コピックモデラーってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
マックスファクトリーから「コピックモデラー」ってのが出るらしいんですが、どうすかコレ?
2HG名無しさん:03/10/28 11:11 ID:AyugS2Wt

塗料統合スレッド Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/
3HG名無しさん:03/10/28 20:34 ID:M/dGWJUP
自分も興味があります。
あれこれ考えたあげく、結局積んだままの在庫を
ささっと簡単フィニッシュしたいな。と、思ってます。

やはり模型点での購入になるんですよね?
ザラスの模型売り場とかにあればいいのになぁ。
4HG名無しさん:03/10/29 00:14 ID:qeZa7ZmL
これネ↓
http://www.too.com/copic/03/03-1.html

おいらもホスィ〜。
お手軽なのもいいけど、新しいツールとしての効果を
試してみたいと思ふ。
5HG名無しさん:03/10/30 00:29 ID:tAUuKAeJ
画材店で売ってるコピックと同じなの?
使ってる人いたらいろいろ教えてプリーヅ。
6HG名無しさん:03/10/30 00:40 ID:Ic/dJWhh
>>5
今月号のMG誌によれば全く同じとのこと。
ただ、ペン先が違うみたい。
7HG名無しさん:03/10/30 00:50 ID:7o42f7nj
筆先はコピックスケッチと同じみたいなんで、
スケッチとロゴ以外何が違うのん?
模型屋流通ってだけかな?
8HG名無しさん:03/10/30 02:06 ID:tAUuKAeJ
>>6-7
さんくす。
じゃ、モノ自体はまったく普通のコピックと同じなんだ〜。
今回発売やつのの色も新色ってわけじゃないんだね。
あのぼかす奴(カラーレスブレンダー)も普通に画材店とかに
売ってるのかにゃ?
それともこれに限り新規発売なのだろうか。
9負け犬君:03/10/30 02:34 ID:T8SXHpZ1
コピックってイズミヤの?
10HG名無しさん:03/10/30 02:38 ID:gtEl6fdO
カラーレスブレンダーも普通のコピックだよ。
画材屋で手に入るはず
11HG名無しさん:03/10/30 11:17 ID:9URSr+0/
>>9
社名変更したのはいつの事だっけ、もう10年くらい経ちますね
>>7
平マ−カ−部分が廃止されてると思われ
12HG名無しさん:03/10/30 11:37 ID:usYIBnzX
コピック以外にも先が筆になったあの手のアルコール塗料マーカーが
あったような覚えがある。
模型用のにこだわらなくても、東急ハンズとかに行けば普通に売ってるような。
13HG名無しさん:03/10/30 14:20 ID:35588hHX
コピックって塗膜はどうなの?やっぱ弱い?
14HG名無しさん:03/10/30 15:43 ID:6BhyHKuG
>>13
激ヨワ。
発色はマァマァなんだが・・・いかんせん塗膜強度は期待できんよ。
発色は悪いが手軽にペンツールを模型に使うならポスカの方がいいかも。
コピック用のエアブラシツールにもポスカのペン軸を加工(削る)すれば流用できる。
漏れはフィギャでたまに使っているよ。
15HG名無しさん:03/10/31 03:20 ID:H3zfTyW5
>>14
顔料系のポスカと染料系のコピックを比べるのは無理でしょう。
油彩と透明水彩の違いのような物だと例えたら解り易いかな?
模型板としてはコピック=クリアカラーと例えれば良いのか?
16HG名無しさん:03/10/31 12:29 ID:FqKTGvJp
とりあえず昨日買ってきて200円のガンダムヘッドに使ってみた。
墨入れツールとしてかなり優秀だよこれ。
むちゃくちゃ手軽&エナメルシンナー使わないからプラ犯さないので
トライ&エラーも容易だし。
それだけでも買う価値ありだと思う。

家に転がってるHGUC仮組み品でもつかって
週末に汚し、グラデの練習もしてみようかな。
17HG名無しさん:03/10/31 23:03 ID:WzEBWw4P
低公害な塗装法ってことでもかなり有意義だと思うんだけど、
いかんせんMAX氏の塗装例は気持ち悪かったな。。。
あれは見本として分かり易くするためにドぎついグラデをかけたのか?
18HG名無しさん:03/11/01 10:05 ID:HvUj9ss+
それなりに使えるんだろうが、MAXファクトリー経由で買う必要は
全く感じないな… コレ。  

画材屋で買うほうが、色数も多いし、MAXサンにお布施しても、
こっちにメリットなどなにも無いし。
19HG名無しさん:03/11/01 12:47 ID:sGRP08jU
そういやイラスト用に買った144色セット×2+ブラシセットが
押し入れに眠ったままだ。CG着色に移行したからほとんど使って無い・・
俺みたいな奴は案外居ると思うから、
絵描きの友達がいる人は一度聞いてみるといいかもしれんね。
20HG名無しさん:03/11/02 01:09 ID:+Zee7aH4
記事だけ見るとすごくお手軽そうだが
初心者にとっては
合わせ目やパーティングラインを消すだけでも一苦労だろうな。
その段階で挫折しないことを祈ります。
21HG名無しさん:03/11/02 03:47 ID:kctxBw1b
今日模型屋とか覗いたら入荷してた。
確かにブラシ片方だけなんやね。
まあ、模型で使うのに反対側は使わんか。
使用法聞いてる客とかいたので、それなりに反響はある様子。

MGではフラットクリア吹いてることが下準備に必要とは書いてあるが、
手軽そうに見えるだけにいきなり模型に塗りつける人間とか多そう。
→0番使ってもうまくボケないと思う。
一緒に小冊子とか配布すりゃあいいのに。
22HG名無しさん:03/11/02 16:22 ID:6dhb7v49
画材店で売ってるやつグレー系とブラウン系のコピック
3色ぐらいずつ買ってきてためしにやってみたけど
かなり良い感じになるねこれ。

フラットクリアー吹いてから塗れば色落ちないし
ふつうに飾っておくぶんにはなんら問題なし。

ただコピックで直接塗ってからブレンダーでぼかすと
どぎつくなるからインクの染み込まないガムテープの
つるつるした面なんかにいったん色塗って、それをブレンダー
の先に染み込ませてプラモに色持っていったほうが
薄い色がのって自然な感じにできていいよ。

23HG名無しさん:03/11/02 19:23 ID:LqOpr4dG
ためしたけど正直シャドウだけだとしょぼいです。
錆び汚しを必ずやらないと見栄えがよくなかった。
MAXの作例もすべて汚されてみんな同じ感じ。
あまり個性は感じませんなー。
24HG名無しさん:03/11/02 20:50 ID:RHXgxNwp
>22
それいいアイデアだな。メモっとこう

>23
まだ使い方には未開発な余地があるんじゃないかな。
MAX塗り方式にこだわらないほうがいいかもな。
25HG名無しさん:03/11/03 14:05 ID:iDYF6Lky
コピックマンセー\
26HG名無しさん:03/11/03 14:16 ID:HwyqX39G
合わせ目に墨が入っちゃうことも有るから気をつけよ〜。
27HG名無しさん:03/11/03 14:55 ID:HwyqX39G
MAXにお布施するのが嫌かもしれないけど、
結構色のチョイスって出来ないもんだからお布施払っとけ。
28HG名無しさん:03/11/03 15:37 ID:pjTpodaI
汚しにはいいけど綺麗なグラデはさすがに難しいね。
あと塗り消しやってるとベタベタする…

でもお手軽でいいね。
29HG名無しさん:03/11/03 16:09 ID:ZS9aV+z5
これ買うと自動的にMAXにお布施が届きます
MAXが可哀想と思う人は買ってあげてください
ユニセフのお電話寄付みたいに自動ではないので
お店に行かないとお布施ができませんのであしからず
グラデのコントロールがむずいので意外と中級〜上級
でもできは初心者ぽいので・・・模型誌にだれもが納得できる
ような作例をはやくMAX一派は製作するように
30HG名無しさん:03/11/03 16:15 ID:uhgol+D2
普通のコピック買えばお布施入らないんだろ?
漏れは画材店で買ってます。
31HG名無しさん:03/11/03 16:16 ID:iE4/jgeB
MAX塗り風以外の使い道を模索しよう
32HG名無しさん:03/11/03 16:19 ID:5JSauQnp
>>29
なんかここまでイッちゃってると気持ち悪い。

コピックはお手軽塗装、適材適所で使い分けて、とMAXも言ってる。
所詮は道具の一つなんだから、使う人間の使いよう。
文句の付け所も分からない人はちょっとアブない。
33HG名無しさん:03/11/03 17:55 ID:2PwJa2sr
コピックをウェザリング限定で使ってみました。
かなりグッ!!

かなり控えめに汚してみました。
頭部ミサイル発射口の錆び、胸ダクトの水ダレ、エッジの塗料のハゲ。
水陸両用スレでうpしたものだけど・・・出来はこんな感じ。
ttp://www.mokei.net/up/img/img20031102203814.jpg
34HG名無しさん:03/11/03 19:53 ID:DaVOY5Ng
>>33
グッ!!

かなりいい感じになるのね。明日買ってこよ。
これでウォッシングができればほんとにありがたいんだが、どうなんだろう。
画材店で買えるというけど、田舎だとなかなか都合よく店もないし
模型店での流通ルートを作ってくれたのはうれしい。
35HG名無しさん:03/11/03 22:57 ID:iHQyKY6o
 画材屋やアニメイトで買うコピクより安く手に入る分
ためしに買うのにはいいかなと
36HG名無しさん:03/11/04 00:25 ID:Zouv3pJ9
>>33
何か「通報しますた!」って感じのポーズだな(w
37HG名無しさん:03/11/04 19:34 ID:vO0vmiKS
>>35
近くに世界堂ある人は1本200円位で競合他社のが買えるよ。
模型屋で売ってない色探して世界堂いったら
コピック置いてなかったなかったから
油性(アルコールベース)の物を代替品として
買ってきたけどコピックのカラーレスブレンダーも
問題なく使えたよ。
38HG名無しさん:03/11/04 22:53 ID:CepROuVO
 >37
 あーそうなんや〜
アルコールベースなら文房具屋にありそうだな
探してみます、さんくす〜
39HG名無しさん:03/11/06 10:21 ID:KM/XNQPB
8年くらい前出たばかりのコピック簡易エアブラシで模型塗って触って指紋つきまくりで悲しかったのを思い出した
40M∀X渡部:03/11/06 18:50 ID:Ii72hEV2
おい!コピックスケッチを画材屋で買ってるんじゃねェゾ!!
コピック「モ・デ・ラー」だからナ!!
お前等の熱意を見せろヨ!!
41HG名無しさん:03/11/07 19:58 ID:8eF/owsq
文房具屋で買いました。
42HG名無しさん:03/11/07 20:06 ID:Zbg4W4kV
>12
>コピック以外にも先が筆になったアルコール塗料マーカー

グンゼのふでカラ? あっちゅうまにスタれたな(w
選択肢が広がるのはいいが、タミヤのエナメルマーカーと
ミニ4マーカーが最近手に入りづらいのはなんとかして
ほスぃ…
43HG名無しさん:03/11/08 04:34 ID:NOLsUOvl
普通にラッカー系で塗装した後、クリアー吹いて、その上から
コピック使ったら、下地を侵しますか?
44HG名無しさん:03/11/08 05:13 ID:L1Z/0WsN
ハンズ逝ったけど無かった。もちろん普通のコピックはあったけど。
でもこれガンプラメインで考えると宇宙仕様のMSには
使えないと思った。MGの作例見ると特にそう思った。
ジオン系か、陸戦系、水モノとかには効果的かな。
45HG名無しさん:03/11/08 07:16 ID:5fSMkH0t
普通のコピックでいいじゃん。
お布施する義理はないんだし。
46se:03/11/08 09:31 ID:YQ1YeyJf
デリーターのネオピコ、一本¥180 これで代用できます。
47HG名無しさん:03/11/08 10:41 ID:JBEYGdEG
48HG名無しさん:03/11/08 10:45 ID:Ux1ZSN7Q
恥ずかしくて買いに行けない人も多いだろう。やっぱ画材店だろう。
49HG名無しさん:03/11/08 11:00 ID:3+yywIPu
ここにもレビューあり。
ttp://www.246.ne.jp/%7Etanmen/frame/f_dy.htm

戦車には良さ気ですな(・∀・)/
50HG名無しさん:03/11/08 16:09 ID:rTEPxw/v
>>22
ガムテ等に出さなくても、直接ニブ同士をくっつけて染み込ませてOKよ。
カラ塗りすればブレンダーはちゃんと綺麗になるし。
51M∀X渡部:03/11/09 19:24 ID:ic1vsoGN
オイオイ!お前等よォ!判ってねェなァ!!
誰が画材店で買えって言った?それに「コピックスケッチ」買ってどうするんだヨ!
お前等が買うのは「コピックモデラー」だろォ!?何回も言わせるんじゃねえゾ!
52HG名無しさん:03/11/10 18:35 ID:K3qhWpfa
ハッハァ!残念だったな。
俺はネオピコ派なんでね!
53HG名無しさん:03/11/10 18:44 ID:lkVmaIM1
明らかにコピックモデラの影響で発売されたと思われる「ガンダムマーカー消しペン」
ホビーカラーで塗装した部分に軽く触れただけで塗装がきれ〜に消えました。
…超強力!
中々便利そうだが、重ね塗りした部分には向かないねー
ホビーカラーの上塗りにガンダムマーカーかコピック使えないかと思ったんだけど、コピックの消しペンもホビーカラーを溶かす?

ガンダムマーカーもコピックも、ラッカーの上からなら大丈夫かな?
54HG名無しさん:03/11/11 12:43 ID:ljryGrTE
ガンダムマーカーもコピックブレンダーもラッカーを溶かしちゃうよ。
55HG名無しさん:03/11/11 18:56 ID:FTFYgWBf
エアブラシシステム付けてシャドー吹きに使えっかな?
56HG名無しさん:03/11/11 19:01 ID:SmBTzM9X
>54
ラッカーまで溶かすの!?
えっっと…MAXの説明によると下地につや消し吹いてからコピック塗ってブレンダーって手順だったと思うけど、
下地のつや消しまで溶かしちゃうって事???
57HG名無しさん:03/11/11 21:43 ID:4rJ3AXZ7
184 名前:HG名無しさん 投稿日:03/11/10 15:27 ID:l2wBXw81
>>183
コピックモデラーの件で某大手メーカー(HJの広告主)とかなり
揉めてるらしいから、今後HJでガンプラの作例を作ることはたぶん
無いと思いますよ。

氏のホームであるHJでコピックモデラーのガンプラへの使用の紹介が
出来ない理由もその辺にあるらしいです。

188 名前:HG名無しさん 投稿日:03/11/10 18:33 ID:4ekLPsa2
>184
GSIクオレスのことかーっ

189 名前:HG名無しさん 投稿日:03/11/10 18:35 ID:e4UR6Y+i
あー、ガンダムマーカーとかぶる商品だからか・・・
58HG名無しさん:03/11/11 23:34 ID:x31knoan
>>56
ウチのは見事にツヤ消しが消えてしまいました。
ツヤ消しをもっと厚く塗ったほうがいいのかブレンダーでしつこくなぞったのが悪かったのか。
MG誌に書いてあった「失敗しても拭き取ってやり直せる」ってのは誤解を招くような・・・
59HG名無しさん:03/11/12 00:41 ID:jtH3teuC
>あー、ガンダムマーカーとかぶる商品だからか・・・
コピックにガンダムマーカーほどの隠ぺい力はないはずだが・・・。
ていうか別モンだろ。
60HG名無しさん:03/11/12 03:20 ID:QnCqP8tq
>>57
それ、ネタだと思う…
じゃ無きゃ、C3の会場で実演なんてやらせてもらえないだろうし。
MGだって、たまにクレオスの広告載ってるし。
61HG名無しさん:03/11/12 06:36 ID:JwYcmDC3
ブレンダーで何回もなぞったり、激しく擦ったりしたら艶消しのラッカーがはげた。
でも普通にスミいれしたりする分には問題無かったが?
62HG名無しさん:03/11/12 11:29 ID:3mga7MlK
>>60
HJがやってんのはホビーエキスポで
C3はHJ絡んでたっけ?
6354:03/11/12 13:25 ID:1+5JEEhv
>56
遅いレスですが
つや消しも溶かしちゃいます。
前レスにあった作例の白化現象はつや消しが溶けた物だと。
普通にスミイレには使えそうですが、記事にあるように何回もやり直しOKは無理かと思うんですが
6456:03/11/12 18:07 ID:LU9llhdx
>58,63
溶かしますか…
消し過ぎ擦り過ぎには要注意って事ですね。

>61
スミ入れに使って、はみ出しを消したりする程度なら問題ない、と。
色数多いから、黒、灰、茶しかないガンダムマーカー済み入れ用よりは
役立ちそうですね。

皆さん、thx。
65HG名無しさん:03/11/12 18:51 ID:QnCqP8tq
>>62
C3ってジャフコンの名前が変わった物だと思ってた…
66HG名無しさん:03/11/12 21:58 ID:DakTugEE
結局、ラッカー系で塗った後にエナメルで汚しの方が楽ってことか?
67HG名無しさん:03/11/12 23:02 ID:1+5JEEhv
溶けるリスクを考えると
ラッカー塗装の後は、エナメルを使った方が良いかも知れませんね。
塗装する気合いが無い時にとか、使い分けるとか…
68HG名無しさん:03/11/12 23:53 ID:XzlzZWad
エナメル浸透で割れる危険性が高そうなパーツはコピックで行けば
俺の抜け毛も少なくて済みそうだ。
ウォッシングのときなんて毎回ハラハラですよ…
69HG名無しさん:03/11/13 00:54 ID:cuEnLyJL
AFVに使ってみました。
感想、悪くはないんだが、基本色から塗るしエナメルでいいや、と。
70HG名無しさん:03/11/13 02:47 ID:3a4xORwn
イラストの彩色に使ってみました。
感想、不思議と、まるでイラスト用の物のように使えました。
71HG名無しさん:03/11/13 06:46 ID:ND5tgJfS
っていうかイラスト用じゃん。
72HG名無しさん:03/11/13 08:55 ID:WjlQOB6c
スターターセットに入ってて、バラ売りナシのあのピンクは何に使うのかな。

…モノアイ?
73HG名無しさん:03/11/13 09:21 ID:HQmU6Ley
>72
キャラ物フィギュアの肌色用じゃないの?
ガチャとかの。
74HG名無しさん:03/11/13 12:02 ID:QnivX4lv
実演でも女キャラの肌影に使ってたよ。
ラベンダーは白い服に使ってた。
75HG名無しさん:03/11/14 00:38 ID:m+EsQKzY
ああそうか。ガシャフィギュアに色味付けるのにもいいかもね。

明日買ってきて試してみるか。
76HG名無しさん:03/11/16 03:57 ID:HWZE/qnI
白化現象の対処方法ってありますか?
77HG名無しさん:03/11/17 05:41 ID:pruL+HoJ
76>
白化現象(つや消しクリアー溶け)の対処方法は…
白化を気にせずブレンディングの後
再びつや消しクリアーで治るそうです…
聞いた話だから、試してみてちょ♪
78HG名無しさん:03/11/17 11:54 ID:rdKfTcK0
試しに昨日使ってみたが、これってよっぽど溶剤付けすぎたり
強く擦りすぎたりしなければ下地(ラッカー系)まで溶けることはないんじゃないか?
79HG名無しさん:03/11/17 14:39 ID:RWKIKoj4
>>78
だから溶けるから溶剤付けすぎたり
強く擦りすぎたりしちゃだめですよ、という話を皆でしてるわけですよ。
溶剤付けすぎない塗ってすぐに擦らないはむしろ常識のレベルで。
80HG名無しさん:03/11/17 22:43 ID:6NxcsOJi
>>77
それでオッケーですた。dクス
81HG名無しさん:03/11/18 12:46 ID:nQhjdIui
ちょっと試してみようと思い、なんとなく買ったままだったズゴックを組んでみた。

半ツヤのクリアスプレーしかなかったけど、ちょっとこれじゃあ定着しなさそうかな?
82HG名無しさん:03/11/18 20:24 ID:7jk/Bdrs
コピモと鉛筆で汚してみますた
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20031118201930.jpg
割高感はあるけど結構便利なのね、これ。

>>81
ブレンディング次第でうまく出来るとは思うす。
最初から実験台にするつもりだったならとりあえずやってみては?
83HG名無しさん:03/11/18 20:38 ID:K79/46pJ
そのザクかっこいいなあ。
84HG名無しさん:03/11/18 21:14 ID:lKZERI9w
後ろの赤い奴のマーキングは何使ってるの
85HG名無しさん:03/11/18 22:31 ID:6/9w/xw+
ttp://www.tj-grosnet.com/copic_zaku_hguc.html
こんなザクみっけ。コピモのあっさり仕上げって感じでいいねこれ。
86HG名無しさん:03/11/18 23:11 ID:mxTkKvyI
↑この人電ホのライターさんだよね?
87HG名無しさん:03/11/18 23:24 ID:Ag5DvBFR
カコイイ! やっぱジオン系にはマッチするな(・∀・)

>86そうみたい ページの最後から飛べるHPにも作例とかアップしとるぞい
88HG名無しさん:03/11/19 23:53 ID:/m+YYkpi
池袋ビックで10%offだった
仕入れ値高いのかな?
89HG名無しさん:03/11/24 15:42 ID:dzHvKhbx
ちょい前にまx渡辺が、コピックでマックス塗りしてなかった?
あれ見て、キタネー! とか思ったけど、85のザクみたら結構良いね。
90HG名無しさん:03/11/24 20:19 ID:4aEXlgg7
コピックまじ良いYO
素組み+αでココまで行けんのかって感じで・・・
上手にやればモデルグラフィックスのコピック作例(ザクのヤツね)までは
すぐに行けるって実感できるはず
何か、素組み+墨入れのみだった俺も変に仕上げにモチベーションが
上がってきて、何かエアーブラシでも買ってみようと思い出す始末
今月のモデグラ恐るべし
91HG名無しさん:03/11/29 01:17 ID:8wUrTe5O
HGUCジムにコピックモデラーを使ってみました。

合わせ目消しをして全面にヤスリをあてたら、
ちゃんと塗りてーなー、とか思ってしまいました。

最初上手くシャドウを入れられないうちは
塗った方が楽なんじゃないか、とも思いましたが
すぐに楽にシャドウを入れられるようになって
オイル垂れなんかのウエザリングをしてたら
こりゃ楽しいと夢中になってしまいました。

マスキングを気にしなくても良いし、
MAX氏の言うようにHGUCをこれでサクサク作るのも
良いかもしれません。

かなりお勧めしたいです。
普通に全塗装するのとは違う楽しさが有ります。
92HG名無しさん:03/11/30 19:44 ID:kI1gdmiR
93HG名無しさん:03/11/30 21:02 ID:TTT+YSIP
コピックって白サフかなんか吹いてから塗るの?
94HG名無しさん:03/11/30 21:34 ID:ArlYloCa
>>92
とりあえず額にジオンマークは勘弁してくれ
95HG名無しさん:03/12/01 00:24 ID:XBZIjbzg
額には、ふつう「肉」だよな。
96HG名無しさん:03/12/01 00:34 ID:+xypAbIi
普通は「骨」だろ。でも額にジオンはオリジン版かい?

