【キット】ここでフィギュア作ろうぜ!5【製作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926HG名無しさん:04/10/31 00:29:32 ID:oakoneUf
>>919
原型氏のページにあるのより、こっちの方が、購買欲そそりますね。
ところでこれって瞳はデカールなんですか? めっさいい色なんですが。
927HG名無しさん:04/10/31 01:23:47 ID:gRpp3DwD
>>919
瞳の掻き方というのに興味アリ。
面倒でなかったら、書いてくれるとありがたい。

でもここまで綺麗なデカールが付属していると
目の書き換えたい場合以外は、筆で塗る必要性は無さそうですね。
928HG名無しさん:04/10/31 03:19:10 ID:a+6LluVt
ドボン率が高そうなのでここで書こう

ドボン用シンナーとして、アセトン。
蝶強力で、ジップロックの袋に10ccほど入れて振ってやれば
あっちゅーまに落とせます。シンプルな形状なら数十秒。
プラサフ吹いてあってもみる間に落ちていく
ディティールが込み入ってない限り歯ブラシの出番はナシ。

欠点はシアノアクリレート(瞬接)を溶かすこと。
強力なもんでレジンによっては相性が悪いかもしれないこと。

とりあえずハンズではFRP用などとして500mlが700円ほどです。お試しあれ
929919:04/10/31 11:46:38 ID:uFVyN6l1
レスありがd。
>924 その幻を三次元に結実させることができるのフィギャーの醍醐味であります!ハァハァ

>926 晒したものは瞳デカールを使ったものです。ちなみに、デカールは瞳と目の下輪郭線だけなので
二重の線と輪郭線(デカールにある下の線も結局手書きして、うまく重なるよう調整。)は手書きです。
あと、原型師さんの作例は、このキットを買ったイベントで見ましたけど実物は自分よりうまかったと思います。
ホームページの写真は明暗の差がきつめで、好みが分かれるでしょうし。

>927 瞳の描き方というのは、目の部分を大きくアップした写真が載っていて、
下へ向かってブラックからパープルにグラデーション、とか、
ここと、ここにハイライト、ここに放射状にホワイトの線を入れる
みたいな感じで説明してあるものです。
スキャンしたものをあげるのが一番分かりやすいのだろうけど、
それはさすがにあれなので…、申し訳ない。
930723:04/11/01 01:17:14 ID:OLl7sGg7
エアブラシ買いました。クレオスのL5です。ガンプラで練習しようと思います。

塗り方に質問があります。
サフ→ホワイト→肌色(キャラクターフレッシュ+α)の順で宜しいでしょうか?
よろしくご指導お願いします。

931HG名無しさん:04/11/01 01:34:56 ID:ajf35IzM
白サフのほうが手間いらずでは?
修正が多いならグレーサフのほうが傷は見つけやすいけど
おおむねそれでよいとおもいます
932HG名無しさん:04/11/01 01:35:14 ID:sWczkQ6Z
サフをホワイトサフにしてホワイトを省く人も居るな。
933HG名無しさん:04/11/01 03:40:36 ID:aOGm5dt7
二年前のキットで、その…頭が入ってなかったんだが、どうしたもんかな
934HG名無しさん:04/11/01 04:24:55 ID:eGsFO9lD
さすがに2年前だと諦めるしかないんじゃね
935HG名無しさん:04/11/01 08:14:23 ID:frx6NB5+
サフ吹く人キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
んだんだ。そうでつよ。
でも漏れはサフ吹いてから気泡が見つかってヤスってはサフ吹くを繰り返しがち('A`)
936791:04/11/01 08:41:37 ID:5untSVJS
ちまちまと作業を進めて、とりあえずの整形作業などを終えました。
で、これが現状の画像。

http://mokei.net/up/img/img20041101083458.jpg
http://mokei.net/up/img/img20041101083119.jpg

ここから塗装工程にはいるわけですが、下地剤が手元に
MRレジンプライマーサーフェサー
MRホワイトサーフェサー
MRベースホワイト1000

の3種類あります。
2枚目の画像の塗装見本のように塗装するには、どうするのがベストでしょうか?
衣服と金属部分をプライマーサーフェサー+ベースホワイト。
肌と髪の毛をホワイトサフで処理しようと考えているのですが。

937HG名無しさん:04/11/01 12:02:13 ID:OHTCEyNN
>>936


衣服部プライマー+クレオスホワイトサフ
肌部ベースホワイト単体
ならわかるのですが、クレオスの白サフ単体は確かプライマー成分が無いので食いつきが悪かった様な。
記憶によるとクレオスベースホワイトやタミヤのファインサフはプライマー入りなのでそれなら単体でもOK。
(間違ってたらごめんなさい)
ただ、服部分と肌部分の下地塗装を変える理由は何でしょうか?
その理由によって、アドバイスも変わってくる可能性もあります。

