1 :
不審者 ◆Hail/ZzMpE :
>>1 モツカレー
今日は会社をサボって昼間の暖かい時間にスプレー塗装した
初めて綺麗に塗装できたー
テレホォニカモビスター・ホンダ。
前スレで指定色だと濃い目ってかいてあったけど、俺はこの位の方がそれらしいと思うよ
2度塗りはしなかったけどね。
あとは、皆が苦労したというイワクつきの蛍光デカールがうまくいくかどうか。
>>1 おつかれっす。
>>3 おお、きれいに塗れましたか。漏れはムラを出してしまい
ついつい2度塗りしてしまったクチですが・・・。
ガイシュツだったらスマソ
ミニチャンプスの新作CB750めちゃかっこイイ!
8 :
HG名無しさん:04/02/02 10:37 ID:I9cOs2LB
デカールの透けを防ぐのが難しい色だね。
ミニチャンといえば、デスモセディッチ
YZR-M1の出来はかなり良かったのに
RC211Vの出来はなんであんなに酷いんだ?
素直にタミヤのパクれば良かったのに。
10 :
HG名無しさん:04/02/03 07:23 ID:ULoIHYUS
ミニチャのRCV細部はまあまあだけど
全体のバランスが悪いよね
12 :
HG名無しさん:04/02/05 21:28 ID:lQ0kCFKV
デスモセディッチは1/12でニューレイというメーカーからも出てるようだが
出来はどーなんだ?もしカウルなんかがプラ製ならミニチャンで塞がってるトコ
開口して2コイチってのを考えたんだが・・・・
よし!このスレを見て決めたぞ!ZUカスタム完成させる!!
田宮のSR400 96年型を買いました。
サイドカバーの色が説明書によると
タンク銀に対し 青+銀(少量)
〃 黒に対し 黒
となっておるんですが、YAMAHAのHPで見る限りどっちのタンク色に対しても
サイドカバーは同じ色に見える…
写真を見る限り真っ黒ではないし、
青+黒(少量)の誤記ではないかと見ておるんですが、どうでしょうか。
15 :
HG名無しさん:04/02/05 23:53 ID:Nw7vassG
突然だが、
四社ぐらいが共同でこれまでの国産バイク全部網羅するってのはどーよ?
お船みたいにさ〜。
>>12 ニューレイのデスモセディッチは
値段相応の出来といったところでつ
18 :
HG名無しさん:04/02/06 06:38 ID:2S9JK+hG
>>15 それいい。ついでに版権払うんじゃなくて
メーカーから広告料を取る!
出さないメーカーはアリイにまわしたらどー
アソビットで
'03 ポンス \980
ヨシムラ隼 \ 600
20 :
HG名無しさん:04/02/06 17:37 ID:56WzrdRa
そーかー、そんなに安くなってたか。
なんかなみだでそうだよ。
21 :
HG名無しさん:04/02/06 17:43 ID:ylah+z7h
www.rakuten.co.jp/be-j/522368/463527/529292/566370/
遂に出るぞーーーーーー!!!
タミヤ発売日まもれよー
>>21 情報ありがとう
今からお金貯めて絶対に買います!!
バイクはこんなもんか
■ 1/12 レプソル Honda RC211V'03
■ 1/6 Honda CB1100R(スポット再販)
■ 1/12 スズキ GSX750ポリス(スポット再販)
■ 1/12 Honda CB900F2(スポット再販)
■ 1/12 Honda CB1100R(スポット再販)
■ マスターワークコレクション 1/12 テレフォニカ モビスター Honda RC211V 加藤大治郎仕様
大ちゃん
ttp://www.tamiya.com/japan/nurn2004/pimg.htm
24 :
HG名無しさん:04/02/06 21:31 ID:HopacR7A
レプソルは3本出しじゃないのね・・
>23
レプソルはスポット。
大ちゃんはちゃんとミキシングビルドされてるのかなぁ?
26 :
HG名無しさん:04/02/06 23:00 ID:ylah+z7h
マスターワークも限定だから2月3月は限定(スポット)ばかりだね。
まあレプソルはWESTポンスみたいに年間とかの期間限定スポットかもしれんが
27 :
名無し転がし:04/02/07 00:12 ID:Xaf4F+JQ
GSXポリなんてこないだ再販したばっかなのに…。MVXとかも再販してよ
ところで後輪とかハンドル固定用のビスの代わりに使えるような極小の
六角ボルトってどっかに売ってないもんかなー。
MVXもこの間再版したやん、探したらまだ店頭にあるよ
それよりKRやNS再版しないかなあ
ヤフオクでも1800ぐらいになってるもんなあ。
>>28 それ云うなら、DUC900SS。
オクでやたら強気な値段だったり
抱き合わせで出品されてたり
ついていけないほど値が上がったり
前にタミヤに電話した時
再販のローテーションとか順番とかありますか?って聞いたら
「ありません」
リクエストの多い順?
金型の都合かな?
メンテ無しで直ぐ作れるとか?
ドゥカなら版権がありそうな気が・・・。
将来的にデスモセディチやるついでに撃ってくれりゃいいんだよ。
ドカ916とか888も売って無いの?
33 :
名無し転がし:04/02/08 03:01 ID:bi8yJCqh
先生!運良く売れ残りのドカ900SSを手に入れる事ができたんですが(
僻地在住のヨロコビ)、なんかエンジンの、シリンダーフィンの数が実車
より少ないみたいなんですけどこれは一体…。
しかしタンクとかフレーム、ライトレンズのカットや小物類に至るまで
ことごとくかっこいいなイタ公デザイン。なんかもー口惜しくなるほど。
34 :
HG名無しさん:04/02/08 10:17 ID:gLGXeFG1
>>33 おお、そこに気づくほど好きなら
いよいよお楽しみが待ってるということに。
35 :
HG名無しさん:04/02/08 16:13 ID:joPZJw2E
RC211Vのマスターワーク注文しました。
36 :
HG名無しさん:04/02/08 16:30 ID:VQvC1A7p
いいえ、11番
38 :
HG名無しさん:04/02/08 19:37 ID:joPZJw2E
39 :
HG名無しさん:04/02/08 21:02 ID:VQvC1A7p
ロッシも出るってスポットじゃなかったっけ?
まだ手に入るの?
11番ってウッキーかな?
ロッシ仕様のマスターワークでるの?
今出ている02じゃなくて03で?
キットならエッチングパーツ付きでスポットで出るそうですけど。
11
まちがいなくセンキュー
でも、センキュー仕様のマスターワークはきっとでないだろうね。
>>40 03ロッシ仕様のマスターワークはキットのほうも
カルトグラフ+エッチング付きのスポット生産だってこと考えると
さすがに出さないんじゃないの?
カウル変更・さらに3本出しになって出してくれたらそれはそれでうれしいが。
あと、02レプソルRC211Vのマスターワークが
発表された当初はろっしふみのと同時発売で
センキュー号出るはずだったんだけどね
42 :
HG名無しさん:04/02/09 10:25 ID:+sRcM8B1
マスターワークのってスポットなんですよね。
やっぱ、順次出てくるということになるのでしょうか。
生産人員が配備されてて何かしら作り続けるとか。
そのうち、全ラインナップの受注うけたりして。
なんかさびし。
43 :
HG名無しさん:04/02/09 11:54 ID:i6FCQT0J
ミニチャンのデスモセディッチを購入しました。
マルボロのロゴマークをつけたいんですが
2003デスモセディッチのマルボロのロゴデザインに近いデカールって
売ってませんでしょうか?
45 :
HG名無しさん:04/02/09 12:17 ID:i6FCQT0J
おおっ!ありがとうございます!
フロントのゼッケンの横の穴デカールはとっていまうんですね・・。
バイク模型でも塗装が難しいマシンの
フィニッシュボディシリーズなんか
出してくれたら相当敷居が低くなる気がするんだけど
どうなんだろう。
マスターワークってここ最近のタミヤのバイクモデルの
良さである組み立てていくって楽しさがオミットされてる。
↑同感。
俺みたいなへタレ藻デラーでも上手に出来るようにフィニッシュボディにしてくれたらな。
で、メカニカルな部分は自分で塗装&組み立ての楽しさ残して。
48 :
HG名無しさん:04/02/09 20:29 ID:+O/ew3fm
[商品]
タミヤ 1/12 レプソルホンダ RC211V(完成モデル)#46(030429/20限)
価格 7200(円) x 1(個) = 7200(円) (税別、送料別)
自分の乗っているバイクが販売されていないと
少し悲しくないですか?
50 :
HG名無しさん:04/02/09 21:48 ID:lh/RHK75
02年開幕のロッシのRC211Vのフロントカウルはよく見ると
雨避けがついてるのか他のレース仕様と違って少しワイドに見えるんだが・・・
リベットもあるし・・・
これ再現したいなぁと思ったけどレインタイヤが無い。
(ミニチャンのやつはリアは使えるけど、フロントはトレッドパターンが
ちがう)
しかしマスターワークってよく7200円で出せるよな
俺なんか発送日に買ったテレフォニカと同じく発送日にかったポンス未だに未完成w
で、丁寧にやってるつもりでもマスターワークほど塗装もデカールも綺麗じゃないしw
いくらフィリピンだか中国の人件費が安い国で組み立てているにしても凄いと思う。
金を出してまで欲しいとは思わないけど、参考に一台欲しいと思うよ。
レプソルだって塗り分け結構大変だったのにマスターワーク見たら綺麗にまとめてある
もんなー。
デカールであそこまで出来るのかな?
塗りわけしないと白い部分が透けそうだけど。
なんにしても凄いよ。感心する
52 :
HG名無しさん:04/02/09 22:54 ID:L2Hd+ir8
おいらはラッカーで基本塗装するからいいけど、
カウル裏がXF-1で吹いてあるとすると、
マスターワークの塗装がほんとにタミヤ塗料だけかと
びっくりしたよ。
墨入れたりしてシャドー足すと立派になるよ。
54 :
HG名無しさん:04/02/09 23:10 ID:+O/ew3fm
俺は作るよりも、眺めてニヤニヤするほうが楽しい人間なので買ってしまった。
55 :
HG名無しさん:04/02/09 23:27 ID:19duUlso
マスターワークスが売れりゃーさー、
新規の開発ももっと進むわけだしさー、
みんな買ってくれ!
たのむ!
とりあえず一台でいいから。
56 :
HG名無しさん:04/02/09 23:42 ID:6dhxtDa0
マスターワークってクリア吹いてもだいじょうぶ?
>>56
前スレで既出だけど
フロントカウルとタンクはしっかりと接着されているからクリアー吹きにくいよ。
でも今度の大治郎仕様ホイールがダイキャストなんだよなー
今買おうか検討中
>>55 下手にマスターワークが売れて
完成品前提のパーツ割等されると嫌だから売れない方が良い
新規開発望むならプラモの方を買おう。
>>51 バイク→¥7200(キット×3くらい)
F1→¥18000(キット×6くらい)
船→¥65000(キット×13くらい)
値段設定の基準がわからんのなこのシリーズ・・・
出荷量ならF-1だろうし ← あくまで
塗装もF-1が一番簡単そうだし ← 主観です
F-1が一番安くてもいいと思うけど
61 :
HG名無しさん:04/02/10 11:01 ID:YGyuG0Pc
目方で売ってるとか?
単純にバイクはミニチャンを基準に
F-1はエグゾドを基準に値段つけただけなんじゃないのかな?
63 :
HG名無しさん:04/02/10 15:51 ID:hNmJV8TQ
パーツ点数が増えれば作業工程も増え工賃高くなるからキット価格
の何倍で考えないようにしましょう。
1/43レジン5,000円のショップモデラー完成品は4〜5万だけど
1/20のタミヤのF1プラモ完成品は15〜25万ぐらい。(ミスクラ)
64 :
CB750K0:04/02/10 17:59 ID:cAd2qeeX
ミニチャンプスのCB750 K0がヤフオクで定価より高値で
取引されてるけど、何処か安い店ないの?
32年も前だけど、K1に乗ってたな〜
懐かしい!
最悪だが下手すぎて笑ったんじゃないの?
俺はあんな事故があったのにもかかわらず
03大ちゃん号を平気な顔してつくれる連中もひどいと思うがね。
事故に対するトラウマより自分の制作欲求のほうが強いんだろうね。
タミヤも03大ちゃん号を作って売りますが、何か?
>>68 そういうじゃないだろ!
あんな事故があったからこそ大治郎の生前を偲びつつ、もし生きていたらこのマシンで
motoGP初優勝したんだろうなとか思いを巡らせながら作っているんだよ。
俺は中坊以来十数年ぶりにプラモ作ってる
大治郎のマシンを手元に形として残しておきたいから。
お陰で金と時間結構つかって、ネットでもいろいろ製作方法を学びながら何とか納得の
いく形にしたいと。
考え方はいろいろだろうけどこれが俺なりの大治郎への追悼なんだ
>>68 それは違うだろ
さすがに事故場面再現とかクラッシュしたRCV作る奴は最悪だと思うが
大治郎のマシンを作るのは悪い事ないだろ。
俺も作って無いがメモリアルな意味でも作る予定。
俺も作ったよ。
出来る限り大ちゃん仕様にしてね。
作る事で、それを飾る事で追悼してるんだよ。
忘れたくないじゃん。
大ちゃんの見てた景色が見れる気がするんだよ。
過去ログが見れないので、申し訳ないのですが
教えて頂けますか?
kawasaki ZX-11のプラモって売ってるのですか?
ぐぐっても見つからなかったので(汗
75 :
HG名無しさん:04/02/11 00:35 ID:yFszo/73
マスターワークのRC211Vをを購入したんだが、
フロントのゼッケン(46)斜めってませんか?
本物こんなだっけか?
78 :
74:04/02/11 02:31 ID:5op7Nods
>75さん
わざわざ、ありがとうございましたm(__)m
68だが確かに作った奴を悪く言うような
書き方はマズかったな、スマンかった。
私は個人的な感情として自分の目の前ですごい勢いで大破していったマシンを製作することは出来ない。
いまだに想像するだけでいろんな気持ちが交錯して震えがとまらない。
80 :
HG名無しさん:04/02/11 03:18 ID:yIswri0H
メッキの簡単な落とし方教えて チュっ
キッチンハイターとかカビキラーに漬ければすぐぽ
82 :
HG名無しさん:04/02/11 13:02 ID:yFszo/73
自分もマスターワークのRC211Vをを購入したんですが、
フロントのゼッケン(46)斜めってます。
はがして、新しいデカールを新たに貼るのは避けたいんですが、
今ついてるデカールのままで修正できないものでしょうか?
02の実車欲ミロ
>>82 ぬるま湯につけて、うまく剥がれたら修正できそうですが、
低温焼付け?してるって何処かでみたのでできるかどうか・・・。
85 :
HG名無しさん:04/02/11 16:31 ID:uurpdQVS
86 :
HG名無しさん:04/02/11 23:23 ID:Cd+QuQ0V
スタジオの3本出しマフラー価格3000円前後でロッシの
囚人ブルドックデカール他?付きらしいよ。
>>86 と言う事はタミヤのには付かないのか・・
囚人バージョンもおまけで付かないか期待してたのに。
情報アリガd
しかしキットより高いとは・・・・
仕方ないか。。。
一つ買って複製して3,15,46と作れば元とれる
>>89 俺も複製考えた(W
メタルよりレジンの方が加工しやすいし
04も作るなら複製して損は無いよな
91 :
HG名無しさん:04/02/12 05:26 ID:SyFBcgQB
92 :
HG名無しさん:04/02/12 16:32 ID:6RCIHtGk
マスターワークで4大メーカー全てのマシンを出して欲しいな。
ホンダだけじゃちょっと寂しい
93 :
HG名無しさん:04/02/12 17:23 ID:DxmgRSga
>>92 成績順で、いや、スズキとカワサキの立場がないね。
94 :
HG名無しさん:04/02/12 17:30 ID:6RCIHtGk
ZX-RRの成績はともかく、見た目はかなり格好いいんだけどな。
難点は漏れが作るとミニチュアにしか見えないことだ
>>85 入札者の評価みたら
一人は「プラモ製作出品者」
もう一人は「ミニカー落札者」
だから良いのでは?(w
判ってる人は入札しないと思うYo。
つかプラモ製作を生業としてる香具師は
「タミヤのマスターワークス」の存在で・・・、
そのうち「’04型74車」とか・・・。
その内にキャメルカラーの74とかプラマックの74とか
レプソルの74とか・・・
しまいに他メーカーのバイクの74
99 :
HG名無しさん:04/02/13 04:05 ID:P4hoHhtR
100 :
HG名無しさん:04/02/13 07:54 ID:WUn0l/8e
>>99 おれ、原田ファンだしマックシミリアーノファンじゃないけど、
マックスがNSR手に取ってる笑顔にぐっときた!
ず っ げ ー。 う ら や ま しー 。
ちょっとファンになったかも。ブックマークしました!
101 :
HG名無しさん:04/02/13 16:57 ID:MjC1HDPx
フィリップアイランド仕様の穴に萌萌。
とくに02のプロトン#99の大小の変則的な穴の空き方が個人的にはサイコー!
GSV-Rの穴あけまくりのカウルも捨てがたい。
しかしどちらも1/12でモケーがないのでフラストレーションたまる・・・
でもなぜかデスモセディッチの穴には萌んかった。
穴マニアのヒトいる?
もちろんNSR250のカウルの穴は全部ピンバイスで空けたんだろうな?
103 :
HG名無しさん:04/02/13 21:14 ID:/kOLakSE
104 :
HG名無しさん:04/02/13 21:46 ID:UTJDWfLZ
>>102 んにゃ!
だって俺、自分のバイクに蹴りを入れるヤツなんて嫌いだもん
106 :
HG名無しさん:04/02/14 22:51 ID:enVh8PEd
ヤフオクにバイクモデルの完成品出してるヤツらって、バカばっかだな。
落札する方もどうかと思うけど、こんなのばっかだと、そのうち誰も落札
しなくなるんじゃないか。
それにしても、どの出品者も「シロートの作品ですから」って逃げを
打ってるのは、なんだかなぁ。
金を取るんだから、シロートもプロも無いだろ?
108 :
HG名無しさん:04/02/15 17:02 ID:ARuv1baj
作ったことないから買ってみようと。
それで、これってそんなに難しいものかと
キットに向かってくれればいいんですけどね。
どんなできでも自分で組めばかわいくなるものと。
109 :
HG名無しさん:04/02/15 22:02 ID:tLFCBuot
もうすぐ03レプソル211Vの発売ですね
スポットだから4台くらい買おうかな(転売じゃなく)
110 :
◆GKPST/gGoM :04/02/15 22:05 ID:08zA7qad
test
RC211Vのテレホォニカとポンスを同時進行組みして今日やっと、フレームにエンジンと
スイングアーム、リアタイヤが合体した。
ポンスは塗装のみで素組み、テレホォニカはST27のエッチングパーツ、MINさんのエア
ボックス、ステダンや自作でマフラーのエキパイとエンジン結合部分再現、両サイドフレーム
にある黒部品の穴あけメッシュ張り等々、自分で可能な限りのディティールアップ。
で、今日の状態をまったく興味のない嫁さんに見せて「どっちがすごい?」
と聞いたら「こっちのほうがキレイ」とポンスを指差した。
興味の無い人から見れば、素組みのほうが部品も素直にはまったり、加工しない分
あまり触る回数も少ないから汚れてないように見えていいのか?と
頑張ったワリにちょっとショックだった。
これからは素組み派になろうかと。
フジミのエンスージアストってパーツ見てる分にはスゲーんだが
完成したら苦労したわりに普通のやつに見えてしまう、て感じ?
>>106 こいつ、大治郎のを量産してるっぽいな。
大治郎車なら売れるって踏んだわけか。
人の死につけこんで商売するなんて、本当にハイエナ野郎だな。
>>113 別にヤフオクの野郎をかばう気はないがタミヤはちがうのかw?
それともタミヤは自分たちに都合が良いからそういうふうには見えないのか?
たかがオークションのことなんかどーでもいいじゃん。
>>111 うpしる
>>109 俺、あんまり技術無いんで
テレフォニカ買って、予行演習しつつ発売待ってます。
で、制作用/バックアップ用/スキルあがってから作る用
と3つほど欲しいんだけど、一カ所で買い占めはマズいよね。
模型屋的には売れたら何でもいいものなのかな。
一応、店の人に聞いてから買うけどさ。
てか、この手のスポット製品って、
すぐ無くなっちゃうもんなのでしょうかね。
>>116 君、積どくモデラー予備軍だね。
3年前の俺を見てるみたいw
今現在製作中4つ、積み上げ30オーバーw
>>114 ヤフオクの野郎は大治郎ネタを商売に積極的に利用してるのが批難を浴びるんだよ。
漏れは田宮は歴代大治郎搭乗車を積極的に製品化し始めない限り批難すべきではないと考えてる。
>>114 俺がどこに「タミヤは別だ」なんて書いた?
セナの十回忌に合わせてコソクな手段でMP4/5Bを出した時点で、
既にハイエナ/ハゲタカ野郎だって、するっとお見通しでぃ!
>>118 でも、大治郎が250ccでチャンプになった時のNSR250テレホォニカは
俺的には激しく出して欲しい。
原田の93TZR250Mと並べて飾りたい
121 :
HG名無しさん:04/02/16 22:02 ID:fNwBXjYr
別に大やセナが故人だからではなく、
需要があるから発売してるだけだし、かまわないですよね。
じっさいタミヤに大のマシン発売しろって要望が
たくさん届いたってタミヤニュースに書いてあったし。
俺もNSR250だしてほしいなー。YZR250もね。
あとNSR500Vと02NSR500も。
オレはタミヤが「故人のバイク、車」出しても構わないと思うけど。
それを作る人が追悼の意味を込めて丹念に作れば
天国の大ちゃんやセナも喜んでくれるかもよ。
只、「故人が実際に乗ってないマシンに故人の永久欠番ナンバー」を貼って、
個人で楽しむ分には何も言わないが、
オクに出すのはどうかと思うよ・・・。
123 :
HG名無しさん:04/02/17 02:31 ID:d+l8oy0O
これから、それに乗って死んでしまう仕様というのは、供養というより、悪趣味と思うな〜。
昔からゾルダー使用の126C2、コルシカ仕様のトイボネンのS4、サンマリノのFW16セナ車…。
せめて、MGの作例の様に予選仕様とかだと許せちゃうけど、きちんと調べてそのものズバリは事故で大破したマシンくらい嫌悪感を憶えるのだが…
棺桶マニアは多いんだよ。
実際F1でもC2やFW16はよく売れる。
大痔瘻だけじゃなく、若井や永井のあぼ〜ん仕様も出してくれ。
ロニーの最期のマシンとか言って
タミヤの78作る香具師は非難されないんだよな。
活躍してたときのマシンじゃ不満なの?
「最期の・・・」っていうのが重要な要素なのかな?
