電動RCカー総合スレッド その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
921HG名無しさん:03/11/14 00:50 ID:0G4U4e4C
いまこのスレの下にあるけど、14しかレスがついてないんだな(w

ところで今でも無印YR4走らせている香具師っている?
バッテリー横置きのやつ。
もしいたらデフリングやベルトの入手方法を教えてほしいんだけど・・・
おもちゃ箱片づけていたらでてきたんで、また走らせてやりたいんだが。
922HG名無しさん:03/11/14 02:38 ID:y6sRZjPc
ラジ天の中古・型オチパーツコーナー探すとか
923HG名無しさん:03/11/14 02:40 ID:y6sRZjPc
>>921
あ、折れスピマ版のシャーシ持ってるけどいる?
ロアはカーボンだけどアッパーデッキが鉄っぽいヤツです。勿論新品。

大会出たとき貰った。
924HG名無しさん:03/11/14 10:04 ID:Oz7SMRFJ
ラジ天ってそういえば長い事行っていないな、機会があったら見に行くか。
2ヶ月位前に八尾チャンプに行った時には全然物がなかったはず。
まぁ古い車だからなぁ、もう発売から10年位になるか?

む、そのシャーシがどんな物かは知らないがスペアが増えるのは嬉しいので
使わないなら是非頂きたい。捨てアド晒しておくので気が向いたら連絡して?
925HG名無しさん:03/11/14 13:52 ID:0//3HAJb
コミュ研磨機でオススメあったら教えて下さいな。
なんとなくハディさんとこのが精度良さそうなイメージなんですけど
お安いイーグルさんにも心引かれております。
他にもコレにしとけや!てのがあったらよろすく。
926HG名無しさん:03/11/14 14:21 ID:V9EBECRD
ハディ? ・・・HUDYのことかな?
927HG名無しさん:03/11/14 14:46 ID:0//3HAJb
フディ?フューディ?フィディ?あわわわわ
ずっとハディだと信じきってました。恥ずかてぃ
読み方も教えて下さい。
928HG名無しさん:03/11/14 14:59 ID:a4lw7gYH
「ヒューディ」 でいいと思うが
929HG名無しさん:03/11/14 15:57 ID:V9EBECRD
オレが行くサーキットで使ってるの良く見るのは
イーグル、HUDY以外にはコーセー、コブラあたりか。
どれがイイのかはオレも正直ワカランです。

で、「HUDY」 は 「ヒューディ」でしょ。
930HG名無しさん:03/11/14 16:06 ID:0//3HAJb
>>928-929
ありがとん。ヒューディですねー。
俺がハディハディ言ってるの聞いてきっと皆心の中で笑ってたですねー。
いつも行くお店でイーグルのが1万くらい、
HUDYのは3倍近い値段だったんですけど、
やっぱ性能が全然違うんですか?
931nitro3@R40から離れてます:03/11/14 16:39 ID:QunUW4FZ
>>921さん
YR-4SPならあるよ。結構綺麗だと思う。
押入に仕舞い込んであるから、欲しかったらメルアド晒して。
932HG名無しさん:03/11/14 17:32 ID:EwCOy+1u
HUDYは「デンジャ」って読むんだよ
933HG名無しさん:03/11/14 18:19 ID:wv3ApQs6
>>930 ワロタヨ。いやバカにしてるんじゃなくて、微笑ましくていいな、と。
昔、私の仲間に”DEANS”を”ダ−ンズ”って読む人がいたのを思い出し
ちゃいました。
で、コミ研ですが鷲もHUDYも性能に大差無しと思います。寧ろ刃先(ダイヤ
が吉)の状態や刃の取付方の方が重要かと。HUDYが鷲の3倍だからって3倍綺
麗に削れることはないと思います。
934921:03/11/14 18:28 ID:a5o71hOt
HUDYの場合、他との価格差の半分位はブランド料かと。
良い物だとは思うけど値段に釣り合うかと言われると・・・。
>>931
あれ、nitro3さんだ、久しぶりに見た気がする。
捨てアド晒していますのでよろしくお願いします〜。
935930:03/11/14 18:47 ID:0//3HAJb
>>933-934
なるほど。イーグルのにしときます。
つか、刃先がキモとのことで検索してみたら
ダイヤのは1万円くらいするじゃねえですか。
HUDYは予算超過、、、
936HG名無しさん:03/11/14 21:08 ID:FU/3zL1d
コミュ研はイーグルでも良いぞ。
ただしダイヤモンドバイトは絶対買い。

