やればやる程キリの無いパテ修正。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
いつも、こう思う。そんなにパテ修正に力を注がなくてもいいんではないかと。これさえやらなければ何体も完成してると。だけど遂やってしまうパテ修正。何とかならないだろうか・・。
2HG名無しさん:03/06/25 21:52 ID:bMUKstHs
2といわせてもらおうかアムロ君
3HG名無しさん:03/06/25 21:53 ID:0JxXeaRN
2は俺のものだ
>>3
( ´,_ゝ`)遅いな
4明太子:03/06/25 21:54 ID:L2q+nOg9
3げt
5HG名無しさん:03/06/25 21:54 ID:bMUKstHs
>>3
こらこら
6明太子:03/06/25 21:54 ID:L2q+nOg9
遅かったか・・・
7HG名無しさん:03/06/25 21:55 ID:xb77zlE5
ゼリー状瞬間接着剤
プラパテよりぜんぜん盛れる
ポリパテよりぜんぜんお手軽かつピンポイント

ただし色味で確認不可
8HG名無しさん:03/06/25 22:01 ID:0JxXeaRN
>>7
瞬着は硬くて削りにくいと思うが・・・慣れか?
9HG名無しさん:03/06/25 22:02 ID:xb77zlE5
あくまで


   ポリパテ>>瞬>>>プラパテ

プラパテは硬い
10HG名無しさん:03/06/25 22:05 ID:31JKlALc
プラパテが硬い・・?
11HG名無しさん:03/06/25 22:07 ID:31JKlALc
瞬着最高。もう瞬着しか使わん。
ヒケが怖くて最近はセメントたっぷりムニュリすらしない。
12 ◆iA88ZTy/1s :03/06/25 22:09 ID:7L0bVLZH
>>9
マジで何言ってるのか分からんのだが…
13HG名無しさん:03/06/25 22:12 ID:qNzhBAq7
>>11
瞬着で合わせ目は消えるのか?
厨質問でスマソ
やっぱりむにゅっとするくらいつけるの?
14HG名無しさん:03/06/25 22:13 ID:31JKlALc
瞬着のペーパーがけは320番くらいからはじめるとさして苦にならないよ。
いきなり細かい番手を当てるとつらいっす。
15HG名無しさん:03/06/25 22:16 ID:xb77zlE5
>>13
ゼリー状なら余裕
16HG名無しさん:03/06/25 22:17 ID:31JKlALc
>>13
合わせ目の上から塗りつけるの。たっぷりやる必要はないよ。
合わせ目部分をコートする感じ。
で、ペーパーがけ。引けも少なく、硬化が早い。

ただし瞬着オンリーだと、テンションがかかった際に割れたりするので注意。
(衝撃に弱いのでパチンとパーツを嵌めた拍子に継ぎ目が開くことアリ)
できればプラセメントで接着乾燥後にやるのが好ましいです。
17HG名無しさん:03/06/25 22:18 ID:31JKlALc
あ、ゼリー状である必要は無いです。
おれ、ゼリー状瞬着買ったこと無いし。
18HG名無しさん:03/06/25 22:19 ID:xb77zlE5
というかセメントなしはかんがえれんだろ
金属やすり処理も必須だし
19HG名無しさん:03/06/25 22:21 ID:qNzhBAq7
>>16
ぷらセメントをむにゅっと出ない程度に接着して
合わせ目を瞬着で消すって感じでいいでしょうか?
20HG名無しさん:03/06/25 22:23 ID:31JKlALc
>>19
いいんでないでしょうか。
なんだったら流し込みタイプとか。
21HG名無しさん:03/06/25 22:25 ID:qNzhBAq7
>>20
自分にとって金属やすりは鬼門です
22HG名無しさん:03/06/25 22:27 ID:xb77zlE5
>>21
合わせ目だけ盛り上がらないか?
それともペーパーとかでけしてんの?
23HG名無しさん:03/06/25 22:29 ID:qNzhBAq7
>>22
気づくと新たなディティールがついてしまっているんです
24HG名無しさん:03/06/25 22:29 ID:31JKlALc
>>22
当て木すればいいんでは?
25HG名無しさん:03/06/25 23:15 ID:DW5kenGf
パテ盛りしてヤスリをかける。1000番〜2000番で最終仕上げ・・・。細かいミゾが出来ている。チッ!またパテ盛りかよ・・・。
26HG名無しさん:03/06/26 10:16 ID:bsejyv/B
パテ修正と言えば、ポリパテの気泡処理さえなければ、
スクラッチもきっと楽しい。
27重複:03/06/28 13:15 ID:kWTT7q5S
●臭練------パテを語るスレッド------混削●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/998920502/l50
28HG名無しさん:03/06/30 22:25 ID:N7b+WaNd
一生懸命ヤスリをかけたのにサーフェーサーを吹いたら跡が残っている・・。ムカツクぅぅぅ!!
29HG名無しさん:03/06/30 23:08 ID:4TXzbstU
>>28
ペーパーがけに不備があったのでは無く、サフの溶剤で溶けてへこんだんでしょね。
もうそうなると、そこだけ塗装を厚塗りして完全乾燥後に布で磨くしか無いみたいよ。

昔の楡木氏やパール親汁みたいにパテは信用しない人にでもならない限りは。
30HG名無しさん:03/07/02 08:21 ID:Kr3zpI7e
キャストに置き換えろ
31HG名無しさん:03/07/02 09:48 ID:YyIux7mX
そしてパーティングラインや気泡、歪みや経年変形と戦うのかい?
余計悲惨だろ。
32HG名無しさん:03/07/02 12:24 ID:zXN0Vn89
アルテコを買えない貧乏人の集うスレッドはここですか?
33HG名無しさん:03/07/02 13:31 ID:i7imJQ8T
わかりやすい釣りだな
34HG名無しさん:03/07/02 15:20 ID:Ur7pbDKn
笑った
35HG名無しさん:03/07/02 15:25 ID:Kr3zpI7e
ゼリー状瞬間接着剤
プラパテよりぜんぜん盛れる
ポリパテよりぜんぜんお手軽かつピンポイント
36HG名無しさん:03/07/07 14:42 ID:Q9jqbPGc
プラパテなんて80年に一度廃れて、
瞬着に取ってかわられたんだが
また復権してるのか、御愁傷さま。
37山崎 渉:03/07/15 12:18 ID:8eX4cm30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
38HG名無しさん:03/07/23 21:36 ID:ZKhvoOQh
アルテコって売ってるとこ見たことないゾ!
5分で乾燥するって本当か?
39HG名無しさん:03/07/23 22:32 ID:gcGS3THc
5分も掛からんだろ。
つうかおめえアルテコって瞬着+専用粉なの
知らんのか?
40HG名無しさん:03/07/23 23:03 ID:5jPODgF1
気温によってプラとは異なる収縮をする以上、アルテコ使おうがゼリー状瞬着使おうが、状況は一緒なんだが。
41HG名無しさん:03/07/23 23:05 ID:ZKhvoOQh
使ったことねぇから知るわけねえべ。
とゆうか現物みたこともねぇ。
ホントに売ってんの?
模型店やホームセンターはよく行くが、マジ見たことねぇ!!
42HG名無しさん:03/07/23 23:08 ID:gcGS3THc
そうかそれは悪かったあやまるぜ。

そういえば俺もアルテコは通販でしか買ってねえや、
 てめえも模型屋の通販で買え。それが早い。
43HG名無しさん:03/07/30 09:54 ID:gMbdrtKo
漏れ、余程デカい修正とかじゃない限りはタミヤパテばっかりだなぁ…。
他のマテリアルが効率良い場合が多いのも判るんだけど、
つい長年の慣れから手を伸ばしてしまう…。
最近ガンダムとか作らないから、あんまり表面処理に気を使ってないのもあるんだけどね。
44HG名無しさん:03/08/03 10:59 ID:F3uJ7XVp
45HG名無しさん:03/08/03 18:30 ID:59RTfHEK
イエサブでアルテコ発見!&購入!!金1,500円+消費税也。
早速試してみよう!ワクワク
46HG名無しさん:03/08/04 01:06 ID:7AmXYC6F
アルテコはいいな。意外と使いきれない量もいいな。
そんなに派手に盛らないし。
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48HG名無しさん:03/08/25 21:52 ID:tjDu/NLB
パテ修正さえ無ければ早く完成すると思う。あれは本当にモデラーの集中力を食う。
49 :03/08/26 05:22 ID:H+npb5bU
ハンズで普通に売っている>アルテコ
50HG名無しさん:03/08/26 05:40 ID:FvR+ec2d
アルテコ瞬着パテ最高。とはいえイサムパテも細かな表面処理には
かかせないのら。
51HG名無しさん:03/08/26 10:45 ID:ku9bFXyK
アルテコは鮮度が重要、ま、他のもそうだが。
古くなると発泡しちゃって使い物にならね〜!高いからってチビチビ使ってるより
割り切ってババンと使った方がいいよ。
その点タミヤパテは少し固まってもウスメ液で溶かせばまだ使える、やっぱ息の
長い製品だけの事はあるね。

つかさ、古くなったアルテコ(液が原因?)の発泡を抑える方法って誰か知らん?
52HG名無しさん:03/08/26 10:48 ID:BOknUpoD
カーモデラーには無縁の話題か?なこともないか
53HG名無しさん:03/08/26 10:52 ID:ce+fIjHm
ポリパテ臭い。鼻が曲がる。
54HG名無しさん:03/08/26 11:55 ID:LjKkNXzS
古いアルテコの発泡を押さえる方法あるよ。

でも、これは誰でもやってるかな。
簡単。粉少なめにして作る。
これだと高く盛り上げられないので、薄く盛るのを繰り返す。
55HG名無しさん:03/08/27 16:55 ID:1fg5SY/u
アルテコって通販で購入出来るのか?店の名前は?教えてきぼぬ。
56HG名無しさん:03/08/28 16:54 ID:VvRSnRwd
>>55
そのぐらい本屋行って、ホビージャパンの広告でも見て、店に聞くか、
検索しろ。
自分で学習しないモデラーに上達の道はない。
5755:03/08/30 21:07 ID:wpRbttma
>56 ゴーグル検索等で探せばスグに解るのは知っている。ただ単にオマイラがどれだけの知識があるか試しただけだ。解ったか、アフォー。
58HG名無しさん:03/08/30 21:37 ID:V8dylG/8
ゴーグル・・・・
59HG名無しさん:03/08/30 21:43 ID:Js+ESLYO
>57
>ゴーグル検索等で探せばスグに解るのは知っている。
グーグルですがアフォーですか?
あと、レスアンカー、数字くらい半角で打て厨房。何のためにファンクションキーだ

釣れたは無しだぞ坊主

60HG名無しさん:03/08/30 22:26 ID:F/ff+y07
夜釣りご苦労

だが、ゴーグル以前に>>55の質問に答えられるかどうかは知識と関係ないぞ。
61HG名無しさん:03/08/30 22:42 ID:V8dylG/8
アルテコってそんなにいいもんか?
俺はグンゼの溶きパテで満足しているが、痺れるほどの使い心地のよさなのかい?
62HG名無しさん:03/08/30 22:42 ID:V8dylG/8
sage忘れスマソ
63HG名無しさん:03/08/31 00:58 ID:fwPNNLwr
キシリア様に届けたくなるほどいいものだな…漏れにとっては。
作業効率数倍になったし。(乾くの待ってるうちに飽きないから)

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/998920502/
によると、古いアルテコ使ってスが入るのは粉が水分吸ってるのが原因で、
電子レンジにかけてやると水分が飛んで復活するらしいね。

その際蓋と金属製ラベルは外しておかんといけないぽ。
64HG名無しさん:03/08/31 02:02 ID:f7kTvQpJ
>>61
私はスケール主体に作ってますが、アルテコいいです。
たしかにクレオス溶きパテは継ぎ目消しには扱いやすいですが、
アルテコは断然乾きが早い。作業効率あがって模型楽しくなります。
ただ、盛上げ段差が出るのでちょっとしたコツがいりますが…
(そんなコツつかめば簡単ですが)
都内のホビーショップなら大抵おいてますよ。
65HG名無しさん:03/08/31 21:12 ID:eDrPktiZ
>>64 乾燥が早いのはageだな。段差が出るのは痛いかも。まぁ、要はコツだな、結局。
66HG名無しさん:03/08/31 21:45 ID:d9bHHlTe
今までモリモリ君でやってたんだけど無くなって
模型屋いったらモリモリなくて仕方なくタミヤの緑色のヤツかったんだけど
これ大丈夫?昔のHJ見たら「モリモリ君は多くのプロもデラーが使ってる優れもの」
とか書いてあって(;´Д`)・・・だった。
67HG名無しさん:03/08/31 21:56 ID:kAuK1/Wh
「君」なんて付かない筈だが・・。

ちなみに、いつも1kg缶で購入なので、
田宮のは買ったことないし解らん。
68HG名無しさん:03/08/31 23:22 ID:QAvJstZb
モリモリでもタミヤでも特に問題ないと思う。
ただ、乾燥はモリモリの方が早く、乾燥後はタミヤの方が
多少硬く感じる(気のせいかもしれんが)
おれは、最初はタミヤで作ったものを削り、出てきた気泡や
修正をモリモリでしている。色が違うので修正がやりやすいよ。
ちなみにモリモリもタミヤもどっちの硬化剤でも固まります。

69HG名無しさん:03/09/01 07:26 ID:WXHdpbPg
やっぱり、タミヤのパテが一般的だろ。アルテコにせよモリモリ君にせよ絶対的に優れてるとは言いきれまい。
70HG名無しさん:03/09/01 11:36 ID:uRY9ikGi
適材適所
71HG名無しさん:03/09/01 14:07 ID:t65pb9eW
瞬着は結構使える。普通の接着剤もイイ!(^^)
72HG名無しさん:03/09/02 20:53 ID:RRm9Mifk
テメェの鼻くそをパテがわりにしやがれ!そして乾燥したらタミヤの耐水ペーパーで磨きやがれ!そしたらツルツルのピッカピカ。
73HG名無しさん:03/09/02 21:30 ID:U0lNafzh
ポリパテとプラパーツの接着にはどんな接着剤が一番いいですか?
教えて下さい。ちょっと困ってるもんで・・・
74HG名無しさん:03/09/02 23:53 ID:BsMfp78+
瞬接でいいんでないの?
75HG名無しさん:03/09/03 00:59 ID:Zv5KNNH/
>>73
ごはんつぶ
76HG名無しさん:03/09/03 11:23 ID:SJl0+QIk
>>73
エポキシか瞬接しか効かないと思うけど。
強度的に心配なら細いドリルで穴をあけて真鍮線を挿そう。
77HG名無しさん:03/09/07 17:41 ID:k+h8ZB4t
>>73 ザーメン
78HG名無しさん:03/09/07 18:05 ID:t0ZBMIu1
リキテックスのモデリングペーストを買ってみた。
感触としてはクレオス溶きパテの更に濃いもの、といったところか?
ウェーブ軽量エポパテへの食い付きは良い。硬化後の硬さもまずまず。
アルテコほど硬化は早くないが(一応1時間以上放置)慌てず作業出来るのはむしろ便利かも。
なにより結構安いのが助かる(50mlで定価¥330)
とりあえず原型製作等に活用してみます。
79HG名無しさん:03/09/07 18:48 ID:3WZlohte
ウチのポリパテ、少なくなって出なくなってきたから
真ん中から切り裂いて出してるんだけど
空気に触れてたためか粘り気がエポパテ並になってた。
そしてら手で形成できる。盛り付け・硬化・終了。

なんか得した気分になれた。
80HG名無しさん:03/09/07 22:22 ID:/qRQ/WBh
>79 それいいね。
81HG名無しさん:03/09/15 18:26 ID:z1RIhqTS
>>79
気泡が増えたりしない?
82HG名無しさん:03/09/15 18:39 ID:m1q5HP+a
>>81もともとは気泡知らずの
エポパテだからダイジョブなんじゃないかな。
83HG名無しさん:03/09/15 20:27 ID:/Nv5tQ77
ポリパテと書いてあるが...
84HG名無しさん:03/09/17 03:12 ID:FnDNQIm6
粘り気が落ちるとなんか接着力が下がるよね
85HG名無しさん:03/09/20 11:46 ID:nbysXveK
>>81
気泡は若干増えてるかもしれない。
でもカタチが形成できるんだから全然苦にならないよ、漏れは。
接着力については元々漏れはポリパテには期待してないから
いつもメンタム塗って盛り付けてます。
今回使ってたポリパテはもうなくなったので
今度は新品のポリパテを空気に触れさせて実験してみます。
86HG名無しさん:03/09/20 22:41 ID:DXVfm0qL
アルテコの粉の方だけ残ってしまったんですけど、普通の瞬着で使えますか?
87HG名無しさん:03/09/21 07:45 ID:kUW3B1vO
パテの使いすぎでパテッと倒れない様、気を付けよう。
88HG名無しさん:03/09/21 10:01 ID:lC6qGaR0
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
89HG名無しさん:03/09/21 13:41 ID:NXQCfxkQ
エポパテは形を形成できるからいいけどあの量であの金額はちょっと高いから
エポパテで一気に!とはなかなか出来ない。
で、プラ板の積み重ねで大まかな形を稼いでポリパテ盛って量を節約、をしても
ポリパテはドロドロでうまく形成できなくて変な形で形成、そして削り。
あとはエポパテで細部修正、表面処理。

もうこの作業がメンドイ。ポリパテぐらいの量でエポパテみたいに粘土質で
エポパテぐらいの金額なパテ作ってくれ。とくに金額。
90HG名無しさん:03/09/21 14:19 ID:8wMW7ave
ポリパテに混ぜ物をして粘度を上げるべし。
91HG名無しさん:03/09/21 17:29 ID:NOAEIcPA
プラ積層にファンドなでつけて、エポパテで仕上げるのは?
9287:03/09/21 17:53 ID:eeIVDHIx
>>88 笑ってよぅ!
93HG名無しさん:03/09/21 18:02 ID:WWX+7CyD
      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
94HG名無しさん:03/09/21 18:04 ID:BuYtioeT
>89
ポリパウダー(ベビーパウダーでも可)を混ぜてやれば
結構粘性がUPして扱いやすくなると思うよ。
でも、ザラザラした感覚になりもろくなるので細かい造形には
向かないかもしれないけどね・・・
95HG名無しさん:03/09/21 20:03 ID:s8zWZCXK
>>94
メタル注型のときの離型材のタルクってのは同じものかね・・・?
96HG名無しさん:03/09/21 21:45 ID:8wMW7ave
ものすごく昔に買ったマイクロボールというのを混ぜてた事があったなぁ。
0.1mmくらいの中空の球で、完全硬化の後でもサクサク削れて具合が良かった。
97HG名無しさん:03/09/22 08:42 ID:Uj1Tp6aJ
パテを埋めて、400番〜600番でヤスリを掛け、最後に2000番あたりでツルツルに仕上げるのは随分気持ちイイ!
98HG名無しさん:03/09/23 16:53 ID:7TP+dfv3
メーカーよ、一度盛り合わせて、ヤスっても絶対に繋ぎ目が出てこないパテ開発きぼんぬ。
99HG名無しさん:03/09/23 17:53 ID:tKNo5T4m
>>98
それはパテの問題ではない。
腕磨け!
100HG名無しさん:03/09/23 18:22 ID:AID5kYDx
>>98
「ポリパテ盛って丁寧にヤスる」じゃ駄目なん?
101HG名無しさん:03/09/23 22:23 ID:6dhTadiM
パテ盛っての修正だと表面処理がメンドクセ。
綺麗に出来たかなーと思ってサフチェックすると傷が。
もうその繰り返し。やってらんない。
102HG名無しさん:03/09/23 22:32 ID:j4oWKxCc
みんな合わせ目けしってポリパテでやってるの?
俺はラッカーパテだけど
103HG名無しさん:03/09/23 22:39 ID:6dhTadiM
瞬間接着剤はダメですか?漏れいつもこれでやってるんだけど。
104HG名無しさん:03/09/23 23:02 ID:aAQmCROL
合わせ目の状態によるでしょ。
0コンマ何ミリの小さな物ならラッカーパテや瞬着だろうし
1ミリ以上あるものなんかはポリパテとかエポパテになるだろうし。
全ての合わせ目消しにわざわざポリパテ使う人なんて聞いたことないけど・・・
そもそもポリパテはプラへの食い付きがすごく良い訳じゃないから
極小さな合わせ目消しには不向きっしょ。
105HG名無しさん:03/09/27 08:07 ID:qMT0xHeR
>>103 瞬着は結構使えるよ。だが、あまり多めに盛るとペーパー掛けに苦労する。だからウス〜ク、ウス〜ク盛るの。君の髪の毛の様に・・・・・。
106HG名無しさん:03/10/05 14:30 ID:U8FZ2zWf
ハゲッティー
107名無し迷彩:03/10/05 14:44 ID:6U5AIC6i
パテを盛っても修正しきれない、修正したと思ったら微妙にヒケている始末・・
(俺の人生ドラマそのものだな〜〜〜〜)
108HG名無しさん:03/10/08 09:27 ID:QwOeonhs
ポリパテでつくったパーツをプラに接着したいんですけれど、
いちばん適した接着剤ってなんでしょうか?
109HG名無しさん:03/10/08 09:55 ID:6h4fy1pY
test
110HG名無しさん:03/10/08 11:40 ID:9bpOf/qs
>>108
瞬着かエポキシ。
大きさにもよるけど軸打ちしておくとより良い。
111108:03/10/08 17:35 ID:QwOeonhs
ありがとうございます。うーん、やっぱり軸打ちの必要ありますか。
2.5cm×4.5cm、厚さ2〜4mm(カマボコ型)のポリパテで作った板を
貼り付けてやろうとしたんです。薄いからちょっとつらいかなあ。
エポキシ系の接着剤は持っていなかったんで、買ってきます。
112HG名無しさん:03/10/09 07:53 ID:uQvL7vYX
>>111
>厚さ2〜4mm(カマボコ型)
どんなパーツか知らないけど、その程度の厚さなら
プラ板はだめか?
113HG名無しさん:03/10/09 13:08 ID:0tOxW7/x
>>111
板状のパーツ2枚を平面の出てる面同士で貼りつけるような場合なら
瞬着でも特に問題ないと思うよ。
高さのあるパーツを貼りつけたところに横から大きな力が加わるようなら
いくらエポキシでも軸を打っておかないとツラい。
114108:03/10/09 17:19 ID:5Wjb08kr
サンクスです。なんとかなりました。
某ロボットの足にキットにはない中央部のふくらみを作るためのパーツです。
プラ版で左右同じものを表現する技術がなかったんで、
曲げたプラ版にポリパテ流し込んで2個つくりました。
まともに模型つくるのは初めてなんで苦しかったです。
115HG名無しさん:03/10/09 20:21 ID:CSjwrkOv
そういう時こそおゆまるですよ。

…2.5cm×4.5cm?ちょっと大きいかも。
116HG名無しさん:03/10/13 10:21 ID:qS48NFD/
皆さ〜ん、パテの匂い嗅ぎ過ぎてパテっと逝かない様、気を付けましょうねぇぇぇーーー。
117HG名無しさん:03/10/13 15:19 ID:ckZJmdlQ
オモシレ━━━━━━━━━━━━!!!!!!!!!!!!!
118HG名無しさん:03/10/13 23:11 ID:g4mny87n
ワロタ!
119HG名無しさん:03/10/13 23:31 ID:VK21keBo
ちょっと前のMGに、アルテコは
瞬着+ベビーパウダーで代用できる
と書いてあったが、試した人いる?
120HG名無しさん:03/10/13 23:42 ID:RO73MGde
>>119
常用してるよ。特性はアルテコと全く一緒だけど
アルテコと違って普通の瞬着には色がついてないから
硬化後はベビーパウダーの白がそのまま残って白色になる。

ポリパテやキャストの粉を使った場合と違い
瞬着がすぐに硬化せずアルテコのように練る時間ができるのがポイント。
ベビーパウダーは2〜300円で使い切れないくらいの量が買える。
121HG名無しさん:03/10/14 00:17 ID:vWjjRcV7
>>121 情報アリガd
100円ショップの瞬着と併用すると景気良く
盛り付けられそうですね。

アルテコは数年経てば量産効果で値段が下がるか
と(勝手に)思てったんだけど。
全然下がる気配がないから、地方で手に入りにくい
こともあるし、手持ちが切れたら切り替えるとしようかね。。。
122HG名無しさん:03/10/15 17:14 ID:QMK0713Z
>>119
>>120
すげーすげー!
ほんとにアルテコとほぼ同じだよ!
アルテコより硬化前は粘ついた感じで、硬化後は使用感に変わりなしって感じ。
コストがアルテコの1/10くらいで済むわ、こりゃ。
アリガd!
123HG名無しさん:03/10/15 17:58 ID:PzXRRjf9
マジならアルテコあぼーんへの道。
そいじゃ今から赤ん坊粉買ってきまーつ。
124HG名無しさん:03/10/17 21:21 ID:PBXAK0HT
アルテコもいい所有るてこ。
125HG名無しさん:03/10/17 22:54 ID:ClksGsUo
0点
126HG名無しさん:03/10/18 00:04 ID:dceMvVdZ
ベビーパウダーなんて、変な香料が入っていそうでいやだな。
127HG名無しさん:03/10/18 00:09 ID:0zjY7Opr
ベーキングパウダーなら知ってる。
128HG名無しさん:03/10/18 00:59 ID:gtnGmY/S
ベビーパウダーねぇ。
確かに安く済むだろうけど、経年変化とかどうなんだろうな。
そこらへん問題無ければ、俺も利用してみてーな
129HG名無しさん:03/10/18 01:44 ID:Ofhz/P9u
というか、混合率はどうしてるんだい?