その手の話なら
数千万の死者を出した第二次世界大戦モノはどうなのかと
プラモなんて所詮オナニー
好きに作るがいい
週刊タイタニックなんてとんでもない。
129 :
HG名無しさん:04/02/17 14:13 ID:FAVBVEdB
タミヤから客船をだすのはいいアイデアだと思う。
が、週間タイタニックは遭難どころか竣工しないだろう。
>>127 >プラモなんて所詮オナニー
>好きに作るがいい
ここには同感w。上記は屁理屈っぽい気もするけど。
俺は販売には賛成。
タミヤだってヤフオクだって別に同じ。売れるものを売ってるだけ。
弔いという名の棺桶マニアが多いのも事実。
131 :
HG名無しさん:04/02/17 16:53 ID:AcneFCSk
世の中需要と供給だからね、未だに風俗産業が
シッカリ生き残っているのもそうだし。
タミヤとピンサロがあればそれでいい。
俺の余暇は満足だ。
>>131 売春は世界最古の職業なのだ。
未来永劫無くなることはない。
お手数ですがバイク模型についてのアンケートにご協力をお願い致します。
1、あなたが普段製作してるまたは、したいと思っているバイクはレースモデルですか
それとも、市販車モデルですか。
2、1の質問で市販車モデルと答えられた方、それは日本メーカーですか、外国メーカ
ーですか。
3、バイクの模型の製作にあたり一番楽しいと感じる部分は何処ですか。
4、もし、現在主流の1/12サイズを1/9もしくは1/6サイズでパーツ点数、モール
ドも同じだとしたらあなたは購入したいと思いますか。
5、4で購入したいとお考えの方に質問です。
それは例えば1/12サイズの3〜4倍のお値段となっても購入しますか。
6、レースモデルについて質問です。
付属されているスリックタイヤですが、別パーツとしてレインタイヤまたはカットス
リックタイヤなどが選択できるとしたらあなたはスリックタイヤ以外を選択する事が
ありますか。
以上不躾な質問すいません。
今後の参考にさせていただきたく質問させていただきました
135 :
HG名無しさん:04/02/17 22:13 ID:RgrR5YVP
>>134 1、したいと思ってるのは、「せっくる」
2、やらしてくれるんなら、ポン人でもパツ金でもOK
3、一番楽しいと感じるのは射精
4、生でやらしてくれるのなら買ってもいい
5、中出しさせてくれるのならかってもいい
6、ゴム無しが一番(・∀・)イイ
こんなどこの誰かもわからんアンケートに親切に答えてくれると思ってるのか?厨房並だな。
134さんがプラモ会社の人なら
名乗った方が良いのでは?
以前「アオシマ」の人がSRの事聞くスレがあったくらいだから。
そしたら答えてあげる。
138 :
HG名無しさん:04/02/17 23:33 ID:X1werNyP
メーカーの人がここでアンケートなんてしないと思ふ
>>134 普段飛行機ばっかり作ってる上にバイクは詳しくない人の意見なんであまり参考にならないかもしれないけど。
1:市販車ですね。カタログを立ち読みしてるとカコイイ市販車が
たくさん載ってるのに、作ろうとするとキットがない。
あとスズキのGストライダーは市販されてないんだっけか。
2:最近強烈に惹かれたのはホンダのXL1000。あれは海外?
3:カウル?外側の板のパーツを組んでる時。
あれのカタチを見て「おお、これは速そうなメカだ」と納得する。
4:パーツ点数同じくらいなら作りたい。でもガンプラでいう
PGみたいな無駄に手の込んだものなら作らないと思う。
5:他のジャンルと比べると割安な気がする。先に挙げたGストライダーとか、好きな車種だったら作るよ。
バイクの塗装ってエナメルかラッカーがいいのかな?
家にアクリルしかないからエナメルとかがよければ
買いに行くんだけど・・・
教えて!
>>134 7、山本周五郎
8、KV-25DA65
9、地味顔小柄痩せぎす貧乳黒乳首。いい娘だったけど。
10、うーん、ファルケとP-51Hかなあ…。
11、大張の描いたνガンダム見てみな、他人がバリを真似て描いた筋
肉ロボとはあきらかに違う、ちゃんと“大張タッチのMS”になってるから。
142 :
137:04/02/18 02:02 ID:XjU3E4A5
>>140 エンジン部分や金属部分はアクリルよりもエナメルのほうが金属感でるし、乾きが
遅いからムラになりにくいよ。
俺はアクリルはエナメルの上に塗るとか塗り重ねる場合に使う
>>134 1、どちらかというとレーサーが多いが市販車も作る。
そのとき作りたいものを作るといった感じ。
2、日本メーカーのみ(タミヤとアオシマ)。
3、エンジンの組み立てとエンジンをフレームに搭載する過程。
4、大スケールであるならば、小スケールには不可能な
細部ディティール・組み立て過程に徹底的に拘って欲しい。
1/12と同じ部品構成なら、俺は買わない。
6、欲しいと思うことはあるが、シチュエーションに応じて使うものなので
キット同梱よりアフターパーツとしてあればいいと思う。
>>144 >俺はアクリルはエナメルの上に塗るとか塗り重ねる場合に使う
んっ? 逆じゃないの?
147 :
HG名無しさん:04/02/18 12:13 ID:ZXJ26p+u
あ〜どこか、平忠彦8耐セット出んかな?
85〜90までの6台セット。(87は怪我してでなかったけど、一応マシンには
跨がってるようなので入れる)
予約特典で87年日本GPのYZRテック21仕様が付くとか・・・
悲しい妄想・・・せめて85FZRがでてもおかしく無いのに!
148 :
HG名無しさん:04/02/18 14:28 ID:dYLuitmf
149 :
134:04/02/18 15:54 ID:rKKzpbb3
皆様大変失礼を致しました。
某模型メーカーに勤めている者です。
次回の企画会議の議題に参考になればと質問させて頂きました。
あくまでも私一個人の思いつきで皆様ユーザーがどうとられるか反応を見て
議題としようかと思いましたが、もう一度練り直し致します。
>>139様、
>>145様
貴重なご意見有難う御座います。
このような匿名掲示板ならば忌憚ないご意見を聞くことが出来ますので
参考になります。
有難う御座いました。
失礼致します。
150 :
137:04/02/18 16:42 ID:XjU3E4A5
>>149 最初からメーカーの者って言えばもっとレスが違ったと思うよ。
けど、アオシマとタミヤでは期待する物が違うから、
メーカー名も・・・、そんな度胸は無いか・・・。
151 :
HG名無しさん:04/02/18 20:50 ID:3RJDI2LM
俺の予想だとイマイだな
152 :
HG名無しさん:04/02/18 21:07 ID:elPwEwsl
俺の予想だとエッシーだな
いや、ロッソかも。
LSだよ
オオタキ以外あり得ない
156 :
HG名無しさん:04/02/18 22:58 ID:4RSmi0mP
>セナの十回忌に合わせてコソクな手段でMP4/5Bを出した時点で、
既にハイエナ/ハゲタカ野郎だって、するっとお見通しでぃ!
MP4/5Bは人気なくてタミヤの倉庫にあまってただけなのね。
版権なくなって出荷できずあの箱に。
157 :
HG名無しさん:04/02/18 23:01 ID:A318GjDn
きょうタミヤのCBR1100XXウィズミーカラー買ったら
マフラーが2本出しのままだった。
これって通常版のキットと一緒のままで
成形色とデカールが違うだけなんですか?
>>157 ウィズミーチームモデルじゃなくてあくまでもウィズミーカラーモデルでし。
組み立て説明書の表紙の一番最後に
「このレース出場マシンのカラーリングを市販車に再現したのがCBR1100XXウイズミーカラーです。」
と書いてある。
手元に無いから解らないが、多分箱にも書いてあったと思う。
詐欺みたいな話だが・・・・。
>158
これって実際にレプリカ無かったっけ?
タミヤはそれをモデライズしただけでわ。
タミヤのウィズミーカラーもスポット生産だよね。
いずれ市場から消えていくだろう。
163 :
HG名無しさん:04/02/19 10:20 ID:SPEyupvz
149>エーダイだろ
164 :
HG名無しさん:04/02/19 14:53 ID:0ZumnKTS
マスターワーク、大治郎RC211Vのホイルって
ダイキャストになるってホントか?
165 :
HG名無しさん:04/02/19 15:30 ID:glUFtZkJ
という噂だよね。そこだけアフターから欲しいってだめ?
>123
ハセガワが037、ストラトスの次はデルタS4と期待されていながら
一向に出る気配がないのはやっぱり、「Gr.Bを終わらせたマシン」
だからなのかなー。
169 :
123:04/02/19 20:58 ID:Iqrghb1i
>167
私が知りうる情報では、本当は037の次にS4でした。
037ってあの当時のハセガワの車キットの中で久々のヒットでした。
ただ、S4はがんばって3〜4バリエだから、ペンディングになったはず。
そして、ストラトスが意外に伸びなかったのもあるかな?ベータモンテカルロという説もあった。
あっ、バイクスレだった…
↑
せめて下げろよな
>●2003年の開幕戦、日本GP仕様を忠実に再現
ってタンク・シートも変えてアンのかな?
ブルメタて躓いてるから、これ買ってCAMEL復活してやろうかな…。
>>171 見本見た限りじゃ
タンク・シート含めてきちんと大治郎仕様になってますた
>>171 厳密に言うとフロントカウルの分割ラインは違うけどね。
174 :
171:04/02/20 07:13 ID:nEzNmDCx
>172>173
レスサンクス。
マスターワークが出たら、CAMELのデカールと一緒に買ってくらぁ!
>>173 いや、決勝仕様ならあの分割ラインで正しい
176 :
HG名無しさん:04/02/20 11:43 ID:3JtsYpMZ
前回のレプソル・マスターワークのカーボンデカールのめが荒いのが
気になってたんですが、今回の大治郎も
リアフェンダーとかもそうなるんですかねー?
>>175 ごめん。そうだね。決勝ならあれでいい。
178 :
HG名無しさん:04/02/20 20:36 ID:A99Q+mkW
大治郎のテレフォニカの211でメガホンマフラーで
フロントゼッケンも白文字って予選のですか?
実際に走ってました?
予選だけ走行したよ
2本出しのメガホンで
赤ゼッケンは楕円マフラー
黄色ゼッケンの決勝は'02と形状が同じタイプ
(集合部分からサイレンサーまでの取り回しが若干違う)
おい。
今日塗装できるだけ進めとかナイト
明日は天気ワルーみたいだから組み上げの日と。
181 :
178:04/02/21 19:58 ID:JbMFf4ea
>>179 ありがとうです。
開幕の頃は2本で、メガホンでなく楕円だったんですか?
スタジオ27から3本出しがでるらしいので、
それ使おうと思ったんですけど、
大治郎仕様にそれ使うと間違いってことですね。
2本と3本のメガホンじゃカウルから出てる所も形も違うんで
スタジオのは使えないと思うよ
2本メガホンなら改造は簡単じゃ無いかな。
>181
何仕様にしたいのかわからん。
失礼ながらそれほど技量があると思えないので、
決勝仕様ならキットのまま組んでおけば
マフラーに限って大きな間違いでは無いのでそうすれば?
184 :
HG名無しさん:04/02/22 00:12 ID:PrAMTwl9
皆さんはタミヤのバイクでエンジンにフラットアルミって
指定してあるところをスプレーで塗るときは何色を使ってますか?
(Mr.カラーでもタミヤスプレーでも)
フラットアルミがどんな感じか覚えてないけど
そのままエアブラシで噴けばいいんとちゃう?
187 :
HG名無しさん:04/02/22 12:03 ID:gkNzL+Nj
マシンが好きでこのスレたまに見ています。
自分もそうなんですが
日本人って頭イイというか細かい事がすきというか
深く追求する事がすきというか。
こうゆう民族なので資源がないちっぽけな島国でも
先進国としてやっていけるんだとしみじみ思います。
(感心しているのであって、
決して馬鹿にしてるわけではありません)
チョソ
189 :
184:04/02/22 16:09 ID:zrBZKXAH
>>185 スリヴァーってなんですか?
>>186 エアブラシ持ってないんです。筆で塗ろうとしたら
凸凹しててムラができてしまうんでスプレーを使いたいなと
本日ポンスRC211V完成しました
カウルの黄色(TS−16)に失敗して埃つきまくり。風の強い日にベランダで塗装
で青は塗り訳しないでデカール(ST27製)だったんだけどフロントカウルのところが
失敗してしょうがないからキット標準のデカールはったロゴもフロント失敗したから
CAMELじゃなくBIAGGI(サイドカウルほかはちゃんとCAMEL)
で、カウルの取り付け何度やり直してもアンダーカウル付けると左サイドとタンクカバー
の部分に隙間があく、あんまり着けたり外したりしてるとネジがバカになりそうなので
妥協した。
RC211Vあと3台ストックあるけど次はうまくいくかどうか。
誰かうpの仕方教えて・・
俺の恥かしいマシン晒してみたい・・
>>187 >頭イイというか細かい事がすきというか
>深く追求する事がすきというか。
それ即ちオタクの遺伝子
193 :
190:04/02/22 23:43 ID:7LTr7LpA
>>191 ありがとうです。
一応わけのわからないままやってみました。
で、ここに貼り付ければいいのかな?
取り敢えずやってみます。
img20040222234109.jpg
194 :
190:04/02/22 23:45 ID:7LTr7LpA
あれれ・・
全然ダメでしたね
も一回勉強しなおしてきます
プラモもネットもダメダメだな俺って・・・
195 :
HG名無しさん:04/02/23 00:15 ID:BqUs9dkG
スタジオさんから3本だしでるのか?
197 :
190:04/02/23 00:44 ID:NL9gJpxU
>>194 またまたアリがトウデす。
小さすぎですか。
ちゃんと覚えてまたうpします。
今度は大ちゃんモデル完成したら挑戦してみます
こっちは結構手を入れてるつもりなんで・・・
むぅ高いデカールがもったいない・・・('A`)
なんであそこを失敗するかなぁ・・・
>>195 マフラ部分だけ?
エキパイは?
デカール付きって?
どういうパッケージ構成なのか気になる。
>>195,199
WF逝って確認して来ました。
パーツはエキパイ・マフラー周りだけの模様。
材質はメタルになりそう。
デカールはロッシの囚人バージョン。
人多杉でぱっとしか見られなかったので誤りがあるかもしれません。
俺はMIEさんのところの3本出しキット買ってきました。
201 :
200:04/02/23 05:38 ID:gIU5gRBT
ST27追加情報。
3本出しキット、発売は3月との事です。
>>200,201
情報をありがとう。
俺もそっちが欲しい・・・
個人で量産は限界あるから
俺みたいな末端モデラーには回ってこないだろな。
スタジオの3本マフラーは
メガホン部分がアルミでエキパイ部分がホワイトメタルらしい
追加デカールは11戦以降の囚人バージョン。
予価は2500でした
あと、94シュワンツガンマや04中野忍者が予定にあったのはびっくり。
う〜ん パーツだけで2500円でしょう?
漏れは素直に限定`03レプソル買って素組み&保管することにするよ…
>204
>89
206 :
HG名無しさん:04/02/24 02:45 ID:ViFO2KGw
すいません、知ってたら教えてください。
大治郎のフェルツナ211Vのサイレンサーって
カーボンですか? チタンですか?
>206
〜戦仕様によって全然違うよ。
比較的多かったのはシート下がカーボン。サイドがチタン(?)。
ごめん、今チェックしたら多くはないかも(T_T)
まあでもシート下とサイドがバラバラなときもあるくらい〜戦によって違うよ。
209 :
206:04/02/24 21:45 ID:ViFO2KGw
そうなんすか?
モテギ仕様つくりたいんですよ
>>209 もてぎ仕様となるとカウルが全然違う・・・んじゃなかったっけ?
もてぎ仕様だとワークスの後半戦仕様とほぼ同じかな
結構手間かかるね
212 :
HG名無しさん:04/02/25 02:07 ID:eK3CrMBc
こんばんわ
バイクのプラモに興味を持ちまして、今度是非チャレンジしてみようと思うのですが
作るときのコツとかありましたら教えていただけませんか?
何せ初めてなんで何も分からなくて・・・エアブラシとかは無くても大丈夫ですか?
214 :
HG名無しさん:04/02/25 07:52 ID:L52oXhJh
パッケージ絵みたいに完ぺきを求めないことですよ。
へー、こんな感じに作るんだーという気分で、
でき上がったエンジンをなで回して楽しむとかどーです。
形ができ上がってゆくうちに、また次もって思いますよ。
自分なりに完成させましょう。
215 :
212:04/02/25 15:51 ID:eK3CrMBc
>>213 ありがとうございます。一応買い揃えてきました。(筆、缶スプレー、塗料、あとはニッパとか)
>>214 確かにそうですよね。完璧を求めたらキリないですよね。特に初心者ですし、気楽に作り方を学ぶ
くらいのつもりで作ります〜。色々作ってウデに自信が出てきたら完璧も求めてみます。
とりあえずは、ヘタなりに作って見ることですよね。完成したら色ムラとかどんなのがあってもニタニタ
しながらいじくりまわしてそう(笑
・・・え〜と、店の人に言われるがままに塗料を買って塗ってみたわけなんですが(タミヤのアクリル)、
これ塗る時は薄めてから塗るんでしょうか・・・? 特に溶剤をかは出されなかったんで、直で塗ったん
ですけど、濃すぎ?なのか塗りにくいし色ムラでるわハケの跡は残るわでビミョーな予感なんですけど、
どうやって塗ったらきれいに塗れるんでしょうか・・・・・?
216 :
HG名無しさん:04/02/25 16:36 ID:SKPUA074
おお、すでにチャレンジ中でしたか。
わしは、アクリル使わないんでわからないです。すまんこってす。
大きな部分はラッカーで、細かい部分や重ね塗りはエナメルです。
ラッカーはスプレーかブラシです。乾燥が早くて筆塗りだと引いちゃう。
エナメルは乾きが遅いので筆のびがよくてむらになりにくいと思います。
アクリルにも溶剤がありますよ。水性だといわれていますが、
それは筆をバケツで洗おうという感じだと思います。
実際、水で薄めたりしちゃうと洗濯物を乾かすのと同じくらい
乾かないということになって大変だろうと思います。
面倒ですけどマスキングすると格段に楽ですから、
お好みでいろいろ試して見られるといいと思います。
でもクラッチカバーはいいね。ST27のなんじゃこれ?って感じだったもの
着色済みスプリングも。
ホイールとかフォークって白成形になったの?
220 :
HG名無しさん:04/02/25 22:31 ID:Yu40WLrD
GPマシンのシートってなに塗ってますか?
タミヤのアクリルのつや消黒だと
すぐ傷ついちゃうし、ハゲやすいです。
つや消って塗装よわいんですかね。
ラッカーならもっとましですか?
表面が本物のスポンジやゴムのようになるスプレーなんかありますか?
>>220 クレオスのつや消しクリアでいいんでないかと
222 :
HG名無しさん:04/02/25 23:00 ID:9B95KYUg
アタイこそが 222げとー
でもクラッチカバーのっぺりしてる・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
もう少し細かいディティールが欲しかった・・・。
224 :
212:04/02/26 00:11 ID:Pf4TIryk
う〜ん。やっぱ気泡が・・・・なんでだろう(汗
かなり気に入らなくてペーパーで滑らかにしてから塗りなおしたら色の濃いところと薄いところが(涙
濃いところはホントに濃いし・・・・・。
どうなるんだろう・・・
>>212 筆で塗ってるんだよね。
気泡は筆の毛の間の空気と塗料に混ざった気泡が、
そのまま塗られてしまってるのが原因じゃないかな。
塗料は買ってきたままでは濃すぎる事が多いから、
ビンから直じゃなくて小皿やアルミホイルに少量移して、
溶剤で濃度を調整してから塗った方がいい。
筆ムラは後でペーパーかければ気にならなくなるので、
色ムラができないように注意。
226 :
212:04/02/26 02:31 ID:Pf4TIryk
>>225 アドバイスありがとうございます!
やっぱ溶剤は必要ですかねぇ、だとしたらプラモ屋のおばちゃん「これで完璧」って(T_T)
現在筆塗りで、ビンから直で3回くらい重ね塗りしちゃいました(汗 色が激濃い・・・。
まぁ第1作だから気楽にいきますです。ヘタでも真剣に作れば楽しいし☆
>>226 >ヘタでも真剣に作れば楽しいし
エライッ!
あと誰かの受け売りだけど、
模型のバイクを作るんじゃあなくて
バイクの模型を作るんだ・・の心構えでガンガッテくだちぃ
228 :
HG名無しさん:04/02/26 10:34 ID:QvfOs1sK
既出かな。
トイザらスにR1の変形ロボ売ってた。ワラタ
T社のヨシムラハヤブサを買ってきたのですが
製作にあたり何か注意点ありますでしょうか?
大ちゃん仕様のRC211V作ろうとチームポンスのパーツを注文した。
B、Fパーツを注文するところを誤ってB、Dを注文してしまった。
大ちゃん仕様のマフラーを先に作れということか・・・?
レプソル03のカウルの紺色(黒?)の部分、指定色どうなるかと思ったら
専用のスプレーなんだね。
>>226 それ、濃すぎ。
筆塗りは薄めの塗料を最低でも三回に分けて塗り重ねるのが基本。
ビンのままでは濃すぎ。
限定生産だし、マニアの方ががっぽり買い込みそうな予感がしたので
キットだけは模型屋に予約して確保しておきましたが、
もうタミヤ レプソル Honda RC211V '03 ゲットした人居ます?
写真見たら実戦型スタンドじゃなかったのが残念。
>>226 タミヤの水溶性アクリル使ってるの?
この趣味を長く続けるつもりなら、いつかはでグンゼのアクリル・ラッカーに
乗り換えることになるので、早めに見切りをつけるのも吉。
水溶性アクリルを使い続けるつもりなら、溶剤は専用の薄め液より無水エタノールが
お薦め(無水エタノールは薬局でハンコ無しで買える)
間違っても水で薄めてはいけない。
昔、水で溶いて塗ったら、乾いたらパリパリに剥がれたw
タミヤのアクリル溶剤でなんか不都合あんのかへ?
237 :
HG名無しさん:04/02/27 00:28 ID:nCHgg4pe
>>232 専用スプレーでるんすか
タミヤの新製品情報にはのってなかったけど
すぐなくなりそうですね
>>234 早速Yオクに出てるね。
まぁ、売り切れだったら逆にうれしいがな。
てか、箱、カコイイ。
239 :
212:04/02/27 00:53 ID:vhSvUYQo
・・・・・タミヤのアクリルなんですけど、今さっき塗ってたら塗ってるその瞬間から乾きだして
筆で触ろうモンならデロ〜っとなって最悪状態になっちゃいました・・・・。
一度塗った塗装を落とすワザはあるんでしょうか? ペーパーで削り落とそうかとも思ったんですけど
あまりに小さい部品なんでそれもできず。。。。。。一体どうしたらいいんでしょうか?
部品だけ注文して作り直しでしょうか・・・(涙
>>233 やっぱビン直は濃いですか・・・そんな気はしてましたけど(汗
溶剤は専用のものを買えばいいんですか?
>>235さんのいうエタノールってのはどうなんでしょう?
>>235 タミヤアクリルです。
タミヤって何かいけないとこあるんですか?
あとエタノールのほうが溶剤としてはイイ感じなんですか? 専用の溶剤買う気マンマンでした(汗
>>239 タミヤの水溶性アクリル塗料は、アルコールベースなんです。
だから、薄め液として無水アルコールが使えるんです。
(消毒用エタノールは水で割ってあるから使っちゃダメ)
んで、タミヤにしてもクレオスにしても水溶性アクリルは乾きが遅いんです。
ツヤ消し塗料の場合はそれほどでもないんだけど、淡い色をツヤ有りで塗ると
メチャメチャ乾くのが遅いです。一週間放置しても、触ると指紋べっちょりなんて
普通ですから。
ところが、何故か無水エタノールで希釈すると乾燥が速いんですよね。
要するに無水エタノールの揮発性が高いってことなんでしょうけど。
心配でしたら、無水エタノールってそんなに高いもんじゃないから
薬局で少量だけわけてもらって、塗料皿に出した塗料と混ぜて試して
みたらどうですか?
