【うまく】塗装初心者スレッド 【塗装したい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者スレッドです。
一応話の内容はガンプラでイイヨね。
2HG名無しさん:03/06/01 22:55 ID:zNhboN+S
2
3HG名無しさん:03/06/01 22:55 ID:jOUvZu4z
わしも塗装苦労しておる。
ちなみに筆塗り魔神じゃ。
4HG名無しさん:03/06/12 15:38 ID:TzVd/Syy
hosyu
5HG名無しさん:03/06/12 15:54 ID:6ASymw5E
6HG名無しさん:03/06/12 16:07 ID:t9yVU0Gm
7HG名無しさん:03/06/18 19:33 ID:yv4cunSV
ダレモイナイ…
8困ったちゃん:03/07/03 22:42 ID:GHRkRaTy
ガンプラじゃないんですけど・・・。

 フィギュアの色が塗り終わったのでトップコートに
つや消しタイプのスプレーをかけたのです。
すると、あら不思議★表面に塗装のヒビが入ってしまった
ではありませんか! 
 なんと水性ホビーカラーの上にMr、スーパークリアー
を吹き付けていたのです!
 
 水性ホビーカラー用のトップコートってあるんですか?
お店の人に聞いたほうが早いですか? 教えてちゃんで
すみません。 ヒビが、ヒビがショックだったんです。
 
9HG名無しさん:03/07/03 22:52 ID:m1KwN6eV
自分で書いてるじゃねーか。
「トップコート」だよ。水性の奴の商品名。
10HG名無しさん:03/07/03 23:16 ID:piBdp2KH
その名もズバリ「トップコート」という
水性コート材がある。
「光沢」「半光沢」「ツヤ消し」の3しゅがあるよ。
11困ったちゃん:03/07/05 01:42 ID:Mi9riByn
>9,10
丁寧なレスありがとうございます。さっそく探してみます。
ヒビが入ってしまったフィギュアはもう諦めますが、次回作は水性
コート材を使ってみたいと思います。
12HG名無しさん:03/07/05 02:10 ID:6gT3u1xC
ヒビが入ったのは水性、ラッカー系の問題ではなく厚吹きのし過ぎ
塗膜が厚くなると、表面は乾燥しても中が乾燥してないという状態になり
表面が収縮してヒビが入る
特にクリアーは薄吹きを心がけ、乾燥時間を長くとるべし
13困ったちゃん:03/07/05 03:03 ID:Mi9riByn
>12
そ、そうだったんですか!?
初心者だったので相性が悪かったのだとばかり思ってました。
なるべく自然乾燥を心がけているのですが、ドライヤーで
強制乾燥させたりしました。やっぱり時間かけないと駄目
なんですね。
14HG名無しさん:03/07/05 03:15 ID:nn+zZD6P
ドライヤーで強制乾燥はマズかろう。冷風モードならまだいけるかもだが、
なんせ風が強いので最悪の場合塗膜が波打つよ。
一番カンタンなのは扇風機の風を遠くから当てることかなー。

何よりもスプレーは薄吹き→乾燥で何度かに分けて仕上げると吉ですよ。
その方が意外と時間もかからずに済むし。
15HG名無しさん:03/07/13 18:28 ID:VEMpWNoG
人以内
16HG名無しさん:03/07/13 21:24 ID:BalP6YeO
成型色を生かす場合って、何番くらいのサンドペーパーで磨くのが良いんですか?
17HG名無しさん:03/07/13 22:37 ID:IkSnEICQ
>>16
成型色を生かすって、無塗装でってこと?
せめてクリアーはかけて艶だけでも整えたらいいのではないかい。(w
艶具合はお好みでいいと思うし。
ただ、漏れは塗装することを勧めておくよ。
18HG名無しさん:03/07/14 09:03 ID:0kYfFKIh
>>16
つや消しで仕上げるんだったら、
400→600→800→1000ぐらいまで磨いて、
仕上げにつや消しトップコート。
つやありで仕上げるんだったら、
400→600→800→1000→1200→1500
ぐらいまで磨いてコンパウンド、
仕上げにつやありトップコート。
19HG名無しさん:03/07/14 11:41 ID:Y85TBabr
>>18
ありがとう!
20山崎 渉:03/07/15 12:02 ID:UpOCNOv+

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
21山崎 渉:03/07/15 14:29 ID:CUeMrpyt
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                     
22HG名無しさん:03/07/15 14:41 ID:404hjWRv
>400→600→800→1000→1200→1500
>ぐらいまで磨いてコンパウンド、
>仕上げにつやありトップコート。
すごいですね。ホントに皆こんなにやってんの??
400だけでもツラすぎる。
これって要領悪いからかな??
ヤスリがけを楽しくする方法とかってありますか??

23HG名無しさん:03/07/15 14:54 ID:xoLZgBPN
>22
磨くのが面倒なら塗装しろ。
ツヤ消しで仕上げるなら400→600だけでも逝ける。

塗装するのも面倒とかいうのなら、模型作るのやめろ。
向いてないよお前には。
24HG名無しさん:03/07/15 15:59 ID:bKWy7UDr
向いてないよってのはわかる気もするけど、
塗装が面倒なモデラーって多そうだよ。
この板に居るとよくわかる(w
25HG名無しさん:03/07/15 17:07 ID:crg+E4pe
>>24
藻前の言うモデラーってのは、ガンヲタか?(藁
26HG名無しさん:03/07/15 19:40 ID:bKWy7UDr
どうだろうね?
積んどくモデラー云々スレ見てるとハンドピースの
掃除が面倒で・・・なんて人が結構居るよ。
彼ら全部がガンプラモデラーじゃないと思うけどね。
ちなみに俺はガンプラモデラー(w
27HG名無しさん:03/07/15 20:26 ID:QqmOe+BZ
俺も掃除がダルイから水性アクリルしか吹かないよ。
サフも水性のがあればいいのにな。。。

ちなみにガンプラは作らない。
28HG名無しさん:03/07/15 20:55 ID:0rjdi8Cs
>>23
パーツの多いMGやPGまでそんなに擦ってるのかよ?!
そんなことしてたら、いつまでたっても完成しないじゃん。
あんた模型に向いてるよ。
一生、パーツとチンポ擦ってろ。
29HG名無しさん:03/07/15 21:03 ID:bKWy7UDr
いや23が言ってる事は正しいと思うんだけどね・・・。
まぁ向いてるかどうかは別にして、自分なりに
楽しもうよと綺麗にまとめてみる。
30HG名無しさん:03/07/15 21:25 ID:D3VWlenW
>>29
間違ってるなんて言ってないよ。
馬鹿みたいにいきなり初心者に塗装のための下地の蘊蓄たれて
あげくの果てに「向いてないよ」って??
途中で挫折したら全く意味無いじゃん。
完成させなきゃ意味がないって事。
成形色を生かすにしても塗装するにしても最初は1回擦れば十分。
その成形色なり塗装面なりに満足いかなくなれば、そこから工夫すればイイって事。
とにかく初心者の手を止めるような事言うなよ。馬鹿暇人。
31HG名無しさん:03/07/15 21:29 ID:m2OLOrPW
どんな初心者向けの説明でもだいたい荒いものからはじめて
徐々に番手を上げて仕上げろって言ってると思うけど

たとえばここでも
http://www.hobbyjapan.co.jp/magazine/gunpla/Sin02_3.html
32HG名無しさん:03/07/15 21:40 ID:WcAHdnUg
耐水ヤスリって水つけるのか!?
33HG名無しさん:03/07/15 23:04 ID:crg+E4pe
>>32
文字通り「耐水」だからな。(w
3433:03/07/15 23:07 ID:crg+E4pe
補足
絶対に水をつけなきゃならんことはないが、
水(石鹸水が良い)をつけて、ペーパーを洗いながらやすると目詰まりが少ない。
35HG名無しさん:03/07/15 23:36 ID:u4q75RwI
つまらん糞スレ立てんなボケ
36HG名無しさん:03/07/15 23:49 ID:p91qdjHq
んじゃアゲんなやボケ
37HG名無しさん:03/07/16 01:49 ID:AOXrNYPx
>>30
向いてない奴にハッキリ「向いてない」といってやるのも大切かと思う。
「400だけでもツラすぎる」なんて言ってる奴は俺も向いてないと思う。
MIAでガマンするか、金があるなら完成品工房にでも頼め!と言いたい。
38HG名無しさん:03/07/16 02:06 ID:EzZaQN5n
塗装がうまくなるには、もちろん知識も必要だが、
経験を多く積んだ方が(しかも失敗の経験)うまくなる。
地道な前処理の後、迂闊な塗装をしたために何度ドボンしたことか...
失敗しても失敗しても何度でも挑戦し直す。
センスを磨くのも根気が必要です。
模型道に近道は無いとあえて言いましょう。
3923:03/07/16 14:25 ID:pv6wCTO5
>28
そりゃお前みたいな厨ならいつまでたっても完成しないだろうよ。
そもそも塗装するなら400→600のペーパー掛けなんて最低限だと思うが?

>一生、パーツとチンポ擦ってろ。
バカ丸出しだな。漏れにはそんな下品なモノはついてないよ。
ま、お前にはペーパー掛けなんて無理だろうから一生チンポだけ擦ってなさい。
40HG名無しさん:03/07/16 16:20 ID:1olgX1TL
誰か助けてくらさい。
褐色の肌色が上手く行かないです。

小麦色のレシピきぼんぬ。
41HG名無しさん:03/07/16 16:28 ID:sfrG5BZu
肌色+茶色でやってみれば、
少しずつ割合を変えて混色して、いい色を作れ!
42HG名無しさん:03/07/17 12:14 ID:POj3q6x/
サフって何で薄めるんですか?Mrカラーの薄め液?それとも・・・水?
43HG名無しさん:03/07/17 12:39 ID:RBw1VabX
釣りか?釣りなのか?!
44HG名無しさん:03/07/17 13:02 ID:51d93dxm
40−41
日焼けしたら赤くなるよね
だから赤を調色につかってみてよ
45HG名無しさん:03/07/17 13:33 ID:uIvfExW1
400番だけでもツライとかいう香具師は400番磨きを
やらず、塗装しとけ。

出来上がったもの見て、満足できりゃそれでいいし。
不満なら次回から400番かけて、それでも満足できなきゃ
600番もかけろや。それでも満足できなきゃ(以下省略

テメーで満足できりゃそれでいいだろ。
46HG名無しさん:03/07/17 13:40 ID:jTHb36lA
なんかエラソーにしてるバカが一人いるな
47HG名無しさん:03/07/17 13:42 ID:1HRjs9VB
別に400番だけでもサフ吹きゃいいよ
48HG名無しさん:03/07/17 14:45 ID:SxnDGA1d
初心者スレだから一応答えとく。
>>42
ラッカーシンナーでOK。
注意書きを良く読んでみましょう。書いてあります。>>44
赤は退色し易いんじゃないかい?
49HG名無しさん:03/07/17 17:45 ID:tsTMuMAo
磨いたあとだと墨入れが汚くなる
(つД`;)
5045:03/07/17 17:58 ID:uIvfExW1
>>46
おまえ、積んどくモデラーだろ

>>49
墨入れ前に、光沢クリアー吹きつけて、パーツ表面を
ならしておくと、よい。
51HG名無しさん:03/07/17 18:04 ID:tsTMuMAo
>>50
テンキュー!
52HG名無しさん:03/07/17 18:15 ID:NkDEEjAC
>>40
肌色の調色はなるべくクリアカラーを足すようにしたほうがいいです
茶色なんて混ぜたら文字通り土気色で生気の無い肌になっちゃいます
混ぜるにしても、茶色はほんの少しのアクセント程度にしたほうが無難

基本はベースとなる肌色に、クリアオレンジ、クリアレッド、クリアイエローを
好みの濃さや色味になるように混ぜて作ります
肌色を濃くしたい場合は通常クリアオレンジを足していくんですが
小麦色の肌ということなので、多目のクリアオレンジにクリアレッドを加えて
試し塗りで確認しつつ狙った色を作るといいです
53HG名無しさん:03/07/17 19:38 ID:0iK1/Gt8
ABSパーツは塗装してもいいですか?
試しにランナーに塗装してみたんですがかなり脆くなってしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
54HG名無しさん:03/07/17 20:20 ID:1HRjs9VB
>>53
あのですね
サフ吹きすればですね
塗装でですね
パーツがですね
脆くはですね
ならないとですね
思うんですね
5540:03/07/17 21:02 ID:e/AZh7jC
レスありがと。

やっぱり、赤系メインで足すんですね。
普通に使う肌色自体が白っぽいのでどうにも「ホントに赤」くなるので
  どうしたものかと。水着跡との対比がどうにも不自然で。
56HG名無しさん:03/07/17 23:05 ID:hv5JmhLF
板違いスレ違いで申し訳無いです。
缶スプレーで携帯電話を塗装しようと思っています。
携帯の塗装もプラスティックを塗装すると考えたら
模型板で質問するのが適当かと思いここに来ました。
最終的にはクリアーを研ぎ出して鏡面仕上げにしたいのですが、
携帯電話は模型に比べて傷がつく可能性が格段に高いですよね。
そこで、できるだけ塗膜の強いクリアーを塗りたいのですが、
やっぱり実車用が良いんでしょうか? それとも模型用でも強度は
変わらないのか、そこらへんの薀蓄聞かせて下さい。
あと、当方初心者なので失敗すれば取り返しのつかない(らしい)
ウレタンクリアーは無しでお願いします。
57HG名無しさん:03/07/17 23:43 ID:KV2ro0hm
>>56
マスキングテープ必須。ボタンと画面、下の端子にカバーがないならそこも。あとは白根
58HG名無しさん:03/07/18 00:40 ID:a+B6CH8+
>>56
実車用って、車用の缶スプレーのクリアを使うってこと?
それはやめれ。
塗膜の硬度は模型用でもそんなに変わらんと思うよ。
ただ、できるだけ厚く塗りたいところだが、
携帯電話ってことを考えるとそうもいかないし・・・
ウレタンはなしって言ってもヤパーリウレタンが一番いいよ。
もしくは、携帯なんて純正の塗装でも使ってるうちにはげるんだから
塗膜の傷やハゲは諦めるとか・・・
多分ウレタンを使っても、扱いによってはハゲるしね。

それから、>>57はマスキングを勧めているが、
オレは分解して、部品単位での塗装を勧めておくよ。
5956:03/07/18 01:27 ID:+cnzKUvk
>>57 >>58
レスありがとうございます。既にマスキング無しで塗装できるよう
分解してあります。ていうか折りたたみ式なのでマスキングだけじゃ
絶対無理ですね。すいません、言い忘れてました・・・。
蝶番部分は圧塗りできないので一回で圧塗りする必要があるウレタンは
やっぱり無理ですね・・・。
ある程度のハゲは仕方ないとして、アクリルで頑張ります。
長持ちさせようとせず、季節毎に塗り替えるのもまたよさげかと。
今日はどうも板違いのところありがとうございました。
60HG名無しさん:03/07/18 13:18 ID:exxAINnG
>>56
エアブラシが使える環境なら、クレオス(旧グンゼ)のスーパークリアUでコーティングするのがお勧め。
塗膜が固いよ。
タミヤの缶スプレーは塗膜が弱いので気をつけるべし。
61HG名無しさん:03/07/18 18:45 ID:mgssMAUp
携帯電話の塗料って、UV硬化塗料つかって2H以上の硬度がざら。
模型用塗料なんてヘビーユースはさらさら考えてないのでHBとか水性なら2Bクラス。
使ってる物が全く違うことは理解しといてください。
6256:03/07/18 19:46 ID:+cnzKUvk
>>60
アドバイスありがとうございます。しかし貧しい生活をしているので
エアブラシ持ってないです・・・。長い目で見ればエアブラシの方が
安くつくことは分かっているんですが。

>>61
わかりました。2Hってなんじゃぁ、と思いましたが、
鉛筆硬度って言うんですね。できるだけ厚めにして頑張ってみます。
63HG名無しさん:03/07/21 02:16 ID:TIMVBRYy
トップコートについて調べていてここにたどり着いたのですが、
セルロースコーティングについてご存知の方、できましたら使用感など
教えていただけますか?
また、ABSへの塗装を考えているのですが、どういった種類の
コーティング剤が最も適しているでしょうか?
64HG名無しさん:03/07/21 16:42 ID:TZxpqMa8
>>63
ルアーについてなら↓の方が良いとオモワレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1028544407/

クリアーにディッピング(ドブ漬け、ジャブ漬け)なので
使用感もナニもないと思う

ABSへの塗装
>>53.54
65HG名無しさん:03/07/21 17:22 ID:P3LdkV5R
>>64
レスありがとうございます。
教えていただいいたスレも後で読んでみたいと思います。
そもそも、ルアーを作るのが目的ではなく、ABSで出来ている人形
のメイクが擦っても落ちないようにとトップコートを探していて、
その過程でルアーメイキングのページなどに行き当たり、水につけても
丈夫そうだからいいかもと思ったのですが、同時に模型製作とルアー製作で
使用されているコーティング剤がまったく違うので、模型にセルロースを
使用したりする方はいらっしゃるのかなと思い、ここでお聞きしてみました。
飾るだけでなく髪の毛も汚れたら洗ったりしたいので、耐水性で皮膜が強い
塗料を探しています。
66HG名無しさん:03/07/22 00:16 ID:TQvvrs9p
セルロース=ニトロセルロースラッカーだと思うんだけど
耐水性は基本的に弱い

耐水性で塗膜の強い塗料というと
2液ウレタンだが
あなたの求める仕上げになるかどうかは?
67HG名無しさん:03/07/24 02:43 ID:CGagnDAr
>飾るだけでなく髪の毛も汚れたら洗ったりしたいので、

他人に見られるなよ(
68HG名無しさん:03/07/24 21:17 ID:HfJTdOBP
>>67
男性の比率の多い場所で聞いた私もいけませんでしたねw
私はダッチ持ちキモオタでもSD持ちの同人男でもありません。
持ってる人形はブライス1体だけのフツーの女です。
オリジナルのメークが落ちちゃって仕方なくアクリルで塗り替えて二度と
やりたくなかったんで、詳しそうな方の多いこちらで聞いてみようと思ったんですが
とんだ場違いでした。スレ汚し失礼いたしました。
69HG名無しさん:03/07/24 22:04 ID:XVwO1lsp
67の軽口くらい流せ〜
十分冗談の範囲だし、キモオタなんて言ってないでしょ?
他にレスしてくれた人もいるんだし一々反応してたらつまらないよ〜
70HG名無しさん:03/07/25 00:04 ID:064Wr8M7
>>69
読み返してみると我ながら陰湿なレス…ごめんなさい。
ほんとは67サンにもむかついてません。
レス下さった方々、有難うございました。
凝ったことは考えず上で出てたクレオスのトップコート、素直に吹きます。
71HG名無しさん:03/07/28 15:31 ID:XjaRlKbR
筆についたアクリル絵の具を
落とすのにうすめ液使いますが
それって普通薄めて使うものなんですか?
それとも原液でそのまま使うんですか?
ホントスミマセン…
こんな質問して…
72HG名無しさん:03/07/28 19:26 ID:S36jOqzh
薄め液は原液で使います

質問はageた方が良いと思います

しかし、どの薄め液を何で薄める気なんだろうか?
73HG名無しさん:03/07/29 10:18 ID:LRC1uBgC
>>72
あ、考えてみればそうですね…
ありがとうございました。
74HG名無しさん:03/07/31 18:31 ID:R5H4N1mU
プラモじゃなくてプラスチック樹脂製の車のパーツ(内装、メーターリング)塗装したいんですけど

銀メッキな感じで鏡面みたくすることってできます?
お勧め塗料とか 方法とかあったらご教授いただけないでしょうか?
75HG名無しさん:03/08/01 14:18 ID:uF0Xv/tE
自家では、無理っぽい。
業者に頼むしか無いかも?
「AG塗装」もしくは、「メッキ塗装」で検索しる。
76HG名無しさん:03/08/01 14:49 ID:5LtNtqug
>>74
「こすって銀SUN」は?
77HG名無しさん:03/08/01 14:59 ID:mwGHrZuS
>>76
値段が高い上に耐性が低いと思われ。
78HG名無しさん:03/08/01 15:03 ID:5LtNtqug
>>77
使ったことないんでわかんないんですけど
銀SUNってトップコートしてもダメ?
7978:03/08/01 15:09 ID:5LtNtqug
もっと調べてからレスすればよかったです。
スミマセン・・・。

ttp://www.ms-plus.com/kikaku/howto/kosugin.htm
にも書いてあるように、ラッカー系は遺憾らしいですね。
オマケに湿気にも弱いとは・・・。

あの光沢は捨てがたいけど、初心者には扱い辛そうデスね
80ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:08 ID:uzo9RaNH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
81HG名無しさん:03/08/02 04:49 ID:UXsk4CEs
プラメッキをやっている企業に勤めていた者です。
近所でプラメッキやっている会社を探し、試作品目的でメッキ依頼したらどう?
でもたこづけされた部品がメッキ槽に落ちて紛失したりとゆうことが頻繁に起こるので、
最低5つ位は部品を用意した方がいいと思います。
注意しなければいけないのは、原材料と同じ素材で、メッキラックに取り付け易く、
かつ通電性が良い位置にボスを立てる必要があります。
本物のメッキができます。
82HG名無しさん:03/08/02 15:04 ID:0BnLa28J
クレオスのマジョーラカラーを塗装するときの注意点などありますか。
83HG名無しさん:03/08/03 11:12 ID:6s2VPyNG
ガンダム作ってるのですが、色を塗るのに缶入りのスプレーを使っています。

で、最後の仕上げにつや消しクリアーのスプレーをしているのですが
何故か最近、乾燥後に白くなってしまいます。
キャラクターレッドなどの半光沢もすこぶるつや消しになります。

2ヶ月くらいまえまではそんなことなかったのですが
フラットベースって温度や湿度によって
効き目が変わってくるものなのでしょうか?

ちなみに使用しているのは、色つけにはラッカー系
つや消しクリアーには水性のトップコートとラッカー系です(同時に使うことはないです)。
もちろん水性の上にラッカー系を使ったりはしません。
84HG名無しさん:03/08/03 11:36 ID:46IBC4t6
>>83
湿度の高い時はそうなることが多い
クーラーつけて窓閉めてやれば?
クーラーつけると乾燥するからうまくいくかも
85HG名無しさん:03/08/03 11:55 ID:6s2VPyNG
>>84
だと、ラッカー系はむりだな。
ありがとうございました。
8683:03/08/04 09:41 ID:hbpzI92p
昨日、クーラーをかけた部屋で試してみたのですが
やはり白くなってしまいました(;_;)
ほかにいい方法はないでしょうか…?
87HG名無しさん:03/08/04 11:33 ID:nDpGm1xb
>>83
缶をよく振ってる?
底にフラットベースが固まってて吹いたときに
濃いのが出て白く濁ったりしますよ。

「そんなもんわかっとるわいヴォケ」だったらスマソ
8883:03/08/04 11:54 ID:hbpzI92p
いちおうふってるつもりだけど、今さっきぐぐったら
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-kaburisikumi.htm
に「缶スプレーのスーパークリアーつや消しを吹く場合も充分すぎるほど振った方が良いです。」
って書いてありますね。
後でいつもより3倍ふってまた試してみます。
ありがとうございました。
89HG名無しさん:03/08/04 12:00 ID:8St69Ziw
>>88
厚く吹きすぎなんじゃないかな?ちゃんと薄く3回くらいに分けて吹いてる?
9083:03/08/04 13:00 ID:hbpzI92p
かなり薄く吹いていますよ。
距離はだいたい25cmくらい離してます。
91HG名無しさん:03/08/04 13:06 ID:seUZTFgI
>>88
缶スプレーを沸騰したお湯に5分ぐらい浸けてから
吹くとよいと思います。
9283:03/08/04 13:16 ID:hbpzI92p
???
それはなにゆえでしょう?
ガスがちゃんと気化して
生ガスのまま噴出するのをさけるためでしょうか?
93HG名無しさん:03/08/04 13:25 ID:VIazwxTi
>>91
爆発するっ
9483:03/08/04 13:27 ID:hbpzI92p
沸騰したお湯ならたぶん爆発はしませんよ。
そういえば、よく冬場にエアガンで遊ぶときにお湯に入れて
ガスの缶を暖めたものです(^_^;)
95HG名無しさん:03/08/04 13:33 ID:jcfTsKQt
>沸騰したお湯ならたぶん爆発はしませんよ。

たぶん破裂すると思うよ、せめてぬるま湯にしようよ。
96HG名無しさん:03/08/04 13:37 ID:X345orxO
ガンダムを塗装しようと考えているのですが
白の部分をしっくいの白にしたいと思うのですが
プラモデルにしっくいを塗ることは出来るでしょうか?
97HG名無しさん:03/08/04 13:42 ID:6K1PNp1p
まぁ、やりたいならやってみれ。
漏れなら塗装で再現するがナ-。
98HG名無しさん:03/08/04 13:44 ID:jcfTsKQt
漆喰の白って消石灰の白だし塗膜も猛烈に厚くなるよ。
9996:03/08/04 13:55 ID:X345orxO
>>98
まさしくそれが狙いなんです。
あと、エナメル塗料みたいにプラを侵すことはないですよね。
100HG名無しさん:03/08/04 14:17 ID:OOz5AAdj
>>99
城の模型でも作っておけ
101HG名無しさん:03/08/04 14:22 ID:xWmIuxiU
>まさしくそれが狙いなんです。
ねらいが全くわからんです
目的はプラに漆喰を塗りたいの?漆喰と同じ風合いの白が塗れればいいの?

どっちしたいかによってやり方とか結論は変わると思うけど?
102HG名無しさん:03/08/04 14:36 ID:lmR39eB8
ガンダムに漆喰盛るな。
103HG名無しさん:03/08/04 14:44 ID:Rrv2GR1q
ガンダムはやっぱ塗装しないと見るに見れない状態ですか?
104HG名無しさん:03/08/04 14:51 ID:2cooo5w9
トップコードの変わりにうるしを塗っていも大丈夫ですよね?
105HG名無しさん:03/08/04 14:57 ID:C9W34drC
>>104
かぶれるから止めとけ。
106HG名無しさん:03/08/04 15:08 ID:C9W34drC
>>96
本来ならスルーするところだが、面白そうだから絶対やれ
そして報告しろ。
10783:03/08/04 18:52 ID:56f2rGAG
トップコートを150回ほど振ってから使ってみたら
白くならなくなったよ!
みなさん、本当にありがとう。
108HG名無しさん:03/08/04 18:55 ID:sE+8j++d
梅雨明けしたしな。
109HG名無しさん:03/08/04 18:56 ID:kRl28Qhm
アダルトDVDが激安500円より〜
 最短でご注文いただいた即日発送、翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com
110_:03/08/04 18:57 ID:6EuA2BUA
11183:03/08/04 19:08 ID:56f2rGAG
補足なんですが、かぶり対策には
「薄吹きするのがいい」って某サイトに書いてあったので
40cm〜45cmを目安にスプレーしたら
部分的に白くなることはなくなったのだが
乾燥後、全体的に粉っぽい…
夏場はフラットベースを少なめでも効果が大きいってことなのか?
缶入りを使う場合は、半光沢で大丈夫かな。
112HG名無しさん:03/08/04 19:18 ID:sOmiavaB
>>111
気温が上がると、乾くのが早くなるから、その分パーツの表面が
ざらざらしやすくなる。表面に塗料が付着した時点で乾き、
濡れている状態にならないから。
缶でなければ、エアブラシ専用薄め液を使うか、それでもダメなら
ほんの少しリターダーを混ぜるとかで対処する。
缶の場合、近めの距離で素早く吹けばマシになるけど、難しい。
少なくとも、おれは上手く出来ないw
かぶりは、エアブラシ(缶)とパーツの距離が遠いほど、空気中の
水分を含み易いんだが。
113HG名無しさん:03/08/04 20:03 ID:WC+PtbTt
>>111
112さんが詳しく説明しているので必要ないと思うが、
エアブラシ専用薄の変わりに中性洗剤を少し入れても
代用になり便利です。
114HG名無しさん:03/08/04 21:41 ID:pRVQ7GpO
エアーブラシを使用した後すぐに洗浄した方がいいですが
放置するとしたら、どれぐらいの時間まで大丈夫でしょうか?
115HG名無しさん:03/08/04 21:45 ID:+Qf9sOhU
>>114
すぐやっとけ
中で固まると面倒だから
116HG名無しさん:03/08/04 22:04 ID:zP8/TE6D
>>114
気温にもよると思うが1時間ぐらいなら大丈夫
ただし、うがいして撹拌は必要。

あとで、同じ色また使う〜とか言うのなら、
カップに入ってるの捨ててシンナーで満たしておけ。

でも>>115が一番良い。
117HG名無しさん:03/08/04 22:11 ID:pRVQ7GpO
>>115.116
わかりました。
面倒くさいけどすぐ洗浄します。
118HG名無しさん:03/08/05 11:13 ID:jxGfq+XW
あの、マスキングテープについてお聞きしたいんですが、
あれを貼った部分って絶対塗装がしみこんでくることはないですよね?
前にセロハンテープをマスキングテープ替わりに使って、その周りを
塗装したらセロハンテープの中にも塗装がしみこんできて、
失敗したことがあるので・・・・
119HG名無しさん:03/08/05 11:25 ID:3XXysa+m
>>118
セロテープは水分とかに弱いので濡れるとあぼん。
つーか、マスキングテープぐらい買え。

マスキングテープでも縁をしっかり押さえないと、
染みこんできたりします。
ラインをきれいに出したいときは、ナイフで
一度切ってから使いませう。
120HG名無しさん:03/08/05 11:52 ID:d5F9kALF
>>118
マスキングテープでもセロテープでも、染み込む時は染み込むし、
何とも無い時は、何とも無い。
どういう時に染み込むかと言うと、やっぱりテープが密着してないとか、
厚吹きしすぎた時。
逆に薄吹き、砂吹きなんかだと、たとえテープが密着して無くても染み込まない。
テープが浮いた部分はボケたラインになるけど。

まあ、綿棒なんかでよくテープを密着させて、あんまりどぼどぼにならない
様に、気をつけて頑張ってくれ。どうしても不安なら、先にクリアーを軽く吹いとくと、
テープの隙間をカバーしてくれるけど、塗膜の厚さと引き換えになるな。
121HG名無しさん:03/08/05 12:15 ID:jxGfq+XW
122HG名無しさん:03/08/05 12:19 ID:jFlVkAbw
10年来使ってきたピースコンが遂にお亡くなりになられたんだけど、次に買うとしたら
何処のメーカーのがいいと思う?引き続きタミヤ?というかそこ位しか知らない(汗
123HG名無しさん:03/08/05 13:01 ID:0u560Czi

エアブラシで塗装するときの濃度ですけど、
通常の塗装は2倍から3倍くらい希釈して吹いてるのですが
スパクリのつや消しは、どれくらい薄めるものなんですか?
124ブラシ初体験:03/08/05 13:11 ID:3/CHfu5O
はじめまして。
Mr.リニア L5圧力計セット(レギュレーター付)を
買いたいのですが、地元の店で2割引きでした。
もっと安く買える通販サイト等ご存じでしたら教えてください。
125HG名無しさん:03/08/05 13:16 ID:/nWeZjUh
はじめまして。
Mr.リニア L5圧力計セット(レギュレーター付)を
買いたいのですが、地元の店で2割引きでした。
もっと安く買える通販サイト等ご存じでしたら教えてください。
126HG名無しさん:03/08/05 13:28 ID:SjLbg4cx
ホビーショップtamtamが、確か安かったような
127HG名無しさん:03/08/05 14:40 ID:Y9A0TJ+V
>>122
模型用ならクレオス(旧グンゼ)あたりが無難では?
色々撰べるので。
>>123
多分それでOK。
「試し吹き」しながらやってれば、人に聞く様な事では無いと思うが…。
128zてん:03/08/05 15:21 ID:mN8tinDZ
流行の「黒たちあげ」をやろうとおもうんですが
黄色に仕上げたい場合、黒を塗った上にそのまま黄色を塗り重ねていくんでしょうか?
なんか薄暗くなって、一体どれだけ塗り重ねたらいいのかと不安になってしまってます。
129_:03/08/05 15:22 ID:2nEUqWW3
130HG名無しさん:03/08/05 17:02 ID:L9M70a5c
>>128
流行してるかどうかは知らないが
黄色などを綺麗に発色させるには一度白を吹いてやり
それから黄色を吹くとよし。
131HG名無しさん:03/08/05 20:04 ID:2W2bFnd4
>>128
下地に白吹いて、必要な場所(魔糞塗りならエッジの付近)に明るいグレーを吹く。
その上から黄色吹けば、発色良くて陰影も付いて( ゚Д゚)ウマー。
132HG名無しさん:03/08/06 15:10 ID:JY4YNTK3
>>128
ちなみに黄色は「白立ち上げ」向きの色。

これは、黒を塗った上に黄色では無く、白色を塗り重ねてグラデーションをだした後、
クリアイエローでコーティングする方法なのだが、少々の試行錯誤が必要で( ゚Д゚)ムズー。
133HG名無しさん:03/08/06 16:42 ID:NX5e9pfS
ガンダムのMGシリーズのマニュアルの完成写真ありますよね。
マニュアルどうり調合しても全然違う色なんですがやはり
ガンダムカラーなどを使用したほうがいいのでしょうか?