それにしても>>85のプロと比較するのも何だが1/144スケールで
あのアップ画像に耐えられる仕上げはやっぱスゲーわ。
97HG名無しさん:03/12/01 02:41 ID:stL3To5Y
>>92
結構良い感じ。
98HG名無しさん:03/12/01 17:15 ID:204Z9zo1
コピックモデラーの色の選定が疑問。
紫系のBV04ブルーベリーは仕方ないとして、グレーはW5ウォームグレーよりC4クールグレーあたりがオススメだな。
ブラウン系もE25カリブココアよりE55ライトキャメルの方がクドくないし、ホコリ汚れのウェザリングにも対応すると思う。
サビ汚れもE29バーントシエンナの方が赤みが強くてよろしいかと…。


99HG名無しさん:03/12/01 21:25 ID:xyARYe/J
>>98
この手の意見は大いに有難い。コピック種類がありすぎて正直全部買って
試すなんてできないからな。さんきゅう! その3本試してみるよ
100HG名無しさん:03/12/02 14:34 ID:yzgn7d93
アタイこそが 100げとー   
101HG名無しさん:03/12/06 22:30 ID:pAYMuLlM
ttp://mokei.net/up/img/img20031206222837.jpg
ウチに転がってたラムダのプライズでサビ塗りを試してみました。
それっぽく見えないこともないですけど、
バランス良く仕上げるにはセンスと修練が必要ですね。
102HG名無しさん:03/12/06 22:40 ID:Y5XUpqQO
その脇のキーボードをコピック塗りしたの?
103HG名無しさん:03/12/07 16:26 ID:63ZR58lr
Escキーがめちゃリアルだね
104HG名無しさん:03/12/07 19:07 ID:A3dk/Xp7
キーボードすげえ!
105HG名無しさん:03/12/08 11:59 ID:JrTCd2q4
コピックじゃなくて、ラムダの脇にあるタミヤカラー使ってたとしたら、激しくスレ違いだな…。
106HG名無しさん:03/12/09 13:04 ID:4m/jRCLf
ハンズにコピック買いにいったら
でかいカラーレスブレンダーがあって
ペンタイプのが見当たらなかった・・・
俺が見つけられてないだけ?
それともペンタイプのカラーレスブレンダー
はコピックモデラーだけ?
107HG名無しさん:03/12/09 13:19 ID:txYh2D5E
>106
普通のコピックにあるよペンタイプも
108HG名無しさん :03/12/09 16:58 ID:WuleCJ9q
http://www.too.com/copic/01/01-1-1.html

すべてのシリーズに、カラーレスプレンダーはありますよ。
0番はとんでもないところにあるのでよく探すことをお奨めします。
私もはじめ間違ってC0を塗ってたりしました。。。
109HG名無しさん:03/12/09 18:24 ID:vd3OrpAK
ブレンダーでガンダムマーカーも落ちるんだな。
コピックのカラーで先が汚れたらティッシュできれいになるが、ガンダムマーカーだと染み付いて取れない…。
110HG名無しさん:03/12/09 18:54 ID:y5Xqyow+
ttp://www.raito-mokei.com/morinoitogo.jpg
にもコピモデで汚し入れてみせろや、渡辺
111HG名無しさん:03/12/10 13:12 ID:R6aHu6zu
>>109
先端のニブを交換しる
112HG名無しさん:03/12/12 00:03 ID:WcYr3riY
だれか、コピック仕上げの人、うpしてけれ〜

それか、そういうののHP教えて欲しいです。

ザク、寒ジム、ギャプランぐらいしかみたことないので・・・・
113HG名無しさん:03/12/12 11:50 ID:fTPRCUJI
>>112
おもちゃ板よりコピペ。

366 名前: おもちゃ板@名無し名称論議中 [sage] 投稿日: 03/12/03 22:43 ID:???
>>365
ここ参考になるよ
http://homepage3.nifty.com/hornews/page002.html

コピック等の文房具や画材で仕上げてるミリタリーモデル。
114HG名無しさん:03/12/12 17:47 ID:CBI4TkZG
2ちゃんねらー模型コンペに出ていた
http://www.n-e-u.net/2ch/en/gallery/029/index.shtml
ちょっと汚し杉
115HG名無しさん:03/12/12 19:28 ID:KcdTNqIQ
>>106
ちょっと亀レスだけど、ネオピコなんかのブレンダー(ってか無色ペン)でも代用きくよ。
116HG名無しさん:03/12/12 21:03 ID:3N21ZMtT
117HG名無しさん:03/12/12 21:34 ID:lycpWfKz
(・∀・)イイ!!
詳細キボンヌ
118116:03/12/12 22:03 ID:3N21ZMtT
基本的な工程はMGの作例の通りです。使った色もセットの
ウォームグレーとラベンダー&ガンダムマーカー。
(つまらない解説でスマソ)
初めてコピックで仕上げましたが、自然にできるマダラが
水垢っぽくて水中用MSにはピッタリな感じです。


119HG名無しさん:03/12/14 05:13 ID:IyhruSOw
スミ入れコピックモデラー。

http://www.fujiyama-p.com/copicmodeler/top.html
120HG名無しさん:03/12/14 22:24 ID:mj0DuppM
>>119
コレはまた







グンゼに喧嘩売る気マンマンですね
121HG名無しさん:03/12/19 20:33 ID:V7DfyLy0
先月くらいのモデルグラフィックスに
HGUCザク(量産型)を例題にコピックの使い方
紹介してたらしいけど、そのページ
どなたかUPしてください。
122HG名無しさん:03/12/19 20:39 ID:YSACSK7o
>>120
衣料メーカーと喧嘩なさるんですか?
123HG名無しさん:03/12/19 20:50 ID:CKgkO54W
↑クレオスになったっていいたいのか?
124HG名無しさん:03/12/19 21:49 ID:hdyCkLEo
>>121
買え
125HG名無しさん:03/12/19 22:18 ID:fXUwyKo/
>>121
特に参考にならんよ。

キットを組み上げたら全体に「Mrスーパークリアーつや消し」を吹いて、陰になる部分(谷間の部分)をコピックの「W5ウォームグレイ」で線を描くように塗り、あとはコピック「0 カラーレスブレンダー」でなぞってボカすだけ。
そうしたらウェザリングのたjめにコピックの「E25カリブココア」を線を引くように塗って「0 カラーレスブレンダー」でまたボカす。
足のツマ先とかの濃いグレーの部分に鉛筆の芯を粉にしたものをなすりつけ、ティッシュなどでふき取ってウェザリング。
白い水彩色鉛筆でスカートの下に線を引いてマーキング。
最後に全体に「Mrスーパークリアーつや消し」を軽く吹いて仕上げて完成。

これだけのこと。
126HG名無しさん:03/12/22 13:07 ID:lMtadIuR
で、これがまたカコ良くないんだナ…
なにか根本的なトコロで間違ってるように
思ったのはオレだけですか?
127HG名無しさん:03/12/22 18:33 ID:xq9n7FYa
>>126
まぁ、食玩レベルの仕上げでオケーな人なら、あれでいいのかも。
コピックはプラなんかの素材に色をベタ塗りするタイプの塗料じゃないからね。

128HG名無しさん:03/12/22 18:34 ID:4pb17SeR
あれを見て「わーカッコイイ!グラデーションが凄いリアルー!」
と、思える人だけ買って使えばいいんです。


で,そんなヤツらが意外と多いので、結構売れてます。
129HG名無しさん:03/12/22 22:32 ID:xq9n7FYa
>>128
通常の塗装の仕上げ用とかには使えるけれど、あれだけで済まそうとは思わない。
おまけに馬糞プロデュースのコピックモデラーの色の選択は、あまりにもセンスなさすぎ。
本当にオマエはこの色をプラモに使ってみて選んだのかと小一時間…

130HG名無しさん:03/12/29 18:07 ID:uGaebDaD
131HG名無しさん:03/12/30 15:30 ID:tELOpbfm
>>129
部分塗装とパーツを薄くしたりする工作をして成形色のままつや消し。
それからコピック仕上げでそこそこ気に入ってるなあ俺は。
リアルかどうかは別だけどね。
あと、確かにコピックモデラーはいらないね。店で選んだ方がいい。

>>130
足の部分がムラになってないですか?
成形色の部分と薄くコピックをブレンドした部分は
徐々にブレンダーの塗る回数を多くしていってぼか
さないとラインがはっきりでてしまうと思いますよ
132HG名無しさん:03/12/30 17:59 ID:N4dX3iUz
>>131
コピックモデラーは要らないってわかるんだけど、
こういう形にすれば模型店に流通させる事が出来るからなあ。
133HG名無しさん:04/01/07 11:12 ID:2YG+qOwF
age
134HG名無しさん:04/01/11 11:53 ID:za/kAX0i
コピックモデラーと同じ色をコピックで買いたいので
どなたか色番号教えてください。

あと、コピックモデラーの5色(4色?)さえ揃えれば
必要十分となるでしょうか?
135HG名無しさん:04/01/11 12:45 ID:pR3RdTKl
>134
> コピックモデラーと同じ色をコピックで買いたいので
> どなたか色番号教えてください。

 クレクレ厨め!(笑
ttp://www.goodsmile.jp/copicmodeler/line_up.html
ココに載ってるであろー

> あと、コピックモデラーの5色(4色?)さえ揃えれば
> 必要十分となるでしょうか?

 それは自分で判断しる(笑
例えば、錆び色のウェザリングをコピックモデラーで表現するとして、E25で充分かどうかは
作るキットやその塗装や>134自身の拘りに寄るであろうから。
136HG名無しさん:04/01/12 01:29 ID:S61oZPBe
>>135の優しさに乾杯
137HG名無しさん:04/01/12 02:12 ID:INfSWwIz
モデラーかってからスケッチ買い足したら
長さが揃わないのが気になる。
134氏のように最初からスケッチにすれば良かったかも。
138134:04/01/12 03:05 ID:Hes19HaD
模型屋行ったらモデラー売ってたので、モデラー買っちゃいました。
>>135スマソ。そして乾杯。

あのケースが要らなかったので>>134の質問をしたのですが、
今日行ったらばら売りもあったのでつい・・・
今思うとウェザリング好きじゃないので茶色は要らなかったかも。

明日中に仕上げ処理&部分塗装して、週末にクリアー吹いて
コピック初挑戦予定。対象はMGエルスト。

仮組みのSDで練習してからのほうがいいかな?
HGで練習したいけど、持ってるHGはキュベ2くらいなので
コピック栄えしない下地だし。
139HG名無しさん:04/01/13 12:39 ID:dC04yedY
>コピック栄えしない下地だし。
「コピックモデラー」にラインナップされた色にこだわってちゃダメ。
自分が作る模型に合わせて、色数が豊富な「コピック」や「コピックスケッチ」から適切な色を選ぶべし。
「コピックモデラー」で用意されている色にこだわってると、「コピックモデラー」で用意された色にしばられた模型作りしかできなくなるよ。

たとえば「〜モデラー」で用意されてる「グレー」は「W5ウォームグレー」だけど、「コピック」では実際には同じウォームグレーでもW1〜W10の10段階の濃度が用意されている。
「〜モデラー」のヤツはW5なので、平均的濃度のものが選ばれている。
模型の成型色によってはW3ぐらいの方が良い時もある(個人的にはW1〜W2ぐらい濃度が薄いとプラモには向かないと思う)し、逆にW8ぐらいの方が良い(W10まで行くとベタ塗り塗料の域)場合もある。
また、ガンプラでもMGや大き目のMSのHGあたりの大きさならW5かもしれないが、食玩やガシャポン程度の大きさならW5じゃクドイ。
このへんはトライ&エラーで経験積んでいくしかないと思うけど、コピックは「消せる」のが利点だから…。
ただし「〜モデラー」じゃなくて「〜スケッチ」だと1本380円と高価になるのが欠点だけど。
140HG名無しさん:04/01/14 07:06 ID:rofR4vj5
>>139
138じゃないけど、
すごく参考になったよ。サンクス!
141HG名無しさん:04/01/14 22:48 ID:hKTHztSw
コピックってさ
実は、簡単仕上げのみではなく
エアブラシばりばり派でもかなり有用な気がするのですけれど
どうでつか?
HGUCとか、ガンダム系の顔のところの面積極小のところの
グラデとか実は全然有用だったりする気が・・・
0.2使ってるシトは、そんなことないのかな?

うぷー
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040102150845.jpg
142HG名無しさん:04/01/16 13:28 ID:Ws7hw56p
>>141
有効だと思うけど、模型用塗料と色味が合わないから敬遠されるかも。
水性アクリル系塗料を塗装に使用していると、コピックのカラーレスブレンダーかけたら下地までハゲる可能性高いし。
いわゆるMAX提唱の「コピック塗り」の場合、つや消しクリアで層を作ってからコピック塗るわけだけど、塗装にGSIのガンダムカラーの指定色とか使ってる場合には塗装してても無塗装でも変わりないと思われ。
143HG名無しさん:04/01/16 22:24 ID:sBnh4Py6
> 塗装してても無塗装でも変わりないと思われ。

ちょっと前に初心者救済スレで出てたけど
塗ったほうがオモチャぽさが消えて良いそうな。

俺は同じ色に見えるんだけどなぁ・・・。
俺の場合むしろ塗ったほうが(筆塗りなので)筆ムラとか
で表面が均一でない分オモチャっぽい。
つーか貧乏臭い(つД`)
144HG名無しさん:04/01/19 13:16 ID:O97XUAS6
>>143
GSIのガンダムカラーは、実はガンプラの地の色(成型色)と同じになる
ように調合されてる塗料なので、色味はプラモの地の色(成型色)と変わ
らない。
だったら塗装したものと塗装していないものの何が違うかと言えば、決定
的なのは表面のツヤ(光沢)の状態。
GSIのガンダムカラーの場合は半光沢(半つや)の塗料の割合が多いが、
無塗装のプラモの場合は表面に光沢がある部品の方が多いのが理由と
思われる。
そこで主要パーツが最初から設定色のガンプラの場合、無塗装で組み立
てたあと、GSIの「Mr.スーパークリア」や「トップコート」といった、光沢に変
化をつける透明塗料の缶スプレーを全体に薄く均一に吹き付けてやれば、
全体の光沢が統一でき、手軽にオモチャっぽさが消せるというわけ。
塗装をした場合に筆ムラができてオモチャっぽく見えてしまう理由も、主と
して見た目の第一印象で、プラモの光沢(つや)が統一されていないから。
「コピック」を仕上げに使うなら、「トップコート」はダメで、「Mr.スーパークリ
ア」の「つや消し」が良い。
なぜならば、「コピック」に使用されている溶剤が、「トップコート」の塗装面
を侵してしまう(溶かしてしまう)から。

組み立て→設定と色が違っている部分だけを塗装→つや消しクリアのスプ
レー吹き→コピック仕上げ→つや消しクリアのスプレー吹き

の順番で仕上げると吉。

145HG名無しさん:04/01/19 20:26 ID:J42yn9TH
俺コピックとつや消しトップコート買って来ちゃったよ。。。_no
146HG名無しさん:04/01/19 22:56 ID:O97XUAS6
>>145
ご愁傷様…
これにメゲずにがんがれ
147HG名無しさん:04/01/21 21:12 ID:OODyAWwN
氏ね
148HG名無しさん:04/01/22 12:23 ID:3JICCP/d
>>145氏みたいな人のために、コピック使った後にトップコート吹きつけでイケると思っ
て実験してみたけど、やっぱりコピックがやや溶けて流れちゃうね。
薄く吹き付ければ何とかなりそうだけど、ノズルと模型との距離、吹きつけ量の調整が
難しいかな。

149HG名無しさん:04/01/29 21:56 ID:8/4XuX60
そろそろ誰か作例うp

漏れはまだ下処理中
漏れのモチベーション持ち上げてくれ
150HG名無しさん:04/02/01 22:34 ID:mi1Q5r7S
作ってみました。適当ですが・・・

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040201223449.jpg
151HG名無しさん:04/02/02 04:29 ID:rUVQuP61
>>150
漏れのヘボギャプランより断然いい
152HG名無しさん:04/02/02 05:50 ID:i92CxMpN
>>150
カコイイ!俺もやってみたくなったよ
153150:04/02/04 00:08 ID:xqdSnmVb
レスありがとう。これで今作っている人達のモチベーションが
上がれば嬉しいです
154HG名無しさん:04/02/04 23:29 ID:mzrCRKEn
>>150
マジ良い
グリプスものでコピックどうかと思ってたけど
いけるね!
155HG名無しさん:04/02/05 08:52 ID:PcF9BLjU
俺がコピック使うと汚くなっちゃうんだよ。

うまいですね。>150
156149:04/02/05 17:45 ID:g/iMWiFs
>>150
thx!巧いな。

下処理失敗&部品破損で取り寄せ中。
モチベーション下がる一方の漏れにナイスなカンフル剤ですた。
157150:04/02/05 18:49 ID:g2DMKgNc
>>149

がんばってー出来上がったら是非見せてくださいね!
158149:04/02/11 13:43 ID:I5lrhTNB
とりあえず閑静。
実はプラモ始めた(帰ってきた)ばかりの初心者ですた。
初心者救済スレのみなさんありがとう。
で、やはり>>150は巧いということで

MGストライク(エールユニットまで手が回らなかったsage)
http://gun-seed.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040211133944.jpg
159150:04/02/11 18:07 ID:oCM9mcjy
完成したんですね。ちゃんと影がついて見えるし
良いのではないでしょうか?今キュベレイ(HGUC)
を作ってるんですが白系は筆の後が残りやすいし
ブレンダーでこすり過ぎると下地が剥げて難しいです。
ギャプランは誤魔化しがきくので楽でした。
MGでコピックは結構難しそうですねー
160HG名無しさん:04/02/11 22:02 ID:5fIrpeHV
>>158
初心者なのにいい感じですね。
漏れはいくらやっても・・・
161HG名無しさん:04/02/12 00:43 ID:sxaqfeJc
>>158-159
ガンダム系は難しい反面、映えるなぁ。
162HG名無しさん:04/02/12 22:15 ID:+Qqi99a0
煽りじゃないんですが、一つ聞いていいかい?
なんでエッジを黒くするの?

かっこいーから?
見栄えするから?