一度塗った塗料を落とすには薄め液が一番でしょうね。この場合も
エタノールは使えます。
>>239 長くなったんで二分割です。
水溶性アクリルの筆塗りについての質問だったんですが、
カウルとかの塗装でしたら、筆よりもスプレーの方がダンゼン仕上がり
イイですよ。エアブラシじゃない缶スプレーでも
・スプレー缶との距離を30cmくらいに保つ
・一箇所に集中しないで分散しながら均一に薄く塗る
・三回くらいに分けて塗り重ねる(一回一回は薄く)
・表面がスプレー粒子でブツブツしてたら1500番くらいのサンペで磨く
・コンパウンドで磨く
・デカールを貼る
・クリアスプレーでコートする(軽く三回くらいに分けて吹く)
・コンパウンドでピッカピかにする
をやったら、ヤフオクで売ってる作例並みの仕上がりは誰でも
出来るようになるです。
とゆうか乾燥速度を調節してるのだと思うが・・・
専用うすめ液でも皿に出してると結構揮発が早く使いづらくなるし。
水性塗料落しには洗剤のマジックリン等がプラを痛めず早く落とせます。
レプソル Honda RC211V '03にあわせて発売したと思われる専用色の
TS-64 ダークマイカブルー
品番からしてスポット生産ってわけではないんだろうけれど
なんで2〜3月の新製品情報に載ってないんだろう。
TS-64 ダークマイカブルーって、
半年くらい前から発売してたと思うけどな。
確かにあれは、03レプソルの色に最適だと思うけど。
245 :
HG名無しさん:04/02/27 18:54 ID:nCHgg4pe
おれも03レプ211V買ったっす。
キットの状態で、03初期の頃でいいんですか?
ロッシの「46」の文字にピンクとかのフチドリって
最初からあったんでしたっけ?
3本マフラもシーズン途中からですよね?
そうそう、TS-64はホムペに載ってますね。
地元のジョーシンにはなかったので買えませんでしたが。
一緒に入荷してたメカ・ピッグもかなり欲しかった・・
248 :
HG名無しさん:04/02/27 22:43 ID:9wDSFp5J
まるで中年のチン(ry w
>>247 色がどうのというより、明らかに素人目にも形がおかしいとすぐ気付くだろう?
どうしてマスターワークって、ビス止めの所にまで頑固な接着剤で着けるかね。
もう意地になって豪快にパーツ破壊ながら分解してやった。
タンクが異常に重たいよ。
キットからパーツ取ってレストアするしかないなあ。
もう宇川車にしてやる!クリアーかけて研ぎ出ししてやる!
251 :
HG名無しさん:04/02/28 00:53 ID:HyY9A/j1
>>247 にんにく食べなさい。
次の日には元気になってるでしょう。ハイ。
>>247 わはは、おもしろすぎ。
なんで下むいてるの〜
>>247 ワラタ
なんか、下手下手なくせに、能書きだけは目一杯垂れてるな
>>247 この人、他にちゃんとしたメガホンのやつ出していたから
試作品じゃねぇか、これ。もったいないから出しちゃったと。
他の部分、俺は下手だとは思わないけどな。
>>247 あのままなら2,500円位がいいとこ。
メガホン直してケース付けたら8,000円でも売れるかもな。
259 :
HG名無しさん:04/02/28 13:16 ID:8Qb2bsfe
すでに9,250円ですが‥
>>257 ごめん、訂正する。
前のもちゃんとしてねぇや。でか杉。
ま、手は抜いてないと思うんだけど
261 :
HG名無しさん:04/02/28 17:20 ID:mX+Ve6Yz
↑馬鹿ですか?
何がやりたいんだろうね。
>>263 さすがに2ちゃんからの直リンはまずいと思ったのでは?
>>247 この人、ダイソーの200円ケースも倍値で出品しるとは…
商魂たくましいですなあ。
>>266 え”?あれタミヤのケースじゃないんですか?
道理でメーカー名が記載されてないはずだ。
ダイソーで200円でうっているんですか?
地元のダイソーこのまえ見てみたけど見当たらなかった。
もう一度良く探してる。
タミヤのケースを1600円で毎回買ってると金額バカにならない
>>266 このケースって少し高さがたりないような
感じに見えるけど、どうなんだろ・・
しかし買う人がいるからなぁ(笑)
近所の模型屋にイタレリ製のNSRとYZRが売ってあるのですが、
「買い」ですか?
>>270 中の人はプロターですんで
マトモに完成させるには相当な技術と忍耐力が必要です。
そういえばイタレリになっても説明書にはやっぱり
「チェーンの焼き止めの仕方」が書いたあの紙が入ってるんでしょうか・・・
272 :
270:04/02/29 22:33 ID:oC/X6nkz
>>271 サンクス。
田宮でさえやっとこ作れる腕なので、完成は多分無理ですねw
YZRはともかく、NSRにはホンダの歴代GPレーサーを収めたCDが付いてるとの事なので、
興味があったのですが。
中までは確認してこなかったので、説明書の事は分からないです。スミマセン。
273 :
268:04/02/29 22:43 ID:a4BECIQy
ありました。
4つまとめ買いしてきました。
>>269さんが言うとおり少しばかし高さが足りないけどきっちり収まるのでOKですよ
俺的には。
値段からすると絶対にお得ですね。
今日レプソル03買いに行ったら売り切れてたし・・。
>>274 自分は今日1個買った後で、予約してたのを思い出した。
帰ってから、携帯にショップからの連絡が入ってたよ。
もう1個買ってくるか・・・(;´ー`)
毎日入荷しても毎日売り切れってショップの人が言ってたよ。
2個買いの人が多いからすぐなくなるってさ。
しばらくすれば落ち着くんじゃないかな。
>ダイソーの200円ケース
インテリアケ−スがあれだけ種類がありながら、新たにあのサイズ出したってことは
明らかに1/12バイクの需要を計算に入れてるよね。
ちょっと前に1/24のクルマにちょうどの奴やウオーターラインにちょうどの奴を発売してるし。
難点は天井に湯口跡がきてることだけど、値段を考えたら些細。
ただダイソーは突然品物が絶えるから、買い置きしてます。
本日03レプソル入手しました。
ロッシ車のシートストッパー部の犬が
王冠+マントといういでたちなのですが
いつの仕様ですか?
聞いても結局素組みなんですけど気になる。
279 :
名無し転がし:04/03/01 03:14 ID:wYCTKvJ9
青島のBMWR100RSを探していたら、イマイのが手に入ってしまいました
逆に相手に物を投げさせるよう仕向けなければだめだね。
サラリーマンって暴力沙汰を起こせば100%言い逃れる余地はないから
先に手を出した方が負けなんだよね。
嫌な相手に対しては言葉上は従順さを装いつつ、態度や表情で反抗の意思を示す。
そうすると相手の方からだんだんキレてくる。
281 :
HG名無しさん:04/03/01 14:34 ID:DYPeWEhL
282 :
HG名無しさん:04/03/01 16:03 ID:l6RqwQ+s
283 :
268:04/03/01 20:06 ID:w07EPeqw
>>277 >ただダイソーは突然品物が絶えるから、買い置きしてます。
そうなん?
俺ももう一度、買い溜めしておきます。
>>278 資料無いので確証はないけれど
中盤のカタロニア〜ドイツあたりじゃないかと。
>>283 うほ、漏れの近くのダイソーにも(23cm×7.5cm×13cm)のミニサイズケースが200円であった。
1/12GPバイクと前傾姿勢ライダーがピッタリ入った。
気に入ったのでまた明日、追加で買い足しに逝こうと思う。
>>286 前にも「ロッシカラー74番車」に
「プラモ製作出品者」が入札してたよね・・・。(w
落札しちゃぁいけない訳ではないが、
自分で作って売ってる香具師が
何故入札するのか・・・。
今後の作品の参考になりそうとか…
289 :
287:04/03/02 17:27 ID:TBELE8UW
290 :
HG名無しさん:04/03/02 18:21 ID:YBB0gwVA
291 :
HG名無しさん:04/03/02 19:54 ID:0h1+j5UE
入札参加者の落札歴は要チェック!
マイナス評価とか出品者と知り合いっぽいのが居たらすぐ降りるのが無難。
294 :
HG名無しさん:04/03/02 20:56 ID:VSfXjJFy
つーか
ヤフオクで完成品なんか買うな
295 :
HG名無しさん:04/03/02 22:18 ID:Wf/Xuy96
282のってエッチング使ってないしクラッチカバー02だし
基本的にキット発売前にあり合わせを作ってたのを写真とった
感じだね。(落札中組むんだろうが)
これで写真と違うというのはノークレームノーリターンってのは
まずいのでは?(写真を見て気に入ったって言われても)
つーか
ヤフオクなんかほっとけ、ウザい
>297
ちょっと本当の人間っぽくはないけど
改造の下地には使えそうだね。
299 :
190:04/03/03 21:12 ID:SQGd45U/
>>299 画像小さくて細かいトコは判らないけど、全体の雰囲気(・∀・)イイ
何で、大きなサイズの写真貼らないの?
301 :
HG名無しさん:04/03/03 21:52 ID:jpu4/8gp
>>299 写真が小さいので細かいところまでは分かりませんが
卑下するほど下手じゃないと思いますよ。
自分なりに配線・パーツの追加(見えるところでラムエアボックスの蓋、トランスポンダー)も
やっていらっしゃるようですし。
バイク3台目でこの出来なら、もっと自身を持っていいと思います。
プラモは完成させてなんぼ。この調子でがんがって下さい。
俺も早く大ちゃんのNSR500、完成させないとあれから1年経っちまうなあ。
302 :
301:04/03/03 21:54 ID:jpu4/8gp
ぐあ、sage忘れた・・・スマソ。
303 :
190:04/03/03 23:51 ID:ah5XeIDM
>>301さん、ありがとうございます。
けなされるかと思ったら褒めて貰えてうれしいです。
配線なんかは一応資料見てみたけど何処に繋がっているか分からず結構いい加減です。
穴あけ加工出きる所はなるべくしました。(マフラー排気口、スプロケとか・・)
ラムエアボックス・トランスポンダー・カメラ・コネクターはMinさんという方の
HPでいいなと思い注文したものです。自作する腕はありましぇん・・
色々な方の作例を見ていたら、このテレホォニカ・カラーはとってもデカールがむず
かしいようなので、ヘタレな自分は最初から諦めてカウル・レスにしました。
>>300さん、
ありがとうございます。
画像どうしても軽くすると、小さくなってまうんです、、、
PCも覚えたてですからやり方が良く分からなくて、、、すんません。
304 :
190:04/03/04 00:56 ID:3M8hHoha
305 :
HG名無しさん:04/03/04 02:02 ID:wt1UiVqc
02モテギGPの大治郎のピット内の写真
とった方いましたら公開してもらえないですか?
ピット内の様子をプラモ作りたいんです・・。
>304
確かに突込みどころは結構あるけど
304さんの作品見たらプラモ作り始めたころ思い出した。
エキパイ塗装のとか似てる部品混在とか
なんか努力の後がすごく好き。がんばってね。
309 :
HG名無しさん:04/03/04 17:58 ID:ei/DgfC3
www.rakuten.co.jp/be-j/471799/500012/571310/
なんかスタジオの3本だし予定より安くなるみたい
この店に電話したらそう言ってた(発注書着てから
予約とるって)
と言ってたら予約開始しやがった。
アルミとホワイトメタル製なのね。
1個買っとこ。
311 :
190:04/03/04 19:44 ID:bIGy/rJQ
>>308 エキパイの塗装ムズイですねー
なんせエアブラシ使ったのはこれが始めてです
これでも一回やり直ししたんですが。。
下手なりにがんがったんですが。。時間だけはたっぷりかけて製作したんですが・・
少しづつ腕あげてきたいと思う今日この頃
完成するたびうpしてもいいですか?
(自分でHP立ち上げろよって言われそう。でもHPのやり方も知らん)
迷惑でしたらご一報下さい。
しかしバイクのプラモはハマリますね〜。エンジン周りのメカニカルなとことか
サスなんかの仕組みもばっちりで。
タミヤさんはスゴイ!!
03レプソルのサイドカウルの塗りわけで
デカールの上からマスキングテープを貼るべくクリアを吹いて
塗装したのだけれど塗料を弾く弾く(泣
やり直ししようとマスキングを剥がすと保護が不完全だったらしく
デカールがグチャグチャに…
ラッカーの下に水性トップコートは吹いちゃいけないんですね。
己の無知が招いた失敗…欝だ…
>>306 「15年前から」って、新品じゃないじゃん
>>311 ガンガンうpしてください
この世界、口で能書きたれるだけのヤツより作った人の方がエライんだから
遠慮することはないです。
315 :
190:04/03/04 23:47 ID:646o6Pc3
>>314ありがとう。
今度はYZR500の‘01とTZ−Mの‘93に挑戦しようと思いまして買って来ました。
今度はちゃんとカウル付きで。
細かいディテールアップにも出来るだけチャレンジしてみます。
上達ぶり?を見てやってくらはい。
このスレのみんなの足元にも及ばないのは百も承知でがんがりまつ
316 :
HG名無しさん:04/03/05 11:48 ID:wwgX0hjl
03,RC211Vの三面図が、あがってるとこないですかねー?
317 :
おもちゃ板@名無し名称論議中:04/03/05 21:03 ID:bVc6YqlM
1/6のまちがいやねw
ハンドルも折れてるし
500円くらいで落札できるなら「キリン」藤壷まぶしカタナにしたいな。
スレ違いやねゴメソ
319 :
HG名無しさん:04/03/05 21:15 ID:L6Y3MNlD
>>317 すげーなおい。こんなん良く売る気になったよなw
その図太い神経を分けてもらいたいw
321 :
HG名無しさん:04/03/05 21:54 ID:HuweJHsi
タミヤも古いキットは合いがわるいっすね。
平のYZR500、カウルがあいにくいっす。
322 :
HG名無しさん:04/03/05 22:09 ID:bVc6YqlM
>>321 80年代金型キットは、
パテ&ヤスリがけ必須では?
>>317 この人壊れている上に造りもちょ〜へた
こんなの金出すくらいなら
>>299さんのRCVを買ったほうが何千倍もマシ
>>323 299さんに失礼じゃない?
んじゃあなたの作ったのうpしてみてよ。
ここの住人っていちいちオークション調べて文句言う人多いよね。
うん
いっそのことヤフオク、適正価格スレでも立てろ
最近のレスはつまらん
オークション貼ってるのは一人くらいだろ。バカが反応するもんだから
329 :
323:04/03/06 03:11 ID:aCzzUW81
>>324 悪気はなかったのですが
言い方がマズかったですね。299さんごめんなさい。
私では未熟すぎてとてもとてもお見せできる代物ではありません。
ところで田宮がYZR−M1をだすそうですがいつ頃なんでしょう?
早く出ないかな。
タミヤのM1ってタミヤのイベントで発表されただけで
続報ないよね。
どうなってるんだろ。
クレオスのメッキシルバーつかってるひといます?
アルクラッド等とくらべてどうでしょう?
M1はタミヤのキットが’03で、
スタジオ27から’03サテライト用と、
’02カウルが出る
>>333 02のカウルはエレールを使えば済むのに
>>333 03のM1って出す意味あるのかなぁ。
2本サスのやつならメカ的に面白そうだけど。
04のロッシ号への展開も考えて・・・かな。
モデル化するときに実践での成績関係ないなら
03ZXRを・・・
タミヤのM1、04に変わったりしてね(W
>>337 03出したあとにランナー追加とかで
中途半端な04ろっしふみ号出すなら
最初からきちんとした04仕様を出してくれたほうが嬉しい
幸い、M-1ならミニチャンだって悪い出来じゃないし。
同意
'03までのM1は印象薄いし
340 :
HG名無しさん:04/03/07 07:15 ID:LHy6OWSc
M1の03て作りたいのないもんなぁー
やっぱ、04でロッシ仕様でしょ。
ノリックが活躍すればノリック仕様もつくりたくなる。
でもヤマハはホンダ以上にライダーによって仕様を変えるから、ライダーごとカナリ
いじんなきゃなんないだろうなぁ。
M1を03で出すってのは、
02→03モビ・駱駝・れぷ&完成品2種に習って出すってことだと信じてみる。
342 :
HG名無しさん:04/03/07 19:14 ID:kBGZwfnf
エレールの1/12の211Vってロッシフィギュアついてますか?
付いてるよ
1/24も付いてる。でもデカールは使い物になりません。
344 :
HG名無しさん:04/03/08 12:26 ID:WKpw5RdE
M1はノリックのWサスのプロトがいいな。
リアの上から飛び出したエキパイが男らしかった。
スズカのは引っ込んでたけど・・・
345 :
HG名無しさん:04/03/08 12:27 ID:WKpw5RdE
ごめん、エキパイは飛び出さねーよな
346 :
HG名無しさん:04/03/08 12:28 ID:3k8BZknr
タミヤ02’RC211Vの設計図なくしてしまったので
組み立てれません×
すみません、誰かupしてくださーい。
お願いしますー。
348 :
HG名無しさん:04/03/08 12:38 ID:3k8BZknr
349 :
HG名無しさん:04/03/08 12:42 ID:3k8BZknr
>>347 すみません、わかりました。ご親切にありがとうございます。
たすかりました〜。
いまテレフォニカ作ってるが、蛍光イエローが貼りにくいよぉ。
素だとパリパリで割れまくるし、マークソフター付けるとフニャフニャ。
水で薄めてもあまりうまくいかない。もうパニック寸前。
>>350 オレのはマークソフター薄めずにやったら結構うまくいったけど。
とにかく時間かけて根気よくやらないとダメですな・・・
焦ったら負けです(;´Д`)
オレは1日2デカールくらいのペースで貼った(笑)
ところで03レプソル発売直後に買いそびれて店のにーちゃんに聞いたら
「また発注かけたから次の週末には入荷するよ」っていわれて予約してきたんだが
未だに何の連絡もなし・・・
つーか、あれってスポット生産だよな??
スポットって再発注かかるのか??
どんどん不安になってきた(つД`)
デカールといえばウィズミー怖くて未だに着手できませんでつ
>351
スポットといってもかなりの数作ってるでしょう?
ポンスのWestのNSRは1年間ぐらいあったし。
近所の店ではてんこ盛りで売ってるし再入荷してるみたいだよ。
ここ数日でも入荷してるの見てるし。
頼んだ店が連絡くれないか不在や話中の時電話してるか
その店の注文数(額)が少なく問屋が送ってこないかですね。
タミヤのスポットって販売「期間」限定、ってかんじがする。「期間内ならナンボでも作りまっせ」みたいな。
ハセは数を明示してるからなあ。一回見なくなったらホントにもう入らない。
03レプソル、取り置きで買えたけど
未だ店頭では見てないな。
03レプソルが、8個位山積みになっているのを見たのだが・・・・
アソビットは売り切れだけど
ホビー館の方にあった
カテは違うが、「あの」ストラトスでさえ、未だに残ってるトコ多いからな。>スポット
タミヤの80年代の市販車バイクって
カタログ落ちになんないですね。
ぜんぜん売れずに残ってるんすかね。
あのう。
「MotoGP&GP500レーサーズ」の第2弾というか、04年版というか、
GPマシンモデラー向けのムック本らしき物が
大日本絵画から3月に出るというのをMG誌の巻末で紹介されていましたが
もう売ってるとか、延期になったとか
ご存知の方いらっしゃいますか?
大日本絵画のWebには陰も形も無くて・・・
>>360 現在発売中のMG誌には、3月“末”発売予定と出てるから、
予定通りとしても、もう少し待たねばならんようです。
>>361 そうですか。ありがとう。
「・・・レーサーズ」は、バイクモデラーにとってのエロ本といえるほど
ハァハァできたので、期待して待っていよう。
MGに期待してもなぁ...
ライダースクラブが過去に撮り溜めたのを写真集にしてくんないかな?
365 :
750:04/03/09 23:49 ID:upXCuy9p
>>363 俺もそう思うライダーズCはなかなかいい写真が多かった。
最近のバイクなんてネットにいっぱい写真が転がってるし
出たらたぶん買うとは思うが、俺的にはそんなに萌えないな〜
写真集としてはいいが模型つくりの資料としたらどうだろう?
カウルの中身がわかってもそうそうフルディテールアップなんて
しないと思うし。
>364
この前のWFで展示?されてたヤツです。
表紙はカラープリンタ印刷(か、カラーコピー)で、中身は白紙でした。
この下のショーケースには、'02ロッシ号や'03大治郎号の作例が展示されて
いました。
>>365 ライダースクラブの凄かったことは、何と言ってもスタジオに実車を
搬入して撮ってたってことだよね
何故出版しないかなぁ?
ライダースクラブ&グランプリイラストレイテッドは80〜90年代の貴重な資料源だったなぁ…。
再編集すれば、イイ値段でだしても、結構ハケると思うんだが…。
369 :
HG名無しさん:04/03/10 14:22 ID:9dyvkrhE
ネモケンが実際に試乗記を書いてたから燃えたんだよ。
竹ちゃん編集長じゃ、RC211Vだってストリップにしても
ムラムラこんのじゃないかい?
ストリップ写真撮る方にも見せたいトコの主張がなくちゃね。
>>291 またやってるみたいだぁー。
自動入札は絶対にしないのが鉄則ですな。
2chは勉強になるなぁ。
>>370 多分「マスターコレクション」が出たから
必死なんだろうね、
出品者。
って書くと、また「出品者」が
「うぜー」
ってくると思うけど。(w
372 :
HG名無しさん:04/03/10 21:38 ID:w54YCjlA
うだぁー!
373 :
HG名無しさん:04/03/10 22:48 ID:85KpMq8u
今日のトーチュウでロッシのテストバージョンM1の写真みてたらなんだか
まんまRCVに見えてくるのは俺だけ?
開発が進むにつれてどんどんRCVにフォルムが近づいてきているような・
勿論シートサイドとか細かい違いは一杯あるけど全体的なフォルムが・
でロッシのいつもの46ゼッケンとシートのブルッドックステッカー・
民やからM1ロッシ仕様でてもカラーリングが一番違って
シロートが見たらどっちも同じバイクに見える悪寒
>>373 そうですか
つまり、タミヤのM1が遅れているのは、「金型を必死に04年型に修正
してるから」ってことなのだろうな。
>>371 うぜー
つーかヤフオク出品者がこのスレにいるとはとても思えんが・・・?
あ、371がいうには俺が出品者かw
ごめん、おれもうぜーな、二度とつられません
ぱっと見で03と04の違いだけど
フロントのエアダクト、サイドカウル、アンダーカウル
スイングアーム
とりあえず04に直すならこんな所か。
細かい事いったらエンジンもフレームも違うんだろうけど。
377 :
376:04/03/10 23:25 ID:y4CnSY+s
↑M1の話な
M1とGSVの写真を初めてよく見てみたら
RCVの完成度の高さに改めて関心した。
そのまま市販されて公道走っててもおかしくないと思った。
と同時に、M1とGSVは未だに試行錯誤の段階ってのがよくわかった。
RCVでも○○仕様とかに作ろうとすると結構大変なのに
M1はどうなることやら…
379 :
HG名無しさん:04/03/11 11:08 ID:7pmaE4um
誰か、タミヤのナストロ アズーロ ホンダ NSR500の
設計図、上がってるとこしりませんか?
すみません、よろしくです。
>379
過去レスくらい読んでから質問しろよ。
たった40ほど前なんだから…。
381 :
HG名無しさん:04/03/11 12:28 ID:7pmaE4um
設計図っていうか?
消防の頃、ガンプラ作ってた時は言ってたな 設計図って。
ホビーサーチは設計図になってるけど、組立説明図の方がしっくりくるな。略して組説。
>>379 そんなサービス、ホビーサーチくらいと思ってたが。そこがダメならたぶん絶望的。
近くのプラモ屋では見られないの?でなければ、アフターサービスで取り寄せって出来ないのかなあ。
386 :
HG名無しさん:04/03/12 02:09 ID:YpSYbAoM
388 :
HG名無しさん:04/03/12 06:06 ID:KcLEXze7
夜中にNHKで大治郎の追悼番組の再放送見てたら泣けてきたんで
キット買ってこよう…・゚・(ノД`)・゚・。
ヤフオクで出品している素組のタミヤ1/12レプソルホンダRC211V '03完成品を
見てるとやはり普通に1枚貼った黄色のゼッケンでは下地の紺色が透けて見えて
ますね。ということでデカールもう1枚注文して二枚重ねにしようっと。
とりあえず、ロッシの02年RC211V作ってる人は、ホンダドリーム前橋に行きなさい。
実車展示してるから。
※今度の月曜あたりに引き揚げるらしいけどね。
>390
なんで、「俺が撮ってうpしてやるから待ってろ」の一言が言えないのかと…。
期待してます。
>>390 うぉー、見てぇー
前橋って、群馬県だっけか?