マニュアルでは調合比%で記載されてるので計算して正確に容量を割り出して
正確にスポイトの目盛りを見ながら調合してもだめなんです。
134HG名無しさん:03/08/06 17:05 ID:QXYPu8ww
>>133
ガンダムカラーを元に調色するのが早いかも。
色を少しずつ足しながら、試し吹きしていくしかないと思う。
マニュアルはあくまで目安と考えたほうが良いと思う


135HG名無しさん:03/08/06 17:16 ID:fonD7ZXp
>>134
ガンダムカラーを元に調色ですか
自分は色の知識があまりないのですが、色を暗くするときは黒を混ぜる
明るくしたいときは白を混ぜる。みたいなかんじでよいのでしょうか?
白と黒以外の色を混ぜるとどんな色になるか想像できません。
136HG名無しさん:03/08/06 17:58 ID:8Bfc4Awy
>>135
「色の三原色」でぐぐれ。減色法だ。
137zてん:03/08/06 18:20 ID:dSuZ9oet
130,131,132さんありがとうございます。
さっそく試してみます!
と、その前にクリアーカラー買ってこにゃ・・
138HG名無しさん:03/08/06 18:40 ID:fhCGIPjr
10年以上の話しですが、田宮のエナメル塗料でダンバインのダーナオーシを
筆塗りしたのですが、塗料ののびが良く非常に上手く塗装できたのを覚えています。
過去スレを読むとエナメル塗料はプラを溶かすから控えめにと書かれていますが本当でしょうか?
自分が塗装したときけっこう塗りたくったのですが何でもありませんでした。
昔の田宮のエナメル塗料は現在のモノと成分が違うのかな?
139HG名無しさん:03/08/06 19:39 ID:/FyBC13g
いや・・・それほどやばいものじゃないよ。
エナメル塗料も確かにプラを犯すけど
なにより溶剤がヤヴァイと思う。
溶剤をプラにつけまくるとプラにつけてる部品が吹っ飛んだ記憶がある。
みたら部品のピンが折れてた。
140HG名無しさん:03/08/06 19:58 ID:+PRUT9H7
うるし塗りの器って本当にきれいな仕上がり(コーティーング)ですよね。
これってプラモデルの塗装に応用できると思った人は自分だけでないはず。
うるしを薄めてエアーブラシで吹くとしたら何で薄めればよいのですか?
141HG名無しさん:03/08/06 20:02 ID:9xq3ztKw
お吸い物
142HG名無しさん:03/08/06 20:09 ID:/FyBC13g
うるし関係の職人に聞きなさい
143HG名無しさん:03/08/06 20:21 ID:PNeQ1y8X
>>140
釣り道具屋に漆用薄め液売ってるよ。
つーか20年程前にテスト済みです。
ダンバインリアルタイム放送時にドラムロに使ってみたけどヌメヌメした仕上がりは悪くなかったよ。
ただし、体質によっては塗装者本人がカブレるからあんまり薦められないかも?
特に吹き付け塗装は・・・
臭い的にはエナメル系かな?
144HG名無しさん:03/08/06 20:51 ID:/FyBC13g
エナメルなら臭いは普通だからいいかも
145143:03/08/06 21:20 ID:8Qtg7OjD
>>144
溶剤はエナメル系の臭いだけど樹脂がコゲ臭い匂いがしたんで良くないかもよ?

自分は焦げ臭い匂いが苦手なんでもう二度と使わない技法として封印しました。
それと、、エアブラシで吹くと、今の時期に塗るといつまでも完全乾燥しないかも?
漆器に使う漆は硬化にある程度の湿度が必要だけど、釣り道具屋で手に入る漆は
樹脂と溶剤が混じってるんでエナメル塗料と非常に近いものになってるんで湿気の
多い日に塗るといつまでも乾かない、ベタベタした状態になるよ。
自分は冬が来るまでジッと我慢してました。
今ならスーパーブースがあるから平気かな?
ただ、完全硬化した暁にはウレタンクリアに負けない色っぽい艶が得られるよ。
長文スマソ
146ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/07 03:49 ID:MQR4tqzk
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
147ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/07 03:50 ID:MQR4tqzk

        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
148ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/07 03:50 ID:MQR4tqzk

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
149125:03/08/07 12:24 ID:ZnUOW+b4
>>126
ありがとうございます。
4割引きがで安いですね
150HG名無しさん:03/08/07 18:08 ID:TCfMO0YZ
あー畜生、途中でサーフェイサー切れやがった
なかなかうまくならない。。
ちゃんと3回に分けて吹いてるんだけど厚塗りになってしまう
自分の手が一番いい感じに灰色だ(笑
やっぱりサーフェイサーもエアブラシの方がやりやすいかな
151HG名無しさん:03/08/07 18:13 ID:TRRgcIx9
>150
サーフェイサーをむらなく、灰色になるように吹いてたりしないか?
そういうものじゃないぞ、アレは。
何作ってんだかしらんが、素組みのガンプラ一体仕上げるのに、
サフ缶一本で足りないなんて、ありえねえ。
152HG名無しさん:03/08/07 18:15 ID:d/SnYymB
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
153HG名無しさん:03/08/07 18:48 ID:TCfMO0YZ
>>151
そうなんだ!目鱗です!ちょっと透けるくらいはいいのでしょうか。
あと、濃い色の上に白などを塗りたいときもそれは変わりませんか?
154HG名無しさん:03/08/07 19:10 ID:TRRgcIx9
>153
>濃い色の上に白

「臨機応変」って言葉知ってる?
濃い色の上に白塗る時は、俺もそこそこむらなくサフ吹く。
それでもフキ過ぎはやはり禁物。
155HG名無しさん:03/08/07 19:14 ID:l72QzOWv
>>153
表面処理がきちっとできているなら
サフの代わりにグレーをふいてミソ
グレーの塗装ならサフほど塗膜が厚くならずに
均一の下地を作りやすいよ。
ただし、傷などの処理はきっちりできているのが条件になるけどな。
156HG名無しさん:03/08/07 19:16 ID:fDsnUgQd
>>150
3回にわけて吹くのはいいけどちゃんと薄吹きしてるか?
君の場合3回吹かないで1回か2回で吹くのやめたらいいのでは?
157HG名無しさん:03/08/07 19:18 ID:v/k+O6C5
サフをさらっと吹いて、一段薄いグレー吹いて、
上から白ってのもありだが。
158HG名無しさん:03/08/07 19:22 ID:TCfMO0YZ
>>154-157
なるほどォォ!
やすり掛けてもう一回やってみます
159HG名無しさん:03/08/07 21:18 ID:OMp+fRlJ
クレオスのベースホワイトが隠蔽力高くていいよ。
160HG名無しさん:03/08/08 03:05 ID:hRaH0o4O
クレオスのベースホワイトは
食い付きが弱いので注意しませう。
エアブラシあるなら
グレーサフ>白
の方が吉。
161HG名無しさん:03/08/08 03:24 ID:ENvtLUgz
最近模型店に行ったのですが塗料のコナーをみるとMr.カラーが主流で
むかし自分が使っていたレベルカラーがまったく見当たらないのですが
レベルカラーがMr.カラーに名称が変わっただけでしょうか?

もしそうなら、だいぶ容量が減ってません?
162HG名無しさん:03/08/08 07:08 ID:mlkjjyv+
age
163HG名無しさん:03/08/08 08:27 ID:VS2oDaJh
缶スプレーってアホみたいに高いですね
164HG名無しさん:03/08/08 10:54 ID:Ptc0FNXd
長い目で見れば、コンプレッサー買った方が安い。
低圧で吹けるし、調色した塗料も吹ける。
金額以外のメリットが大きい。
165HG名無しさん:03/08/08 15:18 ID:ZlvVjQR1
マスターグレードのドムを光沢仕上げ(パール)で塗装したまではよっかたのですが
最後にトップコートを吹いている時に虫がついてるのに気付がずに虫のうえに
数回トップコートを吹いてしまい、気付いたときには虫が琥珀のように塗装の中に
塗りこまれてしまっています。なんとか虫だけ除去することできませんか?
166HG名無しさん:03/08/08 15:36 ID:ibB0YZfM
どの時点で虫がついたのかが問題だが、
仮にトップコートの最中だとすれば
ペーパーがけ>虫を取り出す>虫の痕を再処理>クリア(トップコート)
で、良いのでは?
パールの塗膜が傷ついていたりすると
かなり面倒なことになるけどね。
(パールも落として再処理)

虫だけを除去するのはエスパーじゃないと無理(w
167HG名無しさん:03/08/08 15:49 ID:uJSt6m/l
>>165
フマキラーの虫の除去剤でいいのでは?
168HG名無しさん:03/08/08 21:14 ID:7q9xjztq
161です。
スルーされているので、回答お願いします。
>>161
169HG名無しさん:03/08/08 21:39 ID:RZD4Ih22
>>161&168

海外模型メーカのレベル社のレベルカラーが輸入販売されてた物。
グンゼ産業(現クレオス)から途中でタカラに版権が移ったとか言う話。
タカラが模型販売辞めたときに代理店が見つからなくて、そのまま市場から無くなったのでは?

まあ、俺も詳しくは知らないので、クレオスにでもメールで聞いたり、
何かのイベントで聞ける環境に行けたら聞いてみたらどうでしょ。
170HG名無しさん:03/08/08 21:51 ID:p71ZCQ0m
>>168
最近ドイツレベルのキットを買ったら、
塗装指示がレベルカラーの色番号だった。
海外ならまだ見ることが出来ると予想されます。

171HG名無しさん:03/08/08 22:29 ID:xH8lS/5A
>>161
うろ覚えだけどこんな感じだったと思う。

グンゼ産業が米国レベルの輸入代理店となりレベルカラー販売開始
     ↓
販売権契約がタカラに移りグンゼ産業がプラカラー市場から一時撤退
     ↓
グンゼ産業がミスターカラーを自社開発、レベルカラーと競合
     ↓
タカラが模型市場撤退、同時にレベルカラー日本販売終了
     ↓
グンゼ産業が油性塗料の市場独占( ゚д゚)ウマー!
172HG名無しさん:03/08/08 22:37 ID:xH8lS/5A
あと塗料の内容量も減ってる。

旧タイプのミスターカラーの内容量は18ml
現在のタイプだと随分減って10mlに。

レベルカラーは手元にないから間違ってるかもしれないけど
レベルカラーと旧ミスターカラーは同じ位だった気がする。
173HG名無しさん:03/08/08 23:12 ID:Na7HlNuI
>>165
ジュラシックパークみたいだな
174HG名無しさん:03/08/08 23:26 ID:kQ6FmbyD
 すいません、ちょっとお聞きしたいのですが。
湿気が多い日にスプレー、エアブラシ塗装がだめなのは知ってるのですが、
筆塗りもやっぱりまずいでしょうか?
 当方、リターダーとMrカラーを混ぜて塗装してます。
>>161さん
35分の1スケールの迷宮物語P.60にエナメル、水性を含めて
系統図付きで解説が載っています。

経緯については>>171さんの通り。
176HG名無しさん:03/08/09 02:02 ID:nDd5cb3S
>>169 170 171 172 175
皆さん詳しい説明ありがとうございます。
複雑な事情があったのですね
胸のモヤモヤがとれた感じです。
177HG名無しさん:03/08/09 02:06 ID:dF07DZme
>>174
スプレー&エアブラシでの塗装の場合は
塗料がノズルから塗装面に届く過程で空気中の水分を巻き込む為、
高湿度では上手くいきません。

筆塗りの場合は水分を巻き込む事が無い為、
問題は無いと思われます。
178174:03/08/09 04:03 ID:eO31d5jX
 >177さん
どうもありがとうございます。
 スプレー、エアブラシがだめな理由は、以前行ってた専門学校で
聞いてたんですが、筆でも乾燥中に水分を吸い込んじゃうかな
と思ったので。
 本当にどうもありがとうございました。
179HG名無しさん:03/08/09 11:04 ID:+wcNQ4nf
>>177
あんまり筆塗りはしないので解らないですが、雨の日って普段より乾燥に時間が
かかると思いませんか?
思い違いかもしれませんが。
180HG名無しさん:03/08/09 11:25 ID:d7u6flSg
>>179
177ではないが
雨の日は気温低め、湿度高め
よって、乾燥は遅くなります
気のせいじゃないよ
181HG名無しさん:03/08/09 12:25 ID:wBZyCb2+
最近プラモも始めたのですが・・・・
レジンは重くて吹くときも安心なのですが、プラモは細かいパーツおおいし吹っ飛ばされます
猫の手が何本合ってもたらんのですがどういう工夫をされてますか?
182HG名無しさん:03/08/09 12:49 ID:QyobgEG0
>>181
新聞紙の上にパーツ並べて吹いてるわけじゃないよね?
リア厨のころ、そういうことやってパーツ吹っ飛ばして大変な目にあったよ。

小さいパーツは、余分なランナーに両面テープ貼って、
そこにパーツをくっつけて吹き付けてる。
串揚げや串焼きみたいなのがたくさん並ぶことになります。


183HG名無しさん:03/08/09 13:51 ID:r1qktVHO
>>181
漏れは爪楊枝をおすすめ、
マスキングテープを裏向きに巻いて、パーツをくっつける。
乾燥の時は、洗濯ばさみとか猫の爪とぎを使う。
184HG名無しさん:03/08/09 14:35 ID:8bfNCvt8
>>181
漏れは1mmの真鍮線を
見えなくなる所に穴開けるて刺しとくか、瞬着で点付け。
細かい部品はランナーごと切り離して、持ち手にしてる。
ガレキも大体同じやり方でやってる。
185179:03/08/09 21:57 ID:5aPODmpO
>>180
やっぱり思い違いじゃなかったんですね。
ありがとうございました。
186HG名無しさん:03/08/09 23:23 ID:fn/smmDZ
>>181
漏れは厚紙に100均の幅広リャンメン貼って、
パーツをそこに貼り付けて片面ずつ吹いてる。
187HG名無しさん:03/08/11 02:00 ID:OkC3fn2Y
湿度何%くらいならかぶらないかな。。
188HG名無しさん:03/08/11 05:58 ID:eezw87Dx
うちの湿度計の数値だと65%位までならok。
吐圧は0.7kg/cu。
189HG名無しさん:03/08/11 21:20 ID:2IMHk+bC
今日ひさびさに筆塗りしたら、もろにムラ出た・・・。
やっぱエアブラシ買った方がいい?
190HG名無しさん:03/08/11 23:53 ID:kHj8l7L3
>>189
均一な薄い塗膜やグラデーションはエアブラシでしかできないが
筆塗りは筆塗りのよさがある。要は使い分けが肝心。
エアブラシを買ったらそういう選択肢は増えるわな。
191HG名無しさん:03/08/12 21:57 ID:zq7x6Ri/
迷彩のぼかしってどうやればいいんだろう…
192HG名無しさん:03/08/12 22:05 ID:p5DAaWyl
>>191
ドライブラシの方法を真似る。

面相筆の毛先を短く切り落とし、塗料を筆にふくませ、
塗料をティッシュとかに吸い取らせて、
トントントントントントン……ってやる。

わかりにくいかな?
ドイツ機のインクスポット迷彩を
ハンドピース買う金なんて無い焼酎学生のころはそうやった。
193HG名無しさん:03/08/12 22:17 ID:QEorTJsW
エアブラシを使ってつや消しで塗装したいんですが
塗料にあらかじめフラットベースを混ぜておくのと
グロス(セミグロス)で塗って、その後つや消しクリアーを吹くのとでは
どっちがいいんでしょうか。
なにか仕上がりの違いとかがあるんですか?
194191:03/08/12 22:18 ID:zq7x6Ri/
なるほど…エアブラシあれば楽なんだろけどね。
195HG名無しさん:03/08/12 22:24 ID:p5DAaWyl
>>193
塗装面の上にデカールを貼る場合、
グロスで塗った面のほうがデカールが密着しやすいようだし、
シルバリングも起こりにくい。
また、後からつや消しクリアを吹いたほうが、均一なつやになるでしょう。
手間が惜しくないなら、あとからクリアのほうが個人的にはいいと思う。
196HG名無しさん:03/08/12 22:27 ID:h8tWh2JW
つや消しだと塗装面がザラザラなので墨入れしたら塗料ががザラザラ面には入り込んで
きれいにふき取れないです。デカールもグロスの方がきれいに貼れます。
197HG名無しさん:03/08/12 22:36 ID:QEorTJsW
>>195 >>196
早レス感謝です。
とても参考になりました。
198HG名無しさん:03/08/14 10:13 ID:/qQvHvDT
塗装を筆塗りしたところ、がちゃがちゃ動かして遊んでると塗装がはがれることが多々あります。
こういうことやはりある程度諦めなければいけないんでしょうか。
199HG名無しさん:03/08/14 15:37 ID:OIGwjYlp
>>198
塗るなら動かすな
動かすなら塗るな
200HG名無しさん:03/08/14 16:17 ID:UZGzmHN9
ガンダムマーカーで塗装したりするんだけど、
俺の腕が悪く、マスキングテープをしても液が染み込んできて、
はみ出る。いちいち削らなければならなくなる。
さらに、塗装後、何故か少し塗装が剥がれる。
誰かうまく塗装をするコツを教えて下さい。


201HG名無しさん:03/08/14 17:59 ID:JFVyx+mc
>>200 とりあえずここの>>118-121読みなさい。
はがれるのは厚塗りしすぎでテープはがすときに持ってかれるか
下地に手脂などが付いていて定着が弱いか乾燥時間が短くて
完全乾燥してなかったかのどれか

プラモ用マーカーは案外乾燥時間かかるし塗料は濃いめで厚塗りに
なりやすい。そもそもペン型なので中途半端にマスキングするより
ペン先駆使して塗り分けるか、マスキングしてまで綺麗にしたいなら
普通の塗料に移行した方がいっそ吉かと
202HG名無しさん:03/08/15 01:53 ID:+GtkLiu2
>>200
事前にマスキングテープをガラス板などに張ってはがして粘着性を弱めておく。
これで塗装を持って逝かれることは少なくなると思います。

あと、マスキングの時はテープの両端はカッターで一度切り落として、張り付けた後にテープ両端部に軽くトップコートを吹く。
これで染み込むのが少なくなります。
あと、これは私の思い過ごしかもしれませんが塗装部分にもトップコートを吹くことでマーカー向けの下地になるような気も・・・
203(´-`)?:03/08/15 02:17 ID:fR82zCL7
サフ吹く前に、パーツにヤスリ掛けって必要ですか?
それとも、いきなりサフ吹くもんなんですか?
204HG名無しさん:03/08/15 04:09 ID:oYYM2Zo7
>203

必ずしもヤスリ掛けは必要ではないけど、パーツ洗浄位はして置いた方が良いと思いマスが、
貴方が何のためにサフ吹くのかを書いて貰わないと的確なレスが書きにくいと思われ・・・。

下地色を均一にするだけなら別にサフにこだわる必要はないので。(銀とかグレーで可能)

取り合えず
サーフェイサー 効能 プラモ
とかでググってみる事をお勧めしておきます。
205HG名無しさん:03/08/15 04:18 ID:MxvxQRwo
>>203
ヤスリ掛けをするのは、塗料の食い付きを良くする為と、洗っただけでは落ちなかった離型剤を落とす為です。
1000番位のペーパーを軽く当ててやると良いでしょう。
206(´-`)?:03/08/15 11:40 ID:fR82zCL7
レスありがd
塗装完了後、とにかく鏡面で艶々にしたいのです。
207204:03/08/15 12:15 ID:oYYM2Zo7
>206
いわゆる車等で、ボディーに顔が映り込むような鏡面仕上げと言う事で宜しいですか?

この場合研ぎ出しとコンパウンドで磨くいう作業が出てきます。
まずプラ素材のヤスリ掛けを行いとにかくキズと言うキズを徹底的に
ペーパーで消し込むことから始まります。かなり大変ですよ。

簡単に工程を書くと
ペーパー掛け(〜800から1000) > サーフェイサー > キズ&ヒケがあったらパテ埋め修正 > サーフェイサー
> キズやヒケがなかったらペーパー掛け1000〜2000位まで磨く > 塗装 > クリアー掛け(4〜5回)
> 研ぎ出し > コンパウンド等で磨く > コンパウンドのカスなどを流水で洗って完成
になるのかな?あくまで一例だから、クリアー > コンパウンドでも凸凹が目立つかもしれないが
結構写り込む鏡面表現が出来ると思います。

先ほど 「カーモデル 研ぎ出し」 でググってみた結果を色々あったので出来ればそちらを参考に。写真もあるし。
後はカーモデルスレッドなどで聞いた方が良いかな?
まずプラバンやガチャポンのカプセル等で試してみると良いかも。 がんがれ。

何か間違っていると事か、追加事項有る場合、誰かフォローよろすこ。
208HG名無しさん:03/08/15 13:21 ID:LJo85h+R
雨雨雨雨
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210(´-`)?:03/08/16 01:15 ID:fBcgFlVE
>>207
頑張ってみます。
かなり大変そうですけど(´・ω・`)
211HG名無しさん:03/08/16 01:57 ID:DTCSw56r
最近WAVEの217っていうコンプレッサー買ったんですが、
1kgくらいに気圧さげると作動音が大きくて
昼間はいいのですが、夜つかうには困ってしまいます。
3kgくらいにすると逆に静かなんですけどね。
やっぱりいちばん静かなのってクレオスですか?
もっともボロアパートなのが一番の問題ですけどね。
212HG名無しさん:03/08/16 02:03 ID:7ReirnIl
>>211
コンプレッサーを発泡スチロールの箱に入れるべし。
静かになるよ。
213HG名無しさん:03/08/16 02:10 ID:7qTcWFBw
俺も217買ったんだけど・・
ちょっとレギュレータ使いにくいな。
こんなもんなのかな。初コンプだし。

>>211
定格2.6kgなんで3kgはマズイかと。
・・・・初めて電源入れたとき3kgオーバーまであがってビクーリしたけどな(w

>>212
発熱とか問題ないんだろうか?
ちょっと使っただけでも結構熱くなってたからさ。
214HG名無しさん:03/08/18 01:17 ID:biK3XF0h
MGのケンプファーを外装だけスプレー塗装しようと思います。
けどサフすると、モールドが埋まっちゃいますよね。
サフせずにプラモの洗浄だけでも塗装は大丈夫ですか?
215HG名無しさん:03/08/18 03:26 ID:8KnOis25
タバコとか薬物の怖さは学校や親やテレビでじゅうぶん教えてもらってますが
有機溶剤の健康に及ぼす影響とかは誰からも一切聞いたことがありません
塗装するときは換気しましょうっていうくらいで
それで一度聞いておきたいんですけど
じっさいどんくらい怖いものですか?
具体的にどういうような害があるんですか?
体に蓄積される毒ですか?
死んだ人はいますか?
みんなそういうことわかった上でやってるんですか?
タバコみたいに激しくアナウンスしないってことは
あんまり気にしないでも良いことなんでしょうか
216215:03/08/18 03:28 ID:8KnOis25
ちなみに僕は初心者でMRカラーの筆塗りしかしません
スプレーより筆のほうが安心?
217HG名無しさん:03/08/18 03:35 ID:mIH1dpsE
>214
大丈夫です。 元々プラモは塗料の喰いつきがいいし。

サフ噴きはプラモデルなら必須ではないですし
サフの利点(パテ効果、喰いつきよくさせる、光の透け防止)以上に
優先させたい事があれば(この場合はモールドが埋まるのを避ける)
そちらをとるべきかと
218HG名無しさん:03/08/18 05:42 ID:yUXGgwoe
>>215-216
最近「シックハウス症候群」で騒がれとる。>有機溶剤
まぁ、タバコほど吸引する人口が多くないから、そんなに騒がれないだけの話。
>スプレーor筆塗り
どちらも溶剤が揮発するので、締め切った部屋での使用は危険。
強いて言うならスプレーの方が、LPGも撒かれるので「ガス中毒」の恐れもある。
筆塗りだけなら、窓開けて扇風機を外に向けて回しとけば多分ok。換気扇がベストなんだが。
219HG名無しさん:03/08/18 09:40 ID:BrN0k0fr
みなさん、筆やエアブラシを洗浄したときに洗浄液使いますよね?
その使用した液の処理ってどうしてます?
22023:03/08/18 13:13 ID:BGqTmHzJ
>219
ティッシュに吸い取らせて、蓋つきのゴミ箱へ捨てる。
いっぱいになったら燃えるごみとして、収集日に出す。
221HG名無しさん:03/08/18 13:15 ID:BGqTmHzJ
げ!名前が入ったままだった。
スマソ、ここの23じゃないです。
222214:03/08/18 13:37 ID:biK3XF0h
>>217
サンクスです。サフなしでやります。
223HG名無しさん:03/08/18 14:58 ID:ioBPTRbL
>>215
かなり前の話だけど、塗装したガンプラを枕元に置いて寝てた
中学生が、寝てる間に中毒で死んだという事故があったよ。
224HG名無しさん:03/08/18 15:14 ID:QSD9uKK9
そういえばラジコンやってる近所のおじさんが突然死したときに
ウレタン塗装のせいかも・・・って模型屋の親父が言ってたなぁ。

ウレタン塗装って使った事ないんだけどそんなにヤバイのかな?
225HG名無しさん:03/08/18 15:24 ID:kh7cYi9n
>>223
塗装してちゃんと乾燥させずに置いたのか?
それとも部屋で塗装していたとき換気が十分でなかったのか?
ちゃんと乾けばほとんど無害のはずだが
226HG名無しさん:03/08/18 16:14 ID:mr3TenKC
>>224
ヤバいとは思う。
やたらとブ暑く、超強力な塗まくができる上に
ヘタな塗装ブースだと吸い込めないし。
使う時は色々と注意した方がいい
227HG名無しさん:03/08/18 21:25 ID:ioBPTRbL
>>225
恐らく半乾きのものを置いていたのだと思われ。
亡くなった子のお父さんが、シンナー臭を何度も注意していた矢先だった。
その事件を知ってから漏れはベランダに乾燥スペースを作ったよ。
228HG名無しさん:03/08/19 01:20 ID:Uldqiw1c
模型用のラッカーでも中毒になったりするんだ・・・
壁の外装とかのラッカーシンナーはずっと嗅いでると
頭痛が痛くなったりするけどな
229HG名無しさん:03/08/19 04:31 ID:h4mDeA9t
>頭痛が痛くなったりするけどな

たしかにw
230HG名無しさん:03/08/19 09:20 ID:ZgBEl+7Q
中毒ってなに?どういうふうに危険なの?
231HG名無しさん:03/08/19 09:54 ID:yZtMQQmF
もう塗装無しではプラモが作れなくなります
232HG名無しさん:03/08/19 13:01 ID:3E6Blo2P
サフって普通の塗料よりはがれやすいですか?
サフでフィニッシュしようとおもってるのですが。
233HG名無しさん:03/08/19 13:10 ID:WPwGKLfM
サーフェイサーが普通の塗料より剥がれやすかったら大変だよ(w
234GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/08/19 13:21 ID:Q1hmhIL0
それより何を指してフィニッシュと言っているのかが気になる。
235HG名無しさん:03/08/19 13:26 ID:3E6Blo2P
いえ、サフをふいたあとに灰色を塗ろうと思ったんですが
サフのほうがそれらしい色だったので・・・・・・。
サフむき出しにしたいってことです。
236GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/08/19 14:05 ID:Q1hmhIL0
サフ吹きっぱなしだとザラザラだから激しく汚れやすくなるよ。
237HG名無しさん:03/08/19 14:50 ID:1ini7tQd
適度に薄めてたらザラつかんよ
238HG名無しさん:03/08/19 16:12 ID:N/6e+W3C
>>237
たぶん缶サフで吹いたと思われ
239HG名無しさん:03/08/19 20:39 ID:i+1LJhKA
MGザクの眼をクリアピンクで塗りたいのですが、どこにも売ってません。
エナメルのクリアレッドにホワイト足してクリアピンクになりますか?
240HG名無しさん:03/08/19 20:53 ID:m35UUBqx
今さっきグンゼの47クリアーレッドと316ホワイトFS17875を混ぜてみた。
結果だけ言うとクリアーピンクにはならず普通のピンク色になった。

冷静に考えればクリアにソリッドカラー混ぜたらクリアじゃなくなるよな。
241HG名無しさん:03/08/19 21:41 ID:6XHacsyC
>>239
下地に白塗ってから、X-22クリアーで薄めたクリアーレッド塗ってみれ。
242HG名無しさん:03/08/19 21:50 ID:H4Vhpbkv
コレコレ、模型用塗料でないクリヤカラーは、
”水性クリヤー+コピックインクで作る”と専らの噂ではないか。

・・・・えらそうに言うが、やったこと無いけど。
243HG名無しさん:03/08/19 23:12 ID:PWI3/ueb
こんな事聞いていいものか解りませんが、
要らなくなったビンの中の塗料はどうやって処分したらいいでしょうか?

