◇◆Armour Modelling Vol.9◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
日本で唯一のAFV模型専門誌、『Armour Modelling』誌の
作例と製作陣を評論するスレッドです

過去スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085120096/


Armour Modelling は毎月13日発売です
2HG名無しさん:04/08/13 16:12 ID:isIbrYGj
2
32:04/08/13 16:16 ID:isIbrYGj
昨日、本屋で最新号見てきた。
巻頭特集、カール自走砲を期待してたんだけど、いまさらキングタイガーって…
その他の車種も、比較してんだか何なんだか、まとまりのない仕上がり。
今月もスルーしました。
さっさと隔月刊に戻してほしい。
4HG名無しさん:04/08/13 16:58 ID:2aVEbK6I
 
5HG名無しさん:04/08/13 17:24 ID:shd/3dB+
今月のは比較してるんじゃなくて、単に作例を並べているだけだな。
6HG名無しさん:04/08/13 17:51 ID:YZa01Ole
941 HG名無しさん 04/08/05 03:06 ID:CzdP1eVx
ミーティア藤原様? ライター?
>>941
模型店の店長さんだよ。タミヤを目の敵にして噛みつくシト。
自前のホームページで「売れないスケールモデル」とかわざわざ強調したり、
自衛隊はイラクから撤退しろとか政治的主張をゆんゆん発射して、
挙げ句「スケールモデルは高くて売れねぇ」とか他人のサイトの掲示板で主張。
誰がわざわざ電波照射してる店で買い物するかよ(^-^;

>>941 気分を害する奴  とてもイヤな奴  不快な奴   そんなところだな
ただ思い込みが強いだけじゃねーか。まさに毒電波。
こういう輩のせいで連合軍物好きが色眼鏡で見られるようになってるとしたらえらい迷惑。
実際にキットと実車と異なる部分なのか疑わしいようなところまで間違いと言い切るような
発言ばかりで、読んでて気分が悪くなる。リアルで付き合いたくないね。

>>941
この基地外には吐き気がするよ( ゚д゚)、ペッ
彼がまだ連載を持っていないのがAMに残された良心なのだ




 

7HG名無しさん:04/08/13 18:11 ID:a07UBJxc
戦闘装甲車両名無しさん♪ ◆PANZERvo1 ことAMOS所属だす☆らいひメンバーが自分のサイトにおいて、アーマーモデリング誌ライター、
斉藤よしたか氏を中傷する一文を掲載した。

(抜粋記事)
■ [MODEL]マスターモデラーズ 00:23もしかしたら、日本の模型雑誌で、漏れの感性に一番会うのはマスターモデラーズかもしれないなぁ。一通り読むのって、マスターモデラーズしか無いし。*2
ガトーたんのUボートすげー。ハインドに続きバリバリのAFV塗り(w オリオンに展示してあるらしいので見に行こうかなぁ。
塗りは嫌いなんだが、荒屋敷タソのルクス増加装甲型。ちゃんと予備履帯取り付け金具を作ってるぞ!

某ちっくさいとー逝って良し!*3

漏れと解釈が違うけど、確かにあんな風に見えない事も無いんだよなぁ。どの写真を見ても後方が増加装甲板の影になっちゃってわかんないんだよなぁ。

*3:つーか、氏ね

8HG名無しさん:04/08/13 18:42 ID:zm78H9Ra
すでに回復の見込みない糞に専用スレなんか要らんよ
9HG名無しさん:04/08/13 20:10 ID:X0tXk1ET
もう単に綺麗な作例じゃカタログ的なものでしかなくなった感じだな。

よく言えば全体のレベルの向上なんだろうが
単にどれみても土居コピーのように思えた。

来月の素人さんの独自性に期待。
10HG名無しさん:04/08/13 20:12 ID:X0tXk1ET
スマン、
>>1
11HG名無しさん:04/08/13 20:36 ID:VHw538/F
比較というので、てっきり素組みで並べて、徹底的に比較するのかと思っていたら、
作例にしてしまっているので、結局、長所やら短所やらがわからなかったのが残念だったな。
文章ではちょこちょこと書いてあるんだけど、比較写真で見てみたかった。
「どっちがいいのか?」となると、広告その他の関係で難しいだろうけど、
その判断は読者に委ねる形にするとか、もっと違うやり方はあったと思うんだけどねえ。

>>1
12HG名無しさん:04/08/13 21:39 ID:j3gHfKD5
金属工作のページはカラーにしてほしいよ。
13HG名無しさん:04/08/13 22:14 ID:z4l1dKkK
>>11
そうだよな、どっちのキットショーだったら素組みでやって欲しいよな。
あれじゃどっちでもいいじゃん。



今回のタモリはニテネー!!
14HG名無しさん:04/08/13 22:49 ID:88jHMk+t
>>11,13
おいらもそう思う。
 イタレリの1号は写真はズベズタのにするのが正しいのではないか?
それにトランペッターのからのパーツの流用は反則だろう。
 平田の文章は来るところまで来たな・・・。
15HG名無しさん:04/08/13 23:33 ID:zm78H9Ra
明日立ち読みしてこようと思いますが、良いとこは全然ないんですか?
書店で足を止めて手に取る価値もありませんか
16HG名無しさん:04/08/14 00:14 ID:zW/Wn4O1
>>15
AMを目の前にして、手に取らずに通り過ぎることができるのか?ん、どうなんだいオヌシ




できたらエライ、褒めてつかわす
明日報告してちょ
17HG名無しさん:04/08/14 00:33 ID:uXSpc9ZD
>15は、模型屋でキットの中を見るときにも「手に取る価値ありますか」といちいち人に聞くタイプ
18HG名無しさん:04/08/14 00:52 ID:R0JuhkMV
石橋を叩いていいですか?と聞くタイプでつね。
19HG名無しさん:04/08/14 02:09 ID:R5s5pHiQ
また指示待ち人間かよ。
20HG名無しさん:04/08/14 02:16 ID:g+PAjdMi
>>14
トラペ?
トライスター?
21HG名無しさん:14:04/08/14 08:36 ID:5P0C53VA
>>20
すまない、トライスターでした。

22HG名無しさん:04/08/14 16:34 ID:Sm5pX+qa

                      ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                ザッ     n n n: n.n,.n;:.n.n
                       ,--、 ,--、 ,--、 ,--、 ,--、 ザッ
     ザッ             r―、 ---   r―、 r―、 r―、
                   __ ;――、 __ ;――、   __
全軍前進!         ,--------、  ,------- 、   ,-------、`
              r-―――、    ,:―――――、  ,:――――、
     γ――――――、     γ――――――、     γ―――――-、
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \/ ̄ ̄ ̄ ̄
/               \ /            \ /             \ /
    なに戦       ヽ    なに戦      ヽ   なに戦       ヽ   なに戦
                :::::::::|               :::::::::|              :::::::::|           :
 (▲)     (▲)  ..:::::::::::| (▲)     (▲)  ..:::::::::| (▲)     (▲)  .:::::::::::|(▲)     (▲) ..::
   \___/  .:::::::::::::::::|  \___/  .:::::::::::::::|  \___/  .:::::::::::::::::|  \___/
    \/  .::::::::::::::::::::ノ     \/  .::::::::::::::::::ノ    \/  .::::::::::::::::::::ノ     \

  
23HG名無しさん:04/08/14 16:41 ID:Jhz5nDFc
>>22
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
24HG名無しさん:04/08/14 16:49 ID:czqxhW1z
くだらねぇぞ、その絵文字、きもいんだよ。ぼけ
25HG名無しさん:04/08/14 17:05 ID:RZNcPXYU
いつもの卍スレ荒らし君だろ?>>22
26HG名無しさん:04/08/14 17:06 ID:czqxhW1z
22はよ、いつもくだらねぇ、絵文字書いてるけどさ、同じ奴だったりしてぇ(爆)
27HG名無しさん:04/08/14 19:04 ID:1ZArPNuV
立ち読み中、必死でシュリンクを破る慌てぶりと
その後の心底安堵した様子に
思わず顔がにやけてしまい恥ずかしかった。見てた人はいないと思うが。
28HG名無しさん:04/08/15 01:16 ID:cRyZuxjJ
>>27
あ、大河君の漫画のことね。
しばらく何だろうと考えてしまった。
29HG名無しさん:04/08/15 01:23 ID:AtFfK1cQ
しかし、馬庭はイタレリのキットでタイヤにやられた経験があるんだな。
本当に小学生だろうか?
30HG名無しさん:04/08/15 01:34 ID:FUT1hQai
40歳近いオサーンみたいだよな。真庭って。

しかし、サトウユウって今、大河漫画以外に
漫画の仕事してるんだろうか?
ってかカナーリ前、少年チャンピオンに連載やってたって
みんな知ってるのかなぁ・・・?
31HG名無しさん:04/08/15 01:47 ID:J8LnrCSk
今月号、小林氏は最低限のキットレビューをして欲しかったな。
自作の工兵の橋やらバケツやらの話はいいから。
あれじゃあAFV倶楽部の251の特徴やら欠点やらが何もわからん。
横に余計な物が付いてる所為でプロポーションもわかりにくいし・・・
32HG名無しさん:04/08/15 02:44 ID:A1VxvdMp
今月号もあまり感動がなかった。ぱっと見はそんなに悪くないんだけど。
一部作者たちの張り切りぶりも分かるんだけど、そっちは逆に気負い過ぎで
空回りぶりがむしろ痛い。むやみに立派な木のベース付けてみたりとかも。
33HG名無しさん:04/08/15 03:03 ID:QVW7V0CN
箱の中身だけで比較してほしかったよなあ。
ディテールアップパーツはもちろん、薄々攻撃とか、溶接の表現などもなしで。
で、条件を同じようにするべく、サフ吹きした状態で、撮影。
余るパーツだとかアクセサリーの情報や、組みやすさ、などを比較。
さらにそこから、「タミヤのキットならここをいじくるとぐっとよくなる」
「ドラゴンのキットならここを注意して組む必要がある」
などと行ければよかったんじゃないかと思うんだけど。

なんか全体として散漫なんだよな。もうちょっと比較するキットを減らすか、
他の記事を削ったりしてページを増やして(今月やる必要があるのか? って折り込み記事もあるし)
各キットの比較を深くする。反応がよかったら、またやってみればいいわけし。
34名無し三等兵:04/08/15 04:24 ID:edZDkDqq
>>33
> 箱の中身だけで比較してほしかったよなあ。
...以下に禿同。
こういう企画なら平田氏の作例みたいに作って欲しいんだけどなぁ。
(Sdkfz.251/9はよかったかもしれないが)

それに、アイテムが例によってドイツ物(かつWW2物(かつ1/35))に
偏ってる(てか、それしかない)のも問題かと。
漏れはパーシング(タミャーvsドラゴーン)とかM48(タミャーvsAFV部vsレベールだっけか?)
とか、M41(タミャーvsあちこち)とかM113(略)とか、
せめてロシア物のひとつ位はあて馬としてでもぶつけてくると思たが。
あと漏れはどういうアイテムがあるか良く知らんが、
ミニスケーラーの皆様も不満がおありかと。

ぶっちゃけ、ドイツ物の特集やるとやらんでは売上が全然違うらしいので
雑誌の営業上は仕方ないかも知らんが、今月号のような特集なら
ひとつふたつドイツ物以外(や小スケール)も混ぜてパイを大きくしていく
努力が必要と思われ。

あと、漏れは仕事で金属加工(切削だが)してるが>>12 は激しく正しいと思う。
レイアウトの都合もあるだろうが、ツマンネー頁をカラーにする位なら
こういう記事を総天然色にスレバヨイ。
35HG名無しさん:04/08/15 06:33 ID:b5Ten46/
タミャーVSバカデミーとか?
36HG名無しさん:04/08/15 07:05 ID:r89+rq+p
肝心の森田は似てないが
1/35トランペットの出来は良い。
37HG名無しさん:04/08/15 08:07 ID:0fGOaDrF
>>31
禿げあがるほどに同意。あれじゃ単なる腕自慢のオナーニだよ。
38HG名無しさん:04/08/15 08:54 ID:T0iNSBom
嫉妬かよ・・・ 
39HG名無しさん:04/08/15 09:15 ID:n8hE+UqO
正直バケツなんてどうでもいいんだよ!
そこまで拘れっちゅうのか?
40HG名無しさん:04/08/15 09:32 ID:0fGOaDrF
>>38
あのね、嫉妬とかじゃなくてね、もうね、主題から外れてて、AFVクラブのキットの
出来不出来が全然分からんレビューにどれほどの意味があるのか、つーてんの。

多少のディテールアップとかは、読者が工作するときのガイドになるだろうけど、
あんな大改造じゃ「見て見て、僕上手でしょ?」って言ってるガキと同じだよ。
41HG名無しさん:04/08/15 10:22 ID:UmW6HMm0
k林は文章痛すぎ。
『私しゃー』とか『ってーと』とかいつのセンスだよ。
ただ、今回はひどいが、普段は結構いい作例もあると思う。

42HG名無しさん:04/08/15 11:09 ID:i/8BG6Lf
だって、みんなモリナガばっかりチヤホヤするんだもん
43HG名無しさん:04/08/15 12:45 ID:TDRggxAT
マムートの王虎の作例は自分とこのブランドの宣伝にしか見えなかったぞ>パンツァーなんたら
44HG名無しさん:04/08/15 13:02 ID:zaZLEuTy
小林といえば、源文大先生の粗雑なイラストの連載はいい加減に
して欲しいよ。この分野で描いてる人が稀なおかげでこんな力量でも
持ち上げられながら生き残っていられるんだろうが…
ジャガーバックス「ドイツ機甲師団」の劇画に感動したのも遠い昔の思い出…
45HG名無しさん:04/08/15 19:11 ID:QQ9xJLGk
馬庭君よ、タイヤが小袋に入れてあったのはイタレリの中の人の仕事じゃないか?
伽藍堂のオッサンがしたことじゃないだろ

なんか毎号キングタイガーを見てるような気がするな、ドイツ系を主に作ってるけど
流石に食傷気味というか見ただけで下呂吐きそう
46HG名無しさん:04/08/15 19:23 ID:BEoWK7aK
文句しか言えないのかよ・・・ ほんと口だけモデラーだな 
47HG名無しさん:04/08/15 19:46 ID:Flfv85jl
>45 はイタレリキットのシュリンクも破らず積んどくだけの奴と。
48HG名無しさん:04/08/15 19:46 ID:ydKOJtn7
モデラーじゃなくて読者だからな
49HG名無しさん:04/08/15 20:06 ID:ZkFuNM8s
   _, ,_ パーン
( ‘д‘)   ヴォケが!!!
   ⊂彡☆))Д´) >>48
50HG名無しさん:04/08/15 20:23 ID:1G6O8yWs
AFV倶楽部の酢蛸251の雑具箱(?)の溶接跡が未再現な訳だが・・・・
51名無し三等兵:04/08/15 21:03 ID:TO65kqVm
>>50 酢蛸ワロタ
てか、あたしゃ銅鑼の1号戦車の「みみずばれ」みたいな
溶接跡のほうが激しく気になるが.....

キットの出来自体は結構繊細そうなので
あれぢゃ銅鑼1号がカワイソウかも。
52HG名無しさん:04/08/15 21:26 ID:UsGGFlEW
   _, ,_ パーン
( ‘д‘)   素人が何言ってんだい
   ⊂彡☆))Д´) >>51
53HG名無しさん:04/08/15 21:28 ID:upiICMIS
既出だがイタレリに1号はどー考えても現ズベズダだよな
あとマケットのフォードAぱっと見レジンキットかとオモタ。
それだけ大変なキットなのがよくわかったよ。
(レジンキットの方が組みやすかったりして・・・)
54HG名無しさん:04/08/15 22:29 ID:oTV8A11g
   _, ,_ パーン
( ‘д‘)   キット自体が「みみずばれ」モールドだろうがっ
   ⊂彡☆))Д´) >>51
5551:04/08/15 22:57 ID:ouIeduKg
ひえー ひっぱたかれて良ーくみたら

たしかにキット自体50mm装甲板みたいなモールドですた

スマソ→I氏 で ゴラァ銅鑼
56\__  ____________/:04/08/15 23:14 ID:C87EzPhS
     V
   ∧__∧   ________ 
   <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
   ( 二二二つ / と) 
   |    /  /  /  
    |      ̄| ̄
57HG名無しさん:04/08/15 23:19 ID:AtFfK1cQ
まあでも人によっちゃ、一号に限らずヴィルベルヴィント、222でも
比較的薄いところの溶接モールドをやたら強調しすぎる嫌いはあるな。

薄くても装甲であることを強調してるんならいいが。
何も考えずにやって、結果太くなっちゃった。
様にしか見えないからな。
58\__  ____________/:04/08/15 23:25 ID:ntPzg2hO
     V
   ∧__∧   ________ 
   <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
   ( 二二二つ / と) 
   |    /  /  /  
    |      ̄| ̄
59HG名無しさん:04/08/16 01:34 ID:ZSU8W3ox
↑さっきから必死な人は小林氏ですか?
もしかして今までの粘着も?
60HG名無しさん:04/08/16 13:17 ID:54NLnPLp
>>59
絵描きのにしてはAA下手すぎなので、どっちのk林氏でもないと思われ。

てか、源文先生のほう、画はまあむか〜しからの源文タッチでいいんだけど、
文章の方をもう少し推敲してホスイなあ。
文のレイアウトもヘンなところがあるし。
61HG名無しさん:04/08/16 15:40 ID:HEbWwsRq
AA下手すぎってただのコピペじゃん
62HG名無しさん:04/08/16 16:05 ID:fWLlha9N
>絵描きのにしてはAA下手すぎなので

いかん、ツボにハマった(w
ハライテ
63HG名無しさん:04/08/16 16:59 ID:773ZDjy6
小林氏(源文氏じゃない方)って普段は何やってる人?いつも作例に
イラスト描いてるが、マンガ家かイラストレーターか何か?
64HG名無しさん:04/08/16 21:04 ID:da9fn4Uu
しかしなに線もAM支えてるという自負があるなら
もっとがんばらないと駄目でしょう。
65\__  ____________/:04/08/16 21:46 ID:qgWiU19v
     V
   ∧__∧   ________ 
   <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
   ( 二二二つ / と) 
   |    /  /  /  
    |      ̄| ̄
66HG名無しさん:04/08/16 22:57 ID:7xg/4xKq
それにしても今回は
「『単品車両を作り込み』『ハウツー』のイメージがあるけど、ジオラマに挑戦」だとか
「ジオラマで登場のイメージが強いが、作り込みもする」といったような、
いつもとは違う方向で、仕事を割り振ったような感があるのは何故だろう?
限られたライターで、オールマイティにすべてをこなすようにしようとでもしているのか、
それとも、単なる気まぐれなのかな?
67HG名無しさん:04/08/17 20:38 ID:gYaQe/As
何も考えて無いからだろ
68HG名無しさん:04/08/17 21:47 ID:nR8ilyLc
なんで似たような事してるのに小林氏は叩かれてモリナガはもてはやされるの?
ライターとしても活躍して作例とか発表してる分小林氏の方がいいジャン
モリナガなんて全然関係ない騎士のことばかりやってるし
69HG名無しさん:04/08/17 21:52 ID:4qZRC9hG
はっきり言うが人柄だ
70HG名無しさん:04/08/17 21:52 ID:nQJnnKmK
見せ方がうまいか下手かの差。
71HG名無しさん:04/08/17 22:48 ID:+//HGwxs
>69
 具体的に、詳細きぼんぬ。
まぁ、WFのMGブースでお話する機会があったので、
モリナガ氏の性格というか人徳について特に否定する気は無いのだが
それが人気の差に繋がると言う考え方は贔屓の引き倒しだと思うな。
72HG名無しさん:04/08/17 22:52 ID:sIIDK4Q0
所詮模型なんて道楽だろ?
なに熱くなってんだよww
73HG名無しさん:04/08/17 22:55 ID:527dOl9o
単に老舗か新興かの差なんじゃないの?
それに源文先生の方は元々キ印の人に人気あるしw
最近モリナガ先生はAFVモデラーの駄目な面が出てきている様な気がしてちょっと気になってきている
74HG名無しさん:04/08/17 23:07 ID:cpDN+Dap
モリナガ氏のイラストは、小林氏のようなオタ臭がしない。
あと、基本スタンスが万年素人モデラーって感じがします>モリナガ氏
75HG名無しさん:04/08/18 00:05 ID:HfQgKXsn
>>71
モリナガ氏の人柄の良さと言うよりは小林氏の人柄が(ry
76HG名無しさん:04/08/18 00:33 ID:rMFiL6R4
唐突ですが毎号買ってる人に質問です。どっちが記事がマシですか?
ちなみに私は製作者の思い入れが感じられる後者の方が好きですが…。

a)ありきたりのアフターパーツと技法で、愛も気合いもなく作られたプロモデラーの製作過程付き作品紹介

b)所詮は展示会の拾い喰いで製作過程の提示もないが、愛と気合いに溢れた素人モデラーの作品紹介
77HG名無しさん:04/08/18 02:33 ID:4CbmQQ9e
>75
 そこいら中で喧嘩してるらしいね。>一等自営業
まぁ、HJで二度と仕事しないってのは正しい判断だと思うけど、
それ以外のところでも、もう二度と描かないと言ってる処が沢山あるとか。

>76
 その二つしか選択肢はありえないのですか?
どっちも駄目だと思うのですが。
78HG名無しさん:04/08/18 07:59 ID:DVgXo0tM
源文と裕也を混同してる人がいるような・・・
79HG名無しさん:04/08/18 08:06 ID:ZsggdrrB
では、源文は小林G型、裕也は小林H型ということで。
MとYじゃしまらないしな。
80HG名無しさん:04/08/18 12:51 ID:HfQgKXsn
G型はまだ愛憎いりまじりって感じだけど、
H型はホントに叩かれてるところしか見ない気がする・・・
81HG名無しさん:04/08/18 16:32 ID:YOSn3Dnf
>>76
77に禿同! 今月号の問題がソコにあると思われ
勝手にマスかいてるだけで、読者にゃ役立たず

気合が入って無くても、読者にとって「役立つ情報」は入っててホスイな <「プロ」なら尚更
82HG名無しさん:04/08/18 18:52 ID:ZsggdrrB
小林H型のイラストトークは、やりたいことが中途半端な印象あるな。
G型のは完全に解説に徹してて、自己主張は意外と無い。
モリナガ氏は自分語りだが、やはりプロ故に見せ方が上手い。
多分今は現用ばっか描いてるはずだから、最近の連載の流れはバランス取りかと。
H型は自分語りと作例の解説がごっちゃになってると思う。
モデラーとしても絵描きとしても認めてもらいたいんではなかろうか?
83HG名無しさん:04/08/18 21:47 ID:YDb6bMiZ
G型の自己主張
「教育してやる!」
「Pow!Zip!BOM!」
84HG名無しさん:04/08/18 22:00 ID:vFf1FPwX
H型の自己主張
「あたしゃエッチングパーツは大っ嫌い」
「あたしゃレジンパーツは大っ嫌い」

「あたし」の好みには興味ないよ。読者の好みを満足させてくれ。
85HG名無しさん:04/08/19 00:21 ID:jkYBhqr0
H型の自己主張の分析

◆人とは違うことをしたがる人、それは人と同じことが満足にできない裏返しである。

G型の自己主張の分析
◆擬音だけアメコミ調にされても。
86HG名無しさん:04/08/19 00:32 ID:yyFmR53U
タミヤの王虎の良さを引き出す為に片っ端からレジンパーツに置き換える

恩田藁へのいやがらせ?
87HG名無しさん:04/08/19 00:57 ID:ZoGqRTbm
>>85
分析のあまりのギャップにワラタ
88HG名無しさん:04/08/19 01:04 ID:zoQvEpKR
>83
『バカモン!俺のケツを舐めろ!』が抜けている。
89HG名無しさん:04/08/19 01:07 ID:DAaWSwu6
そんなことよりデルプラド刊 週間私の戦車 わたせん買っとこうぜ
90HG名無しさん:04/08/19 02:44 ID:LMdnlbwh
最近のG型の自己主張はこうだな。

それから自営業阻止委員会へ告げる。
余は早期に武装解除し撤退する事を勧告する。
『2ゲット』への抵抗は無意味である。
91HG名無しさん:04/08/19 06:59 ID:fs/aATry
デルプラドの戦車は「でるたん」とよんでみたい。
92HG名無しさん:04/08/19 08:31 ID:fs/aATry
で、そろそろ具体的な小林H型の改良案を検討してみたいわけだが。
93HG名無しさん:04/08/19 11:36 ID:jkYBhqr0
改良案甲;英語とベストヒットUSAを搭載し、K型に再改良させる。
改良案乙;演歌と派手な装置衣装を装備し、S型に改造させる。
改良案丙;愛国と幼児性悪口とSPA!へエンジンを換装し、Y型に進化させる。
改良案丁;車台のみ流用し、ノストラダムス理論に基づくKi型自走砲を開発する。

マインフューラー。いかがでしょうか?
94HG名無しさん:04/08/19 16:01 ID:29jfLWw8
別提案

性転換し、料理エンジンを搭載するKa24型への改良を提案いたします、総統閣下。
95HG名無しさん:04/08/19 23:34 ID:ZoGqRTbm
もういいよ、劇画エンジンと英語擬音砲に載せ代えてG量産型にして
信者のタンクデザントでヴァルハラまで走らせよう
96HG名無しさん:04/08/20 01:26 ID:aOo5TRUj
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20040817145149.jpg

気合入れてみました(`・ω・´)シャキーン  
97HG名無しさん:04/08/20 18:19 ID:JMSeSVhA
今月号特集のキングタイガー、単なるPanzer Works(マムート)の
広告みたいでしたね。
あと、色々な所でさりげなく(AMニュースに載っている)金属加工製品の紹介を
しているのが微笑ましいです。

そんなアーマーモデリングはFMラジオみたいで良いと思います(W。
98HG名無しさん:04/08/20 20:47 ID:359MPe/b
そんなアーマーモデリングはFMラジオみたいで良いと思います>どちらかと言うと藤テレビのようなきがしますが
99HG名無しさん:04/08/21 02:17 ID:Zsym3IUS
>あと、色々な所でさりげなく(AMニュースに載っている)金属加工製品の紹介を
しているのが微笑ましいです。

先月号に喇叭のフランチェスカの記事がありますね、その記事中で作者がエッチ
ング曲げ器のメーカー名を間違えて書いたんですよ。それもライバルブランドの
名前で、「無くても問題ない」というような事をです。
当然、メーカー双方からクレームが来ました。今月は皆でその尻ぬぐいなんです。
100HG名無しさん:04/08/21 02:28 ID:3UZ1tjjJ
記事に精度がないことを絶望しながら100ゲット
101○んぼ:04/08/21 03:05 ID:+9pWrqYo
>当然、メーカー双方からクレームが来ました。今月は皆でその尻ぬぐいなんです。

脳内編集部の中の人も大変だな(プゲラ
102HG名無しさん:04/08/21 10:46 ID:n1FUXd1J
記事に精度がないことを>んな事しょっちゅうだよ
校正段階で気がつくところまで見落としているし、写真だってひどいのがあるぞ
今月号の表紙の王虎見てみなよ、あんなクオリティーの雑誌だからライターも呆れて離れるんじゃないのかな
103HG名無しさん:04/08/21 14:55 ID:vEs5e8Rg
>>メーカー双方からクレームが来ました。

んな事しょっちゅう、尻拭いなんてする気もない!
スカイボみてみ、裏付けも取らずに勝手に倒産させられてそのまんま・・・
104HG名無しさん:04/08/21 21:04 ID:0lHInAz8
>>101
ちんぼ?
105HG名無しさん:04/08/23 00:43 ID:bTFGNWKh
 そういや、今月のMGにもドラゴンの1号の作例載るそうだけど、
本当に横のつながりが無いところだね大日本絵画は。
106HG名無しさん:04/08/23 17:16 ID:/iyddxHS
MG=新製品レビュー
AM=特集記事の一作例
意味合いが違う(ということなのだろう)

まあAM(MG)しか買わないヤシもいるし
あえて言うなら新製品紹介の縛りが少ないAMが
作例掲載月をずらすとか配慮すべきだったような気が
107HG名無しさん:04/08/23 20:10 ID:VpZ130iS
個人的にはAM作例のI氏の1号がストライク!
MGはあくまで立ち読み専用でつ
I氏の作例はピンポイントディテールアップなところが
高感度大でつが途中画像が少ないのが残念・・
1号は載ってたけどね<途中画像
108HG名無しさん:04/08/24 00:39 ID:nMPpjk+M
4号COMは皆さん参加した?
109HG名無しさん:04/08/25 00:19 ID:BOum6xQh
NHK教育 見ろ アマモ
110HG名無しさん:04/08/25 00:21 ID:1yoDJTQf
いや藻だし
111HG名無しさん:04/08/25 00:23 ID:BOum6xQh
>>110 (´▽`)ゞ 2回目は引っかからんなぁ ハハハ
112HG名無しさん:04/08/25 15:40 ID:ZJMPSCWB
   三               >>108
       ∧_/三 三_∧  /    ミ
      (´∀` 三 ´∀`)/ 三      <うおりゃああああああああああ!!!
 三   とと 三 三  つつ 三
  ((( //  /  三 三 ヽ ヾ
>>108(_(_ 三 三 _)_)三 ノ从
     从      从
               彡
         ヽ l //
      ――>>108―――
         // | ヽ
        / / |  ヽ
           /  |    /
   ∧__∧      /
  r(    )  < 二度と顔出すんじゃねーよぉぉっ!!!!!!!!!!
   〉   つ  /
 ⊂○  ノ...,_ /
    し'   )
   --一'''"
113HG名無しさん:04/08/25 17:27 ID:q+fY9+y0
今月のモグラのほうが内容は濃いな。
なぜAMでこれが出来ないのだろうか?
114HG名無しさん:04/08/25 19:32 ID:V7G5iQ1i
>>113
戦線を拡大し過ぎたツケが回ってきたんだよ
115HG名無しさん:04/08/27 16:55 ID:Up7jn2jv
MGの付録DVD、よく出来てるなぁ。ガンプラだけど。
あれをなぜAMで(りゃ)
116HG名無しさん:04/08/27 21:16 ID:a07G8emz
俺のMGには付録なんて無かったぞ。
HJはなんか恥かしいぐらいでかくなってたけど
117HG名無しさん:04/08/27 21:21 ID:Up7jn2jv
間違っ……orz
118HG名無しさん:04/08/28 03:50 ID:lJK7pNah
薔薇の館へ足を踏み入れる一行。

大河「あ!誰か居るっ!!」
二階へ続く階段の下に男が倒れていた。
大河「あ!ガブだっ!!」
ガブと呼ばれた男が見るも無残にボコボコにされていた。
紫苑「おいっ!しっかりしろ!何があったんだ!?」
馬庭父が声をかけると、男が口を開いた。
ガブ「つ、つえぇ!!まったくつええぜっ!!!!!!!!!!」
紫苑「・・・なに?」
ガブ「恐ろしいぜぇーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!」
紫苑「しっかりしろーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!」
男の肩をがっくんがっくんさせてみる。
ガブ「アイワズゲイ・・・」
ガブ「ぐふっ・・・・・・・・・・・・・・・・」
紫苑「・・・」
紫苑「駄目だ、気を失ったようだ」
紫苑「くっ、一体この先には何があるってんだ・・・!?」
紫苑「まったく恐ろしいぜ!!」

つづく
119HG名無しさん:04/08/28 10:27 ID:jpIpZ08i
電波小説の中の人が変わったな(w
ついでに逝ってよし。*


*つか、氏ね。
120HG名無しさん:04/08/28 11:11 ID:zyOWoLi5
>>118
小説は他行ってやってくれよ
だいたいつまんねーし
121HG名無しさん:04/08/28 14:05 ID:hNfKbzzQ
>>118

死ね
122HG名無しさん:04/08/28 18:56 ID:lJK7pNah
雛形「見て!あそこにも一人倒れてるっ!!」
少女の指差すところ二階へと続く階段の踊り場にもう一人男が倒れていた。
吉本兄弟「あれはドイさんやっ!!こりゃえらいこっちゃまんねん!!」
紫苑「なにぃいいいいいいいいいいーーーーーーーーーーーーーーーーっ!?」
ドイと呼ばれた男に駆け寄る馬庭父他一同。
紫苑「どうしたっ、おいっ、しっかりしろっ!!」
ドイ「ぐぅうう、・・・つ、つえぇ!!まったくつええぜっ!!!!!!!!!!」
紫苑「・・・なに?」
ドイ「恐ろしいぜぇーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!」
紫苑「しっかりしろーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!」
男の肩をがっくんがっくんさせてみる。
ドイ「アイワズヘンシュウチョウ・・・」
ドイ「ぐふっ・・・・・・・・・・・・・・・・」
紫苑「寝るなっ、馬鹿野郎!!気を失うなら説明してからにしろい!!」
ドイ「ぐぅ。わ、分かった・・・」
ドイ「?????????むぅっ!!お前は紫苑っ!!」

