【アパート】塗装ブース総合スレッド 4【一戸建て】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。

塗装ブースのテンプレまとめサイト
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/painting_booth/
2HG名無しさん:2006/04/11(火) 23:48:18 ID:d6hxo7/N
■過去スレ
【急いで】塗装ブース総合スレッド 3 【口で吸え】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132935526/
【窓の下に】塗装ブース総合スレPart2【犬がいる】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111649824/l50
【ゴオオン】塗装ブース総合スレッド【ブオオン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1094073889/l50

■関連スレ
製作環境全般について語るスレ 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085306280/l50
新・塗装する場所、苦労してない?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047358648/
塗装する場所、苦労してない?
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1003/10035/1003545936.html
3HG名無しさん:2006/04/11(火) 23:50:02 ID:d6hxo7/N
誘導する前に前スレ埋まっちゃったよママン(´;ω;`)
ごめんね役立たずで。
4HG名無しさん:2006/04/12(水) 00:06:20 ID:+/azUmMY
>3
(*^ヮ')bGJ!
5HG名無しさん:2006/04/12(水) 00:14:46 ID:UaYz1MjM
>>1
乙〜
6HG名無しさん:2006/04/12(水) 00:48:04 ID:N3BbVCPU
前スレの1です

スレ立て乙です
7HG名無しさん:2006/04/12(水) 01:16:46 ID:Qw460g70
>>1乙です
8HG名無しさん:2006/04/12(水) 01:40:03 ID:BREucI1/
前々々スレの964です >>1 乙です
9HG名無しさん:2006/04/12(水) 17:15:20 ID:T8p8l3EA
>>1乙です
10HG名無しさん:2006/04/12(水) 17:46:11 ID:n8egNXSc

    f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_        、ミ川川川彡
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、     ミ       彡
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \  三  ギ  そ  三
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ. 三   ャ れ  三
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ', 三  グ  は  三
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||三  で     三
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !三  言  ひ  三
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!三  っ  ょ 三
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !三  て  っ  三
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |三  る  と  三
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |三  の  し 三
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|三  か て 三
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"三  !?    三
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|  彡     三
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!  彡川川川ミ
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/
11HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:13:09 ID:JuLIgih1
 前スレで、匂いなんか、たいしてしないと書いてる人がいたが
同じ匂いを嗅ぎ続けてると、人間の鼻なんて、すぐに馬鹿になってしまうから
気をつけた方がいい。
溶剤を使う時は、匂いの有無に関わらず換気を心がけてないと
いろいろ危ないぞ。
12HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:33:35 ID:cNvktMc6
はいはいどーも
13HG名無しさん:2006/04/12(水) 23:07:45 ID:xgTNtT5Q
>>11
終わってすぐにマスクはずせば確かに臭いが
10分も待てばさわやかなもんだろ

てゆうか、家の中ならまだしも外まで臭いが漂うなんて特殊過ぎるだろ
塗装する圧力とか時間とか見直した方が良いんじゃないか?
どうしても近所から苦情が来るなら、無理に排気機能付きブース使わずに
なるべく締めて塗装して、終わったら窓とかを一寸だけ開けて緩やかに換気すればいいと思うのだが
14HG名無しさん:2006/04/12(水) 23:30:23 ID:JuLIgih1
>>13

 外まで臭うなんて、書いてませんけど。
室内で臭いがしないと思っても油断しないで換気しろ、という
話をしてるだけですよ。
15HG名無しさん:2006/04/13(木) 00:49:07 ID:QVt+CUaV
換気扇の能力は15cmのでも毎時50m3程度はあるみたいだから
毎分当りリットル単位に換算すると毎分830リットルでコンプレッサーの排出量を
大幅に上回るからマトモに機能させていれば問題は無い筈
自分は20cmのを塗装以外の接着時にもつけているが部屋の入口のドアを
開けていれば自然吸入があるから臭いが篭らなくて快調、ただ
まわすと部屋全体の空気が動くせいかなんかスースーする感じ
16HG名無しさん:2006/04/13(木) 01:07:48 ID:PESvVOO8
夕飯時が近くなると「ああ、隣の今夜のメニューはシチューか」とわかっても
模型のシンナーの臭いは近隣に広がらないと思ってるお目出度い馬鹿が集うのはこのスレですか?
17HG名無しさん:2006/04/13(木) 08:57:42 ID:9CLoaVpY
人間の鼻は対数で利くからなぁ。
18HG名無しさん:2006/04/13(木) 16:05:30 ID:e7st35mm
>16
イワンとしていることはわかるけど、比較がちょっと極端。

模型を塗装する程度の量のシンナーは調理臭とちがって揮発して拡散したらそこまで臭わないよ。

服やカーテンに調理のニオイがつくけどシンナー臭はつかんでしょ。
19HG名無しさん:2006/04/13(木) 19:07:25 ID:QVt+CUaV
春のせいなのか変な思考回路になっている奴いるからスルーした方が
いいと思うよ
どうせ溶剤をマトモに使ったことが無いやつの妄想なんだし
20HG名無しさん:2006/04/13(木) 20:53:01 ID:Mr4dSGAN
そんなに神経質になるんなら塗装なんてやめてパチ組みでがまんしろ
って、とうちゃんが言ってました。
21HG名無しさん:2006/04/14(金) 03:25:47 ID:T/jBjJDx
結局メーカーの買うより、25センチくらいの換気扇と、
20センチ位のアルミフレキが一番吸うのか?

22HG名無しさん:2006/04/14(金) 07:49:54 ID:woAsABgF
市販塗装ブースは吹き返すから結局自作したよ
たんに換気扇つけただけだけど市販ブースと同時にそのうち使ってみる
でかすぎるよなあ・・・・・・クレオスのブース
吹き返すし
23HG名無しさん:2006/04/14(金) 13:42:48 ID:u89XxhLz
>>21
20センチの継ぎ手使うのならば20センチの換気扇で充分
多分15センチの換気扇でも普通のコンプレッサー使うには
充分な能力のはず、毎分1000リットル程度はあるから
ただし長い配管にしたら能力を生かしきれない可能性もある

自分の場合は腰高に窓用を上下逆に設置していて配管長が
30センチ程度で換気扇が20センチサイズ、部屋の入口のドア
を少し開けておけば充分な排出能力だが、部屋の空気全体が動くので
寒い時期には結構寒いのが難点ではあるが、きっと暑い時期には…
24HG名無しさん:2006/04/14(金) 21:54:53 ID:T/jBjJDx
クレオスの窓に挟むやついいアイデアだよね。
25センチ換気扇タイプを自作してみよう。
20センチの円筒だと62.8cm2だから、窓の隙間を2センチくらいだと、
30センチちょいくらいか。
空気の音のヒューってのを控えたければもっと長く面積でかくすればいけそう。
25HG名無しさん:2006/04/14(金) 22:30:51 ID:+NcVyIKY
せっかく自作するなら
窓の上から下まで隠れる板におっきく穴を開けた方がいい気がする
26HG名無しさん:2006/04/14(金) 23:37:30 ID:u89XxhLz
>>24
20cm径の断面積は62.8cm2ってなんで?
算数習わなかったのかな
半径10cmの二乗にπ(約3.14)で314cm2程になります
で2cm幅ならば157cmの高さだね、あまり極端な比率のスリットだと
強度確保するのが大変だろうし
27HG名無しさん:2006/04/16(日) 01:26:32 ID:J+j3QcwS
こんなスレッドがあったのか。
昨日勢いでブースをつくってしまったよ。
いろいろノウハウがあるんだ。。作り直すかなぁ。

ファンはパソコン用の7センチを二台直結したんだけど
いちいちパソコンの電源を入れないとファンが回らないので
これはこれで困る。(メインマシンじゃないけど)
見た目がなかりシュールになってしまったよ。
28HG名無しさん:2006/04/16(日) 01:28:46 ID:J+j3QcwS
性能は塗装カスくらいは吸い込んでいるみたい。

※図1

箱→自作ダンボールフィルター→自作ホース(ゴミ袋製)→二連ファン→自作ホース→換気扇
                    ↑
                   カスがたまってる
29HG名無しさん:2006/04/16(日) 02:46:52 ID:Aiqt52ql
>ファンはパソコン用の7センチ
風量が少な過ぎないか換気等機能性を考えると
自作ホースの径が幾つなのかは分らんがその辺の一番細い部分で
効率落としていて殆ど意味無いかもしれないなぁ
30HG名無しさん:2006/04/16(日) 11:03:39 ID:ef+FCQgS
そうか!
古いPCの中
身を全部捨て
て、でもファ
ンと電源だけ
活かしてCR
Tをフードに
して上手い事
CRTの筐体
と本体の筐体
をダクトで繋
げばいいのか
31HG名無しさん:2006/04/16(日) 20:23:24 ID:LnbdVn0n
>>30
その改行の仕方をなんとかしろ!
32HG名無しさん:2006/04/16(日) 20:46:37 ID:Q9byEvIw
>>30



いわ
33HG名無しさん:2006/04/16(日) 21:20:57 ID:TaCnLwTv
>31
携帯なんじゃね?
文字の大きさが大きいと、1行の字数がそれぐらいなきガス
34HG名無しさん:2006/04/17(月) 01:22:47 ID:NiEVFr2C
ホースを一本なくしてフィルターの箱に
ファンを直結してみたら大分風量が改善されたよ。
あと吐き出しを台所の換気扇につなげてたけど、
だらーんと外に垂らしたらまた性能が上がったような気がする。
二連ファンはこれ直結つなぎなんですが、並列つなぎと比べて
吸い込みが強い気がするんだけど、どーなんですかねぇ。



※図1
                         PCの電源
                           ↓
箱→自作ダンボールフィルター→直結→二連ファン→自作ホース→換気扇
                         ↑
                     カスがたまってる

でも、もう塗り終わったから片付けちゃった。次ぎやるときは
もうちょい改善するか。
35HG名無しさん:2006/04/17(月) 05:24:58 ID:KiMVhD0B
実際どういうモノなのか完全には分らないが
2連ファンなしで段ボールからマトモなホースで
繋いだ方が効率良いかもしれない
で効率のキモは密閉度の向上と断面積の確保だろう
36HG名無しさん:2006/04/17(月) 19:46:23 ID:d8hiImmf
 それ、吸引力のメインは最後の換気扇なんじゃないのかな。

パソコンファンなしで、もっと換気扇の近くで作業したらどうなんだろう。
37HG名無しさん:2006/04/18(火) 00:27:23 ID:sWVzlSJe
ところで換気扇の前で作業する人は換気専用フィルターつかってる?
38HG名無しさん:2006/04/18(火) 00:33:08 ID:J+p3P825
金魚用のフィルター使ってる
39HG名無しさん:2006/04/18(火) 01:16:29 ID:qgDtA7IR
近々、塗装ブースを購入しようかと思ってます
テンプレサイトを見たけど、1番使い勝手のいいものって
どのメーカーなんだろう?

私はタミヤにしようかと考えてるんだけど
皆さんはどこのを使ってるの?
40HG名無しさん:2006/04/18(火) 07:13:54 ID:8mszP11f
>>37
一応つけてはいる、そのまんまにしてあると
余計な物まで吸い出されそうだから
焼網の上に換気扇フィルター装着してる
一応3枚重ね
41HG名無しさん:2006/04/18(火) 10:03:19 ID:8mszP11f
>>39
部屋というか環境次第だけれども換気扇直吹きにフィルター沢山つけたのでも
自作した方が金額・機能共優れたのが出来ると思うよ
塗装ブース昔買おうと思い比較検討したが溶剤・臭い対策には個人のレベルでは
換気しか有効な対策が無かった
窓用換気扇定価1万円以上でも実売だと3000円台だったりするし
段ボール箱か衣装用クリアーケースとホームセンターで入手可能
な程度のもので充分作れる、自分のは費用5000円で収まった
42HG名無しさん:2006/04/18(火) 11:44:15 ID:fRHidi+n
>>39
エアテ使ってるけど、あまり使い勝手がいいとは言えない。
吸引アップにまわり囲ったり暗いから照明付けたりして使ってる。
まあ、上にモノ置けるのは便利かも、ウチは溶剤&スプレー置き場。
エアテに限らず、市販品は大差ないと思われ。
自作への通過儀礼のようなもんという気がする。
どーせ作業机に備え付けなら窓に換気扇まで付けちゃう方がいい罠。
43HG名無しさん:2006/04/18(火) 12:29:25 ID:95ZPUnA0
クレオスが良いみたい…厚みとか色々とね

田宮は一番ダメだって何処の店員も言うね
44HG名無しさん:2006/04/18(火) 14:47:56 ID:mmpRjd8I
>39
音重視
吸引力重視
設置スペース重視
上に物が置けるとかいう付加価値重視
工作員が自社製品を買う
あるブランドを信仰のように気に入ってる

いろんな制約があるので
どれがピカイチというのはない。
45HG名無しさん:2006/04/18(火) 14:49:48 ID:mmpRjd8I
片付けやすさ重視
値段重視
壊れた時のサービス重視

などと言う視点もあるな。
耐久性とかはあまりデータが揃っていないと思う。
4639:2006/04/18(火) 16:55:14 ID:s/c+Nc+a
いろんなご意見ありがとう

タミヤはある程度コンパクトになるからいいかなぁと思ったんだけど
所帯持ちなもんで、収納性に優れてるシロモノじゃないと
嫁に怒られるもので…

クレオス、エアテックスは置き場所を考えなきゃならんしなぁ

自作ってのも考えてみます
47HG名無しさん:2006/04/18(火) 18:50:48 ID:J+p3P825
浴室用天井用換気扇で自作ブース作りました。
100パイのダクト接続口がついてて超コンパクトなブースができました。
48HG名無しさん:2006/04/18(火) 19:45:41 ID:sWVzlSJe
クレオスは外枠が小さく、吸引漏れ&吹き返しミストがブース外に付着してるくさい
タミヤはノーパワーなのでブースの外枠が囲われていても吸ってくれない
両方使った漏れは今は換気扇つけてる
49HG名無しさん:2006/04/18(火) 20:22:15 ID:t1IFcpHZ
ブースがそのまま喫煙所になった・・・
50HG名無しさん:2006/04/18(火) 21:01:00 ID:vASPOg6N
>>46
タミヤのは、収納するにしてもホースを外さなきゃいけないし、これがかなり固い。
ホースを外せば中からミストがゴッソリ出てくるし部屋も汚れる。
結局場所を取っても一度設置したら置きっぱなしの方が綺麗だし楽。
そうなるとタミヤの利点は静かって事しかなくなるんだよね。
51HG名無しさん:2006/04/19(水) 00:09:19 ID:fVBIESfO
クレオス使ってるけど外枠小さいか?
WAVEじゃないのか?小さいの。
折れはクレオスとWAVEの択一でクレオスに決めた
自作も出きる環境だがやっぱり自室とは言え見栄えも大事だから
ブースと部屋換気の二重奏
52HG名無しさん:2006/04/19(水) 00:20:24 ID:nHGy46uh
小さいよ
クレオスの透明の外枠
はにかむの範囲はやたらでかいけど、吸気はシロッコの所くらいだしね
仮にタミヤのぐるっと覆う外枠で、吸い込みがクレオスくらいだったら部屋に飛び散るのも少しマシになるかと
はにかむにはいらなかったミストが吸い込まれない、密閉されないから
53HG名無しさん:2006/04/19(水) 01:45:20 ID:zH9xupYd
ブース改造して換気扇だな。
54HG名無しさん:2006/04/19(水) 20:21:22 ID:6RHtaqVU
http://mokei.net/up/img/img20060419201220.jpg
http://mokei.net/up/img/img20060419201351.jpg

自作扇3号機。

たしか2スレ目あたりにでてたパソ用のシロッコファンを買って
作りました。

一号機:軸流ファン>吹き返し凄くて使用中止w

二号機:パソ用シロッコファンをツインで装着。
    フィルターをつけなかったため、3ヶ月で使用中止。

三号機:二号機のファンをトリプル化。
    換気扇用フィルターを流用。
    ダクトはwaveの。
    幅60cmにワイド化して塗りやすい環境。
    トーメイプラ段で明るい環境。

これで決着つくかなぁ・・・。
5554:2006/04/19(水) 20:39:54 ID:6RHtaqVU
ファン詳細
http://mokei.net/up/img/img20060419202759.jpg

正面から
http://mokei.net/up/img/img20060419202924.jpg

結構吸いますよ。

製作費は¥7000位。
電源はACアダプタです。
56HG名無しさん:2006/04/19(水) 21:41:31 ID:85xeIvC2
>54
力作だなー
シロッコファンは細いダクトで良いと話に聞いてても
実際見ると何か不思議な感じ
57HG名無しさん:2006/04/19(水) 21:52:31 ID:LYFWbQF4
折れはやっぱり見栄えも大事だと思うな・・・どう?
58HG名無しさん:2006/04/19(水) 22:41:12 ID:nyfnVvWN
え、キレイじゃないか。オレのいつか晒そか?小汚いからw
59HG名無しさん:2006/04/19(水) 22:41:50 ID:/8JqkVnW
見映えも大事だろうが先ず機能
60HG名無しさん:2006/04/21(金) 21:30:12 ID:ldiukeIE
>54
タッパーの中にある200×150ぐらいのベニヤ(?)と
タッパーの間の気密はどうやってるの?
ここはファンの吸込側と吐出側を仕切る肝なので気になる。
61HG名無しさん:2006/04/22(土) 01:54:42 ID:E3QftzRU
ファン、3個あると結構吸うのか。

そのファン、1個で小さいダンボール箱(ダクトはカレンダーを入れていたビニールの筒)で
試してみたらあまり吸わなかった。
1階の台所で換気扇が回っていてそちらの方が吸引力が強くて部屋から逆流。
台所の換気扇止めたら逆流は無くなった。
ブース作っても空気の流れを頭に入れて使わないと役に立たない。

ファンは2個買ってあるから、きちんと作る奴は2個使うつもりなんでこっちは吸うと思うけど。
62HG名無しさん:2006/04/22(土) 02:11:16 ID:/ykGqWdA
黒穴の無印かライトか迷ってるんだけど
ライトの明るさって満足いくものなのかな?
そんなに明るくないなら 割安の無印にして
挟み込み型の蛍光灯をサイドから照らそうかと考えているんだが・・

所持している方いましたらご意見お願いします
6354:2006/04/22(土) 02:42:10 ID:+xSI1krj
>60
透明バスコークでシーリングしました。
1号機から気密性がいる部分はこれでやっています。
経験上、1/43のカーモデルを0.05〜0.1気圧位で噴くのであれば、このファン二個で充分換気できました。
1/24噴くことが多いので、スペースの拡張とファンの増強を図りました。
透明プラダンは両テでアングルに固定。汚れて暗くなったら換えられます。
64HG名無しさん:2006/04/22(土) 03:02:47 ID:r785KDDc
窓用換気扇15cm実売3000円切っているとこもあるみたいだよ
それと換気は吸気経路も一応考えておけば効率いいと思うよ
照明は明るさだけならば低い位置に付けるのだからキッチン用の
15W程度の蛍光灯で充分だね、色とか見映え気にするのならばお勧めではないけども
65HG名無しさん:2006/04/22(土) 05:58:29 ID:flucn2bi
シロッコファン3重連か。
騒音五月蠅くない?ウォンウォンって共鳴もしたりして。
66HG名無しさん:2006/04/22(土) 09:00:41 ID:housCwWN
ミストの濃い塊が流れる時に声が聞こえそうだな。
「俺を踏み台にしたーーーっ?!」
67HG名無しさん:2006/04/22(土) 11:41:27 ID:YU+mwIce
>>62
本当に納得いく明るさは、太陽光だよ。一度外で塗ってみ。
明るすぎるなんて事は無いから最大限の光源付けた方が
腕が上がるよ。
68HG名無しさん:2006/04/22(土) 12:27:45 ID:tE0wApl1
今日は雨orz
69HG名無しさん:2006/04/22(土) 12:33:12 ID:fuUOfzs8
 昼光色ランプを使うのはどうだろう。
70HG名無しさん:2006/04/22(土) 14:42:27 ID:la21wNig
美術館用の高演色型だよ。
71HG名無しさん:2006/04/22(土) 14:51:55 ID:YU+mwIce
蛍光灯は1本で使わないで昼光色と電球色の混合で使うといいよ。
昼白色は緑カブリが強すぎるから不可。
72HG名無しさん:2006/04/22(土) 15:02:13 ID:la21wNig
考えてみるとLEDって演色性が最悪なんだが、
最近は結構使われてるよな。
白色なんて言っても名ばかりだし。
73HG名無しさん:2006/04/22(土) 16:07:00 ID:r785KDDc
LEDは光源としてというより発光体として使われてる感じじゃない

色塗る際の光源は、見る、見せる際の光源と同等のが望ましいと思う
太陽光は最大公約数だろうね、でも実際季節や天候時間帯などによって
かなりバラツキはあるしモノによっては紫外線が強いから悪影響もあるかも

74HG名無しさん:2006/04/23(日) 12:32:09 ID:WZgNF+d1
黒穴ツイン通販で、13,500円とうとう買った。
吸い込みも音も今の所最強だな。


75HG名無しさん:2006/04/23(日) 13:08:36 ID:yD5OWHA6
>>74
おめでとう
76HG名無しさん:2006/04/23(日) 22:56:56 ID:NWfeYjY/
出口が一方方向のみなのが惜しいよなエアテ
77HG名無しさん:2006/04/24(月) 11:42:14 ID:NZbUvC2r
>>74
詳しいレポキボン
78HG名無しさん:2006/04/25(火) 09:44:48 ID:BYFaOXEp
音がデカイってのはどういうレベルの音量なんですか?
掃除機くらいとか?
79HG名無しさん:2006/04/25(火) 09:53:16 ID:J/72wJrP
コンビニの便所の天井の換気扇よりすこしうるさい位。
80HG名無しさん:2006/04/25(火) 10:21:23 ID:c16hh/H7
静かさ重視でタミヤを検討してるんだけど、吸引力不足って声が目立つね
同じくパワー不足と言われてるL5を使う予定なんだけど、それでも吸ってくれないですかね?
コンプレッサーはあんまり関係ない?
81HG名無しさん:2006/04/25(火) 10:40:47 ID:KYy8Fo7l
あんまり、じゃなくて、ほとんど、関係ない。
缶スプの破壊的な塗料に比べればエアブラシのそれはドングリの背比べ。

タミヤブースでもその中心に吹き付けるようにすれば問題なく使える。
逆に言うと、その中心に吹き付けるように使わないと吸わない。

とはいえ、たとえクレオスであってもハニカムの端の方だと逃げがちだけどね。
82HG名無しさん:2006/04/25(火) 10:56:04 ID:c16hh/H7
>>81
ありがとう、もうちょっと考えてみます
タミヤにしようか、間を取ってWAVEにしようか…
83HG名無しさん:2006/04/25(火) 11:07:15 ID:KYy8Fo7l
置く場所さえあるならクレオスにしとけ。
ガンガン吸い込むし、L5の音をブースが消してくれるから
コンプの音やノズルから吹く音が気にならなくなるメリット付きw
84HG名無しさん:2006/04/25(火) 11:20:04 ID:ktdHGevP
どれもシロッコファンだけど、換気扇の普通のペラより効率いいのかな。
直径のデカいプロペラを低回転で回せば静かで良さそうなんだけど。
85HG名無しさん:2006/04/25(火) 11:54:33 ID:c16hh/H7
>>83
掻き消すから良いってどういう意味?
静かな方がいいんけど、コンプの音ってなんか不快感でもあるの?
86HG名無しさん:2006/04/25(火) 12:12:18 ID:G5DVnxzT
>>84
俺もそう思ったが、回転数が可変できる大型換気扇が売ってないのよ。
どんな換気設備見ても、吸い込み側につけるならシロッコ、
噴出し側につけるなら換気扇って使い方してるが理由があるのかな?
87HG名無しさん:2006/04/25(火) 12:18:02 ID:ti1enl7x
軸流ファン(換気扇)は流量があるがトルクがない。
ゆえに細い配管という抵抗があるととたんに空気を流すことが出来なくなる。
逆に言うなら、配管を廃せば市販品の性能をはるかに凌ぐブースを自作可能。

まあ、コンプのような断続音(ダ・ダ・ダ・ダ…)より連続音(ゴーーーーー)の方が
耳に付きにくいから、多少音が大きくても吸い込みで選んでもいいんではなかろうか。
こればかりは環境によるが。
88HG名無しさん:2006/04/25(火) 20:07:34 ID:MrkTR0AE
換気扇はすくなくともクレオスのブースより静かだ
静穏性ならタミヤが最強だが吸い込みが糞だし、囲いが真っ黒なので作業スペースがあってもライト必須
89HG名無しさん:2006/04/27(木) 00:13:09 ID:c4oHH4pt
>>84,86
換気扇に調光器いれてやってみたら?
調光器のワット数以内の換気扇なら使えるよ。

回転を遅くしたらどうなるかはオラしらね
90HG名無しさん:2006/04/27(木) 23:26:37 ID:4MaUXahA
調光器付けてる、黒穴ツインファン

少し電圧を絞ると随分静か、もともと単発、双発の切り替えができる。

調色したり空研ぎペーパー使ってる時は双発で少し回転を落とした方が静かで使いやすい。
一気に吹き付け塗装の時はもちろんフルパワー

2週間程使ってるけどまだ異常は感じられない。

もしもぶっ壊れたら報告するッ!

ファンが回らないほど電圧を下げるのは意味も無いしモーターが傷む気がするね。
91HG名無しさん:2006/04/28(金) 00:42:08 ID:8OsPlij8
スレ違いなんだけど、プラモの塗装技術を普通のバイクの塗装に使えると思う??サフ吹いてその上から普通に缶スプレー吹いてって感じで…
92HG名無しさん:2006/04/28(金) 00:55:31 ID:1HzQ3+Vn
多少は役に立つんじゃないかと
実車の缶スプレーはウレタンクリアーしか最近塗ってないので、アドバイスも何も無いですけど(^ ^;)
93HG名無しさん:2006/04/28(金) 02:56:54 ID:Bo8eV3gV
床置き式の扇風機、強中弱の切り替え付いてて便利。
アルミ20センチフレキを取り付けて誘導して、使ってるが非常に良い。
94HG名無しさん:2006/04/28(金) 07:30:38 ID:9oXpPDr6
>>93

 詳しくキボン
95HG名無しさん:2006/04/29(土) 14:39:52 ID:8MxUARMY
96ヤッター(^^ ◆ozOtJW9BFA :2006/04/29(土) 16:09:30 ID:wb4NWLSs
クレオスの使ってるんですがWAVEのほうがいいですかね(^^
97HG名無しさん:2006/04/29(土) 18:03:23 ID:0BSBxagy
>93
フィルターとかどうしてんの?
まずは、写真うpキボン。
98HG名無しさん:2006/05/01(月) 12:11:31 ID:F32tOXYh
こんな感じ。
15センチダクトで誘導して、板に排気口部品付けて、窓に挟む。
ブースは前にダンボールで囲いを付けてw

フィルター無しで使ってるが、直接ペラに噴霧してないから、
粉っぽくなったら、普通のマジックリンで拭き取れる。
強弱設定出来るから、音は静かな方だと思う。



http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060501120413.jpg
99HG名無しさん:2006/05/01(月) 12:47:52 ID:U1tIo+pJ
100均で換気扇用フィルター買って付けた方がいいよ。
モーター内に入り込んだミストは取れない。
100HG名無しさん:2006/05/01(月) 13:03:14 ID:VS2VKQI/
ミストの意味分かってる?
101HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:40:02 ID:RRePC0aF
>>98

 シンプルな構造がGOOD。 形は普通の換気扇と似たような物だったんですね。

 フィルターはつけた方がいいかな。 模型用のシンナー気くらいでは、内部機構も
簡単には壊れないと思うけど、念の為に。
102HG名無しさん:2006/05/01(月) 19:46:30 ID:5t5vIIVA
フィルターつけてもシンナーには無力だろ。
フィルターの役目は羽根やモーターを汚さないため。
汚れも酷くなると風量が減ったり回転バランスが崩れて
振動したり、モーターの負担が増えて発熱したりするから
意外とバカにならない。
103HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:19:27 ID:cMHeQ6wX
うちはマンションだけど共用施設に日曜大工用の部屋ってのがある。
部屋でスプレー類使うと部屋を汚す可能性があるのでその部屋を使うつもり。
共用施設なら多少汚しても知ったこっちゃないしw
ただ換気扇はあるが窓がないorz
塗装ブース使ってもパイプを外に出せないと意味ないかな?
それとも一応使って換気扇の方向に向けるだけでも意味があるものかな?
窓外に出さないとかえって室内を汚してしまいそうな気がス。
無意味なら塗装ブースにコストかけずにダンボールと新聞紙で汚れだけ防げばいいよな。
もちろん防毒マスクはするつもり。

買うなら過去ログで吸引力にあると書かれてるクレオスかなぁ。
枠が小さいみたいだけどダンボールで囲えばいいっしょ。

アドバイスよろしくお願いしまつ。
104HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:32:16 ID:jgUbuXVw
その部屋に君しかいなければ、備え付けの換気扇を回した状態で
飛散防止のダンボールや新聞紙を使えばよいと思う。
窓がないとの事だが、入り口のドアを5mm〜1cmぐらい空けて
新鮮空気の通路を確保する事。
他に誰かが居るならブースを使ってブースのホースの先を
換気扇の近傍に向けるのは、部屋中に拡散させない効果がある。
しかし、他の人が居るって事は余分な埃が発生する状況なので
そういう意味では孤独な作業の方が模型に優しい。
105HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:40:57 ID:cMHeQ6wX
>>104

即レスサンクス。参考になります。
部屋は予約制で他人はいないのでつまり換気扇付き塗装ブースは無意味という事ですね。
入り口を開けるのは・・・う〜ん、臭いが外に漏れないか心配。
汚れや臭いに気をつけないと使用禁止措置をとられかねないので
をなるべく抑えたいんだよね。
106HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:51:35 ID:YPgqwqsx
>>105

 だけど、密室で換気扇だけ回しても効果半減以下だろうから、
104の言う通りドアをあけて外の空気を入れるようにしたほうがいいね。ドア側から空気が外にでるような
風向きだったら諦めるしか無いが。
107cMHeQ6wX:2006/05/02(火) 19:54:08 ID:hgOWkEQy
>>106

それならドアのところに小型の扇風機たてて換気扇の方向向けとけばいいかな。
108HG名無しさん:2006/05/02(火) 20:32:46 ID:iVfDU6Tk
>>85
おれは>>83じゃないが、L5って「ジジジジジジジ」って感じで
クレオスが「ゴォォォォォ」って感じだ。

あくまでも俺の主観でしかないんだが、L5の方が不快な音質。
クレオスファンもそれなりに風切る音が大きいけどね。
109ドアを開けてると・・・・:2006/05/02(火) 22:07:21 ID:rHAAlSTL
>106
 |
ド|ω・`) <プラモ、楽しそう・・・・
ア|⊂
 |




110HG名無しさん:2006/05/04(木) 01:49:27 ID:rSLkT03f
クレオスのスーパーブース買ってきた。
試しにサフ吹いてみたんだが意外と中のフィルター詰まるの早いんだな。
みんなこまめに交換してるの?
フィルターはダイソーとかの換気扇フィルターで代用してる人多そうだね。
111HG名無しさん:2006/05/04(木) 05:38:57 ID:78qriVHi
サフじゃてきめんに詰まるでしょうに
112HG名無しさん:2006/05/04(木) 13:37:13 ID:QXldkDQC
それが、サフの目的の一つだからなw。
113HG名無しさん:2006/05/04(木) 20:54:58 ID:NYgJHgOi
>>110
いや、サフでなくとも詰まるのは早いと思います。
私はPG作成中で、もう4枚目です。中のフィルター外してる人居ますか?
壊れるかな・・・?
この両面テープでの取り付けもどうにかならんのですかね?
個人的には、このメンテ以外は、クレオスはお勧めだと思います。
114HG名無しさん:2006/05/04(木) 22:15:47 ID:JAdmcFB/
>>110
>>113
サフは確かに詰まるよね。
でも粉状になってフィルターについてるから、水で洗えば落ちるよ。
でもめんどくさくなって今はフィルター付けてない。
今のところ問題なく動作してるよ。
115HG名無しさん:2006/05/05(金) 00:58:35 ID:KlHYwnI5
ツインファン買っちゃったよ。いいねぇ、想像以上にぐんぐん吸い込むぅ


>109
カワイイなw ♪
116HG名無しさん:2006/05/05(金) 11:19:52 ID:KDro5p98
>113
百均でメッシュ板を買ってサイズに切って取り付けると交換が楽です。
フィルターはホウキやブラシを使うと塵が落ちて再利用できます。
117HG名無しさん:2006/05/07(日) 19:16:43 ID:p6C63CJf
集合受住宅の場合、ダクトはどこに持っていけばよいのでしょうか?
ベランダだと隣近所に迷惑にならないでしょうか?
118HG名無しさん:2006/05/07(日) 19:34:23 ID:xYG5gdQR
過去ログ嫁













紛糾の末、結論出てないからw
119HG名無しさん:2006/05/07(日) 20:00:58 ID:iQU2nojN
>>117
ダクトを部屋から出さなければ無問題
120HG名無しさん:2006/05/07(日) 23:58:16 ID:GTwewqxb
>>118

読まなくて良かったw

しかし近所からミストが飛んできたら洗濯物とかどうなるだろうか。
121HG名無しさん:2006/05/08(月) 00:11:29 ID:60i3098L
過去スレでダクトの下に水張ったバケツってのがあった気がする。
水面にはつけないで、少し浮かしてやるの。
シンナー分はしかたないかも。
122HG名無しさん:2006/05/08(月) 00:32:33 ID:+lw9DiJi
ミスト、臭い共に素人の対応では限界があるよなあ。特に臭いは。
ブースもいいけど、ご近所との友好関係樹立の方が手っ取り早くて
確実な対策に思える。
123HG名無しさん:2006/05/08(月) 08:54:33 ID:o3FetFJm
缶サフぐらいだと、田宮のブースはキツそうですが、どうですか?
田宮のブース買おうかと思ってるんで…、
124HG名無しさん:2006/05/08(月) 09:16:37 ID:8kCWBVWh
タミヤはきついと思う。
勢いとかフードの形以前に吸い込む風量よりも
カンスプのガス量のほうが多いと思う。
とは言えクレオスでも吸い込みは やや 上回る程度なので
吸い込み口の中心に向けて吹かないとこぼれるけどね。

>120
結論は出てないけど有効な議論はなされてると思うよ。
結局「立地や近隣の条件は千差万別だから一概の結論は出せない」が結論。
過去ログ読んで自分に当てはまる意見を取り入れるのも役に立つ。
125HG名無しさん:2006/05/08(月) 17:36:05 ID:o3FetFJm
>>124
うーん、やっぱり自作するか…、
126HG名無しさん:2006/05/08(月) 18:47:53 ID:Rf4b6X2D
シロッコに拘らずに軸流の換気扇を使える環境なら自作が最強。

あと、缶スプレーは広がる範囲が大きい。
とくにサフは薄く吹くために、シュパッ、シュパッっと左右に振りながら吹くという
技を使いたい場合があるが、そういう時は市販ブースのフードでは完全に力不足。
大きさが足りずに、ダンボールなどで拡張したくなる。
そんなこんなを考えると室内で缶スプレーを存分に使いたい人は
自作の道を歩んだ方が幸せだと思う。

シロッコを使わなければならない環境ならもっともっと悩めw
127HG名無しさん:2006/05/09(火) 08:44:05 ID:z+NeU2b5
ツインファン買ったぜ〜
蛍光灯付きのやつと迷ったけど照明なんかなんとでもなるしな。
ものすごい吸引力で、ダンボール箱にPC用のファン付けただけの
俺の自作ブースとは雲泥の差!