衝動買いしたEVAカラーが4箱くらいあるんです。
おねがいします。
244239:03/08/19 23:30 ID:i+1LJhKA
>>240 >>241 >>242
すばやいレスありがとうございました。
余ってるプラでいろいろ試してみます。
245HG名無しさん:03/08/20 00:14 ID:tSAcHP70
>>243
我が家にゆうパックで送って下さい。
246HG名無しさん:03/08/20 00:21 ID:ZIKKHk5u
>>243
新聞紙やティッシュなどに塗料を吸わせる。

吸わせた紙をいらないダンボール箱などにまとめる。

ベランダ等でシンナーが揮発するまで放置。

萌えるゴミに出す。

空きビンは自前で調合した塗料などを入れるのに利用する。
いらなければゴミに出す。
247HG名無しさん:03/08/20 01:14 ID:brj9+YqW
もっと塗料の毒性の話聞きたい
おまえらほんとに理解して使ってるのか?
248HG名無しさん:03/08/20 01:21 ID:VH1Vl5ZP
あなたの健康を損なう恐れがありますので
シンナーの吸いすぎに注意しましょう

マナーを守って喫シンナーしましょう
249HG名無しさん:03/08/20 08:11 ID:fZhClwBZ
むかしは公園などに「死んだりキ○○イになるシンナー・プラボンド遊びはやめよう!」という看板をよくみかけました。
プラボンドとは模型用接着剤のこと。
塗料だけでなく、接着剤にも有機溶剤は含まれています。
有機溶剤の毒性といってもピンからキリまであり、現在市販されている塗料やシンナーの毒性はキリの部類です。
有機溶剤類の保管・販売が法的規制を受ける前はトルエンのような かなりとんでもないシロモノでも容易に手に入りました。
ちなみに「シンナー遊びで中毒死」の横綱がトルエンです。
トルエンほどの危険性はなくとも、今より遥かに強力なシンナーもごく当たりまえに一般家庭に存在していました。
用途は……「エロ写真のスミ塗りを消すこと」です(笑)。
シンナー中毒とは主に吸引によって体の神経系が麻痺する症状です。
具体的な症状はシンナーの種類によっても違いますが、一種の神経毒と同じですから最悪の場合は死に到ります。
他にも肝機能障害だとか恐ろしい症状がありますが、あれはもっと毒性の強いシンナーを継続的に使用しなければ関係無いでしょう。
そうした業者には有機溶剤対応の特殊健康診断や装具の装着が法律上義務付けられています。

今は見かけぬマメラッカーあたりは、かなり毒性が強かったようです。
また、ツールクリーナーも溶解力の強さから毒性の強さを予感させます。
しかし、特に法規制を受けているようなレベルの毒性ではないので、
「狭く密閉された部屋」「塗料のフタが開きっぱなし」「体格の小さな子供」「一晩中ずっと…」といった悪条件でも重ならない限りは「死」には到らないはず。

むしろ、モデラーが注意すべきことは「シンナーの引火性」と「エアブラシの塗料飛沫の吸引」ではないでしょうか?
250HG名無しさん:03/08/20 08:17 ID:tSAcHP70
>>249
飛沫吸引ってやばいの?
花粉症用のマスクどこしまったかな?
251HG名無しさん:03/08/20 08:48 ID:ljz6tOiR
>>250
肺泡に付着すると呼吸器障害を起こすんだっけ。
だとしたら喫煙者はリスクも倍だな。
252HG名無しさん:03/08/20 09:07 ID:8TVFfXYc
有機溶剤の危険性
ttp://www.nextftp.com/kwat/thinner/thi_2.htm
防毒マスク
ttp://www.mmm.co.jp/ohesd/gas/index.html

俺は2500円くらいで防毒マスク買ったけどシンナーの匂いもしないし
長時間エアブラシで塗装してても頭が痛くなったりしなくなった。
健康を考えるなら塗装ブースと防毒マスクは必要だと思うよ。
253HG名無しさん:03/08/20 09:27 ID:GoAwC80n
エアブラシでサーフェイサー吹いたらなんかボソボソ出るようになってうまく塗れなくなってしまった・・
254HG名無しさん:03/08/20 09:52 ID:gsjIPB9F
>>253
詰まりかけでね?
255HG名無しさん:03/08/20 12:31 ID:/L0fQCdx
>「シンナーの引火性」

一般にはあまり知られてないかもしれないけどガスが圧縮されてなくて、火元が
遠めでも簡単に引火するからね。自分の同業者で工場や人間丸焼けって事故は
まま起きてるので模型用ぐらいの量でも気を付けて。
256249:03/08/20 12:48 ID:fZhClwBZ
追記
火を対象に直接つけて燃やすのを「着火」、これに対して火は直接対象に接触していないにも関わらず火がつくのを「引火」といいます。
「引火」の典型はガソリンです。
これは目には見えないけれども気化したガソリンが極めて燃えやすいことによります。
例えば戦車だと砲弾が命中し飛び散った火花だけでもガソリンエンジンであれば最悪引火するというわけです。
有機溶剤にはガソリンほどの危険はありません。
しかし、もし引火すれば即火事になるわけですから、注意するに越したこと無いでしょう。
257HG名無しさん:03/08/20 12:58 ID:YPdrSjld
塗装ブースなんて買えないから部屋の窓全快&扇風機総動員で外に排気してますが駄目ですか?
俺よりもペットのうさぎの方が心配だ…
258HG名無しさん:03/08/20 13:22 ID:ljz6tOiR
兎の為のガス警報にカナリアを飼う。
259HG名無しさん:03/08/20 17:13 ID:xz/9zvQ8
ペットがいる部屋で有機溶剤を使おうとする神経が俺には理解できない。
260HG名無しさん:03/08/20 17:16 ID:GoAwC80n
俺ペットいたら絶対塗装して殺してしまうから飼えない
261HG名無しさん:03/08/20 17:28 ID:fZhClwBZ
>>258
マジレスすると、カナリアはたしか炭酸ガス検知用だったはず。
有機溶剤の濃度検知には使えまへん。
262HG名無しさん:03/08/20 19:45 ID:U1I2ZVjD
水性塗料とラッカー系の塗料を混ぜて使わないって事くらいは知ってるんですが、
一部で水性塗料と使って塗装して、その他の場所でラッカー系塗料を使って塗装して、
その上からトップコートをかけたりするのは特に問題無いですか?
かなり馬鹿質問ですが、、、
263HG名無しさん:03/08/20 19:52 ID:NFAtjpaa
トップコート吹く前にちゃんと乾燥させれば全く問題ないよ。
264HG名無しさん:03/08/20 20:19 ID:U1I2ZVjD
>>263
どもっす。
265HG名無しさん:03/08/20 21:38 ID:cKdEfm8H
>>246
ありがとう。
量が量だけにちょっとコワイですけど・・・

>>245
未使用だけどビンの半分位になってますよ。
266HG名無しさん:03/08/21 16:15 ID:Cyb4UM5v
>>246
>新聞紙やティッシュなどに塗料を吸わせる。
>↓
>吸わせた紙をいらないダンボール箱などにまとめる。
>↓
>ベランダ等でシンナーが揮発するまで放置。

あまり大量だと、塗料によっては乾燥時に発熱するので
発火する恐れがあります、十分に注意が必要です。
267HG名無しさん:03/08/21 16:19 ID:ISVNbVs7
どうせ外に放置するなら液体のままでいいんじゃない?
いつもベランダに余ったシンナー放置してる
268HG名無しさん:03/08/21 16:25 ID:9AVWM2r7
>>266
具体的にどう言った塗料が発熱するか教えてエロイ人!
火事になったらしゃれにならん(´Д`;)
269HG名無しさん:03/08/21 17:21 ID:Cyb4UM5v
>>268
乾燥時に化学変化を起こす奴がやばいです。
例えばポリウレタン系とか・・・
レジンの硬化時に発熱するのを思い浮かべてもらえば
実感がわくかと思います。

普通の模型に使う塗料のレベルではあまり考えにくいので
脅かしすぎだったかもしれません(^^;;
しかしエナメル系も化学変化で硬化するので、あんまり
大量だとヤバイかも・・

実際、塗装屋などで塗料をふき取ったウエスを倉庫に
溜め込んでたら自然発火したって例もあるので・・・
270HG名無しさん:03/08/21 22:07 ID:MiBD2shl
タミヤのアクリルを使っているのですが、
つや消しがばかりなので、エナメルの墨入れが
滲んでしまいます。アクリルは無理でしょうか?
271HG名無しさん:03/08/21 22:19 ID:KPmS0/ys
>>270
なぜ墨入れがにじむか。
それは塗装がつや消しだから。
塗装をつやありにするか、
つや消しで塗った後みがいてつやを出し、
墨入れした後つや消しクリアを吹き付けると
キレイなつや消しになるよ。たぶん。
272HG名無しさん:03/08/21 22:59 ID:v6UecB46
ツヤありなしの質問に便乗して。

AFVなどのツヤなし塗装をする場合の多い模型も、
ツヤありで塗装してから、ツヤなしトップコートでツヤなしにする人、多い?

今、なんでもかんでもフラットベースぶち込んで塗装しているんだけど。
塗装練習中のヘタレモデラーの質問こたえてちょうーだい。
273HG名無しさん:03/08/21 23:03 ID:c2eFcQcu
そーじゃないの?
オレはそーしてるけど
ちなみに、ツヤありの上にスミ入れして、ツヤなしで仕上げ
間違いなら、教えてたも〜
274HG名無しさん:03/08/21 23:10 ID:3d2kE//E
表面がツヤ消しだとスミ入れが滲むしデカールが定着しないので
グロス塗り→細部仕上げ→最後にツヤ消しクリア、です。
ついでに各部品ごとののツヤも統一されます。
275HG名無しさん:03/08/21 23:18 ID:v6UecB46
>>273-274
な・な・な・なんとー。知らんかった。これからはツヤありでいこ。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さらに質問します。
ツヤなしで基本塗装というか、全面に塗装しちゃったんだけど、
この上にツヤありトップコート塗れば、すみ入れ大丈夫ですか?

連続で質問してごめんなさい。
276HG名無しさん:03/08/21 23:24 ID:x9a7+dh2
クリアー分が厚くなっちゃうから
塗膜の厚さによってはデカールが浮いて見えるかも
277HG名無しさん:03/08/21 23:27 ID:MEHOnmKG
>272
AFVはウォシング込みで墨入れしてるようなもんだから、
つや消しでも、がんがん行っちゃうけれどなあ。
その後、つや消しトップコートかなあ。
ニジミが気になる時は、ドライブラシで上から抑えたりするし。

あとは、ガンダムの1/100や1/144スケールと
AFVの1/35とは、墨入れの色味や、汚し度合いも違うしね。
278HG名無しさん:03/08/21 23:47 ID:v6UecB46
>>276-277
どうも(*^ー゚)bサンクス!!

とりあえず現状のはそのままやってみます。
次のから色々研究しよ。
279HG名無しさん:03/08/22 00:30 ID:AUvcpxV+
フラットベースは普通の混色と違って
適量がわかり辛いし、
つや消しって言っても微妙に加減が違う場合があるので
自分の場合は後からフラットに仕上げる。
その方が均一なつや消しになる。
280HG名無しさん:03/08/22 00:34 ID:d9ptGNMI
パステルを用いたシャドウをしたいのです。いくつか質問させてください。
・パステルってどこに売ってますか? 近くを探したんですがなかったもんで。
・つやアリの塗料の上からでは、パステルの粉はくっつきませんか?
 (いつもつやアリ塗料の上に半光沢コートしているもので)
・つやナシコートを吹いてからパステルの場合、その後半光沢コート
 を吹けば半光沢になりますか? それともその場合は光沢コートの方が
 いいですか?(半光沢で仕上げたいんです)
281HG名無しさん:03/08/22 01:04 ID:9vVb2/ox
>>280
・パステルってどこに売ってますか? 
パステルは画材ですから、文房具屋さん(画材屋さん)などに行ってみてください。
小学校で使う水彩絵の具だけを置いてるところではなく
油絵の具なども扱ってるような大きな店の方がいいでしょうね。
282HG名無しさん:03/08/22 01:34 ID:yy/denbn
>>271
ありがとうございます。磨くとは意外でした。
次回試します。

ところで光沢の塗料は少ないはず。皆様クリアーでも
入れてるのでしょうか?
283HG名無しさん:03/08/22 02:49 ID:Kj/Ts+LH
塗装したいんですが、スプレーとか使う場所がないんです。
一体どうやって塗装すればいいのでしょうか。
284HG名無しさん:03/08/22 03:12 ID:ltwdO2Az
一番イイのは、塗装ブース買う!
後は、引越しか・・・
色んな意味で根性あるなら、スキなトコ(自分の塗装したい場所?!)
285HG名無しさん:03/08/22 03:23 ID:EYSR64f8
本当に初心者で恥ずかしいんですが...エアブラシでうまくサフェイサーできません。
エアブラシはこの間買ったばかりだし...。汗
缶サフェだとやっぱ厳しい現実に直面するのでしょうか?

ご指導お願いします!
286HG名無しさん:03/08/22 03:31 ID:ltwdO2Az
>>うまくサフェイサーができません
どんな具合にでしゅか?
缶サフェが楽と思うけど「厳しい現実」って、どんな?
287HG名無しさん:03/08/22 04:49 ID:pAMtUe37
エアブラシ持っててもサフは缶って人はいっぱいいます
288HG名無しさん:03/08/22 04:50 ID:SlRQfGQ+
塗面多少厚くなるけど、それくらいが丁度いいいいしね
お金はかかるけど・・
289HG名無しさん:03/08/22 05:09 ID:pns6bWYa
普通に売られているラッカー用のうすめ液は、
その量のわりには高価だと思うのですが、
安価で代用がきくものはないでしょうか?
ホームセンターで売られてる強いシンナーを
アルコールで薄めるとかいう方法は無理なのでしょうか?
290HG名無しさん:03/08/22 05:17 ID:OKRNeYpa
291HG名無しさん:03/08/22 05:20 ID:GmzJW1ws
>>289
筆やエアブラシなんかの洗浄専用ならホームセンターとかの
安価なものでもいいと思うよ。
でも本番塗装用に塗料うすめる時はやっぱり専用の物使ったほうがいい。
292HG名無しさん:03/08/22 08:16 ID:AAerwTFq
>>278
「ツヤ有塗りでツヤ消しトップコート」は本来飛行機系モデラーが得意としていたワザ。
ガンプラでも飛行機の流れを汲むモデラーはこの方法のようです。
一方AFVの主流は「ツヤ消し塗りのツヤ消しトップコート」。ガンプラでもAFV系の人はこの方法です。

両者の相違は主に「模型の表面状態の相違」に起因します。
飛行機は空気抵抗を少しでも減らすためパネルラインをドープで埋めたり、ワックス塗って磨いたりします。
そのため面は平滑度が非常に高い。
しかも戦車みたいに「ドロまみれ」ということはまず絶対にない。
そのため飛行機モデルではツヤ有仕上げが常識であった時期もありました。
ところがAFVは実物の表面自体がとんでもない状態なわけです。
ジャリ道みたいな鋳造肌や圧延時の傷が走る装甲鋼板、さらにその上にツィメリットコーティングし、最後の仕上げでドロまみれ…。
最初ツヤ有仕上げしたところで模型の表面が最初からザラザラなのですから意味がない。
またトップコートでのツヤ消していどでは「ザラザラ感」が不足する…
そんなわけで、飛行機流とAFV流の二通りの流派に分かれたわけです。
肝心なのは教条主義的な「どっちが優れているか」「どうしなければいけないか?」ではなく、作る対象に合わせたテクの選択だと思います。
がんばってください。
293HG名無しさん:03/08/22 09:01 ID:Z//MFBru
研ぎ出しをするとき、デカールの上にクリアを吹くじゃないですか。
あれってクリアが薄めの方か、濃いめの方がどっちの方が良いのでしょう?
もちろん、ラッカーのクリアです。

いつも同じ様な濃さで吹いてるつもりなんですが、
たまにデカールが割れたり、溶けたり?するんですよ。
294HG名無しさん:03/08/22 09:45 ID:WlVpd8NO
ラッカーのクリア・・・・・・
水性のクリアをつかいなよ・・・・。
ラッカーってシールとかの上にかけるととけるYO!
295HG名無しさん:03/08/22 10:05 ID:jH5DVPw/
>294
濃さは普通でいいと思う。
一度に厚噴きしないで薄く薄く何回かにわけて噴く

普通、水性は使わないと思う
296HG名無しさん:03/08/22 10:25 ID:Z//MFBru
>>295
むぅ、濃さは普通でいいのか。最初の2,3回は薄く吹いてるつもりなんですが
それでも厚いのかなぁ。

>>294
水性だったら研ぎ出しヤリニクイσ('A`)σジャン
297HG名無しさん:03/08/22 10:33 ID:KPVpHMs8
>>292
で、デカールが定着しないからマーキングを塗装で仕上げるのはAFV物だと普通。
飛行機、特に現用機を手書きで仕上げるなんて不可能だからね。
298HG名無しさん:03/08/22 10:36 ID:WlVpd8NO
>>296
スマソ
トップコートとごっちゃになってた
吊ってくる
299HG名無しさん:03/08/22 10:46 ID:8sIfnK4p
>296
最初に吹いたら十二分に乾燥時間とったほうがいいよ。
2回目以降はあんまり気にしなくてもいいと思うけど。

あと塗装以外にデカールの質や状態にもよるよね・・・。
俺は貼ってから一週間くらいおいてからクリア吹くけど
デカールの乾燥時間はどの程度とれば充分なんだろ。
300280:03/08/22 11:02 ID:d9ptGNMI
>>281
ありがとうございました。
301HG名無しさん:03/08/22 12:29 ID:AAerwTFq
>>293
デカールの段差を研ぎ出しで消そうとする場合、すくなくともデカールの段差分程度はクリアを吹く必用がありますよね。
一方、クリアを一度に厚吹きすると表面は乾燥し収縮するが下層は乾燥していない状況が発生します。
そのとき下の塗膜も上吹きしたクリアに侵され柔らかくなっていたりすると最悪デカールどころか下の塗膜が裂けるケースも発生します。
それを避けるには…
@ 下の塗膜やデカールを侵さない性質のクリアを選択する。
この展開で水系クリアの選択もあるわけです。
特に下の塗膜が銀などメタル系であれば、水系クリア以外の選択肢は存在しないと思います。
また、ドライデカールは水転写デカールにくらべて薄いため研ぎ出しの必用はまずありませんが、トップコートの類に対する耐性がかなり低いので注意が必要です。
A 厚吹きを徹底的に避け、極薄で数回以上吹く。
基本中の基本ですね。これに徹すればエナメルの上にラッカー塗ることだってできます。
もっとも、やる意味そのものがないとは思いますが。
302HG名無しさん:03/08/22 12:38 ID:AAerwTFq
>>297
残念ながらそうとも言い切れません。
AFV模型の作例ではマークのシルバリングが目立ちますし、一定以上の年配飛行機モデラーにとってはデカール使用など手抜き以外のなにものでもありません。

私の場合、どうしてもデカールを使用する場合には、
@キット表面がある程度平滑なら、ティッシュなどで予め磨きをかける。
A熱湯を染ませたティッシュやタオルで押さえる。
Bデカール表面にデザインナイフや針で突っついて細かな穴や切れ目をつけ、マークソフターが浸透しやすくする。
などを動員して対応しています。
ここまでやれば、ツィメリットコートの上にシルバリングもおこさせずデカールを貼ることも可能です。
はっきり言って、普通に手書した方が速いかと…(笑)。
303HG名無しさん:03/08/22 13:24 ID:Z//MFBru
>>301
そうか、漏れはいつもデカールの乾燥は、一日しかしてないから割れるのかも?
今回はいつもより長く乾燥させてみますです。

>特に下の塗膜が銀などメタル系であれば、水系クリア以外の選択肢は存在しないと思います。
下がメタリックじゃ、ラッカー使ったら駄目なんですか?
いつも、問題なく使えてるのですが・・、ちなみに今作ってるのもメタリックw
まぁ、デカール貼る前に一度クリアは吹きますが。

>エナメルの上にラッカー塗ることだってできます。
これ、意外と良くやらないですか?墨入れの後、フィギュアの目をエナメルで塗った後、
たまたま、エナメルにしか無い色だったりw
304HG名無しさん:03/08/22 13:31 ID:Z//MFBru
ゴメ、最初の3行は>>299へです。
305HG名無しさん:03/08/22 17:31 ID:AAerwTFq
>>303
メタリック系特有の輝きの維持が問題なのです。
飛行機モデラーはよくベアメタルの機体を製作しますが、この銀の地肌の輝きはそのままでは酸化によって急速に失われてしまいます。
そこで空気を遮断するためクリアコートするのですが、普通のクリアを使うと何故か金属特有の光沢が無くなり、ただの灰色になってしまうのです。
「金属光沢を維持し、なおかつ空気も遮断できるコート剤は無いか?」と飛行機モデラーたちが試行錯誤した結果が「水系クリアだと結構いい」ということなんですね。
306羽美ちゃん:03/08/22 17:43 ID:322bhnsm
∀のゴールドタイプのスモウを組もうとおもうのですが、金色って、黒の墨入れでいいんですかね
307HG名無しさん:03/08/22 17:46 ID:wVXshnwx
>>305
うお。光沢維持の問題、僕もどうすればいいのか困っていたんです。ありがとうございます。
>>303
ぐっじょぶ!

感激したのでカキコ。
308HG名無しさん:03/08/23 01:59 ID:xtezZkFH
ゴールドって、黄色系だからすみいれは茶系ちゃうの?
それと、デッカールの上にクリアってのは、
上に書いてる方法以外に、最初は距離を離して噴く
そーすると塗料が表面に届くまでにある程度乾いてから、塗装面にクリアーがのる!
ブツブツになるけど、これでシールを侵食せずにすみます
その後、クリアを重ねて、研ぎ出しってのもありますよん!
309HG名無しさん:03/08/23 07:57 ID:6ln12UBy
すす汚れ(?)見たいな事をラッカー系と水性系とかでしたいんですがどうすれば良いのでしょうか?
310HG名無しさん:03/08/23 09:09 ID:lUwZBFnw
RCのポリカーボディの塗装失敗したけど、良いはがし方しりませんか?
311HG名無しさん:03/08/23 09:13 ID:uv1DLrwZ
>>310
ヤスリでいいのでは?
312HG名無しさん:03/08/23 09:59 ID:Zpb3xcCm
>>309
つや消しの黒でドライブラシしてみては?
水性カラーならクレオスのウエザリングカラーセットで
H-343スート(すす汚れ)ってのが有るけどセット売り専用
>>310
少々はみでた程度ならカッターでけずる
全体的に失敗したのなら諦めて練習用ボディにするしかない。
313HG名無しさん:03/08/23 12:03 ID:6ln12UBy
>>312
どうもです。
ところで最近エアブラシ使い始めたので、
ドライブラシとかの意味が良くわからないの教えていただけませんか?
314HG名無しさん:03/08/23 12:05 ID:ySOT4CtY
筆ですよ。ドライブラシは。
筆に塗料をつけて乾かしてカピカピになったらやる。
315HG名無しさん:03/08/23 12:06 ID:ySOT4CtY
乾かしてというか出来るだけふき取ったら。
316HG名無しさん:03/08/23 12:54 ID:6ln12UBy
>>314-315
重ね重ねどうもっす。
少し前に、電ホとかHJとかで紹介されてたやつですね、、、
その時は良く見てなかったのですが。
今から試してみます。
317HG名無しさん:03/08/23 16:36 ID:iqwwGekT
318HG名無しさん:03/08/23 18:27 ID:kPJ5v2Pb
1/24のタミヤのZ33作ってます。
サフ吹いたときに徳用Mrサフ1缶使い切っちゃったんですが、吹きすぎですか?
319HG名無しさん:03/08/23 18:38 ID:8xZdAew1
別に決まりがあるわけじゃないし、満足いくなら1缶でも問題ないんじゃない?
320HG名無しさん:03/08/23 18:51 ID:kPJ5v2Pb
>>319
レスありがとうございます。
ちょうど最後のパーツのサフ吹きが終わったあとになくなっちゃったんですよ。
何とか足りたなと思ったらボディにホコリが個所ほどついてまして…
ホコリをペーパーで取ったあとってまたサフ吹かないといけないんですかね。
そうするとまた1缶買わないといけないから、もうそのまま塗装してしまおうかと考え中です。
321HG名無しさん:03/08/23 19:19 ID:O/aSaRCo
ホコリをペーパーで落としてもプラ下地が出てなきゃ問題ないよ。
下地が出てしまったらサフ代わりにグレーでも吹いとけばいい。

ちなみにこのスレの>>150-当たりでもサフの話題が出ている。
322HG名無しさん:03/08/23 19:52 ID:kPJ5v2Pb
>>321
ありがとうございます。
グレーですか…持ってないです(´・ω・`)
というか、今回塗装初めてなモンでして、必要最小限の塗料(しかもお手軽缶スプレー)しかないんですよ。
何とかプラ下地が出ないようにヤスってみます。
323HG名無しさん:03/08/23 20:04 ID:06hgzBUG
がんがれ!
324HG名無しさん:03/08/23 20:24 ID:O/aSaRCo
>>322
ボディ何色で塗るの?銀や黒なら下地出てもそんな気にしなくても良いかも。

スプレー塗装するなら入り組んでてスプレーしにそうな場所や
エッジ部分を前もって筆を使って塗っておいた方がいいよ。
325HG名無しさん:03/08/23 20:42 ID:kPJ5v2Pb
2000番のペーパーかけたら何とかホコリは取れました。
エッジのところがほんのちょっと下地でましたが…

>>324
ボディはマイカブルー塗ろうと思ってます。
筆はあるんですが、スプレーなんで筆塗りできないです。

ところで、シャーシとか内装のパーツって塗装した後クリアとか吹くんですか?
ボディだけつやつやになったらいいと思うんで、色つけたらそのままでいいかなと思ってるんですが。
326HG名無しさん:03/08/23 20:58 ID:YZEJkAHu
ガンプラをガンダムマーカーで塗ったり、
墨入れしたいんですが、普通にガンダムマーカー買って、
塗りたいところにぺたぺた塗るだけでいいんですか?
327HG名無しさん:03/08/23 21:10 ID:Zpb3xcCm
>>325
スプレーで塗るにしても

まずエッジの部分に軽く吹く

全体に吹く

と言う工程で行くと、薄い塗膜でもエッジがかすれたりしないで
塗れるよ。

シャーシや内装は別にクリア吹きしなくても良いと思う・・
って言うか漏れはやらないヽ(゚∀゚)ノ
328HG名無しさん:03/08/23 21:11 ID:O/aSaRCo
>>325
スプレーを適当な入れ物(ビンとか塗料皿とか)に吹き出してそれを筆で塗るんさ。
エッジ状になってる部分って缶スプレーだと思ったより色が乗りづらいんだよ。
Z33ならホイールアーチとトランク部分くらいしかなさそうだけど。

内装やシャーシは塗ってみて気にならなければいいんじゃないの?
気になる様だったらトップコートでも買って来て塗ればいいじゃん。
329HG名無しさん:03/08/23 21:11 ID:O/aSaRCo
うぉ、被った。
330HG名無しさん:03/08/23 21:13 ID:UWQV8Zqk
どっしゃぁ〜!
エナメル塗料の瓶に
アクリルの溶剤混ぜちまった!
分離してる・・・。
なんとかなりませんか? 捨てるしかないですか?
331HG名無しさん:03/08/23 21:15 ID:YkQl+b+B
>330
あきらめろ。
332HG名無しさん:03/08/23 21:37 ID:kPJ5v2Pb
>>327-328
ありがとうございます。
とりあえず見た目きれいならいいかなと思うんで、内装とシャーシはクリアを塗らない事にします。
明日、エッジに気をつけて塗ってみます。外でしか塗れないんで。
333HG名無しさん:03/08/23 21:58 ID:7iLRXO0H
なんかスルーされっぽくなってんな。漏れはマーカーはあまり使わないのだが…。
>>326
お手軽に塗るためのアイテムがマーカーなんでその使い方でいいよ。
でも、ぺたぺた塗っちゃうと塗装膜が厚くなって見栄えがわるくなるので
薄く何回かに分けて塗るつもりで、じっくりとね。

ただし、スミ入れは専用の先の細いマーカーを使うか、もし入手できないなら
普通のマーカーの塗料を皿にだして、薄め液で薄めた上で針のような先の細いもので
付けて塗りたいところに流し込むといいよ。ミスしたところは乾いてから
薄め液をティッシュに付けてふき取ればいい。

スミ入れには下地の色にもよるけど、黒よりも灰とか茶を使う方が
見栄えがよくなることが多いよ。

今のマーカーはアルコール系だっけ?どんな薄め液を使えばいいかは
お店で聴くか、他のサイトを検索してね。初心者用の本には大抵
マーカーの上手な使い方が載っているので、書店で立ち読みするのも吉。
334HG名無しさん:03/08/23 22:59 ID:06hgzBUG
ガンダムマーカーはラッカー系成分だからMrカラー用薄め液じゃない?
335HG名無しさん:03/08/23 23:06 ID:P/8XD8r/
>>334
アルコール系を薄めたりふき取る場合は、エタノールや消毒液で
336HG名無しさん:03/08/24 00:19 ID:+z/tzg/v
326です。
ただマーカーで塗るだけでも結構手間なんですね。
面に塗る時、ムラになるのが心配なんですが、どうなんでしょうか。
337HG名無しさん:03/08/24 00:29 ID:XWePZRJd
>>336
筆塗りの基本と同じだよ
↓↓↓
てな具合に1方向に塗って乾いたら
次は



てなふうに1方向に塗っていくと
ムラが防げて(・∀・)イイ!
338HG名無しさん:03/08/24 00:35 ID:XWePZRJd
補足だけど、ガンダムマーカーは基本的に水性
スミ入用極細だけが油性
同じスミ入用でもふき取りタイプの奴は水性だから注意してね(・∀・)
339HG名無しさん:03/08/24 00:41 ID:tuPZHCDK
タミヤアクリル水性塗料を
エアブラシでケンプファーにメタリック塗装してますが
最終的な塗膜の保護には何がいいでしょうか?
水性トップコートを何回か吹くのがいいのか
水性クリアをエアブラシで吹くか
水性トップコートとタミヤの普通の水性クリアとはどう違うんでしょうか?

