>>951 おいおい、初期MGの企画メンバーの1人だぞ、MAXは。
>952
どっかのスレで、MGからマックスファクトリーが外された経緯が書かれていたな。
ボッタクリクラブでMS06のR型のパーツを出した後で、インジェクションでR型を発売したのに
異を唱えたせいだとか何とか。
まぁ、2ちゃんねるだからどこからどこまで本当かは判らないが。
だからゲルググをクソミソに貶したのかなぁ
>>954 それでシャアゲルググの腰ノズルを5本に増やしてこれが正しいなんて
大ポカやってしまったのか
そーいや、HJからMAXのMS作品集本が出るね。
ガンポンとかの作例から選りすぐったものを収録。8/25発売。\2000。
キャラホビにてサイン会もやるそ−な。
夏満開の
>>908が、
どれだけあの小さい画像からMGハイザックの詳しいディテールが読み取れるのか疑問
灰ザックって緑じゃなかったの?
青く見えるんだけど・・・
連邦カラーだ。
しかしF2の時のように付属武器を減らして色替え商法するかと思ったが
これだけ武器をどっさりつけるって事は緑は出さないのかな?
記事をちゃんと読めばテストショットだから青で
製品版は緑だということがわかる。
頭とかピョコッと出てる感じでかっこ悪いが
これは手首の軸がはっきりわかるようなアングルで撮っちゃう写真が悪いと思う。
やっぱHJは…
962 :
HG名無しさん:04/07/24 01:22 ID:rLOuC9bo
サイコの作例でてた?
どこが良い?
963 :
HG名無しさん:04/07/24 01:24 ID:TH3f8q1L
>>ありがとうです
なんかさ、日本語おかしくない?
仕方ないです、皆フィリピン人なんだから。
立ち読みだから、うら覚えだけど、MGでMAX渡辺がコピック仕上げをやってたみたい
968 :
HG名無しさん:04/07/24 02:03 ID:src9jtwu
なんでザク系の頭って縦長になるん?
バックパックが妙にカクカクしてるのが少し気になるが、
特にダメとは思わないな。
こだわりが無いからそう思うだけなのかも知らんが。
なんだろう。なにかアンバランスだ。
ディアスみたいに、製品版見てみたらいい感じになったりするだろうか。
今日MG買ってきた。今月なんか盛りだくさんだな。
つうかハンブラビ格好良いと思ったの初めてだよ。欲っしぇーTT
>>945 最初から永野デザインでは…
再度アレンジしなおしたんか?
さすがにあの文面だと,従来の設定画とは
違うものをさしてると考えていいでしょ。
まぁおれもそんなのがあるとは知らんかったが。
ニュータイプに描きおろしたイラストのことでしょ。百式(グレー、ガンダム顔)、ハンブラビ(赤い)、ディアス(緑)、キュベ…つーかハンマハンマ(オッパイミサイル装備)が飛んでるやつ。
FSS本にも再録されてたよ。
>>971 ハンブラビはゼータの中で一番かっこいいMSなんですっ!
偉い人にはそれがわからんのですよ。
偉くないからわかりたくも無いが。
初期のリックディアス、ガルバルディはともかくとして後半のキュベレイやハンブラビは
当時から永野雰囲気読めてないなと思ったけどね。そりゃZZ降ろされるわけだわと。
>>975 デザインはあんまし好きじゃないが、キャラクターと合っててイイんではないかな。
>>976 当時、「ああ、そういえばズゴックとかアッガイとかあったな…」と思い出したが。
それまでのMSはマクロスもどきって感じで1stのMSのようなキャラクター性が弱かったな。
MG買ってきたが、あのハンブラビはかっこわる、( ´・ω・`)
>>979 「異形の怪物」ってコンセプトがゼータからは抜け落ちていたからな。
そこを理解してたのは、永野と小林誠くらいだったように思う。
多様性を認めない>976みたいな香具師のせいで、
現在では「敵も味方も全てガンダム」になってしまったような気がする。
ゾノ(゚听)イラネ
永野描くところのリヒテンシュタインレーダーをくっ付けたハンブラビがカッコイイ。
>>981 「多様性」と「節操の無さ」は別。
スーパーロボットアニメとしての空気を過分に引きずったままの初代と違い、
少なくともMSV期を経た『Z』初期のMSには「異形の怪物」なんてコンセプトは方向として無い。
もっとも小林が『リックディアスの強化型』を意識してデザインしたジオを
ティターンズ側のラスボス用メカとして登場させてしまったりと、
中期以降のデザインコンセプトの混乱は主にアニメスタッフに要因があるわけだが。
リックディアスとジオは腕しか似てないがな…
個人的にハンブラビのデザインは当時やりすぎだと思った。
オレはサイコガンダムかな
あんなウドに『ガンダム』つけんなとオモタ
>984
> 少なくともMSV期を経た『Z』初期のMSには「異形の怪物」なんてコンセプトは方向として無い。
単に物語の序盤なんで、中ボス・大ボスに相当するMS・MAが登場していなかった
だけではなかろーか?