つか、汚しではないよね?これ。
163HG名無しさん:04/02/12 23:03 ID:gdcAuJOb
>>162
立体感を出すためでしょ?
164HG名無しさん:04/02/12 23:04 ID:dM+bp8tU
>>162
いわゆるMAX塗りだね。
俺も疑問に思うけど、そういう流派なんだと納得することにしている。

165150:04/02/12 23:43 ID:457qQ2Mr
>>162
エッジが立つ→立体感が出る(ことになっている)
だと思う。のっぺり感が無くなるというか。
まぁ漏れも>>164に同意で、「流派」だと思ってる。
で、コピック塗りは疑似(簡易?)MAX塗りなわけで。

漏れも目指すところは疑似MAX塗りだったんだけど
ウェザリングと変わらぬ汚さに。確かに白は難しい。
つーかウェザリングと言うのも憚られますな。とほほ。
166HG名無しさん:04/02/13 00:18 ID:BJgLtcIJ
なるほど。
流派・・・ね。

そういうものなんだ・・・という知識的納得なわけですな。

まぁ、Max塗りっぽくというのなら、コピックだけでなくパステルも
そうだと思うけど。
グラデにするのはどっちもなかなか難しいようで。

確かにウェザリングではないですよね。
エッジだったら白くなるのがたいていだし。
剥げるとか。

黒ずむのはむしろ面だったりw

ようはMax塗がかっこいーってのが始まりなんですね。


コピック塗り派、がんばっておくんなせぇm(__)m
167HG名無しさん:04/02/13 00:18 ID:xj5T1FMf
うわ、>>150さんごめんなちい

>>165>>149です。
168HG名無しさん:04/02/13 05:59 ID:n0lqwk26
モデグラのコピック特集のときMAX渡辺が「エアブラシを使わないMAX塗り」
といっていたね。面を強調してやるというのはキャラクターモデルを塗る際の
そういう流派ってことでいいんじゃないか。

同じホビージャパンでも波佐本は面の中央を黒くしてエッジを白くするし。
169HG名無しさん:04/02/13 08:12 ID:HBoLe+aU
ところでみなさん、つや消し何使ってます?
ホームセンターで売ってる大瓶のやつとかってダメですか?
無塗装でやってる分には問題ないんだけど。
Mrスーパークリアーのの170mに対してヒットスプレーだと420mでお得だし(640円)。
何よりベタ吹きしても白くならないところが。
(他のメーカーのやつもだいたい同じかんじだった)
これでガンガン作ってて、最近ちゃんと塗装しようかなって思うようになったっスよ。

ただちょっと、不安。
致命的な勘違いしてそう。
(なんせ出戻りのプラモ2年生なんで)
170HG名無しさん:04/02/13 08:31 ID:i96mF6pO
ヒットスプレーってきいたことないなあ。成分は同じなんだろうか。
とりあえず模型用じゃないやつは一般的に乾燥が早い、塗膜が
丈夫などの特徴があると思う。
カーモデラーなんかは研ぎ出しするのにわざと日曜大工用の
クリアーコート使うよね。

コピックで塗った後、最後にまたつや消しかけたりすると
日曜大工用のだとコピックが溶け出したりしないか? してないなら
問題ないとは思うが。
171HG名無しさん:04/02/13 09:16 ID:H1XT/Hf8
http://www.kanpe.co.jp/products/036/index.html
これだね。
成分・・・はよく分からんな・・・
定価だと300mlが900円で420mlが1100円かな?
確かにスーパークリアより安いね。
172HG名無しさん:04/02/13 12:58 ID:7mre5yVj
>ヒットスプレー

下地に吹いた時にコピックの定着がいい
&仕上げに吹いてコピックが溶け出したりしない
その他、使い勝手に不便を感じないなら問題なかろ。
折れもホームセンター系の塗料はよく使う。
簡裁ペイントの水性ウレタンとか、パール石川も使ってる。

自分で試してみて不都合がなければ何使ってもかまやしないと思うよ。
173HG名無しさん:04/02/13 15:50 ID:/hB5Q1xu
>>166
>黒ずむのはむしろ面だったりw
物体の形状、面と光の当たり方の関係からすれば、それが正しいんだけど、
いわゆるMAX塗りがエッジを黒くしてしまうのは、アニメやマンガ、イラストな
どの線画の「線」を表現しているかららしいよ。
「“実物”はアニメの線画」というガンプラなんかのロボットの場合は、枠線を表
現するこの方法で正しいのかもしれない(w

174HG名無しさん:04/02/13 17:50 ID:xj5T1FMf
戦車とか飛行機塗ってる人はどうなんだろ?

MAX塗り=ガンプラなイメージ
175HG名無しさん:04/02/13 23:09 ID:8CpN+2Tt
コピックってつや消しの戦車ではたして使えるかな?
176HG名無しさん:04/02/13 23:18 ID:2GjWmVop
使えるんじゃない? ウォッシングみたいなもんだし。
AFVモデラーの人はいろいろ技術の蓄積とかあるから応用はできるでしょ。
あ、ちなみにおれ怪獣モデラーなんだけど、今度やってみようかと思ってる。
177HG名無しさん:04/02/13 23:20 ID:ub9kbUNx
いや、でもこれブレンダー遣ってしまうとツヤ消えないかな?
178HG名無しさん:04/02/13 23:24 ID:XTLQ9Rtb
>>174
俺は主にAFVばかりやってるんだけど、サンドイエローの車体の場合、
下地にマホガニーを吹いて、その上からサンドイエローをかけてエッジ
を残すってゆー方法は昔から使われていた手法で、MAX塗りもその応用
の一つなんだろうと思う。
MAXも古いモデラーだし、当然、知ってるはずだよ。
179HG名無しさん:04/02/13 23:26 ID:/hB5Q1xu
>>175
1/72以上のスケールならサビ汚れやスス汚れの表現には使えるよ。
1/144の食玩サイズなら、細かいこと言わなければ線状の迷彩塗装にも使用可能。
180HG名無しさん:04/02/14 01:39 ID:ggNALWKv
>>175

113に張られてるところ参考になるよ。
181HG名無しさん:04/02/14 03:26 ID:WfxzzHvM
先輩方に教えていただきたいのですが、
関東で、コピックのバリオスインクを扱っているところをお教えいただきたいのですが。
自分で色を調合するときはこれが必要なんですよね?
182HG名無しさん:04/02/14 04:09 ID:DFMcGRMx
>>181
「Too」に逝けばあるよ。検索してみな。
でも、バリオスインクって補充用インクのことだよ。調合?
183HG名無しさん:04/02/14 04:25 ID:WfxzzHvM
>182
ありがとうございます。
あれ、自分で色を作るとき、バリオスインクを混ぜて作るんじゃないんですか?
184HG名無しさん:04/02/14 05:27 ID:DFMcGRMx
>>183
おいらは仕事でコピックって使ってるんで、それ以外の使い方は良く分からないんだけどね。
元々デザインの現場で使われているマーカーで、コピックのほかに同様の製品でレトラセットって
つーのもあるんで、使うならコレも代用可能だよ。
ただ、仕事上バリオスインクを混ぜたことはありません。あしからず!
185HG名無しさん:04/02/14 05:39 ID:u7zzjg0I
よほど微妙な色合いを追求したいなら別だけど
調色の必要がないくらいの色数は揃ってると思うのだがね
186HG名無しさん:04/02/14 07:18 ID:e3c19eZ/
>>169です。
おそくなりましたが、ありがとうございます。
コピックは大丈夫みたい。
でもガンダムマーカーはガンガンに溶け出してました。
(単に墨入れくらいなら目立たないとかかもです)
色々ためしてみます。
187HG名無しさん:04/02/15 22:58 ID:O7HI1Amm
せっかくだからネタ投下

コピック=擬似Max塗り ばかりでつまらんから
ウェザリングした作品うp汁

擬似Max塗りばかりじゃつまらんだろ?
188HG名無しさん:04/02/16 02:56 ID:rYeOKFiV
>>187
?ネタ投下をどこにしてるんですか?
189HG名無しさん:04/02/16 20:36 ID:eO51u+3+
>>187
ネタじゃなくてお題ですね。まずは自分で作って
うpしたら?
190HG名無しさん:04/02/17 00:10 ID:GqpV30U/
コピックでのウェザリングってーとアレだね。
ちょい前のモデグラにのってたMAX氏の作例。
「ホラホラ油漏れてますよ」的なウェザ。

漏れも試したけど、コピックでMAX風にエッジ起こす
作業よりは断然楽。かなり手軽にそれっぽく。

ただ、塗るたびに「こんなところから油漏れんの?」
という疑問も沸きまくる諸刃の(略
191HG名無しさん:04/02/17 17:23 ID:o6GCqiT0
>>190
ものやスケールによっては
「こんなに油漏れてるようじゃ不味いだろ」とかな。
192HG名無しさん:04/02/17 17:43 ID:ktAAcO83
>>190
ジオン脅威のメカニズムってことでいいんでね?
193190:04/02/17 20:05 ID:GqpV30U/
コピックモデラーの茶色だと、錆って解釈もできるね。
今度は錆風に塗ってみようかな・・・。

で、「果たしてMSは錆びるのか」
という疑問も沸いてくる諸刃の(略w


# 錆びるんだろうけどね
194HG名無しさん:04/02/17 20:47 ID:za6Lsafq
>>193
コピックモデラーの茶色はやっぱり泥じゃない?
サビだったら、もっと赤みの強いE09バーントシエンナとか。
この色はコピックスケッチにはあるけどモデラーにはない…。
195HG名無しさん:04/02/17 20:47 ID:+WZtVbBZ
ん、チタン合金は錆びないんじゃね?
196HG名無しさん:04/02/17 22:04 ID:za6Lsafq
>>195
ルナチタニウムはチタン合金と違う!とボケてみる。
197150:04/02/17 23:50 ID:pHGlSNvs
2作品目を作ってみました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040217234519.jpg

今の話題はウェザリングなんですねー話題から外れてて申し訳ない。
白系は難しいです。もっと練習してきます。コピックでウェザリングや
ダメージ表現なんて挑戦してみたいですねー
198HG名無しさん:04/02/18 00:38 ID:pw7KGiGT
>>197お見事!
ちょうど今キュベレイ作ってるとこなんでこれ励みにしてがんばります
具体的には塗り方とかぼかし方とかどんな感じでやってるんですか?
以前自分でやったときにはとてもじゃないけどみせられないものになっちまったもので・・・
199150:04/02/18 01:03 ID:acaOYUYo
>>198
ありがとうございます。でもちょっとインパクトに欠けてしまった
ような気がします。特にバインダーの辺りが。

やり方ですがまずコピックのニブの腹でエッジを塗ります。
その後サッとブレンダーのニブの腹でエッジを拭います。
そうすると両脇に筆の線が出るのでブレンダーのニブの先で
ぼかします。最後にコピック溶剤をつけた綿棒で叩くようにして
筆の後を拭き取ります。
 キュベレイは曲線が多いので難しいかもしれません。
白系をコピック塗装するには個人的にはW5を使うよりW6、7辺り
を使った方がインパクトがあるような気がしました。
このスレにあったCoolGrayでも試してみようと思います。
200198:04/02/18 02:25 ID:pw7KGiGT
>>199
なるほどかなりやり方が違うなぁと(あきらかに駄目手法なので晒しませんが)
練習用に何か作ってやってみます。ありがとうございました。
201HG名無しさん:04/02/18 04:54 ID:XIooYnQ0
キュベにこの似非グラデは似合わないとか
やっぱりパール・・・とまでは言わなくても光沢仕上げだよなとか
そういう無粋な事は言わないが・・・
ピンクのスリット?つかモールド全部に言える事だが、、、
周りを黒ずませる必要はなかったんでは?

なんで黒ずんでるのか?
この理由ってまったく考えてないのか?
それともこれが流儀だからなのか?

黒ずませてもいい太ももなんかはイマイチだし。

もう少しそういうの考えるともっと良くなると思う。

単にそういう手法だから・・・ってしか見えないままでもいいのかもしれんけどね。
202HG名無しさん:04/02/18 07:07 ID:bNdGm1Ws
>>201
俺は昔からパールとか光沢のMSというのは好きじゃないから
>>198さん
の塗りは結構好きだ。
203150:04/02/18 10:37 ID:acaOYUYo
>>201
アドバイスありがとう!やっぱりキュベレイはパールというイメージ
が強いのかなぁ。
コピックって光沢スプレーの上から塗れるんですかねぇ?そう言えば
試したことないな。HJの記事を参照したんですけど面を荒らすか
つや消しスプレーの上からコピックすると書いてあったので。機会が
あったら試してみたいです。

ちなみに今回のキュベレイは合わせ目消し以外ペーパーかけてな
いです。全面ペーパーがけが面倒くさい!と言う方にはかなりオススメ。
204HG名無しさん:04/02/18 11:32 ID:nNzbUdir
>>203
いやキュベレイ=パールっていう印象が強いからこそ
あえてソレをやらないってのはいい姿勢だと思うよ
205HG名無しさん:04/02/18 12:31 ID:XIooYnQ0
>>203
いや、、、なんというか・・・
パール云々を言ってるわけではなくて、コピックの使い方が単純でないかい?って
言いたいわけでw

コピックとかは基本的につや消し状にしか使えないだろう。
206HG名無しさん:04/02/18 13:28 ID:+T48oXHP
198のキュベレイ好きだし、
150のギャプラン然り、この人のコピック使い上手いと思うけどなぁ。
207HG名無しさん:04/02/18 13:38 ID:NbFmnOfi
よし、>>201は自分の作例を晒せ。話はそれからだ。
208HG名無しさん:04/02/18 15:22 ID:IFC6CVXb
>>203
クリアーの面だとコピックのインクは吸い込まれずに水滴状(?)になってしまうので、斑点状の色ムラにしかならない。
やっぱり表面はツヤ消しに処理しておかないといけない。
209150:04/02/18 15:45 ID:acaOYUYo
>>203
なるほど、でも単純で良いんです。これが自分の好みなので。
やっぱりつや消しでないと無理ですかぁ。作る前に考えていたのは
全面ペーパー→コピック→光沢 でやったらどうなるのかな?
と思ってたんですけどね。全面ペーパーがけが面倒くさくなって
いつもの方法で作ってみました。

>>204
ZガンダムのMSはどうも自分の中でも”綺麗”と言う
イメージが拭い去れなくて。このキュベレイもなんか悪いこと
してるみたいだなぁっと思いながら作ってました(w

>>206
ありがとうございます。このスレで勉強したおかげです。


今度はウェザリングとかダメージ表現を勉強して作ってみよう
と思います。
210150:04/02/18 15:46 ID:acaOYUYo
203は自分でした・・・>>205さんの間違えです。
211HG名無しさん:04/02/18 20:19 ID:wQjkMi2x
>>199
俺が白に塗るときは、まずエッジ塗ってエッジの両脇を
さっとブレンダーで撫でる。
するとブレンダーの通り道の両脇に濃い線が滲む。
エッジ側に滲んだ濃い線を残し、逆側に滲んだ濃い線を消す。

白はやっぱり面倒。
次は>>199のやり方を試させてもらいます。

>>201
>>173の意見じゃ納得いかない?
俺は思わず納得してしまったんだけど。

>>209
コピック→光沢 は俺も試したかったパターン。
手元に光沢の似合う素材が無いのでやってないけど。

あ、俺も塗装待ちのキュベレイ、コピックにしようかな。
mk-2だけどね(つД`)
212HG名無しさん:04/02/25 23:47 ID:je+9B7Ap
ちょっと前に作ったやつですが、俺もウプしてみました

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040225234528.jpg
213HG名無しさん:04/02/26 00:32 ID:/AsDlmRs
>>212
正面から見せて欲しいかな?
214HG名無しさん:04/02/26 01:46 ID:z5U4OOsD
つーかむしろ、色々倒れてるのが気になった。
215HG名無しさん:04/02/26 07:41 ID:OAsGInJ+
倒れてるのは・・・
水性塗料にザクとシャアザクと
リ・ガズィと4号機の間にゼータらしきものが見えるな。

MIAか?
あと左端にリックディアス?

ってゆうか汚いテーブルだな。
216HG名無しさん:04/02/26 07:46 ID:HePlA3ee
斑点君かとオモタ
217HG名無しさん:04/02/26 09:00 ID:oa9/08Fx
部屋の隅の新聞に覆われた部分は何?
218HG名無しさん:04/02/26 09:38 ID:64/S2ocf
>>216
斑点君って何?
219212:04/02/26 21:20 ID:2uajQhal
>>213
正面からのもウプしました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040226211549.jpg

>>214>>215
汚い部屋で申し訳ないです。

>>217
塗装スペースです

写真にしてみると、けっこう汚く見えますねぇ・・・。
みなさまの意見が聞きたいです。
220HG名無しさん:04/02/26 21:38 ID:eVhq8Sp1
>>219
写真として汚いだけで、部屋自体はそれでいいんじゃない。
作業スペースもちゃんとあるみたいだし。
221150:04/02/26 22:58 ID:/AsDlmRs
>>211
全面ペーパーがけ→コピック→光沢やってみました?
ジャンクパーツを400→600→800番でやすった後コピックしたら
なんかうまく定着してくれなかったです。光沢スプレーは
切らしていたので今度買ってやってみますね。

>>212
少し筆の跡が目立っているような気がします。コピック溶剤
を染み込ませた綿棒で面の中心を叩くように拭き取るともっと
見栄えが良くなると思います。
MGは作ったことないんですけどかっこいいですねー
222HG名無しさん:04/02/29 08:10 ID:XsM3nOYP
>>212
エッジ全部にコピックしたのかい?
重たいしエッジがくすんで汚いなー
デジカメだからなおさらくすんで見えるんだろうけど・・・
223HG名無しさん:04/02/29 19:21 ID:A2KRP9N6
コピック2作目
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040229191733.jpg
失敗作の恥晒しスマソ

精進が足りん脳
224HG名無しさん:04/03/01 04:31 ID:+xLni+X8
失敗つか、ぼかすの途中で諦めちゃってる感じだが。
225HG名無しさん:04/03/04 12:27 ID:/i+Eq0Hn
エナメルの墨入れとコピックって共存できる?
つや消しのスプレーかけた後ではにじんじゃうよね
226HG名無しさん:04/03/04 13:20 ID:epVIAMdK
これってスケール小さいものでもいける?
腕次第なら可能?