以前にザクを作った時はトップコートも何も塗らなかったんで
ザクにポーズを取らせていたら間接付近の塗料がはがれてしまったんで・・・
340HG名無しさん:03/08/24 11:11 ID:B2JidADA
>339
水性トップコトが、乾燥後は一番硬い感じがしたけど?
他の皆さんはどんなもんでせう。
私はデカール,塗膜の保護優先なら、トプコート
艶の調整優先なら、塗料のクリアー系を使うけどね。

間接の塗料が剥がれるのは、こすれるからなんで、
トップコートでも効果は薄いでしょう。
この場合は、組む時から、塗膜の厚さ分を削って、
パーツ同士が当たらないように、クリアランスをとるのがベストなんだが………。
遅かった?
341HG名無しさん:03/08/24 11:50 ID:/axBzaNu
質問です。ガンプラではないんだけど。
http://www8.ocn.ne.jp/~ccn/vr.jpg
ある樹脂部品を写真のような赤みの少ないライトウッド調にペイントしたいんです。
って釣り竿のグリップなんだけど。

よくある、携帯パネルなんかをブラウンウッド調にする手順は知ってるんだけど
(下地黄色→ブラウンで模様付け→ダーククリアブラウンでトップコート、ってやつ)
ライトウッドについてはさっぱりです。

具体的に、下地・模様・トップカラーにはそれぞれ何色を用意したら良いかな?

足つけのためのペーパー掛けからサフ塗り、クリアでトップコート、コンパウンドがけまで
塗装の手順は一通り知ってますし、少ないながら経験もあるのでそのへんはなんとか。
あと、ブラシもあります。
カラーはできればMrカラーをメインにと思ってます。

参考物が車のパーツなんで、車板で聞くのがスジかも知れないんだけど
車板よりこっちの方がスペサリストが多いと思って、あえてこっちで聞いてみます。
342HG名無しさん:03/08/24 13:39 ID:mvgdY6Xr
現在プロスプレーmk2かタミヤバジャー250どちら買おうか迷っています。
どっちが使いやすいんでしょう?
343HG名無しさん:03/08/24 13:57 ID:j58MaEqQ
プロスプレーmk2とタミヤバジャー250を
使い比べたことのある人間がこの世にいるのだろうか
344HG名無しさん:03/08/24 14:02 ID:kBbgpcbZ
>>342

君がタミヤのアクリル塗料をメインで使ってるならバジャー。
グンゼのMRカラーを使ってるならプロスプレー。

ボトルが兼用できます。
345HG名無しさん:03/08/24 14:10 ID:kBbgpcbZ

あと、バジャーは吸い上げノズルの口径0.6のみ。
プロスプレーなら口径は0.2と0.4のコンパチ。

3000〜4000円の安い値段帯でより本格塗装を目指したいなら
お薦めはプロスプレー。
346HG名無しさん:03/08/24 15:36 ID:vQk609Bb
一回サフ吹いてヤスリをかけたので、もう一度サフ&塗装をしようかと思うのですが
洗ったら前のサフが禿て傷っぽくなったりしませんかね
347HG名無しさん:03/08/24 16:42 ID:YsJOu+pe
なぜもう一度サフを吹くんだかわからんけど・・・。
金タワシで擦ったりしなければ剥げやしないよ。
348HG名無しさん:03/08/24 19:09 ID:05EMEbTw
>>347
サフは納得イクまで吹くだろ。
349HG名無しさん:03/08/24 19:12 ID:vQk609Bb
>>347
そうですか、ありがとうございます。
元の色から変えようと思っていたもので
350HG名無しさん:03/08/24 22:04 ID:IXGiWZ7M
Z33塗装終了。
あはは泡だらけw
幸いボディの泡はちょっとだけだったんでまぁいいや…ハァ
マフラーのタイコ部分なんて新車作ったはずなのに錆が浮いたような出来栄え。
ディスクローターなんて逆ドリルドローターにw
雨が降るとか言ってたんで急いで塗装したのがダメだったのかな…結局雨ふらないし(´・ω・`)


スレ違いかもしれませんが、マスキングテープのあとの消し方教えてください。
シャーシをマスキングしたときに強く貼り過ぎたみたいで、はがしたときに粘着剤?が残っちゃいまして…
351HG名無しさん:03/08/24 23:07 ID:xjyHN/7o
>>350
同じマスキングテープの粘着面を「貼っては剥がし」を繰り返すと
表面についていた糊がテープ側につきます。
ただし塗膜を持っていかれても知らんぞ…
352HG名無しさん:03/08/24 23:18 ID:bXBx3pb1
ラッカーで塗ったならエナメルシンナーで落とす
353HG名無しさん:03/08/24 23:39 ID:ohk0LH8G
>>351-352
ありがとうございます。
エナメルシンナーしかだめですか?
今うちにはアクリル用のシンナーしかないんですが、代用できないでしょうかね。
できなかったら貼っては剥がししてみます。
354HG名無しさん:03/08/25 00:41 ID:jGD024n3
ラッカーで塗ってのアクリル落しでも大丈夫

墨入れとかの順序と一緒だよ
355HG名無しさん:03/08/25 03:21 ID:ekC1RfxP
アルコールの方が安くて(・∀・)イイ!!!
356HG名無しさん:03/08/25 03:51 ID:9i7Co1Gj
アクリルシンナーもアルコールもMr.カラーの塗膜は侵すから要注意
357350:03/08/25 11:35 ID:0PGP7McI
>>356
タミヤのスプレーなら大丈夫ですか?
アクリルのクロームシルバー重ね塗りしても大丈夫だったからいけそうかなと思いますが。

余談ですが、極わずかな部分を塗るのに塗料を買うのがもったいなくて、
ガンダムマーカーでいいやと思って買ったんですが、塗料の方が安いなんて(゚Д゚;)
しかも白は重ね塗りしたら滲むし(黒と金は滲まなかった)
塗料買いなおそうかな。
358HG名無しさん:03/08/25 13:06 ID:erkFbRw2
タミヤスプレーはツヤ出しのためにmr.カラーより塗膜が弱く
色によってはエナメルシンナーでも吹き取れてしまう。
359HG名無しさん:03/08/25 13:41 ID:YP3IaFXe
アクリル塗料で塗装(筆塗り)したあとエナメル塗料で墨入れしようと考えてるのですが、
最初の筆塗りの時点でモールドって埋まったりするものなのですか?
というのも、もし埋まっちゃうとまた掘り直ししなきゃならないし、
アクリルは食いつき悪いから塗装が剥げそうだし。
ほどよく塗れば大丈夫なのかな。
360HG名無しさん:03/08/25 13:49 ID:WY9zfvdS
>アクリル塗料で塗装(筆塗り)したあとエナメル塗料で墨入れしようと考えてるのですが、
とりあえず塗ってみようや・・・試し用にモールドが沢山入ったFGとかに塗って見れば?
その上で、問題起きたら質問すれば?

>というのも、もし埋まっちゃうとまた掘り直ししなきゃならないし、
塗ったら掘るな・・・塗る前に深く掘っとけそして、ほどよく塗れ・・・
361HG名無しさん:03/08/25 16:47 ID:Q6K2ifEE
白塗る(筆塗り)とムラが目立って・・・。
薄く4回に分けてやってもなんかムラが目立つ・・・。
362HG名無しさん:03/08/25 17:05 ID:dru+482S
そんな時はスプレーですよ
363HG名無しさん:03/08/25 17:43 ID:1npoZrzX
スプレー塗料吹いたあとに、つや消しトップコートを吹いたら
なんか白い膜みたいな部分ができました。
ヤスリで削って均一にすればいいですか?
364HG名無しさん:03/08/25 18:07 ID:H5jAjx5p
>>361
Mrカラー#1のホワイトは隠蔽力が非常に弱くて透けまくる。
#156のスーパーホワイトを使ってみよう。

他の方法として下地に隠蔽力の強い灰色系を塗ってから白色塗り。
365HG名無しさん:03/08/25 18:08 ID:AzEuskgg
>>361
一部の特殊な人間以外は筆ムラがでるのが当然。
エアブラシ代金は、理由無く投資しているのではないのですよ。
それが解ってくれただけでもウレシイっすが。(初心者から一歩前進ですネッ。)
366HG名無しさん:03/08/25 18:38 ID:rPgWtD/B
エヴァの腕ってゴム(?)なんですけど普通にサフ吹いても大丈夫なんですか?
367HG名無しさん:03/08/25 18:44 ID:JnAXxHzY
>>366
動かしたらはげるよ
368HG名無しさん:03/08/25 19:35 ID:rPgWtD/B
そうなんですか〜ありがとうございます。
369HG名無しさん:03/08/25 21:33 ID:queG+7X0
どうでもいいが質問する香具師は「age」ろよ
使い方わかってるか?
370HG名無しさん:03/08/25 22:40 ID:+FJqnzDQ
>389
どうでもいいならいうな
お前こそ日本語わかるか?
371HG名無しさん:03/08/25 22:45 ID:KUAcblkm
>361 >365
エアブラシでうまく塗るのは一般人。
筆で完璧に塗れる人間は、尊敬のまとで
人間国宝に推薦されます。
君も、どうでちか、極めてみる?
372HG名無しさん:03/08/25 23:04 ID:Ociyud8d
プラモ趣味にしたいんだけどやっぱ女からもてなくなりますかね
なんか雰囲気オタクっぽくなって・・・
少なくとも女を部屋に呼べなくなると思うのですがドウですか?
塗装まで入ってしまうと、本格的に趣味になりますよね?
373HG名無しさん:03/08/25 23:10 ID:rDKvVXnY
>>372
「オタクっぽい」「女にもてない」は「プラモが趣味」とは別の次元の話です。
貴方が今からプラモをはじめたところで、既にオタクっぽくて女にもてないなら何も変わりません。
また、プラモを始めたせいでオタクっぽくなったり女にもてなくなったりする奴もいません。
本人が「モテないのはプラモのせい」と思ってても原因は別のところにあります。
374HG名無しさん:03/08/25 23:16 ID:qQkRO2wg
>>372
プラモが趣味で塗装もして本格的に趣味になってるけど彼女いますが。
会社の寮だから呼びにくいけど呼ぶ事あるし。
オタクっぽい雰囲気?ならないように気をつけたほうがいいぞ。

つーかその手の質問は
模型と彼氏,彼女
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1042442081/l50
こっちのスレ向きだと思うんだが。
まぁ正直もてる趣味ではないと思うが、模型が趣味=もてないではないだろ。

375HG名無しさん:03/08/25 23:25 ID:+FJqnzDQ
美少女フィギアとかだったら引かれるだろうな。
376HG名無しさん:03/08/25 23:44 ID:Ociyud8d
模型が趣味な人は持てない人が多いということでよろしいですか?
377HG名無しさん:03/08/25 23:45 ID:Ociyud8d
>>375
フィギュアって模型なんですか?
378HG名無しさん:03/08/25 23:48 ID:vruO+y+b
まあそういうこった。釣り氏さんバイバイ。
379HG名無しさん:03/08/25 23:48 ID:Ociyud8d
模型が趣味でも持てる人に質問!
どうやったらもてるようになりますか?
380HG名無しさん:03/08/25 23:50 ID:bRxT4tIG
>>376
その手の話題ならちょうど今ここで盛り上ってるよ。

30越えてガンプラなんか作ってるとキモいですか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1050899681/l50

381HG名無しさん:03/08/26 00:09 ID:9xNG/Xsu
30越えてガンプラって事より
クラブで踊ってても
シルバーアクセ作っても
英語ベラベラでも
キモィヤツは、キモィ!!
自分を持ってるとか、しゃべり方、ファッションとか
女は、雰囲気が大切なだけで
ガンプラ作ってる=もてない
      ↑
      ×
好きなら、そんな考え捨てて
「ガンプラ極める!」位の覚悟でイイんじゃない?
オレは、平均よりもててるから、キモオタの妄想じゃ無いから信じろ!
382HG名無しさん:03/08/26 00:25 ID:cmSuJ4jd
>平均よりもててるから

自分でこーいう事いっちゃう奴キモー
383HG名無しさん:03/08/26 00:29 ID:9xNG/Xsu
じゃあ、「超もてまくり!」でイイかい?
これのがイヤミだろ?!
384HG名無しさん:03/08/26 00:40 ID:Ms3EKcHL
模型でモテルモテナイを話すのは彼女作ったことない悲しい奴。

しかし、模型のせいで彼女・嫁に冷たい顔されるのが一般的なモデラー。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
385HG名無しさん:03/08/26 00:41 ID:bf2l0Vqc
そりゃあ愛だの結婚だのって相談にはのれないかもしれないが
塗装初心者の質問だったら俺にもある程度答えられる筈だ。

俺は平均よりもててないから信じて貰えないかもしれないが・・・。
386HG名無しさん:03/08/26 00:56 ID:9ecqeOA7
おまいら釣られすぎ
387HG名無しさん:03/08/26 08:02 ID:PCl8iFoh
楽しく釣られてるとこに、マジメなレスで恐縮ですが、上の方のレスで「筆ムラが気になる」旨とあったので…。

まず筆ムラは絶対悪ではありません。
例えば、AFVだといわゆる「ヨゴシ」で上から下にホコリやサビが流れた跡をつけたりします。
飛行機だったら気流の流れですね。
筆ムラをこれに読み込む形で塗ってしまえばいいワケです。
一つ一つの面構成が小さく かつ平滑であればさら楽。
というわけで筆塗り一番のオススメはガンプラ。
MGクラスでも各面大きさは1/35の戦車クラスの面構成より小さくディティールも少ない。
HGUCクラスなら、あれは筆塗りのためのあるような模型。
二十数年ぶりにエアブラシ使わず、ラッカー筆塗りでHGUC/GM作ってみましたが、飛行機筆塗りするのに較べたら本っ当に楽でした。
逆にシロウトが筆ぬりで手出しちゃいけないのは自動車か?
ムラ無く、均一の色あいでツヤ有仕上げ、しかもヨゴシの類一切無しが普通ですから…。
ダーク系なら多少は楽かもしれませんが、イエローやホワイト系だったら死にそうになるでしょう。

模型はエアブラシ無しで塗装することはできても、筆塗り無しで塗装することはできません。
「ダメだダメだ」ではなく、何故ダメなのか?どうすればダメを逆手に取れるのか?を考えたほうが建設的だと思います。



388HG名無しさん:03/08/26 08:18 ID:MfKjAZtj
自動車はカラースプレーの方が楽だねー
389HG名無しさん:03/08/26 11:48 ID:B+My5OKy
フラットベースの使い方がよくわからない。

ツヤ消しのオリーブドラブ買ってきたのに、塗ったらビカビカと光沢が出てくるんで
仕方なくツヤ消し剤を上から塗ったら今度は冬季迷彩みたいに真っ白になってしまった。
それで仕方なく歯ブラシに洗剤つけて白い粉を落とそうと水洗いしたら、今度は
水性塗料だったせいで洗剤の泡がどんどんオリーブドラブ色になっていく。
結局塗る前の状態に戻ってしまった。
何がいけなかったんだろう…。
390HG名無しさん:03/08/26 11:56 ID:Et2Bd9ub
ガンダムマーカーで墨入れするときのコツを教えて下さい
391HG名無しさん:03/08/26 11:59 ID:JOWdTTpq
>389
フラットベースは混ぜて使うもんだよ。
392HG名無しさん:03/08/26 12:37 ID:PCl8iFoh
>>389
フラットベースは391氏のレスのように塗料そのものに混ぜて使います。
どうしてもフラットベースを後から使いたいときは…、クリアの塗料に混ぜて使う。
一種のつや消しトップコートになるわけですね。
タミヤからフラットベースが出たばかりのころは「ツヤ有のデカールに塗ればツヤ消しにできます」というような説明もありましたが…。
単なる後塗りはやめたほうがいいと思います。
393HG名無しさん:03/08/26 13:04 ID:Z4Uur6PW
フラットベースやクリアーは,素直にスプレー缶を使いなさい
394HG名無しさん:03/08/26 13:25 ID:OUcn0mIu
ああ、わかっちゃいるが、つっこみたい!
フラットベースの缶スプレー?
395HG名無しさん:03/08/26 14:13 ID:wVyYfdG0
>>389
ビンの側面に使い方は書いてあるので嫁
396HG名無しさん:03/08/26 17:45 ID:d9956s9q
教えてください。グラデーション塗装をする際にクリアー塗料を
混ぜる理由を教えてください。
ただグラデーションするなら色を濃くするだけでも良いような
気がするのですが。よろしくお願いします
397HG名無しさん:03/08/26 18:03 ID:bpOQwL1A
>395

MAX塗りなら発色を良くするとかでクリアーを混ぜるとか書いてある記事を読んだ記憶はあるが、
普通のグラデエーション塗装なら別にクリアー塗料を使わなくても大丈夫だと思うけど。

俺がグラデーション塗装をするときは、吹き付ける基本色を作って、
それらに黒を混ぜた暗色、白を混ぜた明色を1〜2段階位分け作って吹き付けてます。
398HG名無しさん:03/08/26 18:18 ID:+97EIK2T

グラデーションのクリア塗料は逆に発色を抑えるためでしょ。
下地が透ける分、同じ濃度の塗料でも発色が悪い。
逆にいうと細吹きしたのと同じ効果が得られるので
微妙なグラデーションがつけ易い。
399396:03/08/26 19:30 ID:d9956s9q
>>397
>>398

返答ありがとうございます!頑張って塗装してみます。
400HG名無しさん:03/08/26 22:54 ID:1UI6/Mza
こんばんは。
最近はじめてエアブラシ買いました。
いやー、むずかしいです。
吹くとザラついた感じになったり、厚く吹き過ぎて
そこだけツヤツヤしたり、エア圧で吹きたての塗料が波打ったり・・・
やっぱりたくさん使い込まないと上手くなんないですかね。
401HG名無しさん:03/08/27 00:24 ID:AvVuB1dz
>>400
>表面がザラつく
吹き付け時に対象物から離れ過ぎor塗料が濃過ぎ
>厚塗りになり表面が波打つ
吹き過ぎor塗料薄め過ぎ。
濃度と吐圧が適正なら、光を当てながら吹いてやると塗膜表面が平滑になって行くのがみえるはず。
平滑になった後吹き付けを続けると、塗料がタレたり波打ったりする。

後は練習あるのみ。いらないプラ板等で練習してくれ。健闘を祈る。
402HG名無しさん:03/08/27 17:54 ID:6cvtMgj1
教えてください。

デカールをうまく貼りたいんですが、乾いた後にデカールの面を触ると
指にひっついて剥がれてしまいます。
ベタベタ触っても剥がれない方法なんてあるんでしょうか。
403HG名無しさん:03/08/27 18:13 ID:2R4mgV2T
>402
「乾いた」って言ってるから、水につけて貼るタイプのでカールだよね?

1 水につけすぎて、のりが溶けてしまった。
2 デカール自体が古くなり劣化している。
3 貼り方がおかしい。(水分を吸い取ったり、マークソフターやら圧着やらの問題)

で、どうやってデカールを貼ってます? もうちょっと詳しく書いてみ?
また、触りたいなら、デカール乾燥後にトップコートを噴いて保護するが吉!
404超初心者大房:03/08/27 19:42 ID:qzmWpj7x
今日、零戦21型にタミヤの航空機用塗装スプレー明灰白色を吹き付けたのですが、
期待した限りなく白に近い色とは違い、出来上がった色はただのグレイ、
まるで未塗装状態の色そのまんまのグレイ・・・・・・
下地処理はなにもせず、ただパーツすべてを中性洗剤のぬるま湯に一日つけただけ
のせいもあるかもしれませんが・・・。

当方、初心者のためエアスプレーなどは持っておらず、模型屋で売られてるスプレー
に頼るしかないのですが、なにかお勧めのスプレーはありますか?明灰白色だと
ただのグレイになってしまうんです。。。。
私のイメージした色はこんな感じです。。なにかアドバイスをお願いします。
http://www.ne.jp/asahi/fukugiya/sky/48-090-009.jpg
405HG名無しさん:03/08/27 19:49 ID:Ok0m3hif
>>404
白スプレーで塗ったら?
406HG名無しさん:03/08/27 20:24 ID:F1ZvPaRS
マックス塗りってどうすればいいんですか?
シャドウ吹きとどう違うのか、その定義が知りたいです。

ついでに、マックス塗りの詳しいサイト等ありましたら教えてください。
407HG名無しさん:03/08/27 20:26 ID:4buP7QhD
>>404
マルチウザー

>>406
ヤフーでもgoogleでも検索サイトなら何でもいいから
MAX塗りをキーワードに検索すればいいと思う。
408HG名無しさん:03/08/28 05:23 ID:CfaZFvmh
塗装がはがれないようにビン入りのMr.スパークリアーを筆塗り
したのですけど、ムラができてしまい塗らない方が出来がよかったのですが
スパークリアーだけ落とせないでしょうか?
409400:03/08/28 06:23 ID:HGa7jY4h
>>401
ありがとうです。
薄めたら少し良くなりました。
でも薄める調節は難しいですね。
410HG名無しさん:03/08/28 06:35 ID:K+y+OZBv
>408
残念ながらスーパークリアだけ落とすことは出来ません。
瓶入りスーパークリアは基本的にエアブラシで使用するものです。
同じ塗料の缶スプレータイプが売ってますので、今度からはそちらを使用しましょう。
411HG名無しさん:03/08/28 07:04 ID:hxqKLC6W
プロスプレーmk4(簡易エアブラシ)で、上手に塗るコツを教えてください
412HG名無しさん:03/08/28 07:40 ID:FaNS46r+
「習うより慣れろ」
これが極意です。
413HG名無しさん:03/08/28 07:42 ID:hxqKLC6W
はいwかりましたありがとうございむす
414HG名無しさん:03/08/28 07:49 ID:JC+KpF5E
>>411
いや、そんなもんなのです。ステップアップしましょう。
(だからね、安いのかってもどうせ・・・と経験者は語ってるのに)
415HG名無しさん:03/08/28 08:24 ID:TRCyDsCS
>>411
まぁあれだ・・・
上手く塗るための(技術的な)コツなんてのは、そもそも言葉にできないものなんだよね。
仮に言葉にできたとしても、それを聞いても上手くできる訳ないもので・・・
だからみんな自分の手を動かして思考錯誤を繰り返す訳でして・・・
(技術的な)コツは十人十色、自分自身で掴むしかないと思いますよ。
塗装に限らず「技術」ってそんなもんです。
416HG名無しさん:03/08/28 10:17 ID:ZyKBeUdc
>>403
ありがとうございます。
やっぱり水のつけ過ぎでした。位置がうまく決まらなかったので
何度も水をつけてずらしたりしてたんです。
それで仕方なくヤマト糊を塗りたくって貼ってみたんです。
今度は触るとベタベタするようになっちゃたんですけど、
デカールの余白を塗料で塗って固めてしまえば問題ないでしょうか。
あと、デカールの表面の光沢って何で消せばいいんでしょうか。
中年初心者なので何もわかりません。お願いします。
417HG名無しさん:03/08/28 10:38 ID:2S0vEIcz
ヤマト糊を使ったのか・・・クレオスのマークセッターかせめて薄めた木工ボンドあたりを
使った方がいいよ、デカールからはみ出た糊は水ふくませた綿棒等でふき取る事。

デカールの光沢を消すにはつや消しトップコート等を利用するといいよ。
418HG名無しさん:03/08/28 12:07 ID:ZyKBeUdc
わかりました。今日にでもさっそく買いに行ってきます。
ありがとうございました。
419HG名無しさん:03/08/28 19:25 ID:EmP9vNRH
Mr.スモークグレイをエアーブラシで吹いたのですが
色々濃度を調整しても旨く塗装出来ないのですが
どれくらいに薄めればよいのですか?

塗装対象物ですがMGザクのモノアイカバーの透明なパーツにスモークグレイを
うっすらとぬりたいのですが。
420HG名無しさん:03/08/28 20:16 ID:vEX0MTDK
クリア入れればいいだろ
421HG名無しさん:03/08/28 23:45 ID:SkyhQa8z
質問っす!
・ABSのパーツって塗料がのらないんすか? サフ吹けばオッケっすか?
・初めてつや消しトップコート吹いたんすが、白いダマになってしまったっす。
 これは何が悪いんすか? どうすれば直りまっすか?
422HG名無しさん:03/08/29 00:49 ID:rEVl4Z11
すかすかウッセーYO!!
423HG名無しさん:03/08/29 01:18 ID:4RYE6+1v
>>422
ワラタ
424HG名無しさん:03/08/29 01:21 ID:WBeYZF8g
・すべからくメタルプライマーを塗るべし
・かんがえずにペーパーをかけれ。
425HG名無しさん:03/08/29 21:12 ID:bAp/AkNH
Mr.カラーのシルバーをバイクのフレームに塗ったんだけど
手で触る部分だけにすぐ剥がれて下地が出てしまいます
(銀って他の塗料より剥がれやすいですよね)
クリアーコーティングしたら銀が灰色みたいになるのでやりたくないし
銀の光沢を保ったまま耐久性上げる方法ないですか?
426HG名無しさん:03/08/29 21:15 ID:NBCz0InA
サフ吹いた?
サフ→黒→銀
427HG名無しさん:03/08/29 23:33 ID:/8AqmT/3
Mr.ベースホワイトって使えますか?ホワイトサーフェイサーと比べて隠蔽力はどうですか?
428HG名無しさん:03/08/29 23:42 ID:CEgpDuJt
>>427
ベースホワイトとサーフェーサーを
隠蔽力で比べるのは間違ってるだろ!
それを承知の上で答えるなら
ベースホワイト>サーフェーサーだな。
429HG名無しさん:03/08/29 23:43 ID:kff7xuuu
>>427
白サフスプレーよりはるかに使えます。
隠蔽力も十分ですが半ツヤで粒子も大きいので
スーパーホワイトを混合すると良。

試してないけどプライマー効果は薄そうなのでレジンへの下塗りは
避けたほうが無難でしょう。
デカビンは固まると開けにくいのが欠点、できれば他の空きビン移そう。
430HG名無しさん:03/08/29 23:59 ID:bAp/AkNH
>>426
サフは吹いてないです。
フレームを黒で塗った時は別に剥がれなかったので
そのまま塗ってました
こんどサフ吹いてやってみますね。
431HG名無しさん:03/08/30 00:06 ID:VV3IljgJ
>430
銀を塗ったら触るな! とにかく触るな! これが一番!

