プラモ改造ラジコン

このエントリーをはてなブックマークに追加
110じじい:04/05/22 05:25 ID:FgoosK6S
初めて投稿します。タミヤ350分の1艦船シリーズの
ビスマルクと大和をラジコンにしてみました。
十数年振りのプラモ製作で楽しめました。
下手で申し訳無いですが見てやって下さい。
http://mokei.net/up/img/img20040520224824.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040520225329.jpg
111HG名無しさん:04/05/22 08:35 ID:P4D8rwBU
水に浮かべるとバルチックスキームが一段と映えますねえ。
できたら内部構造も見てみたいです。
112じじい:04/05/22 23:30 ID:FgoosK6S
本日無事に就役する事が出来ました。
ビスマルクの迷彩が間違ってしまいました。
http://mokei.net/up/img/img20040522232532.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040522232455.jpg
113HG名無しさん:04/05/27 18:47 ID:YOH75D7j
110の水槽は自作ですか?苦労されてますね。

史実では並ぶことの無かった戦艦の並びが見られるのも模型ならでは、です。
演出用のスモークとかあったら楽しいですよね。花火でも振ってから見上げの
角度で、背景も借景しつつ撮影とか(w
このスケールで水に浮かぶからこそ、見ごたえある映像になると思います。

114じじい:04/05/27 20:28 ID:lKpuNToW
>>113
実はあれは輸送用のケースなんです。2隻分作って片方を防水して
水槽兼用にしました。部材は100円ショップで買いました。
最初は風呂でバランス調整をするつもりでしたが嫁が嫌がったので。

私も見上げの角度で撮影したいのですが、池に潜る訳にもいかないし
何か良い手段は無いかと考えてます。
一応水面ギリギリで撮った写真も有るので後で貼りますので見てやって
下さい。
115じじい:04/05/27 20:47 ID:lKpuNToW
>>114
スミマセン。水面ギリギリの写真は35ミリで撮ってました。
116じじい:04/05/27 20:47 ID:lKpuNToW
>>114
スミマセン。水面ギリギリの写真は35ミリで撮ってました。
117HG名無しさん:04/05/27 21:11 ID:VVrL95dQ
>114
鏡とかで反射させてアングルを変えるとか。
ちょっとぐらいならジップロックとかにカメラを入れるという手も。
118じじい:04/05/28 23:57 ID:S3qrTJpk
>>117
ご指導有難う御座います。工夫してみます。
今回走らせた所とは別の池で撮るつもりです。そこは水深が深いので
湖底は見えないと思います。沈んだら回収不能ですが。
119HG名無しさん:04/05/29 00:29 ID:T7upQLVO
>>118
沈んだらリールがリリースされて回収ブイが浮かぶというのはどないだ
120HG名無しさん:04/05/30 15:22 ID:3qIbw644
潜水艦を無線LANでノーパソで操作できるようにできないでしょうか?
小型カメラなども仕込みたい
121じじい:04/05/30 18:56 ID:FGpThHv7
>>119
水深が1M以上有る上、スッポンが生息して噛まれそうです。
多分湖底には沢山の船が沈んでると思います。
122HG名無しさん:04/05/30 19:36 ID:qEZckGJx
>>120
そんな超短波、水中ではいくらも届かないだろ。
123HG名無しさん:04/05/31 01:31 ID:shgcRkVp
浸水すると沈む以前にノーコンになります。
岸まで流れ着くのをひたすら待つか別の船で押すのが常です。
竿で回収しようとしたこともありますが壊してしまいがちです。
ウェーダーがあれば一番ですね。
124HG名無しさん:04/05/31 02:08 ID:cSV0jviH
>>123
斜航ブイはためしたことあります?
125じじい:04/05/31 02:37 ID:hFQmL5QH
一応その積もりで2隻作りました。前回は浸水は0でした。
126HG名無しさん:04/06/08 17:02 ID:TefzwjlS
>>123
漏れは友達の艦に押してもらったがそれが原因で沈没してしまったぞ。
127HG名無しさん:04/06/09 00:13 ID:uYcp48yI
>>126
もしや1/350大和?
いや、似たような話ラジコンボートスレで読んだ記憶あるから・・・
128HG名無しさん:04/06/09 19:55 ID:2nrijEPy
>>126
20年以上前?
129HG名無しさん:04/06/09 23:17 ID:cWmk+Het
>>127
当たり〜
でもその事カキコしたのはこのスレが始めてだと思ったのだが・・・
多分人違いだと思われ。
130HG名無しさん:04/06/10 10:23 ID:vHb1PQvS
ラジコンボートスレHTML化まだみたいで読めないよヽ(`Д´)ノ
やはり大和は艦載艇収容口が口開けてるせいで浸水しやすいのかな?
131HG名無しさん:04/06/10 14:55 ID:bV/Brl3B
>>130
あそこは特に問題無し。
クレーンやカタパルトがある甲板の方から浸水しやすいですね。
ただ大和は浮力が十分にあるからラジコン化しやすいのでおすすめ。
7.2Vの基準的なバッテリー2本いれて丁度喫水線がいいところにくるぐらい浮力が有り余ってる。
132じじい:04/06/11 23:48 ID:Hk3X+Eqb
>>131
わしもあそこは気を使った。防水シール剤使って埋めた。
動力は単2電池仕様にした。
133HG名無しさん:04/06/13 23:12 ID:LJatXSjs
この時期にあえて元旦区をラジコンにしてみようと思う。
だって高くて買えないもん。
HGの元旦区 + 前にかった2000円ぐらいの戦車ラジコン
その1
ttp://doku2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/img/436.jpg
その2
ttp://doku2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/img/437.jpg
134HG名無しさん:04/06/14 20:56 ID:sRy01yny
>>133
この時期にね!!
あえてね!!
わろた