アルテコのスプーンとか利用?
130120:03/10/18 02:17 ID:xm4gbqft
>>128
使い始めたのがここ数ヶ月だから経時変化については何とも。
でも昔から瞬着+ポリパテ粉やキャスト粉、小麦粉、片栗粉を試してたけど
特に問題なかったから、多分ベビーパウダーでも大丈夫では。
主成分はデンプンとタルクなんだし。

>>129
適当。練り台の上にドサッと粉をあけて瞬着をポタポタ。
混ぜる時に瞬着の玉にどれくらい粉を混ぜ込むかで配合を調整する。
粉少なめなら、透明度と硬化後の硬度が高く、数分で硬化するようになり、
多くすると、真っ白で柔らかめ、粘度が高く、硬化まで10分とかかかるようになる。

心配な人はメーカー品のアルテコをそのまま使用しよう。
131HG名無しさん:03/10/18 02:30 ID:Ofhz/P9u
まぁ、安いんだし、慣れれば感覚でいけるか。
基本はアルテコまんまだろうし。
いや、参考になった。ありがとう。
132HG名無しさん:03/10/18 08:59 ID:zgWDdEvg
なんつうかアルテコより糊っぽいね。>ベビーパウダー
ちょっとアルテコより盛り付けにコツがいる感じ。
あと瞬着の消費量がかなりの量になるから
(百円ショップのやつなら盛大に使える、というより百円じゃないとやってられん)
使いまくってると結局金はそこそこかかる予感。
とりあえず漏れはアルテコと併用することにしまつ。
情報サンクスコ。
133HG名無しさん:03/10/18 09:42 ID:V4TyXV/N
ポリを埋め込むのとか、そういう見えなくなる部分で使おうかな
134HG名無しさん:03/10/18 13:01 ID:hz/2S6Vh
パティ・スミス(アメリカのミュージシャン)
135HG名無しさん:03/10/18 20:42 ID:3RDus5UF
>>130
その日の天候により材料の配合を決める麺職人のようだ。
136キャミー・ジャック・シー:03/10/18 20:52 ID:Z/zkBRzy
>>132 さん、
100均の瞬着なら、ダイソーの5g入りのが量が多くってお奨めですよ。
137HG名無しさん:03/10/18 21:50 ID:rwaU/Q8d
>>136 100均ってジミに役に立つよね?パーツを摘むクリップとかハサミやらカッターやら・・。
138HG名無しさん:03/10/18 21:59 ID:cZOau2oU
そんな貴方に
100円ショップツールって使える!
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047278710/l50
139HG名無しさん:03/10/18 22:10 ID:zgWDdEvg
>>136
5グラム!今使ってるのが2グラムだから倍以上じゃん!
幸いダイソーも傍にあるんで速攻で乗り換えます。
dクス!
140137:03/10/18 22:24 ID:rwaU/Q8d
>138 情報アリガ
141HG名無しさん:03/10/18 22:37 ID:IC++2ueu
たいてい途中でチューブをダメにしちゃうので5g使い切れない罠。
142HG名無しさん:03/10/19 12:23 ID:FSJFl51c
test
143HG名無しさん:03/10/19 15:52 ID:niqrPuFG
>>141
と、俺も思っていたが、アルテコ代わりなら大量消費しそうだから、意外に使えそうかもね。
144HG名無しさん:03/10/19 19:53 ID:1wIkjHW+
ベビーパウダーぢゃなくて石膏だとドゥなの?
145HG名無しさん:03/10/19 20:24 ID:oMmw8TOt
>>144 石膏だとヤスリ掛けに大変。仕上がる前に発狂してる・・。
146HG名無しさん:03/10/25 23:42 ID:/Pw+doGi
今日、安物シッカロールとダイソー瞬着買ってきた。
よし、発売日に買って仮組み放置してたGP-02
に思う存分盛りつけてやるぞ。
147HG名無しさん:03/10/26 00:26 ID:hZ+sOkpu
おれドンキホーテで80円でベビーパウダー買ってきたー。
あと石膏だけど、間違いなく表面が粗いのでダメだよ。
歯科用の超硬石膏だと表面がなめらかだけど、その名の通り超硬いし。
148HG名無しさん:03/10/31 14:34 ID:uGXkDSG7
>>146
遅レスだけど。
多量に盛るときは気泡に注意してね。アルテコより気泡多め。
あと混ぜ方がまずかったりするとうまく混ざらなかった粉ダマが残ってしまい、表面処理が辛い…
エポパテ代わりに瞬着赤子粉を大量につかいまくったんだけど、表面処理の手間がかかってかかって…
気泡を埋めて、ヤスって成型すると新たな窪みがこんにちはの繰り返しだった(´・ω・`)
149HG名無しさん:03/11/03 21:48 ID:0X0BJgM7
何だかんだ言ってタミヤのパテがいいんだろ・・。そうに決まってる。
150HG名無しさん:03/11/04 10:44 ID:VUU9hou7
田宮は高くて使いづらい
151HG名無しさん:03/11/04 13:08 ID:7O8uteMU
スチレンボードに塗りつけても侵さないパテってどんなんがあります?
溶剤系や瞬間接着剤だとガンガン溶けてどうにもなんないし、モデリング
ペーストは乾燥しても柔らかいのでヤスリがけできないし・・・
エポパテは大丈夫なんかな。
152HG名無しさん:03/11/04 14:28 ID:a+OeMBMD
>>150
田宮パテって定価\150だっけ?高いか?
まぁ、確かに盛るとヒケが多いから、気泡処理ぐらいにしか使わないけど。
153HG名無しさん:03/11/05 13:36 ID:IxToTHSt
>>151
デギン・ザ・グレート作ってた人のHPで、新兵器として発砲スチロールを溶かさないパテってのを使ってたよ。
154HG名無しさん:03/11/06 12:09 ID:1qMNS0P5
>151,153
自分も興味があって調べてみました。
ttp://www129.sannet.ne.jp/blenny/
発泡スチロールを溶かさないパテ(FRP)ってのは一応、ここの会社製らしいですね。
ただし何書いてるのか全然わからん。今時珍しいぞ、こんなレイアウト&日本語が不自由なHPは。

それはともかく自分は実物のバイクのカウル類を作るつもりなので
それに使えるかな、と思ってます。
(スチロールの塊の上に直接重ねて整形、それを原型にするつもりです)
しかし硬化しても非常に硬そうですね。
硬化後の細かい作業には向いてなさそうな感じですが、どうなんでしょうね。
155HG名無しさん:03/11/06 23:03 ID:oH3cyD4Q
>>154
プラモとは関係ないけど、
発泡スチロールの上にFRPを貼るときは、セロテープを隙間無く貼ると溶けないっすよ。
ま、本職は発泡スチロールじゃなくて発泡ウレタン使うけど。
ハンズとかで売ってる。2液混ぜるとぽわーっと膨らんで固まり、溶剤にも溶けない。
だいたいの形に段ボールで枠こしらえて、その中で膨らませて作る。
バイクを直接ビニールで包んで、外側を段ボールで囲って流してやれば
直接造形可能に。

余ったのをソフビキットの内部充填に使いました。
押しても凹まなくなっていい感じ。
156HG名無しさん:03/11/07 05:26 ID:Pafl6LzV
>>78
リキテックスのモデリングペーストを買って使ってみたけど、
水付けてペーパーかけたら溶けてきた。

乾燥時間短すぎなのかな
157HG名無しさん:03/11/07 17:40 ID:1ThTKTr3
151っす
いろいろ情報ども。むー・・・こっちの用途向きではなさそうだなあ。
スチレンボードの紙の部分程度の堅さでないと仕上げに手間喰いそうだ。
強度はそれほどなくてもいいんだけど。
ちょっと思いついてミスノンを塗ってみたら、ペーパーかけしても
表面荒れなかった。が水付けたらまずいか?
>>156モデリングペーストだと、ペーパーかけた時もろもろって崩れない?
158HG名無しさん:03/11/07 21:24 ID:J0k9ZMMa
>>157
パテの気泡埋めにしか使ってないから、
崩れるってことはないけど、さらにラッカーパテ使わない
といけないからあまり使えない代物かも
今のところポリパテの芯というか底上げみたいな使い方しかしてない
159154:03/11/08 05:56 ID:u7WCBfxr
>155
おお、ありがとうございます。

スレ違い気味ですが、これは便利そうですねえ。
>バイクを直接ビニールで包んで、外側を段ボールで囲って流してやれば
>直接造形可能に。

今度やってみます!
160HG名無しさん:03/11/09 21:49 ID:yXjz7CFX
パテという言葉の由来、知ってる方教えてチョンマゲ。
161HG名無しさん:03/11/09 22:21 ID:S3+NnzMj
パティシエ=「パテを作る人、練る人、盛る人」

あんた達「パティシエ」です。
162HG名無しさん:03/11/09 22:24 ID:EivV9tMm
>>160
「patty」を辞典で調べろ。
163HG名無しさん:03/11/09 22:32 ID:Nu+aa3Zm
>>162
パトリシア?
164HG名無しさん:03/11/09 23:22 ID:PUBu3fSN
>>162
paffy?
165HG名無しさん:03/11/09 23:32 ID:/DMfyBfg
アルテコ初購入です。
わくわく、どきどき。
166HG名無しさん:03/11/10 14:57 ID:DjUqfzOs
>165
くれぐれも、粉の山に空気を直撃させるなよ(笑

あと、過去スレによると、調色スティックのさじ一杯分が
ほぼアルテコ汁一滴分だそうです。
がんばってね。
167HG名無しさん:03/11/10 20:21 ID:lkVmaIM1
赤子粉+瞬着って強度的にはどうなの?
アルテコも薄&小な部品作ると結構欠けるけど…
さすがにプラリペア程の強度は望めないよね?
168HG名無しさん:03/11/11 22:24 ID:4rJ3AXZ7
強度もアルテコとほぼ一緒と思われる。
基本は瞬着なので、衝撃、特に横方向の力には
弱いので接着面積が少ないところには向かないね。

切削性は良好なので、盛り付けおよび隙間埋め
にはかなり効果的。

169167:03/11/12 18:50 ID:LU9llhdx
>168
ありがとー基本的に皆言ってるように「かなり近いモノ」なんだな。

…気泡が一杯出る所も同じ?
アルテコよりメリットがあるのって「安い」ってコトだけ?
170HG名無しさん:03/11/13 17:40 ID:CtnQOdjX
メリットがそんなにないよ。代用可ってだけ。
アルテコと同じ量の瞬着買ったらそっちのほうが高くつくでしょ。
171HG名無しさん:03/11/17 20:11 ID:VbNs+6M1
保守
172HG名無しさん:03/11/21 01:18 ID:ucLxBBcr
ほす
173HG名無しさん:03/11/22 21:31 ID:wpxF3xnY
ほしゅほしゅっぽっぽー
174HG名無しさん:03/11/22 23:38 ID:JXf6y6d4
捕手
175HG名無しさん:03/11/30 18:14 ID:dfTNnkVM
盛りage
176HG名無しさん:03/12/15 07:09 ID:ptasndtv
保守(´∀`)
177HG名無しさん:03/12/30 20:37 ID:4MZSlHda
おまいら保守しか言えないんでつか?
とか言いつつ保守
178HG名無しさん:04/01/03 16:28 ID:6oFgXt57
ほすん
179HG名無しさん:04/01/03 16:29 ID:6oFgXt57
ほしゅ
180HG名無しさん:04/01/03 16:42 ID:+OeGZnpV
181デキンザグレートの中の人:04/01/03 23:23 ID:vCvUC1L2
亀レスですけれど。
>151
発泡スチロールやスチレンボードの上には
セメダインの「ウッドパテ」を少しの水で溶いて筆塗り。ドライヤーで乾かしつつ塗り重ねると時間短縮。完全に固まれば耐水性。
一日置いて完全乾燥すれば、上からポリパテやFRPの樹脂を付けても下地を浸食しないです。
ウッドパテは強度が無いのと硬化しても密度が低いので、このパテだけで細工するのは無理っぽい。
粘度の高いエポキシ接着剤とエポキシパテはほとんど発泡スチロールを浸食しないけど、値段が高めなので多用できぬ・・・
とは言え、バイクのカウルみたいな大面積の物を相手に塗るのは大変だから、セロテープとかビニールで包むのがヨサゲですな。

最近グラスファイバー混合済みのパテなんてのを見つけたので、薄いドーム状のパーツを作る時は、発泡スチロールにマスキングテープ貼った土台に、そのパテ盛り付けて半硬化時に引き剥がすような使い方してます。
182HG名無しさん:04/01/04 22:01 ID:DVJ0j0XT
183HG名無しさん:04/01/19 09:25 ID:lXbe4CC/
パテはヒケ修正以外には使いまそん。
184HG名無しさん:04/01/28 23:16 ID:pHUDI2Ir
185HG名無しさん:04/02/01 22:52 ID:tdRs6eCv
σ(^_^)の場合…

アルテコの代わりとして瞬着+ベビーパウダーではなく、
瞬着+ポリパテの削り粉を使ってます。
普段から、ポリパテの削り作業の時は、下に受け皿などを置いて、
粉を瓶などに貯めて置くようにすると便利。
ゴミも減るしオススメかと。
186HG名無しさん:04/02/01 23:51 ID:P6AOL24S
タルクパウダーに瞬着垂らしたらすぐ固まらなくて
ちょっといじる時間ができた。
それだけだと固く硬化するエポレジンにタルク大量に混ぜたら、硬化後
さくさく削れる状態になった。しかも安くてお得〜
187HG名無しさん:04/02/08 06:32 ID:AsVQQN+Y
188HG名無しさん:04/02/22 07:47 ID:2+aHnMyZ
モリモリ君って使えますか?
189HG名無しさん:04/02/22 09:09 ID:Mlaczl29
モリモリは某原型師が原型制作に使ってる
制作現場を見たからマチガイナイ
190HG名無しさん:04/02/22 09:12 ID:nLzttTHN
夢が
191HG名無しさん:04/02/22 19:35 ID:DOAZZOyx
>189 使ってみよう。
192HG名無しさん:04/02/29 13:17 ID:f9iKLyqr
>>190 夢がどうなされたのですか?叶ったのですか?破れたのですか?
193HG名無しさん:04/02/29 14:43 ID:yP7wrKEw
ティエリが使ってると昔のHJに書いてた。>森森
194HG名無しさん:04/02/29 16:21 ID:wuipee+w
おれはプラパテに瞬着入れて乾燥速めてるだけだが筆で塗れないのはキツイ
195HG名無しさん:04/03/01 10:20 ID:+hxWCw2J
俺はハードシンナー入れてる。
それなりに使い勝手いいが人には薦めない、つーか薦められない(w
196HG名無しさん:04/03/07 07:54 ID:fzvhiUgr
>>195 ヽ(。_゜)ノらりっちゃうからでつか?
197HG名無しさん:04/03/12 03:38 ID:qgBplDfK
プラが溶けるんじゃ?
マクソは流し込み接着剤使ってたが。
198HG名無しさん:04/03/12 11:31 ID:ZPXZTyhR
>>197
溶けるだろうねぇ。だから勧められないんだろうと思う。
食いつきが格段に良くなるから、ペーパーがけしてる時に
薄くなったところがペリッということが無くなるんだろな。
199HG名無しさん:04/03/12 13:18 ID:MaymXqQ5
ポリパテにシンナー混ぜると後で割れる
200HG名無しさん:04/03/12 18:57 ID:VRVyDF9f
>199
攪拌がまずいと密度にムラがでて脆くなりやすいかもしれんな。
俺はいつもシンナー入れてるけど特に割れた経験はない。
硬化剤入れる前にシンナーを入れて、少し念入りに攪拌してみたらどう?
201HG名無しさん:04/03/14 21:42 ID:4vjrPtAa
ポリパテ希釈はスチレンモノマー!
202HG名無しさん:04/03/15 00:29 ID:eNgpfsks
>>201

それ、ドコに売ってる?
203HG名無しさん:04/03/15 05:50 ID:qDtj0JjE
東急ハンズなんかだとポリパテと一緒のコーナーで普通に売ってるよ。
204HG名無しさん:04/03/16 06:51 ID:EfxWHMwB
盛っただけで、後は削ったりサンド掛けしなくても繋ぎ目に綺麗に浸透するパテが欲スィー。
205HG名無しさん:04/03/16 11:26 ID:bL+YCx0t
瞬接使えば?そううまい話はないけど。
206HG名無しさん:04/03/16 23:41 ID:QIICrc0/
私は、いかに楽してつなぎ目を消すか、をツイキューした結果・・・

改造電動歯ブラシはつなぎ目消しにいいぞぅ

知ってます?
207HG名無しさん:04/03/17 01:13 ID:xUpHSI4G
>206
どっかのスレで紹介されていたのを見て、レジンキャストキットでやってみた。
結果、かなり使える。
208HG名無しさん:04/03/17 03:09 ID:FKXXzLt9
スピンブラシだろ。
数ヶ月前に魔改造スレにあがって火が付いた。
スピンブラシでぐぐればオフィシャルサイトが引っかかるよ。
209HG名無しさん:04/03/17 03:12 ID:FKXXzLt9
ちがった、スピンヤスリか。
210HG名無しさん:04/03/17 03:33 ID:OYHw+Xgf
もったいぶってるから違うのかとオモタw
211 :04/03/17 11:46 ID:2F9T8k5z
ここのサイトでパンツを下ろした
美人お姉さんのオマ○コが見れますた!(*´∀`*)ハァハァ
http://www32.ocn.ne.jp/~satchel/net_bijin/

つるつるオマ○コがHでつ。(*´∀`*)ハァハァ
212HG名無しさん:04/03/17 18:16 ID:4VNx9g6d
>206-209
thx!!

スピンヤスリって、初めて知った。
丁度使わなくなった初代クレスト取ってあるので、早速チャレンジしてみよう。
213212:04/03/17 23:43 ID:4VNx9g6d
で、試した結果、非常に具合がよろしいです。
フツーにペーパー当てるより、誤魔化しが効くというか。
切削も早いし微調整も簡単だし。
局面が多ければプラモでもいけますね。
214HG名無しさん:04/03/18 21:25 ID:iV6bXZXg
206ですが。
私は、すでにプラモで使用していまつがべらぼうに調子よかですよ。
厚みのある両面テープを使うのがコツでしょうか。
細かいところは、別タイプのスピンブラシ(名前忘れた。前後運動もするやつ)
を改造したやつを使ってます。
これは、ヤスリ部をアタッチメントにして様々な形にしたヤスリを使える
からベンリー。
ガレキ関係のHP で扱ってるトコがあるから是非参考に。
215HG名無しさん:04/03/18 22:00 ID:jRFTJHq2

芸 人 必 死 だ な 

頑張ってください。
216HG名無しさん:04/03/20 20:54 ID:Z6Jerp8V
ゲイ人
217HG名無しさん:04/03/20 21:41 ID:CfivB6Df
>211のツルツル万個は何で磨いたのだろうか?
218HG名無しさん:04/03/21 07:20 ID:y03y9Dpi
>>211 見たいんだけど、親が近くにいて見れない。(;´_`;)
219HG名無しさん:04/03/21 22:29 ID:IN3vN7Y6
ほぼ初めてのパテ盛り、削りだし中。平行、直角がうまくとれない。
ズゴックEの爪の隙間埋めすらうまくできん。毛羽立つ、というか
表面がぼそぼそになる。どうすりゃいいんだこれ? 
220HG名無しさん:04/03/22 00:30 ID:b2pZRPIz
パテは何をお使いでつか?
221HG名無しさん:04/03/22 01:22 ID:L/c690MG
>>219
盛る前にパテをよく練ったかい?
222HG名無しさん:04/03/22 01:34 ID:L9d1dOL3
>>219
タミヤパテだったらまだ硬化してない状態。>毛羽立つというかボソボソ
223HG名無しさん:04/03/23 17:21 ID:sH09JU51
要はゼラチンと一緒という事。混ぜ方次第で出来が左右するし、見栄えも違ってくる。
224219:04/03/23 19:23 ID:lo2gWOt+
みんなありがとう。
がんばってみる。
225HG名無しさん:04/03/24 07:29 ID:Ats6Z5il
>>224 ガンガレ!!
226HG名無しさん:04/03/24 08:02 ID:nXZ85A2m
肉抜き穴埋めるときってさ、プラとパテの間に細い溝できない?
溶きパテでも何故か埋まらない・・・
みんなどうしてるの?
227HG名無しさん:04/03/24 09:59 ID:Ats6Z5il
>>226 諦めずに何度も盛りなさい。そうすれば必ず埋まる事でしょう。
228HG名無しさん:04/03/24 10:31 ID:DfeTJhIu
パテで埋めるからそうなるのさ。
初めから瞬着で埋めておけば問題なし。
229HG名無しさん:04/03/24 11:51 ID:g3z+RBSt
>>226
溶剤分だけ肉痩せするから仕方が無い、エポキシ系とか瞬着系とか使えばいいのでは
肉抜き埋めるならランナーを適当に利用して生めるのもいいと思うよ。
230HG名無しさん:04/03/24 15:44 ID:nXZ85A2m
なるほどサァーンクス
今度からエポパテかアルテコで埋めます
231HG名無しさん:04/03/27 09:12 ID:V1HWO+SO
エポパテ(タミヤ速乾)の下地に剥離剤(メンタム)を載せて
ポリパテ(もりもり)を盛ろうと思ってるんですが・・・

何かこの二つのパテは相性悪いと聞いたのですがくっ付き難いと言うだけで
どちらかのパテがもう一つを溶かしたり変形させたりするような心配は無いですよね?
もしそうだったらやってからでは遅いので教えてくださいです。
232HG名無しさん:04/03/27 09:23 ID:Wl6CG0ys
>>231 あまり他社同士の製品は使わないほうがいいかも。
233231:04/03/27 09:31 ID:V1HWO+SO
>>232
ふむ、そうですか・・・。
でも一応一日潰す覚悟で小さい奴でテストしてみます。
剥れやすいだけなら元々一度剥がすつもりだったりするのである意味歓迎なのですが
下地の状態や製作にまで影響されるとあれですしね。
レストンクスです。

他にも実際に試した方など居たら情報お願いします。
234HG名無しさん:04/03/27 09:58 ID:yxOVS5+u
>>231
その組み合わせは初耳。
セメダインのエポパテ金属用と造型村ポリパテの組み合わせで変色が起こって
それがサフの上にまで染み出してくるってのは聞いたことがある。
とりあえずテストよろ。
235HG名無しさん:04/03/27 14:52 ID:Wi641r2B
>>231
間に合うかな?
俺は大丈夫だったよ。
ちゅーか最近エポパテ・ポリパテはその組み合わせしか
使ってない…
236231:04/03/27 14:57 ID:Tgfl6jDe
とりあえず231に書いた方法でやってみたんですが
変色、変形、溶出一切無しで問題無く作業する事が出来ました。

取り外しもスムーズに出来ます。メンタムが無くても取れそうなくらい。
(逆を言えばこの二種類のパテ同士の接合率が悪い証拠だけど)

お騒がせしました。
237HG名無しさん:04/03/28 07:58 ID:lwomPJZ2
>>236 良かったですね。事後も頑張って下さい。
238HG名無しさん:04/04/02 10:14 ID:qrvwCFIa
やればやる程パテの無いキリ修正
239HG名無しさん:04/04/02 21:18 ID:AlwSqEqH
エアブラシスレ見た後にここ見たらすごい良スレで感動した
240HG名無しさん:04/04/03 14:37 ID:HDfVIVj8
ガチャサイズのフィギュアって見てると体さえ新造してしまえば
頭挿げ替えで遊べるよなぁと猿知恵がピピっと来たので、
ほとんど経験無いのにフィギュア作りにチャレンジしてます。
素人なりにちゃんと出来てきて結構嬉しいですね。

 以前やってみるべかと買ったはいいけど放置してたモリモリ、
5年ほど前のですが、片方分離してえらいやわらかって言うかドロドロ、
片方もうちょっと前に購入もほとんど変質せず。とりあえずどちらも
ちゃんと混ぜて時間が来たらしっかり固まってます。
今更聞くのも相当間抜けですが、経年劣化ってあります?
241HG名無しさん:04/04/04 07:12 ID:dSwfu6NA
>>239 エアブラシスレって、悪いスレなんか?荒れてるとか、AAがウザイとか・・。 >>240 普通のパテだったら経年劣化はあると聞くけど、モリモリあたりのパテだったら心配ないと聞く。
242HG名無しさん:04/04/04 10:25 ID:OSsVz7ym
>>241
俺がエアブラシ購入を検討してた頃(3〜4ヶ月くらい前かな?)のエアブラシスレは
荒れまくりだった。「L5ってどうよ」連発。
今はどうなってるか知らん。
243240:04/04/04 10:54 ID:Qn181E+/
そのパテも使い切ったので、新しいのを買ってみた。
最初はまあまあ普通の粘度だったけど、ちょっと使っていくと
何だかまた油が分離してます。またドロドロ。でもそれで
その分離した油を混ぜればドロドロに出来ると言う事が判明
(考えりゃ判る)。作業はさらに楽しいですよ!
244HG名無しさん:04/04/04 12:10 ID:5iMvaSvY
>>243
ポリパテはそういうもん。
使う前に良く混ぜましょう。

ちなみにその油の主成分はスチレンモノマーです。
大きいホームセンター等で売られてるんで、
粘度調整用に持っとくのもいいかも。
逆に粘度を上げるなら、小麦粉混ぜたりとか。
245243:04/04/08 22:59 ID:LUA0tqU/
なるほど、レスサンクスです。ドロドロなのは気泡が出来たら困るところに
流し込んだりして。下手な盛り付けのフォローに役に立ってます。
そのフィギュアも体はほぼ完成といった所。
今度は腕の制作になる訳ですが、手の彫刻は上手く行くかなぁ・・・
246HG名無しさん:04/04/09 13:12 ID:VuAb8zA8
瞬着でもドロドロになりますよね。もちろん硬化が促進されますが。
247HG名無しさん:04/04/12 14:44 ID:0hHA7qVh
ポリパテの無臭版が出るなら是非欲しい。
どうもあのにおいがなぁ。
248HG名無しさん:04/04/13 18:47 ID:R5RQDcQn
で、L5ってどうよ?
249HG名無しさん:04/04/13 19:00 ID:EFAM6ZVT
クレオスのL5?
エアブラシ総合スレへ。
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1080273073/l50

そんなおまいのIDはドッキュン(・∀・)


ところでスチレンモノマーがホームセンターに売ってないよ...(´・ω・`)
モリモリを少しやわらかくしたいんだけどな〜...
250HG名無しさん:04/04/15 12:25 ID:JABDnP0I
それって、揮発成分を吸ったら死ぬやつ?
251HG名無しさん:04/04/15 14:37 ID:dmYvwsxS
揮発成分を吸ったら死ぬようなものが混入されたポリパテが、そこらのホームセンターに売ってると思うか?
つーか、それじゃまるでサリンだよ。
252HG名無しさん:04/04/15 23:07 ID:TD2M+Wi+
環境ホルモンに指定されてはいるけどなあ。
ガンガって吸えば頭痛くなったり、色々するだろうが。

吸ったら死ぬっていえば、
ホームセンターのもんを組合せれば、塩素ガスぐらい出るか?
最近、そういうのは置いてないっぽいけど。
253HG名無しさん:04/04/16 01:05 ID:06MbM8gk
んなもん塩素ガスはすごく簡単だぞ? 説明書に危険だからやるなって書いて有るくらいに。
254252:04/04/16 02:06 ID:kfN70yfD
>253
いや、そもそも「混ぜるな!危険」の表記があるものがなくなってきていると
聞いてるんでああ書いたんだが、そうでもないのか?
255HG名無しさん:04/04/16 04:13 ID:06MbM8gk
確かに昔よりはだいぶ少ないけど、無いって程ではなかったような。
256HG名無しさん:04/04/16 10:01 ID:RJXVZPqW
そうだな。お風呂のカビ取りなんかは危険なものが減った。

一時期は連続して主婦が死んだからな(;´д`)
257HG名無しさん:04/04/16 15:58 ID:G5rDcE+G
塩素系洗剤と酸性洗剤までたら普通に死ねるぞ(W
258HG名無しさん:04/04/16 19:22 ID:1QBAAofZ
>257
前の数レスぐらい読んで理解してから、書き込んでくれないかと。
259HG名無しさん:04/04/16 20:09 ID:9Xss0DV+
サンポールにモルタル混ぜると黄色い煙が・・・やるなよ
260HG名無しさん:04/04/18 11:14 ID:4o/WDF3B
パテの話してよぅ(涙

ポリパテの乾燥後の細かい気泡を埋めるのは何を使うのが適当でしょうか?
261HG名無しさん:04/04/18 11:57 ID:mN/JMKw4
>>260
俺はこういう流れでやってます。

1.ポリパテの表面を歯ブラシで叩く
  ※薄皮に包まれた気泡を見つけるため

2.小さな気泡が密集していたり、中途半端な大きさのものは
 デザインナイフで繋げたり深くしたり

3.>2の気泡にポリパテを「擦り付ける」。

4.仕上げは溶きパテで。
262HG名無しさん:04/04/18 12:24 ID:fkah8TDU
>>260
当然、ポリパテ。
263HG名無しさん:04/04/19 06:49 ID:VMRj7UyF
やっぱみんな
気泡をポリパテで埋める>消えるまで繰り返す>最後はアルテコや溶きパテ、サフ...って感じ?