黒を吹いて、黒は剥がれず、銀だけ剥がれるなら、
サフを吹いても、無意味だと思われ
432HG名無しさん:03/08/30 01:07 ID:QlPmNNQ5
トップコート拭こうと思ってますが
完成させた状態でまとめて拭くのがいいんでしょうか?
それとも腕とか足とか分けて拭くのがいいんでしょうか?
433じゃんご:03/08/30 01:12 ID:J9JtGq1+
前に答えがあるのかもしれませんが教えてください。
スプレーで塗装したときに細かい泡が出るのを防ぐ方法ってないのでしょうか?
回数を重ねて塗装しても結局ダマのような細かい泡が出てしまいます。
434HG名無しさん:03/08/30 03:44 ID:WyUMZjuX
>>432
文面から「GK」と思われるので、その方向からアドバイス。
肌、服、髪、それぞれの部品群ごとに吹いてツヤを整えた方が良いかと。
但し、全部同じ仕上げにしたいなら、組んだ後で構わん。
435HG名無しさん:03/08/30 04:07 ID:6YOeqMFk
>434
いや、「腕とか足とか」は、ガンダム系の可能性も在るかと。

>432
自分で考えろ。まとめて吹けそうなとこは、まとめて吹け。
そうでないところは、分けて吹け。
手順は組み立て説明書を見てよく考えろ。
436HG名無しさん:03/08/30 09:03 ID:bdXxE8ow
隠ぺい力が強い(ベースグレイなど)で下地を塗装しないとプラが透ける
みたいな言われ方をしますが本当に透けることなんて有り得るのでしょうか?
437HG名無しさん:03/08/30 09:05 ID:nm9Nm9bW
黒に黄色でも塗ればわかりやすいはず
438HG名無しさん:03/08/30 11:03 ID:jFgZ6TTu
>>436
プラが透けるっていうのには二種類の意味があります。
一つは特に赤いプラに多いのですが光にかざすと裏側が透けて、薄っぺらに見えること。
もう一つは437の書いたプラ材の色が濃いと隠ぺい力の薄い色がキレイに発色しないという意味。
普通、プラが透けるというのは前者で後者は下地が透けると言うのですが、最近のガンプラ
用語では「素組=未塗装」「カウンターシェイド=MAX塗り」のように本来の意味と違ってるものが
多いので説明しづらいところですが・・・
439HG名無しさん:03/08/30 11:46 ID:g5NXLqQ3
>>436
438で既に書かれてますが、特に赤いプラに赤の塗料を塗ったときなど、
なんとなく光が透ける感じというか、金属に塗装した感じに見せたいのに
プラ成型品にしか見えないということがよくありますね。
プラモ誌の作例でもそういう風に見えることがあります。
自分は裏から銀で塗って(筆塗りムラムラで充分、光対策だから)
表はグレー、白、赤の順に塗ったりします。
440HG名無しさん:03/08/30 17:52 ID:u9dJW6KW
俺も金属に塗装した感じを出したくて
とある模型店の店員に聞いたら
ベースホワイトのスプレー缶を進められた。
これでも問題ないですかね?
441HG名無しさん:03/08/30 20:18 ID:f+UEVMdP
>>440
遮光性重視なら下地を灰色にしてから白下地→塗装。
裏が隠れる部品なら裏を黒か灰色に塗るだけでOK。
442HG名無しさん:03/08/31 13:15 ID:3BJya+Ub
スプレー缶で塗装ってのはエアブラシの簡易版と見てもいいの?
443HG名無しさん:03/08/31 13:27 ID:TvHNtkN7
スプレー塗装の方がエアブラシより高い技量が必要かと。
444HG名無しさん:03/08/31 14:13 ID:ZfI9k+0y
エアブラシでメタリック塗装しています
シルバーの上からクリアーレッドを吹き重ねていってますが
クリアーカラーにはクリアーを混ぜた方がいいと聞きました
みなさんはクリアーカラー・クリアー・薄め液をどの程度の割合で
混ぜてるんでしょうか?
445HG名無しさん:03/08/31 14:26 ID:tx0R51dg
>>443
なべてこの世は簡易版の方が本当は難しくて上手く使うには技量が必要。
本格的エアブラシより簡易型エアブラシ、
簡易型エアブラシよりスプレー缶、
高価な筆より安物の筆、
普通自動車より軽自動車・・・
446HG名無しさん:03/08/31 15:24 ID:GpXzBfbs
ジェットより自家用機が難しいのと一緒か
447HG名無しさん:03/08/31 16:34 ID:5zv+joa2
>>444
>シルバーの上からクリアーレッドを吹き重ねていってますが
いま塗装中の物なら途中で塗料の割合を変えるのは止めましょう
完成後の色が最初と最後で合わなくなくる場合も有ります

>クリアーカラーにはクリアーを混ぜた方がいいと聞きました
クリアカラーにクリアを混ぜると染料の割合が薄くなるので
薄い色付けやなだらかなグラデを掛けるときにクリアを混ぜるのだと思います

混ぜる割合はその時塗装したい色、濃度の好みなどにより変わるので
自分で割合を変えて塗装してみて確かめましょう
人に聞いて答えが出る物では有りません

448HG名無しさん:03/08/31 18:22 ID:lN8loNoT
444
>447さんありがとうございます
ちょっと薄め液の割合を通常より減らしてみたら
いい感じでした
449エージェント:03/08/31 18:33 ID:OmEIbZjb
私初心者の時本とか読んだら簡単にできた
450HG名無しさん:03/09/01 01:24 ID:SrO/wuvS
マスキングゾル(クレオス)を付属のハケでは無く
筆で塗ろうと思ってますけど、筆の洗浄は何でしたら
いいのでしょうか?
451HG名無しさん:03/09/01 01:43 ID:SEeEaZeJ
マスキングゾルなら「水性」ってラベルに書いてあるでしょう。
書き込む前に、よ〜く読みなさい。
452450:03/09/01 02:08 ID:SrO/wuvS
>451
あ、そうでしたか。
ありがとうございます。
453HG名無しさん:03/09/01 04:37 ID:YK93hqjx
筆なら速攻で洗わないと駄目になる。
止めた方がいいかと

俺は適当なプラ棒とかドライバーで塗ってる
454HG名無しさん:03/09/01 08:53 ID:fMSYTxj9
>>450-451
水性だけど、冷水に浸けると固まって筆がダメになるぞ
455HG名無しさん:03/09/01 10:48 ID:w03+Jf6R
あれって木工用ボンドと同じビニールエマルジョン系かなぁ?
ならアルコールで溶けると思うんだけど。
456HG名無しさん:03/09/01 10:54 ID:3QJYf0ip
Mr,マスキングゾルがエマルジョン系、同NEOがゴム系らすぃよ。
457450:03/09/01 13:58 ID:3lVpF/cG
みなさん、御回答ありがとうございました。
>>453
>>454
筆を使うのはやめた方がよさそうですね。
上手くマスキングを塗れるような棒(爪楊枝とか)を探して
色々と試してみます。
458HG名無しさん:03/09/01 19:39 ID:t7wloQkf
ガンプラをガンダムマーカーで塗装したいとか言ってた香具師です。
何色を買えばどんな色なのか検討もつかないんですが、
例えば、ガンダムホワイトを、ガンダムの白い部分に塗るだけでも
結構違う物ですか?

それと、スミ入れ用油性ペン、黒、灰、茶の3色が売っていたのですが、
何色には何色でスミを入れるといったような基本はあるのでしょうか。
また、スミ入れしようにもどこにスミ入れすればいいのか分からない機体があるのですが、
基本的にはどこにスミ入れすれば良いのでしょうか。
3つの質問に答えていただければ幸いです。
459HG名無しさん:03/09/01 20:15 ID:PKBEaL48
>>458
白色は透けて下のプラ色の影響を受ける。
ガンダム白と言っても多種多様、真っ白とは限らない。

スミ入れは元の色より一段濃い色を使うのがセオリー。
赤に黒スミだとわざとらしいので茶色、白に黒スミは目立ちすぎなので灰色。

どこにスミを入れるかは製作者の自由、好みで入れるだけ。
プラ材に直接書いたモノを消すなら細かい部分は消しゴム、
全部消すならアクリルかラッカー薄め液で。
塗装面に書いたガンダムマーカーを消すのは難儀なので注意。
460HG名無しさん:03/09/01 21:00 ID:uveQK3Xi
ベースホワイトってビンで売ってる?
あれはただのつや消しホワイト?
461HG名無しさん:03/09/01 21:07 ID:/v5iuHkN
ビンで売ってるよ、Mr.ベースホワイト1000(300円)
462HG名無しさん:03/09/01 22:05 ID:0DbiaXrn
>>460
隠ぺい力が高いホワイトってところか。
463HG名無しさん:03/09/02 08:14 ID:xxMXZN1g
>>458
「スミ入れ」はフィギュアでいうところの二大基本技法の一つ「縁取り法」の流れを汲む塗装方法で、直接的にはものの輪郭を描くことが目的です。
絵だと人物などのアウトラインを黒で描き、その中を塗りつぶす描き方がありますよね。
基本的にはあれと同じで、パネルラインやユニットの接ぎ目を縁取ることによって、ものの形状をはっきりさせるわけです。
ドライブラシも基本的にはアウトラインを立たせる技法なので、二つ組み合わせれば模型の形状がよりクッキリ立ってくるはずです。
注意すべき点は、全てのラインを同じ濃さ、同じ太さでスミ入れしてはいけないこと。
一本調子のスミ入れは完成品をオモチャじみたものにしがちです。
それだけは注意した方がいいと思います。



464HG名無しさん:03/09/02 13:53 ID:/7IvRmdr
焼鉄色や黒鉄色が上手く色がつかないので、銀を下地にして
ぬったけど、これでいいんだよね?
465HG名無しさん:03/09/02 14:12 ID:z0C1pUgH
それでいいけど、色がつかないというのも妙だなぁ。自分はそんな事なかったが。
底で固まってるとか…
466HG名無しさん:03/09/02 14:23 ID:MuB+WuOQ
ラッカー塗料のホワイト系をエアブラシで吹くとぶつぶつ
した塗装面になってしまう。
なにか解決法はないものかのう?
467HG名無しさん:03/09/02 14:54 ID:QxW6vEW9
>>466
>ラッカー塗料のホワイト系をエアブラシで吹くとぶつぶつ
商品名くらいはっきり書きましょ、あと薄め具合や吹いた時の圧、対象までの距離
状況が判らなければ解決方法も判るわけ無い・・・

エアブラシのスレで聞けばいいんじゃないの・・・?
468HG名無しさん:03/09/02 18:06 ID:+pN+MIWQ
ちょっと教えてください。
自分、汚れた雰囲気を出すために指に油性のマジックをつけて
表面にこすりつけてるんですけど、ものすごい効率が悪いっていうか
指の先がヒリヒリしてくるんですけど、
何かこう、もっと簡単にできる方法ってないんでしょうか。
469HG名無しさん:03/09/02 18:15 ID:srzT76iu
模型用のウェザリング用塗料を筆で塗る
470HG名無しさん:03/09/02 19:42 ID:090FZcLr
ドライブラシ、エアブラシ、ウォッシング、埃色の墨入れ、
面相筆での書き込み、パステルなど
好きなものをどうぞ。
471HG名無しさん:03/09/03 00:25 ID:dWc+iktO
>>450
NEOならタミヤエナメルのシンナーで洗えるよ。
といっても薄め液みたいに使えるんじゃなくて溶かしほぐすような感じ。
472HG名無しさん:03/09/04 19:01 ID:F01ygW6+
Mr.カラーとタミヤのエナメルの互換表があったと思うのですが、
ググっても見つけられないので、教えてもらえませんか
473HG名無しさん:03/09/04 19:09 ID:7zUsr1JO
黒三のザクの足って成形色がおかしいけどどうやってぬればいいとおもわれますか?
474エージェント:03/09/04 19:19 ID:53erSCkn
アクリル塗料は何に使うの?
手で触ると塗膜が弱くて跡がついちゃう
使えない
475HG名無しさん:03/09/04 19:25 ID:LtkT6Qyw
>>474
アクリルは乾燥時間を長めに、溶剤のトビが遅い。
乾燥前に触るとそうなる。
476HG名無しさん:03/09/04 19:25 ID:HmZurvHT
>>474
ラッカーの方が使い勝手が良いが毒性が強い、
水性は毒性は弱いが塗膜が弱く乾燥が遅い。
俺はブラシを水でうがい出来るから水性つかってマス
477HG名無しさん:03/09/04 20:47 ID:ZqOvyqFR
『マスキングゾルは塗料を侵しません』みたいな事が書いてあるんですが、
塗装した上にマスキングゾル塗っても問題無いですか?
因みに塗料は水性で十分乾かしています。
478HG名無しさん:03/09/04 23:19 ID:8G7u4jNK
>477
一応は、問題ないと思います。

ただし、塗料の塗膜が薄い時、塗料の食いつきが悪い場合など、
剥がれる場合があります。
また、ゾルの塗膜の厚さによっては、ゾルがはがしにくい時もあるようです。

一度、別なもので試すなど、カンをつかんでおく方がよいでしょう。
479HG名無しさん:03/09/05 00:13 ID:euTqjxF6
480HG名無しさん:03/09/05 13:58 ID:xD2vyqI3
墨入れって影を表現するためのものですよね
てことは墨入れなくても十分影になってるような彫りの深いモールドなんかは、
墨入れなくてもいいとか、むしろ入れない方がいいという場合もあるんでしょうか?
481HG名無しさん:03/09/05 14:03 ID:dYygz2KT
好みの問題だから別に入れなくてもいい
482HG名無しさん:03/09/05 14:07 ID:H2PIsfx9
TAMIYAのBADGER350と350Uの違いはなんでしょうか?
いろいろ調節できるのでしょうか?
483480:03/09/05 18:25 ID:7gt/SVqZ
>>481
なる
じゃ、考えて入れます
484HG名無しさん:03/09/06 07:32 ID:RzTW5v9U
Mr.メタルカラーで緑系のブロンズを使ってみたんですが
磨いたら単なるシルバーになってしまいました。

緑っぽさを残しつつ磨いてつやを出す良い方法などあれば
教えてください。
485HG名無しさん:03/09/06 11:23 ID:aosnIuDu
>>480
「溝に黒色が塗ってあるのはおかしい、実物はそうなってない」
と墨入れを否定する人は結構多い。
飛行機モデラーとか、特にカーモデルで顕著
486HG名無しさん:03/09/06 11:48 ID:mt46QtUz
>>478
返信遅れました、どうもです。
487HG名無しさん:03/09/06 14:21 ID:4Gd2Rh1N
昨日エアーブラシを買ったんですが、
1時間ぐらい使っていたらホースのゴムの部分と金属のジョイントの間から
空気が漏れるようになったんですが、誰か直す方法とか知りませんか?
ずーと圧力をかけっぱなしだったのがいけなかったんでしょうか?

488HG名無しさん:03/09/06 15:11 ID:lccJJo23
>485
ちなみに普通、黒で墨入れしない。
489HG名無しさん:03/09/06 20:25 ID:+CSJLI5b
俺は結構黒で墨入れするとこあるけどなぁ
引き立つし、強調されていい感じがする。

1/**のモノだからリアルさを追求するより
ある程度デフォルメしちゃっていいと思う。
490HG名無しさん:03/09/06 21:11 ID:3u9uC2C8
>487
とりあえず、配管用シールテープを金属ジョイントに巻いて
ホースを差し込んだ後、インシュロックでホースの外から締
めつけると直ります

どちらもホームセンターで売ってます
491HG名無しさん:03/09/06 22:09 ID:Q16aakUr
>>487

具体的な製品を教えてくれると的確なアドバイスできると思うのですが
一度、ジョイント部分を分解した上で、ホースのいたんだと思われる部分を
切り落とし、再度組み立ててはどうですか?
492HG名無しさん:03/09/06 23:01 ID:9BpIFXAu
>487
買ってからすぐ故障したのなら、不良品、欠陥品として、
メーカーにクレーム入れたほうが、よくないすか?
その前に手を加えちゃうと保証外になるんでない。
493487:03/09/06 23:20 ID:Frg9vwBX
もう手を加えちゃいました〜

分解したら確かにジョイントの下に穴があいてました。
はさみでカットして接続しようとしたら、ホースの口についてた金具がぶかぶか!
なんかホースの口と中央では太さが違うようです・・・これは修理できない仕様?
しょうがないの接着剤無理やり流し込んでくっつけました。
一応使えるようになったけど、いつ抜けるかわからないので締め付ける金具でも探してみます。
ありがd。
494HG名無しさん:03/09/07 01:46 ID:df6/Jcks
>>484
緑っぽさを残しつつのイメージがわかない!
メッキぽくとか、アイアンのくすんだ感じとか、
色んな方法はあっても 全部方法が違いすぎて書いてらんね〜
495HG名無しさん:03/09/07 02:46 ID:h4Bd7LdO
>489
墨入れ自体は確かにデフォルメの方法だが、
あまりに強い色で入れると「おもちゃ」ぽくなるしなあ。
1/6〜1/8なら、ちょっと濃い目でも良いけど、
1/35以下、特に1/72以下は、色を抑えて墨入れせんと、
スケール感台無しでしょ。

まあ、好みの問題だから、いいけど。
496HG名無しさん:03/09/07 05:15 ID:JgpSWo+W
これからスプレー塗装はじめようと思うんだけど
サフ使わない場合やっぱシルバーって買った方がいいの?
497HG名無しさん:03/09/07 08:49 ID:v6k64H9O
スジ彫りのスミ入れの是非は「自分がどう感じるか?」じゃないかと。
個人的にはクッキリ細いスジを彫るスキルがあるなら、必要性は感じない。
(ちなみに彫る時はデザインナイフの一刃彫りです)
展示会などでスミ入れしてないと「スミ入れしてませんねぇ」
と鬼の首取ったかの様に言う香具師がいてちょっと鬱
ちゃんと「パネルライン」に見えるなら入れる必要ないだろうが!!
とキレかけた自分を抑える事も身に付けた35歳の夏。
498HG名無しさん:03/09/07 10:52 ID:Jnpje90M
墨入れ、最初はよく分かんないから黒で入れてたなぁ。
模型屋で見る完成品も黒で入れてたの多かったし。
でも、実物(特に航空機)をよく見ると黒じゃない。
墨入れと一口に言っても、影を強調して立体感をつけるのとか
パネルラインに染みた油の感じを表現するのとかいろいろなので、
実物の写真を見たり、いろいろ頭で考えたりして応用するといいよ。
基本的には、周囲の色の明るさを落した色がベースだと思うけど。
499HG名無しさん:03/09/07 12:42 ID:haoalh5l
基本的に自分が、かっこいいと思う仕上げ
をしたら、いいとおもうけど。
500HG名無しさん:03/09/07 15:49 ID:jnIOmxZS
>>404
激遅レススマソ
クレオスの灰色9号が近い。けど光沢だし絶版。
グリーンマックスから同じ色が出てる。こちらは半光沢。
ttp://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.htm
だけど取扱店が少ないのが難点。

漏れはそのGM白3号をベースホワイトの代用にしてる。
隠蔽力はきわめて強い。本当の純白かつ半光沢。
色調に関しては鉄道モデラーからも批判が出てるが、
単に隠蔽力の強い白と見たらなかなか重宝する存在。
この間試しに車のボディに塗ってその上から光沢クリアー吹くとなかなかリアルなピュアホワイトになった。

だが、そこのシルバーは絶対使うな。
501HG名無しさん:03/09/07 22:58 ID:H2aStWVt
すみ入れをガンダムマーカーでしかやったことが無いんですが、
普通は皆さんどうやってやっているんですか?
502HG名無しさん:03/09/07 23:00 ID:KfX8Vomm
>>501
エナメル塗料を薄めて
最近はガンダムマーカーも使うこともあるけど
スケールモデラーには今でも一般的だと思うヨ
503HG名無しさん:03/09/07 23:23 ID:Jnpje90M
ガンプラのパネルラインの墨入れは
アニメのトレス線の再現なので
黒で黒々とぶっとく均一に入れてちょーだい

実物がある物の模型は
あんまり墨入れを均一にやると
アニメ絵みたいでオモチャっぽくなるよ
飛行機だと空中分解しそうに見えるし
504HG名無しさん:03/09/08 01:57 ID:vVZFUSrZ
>>503
それは違う気がするぞ?
確かに君が言う通り、アニメのトレス線の再現が目的ならばそれで構わないが、墨入れはそれとは違うもの。
やはりガンプラでもパーツ色より一段落とした色を墨入れしたほうが良いと思うぞ。
505HG名無しさん:03/09/08 01:59 ID:vVZFUSrZ
↑読み返したら文が偉そうだった、スマソ。
506HG名無しさん:03/09/08 02:24 ID:E7v4FAB8
>>504
いや、的確であると思う。
裏を返せばガンプラでもスケールの表現に従えば
アニメ絵みたいでおもちゃっぽさを軽減できるということだし。
507HG名無しさん:03/09/08 08:19 ID:DFT2Bkyf
ガンプラのパネルラインは、まるで「運河モールド」だし、
バンダイもアニメ絵的な表現を最初から狙ってると思うよ。
508HG名無しさん:03/09/08 08:45 ID:pGtHneAG
「スミ入れ」の是非は模型の「大きさ」とも関係しているように考えます。
たとえば1/35のフィギュアであれば…、
フィールドグレイの服の胸にフィールドグレイのポケットがついているのを表現する場合、
光と影の表現だけでは「イマイチ立ちが悪い」と感じるケースも出てくるわけです。
そんなときは、極細の面相筆で影を補完するように線を引き輪郭を描きだす。
これがいわゆる「縁取り法」。
ただ、調子に乗りすぎると完璧にオモチャになります(笑)。

ガンプラでは「スミ入れ」といっても「拭き取り法」が主流のようですから「真っ黒」なのは仕方ないでしょう。
スケールモデラーがやる「極薄に薄めた黒や茶などを毛細管現象で走らせる」あるいはもっと積極的に「面相筆で描き込む」方法であれば、
例え塗料そのものが「真っ黒」だったとしても、単純な黒いスミ入れにはなりません。
スミ入れの太さや色の濃さにも変化をつけ、どちらかといえば控えめにするのが現在のAFVの主流のようです。
いろいろ理屈はありますが、その本質は「情報量を増やしつつオモチャにはしない」というバランスの追求だと思います。

ガンプラのMGあたりにスケール系のテクで塗装すると面白いですよ。
509HG名無しさん:03/09/08 10:13 ID:TzB1F4wk
ガンダムカラー缶スプレーのホワイト1とブルー2で
塗装していたら切れてしまいました。
買った店に言ったら、二つとも売り切れてました。
他の店に行っても、ガンダムカラー缶スプレーは売っていませんでした。
ミスターカラーやタミヤの缶スプレーで、この二つと同じ色のはありませんか?
510HG名無しさん:03/09/08 10:41 ID:3AqNtg/2
>ミスターカラーやタミヤの缶スプレーで、この二つと同じ色のはありませんか?

近所の店で次はいつ入荷するか?取り寄せ・注文出来るか聞いた方が早いと思います
同じ色・近い色が合ったとしても近所で売ってるか分からないし・・・
511HG名無しさん:03/09/08 15:51 ID:vVZFUSrZ
>>509
>ミスターカラーやタミヤの缶スプレーで、この二つと同じ色のはありませんか?
缶スプレーで同じ色はありません。
1/144のガンプラとかを作るときでも、全体塗装するなら2〜3缶買っとくといいよ。
結構足りなくなる人いるみたいだから。
それとガンダムカラーもミスターカラーだからね。
512HGUC名無しさん:03/09/08 16:17 ID:VOOmWZo5
塗料とかは、同じ色でも
生産ロットによって、微妙に違ってくるものだからね


513HG名無しさん:03/09/08 19:12 ID:DpG+GOh7
514GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/09/08 19:40 ID:j85rpjsY
>>513
マスキングと面相筆だべ。普通に。
515509:03/09/08 20:20 ID:TzB1F4wk
う〜ん、ガンダムカラーと同じ色ないんですね〜。
MGステイメン作っているのですが、ホワイト2缶、ブルー1缶でも
足らなかったので。全塗装するとお金掛かりますね〜。
探し回ってみます。
516HG名無しさん:03/09/08 20:58 ID:RIIsE6J7
やすりで磨いたりサフ吹いたりしても黄色とか薄い色があんましのらないんだけど
こういう場合は下地に何か塗った方がいいんですか?
517HG名無しさん:03/09/08 21:17 ID:sKxzdTCQ
>516

以下Mr.カラーと言うことで。
黄色系統は隠蔽力が低く、塗る際には下地にベースホワイトや白に近いグレー系統の色を下地に使うと良いです。
ただ、普通の1番ホワイトは黄色系と同じく隠蔽力が低いので、避けるが吉。

後、私的意見ですが、最近は筆塗りの時はガンダムマーカーの黄色を塗料皿に出して塗ったりしています。
コレ結構隠蔽力が高く、かなり使えるかと。
518HG名無しさん:03/09/08 21:23 ID:RIIsE6J7
>>517

thx
その方法で試してみまつ
519HG名無しさん:03/09/09 00:11 ID:WTojDcrC
>>514
恕素人
520HG名無しさん:03/09/09 00:34 ID:GM3VUNNH
>>516
黄色塗りたけりゃ下地に隠蔽力のあるベージュ系の色塗るのもあり。
Mr.カラーやタミヤカラーには見当たらなかったが
グリーンマックス鉄道カラー 1 クリーム1号
ピットロード艦船カラー PC10 甲板色
あたり。
これどちらもMr.カラーと同じ性質。
下地色によって黄色の発色がかなり変わってくるから試してみるが由。

黄色に限らず隠蔽力の弱い色塗る場合は同系色で隠蔽力の強い色を下に塗るのも手。
521HG名無しさん:03/09/09 10:22 ID:2jI8FxEk
アクリルのメタリック塗装の上からアクリルのクリアーを一回吹きました
この上からクレオスの水性トップコートを吹いても大丈夫でしょうか?
タミヤアクリルの上から、クレオスのトップコートだとメーカーが違うので
問題があるとかありますか?
あとツヤ重視ならクリア
塗膜の保護重視ならトップコートって聞いた事あるんですが
トップコートのツヤはクリアーより劣るって事でしょうか?
522HG名無しさん:03/09/09 11:55 ID:H7tx366h
ラッカー筆塗りは
リターダー混ぜないとだめですか?
523HG名無しさん:03/09/09 14:39 ID:aoOs1hP/
>>522
リターダー入れないとすぐに塗料に膜張ってウザイ。
一回リターダー有りと無しで塗り比べてみな、塗りムラとか筆のすべり具合とか全然違うから。
524ラッカー筆塗り派:03/09/09 15:28 ID:atgTGaHZ
 >522さん
 サフ吹きすれば、なしでも多少はくいつきがよくなったとおもいますが、
それするぐらいなら入れたほうがいいと思いますよ。
光沢が少し出るけど、入れないとムラが出やすいです。
 大きな面(シールドとか)があるところは必ず。
525HG名無しさん:03/09/09 15:54 ID:8Z0W/cSL
厨な質問で悪いが
Mr.カラーを下地にして
その後アクリル塗料を重ねても下地を侵食したりしない?
以前その逆をかまして酷い目にあった・・・すげー溶けまくり・・・
526HG名無しさん:03/09/09 17:58 ID:ZzY+6AX7
>525
ランナーでも 失敗したプラモでも使って試してみれば・・・ ・・・

どうしても使ってみたいなら 「ラッカー 水性 エナメル」ググってみれ
どういう順番で塗ればいいとか やったら駄目な塗り方とかすぐ見つかるハズ・・・
527HG名無しさん:03/09/09 18:52 ID:txg6fK6Y
>>525
厨な質問と思っているなら、Keiちゃんの塗装ガイド買え。本当に良いものだ。
まだKeiちゃん付き1000円見かけるぞ。
もしくは、完成品集めてる友達に買わせて、本を奪うとか。
何としても手に入れよ。
528HG名無しさん:03/09/09 21:28 ID:jP4qYzU2
俺の場合アクリルやエナメルの上にラッカー吹いても全然溶けないのは何故ですか?
529HG名無しさん:03/09/09 22:18 ID:1gkzOHsq
>>528
完全に乾燥して溶剤が抜ければ思った以上に塗膜は強いと言う話。
ラッカーの吹き方も上手いんだろうし。

昔、タミヤのストックカーレースのキットで蛍光色のデカールの蛍光色が流れて困る
という記事が模型誌に載ってて、ちょうどそういうキットを作ってる最中だったので、
それならってんでタミヤエナメルのクリアーをエアブラシで吹いた。
大丈夫だったよ。
デカール乾燥に1週間、エナメルクリアーを3日間隔で重ね吹きで乾燥に1ヶ月かけたけど。
530HG名無しさん:03/09/09 22:20 ID:bj2MksHq
グロス塗装に付いて質問です。
ペーパーがけは800番までやったんだけど、
このあと、サフも吹いた方が良いですか?
最後のクリアコートで厚めに吹くと思うので、
細かい傷は最終的な磨きで跡形も無くなるかなと思っているのですが。

ちなみに、
黒>パール>クリアで着色>光沢トップコートって感じで
塗装が4層くらいになる予定です。
531HG名無しさん:03/09/09 22:31 ID:jxGZ6fS9
塗膜で傷は埋まらない。
塗料の前に完膚なきまで消す。
それがグロスの極意
532HG名無しさん:03/09/09 22:42 ID:1gkzOHsq
下地は自分は1500番でやめちゃうのが普通なんだけど(パテを使わない時はサフは吹かない)
シルバー仕上げなら2000番の後にコンパウンドまで、という人もいるね。
ちなみにカーモデルなら最後にワックス(本物用)かけるのって俺だけ?
本物の艶が出るんだが、半年くらいで艶がしょぼくなってくるんで眺める前にまた磨いたり。
533HG名無しさん:03/09/09 23:12 ID:XPpCbNKx
あっしはMGガンプラ作るのに、ほとんどのパーツを
缶スプレーで塗装してます。

けど、このやり方だと1つのプラモ作るのに
だいたい5缶くらい使います。
500円×5缶=2500円と、とんでもない値段になっちゃいます。
もっと安くできる方法ないですか?

ちなみにエアブラシは片付けるのが面倒なんでイヤです。
缶スプレーは何せ楽チンなので。
534HG名無しさん:03/09/09 23:23 ID:2W7vqMJu
色を塗らない。
535HG名無しさん:03/09/09 23:25 ID:bj2MksHq
>>531
>>532
レスサンクス。
ペーパーについては、
塗装前に細かくしすぎると塗料がのらなくなるので800くらいが良い
みたいのを読んだ記憶があるんだが・・・もちろんグロスで。
このへんどうなのでしょうかね・・・思い違いかな?