オレはコブラ欲しいっす。憧れのブランド。
937HG名無しさん:03/11/14 22:34 ID:pqJwcW0N
久しぶりにRCやろうと思ってます。
タミヤのロックタイト・ニッサン・スカイラインなんでつが
ボディがボロボロなので新しく買おうと思ってます。
TA02シャーシなんですが、シャーシがTA02のスペアボディなら
全部適合するんでしょうか?
938HG名無しさん:03/11/14 23:09 ID:I4jLpIV6
イーグルとヒューディの差はつかい心地。
スライダーのスムーズさがかなり違う。イーグルは渋い。
最近のコブラもスムーズで良いな。
あとダイヤ刃はコブラが良いよ。
イーグルやヒューディのは刃先がとんがりすぎてて
切削面がきれいに仕上がらない。
超硬バイトでやるならダイヤ刃使ってるやつに
頼んで削ってもらったほうがマシ。
939HG名無しさん:03/11/15 00:13 ID:IhIjmyMh
最近のコミュ研はベアリング支持になってるけど、あれってブレは無いの?
ずっとVブロックばっかりだからあんまり信頼できない。
ちなみにトリニティからコブラと使ってるけど、問題なしよ。
コブラにはパワーベースって箱つけて、その中に5Vの安定化仕込んであります。
傍目から見ると100Vで回してるみたいな感じ。使いやすいよ。
940HG名無しさん:03/11/15 00:15 ID:IhIjmyMh
そういえばトリニティ使ってたときにイーグルのダイヤモンドバイト買ったんだけど、
最初からj切れ味悪かった。
友人に”ハズレだ”って言われたけど、
やっぱり値段なりってことなのかね?
941HG名無しさん:03/11/15 01:45 ID:+D8xjPyA
>>937

TA02?なんてことない普通のツーリングカーのディメンションだから、
明らかにホイールベースの異なるボディ(MR-Sとか)以外は、ダッヂだろうがなんでもつくよ。

最近のタミボディでも、JGTC3車種だとか、フェラーリモデナだとか、全部載るよ。
穴の位置を決め直すとか、ボディマウント切っちゃってるなら、長いのに立て直すとかはあるだろうけど。
タミものにコダワルのであれば、続きは星印スレでどぞ。

02SWがどーのとかいいだすと長いからw
942HG名無しさん:03/11/15 08:05 ID:D5LS96Rc
>>939
ベアリング支持は切削中に切り子が噛むと、
切削面がガタガタになりまつ。要Vブロック。

ちなみに超硬でもダイヤバイトでも仕上げに差はないんだが。
要はバイト削る香具師の腕次第ってこと。
943HG名無しさん:03/11/15 10:56 ID:cbaILzR3
秋葉原に遠征してくるんですが
ラジコンショップって何件かありますか?
いままで見たこと無いんですけど。

PCショップの地図なら持ってるんですが。
944HG名無しさん:03/11/15 10:59 ID:5VipDAeV
PCショップの地図にはのってない。
スパ、フタバ、チャンプが近辺にある。でも、
945HG名無しさん:03/11/15 11:22 ID:hUJ40dsq
これから、ラジコンを始めて上手くなったら、レースに出場してみたいと、
思って調べてるので、質問させてください。

バッテリーは、練習とレース用で何アンペアの物が、何本ずつ有れば
足りますか?

あと、レース前に最低これだけは交換する、部品は何ですか?

946HG名無しさん:03/11/15 11:29 ID:iElnvZ2g
バッテリーの本数は出るレースの予選と決勝の回数によると思う。
何アンペアって、安売りGP3300が4千円切るしそれでいいんでない?
パーツは別にこれだけは交換とか折れはない。キッチリ整備して悪ければ交換。

あくまでも折れはね↑
ガムバッテくれ
947HG名無しさん:03/11/15 11:49 ID:cbaILzR3
>>944
ありがとうございます。
んでは、出かけきます!!

948HG名無しさん:03/11/15 22:22 ID:db6/CMdq
941
サンクツ
949945:03/11/15 23:17 ID:hUJ40dsq
>>946
ウワ! 早速のれす有難うございます。
フムフム、バッテリーって¥4kしないのも、有るんですね了解です。
常に良い状態にしておけば、レース前に特に交換するパーツは無い
感じなんですね。

>バッテリーの本数は出るレースの予選と決勝の回数によると思う。

↑ ごもっともです。w 「予選+決勝の回数=バッテリー本数」←こんな感じですか?

参考になりますです。 ガムバリマス
950HG名無しさん:03/11/16 00:36 ID:aNUlQzi7
>>949
>予選+決勝の回数=バッテリー本数
本番用の本数はね
951HG名無しさん:03/11/16 06:07 ID:qLsM8L/W
漏れはローカル参戦してるが、予選一発目と決勝は同じ電池で2回使ってたりする
どうせどんどん新しくでてくるんだから、駄目になるまえに新しいの買う羽目になるしナ
952945:03/11/16 10:26 ID:nIkyo5Sh
>>950
了解です。
物揃えるのに、予算がしょっぱいのでw、今脳内シュミレート中です。

>>951
レス感謝です。
あ、そういうパターンも、有りなんですね。
レースに出れば、出ただけ練習用のバッテリーが増えるんですね。
フムフム。

953HG名無しさん:03/11/16 12:20 ID:nl/yyAaL
カリッカリにやるんでなければ>>951で正解だよな。
それか予選は同じバッテリーの追い充電でしのいで決勝にとっておきを使うとか。

