1 :
HG名無しさん :
04/04/15 11:09 ID:vJvudZ8r 10万円のキットに本気で取り組む人たちのスレ。
2 :
HG名無しさん :04/04/15 11:39 ID:lvsMRo+f
アタイこそが 2げとー
なんだ、まだ作ってたのか。
4 :
HG名無しさん :04/04/18 10:49 ID:Bdl7axMA
N0.13、パーツ少なすぎ
5 :
HG名無しさん :04/04/19 15:28 ID:pgTa9f4n
バルクヘッド42はキールに取り付けてから成形するより あらかじめ成形してから取り付けたほうが楽。 キールに仮組みして、はみ出ている部分が削り取る部分。 側面のはみ出しはフィラー43,44を当てて見当をつける。 鉛筆で「最終的にあるべき形」の線を書き左右対称になるように、 慎重に作業する。目印を付けずにいきなり削ると失敗する。 バルクヘッド41はなぜ形が凸(逆さ)になっているか分からないが 舵を取り付けるところなので、凹に成形する。 これもキール取り付けの前に加工してしまうほうが楽。 このあたりはUKタイタニックの板張り写真を参考に。 41を取り付けるキールの凹部分は意外に弱く、バキッと折れやすい ので作業中は慎重に。
6 :
HG名無しさん :04/04/19 15:58 ID:pgTa9f4n
デッキ部品を正確に固定するには、作業台を作ったように、デッキのキール接着面の 中心にキール幅の直線を書き、直線の両辺にキールを挟み込むように木片を接着すると 乾燥中ずれたりしない。 デッキ52は方眼紙に乗せてみると中心がわかりやすい。
7 :
HG名無しさん :04/04/19 16:01 ID:pgTa9f4n
しかしこのままデッキを接着してしまって良いものか? 続きはまた明日。
>>6 > デッキ52は方眼紙に乗せてみると中心がわかりやすい。
方眼紙の利用はすっかり忘れていた!
これは確かに良いですね。
私は内側から補強するのでデッキの接着は後にします。
でもさー、下手に木片接着して 直角出しちゃうとさー。 デッキって曲面だしさー。
だよな
11 :
HG名無しさん :04/04/20 11:55 ID:6EFYw+7/
キール部品C,D,Eのスロット端を一直線につなげるとそれがWLの位置となる。 その線を延長し、船尾まで直線を引いておくと、工作中WLの位置がわかって何かと便利。
12 :
HG名無しさん :04/04/20 11:59 ID:6EFYw+7/
タイタニックは帆船ではないけれどマストの支索、シュラウド他、若干のロープワークがある。 プラモデルタイタニックだとデッキの穴から、デッキ裏で留めた糸をデッキ上に出しておく方法があるが、 今度のタイタニックはどうすりゃいいんだろ?デッキを張っちゃっていいんだろか? (UKタイタニックの97,98週の配布部品を見てくれよ。あれがシュラウドだと。)
13 :
HG名無しさん :04/04/20 12:04 ID:6EFYw+7/
フィラー43,44と45+47、46+48は別個に成形したほうが良い。
87ページの写真をよーく見て、真横から見たカウンター(船尾
の舵より先のオーバーハングの部分)がなだらかな「ノ」に
ならないように気をつける。カチッと折れ角が出るようにする。
海外のいくつかの作例で、フィラーを全部一体化して豪快に削り
まくって、なだらかな「ノ」になってしまったものがある。
バルクヘッド40から船尾にかけてのカウンター部は、バルクヘッド間を
市販のバルサで埋め尽くして一体化してしまうと後の板張りが楽。
板張り作業のイメージをつかむにはここを参考に。
「趣味の世界、カティサークを組み立てる」の「ブロック1」
http://www7.plala.or.jp/inja8weu/index.html
>>12 (UKタイタニックの77週の記事を見てくれよ。あれがワイヤの留め金だと。)
そんなまだリンクも張られてないページをあわてて見てるよりも、
すでに公開されてるところをもっとちゃんと見た方がいいのと違う?
すいません 前スレってもう見れないんですかね? 初心者なもので色々と知りたいと思っていたのですが・・・
16 :
HG名無しさん :04/04/21 08:03 ID:aplpX+b8
18 :
HG名無しさん :04/04/22 12:36 ID:E9AddzKh
紙の壁には耐候性を持たせるために、タミヤのアクリル塗料、クリアを塗った。 筆でかなり適当に塗っても塗りムラは出ない。 表面に多少光沢で出るので、好みの問題もあるが、紙そのままよりも見栄えが よくなるのでお勧め。 (アクリル塗料を使ったことが無い人は店員さんに薄め方とか手入れとか聞いて、 まずはいらない部分でお試しを。)
19 :
HG名無しさん :04/04/22 12:43 ID:E9AddzKh
まだ先の話だけどヒール49(Heel of Stern Post)は本誌の写真を見て形状を出してから、 キールに取り付けるほうが楽だし、形状出しが正確にできる。
20 :
HG名無しさん :04/04/22 12:52 ID:E9AddzKh
マストソケットについて マストを立てる穴。キール部品Aにある小さな凹。どういうわけか欧州版タイタニックの キールには切り欠きがなく、デッキには穴もない。日本版発売にあたっての改良点かな? このままだとマストが左右に倒れやすい。 デッキ22を取り付けた後、凹を小さな板きれで両側から挟み込む。マストの取り付け部を 凸(逆さ)に加工し差し込むと左右へのぶれが防げる。
21 :
HG名無しさん :04/04/23 10:26 ID:++ZUu0Cs
>>13 確かにバルサでフレーム間を埋め尽くしちゃえば成形も楽そうだね
22 :
HG名無しさん :04/04/23 13:37 ID:hKH1ndS8
間違った。 × Heel of Stern Post ○ Heel of Rudder Post Rudder Postついでに、 ヒール49のキール側接着面には、船体に張る外板が集束する。キールと外板の厚みで 分厚くなるので、キールをあらかじめ薄くしておくか、外板を薄く削るか、対策が必要。
23 :
HG名無しさん :04/04/23 13:41 ID:hKH1ndS8
Rudderついでに 舵(Rudder。Ladderは、はしご。カタカナにするとどちらもラダー) 87ページの写真から、舵の厚みが非常に薄く、船体の大きさと比べるとカミソリの ような薄さであることが分かる。配布の部品をそのまま使うと、あまりに分厚く、 土産品店のアルテサニア(手工芸品)ような模型になってしまう。 かといって木の部品をあまりに薄く削ると必ず欠けるか割れる。 どうせ本物の船も木で出来ているわけではないので、余力がある人は作業が少ない 今のうちにプラ板かなんかでスクラッチがお勧め。
24 :
HG名無しさん :04/04/23 13:49 ID:hKH1ndS8
>>15 前スレのハイライト
キットのままでは船体のラインに不自然な箇所があるので、どうするかという話がハイライト。
キットそのままではバルクヘッド9を境に外板の流れが急激に変わるため、本誌の表紙のように
船体のラインに無理がくる。これをどうなめらかにするか、というのがポイント。
対策として挙げられたのが次のふたつ。1.バルクヘッド9の側面を削り8から10のつながり
をよくする 2.船首から9までのバルクヘッド側面に板を継ぎ足し急激なラインの変化をふせぐ。
もう一つの解決策。
UKタイタニック22週を見ると、長大な1枚板をバルクヘッド9から29まで張ることになっている。
(日本版ではどうなるか分からないが)
これを例えば、船首、船尾から張る板を継ぐ場所をバルクヘッド17、28に変更し、板の弾性を利用し
曲面をなめらかにする方法がある。
結果的にきれいな船体のラインになれば、どれでもいいんだけど。
25 :
HG名無しさん :04/04/23 15:39 ID:hKH1ndS8
>>24 間違った。
× 9の側面を削り8から10のつながり
○ 9の側面を削り8から17のつながり
近所で扱っている書店、部数がだんだん少なくなってきた。そろそろ定期購読を申し込むべきか。 全国でどのくらい販売実績があるのだろうか。
うちも少なくなってきた。 いくつか書店を利用してるけど、1〜4冊くらい。 バックナンバーを全部置いてある本屋もある。 そろそろ定期購読かもだけど、アシェットに頼まないで、書店で頼むのがいいんではなかろうか。 当初のようなトラブルも避けられるし、毎週手に入るし。
うち静岡なんで、先行販売なんですが、 近所の書店では15号から予約のみの取り扱いになると掲示がありました。 その書店だけでなくて、アシェットが作ったお知らせ紙が掲示してあった。 んで、予約申し込み得点があって、それは前スレでも出た、 「模型と同寸のポスター」でした。 ちなみに都合で関東地区の書店で全国版を毎週買ってます>漏れ 全国版でも同じように予約のみ扱いになるんだろうか?
前スレで出た、原寸大ポスターっていうのは、定期購読の申込み特典なんですか!!!!そうだったのかアシェット!!!
ちょっとちがうよ。 15号に原寸大ポスターが付いていると言うことで、 15号からは店頭予約か、定期購読。 大きい書店では15号以降もおいてあるとこもあったなあ。 (あくまでも静岡の話し) 18号の外板は2分割でした。 ところで、この前本屋に行ったら”週刊どらえもん”あったけど・・・・。
発行元のホームページなくなってますね。 スレの書き込みも少ないし、一気にフェードアウトしていく。 さよなら、タイタニック!
ここ
ttp://weekly-titanic.jp/ にあるけどなぁ
しばらくは、デッキ材の配布だし、外板の内側補強の事等も
あり、みんな様子見しているんじゃないかな?
これからの一ヶ月は、進展が少ないと思うよ。
5月の終わり頃からは、ちょっと忙しくなりそう。
でも、この辺から脱落者が増えていきそうで心配(自分も含め・・)。
なんかあっちのスレでもこっちの前スレDAT落ちを
わざわざ言ってたりしたけど、
>>31 もあっちのスレの方ですか?
向こうで脱落したもんでこっち来て腹いせですかw?
34 :
HG名無しさん :04/04/27 13:35 ID:hM7rPyUm
このあたりから継続の第一関門。 船尾の成形、ベベル削り等やたらと時間がかかる作業が増える。 部品少なくてつまんねーと思ってる人、今できるだけ進んでおかないとつらくなるよ。
35 :
HG名無しさん :04/04/27 13:39 ID:hM7rPyUm
ここまででチェックしてみること。 各バルクヘッドとバルクヘッドの間(距離)が右舷、左舷で違ってないか、定規をあてて計ってみる。 キールに接している中心部ではなく、外板を張る側面部の距離を測ってみる。 おそらく どこかがおかしくなっている。 3mm以上狂っていればかなり厳しい。おかしい部分があれば、工夫してバルクヘッド間の幅を調整し 両舷の狂いを修正しておく。
36 :
HG名無しさん :04/04/27 13:41 ID:hM7rPyUm
創刊号に付いてきた図面を250%に拡大コピーすると原寸図になるので(船はいたるところが 曲面なので、平面図との誤差を考慮しなければならないものの)、基準点の目安がほしい場合や 何が正しいか分からなくなったら、図面を当てて見当をつける。
37 :
HG名無しさん :04/04/27 13:45 ID:hM7rPyUm
UKタイタニックはクレーンのフック、ワイヤーを作る作業に手こずっているとメールがあった。 Mr.UKタイタニックは、スーパーキャリヤー(大型タンカー)で天然ガスを運搬する仕事に従事していた との事で、日本に半年ほど滞在したこともあるということだ。 日本語も単語が分かるぐらいには知っている知日家なので、簡単な英文でもいいから製作中の写真や 日本の写真を付けてメールで送ってあげると喜ぶ。 Let's email to Mr.UK Titanic.
38 :
HG名無しさん :04/04/28 12:06 ID:+0zyONcV
横浜付近へお越しの際は、関内・山下港(公園)の氷川丸、大さん橋内の模型もお勧め。
40 :
HG名無しさん :04/04/29 23:24 ID:acSAdEHH
15号買ったけど原寸大ポスターなんて付いてなかったぞ
釣られてる奴がいたとはw
42 :
23 :04/05/01 00:38 ID:JkLmHIGq
いや、釣りというか、
たしかにうちの近所の先行販売では
書店予約申し込みするともらえると書かれてますた。
で、購読者は15号以降は全員予約or定期販売へ強制移行だったので
結局
>>30 氏のいうように15号に添付されてたんだと思います。
で、結局全国販売版はそういう定期購読強制移行みたいな措置は
ないんですよね?
だからポスターもついてないのでは?
43 :
HG名無しさん :04/05/02 08:29 ID:a9svXw21
俺の15号には模型原寸大ポスターなるものがついていたが。 ついていない地域もあるのか。
Build The Titanic の更新がやっと動き出したな。
そのUKタイタニック65週のHot tip of the weekに、「先週配布された大きな設計図をみて部品の配置をかんがえよ」とかいうのがあるので、第64週にならないと原寸大ポスターは来ないと思ってたのだが・・・地方に行けば入手できるところがあるのか?
UKタイタニック88週より Hot tip of the week Modelling is a very personal hobby. You decide how much time you spend, how much money you spend,how much attention you pay to detail, etc. If you're please d with your model, that is all that matters. I'm pleased with my model, but it's not perfect. Not by a long way, there are several mistakes and quite a few places where I think, I coul d have done that better. However, I'm not going to tell anybody where they are ;o) UKタイタニック氏は今まで(88週まで)の工程でいくつも間違いをおかした、と。もっと良い方法があった、と。 しかしそれは今から指摘修正するつもりはない、と。
48 :
HG名無しさん :04/05/07 10:12 ID:5jLmWfQE
創刊号から10号までの応募券を送ったけど、やすりみたいなの届いた人いる?
>>48 漏れもきてない。
問い合わせたら在庫切れで発送までに時間がかかるとのこと。
50 :
HG名無しさん :04/05/07 16:55 ID:5jLmWfQE
51 :
sage :04/05/07 18:20 ID:i1LoZb4l
>>49 少なくとも10号までは出版社が予想していたよりは
脱落者が少なかったってことか・・・
52 :
HG名無しさん :04/05/11 14:03 ID:Kw6Xsg3a
連休明けてから調子がもどらんなー。 小ネタを一発。壁面23は接着前に裏側を塗るのを忘れずに。 第14週で配布の壁面(手元に本が無く番号がわからん)の側面、というか断面も塗るのを忘れずに。
53 :
HG名無しさん :04/05/13 17:56 ID:1Bz+ZrhZ
54 :
HG名無しさん :04/05/14 12:12 ID:rFvs66B2
デッキA船首側。UKタイタニックでは削り加減がどうのこうのと悩んでいたが、 拡大コピーした図面と照らし合わせれば簡単。 デッキA中央。キールとの接着面中央にキール幅の線を書き、キールをはさむ ような木片をあてておけば位置決めが簡単。 デッキA船尾側。裏面(天井面)を塗ることを忘れずに。
55 :
HG名無しさん :04/05/14 12:28 ID:rFvs66B2
このキットは壁にあたる部分のほとんどを紙パーツで覆い尽くすようだが、 白く塗装しなければならない箇所、面積がどのくらいになるのか今のところ さっぱりわからん。 紙の白色に合う白色塗料を作るのは結構難しい。 塗料は途中で足りなくなると、同じ色を作るのが困難なので、一気に多めに 作っておいたほうがよい。 白は何回も重ね塗りするし艤装品が多いんでエアブラシを使うと結構大量に消費するよ。 最近見てないがプラサフの白ってまだ売ってんだろうか?
56 :
HG名無しさん :04/05/19 10:33 ID:WyXGU0aE
57 :
HG名無しさん :04/05/20 13:35 ID:uCEloBl4
サイマルが翻訳担当なので安心だろうと思っていたら、18週の説明5はなんのことだか??? ここはさりげなく説明してあるものの、33週(UKタイタニック)の側面板とのフィッティングが問われる重要なところ。 ちょっと考えると2.5mmの傾斜加工なんかしなくても、 バルクヘッド9,29側部にデッキ接着面から下に82mm(船体側面板219+補助板幅:72mm+10mm=約82mm、 部品により83mmぐらいになるかもしれない)のところに印をつけ、219の両端がその印に合うように 接着すればいいように思える。 が、33週の板がおそらく微妙な曲線(シア)で型抜きされていること、紙パーツも同様に印刷されていることを考えると この方法はダメなのかもしれない。 やっぱり説明の手順どおりに2.5mmの微妙な加工をしなければならないのかもしれない。 迷うところだ。 いずれにしろ、219が船首側、船尾側に傾かないように注意 (といっても後からいくらでも修正可能なんで神経質になることはないけど)
58 :
HG名無しさん :04/05/20 14:02 ID:uCEloBl4
219はいずれ塗装するので、平面のうちに下地仕上げをしてしまうと楽。
というか、船体に接着した後で下地処理の研磨を行うと、板のたわみでバルクヘッド間で波打つような研磨に
なりがちで作業しづらいのだ。しかもタイタニックは船体表面が凸凸の連続だし。
ただし後から接着する側面の細長い板に木工ボンドが使えなくなるので、ここは個人が作りやすいと思う方法で
決めればよいことだけど。
下地はサンディングシーラにタルクを混ぜると切削が楽。タルクとは粉。
わかんない人は検索で調べてくれ。
ゴマフさんがクリヤーに粉を混ぜていたが、あれと同じ原理。昔も今も基本的なところはかわらない。
http://www7.plala.or.jp/inja8weu/index.html ブロック1の11月7日参照。
ゴマフさん、完成おめでとうございます。さすがラジコン製作の経験があるだけに仕上がりがきれい。
スーパーディテールにこだわらなくてもインテリアとして素晴らしい船ができることの見本ですね。
私も2.5oには悩みましたが、そこで実物大図面と 照らし合わせて無理あり納得して削りました。 まあ、しくじったら補正すればいいと言うことで!
61 :
HG名無しさん :04/05/21 14:02 ID:NqIAU6Yv
62 :
HG名無しさん :04/05/21 14:28 ID:NqIAU6Yv
前にも書いたが、船首からバルクヘッド9にかけて板を張りつめると、表紙の写真のように 不自然な船体のラインになる。そこで、板材の弾性を利用しなめらかなラインにするために バルクヘッド17から船首にかけて板を張れば良いのではないかと考えた。船尾も同じ。 ところが本の対角線の長さは約35cm、船首からバルクヘッド9までが約30cm。 配布される板材はめいっぱいでも33cm程度であろうから、工作上の余裕はほとんどない。 大きな店の日曜大工コーナーには檜(ひのき)を細く工作用に切った材料がおいてあるので、 しかもかなり安価で質も良いので、改造しなくても自前で用意したほうが良いと思う。 219を張る前に、どういうふうに船体のラインをつくるか、ここは各自、自分の技量と相談し考えどころ。 ところで、来週、再来週は作業がほとんどないものの、船首、船尾を形成する作業になると、 とたんに難しく、莫大な時間がかかりはじめるので、いまのうちにベベル削りをすませておく。 船首(カットウォーター)を(最終的に)いかに薄く仕上げるかが腕の見せどころ。
63 :
HG名無しさん :04/05/21 14:40 ID:NqIAU6Yv
せっかくの休みに家にとじこもって模型でもないので、関東在住の船好きの方は 明日は晴海にでかけましょう。 なんといっても本物にふれるのが模型上達の早道。
>>61 ,62
もまいのTipsの方がうざいんじゃ。
間違ってることを堂々とベテラン面で書かれても
困るんじゃ。
>>60 がウザければスルーすればよいだけの話。
>>61 のような発言する人に指導受けようなどと
誰が思うだろうか(w
65 :
HG名無しさん :04/05/21 16:28 ID:NqIAU6Yv
>>64 また荒し屋か。
もまいのTipsの方がうざいんじゃ。←→ウザければスルーすればよいだけの話。
矛盾て日本語知ってる?それとも精神分裂症かなw
寝た子を起こす宣伝屋の60であったw
>>66 笑
なんだかんだで、気になって見てはいるんだ。
68 :
67 :04/05/21 18:37 ID:cbXWI7Lr
一様書とくけど、みんな見ていたという事ね。
>>NqIAU6Yv氏
>>64 は紛れもないアフォゥのようなので
かまわない方がよいとは思うが
あなたの作法にもちょっと疑問があるのは確か。
>>62 で述べられている技法だと、
フレームのラインが整っていないのに、
つまり9番で「角」ができてる状態なのに
その後ろまで外板を延長してしまったら、
9と17の間は、フレームより外側に
出っ張ってしまうことになりませんか?
もしくは9番とその前、8番の間で
不自然なS時カーブが発生すると思われます。
素直にフレーム形状のリファインを行った方が
簡単確実かと私は思うのですが、どうでしょう?
煽りへのレスポンスはすばらしいのに 技術的な質問になると 答えられないのかな?(w
71 :
HG名無しさん :04/05/27 14:59 ID:8SOoEV5j
ヤスリが届かねーぞ
俺も届かねーぞ
俺なんかまだ投函してねーぞ
ヤスリってあのホルダーのこと? あんなものいらねー。 いろんな大きさの木片用意した方がうまくできるよ。
もう届いてる人もいるらしいんだよね。 俺もとどかない。
76 :
HG名無しさん :04/05/28 05:18 ID:ag1fBc5r
大丈夫ですか? 220の接着板(72mm)を船体の内側にしたら、船底はでこぼこにならないですか?教えてくださいm(__)m
キールを削るか、補強材をその部分だけ切るかして 干渉を回避しる!
78 :
HG名無しさん :04/05/28 16:33 ID:ag1fBc5r
76です。
>>77 殿
ありがとう、参考になりましたm(__)m
79 :
HG名無しさん :04/05/28 17:41 ID:fs8sJfrN
船底板220を接着する前に、キールが直線になっているか最後の確認をする。 船底板を張った後では、もう修正のしようがない。 全長が長大なので船首先端から船尾末端まで糸をピンとはり、キールに湾曲した部分がないかを確認する。
80 :
HG名無しさん :04/05/28 17:42 ID:fs8sJfrN
もう一つ、船底板を張る前に展示台への固定の仕方を決めておく。プレゼントの展示台にポンと乗せるだけならともかく、
これだけ大きな船体には船底にボルトナットの類を仕込んでおき展示台と一体化するほうが工作中も完成後も破損の危険を防げる。
船底板はぺらぺらの薄さなので、ボルトで締め上げると割れる可能性があるので、そうする人は何らかの補強が必要。
帆クリ氏の作例はその一例。
http://www6.ocn.ne.jp/~km-ships/korido_8main.htm このフェラーリは一本支柱で支えるみたいだけど、全長80cmの大型モデルだよ。
81 :
HG名無しさん :04/05/28 17:43 ID:fs8sJfrN
展示台は、例えば展示台の板の上に線路の枕木のように木材を並べ、その上に船体をおくと重厚感、 重量感あふれる船に見える。支柱が5cm前後にすれば最も普通で安定感が出る。船の科学館の模型に 見られるように支柱を長くすれば、水面を走るような軽快感が出る。
82 :
HG名無しさん :04/05/28 17:45 ID:fs8sJfrN
2年にわたる工作中には常に船底がすれる。塗装が終わったあと、作業机の上にじかに船体を置いて1年以上 工作を続けるのもいかがなものかと思う。1mにも及ぶ船体の下に柔らかい布を常に広げて工作するわけにも いかないので、展示台に固定してしまったほうが底面の劣化を防げる。 さらに船底にバラスト(重し)をいれておくことも忘れずに。バラストの工作はこの段階でしかできない。 4本の煙突を含め、重量物がデッキ上に集中するトップヘビーなので、工作中に船体がコロッと転がるのを 防ぐ工夫がいる。エッチングパーツの手すりを取り付けた後に船体がコロコロ転がったりすれば、目も 当てられない大惨事だ。 バラストはそのへんで拾ってきた石でも充分だが、あまり重すぎると船底板の接着がはげてしまうので注意。 前後左右の重さのバランスにも注意。
83 :
HG名無しさん :04/05/28 17:49 ID:fs8sJfrN
>>69 他人に教えを乞うのにツバを吐きかけるのか。しょせん70と同じ穴のムジナだな。
>>70 煽りへのレスポンスはすばらしいのに
ドシロウトのおまえは技術的な質問になると
答えられないのかな?WW
結局
>>62 のやりかたでいいの?悪いの?どっちなのよエロイ人たち!
>>83 殿
ひどい言われようだな(笑
私はあなたにツバ掛けるつもりなんてありません。
ましてや教えを乞うなんてとんでもございません(w
ま、何言っても聞かなそうなひとだし、
自分の腕を信頼されておられるようなので
これ以上は口出ししませんが、
ぜひ出来上がった船体を見せてください。
どんな形ができるのかは私もとても興味があります。
>>84 殿
提示された方法に対し、ご自身で良いと
納得できる理屈が思いつかなければ、
余計なことには手を出さない方が無難ですよ。
86 :
HG名無しさん :04/05/29 19:10 ID:SVlDEbD7
上手い人のテクニックは参考にしかならないぞ 自分の腕でできるかどうか見極めてできるところは試してみる、 できないところは自分なりの方法でやってみるのがいいと思うぞ 下手にいじって修正、修正、修正というのがUK氏だったわけだしな 国内版の配布方法が分割されていたり、海外版とは違った状況だから 同じように行くとは限らないよな フレーム修正とかやるのはいいけど、配布される外板がそのまま 使えるような気がしないよ 外板用の木を探し回ったり、材質選びに失敗したり、面倒なことに なりそうだ
>86 まあ、近くで朴材が手に入らないようじゃ作るのやめといたら? マホガニーやクルミ材ならまだしも、 1mm厚の朴材なんかホームセンターならどこでも置いてるでしょ。 どうせ塗装が前提だし、朴材なら材質のばらつきも少ないし。 てか、そんなことも知らない?