393 :
HG名無しさん:04/03/12 18:39 ID:PeecRBmJ
>>390 微妙な距離だ・・・・。
都内に来てくださいRCV。
St27のRC211V用エッチング、マフラーに巻き付けるヤツ、
癖付けである程度形には添うようにして
エポキシ接着、タイラップで一晩締め付け・・・ダメでした。
エポキシの混合がまずかったのかな。
どうやって付けるんでしょ。
メガホン仕様用に買ったキットから
パーツ持って来て素直に素組します。
どういう状態かわからないけど
エポキシが固まってないなら混合不良かな
固まって剥がれてるならエッチングかプラに油が残ってたとか
とりあえずはプラ側もエッチング側も接着面は荒した方が良いよ。
396 :
394:04/03/12 22:28 ID:7BkVApsz
エッチングがはがれた2つあるマフラーの
一方はベタついており
一方はプラ側で固まっていました。
エポキシの混合比って結構シビアですね。
エポキシが固まった方も接着不良だったことから
エッチングの油分が原因でしょうかね。
エッチングは特に処理せず使いましたが
洗浄は必須なのでしょうかね。
390だが、カメラ持ってないんだよ(汗)。
ちなみに、01年NSR500ナストロアズーロと去年の鈴鹿8耐セブンスター宇川車も置いてある。
>>396 いや、炙ったり、ヤスリがけも洗いもしないで接着ということ自体が信じられない…
399 :
HG名無しさん:04/03/13 07:52 ID:grzx1DdF
401 :
396:04/03/13 13:53 ID:NKQ8598q
いや、エッチングは初めて使うので
全然知らなかったんです。
炙るのもアリなんですね。
いい経験になりました。
生きます。
>400
ここで言ってねーで
本人に言え!
この掲示板に書き込む理由がどこにある
お前がムキになる理由はどこにある?
1.本人
2.同じような悪どいことをしているヤフオク出品者
どれだ?
405 :
403:04/03/13 17:56 ID:U/5JZmDq
そうそう
オクネタ書きたいなら
オク板行けってこと
いまさらみんな知ってるネタかかれてもね〜。
ダイソウの200円なんてお前だけ知ってると思ったわけ?
>>400 403
407 :
403:04/03/13 17:58 ID:U/5JZmDq
>>406 オークションでバイク模型の掘り出し物を探す時、ああいうのは目障りだからだよ。
お前が目障りでもここには書くな
>>408 ここではお前が目障りになってきたんだが?
バイクネタなしで絡み専門なお前が逝け。
>>408 「総合」なんだから、話題がクロスしてようがお前にネタを限定される筋合いは内。
お前がバイク模型製作専門スレッドでも立ててそっち逝けや。
411 :
HG名無しさん:04/03/13 20:41 ID:ykM5Z0TN
タミヤの03レプソルを買ってきました
メタルのクラッチカバーは中々良いできですね
ブレーキディスクは只のワッシャかと思ったけど
このキットは02レプソルとはプラバーツは違ってるのかな?
>>411 よくある1/24の車模型用ディスプレイケースの横幅を半分に切り詰めた感じかな。
バイクみたいに幅が薄くて高さがあるようなものを入れるにはピッタリのサイズなんだわこれが。
ケースが半分になっている分、上記のものより置きスペースも増えるしね。
漏れは値段も同じだから、あえて車模型用の大きい方を買うな。
大きい方は2台飾ったり、斜に振ったり豪華にみえるしな。
大は小を兼ねる。
>>409 俺も同じ事思った。
もっと実のあるカキコしてほしい。
ただ煽ってるだけのレスほど見ていて邪魔なものはない!!
>>412 成型色が黒じゃなく白になってるくらい。
>>412 02レプソルと比べたらカウルとかかなり変わってるけど・・
417 :
415:04/03/13 22:38 ID:QJtMR4aq
>>412 ごめん日本語理解してなかった。
02レプソルとの違いですよね。
テレフォニカバージョンとの違いだと勘違い。
02とは違いカナリあるよん。アッパーカウル、シートカウルとか
ついでにデカールもカルドだし。
418 :
415:04/03/13 22:38 ID:QJtMR4aq
ごめん。カブッタ
>>415-417 ありがとうございます。
んじゃ、02レプソルもそのうち買うことにします
>>414 小さいケース方の利点は、
バイクモデルがピッタリ入るので物理的に倒れようがない。大きいのはちゃんと固定しないと倒れるから危ないよ。
置き場所に困らない。ちょっとした所に破損とかホコリとか気にせず気軽に飾れる。
ケースにフック(爪)が付いてるから安全。
まあ、どちらを選ぶかは人それぞれ好みがあるだろう。
そんな贅沢言うな。うちのほうはタミヤの1800円のしか買えないんだ。
460円で売ってるヤシもそういう地方を狙ってるわけで・・・('A`)
>>421 ウチの近くにダイソーあるから、必要なら買って送ってもいいよ
手間賃・マージン抜きで
424 :
HG名無しさん:04/03/14 10:20 ID:cO/Hbg+j
おれは結構台数作るから、タミヤのバイク用ケースでOK。
タディNSRとノリックYZRとか、RGBと250ガンマ初代とか
ペアで入れてると楽しかったりするよ。
426 :
HG名無しさん:04/03/15 05:22 ID:PjN4foWO
YZR500の平バージョンのストロボラインのデカール・・
めちゃくちゃむずかしい。シートカウルのとこなんか
どうやって貼ればいいんだ・・
作った人教えてください。
これなら211Vのテレフォニカのデカールの方がまだ楽だ
427 :
HG名無しさん:04/03/15 10:44 ID:C/K/v98u
5、6年ほど前にハセガワが出した1/24のNSR500を手に入れたんですが、
これって組みやすさとかどうなんでしょうか?
ちなみにレプソル岡田車とテクスポ青木車です。
Acu・Stionという会社からタミヤのバイク用にエッチングパーツセットが各種出てますが、
使ってみた人いますか?HPにこれらパーツを使った作例があれば見てみたいのですが。
>>423 このRCVかなり初期型で実戦で使ったやつじゃ無いね
結構貴重かも。
>>426 大判のデカールはそのまま貼るんじゃなくって、
適当なところでカッターで切って貼るとよいです
>>427 仮組みすれば分かります
スタジオの3本出しマフラー マダー?
↑まだ。
433 :
HG名無しさん:04/03/18 19:13 ID:g1VPg3Gb
>>428 アクステのwebにも完成写真がないのでまともに組み込み不可との
噂もチラホラと・・・。(言うまでもなくチェーンの駒)
実際に組んだ人情報キボンヌ。
スタジオの3本出し今日入荷したと模型屋から電話あったが
追加でおねがいしようとしたら予約分も入荷せず次回入荷は
早くても3月下旬だと言われた。デカールがカルト製だから
間に合わなかったらしい。
やっぱりRC211Vの三本出しセットはサイドカウルとかは自分で形状を整えなければ
ならないんでしょうね。
危ない!スタジオ27の三本出しマフラー買いそびれるところだった。
今日何とか滑り込みセーフ。
>435
カウルは自分で延長やカットですね。
438 :
HG名無しさん:04/03/20 00:47 ID:y4tZgJ6q
>>431 もう売り切れてた〜!来月まで入荷待てと言われたぞ×
どこか売ってないかねー?
お尋ねします。
スタジオ27のトランスキットで
02 REPSOL HONDA RC211V (Valentino ROSSI)
というのがあるんですけど、これは何バージョンなんでしょうか?
タミヤのキットを02後期仕様にするためのものですか?
>>439 それはタミヤのキットが発売する前に出た
NSRからRCVへ改造するトランスキット
バージョンで言えば鈴鹿あたりのかなり初期バージョンと思われ
今さら存在価値ないと思うよ。
スタジオもタミヤから出そうなのキット化しないで
過去のマシンをもっとやってくれたら良いのに。
80年代には魅力的はマシンが山ほどあるってーのに。
>>440 スタンドなんかええから、人形出してくれ。
これだけバイク模型やらカスタムパーツやら出しているのに
人形は皆無。これはおかしい。供給側の認識不足。
>供給側の認識不足
ってのはちょっと違う気がするなぁ。
供給側は「欲しがられてる→販売!」
ってわけにはいかないんじゃないかな。
プロトタイプつくって製品になるまでのコストが
売り上げに見合ってるかどうかを考えなくちゃいけないし。
いくら売り上げにはこだわってないといえど(←私の私見)
赤字出すわけにも行かないだろうし。
ライダーは体型、スーツ、ヘルメット、などの形状が皆違うし
かなり多数のパターンが必要になるしね。
結局改造しなくちゃいけない素体になるならエレール買った方が安いと思うし
ライダー全部レジン製+カルトのデカールだと
1体7000円〜10000円くらいしそうな気がする。
連貼りスマン。一応誤解をうむとイケないので。
別にライダー販売に反対って訳じゃないよ。
俺も販売して欲しいとは思ってます。
ライダーフィギュアは今ブームみたいだし供給側も
提案としてはあるんじゃないかなぁ???
444 :
439:04/03/20 14:54 ID:otPP9WHc
>>440 ありがとうです。
たしかに、今さらかも・・
レベルがRG500のバリーシーンだすが、ハセガワが入れると
1/12で\5200高い…
まあスタジオがタミヤからのトランスキットだしたらこんな
もんか。
F1は版権の問題で今はドライバーがつけられないって言うし
バイクにつけるとなるとそれはそれで問題になりそう
>446
EXパイプ部分はキットを流用?
>>449 ですね。
元真ん中シリンダエキパイD26の集合手前を使って、無加工のD12と共に
両外側エキパイに変身。
で、元外側エキパイのD25を切り詰めて真ん中エキパイ(至門松メガホン)
用に流用します。
>450
さんくす
しかし、その構成で2.5kは自分としては微妙な感じ
スタジオのサイトより
1/12 RC211V用
3本出しマフラーセット
(デカール付)
定価
\2,500(税込,\2,265)
税込で安くなってる?
タミヤの説明書に付いてる部品請求カードで一通り部品やタイヤ・デカールを
注文したら同じ物がもう1対作れませんか?多少割高にはなりますが。
特に古いキットで一般に再入手するのが難しい場合などにいいかも。
>>453 そういう場合は当然パーツも残ってないと思うんだが・・・
なのですがすでにデカールや一部のパーツが無いものもあります。
タバコロゴのロスマンズあたりは無いのでかなりつらい
NSトリコロール・RGBはたのんでもこなかった。
ロードバイクなら何とかなるかもしれないけど。
>>454-455 やっぱりそうですよね。
昔作ったやつを今リベンジして作り直したいなと思ってたもので。
NS・YZR・RGB・KR再販して欲しい。
NSはカウルを通常の白プラ、YZRがバリーのJPS(AKAIでも)
RGBはロッシの親父、KRはローソンのデイトナ
デカールはカルトでお願いします。
458 :
HG名無しさん:04/03/23 21:50 ID:9+T145AY
>>457 YZRの平が出た時沢山売れてたら
「NSRモリワキ」とか出たのかな?
NSR500'87 KINOSHITA VERSION (HRC Color) KIBONNE
ロスマンズ NSR500 八代バージョンとか、
ソノートヤマハYZR500 クリスチャン・サロンとか、あの当時のマシン再現してホスイ。
再現とか言わないから、再販して欲しい>NS/NSR
俺はやっぱベプシカラーの34番Γがホシイ。
あと絶対無理だけどガリガのマシンもホシイ
463 :
HG名無しさん:04/03/24 19:46 ID:A71NtDfs
>>462 ベプシカラーの34番RGV-Γには同感ですね!!
あれほどインパクトがあったのになぜ商品化しないんだ。
頼むだしておくれ〜。
>>463 おおっ〜う!!同士よ
初めて生でみたWGPがスズカでその時500ccで優勝したのがペプシの34番だった。
パンフにも隅にしか乗ってなかったライダーがいきなり1番ロスマンズカラーを
ぶっちぎったのは衝撃だったよ。
あのマシンが出たら絶対買うよ。
4輪も本田F-1、タイレルなんか出したからRCV、M1が売れて
リクエストがあれば期待できるかも…
前後の年がGPでチャンピオンマシンだけに
「何故’86NSR?」と思った記憶がある。
原田がチャンプ獲った時は速攻でTZM出したのに、
加藤はスルーだし。
田宮の商品化の基準はようわからん。
たしかに86NSRは謎だよなあ
85か87なら激しく嬉しいのに。
3本出しマフラーは
「生産数が規定の量に達したので生産終了」
「再生産の予定は現在のところなし」
だそうです。
買い逃した人は自作、買った人は複製しましょう(w
99年以降の2軸NSR250のエンジンの外形が分かるような資料を探して
いるのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
webでググってみたり、RC、RS、CSのバックナンバーは買い漁っている
のですが、1軸90度の頃のは市販車とある程度共通だったので、割と
容易に形が分かるのですが、2軸になってからはフレームにマウント状態
の写真くらいしか見つかりません。
よろしくお願いします。m(_ _)m
470 :
HG名無しさん:04/03/24 23:49 ID:B13ytI0s
>>468 Studio27のHPには以下のように書かれていましたが・・
>初回生産完売!!
>現在再生産中
別に俺は加藤厨ではないがやっぱ日本人チャンピオンマシンの
01年250ccNSRはでるものとして楽しみに待ってたw
>>468 俺が行った模型店にはスタジオ27からのファックスが貼ってあって
なんでも初回生産は数が少なく、注文数出荷できなくてごめん
現在生産中です。 ってな感じだった
473 :
:04/03/25 02:45 ID:nGQAvsvs
最近プラモをやりたくてVmaxを購入したんだが、塗装に使うのって
塗料、お皿、筆、いがいで必要なものある?
あと使い終わった後洗うのとかって専用の洗剤とかあるの?
>>473 その他には愛と根性がちょっとづつあれば完璧。
塗料が濃すぎて使いづらいとか、使い終わった筆を洗いたい時のために、洗剤というかシンナー(薄め液)というのがある。
塗料にも何種類かあって、同じ種類のシンナーを使わないといけない。特にタミヤマークの塗料はエナメルとアクリルと二種類あるから気をつけて。
水性ホビーカラーっていうのと、タミヤの丸い瓶に入ったやつは水でも洗えて使いやすいよ。
475 :
:04/03/25 03:27 ID:xW1eyzxx
>474
サンクス。
もう少し勉強してから始めようと思います。
476 :
:04/03/25 11:09 ID:Ycjkpaqi
477 :
HG名無しさん:04/03/25 13:25 ID:vo1UBA+2
>>473 俺の場合、模型製作を何年ぶりに再開するために
工具や塗料を揃え直したら2〜3万はかかったよ。
だから完成品バイクが一台欲しいだけだったら
タミヤのマスターワークコレクション(完成品)
を最初から買ったほうが安上がりだと思う。
俺は2年前急にプラモ作りたくなって道具揃えた。
エアブラシ・コンプレッサー・刷毛各種・塗料・マスキング用品・工作ツール一式
接着剤各種・パテ各種・ディテールアップ用材料色々、等など5〜6万かかった。
で、バイク・車中心に14台完成させた。
だけど、今度のマスターワーク大治郎は予約してる。
自分でも大治郎作ったのに。
タミヤの完成品も一つでいいから欲しかった。
作る楽しさもいいし、見る楽しさもいい。
スタジオに3本出しは今月末から来月上旬に再販して終わりみたいが
正しいようだよ。
軽量化のためのアルミパーツが最小ロット数がかなり多い数らしく
再販が難しいようです。
最初の発注数は再販で入荷するとのこと。
481 :
HG名無しさん:04/03/25 21:13 ID:D8zNkha0
>>479 はい、ちゃんと予約してまーす。だからイラネー。
きょうモデルグランプリってな本を立ち読みしたんだけど、マスターワーク加藤大治郎仕様
が載ってた。本物かと思ったよ
それくらいスゴイ出来だな。だから買いたいンだけど、その下に03ロッシ仕様組み立てモデル
ってのが載ってたんだけど、そのロッシ仕様の金属バーツを買ってマスターワーク加藤大治郎
仕様に組み込むこと出来る?
そうしたら最高なんだけど。
おしえてエロい人
できるけど、それだけのために2.8kでキットを買うなら
スタジオのエッチングの方が安い。
あれ?
雑誌の名前間違ったかな?
うる覚えで(テヘ
今、スタジオ、エッチングでググったらパーツリストにヒットしました。ありがとう。
これを買って部品付け替える事できるんですよね。やってみます。
早くマスターワーク加藤大治郎仕様発売にならないかな。楽しみ
スタジオのクラッチカバーは使えないわな。タミヤのもちょと変だけどまだマシ
MotoGP Racer's Archive 2003、アマゾンで買おうと思ってたけど無いな。
>>487 アマゾンとは関係ないけど04/15に延期になったみたいだよ
とぎだしってやってます?
カウルのダクトとか入り組んだところってやりにくいし、
角のところとか地が出そうでこわいからやってないんだけど・・
クレオスのスーパークリア2を何度か吹いて終わりにしてます
>>489 俺の場合はクリアー3回程度多少厚めに吹付けて一週間程完全乾燥させてから
2000番のフィニシングペーパーを水に漬けて揉み込んだ物で
表面が平滑になるまで研ぐ。
NACAダクトの凹部なんかは綿棒の先にペーパーを付けたりして出来る所まで。
あまりに細かいところはさすがにやらないけどね。
あと、角の部分はやはり掛けすぎないように注意するしかないかと。
地が出たら筆でクリアーをタッチアップしてやるけど、また乾燥させる手間がかかるし。
確かに手間はかかるけど、研ぎ出し後にコンパウンドで磨いてやると
クリアー吹いただけのものより明らかに光沢がシャープになる。
バイクや車を作るのであれば出来るだけやった方がいいかと思われ。
長文スマソ
492 :
HG名無しさん:04/03/28 19:59 ID:MbkgMf6Q
前に2つのIDで釣り上げしてるってカキコのあった
ヤフオクの完成品だしてるヤツ
今度は別のIDで釣り上げてるっぽいぞ。
3つのIDとも自己紹介欄のコメントがまったく一緒・・
こういうネタ書くとまたなんか言われるかも知れないけど、
ここ見てる人で完成品落札してる人がいるかもしれないんで
書いておきます。
>>492 文句言う奴なんて気にしなくていいと思うぞ
所詮2chなんだから
物はやぱっりRC211Vなのですか?
オレもそう思う。
総合なんだから「オク」の事書く香具師が居て
レスする香具師が居たらOKでは?
他の全て住人がウザイと思えばレスしなければ良いんだし。
自分の関心の無い話だったらスルーすれば良いだけなのでは?
495 :
同感:04/03/28 21:32 ID:9fteFu2z
だね。
496 :
HG名無しさん:04/03/28 22:39 ID:/IwkfpSb
しかしヤフオクは、一昔前のラインナップのキットが、外箱の色あせや凹みなんかがあるというだけで定価の半額以下で買えてしまうから便利だね。
今や手に入れるキットはほとんどがヤフオクの中古物。作ってしまえば新品も中古も関係ないし。
>>496 うーん、半額くらいだと送料とか振込み手数料とか込みこみだと
そんなに安いって感じしないなぁ
サ○ラヤとか3割引きの店もあるし
それに、古いNSR500とかパラ4のYZR500とか本当に欲しいキットが
高すぎて買えないんだよな_| ̄|○
498 :
HG名無しさん:04/03/28 23:12 ID:/IwkfpSb
>>497 俺のところは近くにほとんど模型店らしい模型店はないからねえ。(ほとんど潰れたりした)
量販店にも模型が置いてあったとしても品揃えが極端に悪いからねえ。
結局あっちこっち探し回って、交通費だけで軽く千円二千円上飛んで、それで目当てのキットが見つかればラッキーかも。
BSBで清成2位かぁ。
03のテレフォニカキヨナリ仕様も作っておくとするか。
211V03レプソルで思ったが、箱・商品名・インスト説明文などに
「HONDA」「ホンダ」「本田技研工業」の文字が一切無く、
全て「Honda」で統一されてる。
日本語の説明で「Hondaはこのチャンピオンマシンを・・・」と
書かれてもちと気持ち悪いのだが。
と思ったら、再販のCB900/1100Rの箱も、全部
「Honda」となっておった。(中は未見。)
わざわざ換えなきゃイカン事なのか?
ホンダからのお達しか?
502 :
HG名無しさん:04/03/29 01:42 ID:Oj8PD4AM
>>501 用語の表記ゆれはNGなのでは?
マニュアル書きには色々決まりがあるらしいからね。
JFLに参加のサッカー部もHonda表記だし、
そう書かせるようにしてるんだと思う。
確か21世紀になる時
文章の表記を「Honda」に統一するってバイク誌に載ってた気が。
(それまでは「HONDA」の表記もあったけど。)
505 :
HG名無しさん:04/03/29 13:56 ID:owJsa6WM
ミニチャンがロッシのチャンピオンマシン125、250それぞれ1/12で
出すようですね。私は87NSR500が早く欲しい。
elfカラーも出してくれると最高なんですけど・・・
ミニチャンはいつ発売されるか予測不可能な所が
おもしろいような、めんどくさいようなw
507 :
HG名無しさん:04/03/29 18:12 ID:owJsa6WM
予約してません。大丈夫でしょ?
ロッシNSRムジェロもドゥカティ#65も楽勝だったし・・・
508 :
HG名無しさん:04/03/30 00:02 ID:vWyISRz6
>>505 いいぞ!ミニチャン!!その調子で80年代中〜後期のYZRも・・・
でもペプシガンマは出てもおかしくないよね
こないだ二千円で再販したと思ったスズキの白バイが早くも二千三百円
で店頭に並んでいるぞ。どうしたタミヤ!やはり何かあるのかタミヤ!
ただ単にハセガワ商法に慣れてきただけなのかタミヤ!
510 :
501:04/03/30 01:25 ID:e3NcRAqS
>>502-504 そうゆう事だったのね。
ところで再販1/12CB1100R、中身何か変わってる?
@カルトデカール
Aフレーム成型色が黒じゃない
Bビスがプラスネジ(&ドライバー付属←いらんけど)
のどれか1コでも当てはまってたら、買おうかな。
無理か。
511 :
HG名無しさん:04/03/30 20:57 ID:RDSwwayS
で、今日じゃないの大ちゃん仕様MW発売日。
>>511 出荷が今日なんじゃなかった?
早い店は今日売ってるかもしれないけど
大概の店は明日なのでは。
513 :
HG名無しさん:04/03/30 21:08 ID:fEIKa1bj
514 :
HG名無しさん:04/03/30 21:14 ID:ADOWCQGf
>>513 あれ?、加藤大二郎って03年の前半戦の鈴鹿でクラッシュして死しんだはずじゃなかった?
それとも当時すでに03年の後期型のメガホンマフラー付きに乗っていたんですか?
オマージュでしょ
確かにメガホンが低い印象をうける
516 :
HG名無しさん:04/03/30 22:44 ID:q2kBYy7Q
>>514 確か日本GPの予選でメガホンタイプの2本出し仕様試してたよな。
カットタイプはない。
>>517の画像だとイマイチわかりにくいけど、
予選のときはフロントのゼッケン、白だよね・・・
前が白が2本メガホン、赤が楕円サイレンサー 黄色が決勝
だったような… うる覚え
ところで「うるおぼえ」ってスラング(?)として定着してんの?