・・・の予定。
連休中はカミさんの実家にいったり買い物に付き合わされたりで
結局使うヒマがなかった・・・
128HG名無しさん:2006/05/09(火) 10:09:36 ID:Yfl7WZY/
屋外>軸流>シロッコ
市販のシロッコブースでで缶スプは無理。
ってことかな。
129HG名無しさん:2006/05/09(火) 12:08:34 ID:CAKwu7n1
それだけだと軸流に細いダクトを繋ぐバカが出るけど
ま、いっか。
130HG名無しさん:2006/05/09(火) 18:00:58 ID:Yfl7WZY/
最近のレス読んでいて思ったんだけど、ブースの性能って製作するものにも
よるんじゃないかなと。

例えば、1/10くらいのラジコンのボディ吹くヒトと1/43のカーモデルのヒト
では、ブースの大きさも塗装する量や時間も変わると思います。
当然同じブース使っても、不満を感じたり充分だと思うポイントも違ってくるのでは?

私の結論を例えて言うと1/10と1/43を同じブースでまかなうのは無理な気がします。

あと、集合住宅の件もそうだけど、吹く対象(の大きさ?)によって対策も変わるのでは?
ここのスレによく来る人たちってどんなもの作っていて、ブースにどんな工夫をしているのか気になりました。

みなさんどうですか?
131HG名無しさん:2006/05/09(火) 20:57:23 ID:Sw/pM6n+
>127
ツインファン選んだけど、オススメ!ブース枠から15cmくらい外れたミストも直ぐに吸い込んでくれるから気を遣わずラク♪
蛍光灯付きよりデスクライトが使い勝手◎だお
132HG名無しさん:2006/05/09(火) 21:06:23 ID:9sZqZBCX
>>130
大は小を兼ねる
133HG名無しさん:2006/05/09(火) 21:20:49 ID:dvILZcWm
>>130
柔よく剛を制す
134HG名無しさん:2006/05/09(火) 21:27:12 ID:TM18uZQs
>>130
豚に真珠
135HG名無しさん:2006/05/09(火) 21:46:43 ID:M+Q7fSW6
>>130
猫にこんばんわ
136HG名無しさん:2006/05/09(火) 21:47:30 ID:8vjZj9XD
馬の耳におだぶつ
137HG名無しさん:2006/05/09(火) 21:59:59 ID:XY88sXoF
河童の皮被り
138HG名無しさん:2006/05/09(火) 23:04:46 ID:w3PN4JGu
ぬかにドリル
139HG名無しさん:2006/05/10(水) 00:59:18 ID:462vNGKz
スプレーブースにエアブラシ
140HG名無しさん:2006/05/10(水) 03:11:13 ID:hz8sPVuX
きれいにまとまった所で、このスレもお開きとさせていただきます。
長い間どうもありがとうございました。
141HG名無しさん:2006/05/10(水) 08:03:29 ID:+U5vTtnT
おつかれー、じゃあ二次会いこか
142HG名無しさん:2006/05/10(水) 08:31:42 ID:TR7JJkh+
二次会は店どこ?
143HG名無しさん:2006/05/10(水) 11:25:25 ID:45Vkv+X8
くだらんカキコする暇があったら、
自作ブース作ってうpしようぜ。

ところで、ダクトって通販で買えますか?
見つからんでのです。高いのしか、
144HG名無しさん:2006/05/10(水) 12:57:58 ID:C0Xw/kmD
彼女に布で作ってもらえ。
それがイヤならダンボールとガムテープだ。
145HG名無しさん:2006/05/10(水) 23:52:14 ID:zKXp0UNt
漏れもツインファン買ってきました。
クレオスの奴から移行の予定。
缶サフ使ったときの吸い込みが強くなっていると良いなぁ。

ちなみにWAVE->クレオス->ツインファンと渡り歩いている。
今回は流石に自作するかと思ったが、ツインファンの魅力と値段に陥落
窓枠換気扇とかはそこそこ安く買えるんだけど、パーツとして買うシロッコファンは
結構しますしね。
これで満足できなかったら腹くくって自作します。
146HG名無しさん:2006/05/11(木) 10:11:19 ID:y6zc1h3b
>>144
言われたとおり、彼女に皮で作ってもらった。
包茎も直って一石二鳥。
147HG名無しさん:2006/05/11(木) 11:46:11 ID:Kt0zGz2R
細すぎて圧力損失が大きすぎない?
148HG名無しさん:2006/05/11(木) 12:05:56 ID:VaRzi3aC
>130
でかけりゃいいならだれも悩まないよ。
必要に応じたブースが欲しいんだよ。
149HG名無しさん:2006/05/11(木) 12:26:26 ID:PBM8zn7Z
>148
>130は「いろんな大きさが必要だ」と書いているように読めるが、
おまえの主張とどこが衝突するんだ?
150HG名無しさん:2006/05/11(木) 15:27:19 ID:nNMS/Af9
悪いが俺の作業台上1メートル弱の位置にレンジフード付けたよ…電球付きだぜ! オマイラとはケタが違うよ
151148:2006/05/11(木) 17:39:36 ID:VaRzi3aC
>149
誤爆でした。

×>130
○>132

ちょっと逝ってくるorz。
152HG名無しさん:2006/05/11(木) 21:37:26 ID:275aCPDP
「誤爆」っていうか、「アンカーミス」だな。
153HG名無しさん:2006/05/16(火) 17:23:22 ID:PXzJGIr6
ウチは換気扇ブースなんだけど、先日ウレタンクリアー吹いたらミストが羽の上に溜まって
それが遠心力で飛ばされ、最終的に換気扇のカバーに雨粒みたいに固着したorz
それでも室内に臭いが充満しなかっただけマシか;
154HG名無しさん:2006/05/18(木) 00:08:48 ID:5HF60pOh
このスレを読んでみたけど、換気扇って無闇にでかくても意味ないんだね
なるほど



こないだ工場で不要になった換気扇があるっていうんで「それで強力な自作ブース作るぜ!」と
譲ってもらってきたけど羽が30cmある…1/144ガンプラしか作らないのにどうすんだ俺orz
155HG名無しさん:2006/05/18(木) 13:00:40 ID:2Jpkca+A
15万円ぐらいするインバーターを買ってきて、適正な回転数に落として使う。
156HG名無しさん:2006/05/19(金) 19:56:21 ID:/N5SN0JS
>15万円
マテ
157HG名無しさん:2006/05/19(金) 20:12:11 ID:L5+zKZBn
15分ほど経ったけどもういいかな?
158HG名無しさん:2006/05/20(土) 09:44:15 ID:meEBLU0c
>157
エアブラシスレ向けのIDだ。
もう変わってるけど。
159HG名無しさん:2006/05/22(月) 12:34:06 ID:R9F9uatd
換気繋がりで質問ですが
今や住宅の標準に成りつつある 24時間換気システムですが、作業部屋に吸・排を取り付ければ他の部屋に回らないでしょうか?
然程変わらないですか?
経験ある方教えてください。
160HG名無しさん:2006/05/22(月) 13:32:36 ID:4t7S9INY
これ?
tp://dom.pod.tv/_004/sod/dca/sample/open0654.wmv
161HG名無しさん:2006/05/22(月) 14:03:28 ID:YKIZCg+P
>>159
24時間換気システムって結局建材等の有害物質排除の為だから
塗装作業用には一時的にもう少しというか強力なのを使わないとだよ
162HG名無しさん:2006/05/22(月) 14:22:43 ID:emsp5kmh
24換気は換気回数0.5回だよな。
実際は1回ぐらいあると想定すれば6畳間で22〜25立米/時。
ブースはファンの大きさから想像して70〜100立米/時。
本来は便所や風呂から排気するように設計されているのを
破綻させて塗装部屋に引っ張る可能性はあるな。
とは言え、換気量が増えるんだからVOC対策としては安全側だ。
24時間365日連続して塗装するわけでもないだろうから気にしなくていいんじゃない。

問題は別のところにあるぞ。
24換気ってことは高気密住宅だろ?
ブースの方が換気量が多いから、24換気用とは別の給気口をきちんと設けないと
排気が出来ない。部屋の窓を少し開けるとかそういう程度でいいけどね。
そして、その給気口は塗装をしないときは締めておかないと24換気のルートを
破綻させる。(ショートサーキットが出来たりして他の部屋の換気が悪くなる)
あと、ブースを止めるとブースのホースを逆流して外気が入ってくるので
これも破綻の原因になる可能性あり。
163HG名無しさん:2006/05/22(月) 15:29:50 ID:R9F9uatd
色々 教えて頂き感謝です塗装はブースで行なうので部屋に籠もりがちな匂いが排出出来れば幸いなんです
164HG名無しさん:2006/05/22(月) 20:51:05 ID:V8g2gN6P
>159
うちも24時間換気付いてるけど、1階の模型作業部屋で塗装する時は自作の塗装ブースの換気扇回さないと
ドアを閉めていても2階のリビングまで匂いが微かだが回る

塗装した物を置いたままにして乾燥させておくには24時間換気だけで問題ないよ
次の日部屋に入っても溶剤臭は殆どしない
165HG名無しさん:2006/05/23(火) 02:31:24 ID:2f/Uvb5o
黒穴ツイン好評っぽいね
導入してみようかな 音が気がかりだが
やっぱ無印よりちょっとは大きいのかな?
166HG名無しさん:2006/05/23(火) 13:59:52 ID:0iFyy0of
>>165
自分もツイン気になる。
現在エアブラシ&ブース環境を考えているので。

イメージとして、どんな音に近いのかな?
掃除機よりやや大きいくらいかしら?
167HG名無しさん:2006/05/23(火) 15:26:16 ID:Tsp2pIwJ
掃除機よりデカイ音なわけないだろう。
それとも最近の掃除機はそんなに静かなのか?
168HG名無しさん:2006/05/23(火) 22:41:43 ID:dKwS+5aV
>165 166
便所のシロッコよりやや大きい音かな。分からなければコンビニで便所借りて換気ON

あ、コンビニの便所をブース代わりにしないように。次にお待ちの人が、ンコもらしてしまいまふ。
169HG名無しさん:2006/05/24(水) 12:13:10 ID:kh4upyKi
コンビニの便所でシンナー吸ってんじゃねーぞ
170166:2006/05/24(水) 12:36:26 ID:d9TbSiWF
>>167-168
レスサンクスです。
掃除機はスマンです。
(例えが湧かなかったのでテキトウです)

なるほど、コンビニの便所よりちょい大きいくらいの音か。
とってもイメージがわき易い例え有難うございます。

現在、買う方向にて検討中。
大変貴重なレス、どうもありがとうございました。

>>169
ウッセーなヴォケ!
俺がドコでアンパンやろうと、カンケーネーだろ!!
表でクソでも漏らしてろ!
171HG名無しさん:2006/05/25(木) 01:04:28 ID:QOr639+u
ttp://www.rakuten.co.jp/unidy/500799/613021/598820/
自作ブースの素材にこんなんどうだろ?ガワをビニールシートでカバーして、トンネル
の先に扇風機でも据えりゃイイ感じになりそうな。
172HG名無しさん:2006/05/25(木) 01:47:31 ID:8k1CPzv1
本日、黒穴ツイン購入してきますた。
んで早速仮ぐみ中なんですが、先輩方にチョイと質問です。
組立手順14の両ファンのスイッチコードを側面パネルに接続しますって所なんですが
スイッチって側面パネル右側にくっついているか同梱されているものですよねぇ。
スイッチが見当たらないのは梱包ミスなんでしょうか?
それとも別に買うもなんでしょうか。
明日購入店にも、確認してみますが判る方いらっしゃいましたら
教えてくださいませ。m(__)m
173HG名無しさん:2006/05/25(木) 02:14:34 ID:pBW1EQx/
>>172
別売りではなかろうよ。
174HG名無しさん:2006/05/25(木) 02:34:04 ID:8k1CPzv1
173さん
早速ありがとうです。
明日(つか今日か!)購入店に行って話ししてきます。
175HG名無しさん:2006/05/25(木) 06:43:56 ID:cU+Zxdap
>>171

 面白いかも。 出口を換気扇につないで、テントの中に手を突っ込んで塗装してやれば
ミストの影響も最小限に抑えられるな。
どの程度実用になるかは、やってみないとわからんが。
176HG名無しさん:2006/05/25(木) 12:52:02 ID:WiwQJZGJ
>>171
池袋ビックで塗料買って
下りエレベーターを待ってると
脇にキッズテントが並んでる。
誰でも考えることは一緒やな。
177HG名無しさん:2006/05/28(日) 02:51:14 ID:Pzt4VeTr
>>172
漏れも接続口がない‥orz
右側面パネルに四角い穴がむなしく開いてる‥
店に話して何か分かりましたか?

178HG名無しさん:2006/05/28(日) 03:43:30 ID:bwymMbHe
>>172
うちも購入して、まだ組み立てて無いんだけど
パーツチェックしてみたら、右側パネルにスイッチ付いてたよ。
早急にクレーム入れるがよろし。
179HG名無しさん:2006/05/28(日) 04:12:06 ID:Pzt4VeTr
>>178
ありがとうございます。
やはり不良品なんですね‥orz
結構、高確率で当たりがありそうな悪寒。
店頭で買う方はよくチェックしたほうがよさそうです。
180HG名無しさん:2006/05/28(日) 05:39:47 ID:7KjaWnlb
>>177さん
178さんのいう通りです。
交換してもらったら、しっかりスイッチついてました。
あれで、ファンを1つまわすか2つまわすかの切り替え
するんですね。
181HG名無しさん:2006/05/28(日) 16:38:04 ID:SqwBPKIN
なんかやたらと、この手の話しが周りで続いたので
何の気無しに、検査印見てみた…
「胡」って捺されてた…
「胡」って…orz
182HG名無しさん:2006/05/28(日) 16:40:16 ID:800DOCbu
>胡
よりによって、外国人(やや見下した感じで)の意味が有りますな
183177:2006/05/29(月) 22:30:09 ID:GCCGYDQC
部品をただ待ってるのも何なので、ちょっといじってみる。
ファンのふたを、余ってるネジ穴に後付けで取り付け。
これでファンの掃除がしやすくなるかな、と。
184HG名無しさん:2006/05/31(水) 22:55:58 ID:s5R3zrF5
今日、ツインファン届きました。早速、組み立て中…
うーん?中パネルってどっちが手前なのか?
意味不明なスリットがある方が手前なのかなぁ…。でけた。

>>181
うん?うちの検査印は「張」さんだったよ。
欠品はなかったけど、なんかブース本体が臭い…。orz
185HG名無しさん:2006/06/01(木) 00:48:41 ID:p9TsuUiu
これ買って、太い20センチ程度のダクトつなげて自作しようと
思ってるがどんなもんだろ。
http://store.yahoo.co.jp/noasis/lakewood2.html

四角いからフードの囲いも簡単製作できそうだし。
186HG名無しさん:2006/06/01(木) 03:45:34 ID:l3G/8/cx
>>184
エアテの組み立て説明書が簡素過ぎるのは確かだねw
でも、パーツの形状と見合わせながら組めば20分くらいでいけるのんじゃない?
臭いは、どんなものか知らないけど、箱の樹脂素材に、ちょっと独特の臭いがある気がする。

これからの季節、窓にホース挟んで出すと、虫が入ってくる人は、
クレオスの出している先っちょの幅が細くなってるアタッチメント付けて窓に固定、
目張りするといいよ。
実際には、エアテのホースがちょっと細いけど、ガムテープでとめてやれば、全然問題ない。

あと、上に物置くと、たわむけど、素材に柔軟性も持たせてるせいなんで、全然問題ない。
モノ置かなくても、ちょっとたわむ。

「箱が黒いと、手元が暗くて見難いので、他の色に変える予定とかありませんか?」
とサポセンに聞いたら、「素材コストが倍近くになるので、価格が高くなってしまうので予定はありません。
ゴメンナサイ。」と末端のサポセンのオバちゃんが答えてくれたw
187HG名無しさん:2006/06/01(木) 05:23:14 ID:FjsQmmJR
>185
なんか勿体ないような・・
188HG名無しさん:2006/06/01(木) 07:30:09 ID:g6JbnNti
>185
そういう扇風機系は前後に障害物がないことを前提に設計されてるから
たとえ20cmだとしてもダクトを繋ぐと風量はがた落ちになるよ。
特に羽根の円とフレームの四角の間の三角形の隙間を通して
ショートサーキットが激しいと思う。
フィルターを張るなんて論外
まったく使えないとは言わないが期待ほどには使えないと思う。


こんな感じの超薄型で大口径のシロッコがあるといいのにな。
コントローラを噛ませるかプーリーダウンして超低速回転させると
激しく静かでそこそこパワフルなブースが出来るし
奥行きを食わないので机の上に置きやすい。
マジデホスイ。
189HG名無しさん:2006/06/01(木) 11:48:51 ID:+6jn8c2s
>>185
まじで欲しい。

PSEマークもついてるしw
190HG名無しさん:2006/06/01(木) 11:54:47 ID:uyubt5TP
20cmのダクトなんて言わずにダンボールで40cm角のダクトを作れば?
191184:2006/06/01(木) 18:53:44 ID:qKFm8bek
>>186
そうですね。20分もかからなかったですが、黒い筐体なんで、
白黒写真入りの組み立て説明書も少し分かりづらいような。
中パネルのスリットは、塗装時の持ち手をぶら下げるもので手前が正解のようです。

>> クレオスの出している先っちょの幅が細くなってるアタッチメント
情報Thxです。ブースは窓際に設置したものの、ダクトをどんな風に室外に出すか
悩んでいたので、早速買って試してみます。
192HG名無しさん:2006/06/01(木) 18:58:13 ID:t5N4N4mk
193HG名無しさん:2006/06/01(木) 19:04:02 ID:RT7/a1Pb
>>192
グロ注意。
194HG名無しさん:2006/06/01(木) 20:07:48 ID:l3G/8/cx
>>191
どーたまして!
オレも、1のリンク先の「まとめサイト」で知りました。
ブース購入後も、いろいろ参考になるんで、一読しとくといいよ。
195HG名無しさん:2006/06/03(土) 22:46:10 ID:AnkXN6XA
196HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:22:31 ID:ymRk3Qw0
はじめまして。現在、初めて自作ブースを製作している者です。

20cm換気扇を使用した吸い込み型のブースを作ろうと思っているのですが、
手元まで伸ばすダクトを15cm径と12.5cm径のどちらにするかで迷っています。
できれば細い方(そして安価な方)が好ましいのですが、この場合の2.5cm差というのは、吸引力に関して
大きな差となってしまうのでしょうか?
テンプレサイトによれば若干細くても問題は無いと書いてはありますが・・・うむむ(悩

それともう一つ質問なのですが、手元のブース側はダンボール等にダクトをつないで
塗装しようと思っているのですが、ダクトを通す面は、やはり奥面(正面)が
好ましいのでしょうか?ブースの側面または上面では、吸引時に支障が
出たりするものなのでしょうか?

ご存知の方等いましたら、教えて欲しいです。よろしくお願いします。
197HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:39:33 ID:6suocUtF
吹いた先に穴があればやっぱりいいんじゃない?普通に奥で。
ダクトの直径は換気扇タイプだと大きいに越した事無いよ。
15センチでアルミダクトでやってるが20センチくらい欲しいよ。
20センチのダクトって急に値段が高くなるんだよね。

198HG名無しさん:2006/06/07(水) 19:08:38 ID:OgVZTn9n
>196
上面でも側面でも最終的に吸ってくれる。
でも、フィルター入れないと塗料が正面に当たって跳ね返ってくるよ。
入れても全開で吹くと危ないかも。

199HG名無しさん:2006/06/09(金) 22:44:40 ID:IuYgcCv5
一応、スレは読んだんですが、
どれが一番吸い込むか分かりません。
やっぱ、ツインファンですか?クレ?
吸っても音がデカイのはちょっと・・・
200HG名無しさん:2006/06/09(金) 23:15:55 ID:StAs1Vrs
アタイこそが 200へとー
201HG名無しさん:2006/06/09(金) 23:35:25 ID:GioKZdRZ
>>196
断面積考えてみれば?
202HG名無しさん:2006/06/10(土) 00:55:31 ID:kH/aLUjg
クレオスのスーパーブースつかってるんだけどさ、
外側の透明な奴が黒い所にはまらないんだけどそんなの俺だけかな?
203HG名無しさん:2006/06/10(土) 02:36:53 ID:Ew4ps5if
スレ違いだけどマスクってどんなの使ってる?
自分は活性炭のやつを使ってるんだが
それ以前にマスク関連のスレってある?
204HG名無しさん:2006/06/10(土) 07:54:24 ID:9/3X+CQV
マスクのスレはないね、強いて言えば塗装スレが適当かな?
活性炭のは開封したら一定時間でダメになるでしょ。
ちゃんとした有機溶剤用のマスクがいいよ、そんなに高いもんでもなし。
こっちも寿命はあるけど、使ってないときはほとんど消耗しないし。
205HG名無しさん:2006/06/10(土) 09:28:50 ID:Nwo3A/Tt
>>202
おれ、その透明なヤツ捨てましたよ。
206HG名無しさん:2006/06/10(土) 11:03:39 ID:Ew4ps5if
>>204
フィルター式のって一万円位すると勝手に思ってたけど、三千円強で売ってるんだね
スレ違いすまんかった、ありがとう
207HG名無しさん:2006/06/10(土) 15:13:55 ID:UGQmhSiG
>>202
前から差し込むんだよ
208HG名無しさん:2006/06/10(土) 17:25:51 ID:JxqalVR7
はじめはやさしくソフトにナ〜〜〜
209HG名無しさん:2006/06/11(日) 00:12:53 ID:lD0s+WEd
>>207
でもはまらなかったぞあれ。
210HG名無しさん:2006/06/11(日) 01:18:04 ID:SFezsgtQ
>>202
それは不良品
クレにTELして交換してもらえ。
(俺も変えてもらった!!)
211HG名無しさん:2006/06/11(日) 12:27:07 ID:uyq/Xzj0
>>202
はまらないねたしかに
無理にハメると下の部分が「く」の字になりやがったw
返品交換もうざかったんで俺は下辺を一度切断して2cmぐらい重ねて
テープで止めてはめたよ。

3ヶ月程使用して限界感じて自作ブースに切り替えたがな・・。
212HG名無しさん:2006/06/11(日) 13:00:07 ID:3yPsunts
窓のはめ込み型ブースとかあればなぁ・・・
窓用換気扇+フィルタ+覆いがあれば自作できるカナ?
213HG名無しさん:2006/06/11(日) 13:04:10 ID:eQFguO+/
>>211
そこでドライヤーの登場ですよ



見るも無残な姿になったけどな、、、
未だそのまま使ってるよ
214HG名無しさん:2006/06/11(日) 16:58:15 ID:lD0s+WEd
>>210
うはっ・・・・
っていう事はミクロマンの関節なみの高確率の不良なんだな。
クレオス氏ね。
215HG名無しさん:2006/06/11(日) 17:05:48 ID:dU+V9Aum
マジかよクレブースw 限界感じててのもあるし・・
ツインファンはどうなんだろう?
216HG名無しさん:2006/06/11(日) 17:12:47 ID:lD0s+WEd
今度001R壊れたらL5買ってやろうかとおもったけど絶対やめた!
217HG名無しさん:2006/06/11(日) 19:05:27 ID:mETjHquR
おまいら餅つけ
何をそんなに完璧を求めてるんだ!?

コンプならL5
ブースならクレ
伊達に模型屋続けて来た訳じゃ無いよ
218HG名無しさん:2006/06/11(日) 19:22:54 ID:yMIaIL1i
ツマンネ
219HG名無しさん:2006/06/11(日) 19:23:21 ID:dU+V9Aum
L5って言うところがなぁ・・・
評判悪いし。
220HG名無しさん:2006/06/11(日) 19:39:24 ID:SPdRp2is
>>219
2chではだろw
221HG名無しさん:2006/06/11(日) 19:42:45 ID:dU+V9Aum
>>220
実際そうで、どうしたらいいものか
分からなくなってるんだよ。
222HG名無しさん:2006/06/11(日) 20:08:03 ID:ziKnsYgN
いや、L5は評判いいだろ
223HG名無しさん:2006/06/11(日) 20:10:58 ID:dU+V9Aum
いや、賛否が極端。
224HG名無しさん:2006/06/11(日) 22:15:48 ID:MC45kBzK
ネタをネタと(ry な人は2chで情報収集しようとか思わん方が良い。
225HG名無しさん:2006/06/11(日) 22:35:23 ID:MOjGe8A5
もはやネタの域をこえてると思わないでもない
226HG名無しさん:2006/06/12(月) 08:56:00 ID:mB9mPDDv
L5を褒めると光の速さでL5批判レスする粘着野郎。
こんなところにまで出張とは、リアル工作員決定だな。

もうL5買う、決めた。セットで、
227HG名無しさん:2006/06/12(月) 12:29:00 ID:WUClRh8E
俺L5使ってるよ 彼此
発売当初からノントラブル…ガンプラ専門だけど年間10体は塗装してる。

今、一番信用出来るコンプだなぁ

一番信用出来無いのウェーブ    …だって発売延期の連続だもん(;´Д`)
228HG名無しさん:2006/06/12(月) 12:43:40 ID:BGUrG6ep
塗装ブースの決定版って出ないものかな。
模型界だと1万前後の価格じゃないと出ないんだろうな。
4、5万位でデザイン良し、吸引力よし、静寂性良し、って高級機がほしい。
229HG名無しさん:2006/06/12(月) 13:13:40 ID:UzQdLAlJ
>>228
吸引力と静寂性の両立は難しいだろうね。
吸引力あげるには、かなり馬鹿デカくて、ガンガン吸い取るファンを装備するか、
ファンをいくつも付けることになるだろうから、
でかくて相当うるさい仕様になるんじゃない?

ブラックホールツインファン&換気扇で塗装してるけど、吸引力は、さすがにファン2つだけのことはあるよ。
そのかわり、結構うるさい&やっぱりブースから距離置くとミストがまってる。
あと、箱が黒いんで暗い・・・これは、メーカーに聞いたら、透明や白なんかの明るい色で箱型にすると
強度が足りなくなるんだと。
230HG名無しさん:2006/06/12(月) 13:47:20 ID:OKig+3tP
あの黒いのでも使ってるとだんだんたわんできて
強度が充分とは思えないんだが。
白や透明はそれ以上だというのか。
231HG名無しさん:2006/06/12(月) 18:34:17 ID:iu5mAg4Z
白や透明だとコストがかさむからじゃなかったっけ?
過去スレで読んだ気がする。
232HG名無しさん:2006/06/13(火) 01:02:12 ID:7ZnigkGj
>230
漏れのツインは右側面が初めから割り箸一本入る程、たわんでいるが柔く平たい樹脂なんでこんなもんだろうと思て使ってるw

暗い、色うんぬんは白色アクリル板をリャン面で貼り付ければ、おK







まっ 脳内だけどw
機会があれば試してみるか。
233HG名無しさん:2006/06/13(火) 17:53:06 ID:xf+YsILB

黒穴ツインを本気で買おうか迷っています。
音なんかどうでもいいからガンガン吸ってくれれば最高なんですが、
黒穴ツインの吸い込み具合を教えてください。

自作の労力、見た目を考えるとやはり出来合いのものになっちゃうおれは・・・○| ̄|_ =3  プッ垂れ
234HG名無しさん:2006/06/15(木) 22:35:54 ID:SLt1+/Gz
>233
単基だと吹き返しが凄くツインだとよく吸い込むよ。超小形スプレーガン使用でこれだけ吸い込めばエアブラシなら十分じゃないかな!?あと気になるならスレ読み返すと良いかも。
235HG名無しさん:2006/06/15(木) 23:27:19 ID:HzPjCnJK
黒ツイン、音はどうなんだろ?
都内で展示してるとこあるかな?

236HG名無しさん:2006/06/17(土) 23:21:27 ID:DeaoFo0l
>>233
おいら、クレオスのブースを使っていたけど、それよりも吸引は良好だと思う。
音は…まぁおいらの場合、ファンをONにして「さぁ塗装すっぞ!!」って気合いを入れるタイプだから
あまり気にしない。確かに2ヶ回すと明らかに音は大きくなるけどね。
確かに手元は暗いし、本体の強度不足もクレと変わらないけど、個人的には良い買い物したと思うよ。

これが刺激になって、各メーカからもっとよいブースが発売されて、>>228のいう決定版が発売されるかも知れないし…
237HG名無しさん:2006/06/18(日) 12:28:28 ID:krcygwOX
>232っす
アクリルではなく白色PP板を上下左右貼ってみた。 効果は明るくなって、気分的にも◎ これで更にデスクライトが生きてくる。ちなみに\550くらいの0.75mmのPP板を使いました。1mm、2mmのカット修正がし易く手軽でオススメ
238HG名無しさん:2006/06/18(日) 15:14:21 ID:Omy4yozM
とにかく吸うって事は、清掃も大変。ツインなら二倍大変だと言う事だ
239HG名無しさん:2006/06/18(日) 16:45:58 ID:gFbK2x/a
ライトハウスやっと再出荷されたね
購入した人いたらレポきぼん
240233:2006/06/19(月) 17:31:43 ID:9y38VLKf
みなさん、ありがとうございます。

黒穴ツイン買ってみます。
タムタムが今のところ一番安いけど、品切れだし、
その次に安いのは楽天かな〜

241HG名無しさん:2006/06/19(月) 18:07:57 ID:WQRyxbZ1
黒穴ツインよさそうだな。
そのうちクレあたりがトリプルとかってやりそうだが。

242HG名無しさん:2006/06/19(月) 18:50:16 ID:mXveaukj
2発だと相応にうるさいがな。
ま、しかしよほど安普請のアパートでもない限り
隣家の迷惑になるほどでもないが。
243HG名無しさん:2006/06/22(木) 21:58:42 ID:iYaS980j
黒穴ツイン買いました
音はうるさいってことはないと思うなー
244HG名無しさん:2006/06/22(木) 22:11:35 ID:nAxwnoyb
肝心の吸いはどんなもん?
245HG名無しさん:2006/06/22(木) 22:25:50 ID:iYaS980j
>>244
排気口アタッチメント一個しか買ってなくて、まだシングルでしか
試してないんです。
とりあえずダブルは音のみ確認したけど近所迷惑とかにならない
ことは確かです。
246HG名無しさん:2006/06/22(木) 23:46:50 ID:sq8oQIoQ
家の中の騒音はどう?

家族持ちはつらいよ…。
247HG名無しさん:2006/06/23(金) 01:07:46 ID:VdO5nrtO
漏れも黒穴ツイン買ったよ。
音はするけど全然気にならんね。音質が不快ではないし。
妻子はいるけど、7LDKだと何の問題も無い。
12畳の書斎で作って、4.5畳の専用模型部屋に展示。
家族は入ってこないから騒音も匂いも気付かれないよ。
248HG名無しさん:2006/06/23(金) 01:13:26 ID:fqa3Jf6s
製作部屋と展示部屋をうpってみろよ妄想房www
249HG名無しさん:2006/06/23(金) 01:29:19 ID:pYDgA10a
>家の中の騒音はどう?