ドイと呼ばれた男の説明が始まりそして終わった。
紫苑「なるほど・・・しかし、階段の下にいる男はなんなんだ一体?」
ドイ「ただの一般人だ・・・かわいそうに薔薇の館と聞いて勘違いしただけだろう・・・」

ドイ「・・・行くのか?紫苑・・・」
蒼ざめた顔で馬庭父の目を凝視する男。
頷く馬庭父。
ドイ「ふっ、やる気満々のようだな。」
ドイ「さすが紫苑だ・・・まったく大した男だぜ!!」

つづく
123HG名無しさん:04/08/28 19:10 ID:jpIpZ08i
 つ づ く な 。
124HG名無しさん:04/08/28 19:59 ID:0HYvYwG3
>>122
お願いしますから、コテハン付けてカキコしてください。


透明あぼーんしたいので。
125HG名無しさん:04/08/28 20:34 ID:b0gfS0/D
>>122   マジで失せろ
126HG名無しさん:04/08/28 20:56 ID:I6SxC0Hy
スルーしる。ムシムシ。無反応。
127HG名無しさん:04/08/28 22:58 ID:zyOWoLi5
>>122
ほんとにつまんねぇんだよ
128HG名無しさん:04/08/29 01:01 ID:eVYY41Ms
 イタレリのP47Nですが、田宮は輸入販売やらない様です。ったく、売る商品を選べる
状況じゃないだろあそこは。
 田宮のキットなんて、最近は模型店じゃピクリとも動きません。どのジャンルのアイテム
も、非常に動きが悪く、全く売れないと言っても良い状態ですね。

 ちなみに、イタレリP47Nは定価でも結構高くて、田宮が輸入したとしても1700円
以上のラインです。並行輸入で2300円は良心的な価格だと思います。ウチも多分入れる
と思いますが、大体同じ位の価格になる予定です。

 
 最近、また岩手で一軒模型店が閉店したし、他に老舗の一軒が営業してるか不明になってます。
正直、ガンダム以外は仕入れても確実に赤字の状態ですね。
 ともかく、スケールモデルはちょっと存在する事そのものが困難な状態だと思います。ウチも
輸入キットの仕入れで確実に赤字になる分を、フィギュアで穴埋めしているんで。

 ネット販売やってる所も、あんまし調子が良いとも思えないですし。自分もネット販売やっ
てるので、他のHPを見ても、売れてるか売れてないかなんとなく判る。あと、割引で売ると
店の体力を消耗するんで、結局苦しくなっちゃうんだよなあ。
 2割引すると定価販売の倍売らないと利益が確保できないんだけど、割り引いたからといっ
て倍は絶対売れない。また、大手店の3割以上引きは小売にとっては自殺行為だし。価格競争
で店はみんな命削ってるんですよね。

 ともかく、スケールモデラーの客単価がガタガタと落ちているので、3000円以上のキット
はまず売れないです。 田宮のMM新作やドラゴン1/35新作は最初からアウト。
 こりゃあちょっと末期症状かなあ、と。戦車プラモが店頭で買えなくなる日はもうすぐそこだと
思います。地方はもう80%くらいそうなってる。
129HG名無しさん:04/08/29 01:35 ID:S8RMq4yd
痛い香具師だな
130HG名無しさん:04/08/29 01:36 ID:eWRhl/le
ミーティア藤原?
131HG名無しさん:04/08/29 12:13 ID:Es0/e7Ao
>>128
誤爆?
132HG名無しさん:04/08/29 12:54 ID:UFv5kDBL
>>130 エロフィギュア屋だろ?
133HG名無しさん:04/08/29 19:48 ID:ENN/fFDK
>>128
粘着のコピペ
134HG名無しさん:04/08/29 20:01 ID:Nv7hjV1x
個人経営の模型店はホント見なくなった
子供の頃行った模型店で残ってるとこは1件もない
135HG名無しさん:04/08/30 01:46 ID:i1KP0nM1
>119-121
>123-127

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029960995/461
削除依頼済みだ。
削除人が買い殴だから、ちとアレかもしれんがw
136HG名無しさん:04/08/30 11:58 ID:gZOlLZCZ
>>135
乙です
137HG名無しさん:04/08/30 16:01 ID:iNtcNFTd
>136
いや、削除依頼しようと思って削除整理板にいったら、既に依頼されてただけ(^^ゞ
なんにせよ、相手は荒らしですから、相手にせずに淡々と削除依頼をする方向で。
138HG名無しさん:04/09/02 23:42 ID:J6JMaATp
もうスケビと合体してスケールアマモエーションでいいよ
139HG名無しさん:04/09/03 02:30 ID:S3uMJJYo
>138
 スケビの方は上手く行ってるみたいだから、
合体ではなくて吸収なんじゃないの?
140HG名無しさん:04/09/05 01:52 ID:sMSfjXPA
向こうが断るだろ
戦車なんてMGに2〜3ページ載ってりゃ十分
141HG名無しさん:04/09/05 13:00 ID:mONxdR1Z
ガンプラなんて、アニメ雑誌に載ってりゃ十分
142HG名無しさん:04/09/08 03:58 ID:E30G04kI
ライターやったり、イベントやったりと結局なんなのでしょうね、この人?

http://www001.upp.so-net.ne.jp/kurokisi/naniwamiriteru.htm
143HG名無しさん:04/09/08 04:41 ID:RVR5PmV4
相手にしちゃダメダメ!

支払い悪くて泣かされてる業者もけっこういるってハナシなのに・・・困った方たちだ

144HG名無しさん:04/09/09 00:05 ID:h/MWLX6D
アタイこそが 144げとー 
145HG名無しさん:04/09/11 15:18:07 ID:MyNvnnq5
虎特集に釣られて15年ぶりにMG買った。
これってAFVに興味持ってもらうため打った他ジャンルモデラーに向けての宣伝みたいなものか?
MGでこれやるなら、AMでは初心者向け特集やめてくれ(連載記事ならいいと思うが)。
それと、今月号だけかも知らんがMGが意外と"まとも"な模型誌なんでおどろいた。
でもエロフィギュア載ってるなど、ひどくなってる部分もあるがw。
146HG名無しさん:04/09/11 15:47:41 ID:dnB1m0do
>>145
MGも創刊の頃とかZの頃とかは最近の号よりもある意味凄まじい内容だったがな・・
147HG名無しさん:04/09/11 16:04:24 ID:uuflWnKF
フルスクラッチ完全可動ナウシカとか彗星戦隊フルーティVとか(w
148HG名無しさん:04/09/11 16:30:30 ID:X29j7/ZK
48虎が紙面を埋め尽くしそう。インタビュー記事付きで。
149HG名無しさん:04/09/11 17:10:04 ID:idj94m/g
>>147 ( ´ー`)y−〜 おっさん・・ 懐かしい話しやなぁ
150HG名無しさん:04/09/11 21:37:25 ID:iwic/i++
AMは今や初心者特集”しか”出来ないからね。能力的に
あんなんで良く専門誌として成り立つよ
151HG名無しさん:04/09/11 22:28:53 ID:uLO46V7N
>>148
大間抜けのAMが考えそうな企画だが、どうも雲行き怪しげ・・・

48虎1、35虎1とも2社バッティング、内容的にはどっちも先発のタミヤ完敗の悪寒!

152HG名無しさん :04/09/11 22:58:26 ID:CbV6Fucs
1/48は1/16ラジコンの時の設計データでやるはずだから心配だな
153HG名無しさん:04/09/12 09:24:41 ID:CTqs5Zf4
もはや専門誌でなくなっています。
話題に登らないけど、四号コンはどうなったのでしょうか?
154HG名無しさん:04/09/12 09:32:58 ID:eqJOHyGF
今日早売りだよね?
155HG名無しさん:04/09/12 23:10:33 ID:eqJOHyGF
アキバに行ったけど、お昼の時点で軒並み売り切れだった・・・_| ̄|○
156HG名無しさん:04/09/13 00:44:42 ID:qkRttJT/
なんだ、結構売れてるんじゃないか
157HG名無しさん:04/09/13 00:58:13 ID:v8EgW/K0
あまりにも売れないから早売り止めただけ
158HG名無しさん:04/09/13 10:26:57 ID:Ho+fZpWK
記事のストックがついたら
・嘉瀬翔のスクラッチタイガー
・嘉瀬翔のスクラッチパンターG
・富岡さんの「デフォルメなぞ死刑」エッセイ
・師範の連載

の再掲載キボン♪
159HG名無しさん:04/09/13 11:29:35 ID:uleowhh7
今月号みたよー。まぁ、可もなく不可もなくって感じかな。
4号戦車好きだから、買おうかなと迷ったけど、やっぱ高いから止めた。

ちなみに来月の予告は「空とぶAFV、ヘリコプター」だそうです。
160HG名無しさん:04/09/13 13:56:20 ID:kwMItyK2
>空とぶAFV、ヘリコプター

なんか無理矢理だなぁ
161HG名無しさん:04/09/13 15:54:13 ID:E2AMDrdN
本屋で息を溜めながらパラパラとめくり溜め息をつきながら次号予告を確認してまた棚に戻す。
もう期待もしていない。
それでもひょっとしたらと思う気持ちが捨て切れない。それでいつも溜め息をつく。
最近は「これで今月も買わなくて済んだ」と前向きに考えるようになった。
162HG名無しさん:04/09/13 15:59:01 ID:TDTe4NEZ
水上のAFV、魚雷艇
水中タンク、Uボート
の特集をキボン・・・なんか本当にありそう〜
163HG名無しさん:04/09/13 17:07:26 ID:SZH883Mp
>空とぶAFV、ヘリコプター
「AFV模型の技法で他ジャンルを作る」とか
言えば無理にこじつけた感じしないのにね
まあ本来ならスケビネタなんだろうけど
単品でなく情景があることを期待

>今月
4号E型の写真がいまいちなくらいで悪くないと思うが
MIGタンの作例もあるし
164HG名無しさん:04/09/13 17:25:22 ID:NkS7Ferv
空とぶAFV、ヘリコプターってベトナム戦争特集の予告にはあったけど
掲載には間に合わなかったやつっぽいな
165HG名無しさん:04/09/13 17:33:58 ID:D0GxdtAZ
つーか、ヘリって不遇だよね。
飛行機野郎にもAFV野郎にも邪険にされてる。

個人的には、ヘリは一応陸軍管轄なんだから、AFVで扱ってよいかと。
まあ、メーカー的には飛行機もののシリーズに入っているけど。
AFVモデラーには第二次大戦好きが多いから、数少ない現用機趣味の
人くらいしか興味ないんだろうなぁ。

誰か、ヘリボーンなんかのダイオラマ作ってあげればいいのに。
166HG名無しさん:04/09/13 17:46:43 ID:u21abucx
>ヘリは一応陸軍管轄なんだから、AFVで扱ってよいかと。
かなりな暴論だなぁ(w
海軍も空軍もヘリは運用してるしもちろん民間でも使ってる。
それにその論でいくなら艦載機は艦船の範疇だしWW2の日米陸軍航空隊の飛行機もマスモで扱えることになっちゃうな(w
167HG名無しさん:04/09/13 18:14:37 ID:Ho+fZpWK
…川口敬太郎,載っていなかった。
168HG名無しさん:04/09/13 18:20:41 ID:TvRnGbVb
>その論でいくなら艦載機は艦船の範疇だしWW2の日米陸軍航空隊の飛行機もマスモで扱えることになっちゃうな(w

次月からアマモはマスモ2として新装オープン致します。
陸軍管轄ならなんでも扱いますので戦車野郎以外の皆さんも買って下さい。
ついでに月間から隔月に戻して内容の一新を図ります。(編集部一同)
169HG名無しさん:04/09/13 19:43:54 ID:D0GxdtAZ
飛行機スレに行っても、>>166>>168みたいな、狭い見方のレスで
拒絶されちゃってる現状を嘆いていたわけだが、理解されていない
ようで。

せっかく未開拓の平野があるのに、誰もやらないからという理由で
拒絶するのは、食わず嫌いだと思うな。
170HG名無しさん:04/09/13 20:25:47 ID:RjhG0FV+
次号のへりネタ
現役パイロットのI沼氏の作例が載るに5000ペリカ
171HG名無しさん:04/09/13 20:36:04 ID:9Cfnd6OP
BT-42が拝めるだけで満足・・・
172HG名無しさん:04/09/13 20:38:18 ID:CgRRxDWi
発売日当日に次号予告のことを話すのもなんだが

>>166
>海軍も空軍もヘリは運用してるしもちろん民間でも使ってる
予告では軍用って限定してるじゃん、攻撃ヘリは「空飛ぶ戦車」とも呼ばれてるからいいのでは?ヘリボーンなどでAFVとも絡ませられるし
173HG名無しさん:04/09/13 20:57:52 ID:FWdqRdXn
>>169
>狭い見方のレスで拒絶されちゃってる現状を嘆いていたわけ

168のどこを読んだら”狭い見方”&”拒絶”と読めるんだ?
戦車ネタではもうダメポというアマモの現状に対する皮肉だろが。


>せっかく未開拓の平野があるのに誰もやらないからという理由で
>拒絶するのは、食わず嫌いだと思うな。

自分達の専門であるはずの戦車ネタでさえ読者を満足させる力量のない
現状の編集部が、専門外にまで手を出してまともな内容の誌面が作れると
>>169はホントに思ってるわけ?
174HG名無しさん:04/09/13 21:57:45 ID:FoXd+Lkd
>>173
そういうのは、該当号が出てから言おうよ。
最初から否定のオーラじゃ、かわいそうだ。
175HG名無しさん:04/09/13 23:06:48 ID:E2AMDrdN
常に次号予告に胸をときめかすのがAMの正しい読み方だからね
次号予告を拒絶してしまってはもう読むとこないよ
176HG名無しさん:04/09/13 23:23:57 ID:2QtYTgbV
F1型はイタレリかクレオスのキット使用してほしかったな、
イタレリのゴムタイヤは本当にサーフェーサー吹くだけで大丈夫なんだろうか?
あと編集のほうでショーモデリングのオペルのタイヤフォローしてやれよ。

177HG名無しさん:04/09/14 01:26:57 ID:J6d5y/Us
今月も小林H型のセンズリ見せられて気分悪い
178HG名無しさん:04/09/14 02:50:07 ID:dFceS84P
おいおい、「AFV」って意味をもう一度、思い出してみろ!

とかいいながらもヘリコ特集、楽しみだったりするけどさ。
179HG名無しさん:04/09/14 04:49:54 ID:ZhlqZvQp
>177
趣味てのは大なり小なりマスターベーションの一種
なら気持ちいいにこしたこたあない
180HG名無しさん:04/09/14 12:27:38 ID:au72a0Ey
I沼氏はしばらく模型作れないんじゃ?
181HG名無しさん:04/09/14 12:31:32 ID:txqNGLh+
アモ誌の魔法「旧作ひっぱり出し」を忘れたか。
182HG名無しさん:04/09/14 12:56:51 ID:Gm3yPaTk
…ダスライヒの上田暁,載っていなかった。
…D型見たかった。
183HG名無しさん:04/09/14 13:05:30 ID:BiTV5PzS
あ〜早く1/48ティーガーTの作例見たいな〜
184HG名無しさん:04/09/14 13:38:54 ID:fkEZKvTq
ディテールアップして誌面に載ると1/35と変わらなくなるという罠
185HG名無しさん:04/09/14 20:45:13 ID:BsbmFg+O
今月もアマモ、なんかポイントはずしてるな・・・。
デティールアップポイントも今まで何回もやってきた事の焼き直し、せめて使用キットを
いつものタミヤJ,Hでなく、イタレリとかクレオスの短砲身でやったら新鮮なのに・・・。
D型実車写真、有名な車両でも、他であまり無い砲塔や車体の上面写真なら値打ちあるけど、
既出のアングルで、ドーデもいいようなアップばっかり。
それにIV号E、この暗さは・・・雑誌に載せられる写真ではないわな。
おんなじ作品がこのサイトにあるけど、
ttp://www.ww2modelmaker.com/modelpages/TCpz4hinpro.htm
こっちのほうが数倍くっきり明るいぞ。
相変わらず写真小さいし、印刷媒体としての魅力をもっと出せんもんかな?
186HG名無しさん:04/09/14 22:29:23 ID:JaKYEiAP
4号conの写真小さすぎ。いくらなんでも参加してくれた人達に失礼だろ。
あんな小さい写真にコメントされても何言いたいのかサッパリわからん?
あんなもんに参加しなくてよかったヨ。




って参加しない時点で負け組ですか…。
187HG名無しさん:04/09/14 22:36:38 ID:KrV5R4Rg
わーい、漏れの作品が載ってたよ!\(^o^)/
つい買っちまった。













・・・よく見たら応募者全員載ってたのか_| ̄|○
188HG名無しさん:04/09/14 23:06:54 ID:Oqo7Y0gA
>181
「魔法」ですかそうですか。

>187
何人だったの?>応募者全員
189HG名無しさん:04/09/15 06:08:17 ID:6QPkk58F
かの高名な浅香タンへのコメントにワラタ〜ヨ。
190HG名無しさん:04/09/15 18:53:05 ID:2wlAeswt
>>187
オメ!!
191HG名無しさん:04/09/15 20:31:43 ID:/0qYvNGt
>>190
サンクス
>>187
>何人だったの>応募者全員
数えるのがマンドクサイ
明らかにレギュ違反の4突を出品した香具師のも載ってたからなあ・・・┐('〜`;)┌
192HG名無しさん:04/09/16 03:36:19 ID:aeNa88+a
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |  
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!   
| /    \ _______ /  
| |    ////W\ヽヽヽヽ\    
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////WWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
193HG名無しさん:04/09/16 20:18:52 ID:FWgdjRSy
うちに有井の1/35 AH−64Dやアカデミーの1/35AH−1Wが積んである漏れは来月号楽しみだなあ。(長谷川のアパッチもあるけど・・・。)
フルスクラッチのチヌーク(もち1/35)で軽装甲機動車のスリングやってる総火炎ヘリボンダイオラマとか、ペシャンコのブラックホークを盾に必死でデルタがソマリア人を虐殺してるブラックホークダウンダイオラマとか載ってたら絶対買う!
194HG名無しさん:04/09/16 21:45:19 ID:ISutmezh
ちっくタソの行動は、別に女の子でなくても児童虐待じゃないかとオモタ。
195HG名無しさん:04/09/16 23:41:32 ID:Vh8sm4xs
もういくらなんでも内容薄すぎる
頼みの綱は外人の書いた記事だけじゃないか
コンテストの作品紹介とか武者よろいとかは読者にとっては単なるページ埋めで
読む記事のうちに入ってないんだから
とにかくよろい要らない。アーマーだから鎧て。舐めすぎ。洒落で1回切りなら許すが
よろい連載終わる気配ないし
何か弱みでも握られてるのか
196HG名無しさん:04/09/17 00:39:30 ID:gfc3uSyY
>>194
普通抱きつかないよなぁ。
俺だったら大河少年の生太ももをさすりながら「お、よく日焼けしておるな少年」とか言って挨拶する。
197HG名無しさん:04/09/17 01:02:02 ID:wpYbizPP
このバーツは最終生産なんだよ!!レアなんだよ とか
カス天のキャタピラ2両分必要だからね!!

ってあの漫画、広告兼ねとんのか?
198HG名無しさん:04/09/17 01:50:25 ID:8QdVss6v
金取る!!
199HG名無しさん:04/09/17 06:47:43 ID:Ow2zp9iL
鬼太郎似の少年は、将来積みモデラーに転落しそうな予感。
商品知識とか、素質充分。
200HG名無しさん:04/09/17 06:51:42 ID:r5WEBmFy
余裕で200ゲトですわ
201HG名無しさん:04/09/17 08:15:14 ID:Pkw2MMTn
よろいねえ。
確かにアーマーでやるネタかどうかは疑問。
俺は好きだけどね。
202HG名無しさん:04/09/17 09:20:12 ID:eo46b2jI
俺も、あの鎧の記事はけっこう楽しみにしているがなぁ。
あれも、陸戦用の軍装だからいいんじゃねえの。あの程度の
ページ数くらいなら。
203HG名無しさん:04/09/17 11:53:31 ID:7GlZ9tpV
>>197
そういや今号のバウマンの広告にオペルのタイヤ再販と書いてあったから
訂正文載せてもいいと思うのだが。
204HG名無しさん:04/09/17 15:22:29 ID:rRJkc9LF
…熊谷徹のIV号ディオラマ,載っていなかった。
205休刊希望!:04/09/17 17:00:53 ID:JkBo97EW

日本で唯一のAFV模型専門誌、『Armour Modelling』誌
もう、その使命は終わったと思うよ!もういいんじゃない?
ここらで休刊しようよ!!
206HG名無しさん:04/09/17 17:30:35 ID:eOG+hdbn
アマモのタミヤ広告
これから48MMVが続きそうな予感

個人的には値下げ希望
若い世代が手にしやすい(無理なく買える)ように


この趣味の明日を作るのは彼らですから
207HG名無しさん:04/09/17 18:06:11 ID:vHMIj8wp
>>206
安くすると大人がアホみたいに買占めちまうんだがなw
つかキューベルやケッテンが1000円なんだし、どこが高いのかと。
どうしても安いのが良いのならフジミ76、ハセ72で500円くらいのがゴロゴロしてるじゃん。
バンダイが出してるSDガンダムとかだって300〜1000円なんだぞ?
今の子供は年に何千円もするゲームを数本買う時代なのに何を言ってるんだよ。
結局さ、おまえが人並みはずれて貧乏なだけなんだろ?
MMVくらい普通に買えるように頑張れよ。
208HG名無しさん:04/09/17 18:31:00 ID:3VsiBn1C
また煽りたいだけの馬鹿か。
いつの香具師かな
209HG名無しさん:04/09/17 18:56:32 ID:zPby4TTR
>>203
オペルタイヤは「今回の再生産で絶版」と注文書に書いてあったと思う。
タイガ君の話はそれに合わせているのでは?

まぁ、たしかに、宣伝臭さプンプンのマンガではありますけどねぇ
(個人的にはソフトスキン好きなので、今回のオペルタイヤは
複数買い置き必須アイテムだとは思うけど・・・)
210207:04/09/17 21:45:54 ID:JyUeDdp4
>>207
言葉がたりなかった。値段はAMに対してのこと。

MMVはホント売れてほしい
バンダイもドイツ物以外を再販してくれないだろうか?
1/15はもういいよ
211206:04/09/17 21:53:02 ID:JyUeDdp4
ミスった。どうぞ煽ってください
212HG名無しさん:04/09/17 22:11:46 ID:0NgYsu1J
『Armour Modelling』で氷河期@西新宿でブルブルのAFVに光を見て
けど13号あたりが最盛期で(師範の出現はあったけどさ)
それから後はゴシックというか企画のための企画というか
月刊化でトドメを刺された気がする
213HG名無しさん:203:04/09/17 23:19:11 ID:7GlZ9tpV
>>209
ありがとう。
214HG名無しさん:04/09/18 09:50:47 ID:pOUwojnH
熊谷ていたなー
んHKのワシントン特派員かなんかで出世コースかと思ったら、
フリーになってドイツで本書いてるらしいが・・・

模型の腕はたいしたことなかったが
215HG名無しさん:04/09/18 15:37:01 ID:ntoEwLEm
>>214
11歳でタミヤニュースに投稿して中学高校で原書で戦記
読んでチェルカッシーとかノルマンディ1944だからねぇ。

いまのAFV中年とは味噌の質が違ったんだろう。
216HG名無しさん:04/09/18 15:53:08 ID:WgpTvRp2
>模型の腕はたいしたことなかったが
リアルで同じ世代じゃなかったんだろ君は。
あの時代であのレベルなら(年を考慮しなくても)神童って言ってもウソじゃないだろ。
遠すぎた橋のタミヤニュースの文章は当時リアルのガキだった折れでもちょっと引いたが。
あの苦い経験で物書きになったんなら本人も模型やってた時代が多少は今の仕事にプラスになったことだろう。
それにしてもきっぱり模型を辞めた事情を知ってる香具師はおらんのか。なんか気になる。
217HG名無しさん:04/09/18 16:52:19 ID:dhzp2yQU
熊谷氏かぁ。MMがブームだった時代だね。

男の子は大抵田宮1/35戦車や兵隊を作ってたよね。
情景写真が田宮のカタログや写真集に必ず出てるんだよなぁ。
漏れはもっと年上の人だと思ってたのに近かったもんでびっくりしたな。

田宮ニュースなどでも○○のここは何mm違うとか言われ出した頃。
モデラーも目が肥え、資料も増え趣味として深まりつつも、
それに付いていけない人も大量に出始めた頃だったろうか。

将軍セットのロンメル将軍だったかの胸囲がを35倍すると
ものすごいマッチョになってリアルじゃないみたいな論争があって
そんな中でもう模型はやめると宣言したんじゃなかったっけ。

なにぶん昔のことだし、模型板でも何度か語られたため
色んな事がごちゃ混ぜになってる気がする。
正確なところ、知ってるエロい人居られましたらおながいします。
218HG名無しさん:04/09/18 17:18:48 ID:4e41jIgP
>>○○のここは何mm違うとか言われ出した頃

そうそう・・・当時カンプの中でも熊谷、金子、山田は工作よりも雰囲気派って感じだたしね。<スクラッチor大改造見たことない

元々十川とか門餓鬼、呉とか初期メンバーは結構スクラッチしたり、タミヤの予備キャタピラ繋いで連結キャタピラ化するようなディティール&考証派?ってと感じあったな。
中には軍装品屋(ホンモノ)に転向したのもいたしな。
219HG名無しさん:04/09/18 17:27:26 ID:ntoEwLEm
>予備キャタピラ繋いで連結キャタピラ化
HJ1976/1

>中には軍装品屋(ホンモノ)に転向したのもいたしな。
本島さん。

しかし,最後期に神だったのは
五十嵐・伊藤コンビ(MVF)とダスライヒの面々。
220214じゃないが:04/09/18 18:04:46 ID:kjuqGCQL
>>216
リアルで同じ世代だったが、「なんでこんな汚いのをマンセーするんだ?(現代語訳)」と
憤慨していたよ、オレは。単なる嫉妬心と人は言うがw

真面目な話、あの時代であのレベルは、「たいしたことない」でも控えめな表現だと思う。
氏の売りは、模型のデキじゃなくて、主題の選択やストーリー性を含めた演出力だよ。
221HG名無しさん:04/09/18 18:18:01 ID:ntoEwLEm
FFGとかフルンツベルクとかの面々は
もう作っていないんだろうか。

小田原合宿
222HG名無しさん:04/09/18 18:36:45 ID:TL+sVHKU
>リアルで同じ世代だったが、「なんでこんな汚いのをマンセーするんだ?(現代語訳)」と
漏れもリアル同世代だった。氏の作品は確かに直接見ると塗装の彩度が低く,
金子氏やバーリンデンの作品と比べると,「暗い」雰囲気があった。が,これは,氏が
ジオラマ(あるいは情景)というよりは,情景「写真」に重きを置いていて,モノクロで
写真にしたときに効果があるように塗装していたことに原因があると思われ。
当時熊谷氏は自分はPKに興味があると公言していたし,N○Kに就職し報道の道に
進んだという話を聞いたときに妙に納得したよ。

写真にしたときの効果を考えて塗装をしていたのは,別に氏に限らず,タミヤのパチッの
常連には結構いたように覚えてるけど。
223HG名無しさん:04/09/18 18:39:45 ID:HYxKvqj0
たかが○mm違うとキットを糞味噌にけなしMMをつまらなくしたのはカンプの責任だよ。
バーリンデンが紹介されると、それまで小汚い芸風だったカンプはバーリンデンは
考証がデタラメと嫉妬に狂ったケチをつけ、またMMをつまらなくしてしまった。
224HG名無しさん:04/09/18 18:42:09 ID:ntoEwLEm
>>223
大嘘をつくと訴えられるぞ。
注意しろ。
225HG名無しさん:04/09/18 18:47:16 ID:HYxKvqj0
なんだカンプの残党か
226HG名無しさん:04/09/18 18:50:58 ID:ntoEwLEm
>ID:HYxKvqj0

いつどーいう理由で訴状が届いてもおかしくないのが今の2CHだからな。
もう匿名制じゃないし。
はは。
227HG名無しさん:04/09/18 19:02:54 ID:TL+sVHKU
>223
お前,当時生まれていなかったか,還付のメンバーが誰か全然知らないかどちらかだな。
それとも当時の模型誌のライターは全員乾布だと思い込んでたのかな。
228HG名無しさん:04/09/18 19:47:28 ID:QoQtLfp9
オレは熊谷氏と同世代で、東京AFVの会でも会った事がある。
車輌塗装については、ヴァーリンデンの綺麗過ぎる塗装よりはリアルと感じたが
フィギュアのそれは、お世辞にも上手いと思わなかった。
ディオラマ全体の雰囲気はよかったと思う。

229HG名無しさん:04/09/18 20:12:42 ID:xAOP16Af
小中学生メインだった趣味の世界に、高校生、大学生、社会人がどっぷりハマってたわけだから
ちょっと変わってる連中だと思ったが。
小学生の俺ですら中学に行ったらプラモ辞めるかどうかちょっと悩んだくらいの時代だったからな。
230HG名無しさん:04/09/18 21:07:30 ID:GPkDwBO2
まあ今の金子やヤマタク見てると・・・熊谷もさっさと見切りつけて正解だったかもな。
大して進歩してないし
231HG名無しさん:04/09/19 15:52:23 ID:Kw0vjVi5
エラそうですねおまいら。
232HG名無しさん:04/09/19 16:36:28 ID:Kn83Fzyb
233HG名無しさん:04/09/19 18:44:33 ID:bC/23/rp
口だけ番長に怖いものなんて無いですよ。
234HG名無しさん:04/09/19 22:33:36 ID:yP1Kehuq
1979までの群雄割拠の時代がいちばん面白かった。
MGやAM以降はノースフォックス出身が演出して
作ったものだし、あとは国際化してぐずぐずだし。
235HG名無しさん:04/09/20 03:12:11 ID:18GNnux+
懐古主義者キター!!!
236HG名無しさん:04/09/20 07:21:37 ID:aOW2lufP
>>233
てめーいい度胸じゃねえか。表に出ろ! 口喧嘩なら負けないぞ!
237HG名無しさん:04/09/20 18:09:40 ID:8LxUnnPZ
バンキシャ
にAM関係者が出てたな。
見ててなんだか赤面しそうになった。
頑張って。AM
238HG名無しさん:04/09/20 19:47:28 ID:X6KCqhZt
>>234
禿同!
懐古主義者じゃないが、確かにあの頃はスクラッチありーの細部工作ありーの何でもありの時代ではあったな。
飛行機も絶頂期だったし・・・密度高かったヨ
製作ペースも今のライターよりズット早かったしなー。

なによりどの雑誌でもガンヲタやロリコン野郎がいなかったのがイチバン! <実はこの点でのみ今のAM支持してんだけどね
239HG名無しさん:04/09/20 19:54:41 ID:mWyVzeaz
最近のAMがつまらないと言うのは、そう思う読者が既に自分の製作方法を確立
してしまい、ライターから影響を受ける事が無くなってきているからではないのか?
創刊されたときからの読者は6年の時間の経過を考慮すればもう『卒業』でしょう。
いい加減 惰性での購入を止めましょう。

240HG名無しさん:04/09/20 20:06:59 ID:X6KCqhZt
AM偏執長の小泉も当時雑誌ライターだったな、高校生で熊谷より若かった。
もっと若いライターもいたとも聞いてる。  若くて人の入れ替えも多い分活気があったかもな。