平素は「ビルディング・ザ・カティサーク」をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。 お陰さまで当シリーズは、95号(4月22日発売)を持ちましてシリーズ完了を迎えました。 つきましては、お客様の自信作をご愛読者の皆さまに広くご披露いただきたく作品 コンクールを実施することとなりました。 応募用紙に必要事項をご記入の上、完成模型の写真を郵送していただいた、皆さまの 作品の中から入賞作品を選考し、豪華商品を贈呈いたします。 ふるってご応募ください。 特選 1名様 旅行券 10万円分 金賞 1名様 旅行券5万円分 佳作 30名様 ナポレオン時代の将校のフィギュア
89 :
HG名無しさん :04/06/01 16:07 ID:f8NqmrE/
90 :
HG名無しさん :04/06/01 17:48 ID:WRjZAYVp
>>84 要するにバルクヘッド9のところで外板が「く」の字に折れないようにするにはどうすればいいかだ。
キットの組立方そのままだと、最も曲がりがきつい9番で板を継ぐことになる。
これだと、どんな達人でも表面に段差ができるのを防げない。その段差をなめらかにするためには、
表面を削りたおさないといけない。UKタイタニック、25週を見よ。板に穴があくほど削りまくってある。
それよりは曲がりがゆるいバルクヘッド17で継ぎ、9の部分は板の弾性で曲げたほうがいい、ということだ。
市販のヒノキが簡単に手にはいるかどうかにこの工作の成否がかかっているが、UKタイタニック、
「Other People's Models」の作例を見て判断汁。
今までのキールやバルクヘッド、デッキの工作は「木の工作に慣れましょう」程度の導入部だったが、
外板張りからが本格工作だ。経験があっても船尾は特に難しい。気持ち的には「機関一杯、最大戦速」
ぐらいでいかないと脱落する。各員奮闘努力汁。
92 :
HG名無しさん :04/06/02 16:45 ID:I5TR1fv4
ベベル削り 購読特典のヤスリだけでは、かなりつらいものがあるので適当に自作。船体中央部はバルクヘッド3つぶんを カバーする長さの板きれにサンペをくっつけて研ぐ。船首、船尾のフレアーは、棒状の物にサンペを巻き付け研ぐと楽。 ベベル削りの時は常に1mm厚x5mm幅程度のヒノキの棒を使い、各バルクヘッドに無理なく接するか確認する。 実際に外板材をあててみないと、うまく削れているかどうかはわからない。脳内イメージだけでは失敗する。 この作業で全てのバルクヘッドにきれいに外板が接するようにラインを整えておかないと、外板を全て張り終わってから ライン修正のために船体をパテまみれにすることになる。 「これだったら最初からアカデミーのプラモでも良かったじゃん」、てなことにならないように。
93 :
HG名無しさん :04/06/02 17:10 ID:I5TR1fv4
ホースパイプの貫通抗を開ける場合、バルクヘッド1が干渉するのであらかじめ削っておく。 アンカーレセスの部品(UKタイタニック、31週)を取り付ける位置が微妙なので、各自の 工作の差がでるところだが、設計図の外観図と骨格図を重ねあわせ透かしてみると、だいたい どこを削ればよいかわかる。 ついでに、本誌の160ページ、曳航索が出ているムアリングパイプ部分に注目。 タイタニックのほとんどの写真では、ここはなにかフタのようなもので閉じられているようなので、 あえて船首に開口しておく必要もなさそうだが、模型的には開口したほうが見栄えするかもしれない。 キットのこの部分のパーツ(UKタイタニック、38週)はオーバースケールのようで、本誌、表紙の 完成品を見るとまるで波動砲だ。 映画「タイタニック」の出航のシーンでは小さなタグボートが巨大な船体を引っ張るシーンが大画面 いっぱいに広がって印象的だった。このシーンの良さはTV画面では味わえないな。
94 :
HG名無しさん :04/06/02 17:33 ID:I5TR1fv4
おー、ゴマフさんのカティが浮いとるぞ。なんと美しい姿だ。拍手(^^)//""""""パチパチ
95 :
HG名無しさん :04/06/02 22:30 ID:1AthVhs7
20号買ってきたけど次号の部品を見ると、もしかしたら船首部分の外板は 分割されているような気がする
21号取って来まいたが船底部分(説明書だと1階と言うそうだ)の 6×1oの木片は25pと20pに分かれていた・・・。 どうやらパッケージは25pの長さがいっぱいのような気がする。 そうなると確かに船首、船尾の外板も2分割の可能性がありますね。 そうでなければいいけど。 21号の板はあまりいい状態のは思えなかったので自分で 長い板を用意すす事も考えた方がいいかもしれないです。 説明では2pの裏あてを用意して繋ぐと有りましたが とてもうまくいくとは思えなかったので、私はつなぎ目になるところに フィラー入れました。 何かとネタになるバルクヘッド9など曲がりが変わるところも フィラーを入れてみました。 20号の人も今のうちに対策を考えられた方がいいと思いますよ。
97 :
HG名無しさん :04/06/03 12:28 ID:O8Z+PyjU
145ページの写真に注目。
デッキAから上の船体幅はそれより下方の船体幅よりもわずかに広い。なのでデッキAパーツ裏側の
外舷の一部になる部分にも下地処理し塗装が必要。
表紙の完成写真ではこの部分が不細工な工作で非常に汚くなっている。完成後は船体の一部として常に
見られるところなので、完璧に仕上げておく。デッキパーツの生地が荒いので入念に。外板を張る前に
少なくとも下地処理はしておいた方が良い。作業がしやすい。
別の本物の写真を見ると、この張り出しを利用し底面になにかのコンジット(conduit:導管)が設置
されている。リベットカウンターの解説によると船首のBデッキから船尾のBデッキオープンプロムナード
(ローズが救命ボートから船内に戻った所)につながるんだそうな。
http://rivetcounter.txc.net.au/Tutorial/Alteration_Pages/35Pipes.html
98 :
HG名無しさん :04/06/03 12:39 ID:O8Z+PyjU
>>96 もし25cmがいっぱいだとしたら、かなり問題。どういうふうに接ぎ木しても不自然なラインになる。
あて木をした部分が厚くなり、そこだけ弾性が変わるからね。
材料費としては安いもんだし、市販のヒノキで置き換えた方がいいと思う。
6x1mm、幅が6mmということだとしたら、これでは外舷から船底にカーブするバルクヘッドの曲面になじまない。
幅3〜4mmのヒノキに置き換えて張ったほうが、はるかに楽に仕上がりもきれいにできる。
99 :
HG名無しさん :04/06/03 14:22 ID:8uZpCUER
100 :
† :04/06/04 00:22 ID:PSLDXYPC
船の中(腹の中)にオモリを入れる方がいいって話があったけど、入れるべきかな?あと…どんな物を入れるべきかなφ(.. )?
粘土とかいいと思うよ。 でも、ちゃんと船底に接着固定しないと、作ってるときにさかさまにしたりして、デッキ突き破って出てきちゃうかも。
まず、木工用のシーリング材とかパテを船底に均一に塗布する。 次に少しめり込むくらいのかんじで小石を均等に敷く。 で最後にその上から小石の隙間にも充填するように もういちどシーリング材かパテを派手に塗りつける。 最初のシーリングが乾ききる前にここまで一気にやる。 これでどうよ。
103 :
HG名無しさん :04/06/04 14:30 ID:zZ7OqQim
木工用ボンドとガーゼで3枚くらい層を作ったら最後に釣りの重りに使う 鉛シートを木工用ボンドで埋めて2層ほど作ってる
これでどうよ、とか書いてみた後、ん〜〜・・・・。 仕上がりを想像してみると、重すぎたら自重でバキッと逝きそうだな。 小石の大きさを加減するか、 103のように船体を内側から補強して、頑丈にする方が良さそうだな。
105 :
HG名無しさん :04/06/04 15:03 ID:juhi4w3/
本の紹介 模型を作るときは完成品のイメージを固めることが先決。イメージを固めるときには、 お手本を見ると完成レベルの目標を立てやすい。一度紹介したが、もう一度。 以下紹介の本では艦艇模型の世界最高峰と言われる「日本海軍艦艇模型保存会」の実力が 目の当たりにできる。まさに驚異的艦艇模型なので必見。 特に「空母瑞鶴(ずいかく)」の船体エクステリア(外面)は紙で出来ている。 アマティタイタニックと相通じるものがあるので、紙でもここまで出来るという目標に なる(大目標だが)。 この手の本は一度品切れになると再販がいつになるか分からないし、それほど高くも ないのでどちらか一冊は入手しても損はないと思う。初版は10年近く前に出てしばらく 絶版になっていたもの。 大手の本屋には戦記コーナーに「歴史群像シリーズ」がおいてあるはずなので、立ち読み でもいいから艦艇模型を知る上で一度目を通しておくと良い。 空母瑞鶴―The aircraft carrier Zuikaku 1/100 super scale model 〈歴史群像〉シリーズ 出版社: 学研 ; ISBN: 4056034338 戦艦大和―The battleship Yamato 1/100 super scale model 〈歴史群像〉シリーズ 出版社: 学研 ; ISBN: 405603432X (日本海軍艦艇模型保存会の展示会をまたやってくんないかなー。 初めて見たとき衝撃は忘れられない)
106 :
HG名無しさん :04/06/04 15:10 ID:juhi4w3/
>>101 粘土は油分がしみ出すので、仕込むときには気をつけてな。
どういう方法にしろ要は1/700WLシリーズの金属板のような役割を持たせればいいということだ。
>>97 補足。塗装が面倒臭かったら紙を張ればOK。後の工程の壁面との接合をきれいに。
107 :
HG名無しさん :04/06/04 15:42 ID:juhi4w3/
模型作りのプロが作った船を見るには「船の科学館」が一番。
ここには大型客船、大型タンカーの超大型模型が多数展示されていて製作の参考になる。
模型を見るとき(自分だったらどう作るかなー?)という目で観察すると多くの発見がある。
http://www.funenokagakukan.or.jp/ ところで、「船の科学館」では夏休みのバイトを募集してるらしい。
好きな模型作りができて、その上バイト代までもらえるとは、模型好きにはたまらんバイトだ。
アマティのキット買った。7万3千円。 大型の箱に入ってるだけあって、フレームの設計が週刊より強固。 金属部品も週刊より多いみたいだ。 が、一度に全部手にすると、やはりそのボリュームに圧倒される。 俺の手に負えるのかなーと、かなり自信が無くなって来た。 あと、実物大の図面見ると、さすがにデカいなー、と思うね。 ただでさえ狭い部屋が、益々住み難くなる。
109 :
HG名無しさん :04/06/08 11:58 ID:pb/rcm1X
>>108 おー、漢だな。
アマティタイタニックは船体の外板張りを突破できれば、後はプラモとたいして違わない。
というか、木製帆船ばかり作ってる人間には塗装が難しくて作れない。この点はプラモ経験者が優位だ。
(帆クリ氏がすごいと思うのは、ただ木を曲げる技術だけでなく塗装とかも超一流の腕前ってとこだな)
週刊タイタニックもゲームみたいなもんで、攻略法を考え、隠された落とし穴を見抜き毎週ステージを
クリアしてゆけば形になる。難しくて高価なエッチングパーツを失敗しても即1,000円で入手できる。
楽しくやろうぜ。
110 :
HG名無しさん :04/06/08 13:24 ID:Q/DJ4XxR
外板を貼る時にどうしても波打ったように凹凸ができてしまうと思うんだけど ペーパーで整えられないようなヒケの場合、パテで埋めると思うけど どんなパテがお勧め?
↑日本ペイント製の光硬化型パテが一番のお奨め。 紫外線で10分程度で硬化し、あとはサンダーで削っても 大丈夫なほどの硬化をする。ヒケは一切なし。 (車の外板補修に使ってるあれね) ただし皮膚に着くと酷い湿疹ができるので、必ず外科手術用の手袋を着用のこと。
防塵マスクもした方が良さそうだなぁ。
113 :
HG名無しさん :04/06/09 17:42 ID:c9CXv3kr
外板材を見たが、・・・・想像以上の悪さだ。しばし絶句。 木の密度が粗く表面に導管のスがありケバも激しい。外板に使うのは「やってやれないことはない」 レベルの厳しさだ。この材料を鉄に見せかけるにはサンディングシーラとかサーフェーサーを塗り まくらねばならない。まあ木製キットの材料は「こんなもの」なんだが、とりあえずアシェットに 材質向上の要望を出しておこう。 ここを見ている人もアシェットに要望を出しておいてくれ。多数の声が集まればなんとかなるかも しれない。 とはいえ市販のヒノキで今回の材料分を全部置き換えても100-200円程度なので、絶対にヒノキに 置き換えたほうが良い。
114 :
HG名無しさん :04/06/09 17:43 ID:c9CXv3kr
作業は、まず一本一本の表面をサンドペーパーで研いて表面の荒れとケバを取る。 大事なのは、側面(断面、木の厚みの部分)を極めてきれいになるように研くことで、一本づつ研くのが 難しい場合は、何本かまとめて(重ねて)研ぐ。(ゲッ、メンドクセーと思うか、1,000円でかなりの時間 楽しめると思うかで、仕上がりもかわってくる) 船首船尾の外板材と接合する面も接着前に忘れずきれいに研ぐ。研き終わったらバルクヘッドの接着面に のせてみて、接着に無理がないか確認する。
115 :
HG名無しさん :04/06/10 09:31 ID:UVVux7Qq
116 :
HG名無しさん :04/06/10 12:05 ID:kuTrwxfB
外板張りで 極 め て 大 事 な こ と は、隣り合った板同士を確実に
接着することである。これにつきる。
接着前に隣り合った板同士が密着するようによくすり合わせを行いすき間がない
ことを確認する。
キットの外板材でも市販のヒノキでも断面にはかすかな傾斜があるので、接着前
に板を隣の板にあててみて、表、裏、船首、船尾に向きを変え、どの側面が一番
密着するかを見極める。
(帆クリ氏のフェラーリ、外板工作参照。完璧な工作である。あのレベルにすこし
でも近づきたいものである。
http://www6.ocn.ne.jp/~km-ships/korido_8main.htm 帆クリ氏の製作記録はサーバー容量の制限のためかしばらく経つとなくなってしま
うので、今のうちに落としておくと後々参考になる。
それにしても上手すぎる。アシモトニモオヨバナイヽ(`Д´)ノ)
117 :
HG名無しさん :04/06/10 12:07 ID:kuTrwxfB
バルクヘッドの角「ノ」部分に張る板は、船体内側面の角を削り板同士の 密着性を高めると船体表面に大きなすき間を作らずにすむ。この作業は キールを接合した時の補強板ぐらいの大きさの木材にサンドペーパの400番 を張った自作やすりを作ると便利。 それにしてもバルクヘッドのカーブ部分は今回配布の板の幅ではどうにも 無理があるので、1mm厚x3〜5mm幅の市販ヒノキを使ったほうが良い。 (今回配布の板材を使わず保管しておく人は、板を束ねていた紙テープを はがしておかないと、糊がしみだし木が汚れる。要注意)
118 :
HG名無しさん :04/06/10 12:09 ID:kuTrwxfB
断面に塗る木工ボンドは、水ですこし薄め、筆で塗ると塗りやすい。 船体が長大なので、一気に木工ボンドを塗るのではなくバルクヘッド2つか 3つ分づつに分けて接着したほうが正確に仕上がる。 隣の板にギュッと押しつけた時にはみ出した木工ボンドは、湿らせたティッシュ でふきとっておく。 既に船体側面と底面に大きな外板材を張ってあるので、今回はあまり気に しなくてもよいが、原則、外板の接着は左舷右舷を均等に一本づつ。 片方だけ一気にやると「船が踊りだす」。キールがねじれちゃうのだ。 隣同士の板の接着を怠ると、後でいくらコーキングしようがサーフェーサー を塗ろうが、表面にうっすらと接合部の細いスジが浮き出て消せない。 (キットの組立手順だと、そもそもコーキングもできない)
119 :
HG名無しさん :04/06/10 12:11 ID:kuTrwxfB
本誌の解説写真では、外板のすき間が写真で分かりやすいように、わざと 大げさにすき間を作っているが、実際にはあんなにボロボロにはならない。 なってはいけない。 最後に接着する外板は写真よりもできるだけ船底側にもっていくように工夫 する。最終的にパテを使う場合でも、目立たない部分に工作上の逃げ場を 持ってくるのが定石。
120 :
HG名無しさん :04/06/10 12:13 ID:kuTrwxfB
今回の工作を終わると、バルクヘッドの位置が分からなくなる(位置というか WLに対し垂直な線の目安)。後で配布される「紙ゲージ」(UKタイタニック、 29週)の目安にするために、バルクヘッドの位置及びWLを鉛筆でうっすら 書き込んでおくと便利。 以上いよいよ本格的な木製キットの工作にはいり、各自の技量の差が出始めるところ だが、全部張り終わってサンドペーパーで船体の形を研き出すとちょっと感動する。 プラモには無い工作の面白さを味わえる瞬間だ。努力汁。
121 :
HG名無しさん :04/06/10 15:24 ID:kuTrwxfB
蛇足。 樽の形をイメージすると、両端部と真ん中では1枚の板でも幅が違う。 今回の外板張りでもバルクヘッド9、29とその他の部分では、1枚1枚の板の幅を途中で 変えればすき間なくきれいに埋めることが出来る。 要するにテーパー処理をすればいいということで、バルクヘッド17、28あたりからわずかに 船首船尾方向にテーパー処理すればうまくいく(はず)。 帆船の外板張りの理屈はそういうことなので、余裕ある人は試してみておくれ。
あの、船尾の舵がくっつく部分、スクリューの枠になる」形のパーツはもう取り付けましたか? あれっていつ取り付ければいいんでしょう? フィラー入れながら、いつつければいいものかと悩んでます。 誰か教えて下さい。
そうだねえ、俺は21号が終わるまでは付けない方がいいと思うよ。 理由は21号の外板貼りの最中にぶつけて折れる可能性があるから。 その部分はだいぶ薄く削る事になりそうで今後の作業中にぶつける 可能性が大きくて怖いです! 船尾の加工は慎重にいきたいですね。
124 :
HG名無しさん :04/06/11 10:53 ID:Qvso/s80
隙間を埋めるパテは何がいいんだ? ポリパテを使っても木工用ボンドは利くのかな
俺はセメダインの木工用パテ使ってる。
126 :
HG名無しさん :04/06/15 15:00 ID:8wl+WO31
>>122 このヒール49の現物の写真(手元に本がないので何ページか正確にわからないが、
本誌の70ページ前後?に組立中の写真があった)を見ると、実物はそれほど分厚い鋼鉄部品
ではないことがわかる。
この部品に外板をはると約6mmの厚みになり、完成後の見た目がおもちゃ臭くなる。
そこで考え方としては、
1.ヒール49部品全体の厚みを薄く削り、外板をはった後に、最終的に厚みが4mm程度になるようにする。
2.ヒール49部品の厚みをそのまま最終的な厚みとするため、キール側の49との接合部を薄くし、
外板をキールに張り終わった状態で、ヒール49と面がスムーズにつながるように工作する。
どちらでも良いと思うが、1.の難点はヒール部品の芯材の木がもろくて薄く削ると壊れてしまう点だ。
1.の方法を採る場合は、航空ベニアやプラ板、あるいは彫金の知識と材料がある人は銀で作り変えた
ほうが良い。
2.の難点は、ラダーの付け根近くになるにしたがって外板の面の処理が難しくなることだ。
以上を考え、取り付けるタイミングは外板をどのように張るかをよく考え合わせて決定する。
どのような方法でもここの工作は難所なので、UKタイタニックの作例等をじっくり見て研究する。
(UKタイタニック、31週)
127 :
HG名無しさん :04/06/15 15:30 ID:8wl+WO31
外板材があまっている人に、外板張りのヒント。 図面の船首デッキCあたりのキール、バルクヘッドの骨格図と、外観図を重ねて 透かしてみると、デッキC下面と接する船体外板のラインがあることがわかる。 そのラインはシートアンカー(予備主錨)の格納場所である△部品の底面に つながっていることが分かる。(底面よりもちょっと下だが) 外板材を外観図のラインを参考にバルクヘッドにあてると自然な弾性で 外観図どおりのラインができることが分かる。 これが帆船模型でいうところの基準外板というやつ。 次週以降、どのような組立説明が付いてくるかわからないが、一応頭に入れて おくとよい思う。
128 :
HG名無しさん :04/06/16 22:39 ID:TXELZ7tS
今週の船尾外板、一番上に付ける板は船尾デッキにかぶせる形でつけるのだろうか?肝心なところが写真ではっきり写ってなくてわかりにくい
129 :
HG名無しさん :04/06/17 09:37 ID:vtgZsNUY
船尾の斜めになるところも、いつの間にか加工してあったなw
130 :
HG名無しさん :04/06/18 14:22 ID:83Lx8qaE
今週は忙しかった。人生いつもブルーウォーターとはいかぬ。
図面の拡大コピーから作った平面図を使って、プープデッキ52と本誌87ページ写真
の「LIVERPOOL」直下のナックルライン(※↓)のUの型紙を作る。何回も使うの
で厚紙で作っておく。この型紙を使い、船尾の円弧のラインが正しいか確認しておく。
※ナックルライン
http://www.yamaha-motor.jp/marine/life/maintenance/term/003/ 1枚目。
原寸図どおりに1枚目の板の幅、形状を加工する。無理矢理1枚板をUにしなくても、
3分割ぐらいに分けると張りやすい(ただし合わせ目を消す作業は慎重に)。
1枚目を張る前に各バルクヘッド上に1枚目の下辺の印をつけ、左舷右舷がきっちり
対象になるようにする。
プープデッキとツライチになる面(断面)は後に船体色(白)を塗るので、今のうちに
塗ってしまうときれいに塗り分けられ手間が省ける。
131 :
HG名無しさん :04/06/18 14:24 ID:83Lx8qaE
2枚目を張る前に3枚目を張る。 まずナックルラインの型紙を使い、バルクヘッド40から船尾までのUの ラインを鉛筆でフィラー上に書いておく。形状出しで何回も型紙をあてる ので、型紙に中心線とかバルクヘッドの位置とか、自分なりに分かりやすい 基準点を書いておく。 図面の外観図と骨格図を重ねあわせ透かして見ると、船尾デッキC直下と 接する船体外板のラインが、前に張った船体側板219、222の上辺のラインに つながることが分かる(基準外板)。 このラインを目印にフィラー上に書いたバルクヘッド40からのナックルライン にスムーズにつながるように3枚目の板を張る。板は船尾までつき抜けるように はってもよいが、40の位置から船尾の円弧のラインになるように固着してから削る。 本誌の解説写真9でもそうなっている。
132 :
HG名無しさん :04/06/18 14:25 ID:83Lx8qaE
ここでちょっと理屈編。 外観図と骨格図を透かして見ると、バルクヘッド40上に舷窓が1個あるのが 分かる。この舷窓が本誌87ページ写真のどの舷窓にあたるか調べる。 そうすると、本物の舷窓がある外板の形状がくさび形であることから、この 外板から船尾のUのラインが始まっているのが分かる。つまり模型では バルクヘッド40を起点にUのラインを作れば良いことが分かる。 こうやって3枚目を張ると、2枚目のブルワークにあたる部分がちょうど 6mm幅になり、配布の外板材の幅とぴたりと一致するように設計されている。 (このアマティタイタニックは素材まで考えてかなり綿密に設計してある。 あながち本の宣伝文句もウソでない)。
133 :
HG名無しさん :04/06/18 14:26 ID:83Lx8qaE
2枚目は1枚目と3枚目のすき間を埋めるような張り方をするときれいな 船体のナックルラインを作ることができる。しかし2枚目の船尾側はバルク ヘッド42が末端になることは作例写真から分かるが、船首側をどこまで のばせばよいか分からない。後から配布になる側面の板とのつながりが分から ないので、船首側に長めに張っておく。 こういう部分の解説がないのは問題だな。 ついでにブルワークは内側を塗装するので、この段階で下地処理をし塗装して しまうほうが、楽にきれいに出来上がる。 展示会でナックルラインをまったく意識していないような船を見ることがあるが、 ここを意識しているか否かで技量がわかる。
134 :
HG名無しさん :04/06/18 14:29 ID:83Lx8qaE
4枚目以降は、板を自然に曲げてみて、無理がある部分だけを削れば良い。 写真解説ほどには削らなくてもよいと思う。4枚目以降の部分は87ページの 本物の外板を見ても分かるように、1枚板を船尾まで張っているわけではない。 本物の張り方を参考に、各自で工夫する。外板張りの方法はいくらでもある。 3枚目も4枚目以降もそうだが、6mm幅の板が曲げにくかったら水に浸してみる とか、3mm幅に切るとか加工すると船尾部分が曲げやすくなる。 なんでもタンガニカ(タンザニア)という木らしく、家具にも使われるほど 入手しやすいせいか外国木製帆船キットによく入っている。見て分かるように、 ケバ、ささくれが出やすい木で、ちょっと無理に曲げると簡単に割れてしまう。 素材としては扱いにくい。 バルクヘッドに接着する面も紙ヤスリで平滑にしておかないと、結果的に 表面側もきれいな面が作れない。
135 :
HG名無しさん :04/06/18 15:28 ID:FaQB9aLJ
やる気がなくなった
なっ、長い・・・・・・・・・。
137 :
† :04/06/20 18:35 ID:vfC+EoSW
223(a&b)を貼付ける際に222と同じに、助材9&29の半分だけを覆うように張るんでしょうか?