スタジオの3本出しって
>>513にでてるやつみたいに
門松以外の2本はこんなにマフラー長いの?
それともこいつが改造があまいだけ?
>>523 マフラーがそんなに長いかな?
俺は初めから別に長いという印象はなかったけどなあ。
>>513の完成品、前側2気筒分のメガホンとステーは、
実車写真と比べてもそんなに長すぎる感じはしないですね。
ただ、後側2気筒のメガホンは、ほんの少し長すぎる気はします。
(テールカウル後端より少し短い位が適当かと)
これは多分、キット流用パーツのCut位置を少しずらすだけで、
簡単に調整できるでしょう。
ちなみに、後側2気筒の集合部を後ろへずらす点
(これは、03型サイレンサー付きの時からワークス/サテライト共に変更されていたはず)
について、タミヤニュースのメガホン改造例では触れられていましたが、
ST27のメガホンセットではパーツも説明も無くスルーされています。
>>513 わざわざ高いカネかけて実車と違うようにする意味がわからん
>>526 たぶん実車の事なんか知らないで
加藤のマシンなら売れると思ってるんじゃ無いの
レプソルのキットのディティールアップパーツも
使ってるみたいだけど訳わからんね。
528 :
HG名無しさん:04/03/31 22:05 ID:Qb/iqo1Z
以後、スレタイはRCV211になりました。
テレフォニカ211って
タミヤ指定のスプレーだと
>>513みたいに
カウルのダクトとかのエッジが塗料ののりがわるくて
白っぽくなっちゃうんですよね。
それをなくそうとして何度も吹いてるとすごく濃い青になっちゃって、
実車の色とかけはなれちゃいました。
指定のスプレーとシルバーを混ぜて少し明るめのメタリック青に
すれば良かったと作ってから後悔しました・・
もい一回作ろうかなー
レーシングブルーを重ねて塗り続けると
ゴロワーズブルーにそっくりだと思うのは俺だけw?
>>521 サンキュ!!!
見てたらウルウル来た。
去年は2週間くらい毎晩泣いてたよ、いい歳のおっさんなのに。
キャプチャ見てまた泣こうと思った。
>>529 昨日発送のマスタワークコレクション購入しる
>505
ミニチャンはロッシの04M1テストもだすよ。
RC211VよりもM1は出来よかった方だから買いかも。
511のようにいつになったらタミヤの告知ポスターの日付は発送日だと
言うことをみんなが分かるようになるのだろう。
タミヤを出荷される→カートンで頼んだ店は直送で翌日、他は問屋通し
でその後(問屋の出荷により日にちが変わるから発売とは書けんのだよ)
534 :
HG名無しさん:04/04/01 19:02 ID:5wigoUY0
>>533 俺の頼んだプラモ屋まだきてねぇー
いったいいつになったら俺の手元にはいるんだ!!
>>533 そういう認識は↓みたいな表記をする通販サイトがある内はなくならないだろ。
ttp://www.minicarshop.jp/ (近日入荷・予約受付商品の上にある画像の発売予定日に注目)
通販だから申し込み>入金>確認までのラグで間に合うという
腹なのかも知れないが、3月30日発売予定とあれば
店でも売ってると勘違いする人がいても不思議じゃないね。
536 :
HG名無しさん:04/04/01 23:31 ID:O+cMtFAc
ちなみにスタジオの3本出し、直送明日、問屋通しはその後だ!
買ってないやつ急げ!!今回で最後かもしれない。
ってか、ジベルナーやマックスようにレジンでエキパイのみ
出ないかなぁ。アルミ使うからいけないんだ。
最近のタミヤの傾向考えるとランナー変更で
今年のRC211Vも出るんでないの?
>>537 何故スタジオはこんな人気商品を終了するのだと思う?
タミヤが金型改修して出す計画があるからじゃないかと、俺は疑っているのだが。
>>538 無理と思う
ぱっと見変わって無い様でかなり変更点あるからなあ。
フェンダー延長
サイドカウル延長
3本マフラー&アンダーカウル切り抜き
カーボンタンク
新規シートカウル(今の所レプソルのみ)
新規スイングアーム
リアサス回り
カラーリングもレプソル、テレフォニカ、キャメルと全部03で出てるし。
たぶん27から04トランスキットが出る予感。
>>540 パッと見変わって無いように見えるってとこがミソなり
マフラーとカウル周りの目立つとこだけ金型改修して、
あとはしれっと無視するのではないかと。
>カラーリングもレプソル、テレフォニカ、キャメルと全部03で出てるし。
プロマックはぁ?
俺も出ないと思うな。
変更点多いわりにカラーリングはほとんど変わってないし。
しかしM1は追加情報すら入ってこないが本当に03で出すつもりかな?
昔タミヤのブースでロッシの写真が合成されてたみたいだから04じゃないのかな?
NSRは3年連続リリースしたから可能性は無いとは言えない。
既存のキットの売れ行き&リクエスト次第かと。
けど、'03レプソルとかは一応サイレンサー付きモデルが
開幕数戦に存在したから成立するけど
'04はエンジン部分&フレーム以外の金型が新規になるだろうから難しいと思う。
Studio27の三本出しは今度再入荷する分で販売終了らしい。
エレールのYZR-M1作ってるんですが、
はじめてカルトデカールつかいましたが、
たしかにタミヤのよりやわらかくて貼りやすいんですけど、
乾くとすぐにはげるというか、浮いてくる感じがするんですけど・・
カルトってデカール用のノリとか使ったほうがいいんでしょうか
マークセッターとか、水溶きボンドはどう?
最近のカルトでそんなことになったことないけどなぁ
548 :
533:04/04/02 19:00 ID:kOR5Y+DG
お騒がせいたしました。
今日届きました。
自分でも下手ながら大治郎仕様作ったのですが、完成度が全然違います。
何ヶ月もかけて慎重に製作したつもりだったけどとてもとても適いません。
素晴らしすぎる。
予想以上にいい出来ですね。
これなら買った甲斐があります。
塗装も綺麗だしデカールも申し分ないし、きっちりと組みあがっていて隙間もないし。
これからタイヤのパーティングライン消し、ステップの溝付け、クラッチの墨入れ、
ヒートガードのカーボンデカール貼り、チェーンのコマのビス塗り、なんかしてみます。
3本出し、追加ランナーで出すんじゃないか?
売れるものを作らず,売れないものを作ってもしゃあないだろう?なあ,日本の模型メーカー&アフターパーツ屋さん。
>>551 ?何が売れるもので何が売れないもの?
んでどれがどれくらい売れてどれがどれくらい売れなかったか教えて。
タミヤ大治郎完成品買ってきた。
デカール貼るの上手いな・・・
アンダーカウルのチェッカー模様なんて継ぎ目ほとんどねーじゃん・・・
すごいよ、中国(フィリピン?)美女軍団!!
オレのモデラーとしてのプライドがちょっと傷ついたそんな春の日。
556 :
HG名無しさん:04/04/03 12:20 ID:h6S6pEmi
マスターコレクションのデカールといい、RCCのXBシリーズの
シールといい、なぜ、あんなにうまく貼れるのだろう?
デカールも大変だが、一発勝負のRCCシールに気泡もないし
しわすらない。何か補助液みたいなのを使ってるのか?
それとも治具があるのか? 激しく落ち込みました。
タミヤはデカール貼り付け作業手順を一般に公表すべきですな(笑)
あと、シートパッド厚いのに付け替えた人やり方教えてプリーズ。
自分でやってブッ壊れたら困るので人柱に誰かなって下さい(笑)
>>556 仮に失敗しても部品やデカールは沢山有る>そのうち上達する>いいものが沢山出荷される
でも俊作たんがそんなに何回も失敗をやり直せるほど
部品供給してくれるとも思えない(w
マスターワークのデカールって手で貼ってるわけじゃないよね?
なにか型押しみたいなので貼らないとああうまくいかないよな・・
561 :
HG名無しさん:04/04/03 14:53 ID:h6S6pEmi
少なくともインストに書いてある方法で貼ってるとは思えない。
No.74の蛍光色チェッカーの合わせ目(アッパーカウル、タンク、
サイドカウル、アンダーカウル)を4台見せてもらったが凄いの一言。
綿棒で抑えてあんなに出来るはずないと。おれが下手なのだろうな。
562 :
HG名無しさん:04/04/03 15:09 ID:yq4EK+Bh
俺も買いました。74マスターワーク
俺が作ったテレホォニカ・セテ仕様と今見比べてますけど、
白文字デカールが色透けしてない。キットのほうは多少色透け(単体では気にならない程度)
蛍光チェッカーデカール、、、、ウマスギ。。。。。
塗装もテレホォニカブルーも慎重に一度塗りで濃くならないようにうまく濡れたつもりが
マスターワークの方が明るく綺麗。
このレベルで7800円。
自分でこのレベルくらいで完成できたら模型作りももっと楽しいだろうな。
中国のマスターワーク工場に見学に行きたい。
マジでTAMIYAは製作過程を公表しろ。
そりゃ朝から晩まで貼ってりゃ上手くなるべさ
モデラーつっても年間何台貼ることか
>>563 だな
俺なんか年間3台だもん
上手くなるわけないや
レプソルが遅くなった理由がソコなんだろうね。
失敗の繰り返し→上達→熟練
566 :
HG名無しさん:04/04/03 17:59 ID:E/0HpfPG
>>563 絶対に貼り方のコツかやり方があるはず。
ってかデカール自体がキットとは違う気がする。
白の色透けにしてもそうだし。
それにしてもモデラーでもこれは買って見るのもいいと思う。
いろいろ勉強になる
そりゃデカールはアイロン使ってるってことだから違うさぁ
レプソルはジックリ見たけどどこも参考にならなかったな。
568 :
563:04/04/03 18:19 ID:E/0HpfPG
>>567 俺一応モデラー暦5年。
で、レプソルと今回の大治郎仕様と両方買ったが、レプソルよりも断然できが
イイ。
レプソルは小奇麗にはまとまってはいるけど感心するほどではなかった。
だけど今回は正直脱帽。
前スレで誰かが言ってた低温焼付けデカール?かな。
そんなのがあるなら一般にも販売&テクニック公開しろって思う。
さんざんマスターワークをバカにしておきながら、近くの模型屋で五千円ちょっとだったので買ってしまいました。
やっぱりウマイね。癪なことだが、これが当分の目標になりそうです。
なんか必死みたいだが完成品を買うという行為には全く興味がないわけだが
模型=縮小モデル
完成品の話をしてはダメなの?
プラモならダメかもしれないが。(w
なんかコノスレには自分の興味の無い話すると
拒否反応する香具師居るね。
IXOとかヤフオクとか。(w
572 :
HG名無しさん:04/04/03 20:01 ID:7EeQpDYd
>>570 俺も前スレで君と同じ内容のカキコした。
でも俺もついつい買ってしまった^^
俺の場合は6700円でステッカー付きだったからつい。
しかしこれは凄いぞ。
組み上げもカチッと組みあがってる。
まぁ完成品の話は基本的にTOY板だわな。
元がタミヤのキットということで大目に見られてる感じだな。
ミニカーとかお菓子のおまけだったら即、板違いって言われてるけどな。
ほだねぇ、大治郎。何か、一部のキットにのみ74のステッカーがついていた
そうで。で、テレフォニカブルーの発色は色々意見ありそうな所として、
キット3個分でこれはいいねぇ。排気管の焼けはちと辛いが、これだけ
しっかり作られちゃうと、家に積んであるRC211Vのキット、永遠に積まれた
ままっぽいな。
>>574 そうそう。
俺も排気管のチタン焼けのグラディーションはチト気になってる。
ついでに言うとサイレンサーももう少しマシに仕上げて欲しかった。
色と継ぎ目が、目立つ所だけに。
多少気になる部分もあるけど全体的には大満足の一品だよ。俺は。
マスターワークのテレフォニカの色、指定色より薄いよね?
あの色なら違和感無いなあ
スタジオの3本マフラー再生産分出荷してるみたいだね
一杯合ったから複製するつもりなのに2台分買ってしまった(W
気が利く人、うpしてくれたらいいのに。>マスターワークのテレフォニカ
>>576 俺の作ったのよりも全然薄い。俺も一回塗りなんだけど。
>>577 田宮のHPでふつーに見れるでしょうに。
>>578 いや、田宮のHPの写真だけでは決まったアングルで撮ったものしかないし、
写真撮る人が違うとカタログでは見えなかった部分とか結構見えてくるしね。
>>571 ダメってことは無いだろ
正直俺みたいな初心者には参考になるし
ヤフオクで完成品売ってる奴らには死活問題だろうけどな
おもちゃ板にマスターワークスレ立てれば?
別にそれほどスレ消費するわけじゃないし、もともとレススピードから考えても
マスターワークの話題がでても構わないと思うが。
なぜそう剥きになる?
いまバイク模型で話題といったら今回でたマスターワークの話でも充分だと思うが。
おもちゃ板にスレ立てしてもバイクモデルしか興味ない俺から見れば、まだ2種類、しかも
同一機種しか出てないわけだし、バイク模型好きなモデラーからの視点で語るのは
ここが一番かと思うが。
興味の無いレスはスルーするしかないと思う。
すべてのレスが自分に興味あるわけないし。
俺もこのスレで度々でるIXOとかヤフオクとか市販モデルの話題は興味ないからスルーする。
だけど嫌だとは思わない。
それはそれでいいと思う。
俺もそうだが自分でも同じキットを作ってるのにマスターワーク買って比べてレスつける人も
いるし、そういった話題はこのスレの趣旨に反していないし。
ダイキャストのホイールはどんな感じですか?
>>583 全体的に重量感がでて良い感じ。
ホイール自体の重みは回して見ないと感じないけど。
見た感じはプラと変わらない。
俺のやつフロントのゼッケン74が少し左に寄ってる気がする。
あと、タンクのヒケが残念。
アンダーカウルのカストロールのところの緑がしたのブルーが若干透けてる感じも残念。
これだけが気になる。
後は素晴らしいの一言。
ミュージアムコレクションのハイテクデカールって難しいですか?
シートカウル上面のチェッカーデカール新規に作ってない?>MW大治郎
下面用の流用だと思っていたらパターンの幅がちょっと違うようだし・・・
>>585 便乗質問でし
ハイテクデカールって、タトゥーシールみたいなものですか?
588 :
HG名無しさん:04/04/04 10:37 ID:RHgxQUzX
タミヤカタログに載っているような作例だと制作課の人が作ってるから
そういうレベルなんだろうと納得できる。
量産となると、言っちゃ悪いけど、趣味が模型製作という人じゃないと
思うんだよなー。時間無制限やり直し当たり前じゃないでしょう。
それで、てきぱきとあれだけ出来てるなら何か新しい方法だな。
そりゃ、いいことでもあるじゃん。メーカーとしてコストそこそこで
量産してみて初めてわかったってこともあるんではないかな。
それなら、そういう方法をキットの方にも導入して欲しいよ。
レーシングバイクのデカールって大変なのに違いないんだからね。
長年、デカールに慣れてきたんだけど、難しいのは仕方ないとして
より精密なことがより簡単に出来る進歩てのは歓迎だな。
やり直しの効くデカール、しわが取れるデカール、気泡が勝手に
抜けてくれるデカール、エッジが薄くなってくれるデカール、
糊がないのに乾燥とともに固定できるデカールとか。
スレ違いかも知れなけど、家寒無き今、新宿でスタジオ扱ってるトコある?
Mコレはなかったよね?
>>563,
>>564 年間に何十台も製作してHPで紹介してるKAZさんでさえ、チェッカーデカール難し杉と言ってる。
確か、れにひ〜さんも似たような事言ってなかった?
これだけツワモノの方でさえこう言うんだからどうかな?
>>585,
>>587 Mコレのハイテク・デカール一度だけ使ってみましたが、普通のデカールと同じ要領で
貼って、完全に乾燥し水分が充分飛んだらハクリ層(デカールの一番上の透明な膜)を
剥がすんです。
実車と同じ様にステッカーを貼ったみたいに綺麗に貼れますし、薄い色でも下地色の透け
も無くていいんですが、下地が凹凸のあるところなんかはハクリ層を剥がしにくかった
デザインナイフで端をおこして剥がそうとしたら、塗装に傷がついたりして。
ハクリデカールは好きな人と嫌いな人に別れるんじゃないかな。
591 :
HG名無しさん:04/04/04 14:00 ID:3csW7auV
ミニチャン、ロッシの04M1テストのやつって
写真あげてるとこありませんかね?
Mコレはデカールの質より間違いが多すぎる
↑うんうん。
タミヤのマスターワークや塗装済みボディのデカールは通常キットのより
厚手の物使ってるとホビーショーで言ってたよ。
今回の大治郎用はシート上新規版と前スレでもいってたね。
ちなみにデビルのエキパイは焼けると真っ青。マスターワークよりもっと青い
紫など使ってグラデかけると実際は間違い(その方が雰囲気だが)
マスターワークのテレフォニカ。
店頭で5800円で売ってたから、つい買っちゃった。テヘ
4月10日(土) 14:00〜16:00 玉田 誠 壮行会
4月20日(火)〜5月6日(木) 故 加藤 大治郎選手 メモリアル展
青山にて
4/10はわからんが大ちゃん展は展示あり
今年のテレフォニカチームはタンクに74が付くのが標準みたいだね。
もうカラーリングの一部みたいな感じかな。
あれみると04も作りたくなる。
エドワーズのマシンのほうは去年の宇川みたいなでっかいウイングマークがタンクに
あるんだね。
フロントのブレーキディスクも穴がいっぱい。
3本だし何とかできれば作ってみたい。
600 :
HG名無しさん:04/04/05 17:37 ID:h7Ha5uPy
CBR600RR出してくれー!
マスターワークってさわってもデカール
いたんだりしないような感じ?
とりあえず自分で作ってみようかな・・
これだけの数の人間がマスターワーク買ってるんだ。
言い方悪いけど改造どころかまともに作れない奴ばかりだろ。
俺含めて。
その通りだがそんな奴の
つぼにはまるのがマスターワークなんじゃないの
腕がない、時間がない。けど、金だけは適当にある独身サラリーマンは
マスターワークに手を加えるよろし
大治郎仕様じゃなったら買わんかった。
田宮ぐっジョブ!!
マスターワークってクリヤーコーティングされてるんですかね?
デカール部分を手で触ってたらいつかバリッといっちゃいそうな気がしないでもないけど。
マスターワークコレクション、
シートパッドが厚いタイプなら完璧だったのに
なんで薄いタイプなんだろう。
他のRC211Vから流用できるからいいけど、
スタジオの3本マフラー組んだけど
メガホン部分が細い感じと門松がでかい感じするね
ヤフオクじゃ3000以上で落札されてるけど
まだ店頭にあるよなあ
>>607 見た感じクリアーはしてないような気がするけど。
たしかTAMIYAは、デカールの上からのクリアー掛けは推奨してないんじゃなかった?
だけど、俺なんか触りまくってるけどデカール全然だいじょうぶだよ。
>>608 俺もシートパッドをポンスのキットの余った奴使おうと思ったけど、マスターワークの
シートパッドの塗装がリアルすぎてあんな風には出来ないなと思って諦めた。
ザラザラした感じとか色とか。
砂吹きであれほどリアル感でるのかな?
>>603 まぁ確かにその通りだが。 でも雑誌掲載写真とはまた違った
参考品でもある(って言うかこれだけ作れれば俺の場合言う事ないわ)
さて頑張って’01YZR制作しよっと。
マスターワーク、定価で買ってるヤシはごくろうさんw
>>611 俺もマスターワーク買って、いま01YZR製作中!!
ケコーンしようw
615 :
HG名無しさん:04/04/07 00:19 ID:VQ6dZvbP
>>614 ケーコンは遠慮する!w
今夜はラジエーターの接合部分をペーパーで消す所までやったら
飽きたので、陸ジムの迷彩塗装に逃げました。
えっ!?
「バイクプラモ好き」って
バイク乗っててプラモも作る香具師ばかりかと思ってたら
プラモ好きでバイクも作るって香具師も居るんですね・・・。
皆さんどちらですか?
私はバイク乗ってて
バイクプラモ買ってる。
>>616 俺、バイクは免許すら持ってない
でもGPはかれこれ20年以上見てる
街乗りのバイクとGPレーサーは全く別物と思ってるから
俺もバイクは原チャリくらいしか乗らない。
GPは好きだからレースマシンは買う。
市販車はほとんど興味ないから買わない。
俺はバイクにも乗るしプラモもつくる。
レースはすこーし参加したことがある程度。
おもしろかったけどお金がかかるので続けるのはあきらめました。
>>621 ブレーキホースも太いね。替えてないのかな
そういや去年02RCV+Mコレデカールのテレフォニカ大治郎仕様が
5万オーバーで落札されてたなあ
買った人は後悔してるだろうなあ。
>>623 デカールがMコレってのが哀愁を誘います
625 :
HG名無しさん:04/04/07 02:11 ID:AYEL/ZS3
8耐に出る阪神タイガースカラーのマシンがタミヤから出る予感
>>619 写真の撮り方は綺麗ですね。
1眼デジカメじゃないとこのくらいのは無理なのかなー?
関係ないけど、いまだに3%負担とかいってるのがなんだかなぁーって感じ。
今月からガイドラインで正式に禁止されてんのにね。
627 :
HG名無しさん:04/04/07 07:07 ID:1XCILyUt
民屋のYZR−M1、まだかなぁ...
>>619 スイングアーム右側のNGK・RKデカールが逆だと思う。(一枚になってるけど切り離さないと。)
説明書どおりに作るとこうなってしまうので、この人に限ったことじゃないけど。
>>619 値付けだけはプロのモデラーの作品並。でも素人作品ですから細かいところは勘弁してってのはなあ。
しかもこの人ダイソーのケースの値付けも倍以上に設定して売ってるんだよね。
マスターワークのテレフォニカを買ってタミヤの純正ケース買ってもそっちの方がまだ安いし質も良い。
>>598 ウィリアムズは今でもFウイングのステーにセナマーク貼ってるね
エドワーズなんでタンクにウイングマークなんだろうね
宇川の場合はHRC契約だったからわかるけど
エドワーズもHRC契約なのかな?
でも大治郎のマシンにはウイングマークなかったし(謎
632 :
HG名無しさん:04/04/07 20:23 ID:gKAdfrM0
>>616 私はバイク(ベータのREV3)に乗っていてバイク模型も作っている。
でも作るバイクはGPレーサーばかり、市販車は作ろうと言う気にな
らないなぁ。
>>628 知らなかった。たしかに大治郎の実車の写真と説明書でデカールが逆だよ。
説明書のはセテのってことか?
マスターワークはちゃんと正しく貼ってあるし・・
HPに書いてあったけどタミヤが何やら1/12スケールであの究極の名車を7月にリリースするそうな。
一体何だろう?
そのまんまエンツォみたいだからF1でもないけどね。
↑バイクじゃないよ。F1でもない。しかもプラでもRCでもない。
ノスタルジックなマシンではない。
>>634 1/12スケールだからバイクを期待していたのに・・
俊作タンがビッグスケールって言ってるからバイクは絶対無い
>>638 いくら最近のタミヤがトチ狂ってるからって、1/12のバイクごときを
究極の名車なんて言わないから
みなさん、GPマシンのフレームの
メッキはがしたあとってなに塗ってます?
オレはスーパーシルバー塗ってるんすけど、
いまいちリアリティにかけるんで、
もっと高いやつ買ってみようかと思ってるんですけど
なんかいいのあります?
>>641 漏れはアルクラッドのクロムかアルミを使っているよ
その上にクリアー塗っておけば禿げる心配ナッシング
643 :
HG名無しさん:04/04/08 22:00 ID:Z2pRSmaA
スーバーファインシルバー使ってま。
輝きすぎず、曇りすぎずちょうどええ感じ。
オレはアルミシルバー
大治郎のマスターワークスってクリア吹いてるのね。
(厚さにムラあるけど)
しかもタンクのウイングマークやカウルのホンダ、スイング
アームの黒いスポンサーロゴとかはタンポ印刷みたい。
>>644 >黒いスポンサーロゴとかはタンポ印刷みたい
それって反則だよ...