古い布団乾燥機が目の前で2個回ってる感じ。
目の前にいるオレには結構うるさい。
でも、じきに慣れる。

エアブラシのコンプとは音質違うし、振動ないから、他の部屋に移れば特に気になるほどでもない。
塗装終えたら、1時間くらい、換気かねて回しっぱなしにして、
1階のリビングに移動してるけど、全然響いてこないよ。
部屋に面してる廊下だと、さすがに、ファンが回ってる音が聞えてくるけど。
250HG名無しさん:2006/06/23(金) 01:31:24 ID:VdO5nrtO
>248
うpは遠慮しとくが、妄想ではないよ。
妄想だったら4.5畳なんてケチなこと書かないでしょ。
漏れには当分、この部屋で十分です。
むしろ積んどくキット増やさないように自戒中。
251HG名無しさん:2006/06/24(土) 00:36:48 ID:VW/0x7Of
>>7LDK
祖父が死んで親がそっちの家に移ったんで20代で家持ちになったんだが
漏れの家、一軒屋二階建てなのに部屋が3つしかないぞorz

252HG名無しさん:2006/06/25(日) 00:54:15 ID:xNMfLylY
>251
野次馬根性でアレだが、見取り図というか間取り図がみてみたいw
253HG名無しさん:2006/06/25(日) 23:23:03 ID:ydKNMGdE
>>252
一階が居間18畳(カウンターキッチン込み)にバスとトイレ、
二階が8畳と6畳一部屋ずつ。
後、親父の趣味だった天体観測用に広めのバルコニーもどき
(屋根なしのベランダ)がある。

祖母の家と伯父の家の間の隙間に無理やり建てたので
スペース不足で階段は折り返し型が設置できず急角度で上まで一直線。
特に下りが危険で途中で足を踏み外すと下まで止まらないorz
254HG名無しさん:2006/06/26(月) 11:22:13 ID:hP+j2XC5
よし、さっそく特番でなんということでしょう!といってもらうためテレ朝に応募するんだ
階段が急な家、として紹介。趣味の模型部屋もビフォアフターw
255HG名無しさん:2006/06/26(月) 17:53:34 ID:KGNbRkEH
>254
「♪あの模型部屋の・・・雰囲気は取り去られ・・・こんなにも明るく開放的な・・・部屋に替わり・・・♪」ってオチになり、模型部屋は設計以前の段階で却下されそW

リフォーム、コワッW
256HG名無しさん:2006/06/26(月) 19:39:08 ID:Bv2N2Ynj
>253
つ【らせん階段】
257HG名無しさん:2006/06/26(月) 20:25:18 ID:zqWb5Nww
螺旋階段って、意外と面積取るんだよ。
狭い所には向かない。
258HG名無しさん:2006/06/26(月) 20:39:38 ID:w2LZ/yXi
つ【縄梯子】
259HG名無しさん:2006/06/26(月) 20:51:07 ID:pUfBUAKj
>>257
面積は取らないよ。ただし、階段下を物置に、とかできないけど。
260HG名無しさん:2006/06/26(月) 21:05:07 ID:yU+u3/FX
つ【エレベータ(死ん銅鑼ー社製)】
261HG名無しさん:2006/06/27(火) 01:20:08 ID:s6gfUr8r
例のオクに出てる自作ブース設計図なんだけど、本来は1200円のところを1000円でお得です、って…
本来?
262HG名無しさん:2006/06/27(火) 12:48:04 ID:ji5B82Q4
>>259
平面図書いてみろよ。
正方形がどれほど周りを圧迫するか分かるから。
263HG名無しさん:2006/06/27(火) 12:58:13 ID:UmHs343G
>>262
普通の階段だって、さらに大きな正方形か長方形になるじゃん。
264HG名無しさん:2006/06/27(火) 12:59:02 ID:UmHs343G
まさかとは思うが、1階分の床面積だけ考えてないか?
265HG名無しさん:2006/06/27(火) 13:46:29 ID:q0SHcsN8
まあ落ち着け。

例えば普通の階段で考えてみよう。
俺が見たことある急階段は設置面積(階段全体の下方向への投影面積)
が1畳分なんてのがあった。
しかしまあ、通常の階段ではだいたい2畳分と考えて
90(cm)×180(cm)×2畳 = 32400平方cmだな。

次に螺旋階段だ。
螺旋階段は間口、つまり階段の幅を半径とした円の面積が
その設置面積となる。
階段の幅を通常の階段と同じ1畳の短辺の長さと同じとすると90(cm)で
90(cm)×90(cm)×π = 約25447平方cmとなる。

こうしてみると直接の設置面積は螺旋階段のほうが少ないように思うが
設計上、「円」というのは他の構成要素(部屋とか廊下とか)が
直線および四角を基本としている以上、デッドスペースが生まれる。
結局四角単位でスペースをとろうとすると円の直径を辺の長さとする
正方形分が実際の設置面積となり

直径=90(cm)×2=180(cm)
180(cm)×180(cm) = 32400平方cm

と、直線階段と変わらなくなってしまう。
266HG名無しさん:2006/06/27(火) 13:47:56 ID:q0SHcsN8
その他、上り下りしやすさの問題や
指摘もあったとおり階段下のスペースがつかえないなどで
螺旋階段は一般の住宅内でめったに使われることは無い。

ちなみに個人的な経験から言うと
螺旋階段は引越しで大きな家具などの荷物を運ぶ時
ものすごく難儀をする。

つまり設置面積が少ないからといって
螺旋階段を使えばいいと言うのは非常に乱暴な意見だと思う。


以上、長文失礼した。
267HG名無しさん:2006/06/27(火) 13:57:04 ID:9acPuDZw
 で、螺旋階段式のブースって使用感はどうなのよ?
268HG名無しさん:2006/06/27(火) 13:58:18 ID:UmHs343G
だから、「面積は取らない」と言ってるが、螺旋階段が便利とは言ってないよ。
階段と違って、必ず正方形にしなければならないというレイアウト上の制約がある。
しかし、通常の階段より勾配を急に取れる(だから内周は使い物にならない)から、
一般に直線階段より小さな正方形で同じ高度差が得られ、「面積は取らない」。

ていうか、もし同じ設置面積が必要だとしたら、他にどんなメリットが螺旋階段に
あるというのさ? それだけが唯一のメリットだろ?

つか、いい加減スレ違いに気づけよヴォケ!>俺
269HG名無しさん:2006/06/27(火) 14:40:58 ID:q0SHcsN8
>>268
いや、なんだか議論が平行線のようだと思って
長文を書いた俺がいけないんだ・・・orz

ブースの話しよか。
黒穴ブースのフィルターを貼る両面テープがバカになったのだが。
張り替えればいいんだろうが、面倒な構造だな。
270HG名無しさん:2006/06/27(火) 14:59:45 ID:UmHs343G
黒穴じゃなくクレのブースだが、両面テープで止めるのやめて、
100円ショップで買った焼き網をペンチで切ったやつを固定して、
そこにフィルタを引っかけるようにしたよ。吸い込まれなくなって
快適だよ。
271HG名無しさん:2006/06/27(火) 15:17:36 ID:dQYZWtm5
オレも網使って貼り付き防止にしてるぜ
272HG名無しさん:2006/06/27(火) 15:50:23 ID:eM7HTb0z
俺はクレだが、マジックチャックの固い側の裏がテープのを貼ってる
レンジフードフィルターを2重で付けてるよ
273251:2006/06/27(火) 19:50:22 ID:MOKoNltj
なんか僕の家の話で盛り上がってるし・・・・orz
早ければ来月の半ばにでもいったん見に行くから帰ってきたら階段の写真うぷするよ。

ただ間取り以前の問題として
今251が住んでるのは関東で、貰う家は北海道にあるんだ。
現在は1LDKだが歩いて15分でプラモ3割引のヨドとさくらやのホビー館にいけるのだが、
そっちに移ってしまうとスケールキットは入手が困難、買値は定価。
ガンプラはダイエーで2割引きがせいぜいになってしまいまつorz
274HG名無しさん:2006/06/27(火) 22:16:58 ID:mgp9ZXPn
保釈後の村上は、久々にカミさんと一発やったのか

http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151404681/l50
275HG名無しさん:2006/06/28(水) 17:39:55 ID:9lDhUDTh
ブラックホール ツイン試したよ。

1200のサフをスプレーで吹いたけど、ほぼ吸ってくれたよ。(フィルターはすぐに詰まったけどw)
少しだけ部屋に臭いは残ったけど、ポリパテ、接着剤の方が臭い程度だよ。
まだエアブラシは吹いてないけど、スプレーの方が圧は高いからさらに臭くないと思うよ。
でかくて場所は取るけどマンション住まいのおれにはいい買い物でした。

動作音は確かにするけど上でも言っているととおり気になる音じゃないし、
コンプレッサーの方が気になる音だよ。
276HG名無しさん:2006/06/28(水) 18:41:53 ID:PFLQWQQm
うーん、かなり良さそうだな…
277HG名無しさん:2006/06/28(水) 23:01:53 ID:zDMT4qZ5
>>251
キットはともかく消耗品の類は一杯、買いだめて持っていけ
278HG名無しさん:2006/06/29(木) 07:21:26 ID:z/YKMj9y
>>273
つ【ネット通販】

もしくはしばらく今のままの生活。
在庫の山のみ北海道へ。
279HG名無しさん:2006/06/30(金) 15:33:48 ID:h3ff3Lij
ブラックホール ライトハウス買ったよ!
初めての塗装ブースだからいいのか悪いのかわかんないけど満足。
フィルター5枚のはずが10枚入っててちょっと得した気分♪
280HG名無しさん:2006/06/30(金) 21:56:39 ID:TDFzd6m8
>>273
北海道のどこ?
281HG名無しさん:2006/07/01(土) 19:18:45 ID:GcDQFyF/
オレ、窓に向かって机を置いてるんだけど、窓枠用の換気扇onlyじゃダメかな?

古いレスの写真ってもはや見れないけど、窓枠用換気扇の人はそこから手元へ
ダクトホースを伸ばしてるって感じでOK?
282HG名無しさん:2006/07/01(土) 20:30:33 ID:LU4dbnac
ダメか?と聞かれたら、好きにすればいいじゃないですか?と言うしかないですが
換気扇の周りを囲って、空間を限定した方が効率がいいですよ。
283HG名無しさん:2006/07/02(日) 13:28:58 ID:reFlFUSL
クレのスーパーブースのアタッチメント
窓にはさんでおくと蚊が入ってくる
284HG名無しさん:2006/07/02(日) 13:32:06 ID:rW9pXlHt
ちょっと上に書いてある、100均の金網使ってフィルター固定する方法。
やってみたがいまいちよくわからん。
金網固定してそこにフィルターを差し込むよな。
隙間ができるのだが問題はないのだろうか。
みんなどうやってるんだ・・・?
285HG名無しさん:2006/07/02(日) 13:33:03 ID:oRo8z/oe
ダンボールに穴あけて窓枠に挟めばいい
286HG名無しさん:2006/07/02(日) 14:15:40 ID:sXtsPmio
>>284
クレのしか知らないんだけど、フィルタを貼り付ける枠の部分が
あって、それと大体ツライチになるように金網を付けてるよ。
287275:2006/07/02(日) 15:09:34 ID:lw9KFLdB
ブラックホール ツインの感想2

エアブラシでさっき試した。

L5で圧を最大にして2時間吹いていました。
L5だから圧は大したこと無いけど吹き返りは無かった。ただフィルターがすぐに詰まるわ。
吸ってる証なんだろうけど、純正のじゃ高いから換気扇の買ったほうがいいと思う。
同じ部屋に嫁と娘がいたけどほんとに臭いはしないといってたよ。
塗り終わったパーツのほうが臭かったわ。
スイッチでファンを1個だけ作動させることができるけど、1個だとやっぱい吹き返しはあるね。

これからブースを検討してる人で置き場所があるならかなりお勧めできると思う。

>283
おれも285のいうとおりダンボールに穴二つあけて窓に挟んでやってるよ。
虫も入ってこないし臭いもしないからお勧め。
見た目は悪いけどねw
288HG名無しさん:2006/07/02(日) 17:19:19 ID:Ad/iwDzV
>283
カーテンで囲えばヨロシ
289HG名無しさん:2006/07/03(月) 09:37:47 ID:8bP1WR9E
>283
水性塗料スレだったか、網戸に虫がびっしりついてたのに
ラッカー塗料を使った途端に一匹もいなくなったと書いてあった
のを思い出した。

283が使っているのは水性塗料なのかな。
290HG名無しさん:2006/07/03(月) 10:47:11 ID:TlI3KnM3
どっかでは虫はラッカーの臭いに誘われてきて乾燥中の塗装面や、
ブラシとパーツの間に入って悲惨なことになるって聞いたけど
どっちなんだだろ?
291HG名無しさん:2006/07/03(月) 16:01:46 ID:GuxdSrxI
>290
水溶性でも塗装面に虫は寄ってくるよ。溶剤使っていると寄って来る思っているプロも居るから素人が勘違いしても仕方ないね。
292HG名無しさん:2006/07/03(月) 22:33:30 ID:8bP1WR9E
>290
ラッカーの語源はラック虫という虫が出す染料だそうだけど、
現在のラッカー塗料とは無関係だよな。

>291
嫌スレでたまに見かけるよーなw
293HG名無しさん:2006/07/04(火) 02:39:54 ID:68DG9b5+
クレオスのは全然吸わねーな。
294HG名無しさん:2006/07/04(火) 10:12:48 ID:MJve3OnI
向かって吹かなきゃ吸わないぞ…俺のクレオスは吸うけどな!
295HG名無しさん:2006/07/04(火) 16:29:02 ID:AgXiMh8F
換気扇の変わりに扇風機を逆にすればいけるかな?
ダクトでブースまで繋げるんだけど・・・
296HG名無しさん:2006/07/04(火) 16:59:14 ID:EePTxBFT
>>295
その方法での塗装ブースの作例あったよ。
297HG名無しさん:2006/07/04(火) 19:04:36 ID:aVGIeQ5a
1,000円弱で買った20cm羽の扇風機使ってるが風量はかなりある
アルミダクトとかより段ボール等で広い通風道確保するのがいいと思う
298HG名無しさん:2006/07/05(水) 05:30:49 ID:JN+r1oUJ
>>296-297
おぉ、いけるのか。
情報ありがとう。
試してみます。
299HG名無しさん:2006/07/05(水) 08:01:15 ID:/w6gjr4i
扇風機本体の裏からミスト入ってジ・エンドじゃ!?
300HG名無しさん:2006/07/05(水) 23:46:29 ID:Xg/bCde1
火を噴くよ
301297:2006/07/06(木) 01:39:10 ID:vGJKRRsE
それじゃ換気扇も火を噴くのか
2年使ってるがまだ火は吹かない
クリップで机に止めるようになってる扇風機なら支柱は邪魔にならない
羽径がでかいものでも安いよ
302HG名無しさん:2006/07/06(木) 10:47:16 ID:OriaaQLU
>>301
アフォですか?
303HG名無しさん:2006/07/06(木) 11:37:07 ID:zjdnZ+hb
>>301
 モーター部分へのミスト対策はどうしてる?
 扇風機だとモーター部分直撃だろ?
304HG名無しさん:2006/07/06(木) 12:16:23 ID:gMVQiqZu
>>301
換気扇とはモーターの付いてる向きが逆だろ。
305HG名無しさん:2006/07/06(木) 18:55:52 ID:+Si6o2bl
もち、プラマイ逆にして換気扇と同じ回転にするんでしょうに。
306HG名無しさん:2006/07/06(木) 19:20:07 ID:N0LWGD/p
>>305
それって羽根の向きはそのままでいいの?

_
)ノ←換気扇
_
ヽ(←扇風機
307HG名無しさん:2006/07/06(木) 19:32:19 ID:gMVQiqZu
>>305
プラマイ逆って・・・交流モーターの原理分かってるか?
お前ん家の扇風機はコンセント逆に刺したら後ろに風が出るんか?
308HG名無しさん:2006/07/06(木) 20:04:06 ID:erssaMhX
>>307
釣りだろうよw
309HG名無しさん:2006/07/06(木) 21:02:30 ID:Db8Ouvqu
310HG名無しさん:2006/07/08(土) 02:09:55 ID:PiYpU3AX
>>306
羽の向きを変えるか、モーターの回転を変えるかどっちかだね。
羽の向きを変えるといっても、裏返してもダメだぞ、それは同じだからなw
311297:2006/07/08(土) 05:02:36 ID:t23uQrs4
アフォはお前らw
モーターに直接吹きかけるわけないだろ
ちゃんと考えてる
角度とか

マジレスすると、ブース・フード手前から30cm位奥にフィルタ立てて、
換気扇はその奥に斜め上に向けて設置。
ダクトは縦横約25cmの段ボールを斜め上の小窓まで1m弱。
換気扇背部は元からほとんどプラ殻で覆われてるし、
ブース奥の高さ10cmの壁で隠れてるから、位置的にシンナーはほとんど被らんだろう
その内潰れたら本格的に作り直そうと思ってるが
一向に弱る気配も火を噴く気配もない
換気扇でも羽の背後にはモーター…
312HG名無しさん:2006/07/08(土) 07:03:36 ID:gUnCwDeF
扇風機はやめた方がいいという結論
313HG名無しさん:2006/07/08(土) 09:45:32 ID:k/PYJ/2d
無職モデラーともなると塗装ブースや換気扇すら買えないのか・・・
314HG名無しさん:2006/07/08(土) 16:36:32 ID:R81x3EaU
>>312
おまえ、嘘の結論おしえるなよ。
昔、模型誌でも扇風機を使ったブースの作例あったし、
実際にやった人も問題無く使ってたぞ。

換気扇は大丈夫で扇風機はダメな理由をもっと明確に説明しろよ、てめぇ。
315HG名無しさん:2006/07/08(土) 17:42:43 ID:6IgP/YUC
良く考えてみ
扇風機ってさ後ろの空気を前に押し出すだろ!
仮に外向きに置いてもモーター冷却用のフィンからミストが入っちゃって直ぐにパーだよ…そのモデラー頭がもパーになったのね?

その辺考えたらリスクが分かるんじゃない?
316HG名無しさん:2006/07/08(土) 19:00:45 ID:aicXcfxO
>>315
モータの冷却空気の吸入部にアルミダクトを差し込んで、
ミストの影響のない所まで伸ばせば一応解決するな
317HG名無しさん:2006/07/08(土) 19:56:48 ID:R81x3EaU
>>315
そしたら換気扇みたくすればいいだろうが。
318HG名無しさん:2006/07/08(土) 22:59:40 ID:+yETihRF
もう好きにさせておけばいいよ、どうせ自己責任だし。
319HG名無しさん:2006/07/09(日) 01:53:36 ID:EYo9aslP
>>318
その通りだね。

自作の場合失敗したら次はこうしようとか
試行錯誤するのも楽しみの内だし。

調べてみたら扇風機使ってる人も結構いるな。
320HG名無しさん:2006/07/09(日) 06:06:25 ID:zXtHdRcq
扇風機にしても換気扇にしてもちょっと手を加えてやれば安全に
使用できるんだけどね。試行錯誤を放棄してる奴に良い作品は
作れんよ。
321HG名無しさん:2006/07/09(日) 07:14:25 ID:2MC7oAE4
扇風機を試行錯誤する時間で、作品を試行錯誤する方がいいと思うけどね。
322HG名無しさん:2006/07/09(日) 09:34:54 ID:kP+CAiv0
駄目な奴は何をやっても駄目
323HG名無しさん:2006/07/09(日) 13:25:23 ID:t9GJCkmF
出来る奴は何やっても出来る
324HG名無しさん:2006/07/09(日) 15:44:49 ID:eKlt9R0N
>>321
扇風機を利用したブースは作品です。
325HG名無しさん:2006/07/09(日) 18:21:22 ID:sv7J9zAj
まぁ

扇風機はやめた方がいいという結論

って事だよ
326HG名無しさん:2006/07/09(日) 20:52:50 ID:iPR4gnD5
327HG名無しさん:2006/07/10(月) 01:11:13 ID:MTENEFVE
>>325
大丈夫だという報告もあるのに勝手に結論出さないでくさい。
何を理由に結論出しました?バカですか?
328HG名無しさん:2006/07/10(月) 02:26:05 ID:3q04p+ng
大丈夫だという報告もあるのに
329HG名無しさん:2006/07/10(月) 06:48:08 ID:9Y4f5OTp
扇風機改がどの程度か知らないが、それって場所取り過ぎないの?
普通に考えたら作業台に家庭用扇風機を置くイメージなんだけどそしてまたそれをブース風に改造するなら
最初から買った方が…

換気扇より優れた部分って何? 吸引がもの凄いとかですか?
330HG名無しさん:2006/07/10(月) 07:22:00 ID:MTENEFVE
>>329
いまどき、扇風機なんて大小さまざま物があるぞ?
いらない扇風機があるんだろうよ・・・
扇風機ブースを作るのなんて模型が趣味の奴にとっちゃ
わけないことだぞ?でも、そうだね、作る気のない奴は最初
から何でも買えばいいね。

おまえが作ろうとしてる物も大概ヤフオクなんかで売ってる
から最初から買った方が・・・

作る事を否定する奴が模型板か、ちょっと笑えるな。
331HG名無しさん:2006/07/10(月) 08:10:35 ID:QHVVTOXq
確かにその通りだが、そういう話は模型板ではなくDIY板とかですべきだろう。
332HG名無しさん:2006/07/10(月) 08:56:36 ID:Vpv09Krq
そうでもない
333HG名無しさん:2006/07/10(月) 09:31:53 ID:vpuzOEWf
>>330
>>329は換気扇の変わりに扇風機を使うことについて聞いているのに
自作ブース自体を否定されているように反応している件。

しかも模型と自作ブースを同列に語るアホ。
無職ニートと違って社会人は道具の製作にまで
時間をかけられないのがわかってない。
お前は模型作らずにブースだけ作って、作る喜びに満足してろ。
334HG名無しさん:2006/07/10(月) 09:36:44 ID:QHVVTOXq
>>332
言葉が足りなかった。
模型そっちのけで扇風機利用工作の話をしたいなら、DIY板へ逝けということ。
335HG名無しさん:2006/07/10(月) 09:38:34 ID:QHVVTOXq
もちろん、扇風機利用で優れた塗装用ブースができるのなら、
ここで議論することに大いに意味があるだろうけどね。
336HG名無しさん:2006/07/10(月) 09:53:03 ID:1V7/gcDn
>>329
扇風機のメリットは静音性の高さかな・・・

あと、安い。
337HG名無しさん:2006/07/10(月) 09:58:34 ID:1V7/gcDn
扇風機で風を送りながら乾燥させてやるとホコリが付きにくくなる・・・
という小技もあるから上手く利用してやればいい塗装ブースになるのかもね
338HG名無しさん:2006/07/10(月) 11:21:25 ID:8gibrYJd
>>311
 実は扇風機を使っていないという事実・・・
339HG名無しさん:2006/07/10(月) 22:20:27 ID:T7z7iB2B
漏れは送風機使ってるんで模型に塗料が乗らずに吸い込まれ外部へ排出されてますが駄目ですか?
340HG名無しさん:2006/07/11(火) 08:22:13 ID:9s4+jWvM
>>339
お前漢だな。
341HG名無しさん :2006/07/11(火) 10:58:50 ID:wJYXnmWT
>>339
目的どうりならOKだ。
342HG名無しさん:2006/07/13(木) 01:38:37 ID:zlygnvbb
>>341 専門職のマスタリー&¥自己BUFFを持ってないんだから、
どの場面でも これで決まり!って一品は無い。
ルーツ槍、ルーツ弓を好む人もいるが おれはダルすぎて嫌い。
薄青なりかけの緑狙い(回避系じゃなく、短剣耐性もない)で短剣好きな奴も居るが 俺は嫌い。
78になっても命中絶望的なMOBもいるし。
フォカダマ、リージャンは値段を除けば悪い点は無い
両手剣/2刀は盾をもてないという欠点がある
(AにフォカOPが無いのも弱点か?)
2刀は片方はずしたときのSS(金銭)効率が悪いというケチな人もいる。
鈍器は外しにくいという利点があるが 絶望的なクリ率
ナックルは鈍器と似てるが鈍器特性に2刀の悪い点が+される

BLOフォカが2-3本買える値段かもしれないが 俺はダマダマ+4で幸せだ。
Lv61で傲慢9F-10F天使にクリ数10はずれ0−2程度という記憶があり、
帝国墓地の黄色いMOBや、ケトラオーク将校エリアの回避型鳥にもけっこう当たる。
染料DEX+STR-だけどなw
343HG名無しさん:2006/07/13(木) 01:39:25 ID:zlygnvbb
ごばくしました・・・orz
344HG名無しさん:2006/07/13(木) 10:01:09 ID:aSybZAiL
ぶらっくほーるのふぃるたーかいぞうした
これで、せんりょく3ばいだ
345HG名無しさん:2006/07/14(金) 02:36:53 ID:KeyFcZiK
お、たろうかwww
346339:2006/07/14(金) 03:17:18 ID:fv7sndhJ
>340
おまけにコンプは70dbあります。
>341
目的とは異なるような…w
347HG名無しさん:2006/07/14(金) 08:43:51 ID:C61BBmoX
オイオイ!
あの黒箱なんだよ‥デカ過ぎで作業台が埋まっちゃうじゃ無いか、
塗装スペースが無くなってる友の眼が潤んで居たよ。
348HG名無しさん:2006/07/15(土) 05:30:43 ID:h3BU2fyu
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
    `;.       C)   ,; ' 購入は計画的に!アイフル〜
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:            ';;
349HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:33:00 ID:D8ns9YK6
先月買ったブラックホールライトハウスが早くも壊れた
でもAIRTEXに連絡したら、故障パーツだけ即送ってくれたよ

それで動かなければ着払いで返送して修理って言われてたけど
あっさり動いて拍子抜け

連絡の翌日に届いたし、返送用伝票や直筆詫び状まで入ってて、
自分の中のAIRTEX株が急騰w
350251:2006/07/16(日) 10:13:41 ID:1R5oTOPk
階段
ttp://bbs9.aimix-z.com/photovw.cgi?room=bunkai&image=41.jpg&btp=a13
ttp://bbs9.aimix-z.com/photovw.cgi?room=bunkai&image=40.jpg&btp=a13
ttp://bbs9.aimix-z.com/photovw.cgi?room=bunkai&image=42.jpg&btp=a13
階段の照明は下が5メートルの吹き抜けだけに
電球が切れると交換は命がけ。


ttp://bbs9.aimix-z.com/photovw.cgi?room=bunkai&image=39.jpg&btp=a13
ttp://bbs9.aimix-z.com/photovw.cgi?room=bunkai&image=43.jpg&btp=a13
しばらく空き家だったので安心してたのか
夜、外を見たら、隣のお姉さんが窓とカーテンを開けて着替えしてますた。

両隣の家が近すぎるし、裏は駐車場なので、
塗装ブースを使う際はダクトの設置場所に悩みそうでつ。
351HG名無しさん:2006/07/16(日) 10:44:28 ID:KaWh9qBo
この大バカものっ! 一番肝心の写真がうpされてないじゃないかっっ!
352HG名無しさん:2006/07/16(日) 12:07:27 ID:sePLssYG
隣のオネーさんはまだかー!!!!!!
353HG名無しさん:2006/07/16(日) 13:24:16 ID:tHjqugug
釣果、2匹……
φ(._.)メモメモ
354HG名無しさん :2006/07/27(木) 18:52:47 ID:1XE9BYXe
ブラックツイン買ったよ。
音は思ったより、うるさくないね。
しかし、あれで吸うのか・・確かに排気口からは凄く出てるが。
355HG名無しさん:2006/07/29(土) 20:59:34 ID:JqnSxVjI
知り合いが密閉型の塗装ブースの製作を開始しました。
試作一号機は押入れケースの側面にフィルター付の吸入口、底の排出口にパイプファンとダクトつける。
ふたは両サイドに手が入れられる穴を開け(試作機は穴だけだがは完成品はゴム手を縫い付けるそうです)
中央部を切り抜き透度の高いアクリル板を貼り付けて覗き窓にした。
「これならほこりを気にならないし、マスクなしでもブラシが吹けるぜ!」
と自信満々に塗装を始めた知り合い。
しかしブラシの噴出にファンが追いつかずたちまちケースの中は濃い霧状態。
透明のアクリル板にも塗料が付着しはじめ使えば使うほど窓も見えなくなり玉砕しますた。
アイデアはよかったと思うんだけど、作りこみが甘かったようでつorz
356HG名無しさん:2006/07/30(日) 16:05:10 ID:FL3i3rRc
排気は底面よりも上面とかの方が良いとおも。
んで吸気が底面付近。
空気がどういう風に対流するか考えながら作れば大丈夫なはず‥。
357HG名無しさん:2006/07/31(月) 13:20:37 ID:KLOLoElb
>>356
いや、ケースの底面に排出口を付けただけで、
ケース自体は立てて使うんだろ。この場合。
蓋に手を入れる穴をあけて上から作業するとは考え憎い。
358HG名無しさん:2006/07/31(月) 15:28:59 ID:8pDNMVzD
>>357
その通り立てて使うんです。
使用中は横から吸い込んで裏から排出します。
359HG名無しさん:2006/08/04(金) 02:02:49 ID:OdxI6P9X
俺もブラックツイン買ったんだが
片方のファンのカバーのネジが最初から3個ともナメてるとかいう罠
まぁそのままちょっとプラプラしたまま使っちゃってるけど
360HG名無しさん:2006/08/04(金) 02:29:31 ID:JLw395g8
>359
それ、ネジがファンにはまってないと思うムギ
ネジがきってあるのはファン本体だけむぎ。鉄のファンカバーと板にはネジ穴はきってないぞい。。
俺のブラックツインも片方のファンは、ファンのネジ穴がなかなか合わなかった。ちょっと強引にしたらはまったムギ。
361HG名無しさん:2006/08/04(金) 02:42:37 ID:OdxI6P9X
>>360
わざわざアドバイスサンクスだが残念ながら本体のねじ山が3個とも綺麗にナメてる
362HG名無しさん:2006/08/04(金) 08:23:11 ID:5cNj+UP0
俺もブラックホールツイン、ファンに最初からついてるねじがものすごく固くて
はずす時にネジをなめそうになったな。
さすがに最初からなめてはいなかったが。
363HG名無しさん:2006/08/04(金) 18:22:05 ID:gYrxZT7I
ネジのくせに舐めやがってよー
364HG名無しさん:2006/08/04(金) 19:19:24 ID:oTSqFg6k
そういうのエアテックスにメールか電話で伝えたほうがいいぞ。
前にツインのスイッチが梱包されていないロットが大量に出回ってしまった前科あるし。
製造ミスなら改善させないと。

エアテックスは、破損したパーツの無料交換にすんなり応じるほうだから、
やんわりの苦情言って損は無い。
365HG名無しさん:2006/08/04(金) 20:05:40 ID:IZ0do22O
質問なのですが、
市販の塗装ブースなどの前で
例えばエポパテを紙やすりでやすった時に出る粉塵を
吸わせるのは問題ありますかね?
366HG名無しさん:2006/08/04(金) 21:18:51 ID:oTSqFg6k
そこまでの吸引力は無いと思う・・・
367HG名無しさん:2006/08/04(金) 23:04:37 ID:Dkqky8wk
エアテ製品タムタムで見たら外箱がカラー印刷になってんね
368HG名無しさん:2006/08/05(土) 10:49:36 ID:84nMWunM
え?カラー?真っ白な箱だったけど(中は黒いのに)
369HG名無しさん:2006/08/06(日) 18:34:55 ID:l4+WjS/u
クレオスの塗装ブースを買って今日始めて使ってみました
ミストガードの下部が歪むのはデフォのようですね。

中央で吹けば吸いますが、ちょっと噴出し口が外へ向くと
吸い込まないですねぇ・・・つうかこれより吸わないタミヤって・・・

でも今までは新聞紙の上にパーツを敷いて吹いていたせいで
床がコナコナになっていましたからそれに比べたら全然OKです!
370HG名無しさん:2006/08/06(日) 23:59:48 ID:Fm7o0sKk
>>369
ミストガードの歪みはハニカムフィルターで押さえる事になるから
そんなに問題ないお
自然に中央付近に吹いて使えるように癖がつくよ
すぐ慣れちゃうさ
371HG名無しさん:2006/08/07(月) 04:43:26 ID:+X7PCkud
ブラックホール、ツインかライト、どちらを買おうか迷ってる俺…
372HG名無しさん:2006/08/07(月) 10:58:21 ID:J9aR4wYj
俺も迷ったけどツインにしたよ。
ライトは後からホームセンターで小さい蛍光灯買ってきてつけた。
1000円ぐらいのやつ。
ファンは後から増やすってわけにいかないからな。
373HG名無しさん:2006/08/07(月) 16:47:32 ID:DI8MIoiL
俺はライトハウス買って後悔してないけれど
市販の塗装ブースはどれも吸引力がやや弱いようだから
>>372同様ツイン買ってライト追加でいいんじゃない?
ライトとファン、独立してスイッチ入れられるしなw
374HG名無しさん :2006/08/07(月) 18:48:10 ID:uhRiNbHK
>>373
君、いい奴だな。
375HG名無しさん:2006/08/07(月) 18:48:35 ID:c4cQBSzW
市販のブースに物足りなくなったら
ホースの先に換気扇増設するってのはどうなんでしょう?
376HG名無しさん:2006/08/07(月) 19:36:00 ID:J9aR4wYj
>>375
排気抵抗は減るから多少はマシになるとは思うが
元のファンの限界流量以上は流れようがないから
劇的な改善にはならんのでは。
377HG名無しさん:2006/08/08(火) 10:42:59 ID:CxiuorWQ
ツインファンて中に残るミストも凄くない?
倍吸うけど倍溜まるので嫌になるよな
378HG名無しさん:2006/08/08(火) 10:56:29 ID:rqVDESY3
まとめサイトのクレオス製ブースの説明に

ペーパーフィルターは両面テープ固定。吸引力に負けてファンに巻き込まれがち。
これは本来フィルターを貼る部分に金網(ダイソーの真鍮メッシュ等)や針金を貼り付け、
その上からフィルターを貼れば解決できる。

とありますが、具体的にダイソーのどんな製品なのでしょうか?
昨日行ってみたのですがそれらしきものが無くて…
料理に使う揚げ物を載せるやつとか魚焼いたりする網とかなんですかね?
379HG名無しさん:2006/08/08(火) 11:26:41 ID:8EOclfWs
>>374
褒められてるのか皮肉なのかわからんが
良い方に取るとしようthx

>>378
多分探してる場所が違うんだと思うが、ウチの周りのダイソーでは
DIYか工作のコーナーに折り紙より一回り大きい位のサイズの
真鍮や銅のメッシュシート(袋入り1枚)が置いてある
380HG名無しさん:2006/08/08(火) 12:05:27 ID:6+s1jiQU
>>377
それだけ以前は床にまき散らしていたってことだ。
381HG名無しさん:2006/08/08(火) 13:44:00 ID:rqVDESY3
>>379
ありがとう!
根本的に違ってたんですね・・・orz
今度改めて行って探してみます。
382HG名無しさん:2006/08/08(火) 21:07:51 ID:rqVDESY3
連投すみません
>>379
今日ダイソー行ったらありました!
真鍮製のメッシュの網。
ニッパーなどで大きさ合わせて切ればいいんですね。
重ねてありがとうございました。
383HG名無しさん:2006/08/10(木) 22:27:23 ID:rPebdwwU
この季節窓を開けると悩まされるのが「蚊」
ホースを出した隙間から入ってきては俺の血を奪っていきやがる・・・
明日蚊取り線香買ってこよ

384HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:03:52 ID:sITJ8f1i
>>383
虫除けゲルが効くよ。今はアース以外からも類似品がでている。
窓が風上なら効果は無いと思うけれど、
俺の部屋ではゲルを買ってから蚊取り線香はほとんど使っていない。

窓が風上なら、虫除け剤を体に塗っておくとイイかもね。
網戸などに塗る虫除け剤もあるよ。
385HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:13:39 ID:rPebdwwU
>>384
レス感謝です。
ほ〜 色々な蚊撃退グッズが出ているんですねぇ〜
明日にでも早速薬局に行ってみます!
386HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:37:28 ID:cVcUzPOi
蚊も厄介だけど、他にも鬱陶しいのが、光を目当てに集まってくる蛾とか、
小さい蝶みたいなのだな。

この前なんか、網戸のほうでブーンという音がするから何事かとカーテンを開けると、
割と大き目の蛾が網戸にぶつかりながら飛んでやんの。
387HG名無しさん:2006/08/11(金) 01:15:30 ID:bTcPZAxu
オオミズアオやヨナグニサンだったらどうしよう(;゚Д゚)
388HG名無しさん:2006/08/11(金) 01:31:22 ID:2PL02kzz
得体の知れない虫が入ってくるので、自分で壁に2つ穴を開けました(ブラックツイン)。
木造なんだけど壁厚が20センチくらいあって、その間にモルタル充填してあったんで結構大変だった。
充電式ドリル、ホルソー、まわし引き、タガネなんて買ったんで、道具代の方がブース本体より高くついた…orz
389HG名無しさん:2006/08/11(金) 04:48:56 ID:dEA9VBm6
ベニヤ買ってきて窓開けた隙間に挟むようにすればよかったんじゃないのか
390HG名無しさん:2006/08/11(金) 11:40:09 ID:PwflBdlt
ペンキ屋が使う養生テープで目張りしてまする
391HG名無しさん :2006/08/11(金) 17:19:20 ID:PWqmf/OF
>>388
町の電気屋さんに頼んで、エアコンの用穴を空けてもらった方が
安かったかもね?
392HG名無しさん:2006/08/12(土) 02:23:31 ID:YxU63HHn
網戸と液体式蚊取りと網戸の殺虫剤あれば水際で食い止める事できるけど
網戸汚れが嫌なので外に出した所・・・・・・・・・・
今年は4箇所ほど被弾
指の関節を刺されてもろこしヘッド中(´・ω・`)

以上、愚痴でした
393HG名無しさん:2006/08/12(土) 10:40:36 ID:twkzIr5u
そんなに蚊っているもんなのか。
近くに蚊の養殖場があるんじゃないのか?
394HG名無しさん :2006/08/12(土) 21:17:30 ID:t24ZFGeF
>>393
高い所に住んでるだろ?
395HG名無しさん:2006/08/12(土) 21:31:21 ID:ZSZw/lDd
ためしてガッテン見てないだろ。
396HG名無しさん:2006/08/12(土) 23:39:52 ID:4YEVzh3I
>>388
充電式ドリルにホルソー付けて壁に穴が開いた事の方が驚きだ
397HG名無しさん:2006/08/13(日) 09:33:32 ID:JWFgYrl1
うちなんか夕方近くにライト付けて塗装なんかしてたらとんでもないことになるよ。
蛾の鱗粉コーティング、羽型模様迷彩、あと塗装が乾かないうちに蚊とかあの手の
小さい虫が張り付いてそのままになっちゃうな。
398HG名無しさん:2006/08/17(木) 11:16:14 ID:z78Jbv7o
保守
399HG名無しさん:2006/08/17(木) 16:58:07 ID:z1aUHMx4
400HG名無しさん:2006/08/17(木) 17:28:18 ID:+Vh0aUBd
400保守


近々引越すので、引越し先の部屋に塗装ブース設置すっべかな
401HG名無しさん:2006/08/17(木) 18:13:42 ID:x1wXen3n
>>399
値段のわりに安っぽすぎる。
402HG名無しさん:2006/08/17(木) 21:02:10 ID:QrotvSYh
どこに値段が?
403HG名無しさん:2006/08/18(金) 06:37:28 ID:VV6nnDBl
404399:2006/08/18(金) 13:20:19 ID:nESOPn+A
やっぱダメっすかね〜
安上がりでいいかと思ったんですが…
ツインファンが気になるもののちょっと高いので。。
405HG名無しさん:2006/08/23(水) 18:19:42 ID:TrHE3JXO
>403
オープン価格とはいえ、こんだけ価格差があるとちょっと疑っちゃうな。
406HG名無しさん:2006/08/23(水) 18:54:19 ID:3kBOjztC
これダンボールじゃねぇの?5000円でもボッタもんだな
ファン代入れても2000円
407HG名無しさん:2006/08/23(水) 22:12:16 ID:zl6dBLVH
黒穴か黒穴ツインどちらかを買おうと思ってるのですが黒穴で十分に間に合う物なのでしょうか?
408HG名無しさん:2006/08/23(水) 22:49:51 ID:MuOW2s9x
大は小を兼ねる。
409HG名無しさん:2006/08/24(木) 08:14:46 ID:lmqsqy9H
頑固な一穴主義者でなければツインで
410HG名無しさん:2006/08/24(木) 09:01:49 ID:eDmbE+jh
クレオスの塗装ブース使ってるんですが、
ハニカムフィルターの交換の目安ってどの程度汚れたらなんでしょうね?
中のシートフィルターはある程度判断できるんですが・・・
411407:2006/08/24(木) 15:32:35 ID:9QxAovbC
>>408
>>409
レスサンクス。ツインの方を買ってみます。
412HG名無しさん:2006/08/25(金) 00:35:05 ID:3w9fSVrl
>>410
使ってて支障を感じた時が換え時
413HG名無しさん:2006/08/25(金) 00:45:09 ID:CLWURmZU
>>412
> 使ってて支障を感じた時

まだ使い始めて2週間ほどなんですが、なんだかいつまでもいけそうな・・・
ある時「こりゃそろそろ交換だな」って状況になるんですかね?