ご存知の方にお尋ねしたいのですが、 色んなHPなどで船体の内側補強を、ボンド&ガーゼでするといいというのを目にするんですが、 そんなことして舷窓の穴ボコは開けられるんでしょうか? それとも、開けてから補強をやるとか?
ドリルの刃はボンドやガーゼより強いと思いますが・・・
140 :
HG名無しさん :04/06/21 10:19 ID:cfLBn6jX
>>131 間違った。
×船尾デッキC直下と接する船体外板のラインが、前に張った船体側板219、222の上辺のラインに
つながることが分かる。
○船尾デッキC直下と接する船体外板のラインが、前に張った船体側板219、222の上辺のラインから
11mm下、上辺と平行なラインにつながることが分かる。
3枚目の位置決めができると、後は隣り合った板同士の接着に気を付ければ一気に張れる。
この木は筆で水をつけるだけで簡単にねじることができるので作業は簡単。
個人差が出るところだが、バルクヘッド39と板の間にすき間が出来てしまった。
全てのバルクヘッドに無理に接着しようとすると表面の形状がおかしくなるので、こういう時は
板とバルクヘッドの間に小片を埋め込んで接着してしまう。
141 :
HG名無しさん :04/06/21 10:26 ID:cfLBn6jX
>>137 そのとおりです。
>>138 組立手順に従うと、そもそも内側補強(コーキング)が出来ません。
板を張るときに、隣り合った板を確実に接着しておけば、コーキングの必要はありません。
143 :
† :04/06/21 19:52 ID:a97uU2GZ
>>141 ありがとう!
さきほど223を完了しました、結構手間がかかった┗|∵|┓
144 :
HG名無しさん :04/06/23 13:13 ID:yBleNcTe
暑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 氷川丸のビアガーデンでキュッと一杯やると海風が涼しくてこれが旨い。 週末にでも行ってみようかな。 さて、船底まで板を張りつめるとバルクヘッドの位置が分からなくなるので、 紙ヤスリで研きつつ鉛筆で印をつけるのを忘れずに。 たぶん後で紙ゲージを張るときの目印になる・・と思う。
145 :
HG名無しさん :04/06/23 13:31 ID:yBleNcTe
146 :
HG名無しさん :04/06/23 14:41 ID:yBleNcTe
今日23号取りに行ってきましたら ディアゴから、H.M.S. バウンティー 創刊号出ていました。 580円棒やスリ付き。 とりあえず買おうかと思ったが金なかった・・・。
148 :
HG名無しさん :04/06/24 10:12 ID:n0k258kr
149 :
† :04/06/24 19:26 ID:y6JLESyp
21&22号 まだ届いてない(¨;)けど…
150 :
† :04/06/25 01:08 ID:Ih7mKF1b
↑ 間違えたf^_^; 22&23号です┗|∵|┓
151 :
HG名無しさん :04/06/25 13:20 ID:C+OI8qHD
UKタイタニック氏は、どうも飛行機に夢中になってるらしいな。 エクセルで甲板を作ってみた。 罫線を使って色つき紙に印刷。作業時間10分。
152 :
HG名無しさん :04/06/27 17:10 ID:FvPDQ10E
ご存知の方是非教えて下さい。 船体中央の外板をはろうとしているのですが、わからない点があります。 右の側板を貼るとき(左側も同じですが)、細長いパーツ218をデッキ下に仮止めして、大きな外板パーツ219をその下に貼るわけですが、 1:パーツ218はフレームの上端とぴたりあわせるのでしょうか?それともフレーム上にのっているデッキ財の上面とぴたりあわせるのでしょうか? 2:パーツ219を貼ろうとするとき、フレーム9とフレーム29の下がり部分→」のラインとぴたりあわせるのでしょうか?それとも、パーツ218が取り付けられた場所にちゃんとあわせるのでしょうか?(その場合、フレーム9と29の下がり部分よりやや上にでっぱります。) パーツ218の幅がフレーム9と29の下がり部分と同じ寸法のようなんですが、微妙にずれがあったりして、判断に戸惑っています。 どなたか教えていただけないでしょうか?
153 :
HG名無しさん :04/06/28 09:59 ID:bYsq+XNU
俺は2の方法だ。少し上に出っ張ってるよ。素直に218をフレーム上部に合わせると 自然と219はフレーム9よりも上がるはず。それに219の下は6ミリの板でどうにでも 合わせられるから、上部が出っ張っていても加工すればいいだけだしな。 足りないと加工が面倒だけど足りていれば加工は楽だよ。 デッキはフレームよりも大きいから、どちらにしろ削りが必要だよ。
154 :
HG名無しさん :04/06/28 15:18 ID:e3zqmjpG
>>152 218をデッキ下面に密着させます。後は説明書どおりです。
途中で廃刊になったらどうするんだろう?
156 :
HG名無しさん :04/06/28 20:44 ID:bRT/XUm+
このシリーズはとりあえず廃刊にならないことが決定されてるから大丈夫だよ。
157 :
HG名無しさん :04/06/29 11:14 ID:eIB6qiX8
158 :
HG名無しさん :04/06/30 09:30 ID:CBuuDNAR
159 :
HG名無しさん :04/07/01 11:58 ID:wJXnctII
ちょっとどなたか教えてください!! 今外板貼ってますけど、これってさらにもう一層貼るって本当ですか?!?! 同じ作業全部をもう一度やるってことですか?!?!
今、船体の水平方向(前後方向)に外板を貼っているでしょ? 今度は垂直方向(左右方向)に貼って強度を倍増するのです。 垂直方向は曲面がきついので、貼る板は幅も厚さも 1mm位のものを使用し、その数なんと約1070本! しかも1本1本一昼夜水に浸しておく必要があります。 その後には、約1200個もの穴あけが待っています。 この穴に紐を通していき、2重になった外板どうしを しっかり固着させます。(皮製バッグの縫い目のように) 頑張って下さい。
一層張りの方が神経つかうよ
163 :
HG名無しさん :04/07/01 17:01 ID:7mHF6Iie
24号だけど船首の1番目の外板ははみ出しすぎじゃないか?
スレ違いかもしれないけど質問いいですか? フルぼんやさんでこのシリーズの、カティサークと変な帆船の本が 半分くらい200円で売ってた、これだけでも少々の自作で形になりますか?
165 :
159 :04/07/02 00:25 ID:fSWTrifF
教えてくれてありがとうございます! 二層目もはるんですねナルホド! てことは、今ある隙間とか荒はあまり気にしなくても・・・いいってことですかね・・・?? なんて、自分の荒をごまかそうとしてみたり・・・。
二層目は隙間をあけて貼っていくので、一層目の外板も見えます。 一層目が綺麗にできていないと二層目がちゃんと貼れません。 ここは手抜きできない作業ですので、一層目をしっかり綺麗に 作る必要があると思いますよ。
167 :
159 :04/07/02 09:36 ID:Ot9/2zHb
そうですか・・・。 ありがとうございます。がんばります。 一層目は、貼れたらそこからやすりがけしていいんですかね? それとも、全部貼り終わってからまとめてやったほうがいいのか・・・。
168 :
HG名無しさん :04/07/02 13:08 ID:oWrdcJjP
外板を貼ったけどフレームにボンドを付けただけで外板同士にボンドを塗るのを忘れたよ
169 :
HG名無しさん :04/07/05 10:36 ID:f5Bv+QfL
出るプラド発行 『週刊アウシュビッツ』 毎号ユダ犠牲者のフィギュア付! 欲しいと思わない?
171 :
HG名無しさん :04/07/05 11:08 ID:f5Bv+QfL
>>167 一層目を張り終えたら、船体表面がなめらかになるまで紙ヤスリ等で研く。
一層目がデコボコだと二層目もさらにひどい状態になるので、できれば紙ヤスリで
形を整えた後、「3M」という会社から販売されている「スポンジヤスリ」
(正式名称ではSOFTBACK SANDING SPONGE、またはスポンジ研磨剤と呼ぶらしい)
の400番程度までを使いツルツルになるまで研いておくと二層目がきれいに張れる。
http://www.mmm.co.jp/aad/kenma/nori_no/spg/main.html#01 本誌説明の2枚目の板をはる時は、デッキCパーツを所定位置にのせブルワークの
曲面がきれいに出るように。
バルクヘッド9に接着するときは接着部分が(上から見て)「く」のような
角がでないように工夫を。
タイタニックの組立説明も、なんだか肝心カナメの部分が欠落しているようで、
この先なにか重要な見落としが出るんじゃないかとちょっと不安になる。
>>171 さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
とりあえず一層目の外板張りをがんばってみます。
今22号、船尾上部あたりの外板張りをやろうとしている段階なのですが、
本誌の説明がイマイチわかりづらく、苦戦しています。
いろんな方の製作記を見て、船尾のU字形にする板の上への出具合などはわかったのですが、
ほかに、バルクヘッド29とのつながり方(二本目の外板を縦位置で29の上端にあわせていいのか?)がイマイチわからないのと、
船尾の外板が、船尾の丸い部分をどうやって覆っていくのかがわかりません。
外板材の幅に合わせて、船尾の斜めの段の幅を調整したほうがいいのか、今のままやると船尾の傾斜の段階のかくっとした角がうまくでないんです。
んーむ・・・・・・・。
一本目は船尾の垂直部分、二本目は垂直部分の下の段の斜めの部分、三本目以降がさらに下のなだらかな斜めの部分、と考えてよいのでしょうか?
173 :
HG名無しさん :04/07/06 12:45 ID:jKL2EojX
>>172 「二本目の外板を縦位置で」の意味がわかりませんが、「一本目は船尾の垂直部分・・」
以降の解釈で正しいです。
木目を生かす16世紀頃の帆船と違い最終的には塗装してしまうので、極論すれば、
板の張り方は各自の自由にやれば良く、どういう方法であれ船の形がかっこよくなれば良いのです。
(こう言っちゃミモフタもありませんが、完成した船を見るときに船体の形、それも船尾が
どうのこうのと言うのは、マニアか船の専門家か海運業にかかわっている船が本職の方ぐらいで、
普通の人は船体の工作なんか見やしません。そういう意味でも、要は形にすればよいのです)
25-29週の一ヶ月は難しい作業ではないので、この間に板張りの遅れを取り戻すことができます。
根気よく丁寧に仕上げることが大切です。 最初の脱落組が出るのも今ごろです。
本誌の解説は、どうやら日本版と異なる部分、難しい技術が必要な部分、特殊な知識・機具などが
必要な部分の写真を省いてあるように思えます。自分なりに組立方を推理し足りない解説部分を
補うことが必要です。
紙ゲージのために船体にWLに対する垂直線(横戴線)を書いておくのを忘れずに。
紙ゲージはいきなり切り離さず、失敗したときのためにコピーをとっておくことを忘れずに。
174 :
172 :04/07/06 23:20 ID:/yAmP+60
>>173 さん
どうもありがとうございます。とても参考になりました。
船尾の垂直部分の次の斜め部分の幅が外板材より少し広いので、そこに一本半くらい貼ることになりそうです。。
ちなみに、二本目の外板材の船首側の端は、バルクヘッド29の上端と合わせてしまえばいいんですよね。
今のうちに遅れを取り戻せるようがんばります!
脱落だけはしたくないので、どうにかこうにかやっていきたいと思います。
確かに船の形になればいいんですよね。
できるだけかっこよくなるといいんですが・・。
175 :
HG名無しさん :04/07/09 12:07 ID:D2fi8W1l
ι(´Д`υ)アツィー 暑すぎて帰ってから工作の気力がわかぬ。 この時季は乾燥がやったら早いので、木工ボンドは水で、木工パテは溶剤ですこし薄めに 溶くと塗りやすい。パテは一気に塗ろうとせずに薄い層を何回かにわけて塗らないと完全 乾燥後、ヒビが入りやすいので注意。
176 :
HG名無しさん :04/07/13 12:52 ID:R1BmLwXI
今日もまた暑い。そとを歩くと熱風が吹いている。 アマティタイタニック全行程中で最も難しく、精神的にも長い緊張を強いられる 外板張りも着々と進行中だと思うが、次第に姿を見せてくるタイタニックの雄姿を 励みに、ここががんばりどころだ。7月中には一層目を仕上げることを目標にしたい。 ここを突破できるか否かで「いつまでたっても初心者」と「(木製)大型艦船 模型中級者」の分かれ道になる。 外板張りがある程度まで行き、ヤスリがけをし船体の形が整ってきたら、固くしぼった 濡れタオル(繊維クズがでない布ならばなんでもよい)で船体を軽くふいてみる。 そうすると表面に残った木工ボンドが白く浮き出てくる場合がある。 わずかな残りカスぐらいなら問題ないが、目立つほどに浮き出てきたら問題だ。 サフなどで表面処理をし塗装しても、その部分が浮き上がるように見えてしまうことがある。 もう一度ヤスリがけをし、木工ボンドを削り落としておいたほうが良い。 なんだか無駄な作業に思えるかもしれないが、上級者と言われる人達は必ずこの作業を 行っている。 外板張りの過程でクリップ傷や打撃による浅いくぼみが木の表面に残った場合は、その部分に 筆で水をのせ、しばらく放置しておく。かなり大きな傷でも自然に復元する。
177 :
HG名無しさん :04/07/13 13:07 ID:R1BmLwXI
今週16日-19日は横浜マリタイムミュージアムでボトルシップ作品展。 18日(日)は日本丸の総帆展帆(そうはんてんぱん:昼頃)、 19日(祝)は満船飾(まんせんしょく:船に色とりどりの国際信号旗を飾るあれだ)。 横浜におでかけ予定の方はお見逃しなく。 夏休み期間中7/17−8/31は、子供は横浜市営地下鉄全線100円、市営バス50円。
178 :
HG名無しさん :04/07/13 22:02 ID:1OEWtchF
とうとう会社休んでやすりがけをした。 外板の段差が気になって仕事が手につかなかった。 少し落ち着いた。しかし段段難しくなってきて 船体のラインが手本の写真と若干違ってきている。 大丈夫だろうか?
179 :
HG名無しさん :04/07/14 12:15 ID:rS42kT+6
まだ先は長い。チンタラやろうぜ。 船体のラインなんか少々おかしくなっても無問題。 平成のこの世に生きてる人で、誰もタイタニックの本物なんか見たことないんだから。
>>179 沈没タイタニックの映像はフェイクだったのか・・・
181 :
HG名無しさん :04/07/14 16:36 ID:rS42kT+6
>>180 予想どおりのレスだなw 船体がわかる映像たのむよ。
182 :
HG名無しさん :04/07/14 17:29 ID:rS42kT+6
「模型製作のこの段階は最も難しい段階です」 パートワークタイタニックが始まって早くも1/4が経過したところで最難関にさしかかったとの メッセージだ。確かにこの二層目をいかにスッキリ仕上げるかで完成品の見栄えが決まる。 多少気が楽なのは、市販品のキットと異なり失敗すれば¥1,000出して(¥990だろ、と言い出す バカが一人いるw)新しい部品を入手することが簡単にできることかな。 先週の「ガイドテープ」が正しい位置に貼れていなければ、全ての二層目のラインが狂うので確認は慎重に。 ガイドテープ2,6,9のAの位置に余った板材を置いてみてなめらかな曲線になっていればOK。 ガイドテープ6のAを頂点に「ヘ」のように曲がってしまうとか、不自然な曲線になれば失敗。 どこかが間違ったのだ。 ガイドテープが正しい位置かを別の方法で確認。ガイドテープ2、6、9のD以下に上記のように 板なり今回配布のテープなりを仮留めしてみて、船首部分できっちり左右対称に合わさるか 確認してみる。100%完璧という人はあまりいないはずだ。 ガイドテープの横截線(おうせつせん:WLに垂直な線)がゆがんだか、船体の整形が左右で微妙に 違ってしまったか、全体にねじれが加わったのか、いろいろ理由は考えられる。 このへんは個人差があるところなので、こうすれば絶対、というただ一つの修正方法があるわけでは ないので、とにかく船首部分で左右の二層目のラインが一致するように今のうちに調整しておく。 時間がないので今日はここまで。
183 :
HG名無しさん :04/07/15 10:34 ID:db47c/Qz
いつも参考になることを書いてくれるので嬉しいんだが 読むとやる気度が下がるのはオレだけか?
184 :
HG名無しさん :04/07/15 11:21 ID:1xS6gMs6
>>183 おれも、なんか人を見下したような書き方が気になる。 (つか、偉そうな書き方?) 実際、手を動かしてテクも知識もあるわけだけど・・・。
186 :
HG名無しさん :04/07/15 17:46 ID:rRoLgdp6
>>183 >>185 183は内容やテクが難しいからやる気度が下がるって言ったんじゃないの?
185そういうこと言うなよ。子供じゃないんだからさ。
こんなとこでウンチク語ってもな〜。 こんだけ語るパワーがあるなら画像付きのホムペでも作ればいいのに。 相手を2ちゃんねら〜に限定してる時点でなんかが違うような・・・。
188 :
HG名無しさん :04/07/16 16:23 ID:kmlFjWRk
なぜ二層目のパーツこそレーザーカットにしなかったのかとアマティに意見しておいた。 すこし経つと改良版が出てくるかもしれない。 ウッディジョーの「あこがれ」「金閣」「薬師寺東塔」を見ると木材とは思えないほどあまりに 繊細なパーツに驚く。 現代のレーザーカット技術を使うと木材でもプラモデル並のパーツ加工ができるのだ。 (日本の建築シリーズは女性ファンが多い、知る人ぞ知る隠れた人気シリーズ) 二層目用木片の「荒れた面」に紙テープを貼れということだが、UKタイタニックで先の工程を見ると、 この「荒れた面」が最終的に船体の表面になるらしい。うーん、それでいいのかと。 二層目を張り終わってから紙ヤスリでツルツルにみがくということなんだろうけど、紙テープを貼る前に パーツの段階で出来るだけ表面を平滑にしておいたほうが工作精度が上がると思うのだが。 割れやすいパーツなので、みがく時は慎重に。一層目に貼り付ける時は木工ボンドの塗りムラがないように。 一層目と二層目に間にすき間ができると非常にカッコ悪い。
189 :
HG名無しさん :04/07/16 16:33 ID:kmlFjWRk
190 :
HG名無しさん :04/07/16 17:10 ID:kmlFjWRk
ところで、2層目の板なんだけどかなり薄いが それでもオーバースケールではないかなあ。 写真見てもあんなに盛り上がってはいないような気がするけど。
帆船模型はオーバースケール気味に表現するもの、と思ってるメーカーばっかだしな 船尾ランタンなど、どこのメーカーでも超オーバースケールだぞ
>なぜ二層目のパーツこそレーザーカットにしなかったのかと コスト
194 :
sage :04/07/17 00:07 ID:o86Tl9gD
気が付いたら先週までの 週間タイタニック全部積んでた さすがにやばいと 昨日から作りはじめて いまキールとフレームつなぎ終わったよ 瞬着の木工用で 繋いだのでちと不安だけど
>>191 1mm以下の板なんてほとんど手に入らないだろうし
あっても加工が大変そうなので、気になる人は
貼った後ペーパーで削りなさいということじゃないのかな?
たしか帆船模型扱ってる店なら、0.5mmを売ってたと思うが、要確認
197 :
HG名無しさん :04/07/17 10:53 ID:xayS6Hul
>>187 俺もそう思った
画像もあれば教科書みたいにできるんじゃないかと
テキストだけは無理がある
デアゴのお助けBBSみたいのがあればなぁ
199 :
HG名無しさん :04/07/18 22:34 ID:o9aCj4zw
セメダインの木工パテは塗りづらいぞ 他に良いパテないか?
>>199 セメダインの木工パテは俺も使っているが、
やや硬いので溶剤で粘性を高くして使ってる。
少しは塗りやすくなるよ。
201 :
HG名無しさん :04/07/19 10:01 ID:vflMExS3
>>200 サンクス
Mr.カラーの薄め液が使えるかな?
ちょっと試してみるよ
木工パテの速乾性はスゴイな
202 :
HG名無しさん :04/07/20 13:18 ID:6xAeCZQl
今週もひたすら外板張り。根気と忍耐が試される場面が続く。 「泣き」を入れても誰も助けてくれないぞ。 自分なりの完成品のイメージを作るための方法の一つとして、模型作りのプロの作品が参考になる。 プロが作った艦船模型は過剰な思い入れもなく、手抜きもなく精密機械のような美しさがある。 横浜マリタイムミュージアムの模型を画像BBSにあげておいた。 塗装前に一度は見に行くと非常に参考になるはず。
203 :
† :04/07/20 17:36 ID:TAgiAWOZ
26、27号なんですが。 型紙と薄い木板を貼る際、後で外せるようにするの?外さないといけないの? 教えてくださいm(__)m
204 :
HG名無しさん :04/07/21 10:45 ID:8AvR3M0/
>>203 説明書とかUK氏のところとか週刊タイタニック製作者.netとか見ても分からないか?
205 :
HG名無しさん :04/07/21 17:46 ID:vez+MBIR
>>203 「この型紙と薄い板」の工作手順では不明な部分があります。今日は時間がないので
明日調べてみます。ちょっと待っていてください。
206 :
† :04/07/22 03:39 ID:ZRXBKnhC
>>204 船とかのプラモデルを初めてなもんですm(__)m
UK氏とこ
製作者.netとこ
ってどんなどころですか?(しらないです)
>>205 待ってますm(__)m
>>206 google や infoseek で 「週刊タイタニック製作者」で検索すれば
すぐに出てきます。ほとんどのサイトにはここからいけるのでは?
と思います。
わからなければ、とりあえず検索してみる癖をつけましょう。
208 :
HG名無しさん :04/07/22 12:26 ID:uEUaJwsH
>>206 結論は型紙は縦横ともに全部外す、です。
しかし手順が今のところ本誌解説だけではわかりません。仮に縦テープ(横截線)を
がっちり固定している人がいるとしたら、その縦テープをはがす時には横テープ(+木片)を
いったん全部はがすんでしょうか?
そうすると今行っている仮留め作業はいったいなんなんでしょうか?
とりあえず型紙を木片にはり正確に切り出す作業まで進めておき、切り出した二層目木片を
固定(接着)する工程の解説があるまで様子見がよさそうです。まだ3週間以上先の話です。
ちなみに二層目の加工で大事なことは、曲面だらけの3次元の船体に2次元の平面テープは
どんなにうまく貼ってもかならず無理がくるところがあるので、型紙の印刷線を死守するのではなく
二層目が最終的にいかにきれいに見えるか(船体に貼れるか)、ということを優先し組立ながら
適当に微調整することが大切です。
209 :
HG名無しさん :04/07/22 12:47 ID:uEUaJwsH
上級を目指す人へ 「空母瑞鶴」は見てのとおり船体が紙で出来ていること、今回の二層目も紙が表に出る (薄い木片は、薄い木に耐水性の紙を圧着して出来ている)ことを考えると、 そもそも薄い木片は必要なく、紙テープをダイレクトに船体に貼り紙テープそのものを 二層目としても良いのではないかと思う。 木製帆船でも豪華絢爛な船尾装飾は紙を使って再現することがあるので、紙を表面工作に 使うことは特殊なことではない。 時間がありさらなる技術の向上をねらう人は試してほしい。
210 :
HG名無しさん :04/07/22 13:21 ID:uEUaJwsH
211 :
HG名無しさん :04/07/22 13:34 ID:B+bS4/Yw
>>209 紙を使った船尾装飾の実例、どっかのHPに掲載されてないですか?
まだ見たことがないので、一度見ておきたい。
できれば紙細工の技法(紙だけに塗装方法も気になるところ)なども、
知っておきたいところです。
212 :
HG名無しさん :04/07/23 05:12 ID:bhEjwH0o
(25号)目印の紙テープはまだはってません… (26、27号)紙型と薄い板の張り合わせしてません、カットもしてません [困ったなぁ…] 色々紹介もらってるけど…私はパソコンないから(携帯だけ)
213 :
HG名無しさん :04/07/23 09:29 ID:9ZE9NIyr
>>212 あんた自分で何とかしようとか思わないのか?
