>>927 はぁ、それはわかりますた。
ただ、「PROTO-TYPE・MS」となっているMK2やZ、ZZにさらにプロトタイプが
存在するのをどう解釈していいかわからないんでつが。
プロトタイプガンダム…
932 :
前522:03/10/31 17:48 ID:cRIFY8SX
>930
あれだよ
原子力発電所の実験炉>原型炉>実証炉
みたいなもんなんだよ きっと
原子炉積んでるし
>>930 ペーパープランじゃないの?
設計段階ではこういう形もあった、みたいな
FA−78もペーパープランだったような…
934 :
HG名無しさん:03/10/31 21:26 ID:vtSPirmi
設定厨は馬鹿だな
おまいらのような文芸設定に一喜一憂する間抜けの為に
親切にも番台様が用意してくれた物を有り難く戴きなさい。
文句があったら綺麗に無視すりゃいいじゃねーか、このスットコドッコイ
「俺ガン」よりも偉い設定様なんか糞食らえだ
試作機の試作機とか言うと訳分からんくなるのであって、
単に早い段階の試作機、遅い段階の試作機だと思えば何も気にならんと思うが。
試作一型→試作二型→中略→量産型
という流れの中で、試作一型を量産型から見れば試作機の試作機になる。
専用武器がおかしい、という話だけど、
用途に特化したMSには用途に特化した武器がふさわしいだけじゃ?
汎用機では武器の共用は結構見られるよ。0083とか顕著だけど。
Vだと試作機が持ってた専用ビームライフルが、後に正式採用されて登場したり、
試作MSが量産品のライフルを持ってたりした。
別に設定が絶対とは言ってないし。
怪し気な設定をみんなで遊んでるんだろ?
あ、釣り師か。
商売の為とはいえペーパープランやモックアップ止まりで終わったと思われるものさえ
いつの間にか全て稼動するMSとして存在したことになってしまうのも問題だな
そーいや、MG、HGUCではペーパープランのみの機体はキット化されてないね。
パーフェクトの機体解説が楽しみだな。
現実世界でも、物になるかすら明らかでは無い技術などを試すためのXナンバーと、
本格運用のためのテスト機であるYナンバー、2段階の試作を行うことはあります。
おそらくテレビに登場するガンダムは現代で言う所のYナンバーでは?
ただし、現実世界での本格運用とは、まあ概ね量産と実動部隊への配備を指してますね。
当たり前の様にコストを度外視した試作機を作ったりはしません。(研究途上の予算オーバーは別)
また、コスト高で量産もままならない高価な試作機を実戦テストしたりもしないでしょうね。
ところで
>>920はスルーですか?
いまだにガワラを褒めるレアな奴ですが。
>>940はカトキ狂信者なのかな?
もう少し経ったら「味」と言う物が解るよ
ガワラは君にはまだ早いのかも知れない。
今はカトキスレよりもガワラスレのほうが需要ある
ような気がしてきた。
945 :
HG名無しさん:03/11/01 01:27 ID:swZtHUBt
カトキもガワラも持ち味違うんだからマンセーだのアンチだの無意味だってことに早く気づいて!>誰に言ってるんだ俺?
SEED打ち切りの原因は、後半ガワラガンダムに切り替わったとたん売上がガタッと落ちたからとか(w
>>947 別に打ち切りじゃないし、フリーダムはやたら売れてるよ。
ガワラデザインは良くも悪くもオーソドックスで普遍的。
ガノタ達は飽き飽きでも、ライトユーザーにはとっつきやすいんだろう。
ガンダム入門編って感じか。貴重な存在だよ。
現実を見ろよ。
前半の好調なセールスで延長が決まったが
突然打ち切りになったってのは本当のことらしいよ
(まあ後半ボロボロだからわかるが(w )
それがガワラのせいだというのは想像だが。
いくら初心者でも前半のハイテクっぽいデザインと後半の珍妙なカブリモノメカの違いぐらいわかると思うよ。
子供はなめちゃイカンよ(w
でも、今のカワラは持ち味どころか食中毒レベル。
フリーダムといい、オリジンといいデザイン受けとった側が根本的に改変して使ってるし・・・
「カッコ悪くてもどんなカタチをしているか図示するのがメカデザイナーの仕事。」
って自分で言っちゃうのも哀しすぎる。
ミードの∀だって作画用に描き直したけど元デザインのバランスのままで使えたのにな。
他のデザイナーはカッコイイ全体像を描いた上で詳細を別に描いて図案の内容を理解させている。
素直に
「僕はもうカッコイイメカは描けません。」と
白状しちゃえば良いのに。
>>950 次スレよろ
ここ最近の過去スレの1があまりにも酷いんでまともなのきぼんぬ。
やっぱりガワラの話のほうが盛り上がるって。