そんな腕持ち合わせてないけど
227HG名無しさん:04/03/04 14:18 ID:ByvdtUGd
つや消し(トップコート不可)

(スミ入れ)
コピック

つや消し(トップコート不可)

お手軽コピック使うヤシらはスミ入れの滲みとか
そんなに気にしていないと思われ。

ちょっと前のレスでツヤ有りモノにコピック云々あったような・・ワスレタ
228HG名無しさん:04/03/04 14:31 ID:VginEUqG
「ツヤ消し」というのは塗料の表面に反射する光の屈折率を変えて光沢を消すわけで、「ツヤ消し塗料」
というのは塗料の表面をザラザラに仕上げるもの。
コピックはもともと画材だから、本来は画用紙のようにザラザラした表面(なおかつインクを吸い込みや
すい)のものに塗るように作られている。
だからコピック使う前に、一度ツヤ消し処理が必要となる。

ツヤ有りのものに塗ると、ツヤ有りの塗装表面にはコピックのインクを吸い込んでくれる凹凸がないの
で、ハジかれて水玉状になってしまう。
また、ツヤ消しのものにコピックを塗り、その上からツヤ出し用のクリアー塗料(トップコートなど)を吹
き付けてツヤ有りにしようとしても、下地の塗料がデコボコ、ザラザラなので、ツヤの調子をそろえるこ
とが出来ない。


229HG名無しさん:04/03/04 14:54 ID:/i+Eq0Hn
さんくす
部分塗装→エナメルからの保護用クリア→
墨入れ→つや消し→コピック→
つや消しでいってみます。
お手軽とは反する手間がかかり過ぎかな
230HG名無しさん:04/03/05 22:49 ID:NabZ73Kw
ガンダムマーカーの今度出る新製品・・・
明らかにコピックモデラーパクった企画だな。
しかも多分こっちの方が市場流通の関係でメジャーになる予感。
231HG名無しさん:04/03/05 23:47 ID:GWWQSpSt
>>230
詳細きぼんぬ
232HG名無しさん:04/03/06 12:44 ID:Z8mGpio/
>>230
ガンダムマーカーで塗装した所にコピック使うと滲んじゃうけど、
そっちの方は大丈夫なのかなあ。
233HG名無しさん:04/03/07 02:27 ID:yygD81GV
>>230
今月のHJに載っていた
リアルタッチマーカーってヤツの事かな?
アルコール系〜、ぼかしペンってあたりで判断すると。
234HG名無しさん:04/03/08 21:57 ID:SfPUNNLP
こぴっくこぴっくこぴっく〜
235HG名無しさん:04/03/08 23:10 ID:Xv/+rsv2
ガンダムマーカー→トップコート→コピック→トップコート
で問題ないよね?
236HG名無しさん:04/03/08 23:45 ID:j1w+ZpM2
トップコートとコピックは併用不可
237HG名無しさん:04/03/09 13:47 ID:uLPe3pY9
スパクリ?
238HG名無しさん:04/03/09 13:56 ID:5n+MYhiX
MAXによるとコピックには「スーパークリアーつや消し」がデフォ。
トップコートは「溶ける」らしい。
239HG名無しさん:04/03/09 15:52 ID:uLPe3pY9
ガンダムマーカー→スパクリ→コピック→スパクリ
ならいいわけだ。
240HG名無しさん:04/03/09 19:42 ID:g6H0jJUB
>ガンダムマーカー→スパクリ
ガンダムマーカーが溶けないか?
241HG名無しさん:04/03/09 19:51 ID:5n+MYhiX
>>240
俺もやってみたけど大丈夫。
MAXもMGでやってたから大丈夫だろ。
242HG名無しさん:04/03/09 20:55 ID:yUbk2oRx
コピック→スパクリ→トップコートはもちろんいけるよね?
243240:04/03/10 01:09 ID:z4hh4C8n
>>241
そうなのか。産楠
244HG名無しさん:04/03/10 12:53 ID:B9Fd850z
>>243
あんまりブ厚く吹き付けたらダメだけどな。
245HG名無しさん:04/03/12 10:57 ID:T7ol2xAr
フィギュアの娘さんにコピックで影付けしてみようかと思います。
女のコの肌などを再現するにあたりとりあえず何番のコピックを揃えたらよいでしょうか?
246HG名無しさん:04/03/12 13:52 ID:6HFF+7iI
>>245
コピックスケッチのキャップの番号でE、R、YRの大分類のアルファベットが付いてるもの。
それぞれEは「Earth(アース)」、Rは「Red(レッド)」、YRは「YellowRed(イエローレッド)」の略。
ものによってはRV「RedViolet(レッドバイオレット)」系を使うこともあるかもしれない。
いずれにしてもコピックモデラーではなく、コピックスケッチを探すこと。
247HG名無しさん:04/03/12 14:19 ID:tWZ3XFnu
248HG名無しさん:04/03/13 02:20 ID:P6ccYyBT
コピックで墨入れってどうすか?
半分はネタなんすが。

まずプラのままいきなりコピックを塗ります。
艶消し不用。
その上からペーパーがけ。
(この際、当然削りカスが出る訳ですが、あえて残します)
で、カラーレスブレンダーをシュっと。
(削りカスによってインキの定着を謀る訳ですね)

あら不思議。
一段くすんだ自然な色合いが出る・・・時もある(^^)。

いや、9割ネタなんだけど、ガンダムマーカーよりは、いいっスよ。
滲まないし。・・・滲みようがないんだけど(TT)。


結論。
「ちゃんと塗れ!」いうことなんだけど。

でもお手軽だったりするし。
ちびっこ向けにはいいかな、と。


249HG名無しさん:04/03/13 02:49 ID:JrXcVOsF
>>248
とりあえずうpしる
250HG名無しさん:04/03/13 08:15 ID:4jmEp+KS
デジカメなくて。スイマセン。

全体で見ると、やっぱイマイチ。
スミイレ風味くらいだと思う。

大きいモールド全体に塗るには色が薄過ぎるので(ガンダムの耳のスリットとか)、中央部にブレンダー入れたんですけども。
当然、消えちゃってる部分、消し損ねてる部分が出来てます。

そうでない部分も、やっぱり色味のムラはある、と。

カトキウイング全面ペーパーがけでも20時間で完成とか、そんくらいの腕っス。
251HG名無しさん:04/03/16 00:10 ID:cRXLnMz6
AMスレより誘導されてきました
MAX渡辺がアーマーモデリングで、戦車のウェザリングとかをコピックでやっていまして、
それを参考にコピックを使ってみました。(まあ、戦車なのでガンプラのようなお手軽グラデなんかはないんですが)
結論としては、『なかなかいい感じ』といったところでしょうか。
最近AFVで流行ってるフィルタリング(複数の色を薄く重ねて面に変化を出す手法)も手頃に出来るし、
ウォッシングにしても、主流のエナメルがプラに負担をかけるため、パーツ等が取れてくるのに対し、
そのような危険がないのが安心です。
ただ、上にも挙がっているように、アクリルを溶かしてしまうのが最大の欠点ですね。
まあ戦車の場合は基本塗装が必須なので、そこにラッカーを使えば問題はほとんど無いんですが。

あと、コピックの裏技としてはカラーレスブレンダだけではなく、田宮アクリル溶剤でも拭き取れますよ。
既出かも知れませんが
252HG名無しさん:04/03/16 12:09 ID:j+nCp5Zc
>>251
たしかにタミヤのアクリルも拭き取れるけど、ニブがすぐに固まってダメになっちゃうのでオススメできない。

253HG名無しさん:04/03/16 14:49 ID:3Y3i0Jfu
俺はアクリル溶剤しみ込ませた綿棒で拭き取ってます。
なんかブレンダより使いやすくて。

細かいふき取り、ブレンドが必要なら
ブレンダでやるにこしたことはないけど。
ほとんど綿棒しか使わないな−。
254HG名無しさん:04/03/22 03:34 ID:51ZQx09z
255HG名無しさん:04/03/22 15:04 ID:+1nv7o5H
画材・文房具を使ったモデリングなんてのは、かなり以前からやられていて「一般的な
模型手法を使用した作り方には劣る」という結論が出ているのに、MAXがアーマーモ
デリング誌でコピック塗りの記事を書いたとたんに騒ぎ出し、結局は「使えねー」と言っ
てるAFVモデラー大杉。

>366 名前: おもちゃ板@名無し名称論議中 [sage] 投稿日: 03/12/03 22:43 ID:???
>>>365
>ここ参考になるよ
>http://homepage3.nifty.com/hornews/page002.html
>
>コピック等の文房具や画材で仕上げてるミリタリーモデル。

256HG名無しさん:04/03/25 02:21 ID:IAY6iS9M
コピックエアブラシを買う。
塗装って楽しいんだね。
なんか脳内でイメージしていたのはこっちだったよ。
(方向はってこと。距離は果てしなくあるけどさ)

取り合えずエア缶2本使っちゃったんで、明日はこんぷれっさ買いにいきます。
257HG名無しさん:04/03/25 12:33 ID:pFu6SrGt
模型屋で聞いた話によると、コピックモデラーAFVってのが出るらしいよ。
AM今月号の記事はその前宣伝なんじゃないの。
258HG名無しさん:04/03/25 15:33 ID:kPvDPHa7
どれだけ足掻いてもクレ♂のリアルタッチマーカーが発売されたら
それで終わりの悪寒。
259HG名無しさん:04/03/25 16:36 ID:X+6bW70d
>>258
色数では一応勝ってるからまだいけんじゃない?
260HG名無しさん:04/03/25 19:40 ID:2n2qhbuR
>>258
コピックはもともと模型用じゃないから、「終わり」ってわけでもないと思うが…
むしろコピックシリーズの中でもコピックモデラーの方が亜流なわけだし。
個人的にはリアルタッチマーカーにも期待してるよ。
選択肢が増えるのはいいことだ。

261HG名無しさん:04/03/25 20:28 ID:7/PvBsz9
コピックという既存の商品を模型用として提案しただけで、
マックスがひと儲けするのかと思うと妬ましい。
上手いことやりやがってと思う。
だから漏れは買わない。
262HG名無しさん:04/03/25 22:31 ID:MkIo+P/H
256ですがこんぷれっさ買いました。

なんかマックス塗りっぽくなったよ。
いけそう。
こぴっくをジャキーんと装着するだけで、お手軽。
ラウズせよっ、てかんじ。
匂わないし、洗剤で簡単に落ちるし。
室内でストーブの前で吹いてます。
これで練習して上手になったらちゃんとした塗料使うっス。

でももうコピックモデラーは買わないな。
エアブラシには使えないし(ニブ替えないとだから)。
コピックスケッチに乗り換えます。

さらばマックス。
263HG名無しさん:04/03/25 23:08 ID:s20bNnAz
コピックモデラー・ブラスターフォームと名付けました。
264HG名無しさん:04/03/26 00:15 ID:pXfuiELl
>>262
>室内でストーブの前で吹いてます。
これって大丈夫?

一応アルコールなんだよね?それを霧状にして噴霧するんだから

・・・火事には注意してね・・・
265HG名無しさん:04/03/26 00:25 ID:my9g444u
ミストは吸い込んでも大丈夫なの?あんまり油断しない方が…
266HG名無しさん:04/03/26 00:41 ID:qahNazcO
>>264
心配かけました。
半分シャレなんで安心してください。
ていうかそれでも大丈夫と思えるくらいの噴霧量なんすよ。
ニブの先端にエア当てて飛ばす方式なんで。
(逆にそれ以上は無理っぽいんで、ボトルタイプの補充液をエアブラシで吹くいうのが正当かと思います)

完成品フィギュアのシャドウ吹きとかにいいかもです。
色違いのとこは洗剤つけた綿棒で落として。艶消しでトップコート。色替え、と。

当方、初心者なんで練習になるといいないう趣旨なんですが、
(当然最初は失敗して、表面処理、マスキングからやり直しになりますよね。それを考えると気が重くなるんで、楽しいとこだけ先に練習してから、と)

うまい人の意見が聴きたいです。
画材屋で定価5000円くらいでした。

267HG名無しさん:04/03/26 01:03 ID:qahNazcO
追記。
ボトルタイプは300円強っす。
エアブラシ持ってる人だと直接そっちの方がいいのかな。
268HG名無しさん:04/03/26 22:18 ID:9nKi0F02
退色性ってどうなの? 2〜3年でアボーン??
269HG名無しさん:04/03/27 05:12 ID:UszN9z4H
退色性?
・・・ものすごくありえる話っスね。
あんまり期待しない方がいいんでしょうね。

ま、この週末はトライしてみますよ。
家に転がってる素組み艶消し品つぶして。

写真up出来れば笑ってもらえるんだろうけど。
あれってどうやってあげるんだろ?
270HG名無しさん:04/03/27 10:32 ID:UszN9z4H
269ですが・・・これ、きっつい。
無理かも。
シャドウ吹きじゃなくて、単に汚いかんじ。
そういえば最初に吹いた戦車も汚し塗装になってたしな。
具体的にいうと、家のマジックリンがなくなるくらい、きつい。
(マジックリンいいね。カラーレスブレンダーいらない)

やっぱ、そんな甘いもんじゃないっすね。
271HG名無しさん:04/03/27 23:18 ID:nSH+cjrg
結果はともかく、実際にチャレンジする>>270はエライと心底思う
口であれこれ言うのは簡単だけど、実際に試してみるってのは、なかなか出来ることじゃないよ
272HG名無しさん:04/03/28 07:05 ID:zbtORa9t
271さん。ありがとうございます。
2万以上の損失が報われました。

あと追記ですがマジックリンは下地の艶消しまで消しちゃってました。
泥沼(TT)
273HG名無しさん:04/03/28 07:38 ID:MeT/FKDV
拭き取ったあとツルツルになってるよねぇw
スプレンダーでも起きるからなんか理由があるんだろうな。
274HG名無しさん:04/03/28 12:54 ID:2Kv8gKO5
カラーレス・ブレンダー
275HG名無しさん:04/03/29 06:26 ID:4kE071zF
続報。
塗ってます。
必ずびちゃびちゃって汚くなる。
その都度マジックリン。
サフっていいですね。
マジックリンで落ちないしね、昔サフ吹きデ放置してたやつが役立ってますよ。

(いつかうまく塗れる日がくるのかなあ。)
・・・フェイドアウト
276HG名無しさん:04/03/29 12:49 ID:awBs1cTy
昨年の12月にガシャのゴム人形に塗ったんだが、蛍光灯しか届かない室内に置いておいたのに、思いっきり褪色してます!
・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン

青系が褪色しやすい感じ。コピックモデラーだとBV04ブルーベリーがヤヴァイです。
色が消えていく…
277HG名無しさん:04/03/29 15:27 ID:QcLH8soN
蛍光灯しかって......。
通常の蛍光灯は紫外線ガンガン出てるっしょ。
変質、褪色や衛生に気を使う(虫が引き寄せられるのよ)ところじゃ
特殊な蛍光灯使ってるんだけどね。
278HG名無しさん:04/03/29 16:31 ID:awBs1cTy
>>277
一般家庭で特殊な蛍光灯なんて使えないんだが…
蛍光灯はごくごく普通に売ってるメロウルックってヤシだよん。
室内照明を電球に変えろと?(w

279HG名無しさん:04/03/29 18:44 ID:5kIueS2e
いずれにせよ、室内に置いといて僅か3〜4ヶ月で退色するってのはだめぽ
280HG名無しさん:04/03/29 19:20 ID:jgc9JFQF
クピックの空ペン買って来ました。
空にエナメルシンナーそのまま入れたペンと、
ウォッシングほど薄めたエナメルを入れたペンを用意するとお手軽にスミ入れできますね。
コピックより定着するし、いちいち塗装の用意する手間も省けるのでイイかも。
281HG名無しさん:04/03/30 08:16 ID:XoDVy05w
ブレンダーの補充液を買ってきたのはいい
けど、これってどうやって入れ替えるんで
しょうか?
もしかして、入れ替え専用のペン本体が
あって、それでしかできないの?
282HG名無しさん:04/03/30 10:23 ID:BXXchTpm
ペン先を引っこ抜いて、補充液を差し込む。
283HG名無しさん:04/03/30 12:20 ID:Yk3Al74g
>>281
コピックのオフィシャルページ見れ
http://www.too.com/copic/01/01-4-3.html
284HG名無しさん:04/03/30 12:54 ID:/QSmwibG
載ってませんがw
ペン先抜いても先が太くて抜いたところに入んないしね。
ケツから中綿に入れてたけど面倒だからもう綿棒で使ってる。
285HG名無しさん:04/03/30 17:22 ID:INtBsahf
>>284
ちゃんと読んだか?
ブースターとやらをつけるんじゃないか?
286HG名無しさん:04/03/30 18:04 ID:Yk3Al74g
>>284
ブースター(3本450円)買ったか?
>●充填用/ブースター 3本入 450円
http://www.too.com/copic/01/01-1-7.html

>■ブースーターを使用しない場合
>補充したい本体のブロードタイプのニブに、バリオスインクから直接インク
>を吸わせるようにします。
>一度に多くの量は吸えませんので、少しずつ吸わせてください。

もしかして「コピックモデラー」のユーザーか?
あれは廉価版でブロードタイプのニブが付いてないから、筆先タイプのニブ
を引っこ抜いてその穴から流し込むしかないな。
ひょっとして「コピックモデラー」はブースター売ってないのか?
つか「コピック」か「コピックスケッチ」買った方がいい。



287HG名無しさん:04/03/30 19:15 ID:cccfxTmP
 スミ入れにコピックのBV04を使おうと思ったんですが、なかなか綺麗にモールドに入らなくて弱りました。
コピックライナーくらい細いペンでBV04に近い色や、あるいはインクをいれられそうな細いペン先の空ペン等は存在しているのでしょうか?
 一応、世界堂やハンズあたりを探したつもりですが、私のチェックした限り、見つかりませんでした。
 何か知っている方がいればご教授お願いいたします。。。m(__)m
288HG名無しさん:04/03/30 22:48 ID:RLa5Zur9
コピック仕上の作例が
模型店の店頭に数ヶ月おいてあるけど
別に退色していないような。

上から何か吹いてるのかなぁ。
289HG名無しさん:04/03/31 09:21 ID:F4tYr1As
最後にクリアー吹くんじゃないの?
290HG名無しさん:04/03/31 13:12 ID:Tq8adLD7
>>287
マルチライナーにはブラック、セピア、グレー、ワイン、コバルト、オリーブの5色アリ。
BV04にピッタリの色はないから、ワインかコバルトだね。
赤系統に振りたいならワイン、青系統に振りたいならコバルトかな。
http://www.too.com/copic/01/01-1-5.html
それぞれペン先は0.05mm、0.1mm、0.3mm、0.5mmの4種類ある(ブラックのみ0.03mmあり。またコピックモデラーの仕様でグレーの0.03mmもあるらしい)

291HG名無しさん:04/04/01 03:51 ID:cH3g6lUK
クレオスのリアルタッチマーカーに期待。
作りながらMAXの気持ち悪い顔が
頭に浮かばないだろうから。
292HG名無しさん:04/04/01 10:03 ID:sK+tA5Cz
補充用のボトルをカラーレスブレンダーで薄めて使うのがいいみたい。
ガンダムの白を青っぽくグラデ風味にしようとしたんですが・・・。

つやけしもなしでペーパーがけした上でいきなりっていうのが一番くいつきがいかった。
リタッチを考えるとそれが一番合理的かもしれない。
エアブラシでやってたんだけど、それも不用かも。
結局はねちゃうんで、その度にぺーぱー、洗剤でやり直してた。
むしろ綿棒とか筆の方がいいかもしれない。

まだ検証の余地はあるんだけど、そこそこの出来にはなった。
4時間くらいで塗り終わり(白いとこだけ。失敗続きで徹夜開けだったんでペーパーもいいかげんだし)
という訳でペーパーどれくらいやればいいのかは、課題。
あと上から艶消し吹くと薄くなっちゃってた。
多分溶けちゃってるんで、多少どぎつく塗った方がよさそう。