414HG名無しさん:2006/08/25(金) 01:18:46 ID:g9vlR8e+
「見るに耐えない」くらい汚れてきたり、破れたりしたら代えればいい。
ペーパーフィルターのように神経質になる必要ないよ。


415HG名無しさん:2006/08/25(金) 16:50:33 ID:CLWURmZU
>>414
レスどうもです。
「こりゃもうだめだな」って思うまでそのままにしますw

ちなみに外して裏側をみるとわりとキレイなので暫くしたらひっくり返して…
って、一人暮らしの男のパンツみたいなわけにはいきませんかねw
416HG名無しさん:2006/08/25(金) 23:03:24 ID:8Xev5obk
>>415
>パンツ・・
破損してなくて、空気の抵抗にならなそうならばおkじゃないか?
417HG名無しさん:2006/08/27(日) 14:07:07 ID:e04v9aYD
パンツくらい履き替えようぜ
418407:2006/08/27(日) 18:00:19 ID:+tLqz7aS
今日になって黒穴ツインが届いたので早速使ってみました。
気になった点としては
組み立ての時にパーツを繋げる爪が脆くポキポキ折れた。
ファンガードを止めているネジの頭が潰れていてドライバーが使えない物があった。
吸い込み自体は強力で問題無し。
騒音はエアブラシのコンプレッサーの方がよっぽど大きく、気にならない(当方wave217使用)

部屋の匂いも気にならないレベルまで下げられて満足しています。
419HG名無しさん:2006/08/28(月) 01:37:21 ID:at2aa6jz
ダクト無しで直接外へ排気する様に、窓際にブースを自作したいのですが、
網戸を閉めたままだと網戸が汚れますかね?
420HG名無しさん:2006/08/28(月) 02:11:12 ID:+YUpxkUo
汚れる
421HG名無しさん:2006/08/28(月) 14:39:17 ID:ACE1T0Pr
穢れる
422HG名無しさん:2006/08/28(月) 16:51:47 ID:syfomH4t
423HG名無しさん:2006/08/28(月) 16:53:39 ID:syfomH4t
誤爆orz
424HG名無しさん:2006/08/28(月) 17:31:38 ID:at2aa6jz
>>420,421
d、やっぱ汚れますか
虫が入ってこないようにどうにか工夫してみます
425HG名無しさん:2006/08/28(月) 20:20:31 ID:lxPf3VPW
クレオスの"Mr.スーパーブース用排気口アタッチメント"みたいなのじゃだめかな?
参考にどぞ
>>ttp://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/1892.html
426HG名無しさん:2006/08/29(火) 02:20:22 ID:c/wRpnR1
>>410
あんまり放置するのもよくない、
汚れが酷くなってくるとエアブラシから出る風が当たっただけで
付着した塗料が粉状になってボロボロ落ちてくるようになる。
大部分はブースに吸い込まれるが、粒の大きい物は手前に落下することもあり
コート中にパーツに付着するなど悲劇的な結末を迎えることもある。
427HG名無しさん:2006/09/02(土) 10:36:51 ID:imU/pYF/
>>419
自分は網戸の前に換気扇を置いてます。
使用後は確かに汚れてますが、先日台風による横雨の後、網戸を見ると
塗料が流れ落ちてました。
恐らく網戸が汚れても気になったら洗えば落ちると思いますよ。
428HG名無しさん:2006/09/04(月) 20:44:59 ID:T1VBIk5f
流れぶった切りスマソ。若干すれ違いながら一番ふさわしそうなのでこのスレで・・・。
皆さんの塗料・溶剤・及びそれに準ずる物の保管方法はどうしているのでしょうか?自分は机の引き出しに入れているのでつが、少しずつ有害物質が室内に漏れ出しているような気がして・・・。
429HG名無しさん:2006/09/04(月) 21:33:41 ID:DAJcQieK
同じく机の引き出し。引き出しあけるとほのかにシンナーの匂いがするけどニキニシナイ
430HG名無しさん:2006/09/04(月) 22:18:19 ID:FSwcrV+y
タッパーに入れて抽斗へ
タッパー開けるとむわ〜んとシンナー臭が漂うから
ビンから揮発してるよなー
431HG名無しさん:2006/09/05(火) 05:51:47 ID:AxVgKkg8
部屋から隔離して専用の棚にぶち込んでる
あんなものと一緒に寝起きしてたら体を蝕まれると思うよ
432HG名無しさん:2006/09/07(木) 21:39:48 ID:8XyWiMlY
やっぱりですよね・・・。屋外保管したいけど保管場所が・・・。
433HG名無しさん:2006/09/07(木) 22:01:07 ID:RGOc7C/L
>>432
ポリタンク収納用に売ってるベランダストッカーなんかどうだろう?
小さいのならホムセン等で2000円も出せば買える。
434HG名無しさん:2006/09/08(金) 14:49:14 ID:naynHBoR
これから使う塗料の保管場所も大事だが、ハンドピース洗浄や筆洗いして
使い終わって汚れたシンナーがどんどん溜まってきていて、どこに捨てればいいのかわからん。

皆どうしてる? トイレに流すというのは無しで。
435HG名無しさん:2006/09/08(金) 15:12:09 ID:vuR0hiM+
436HG名無しさん:2006/09/08(金) 16:06:13 ID:naynHBoR
>>435

エナメルもラッカーも混ぜ合わせて空き瓶に廃液を貯めてあるから、
再利用とか無理。

それに新しいの買っても、たいした金額じゃないし…
437HG名無しさん:2006/09/08(金) 16:13:02 ID:rk10n3yK
>>435
参考になった
深夜に作業することが多くて、なおかつうっかり
買い足すのを忘れたりするので重宝しそうだ>再生シンナー
438HG名無しさん:2006/09/09(土) 05:09:49 ID:2jF2eZwx
>>436
どうしても捨てたいのなら、新聞紙なんかにしみこませて日陰で溶剤とばしてから
燃えるゴミで出せばいい。

難しいことじゃないと思うが・・・。
何色で塗ればいいかわからずに質問しちゃうタイプ?
439HG名無しさん:2006/09/09(土) 11:27:45 ID:nBmXXTCP
漏れはシンナー以外でもたとえばラーメンの露とかも紙にしみこませて捨ててるよ
だいたい汚れたシンナーは揮発するまで使えるのになぜ捨てるのか
440HG名無しさん:2006/09/09(土) 11:47:29 ID:Ce0Abzs9
シンナー庭先やベランダで揮発させてる間って
隣近所絶対臭ってるよね
441HG名無しさん:2006/09/09(土) 12:26:15 ID:YazhI+/D
確かに臭いもあるから、出来るだけ捨てないで再利用しようね。
442HG名無しさん:2006/09/09(土) 12:49:57 ID:Vjswod/j
再利用ってブラシの洗浄に使うんだろ?
止めとけ。
443HG名無しさん:2006/09/09(土) 13:01:17 ID:d7F/5NG5
>>433
そんなのがあるとは・・・。サンクス。
>>440
苦情は来なくても、くさいんじゃないかと心配になる気持ちはよくわかる。
自宅の回りの住人がみんなモデラーだったらその心配もないわけだが・・・。
444HG名無しさん:2006/09/09(土) 13:46:46 ID:fhux1ylV
ttp://www.kanpe.co.jp/products/112/index.html
ホームセンターでこんなの見つけたんだがどうなのかね
445HG名無しさん:2006/09/09(土) 13:48:47 ID:fz1iPp1E
>>444
貴殿がまず使ってみて、ココで報告すればみんな幸せ。
446HG名無しさん:2006/09/09(土) 13:59:18 ID:d7F/5NG5
なんか使えそうな気はするけどなぁ。
でも実際は、液体より気体の処理のほうが・・・。
447HG名無しさん:2006/09/09(土) 15:43:32 ID:lpp2wdnh
>>439

揮発するまで使えるって… 
シルバー粒子が入った廃液なんてハンドピースや筆の洗浄にすら使えないよ。

世の中じゃ毎日ガソリンやなんかの石油製品が何ガロンも大量に消費されてる。
大事に使おうっていう気持ちはわかるけど、こんな数リットルの塗装用シンナー
を繰り返し使う気にはなれないなあ。悪いけど。

>>444

ホームセンター行ってみるよ。ありがと。
448HG名無しさん:2006/09/09(土) 16:41:02 ID:2jF2eZwx
週末は特に子供が多いみたいね
449HG名無しさん:2006/09/09(土) 16:57:22 ID:fz1iPp1E
との粉を使った廃液リサイクルってみんなあんまりやってないんだな。
大した手間じゃないのに・・・。
450HG名無しさん:2006/09/09(土) 20:45:10 ID:0ppx/aUZ
塗装失敗でシンナー風呂の時に使えるんだよな、リサイクルシンナー。
451HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:41:19 ID:6qUxSCbP
ちょいとスレ違いかもしれないですが・・・
自作ブース使っているけど、手元が暗いのが痛い。
吸引力はキープしたいから、囲いははずしたくない
んで、照明を増設したいのだけど、
どんなものを買えばいいんでしょうか?
100Vコンセント一口分で・・・。
452HG名無しさん:2006/09/10(日) 22:02:55 ID:qgVnalgw
ttp://www.hasegawa-elec.co.jp/EHL_SERIES_COMPARE.htm
こういうのならどんなブースでも対応できそう
453HG名無しさん:2006/09/13(水) 00:39:09 ID:rCwT10N7
>>452
LEDのスポット照明ですか・・・
二つ位買ってみようかな?ありがとです
454HG名無しさん:2006/09/13(水) 00:42:54 ID:UdO1k7Wd
普通に昼光色の蛍光灯にしとけ。
塗装ブースでどういう作業すると思ってんのよ、
そんな妙ちくりんな色温度の照明使っちゃダメでしょ。
455HG名無しさん:2006/09/14(木) 05:39:56 ID:t4cmlmxI
>>453
クリップでとりつけられる照明ってこと。早まるな
456HG名無しさん:2006/09/14(木) 06:13:05 ID:XWQ3OY7A
Zライトでいいでしょ
457HG名無しさん:2006/09/17(日) 09:35:24 ID:pITguyU/
ブースに大きさの制限ってあるのかな?あまり小さいと駄目だとか…
換気扇のサイズさえ許せば20x20x30程度の大きさで作ろうとおもってるんだが
458HG名無しさん:2006/09/17(日) 12:49:31 ID:6wncd8IZ
あまり小さいと使い辛いよ。
20x20x30はオレ的にはビミョーかな
459HG名無しさん:2006/09/17(日) 13:16:48 ID:pITguyU/
そうか。トンクス
机の上に載るサイズで考えるとそこらへんが限界なんだよなぁ。
窓に直結でつくってみるか。

調べてたらPCケースファン使って作ってる人もいるようだし、
余ってるからとりあえず試作してみるか…
460HG名無しさん:2006/09/17(日) 21:24:56 ID:a0UvQp6F
1万円以下の自作と、模型制作環境研究委員会(ttp://www.geocities.jp/pbm24271/)で調査されてる4社のブースだと
どっちが優れているの?
461HG名無しさん:2006/09/17(日) 21:28:15 ID:aoOssMVm
>>460が自作するブースは市販のものより優れてるの劣ってるの?
462460 :2006/09/17(日) 21:30:14 ID:a0UvQp6F
>>461
実はまだ作ってないし買ってないんです^^;えへへ。
1万円以下で市販品より優れたものが作れるならそうしたいし、
対して変わらないなら面倒くさいんで市販品買っちゃうかもです。
463HG名無しさん:2006/09/18(月) 17:57:06 ID:SaIxfbnC
どんな自作ブースを考えてるの?
部屋内のちょうどいい場所にサッシ窓があるなら、窓用換気扇にベニヤ板か
ダンボールでダクトをつけると吸引能力は最強だと思う。
464HG名無しさん:2006/09/19(火) 06:13:43 ID:qWVuWm7Z
台所用の換気扇で羽が25センチ以上の大きいモデルを使えば
市販品と比べ物にならないくらい強力なブースが作れるけど、
アルミダクトと換気扇を繋ぐジョイントを作るのが素人には難しいと思う。
465HG名無しさん:2006/09/23(土) 14:26:45 ID:/hFHZAUA
ダクト付けずに直接換気扇にブースつけた方が遥かに楽だし
吸引も強いよね
ダクトってかなりかさばるから使わないときは場所とるし

でも羽が折れるとすごく危険・・・
466HG名無しさん:2006/09/23(土) 18:26:31 ID:3Mofh05H
PCデスクの左手側に下が腰の高さくらいの窓があるんでそこに
ベニヤ&換気扇でブース作ろうと思ってる。

窓の外は奥行き30センチ位の台になってるんだが、その先がアルコーブ。
家の出入りの際はそこを通らなきゃいけないわけで、ミストが漂うようなことがあれば悲惨なことになるのは目に見えてる。
ダンボールでよくある換気扇のダクト作ってつけてフィルタかませば大丈夫かな?
467HG名無しさん:2006/09/25(月) 12:01:11 ID:lxYSxsLL
>466
ダクト付けてどこに排気するの?
結局その窓から玄関近くに出すならあんまり意味は無いと思う
フィルタで多少ミストを抑えた所で、臭いの問題もあるので
人が通る場所に排気するのは止めた方がいい、他に窓ないの?
468HG名無しさん:2006/09/25(月) 12:50:02 ID:faACysfy
ttp://www.geocities.jp/bmc0005/baizoukeikaku/pikkuappu/jisakudougu/zisaku4.htm
既出だったらゴメン。
ふたを閉められるというのがいいね。
うちも寒冷地なんで、ちょっとマネして作ってみようかと思ってる。
469HG名無しさん:2006/09/26(火) 12:31:17 ID:4CQAhFfx
微妙にスレ違いかもしれないですが、アドレスを。

波の塗装ブースを持ってるんですが、更にシンナー臭を消す方法を模索中です。
マンションに引っ越して、同居人アリ、隣は家族連れって環境になったんで、
ブースを部屋の窓際に置いてもベランダに置いても、同居人か隣人のどちらかに迷惑かかるんです。

窓際にブース置いて、室内に空気清浄機と消臭剤の合わせ技を考えていますが、
他方法やオススメの空気清浄機とかあったら教えてください...
470HG名無しさん:2006/09/26(火) 16:10:47 ID:oKTF5ZtW
バケツに水を張りダクトを水面ギリギリまで垂らすと
ミストがバケツに残りますこれだけでもかなり消臭効果あり。
471HG名無しさん:2006/09/26(火) 16:10:48 ID:Pbx+rV0d
クレオスのスーパーブース設置してハニカムフィルターに試しに紙を近づけてみても
全くフィルターに吸い付かないんだけど、こんなもんですか?
472HG名無しさん:2006/09/26(火) 18:06:12 ID:oKTF5ZtW
取り敢えず缶サフ吹いてみろ!
みるみる内にハニカムにサフダマが出来るよ…吸い込みを確認出来て一安心。

ツインだろうがシングルだろうが充分吸うから安心しなさい。
473HG名無しさん:2006/09/26(火) 18:33:46 ID:uxijIT8L
ttp://ranobe.com/up/src/up139732.jpg
こんな感じで、換気扇のカバー作って下に水張った入れ物を置いておけば、拡散しないだろうか?
474HG名無しさん:2006/09/26(火) 18:36:44 ID:cfSZV8F2
>>473
いきなりCGか!
475HG名無しさん:2006/09/26(火) 19:07:55 ID:PnRVr7Ny
>>471
最初は「こんなもんなの〜!?」と思うけど、そんなもんだよw
掃除機や換気扇じゃあるまいし、強い吸引力あったら、ホコリも舞ってしまってグジャグジャになる。
なるべくプレフィルターの中心辺り(ファンのある辺)に対象物を近づけて吹くとよく吸うよ。


476HG名無しさん:2006/09/26(火) 19:09:51 ID:Kg1CnyaF
>>473
そのアイデアよりもCGに驚いたw
477HG名無しさん:2006/09/26(火) 19:18:59 ID:P2c5NE2q
>>473
穴から想定外のものが出てきそうでドキドキするな
478HG名無しさん:2006/09/26(火) 19:38:30 ID:/Qy69Mni
室外は排気口に濡れ雑巾ぶら下げるか、水張ったバケツ置いてみる。
室内はある程度は仕方無いかと思う。エアブラシから出る匂いは置いといて、
塗料をふき取ったティッシュを、直ぐに蓋付きのゴミ箱に入れるとか
エアブラシの洗浄をトイレでするとか、細かい所を工夫してみるとかどうだろ。
479HG名無しさん:2006/09/26(火) 19:41:17 ID:oKTF5ZtW
それと塗装後も暫らくファン回せばニホヒもすぐに無くなる
480HG名無しさん:2006/09/26(火) 23:18:28 ID:Pbx+rV0d
>>472>>475
どうもありがとうございます。
安心しますた。
481HG名無しさん:2006/09/27(水) 02:52:41 ID:ovYH//+5
>>470>>478
サンクスです。バケツとか気をつけてみます。

ところで、市販の空気清浄機って、シンナー臭も多少は緩和するんですかね?
最近のはタバコの煙もハウスダストもなんでもおkみたいですが...
使ってる人いたら教えてください。
482HG名無しさん:2006/09/27(水) 03:45:31 ID:6oz5QM34
483HG名無しさん:2006/09/27(水) 03:46:17 ID:qnVg59dm
>>481
ヒント:なんでもおkとなんにでも効くは意味が違うお
484HG名無しさん:2006/09/27(水) 06:09:22 ID:FOdB2F1W
>>481
シンナー臭も吸い取るはべりしに。
プラモはをかし。
>>482
怪しいアドレスだな、死ね、クズ、カス、ageんな!!
485HG名無しさん:2006/09/27(水) 09:10:37 ID:lbQ7DbPm
>>481

http://www.taketora.co.jp/kagu/su00214.html

こーゆー製品もあるようだけど、作業中の話じゃないからなぁ。
乾燥中のモデルから出るくらいの量なら中和するかもしれないけど。
486HG名無しさん:2006/09/27(水) 14:22:54 ID:MbcBzJV2
>>482
小さめに開いて良かったよ。
487HG名無しさん:2006/09/30(土) 22:23:50 ID:/LqKPyql
>>473
パチンコの玉が出てきそうだ。
488HG名無しさん:2006/09/30(土) 22:39:34 ID:zfEUIyiJ
タミヤのレボとHGエアブラシを買ったので、塗装ブースを自作しようと思います。
大き目のキットを作りたいので、高さ30センチ、横50センチ、奥行き30センチの物を自作したいです。
換気扇は15〜20センチ、ダクトは15πの1.5メートル位にしようかと。
で、素材は何にしたら良いでしょうか? ベニヤ板だったら汚れが落ちないし・・・
後、出来るだけ綺麗に作りたいです。換気扇用フィルターも付けるつもりです。
偉そうにすみませんが、皆様の力を貸していただければと思います。アドバイスを宜しくお願いします。
489HG名無しさん:2006/09/30(土) 22:51:22 ID:lPBmFiSt
つ【衣装ケース】
490HG名無しさん:2006/10/01(日) 00:12:50 ID:r+G0cUgQ
缶サフを軒下で吹いた。
向かいと隣が俺んちと同じ様なアパートで
流れていく溶剤の臭いにビクビクしながら吹いてた。

…何でこんなに疲れなきゃならんのだorz

491HG名無しさん:2006/10/01(日) 02:31:13 ID:ybNd6ssG
まあ、なんだ、水性塗料を考えたらどうだろ、AFVならアクリルガッシュ、キャラクターモデルなら
リキテックスもいい感じだぞ。
492HG名無しさん:2006/10/01(日) 22:19:00 ID:wtRoKv4O
>>488
先日ほぼ同サイズのブースを完成させた俺がカキコ。
必要なダクトの長さからして、俺の環境と同じだと思う。
ちなみに俺は15センチ換気扇、同じ径のアルミダクト、タッパー、半透明の衣装ケースで作った。

作った感じ、そのサイズだと20センチの換気扇は大きすぎると思う。風力は15センチで十分だろうし。
あと衣装ケースは便利なんだけど、かなり加工しにくいので注意したほうがいい。
あちこちのサイトで書いてるように、ほんとすぐ割れるんで。
それさえ克服できればブースの材料にはいいと思う。半透明なの使うと明るくていいしね。
493HG名無しさん:2006/10/01(日) 23:58:47 ID:mr3fBdkf
久々に来たら製作環境スレ落ちてるのね・・

需要なくてしょうがないの?
494HG名無しさん:2006/10/02(月) 11:36:15 ID:CIN0YWwQ
塗装ブース、換気扇じゃなくてPC用のファンで作ろうと思ってるんだけど
今までで作った人っているのかな?
3〜4個付ければ風量は十分だと思うんだけれども・・・
495HG名無しさん:2006/10/02(月) 12:35:22 ID:xqHCCujb
作った人はいるんじゃね?
確か前にPCケースを目張りしてブース代わりにって話があったから
496HG名無しさん:2006/10/05(木) 17:32:22 ID:LaXZNTFH
自作塗装ブース派でしたが、使いづらいったらありゃしないのでタミヤの塗装ブースを
買うことにしました(模型っつったらタミヤだろうという発想より)。
こんな私にこのスレの祝福を!
497HG名無しさん:2006/10/05(木) 22:10:47 ID:KxM0pSx0
>>496
後悔すっからやめとけ
498HG名無しさん:2006/10/05(木) 22:40:08 ID:GzuH+DQb
まぁタミヤのは静音性は確か

親の一軒家に暮らしてた俺にはメリットとは言えなくて
吸い込み強い奴買えば良かった…とうじうじ後悔してた
499HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:33:42 ID:EltK6hSB
>>496
参考までに聞くけど、どう使いづらかったの?
静音性をのぞけば圧倒的に自作が上だと思うんだが。
500HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:57:39 ID:2niYsu9y
たぶんメーカーものに幻想抱いてるだけだと思う。
501496:2006/10/06(金) 06:29:33 ID:C9nr2fsX
>>499
ガタイはデカイは、吹き返しはあるわで散々な出来でした。
まとめサイト見ましたけど、タミヤのにも最低限の性能はあるみたいですし、
再利用可能のフィルターは魅力的ですし、もう店に注文しちゃったし。
502HG名無しさん:2006/10/06(金) 06:35:57 ID:rmkUyuY6
>ガタイはデカイは、吹き返しはあるわで散々な出来でした。
貴殿の設計ミスですね。
503HG名無しさん:2006/10/06(金) 10:46:43 ID:EltK6hSB
>>501
吹き返しは換気扇とダクトの形を合わせることで、ほぼ完全に抑えられるよ。
ダクト太いのに替えてみたら?
大きさに関しては、確かに奥行きは自作のほうが大きいかも。
504496:2006/10/06(金) 14:53:39 ID:QfBH6JCu
>>503
アドバイスありがとうございます。でももうタミヤのを買うよう決めちゃたので・・・
自作ブーズの換気扇はバザーにでも出すことにします。本当にスイマセン。
505HG名無しさん:2006/10/06(金) 22:50:33 ID:EltK6hSB
>>504
いやいや謝んなくても。
タミヤのも悪くないと思いますよ。
とりあえず、自分が満足できればそれが一番だよね。
506HG名無しさん:2006/10/07(土) 01:04:17 ID:qRPlrn8t
自作初挑戦のオレでもネットで作り方検索して安価でマトモなものはできたよ。
確かにバカデカイけどねw

市販ブースを批判する気はありません。
自作を考えてる人がネガティブにならないように参考まで。
507HG名無しさん:2006/10/07(土) 12:44:04 ID:Qf3OIJFe
塗装ブースは市販品あるけど、集塵機は、やっぱりモデラー向けのは無いのね。
リューター使うとどうしても埃が散るんだが、ブースでは、あまり吸わないかんじでなあ。
なにか、いいものありますかね?
508HG名無しさん:2006/10/07(土) 14:03:58 ID:rYmTmazm
小型のバキュームブロワじゃだめなの?
それだけじゃどんなのを探してるのかわかんないよ。
509HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:08:30 ID:Qf3OIJFe
イメージ的にはこんなの
ttp://www.rakuten.co.jp/yamamura/443199/657012/#542309

ただ、これだとちょっとデカイ。掃除機みたいだし、やかましそうだ。
510HG名無しさん:2006/10/08(日) 11:53:43 ID:bAIZvauz
>>507
こんなの自作した人がいたよ
ttp://www.taka-studio.com/env.html
511HG名無しさん:2006/10/08(日) 12:44:28 ID:oCjho6Wm
同じような事を考える人もいるんだねえ。真似できるか考えてみる。
512HG名無しさん:2006/10/08(日) 21:00:57 ID:L4jdoMxP
ブースめんどいから、換気扇直吹きでも大丈夫ですかね?
塗料はラッカーやらアクリルやら色々使いますが。。
換気扇の羽って有機溶剤で劣化しそうなんですが
513HG名無しさん:2006/10/08(日) 22:14:12 ID:U2Es4qVI
>512
つ ゾル
514HG名無しさん:2006/10/09(月) 10:17:49 ID:1oEjhH13
>>513
…ゾ…ゾル!?
マスキングゾルですか。
515HG名無しさん:2006/10/09(月) 11:24:29 ID:SpYy0Jbl
>>514
ttp://www.rinrei.co.jp/katei/kkitchin/kitchintop.html
換気扇リパックというまあ、マスキングゾルみたいなもの
油汚れ用なんで絶対大丈夫ということはないが、
表面に付いた汚れはきれいに落ちる
516HG名無しさん:2006/10/09(月) 11:50:49 ID:1oEjhH13
>>515
なるほど。どうもあんがと
517HG名無しさん:2006/10/10(火) 16:01:48 ID:VWvt8zYD
上のほうで言ってるブロワって使用用途とかから察するに掃除機並に爆音な訳でしょうか。
518HG名無しさん:2006/10/10(火) 19:51:52 ID:v8soQOCU
波の塗装ブース。
ダクトはなんちゃってアルミですぐ劣化したんで、ホームセンターにあったアルミ製のものに換装。
市販の空気清浄機。
それなりに高性能のやつ。タバコの換気を目的に購入したけど、シンナー臭も吸うみたい。
519HG名無しさん:2006/10/11(水) 18:30:29 ID:hqNJm9AW
>>494
若干遅レスだが、まさに今漏れも試作してる最中。
その辺で買えるPCファンとしては12cmものがほぼ最大径だったので、そいつを並べて
連装砲にしたw 囲いと言うか導風板と言うか、そういう部分は要らない段ボールで自作。

PCファンも直径は同じでも静音だけど送風量が低いのもあったりするんで、とりあえず
いちばん送風量の多いのを選んだ。ファンの音は気にしてないのでかなりうるさいかもw

(ファン2000円+電源アダプタ700円+フィルタ付きファンガード400円)×2で、しめて6000円
ちょい、というところ。使い勝手はどうなるか分からん(ぉ
520HG名無しさん:2006/10/11(水) 23:22:46 ID:q1YHCyL+
>>519
ファン、もっと安いのでよかったんじゃ…
521HG名無しさん:2006/10/12(木) 00:15:06 ID:GRh9jayc
なんかPCファンとかだと羽に塗料がついて重くなり、すぐに回転悪くなっちゃいそうだけど大丈夫?
522HG名無しさん:2006/10/12(木) 02:42:39 ID:kz2ay/uj
>>520
そう思ったんだけどさ、風量第一で選んだからね‥‥特価品探し回るのもメンド臭かったしw

>>521
とりあえずフィルターかましてるけどどうだろう。やってみないと分からないね。
523HG名無しさん:2006/10/13(金) 09:12:37 ID:aIIAAoGn
塗料をはじくような表面加工ってあるでしょうか?
すぐにパラパラと落ちるようなイメージです。
524HG名無しさん:2006/10/13(金) 14:37:37 ID:9Yf+hmhg
マスキングゾルを塗っておくのはどうだろう。
525HG名無しさん:2006/10/14(土) 13:41:24 ID:1lD5+1SD
>519
それだったら、プロクソンのスプレーブースの方がよかったんじゃ・・・・。
526HG名無しさん:2006/10/14(土) 13:42:53 ID:1lD5+1SD
>523
すぐに落ちる表面処理はテフロン加工ぐらいだろうけど、設備が無いと無理だし
ママレモンを塗っておくか、マスキングゾルじゃね?
527HG名無しさん:2006/10/16(月) 12:01:22 ID:3MQLkFsh
みんなtamiyaあまりよくないって意見多いけど、メンテ性悪いから?