キャノン発射きぼん
135HG名無しさん:04/06/14 20:59 ID:sRy01yny
だれかゴッグやゾッグを潜水艦にしてみない?

ttp://homepage2.nifty.com/gouten/
136HG名無しさん:04/06/15 22:30 ID:BNJ/BE7O
問題なく動いて一安心だ。
ttp://doku2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/img/443.jpg
137HG名無しさん:04/06/16 10:35 ID:g+vjrgzo
>>135
ガンダム系潜水艦ならこっち
ttp://earth.endless.ne.jp/users/triton/index.htm
138HG名無しさん:04/06/20 04:05 ID:pAnGnUb7
さて、次は何を作るかな。
139HG名無しさん:04/06/20 05:53 ID:CeX1Ux8G
>>135
ガンダムウエポンズでタミヤ?の水中モーターをゴッグに仕込んだ作例がありました
らじこんじゃないあけおど
140HG名無しさん:04/06/29 19:58 ID:Up9qyXGw
 今月号のラジマガに京商からなんにでも付けられる潜水艦?ユニットみたいなのが
あったような気が

141HG名無しさん:04/06/30 04:57 ID:mFj8d6U0
>>140
上下方向には移動できない。
RC水中モーターと言った方が正しい。
142HG名無しさん:04/06/30 17:39 ID:Hs8wDiN9
そんなにちゃちなんだ〜、まあ値段もアレだしね。
143HG名無しさん:04/06/30 19:37 ID:J5BwW1y4
タテヨコ2つ付ければ上下移動もできるではないですか。
144HG名無しさん:04/06/30 21:13 ID:Hs8wDiN9
 じゃあ、>>143さん、作例お願いします。ズゴックが好きです。
145HG名無しさん:04/07/01 14:52 ID:Elio8Oej
たゆんたゆんたゆん
146nakao:04/07/04 11:22 ID:ksRktnt5
いやらしい美人お姉さんがいるサイトを
ついに発見したでつ!(*´д`*)ハァハァ

http://shorl.com/dusubykabryji

すごくHでつ(*´д`*)ハァハァ
147HG名無しさん:04/07/09 13:08 ID:yShnhvSr
ふう、ようやく一隻竣工。
でもこう暑いとかえって出かける気がしない・・・
148HG名無しさん:04/07/09 17:52 ID:qixY92LB
>>147
何を作ったのですか?
149HG名無しさん:04/08/10 13:09 ID:q1HTRrm1
>>148
1/200大和
ラダーロッド抜けたりノイズで誤作動したりなかなかスムーズに走らん。
意外に手強いぞ
150HG名無しさん:04/08/12 19:15 ID:DsDKprEm
age
151HG名無しさん:04/08/12 20:40 ID:/wxlb9In
今度のコミケ(8/14土)で「D−FORCE戦車用ギアボックス」の設計者が
12:00から「ディスプレイモデルとして製作されたタミヤの名作1/35ヴィル
ベルヴィントを「戦車用ギアボックスを使って20分でリモコン戦車に改造する」
実演を行います。」
との事です。
152148:04/08/20 03:35 ID:vhXsM+Gx
>>149
モーターノイズには私も悩まされました。大きめのコンデンサーを
2個取り付けましたが完全な除去は無理でした。
1/350の大和とビスマルクです。
153HG名無しさん:04/08/20 16:03 ID:dK4ZkUZ5
>>152
コンデンサは3つ付けるのが基本。
+端子-モーター缶
−端子-モーター缶
+端子-−端子
154HG名無しさん:04/08/21 05:47 ID:1XrQYkR9
>>152-3
RE280ならどうやってもノイズ除去は無理みたいです。
カーボンブラシのモーター使うと良いですね。
私は自動車電装品用のFC280?使ってます。

ところでこのスレRC板に移動します?
それともこのまま続行します?
155152:04/08/22 00:50 ID:NgZim6GZ
>>153
有難う御座います。やって見ます。
156HG名無しさん:04/09/12 11:22:32 ID:CvuctmaQ
ニチモ大和値age
157HG名無しさん:04/09/16 00:35:28 ID:zHdcVie9
宇宙戦艦ヤマトのラジコンで遊んでいる方はいらっしゃいませんか?
勿論フル可動で。
158HG名無しさん:04/09/16 01:18:52 ID:JOzEqWHe
>>157
翼があれば、ダクテッドファンにできたかもな
159HG名無しさん
1/24スコープドッグの両足にコンバットデジQのギヤボックス仕込んだが、
小型の送受信機が見つからず1年半放置。あのスペースに入りそなバッテリーと、
受信機あったらおせーて(デジQの受信機は分解時にあぼーん)