ここまでいじっても全部洗剤で落とせるんで、それからサフふいてというのも可な訳だし。

あと一息で初心者推奨とかになりそうなんだけど、どなたか挑戦してみてください。
293HG名無しさん:04/04/01 14:44 ID:VYbeKrQu
その使い方では、もはやマーカーではなく塗料では?
294HG名無しさん:04/04/01 14:52 ID:RzNIk22d
羽蟻にピンクというかあの薄紫吹いて、ちょっと拭き取るみたいな使い方やってみるんで、
うp期待しててください。
295HG名無しさん:04/04/02 01:43 ID:23bw06b/
エアブラシ使うなら水性塗料で良いんじゃないか?
296HG名無しさん:04/04/02 05:14 ID:1aFhSix1
それはすごくイタイとこをつかれました。
その通りっすね。
でも買っちゃったんだよ、もう。こぴっくのボトルをさ。
ちなみに水性塗料用薄め液いうのも買ってみた。
(自分でも薄々気付いてたんだな)
297HG名無しさん:04/04/02 09:08 ID:f7JkQPOy
コピックのインクをクリアーに溶いて塗装する人がイッルヨ
298HG名無しさん:04/04/02 09:27 ID:miPvu7wR
教えてちゃんで申し訳ないんですが
コピックマルチライナーとコピックモデラーのスミ入れペンは
色や外見以外(インクの性質やペン先等)で違いはあるんでしょうか?
299HG名無しさん:04/04/02 13:16 ID:liGNaKCf
>>298
違いはない。
ただしグレーの0.03mmは、「コピックモデラー」にしかない。
300HG名無しさん:04/04/02 16:01 ID:RZquvYWX
そういや遂にガンダムマーカーでたね
301HG名無しさん:04/04/02 20:23 ID:TYLAJQjK
ああ、出たね。ヨサゲだけど量少なくないか?
302HG名無しさん:04/04/02 22:37 ID:RZquvYWX
なんか昔あったフェルトペンに見える<ガンダムマーカー
303HG名無しさん:04/04/03 01:20 ID:MEsftk5X
ガンダムマーカー買ってみて試してるけど難しい…_| ̄|○
うまくぼかす事が出来ません。
練習だけで使い切りそうな勢いですw
304HG名無しさん:04/04/03 11:29 ID:Kb8Qt+W8
何がwなんだか分からんが
とりあえずがんがってくだちぃ
305HG名無しさん:04/04/03 19:37 ID:7rw7Rjgt
コピックの失敗したところなどを完全に除去するために、タミヤアクリル溶剤を使ってみましたが、完全なる除去は難しいようですね。
やっぱり性質上、つや消し下地に染み込んだ色をカンペキに除去するのは難しいんでしょうか?
306HG名無しさん:04/04/04 06:56 ID:dM0vUTss
カーモデルなんかではよくやるんだけど、
コンパウンドで磨いてはどうか?
黒ずんだ所を落とせると思う。
できればタミヤのチューブよりハセガワのセラミックコンパウンドの方が
研磨力が弱くて使いやすいと思う。
307HG名無しさん:04/04/04 10:19 ID:SyQv4gLm
昔から言われているが、粉系の剥離にはザクトライオンが一番。
これで落としてから、1000番以上で磨けば元に戻るよ。
308HG名無しさん:04/04/04 19:22 ID:maZUoz6w
>>305
普通にカラーレスブレンダーで落ちない?
時間を置くと簡単に取れたりするよ。
309HG名無しさん:04/04/04 21:06 ID:IYwpW+Sp
>>306>>307>>308
ありがとうございます、ちょい試してみますw。
310HG名無しさん:04/04/05 01:19 ID:AaZR9EkS
ザクトライオンの強みは研磨剤の粒子が粗いのに
歯磨きだから発泡剤が多量に含まれるため、
研磨と磨きが同時に出来るのが利点。
ハッカ臭が苦手な人にはお勧めできないがw
カーモデルでは基本なんだが、ガンプラ系の
作例では何故か紹介されないよな?
と、スレ違いすまぬ。
311HG名無しさん:04/04/05 02:08 ID:mS1s2G5f
コピックは染料での着色、
ラッカーなどの塗料は顔料での着色。
染料の方が耐光性が劣るので、
退色するのは間違いないです。
クリヤー吹いても無理。
312HG名無しさん:04/04/05 17:51 ID:sCAHJ4Mt
じゃあ、子ピックで仕上げても暫くしたら
退色するってこと?
313HG名無しさん:04/04/05 18:19 ID:QtVcs7Fi
ま、退色したらまた塗ればいいじゃん。
314HG名無しさん:04/04/05 20:11 ID:zUKJS2Gn
手軽に塗って、すぐに退色か
なんかモデラー気質に合わないんじゃない?
少なくとも、最高の作品を仕上げて、その作品を残すという方向性とは違う訳だね
315HG名無しさん:04/04/05 20:19 ID:l+fxLt3T
すぐに退色するかどうかは保管状況次第じゃね?
つーか最近はラッカー系でも蛍光色混ぜるのが流行りだから
遅かれ早かれ退色するの多いだろ?
その場合コピックほどリカバリー簡単じゃないだろうしな。
316HG名無しさん:04/04/06 00:08 ID:9CZRQWwN
陽に当てなければそうそう退色はしない。
というか、ずっと直射日光に当てるとなんでも
結局は退色するし。
317HG名無しさん:04/04/06 00:24 ID:PVQ3dYn5
コピック仕上げ自体、「ガンプラパチ組みに
ちょっとひと味」程度を目的に開発(?)され
たものだし、退色云々は度外視とちゃう?
318HG名無しさん:04/04/06 00:49 ID:73DZsWYf
手軽なのはいいな。
別に簡単フィニッシュだけに使う必要もないし。
ゴッチリ気合入れて塗装した後にちょいと味付け程度に使ったりできる。
寝る前にふと気になってウェザリングしてみたり。
すぐ塗ってすぐ片付けられるのは助かるよ。
319HG名無しさん:04/04/06 04:04 ID:eke7wbPr
すぐ塗って、すぐ片付けて、すぐ色が消えるわけだ。
320HG名無しさん:04/04/06 11:58 ID:JQmLM7RN
クレオスの新商品。塗料メーカーにとってはなんだかんだ影響与えてるようだね。
ttp://www.mr-hobby.com/fr_index.html
321HG名無しさん:04/04/06 12:23 ID:VWZOtbUT
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj2676_1.JPG
以前作ったドムトロとジオノドムです。
ドムトロはコピックのみでウォッシング風に仕上げて見ました。
322HG名無しさん:04/04/06 12:53 ID:YKYiiVTJ
クレオスのリアルタッチマーカー、コピックモデラー以上にセンスのない色ばっかり選んだな…。
セット1
GM401 リアルタッチグレー1
GM402 リアルタッチグレー2
GM403 リアルタッチブルー1
GM404 リアルタッチレッド1
GM405 リアルタッチオレンジ1
GM400 ぼかしペン
セット2
GM406 リアルタッチグレー3
GM407 リアルタッチブラウン1
GM408 リアルタッチグリーン1
GM409 リアルタッチイエロー1
GM410 リアルタッチピンク1
GM400 ぼかしペン
323HG名無しさん:04/04/06 17:14 ID:KTDhvTLW
これって顔料?染料?
324HG名無しさん:04/04/06 19:02 ID:YKYiiVTJ
>>323
染料
325HG名無しさん:04/04/06 20:37 ID:CukvUWiG
パチ組GMタンの弱緑にリアルタッチグリーンで墨入れしたら
なんだか苔むしたような感じになっちまいますたよ
326HG名無しさん:04/04/06 23:12 ID:ra+9tcy8
とりあえずテキトーにやってみた ( ゚Д゚)y━・~~~

http://mokei.net/up/img/img20040406230928.jpg
327HG名無しさん:04/04/06 23:38 ID:giqER+kX

             
          ク  レ  オ  ス  必  死  だ  な

328HG名無しさん:04/04/07 01:03 ID:Jiu08jYY



    M A X も 必 死 だ な

  この件でバンダイから干されたらしいぞ。   
329HG名無しさん:04/04/07 03:19 ID:UzUEnEdm
つかえねーツールですね
330HG名無しさん:04/04/07 03:31 ID:2cLU+mFY
>>328
詳細キボンヌ
331HG名無しさん:04/04/07 15:19 ID:mXOBYkJj
クレオスの方がつかえねーのは言うまでもない。
コピックならまだイラスト描くのに使える。
332HG名無しさん:04/04/07 22:39 ID:SGDVancD
スミ入れには使いやすいですよ。


・・・と言うかスミ入れ以外には使えネ_| ̄|○
333HG名無しさん:04/04/08 00:20 ID:mrZgUDUG
クレオスとオフィシャルでガンダム用マーカーを
企画してるバンダイとしては、ガンプラのマーカー仕上げを
他メーカーの製品で広められたら困るだろうに。
334HG名無しさん:04/04/08 12:16 ID:DD2jqED/
後発なんだから、もう少し使い勝手とか塗装法とか研究しろよ、クレオス。
335HG名無しさん:04/04/08 18:45 ID:CJkNSbcP
東京神田にあるオリオンて模型屋に
アーマーモデリング誌に載った
コピック塗りの作例がありましたよ。(AFVだけど)
336HG名無しさん:04/04/09 02:00 ID:dDLLCgV1
ハイコンプロがマクス塗りじゃなくてよかった。
337HG名無しさん:04/04/09 12:36 ID:AObheWaG
>>334
まぁ、後発って言っても、慌てて出しただけだからなぁ。
別段、努力しなくてもガンダムって名前だけで売れちゃうし…
338HG名無しさん:04/04/10 00:39 ID:ibCbBHax
>335
実物を見て、どうでした?
実際試してみると、どうも雑誌に載ってる
作例より汚くなってしまうので…。
オイラがヘタレなだけかもしれませんが。
筆目が消えないんですよね。
339HG名無しさん:04/04/10 17:19 ID:vt9i/bZU
コッピク昔作った 拙い戦車に試したら、タミヤアクリルの塗装禿げてしまった。

チッピングには最適だけど、どうも雑誌のヤクパンのようなフィルタリングなんて
出来そうもありません。
340HG名無しさん:04/04/10 17:26 ID:mg/VFdzY
>>339
そりゃ、下地がアクリルじゃあねえ。
341HG名無しさん:04/04/10 22:59 ID:Z4LU3KJ5
>>339
そりゃ、コッピクじゃあねえ。
342HG名無しさん:04/04/11 00:20 ID:+UA68f2Q
>>339
そりゃ、君の腕じゃあねえ。



嘘です、ごめんなさい。
343HG名無しさん:04/04/11 13:36 ID:v9MrXM6i
>>338
335ではありませんが、私も見てきました。
特集の王虎、ヤクパン2個、ベスペがありましたが、コピック仕上げのヤクパンは
グレーの汚れがなじんでないようで、すごく気になりました。
新しい道具なので各自、試行錯誤するしかないですね。
344HG名無しさん:04/04/12 15:33 ID:7Jd1hbwo
>>343
>コピック仕上げのヤクパンはグレーの汚れがなじんでないようで、すごく気になりました。
なにしろ色オンチのMAXが塗ったヤシだから…
コピックモデラーに入れる色の選定で、よりにもよって「グレー」にウォームグレーを選んじゃうようなヤシですからね。
たぶんMAXは色の感覚が独特なのか、目がおかしい。
345HG名無しさん:04/04/12 21:55 ID:QJ7TCuDw
それは君の方だと思うが。マジで。
346HG名無しさん:04/04/13 07:39 ID:WmUaR70w
結論

コピック使うならモデラーじゃなくて普通のやつ使え
347HG名無しさん:04/04/13 14:19 ID:rt6OiSjT
むしろ使う必要なし
348HG名無しさん:04/04/13 16:06 ID:zyGCneTx
ウェザリングはクレオスにウェザリングマーカーセットがあるじゃん。
あれ使いやすくていいよ。手抜きに充分使える。
349HG名無しさん:04/04/13 22:00 ID:NzoSutIn
>>345
コピックのグレーにどれぐらいバリエーションあるのか知ってるのか?と小一時間…(ry
350HG名無しさん:04/04/13 22:14 ID:HRLKUYvD
俺もコピック塗りの記事を見て、
店頭で使えそうなのをカラーチャート見て選んできたら
ウォームグレーだったんで、それで問題ないと思うが。
>>349
他の色味がよければそれを買ってくればいい。
351HG名無しさん:04/04/13 22:15 ID:Wo/dDaXV
>>344,>>349
じゃあ君らはどのグレーを選ぶ?
話はそれからだ。


俺はスミ入れ用のマルチライナーだけ濃い目の買った。
352HG名無しさん:04/04/13 22:20 ID:h2+Lalah
どの色に対してどのグレーだろ?
下地の色を考慮にいれず全部同じグレーで済ますつもりかい?
353HG名無しさん:04/04/13 22:59 ID:jkPZgXoS
>>352
はげど、
単色でどうこう言うやつは馬鹿だ、
コピックだって塗り重ねれば濃くなるしな。
354HG名無しさん:04/04/13 23:15 ID:pI7PQWg1
>>353
そうそう、同じウォームグレーだって番手や使い方で違うと思うし。
355HG名無しさん:04/04/13 23:31 ID:KS59dxJM
要するにMAX渡辺が嫌いなだけだろう?
356HG名無しさん:04/04/14 13:01 ID:CHzTyIz6
ていうかイラストやるならともかく、まずコピックなんて選らばねぇだろ?
357HG名無しさん:04/04/14 13:59 ID:/rkA49s9
魔糞渡辺大嫌い〜
358HG名無しさん:04/04/14 15:52 ID:044kZ6jf
>>356
模型塗装の道具とイラストの道具は用途が被っているので
その言い方は厨。
まあ、モデラー買うなら普通のコピックで充分というのは同意。
359HG名無しさん:04/04/14 18:12 ID:XH6YvaI1
工業デザインではマーカーでのスケッチやってます。
マクソンとか使う人もいるけども。

MAXは嫌いです。
360HG名無しさん:04/04/14 18:42 ID:a3Dbxz7m
漏れも使ってみたんだけど、マジで疑問有りなんだけどね。煽りじゃなくて。
明らかに模型用の塗料の方が使いまわしも表現力も優っているのに、なんでわざわざコピックを使うのかという説得力がないんだよな。
溶剤臭からの脱出っていうことしか、アドバンテージがないでしょう。

お使いになられてる方に聞きたいのですが、あれって慣れてくると魔法の塗料になってくるわけですか?
漏れは際限なく滲むのと、拭き取った後に色味が残るのがダメでリタイヤです。
361HG名無しさん:04/04/14 18:48 ID:L0bPTC3g
クレオスのリアルタッチマーカー、どうですか?ラッカー系で塗装した下地は、侵さないんでしょうかね?
362HG名無しさん:04/04/14 18:51 ID:mrXFgtDG
>>360
下地があれてるんだからにじむのは当然だし、
しみこんで残るのも当然でしょ。
使う前に分かることでうだうだ言うなんて馬鹿ですね。
説得力?モデグラの読みすぎですw
363HG名無しさん:04/04/14 20:04 ID:HchsYvi7
でもコピック擁護する理由も特にないような…
364HG名無しさん:04/04/14 20:10 ID:mrXFgtDG
そういうもんだという認識のもとに使ってるわけで、
まったくのリカバー可能とかそんな戯言はこのスレでは言われてないんですよ。
わかりますか〜
カツ丼喰ってる時に、なんだよこれ!鰻丼じゃねーじゃん!
何だこの店、使う意味ネーヨ!
つってるのと同じです。
365HG名無しさん:04/04/14 20:10 ID:mufGLUeE
>360
素直に解釈をすると、塗装方法が、また1つ増えたという認識で
いた方が良いと思うよ。
「適材適所」という言い方にも言い変えることが出来るけどね。
366HG名無しさん:04/04/14 20:19 ID:FOOiqMTe
確かに、模型を作る環境が整ってるんならコピックを使う必要もないのかもね
367HG名無しさん:04/04/14 20:24 ID:a3Dbxz7m
>>365
thx.
模型誌でコピックコピックと勧めてるので、なんだか新しい技法が産まれたのかと思ってました。
それぞれの塗料にはその塗料なりの利点と欠点がなにかしらあるもんだけど、コピックにはそれ特有の効果的利点はないように思ったもので。
なんでみんなありがたがってるんだろうと漏れだけ妙な使い方してるんだろうかと不安だったんです。

つまり、オイルや溶剤扱える環境のヤシがわざわざ手を出すもんじゃないということで、漏れ的にはFA。
368HG名無しさん:04/04/14 20:36 ID:0h0nAbO/
>>367
それでいいと思うよ。
MAXもMG誌上で「結婚して子供が出来たから」というのがコピック使い始めた理由だと書いてた。
漏れは「どうせなら徹底して、全体の塗装もアクリル絵具でやれ」と思うが。


369HG名無しさん:04/04/14 20:57 ID:a3Dbxz7m
>>368
重ねてthx.
同じ溶剤レスでも、リキテクスの水性アクリルは艶消しという特性さえ押さえとけばかなり使える塗料なんですけどね。
370HG名無しさん:04/04/14 22:31 ID:YANn5kUj
自演が酷いな…
371HG名無しさん:04/04/15 07:14 ID:4W5hod+k
まぁ・・・わざわざコピックなんて使わなくても、色鉛筆orパステルで問題ないという事でFA?
372HG名無しさん:04/04/15 08:59 ID:t2SF8PhL
パステル系は効果が違うので代替えにはならない。
大スケールのオイルだれなんかはコピックだと
それっぽくなるけど、立ち上げ塗装の代替えには
絶対ならない。
ただ、ライトモデラーが気軽にそれっぽく楽しむ分には、
コピックはいい材料だと思うよ。
373HG名無しさん:04/04/15 14:58 ID:+aKtmMGf
>>369
アクリル絵具はプラの表面にハジかれないように、台所用中性洗剤を1〜2滴入れる(界面活性剤の効果だけ使うため)と吉だったりします。

>>371
染料(コピックなど)と色粉(色鉛筆、パステルなど)ではまったく性質が違います。
やっぱりコピックは薄めた塗料の代用品ですね。
374HG名無しさん:04/04/15 20:45 ID:4W3IgNV6
単に筆使わないからお手軽感が増幅してるって感じだな。
実際は模型用のアクリル使った方が、はるかに使いやすいのに。
375HG名無しさん:04/04/15 20:54 ID:7tonmNYC
アクリル?
376HG名無しさん:04/04/15 21:12 ID:t2SF8PhL
アクリル??
377HG名無しさん:04/04/16 02:32 ID:o60EhmUh
アリエル?
378ムウ:04/04/16 04:52 ID:dbihBc3A
>>377
呼んだ?
379HG名無しさん:04/04/16 19:26 ID:FrFZzyQE
今朝ゆざわやの折込チラシが入っていたのだが
その中にデリータネオピコというアルコール系マーカーが載っていた。
190円とコピックよりいくらか安いようなのだが、使った経験のある人いる?
380HG名無しさん:04/04/16 21:58 ID:klUGCTgg
イラストレーターの彼女に言わせると
発色がイマイチらしい。
まあ模型用にはあまり関係ないかも?
381HG名無しさん:04/04/25 02:10 ID:Bqwc6VCL
明日の昼MAXが秋葉にくるってよ〜
コピックモデラー新色の発表&レクチャーだって
12時と2時の二回あるらし〜ぞ
382HG名無しさん:04/04/25 15:03 ID:GrqF5x3r
リアルタッチマーカー出て、MAXも必死なの?もうこの業界に残れない?
383HG名無しさん:04/04/25 17:13 ID:nM/3tP2Z
カレー屋やってるから平気だろ。
384HG名無しさん:04/04/25 22:59 ID:O+aM7igJ
ガンプラ塗って実演してたら、バンダイに通報します。
385HG名無しさん:04/04/26 11:17 ID:Jabq17MJ
最近までオオゴシの方をMAX渡辺だと思ってました。
オオゴシのホームページを見てびっくりした。
386HG名無しさん:04/04/26 22:28 ID:m0rqHM9/
>>385
。0○(何をびっくりしたんだろう)
387HG名無しさん:04/04/26 22:34 ID:iMIu13Cx
( ´-`) 。o 0(ヒゲが生えてなかったからじゃないかな・・・)
388HG名無しさん:04/04/26 23:32 ID:DD2OPqNX
( ´-`) 。o 0(あの胸の薄さは驚嘆に値するからなぁ・・・)
389HG名無しさん:04/04/26 23:48 ID:YWL1q6m2
ウチの母ちゃんにゃヒゲがある〜
390HG名無しさん:04/04/27 00:09 ID:wilAI4MH
ゴティスレになってるぞ!
で、秋葉MAXはどうだったの?
暮れ雄の香具師との比較とかした?(藁
391HG名無しさん:04/04/27 18:33 ID:BP/kU9sH
最近ではガンダム題材に使えないもんだから、戦車塗ってるらしいね。
多分その内飛行機とかも塗り出しそう。
業界での立場は、かなり微妙なんだろうな。
392HG名無しさん:04/04/28 03:00 ID:7zOPyMxa
★コピックとは、株式会社Too.から販売されている、アルコールマーカーです。
 コピーした原稿のトナー(黒い線)を溶かさない事から「コピック」と言うそうです。
 ムラにならない、ぼかせる、タッチが出せる、色彩が鮮やか、と、
 プロの漫画家やイラストレーターの方々も多く使っている画材です。

★スタンダードな「コピック」、筆タイプのブラシが便利で主流の「コピックスケッチ」、
 コピックのエントリーモデルとしてコピックスケッチの機能を備えた「コピックチャオ」が一本250円。
 幅21mmの太い塗り幅のワイド版「コピックワイド」が一本480円。
 ブラシと中字のペン先で、コピックシリーズと色の重複がない「コピックコミックマーカー」が一本380円。
 ちなみに詰め替え用のインク(スケッチで8回近く詰め替えられるらしい)は「バリオスインク」で一個380円。

★最初に揃えるなら、色数こそ少ないですが単価が安い「コピックチャオ」がお勧め。
 但し、「コピックチャオ」と「コミックマーカー」はニブ(ペン先)の交換ができない・・・
 と店員に聞いたのですが、実は「チャオ」はできるらしいデス;
 チャオはスケッチより多少インクの量が少なく、エアブラッシングシステムに装着できません。
 「コミックマーカー」は「バリオスインク」(補充用のインク)がなく、独自の色を持っております。
 長い目で見るなら、「コピックスケッチ」が良いと思われますが。
 単に色を塗るだけならばバリオスインクもあるチャオの方が割安でお徳かと思います。

★コピックを専用の「エアブラシシステム」に取りつけると、簡単にエアブラシになります。
 絵の具を使ったエアブラシは、色を変えるたびに洗わなくてはいけませんが
 これならペンを取りかえるだけでキレイなエアブラシ効果が出せます。
 (コミックマーカーとコピックチャオはエアブラシシステムに対応してません。マーカーの方はニブ変えればできるらしいです。)

★色数はコピックが214色、コピックスケッチが新色を加えて286色、
 コピックチャオが144色、コミックマーカーが72色。
393HG名無しさん:04/04/28 20:46 ID:0PKyX8Bi
股舐め、もう駄目ぽ?
394HG名無しさん:04/05/05 00:42 ID:U4gxFAa/
女子プラ含め…
マクソの功績は大きいのに…

