スポーツプロトタイプ総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
788HG名無しさん:2006/05/20(土) 13:39:59 ID:RWekgKL2
タミヤの956とハセガワ962Cには助手席があるのにタミヤの962Cにはなぜ助手席が
無いのでしょうか?タミヤのC9にも形だけ助手席っぽいのが再現されてるし。
タミヤの962CフロムAは国内耐久だからレギュが違うからとも思ったんだけども
789HG名無しさん:2006/05/20(土) 18:28:40 ID:qbY5IJp/
>>786
36号車にしか触れられてないね。>速報ダイジェスト
ワコール分の許可が下りなかったんでしょか。

旧版のストックはあるけど、結構色褪せてるからなぁ…
790HG名無しさん:2006/05/20(土) 19:21:33 ID:cP4e249B
>>789
ST27からカルト製のモノがでるだろうからいいんじゃないの(推測だが)。
ワープゾーンもカルト版で欲しい。
791HG名無しさん:2006/05/20(土) 23:45:09 ID:ineFyIin
>>788
エレールの1/43の962C(ケンウッドクレマーカラーだがCK6ではない)にも
助手席ついてるな。しかもコクピットに成型済みなので取れないorz

ポール・フレールが92年にマツダ787改に試乗した時のカーグラの記事では
「当初は助手席を設けることが義務付けられていたが、現在ではスペースさえ確保すれば
シートそのものは必ずしも必要ではなく(なので787/787Bも助手席スペースは電子機器が置いてある)」
とかいう記述があったので、おそらくは80年代末頃辺りに装着義務が撤廃されて
962Cだとシーズンによって付いてる付いてないが混在するとかいう辺りなんじゃ。
792786:2006/05/21(日) 01:23:23 ID:asBKZenc
再販84C、ホビーショーで見てきました。デカールはトムス車のみ。
ワコールの件をタミヤブースで聞いてみましたが
ロイヤリティを払う必要があるみたいです。

箱は最近再販されたTS020やR390のようなデザイン。

あと今回のは再販なのに新たにシリーズ番号が振られてますが
旧版との違いはデカールと箱だけのようです。


793HG名無しさん:2006/05/21(日) 01:50:46 ID:SiiMJqZy
逆にもしかすると今まで再販が見送られてたのは
ワコールとの版権関係をどう解決するかだったんだな。

当時物のデカールの作りをよく知らないけど、1枚にまとめてあるとしたら
版下からやり直しかもしれないし。
794788:2006/05/21(日) 02:21:53 ID:y3PJSGRq
>>791
どうもありがとです。
謎が解けました。室内の機器類って見づらいけどCカープラモのカッコの付けどころだと思うので
795786:2006/05/21(日) 02:34:18 ID:asBKZenc
>>793
言葉足らずでした。
ロイヤリティ支払いはおそらく童夢に対するものではないかと。
(そこまで突っ込んで聞かなかったorz)
796HG名無しさん:2006/05/21(日) 19:51:48 ID:SiiMJqZy
車両製作自体を童夢が行ってたはずだから
(これは88CVも一緒)それは多分無いはず。
モデル化段階で童夢へのロイヤリティは支払い済みだろうと。
797HG名無しさん:2006/05/21(日) 20:06:12 ID:IQvHgh4R
再販のトムス84cも値段を考えると、デカールがカルトグラフじゃないといやだな。
見本市で見てきた人、その辺どうなの?
798HG名無しさん:2006/05/21(日) 20:08:24 ID:SiiMJqZy
エブロのR88Cを確認してみたらこれには助手席が
シートベルトまで再現されてるな。
一方でインターアライドのR89Cはシートが無くて
コンピューターボックスらしいものが造形されてる。

それじゃ89年辺りから装着義務が撤廃されたのかと思うと、
BIZARRE(80年代のマイナーCカーを得意とするマカオのミニカーメーカー)の
マツダ737Cもシートが無くてアルミのモノコック面が剥き出しだったりする
(まあ実車考証を含め今や資料が乏しい車ではあるが)ので
シート周りの規定って結構疑問が残るところではあるな。
初期の956にはあったらしい、っていうのは最近レーシングオンの956/962C特集や
日本のレース100選の82年WECinJapan号とかを見ると伺えるけど。

ただ、トムス童夢セリカCだと、その「助手席のシート」のヘッドレストのところに
コンピューターボックス縛り付けてる感じだしこうなるともはや何が何だか。
799HG名無しさん:2006/05/21(日) 20:28:12 ID:/HGVIcaZ
>>797
サイトにカルト製って書いてあるよ。
ttp://tamiya.com/japan/hobbyshow/report/news2.htm