俺tamiya使ってるけど、吸わない、吹き返し問題は昨日フィルター掃除したら解決した。
ワンタッチでカバーはずせて掃除しやすい、2号機販売希望。
528HG名無しさん:2006/10/16(月) 20:29:15 ID:0mZxoAIX
PCの12cmファンも2700rpmとか高回転の物だと
手で持ってファンを回すと遠心力と風で腕が引っ張られる位パワーがあるよ。
値段が高いし、うるさいけどね。

ジョイントは100均のタッパを使うのがオーソドックスかな。
蓋側にファン用、底にダクト用の丸穴を開けて使うのだが、
この方法ならタッパさえ大きな物を選べばファンを何個増やしても
ダクトは一本で済むので安く上がるよ。
529HG名無しさん:2006/10/16(月) 23:15:33 ID:WDYSnBON
>>527
自分の場合
目が悪いんでブースの囲いの奥じゃパーツにどのくらい色がついたか見づらかったりする
照明つけててもあんま光が届かないし、透明フードのとこまで手を持ってくると流石に吸ってくれない
530HG名無しさん:2006/10/18(水) 22:13:00 ID:sNHNUgvo
天井埋め込み型の換気扇でブース作ってみた
シロッコファンで結構パワーあるし満足した。費用は6000円ちょい。
換気扇はヤフオクで買ったが後述のコンセントを別のネットショップで買ったから送料が無駄にかかった

作成時の注意点は電源がコンセントじゃなくて直接線つなぐタイプだったから
別売りのコンセント変換パーツみたいなのを買った事と
そのコンセントは風量切替機能が無い換気扇にしか使えない事かな
531HG名無しさん:2006/10/19(木) 22:31:22 ID:bfAVs54T
>>528
遠心力?
532HG名無しさん:2006/10/20(金) 00:01:48 ID:fDiTNWbC
>>531
×遠心力
○ジャイロ効果
533HG名無しさん:2006/10/20(金) 00:38:02 ID:e4vwub7v
>>530
 もし、とり扱い説明書等あれば
シロッコファンの仕様をおしえてくださいおねがいします
534HG名無しさん:2006/10/20(金) 01:10:58 ID:jSkNuN6j
>>533
私が買ったのはこれ
ttp://www.taroto.com/fan/img/national/img07/FY-24JK6.pdf
風量200m3/h超えのタイプもあったはず

でコンセントがここの一番下のFY-WP01
ttp://www.taroto.com/fan/national/pipe-s-3.html
535HG名無しさん:2006/10/20(金) 01:34:08 ID:e4vwub7v
 >>534
 どうもありがとう
比較的小さくてもそこそこの圧力と風量が稼げそうな
パイプファンで自作をしようと考えているのだが、
丁度>>530だったのでどれくらいの風量のものを選んだのか気になったですよ。

100mm径パイプでそれだけの風量が出せるのは良いなあ。
パイプファンではここまでの能力は無いのが残念。
536HG名無しさん:2006/10/22(日) 06:00:10 ID:S7mPajLS
>>517
掃除機より爆音です。
537HG名無しさん:2006/10/23(月) 14:28:07 ID:mZRMJTfN
普段、塗装している場所から窓まで排気口が届かない人ってどうしてる?
538HG名無しさん:2006/10/24(火) 18:58:56 ID:Ab3AHH1q
>>537
俺は窓近くに塗装できる場所を設けた
ブースに付いてるホースは単品で買うと高いし

うちは北海道なんで今あたりの季節から窓できるだけ開けたくないなぁ
…と思ってたらクレオスの薄幅排気口のオプションが郵便受けにジャストフィット!
クレオスの開発者はきっと狙って作ったな
玄関と居間とのドアを開ける事になっちゃうけど窓枠に雪詰まる心配も無い
539HG名無しさん:2006/10/25(水) 06:01:46 ID:KY5yafSZ
郵便屋さん逃げてー
540HG名無しさん:2006/10/25(水) 21:22:16 ID:pC9JR3qp
ttp://item.rakuten.co.jp/chairs/52396-1/
↑に載せて窓際で使おうかと思ったんだが、クレオスのは横幅長すぎてのらねー。
ブラックホールにすればよかったなorz
541HG名無しさん:2006/11/01(水) 12:06:52 ID:iapj/2Tf
ベニヤ板に20か25cmの台所用換気扇か天井用換気扇を付けて窓にハメ、1mくらいのホースを繋ぎ、
換気扇フィルタとブースの方にもフィルタを付けようというプランで塗装ブースをこしらえようと思って
いるのですが、ホースが1m位でフィルタ2つだと吸気能力は落ちないでしょうか?
それと、吹き返しというものはおこるのでしょうか?
542HG名無しさん:2006/11/01(水) 14:00:41 ID:5wPGisGE
クレオスのファンが1年持たずにぶっ壊れた
543HG名無しさん:2006/11/01(水) 22:36:33 ID:Akb9pzt2
>>541
吸引能力が落ちるって、何とくらべたいのかわかんないけど、
ブースと逆側(出口側)から吸う形だと、羽直径と同じぐらい
パイプ太くしないとあんま吸引しないと思うよ
吹き返しは無いだろうけどね
544541:2006/11/02(木) 13:01:26 ID:Ics4rv/6
20〜25cmのホースを付けないとダメですか・・・
ということは、ブース側に換気扇を付けた場合もホースを太くしないとダメ
なんですか?
545HG名無しさん:2006/11/02(木) 13:43:04 ID:25bjI2aN
いくら力が強くても、押し込める先が小さかったら
どうなるかくらいは分かるだろう?
546HG名無しさん:2006/11/02(木) 15:13:45 ID:lDlBUSDz
ブース側に25cmの換気扇つけたのを使ってた事あるけど
ダクトは15cmくらいで十分吸ってた気がする
547HG名無しさん:2006/11/02(木) 17:44:02 ID:udDFT+o1
ブース側につけたほうが吸引力はあるし、
ダクトも比較的細くてもいいらしい(市販ブースに近い構造)
そのかわり吹き返しが大変なことになると思うので対策が必要

オレは出口側に扇風機逆付け、ダクト直径10cmで作ってみたけど
塗装できるレベルには吸うよ
ダクトは高低差なしのほぼ直線で使ってるので取り回しでどうなるかは分かんない
548541:2006/11/02(木) 19:00:58 ID:Ics4rv/6
窓の下の方は壁で塞がれてて臭いが溜まりそうなんで、上のほうに付けて拡散させたいんで、
ホースは上向きでS字状になりそうです。

ブースに換気扇を付けそこにパイプを繋ぐ場合だと、何か円錐形のものを換気扇の後ろにつけた
方が、吹き返しが少なくなりますか?
549HG名無しさん:2006/11/02(木) 19:44:38 ID:udDFT+o1
風の通り道がいきなり小さくなるよりはましだろうけどね。
換気扇だからなぁ・・・。
550HG名無しさん:2006/11/02(木) 21:22:46 ID:A2sURjIZ
塗装ブースって、ラッカー塗料とか使わないで水性塗料のみで塗装する場合でも
やっぱり無いときついですかね。
551HG名無しさん:2006/11/03(金) 04:32:27 ID:6zok2waJ
自作しようかブラックホール買うかマジ悩んでる
換気扇次第で差額少ないんだよね・・・・
552HG名無しさん:2006/11/03(金) 12:17:33 ID:+7Sr8cGE
ツインおすすめ。
553HG名無しさん:2006/11/04(土) 13:56:30 ID:JQ2Jeabo
ブラクックツインを使ってる漏れのインプレ
購入経緯
このスレで自作塗装ブースを作ろうとホムセンに行ったが、作るのが面倒なことに気づいて一気に興ざめ。ツイン購入検討。
購入ショップ
タムタム名古屋店 値段12000円強。鳥説は頼むからわかり易くしてくれよ、の一言だったが、プラモ組める脳みそがあれば無問題に組める。
パーツをつなぐ爪が折れやすいのが気になった。使わないときのばらして収納は困難。でスペース確保できる人じゃないとつらい。
使い勝手
ハニカムフィルターがそのままだとすぐに倒れる。自分はガムテープで防止してる。シロッコファンの吸気口に集塵フィルターを取り付けるための粘着テープがあるが、大して意味を成さない。
エアブラシホルダーがブースの上に四個取り付けられる。位置が微妙に高いため、あんまり役に立たないような気がするが、おまけ程度
洗濯バサミ式の部品持ち手が4本付属。使い勝手は良好。ターンテーブルも使い勝手良好。
あと、手元が暗いという意見は事実。光源確保の必要あり。
作動音
大きいと思う。ファンが回る音というよりも排気の「ごおぉぉ」という感じの音が。部屋によっては外に音が漏れるので、人によっては注意が必要。
スイッチ切替でファンを二発から一発に出来るのはうれしい配慮。一発は静か
吸引力
非常に良好。自分はL5を使っているが、多少フィルタからはずして吹いた塗料もぐんぐん吸い込む。
シンナー臭もけっこう吸引してくれる。
ただ、完全に取り除いてくれるわけじゃないから、空気清浄機との併用をお勧めします。なお、スプレー缶の使用も可能ですが、個人的にはあまりお勧めしません。
実際サフを吹いてみましたが、圧が強いのか吹き返しがありました。
総評
かねがね良好なブースだと思います。作動音と設置スペースがクリアできる人ならこのブースがお勧め。
ただ値段が定価で2万超え、値引いても1万2千前後、僻地の人は+送料なので、自作ブースとの差額に価値を見出せる人限定。
市販ブースで吸引力を求めるなら、現在はこれが一番だと思います。購入考えてる方の参考になればいいかと思います。
長文スマン
554HG名無しさん:2006/11/04(土) 16:50:38 ID:7jzYu48M
ノーマルのブラックホール使ってる
性能は、ほぼ満足。ただ内側のフィルターだけは不満。
ファンの直径分しかフィルターが無いから、すぐ目詰まり起こす。

とりあえず、内側のフィルター部分は手を加えたけど、製品としてどうにかならんものか・・・・
555HG名無しさん:2006/11/04(土) 22:15:49 ID:6hnYRbB3
ツインファンって高いんだよな・・・
もう2、3000安くしてクレオス買うか、さらに2000円やすくしてウェーブ買うか悩ましい・・・
なんせ金の無い学生なもんで
556HG名無しさん :2006/11/04(土) 22:38:09 ID:aun3TPS0
ブラホールのツメ折れるよねuw。まー折れ切ってはないけど。
>>555ツインにしとけ。これでもシンナー臭くてたまらんのに他のじゃ死ぬよw
557HG名無しさん:2006/11/04(土) 23:34:50 ID:WD7wlzHP
学生なら暇があるから自作もありだな
換気扇代+ちょっとで市販とは比べ物にならない吸引力のブース作れるよ
558HG名無しさん:2006/11/05(日) 00:00:18 ID:RXV6Tefl
 マンション屋上に女性を連れ込み乱暴したとして、警視庁は東京都あきる野市、富士通不動産株式会社指定協力会社 株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)取引主任者 西田隆史容疑者を強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕した。
 調べによると、西田隆史容疑者は11月2日午後11時半ごろ、あきる野市の路上で帰宅途中の20代の女性の後をつけ、女性の自宅マンションのエレベーターに一緒に乗り込み、ナイフを突きつけて脅したうえ、屋上に連れ込み乱暴した疑い。
 西田隆史容疑者はこのほか、強制わいせつ事件数件について「自分がやった」と認めており、動機について「仕事でストレスがたまっていた。女性が無抵抗なので犯行を重ねるようになった。」などと供述している。警視庁では余罪があるものと見て調査を進めている。
 西田隆史容疑者は富士通不動産株式会社指定協力会社である株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)の取引主任者。
 アイ・シー・エスは「事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
株式会社アイ・シー・エス 〒197-0823 東京都あきる野市野辺504-9
http://www.akiruno-ics.co.jp/
富士通 http://jp.fujitsu.com/
559HG名無しさん:2006/11/05(日) 04:09:39 ID:PFyzupJL
>>550

テンプレサイトくらい読め。

塗装ブースは塗料ミストを集めて排出するのが目的。
溶剤中の有害成分や何より臭いについては部屋を換気することで対応を。


ミストで部屋中ザラザラにしてもいいのならいいんじゃね?
560HG名無しさん:2006/11/05(日) 13:54:44 ID:TEDB9MKw
>>555
そこで自作するのが、このスレの人の心意気ってもんジャマイカ!

漏れもグダグダ言ってないで、さっさと作ろっと_| ̄|○
561HG名無しさん:2006/11/05(日) 16:43:09 ID:awwcwtsU
自作しようと思ったが材料を揃えられるホームセンターがないぞ練馬・・・
562HG名無しさん:2006/11/05(日) 16:46:42 ID:0bLphszc
練馬人ならアキバまで行けばええではないか。
563HG名無しさん:2006/11/05(日) 20:53:45 ID:po1iaGS7
>>561
ドンキとかオリンピックだな

でも秋葉までいけるなら
出来てるの買った方が安いかもね。
564HG名無しさん:2006/11/06(月) 00:26:30 ID:z4IJ801o
確かに材料集める時間と作成の時間考えるとどっかのメーカーの買った方が安い気もするなぁ
とりあえず休みに秋葉見に行ってみるか
565HG名無しさん:2006/11/06(月) 12:07:56 ID:vuio61Cs
>>561
池袋のハンズなら大抵の物は揃うんじゃないか?
566HG名無しさん:2006/11/07(火) 03:08:45 ID:V5jw7+MB
ドボンしたいんだけどクレオスのブースってファンのプロペラって外せないのかな?
3年使ってるけど、塗料が付着して羽の表面が土器みたいになってるorz
567HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:12:19 ID:U2lESbAt
ハンズは何でもあるけど高いんだよね。
蛇腹ホースなんか1メートル2,000円もするし。
568HG名無しさん:2006/11/07(火) 15:45:08 ID:31yXyoSC
>>561
どこに御住まい?
俺中村橋だけど和光の島忠とか春日町のマツキヨとかで
部材買ってるよ
でかい部材は原チャリで何度も往復だ
569HG名無しさん:2006/11/07(火) 17:08:56 ID:d4JbcU44
自作しようかブラックホールツインファンにしようか…
以前派遣バイトで一ヶ月携帯塗装工場でバイトしたことあるから粉塵対策には敏感になってしまうwww
570HG名無しさん:2006/11/07(火) 18:30:03 ID:tlqGnZW7
シンナーの臭いってホースから出た後上に行くの?下に行くの?
571HG名無しさん:2006/11/07(火) 19:06:39 ID:dN74ig6u
無風なら上
572HG名無しさん:2006/11/07(火) 19:33:29 ID:FAKJ9JAe
最近ファンレスのブース(ペーパーやビニール製)をよく見かける。
自作派はあれをフレームに使えば見栄えのいいブースが作れるんじゃない?
573HG名無しさん:2006/11/08(水) 03:46:46 ID:2rVj2XBL
今日ぼーっと見てて猫のトイレが塗装ブースに使えそうで使えなさそうと思った。それだけ
574HG名無しさん:2006/11/09(木) 14:37:25 ID:58+o65XM
今日は「いいくうき」で換気の日だそうだ。
575HG名無しさん:2006/11/09(木) 17:25:18 ID:UwlRLfwY
ブラックホールを検討中なんだけど
ホースって向かって右からしか出せないの?左から出したいんだけど・・・・
576HG名無しさん:2006/11/10(金) 13:31:36 ID:nBvNz1y5
>>575
パネルの組み付け方向は決まってるから、
置くときに上下ひっくり返してみたらどう?
ダメかな?
577HG名無しさん:2006/11/10(金) 23:57:32 ID:HjcOWJJS
>>576
なるほど
店員に聞いてみます
578HG名無しさん:2006/11/11(土) 01:52:00 ID:QV9hGGn2
上下ひっくり返しは無理
579HG名無しさん:2006/11/11(土) 02:12:39 ID:BjTnm/Cx
>>575
つ 延長ホース
580HG名無しさん:2006/11/11(土) 08:12:03 ID:s7nC6Jn+
自作ブースを計画中なのですが、特に凄い物とか仕上げがきれいなど参考になる物を作ってる方のHPってありますか?
581HG名無しさん:2006/11/12(日) 00:13:45 ID:qcJpQjc4
ヤフオクでダクト用換気扇を購入。送料を入れて5000円弱、ホームセンターで150mmダクト1200円、衣装ケース900円、計7000円強。
衣装ケースの穴空けが少し面倒でしたが、30分程で完成。風量が400㎥/hですのでブラックツインの2倍位強力です。
ヤフオクでダクト用換気扇で検索すると、結構掘り出し物がありますよ。
選ぶ時にはメーカーのホームページで風量を確認して下さい。
582HG名無しさん:2006/11/14(火) 12:39:53 ID:khgiInS8
やっぱそのくらいの風量のやつ選ばないとだめかね?
ログにあったけどメーカー製ブースでも100m3/hはあるんかな?

俺もダクト用換気扇を買ったところなんだけど、風量85m3/hしかない。
これから作製にかかるんだが、あまり使い物にならないかな・・・。

もっと早くここ読んでおけばよかったorz
583HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:38:47 ID:dYE8RSE6
ブースあればマスクいらないスカ?
584HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:45:06 ID:q76SZ9KX
要る。ちゃんとしたのが。
マスクなしで二日酔い状態になった俺が言うんだから間違いない。
585HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:45:32 ID:I7FrFk/Y
いや、いるぞ。マスクとファンはセットと考えるべき。どんなにブースの吸い込みが強くても
マスクはいる。
586HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:30:09 ID:hjibHERm
>581
ちなみにその抱くと用換気扇の型番てどんなのですかー?
ずいぶんググってみたけど、一番風量でかいのでも 360m3/h程度だった。
587HG名無しさん:2006/11/15(水) 06:32:06 ID:LfSm6/kd
>>586
581じゃないけど、これなんてどう?
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?categoryCode=17100417&productId=142394
100V単相50Hz・風量強モードで760m^3/h(要コントロールスイッチ)
これでも一般の住宅用でいわゆる業務用とは違う。
ただし、オール金属タイプで重量約10kg。塗装ブース用としては重すぎるのが欠点か。

ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/top.do
ここを探せば、風量300m^3/h位のダクト換気扇は結構揃っている。
588HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:24:47 ID:B7g0vGxt
ツイン購入
爪俺まくりのガムテープぐるぐるです
589HG名無しさん:2006/11/15(水) 22:40:43 ID:hjibHERm
>>587
おお、ありますねー。ありがとうです。

にしても定価は高いなぁ。やっぱし掘り出し物を探さないといけない風。
590HG名無しさん:2006/11/15(水) 22:45:59 ID:ht14Floc
どこにも売ってないけどぬ、WAVEのブースは絶版になったのかな?
591HG名無しさん:2006/11/16(木) 15:31:54 ID:XfThen8S
>586
遅れました。
ナショナルのFY−32S6です。
前作はFY−24JK6で175㎥、エアブラシでは問題ありませんでしたが、スプレー缶のサフ吹きではちょっと物足りなかったので変更。
問題解決しましたが、もう一回り小さくても良いかもしれません
592HG名無しさん:2006/11/17(金) 22:04:55 ID:onM6K6gY
1000円で落札されていました。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38014563
593HG名無しさん:2006/11/17(金) 23:00:58 ID:ckbMII44
http://www.bidders.co.jp/item/61164404
こんなのもあるオクでなく直接メールで問い合わせして購入した
●羽根径(cm):25 ●取付け可能高さ(cm):44.6〜110 ●電源:単相100V
●風量(m3/h)50Hz/60Hz:972/1002 ●騒音(dB)50Hz/60Hz:44/45
●消費電力(W)50Hz/60Hz:36/40.5 ●質量(kg):2.1
これにホームセンターの半透明衣装ケースに穴あけて段ボール紙で硬めの継管作って
百均で換気扇用フィルター買って貼り付けた塗装以外に接着作業の際も入口あけて換気してたら
溶剤臭も全く無い、マスク不着用でも全然OK。
ただ難点は家の他の部屋から空気を吸い込んで排出するので一階のキッチンの調理臭が部屋に
入り込み食事前に御腹が一杯になる。
一秒当たり4リットルを越える排出力は伊達じゃないと思う。
594HG名無しさん:2006/11/18(土) 07:43:52 ID:+fQwYFjO
GSIクレオスのMrネコの手Uって使えますか?
http://ms-plus.com/search.asp?id=13309
595HG名無しさん:2006/11/18(土) 09:51:37 ID:B3ixuLgG
>593
排気は窓直結?
596HG名無しさん:2006/11/18(土) 15:00:55 ID:V6QVElU1
>>593
そう、塗装図とか説明書を不用意に置いとくと張り付いてしまう。
ファンの形式は単純な奴の方が効率に優れてる、大径のだと恐ろしいほど吸い込む。
597HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:42:40 ID:B3ixuLgG
換気扇に使われる軸流ファンは効率は良いが、排気に注意しないと吹き返しが激しい。
市販の塗装ブースがシロッコファンを使うのは吹き返しを避けるため。
軸流ファンで吹き返しを防ぐには、ダクトの直径をファンと同じ位にするか、ダクトを使わず屋外に直接排気する。
598HG名無しさん:2006/11/18(土) 19:11:32 ID:W2EAjhLg
来週ブース買うんですけど何買ったらいいんでしょうかね?
ツインファンが一番だとは思うんですけど高くて・・・・
599HG名無しさん:2006/11/18(土) 19:55:41 ID:B3ixuLgG
こちらに塗装ブースについて書かれていますが、参考サイトで各社のブースについての比較がのっています。
http://www.mjd.be/wiki/index.php?%C5%C9%C1%F5%A5%D6%A1%BC%A5%B9#content_1_2
安いのはこちらかな?
http://www.hs-tamtam.co.jp/goodslist.php?cat=60002
600HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:58:55 ID:W2EAjhLg
>>599
ありがとうございます
601HG名無しさん:2006/11/18(土) 22:47:54 ID:PD/EdTNa
既製品を使ってる人とブース自作派の人って割合的にどんなもんなんでしょう?
って、ここで聞いてもデータ取ったこともないからわからないですよね。
押し入れ掃除してたらダンボール箱にあのデルタファン見つけたから自作しようかなと。
602HG名無しさん:2006/11/19(日) 09:46:20 ID:yML5ekS9
最近は、寒くてできん!
603HG名無しさん:2006/11/21(火) 18:45:16 ID:LSW72ZdI
604HG名無しさん:2006/11/22(水) 03:23:56 ID:syrqYNmY
ttp://www.valuetoys.net/model/mdc_13_006447_959.htm
クレオスのは↑を使うと窓を数センチしか開けなくても排気できるから、
寒い地域の人はいいかも知れないな。
605HG名無しさん:2006/11/22(水) 16:33:46 ID:YKsglOvd
>>601
ホームセンターで「20cm砲」が2780円だったのでついカッとなってしまった。
シャッターなどオール樹脂製なので思ったより軽くて、ただの窓をブース化
するのもけっこう楽だった。安かったので気楽に使い潰すつもり。
ダクトと言うか、仕切りは廃段ボールから切り出して自作。

今のところ快調に吸い出してるよ。
606HG名無しさん:2006/11/22(水) 20:26:09 ID:0k+BcCAX
黒穴ライトか、クレかで悩んだが、クレのを買ってきたよ。
音は大して問題なかった。
なんせ、以前はベーコン・現317使ってるからw
ただやっぱり場所とるね…
607HG名無しさん:2006/11/24(金) 11:36:13 ID:3UP4ed3n
塗装ブース自作してる方々って、どのくらいのスケールの
模型を作ってるんですか?
ちょっと疑問に思ったので聞いてみました。
608HG名無しさん:2006/11/24(金) 12:39:27 ID:ZNmxzjAr
雨ざらしにしてたらやっぱりシロッコファン壊れるよね?
609HG名無しさん:2006/11/24(金) 13:42:57 ID:lgZ0nKdh
(中略)

※女性からみた男のダメ姿ランキング トップ10
1位・飲食店などで、店員に偉そうにする(態度がでかい)
2位・割り勘で10円台まできっちり請求してくる
3位・蛾やゴキブリが出現したときに大騒ぎする
4位・食後に爪楊枝で思いっきり歯の掃除をする
5位・オフィスの机の上がフィギュアだらけ
6位・下着代わりの柄モノTシャツが、ワイシャツの下から透けている
7位・車の駐車が下手
8位・職場ではスーツ姿が決まっているのに、私服がイマイチ
9位・電車の中で携帯ゲームに夢中になっている
10位・おしぼりで顔を拭く


170 :名無しさん@七周年 :2006/11/24(金) 02:04:41 ID:/5Mwkhru0
※ワイシャツの下から大騒ぎするランキング トップ10
1位・職場で、フィギュアに偉そうにする(携帯ゲームがでかい)
2位・下着代わりの10円、Tシャツがおしぼり
3位・電車の中で蛾やゴキブリが柄モノスーツ姿が決まっているのに
4位・歯で思いっきり車の掃除をするが下手
5位・オフィスが職場で机の上が台
6位・代わりの店員がきっちりTシャツ、態度が透けている
7位・車の駐車車の車の駐車が電車
8位・フィギュアの態度がイマイチ
9位・職場では下着が夢中になっている
10位・ゴキブリで顔を拭く
610HG名無しさん:2006/11/24(金) 17:56:14 ID:OAio4wMD
>>608
それって、ファンを屋外に置いてブースだけを屋内に置く吸い込み式に
するって事かな?

ファンそのものが濡れたら(乾くまでは)吸気性能が落ちるだろうし、
ましてやモーターや電気回路が濡れるような置き方はまずいよな。
611HG名無しさん:2006/11/24(金) 18:56:50 ID:2f/KlCBm
>>607
1/8〜1/6のふぃぎゃー
612HG名無しさん:2006/11/24(金) 21:30:55 ID:3UP4ed3n
>>611
ふむむぅ・・ じゃぁMGよりは塗装面少ないですよねぇ・・
MG作るんだったら市販より自作したほうがいいんでしょうか?
(初心者なんで質問ばっかりですみません・・ <(_ _)>)
613HG名無しさん:2006/11/24(金) 22:02:28 ID:qndQ/M0X
>>612
自作するとものすごく吸いこむやつが安く手に入るってだけだよ
金があるんなら市販のそこそこ吸いこむやつを買えばMGぐらいなら問題ない
(でもマスクは必要)
614HG名無しさん:2006/11/24(金) 22:58:40 ID:6xpCK/yp
Mr.スーパーブースを購入しようと思っているのですが、ホースの先に換気扇は必須ですか?
615HG名無しさん:2006/11/24(金) 23:14:19 ID:CEYRGemK
>>614
それはMr.スーパーブースは単体では成立しない欠陥商品という意味か?
616HG名無しさん:2006/11/25(土) 07:46:24 ID:Q5ZMbysA
>>614
ホースの先に換気扇ってどういう意味だ・・・
ただ窓の外かなんかに放り出せばいいだろ、普通。
617496:2006/11/25(土) 17:14:53 ID:b2+N5VjS
今日始めてタミヤの塗装ブースの掃除をしました。
サーフェイサーを主に吹いていたのですが、ブースの内部やメッシュのシートに
塊になって汚れが取れない所が多々あります。こういう所はシンナーで直接フ拭き取ればよいのでしょうか?
他にもなにかご助言があれば下されば幸いです。
618HG名無しさん:2006/11/26(日) 03:05:53 ID:WCmbkXkp
自作しようと 色んなサイト回ったりホームセンター梯子したりしたけど
めんどくさくなったからBHツインをさくっと注文した

40%引きだと安いね
619HG名無しさん:2006/11/26(日) 03:47:30 ID:mder1DVt
>>616
押し出しと吸い込みを両方やりたいってことじゃね?
620HG名無しさん:2006/11/26(日) 07:35:03 ID:kOdjE9km
>>618
正面右側から出てる排気ダクトって固いみたいだけど曲げるのきついのかな?
621HG名無しさん:2006/11/26(日) 21:10:37 ID:Ag+moD4x
タミヤの塗装ブースってどれくらいの頻度で掃除すればいいのでしょうか?
一回の塗装の塗料のだいたいの使用量と掃除の頻度を教えてほしいのですが。
622HG名無しさん:2006/11/27(月) 03:25:38 ID:PFgJ0xjf
ブラックホールって右側からしか排気できない?
窓が左手側にあるからどうしようか迷ってるんだが…
623HG名無しさん:2006/11/27(月) 04:44:19 ID:130sbq5H
>>622
延長ホースで問題ないんじゃない?
左からは出せないよ
624HG名無しさん:2006/11/27(月) 06:52:07 ID:3KAQv2G4
同じく左手側に窓あるから左右選べるタミヤのブース買おうか迷ってるけど
排気ダクト曲げる角度きつすぎると排気に影響でるよね・・?
625HG名無しさん:2006/11/27(月) 08:14:36 ID:LI7bFAzf
出るね。90度曲げたら損失30%。
基本はまっすぐ短く。
626HG名無しさん:2006/11/27(月) 08:55:57 ID:t89383RT
>>625
うへぁ・・・ありがとう
左右どちらにしろ今の配置じゃ90度曲げないといけないから
購入前に部屋の配置がえするよ
627HG名無しさん:2006/11/27(月) 15:06:02 ID:NumAzT9M
みんな外に出せる環境があっていいなぁ
吹き返しなんかが少なくなるように一応ブース使ってるけど
廃棄ダクトを外に出してないから「本当に意味があるの?」って時々思う
628HG名無しさん:2006/11/27(月) 15:34:20 ID:pfSG3+a5
>>627
ギャグか?ギャグで言っているのか?
629HG名無しさん:2006/11/27(月) 15:40:09 ID:NumAzT9M
>>628
冗談ではないっ!

いや本当に窓際はでかいサッシだし、スペーサー噛ませてそこからダクトを出すって
改装もしにくいから、何もないより飛沫が飛び散らずにフィルターに吸われればいいと思って使ってる

部屋自体は広いんで、シンナー中毒で目が回るようなことはないからね・・・ってやっぱ意味無いのか orz
630HG名無しさん:2006/11/27(月) 16:36:00 ID:7Qp3413K
>>629
でかいサッシってどれぐらいよ
高さが2.5メートルぐらいあるとか?
仮にそれぐらいだとしても
ベニヤと角材で何とかなると思われ
631HG名無しさん:2006/11/27(月) 19:06:48 ID:oUqDPxPw
俺は自室の窓から廃棄して、さらに天井からシャワー・カーテンみたいな
ナイロン・クロスを引いてブースと部屋を隔離してる。

632HG名無しさん:2006/11/27(月) 20:11:19 ID:uyi39Qnr
>>629
1.9mくらいまでならサッシに付けるエアコン配管用パネルもあるよ。
俺はそれを使ってブースを常時使用可能にした。去年の冬より若干部屋が寒くなった気がするけどなw
633HG名無しさん:2006/11/27(月) 20:20:43 ID:NumAzT9M
情報感謝、ちょっと探してみる
634618:2006/11/27(月) 21:50:43 ID:Gy+/nzwZ
物が届いた

デケエ・・・・よ

まず部屋の掃除からはじめないと
635HG名無しさん:2006/11/27(月) 21:51:59 ID:3ax/pmDi
>>629
換気はしないとヤバイよ
636HG名無しさん:2006/11/27(月) 22:09:53 ID:3S0MBId2
>>623
トンクス
右から出して左へまわすと、排気能力落ちそうだしやはりタミヤのかな…
637HG名無しさん:2006/11/27(月) 22:22:44 ID:CGB3PUGr
ブラックホールにもともと付属してるホースって長さどれくらい?
俺も左手側に窓があるんで・・・
短かったりすると延長ホースを買う必要がありますよね。
638HG名無しさん :2006/11/27(月) 22:49:57 ID:OEWRzM7Q
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1162350571/
↑今レオスレ住人に荒されているスレ。
主張@
解説:5年続くレオスレとは何か?
レオナルドという模型店で万引きをしたAさんが、逆恨みの末、
煽りスレを立てる。(説1)
レオナルドを解雇されたGさんが逆恨みの末煽りスレを立てる (説2)
もともとヲチスレとして始まったが、広告やコラムで後にひけ
ないくらい対立が生まれた(説3)
自称レオ関係者と名乗る荒らしを住人がレオ関係者と決めつけ
そのスレに社長が降臨したと決めつけ今に至る(説4)
その後
レオ関係者の2chに対抗するというマズい対応のせいで、作る
必要の無い煽りをさらに増やしてしまう。広告とかコラム。
(現在はレオ自身は2chを無視するようになった。)
その後は、あちこちのスレにIPを貼り付け、注意したものを
レオ関係者扱いするという荒らし行為を日常的に行っている。
(IPは煽りスレの3,4年前の削除依頼者。レオ関係者かどうかは不明)
そして、反論されると、レオナルドの誹謗中傷を書き続ける。
主張A
レオスレとは
漢字の読めないハゲツゲヲが遺品回収やゴミあさりで拾ってきた中古プラモに
法外な額をつけて半可通に騙し売りしたり、
海外旅行に行ったことのない貧乏オヤジをボッタクリツアーで騙したり、
定価のわずか○%でむしるように買い取った中古に新品商品と同じ
値段をつけたあげく中古と新品を表記なしに混ぜ売りしたりと
およそまっとうな日本人の商道徳からはかけ離れた店舗を平気で開く
常識のない恥知らずな北鮮産湯河原経由のキティタソを
適当に突っついて「ちゅどーんボコボコ」などのアフォンな鳴き声を鼻で笑うスレw
※どちらが粘着でどちらが電波な主張かは読者が判断してください。
※@を書いた直後にAが投稿されました。
639HG名無しさん:2006/11/27(月) 23:02:12 ID:cdiu1k28
>>636
それでもタミヤよりゃ上だと思うが。
640HG名無しさん:2006/11/27(月) 23:11:42 ID:N7mf0Lue
>>637
それくらい調べろ阿呆
641HG名無しさん:2006/11/28(火) 12:29:25 ID:zKw1UNQh
おれツインのホース右から左に行ってから下に向いてるけど
有り余るくらいの吸い込みパワーあるよ
642HG名無しさん:2006/11/29(水) 02:49:13 ID:vZHFYhdn
おまいら、こいつはどうよ。
http://www.ems-tools.jp/cgi-bin/perfectweb/goodsprev.cgi
プロ・スプレーブース Mk5
643HG名無しさん:2006/11/29(水) 02:53:37 ID:gMBL+sFD
買えば?
644HG名無しさん:2006/12/04(月) 14:12:26 ID:LUudLxYp
ttp://moshimo.mine.nu/ppdush/down/1165197479.html
明日の4
オマケも見てね
645HG名無しさん:2006/12/05(火) 19:30:55 ID:lYApwPGi
これからブースを買おうと思ってるですが、
ホームセンターで売ってる密閉容器に二つ穴を開け、
一つを排出用のホースに繋ぎ、残りの一つにレンジフィルターを貼り付ける…
って方法はダメなんでしょうか?
北海道の中でも特に寒い地域なので、窓を開けるのは無理っぽいです。
646HG名無しさん:2006/12/05(火) 20:02:34 ID:+Fri8bZ+
立地を生かしてかまくら作って塗装とかどうでしょうか。
647HG名無しさん:2006/12/05(火) 21:46:10 ID:jgJ8IVb6
塗ったら雪にプスッっと刺せばいいし埃の心配もなさそうだしいいなそれ
648HG名無しさん:2006/12/05(火) 22:50:03 ID:0UzT3buw
デザインナイフで怪我しても、黴菌にやられることも少なそうだ
・・・コンプ動くのか?
649HG名無しさん:2006/12/05(火) 23:57:37 ID:U8IHaP5Y
その前にカブらないか?
とマジレスしてみるテスツ。
650HG名無しさん:2006/12/06(水) 00:33:42 ID:v/CSyYOt
>>645
ガラス戸にダイヤモンド刃かなんかでパイプ直径ぴったりの穴あけろよ
651HG名無しさん:2006/12/06(水) 08:53:23 ID:VpehKYZ0
吸い込み式か押し出し式か迷っててとりあえずホームセンターいったら
15cmと20cmの換気扇が同価格だった。同径のダクト使用を前提として、15cmでも性能的には問題ないよね?
652HG名無しさん:2006/12/06(水) 09:07:25 ID:v/CSyYOt
>>651
問題ない
俺の自作は15cm換気扇、15cmダクトで吸い込み式だけど
ものすごく吸う
653HG名無しさん:2006/12/06(水) 11:21:14 ID:wOW5Bi0t
>>651
ダクトが15cmだったら、換気扇は15cmの方が良いです。
15cmでもブラックツインの1.5倍ほどの風量があるので十分、下手に20cmなど使うと吹き返しで苦労することに成りかねない。
換気扇を使った吸い込み式ブースを作る時、一番問題になるのが吹き返し。
排気に十分注意せずに、大きければ良いとばかり25cmなどを使うと吹き返しでひどい目にあいますよ。
654HG名無しさん:2006/12/06(水) 11:50:54 ID:ghGe6qtU
お初です ミスタースーパーブースは糞ですタミヤにすればよかった。
ハニカムあるとぜんぜん吸わない
シンナーで両面テープの糊がとけてフィルターがはずれる
いちいちフィルターに両面テープを固定外側もがむガムテープで固定
もう少しフィルターの固定方法を確実簡単にしてほしいです。
655HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:10:14 ID:voMsLTw1
>>654
うちのは問題なく吸ってるけど。
フィルターの固定方法が糞なのは同意。フィルターが詰まってくると剥がれて吸い込まれてしまう。
100均で買ってきた鉄の網をフィルター部分のサイズに合わせてカットして、網の一部を2カ所立てて、そこにフィルターを刺して固定。
フィルターは換気扇用のをカットして使ってる。
656HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:11:51 ID:voMsLTw1
説明がわかりにくいな>俺
家に帰ったら写真うpする。
657HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:22:12 ID:EUkQlm6l
>>654
タミヤのブースを使ってる俺から言わせれば、贅沢言うな、って話だよw
タミヤのは中のフィルターをゴッソリ取り払い、間仕切りもブッタ切って
ようやく少しはミストを吸うかな?ってな有様。
658HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:24:47 ID:MIWtJX5p
>>652-653
トンクス
ダクトはファンと同じ径のを使うつもりだから大丈夫だと思う
ところで吹き返しが問題になるのって押し出し式じゃない?
659HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:28:01 ID:ANg/ljg6
>>654
昔に書いてあったと思うけど
マジックテープがすごい便利

