【USSR!】AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【JS-3】
1 :
共産党政治委員:
2 :
共産党政治委員:03/05/27 01:59 ID:k60+NBYA
共産党政治委員殿 乙 ∠(゚∀゚)
4 :
950:03/05/27 02:08 ID:4TaGJMP8
同志951ご苦労である。
この大衆的英雄行為は全赤軍将兵の模範となり語り継がれるであろう。
,,,,,,,,,,,,,
[|,,,★,,,|]
ヽミ,,・∀・彡ノ 乙カレー
6 :
街道上の怪物:03/05/27 02:35 ID:5U0LL/Ic
ウラー!同士諸君!進撃再開だ!
>同士諸君!進撃再開だ!
しかし街道上の怪物は立ち往生してしまうという罠。
8 :
督戦隊:03/05/27 02:58 ID:RZha07AV
同志諸君! まずはスレを立てた
>>1の英雄的行為を称えようではないか!
そして、自ら先陣を切り地雷原に飛び込んで逝く、偉大なSTALIN同志の犬死を無駄にするな!
前進だ!進め!あの恐るべきメーカーの地雷原を啓開しろ!
BACK IN THE USSR
ウラウラウラウラウラー! ベッカンコー!!
11 :
HG名無しさん:03/05/27 15:22 ID:ERRCJ6QU
age
12 :
名無しの三等兵:03/05/27 19:18 ID:wZU9KQ8s
あげ
全体の質感がステキすぎです。
正直、私じゃ逆立ちしても作れない。
AM=広告
HJ=でたらめ
MA=敵前逃亡
まぁ、MAはいつもの素組+αな作例ではなく
勢いだけで作っているネットモデラーごときは余裕で蹴散らす壮絶作例なので
今月号の掲載はみおくられていると、MAの作例担当者にプレッシャーをかけておく。
17 :
HG名無しさん:03/05/28 01:43 ID:COugrVHq
恩田藁のJS3を考えるとKV1もアレンジ入るだろうと言ってみるテスト。
18 :
HG名無しさん:03/05/28 01:44 ID:4TqXYuXW
>17
多少のアレンジぐらい気にしません。
問題があればEECとニコイチしちゃいます。
あぼーん
21 :
HG名無しさん:03/05/28 21:25 ID:dgWF4qpB
山崎のせいで前々スレより下がってるじゃん!
藻前らあげますよ!ウラー!
そういえばクレオスがズベズダの輸入総代理になったみたいですが、
ただでさえイースタンエクスプレス商品をバウマンに出し抜かれたりしてるので、
非常に不安。バウマンのままの方が良かったのでは?
クレオスはマージン取るだけでまったくやる気無し。
ズベズタは日本ではまったく売れないからバウマソが投げた。
それより前にソ連物に手を出すのはもうヤメてAFVクラブ一本に絞った
方がいい >クレオス
近所の模型屋でクレオス扱いのEECのKV1-Sが800円で投売りされてたぞ。
25 :
HG名無しさん:03/05/29 17:18 ID:x+3hRSRW
あげ
恩田藁のJS-3の車体幅は確かにちょっと広いね。
でも、やっぱり砲塔前面のT34/76の二人乗り砲塔風の
鼻っ柱のシャープさが再現されて無いのが辛いかな。防盾もダルいし。
この部分だけでかなりイメージが違っていて残念。
ここはスライド金型使って再現して欲しかったね。
それ以外はモールドも鋳造表現も素晴らしいんだけど。
27 :
ぷらりん:03/05/29 18:43 ID:masmnLpj
イタレリ/ズベズダのソ連戦車兵セット仕入れてほしいなー
最初に買ったやつは出戻り最初の頃に無駄に使ってしまったんで
その後ずっと探してるんだけど全く見た事無い
ポーズも使えるし将校とかもついてて良かったんだが
あと刈瑠炉子満奴も頼むよ>クレオス
>>27 ズベズダのBT−7にオマケで付いてくるよ>ソ連戦車兵セット
29 :
HG名無しさん:03/05/30 10:33 ID:RZKdJlJr
BT−5の方だろ。
うんにゃ。BT-7の方だよ。
BT-5はイタレリ版もあるけど、写真パッケでフィギュア無し。
31 :
HG名無しさん:03/05/30 11:57 ID:J4tRCcso
ちょっと思ったこと。
ソ連戦車が火力と装甲を強化する過程で乗員減らしてますよね。
アメ車みたいに外に広がっていくと大きく重くなるのでそれを防いでる。
(射撃精度の低さを機動性でカバー?)
あれって鉄道が狭軌のせいもありますかね?
ソ連の鉄道の軌間は1520mmで
いわゆる標準軌(1435mm)より広いです。
>>26 人で言えば顔にあたる部分だからね、
逆に言えば砲塔前面部分さえ何とかしてしまえばOKって事で、
タミヤ砲塔を調達して小改造すれば、
かなりお手軽に雰囲気の良い40/41年型が手に入る。やっぱ買いだよ。アレ。
>31
戦車はできるだけ背が低くて小さい方が有利だ!という信念(強迫観念?)のせいでは。
あとはとにかく量で勝負なので、小さいとコストが安くていいとか。
>>33はとにかくマケットのT-34をお薦めしたくてしょうがないようです。必死です。
>>35 だって全員が確信を突いちゃうと、代理店関係者が荒しに来ちゃうじゃん・・・。
見ようによってはまぁ、いいキットだよ。コレは本当。
ロシア戦車好きで考証する奴らは少数派だろ。
某サイトの評価ばかり気にしてんじゃねぇよ(藁
考証まで行くまでもない、似てる似てないの問題なんだけどね。
まぁ、寝た子を起こすような真似はもうやめようか。
ところで某所にスキフのT-80UDKが入荷したらしい。
誰か攻めて来てくれないか。あとKV-8も。頼むよ。
39 :
HG名無しさん:03/05/30 17:01 ID:spd/BHJH
>>32 じゃあゲンブン先生の「タイフーン作戦」冒頭の、物資の乗せ変えはデマですか?