AMも読者だけじゃなくてライターやスーパーバイザーとかでも卒業していいヤシいるんでないか?
241HG名無しさん:04/09/21 17:34:09 ID:huJ/847J
>233
自己紹介でスカ?(・∀・)ニヤニヤ
242HG名無しさん:04/09/22 09:21:20 ID:TR9h3tF+
>240
つまりはAMも読者もみんなマンネリということなわけで。
243HG名無しさん:04/09/22 09:57:51 ID:mZzwbnCP
だからヘリ特集なのか? 
244HG名無しさん:04/09/22 19:50:31 ID:fx9Ii/ye
毎号スカスカじゃん!!
245HG名無しさん:04/09/22 22:40:08 ID:/3uvFUkd
全体にレベルアップしてるのにな。
なんで、内容が薄くなったような気がするのかな。
平野タン帰って来ないかな。
246HG名無しさん:04/09/22 23:07:47 ID:Vl71SLc1
やっぱり読者の目が肥えちゃったんだよ。
初期のAM誌は確かにスゴイ。
でも、たとえばAM誌創刊前の情況に戻って最近の号を見たとしたら、
それはそれで「これはスゴイ!」って思うような希ガス。
247HG名無しさん:04/09/23 12:37:13 ID:1gYEYca2
そろそろあれかな、
「宇宙世紀のAFV、モビルスーツ大特集!!」
の準備でもしてるのかな?
248HG名無しさん:04/09/23 17:01:16 ID:d03jhuu3
股間のAFV、包茎。
249HG名無しさん:04/09/23 22:03:05 ID:+2Q/u/th
それは砲口カバーだべ。
250HG名無しさん:04/09/23 23:03:05 ID:VQzTaXcL
いや、マズルブレーキかもしれんぞ。
251HG名無しさん:04/09/24 00:20:43 ID:g902bFVb
どちらかと言うとソフトスキンだな。
252HG名無しさん:04/09/24 19:54:10 ID:mDnNmtpY
うまいね(w
253HG名無しさん:04/09/24 21:35:03 ID:RKVmdaVJ
吐きそう
254HG名無しさん:04/09/25 23:45:05 ID:MPfn/ROd
どうせ内容スカスカなんだから、この際AMも4週連続週イチ刊行しかもオマケ付き!!
でもやったらどうか
そして散れ
255HG名無しさん:04/09/26 00:06:57 ID:mr1Thi3P
タミヤと提携してMM自衛隊車両を毎月付けて自滅。

伝説にはなる。
256HG名無しさん:04/09/26 07:24:30 ID:701abZDG
もう伝説になっていい頃合いではあるな・・・
表紙デザインとか版型とかの変更があったら、その数号後に消えるだろう
257HG名無しさん:04/09/26 12:06:46 ID:ba8uc/aV
或る日、急に新書版に・・・

ポケットAM、行楽のお供に。
258HG名無しさん:04/09/26 15:04:07 ID:dnMzSA5n
それっぽい模型写真が印刷してあるだけの無意味な誌面になって久しいけど、
それでも創刊から買い続けてきた。
最後にどんな形でも良いから読者に恩返ししてから氏んでほしい。
259HG名無しさん:04/09/26 15:19:51 ID:XvxcyuLJ
買わなきゃいいだけなので、別にこのまま続いてもかまわない。
漏れの中で「壮快」や「ALBA」や「月刊近代盆栽」や「MJ無線と実験」くらいに
意味のない雑誌になったというだけ。
260HG名無しさん:04/09/26 16:55:58 ID:BQcfCnAs
>257
老眼の読者に優しくないだろ、それ。
261HG名無しさん:04/09/26 17:59:26 ID:ba8uc/aV
>>260
そこで付録にヘッドルーペですよ。
262HG名無しさん:04/09/26 22:12:18 ID:InXQkBgN
ネットで国内外の凄腕モデラーの素晴らしい作品をタダで見れるし
作者に質問しようと思えばメールやBBSで聞けるから、ネットが普及した
今となっては模型誌の価値は著しく下がったと思う。
263HG名無しさん:04/09/26 22:56:42 ID:3yUcKdBZ
(#`Д´)ノ 創刊号売ってください
264HG名無しさん:04/09/26 23:00:49 ID:XvxcyuLJ
>>263
オレ様のL10の防音用下敷きになってるので、ダメです。
265HG名無しさん:04/09/29 20:49:59 ID:SHM481Qu
創刊号ですらこの有様
今では犬のトイレに敷く価値もない
266HG名無しさん:04/09/29 23:12:15 ID:/IDmFA9x
幼少時は父に暴力をふるわれる
空手を習うが、拳を潰し断念
コーヒーの飲み杉で胃腸が悪く、大便が異常に近い痔主
2浪後、大学に入学
政治団体サークルの女に入れ揚げ、利用される
留年で卒業後、就職
何度もクビにされそうになるがしがみつき
同期よりかなり遅れて店長に昇進
占いや宗教にはまる
父は定年後、1年内に病死
部屋に幽霊が出て、取り憑かれ除霊
女性ばかりの職場で遂にオカマであるとカミングアウト
家では女装し、化粧
職場の女性達を多数、メル友にし、
男性に「おいしい話が来た」と自慢するが、オカマなので何も出来ない
男性の間で孤立していく
女性メル友とキモイ内容のメールのやりとり、精神は女子高生レベルに退化
ひげが濃い男クサイ顔に苦悩、整形手術を考える
267HG名無しさん:04/09/30 12:01:23 ID:0oCVzJkH
今では犬のトイレに敷く価値もない>最近の号なんてチリ紙交換に出したら逆にトイレットペーパ
を取られそうで・・・
268HG名無しさん:04/09/30 13:42:07 ID:KaIk6Ioq
ウンチ付けて出してやれ!
269HG名無しさん:04/09/30 13:49:41 ID:CB96LBj1
く価値もない>と言うけれど、そりゃ皆さんみたいな超絶テクをお持ちな方にはそうかもしれんが
本屋の片隅に毎月本があるって事は価値ある事だと思うぞ。
その本を見つけて読んで興味を持ち、この世界に入ってくる香具師が少なからずいると思うし。
270HG名無しさん:04/09/30 20:01:49 ID:Cqd5wa3r
このジャンル、興味を持ってから専門誌で勉強してより深くハマるというパターンと思いますが、
そうした新規参入者のために専門誌を存続させることに意義がある。
こんな大義名分により腑抜た誌面を作り続けるのは消費者を莫迦にしすぎだと思います
271弱小模型店救済計画:04/09/30 20:23:00 ID:38HP4eJJ
新参者を引き込むほどの力が表紙から感じられない。
SAの方は『飛行機の模型だけど凄いだろ!!!』と言った感じが強い。
戦車が目立たない(&汚い)のは百も承知であるが、派手な色の文字や
内容の紹介で表紙を飾るよりも、その号壱押しの戦車か情景を目立たせた方が
いいんじゃないかな。(もちろん白バックで)
272HG名無しさん:04/09/30 23:16:08 ID:bXhG4QKX
そこでラテン特集の時の表紙ですよ。



・・・・・・・・ ゚TZ
273HG名無しさん:04/10/01 00:48:13 ID:SfjbxelS
分かって下さいよ
自信もってバーンと表紙に打ち出せる作例がないんすよ
274HG名無しさん:04/10/01 03:01:59 ID:/MB5FtFJ
インターアライドでアナウンスされているけど、スプリングの内径がおかしいらしい。
車台から組み始めてたので気がつかなかったんだけど。
輸送状態で組むつもりなので、ギミックはオミットする予定*2なので、無くてもいいのだが、一応請求。

ルクスの履帯では黙殺を決め込んだタスカとは違うなぁ( ゚Д゚)y─┛~~

*1:20個もあるのでやる気が無い

*2:ドラゴンは2両共、スプリングは仕込んだが、塗装の剥げが怖いので1〜2回ぐらいしか動かしてない






以前、2ちゃんでタスカ、ルクスのキャタの悪口で粘着してたの♪だったのね(w

275HG名無しさん:04/10/01 06:56:36 ID:Vq8Ob0SS
>274
本文中に*2はあるが*1がないよ?
276HG名無しさん:04/10/01 11:14:50 ID:Ydcnu7cy
他スレで「2チャンで世論を動かしてやる〜」なニートな弥氏がいたけど、あれって
♪だったのかな?
不良品ってキャタピラだったのか。
確かにあのパーツは酷かった、キャタピラ交換しないユーザーの事考えてないね。
277HG名無しさん:04/10/01 11:19:54 ID:zoWwyY9o
またいつもの早起き粘着キタ━━('A`)━━!!

発売当時にモロコテハンで書いてたじゃねぇか。
何を今さら・・・。
278HG名無しさん:04/10/01 17:41:20 ID:ZOlT6rdx
おまいら、フジテレビで今夜(翌朝)3時33分から「プラモつくろう」という
一時間番組があるぞ。
スレタイとは関係ないが、面白そうなのでカキコしてみた。
ガイシュツだったらスマソ。
279HG名無しさん:04/10/01 19:04:14 ID:gK5U6Ie7
へ〜、過去に土居先生も出演されてたんですね。
まぁどうでも良いんですが。
280HG名無しさん:04/10/01 20:03:11 ID:X0GvlHHX
ありがとう。予約しました。
281HG名無しさん:04/10/02 19:03:17 ID:qsmeHe4Q
「プラモつくろう」見ました
”汚しの演出家”として土居先生も出演されてました
パステルを使用した足回りの汚し塗装を実演されてました

正直なとこ言うと、他のガンプラ、飛行機、カーモデルとかに比べて
かなりインパクトの薄いどうでもいい感が強く漂ってました
戦車モデルなど所詮こんなものかという感想です
282HG名無しさん:04/10/02 20:43:15 ID:vbO7Nocr
パステルかー・・・
サワレナイような模型が一般人に通用するのかなー?
283HG名無しさん:04/10/02 21:14:07 ID:drXiK0IQ
実況での反応。
最初のガンプラ各種→ブィーンガガーンとか言ってる変なオヤジだー、女だー
次の飛行機、戦車→おぉ、すげー!
最後の車、クリア研ぎ出し→めちゃくちゃすげー!
284HG名無しさん:04/10/02 21:21:01 ID:EspIHhvv
自分はAFV専門なんだけど、感想としては、
ガンプラはマニキュア塗装が面白い
飛行機は銀剥げ塗装手法は面白いが、出来がイマイチ
自動車は美しいツヤの出し方にかなりのインパクトあり
戦車はライティングが変で重量感が感じられない
といったところ。
285HG名無しさん:04/10/02 21:31:59 ID:5E7Suud3
>>284
自分の知ってる範囲は粗探しができるって言うことですね。
286HG名無しさん:04/10/03 03:01:47 ID:5+9ZFgz6
土居がボール紙で出来たパステルの箱をおもむろに開けると、
そこには色が混じり合い全部同じ薄汚れた色に見える様々な長さの
パステルの棒が無造作に滅茶苦茶に入れてあった。
他のモデラーの明るく整理された作業場に比べ、良く言えば庶民的、
悪く言えば幼児的な印象だった。
287HG名無しさん:04/10/03 04:03:50 ID:KHFgeapL
それを言ったら、最初に出てきた奴はラッカーとエナメルの塗料を
箱の中に無造作に入れてたぞ。
ただ投げ込んであるようにしか見えない滅茶苦茶な入れ方で
撮影があるからとりあえず一箱にまとめましたって感じ。
いくら蓋がしてあるからって、横や逆さにして置いといちゃまずいだろって思った。
288HG名無しさん:04/10/03 12:27:24 ID:h2Cm8U/a
オレ的には、この番組、かなり面白かった。
最近、模型誌は立ち読みばかりで細かいところまで見ていないので
もし誌面でこの番組の告知があったならばそれに気がつかなかったオレが悪いが、
一言言わせてもらえるのならば、もっと派手に告知して欲しかった。
告知が無かったのならば、大いに宣伝して欲しい。
新聞番組欄の深夜帯まで細かくチェックしないオレにとっては
278のレスがなければこの番組の存在に気がつかなかったと思う。
289HG名無しさん:04/10/03 21:55:41 ID:ADMe/C72
エアブラシで塗装してるときにマスクしてる奴が一人も居なかったのが意外だった。
大丈夫か大越?
290HG名無しさん:04/10/03 22:33:27 ID:LsFYiR/i
肺の中をMAX塗り
291HG名無しさん:04/10/04 21:25:53 ID:6niju7Zr
大越の肌のツヤはカリカリのつや消し。
292HG名無しさん:04/10/04 21:43:43 ID:JQZo5XW4
↑ゴティで抜きまくりです
293HG名無しさん:04/10/04 22:32:01 ID:eRPMiUHy
ホビーショーでガンプラ作ってた人とフジTVのアナウンサーのトークショーがあって
アナが「グラデーションで立体感を出すなんてよく思いつきましたね」みたいなこと言ってて
ライターの方が「いえ、他のジャンルでもわりと一般的な方法ですよ」と返してたのに内心ワロタ
294HG名無しさん:04/10/04 23:19:07 ID:zJYxBdju
なんつーか、やっぱプラモは芸術にはなり得ない駄目なジャンルだと思い知らされた番組だった。
12チャンの極めるとか、3チャンの日曜美術館とかああいう番組に登場する作品と比べると次元が低い感じがする。
技術的には大して違わないと思うんだけどね。
295HG名無しさん:04/10/04 23:25:30 ID:yjZXIId3
1/1のものを縮尺する以上、元のカタチの従になる模型は仕方がない。
工業製品の模写という作者の独創的な思想などが入りにくい分野だから、そもそも芸術たりえないし。
ただ、結果的に芸術と主張する人もいるだろうけど。

むしろ工芸と言った方が近いかも。
296HG名無しさん:04/10/04 23:41:38 ID:E2lvN4hr
こないだNHKで戦没者の遺族のために故人が乗っていた船を模型で作ってる人の番組見た。
70歳超えてそうな男性が紙で作って絵の具で色塗ってたんだけど、
技術的には最高とは言えないけど、(と言いつつ、実はさりげなく凄いけど)
漏れ(ら)の作ってる模型とは明らかに違う迫力があった。
紙で出来てるから手で持つと軽いんだけど、それなのにもの凄い存在感。
少なくとも漏れは、漏れの作ってる模型ではあの境地までは行けない。
297HG名無しさん:04/10/05 05:16:09 ID:Pt6SBsYx
>>295
スクラッチなら芸術性もあるかもな
それもなまじ精度低いほーが
298HG名無しさん:04/10/05 08:41:15 ID:ji7a52LV
>>296
ケント紙と木工ボンドと筆塗りでアレだもんな。
ただただ、凄いと。

プラモデルくらいで、やる気が出ないとか完成しないとかグズってたらいかんと思った。
299HG名無しさん:04/10/05 21:19:46 ID:MC21vW8b
素朴な材料、道具だけでやり直したい。複雑になり過ぎた。気が詰まる。重荷になってきた

な〜んてね。
300HG名無しさん:04/10/05 23:02:09 ID:H0uFGy+i
ところが素朴な素材よりもプラやエポパテの方が
思い通りの形にしやすいという罠。
301HG名無しさん:04/10/05 23:56:37 ID:MC21vW8b
そして形にしやすいが故に際限なく細部にこだわり気が付けば袋小路な訳で

手始めに筆塗りだけで仕上げてみようかな。エアブラシ封印、筆跡残っても良いから。
302HG名無しさん:04/10/08 00:25:59 ID:UNvZJh8O
12月号はスペシャルDVDつきだよ
303HG名無しさん:04/10/09 01:55:46 ID:KBTfTBZT
イラネヽ('A`)ノ
304HG名無しさん:04/10/09 02:13:16 ID:zObxtnjN
今度こそ誰かの塗装工程とか収録してほしいな、HJみたいに声優のナレーションなんぞ付いてなくていいので
いれて欲しい。またどっかの提灯記事とか土井の動画なんぞはいらん。
305HG名無しさん:04/10/09 10:47:53 ID:4qwf3bpg
過去のMG誌の様に丸ごと「初心者・入門者特集」にする。
田宮の2号戦車(成型色はジャーマングレー、歩兵無し)を付録にして
ライターはEPを使わずに細部工作と塗装のみで競い合う。
ディオラマ禁止、単品のみとする。
何号か後に付録のキットと同じもののみのコンペを行う。
発表は別冊付録の形式で行う。(応募者全て掲載)本体誌での発表は一位のみ。
これ位しないと底辺拡大は厳しいのでは?
306HG名無しさん:04/10/09 10:49:18 ID:4qwf3bpg
↑×MG誌の様に
○MG誌のF1特集の時の様に
307HG名無しさん:04/10/09 11:12:57 ID:WWugPx7Z
ミグ、高石、平田、この三人の塗装工程を収録したDVDなら欲しい
308HG名無しさん:04/10/09 13:27:33 ID:H8qm19P+
>>またどっかの提灯記事とか土井の動画なんぞはいらん

激しくその悪寒!  それだけはカンベン
309HG名無しさん:04/10/09 15:39:07 ID:nBBsPk5j
ホビーショーでそれらしい画像を流してたが、土井の動画は確定事項のようだ。
310HG名無しさん:04/10/10 01:52:34 ID:d7obGJra
もう土居に商品価値ないよ。いつまでやる気なのか
311HG名無しさん:04/10/10 04:50:08 ID:WR/d72tC
>>310
それもあるけど・・・

出たがりだなー
ムサクルシーから、せめて顔だけでもモザイク入れる!
312HG名無しさん:04/10/10 12:21:12 ID:5PNsHGp+
313HG名無しさん:04/10/10 12:29:55 ID:G/a5Yzyy
フィギュアのペイントをみたい
314HG名無しさん:04/10/10 17:47:47 ID:ayPzsRrq
夕方のTBS「ニュースの森」によると、ドイツ映画「ヒトラー最後の12日間」
(正式タイトルかどうかは不明)がドイツ国内で賛否を呼んでいるとのこと。
この映画、銃器雑誌等で紹介されているのかもしれないが、おれは初めて知った。
首相官邸周辺の塹壕でパンツァーファウストを構えた兵士等フィギュアモデラー
はかなり興味をもちそうな内容になっている。


315HG名無しさん:04/10/10 20:33:17 ID:3tA2IyPF
俺はAM内部の事情はよく知らないんだけど、
創刊号ででてた、奥川さんや、イトウさん、
平野さんなどの作例は最近、出てないのはなぜ?

冬季のビットマンティーガーや、奥川氏の「The Life」
なんて、実写みたいで感動したんだけど。

なんで最近は、さいとーとか読者モデラーばっかなの?
詳しい事情知ってるひといますか?
316HG名無しさん:04/10/10 21:45:11 ID:DbBAzjbk
土居が何かにつけ偉そうに評論したから。
その結果、腹の中では莫迦にしながら生活のため土居にしっぽ振る犬と
単に紙面に掲載されれば嬉しいアマチュアだけが残った。

といったところか。漏れも事情は知りませんが
317HG名無しさん:04/10/10 23:40:48 ID:hWOkmlHI
>漏れも事情は知りませんが
リアルで氏ねや。お前みたいのばっかり出てくるから便所の落書きなんて言われんだよ。
318HG名無しさん:04/10/11 00:16:43 ID:KAUywesb
今でも便所の落書きですが何か?
319HG名無しさん:04/10/11 02:02:59 ID:Toh9Htpm
>>317
何で便所の落書きにそんなに必死なのw
320HG名無しさん:04/10/11 05:25:41 ID:Q8burhZt
多少事情しってるが・・・ほぼそうだろ

あと原稿料の問題もあるかも <表紙や見開きは言うに及ばず、製作途中でもページ(=原稿料)独占するようになったし
私物化だな! 利益は自分だけのもの、自分に甘く他人に厳しい(締切りとか)

奥さんにも編集部から給料払う仕組みじゃなかったっけ?
321HG名無しさん:04/10/11 07:29:55 ID:sqP5Nsam
ひでーな
322HG名無しさん:04/10/11 09:41:59 ID:E3xXemLp
>>312
平田のおっちゃんの「ねりねりぺたぺた」は、一度見てみたかった。楽しみ。
323HG名無しさん:04/10/11 10:56:00 ID:Dfe6AsXD
土居の顔はデッサン的におかしい
324HG名無しさん:04/10/11 12:22:21 ID:4bm8b1u8
人をアカデミーのフィギュアみたいに言わないの。
325HG名無しさん:04/10/11 15:26:48 ID:tMJTUmY0
AMの内部事情はともあれ
ふやけた糞みたいな誌面なのは読めばすぐ分かる
興奮したところでその事実は動かない
326HG名無しさん:04/10/11 15:57:19 ID:mU90/S1i
作例のレベルがマスモデに比べてそれほど悪くない、むしろ良いときも多いのに
なんで最近はマスモデのほうが魅力的にみえるんだろうか。
紙面のレイアウトの関係だけ?それとも俺が戦車バカから雑食系に移行しつつあるのか?
327HG名無しさん:04/10/11 21:14:42 ID:Q4Ijhyh8
>>AMの内部事情はともあれ

内部事情がそのまま紙面に現れてるから困りもんですな
「紙面に載りさえすれば満足」とドイにへつらう雑魚ばかり

名のあるライターはみんなドイよりキャリア長いからな
立場上デカイ顔出来ない相手を敬遠してる <編集なのかライターなのか立場ハッキリ汁!

給料と原稿料(とビデオ出演料?)ぜんぶ独り占め出来る仕組みが元凶かもな
328HG名無しさん:04/10/12 06:27:47 ID:hE93c0d+
329HG名無しさん:04/10/12 14:25:51 ID:ieb0oyPj
>327
> 給料と原稿料(とビデオ出演料?)ぜんぶ独り占め出来る仕組みが元凶かもな

具体的にどのくらいの金額なのかな?
330オレのケツをナメロ!:04/10/13 13:07:45 ID:DTncdldK
バカモン!!
ヘリなんざ、スケールアヴィエーションでやれ!!
331HG名無しさん:04/10/13 17:40:44 ID:ggzOJewa
また無気力モデリングか
332HG名無しさん:04/10/13 19:04:32 ID:yBTGR/lc
1/35とはいえ、ヘリは特集ではなく連載の方がよかったんじゃないかなあ。
冒頭の青木氏のフィギュア制作の方が読みたかった
333HG名無しさん:04/10/13 19:33:11 ID:yY7Dob+7
DVDに平田氏の塗装術を収録するみたいだね、でも正直いってがっかりだ
MIGとかもっといいのを見繕ってくれよ
334HG名無しさん:04/10/13 19:53:07 ID:ufgSg7hp
誰も買わないからスペインまで行く金がない。
みたいものがあるなら本誌買ってきてアンケート出してくれ。
335HG名無しさん:04/10/13 20:00:25 ID:oP7j1SUm
今月号はちょっと厳しいなぁ・・・
336HG名無しさん:04/10/13 20:23:19 ID:T6tDa65y
もう少し作り込み期待してたんだけどね…ヘリ特集。
前から読みたかったんだけど、もう少し濃い目でやって欲しかったなあ。
337HG名無しさん:04/10/13 21:51:46 ID:uw13zBV1
これで店員も驚くお金取るつもりですかあの人たちは
定価が半分ならまた印象も違うだろうけど
338HG名無しさん:04/10/13 22:35:48 ID:GLotkNMB
1/35というスケールを生かせてなかったなあ・・・
ブラックホークダウンみたいな情景を期待したのに・・・。

他誌の奥川氏製作32トムの「AFVの手法でエア物に取り組む」みたいな
方向性じゃなく「AMライター大型へりキットに挑戦」て感じだった
339HG名無しさん:04/10/13 23:11:12 ID:GipT+fPs
>「AMライター大型へりキットに挑戦」

そして玉砕したと・・・?
340HG名無しさん:04/10/13 23:33:45 ID:Ehr1dCBT
AFVモデラーの作ったヘリばっかじゃなくて
一つくらい空モデラーの作ったヘリの作例が混じってても
いいんじゃないかなとオモタ
341HG名無しさん:04/10/13 23:36:42 ID:FLl9E9Ob
案の定”AMらしさ”なんて微塵もなし!
あの内容なら他誌でやっても同じだよ…OTL
342HG名無しさん:04/10/14 12:06:43 ID:WL0vTn+s
今回何が致命的って、ヘリと同スケールのAFVを並べた画像がない事。
かろうじて一番小さいカイユースとミュールのビネットだけ。
他はスケール感が伝わらない。ヘリ同士だけ並べて比較してどうするんだよ。
343HG名無しさん:04/10/14 13:50:50 ID:5mRDebXr
>>340
例えばハインドをAFVと空モデラーで競作するとか。視点の違いや塗装・細部表現の差など見てみたかった。
344HG名無しさん:04/10/14 19:48:19 ID:m9gexGJ/
この魅力に薄い、盛り上がり感のなさは、皆さん言う通り企画する側の責任と思う。
あれは無い。無為無策すぎる。無能とまでは言わないけど、職務怠慢を感じる。
要求水準に達する仕事をしていない。
例によって特集の前に無関係の作品を紹介して、そっちの方がずっと魅力的なのもいつも通り。
12月のDVDに全精力注ぎ込んだか。
345HG名無しさん:04/10/14 19:55:26 ID:OOA1EEHZ
今月はおもわずAMスルーして隣にあったSA買っちゃったよ。
346HG名無しさん:04/10/14 21:57:50 ID:NAHINZVZ
今月号立ち読みしますた。
ヘリの細部写真は有ってもいいんじゃない?と思った。
次号の付録DVDはHJの付録DVDを意識したんだろーか?
ところでミニガンのいい資料ってないですかね?
今月号には載ってなかったし(ちょっと期待してた)。
347諸戸 文雄:04/10/14 22:03:21 ID:7hluf/8G
今月も(つまらなくて)買えなかった。
今年に入って3冊も購入見送ってしまっています。
毎月13日は一応楽しみにしているのですが、最近は全然楽しくないです。
ヘリなんか連載で掲載すれば事足りるでしょう。
最近入手した創刊間もない頃のAMはとても内容の濃い紙面でした。
アンケートを取り、過去の記事の加筆再掲載を御願いしたい。
348HG名無しさん:04/10/14 23:41:49 ID:INIjRUBC
「ネットがあるから模型誌なんていらねえよ
 雑誌はもう役目を終えた」

…そう思える象徴的な雑誌がAM
349HG名無しさん:04/10/15 00:07:31 ID:vxwliDRM
立ち読みしましたが、サムかったですね。

来月のDVDの「プロの塗装法」?は
どうなるんでしょう?

もはや、平田と斎藤しか残ってないみたいですね。
もうどうしよもねーな。

AMとスケールアヴィエーションが隣に置いて
あって、ヘリなんてSAでやれよと瞬間的に
思いました。

連載も読む気なくなりました。。。
350HG名無しさん:04/10/15 00:20:20 ID:gJPrgaLf
AMとスケビが13日には両方ありました、偶然にも同じだけ残ってました
今日買いに行ったらスケビだけ無くなってました、もっとも私もスケビを買いに行ったのですが
ちなみにAMは一冊も売れてませんでした・・・
351HG名無しさん:04/10/15 00:59:20 ID:TmqYG/XQ
ヘリの特集希望って確かに前からあった。
それにしてもこれほどつまらんものになるとは正直思わなかったな。
編集に指導力というか明確なポリシーがない証拠だろう。それに多分模型がそれほど好きじゃない・・・
マジでこんなクソ記事続けるくらいなら廃刊もやむなし。
352HG名無しさん:04/10/15 01:12:26 ID:uKeMjxyQ
漏れの周りの本屋ではAM置かなくなったところが増えて立ち読みに苦労するようになった
置いてるとこでも以前は平積みだったのが棚に2冊程度挿してあるだけになった
決して漏れが行く前に売り切れてる訳じゃないと思うよ
漏れ自身、創刊から惰性で買い支えてきたけど1年ほど前から内容見て買うようになったし、
(現実には立ち読みしてスルーが大半なうえ、
買った号でも家で冷静に読んでみるとやっぱいらなかった思うだけなんだけど)
もうこの流れ、止まるとは思えないな
今思い返すと、買い支えたのもホント無駄な金使ったと思う。意味なかった
353HG名無しさん:04/10/15 01:27:29 ID:VcIjLa6P
創刊号から買ってるけど、今年に入ってからは特に酷いな。今月号に至っては買ってから激しく後悔したよ。
1/144だ、RCだ、ヒストリカルフィギュアだと迷走して喰い散らかした挙げ句、どれも中途半端。

来 月 は ま た 特 別 定 価 か 。
354HG名無しさん :04/10/15 02:59:30 ID:GlbAuKyS
DVDつけて、特別定価にするのは、通常パターンでは、はける部数が低下
してきてるからじゃないの。でも、動画で見れる以前に、内容として、
他にやるべきことあると思うが。
355HG名無しさん:04/10/15 05:12:34 ID:3CJGJBdj
特別価格>発行部数減る>収益同じでも雑誌本体よりDVD分の利益率増す>DVD出演料だけが増える

ウマーな思いするのは一人だけの仕組み!
356HG名無しさん:04/10/15 09:15:35 ID:sweYbRk5
確かに、AMのこの停滞感ってなんだろうな?
AFVっていうジャンル的にはこの世の春と言ってもいいくらいなのにな。
アンケートを気にしすぎなのか?
単に月刊じゃキツイのか?
仮に土居が儲けに走ってたってこうは成らない気がする。
357HG名無しさん:04/10/15 16:04:30 ID:GGi/XFkv
創刊号から買ってるけどミリタリービークルの世界、同じネタの繰り返し、
やめてくれー。
358HG名無しさん:04/10/15 18:11:12 ID:HJKI/h9m
>>同じネタの繰り返し

かぎられたジャンルなんだからある程度は仕方ないとは思う。
ただ作例のレベル下がってる(進歩無い)のはカンベン

初心者歓迎は結構なのだが、レベル下げることが初心者向きとでも思ってるのだろーか?

どーでもいーよーな作例無理して載せるくらいならマニュアルの抜粋とか実車写真のアップでも載せたほうがまだ役に立つんじゃないか?
別スレにあったのだが、塗装5面図とか模型製作の役に立ちそうなネタはあるはずだ。

色塗りました、ジオラマにしました、見てちょうだい・・・だけじゃ初心者にも馬鹿にされるど!
359HG名無しさん:04/10/15 20:18:44 ID:aSV4HTln
D居はすでに一人一本釣り漁船部隊だろ
AMを駄目にした戦犯は企画立案してるK泉
360HG名無しさん:04/10/15 20:46:45 ID:BmCVM0NJ
良識ある人はとっくにAMを去った。今残ってるのは甘い汁は吸えるだけ吸おうという
確信犯的な寄生虫だけ。連載してる奴らみんなそう。その点では平田とかも同じ
そう考えると不愉快でとても買えたもんじゃない。読者はいつまでも莫迦じゃないよ
361HG名無しさん:04/10/15 23:27:38 ID:bIQi4U4D
汁吸えるような甘いもんがまだ残ってるのか、この雑誌にも
362HG名無しさん:04/10/16 11:16:34 ID:X1uriKpn
カンプ・イン・アクションとか
FFG Quarteryとか
Die Noies のほうが

よほど読みでがあるんだが。
363HG名無しさん:04/10/16 11:49:04 ID:qnWa7nZ3
>>362
なにそれ?
汁本?
364HG名無しさん:04/10/16 15:19:19 ID:Fx62Wi8K
>>361

雑誌というか模型業界ってことじゃあないかなあ?

365HG名無しさん:04/10/16 19:04:27 ID:psM3C1Z1
毎月ページを埋めさえすれば
一部の熱烈な固定層がどんな内容であれ無条件に購入してくれるのでしょう
366HG名無しさん:04/10/16 21:46:36 ID:qQ85R+I/
ちょっと立ち読みしてきました。
創刊号から1/144特集号以外、エクストラも含めて欠かさず買ってますが、今月は
さすがに買うのをためらってます。
アンケートついてますけど(私も1度出しました)、読者の何割くらいの人が出してる
んですかね。
367諸戸 文雄:04/10/16 22:10:53 ID:wGEmBbQi
最近の2冊は立ち読みだけだったので分からないが、最後に買った59号の
キットの作り比べは酷いな MGのT34 4メーカー比較に遠く及ばない
K Tigerの作り比べでどっちと言う事は優劣でしょ?新しい方が良いに決まってんじゃん。
どうせやるなら新旧田宮 ニチモ DMLを比べる方が面白いと思う。
大体、田宮のKT作ったは製作に愛が無いと言うか製作者の思い入れ
が完成品から感じられないね。偉そうに田宮の欠点を書いて そこに
アフターパーツをくっつけてご満悦?砲塔の小ハッチにはストッパー
付けてないし、後面の反射板やスターター接続バーはそのまんま。
作りやすさが魅力と言うならば、もっと作り込め!
単純比較なんかはMGで散々やって来たんだから、専門誌ならどっしり
構えて皆が作り終わった頃や、キットの動きが鈍った頃に特集を組んで
メーカーのヨイショでもすれば良いでしょう。
251も細かい形式に拘らず田宮4種 ニットー AFV 少し待ってDML
も加えてやれば良かったし、Qベルもイタレリ 新旧田宮3種 ベゴで
出来たでしょ?
368HG名無しさん:04/10/16 22:32:13 ID:l8hJkgeG
ここの住人はみんな創刊号から買ってるのかな?
漏れは昨年、1/144やり始めてから買い続けているけど
369HG名無しさん:04/10/16 23:58:37 ID:psM3C1Z1
現状に不満あって見限り始めたのは創刊から買い続けたグループでしょう。漏れもそう
現状でも十分という人は144とかから入った比較的新規の方ですか?
もう世代交代ですね。どうか無償の愛で末永く買い支えてあげて下さい
漏れ個人のイメージは、沈む船からは早く逃げだしたいような気分なのです
370HG名無しさん:04/10/17 01:14:40 ID:RdKwiw8r
ノアの方舟的なAFV専門模型誌の登場キボン
季刊誌でもいいから頼む
371HG名無しさん:04/10/17 01:55:14 ID:7anjmVp9
私も創刊号から買っているクチですが、ここの方々がおっしゃる通り
「最近の記事や作例は物足りない」と思っています。
沈む船かどうかは私には分かりませんが、369さんのおっしゃる通り
世代交代の時期なのかも知れませんね。
もちろん、買う側の世代交代、です。

372HG名無しさん:04/10/17 03:12:03 ID:i9phh9rj
いつ頃からこんなになっちゃったのかなあ・・
やっぱり月刊になった頃から?
373HG名無しさん:04/10/17 11:04:30 ID:S1fYdh2C
漏れも創刊号から買ってる。
月刊誌などは過去にも読まないのに惰性で数年買ってたことがあり
やめる踏ん切りが付けられない香具師なんでまだ買ってる。
月刊化する少し前くらいから変になり始めたんじゃないかなぁ?
変になり始めて、てこ入れのつもりでの月刊化だったんじゃないかな?