塗装は人によっていろいろなやり方があるので、けっこうやってみると向き不向きがあると思います。
また持っているツールや塗る対象の具合、仕上のイメージによっても変わりますので、自分でいろいろ
試してみて、そこから自分のベストを探すのがいいのでは。
作成方法や塗装作業には、絶対にこれが正解というものはないっすよ。
以上偉そうですいませんでした。
938HG名無しさん:04/11/01 12:24:27 ID:nU8rLcBB
衣服部 レジンプライマーサフ(グレー)→ベースホワイト
肌    ホワイトサフ

肌は発色をよくしたいから、ホワイトサフを使うってことじゃない?
グレー地から真っ白にするのは手間が掛かるし。
939HG名無しさん:04/11/01 12:32:20 ID:K/iz1N3v
いまさらコトブキヤの制服来栖川芹香(1/8)を作ろうと思うが
出来が気になって仕方がない。















インド
940HG名無しさん:04/11/01 16:25:03 ID:8YsndpEk
>>933
物次第でしょう。
2年前のキットでも、店頭売りしているものもあるし。
イベントキットで個人だったら、まあ諦めた方が。
941791:04/11/01 17:21:04 ID:FxIpswiA
下地塗装を変える理由は、まんま938さんの言う通りなんですが。

ホワイトサフよりベースホワイトの方がレジンへの食い付きがいいんですか!?
じゃあベースホワイトでやった方がいいかな。
942HG名無しさん:04/11/01 18:03:49 ID:OHTCEyNN
>>941
そうですか...。いろいろ勘ぐりすぎたかな。スマンカッタっす。
ベースホワイトの件は、あくまでも漏れの記憶にすぎません。
ググるといろいろなやり方があると思いますので、がんばって下さい。でわ。
943HG名無しさん:04/11/01 18:42:13 ID:cAiExK82
レジンに使用するホワイトサフはホルツを勧めておく
944HG名無しさん:04/11/01 19:09:33 ID:GlWKZGsP
>>941
メタルプライマー→ベースホワイトでいいよ
945HG名無しさん:04/11/01 20:51:47 ID:Y0Vug1nM
サフは手に入るならフィニッシャーズの白サフがマジおすすめですよ。
漏れはずっと某楠肌サフ→ベースホワイトが基本にしていたのだが、
ベースホワイトはどうも仕上がりザラつくのが欠点で悩んでいた。
でも、これを使ってみたら隠蔽力も強くてザラつきも無く最高でした。
専用のシンナーを使うとさらにいいのだが、乾燥が速いので厚吹きすると
ひびが入ってしまうのが注意点かな。
価格はちと高いが濃いので、かなり薄めてもOK。
結果的にはベースホワイト使うより安上がりかも。
946HG名無しさん:04/11/01 21:17:08 ID:PKw6acOs
別に分けて使う必要ないし
田宮白サフで塗ったら良い
わざわざグレーサフを使うのは激しくお勧めできない
947672:04/11/02 00:22:50 ID:/dTZkJWC
表面処理が終わった段階で仮組みをしてみたのですが…めげそうです。
というのは、頭の座りがどうもよくなくて。それと気付いたら首から出てる水着のストラップがまたぽきんと根元から。両方。
何度も接着しなおしたせいで付け根がちょっと盛り上がってたりと、なんというか…。
デジカメで撮って状況をUPできれば一番良いんですが、今手元になくて。
あと、下地の色を考えてなくてカーペイントのプラサフを吹いた後で、ベースホワイトという物がある事を今更知って愕然としています。

そんなこんなで、完成はもうちょっと先になりそうです…。
948HG名無しさん:04/11/02 00:28:18 ID:H8TEPOmx
造形村の肌色サフはどうだろう
隠蔽力も悪くないし
949HG名無しさん:04/11/02 00:58:39 ID:3GpBMakn
盛り上がったのなら削ればいいじゃない(マリー風