素人には使えない技じゃん_| ̄|○
646 :
643:04/04/08 23:07 ID:Z2pRSmaA
クレクレでスマンが・・・・・
タンポ印刷って何よ? 聞いたこと無い・・・・・
あと、クリアーかけてんだ。マスターワーク。ふぅ〜〜ん
648 :
643:04/04/09 00:20 ID:Sq6W+1Ky
ありがと。
まあマスターワークは
タミヤは別に「販売しているキットの素組です」とは言ってないよね。
大体ホイールとかダイキャストだしw。
それにテレフォニカのタミヤデカールが貼りにくいのは認めるけど
別に貼れない訳じゃない。
うまくなりたいなら練習あるのみだと思うし
自分たちが使えない技術を企業がつかってても別に問題ないでしょ。
650 :
HG名無しさん:04/04/09 14:10 ID:t6owzJC1
スイングアームのスポンサーマークは完全に糊縁がないよね。
タンクのチェッカーはフランジがあるからデカールかな。
詳しくないんだけど、ガンプラのこすりつけるマーキングね。
インスタントレタリングみたいでしょ。あんなのも使ってみたいなあ。
局面に平面シールってのはむずかしいに違いないから、
メーカーにも新しい方法を提案して欲しいなあ。
そこでハイテクデカールですよ
Mコレだめじゃん。
俺のマスター、サイドのチェッカーの黄色に少しだけどタッチアップ修正した後がある。
653 :
HG名無しさん:04/04/09 18:12 ID:8cO47iJY
うおーST27のマフラーいらねー
うわ〜。
汚いカラーリング!!!
当方、AFV者なのだが衝撃を受けたよ。買おうかな!!!
656 :
641:04/04/09 18:43 ID:AbPSLYm6
フレームの色についてレスくれたかた
ありがとうございます。
アルクラッドは・・高い・・けど使ってみたいなぁ・・
とりあえずクレオスのスーバーファインシルバーを試してみようかな・・
>644
クリア吹いてるんですかー?? しかも印刷もあり?
すごい気合い入ってますね。
でもやっぱ自分で作りたい。いつかMWを超えたいなー
>>653 すごすぎる!! タミヤがここまでやるとは・・
イタレリのトライアンフ3WHのプラモを買った訳だが……
これは一体何年前のキットなんだ
>>653 やっぱ、3本出し田宮から出るんだぁー
しかもコレ見るとカウルもちゃんと変わってるし。
ST27の3本だし買おうか迷ったけど、ヘタレな俺には無理そうだと・・
田宮の純正キットなら俺にも出来る。
これで、作りたいバージョンまた増えたー
早いとこポンスの03宇川車とビアッジ車完成させないと。
211Vばっかり買ってるな…
でも囚人服着たブルドックとかのデカールは入らないだろうな。
(版権あるだろうし)通常のレプソルとの2個1で出来るのは初めて
3本だしにしたレースのみ。(決勝終了後ファンに貼られてたから)
鈴鹿の車検デカールはマスターワークス大治郎にも使えるし。
まあビアッジやセテのためにも欲しい。
1/12エンツォには失望したけど
やっぱり田宮はやってくれる
だからタミヤから3本出し出るんぢゃないか? と逝っただろ。
ST27の3本出し、プレ値で買ったヤシはごくろうさん。
>>653 やっぱ3本出しタミヤから出るのか
俺って勝ち組
ST27の3本出し&バレンシアデカールを買わなかったヤシは勝ち組でつ。
まあ金属製だし単純に負けってこともないだろうけど・・
(俺一応買ってないよw)
でもタンクとかフロントフェンダー、サイドカウルのネジ位置、ステップ等
はやっぱり要改造なんだね。さすがに全部は無理か。
>>653 カウルは再現されてるみたいですが、
タンクの形状とか違うんですよね?
けっきょく実車に忠実なのは02レプソルだけですか?
もう211Vだけで何個積んだと思ってるんだ!
コレも買うけどな。。。
喜ぶべきこと、なんだろうなぁ…。
スポットじゃなかったら3つも買わなかった俺とすれば、
こんな短期間で出されると、GT−Rの悪夢再びだが…。
こうなったら、とことん付き合うから、プラマックも出せ!
それが誠意だ。
>>662 改造避けてばっかりいるといつまでたっても工作技術は上がらないよ。
これで安心してデカール貼りが失敗できる。
田宮マンセー
つーか、この時期に3本出しマフラーが出るってことは04モデルが出る
のも確定だろうか?アッパーカウルとスイングアームを変えれば、04っぽ
く見えそうな気がするけど。
もうRCVはいいから
いい加減M1とかドカとか出せや民也
672 :
HG名無しさん:04/04/09 21:43 ID:O9h80Kpg
タミヤのバレンシア仕様、なんかだらしのない、しまりのないメガホンマフラーだなって思っているのは私だけ?
673 :
sage:04/04/09 21:49 ID:O9h80Kpg
誰か教えて欲しいんだけど、RC211Vの04のアッパーカウルって03とどこがどんな風に変わっているのか私にはわからない。
どうしても同じに見えてしまう。
>>672 ST27の改造パーツを買った負け犬の遠吠
>>673 >どうしても同じに見えてしまう
自分を信じるんだ
>>673 ラムエアの部分がちょっと奥まってるように見えるんだけど、私の見方が
悪いのかな?
混乱させて申し訳ない。。。
>1/12エンツォには失望したけど
ミニカー好きなら逆に歓迎なんだろうなー。
5万弱でタミヤが出すならカナリ安いし。
京商のF40イエローなんか売れなくて困るなこりゃ。
しかし最近のST27は見事なまでに出すアイテムをはずしてますな。
最新マシンもういいから、ST27はタミヤが出せない古いマシンの墓掘りでもしててくれ〜
`93ガンマはまだぁ〜 `84NSR出してくれぇ〜
スタジオのバレンシアデカールと3本メガホンを
先週の日曜に買った俺は負け組です(T_T)
タミヤマンセー
>>677 '84 NSRに激しく同意。
こういうニッチを突いてこそガレージメーカーだよな。
タミヤは古い車種なんて滅多にキット化しないよ。
しかも80年代や90年代ものなんて中途半端過ぎる。
それこそガレージキットでも期待したら?
バレンシア仕様の211Vの発売日が6月だから既にモトGPも開幕して
04モデルが話題になっている頃だ。
そうするとバレンシア仕様から04モデルへの改造なんてのも流行ってるだろうね。
結局バイク模型作りやってると改造は避けては通れないものなんだよ。
色々経験して工作技術を習得したモデラーの方がいつまでたっても素組しかできないモデラーより
は勝ち組だと思うね。
俺は模型作りに勝ちとか負けとかないと思う。
個人が個人なりに楽しいと思えればそれでいいと思う。
>>677、
>>679 お前ら他人がキット化するのを期待するなんて消極的な姿勢はやめれ
ましてや84NSR500なんてベースになるキットが無いし、カラーリングの
バリエーションも無いんだから無理ぽ
そこでだ。
2ch発でガレキ作るってのはどうですか?
一人で全部やるのは無理としても何人かで手分けすれば案外出来ちゃ
ったりしないかな?
こんなこと書くと、「じゃあ、まずお前が始めろよ」言われそうなんで、
手を動かすことにするべ。
ところで、車種はシュワンツのペプシガンマでいいのか?
じゃ君はカウルとデカールって事で
まぁ、現物合わせになる作業が多いから無理でしょ。
頻繁にミーティング開かないと。
>>678 漏れなんて金曜にスタジオのバレンシアデカール・3本メガホン
スポット生産03レプソルRC211V買ったばっかりだ_| ̄|○
イタレリのトライアンフ3WHを買ってきた訳だが、これはズベズタ製品なのか?それとも30年前からタイムスリップしてきたのか?
タイムスリップです
トライアンフ3WHはできが悪いってこと?
イタレリとプロターってそんなものっすか?
プロターのカジバ500欲しいと思ってたんですけど・・
プロターのカジバって
スイングアーム、サス、チェーン、ブレーキが2パーツとか言う代物じゃ無かったっけ(W
690 :
HG名無しさん:04/04/10 21:27 ID:HwbxcjaM
エッシーの金型が各社に散逸しているようですね。
ドラゴンからBMWが出てたけど、サイドカー付きは
買い取ってないのかね。
トライアンフは箱絵は立派で、脇に素顔の鉄拳が立ってるしね。
691 :
683:04/04/10 22:02 ID:+lnm2fWB
>>684 >まぁ、現物合わせになる作業が多いから無理でしょ。
そりゃあ原型は誰か一人でまとめなきゃ破綻するでしょ。
でもさ、原型を作り上げるまでの作業でも手分けしてやれる
ことはいくつかあるんじゃないかな?
それにさ、原型が出来上がったらそいつを元に、
レジンで作る物、メタルで作る物、エッチングで作る物、旋盤で作る物、
てな具合に分業することはできると思うけど。
692 :
683:04/04/10 22:13 ID:+lnm2fWB
>>684 >じゃ君はカウルとデカールって事で
貴兄のご意見は核心を突いてますね
オイラも一番やっかいだなと思ってるのはカウルとデカールなんですよ
デカールはアルプスのプリンタを使う手もあるかと思うんだけど、色再現は
忠実とは言えないんですよね
かといって、業者に頼むとハンパじゃないお金が必要になるみたいですからね
カウルに関しては、
バQじゃ事後変形しそうだしなぁ...
レジンは歪みが出ちゃうから薄く出来ないしなぁ...
メタル重くなるしなぁ...
何か良い素材は無いかなぁ...
693 :
683:04/04/10 22:24 ID:+lnm2fWB
>>677 93ガンマってST27が予告してたんだな
さてと、首でも吊ってくるか
ふと思ったんだけどさ、タミヤって何でバイク、特にGPマシンの成型色って白ばっかりなんだろ?
カーモデルやF1なんか、フェラーリは赤だったり、インプレッサが青だったりなのに・・。
テレフォニカが青成型、ポンスが黄色成型でもいいのにね。
自分は塗装するから構わないけど、結構手軽に作れて、需要も増えるんじゃないかな?
バレンシア 楽しみだな。
ディテールアップなんかしてる場合じゃ無くなって来た。
どんどん作んなきゃ。
695 :
HG名無しさん:04/04/10 23:09 ID:2cDJp4E/
色塗るから白でいいんだよ。
下手に成型色を着色されると結局ホワイト吹かなきゃならんから厄介。
ポンスのイエローもテレホォニカなんかは特に。
と俺は思うわけよ。
696 :
HG名無しさん:04/04/10 23:42 ID:HwbxcjaM
>692
バQってポリのことだと思うけど、アルミ板または真鍮板を
プレス加工するというのがあるね(ハリバートンのケース
みたいに)。そうすれば変形は少ないし、重量も軽くてすむ。
ただしそういう板金作業は個人じゃできないですね。
>>694 飛行機のプラモなんて20年も前から形成色はグレーがデフォだ
それくらいカーモデルが色を塗るっていう文化から遅れてるってことだよ
それにF1って塗装色は1パターンしかないけど、GPマシーンはデカール
替えるだけでバリエーション展開できるから、白のほうが都合がいいしね
699 :
683:04/04/11 00:40 ID:ImCFqOQ+
>>969 レス感謝
板金のプレスは私も選択肢の一つには考えてみたのですが、叩き出し
だと一品作になるから無理だし、
プレスはハンパじゃなくコストが掛かるから選択肢には入らないと思うの
ですよ。
密かに、手貼りのFRP成型でカウルはなんとかならんかなと思ってるので、
その内試してみようと思います。
デカールに関しては、いっそクリアでカールにマスキングしてスプレーで
着色って荒業は通用しないかと思っている今日この頃
ところで、アイテム的には89のシュワンツガンマってニーズあるのでしょうか?
鈴鹿でレイニーと大バトルした印象が強烈に残っているので、個人的には
魅力あるかなと思ってるんですが。
700 :
683:04/04/11 00:53 ID:ImCFqOQ+
んで、89シュワンツガンマについて資料をひっくり返してみたのですが
RCにストリップの写真がありますね。この頃のスズキはホンダ・ヤマハに
比べて極端に情報が少なかったんで貴重です。
あと、RSの日本GP号にサイドビューがあるので参考になりそう。
CWのGP SCENEやJ-RR SCENEにもサイドビューがあるのでこれも
参考になりそう。
このときのガンマはホイルがマルケジーニですからタミヤのドカ999の
ものが流用できそうですね。
フロントフォークは、真鍮・アルミ・ステンの削り出しで何とかなりそう。
エンジンは、この頃から2軸の正回転(今と同じレイアウト)になってるから
バンク角を少しいじれば何とかなりそう。
タミヤのXR-89にはインダクションポッドのせいでキャブが再現されて
ないけど、NSR250かTZ-Mのキャブを修正すればそれらしくなりそうです。
あ、なんか少しやる気が出てきたみたい
701 :
683:04/04/11 01:00 ID:ImCFqOQ+
あ、それからデカールに関してなんですが、高精度のシルクスクリーン
印刷って個人で出来ないでしょうかね?
このスレのちょっと前に出てた、タンポ印刷も顔料系インクジェットプリンタで
シリコーンシート打ち出した原稿を対象物に転写するなんてことが個人レベル
で出来れば応用範囲広がるように思いますです。
普通にキャストで抜けるんじゃ? カウル
プラモと同じ様な分割にすれば。 型増えてシリコンえらく使うけど。
ムクから削り→整形→エッチングノコで分割→修正→抜き
703 :
683:04/04/11 02:36 ID:Nlgrb9/6
>>702 >普通にキャストで抜けるんじゃ? カウル
>プラモと同じ様な分割にすれば。 型増えてシリコンえらく使うけど
レジンでってこと?
レジンで、通常の高圧インジェクションプラ並みに薄いカウルを成型したら
事後変形で大変なことになってしまうと思うのですよ。
ST27のキャスト製カウルなんてえらい分厚くなってるのは変形対策だと
理解してるのですが。
だから、変形を避けるためには、方向性の異なる繊維層を2層くらいに
重ねた上で樹脂で固める(これが上で言った手貼りFRPってやつです)
のが、薄さ・強度・変形対策には良いのではないかと思っているのですよ。
まあ、試したことがないので、これからやってみなければなんとも言えない
のですが
704 :
683:04/04/11 02:46 ID:Nlgrb9/6
息抜きに...
89のRGV500は鈴鹿でのレイニーとのバトルが印象強いのですが、
全日本では樋渡さんがシックカラーで参戦してたんですね。
こういうカラーバリエーションを楽しめるのもGPマシーンの醍醐味哉
個人的には藤原さんの乗ったキリンメッツとか好きだったなぁ
つーか個人製作レベルでキットレベルのうすさ求めてるの?
レジンで十分じゃん。
1品ものならわかるけど量産前提なんでしょ?
706 :
683:04/04/11 03:02 ID:Nlgrb9/6
>>705 >つーか個人製作レベルでキットレベルのうすさ求めてるの?
薄さ求めなきゃ今までのガレキと一緒でそ?
既存のレジン製ガレキの分厚いカウルには萎え萎えなので、
どーせやるなら可能な限りカウルは薄くという線で、どーか一つ
707 :
683:04/04/11 03:14 ID:Nlgrb9/6
>>706 考えてたことがうまく文章に出来なかったので訂正させてください
>つーか個人製作レベルでキットレベルのうすさ求めてるの?
むしろ個人レベルの少量生産だから薄さを求めることができると
思うのです。
これが、トランスキットとはいえ会社組織で商業ベースに乗せるためには
量産性や事後変形対策を考慮しなければならないから安全率見込んで
厚く作らざるを得ないんだと思うのです。
小回りが効く、個人レベルの少量生産だったら、多少生産性が悪い方法も
取れますしね。
>1品ものならわかるけど量産前提なんでしょ?
量産前提と言ってもこのスレのレスポンスからしたら、せいぜい10個くらい
がいいとこではないかと
>>683 バQ、もしくはヒートプレス用の原型のキットってどおよ。
レジン製でさ。
航空機キットのキャノピー用に、そういうのが付属してるのがあるみたいだけど。
709 :
683:04/04/11 07:46 ID:Ko1fg5e1
>>708 どうもおはようございます。
>バQ、もしくはヒートプレス用の原型のキットってどおよ。
ええっと、これは「タミヤのアフターパーツ用としてバQのスクリーンを作れ」
って意味に解釈しましたが、合ってます?
飛行機業界で言うところのクリアバックスみたいなもんです。
確かにタミヤのスクリーンって今じゃカナーリ薄くなってますけど、やはり
バQの薄さには敵わないですからね。
ただし、ヒートプレス用原型のキットはどうかなぁと思います。
だって、買った人はそれを使って自分でエンビを絞らなきゃいけないわけ
でしょ?
誰もがバキュームフォーマを持ってるわけじゃないでしょうし、手絞りじゃ
失敗しやすいし、レジンの原型は何個ものヒートプレスには絶えられないし。
やっぱアフターパーツ用のキャノピーってのが良い線ではないでしょうか?
とりあえず、このスレの前の方で、これから原田のTZMをやるって方が
いらしたから、TZM用のスクリーンを作ってみようかな。
>>698 >>695じゃないけど俺もつられて テレホォニカ とカキコしてたーー^^
今調べたら テレフォニカ なんだねw
誰だ? 最初に テレホォニカ なんてカキコしたのは!!
恥ずいーーー^^
クレオスのハイテクシリーズって難しいですか?
プラモはじめて1年くらいなんですけど、RC110をつくりたくて。
スポークとか自信ないけど・・
>>711 >RC110をつくりたくて
作りたいという気持ちがあれば大丈夫ですよ
絶版品じゃないんだから、失敗したって再チャレンジすればいいのです
>683
708じゃないが、708の言わんとしているバQの原型ってのはクリアバックスみたいのじゃなくて
自分でキャノピーをヒートプレスするための原型(レジン製)が付いているキットがあるってことだろ?
実際そういうキットがかつて存在してたし、今もたまにある。(海外のガレキに多いね)
>薄いカウル
折れは単純にバQで良いと思うんだけどダメかな?
航空機キットみたく1mm厚くらいのプラ板でバQ成型してユーザーが切り抜いて使えば
レジンの事後変形も、メタルの重さも、FRPのめんどくささも無くて良いと思うのだが。
まぁ、多少組み立てにスキルがいるかもしれないが切抜きさえ失敗しなければ一番らくだと思うけどなぁ
MG別冊の2買った人居る?
模型製作の資料としていかがなモノかと?
スタジオのサイトにて93γの原型公開中
でも、いつの間に5月下旬発売になったんだ?
3月じゃ無かったっけ
716 :
683:04/04/12 00:23 ID:pCaL7xMx
>>713 >自分でキャノピーをヒートプレスするための原型(レジン製)が
>付いているキットがあるってことだろ?
この件に関しては
>>709で回答していますが採録いたします。
>ただし、ヒートプレス用原型のキットはどうかなぁと思います。
>だって、買った人はそれを使って自分でエンビを絞らなきゃいけないわけでしょ?
>誰もがバキュームフォーマを持ってるわけじゃないでしょうし、手絞りじゃ
>失敗しやすいし、レジンの原型は何個ものヒートプレスには絶えられないし。
>折れは単純にバQで良いと思うんだけどダメかな?
>航空機キットみたく1mm厚くらいのプラ板でバQ成型してユーザーが切り抜いて使えば
私も単純にバQに出来ればそれが一番手軽で良いと思うのですが、飛行機の
キットとの決定的な違いは、飛行機の場合は胴体も主翼もバQのバーツを
最中状に貼り合せて使うから事後変形は無いわけですが、バイクの場合のカウルは
開口部分が大きいため事後変形が無視できないのではないかと危惧しているのです。
(たぶん、この問題があるが故にバQでカウルを形成したガレキが存在しないという
理由になっているのではないかと推察しています)
まぁ、この件については、近いうちに手ごろなキットをベースに雌型を起こして
バQのカウルを試作してみて事後変形が生じるかどうかを確かめてみたいと
思います。
ちなみに、
>>709に書いたTZ-M用の雌型を作ってみましたので、スクリーンの
試作品を絞り出せることができたら、近いうちにご報告したいと思います。
>>714 たしか発売延期でまだ発売してないのでは?
718 :
683:04/04/12 00:40 ID:pCaL7xMx
>>716 あ、そうそう、思い出した
その昔、飛行機のバQキットを買って、パーツを切り出して半年くらい
ほったらかしにしてたら激しく変形してたことがあったわ
720 :
713:04/04/12 09:06 ID:tc0lmTf7
>683
>採録
失礼、よく読んでなかったみたいスね。
>ほったらかしにしてたら激しく変形してたことがあったわ
確かになりそうでつな。
ひとつ思ったのだが、バイクのカウルをそれ単体で持たせようとすると事後変形が
付きまとうが実車のように要所要所でビス止めにすればどうだろう?
実車のカウルも事後変形じゃないが単体では多少なりとも歪んでいたりするし。
>この問題があるが故にバQでカウルを形成したガレキが存在しない
なんとなく、切り出すのがメンドイのと見た目の問題じゃないかと。
レジンやメタルの方が見た目の商品力が上のような気もするし。
・・・なんか粘着っぽくなってきたのでやめますワ。
>>714,719
アマゾンはもう発送開始してるよ。
昨日の夕方発送済みメールが来た。
今日来るかな・・・
722 :
721:04/04/12 13:07 ID:RJnGC+UW
今届きました。
内容は基本的に前巻を踏襲したものになってます。
細部写真がアップで写ってていいカンジです。
あと、今回はマシン全体を1ページまるまる使って大きな写真で出ているのがいいです。
(前のは1/4ページくらいだったし)
あと、個人的に嬉しかったのが1966〜2001年までの
歴代ワークスマシンが載っていたこと。
(写真ちっこいけど)
十分「買い」な内容だと思います、私は。
2003年のサイクルサウンズ7月号でやっと見つけたが(グレシーニの持ってる
ヘルメットに付いてる写真)大治郎車決勝はシートパッド薄いので良いのね。
ってことはタミヤのマスターワークスので合ってるみたいね。
茂木の殿堂入り式の時に置いてあったのもこれだったから
気になってたんだけど鈴鹿の予選まではもう少し厚いの使ってる映像ばかり
だったから(キット2つの中間ぐらい) まさか変更した人いないよね?
限定ポンスとニンジャどっちもリサイクルでゲット ラッキー
嫁が 組み立ててないのに中古なんだよねぇ?などといってまつ
726 :
683:04/04/12 21:49 ID:nEXlxM1D
>>720 >ひとつ思ったのだが、バイクのカウルをそれ単体で持たせようとすると事後変形が
>付きまとうが実車のように要所要所でビス止めにすればどうだろう?
>実車のカウルも事後変形じゃないが単体では多少なりとも歪んでいたりするし。
そうですね、ビス固定は必須でしょうね。
ただ、このビスも頭痛のタネでして、タミャみたいなプラスネジだと萎え萎え
ですので、マイナスネジで適当なのはないかと探してるとこです。
(御徒町に時計用のネジを扱ってる店があるって聞いて、行ってみたこと
があるのですが、えらい高かったです)
それから、実車のカウルって、開口部に曲げ加工(リップって言うんでし
たっけ?)を施してありますよね。あれが変形対策になってるんじゃないか
と思うのですが、カウルを薄くしたら模型でも同様の細工が必要なのでしょうね。
>・・・なんか粘着っぽくなってきたのでやめますワ。
オイラはエスカレータの女子高生じゃないんで、粘着ウェルカムです。
て言うか放置されるほうがつらい_| ̄|○
TZ-Mのスクリーンは雌型はできたのですが空気穴を開けるのにえらい
てこずってます。絞り作業は週末になりそう...