パソコンなかったらネットカフェにでも行って見てくればいいんじゃねーか?
214 :
HG名無しさん :04/07/23 09:51 ID:vqXBwtfO
>>213 また大阪か
なんにもできない奴はひっこんでろ。
215 :
HG名無しさん :04/07/23 11:11 ID:9ZE9NIyr
>>214 なんか間違ったこといったかな?
それならスマン
216 :
HG名無しさん :04/07/28 13:30 ID:/J8kCuAn
>>210 管理人は忙しくて作っていられない変わりにmikamiという人が頑張ってるな
自分で作りながら写真を撮っているのか、誰かに頼んで撮ってもらっているのか
必死なところがなんとも...
217 :
† :04/07/29 12:59 ID:6BtakNum
218 :
HG名無しさん :04/07/29 13:28 ID:tpmHWbhm
1層目の外板を貼り終わってからエポキシコーティングが終わったー エポキシ樹脂を初めて使ったけど、船体補強もできて、パテで隙間やへこみを 埋めるよりも楽だし、加工もしやすいのな 2層目は下地がエポキシだから0.3ミリのプラペーパーで作る予定 ドライヤーで熱を入れれば曲面に馴染んでくれるしな
219 :
HG名無しさん :04/07/31 17:23 ID:t3dirEw3
いつのまにか書店から消えたが、まだ打ち切りしてなかったのか。
>>218 なんかよさそうですねー
エポキシコーティングした上に普通の接着剤(木工ボンド・瞬間接着剤etc)はノリますか?
221 :
220 :04/07/31 18:32 ID:mtoAgU88
あと、コーティングするとき溶剤かなんか使ってます?
tesut
223 :
HG名無しさん :04/08/02 09:28 ID:RNO1xx2K
>>221 エポキシの上には木工用ボンドは乗らないよ
エポキシ接着剤か瞬間接着剤なら問題なし
>219 それはそこの書店が見限っただけ。 うちの近所は毎週10冊は入れてるよ。 しかも、ほとんどが捌けてるし。
>>218 何故エポキシコーティング?
木工パテよりヒケにくいとか、なにか利点があるのかな?
226 :
HG名無しさん :04/08/02 16:25 ID:Scxpk6vP
そろそろ皆さん第一層目を張り終えた頃ではないかと思う。 外板はどういうわけかタンガニカとライムウッドの二種の混成配布だったが、おそらく木の 性質から外板同士の接合面に、いくらか浅いミゾのようなすき間が出来ているのではないか と思う。このミゾはサーフェーサーだけではなかなか埋まらないので、今のうちに 薄く溶いたパテで入念に埋め集中的に補正しておくと後々整形作業が楽にできる。
227 :
HG名無しさん :04/08/02 16:55 ID:Scxpk6vP
夏休みで時間のあるうちに次のステップへの練習。 第二層目が張り終わると、ピンバイスが配布され、窓開け作業が始まるが、 ピンバイスで木に穴をきれいに開けるのは非常に難しい。 無造作に穴を開けようとすると、木の繊維にそって意図しない部分まで割れてしまう。 そこで窓を開ける部分に瞬間接着材を染み込ませ、木を固め、割れを防ぐ工夫をするの だが、これも多少コツがいる(帆船の船体に砲門を開けるときも同じような技術を 必要とする)。 あまりべちょと瞬着をたらすと、そこだけ変に盛り上がって削ったり修正したり いらぬ手間が増える。 余った外板を使って(できれば船体に張ったような状態を 再現し)、穴を開ける練習をしてみる。 たぶん最初はうまくいかないので自分ででワザをみがくしかない。 とにかくぶっつけ本番はあまりにリスクがありすぎるので、気持ちに余裕のある夏休みに 練習してみるとコツがつかめると思う。
228 :
HG名無しさん :04/08/02 17:26 ID:Scxpk6vP
タイタニックリサーチの舷窓図では舷窓の種類(直径)は9種類ぐらいあるらしい。
http://titanic-model.com/articles/sidelights/lights.shtml 9インチ(1インチ=2.54cm)から24インチまであって、最大の物は楕円になっているらしい。
アマティタイタニックでは9種類の舷窓を3種類に大別し、ピンバイスのピン(針)も3種類が
配布されるようだ。1インチきざみの違いを再現しても模型では判別しづらいので、この分類で
充分ではないかと思う。(気に入らない人は完全再現を目指してがんばってね)
穴開けの練習をする人は模型専門店でピンバイスを入手できる。
タミヤのピンバイスがいくつもの種類のピンを使え、使い勝手がよいと思う。
229 :
HG名無しさん :04/08/02 17:46 ID:Scxpk6vP
>>211 紙で装飾を再現している帆船の作例を探してみましたが、それが判別できるような
良い写真が見つかりませんでした。
昨年、横浜帆船模型同好会の展示会で木の彫刻と見間違えるほどの作品があったのですが
残念ながらホームページ上ではそれを見つけることが出来ませんでした。
紙を使うのは非常に特殊な技法ではなく、張り出し窓の屋根や手すり部分のウロコ状に
木が重なっている、又は彫刻されている部分の再現によく使われているようです。
簡単な方法ですが知っていると知らないとでは装飾の再現力にかなり違いがでるので、
展示品などを見てワザを盗むと装飾の完成度が上がるはずです。
>>226 >薄く溶いたパテで入念に埋め集中的に補正しておく
溶かずにベタベタ塗っちゃった・・・失敗したかな?
予定では、この後400番あたりでヤスリかけて、ある程度整ったところで、
念には念を入れ、クリアのニス塗り後、水研ぎしてツルリと仕上げてから
二層目にとりかかるつもりなんですが。
しかし、この押しつけ講師みたいな態度はなんとかならんのか。 ああせい、こうせい、練習しろとか・・・。 ・・・するしかない。とか、よく断言するがこの自信はどこからくるのか。 こいつのプロフィールか、過去の作品とかわからんのか?
232 :
HG名無しさん :04/08/03 12:58 ID:Y+X9R7tP
233 :
HG名無しさん :04/08/03 13:56 ID:ZvE6ouw1
>>231 俺は参考にさせてもらってるぞ。
気に入らなきゃスルーしろよ。
234 :
HG名無しさん :04/08/03 15:49 ID:3qFYvvyC
ダイヤモンド・ヤスリ ピンバイスで舷窓を開けるときは、最初は最終的な直径よりも心持ち小さな 穴を開ける。次に通常の細目の丸棒ヤスリできれいな円形に仕上げる。 ここでもうひと削りしたい時、わずかな微調整をしたい時にダイヤモンド・ ヤスリが役に立つ。 ダイヤモンド・ヤスリとはダイヤの粉末をヤスリの形をした金属上に焼結させた もので、表面は320番程度の紙やすりの粒子が浮き出たようになっている。 紙やすりを円すい状に丸めて整形しても同じことだが、作業効率が違ってくる。 舷窓だけでなく、木と木の接合時に微妙な調整をしたい時などにあると便利。 ダイヤモンド・ヤスリと言っても価格的には普通のヤスリとそれほど違わない。 東京では東急ハンズなどにセットで売っているが、地方ではどこでも売っている というものではないで、通販が便利かもしれない。 木製帆船ではデッドアイやブロックの穴あけ、形状調整などで大活躍するツールのひとつ。
235 :
HG名無しさん :04/08/03 15:50 ID:3qFYvvyC
まったく「狂犬」はどうしようもないなw
235みたいな書き方を見ると、どっちもどっちだよな。
ということで、このスレはお気に入りから削除することにしたよ。
238 :
HG名無しさん :04/08/03 16:25 ID:ZvE6ouw1
そーいや各板に出没中だが、 誰にでも噛みつき煽りたがる狂犬 いあ〜、夏だねぇ
風情があっていいじゃない 夏になったら、沸いてくる 2チャンの夏ですね〜〜〜〜〜〜〜
狂犬に咬まれて狂犬病を発病してたかw どうりでね
241 :
HG名無しさん :04/08/04 13:32 ID:UjfKAK9T
「狂犬もろこし」必死だな。朝一から見に来てんのか。 「お気に入りから削除した」はずじゃなかったのか。 みんなに小馬鹿にされてよっぽどくやしかったんだなw
242 :
HG名無しさん :04/08/04 13:34 ID:UjfKAK9T
ところで「狂犬」、ちょっと聞きたいことがあるんだが、 お前、日本人か?レスのパターンからどうもあやしいんだが。
243 :
HG名無しさん :04/08/04 13:55 ID:3lckejTu
フツーに話せる状態に戻そうよ〜〜〜 煽り合いになったらまともな人は近づけなくなっちゃうし ○ワンの話はTheEndeにしてください
sage忘れた、ゴメソ
245 :
HG名無しさん :04/08/04 14:30 ID:KIzRvvAH
どうでもいいが、今日の19時からテレビ朝日でタイタニックの番組やるぞ
>>243 既に初心者が口を挟める状況じゃないですね。
質問してもまともに取り合ってくれないようだし。
ID:UjfKAK9T = ID:3qFYvvyC ? 帆船スレでも初心者を小馬鹿にしてるな。ちっちぇ香具師w
248 :
HG名無しさん :04/08/05 17:22 ID:t7c0CGrw
「仮止めしたテープを注意深くはずします」 「縦のテープもはずします」 「木製のテープを木工用ボンドで該当する箇所に接着します」 ( ゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) これだけ?一番仕上がりに直結する作業で、一番手間暇かかる作業の説明がたったこれだけ? 途中経過の写真はないの? これではこのスレで「もうついていけない!」と悲鳴を上げてる脱落組ならずとも、とまどうだろう。 どうも説明の構成が良くないな。
249 :
HG名無しさん :04/08/05 17:25 ID:t7c0CGrw
紙テープをはずす前にいくつか注意点を。 船首・船尾で左右の二層目がずれていないことを確認したら、バルクヘッド17-28の間の テープ、HとIの位置が左右同じか良―く確認する。船底につながるカーブの部分にIが くるので左右の位置が狂いやすい。乾舷の黒塗装になる部分は多少左右不均等でもごまかせるが、 WL以下の赤塗装部分では板の流れが分かりやすく、人間の目はめざとく左右の不均等を 見つけてしまう。さらに後にこの位置に接合するビルジキール(UKタイタニック38週)との 兼ね合いもあるので良く調整しておく。ビルジキールの位置は創刊号の図面を見ると分かる。
250 :
HG名無しさん :04/08/05 17:27 ID:t7c0CGrw
次にバルクヘッド34-39間のテープHの位置も左右均等か注意する。ここには後に プロペラシャフト・ボス(ボッシング:Bossing)(UKタイタニック38週)を 接合するので、外板との位置関係が左右で違ってしまうとみっともない。 バルクヘッド39から艦尾にかけての(作例の)テープAB、Cの舷窓の位置はおかしい。 二層目の外板の流れをスムーズにすると、プリントされた舷窓の位置がおかしな 位置にくるようだ。本誌の87ページの写真や図面を見て不自然でないように舷窓の位置を 微調整する。 カウンターの外板もアマティ流の解釈で大幅に簡略化されているので、このへんは適当に 各自でアレンジして、余った外板材で見栄え良く改造してしまおう。 前にも書いたが二層目はびたーっと一層目に張り付くように接着は丁寧に。
251 :
HG名無しさん :04/08/05 17:35 ID:t7c0CGrw
>>246 泣き言なんざ聞く耳持たんな。
ついてこれないようだったら
>>207 にすがれ。一応マエストロらしいしな。
>>247 どうせこのスレ見なきゃ作れないんだ。黙ってみてろ。
要するにオナニーがしたいだけかよw
煽るなっつの
>>251 参考になるカキコはありがたいが、煽りはスルーしてくれ
コレ基本、スレ荒れるし
>253 251は自慢したいだけだろ。246あたりまで切り捨ててるんだからな。 それにこいつは、煽りに反応してるんじゃなく、 初心者を小馬鹿にすることで、自分が煽ってるんだよ。 しかも、一連の長文を書いてれば自分は許されると思ってる。
255 :
HG名無しさん :04/08/05 20:12 ID:FO+1cIVU
押しつけ講師に煽りに対する見事なレスポンス。 マエストロの選に漏れ、お助け道場からも駆除されたハエが、やりそうなことだw
言われてみればグラついてきた しかし個人的に参考にさせてもろてるのはたしかだしなー もー勝手にやってくれ、自治厨する気もないんでしばらく様子見しとくわ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
257 :
HG名無しさん :04/08/05 20:19 ID:OcDrHNNR
そういやいたな〜、セントヘレナ 名無しでやってたのかよ。姑息になったねえw さて正体と過去の所行を暴露されてどう出るか見物だな。 とりあえず、「逆ギレで荒らし」か「開き直りで垂れ流し」のどちらかだろうな。 奴の性格からすれば「ケツまくってトンズラ」はないだろうなww
だいたい、敷居の高い木製船模型なんかに手出しして、講釈を垂れ流す妙な自信を持ち、そのくせキットじゃなくて こういうシリーズをやりたがり、初心者を叩くことを生き甲斐とする香具師なんか、ネット上にそう何人もいないだろうw
こいつがセント・ヘレナでファイナル・アンサー? そうなら、自分はハエ呼ばわりされてブチ切れてるのに、他人は狂犬呼ばわりかよ。
熟練者の方々は困っている初心者を 見ると放っておけないような暖かい方々ばかりなのに。 ハエときたら、初心者は氏ねといわんばかり。 それこそがハエをハエたらしめている所以か。
262 :
† :04/08/06 05:36 ID:zPb6/lJV
>>248 ギブアップしないけど…
25号の後半で作業止まってます(T_T)
仮止めがいま一つわからない…
あと、型紙と薄い板をどう貼り合わせれば
いいやらf^_^;
(絶対に)諦めたくないからわかるような説明ないかなφ(.. )
>>262 縦に貼るガイドは、2層目の板の高さを決める為の単なるものさしなので
貼った後、鉛筆やマジックで位置を記入したら、直ぐに剥がしても良いのでは
ないでしょうか?
ラインを確認するために、細いマスキングテープ等を上記で記入した位置を
結ぶように貼って、問題無いようならそれに沿って2層目を貼ると言うのは
どうでしょう。
型紙と薄い板の貼り合わせですが、型紙は最終的に剥がしてしまうので、
両面テープやスプレーのリを使用すれば良いのでは?と思います。
ただ、両面テープも結構強力なので、私はスプレーのりを使用してみようと
思います。剥がす時には水をつけて少し待てば比較的簡単に取れるかな?
と期待しています。(その前にくっつかない可能性もありますが・・)
264 :
HG名無しさん :04/08/06 09:59 ID:tHjiEUyF
なんだかな…… 説明書も簡素化されすぎて分かり難いが、テキストだけで”バルクヘッド34-39間のテープH"とか 書かれてもピンとこないんだよな。参考にはなるが分かり難いことは一緒のような気がするな。 次の作業を想像だけで書いていないならサイト立ち上げて写真でも使って説明してくれると 嬉しいななんて自分勝手のことを書いてみるよ。
265 :
HG名無しさん :04/08/06 13:04 ID:tHjiEUyF
>>262 まずは失敗してもいいから自分独自の方法でやるのも手だぞ。
何を使って固定するか、仮止めは外すんだから何を使うかとか、ホームセンターとか
材料探しに行くのも悪くない。
失敗=失敗じゃない、失敗=勉強代だ。失敗したところを修正するのも技量が上がる。
何か良い方法が見つかったらココで報告してくれ。がんばれ。
266 :
HG名無しさん :04/08/06 16:59 ID:fOGSx4Aj
釣れたのはつまんない雑魚2〜3匹。
要するに「教えてくれ!助けてくれ!」ということを必死に訴えてるわけだな。
>>264 文章を書き飛ばすのは10分でできるが、ウェブは時間かかりすぎ。帆船関連のサイトの
停滞ぶりを見ても面倒臭いのは明らか。そんな時間があったら製作にあてたいので悪しからず。
カティやバウチの完成品が次々と発表されたように、木製帆船が始めてでも作れる人は女でも作れ、
男でも作れない人間はどうやっても作れない。その差は265が言ってるように自分の頭で考え失敗を
恐れず果敢に挑戦してゆく強い意志があるかないか。
タイタニックの製作過程を公開している人のサイトを見ても各自それぞれ作り方は異なっても創意
工夫で困難を乗り越えていっている。
他人の作業が気になって気になってしょうがない、誰かの後を追わなければ失敗が恐くて手が動かない、
という性格の人には木製模型は向いてない。
267 :
HG名無しさん :04/08/06 17:00 ID:fOGSx4Aj
>>262 型紙と薄い板は木工ボンドで接着できる。型紙全体にむらなく塗ると紙がヘロヘロになるので、
ボンドを型紙のヘリ数カ所に点付けして作業中、紙と板がずれない程度に貼れば充分。
縦のテープも同じ。はがすときは筆で紙に水をつければ簡単。鉛筆の後は意外と塗装後も透けて
見えるので、よく消しておく。二層目の板を切り出し船体に貼る作業は位置決めにそうとう悩むはず。
これ以上遅れるとだんだんイヤになってくるので、夏休み中の健闘を祈る。
>>256 たまには進捗状況でも報告してくれ。
268 :
HG名無しさん :04/08/06 17:02 ID:fOGSx4Aj
実は265のような意見を待っていた。物事を前に進めようとする強い意志と良識ある人が 見ていたかと思うとちょっと嬉しい。がんばって続けてきたかいがあったというものだ。 Thanks>265 来週1週間は夏休みなので書き込み無し。 それでは皆さん、がんばってね。
>>266 =ハエ
自分の作業を垂れ流しにして注目して欲しいんだろ?
要するに「教えてくれ!助けてくれ!」ということを必死に訴えて欲しいわけだなw
>他人の作業が気になって気になってしょうがない、誰かの後を追わなければ失敗が恐くて手が動かない・・・
この文章が、「そういう人に見られて自分に羨望の目を向けて欲しい」っていう願望の逆説表現だよなw
まあ、アンタの文章は本音の裏返しばかりだからな。自分ではカモフラージュしてるつもりなんだろうけど。
手に取るようにわかるよ。だから↓のような矛盾がでるんだよw
>・・・という性格の人には木製模型は向いてない。
なら、ここでアンタの文章を参考にする人間は木製模型を製作すべきではないわけだw
ますます、アンタの垂れ流しは無意味だな。
ま、アンタがもうこなくても、それぞれが自分なりに作り続けるから心配しなさんな。
そしてその書き飛ばす10分も惜しんで製作に没頭しててくれ。
それがアンタの屁理屈に即したあり方だ。
しっかし、わかりやすい奴(プ
どうやらハエは、このスレだけでは 飽き足らず、木製帆船模型スレでも 腐敗臭を撒き散らしながら飛び回って いるようだw 自分が誰からも歓迎されていないことに 気づくのはいつなのかw
ところでハエよ、
>>266 で言ってる釣りはどのレスのことだ?
まともに解釈すれば、延々と書き続けてきた数々の駄文で、
釣れた雑魚とはそれを参考にしてた人たちということになるが。
ずいぶんと手間のかかった釣りだったよなぁ(w
もうひとつな。 >文章を書き飛ばすのは10分でできるが、ウェブは時間かかりすぎ。帆船関連のサイトの >停滞ぶりを見ても面倒臭いのは明らか。そんな時間があったら製作にあてたいので悪しからず。 そうした手間をかけても、ホームページを作り、なおかつ質の高い作品を発表し続ける方がいるのはなぜかな? その手間をケチって、2ちゃんなんかで初心者を小馬鹿にし続ける者のとの間には、越えられない壁があるんだよ。
最近、荒れ気味ですね。
以前のような雰囲気に戻すことは出来ないものでしょうか。
>>266 さん
これまでのログを一通り見させていただきました。貴方が果たして
257にあるように、デアゴのお助けBBSにいたセントヘレナさんかどうか
分かりませんし、確かめる方法もありません。しかし、もしそうであるなら、
貴方は行く先々のBBS(たとえ違うとしても少なくともこのスレッドでは)
でトラブルを起こしていることになります。
もちろん、貴方にも言い分があるでしょうが貴方の書き込みが原因で荒れている事実
は直視すべきでしょう。
これまでの貴方の書き込みから、貴方自身は自分に噛み付く人間以外を煽る気はない
と思っておられるようです。
しかし、この際はっきり言いますが貴方の書き込みは見る人全てを不快にするものです。
例えば、
>>83 の
>>69 氏に対するレス、
>>251 での
>>207 氏に対する態度などです。
もし貴方に煽っているという自覚が全くないとすれば、貴方はいわゆる「天然煽り」
という人種です。
おそらく、貴方が行く先々のBBSやスレッドでは煽りや荒らしが絶えないでしょう。
わざと煽る人間と違い、貴方はただ書き込みをするだけで見る人は不快感を受け、
スレッドは殺伐とした雰囲気になります。
厳しい言い方をしますが、貴方のような人間は模型技術を論ずる以前にBBSに書き込
む資格はありません。
>来週1週間は夏休みなので書き込み無し。
とあるので書き込みはしばらくなさそうですが、この機会に今までの書き込みを見直
し、自分の書き込みが見る人にどのような印象を与えるか考え直してみてはいかがでしょうか。
以上、長文失礼致しました。
そういや、夏休みで書き込めない、ってことは職場から書き込んでるのか?
妙な時間帯に書き込んでるしな。
たぶん
>>273 さんの善意と的確な指摘も、素直には理解できないだろうな。
275 :
265 :04/08/09 11:07 ID:fIMcdCu0
>>268 そんなオレも外板を貼ってから船体成形に苦労していたりする
あれこれと方法を考え出すのも一つの楽しさだよな
みんなも時間がかかってもいいから、完成目指して頑張ろうな
この前、テレビで沈んだタイタニック号は実はオリンピック号だった
なんてやってた 確かにいつの間にか船首の窓の数がオリンピック号に
なってるな
沈んだタイタニック号の窓はどうなっているのか興味がある
>275 そのネタ既出。過去ログ読んだ方がいいよ。 ただなあ、君、彼の分身とちゃうの? そう考えるとパズルのパーツがピッタリはまるし、 言い回しも似てるんだけどなあ。
277 :
265 :04/08/10 20:27 ID:mGvRXF8N
スマン、既出ネタだったか ググったら大量にヒットして鬱でした それよりも彼の分身の彼というのは誰のことだ? 分身でも何でもないぞ 単なる初心者タイタニック製作者だが...
279 :
HG名無しさん :04/08/17 20:06 ID:b9Eoldu3
今28,29号やってます。 右舷側と左舷側で何故かテープの長さが3mmくらい違った・・・ 木に貼り付けた時に伸びたのかなあ。??? 26,27号のは縦テープとぴったりあってたから そっちにあわせよう。逆の順番で組み立ててたらかなり迷ってた気がする。 あぶないなあ・・・ 初心者だから部品がおかしい等の前提条件が違ってると 混乱してしまうよー(TT) もう窓の位置なんて左右でずれてても気にしてられない。 どこかが歪んでるであろう1層目の上にあやふやな2層目を現合でつけていく・・・ 誤差の上に誤差を重ねてく精神的にかなりきつい作業だなあ
280 :
HG名無しさん :04/08/18 15:57 ID:HyF337jK
30号の5で、最大の舷窓をよく見ると二層目の下の辺が欠けている。作業中割れてしまったのだ。 あの薄い二層目の板材は、紙の部分は強くても木の部分は極めて裂けやすい。 プラモデルの経験者ならば、紙の上から穴をあけるという作業は直感的に違うと感じるはずだ。 なぜならば作業中(穴をあけている時に)、板材の状態が分からないというのは不安だし、 不正確な結果につながる恐れが大きいからだ。 一番いい方法は型紙をはがし、二層目の表面を紙ヤスリで平滑にし、舷窓の位置は定規で測って 二層目の表面に直接書き込み、ピンバイスの小口径から徐々に穴を広げてゆくというのが正しい。 二層目を平滑にすることで、ピンの先の微妙なぶれを防ぐことも出来る。仕上げは金属棒の細目ヤスリと ダイヤモンド・ヤスリで微調整すると良い。
281 :
HG名無しさん :04/08/18 16:16 ID:HyF337jK
話が前後するが、舷窓の穴あけを始める前に型紙の舷窓が一直線に並んでいるかの 確認をし、どこかがずれていたら型紙にとらわれずに位置を修正する。そのほうが 完成時の見栄えがよくなる。 毎号の表紙になっている完成写真を見ると舷窓にはハトメの金属を差し込むようだが、 (日本版でUKタイタニックと同じになるかどうか分からないが) 舷窓の真円を簡単に表現するにはすぐれた方法だと思う。まぁ好きずきがあるところだが。 もしハトメを使う予定の人はハトメの頭の部分◎が二層目の辺(へり)からはみ出さない ように注意。はみ出すと非常にカッコ悪い。 ◎の最下点が二層目の下辺からはみ出さないぐらいの余裕を考え舷窓の穴をあける。 二層目の下辺ギリギリまで穴を広げているとちょっと修正が難しくなる。
282 :
HG名無しさん :04/08/18 16:24 ID:HyF337jK
>>279 多少左右が違っていても色を塗ってしまえばさほど気にならない。
艦船の塗装に関しては“船は絶対筆塗りでなければならぬ”という人もいたりして
主義主張がぶつかるところだが、このタイタニックぐらいの大きさだと缶スプレーで
シュッとひと吹きすれば簡単。詳しくは塗装になったら。
283 :
279 :04/08/18 23:57 ID:altIBgna
わかりました。がんばります。(^^)
定期購読なのですが、最近次の号が到着するのがやけに早く感じます。 最初の頃はまだ来ないの?・・いつ来るの?・・なんて思っていたのに 今では、もう来たの?・・ちょっと間ってよ!・・と2週間の過ぎるのが とても早く感じています。(ほとんど毎日やっているのに作業が先に進まない・・) 普通のサラリーマンなので1日1時間程度作業するのが精一杯(身内も嫌がるし・・) と言うこともあるのですが、他の人も同じように思っているのかな?