ガワラ+カトキ他色々みたいなスレがいいな。
953 :
950:03/11/01 04:29 ID:oaPgtUHS
>>951 次スレ不要。
もはやカトキについて語るスレじゃ無くなってきてるし。
変なスレタイの次スレが嫌なら誰か立ててクレ。
>>950 >他のデザイナーはカッコイイ全体像を描いた上で詳細を別に描いて
図案の内容を理解させている。
細部設定画がデザインした本人のものでは無いケースは多々あるよ。
あーあ。
また阿呆が湧いて出て同じ過ちを繰り返したわけね。
っていうか
>>955、お前アンチでもなんでもないだろ。
ただの揉めごと好きとみた。
957 :
前522:03/11/01 13:44 ID:bLd1zI6P
北斗ネタじゃないのね…
しかし>950がこういう態度なら当然いつもの>1が立てちまうよな
耳を貸さない人だってのは分かってるんだからさ
ミードの∀を書き直させたのは御大だし。
>>954 エンドレスワルツのガンダム頭部アップ稿は石垣だったりするしね。
漏れの知り合いも昔0083の仕事をサポートした時に、
作劇の都合で必要だけどデザイナーが描いてない部分
(装甲の裏とか、細部のディテール)なんかをやったと聞いた事があるよ。
結構あるみたいだね。
>>960 作画用の設定画は、全身のも石垣じゃなかったっけ。
ポーズつけてたりしてる線画みたいのはカトキだと思うけど。
>>1を釣り出すには他デザイナーの批判を演出するのが一番と言う事か…
>>955のスレの>23くらいから呼び水があったが、
>>1は何所からだろう?
>>961 そう。
その辺は石垣本人がbbsでハッキリとコメントしてたよ。
現在だとマッハ研のサイトにその件の記述があるはず。
ガンダム全部じゃないみたいだけど、デスヘルカスタムの頭はモロに
石垣の線だし。バルカン砲周辺の処理とかね。
Xのエスペランサと比較するとわかりやすいかな?
線は確かに石垣だけど、カトキの頭部ラフ稿と比較すると
清書直前の詳細なラフまでカトキ→石垣は単純なクリンナップのみ
みたいな感じなんじゃないか。
GP01のおおまかなデザインは河森→細部は全部カトキ、の例みたいに
石垣が細部デザインまで担当したか、って言うとそれは違うと思う。
石垣はもともとカトキのコピーみたいな部分があるから、
エンドレスワルツみたいなカトキのサポート役に適してるというか。
出淵に対する佐山みたいな感じ?
GP01の細部設定を明貴が担当してたら、もっと河森寄りになっただろうな。
河森自身もBクラブの表紙でGP01の胸部アップ描いてるけど。
このスレの粗筋
一般的なガンダム好き V.S. 痛い一人か二人のカトキチ原理主義者
原理主義者の論調
・アンチはカトキに嫉妬している
・アンチはカトキのビッグマウスが気に入らないだけ
・自説に粗がでてきたら新スレ不要と逆ギレ
社会の底辺を蠢くカトキチヲタを鑑賞する良いスレであった
痛い一人か二人のカトキチ原理主義者 V.S. 痛い数人のアンチカトキ原理主義者 V.S. アンチカトキをいじって楽しむヲチャ
の間違いだろう。
全員が「ガンダム好き」の点に於いては共通するが
自分の持論が認められない世界というのは住み難いだろうな。
基地外にレスするだけ時間の(ry
>石垣はもともとカトキのコピー
正確には、もともとはガワラーのライン+独自の味付けだったのが
V移行、カトキ風味に目覚めたというところ。
>971
Vでのトンでも路線MSの批判を受けて(半分は富野アイデアのせいだが)、
X以降ヴァカ風味を強くしたんではないかな?元々カトキ好きらしいが。
俺は「独自の味付け」が残るゼノギアスとかは好きだった。
なんか石垣スレになってるね(w
Vガン放映時、石垣がニュータイプで描いたザンスカMSのイラストが
カトキ風味になってたね。本編のデザインは相変わらずだったけど。
W,Xの石垣メカはカワラとカトキの中間というか、
どちらのメカと並べても違和感ない感じで、いい仕事してると思った。
ゼノの初めの主人公機がxのラスヴェートっぽかったような気がする
975 :
HG名無しさん:03/11/05 21:28 ID:5TLmfGNt
アイネイアースとかのデザインのディテーリングとかモロにカトキ意識してるしなぁ…
アイネイアースって何だっけ?宇宙船の名前だと思うんだが…
カタツムリみたいな奴だろ
ガキ共がホワイトアークに乗る前乗ってた奴
978 :
976:03/11/06 10:00 ID:+HwkUGnE
>>977 あんがと。
おぼろげにしか記憶にないな〜ホワイトアークと魚の骨は印象深いんだけど。
う め な い か