しかしタミャーの48立ち上げについてカナーリマンセーっぽいが
以前は逆に大スケール大スケールとさんざん言ってたのに・・・。
374HG名無しさん:04/10/17 12:16:51 ID:fKfVI7SZ
>>373
その割にはハセガワのジープはほとんどスルーだしねw
いや、もう少し取り上げてやれよ、次のキューベルの情報も含めて
375HG名無しさん:04/10/17 12:22:16 ID:vpQUyZ/z
おい藻前ら小スケールと大スケールの使い方まちがってないか
もう一度トリビアチェックしておく方がいいですよ
376HG名無しさん:04/10/17 13:06:06 ID:V2Co/Iug
>>373
お前は俺ですか、まったく同じ状況ですよ。
自分は1/72(かつての「ミニスケールAFV]の人なんで「技法や実車の情報で参考になれば」という目論見で買ってますが
たとえば今月のヘリ特集、1/72のヘリに応用できるもんがあるかというと新規性はゼロですね。
惰性というか発刊時の愛着がまだ残ってるんで買ってますが哀しいですよ。

>>375
「大スケール」「小スケール」ってのは分母の数字が大きいんじゃなくて完成品のサイズのことですよね?
>>373は「1/48をほめてるのとは逆に」ってことだから合ってるんじゃないですか。
一時「1/16」とかプッシュしてた時期もあったかと。それもごく最近。かつ1/144マンセーの合間に。
377HG名無しさん:04/10/17 13:10:37 ID:Ynk9QurY
1/16や1/24プッシュはドイの持論
1/144マンセーは営業上の方便
1/48は?
378諸戸 文雄:04/10/17 14:41:04 ID:hDsX09ua
全国の展示会の作例から一本釣りよりも、ハラT位のページ数で読者が
投稿する記事があれば、それなりに面白くなるのでは?
一定のフォーマットを提示した上で、製作途中&完成品の写真と文章を
募集してみるの
展示会の完成品では製作途中が見れないので面白さが半減していると思う。
締め切りがない分かなり濃い内容の記事が集まると思うのだが。
379HG名無しさん:04/10/17 16:04:18 ID:mK/aGFNG
その各地展示会の写真もサムネイルみたいなのばかりで「載せました」以上の意味が稀薄。
誌上コンテストの結果発表も同様。掲載された本人は嬉しいだろうが それ以外の読者には
限りなく無用。ページ埋めの為に惰性でやってるかのようだ。
数ではなく 本当に掲載の価値有る作品だけを ページを割いて掲載して貰いたい。
380HG名無しさん:04/10/17 16:20:14 ID:4Lrw7tKy
でも今の誌面作りのままでも買ってくれる人がいる限り
あえて面倒な工夫をするはず無いよね。
毎月同じようなこと繰り返してそこそこ売れればそれで良い。
もう今のAMは、充実した内容を望む購買層は切り捨ててるんだよ。
381HG名無しさん:04/10/17 19:01:03 ID:uXzwJqe+
毎号同じ様な事を繰り返して、そこそこ売れているのでしょうかねえ?
でも、「もう今のAMは、充実した内容を望む購買層は切り捨ててるんだよ」
には、私も同感です。
非常に残念な事ですが。
また、373さんの意見にも同感です。
月刊化して、ますます内容が薄くなっていると思います。
382HG名無しさん:04/10/18 01:49:56 ID:goJ9uVP5
濃い人でも知らないような内容の増刊でも出したらいいんでないの
383HG名無しさん:04/10/18 08:56:40 ID:OhvxedNz
隔月刊にもどして、マスモデと交互に出してくれると財布的にも助かるんだが・・・。
384HG名無しさん:04/10/18 12:51:26 ID:S6nCrW+h
なんだかどっちつかずの印象があるかな?
濃い人、新規の人のどちらにもいい顔したいって感じ。
各号で割り切ってやってくれるとわかりやすい。
385HG名無しさん:04/10/18 19:04:37 ID:QGFpyMaZ
濃い人のための記事書けるくらいなら今の事態に陥ってないよ
実力ないから右往左往してるのでは
386HG名無しさん:04/10/18 23:12:05 ID:S6nCrW+h
いやぁ
T-34や金属工作、コーティングローラーの記事とか
AMの編集者の技量とは関係なく濃い人向けだと思うんだが。
ただ、それがさ技法で終わってしまって
高石師匠のチッピングやミグのフィルタリングみたく成果物が無いんで雑誌としてグッと来ないっていうか・・・

・・・ああっ
やっぱ、構成上の問題か?
387HG名無しさん:04/10/19 00:09:20 ID:JFILrFXX
ふうん、やっぱり編集が一番無能なのか。
ライターに向かって得意げに、「ここはこうした方が…」
とか言っちゃってるんだろうねえ。恥ずかしい。
388諸戸 文雄:04/10/19 11:28:57 ID:UN16XPAZ
フルスクラッチの作例や、大掛かりな改造記事が無さ過ぎ。
キットの紹介+カステン紹介の記事にはうんざり
MGの戦艦の様なKT超絶ディテール製作記の連載でもやってみろ。
アハパンで一つの車両を取り上げたら、同時進行で作っていくとかさ〜
それ位なら出来るでしょう?
389HG名無しさん:04/10/19 12:08:31 ID:lqf7K3LB
私は大改造やエッチパーツ使ったのはそこそこでいいですよ。
今月の特集はヘリコ嫌いじゃないので期待したのですが・・
もっと戦車や人形の絡みなどを見たかったです。

390HG名無しさん:04/10/19 15:01:56 ID:XLH0P3G9
コブラ、埃だらけなんですが。
ブロア位しておけYO
391HG名無しさん:04/10/19 15:27:43 ID:4/wQJsAg
「時間が無いからこの辺で妥協」とか言う記事は見せられるとげんなり。
お前らプロで金もらっているんだから、妥協の無い作品を作って紙面を埋めろと。

妥協の無い作品を見れるんなら、もうちょい高い金出しても良いと思うが、
平均点が高いだけの手抜き作品を見せられるなら、安くてももういらない。
392HG名無しさん:04/10/19 16:25:41 ID:foyuHkGG
>>妥協の無い作品を見れるんなら、もうちょい高い金出しても良いと思うが、
平均点が高いだけの手抜き作品を見せられるなら、安くてももういらない

ただでさえ売り上げ減ってんのに、ドイが独り占めしてんだもん
ライターに払う余計なカネはありません! マトモなライターは金掛かるんで使いません!
393HG名無しさん:04/10/19 17:59:41 ID:AQE40zhQ
プロだから妥協するってこともあるんだけどな。趣味や遊びならとことん、金なり時間なりをかけられるし。
だから、固定ライター(というかモデラー)はいらないんじゃないかな、と思う。
モデリングがやたらと上手くても文書が書けない人のフォローこそ編集がやるべき仕事かな。
インタビュー形式にするとか、対談形式にするとか、方法は何かしらあるだろうし。

ま、そうすると毎月、そんなに凄い作品があるのか、となってしまうんだけど。
それにしても、「これは凄い」って思った作品に割いているページ数、かなり少ないんだよな。
今の倍ぐらい割いて、他の記事は来月にまわすとか、できんものなのかねえ。
394HG名無しさん:04/10/19 19:18:46 ID:VUxmDJBW
海外の模型誌は、ひとつの作品に割くページ数がAMの3倍近い。
それでも語るものがあることを考えると、AMは作品の質がどうしたというより、
純粋に作品について語り尽くしていないと思う。
編集サイドでライターに投げっぱなしにしないで、テキストの骨組みを提示して
やれば、もう少し統一性のある誌面になるのに。

もちろん、質がヘボいから語るものがないという説もありだが、漏れはそこまで
悪いとは思わない。
395HG名無しさん:04/10/19 19:34:43 ID:QbzsD70K
ライターを一軍二軍に分けて、一軍は3ヶ月に1回で良いから
上質の作品を発表してくれ。
396HG名無しさん:04/10/19 19:39:04 ID:z1nEOCOv
良いライターを育てるという認識がなかった点でも、AMがただ
喰い散らかしただけなのは明白なのね
397HG名無しさん:04/10/19 20:12:02 ID:yGV6bbiW
>>ライターを一軍二軍に分けて

一軍なんていたらドイの立場ないだろ
ライター育てるどころか良いライターみんな逃げちゃったし・・・

金の掛からない対談記事やら全国の展示会の作例から一本釣りで楽して安上がり!
398HG名無しさん:04/10/19 21:34:31 ID:t9ceIEQq
つうか、記事まで作者に投げてるからな。解説だってただの自己満足だ。
編集者・記者だからこそ、読者が何を知りたいのか、考えるんじゃないのか?

俺も、3ヶ月に一回でよいから、すんげーっつう作例キボン。
そして、一作品に対し、
・解説者による解説
・作者とのインタビュー
・歴史の掘り起こし解説
など、一作例でよいから、それに対して重層化された内容をキボン

今の、くだらない作例依頼して記事まで丸投げのページを全カットすれば、
そのほかにも、読者参加企画とか、初心者向け解説とか、色々なことに
ページが取れるだろ。

ジオラマなんかも、それらしい風景ってんじゃなくて、歴史・事件を交えた
ものにしていけば、色々やれると思うけどな。

学研の歴史群像シリーズの空母の奴とか、あの作品見るだけのために
高い金払って買っちゃうぞ。
399HG名無しさん:04/10/19 21:37:59 ID:VUxmDJBW
>>398
尻の穴が裂けるほどに同意。
400HG名無しさん:04/10/19 21:52:25 ID:t9ceIEQq
大体、自己満足の解説なら、いまどきネットで幾らでも見れる。

俺が知りたいのは、そこじゃなくて、省略されているそこなんだよー!
って事が良くあるんだよなぁ。
401HG名無しさん:04/10/19 22:23:28 ID:BXRg3XMZ
>>399
その痛み!アンタは知ってるのか!











オレは知っている・・・・・orz
402HG名無しさん:04/10/19 22:43:27 ID:gK+MXWsR
パンター痔型
403HG名無しさん:04/10/20 11:33:36 ID:hHp+rjXH
アンケート出します。
404HG名無しさん:04/10/20 11:34:38 ID:1nB3QRhX
廃刊になれば嬉しいですか?私はまだ惰性で買っています。
以前も創刊号より、戦車マガジン買っていましたが途中で増刊号になり
止めました。惰性に開放されちょぴり嬉しかったです。
405HG名無しさん:04/10/20 14:35:36 ID:Ab8W6VXG
今のAMは擁護する段階は過ぎた。責任を取るべき人たちもいる。

廃刊になれば、うれしいよ。
406HG名無しさん:04/10/20 15:57:15 ID:Pk1q/kFV
禿堂!

んでもって新しい別の雑誌創刊に期待汁
何とか持ち直して欲すいと思った時期もあったが、全く別の体制、スタッフでないともう無理ぽ
407HG名無しさん:04/10/20 15:59:02 ID:m2Em/BEw
創刊の頃、記事の中の誤字や明らかな文章の欠落を
その後の号で全然訂正しない(普通の雑誌のように訂正欄も
設けていない)のを見て、こんなふざけた編集態度では
将来は心もとないなと危惧してたんだが、やはり(ry
408HG名無しさん:04/10/20 16:44:20 ID:HQztDDqb
そこがほら、『責任編集』だから・・・
409366:04/10/20 17:46:32 ID:KpXzCBII
今月号は買わないことに決めました。(創刊号から通してこれで2冊目の欠番です)
>>405
廃刊になる前に隔月に戻って欲しいです。
それで内容が改善されなければ廃刊もやむなしですが。
410HG名無しさん:04/10/20 19:07:51 ID:BB9yhHP8
つーか創刊号で実物の色の考察座談会やるような雑誌だもん、読者のことなんて
最初から軽視してるだろ。
411HG名無しさん:04/10/20 20:07:37 ID:HZrZO/Pm
>>407
誤字脱字どころかスカイボ勝手に倒産させといて未だにお詫び、訂正してないヨ。
あれって元々AM一誌だけが騒いでた元凶だろ・・・たいした「責任偏執」だ!
412HG名無しさん:04/10/20 20:09:52 ID:hep/U7Hy
>411
倒産してないとの反論もしてなかったよな。某kuno。
何月何日に情報載せますとかってブッチするしな。某kuno。
海外サイトでもAMより先に廃業って情報流れたよな。
AFVクラブの社長経由の話でも統合って言われてたよな。
そもそも本当にスカイボウっていう「会社」は存続してんのか?
413HG名無しさん:04/10/20 20:16:29 ID:HfS8uuzu
うまい言い方が思いつかないけど、なんていうか
AMというフォーマットにもう古さを感じる
これは臨月刊や季刊にしたところで問題は解決しないと思う
やはり廃刊にして欲しい
AMが廃刊になれば、ニーズはそこそこあるだろうから、どこか別の出版社から
まったく新しいAFV誌が出るのではないか。そしたらそっちを応援したい
414366:04/10/20 20:55:53 ID:T6BXA1Jy
>>410
>つーか創刊号で実物の色の考察座談会やるような雑誌だもん
そんな"おバカ"な企画が出来るのも専門誌ならでは、と思って見ていました。HJやMGは
ガンプラ・キャラクターフィギュア雑誌になってしまい、モデルアートでは食い足りなく
感じていたところにAMが創刊されたんで。
高い値段設定もメーカーの広告料に頼りすぎず公正なキット評をするためと思ってました。
いまではお笑い種ですが。
>>413
>AMが廃刊になれば、ニーズはそこそこあるだろうから、どこか別の出版社から
>まったく新しいAFV誌が出るのではないか。
そうでしょうか?むしろ、AFV専門誌では限界がある、と言う事になって、
新雑誌が創刊される可能性は低いと思うのですが。
415HG名無しさん:04/10/20 20:58:34 ID:i2VPi+0J
>本当にスカイボウっていう「会社」は存続してんのか
父さん情報とかAFVに東郷っていう話は別にAMが流したわけじゃない。
ブランドイメージを大切にしたいなら普通OK●NOたんが正確な情報を出すべきだろう。
製品だけ出てればどんなトコでどんな香具師が作っててもカンケーネーのだろうが気持ち悪すぎ。
昔はホビーショーにも来てたのに。どうしちゃったんかな。
416HG名無しさん:04/10/20 21:39:49 ID:YHDkF2R/
だからさ
出版社名義で同人誌やってるだけなんだよ。
MVFQuarteryのほうが数段ましだ。
417HG名無しさん:04/10/20 22:05:13 ID:oVcmaRTj
それは同人誌に失礼だ。同人誌の方が情熱も愛情もある。
今のAMは「タミヤ・シニアニュース」といったところか。
418HG名無しさん:04/10/21 00:28:29 ID:OT4l4DJo
>>本当にスカイボウっていう「会社」は存続してんのか

藻前らWEB情報なんてマトモに信用してんのか?
一応出版社がWEB情報レベルで裏付けも取らずに活字にするのはマズイだろ
電話一本掛けりゃ簡単に済むハナシをそれすら出来ん偏執の無能が一番問題だと思うが・・・
今読み返すとMAとHJじゃ事情説明されてたし、実際その通りになってる(多分こっちが正解だろ)

AMは信用出来ん、タミヤ・シニアニュースと比べちゃ失礼だ
419HG名無しさん:04/10/21 00:30:34 ID:re6HS/Yj
多分と付ける程度のニュースソースで一体何が断言できてるのかさっぱりわからん。
420HG名無しさん:04/10/21 01:14:58 ID:jYsUFf5f
スカイボウの件がどうであろうと
いずれにせよ糞誌
書店で棚に並んでるのを見ると不快だ
421HG名無しさん:04/10/21 01:24:19 ID:RA1x2kPH
たかが本に必死になってまさにキチガイだな
422HG名無しさん:04/10/21 01:26:47 ID:W+LJoa85
本に必死で模型なんか作ってないだろうよw
気持ち悪いから板から出て逝けよ。
423HG名無しさん:04/10/21 01:28:18 ID:RA1x2kPH
棚に並んでるだけで不快だって( ´,_ゝ`)プッ氏ねばいいのに
424HG名無しさん:04/10/21 01:33:02 ID:W+LJoa85
世の中にはこんな気持ち悪い粘着もいるんだよ。
スレあぼーんして見ないようにしとき。
425HG名無しさん:04/10/21 01:41:26 ID:RA1x2kPH
いい歳したオヤジなんだろうなぁ・・・きもっ!とっとと氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
426HG名無しさん:04/10/21 02:41:46 ID:0+kPGLhf
粘着よりも幼稚なのが湧くってのもめずらしいな。
427HG名無しさん:04/10/21 07:53:31 ID:uo6Txw3W
金子、山田、土居の3マスターに、
「これからやるぞ、というところですね」
と言われ、愕然としました。

これが事実ならひでぇよなぁ。
2003タミヤコン1/16 1位の作品に対して言うセリフじゃないよな。
ナニサマのつもりなんだろ?
428HG名無しさん:04/10/21 19:19:21 ID:br+R41t3
赤軍女兵士のオマケ付録まだですかぁ?
早く出せや。
429HG名無しさん:04/10/21 19:24:16 ID:V8sT81+/
>427
そんな昔の事、今更言って何になる
430HG名無しさん:04/10/21 20:19:00 ID:nWP877kO
>>429
本人乙
431HG名無しさん:04/10/21 21:34:33 ID:LSX1fJAR
>>427
何の話?
432HG名無しさん:04/10/21 21:58:58 ID:nWP877kO
>>431
今月号の1/16キングタイガーでしょ
433HG名無しさん:04/10/22 03:52:58 ID:V9ccMmlw
>>ナニサマのつもりなんだろ?

勿論本人は自分のこと上手いと思ってんだろうけど、ホントにうまいって思ってる使途どのくらいいるのかな?
ヤマタクはむかーし人形改造コンテスト入賞した記憶がかすかにあるが、ドイ・カネコって他人の評価する前にメジャーな賞なんて取った事あったっけ?
434HG名無しさん:04/10/22 06:58:43 ID:7G+ZltNy
ドイ、ヤマタクはユーロ入賞経験があるけどカネコはあったっけ?
435HG名無しさん:04/10/22 07:09:43 ID:HSZjhh07
だが技術は金子>土居>山田だぞ
山田は昔の熊谷を思わせる
テクはないがセンスで素人のハートを鷲掴み
436HG名無しさん:04/10/22 10:01:39 ID:4n8MJCcD
>金子、山田、土居の3マスターに、
>「これからやるぞ、というところですね」

何様のつもりでも何でもなく、本気で言っていたんじゃないかなあ。
コンテストに入賞しても、本人たちの嗜好がもっと汚いのが好きなので、
当然、もっと汚すんだろうなあ、と考えていたとか。
ま、そりゃあそれで、ずいぶん偏狭というか身勝手な考え方だけど。

正直なところ、MIGの作例(とくに先月の冬期迷彩の四号)は汚過ぎてあまり好きでなかったりする。
実車に近いのかもしれないけど、模型として見ていてカッコいいと思えない。
437ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/10/22 12:04:55 ID:ImqbiI5T
(・3・)エェー バリカッコイイYO!
438HG名無しさん:04/10/22 14:19:23 ID:kV4DOaz0
なんかお三方ともビミョーな使途たちだなー
439HG名無しさん:04/10/22 16:52:14 ID:RO5hrhOA
賞味期限がビミョーだよな。
三人とも。
特にフィギュアの塗りとかアップがツラい感じ。
平野、高石以降の要求レベルが高くなったってのもあると思うけど。
440HG名無しさん:04/10/22 19:03:28 ID:cusbcwz2
確かになー!

かといってフィギュア以外となるとスクラッチなんて見た事ないし、考証や細部に凝る方々にも見えんし
ジオラマ全体の雰囲気とかってなると人それぞれ好みが分かれるとこだしなー・・・立場的もやっぱりビミョーだ!
441HG名無しさん:04/10/22 19:04:16 ID:F2+5iXQc
>>439
賞味期限切れを売ってちゃいけないよね。
毎月自主回収はしてるみたいだけど。
442HG名無しさん:04/10/23 02:01:49 ID:9m37G5j9
そいや昔モデルカステンからドイ原型のKVの砲塔が出てたな
当時はモデルカステンって事で信用して買ったのだが、プラ板の接着面は露骨に残ってるし、前後長が5ミリ以上短かくて泣いたよ
ケキョク減刑師あきらめてAM偏執長におさまっちゃったけどさ

賞味期限後も業界にしがみついてるけど、減刑師にもメーカー側にも成り損ねた使途たちでそ
443HG名無しさん:04/10/23 03:59:08 ID:pgcITUsT
>442
> ケキョク減刑師あきらめてAM偏執長におさまっちゃったけどさ

編集長の方が楽で儲かるし、露出も多いので自分を売り込める。
プチあさのだな。
444HG名無しさん:04/10/23 08:28:56 ID:HusQSUgp
>>443
その要領の良さが実力派ライターが離れて言った原因か!
445HG名無しさん:04/10/23 18:17:57 ID:0atyix5m
俺的に、あさのはちゃんと仕事を残した。
土居は平野や高石、ミグを紹介したってのは編集としていい仕事と思う。
ただ、最近は誰でも彼でもフィーチャーしすぎ。
って気がしないでもない。
そんなに個性的か?インパクト無いんだが?って
446HG名無しさん:04/10/23 19:38:25 ID:pKc5XPj4
いい仕事はしたが、引き際を誤ったということか。
せっかくいい仕事したのに自分で台無しにしてしまったようにも見える。
馬鹿だな。
447HG名無しさん:04/10/23 23:31:09 ID:4IzCQpLF
だって平野や高石、ミグがいたら自分がライターとして目立たない

やっぱ編集兼ライターって無理があるよな <締切り守らせるのも含めて
448HG名無しさん:04/10/24 00:48:39 ID:V9TKzF+9
責任編集で気負いすぎて、他人の作品まで自分の作風でなきゃ満足できなかったのかな
今ごろになって、色々な作品を紹介してみたり、自ら取り入れたりしてもねえ
自分のスタイルがあくまで正解・他は亜流というスタンスは変わってないし
449HG名無しさん:04/10/24 01:05:59 ID:I07ql3A3
>>448
あの頃の土居タンはやたら他人を批評したくてしょうがなかったみたいだしなぁ
当時のドイの目は読んでて痛々しい
450HG名無しさん:04/10/26 00:15:31 ID:SeyL/h45
今月のMG二十周年の対談で
SA編集長望月氏「AFVには若いモデラーがいて羨ましい」
土居たん「若年層への啓蒙は意識的にやってますから」

見たかアンチども。全ては土居たんの思惑通りに事は進んでいるのだ

てゆうか土居たん、相手の社交辞令的発言を真に受けて
すぐにそれを自分の手柄に結び付けて天狗になってるようじゃマズイよ
本音だとしても、それじゃ周りが白ける。もちっと周りを立てるような発言しないと
451HG名無しさん:04/10/26 22:31:23 ID:vtQMhCrq
KV−2初期型砲塔はソ連邦崩壊前のガレキなんだから生暖かく見守ってやれよ。
AFVの会やらで土居っちやらに会って話しした事あるけど普通の人だよ。
アーマー、アーマーって言うけどあんたらの生活はアーマー中心に周ってるのかね?
452:04/10/26 22:45:03 ID:lY4g33xF
あのマンガはどの層を対象としているのだろうか?
小学生あたりを啓蒙したいのだったら、こんな小学生が絶対に手に取り
そうもない雑誌でやらずに「コミックボンボン」あたりでやるべきだし。
まさかオトナを対象としているとも思えんしな。
どうせマンガ連載するのなら「プラモ狂四郎」みたいなはっちゃけたのを
やれよ、と思う。
453HG名無しさん:04/10/26 22:56:19 ID:Uo6rsH+2
いやいや、あの漫画のおかげで、ちっくちゃんがジオラマ得意って判明しましたし。
454HG名無しさん:04/10/26 23:08:15 ID:Ac4zKqkD
そもそもAMやMGで言う若年層が増えてるというのが疑問。
MAでは戦車より艦船のほうが若年層の反応があるらしいし。
雑誌ごとの読者層の違いなのかもしれんが、全体的に増えなければ
意味がないと思う。

455HG名無しさん:04/10/26 23:25:19 ID:E+En4GUu
いや、責任編集のシトの生活こそアーマー中心に回ってると思うが。
はるか昔フジTVで「戦車のプラモばかり作る変わった人」で取材されてたくらいだし
バブル期は作品が数十万で売れたなんて話も
好きなことで食えるのは大変だろうがある意味うらやましいかも
456HG名無しさん:04/10/26 23:33:59 ID:E+En4GUu
455は>>451へのレス
457HG名無しさん :04/10/27 03:02:52 ID:qS4+7Bvv
最初は好きでも、仕事でやらにゃならんようになったら、プライベートでは
一切模型は作らんようになってしまうんだ。好きでやるという意味には、
好きなとき、気が向いたときだけしかやらんw、と言うこともあるでしょ。
趣味を、気が向かなくともやらにゃいかん仕事にはしたくないなー。
458HG名無しさん:04/10/27 11:20:43 ID:9DiTNxo9
うん、全くそうだね。
注文された、あまり好きでもないアイテムの模型を、納期を気にしながら、
それも作りたい気分になっていない時に、作るのはつらいと思うよ。
生活の為に嫌々ながら模型作りをするなんて、たとえ好きで始めた仕事で
あっても、そのうち楽しみなんか全然感じられなくなってしまうよね。
きっと。

まあ、そうなると、きっと模型以外の何かに趣味を見つけることに
なるんだろうけど。
459HG名無しさん:04/10/27 12:25:33 ID:xz/SStpF
そして模型が楽しくなくなった人がAMを去ったり、AMに残っていたりするわけですな
460HG名無しさん:04/10/27 13:55:38 ID:EEgZb8d8
>生活の為に嫌々ながら模型作りをするなんて

模型誌の原稿料は3マソ程度らしいよ。それだけで生活なんか出来る訳ないじゃんw
あくまで小遣い銭稼ぎ程度のバイトなんだよ。
461HG名無しさん:04/10/27 23:30:26 ID:ZpZCq5GH
某誌の俺は3マソなんか夢の又夢だ。 orz
462HG名無しさん:04/10/27 23:46:51 ID:mZ3pTAGl
 その3万は主にプラモを買うために使われるんだろうな。
463HG名無しさん :04/10/28 22:02:23 ID:dPmGGhEv
ページ1マソ、3ページで3マソ
464HG名無しさん:04/10/29 02:51:52 ID:03AvOzVn
ただ、若年層が1500円の雑誌を買うとは思えないわけだが。
プラモ好きの小学生が1500円持っていれば、間違いなく本よりキットを
買うと思うオレは間違っているのだろうか(w
465HG名無しさん:04/10/29 03:23:14 ID:xYTVg2Mu
漫画はプラモ好きの子供を狙っているのではないか?
親の買ってくるある趣味の雑誌にも数ページの漫画が載っているけど、
なんとなく、そこだけは俺も読んでしまっているし。
だから妙に初心者向けの話だし、親がプラモ好きだったら
道具もある程度そろっているから、きっかけさえあれば戦車作るかもしれないし。
466HG名無しさん:04/10/29 12:55:05 ID:JCj7Y6rB
オレまんが好き(キューベル改造ためになった)
年少者向け低価格でまんが総集編+プチ作例で単行本化したらどうだろう
で、ウォーカーブルドックの復活はいつ?
467HG名無しさん:04/10/29 19:50:51 ID:7No0i2E8
若年層ていうか、ようするに1/144の食玩ファンのことだろ。
別に土居の手柄じゃないし。
ブームの乗っかって場違いな特集しただけだし。
それを相手の皮肉も分からずに「意識的に啓蒙してます」なんて、
ちょっと人が良すぎるよ。
468HG名無しさん:04/10/29 22:12:16 ID:wgYTTSLe
>若年層ていうか、ようするに1/144の食玩ファンのことだろ。

意味わかんねー
469HG名無しさん:04/10/30 01:46:59 ID:wt/RWEXa
>>468
そのまんまやん。
470HG名無しさん:04/10/31 10:32:43 ID:UK9iwv2Y
AMってゆーか、MGってゆーか
とにかく大日本絵画は、潰瘍堂と手を切れ!!
471HG名無しさん:04/10/31 11:03:03 ID:aRHlXno5
そしたら潰れますがな
472HG名無しさん:04/10/31 11:50:15 ID:+ctBSR4u
>470
それを言うなら、アートボックスだろ。
473HG名無しさん:04/11/07 07:56:55 ID:hzPebDyX
AM読むよりも2ちゃんねるの模型板読んでるほうがはるかに面白い。
最近提灯記事ばかりだし。
マスターモデラーズやモデルアートのほうがなんか好き。
474HG名無しさん:04/11/07 10:49:44 ID:U0FWZ7Eb
>>473
マスモもよく見るとバウマンの提灯記事が多いんだけどな。
構成と表現の違いかねぇ。AMはやたら提灯ぶりが目に付く
475諸戸 文雄:04/11/07 21:24:09 ID:7ja6XiuK
>>473
モデルアートって作る人には結構役立つ雑誌だよね。
基本的にストレート組みの作例なので、ライターの実力がないと
記事がつまらない事もあるけど、追加工作時の部品図を付けて
くれるのが有りがたいよ。
AMはSAの様に巻末に実車のディテール写真集を載せなさい。
476HG名無しさん:04/11/07 21:48:26 ID:YJT9dIH7
ディテール写真も4号特集のときのようなものでは役に立たない。
ロシア戦車を作る連中には関係ない話しだが。
477HG名無しさん:04/11/08 17:17:22 ID:hDpLopq2
AMは隔月刊に戻ってちょうど良いくらいだな。
あと食癌もイラン、そんなもんMGやらせとけばいい
478HG名無しさん:04/11/08 17:40:56 ID:sQb7uyG9
>>477
そうそう、そしてモデグラはスケール物を取り上げるのやめて
ガノタ、フィギュアに専念してもらって
その分、アマモやスケビへ記事を回せ。
479HG名無しさん:04/11/08 17:45:36 ID:rfIHtWvY
MGじゃ出来ないことをAMでやりたかったんだろ?w
480HG名無しさん:04/11/08 20:44:52 ID:wLj0Wc5N
モデルグラフィックスは総合雑誌のままがいいかな、と思う。
スケールモデルもちびちびと扱って今でも存在していますよ、とアピール。
食玩はここで取り扱って欲しいというのは同意する。

アーマーモデリングにはそこからさらに深いところをぐいぐいと
扱ってほしいんだけどねえ。なんていうのか、初心者はついてこれない内容でいいから。
481HG名無しさん:04/11/08 21:56:39 ID:j4Ppv5Yv
>初心者はついてこれない内容でいいから

出た出たエロイ人w
482HG名無しさん:04/11/08 23:43:07 ID:iOWm1DG/
釣られてみる。

俺さ、昔プラモ始めたばかりの頃ってさ、すんごい作例の載ってる雑誌とか見て、
感動していたわけさ。初心者向けの記事なんて、どうでもよくてさ。まず作り方を
習うんじゃなくて、自分がやりたい事の目標が先に来てたわけさ。今思うとだけどね。
目標がたくさんあって、それをモチベーションにしていたわけ。

初心者向けの解説とかって、別に模型やりたいともどうとも思っていない人たちに
「ほら簡単にできますよ!」とか教えてあげるのが目的なわけでしょ。だから、実は
やってる側のオナニーでしかないんじゃないかと。目標も無いまま、ここまでできる
なんてのを覚えちゃったら、直ぐに飽きちゃうよ。まずは、絶対に自分には到達でき
ないような、凄い作例ありきだと思うのよ。それが、ガンプラではMAX塗りだったりす
るわけだ。

どうせ初心者向けなら、「失敗の勧め」とか、「とりあえず実験してみよう」とかの
話の方がよいと思うのよ。
483HG名無しさん:04/11/09 01:38:08 ID:haYox/4A
>>482
いままで散々言われて来た事をわざわざageで書くなよ
チラシの裏にでも書いてろ
484HG名無しさん:04/11/09 05:34:43 ID:N/IGqKJX
>>初心者はついてこれない内容でいいから

ちゃんとした記事は初心者にも上級者にも歓迎される。
ダメダメ作例は上級者にも初心者にも見放される!!  ちゃんとした使途が敷居を下げるのとダメダメ記事とは別物(まして考証が間違ってたら話にならん)

ヘタッピor手抜き=初心者向けと勘違いしてるのが今のAM
485HG名無しさん:04/11/09 09:18:31 ID:eL8GLY0z
ふと思たのだけど、AMの作品って社外の部品組み込みまくった作品ばかりやん。
完全素組みでどこまでできるかってのをやんないかな。
ちょっと興味ある。
486HG名無しさん:04/11/09 09:55:02 ID:gwn08p/i
そんなことしたらモデラーの腕が如実に現れてしまうでないか!
487HG名無しさん:04/11/09 14:07:32 ID:mmRPGAm7
>484
 最初は濃いモデラー向けに初心者を度外視した内容だったのだが
思ったより部数が伸びなかったので、AFVの初心者を取り込んで
部数を伸ばそうとした。

 そのため、最初の目的を見失ったぐだぐだ内容の本になってしまった
と思われ。

 AFVの濃いモデラーってのは数が少ない、若しくはクチだけになって
しまっているというのを編集部が見抜けなかったのが原因かな?