>>セントヘレナ 教えて君は相手にしなかったんじゃないのかよw
>>279 コテハンで書き込んで下さい。コテハンの意味が分からないなら、
名前欄に毎回同じ名前をいれて書き込んでくれませんか?
そうすればこちらであぼーんできますからw
木製帆船模型スレでまで、下らない書き込みを見たくないですからw
>>286 280のID:HyF337jKじゃね?
まさか、あっちでも見ると思わなかったよ
もうひとつ、やたらとスレをageるのはやめようね。 あなたにコンピュータリテラシーが備わっていないのは勝手だけど、 人に迷惑をかけてはいけませんよ。 まあ手近にPCにアクセスできないなら備わるはずもないかなw ホームページも作りかたが分からないなら正直に言おうねw
>>287 セントヘレナの書き込みはIDを見るまでもなく分かりますよ。
臭ってきそうな書き込みでスレを必ずageますからね。
あぼーんできないからクソコテよりタチが悪い。
つーか木製帆船模型スレにまで書き込んだTvu5M7Csは同類だぞ
>>284 僕もです。(~~;)
昔に比べ
実は本当に地球の回転が速くなっているのではないか?
等と思ってしまう今日この頃です・・・
mikamiさん、仕事早すぎ!
今穴を開け終わった。はあはあ・・・ なんでか穴数1500個だと思ってたけど。 数えたら1000個ぐらいだった。 ところでテープのL1やM1は何に使うんだろうか?
294 :
HG名無しさん :04/08/23 17:14 ID:OTv7K/kC
舷窓の真円を出し、エッジのキレを良くするために金属パイプを埋め込んで見ることにした。 内径1.2mm〜2mmの金属パイプを長さ5mm程度に切り出してピンバイスで開口した木の穴に 差し込み、表面はヤスリで削って船体表面とツライチにする。 飛行機プラモの機首機銃口やエアインレットをシャープに見せる方法と同じ。 書いてしまうとこれだけだが、ただもうひたすら舷窓の穴を開け、パイプを切り出し中。 アテネの女子マラソンを見ながら単調な作業をやっていたが、さすがに指が痛い。
そんな面倒なこと、よくやるな で、どんな感じ? どこかに画像上げてくれない?
UKTitanicの皿穴はちょっと 大変そうだったから当初は 一瞬僕もパイプってどうかなあ? と考えました。 でも外板貼り→やすりがけ→パテ盛→やすりがけ→2層外版切出し→位置会わせ →穴あけ→またやすりがけ→またパテ修正・・・・ とやってきたら船に愛着がわき このままでも充分満足な気分になって来たので 僕はハトメでいきます。 どこかに切断したパイプのような金具があれば使ってみたい気もするけど・・・ しかし週間タイタニックはマラソンのようなものですかね・・・
真鍮パイプなら長さは3mmだろうが、5mmだろうが簡単に切り出せるぞ 5mmくらいの長さを1本1本手で切るなんてのは、そりゃ疲れるわな 10cm程度にカットした真鍮パイプをリューターに銜えて、回転させている ところにデザインナイフを押し当てるか、ピラニアソーを軽く当てれば 簡単に切れるよ 30cmの真鍮パイプに均等に印を付けて台に貼り付けて、ピラニアソーを 2、3回前後させるって手もあるな 内径2mm程度の真鍮パイプなら簡単に 切れる 工作は道具をうまく活用すれば時間も労力も減らすことができるけど 逆に金がかかるな
一旦ハトメを使用して、頭が無くなるくらい、くらいヤスリがけすれば早いようながしますが・・・ 材質は真鍮か何かだろうから、紙やすりですぐに削れると思います。
パテを持ったところを削ると、外板とパテの硬さが違うから外板が凹んだりするよね 真鍮だけを削るのはパテを削る時より神経使いそうじゃないか? ハトメなり真鍮パイプなり先に処理できるといいんだけどな ハトメを1本つづリューターに銜えでペーパー当てるほうが真鍮パイプから切り出す より楽そうだなー
>>298 それじゃあ周囲の木の方が、より削れちゃうよw
つか、不可能じゃないけど、楽をしようとしてより手間が掛かる感じ?
299さんと被ったなw
>しかし週間タイタニックはマラソンのようなものですかね・・・ まったくだ。最初の頃は、プラモも組んだことのない模型素人がCFに騙されて気楽にはじめてしまった人が 大多数だっただろうから、それ考えると、いま生き残ってるのは100人にひとりくらいの割合じゃないのか? 途中棄権率が異常に高いような気がする。
303 :
HG名無しさん :04/08/25 02:18 ID:fR8LcGUy
荒らしと粘着が、セットで出現したスレは廃れる・・・2ちゃん伝説は生きているのか? そこそこ盛りあがっていた本スレ・・・木製帆船模型スレまで巻き添えにしてしまった、 ということ、スレ住人として慙愧の念を覚える
>>304 >そこそこ盛りあがっていた本スレ・・・
それは、セントヘレナが名無しで書いてただけだろ。
早い時期から香具師の書き方に嫌悪感を覚えてた人もいたわけだし。
最初から座礁する航路を辿ってたわけだね。
何も知らないんですがセントへレナって何かあったの?
>>306 まず、このスレを頭からザッと読む。
やたら長文を書く香具師がいることが解ったら
230辺りからのそいつのレスに注目する。
短文もあるが、どれかはIDを見て判断してくれ。
そんで、
>>257 のリンク先を見れば完璧w
本スレ(あっちが本スレになるのか?)は、最近は名無しは減っていたかと。 初心者と中上級者の良コテがスレを引っ張っていたんじゃなかったっけ? バウンティもスタートしてるし。もう一度見てこよう。
あっちは過去の経緯を知らない連中が多そうだから、
どうみても粘着してる方が荒らしに見える。
漏れも、
>>257 を見るまでは知らなかった。
あっちにしてみれば、
上級者らしき人物=セントヘレナのアドバイス書き込みに
何故か食ってかかる奴がいる。そのため雰囲気が悪く
なり、結果、善意の上級者までが普通に書き込めない
状況に陥っている。アドバイスじみた書き込みをすると
セントヘレナと同一視されて、粘着されるかもしれない、
と怖がられているようにもみえる。
セントヘレナも、とりあえず向こうでは暴れていないしな。
ん?帆船スレは荒れてるのか?
市販のキットの製作話とかしながらマタ〜リ進行中じゃないの?
このタイタニックスレは、前スレ(初スレ)からセントヘレナが住み着いてたようだね。
ヤツはバウチのオフィシャルBBSから暴れ出したから、
元々は帆船スレにいたんだよな?で、暴れ回って追い出されたはず。
でもな〜、セントヘレナは独特の文体の長文と、初心者をくそみそにけなすから
反感を買うけど、見分けやすいとも言えるよな。
他にもアドバイスしようとした人もいたけど、その人達は別に反感買っていないでしょ。
たぶん、セントヘレナと区別も出来ていたんじゃないかな?(微妙かも)
むしろ
>>251 みたいにセントヘレナが攻撃していたとも受け取れる。
そこら辺は
>>273 さんがうまく分析してまとめてるよ。
結論としては、アドバイスしてくれる方はウエルカムです。
でも、セントヘレナが自分の気分次第で長文書いて、
質問をむげになじるような態度はノーサンキューです。
言い方変えれば、セントヘレナも名無しで、自分本位の文章を書かず
質問にもそこそこ対応するようならば、ウエルカムです、オレは。
香具師の意見を参考に4mm幅のヒノキを用意して外板をはっていったわけ そしたら途中でこのキットは6mm幅の外板に合うように設計されているなんて 言い出して、それから香具師の書いたことは無視することにした
>>294 >舷窓の真円を出し、エッジのキレを良くするために金属パイプを埋め込んで見ることにした。
アマティのキットには金属パイプが付いています。
313 :
HG名無しさん :04/08/27 15:12 ID:3IyhIKHG
>>312 えっ、ハトメじゃないの?
こちらは木材の切削感と似ているアルミニウムのパイプを切っています。
カッターで楽に切れますが、数が多いだけにまいってます。
314 :
HG名無しさん :04/08/27 15:13 ID:3IyhIKHG
全行程の約1/3が経過し普通は売上げが鈍るはずのパートワークシリーズにもかかわらず、週刊タイタニックは入荷即日売り切れの書店がまだ多い。着々と組立が進んでいる人が多数いるということだろう。 ちょっと穴開けとパイプ切りに飽きたので32号の側壁を先に組み立てる。 今回は素材が木かプラスチックかの違いだけで、組立はプラモデルと同じなので楽勝だろう。 タイタニック全行程の難所だった外板張りと二層目の加工が終わったら、大きな作業は塗装を 残すのみ。これから先の工程はさほど難しいところはない。塗装はちょっとコツがいるが 難しくはない。ここまで頑張った人は最難関を乗り切ったのだ。映画「タイタニック」でも 見ながらここまでの達成感を味わいつつ塗装のイメージを固めよう。 組み上げた巨大な船体を見ながら映画を見ると新鮮な発見があるに違いない。
315 :
HG名無しさん :04/08/27 15:15 ID:3IyhIKHG
側壁の前に船首の形状についてちょっと気になったことを。 船首から船底にかけてキールが二箇所で折れ曲がるダブルカーブドバウ(?)だが、 キットの船首はカーブが丸すぎると思う。本誌の写真と比べてももう少し鋭角的に 曲がったほうがよりタイタニックの特徴を出せると思う。修正は簡単なので気に なる人は塗装前に修正しておこう。
316 :
HG名無しさん :04/08/27 15:20 ID:3IyhIKHG
「シートを保護するために、上にトレーシングペーパーを広げます」 どういう意味かわかるまでしばらく時間がかかったが、要するに167A,B,Cを つなぐときにシート(紙)に木工ボンドがついてシートに貼り付かないように しましょうということらしい。 そういう目的ならばトレーシングペーパーよりも透明プラ版とか塩ビ板のほうが より作業しやすい。塩ビ板なら木工ボンドもはりつかない。 部品を切り離したら最初にレーザーカット断面の茶色をウエットティッシュで ふいて落とす。そのまま紙やすりをかけると手や机、部品自体も削りカスで 黒く汚れてしまう。紙ヤスリをかけて整形するときも黒い削りカスを時々 ぬぐわないと部品が汚れてしまう。 ウエットティッシュはもともと濡れた状態で使うことが前提に作られているので 濡れた状態でも紙の繊維クズがほとんど出ない。こういう作業に最適。
317 :
HG名無しさん :04/08/27 15:25 ID:3IyhIKHG
側壁の作業を始める前に本誌表紙の完成写真、4・5、145ページの写真を見て部品が完成した状態を確認する。 □の舷窓部分の断面がすこし荒れているので、細目の金属ヤスリできれいに研いておく。3つに別れた側壁を つないでしまうと作業がしづらいので、先にこの作業を行なう。 困ったことに、また面倒なことに舷窓のワク部分、つまり木の断面に合板のス(すき間)がかなり目立つので 筆塗り用のサーフェーサーで一個一個埋めてゆく。完成後は船体の出来不出来よりもこういう部分のほうが 見られるポイントなので丁寧に処理する。結構時間もかかり面倒くさい修正になった。舷窓の処理が終わったら 側壁部品の表面も軽く研いておく。 A,B,Cをつなぐには、裏側に外板材の余りを切った板をあてる。厚み1mmの板の断面だけで接着するには無理がある。 長期に渡る作業中、あるいは完成後ヒビが入る恐れが大きい。B,Cの継ぎ目にはバルクヘッド17が当たるが、バルク ヘッド側の補正板を削り落としたほうがよい。(こういうことは重要なことなのでコツとか裏ワザとかではなく本来 本誌に書いておくべきだと思う) □の窓からは船体の中がかなり見えてしまうので、見える部分は黒く塗っておかないと空洞がはっきり見えてカッコ悪い。 ○の舷窓は、ばかでかい船体に側壁を取り付けてから船体を抱えつつ穴を開けるより、取り付け前に穴を開けてしまった ほうが作業しやすく、よほど正確に作業できる
>>314 >>315 >週刊タイタニックは入荷即日売り切れの書店がまだ多い。
発売日に行っても最新号が置いてない本屋が近所に2店あるけど売り切れないのかな?
仕方なく書店での定期購読の申し込みをして入れてもらったんだけどな
>着々と組立が進んでいる人が多数いるということだろう。
むしろ逆じゃね?
気合い入れてWeb公開していたサイトがみんな更新止まってるぞ
>今回は素材が木かプラスチックかの違いだけで、組立はプラモデルと同じなので楽勝だろう。
プラモデル出た!
>ここまで頑張った人は最難関を乗り切ったのだ。
なに勝手に決めつけてんだ
>修正は簡単なので気になる人は塗装前に修正しておこう。
こういう書き方じゃなくて、気になったので修正してみた程度で止めておかない?
これが押しつけみたいに聞こえてくるじゃねーの?
319 :
HG名無しさん :04/08/27 15:37 ID:3IyhIKHG
ここからは中〜上級編。 ハトメで作った舷窓のガラスを表現するのに木工ボンドを使う方法がある。木工ボンドが 乾燥すると透明になる性質を利用して、ハトメの中に適量たらし自然乾燥させると それらしくなる。ハトメにビタッとはまったガラスの感じにはなるのだが、ガラスの 硬質感にかけるのと、乾燥時に若干表面にヒケが出て均一な仕上がりが難しい等の難点がある。 透明レジン等の模型店で入手しやすい素材も気泡が残ると台無しになるので、これも かなり慣れがいる。試してみる人はハトメ1個ではなく、数個のハトメを使って均一になる 自信がついてから本番にのぞむほうがよい。 実はこの方法は今から約30年ほど前に出版され、今では絶版になっているが 不二美術模型出版部、「艦艇模型の製作と研究シリーズ・戦艦長門・陸奥」に 既に紹介されている。この本は1/200以上の大型日本海軍艦艇模型を作る際の バイブル的存在で、艦艇模型を愛好する人は誰でも知っている著書である (ネットオークションや神田、神保町の古本屋で時々売りに出ている)。 軍艦の船体組み上げ方法から艤装品の作り方までを延々と解説してあるので タイタニックには直接関係ない(というかあまり役に立たない)が一度目を通すと参考になる。 □の舷窓は透明プラ版、塩ビ板を使って再現する。本誌4、5ページの写真を見ると この舷窓は開閉可能になっているのが分かるので開口状態でもいいのだが、模型的には ガラスがあるとないでは見栄えがまったく違う。船体の中をそれらしく加工する時間が ないので、スモークグレーの塩ビ板を使うつもりだが、時間と資料がある人はいくつか 舷窓を開け内部客室や人の姿を再現すると他とはひと味違うタイタニックになるに違いない。 ただし塗装の手順が難しい。塩ビ板を貼った舷窓にマスキング液は塗れないし(木に染みると 取れなくなる)窓にぴったりのマスク用テープを大量に作るのも現実離れしている。 先に舷窓の周囲を白く塗っておくとか組立と塗装の順番を考えてやらないと仕上がりが汚くなる。 名人級の人になると、いったん素材の状態で組み上げ整形した後、分解し塗装、再組立という 手間をかけている。
320 :
312 :04/08/27 18:09 ID:Yu1SXhrv
>>313 じつは私、週刊タイタニック購読していないので、両者の違いはわかりません。
アマティのキットには、カット済の金属パイプが入っていました。
デッキ上の箱物に貼りつけるエッチングパーツも、なかなか出来のよさそうな
モノが入っていましたよ。
行きつけの模型屋に行ったついでに知り合いの店員にアマティの製品を箱を
開けて内容を覗かせてもらっただけなので、これ以上はなんとも。申し訳なし。
帆船を売っている店なら、箱をあけて内容を見させてもらえると思いますので、
いちどご覧になってみては。
321 :
312 :04/08/27 21:14 ID:9wobONx2
補足。 >カット済の金属パイプ 舷側の丸窓に埋め込むモノだと店員さんが説明してくれました。 >エッチングパーツ もちろん真鍮製です。細かなディティールまで再現されているように見えましたが、 どこまで実船に正確なのかは不明。 あと目についたのは、船尾と船首に貼る『TITANIC』のロゴ。 シールなのかデカールなのかは分かりませんでしたが。 「これはちょっとショボいかな?」と感じたのが、救命ボート。 茶色いプラ製でボート上にかけるシートもプラ製。グリコのオマケ並のショボさ。
322 :
312 :04/08/27 21:51 ID:9wobONx2
補足2 >グリコのオマケ並のショボい救命ボート 「これはショボいねぇ」と店員さん(丸善通商から派遣されている知識豊かな人です) と言ってみたところ、「これほど小さなスケールのボートでは、仕方がない」とのこと。 木製にこだわりたいのなら、船体は無垢材からソリッドモデルの手法で削り出して、 あとは適当に外板を貼りつければ簡単だと思いますよ、と教えてもらいましたが、 それでも面倒ですよね。
ハエうざい! つーかどの面下げてレスつけてんだ。 ちっとは、釈明するかワビ入れるかしろよや!!
セントヘレナ見ましたよ。 あまり触れない方がよさそうですね・・・。 それにしても また書きこみが止まっちゃた(TT) おーい・・・
コテハンは一度嫌われてしまうと致命傷になります。 今度、こういう企画があってマエストロコテハンに なりたいのでしたら、言葉遣いには気を付けましょう。 あと、311みたいなミスをしたら、素直にミスを 認めたほうがいいでしょう。
このスレはすでに沈没しかかってるな
良くも悪くも、スレを先導してたのがセントヘレナだったからな 粘着してた連中、責任とって代役するか、 それができないなら、せめてスレを盛り上げろよ
328 :
HG名無しさん :04/09/02 17:26 ID:f413p9pY
>>322 そうですねー、この程度のスケールだとボートのみ入魂の一艘を作ってもねー。
船体のリベットを省略してる一方で、あまり他を細かく作ってもバランスが悪いと
思うのですが。
船の科学館などに展示してある客船の模型をみてもディテールにこだわらず、すっきり
した仕上げになっているようです。
素材も木にこだわってるほうではないので、プラスチックのボートでも特に気に
なるというわけではありません。
タイタニックとは違う世界ですが、複合マテリアルを使った作品の例です。参考にしてみてください。
http://www2.odn.ne.jp/miyukikai/newpage6.htm
329 :
HG名無しさん :04/09/02 17:28 ID:f413p9pY
今週も側壁作り。 本誌の説明でも、UKタイタニックでも側壁は完成後すぐに船体に取り付けている。 全部組み立ててから塗る「戦車塗り」のような手順だが、これではブルワーク内側を 後から白く塗らなければならないので、非常に塗装が困難できれいに仕上げるのが難しい。 UKタイタニックでは後からマスキングをしたりかなり苦労しているようである。 やはりブルワーク内側は先に塗ってしまう。(本誌で塗装指示がいまだにないのはどうしたものか) 本誌234ページにBデッキの模型写真が出ているのでブルワーク内側の塗り方とか手すりの ブラウンの塗り分け部分とかを参考にする。ここのブルワーク内側も黄色のオビの塗り分けが あるようなので、凝る人は塗っておく。(塗り分けが面倒な人は、画材店にある近似色の色つき テープを貼ってしまっても良いと思う。完成後はあまり目立たないし)
330 :
HG名無しさん :04/09/02 17:32 ID:f413p9pY
まず木の板を鉄板に見せかけなければならないので、木の表面の木目を完全に
消さなければならない。そのために塗料を塗る前にサーフェーサー(サフ)か、
サンディングシーラーを何回か塗る。
サーフェーサーの色は多くはグレーだが、側壁のように最終的に白く塗装する
場合にはホワイトのサーフェーサーを使う場合が多い。
サンディングシーラーは最終的に木目が見えるようなクリヤー塗装をする場合
に使うようなものなので、今回のように船体をホワイト、ブラック、レッドの
塗料で仕上げる場合はサンディングシーラーでなくても良い。
サーフェーサーもサンディングシーラーも筆塗り用、缶スプレータイプ、
水性・油性などいくつも種類があるようなので、ラベルの説明書きを読んで
店員の人に注意点を聞く。特に船体に塗る塗料との相性があるので、店員の
人に聞くときは最終的にこういうふうに塗ることを考えている、というような
聞き方をしたほうが間違いがない(塗料売り場に行くとあまりに種類が多く、
塗料についてある程度知っていてもよーく説明を読まないと分からない製品もある)。
きれいに下地を作るコツは、サフを塗っては紙ヤスリで表面を磨き、また塗っては
磨くを繰り返すことで、木目が消えるまで繰り返す。紙ヤスリで磨く時は水で
紙ヤスリを湿らせないとアッという間に目詰まりして使えなくなる。
(船ではないが、ちょっと面白い工作を見つけたのでご参考に。)
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/saltvaly/jitb/chapran/chapran.html ちょっと先の話になるがサーフェーサーついでに。 UKタイタニックの艦底色を塗る
前のサーフェーサーを見るとほとんど赤色のサフが塗ってある(UKタイタニック第39週。
red primerと書いてある)。
(車、バイクを作る人はよく知っての通り)赤色はグレーの上に塗ると発色が悪くなったり
くすんだりするからで、船底の下地処理を始める時は、塗料店でどのサーフェーサーが赤色
塗装に向いているか聞いてから購入した方がよい(店員の知識が薄いと困るが)。
なんだよ、テメエの教えた方法で失敗した人がいても謝りもしねーで 今度は分からないことは店員に聞けと責任を押しつけるわけか 使えねえな
しかしセントヘレナつーのはつくづくヘタレだな。 310とか327のようなレスが付くと、すかさず書きやがる。 >327 技術的な情報の収集ならドットコムなどのHPの方が役に立つからな。 ここは雑談スレ程度にしか考えてないよ。 盛り上がればそれで良し、また〜りすればそれもまた良し。 つか、あんたのようなヤツがセントヘタレを助長させてることに気付けよな。
またか・・・。 どもならんな。
あーあ、ここまでしつこいと、ウザいのはどっちだよ! と言いたくなってくる
今32号33号の側壁をくっつけてるのですが 31号でとりつけた黒く塗った材料の上に側壁を くっつけると壁パーツと隙間が空くけど あとでどうにかするんですかね??? 手順書の写真は隙間が空いてるようにも 見えるが来週あたりの写真で いきなりピタッとくっついてそうな気もする。 この部分は来週あたり指示があるのだろうか? UKタイタニックの61週をみると隙間に木を入れてるみたいだけど・・・ だんだん合ってるのか製作誤差なのか 判断がつかなくないのでどうもしっくりこない。
あっ。すみません。61週じゃなくて60週でした。
WEBの更新 停滞しているところが 確かに多い。 みんな 難破しちまったのか? かく申す私 TOPを走っている人より周回遅れでは ありますが、しのぎやすくなってきてからは毎日作業を するようになりました。 マガジンのタイタニック伝説が面白いので購読は続けて 行きます。 おそらくいびつになるだろうけど完成目指して 頑張ります。 みんなの作業進捗状況とか書いてもらうとうれしいです。
>337 難破。 漂流中バウンティ号に救助されるも、いつまた難破するか…。 しかし、こんどは自棄にならずに帰港させることのみ目標。
2年間箱も開けずにひたすら我慢し続けて 一気に完成させようという気長で奇特な人はいませんか?
>>340 ヤケになるな。とりあえず1隻作り上げなければ2隻めもない。
>340 週間タイタニックって誰かのコテハン? 週刊を週間って間違えた香具師が前スレにいたような希ガス・・・。 332がそうなのか?
俺はアマティのキット前にして途方にくれてる。
タイタニックって難しすぎて、1隻目向きではない気がします。 でも、その代わり完成させることができれば、かなりの腕前と自信がついて 2隻目以降に繋がっていきそうです。
>>345 312さんの報告が気になるんだが、ハトメがどうなってるのか教えてほすい。
それからエッチングパーツ他、週刊との相違点など、わかる範囲で。
348 :
345 :04/09/07 23:56 ID:4GfgQPIA
ハトメは凸形の金具。週刊と同じじゃない? ↓確認出来た相違点 ・フレームに、長い角材の背骨を二本取り付ける構造になっていて、直線を出しやすい。 ・船首と船尾の舷窓がエッチング。(白い帯の部分) ・BデッキとCデッキの舷窓がエッチング。 ・甲板は一枚板ではなく、土台の板に細い板を並べて貼り付けて造る。 あとは当然だけど、箱が大きいのでフレームの分割が少ない分、工作が楽・・・かな?
