932 :
HG名無しさん:2008/12/18(木) 23:58:36 ID:lH8JvB/U
はじめまして。
ガラスなどの隅の欠け易いものの処理には、ベストな手段はありますでしょうか?
きれいにビニールテープでエッジングするとか考えたんですが、
どうでしょうか?
手順は シリコーン{水槽の水漏れ修理に使うような奴}を薄くエッジに
塗って、その上に何かテーピングをしようと思っています。
ベストなテーピング剤をご教授願えないでしょうか?
ジオラマを始めようと思うのですが、家では、狭すぎてできませんorz
貸し撮影スタジオみたいなものはないのでしょうか?
狭い部屋で出来ることをやろうという発想にはならないのか。
>貸し撮影スタジオみたいなものはないのでしょうか?
製作中から完成して展示して、死ぬまで借り続けるつもり?
935 :
HG名無しさん:2008/12/21(日) 17:51:28 ID:2NIu8mr9
932ですが
933さまのような需要はとても多いですが 具体的なことが分かりません。
貸しスタジオで製作したいのか、あるいは撮影だけすんだら解体してもいいのか。。
サンデーメカニックむけのリフト完備の時間貸し工場もあるし、
モデル撮影用のスタジオもあります。{自然光スタジオと人口光スタジオが
あるけど自然光スタジオはとても高いです。}防音だけのバンド練習スタジオも
レコーディングまで出来る貸しスタジオもあります。
展示だけなら貸しギャラリーも無数にあります。
んで結局なにがしたいのか、です。
>>934 >>935 レスありがとうございます。
ずーっと借り続けるわけじゃなく予約を入れて半日単位くらいで借りられるような所があるといいのですが・・・
↑制作のみでいいです。
どっちにしろよくわかんね
半日製作して完成させるのか?で、すぐに壊すの?
それとも半日ぐらい製作してまた家に持って帰って保管して別の日に製作するの?
保管できるならそこで作れるんじゃないの?
どんなジオラマを作りたいのか知らないが、
初心者がスタジオを借りないと作れないような巨大なジオラマ作成なんて
ネタとしか思えない。
想像だが、鉄道模型のレイアウトの事を言ってるのか?
940 :
HG名無しさん:2008/12/22(月) 00:23:49 ID:6Vuq+qfn
狭さより 環境のことを言ってるのかな?
また部屋の中に作業用の筆とかハンドピースとか塗料のビンがころがってるのが
いやだという気持ちは分かる。
コンプレッサーの騒音とか 塗装時の換気とか。。その手の問題は
調べれば分かるぞい。もっと詳しく書いて。
>>938-941 そうですね 環境の方です。
アパート暮らしなんで、保管はできそうですが作業をするスペースまでは作れませんorz
941さんのを参考にさせていただきます。
こんにちは、930です。
なんとかジオラマの製作が終了し、フリマ出店してきました。
販売した品物はガシャポンのSDガンダムフルカラーと
ポケモンキッズをそのジオラマに飾って子供さんたちに遊んでもらうという形でした。
ダイソーで密閉型の板みたいなA4プラケースを購入。
開いて中にダンボール板を敷いてジョイフルで
購入してきた緑の芝生マット?を両面テープで張り
同じくダイソーで購入してきた木クズ紙粘土で砂浜を。
海部分は青に塗った上に木工用ボンドを薄く伸ばして透明感を出しました。
木クズ紙粘土の砂浜と海の木工用ボンドは一晩、自然に乾かしました。
木は某サイトでオススメだった爪楊枝を茶色に塗り、
同じくダイソーで購入した自動車を洗うときに使う
スポンジを適当にちぎって緑のカラポスを水で薄めた中に
1日、漬けておき次の日に乾かしてからハサミで形を
整えて茶色の爪楊枝に刺して木工用ボンドで固定。
当日、ジオラマを作ったファイルを開いてキリで穴を開けて植樹を(w
結果、子供さんたちがめちゃくちゃ遊んでくれました!
男の子たちはガンダムで、女の子たちはポケモンキッズでニコニコ。
しかも、作った木もほしいなんて言ってくれて。
サービスであげちゃいましたけど、凄く楽しかったです。
こちらへ相談できて本当に良かった。
みなさん、本当にありがとうございました。
だろ?
だから、言ったろ。
子供は以外と喜ぶもんなんだよ。
何summer
>>944 逆に下地をフェルトの生地、
緑〜黄緑の芝生、黄色の砂浜、水色の海で
表現した場合もアリだった気がしました。
ただ、その場合はポケモンキッズ関係の
ファンシー系人形しか飾れないかもしれませんね。
ジオラマで塩ビ管の配管をしたいんだが、パイプはプラパイプそのままだとして、エルボーとかT字管を再現するウマーな方法知らん?
プラストラクトから建築模型用にいくつか出てるみたいだけど
君の必要としてるサイズがあるかはちょっと判らん。
ジェマーコーポレーションに問い合わせて見ては?
http://www.rakuten.co.jp/jema/index.html 1/35限定でいいなら、ハドソン&アレンからホワイトメタル製の配管が出てたと思った。
自作したいなら真鍮パイプとかの金属製パイプを焼きなまして中にスプリングとか
入れて徐々に曲げていくのが一番楽かと。
T字管なら半田で溶接するとよりらしく見えるかも。
今作ってるキットが完成したら、初めてのジオラマに挑戦しようと思うのですが、よくわかりません。
土台はウレタンボード、地面は紙粘土で大丈夫でしょうか?