カムバック!!
395あげてしまえ!:04/05/05 08:37 ID:+i12y719
何故、watanabeさんは干されてるの?
教えてエロイ人!
396HG名無しさん:04/05/05 08:47 ID:0Fok4rS8
老眼で細かい物が作れないんじゃねーの?
397HG名無しさん:04/05/05 12:11 ID:K3bCibIC
triartってのを試してます。

http://www2.ocn.ne.jp/~omlabo/paint/copic/copic-1.htm
398HG名無しさん:04/05/05 12:41 ID:XWoiMtEm
MAXといえばアリイのバルキリーだろうに
399HG名無しさん:04/05/05 13:30 ID:nEg/a71b
L5にコピックをつなげられますか。
どうもL5だとコピックのエアブラシコンプに使えないっぽい。
400HG名無しさん:04/05/05 17:28 ID:+7GjE1Ts
GWにボコボコ作ってやろうかと思いきや雨ばっか。
泣けてきた。
401HG名無しさん:04/05/05 22:07 ID:D1t62Wxn
コピックに雨は関係あるのか?
402HG名無しさん:04/05/05 22:11 ID:sOJRb873
>>401
下地作りには関係あるんじゃないの?
403HG名無しさん:04/05/06 16:19 ID:RuNLJd2j
雨の日は昔の女のことを思い出して、コピック所じゃないのさ。
とか。
泣けてるみたいだし。
404HG名無しさん:04/05/07 23:08 ID:m91G7A1/
マジレスすると、トップコートが吹けないからじゃねーの
405HG名無しさん:04/05/08 00:09 ID:1vB6jc2Q
>>404
だから下地作りと言っている。(>>402)
406HG名無しさん:04/05/08 00:25 ID:IDsKv7jq
家が雨漏りするからじゃねーの?
407HG名無しさん:04/05/09 21:23 ID:qlLFNg5k
たせ
408名無しさん@3周年:04/05/21 18:11 ID:w5Q/Fupz
サンスターのトライアートってコピックと同じものですか?
409HG名無しさん:04/05/22 18:00 ID:khyE7QSI
同じだけどペン先が違う
410HG名無しさん:04/05/24 23:07 ID:pRuO9GOm
侵食出たね
411HG名無しさん:04/05/24 23:50 ID:6IXuAnSY
モデラーの方のHP全然更新してないね。
412HG名無しさん:04/05/25 07:46 ID:zuvFUItg
コピックモデラー売れてるの?
ド田舎なんで見たことないw
413HG名無しさん:04/05/25 16:25 ID:sEMfQChb
肥やし臭いレス禁止
414HG名無しさん:04/05/26 03:17 ID:0kKCuXE0
電ホの岩田氏の記事を見たらリアルタッチマーカーも結構使えそう
だと思ったが、今月号のHJで大越が使ってるの見ると、なんか
駄目な印象。

結局、使うモデラーの技術次第ってことなのか、コレ?
415HG名無しさん:04/05/26 16:23 ID:VSlaGT5K
>>414
工具だろうが塗料だろうが、どんな物でもそうだと思うが…
416HG名無しさん:04/05/26 22:46 ID:C6/KvEkZ
コピックしか使ったこと無いけど、
大越のは無いなぁとオモタ。
チマチマいじってりゃそれなりのができるってばよ。
417HG名無しさん:04/05/27 17:17 ID:mewBvWHe
コピックの新色がひっそりと2色でてるみたいだけど、
今後もひっそりと出てくるのかなぁ。
どうでもいいけど。
418HG名無しさん:04/05/27 17:51 ID:0WJPONbr
>414
電ホの岩田氏の記事 ってどこ?
419HG名無しさん:04/05/27 19:11 ID:KmtVokk1
先月のGFFで使ってたよ。
420HG名無しさん:04/05/28 05:09 ID:fmCDpfFG
大越のはどう見ても逆宣伝。

アレじゃマーカーを使いたくなくなるよ。
421HG名無しさん:04/05/28 12:25 ID:jrG+lfBd
一面塗りたくるだなんてありえねぇ使い方してるからなぁ…
422HG名無しさん:04/05/28 12:33 ID:lX4ntbrQ
せめてコピック用エアブラシ使え
423HG名無しさん:04/06/12 18:50 ID:wfuY2AZN
age

最近、みんな使ってますか?

クレオスのヤツ、イヤイヤ!
424HG名無しさん:04/06/12 19:21 ID:QZU9Prvu
MAX、一体なんで干されてるの?
425HG名無しさん:04/06/12 20:11 ID:GA/gwp4u
夏希に散々猥褻行為をはたらいた挙げ句、
「次は上戸彩がいい♪」
とか抜かしやがったからです。
426HG名無しさん:04/06/15 22:32 ID:RMZZ5p14
漏れは合わなかったらしい>コピック
今はCDやDVDのラベルマーカーにナリマスタ(苦藁
427HG名無しさん:04/06/16 20:15 ID:iljO8Q27
実際売れてるの?
近所の画材屋だと普通のコピックの回転は相当いいらしいけど
428HG名無しさん:04/06/17 07:59 ID:j/LBakiG
おれはもともとコピックスケッチだったんだけど...
コピックスケッチ@画材屋はもともと回転がよさそうに見えるな
つうか、コピックモデラーって店で見たことないYO。
どっちもおんなじモンなんだよね?

今月のスケビにも「今話題のコピック」とか載ってて、もう全面展開って感じだな。
429HG名無しさん:04/06/17 12:36 ID:owo2KJCm
>>428
コピックモデラーもコピックスケッチも同じもの。
モデラーの方はスケッチにある平筆軸先が付いてない廉価版。
色数もモデラーの方が圧倒的に少なく、玩具・ホビー店流通商品だから画材屋には置いてないと思う。

430HG名無しさん:04/06/24 23:58 ID:BJKCxY+d
試しにコッピックとかいうのを買いに出掛けら、新宿の世界堂
には、類似品しかなく、お茶の水のレモンってとこにあった。
素直に秋葉のア二メイトでも行けばよかった。

431HG名無しさん:04/06/25 00:34 ID:BKXGi3Pl
コピックもっと流行ってよいような気がするんだけど

やっぱ啓蒙活動を邪魔されたせいか?
432HG名無しさん:04/06/25 08:01 ID:VatBqV0M
>>431
いやモデラーに関しては、MAX扱いだったからじゃないか。

クレオスのリアルタッチマーカーは流通も大規模だけど、一般人には
ガンダムカラーとの違いがわかんないと思う。
433431:04/06/25 23:21 ID:+4tw7SSi
もったいなんだよなぁー

昨今のガンプラにスグ身+αで個性だせるという意味では
逸材なのに…(手軽だしね)

コピックでなくてクレオスのでもいいから
ホントちゃんと布教活動してほしいよ!
434HG名無しさん:04/06/30 22:30 ID:sYlEYwG6
下地を銀に塗ってからコピックの黄色系をエアブラシで吹いたら金になるかな?
435HG名無しさん:04/06/30 23:12 ID:T17WNw87
エアブラシを使うなら別にコピックじゃなくても…
耐久性とか問題ありそうだし。
でも、確かに色数の豊富さにちょっと心を惹かれるものはあるねぇ…
上手く行けば金属表現の幅が広がるかもしれん。
436HG名無しさん:04/06/30 23:27 ID:sYlEYwG6
>>435
いえいえ、コピック用のエアブラシっすよ
http://www.too.com/copic/01/01-1-8.html
437HG名無しさん:04/06/30 23:58 ID:T17WNw87
あ、こっちか…
普通にコンプとブラシ持ってるので、画材店で見かけても
あまり気にしてなかった。スマン。
これってどれくらい使える物なの?ガンプラのエッジにシャドウっぽく
細吹きするとかは可能なんだろーか?
438HG名無しさん:04/07/01 02:35 ID:zyJWYMD1
染料?だからクリヤーに混ぜてやる方法は小汚いパール親父が実践してるでしょ。
439HG名無しさん:04/07/01 21:27 ID:US9Nh25+
コピックは発色悪いし、銀の上からつや消しを吹いた時点で金属表現は怪しくなるのでは?

いや、やったこと無いからよく分からんが
440HG名無しさん:04/07/03 09:36 ID:ByVB0MB4
色乗りは確かに悪い。つや消しのクリア吹いてから使ってる。
隠蔽力も劇弱ね。

発色というか、色自体はいいと思うんだけど..
441HG名無しさん:04/07/03 14:26 ID:zoUqAnjV
パール粒子に染料を混ぜてるんで、
シルバーの上にクリヤー、コピックではないよな、
あのパール親父のは。
442HG名無しさん:04/07/26 21:42 ID:s5DRsuEI
誰かコピックエアブラシで全塗装した人いませんか?
443HG名無しさん:04/07/26 21:55 ID:ej5ETCVp
今月のモデグラでMAXがコピックモデラーとリアルタッチマーカを使って
サイコガンダムを作っていた。
444HG名無しさん:04/07/27 08:41 ID:BsrPEEkQ
HJはクビになっちゃったの?
445HG名無しさん:04/07/27 16:00 ID:kXyHcFyq
専属じゃないっしょ。
446HG名無しさん:04/07/27 16:03 ID:n96mnGKM
スーパーバイザーになた事もあったのにね。
447HG名無しさん:04/07/27 18:51 ID:Tb8Ngg80
>>443
あれだけデカイと面倒くさそう
448431:04/07/28 23:15 ID:vmEDjAam
つーか、今月のモデグラよんで

ホッと一安心。

ちょっと彩子が欲しくなった
449HG名無しさん:04/07/28 23:56 ID:bAYpyn2U
MAX氏は今後モデグラの人になるんですか?

昔の事を考えると出るようになっただけで凄いなとおもうんですが。
450HG名無しさん:04/07/29 00:03 ID:djT1f4ac
もうプラモ雑誌はお互い争っていられる状況ではないということでは
451HG名無しさん:04/07/29 00:05 ID:W+H3Q0ii
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | <儲かりゃナンデモありだ この野郎! 
 (〇 〜  〇 |  \   
 /       |      
 |     |_/ |
452HG名無しさん:04/08/16 23:23 ID:OlSc/dP/
age
453HG名無しさん:04/08/19 21:02 ID:7K4YqmkB
コピックエアブラシ、あんま綺麗に塗装できないね
454HG名無しさん:04/08/19 22:35 ID:7ReA8LBa
股舐め先生の新展開にキボン。新天地でのご活躍をお祈りしています
455HG名無しさん:04/08/27 08:56 ID:O52jkKJw
今月のMGのMAX氏と横山氏の対談はすごくためになった。
やっぱり、絵心のある人が使うと違うね。
456HG名無しさん:04/08/27 20:14 ID:EbjFNWE3

 馬 糞 に 絵 心 が あ る な ん て 、 と て も 信 じ ら れ な い
457HG名無しさん:04/08/27 21:42 ID:t+lLx22l
横山先生の言葉には含蓄があってとても勉強になった。

が、それと真っ糞とは何の関係もないし、
逆に真っ糞の作例はどれ見ても20年くらい前に流行った赤サビ汚し塗装の再現で見ててホント古い
良く知らんがジュラルミンの飛行機は赤く錆びるモンなのか?
そろそろ本気で鼻についてきた。どうにかして欲しい
458HG名無しさん:04/08/27 23:58 ID:OVGsNW3e
いや、だから、絵心のあるのは横山センセの方だってw
459HG名無しさん:04/08/28 01:42 ID:stzjru0g
あれは冬季迷彩が剥がれて
下の塗装が出てきた表現だろ。
460HG名無しさん:04/08/28 12:00 ID:YSuzKw+U
いまだにウェザリングとフィルタリングを混同
してるやつがいるな。

たとえば茶色のボカシが入ってるとして、オイル
染みかサビの表現だけじゃなく、イラスト的な色
味の追加かもしれないのよ。
461HG名無しさん:04/08/28 13:39 ID:8NTrJi13
>>460
色っぽければどうでもいい。
462HG名無しさん:04/08/28 18:59 ID:TPejG5p8
MAXの場合ザクだろうがメッサーシュミットだろうが全て茶系の赤さび表現じゃん。
フィルタリングだろうがウェザリングだろうが関係ない。どれ見ても一緒。
463HG名無しさん:04/08/28 19:07 ID:LjoSM6+j
まぁいいじゃん、マクソと同じもの作る必要ないんだし。
マクソ叩いてる奴って想像力なさ過ぎ。
自分でいいと思うもの作ればいいだけの話じゃん。
464HG名無しさん:04/08/29 14:31 ID:rWFddpUK
なんか叩きスレになってきたなぁ
465HG名無しさん:04/08/29 15:16 ID:pknNTh2+
今マックスが実演やってるよ
466HG名無しさん:04/08/29 15:28 ID:D24LuNES
マクスさん、渋い声だ。
あげちゃんは予想どうりの声だった。
467HG名無しさん:04/08/29 16:11 ID:XUNW9yjl
大沢さんはカメラマンまでやるのか。
器用な人だなぁ…
468HG名無しさん:04/08/29 16:13 ID:pknNTh2+
生で実演見れるといいね
すげぇ簡単そうに見える
やってみようかなって思えるのは良いね
今フィルタリングの事マックスが言ってる
469HG名無しさん:04/08/29 16:22 ID:pknNTh2+
横山がきたーーーーーーーーー
すげぇ奇特な人だ
470HG名無しさん:04/08/29 16:24 ID:bViSlMLH
ついさっきMAXが言ってた事を言われてMAXピンチ!
471HG名無しさん:04/08/29 16:28 ID:pknNTh2+
いいなースネークアイの直筆イラストもらってるよ客

でも横山がコピック大絶賛してるよ 画材の延長線上でうんぬんかんぬん
472HG名無しさん:04/08/29 16:43 ID:bViSlMLH
このおっさんいい感じの人だな。
473HG名無しさん:04/08/29 16:45 ID:pknNTh2+
>>472
つーか横山大先生だよ大先生
474HG名無しさん:04/08/29 17:02 ID:pknNTh2+
実況オワタ

横山御大が言うに

模型なんだから片意地張らずに楽しくやりゃぁいいじゃん
昔のコピックはペン先堅かったんだけど今はこんなに良くなってるんだねぇ
場所も取らないしやってみる事をおすすめする
立体ラクガキなんだから楽しく
コピックから金もらってる訳じゃないけど

                       って事で要約。
475431:04/08/30 00:20 ID:CGcNsVij
おぉ、良いこと言うねぇ〜流石御大。

2、3日で自分なりのアクショントイが出来るって
いう所がコピックの仕上げの一番良いところかと…

マジ塗装のヤツなんて、怖くて関節動かせないモンなぁ…
476HG名無しさん:04/09/03 23:31 ID:0mox+nxn
それはあるね。特に最近のガンプラなんて設定色のままなら塗装の必要性なんかないしねえ。
477HG名無しさん:04/09/04 01:05 ID:QVfPRxsy
積みプラ消化するのには最高だと思う。
MGなんて目立つ合わせ目ほとんど無いから接着剤部分の変色も気にならん。
HGくらいなら塗装してもそんな手間じゃないしね
478みんな作品集を買ったか?:04/09/04 11:36 ID:QnrM6Zzp
age
479HG名無しさん:04/09/08 15:04 ID:ju2FLT6u
買った。いいものだと思ったが、製作中の写真とか
改修のコツを載せてホスィと思った。
(そんなんしたら、作品集じゃなくなるし、
編集部の人死ぬし、値段も倍じゃ聞かないガナー)
480HG名無しさん:04/09/11 11:28:34 ID:6zXumzjY
当分マックスは横山御大の下僕になるしかないな。
481HG名無しさん:04/09/16 04:19:56 ID:3YFUlAjj
今月のMGでMAXが
「水性塗料でも完全に乾燥していれば大丈夫なハズ」と発言していたが…
ハズって何だよ(w
水性トップコート上からでもホントに使えるの?>コピック
482HG名無しさん:04/09/16 12:03:21 ID:wnTn1btG
試してみればパツイチで分かるよ
483HG名無しさん:04/09/18 11:09:28 ID:GTX6opsU
トップコートの上からでも色は塗れると思う.
でも、あとからカラーレスブレンダーでぼかしていくときに
おそらく下地が剥げる.
なんせ、ラッカーのつや消し使っても
相当がっちりやっておかないと、剥げるから.
まあ、ペンばかりでなく、筆塗りで
バリオスインクのブレンダーを使ったりなんてことを
してるせいかもしれないけど。
484HG名無しさん:04/09/18 14:18:53 ID:7nyrPI/4
そーなんですよ川崎さん…
ツルっとはげたときのアノ切なさったら無いね…
485HG名無しさん:04/09/25 20:47:29 ID:MPfn/ROd
MG11月号もそうなんだけど、どうしても気になるんだけど
飛行機って赤錆になるのかな
AFVですら極端な赤錆は不自然とか言われるのに
MAXの飛行機だけいつも赤錆だから
486HG名無しさん:04/09/26 19:41:15 ID:/ym0WZ15
AFVで使ったら、はげて下地が見えた
やっぱ下地がっちりつくらんとだめだな
487HG名無しさん:04/09/27 01:52:21 ID:7pJBmmP6
海外出張(重い機材とかエア缶とか持っていけない)でヒマな時にフィギュア塗ってみよう
とコピック持っていったんですが、どうにもムラが消せなかった。
グンゼのスーパークリアつや消しの上にムラなく塗るコツってありますか?
488HG名無しさん:04/09/27 20:47:29 ID:i497tuUf
もともとは、むしろムラを利用すべき画材だったりする。
コピックをセットして使うエアブラシ使うぐらいしかないんじゃない?
489481:04/09/28 01:31:23 ID:WzX8ots7
下地が水性トップコートだとヤパーリハゲますか。
グレメカ見てたらリアルタッチマーカーの下地は
水性トップコートでおkとあったが、こっちはどうなんだろ…
490HG名無しさん:04/09/28 01:46:50 ID:pdBWJzuK
コピックしか持ってないけど、ラッカーつや消しでもゴシゴシやるとハゲなす。
491HG名無しさん:04/09/29 00:04:58 ID:WzSehYWA
MAXが水性トップコートでも大丈夫というのは
完全乾燥した場合を指すんだろ。多分。
492HG名無しさん:04/09/29 20:55:24 ID:SHM481Qu
MAXは別に検証した訳じゃない。憶測で言ってるだけ
493487:04/09/29 22:52:13 ID:semZJSHg
>488
どもです。

いや、そういうんじゃなくて筋状にムラになっちまうんですわ。
色が濃すぎるんでブレンダーの筆先に一度塗ってからブレンダーで塗り広げようと
したんですがマズかったかな。

とはいえ直接塗ったのをブレンダーで塗り広げようとするとブレンダーでいじってる
時間が長くなって下地のクリアーが溶けてしまうし。
494HG名無しさん:04/09/29 23:02:47 ID:1SmhIf/b
綺麗にグラデにしたかったら
ブレンダーでなぞるんじゃなくて
ポンポンと叩くといいよ
495HG名無しさん:04/10/04 07:36:41 ID:Bkn35HEe
これって最初の5色で足りますか?
496HG名無しさん:04/10/04 18:46:59 ID:O+wF3MXU
俺はブラウンとウォームグレイで充分
497HG名無しさん:04/10/04 20:20:56 ID:GhYdLuyG
スパクリつや消しをエアブラシで吹くときって、他の塗料と同じようにエア圧下げてやってる?
それとも最大でスプレーのように吹いてる?あと濃度も。
498HG名無しさん:04/10/04 21:15:17 ID:lUlBHSlJ
ガンダムマーカーの話題はここでいいですか?
499HG名無しさん:04/10/05 00:23:06 ID:m4Agbggg
誰かモデルグラフィックス9月号のコピック特集はどのくらいの内容だったのか教えてくだされ〜
500HG名無しさん:04/10/05 23:36:23 ID:G0WPrWs3