舷窓はハトメだと、ちょっといまいちかも知れんな どうしようか悩んだけど、ハトメは使わずにプラパイプと光ファイバーで 再現してみようと思ってる 消灯時は窓ガラスが入ったように見えるし、点灯させるのも楽だしね 他に何かアイデアないかな?
350 :
HG名無しさん :04/09/13 16:06:58 ID:GYeZ4Uk6
沈没浮上age
いままでいっぱい 製作アドバイスしてくれてた人 はもう何も書いてくれないのかなあ・・・ 参考にするというか一緒に作ってる感じが良かったのに… なんかさびしいよう・・・ ううう。 パイプにしよっとかいろいろあって 待ちに待ったハトメ配達されたんだけど 孤独で楽しくないよう。 ううう。涙でハトメがよく見えないよう。
大体ハトメなんか入ってないし
模型作ってるだけなのに なんでそんなに目くじら立てるの? 僕はセントへレナ好きだったよ。 模型工作好きな感じが好きだったよ。 だいたい 模型だよ?模型。本物じゃないんだよ。 それに ハトメ入ってたよ。入ってないって何? あれの事みんなハトメってよんでるじゃないかあ!! 違うの?352答えてくれよ。
自作自演
所詮タイタニック、いつかは沈む運命なのだよ! ははははhhhhh つくるのがんばれー
デアゴのBBSと同じ運命だな。死神に憑かれたせいか? いかにも呪われたタイタニックらしいが。
359 :
355 :04/09/17 11:18:09 ID:mLtK+Tgm
361 :
355 :04/09/17 17:29:08 ID:gc6YIvBF
>>360 オモシロ。
誰と勘違いしてるのか知らんけど、
思いこみの激しい香具師ってけっこうわらかしてくれるんだね。
なんか、荒らす香具師や釣り師の気持ちが分かる気がする。
362 :
HG名無しさん :04/09/20 07:36:41 ID:M1prSi7Q
みんな がんがって作ろう。 洒落にならないほど沈んでいるのであげちゃいます。
363 :
HG名無しさん :04/09/21 13:29:50 ID:BnHkzXqN
↑ここの皆さん最近停滞気味になっていますよね・・・ 管理人さん自身もサイト更新してないし。 そろそろ続きの英訳を進めてくれないかなぁ? と、こんな所で書いていても仕方がないのですが・・・ 今、全国でいったい何隻位が造船されているのだろうか?
まあタイタニックは上級者向けだから仕方ない。 木製船模型としては簡単なサンタマリアやゴールデンハインドですら、 キットを買っても投げ出す人のほうが多かったりする。 ましてやタイタニックみたいなエキスパートレベルになると数隻の経験者でも しんどい。未経験で完成させた人がいたら尊敬します。
タイタニックが沈んだのは、エジプトのミイラだか呪われた ものを積んでいたせいだとか? このスレが沈むのも呪われたものを積んでいたせいかも。 もちろんミイラでなく、バウチも積んでいて、途中で海に捨てて、 ことなきを得た、セ・・、ゲホッゲホッ 何でもないです。
367はどういう意味なの?
369 :
HG名無しさん :04/09/28 16:19:23 ID:r7Rc6wFL
ようやく上期の〆も今週でお終い。9月は非常に忙しかったがタイタニックのほうは幸い穴あけとハトメだけで 特記するようなこともなく過ぎている。とは言え、本誌の手順にはちょっと疑問があるので、また書いてみるか。 >理系の男 40週〜の翻訳がんばれよ。
>>369 おまいはアホか。
要望があるなら向こうに書け。なんでこっちに書くかな。
同じキットから作っていても、製作する人によって手順も違えば、 本当に同じキット?と言うくらい完成品が違ってくるのが面白い。 順調な人でも、まだまだ1年半くらいかかるかと思いますが、 くじけず頑張りましょう。
372 :
HG名無しさん :04/09/30 01:46:44 ID:sQUiOdwa
僕はデルプラドの HMSバウンティも注文してるのでタイタニックと合わせて2個作ってます。 隔週でも「えっ?また来たの!?」って方も大勢いらっしゃると思われますが これをやると タイタニックとバウンティが入れ替わり立ち代り 毎週交互に届くので とても大変で 気を抜く暇もありません。 だからタイタニックに くじけそうになったらいっそのことバウンティを注文すればさらに10万使うことにもなり くじける暇もできません。おすすめです。 (僕の場合さらに油絵なんかも描いている…) ちなみに木製模型は初めてです。 それでは 完成品の違いを楽しめる日を目標に がんばりましょう!!
フジTVで映画「タイタニック」をやってるけど、みんな見てるか? なにげに思い入れが持てるね
374 :
HG名無しさん :04/10/02 21:32:13 ID:OnjpXOTX
自動車積むシーンはいかにもこの中で「一発やるぞ」と言う感じだね。世界最初のカーセックス。
375 :
HG名無しさん :04/10/02 23:52:51 ID:OnjpXOTX
///
376 :
HG名無しさん :04/10/03 06:39:19 ID:FjfBrrev
漏れはタイタニックよりパイパニックの方がry
ああ、だいぶ難破者が多くなった感じですね。 うちのはもう10週くらい建造計画が遅延してます。 船体の帯板貼りが隙間や段差だらけで、パテ埋めして磨きの繰り返しの毎日。 船首のほうはラインがシンプルだし、コツが分かってから貼ったから、 まだましなんだけど、最初に貼った中央部とか船尾とか、表面の半分以上がパテ状態。
378 :
HG名無しさん :04/10/03 13:24:51 ID:sc3fRP8t
>>303 のままの303です、
14冊たまった(‐_―メ)у-―┛゚゚゚
5回目のタイタニックをみた(映画館、ビデオ、DVD) 感動した!!! 『ジャクのロマンよりローズの美しさ…』
>>376 ああ、あれね。
もろラジコンのパイパニック号が氷山にぶつかる様子はまさに別の意味で涙物だったな。
380 :
HG名無しさん :04/10/04 17:23:55 ID:lIqzkDZt
37週 スカッパー(というかムアリングパイ) 創刊号の図面を見て、舷窓の大きさと比較して開ける穴の大きさに気をつける。 無造作に大きな穴を開けると、いかにもおもちゃ臭くなるので注意する。 実物はものすごく大きな船で、その一部分を作っていることを意識しないと スケール感が変な模型ができあがる。 ブルワークも同じで、部品の厚み1mm-1.5mmを250倍すると戦艦大和のバイタルパート並に (機関、燃料、弾薬庫等が集中する最重要区画。当然鉄板も一番厚い)のように分厚く なるので、戦車のフェンダーのように出来る限り薄く見えるように削ったほうが、より実感が出る (とは言え強度の問題があるので、あまり極端なことはできないが)
381 :
HG名無しさん :04/10/04 17:27:20 ID:lIqzkDZt
>>378 今年の夏は暑かったからな。仕事から帰ってあまりやる気にならんかったし。
しかしようやく涼しくなってきたので、再開すると結構はかどるぞ。
382 :
HG名無しさん :04/10/04 17:39:18 ID:lIqzkDZt
>>372 バウンティはタイタニックの数倍難しいから、がんがれ。
タイタニック以外にも他の物を作っているのでバウンティに手を出す余裕はないが、
実はものすごく注目している。明らかに今までのパートワーク帆船シリーズとは
出版社(というか作り手)の取り組み方がまったく違うので、もしかしたらバウンティが
写真を多用した日本初の本格的帆船模型作りの手引き書になるかもしれない。
さらに「通し張り」の手本を見せてくれるのではないかと密かに期待している。
「通し張り」は一枚の板を「W」を展長したように曲げる技術が必須で、タイタニックとは
比較にならないほど一枚張るのに時間がかかるのだが、通し張りには避けて通れない。
これをやってくれると面白いのだが。
なんと、バウンティの方が難しかったのか。 定期購読しない方がよかったかな。
384 :
HG名無しさん :04/10/07 17:23:16 ID:hes6kP4h
38週 プロペラシャフトボス、ビルジキールは非常に衝撃に弱いので、この工程で 取り付けてしまう人は船体を展示台に固着するか、なんらかの保護をしないと、 まだまだ先の長い工作中に壊れてしまう。 39週から先はずーっとデッキ上の船室を作ることになる(その工作は船体とは 独立して進めることが出来る。船室工作は簡単だし、その間、船体の成形に 時間をかけられる)ので、ほんとに今この段階で壊れやすい部品を装着する 必要があるとは思えない。 これら部品の取り付けは船体塗装の直前で良いと思うのだが、本誌の手順では どのタイミングで塗装をする予定なのだろうか? (11月に入ると塗料の乾きが グッと遅くなってくる。塗り重ねが必要な下地処理作業には厳しい。 それに船体が馬鹿でかいので、使う塗料の量も多くなり、閉めきった室内では においがこもる(塗膜強度の問題でもっぱらラッカーを使っている)。 平日帰ってから塗装は出来ないし、塗装には厳しい季節到来で困ったもんだ)
385 :
HG名無しさん :04/10/07 17:27:16 ID:hes6kP4h
プロペラシャフトボスM.3,4
本誌175ページにオリンピックの小さな写真があったが、そこに写真が出ている。
98ページの写真を見ると、部品M.3,4はシャフトが通る円柱のボスの部分が多少
誇張されているように見える。
また下の写真を見ると、ボスと船体をつなぐブラケット(?)の後端部分の形状が
直線ではないことが分かる。
http://www.titanic-plan.de/ 硬い金属なので削るのに手こずるが、後端部分の形状は完成後によく見えるので
接着前に修正してしまう。
本誌では触れられていないが、金属パーツも金属プライマー入りサフで表面を整えておく。
ビルジキール
取り付け位置は本誌解説と247ページから分かるが、長さ33cmで良いのか?
なんか箱に入る板材の長さが33cmでいっぱいだったので、そうしてしまった
ような印象を受けるが、市販キットを買った人、キットではどう指示されて
いるか教えて。
造船の専門書を見ると、ビルジキールの形状は船舶の種類、航行する海域など
によってかなり異なるらしいし、ここは本誌の「歴史に名を残した名船」の
イラストを見てそれらしく作れば充分だろう。
模型としては、一般的には水線長の1/3〜2/5程度にしておけば良いらしい。
386 :
HG名無しさん :04/10/07 17:29:22 ID:hes6kP4h
ムアリングパイプM.2は大きすぎる。(プロペラシャフトボス部品M.1も少し大きい) 本誌に写真がたくさん出ているので小さく修正する。金属部品は使わず、板きれか プラ板で作り替えた方が早い。 ちょっと前にもどるが、側壁の□の舷窓をきれいに成形するのに時間がかかった。 断面のスにサフ筆塗り、成形を2回しなければならなかった。 また左舷の側壁は現寸図と合わせてみると2mmほど長かったので、舷窓の位置から 判断して中・後の接合部を削って修正した。
387 :
HG名無しさん :04/10/08 11:51:10 ID:mAWRnpbP
ハエがたかってるので晒しage
388 :
HG名無しさん :04/10/08 14:33:42 ID:CLoTy5SJ
週「間」タイタニック、必死だなw
このスレでいろいろ言われて以降、 セント?氏も、とくに問題になるような発言はしとらんでしょーに
それとも粘着クンが、彼の代役で船頭役してくれるのか? それができねーなら、船頭を失ったスレは沈んでいくばかり その責任は、粘着して荒らした粘着クンの方だぞ
週間タイタニック=だね?
392 :
だねさん :04/10/08 21:22:41 ID:Nhkh6MTx
ハエのうるさい季節になりましたね。
393 :
スタン帆船 :04/10/08 21:32:35 ID:kSp475ux
ここ迄コトを荒だてといては、 セントヘレナさんも戻って来れないでしょう・・・ 仮に戻って来ても、誰も相手にしないのでは?と思います いや、相手にするべきでは無いと思います この想い、何人居るのでしょう?
394 :
ボトル :04/10/08 21:43:38 ID:LvWpXa/X
セントヘレナさんへ、この掲示板は多分(私もですが・・)初心者が参考にすべく いろいろ書き込みしてる掲示板じゃないんですか!。 ただあなたの発言が不愉快な気分です。 これから、2年間楽しく作って行く私にとっても、他の人達も同じだと思いますが・・。 とやかく、人の批評より、自分の好きな船でも作るのが一番ではないでしょうか?
395 :
TF :04/10/08 21:48:32 ID:jjTA83HF
全く同感。 投稿された文章が気に障れば、黙認すれば... わざわざ他の回覧者を不愉快に巻き込むような、ホームページではありません。 全くもって、不愉快。
なんだかな・・・ 過去のことをナメクジのようにクドクドと 脳内ガキばっかなのかねぇ
397 :
HG名無しさん :04/10/08 22:42:37 ID:p234hJiV
>>387-397 タイタニックの話をしろ
誰かどうみても、スレ主旨に合ったカキコをしてるのはセント?氏だけだぞ
懐かしい雰囲気だ。あの頃は慣れない外板貼りで苦労した。 バウチじゃなく、市販キットを買ってたが、お助けBBSはよく見ていた。 今、思えば名人の方の意見以外は参考にならなかったが、セントヘレナや だねさん一派とかは、面白かった。彼らの多くは投げ出したようだが。 作りかけのホームページだけ残っているのが、難破船のようで哀愁を誘う。
>399 脳内世間狭すぎ。
図星か プゲラ
面白いスレだw帆船のほうも見たが、あっちは平和だった。 同じような企画なのに、この違いは何なんだw セントヘレナとかいう人が来た直後に荒れるみたいだが。 たかが名無しの書き込みで、ここまで盛り上がるのはすばらしいw
俺にはヘレナより399の方がよっぽど悪質な荒らしに見えるのだが。
404 :
HG名無しさん :04/10/09 18:13:38 ID:BOCgLgEz
タイタニックってどんな肉? なんちゃって (ゲラゲラ
第38週分作ってて思ったのですが、タイタニックの船首にある 波動砲の発射口のようなものは、いったい何なのでしょうか?
>>405 あの穴から縄か鎖を垂らしてブイにつないだりします。
407 :
HG名無しさん :04/10/13 03:30:38 ID:ZKTAq1O5
週間ほんとうざい。お前もうやめろ? ああっ!??
409 :
HG名無しさん :04/10/14 13:45:34 ID:qmaZz5Zv
>404 激しくワロタ、ゲラゲラ
410 :
HG名無しさん :04/10/14 16:26:23 ID:bo837177
39週 今週の船室の組み立ては楽。完成後も前部部分を除いてほとんど見えないので気が楽。 今回の船室の組み立ては土日のどちらか2時間もあれば完成する。船体ばかりいじった後の気分転換にはちょうど良い。 本誌解説の通りAデッキの中心線を引きゆがみがないか確認する。デッキの船首から船尾に糸を張るとか、 UKタイタニックにあったようにデッキ(横)幅に切った紙を二つに折って中心を確認する方法とかがある。 紙を使う方法は木製帆船でフレームの対称を確認するときによく使われる。 (言うまでもなく、すぐに船室を接着してしまう人はデッキの塗装を済ませておく。 UKタイタニックではピカピカのつや有り仕上げになっているが、客船には半光沢ぐらいが良いと思う) S11の型紙の中心線が1.5mmほどずれているので修正する。部品72-75(1stクラス客室)のバリをよく落とす のはいつもの通り、解説の組み立て順序は正確に組むためのものなので、よく読んで順序通り組み立てる。 部品83-86(1クラスラウンジ)を組むときには方眼紙を使い直角、平行を正確に。84、85の断面は後で 紙パーツを接着するので断面を特にきれいに研いでおく。
411 :
HG名無しさん :04/10/14 16:28:33 ID:bo837177
ステップ1,2の甲板室のU字の切り込みは後部マストの底部を接着するので、U字の部分が船体の 中心線から外れないようによく注意する。一度仮止めし、前部マストと後部マストの穴に細い筆などを さし両者の傾斜が一致するか確認する。またマストが左右に倒れていないかも確認する。 できればU字の開口部の適切な位置に板きれを接着し、後部マストが(接着が弱いとかで)不用意に 後ろに倒れないようにストッパを作っておく。 ビルジキール 本誌68ページの模型の写真から長さを推測すると、33cmではすこし短く、38cmぐらいが適当で、 船首側始点はバルクヘッド9と17の中間あたりが良いように思う。
IDスゲー
413 :
HG名無しさん :04/10/15 16:51:43 ID:7rTCFWCy
部品72-75(1stクラス客室)を組み立ててみるとS11の型紙のワクとあまりにぴったりしすぎて 紙パーツの厚み分の遊びがない。紙パーツの壁と整合性を見て軽くヤスリがけするかもしれない ので、来週までデッキへの接着を待った方がよい。デッキに接着してからでは修正が面倒くさい。 ようやく39週で塗装作業について説明が載ったが、ここで塗装する人は塗装中、後の保管方法を 決めないと、船体を傷つける。特に船底は塗り終わって作業台に直に置くと傷がつくので、仮の 展示台のような物を塗装前に用意し、どう船体を保持するかを決めておく。 また船底を塗装するときにはAデッキのヘリが下になり極めて破損しやすくなるので特に注意。 (とはいえ、この先の工程を見るとまだしばらく塗装しなくても問題ないのでまだ船体の下地 仕上げをちんたらやってても大丈夫)
414 :
HG名無しさん :04/10/18 17:10:43 ID:ZkEXcl1l
日本経済新聞 夕刊 2004年10月16日(土曜日)から 「異聞 読書の秋」 物語の続き 模型で味わう 大手書店チェーンの文教堂が九月に横浜市に開いた「B’s Hobby港北ニュータウン店」。 第二次大戦の戦車や零戦、戦艦大和の模型、フェラーリのミニカーなど約三万点と書籍や 雑誌約三千冊が所狭しと並び、週末の店内には、子供以上に目をきらきらと輝かせる大人 があふれる。 「中高時代には高くて買えなかったけど今なら・・・・・・」。 妻と七歳の娘と一緒に来ていた会社員(39)は、模型と書籍の間を行ったり来たり。 大人の知的好奇心をくすぐるのは、三百円の食玩(菓子付き玩具)から十万円の戦車模型 まで関東最大級という品揃えと、戦車などが使われていた時代を物語ってくれる書籍・雑誌。 両方を購入してゆく中高年男性が目立つ。家でじっくり本を読み、時代考証をしながら、 模型の色などを決めて楽しむ。 同店の原型は出版界で刊行が相次ぐ付録付き「分冊百科」にある。デアゴスティーニ・ ジャパンなど、週刊か隔週刊の冊子を買い集めるとシリーズ終了時には事典が完成する 形式の出版物だ。読み物と工作をセットにした戦闘機や遺跡など、次々とシリーズ化し、 ファンが増えている。 ならばと文教堂は書店自らがプラモデルを扱うことに。昨年七月に横浜の別の所に実験店 を開いたが、たちまち人気を呼び、本格的な店舗展開を決断。「車に二万円以上する大型 プラモデルと書籍を積み込んで帰る人もいる」と塚田稔店長は話す。本だけでも模型だけ でも楽しめない世界が広がっているようだ。
415 :
HG名無しさん :04/10/18 17:16:46 ID:ZkEXcl1l
サンディングシーラ、サーフェーサーを塗り終わって表面を研ぐときに、削りカスを 毛足の細い歯ブラシを使ってよく落とす。木目に削りカスが残ると、一見平滑に 磨きあげたかのように見える。ところがこの上に塗料を塗ると木目が強く浮き出てき て大失敗という結果になる。木目が残っていれば2回3回とサフ塗りと研ぎを繰り返す。 一層目と二層目の境目もすき間が残りやすい。 サンドペーパーを使って表面を研ぐときは多少水でしめらすと目詰まりしにくい。 塗装前の最終仕上げなので600番程度から始めて最終的には1000番ぐらいで仕上げる。 船体のサフを研ぐときにハトメの頭を削り過ぎると◎が見た目、非常に大きく 見えるようになるのでハトメを傷つけないように慎重に作業する。舷窓が密集する 船体中央部付近はサーフェーサーを先に塗って研ぎ出し、その後ハトメを付けた方が 作業しやすい。 各デッキ端の断面部分は、後でエッチングパーツの手すりの基部を接着するので、 ざらつきが無いように紙やすりで磨いておく。
416 :
HG名無しさん :04/10/19 17:26:16 ID:6GBdHv16
塗装に関して、本誌に書かれていないことを思いつくままに書くと、 塗料は途中で買い足さなくていいようにすこし多めに用意する。船体が大きいので意外に 塗料を使う。混色した赤を使う人は特に多めに用意しておく。 缶スプレーを使う人は、後の補修のために缶スプレーと同色のビン入り塗料があることを 売り場で確認しておく。ビン入りが無ければ缶スプレーの塗料を取り出して使う。 (もちろん、ガスが残っている状態で、釘などで穴を開けると非常に危険なので、スプレー して色を貯める方法を考える。スプレーして出てくる塗料にはガスが大量に溶け込んでいる ので、ビンに保管する場合は一晩ビンのふたをせずガス抜きする。でないと吹きこぼれる。) 筆塗りで推奨されているエナメル系塗料は、筆塗りでムラが出にくく塗りやすいが、乾燥後の 塗膜が弱く、つめが当っただけで傷になりやすい。またつや消しを塗った場合、指で触っている うちに光沢が出てきてしまうことがある。つまり塗装後に船体を手で持つようなことは避けた方 がよく、それだけ後の工作がやりにくくなる。本誌解説にはないが水性塗料も似たような傾向がある。 ラッカー系塗料は、乾燥後の塗膜が硬く傷がつきにくいが、筆塗りはムラが出やすく、きれいに塗る にはコツがいる。匂いがきついのも問題で、閉めきった部屋で塗装作業は厳しい(窓を開けっぱなし の作業は寒い季節にはつらい) 赤は塗り重ねるとビンのラベルの色見本とは異なる、重く沈んだ、又は濁った色調になることがある ので、自分のイメージした赤と同じになるか何回か塗り重ねて色調を見てみる。
417 :
HG名無しさん :04/10/22 16:51:05 ID:U4NO2ZWq
40週 今週も簡単なので、塗装の続き。 (UKタイタニックの先を見ると、乾舷にまだまだ部品をくっつける作業が残っている。できれば 塗装前に全部接着を終えたいところなんだが)。 本誌に書かれているように、どういう塗料、方法でも、ぶっつけ本番はリスクが高すぎるので できれば船体と同じ構造、下地仕上げをした平板を作り、色を塗るとどうなるかを確かめる。 (意外と簡単だったり、予想外の仕上がりになったりする) 試し塗りついでに、乾舷の黒と艦底色の赤の塗り分けもやってみる。マスキングテープを使い、 きれいに塗り分けられるかを試してみる。手持ちの塗料で赤の上に黒を塗って大丈夫か、念の ためその逆はどうかも調べておく。よく乾燥させた後、テープをはがす時に塗り分け線の部分に カッターの刃先で軽く切れ込みを入れるとスパッときれいな塗り分け線になる。
418 :
HG名無しさん :04/10/22 16:53:46 ID:U4NO2ZWq
ここからはちょっと応用編 マスキングテープできれいに塗り分けられれば良いが、タイタニックの船体表面は 凸の連続なので、テープをピタッと貼ったつもりでも、すき間から色がにじんで (黒→赤)多少塗り分け線が乱れる可能性が高い。(塗り分け部分にベタッと塗料を 塗るとにじみがさらに強くなる恐れがある)。 そこで(飛行機プラモを作る人はよく知っている方法なのだが)、どうせにじみが止め られないのであれば、黒塗料の前に、最初に透明の塗料を塗り、その上に黒を塗れば、 最初の透明塗料がにじんで(黒のにじみ止めになり)、塗り分け線の乱れが目立たず よりきれいな仕上がりになる。つまりテープの境界部分に透明塗料を塗って乾燥させ、 それから黒を塗るという手順になる。
419 :
HG名無しさん :04/10/29 12:28:08 ID:9MpzZrBe
41週 今週も楽。というか今後は外板張りのような大がかりな作業は無いので楽な作業が続く。 配布のデッキ材は割れやすい(模型の設計者は想定していなかった素材のように思える)。 41号を買ってきたら、94Aの端が割れていた。 ボートデッキの部品をそのまま接着してもおそらく大丈夫とは思うものの、どうも上から の衝撃に弱いような気もする。特にAデッキ上に作った船室、73-75(1stクラス客室)、 83-86(1stクラスラウンジ)、88-91(1stクラス喫煙室)の壁で囲まれた内部が, がらんどうなので、屋上屋を架すかんじだが、空間の中央部に(天井の高さをそろえて) バルサ材や発砲スチロールをつめて、ボートデッキを下から支えるようにする、あるいは デッキの裏に接着面と干渉しないように厚紙を貼るとかで補強しておくと安心。 ボートデッキはAデッキと違いバルクヘッドの支えが無く、船室の壁だけで支えるので、 接着後にデッキ面を研磨すると作業中割れやすい。接着前に研磨は済ませてしまった ほうが安全。(完成後ほとんど見えないが凝る人は、ボートデッキの裏面を白く塗る)。 紙パーツを複雑に曲げる部分は、貼りにくかったら波線でいくつかの部分に切り分けた 方が楽できれいに仕上がる。
420 :
HG名無しさん :04/10/29 12:36:00 ID:9MpzZrBe
これから先の作業になるが、Aデッキとボートデッキの間に側壁をたてる(UKタイタニック 52、53、54週、及び本誌の表紙写真参照)ので、Aデッキとボートデッキの間隔が両舷で同じ になっていることを確認しておく。紙パーツが微妙に干渉してたりすると高さが揃わない。 側壁接着前にAデッキとボートデッキの横幅も合わせるので、微調整を考え、デッキ幅、特に 94Aはすこーし広めに残しておくほうが良いように思う。 この側壁は、A・Bデッキ間の側壁と違い、接着部分がデッキの断面しかないので、のりしろを 増すためAデッキの上とボートデッキの裏面(両舷、端、完成後に見えない程度)に角材を付け 足す方法がUKタイタニックのどこかに書いてあったと思う。
421 :
gokiburi-hoi-hoi :04/10/29 15:22:12 ID:u4o8oO8C
へぇーーーー”セントヘレナ”って、いつも部屋をあらしまくってる常連、アッポンタンやったんや。
422 :
HG名無しさん :04/10/29 15:52:24 ID:sMG8XgCn
[週刊]粘着セントヘレナ 上の過去ログとお助け道場を読めば、この人の 傲慢さが分かると思います。俺は正しい。 俺は上級者。俺の間違いを指摘するのは許さん。 お前らの作り方など間違っている。 という人です。だねさんとトラブルを起こしたり、 まともな人ではありません。
まだセントに粘着してるのか・・・(呆) いい加減、どっちがウザがられてるのか気がつけよ
>423 セントヘレナは散々暴れて間違った作り方を偉そうに講釈して被害を 受けた人に謝罪すらしない。許さない人がいても当然だろう。何食わぬ顔で 書き込みを続けるなんて虫が良すぎると思わないのか?