マンドクサイけど(;´д`)
264260:04/04/19 10:17 ID:2WoLjOkv
やっぱりそうですか・・・めんどい死ねる・・(涙
265HG名無しさん:04/04/19 11:37 ID:5phj2BP6
気泡梅面倒で最近エポパテしか使ってないよ
266HG名無しさん:04/04/19 13:27 ID:Cd9PdgpK
>>263
> 気泡をポリパテで埋める>消えるまで繰り返す

消えるまで繰り返す ってそんな何回もやるほどでないと思うが…。

>最後はアルテコや溶きパテ、サフ...って感じ?

気泡埋めだけには、アルテコは使わんかなー。
アルテコも気泡出るし、結構粗いし。

軽量エポパテは高いけど、きめも細かいし、削りやすいし、
薄く削っても、簡単に剥がれないし
ポリパテ慣れしてる人間にもオススメだ。
267HG名無しさん:04/04/19 18:27 ID:J2/rGtKP
ポリパテってスクラッチしない人にはあんま必要性感じないのは俺だけ?
268HG名無しさん:04/04/19 18:56 ID:0pRHGA3L
>267
レジンキャストキットの修正や、インジェクションキットの形状変更に
がっつんがっつん使ってたけど…?
269HG名無しさん:04/04/20 11:28 ID:VW74OBki
キットの修正くらいだと、硬くて削りにくいからなぁ。
プラ板や伸ばしランナーを貼り付けて削り、タミヤパテで微調整だな、俺は。
フルスクラッチのときはポリパテ使うけど。
270HG名無しさん:04/04/23 21:02 ID:C/QcgqBw
素直に瞬着使え。
271HG名無しさん:04/04/24 21:08 ID:l2mF1UNB
今日、初めてモリモリを買った。タミーヤと違って色が黄土色っぽい。どっちが使えるかは何とも言えないけど、君達はどっちがいいと思う?
272HG名無しさん:04/04/24 21:18 ID:hlFtKYnr
ハブラシでひっぱたいて気泡の穴が見えたらラッカーパテを薄く塗って
ヤスリで磨けば簡単にできそう。
273HG名無しさん:04/04/24 21:27 ID:xNk3Nu2B
そう、歯ブラシ使わないと削りカスが溜まってて気づかないんだよね。。。
なんかいサフ吹いた後落胆したか。。。
でもラッカーパテって乾くの遅いしヒケ激しいよね
しかし瞬着使うと削りすぎてまた気泡が出てくる罠
274HG名無しさん:04/04/24 21:31 ID:t6cXXi2g
瞬着は硬いのが難点だよね。
ペーパーかけるとキャストの部分のほうがたくさん削れてしまう悪寒です。

タミヤもモリモリもあんまり変わらないと思った。
硬化促進剤の色が違うくらいかなぁ?
WAVEのは硬化する時間が短いよ。1kg缶でしか買えないけど。
275HG名無しさん:04/04/25 04:16 ID:zEMLj2+s
曲面でも紙やすりをプラ版にあてて撫でるようにすれば大丈夫。
作業が早く進むしヒケないのがいい。
と、言うわけでもっぱら瞬着ばかり使う
276HG名無しさん:04/04/25 06:37 ID:MWqaB0hv
タミヤラッカーパテのグレーとホワイトって、なんでグレーはパサパサ感があるのにホワイトはネバネバ感があるんだろう?プラの食いつき等に意味があるのかな?
277HG名無しさん:04/05/04 17:35 ID:q7qA7TAE
パテン師
278HG名無しさん:04/05/17 05:32 ID:QkPruW3H
パテをヤスリ掛けする時、水を使った方が綺麗に削れるという事を最近になってハッキリよくわかりますた。
279HG名無しさん:04/05/17 10:40 ID:puNLy+Yu
>>278
大体のモンがそーだろうが
280278:04/05/17 11:27 ID:QkPruW3H
>>279 スマソ・・・。もう一度基本に帰りまつ。
281HG名無しさん:04/05/18 09:55 ID:kg2QvVMH
田宮プラパテで隙間埋めて1週間位経ってからラッカー吹いたらやはり段差が‥‥。

もしかして塗料のラッカーがパテを侵してる?
282HG名無しさん:04/05/18 10:36 ID:7DLUZAK3
>281
ネタですか?
283HG名無しさん:04/05/18 11:08 ID:Mqyh8tik
>>281
硬化する時に表皮が先にシェル状に固まってしまうと、あまりヒケ無い
代わりに内側に気泡や空洞がたくさん出来るバヤイがある。
そう言う状態だと僅かな溶剤でも大きくヒケる様だ。
284HG名無しさん:04/05/18 11:26 ID:lVpGuk5x
多い目に盛る→乾燥後、削って平らに
が基本だろうね。
285281:04/05/18 11:27 ID:kg2QvVMH
>>282
いやネタではないでつ。

塗膜を吹いて乾燥直後は何にもなかったのに、3日後くらいにうっすらとスジが‥‥。

>>283
レス有り難う。
なるほど。
そう言われれば、パテの厚みは1mm位だったと思うんだけど、
やっぱり厚いのかな?

286HG名無しさん:04/05/18 21:05 ID:dQJ+KrnK
>>281 ラッカーが犯している可能性大。
287HG名無しさん:04/05/18 21:20 ID:EoIb0gw7
だから、タミヤパテで段差や筋彫りを埋めようと思うなって。
現実的には不可能。
あきらめてポリパテ、エポパテ、瞬着使え。
288HG名無しさん:04/05/18 22:27 ID:5agUL4dO
フィニッシャーズのラッカーパテの愛用者いますか?
あれを知ったら他社の溶きパテは使えなくなるくらい素晴らしいと思うのだが。
289HG名無しさん:04/05/19 00:09 ID:2zFhs31D
>>281
あ、ひょっとして、パテ焼けってやつじゃない?
田宮のプラパテじゃ出ないかな?ポリパテだと必ず考えなきゃいけないんだけど。
サーフェーサーで目止めしておかないと、パテのところだけ塗料を吸い込んで、
いくら塗ってもそこだけ艶が変になるという現象。
290HG名無しさん:04/05/19 00:55 ID:cqQcycFi
というか、今どきタミヤパテで段差を埋めるというのはネタ
以外のなにものでもないでしょ(藁
>287氏の言う通りにポリパテとかエポパテのヒケの少ないパテを
使う方法がベターだと思うね。
291HG名無しさん:04/05/19 07:59 ID:sfDrX4lV
>>290
禿げしく同意だが、このスレでは「何故にわざわざポリパテ?」みたいな意見が根強くある。
292HG名無しさん:04/05/19 09:21 ID:2zFhs31D
そうか、いまどきはタミヤパテで段差を埋めるのはネタレベルなのか…
今でもやってる俺って…
293281:04/05/19 11:35 ID:Vnj0W/lf
>>286-290
レスTHXです。

いやー、やっぱり昔ながらの癖っつーか、ついあのチューブに手が行っちゃうんだよね(手軽だし)w

>>291
今回がまさにそうw
「コレくらいなら行けるんじゃねーか?」ってな感じで。
いままで水性使ってたんで問題なかったみたいなんだけど。
294HG名無しさん:04/05/19 12:14 ID:fm93nkC4
>290
今どき
(藁 を使うのも珍しいわけだが。
>292
ポリパテ、エポパテも使うけど、オレも遠くない昔 タミヤパテで段差埋めてたよ…。
 今思うと、そこはアルテコを使うのがよりベターだった気がする。
 レジンだったので。

びみょーな段差(0.3mm以下程度)のときには、
タミヤパテでいけると思うのだが。
1mmもあったら使わんがなー。
295HG名無しさん:04/05/19 15:35 ID:0Pz/XnXj
>>288
ビン入りの緑色のやつですよね?
タミヤやクレオスのとどうちがうの?
296HG名無しさん:04/05/19 23:39 ID:dBOygps9
パテ盛ってできる微妙な段差にラッカーパテ使うのも時代遅れ?
緩々にしたポリパテのほうがいいのかな・・
297HG名無しさん:04/05/20 02:40 ID:VkcSX8eS
>296
時代遅れというわけでは無いと思うが、タミヤパテよりも
もっと使い勝手の良いマテリアルが普及しただけなんだと思うよ。
というオレは、溶きポリパテを使うことが多いですね。
298HG名無しさん:04/05/20 11:40 ID:XJts5+BX
>>295
使えばわかる。感動するから。
299HG名無しさん:04/05/20 22:06 ID:C3KplA3u
>>298
実際使ってるけど、買っちゃったからしかたなく消費しているようなもんで大してスゴいとは思えん。
どの辺に感動したのか教えてプリーズ。
300HG名無しさん:04/05/20 22:11 ID:hRKpFqfh
タミヤパテって1年や2年じゃなくならないぐらいの量が入ってると思うんだが
そんなに簡単に使い切ってるのか?

ヤスリ跡を消すのぐらいにしか使ってないがあと5年は使えるぐらいの量が残ってる気がする。
301HG名無しさん:04/05/21 00:58 ID:T/uBlyR/
タミヤパテは、なにせ1回で使う量が少ないからなぁ。
つーか大量に必要なところには使っちゃいけないし。
まぁ安いから半分無駄になってもあんまり悲しくないけど。
302HG名無しさん:04/05/21 01:32 ID:B/Wl6tQ1
プラパテで表面コートとか微細段差隠し等なら、
クレオスの溶きパテ(白)結構使える。
303HG名無しさん:04/05/23 21:59 ID:zickW2/3
君達の腕次第。
304HG名無しさん:04/05/25 16:50 ID:Ohm8IPOz
田宮パテなんかAFVの泥表現や赤軍戦車の鋳造砲塔にしか使ってない。
305HG名無しさん:04/05/27 09:50 ID:ZibF7cRf
ポリパテが怖い・・・。
以前、MSのシールドに丸みをつけようと盛り付けたら、
シールドそのものが歪んだ経験がある・・・。
ヒケが怖いのは、プラパテよりポリパテのほうだと最近思う。
誰か、ポリパテのヒケ何とかする方法知りませんか・・・。
306HG名無しさん:04/05/27 14:39 ID:z1RSmOrD
それはヒケじゃない。
つーかなんかいらんもん入れすぎたんだろ。
307HG名無しさん:04/05/29 03:12 ID:10xM3Iop
皆さん田宮パテの代わりって何使ってます?
やっぱアルテコかなー
308HG名無しさん:04/05/29 22:13 ID:9uxO9hP0
いったいどうやったらポリパテでプラが歪むのか...。

田宮のラッカーパテはラッカーパテとして使ってる。
主にガンプラで。溶きパテにして。

クレオスの白いラッカーパテは、妙にねっとりしていて
乾きが遅い印象だったので、今はあまり使ってないな・・・。



アルテコ、ポリパテ、エポパテなんかはフィギュアで使ってる。
309HG名無しさん:04/05/30 10:42 ID:4sNFDDVy
>いったいどうやったらポリパテでプラが歪むのか...。

おそらく熱による変形。
ポリパテを大量に盛ったら硬化時の発熱って馬鹿に出来ないよ。
スカイネットの簡易成形キットをポリパテの熱でデロデロにした人もいるし。
310HG名無しさん:04/05/30 11:55 ID:hwu5NC4g
>309
それでも、
厚め&硬めのガンプラの樹脂を歪ますとなると、
想像を絶する量を盛り付けたと思えるな…。

シールドなら裏打ちのためにてんこ盛りとも考えられるけど、「丸みを付けるため」ってことは外側だよな…。
ポリウレタンの硬化熱に比べたらかわいいもんだし。
311HG名無しさん:04/05/31 01:47 ID:JOsrH+L7
「シールドに丸み」みたいな修正には、
エポパテとかのほうが向いてると思うんだが。

俺は船の国の人だが、ヒケやなんかの修正には
大体クレオスの白パテ使ってる。
312HG名無しさん:04/05/31 01:52 ID:mmrGMmiY
白パテ使える?
アレで修正すれば白サフで下地作れるのかな
いつも白サフ吹いても溶きパテのグレーが浮く・・
結局グレーサフ吹いてから白くして塗ってる
313HG名無しさん:04/05/31 15:41 ID:qwK53mXa
>いつも白サフ吹いても溶きパテのグレーが浮く・・

うーん、プラモですよね?

溶きパテのグレーが隠蔽できず、グレーサフのグレーが隠蔽できるというのが
ちょっとよくわからないけど...

キャストキット(フィギュア)の場合は、白サフだけ使ってる。


ガンプラは、いきなり白サフを吹いても赤や青を隠蔽できないので
グレーのサフで完璧にグレーにしてからベースホワイトで真っ白にしている。
すべて缶スプです。

まあ、基本的に缶白サフは傷を見つけるためのものなので...。
314HG名無しさん:04/05/31 23:47 ID:mmrGMmiY
発色の違いで、上に塗装しても目立ってしまうんですよ
全体グレーにした後だと気にならないんだけど。。。

やっぱ一度グレーサフを吹くしかないのかな
塗膜が厚いの嫌だからベースホワイトじゃなくて316番で白くしてるんだけど
これを白サフ一発で終わらせられたらかなり時間の短縮につながりそうで

とりあえずモノは試し白パテ買ってみまふ
315HG名無しさん:04/06/01 00:51 ID:MyB31F0Z
溶きパテとグレーサフはセットで考えるしかないよ。
だからグレーサフ使いたくない人は苦労して瞬着やアルテコで
下地処理してる訳で。
316HG名無しさん:04/06/05 21:52 ID:S1FtpZWo
久々のポリパテ作業。
スチレンモノマーで、ゆるくしようと思ったが、缶の蓋が固くて開かない。
開けようとしている最中、気がついた。

振 っ て も たぷたぷ音がしないっ!

少なくとも中でペースト状以上の粘度になっているようだ…。
ほとんど使ってなかったのに _| ̄|○
317281:04/06/15 18:37 ID:la25vKpQ
タミヤパテから瞬着に変えたらひけなくなったよ。
作業も速いし。
みんな有り難う。

でも一つ問題が‥‥。
瞬着面にスジ彫りって難しくないかい?
なんかいまひとつ巧くいかない‥‥_| ̄|○
318HG名無しさん:04/06/15 21:53 ID:OAdIgUER
>>317
漏れ、今プラストラクトの溶きプラにハマってる
同じプラだからスジ彫りもラクラク(ただし乾燥が遅い)
参考HP
ttp://www2.ocn.ne.jp/~omlabo/craft/cement2/cement2.htm
関連スレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085466080/l50
319HG名無しさん:04/06/15 22:06 ID:peVJRzP4
それ筋彫りがちゃんとできるまでに乾燥するのにすごい時間がかかるから>>317にはつらいんじゃ?
やっぱアルテコマンセー!
320HG名無しさん:04/06/15 22:29 ID:OAdIgUER
>>319
そうでした。物凄く時間が掛かります。ごめんなさいorz
321HG名無しさん:04/06/16 13:50 ID:BEeDtP/h
アルテコも結構細かい気泡があるんだよね
322HG名無しさん:04/06/16 17:21 ID:B+k4mr0I
プラモ、作ってないけど、楽しそうだ
う〜ん、ほし〜
323HG名無しさん:04/06/27 07:31 ID:ws0cwhxk
>>322 買えば?
324HG名無しさん:04/06/27 17:30 ID:wGsT7A9B
サフをかけすぎて垂れた部分をヤスると0.5ミリ程の斑点が出来る。あれって厄介だよなぁ、結局表面を整える事が出来ずに剥がし落とすハメになる。(泣)
325HG名無しさん:04/06/27 20:07 ID:wGsT7A9B
うすーくうすーく塗ろう。
326HG名無しさん:04/06/28 21:21 ID:jzk3hLH2
パテ修正より模型雑誌を読んでる方が幾分楽しい。
327HG名無しさん:04/06/29 22:45 ID:97NrS8AS
貧乏人なのでアルテコ使った事ありませんw
瞬着+ポリパテの削り粉で代用。

セコイな…w
328HG名無しさん:04/06/30 02:54 ID:rOwHFY/H
>>327
そんなに一気に使うもんでもないから結構持つ。
買ってみたら?
329HG名無しさん:04/06/30 08:53 ID:EWBUIsTT
>328
オレは、>327じゃないけど使えなくなるの早くない?
乾燥剤入れてても、硬化後がなんか脆くなったような。
330HG名無しさん:04/07/03 17:37 ID:VgDujbwI
しかもキチンとフタの周りを拭いておかないと硬化してフタが開かなくなる罠。
331HG名無しさん:04/07/04 05:45 ID:1CgNojLZ
溶きパテの瓶のフタが清掃の怠りで開かない。(;´_`;)
332HG名無しさん:04/07/10 07:25 ID:mRmIRIYr
缶サフ大嫌い。何故こうもモールドを消すのだ。洩れの吹き方の技術もあるんだろうが、なんかムカつく。
333HG名無しさん:04/07/10 07:27 ID:uVuaFLbI
>>332
使うなよ。
334HG名無しさん:04/07/10 07:39 ID:GC8k4JwD
>>332

…ていうか吹き過ぎなんだろ。
335HG名無しさん:04/07/10 07:42 ID:BAbSx4rL
>>332
絶対に使わなきゃ逝けないってもんでもないしさ。
336HG名無しさん:04/07/10 07:45 ID:ja97lc8O
モールドは最初きりかなんかで溝深くして下地しなきゃだめっしゃ。
わしはサフなんか下地に使わず、グレー系か黒の塗料下地に使う。合わせ目消しは接着剤。こんなもんでいいよ。
337HG名無しさん:04/07/10 16:27 ID:Y3aCkFYD
気温高いせいか、
アルテコ固まるのが激早い…。

冷房入れててもこれか。さすが新品…。
338332:04/07/10 20:53 ID:5Lkz06Cn
>>333 >>334 >>335 アドバイスありがとさん。別に吹かなくても問題無いんだけど、塗料の食いつきを考えるとつい・・・。
339HG名無しさん:04/07/11 06:48 ID:ljvgZYpI
サーとフェイスにサーと吹く。だからサーフェイサー。
340HG名無しさん:04/07/13 22:52 ID:RknoyBvd
ヤスって
  サフって
    ヤスって
      サフって・・・
341HG名無しさん:04/07/13 23:51 ID:xBmtFB6+
>>338
食いつきっても、レジンキャストとかじゃない普通のプラキットに
プラモ用塗料なら、サフ有りと無しの違いってあんまないんじゃないの。
342HG名無しさん:04/07/14 17:21 ID:Oyba+7xu
>>341
ないだろうなぁ。
ちゃんと脱脂するのは当然として、スチロール樹脂にサフ無しで普通に塗って
食いつきが悪かったなんてことあるのかなぁ。
343HG名無しさん:04/07/20 13:16 ID:vHnNR3CI
>スチロール樹脂でのサフ有り無しの違い
メタリック系を塗った時、エッジの部分に食いつきの良し悪し
が現れる(ほんの少しだけど)。
344HG名無しさん:04/07/27 05:39 ID:rlvCenSf
食いつきというよりも、ノリの方を言いたいんだよね。サフ有りだとノリがいいし、サフ無しだとノリが悪いし・・・。これって食いつきと同じか?
345HG名無しさん:04/07/28 05:51 ID:/L7bJbMo
Tバックの食いつき
346HG名無しさん:04/07/28 06:16 ID:HyfI4ydD
やかましい
347HG名無しさん:04/07/28 11:24 ID:/L7bJbMo
Oバックの食いつき
348HG名無しさん:04/07/28 11:25 ID:/L7bJbMo
って・・・、どうやって食いつくんだろ・・・。
349HG名無しさん:04/07/28 14:45 ID:+Haprt5a
ペティグリーチャム

やっぱ食いつきが違うね
350HG名無しさん:04/07/28 15:21 ID:/L7bJbMo
巨大ティムポ

もっと食いつきが違うね
351HG名無しさん:04/07/28 20:03 ID:ojoOV5xm
 10年ぶりにプラモ再始したものです。 ぜひ読んでください。
プラモの形状修正しようと、10年越しのタミヤポリパテ(新品)を使ったのですが、
全く固まらず、しかもプラを侵食する始末でした。おかげでふにゃふにゃ。
違う新品を買って来て比較をしたら、硬化剤が原因のようです。 
 時間の経った硬化剤は、使わないようにしましょう。
352HG名無しさん:04/07/28 22:27 ID:mqjHHxDr
ためになりますた。
353HG名無しさん:04/07/29 05:46 ID:mez4WAMF
化学変化でも起こしたんだろうか。
354HG名無しさん:04/07/29 19:48 ID:dX+a9hUT
10年越しで主剤が固まってないのがすごいな。
355HG名無しさん:04/07/30 10:02 ID:oMv0Ay8Y
 >>354
 この頃になると硬化剤がカチンカチンになってると思うんだが?