と煽ってみるテスツ
488HG名無しさん:04/11/09 17:49:25 ID:pvM8Yr7/
なんにせよ、AFVって、カステンデフォになって、エッチング使って、見えもしない
内装にレジンパーツ使ってと、やたらと工数も金も掛かるというか、かけないとダメ
みたいな風潮になってるよね。

例の漫画でちっくんが「カステンを使うのは手間を減らすため」なんて発言している
の堂々と描かれているけど、ほんまかいなと思う。少なくとも、漏れは本体より高い
キャタピラを買って、1週間以上もぽちぽちキャタピラつなげるのには耐えられない。
そんなのより、完成車両を増やしたほうが、精神衛生上よいと思うんだけど。

折れはテクないお気楽モデラーだから偉そうにはいえないけど、金かけずに
素組み+αで見栄えをよくする工夫みたいなのとか、とにかく完成させて満足
感を味わうとか、そういうのを、ベテラン向けにPRしなきゃ。

なんつーか、レーサーレプリカバイクが、行くとこまで行き着いちゃって、逆に
市場が狭くなっちゃったみたいな感じ。
489HG名無しさん:04/11/09 18:18:25 ID:95jFWW+w
>>485
カステンのキャタや、エッチングパーツ、レジンのパーツを湯水のごとく使う
殿様モデリングこそが最高の模型作りだというのが社の方針です!!
490HG名無しさん:04/11/09 18:45:08 ID:cRUPIPJl
>>488
田宮のベルトキャタとか、一部のドラゴンとかはキットでもいいけど、その他のは
カステンとかフリウルに換装したくなる気持ちは良く分かる。あとはシュルツェンとか
フェンダーも、キットによっては換装したくなる。

でも、まあ人それぞれでいいんじゃねーの、といってみる。

漫画のあの科白は、「塗装が楽」ってことなんだろうけど、田宮のIII突ならたしかに
キットのまんまでもいいかもな。でも、あのシュルツェンは萎え。
491HG名無しさん:04/11/09 19:06:08 ID:DA9I85n4
カステンのキャタピラ、組むのに一週間もかからんとは思うけど。

何か表現されていない部分があるとしたら、「このように工作したら再現できる」みたいな部分は
あまり詳しく紹介されずに、「どこそこのアフターパーツを使用しました」みたいな記事が多いんだよね。
初心者にはむしろ、そっちのほうが工作が楽なのかもしれないけどね。
改造した部分の図面とかを掲載するほどの改造はしていないみたいだしなあ。
昔、何かの雑誌でメーベルワーゲンやら対戦車砲の防盾の図面とかが載っていて、
すごいな、こんなことまでやるんだ、と驚いたけど、そういう記事を最近は見かけないのは寂しい。

492HG名無しさん:04/11/09 19:20:33 ID:qXuznKu6
>>491
大昔のHJにはそういうのが載ってたね。
頑張ってフンメル作った記憶があるよ。
最近は自分で考えて工夫するってことはしないのかなぁ?
考えなくても良いほどアフターパーツが販売されてるってことか。
493HG名無しさん:04/11/09 19:21:17 ID:Dm5Qlvhj
レジンやカステンのキャタなんか金さえあれば誰でも手に入るしな。
たまには手作りパーツとかで、ここはどうやってるんだろうって
思うような工作をして欲しいもんだ。出来合いのパーツがなければ
ディティールアップも出来ないのはどうかと。
494HG名無しさん:04/11/09 19:30:29 ID:4IhF7oPe
なんだかんだ言っても営業的に一番成功しているのは、
マスターモデラーズ。組立説明書どおりに工作中の写真を
載せたほうが読者に受けるんだと。
世の中は自分で考えることが出来ない馬鹿で不器用なのが大半なんだよ。
495HG名無しさん:04/11/09 19:44:55 ID:eJwTOtDj
えっ、マスモで素組みの作例ってあんまり見たこと無いような気がしてたんだが。
496HG名無しさん:04/11/09 21:00:14 ID:n6bTdC28
お気楽モデラーという言葉に苛立ちを覚える。
趣味なんだから自分さえ楽しめれば、素組みでも
超絶ディティールアップでも何でも良いと思うけど、
「お気楽〜」って何よ? 何と比べてお気楽なの?
好きでやってることにお気楽もクソもないだろ?
497HG名無しさん:04/11/09 21:45:03 ID:3UZMScHU
>>496
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
498HG名無しさん:04/11/09 22:27:04 ID:do52Irdy
自分にないものを他人が持っているのを見ると、禿しく苛立つものだ。
499HG名無しさん:04/11/09 22:29:44 ID:mmRPGAm7
>496
ムカツク模型用語だけで1000を目指すスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056458449/l50
500HG名無しさん:04/11/10 00:50:29 ID:Rz00eRTZ
最近雑誌見ててつまらないと思うのは、なんでもかんでもアフターパーツ
使って、結果的に誰が作っても(少なくとも形状的には)似たようなものしか
見れなくなってしまったこと。
「こんな作り方や工夫してたんだ」という「へぇ〜」がないんだよね。
1/35はちょっと飽食になりすぎたかな?と思う。

アフターパーツの出回ってないジャンル作ってみると、自然に自分で工夫
せにゃならんのだけど、それが「作ってる」実感につながって楽しいよ。
501HG名無しさん:04/11/10 02:21:50 ID:4jTUo+Ns
>>500
同意。
AMは・・・やれカステンの連結履帯だのエッチングパーツだのと毎回同じ
パターンで、ライター毎の作りの違いや個性が希薄。何の芸もポリシーも感じられない。

松本州平氏は出来が悪いと知った上で「あえて」無改造、ダサイパーツの
味を楽しむのも一つの手だ、なんて言ってたね。改造派の梅本弘氏も
ミニスケールの転輪やダンパーを複製・移植とか、手作りの工作が凄かった。
二人とも自分なりのこだわりがあって、それがちゃんと作品に現れてた。
502HG名無しさん:04/11/10 02:51:16 ID:9GvKFOHT
>>501

あの当時のHJって今見ても楽しいよ。
はっきりって今の自分だと(材料や技量が当時よりかなり良くなってる))
それ以上のものが作れるかもしれないのに・・・

やっぱ楽しさなのかな?
503HG名無しさん:04/11/10 03:11:21 ID:gdneAOV/
確かになー

ただアフターパーツが悪いとは思わんよ。
昔プラ版でライトガードとか作ってた頃の事思うと、プラ版ライトガードは作るのマンドクセーのにすぐ壊れた!

ただ必要も無い、どっちでもいいようなものまで「使わなきゃならない」って気にさせるのはマズイよな。
カステンもクラッシュして切れた状態とかで使ったら見栄えする、昔タミヤの予備キャタピライパイかき集めて使った事思えば確かに有難い。
でもフツーの状態じゃ無理に使う必然性は無い!

グンゼのハイテックシリーズみたいなのの素組みよりは、簡単なキットに必要に応じてエッチングとかちょっと付け足すぐらいの方が良いという考え方だってあるだろ?
必然性と程度問題だとおもうよ。

そのサジ加減が分かってないのが一番問題なんだろうな?
504HG名無しさん:04/11/10 13:00:36 ID:AdGYioFJ
キットもパーツもメーカーから作例名目でタダで貰うのが身についてる(贅沢モデリング)<身銭を切って買ってる使途の気持ちが分からなくなってる
505HG名無しさん:04/11/10 16:39:56 ID:aB75vlzQ
可動履帯使って、かえって変になってる作例もあるよね。
走行中のジオラマなのに履帯が垂れ下がってるとか。
広告料で成り立ってる以上はアフターパーツのレビューをしなけりゃならんのは
わかるけど、余りにも・・・。
アフターパーツ・エアブラシ封印ってレギュレーションで、どこまで良い物が
作れるかって企画をAMライター対抗でやってもらいたいな。
506HG名無しさん:04/11/10 16:42:25 ID:GHBrTKxO
そんなん作らんからイラネ
507HG名無しさん:04/11/10 18:39:46 ID:yPHOG3c/
>>505
そういう企画はおもろいと思う。
題材はタミヤのMM9あたりで。
508HG名無しさん:04/11/10 19:57:38 ID:OHM7aOOT
ようするに雑誌作ってる連中が、自分たちが楽しんで作ってればそれが読者に伝わるわけで、
今のAMは自分たちが食うために雑誌作っているっていう感じだよな。
ただ単に模型作って雑誌にしましたって言う感じ。
509HG名無しさん:04/11/10 20:02:10 ID:BttgN0E5
>>505
AMでもかつてシャーマン道だったと思うけど、
箱の中にあるだけのものを使って作る記事があったね

・プラバンの替わりに箱の厚紙をつかう
・ビニール袋を切り抜いて再現したライトレンズ
・伸ばしランナーは最大限活用
・etc

なかなか新鮮で面白かった記憶がある
これをみんなでやれば、色々なアイディアが出て
きっと面白いだろうね
510HG名無しさん:04/11/10 20:07:37 ID:mhXr80/O
つうかさ、不景気でみんな財布が薄くなってるんだから、
貧乏企画やったら意外と人気でそうだと思う。

パーツをタダで貰う連中には想像もつかないだろうが。
511HG名無しさん:04/11/10 20:20:51 ID:otc6xHZI
オマイラアホか?
平田さんがやってるべさ。
んでガタガタ文句たれるなら、AMに持ち込んで作例にしてもらえよ。





ムリダロ?
512HG名無しさん:04/11/10 20:34:57 ID:DN6r1my2
↑どうした?何か嫌な事でもあったのかい
513HG名無しさん:04/11/10 22:47:48 ID:Iv6Fy4lE
黙っていれば、攻撃されなく安全だと思っている平和ボケがかなりいる。
過去には、テポドンが日本上空を飛び、戦闘船が日本に侵攻してきた。
今回、日本がおとなしくしていることで、ついに中国まで攻めてきた。
このままだと、日本は全滅する。
フリーターは全員軍人として徴兵せよ!
514HG名無しさん:04/11/10 22:55:18 ID:4uLg0TEW
AMの2号の表紙、高石誠のパンサー、高校以来離れていた模型、
す、すごい いつかは私もあんな戦車をと、しかし目の衰えが、、、
せめて作例をみておもいを馳せる今日この頃、
515HG名無しさん:04/11/10 22:57:38 ID:bAaFfhcn
>>513
何これ?
516HG名無しさん:04/11/11 08:53:20 ID:E3+ZhfB3
>>515
基地外のたわ言
517HG名無しさん:04/11/11 12:01:47 ID:HujtMoX1
内容もさることながら文章もいかれている。日本語をもっと勉強した方がいい。

518HG名無しさん:04/11/11 15:13:14 ID:YyzydMUb
>513はキチガイ模型店レヲナノレドのシャチョーさんです(pgr
519HG名無しさん:04/11/11 19:02:20 ID:hR48KeEj
平田の文章は、本人はアレが芸風のつもりだろうが、読まされる方は不愉快だ
520HG名無しさん:04/11/11 19:12:38 ID:V5RZH4Qo
>>519
自発的に読んでおいて不愉快だなんて書いてあるのを
掲示板で見せられるのも不愉快なんだけどな。
521HG名無しさん:04/11/11 20:19:24 ID:YyzydMUb
>520
読んでからでないと感想が言えないんじゃないのか?

「>520の文章は、本人はアレが芸風のつもりだろうが、読まされる方は不愉快だ
ってか?
522HG名無しさん:04/11/11 20:26:58 ID:V5RZH4Qo
>521

自分で読んでて「読まされる」って何だろうな?お前もおかしいと思わねぇか?

能動的行動を受動的行動にすり替える半島的嗜好回路に生理的嫌悪感を感じて反射的にレスしちまったんだよ。
すりかえじゃなければ、自分の行動が自発的なものかそうでないかも判断できない異常者なんだろ。
523HG名無しさん:04/11/11 20:41:17 ID:UhDTJg2O
524HG名無しさん:04/11/11 21:13:44 ID:YyzydMUb
>522
>嗜好回路

オマエについてるのは半島的幸福回路みたいだな(笑
525HG名無しさん:04/11/11 21:31:41 ID:D+jRUB9u
>>524
まあまあ、ID:V5RZH4Qo さんは、卍スレに嬉々として書き込んでるお方ですから。
きっと我々凡人とは違った独自の思考回路をお持ちなんですよ。たぶん某サークルの方でしょう。
↓↓↓↓↓
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073999231/765
526HG名無しさん:04/11/11 23:05:16 ID:300baHN9
>>520>>522
>自発的に読んでおいて不愉快だなんて書いてあるのを
>掲示板で見せられるのも不愉快なんだけどな。

あなた自身、この掲示板を見て、不愉快だと書き込んでらっしゃる
かなりの使命感をもって自発的に見ているように見受けられるけど
それともあなたの場合は誰かに強制されてるの?

頭悪すぎ(pgr
527HG名無しさん:04/11/12 03:21:52 ID:042lhVit
>>519
結局平田自身も上手いだけでろくな文章も書けないライターだったってことだな。
平田が書いた文章を福野礼一郎に添削してもらえば少しは読めるようになるかも知れんが。w
528HG名無しさん:04/11/12 03:27:25 ID:042lhVit
>結局平田自身も上手いだけでろくな文章も書けないライターだったってことだな。

そういえば本人は文章を書くのは自分の仕事じゃないとか最初から言ってたような。
本人自身分かってるわけか。
529HG名無しさん:04/11/12 06:44:01 ID:XCri4pvK
文章書けない奴のフォローしてやるのが編集者の仕事じゃない?
もっとも平田の場合は、あのスタイルがウケると編集が勘違いしているっぽいが。
530HG名無しさん:04/11/12 10:08:58 ID:7SGKde1/
だから問題は編集がバカバッカってことだってばよってばよ!
531HG名無しさん:04/11/12 12:29:06 ID:jg/OlShP
みんな平田に釣られてる事に気がつけよ・・・。
532HG名無しさん:04/11/12 13:20:36 ID:GrY2xHxo
平田の書く文章は基本的に雑談だよね。模型の作り方やら塗装の方法といった話はほとんどないに等しい。
それが模型誌としていいのか、わるいのかは別として、ほとんど似たような作例と文章の中で、
異彩を放っているのは確かだと思うけどなあ。

そういえば「ニューキットオンザベース」も基本的には素組みではなかったっけ?
土居のおっさんもこないだのビットマンの特集の時に素組みのタイガーだったような記憶があるけど。
(モデルカステンのキャタは使っていたかも?)
結構、エッチングやらを使わない作例もそれなりに載ってはいるけど、そういうのは無視されるのか?
「上手いだけでろくな文章も書けないライター」
「口先だけで作例はショボショボなライター」
どっちがいいですか?
534HG名無しさん:04/11/12 15:02:49 ID:MyHO3LmZ
どっちもだめー
535HG名無しさん:04/11/12 15:12:33 ID:AiAJN/kg
カレー味のウンコとウンコ味のカレーみたいだな。

カレー味のカレーの方が良いに決まってるだろw
536HG名無しさん:04/11/12 15:20:06 ID:jWp9G4fq
シロートならろくな文章書けなくてもいいと思う。
「製作料」じゃなく「原稿料」貰ってるならある程度内容伴ってないとイクナイのでは?(でなきゃ立ち見でじゅーぶん)

ただ平田がどうのというより内容のある記事、ベンキョーになるなー・・・つー記事もほしいヨ(ブンショはヘタでもいいよ)。
無能さを世間話や抽象論でゴマカスのは止めてホスイ!  <カネコ、ドイ
537HG名無しさん:04/11/12 16:39:44 ID:Bpq+O+9r
平田、本職が原型師だけに作例はさすがの出来だよ。
ただ、あの文章がね。先月のMGでマシーネンクリーガーの
フォトストーリーも書いてたけど、あれは痛すぎ。
下らない床屋政談をして恥ずかしくないのかね、いい歳した大人がさ。
横山氏や市村氏と違って、平田にはウイットって物が完全に欠けてるよ。
538HG名無しさん:04/11/12 19:22:13 ID:A02bPpZ9
AM(゚听)イラネ。
───■───■────────────────■───■───
──■───■─■───────────■──■─■───■──
─■─────■───────────■■───■─────■─
─■────────────────■─■─────────■─
■────────────────■──■──────────■
■───────────────■───■──────────■
■──────────────■────■──────────■
■─────────────■─────■──────────■
■────────────■──────■──────────■
─■──────────■───────■─────────■─
─■─────────■────────■─────────■─
──■───────■■■■■■■■■■■────────■──
───■────────────────────────■───
539HG名無しさん:04/11/13 00:00:53 ID:LNkUBei8
DVDどうなんだろう、楽しみ。
場合によっては、これがAMを買う最後になるかも知れないけど。
540HG名無しさん:04/11/13 01:09:28 ID:qfw0cO5d
超級技術指南をもう1回載せてくれんだろか。
前のほうはあんまし買ってなかったから抜けまくってる。

いや、もう1冊全部それだけでいい。ペラくても買う。
541HG名無しさん:04/11/13 07:59:12 ID:L9K52eRb
DVD面白かったよ。

【塗ってた3人の面白さ】
  平田>ちっく>土居
542HG名無しさん:04/11/13 09:59:32 ID:wsEwItfP
漏れも超級技術指南講座総集編と高石特集なら3千円でも買うぜ
543HG名無しさん:04/11/13 11:03:32 ID:YvzRdGXW
今月号は買っても損はないと思った。
544HG名無しさん:04/11/13 11:39:03 ID:L89dsVBx
先月号よかは、なんぼかましだな。先月はあまりにも酷すぎた。
フィギュアのシワをホットナイフで彫り込む人の記事とか新鮮で面白かったyo。
相変わらず「コンバットデジQ」のような勘違い記事もあるが...。
545HG名無しさん:04/11/13 15:17:17 ID:cY3Q206k
スコットのカメラワーク下手。
546HG名無しさん:04/11/13 15:25:49 ID:LMfV8lAP
DVDって何分位の映像なの?
547HG名無しさん:04/11/13 16:18:40 ID:SOA8j6e8
DVDの「対戦車戦1943」ってもう出てた?
見つかんないんだが…
548HG名無しさん:04/11/13 16:23:30 ID:9AYMmFTJ
>>546
90分くらい。ヌルモデラーにはオモロイから買うべし。
漏れも昔はここでアマモつまんなくなったよな〜とか文句言ってたけど、
そのうち文句言うのにも飽きてこの1年位買ってなかった。
今号はたまたま書店で見かけてDVD付きってんで買ってみたけど、
久々に読んだらかなり楽しめた。DVDも良かったし。
なんか今の日本の雑誌で、こんなに努力してる雑誌って他に無いんじゃないか、
土居さんってエライな〜とか、1年前には思いもしなかったことまで考えたりして。
平野氏の暴走振りも他所の模型誌じゃ考えられないレベルに逝っちゃってるしw。
また毎月買おうとは思えないけど、この雑誌が無くなったとしたら淋しくなるだろうな。
549HG名無しさん:04/11/13 17:03:56 ID:lDpQoLGw
スコットさんの紹介なかったよね?
証券会社に勤めていたと思ったけど転職したの?
550HG名無しさん:04/11/13 18:03:53 ID:h3p+cUnQ
平田今回もスゲーなw
口調はともかく、言ってることは一理あるとオモタ
551HG名無しさん:04/11/13 19:07:20 ID:kcLu/NBH
ドイツ軍バイクのスポーク張り作例は良いとオモタ。
来月はバルジ特集らしいが、腰抜け作例にならないことを切望す。
552HG名無しさん:04/11/13 19:13:43 ID:fn676CbD
動いてるサイト−さんて空耳アワ−に出てる人みたい
553HG名無しさん:04/11/13 21:21:44 ID:tp54MiUR
サーフェイサーってつかってる奴はアホなんだね
554HG名無しさん:04/11/13 21:21:51 ID:7i+uWH0t
平田氏声が井上陽水に似てるね。
555HG名無しさん:04/11/13 21:23:56 ID:tp54MiUR
今見てる奴いるのね
556HG名無しさん:04/11/13 21:52:03 ID:1d/9ABD4
今月は良かった・・・、先月があんまりだっただけかもしれんけど。
557HG名無しさん:04/11/13 22:11:27 ID:w6ADpImI
今月号は良かったと思うよ。
DVDもかなり気合いの入った出来だったし。正直驚いたw
絶対にもっと適当なモノになると思ってたのに・・・

今回不満だったのはホットナイフによる人形加工の記事かな。
やってることは凄いし参考にもなりそうなんだけど、
写真がイマイチでどんな作業なのかがわからんかった(まあ危険なんで一人では写真を撮れないんだろうけど)
次はアレをDVDで映像キボンヌw
558HG名無しさん:04/11/13 22:18:45 ID:4zeAU5Iv
天変地異の前触れか?
2ちゃんねらーがAMを褒めている!(w
559HG名無しさん:04/11/13 22:48:01 ID:w6ADpImI
>>558
多分来月号はいつも通りボコボコに叩かれる出来だと思うよw
560HG名無しさん:04/11/13 22:59:20 ID:oqz8DMnq
お好きな方をドゾー

@夜明け前が一番暗い(先月号)
Aろうそくの炎は消える直前に輝く(今月号)
561HG名無しさん:04/11/13 22:59:41 ID:eP8AzyHE
>>558
先月号をスルーして嫁に「AM購読中止宣言」をしたのに・・・。
マジでいいの?今月号。
562HG名無しさん:04/11/14 00:15:45 ID:9YeSnI32
今月号はいいねぇ。
こういうのを毎月やって欲しい。

平田GJ!
563HG名無しさん:04/11/14 00:47:54 ID:jbZ2F3+r
毎号DVDをつけるわけにもイカンだろう。
あ、隔月に戻せば大丈夫かな?(笑
564HG名無しさん:04/11/14 00:48:52 ID:o3JDDg3G
もうDVD無しじゃ生きられない体に…
565HG名無しさん:04/11/14 01:03:58 ID:I3eudsBL
今月号はなかなか。2chといえど良かった時は良かったと書こうw
でも、先月号がひどすぎた反動もチョトあるかなー
566HG名無しさん:04/11/14 01:44:38 ID:zeJ6bq+e
DVD収録の三作例の足回りが
どれも他と被ってないのはAMらしからぬ気配りがされてると思う。
いつものAMならタミヤのベルト式、カステン、装輪の三作例で
え、ドラゴンみたいな非可動連結式の場合は?、って言いたくなる
穴がありそうなのに。
先月のヘリ記事でもこういう細かい気配りできてれば・・・。
ところで記事みたいにアクリルガッシュで戦車模型塗ってるって人いる?
567HG名無しさん:04/11/14 02:11:48 ID:xwd7n5b2
>多分来月号はいつも通りボコボコに叩かれる出来だと思うよw

予告頁の写真が作例なら

251/17はパイパー戦闘団あるいはLSSAHには配備されていない
キンタイ204号の塗装が出鱈目(204は前後左右の写真が残されている)
バルジのLSSAHのW駆逐のマフラーは初期型で煙突型ではない
キンタイ222号のジャッキは車体後部に装備されていない

等等ツッコミどころ満載かと。
568HG名無しさん:04/11/14 02:53:18 ID:iQ52LiAO
>566
俺、アクリル絵の具使ってるよ。
ガッシュだとつや消しがきつくてちょっと好みで無いので、半艶で仕上がる
絵の具で仕上げて、艶はトップコートで調整してる。
因みにガッシュでないアクリル絵の具(ターナーだったらゴールデンアクリリックス)は
下が透けるのでフィルタリングなんかもできるよ。

あと、記事読んでて思ったのだけど、絵の具って匂いが無くて手軽でいいんだけど
色によってはカドミウム化合物とか重金属系の顔料を使っているので
ブラシで噴くときはミストを吸わないようにマスクとかしたほうが良いよ。
569HG名無しさん:04/11/14 08:10:29 ID:ntwOyLqL
>567
そんなこと言ってる奴が戦車模型をつまらなくしてるんだ!
でも、ちっくのT-34に貼ったドライデカール、「10-38」という文字で用意されている物の
「38」部分だけ切って貼ってたのには笑った。サイズが合えばなんでもいいんだな
570HG名無しさん:04/11/14 11:27:42 ID:azMe25O6
>567
出た!エロイ人。研究熱心ですな。
DVDでウオッシングのやりかたは理解できたかな?
571HG名無しさん:04/11/14 11:37:43 ID:ztmDlM8N
>>570
ヾ(@゜▽゜@)ノあはは ねんちゃく まけいぬー
572HG名無しさん:04/11/14 13:48:06 ID:vYguWkzv
平田の塗装テクは神レベルだと改めて思った。でも、あんなん真似できません。
573HG名無しさん:04/11/14 14:27:53 ID:NUitDC7M
>>572

きっと他のライターの人も塗装技術は大して変わらんような気がする。
野球のコーチのように「教え上手」な人と
自分はウマいけど教え下手で難しくみえるだけじゃない?

バカ専門家ほど専門用語乱立するのと同じ。
574HG名無しさん:04/11/14 15:11:53 ID:o3JDDg3G
>>572
俺も20年ほど前リアル厨房の頃、平田氏みたいな塗り方できんかな〜って考えてたことあった。
塗料揃えるよりキットが欲しいって感じだったから、塗装の剥がれた感じとか
手持ちのラッカー系塗料だけで出来ないものかとあれこれ試したり。
結局俺は下手糞なまま卒業して、出戻った時にハンドピースやコンプ揃えちゃって、
昔やろうとしてたことは無知ゆえの間違いだったって思い込んでたから、
平田氏の作例はなんか痛快ですらある。溜飲が下がるというか…。
575HG名無しさん:04/11/14 16:01:53 ID:vYguWkzv
>>574
目で見ると、改めて凄さというか、まあよくやるわという感じをうけました。

土居さんのも、オーソドックスで詰まらんといえば詰まらんのだけど、初心者には
ものすごく参考になると思う。俺は連結キャタのばあい、分割して塗装して接着、
塗料が接着剤で溶けたところはタッチアップとウェザリングでフォロー、という
組み方をするから、「あー、全部組んでから塗る人はこうやるのねー」と感心した。
576HG名無しさん:04/11/14 20:23:31 ID:f0L13ija
やはり、プラモの塗りとはいえ、これも藝術の一つではないか
出来上がりのイメージを思い描き、直感で塗り上げていく
ここには芸術的センスがないとうまくいかないだろう
断じて塗装技術の問題ではなく、芸術的センスがあるかないかだ
577HG名無しさん:04/11/14 21:42:40 ID:qYRg1/yi
確かにねえ。「筆ムラが良くないというのは模型誌だけの価値観だ!」っていう
平田氏の言葉はその通りだと思った。模型を塗るときには優れたボックスアート
とかをイラストを見て色使いを研究した方がいいかもね。
578HG名無しさん:04/11/14 21:45:10 ID:476odKH7
デジQいらね
579HG名無しさん:04/11/14 21:52:50 ID:DS/w6WwQ
ボックスアートって一方向からしか見ない、二次元のものだから、
あっちこっちから見るプラモデルと単純に比較はできないと思うけど。
新たな塗装法を探ろう、という意欲はいいんだけどね。
580HG名無しさん:04/11/14 22:01:28 ID:qYRg1/yi
>>579
確かに平面と立体を単純に比較は出来ないけど、この色にはこんな色が似合う
とかってのは参考になると思うよ。特に単色の物を塗る時には役立つんでは。
581HG名無しさん:04/11/14 22:02:23 ID:HUYT0ELj
二次元だから三次元とはちがうって、誰もそんな当たり前の低次元の話なんかしてないだろw
582HG名無しさん:04/11/14 22:22:06 ID:r+xGVJL8
なんでピエール瀧が模型作ってんだよ?
583HG名無しさん:04/11/14 22:39:15 ID:sc5bWH6x
ボックスアートっぽい塗装は有りでしょ。
俺には出来ないから素直にスゲェと思った。
35でマネするのは恐いけど72でなら俺も
狼になれるかも。
つか、ボックスアート的な塗装なら
アクリルガッシュならラッカーより気軽に出来そうな気が。
584HG名無しさん:04/11/14 22:40:13 ID:WgN7wUka
チャプ5
斉藤さんというより安斉さんだなこりゃw
585HG名無しさん:04/11/14 22:56:44 ID:o3JDDg3G
平田氏=ピエール瀧、斉藤氏=安斎肇。それぞれキャラもなんとなく似てるよね。
本格的にDVDでハウツー企画やるつもりだったら、ちょっとおおげさにキャラ作りしたほうが面白いかも。
斉藤氏は見た目マニアックなヲタだけど実際は腰の低い好青年とか、
平田氏は格闘技好きな(サクのTシャツ着てたよね)熱血漢でしゃべりはオモロ節全開とか。
芸能人じゃないんだから馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないけど、ミョーな兄貴モデラーとして
チビッ子に受けるかも知れん。
586今見中:04/11/14 23:09:11 ID:WgN7wUka
スコットハーズの正確な英語にほほえましさを感じるねw
サーフェサー
587HG名無しさん:04/11/14 23:25:34 ID:jbZ2F3+r
>585
 読者が見たいのは、ライターの技術ではなくて、素人演芸だってことか?
588HG名無しさん:04/11/14 23:25:53 ID:SHGCA3n7
おばーびぃくるえくぃっぷめんと。
589今見中:04/11/14 23:47:31 ID:WgN7wUka
演芸でも作る技術がおざなりになるわけじゃなし。
話術は必要じゃあないかしら。映像なんだから。



人選は…オタ喋りしない人を選んだのかも試練ねw
590HG名無しさん:04/11/15 00:08:53 ID:hJEWxkuN
終わったー。
ヒラータさんグースのシャツきてら。

次は
製作編
情景編
登校編
試験編
大和編
黎明編
ダイヤモンドは壊れない編
あたりを。
591HG名無しさん:04/11/15 00:34:54 ID:VqZkHnJw
映像の途中で後ろにHJ写ってたw
592HG名無しさん:04/11/15 00:45:25 ID:ePTPkVde
タテタテヨコヨコの模型誌ってHJかな
593HG名無しさん:04/11/15 00:57:24 ID:X5BvYBA0
平田氏のやり方は絵的センスがあるから出来るだけで
普通の人が真似したら即失敗する。
それで結局エアブラシに・・・。
594HG名無しさん:04/11/15 01:28:00 ID:6yfAlWzQ
平田の言う筆塗り云々は、自分はセンスがあるからラッカー筆塗りだけで勝負できる、
お前らにゃ真似できまいと自慢してるだけな訳で。

「ガンプラ筆塗りで塗って見せろ模型誌の編集部諸君」にいたっては、
なんでガンプラ筆で塗らなきゃならんのか、しかもライターでなく編集部が?
もう意味不明だし調子に乗りすぎで見てる方がひやひやする。
595HG名無しさん:04/11/15 05:21:07 ID:rRBVmsH5
DVD見ながら、プラモって立体アートなんだなぁとつくづく思った。
エアブラシの2氏の作例、最初はのっぺりしていたのが、どんどん
立体感・現実感が増して、迷彩も汚しも、「美しい」なぁと思った。
手が入るたびに、自分の作ったのと差がどんどん広がってくw

筆塗りとかサクサクやってるけど、あそこまで細かく塗る技術が
欲しい。多分、姿勢とか筆の持ち方とか、筆の運びがスムーズに
できるような基本があるんだろうなと思った。

平田氏の筆オンリーの技法は、一回真似してみたいと思う。
なんか水彩の技法のように思った。それと、濡れ濡れドライブラシ
にしても、チッピングにしても、太い平筆でサクっとやってるのが
ある意味凄かった。自分はあそこまで筆をコントロールできない。
実は平田氏でもっとも関心したのが、塗っているときの姿勢。
背筋がピンと伸びて、書道家のようだった。
596HG名無しさん:04/11/15 08:44:21 ID:+uMo3rDS
平田さんが言いたいのは
某誌編集部が筆塗りの方法としてタテタテヨコヨコでやれって掲載してるにも関わらず、
その方法に何の根拠が無く、例すら示さないのはライターやモデラー以前に、編集部が筆塗りを馬鹿にしてるからじゃないか?
と言うことだと思うけど。

この人、絵を描いてもいいの描きそうだ。
センスの問題で片付けようとするのは、絵を一切勉強したことない人だと思うよ。
たまに混色の比率にうるさいやつがいるが、好みの色を作れないなんてセンス以前の話。
597HG名無しさん:04/11/15 09:17:45 ID:dUHBEMUc
>>591
あー、あれやっぱそうかw

>>594
たてタテよこヨコを標榜するなら実証して見せろ、つーことだろ? 実際俺も
OVMとかソ連戦車の対空識別の白線とか筆で塗るときに、たてタテよこヨコを
やってないことに今さら気付いた。

俺はザクとか平田技法で塗るとかっこいいかもと思ったよ。
598HG名無しさん:04/11/15 10:41:08 ID:+hI0QIV1
>「ガンプラ筆塗りで塗って見せろ模型誌の編集部諸君」にいたっては、

これは平田が格闘ヲタだからでしょ。
異種格闘厨とか最強厨とか、そういうタイプの人間の典型的な発言なので
生暖かく見守ってあげましょう。
599HG名無しさん:04/11/15 12:37:02 ID:9onnGRwP
>>598
それは思考停止だよ。
表現に惑わされてるだけで、平田氏の本旨が読み取れてない。
600HG名無しさん:04/11/15 13:37:45 ID:Fx5ZZvQj
ガンダムネタが出るとこ見ると若い使途が多いのかな?