425 :
HG名無しさん :04/10/29 18:43:33 ID:bVp9xj3m
>>251 とかのレスを読み返してみたら、
本気でむかついてきた。何様のつもりかと。
こんなやつを擁護する423は、どういう神経
しているんだか。
>>421-426 タイタニックの話をしろ。
現状、粘着して荒らしているのは、どうみてもセント氏ではないぞ。
俺もふくめた、おまえらだろ。
スレ違いの話でスレを混乱させている以上、荒らしの自覚を持てよ。
粘着タソ=だね一派? マジしつこいねぇ どんな顔して粘着してんだか・・・オモシレー感じのAAキボンヌw
>>427 だね一派とは、なつかしいねえw
だねさん来ないかなー
ホームページも放置状態だし、ぜひとも
ヘレナとバトルして楽しませて欲しいねw
ありきたりでつか?w _____ /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < セントヘレナ許さん! | ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \_____________________ \ ⌒ ノ_____ \_____/ | | ̄ ̄\ \ ___/ \ | | | ̄ ̄| |:::::::/ \_だね_| \| | |__| |:::::::| \____|つ⊂|__|__/ / |:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕 だねって誰?
だね一派週間粘着タイタニック 本気でむかついてきた。何様のつもりかと。
428=429 煽るな馬鹿
ググったら、当時のまま残っていた。
で、キング牧師ってのは黒人差別や暴力を反対してたワケだよな。 今もその差別っての完全には消えてないケド、 あの時もしあの運動がなかったら 今頃もっとヒドくなってたかもしれないワケで、 結局あれは正しかったのだろう、と。 差別ってのは偏見なのヨ。 で、若いヤツらの話ってのを聞いてるとそのカタマリなのヨ。 若いからしょーがねーってのはあんだけども、 イイ年したオトナが偏っちゃってどーすんだっての。 片寄っちゃうのはパンツの中のチンポだけでいいからヨ。 目覚ませヨナ。あーこりゃこりゃ。
岐阜のヘタレだねはクズだね
いやにスレが伸びてると覗いてみれば、 このスレ意外に人来てるんだなー・・・と素朴な感想
俺も面白いからヲチしてる。岐阜なのか、へー。 触らない主義だから、普段はレスしないけどね。
>>428 =432=436
メル欄のsageがsag「e」になってるぞ
最後のeを全角のままageてるのはネタか?マヂボケか?w
だねさんは外板貼りで沈んだみたいだね。 ピタリと更新がなくなった。 外板貼りは帆船模型では避けて通れない最大の 難所。今、このスレに来ている人は乗りきった わけだから、タイタニックを完成させる力はあると思う。
440 :
HG名無しさん :04/10/30 11:33:44 ID:OliaMvBF
>>438 そういうこと書き込むと、粘着が喜ぶから
やめれ。食い付きがいいと思われたら負け。
マッチポンプキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
いまいちよくわからんが、 「粘着=だね一派」がデフォなんだな? セント某はタイタニック話題のみで、このところはまともにスレ主旨に沿ってるし、 粘着している「だね一派」が居て、あとは喜んでレス入れてる野次馬ばっか、と。
443 :
野次馬 :04/10/30 13:29:19 ID:HRz6vxyU
セントヘレナはヒッキーではないかと思う。 特定スレへの固執ぶりと、コミュニケーションの出来無さ加減がそれっぽい。
444 :
野次馬 :04/10/30 13:31:12 ID:HRz6vxyU
あ、異常なほどの自己顕示欲と、誉めてくれ症候群も含めてね
一応、仕事場から書き込んでいるらしい。 でも一度も会話が成り立っていない。余計な書き込みを したくなる粘着の気持ちも分かる気がする。 特にデアゴに出入りしていた自分はね。 別に、余計なことをする気もないけど。 >442 最初からスレを読んだら、いろいろ分かります。 一度、目を通してみては?
あの長文を書いていられる職場って・・・・・・いったいどんな仕事よ。 既にここはハエいじりスレだなw
いじってるねぇ 誰がどう見ても、私怨を引きずった粘着どもが荒らしてるだけだろ
_____
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < ID変えてマッチポンプ!マッチポンプ!
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \_____________________
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \_粘着_| \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
ttp://urinet.cside.com/titanic/main.htm
449 :
HG名無しさん :04/10/31 04:50:47 ID:4HNTr+Il
だね・・・・・
450 :
HG名無しさん :04/11/02 15:31:43 ID:fnPjyo8w
関係のない帆船スレまで荒らすなよ。どうせここの粘着だろう。 勝手に暴君とここで馴れ合っていてくれ。あっちまで巻き込まないでくれ。
451 :
HG名無しさん :04/11/02 15:52:43 ID:rvxuO5SV
42週 まず創刊号付属の図面を250%に拡大した図面でボートデッキ上の各船室の配置を確認する。 (拡大率が大きくなると紙の端でゆがみが出るので、できるだけ画像は中心部に) 最初にAデッキと同じくデッキ上に目印の中心線を引くわけだが、UKタイタニックに書いて あるように、デッキ全長に渡って一気に鉛筆を引かないように注意する。図面で見て分かる ようにボートデッキには中心部が見える部分があるので、そこに鉛筆の後が残らないようにする。 デッキ接合部に段差ができるような場合は、接合部にまたがるようにデッキの裏に外板材の 残りをはるなどして対処する。 デッキ幅は今後数週間に渡って配布される紙ゲージが最終的に決定すればよいので、それまでは 様子見する。 96-104で作る客室は、天井部分の板材との整合性を見るために、しばらくデッキへの接着は見合わせた方が無難。
452 :
HG名無しさん :04/11/02 15:54:26 ID:rvxuO5SV
おそらくこのパートワークタイタニックでは省略されるのだろうが、いくつかの完成模型を見るとボートデッキ
とAデッキの間にはいくつかピラー(柱)がある。壁面部品81、87両側とブルワークの間に数本のピラーがたっている。
完成後は船を真横から見ないと見えないが、エバーグリーンの棒材か何かを使えば簡単に再現出来る。
ここに模型の写真が大量にあるので、参考に。
http://www.titanicmodell.de/eng/img/galerie/galerie.htm 最近寒くなって、目に見えて木工ボンドの乾燥スピードが落ちてきたが、ヘアドライヤーを使うと乾燥を
早めることができる。ただし、紙の上から吹くと紙が反り返ったり、塗料の上に吹くと表面にブリスター
(泡状のつぶ)ができる恐れがあるので注意。
453 :
HG名無しさん :04/11/05 16:30:14 ID:Y/+wskg5
タミヤから新発売の「光硬化パテ」を使ってみた。 従来のパテは自然乾燥で時間がかかっていたのを、塗布後、光に当てることによって直ちに 硬化するというパテである。直射日光で約1分、蛍光灯で約2分。厚塗りすると光の透過が 悪くなって固まらないそうで、厚みに2mm以下の制限がある。 オレンジ色の半透明パテで油分が多く、粘度は市販のサンディングシーラーと同じぐらいで 従来のラッカーパテ、エポパテ、ポリパテとはずいぶんイメージが違う。タイタニック配布 の外板材に塗ってみるとプラスチックとは異なり油分が急速に吸い込まれて、少々不安を 覚えたが(夜だったので)蛍光灯にかざし待つこと2分、問題なく固まった。 固まったかんじはサンディングシーラーを塗って乾燥させた状態とよく似ている。見た目、 硬度、切削感も同じようなもので、パテが必要な場面では作業が絶対早くなる優れ物であった。 平日夜にしか作業出来ない人、パテの乾燥を待っている時間がない人にはお勧めである。 とはいえ硬化が従来品のパテと比べ、ものすごく早いという以外、サンディングシーラーと 作業性、仕上がりは変わらないので、あればすごく便利だが木を素材とする模型になくては ならないというほどでもないと思う。 また塗った後は木がカチカチに堅くなり柔軟性が無くなるので、使う場所に注意がいる。 一番の問題は価格で、従来のタミヤパテと同じ大きさのチューブ入りで1,260円。 気軽にどんどん使うにはちょっと高い。
454 :
HG名無しさん :04/11/12 15:53:55 ID:7n7c7SXi
43週 今回も簡単、まったく問題なし。 強いて言うなら型紙S16を基準としながらも、紙パーツの木の部品へのラッピングを 優先させるぐらい。 例えばパーツ103の幅を紙パーツC44(折った状態)とすりあわせてから全体を組み立てる、 C39、40は両端を波線よりも長めに切り出しておいて現物あわせをしてみる、 紙パーツが出会う部分で、木の地肌が見えそうな時は地肌に白を先に塗っておく、などなど。 来週のために、映画「タイタニック」の最後の最後、カメラが天井のスカイライト(大ドーム) にパンする場面を見ておくと参考になる。
>>453 田宮の「光硬化パテ」とおなじモノが日本ペイントから
発売されているようです。
東急ハンズあたりで80g入りのチューブが1500円程度とのこと。
456 :
HG名無しさん :04/11/18 17:27:35 ID:y7/xTyy8
44週 1stクラスサロンルーフにつながる第3ファンネル(煙突)基部、ケーシングの組立だが、 木の部品と紙パーツの合いが悪く組立が難しい。 特に117と紙パーツの幅はぜんぜん合っていなかった(作例写真ではぴったりのはずなのだが)。 今回も紙パーツで作る形を優先し木の部品は補助材ぐらいに考えた方がうまくいく。 今回は特に入念に現物のすり合わせが必要。 合っていないといえば、木の壁の高さと紙の壁の高さも微妙に違う。天井部品を乗せる ので紙部品が上にはみ出してしまうのは良くない。紙の方を切ってトリミングするか、 木部品の断面、天井との接着面に紙をはって微調整する。 こういう微妙な誤差を調整するときは紙を使うと便利。 118の部品はキャンバーの傾きに合わせて部品に向きがあるので注意。 C51のクランク状に曲がる部分は支えになる木が何もないので、天井の 接着のりしろを作るためにも余った木で支えの壁を作る。
457 :
HG名無しさん :04/11/18 17:31:51 ID:y7/xTyy8
本誌295ページのオリンピックの食料リストで、なぜかZuckerだけが訳出されていないが、 これはder Zucker(独語)で砂糖。 書店に16日発売のモデルアート誌増刊「艦艇模型スペシャル・イギリス戦艦」があったが、 タミヤの1/350 King George V のデッキを木で張り替えた力作が紹介されていて面白かった。 本と言えば、デルプラドのバウンティを注目していたが、出版元のごたごたで止まって しまっている。出版業界の知り合いに聞いてみたところ、真偽のほどは分からないが、 デルプラドから扶桑社への販売委託料が長期間滞っていて、扶桑社が愛想を尽かしたらしい と聞いた。 事実とすれば再開はまだ当分先になりそうで、注目していただけに残念。
いくらそれらしく工作しても、やはり紙はいただけないねー 肝心な部分だけに キットにはちゃんとエッチングパーツが入ってるんだろ コスト下げすぎだっつの
↑なんか書けや
>>457 普通に考えれば金の流れが逆じゃねぇの?
取次ぎが取引してるのは扶桑社な訳だし
はえに普通の反応を求めても無駄ですよ。思考回路がヘンですから。
463 :
HG名無しさん :04/11/21 14:23:05 ID:hW8Fyuaw
最近、帆船模型スレへの無意味な文字列の張り付けといった幼稚な荒らし行為が見られる。 このスレの住人でないと思いたい。 あるいは、挫折した狂犬が腹いせに両スレを対立させようとしている可能性も高い。 上にある通り、帆船模型は作れない人にはどうやっても作れない。 特に自分がうまくいかず、他人が順調に仕上げるのが気に入らない人は手を出すべきではない。 両スレを荒らしている狂犬に対しては、荒らし行為では自分の技術が向上しないことに、 気がつくことを望む。
↑両スレを荒らしている狂犬imitationtitanic
セントヘレナ、また戦闘態勢に入ったのか? 最初「狂犬」って使い始めたのはヘレナだよな。てか、ヘレナしか使ってないと思う。 普通、他人にむかって「狂犬」なんって使えないと思うよ。 ということで、>463はヘレナだと思うんだが。 多分>462の「思考回路がヘン…」に切れたんだな…。
>>465 自作自演厨うぜえ
回線切って首吊って氏ね
粘着というよりストーカーだろ
463は言い方はアレだが、荒らすなってことだろうね。別に間違ったことを言っている わけじゃないし・・・本物か分からないけど、それはこの際どうでもいい。 それより、俺には464のほうが、よほど悪質な荒らしに見える。 木製帆船模型スレをコピペで荒らしているのも、464じゃないのか? 普通はimitationtitanicなんて言い方は使わない。
製作のレスが長文書きの彼しかいないから、 彼に粘着するヤツも、それをウザイ言うだけのヤツも大差ないよ。 それともウザイ言うヤツは、このスレが彼の長文だけで埋まるのが希望なの?
漏れは468ではないが、
長文だろうがなんだろうが、要するにスレ主旨に合うカキコをしろ、と
よって
>>469 もウザイし、漏れもウザイw
わざわざ他スレまで出張して荒らしてる粘着ナメクジなど、
ウザイは気色悪いは、とっととこの世から消えてほしいねw
セント・ヘレナがウザイというやつも、それを粘着というヤツも 全部無視してどんどん製作の話をすれば、コトは収まりそうなんだが。 でもなぜか誰もやらないのね。>漏れモナーw 出張荒らしが消えて欲しいのは同意だな。
>>468 =469=471=imitationtitanic
マジ気持ち悪い・・・・
出張荒らしは472=464で間違いないな。まさにクズ。 セントヘレナに粘着しているのもお前だろ。 気持ち悪いどころか、基地外だよ。
475 :
HG名無しさん :04/11/25 16:18:53 ID:1UWkPaFX
45週 S19の紙パーツでデッキの全幅がはっきりしたので、この幅を基準にボートデッキ、Aデッキの幅を整える。 前々からAデッキのパーツと拡大コピーした図面の幅が合わず長い間疑問に思っていたが、これで図面 どおりに作れば良いことが分かった。お詫びのメモが入っていたがデッキ幅調整の遊び程度のことであり問題ない。 今回作る1stクラス喫茶室も天井部品とのすり合わせがあるので、紙パーツを貼るのは後から行った方がよい。 C69、68他のメッシュ(網)部は大手の模型店で売っているメッシュパーツで置き換えると見栄えがよくなる。 メッシュパーツに塗料を塗ると網目が詰まるので、買うときにはそのまま使えるような色のパーツを選ぶ。 デッキに喫茶室部品を接着するときはS19の型紙に接着剤が付かないように注意。
476 :
HG名無しさん :04/11/25 16:20:56 ID:1UWkPaFX
先週の紙パーツC74及び今週のC73は、映画「タイタニック」の最後の場面の半球形ドームを真上から見た 様子を表現している。このドームは前後2つあって、前側は第2ファンネル直前、後ろ側は喫茶室後部、 第4ダミーファンネル前にある。 半球形といっても完全な半球ではなく、頂部が平たくつぶれたネジの頭のような形状で、このドームは デッキ面からわずかに出ている。出ているがむき出しの状態で置かれているのではなく、波浪よけの壁と 天井で囲まれている。(UKタイタニック49週参照) ボートデッキの図面を見ると格子状の天井をもつ構造物があるが、これが後部のドーム覆いを表している。 船の模型は完成後上からのぞきこむように見るので、ここはできれば改造してドームを再現したいところだ。 余った木を適当に削りだして乳白色に塗れば再現は簡単。ドームの放射状のワクは細切りしたテープを 貼りつけたり、細字のマジックペンで描ける。(凝る人は塩ビプレスで半球形を作るのが正攻法だろうが、 きれいな透明部品にするのは面倒くさいし時間をかけるほどの効果は疑問だ)。
477 :
HG名無しさん :04/11/25 16:24:12 ID:1UWkPaFX
「週刊 戦艦大和」 来月、デアゴスティーニから「週刊 戦艦大和」のパイロット版(先行発売)が、 静岡で発売される予定である(あくまで予定ね)。 ベースになっているキットは見れば誰でも分かるもので、作例は艦船模型のプロが あたっていると聞いている。 大和の船体をどうやって配布して、どうやって作るのかちょっと興味がある。 しかし戦艦大和の模型と言えばニチモの1/200、タミヤの1/350の大型キットを始め、 WLシリーズに秀作キットも多数ある。国内でキットが安く、簡単に手に入る状況で、 仮に2年で10万円近い企画になるとしたら誰をターゲットにするのだろうか。 タイタニックよりは面白そうだが、例えば、ある週は46サンチ砲身3本だけだとしたら 読者をつなぎ止めることはかなり厳しいように思うのだが。 以前書いた学研の「戦艦大和」以外に、モデルアート社から船の科学館にある1/50の大和の DVDが発売されるし、来年には広島の大和ミュージアムもオープンする。 日本海海戦の大勝利から100年目、再び日本海軍艦艇の人気が出そうだ。 (ついでに食玩の輪切り大和ももうすぐコンビニで発売。ピットロード製作だけあって良くできている)
大阪日本橋の電気街、ジャー○ンキッズランドに タイタニックの完成品が置いてあると聞いて見に行ってきました。 紙パーツが・・・なんとかもうすこし見栄えよくできないのかな。
2004/11/24(水) パートワーク(分冊百科)出版業 デル・プラド・ジャパン株式会社 破産宣告受ける 負債55億6000万円 デル・プラド・ジャパン(株)(資本金2億600万円、 千代田区神田錦町3-17、代表南野正治氏、従業員23人) は、東京地裁へ自己破産を申請、11月24日に同地裁よ り破産宣告を受けた。男性層を中心とした国内のコレ クターをターゲットに販売し、相応の知名度を確保し つつあったが、今年11月初旬に業務提携先の大手出版 社が、当社の債務不履行を理由に契約を解除したこと が明らかになり、動揺が広まっていた。負債は約55億 6000万円
↑ 空気読めてないなあw ここでタイタニック以外の船なんか話題にもならないのに。 他所の板から来た人かな?
デルプラドが出してるとおもったんじゃないか?
>>481 スマソ。
>>479 は折れじゃないが、
折れはデルプラド発行だと思って青くなった。
仮に途中で潰れた場合どーなんのこれ?
沈没船として再利用しか道が無いんでしょうか?
バウンティのような帆船なら、技術があればそのままスクラッチ、 あるいは帆船模型ならでこそ許される、オリジナルの空想帆船 として改造してみるのも面白いけどね タイタニックはその独特の船体からしても他船への改造は無理 どうにもならんだろうな
484 :
482 :04/11/28 17:23:27 ID:A69R8dJF
>>483 やはり沈没船として再利用コースなんですか。(鬱
潰れない事を祈るよ。マジで。
485 :
HG名無しさん :04/12/02 14:18:06 ID:gmXeWmnu
46週 さすがに簡単すぎて書くことがない。 ドームを作る人は囲みの内壁をそれらしく白、あるいは影の意味で黒く塗ることぐらい。
486 :
HG名無しさん :04/12/27 07:28:29 ID:kIv8h3iP
みんな 逝ってしまったのか? 沈没回避のためあげときます。 バウンティがあんなことになって木製帆船スレも閑散としてるし タイタニックスレもこの有様 やっぱり木製模型ってのは 完成までのハードル高いんですね。
順調に沈んてたのにageなヴォケ!
ストーカーが蠢きだしたね
489 :
HG名無しさん :04/12/31 22:37:58 ID:zT1gLgBe
490 :
HG名無しさん :05/01/05 19:58:01 ID:k9i7q6US
書店にバインダーを注文したら、あとからメーカーに在庫がないと断られた。 50号まで行けば、資料がたまるのは当たり前だ。バカにしていると思った。 俺に書店回りで在庫を探せとでも言うのか。 それとも、まさか廃刊じゃないだろうな。
491 :
HG名無しさん :05/01/14 03:07:55 ID:8POcK7nK
そんなわけないだろ。ぼけ。
492 :
HG名無しさん :05/02/01 17:18:42 ID:4SS3j0Lk
47−53週 工作は簡単だが、ファンネルに一工夫いる。 本誌97、117ページの写真を見るとパーツの断面形0は前後方向にとがり過ぎている。 実物はパーツよりも前後部分の丸みが強い。パーツ209、210の修正がやっかいだが、 気になる人は修正する。完成後の印象がずいぶん変わってくるはず。 また209、210のリング0の横方向に走るステイはパーツのままでは若干太いので、 エバーグリーンの細いプラ棒等で作り替えるとスケール相応の実感が出る。 第4ダミーファンネルの頂部はタイタニック関連のHP上に写真が出ているので、 それも改造の参考になる。 ずっと先の工程だが、ファンネル・ステイ用のアイボルトを取り付けることになる。 (UKタイタニック、92週参照)ところが、このアイボルトがスケールに対して大きく 目障りでカッコ悪い。 そこで、ファンネル・ステイ用の貫通孔をファンネル胴体部に開けて、ステイをファンネルの 中を通し両舷のアイボルトで留めるようにすると、ファンネル側にアイボルトを使わずにすむ。 この方法は工作の手順をよく考えないと難しいので、ファンネルにプランクする前にどうするか 決定しておく。ファンネル製作には船体の時と同じようにフィラーを入れると作りやすい。
493 :
HG名無しさん :05/02/01 17:22:32 ID:4SS3j0Lk
54週 リアリティを出すための簡単な改造をする。 実物の写真を見ると、棒状パーツCと棒パーツ@の乾舷側はツライチになっていて、模型のような段差はない。 まず本誌説明のとおりに組み立てて、棒パーツ@の乾舷側の上にさらに@を積み重ね、Cとの面をあわせる。 そうすると簡単に実物のような形状に改造できる。 改造後@の厚みが気になる人は、おまけのヤスリを使って船内側を削っておく。 ここも完成後の見た目を大きく左右するところなので、できるだけ最適な方法で処理する。 棒パーツ@は、しかし、本物の写真を見ると、そもそも多少太いので本当はエバーグリーン等で 置き換えた方がいいと思うが、工作が繊細になりすぎるので微妙なところ。 棒状パーツCの手すり部分は茶色なので塗装の時に忘れずに。 このあたりは映画「タイタニック」でジャックとローズがプロムナードデッキを 逃げ回るシーンが参考になる。
494 :
HG名無しさん :05/02/01 17:26:49 ID:4SS3j0Lk
ロープの展示会を見に行ったら、意外にバウチが大人気。 展示会場のような場所では凝った作品でも小さい物はパッと見の迫力にかける。 バウチぐらいの大きさが適度かなと思った次第。
ストーカータイタニックまだー チンチン AA(ry
ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!! ストーカーimitationTitanicまだーーーー!!!!!