キャストでエッジだけ薄くすりゃ俺は満足
>722
乙
ここの住人の皆さんはすごい技術をお持ちですね〜
バキュームフォーマとかヒートプレスとか。
私はタミヤのキットを素組みでも四苦八苦しながら組んでます。
ノモケンの本を買って、バキュームフォーマ、ヒートプレスを読みましたがとても
私に無理ですね(笑
自分であんなふうに出来たらいいのになぁ〜と想像だけで楽しんでいます。
スクリーンとか完成したら是非ここにうpして下さい。
楽しみにしてまーす。
ノモ本買っただけでえらいよ 漏れ立ち読みで十分でつ
>>725 の写真みるとハンドルのトップブリッジの真ん中のでかい六角ボルト?に1って貼って
あるね。
あれはどんな意味だろう。
あれも再現して貼って見たいな
>>722 漏れも今日手に入れてきました。
XJRの広告の画質がハゲしく悪かったんだけど。漏れだけ?
ST27の3本だしのデカールってどのラウンドのものですか?
デカールにこだわらなければタミヤのほうで十分ですよね?
ディティールはどっちも実車に忠実ですかね?
734 :
683:04/04/14 00:08 ID:lXsqKz5U
>>732 スタジオの囚人バージョンは11戦から最終戦まで
ちなみにカウルも11戦から変わってる。
9戦まではサイレンサー付きで10戦はタミヤのバージョンに
3本マフラー
736 :
375:04/04/14 00:13 ID:knRXNgwg
YZR-M1の告知いまだにないってことは
やっぱり04型なのかな?
いい加減M1の情報出してくれないと
エレールのやつ買っちゃいそうだよ・・・
>>735 ありがとうございますぅー。
えらい細かく違うのですねぇ。
オレはタミヤでいいや・・
>735
と言う事は、
田宮のキットのままでは第9戦までって事か。
(これまた微妙に取り回しが違うが…)
ちなみにセテ、ビアッジ、ヘイデンが3本マフラー導入したのは
第何戦かわかります?
教えて君でスマン
741 :
HG名無しさん:04/04/14 11:24 ID:Fl0Jvjd/
次のマスターワークスはなんだろねェー?
バレンシアRC211Vなのかねぇーやっぱり。
>>722 タミヤのバイク模型の製作を意識しているだけあって
内容的にムダなところがなくバイクモデラーには買いですな。
GPアーカイブ03買いました・・
02より濃い内容でしたね。
これから毎年でるのかなぁ?
てせきれば250・125もおさえて欲しい。
で、大治郎マスターワークようやく実物みました。
やっぱ綺麗ですね。でもチェックの部分は
少し切れたりしてる部分もありましたが・・
ボディの色はいい感じです。
あのブリスターだけ発売してくれないかなぁ。
いろんなGPマシンが入るような形状で
保管や引越しのときに便利そうだと思いませんか?
744 :
HG名無しさん:04/04/15 10:42 ID:6Mx32wHZ
>>741 次のマスターワークスは、2004’M1あたりを希望したい。
737
エレールのM1出来はマアマア良いよ。ライダーも付いてるし。
(ライダー用デカールは辛いが)02年だしマルボロだしで
買ってもイイんじゃない?
アオシマのプラモで「1/12 モーターサイクルライダー スタンディングポーズ」を
見たことある人いますか? 現物はどんな感じなんでしょう?
つなぎなのか、70-80年代風のカッコでジェットヘルなのか?
748 :
HG名無しさん:04/04/15 18:04 ID:Harr5FZk
>>746 出来は良くなかったよ。恐らく芯にもならん。自作した方がいい。
ケニーロバーツのYZR500の黄色のデカールって今でもタミヤから取り寄せできまかね?
うん十年前のデカールってちゃんと使えるのか不安。
750 :
HG名無しさん:04/04/16 07:19 ID:2dy9F/Z5
なんども再販されてるから大丈夫なんじゃない。
>>748 メールで聞いたら在庫と現行値段おしえてくれるよ
もらい物でレース用バイクいろ赤でプロター1/9スリーシリンダーと言うのだけは
和香るのですが 箱フタが紛失でそれ以上わかりません
これは何と言うバイクですか?あと製作上何でもいいので注意点ご教示ください
>>752 組立図も入ってないの?
赤で3気筒でL型ならドゥカティとか?
ドゥカティですか あんがd
3気筒のドカティってあるの?
赤で3気筒ならMVアグスタだと思う
ホンダならNS
田宮のmotoGPファンに力を借りたい!いや、貸してください。。
田宮でライディング人形を出すようリクエスト出してください
エレールのM−1買って触発されてしまった
あれだけバイクは出てるのにライダーが居ないと寂しくない?
寂しいと思ったあなた!そうあなた!!
リクエストは↓です
[email protected] みんな出だして実現しようではないですか
体格、ライディングスタイルの差が
四輪と違ってモロに出るからなぁ
ヘルメットもいろんな形状のディフューザーついてるし
まぁ俺も芯と言うかベースとして欲しいけど
>>757 ヘルメットの形はまあよしとして、ライダーの個々の体格とか考えたら
それこそ本人がツナギ着て体格の3Dスキャンデータ取りに協力してもらうしかないんじゃない?
俺はタミヤのかつてのストレートランライダーとかコーナーリングライダーが各あればいいと思うけどね。
Mコレも3本だし出す模様…
なんとも哀れなタイミングですなw
なんで、こう中途半端なんだろうね
スクリーンのデカールはスタジオの3本マフラー付属の奴っぽいけど
マフラーは自作の変な形だし
シートカウルのブルドックはタミヤの前期バージョン使ってるし
フェンダーの延長もいびつだし・・
エアボックスも隙間にパテ詰めましたって感じだし。
3万も出す香具師いるのか?
762 :
HG名無しさん:04/04/16 23:21 ID:/a7D/z4g
>756 >757 >758
コーナリングライダーとかスターティングライダーあたりは、今でも
タミヤのイベントの時のジャンク市コーナーとかで売ってたりするんだが。
俺が買ったときは各200円だたーよ。
> 質問欄にマルチの宣伝書かれてんの
バカだねえ 返事するから公開されてるじゃん
無視しとけば誰にも見られないのに。
>Mこれ3本マフラー
スタジオのが売れたから急いで作ったのかね。
スタジオの3本出しはタミヤの3本だしが
発表になったあとも人気ありますね。
プレミア価格でも売れてるし・・
きょうクレオスのメタルカラーの
「アルミシルバー」を使ってみたのですが、
みがくと黒くなってしまう・・
トルエンの代わりにしか使わんな
ライダー一人一人の体格など違うかもしれないけど、
自作する力もないし田宮で出して貰いたい
それを芯に改造は出来るような気もするし。。やっぱ無理かなぁ?
>>763 持ってるけどやはり古すぎてポージング等の改修が大変そうで放置してます
何よりメットやデカールの自作が無理で諦めてますよ
>>734 個人でこんなの出来るのって凄くない?
これでヘタレとか言われた日にゃあー、あーた俺なんてウンコ以下・・・ _| ̄|○
タミヤバレンシア試作品、カウルをフレームにとめるネジ位置を直さずに
デカールの柄を微妙に曲げてるっぽい?
実車と同じに貼りたい場合はどうすんだYO
>>767 笑った
オクで変な商売しなきゃプラモ好きの良いおやじかも知れんがなあ。
ヘルメット3種
腕3種(S,M,L)
脚3種(S,M,L)
胴3種(S,M,L)
が1セットになってて任意に選択することで
各ライダーの体格に近づけるってのは?
773 :
HG名無しさん:04/04/17 17:36 ID:QOiayaw/
キングとフレディ、ウェインとケビン、大治郎とバレ
ライダーフィギュアとして共通部品が使えそうなのは
ヘルメットだけかも。
1/12スケールで本人とそっくり似てるフィギュアなんて無理ではないだろうか?
話はそれるけど、広末のフィギュアがどっかで市販であったけど全然似てなかったしかわいくもなかったw
フィギュアの得意な方達が、作って売り出してくれんかなー。
シュワンツのなんか絶対ホシイ。
あと、広末って実物もかわいくn(ry
776 :
HG名無しさん:04/04/17 20:41 ID:XngE1ADp
MG別冊の1と2見てて気付いたんだけど、テレフォニカのセテ車、鈴鹿と南アのときは旧カウルになってる。
と言うことは、2002年仕様レプソルをそのまま組んだほうがいいのかな?
>>776 残念なことに2002レプソルは前期型のカウルなんで、2002後期型カウル
の鈴鹿、南アのセテ車にするに結構改造が必要だったりする。
02後期のカウルってやっかいですよね・・
大治郎のモテギ決勝も後期カウルでしたね。
予選のときのTカーは前期カウルだったけど。
田宮のキットは'02レプソル前半戦以外のバージョンは要改造
>>780 おおー、素晴らしい
これだったら、別にタミヤから出ようが何だろうが関係無いのでは?
ところで、クリア何使ってます?
>>780 レプソルのカウルの透明感が、なんかいいね
783 :
780:04/04/18 01:18 ID:qEUEJ5eQ
>>781-782 さっそくのレスありがとうございます!
それでも発売されたら買うつもりです>バレンシア
クリアーはクレオスのスーパークリアU使ってます。
これしか使った事が無いもので・・・。
784 :
351:04/04/18 12:21 ID:B5gLO3c4
やっと今日03レプソル買えました。
あんまり待たされたんで作る気力が萎えました(;´Д`)
MotoGPも開幕ですね。
中野が調子いいみたいなのでこのままシーズン進めば
カワサキのレーサーが久しぶりにキット化されるかもな!!
え、欲しいの俺だけ??(;´Д`)
785 :
776:04/04/18 15:11 ID:KiH5Cz3U
ハゲスク(´・ω・`)ナッカリ
いや、俺もカワサキは欲しいですよー。
カワサキと言えばスタジオが04バージョンも予定に入ってたな
さすがにこれはだぶらないか。
タミヤがカワサキ出したら買う。
でも本音はドカ。カピロッシ頑張れ。
'93 BlueFox NSR500 ノリック仕様のデカール出して欲しい
>Mコレ、スタジオ
今年のレプソルカラーは余り目立ちそうもにもないな・・。
今年のmotoGPは2台しか走ってないんだな。タミヤは楽だ・・・('A`)
タミヤよ、バレンシア03RCVなんてイラネーから
M1早く出せ!今出せ!すぐさま出せ!
感動した。
あ〜、作りてぇー
ロッシは神だな
これで04M1は確実か。
796 :
HG名無しさん:04/04/19 00:04 ID:iM9qGvng
>>790 デカールほしいけど、カウルの形違いますよねー?
自分じゃ改造できないし、トランスキットを買う金もない・・
>>792 大治郎にしてはちょっと大柄かな?
797 :
:04/04/19 00:43 ID:nPjqY9rT
タミヤ様、遅れてもいいから
きちんと04モデルのM1出してください
>>796 俺はバイクに馴染んでいれば個々の体格なんか気にしない。
こうしたジャンルの隙間を埋めるだけでも評価できる。
1コ欲しい。
早速、今日あたりタミヤの企画会議で04モデルM1ロッシ車の製品化が議題になるだろうw
HPのGPバイク模型の写真でよくカウルのある状態とない状態が
必ず撮ってありますが、実際あんな風に完成後にカウル類を脱着させてたら
表面の塗装にキズとか入ったり配線を引っ掛けて抜けたり細い部品を折って
しまわないのでしょうか?
特にタミヤの昔のキットはフロントカウル周りなんか一度装着したら
ハンドルグリップとか配線が干渉してカウルが外せなくなると思うんですけど?
>>800 カウルレス展示用とカウルありと製作するんでしょ。
私もエンジンとかチャンバーの取り回しが見ごたえのあるキットは必ず2つ以上を同時
組みしてカウルありとカウルレスを作って並べて飾ってニヤニヤしてます。
わざわざカウルをつけたり外したりする人いるの?
何度もそんな事してるとねじ山が直ぐに馬鹿になったり、あっちこっち壊れそうで怖い。
802 :
800:04/04/19 18:26 ID:bvc23zC2
>>801 なるほど、やっぱりニ通り作っていたんですね。
803 :
HG名無しさん:04/04/19 19:06 ID:iM9qGvng
スタジオ27の3本マフラーなんですけど、
メタル製品とかって塗装って簡単にできるんですか?
アルミとメタルの上にクリアブルーとかで
焼けを表現するとリアルになるんすか?
>>803 塗装はプライマー塗ってからの方が良いね
でないと塗料が剥がれやすいから。
ところでタミヤのバレンシア3本マフラー
タミヤニュースのこれだけは作ろうで掲載された
3本マフラーとそっくり
形や塗装に違いが無かった。たぶん同じ物だと思う。
製品板は形変わってくるんじゃ無いかな。
>>803 メタルを使ってるのは、あくまで生産上の都合で、
リアル感を追求したからではない、と考えた方がよいでしょう。
(アルミ使用部は重量軽減+エッジのシャープ化と考えられる。)
なので、804氏の言うとおりプライマー+サフ塗布後、
プラパーツと同様にシルバー塗装→クリアで焼け表現するのが無難。
メタル/アルミ地を無塗装で残したとしても、
質感が違いすぎて、かえってチグハグな感じになると思うので、
全塗装を勧めておきます。
'02 レプソルってカタログ落ち?
>>806 いや、そんなことはないと思うけど・・・
03はスポット生産だけどね・・・
ふと気づいたのだが、ここ数年のタミヤってF1よりもGPレーサー
の方がリリース多くない?
たぶん、デカール替えやランナー枠の差し替えだけでバリエーション
展開できるからF1より美味しいってだけかも知れんが。
809 :
HG名無しさん:04/04/20 18:41 ID:A5oDPY7H
>>809 『バイク模型総合スレ』
>>フィギュア
って肖像権とかって発生しないのかな?
あんまり俺はフィギュアは興味ないけどw
811 :
800:04/04/20 19:21 ID:lvVuKjnU
タミヤに'80 YZR500のデカールの在庫をメールで問い合わせたら、販売終了しますたというそっけない返事。
いっそのことMD5500導入して自分でデカール再生産するか。w
>>809 バイク板の動画スレでちょっと前に見たな。
そっちで訊いてみ。
>ランナー枠の差し替えだけでバリエーション
2002年後期形カウル出せ!
F1だってフェラーリさえ出れば色変えるだけでいいだろw
GA出れば今年のザウバーが出たのと同じだし。
816 :
HG名無しさん:04/04/20 21:01 ID:kOfS5qrb
>>814 >2002年後期形カウル出せ!
こういうのは企業じゃ小回りが効かないから
個人でも原型作って売れば十分太刀打ちできるのになあ。
>>811 アフターサービスの在庫が枯渇すると再販がかかるとか誰か言ってたな
>808
F1は売れないから馬鹿高い版権料回収するのが難しい。
以前ジョーダン出そうとしてフェラーリ並の版権料でやめてるし。
モトGPは日本車ならそれほどではないしうまくいけばカウル変更
で数年・数チームだせる。(とは言えNSR時代は数チームだして金型
回収してたのだが、ロッシはタミヤにとって確かに神だね)
ドカやアプリリアは版権高そうだが。
819 :
HG名無しさん:04/04/21 17:08 ID:jCLk59Qj
グチってすまん。しかし、模型を楽しむ人から版権もどーだろね。
儲けるならいくばくかよこせと聞こえるんだけど。
カブとメイトとのデザインが酷似したとか言うときの
知的所有権として盗まれたというのと、模型を作って楽しむというのでは
違うんじゃないかな。ロリスのデスモ作りたいという気持ちを
ドカは嫌なんだろうか? 喜んでくれても言いように思うな。
フルスクラッチで手作りして仲間に見せても訴えられるかもね。
シュワンツガンマだってそれで出ないだけだじゃんか。
>>819 よく君の日本語がよく分からんのだけどなぜドカが嫌がってるって
ことになってるの?
>>819
もうちょっと文章まとめてから書こうね
わかりにくいよ
でも、シュワンツγが出ないのは版権の問題で正解
タミヤがキット化の為にラッキーストライクに交渉したけど
良い返事もらえなかってボツになった。
ってな事が数年前のタミヤニュースに乗ってた。
822 :
HG名無しさん:04/04/21 19:38 ID:jMwg+M1s
>>822 ペプシはどうなんですか?
オレ的にはラッキーストライクよりペプシの方を出してほしんだが。
マルボロロゴは文字だけでなく、M模様自体が問題ありそうだから
ラッキーストライクも日の丸みたいな模様自体が問題なのかも。
もしくは版権料がバカ高いとか…
どちらにしても、佐藤琢磨が活躍しても
BARが発売されるか疑問になってくる。一昔前ほどF-1も売れないし。
まぁ10年も経てば会社の方針も変わるかもしれんが
ちなみに
ブリティッシュ・アメリカンはインプレッサが
(この時代は既に555は伏字になってるが)
ペプシは7upのジョーダン191が田宮からモデル化されてる
824 :
HG名無しさん:04/04/21 21:06 ID:4oTF2bW/
>>822 ハゲ同
あのペプシカラーをどうしてださんのかなー ラッキーストライクなんか交渉してないで
ペプシとしろっての。
模型の版権料はもとはといえばタミヤが勝手に作ったしきたりなんだよなー (確か?)
模型メーカーが勝手に作っていたのをタミヤが図面とかを提供して貰って版権料を払い
始めたのが最初だって聞いたことあるような無いような。
もちろんソースも醤油もありませんけどね。
俺のオカンがむかーしタミヤでパートしてたときに聞いてきた話だったような。
おまいら、ST27があるじゃないか。
ラジコンならあったんだけどね〜・・・ペプシΓ。
今もうちの棚に鎮座してます・・・。
ドカはイタレリ(ってかプロター)が出すんだから
版権がバカ高いってこたないと思うけどねぇ
ミニカーやってるとよくわかるけど模型の分野でも
フランスメーカーと同じで「国産」に対するこだわりがあるからなイタリアは・・・
828 :
HG名無しさん:04/04/22 00:57 ID:57w28LwQ
ドカはイタレリが出すんだからそんでいいじゃねーか。
それより、
タミヤの内部では1/9シリーズをやりたがってるって話だぞ。
もしそうなったらどーよ?
どこの噂よ?
>>828 そりゃあれか?
1/72の飛行機みたいにイタレリのをパッケージ替えで出すと・・・
ナガノってメーカーはまだあるんすか?
タミヤのTZ250M'94にミュージアムコレクションの
95マルボロのデカールをはろうかと思うんですが、
94と95はカウルの形状は違いはあるんですか?
>>831さん
前期は94TZ-Mのマイナーチェンジだと思いました
外見は94TZ-Mと同じだったと思います
中身はイグニッションコイルが分割されてたような気が…
ただ、タミヤキットの94TZ-Mはアッパーカウルの左側ラムエアダクト周り
フロントフォーク&フェンダーが93TZ-Mのままですよね
そこら辺が要加工です
後期はアッパー&アンダーカウルが96YZRの試作型になっていて
かたちや分割部分がまったく違ったおぼえがあります
うろおぼえですいません
詳しい方補足をお願いいたします
>>831 ナガノの件は知らないのでおいといて、
タミヤのTZ-Mは正確には93年型がベースになっています。
94TZ-Mとして売られている商品は、93のシートカウルパーツを替えた
だけで、ダクトの形状とかフロントサスとか直ってません。
んで、95の前半戦は基本的に94カウルを使っていたので、
95の前半戦型を作るのであれば、94のカウルを修正すれば使えます。
ま、そんなことよりもミュージアムコレクションのマルボロマークが
小さすぎるってのが最大の難所でしょうけどね。
最近ふと思うのだが、タミヤのキットって外国では受けてるのかな?
イタリアとかスペインじゃ、自国のライダーが走ってるし、自国の
企業が大手ワークスのスポンサーに付いてるわけだから、
喜んで買っちゃう奴らが一杯居ても不思議じゃないと思うのだが?
それともプラモ作る文化が無いのかな?
>>834 少なくとも仕事で良く行くイタリアでは
模型屋には必ず星のマークが貼ってある。
836 :
HG名無しさん:04/04/22 14:26 ID:3sEf5WMj
京商のハングオンライダーガンマなら
結構再販になるよ。版権が難しいって考えにくいな。
>>831 メーカー自体はまだあるよ。
生産は年に1〜2回しかしてないけど・・・
だいたいホビーショー(5月と10月)にあわせて再生産されるはず。
どれが再生産されるかはその時期にならなきゃわからんけど。
今回も生産があるんならそtろそろ予定があがってるはずだから店で聞いてみれ。
838 :
831:04/04/22 19:23 ID:M7QHJX3r
ありがとうございますー
ナガノってまだあるんですか。
去年CB400Fourが売ってたんの見かけて
気になったもので・・
4000円くらいしてたし、1/8ってスケールが
ハンパな感じなんで買わなかったんですけど。
TZ-Mはカウルはだいたい同じですか。
マルボロのマークが小さいってのは困りますね。
YZRとかの使えないかな・・?
839 :
HG名無しさん:04/04/22 19:54 ID:FG3pEZx/
初めてバイクのプラモデル(タミヤ製 ホンダRC211V)を作ろうと思って
どーせ下手糞でも出来るだけ手を入れて納得のいくように作ろうと適当なサイト
検索してみました。
2つほどお気に入りに入れましたが、ここの凄腕の皆さんのお勧めサイトでも
お教え願えれば有難いと思いまして。
皆さんのお勧めサイトを教えて下さい。
プラモちっこい奴で(ライダー付き)ぺプシガンマあったなー他マギーラッキストライクとか
落札負担金300円のご負担をお願い申し上げます
テレフォニカのデカール無理。
諦めて塗ることにした。
これから作る人は先に白、蛍光黄って塗ってから
マスクしてブルー塗る事をオススメします。
>>840 どこかは思い出せないけどチョロQっぽいのがあったような?
樋渡のシックγがあったり、結構渋いラインナップでしたよね。
仕事がいろいろと忙しくなり趣味にあてる時間も気力も最近無い・・・
それなのに収入は減ってく・・
ちょっとスランプ状態の折れ。
ネットで他の人の作例とか見てるのが今の唯一の楽しみ・・
あ〜あなんだかなー
今週末も休めそうにない・・
買ったままキット4ついつ完成するんだろ?
塗料も分離して固まっちゃいそうだ。
>>846 ほんとこれから暑い時期だし、キットや塗料を保存する場所には気を使うよ。
俺の場合、保存場所は家の中で一番日の当たらない涼しい所に決めている。
特にデカールはきれいな袋に入れてホコリが入らないように厳重に保存する。
>>845 トミーのパワーバイクシリーズですね。単4電池で走ります。
ウチにローソンのYZRがあります。
ラインナップはガードナーNSR、ロ−ソンYZR、マッケンジーNSR(HB)、マギーYZR、
シュワンツΓ(PEPSI)、平YZR(Tech21)、ショバートNSR(CABIN)、樋渡Γ(Schick)
サロンYZR、大石YZR(CAMEL)・・・あとは市販車でCBR400、FZR400、GSX-R400、ZX-4
というラインナップですね。
他にチョロQ的なものというと「おっとバイ」とかいうプルバックで走るのもありましたが、
レーサーはあまりラインナップされてなかったと思います。
ウチにはTZ500とNSR500(タンクが下にあるやつ)がありました。
>>842 マスキングする方が面倒じゃないですか?
>>844 なんか、写真はすごく綺麗なんすけど、
どのくらいの解像度のデジカメ使ってんだろ? 1眼系かな?
この程度なら安いデジカメでも撮れるよ。
>>848 そうそれそれ、トミーも京商もぺプシГ出せてタミヤ出さないかなー。
大治郎のマスターワークは中国じゃなかったかな?