 10年前くらいだとポリパテ自体の製品の質も悪かったような気がする。
 今のポリパテは硬化後でもスチロールを削るみたいにナイフでも、ペーパーでも思ったとおり
 に削れてくれるが、ちょっと前のポリパテはカッターで削ろうとしたら周辺まるごと剥離とか、
 ペーパーかけたら周囲まるごとケバ立ったみたいになったなんて目にあったことある。

 
 当時はもっといいのもあったのかもしれんが、田舎住まいだったので自動車用品店の
 ポリパテだったのもあるとは思うが。
356HG名無しさん:04/07/30 17:15 ID:xRZHu2dB
10年前だとすでにモリモリが幅を利かせているから、
ある程度品質は安定しているんじゃないか?
NAXとかは硬くて脆くて難儀した思い出があるが、当時使っていたホルツは結構安定していた。

ホルツの硬化剤はまだ10年前のが残ってるんだけど、まだ見た感じは大丈夫そう。
容器の劣化なんかで空気に触れてなければ大丈夫かもしれない。
357HG名無しさん:04/07/31 17:31 ID:v4OGpiI1
パテん公なスレでつね。
358HG名無しさん:04/08/02 00:57 ID:jYu3r2UC
質問です

生半可な知識でタミヤセメントとランナーを混ぜたものでパテを作ってみたのですが
乾燥すると脆くなって砕けてしまいました、その次に
タミヤのポリエステルパテというのを買って見ましたがこれも脆くすぐ壊れました。
次はエポキシパテを使ってみようかと思うんですが、強度的にはどうなんでしょうか?
パテにもいろいろ種類があってどれを選んだらいいか良くわかりません

プラスチック並みに強度があり、水、塗料によって劣化せず、下地を劣化させないパテといったら
なんでしょうか?上の条件にぴったりじゃなくてもいいです、近いものがあったら教えてください。
359HG名無しさん:04/08/02 01:41 ID:SOpZ1XJ+
>>358
具体的な使用部位、使用目的をおしえてくれ。
全てを満たすのはむずかしいが、考えてみっから。
360HG名無しさん:04/08/02 01:42 ID:9U8HJnjB
>>358
アルテコSSP-HGは?
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/602015/587092/
でも、ポリでもすぐ壊れるなら
馬パテか?
ttp://www.rakuten.co.jp/pro-shimizu/488245/534723/535777/
と思ったらコレ見たら、製造中止になったのか?
近所のホームセンター2軒にはまだ有るけど古いのかw

何に使うか分かると、奨める物がハッキリするかも知れませんね
361358:04/08/02 02:06 ID:jYu3r2UC
>>359-360
ありがとうございます
用途は1/144サイズの戦車の砲身です。

あと、普通自動車の補修用のパテってのはどれなんでしょうか?
362359:04/08/02 02:54 ID:SOpZ1XJ+
>>358
そういう用途ならちょっと高いけどこんなのがあります。

GC(ジーシーというメーカー名)の「オストロン」は
粉と液を混合して餅状にすると手びねりで整形出来、2〜3分で
硬化するとほとんどプラスチック状になります。
戦車の砲身なら、机の上でゴロゴロすれば作れそうです。
本来、歯科用材料の常温重合レジンですので硬化が速く
硬いのですが、1セットかなりの量があり、値段も
1万円ちかくするのが難点です。
ググると、オストロンを使用した作例に当たりますので
参考に御覧になってはいかがでしょう。
363358:04/08/02 03:17 ID:jYu3r2UC
ありがとうございます。でも自分には一万円は難しいです。
そこで、強度はそこそこでいいので劣化せず安いものを教えて欲しいです

それと水分で劣化するってゆうパテってのはどれの事なんでしょうか?
お願いします
364359:04/08/02 07:29 ID:uFNW67A4
>>358
よくかんがえたら、そもそもそういうパーツをパテの類で作るのは
無理があるのでは?
プラパイプを加工するとか箸に穴開けるとか他の方法を選んだ方が
無難だと思う。

あと、「普通自動車の補修用のパテ」っていうのは多分、
「ポリパテ(ポリエステルパテ)」の事でしょう。
365358:04/08/02 10:33 ID:jYu3r2UC
>>359
なるほど、そっちの方が楽そうですね。
参考になりましたありがとうございました。
366HG名無しさん:04/08/02 12:32 ID:TSP7oVTf
1/144サイズの戦車の砲身ぐらい小さいものなら、
エポパテがいいかな。ウェーブの軽量エポキシパテがいいですよ。
パテを棒状にして硬化してからピンバイスで穴あけ。
367HG名無しさん:04/08/02 12:46 ID:TSP7oVTf
追記
真鍮パイプにパテ盛ってつくればいい。
368HG名無しさん:04/08/02 17:12 ID:1YDDoYFs
エポキシ大好きなんだけど、需要は少ないのかな?
369HG名無しさん:04/08/02 20:41 ID:khUU/U5h
ラッカーホワイトパテってグレーと比べてねちっこくて何か扱いずらい。
370HG名無しさん:04/08/02 21:31 ID:Ok0zDFaI
>>368
んなこたーないと思うが。
が、タミヤポリパテと軽量エポパテの両方使ってるオレからすると
ポリパテより 混合と盛り付けにちょっとコツがいるのと
少量だけ使いたいというときには向かないこともあるかと。
371ヤン:04/08/02 21:37 ID:chBcnIUg
やっぱエポハテだろ
372HG名無しさん:04/08/02 22:07 ID:khUU/U5h
キー
373HG名無しさん:04/08/03 19:18 ID:BsX/dytF
>>361
> 用途は1/144サイズの戦車の砲身です。

ってガンタンクとかマゼラアタックじゃなくて、普通の戦車だよね。
マズルブレーキはともかくとして、砲身は金属材を使うしかないと思う。
374HG名無しさん:04/08/04 00:37 ID:nWtUqhrN
>373
エバーグリーンのほっそいプラ棒も使えないことはないかと。

確かにWTMサイズの戦車の砲身にパテを使うのは
正気の沙汰とは・・・・・・・・・思えない・・・・・・・!!

ざわ…
375HG名無しさん:04/08/04 03:23 ID:g/nIVDFT
谷はエポパテで作ってるの?
376HG名無しさん:04/08/04 11:35 ID:2I9p9yUe
>357
薄い板みたいなものでも、固まったエポパテを刻んで作ってるらしいが、
砲身はどうかねえ?
377HG名無しさん:04/08/06 18:30 ID:9bJevskr
固まりかけのMr溶きパテはメイプルシロップのにおい・・・
378HG名無しさん:04/08/08 16:38 ID:snuyER8O
エポパテにねり消し混ぜると柔軟性が出るって話を以前聞いたことが
あるんだけど、他にポリパテにこんなもん混ぜて使ってるよ
って人いる?
379HG名無しさん:04/08/08 23:45 ID:xGaJxAzI
ポリパテにポリパテの削りカス混ぜてカサ増ししてます。
380HG名無しさん:04/08/09 05:22 ID:S0IJe+9F
元エポパテ使いの自分はポリパテに小麦粉混ぜて粘度上げて
芯用&形出しに使います。
貧乏性なのか無駄に盛ってざくざく削っていくやり方がいまだに
勿体なくって・・・_| ̄|○
381HG名無しさん:04/08/13 10:08 ID:wetpWcrp
>>380 セコ
382HG名無しさん:04/08/15 06:28 ID:xRIlr9BA
瀬古
383HG名無しさん:04/08/17 00:55 ID:lgQ+25PA
宗たけし
384HG名無しさん:04/08/17 00:57 ID:EHi9y0oq
スレ違いはイカンガー
385HG名無しさん:04/08/17 01:21 ID:5HfFpoli
検索してみるとぽちぽち見かけるので今までタルクパウダーを使ってたけど
小麦粉使ってみたが、割といい感じかも。
形出すのも早いし確かに芯用に使うにはいいかもという気がした。

386マーフィー:04/08/17 13:56 ID:adltCFgu
>>385
それってポリパテのかさ増方法?
387HG名無しさん:04/08/17 14:02 ID:9R0MyaTx
アルテコの液の方が切れたので市販の低粘度瞬接を粉にかけてみた。
物凄い勢いでガスが出てきて死ぬかと思った。
388HG名無しさん:04/08/18 01:14 ID:T+NSV3PT
>>386
かさましというよりは粘度調節かなぁ。
手でころころってやるだけで球とか円柱とかすぐできるから、板状のやつに盛って削って
とかしなくても曲げたりとかしておけば芯として使うの楽だった。

389マーフィー:04/08/18 14:31 ID:iqLk0RN4
>>388
参考になりますた
390HG名無しさん:04/08/18 19:02 ID:Y+6qwB1H
ポリパテに小麦粉混ぜてみるとヒケが少なくなったような気がする
391HG名無しさん:04/08/18 19:33 ID:GrRgk2iE
>>388
エポパテじゃだめなのか?
392HG名無しさん:04/08/19 00:31 ID:672Dz3wO
そこはそれ、グラム単価の差を考えたらさすがに芯に使う気には
なれないんじゃないか?
ポリパテは4kgで4000円しないし(使いきれるかは別として)。
393HG名無しさん:04/08/20 22:47 ID:e+Qipe5O
こないだバイトで素晴らしいパテに出会った
アルテコのような速乾性、モリモリのようなモリ易さ、そしてガッチリとした食い付き。
難点はかなり固くなること。
ウェーブのエポパテくらいの硬度があったかと思う。
でも、肝心のメーカーは忘れた。
ちなみに三剤合わせるタイプだったよ。
394HG名無しさん:04/08/21 20:26 ID:I02LU/Jh
>>393 もう一度調べて来い。
395HG名無しさん:04/08/22 16:27 ID:nsMD/PUF
>>394 調べに行ったか?
396HG名無しさん:04/08/22 16:28 ID:nsMD/PUF
>>393だったスマソ
397HG名無しさん:04/08/23 12:18 ID:gMvviGzQ
リベース+低粘度瞬接で似たような感じにはなるが、作業時間が極端に短いな。
398双海詩音最高:04/08/24 15:02 ID:8fOdnHyi
アートとは果てしない追求の旅のことです。
だから、本当はキリなどないのです。
もしそれが終わりというのならば、それは単なる作者の自己満足です。
いずれそれを越すものが出てくるでしょう。
399HG名無しさん:04/08/24 15:26 ID:3hd0NG4j
たぶん価格が極端に高いと思うぞ
400マーフィー:04/08/24 21:20 ID:NHEU+mI4
>>398
分かりますなぁ・・・。
401双海詩音最高:04/08/26 14:59 ID:6dZJaJG5
いっつも思ってるんだけど
製品の、たとえばGMとかの頭の曲面なんぞはどうやって作り出してるんだろう
ああいうの再現するとき難しすぎて冗談抜きで手間かかりすぎる
で、仕上がったと思ったら左右非対称だったりして
402HG名無しさん:04/08/26 15:23 ID:AawTmKqV
磐梯は原型からCADじゃい。
左右対称が出ないのは、製作工程でどうにでもなる。
ゲージを作るなりすればいい
403HG名無しさん:04/08/26 20:56 ID:sDfjIuCU
>>401
手で作っても高精度のものを作ってくるのが職人というもの。
CADになる前は手仕事だったんだしね。
俺らがやるときは402の言うとおりゲージ(断面の曲線を板に切り出したもの)でも作って
削ったり盛ったりしながらときどき当てて様子を見るしかないかな。
404HG名無しさん:04/08/26 21:22 ID:7KQRQvpi
あんま関係ないけど、突き詰めれば精密機械の元の精度の部分は人間が作ってる。
(精密機械の部品を作る機械の部品を・・・最終的には人間の手作業)

思うに、削ったりなんだりで精度が出ないってのは面倒くさいと思って一気に削ったり、
一つ一つの段階を踏まずに作業するのが原因かと。
後の修正に時間を掛けるか、形を出すのに時間を掛けるのか。何事にも王道は無し。
405HG名無しさん:04/09/03 20:28 ID:E4X6bGUG
スレ違いだけどコピックモデラー買った!
406HG名無しさん:04/09/03 21:46 ID:vlA+N0fL
なぜここに?

コピックモデラーってどうよ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/l50
407HG名無しさん:04/09/03 21:51 ID:gRfvn0nL
408HG名無しさん:04/09/03 23:26 ID:vlA+N0fL
あらま。
409HG名無しさん:04/09/04 05:50 ID:kQ4000ze
こりゃま。
410HG名無しさん:04/09/04 06:38 ID:k3SK3oIa
つぎは、ふぐすま
411HG名無しさん:04/09/04 06:42 ID:176dXCsN
ふぐすまのあどはかぐえぎにとまります。
412HG名無しさん:04/09/04 07:43 ID:QVfPRxsy
プラに盛ると絶対と言っていいほど剥がれて来る。
特に塗装前の洗浄後とかで、すげーやる気なえる。
最近はそれが嫌で一々レジンに置き換えてるよ。
413HG名無しさん:04/09/04 10:55 ID:BUPj5x+Y
>412
なな、なにが?なにを盛るの?
414HG名無しさん:04/09/04 15:55 ID:bQM4KjO9
>>413
良く練った米粒だと思うよ。
415HG名無しさん:04/09/04 16:44 ID:kQ4000ze
塩酸じゃねぇの?
416HG名無しさん:04/09/19 06:28:45 ID:EwHfMgBJ
ザーメン
417HG名無しさん:04/09/19 09:49:51 ID:xBxPeCVy
合わせ目のスジ消しには
伸ばしランナーを乗せて
流し込みセメントで溶着させるのが最強。
418HG名無しさん:04/09/19 12:20:55 ID:EwHfMgBJ
伸ばしランナー作るの面倒臭い。
419HG名無しさん:04/09/19 13:04:40 ID:2cESFLPM
ナニゲにIDの中にMGやBJが入ってるのがちょっと(・∀・)イイ!!

イージーフィニッシュには良さげですね<伸ばしランナー
オレンジ系の接着剤なら尚いいかも。
420HG名無しさん:04/09/23 06:09:21 ID:6zWGdyfm
ランナー引き伸ばし機ってのが出来ないかな?
421HG名無しさん:04/09/23 06:21:50 ID:zYmCDO/U
伸ばしランナーなんか、ぜんぜん手間かからねーだろ (;´Д`)
422HG名無しさん:04/09/23 13:34:12 ID:T+3EXnbi
セミスクラッチで キットのパーツ、ポリパテ、プラ板 の組み合わせで
パーツを作っているんですが、ペーパー掛けしてからサフ吹きすると、
キットのパーツとポリパテの継ぎ目に細い線の様なヒビが出てしまいます。
さらに、ペーパー掛けしたときに、途中で吹いたサフと解きパテがまだら状に顔を出した部分では
やはりサフを吹いた上からでも違いが出てしまうのですが、これが出ないうまい方法ってないものでしょうか?
ペーパー掛け→サフ吹き を何遍繰り返してもだめです、中空にして軽い部品にしたいのでキャストへの置き換えはできないのです。(というかやったことがない)
すみませんが教えてつかぁさい。
423HG名無しさん:04/09/23 16:47:54 ID:d03jhuu3
>>422
別に中空でも型は取れるだろ、開口部が有るなら
油粘土でも詰め込んでおくがよろし。

継ぎ目でぽろぽろ行っちゃうのはしょうがない。
でも、盛り付ける面を盛大に荒らして、
(極端な話、境界でV字に掘り込んでから盛る
のも剥離防止になる)その後はパテを盛るまで
触れない。念のためシンナーで拭いておけば
ポリパテでも立派に食いつく。

あとは、ペーパーを掛ける時はポリパテ側からプラ側
(上層のマテリアルから下層に移行する方向)に向か
って掛ければ、剥がれを防止できる。

またいで筋彫りするとその部分で小さく欠けたりするか
ら、それを修正するのが面倒であればキャストにしちまえ。
424HG名無しさん:04/09/23 17:46:29 ID:K9iuzvPG
>>422 ひび割れにはオロナインH軟膏。
425HG名無しさん:04/09/23 22:47:59 ID:rt5/sgGI
>>422
キットのパーツとポリパテの継ぎ目には、瞬間接着剤を染み込ませると
よい。最近はアルテコSSP−HGとか便利なものもあるのでお試しあれ。
426HG名無しさん:04/09/23 22:57:47 ID:spWlRBzX
まぁアルテコ使うとアルテコ自体の表面処理に気を使うからねえ。
ラッカーパテ(田宮パテなど)でフォローするのが一般的じゃね?

しかし文中に「溶きパテ」と出てるので、多分それを実行してるんでしょーけど、
だとすると削り過ぎなのではないだろーか。
ラッカーパテを薄く残すようにして、1000番以上でやさしく研磨しる。
427422:04/09/24 00:18:39 ID:xhtYGpht
みなさんありがとー、頭の中に ポリパテ、エポパテ、プラパテ しかなかったので
目先を変えるきっかけになりますた、やっぱりホムセンとダイソーだけじゃ厳しいですね。
給料出たら投球ハンズ行ってキャスティング材とアルテコと1000番ペーパー買うてきます。
オロナインといえばエポパテをくっつかないようにするのはクリームみいたなのでしたっけ
鼻にツンとくる方じゃなくて?
428HG名無しさん:04/10/03 05:45:27 ID:TUwnM0sc
アルテコ、ここに有るテコ。
429HG名無しさん:04/10/03 06:01:35 ID:wwVwJKo/
不覚にもワロタw
430HG名無しさん:04/10/03 17:28:52 ID:gaEtEJYt
それってシャレですか。
431HG名無しさん:04/10/03 20:06:34 ID:+06uYI4+
ウンコー!
432HG名無しさん:04/10/03 20:24:13 ID:/lrL+WHb
アンデナマットー!
433HG名無しさん:04/10/09 04:45:57 ID:Ughg2R1y
コロンブスの卵=転んだブスを跨ごう
434HG名無しさん:04/10/10 23:06:50 ID:ZErOF5IA
渡来人→try人→挑戦人→朝鮮人
435HG名無しさん:04/10/11 00:24:23 ID:SbmLHu4E
2液混合式エポキシ系接着剤に銀粉(アルミパウダー)を混ぜると
素晴らしいパテが出来る。スジ彫りもキレイに入る。
436HG名無しさん:04/10/11 13:48:42 ID:/EwWvmIJ
プラモデル=プラモ出る
437HG名無しさん:04/10/11 18:53:28 ID:THMoeXf2
↑荒らし氏ね
438HG名無しさん:04/10/18 09:45:51 ID:GA5uRrzY
↑荒らし氏ね
439HG名無しさん:04/10/18 13:53:46 ID:ByX87VVW
タミヤの光硬化パテ使ってみたい
440HG名無しさん:04/10/18 21:23:32 ID:YDyEVbCy
>439 まだ売ってるの?
441HG名無しさん:04/10/18 21:43:53 ID:Ydv4Hyh7
>>440
まだ、でなくこれから発売たしか10/28発送?だったと思う。
タミヤHP見てみなよ。
442440:04/10/19 06:40:08 ID:VYsSBnq1
>>441 ラジャ!
443HG名無しさん:04/10/26 00:58:23 ID:S26Swj1/
タミヤの光硬化パテって指で直接塗りつけても大丈夫?
444HG名無しさん:04/10/30 16:18:32 ID:yS53H7o6
>>443
爪楊枝を使った方が精度と安全性が高いと思う
445443:04/11/03 01:03:25 ID:AFkAINOt
他のスレで指が熱くなったとかあったんでそのほうがいいのでしょうね。
446HG名無しさん:04/11/03 21:19:38 ID:aSgIZkX0
Mr.ときパテって何分くらい待ってから整形すればいいのでしょうか?
447HG名無しさん:04/11/03 21:41:40 ID:cwRHQsFJ
厚みによるけど、冬は5日くらい待ちたい
固まるだけなら一日だけど
448HG名無しさん:04/11/04 20:28:21 ID:n9adWNJi
ほんま?
やべえ 1時間くらい待ってから紙やすりで整形しちまったぜ
まあいいか
449HG名無しさん:04/11/04 20:29:59 ID:n9adWNJi
>>447 ご親切にどうもありがとうございました
450447:04/11/04 20:30:41 ID:eGBNdQtg
結構溶きパテはヒケます
451HG名無しさん:04/11/05 00:03:13 ID:d7RnckIS
ポリパテとかエポパテとか、彫刻刀で削ってると
咽が、いがらっぽくなるんだけど、気のせい?
一応、ガーゼのマスクはしてるんだけど・・・。
皆さんは何か対策してますか?
452HG名無しさん:04/11/05 00:45:31 ID:l5sR8XBj
鼻毛に頑張ってもらってるよ。
ポリパテをガリガリ削ってる時期は、まじで鼻毛の伸びがすごい。
453HG名無しさん:04/11/05 10:28:49 ID:ehVIJheC
>>452 ポリパテのカスが鼻毛の育毛剤になっているという訳か。
454HG名無しさん:04/11/05 10:51:06 ID:3STWJPIC
汚ねぇ話だw
455HG名無しさん:04/11/06 00:00:40 ID:yVHJG9ca
451>>452
了解。俺も鼻毛にもう少し頑張ってもらいます。
456HG名無しさん:04/11/06 04:10:07 ID:z2fGKB3H
鼻毛の手入れはまめにするようにな
457HG名無しさん:04/11/06 05:50:34 ID:uOiKslQy
俺はニッパーで鼻毛を切ってるよ
458HG名無しさん:04/11/06 07:44:04 ID:1todlAhu
鼻毛を、消えてしまったモールドに張り付けてみます。
459HG名無しさん:04/11/06 18:26:03 ID:0OP3qxXT
じゃあ鼻毛をゲルググの鼻の穴に植毛します。
460HG名無しさん:04/11/09 09:50:28 ID:3bHGGdwh
タミヤの光硬化パテが売ってねぇ
ついでに
アタイこそが 500げとー
461HG名無しさん:04/11/09 14:00:14 ID:qRbWpCVu
>>460

じゃあ500ゲットよろ。

絶対ゲットしろよ。
462HG名無しさん:04/11/09 23:33:03 ID:H/NVtlcc
光硬化の値付けで高価なモノという認識が根付いたのかタミヤの普通(ラッカー)
パテが値引きする量販店で一箱2310円だったのは笑わせてもらった。
463HG名無しさん:04/11/14 22:49:03 ID:1GSvlLop
age
464HG名無しさん:04/11/22 17:51:18 ID:4V/ZQYxF
カー用品店で売ってるポリパテを使った事のある方は居ますか?
465HG名無しさん:04/11/22 22:02:21 ID:Ja9JXU7V
そういえば模型用のポリパテって一回も買った事なかったなぁ。
カー用品のポリパテって完全硬化したら鉄ヤスリ以外受け付けなくなるほど硬いですが
(つーかそれでポリパテって使わなくなっていった)
模型用のはそのへん改善されてますか?
466HG名無しさん:04/11/23 01:12:26 ID:hhSPCf9n
模型用はサクサクだよなぁ
カー用にタルクでも混ぜたらちょうど良く削れるかも
467HG名無しさん:04/11/23 06:06:32 ID:3UzDYW3j
カマ掘りパテ
468HG名無しさん:04/11/23 07:44:21 ID:9UcQNxfx
パテのことは詳しく知らないのですが
小麦粉みたいな異物を混ぜても硬くなっちゃうんですか?
469HG名無しさん:04/11/23 17:16:12 ID:6hDoBxcQ
エポパテの硬化不良に泣いた
外側の変色してる部分取り除かなきゃ駄目だったかな・・
470HG名無しさん:04/11/27 06:41:22 ID:Sw1ZZE5b
age
471HG名無しさん:04/11/27 13:31:06 ID:cpC4xOI0
>>464
昔は模型用のポリパテなんてなかったから
普通にそれを使ってましたが、使いにくいってことはなかったな〜。
缶に入ったやつを使ってたから量の調整しにくいのが難点だった。
472HG名無しさん:04/11/27 15:31:26 ID:FkSsHmZL
>>464
ホルツのポリパテはすごく硬い
473HG名無しさん:04/11/27 15:33:17 ID:CkEW6Zwy
パテ売ってる模型店、近くに全然無いです(涙
実際、皆さんの周りも少ないですか?
474HG名無しさん:04/11/27 15:44:20 ID:dk2rshh8
近くに小さい模型屋が一個あるだけ・・・・潰れたら・・・・(ーー;;;ドウシヨウ
475HG名無しさん:04/11/27 15:54:43 ID:Sw1ZZE5b
>>474
イパ〜イ模型買ってやれ。そうしたら潰れないよ。
476HG名無しさん:04/11/27 15:57:17 ID:FkSsHmZL
>>473
僕は大分ですが近所に模型屋とかオモチャ屋がありません 
ポリパテやプラ版プラ棒その他模型用具は遠い街まで買いに行ってます
パルコにはポストホビー、フォーラスにはイエローサブマリンがあるので・・・・・・・・・・・・・・
プラモはその近くにある小さい個人経営の店で買っています
477HG名無しさん:04/11/27 16:04:50 ID:CkEW6Zwy
皆さん大変そうですね(;^∀^)
パテどこにあるんだよぅ…(汗
478HG名無しさん:04/11/27 16:51:19 ID:FSAMnrwv
>>476
>プラモはその近くにある小さい個人経営の店で買っています
パルコ、フォーラスの近所にそんな店あったっけ?
479HG名無しさん:04/11/27 17:57:16 ID:FkSsHmZL
そんなに近くじゃないけど
ギ○ドって店です
480HG名無しさん:04/11/27 18:30:25 ID:HXvZWzsA
パテが無いときは、接着剤に
ランナー等を溶かして代用したよ。
481HG名無しさん:04/11/27 19:23:24 ID:C3HPbJ7n
鉄模系の人は肉盛り以外は瞬着使うよね。あれ、早くていいんだけど、他のプラホビーの人があまり使わないのは、なんか難があるの?
482HG名無しさん:04/11/27 19:33:33 ID:1seuTT92
プラより硬くて削り難いし、プラセメントで接着したのと
比較して衝撃に弱いから
俺が思いついた理由はこれくらい。
483HG名無しさん:04/11/27 19:40:54 ID:BgU2bMr6
実家が自動車整備工場やってるんで、板金用のパテを使ってる
クルマ用の塗料扱ってるトコロならおいてあるはず。3.5kgで4kしないくらいかな?
484HG名無しさん:04/11/27 19:57:02 ID:L17kiHGb
>481
肉盛りにも瞬着使ってます、欠点は気泡が出来やすい
半透明なので凹凸や細かい気泡が見にくい
綺麗にしたつもりでも塗装して初めて傷に気が付くことが多い
サーフェイサー使用を推奨
ちなみに艦船模型派
485HG名無しさん:04/11/27 20:28:31 ID:Sw1ZZE5b
>>484
解る、解るよ同士。サーフェイサー必死。穴埋め穴埋め・・。
486HG名無しさん:04/11/27 20:44:26 ID:EqnncPfW
艦船模型の肉もりには
プラ板切ったのを貼って、その表面に光パテ塗って調整
これ使い勝手よすぎて死ぬ
487484:04/11/27 21:12:58 ID:L17kiHGb
>485
(・∀・)人(・∀・)
>486
プラ板、プラ棒も併用しています
で、光パテって何?詳細キボン
溶きパテみたいなやつ
488HG名無しさん:04/11/27 21:15:56 ID:FkSsHmZL
光硬化パテ
タミヤのやつ
光に当てると固まる
489HG名無しさん:04/11/27 21:16:13 ID:EqnncPfW
模型板にも知らない人がいたのか・・・
タミヤの光硬化パテ、光に当てて五分で固まる
欠点は2mm以上盛れないことだけど、艦船ならあんまり関係ないですね
あと食いつきが悪い
490484:04/11/27 21:27:22 ID:L17kiHGb
出戻りモデラーでサーフェイサーや流し込み接着剤すら知らなかったから
最近の模型の資材の進歩には驚いてます。
レンジキットにも使えますかね
教えて君ですみませんが
491HG名無しさん:04/11/27 21:31:11 ID:EqnncPfW
フィギュアとかにも使ってる人がいますよ。接合面荒らせば食いつきも問題ないかと
気泡も比較的出来にくいです
492484:04/11/27 21:34:47 ID:L17kiHGb
早速使ってみます
ってゆうか、もっと早く知りたかった。
今作ってるの塗装終わってるし。
493HG名無しさん:04/11/27 21:52:35 ID:yNPuOlMB
ピカパテは確かに今までには無い特徴だけど微妙に使い辛いね。
削って慣らしても薄皮一枚残る感じで段差が出来てしまう。
494HG名無しさん:04/11/27 22:21:24 ID:jGhn0Ede
↑プラを溶かすタイプのパテでないのだからそれは仕方無いと思われ
495HG名無しさん:04/11/28 01:39:03 ID:qclFCHSX
>>479
大道だったか・・・
まぁあれだ、めげずにがんばれ!!
496HG名無しさん:04/11/28 06:35:15 ID:VKfgvpiA
話聞いてると光硬化パテ使えそうにないな。高価だし食いつきが悪いんじゃ話にならない。
497HG名無しさん:04/11/28 13:24:17 ID:oThZUrK1
>>496
俺は肉抜きを埋めるのに重宝しているぞ
蛍光灯にセロテープでくっつけて置けば1・2分で固まるし
498HG名無しさん:04/11/28 14:15:49 ID:gIcrbVHh
人それぞれだからなぁ・・・
俺はパテの待ち時間用に別にキットを用意して
それをいじってるからグレーのタミヤパテで問題ない。