でも、一応サフは吹いといた方がいいかな・・・
頑張ってみます。

(それにしてもここ、ざっと見たけど、優良スレっぽいね。後でじっくり読んでみます。)
536HG名無しさん:03/09/09 23:59 ID:9/uPtpCG
>>533
色の数だけスプレー缶使ったら高くなるのは当たり前。
諦めれ。成型色がきれいならつや消しスプレー吹くだけでも塗装っぽさは出る。
537 :03/09/10 00:10 ID:A45N7bhH
>>533
どっかで「ガンプラこそ筆塗りにふさわしい」という文章見たことあるな。
筆塗りにしてみれば?片付け楽だし安いよ。
538HG名無しさん:03/09/10 00:15 ID:R+msg12u
安い筆で使い捨てにでもすれば楽。
それでもスプレーより安い
539HG名無しさん:03/09/10 00:27 ID:GFyaREJk
>>532
漏れもシュアラスター掛けるよ。全然違う輝き。
ただ、クルマのとは別にしてる。
砂粒が埋まってたりして知らないうちに塗膜に傷つけてしまうことがあるから。

>>535
漏れは車の車体とかグロスで800まで、AFVとかマットで600。
見えない部分とか塗膜強度が要るときには400でやめちゃうこともある。
でもNゲージとかWLはマットでも1000まで。その辺はスケールとの兼ね合い。
540HG名無しさん:03/09/10 00:27 ID:HSS72E5C
>535
てかてかグロスにする場合、
私は1000番までペーパーがけ。
サフェーサーを吹いて、
指の腹で表面の具合を確認しながら、1200番でならして、
水洗いの後、塗装に入ります。

普通のグロスやつや消しは800番でやめますね。
541HG名無しさん:03/09/10 00:56 ID:sgXghiR/
ここはすばらしく良スレだな。
ブックマークしまつ。
542HG名無しさん:03/09/10 01:06 ID:1FbjMtk6
>>541
そう思うなら不要にageるなよ
ま、初心者スレだからいいか・・・

グロス塗装する機会って漏れは少ないんだが
1000番ってギリギリじゃね?
それ以前でペーパーがけを止めると
痕が残っちゃう気がする
それとも漏れが下手くそなだけでつか?
543HG名無しさん:03/09/10 02:15 ID:JrgLane4
教えてください

ジョニーライデン専用機のガンダムカラーが、
発売されていないみたいなんですが、
どのガンダムカラーを使えば一番ジョニーライデン風の色(赤と黒)が出ますか。
黒も真っ黒とは少し違う感じですよね。

544HG名無しさん:03/09/10 05:28 ID:l/GLACKi
ガンダムカラーにこだわらず混色してみ

545HG名無しさん:03/09/10 07:50 ID:4jbN9BW9
>>543
ふむ。イタリアンレッドとセミグロスブラックだな。
フェラーリを思い浮かべれば色は想像できよう
546HG名無しさん:03/09/10 08:11 ID:1WQ9IzJX
わたしも「自分で調色」に賛成です。
というのも、ガンダムカラーは近似色、それも本来の?とはかなり差のある近似色のように感じるからなのです。
以前HGUCズゴックなどを作ったとき試験的に使用してみましたが、ビデオで確認した色とはかなり異なり驚いたものです。
大変塗りやすい色、特に筆塗りし易いことに驚きましたが、色調にはおおいに不満でした。
ライデンの色は当然ビデオが存在しないのでどんな色でもいいとはおもうのですが…。
調色するなら、赤・茶系から黒に寄せるか?それとも青・紫系から寄せるか?
青・紫系黒寄せだと、どちらかと言うえばグロス系の仕上げに適し、色ともあいまってシャープな印象になるでしょうが、赤との相性が心配。
赤・茶系黒寄せなら、赤とのマッチングは問題ないはずですがグロス仕上げではイマイチ映えないような気も…。

まあ、黒は黒以外の色にはなりにくいので、調色実験には適した色だと思います。





547HG名無しさん:03/09/10 10:46 ID:of4lrwNb
>>306
個人的な感想だけど、ゴールドに黒のスミイレはくどすぎると思う。
赤又は黄色系の色に黒を微妙に混ぜた色が、俺としてはベストマッチだな。
548HG名無しさん:03/09/10 15:11 ID:TJbTJ+wY
>>543
黒→ネービーブルー70+黒30
赤→シャインレッド+モンザとか黒とか
549HG名無しさん:03/09/10 18:15 ID:nR/G3p+x
でも、テレビだってそれぞれ色味が違うんだし、
人によってはガンダムカラーがぴったりってのもいるかもよ?
(ガンダムカラー使ったので安易にはいえないが…) 
550HG名無しさん:03/09/10 18:16 ID:nR/G3p+x
訂正。
使った→使ったこと無い




シンナー吸って逝ってきます…
551HG名無し:03/09/10 20:07 ID:mV9GHVyG
シャア専用の色もオレンジ寄りとピンクよりに塗り方が
分かれますよね。ガンダムカラーもFG、MG、HGと全部違うし。
量産ザクの色味も毎回一苦労です。
552●のテストカキコ中:03/09/10 20:10 ID:UQRMtSeJ
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
553HG名無しさん:03/09/11 00:49 ID:Utcy6QX0
>>549
そもそも人間の目自体、人によって色の感じ方は多かれ少なかれ違いがある。
554HG名無しさん:03/09/11 02:30 ID:6XibblqC
皆さん、ガンダムの白にシャドーやハイライトかける場合何いろが
適当でしょうか?
現用アメリカ機のエアクラフトグレーとかのクールグレー系でしょうか?
新宿家サブの作例見たら(たぶんホビジャにのったパーフェクト
ガンダム)かなり水色っぽかったです。
セオリーみたいなのあったら教えて欲しいです。
555543:03/09/11 03:15 ID:1vVuYSEU
たくさんレス頂いてどうもです。

>>545さん
たしかにフェラーリ色は近いように思いますね。
赤と黒はやっぱり格好いいですよね

>>548さん
BBのゲルググあたりで試してみます。
詳しい説明どうもです。

>>544 546さん
色々調合するのも楽しいんですね。今までやったことなかったんですが、
やってみます。

シャアザクなんかも各店舗の、展示品見て色の違いにびっくりします。
個人的にピンクが強過ぎるのは好きではないので、
赤をテレビ版より多く出して作りました。

556HG名無しさん:03/09/11 04:13 ID:puCXdRoy
↑ うむ それでいいと思うよ

所詮模型だし、特にガンプラは実物が存在しないわけだから
自分がカッコイイと思うように作れば善
557HG名無しさん:03/09/11 10:44 ID:fcySvYwT
初エアブラシでL5+プラチナを買う予定で
とりあへずサフは缶を使おうと思ってるんですが、エアブラシを使った方が
圧倒的に美しい、とかかなりの差がでるものでしょうか
558HG名無しさん:03/09/11 11:11 ID:ji9Y6p3u
>>557
缶サフは厚ぶきになるきらいがあるから
せっかくエアブラシを買うならエアブラシで吹けば?
エアブラシのほうが圧倒的に薄く吹けるよ

缶サフの手軽さってのも捨てがたいんだけどね
559Y:03/09/11 12:18 ID:vbwkpVef
ここのサイト、ブルマ女子中学生や美人看護婦さんの
オマ○コがモロ見えなんだけど…(*´∀`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/pink_omanko/paipan/
560HG名無しさん:03/09/11 14:32 ID:Xxu8qosy
>>557
サフこそエアブラシで吹くべし。
漏れはサフと色をエアブラシ、上塗りクリアを缶で吹く。
561HG名無しさん:03/09/11 14:42 ID:/foqRVp/
クレオスの溶きパテとサーフェイサー500って、やはり
溶きパテの方が粒子が粗いんですかね?
562557:03/09/11 15:17 ID:fcySvYwT
うーむ・・・やぱりブラシがお勧めなんですか
でわ、サフ用のブラシも買ったほうがいいんですかね?
L5は圧が高くないみたいなので0.3の吸い上げ式とかでいいんでしょうか
563HG名無しさん:03/09/11 20:44 ID:7ywrfUZa
>562
L5で吸い上げ(バジャー350)使ってるよ
参考までに・・・俺の場合、傷埋めよりも傷発見、色統一の為に吹いてるから
適当に色づく程度の使い方でサフを4〜5倍くらいに薄めて使ってる
564HG名無しさん:03/09/11 21:56 ID:ji9Y6p3u
>>562
プラチナ買うのならそれでサフも吹けばいいじゃん
ちゃんと掃除すれば問題ないよ
565HG名無しさん:03/09/11 22:07 ID:piUIscso
>>562
サフ専用ならプロコンBOY SQがお勧め
シングルだが安いところなら5000円位で買えるし
ノズルが0.4mmなので詰まりにくい
566HG名無しさん:03/09/11 22:15 ID:QxrGqFWo
567HG名無しさん:03/09/11 23:42 ID:hfe6Q2Lk
ガンダムマーカー以外でもペンタイプの模型用塗料を充実させて欲しい。
商品化するなら"Mrマーカー"ってのはどう?

568HG名無しさん:03/09/11 23:53 ID:6RUSYuAH
>>567
昔あったような気がするんだが…
つや消し黒のでクルマのウィンドウの縁ゴムを塗って、
けっこう便利だわいとか思った記憶があるんだが…
569HG名無しさん:03/09/12 00:02 ID:QG3Msydn
>>568
それが本当なら今なら売れる!!
 
570HG名無しさん:03/09/12 00:14 ID:PPRmbDsB
>>568
なんかペンタイプで先端が筆みたいになってる奴あったよね。
ふでカラだったっけ?
571HG名無しさん:03/09/12 00:20 ID:9evq40mF
ポスカじゃだめなのか?俺結構重宝してるけど・・
572HG名無しさん:03/09/12 01:08 ID:KXvrLx3z
>>571
ポスカって塗膜が弱くネ?
漏れは動かして遊ぶわけじゃないけど
製作途中に塗ったところにあんまり気を使いたくないよ〜
民やマーカー(?)ってなかったっけ
あれはどうなの?
573HG名無しさん:03/09/12 01:10 ID:QG3Msydn
>>571
確かに最近の水性ペンはプラ素材との相性が良くなってきているが・・・
 最大のネックは色数が少なすぎる所だろう。
574HG名無しさん:03/09/12 01:16 ID:raDl95rX
>>572
タミヤマーカー?それだ! 
で、タミヤのHPを漁ってみたら、ペイントマーカーと言うらしい。
現在も発売中らしいよ。最近見ない気もするけど。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/list/marker.htm
575HG名無しさん:03/09/12 01:22 ID:NW/ORjYF
>>572
上からクリアーOrトップコートをブシューッとしたら強度が若干上がり
 ます。

576HG名無しさん:03/09/12 01:24 ID:5J303M7w
タミヤペイントマーカーのクロームシルバーはエナメル塗料を越えてるかも
577HG名無しさん:03/09/12 01:28 ID:BJa5vyfx
三菱のペイントマーカーでも良かんべ?

広い面積塗るのはつらいけど。
578HG名無しさん:03/09/12 01:35 ID:NW/ORjYF
>>577
あのペイントマーカーはMrカラーとの相性が悪いから嫌い。
 にじむ、ベトつく、
 アレはプラモに向いてそうで向いてない。
579HG名無しさん:03/09/12 01:45 ID:KdIw3fyu
TAMIYA のんエナメル マーカーだし。つーか金と銀は、これを使うのが昔から定番では・・・。
580572:03/09/12 10:09 ID:KXvrLx3z
>>575
そうですか。今度試してみます。

>>574>>576-579
おおー!民也のペイントマーカーを侮ってました
結構みんな使ってるんですね。
今日にでも探して買ってきます。
でも、最近ガンダムマーカーしか見かけない気が・・・

みんな色んな情報ありがとうございました
581HG名無しさん:03/09/12 11:45 ID:OTByd3lz
>>566
全部エアブラシで出来るよ ガンファレ
582HG名無しさん:03/09/12 17:15 ID:nQ8ojJo0
エアブラシでのグラデーションについてです。
サフ,ベースまで吹いておいて、基本色・ハイライトとグラデをつけていくわけですが
基本色・ハイライトを同じ日に吹いてしまうものなのですか??
それとも、ちゃんと乾燥させてから後日ハイライトを吹くものなのでしょうか?
583HG名無しさん:03/09/12 17:24 ID:2CaNS5vE
ミスターカラーとタミヤカラーの互換表みたいなものは存在してないのでしょうか?
584HG名無しさん:03/09/12 17:39 ID:N1YkgAHc
>>583
GSIクレオスの「Keiちゃんの塗装ガイド 基礎編」がおすすめ。
初回フィギュア付きが¥1000、通常版が¥700。
初心者じゃなくても買って損はしないと思うぞ。
585HG名無しさん:03/09/12 18:10 ID:OvSN0sOP
586HG名無しさん:03/09/12 18:29 ID:zblR+Gh3
やったことないんだけど、サフに色つけて
ベース色省略したりしてる人いる?
もちろん、それ以前に下地処理はするわけだが。
587HG名無しさん:03/09/12 19:56 ID:c6Q01NeD
>>586
サフ単品に比べて剥がれやすくなったよ…
588HG名無しさん:03/09/12 21:05 ID:28E/V8TT
エアブラシの吸い上げ式って洗うのめんどいってみんな言うけど、
水性だったら何とかいけるのかな?
クレオスのGMW3? ダブルアクションの香具師?
あれは普通の塗装とシャドー吹きに使うのにはいけるのかな?
教えてくれ先輩たち!
589HG名無しさん:03/09/12 21:11 ID:lauyjX06
シャドー吹きしたいんですが、エアブラシ持ってません。
何を買えばいいのでしょうか。
590明太子 ◆SGA7bY7RU. :03/09/12 21:15 ID:G4+V6F+j
>>589
エアブラシ。( ´∀`)
591HG名無しさん:03/09/12 21:16 ID:0GjoLc91
〜模型制作に欠かせない工具です。〜
           エアブラシ
592HG名無しさん:03/09/12 23:27 ID:raDl95rX
>>589
ドライブラシで根性で。
593HG名無しさん:03/09/13 00:28 ID:AO/TDXC1
>>592
ドライブラシでシャドー「吹き」は、無理と思われ(w

>>589
素直にエアブラシ買うしかない罠
シャドー「吹き」がしたいならね
594HG名無しさん:03/09/13 01:06 ID:3Yt/Q/4Y
エアブラシだけなら買えないことないけど、コンプレッサーが…という人は多そうだ。
俺も、フロン缶(20年前の話よ…)20本使ったところで、一念発起してコンプレッサーを買った。
595HG名無しさん:03/09/13 03:50 ID:rDnTuMM8
模型にどれだけ打ち込めるかってところだよね
漏れはちょうど高校入学の一時ハマってたから親戚回ってお金集めて買ったよ
巧く使えなかったし模型自体すぐ飽きて無駄だなーと思ってたけど見事に出戻った
596HG名無しさん:03/09/13 06:09 ID:VL4mVG8C
使い古したビデオデッキを塗装しようと考えています
MAX塗りで家電製品を塗装するにはMr.カラーで大丈夫でしょうか?
597HG名無しさん:03/09/13 10:51 ID:d10Rd72O
>>596
すごい存在感の強いビデオデッキになるんじゃないかなw
メタルプライマー吹いておけば大丈夫かと
598HG名無しさん:03/09/13 11:01 ID:GKZTlXrj
>>596
ご自身のの勝手ではあるが1/1にMAX塗りは・・・
599HG名無しさん:03/09/13 11:43 ID:4+0PpAWd
>>596
塗り終わったら、うpキボン
600HG名無しさん:03/09/13 12:04 ID:BE8rvmFQ
>>596
どうせなら弾痕や爪の跡なんかも表現汁!
「何と戦ったんだ?」と言いたくなるようなビデオデッキに!
601HG名無しさん:03/09/13 13:36 ID:VTZxpsI3
ここは良スレだな。エアブラシ総合スレッドとはえらい違いだw
602HG名無しさん:03/09/13 14:14 ID:84Oage1J

ネタレスと自演ばかりのスレを良スレとは言わん
初心者スレではネタは慎めよ
603HG名無しさん:03/09/13 14:18 ID:MZOwT176
初心者もいないし模型業界の様子をそのまま反映してるよな、このスレ
604HG名無しさん:03/09/13 15:27 ID:Ds6DUmXS
初心者です!
エアブラシは、購入したけどストライクの改造が終わってないので
まだ、使った事ないんです
605557:03/09/13 20:37 ID:DNF0Hwmm
とりあへず今日グンゼの白サフ買ってきました。
まあ詰まったらお掃除すればいいのでとりあへずプラチナで吹いてみます。
なんかこれだけはって注意があったら教えてくらさいな。
606HG名無しさん:03/09/13 21:31 ID:eu8FOj3M
>>605
自分はハンドピースでサフを吹くとき、
普通のMr.カラーを吹き付けるときより、気持ち溶剤を増やしてる。
あと使った後はしっかりと洗浄しましょう。
607HG名無しさん:03/09/13 21:59 ID:vYkh0y4U
>>605
「Mr.ベースホワイト1000」でしょ?
白サフとは別物なので、用語は正確に。
608HG名無しさん:03/09/15 09:01 ID:XJ2eiiPm
黒の上に白を吹いたので色の濃さがバラバラになってしまいました
この上に紫を吹くと下の色の影響を受けますか?
609HG名無しさん:03/09/15 09:10 ID:pwyex86n
紫の色次第だな。
一応白がのっていて、極端なグレー部分がなければ
きれいな紫になるかもしれない。
でも、紫なんて族車かドムくら………、ドムなのか?

黒の場合は、一度グレー吹いて、白のっけるとかしないとね。
(ちょっと塗膜厚くなるかもしれないけど)
610HG名無しさん:03/09/15 09:51 ID:XJ2eiiPm
>>609
スープラです
611HG名無しさん:03/09/16 00:39 ID:Mansdr77
HGUCとか、MGで、チラ見えするメカっぽいのあるじゃないですか。関節の。
ああいうのをつや消しシルバーで塗ってメタリックな感じで自己満足するのって
結構ダサいでしょうか。
612HG名無しさん:03/09/16 00:45 ID:BFql9kt2
>>611
アルミテープを使うといいと思うよ。
まぁ塗ってみてもいいんとちゃう。
613HG名無しさん:03/09/16 02:35 ID:TSgLd86I
>>611
ダサくないよ、むしろありでしょ。
グレー系で塗るのが主流になってるから違和感覚える人もいると思うけど、
良いアクセントになったりするしね。
614HG名無しさん:03/09/16 10:07 ID:aMbw4Gx2
あの〜。空気遠近法っていうかセンチ塗りをやりたいのですが、
具体的な方法がイマイチわかりません。その辺りが紹介されている
HPや書籍ってないのでしょうか?

 青でやってみました。
ベースホワイトから下地の濃い青、その上に白を
混ぜた青で少しずつ淡くしていく、っていうやり方なんですが
どうもあまり色目に変化がつかず(グラデーションにならない)
ネットや雑誌の作例とは似ても似つきません。
どなたかご教授おねがいします〜
615HG名無しさん:03/09/16 20:51 ID:/eDxs1ft
>>596 はやくぅ
616HG名無しさん:03/09/16 22:28 ID:XDQjdapq
ほかスレッドで質問したのですが、返事がなかったのでここで質問させてください。
今ブースター部の色塗りに苦戦してます。
たとえば、エールストライカーの前面ブースター(内…赤、縁…紺)や
デュエルのバックパックのブースター(内側奥…黒、内側側面…黄色、
縁…紺)などです。1/144なので、マスキングにも限界があると思います。
皆さんはどう塗っていますか?
617HG名無しさん:03/09/16 22:34 ID:A80hmYKA
内側を塗ったらマスキングゾルを詰め込む
618HG名無しさん:03/09/17 12:00 ID:Z95+GGvc
>>614
だって空気遠近法ってグラデーションのことじゃないし。
グラデかけたら「どんなサイズだよ」ってことになる。
619HG名無しさん:03/09/17 12:02 ID:RyAYINz5
>>618
マクロスとかエクセリヲンとか?
620HG名無しさん:03/09/17 12:50 ID:x8LWV42y
>>614
勘違いとゆーか、色々混在しちゃってるみたいだな。
まずは「空気遠近法」が何かってのを調べてから塗装してみな。
そうすりゃ失敗もなくなるはずだよ、ガンガレ。

>>616
コレクションシリーズのデュエルなら細切りにしたマスキングテープで囲って、
面相筆で塗り分けできたよ。
多少の歪みは墨入れでごまかせるしw
621614:03/09/17 13:09 ID:3pMMiDiB
えっと空気遠近法っていうのは遠い物ほど色合いが
淡く見えるって事ですよね。それを模型に応用っていうのが
イマイチ理解できないんです。

 で、センチ系の「空気遠近法を用い・・・」っていう作例見ると
たいがい、パステル調の淡い青色使って、エッジ部分から内側に向かって
明度彩度を変えて塗装してたんで、空気遠近法を模型に応用すると
こういった感じなのかなぁ、って思いました。

どうしたものでしょう・・・
622HG名無しさん:03/09/17 14:02 ID:G7sBiyAt
ディオラマで遠くに見立てた小スケールモノにはいいかも
623HG名無しさん:03/09/17 14:11 ID:WCv7DHT1
空飛んでる設定とか
624HG名無しさん:03/09/17 14:19 ID:G+CuHL3I
>614 621
へえ、空気遠近法なんてあるんだ。

スケール物なら、色を淡く(明るく)して、スケール感を出すような事はするけど?
 同じ色を広い所と、狭い所に塗ると、狭い所が濃く見えるンで、
 小スケールの模型ほど、基本色に白系の色を混ぜて、
 明るい色にすると、本物っぽくみえるって感じだけど。
 (例えば1/35よりも1/72の方を明るい色で塗装するわけ)
それと似たような事か知らん?

ちなみに、グラデをつけるのは、立体的に見せるためでしょう。
625621:03/09/17 14:38 ID:3pMMiDiB
>>624
なんとなく理解できます。
でも私が思っている所謂「センチ塗り」とは別の事みたいですね。
思うに「空気遠近法」の言葉の一人歩きのような気もします。
「センチ塗り」の定義を知りたい物です。

とりあえず、面を中心に向かって淡くグラデーションする事を
目的とした塗装を頑張って習得したいと思います。

今週末にでも色々とプラバンで実践したいのですが、その前に
教えて君をしてしまいます。
 やはり、ベースホワイトに濃い青→中心に向かい淡い青、だと
うまく乗らなかったので、グラデーションを付けるには逆が効果的
なのでしょうか?

 当方三十路手前の出戻り組で、エアブラシでMG3体を塗装
しただけの初心者です。どれも、下地処理、ベースグレー(ホワイト)
Mrカラーでの基本塗装。
 今回、MGのEX-Sをどうしてもセンチ風に仕上げたくて質問
させて頂いてます。
626HG名無しさん:03/09/17 14:58 ID:ok/XJHdG
何故○○塗りとかいう言葉に拘るのかわからんなぁ
便宜上勝手につけてる名称に過ぎないのに
自分のイメージで塗ればいいぢゃないか。

627HG名無しさん:03/09/17 14:59 ID:DvSrYUOq
>>625
センチネルって言葉の意味を調べてからにしたら?
ガンダムセンチネルってググれば見つかるはず。
あと、モデグラの中古本を探すとか
628HG名無しさん:03/09/17 15:21 ID:VAwIRJFm
センチネルで空気遠近法って言ってたのは、
モビルスーツはデカいものなんだから、原色をそのまま塗っちゃいかん
ということだと了解してたんだけど…
つまり、彩度を落せと。
629HG名無しさん:03/09/17 15:43 ID:GPQ3X8hI
そういえば、俺も良く分からなかったときに某有名サイトで聞いたところ
628と同じようなことを言われ、多分センチにおけるトリコロールカラーのことじゃないかなといわれた
センチ塗り=グラデーションでは無いと思う。
作例を見て研究するしかないと思われ
630621:03/09/17 16:03 ID:3pMMiDiB
色々と意見ありがとうございました。
とりあえずは>>627さんの言うとおりガンダムセンチネルでぐぐって
みたらそそれはもう色々と・・・。
 理解できました。別に「センチ塗り」っていう言葉に拘ってる
つもりは全然ないのですが、それ系の作例見ていつもカッコイイ!!
って思ってたもんで。で、いざ真似してみると似ても似つかない代物
になったわけで(あたりまえなんですけど)。
 どうもありがとうございました。まずは、修行します!
631HG名無しさん:03/09/17 16:45 ID:VAwIRJFm
センチネル系は、エッジをとにかく立てて、しかも全体のエッジを統一するとか
(バンダイのキットは部分部分でエッジが立ってたりダルだったりしてスケール感がない)
ディティールをまんべんなく拡散させず、メカっぽいゴチャ部分を凝集して
意識的に広い曲面部分を作るとか、
そういう要素の集合なので、塗装だけでは似ない。
むしろ2年くらいスケールモデラーになった方が修行になるのでは。
632HG名無しさん:03/09/17 17:45 ID:ye1eRWEW
タミヤアクリルへのエナメルスミイレについての質問です。
以前に磨けというアドバイスを戴き、綿棒で磨いてみたのですが、
やっぱり駄目でした。
エナメルシンナーが乾燥した塗装面を潤すかのごとく広がっていきます。
もし世の中にタミヤのアクリルにスミイレをしている奇特な方が
いらっしゃったら、その方法を公開してくださいませ。
633HG名無しさん:03/09/17 17:59 ID:QhwH72h+
>632
田宮アクリルのツヤなし塗装面は梨地だから、ヲッシングやスミイレするとエナメルがしみ
込んでふき取れきれない事が多いのも事実。解決策としては、アクリルでも塗装面をツヤあ
りにして表面を平滑にし、その後にツヤ消しスプレーを吹くとか・・もしくは丁寧なスミイ
レを心がけるか。逆に言えばしみ込むのを逆手にとってウェザリングがし易いんだけどね。
634HG名無しさん:03/09/17 18:41 ID:QsQRlGWw
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/potu66?

こういうメッキ塗装ってどうやるんですか?

個人で出来るものなのでしょうか・・・・?
635HG名無しさん:03/09/17 18:48 ID:xt/fG7I7
>>634
個人で鍍金屋に注文したんじゃないか。
1個や2個では受けてくれんしコスト高だから
たくさん注文して自分がいらない分を億に出してると思われる。
636HG名無しさん:03/09/17 21:20 ID:VAwIRJFm
プロメックスのメッキペン
ttp://www.araitool.co.jp/mainfiles/vips/promex.htm
数年前ハンズで見かけたけど、購入には至らず。
プラでも特殊溶液を使えばメッキできる…らしい。
どれくらい光るかはわからん。
637632:03/09/17 21:59 ID:ye1eRWEW
>633
"塗装面をツヤ有にして表面を平滑にする"とは、
ツヤなし塗料にクリアーを混ぜろということでしょうか?
638HG名無しさん:03/09/17 23:45 ID:Iefk7exC
>>637
あちしは>>633じゃないけど、そりはちゃうと思います。

最初の塗装はつや消し塗料を一切使わないでつやありの塗料のみで行うって事だと
思います。
639HG名無しさん:03/09/17 23:50 ID:QpelhkjS
質問させてください。
雑誌マスターモデラーズvol.10に
油絵具はアクリル等に比べ乾燥が遅いため
グラデーションがつけやすいという記事が出ていたのですが
プラスティックの上に油絵具というのは強度的に大丈夫
なのでしょうか。
記事の中では特にトップコートは用いていないようでした。
たとえばアクリルやエナメルのクリアーをトップコートに
用いることは可能でしょうか。
640HG名無しさん:03/09/18 00:20 ID:0Y0hcbyo
638=アホ
641HG名無しさん:03/09/18 00:37 ID:1kHjK9eN
>>640
638のどこがアホだ?

艶あり塗装→エナメル墨入れ→つや消しトップコート
これで見事に墨入れされたつや消し塗装面の出来上がり。
あと、できれば最初の塗装はアクリルでも水性じゃなくて油性がいいよ。
塗膜強度が断然違う。
642HG名無しさん:03/09/18 00:42 ID:1M6Tt8wP
>>640
プー クスクス
643HG名無しさん:03/09/18 00:52 ID:F11Ed5d4
それって結局、
クリヤー混ぜるか、上からコートするかして光沢面を得るのでは?
644638:03/09/18 01:26 ID:+umoG3kM
>>643
本来なら漏れがここでカキコすると荒れる原因となりそうなんで控えた方が良いとは
思ったのだけど、どうしても疑問に思ったので教えていただきたいのです。

つや消しの塗料にクリアーを混ぜるとつやありになるのですか?