497 :
HG名無しさん :05/03/03 12:06:12 ID:jW/QA+iR
横浜マリタイムミュージアムの「タイタニック 日本人生存者の手記」を見てきた。 YMOの細野晴臣氏のおじいちゃんで、欧州に留学した帰途惨事に遭った鉄道院副参事の細野正文氏の手記の実物が公開されている。 「夜十時床に入り読書しながら稍眠を催ふし夢現の時船が何かに突き当りたる心地せるも別段気に止めず、間もなく船停止す。」 「前に多数の男女群衆す。是を見し時は大事件の発生せしこと疑なきを知り、生命も本日にて終わることと覚悟し別にあわてず、」 「余は最早船と運命を共にするの他なく最愛の妻子を見ることも出来ざることかと覚悟しつつ(中略)責めて此の機にてもと短銃に 打たるる覚悟にて数尺下なる船に飛び込む。」 「ボート内には婦人連れの泣声小児の叫声盛にして物悲し。」
498 :
HG名無しさん :05/03/03 12:08:43 ID:jW/QA+iR
「船は尚信号を打上げつつあり。三段の甲板は既に水に没し六十度位の傾斜をなすを見る。」 「沈みし後には溺死せんとしつつある人々の叫声実にものすごく、ボート内には其夫父等を 案じつつある婦人連の泣く声亦盛にて」 「此時までも叫べる人声は漸く消えて聞へざるは恐らく寒気の為に弱りて水底に沈み行きしならん。」 「全く本船に上りし時は正に八時。ここにてほっと一息すると共に感謝の念むらむらと起こり涙滂沱たり。 此船はCarpathiaと云ふ」 刻一刻と沈みつつあるタイタニックから脱出、生還までをつづった細野氏の迫力ある記録、遭難を伝える当時の 新聞等が展示されている。 文字が主体の展示なので、凍えるような潮風が吹くみなとみらい地区にわざわざ見に行くというのもなんだが、 当時の乗組員が描いた、缶室に浸水しファンネルから猛烈な蒸気を吹き上げるタイタニックの絵などもあるので、 横浜まで出かけた際はぜひ。常設展示ではなく、4月10日までの期間限定。
499 :
HG名無しさん :05/03/03 12:10:05 ID:jW/QA+iR
上の方にバインダーが売り切れと書いてあったが、先日注文したら在庫ありとのことだった。 シリーズ完結まであと二冊もあればよさそうなので、必要な人は今のうちに買っておけば良いと思う。 こういうのは売り切れると次回がいつになるか分からない。
500 :
HG名無しさん :05/03/03 13:09:39 ID:Nv8PSzwf
アタィこそが 500へとー
バインダーって四冊じゃたりないの?
502 :
HG名無しさん :05/03/08 15:55:33 ID:wGWY7KMm
55−59週 金属部品のバリを細目の金属ヤスリで落とし、形を整えた後、800番ぐらいで仕上げる。 できればさらに模型用のワイヤーブラシで磨く。一般に家庭用品売り場で売られている ワイヤーブラシは腰が強すぎ、また目が詰まっていないので模型には不向き。 58週のボラードは、部品が小さく形状が複雑なので、リューターを持っている人は 真鍮ワイヤーブラシのビットで研磨すると表面が劇的にピッカピカに仕上がる。 (彫金で指輪を作るような場合はさらに業務用の研磨剤とバフで磨いたりする) 塗装前の油脂落としには家庭用洗剤、金属部品の洗浄によく使われる重曹でも充分なのだが、 この先エッチングパーツも洗うことを考えると脱脂専用の溶剤を買っておいても損はない。 ちょっと高いけど。 あるいは眼鏡屋によく置いてある超音波洗浄機を使うと油脂ばかりでなく微細な削りカス もとれる。超音波洗浄機は最近はディスカウントストアなどで安く売られているので、 これも模型が趣味の人は買っておいて損はない。
503 :
HG名無しさん :05/03/08 16:00:52 ID:wGWY7KMm
真鍮ワイヤーブラシ
http://www.tools-site.net/s_prox/router/brush.htm 塗装は本誌の通り金属用下塗り塗料、つまり金属プライマーで下塗りしてから塗装するが、
クリート(というかフェアリーダー)、ボラード、その他金属部品は、塗装すると、特に
筆塗りでは光沢が強く出る傾向があるので、適当に半光沢になるぐらいに調節しないと
仕上がりが安っぽくなる。
ドライブラシ
艦艇模型でドライブラシをやるかどうかは好みが別れるが、フェアリーダーのように小さく、
黒く塗ってしまうとディテールが消えてしまう部品には有効。アンカーにもドライブラシを
するとディテールが浮き立つ。ドライブラシには油絵の具が使いやすく、白と黒の2色を
買っておけば、混色し灰色のバリエーションが作れる。
塗装だけでは芸がないと思う人は、アンカーや58週のボラード等の要所に黒染液を使うと、
金属の鈍い光沢が残り重厚感がでる。ハンズに売ってあった「アオバ黒染液502、銅真鍮用」を
使ったところ、真っ黒にはならないが良好な結果になった。亜鉛ダイキャストと思っていたが
「アオバ黒染液702、亜鉛ダイキャスト用」では全く変化しなかった。
504 :
HG名無しさん :05/03/08 16:05:43 ID:wGWY7KMm
58週のボラードの頭は楕円形になってしまっているので、円形に仕上げる。 バリが目立つので彫金で使う針のように先端のとがった金属ヤスリを使うと整形しやすい。 59週のボラードは、本物のボラードの頭が金色、または黄色らしいので、真鍮の輝きを そのまま使うと見栄えがよい。真鍮は時間が経つとくすんでくるので、クリヤーを塗る等で表面を保護しておく。 船首先端部の「∧」の形をしたフェアリーダーは、黒よりも白く塗装したほうがカッコ良い。 先端にはステイを通す穴を開けておく。 クレーン台座には円形の窓があったりモンキーラッタルが付いていたりするので、 適当にディテールアップしておくと仕上がりが格好良くなる。 パーツの円柱の角が丸くなっているのは疑問。
505 :
HG名無しさん :05/03/10 15:29:44 ID:0Y+RST4j
60週 あいかわらず組立は単調で面白くも難しくもないが、読み物のほうはついに氷山激突、 映画とはまた違った面白さがある。 アマティタイタニックの艤装図は小出しについてくるので、先が見通せず迷う。 ボートデッキ先端の湾曲したブルワーク、これはデッキ先端の断面部分とツライチに なるべきだが、エッチングパーツの糊しろの部品150、151はデッキ前縁に合わせろと 書いてあるし、図Bでもそのようになっている。 そのように組み立てると、エッチングパーツの厚みぶんだけ、デッキからブルワークが はみ出すことになり、カッコ悪い。 組立中の写真では、エッチングパーツの厚みぶんだけ残して接着しているように見える。 どっちが正しいのだろう? エッチングパーツもないし、表紙の完成写真は工作が雑だしで今のところ判断できない。 150、151を抜いた残りの板はブルワークを曲げる時のゲージに使えそうなので捨てずに取っておく。
506 :
HG名無しさん :05/03/10 15:37:36 ID:0Y+RST4j
操舵室は本誌P161、186を見て、それらしく作っておくと、完成後も大きな窓や出入り口の開口部から チラと見えたりして、良い。 UKタイタニックを見たが、この辺にそれらしいメタルパーツの配布はなかったように思う(うろ覚え) ドッキングブリッジ(船尾ブリッジ)の1x1mmの柱は、接着するときバルサブロック等のブロック材を あてて、垂直、平行を出すジグにように使うと曲がらない。 出来ればこの柱はプラ材に置き換えた方がすっきり仕上がる。 ただ、ドッキングブリッジには後からエッチングの手すりを付けたりするので、船体への取り付けは 後からの方が良いように思うのだが? 氷川丸のドッキングブリッジには「双暗車注意」とプレートがかかっている。 暗車とはスクリューのことで、双暗車注意とは二軸スクリューがあるので注意、ということ。 ドッキングブリッジはスクリュー位置の目安にもなっている。 タイタニックにも同じようなプレートがあったように思う。こんど映画を見直してみよう。
507 :
HG名無しさん :05/03/16 13:41:27 ID:VRCxEwR/
61週
ベンチはモールドがだるくプラスチックのかたまりのようだろうと期待してなかったが、
どうしてモールドはかっちりしているし、ゆがみもないし、これは使える。
そのまま切り離して接着しても良いが、好みの色で全体塗り直すとか、手すりの部分だけ
でも着色用のペンで黒く塗るとか、変化を付けるとさらに良くなる。
デッキのヘリの箇所へは、後からエッチングの手すりを取り付ける作業性をよくするために、
今は取り付けない方が良いように思う。
ベンチパーツを買い足して、1個のベンチを複数に細切れにすれば、客室の椅子の部品としても使える。
いろいろ使い回しができそうだ。
本誌P416のクレーン台座の写真を見ると、天井面は白でなく、おそらくグレーに塗られている。
船橋の両ウイングには目立つ舷燈がある。右舷・緑、左舷・赤
http://titanic-model.com/photoarchive/olympic/fullsize/image41.jpg 紙をL字に折り、それらしく作っておくと良いアクセントになる。
508 :
HG名無しさん :05/03/16 13:46:15 ID:VRCxEwR/
写真では判然としないがドッキングブリッジの床面も、おそらくグレーだと思う。 いくつかの模型を見てもグレーかデッキ色に塗られている。
509 :
HG名無しさん :05/03/17 13:27:57 ID:xFVAeDWU
510 :
HG名無しさん :05/03/17 13:32:15 ID:xFVAeDWU
64週からのエッチングパーツをきれいに折り曲げて組み立てるためには、特殊なペンチがあったほうが便利。
ハセガワからはエッチングプライヤー、フラットノーズプライヤーという商品名で販売されている。
要は切手用ピンセットのように先端が広い範囲でぴったり合わさるペンチで、見たことがない人は、こういう物も
あるのかと現物を知っておいたほうが良い。
ハセガワのプライヤーは価格が高いので、代用できるピンセットを持っていればあらためて買う必要はないが、
いつでも在庫が豊富にあるツールではないので、必要と思う人はお早めに。
ピンセット
http://www.rakuten.co.jp/hotaru-tool/245608/
最近はUK氏のHPは更新もまばらだし、あまり参考にならない。むしろドイツのシュミット氏 ttp//kaischmitt.nrw-host.de/が非常に参考になる。問題になっている箇所も、2004年12月〜2005年1月あたりをみると、よくわかりますね。
>>477 3/22 週刊 週刊戦艦大和を作る静岡版
デアゴスティーニ 戦艦大和の解説と海戦史の
本誌と共に1/250スケール大和模型パーツ付分冊百科
全100号 創刊号特価590円
514 :
HG名無しさん :2005/03/24(木) 16:48:43 ID:FokxTBGT
515 :
HG名無しさん :2005/03/24(木) 16:53:19 ID:FokxTBGT
Titanic Research、Encyclopedia Titanic他にのっているFAQやリサーチを読んでいると、タイタニックに関するいくつもの 不明点があげられている。 船体、艤装、さらに塗装についても議論百出で決定打がない。ロンドン大空襲でHarland&Wolff社の資料が大部分焼失して しまったことが致命的で、結論が出ないらしい。 船橋の天井部分(デッキ面側)も不明点の一つで、パーツ109凸形状の飛び出したところ、□部分がデッキ材そのままか、グレーか、 についても意見が分かれている。 耐候性を高めるために、この部分は両ウイングの天井同様、アスファルト、タールのような保護材を塗っていたとする説があり、 そうなるとここはグレーになる。 ホームページ上のいくつかの模型をみても、ここは各自各様に塗装している。 本誌ではこの部分は特に触れられていないが、もしグレーに塗る場合は、破損しやすいエッチングパーツを取り付ける前に塗装しておくほうが良い。
516 :
HG名無しさん :2005/03/24(木) 16:56:16 ID:FokxTBGT
戦艦大和と言えば、先週土曜日の日経夕刊に4月23日、呉市の大和ミュージアムオープンの記事が出ていた。 1/10大和の完成写真が載っていたが、総工費2億円、全長約26メートルの大和は聞きしに勝る大迫力。 造船が本職の技術者が設計図を引いた大和ということで、従来見慣れたプラモデルの大和とはハルのデザインが 異なるところがあるらしい。近年発見の新解釈もどう反映されているか見てみたい。 復元されたゼロ戦、実物大模型の人間魚雷「回天」も展示される。 ゴールデンウイークあたり愛知万博とあわせて行ってみようかな。
518 :
HG名無しさん :2005/03/28(月) 12:36:31 ID:UvbZAE+r
週刊 戦艦大和を作る 創刊号は590円、2号以下は1,190円で90号完結。 90号までやり遂げるとガラス戸付きディスプレイケースのプレゼントあり。 希望の人には当面の工作に必要なGSIクレオスの塗料、下地剤の詰め合わせ セットを別途通信販売4,189円 創刊号 司令塔までの艦橋+防空指揮所、艦橋直下のキール、フレーム、金属ヤスリ、木工ボンド、パテ 2号 主砲射撃指揮所+主砲測距所、1番主砲塔、1番2番主砲直下のキール・船底板 3号 旗流甲板、主砲砲身、60cm探照灯、艦橋直下の船底板 4号 15m測距儀部品、艦橋部品、船首船底板 読み物は「大和の全て」「近代海戦」「世界の軍艦」「ステップ・バイ・ステップ」の4部構成。 写真、資料協力、監修は呉市海事博物館、原勝洋氏、UPI・サン他 以上が暫定版創刊号に書いてあった内容。 船体作りはキール、フレームに板材を張ってゆく木製帆船と同じ方式。 船体中央部はキールにあたる二本の板をダブルスケグのように並べるダブルキール?になっている。 船首船尾部は積層板を削り出す。 組み立て説明は、実に懇切丁寧、あらゆる模型雑誌以上に細かく手順を踏んだ解説が書かれている。 初心者はこれだけでも買う価値ありというぐらい充実している。ちょっと感心した。 価格はウッディジョーの定価にガラスケース+組み立て授業料と思えばお買い得感あり。 完成品の写真がいっぱい載っていた。大和エンスージアストが見たら倒れそうだけど、 そのへんの感想は後日。
519 :
HG名無しさん :2005/03/28(月) 18:26:32 ID:buLflHYJ
このくらいの大きさの帆船模型って普通に買ったらいくらくらいすんの?
520 :
HG名無しさん :2005/03/28(月) 19:42:14 ID:B6NPetm7
250分の1の戦艦大和は85000円で売ってるよ
ひえ〜高ぇ まさしく大人のホビーだな プラスチックに比べると高貴な雰囲気すら漂う おれは手がだせんけど・・・
522 :
HG名無しさん :2005/03/31(木) 17:06:53 ID:+8in2RvJ
63週 本誌の説明とパーツに食い違いがある。 写真のボートC、DとパーツのC、Dにあたるボートが入れ替わっている。 写真では全てのボートのキールは同じ面をむいているが、パーツ現物は異なっている。 パーツの成型時に何か間違いが起きたのだろう。ここは番号に頼らず、イラストを よーく見て一番小さなボートと厚みが薄いボートの搭載場所に留意しておく。 そのうち訂正のお知らせが入ってくるだろう。 タイタニックには30ftボート(パーツA)、27.5ftボート(写真のD)、25ftボート (一番小さなボート)の3種類が搭載されていたというが、パーツBのボートは何だろう? イラスト艤装図では一番船首側に搭載されるようだが、あんな形のボートが搭載されている 資料や模型を見たことがない。 ボートのパーツは一応前後方向の違いを表現してあるが、ちょっと弱いので船尾側を もう少し立てるように削ると形がはっきりする。
523 :
HG名無しさん :2005/03/31(木) 17:09:16 ID:+8in2RvJ
62週のボートチョック(ボートを載せる台)のミゾとキールの飛び出しのはめ合わせが 悪く、そのままでは座りが悪いのでキールを削るか、ミゾを深くするかで対処しておく。 本誌322ページの写真や艤装図からボートカバーはボートの中心線で山なりに盛り上がって いないとおかしい。組み立て説明のとおりに作るとカバーがペタッと平面になってカッコ悪い。 ボートの中心部に木片を立てるとか、なにか工夫をしてカバーの形を整えたい。 パーツの木の板は硬くて加工しにくいので、ケント紙か型紙の紙をそのまま使ったほうがいいような気がする。 あるいは薄いプラ板を切りだし山なりに曲げたほうが形状を再現しやすいと思う。パーツの木の板を使う場合、 木目が縦か横かで完成後の印象が変わるので好みのほうを。 ボート横のラインはへたに塗装するよりも着色したテープを貼ったほうがきれいに仕上がる。 救命索を再現したければイラストの救命索を含む部分を細長く切り出し、ペタッと貼りつければ簡単。 いずれにしろボートダビットのパーツがまだだし、ボートを組み立てなければ先に進めないこともないので、 時間をかけてきれいに仕上げたい。小物が汚いと全体の印象まで悪くなる。
524 :
HG名無しさん :2005/03/31(木) 17:11:39 ID:+8in2RvJ
艤装図からファンネルステイのデッキ側の留める位置がわかったので、デッキに場所のあたりを 付けておくと後の作業が楽。デッキ上にいろいろ部品を取り付けた後だと、何かとやりにくい。 Rivet Counterを読んでいたら、62週のスカイライトのスカッツル(船窓)は船首面だけでなく、 船尾面にも3個あると書いてあった。 バックナンバーが早くも一部品切れとお知らせがあったが、アシェットから失敗しちゃダメよと プレッシャーをかけられているようで、困ったもんだw エッチングパーツの手すりとか失敗しやすいし、失敗すりゃまた買えばいいやと思っていたんだけど、 あんまり在庫に余裕みてないのかね。
525 :
HG名無しさん :2005/04/14(木) 18:06:21 ID:kxHVaeqf
1912年4月14日 タイタニック沈没
imitationtitanic!理系の男!じりりん!mikami! imitationtitanic!理系の男!じりりん!mikami! imitationtitanic!理系の男!じりりん!mikami! imitationtitanic!理系の男!じりりん!mikami! imitationtitanic!理系の男!じりりん!mikami! _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < ストーカー一派祭りまだーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _| ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
527 :
HG名無しさん :2005/04/20(水) 16:49:48 ID:ocDP/KzG
528 :
HG名無しさん :2005/04/21(木) 17:12:31 ID:AA9q3pK8
64−66週 エッチングパーツ(以下PE)は肉厚で品質が良い。 PEをワクから切り離す時は、固い下敷きを使う。100均で見つけた料理用プラスチックまな板を 使っているが、重量があって安定感があり重宝している。 切り離す時は、カッターの刃を寝かせ、表と裏から同じ場所を切るようにすると簡単に切れる。 力ずくで切ろうとすると変形する。 接着前に塗装する場合 まず中性洗剤などでPE全体を洗う。最近新発売になったGSIクレオスの「Mr.ペイントリムーバー」が 脱脂目的なので、これも良い。使ってみたら油分がスパッとぬぐえる。 柑橘系の匂いがかなり強いのが難点と言えば難点。閉め切った部屋で使っていたら、匂いがたちこめて 気分が悪くなった。金属用下地プライマーを塗った後に、塗装仕上げ。 接着後に塗装する場合 PEをいじってるうちに指の油分がつくので、船体に接着後、中性洗剤でしめらせた綿棒などで表面を きれいにしてから塗装する。Mr.ペイントリムーバーはまわりの塗装を侵す危険があるので接着後の 表面洗浄には使わないほうがよい。
529 :
HG名無しさん :2005/04/21(木) 17:23:49 ID:AA9q3pK8
クレーンのジブ(アーム)の組立はブロック材を当て木にし直角を出す。 (タメオ等の43メタルカーのフィニッシャーは金属ブロックをよく使っている) もし失敗して瞬間接着剤をはがす場合、熱いお湯の中に入れて金属膨張を利用して自然にはがれるようにする。 それでもだめな時は「瞬間接着剤はがし液」を塗ってみる。 その際ビニール袋に失敗した部品と「はがし液」を封入し、しばらく放置するとはがれやすい。 Titanic ResearchにMr. PETER DAVIES-GARNERの巨大タイタニックが載っている。 あまりの巨大さゆえに本物のように見える。再現できる、できないにかかわらず、細部の構造が参考になる。 例えばウェルデッキのブルワーク内側など。
530 :
HG名無しさん :2005/04/26(火) 12:49:03 ID:KlcVp7+a
横浜帆船模型同好会の展示会に行ってきた。 今年は、15世紀から18世紀ごろの帆船らしい帆船が多数そろっていて見ごたえがある。 帆船模型の定番中の定番、ラ・クロン、ル・ミラージュ、プリンス、ワサ、サン・フェリペ、 ロイヤル・キャロライン、ラトルスネーク、バウンティ、フリースランド、ヨット・メアリー、 カティサーク等々、誰でも一度は聞いたことがある有名帆船模型が一堂に会している。 有名艦がこれだけ一気に多数見られる機会もめずらしい。ガレオン船、戦列艦の他にもクリッパーあり、 和船あり、ボトルシップありでにぎやか。自分で何を作ろうかと決めるための参考になる。 パナルト社のロイヤル・キャロライン、サン・フェリペ、モデルシップウェー社のラトルスネーク、 フルスクラッチの戦列艦など、展示会でも見かけることが少ない作品があるので、時間が許す限り 会場で作者のお話を聞きたい。 気に入ったのはアルテサニアラティーナのサンフランシスコで、とかく精密第一にはしりがちな 他社キットとは一線を画すものの、飾り物模型として見た時の帆船らしい形態とか色合いとか (これは製作者のセンスの良さに負うところが大きいんだろうが)、なぜかひかれるものがあった。 会場に行かれた方は隣の横濱カレーミュージアムで「よこすか海軍カレー」 「呉海軍亭肉じゃがカレー」もお忘れなく。
531 :
HG名無しさん :2005/04/28(木) 15:29:44 ID:DUlfW39a
532 :
HG名無しさん :2005/05/30(月) 10:04:55 ID:+fVHawnB
本日、ビクトリアが有明埠頭を名古屋に向かって出航。 あいにく悪天候だけど、動くビクトリアを見るチャンス。 お台場の近所にいる帆船ファンはぜひ。
533 :
HG名無しさん :2005/06/01(水) 10:10:16 ID:tQtkIjyn
534 :
HG名無しさん :2005/06/02(木) 16:41:24 ID:IVgLQbrC
67−71週
特にどうと言うほどの難所はないが、気がついたところ数カ所。
68、70週
ハシゴ176、177は本物の写真を見ると黒っぽい。
69週
各ウインドラス(キャプスタン)のディテールアップ、特に2965の形状はもっと幅広なので、
資料を見てプラ板等で改造するとメリハリがつく。
ウインドラスは艦艇模型メーカーの小西製作所に精密な部品(AE:ウインドラス)があるので、
カタログを入手して買ったほうが早いかもしれない。
http://www.konishimodel.com チェーンガード24、25の取付位置は、説明写真の位置よりもっと船首よりで、アンカーチェーン
ガイドT2916先端部と写真中の取付位置の中間あたり。本誌P112。
70週
ボートダビッドは雰囲気が良く出ている。本誌P462、463。
エッチングパーツが固く曲げる時に底面が湾曲しやすいので慎重に。
71週
スタンダードコンパス(原基)台座(組立説明では見張り台)は、本誌P150が参考になる。
アンテナのように見えるのは、手すり部分に折り畳まれている天幕の支柱。
台座の足が細く曲がり安いので組立には集中力がいる(ビール飲んだ後にはできないね)。
足の位置決めがしやすいように、原寸大平面図から木ワクのジグを作れば簡単確実。
台座の床面はデッキと同じ板材、あるいはグレーチングだったということなので、それらしく塗装する。
あるいはデッキ面と同じ色の紙を貼れば下手に塗り分けるよりきれいで簡単。
中心にはコンパスが立つ。本誌P162。
このスタンダードコンパスがその船全体のコンパスの基準となる。
535 :
HG名無しさん :2005/06/02(木) 16:45:38 ID:IVgLQbrC
接着は瞬間接着剤(以下CA)を使いましょう、と書いてあるがCAは扱いが難しいし、一回失敗すると再度の接着が難しくなる。 またCAは、接着した周辺が白く変色する危険性もある。(白化しにくいというCAもあるし、自分で作ることもできるが面倒だ)。 CAを使わなくても、接着後にまったく力がかからない部品の接着には、コンビニでも売っているコニシの「ボンドGクリヤー」で充分。 そのままでは粘度が高いので、皿に取りシンナーで少し薄めると塗布しやすくなる。 ところで、ある号のバックナンバーを問い合わせたら、既にかなりの号が在庫切れになっていることが分かった。 部品取りと失敗したときの修正が難しくなった。
536 :
HG名無しさん :2005/06/13(月) 14:03:04 ID:PHvwBQYT
537 :
HG名無しさん :2005/06/15(水) 13:49:44 ID:rOLeT2rb
539 :
HG名無しさん :
2005/06/28(火) 13:44:45 ID:gAYc6o4W アマティのサイトが数年ぶりにリニューアルされている。 デザイン変更でほとんど中味は変わってないが、小さいながらもタイタニックの 完成写真が載っている。メーカー側が当初意図していた完成品のイメージがわかる。 どういうわけかアマティの公式ページのほうが、一般市場の情報よりも遅く、 例えば最近発売になったカッター「Lady Nelson」の写真が載っていない。 作りやすい良いキットと聞いているのだが。