平田が上手いわけじゃない、ガンオタやミリタリーが筆塗りやらな杉
ヒコーキじゃ決して珍しいくない、つーかもっと壮絶な使途も多いだろ
601HG名無しさん:04/11/15 14:09:20 ID:4FLETfy8
>600
そうなの?
でもスケビとか見ても取り上げ方が小さいよね。ほとんどエアブラシだとおもてた。
その辺の塩梅が作為的なのかも。
平田言う所のエアブラシ一党独裁体制では。
602HG名無しさん:04/11/15 14:13:28 ID:+hI0QIV1
>>599
まだ今月号見てないんで詳しくは分からないが、それ以上深い本旨はないと思うけど。
「プロレス最強」とか言ってる馬鹿と変わらんと思うし、平田も分かって言ってるんだと思うけどね。
603HG名無しさん:04/11/15 14:32:12 ID:ykcGk49b
エアブラシは仕上げが早いので〆切のある雑誌作例向け
604HG名無しさん:04/11/15 14:53:12 ID:+hI0QIV1
例えるなら
エアブラシ=コンパスで描いた真円
筆塗り=フリーハンドで描いた真円に近い円
て感じかな。
フリーハンドで真円を描けるのは相当な芸だが、コンパス使う奴にとっちゃ別にそんなのは
どーでもいい芸だ。
605HG名無しさん:04/11/15 14:55:45 ID:B9pIM/Uf
雑誌でやってないって・・・平田って若手だから知らないんだな?

OKUNOタンのグループ(小坂サンとか故池田氏とか)は「筆塗りの鬼」と言われてた。
「筆ムラ、ツヤムラも味のうち」とはいつも彼らの記事の決まり文句だったゾ。
606HG名無しさん:04/11/15 15:01:54 ID:B9pIM/Uf
ちなみに小坂さんとか池田氏とかみーんなフリーハンドで日の丸手描きする使途たち。
ステンシル(細かな注意書き)とかも手描き・・・古いモデルアートやホビージャパン見てみると今よりスゴイ
607HG名無しさん:04/11/15 15:42:17 ID:3E/BaYmO
筆塗りなら、モデグラにもヒラタ氏の敬愛する御大がいらっしゃるわけで。

ヒラタ氏の唯我独尊を嘯くマイクパフォーマンスに踊らされてはいけません。
彼自身書いていますが、彼は模型にエンターテイメントを織り込むのがライターの技量のひとつだと信じているのですから。
「熱い抗争の中からこそ濃いエッセンスが抽出される」的な、見ようによっては実に傍迷惑な発想に囚われている人なのです。

「生真面目は害悪」と言いたい人に対して、生真面目な言葉を返すのは思う壺ということですね。
608HG名無しさん:04/11/15 16:20:52 ID:spTpyHD2
>>605-606
そもそもヒラタもそれがわかってるから「編集部」に向かって叫いてるんだと思うし

あと全然関係ないけど>>604みたいなのが本質の見えてないエアブラシ信者なんだろうねw
609HG名無しさん:04/11/15 16:32:56 ID:3E/BaYmO
>>608
本質の事を語るなら、自分が思う本質とは何かをまず示さなければ不親切だと思いますけど。

タッチを付けるのは筆の方が有利ということを本質としているのか、
筆の方がフィードバックが容易ゆえに細かい技巧の実現に有利ということを本質としているのか、
道具に頼るな指先に頼れバカモノということを本質としているのか、
ただ本質本質って、曖昧すぎです。

筆もエアブラシも所詮は道具であり、使いやすいものを使えばいいだけの話だと思うわけですよ本当の本質は。
610HG名無しさん:04/11/15 17:04:33 ID:tq5BbSTs
 筆塗りとエアブラシ技法のどちらが優れているのかという議論は
本質を外していると思うよ。

 それは最強の武術は何か?という議論と同じだと思う。
結論から言うと、"最強の武術"というものは存在しない。
何故なら、武術と言うのは人間が運用する物だから、

 単に強い人間と弱い人間が居るだけで武術そのものの優劣を判定する事が出来ない
というのと筆塗りとエアブラシの関係も同じだよ。
611HG名無しさん:04/11/15 17:50:33 ID:ngaSXosV
まあ、漏れが学生だったころは、ピースコン買うのが精一杯で、
コンプレッサーなんか夢のまた夢だったから、筆塗りできにゃあ
話にならんかったが、今はいい時代になったと思うよ
612HG名無しさん:04/11/15 18:06:17 ID:72VmJMf5
エアブラシ使ってもどんなディテールアップパーツ使っても
俺の場合センスが無いせいか、上手に製作された友達の素組みにも勝てん。

無念
613HG名無しさん:04/11/15 19:06:26 ID:NOpDvjI4
>604の言いたいことはなんとなくわかるんだけどなあ。
手塚治虫は自分のデザインが円を基調としていると言っていたのだけど、
もちろん、いちいちコンパスを使って描いているわけでなく。
同時に昔から黒板に正確な円を描けるのでクラスメイトが驚いたとも言っているし。
で、あの不思議な色気のある雰囲気というのは筆塗りされた戦車と
通ずる魅力があるような気がする。
ま、どっちも相当の技量というかセンスがないと真似できないんだけど。
614HG名無しさん:04/11/15 19:49:29 ID:+uMo3rDS
皆が真円を求めているとは限らない。
印象派の絵が理解できない人は平田さんの言ってることわからんだろうな。

平田さんはエアブラシよりも筆で塗ったほうが良いものが出来る。と考えてるだけだろ。
実際表現上エアブラシには無い利点も多いし。

615HG名無しさん:04/11/15 20:11:53 ID:0o48yXAl
・平田の筆塗り…立体キャンバスに描く絵としての表現
・土居、さいとーのエアブラシ…実物の縮尺模型としての表現
・タテタテヨコヨコ…実物の縮尺模型としての表現を筆塗りで実現する手法

目指してるものが違うのを、平田がどうこう言うのはおかしい
例えばカーモデルをピカピカに仕上げたいのに、筆ムラを活かした表現をしろと言われてるようなもん
ピカピカに仕上げない表現もあるんだという主張を実際の作例で示しているのは好感もてるけど、
ピカピカに仕上げようと努力している人を馬鹿扱いする言動は行き過ぎだ
616HG名無しさん:04/11/15 20:19:49 ID:yC1tKpFd
俺は昔から戦車も飛行機も筆塗りで仕上げてて、エアブラシは白やクリアーを
吹く時か、砂埃をつける時にしか使わないけど、エアブラシで基本塗装する
人は、やっぱり筆の跡や色ムラが嫌なのかな?
「実物はスプレーで塗装されてるんだから、模型もエアブラシで!」とか
「この縮尺で筆ムラがあるのはスケールモデル的に不自然!」って感じで
617HG名無しさん:04/11/15 20:20:56 ID:+uMo3rDS
おおよそ解るけど、

・タテタテヨコヨコ…実物の縮尺模型としての表現を筆塗りで実現する手法

というのは、俺は違うと思うよ。本当にぴかぴかにしたいならもっと他の塗り方がある。
ただの言い訳みたいな説明でしかないと思う。
その証拠にその方法で塗られた作例が載ることはない。だから反論するんじゃないかな。
618HG名無しさん:04/11/15 20:54:40 ID:Vy4EOQGw
平田氏の発言笑った。
619HG名無しさん:04/11/15 21:05:29 ID:ujtG3CPE
いつもはAM馬鹿にしてるけど
今月号はええのお。
620HG名無しさん:04/11/15 21:05:46 ID:0o48yXAl
平滑な塗面を得たいときにエアブラシなりスプレーなりが使える環境があるなら、
そっちを使った方が良い仕上がりが得られるのは当然
道具を持ってないとか、準備が面倒とかいう時に、
筆塗りで平滑な塗面を得たいなら、タテタテヨコヨコは十分有効な手法と思う

高い水準を要求され、道具も持っているライターの作例を引き合いに出して、
そこそこの道具なり環境なりでよりベターな作品に仕上げようと模索する一般モデラーの努力を
踏みにじる発言に、平田の驕りを感じる
平田の発言は、筆塗りで綺麗に塗りたいと願い努力しているモデラー(特に初心者だろう)を
実は一番馬鹿にしている
621HG名無しさん:04/11/15 21:39:15 ID:zJfG3w3g
平田君は基本塗装は缶スプレーだったよ。
その後、基本塗装が残らないくらい、ひたすら筆入れてたけど。
622HG名無しさん:04/11/15 21:41:16 ID:HFb3rqq4
>>620
平田はそんな事は言っていないと思うが。
623HG名無しさん:04/11/15 21:59:21 ID:+uMo3rDS
>>620
DVD見てから書いてください
624HG名無しさん:04/11/15 22:13:35 ID:36SiwSU7
スケビで筆塗り連載あるけど、先月のシルバー塗装の奴はタテタテヨコヨコ
やってるね。ただし、良く図示されているようなやり方じゃなくて、筆をちょこ
ちょこおいていくだけで、タテヨコナナメナナメで4回塗って発色するくらいな感じ。

ただ、飛行機ものとの違いは、飛行機は平滑な塗装面がかなり見栄えに影響
するけど、AFVは、どうせブレンディング、フィルタリング、チッピングでムラを
つけてリアル感出すんだから、最初からムラムラでも良いんでないか!という
事が言いたいんではないかと。
625HG名無しさん:04/11/15 22:14:04 ID:4kyL+wzb
俺は平田氏は、パンク(音楽ね)を地でいってるだけのような気がする
「こうでなきゃならん!」ってのをとにかくブチ壊したい、
反体制! これが俺の生き様だ! って感じかな。
だから、別に筆が一番とも思ってないんじゃないのかなあ
626HG名無しさん:04/11/15 22:20:50 ID:fiYtWU5H
漏れ、昔は筆塗装が嫌で、塗装すると格好悪くなっちゃって、それで限界を悟り
プラモ止めたんだけど、財力ついたのでエアブラシ買えば無問題と出戻りした。
正直、筆塗りが完全にトラウマになっていた。

けど今回のDVDの平田氏に感動しただけじゃなくて、斉藤・土居両氏の説明見て、
表現がどうとか以前に、僕の場合、基本がわかっていなかったというか、自己流
手抜きが諸悪の根源というか、塗料の薄め方、筆の使い方に問題があるという事
がわかったorz

とりあえず、そのうち1回筆にトライするつもり。
627HG名無しさん:04/11/15 23:02:10 ID:fJwIS8fj
スプレーの吹き方がぜんぜん違うのがショックだった

628HG名無しさん:04/11/15 23:02:28 ID:i99vqgVN
>>625
おそらくソレで間違い無い。
流されるのが嫌いなんだろうな。

模型雑誌とも思えん無茶苦茶な文章もまたパンク。
何だかんだで上手いし面白いから
ライターの中じゃ一番好きだ。
629HG名無しさん:04/11/15 23:12:16 ID:X5BvYBA0
基本塗装も筆でやれよ。俺は本当に筆だけでやっている。
俺から言わせれば缶スプレー使った時点で筆塗りオンリーでも何でもない。
缶スプレーもエアブラシも同じだ。
630HG名無しさん:04/11/15 23:21:20 ID:tajMwOy8
ほほぉー。
631HG名無しさん:04/11/15 23:23:58 ID:i99vqgVN
>>629
缶スプレー使わず全部筆でやってもいい(時間かかるけど)と
平田は言ってる。スプレー使うのは作業性の問題でしょ。
どのみち全部上から筆で塗りつぶしてるわけだし。
筆ムラの味を最優先してるだけで、べつに筆オンリーって
わけでも無いのかも。

今月のT28とか冬季迷彩のムラなんてエアブラシじゃムリだわなぁ


632HG名無しさん:04/11/15 23:25:33 ID:jqN8r9vc
ダブル缶スプレーの実演が見たかったな。
633HG名無しさん :04/11/15 23:33:06 ID:IdMGXwAd
今号のDVDいいという話で買って見た。何で皆の反響がこれだけ
あるのかわかった。

まさにニューメディア効果だね。内容は今までの焼き直しだけなのに(w
今まで裸の女を雑誌のグラビアカットでしか見たことなかったのが、映画館や
テレビで動く裸の女を初めて見たときの新鮮さだな。

使い古しの中身を、新しいメディアにして見せる事で、同じネタの再利用、
リサイクルが効くという良い例だな。

こういう小手先の芸で消費は促進されるんだな(w
634HG名無しさん:04/11/15 23:36:06 ID:OX/xtDAf
内容は今までの焼き直しだけなの?
635HG名無しさん:04/11/16 00:06:46 ID:RmK1UwX8
塗料の薄め加減、スプレーの吹き加減等々、自分で試行錯誤し、
見つけて行ったもんだが、今の若いもんは、何でもマニュアル
がないとだめってとこか。既に中級以上の者には今さら必要ない
内容だった。
636HG名無しさん:04/11/16 00:08:43 ID:AoBsEgiJ
プロ野球の中継とスポーツニュースが同じだというなら、今回のDVDがただの焼き直しとも言えるんじゃない?
637HG名無しさん:04/11/16 00:15:40 ID:0fFlWIO8
平田さん、誌面では威勢良くライブ感とか書いてるのに
スコットの前では英語やめて臨場感とか言い換えてる。w
ホントは気が小さいんですね。

それにしてもスコットの突っ込みがところどころきつくて
3人それぞれ焦ったんじゃないかな。
マンネリでやってて元の意味を忘れたような作業とか。
638HG名無しさん:04/11/16 00:20:26 ID:/QnL0X7E
>>636
>プロ野球の中継とスポーツニュースが同じだというなら、今回のDVDがただの焼き直しとも言えるんじゃない?

て言うか、スポーツニュースで結果がわかってるプロ野球の試合を後から録画で見る、て感じ。
639HG名無しさん:04/11/16 00:25:19 ID:qg46oiCN
やってることは何だろうと
他人が作業してる光景見るのって中々ないから
妙な新鮮さがある
640HG名無しさん:04/11/16 00:38:46 ID:oQ8Oxv4d
スコットの発音いいなぁ
エア缶のことエアキャンとか言ってたし
641HG名無しさん:04/11/16 00:39:20 ID:q312Z/2u
>>633は他人がやってることをとにかく否定してみたくなる、
まさに今初心者を脱出しようとしている中級者の第一歩って感じだな。
もう少しで悟りに踏み込めるから頑張れよw
642HG名無しさん:04/11/16 00:41:23 ID:tb1Ra426
紙パレットと回転台は便利そうだった
643HG名無しさん:04/11/16 01:04:01 ID:GJjN/P+q
今回は、自身が戦車模型好きのスコット・ハーズさんが
関わったのが成功の要因ではなかろうか。
聞いていて「うまい質問するなー」と感じることたびたび。
 こういうハウツー物でまったく興味の無い進行役の
コメントとかが入るのくらい興ざめな事ないからなあ。
644HG名無しさん:04/11/16 01:05:16 ID:0fFlWIO8
漏れもスコットのファンになりますた。人柄も好い。スコットいればこそのDVD。
645HG名無しさん:04/11/16 01:13:56 ID:SO/XgGn5
土居氏はハウツー企画ってこと考慮して専門用語使わないようにと思ったのか、
随分回りくどい言い方してたね。専門誌なんだから専門用語でいいんだけどね。
なんなら別メニューで用語集付ければいいんだし。
次回以降あるならスコットの「いい筆ですね」禁止でお願いしたい。
646HG名無しさん:04/11/16 02:14:01 ID:cXBX2X1G
あれ見て良い筆買おうかと思ってしまったよorz
647HG名無しさん:04/11/16 04:25:55 ID:QORNrMSP
>>633,634
いままでの焼き直しは仕方ないが、原稿のコトバまでマンマ他人のパクリはいかんでしょ
マトモな部分はほとんどパクリ、自分なりの言い回しチョットは考えたら??と思た

漏れ的には何でもかんでも筆塗りの必要はないと思うよ・・・実際ホンモノ見ても塗装の質感全然違うし適材適所使い分けはあっていいと思う。


648HG名無しさん:04/11/16 09:03:46 ID:Iwqj1pLR
>>633
まさに「悪口のための悪口」の典型ですな。あなたのような達人は模型誌とか
読まなくてもいいんじゃないですか? 釈迦に説法ってやつですよ。
649HG名無しさん:04/11/16 12:33:10 ID:j2chS6kP
「良い筆ですね。」は俺の行き付けの店で流行語になりそうな予感w
あと、「スプレー会社大喜び」も。w
650HG名無しさん:04/11/16 12:50:18 ID:RmK1UwX8
>>648
昔のAMには、新しい発見という刺激があったな
今回のDVDにそれがあるかってことよ
今のAMは消費経済の法則にしたがって、同じ事を定期的に
繰り返しながら、それをいかに新鮮なものに見せるかに
腐心してるだけに見えるってことよ

>釈迦に説法ってやつですよ。

その釈迦ってのは、あんたのことか?へー大したお方だ、
恐れ入りやだな(w

具体的な内容についての反論がなければ、達観したそぶりのあんた
こそ、釈迦どころか餓鬼だな

651HG名無しさん:04/11/16 12:54:42 ID:vdCUk0uJ
プラも買う金はあるので、有財餓鬼だな(w
652HG名無しさん:04/11/16 13:30:22 ID:c4iLRZN0
キャラ立ちの人ですか
653HG名無しさん:04/11/16 13:38:03 ID:UZJwhJrE
>釈迦に説法ってやつですよ。

その釈迦ってのは、あんたのことか?へー大したお方だ、
恐れ入りやだな(w

意味からして、釈迦ってのは>>650の事だろ。
こんな諺も知らないなんて馬鹿丸出しだな。お前、本当に日本人か?
654HG名無しさん:04/11/16 14:45:52 ID:cDnHyyn6
今月号のDVDは小学生の子供が見ても大丈夫な物なのでしょうか?
小学生位の子供に見せた保護者の方からのレポート待ってます。
655HG名無しさん:04/11/16 14:46:08 ID:KHAzhhWy
>>650
文章を理解できないのか?

「あんたは達人だから模型誌なんか必要ないだろ?」って意味だと思うけど・・・。

頑張れ650。日本語覚えろ。
656HG名無しさん:04/11/16 15:24:30 ID:RUCrA2a9
戦車はほとんど鉄板面が剥き出しだから、なかなか塗る場面がないかもしれないけど、
ソフトスキンの革張りやら布貼りの椅子など、筆塗りのほうがいい感じにはなる。
……と思ったけど、よく読み返せばこういう場所って後でエナメルの筆塗りで仕上げるのが普通みたいですね。

どうせだったら「恐れいりや」よりも「恐れ入谷」としてほしかった。
って続く言葉を知っているのか、何故そういうふうに言うようになったのか疑問だが。

というか昔のAMは新しい発見があったとか、新鮮だと言っているけど
それは単に知識不足というか見る目がなかっただけじゃないかなあ?
AM創刊と同時に突然変異的に製作から塗装、仕上げまで変わった訳ではないし。
今、新鮮と感じないのは単に慣れたというか目が肥えただけじゃないかと思う。
657HG名無しさん:04/11/16 15:38:34 ID:I9oPtvDV
今までガンプラオンリーで、たまたま投売りのタミヤのイラク戦エイブラムス買って
スケール初挑戦中の自分にとっては、このDVDすげぇ嬉しいし新鮮だった。
658HG名無しさん:04/11/16 15:48:49 ID:fZyR0H2s
平田は誌面でガンプラエアブラシで塗ってるような奴のことをブタ呼ばわりしてるぞ
659HG名無しさん:04/11/16 15:50:39 ID:I9oPtvDV
なんてスケールの小さい。
660HG名無しさん:04/11/16 15:52:03 ID:BbtCyXsK
平田の器はWTMスケール?
661HG名無しさん:04/11/16 16:39:08 ID:JXEfFyK/
平田の釣りに釣られた厨房続出だなw
662HG名無しさん:04/11/16 18:04:59 ID:1b1DKY5K
>>650
いや、他の方のフォローの通り、あなたにはAMは小さすぎると思う。というか、
模型誌も不要だと思う。あなたは神の手をもつモデラーに違いない。だから、
こんな小汚いスレにカキコしてないで、神の作品を俺たちにみせてくださいよ。

で、俺のようなへたくそを啓蒙してください。
663HG名無しさん:04/11/16 18:39:03 ID:YPHHQaQL
評判につられて今月号は買ったが面白かったヨ。
でも、コンバットデジQや潰瘍堂の記事はいらん。
紙がもったいない。
そんなもんモデグラの方でやれ!
664HG名無しさん:04/11/16 18:42:27 ID:q312Z/2u
>>650
消費経済の法則とか難しめで回りくどいな言葉を使ってそれらしいことを言って達観したつもりが、
釈迦に説法も知らないようでは説得力ゼロだな
665HG名無しさん:04/11/16 18:52:12 ID:wgJ3GSHN
実は馬の耳に念仏w
666HG名無しさん:04/11/16 18:56:58 ID:wgJ3GSHN

  Λ_Λ   / 僕、日本人だけど
<=( ´∀`) <  その釈迦ってのは、あんたのことか?へー大したお方だ、
 (    )   \ 恐れ入りやだな(w
 | | | 
 〈_フ__フ 
667HG名無しさん:04/11/16 19:05:02 ID:UZJwhJrE
>>650の頭蓋骨には糞でも詰まってるんだろうね
模型誌なんて読んでる暇があったら義務教育からやりなおせよ
手遅れだろうけどw
668HG名無しさん:04/11/16 19:16:34 ID:eupU93sb
もっとも要らん(体裁を変えて欲しい)のは、三二チュアパークスのページ。
せっかくのカラーなのにテキストで埋めちゃってて、もったいない。
デジQや潰瘍堂(バウマンも)と同様、広告扱いページだから何やっても媒体側は文句言えないのは
分かっているけど、読んでも全く値打ちのない文章より、メタルフィギュアのパッケ写真と
組み立て前の写真にチョロっと紹介記事を添えるような形態のほうが良いのでは?
そのほうが多少なりとも読者の購買意欲は上がるように思うのですけど・・・。
669HG名無しさん:04/11/16 19:25:18 ID:/bGFZLjN
やっぱり誌面で見るのと動く映像とでは違うんだなーとしきりに関心。

>650
「オライラネ」と思ったなら黙っとることですな。ノウアルタカハナントカノタトエモアリ
670HG名無しさん:04/11/16 19:46:02 ID:HXzFyR0S
>>650
大人気ですな、恐れ入りやの日本鬼子だ。
671HG名無しさん:04/11/16 20:09:30 ID:tKs37BgU
オライラネと思ったら、オライラネと言わなきゃわかんないでしょ。
どうもナチ野郎が多いせいかファッショだなおい。
     V
        ∧__∧   ________ 
      <=( ´∀`)/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
  __  |      ̄| ̄ ̄   
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||
673HG名無しさん:04/11/16 20:46:46 ID:GJjN/P+q
個人的には、平田氏の例のクリソツフィギュアの制作過程を動画で見たいなー。
674HG名無しさん:04/11/16 21:15:00 ID:xoZssjes
なんか若い使途が平田に関心持ってるよーだけど、20年前のMAとかを見てみることをお勧めしたい 
しかも他人の記事を引用、脚色してるだけの文章なので変!

そのために若い使途と年寄り組とで反応が分かれているのではないか?

ここは一つホンモノに登場してもらいたい <ハッキリ言って平田に筆塗り語る資格なし、ホンモノ前にしたらタダのヘッタッピ


675HG名無しさん:04/11/16 21:20:07 ID:tKs37BgU
ホンモノホンモノって、ホンモノが出てきたためしがないんだよこれがな。
アラーアラーって、アラーが出てこないのと同じなんだよなこれがな。

存在しないものを崇拝すんなよな年寄りどもはな。
676HG名無しさん:04/11/16 21:28:42 ID:RmK1UwX8
ワッハッハッ、最近の平均的なAM愛好家は、さすが民度が低いのゥ
677HG名無しさん:04/11/16 21:28:53 ID:UZJwhJrE
>>他人の記事を引用、脚色してるだけの文章なので変!

その記事とやらをうpしてくれよ。それに「ホンモノ」って誰よ?
自分が平田に勝てないもんだから、平田をヘタッピって事にしたいんだねw
自分では上を目指さず、他人を自分のレベルに引きずりおろして安心しようってか?
情けない奴。
678HG名無しさん:04/11/16 21:32:15 ID:LwMOGOQc
>>674
>そのために若い使途と年寄り組とで反応が分かれているのではないか?

ちなみにその区切りってどれぐらいなのか知りたい。
ただでさえおっさんの多いAFV業界、自分は年寄りなのだろうか、それとも若いのだろうか?
一応、AFV冬の時代も乗り越えてのAFVモデラーではありますが。
679HG名無しさん:04/11/16 21:41:38 ID:1ja6Nzq+
>>676
国語、いや、一概に国語といってもいろいろあるからな、日本語を勉強しましょう。
Nihongo Wo Benkyou Simashou. Please study Zapanese.
680HG名無しさん:04/11/16 21:43:51 ID:/QnL0X7E

 Zapanese

つーのは??
681HG名無しさん:04/11/16 21:48:28 ID:T94Yy6T2
此所が色々と不自由な人の多いインターネッツですか?
682HG名無しさん:04/11/16 22:04:36 ID:1ja6Nzq+
>>680
すまん、ネタに冷静に突っ込まれると辛い…。アイアムザパニーズですから。
683HG名無しさん:04/11/16 22:09:16 ID:vdCUk0uJ
>680
韓国人が海外で恥ずかしいコトをして咎められた時に、
「自分は日本人である」
という習慣があるコトを皮肉って言うコトバ。
(彼の国の人はJapaneseと発音できず、Zapaneseと発音してしまう事から)

「拾五円五拾五銭」を「ちゅこえんこちゅこせん」と発音してしまう事と同じ。
684HG名無しさん:04/11/16 22:27:26 ID:b7rDmZ+5
…金子さんの作例、スコップ… ガクガクブルブル。
685HG名無しさん:04/11/16 22:57:50 ID:RKPvE8BJ
スコップ?  …ワロタ

にしても金子たんのフィギュアと青木たんのフィギュア、
写真で見るとどうみても同じスケールには見えないね
青木氏すごすぎ
686HG名無しさん:04/11/16 22:58:14 ID:KHAzhhWy
>>684
実際のところ戦闘ってこんなもんだよ。怖いけどね。
銃で撃ち合う距離より近くで出会ったら咄嗟に殴った方が勝ち。
石でもヘルメットでも何でも使わないと・・・。
スコップ持ってたら殴らないとね。やらなければ殺されるんだし。
687HG名無しさん:04/11/16 23:27:54 ID:VKpRCFKh
スレ違いですが・・・・
スコップやナイフは塹壕などで彼我入り乱れての白兵戦の主要兵器。

軍装趣味の人がドイツ軍スコップを
入手したら大砲のキルマークよろしく柄に刻み目が・・・。

その後その人は夢見が悪くなりある夜枕元に
頭を割れたザクロのようにされた兵士とおぼしき人影が・・・

ガクガクブルブル

時折戦車や戦闘機の模型を作りながら、我ながら
なんちゅうモンで遊んでるんだろと思ったり、
いや、まさにこれが平和じゃないのかとか思ったり・・・。
688HG名無しさん:04/11/16 23:33:40 ID:vdCUk0uJ
>687
「軍装品屋の怪談」だな。
689HG名無しさん:04/11/16 23:43:46 ID:SO/XgGn5
DVDに限らずドライデカールとか平田氏原型の動物セットとかの付録もキボンヌ。
690684:04/11/17 00:09:32 ID:ZOJA3i2o
>>685-686 687氏が書いてくれてるけど、もう一度作例のスコップよく見てくれ。
単に血が付いてるだけじゃなくて(686氏が言う通り、それなら良くある話だ)、周りつか刃先が明らかに銀色になってるだろ? 
これ、力任せに相手の肉体を叩き切る為に、ヤスリ使って刃先を研ぎ上げた、白兵戦専用の殺る気まんまんな代物を「考証の上で意識的に再現」してるんだよ…。
しかも「使用済み」… そりゃ、WWIだと絶対に外せないネタだけどさ…。やっぱりガクガクブルブル。
691HG名無しさん:04/11/17 00:17:03 ID:4/hWBa2l
このスコップ男、箱絵だと雄叫びあげててメチャ血の気が多そう
中身のフィギュアは大人しい表情だけどw
692HG名無しさん:04/11/17 00:17:46 ID:cyXjImTn
カマトトブルンジャネーヨ
693HG名無しさん:04/11/17 00:18:01 ID:C5kAUbth
>>683
ちゃうちゃう。アルファベット順で、JapanがKoreaより前に来ているのが
癪なのでかの国ではZapanと表記するんだよ。

で、アメリカかどこかの掲示板で大暴れした馬鹿に「お前はなに人だ?」
と聞いたら「I'm Zapanese」という返事が来て韓国人だってばれちゃった
という話。
694HG名無しさん:04/11/17 00:32:59 ID:PwN0vb/C
なんだ、679はマジ日本人じゃないから、日本語勉強しましょうだったのかよ
ただの墓穴堀に南無(w
     V
        ∧__∧   ________ 
      <=( ´∀`)/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
  __  |      ̄| ̄ ̄   
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||
696HG名無しさん:04/11/17 00:44:20 ID:4/hWBa2l
>>694
文体でバレバレ
697HG名無しさん:04/11/17 00:53:48 ID:PwN0vb/C
↑バカだな、三国人にもわかるようにしてやってんだよ
それで?
     V
        ∧__∧   ________ 
      <=( ´∀`)/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
  __  |      ̄| ̄ ̄   
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||
699HG名無しさん:04/11/17 01:04:24 ID:PwN0vb/C
↑ご苦労さん、デッサンも少し頑張ってな、じゃ寝るか
700HG名無しさん:04/11/17 01:13:56 ID:Z6n7ra8q
アタイだけが 700げとー
701HG名無しさん:04/11/17 01:46:31 ID:3Lkz5MJ6
ID:PwN0vb/C=ブタ
702HG名無しさん:04/11/17 02:03:52 ID:jlPJ1E2t
しかし、バトル後使用済みなスコップってのは、なかなか模型誌でお目にかかれる物ではないよな。
人形の塗りはアレだけど、この辺の小物は流石金子氏といったところか
703HG名無しさん:04/11/17 02:23:36 ID:g6IiEFIP
最初のページの妙に霧掛かった写真とか、陰惨な感じが良く出てる。
ブラッドスコップが一番奥なのが悔やまれる。
704HG名無しさん:04/11/17 03:51:13 ID:u5R0ERiD
>702
 1/35迷宮物語に☆★の模型で死体のキットは1/35の動物セットの兎しかない
って書いてあったな(笑
705HG名無しさん:04/11/17 07:31:01 ID:XHozncaL
AM買った
平田さんの動画はみてたらムラムラするね。塗りたくなったよ

ただ豚とか言われても困る
逆に頭が固いかんじがするね
706HG名無しさん:04/11/17 07:50:35 ID:Kq+AAt1g
アンチAM組ではないが…。
たしかに新しいテクはDVDには収録されていない。
古いテク…例えば「グリーンとブラウンにサンドを少し混ぜ色味を寄せる」だと20年ぐらい前からあった。
ワタシがはっきり記憶している記事だとMAの「特集/ドイツの自走砲1」だ。
「空の色や地面の色の写り込み」も影を積極的に書き込んだり、各面の塗装色を最初から別の色で塗ったりするテクとして一応存在している。
あるいは、画学畑の人にとっては珍しくない発想なのかもしれない。
ただ、「知識として知っている」のと「実際やっているのを見ている」のとはやはり別もの。
「DVD」としての提供形態だけが新しいというのは事実だと思うが、例えそれだけであっても充分価値アリだと思う。
707HG名無しさん:04/11/17 08:22:34 ID:sBBg2f7q
たしかにDVDという媒体は価値があると思う。