> もっとも小林が『リックディアスの強化型』を意識してデザインしたジオ
それは初耳だな。
ジオというネーミングからして最初からラスボスとしてデザインされたのではないかと思うが。
リックディアスの強化型はシュツルム・ディアスだろー?
(デザインの経緯や時期はアレだが)
そういえば、リックディアスは永野デザインなんだよな。ガルバルディβもそうだっけ?
『永野って、奇を衒わなくても、結構いいデザインができるんだ』とほんの少しの間
永野を見直した時期があったなw
>>988 あれは村上天皇じきじきのデザインだから出さざるをえなかった。
あまりにもどうしようもないデザインだから巨大化させたのが
富野のせめてもの抵抗。
そういやイデオンも酷いデザインだから
超巨大ロボットにしたって言ってたな。
>>974 番組終了時あたりに、今は無きアニメ誌(アニメック?)に永野が描いた物。
ニュータイプの赤いヤツはZのLDが出た時に描いた物で全然別物。あっちはカラー
見開き2Pだが、こっちは白黒1P。ハンブラビは両腕が長くなりデッカイかぎ爪状に
なって羽が大型化。キュベレイは全体的に角ばりファンネルの射出口が前になって、
両腕が巨大なクローになってる。両機とも強力・極悪っぽさがが増してる。
例によって高出力ジェネレーターによる高速離脱戦が基本になってる(笑)
最近この記事も載ってたMOOKが再版されてたような・・
>>989 小林がZで一番好きなMSがディアス。で、胸の形を当時好きだったポルシェの
おしりにして、最強に改造したらをコンセプトにいじくったのがジ・オ。
最初にジ・オって名前と最終MSって設定が来た後にデザイン開始したらしい。
昔の電ポに記事が載っとるよ(小林がジ・オをフルスクラッチした回)。
今月MGだけで充分ですな、種いらね
994 :
HG名無しさん:04/07/24 13:49 ID:BnNJ2JD6
>>992 >ジ・オって名前と最終MSって設定
これって「ラスボス」だってこと明確に言ってるよね。
てことは
>>984の
>もっとも小林が『リックディアスの強化型』を意識してデザインしたジオを
>ティターンズ側のラスボス用メカとして登場させてしまったりと、
>中期以降のデザインコンセプトの混乱は主にアニメスタッフに要因があるわけだが。
ってのはアニメスタッフに対する見当外れの言い掛かりって事?
あ、ジオは元々ラスボスとしてデザインされたのか。それは不勉強ですまんね。
もっともそれ以外にもデザインが上がった後に
アクシズの量産型→アムロ専用機に何の脈絡も無く変更されたディジェなんて例もあるんだけど。
>>994 小林の電ポの文章を信じるのならそうなるなぁ。でも、俺も他の関係者の
発言とかと聞きくらべたりした訳でもないので断言は出来ない。
それに、この小林っつうオッサンは某ミニカー雑誌に「ガルスJは出渕裕が
デザインした〜と書いてあるが、何を事実改変しとる!アレは俺がデザイン
したんじゃボケェ!」とHJの記事に対して書いたんだけど、俺もコレを読むまで
出渕が基本のデザインをしたと思ってた。しかし、出渕のはBクラブか何かで
ラフデザインを見た事があるんだが、小林のは今だ見た事が無い。だから
どうだと言われれば何なのだが・・・板違いな発言なんでこの辺にしとく。
998 :
HG名無しさん:04/07/24 14:20 ID:JV1mtv8L
(゚听)イラネ
>>998...................w
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。