サフはレジンには使ってないんでよくわかんないんだけど、
プライマーサフ以外は、プライマー成分って入ってないんじゃないの?
950HG名無しさん:04/11/02 00:59:17 ID:iMKuDXZj
>>945
フィニッシャーズの白サフってファンデーションホワイトことか?
あれってカーモデルで磨きに使うぶんにはいいかもしれんがフィギュアには
どーかなぁ、塗膜が瞬間接着剤並に硬くなるんで気泡チェックに使うと番手の
荒いペーパーじゃないと歯が立たないからよけい仕上げが難しくなる。
漏れは薄めのベースホワイトを5回吹いてラストはMrカラーホワイトで仕上げと
いう感じでやってる。
>>948
肌サフは一時使っていた時があったけど、圧強杉で細かいモールド消えまくり。
肌色より薄い色使うばやいは結局ベースを白にしないといけないので意味なしと
いうのに気がついて使うのをやめた。隠蔽力は強いのでガチャの改造でパテと
ソフビのまだら模様を消すにはいいみたい。
951HG名無しさん:04/11/02 01:41:26 ID:UHAjmRxo
>947
949も言っているけれども盛り上がりが気になるのならナイフでとかで
削ったほうが良いかと。意外となんとかなるもんだよ。
あと、何回も接着を繰り返してるのなら
パーツの接合面が合わなくなってきていると思うので、
接着にアルテコを使ってみるのも手。
瞬着硬化スプレーも併用すればきっちりしあがるんじゃないかな。
下地は今のサフの上からホワイトを吹くのも手だけれど、
思い切ってドボンして、白で下地を作り直したほうが良いような希ガス。
ただ、他のレスにもあるように
クレオスのベースホワイトにはプライマーが入ってないようなので、
コレ単体で下地を作るのはまずいと思う。

>950
フィニッシャーズの白サフといえば、
アクリルプラサフホワイトじゃないかな。
俺はいままでクレオスのベースホワイトとメタルプライマーを混ぜたのを、
下地塗料として使ってきたけど、ざらつく上に、喰い付きがいまいち悪いので、
アクリルプラサフホワイトを今度試してみるところ。

長レススマソ…。
952672=947:04/11/02 02:44:42 ID:/dTZkJWC
書き忘れた事として右の紐が折れた時に何処かに行ってしまって、不恰好ながらもプラ板で自作したんです。
でもこれだと首をつけた時に鎖骨からの水着の紐と上手く合わなくて。
左の方もさっき綿棒でサフを落としてたら勢い余って紐部分がどこかにぶっとんでしまいました…。
1mm以下の薄いパーツの扱い方に良い教訓になりました。ほんとに。
パテでどうにかできないかと考えたんですが手元にはプラパテしかなく模型店も遠いので少し考えようと思います。

疲れてる時に作業するもんじゃないと思い知りました。本当に。
953HG名無しさん:04/11/02 08:30:46 ID:/TyWbxuy
>>951
アクリルプラサフホワイトのレビューよろしく(隠蔽力と硬度、たれ易さなど)
954HG名無しさん:04/11/02 09:31:54 ID:W8tTZVwr
白サフについては、このサイトの塗装こきまくり講座ってとこに
いろいろ書いてあったよ。有名な所なので知ってる人も多いと思うけど。↓

ttp://usa-p.hp.infoseek.co.jp/idatopp.html

サイトトップに即効レビューしてあった光硬化パテも気になるなあ。
アルテコの代わりになるだろうか。
955HG名無しさん:04/11/02 10:09:11 ID:pZPr8M3Q
硬化直後は黄色いけど、しばらくおいとくと色が薄くなるとか。
気泡埋めにかなり使いよさそう。
956SR-007 ◆WqOSBexlc6 :04/11/02 10:31:55 ID:5ORiGwVH
>>952=672氏
以前も書きましたが0.3mmでもいいんで真鍮線の軸を打ってやると格段に強度が増します。
0.8mm以上の厚みがあるものならいけるはずです。
それ以下の厚みの場合は母体側の方に溝を彫ってやり差し込むような形にするのがよいかと。
どちらにしろ薄いパーツをその断面だけ張り合わせて保持するのは困難です。
死角になる裏面にパテを盛ったり、補強のプラ板をあてたりする手もありますよ。

>>953
私も使ってますがいい感じだと思います。
食い付きもいいですし隠蔽力も高いです。
ただかなり粘度が高いので適正な濃度に調整する手間がちょっと掛かる感じです。
また乾燥がやたら早いので、ドボンしないだろうなという箇所の溶きパテ代わりに重宝します。
Mr.溶きパテホワイトより断然使いやすいです。

>>954
光硬化パテは丁度昨日購入したところです。
もうすぐゼオラが完成なので、次のキットを作る際に試してみます。
サフを吹く部分の気泡の処理に効果大と期待してるんですがどうでしょうか。
白い瞬着ってやつもサフレス部に使えそうなので試してみたいですね。
957HG名無しさん:04/11/02 14:36:55 ID:D1nWlH90
そろそろ次スレ立てたほうがよくないか?
958HG名無しさん:04/11/02 14:52:55 ID:pZPr8M3Q
その前にテンプレをまとめにゃなるまい
959HG名無しさん:04/11/02 15:02:47 ID:W8tTZVwr
次スレは、↓でいいと思うのだが。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1095490945/