ただ20年くらい前から、筆塗りでムラ無く塗れる上であえてムラを残す事を「筆ムラも味」と小阪サンとかOKUNOタンが散々言ってきたのを、筆ムラだらけで「筆ムラも味」なんて云われても・・・
筆塗りに関しての記事や技術では・・・池田氏、小阪さんとか見ちゃうとレベル違いすぎだろ

あのグループの人たち全員基本塗装から迷彩、マーキングまでスプレーやデカール使わずに全て筆塗りやっちゃうからなー
708HG名無しさん:04/11/17 10:55:27 ID:6A5byiiB
20年前に生まれた俺としては筆ムラも味という言葉は新鮮だったよ。
709HG名無しさん:04/11/17 11:41:36 ID:lGnQAqgL
スコット「完成です」
平田「全部筆でやっているのがかっこいいでしょ?」(全部筆ではやっていない)
スコット「うぅ〜ン・・・」
710HG名無しさん:04/11/17 15:30:24 ID:u5R0ERiD
>706
 AFVで新しい模型テクニックって何があるの?
てゆーか、新しい模型テクニックってあんまり出てきてないような気がするな。

 アルテコを使用した隙間埋めぐらいか?
(あんまり新しくないかも)

 コピックモデラーを使うっていうのは難しいところだけど、
新しいテクニックと言うよりは新しい道具だし、
何よりあまり画期的じゃない気がするしね。

 ポスカ塗りというのもあるらしいが模型テクニックと言うのは
論外だと個人的には感じる。
711HG名無しさん:04/11/17 17:06:55 ID:TDkciCaL
DVDの初めのところでも「新しい模型技術の紹介をする。」なんて一言も言ってないけどな。
初心者がカメラ回すから今まで動きが分からなかった部分を動画で収めるって言ってるぞ。
先月号の段階からDVDの内容は分かってたんじゃないのか?何言ってるの?
712HG名無しさん:04/11/17 17:22:36 ID:Kq+AAt1g
>>710
別に「道具」だってかまわないでしょう(笑)。
たしかにコピックは便利で面白い。
ただ、塗装の世界に新しい視点や表現の地平を切り拓いたとまでは言えません。
もともとDVDの目的が初心者への塗装方法の伝授のようですから、あまり尖がったエリアにはワザと踏み込まなかった可能性もあると思います。

個人的には「ラッカー下塗りに対するエナメルでのスミ入れ・ウォッシング」、
「ドライブラシによる輪郭浮き立たせ」「ドライブラシによる面としての質感浮き立たせ」が過去に遭遇した革命的塗装テクでした(笑)。
さすがにあのクラスの新テクはそうそう出てくるわけもないでしょう(笑)。
713HG名無しさん:04/11/17 17:27:50 ID:EKA6e0YT
AFV素人ですが今月のDVDはこんな私が買う価値がありそうですか?
あとDVDプレーヤー持ってないんですがPCでも見れますか?
714HG名無しさん:04/11/17 17:40:07 ID:TDkciCaL
>>713
そんなあなた向けです。俺はPCで見た。

P、81の「作品を探しています!」って可哀そうだな。
出てくるのかなぁ。
715HG名無しさん:04/11/17 18:20:08 ID:Mb/nm6Zl
>>713
PCにはDVDドライブ付いてるよね?
716HG名無しさん:04/11/17 19:17:18 ID:XHozncaL
素人のほうが楽しめる、というかAM読んでたら何十回と書かれていることばかりだから・・
まぁでも人が手を動かしてるのを見るのはやっぱり楽しい。

この先けっこうシリーズ化したいみたいなこと言ってたので楽しみ。
松岡氏のフィギュア編とかあるといいな。
717HG名無しさん:04/11/17 20:25:31 ID:u5R0ERiD
>711-712
 DVDに目新しい技術が入っていないのが不満だとは言ってないぞ(為念

 ただふと、プラモデル作製の技術革新とかはあるのかな〜
とか、模型雑誌から新しく生まれた新技術とかはあるのかな〜
と、興味とフト疑問に思っただけ。

 AFVにはあんまりカンケー無いけど、スピンブラシとかは結構便利なのかも。
プラも組立は本来手仕事だから、あんまり自動化の技術とかは求められて
いないのかもしれんが。

 ヲレ的には戦車の転輪のゴムを綺麗に自動的(或いは半自動で)に塗ってくれる機械が
発売されてそこそこ安価でコンパクトだったら買ってしまうかも。
……無理か流石に(笑

 ゴム部分だけ別パーツになってても、組むのがメンドクサイしな(笑
718HG名無しさん:04/11/17 21:34:38 ID:6DAP+0HL
コーティングをローラーでやるのってのは新しい技術ではないのかな?
昔は熱したマイナスドライバーで刻むとか、ヒートペンを使うとか、
タミヤのラッカーパテを使うとか、いろいろあって、その後、コーティングブレードが出てきて、
最近のローラー(またはスタンプ)とエポパテを使っての処理、ってのが出てきたような。

一部に不評らしい甲冑シリーズとかヒストリカルフィギュアの連載ってのは
AFVにこだわらずにAFVの塗装や仕上げに応用できるような新たな技法を探るという
目的があるんだろうな、とちょっとだけ興味深く思っているんだけど。
719HG名無しさん:04/11/17 21:38:11 ID:pUUl2WSU
>甲冑シリーズとかヒストリカルフィギュアの連載

高校の歴史を教えてる自分にとっては飯の種、もといネタの種w
720スコット:04/11/17 22:03:07 ID:suBZPjQr
良い筆ですね。
721HG名無しさん:04/11/17 22:25:12 ID:7u2iNCqb
DVDで言ってるじゃん。基本技術を一生懸命写真で解説しても、読者には
伝わってないよと。スコットさんが。

だから、とりあえず基本技術の映像によるハウツーで、今回の目的はOKでしょ。

ま、映像によるハウツー自体は、スポーツの世界なんかじゃ珍しくもなんとも
無いというか、もう10年選手なんだけどさ。でも、模型でやったってのは、
評価してよいと思うよ。

俺、いまさらながらに、基本の大事さを思い起こさせられたし。
紙パレットは便利そうだなと真剣に思ったし、ターンテーブル欲しくなったしw


新しい技術って言うんなら、今回出てきた3人じゃダメでしょ。
例えが悪いけど、MAX渡辺氏にAFVをMAX塗りで作ってもらうとかくらいの
事をしないとw
722HG名無しさん:04/11/17 22:28:32 ID:w5w5n3wQ
wってどこが笑うとこなの?
723HG名無しさん:04/11/17 22:35:03 ID:P4DKsCQq
WAXがAFVをMAX塗りしても越智塗りにしかならないってとこじゃない?
724HG名無しさん:04/11/17 22:36:07 ID:SWSFQMrQ
本気か?
「MAX塗りがかっこいい」と思ってんの?
それこそ間違った通俗概念だろ。
725HG名無しさん:04/11/17 22:44:27 ID:XHozncaL
今月号みて思った。ユーロミリテールをDVD化して欲しい!!
コンクール会場の様子とか、できれば各作品を借りて仔細にズームしたりとか。
本でもいいんだけどビデオは画面が大きいので細かいところがすごくよくわかる。
726HG名無しさん:04/11/17 23:04:41 ID:g8IGIov5
マックス塗りは本人も言ってるように、短い作業時間で素人の目をごまかすために始めた。
だから>>721みたいな勘違い野郎が出てくる。
727HG名無しさん:04/11/17 23:44:29 ID:ZOJA3i2o
>>726 721はMAX塗りが「新しい」技術だとは言ったが、「例えが悪いけど」とも書いていて、最後にwが付いている訳だが。皮肉だろ。
728HG名無しさん:04/11/17 23:50:51 ID:w/lpeBgJ
例えが悪いどころか最悪だ。
現にヤツの作ったヤクパンは酷かった。
MAX塗り?
ただ単にエッジ残して塗る程度じゃガンプラで通じてもAFVには通じず。
729HG名無しさん:04/11/18 00:24:16 ID:TPcxgMSO
なんかヒステリックなオヤジだなぁ。
727でFAにしとけよ。
730HG名無しさん:04/11/18 00:38:33 ID:T0DmfToF
クソスレ晒し上げ
731HG名無しさん:04/11/18 00:53:10 ID:Ym1TbuFB
>>725
それいいね。
ズーム以外にも360°回転とかもいいかも。


732HG名無しさん:04/11/18 00:57:21 ID:VBpJyQWv
毎号DVD付属は無理だろうけど、DVD付けるたびに
それまでの作例の詳細画像を入れといて欲しい。

各ライターのお気に入り道具と使い方も見たいな。動いてるところを。
733HG名無しさん:04/11/18 01:45:56 ID:7gpGF5rc
ダイオラマを超小型CCDで・・・
734HG名無しさん:04/11/18 03:00:53 ID:+0gLV84V
という訳で、ひとしきり今月号に対する評価が終わったところで、
次に何をDVD化して欲しいかに内容チェーーーーーンジ!

漏れは、リアルに仕上げるためにテクニックのみに絞った塗装上級者編をキボンしとく。
展示会の写真のドアップもいいねぇ。

あと、細かい自作パーツの類。機銃のスクラッチとか。
735HG名無しさん:04/11/18 03:42:44 ID:JesBvVwG
次回はタイガくんのアニメです。
736HG名無しさん:04/11/18 08:22:03 ID:7gpGF5rc
DVD自身の完成度がけっこう高くて驚いた。

松井さんに協力や監修してもらえば、さらにグッとよくなるだろうな
お忙しいだろうし、ギャランティや契約の問題もあるんかも知れないけど
737HG名無しさん:04/11/18 08:59:06 ID:4HM4PTA+
オイラはフィギュア塗装編をやって欲しいね。
1/35に限らず、1/72や1/48、1/16とかね。
738HG名無しさん:04/11/18 10:00:01 ID:4qkBmhVf
>>737
いいね〜。
俺もそれ欲しい。
739HG名無しさん:04/11/18 10:33:52 ID:2DbXMi1W
DVD付いてない号は買う気しなくなるな
740HG名無しさん:04/11/18 10:56:05 ID:thnkhCPH
>>735
制作スタッフは味っ子と同じでよろ。



サンライズ…
741HG名無しさん:04/11/18 13:59:31 ID:gL/AXydV
天動説ワロタ
742HG名無しさん:04/11/18 18:26:02 ID:RzvxNEjs
平田は天動説だの地動説だの本当は良く解ってないとみた
743HG名無しさん:04/11/18 18:51:40 ID:3x0IpyA0
君たちはあれかい?つくれもしないキットを買って、
毎月模型誌を買っては自分よりも模型のうまい人をヘタクソ呼ばわりしてオメデタイね。そんなんだから、
ヲタクは嫌がられるんだよ。悔しかったら模型で飯食ってみろ。
模型誌の存在意義は、どう作るか?じゃなくどう楽しむか?
を提案することだろ?批判は良いけど、持ち込んで直接編集者に言えよ。そんな勇気もないだろうけどな。
744HG名無しさん:04/11/18 19:13:09 ID:39f1qhf2
模型雑誌の作例つくってる人って
1作品幾らもらってるんだろ?
それで食えるんかな?
745HG名無しさん:04/11/18 19:18:19 ID:VBpJyQWv
>>744
写真の下に近況書いてるでしょ。
殆どの人が勤め人じゃない?ライターは副職でしょ。
746HG名無しさん:04/11/18 19:27:08 ID:PApK37wF
>>743
ランナーを箸代わりに使うって事?
箱に食事を盛るって事?
説明書をランチョンマットにする?

正直何を期待してるのかよく分からないな。
747HG名無しさん:04/11/18 19:32:08 ID:Pc+3SIQb
なんか間を置くと出てくるな、>>743みたいな論調の輩。
あのな、商業誌として金とっているんだから、それなりのものを見せなきゃいかんのだよ。
学校のクラスメイトが作ったプラモデルとは違うんだ。
クラスメイトの完成品には自分の技量で評価するなり、助言するなり、逆に助言してもらったり、
「おまえみたいな積みモデラーに言われたくねえよ」と反論されたり、と水準が同じでいいんだよ。
お互いの立場が一緒だからな。
だが、商業誌になったからには立場は全然違うものになっているんだ。
そこらへんのことをもうちっと考えた方がいいぞ。

748HG名無しさん:04/11/18 19:36:54 ID:fSS9JdgB
>743
>悔しかったら模型で飯食ってみろ。

何に対して悔しがると言うのか不明だ

> 模型誌の存在意義は、どう作るか?じゃなくどう楽しむか?

このスレの皆はAMを楽しんでるので無問題。

>批判は良いけど、持ち込んで直接編集者に言えよ。

何でそんなメンドクサイことしなきゃいけないの?
749HG名無しさん:04/11/18 19:42:20 ID:P/7gzIa3
えーと>>743は要するに「料理の出来ない奴はメシ屋でどんな不味いもん出されても文句言わずに食え」って事でしょうか
750HG名無しさん:04/11/18 20:15:51 ID:RzvxNEjs
>>743袋叩きですね
でもこっちはお金だして買ってる消費者なんだし
文句があるなら自分でやってみろっていう論調は的外れじゃない?

本買った→つまらない→自分で書いてみろ
751HG名無しさん:04/11/18 20:23:27 ID:fSS9JdgB
 743はAMの編集員だったら面白いな。
こんな馬鹿な事考えてる奴に面白い雑誌が作れるわけがないので
話の辻褄が合うではないか。
752HG名無しさん:04/11/18 20:52:19 ID:7gpGF5rc
入れ食いすぎですよ

最近の記事を読むに付け、平田氏は少し礼を欠き過ぎてるなあ。
おなじ楽しんで模型を作るのに、エアブラシ使ったらブタで
缶スプレーなら狼ってよくわからない。
他のライター諸氏は不愉快だとおもうよ。

平田氏だって紙面で「缶スプレー塗りや筆塗りなんかで仕上げる奴の
気が知れない。あんなのカスのやることだ」っていわれたら
いい気持ちしないだろうに。
753HG名無しさん:04/11/18 20:57:46 ID:BVF+AkLt
629 :HG名無しさん :04/10/26 00:38:21 ID:svZ1AVwK
平田氏を叩いてるゴミカスの皆さんはさぞかしうまく模型を作られるんでしょうね。頼むからモデグラに持ち込んで掲載してもらってくださいよ。出来るものならね。
ああいう馬鹿(いい意味で)な事を真剣にやることこそ価値なのに、それが理解できないなら死んでいいから。
人を批判する奴にかぎってニッパーも握ったことも無いんだろ?羨ましいなら羨ましいって言って良いんだよ。ボーヤ
754HG名無しさん:04/11/18 21:01:35 ID:VBpJyQWv
>>752
模型雑誌には時々平田氏みたいなキャラが出てくる。
面白いから良いじゃない。
低年齢ほど釣られてるみたいだけどね。
松本州平とか小比類巻英二とかに・・・。
755752:04/11/18 21:11:30 ID:7gpGF5rc
叩きに見えるか。そうか・・・
いちおう書いておくと平田氏の作例とか製作法は大好きだよ。
756HG名無しさん:04/11/18 21:18:39 ID:KjScLZ/e
いやいや、たしかにちょっとやりすぎ、と感じる人がいてもおかしくないと思う
757HG名無しさん:04/11/18 21:20:22 ID:RzvxNEjs
平田も初期の頃は自分でオモロとか言ってるだけで他人は攻撃してなかったんじゃない?
この頃は思い上がってるよ。何様のつもりなんだかって感じ。
演出だろうけど、エスカレートしすぎ。
758HG名無しさん:04/11/18 21:54:29 ID:9JClkpZZ
平田の作品のどこがいいの?まあキャラはおもしろいが。AMの作例のどれもそうだが、時間かけずにインスタントで作ってる物に感銘しないな。
イギリスのAFVmodeller見るたびに日本人ライターのレベルの低さを痛感するな。
759HG名無しさん:04/11/18 22:07:06 ID:VBpJyQWv
>>758
ライターっつうのは文章を書くのがメインだよ。
新製品や特集に合わせて作例を作って見せながら文章で解説する仕事。
時間を掛けて作ったものを後で解説文書いたり、ハウ・ツー本のために作りながら文章書くのとは違う。
月刊の模型雑誌の作例記事に期待しすぎじゃないかなぁ。
760HG名無しさん:04/11/18 22:10:00 ID:Ym1TbuFB
>>758
こういう奴にこそ

お前さんがそのAFVmodeller誌仕込みのイギリス流テクニックでAMに革命を越して見ろよ

とか言いたくなるな
761HG名無しさん:04/11/18 22:25:25 ID:fSS9JdgB
>759
 視野が狭いというか、決め付けるなよw
” 新製品や特集に合わせて作例を作って見せながら文章で解説する”ライターが日本ではメインだが
英国には” 時間を掛けて作ったものを後で解説文書いたり、ハウ・ツー本のために作りながら文章書く”
ライターが居るって事だろ。

 どっちが正しいライター像かという事は一概に言えないだろ。

 ここのスレの住人はどっちかってーと後者の時間をかけるライターの作例を見たい
と思ってる人が多そうだな。
762HG名無しさん:04/11/18 22:38:36 ID:VBpJyQWv
>>761
月刊誌の作例がインスタントでも仕方ないんじゃないかって事を書いたんですが・・・。

お気に入りの作例を見る機会があるならAMに文句言ってもどうかと思うけど。
AMにも月一ペースじゃなくて作りこんだ作例もあるんですけどね。

言いたい事は分かるけどね。作りこんだ作品は見てても勉強になるから見たいしね。
763HG名無しさん:04/11/18 22:42:34 ID:5edxzDzZ
そうそう、まさに禿堂だな
新製品なんて、今月号AMのヨンパチ虎みたく無塗装素組でいい。

じっくりと時間かけた濃〜い作品なら発売後半年経ってもいいからそっち見たい。
764HG名無しさん:04/11/18 22:42:55 ID:+0gLV84V
>>752
いや、平田氏は、そこでマイクパフォーマンスと遺恨対決をやりたい趣味の人だとみた。
765HG名無しさん:04/11/18 22:47:15 ID:CaLhLMuS
>764
大正解!
みんな気付けよ(笑)。
766HG名無しさん:04/11/18 23:01:32 ID:XGl0bhH8
まさかとは思うけど、あれが今回のフィギュアのモチーフとなった人の書いた
本の内容をパロディしたものだということを気付いていない人はいないよな?
767HG名無しさん:04/11/18 23:06:18 ID:VBpJyQWv
狼は生きろ豚は死ね
768HG名無しさん:04/11/18 23:16:14 ID:EXebl1Pi
禿しくもとを知らないからわからなかった。
自分の常識で濃いネタかまして悦にいるのはヲタの特徴だからいいとしても、
説明不足でスベったパロディほど寒いものはない。
769HG名無しさん:04/11/18 23:23:31 ID:KjScLZ/e
この本知らない貴方のほうが寒い
770HG名無しさん:04/11/18 23:35:09 ID:EXebl1Pi
たしかに年寄りにはバイブルなのかもしれないね。
771HG名無しさん:04/11/18 23:39:26 ID:KjScLZ/e
ごめんごめん。
ちょっと難しすぎたかな。
772HG名無しさん:04/11/18 23:42:13 ID:XGl0bhH8
ああ、やっぱり知らない人もいたんだなあ。
なんでたかだかパロディで「ブタ」とやたらと叫んでいるのが
そんなに非難されるのか、いまいちわからなかったんだけど、
そういうことだったのね。
もちろん、知らなくても一向に構わないんだけどさ、俺もまともには読んでいないし。
773HG名無しさん:04/11/18 23:43:02 ID:EXebl1Pi
内藤陳ですら読めるハードボイルド小説が難しいって、大丈夫か。
774HG名無しさん:04/11/18 23:50:31 ID:6SpJVL+N
似顔フィギュアも含めて平田の方法論て他人からの借り物なのね
自分の言葉では意見を言えないヘタレなの?
常にパロディとして逃げ道用意してるね
775HG名無しさん :04/11/18 23:55:47 ID:MX5ZqF0H
小説読まんから、あの人形誰だかわからん!誰なの?
776HG名無しさん:04/11/19 00:09:42 ID:yxUn9Pf0
可哀想に>>774はこれまで生きてて誰からも褒められたことが無いんだな。
だから他人から賛辞を送られている人を見るとケチを付けずにはいられないんだろ。
素直に褒めてる人のことも憎らしくなってきちゃうんだろ。
OK、俺がお前を褒めてやるよ。お前がいつも一生懸命仕事してることを俺は知っている。
要領いいだけの奴らよりお前のほうがずっと立派な人間だ。
会ったことはないが、俺にはわかる。だから人のことをひがむんじゃない。
分かったな。また淋しくなったらいつでもおいで。
777HG名無しさん:04/11/19 00:12:25 ID:tiCwdwSz
落合信彦は昔アレだけ大ボラかましてたのに、
いまだに一流国際ジャーナリスト面してる事に疑問を感じたのは偉い。
778HG名無しさん:04/11/19 00:13:46 ID:ouG3rH0P
筆塗りの経験を積まずにエアブラシ塗装をしてた俺にとっては
平田氏の動きとか話聞いて筆塗りonlyも楽しそうだなと思った。

そういう気持ちを喚起させてくれただけで買う価値あったかな。
真似するのは難しそうだけど。
779HG名無しさん:04/11/19 00:28:21 ID:WsfKwRkv
今回エアブラシ派の作品は見てて「お〜リアル」と思ったが
筆の方は何とも思わなかった。
パッと見筆の奴だけリアルじゃないから浮いている。
チッピングも全員筆でやってるのに全然本物っぽくない。
いかにも「プラモに筆で色を塗りました」って感じ。
スコップ等の塗り分けも一番オモチャっぽいし、
パステルもただへこみ部分に付けただけというか。
鉄や泥の素材感も殆ど出ていない。
あれを「作品」と言い切るには
あれだけ口でゴチャゴチャ言う必要があるって事かな。
780HG名無しさん:04/11/19 00:29:49 ID:BvOhYFn/
平田氏の記事はあまり参考にはならなかった。なぜならあの塗り方は恐ろしく才能が必要だと思ったから。
エアブラシ云々より以前に彼は天才なのだな。あんな生まれつきの感性と思い通りに描ける能力を駆使したHOW TOなんて漏れのやうな凡人には糞の役にも立たん。
激しく嫉妬したし、漏れはおとなしくエアブラシに頼ろうとオモタ‥
781HG名無しさん:04/11/19 01:18:26 ID:cwsYoMTT
>710
遅レスだがタミヤアクリルのラッカー割りは?
アクリル溶剤だとブツブツしてたのが綺麗に溶けて塗り易かったのは
個人的にかなりのヒットだったな。
782HG名無しさん:04/11/19 01:21:32 ID:3q0RjaZJ
あのDVD見て思ったのは、土居斎藤両氏の職人、に対して平田氏アーティスト
という感がしました。美術系の仕事してる妻の意見です。
「狼は生きろ豚死ね」高木光琳ですね。ノビーのはそのパロでしょう。狼たちへの
伝言でしたか?
でも平田氏のノビー劇場の4こま構成や最後のオチは91年夏の文春の落合信彦
特集中にあったいしいひさいちの4こま漫画と全く同一ですね。
「ノビーさん何をいってるんですか」と「落合さん、本当ですか?」が違うだけです。
意識的に盗作したとは思いません(思いたくない)ですが、ジャンルは違っても
同じ出版に携わる人間として、編集の方はもう少しチェックしていただきたかった
と思います。
783HG名無しさん:04/11/19 01:27:11 ID:2Q2juKIu
他人が作ってるのみるの楽しいなぁ

痛感したこと。

俺、雑なだけだったんだな_| ̄|○ 
784HG名無しさん:04/11/19 01:30:10 ID:fBA1/byw
>激しく嫉妬したし、漏れはおとなしくエアブラシに頼ろうとオモタ‥

天才の筆使いに適わぬと見た凡人であるお前が筆を折ったわけか。
だが、まだお前は筆を折ったわけではないぞっ!!
エアブラシという筆で頑張れ。
785HG名無しさん:04/11/19 01:36:32 ID:RLNODZHm
786HG名無しさん:04/11/19 03:51:27 ID:ut5JZDik
とりあえず平田って人はマシーネンユーザーも好きじゃないみたいです。
787HG名無しさん:04/11/19 04:28:00 ID:5LofQz7Y
ノビーっていう言い方って…

矢追さんのナチスUFO本にも出てるんですが…
788HG名無しさん:04/11/19 04:45:15 ID:RLNODZHm
どちらかというと平田氏はピエール瀧というより
プロレスバカ剛竜馬に似ていると思うのだが、どうか?
789HG名無しさん:04/11/19 07:24:53 ID:QRkkg1dt
まあ「オモロ主義派」の勝ちってコトで。
790HG名無しさん:04/11/19 08:02:31 ID:6lSNm+Ur
ここんとこのバッシング読んだら平田氏は大喜びだろう。
彼は明らかにプロレスでいうヒール(悪役レスラー)を演じているんだから。
試合後控え室に帰る途中の花道で、怒り狂った観客にナイフで刺されたり(刺されても慌てず騒がず、凄い顔で刺した相手を睨み潰す)した話がヒールの勲章。
それからするとバッシング側は月並みな批判ばかりしてないで、もっとがんばらなきゃな。
あ、別に平田氏をナイフで刺せと言ってるんじゃないからな。
そんな勘違いするアホはいないと思うけど、一応念のため(笑)。
791HG名無しさん:04/11/19 08:14:07 ID:xuwwI9KJ
なんか寒いわ
とほほな感じ
792HG名無しさん:04/11/19 09:16:20 ID:aZ009LtX
模型誌ライターにキャラ立てが必要だと思い込んでるのが、そもそもの勘違いだと。
プロレスで言えばヒールじゃなくて、イロモノレスラーくらいだろ。
パンディータとかな。
793HG名無しさん:04/11/19 09:52:17 ID:oY+yKegv
>786
んー、そんな事ないよ。結構すき。
794HG名無しさん:04/11/19 10:48:52 ID:rQNjjGQy
俺も好きだよ
あの塗り方はAFVよりマシーネンにあってる気がするよ
795780:04/11/19 13:03:02 ID:9TA7+tPa
784>
おうよ!
細かいところは筆使うけどね
796HG名無しさん:04/11/19 14:08:48 ID:Z/s4FwBr
というかさ、DVDの中じゃ平田氏の言ってること、別におかしくもないし、
ヒールっぽくもないでしょ。なんつーか、ただのお絵かき兄ちゃんみたいな
感じでさ。

紙面だとああなっちゃうのは、やっぱり編集者の意図が入っていると思うよ。


DVD第一作を作るにあたって、完璧なハウツーは、読者の依存症を招き、
教えてくんの大量発生につながり、新しい技法が生まれにくくなり、モデル
業界が袋小路に入ってしまう可能性がある・・・と深謀遠慮した編集部が、
敢えて平田氏を選び、筆による行き当たりばったり塗装の生み出す偶然性
を読者に提示。それだけだとインパクトが弱いから、ヒール役として言いたい
放題してもらい、技法はともかく忘れられない印象を残すことにした。

こんなところじゃないかなと。深読みしすぎかな?
797HG名無しさん:04/11/19 14:28:06 ID:dun37gCp
俺の予想では平田氏ではなく金子氏だと思っていたが
結局平田氏のキャラクター性はいい悪いは別として燃料投下となったと思う。
798HG名無しさん:04/11/19 14:29:47 ID:XhmqtKoz
>796
> 紙面だとああなっちゃうのは、やっぱり編集者の意図が入っていると思うよ。

 市村氏はAMにはノータッチなのかな?
HJ時代、ライターの代わりにエディターが文章書いて、それが面白かったので
大ウケしたというのがあったが。
799HG名無しさん:04/11/19 14:39:24 ID:vhazO92x
平田はあえて汚れ役を演じてるんだよ。
したくもない煽りをして筆塗りを、塗装を皆に問い直してるんだ。
ブタ呼ばわりされた人は傷つくけど、平田はもっと傷ついてるよ。
彼は「泣いた赤鬼」の青鬼だよ・・・。根はいい奴だと信じたい。

ファンの欲目でしょうか?
800HG名無しさん:04/11/19 15:29:09 ID:QyrutBpq
アタイだけが 800げとー
801HG名無しさん:04/11/19 15:47:26 ID:Ap+BqNST
MGでの平田のマシーネンのデブシリーズは不評。文章も不評。
キューブリックのマシーネンもいまいち。

マシーネンスレ読んだ感想ね。
802HG名無しさん:04/11/19 15:56:14 ID:IA9XAnKj
筆塗りは大戦最末期の独戦車やアフリカ戦線の英戦車の境目くっきり
三色迷彩とか刷毛塗りの冬季迷彩には効果がありそうだけど、
(以前の平田氏のマチルダとか冬季迷彩の8輪装甲車は良かった)
今回の平田氏のSdkfz222の迷彩は全然リアルに感じられなかった。
というか、ミシリンとかでリアルな作品を見慣れているモデラーには
今回の作品は下手糞に見えるんじゃないのかなぁとさえ思えた。
やっぱり筆塗りは対象物を選ばないとね。
803HG名無しさん:04/11/19 16:18:54 ID:Z/s4FwBr
つうか、今回は塗装の初級編みたいなものなわけで、DVD用の撮影しながら
の塗装なわけで、時間制約その他諸々あるわけで。モデラーの手抜きのため
に存在するようなエアブラシは普通に作れても、描きこみが命の筆塗りは、
そりゃ不利でしょ。で有利・不利を論じても仕方がないし、少なくとも基礎編とも
いえる今号に筆塗りを持ってきた事自体、俺は評価してよいと思うよ。

俺は筆塗り塗装がどうしても上手くできずに20年前にプラモ止めたんだけど、
大人になってエアブラシ買える事に気がついて今年になって出戻ってきたヘタレ
モデラーだから、筆塗りでああうボカシっぽい塗装ができる事自体知らなかった
わけで。一応、初心者までを対象にしたハウツーであるならば、そういう人にも
配慮してもらっても良いんジャンと思うのよ。上手い人は、次回以後で塗装上級
編で完璧なのをキボンしてみるとか。

で、シリーズ化して、売りに出したら、初心者開拓につながると思うよ。
804HG名無しさん:04/11/19 17:02:16 ID:Ls9PKKB0
>801
「マイケルの突撃レポート」ですな。
私は好きよ。
文章も、稲垣武、井沢元彦ばりのメディア批判精神が感じられて面白かった。
805HG名無しさん:04/11/19 18:07:23 ID:DFiycoEn
AMがハウツーの方向に動いたのは今に始まったことじゃないでしょ。
タイガが始まった頃のスレの荒れ方を思い出すな。

初心者や低年齢を開拓したいってのはどのジャンルでも深刻な問題だからね。
そういう対象には色物キャラは目立つし釣りやすい。
中学生のころ松本州平氏宛にHJに手紙書いたの思い出す・・・。(ハズカシ、ファンレター書いた。)
やり過ぎとかってギャーギャー騒ぐのは子供たちの仕事。その為のキャラクターでしょ。
806HG名無しさん:04/11/19 18:29:13 ID:Vdc4hSg/
平田氏の筆塗りは写真で2Dとして見ると良いけど
実物を肉眼で見ると全然だめなんじゃないかという気がする。
DVDで見たら、やっぱりただの筆塗りかという印象だった。
807HG名無しさん:04/11/19 18:35:56 ID:BTfhxbce
>>806
目の前で見たことあるけど、全然ダメポ。
808HG名無しさん:04/11/19 18:50:22 ID:DFiycoEn
>>806
写真で見せるのが前提で作ったものだから。

デカールなんかも肉眼で見ると余白が見える。
何処まで処理すれば写真に写らないか知ってるから、全体のツヤを優先で処理してるみたい。
この辺は素人の方が丁寧だったりするよね。
809HG名無しさん:04/11/19 19:20:33 ID:jpyP1mQ2