でも専用のフィルターがマジックテープでくっつかないから
ホムセンに売っている換気扇用のフィルターをハサミで切って代用している。
(大抵その中にマジックテープが一緒に入っていると思う。)

660HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:55:05 ID:p7Gt1/bu
結局の所、不満の無いブースを手に入れるためには自作しかないってことか。
しかたない。
まず、机の上を片付ける所からはじめよう。
661HG名無しさん:2006/12/06(水) 13:11:11 ID:ghGe6qtU
>>655
657
659さんアリガトウ。でもタミヤまで・・・ナンダヨ〜
グングン吸い取るとか収納が簡単とかうまい文句に釣られるだよな〜
とりあえず壊れるまで使うよサンクス。
662HG名無しさん:2006/12/06(水) 13:23:22 ID:wOW5Bi0t
>>658
653です。吹き返しが問題になるのはご指摘どおり押し出し式。(┬_┬ゞ
663655:2006/12/06(水) 22:01:20 ID:G78p/Jpm
まずはフィルターを外した写真。網の上を切ってあって右から2本目と左から2本目の縦の針金を飛び出させている。

http://mokei.net/up/img/img20061206215445.jpg

その2本の針金にフィルターの先を突き刺して網の前にぶら下げる。動作時には吸い込まれようとするのでそのまま安定してる。
フィルターはさっき書いたように換気扇用のを切ったもの。ものすごく安上がりなのでドンドン交換して使用。

http://mokei.net/up/img/img20061206215552.jpg
664HG名無しさん:2006/12/07(木) 08:43:31 ID:qlGRwEkK
>>663さん
654ですありがとうございました。
665655:2006/12/07(木) 09:01:19 ID:qzym1fnD
>>664さん

もしかしてラジコンのボディとか塗ったりする人?ラジコンボディ専門の人が使えねぇ、と言ってたので買い取ったブースなんでちょっと気になった。
ラジコンボディだとボディ自体がミストを吹き返してしまうし、ブースから離れた場所に漂ってるミストを吸い込む力はないみたいです。

基本的にブースは、ブースの前に被塗装物を置いて、ブースに向かって吹いて被塗装物の周りを通過したミストを吸い込むものだと理解してる。
666HG名無しさん:2006/12/07(木) 10:44:13 ID:Oz1QHKHo
>>645
壁に穴あけた強者が居るぞ
密閉容器の加工も参考になるんじゃないか?
ttp://www.taka-studio.com/env.html
667HG名無しさん:2006/12/07(木) 10:46:36 ID:saUFCDhM
TJの「ブラックホール ライトハウス&ジェリーフィッシュ TJ限定セット」届いた人居る?
「11月下旬〜12月上旬入荷予定」ってなってるけどいつ届くのかな
どちらも既に発売済のものだし
お金は振り込み済だし
668HG名無しさん:2006/12/07(木) 14:14:54 ID:Cenc9iko
>>655さん
644ですスミマセン私はラジコンボディー塗ったりする人?でわありません
私は疾風やスカイレーダーなどの航空機を主に製作しています1/72〜1/48
です。職場には私がFRPで作った家庭用のファンをつけた大型ブースがありますが
自分の部屋にはありません。 カーモデルや塗装をする時間が無いときは缶スプレー
で塗っていますが、塗膜が厚いのでやはりエアブラシのほうがタレたり失敗する率が
低いです。写真が大変参考になりましたアリガトウゴザイマス長文になってスミマセン。
関係ないけど666という数字でオーメンをオモイダシテしまった。ゴメンナサイ
669HG名無しさん:2006/12/09(土) 12:40:17 ID:NOxw2sPb
ミスタースーパーブースの延長ホースは出てないみたいだけど
延長したい場合はどうすればいい?
670HG名無しさん:2006/12/09(土) 12:45:27 ID:fYgRiLmu
田宮とかエアテックスのを流用すればいいんじゃね?
671HG名無しさん:2006/12/09(土) 13:01:05 ID:NOxw2sPb
>>670
レスさんくす
調べてみたらクレオス、エアテックスともに直径65mmみたいだけど
小細工なしで取り付けられるのかな?
672HG名無しさん:2006/12/09(土) 14:08:56 ID:l4viWhsV
よくわからんけどツインとやらにするか

換えのフィルタは100均のもので代用可?
673HG名無しさん:2006/12/09(土) 14:54:31 ID:zDgNPsem
>>672
100均のでおk
マジックテープが付属してるやつを買って
フィルター付ける部分に4個付けとくと取替えが楽。
ブース付属の両面テープはすぐ粘着力なくなる。
ほんとこまめに取り替えないとすぐフィルターの目詰まるよ
674HG名無しさん:2006/12/09(土) 16:36:23 ID:wNcednYB
質問です。
窓に換気扇を取り付ける場合はフィルターとかいらないのですか?
換気扇だけを取り付ければいいのでしょうか?
675HG名無しさん:2006/12/09(土) 17:21:08 ID:duVE8KTz
>>674
うちは窓>換気扇>段ボール箱という構成だが
1.時々手元の軽い物(ティッシュや紙類)が吸い込まれて大変なことになる
2.窓枠や窓の外に微妙にミストが付着
なので、なにがしかは付けた方がよいと思われ。
うちはマンドクサイのでやってないが。
676HG名無しさん:2006/12/09(土) 17:24:07 ID:fYgRiLmu
>>674
貴殿のお家の環境等による。
換気扇取り付けたところが、洗濯物を干すところに面しているとか、隣のお家に面しているとか、
駐車場に面しているとか、借家とかならフィルターはあった方がいいと思う。
677HG名無しさん:2006/12/09(土) 17:53:04 ID:PC3j3Lwn
塗装中、部屋の中のほこりミストと外から入ってくるほこりなど少しでも気になる
なら、はき出す・吸い込むにしろ換気扇にフィルターを取り付けたほうがいいです
塗料のミストは健康によくないのでフィルターを付けたほうがいいです
吸い込むときは外からのほこりを遮るし、はき出すときもミストを遮ります
近所に配慮するとか健康のためにフィルターは付けたほうがいいでしょう 
678HG名無しさん:2006/12/09(土) 19:46:32 ID:wNcednYB
>>675-677
どうも有難うございました。
参考にさせていただきます。
679HG名無しさん:2006/12/09(土) 20:27:26 ID:HUk+RxIv
スレ違いかもしれないのですが、
庭先でマスクをせず、エアブラシを吹いていたのですが、
ミストはかなり人体に有害だったんですね。

スレ読んでて、ちょっと冷や汗がでてきました・・・。
これからマスクするようにします。
680HG名無しさん:2006/12/09(土) 20:41:38 ID:RFbqnGEZ
今度クレオスのブラシセットを購入しようと考えているのですが、自作と市販どちらが安くすみますかね?クレオスの塗装ブースが9000円で売られているのを発見して。
俺の部屋は二階なんですが、窓はベランダ側で、一階には犬がいます。
 
何もかも初めてなので御教授お願いします。
携帯からすみませんでした
681HG名無しさん:2006/12/09(土) 21:36:35 ID:rYmix10K
犬を大事に思うなら,ブラシ導入を諦めたほうがいいと思う・・・。
682HG名無しさん:2006/12/09(土) 23:03:34 ID:RFbqnGEZ
臭いってそんなにやばいですか?一応部屋には窓が二つあります。犬のいる部屋には換気扇があります
683HG名無しさん:2006/12/09(土) 23:07:57 ID:fYgRiLmu
臭いは別にやばくない。
問題は有機溶剤。
684HG名無しさん:2006/12/09(土) 23:38:46 ID:rYmix10K
匂いは危険を知らせる為にわざと付けてる物だからそんなにやばくない。
やばいのは有機溶剤とミスト。どちらもフィルター通しても完全には消せない。
有機溶剤は完全な毒物で、ミストも生物の肺で分解できずに貯まっていく。
何もなければ外に飛ばせば自然界に溶け込んでくれるんだけど、
真下でモロに吸い込む犬は・・・。
685HG名無しさん:2006/12/09(土) 23:46:37 ID:vOw/3CjA
>>684
>>680=>>682の犬は室内犬で
工作室とは別の部屋に居るようだから
その点は大丈夫じゃないか?
686HG名無しさん:2006/12/09(土) 23:50:10 ID:rYmix10K
あー、室内犬か。よく読んでなかった、スマソ。
じゃあ本題に戻って、自作なら多分5000円ほどでより高性能なものが出来る。
俺はタミヤの使ってるけど、マジ泣きそうになるほど弱い。
ホームセンターの換気扇で作り直そうかとしょっちゅう思うから。
687HG名無しさん:2006/12/10(日) 02:22:44 ID:QNdLUKNG
自作で押出し型のブース作ろうと思うんですが、普通のΦ15cm換気扇とΦ10cmパイプファンどっちがいいでしょうか?
688HG名無しさん:2006/12/10(日) 04:13:53 ID:8p7RB1ri
>匂いは危険を知らせる為にわざと付けてる物
釣りか?
釣りなのか?
689HG名無しさん:2006/12/10(日) 05:15:13 ID:8uppDVVc
ガスかよw
690HG名無しさん:2006/12/10(日) 08:09:01 ID:SSwIgkpL
ぜんぜん関係ないんだが、2スレ目のスレタイの元に
なったやつを髣髴とさせるなw
691HG名無しさん:2006/12/10(日) 09:40:54 ID:W6cPM6iV
>>687
10cmmパイプファンの風量は40〜50㎥/hなので、タミヤよりも弱い。
窓に直付けか15cmダクトが使えれば、15cm換気扇の方がはるかに良い。
692HG名無しさん:2006/12/10(日) 10:54:58 ID:DzCspCxj
ブラックホールの風量って114m^3/hでいいんだろうか?
公式探しても見つからない…

170m^3/hの天井埋め込み型換気扇を手に入れたんで作ってみようと思うんだけど、
どれくらい期待していいのか気になる
693HG名無しさん:2006/12/10(日) 15:35:20 ID:cMfItbjA
こちらにタミヤ以外の風量が紹介されている。
http://www.geocities.jp/pbm24271/index.htm
694HG名無しさん:2006/12/10(日) 15:40:06 ID:cMfItbjA
>>692
ちょっと見つけにくいけれど、(4)稼働状況、3音の欄を見て下さい。
695HG名無しさん:2006/12/10(日) 17:49:48 ID:TZHd3ZhR
ツイン買ってきた。
パネルのピンが弱くて何カ所か折ってしまったが、
何とか完成。
けっこう吸い込むな、これ。
696HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:29:07 ID:DzCspCxj
>>693
ありがとう
ブラックホールはよく吸うってイメージがあったけどそうでもないのか
697HG名無しさん:2006/12/10(日) 21:27:20 ID:rNd496T7
>>673
ありがとう。

これですね。早速注文
ttp://www.hs-tamtam.co.jp/item-19729.html
698HG名無しさん:2006/12/11(月) 00:03:34 ID:K5a4qxxG
今度自作でブースを作ろうと思うんですが、PC用のファンの吸引力はどうなのでしょうか?
大量にあるので2〜3個は使えるのですが・・・。
699HG名無しさん:2006/12/11(月) 00:45:22 ID:05RJ1UqX
>>681->>686
ありがとうございます
ファンはどんなものを買えばいいでしょうか。
PCが壊れてて調べられないのでorzテンプレを読んでもチンプンカンプンです。
 
あ、それと自分の部屋にはPC(HDDが壊れた)と、窓の上にエアコンがあるんですが、問題とかありますか?
 
とりあえずエアブラシ購入しておこうと思います。
700HG名無しさん:2006/12/11(月) 01:04:43 ID:XfZmYxKF
アタイこそが 700へとー
701687:2006/12/11(月) 02:06:29 ID:YAAs7Plt
>>691
窓の前に作業スペースは確保できるのですが、自室の窓前のベランダが物干場になっています
気温が0℃以下の冬期はともかく、春から秋まではほぼ毎日洗濯物が干してあるので
窓からベランダの手摺の外まで1.5m程度排気管を這わそうと思うのですが、換気扇で大丈夫でしょうか
702HG名無しさん:2006/12/11(月) 02:09:26 ID:KFT1DHCW
手摺まで伸ばしても風向きで確実に洗濯物に匂いや粉塵がつくよ
おれ失敗した
洗濯を取り込んでからとか無い日にすべし
703687:2006/12/11(月) 02:58:27 ID:YAAs7Plt
>>702
配管の途中に密封容器に水バケツを入れた簡易水フィルター付けようと思っているのですが、無駄でしょうか
704HG名無しさん:2006/12/11(月) 03:00:22 ID:9FjcAGXo
>>698
1200rpmくらいの12pファンを段ボールに取り付けて使ってるけど
割と吸うよ、完成品のブース使ったことがないから他と比較できないけど
705HG名無しさん:2006/12/11(月) 04:49:20 ID:05RJ1UqX
>>699です
安価ミスりました
>>681-686です
706HG名無しさん:2006/12/11(月) 17:44:03 ID:wkV4KCif
使った後のホースじゃどうすればいいんですか?
中を全部洗うわけにいかず、そのまま仕舞うわけにもいかず
707HG名無しさん:2006/12/11(月) 18:14:45 ID:BjERKMcV
乾かしてからしまえばいいじゃない
708HG名無しさん:2006/12/11(月) 19:17:20 ID:K5a4qxxG
>>704
ありがとうございます
あと、フィルターは使用したほうが良いのでしょうか?
余りにも吸引力が下がるようなら付けなくてもいいのですが
709HG名無しさん:2006/12/11(月) 22:47:53 ID:TZ94eeJj
ファン本体が汚れるたびに買い換える余裕があるならイイんじゃない?
710HG名無しさん:2006/12/12(火) 01:48:36 ID:zNkl4bxU
>>708
オレも80□2000rpm物×2、92□1800rpm×2を使っててかなり吸う。
もっともうるさいから取っ替えた余り物だけど。
フィルタ付けておかないとインペラに塗料が付着して付着した塗料に
さらに塗料やゴミを呼んでかなり汚くなるし、静圧は落ちるし、
ただでさえ五月蠅い音がますます騒音源になる。
フィルタそのものは100円ショップにあるから使い捨てできて便利。
ここら辺の話は自作板のファンスレ、轟音スレ、埃スレでもいろいろ聞けます。
711HG名無しさん:2006/12/12(火) 23:31:56 ID:ess+lnDr
>>710
ちょっと試してみました
PC98用のファン(回転数不明)一台でやってみましたが意外と良く吸いました
後で段ボールに取り付けてみます
712HG名無しさん:2006/12/13(水) 02:33:50 ID:pCefvHeB
12cmで2400rpm以上のファンで市販のシングルファンブースにやや及ばないくらい。
1,000円以下で買える1600rpmをツインにすれば、WAVEやタミヤのには勝てそう。

フィルターをつける場合は
http://direct.sanwa.co.jp/product/item.php/item_cd/TK-FG120_p.html
↑のようなファンガードを買ってきてそれにつければいいと思うよ。

ただ、新規にファン、ダクト、ACアダプター、
見栄えのいいケース(衣装箱など)と、それを加工する工具などを新規に買うと
あっという間に市販品とかわらない、もしくはそれ以上の値段になってしまうよ。
大型換気扇を使って市販品以上の物を作るとかでないなら、
素直にお店で売られてるのを買った方が、最終的には安くあがるような気がするな。
713HG名無しさん:2006/12/13(水) 15:31:16 ID:f/UbPq59
Mr.塗装ブースどう思いますか?エアブラシセットと同時購入を考えているんですが。
 
それと、うちは庭で家庭菜園してるんですが、対策はどうすればいいと思いますか?
714655:2006/12/13(水) 15:49:14 ID:uP997GFw
>>713

吸い込みは問題ない、と思う。ただ少し前に書いたけど、フィルターの固定方法は糞。フィルターも高いので適当なレンジ用フィルターを切り取って使えばいい。
俺は>>663のようにした。クレオスの工作員がここを見てるなら、さっさと対策しろ!!と言いたい。両面テープで留めたフィルターが塗料で詰まってくると吸い込まれるなんてすぐに考えつくぞ。

>>654辺りから読んでみておくれ。

野菜は良く洗って食べる。
715HG名無しさん:2006/12/13(水) 19:32:57 ID:f/UbPq59
失礼します
>>654-720
716HG名無しさん:2006/12/13(水) 19:57:23 ID:f/UbPq59
>>714
レスさんくすです
百均で鉄網買ってきて取り付けて、網の一部にフィルター刺せばいいんですね?それプラス、マジックテープ付ければ最強ですか?
Mr.スーパーブースは吸い込み式じゃなくて、押し出し式でしたっけ?まだ知識ないのでorz押し出しの場合、吹き返し?が心配。狭い部屋だから
717HG名無しさん:2006/12/13(水) 20:50:19 ID:F7Z10ZZT
シロッコファンでブースを自作中です
ファンとフィルターの位置はどの程度離すのがいいんでしょうか?
ファンぎりぎりにファンより一回り大きい程度のファンガード&レンジフィルター、
そこから10cmほど離したところにハニカムフィルターと考えているのですが…
718HG名無しさん:2006/12/13(水) 22:30:21 ID:cQi1BCS0
>>717
ファンに接触しなければぎりぎりで良いと思います。
私はダクトファンの吸い込み口に金網を張り、カットして使うレンジフード用のフィルターを2重にして乗せています。
その他にアルミダクトの排気側に同じフィルターを出口をカバーする大きさに切って、輪ゴムで止めています。
吸い込み口のフィルターはかなり色が着きますが、出口側は少し着く位です。
719HG名無しさん:2006/12/14(木) 02:24:01 ID:uaKNPxh3
シロッコファンで自作を考えているのですが
ヤフオクなどの出品を見ると配線が剥き出しのままなんですね・・・

家庭用コンセントに繋ぐ配線コードは
ACコードを適当にハンダ付けすれば使えるようになるのでしょうか?
720HG名無しさん:2006/12/14(木) 02:29:05 ID:+sWq5Vgo
>>719
よくわからんけどそれだと火事になるんじゃねーの
721HG名無しさん:2006/12/14(木) 02:31:09 ID:p+OIn8Nf
適切にハンダ付けした方がいいな。
722HG名無しさん:2006/12/14(木) 02:57:40 ID:uaKNPxh3
>>720-721
ダクト用換気扇の据付説明書なるものを見つけたのですが

ttp://www.request.co.jp/rsnavi/d2webdata/C/FAN/IM1/IM/0607871hp0002_14.pdf

これの電気工事の項に載っているVVFケーブルの代わりに
秋月で売っているACケーブルが使えないかなー
という事を考えています

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=ac+%A5%B3%A1%BC%A5%C9&s=score&p=1&r=1&page=#C-00733
723HG名無しさん:2006/12/14(木) 03:17:01 ID:p+OIn8Nf
正式には「より線を接続する場合は棒状圧着端子(市販品)を
より線に取り付けてから速結端子に確実に差し込んでください」
秋月のハンダめっきされたコードを差し込むなら自己責任。
太さがφ1.6〜2mmくらいならうまくいくかもしれんが、
指定どおり棒状圧着端子付ける方が安心確実だと思う。
724HG名無しさん:2006/12/14(木) 03:18:26 ID:p+OIn8Nf
ああ、ヤフオク品の場合はケースバイケースだからシラネ。
適切に繋いで適切に絶縁すりゃいいんでね?
725HG名無しさん:2006/12/14(木) 05:16:24 ID:XkkGYU5U
>>723-724
ありがとう
参考になりました
726HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:02:39 ID:vATnb3pB
>>718
ありがとう
金網買ってきます
727HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:28:51 ID:yrXTX0e1
>>719
VVFケーブルの代わりにアース線用の無垢のケーブルが使えます。
1m(50円位)買って、2等分し、一方を速結端子につなぎ、他方にプラグを着ける。その先に延長コードを着ければ扱い易くなります。

728HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:55:30 ID:yX4kw+PM
>>722
>>534で速結端子をコンセントを変換するのを紹介してるけどそれじゃだめなんかな?
値段が高いけどw
729HG名無しさん:2006/12/14(木) 10:03:26 ID:yrXTX0e1
>>719
アース線用の無垢→アース線用の芯が無垢銅の単線
730HG名無しさん:2006/12/14(木) 10:20:09 ID:qUto35Xc
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145955309/
みんなで御魔改造!18体目〜薄くても中身は充実〜

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165905647/l50
みんなで御魔改造!19体目〜日の出から日没まで〜

鴨鍋の話題
731719:2006/12/14(木) 12:39:58 ID:sTvnVgNI
電源問題のレスthx
>>534みたいな既製品があるならそっちの方が(送料とか考えると)安上がりかもね・・・

あと過去ログではトイレ用換気扇(シロッコ)はNGみたいですね・・・
やっぱ普通の換気扇で構造練り直しします
732HG名無しさん:2006/12/14(木) 13:23:24 ID:9dfyeuiD
シッコロがNGというのは風量の問題かな?
俺の100m3/時ないやつだけど、実用出来てるよ。
ただ、缶サフ吹きまくりやエアブラシ洗浄しまくりの時はにおい漏れてくるけど。
窓用換気扇をつけるスペースがなかったから、俺はシッコロにした。
100パイなり150パイのダクトを小窓から放り出すだけでいいし。

俺は電源はホームセンターにあった100円ぐらいの延長コード(1口)をぶった切って
自分でハンダで固めて棒状にして突き刺したよ。いまんとこ問題ない。
ちゃんとしたいなら棒状端子を先端につければいいし。
わざわざ通販で買うのはもったいないんじゃないかな。
733732:2006/12/14(木) 13:25:24 ID:9dfyeuiD
シッコロ→シロッコ orz
いっつも間違える。恥ずかし
734HG名無しさん:2006/12/14(木) 14:05:18 ID:LYr2d5uh
シッコロ大魔王
735HG名無しさん:2006/12/14(木) 16:05:15 ID:SP0n2X1+
>>716

金網はフィルターが吸い込まれてしまうのを止めるためのものだから、ファンの前に金網を立てて、フィルターを網に突き刺せばあとは吸気で安定するよ。
俺も金網を固定しようと思ったけど置いただけで安定してるから面倒になってやめた。気が向けばケースに穴をあけて針金か何かで金網だけを固定すれば充分だと思う。
736HG名無しさん:2006/12/14(木) 18:00:32 ID:oEqqUlp5
>>735
ありがとうございます
とりあえず自分でやってみますね
躓いたらまた来ます
エアブラシセット届くの1月だからまだまだですが。
 
あと、ダクト?の末尾にフィルターを付けるのは有りですか?吸い込み口(フィルター)→ダクト→フィルター
みたいな。吸引力とか下がりますかね?
737HG名無しさん:2006/12/14(木) 18:25:08 ID:riCTwsTq
やってみないと正確にはわからないけど、吸引力が下がるというより
出口のフィルターのせいで排気が阻害されるわけだから
ダクト内で空気が圧縮されて吹き返してくるんじゃね?
フィルターもよほどしっかり固定しとかないと排気で飛ばされちゃいそうだ。
738HG名無しさん:2006/12/14(木) 22:23:22 ID:oEqqUlp5
危険ですね(汗
 
水を張ればいくらかマシになりますかね?
739HG名無しさん:2006/12/14(木) 23:09:17 ID:i1Jbw5B3
>>738
ダクト出口でのミストの拡散はマシになる
740HG名無しさん:2006/12/15(金) 00:28:00 ID:Lfh1vljh
スーパーブースのフィルターは、四隅に画鋲ブッ刺して固定してる。
張った状態で刺すのがちょっと難しいけど、手軽かつフィルター交換が楽。

本体に穴空くけどね。
741HG名無しさん:2006/12/15(金) 12:12:52 ID:H/a2Fl0E
>>739-740
ありがとうございます
サフ缶を吹いても吸ってくれますか?
742HG名無しさん:2006/12/15(金) 23:00:01 ID:9dbkeFnZ
>>741

正直厳しいと思う。
つーか、過去レスくらい嫁。
743HG名無しさん:2006/12/16(土) 10:51:15 ID:ovGbpCYQ
>>736
排気ダクトの出口を覆うようにティシュペーパーを輪ゴムで取り付けています。
シロッコファンで、1作目が175㎥/h、2作目が400㎥/hですが、飛ぶ事はありません。
ただ、2作目の排気ダクトは直径が150mmのためティシュペーパーではぎりぎりなので、フリーサイズのレンジフード用のフィルターを適当なサイズに切って使っています。
厳密に図れば吸引力の低下があるのでしょうが、余り感じません。
744HG名無しさん:2006/12/16(土) 11:00:39 ID:zIuaIxyJ
サフ缶で使うと、粉上のサフがこびりついて後で大変なことになるよ。
745HG名無しさん:2006/12/16(土) 11:44:44 ID:5cdGgd2g
せっかく塗装ブースまで用意したのに、厚塗りになりがちな缶スプレー使わなくても・・・・
とは思うな。
缶サフ吹いたらフィルター瞬殺だし。
746HG名無しさん:2006/12/16(土) 12:17:37 ID:S4LOvTh7
>743
ちなみにどうやって風量を計ってるか教えて
747HG名無しさん:2006/12/16(土) 12:27:36 ID:Wp//QZJ2
黒穴ツイン買ったんですけど薄めた瓶サフなら問題ないですよね?
それともサフ自体がファンにはよろしくないんでしょうか?
748HG名無しさん:2006/12/16(土) 12:38:06 ID:ILgedAMA
ホムセンで買ってきた3000円弱の台所用換気扇を、フィルター無しで耐久試験中。
まだ通算で10時間程度だが、ファンの先端に塗料と埃が混じったようなのが
くっつき始めた。これが風を切るせいかやや音が大きくなった気がするが、
PCファンに比べたら全く無問題なレベル。
749HG名無しさん:2006/12/16(土) 12:41:46 ID:S4LOvTh7
その埃を放置するとどんどん成長してある日突然ボロリと剥落し
回転バランスが狂って大振動を起こし止める間もなく破損して大惨事。
750HG名無しさん:2006/12/16(土) 14:04:23 ID:ovGbpCYQ
>>746
ハンドピースに水を入れて中心部めがけて噴射する状態から手首をひねると噴射角度がかわります。
ある程度までは水の噴射の先端部がカーブして吸い込まれます。その角度で判定してます。
751HG名無しさん:2006/12/16(土) 20:43:43 ID:C6OWi5O8
昔、換気扇に塗るパックがあったな。油で汚れたらペロリと剥がして塗るやつ
752HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:10:27 ID:ovGbpCYQ
>>751
これですかね?
http://store.yahoo.co.jp/winkl/sw-990-014-0.html
マスキングゾルにも使えるらしい。
http://rlm23.blog4.fc2.com/blog-entry-43.html
753HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:33:29 ID:iC54pJkC
シロッコ=パプテマス様

ここではガノタは革離対象でつか?
754HG名無しさん:2006/12/16(土) 23:25:26 ID:5TGZxyRF
とりあえず何でそんな変換になったのか気になる
755HG名無しさん:2006/12/16(土) 23:40:16 ID:phrxF2Q8
>>753
隔離はされんと思うが、余計な話は持ってくるなよ。
ここは塗装ブースの話をするところだからだ。
756HG名無しさん:2006/12/17(日) 00:50:59 ID:FloeXh6J
ワンルームで寝所と塗装が一緒ってのはやばいかなぁ?
予定では、昼に塗装、換気して夜寝るって流れにしようと思ってるのだが
寝所と一緒の場所はやっぱまずいかなぁ?

もうちょいファンとか厳選して、自作してみようかと思う。
予算も切り詰めたいし、、、、、、、
757HG名無しさん:2006/12/17(日) 03:13:40 ID:it4dDcX1
フィルターで直撃を避けて >>752 のを塗っとけば掃除は簡単そう。

758HG名無しさん:2006/12/17(日) 13:36:25 ID:2iEKNdIQ
クレのブースのフィルターの両面の粘着カが無くなりファンに吸われる件についてのお手軽解消法だが
手持ちのクレブースのファン取り付けネジ(3本)を一端外し、ホムセンで買った台所排水溝に被せるゴミ取り網の網部分を取り外し、ファンの上に被せる様にネジで固定してみた
両面の粘着カが多少弱まっても、すぐ網に干渉するので吸われる事は無くなった
759HG名無しさん:2006/12/17(日) 18:28:23 ID:OpE5qswR
換気=排気の為には、吸気も重要だよな
760HG名無しさん:2006/12/18(月) 09:31:31 ID:HghYN4eX
>756
盲点はゴミ箱に忘れられたシンナーが染みこんだテッシュ
厚塗りからジワジワと蒸発するシンナーもバカにならない。


ワンルームに神ら無いけど。
761HG名無しさん:2006/12/18(月) 11:39:40 ID:PU8wY6Ye
ベランダにフタ付バケツおいて、シンナーティッシュはそちらへ
762HG名無しさん:2006/12/18(月) 21:59:37 ID:z8fV7GJS
ぬぅ、、、、、
風量300-400のって高いんだな、、、、、、
どうしよう、、、、、、
763HG名無しさん:2006/12/18(月) 22:37:31 ID:J3/r7iP6
どんな怪物を作る気だ…
764HG名無しさん:2006/12/18(月) 22:43:59 ID:HghYN4eX
lit/dayではないとはどこにも書かれていない。
765HG名無しさん:2006/12/18(月) 22:48:56 ID:z8fV7GJS
ぬ?
クレオスのが風量200とどこかで見たような気がするのだが、気のせいか?

一応、それを基準に300前後を、、、、とか思ってたのだが
もしかして、でかすぎ?

ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v6014757
これで260だから、このあたりで安いのを、、、、と考えてるのだが
いきすぎ?
766HG名無しさん:2006/12/18(月) 22:54:36 ID:eQOpTdVw
漏れはベランダで焼いてたな。
大量だと危険だがシンナーさえ飛ばせば消火しても匂わないので無問題。
寝室だと埃の方が気になりそ。
767HG名無しさん:2006/12/18(月) 22:55:36 ID:J3/r7iP6
>>765
>>693-694

ブラックホールツインでも180g/hくらいだったはずだが…
768HG名無しさん:2006/12/18(月) 23:04:10 ID:z8fV7GJS
>>765
サンクス

ってことは、強めのを作るっても250前後がいいみたいだな。
それ以上は逆に強すぎになるか、、、、、、

よし、もうちょい考えてから買おう。
769HG名無しさん:2006/12/18(月) 23:05:12 ID:z8fV7GJS
>>767
アンカーミス
なに自分にレスしてんだ、おれ('A`)
770HG名無しさん:2006/12/19(火) 02:42:59 ID:SjgJ9IRD
排気口アタッチメントのエアテックス版を・・・
771HG名無しさん:2006/12/19(火) 02:44:25 ID:SjgJ9IRD
ってエアテックスにもいけるのね
772HG名無しさん:2006/12/19(火) 02:47:54 ID:SjgJ9IRD
でもこれ使うと水バケツ使えなくなるな・・
773HG名無しさん:2006/12/19(火) 10:25:22 ID:apie93hc
ブース自作して換気が良くなったは良いんだけどマスクは必要だよね?
マスクのフィルターは長持ちするようになるのかな?
774HG名無しさん:2006/12/19(火) 13:16:07 ID:aTlx4gFy
何を指して強すぎと言うか分からんが、近くの物が吸い込まれると言う事であれば250以上でも強すぎと言う事はないよ。
たとえば家庭用扇風機、一般的な30cmの物の風量は弱でも23㎥/min、つまり1,200㎥/h以上だけど、ティッシュペーパーを羽の後から近づけてみても、よほど近くにならなければ吸い付かない。
現在、400㎥/hを使っているが、シンナーの染みたティッシュペーパーを塗装ブースの中に入れていても吸い込まれた事を一度も無し。
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=F-CB324
775HG名無しさん:2006/12/19(火) 13:26:32 ID:aTlx4gFy
否定的になったけど、250以下がだめと言っているのではないので、気を悪くしないで。
大きくても問題ないと言う事。
776HG名無しさん:2006/12/19(火) 13:47:14 ID:aTlx4gFy
ブースの材料としての衣装ケースに穴を開ける時、補強のリブが邪魔になると思います。
そこで、リブの反対側からPカッターで切れ込みを入れ、リブに達した後は細い半田ごてか、ペンチで挟んだ熱した釘で、リブを焼き切ると簡単ですよ。
777HG名無しさん:2006/12/19(火) 14:15:08 ID:2VLDzhaQ
アタイこそが 777へとー
778HG名無しさん:2006/12/19(火) 16:34:47 ID:VdAlml0w
換気扇で換気する場合でも、換気扇の他に窓を開けておかなきゃ駄目なんですか?
779HG名無しさん:2006/12/19(火) 17:33:17 ID:tNY7OVFQ
別に開けなくてもいいよ。
開けなきゃ開けないなりの極僅かの換気はされるから。
極々僅かだけどね。
780HG名無しさん:2006/12/19(火) 18:20:41 ID:MKn52Y9U
俺が住んでるボロアパートなら勝手に換気してくれるけどなw
今日は寒いなあ・・・・
マンションや団地のような、気密性の高い住居だったら
空気の流れを作ってやらないと効率よく排気してくれないよ。
781HG名無しさん:2006/12/19(火) 18:27:22 ID:JTuZARys
俺も木造ぼろ家にずっと住んでたから
マンションに引っ越したときは気密性の高さにビビッた。
ちゃんと換気しないと湿気がたまってあっという間にカビが・・・

スレ違いか。
782HG名無しさん:2006/12/19(火) 22:34:13 ID:pN364++Z
>>774
多分、ファンがペラかシロッコかの違いってのもあると思うでよ。
テンプレにあった解説ページで、シロッコファンを選んでるんで
その感覚で風量を選んでるなり。
783HG名無しさん:2006/12/19(火) 23:09:08 ID:aTlx4gFy
>>782
774です。たまたま安く手に入ったのでシロッコファン。
プロペラファンの弱点は背圧に弱い事。
そのため押し出し式では、窓直結型でないと排気ダクトの関係からペラ直径が15cm位まで現実的。まあ、排気ダクトにごみ袋を加工して25cmを使う猛者もいるようではあるが。
吸出し式にすれば吹き返しの問題は回避できるが工作が面倒。
但し、15cmプロペラでも300㎥/h程度はあるので、Φ15cmのダクトが入手出来れば、市販品よりは強力な物が可能。
784HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:18:02 ID:9qaN7MoF
タミヤの塗装ブースの複雑な中身の構造をベンチとかでバキバキに折って簡略化すれば
吸引力ぐっとupじゃねぇかな そしたらコレが決定版になるでしょ
785HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:36:45 ID:9qaN7MoF
http://www.geocities.jp/pbm24271/gazou/big/tamiya06.JPG
写真の右側の通路をふさいで反対側に穴あけてればどうか!
786HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:57:31 ID:NkodIGNx
気流を減速させて塗料の粒子をフィルタに吸着させるのが目的っぽいのに
787HG名無しさん:2006/12/20(水) 16:40:04 ID:K6zAh+ML
それを必要としない人は改造すればよい。
788HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:14:15 ID:wkhVGohc
>>785
その改造をして、ようやくなんとか吸ってます、ってレベルだよ。
シロッコファン自体が他のメーカーのに比べて吸引力が低めだと思う。
静かなのが売りなワケだし、タミヤのブース。
自分は更にブースの入り口にクレオスのハニカムフィルターを切ってはめ込んでる。
タミヤのはブース内で吹かないとミストが逃げる上にそのブース内が狭い。
カーモデルでボディを裏だ表だと回しながら吹くには不便極まりないよ・・・
789HG名無しさん:2006/12/20(水) 22:13:06 ID:wgSqUwJb
黒穴ツインの追加ホース買ったんだけど…
付属の接続ジョイントって単体で売って無いのかなぁ?
または、代用品とか使ってる人いたら教えてください。
790HG名無しさん:2006/12/20(水) 22:20:30 ID:I7jMhBRj
タミヤのやつは吸引力以外殆ど完璧なんだから、なんとか吸引力を向上させる
改造を試みたい。 モーターを大出力のものに変えるとかシロッコファンを
取り替えるとか。 非常にイジり甲斐のあるブースに思われる。コレをベースに
みんなで改造しあって吸引力を競えればいいなぁ
791HG名無しさん:2006/12/20(水) 22:38:29 ID:DAcOmVv5
おれはみんなの競争作品を見てから改造することにするよ
792HG名無しさん:2006/12/21(木) 00:06:43 ID:RabxXPWt
>>791
冒険しようよ with ME
793HG名無しさん:2006/12/21(木) 00:11:26 ID:F98swtV4
タミヤのブース
箱だけ利用して排気管先に吸引力の変わらない唯一つの掃除機ダイソンをつけたらどうだろ
794HG名無しさん:2006/12/21(木) 00:17:01 ID:SEDuNeWV
tamiyaのブースは筐体の容積がやたら大きい事と、通気路が複雑だから
吸引力が弱い訳だから、いっそファ真横の通気口からブース前面の
ミスト吸入口までホースで直結できないかね。フィルタはブース前面に
貼り付ければいいんじゃないかと。 あの筐体の中を循環させる事が無駄
に思えてならない

795HG名無しさん:2006/12/21(木) 01:55:22 ID:t+wAVRdb
>>794
経路が長くて複雑に折れてる分抵抗がムチャクチャデカくなってる訳だから
その分もっと強力なファンを採用すべきだったってのはその通りだけど
それはそれでミスト吸着効果を考えてのことだろうからなあ。

タミヤのファンをクレオスのファンか別の強力なファンに交換してみるとか
クレオスのブースからファンを取り外してタミヤのファンに付け替えてみるとかは?
フィルター1枚で十分ミストを取れるんであればタミヤのあの長さは必要ないって事になるし
強力でよく吸う上にファンへのダメージも少なく排気もクリーンなブースができるかも知れない。
796HG名無しさん:2006/12/21(木) 02:35:00 ID:SEDuNeWV
>>795
ふむ・・・中の構造かえるより、別のシロッコファンと強力なモーター
に換装できるなら、まずそっちから考えてみるかなぁ・・・
↓なんか使えそうなファンが色々あるんだが・・・果たして値段わ
http://www.sato-fan.co.jp/sirocco.html
797HG名無しさん:2006/12/21(木) 02:37:03 ID:SEDuNeWV
http://www.geocities.jp/pbm24271/gazou/big/tamiya12.JPG

の貧弱ぶりと比べたらかなり良さそうだが、果たして換装できるのか・・
798HG名無しさん:2006/12/23(土) 12:14:19 ID:duV7CqsZ
>>795
ミストの除去はタミヤでも余り期待出来ないみたい。
http://www.geocities.jp/pbm24271/test_report_tamiya.html
(4)稼動状況の4.フィルターの集塵能力
799HG名無しさん:2006/12/24(日) 23:21:14 ID:nkP+/25Q
クリスマスイブにノミを打ちサンダーを鳴り響かせて設置しました
物はエアテックスのブラックホールですが
手元が暗いと聞いていたのでライト付を購入したうえ
内面に白のカッティングシートを貼り光が廻るようにしました
あとシロッコファンとスイッチが一体だったので
ファンだけを廻したい時を考えスイッチを追加しました
詳しくは
http://amelia066.blog62.fc2.com/blog-entry-381.html
にて
800HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:16:21 ID:tQdhPKAo
>799
ナイス大工!
昆虫の侵入に注意しろ
801HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:21:00 ID:ZYOGOHx1
>>799
(*^ー゚)b グッジョブ!!

塗装箱17号には全米が泣いたはず・゚・(つД`)・゚・
802HG名無しさん:2006/12/25(月) 02:07:57 ID:ZTjbT8T5
ブラックホールにライト付きなんてでてたのかよ!
買ったばかりなのにヽ(`Д´)ノ
803HG名無しさん:2006/12/25(月) 02:12:08 ID:ZTjbT8T5
100円均一店で購入できるレンジフィルターか・・・
料理のコーナーかな
804799:2006/12/25(月) 02:34:10 ID:MFn6gPDT
>>800
やっぱり網戸用の目の細かい網にすればよかったかな〜
排気抵抗になるかと思って荒いのにしたので
夏には変えようかな
>>801
既にぺちゃんこになって回収待ちです
無いよりましと言った物でしたが
世話にはなりました<(_ _*)>
>>802
グロー式4Wの安っぽいものですよ
上面の斜めの面についてます
インバーターのスリム管10Wとかを後付けした方が良いかもです
805HG名無しさん:2006/12/25(月) 22:42:44 ID:X1ADQEBy
クレのブースのファンからプロペラを外してドボンしたいのですが、
外すのに使うレンチって、どのサイズのを買ってくればいいんでしょう?

タミヤのRCについてくるやつダメ
ダイソーの複数のサイズが束になってるやつも全て合いませんでしたorz
806HG名無しさん:2006/12/26(火) 02:01:30 ID:AsSym/5x
ボルト?のサイズ測って、それに合ったレンチを探せばいいんと違うん?
807HG名無しさん:2006/12/26(火) 17:01:21 ID:05ZhTwC0
>>806
ttp://logconvert.s28.xrea.com/cgi-bin/uploader/source/up0114.jpg
ボルトじゃなくて芋ネジだと思うんだけど、
羽がかかっていて上からネジが見えないので計れません。

もしかしてネジ穴が六角じゃないのかな?
808HG名無しさん:2006/12/26(火) 18:39:50 ID:VrCTIJeB
>>807
悪いけど六角には見えないなぁ。
809HG名無しさん:2006/12/26(火) 19:43:23 ID:3wuerxns
>>807
多分、六角。
細いと六角の穴に見えないんだよね。
っていうか芋ネジは、ほぼ六角。
芋ネジでトルクスなんて聞いたことないしな。
810HG名無しさん:2006/12/26(火) 22:31:26 ID:IP7coi3g
M4くらいだね
811HG名無しさん:2006/12/26(火) 22:56:57 ID:J1XPHuPu
タミヤが今のモデルver upして出力2,3倍に上げてくれれば
もう決定なのに・・・ 中途半端なままホッタラカシかよ
812HG名無しさん:2006/12/27(水) 17:28:40 ID:Urgm4Esk
タミヤのほったらかしは15年は続くからな。
813HG名無しさん:2006/12/27(水) 22:04:31 ID:gLxUr9Hj
>>785の図面の左側に二つ穴開けて
100パイのファンを二機くっつけるとかしないと2、3倍は無理かと。
814HG名無しさん:2006/12/29(金) 00:58:27 ID:WbiOyQnz
アタッチメントで窓を開ける幅が減るって、
結局ほかの窓開けて換気しないといけないんだから意味ないんじゃ?
815HG名無しさん:2006/12/30(土) 11:12:31 ID:kEgqQ2bt
>809
 ちっこい芋ねじにこそ崩れにくいトルクスねじを使うことは良くある。今回のものが
トルクスかどうかはぜんぜんわかりませんが。
816HG名無しさん:2006/12/31(日) 01:06:47 ID:6L8HPiyP
ところでさ。
電源のことでちと質問なのだが
プラグ電源を付けてコンセントからの電源はスレ内で紹介されてたから
近くの電気屋で頼めばなんとかなりそうなんでよいのだが
スイッチとかつけようとした時に、強弱わけられるようなスイッチングって
追加する方法ってある?
ちょっとそこらへん、電気詳しくないんで危険だとか、金掛かるとか
まったくもってわからんちんなもんで、、、、、
817HG名無しさん:2006/12/31(日) 01:43:18 ID:P0jbmzla
>>816
じゃあやめとけ。
818HG名無しさん:2006/12/31(日) 02:12:26 ID:c/lzAIJZ
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000552708/
こういうの使うしかないんじゃね?
これだと30W以上100W以下って制限あるから、ファンの消費電力によっては使えないみたいだが。
819HG名無しさん:2006/12/31(日) 04:11:35 ID:6L8HPiyP
>>818
なるほど、こういうのがあるのね。トンクス
うちの大家が電気屋だから、これより高出力なのあるか聞いてみるか。
820HG名無しさん:2006/12/31(日) 14:28:59 ID:SsbMEC8l
逆だよ、普通の換気扇なら100W以下だと思うけど
シロッコファンみたいな小型のものは30W切るものが多いってこと。
821HG名無しさん:2006/12/31(日) 20:51:22 ID:xdP+TMHa
12月31日の午後6時から翌1日の午前2時までの8時間は
1年間で最もそばを食べる人の多い「そばの8時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくそばを食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もそばを食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もそばを食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外でそばを食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べたそばを別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎるそばをヒィヒィ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともにそばを食べましょう!
822HG名無しさん:2007/01/01(月) 07:04:25 ID:MI+86/vH
マンションなんだけどどうにかできないものかあれこれ考えあぐねていましたが、 たまたま大蔵省の予算が付いたため年末に勢いでデッチアゲ。
http://mokei.net/up/img/img20070101063617.jpg

■ものは・・・
・メタルラック
・富士通ゼネラル DAS-30P  (これが悩みました)
楽天でクレジット送料込み34k
・換気扇
・ポリラップ
・100均 フィルター
・100均 園芸用の棒*3
・100均 針金
・100均 大きいもの収納用の透明の袋
・セロテープ
・ガムテープ
・スイッチ付き電源タップ

今回買ったのは脱臭機と100均もので36kくらい。
それ以外は既にあるものを転用。
823HG名無しさん:2007/01/01(月) 07:08:17 ID:MI+86/vH
822 続き

■構造というか
上段はポリラップで左右背後の3面を蓋。
底は左端に吸入口の隙間残してポリラップ。

その中に、針金フレームにポリラップ貼り付けた簡易ブース。
ポリラップなので裏からの照明などもOKのつもり。
白のプラダンより透過性良いし、材料費も安い。
ミストで汚れたら、針金フレームの簡易ブースのポリラップを張り替えて対応する予定。

下段左がメタルラックからぶら下げたフィルター付き換気扇。
下段右が園芸用の棒と大型の袋、ポリラップででっち上げたフレーム。
その中に入れた脱臭機。いざ脱臭機のフィルターを掃除しようというときの取り出しやすさも考慮。

■状況
まだエアブラシで噴いていないのだけれど・・・。
ラッカーのクリーナーをティッシュに軽く吸わせ、吸入口付近に放置。その場で体感98%脱臭。
DIY家庭塗装向け缶のクリアラッカースプレー吹いてその場で体感95%脱臭。
ポリパテ練ってみてその場で脱臭体感90%はいけた。

換気扇で臭気を吸入、脱臭機に送風しているため、有機溶剤臭を感知して作動。
臭いはかなり処理してくれているけど、流石に薬品成分までは処理しきれて居ないのかも。
ただ脱臭機なので、その場で取りきれなかった臭気も徐々に取れてきている様子。
オゾンでもそこそこマスキングしてくれている感じ。

有機溶剤引火〜なんて事にならないように、ハードユース厳禁の注意は必要ですが。
とりあえず外部排気していないにも拘わらず他の部屋に臭いが漏れ出さない程度の能力に自己満足中〜。
824HG名無しさん:2007/01/01(月) 19:52:43 ID:xAJRr3bF
今日空いてる店が少ないのを忘れて、秋葉原にいってきた。
目的はいろいろあったが、そのうちの一つに>>818みたいなコントローラーを求めた。
売ってたのがトーヨーなんとかってメーカーのしかなかったのだが
最小電力が40〜だった。
ちょっと自分が買おうとしてるファンの電力がわからなかったので買うの諦めた。
帰ってきて確認したら、ファンの消費電力は49wだった。
買っておけばよかった_| ̄|○

ちょっと強めのファンを買って、粉塵吸引もやらせちゃおうかと画策中でガンス。
825HG名無しさん:2007/01/02(火) 02:15:54 ID:SApJKJXj
悪いんだけど822の性格が出てるような自作ブースだな。
822の作った模型は仕上がりが汚そう。
826HG名無しさん:2007/01/02(火) 07:56:14 ID:r2Rh6Mlq
正月早々寝言か?
827HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:42:55 ID:CbqLKnbN
822です。
>>825殿
まんまと見透かされてしまいましたね〜。
マンション&狭い部屋なんで色々なものただでさえごちゃごちゃ詰め込みまくっているのに、
脱臭ブース追加する形でスペース圧迫してしまったので更に乱雑となっているのはご想像の
通りです。
実際のところ、臭気を伴う作業が困難なため、仮作業とか実験もどきなど中途半端が多くて、
まともな完成品も殆ど無い素人なのです。(泣

排気がそれ程大変と思っていなかったので、ブースがあればどうにかなるだろうとラッカー
系塗料ちまちま集めつつ、エアブラシを確保。
あれこれ集めてしまったので、諦めきれずに悪あがきなんです。

もしも、排気方式がままならない、けどなんとかしたいと似たような状況の人がいらっしゃ
ったら、結構脱臭してくれているみたいで何かの参考になるかな〜と思ったのでアップしち
ゃいました。
文章で今回の脱臭ブース表現しようとしたらどんだけ書いてもキリが無さそうでしたので。
828HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:49:14 ID:CbqLKnbN
827続き

以下長文及び連投をお許しください。
一軒家等、排気で事足りる方にはあまり参考にならないと思います。申し訳ありません。

でっちあげ脱臭ブースに到る過程は以下のような感じでした。

自室がマンション北側の部屋。
マンションだと巨大な壁構造のようなもの。
その巨大な壁の一部に穴が開いていると、逃道、通り道として、少しの風でも結構な風圧がかかる。
以前隣の北の部屋で、段ボールと壊れてもいいミニ扇風機で適当にこさえたブースこれのダクトを、
プラダンでっち上げた窓枠サイズの仕切り板からの排気を試みましたが、少しでも風があると巨大
な壁に開いた逃道となって殆ど吹き返す感じでした。
ちょっとした隙間からもどんどん外気が侵入してしまいました。

壁自体に一箇所吸排気口があいてはいるけど、そこに排気を導こうとすると流路がどうしても長く
なり、排気圧確保が大変な事になる。
換気扇も買ってはみたのですが、上手い設置案に持っていけない。
机はあるのですが、塗装の時だけブースを用意して作業というには取り回しや効率が悪い。
それ以前に排気方式成立させるには、少ない小遣いをどの程度注ぎ込めば排気圧確保出来るのか不明。
また、マンションであるが故、直接排気できたとしても、臭気で上下左右の隣家に迷惑及ぼしかねない。
一軒家や仮住まいならともかく、長く住まうのに隣接している上下お隣に迷惑かけちゃまずいですし。
今更ラッカー系塗料チャラにして水性系の塗料集める余裕も気力も無くしていました。
という具合であれこれ集めたにもかかわらず、臭気を伴う作業が出来ずに一年半経過していました。
829HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:50:41 ID:CbqLKnbN
828続き

でも、自室の中で脱臭が出来るのなら?と思い至りました。

空気清浄機あたりでどうにかならないのか?
ネット検索してみましたが、空気清浄機でどうにかなったという例はこれと言って見つかりませんで
した。
その中でシックハウスなどでも効果発揮している家庭用機材としての書き込みを見つけました。
シックハウスといえば、ホルムアルデヒドそしてキシレン、トルエンなどの有機溶剤。
ラッカー塗料のシンナーって、まさにキシレン、トルエンが主成分だったはず。
ネットの書き込みでも、空気清浄機では困難だったシックハウスの脱臭が、今回選んだ脱臭機では効果
があった等々の書き込みをちびちび見かけました。
その場で即100%脱臭といかなくても自室内脱臭が出来ないか?
脱臭機であれば、自室の中でカーテンなり仕切りを用意できれば、他の部屋に臭気が回り込まずに多少
時間かかっても脱臭してくれるのでは無いか?
ただ脱臭機を単独で机の近くに置いたのでは先ず臭気漏れで他の部屋に臭気が回ってしまうだろうと想定。
ミストの飛び散りも先ずですし。

なら、今まで道具やら雑多なものを押し込んでいたメタルラックでそこそこの閉鎖空間をでっち上げられ
ないか?いっその事、塗装及び臭気系作業スペースにしてしまったら?
それなら、現状の作業空間の直ぐ横が便利なはず。

思った脱臭機能が発揮しきれない最悪の場合を考えて、なるべく安い材料利用して、現状復帰も容易。
上手く行った場合も常設しつつメンテナンス性確保という具合です。

ということで、自室内脱臭を狙って、作業台兼脱臭ブースにできないか、無い頭働かせたものが、画像
アップしたものです。
830HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:52:09 ID:CbqLKnbN
829続き

肝となる脱臭機には資金投下しつつ、それ以外は既にあるものを極力転用し余分なコストを押さえ込む。
ついでにガチガチに作りこまない事で改造の余地残しつつメンテ性も確保です。
ラップで壁にしていますので、穴あけて換気扇付近にダクトを追加する事も容易であるように考慮しています。
ラップですので、ある程度勝手に張り付いてくれ一生懸命密閉しなくても済む。
内部がどのようになっているのか視認が容易。
光が欲しい場合は外部からの採光が可能。
汚れがひどくなってしまっても、全張替えしてもさほど財布に響かない。
ただ全張替えは若干手間が出るので、壁に直接吹き付けないように予備の壁を用意しました。

メタルラックという基本フレームがありますので簡易乾燥ブース構想案もあります。

今は別の物置いてしまっていますので試していませんが。

構想としては、適当な段を設けてアルミホイルで囲う。
前面はテーブル用塩ビシート+マジックテープあたりでロールカーテンのような感じにして、視認可能な蓋
が出来るようにする。
内部に白熱灯を設置。
これで簡易乾燥ブースにならないか?
831HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:55:23 ID:CbqLKnbN
830続き

余談

今回のでっちあげ副産物として以下のような着想があります。

ロール状で売られている針金を、ロール形状を維持して伸ばし、周囲にラップを巻き付ければダクト代わり
にもできるのでは?なんて妄想。

排気用塗装ブースもファン部分が調達出来るなら、針金とラップで側面、上部の壁を用意してあげれば採光
のコントロールがしやすいのでは無いかと思います。
100均などにある手頃な網なんてをフレームに出来るかもしれません。

基本のフレームに加えて、T字型をひっくり返したような形で作った予備の壁とで二重にしておけば、予備
壁のラップ張替えでメンテ性も維持しつつ採光性もそこそこ確保できるのでは?と想像。

実はネット廻っていたら、明かり取り用に上部に窓を開け、ラップを貼り付けているブースなんての見かけ
ました。
だったら、ラップで全面構成できたら安価で採光性もあり、材料費も安く済むし改造も簡単だな〜というこ
とで、このような形に落ち着きました。

臭気作業できずが続いていましたが、やっと脱臭対策案が形になった事に浮かれ長文・駄文・連投してしま
いました。どうも失礼しました。
832HG名無しさん:2007/01/02(火) 12:14:35 ID:B2JPLXX7
NGIDに入れといた。
833HG名無しさん:2007/01/02(火) 13:09:04 ID:5f79aYp5
まあ乙というか・・・・
水性揃え直す方が安くて効率良かったんじゃね?とは思う。
834HG名無しさん:2007/01/02(火) 14:46:57 ID:gOawyryk
よく頑張った、感動した。

けど語り杉
スレに臭気が漂ってきちまったぜ
835HG名無しさん:2007/01/02(火) 16:03:06 ID:9GtlVfOI
>段ボールと壊れてもいいミニ扇風機で適当にこさえたブースこれのダクトを、
>プラダンでっち上げた窓枠サイズの仕切り板からの排気を試みましたが、少しでも風があると巨大
>な壁に開いた逃道となって殆ど吹き返す感じでした。
そのために市販品はシロッコファン使ってるんだけどな。
836HG名無しさん:2007/01/02(火) 19:24:47 ID:C0h5FZLo
読むの面倒、だれか簡略よろしく。
837HG名無しさん:2007/01/02(火) 22:43:24 ID:TAyvzUgy
>>836

何か作ってみた。
838HG名無しさん:2007/01/02(火) 23:06:27 ID:GjXNSNcR
汚い まで読んだ
839HG名無しさん:2007/01/02(火) 23:26:09 ID:euIe/lwY
>>836
家族同居でニオイが許されない環境なのに後のこと考えずにラッカー塗料とエアブラシを購入(間違い1)
   ↓
ミニ扇風機でブース作ってみるも吹き返しで失敗、建物の構造から排気は無理と判断(間違い2)
   ↓
高級脱臭機を買ってそこに排気を循環させるブースを製作、それなりの効果を得た
840HG名無しさん:2007/01/02(火) 23:32:24 ID:C0h5FZLo
>>839
サンクス
ようするに、>>822は後先考えず動く馬鹿ってことでFA?
841HG名無しさん:2007/01/03(水) 02:29:23 ID:XeV/VcWz
年末年始に、このスレ参考にしながら自作塗装ブースを作ったので報告するよ。

がんばって作った割には、あまり吸わなかったのでもう一つ作って、
そちは満足がいくものが出来た。

1号機、2号機、併せて報告しますんで、必要な方はご参考いただければコレ幸い。
842841の続き:2007/01/03(水) 02:32:29 ID:XeV/VcWz
1号機の制作
http://g2n001.80.kg/_img/2007/20070103/02/200701030224371511081179026.jpg

1)会社の帰りにヨドバシ行って、持って帰れそうな薄いカンキセンと、
 高さ上げるオプションを買う(径15cm)。
2)ナショナルの奴だったと思う。薄い。
3)ダイソーで100円の板と枠買ってくる。
4)板に数本切れ目入れると良い感じで合体。
5)L字で補強したりして、なんとか1.8m位 の窓枠に接続。
 ちゃんと、このまま窓閉めれる。
6)コルクボードを両面テープで貼り付ける。
7)適当な箱にアナあけたものと、やはりダイソーで買ったフィルターを
 ピンでコルクボードに留めて完了。
8)ついでに、網つけて小物入れる棚ぶら下げて、便利に活用してみたり・・・

使用感:
窓からの直接排気なのに、あまり吸わない。
今まで使ってた、レオスのと同じか弱いくらい。
なんか変だと思って説明書みたら、風量 50m3/h とか書いてある。
クレオスのより低いwwwwwww最初にちゃんと調べろよ、俺・・・ orz
死にたくなったので、2号機を作ることにした。
(でも、まぁ、小物塗る程度なら便利に使えます)
843841の続き:2007/01/03(水) 02:43:21 ID:XeV/VcWz
2号機 その1
http://g2n001.80.kg/_img/2007/20070103/02/200701030226271524235210536.jpg

1)近くにホームセンタも電気屋もないので、通販で購入(径15cm)。
2)径15cm のダクト。届いてからびびった。予想以上に太い。
 適当に検索した、タロト電気とかいう店のHPからカンキセンと一緒に通販。
 発注後2日後位に届いてた。
3)ダイソーで買ってきたDVDのケース。ふたを切りとばして使用。
4)このケースがサイズ的にジャストフィット?に近い感じ。
 背面から見て上部にあるねじ穴2ヶの面に密着させると、
 箱の中心(にあるピン跡)とカンキセンの軸の中心が
 完全に一致するので、中点出しもせずに簡単に穴位置が決まった。
5)径16センチ(15.7センチ位のが良かったかも)の穴をあける。
 上部はカンキセンのネジ穴のある面に密着させる。
 すると、左、右、下、天井に隙間が空くので、段ボールを切って隙間を埋める。
 ボックスをカンキセンに差し込んだ時に、きつめで抜けないような
 感じで段ボールの枚数をコントロールすると良いみたい。
 ちなみに、左・右・下は段ボール3枚でOKだった。天井は段ボール5枚位重ねてる。
 天井が段ボール5枚位の高さ(2cm位か)あるので、そこにダクトを差し込む形で
 接続すると、動かしまくらなければそれなりに固定出来るのが良い感じ。
844841の続き:2007/01/03(水) 02:45:20 ID:XeV/VcWz
2号機 その2

6)ダクトを差し込んで接続完了。空気漏れになりそうな所は適当に隙間テープ。
 試運転したが、空気漏れとかは無さそうだったので、ひとまず完成。
7)太いのでやばいかと思ったが、結構自由なレイアウトに出来るみたいだった。
 設置にあたり、90度以上に2回曲げているけど特に問題は無い。
 前回作った立て板が良い出口の確保先になった・・・
8)参考までに、ファンを外した所。
9)やっぱり。コルクボード張って、今回は園芸用のプラスチック網も張って
 巻き込み防止対策。使用時は穴あけた箱をピンで留めて使用します。

使用感:
特に問題なし。吸いまくり。1号機もそのままなので、両方回すと完璧です。
だた、排気口直後に遮蔽物(網戸くらいなら平気)があると
吹き返しが発生するので注意。
以前は安アパートだったので、自然排気(すきま風)できてたのが、
マンションに移ってから密閉度が上がって、換気に気を遣うのが大変でしたが、
完成後はほとんど気にせず作業出来るようになりました。あ〜よかった。

以上、長文ごめんね。
このスレは色々参考にさせてもらいました。ありがとうです。
845HG名無しさん:2007/01/03(水) 23:31:28 ID:tm1e9+bT
GJ!
だがそこ直リン禁止の鯖じゃね?
846HG名無しさん:2007/01/04(木) 00:18:31 ID:rc7mr4oG
>>842
うちも同じ様なサッシなんだけど、
窓用換気扇の上に板を付けるって発想が思い浮かばなかったよ…
わざわざ高い延長パネルを買う必要なかったな…
847HG名無しさん:2007/01/04(木) 04:35:40 ID:GHP9GpTt
>>846
板の下のほうにあるのが延長パネルじゃね?
ヤフオクで二千円くらいでメーカー純正のが買えるだよ。

っというよりも、ダイソーにこーいう板が売ってるってのが驚き。
今度買いにいこ。
848HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:20:31 ID:N8yElV9e
レスどもです。

>>845
>>だがそこ直リン禁止の鯖じゃね?
うひぃ。よく読んでませんでした。
削除して上げ直そうと思ったけど、削除パス忘れた・・・
飲みながら記事書いたりしてたらからな・・・orz
うpろだの人、ごめんなさい・・・

>>846>>847
1号機の奴はご指摘の通り、オプションで延長してますです。
薄型の換気扇と称するモノがお店に2種類あって、経の小さい方を買いました。
その時、一緒に高さを上げるのも一緒に買っています。
しかし、大きい方用の高さ上げオプションは 1.8m までいけると
箱に書いてあったので、小さい方のオプションも同じかと思って購入したのですが、
1 m ちょっとまでしか上げられず、致し方なく上にツギ板をくっつけました。
普通にオプションが 1.8m まで届いていれば上下逆に(換気扇が下になるように)
接続して、吸い込み型で作る計画だったんですけど・・・

あと、追記ですが、ダクトを窓枠に接続する穴は、
同じくダイソーのプラスチック段ボールというのを使って作りました。
紙と違って接着とか出来るようですし、テープの食いつきも良かったです。
全部これ使えばよかったかも。
849HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:48:32 ID:AJQK1H3I
hを消しておけば直リンにならないのに・・・w
850HG名無しさん:2007/01/04(木) 23:08:57 ID:V0Smy7kk
>>822
長文お疲れ様。
参考になった。
こうやって色々な体験を言ってもらうのがこのスレの目的だから最高。

851HG名無しさん:2007/01/04(木) 23:53:55 ID:rbynEDoL
ニヤニヤ
852HG名無しさん:2007/01/05(金) 15:37:19 ID:3QtmBCnW
タミヤのブースを買いました。で、換気扇の出口までホースが届かない・・
これって、延長ホースを付けたら吸ってくれるか不安。

だれか、追加ホースを付けた方、いらっしゃいますか
853HG名無しさん:2007/01/05(金) 16:43:41 ID:qd3HyWAa
吸ってるんじゃなく押し出しているだけだから
ホースの長さは問題ない。
854HG名無しさん:2007/01/05(金) 19:06:26 ID:Az6tPMMV
問題なくもないが、タミヤのはそれ以外の要因のが大きいんで気にするなw
855HG名無しさん:2007/01/06(土) 00:29:28 ID:YLX1jPsw
どんなファンにせよ、ホースの長さがまったく影響しないなんてことはありえない。
極力短く、曲げずが常識。
856HG名無しさん:2007/01/06(土) 02:39:26 ID:Wz82m2nr
やられた、タロトデンキ、、、、、、、
1/8まで休みって、小売販売店がその休み方採用するとは
幾らなんでも想像だにしてなかった('A`)

とりあえず、他に買った注文した物は発送したらしいので
休日も配達してくれるなら明後日までには換気扇とパワコンが到着する予定。

買った換気扇
東芝 DVF−20MR
シロッコファン 風量432m3/h 騒音35.5db 重量7.4kg
100V電源 消費電力49w

パワコン調節で風量を落とせるということを前提にこれにしてみた。
希望としては、削り作業時の粉塵も吸ってくれる事を期待してる。

それはそうと、アダプターとかで150パイ→100パイにすると
風量の損失って滅茶苦茶高いんだね。
タロトデンキのアダプターのページに損失グラフが載ってた。
にしても、金がかかりすぎた。どんぶり勘定で21000円もかかってた。(;´Д`)
857HG名無しさん:2007/01/06(土) 08:45:21 ID:ZIXKvwlg
塗装のためにマンションの最上階角部屋を探して引っ越したが、
風が強すぎて塗装ブースの排気が逆流してくる。
以来、塗装はおろかプラモすら組まなくなった。
模型の為に引っ越ししたのに、模型離れするきっかけになるとは。
8畳の模型専用部屋は、ただの積みキット置き場になってます。
858HG名無しさん:2007/01/06(土) 09:43:48 ID:wKNT4Y1b
>857

レンジフードみたいな高静圧シロッコで自作しろ








っこ。
859HG名無しさん:2007/01/06(土) 10:55:01 ID:WtlFWBa0
>>856
パワコンって電圧を変える物ですよね。
電圧を変えてもシロッコファンに使われている誘導交流電動機の回転数は変化しないので、ほとんど風量は変わらないと思う。
私は風量400m3/h 騒音36dbの物を使っていますが、強すぎる事は無いですよ。音もうるさいと思う事はないですね。

860HG名無しさん:2007/01/06(土) 17:58:21 ID:YLX1jPsw
>>859
位相制御してファンなどのモーターの回転数は制御できるよ。
周波数で回転数が決まると決め付けてるようだけど、実際はすべりがあるので、すべりを増やしてやれば回転数は落ちる。

モーターへの電力が減る→モーターのすべり増→回転数減
861HG名無しさん:2007/01/06(土) 18:27:55 ID:WtlFWBa0
>>860
確かに回転は減るけど、空気の抵抗は小さいので、パワコンのような物では交流電動機の回転をうまくコントロール出来ない。
位相制御するにはインバーターが必要。
862HG名無しさん:2007/01/06(土) 20:05:42 ID:YLX1jPsw
インバーターと位相制御が同じだなんておかしなこという人ね
863HG名無しさん:2007/01/06(土) 20:18:00 ID:YLX1jPsw
位相制御のものもインバータというのか。酔っ払って勢いで書いた。失礼。
しかし掃除機等も簡単な位相制御の回路で強弱変えてるんだがな。
市販の安いパワコンも位相制御で行ってるはずだが。
>>856が実際にやってみてどうなるかね
864856:2007/01/06(土) 23:14:30 ID:Wz82m2nr
お、なんか、盛り上がってるねぇ。

で、今日、換気扇とパワコンが届きますた。
なんていうか、でけー。でかすぎ。そしてダクト太すぎ。
でも、吸い込み場所を考えると、まぁいっかって程度なので無視。
起動してみたところ、音は静か。風量は想像してたより緩やか。
ダクトを押さえてみると風圧が強いっってのがわかった。

で、問題のパワコンだ。
物はちょっと前に紹介されてた、大洋電気産業鰍フPC−40を購入。
完璧なのか知らんが、ほぼ希望通りの動作。
ファンの回転数も目視で確認できるレベルで加減速する。
最弱にすると完全停止するので、0〜100%で無段階調節可能だ。
ちょっと弱めたあたりの換気扇の「クォォォォーン」って音が五月蝿い。
ってのが唯一のマイナス。
電気的な詳しい事は知らん。

まだアルミダクトとか来てないので、完成ってわけじゃないのよねぇ、、、、
明日は、換気扇と衣装ケースの接合をやろう。
簡単に脱着できるようにゴムヒモを利用しようと画策中。
でも、連休中に塗装は無理っぽいな('A`)
865HG名無しさん:2007/01/07(日) 01:26:13 ID:846c6nyV
>>864
859です。
パワーコントローラーの用途を見たら換気扇の風量調整がありますので、電圧だけで調整しているのでは無い様ですね。
電圧だけでは誘導電動機の回転数を変えるのは難しく、また下げすぎると電動機に損傷を与えると思って書き込みましたが、取り越し苦労でした。
http://www.escowinz.co.jp/AEO1.htm
866HG名無しさん:2007/01/07(日) 02:45:30 ID:TAtAxiiY
>>865
ちょっとお尋ねしたいのですが

>>859
>私は風量400m3/h 騒音36dbの物を使っていますが

とおっしゃっておりますが、使用感などレポして頂けませんでしょうか?