漏れの感覚からすると、つや消し塗料は顔料の粒子の大きさをばらつかせているか、
フラットベースが顔料を集めて粒子の大きさをばらつかせるかして、塗装表面を梨地状態に
していると思っていたので、クリアーを混入しても半つや状態にしかならないと考えた
のですが。

もしクリアーを混ぜる事によりつやありとして十分利用できるのであれば、やっぱり漏れが
アホと言う事で丸く収まるのですが。
645HG名無しさん:03/09/18 01:28 ID:YdWhaUaZ
>>1-643


オモチャ作って面白いの プゲラ
646HG名無しさん:03/09/18 01:37 ID:ej/61YKh
>>644
なんで試さないんだ。
漏れはアクリル使いだが、クリア混ぜればウォッシングで滲まない程度の光沢は得られるぞ。
あくまでも滲まないための光沢を得るための手段なら、塗料の仕組みでゴチャゴチャ口だけ論を戦わすこたないだろ。

>>645
メチャクチャおもろいぞ。うらやましいだろ。
647HG名無しさん:03/09/18 01:39 ID:0Y0hcbyo
>>644
脳内モデラーですか?
今すぐでも試せばわかるのにさ。

ちなみに光沢になるよ。
648HG名無しさん:03/09/18 01:46 ID:1kHjK9eN
>>638
煽りは放っておこう。

やっぱ艶ありをつや消しにするのは簡単だけどその逆は難しいと思われ。
塗装面の艶は平滑度だからね。
クリア入れて平滑度上げてやればつや消しも艶ありになるのだろうけど
おそらくかなりの量のクリア要るだろうし、その分隠蔽力は格段に落ちるはず。

漏れのスタンスとしては塗料はやはり隠蔽力の強い状態で使うのがいいと思ってるから
元々の艶の具合は気にせずに塗ってしまい、最後のクリアで艶を揃えてる。

で、墨入れだけどいろいろ試してはみたが最終的に行き着くのはやはりはみ出さないように塗るように精進するに尽きる。
でも時にははみ出してしまうからまずはエナメルを薄く溶くこととアクリルを充分に乾燥させることを心がけると良いかも。
649HG名無しさん:03/09/18 02:05 ID:ej/61YKh
ツヤ、揃わないよ。クリアの膜作るだけじゃ。
やってみればわかるけどね。

だいたいスミイレなんて、はみ出しても拭きとりゃいいってのに、敢えて難しくするなよ。
650644:03/09/18 02:20 ID:+umoG3kM
>>646-647
試さなかった理由は、漏れがアクリル塗料はつやあり黒1本しか持っていなかったから。
ラッカーでも同じかもしれないけど、ラッカーとアクリルは違うんだよって言われたら
それまでだから。

>>648
レスありがとうございます。わかりやすい内容で非常に感謝しております。
漏れも隠蔽力やつやの調整の方針は同じ方を向いていたので、そちらもうれしく思って
います。
ただ、今現在漏れには自信を持ってそれを語れるだけの技術力がついて回っていないの
ですが。

>>ALL
とりあえずつや消し塗料にクリアーを混ぜた場合、隠蔽力等の問題はあるけど、墨入れの
作業で困らない程度には平滑になる。という事のようですので、「漏れ=アホ」と結論付け
させていただきます。
651HG名無しさん:03/09/18 03:11 ID:q3OUPcY4
>>648
もしかして"つや消し塗装 -> クリアー(つや消し) -> スミイレ"の順が
正解でしょうか?
そもそも私の"つや消し塗装 -> スミイレ -> つや消しクリアー "が誤りだった?
(どこかでそう聞いたような気がして疑わなかった)
652HG名無しさん:03/09/18 03:53 ID:0zFjIyv0
>651
両方とも不正解。
理由は、つや消し状態にスミ流すと滲み{にじみ}が発生するため。
つや有り塗装→スミ→つやの調節のためのクリアで仕上げが基本。
653652:03/09/18 04:10 ID:0zFjIyv0
すまん、スレ全然読まずにレスしてたわ。
つや消し状態で塗装してしまってからのスミ入れは、
つや消し塗装状態→光沢クリア→スミ→つやの調節のためのクリアで仕上げ。
654HG名無しさん:03/09/18 20:42 ID:q3OUPcY4
>>653
納得しました。
心のどこかではそう(光沢クリア)ではないかと思ってましたが、
明確に指摘されるまでそのような手間のかかる作業を認めることがで
きませんでした。
今はすっきりと諦めがつきました。

ありがとうございました。> 633 646 648 652
655HG名無しさん:03/09/18 22:15 ID:tJdb0UG+
MGのガンダムMK-II買ったんですが、
みなさんガンダム系の目の部分はどのようにして塗装されてます?
656HG名無しさん:03/09/18 22:21 ID:WHHy9sHB
MGなら筆と爪楊枝を駆使する
出来そうならガンダムマーカー
657655:03/09/18 22:31 ID:tJdb0UG+
>>656
ありがとうございます。
マーカーでがんばってみます。
658HG名無しさん:03/09/18 23:14 ID:nNKoJKCa
ラッカー塗料つかうようになったら
エアブラシのボタンの戻りが悪くなったんだけど、
シンナーでゴムがベタついてるのかな?
みんなは大丈夫?
うちのはクレオスのプロコンボーイです
659HG名無しさん:03/09/18 23:23 ID:R0oJ25vG
>>655
目のグリーンは青竹色で(クリアパーツの特性を生かして裏側のみ)。
660HG名無しさん:03/09/19 00:40 ID:QFJa9nP6
>>658
ラッカー系を使うとグリスが流れやすくなる
グリスアップで解決
661658:03/09/19 04:09 ID:9q4deDS1
>>660
ありがとん。でもグリスってなんでもいいの?
プラモ屋に売ってるのかな?
662HG名無しさん:03/09/19 06:03 ID:OYAeXdF8
>>661
RCを扱ってるプラモ屋なら絶対に有る
RC無くてもミニ四駆用のグリスが有ると思う
グラム単価は高いけどね
車バイクもしくは自転車関係の知り合いでもいたら
その人から分けてもらえば、ハナクソぐらいの量しか
いらないでしょ
663HG名無しさん:03/09/19 06:14 ID:3rLwSv+l
>>658
ラッカー系塗料を使用の場合、まず手入れは重要だよね
グリスの使用もいいけれど、メンソレータムでも
応用できるよ
664HG名無しさん:03/09/19 06:17 ID:3rLwSv+l
>>655
ガンダム系の目はやっぱり裏から蛍光グリーンを
クリヤーで溶いて塗ってメタルテープを貼り付ければ
メチャメチャ綺麗な輝きを放ちます
665660:03/09/19 08:14 ID:iDFYiSeY
>>661
>>662-663のレスを参考にしてね
補足するなら、グリスにはプラスチック・ゴムを溶かすものがあるので
そういった性質のグリスは不向き
漏れはミニ4駆用のチタングリスを使ってるよ
なくさなければ一生使えるくらいの量があるので買っても損はないはず
666HG名無しさん:03/09/19 15:32 ID:BiM74hRi
防塵・防毒マスクはどれがおすすめですか
667HG名無しさん:03/09/19 15:33 ID:BiM74hRi
あれ、さげちゃった
668HG名無しさん:03/09/19 15:38 ID:xuOAROB4
>>666
本気で防塵するならDIY店へ行って探すと良い。
模型屋のは気休め。
669HG名無しさん:03/09/19 15:50 ID:BiM74hRi
>>668
東急ハンズがいいかな?
670HG名無しさん:03/09/19 16:38 ID:RkMdBMS8
よく塗装で失敗して泣いていると、
「シンナーに漬けれ」
と神々から啓示を受けるのですが、
ラッカーシンナーとかに漬けても大丈夫なんでしょうか?
きれいに消化されそうで怖いのですが・・。
671HG名無しさん:03/09/19 16:45 ID:M689BlEh
薄め液につけて取る方法はあるが、
まあ微妙にプラ表面を侵すので、注意が必要なのね。

まあ、耐水ペーパーやカッターであらかた落として、
綿棒+薄め液か、筆+薄め液で残った個所を落とすのが、安全。
ただし手間はかかる。
金属なら市販の危険な塗料落としもあるが、プラモに使ったことないから、
わからん。
672658:03/09/19 18:24 ID:9q4deDS1
>>663 >>665
きょう量販系のプラモ売場へいってきいたら、
「グリスつけるとニードル伝って塗料の方へいくから良くないんじゃない?」
と言われたんだけど、自分でグリス塗ってだいじょぶですかね?
ボタン抜いて下の方だけぬっておけばいいのかな。
説明書みたら、ボタンの動きが悪くなったら機械油を一滴たらすように書いてあったけど・・
673HG名無しさん:03/09/19 18:37 ID:EQLbuqVV
>>672
先ずは取説通りにやってみろよ。
それでまずかったら自分で考えてみればいいじゃん
674HG名無しさん:03/09/19 20:33 ID:TRONcOGV
「ラッカーシンナー」には漬けるなよ、溶けるぞ。
675HG名無しさん:03/09/19 21:48 ID:6+jkv6V8
>>671
>耐水ペーパーやカッターであらかた落として、
かえってプラにキズと付ける恐れがるので、初心者にはオススメしかねるんじゃ?
クレ雄の薄め液にドボンしてしまったほうが良いと思うぞ。

ラッカーシンナー、剥離剤(金属用)、ツールウォッシャーと呼ばれるものは
プラを溶かすので使っちゃダメダメ。
676HG名無しさん:03/09/19 22:12 ID:32rOLxDT
薄め液につけた後、完全乾燥させてペーパーがけするなら、
最初に耐水ペーパーかけても一緒じゃないかと………。
カッターは、慣れるまで大変だけどね。
使わなきゃ慣れないし。

まあ、好みの方法で試せばいいはなしだけどね。
俺は、はがす物の大きさによるけど、
薄め液がもったなくてダメな貧乏人で。
やるとすれば、
最初に布に薄め液染み込ませてふき取ってから、ペーパーがけだな。
677HG名無しさん:03/09/19 22:18 ID:+D1KrnwY
>ラッカーシンナーとかに漬けても大丈夫なんでしょうか?
>きれいに消化されそうで怖いのですが・・。

綺麗さっぱり消えたら 気持ち新たに次の物に取りかかれる が神の意図
678670:03/09/20 00:57 ID:4i2eCExE
ありがとうございました。
多少の傷覚悟で、地道に溶剤なしで落とします・・。
「MGキュベレイに、もうちょっとツヤを!」
って色気出したらホコリが、ホコリが・・うう。
半年くらい放置プレイしたのですが、そろそろ責任を取るつもりです。
ずく出して、頑張ってみます。
679HG名無しさん:03/09/20 03:32 ID:IcUOmLXP
軽く耐水ペーパーかけてから上塗りじゃ駄目なんかなぁ
680HG名無しさん:03/09/20 11:21 ID:ZT5kcTqQ
ホコリごときでいちいち全部剥してたら一生完成しない罠。
>>679の言う通り、ペーパーで均して上塗りだろ。
シンナー風呂は、塗膜にもっと深刻な問題がある場合や
それ以上上塗りしたくない時の最終手段だよ。
681HG名無しさん:03/09/20 14:07 ID:+7QK5dda
タミヤカラー用の薄め液って、塗料薄めるほかに使い道ありますか?
前に薄めようとしたら塗料が粉っぽく分離して使い物にならなかったんですが…(それで嫌になってMrカラーに切り替えました
682GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/09/20 14:34 ID:/BRCCL/I
>>681
エナメル溶剤を水性アクリルに使ったヨカーン
683HG名無しさん:03/09/20 15:34 ID:fIDxLSjg
エナメルはエナメルの
アクリルはアクリルの
ラッカーはラッカーの
それぞれの専用シンナーで薄めないと不具合になる。
当然。
684HG名無しさん:03/09/20 15:53 ID:HeHzq09K
タミヤのエナメルシンナーは、シール/ステッカーはがしに使える。
685HG名無しさん:03/09/20 16:23 ID:oESYLZoH
あれって石油?
686GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/09/20 16:30 ID:/BRCCL/I
ちょっと灯油入ってるよね。
687HG名無しさん:03/09/20 16:32 ID:AFjwi1tx
>>685-686
油絵用のテレピン油だと聞いたことがある。
688GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/09/20 16:51 ID:/BRCCL/I
ああ、テレピンも入ってるのか。だから古くなると黄色く変色するんだな。
689HG名無しさん:03/09/20 19:21 ID:wZlbjFOI
Mrカラーってラッカーだよね
なんかホームセンターで売ってるラッカーシンナーで洗ったら分離した。。
690HG名無しさん:03/09/20 19:35 ID:WBz7McTw
Mr.カラーは本当はラッカーじゃないんだよ…
でもラッカーのちゃんとした定義って知らないなぁ。
691HG名無しさん:03/09/20 19:45 ID:mvzT+XMG
>>689
当然違う。ラッカーじゃない。
Mrカラーは、 溶剤系・アクリル樹脂常温乾燥型−液性
ちなみに、水性ホビーカラーのほうは、
水溶性・アクリル樹脂常温乾燥型−液性

薄め液ぐらいケチらず専用品を買え。400mlで800-900円しかせんじゃないか。
692681:03/09/20 19:50 ID:s9VFD4m6
自分が使ったのはX20Aっていうアクリル用のやつで、ちゃんとアクリル塗料に使ったのですが…
にしてもタミヤアクリル臭過ぎ
693HG名無しさん:03/09/20 19:50 ID:wZlbjFOI
>>691
そうだったのか!!!
洗浄用は安い奴が・・と思ってたけど、、
MRウォッシュ(だっけ?)でも買おうかな
694HG名無しさん:03/09/20 19:52 ID:wZlbjFOI
全然違う。。mrカラーツールクリーナーだった
695HG名無しさん:03/09/20 20:09 ID:ziYDKGLE
洗浄用には安いシンナーでもいいんでないの?
696HG名無しさん:03/09/20 20:17 ID:KdVI2pnT
ペイント薄め液でも買ったんじゃないか?
697HG名無しさん:03/09/20 20:58 ID:WBz7McTw
ラッカーでぐぐって調べてみた…
ttp://www.ne.jp/asahi/egcroom/guitar/kantan.raltuka-.htm
ttp://www2.plala.or.jp/tosou/toryou.htm
ttp://www.icoffice.co.jp/zukan/p_paint2.htm
狭義のラッカーとは、ニトロセルロース系のものを指すらしい…
698HG名無しさん:03/09/20 21:58 ID:oMl16sz3
アサヒペンでもカンペでも、
「ラッカーうすめ液」と「ペイントうすめ液」の2種がある。

まず普通は両方を並べて置いてあるし、しかも片方は「ラッカー〜」とまで書いてあるのに
なぁ・・・。
699HG名無しさん:03/09/20 23:50 ID:oJI0p2zU
MGのドムなんですけどクリアーパーツの部分(モノアイ、胸のビーム)は
どう塗ればいいんでしょうか?
やっぱり裏側から?
700HG名無しさん:03/09/20 23:52 ID:wZlbjFOI
>>698
まさにそんな感じに2つあって
よくわからんから両方買ったけど両方分離したよ
もーわけわからん
塗装中の洗浄をそれですると、エアブラシがつまるわ、作った色も分離するわで大変でした
近所のガキにかけるか
701HG名無しさん:03/09/20 23:53 ID:LLc5R1Lz
ん?
どういう意味だい?
クリアーパーツにはクリアー(下地をおかさない)系の塗料を使うけど。
702HG名無しさん:03/09/20 23:57 ID:oMl16sz3
どこのメーカーのラッカーシンナーを購入したのかまで書かないと、
話にならんだろう。

アサヒペンのは何の問題もなく使えている。
703HG名無しさん:03/09/21 00:45 ID:AjeEFIrT
>>700
だから、洗浄と希釈(うすめ)を一緒くたで考えちゃ駄目。
使い分けできない人間は、普通にクレオスの大瓶使えば問題ない。
エアブラシの洗浄は、
@最初に残った色を捨てるとか、ビンに戻すとかする。
A塗料を吹ききる。
B薄め液を浸したキッチンペーパーやら、ティッシュやらで、カップを拭う。
Cカップの底に薄め液を浸し筆で洗浄し、塗料を吹ききる。
Dカップ1/3ほど薄め液を入れ軽くウガイをして吹ききる。
E 〃            少し多くウガイをして 〃
Fウガイをだんだん長くしながら、捨て吹き繰り返し。

という手順をとれば、たいして薄め液の量は使わない。
ただし、エアーはガンガン使う。
704HG名無しさん:03/09/21 06:06 ID:D/baio+t
699>>
クリアーパーツの塗装は透明な樹脂の素材を生かして
やっぱり裏から塗るのが質感的にやはり表現の幅がでるよ!
たとえば、実車の車の塗装でも色を吹いたあとに大量に
クリアー塗装して、研ぎ出ししてあの輝きが出るわけだし
下手なラジコンボディの塗装でも、裏から塗るから
綺麗に見えるわけ クリアーパーツはとりあえずその素材を
生かしてみるのが面白いですよ

ラッカー系の塗料は、専用溶剤をまず使うのが絶対お勧めです
私は塗装関係の仕事をしていますが、
同じ系統で出来たはずの溶剤を調合しても分離したり
永遠に乾燥しないこともありますよ!

塗料はとても、奥が深いです、、、、
たまに業者の人に尋ねても「わからない、、」ことがしばし
ありますし、、
とりあえず、場数を踏んで経験も
積み重ねれば 塗装の技術も向上しますし とてもそれが
楽しかったりしますので 未だにやめられませんが、、(^−^)

グリスアップの件ですが、透付したあとに綺麗にふき取れば
いいです、ちょっとした油分だけでいいですので、一度
試してみてください

塗装業を営む私の知恵がこのスレッドに少しでもお役に
立てればと思います〜

705HG名無しさん:03/09/21 06:14 ID:D/baio+t
カー用品店で売っているソフト99のプラサフは
模型塗装の下地にとてもお勧めだったりしますよ
いろいろなメーカーのものをためしましたが、
とりあえず一番決めが細かく上塗りもバッチリ決まります

模型用のサフは、トキパテ成分が含まれているため
モールドが埋まって消えてしまうこともありますし、、
繊細な塗装をしてみたいときはお勧めです。

でも、下地作りはしっかりしておかないと「アラ」が
でてしまいますのでご注意を
706HG名無しさん:03/09/21 08:03 ID:S+rkkuUt
ソフト99サフは成分変更で、使い物にならなくなっちゃったんじゃ!?
707HG名無しさん:03/09/21 08:10 ID:jsU1e+I/
ソフト99は成分変わる前はメタルキットやガレキとかにバッチリだったけど
今のはあえて使う価値ないな。溶剤も強いからプラには奨められない。粒子も粗い。
サフ吹いてモールド埋めるなんてただのヘタクソ。
708HG名無しさん:03/09/21 08:32 ID:CdZJXYKU
どっちにしろ、スチロール樹脂にプライマー入りサフは合わない
709HG名無しさん:03/09/21 08:53 ID:Y/6M9h0T
アサヒペンとマイナー?な会社のラッカー薄め液を
洗浄に使ったけど別に問題なかったけどなぁ

模型店で扱ってるのなら「エンジンシンナー」もいいよ。
万能シンナーというくらいだからウレタンにも使えるし。
1リットル缶で買えばツールクリーナーより割安かな?
ちょっと強烈だけど
710HG名無しさん:03/09/21 09:37 ID:QJ31Yrl3
>>708
タミヤのはいわゆる「プラサフ(プライマー入りサフェイサー)」ですよね?
(1/12の641/2出た時にメタルのサスアーム塗装用に一緒に出ました)
タミヤのやつは、例えばメッキパーツのメッキをサンポールで落とした後の
ツルピカ状態でもキチンと食い付いてくれます。プライマーもムダではないです。

ソフト99は確かにプラモ(スチロール)に使うとかなりの確立で溶けます。
逆にABSのパーツにはいいんですが。
711HG名無しさん:03/09/21 17:53 ID:ZKF0RygO
あの、ガンプラじゃなくてすみません。

車の・・ボディなんですが、どれだけ注意しても埃がついたり、
何回かに分けて塗装したらザラザラになりまつ。

箱の横にある写真のように艶々にはならんのですが・・・
缶スプレーで本当にあんなにきれいに塗れますか?
712HG名無しさん:03/09/21 18:29 ID:4g6PjC3i
>>771
注意しても埃がつくってことは、まだまだ注意がたりないのかも?
塗装したら、ボディを覆えるサイズの箱をかぶせるとかすれば問題無いよ。

ザラザラは良く振ってない、遠すぎる、湿度が高い等色々考えられる。
缶スプレーは最低100回は振って内圧を上げ、塗料とガスを良く混ぜること。
時計見ながら1分半振ってれば確実。
俺は40℃くらいのお湯で缶を温めたあと、良く振ってから使ってる。

艶を出したり、なめらかに仕上げたければ缶スプレーで塗り重ねは禁物。
なるべく少ない回数で、できるだけ一気に色をのせる。
噴くときは対象から20cm程離して、たれそうになる寸前まで噴き込む。
寸前ってタイミングが難しいけどやってると分かってくるよ。

さらに艶が欲しければ、GSIクレオスの水性トップコート(つやあり)を噴く。
これでパッケージ写真くらいには仕上がるよ、ガンバレ!
713HG名無しさん:03/09/21 18:31 ID:heEIWgHj
>>711
仕上げは垂れる寸前まで吹いて、とは言っても缶スプレーは難しいからな〜
缶が冷えすぎないように圧力を保って距離と噴射時間に注意しつつ・・・・
こっち読んだほうが早いな↓
ttp://www1.rurbannet.ne.jp/~machikouba/machikouba/banntou/faq_tosou1.html#anchor188356
下地がちゃんと平滑なら研ぎ出ししてみるとか。

作例のはほとんどがエアブラシ塗装だよ。
ホコリは部屋をよく掃除してホコリ出にくい服を着て作業中はなるべく動かない。
ボディが静電気帯びてることもあるから除去しとくのも有効かな〜
714HG名無しさん:03/09/21 18:31 ID:fiqn3TMJ
>>711
ほこりについては、部屋の掃除をしたほうがいいんじゃないの?
715HG名無しさん:03/09/21 18:31 ID:4g6PjC3i
↑は>>711へのレスね、申し訳ないです・・・
716HG名無しさん:03/09/21 18:32 ID:wLLwAS+B
どの程度、やっているかは分かりません。
埃は、なるべく掃除をして、エアコンもかけずに吹くとか、
外で吹くとか、注意してください。

ボディーは最低でも1000番までペーパー掛けしてください。
(私は800番磨きのサフがけのうえ1000番磨きをかけます)

スプレーは距離が遠いと砂吹きになりますので注意しましょう。
(危険なテクニックとして、「垂れる一歩手前吹き」で表面の光沢を出す方法もありますが、
慣れないと確実に塗料が垂れますから、やめたほうがいいですね)
埃がついたら、すぐスプレーをやめて乾かし、
埃をピンセットやら爪楊枝やら、1500番のペーパーで取り、
またスプレーをかけます。

乾燥したら表面をチェックし、ザラツキが強い部分は、
1500番ペーパーで軽く軽く軽くならしてもいいでしょう。
(下地が出ないように細心の注意)
その後で、スーパークリアーかトップコートをかけて、
コンパウンドで磨いてあげれば、とりあえず光ります。
(クリアー層もざらつく場合は、ペーパーでならしてから、コンパウンドね)

車専門の人は、もう少しいろいろやるようですが、
湖の程度でとりあえずつやは出ます。
717HG名無しさん:03/09/21 23:19 ID:5oTfAOdR
ワタクシは2000番で磨いております。(Nゲージね)
718HG名無しさん:03/09/22 01:03 ID:MCFv3FrQ
>>712の方法できれいに塗れると思うよ。
俺は1200番のサフふくから1200番までしか磨かないけど。
「垂れるまで」に関しては、プラ板とか箱でいいから練習すればいいことだし。
719HG名無しさん:03/09/22 10:56 ID:kEZs7Jt+
サーファイサーについて質問します。
サフを吹いて2週間くらい放置してたんですけど、
塗膜が乾いてない部分があるんです。
乾いてないというか、粘土状になってて爪とかで簡単に剥がれました。
下地は同じ処理してても定着してる部分と粘土状になるところがあるんで、
サフそのものや下地に問題があるとは思えません。

で、自分かなりのヘビースモーカなんですけど、ヤニが原因という事はありえますか?
塗料の性質よくわからないんで、自分にはそれくらいしか原因っぽいのみあたらないんです・・・
720HG名無しさん:03/09/22 10:57 ID:kEZs7Jt+
↑ ×サーファイサー
  ○サーフェイサー

です。すみません。
721HG名無しさん:03/09/22 12:35 ID:ej6PFd6d
>>719
缶スプレーなら攪拌不足。
722HG名無しさん:03/09/22 12:52 ID:xXlWRF10
教えてください。トップコートとかがあるのにクリアを吹くのは何故ですか
723HG名無しさん:03/09/22 13:29 ID:IxXfMuYs
>722
人によっては 水性のトップコートを使用せず ラッカー系のスーパークリアなどを
使う場合もあります 必ずトップコートを使う必要もありません

またトップコートは「仕上げで表面をコート」か「水性の商品名」を指す場合があるので
どういう使い方をしていたのかキチンと書きましょう
724HG名無しさん:03/09/22 14:40 ID:uWB9ld6j
>>722
昔は「トップコート」(商品名)は売ってなかったからです。
昔は最後に吹くのはクリアだったわけですね。他に無いし。
その頃に塗装を覚えた人は、なぜクリアではいけないのか、
なぜそれ用に専用スプレーが用意される必要があるのかが
どうしても理解できません。
725HG名無しさん:03/09/22 15:49 ID:zPBUu/KG
あなたの文章がどうしても理解できません。
726HG名無しさん:03/09/22 18:33 ID:H/w4PI0t
F1やWRC者ですが…、
トップコート=水性・缶スプレーってことで書きますが、
スプレーじゃ塗膜が厚くなるからエアブラシでクリアを吹きます。
油性ラッカーや、扱いにくいですがウレタンクリアとかを。
あと、水性にいまいち信頼が置けないってところでしょうか。
水性塗料はどうも乾燥後も空気中の湿気と反応して乾く前の状態に戻るようです。
かなりの日数完全に乾燥させてしっかり硬化したと思っても
保管している間に埃をくっつけてしまい取れなくなったり、
埃よけにビニールかけてたのはそのビニールにくっついたりしてしまう例が有ります。
油性ラッカーやウレタン系クリアなら乾燥後柔らかくなるおそれが少ないからです。
727HG名無しさん:03/09/22 22:20 ID:vyo8blMC
topコートつや消しをスプレー缶で吹いてます。
指紋跡が付かなくなるまでに、今日の天気だとどれくらい乾燥させればいいんですか?
728HG名無しさん:03/09/22 22:25 ID:gH5B0psI
今日の天気って・・・('A`)
729719:03/09/22 22:30 ID:kEZs7Jt+
>>721
そんな単純な事だったのか・・・・
言われてみればあんまり缶スプレー振ってなかったような。
どもでした。
730HG名無しさん:03/09/22 22:38 ID:vyo8blMC
>>728
スマソ。普通はどれくらい放置するの?
731HG名無しさん:03/09/22 22:39 ID:7QzqgJfH
>>727
塗装の最後に不要なプラ板に吹いといて、
そっちで確認すればいいんでないかい?
732HG名無しさん:03/09/22 22:45 ID:vyo8blMC
>>731
おまいさん頭いいでつね。
今度からやってみまつ
733HG名無しさん:03/09/22 23:09 ID:ziV9wbON
>>732
つや消しのトップコートは、軽く軽くかかってないと、失敗です。
すぐ乾くでしょ。(完全なら2-3日くらい待ったほうがいいけど。)

はい、クリヤー吹いて乾燥まって再トライしましょう。

・・・・水性でこんなこと待ってられないでしょ。ツー訳でコートはMrの方を多用する。
デカールがちゃんと乾燥していたら、大概は問題ない。
734HG名無しさん:03/09/22 23:23 ID:oMKgYSqV
成型色はそのまま生かそうと400、800、1500番とペーパーをかけた後に、
クレオス・スーパークリヤーつや消し(缶スプレー)をかけたのですが、
細かいヒビが無数に入ってしまいました。
何が原因なのでしょうか?

又こうなってしまっては塗装するしかないのでしょうか。
735HG名無しさん:03/09/22 23:35 ID:lxTgIt4I
AFVのテクニックで、ウォッシングとフィルタリングについて基本的な方法が載っている本とか教えてください。
736HG名無しさん:03/09/22 23:38 ID:zuPCuzsB
737HG名無しさん:03/09/22 23:50 ID:lxTgIt4I
735です。
ありがとうございます。
べんきょうさせていただきます。
738HG名無しさん:03/09/23 00:08 ID:GseGT5lq
735です。
どうもありがとうございます。
AM誌等も参照しながら勉強させていただきます。
739HG名無しさん:03/09/23 00:10 ID:GseGT5lq
かぶっちゃったごめん。
740HG名無しさん:03/09/23 02:06 ID:yknOPcLY
最近のゲーム(めぐりあい宇宙とか)の3DのMSの装甲を
塗装でうまく表現する方法ってありませんかね?
741HG名無しさん:03/09/23 11:38 ID:VRYCXubX
小さい平筆でぺたぺたと筆塗り、ってのはどうだろう?
あのへんの3Dポリゴンのテクスチャって、なんとなく油絵っぽいから…
742HG名無しさん:03/09/23 13:37 ID:EVR/imRM
CGっぽい技法かぁ
つや消しメタリックとかはどうかな。
メタリックのつやを消すだけ。
プラ板かなんかで試してみ
743HG名無しさん:03/09/23 14:30 ID:GTYMm7sk
パール塗装でつや消し
そのうえからウェザリングとか。
やってみたことないけど。
744HG名無しさん:03/09/23 15:49 ID:pXTppo3n
パール塗装の上につや消しってあまり意味ないような。
745HG名無しさん:03/09/23 16:43 ID:H/DFybUd
フラットベースを多めに入れて粉っぽくしてみるとか
746HG名無しさん:03/09/23 16:45 ID:DzTpGLAS
ナナメラインはシャギーを表現してみるとか
747HG名無しさん:03/09/23 20:47 ID:K03zwv6v
水性トップコートの上手な吹き方をおしえてください。
HGUC3機に吹いただけでもう缶がカラになりそうです。
748HG名無しさん:03/09/23 21:00 ID:ddMqqtdu
>>747
3機も吹けたのは、かなり凄いです。
新しい缶をお求めください。
749HG名無しさん:03/09/23 21:52 ID:WWQQlxjo
エアブラシを購入にして初めて吹いてみたが
エッジのところに塗装がのって、塗料が、薄いのかな〜?
750HG名無しさん:03/09/23 21:55 ID:WWQQlxjo
↑エアブラシを購入にして初めて吹いてみたが
エッジのところに塗装がのらない、塗料が薄いのかな〜?
751HG名無しさん:03/09/23 22:10 ID:VRYCXubX
薄いんだと思う。
でも、エッジに乗るように濃くすると艶が出にくくてゆず肌になるんだよなぁ。
752HG名無しさん:03/09/23 23:04 ID:K03zwv6v
HGUC3機でカラになるんですか(´・ω・`)
徳用サイズみたいなのないんですか?
753HG名無しさん:03/09/23 23:41 ID:lJOAmFs4
>>750
エッジや塗料が入りにくいところは先に塗るべし。
754HG名無しさん:03/09/23 23:53 ID:qX1I6ybV
濃度より塗料の量が多いのかも知れんよ。
はじめはニードル絞り気味で吹かないとウェットなままのところにエア吹き付けるから
塗料が流れて余計塗料がのらない。
755HG名無しさん:03/09/23 23:55 ID:g0RkDtgz
>>734
塗膜が厚すぎか攪拌不足。
ツヤ消しなら軽くサッと乗せる程度でOK。
756740:03/09/24 00:14 ID:i6WR32gf
レスどうもです。
とりあえずいろいろためしてみます。
757HG名無しさん:03/09/24 22:22 ID:gy4vJ11C
>>754
そうなんだよな。エアーでエッジにのったのが、吹き飛んじゃう。
もっと、練習してみます。
758HG名無しさん:03/09/25 04:34 ID:VE+5wKiJ
>>750
吹く時は1回で望んだ色を出そうと思わないで
2、3回薄く重ねた方が失敗は少ない。
特に奥まったところはね。
エアブラシだと5分もすれば一応乾くから、
その間別のパーツを吹いていれば5分ぐらいすぐに経つ。
759HG名無しさん:03/09/25 10:55 ID:sH9VxUCe
そうだね。
エアブラシはスプレー缶より薄くして吹くのが普通だから、
スプレー缶の常識は捨てた方がいい。
濃度もエア圧も変えられるんだから。
自分は、最初は薄く軽く吹き、次に濃い目のを吹き、
そのあとはだんだん薄くしていく。
基本的には完全乾燥まで待たない。10分間隔くらいで。
760HG名無しさん:03/09/26 15:40 ID:4sNdsE7i
塗料でマカボニーとマホガニーどちらが正しいですか?
761HG名無しさん:03/09/26 17:52 ID:Vee7a47s
マカロニ―だと思う。
762HG名無しさん:03/09/26 19:17 ID:/uR51fha
マホガニーに決まってんじゃん、って思ったけど、検索してみると割りとマカボニーもヒットしてビクーリ。