逆に>497とか熱でパーツが歪むんじゃない?とかおせっかいにも心配してしまったりw
499496:04/11/28 15:47:42 ID:VKfgvpiA
>>497
そうでつか・・。(^_^;)
懐中電灯を照らしても固まるのかな?
500HG名無しさん:04/11/28 16:12:36 ID:dsH9OPcH
タミヤパテ塗って今乾燥中なんだけど
明らかにヒケてるのがあって鬱。
乾いたらゼリー瞬間塗ろう・・・
501HG名無しさん:04/11/28 16:13:09 ID:GmV/MRZ2
>>493
いや、その上をアルテコで埋めれば問題はなかったかと。
自分の場合、適当に下地を荒らして光パテ、次に荒削りして段差が
できたらアルテコを使うという方法をとってます。
この方法でほぼ問題はないと思いますがどうでしょ。
502HG名無しさん:04/11/28 17:11:38 ID:VKfgvpiA
アルテコ、ここにアルテコ。
503HG名無しさん:04/11/28 17:14:22 ID:DRsqodRv
ひさしぶりにアルテコ引っ張り出してきたら硬化しないし・・・
賞味期限切れか (´・ω・`)
504HG名無しさん:04/11/28 19:30:16 ID:VKfgvpiA
>>503
残念!斬る!!
505497:04/11/29 00:20:44 ID:RnZIdMRv
>>498
いや、光パテのためにライトを買う金なんて無いから部屋の明かりで代用している
白いカバー越しだから大した熱は発生しないし、これくらいの光でも数分で硬化するぞ
506HG名無しさん:04/11/29 17:42:15 ID:SZm3/B/U
光パテ、ちょっと使いづらいかも。
自分の部屋の明かりだとかたまらないや・・・。
507HG名無しさん:04/11/30 13:00:45 ID:fhb6NweE
>506
そんな訳ねぇじゃん。
可視光硬化型なんだから。
もっと明かりに近づけてみろ。
508HG名無しさん:04/11/30 14:52:59 ID:OrQv0R+u
500ワット・ハロゲン投光器で10秒で固まるよ。
509HG名無しさん:04/11/30 21:00:03 ID:5qVipD8+
マジ?
510HG名無しさん:04/12/01 22:31:31 ID:6aMwhwgc
俺タミヤパテやめて800\の瞬着で段差消し始めたよ。穴深い所はポリパテ。
{・・・パテ盛る→1日くらい待つ→待ちきれずに表面硬くなったら
{水研ぎヤスリガケ→サフ吹いたらひけてる→盛る→待ちきれずに・・・・
の悪循環からやっと脱出した気がする。本当に1週間待ってる奴って
いるのか?
511HG名無しさん:04/12/01 23:45:49 ID:1APuotHR
>待ちきれずに表面硬くなったら⇒水研ぎヤスリガケ
ずいぶんせっかちだな。
1週間とは言わんが薄塗りで1日、少し厚くて2日くらいは待ってるぞ。
あとあと研ぎ出しする場所なんかはやすりがけした後サフ掛けて1週間ほど放置することもある。
それより、溶剤系の接着剤で接着した後のほうが長期間放置している>半年くらい。
512HG名無しさん:04/12/07 01:07:11 ID:VNxgr7dE
パテって全部匂いきついんですか?
513HG名無しさん:04/12/07 01:34:03 ID:vhpjVZug
エポキシパテは特に臭いは無かったと思う。この頃使ってないんではっきり断言できないけど。
514HG名無しさん:04/12/07 16:52:45 ID:/oVkTbyn
ポリパテはきついにおいだけどエポパテはほぼ無臭
515HG名無しさん:04/12/08 04:22:09 ID:Eg6TfOAP
エポキシパテでも木パテはくっさい。
けど硬化速度と加工のしやすさは◎。
516HG名無しさん:04/12/10 12:32:00 ID:Y+ZPi/Yo
>511
半年って・・・!!
517HG名無しさん:04/12/11 06:27:51 ID:w7yuOHFz
>>511は積んどくモデラー
518HG名無しさん:04/12/11 09:19:09 ID:HQHQUUel
アルテコパテがなかなか硬化しないのですがどうすれば良いのでしょうか?
519HG名無しさん:04/12/11 16:58:52 ID:2wsQbSqU
わかりましぇん。
520HG名無しさん:04/12/11 19:22:56 ID:QPnvlZj/
エポパテの匂いはメーカーによって色々だよ。

田宮のなんてほとんど匂わないけど、
ミリプットはすごく生臭い・・・。
521HG名無しさん:04/12/11 19:46:59 ID:kL3cmh8q
>>520
ミリプットって匂いするのか?
木部パテが生臭いってのならよくわかるが。
522HG名無しさん:04/12/11 19:48:45 ID:2wsQbSqU
ミリプットって外国製?
523HG名無しさん:04/12/12 00:09:32 ID:J3b1te4i
524522:04/12/12 07:42:45 ID:F0LK3ZjD
>>523
情報サンクス
525HG名無しさん:04/12/18 12:05:01 ID:jR0jrKwj
ポリパテって臭いって言うけど、そんなにきついの?
あと、どんな感じの臭い?
526HG名無しさん:04/12/18 12:15:05 ID:JLmUF/N3
>>525
強いて言えばシンナーを尖らせたような臭い
ただシンナーみたいに発揮性じゃないから
通常作業で臭ってくるものではないよ
527HG名無しさん:04/12/18 12:50:57 ID:UDfPzGxl
>>518
付属の粉でもかけとけば?すぐ固まるけど・・。そうすると粒みたいに表面がなるが
削ってヤスれば問題なし。
528HG名無しさん:04/12/18 13:37:49 ID:FFPJO/rU
タミヤのポリパテをタッパウェアで保存して使ってるけど、
開けた時プーンって匂う。作業ブースや換気は必要だと思う
529HG名無しさん:04/12/18 17:03:09 ID:WobMrDWb
ポリパテ中毒防止あげ
530HG名無しさん:04/12/18 17:20:37 ID:X2k/eLps
種類にもよる。
タミヤのペーストのやつは窓開けんでやると氏ぬぞ
531HG名無しさん:04/12/18 19:11:31 ID:WobMrDWb
氏にましぇん。
532HG名無しさん:04/12/23 17:26:44 ID:fylu1CFC
アルテコの液の代わりに使える瞬間接着剤ってありませんか?
533HG名無しさん:04/12/23 18:01:51 ID:vP6eaSdV
"代わり"といってもなぁ…。
534HG名無しさん:04/12/23 19:33:11 ID:ePfW+tD7
変わりはあるかも。
535HG名無しさん:04/12/23 22:08:49 ID:t0V3w+Zv
あなた変わりは無いですか
日ごと寒さが募ります
着ては貰えぬセーターを
寒さ堪えて編んでます
女心の未練でしょう
あなた恋しい北の宿
536HG名無しさん:04/12/24 00:29:10 ID:y0KDFDxr
他の瞬間接着剤で試してみたのですが、混ぜた瞬間に固まってしまいかなり硬くなってしまいました。やはり瞬間接着剤を塗ったうえに粉を盛るしかないのでしょうか?
537HG名無しさん:04/12/24 09:51:35 ID:VpVDrwvI
>やはり瞬間接着剤を塗ったうえに粉を盛るしかないのでしょうか?

他の方法は試した事ないけど、それが一番無難かもね。
ちなみに漏れも混ぜてみた事あるけど、
煙っぽいのが激しく発生してビビった。
538HG名無しさん:04/12/31 11:36:37 ID:89W1+m8d
ヘボ科学者みたいなパテ研究あげ
539HG名無しさん:04/12/31 11:44:40 ID:XEl7GMx/
533 名前:HG名無しさん :04/12/23 18:01:51 ID:vP6eaSdV
"代わり"といってもなぁ…。
540HG名無しさん:04/12/31 11:52:06 ID:lm2BnN5i
あなた変わりは無いですか
日ごと寒さが募ります
着ては貰えぬセーターを
ウンコ堪えて編んでます
女心の未練でしょう
便器恋しい北の宿

541HG名無しさん:04/12/31 16:38:23 ID:soKWmUab
"代わり"といってもなぁ…。
542HG名無しさん:04/12/31 16:51:12 ID:f6/7u0je
ご飯お代わり無いですか
日ごと手抜きが募ります
食べては貰えぬウンコを
臭さ堪えて作ってます
女心の未練でしょう
ウンコ恋しい北の宿
543HG名無しさん:04/12/31 17:05:16 ID:o0YHpL2n
こたつに、入ったら
彼女の足に僕の足が触れてしまいました。
544HG名無しさん:05/01/01 05:16:14 ID:AbQwtHl5
>>543
だから?
545HG名無しさん:05/01/01 09:52:31 ID:d2hUcAYq
>>543
男なら、頭から行け。
546HG名無しさん:05/01/01 11:23:19 ID:wGk3mwBK
いや、アソコ
547HG名無しさん:05/01/06 21:06:20 ID:2342rEOw
遅レスだけど、、、>>518

アルテコの硬化不良は、
シアノアクリレート系の硬化促進剤や、
タバコの副流煙をつかうといいよ。

それでもだめなら、硬化剤が吸った湿気が原因
新しいものを買うことをお勧めする。
548HG名無しさん:05/01/10 21:09:57 ID:aNTmzZXj
傷や隙間を埋めるのに、
ランナーを削った粉を、
タミヤの流し込み式プラセメントで溶かしたものを
塗りこむ、という方法を
やったことある人いますか?
最近よくやるんですが、経験が少ないので、
同じことやって失敗した、またはうまくいく、
という話があったら聞かせてほしいのですが。
549HG名無しさん:05/01/10 21:10:08 ID:d9k+9nm2
アルテコ液の代替に他の瞬着使ってるけど
ほとんど使用感変わらないなぁ。
粉も瞬着もかなり時間がたってるものだから
劣化がいい方向に作用してるのかも。
550HG名無しさん:05/01/10 21:22:18 ID:bIXpW0m/
摺り合わせって知ってる?
551HG名無しさん:05/01/10 22:05:04 ID:68bXNw4j
↑ スマソ。文字読めません。教えてキボヌ。
552HG名無しさん:05/01/10 22:33:11 ID:fhLL/Lsx
↑スリアワセ
でもなぁ、流し込み接着剤だけでスキマ埋めまったく不要なんてとこまで
擦り合わせで合わせきれたら、そりゃ神の領域だぞ。
553550:05/01/10 23:10:05 ID:bIXpW0m/
いや、スレタイからしてこのレスなのは判るんだけど
あまりにも安直にパテ盛りから始めてるっぽいのも
チラホラいるみたいなんでつい・・
554HG名無しさん:05/01/11 06:30:34 ID:Zi5IkYrm
パテ修正は程々に。
555HG名無しさん:05/01/11 14:42:03 ID:fAuGctyM
アルテコ液の代替に
WAVEの3G高強度タイプ瞬間接着剤を使っています。
硬化までの時間はアルテコ液と似たようなものだけど
硬化時はいきなり煙が出て急に固まります。
混ぜる分量はちょっとゆるいかなぐらいで。
アルテコ液もこれくらい小分けで売ってくれればいいのにね。
556HG名無しさん:05/01/11 17:02:30 ID:JR25aijB
ぐぐったけど、いまいち「刷り合わせ」の方法が分かりません。
すきまをなくすためやるんですよね? ポリパテとかでやるのでしょうか?
557HG名無しさん:05/01/11 17:46:16 ID:9nolwD8L
>すきまをなくすためやるんですよね?
正解。
厳密には隙間を 少 な く す る ためにやる。

具体的な方法は色々。
当たるところをヤスリやナイフで削る。
プラ板の切れ端を接着面に挟む。
強引に曲げてクセをつける。
飛行機模型などで主翼と胴体の隙間を減らすために
胴体内部にツッカイ棒を挟んで胴体を若干広くするなんて方法もある。
要するに接着前に行う加工はことごとく「摺り合わせ」である。
あと施工のパテ盛りなどは摺り合わせとは言わないと思う。

ただし、狭義で言う場合はナイフやヤスリで削る行為のみを指す場合もある。
558HG名無しさん:05/01/11 20:43:32 ID:Zi5IkYrm
>>557
いい勉強になりますた。
559556:05/01/11 21:10:29 ID:PqIMQZGZ
>>557
ありがとうございます。とても勉強になりました。
560HG名無しさん:05/01/12 10:40:08 ID:zAKeICLO
摺り合わせの効果を実感したければ、単純にまっ二つに
別れているパーツを使うと(゚∀゚)イイ

ガイドピンを切り飛ばしてから両接着面をペーパーで平にして
みれば、合わせてみただけで効果が判るよ。極端に言うと吸い
付く様に合わさる。あとは流し込みセメントで(゚д゚)ウマー

そう言う前処理が出来ないトコロはパテで埋めれ

561HG名無しさん:05/01/12 13:12:58 ID:RRlR+CkU
クリアパーツ同士の間に1mmぐらい隙間がある場合の対処法は泣き寝入りでいいんでしょうか?
562HG名無しさん:05/01/12 14:47:12 ID:zAKeICLO
クリアパーツを固定する土台部分があれば、それを1ミリ延長

どのみち接着部分なんだから、1ミリの透明プラ版を貼り足す

クリアパーツ自体の接着面にモールドがあれば、それを削って
モールド部分のみクリアプラで新造

パーツは諦めて型を起こしてヒートプレスなりバキュームなりで
新造

そもそもクリアを諦めてパテを盛る

まだある?
563HG名無しさん:05/01/13 06:59:11 ID:VliMsDf+
>>560>>562
これから貴方の事を師匠と呼ばせてもらいます。
564HG名無しさん:05/02/05 08:34:25 ID:sWDdn7Ub
隣のパテイヤ
565HG名無しさん:05/02/05 13:04:31 ID:PJZI08TN
タミヤのポリパテ(チューブ)の蓋が開かないー
蓋の部分で硬化してしまったようだ。
2液性なのに何故・・・・

これは破棄すべきかな?
566HG名無しさん:05/02/05 13:42:32 ID:+H8ucw11
購入して半年以上なら破棄汁

蓋が閉まらなくなる原因で一番多いのは、使用後
キャップねじ込み部分を綺麗に拭かないからだよ。
パテに限らずだけどな。
567HG名無しさん:05/02/05 13:49:04 ID:+H8ucw11
間違えた・・蓋が開かなくなるだった・・_| ̄|○・・
568HG名無しさん:05/02/05 21:07:05 ID:ymxv7THY
学習能力無い連中ハケーン。ちゃんと蓋拭け。
569565:05/02/06 00:30:03 ID:MDWCTjPB
ねじ込み部分に着かないように使っていたんだが・・・
これから気をつけよう。
>>566-568
サンクス
570HG名無しさん:05/02/06 06:14:18 ID:I6tfbtHN
出した後もちゃんとティッシュで拭くでしょ?
571HG名無しさん:05/02/06 06:33:41 ID:SnzECb0h
>>570拭かせるからわかんない。
572HG名無しさん:05/02/06 09:45:09 ID:I6tfbtHN
>>571
舌で?
573HG名無しさん:05/02/07 18:27:46 ID:QWjQdrq+
遅ればせながら光硬化パテ使ってみたんだけど、どうも有効な使い方が
分からないです。
傷、継ぎ目埋めに使おうと薄塗りしても、食いつきが悪いから、面出しに
ヤスリかけるとはがれてくるし。(ちなみに、320くらいで荒らしてます)
結構やわらかいから造形にも使いにくいし、流動性も悪いから溶きパテ
みたいにも使えないし。

誰か、「こんなに便利に使えてるよー」って話あったら教えてほしいのですが。
574HG名無しさん:05/02/09 20:57:55 ID:YR3Uz/5z
若んね
575HG名無しさん:05/02/10 05:36:16 ID:y/5tBHII
光硬化パテなんて初めて知ったが、ググると出てくるね

>573
基本的な事だけど食い付きをよくするためにペーパーで
荒らした後ちゃんと水洗いをしてるか? ペーパー掛けの
時に力を入れすぎてないか?

これらが出来ていて、パテの硬化不足も無いのなら、お前さんには
合わない材料なんだから諦めろ。そんなトコでストレス溜めてもなん
の得もないよ。

>結構やわらかいから造形にも使いにくいし、流動性も悪いから溶きパテ
>みたいにも使えないし。

一本でマルチに使えるパテなんか無いだろ(w
それに、どれだけ馴染んでるかで人によって使える使えないって
こともある。光硬化も含めて要は慣れだと思われ
576HG名無しさん:05/02/10 06:54:23 ID:ONHX7CEL
マルチロールパテファイター
577HG名無しさん:05/02/10 10:18:02 ID:XrZGbF9L
開発費が高額すぎて頓挫
578573:05/02/10 10:54:34 ID:7WQGzab/
>>575
レスありがと。

はい、中性洗剤でも洗ってみましたが、やっぱりはがれます。
全てはがれるってわけじゃないけど、削って薄くなった部分は相当はがれやすくなります。
575さんはそんなことない?だったら俺がヘタレなだけか。精進します。orz

別に万能を求めていたわけじゃないけど、せっかく買ったのだから何かいい用途を
見つけたかったんだけどね。今のところ、ポリパテの気泡埋めに使うのが一番使え
るかなーってところです。
579HG名無しさん:05/02/10 15:52:30 ID:cchhsI7P
>>578
古いキット作ってると結構使う箇所あるかも<光パテ
摺り合わせしても合わない1ミリ以上の段差とか
は?これこういう形状なのか?と思うくらいの激しいヒケとか
目立つ部分にぽっかり空いたピン穴とか
580HG名無しさん:05/02/16 23:42:25 ID:140w/dLH
光パテはファンドの上にはかなり喰いつきいいぞ。使える。
581HG名無しさん:05/02/19 20:20:40 ID:yxCGO862
確かに食いつきが良いとは思わないけど
ペーパーで荒らすとかじゃなく、
デザインナイフでガシガシ傷つけてやると、結構大丈夫。
582HG名無しさん:05/02/20 01:01:42 ID:UQZT3VWe
Mr.溶きパテホワイトってよく撹拌しないと半透明の上澄みみたいのがでるじゃん。あれの上から普通に塗装とかできんの?
583HG名無しさん:05/02/22 03:05:16 ID:xsYIoiMt
>>573
俺も使いにくいと思ってたんだけど、塗った後で余分な部分を綿棒とかで拭いてあげると大分使い勝手が増すよ。
飛行機のキャノピーとボディーの間の隙間埋めとかに便利。
ラッカー系と違って、光に当てるまで硬化しないから、慎重に拭くと吉。
ひっかくとすぐにはがれるから、モールドの無い部分限定で使ってる。
ガンプラの角出しとかにも光パテは使えるんじゃないかな。
後は、ちょっと大きめな隙間を埋める時にも、引け防止に最初に光パテ埋め込んで、表面だけラッカーパテ使ってる。
瞬着より早く硬化する分使えるかも。
584HG名無しさん:05/02/27 15:53:14 ID:3O1OziBm
光高価パテ
585HG名無しさん:05/02/27 16:32:55 ID:cQXINTpq
プ
586HG名無しさん:05/03/17 19:35:24 ID:7I3ZAKaI
あーーーーーーーーーー!!!イライラするっ!!!!
ポリパテの気泡、変形、肉やせ。
587HG名無しさん:2005/03/25(金) 20:16:27 ID:bNjYn2WB
あんまりイライラしてるとポリーぷ出来るよ。
588HG名無しさん:2005/03/25(金) 20:30:37 ID:/O0hTb7Y
光硬化やっと使った、発売日に購入したがパテを使うことなく数ヶ月。
臭いは異質だけれど少ない感じだし良い感じ。
ラッカー系で塗装する時はサフを下地にしないと駄目なのでしょうか。
溶剤に犯されないようなことをどこかで見た気がするので。
説明書にはそのままで塗装可能とかいてあるけれど塗装皮膜の強度は
確保されてるのでしょうか。
589HG名無しさん:2005/03/25(金) 20:50:07 ID:1zVh5rr0
ザラザラ何だからサフは必須じゃないの?
590HG名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:22:03 ID:myMRJIQ8
>589

表面の仕上げの問題ではなく
食いつきの話なんじゃねえの?
591HG名無しさん:プラモデル暦47/04/01(金) 20:43:50 ID:Y4CjBEA5
まさかぁ
592HG名無しさん:プラモデル暦47/04/01(金) 21:44:51 ID:z+hcU7Ma
光硬化は使った事ないけど、パテにサーフェーサー使うのはパテ焼け防止のためでしょ。
593HG名無しさん:プラモデル暦47/04/02(土) 07:21:40 ID:kDzIoShz
光高価パテ
594HG名無しさん:2005/04/02(土) 23:51:04 ID:c6m22It/
硬化後1番硬くなるパテは何?
595HG名無しさん:2005/04/03(日) 00:22:52 ID:hFK++qQ/
>>594
模型用が出る前にはみんな使ってた、カー用品店で売ってるポリパテ。
硬化直後はともかく、2日後くらいになるとカッターではもう削れない。
金属用棒やすり以外は受け付けない、金属並みの硬度。
だからプラモに使う時は硬化直後半日が勝負だった。
596HG名無しさん:2005/04/03(日) 06:24:13 ID:vtYr6MU5
>>595
凄いのがあるもんだな。だけどこれでは作業もしづらいだろう。削る時間も意識しないといけないし。なんだか気が落ち着かんし。
597HG名無しさん:2005/04/03(日) 18:01:55 ID:FIBLwL1r
歯医者さんが使う歯の代わりになるパテが凄まじい強度を誇ってる、ってのを聞いた事がある。
まあ手に入れづらいからノーカウントでもいいんだけどね。
ロータスエリーゼの実車って軽量化の為に溶接ではなく接着剤でボディを組み立ててるらしい。
これも強度的に全然問題無いとか。レースユースでなお。
世の中には色々あるものです。手出しにくいけどさ。
598HG名無しさん:2005/04/03(日) 19:57:00 ID:5Wiz4BXl
高そう
599HG名無しさん:2005/04/07(木) 16:30:17 ID:bPXwall4
金属用のパテ。かなぁ。
木工パテと同じような使用感で、ホームセンターでも買える。
ごっつい硬くなりまする。
・・・が、そんなものどーするんだ?>594
600594:2005/04/08(金) 02:21:35 ID:+RkhT0ND
>>595
ありがとう
いやさ、エッジしっかり立たせるのがヘタなんで硬いパテ
ならどうかなと思って。
あて木を木じゃなく金属つかえばいいんかしら。
601HG名無しさん:2005/04/08(金) 08:40:31 ID:gRl7Soms
>>600
金属パテは刃物やヤスリの方が削れていくぞ
602HG名無しさん:2005/04/08(金) 11:03:53 ID:rjcR3F5p
>> 600

つ[タイラー]

エッジを立てたいなら、マジオススメ。
603HG名無しさん:2005/04/11(月) 00:36:49 ID:F1lyC5lT
HP見たけどこれって消耗品?
604HG名無しさん:2005/04/11(月) 10:50:17 ID:Gq4PVV0K
基本的には消耗品だけど、両面テープとサンドペーパーで再生できるよ。
両面テープはきれいに剥がれるタイプのものを使うようにすると、後の取り替えが楽。
605HG名無しさん:2005/04/11(月) 23:43:53 ID:7blw0i/J
ありがとう。やっぱり模型板は親切だなあ。
ついでに売ってる通販サイトも教えてくらはい。
606HG名無しさん:2005/04/16(土) 12:41:21 ID:MKgZgIGM
>>605
ホビーショップ・カサレという模型屋のホムペ調べてみ。ヤフー検索で調べればスグ解ると思うよ。
607HG名無しさん:2005/04/16(土) 20:13:02 ID:zIqLz47N
ポリパテのにおいより木工用のエポパテの臭いが俺には大ダメージ。
何このなんかこうチョコみたいな臭い…
608HG名無しさん:2005/04/17(日) 09:24:40 ID:9bivL6ZP
ホームセンターで売ってるラッカーシンナーで作るプラパテが結構良い感じ
乾燥時間は長いけどね
609605:2005/04/17(日) 23:18:15 ID:mIo1OntI
>>606
ありがとう。ところでさ、ホルツのバンパープライマーは
模型用として使えるの?
使えれば明らかに安上がりなんだけど。
610HG名無しさん:2005/04/18(月) 00:30:12 ID:Da/SyF8p
別スレでこんな話題が出てるが、コレは本当か?