ロイヤリティ云々はやっぱワコールなのかね。
キャスピタもワコール絡みだが、フジミ1/24は最近再販されてたっけ?
800HG名無しさん:2006/05/21(日) 22:13:01 ID:SiiMJqZy
スバルエンジンの初期型はスバル・モトーロモデルニと
ワコールも関与したジョイントベンチャープロジェクトってことになってたよな<ジオットキャスピタ

ジャッドエンジンに積み替えた後期型に関していえば
その両方が降りてしまったから童夢のひとりプロジェクトだけど。
それ以前に知的所有権とか車自体の意匠権って意味では
車体を作った童夢とエンジンを提供したスバルだけの問題なのかも。
801797:2006/05/21(日) 22:16:41 ID:eE34EO5q
>>799
ありがとう、気づかなかったです。

キャスピタの再販は4,5年位前だった気がする。
ワコールもハセガワでF-3000が発売していたことがあったけれど、
15年前と今じゃ状況が違うのかな?
802HG名無しさん:2006/05/21(日) 22:38:46 ID:4O01wQP8
そらバブル真っ盛りの頃と今じゃ状況全く違うだろう。

>>798
83年のWECではワークス956もナビシート完全に取っ払ってた模様(当時のカーグラに写真載ってる)
しかし座間の車庫に保管されてるR85VとR86Vにはナビシートが装着されてる(R88C以降は無し)

謎は深まるばかり・・・
803HG名無しさん:2006/05/21(日) 23:24:21 ID:SiiMJqZy
もしかして手っ取り早く規定重量までの数kgとかを調整するために
座布団敷く敷かないで合わせてたのか?<ナビシート有無
804HG名無しさん:2006/05/21(日) 23:37:15 ID:SiiMJqZy
再度BIZARREのマツダCカーを確認。
さっき「737Cには無い」って言ってみたけど
あまりに小振りで見落としてただけで、実際には717〜737系全てを通じて
シートの座布団が再現されてる。

>>802
多分昔街道レーサー系とかで流行ったw
コルビューのローバックみたいのが付いてんだな。
805HG名無しさん:2006/05/22(月) 16:00:11 ID:1Q/Ht62P
>>799
ワコールブラカラーはチョッとなー
806HG名無しさん:2006/05/22(月) 18:10:40 ID:n+WJQ5aU
まあラジコンボディの85C-L@レイトンハウス旧ロゴ仕様とかは
二度と再販されることはないということですねorz
807HG名無しさん:2006/05/29(月) 02:23:36 ID:+Xf6P/Au
>>785
モデルグラフィックとモデルアートの作例は(゚听)イラネ!
808HG名無しさん:2006/05/31(水) 12:00:37 ID:7YR8Smb3
>>805
今回の再販はワコールのエロピンクデカールは付かないってよ。
代わりに青色のワープゾーンカラのデカール付けてくれればいいのにな。
809HG名無しさん:2006/06/09(金) 22:22:32 ID:l0J5kfad
ワープゾーンのデカールって当時ミスタークラフトで
出してたはずだけど、今回ST27に期待。
810HG名無しさん:2006/06/13(火) 19:52:57 ID:O15QlI5x
エッチングパーツは発売予定だが、デカールはまだ情報が無いね。>ST27
つかホビーショーからサイト更新されてねーし。
811HG名無しさん:2006/06/13(火) 20:52:38 ID:BAB7asfS
いっそセンターセクションと臓物だけ流用して
カウル類(フロントカウルは途中で切ってすげ替え)の
4発トヨタトランスキットとか<ST27

考えてみれば88C-VベースでもV8系トランスキット作れる可能性はあるんだな
<事実上ガワ全部張り替え
812HG名無しさん:2006/06/16(金) 02:18:02 ID:O9JbJZUE
>>808
(゚Д゚)ハァ?
ワコールのデカールも一緒に付いてるだろ。
813HG名無しさん:2006/06/16(金) 02:59:20 ID:hYgkPb0C
そりゃそうだ
814HG名無しさん:2006/06/17(土) 01:27:50 ID:veCf7tjg
付かないって
815HG名無しさん:2006/06/17(土) 16:47:42 ID:/ZzPd6tk
何処にもワコールのデカールが付くとは書いてない訳で。
明らかに旧版とはデカールが違う訳で。
型番も新規な訳で。
ttp://tamiya.com/japan/hobbyshow/report/news2.htm
816HG名無しさん:2006/06/18(日) 02:35:48 ID:hUzxz/Yo
ではワコールもワープゾーンも後で出るから
出るまで待とう不如帰
817HG名無しさん:2006/07/10(月) 05:26:01 ID:fXPH+bbf
フジミのフォードGT40マークT明らかにケツでかすぎだろ。
実車は前後直線のツラ一と何も変わらんデザインだぞ。
818HG名無しさん:2006/07/12(水) 02:01:11 ID:MPz1yeQB
未だに思うんだけどタミヤから956キャノンと、962Cシェル出てたけど、シェルだけなんであんな部品数少ないのって思う。

