出し過ぎだろうな
>すぐ折れちまう
0,3以下はすぐ折れる。
またのお買い上げお待ちしております。
手持ちで一番折れやすいのは0.2mm、一番高いのも0.2mm。
折れる度に凹む(0,1mmってどこで売ってる?)
おれは見るからに折れそうな極細のは丁寧に使うから案外折れない。
しかし太くなるほど扱いが雑になるのでちょうど0.8あたりをしょっちゅう折るなあ。
どもサンクス。
出しすぎているみたいだな。0,3、0,3はかなり折ってる。
手摺を差し込む穴を開けてて折っちゃったんだよなぁ…
0.3ミリはセット物とか1本300円ぐらいの安物がすぐ折れる
1本1000円ぐらいの高級品を使え
手荒に扱っても折れない
>>957 おまいは俺か?
俺も手摺りの穴で0.3を大量に失った。
応急的に使った0.4まで・・・
結局タミヤの精密ドリルセットが安いから、それを買って使わない刃先がだぶつく、とw
>>957 後、ちゃんと小径用のピンバイスにセットしてるか?
デカイピンバイスに極小径のドリルセットしてるとトルクがかかりすぎて、すぐに逝くぞ。
>>960 それ俺もおもた。
前は自分も3mmくらいまで対応してるピンバイス使ってたけど、
細いのに変えてから折れ率だいぶ下がったよ。
いや、せいぜい1oまでしかセットできないやつなんだけど。
二十年くらい前のだけどね!
古くて回転中心軸がズレてたりしてない?
ピンバイスは安物だとチャックの部分が
精度出ていなかったり、挟み込む部分の
長さが短くぶれる物があるので注意です。
DIY店で買った安物で折れまくりでしたが
模型メーカー取り扱い品にしたら無くなりました
それでも0.3以下は折れると思う
あとは基本ですけどいきなり穴あけしないで
ポンチかニードルでセンターを出し、
それから垂直に対象物にあてて
あと上にも歩けど刃もある程度消耗品ですし
いいものを使えば少し刃持ちますよ
>965
0,3はそうそう折れん。バイス丸ごとを床にダイブさせでもせんかぎり。
0,3未満になると急速に脆くなって逝くが。ダイブしたら確実に逝くね。
逆に言えばそういう明白な人為的ミス以外でそうそう逝くかね?逝くよう
なら扱いがどこかオカシイのでないか?
>966
その出したセンターがガイド穴になってすんなり食い込んで逝く品。
とハゲが申しております。
初歩的な質問なんですけど、エッチングパーツって何で接着するんですか?
プラモ用の接着剤?それとも瞬間接着剤?
エッチングパーツ初めて使うので分からない・・・・
プラモ用接着剤は、プラスチック同士しか接着できない
エッチングの接着は金属OKな瞬着でどうぞ
レスありがとうございます。
エッチング同士の接着は金属用の接着剤と言うのは分かりましたが
プラにエッチング接着も金属用でいいのでしょうか?
>971
ノリシロ面積が大きければプラ用接着剤でも密着(接着では無い)
出来るよ。無理に剥がそうとしない限りそうそう剥がれることは
無いです。
手すりとかアンテナ類の面積が小さく不注意で接触しやすいパーツは
瞬着を使うのが無難。
>>971 プラ用接着剤はプラを少し溶かして接着する。
だから金属であるエッチングパーツ同士はパーツが溶けないので接着出来ない。
しかしエッチングパーツ+プラパーツの場合、
エッチングパーツ自身は溶けないが、相手のプラパーツが溶けるので、
その部分で接着できる。
ただしプラパーツ同士を接着する(両方のパーツが溶ける)場合に比べると
片方のパーツしか溶けないので接着力は当然落ちる・・・ということ。
艦船の場合は少ないかも知れないが、エッチング+透明プラの場合
曇りやすいので、2液性エポキシの存在を覚えておくとなお良し。
>>972-974 皆さん分かりやすいレスありがとうございます。どれも参考にさせてもらいます。
エッチングとプラならタミヤの流し込み用接着剤で付く
>>976 うそ!知らなかった。
俺瞬間接着剤だけど、リモネンをスーパー液代わりに使ってる。
プラ用接着剤だと、簡単にピッて取れちゃうよ。
もっとも、瞬着で付けても、取れるときは簡単に取れるけどさ。
奥ユカシイ人徳者今でも居るかー。
艦船模型に手を出して日が浅いので知らないのですが、
リノリウムを撤去した状態が再現されているプラモはありますか?
>>980 リノリウム押さえ金具を省略しているプラモなら結構ありますが。
>>980 軍艦史によく出てくる『リノリウムを剥がした』って話だが、
基本的には剥がしたのは艦内のリノリウムのみ。
最上甲板のリノリウムを剥がした例はほとんど無い。
…このネタとか、よくある質問用のテンプレ作っても良いんじゃないか?
次スレは間に合わないから次々スレ用にってことで。
剥がした艦もあるのかもしれないが、終戦時に撮影された写真では、
青葉、利根、酒匂などにはリノリウム押さえが残っている。
明確に、剥がしたという艦は特定されているのだろうか?
剥がせという指示はあったみたいだけど、実際に剥がした艦て案外少ないのかもね。
ヒマがなかったとか、無視してそのままにしてたとか。
あまり強制力のない通達だったのかも。燃えやすいから剥がした方がいいよ、みたいな。
青葉や冬月は、劣化してめくれているリノリウムがみえる写真もあるからね
模型的な色彩を考えちゃうと、
軍艦色のグレー一色よりも、リノリウム色に塗りたくなちゃうよ
リノリウムの話が出たので 便乗質問。
リノリウムの色って どのカラーを使えばいいんでしょうか?
ピットやクレオスから セット品が出ているのは知ってますが
ほかの色はいらないので。
一色で「これがリノリウム色にいいぞっ」ていうの
ありませんか?
タミヤの缶スプ
タミヤカラーならX−7
Mr.カラーならC3、スプレーはJ3
水性ホビーカラーはH3がいいぞ。
ガンダムカラーだとCG−02が近いかな。
989 :
HG名無しさん:2006/06/28(水) 02:15:29 ID:XycxwL7h
サンクス!早速明日 買いに行きます。
三倍のスピードで。
990 :
HG名無しさん:2006/06/28(水) 06:56:33 ID:HmiA8tTx
当時の軍艦の甲板って
鋼板の継ぎはぎだらけだから
リノリウムはがすと
鋼板の端がでこぼこになっていて
歩くのに支障が出る。
だからリノリウムを張っていて
特別な場合でもない限り、
たとえ不燃対策しようとしても
むやみにはがしたりはしないはずなんだが・・・
じゃあリノ貼って無かった戦艦とかはみんないつもけっつまづきながら仕事やっとった訳だねw
その代わり木甲板張ってるだろ。
・・・と釣られてみる。
木甲板じゃ無かった部分もあるでしょw
埋め
もうちょっと頭使ったツッコミを頼む
カウントダウン・・・
1000は他人にくれてやる!
1000なら金剛級リニューアル!
2レス前・・・
オラタw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。