698 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2005/04/18(月) 00:06:18 ID:kAcuNz+T
モリモリの生産(OEM)が止まってるらしいな
流通在庫が無くなったら終わりっぽい
611HG名無しさん:2005/04/18(月) 06:34:41 ID:qDUT+kmU
またBe-J店頭チラシかよ。
612606:2005/04/19(火) 22:46:44 ID:AaHzGawU
>>609
色んなサイト探してみたけど何だか無理ぽそう・・。
613HG名無しさん:2005/04/24(日) 12:35:18 ID:/rfzuIny
またMr.カラーの時みたいにデマじゃないの?
614HG名無しさん:2005/04/30(土) 11:50:23 ID:qwCTvzpo
パ天荒
615HG名無しさん:2005/04/30(土) 12:20:48 ID:2w0vY8Qw
車の板金用のイサム塗料のチュウブのポリパテ愛用してます、キメも細かくてE感じ
硬化剤も別売りで有りました、ケチらなくてもいいので重宝してます
616HG名無しさん:2005/04/30(土) 19:10:27 ID:qwCTvzpo
それは良かったぽ。
617HG名無しさん:2005/05/06(金) 00:03:14 ID:At2jwrG5
>>615
何処で入手したの?
618HG名無しさん:2005/05/06(金) 00:45:39 ID:P9S0GsEM
一年まえのパテや樹脂つかったら
硬貨剤まぜても硬くならない
程度にやわらかいんだよね
古いとこんな感じですかね?
問題はパテ?硬貨剤?解る方
御願いします。
619HG名無しさん:2005/05/06(金) 01:20:47 ID:O4Y7mfe1
>>618
先日買ったモリモリと2年前に買ったチューブ入り硬化剤を混ぜたが、
瞬着垂らして一晩待っても柔らかかったので、レフランプで反日・・・もとい
半日照らしたらやっと固まった。
620HG名無しさん:2005/05/06(金) 01:24:52 ID:P9S0GsEM
瞬着も混ぜると硬貨剤の役
するんですかね?
621HG名無しさん:2005/05/06(金) 01:36:55 ID:O4Y7mfe1
硬化が速くなるよ
622HG名無しさん:2005/05/06(金) 05:46:40 ID:nzS1l6Vj
硬化、効果無し。
623HG名無しさん:2005/05/06(金) 09:11:23 ID:mth/JSqm
>>615さんへ、近所の世話になってる車屋さんに紹介してもらって、塗料屋の卸屋さん
マスキングテープなんかはタ○ヤの物と一緒で金額は怖くて言えないぐらい安かったです、箱買いしました
624HG名無しさん:2005/05/06(金) 09:55:00 ID:ASGLM6Pn
フィニッシングペーパーなんかもな、
3Mのヤシを卸価格で売ってくれるところはないものかね?
1マソ円ぐらいまでなら箱買いしてもいいんだが。
625HG名無しさん:2005/05/06(金) 11:07:52 ID:nzS1l6Vj
新興メーカーのガイアノーツの工具関係は使えるんだろうか?民也や呉雄よりも優れているんなら買ってみょうかな。
626HG名無しさん:2005/05/06(金) 22:59:02 ID:DgXjQdwa
>>623
やっぱり板金屋サン経由でないと入手しにくいか。(イサム塗料ってタミヤのパテOEM供給している所だな。)
627HG名無しさん:2005/05/19(木) 23:50:17 ID:dJpdRPAq
塗料屋さんはあちこちに有るハズだから、聞いてみたらどうでしょうか?
628HG名無しさん:2005/05/20(金) 21:28:05 ID:k71qsapD
聞くのが怖い・・。
629HG名無しさん:2005/05/24(火) 16:52:57 ID:B49KK2kA
ポリパテを初めて使ったのですが、どうもうまく硬化してくれません。
田宮の調色スティック一杯の硬化剤に対してどれくらいの主剤を硬化させることができるのでしょうか?
詳しい方教えてください。お願いします。
630HG名無しさん:2005/05/24(火) 17:23:35 ID:MtM60XRS
釣り?
631HG名無しさん:2005/05/24(火) 18:10:18 ID:PVcd4C9T
>>629
いっぺん死ね
632HG名無しさん:2005/05/24(火) 21:45:36 ID:WOJK8dy7
629は取説を読めないんだね。
ここにカキコが出来るのはママンに書いてもらったからかな?
633HG名無しさん:2005/05/24(火) 22:35:38 ID:1W4WZkhG
ネタを(r
634HG名無しさん:2005/05/24(火) 22:37:56 ID:rXP+c9Sv
パテの取説なんて読んだことないけどね、
635HG名無しさん:2005/05/24(火) 22:52:38 ID:HoLYdJZI
いや、最初の1回くらいは読むだろう。
636HG名無しさん:2005/05/25(水) 01:11:42 ID:FRUDM8sW
>>629
50杯分くらい。
637HG名無しさん:2005/05/25(水) 12:08:21 ID:SKEpm2y8
主剤と硬化剤をどちらも全部出して混ぜたら固まるんじゃないだろうか?

俺も使ったことはないけど。
638HG名無しさん:2005/05/25(水) 12:14:46 ID:/RRhWKfw
>>637
そのうえオーブンで焼けば完璧だと思う
639HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:37:50 ID:hnnmpGpy
【ゴールデンレス】  
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので  
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。  
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ  
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です  
640HG名無しさん:2005/05/26(木) 06:58:45 ID:jXh+JmZg
サギ
641HG名無しさん:2005/05/26(木) 12:53:36 ID:mzoj+ddm
光硬化パテ、もっと粘度が下がって欲しい
試しに大量に使って盛り付けたら表面にポツポツと穴が・・・
ねちょねちょしてるから盛り付けの時に空間が出来てる場合があるみたい

結局表面に溶きパテ塗りました
642HG名無しさん:2005/05/26(木) 13:02:06 ID:50aPeLb8
大量に盛るのは向いてないっしょ。
瞬着+ラッカーパテがさらさらしてていいよ。硬いけど。
643HG名無しさん:2005/05/26(木) 13:02:22 ID:+RUrT0Lq
ピカパテそんなに盛り上げたんなら
瞬着でコーティングしとかないと塊でボロッっと取れるぞ
ほぼ100%
644HG名無しさん:2005/05/26(木) 16:24:19 ID:K91wsktF
リッチなパテの使い方やね(>_<)羨ましい
645HG名無しさん:2005/05/26(木) 16:38:41 ID:uX08Y2eb
ポリパテに、ロックタイトという瞬着を適量(2滴〜5滴)混ぜると
エラい早さで硬化する。30分ぐらいでヤスリがけ出来る。
んが、瞬着の分量が多すぎると紫に変色して1日ぐらいしないと切削
できなくなるので注意。

これって既出?
646HG名無しさん:2005/05/26(木) 17:08:27 ID:3ya4PV5L
100均の瞬着だって同じ事ができるけど
647HG名無しさん:2005/05/26(木) 17:13:31 ID:FxDGioZQ
しかも30分って遅くないか?
硬化早めのポリパテなら30分でヤスリ掛けは普通に可能だし
モリモに瞬着混ぜても5分くらいで硬化すると思うけど。
648HG名無しさん:2005/05/26(木) 21:45:11 ID:Y1FSAAzv
光硬化は厚付けこそ向くと思うけどな。
2mm盛って30秒で硬化。
また2mm盛って30秒で硬化。
以下繰り返して5分もあれば・・・・

やっぱ、ポリパテのほうが早いか。
649HG名無しさん:2005/05/26(木) 22:46:42 ID:K91wsktF
全くひけないポリパテが欲しいっす、
650HG名無しさん:2005/05/26(木) 22:50:18 ID:RMy1NGt8
乾燥時間さえ何とかなれば溶かしランナーがプラへのパテとしては最強なんだがな〜
651HG名無しさん:2005/05/26(木) 23:29:29 ID:aTLZaQ0z
グルーガンみたいに熱でランナーを溶かして付けられたらな。
冷めればすぐ削れる。
652HG名無しさん:2005/05/26(木) 23:35:50 ID:SAWHVD/4
>651

ハンダごてでプラをなすくりつければ似たようなことが
出来る。でも平らにならない。溶けたプラは強度がない。
しくじるとドロドロと穴があく………。
653HG名無しさん:2005/05/26(木) 23:41:14 ID:aTLZaQ0z
うーむ、うまくいかんものだ・・・
654HG名無しさん:2005/05/26(木) 23:49:49 ID:zywTCBal
>>645
ロックタイトの何番?
655HG名無しさん:2005/05/27(金) 18:03:14 ID:HLhY8VWs
エポパテが一番だと思うけど。
複数のキットを同時並行で作っていく管理能力があれば、硬化時間なんてゼロ
と同じじゃない?
と思うようになったのも、昔作ったポリパテ改造キットの表面が、あれだけ綺麗に
仕上げたのに微妙に凹んでたから。
656HG名無しさん:2005/05/28(土) 01:04:03 ID:/zOTdvPc
歪みモデラー
657HG名無しさん:2005/05/30(月) 08:48:21 ID:isPpZRZ1
>>655
俺も同じような理由からエポ+アルテコに乗換えた。
ポリパテのみよりは作業効率もよくなった気もする。
なにより盛り付け直後に机に落としても大したことにならないし。

アルテコは別だが。
658HG名無しさん:2005/06/01(水) 00:26:46 ID:PqEpsDPC
細かいパーツやエッジ処理にはアルテコが良いけど、それ以外の造形はエポパテでなんとでもなるしね。
ここ数年、ポリパテは使ったことがないけど、やっぱり経年変化で凹むよね?。
659HG名無しさん:2005/06/01(水) 11:13:00 ID:eJmhNFXP
凹むね。
しかもラッカーパテと違ってジワジワ効いてくるからガカーリ。
半年放置して成形しても1年後には凹んでる。
ポリパテは比較的広い面に塗るためのパテだと思う。
660HG名無しさん:2005/06/01(水) 13:02:51 ID:PqEpsDPC
ポリパテは広い面に塗ると凹まないの?
それだと使い道もあるかな。
661HG名無しさん:2005/06/01(水) 13:11:35 ID:arfcUcXw
凹まないんじゃなくて目立たないの。
狭く厚く塗れば目立つ。深い穴を埋めるなんてのが最悪。
662HG名無しさん:2005/06/01(水) 20:01:35 ID:PqEpsDPC
やっぱりプラ板&エポパテを愛用し続けます^^
663HG名無しさん:2005/06/07(火) 21:28:36 ID:4Wrb/wlm
俺は合わせ目消しでも何でもエポパテ使ってるな
合わせ目消しなんかピリパテのほうが効率いいんだけど、室内であの匂いを出すと嫁に殺される
664663:2005/06/07(火) 21:29:36 ID:4Wrb/wlm
ピリパテ→ポリパテ

ピリパテってなんかビールに合いそうな響きだ
665HG名無しさん:2005/06/07(火) 21:31:27 ID:8gosnp/d
>>664
新しい種類が開発されたと思ったよ
666HG名無しさん:2005/06/07(火) 21:36:39 ID:sunat5BP
パリパテ
ピリパテ
プリパテ
ペリパテ
ポリパテ

いや、663さんに敵意はないんだ。
いわずにはいられなかった………。
667HG名無しさん:2005/06/07(火) 21:39:18 ID:3xe8dsp4
パリポテだろ?
668HG名無しさん:2005/06/08(水) 03:21:08 ID:/bKfVlRn
パリーポッテーと秘密の作業部屋
669HG名無しさん:2005/06/08(水) 11:12:03 ID:aBOkDDtA
超絶エロエロフィギュアオンリーの作業場のようだな
670HG名無しさん:2005/06/08(水) 13:34:27 ID:UmgJ4RrO
合わせ目消しは溶きパテの方が良いな。
671HG名無しさん:2005/06/08(水) 13:46:32 ID:tQyNiwK3
ピリパテも溶きパテも匂いを気にするなら無理だなw
とりあえず換気扇をつけるか奥さんの口をマスキングしてしまうかした方がいい
なんなら奥さんは俺が引き取ってやってもいい
672HG名無しさん:2005/06/08(水) 14:42:31 ID:C2pJ11qD
ピカパテだのアルテコだのあるじゃないマリー
673HG名無しさん:2005/06/08(水) 15:11:38 ID:tQyNiwK3
そういや俺もまだピカパテ試してないな
今日はヒマだし今から買ってくるかな
674HG名無しさん:2005/06/08(水) 22:15:51 ID:SHhPlAEd
光硬化パテ、いいよ
食いつきが悪いとか言われてるけど
ペーパーで荒らすだけじゃなくて
ピンバイスで小さく穴開けたりすればちゃんと食いつくよ
穴埋め、隙間埋めにはぴったり
675HG名無しさん:2005/06/08(水) 22:25:40 ID:lgCm6SH9
 
676HG名無しさん:2005/06/09(木) 10:36:13 ID:VsWPD6Qm
穴埋め、隙間埋めのために穴や隙間を広げなきゃならないパテって最悪だな。
どっかでプライマーでも作らんかな。
677HG名無しさん:2005/06/09(木) 10:48:05 ID:x252SJQR
たしかに、本末転倒だな。
普通に使うと、光パテの食いつきはマジで悪いぞ。削って薄くなった部分な
んて、ちょっと油断するとすぐ剥がれる。
イメージとしては、プラの上にロウソクを垂らしたみたいな感じかな。
堅さもちょうどロウくらいだし。
678HG名無しさん:2005/06/09(木) 11:55:29 ID:3U519Ln1
HJノモ研ではくいつきはヤスって荒らせば無問題っていわれてたけど
実際は薄く盛り付けるとならしてる最中に全体がもろっと取れちゃうってこと?
679HG名無しさん:2005/06/09(木) 12:16:13 ID:3WYTWJ8B
>>678
ヒケや合わせ目埋めてヤスッてるうちにパテ部分がなくなってます。
680HG名無しさん:2005/06/09(木) 12:59:42 ID:I+zT793J
1回使ってそれっきり闇に葬った>光パテ
681HG名無しさん:2005/06/09(木) 13:10:32 ID:x252SJQR
いや、闇に置いといたら保管してるのと一緒だろ。w
ここは男らしく光に葬れ。
682678:2005/06/09(木) 13:24:26 ID:3U519Ln1
>>679
サンコスン
そっか、プラよりもよく削れてしまうってことね
小さい傷やなにか埋めるの、アルテコはいちいちめんどうだなと思ってたんで
試してみようと思ったんだけど、使いにくいんじゃなぁ
683680:2005/06/09(木) 13:34:16 ID:ThVRoliD
>>681

高かったのでさすがにあからさまに捨てるという気にはならんので、「気がついたら使えなくなってた」路線で行こうかと。

元は積みプラ山の住人で、今せっせと山崩しするために複数個同時進行状態なので、俺にとっては別に速く硬化する必要はない。
別のプラモに手を付ければいいから。

半年で5個完成。今は研ぎ出し待ちが2個、表面塗装待ちが1個、サフ吹き待ちが3個。
684HG名無しさん:2005/06/09(木) 13:42:07 ID:LvgZojGb
そうそう。
時間のやりくりは上手にしないとね。

その姿勢はGJだね^^
685HG名無しさん:2005/06/09(木) 22:35:45 ID:3x1iPqQs
光パテって、深い穴を埋めたり、厚く盛り付けたりするのに使いやすいんだよね。
乾燥後にヤスリを掛けたとき、プラの地とパテの境目になるところがどうしても剥がれやすい。
境目が剥がれないようにするためには、プラの地が出る部分まで足付けをしなければならない。
足付けをするってことはキズを付けるってことだからそのキズを処理しなければならない。
ラッカーパテで別途拾うか、サフを部分的に厚めに吹くか・・・・・。
そういう2度手間になるんなら、手間の掛かるアルテコを使うとか、時間を掛けてポリパテを十分に乾燥させても同じ事。

と、なる訳さ。
とは言え、その特性にあった場所に光パテを使えば作業が早く進むのは事実だよ。
686HG名無しさん:2005/06/10(金) 01:56:41 ID:Nc7t7kgL
光パテ、一回でも使って放置してる人は液だれ確認したほうががいいぞ。
687HG名無しさん:2005/06/10(金) 16:56:06 ID:EXK9yf1Q
>>686
orz
688HG名無しさん:2005/06/13(月) 00:31:55 ID:tpMeeeSE
>>686
特に横にしてたら袋の中で大変なことに。
ふき取ったらチューブの塗装がはげて銀色のチューブになってしまった・・・orz
689HG名無しさん:2005/06/13(月) 18:35:56 ID:D/2JQCqQ
アルテコの柔軟剤って使ってる?
どのくらい入れたらレジンと同じくらいの堅さになるかな?
690HG名無しさん:2005/06/19(日) 13:45:50 ID:Gv7Uqxh0
パテ修正マンドクセ
691HG名無しさん:2005/07/06(水) 17:04:36 ID:+xNa/KXq
パテックスゴーゴー
692HG名無しさん:2005/07/06(水) 19:53:05 ID:to9J8ldQ
アルテコの軟化材なんて存在すら忘れてたよ。あれ使うと、軟質樹脂っぽくなるの?
693HG名無しさん:2005/07/06(水) 20:11:37 ID:+xNa/KXq
アルテコ、ここにアルテコ。
694HG名無しさん:2005/07/10(日) 06:31:42 ID:neRjnlka
>692
軟化材は存在しますが軟化?
695HG名無しさん:2005/07/10(日) 09:11:45 ID:pQhXzr4E
やまだくん!座布団とっちゃえ。
696HG名無しさん:2005/07/15(金) 17:51:39 ID:ouD7daaD
光高価パテ
697HG名無しさん:2005/07/15(金) 22:12:15 ID:CvSoehw0
いまだにそんなギャグいうヤシっているんだな。
素で感動。
698HG名無しさん:2005/07/16(土) 06:00:52 ID:SiBnc88M
景校歌パテ
699HG名無しさん:2005/07/16(土) 13:44:26 ID:c2SYG4Kr
語れば語る程キリが無くなるパテ論議
700HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:10:22 ID:nerb7MUm
やればやる程キリの無い話題。
701HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:13:38 ID:S68IwxrM
皆さん、がんパッテ
702HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:25:17 ID:s4traIpW
やればやる程切ないパテ修正。
703HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:32:54 ID:T1Oc2D4J
オレとパテらない?
704HG名無しさん:2005/07/16(土) 21:35:44 ID:EtPZugmp
今日も暑くて夏パテ気味です。
705HG名無しさん:2005/07/16(土) 22:40:28 ID:2xT1PjRM
たった今>>686を読んで、慌ててピカパテを確認。
見事に>>688と同じ状況に…orz
蓋の閉め方が甘い…わけじゃないんだろうな。
706HG名無しさん:2005/07/17(日) 05:52:45 ID:9eJjBG3J
そう滅多に使うモノじゃないからなんだろうな。保管方法もあまり深く考えた事無いし・・。
707HG名無しさん:2005/07/17(日) 18:29:28 ID:U0JeI2GC
ピカパテは口を下にして立てて保存しておけば液がダレることは防げるよ
チューブのポリパテも同様

708HG名無しさん:2005/07/17(日) 19:10:09 ID:U0JeI2GC
ウェーブ軽量エポパテ重宝してるんだが、2度盛りの食いつきが悪いのは何とかならんかな

709HG名無しさん:2005/07/17(日) 19:12:48 ID:rEOnooMw
>>708
ウェーブに意見しる!
710HG名無しさん:2005/07/19(火) 12:24:47 ID:cEvG05eB
ピカパテとアルテコ
どっちも使ってみたけど
ピカパテの方が勝ってる点がわからない
711HG名無しさん:2005/07/19(火) 13:02:43 ID:Px4/O+VK
混ぜなくてもいい
切削感に優れる
僅かに安い
タミヤの手先の模型店ならほぼ100%置いてある。
712HG名無しさん:2005/07/19(火) 13:10:23 ID:ye1/nNod
ピカパテの評価どうもあまりかんばしくないな。
オレは、ガレキの微小気泡&極小キズ埋めにもうピカパテ以外考えられない。
瞬着より使いやすいよ、あくまでもオレにとってはだけど・・・。

ま、それ以外の用途は他のパテ使ってるが。
713HG名無しさん:2005/07/19(火) 14:36:03 ID:AXmz15qY
混ぜなくていいってのが俺には大きいかな。
少しだけパテを使いたい時に、混ぜる奴だと無駄がどうしても多くなるんだよね。
ラッカーでは足りなくて、混ぜるパテだと多すぎるって微妙な時に使ってるな。
パテの無駄も少なく、時間の節約にもなるし
使いどころを見つけられた人にとってはすごく良い物だと思う。
714HG名無しさん:2005/07/19(火) 18:45:14 ID:cEvG05eB
混ぜるのそんな手間か?
ピカパテのヌルヌル取ったり下地荒らしたりの方が(俺は)めんどくさいけどなぁ・・・
アルテコは量だって耳掻き一杯程度でも練れるし
なにより食いつきの良さとスジ彫りやナイフで加工しても欠けないメリットは大きいと思うけど

>>711が言ってるアルテコは入手しにくいっていうのと
保管がめんどくさいって言うのはあるけど
スジがえぐれたりエッジが欠けるピカパテは怖くてつかえん
715HG名無しさん:2005/07/19(火) 19:22:17 ID:vYyV7UPi
>>714
そう思うなら君は好きなパテを使ってりゃいいだけの話さね。
別にピカパテがあるからアルテコがいらないと言ってる奴がいるわけでもあるまいに。
716HG名無しさん:2005/07/19(火) 21:03:05 ID:bu8M7Wnc
結局は「適材適所」「好きなの使え」っていう、毒にも薬にもならない結論かな?
717HG名無しさん:2005/07/19(火) 22:27:01 ID:IzWt0JTa
ピカパテもアルテコも一長一短だからな

ピカパテはキメが細かくて強度があるけど、少量の食いつき猛烈にが悪い

アルテコは食いつきがいいけど、キメが荒くて細かいモールドが入れ辛い
あと塗装の後、アルテコ盛った所だけ塗膜に斑模様が出たりとか

どちらも硬化が速いから、重宝するのは間違い無い
718HG名無しさん:2005/07/20(水) 01:48:13 ID:gmGsqREf
ピカパテは作業をあわてなくてもいいのがいいね。
それでいて一瞬で固められるし、発散するにおいが少ない。

ただやっぱりヤスリをかけるにしても、ナイフで削るにしても
やりにくい。ポロリ率高すぎ。
あと分離した汁がいやだな。
719HG名無しさん:2005/07/20(水) 02:19:27 ID:BgHpFD7p
アルテコもエッジ欠けやすくない?
720HG名無しさん:2005/07/20(水) 02:31:55 ID:eKIVIYrL
>>718

液分離については>>707を参考に汁
721HG名無しさん:2005/07/20(水) 11:32:45 ID:u/i134CR
フタを下にして立てても、漏れたりはしないの?
722HG名無しさん:2005/07/20(水) 18:37:49 ID:eKIVIYrL
>>721

フタしっかり閉めて箱入れて保存しときゃ問題なし
723HG名無しさん:2005/07/20(水) 20:11:31 ID:wRfoZlpS
使い終わったらちゃんと拭かないと硬化して蓋が取れなくなるので気を付けよう。
724HG名無しさん:2005/07/20(水) 23:27:47 ID:qDLMr4V1
>>719
やや欠けやすいが、
少しだけ盛ってエッジ出しをする場合、
他のパテの追随を許さない
725HG名無しさん:2005/07/21(木) 12:16:53 ID:jLDAcwbF
乾燥時間さえとれるならちょい埋めはラッカーパテがやっぱ使いやすい。
726HG名無しさん:2005/07/21(木) 12:53:36 ID:tjksYfiR
>>725
ラッカーパテは瞬着混ぜると猛烈に使い易くなるな

ピカパテやアルテコみたいに造型したりモールドは入れられないケド
727HG名無しさん:2005/07/22(金) 02:30:13 ID:IKk/5KwP
>>725
そうやね。
リア消の頃から使い慣れてるのもあるかもしれないけど、
傷埋めのあとのペーパーがけとかの処理はラッカーパテがやりやすいと感じてる。

なもんで、傷とかのちょい埋めに関しては、

・ウィークデー
 作業時間殆どとれない(とれても1時間程度)だから、どのみち詰めて作業できないし、
 そもそも疲れてるからどのみち作業する気力もない。
 →あとの処理のしやすさ優先のため、ラッカーパテ盛って放置。

・週末とか休日
 まとめて作業時間とれるから、なるべく集中して一杯作業したい。
 なので一つの作業は短時間でてきぱきやりたい。
 →作業の早さを優先して、瞬着、アルテコでやっちゃう

でやってるかな。
ピカパテは未体験。
728HG名無しさん:2005/07/22(金) 12:59:29 ID:U01LH8sf
乾燥する時に微妙に膨らむラッカーパテがあればなあ・・・・

擦り切りで必要最小限の量を充填 → 乾燥・膨張 → 削る → ウマー
729HG名無しさん:2005/07/22(金) 20:39:16 ID:ss18kUgj
ウマー
730HG名無しさん:2005/07/22(金) 20:47:32 ID:sIHWuCSD
膨張すると気泡ができるだろ
731HG名無しさん:2005/07/22(金) 21:32:07 ID:k1OQxSj5
とは限らない。
732HG名無しさん:2005/07/22(金) 23:30:57 ID:de+yia8B
水→氷みたいに結晶化するとか?
733HG名無しさん:2005/07/25(月) 16:24:52 ID:uPALk5ED
age
734HG名無しさん:2005/07/26(火) 10:02:48 ID:eu8Flx4i
>>732
それはもはやラッカーパテとは違うものではないか?
735HG名無しさん:2005/07/28(木) 00:34:02 ID:o5OedSPk
瞬着混ぜればプラパテもヒケなくていいのに

混ぜる瞬着はウェーブの高強度がオススメ
736HG名無しさん:2005/07/28(木) 05:46:39 ID:ELltK910
増えればいいんなら発泡ウレタンでオッケなんだが。
737HG名無しさん:2005/07/30(土) 08:51:26 ID:lzH76jDH
田宮俊着
738HG名無しさん:2005/07/30(土) 11:54:13 ID:e57Q7nvz
発泡はダメだろ発泡は。
739HG名無しさん:2005/07/30(土) 13:07:04 ID:yfui4E9w
つい最近ピカパテ使いだしたけど是といって不満はないなぁ〜むしろイイ感じ!。
欠けた部分はHGパテ使ってるけど・・アレって劣化した時ゃスだらけになって悲惨だよね・・・・と思ふ。
740HG名無しさん:2005/07/31(日) 07:44:24 ID:4Tc0pgHj
カマホリパテ
741HG名無しさん:2005/08/08(月) 05:58:41 ID:zQb/fBLa
絵歩氣誌把手
742HG名無しさん:2005/08/14(日) 03:49:19 ID:62gTq/Iz
age
743HG名無しさん:2005/08/20(土) 06:09:44 ID:QMr8MOLD
ラッカーパテが基本。
744HG名無しさん:2005/08/20(土) 07:20:52 ID:Nw2WjIaQ
>>743
IDがMOLD
745HG名無しさん:2005/08/20(土) 21:01:26 ID:QC8YdyPP
感激!
746HG名無しさん:2005/08/24(水) 14:51:27 ID:8mSDy5LH
ラッカーパテはMr.カラー薄め液で薄めていいの?
747HG名無しさん:2005/08/24(水) 16:33:09 ID:tTPn7DGu
いいよ。
748HG名無しさん:2005/08/24(水) 16:34:36 ID:zT28IdBv
OK!
749HG名無しさん:2005/08/29(月) 13:00:14 ID:quDdL1OQ
余ったランナーやプラ板の破片をサラサラタイプの接着剤でドロドロに溶かせばパテとして使える

ってこのスレで見たんだけど、それって
「樹脂入り接着剤の溶剤を揮発させて更にドロドロにしたもの」とは別物なんでしょうか?