763HG名無しさん:03/09/26 21:04 ID:bgxdLb4p
エアブラシ買おうと思うんスけどオススメのエアブラシないッスか?
764HG名無しさん:03/09/26 21:45 ID:Vee7a47s
>>763
プラチナ
765HG名無しさん:03/09/26 21:54 ID:65Kro4ME
>763
エアブラシスレ読めばいいのに・・・
766HG名無しさん:03/09/26 22:09 ID:vegbGd5n
本来マホガニーとマカボニーって別物じゃないの?
ギター素材とかではどっちも言うし、色調で言う場合はマカ・・・
あれ、俺がおかしいのか?
767HG名無しさん:03/09/26 23:34 ID:hs/IS5Di
マカボニーもマホガニーも木材の名前としてそれぞれに実在ということかな。
マカボニーの方は知らなかったので検索してみたけど、
マホガニー:赤褐色
マカボニー:黄褐色
という違いがあるみたい。
768HG名無しさん:03/09/27 02:43 ID:hynUB79O
マカボニーのギターなんかほぼ存在しないと考えていい、はず。
769HG名無しさん:03/09/27 10:18 ID:eLNQYwid
サーフェイサー1200で144の1プラどれぐらいふけますか?
770HG名無しさん:03/09/27 16:26 ID:qvrPp8ph
>769
サフの吹き方は人それぞれ、キットの大きさ、パーツの数も影響するので
一缶でどの位吹けるとか言えません

>747-748の様に トップコートで3体も仕上げてる人もいます
予備に1缶用意して とりあえず吹いてみたら?
771HG名無しさん:03/09/27 19:39 ID:SsO2DqVg
1/144ユニクロンとかだったら無茶苦茶食うだろうな。
772HG名無しさん:03/09/27 20:54 ID:x9Zwb5YY
サーフェイサーなんてサンディングでほとんど擦り落すんだから、
ざっと吹いときゃよろしい。
773HG名無しさん:03/09/27 23:09 ID:EoGbe8f7
>>772
まあ合わせ目が消えたか確認するなら
処理したところだけでも十分だしね
774HG名無しさん:03/09/28 11:06 ID:vcmo6FMZ
初めてビン入りサフ(白)を使ってみましたが難しいですね・・
薄め過ぎたのか上手くパーツに乗りません。。
775HG名無しさん:03/09/28 11:11 ID:OdJCspN5
>>774
そりゃ薄め過ぎ(w
ビン入りの状態から少しずつやってみましょう
776HG名無しさん:03/09/28 11:25 ID:nyS/tK4p
>>773
合わせ目消しの確認にいちいちサフ吹いてたら、塗膜が厚ぼったくなってしょうがないんじゃないか?
下地兼用のライトグレイでいいんじゃないの?
777HG名無しさん:03/09/28 11:45 ID:FPSTi928
>>774
ベースホワイトは乗りにくくて普通。白(1番)よりは少しマシという程度。
サフとシンナーを1:1.5〜2程度で吹いているなら、適正と思います。
白系統は根気良く重ねるのが吉。

間違ってもビン入りをそのまま試したりはしないで下さい。すぐに詰まりますよ。
775が冗談かマジか知りませんが。
778HG名無しさん:03/09/28 12:09 ID:mqeogRPt
>>776
確認用はホンノリ色が付く程度に薄く吹くわけだし、2回目以降は
ヤスってプラが露出したところにだけ吹くので厚ぼったくはならん。
最初から下地や透け防止を狙って厚く吹くのはイクナイ
779HG名無しさん:03/09/28 14:31 ID:DMTAt8UU
タミヤアクリルでガンダム系の鮮やかな青を出すには
何を混ぜればいいのでしょうか?
780HG名無しさん:03/09/28 14:57 ID:nyS/tK4p
>>779
自分は青に少し赤を混ぜて紺色を作ったが。
781HG名無しさん:03/09/28 16:32 ID:vcmo6FMZ
>>777
2倍にして吹きました
782HG名無しさん:03/09/28 22:00 ID:PwY1uJWj
a
783HG名無しさん:03/09/29 06:09 ID:AbZVX6pR
白サフで値段、、利便性、入手性を考えるとタミヤの缶スプレーがいいかと
プライマー入ってるから金属などプラ以外にも使えるし。
2,3回サッと吹くなら厚さは感じないくらい薄いよ
784HG名無しさん:03/09/29 12:33 ID:31Zyu64c
>>771
藁田。それってどのくらいだ?日本列島と同じくらいか?
785HG名無しさん:03/09/29 21:30 ID:aMdMoFHv
携帯の取替えパネルを塗装しました。
鮮やかな赤で仕上げにパールコーティングをしたいと考え
Mrカラーのスーパーイタリアンレッドを塗り
その上から、スーパークリアにwaveのホワイトレッドの
パウダーを混ぜたのを塗ったらピンクっぽくなりました。

できれば仕上がりの色がスーパーイタリアンレッドの様な感じで
パールコーティングをしたいのですが、何か良い方法が
ありましたら教えてください。
786HG名無しさん:03/09/29 22:15 ID:naAZG6Ks
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8197155
このような小さい作品はなにで塗装するの?
787HG名無しさん:03/09/29 22:17 ID:JFEtaXpF
788HG名無しさん:03/09/29 22:35 ID:6HvNfNYg
>>785
イタリアンレッドの上にレッドパールを吹いてスーパークリアでコート
または、
シルバーの上にクリアレッド、その上にスーパークリア

後者はメタリックレッドになっちゃうか。
789HG名無しさん:03/09/29 22:37 ID:W/B8Ya/i
ttp://www.mr-hobby.com/fr_index.html
 この水性ウレタンクリアーって水性ホビーカラーの上に重ねられますか?
790HG名無しさん:03/09/29 22:42 ID:89n6LecY
>>785
パールのパウダーをずっと少なくする。
クリアの中にちょっとだけキラキラ…という位で十分。
791785:03/09/29 22:46 ID:aMdMoFHv
>>788
ありがとうございます。
とりあえずプラバンでも買ってきて試してみます。
792785:03/09/29 22:47 ID:aMdMoFHv
>>790
それも試してみますね。ありがとうございます。
793HG名無しさん:03/09/29 22:53 ID:7uv88Ey/
>>786
それ、さほど小さい部類じゃないです。
あせらず丁寧に塗り分けすれば、OK。
794HG名無しさん:03/09/30 00:51 ID:jU6NxNeN
パーツを紙やすりで、400>600>1000とかけましたが
パーツを水で洗っても、粉?が取れないで白っぽくなってます。
どうしたらよいでしょうか。
795HG名無しさん:03/09/30 00:55 ID:g2UkAZB2
>>794
本当に粉がとれないの?
やすって白くなっただけじゃないの?

プラの表面に傷つけてるんだから光が乱反射して白く見えるのは仕様だよ
796HG名無しさん:03/09/30 01:00 ID:jU6NxNeN
>>795
んじゃこれ、どうすればいいんでしょうか。
クリアパーツが白くなってしまって途方にくれています
797HG名無しさん:03/09/30 01:03 ID:eyBfWW0q
いやキミ、このスレッドはですね・・・・
798HG名無しさん:03/09/30 01:04 ID:jU6NxNeN
>>797
一応塗装の前段階ってことでダメですか?
799HG名無しさん:03/09/30 01:12 ID:eyBfWW0q
じゃ、簡単に。
それは普通のことなので焦らずに。

田宮とかクレオスの「コンパウンド」を購入して磨きましょう。
細かいキズは消えます。クレオスので600円、田宮は確かもう少し安い。
800HG名無しさん:03/09/30 01:37 ID:D6GXp49h
教えて下さい。よろしくお願いします。
肌のシャドウやグラデーションをする場合、クリヤーオレンジを影部に吹く見たいですが
その場合、下地(肌色)をラッカー系で塗装し、シャドウ部(クリヤーオレンジ)
は、エナメル系で塗装するのでしょうか?またシャドウもラッカー系で塗装でしょうか?
一応、ベース色(ラッカー)→グラデ、シャドウ(エナメル)→隅入れ(アクリル)
で塗装予定しています。素材はソフビです。御意見聞かせて下さい。
ド素人です。よろしくお願い致します。
また、ソフビもサフ吹きは必要でしょうか?
801HG名無しさん:03/09/30 06:37 ID:YjA7rIzj
>>785
イタリアンレッドではないかもしれないが
銀→クリアーレッド→クリアーオレンジ(各工程後クリアーで保護)
ならかなり深みのあるレッドになる
特に下地を銀にすると発色とグラデーションが他の原色と比べて
格段に上がるからおすすめ
802HG名無しさん:03/09/30 08:22 ID:mK7AjZDN
>>794
透明パーツなら#1500、#2000までかけてコンパウンドで磨きましょう。
803HG名無しさん:03/09/30 18:39 ID:t7snLddI
804HG名無しさん:03/09/30 21:11 ID:x45Bb/Xk
くだらない質問で申し訳ないのですが…
今日初めてMr.カラーのフラットベースを使ってみたのですが、蓋を開けてビックリ。
水飴みたいにドロドロしてるんです。
フラットベースってこれが正しい状態なのでしょうか?
ずいぶん埃をかぶっていた商品だったので、古いせいなのかと不安です。
使ってみたところ、つや消しにはなったのですが…
805HG名無しさん:03/09/30 21:32 ID:XW9u2pl2
>使ってみたところ、つや消しにはなったのですが…
まさかとは思いますが・・・直接塗って無いですよね・・・

どろどろの場合は適度に薄め液で希釈して良く撹拌し
つや消しにしたいカラーに適量混ぜて使って下さい
(瓶の横に書いてませんか?)

濃い状態を直接塗った場合、ひび割れの効果などが期待できます・・・
806804:03/09/30 22:49 ID:x45Bb/Xk
>>805
レスありがとうございます。
説明不足でした。
フラットベースを使ってみた→光沢の塗料に適量混ぜてみた
その結果光沢の塗料が、つや消しにはなった・・・と言うことです。
(これは塗り比べてみて確認しました)
塗装する時は、Mr.カラー専用薄め液+塗料+フラットベースで
粘度自体は適度な物にしたつもりです。

なにぶん初めてフラットベースを使用したもので、
瓶の中に入ってる時の状態を知らないのです。
普通の塗料は多少古い物でもトロトロ程度なのに
私の買ったフラットベースはドロドロだったのです。

フラットベースは元々普通の塗料とは比べ物にならないくらい
粘度が高くて当たり前かどうか?が疑問点です。
あまりに古くてドロドロになった(最悪カラカラになった)塗料だと
シンナーで希釈しても品質自体が劣化してて
使い物にならないと聞いた事がある物で・・・
フラットベースはどうなのかな・・・と。
807HG名無しさん:03/10/01 00:24 ID:UtGM7eKl
新しければ、クリアーとあまり変わらない程度のトロトロ感ですよ。
羊羹くらいの硬さになったのを希釈して使っても、品質は変わったと感じた事はない
です。ヨーカンまでの話ですけどね。

もう最近はヨーカンを混ぜるのが面倒なので、在庫してる新しいフラットベースを
開けることにしてる。100円だし。今は4つ有る。
808HG名無しさん:03/10/01 00:27 ID:UtGM7eKl
ああ、120円だっけか。
809HG名無しさん:03/10/01 03:02 ID:LacLP5PY
普通に溶剤をフラットベースのビンに
入れてトロトロになるまで希釈すればいいじゃん。
810HG名無しさん:03/10/01 04:08 ID:Gldz+TuA
>>809
>あまりに古くてドロドロになった(最悪カラカラになった)塗料だと
>シンナーで希釈しても品質自体が劣化してて
>使い物にならないと聞いた事がある物で・・・
>フラットベースはどうなのかな・・・と。

というのを踏まえた上で言ってる?
ごもっともな意見だと思うけど、一応ここは初心者スレだからさ。
811HG名無しさん:03/10/01 06:38 ID:5nX+WIXb
フラットベースはシンナー加えれば完全にカラカラになっても
問題なく使える。ようは残ってる極小の粒の塊が重要だから。
812HG名無しさん:03/10/01 16:22 ID:VsGCVonF
ラッカー系塗料の上にサフって吹けますか?
813HG名無しさん:03/10/01 17:15 ID:qjhhdX+g
何で吹くのか分からんが
吹けなくもない。もちろん厚くなる。
814HG名無しさん:03/10/01 23:10 ID:gL4TgWqa

俺は1ルームマンションに住んでいるんだけど、スプレー塗装したい場合どうすればいい?
おまいらはどういう環境でスプレー塗装してるんだい?
815HG名無しさん:03/10/01 23:13 ID:ArA4q1bQ
折れはベランダか庭で、室内で吹く訳にいかないしね。
816HG名無しさん:03/10/01 23:15 ID:EGExOC6H
>814

キッチンの換気扇の下に段ボールでついたて、
というかダクトを作る。
ここで塗装すれば匂いとかは最小限ですむはず。
もちろんコンロとかにかからないようにしてね。
817HG名無しさん:03/10/01 23:27 ID:pbFKOW87
>814
窓から手だけ出して。
818HG名無しさん:03/10/02 00:13 ID:AbLuZBuM
塗装ブースを使え
819HG名無しさん:03/10/02 00:32 ID:msOwkUSi
室内で吹く。換気する。そして寝る。
冬でなければ換気扇回しっぱなしだね。
820HG名無しさん:03/10/02 00:36 ID:JqE5xCGp
>815-819

皆の衆ども、レスありがd
これ↓を買うことにしたよ。
http://www.tamiya.com/japan/products/74521p_booth/p_booth.htm
821HG名無しさん:03/10/02 01:07 ID:+8MRz7Cq
>>820
塗装ブースを使うときは換気扇回しちゃダメだぞ!
場合によっては、吹き返しがあるから。
822HG名無しさん:03/10/02 01:31 ID:koHrk1B0
>>820
タミヤのは、どうかなあ。(使い比べてないので、正確な評価ではないが。)
クレオス使ってるけど、不満は「深夜作業は、多少うるさいカナ」程度で満足してるよ。
オススメしておく。
823809:03/10/02 04:57 ID:HT5hfaK5
>>810
>あまりに古くてドロドロになった(最悪カラカラになった)塗料だと
>シンナーで希釈しても品質自体が劣化してて
>使い物にならないと聞いた事がある物で・・・
>フラットベースはどうなのかな・・・と。

というのを踏まえた上で言ってる?
ごもっともな意見だと思うけど、一応ここは初心者スレだからさ。

スマソ。説明不足だったな。
俺の父親が昔模型を作っていて(今から20年は前だが)
その余りの塗料を普通に今使ってるんだ。近所の模型屋のおやじさんも
レベルカラーとか古いのを使っているから経年変化はよほどじゃないと
(保存の仕方が悪い)起こらないと思って書き込んだ次第だ。
824HG名無しさん:03/10/02 07:18 ID:msOwkUSi
そうか、俺の持ってる、軽く8年は開けてないMr.カラー100本も
ひょっとしたらまだ使えるのか。
出戻ったけど全部買い直しかなーと思ってたんだけど、そりゃ助かるなぁ。
825HG名無しさん:03/10/02 13:16 ID:14QVXuWd
てゆうかシンナー分が飛んで固まってるんだからシンナー入れれば復活する。
5年くらいじゃ顔料も樹脂も大袈裟には劣化しないから。
疑うなら簡単、試してみればすぐわかる。
てか試さないで書き込んでるやつがいるからこうなる。
826HG名無しさん:03/10/03 00:38 ID:Nbwt4hwH
グレーサフを吹いてからペーパーかけて白サフを吹くとグレーサフの部分と落ちた部分の色は違う色になりますか?
それともグレサフの上に直接紫塗ってもいいんですか?
827810:03/10/03 02:39 ID:8g7gJi+n
>>823=809
なるほど、そういうことか。
やってる人には何てことない、当たり前のことなんだけどねw
俺も5年程前に購入したMrカラーを希釈して使ってるけど、20年も前のもの
でも使えるとは・・・ 勉強になったよ。
828823:03/10/03 02:50 ID:57hUT8p2
>>827
まあ、あまりに酷いと面倒なんで買いかえる方がいいけどね。
>>826
白サフなら大抵のメーカーのは2、3回吹き重ねれば大丈夫。
あなたのいう紫の明度によるが普通の紫なら白サフは吹かなくてもいい
ってかいらないプラバンで試してみては?
829826:03/10/03 03:03 ID:zMy8imzd
>>828
白3紫7なんですが大丈夫ですかね?

試したいんだけどサフがなくなって試せないんです
今日買いに行く予定なんですが白サフ買おうか悩んでいて・・・
田舎だから何度も買いに行けないしお金もそんなにないし
830HG名無しさん:03/10/03 06:51 ID:blFIWNXb

初心者が塗装しやすいモビルスーツってどれ?
831HG名無しさん:03/10/03 11:06 ID:kl2prUh2
そりゃ、塗り分けのない奴。
832HG名無しさん:03/10/03 11:13 ID:4rSRuuIs
グレー一色のやつ。筆、エアブラシ共に下地処理の甘さが目立たないうえ、むらも出にくい
最近のヤツはおさーんなのでよくわからんが、とりあえず参考に。
833HG名無しさん:03/10/03 12:31 ID:nqngb9dJ
笑ってやってください(←ヤケクソ)

缶サフの上に金槌落とした。ハンマーヘッドがプッシュボタン直撃。大丈夫か?と近づいた瞬間吹き出した!!
噴射圧で缶があっちへコロコロそっちへコロコロ。立てこもり事件で撃ち込まれる催涙弾よろしく部屋中が
白い(グレータイプ)の霧で覆われた。部屋から逃げだし数分後....恐る恐る中を覗いてみると部屋全体が
うっすらモノトーン化。  (゚◇゚)あぼーん  明日出張先から帰ってくる親父に殴られること必至。鬱( ̄_ ̄;)
パソのモニタ画面曇ってるので誤字あるかも....

みんなも缶サフ使用後は速やかにキャップすべし!!
834HG名無しさん:03/10/03 12:38 ID:MnLDsqqo
>>814
台所のレンジフードを強にして、その下に塗装ブース。
塗装ブースからの排気パイプをレンジフード内に固定してブースの上・左・右を
油跳ね防止の銀色ついたてで覆う。冬でも窓開けなくて良いので最高。
835HG名無しさん:03/10/03 13:11 ID:ubZRSLix
>>814
>>834
ビル・メンテナンス時、集合ダクト内面に塗料汚れが発見される。その汚れを伝っていった先には814の部屋が....
問いつめる管理人に814はシラを切る。しかし管理人は見逃さなかった。棚の上に飾られたガンプラとダクトの汚れが
同じであることを......

冗談抜きに、アパート・マンションの換気設備は一般生活(調理の際の煙)が対象なので塗料は想定されていない。
まあ、模型の塗装ぐらいなら問題ないとおもうけど。でもダクトの先(最終開口部分)に何があるかは前もって
確認しておいた方がよい。人というのは他人の趣味に寛容ではないからね。トラブル先の杖というでしょ。
836HG名無しさん:03/10/03 14:42 ID:kl2prUh2
最近各社から出てる塗装ブースのファンは、たいていシロッコファンを使っている。
ラーメン屋の厨房用廃棄ダクトなどでよく見かけるシロッコファンは、
排気の中にモーターを置かないという特長があり、
排気の中にいくらかでも含まれる溶剤の蒸気に
万が一にでもモーターの発する熱や火花で引火しないようにという配慮だと言う話。
一般用換気扇はファンのど真ん中にモーターがあるので、
まぁ、万が一には気をつけよう。
837HG名無しさん:03/10/03 17:41 ID:3I7YnGqC
>>833
合掌。
838HG名無しさん:03/10/03 17:54 ID:A+Ml6vM+
>>833
塗装すればいいじゃない!
839HG名無しさん:03/10/03 18:30 ID:V2Dt+9zm

俺はモニタやプリンタを塗装して遊んでる。
プラモと違ってエッチングしてあるからサフしないでも塗料の載りはいい。
問題は臭いと中古の買取不可なところだが。
840HG名無しさん:03/10/03 18:53 ID:A+Ml6vM+
白サフってビン入りは無いの?
841HG名無しさん:03/10/03 19:02 ID:c385wYaR
>>833
薄いサフなら、マジックリンで落とせる。ポイステ雑巾たっぷり用意して、ガンガン拭きまくる。
こゆいところは、それこそmr薄め液や、ツールクリーナ類で、ダバダバと。
その後キッチンペーパーや安売りティッシュでガンガン拭きまくる。
急げ急げ。 換気だけは、作業中/後ガンガンするのだぞ。
842HG名無しさん:03/10/03 19:33 ID:naWoGzRB
>白サフなら大抵のメーカーのは2、3回吹き重ねれば大丈夫。

これってどういう意味なんすか?
大丈夫、とは。
843HG名無しさん:03/10/03 19:49 ID:lsGkAN0n
あたまわりーな。
844HG名無しさん:03/10/03 20:01 ID:+JtuAq0m
>>842
白サフなら大抵のメーカーのは2、3回吹き重ねれば均一な色になる

って意味だと思うけど
845HG名無しさん:03/10/03 20:03 ID:DrPQyipm
塗装ブースを買おうかと思っているんですが、
メーカーが色々有って良くわからないんですが、
お勧めの商品を教えてください。

20年ぶりに模型作りを再開しようかと。
846HG名無しさん:03/10/03 20:04 ID:+JtuAq0m
>>845
自作
847HG名無しさん:03/10/03 20:06 ID:id7TpcLR
>842
答えの >828 そこだけ注目しないで 質問と合わせて読め
質問者 >826 は 何を知りたがっているのか?それを理解すれば
大丈夫の意味が分かるだろ?
848HG名無しさん:03/10/03 20:10 ID:naWoGzRB
グレーサフの上に2〜3回吹いた程度では均一な白色になる訳が無いので、
どういう意味なのか疑問に思って質問したんですよ。

どういう濃度で吹いてるの?
849HG名無しさん:03/10/03 20:20 ID:Mb8TaeIs
オレも思った。10回以上は吹かないと白くはならんよ。
たぶん、白サフ使った事ないで答えてるんじゃ・・
850HG名無しさん:03/10/03 20:30 ID:1oSJQtZy
Mr.カラーの「ブラック」と「スーパーブラック」、
「フラットベース」と「スーパークリアーつや消し」
の違いを教えてください。
851833:03/10/03 20:36 ID:my7Q5zc+
>>841
ありがトン。缶サフ暴発させた男です。復旧作業ガムバッてます。水と100均ショップで買ったメラミン・スポンジ(ドイツ製)でこすってます。
これで結構落とせますね。中性洗剤とマジック○ンも使えます。ツールクリーナーは最後の手段で使ってます。八割ほど復旧しました。
852HG名無しさん:03/10/03 20:46 ID:kl2prUh2
>>850
「フラットベース」と「スーパークリアーつや消し」の違いは分かるぞ。
「スーパークリアーつや消し」はそれだけで塗れるつや消しクリアだが、
「フラットベース」は他の色のMr.カラーに混ぜる粉「だけ」。
ダマになりにくいようにシンナーで溶いてあるだけ。
「フラットベース」だけ塗っても、乾いたら取れる。
853HG名無しさん:03/10/03 21:55 ID:qSA5uM1Q
フラットベースは瓶に使い方が書いてあるので読め
854HG名無しさん:03/10/05 11:27 ID:eVe0Kt8O
キュベレイMKー2のピンクの所ってシールが合わないんですけどあれを
簡単に塗装する方法ってありませんか?
855HG名無しさん:03/10/05 11:33 ID:acG78960
>>854
ボディは塗らないんだったらピンクをおおまかに塗って
はみ出した部分を綿棒等を使いシンナーでふき取れ
856HG名無しさん:03/10/05 11:39 ID:acG78960
ボディを塗るなら
・ボディをラッカー系で塗り
・ピンクをエナメル系で大まかに塗り(キュベ2だったら下地に白も塗る)
・はみ出した部分をエナメル溶剤でふき取る
857HG名無しさん:03/10/05 11:46 ID:eVe0Kt8O
有難うございました
858HG名無しさん:03/10/05 11:57 ID:acG78960
ボディ塗らない場合ははみ出した部分をペーパーで落としてもいいかも
ペーパーのキズ消すのが面倒かもしれんが
859HG名無しさん:03/10/05 13:50 ID:x6cckYoE
塗装に失敗してドボンしようかと考えてますが、
あれはうすめ液を大量に買ってバケツかなんかに入れるわけ
ですか。けっこう手間も金もかかるような気がするけど。
それともうすめ液を塗って根気良くゴシゴシ拭き続けるとか。
みんなはどうやってんの?
860HG名無しさん:03/10/05 15:01 ID:GOqI3npO
ちょっとしたミスならペーパー掛けれ
全部失敗したというなら薄め液をティッシュにでも含ませて拭くがいいだろ。
861HG名無しさん:03/10/05 15:03 ID:ra1rWHSu
>>859
アクリルだったら漂白剤にドボンでアサーリ堕ちたような記憶が・・・
Mr.カラーはドボンすると、プラがぐにゃ〜んととろけた様な記憶が・・・
とりあえず、薄め液にティッシュを浸して、拭き取るのが無難だYO
862HG名無しさん:03/10/05 15:12 ID:GOqI3npO
>>861
漂白剤はメッキを落とすのに使うんじゃないの?
アクリルは使わないからなんともいえないけど
863HG名無しさん:03/10/05 15:48 ID:ra1rWHSu
>>862
アクリルも落ちるよ。(キッチン○イターでタミヤアクリルの場合)
確認のため、先ほど浸けてみたが、既に割り箸でつつけば
簡単に剥離するまでに、トローリしてる。
864HG名無しさん:03/10/05 16:04 ID:GOqI3npO
了解。わざわざスマソ
865HG名無しさん:03/10/05 18:03 ID:ici1BY87

百式のガンプラ買おうと思っているけど、メッキされてるけど影付け塗装ってできる?
866HG名無しさん:03/10/05 18:13 ID:sWMOmkLn
>>865
基本的にはできない
867HG名無しさん:03/10/05 18:52 ID:o8sFMbYD
ドボンでプラ溶かす香具師って、塗膜が自然に浮き上がるまで浸け込んでないか?
漬け物じゃねーんだぞ(w
868HG名無しさん:03/10/05 20:11 ID:KA9/KQSo
メタルプライマー(クレオス)はエアブラシで吹けるのでしょうか?
ビンの物と、スプレー缶から出し物、両方あるのですが・・・
また、吹ける場合は、注意点等はありますか?
869HG名無しさん:03/10/05 22:07 ID:OGbabPv8
使用後の手入れをきちんとすればエアブラシでも筆でもOK
870HG名無しさん:03/10/05 22:08 ID:OGbabPv8
もちろん薄めて使用すること
871HG名無しさん:03/10/05 22:25 ID:QnHY4xyp
>>869-870
ありがとうございます。
レベリング薄め液で、薄めて吹いてみます。m(__)m
872828:03/10/06 03:06 ID:CJ/Uwh1j
>>848,849
>オレも思った。10回以上は吹かないと白くはならんよ
ん?タミヤの缶白サフ(Fine Surface Primer)のことなんだけど?
使ったことないんですか?隠ぺい力の強さは模型雑誌のお墨付きだが。
そうとう複雑な曲面でない限り2、3回で十分だよ(というより厚くなる)
エアブラシで白を吹くのならもっと複数回吹く必要はあるが
873HG名無しさん:03/10/06 03:41 ID:sL9J0dF4
というか、どの状態をもって1回と言ってるかわからないからなんとも言えない
ワンプッシュでシューっと一吹きを1回と言ってるなら、10回塗りぐらい必要だろうが
表面に満遍なく吹いて乾燥待ち、の工程を1回とするなら10回は多すぎる
874HG名無しさん:03/10/06 08:02 ID:MTD8EWMl
どのみち2〜3回では無理。
875HG名無しさん:03/10/06 12:35 ID:VWPturHK
塗料の乗りを良くするのに、メタルプライマー混ぜるのってよくないかな?
876HG名無しさん:03/10/06 13:52 ID:aYq0gFO3
乗りとか言われてもなぁ 塗る素材は何?色は?塗料の種類は?筆?エアブラシ?
場合によっては意味無いかも?
そもそも「乗り」って?喰いつきの事でいいの?塗料の伸びとか?気分?

混ぜるよりプライマ単独で下地に塗った方が喰い付き効果は高いと思うけど…
877HG名無しさん:03/10/06 14:10 ID:tnM28EJL
>>875
筆ムラがあるならMr.リターダーマイルド(塗料に混ぜる)
Mr.メタルプライマーは対金属地用下地剤(金属表面に塗布)
メタルプライマーは塗料に混ぜるものではなく単独で使う物。
上記の基本を理解していて、その上で試そうというのなら実験あるのみ。

>>875 試したら、そのレポをカキコ頼む。
878HG名無しさん:03/10/06 19:08 ID:lJerGPB5
>>876
対金属地用下地の他に、ガンプラの軟質パーツの下地塗装もありだよね?
つーか、プライマー無しに、サフや塗料を塗装した事がないけど(笑)
879HG名無しさん:03/10/06 20:13 ID:cSgu4mov
プライマーはプラスチックとは結合しないので無意味。
880HG名無しさん:03/10/06 20:42 ID:HfA8FfvJ
クレオスのメタルプライマーはプラスチック用と書いてあるけど
881HG名無しさん
Mr.メタルプライマーのラベルの用途欄に記載された“プラスチックモデル用”の一言は“金属模型用”に対するもの。
金属模型だけでなくメッキを施されたプラスチックモデルにも使えますの意だとおもうが......
だからメタルプライマーは金属と塗料の仲立ち役というのが本来の立場かと。