    ○○○
  ○ ・ω・ ○  500モチ?
   ○○○    
  .c(,_uuノ
501HG名無しさん:04/10/10 21:50:39 ID:wg4p3DI4
  ∧_∧
  (,, ・∀・)   | | ガッ
 と    ) ○ミ| |   
   Y /ノ    人   
    / )    <  >_○ ∩
  _/し' //. V`ω´○/ ←>>500
 (_フ彡      ○○/
              )
502HG名無しさん:04/10/11 10:12:04 ID:gGUki6+c
あげ
503HG名無しさん:04/10/12 04:15:02 ID:SQCMN9eA
ブレンダーの変わりに無水エタノールと綿棒を使っている。
504HG名無しさん:04/10/14 18:21:55 ID:31F+V6H3
ブレンダーの中身ってただの無水アルコールなの?
505HG名無しさん:04/10/14 20:53:38 ID:5MElYKcS
ラベル見れ。
506HG名無しさん:04/10/15 01:13:41 ID:Z5KhdJFX
消毒用の安いエタノールじゃダメなの?
507sage:04/10/15 19:56:15 ID:inlahRUS
506
だいじょうぶ、つかえる。仕上がりに、ほんのり差が感じられたけど。
508HG名無しさん:04/10/24 23:07:15 ID:h/MSFQfU
これって、エッジとかの場合は太めに書いて、脇をスーッとなぞっていくだけでOKだよね?
509HG名無しさん:04/10/26 23:24:25 ID:ZYzwoBv7
>>508
文章で説明するとそうなんだろうけど、
実際やるとコツとか慣れとか必要だね。
510HG名無しさん:04/10/26 23:28:04 ID:CV28xR+x
何度もやり直せると思うのは間違いだ…
ツルっといくぞツルっと。
やっぱ400〜600くらいで一皮向かないと駄目なんだなあ。
511HG名無しさん:04/10/27 20:40:24 ID:QfBWEt4h
コピックで失敗したって言うやつの作品見ると、どうも筆先をベッタリ使ってる奴が多いみたいだぞ。
コチョコチョと先端だけをセコく使うような塗り方した方がいい。
特にブレンダーは。
512HG名無しさん:04/10/27 22:42:29 ID:W1ka/FaF
俺の場合ブレンダーよりも補充液をたっぷりつけた綿棒を使った方が上手くいくなぁ。
513HG名無しさん:04/11/03 17:32:49 ID:Cn5lbbXX
墨入れペン、インク漏ればっかりしてまともにチッピングも
描けないんだけど、不良品?
514HG名無しさん:04/11/07 10:33:53 ID:4IKEf3Ic
今月号のMGを何度読み返してもMAX先生出てないんだが
515HG名無しさん:04/11/07 16:44:28 ID:/xtv0ZAJ
MGの対談を読み返してみた。
MAX=プラモ少年
横山センセ=専門的知識・技術に秀でた芸術家
のあまりの格差に悲しくなりました。
516HG名無しさん:04/11/08 20:41:30 ID:wdjTRDxv
打ち首獄門
517HG名無し:04/11/28 16:38:13 ID:Uld2VfbR
いつの間にかコピックを語るのは横山センセの役割で、
先駆者なのに子分二人とイロモノ担当に堕ちたMAX...
読む方にとってはセンセのコピック記事の方が勉強になるので
大歓迎ですが、
こんな事がしたくてMGに来たのか?MAX!
518HG名無しさん:04/11/29 00:42:49 ID:fkRL4IVf
プラモを壊すな!
519HG名無しさん:04/11/29 14:16:17 ID:IetdqxAa
その昔ガンプラをバクチクで爆破してたのは私ですスミマセンスミマセン
520あえてage:04/11/29 18:57:13 ID:dp9AcgIO
>>519
それは子供の時の話だろう?
いい大人が、しかも模型誌で...
521HG名無しさん:04/11/29 19:13:00 ID:l9a1rMgE
>>519
ザクは結構簡単に吹っ飛んだよね。
ガンダムは結構耐えてたな。
522HG名無しさん:04/11/30 00:16:31 ID:+tZwjnA2
あんなベタ塗りは壊してもいいプラモだったんだよ。
黄色っぽい方は壊せないもん。
523HG名無しさん:04/11/30 21:45:39 ID:ZQXtittF
この間利根川の上流で60センチを越えるコピックモデラーを釣り上げた。
標準サイズの物と違い、描きづらくはあったがなかなか良い描き心地だった。
試し描きだけしてリリースした。
利根川おすすめ。
524HG名無し:04/12/01 03:01:45 ID:oxDydoMa
コピックは横山センセにまかせてMAXは
手下つれてHJに帰ってください
525HG名無しさん:04/12/02 10:25:00 ID:I+EvjeRa
グンゼの逆鱗に触れたMAXは、スポンサーの広告媒体に堕ちたHJには数年もどれない
MGに居ても他の仕事の関係上、前のようにはコピックを全面に押し出せない
その点、横山御大ならプラモにで干されて生活が破綻するワケでも無く、
模型会のみならずNHKや出版界への人脈や影響力もあるし、
武闘派なので(肉体的にも性格的にも法的にも)
うかつに圧力は掛けられない
526HG名無しさん:04/12/02 18:56:16 ID:cGb5UL89
そんな横山御大にフィギュア萌え族について意見を聞いてみたい
527431:04/12/03 01:34:06 ID:f1zahdQ0
>>525
確かに。

でも、御大は法的も武闘派なんだ?
528HG名無しさん:04/12/03 04:41:05 ID:kj9w16vl
そーか、武闘派ってのはネタじゃなかったんだなw
>横山センセ

でもMAXもボクシングやってたって、
(大昔だけど)HJで読んだ気がするが
529HG名無しさん:04/12/03 15:25:40 ID:SLg+IxUa
横山はヤマタカを蹴り倒した前科があります
530HG名無しさん:04/12/03 22:57:33 ID:tWj4EAhg
>>527
御大は権利関係メインですが法的武勇伝がいくつかあります
模型界の事例では、告訴はあっちからだがHJとの法闘争に勝利しております
531HG名無しさん:04/12/03 23:04:20 ID:tWj4EAhg
それに御大には裁判ドキュメンタリー「鉄槌!」の著者でもある
漫画家いしかわじゅん氏と言う法的武闘派のお友達もいらっしゃいますし
主催していらっしゃるサッカーチームには弁護士の方もいらっしゃるように
聞きおよんでおります
532HG名無しさん:04/12/04 02:00:37 ID:/L5yA48m
でもそういう法的武闘派?ってのは総じて糞みてぇな奴だよね
うちの職場と顧客にもいるんだが、もう・・・なんていうか・・・ああはなりたくないなってな奴らだよ
533HG名無しさん:04/12/05 16:01:07 ID:iH6DwlF6
コピックの話しろよ
534HG名無しさん:04/12/06 13:27:40 ID:d17IGIFJ
コピックの話じゃん
コピックをモデラ−に普及させようとして圧力受けて
伝道者交代でコピックモデラ−の先行きどうなるかって話

なんか話されるとマズイ事でもあんの?
535HG名無しさん:04/12/08 19:47:29 ID:WdscqPNS
俺もコピックの実用的な話をしてほしい
536HG名無しさん:04/12/08 23:31:34 ID:63zHavp8
コピックってエアブラシで全塗装できるの?
537HG名無しさん:04/12/09 20:47:08 ID:pyjoNYuQ
コピックをセットして使うエアブラシの事?
出来るけどあんまし綺麗にはいかない
替えインクを普通のブラシで吹くのなら幾分マシ
だけど透明度高いからフィルタリングやウェザリングにしか使えないよ
538HG名無しさん:04/12/10 15:00:20 ID:PsPRaBEo
実用的な話っつってもな〜
クリヤー吹いて塗ってぼかして…以外に無いんだよな。
しかも画一的なものにしかならないし。応用の幅が無いんだよな。

MAXっていつもこうだね?
MAX塗りもコピックも。誰でも同じ仕上がりになるって感じ。
539HG名無しさん:04/12/10 15:02:48 ID:Hu/Dxfoe
誰も自分の作品出さなくなったからスレが寒くなってきたんじゃないんか?

いや、俺も出せといわれても忙しくて無理なんだが
540HG名無しさん:04/12/10 19:09:30 ID:sc+urnL6
誰にでも同じ事が出来るってのも大事だと思うけどなぁ
いくらカッコイイ作例あってもやり方は秘伝なんで自分で研究しろじゃあねぇ

布団の上で転がりながら出来るってのはお手軽でいいもんだ
最近はクリアーすら吹かずに墨入れにしか使ってないけどな
541HG名無しさん:04/12/10 19:29:10 ID:fdGtyHPp
結局は何を使ってもその人の腕しだいって事だね。
センセとMAXのヒコーキ見比べてつくづく感じたよ。
542HG名無しさん:04/12/11 11:37:07 ID:rQyAKdKe
今月のMGのブレンド塗りはやってみるとおもしろくてきりがない。
543HG名無しさん:04/12/11 23:40:26 ID:2aCPZnE6
いつのまにか色増えててビックリした
544HG名無しさん:04/12/12 18:41:29 ID:78DGNF8i
もう、パペットマペットにコピック伝導してもらおうよ!
545HG名無しさん:04/12/12 19:42:54 ID:aZve6Ml8
今月号でセンセが使ってるのってコピック
だよね。






コピックモデラーじゃなくて・・・・
546HG名無しさん:04/12/12 22:36:40 ID:lAF+Avph
俺がコピック扱うと、”ぼかす”っていうより”ふき取る”って感じになってしまって
結果汚くなるだけになっちゃうんですが、上手くやるコツを教えてください。
MGとか扱ってるサイトとかみても、肝心の”ぼかす”の行程があっさりしてて・・・
547HG名無しさん:04/12/13 01:12:07 ID:0EJYVxaI
ペン先を横移動させず、上からハンコを押すようにペタペタやる
北斗真拳みたいな感じ
548HG名無しさん:04/12/13 18:10:13 ID:T4aOjBbq
ペタペタやると、本当にペタペタした跡が残っちゃって、かえって汚くならない?
549HG名無しさん:04/12/13 19:16:51 ID:0EJYVxaI
ニブの腹の部分をローラーみたいに転がしたり、アルコールを多めに出したりしてる
割と目立たないよ
550HG名無しさん:04/12/13 21:20:48 ID:0jfds80Y
>>546
ブレンダー液を綿棒に染み込ませてポンポンと叩く要領で。
専用のペン(?)を使うよりいい感じに仕上がるかと...
551HG名無しさん:04/12/13 22:17:33 ID:4huvZJDl
自分の場合、「ぼかす」のではなく、ペン先に色を吸わせるところから始めます。
まずは色を気持ち余計に塗り、ここをペン先でちょんちょんつつきます。
最初はペンが色を吸い、拭き取るばかりような感じですが、徐々に薄く色が残るようになってきます。そうなったらつつくのを止め、具合をみながらぼかしの作業といった感じです。素人の文章で分かりづらく申し訳ないですが。
百聞は一見に…ということで、夏のWFでやった横山センセの実演がはやく配信されないかなぁ…あれをみればコツがつかめると思います。自分はそうでした。
552546:04/12/14 01:15:21 ID:ySkMLou0
>>547-551
様々なアドバイスありがとうございます。今、みんなのアドバイスを参考に寒ジムを仕上げてます。
思うに、色が濃いパーツはいいのですが、白パーツはごまかしが聞かないので汚く見えがちになりますね。
無事完成したらお礼報告がてらアップするかもしれません。

ところでみみっちぃ質問を+2。
ブレンダーが切れたんですが、補充用ボトル(¥800)を買ったほうがやっぱり得なのでしょうか。
あと、買ったとしてどこから補充すればいいのやら。ニブ外した先から吸わせるのかなぁ?
553HG名無しさん:04/12/14 19:08:48 ID:GXXD2Q9V
補充用ボトルは持ってたほうがトクだと思う。
持っていれば綿棒やティッシュに含ませて使うなどの事もできるし。
(もっとも消毒用のエタノールとか代用品が無い訳ではないですが)
補充方法はニブを外し、そこからスポイトとかで吸わせる。
専用ニードルみたいのもあるけど絶対必要、ってものではないです。
但し、補充量が多すぎるとぼかすどころではなくなるので、
この点には充分気をつけるべきと思います。
554HG名無しさん:04/12/14 19:14:59 ID:MpZp8wWX
補充ボトルタケーヨ
555HG名無しさん:04/12/14 23:10:39 ID:tZphyy3b
かわりにエタノール(アルコール)でいけます。
薬局で売ってるよ。500mlだからなかなか減らない。
556HG名無しさん:04/12/15 12:19:55 ID:sJkrMFiO
>>555
いいことキイタヨ
今度買ってきまつ
557HG名無しさん:04/12/15 20:04:53 ID:FFu99NiG
オレはタミヤのアクリルウスメ液使ってるけどイマイチ・・・
エタノール使ってみるよ
558HG名無しさん:04/12/21 21:00:08 ID:38VGYug/
古本屋で、コピックフィニッシュ紹介してるアーマーモデリング買ってきますた
559オストラキング:04/12/24 09:59:24 ID:vngCq+j9
コピック使ってるよ。
モデラーじゃなくてスケッチだけど。

実用的なハナシ。
プラ版切り出す時にノギスでケガくんだけど
真っ白だと見難いので、コピックでちょっと塗ってからケガいたり
あるいはケガいてからコピックでスミいれっぽくマーキングしたりして
作業をやりやすくしてます。
別にコピックでなくても良いのだけど
パテを侵さない溶剤で簡単に拭き取れるのが良い感じ。

あと、ロボットものなんかで部品の裏を黒く塗るのに使えるよ。
はみ出しても簡単にふき取れるのが良い感じ。

>>552
白いとこ塗るなら画材屋行ってもっと薄い色を買ってくるが吉。
濃い色味のを薄めて使うのと、薄い色味ので普通にやるのとでは
手間も難易度もかなり違うはず。
560HG名無しさん:04/12/29 22:32:21 ID:ndKRRmvD
雑誌で渡辺がコピックでフィルタリングってのやってたけど、
フィルタリングの意味が良くわかんない
あれって何なの?キャラクターモデルにも使われるの?

って、スレ違いスマソ
561HG名無しさん:04/12/30 03:30:43 ID:DvfKa7D/
>>560
ここいらを読んでみると面白いかもしれん
ttp://homepage1.nifty.com/easyeight/rarity%20world/prefacemig.html
562HG名無しさん:04/12/31 18:05:07 ID:OOETGncG
560ではないが興味ぶかかった。thx!
563HG名無しさん:04/12/31 19:23:30 ID:gFrIuDz/
新宿イエサブで渡辺がコピック教室を開催するらしい
日時は1/9で時間は11時頃、参加資格は店で千円以上のガンプラを購入
定員になりしだい締め切るそうです。
うる憶えなので日時は間違ってるかもしれん
564HG名無しさん:05/01/01 00:44:56 ID:uYGg6XD9
宣伝Uzeeeeeeeeeeeeeee!
565HG名無しさん:05/01/01 06:09:05 ID:3DsMm0nF
>>563
社員乙!
566HG名無しさん:05/01/01 18:00:24 ID:vgc85/jf
まあいいじゃないですか( ゚д゚)y-┛~~
567HG名無しさん:05/01/02 04:20:42 ID:1y979SbW
馬糞より横山先生に講習してほしい
568HG名無しさん:05/01/02 07:47:47 ID:/TkUgfeE
漏れはトップコートをせずにそのままコピックを塗っている。多少の色剥げはあるけど、またいいんだコレが!
569HG名無しさん:05/01/02 11:59:50 ID:UHCUXW5A
単純に艶が嫌いだから吹いてるけどな、
塗り安いとかそんな理由じゃない。
Zをリアルタイムで経験したような人は半艶、艶有りが好きっぽい。
570HG名無しさん:05/01/03 01:18:45 ID:WrRhBlqt
>>568
いわゆるコピック剥ぎってやつですかね?
なんかこのごろソッチの技法の方がコピック技のメインになりそな気がするのは俺だけですか
571HG名無しさん:05/01/10 08:58:03 ID:DWEQSpgS
コピックモデラーでウエザリングしてその上にフラットクリアーを吹くのはマズイんだろうか?コピックは水性だから犯すよな?
572HG名無しさん:05/01/10 17:31:45 ID:6BeXEhK0
今日、コピック買ってみた
モデラの方が安かったのか…
573HG名無しさん:05/01/11 01:43:05 ID:xWLwlxbb
>572
ペン先が2つある分高いんじゃないの
574HG名無しさん:05/01/11 22:26:19 ID:ygsoSfQa
>>572
エアブラシでウォッシング出来る分高いとか
575HG名無しさん:05/01/12 07:32:52 ID:KyIldMJg
>>572
ガンダムリアルタッチマーカーの方が
さらに安いぞ
576HG名無しさん:05/01/13 03:16:58 ID:8U6q6jWz
>575
そういやガンダムリアルタッチマーカーの使い勝手ってどんな感じ?
塗ってから時間がたつとブレンダーでぼかしにくくなるって聞いた事あるけどさぁ
577HG名無しさん:05/01/13 10:21:25 ID:1TxiZw0t
その代わり水性トップコートで滲みにくいよ
578HG名無しさん:05/01/14 00:15:06 ID:h5hhmRuG
>>571
いっぺんにドップリと吹き付けでもしない限り
普通は大丈夫だと思う。
579恋する@名無しさん:05/01/30 11:50:20 ID:GIH8Ml09
コピックの使い方とコツを教えてくれませんか?
580HG名無しさん:05/01/30 11:59:36 ID:2v3wHqF0
トップコートはよく乾かしてから。
塗りたくってちょっとずつ色を落とす、色を付けるより落とすことで仕上げる。
写真に写すならドぎつく。
581HG名無しさん:05/01/30 12:03:26 ID:GIH8Ml09
>>580
蟻がd
黒色のレイダーガンダムに素組みで塗りたいのですが何が適応色でしょうか?
582HG名無しさん:05/01/30 12:39:30 ID:2v3wHqF0
ぶっちゃけ黒に何塗っても目立たない。
ココで裏技、トップコートをほんの少しだけ白浮き気味に吹いてパーツを明るくして、
そこに黒、青のコピックを塗ったくる。
まー黒は鉛筆とかでエッジ強調する方が良いと思う。
583HG名無しさん:05/02/01 18:25:16 ID:Y2BgIKcH
>>582
つ白
584HG名無しさん:05/02/01 23:24:06 ID:s5nzxsqT
>>583
ダサッ
585チャリ男 ◆VSblCZbilg :05/02/06 22:02:23 ID:ZfkHsmSW
>>582
遅れてd
今、E33(サンド)、110(スペシャルブラック)、BV04(ブルーベリー)E25(カリブココア)0(カラーネスブレンダー)を所持してるわけなんですが使い分けのしかたが解りません。どの色をどの色に使えばいいんすか?
586HG名無しさん:05/02/07 00:08:22 ID:aTpMFh28
好きに使うべし。
AMで特集組んでいたのでそれを読むのも手。
587チャリ男 ◆VSblCZbilg :05/02/08 16:03:05 ID:GCJ7oFTv
どうでしょうか?初めて作ったプラモっす!


http://g.pic.to/o5pg
588HG名無しさん:05/02/11 15:00:12 ID:/rnuDAo+
AMってなんでつか?
589HG名無しさん:05/02/11 15:02:37 ID:SC0yQnuY
アーマーモデリングの略。
590HG名無しさん:05/02/15 13:14:35 ID:LKPdMNHl
MGってなんでつか?
591HG名無しさん:05/02/15 14:20:33 ID:NFelnma3
モデルグラフィックスの略。
592HG名無しさん:05/02/15 14:22:19 ID:NFelnma3
そーいや、新生スケビで横山センセが
「コビックなしでは生きていけないカラダになってしまった」
とか言ってマスタw
593HG名無しさん:05/02/15 15:39:13 ID:phdCxGFm
スjケール&マシーネンのためのlコピック講座を特集か何かでやってくれないかな。
594チャリ男 ◆VSblCZbilg :05/02/19 21:40:43 ID:lxXR02oG
水性にコピック使ったんですけど塗装が剥がれました!どうしたらいいんでしょうか!?
595HG名無しさん:05/02/19 22:12:49 ID:8Cn6TwTY
WFのやつ配信キタ
596HG名無しさん:05/02/20 18:44:39 ID:o7NOIV+Y
WFでMAXがコピックで剥がれないクリアーを今年中に出すと言ってた。
597HG名無しさん:05/02/20 21:10:55 ID:JBekZvKb
WFで横山センセがちょちょちょいとコピックで塗ったマスコットじゃんけんでモロタ

でも、さすがセンセめっちゃうまい!
598HG名無しさん:05/02/21 04:34:13 ID:Q6ZBYzvm
はじめましてー。

ガンプラのウォッシングでエナメル劣化に悩み,
油絵の具(?)に使用するターペンタインとかオドレスペットロール
を試したが完全に劣化は防げず・・・
可動部多いし,AFVより深刻な問題だと思うのですが皆さんどうされとるでしょう? 

思いついたのが「コピック+田宮アクリルシンナー」or「コピック+アルコール」
ってイケルかなぁとか思ったのだけども無理かいな?