追い充電という考え方自体がカツカツでつか、そうでつか(´・ω・`)
954HG名無しさん:03/11/16 13:55 ID:aKYkROv+
放電しきらない状態で追い充電すんのはどーかと。
955HG名無しさん:03/11/16 21:30 ID:WDubreRT
だから「追い充電」なんだよ。
956HG名無しさん:03/11/17 00:07 ID:zQqim5lK
追い充電はバッテリーに良くないの?パワーが出ないの?
両方?
957HG名無しさん:03/11/17 03:34 ID:e/TycD3c
>>956
両方
俺は放電してから充電し直すけどな。
放電に掛かる時間なんて満充電から放電しても20Aで抜くと10分足らず。走行後ならもっと短いし。用は予選と決勝の間の時間がどれだけ空いてるかにもよるな。
バッテリは予選用には練習用の中からチョイスして本数稼いで決勝用に新しいのをを1本用意しとく決勝が終われば練習用に格下げ。バッテラの馴らしも兼ねて決勝用でシェイクダウンもするけど。
バッテラの本数はその人がRCに月幾ら金を掛けれるか、練習をどれくらいするか、年にレースを何回するか、によって変わってくると思うけど。
例えば週一練習で半年に一回レースの割合ならレース毎にバッテラ1本ぐらい新調しても勿体なくは無いと思うけど。
初心者がよくやるのは充放電器などの周辺機器がしょぼいのにバッテラだけがハイエンドとかモーターだけがモデファイとか一カ所だけ特化したRC。見る度に勿体なく感じてしまう。
958HG名無しさん:03/11/17 09:06 ID:ztQygIlS
『追い充電』つーと、
充電が上がってしばらく放置したバッテリに、走行前に再度
がっつり充電かけてカツ入れる(バッテリ暖める)とゆーイメージがあるなぁ。

中途半端に使ったバッテリを再度満充電にするとゆーのは
『継ぎ足し充電』ってゆわないか?オレだけか?

ちなみに継ぎ足し充電は、オレも時々やるな。
ローカルレースでトリプルエントリー(w とかしてバッテリの充電が間に合わない
っつーかバッテリのやりくりが厳しい時。
にしても、継ぎ足したバッテリはもけもけの可能性アリアリなんで、
決勝にはフレッシュなバッテリ使うぞ。
959HG名無しさん:03/11/17 15:06 ID:7NNvirXy
>初心者がよくやるのは充放電器などの周辺機器がしょぼいのにバッテラだけがハイエンド
金に余裕が無いから・・・ 金が溜まったら新しく上等なのを買うから
960HG名無しさん:03/11/17 15:50 ID:aCf0nExu
逆もよく見かけるけどね。これは中級者かな?
961HG名無しさん:03/11/17 16:32 ID:GOyR6rtE
タミヤのスーパーローフリクションダンパーってオイルダンパーなんですか?
962HG名無しさん:03/11/17 16:51 ID:imvadKK7
レースで言う追い充電ってのは充電目的というよりバッテリーの内部温度を上げとくのが
目的だからな。これはよくやる。
中途半端に使ったバッテリーを再度満充電する継ぎ足しとは違う。こんなことしない。

>>961
ネタ?
963HG名無しさん:03/11/17 17:32 ID:GOyR6rtE
>>962
マジっす。いわゆる、「フリクションダンパー」じゃないんですか?
964HG名無しさん:03/11/17 22:06 ID:QfCNC0pf
フリクションダンパーがスーパーローフリクションだったら困るだろう?

>>962
時間や物資に余裕があれば誰も継ぎ足し充電はしないだろうさ。
流れを読めば、バッテリーの数が足りなそうな初心者さんがいるから
「こういう方法もあるよ」と一部住民が提案しているだけだというのは
おまいさんにもわかるだろう?

漏れは、予選落ちするつもりで出たレースでたまたま決勝に残った
その一度だけかな、継ぎ足し充電したの。
まさか決勝に残ると思わないからとっときの奴を予選で使ってたよ(w
965HG名無しさん:03/11/17 23:49 ID:BFWCYWm4
フリクション=摩擦
言葉の意味をよく考えてみよう。
966HG名無しさん:03/11/18 00:12 ID:lH7w3I3l
つまり、超摩擦ダンパーって事だな
967HG名無しさん:03/11/18 00:29 ID:9xvBEylV
↑それだとスーパーフリクションダンパーになるっしょ。 や どうでもいいけどw
968HG名無しさん:03/11/18 01:30 ID:soX3an+0
それくらいわかるけど、 TTとかのフリクションタイプのダンパーとおんなじ
なの?

スパーローフリクションダンパ使ってる人のセッティングシートみると
オイルの番号がしてあるから、TTのフリクションダンパとはちがうのかって
ことなんですが。
969HG名無しさん:03/11/18 02:50 ID:HpCTBDWi
釣り確定だな、以後放置よろ。
970HG名無しさん
>>968
違わないよー。