紙粘土で地面作ったら土の質感をどう出すか、泥や水溜まりはどうやるのか、草はどう作るのか、全くわかりません。
どうか御教授願います。
950 :
HG名無しさん:2009/01/20(火) 20:14:39 ID:x72vry39
952 :
949:2009/01/21(水) 22:19:40 ID:YADbZC8y
>>950 いつかはこのくらいこだわりたいですが、資金と技術がないので無理そうです。
>>951 すいません。
そちらのサイトや書籍を参考にやってみようと思います。
回答有難う御座いました。
石膏製ストラクチャーの組立・塗装に関しての「HOW TO」なHPないですか?
画像付で組立手順を書いてあれば尚更よいのですが・・・
ジオラマベースに関してはたくさん見つけられるのですが、ストラクチャーに関しては
全然見つからない、見つけてもはしょった説明sかしてないので困ってます
ドライブラシやウォッシングなどなど、基本的に模型の塗装法であるのは一緒。
石膏は塗料を吸うのでプラサフ吹くとか、木工用ボンド溶いたのぬるとか下地処理は必要。
ガンダムでも戦車でも鉄道模型とか、自分の範囲外でも大きな本屋で片っ端から立ち読み
してくればなんかしらヒントは見つかると思うけど。
なるほど、丁寧にありがとう
レジンと同じ扱いしても問題ないってことっぽいな
スチレンボードの表面をニードル等でケガいて
レンガの壁を作ろうとしてるんですけど、ケガいた
部分(目地になる部分)を白塗装したらデコボコっぽく
なってすっきり感がでません。
きれいにモールドする良い方法があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
>>958 957です。
大変参考になりました。
早速試してみます。
ありがとうございました。
960 :
956:2009/02/02(月) 03:34:44 ID:2Slg2AbS
961 :
HG名無しさん:2009/02/02(月) 11:02:08 ID:aRkUYNge
>>960 まさにそういう作業をする。
抵抗付きハンダ済みのチップLEDも売られているが
抵抗はなくても光るし、街灯に使うには邪魔だ。
熱を逃がす余地がないので、低出力ハンダゴテと、
ヤニなしハンダ+フラックスがあったほうがいい。
モノが小さくて動きやすいので、
私は焦げてもいい台(カマボコ板とか)に
両面テープでマスキングテープの粘着面を上にして貼り、
ブツを固定してハンダ付けしてる。
導線には、マブチモーターのコイルをバラしたものを勧めるよ。
963 :
956:2009/02/03(火) 08:40:16 ID:yQn7Cz/F
>>961 なるほど。この材料で出来るんですね!
>>962 参考にさせていただきます
ありがとうございました。
チップLEDは基板専用かと思ってました。基板の知識は無いのでこの材料だけでいけるならよかった。
素材などみなさんどこで買ってます?
だいたいハンズで揃いますかね。新宿行ってこようと思ってます。
地面につかう土っぽいのは何使えばいいですか?
また、どこで売ってますか?
教えていただきたいんですが、ジオラマで花畑ってどうやって作ればいいんでしょうか?
花…畑にするには根気がいるが、自分は百均のポプリ(かな?香りのするドライフラワー)で花を作った
1から見てみたんですが、書いてある略語すらわからない初心者です。
ゴジラのジオラマを作りたいんですが、海のジオラマと、ビル(壊れたビル)を作るにはどんな素材を使えばいいのでしょうか?
>>970 まずはスケール(縮尺)を決定するんだ。
レスありがとうございました。
一応怪獣は、バンダイのムビモンのゴジラとヘドラを使う予定で、これが15センチで、約1/533スケールです。 たぶん……
「お前ならどうする」という前提で答える。
そのスケールなら、海面はモデリングペーストで波っぽさを出して
紺っぽい青緑で塗って、リキテックスのグロスポリマーメディウムでツヤ。
怪獣設置後に青〜白の絵の具で泡。
激しい波の場合は先にエポキシパテで波の形を作っておく。
ビル瓦礫は、きっちり形を出したければプラ材、
ガサガサした感じを優先するならスチレンボード
(発泡スチロールの薄板)で。画材屋で買える。
そのスケールなら1ミリ厚でもまだ厚いけど、
たぶん組んで塗ってしまえば気にならない。
窓ガラスを作るなら、文具用のアセテートフィルムとか
タバコや箱チョコの包装フィルムを使う。
建物は、初心者が「だいたいこんな感じ」と思って作ると
建物に見えなくなったりするので、身近なものをモデルにして
可能な範囲で再現するのがかえって近道だったりする。
まー、ここで出した名前とかでもわからんことがあったら、また聞いて。
>>973 すごく丁寧にありがとうございました!
とりあえず今挙げてもらった材料を店頭で見てみて、できる限り自分の力でやってみますね!
また壁にぶち当たったらよろしくお願いいたします。
レス違いで申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
35ジオラマでタミヤのドラム缶使おうと思うんですが、
実物はキットのように左右を張り合わせてあるもの
なのでしょうか?
もしそうなら、つなぎめ(接着面)はパテうめせずに
済むので楽なんですけど。
左右分割で継ぎ目が二箇所あるのと板金丸めて継ぎ目一箇所とどっちの方が中身漏れなくて頑丈だと思う?
性格悪い奴だな
リアルでもそういう口調なら周りに嫌われてるよお前。
だったらお前が丁寧に答えてあげなよ。丁寧にな。
975です。
取りあえず継ぎ目をパテ埋めすることにします。
ありがとうございました。
余談ですが、タミヤのドラム缶の上下のふたと本体との
はめ合いがイマイチきっちりせず、タミヤらしくないと
思いました。
金型が作られた年代を考えてみろよ。
30年以上前だろ。
リニューアル品をご存じないとw