>>853 タミヤはフィリピンにしか生産工場を持ってないはずだが。
>>854 そうだったのれすか。
てっきりF1ウィリアムズをフィリピン、RC211V加藤車を中国と思ってた。
逝ってくる。
タミヤは模倣商品が氾濫している中国より
英語圏でどちらかというと欧米的な考え方を持っているフィリピンを生産拠点に選んだとか。
857 :
HG名無しさん:04/04/25 00:14 ID:biSMWPy0
タミヤから02型NSR500がでる可能性はゼロですか?
>>859 すげー!!
値段も40マソくらいか・・・
でも、正確な3Dデータつくらなきゃいけないんだよね?
金が余ってたらホシイ一品。
あまり使えねー、って聞いたけどどうなんすかねぇ>モデラ
>>861 このモデラは形状の入力スキャン機能もあるから
例えば市販のキットのカウルの形状なんかを座標データ化して
CADソフトに読みこみ、編集した後、そのデータを使って
モデラで切削加工すれば原型が作れるはず。
エッチングパーツみたいな板状の金属部品の製作は彫刻そのものだからこのモデラなら簡単に作れるはず。
>>864 は?何がどう甘いのか具体的に書いてくれないと。
それともただ職人技が最高だって言いたいだけかいな?
>>854.856
マスターワークスが紹介されてた
モデグラ誌で
F1はフィリピン
RC211Vは中国で作ってるって書いてあったけど。
(ロッシ車だけど、その後全部フィリピンで作るようになってたらスンマソ。)
>>867 フィリピンって書いたのはこれ読んだから。二年前なので最近の事情は何ともいえないのだが。
中国でなくフィリピンに製造拠点−タミヤの海外戦略を聞く(日本・静岡)」
静岡市に本社を置く模型ホビーのトップメーカー、タミヤは、米国とドイツに
販売拠点、香港に資材調達拠点、フィリピンに製造拠点を持つ。中国ではなく
フィリピンに製造拠点を設置した同社の海外戦略についてインタビューをした。
タミヤは日本でのコスト高を考慮して、94年9月に同社初の海外製造拠点をフ
ィリピン・マクタン島特別輸出加工区に設立、操業を開始した。各社の対中投
資が増加傾向にある中、フィリピンを選んだ理由は、言語、労働コスト、人的
資源、模倣品問題にある。
フィリピンは英語圏のため、コミュニケーションの利便性や、人材確保の面で
負担が少ない。また、フィリピンが米国式の法制度と会計原則を採用している
点も、大きな決定要因だった。労働コストについても、同社が独自に調査した
ところでは、中国に比べてフィリピンが優位にある。
2002年7月、タミヤは中国・深せんに駐在員事務所を開設した。タミヤ香港の
エクステンションオフィスとしての位置付けである。しかし、製造拠点、市場
としての中国への見方は慎重であり、模倣品と代金回収の問題を大きな障害と
している。
現在、製品の2割を海外調達しており、うち半分を中国でのOEM生産(相手先
ブランドによる生産)で賄っているものの、今後拡大する方針はなく、フィリ
ピンでの生産を増やしていく予定である。
870 :
HG名無しさん:04/04/26 02:31 ID:ClMfVpem
>>859 すげー、こんなものまであるんだな。
でも3Dまでできるモデラーとか実際どれくらいいるのかな
872 :
HG名無しさん:04/04/26 11:29 ID:vYI8XTKM
ハエ男作った物質伝送マシンをキボン。
RC211V一台入れて、1/12縮小転送を指定すると、
ありゃ、1728台の精密モデルが出てくるはず。
エンジンかかるなこれなら。
873 :
:04/04/26 12:20 ID:V62bubfx
>>870 バーコードなのは酒の広告禁止のフランス
ホビーショー発表あるかなぁ
【展示予定車】
・ヤマハ ゴロワーズYZR M1 (2003年仕様)
・ヤマハ フォルチュナYZR M1 (2003年仕様)
・ヤマハ YZR500 平忠彦選手 全日本カラー(82年仕様)
>>・ヤマハ YZR500 平忠彦選手 全日本カラー(82年仕様)
これってどんなマシン?
>>866 とりあえず買ってみれば?
側面の立ち上がりとか加工できなくて途方に暮れればいい。
>>876 ああそうだな、会社が買ってくれたら試してみるよ。
言っとくが電子レンジみたいにチンしたら3Dモデルの完成品が出来るみたいな
魔法の道具をモデラに期待してたとしたらそりゃ無理な話だよ。
Mコレから80・83年YZR500用デカールの新製品が出たようだね。
879 :
870:04/04/26 23:13 ID:ClMfVpem
>>873 サンキューです。フランスですか。
フランスって2001年から禁止になったんですかね。
2000年はみたおぼえがないんですけど・・
機嫌の悪い877であった
>>879 2000年のフランスはNastro Azzurroのまま。
882 :
HG名無しさん:04/04/27 16:39 ID:7rpV0njr
知ってる人も多いと思うけど
'03 RCV ロッシ/バレンシア ところてんカラー&メガホンマフラー で出るよ。
ホビーショーで発表。限定アイテムかな?
>>878 80と83年2タイプ、更にライダーデカール(ケニー・平)付きで1890円だって。
これならスタジオ27のマルボロYZRよりかなりお買い得だね。
これでようやく80・83でそれぞれハングオンとストレートラン人形付きで両方作るれるわい。
885 :
879:04/04/27 21:14 ID:tVLU0I72
>>881 ありがとう。2000年はなかったのですか。
ってことはタミヤのキットでは再現できないってことですね。
タミヤもせっかくなら01と02も作ってくれたらいいのに・・
886 :
HG名無しさん:04/04/28 16:24 ID:9t2mnXL/
>>874 タミヤの本社にGPマシンを展示するんだろ?
去年はたしか王子とジャックのYZRとM1だったよね。
兎にも角にもこりゃ行ってみる。
一人で・・・
去年嫁さんと俺の友達無理矢理つき合わせたら興味の無い人はひたすらツマランみたいで
今年も行くぞと言ったら速攻断られた。
887 :
HG名無しさん:04/04/28 18:00 ID:CCfARm9c
タミヤのハングオンライダーってヤフオク意外で今でも手に入れる事できますか?
888 :
HG名無しさん:04/04/28 20:04 ID:4LiDLmV1
utag
>>887 ウチの近所の文房具屋でまだ売れ残ってます。おもいっきり陽に焼けてますがw
890 :
HG名無しさん:04/04/28 22:09 ID:0QrN5Fgi
>>889 どこ?
ホシイ。
ヤフオクやり方知らないし、憶えるのも気もないから手っ取り早くそういう店で買った
方がいい。近所だったら。
当方愛知県なり。
891 :
HG名無しさん:04/04/28 22:41 ID:M5jwUvOV
ハングオンライダー、タミヤのモデラーズギャラリーなんかで黒とか赤の成型色で
でてるね(デカールなし)
今度の静岡のホビーショーのタミヤ本社開放時にでるのでは?
>今度の静岡のホビーショーのタミヤ本社開放時にでるのでは?
ありがとう逝ってみる
モデルグラフィックスに3本メガホンのランナー乗ってるよ
サイド、アンダーカウルは新規になるんだね
そこまでしてフェンダーはそのままかよ・・_| ̄|○
一昨年は大ちゃんのNSR250とロッシのNSR500展示だったなぁ<タミヤ本社
思えば、初めて撮ったバイクがそれだったり。
>大ちゃんのNSR250とロッシのNSR500展示だったなぁ
俺的には今年よりもそっちがイイ
大治郎のチャンプマシンをタミヤがモデル化してくれんかな
最近の世界二輪選手権いわゆるMOTOGPだが、
個人的には巷の一部ファンの大次郎現象?はちょっと違和感を感じるな。
家族とごく親しい友人にとっては決して忘れることができないものだと思うが、
そもそもGPの原点は富と名声だろ?
確かに俺も同情はするが、いつまでもってのはあり得ない。
ドゥーハンもワールドチャンピオンの称号と引き換えに、負傷した足の指が未だに不自由だしね。
かなり危うい賭けだったということ。
大次郎も結局自分の限界の線引きを間違えたんだよ。
897 :
HG名無しさん:04/04/29 14:15 ID:YjzkYiRX
MotoGPマシンに人気が集中してますね。
一方、中年リターンライダーが乗ってるバイクって
あんまり出ませんよねー。バイク雑誌に載ってる
実車販売台数ランキングを見ても全然出てないかなと。
ビッグネイキッド、ハーレー、ビッグスクーター、
なんといっても現行50。それって、イマイ路線だったのかも。
そういうのがあってこそ、レースマシンも引き立つのにね。
XJR1300でないかなー。
結構出てるじゃん。
全車種、全年式を網羅しろとでも?
えっ、XJR1300って出てるんですか?
俺もここ数年は出てる方だと思うぞ
r1にzx12に隼等
もっと出せって気持ちはわかるが
売れないから出ないんでしょ
GPマシンより市販車が売れるなら
市販車のラインナップが増えてるって。
好き好きだからね。
メーカー大変だと思う。
04SSでどれかでないかなぁ
タミヤのテージ買ったんだけど、
フレームとかの部分の銀色の部品って
色が塗ってあるの?メッキ?
なんかこの上から色塗っていいのかわかんないです、教えて下さい!
稀代の名車、スーパーカブが出てないぞぅ
1/6がベストだが、まぁ1/12でも許す。
タミヤはすぐに出すように。
905 :
HG名無しさん:04/04/30 06:41 ID:+h084eCZ
徹夜で211Vにフォルツナのデカール貼ってました
白い部分は下の蛍光れっどのがスケますね。
>>905 ST27の?
俺も作る予定なので詳細きぼん。画像もきぼん。
>>904 かつてバンダイが出してたよ・・・1/12で。
たまにヤフオクで見かける。
タミヤの完成見本用キットっていったい何?
普通の市販用のキットとどこが違うのでしょうか?
テレフォニカRC211Vを買って来た。
製作注意点とかある?
バイクモデル初心者の為よろw
え〜?別にいいやん、総合スレだし
912 :
905:04/04/30 18:39 ID:+h084eCZ
>>906 詳細ってほど大袈裟なものじゃないけど、
蛍光レッドとシルバーの塗りわけして
その部分にはるストライプのデカールはったら
白いとこに少し赤が透けてみえるとこができたんです。
まぁほとんど気にならないですが・・
あそこを完璧に塗りわけるのは面倒ですね。
それ以前にデカールの色に合わせるとクレオスの
蛍光レッドが丁度いいんですが、なんか実車より
ずいぶんオレンジっぽくなつちゃうような気がするのですが、
実際どうなんでしょう・・?
>>909 デカールがめちゃくちゃに難しいですよー
あとタミヤの指定のスプレーだと実車より暗い青になっちゃうと思います。
913 :
HG名無しさん:04/04/30 18:53 ID:ub9+7vy1
自分の乗ってるバイク出てもこだわりすぎて完成しなそうだ
それよりもGSV-RとZX-RR出して。(M1は確実出るだろうし
>>910 漏れもそれくらいなら別にいいと思う派。
>>909 最初からそのキットは結構難しいかも。
デカールとか。
キット自体は組み立てやすいんだけど。
ホールのラインデカールでイライラして、カウルのチェッカーデカールで
更にイライラ。
マークソフターとか使ってかなり薄めて時間を掛けてやるほうがいいと思うよ。
>909
蛍光黄デカールのスペアを用意しておくベシ。
失敗してもいいから一回目でコツをつかんで
貼る位置を確認。特にアンダーカウルのチェッカーは複雑怪奇。
ボディの青は少しずつ薄くぬっていって
キモチ明るめでやめておく位でちょうどいいかも
奥まった所に塗料が溜まったりして缶のままだと難しいかな?
できればエアブラシ推奨。
健闘を祈る!
916 :
906:04/04/30 22:19 ID:w5W/La+i
>>912 サンキュー!
デカール2枚あるんでいざとなったら2枚重ねかなー。
今作ってるロッシの'02RC211V完成させたらチャレンジしてます。
んま俺の場合、年内かかれるかどうかという手の遅さなんだけど…
い、いちまん円って
誰が買うねん。
はんだ付けで作ろうと思ったら難しいと言うか
こつがいるね。
失敗すると簡単に溶けちゃうし。
はんだ付けの経験が無いならエポキシで作った方が良いでしょう。
>>917 作品にプレミア付けるなら模型コンテストで優勝なり、模型誌の作例を手がけて実績を積むなりしてからにせい。>ウタ毛
920 :
909:04/05/01 10:46 ID:NDKpakSz
>>912,914,915
アリガト!
とりあえずデカールと塗装ですね。
1台目と言う事でGWにお気楽に作ろうと思います
買う馬鹿いんの?
宴
普通にオナニーサイト開いてればいいのに
ドイツレベル1/8ホンダCB72が出てたね
買った人いますかー
>>909 初心者ながら私からもアドバイスを。
1月にロッシ02RCVのデカール、パキパキ割れて大失敗したのを教訓に、
今日昼間部屋を閉め切って、室温35度くらい(たぶん)で
テレフォニカRCVのデカール張りに挑戦。
やっぱり割れるが、かなり貼りやすかった。でもやっぱりマークソフターは要る。
でも下手にマークセッターなんか使うと、トロトロになってしまう。
チェッカー模様は、デカイのを貼っといてそれに合わせてちっちゃいのを貼ると吉。
気長に挑戦してみて下さい。お互いがんばりましょう!
溶接もしていないスタンドに10kの値段を付けるその神経に… 乾杯!
4000円位なら俺は買うのに。
211Vのアッパーカウルとステーって接着してますか?
ステーがとれやすいけど、接着するとカウル外せないし・・
悩むなぁ・・・
>80と83年2タイプ、更にライダーデカール(ケニー・平)付きで1890円だって。
これならスタジオ27のマルボロYZRよりかなりお買い得だね。
スタジオのはロバーツとローソンの2台作れる(ノンタバコ1台・タバコ1台)
どっちもどっち。インター用のデカールタミヤで今無いからイイがキットが
無いヤツにはスタジオも有りだね
まあMコレはステジオの版下パクリだからなぁ
笑えるのはスタジオ用(とは言ってないが)のF40レーシングキット用デカールとか
あるし、ジャンのF3000用デカールと一緒にして分かり難くしてるが。
>>927 俺の場合はローソンの分まで作るつもりないからスタジオ27だったら無駄が出るんだよね。
ああ、Mコレがパクリだろうが俺みたいな末端ユーザーにはあまり関係ないな。
きめこまかいニーズに応えてくれるのであればMコレだろうがパリコレだろうが大歓迎だね。
レプソル以外は殆ど03みたいだな。
タミヤ バレンシアベースのデカール期待してます スタジオさん
R1-Zのプラモほしいなぁ
931 :
909:04/05/03 08:33 ID:E0a1FA7r
雨だ・・・塗装出来ない_| ̄|○
>>923 ボチボチ気長に作りますアドバイスありがとう!
>>928 >>Mコレだろうがパリコレだろうが
ワロタw
イタレリから1/6RCV出るみたいだね。
NSR、YZRの時みたいに足回りは金属製でデカールじゃなくてシールになるのかな?
935 :
HG名無しさん:04/05/04 21:20 ID:mmlEGNMD
料理用のアルミホイルを布で伸ばしたものをホイールカバーに
貼りたいのですが、適当な接着剤が見当たりません。
以前、飛行機をやる方が、ゼリー状の接着剤を使っているという記事
を読んだことがありますが、経験のある方教えてください。
(アルミ・メッキシールだと厚ぼったくなるので・・・)
アルミホイル伸ばして?も接着剤の厚みとか考えたら
メタルックのほうが薄くないかい?
メタルックって糊がついてるんですか?
時間がたつと剥がれませんか?
へたに接着剤塗るよりは剥がれにくいと思うよ。
>>936 たかが接着剤といっても少しでもマフラーに盛り上がった部分が出来てしまうと
12分の1スケールの実車に換算すると結構なデコボコになる。
940 :
HG名無しさん:04/05/05 15:28 ID:Lc8BtWQf
>>939 私は実車(至上主義)では無くて「らしく」見えればそれで良いとは思っているんだけど。
アルミホイルを延ばしたものってメタルックの10ミクロンより薄くなるんですか?
ちなみに私は最近メタルック張り出したから何とも言えませんがここ一年半前に張った
バイク(1/12)のフロントフォークは剥がれていません。
その前にお前らの作ったゴミを見せて下さいよw
それを見て大笑いしたい。
そしてケチョソケチョソに貶してあげたい。
あなた方の模型力はせいぜい5ぐらいでしょうから、どんな面白いゴミが見られるでしょうかw
俺の模型力は53万ですが。
ドラゴンボールでラディッツに殺された農民とフリーザほどの差がありますね。
圧倒的すぎるw
ちゃんと作業は進んでますよ。
ようやくパテ盛り大会に突入するに至りました。
相変わらずプラへの食い付きが悪くて腹が立ちますねぇ。
ぺりぺりと剥がれてきてしまいます。
おっと、ポリパテなんて使ったことないような人たちには通じないお話でしたかw
2002年のMotoGP最終戦バレンシアのビデオみてたら
ワークスチームの211Vもフロントカウルが前期型になってました。
あのでっかいエアインテーク付のカウルは
後期に何回か使っただけでボツになったのでしょうか?
とりあえずバロスの211Vでも作ろうかな・・
しかし、この年のセテの走りを見てると2003年の
ああも活躍するとはとても思えませんね。
>>940 俺も「らしく」見えれば良い人だなぁ。
レーサーが好きなんだけど、何戦何仕様とかいうのに
あんまり興味がない。
そんな人いない?
>>944 オレも同じだ。こだわりだすとキリがないからな。
俺も多少は気にしない。あまりにも違うのはやだけどね。
ロッシの211Vのスクリーンとシートのとこの犬が違うとかさ・・
>>942 今、冨樫ヨ−コ訳の「至上最速のライダーバレンティーノロッシ」
読んでいるんだけど その頃の話しがあったよ
ラムエアシステムを付けてからスリッパ−クラッチの調子が
悪くなってタイヤに負担かけてたらしい
数戦それに気付かず最終戦で1台をラムエア無しで
テストしたらラムエア無しの方が挙動が安定していたと。
最近ハーレーのキットを見かけない
949 :
HG名無しさん:04/05/06 13:01 ID:OhfwYFnw
>>948 ロイヤリティの高さから各メーカーから敬遠されているのが原因。
ハーレー乗りの単一的なアイデンティティが、ようやく飽きられたのか?新規参入も無いのが現状でしょうか?
俺は結構仕様は気になるなぁ。
でもさすがにキリがないから見えるところだけにしてるけど。
ハンドル周りとかもレースによってちょこちょこ違うみたいだけど
資料が足りないのでそこまではあまりわかんないんだよね。
951 :
HG名無しさん:04/05/06 21:49 ID:E04piUII
仕様にこだわるなら個人的にはフィリップアイランドで良くみられる
穴アキタイプを再現したい。
でも年々そうゆうバイクが少なくなってきて悲しい・・・
去年なんか穴あいてたのアプリリアとWCMぐらいっだったもんなぁ
穴あきをデカールで再現するキットあったけど見ただけで萎えた
やるならピンバイスで全部あけたいけど強度的にどうかな?
あけてるときにバキッってやちゃいそう
穴の位置もバラバラだとかえって見苦しくなりそうだ。
難しそう。
>>952 田宮のレプソルNSR250で、そんなんあったね。
デカールをゲージにして穴あけ・・・ディスクローターなんかより
かなりしんどそうやね。
田宮のNSR250はカウルがクリヤーパーツだから確実に割れる。
一発で空けようとすると割れる。
徐々に広げていく。
と言っても、ただでさえ穴多いのに作業が倍以上になると思うと…
当時のモデグラの作例で気合い入れて穴開けしたけど
サーフェイサー吹いたら全部埋まったって記事があった気がしたw
このまえ発売された青島のドリームカスタムって
HRCのレーサー仕様にもできるんですか?
テレフォニカ・ホンダのデカール・・・・・アレ人馬鹿にしてる
「完成品のカウル送れ」とメールでクレーム送った。
これできちんと対応しなかたっらタミヤは終わり
じゃあ、終わりにしなさい。
そんなの対応できるわけないだろ。
つーか練習や努力もしないで文句言う奴ばかりだな
完成品のカウルを送られてくる方が、モデラーとしては
人を馬鹿にしてるような気がするw
958がネタじゃなかったら、真性のアレだな・・・。
・・・やっぱ釣り?
プロターだったら箱ごと送るのかも
こんな奴も相手にしなきゃならないタミヤに同情するよ。
バンダイなんかもっとこんなクレーム受けてそうだな。
日本は恵まれている恵まれているのに
964 :
HG名無しさん:04/05/08 08:52 ID:boCSswFd
クレオスのメタルカラーはすぐはげる・・
デカールもすぐはげる・・
タミヤからメール来た
マスタワークのカウル7つを送料込みの¥3○00で
送ってもらえることになった
ざまぁみろ!ぺっ!
>>965 ホイールも一緒に送ってもらった方が良くないか〜?
どうせリムのデカールも上手く貼れないんだろ、ボウズ。
>>967 ダイキャストのホイールも送って貰うことになってますが
ぷっ!
965が完全に勝ち組気取ってるのが微笑ましいな。
でもセテ号作るつもりで完成カウル取り寄せたんならアホだよな。
大治郎号なら逆にラッキーだけど。
何ともイタイタしいですな・・・。
おかあさん「スーパーに行くけどなんか欲しい物なあい?」
息子「
>>960...
>>965...
>>968」
おとうさん「まともな脳みそ買ってきてやれ」
結局買わされてるのね。自分の馬鹿さ加減が分かってない。
ならマスターワークスを量販店で買った方がマシ。
タミヤも商売うまいな。
>761
3万で売れました・・
デカールのこととか、知らずにやってるのかなぁ・・
975 :
:04/05/09 01:15 ID:IaIqMaKk
ホビーショーでYZR-M1出ないってことは
今年仕様出すってことかな?
当日発表あるかもよ。
出すなら04だよなあ
今さら表彰台が3位一度だけの03出しても・・
両方出してくれるのが一番良いけど。
マルボロカラーもちょっと欲しい
ホビーショウに実車が来るから、同時に発表しそう。
じゃぁそろそろ次スレ立てて
| /ヾ
| ゝイノ
| / / <タテタヨ!
| / /
| / /
| / / _____
| シコ n_ ./ / .| |
| ( ヨ / / .| |
| シコ | `|. /⊂// | |
| | |. /⊂// | |
| / ノ ̄ `/ / | |
| / / イ O○ヽ | |
| ( `ノ )/(/| |'^ \ \ | ∧∞∧ ←妹
| (。Д。'')~ | | \ \ .| (´Д`,,) |
| ____. ∨∨ | ) | ) | ( : ) |
|.|  ̄ | ̄ / /|| / / / / .| ∪∪ .|
/|. : | | ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄ ̄ ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|=| .\ ̄ ̄\|| ∧
>>979 >ホビーショウに実車が来るから、同時に発表しそう。
去年もM1の展示あったから俺もそう思ったけど騙された
ってか、ホビーショウで展示じゃなくてタミヤ本社のオープン何とかで展示・・・
985 :
984:04/05/09 15:53 ID:DhgBtIrd
986 :
HG名無しさん:04/05/10 07:19 ID:LdemIWkP
987 :
HG名無しさん:04/05/10 23:32 ID:ZHD79mUv
そうか?
ならマスターワークス買った方が良くない?
タミヤのマスターワークスとかだと後々価値出るけど中途半端だと意味無いし。
なら自分で作った方が良い。キット代と塗料代でカウル以外作る+カウル代だと
結局定価のマスターワークスぐらいになる。
マスターワークって限定販売?
つくるのも努力するのもいやなら模型なんかやるなよw。
マスターワークとかミニチャンプスとか買って眺めてりゃいいじゃん。