 デカールの余白を残すもまたオモロ

810HG名無しさん:04/11/19 20:04:16 ID:+je8tAOM
友達にDVD借りてテンション上がって初めて戦車模型に挑戦中。
もうすぐ完成なんだけど、完成したらここでうpしていいんですかね?
初心者スレの方がいいかな?色々とアドバイス受けてみたいです。
811HG名無しさん:04/11/19 20:05:58 ID:IsHFa33+
初心者スレがいいんじゃないかな
812HG名無しさん:04/11/19 20:15:47 ID:+je8tAOM
>>811
了解っす。
813HG名無しさん:04/11/19 20:32:24 ID:1JVDwtN6
まだまだ筆塗りでやろうとは思わんなぁ。
エアブラシでちゃんと作った奴と筆塗りのを比べて、
全くの初心者に「どっちがかっこいい?リアル?」って訊いたら
単純にエアブラシの方を選ぶだろうし。
やっぱり色がはみ出してたり筆ムラがあったら気になるよ。
まぁ平田氏や横山氏の言ってる「筆塗りの方が面白い」ってのは
ものすごく良く分かるんだけど。
814HG名無しさん:04/11/19 21:01:47 ID:DFiycoEn
>>813
全くの初心者が見てもエアブラシのほうは「綺麗」と言うでしょうけど
「リアル」かどうかは腕の問題だと思うんですけど・・・。
どっちが「カッコイイ」かどうかは好みだと思うし。
815HG名無しさん:04/11/19 22:12:26 ID:WzHDpEDa
4年ほど模型から遠ざかっていたのですがMrカラーの販売がクレオスになってるのですが
これはグンゼ産業のことですか?
816HG名無しさん:04/11/19 22:16:56 ID:K1CQPBQY
会社の名前がしばらく前に変わったんですけど。
http://www.gsi.co.jp/
817HG名無しさん:04/11/19 22:40:50 ID:WboG43Wc
平田爆釣りじゃん。模型だけじゃなく釣りの腕前も一流だ。
818HG名無しさん:04/11/19 22:55:32 ID:xuwwI9KJ
ひとの嫌がることをして反応見て喜ぶのでは荒しとかわらんな
819HG名無しさん:04/11/19 23:58:46 ID:+1ydkIEB
素直にDVDはとてもおもしろかったのですが。。。
820HG名無しさん:04/11/20 01:55:06 ID:HC0j6R9l
ティムポの14不思議。

1.骨が無いのに硬くなる。
2.モグラじゃないのに穴が好き。
3.牛じゃないのにミルクが出る。
4.ギャル男じゃないのに黒くなる。
5.イカじゃないのにイカ臭い。
6.飴じゃないのに舐めれちゃう。
7.年寄りじゃないのに朝は早起き。
8.バナナじゃないのに皮がある。
9.借りてないのに「カリ」がある。
10.ゴムじゃないのに伸び縮み。
11.親いないのに息子さん。
12.働かないのにお金持ち。
13.酒が入ると暴れん坊。
14.ビールじゃないのにナマが好き。
821HG名無しさん:04/11/20 02:50:44 ID:k7b9beIT
海外の出版事情をひけらかしたりリアルリアルと言ってみたり低能の見本だな。
まず海外の出版事情と日本の出版事情は違うから比較の対象にならないだろ。
リアルの意味知ってんの?第二次世界大戦にでもタイムスリップして本物の戦車でも見てきたのか?本を読んでネットで調べて知った気になってるだけ。自分の解釈だろ?
批判じゃなくてヒガミにしか見えないから醜いと感じただけのこと。平田氏のやり方が絶対では無いし、唯一の正解だとも思わないけどな。
自分の価値観に合わないものを徹底的に叩くからモデラーがこんなんだからスケールモデルは衰退したんじゃないの?
822HG名無しさん:04/11/20 03:05:22 ID:1lY1U7Aq
平田原型のムチムチ赤軍女兵士のオマケまだなの?
823HG名無しさん:04/11/20 03:35:03 ID:B4Bl/7LV
まあ平田は印象派って所だろうね。省略と強調。いい作風だと思うよ。
戦車は薄汚いモノなんだから、筆塗りでヌメっとしてても全然構わないんじゃないの。
別にカーモデルじゃないんだしさ。エアブラシで慎重に塗るより筆でサラサラと
塗ったほうが開放感があるし。エアブラシをブリブリ吹くのも楽しいけど。
824HG名無しさん:04/11/20 04:31:51 ID:LhBhnW5q
>>821
平田氏のやり方が絶対では無いし、唯一の正解だとも思わないから、まず第一回目は基本的な事から始めたほーがとは思ったよ。

ついでに感じたのはドイ!  大した作例やってないのに表紙+トビラ+DVD表(原稿料+αの部分)総取り。
ドイ一人がブクブク太って平田やさいとーもいつまでAMに残る事やら・・・
825HG名無しさん:04/11/20 09:12:43 ID:BobfQOo3
え、だから基本的なこととして筆塗りって方法もあるってことでDVD収録したんじゃないのか?
誰もがエアブラシ一式持っている訳じゃないし、ましてや初心者だったらまず持っていないだろうし。

リアルってのは……本物っぽいってことじゃないのかねえ? 何も本物を見る必要はなくて、
「金属っぽい」「装甲の薄さ」「塗装の剥げ具合」ってところが本物っぽく感じられればいいんじゃないのかな?
「いかにもおもちゃっぽい」の反語的表現ぐらいに理解しておくのがよさげ。

スケールモデルを作っていると、リアルを求めるのがひとつの方向性ではあるだろうし、
平田のオモロ主義もひとつの方向ではなかろうかと。
平田がリアルじゃないといっているんじゃなく、そこよりも別の場所に重点が置かれているのね。
826HG名無しさん:04/11/20 09:55:18 ID:iD4a/IDx
模型作りも、ひとつの作品を完成させるということだな。
そこには昔ながらのリアルさの追求もあるだろうし、
プラキットをキャンバスにした絵画的表現の追及もあろう。

要は、完成作品をイメージして如何にそれを実現していくかだ。
作品としては強烈に自己を表現できる筆塗りは「藝術点」が高いということだろう。
いずれにしても、模型作りでも塗装工程はとても創造的な作業だ
その評価も見る人の視点により様々だというのも芸術的だな

村上作品が評価されているという視点だってありだよな
そのうち日展に人の深層心理を刺激するジオラマが展示されたり
827HG名無しさん:04/11/20 09:56:43 ID:TzgDJj1z
要するに彼は過程の楽しみ方を言ってるのだろ。

出来上がりは少々アレでも楽しんで製作できるのが一番。
趣味ってのはそんなものだろ。
828HG名無しさん:04/11/20 10:04:03 ID:haFqeFXo
筆だろうが缶スプレーだろうがじゅうぶんにリアルでしょ。

やっぱりこれからはオモロ主義派の時代だね!
829HG名無しさん:04/11/20 10:07:25 ID:tfrdTNeJ
平田氏のやりかたも面白いしよいだろう だが
エアブラシを使う現在の主流である楽しみ方を否定するのはなぜだ
ムキになってこきおろすのはなぜだ
830HG名無しさん:04/11/20 10:09:03 ID:iD4a/IDx
だれもこきおろしていないと思うが?
831HG名無しさん:04/11/20 10:12:59 ID:h9iuNQHl
「エアブラシだけじゃないよ」ってことを彼の芸風(語り口)で言ってるだけだとおもうよ
832HG名無しさん:04/11/20 10:29:19 ID:huR6C8gE
腑で塗りと絵油死とは代替関係にあらず補完関係にあるもの。
そんなことはみんな前から分かってる。
誰もが最高の作品を追及する過程でケースに応じて選択しているはず。
平田市の腑で塗りと同レベルで語られるほどまでに
絵油死の使い方を駆使した作品には今までお目にかかったことは無い。
833HG名無しさん:04/11/20 10:36:48 ID:haFqeFXo
>>832が今いいこと言った!

まったくそのとおり。
エアブラシじゃオモロ主義派には勝てないですよ。
834HG名無しさん:04/11/20 10:37:11 ID:k7b9beIT
別に文句言っても良いんだけど、平田氏の書いていることは記事としても成立しているし、
内容は過激な面もあるけど、某DHM誌ではライターの私信が記事になってたりするのを見るとアーマーの読者は大人気ないなぁと思うよ。
HJ誌とかDHM誌とか他誌と比べてみそ。十分レベル高いし、
それでも気に食わないなら編集部に自分作品を持ち込んで、直接直談判するといいよ。ここでやってるようにさ。
リアルリアル、考証考証って楽しいか?
835HG名無しさん:04/11/20 10:42:05 ID:lqs+NKcS
俺は平田氏が殆どラッカーでやってるのに感心した。
すみいれも影もラッカーなんですね。
記事では読んでたけど「乾いてないでしょ。まだ。」ってテンポで塗るんですね。
836HG名無しさん:04/11/20 10:43:10 ID:YEIz2J4O
今回のDVDを見て思った事

プラモは積んでおくものじゃなく、作るものだ…ひさしぶりに作ろうっと orz
837HG名無しさん:04/11/20 10:43:18 ID:JsvXr6kX
最後のスタッフロールのところの談話が聞きづらいなー
さいとー氏は「俺たちがやってるのはあくまでプラモデルなんだ」
みたいな事言ってたよね
838HG名無しさん:04/11/20 10:48:39 ID:UiUvVmAm
>>834
前半は納得できるが、

>リアルリアル、考証考証って楽しいか?

で台無し。 
自分と異なる楽しみ方を否定したがるあんたも大人気ない読者の一人。
839HG名無しさん:04/11/20 10:52:33 ID:huR6C8gE
832だけど
オレが言いたかったのは
絵油死も使い方によっては変幻自在でオモロい表現ができるよってこと。
840HG名無しさん:04/11/20 11:21:29 ID:4b5xWcfd
筆だろうとブラシだろうと
個性がないのは如何ものか?って事じゃ無いのか?
優劣関係なく。
841HG名無しさん:04/11/20 11:24:54 ID:tfrdTNeJ
いちど平田氏にエアブラシ使ったオモロ作例をつくってみてもらいたい
842HG名無しさん:04/11/20 12:10:40 ID:8hOIz2Pq
普段、違うジャンルを作っているのですがDVDが話題だったので見てみました。
筆塗りはDVDや雑誌であんな風に紹介されると、「すげー」ってなると思いますが、
実際に予備知識もなく、偶然模型屋で遭遇したら、単に雑に見えたかもしれません。
美術の絵画みたいに、まわりが「凄い」って言ってるのに、自分だけ「汚い」って言ったら、
「こいつ、見る目ない奴」と思われそうだから、ついつい「凄い」って言ってしまいそうな気もします。
飛行機の筆塗りを見たことがありますが、何の予備知識もなしに見たので、汚いと思いました。
しかしそのモデラーを崇拝する方々がいるのを見て、こう言う世界もあるのかと思いました。

あの風貌と語り口で、「どうだ?」って言われたら、「凄い」って言うのは間違いないw
誤解の無い様に、言っておきますが、平田氏の筆塗りは筆塗りの究極路線を行っているとは思いました。
843HG名無しさん:04/11/20 12:16:27 ID:tfrdTNeJ
デカールなんか使わない、手で書くのがいいんだよ!くらい徹底してほしいなぁ。
844HG名無しさん:04/11/20 12:21:42 ID:QhB4hsBV
つうか、AFVはほんとに自由で気楽だよね。もう何でもあり。
845HG名無しさん:04/11/20 14:57:34 ID:Auc0tuDI
>>844
>つうか、AFVはほんとに自由で気楽だよね。もう何でもあり。

それをいうならプラモ全般に言えることでは……。飛行機、キャラ物、船、みんな俺設定でよし。
846HG名無しさん:04/11/20 14:59:23 ID:hHi5Nx63
>>843
汚しもラッカーしか使わない!くらいね

ただ平田はガンヲタ(MAX渡辺?)の事コケにしてるんで、他ジャンルの使途から「じゃあお前は?」って思われるんじゃねーの?
他人のやり方否定するよな余計な事言わなきゃいいのに・・・
847HG名無しさん:04/11/20 15:24:58 ID:SxrjNmMJ
別に否定してねんじゃねぇの?自意識過剰だよ。
「じゃあお前は?」に続く言葉も分らん。
も少し分かりやすく書いてくり。
848HG名無しさん:04/11/20 15:49:58 ID:iRaG4OXU
「タテタテヨコヨコ」の事だろ?  否定してるだろ

ミリタリー(つーかドイツ車両)じゃ塗装でも成型色でも原色使う事が無いから(限られた条件下を前提に)言ってるだけだろ?
漏れもMAX渡辺の「タテタテヨコヨコ」には全面的には賛成しかねるが、原色の筆塗りの場合塗料の隠蔽力の問題でコツが必要なのは確かだしな
わざわざ書く必要なかったと思うよ
849HG名無しさん:04/11/20 15:55:46 ID:QhB4hsBV
>>845
> それをいうならプラモ全般に言えることでは……。飛行機、キャラ物、船、みんな俺設定でよし。

いや、個人の趣味としてはどうでもいいが、少なくとも俺設定の飛行機や船が
模型誌の作例として認められることはないぞ。もちろん、俺設定の程度にも
よるけどね(100%実物に忠実なんて不可能だから)。
850HG名無しさん:04/11/20 15:58:23 ID:fKBKNIOs
飛行機だと原色に近い派手なマーキングも塗ったりするけど
タテタテヨコヨコよりは、一方方向に塗った方が筆ムラが目立たないぞ
胴体なら垂直方向、主翼なら進行方向って具合に。
851HG名無しさん:04/11/20 17:14:58 ID:0n883yqt
確かにな、基本は一方向に塗る! マックス渡辺を擁護する気はマータク無い。
ただ筆塗りいつもやってる使途にとっては別にそれを否定するのもナンダカナーと思っちゃうわけだ。

今回の塗装じゃあくまでもサンドにブラウンの筆塗りって一番隠蔽力に気を使わなくていい組合せなんだよな。
ただ飛行機でもキャラクターモデルでも隠蔽力の無い黄色や赤といった原色が多いし、筆塗りって隠蔽力が一番のネックなんだよな。
ミリタリーだって例外じゃない、例えばスクラッチする使途にとっちゃ成型色は白!  下地が透けない筆塗りの方法が重要にになる。
エアブラシに比べて筆塗りが有効が場面でも、例えばソ連戦車全面の白帯、大きく書かれた国籍マーク、日本戦車の黄帯といった場面もあるしな。
日の丸なんかじゃ必ずしも一方向に塗るよりある程度ランダムに塗った方がそれらしい筆ムラも演出できる。

まあどっちにしてもTPOに応じた筆塗りのメリットとかあるから否定はせんでもよかろ
852HG名無しさん:04/11/20 17:39:18 ID:fKBKNIOs
>>851
まあな。MAX自身、筆塗りは苦手と正直に言ってから
批判するつもりはないよ。
横山氏はムラムラに塗ってから、エアブラシを軽く吹いて
ムラを適度に残したり、ラッカーの隠蔽力の弱さを
利用して迷彩の境目を上手くぼかしたりしてる。
横山氏のHPは色々勉強になるよ。飛行機も戦車もあるし。
ttp://homepage3.nifty.com/kow/
853HG名無しさん:04/11/20 18:49:12 ID:Y841KgYU
>>852
横山氏はテクもデザインもキャラも文章も完璧やね。
854HG名無しさん:04/11/20 19:09:29 ID:0JgzTMxA
>>853
問題は、金に汚いってとこくらいかな。
855HG名無しさん:04/11/20 21:21:07 ID:6zyPQp52
>854
ソースキボンヌ。
HJと比べてどっちが金に汚い?
856HG名無しさん:04/11/20 21:49:25 ID:tfrdTNeJ
プロとして正しい姿勢
857HG名無しさん:04/11/20 22:41:11 ID:lqs+NKcS
>>854
「収入」「生活」って言葉がまだ実感出来てない学生さまですか?
858HG名無しさん:04/11/21 00:05:23 ID:PoZaNvD8
>856-857
 プロとしてお金にきっちりしてるっていうのと、
お金に汚いというのは違うと思うが。

 SF3D連載の頃は原稿料が激安で、常に持ち出しだったそうだけど
それは、「プロとして正しい姿勢」にも「お金に汚い」にも該当しないと思うぞ。

 横山氏がお金に汚い具体例があるなら聞きたい。
ないんじゃないかと思うけど。
859HG名無しさん:04/11/21 00:56:12 ID:g3drci/K

本人いわく(?)「学園祭」だもんね、SF3D。
俺がしたいことやらせてもらう的な所じゃないかしら、と。
稿料は実行委員会の経費って考えで。
860HG名無しさん:04/11/21 01:10:14 ID:PoZaNvD8
>859
 HJの稿料では赤だったそうだが。
レヲナノレドで買い物してるせいかもしれないけどw
861HG名無しさん:04/11/21 02:11:55 ID:IxlmpZhK
ドイ氏とサイトー氏のやっている事は、普段自分もやっているから、それほど
参考になる部分は無かったけど、平田氏の作例は、昔エナメルで、筆塗りを
やっていた頃の自分を思い出したよ。筆塗りのムラが、何かそれっぽく見えたりしてね。
昔、ヨーロッパを旅行したとき、大戦中の実車を何台か見たけど、経年変化による
塗装面の痛みは別として、恐らく被弾した箇所を何度も塗り直したらしく塗料が積層して
車体表面はゴツゴツなんだよね。
862HG名無しさん:04/11/21 02:22:50 ID:CLbuRAwj
HJは小林源文も原稿料安くてやめたとかHPで書いていたよ。

金子辰也ってEボートのディオラマをHJで発表した人なのね。
山田卓司の大学時代の記事を探していて今頃気が付いた。
863HG名無しさん:04/11/21 04:18:43 ID:vnxXcC8e
AMよりHJのほーが原稿料イイだろ

しかし同じ仕事してもサイトー、ヒラタよりドイだけがズット高い金取るのはナンダカナー
フツー偏執側にいたら遠慮するのに・・・

DVDで誤魔化されちゃってたけど、あのパンサーで高い金貰えりゃ効率イイな <30年前の後藤仁思い出した
864HG名無しさん:04/11/21 07:52:15 ID:126BpYqu
カネカネ言ってるけどAMの話しはソースあってのものなのか?
単なる中傷か妬みにしか聞こえんが?
865HG名無しさん:04/11/21 10:04:37 ID:KaQE9o6E
絵の勉強で慣れ親しんだホルベインのアクリルガッシュが戦車セットとして広告載ってたのにおどりゃーた。
いいかも。
866HG名無しさん:04/11/21 10:57:28 ID:nnGsIyw1
うむ、
推測のみの金の話はやめよう。
ところでアレだな特集にちゃんと内容があると
マンガやコラムにも非難はおきないんだな。
867HG名無しさん:04/11/21 11:56:19 ID:txDW0/rk
今号のDVD良かったんだが・・・
T34のウォッシングのふき取り方がスルーされていたのは残念だったぞ。
あそこ一番キタイシテタノニーヽ(`Д´)ノウワーン
868HG名無しさん:04/11/21 13:13:55 ID:m+puZ7T8
一応、横山氏がいなきゃMGもAM存在しなかった歴史は
認識しておこう。HJみたいにカネカネにならないように。
869HG名無しさん:04/11/21 13:48:38 ID:7uBc33e8
>>864
AMだと原稿料はページ1マソ、但しトビラ、見開きは別料金(2倍?)表紙は更に高い。

ヒラタやサイトーにもオコボレわけてあげろよ
870HG名無しさん:04/11/21 13:53:28 ID:7uBc33e8
スマソ!トビラ見開きは3マソか
871HG名無しさん:04/11/21 15:43:17 ID:SwxUIUN/
>868
 横山氏と市村氏両方が揃っていなかったらだと思うが。
でもあれは、氷山の一角なんだろうな。
872HG名無しさん:04/11/21 16:49:50 ID:a04MUbgd
オイラはマシーネンが著作権がどうのというよーな作品だとは思えんのだが。
あんなヒトマネもので儲けているkouがうらやますい。
873HG名無しさん:04/11/21 17:33:34 ID:SwxUIUN/
>872
> オイラはマシーネンが著作権がどうのというよーな作品だとは思えんのだが。

 現実に、SF3DことMA.K.には著作権が認められており、
HJの事でも裁判で決着済み。

> あんなヒトマネもので儲けているkouがうらやますい。

具体的にどの辺がヒトマネものなのかな。
てゆーかスレ違いだな……
874HG名無しさん:04/11/21 17:35:48 ID:ZCRHxZ0P
自分では何も産み出せない輩が何を言ってもみっともないだけ。
875HG名無しさん:04/11/21 17:47:23 ID:EAYK61gm
言うだけなら無料だもんな(w
876HG名無しさん:04/11/21 21:09:34 ID:SFkfSn9u
マスモデの創刊号でも今井氏が田宮の1/32零戦を缶スプレーと筆で
仕上げてたな。楽しそうだし参考になるよ。
877HG名無しさん:04/11/21 21:27:51 ID:m+puZ7T8
>>871
つーか市村氏がはっきり書いてるし。
横山氏がいなければMGはなかったと。
878HG名無しさん:04/11/21 21:41:15 ID:qGrpwKjL
DVDやっと今日見ますた!
土井さん、最初の方で首が爺さんみたくヨロヨロしてますね。
次回作に期待!
879HG名無しさん:04/11/22 01:13:44 ID:bxexXBBo
”サフェイサー”の真の発音に衝撃を受けた。
今までの読み方間違えてた。
880HG名無しさん:04/11/22 01:22:42 ID:WqV+Y4ZG
サフェイサーはスコットが日本語カタカナ風にサーフェイサーと発音しようとして
ああなったんじゃないの?英語の発音と違うでしょう?
881HG名無しさん:04/11/22 07:05:09 ID:Q0U5HdlM
英語だと「サーフィサ」だね
882HG名無しさん:04/11/22 07:06:10 ID:Q0U5HdlM
つか、また発音談義で盛り上がるのか?w
883HG名無しさん:04/11/22 09:06:34 ID:JzulBcTx
それよりおまいら、いい筆ですね。
884HG名無しさん:04/11/22 10:58:28 ID:XJld3C4W
あのDVDで一番良かったのは、俺が筆塗り下手なのは、
筆が良くないからだとわかった事だ。

早速、良い筆買ってきたよw
885HG名無しさん:04/11/22 11:04:25 ID:KzYsQKVc
良い筆はあぶりだしにすると「良い筆」という字が浮き出てきます
悪い筆は燃えてしまいます

たまに人の顔が浮き出てきますが、その時はお祓いしてもらいましょう
886HG名無しさん:04/11/22 13:32:07 ID:y1u/4OeJ
スコット語録

缶スプレー→キャーンすぷり
エナメル塗料→イナみゅるトリョ

ダイオラマの発音に関しては
次回DVDに持ち越しか。
887HG名無しさん:04/11/22 14:24:30 ID:KzYsQKVc
ただいま「だいおらま」と聞えるように発音する特訓中です
888How to DIORAMA:04/11/22 14:58:02 ID:PNlq5kW2
Military Modeling Manual 【MMM】 vol.1
889HG名無しさん:04/11/22 17:50:43 ID:CFTHLeeZ
オメエがディオラマの事をあくまでダイオラマって呼ぶんなら
ワシはパンサーの事をギララガッパちゃんって呼ぶで。
890HG名無しさん:04/11/22 17:57:58 ID:R5IjTxJJ
タイ国の大王ラマ
891HG名無しさん:04/11/22 18:08:57 ID:5X/ZAuHT
ギララガッパはメッサーだった稀ガス
892HG名無しさん:04/11/22 23:43:13 ID:zZPTcpLl
なんでロンメルじゃいけないんですか
893HG名無しさん:04/11/22 23:49:45 ID:RqJ+po0A
ロンメルでいいよファーマーよりずっとマシ
894HG名無しさん:04/11/23 00:18:38 ID:CcZQEAPs
そこでボルガですよ
895HG名無しさん:04/11/23 03:43:40 ID:5VB6MDgV
海猫はどうだ

俺は嫌だよ
896HG名無しさん:04/11/23 13:54:14 ID:7iDCYpvF
俺も嫌だよ
897HG名無しさん:04/11/23 14:12:46 ID:1m9qH1qU
ビクターってあったよねぇ。
せっかくだからMMVシリーズにまぜてバルカンとか、ボルガとか再版キボン。
48のフィギュアもキボン。
898HG名無しさん:04/11/23 16:11:57 ID:Z1gwKb66
ホワイトベアが良い
899HG名無しさん:04/11/23 16:53:56 ID:q3Mpa6Ob
ハーケンクロイツ
900HG名無しさん:04/11/23 17:05:39 ID:kRs5BWO8
別スレからのコピペスマヌ

>24 名前:HG名無しさん 投稿日:04/10/23 13:37:02 ID:ISs49wc6
> 以前、アーマーモデリングの作例で平田氏が水性アクリルにマキロン
>を入れて塗装してたな。

アーマーモデリング読者の皆様、この件の詳細教えてください。
引用元スレはネタスレのためか、この24氏が答えてくれないので。
901HG名無しさん:04/11/23 18:42:04 ID:rxUgAwTv
マキロン?
ミスノンではないのか?
Vol.45に載ってるぞ。
902HG名無しさん:04/11/23 18:44:20 ID:QGupMj51
水性絵の具にマキロンを入れると弾かれずに塗ることができるといういにしえの技。
903900:04/11/23 18:47:05 ID:kRs5BWO8
>901
ミスノン?ぐぐってみましたが、修正液ですか?
水性塗料に入れる事でどういう効能があるんでしょう?

>902
すげー!そんな技が…普通のアクリル薄め液より使いやすくなるって事なんでしょうか?
904HG名無しさん:04/11/23 18:54:48 ID:rxUgAwTv
うーん、つまり冬季迷彩のホワイトの代わりということ。
つや消しでそれらしい表現が出来る。
それにしても平田は、ツィメリットコーティングをパテの代わりに
とのこを使ったりして、やること大胆つーか、ある意味偉大。
ドイとは考え方が違う。
905HG名無しさん:04/11/23 19:58:18 ID:q3Mpa6Ob
との粉コーティングや修正液の冬季迷彩とかは、わざわざそんな事せんでもと
思う反面、そのアイディアとテクには感心する。平田の作例には何か笑わそう、
何か驚かそうって工夫がある。確かにエンターティナーだよ、彼は。
土居達は見飽きた車両をマンネリなテクで作ってるから新鮮さがないんだよな。
906HG名無しさん:04/11/23 20:13:21 ID:IZgZM0AF
>>905
Dさんは溶剤の影響で脳が溶けかけてるから
マンネリでも許してあげて。
907HG名無しさん:04/11/23 20:23:46 ID:QGupMj51
いや、とのこもマキロンも、昭和70年代の模型少年の間では常識的な貧乏テクニックだったよ。
パテなんて買えない売ってない、プラカラーなんて買えない売ってない
それじゃあ学校で使う水彩絵の具やとのこを使おうという工夫だったから。

だいたい、今はそんなことをする理由がない。
とのこは定着が悪いし、マキロン水性だって延びが良くなって塗れるが塗膜は弱い。
908HG名無しさん:04/11/23 20:27:05 ID:Nf39f4m1
土居たんの堅実な作風があるからこそ
平田の奇をてらった作例が成立するわけで。
所詮、傍流。
真面目にやってる人のことを馬鹿にして受けてるのが平田なんです。
909HG名無しさん:04/11/23 21:36:15 ID:v7KFGNj/
誰か「昭和70年代」に突っ込んでやれよ。オレはイヤだが。
910HG名無しさん:04/11/23 22:07:59 ID:R8Klm1Ps
壁補修用のパテ(石膏?)でブレードを使いコーティングをして
ラッカー薄め液(本物)とクリアーで食いつかせる。乾燥後、風雨に
晒すと自然な感じで剥れる。
金が無くてポリパテが貴重品だった頃はこの方法しか無かったんだよ…。
911HG名無しさん:04/11/23 22:50:03 ID:wk3A0Ri6
>>910
ブレードってコーティングブレードのこと?
そんなの無いときはマイナスドライバーだろw
912HG名無しさん:04/11/23 22:56:51 ID:ua7WJCDD
クリアー吹いたら風雨に晒せないんじゃないの?
913HG名無しさん:04/11/23 23:50:18 ID:uGQ5rtEu
コーティング=ポリパテ+ブレード

やはり時代の流れか…
914HG名無しさん:04/11/23 23:53:10 ID:ImSI5v65
平田作例で一番衝撃的だったのは、布シーリング部分を油土でつくって
そのまま缶スプレーで塗装していたことだ。
915HG名無しさん:04/11/24 00:11:49 ID:l6/M0ZzJ
平田氏も結局のところ、模型誌に特化した作例だからね
むしろ模型誌に掲載された写真でしか作品として通用しないという点では
土居氏やさいとー氏より誠実度は低い
さも庶民の味方のようなこと書いてるけど
916HG名無しさん:04/11/24 00:25:54 ID:KtYoQJmM
>だいたい、今はそんなことをする理由がない
確かに上級者にとっては、代替方法はいくらもあるが…
「やってはいけない」「紹介してはいけない」というわけではない。
小中学生やビギナーに対して、高価な工具・材料では無くても「ここまでできる」
という事を示すという点に、意義を見いだせないだろうか。
917HG名無しさん:04/11/24 00:41:09 ID:b5kfaplh
まあマキロンは高いけどな。
アクリル絵の具は100円ショップにもあるし、
プラカラーも元々子供も買えるように安くしてるし。
918HG名無しさん:04/11/24 00:43:03 ID:xLePIAKb
とのこを買う値段でプラパテが買える。
マキロンを買う値段でアクリル塗料が3本買える。

プラモ専用でないツールを使う方法もあると紹介する事に意義はあるが、
かといって現実にわざわざそれを使う理由はない。

模型誌のライターの頭が堅いことへのアンチテーゼとして、昔は俺たちもこれだけ工夫してたろ
と言いたいのはわかるが、平田の一人相撲は正直見苦しい。
919HG名無しさん:04/11/24 00:47:48 ID:l6/M0ZzJ
>>916
その「ここまでできる」が
実は恒久性の面では一度きりの撮影でしか通用しないし
また仕上がりの面でも写真で見ればまあまあ見れる程度なんだよね
本人はそれを知ってるくせに、さもビギナーの味方のような記事に書いてる
そこがすごく不誠実で卑怯な感じするよ
920HG名無しさん:04/11/24 01:48:58 ID:p/GOY0Kf
身近な物でも代用できるという話しはなかなか面白いが、あえてそれを
使うメリットが見えてこないと自己満足と見られても仕方ないかな。

オールドキットレヴューなどで「作り方も80年代で!」という作例なら、
温故知新の意味もこめて、オジーには懐かしい!、コゾーにはヘェー!な
記事として成立するんだけど…。確かに一発芸的なネタなら勘弁だね。
921HG名無しさん:04/11/24 02:03:29 ID:F24UaNq+
俺は嫌だよ
922HG名無しさん:04/11/24 02:09:12 ID:Q20WNgRg
>>仕上がりの面でも写真で見ればまあまあ見れる程度

最近はみんな撮影用の作例になっちゃってる傾向強いな

とのこやマキロンに限らず、みんなパステルとかエナメル(マーカー)とかも何の注釈もなくへーきで使ってる訳だが、
濡れたらダメダメとか触ったらハゲハゲって、ジオラマとか展示専用(もっと言うと撮影専用)で、必ずしも全ての使途に対して当たり前のように紹介して良いものかどうか?
撮影用の誤魔化しテクニック?以前に基本も必要なんじゃないのか??

漏れなんて模型は手に持って直に見るもの、ベタベタ触りまくってナンボだと思ってるのだが・・・
923HG名無しさん:04/11/24 02:15:58 ID:cb7s3xDx
来月号で王考証再臨キボン
924HG名無しさん:04/11/24 02:18:48 ID:8Mc0eEIs
触って剥がれ易い素材を使うのは撮影用の誤魔化しではないと思うけどな。
風合いというか質感重視の結果だと思ってるけど。
それにスケールモデルは手に持って見るものではないと思う。
925HG名無しさん:04/11/24 03:17:15 ID:8gLp0y4O
>>922

いやいや、撮影用作例ってのはハデメな塗装表現ってことじゃない。
演劇とかでメイクをドギツクするのとよくにてる。

で、まじかで見ると「表現きつすぎ〜」ってなる。
926HG名無しさん:04/11/24 06:45:12 ID:NMZLjQOV
パステルなんかそうそう取れないし、取れてもまたつけたらいいから問題なし
927HG名無しさん:04/11/24 06:55:27 ID:Z2EgIrp3
触りまくる香具師の気が知れない
928HG名無しさん:04/11/24 07:39:08 ID:OHCNKvI4
可動主義の俺としては、触らない香具師の気が知れない
まあ「まくる」は大げさだがw
929HG名無しさん:04/11/24 07:43:57 ID:nc/JDh1K
ガンプラでポーズを変えると色が剥がれますがどうしましょう?って言ってる厨みたいだな
930HG名無しさん:04/11/24 10:15:08 ID:K4yRtq47
王考証って何者?
931HG名無しさん
とのこもマキロンも、家の物置や救急箱からパクれば子供的にはタダ。
今どきとのこがある家もなかなか無いだろうけど、それを高いとか言うのは、難癖つけたいだけに見える。
家にあるものを使うのが貧乏モデリングの基本だし、とのこが無いから買いに行くってのは本末転倒じゃない?