エアブラシ総合スレッド Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
274あぼーん
あぼーん
275HG名無しさん:03/08/23 09:18 ID:3xyzf5yb
また秀同か クローンかよ。
276HG名無しさん:03/08/23 09:36 ID:CynsNVBC
おちつけ、スルーな。
277HG名無しさん:03/08/23 09:51 ID:jHl8zRxg
08:44 〜 09:43
278HG名無しさん:03/08/23 09:53 ID:k8Q6S/7A
またアク禁か?いい迷惑だな
279HG名無しさん:03/08/23 10:00 ID:S9pkqOO4
またアク禁希望者か(藁
280HG名無しさん:03/08/23 10:17 ID:S9pkqOO4
ウィンドウ小さくして見てるから何なのか分かんねーヨ(藁
それと、>>314-315はもういいのか?同時に2つ以上のことができないWINDOWS3.0以下のシングルタスク君(秀藁
281HG名無しさん:03/08/23 15:00 ID:iJeXkEaU
ここはすぐ荒れるなぁ(w
282HG名無しさん:03/08/23 16:32 ID:nNmHeYNK
特定のスレをしつこく荒らす奴というのは
やはり以前、そのスレで持論が論破されたり、馬鹿にされた経験がある
からなのだろうか?
どっちにしても流しの荒らしじゃないな。
模型板の中でここだけいつも荒れてるのは不自然すぎる。
283335:03/08/23 16:33 ID:nNmHeYNK
スマン!あげちまった!
284HG名無しさん:03/08/23 16:34 ID:iqwwGekT
285HG名無しさん:03/08/23 16:50 ID:S9pkqOO4
あと、こないだ秀同の巻き添え食らった中のタチの悪い連中(スレ立てておかど違いのことばっかホザいてた香具師等)がヒデドを騙って荒らしてる可能性も高いね。
286削.除報告:03/08/23 17:43 ID:41s8jS8H
透明削除を行いました。 
>>280さんの指す>>314-315は、>>277-278です。
>>283の「335」さんは>>282さんです。
287HG名無しさん:03/08/23 23:18 ID:stfHfmmG
はいここから仕切りなおし
288HG名無しさん:03/08/24 09:38 ID:Tl45tFRn
GSIクレオスのL5のコンプレッサーでも
1/100サイズのガンプラって十分に塗装できますか?
圧力の関係とかでできない場合があるとか聞いたんですが…
289HG名無しさん:03/08/24 09:52 ID:W8QsIigN
じっくり焦らずやればできない事はないと思うぞ。
知り合いはL5とボンベ併用でガンプラからヒコーキ、フィギュアまでこなしてる

最終的には根気と慣れじゃないかなー。
290HG名無しさん:03/08/24 10:01 ID:Tl45tFRn
じっくり焦らず・・・ですか…
ちょっと自信ないですね。圧力が弱いとどうなるんですか?
291HG名無しさん:03/08/24 10:52 ID:/wGxkad3
サフの希釈について聞いた者です。
先日は、サフの希釈について教えて頂き有難うございました。
先日、サフの練習の為、薄めて吹いたら、塗料が出ず、うがいされた状態(ブクブクって
感じ)になりサフ吹くのを止め、ノズルを洗浄したら何やら埃(糸くず)がノズルから
でて来ました。
おそらく、塗料を注ぐ時に入った埃だと思います。
皆さんはどの様にして、エアブラシの中に埃が入るのを防いでいるのでしょうか。
292HG名無しさん:03/08/24 11:58 ID:5DbPLHUN
>>291
塗料を注ぐとき意外は、ふたをしてるので
埃が入ることはめったにない。
293HG名無しさん:03/08/24 12:58 ID:W8QsIigN
>>290
エア圧が低いとその分出る塗料の量も少ないので、(ニードル開放し切っても限界はある)
でかいキットとか面積の広い物を均一に塗ろうと思えば、
それなりにじっくり取り掛かるべき。
と言うかモケー全般に言える事だが、焦るとロクな事が無いですぞ。

>>291
実はサフ自体に入ってたとか?
普段はそんな神経質にならないけど、
混色するときの塗料皿のホコリ、塗料を注ぐ前のカップの中のホコリ、
洗い終わった後のカップの中のホコリ(主にティッシュのクズ)はしつこくチェックしてる。
フタ付きでないならこの限りではないが・・・。
294HG名無しさん:03/08/24 19:44 ID:vo0CZbVN
初めてエアブラシを買って、ガンダムSEEDの
関節曲がらない安いプラモ(ストライク)を塗装しよう思い、
マスキングテープを使って塗ってみたのですが、
凄くはみ出てしまい、上手く塗れませんでした・・・
よく雑誌などでこのシリーズの作例を見かけるのですが、
どうやったらあんなに上手く塗れるのでしょうか・・・
吹く位置が近すぎたのでしょうか?
295HG名無しさん:03/08/24 19:51 ID:Zm3RWGV0
>294
マスキングをしっかりするのが第一かもな。
隙間ができないようにピッタリ貼り付けなきゃな。
296294:03/08/24 19:57 ID:vo0CZbVN
>>295
そうですか・・
自分では隙間無く出来たと思ったのですが、
何故か塗料が着いちゃってます・・
逆に塗れてない部分も出来たりと散々でした・・
297HG名無しさん:03/08/24 20:00 ID:l3tLY8Ig
>294
最初はみんなそうですよ。
慣れてくると失敗も減ってくるのでがんがって下さい!
298HG名無しさん:03/08/24 20:08 ID:GWq4XKN/
>>294さん。
過去ログにもあるけど、ちょうどGSIクレオスから
塗装の基礎のガイドブックが出てるから、是非買うべし。
(俺もプラーモに色塗るようになってから20年たつけど、
 それでも、改めて基礎が”一冊”にまとまった本が手元にあると便利だよ。)