それならキャノンと同じ部品数で88年の962Cシェルカラーのルマン仕様だせばよかったのにって思うし、未だにこの88年962Cシェルカラー期待してるんだが。
819HG名無しさん:2006/07/12(水) 02:35:15 ID:9IsDKGa8
だって962Cはタムテック流用だし。
820HG名無しさん:2006/07/12(水) 05:02:32 ID:37DNIowg
962Cって意外と決定版に恵まれないんだよな。
ダイキャストミニカーの場合もミニチャンには無い(956はある)し。
821HG名無しさん:2006/07/13(木) 00:17:51 ID:lVCkXzDO
仮にタミヤから962Cルマン仕様が出たとして(発売時期は87年ごろか)妄想すると
エンジン等の銀色成型のパーツは956そのまんま流用。透明パーツはライトカバー
が改修。ボディ、シャシー、タイヤ、デカールが新規。こんな感じだろうか。
価格は1200円。2年後タミヤニュースに88年仕様への改造記事が掲載。

フロムA962が出た時はシャシー、モノコックなど新規パーツを盛りこんであったの
で、もうちょっと頑張れば88年ルマン仕様も行けたんじゃないかと思ったりもする。
当時バブル絶頂期だったし。
822HG名無しさん:2006/07/13(木) 05:11:19 ID:ZflUMiuf
さらに透明パーツとリアセクションを流用した
RLR962GTI(猫目カウル)のトランスキットとか出る訳だな。

まあ…普通はカウルだけ付け替えりゃ分かんないんだけどw
<中身は別の車ぐらいに違う
823HG名無しさん:2006/07/13(木) 12:56:32 ID:0KqribuJ
タミヤ962は1/12で設計してたって話だから1/24がおざなりだったんじゃない?
F1バブルに押されてそのうちバブルも弾けてうやむやに。
824HG名無しさん:2006/07/13(木) 20:38:50 ID:ZflUMiuf
同じ原型でポリカ用スライド金型→ラジコン用
射出成型→プラモ用となるわけかw<1/12

まあ、そうでなくても当時はマニヤも妙にお金持ちだったから
タミヤプラモから型起こして業者に頼んで
ラジコン用962Cボディとか作る人も出たかもな。
825HG名無しさん:2006/07/19(水) 19:19:29 ID:GBOZMcqO
962Cはハセのはダメなの?
少し窓は小さいけど・・
826HG名無しさん:2006/07/19(水) 22:46:25 ID:zUwCLGoA
ハセの962Cは内臓が無いよね。
よくタミヤとニコイチとか言うけど、俺はハセので十分かと思う。

しかし、スタジオ27から大量に出てるタミヤ用のデカールは合うの?
827HG名無しさん:2006/07/20(木) 11:32:42 ID:fAo72X3y
ボディラインに沿わないグラフィックなら使えるんじゃない?
828HG名無しさん:2006/07/23(日) 11:49:33 ID:nAN+uc0u
829828:2006/07/23(日) 11:50:48 ID:nAN+uc0u
956だった・・・
830HG名無しさん:2006/07/23(日) 11:53:00 ID:a9VPzjym
実物のロボの方の画像は無いのか
831HG名無しさん:2006/07/23(日) 16:33:04 ID:MEeEp8D9
すげーな、グラベル走ってるよw
832HG名無しさん:2006/07/23(日) 21:33:12 ID:P9vSnUta
>>828
コンバットレーサーw
833HG名無しさん:2006/07/25(火) 11:34:53 ID:fZP+trZB
>828
なにその星雲仮面マシンマン

やはり、再販されるとしたらシールは「Racing」になるのだろうか
834HG名無しさん:2006/07/25(火) 22:28:06 ID:eB3dBGU3
>>828
トランスフォーム!
835HG名無しさん:2006/07/25(火) 23:22:00 ID:RqwpsuPS
トミカの紫電77のカラーバリエーションの中に
戦隊モノみたいなカラーリングのがあったのは記憶にある。
836HG名無しさん:2006/07/26(水) 22:52:04 ID:2hMEvDyc
>トミカの
全部現実には存在しません
837HG名無しさん
>>1
>思い出の名作キットはやっぱタミヤの1/12カレラ10とローラT70マーク3でつ。
おまえのその完成品うp汁!