現在購入を検討している物と概ね合致したもので
当方、集合住宅、平日19時〜22時をメインで使用するつもりです。
よろしくお願いします。
867HG名無しさん:2007/01/07(日) 11:19:36 ID:kelOabIb
>>865
まだいってんの?w
空気の抵抗が小さいなんて意味不明なこと言ってるぐらいなんだから、もっと勉強したほうがいいよ。

つっこみどころが多すぎてどうまとめようか頭悩ますね。
まあなにいっても無知を晒した言い訳ばっかりするんだろうけど。

位相制御とモーターでググって勉強しろ
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37251/37251_2syo.pdf
868HG名無しさん:2007/01/07(日) 11:28:05 ID:ZB9UrY0X
これが冬厨かっ・・・
869HG名無しさん:2007/01/07(日) 22:16:14 ID:irDGGgUM
>>867
あながち間違っていないよ。
ACモーターの回転制御を電圧変化で行わないのは電気をかじった者の常識。
また、パワーコントローラーで換気扇の回転を制御するのも問題があるそうだ。
「換気扇の風量調節」に書かれている。
http://www.mjd.be/wiki/index.php?%C5%C9%C1%F5%A5%D6%A1%BC%A5%B9
870HG名無しさん:2007/01/08(月) 06:04:55 ID:aKBw5KmX
なるほどな、換気扇のパワーコントロールは大変なんだな。
それ様の機器だと、何万もするのか。

そこでやはり、皆さん、扇風機ですよ。
最初から風量調整ついてるし、卓上扇風機の改造ですな。
871HG名無しさん:2007/01/08(月) 10:54:36 ID:zw0Aa1Jd
「犬」とか「松」とか面白いネタは無いのか?
872856:2007/01/08(月) 11:55:51 ID:iL0kLC7t
>>869
ふむ、パワコンで調節したときの異音はそういう理屈なのね。
一応、商品には100wまでの換気扇まで使用可能とはあるが
微妙なところなんだな。
873HG名無しさん:2007/01/08(月) 14:57:05 ID:XfqRWavH
壁に穴開けて台所用換気扇でも取り付ければ最強なんだけど、勝手に穴開けたら
絶対親に怒られるし、仕方無いので、庭で屋外塗装してます。
天気に左右されるけど、意外と埃はつかないです。

あと、以前に自宅ガレージでの塗装も考えた。
ガレージには俺の車が駐車してあるけど、塗装する為にいちいち出すのも面倒だし
いっそ月極駐車場でも借りたろかと思ったけど、親に怒られたのでやめた。
親がいるとプラモ作りがはかどらない・・・。
874HG名無しさん:2007/01/08(月) 15:00:52 ID:+tm396+G
庭にプレハブ小屋でも建てれば?
親に怒られる?
大人なんだから親を説得(口八丁手八丁で丸め込める)くらいしろ。
875873:2007/01/08(月) 15:57:12 ID:5mFjM3Yd
>>874
庭を潰したら今度はじいちゃんに怒られるorz
876873:2007/01/08(月) 15:58:28 ID:5mFjM3Yd
でも庭に小屋建てるってのはちょっと気に入ったかも。
じいちゃんが死んだらマジで建てようかな(笑)
877HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:26:42 ID:ncxeVv68
>>873
窓が無い部屋に住んでるのか?それとも自分の部屋が無いのか?
878HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:29:31 ID:/47Cd1Kj
車を持ってて小屋を建てる金もあるヤシが
>勝手に穴開けたら 絶対親に怒られるし、
って・・・


勝手にやったら持ち主が怒るのは当然。
事前に相談されれば、どう出るかは相談のもって行き方しだい。

親が怒るのは壁に穴を開けることではなく、30過ぎても定職にも就けずに居る
>873の生き方だと思う。
庭で塗装していることさえ腹立たしく思ってると思うよ。
879873:2007/01/08(月) 17:07:14 ID:5mFjM3Yd
>>877
窓も自室もあるけど、やはり換気扇が欲しいなと思ってクローゼットなんかに
塗装ブース作って外壁と面してる部分に穴開けて換気扇取り付けようと思ったけど
やっぱり穴開ける事に躊躇してしまい断念してます。

何しろ部屋が四畳半しかないのが痛い。
以前までそのクローゼット内で塗装してたけど、やはりミストが凄く換気扇が必須だと思い
今では屋外塗装です。
880873:2007/01/08(月) 17:09:01 ID:5mFjM3Yd
>>878
で?
俺まだ22だけど?
881HG名無しさん:2007/01/08(月) 17:11:51 ID:vQZmcNjZ
>>879
窓有るんなら、そこに換気扇設置するような感じで作れるだろ。
部屋の配置変えて、親にもちゃんと話を通せばいいじゃないか。
882HG名無しさん:2007/01/08(月) 17:13:55 ID:vVnu0jPX
というか普通にブース買うなり作るなりして
窓からダクト出すのじゃいかんのか?

そんなにひどいミストって>>873は何を塗ってるのさ?
883873:2007/01/08(月) 17:17:41 ID:5mFjM3Yd
>>881-882
そうか、よく考えたら普通そうでしたね・・・。
何か頑なに部屋の配置変えもせず、クローゼットで塗装する事だけしか考えてなかったのが
悪かったみたいだ。
普通に窓側に設置すればいいんだった・・・。

ちなみにカーモデルのボディが一番酷いですねミストは。
884HG名無しさん:2007/01/08(月) 17:27:49 ID:vVnu0jPX
>>883
スプレー塗装?
885HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:21:51 ID:/qktdJDr
>>883
窓があるなら>>593 あたりで紹介されてる換気扇つければいいんじゃね?
下手な塗装ブースより吸引力あるから缶スプレーでも何とかいけると思う。

886HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:03:36 ID:5b3uN26U
現在、水洗ブース?を使っています。水が循環するやつ。
でもって水に白い粉状の薬品を入れるように指示されていますが
あれは一体何なんですか?入れないと、どうなるんですか?
887HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:09:21 ID:7YQuRD9s
その水が循環する水洗ブースだかってのが、
どんなのかまったく判らん。想像もつかん。
塗装用途に使うモノなの?
888HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:33:25 ID:8Boey1V8
トイレ的な物を想像中

つか便器
889HG名無しさん:2007/01/09(火) 21:12:25 ID:po7/UHA9
ベンチュリー式塗装ブースってのは余り一般的じゃないのかな?
890HG名無しさん:2007/01/09(火) 21:25:57 ID:d2kpp1kb
一般的じゃないな。
891HG名無しさん:2007/01/09(火) 23:40:57 ID:w9gKs0nT
>>866
遅くなりました。
ブースの全景です。
押入れチェストの中箱をケースに利用。横68.5cm 高さ33.5cm 奥行き23.5cm
http://mokei.net/up/img/img20070109223358.jpg

騒 音:大きさとしては、30cmの台所換気扇と同じ程度です。音質はゴーと言う感じで、換気扇よりは少し高く感じます。
吸引力:0.1Mpa程度でハンドピースを使う分にはファンの吸入口から少しずれて吹いても吸ってくれます。
    近くの紙が吸い込まれるような事はありませんので、ブースの中にシンナーを吸ったティッシュを入れても
    問題ありません。
    吸入口の前にティッシュを置いてみましたが、大丈夫でした。
http://www.mokei.net/up/img/img20070109223520.jpg
フィルターはフリーサイズのレンジフード用フィルターを二重にして吸入口に置いています。
フィルターが吸い込まれないように、金網を置いています。
http://mokei.net/up/img/img20070109224416.jpg
排気ダクトの出口にティッシュを被せています。これで塗料ミストは殆んど出ません。
http://mokei.net/up/img/img20070109225006.jpg
缶スプレーは吸入口を外さなければ大丈夫ですが、ふり幅が大きいと漏れますので、
缶スプレーを使う時はクレオスのハニカム・フィルターを着けるようにしました。
ハニカム・フィルターの範囲内ならば漏れなくなりました。
http://mokei.net/up/img/img20070109225221.jpg
892866:2007/01/10(水) 21:45:46 ID:tQWtxfoZ
>>891

情報サンクスです
大き目の衣装ケースが良いですね〜
参考にさせてもらいます
ありがとうございました
893HG名無しさん:2007/01/11(木) 21:41:22 ID:1WTs9ohX
タミヤは弱いです、はい。

マンション住まいなんだけど、窓に換気扇を付けられないので、
エアコンのパイプ穴(100mmφ?)に換気扇を付けたいのだけど、
どれを使っていいのか・・・だれか試した方はいませんか?

タミヤのブースを改造したいあなぁ・・・前面だけ残して、
後ろを剥がしてファンを付けるのか、思案中。
894HG名無しさん:2007/01/12(金) 09:40:21 ID:BjmXlFL/
>893
10Φの換気扇ってあるんじゃねぇか?住設屋さんに聞いてみ
895HG名無しさん:2007/01/12(金) 11:53:46 ID:H+eL0uTM
あるかもしれないけど、弱いかもしれんなぁ。
896Zippo ◆zzziiASSH. :2007/01/12(金) 12:00:04 ID:zxIVzf/z
塗装初心者スレから誘導されてきました。

普通にエアブラシの塗装環境をもってます。
ドライブースの導入を検討してるんですが、使ってる方の感想を聞かせてください。
できれば辛口論評(期待はずれだった部分)の方を期待します。
よろしくお願いします。
897HG名無しさん:2007/01/12(金) 12:39:07 ID:w7JzD9x3
言い古されてるけど
タミヤは風が弱すぎ
クレはうるさすぎ
他は中途半端
自作はまともに作ろうとすると意外と高く付く
壁に穴を開けられるなら換気扇が最強。

俺の期待はずれはクレの作りがチャチだったこと。
フィルターを両面テープで取り付けるのは面倒だし
ハニカムはすぐ外れるしブースは異様に大きくて
はさみでカットしたりしなきゃならないし・・・・

でもある日の事、
「まてよ?ブースの組み立てキットを買ったのか?俺?」
って考えたらなんか満足な気分になりました。
現在は風量を可変するためのCVVFインバーターを開発中。
898HG名無しさん:2007/01/12(金) 12:41:01 ID:w7JzD9x3
ば、ばかやろーーーー!
>896を読み直したらドライブースじゃねーか!!
誘導したヤシ出てこーーーーぃゴルァ!!!!!!!!
899Zippo ◆zzziiASSH. :2007/01/12(金) 12:48:02 ID:zxIVzf/z
>>897さん、ありがとうございます。

塗装ブースはブラックホールツインを所有してます。
手元が暗いですが、両サイドから外付けでライトアップして今のところ性能には満足しています。
もし乾燥ブースをお持ちでしたら、それについて伺いたいのですが。
(熱が強すぎて塗料がのびるまえに乾燥してしまいムラになりやすいとか、塗ったものを置きにくいとか)
900HG名無しさん:2007/01/12(金) 12:53:51 ID:C8goKkjh
ドライブースは水性やハンブロール使う人間、研ぎ出しする人間以外には無用の長物。
901HG名無しさん:2007/01/13(土) 20:44:08 ID:uQbk54HE
ここってドライブースネタもOkですか?
それじゃ質問です。
80℃くらいの送風式食器乾燥機にパワーコントローラー
http://store.yahoo.co.jp/pit-in/a5cfa5f3a5.html ←こんなやつ
を付けたら温度調節が可能になりませんかね?
オクでも対流式は少ないし割高なので代用できないかと考えています。
902HG名無しさん:2007/01/13(土) 21:36:51 ID:cTB9sEpg
塗装ブースを自作するヤシはたくさんいるが、
ドライブースを自作するヤシはあんまりいないのか?
電気アンカを熱源に、適当な蓋付きプラスチックケースと
メッシュのかごでも使って二重底にでもしてやれば
代用できそうなもんだが。
903HG名無しさん:2007/01/13(土) 22:16:48 ID:6Ay+38oQ
発熱系は二の足踏むんじゃない?
塗装ブースは使ってる時=目が届く時間だけど
ドライブースは放置する時間があるから、火災とかマジ怖い。
904HG名無しさん:2007/01/13(土) 23:57:24 ID:VJ0B7Qml
ドライブースは自然対流式の食器乾燥機で我慢しる、ってことでFAみたい。
高温で温度変化させると歪みが生じたりで難しいみたいだからね。
逆に以前、ドライブースを孵卵器に転用できないか、って話はあった。
905HG名無しさん:2007/01/14(日) 04:02:03 ID:i0lsGTf+
調べてみたら、クレのドライブースは40℃くらいのサーモ式なんだな。
食器乾燥機はもっと温度高いでしょ、どのへんが適当なんだろね。
熱帯魚用のサーモと電球と衣装ケースで・・・なんてのも考えたけど
熱帯魚のサーモは35℃くらいまでなんでちょっと足りんな。
906HG名無しさん:2007/01/14(日) 07:38:29 ID:qAC1rbvy
>>905
最近の食器乾燥機は温度が高すぎてプラには向かないみたいで。
なもんで旧式の対流式のものを流用、と。

手を入れても平気なくらいのお湯でプラが歪みを直せるくらいだし。
907HG名無しさん:2007/01/15(月) 02:42:04 ID:6wMdk0pX
やべ、塗装ブース作ったのに、土曜休みじゃないと
使うにつかえねー(;´Д`)

ブースがあっても夜塗装して、そのまま同じ部屋で寝るってのは
いくらなんでも、ちょっとねぇ、、、、、、
908HG名無しさん:2007/01/15(月) 16:15:18 ID:4iLRtoXx
>>907
そんな事言ったら塗装した後、よく換気してるけど同じ部屋で寝てる俺はどうなるんだ。
909HG名無しさん:2007/01/15(月) 16:15:39 ID:4iLRtoXx
sage忘れスマソ
910HG名無しさん:2007/01/15(月) 16:18:16 ID:Svc6ySbW
塗装しなくても大量の塗料瓶と同棲してれば五十歩百歩
911HG名無しさん:2007/01/15(月) 20:12:27 ID:sF2V8jO8
ガイアのツールクリーナーのフタ開けっぱなしにして寝てしまった時は
さすがに頭が痛くなったなw
窓開けていたから軽い頭痛で済んだけど。
912HG名無しさん:2007/01/15(月) 20:41:30 ID:6wMdk0pX
>>908
塗装した後、どのくらい換気して、どのくらい後に寝てる?

>>910
塗料とか道具とかちゃんとしまわないの?
913HG名無しさん:2007/01/15(月) 20:56:22 ID:IhXqGwA0
>>912
仕舞ってても漏れ出てるんだよ。
ほれ、瓶の中でカピカピに………。




             _| ̄|○<何混ゼタ色ダッケ……
914HG名無しさん:2007/01/15(月) 21:38:00 ID:6wMdk0pX
>>913
ちゃんと閉めとけば結構持つよ。
うちのは2年前のが1/4生き残った(・∀・)

塗料系保存箱ってさ
透明ケース(衣装ケースだとか、CDケースみたいにロックできるやつ)に
ゴム系補修剤とかそういうので枠を固めると、漏れがなくていいぞ。
915HG名無しさん:2007/01/16(火) 01:25:20 ID:Mj0QgPnv
タッパーいいよ、タッパー。
ねじ穴のタップ切る機械じゃないほうね。
916901:2007/01/16(火) 04:14:12 ID:fAmUy65L
サーモなら http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000113033
これを間に噛ませてやれば簡単そうなんですけど、流石に最近の80℃もの熱風が出るタイプでは
制御しきれないかなと思ったんですよね。
人柱になるしかないのかなぁ・・・。
917HG名無しさん:2007/01/16(火) 22:19:57 ID:VNvri7Q3
塗料ビンの蓋ってちゃんと締まってないよな
出荷時の状態でも

わかってる店員は購入時に蓋をきつく締め直してくれて
尚且つ他のものとは別の袋に入れてくれたりする
わかってない店員だと袋の中ででろでろに
918HG名無しさん:2007/01/17(水) 10:52:24 ID:qA4O/jtU
タッパーは高さが・・・
919HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:39:11 ID:1xwRXPV/
>>918
そんなのサイズ違いの種類がいくらでもあるだろう…
920HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:49:55 ID:P71UJEpu
ネタなんじゃなかな・・・
921HG名無しさん:2007/01/18(木) 09:24:49 ID:hAE7Hkfh
「タッパーのタッパ」で盛り上がったスレがあったからその話か・・・
922919:2007/01/18(木) 22:09:52 ID:DzGWeG7h
そんなネタがあったのね>タッパーのタッパ
無知を晒してしまったぜ('A`)
923HG名無しさん:2007/01/20(土) 03:00:46 ID:ekrYNmt4
( ´,_ゝ`)プッ
924HG名無しさん:2007/01/20(土) 07:26:40 ID:YEUfIElz
タッパって何?
925HG名無しさん:2007/01/20(土) 09:06:45 ID:2VP8ju3Y
身長
926HG名無しさん:2007/01/20(土) 10:49:46 ID:YEUfIElz
d
ググったら高さ一般の慣用句らしい。
生まれてこの方三十余年全く聞いたことがなかった。
927HG名無しさん:2007/01/20(土) 12:08:08 ID:4mcjW3q3
え?タッパって普通に言わないか?
方言なのか?
928HG名無しさん:2007/01/20(土) 15:18:23 ID:sGBfClpA
普通に使うよ「タッパ」
929HG名無しさん:2007/01/21(日) 11:52:37 ID:GrlKYZQU
タッパ=オバちゃん達が、食べ放題とか行って料理を綺麗に隙間無く詰めて、
お持帰りするプラスチック製の容器。現代は100均店等で種類多数販売
930HG名無しさん:2007/01/21(日) 20:35:09 ID:XGaA4yec
質問ですが、タミヤで缶サフは吸ってくれるでしょうか?
エアテックスと迷っています。
931HG名無しさん:2007/01/21(日) 21:32:06 ID:bxHB+D1+
>>930
質問ですが、過去レスは読んでみましたか?
答えを言おうか迷っています。
932HG名無しさん:2007/01/21(日) 21:48:37 ID:XGaA4yec
出先で携帯だったので読めませんでした。
テンプレのサイトは簡単に読みましたが、程度も知りたかったので。
失礼しました。
933HG名無しさん:2007/01/22(月) 00:14:21 ID:/q46Sn1p
タッパ

元々は密閉容器のブランド名 "Tupperware" 。
本物はなかなかの高級品。ドイツ製らしい。
100均のは類似品。というか、タッパーとは名乗ってないだろうな。まあ、サランラップみたいなもんか。
934HG名無しさん:2007/01/22(月) 00:36:41 ID:/q46Sn1p
ググったら、なんかアム○ェイ臭い会社だった w

ttp://www.tupperware.co.jp/
935HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:57:00 ID:26k3WrDp
>>933
そこはサランラップじゃなくて、クレラップじゃまいか?
936HG名無しさん:2007/01/22(月) 02:28:58 ID:X4vgeZO6
ちょっと板違いの質問かもしれんが
クレオスのスーパーブースってタバコの煙を外に出すのにも使えないかな?
937HG名無しさん:2007/01/22(月) 02:37:56 ID:pg5end5J
>>936
スレ違いというか、過去ログに、タバコを吸う友達が来た時は
ブースのの前でタバコを吸わせてるって人なら何人かいた記憶があるよw

>>930
フィルタがすぐにダメになるので缶サフは外で吹くか、ビン入りのを薄く吹こう。
938936:2007/01/22(月) 02:54:44 ID:X4vgeZO6
>>937
趣味ではWAVEのブース使ってるんだけど
会社で同僚が吸うタバコに閉口してたんだけど、スーパーブースが
タバコの煙を外に出すのに使えるんじゃないかと思いついたんで

換気扇にホースが付いているやつとか探してみたんだけど
どうも見つからないんだよな・・・。
939HG名無しさん:2007/01/22(月) 17:33:56 ID:/sI8js8w
おれいつもそうしてる<タバコ
灰皿はブースの前に置いてるし
吐き出しもブースに向かってしてる
見える煙は吸い込んでいくよ
940HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:10:37 ID:GM1qcX6R
ブラックホールを買おうと思ってるんですが、
ライトとツイン、どっちのほうがおすすめですか?
941HG名無しさん:2007/01/22(月) 20:15:55 ID:hcvyhVYq
ツイン買ってクリップライト付ける
マジオヌヌメ
942HG名無しさん:2007/01/22(月) 20:30:40 ID:MBtDmAh8
今度市販の塗装ブースを買おうと思っているのですが
各社ブースの比較をしているサイトなどを見ても
いまいちどれが良いのかふんきりがつきません・・・
943HG名無しさん:2007/01/22(月) 20:32:38 ID:LhXB9Eer
と独り言をつぶやいている方がいらっしゃいます。
944HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:15:48 ID:8gb82782
どういうものを求めているのか、とか比較サイトを見ての疑問点くらい書こうぜ
945HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:41:29 ID:2Bykire5
安くて丈夫で片付けが簡単で吸い込みは強力で音は静かで
明るいライトがついて排気は脱臭されるやつとか?w
946HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:47:48 ID:knltyLeM
ツインの作動音とL5コンプレッサーの作動音とを比べたらどちらのほうが大きいでしょうか?
947942:2007/01/22(月) 22:03:57 ID:MBtDmAh8
とかいいつつ、最近はクレオスのブースがいいかなと思っているんですが実際どうでしょうか。
吸引力はそこそこあるようですし、排気アタッチメントもあるし・・・
948HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:05:42 ID:uv5GIhNO
>>947
俺と一緒にブラックホールツイン 買 わ な い か
949942:2007/01/22(月) 22:12:14 ID:MBtDmAh8
>>947
う〜ん、結構よさそうなんですが、しっかりした模型制作スペースが無いので置く場所が無いと思っています・・・
コンプレッサーでさえ使う時には収納場所から引っ張り出して使うくらいですのでw
950HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:24:26 ID:qHQz1jj+
ブラックホール買って暗いから失敗したなと思って
他社製品検討したけど、結局消去法でブラックホールになる罠
951HG名無しさん:2007/01/22(月) 23:11:09 ID:pISkdSeS
吸い込み力を追求した場合ブラックツイン最強?
952HG名無しさん:2007/01/22(月) 23:20:49 ID:26k3WrDp
そーいう時こそ、自作じゃねーの?

うちのは塗装ブース部分の衣装ケースをゴム紐とL字フックで固定する方式で
簡単に取り外せるようにしてるから、普段はファン部分のみが机の上に鎮座する
状態になってるだよ。

にしても、ダクト径150πって扱いづらいよな、、、、、
953936:2007/01/23(火) 00:00:21 ID:X4vgeZO6
ホース付きの換気扇ってないのか?
954HG名無しさん:2007/01/23(火) 00:02:31 ID:gaPbnMPr
臭突ファンなら簡単に付きそうだが
955HG名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:32 ID:ED/B82GX
>>953
ホース付き換気扇って、見たことねーだよ。
あるかもしれんが、見たことねーだよ。
956HG名無しさん:2007/01/23(火) 15:36:32 ID:iR/3jHub
>>953
ダクト用換気扇じゃだめなの?
957HG名無しさん:2007/01/24(水) 23:14:59 ID:m5RQrlOg
質問ですが市販の換気扇は別売りのスイッチがなくてもコンセントを繋ぐだけで作動しますか?
958HG名無しさん:2007/01/24(水) 23:29:29 ID:JZC6KQPF
>>957
物によるだろうけど普通は本体にスイッチが付いてるから
コンセントさしてスイッチOnすれば動くよ
959HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:40:56 ID:1xaazadd
ブラックホールツインを通販で買おうと思うのですが、
交換用フィルターは内部の紙フィルターと表面のフィルターどちらも買うべきでしょうか?
960HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:52:21 ID:aSaqG1ny
>>959
内部のだけでおk
でも100均のレンジフィルターで代用できるぞ
お徳だし
961HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:53:50 ID:lGR43D8B
>>957
ダクト用の埋め込み式のファンには、ほとんどスイッチ付いてない。
スイッチ付きの蛸足を中間にはさめば、スイッチ付きと同じになるから
安く、楽にあげたいなら、一つの手かもよ。100均に売ってるし。

まぁ、コンセントさせば、普通に動くと思うよ。
962HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:58:11 ID:1xaazadd
>>960
どうもありがとうございます!
近所に100均が無いので、内部のフィルターを買おうと思います
963HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:07:03 ID:YUanYcBX
市販の換気扇って一番安いやつ?
だったら紐スイッチで外のシャッターの開閉と電源のオンオフ連動じゃない?
外シャッター開けっ放しで良いなら電源のオンオフ出来るよ。

俺は嫌なんで紐スイッチを使ってる。
冬場寒いもん・・。
964HG名無しさん:2007/01/25(木) 02:09:27 ID:U+A/8LrG
わがまま言うんじゃありません!
我慢しなさい
965HG名無しさん:2007/01/25(木) 11:09:07 ID:7Mw7QlmS
                 ‖
           ___  ‖
       /    `ヽ‖
      ,:'      、ゑ
     ,'    ;  i  八、
     |,! 、 ,! |  ,' ,〃ヽ!;、
      |!| l川 l リへ'==二二ト、
     リ川 !| i′  ゙、    ', ',
     lルl ||,レ′   ヽ   ,ノ ,〉
       |川'、  ,,.,.r'"    ,,ン゙
        `T"  ! ,/ '.ノ,/|
         /   ,!´ !゙ヾ{ |
          /   ,'   i ゙ ! ,l゙
      ,r‐'ヽ-、!   ',  l|
      {    `ヽ   !  「゙フ
      ,>┬―/   ;  i,`{
     / /リ川'        ', ゙、
    / ,/            ゙、 ゙、
   ノ  /           ', `、
   \_/   ;          ゙、ヽ、
    l__   !        ___〕 ,、l
       ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
           |  .! |  |
           |  | .|  |
          | j |  !
           |  Y  ,)
           !   〈   /
           |   ! /
          '、 /ー'
            `''"
966HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:19:36 ID:LPHd1/6c
>>965
そんな似非な吊り方じゃだまされね〜ぞ。
967HG名無しさん:2007/01/26(金) 17:54:41 ID:VIUY8Mfk
ブラックホールのフィルター洗って使ってるの俺だけ?

968HG名無しさん:2007/01/26(金) 18:58:40 ID:BWE9sGz1
質問なんですが、寒いのを我慢して窓全開で大丈夫なら
塗装ブースはいらないでしょうか?汚れはダンボールで対応するとしまして。
元々熱がりなので、冬でも半袖着用です。
969HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:28:56 ID:Mai/pgUS
ミストが部屋に飛び散るのが我慢できるならいいんじゃない?
マスクは忘れずにな。
970HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:57:07 ID:/KyRmnte
>>968
部屋がざらざらになる
顔もざらざらになる
肺も(ry
971HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:57:23 ID:7GkdXyUJ
ハニカムないとやっぱ吹き返しは多くなるかなぁ
972HG名無しさん:2007/01/26(金) 23:31:22 ID:BVUNLVmH
>968
肺は確実にやられるね。水性だって無害じゃないから。
粉塵化した塗料はアスベスト並に危険。

最低限・・・対有機溶剤系防毒マスクしてね。
ブース買うか自作した方が良いよ、体を壊したら模型どころじゃ無い。
973HG名無しさん:2007/01/27(土) 00:04:51 ID:acq8OCED
皆さんご親切に暖かくご指導してくださいましてありがとうございました。
体が丈夫なだけが取り柄なのですが、
流石にアスベスト級には勝てる気がしませんので
大人しく対策を練る事にします。
974HG名無しさん:2007/01/27(土) 01:59:56 ID:eGj4TVPP

> 粉塵化した塗料はアスベスト並に危険。

マジすか?ガンになるの?
どうもオレは手遅れな気がしてきた・・・
975HG名無しさん:2007/01/27(土) 02:16:25 ID:m7ER1lY7
気にするな
部屋の中でノーマスクでウレタンクリアー吹いてもピンピンしてる某プロモデラーだっている







60歳ぐらいが限度か・・・南無
976HG名無しさん:2007/01/27(土) 03:03:53 ID:qthoc8ZN
60まで生きられたら御の字だな。
この前、血を吐いた俺にとっては。
977HG名無しさん:2007/01/27(土) 10:26:38 ID:eGj4TVPP

アスタ ラ ビスタ ベイベー (*^ー゚)b
978HG名無しさん:2007/01/27(土) 10:51:53 ID:GIVz6QXe
ブラックホールツインが届いたのでさっそく組み立てた
ファンの取り付けが大変で、どうしてもネジが1つはまらないので、ネジ1つつけるの諦めた
それ以外は良好
ガワの組み立てもみんなが言うほど大変じゃなかった
今すぐには使わないけど、また使ったらレポしてみます
979HG名無しさん:2007/01/27(土) 12:00:30 ID:Ff6hUJMN
ブースなしで窓閉めた部屋の中で吹いた後
ティッシュで鼻ほじると色んな色付いてる
980HG名無しさん:2007/01/27(土) 12:06:23 ID:c4bcYlqX
嫁に手マンしたら指にサフ付いてきてワロタ
981HG名無しさん:2007/01/27(土) 15:37:44 ID:Q48kzJ5n
さっき、だいそー行ったら「活性炭入 防塵マスク」ってのが
売ってたから買ってきたよ
付けないよりましかな〜
982HG名無しさん:2007/01/27(土) 15:59:13 ID:s8tLD5zW
>>975
これから団体世代がモデラー化するのか・・・・。
日本の平均寿命が下がるな・・。







って俺もか・・・・・。
983HG名無しさん:2007/01/27(土) 17:23:02 ID:Ff6hUJMN
不謹慎な事を言うと、
バタバタ逝って頂いたほうが人口バランスがよくなる

だからマスクは無しの方向で
984HG名無しさん:2007/01/27(土) 17:32:55 ID:zKpAkNt7
>>978
俺もつい先日ツイン買ったよ
左側のファンのネジでしょ?穴がちとズレてるんだよな
ファンをパネルに押し付けながら締めると入ったよ
ガンバレー
985HG名無しさん:2007/01/27(土) 18:04:48 ID:vLShasYP
団体世代?
なんだそれ?
986HG名無しさん:2007/01/27(土) 19:59:56 ID:YfnE5bI1
ガイドライン・・・・
987HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:34:01 ID:/xAWLUZc
正直に言ってくれ

ブラックホールについてる釣り下げクリップ

     使  っ  て  る  ?
988HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:58:41 ID:YkC+rzgF
>>987
ちっこいパーツ塗装する際にめちゃくちゃ使ってるよ
4本じゃ足りないくらい
でも一回吊るしたまんまエアブラシうがいしたらクリーナーが飛び散って
塗ったばかりの塗装やられた
989HG名無しさん:2007/01/28(日) 00:31:15 ID:AzOGo1vg
そろそろ次スレだな
990HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:03:41 ID:/5AfQI4p
クレオスのL5使ってるんですが
ブラックホールツインの音はそれより強いですか?
夜に使えるのなら買おうと思っているんですが・・・
991HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:44:44 ID:H/mANJ9W
こいつの肺は大丈夫なんだろうか・・・
http://video.google.com/videoplay?docid=-1246174515665636969&q=spray
992HG名無しさん:2007/01/28(日) 18:15:54 ID:6oTCTgXA
大きな銀色のダクトが見えませんか?
あれはスプレーブースだよ。
ミストが舞ってないでしょ?
993HG名無しさん:2007/01/28(日) 18:20:58 ID:cNBjCmQ4
簡単なマスキングで惑星のリング描くの真似したい
994HG名無しさん:2007/01/28(日) 18:36:24 ID:0roHH+wM
すげーなこれ
995HG名無しさん:2007/01/28(日) 19:09:09 ID:0roHH+wM
次スレ
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169978797/

【】の中をどうしたらいいんかわからんかったので
場当たりで>>970の書き込み使わせてもらいました
996HG名無しさん:2007/01/28(日) 19:24:38 ID:MOtD6nTV
>995


997HG名無しさん:2007/01/28(日) 19:51:39 ID:q6r5htmc
ume
998HG名無しさん:2007/01/28(日) 21:54:48 ID:d7ceDikv
999HG名無しさん:2007/01/28(日) 21:59:02 ID:jg4Uti0i
fff
1000HG名無しさん:2007/01/28(日) 22:04:08 ID:jg4Uti0i
一〇〇〇
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。