750HG名無しさん:2005/08/29(月) 16:17:45 ID:oAddi0Ug
>>749
接着剤を揮発させたところで透明な物にしかならないじゃん。
ランナーパテは成形色と同じだからこそ、じゃないの?
751749:2005/08/29(月) 17:14:36 ID:sHBy1WAQ
>>750
あ、すまん、書き方が悪かったか
ガンプラつくらないんであんまり成型色とか気にしないんで・・・

曲面が多い+薄い部分と厚い部分の差が激しい+後で大量にスジ彫り入れる予定
のパーツ自作(8割ぐらいはプラ板で作ってパテで整形)したいんだけど
ピカパテ・ラッカーパテ→論外
エポパテ・ポリパテ→造形はしやすいけど食いつきの悪さとスジ彫り時の欠けが怖い
アルテコ→食いつきはいいけど欠けそう
ゼリー状瞬間接着剤→切削、加工やスジ彫りしにくそう

で、プラを溶かしたパテなら食いつきはもちろん
硬化後もプラと同じように加工できるんじゃないかな?
と思ったんだけど・・・
【樹脂入り接着剤=プラ溶かしたモノ】
だったらわざわざプラ溶かす必要ないのかなぁ?と疑問だったので
752HG名無しさん:2005/08/29(月) 17:17:10 ID:dSfDJVZK
>>751
透明なのが気にならないならいいんじゃね?
753HG名無しさん:2005/08/29(月) 17:28:32 ID:oAddi0Ug
>>751
死ぬほど遅い乾燥時間が気にならなければ良いんじゃないの。
754HG名無しさん:2005/08/29(月) 18:28:50 ID:q3wiRXvc
>>753
気泡も結構でるよな
755HG名無しさん:2005/08/29(月) 20:08:58 ID:wmQbrVpB
age
756HG名無しさん:2005/08/29(月) 22:02:44 ID:lD/B9Jn8
>>751
ぶっちゃけポリパテが一番楽だと思う
757749:2005/08/29(月) 22:04:41 ID:quDdL1OQ
まぁ、他のキットつくる傍らにやってるんで
1mm塗って一週間乾燥
ぐらいなら待てるペースなんで・・・

ってか、プラパテに使えると思ってランナーやプラ板一生懸命削って
瓶に溜めてた自分がバカみたいだ
orz
758HG名無しさん:2005/08/30(火) 00:28:09 ID:CXhNhYCc
リモネン系で溶かしてやれば
シンナー臭がしないという利点がある。

とフォローしてみる
759HG名無しさん:2005/08/30(火) 00:45:02 ID:tHqUad9l
>>757
パテ代わりなら、伸ばしランナーとか薄いプラ板とかをシンナー(キツいやつ)に漬けて
すぐ引き上げて(微妙にホニャホニャになる)隙間や段差に押し当ててくっつけて、
1週間くらい放置してから削り出すといい感じ。
760HG名無しさん:2005/09/02(金) 13:53:44 ID:0imggWcd
エポパテ派だけど、表面を320番で荒らせばしっかりと食いつくよ。
ヒケもないし。
スジ彫りもデザインナイフで当たりを付け、エッチングノコで深さを均一化すれば問題なくできますよ。
761HG名無しさん:2005/09/03(土) 06:10:18 ID:0Bwq/W8f
あげ
762HG名無しさん:2005/09/03(土) 08:26:06 ID:GKZnG6gT
>>757
三ヵ月はかかる
763HG名無しさん:2005/09/06(火) 14:59:31 ID:FTGFojQh
Mr.ホワイトパテ、都内で売っているところを
ご存知の方いましたらお願いします。
やっぱタミヤパテより引けないのかな?
764HG名無しさん:2005/09/06(火) 17:24:30 ID:/Wf45GsB
>>763
池袋のビックカメラ西口に有った希ガス。
もしかしたら池袋トイザラスにもあるかも。
765HG名無しさん:2005/09/06(火) 17:47:22 ID:FTGFojQh
>>764
アリガd!
新宿ビック、秋葉イエサブでは売ってなかったよ。
766HG名無しさん:2005/09/13(火) 13:33:11 ID:7AYs4soh
タミヤパテで引けて困るならエポパテ盛って目止めで溶きパテ。
767HG名無しさん:2005/09/18(日) 10:55:03 ID:uFR6DJk/
保守
768HG名無しさん:2005/09/18(日) 13:46:35 ID:Bc/hrh9h
捕手
769HG名無しさん:2005/09/18(日) 14:10:17 ID:/n43lfDr
古田
770HG名無しさん:2005/09/18(日) 14:20:22 ID:advepWND
最強のパテは日本ペイントの光硬化パテ「可視光パテ240」でつ
80グラム入り1600円。絶対に引けないし、太陽光で約5分
(冬場は10分)でガチガチに硬化。強度はFRP並。即リューターや
電動サンダー掛けも出来マポ。
但し素手で作業できないのが欠点。(医療用手袋使えばいいだけだけどね)
771HG名無しさん:2005/09/18(日) 15:17:05 ID:Wt8DTSms
そのヘンのホームセンターで売ってないだろうな、ソレ・・・。
772HG名無しさん:2005/09/18(日) 15:25:00 ID:advepWND
770でつ。東急ハンズにはありました。ホームセンターでもFRPをやっているとこなら
あると思いマポ。裏技としてはそこら中にある車のリペア店。必需品だとか。
773HG名無しさん:2005/09/18(日) 15:33:33 ID:Vrve6gkf
774HG名無しさん:2005/09/18(日) 15:36:20 ID:xdgR2iqg
見つけただけで使ったことあるような事書いてるヤシが居るな。
775HG名無しさん:2005/09/18(日) 16:29:27 ID:advepWND
770でつ。言い忘れてました。厚ヌリは厳禁。2mm以上盛り上げる(又は埋める)場合は
一旦硬化させてから、塗り重ねること。表面から硬化していくのだからあまり厚く塗れば
奥まで光が届かず硬化しないのはわかるよね。あと、下地は適当に荒らしてやると食いつきが
よくなりまポ。
776HG名無しさん:2005/09/18(日) 16:36:11 ID:SCovISU7
タミヤので十分かな。
777HG名無しさん:2005/09/18(日) 16:51:46 ID:e8kxZUVL
>>773
リクエストされた URL は、このサーバ上には見つかりません。
778HG名無しさん:2005/09/18(日) 18:01:30 ID:6lTm2d3i
>>777
URLを削るぐらいはやってみなよ
779HG名無しさん:2005/09/19(月) 00:25:25 ID:l/mx+Gx4
末尾の]がurlに取り込まれるので、削るとよいのでござる。
780HG名無しさん:2005/10/01(土) 23:51:13 ID:mo4xnCPc
田宮の光硬化パテ初めて使ってみました。
硬化後のべとべとと変わった匂いに慣れが必要ですね。
トータルの作業時間的には期待するほどの短縮はできないような希ガス。
溶剤?の偏りに注意が必要でしょうね。
781HG名無しさん:2005/10/02(日) 00:57:42 ID:6JNjKqPr
>>780
溶剤の偏りは口を下にして立てて保存すれば大丈夫
782HG名無しさん:2005/10/03(月) 17:46:17 ID:6uY9B8e1
光硬化は肉抜き穴を埋めるのに重宝するぞ
パテを肉抜き穴に詰めて、プラ板に押しつけ、蛍光灯に近づけるだけで桶
まぁ、気泡が入る事があるのが難だけどな
783HG名無しさん:2005/10/04(火) 16:41:32 ID:C8aWQDK5
WAVEの黒い瞬着買ってきた
削り心地はシアノンに近いナ
784HG名無しさん:2005/10/04(火) 16:42:11 ID:C8aWQDK5
ageてしまったスマン
785HG名無しさん:2005/10/04(火) 17:37:52 ID:pxQZLI67
>783
シアノンって何?って思い検索してみたら白い瞬着ってのが出て来たけどこれの事でいいのかな?
で、シアノンに近い削り心地ってどんなもんなんでしょう?売り文句通り普通の瞬着より削りやすいの?
786HG名無しさん:2005/10/04(火) 18:29:23 ID:C8aWQDK5
>>785
弾力があるから削りやすいよ
黒瞬着はかなり粘度が高いから充填も楽
787785:2005/10/04(火) 18:53:01 ID:pxQZLI67
>786

レスありがとうございます。
普通のより柔らかいって事ですかね。
とりあえず黒は店頭で見かけたので試してみます。




…でもこれ高くね?
788HG名無しさん:2005/10/04(火) 23:36:21 ID:C8aWQDK5
>>787
漏れは値段以上の価値があるとオモタよ
コレと瞬着硬化スプレーがあれば色々出来そうなヨケン

透明な瞬着で硬化後に弾力がある銘柄無いかなぁ
789HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:32:10 ID:O8mVhjU2
昨日タミヤのラッカーパテでザクの腰回りの裏を盛っておいたら、プラモまで溶けてたよ
ウワーン(/。\)
エポキシパテは手にベタベタつくし固まりにくいしどうしたらいいでしょうか?
肉痩せしないパテってありませんか?
紙粘土とかでやったらだめですかね?
790HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:03:13 ID:w97wXyjG
>789
ラッカーパテはそーゆーことに使っちゃいけない。
小さなキズは浅いヒケを埋めるのに使ったりするのが普通。

セメダインエポキシ木部用があなたの目的に一番合ってそう。
10分ほどで硬化するし、切削性も良好。独特のニオイはあるけど。
似たようなヤツでプラ用があるけど、こっちは硬化後も弾力性を持ってるので
あんまり使い勝手が良くないと思う。
エポキシパテにもいろいろあるので、試してみてはどうでしょう。

あと、ちょっと高くてどこでも手に入るってわけじゃないけど
アルテコの瞬間接着パテってのも使えると思う。
これは最近リニューアルしたとこで、新しいやつはまだ使ったことない。

791HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:07:11 ID:w97wXyjG
波の黒瞬着使ってみたけど、サクサク削れて気に入った。
スジ彫りにも耐えそうなのでしばらく使ってみようと思う。
もう光パテはいらんかもしれん。
792HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:34:08 ID:O8mVhjU2
しらんかった・・・もうグニャクニャになら使い物にならねーっす・・
ホビージャパン10月号のザクウォーリアの真似事をしたあっしがバカでしたよ
あの黄緑のパテはなんなんだろう?
でももう一回買ってリベンジいたします
教えてくれてありがとうございました
793HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:45:17 ID:uCG5lh6U
>黄緑のパテ
雑誌見てないから想像でしか書けないけど、
その色だとタミヤのポリパテっぽい。
794HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:58:14 ID:Fk9hs4xb
>エポキシパテは手にベタベタつくし
素手でそのままこねてない?
指に水付けてこねれば全然くっつかないよ
795HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:59:48 ID:O8mVhjU2
なんかエポキシパテらしい
手でねるやつだとおもうけどなんでうまくできるんだ?
796HG名無しさん:2005/10/08(土) 11:03:46 ID:Fr3boWJl
↑とりあえず餅つけ。普通にやればできるぞ。手にくっつくのが嫌ならハンドクリームをあらかじめ塗っておけ。
797HG名無しさん:2005/10/08(土) 11:18:28 ID:XvTtNLTx
>>795
とりあえずsageような

上手くなりたければ失敗する覚悟がないとダメだぞ
ところでおまいさん何歳だ?
798HG名無しさん:2005/10/08(土) 12:22:00 ID:O8mVhjU2
すみません携帯からなんで下げてもあがってしまうかもです今高一です。
プラモ制作初めてなので一作目は早くも溶けてしまいました・・・
コップみたいなのに水を入れコネコネするんですね!帰ったらやってみます!
昨日やったエポキシはまだ固まってなくガムみたいになったままです。みなさんはどれくらいこねてますか?
みなさんレス感謝です
799HG名無しさん:2005/10/08(土) 12:33:06 ID:zKQUqTka
水には入れるな!w
水を手につけながらこねるんだ。
800HG名無しさん:2005/10/08(土) 12:53:07 ID:XvTtNLTx
>>798
バカ!水の中でこねたら溶けてなくなるぞwww
アクリル溶剤をつけながらこねるのもいいぞ

てか混ぜるのは色が均等になれば大体大丈夫だ
白熱灯とかを照らすと温まって硬化が速くなるぞ

しかしおまいくらいのボーイが物造りに挑戦してる話聞くとおぢさん嬉しくて涙が出てくるよ
801HG名無しさん:2005/10/08(土) 13:56:49 ID:wxImgTH/
>>789
約20年以上前に「重し代わりに」とF15のノーズコーンにタミヤパテを
いっぱい詰め込んで「お!ちょうどいいじゃん。俺って天才!」
・・・翌日くにゃくにゃしわしわになったノーズコーンを見て涙目になった俺様がきましたよ

ついでに俺の裏チラ。
ガイシュツかもしれんが、固まらなくなったアルテコの場合、紫液で粉をこねた後、
waveの3G高強度瞬着を数滴混ぜると本来の性能に復帰できるようです。
硬化に半日かかってたのがちゃんと数分で硬化しました。
尚、やってみりゃわかるけど最初から粉に瞬着を混ぜると一気に硬化するので
先に紫液でペーストにするのが基本です。
(多分、wave以外の瞬着でも大丈夫だとは思う)
802HG名無しさん:2005/10/08(土) 14:26:55 ID:XvTtNLTx
>>801
マジカ!
それならHG液を多めに使わないでも済むナ

アルテコが湿気るのを防ぐならタッパーにしこたま乾燥剤をブチこんで一緒に入れればおk
803HG名無しさん:2005/10/08(土) 15:33:26 ID:9boYXiMy
>801
俺様は
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/272
だが、


(*・∀・)人(・∀・*)ナカーマ
804HG名無しさん:2005/10/08(土) 16:19:10 ID:w97wXyjG
>801 >803
オマエら・・・
オレも遠い昔、F14のレドーム溶かしちゃったわけさ。
んで、しかたがないからエポパテこねて作り直してなぁ・・・
ヘニョヘニョのレドームの悲しいドラ猫作ったよ。

そのオレがえらそうに>790みたいな事を書いてるわけさ。笑っちゃうよな。
>789もがんばってね。
805HG名無しさん:2005/10/08(土) 16:29:58 ID:9boYXiMy
>789も数年後には偉そうな事を書くようになるんだよ。w
806798:2005/10/08(土) 16:38:47 ID:O8mVhjU2
色が混ざったらって・・・・エポキシパテに2色入ってたけど、もしかしてあれ混ぜるんですか!?片方だけ使ってました。化学反応で固まるって事ですよね?
そりゃいつまでもガムみたいになってるだけですよね。
僕質問する前に根本的によく調べてなくてすみませんでした。
807HG名無しさん:2005/10/08(土) 16:47:28 ID:09Dw7seN
やまだく〜ん、座布団ぜんぶもってっちゃえ〜!
808HG名無しさん:2005/10/08(土) 16:48:44 ID:9boYXiMy
釣りだったのか・・・。

もしマジだったとしたらの話、
取説を読むのは人生の基本だから、ちゃんと読むようにしようね。
使う前に、また、人に聞く前に。
809HG名無しさん:2005/10/08(土) 16:54:11 ID:Wh7ZtSrB
気泡埋めんのにアルテコ使ったら目玉痛てぇ
810HG名無しさん:2005/10/08(土) 17:05:42 ID:XvTtNLTx
>>806
…釣りか?
811HG名無しさん:2005/10/08(土) 17:24:13 ID:05MXIIGT
漏れの友人が全く同じ事してた
812HG名無しさん:2005/10/08(土) 17:38:20 ID:Y0ZdZvUI
プラモの作り方も知らなかったりして・・。
813HG名無しさん:2005/10/08(土) 18:38:38 ID:JjcVvDnA
ズブの素人の高校生ってことを忘れるな。

お前らみたく、生まれたときにはガラガラの代わりに棒ヤスリ持ってたようなやつらとは違うんだ。
もっと優しく!
814HG名無しさん:2005/10/08(土) 18:54:01 ID:farmb+5S
でも説明書ぐらいは読んで欲しい。
高校生なんでしょ?
815HG名無しさん:2005/10/08(土) 19:12:20 ID:Y0ZdZvUI
池沼
816HG名無しさん:2005/10/08(土) 19:28:24 ID:sASmA16X
ランナーやキャスト屑をやすって造った粉盛り付けて低粘土瞬着たらす。
アルテコなんて正直無駄遣い以外のなにものでも……
817HG名無しさん:2005/10/08(土) 19:47:11 ID:rZmhdczR
( ´,_ゝ`) プッ はいはい
818HG名無しさん:2005/10/08(土) 21:44:52 ID:JjcVvDnA
ところで、みんなアルテコの代わりに、ポリパテじゃダメなん?

俺、アルテコからクイックパテ(ロックの5分硬化のやつ)+スチレンモノマーに移行
したんだけど、今のところ問題なし。
サフなみに薄めるとさすがに気泡は出ないし。

ポリパテも、サフ500くらいまでしゃぶしゃぶに薄めると硬化はさすがに5分じゃ
硬化しないし、パテ+硬化剤+モノマーで一手間多いからダメなのかな・・・
819HG名無しさん:2005/10/08(土) 22:10:31 ID:9boYXiMy
アルテコは全く退けないけど、ポリパテは退けるからね。
その辺がシビアでなければ構わないんじゃない。
詰める場所によっては数ヵ月後にスジが浮き出たりするよ。

820HG名無しさん:2005/10/08(土) 23:50:20 ID:B8QioMkJ
アルテコは便利なんだけど湿気の多い日は注意が必要だ

以前、雨の降ってる日、パーツの裏側にたっぷりとアルテコを盛って数分
白い煙とともにアルテコがモリモリと膨らんだよ、まるでカルメ焼きのように
821HG名無しさん:2005/10/09(日) 05:06:46 ID:Kdf/TqOi
アルテコで表面処理した後、1年くらい放置してたら、うっすらと段差が出たことが
あったが、あれはきっとレジンが縮んだってことなのかなあ・・・

アルテコは、絶対に縮まないもの?
822HG名無しさん:2005/10/09(日) 07:02:47 ID:dh+oYEx5
アルテコ、ここにアルテコ。
823HG名無しさん:2005/10/09(日) 17:55:39 ID:ZXK1wuxD
>>821
基本的に瞬着だから縮まないと思ふ。断言できんが
そいや以前R33を後期型に改造したとき、SSPを使った所だけ塗膜に斑点が出たナ('A`)
824HG名無しさん:2005/10/09(日) 19:16:55 ID:f6WzBH8d
それは表面処理が不十分なのでしょう。
アルテコは上を溶きパテ等でコートする事が必須。
825HG名無しさん:2005/10/09(日) 23:14:52 ID:ZXK1wuxD
>>824
やったんだけどね、もちろんサフも
3日で完成させたやっつけモデリングだったのがダメだったかな
826HG名無しさん:2005/10/09(日) 23:55:04 ID:ETi5Ng40
アルテコも縮むと思うよ
あと、経年でもろくなってく様な気がする
827HG名無しさん:2005/10/10(月) 07:09:42 ID:olR4O6Kd
>>823-824
そうなのかな・・・
延長処理のサンドイッチの中身に使ったので、400.600.800にクレオス白サフ後800
かけてもう1回800で磨いた箇所で、かなり注意してたので、磨いたときに段差が
残っていた可能性は低いと思うんだけど、単に自分で見えてなかっただけなのかな。
俺、すごいめくら・・・orz
828HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:54:38 ID:SZmLssSQ
>827
サンペがけの時にちゃんとあて板をしていたなら収縮した可能性も排除出来ないかもね。
指でサンペ掛けしたなら、アルテコとプラの硬さの違いで微妙に凸凹が出来た可能性もある。
鬼の洗濯岩と同じ原理な。
白サフはグレーサフと違って凸凹を見つけにくいから、めくらじゃなくても見落とす可能性はある。

あるいは、下地がアルテコかプラかの違いで白サフの退け具合が変わったのかもしれない。
829HG名無しさん:2005/10/11(火) 10:29:19 ID:oYq5rUCC
やっぱりパテって何年かするとヒビ入ったりするもんなの?
830HG名無しさん:2005/10/11(火) 16:57:37 ID:tGd10Dnc
>>798
おれらの世代だと、タミヤやクレオスのエポパテが割高でセメダインの馬パテが安くて改造に使ったりしたけど、説明書きを読んで硬化剤と主剤を混ぜるくらいはしたぞ。
挫けずガンガレ^^

>>829
20年前のエポパテ、ヒビもヒケも無い。
831HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:05:41 ID:gw8kZUgK
10年前のポリパテのガンダム頭のラフも全く問題無いナ
832HG名無しさん:2005/10/13(木) 11:10:53 ID:MIjJ5gtH
重たくなって倒れたりしませんか?
833HG名無しさん:2005/10/14(金) 00:42:45 ID:6VQAFO6N
つ 「関節技へ改修」
834HG名無しさん:2005/10/22(土) 23:45:22 ID:r1+g0v28
以前ここに書いたエポキシパテについて質問した高1です!みなさんの親切な書き込みのおかげで、初めてにしてはなかなか満足な出来栄えにしあがりました(T_T)ううっ
本当に感謝いたします
僕もうまくなったら困ってる人にアドバイスしてあげれるくらいうまくなりたいです
ヨドバシなどの量販店で買っているとなかなか店員に聞いても解決しないのが多くみなさんには本当に助かりました!
835HG名無しさん:2005/10/23(日) 07:28:52 ID:AH/xwS5y
>>834
2ちゃんねるは親切な人ばかりではないよ。君もいずれ叩き合いや荒らし、突っ込み等をやる様になるだろう。
836HG名無しさん:2005/10/23(日) 07:34:13 ID:xyLOrQLB
いや、してくてもいいからw
837HG名無しさん:2005/10/23(日) 11:08:40 ID:eUdqM1K/
早速突っこみの練習になるレスが
838HG名無しさん:2005/10/23(日) 14:21:11 ID:zIy3QCK9
>>834
健やかに育っておくれ
839HG名無しさん:2005/10/23(日) 16:12:12 ID:N6pBsRrP
エポパテは何種類もあるが皆何を買っている?タミヤしか買った事が無いが、メーカーや種類によってそんなに変わるのだろうか?
840HG名無しさん:2005/10/23(日) 16:15:27 ID:xyLOrQLB
全く別物
モノによっちゃブレンドすると硬化不良起こす
841HG名無しさん:2005/10/23(日) 17:24:34 ID:ErAqMmZw
してくても
842HG名無しさん:2005/10/23(日) 21:22:17 ID:rMGDuf6Z
>>839
エポパテについては、ラフネスが一番詳しいから、あそこのコラム参照。
エポレジン発売前に書かれたものだから、エポレジンはないけど。
843HG名無しさん:2005/10/27(木) 14:11:08 ID:PuCeS/+k
関節関係への加重も考えて、ここ数年はWAVEの軽量エポパテを愛用してる。

足首におもりを入れるときなどはセメダイン社の金属用エポパテ(通称馬パテ)とパチンコ玉などのおもりを併用。

これで造形的には困ったことがほとんどないです。
844HG名無しさん:2005/10/27(木) 15:43:27 ID:YN3uAqEV
漏れもウェーブエポパテが1番好きだ