立てられた経緯に問題はあるが、保守されてるみたいだしね。
みなさんどうですか?
960HG名無しさん:04/11/02 17:31:18 ID:gDzjwjdb
>>959
そこでいんでないの
961HG名無しさん:04/11/02 18:37:06 ID:Vfm04z44
あぁ、最初の話し合いで>>959のに決まった。
962HG名無しさん:04/11/02 19:57:51 ID:3GpBMakn
誰か話し合ってたか?
963HG名無しさん:04/11/02 20:17:18 ID:89BUtL7Y
あらしの立てたもんなんて気持ち悪い。
あたらしく仕切り直そうよ。
964HG名無しさん:04/11/02 20:51:06 ID:abteL8Fx
それを言ったらこのスレだって荒しが立てたものだわな(w
965HG名無しさん:04/11/02 22:46:12 ID:T7Si4StI
まぁなるようになるだろう
無為自然
966HG名無しさん:04/11/03 03:18:16 ID:7Ltt7jgr
ここを使ったが故に調子づかせたかもしれない
ほかでもやらかしてるみたいだしな
967HG名無しさん:04/11/03 22:15:03 ID:mMaRo+r8
あさって、ボークスのゼオラが我が家にやって来る
フィギュア第一号だけど、これは作りやすい方ですか?
968HG名無しさん:04/11/03 22:20:50 ID:ybFktr3q
どちらかというと塗りわけで悪戦苦闘するので
初めてではさすがにキツイものがある。
でも、ガンプラとか塗装してたよ ってのならなんとかなる・・かもしれない
969SR-007 ◆WqOSBexlc6 :04/11/03 23:25:16 ID:2BrtuCVj
>>967
丁度最後の1色を吹くためのマスキングをやってる最中ですが
はっきり言って作りにくい方だと思います。
ひとつのパーツに何色も塗装するのでマスキングにかなり気を遣います。
ミスったからドボンという手もやり直す工程を考えるとなかなかキツイです。
あの小さい胴体だけで5色ですからねぇ・・・

968で言われてるように他の分野の模型で経験を積まれているなら大丈夫かもしれません。
でも本当の初心者だと相当厳しいと思いますよ。
970967:04/11/04 00:06:40 ID:J45+sO+j
>>968-969
ゼオラのためにエアブラシ等道具買いそろえるところから開始で、
ゼオラタンを迎える準備ととのえたところだったり・・・orz

がんばりますよ、ええ
971HG名無しさん:04/11/04 00:37:45 ID:Lqgj7uEd
最初の一体はまず思った通りに作れないだろうから、そこそこ気に入ってる
水着系のキャラあたりで肩慣らししておくのもいいかもしれん。
まあ、パーツをがちがちに接着しなければ、あとでいくらでもやり直せるから
ある程度で見切って一通り作ってしまうというのも手だね。
いきなり完璧を目指すと終わらないよ、と。
972HG名無しさん:04/11/04 08:09:50 ID:PbEVtbfo
禿同
経験上言わせてもらうと、最初は練習と割り切って安いジャンク品を作って
みた方がいい。キットにこだわりがあり過ぎると、、、、
@気泡やパー手リングラインが気になって2ヶ月経過。
Aサフ吹きでさらに1ヶ月。
B綺麗にサフ吹けたのにグラデに失敗してドボン。
C下地処理とブラシの洗浄が面倒で塗装から遠ざかる。
D現実逃避に走りブラシやコンプを買い替え(自分の腕が悪いのを道具のせいにする)
Eなんとか瞳描きまでたどりついたが失敗してドボン。
F失敗が怖くなって、そのまま放置(マズー)
973HG名無しさん:04/11/04 09:42:53 ID:wfgsfU/a
俺は初フィギュアは離型剤に悩まされたよ。
ガンプラより簡単となめて作ってて、
マスキング剥がしたらエェェェ!!
全パーツペーパー当てはやった方がいい。
974HG名無しさん:04/11/04 10:30:13 ID:x2KHNZ9v
あんまりしょぼいキットだとモチベーションの維持がむずかしいかも

あらためて初めてのやつ見ると、やっぱいろいろ雑だね
そのうち直してやりたいけど積みが減らんことにはいかんともしがたい
975HG名無しさん
>>972
一作目からそんなに(半年位?)時間かけてたらやる気もそげるし、
そもそも本当に作りたいのか?と思う
最初は気に入らないところがあってもこれはこれでイーやと思いつつ、
一応完成という形で次のキットにつなげる方が良いとおもう
結論は目的の対象は処女作にしないというみんなと同じ意見