コッピクのカラーレス・ブレンダーがラッカーを犯して,
でも田宮アクリルシンナーやアルコールに溶けるならこれもありかなぁっと・・・。 

コッピックはまだ手にした事ないのだけど,
何とかバラシて中の塗料取り出す事って難しいのかな。

もしコピックをアクリルシンナーやアルコールに溶いた物が
エナメルみたいにウォッシングに使えるなら嬉しいー。
プラキットでも派手にウォッシングしたいー!
599HG名無しさん:05/02/21 07:03:26 ID:MZS0TZIi
コピックは詰め替えインクが売られてます。
600HG名無しさん:05/02/21 15:13:04 ID:I02s/bYz
そこまで悩むならスナップフィットを止めればいいと思う。
601HG名無しさん:05/02/21 19:09:07 ID:GGdVxby4
質問!部分塗装してからコピックって感じでやりたいんだけど、その時に
部分塗装の塗料はなにがいいかな?普段は水性塗料使ってるんだけど、
それだとトップコートになっちゃってコッピク塗れないよね?みんなはどうしてますの?
602HG名無しさん:05/02/21 23:34:27 ID:nauGwk8A
601
効率がイイのはラッカー系。
でも水性がダメって訳じゃないと思う。
基本的に下地としてマットのスーパークリアをガッチリ吹くのがコピック塗りの前提な訳で、
何使っても、これは変わらないはず。
だから水性で塗った後トップコート吹いて、
更にスーパークリアを…ってことをするになる。
トップコートを吹く訳は、水性塗料の塗膜をラッカー系のスーパークリアから守る層を作るため。 長文でなんだけど、こうすれば水性でもイケるだろ。
603HG名無しさん:05/02/22 12:42:19 ID:dZ18sWTV
なるほどー。わかりました、試してみます!
604HG名無しさん:05/02/22 14:33:31 ID:Zh68tlEq
ワンフェスで横山センセがトーク中の数分でちょちょいとコピックで塗ったブツ

http://www.kanadarai.com/cgi/toys/img-box/img20050222132541.jpg
http://www.kanadarai.com/cgi/toys/img-box/img20050222132715.jpg
605HG名無しさん:05/02/22 16:46:50 ID:NAbvzEE8
ちなみに横山センセはカラーレスブレンダーのことを「とうめいさん」と呼んでました。
606HG名無しさん:05/02/28 21:58:41 ID:SNlEpCaJ
コピックとウェザリングマーカーはどっちの方が退色が激しいの?
607HG名無しさん:05/02/28 23:41:35 ID:6K7Omo2z
出てから時間たってねぇからな、
普通に部屋に置いてて経年変化は感じられんよ。>コピック
608HG名無しさん:05/03/15 02:32:10 ID:iSIbvSUQ
age
609HG名無しさん:2005/03/22(火) 00:42:11 ID:8ZPABUWD
手軽に飛行機に汚し塗装する手段がないかと模索・・・
このスレを見つけてログを読むとフラットクリアーで
下地塗装するのがお約束ですか・・・

塗りながら組んでいくキットだとあんまり手軽じゃないな

残念!
610HG名無しさん:2005/04/15(金) 02:22:00 ID:9BMeVkPE
あげ
611HG名無しさん:2005/04/15(金) 02:22:55 ID:9BMeVkPE
あげ
612HG名無しさん:2005/04/15(金) 02:23:35 ID:9BMeVkPE
あけ゜
613HG名無しさん:2005/04/20(水) 21:45:04 ID:mN00OQ8g
コピックとガンダムリアルタッチマーカーって違うの?
614HG名無しさん:2005/04/21(木) 16:35:12 ID:qr/XjM+Z
一般的に同じと言われてるけど、ブレンドマーカーの原料が違う。
コピックのブレンドマーカーは、ガンダムのに使えない。
615HG名無しさん:2005/04/28(木) 17:56:59 ID:y302pCLQ
ガンダムウェザリングマーカーセット
とてもイイ!
コピックは画材屋で買うし、MAXのは本人共々
用なしだな。
616HG名無しさん:2005/04/28(木) 19:40:58 ID:eRyPlSmm
画材屋のほうか色々な色が揃ってるから
617HG名無しさん:2005/04/28(木) 21:21:25 ID:yDW8RY6I
コピックに比べウェザリングマーカーの利点はあるのか?
618HG名無しさん:2005/04/29(金) 01:06:25 ID:wIo+/BzB
ウェザリングマーカーは、色によって塗料の材質も使い方も違うから
コピックと単純な比較はできぬ。
619HG名無しさん:2005/04/29(金) 12:32:30 ID:g8+pyaAj
画材屋のコピックは色が多すぎてどれを買っていいか分からなくなるから、厳選されてるコピックモデラーの方がいい。
という意見が以前あったな。
620HG名無しさん:2005/04/29(金) 17:50:08 ID:wIo+/BzB
ウェザリングマーカーは、
乾燥後、拭き取って煤汚れ泥汚れを表現する、水性ふき取りタイプ、
乾くと塗り重ねが出来る、水性ペイントタイプと水性ペイント細先タイプが6本セットになっている。
ふき取りタイプは結構使うのにコツがいるな。
621HG名無しさん:2005/04/29(金) 23:38:47 ID:qiq3SPbd
>619
そしてコピックモデラーで選ばれた色を画材屋で買えばいいと思ってる俺がいる
622HG名無しさん:2005/05/01(日) 11:22:13 ID:lsuFKc9T
墨入れ用の黒、どこも売り切れ。
普通のコピックモデラならやまほどあるんだけどね。
623HG名無しさん:2005/05/01(日) 11:27:53 ID:Ri/n7Lu5
設備の都合かなんかで生産を中止してるらしいよ。
624HG名無しさん:2005/05/01(日) 12:24:11 ID:fY/vr/rv
ウェザリングマーカーは高いのがネックだな。
セット売りだから買い足しもできない。
625HG名無しさん:2005/05/01(日) 14:22:49 ID:lsuFKc9T
生産中止?さいですか(´・ω・`)

早いとこ生産再開頼んます…。
626HG名無しさん:2005/05/04(水) 16:27:37 ID:kw3cpVMW
>>606

6年前に某漫画家さんがコピックとマジックで描いてくれた
イラスト入りのサイン色紙が、今では黒マジックで描いた
サインと黒目の中心以外はほとんど消えていたりする…
627HG名無しさん:2005/05/05(木) 01:06:10 ID:J1DKL3GZ
コピックライナー結構いいよ
ガンダムマーカーだと太過ぎてさ
628HG名無しさん:2005/05/15(日) 19:45:28 ID:7sL4fdIV
久々に新宿ヨドに行ったらスミ入れブラックが入荷してましたぜ
629HG名無しさん:2005/05/16(月) 22:53:47 ID:kReHD7Fw
ぶっちゃけ普通のライナーの方がいいぞ
ガンダムマーカーばっかり使ってた人間からみるとありえない色まであるから
630HG名無しさん:2005/06/02(木) 09:58:57 ID:DV5R0Gh/
age
631HG名無しさん:2005/06/02(木) 10:14:57 ID:08Q74JFZ
下地のフラットクリアーはどれがベストかな?

WAVEの徳用ビンのやつはボカシの時に白濁しちゃって全然ダメだった。
量が多いからしばらく使えるぞって思って買ったのに…。
632HG名無しさん:2005/06/02(木) 21:45:45 ID:feBifjbI
コピック仕上げってどうも便器の汚れみたいに見えてしまう・・・
633HG名無しさん:2005/06/05(日) 03:39:09 ID:obNt1NVz
>>632
リアルな水アカ表現ができてるって事かw
634HG名無しさん:2005/06/10(金) 06:30:36 ID:K9agQEF8
ズゴック系専門ってことか
635HG名無しさん:2005/06/10(金) 12:07:32 ID:Db3djsw7
ザクマリナーも忘れるな!
636HG名無しさん:2005/06/11(土) 01:06:38 ID:Zt6H+B8G
>>635
時々でいいから渡辺マリナーのことも思い出してくださいね。
637HG名無しさん:2005/06/15(水) 21:00:19 ID:W3+2ytth
コピックのカラーレスブレンダーは薬用アルコールで代用可能とあったけど、リアルタッチマーカーのぼかしペンは代用できるものはあるんでしょうか?
下地のクリアーも水性トップコートでやりたいけどカラーレスブレンダーだと水性トップコートを溶かすんですよね…
リアルタッチマーカーのぼかしペンは水性トップコートを溶かさないけど、カラーレスブレンダーと違って詰め替えが出来ないのと、ペン先がすぐダメになるので、代用できるものがあると助かるんですが。
638HG名無しさん:2005/06/15(水) 22:58:40 ID:fDHkW58n
本筋ではないが
>コピックのカラーレスブレンダーは薬用アルコールで代用可能とあったけど

あくまでも印象だが、ちょっと効き過ぎると感じた俺は結局カラレス買いに行った
639637:2005/06/15(水) 23:04:52 ID:W3+2ytth
>638
コピックにすら効きすぎるって事はリアルタッチマーカー、ひいては水性トップコートなんてあっさり溶け出しそうですね。
どういう成分なんだろう<ぼかしペン
640HG名無しさん:2005/06/17(金) 00:23:59 ID:te7uGSth
>>638
確かに無水アルコールだと効きすぎなので、消毒用アルコールがお勧め。
641HG名無しさん:2005/06/18(土) 13:00:07 ID:vZ+lmwxQ
コピックじゃないけどシルバーのボールペンもハゲチョロに使える
ガンプラではあんまり使わんかも知れんけど。日本機なんかには良さげ
642HG名無しさん:2005/06/18(土) 14:55:36 ID:KEZ4GeFx
>>コピックのカラーレスブレンダーは薬用アルコールで代用可能とあったけど

>あくまでも印象だが、ちょっと効き過ぎると感じた俺は結局カラレス買いに行った

水で薄めろや
643HG名無しさん:2005/06/28(火) 08:36:02 ID:hUo+dz3A
ttp://www.too.com/copic/max/wvx/LiveMax04_1200K.wvx
…の、『 Live MAX! 2004(4)』で横山センセイが塗りまくり!
age
644HG名無しさん:2005/06/28(火) 12:02:05 ID:F7hTglt/
WAVEのフラットクリアーの上からだとブレンダー
が白濁して使えたもんじゃない。
どこのクリアーがいいの?
645HG名無しさん:2005/07/04(月) 19:15:10 ID:jGdkHbaX
アゲ
646HG名無しさん:2005/07/04(月) 19:19:05 ID:VDpibijs
コピックって漫画のカラーイラストにしか使ったことない
コピックモデラーってコピックスケッチと同じ色が全色でてるの?
647HG名無しさん:2005/07/06(水) 16:53:17 ID:xukVfA9h
MAX氏が、コピック用に調整されたつや消しクリアが発売されるとかなんとかゆってた記憶があるんですが実際発売されとる?
648HG名無しさん:2005/07/16(土) 13:51:06 ID:rFBGm9Zg
649HG名無しさん:2005/07/19(火) 13:21:26 ID:SpIXy8JH
コピック仕上げって2m離れて見るには良いんだが・・・
手に持ってじっくり見るにはキツイもんがある。
650HG名無しさん:2005/07/19(火) 22:50:09 ID:i8rb076Y
コピックはやっぱり作例写真のようには上手くいかない。小汚くなってしまう。
魔糞の所の横山センセのデモだと素晴らしいんだが、
やっぱり元々絵心がないと無理なんだろうか。
651HG名無しさん:2005/07/27(水) 18:40:37 ID:Rb2NesDp
>649
そういうものだ。
そもそもが
あくまで塗装の出来ない/やりたくないヒト用の代替手段なんだから
コピック仕上げで満足できないヒトは素直に塗装汁と。

>650
そういうものだ。
しかし普通に塗装してウエザリングって手順でも
やっぱり絵心は必要だと思うんだがどうか。
652HG名無しさん:2005/07/28(木) 10:24:45 ID:HfNkHodb
コピックモデラー0.03 WarmGrayってのを使ってみたんだが・・・。

なにこれ・・・。

あっという間にインクが切れた・・・。
こんなもんなの?
653HG名無しさん:2005/07/28(木) 10:49:37 ID:iQm/JyEk
それは ペン先に 塗料が 詰まっただけ シンナーにちょんとつけ しばらくして 紙の上に書いてみる
654HG名無しさん:2005/08/24(水) 11:42:01 ID:HKyaDfB3
積みプラ消費の手段として導入します。どうせ元々ヘタだし。ガンプラしか作んないし。
655HG名無しさん:2005/08/25(木) 21:57:11 ID:HD3WOV7W
コピックでオニャノコの頬にアニメ的な処理を加えたいんだけどどうすればいいんですか?
656HG名無しさん:2005/08/26(金) 01:57:16 ID:GMrvEYqd
>>655
適当に塗ってスプレンダーでぼやかしてやるんだったか?
誰か補足キボンヌ
657HG名無しさん:2005/08/31(水) 14:04:44 ID:rVGNsAyX
アニメ的な処理ならぼかさない方がそれっぽくなると思うけど。
658HG名無しさん:2005/09/21(水) 08:56:58 ID:tNMydwsY
そんな貴方にピンキーマーカー
659HG名無しさん:2005/09/26(月) 12:48:31 ID:BmXGiyJU
俺しか書き込んでないみたいなので保守
660HG名無しさん:2005/09/26(月) 15:12:20 ID:4sZYC3g5
>>655コピックでオニャノコの頬にアニメ的な処理

ボディーペインティングってこと?
ホッペにアニメでよくあるヒゲみたいのを入れたい、と。

マッキーで良いじゃんマッキー。
661HG名無しさん:2005/10/24(月) 22:56:47 ID:ESui+MCy
教えてほしいのでage
662HG名無しさん:2005/10/24(月) 23:13:09 ID:17zk7Ta5
何を教えてほしい?
663HG名無しさん:2005/10/25(火) 09:50:20 ID:9Lw+phjq
コピックなんか使ってるのはティムポ。

ぶっちゃけ、WINZOR & NEWTONのトランスペアレントイエロー、ウインザーブルー、
パーマネントローズ、チタニウムホワイトかトランスペアレントホワイト、ランプブラックと
ペトロールだけで十分。

もちっと欲を出すと、ウインザーレモン、ウインザーイエロー、フレンチウルトラマリン、
ウインザーブルー、カドミウムレッドもあれば完璧。

単科はコピックより高いけど、カピカピにしないかぎり一生使えるし、フィルタリングに
使う程度のペトロールならプラにも影響しない。

ただ、乾燥がコピックより遅いけどな。
664HG名無しさん:2005/10/25(火) 13:30:43 ID:+v6jvD4Q
臭いし。
665HG名無しさん:2005/10/26(水) 03:52:46 ID:T1/FtWWb
>>663
どうやってつかうの?ていうかなにそれ。油絵の具?
666HG名無しさん:2005/10/29(土) 14:15:43 ID:KbpIG6VN
そう。油絵の具。ペトロールで、色がつくかつかないかくらいまで薄めて
使う。多少臭いけど、コピックより安あがりにできるし、コントロールも
かんたん(慣れの範疇)
使ってみ。
667HG名無しさん:2005/10/30(日) 15:31:48 ID:JPe0zSXC
 
668HG名無しさん:2005/12/16(金) 23:18:20 ID:EUnE9Bx2
明日買いに行ってくる。
669HG名無しさん:2005/12/30(金) 01:03:15 ID:up+9IQQt
age
670HG名無しさん:2006/01/06(金) 23:53:53 ID:CFWkeSSv
保守age
671HG名無しさん:2006/01/07(土) 11:32:13 ID:sbAMbvz6
0.02は細すぎる
672HG名無しさん:2006/01/07(土) 12:02:34 ID:PiWvRR9q
午後から日本橋にコピックモデラー探しにいってきます。
ネット通販とか見てると品薄っぽいけど、日本橋ならどのへんの
お店を覗いてみるのがよいでしょうか?
673672:2006/01/07(土) 17:14:57 ID:PiWvRR9q
帰ってきました。('A`)

普通にジョーシンで売ってました。
ここでブレンダーとココア色、あと0.03mmのペンを購入。
ウォームグレイが無かったので、その後ボークス・武器屋と回りました。
ボークスはほとんどの色が品切れ。
武器屋は結構揃ってました。定価売りだからですかね・・・。
674HG名無しさん:2006/01/07(土) 18:34:31 ID:MsnzYrAw
わしは田舎もんだが コピックは 本屋の文具コーナーに売っておった
コピックコミック というのと コピックチャオ というやつ
茶系とか グレー系とか 何色かあって コピックモデラーより案外いいぞ
675HG名無しさん:2006/01/07(土) 18:35:41 ID:pxnLIfXr
まぁ初めての人はモデラーのセットとブレンダーを買ったほうがいい。
チョイスとかわかんないでしょ。
676HG名無しさん:2006/01/08(日) 23:41:17 ID:paBqiq5z
どれ使ってもそれぞれ味の出るものよ
677HG名無しさん:2006/01/08(日) 23:44:25 ID:MiaWJB6b
番号の若いやつ買うとブレンダーで暈したときに色の成分がいっぺんに全部消えちゃうとか弊害があるんだけどな。
678HG名無しさん:2006/01/09(月) 14:24:39 ID:WbX9G30W
さっき、カラーレスブレンダーのボトルが歪んでいたので、
直そうと指で押したとたんに容器が割れて、中身が吹き出してしまった。

フローリングの床が白く変色してしまって焦ったが、ラッカー塗料用の薄め液で
拭き取ったら、事なきを得ました。

もっと柔軟な素材で容器を造って欲しいよ。
679HG名無しさん:2006/01/09(月) 14:32:30 ID:J81z8NLN
ワロタw
でもその通りだな。
一本目がいきなり空になっててびっくりしたが、
容器に細かいクラックが入っててそこから揮発してたみたいだ。
680HG名無しさん:2006/01/09(月) 16:49:18 ID:WbX9G30W
空いた容器に移すか、いっそのことボトル買いをやめた方がいいと思いました。

681HG名無しさん:2006/01/20(金) 18:46:40 ID:RLWSnNUz
別スレで要望があったので
tp://www.planet-figure.com/
682HG名無しさん:2006/01/21(土) 11:33:17 ID:Ka58o7xi
模型より画材関連の方が入手しやすいよね、コピックは。
683HG名無しさん:2006/01/28(土) 00:09:45 ID:kDg2vi7Y
n
684HG名無しさん:2006/02/08(水) 19:28:15 ID:9O6pvjIp
初めてコピック汚しをしてみた。
けっこう難しいな。なかなか雑誌みたいにはいかないもんだ。

自分が買ったのはコピックスケッチだけど、
筆型のほうだけじゃなくて平型のニブもけっこう使えるねこれ。
685HG名無しさん:2006/02/20(月) 21:03:20 ID:iUacIXZ+
もうブーム終わった?<コピク
686HG名無しさん:2006/02/21(火) 18:04:16 ID:J42o94Im
>>685
そういや、終ったな。
リアルタッチマーカーって名前変えて残ってるような残ってないような…
687HG名無しさん:2006/02/24(金) 18:10:33 ID:2PRaj6S+
最近、使ってみた。
ウォームグレイとカリブココア、ブレンダーの3本はこれからも使えるなって思ったよ。
あとの色はリアルタッチマーカーのほうがいい感じかな?
688HG名無しさん:2006/03/14(火) 23:32:06 ID:W2htqXCP
あげてみる
689HG名無しさん :2006/03/16(木) 17:25:57 ID:JvbGOcKo
ブレンダーじゃなくて、水性塗料の薄め液の方がつや消しを落とさないからいいね
690HG名無しさん:2006/03/23(木) 23:35:18 ID:VV8wwH1B
ミスってカラーレスブレンダーでこすって落としてると、
下地のラッカーが溶けてしまうことないですか?
「コピックチャオ」のカラーレスブレンダー使ってるんだけど、
コピックモデラーのカラーレスブレンダーと同じ成分だよね?
691HG名無しさん:2006/03/24(金) 16:03:57 ID:yCFHyiOy
>>690 筆塗りモデラーのわしはそれを利用して
飛行機モデルのキャノピー枠からはみ出たところを
落としたり ムラが目立つところをこすったりしてる
692HG名無しさん:2006/03/24(金) 22:39:18 ID:Y0QLATZ4
あ、やっぱ落ちるんですね。
エナメル感覚で何度も書いたり落としたりしちゃ駄目だわこりゃ。
693HG名無しさん:2006/04/05(水) 22:54:04 ID:AXoryEaN
初めてコピックを使ってみたのだが、レスブレンダー使うとすぐに下地のつや消しコートを剥がしてしまうのな…。
これって私の使い方が悪いのでしょうか…?
特に白にBV04使ってブレンダーかけると2回程ぼかしただけで…。
694HG名無しさん:2006/04/06(木) 11:27:26 ID:HDq1V9mI
つや消し吹いた後、充分乾かしてもだめ?
あとブレンダー強くこすりすぎとか

自分も最近使い始めました(ガンプラ)
作ったことないけど戦車も興味があるのでいつかは・・・
695HG名無しさん:2006/04/07(金) 00:55:53 ID:o8kEiEH+
>>690>>693
カラーレスブレンダーは結構強力なので、代わりに消毒用エタノールがオススメ。
500mlで800円程度で買えて、掃除なんかにも使えて結構お得。
696HG名無しさん
ブレンダーは結構強い。今のところ下地まで完全にはがれたことはないが
ラッカー乾燥後に素手で持ってコピック&ブレンダーで作業してたら
指紋がモールド的に軽くスタンプされるくらいにラッカー塗膜がやわらかくなってることはよくある

ブレンダーが乾くときに端に出るにじみをださないやりかたってないのかなあ。
いまのところブレンダーつかったらすぐ手で拭いてるんだけど、
残したい効果まで一緒になくなっちゃうんだよなあ