一応タミヤ速乾、ミリプット、ミリプットグレードS、セメダイン木部、ねんどパテも持ってるけど使うかどうか微妙
845HG名無しさん:2005/10/27(木) 19:08:51 ID:ny5CmBvr
どうでもいいけどウェーブのエポパテってウンコみたいだよな
846HG名無しさん:2005/10/27(木) 22:45:31 ID:Ll93iw0X
だがそれがいい
847HG名無しさん:2005/10/28(金) 01:03:24 ID:O90YhccW
それがウェーブクォリティ
848HG名無しさん:2005/10/28(金) 13:23:59 ID:fLwikZJJ
WAVE使ったことまだないんだけど、ミリプットのがウンコっぽくね?
ノモ研みるとまさにウンコなんだけど
849HG名無しさん:2005/10/28(金) 16:40:24 ID:O90YhccW
ミリプットは保存前のお湯漬けしるとまさにウンコだ
850HG名無しさん:2005/11/01(火) 10:31:47 ID:NxHthoYy
半分ほど残ってた一年前のミリプット使ってみたんだけど、硬化不良起こした
使う前に、お湯につけてよく練ったんだけどな・・
851HG名無しさん:2005/11/02(水) 02:05:55 ID:5P0goAAE
エポキシパテとして、
どうもミリプットは信用ならない
852HG名無しさん:2005/11/02(水) 02:24:51 ID:25mL1y/u
ミリプットはやっていいことと悪いことがハッキリしてて最も信頼がおけるエポパテの一つだ。
タミヤ高密度やセメダイン木部用の方が読めない。

>>850
常温で5年くらい放置中のミリプット青が普通に固まるなあ。
そんなに保存状態や混ぜ方が違うのか。
853HG名無しさん:2005/11/02(水) 12:55:30 ID:bro9l4/z
エポキシパテは、たいてい結構雑な長期保存でも生きてるね。
ポリパテなんて、揮発するから全滅するのにw
854HG名無しさん:2005/11/02(水) 15:52:25 ID:Kagc6GGq
WAVEの軽量エポパテがお薦め。
855HG名無しさん:2005/11/02(水) 18:58:10 ID:dUzfroV3
水溶性のミリプットは、造形しやすくてチンコ立つ。
856HG名無しさん:2005/11/03(木) 04:21:34 ID:rmMEm69Z
部屋から昔の工具箱が出てきてその中にボークス時代の新品ミリプットが数個出てきた。
まだ使えそうな感じなんですが固まるかな&使って体に害とかないかなぁとか思ったけど
まぁ、とっとと捨てるか。
857HG名無しさん:2005/11/03(木) 11:35:19 ID:6DjCtoe+
俺はモリモリを1缶
使わずに10年放置しちゃったなあ・・
858HG名無しさん:2005/11/03(木) 19:48:50 ID:fqfWhdXq
やっぱりマスクはしたほうがいいのかなぁ?
なんか今日大量にパテ削りで粉が散ったんだけどなんか胸焼け的な感覚がして肺がちょっと苦しいんだけど
859HG名無しさん:2005/11/03(木) 19:50:00 ID:0BT9rQhq
別にしなくてもいいと思うよ
ちょっと肺や気管支に不純物が付着するだけだから
860HG名無しさん:2005/11/03(木) 23:36:36 ID:HU1MZsBM
ふつう、掃除機などで吸い込みながら削るなり水とぎしながらやらない?
858さんの体調不良は自業自得じゃないかなと。
861HG名無しさん:2005/11/04(金) 13:06:18 ID:bQE7+CAd
>860はそうやってるのか小一時間

ちなみに水研ぎより空研ぎの方が形状を把握しやすいね。
862HG名無しさん:2005/11/04(金) 14:22:39 ID:t72PJHuM
水研ぎはどっちかというとペーパーの目詰まり防止だねー
タミヤのフィニッシングペーパーは空研ぎでも目詰まりしにくくていいねー
863860:2005/11/04(金) 17:06:29 ID:O5RZPGAu
モーターツールで削るときはやってる。
ペーパーがけは耐水ペーパーを水をつけながらやっているから空中に飛散することないので掃除機は使ってない。
空ときはやらないな。
864HG名無しさん:2005/11/05(土) 14:10:20 ID:ZI+9PI7h
あげ
865HG名無しさん:2005/11/05(土) 14:49:27 ID:T3ph6No0
俺はチキンだからクラフトノコで切断する時も軽く水分含ませてプラ粉が散らないようにしてる
ゴーグル・マスク・ブース使用しながら
866HG名無しさん:2005/11/05(土) 17:43:15 ID:eKxajfo3
>>865
それくらい気を遣ってもいいんじゃないの?
プラ粉の掃除もめんどくさいし。

錆びないようノコの水分は拭き取っとけ。
867HG名無しさん:2005/11/05(土) 22:12:34 ID:j5JYnbAC
パテの粉やレジンの粉は肺にたまると危険でる
868HG名無しさん:2005/11/06(日) 07:12:39 ID:cFkWVOaT
パテ癌になります。気を付けて。
869HG名無しさん:2005/11/06(日) 13:24:39 ID:fYKv/2sA
家族とか自分の肺は心配にならないんだが、
猫の体にも悪いんだろうなぁと考えると、慎重にならざるを得ない。
870HG名無しさん:2005/11/06(日) 13:38:01 ID:08lPvxkV
窓の下の犬は?
871HG名無しさん:2005/11/06(日) 13:41:03 ID:Tcx3gOgc
塗料関係は犬、ヤスった粉塵は猫・・・
そろそろグリーンピースが模型を趣味にしているヤツらを糾弾し始めるな。
872HG名無しさん:2005/11/06(日) 14:54:53 ID:FXcAlNB9
クジラに被害出ない限りは大丈夫。
873HG名無しさん:2005/11/06(日) 19:41:29 ID:lB+l1QJt
じゃあ、安心だ!
874HG名無しさん:2005/11/07(月) 19:37:32 ID:cEPULPS/
グリーンピースは金にならない運動はしない主義
875HG名無しさん:2005/11/07(月) 21:17:08 ID:5suwDSpp
>>869
その捻くれた愛が好きだぜベイビー。
876HG名無しさん:2005/11/27(日) 17:29:30 ID:kbnfAcQ+
877HG名無しさん:2005/11/27(日) 18:22:24 ID:bQJqA01i
ピンヒールが作れるくらい硬いとなると、瞬接?
エポパテより強度があって削れない程硬さのある物出ないかな。
878HG名無しさん:2005/11/27(日) 18:25:03 ID:1YehkQG+
879HG名無しさん:2005/11/27(日) 18:26:42 ID:s27DknBG
セメダインの金属用エポパテ。
パッケージが馬の像の写真のやつ。
これ最強
880HG名無しさん:2005/11/27(日) 18:56:32 ID:rXcZBcHl
馬パテか〜
二十年くらい前にプラモ改造ででお世話になったな〜
881HG名無しさん:2005/11/28(月) 10:32:53 ID:VsQ2xMQo
つか中に銅線いれれ。
882HG名無しさん:2005/11/28(月) 12:30:56 ID:R0JhghD8
パテに限った話じゃないと思うけど、粉塵対策ってみんなどうしてるの?
作業中はマスクで我慢するとしても、作業後に散った粉の対策は無いものかと思って。
水研ぎしてても結構周囲に散ってるんだよねえ。
夜寝る前に作業してると、作業後必ず掃除機かけるってわけにもいかないし。。。
何か良い知恵があったら教えてほしいです。
883HG名無しさん:2005/11/28(月) 13:02:47 ID:0/AmvQNA
水溶きするなら、100円コーナーで買ったプラ製の書類入れに霧吹きで湿らせてから行うと良いよ。
周りに散った粉も舞わないし。
自分は作業中は水を付けながらするから、マスク付けたりしないけど。
作業が終わったら書類入れを閉じて翌日掃除機で吸い込めばK。
884HG名無しさん:2005/11/28(月) 15:15:15 ID:R0JhghD8
なるほど。作業後密閉できる容器の上で削るってわけですね。
直接濡らすのもなんなんで、湿らせたガーゼでも底に敷いてやってみようかな。
情報サンクス!
885HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:03:10 ID:QeOskRhV
>>884
マメに取り替えないと、季節によってはカビそうw
886HG名無しさん:2005/11/28(月) 18:24:33 ID:g65RrGi6
たまにTVでみるケースにゴム手袋のついたようなあれで……
887HG名無しさん:2005/11/30(水) 10:52:32 ID:ZZRahdlf
>877
瞬接ってなに?
初めて聞く材料(?)だ。
888HG名無しさん:2005/11/30(水) 11:03:46 ID:p/BDokqP
>たまにTVでみるケースにゴム手袋のついたようなあれで……
コレの名称知っている人いる?
いくらぐらいするのかググろうとしたけど、名前が判らなくて・・・
889HG名無しさん:2005/11/30(水) 13:10:02 ID:3Yqf0TvS
サンドブラスト用だけど自作してる
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/ma-ho/images/knifemtool/sandobox/sandobox.htm
890HG名無しさん:2005/11/30(水) 20:40:29 ID:Pguwh2Mu
>888

昔は10万位したが最近は安くなってきて
一万位になってる。
ただしサンドブラスターとして
つかうには別途コンプレッサーが必要。
891HG名無しさん:2005/12/01(木) 14:18:22 ID:GffxHKRA
>>887
瞬間接着剤

グーグル調べ
瞬着:約1,790,000件
瞬接:約776,000件
892HG名無しさん:2005/12/01(木) 22:34:08 ID:G/bNBRaT
"瞬着" の検索結果のうち 中国語(繁体)のページ 約 4 件
"瞬接" の検索結果のうち 中国語(繁体)のページ 約 41 件
893HG名無しさん:2005/12/03(土) 17:03:12 ID:VOrNwDip
タミヤ社長の名前は。
894HG名無しさん:2005/12/03(土) 17:49:41 ID:zdvF4J3e
瞬殺?
895HG名無しさん:2005/12/06(火) 11:04:01 ID:kBBSD+Fw
887が素朴な疑問なら可愛いものだが
無知ゆえの煽りだとしたらプギャー物だな
896HG名無しさん:2005/12/06(火) 15:57:26 ID:ojuOKkld
確信煽りのプギャーhじゃね?
897HG名無しさん:2005/12/07(水) 20:17:07 ID:xDMo8K7C
>>895
素朴でもプギャー。
898HG名無しさん:2006/01/01(日) 08:08:00 ID:Tw6EC5n4
パテ増してお目でとうござい増す。
899HG名無しさん:2006/01/03(火) 22:48:50 ID:5agjM/Qp
エポパテでミリプットと田宮とウェーブってどれが使いやすいですかね?
900HG名無しさん:2006/01/03(火) 23:07:41 ID:3/4mrnrJ
使いやすさでいったらタミヤ軽量がガチ
901HG名無しさん:2006/01/04(水) 01:43:47 ID:1MhBK93v
切削性、保存性、食いつき、軽さ
で、ウェーブにドップリ固定されてます
902HG名無しさん:2006/01/04(水) 02:06:41 ID:3D+l4u2O
>>899
削るか盛って整えるかでも変わってくるな
903HG名無しさん:2006/01/04(水) 10:15:22 ID:w00pcnuD
waveの軽量エポパテで大きな傷埋めから改造まで愛用してる。
904HG名無しさん:2006/01/06(金) 11:46:21 ID:4QQIW6SU
waveの軽量エポパテ、硬化後に爪で押すと跡がつくのがちょっとやだな・・・
905HG名無しさん:2006/01/06(金) 15:02:35 ID:X5cUbaxq
>>904
それは完全硬化してないからだろ
906HG名無しさん:2006/01/06(金) 15:26:53 ID:yhWjVf0K
>>904
そうだね。
一日おいて完全硬化すると良い感じに削れるよ。
907HG名無しさん:2006/01/06(金) 16:39:10 ID:28UjDGbi
一部のエポパテは焼いてこそ真の性能を発揮する・・・んだけどプラやキャストに使う
と溶けちまうし単一素材でのフルスクラッチにしか使えない薀蓄だな
908904:2006/01/06(金) 21:34:08 ID:wmzmnseV
いや、半年経っても爪で押すと跡がつくのよ・・・
909HG名無しさん:2006/01/06(金) 21:40:51 ID:Yn5gTFiI
硬化不良・・・
910904:2006/01/06(金) 21:44:46 ID:wmzmnseV
俺も硬化不良だと思ったけど、何度やっても爪の跡がつくのよ・・・
1箱丸ごと混ぜてみたり、念のためハカリできっちり等量はかってから混ぜても跡がついたし。
911HG名無しさん:2006/01/06(金) 22:42:14 ID:yhWjVf0K
WAVEに問い合わせてみれば。商品が古いかもしれないし。
912HG名無しさん:2006/01/06(金) 23:23:59 ID:DQQYExGp
押す力によるんじゃない?軽く押しても痕つくんだったら硬化不良かも。
ぐっと押さえつけると痕くらいはつくよ。でも通常作業や保存には問題ない。
913HG名無しさん:2006/01/07(土) 01:13:23 ID:FyJapESO
こねる時にメンタム塗り杉とか溶剤つけ杉て事は無いか?
914HG名無しさん:2006/01/07(土) 07:29:23 ID:YQ3tP5U5
親のコネで入社した香具師はパテをコネるのも親にやってもらうんだろうね。
915HG名無しさん:2006/01/07(土) 09:01:45 ID:Jwg09nap
その前に「なんで俺がコネ無きゃならないんだよゴルァ」ってゴネると思われ。
916HG名無しさん:2006/01/07(土) 15:44:35 ID:YQ3tP5U5
>>915
それすら言わない香具師も世の中にはいるんです。漏れの知り合いにもいますよ、マジで。
917HG名無しさん:2006/01/13(金) 23:01:05 ID:2Sb9MNP9
WAVEの軽量パテは硬化後も爪で強く押したらへこむよ
ただ爪で強く押す必要ないだろ
918HG名無しさん:2006/01/13(金) 23:07:48 ID:VSuL/az7
うむへこませる気で力かけないとへこまないな
919HG名無しさん:2006/01/14(土) 21:16:50 ID:ECz2xasB
ウェーブのパテってそんなに使えるんですか?
920HG名無しさん:2006/01/15(日) 18:07:25 ID:iGFwgULs
手にベタついたり、少し柔らかいからエッジ出しが少々しずらい等、欠点もあると思うよ

ただ軽量パテ単品を使うと言うより、他の種類のエポパテと混ぜる事により恐ろしいまでに使えるパテに変わる。
921HG名無しさん:2006/01/15(日) 20:10:43 ID:dqb/pYXe
>>920
混ぜる比率とメーカーは?
922HG名無しさん:2006/01/15(日) 20:13:01 ID:q8C+4SHB
>混ぜる比率とメーカーは?
千差万別、人それぞれの好み。
923HG名無しさん:2006/01/15(日) 22:05:53 ID:hf7WuyB3
>>920
ベタツキはアクリル溶剤使えばいいよ
芯材として重宝するし>>920の言う通りブレンドすると最高だな

単体でもフィギュア製作に使うなら問題ないな
924HG名無しさん:2006/01/15(日) 22:26:18 ID:iGFwgULs
比率や種類は>>922の言う通り好み
ノモ研とかに載ってるパテの性質見ながら混ぜれば簡単に出来るよ
別に混ぜても有毒ガスがでる訳でもなし、爆発する訳じゃないから
ただ硬化時間が倍になる場合もあるから注意
俺はミリプットの軽量、青箱、田宮の高密度を場所と目的で比率を調整してる
>>923
パテを馴らす時しか使ってなかった、今度試してみます。
925HG名無しさん:2006/01/16(月) 03:20:00 ID:EYN+ixrV
>>924
ベタベタ塗ると脆くなるから脱脂綿か何かに含ませて、それに指とかヘラをつけるといいよ
926926:2006/01/31(火) 06:37:12 ID:ojNS+5Ce
皆様のご愛顧を頂きまして、このスレも900レスを越えましたが、
新スレは立てずにこちらへ合流願います。

●臭練------パテを語るスレッド 5------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1138610179/

では、上記スレでまたお会いしましょう。ありがとうございました。
927名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/31(火) 16:33:55 ID:KXSQCJ7i
どう見ても同系統のスレです。本当にありがとうございました
928名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/05(日) 07:04:44 ID:d2L4cbjP
929HG名無しさん:2006/02/08(水) 05:34:35 ID:yNZWaBSp
なぜ重複スレが900以上もレスを伸ばせたのか?
930HG名無しさん:2006/02/08(水) 12:32:17 ID:IsVGH0uN
多分このスレが最初に立ったからだよ。
931HG名無しさん:2006/02/08(水) 12:41:56 ID:Q6ja+sKB
いや>27にパテスレ貼ってある
932HG名無しさん:2006/02/08(水) 13:15:52 ID:v6ELZ+XW
933HG名無しさん:2006/02/08(水) 14:56:42 ID:kHmz7Tbv
>>929
需要があったからさ。
934HG名無しさん:2006/02/08(水) 16:18:36 ID:AkDl7nkg
「素材としてのパテ」じゃなくて「修正技法」のスレになるかと思ったら普通に重複の内容だった。
935HG名無しさん:2006/02/08(水) 22:33:17 ID:1RxFgpel
と、いう訳なので、うっかり重複スレを立ててしまった人も落ち込むな。
ここみたいになるように頑張れ!・・・って、そう上手く行くかな?
936HG名無しさん:2006/02/08(水) 22:41:48 ID:2v9wW1DD
質問です。
素材がPVC(非フタル酸)のフィギュアのつなぎを消すにはどうしたらいいでしょうか?
あまりお金はかけたくないから身近にあるもので希望。
937HG名無しさん:2006/02/08(水) 23:02:39 ID:1RX6mNL7
>>936
瞬着流せば埋まるよ。塗装前提だけど。
素材生かしたい場合はVカラー溶剤つけた筆で溶かせばおk。
手に入らないなら多少危険だがスパチュラ熱してなでれば同じ要領で消せる。
どちらもやりすぎると取り返しがつかないので気をつけて。
938HG名無しさん:2006/02/08(水) 23:22:06 ID:2v9wW1DD
>>937
ありがとうございました。とりあえず接着剤のやつを試してみます。
939HG名無しさん:2006/02/08(水) 23:27:20 ID:1RX6mNL7
はみ出すとマジでシャレにならんから気をつけて。
あくまで自己責任よ?失敗しても怒らないでね。
940HG名無しさん:2006/02/08(水) 23:33:28 ID:oAHY10Tw
PVCならVカラーシンナーで微妙に溶けるから
筆でなじませて誤魔化すってーテクがあるそうな。ググると幾つかTIPSが出てくる。
俺はやったこと無いんで自己責任で試してみてくれ。
941HG名無しさん:2006/02/11(土) 07:19:11 ID:zirxJevF
ジッジキジー
942HG名無しさん:2006/02/11(土) 16:01:04 ID:eIxgvMkt
>>932
まだ早い!
943HG名無しさん:2006/02/27(月) 06:33:32 ID:kmg0V1ji
944942:2006/02/27(月) 22:33:02 ID:/LyOCWNX
>>943
もう遅い・・・。
今週には桜が咲き始めるっていうし。
945HG名無しさん:2006/02/28(火) 23:34:18 ID:PietD9w2
旨ぇ!
946HG名無しさん:2006/03/06(月) 18:25:51 ID:xgTEBal0
947:2006/03/06(月) 20:05:08 ID:XONk5jsG
桃の節句は3日前だよ!!
948HG名無しさん:2006/03/12(日) 11:48:24 ID:gHuFobNN
現行スレでは早々と使用不可の扱いになって
話題にすることすら躊躇われてしまうダイソーの
【フィルムケース入りパテ】 〜 1番の問題点は、
毎回 専用の手袋を抱き合わせで買わされることだ!!



・・・いや、だから手袋はこっちで用意するから
その分 性能を上げて欲しいんですけど。
949金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2006/03/12(日) 17:03:44 ID:uEbJIY2w
僕は厚盛りには
二十年前からホルツの
板金用パテ一本。
とりあえずはプラパテが
一番手には馴染んでるw
けど「イサム塗料」って名前
まだ残ってたのね。
もちろんアルテコも光硬化も持ってるよ。
950HG名無しさん:2006/03/12(日) 17:07:11 ID:y/qF0ESE
プラスチック用、金属用、木材用とある
板ガムタイプのエポパテって、それぞれ何が違うん?
とりあえずプラ用使ってみたら、ちと硬化遅いけどいい感じなんだけど
もうプラ用の在庫見かけないんだよね。
951HG名無しさん:2006/03/13(月) 09:29:52 ID:+x1DdMVE
同じメーカーの品物でも普通は成分比率の違いで硬化時間とか
硬化後の硬度とかが違うんだが中には色だけしか違いのないものとかもある。
952HG名無しさん:2006/03/13(月) 19:42:13 ID:taiFoAAI
このスレだか >>926 の前スレだか100円ショップスレだかで
ダイソーの板ガムパテは全部同じだとか云われてなかった?
フィルムケースパテだったかな・・・。
953HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:58:03 ID:41JLuigs
板ガムみたいなやつの方だろう
木部用とプラスチック用買って使ってみたけど
色以外の違いは感じられなかった
954HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:30:32 ID:SnAXhJQM
この調子だとフィルムケースのほうも多分 同じなんだろうな
955HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:43:15 ID:gvhsCCtx
>>954
違う。
956HG名無しさん:2006/03/17(金) 10:37:35 ID:5Z4X9+Ot
>>950
木材用は他と比べて硬化後が若干柔らかい気がする。
957HG名無しさん:2006/03/17(金) 15:15:29 ID:yvsnjeG/
確かに混ぜ物が多いかキメが粗いような感じはある>ダイソーの100円パテ木部用
まぁセメダインのに比べると全体的にその辺が雑な印象だな。
958HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:28:28 ID:8vl4EMHB
>>その辺が雑

そもそも100円という値段と、価格に応じたあの分量は
何かの修理の際に1回での使い切りを想定しているんだろう。
ちまちま模型に使っている自分がバカみたいだ・・・。
ま、いいか。
959HG名無しさん:2006/03/18(土) 16:07:50 ID:kCt9ByKe
セメダインの木部用エポパテでもWAVEの軽量エポパテでも適材適所に使い分けると、ダイソーのは質的に使えないと思う。
960HG名無しさん:2006/03/24(金) 13:40:51 ID:iKVvHgg8
なんだかパテのコレクターばかりだな ここは
961HG名無しさん:2006/03/24(金) 20:20:16 ID:b9sqcCUT
捏ねクターはいないのか・・・
962HG名無しさん:2006/03/25(土) 14:37:43 ID:YQ5TsEv5
>>929
「なぜ父親の名も定かでない私生児のイエスが、二千年以上も聖人と崇められているのか?」と
キリシタンに訊けるか?
963HG名無しさん:2006/03/28(火) 07:38:12 ID:Npof+dKK
お前は今までに何枚のパンを食べたのか、覚えているのか?URYY
964HG名無しさん:2006/04/08(土) 11:30:48 ID:FQpPBgqf
彼氏彼女スレでエポパテの毒素が話題になってる。
幸せな奴らは皆パテの毒にやられてしまえー!!w
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1097083522/911-919
965HG名無しさん:2006/04/09(日) 21:11:05 ID:xAp0XNVX
今更だけど光硬化パテってすげーな。
濁った色の部分使えば蛍光灯の間近に2、3秒晒すだけで硬化する。
966HG名無しさん:2006/04/10(月) 11:42:37 ID:3yWUc6xv
ん?ピカパテ仕入れすぎて在庫抱えた業者か?
967HG名無しさん:2006/04/10(月) 17:02:25 ID:xjQHNU+b
特に急がないから、複数のキットを同時進行でエポパテと溶きパテで製作してる。
光硬化パテは高いのでスル〜。
968HG名無しさん:2006/04/11(火) 18:56:15 ID:T6D7PJqr
ピカパテも毒性高いの?
969HG名無しさん:2006/04/13(木) 11:48:50 ID:h7jqGhVD
>968
Be-Jの売り場にでも書いてあったか?
970HG名無しさん:2006/04/15(土) 18:40:38 ID:n6MXCNiu
ホレこの通り

吉祥寺のWAVE Be-Jを語るスレ★PART5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120640884/l50
971HG名無しさん:2006/04/15(土) 21:05:46 ID:VhidcT07
「クレオスの塗料がなくなるよショック」も
もう昔の話なんだね。
972HG名無しさん:2006/04/16(日) 10:59:59 ID:jhDnlfl+
昨日、ワークパテ革命買いますた。しかもケチってミニサイズ。これはタミャーより使えるんでしょうか?
973HG名無しさん:2006/04/16(日) 18:55:45 ID:XFZt45Aw
ポリパテってそんなに質がちがうんだっけ?
まあ、こだわる人は色々あるんだろうけど
基本的に性質はかわらんだろ。
974HG名無しさん:2006/04/16(日) 20:20:18 ID:7gXJQcFj
質?まぁモリモリとスベスベじゃ仕上がり具合は違うけどな
975HG名無しさん:2006/04/30(日) 06:53:04 ID:0Y35YeoU
ティムポモリモリ。オメコスベスベ。
976ID:5BNYE25C:2006/04/30(日) 18:37:21 ID:5BNYE25C
白濁液吹いた
977HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:05:00 ID:bsxpZXVt
 
978HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:06:07 ID:bsxpZXVt
埋め
979HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:06:43 ID:bsxpZXVt
980HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:07:30 ID:bsxpZXVt
981HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:10:48 ID:bsxpZXVt
 
982HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:12:14 ID:bsxpZXVt
 
983HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:12:50 ID:bsxpZXVt
 
984HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:13:33 ID:bsxpZXVt
 
985HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:14:15 ID:bsxpZXVt
 
986HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:14:57 ID:bsxpZXVt
 
987HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:16:26 ID:bsxpZXVt
 
988HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:18:06 ID:bsxpZXVt
 
989HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:19:12 ID:bsxpZXVt
 
990HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:20:14 ID:bsxpZXVt
 
991HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:21:15 ID:bsxpZXVt
 
992HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:22:21 ID:bsxpZXVt
 
993HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:23:08 ID:bsxpZXVt
 
994HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:23:49 ID:bsxpZXVt
 
995HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:24:48 ID:bsxpZXVt
 
996HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:25:32 ID:bsxpZXVt
 
997HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:26:34 ID:bsxpZXVt
 
998HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:27:51 ID:bsxpZXVt
 
999HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:29:10 ID:bsxpZXVt
 
1000HG名無しさん:2006/05/01(月) 17:29:54 ID:bsxpZXVt
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。