よく解らんが、ドイツ辺りのゲージ(たしか標準軌)からロシアンゲージに移行するときは乗せ変えやってたはずだぞ。
41 :
HG名無しさん:03/05/30 17:12 ID:6p9VmWFI
ロシアの方が広い?
いや、それならそれでJS2をまんま輸送してる写真とか納得できまつ。
42 :
_:03/05/30 17:13 ID:nnKffvCD
ゲンブン先生の漫画は知らんけど、ドイツの鉄道は標準軌(1435mm)だから
ドイツの貨車をソ連の線路に直接乗り入れられなかったというのは本当だと思うよ。
ソ連の戦車が重量増加を避けたのは要するにKVの運用で懲りたということだろう。
JSの46tが実際に運用できる限界と判断したんだろう。
標準軌と広軌では輸送力にそれほど差はないそうだから
戦車の設計を制約するのはむしろ貨車あるいはトンネルの幅の規格なのではないかね。
45 :
HG名無しさん:03/05/30 17:55 ID:8LB9UIfG
上にあるようにドイツの鉄道規格よりソ連の鉄道規格の方が広くなっています。
侵入当初はドイツ軍はいちいちドイツ規格にレールを引きなおしていました。
しかし、「ソ連規格の内側に、もう一本ドイツ規格でレール引けば、ずっと簡単にドイツの列車走らせられるジャン」ということに気がついて…。
戦車のスリーサイズを規制しているのは44氏のレスのとおり、トンネルの広さやすれ違う列車の位置、ホームとのクリアランスなどとの関係です。
確か、ソ連の戦車輸送用貨車の規格からだと思ったが。
それゆえJSもT34も同じ貨車で運べたはず。
ちなみにドイツのティーガーは輸送には専用の60t重貨車を必要とした。
47 :
HG名無しさん:03/05/31 04:58 ID:7RIZ8iMp
龍のJS2の砲塔よりズベズタのJS2の砲塔の方が本物ぽくないか。
砲塔の後面の傾斜はズベズダの方がドラゴンより感じいいな。
ただしズベズダは防盾まわりの感じがよくないので
素組みでの総合評価はドラゴンの砲塔の方が上だと思う(オレ的には)。
あと、龍のJS砲塔は無線機の張り出し部分の表現が淡白な気がする。
そこら辺はスライド金型でも使わなければ鋳造砲塔の完全表現は難しい罠。
それにパンターの防盾が複数存在した様にJSの砲塔は実は型によって何パターンか
あったのかも知れないね。
何種類もあるよ。
砲塔背面の湯口のラインとかを見れば良く解ると思う。
型により形状も微妙に違うと思う。特に砲塔前面はそんな感じ。
特定の冶具により組み継ぐ溶接工法と違い、砂型を作っては壊す鋳造砲塔は
時期的にいろいろな差異があると思えるな。
JS2-mの場合は龍のキットは車体前部が甘い。特に下部誘導輪回りの安直さ。
ズベスタの方がコンパチ考えない分だけモールドが貧弱ながらも面が出ている。
そろそろ完成か?勇者を待つ為age
T34ネタは荒れそうなのでsage
ズベズタのT34/76 1942modの砲塔は若干低くないか?
それともエッジ部分の処理が甘いのか。
>>55 ズベズタのT34/76 1942modの砲塔はタミヤT34の砲塔と較べればベター。
図面、写真等から判断しても決してベストな出来ではありません。
タミヤの車体とか1943年型(キット名)砲塔とかは
評価が定まってきた感があるけど
タミヤの1942年型(キット名)砲塔は実際の所どうなんだろ?
ハッチが一回りか二回り小さすぎるのはわかるんだけど。
ハッチのサイズ以外はおおむね良好のようだけどね。
少なくとも初期型砲塔としてはインジェクションで最強なのは間違いないや。
ハッチサイズが小さい分、砲塔上部が狭くなってる。
それゆえ砲塔側面の角度が若干寝ている。
寝具合自体がキツイんだっけ?家にかえってから良く見よっと。
>>55-56 良くみたら自作自演かよ(w
ズベのSTZ溶接砲塔とタミヤの初期型標準鋳造砲塔とは型が違うし比較でけんよ。
>60
ん? 恩田藁の砲塔は後部の絞込みが足りないのは周知の事実だよ。
これは鋳造、溶接砲塔にかかわらず同じだと思うけど。
62 :
HG名無しさん:03/06/02 22:13 ID:N0vc5lfW
イタレリSTZとタミヤ42年型と擲弾兵工作室40年型の砲塔を
ストックから探してたらタミヤの砲塔ハッチを十字に切って
前後に1.5mm左右に2mm幅を拡げる途中のやつが出てきたよ。
そもそも55=56の言ってるのは商品名としての42年型のこと?それともミッキーマウスの方のこと?
それと何で自作自演してるの?
ズベズタのT34/76の3人乗り砲塔は1種類だけでしょ。
1942modのハードエッジじゃ無いの。
確かに
>>55がどちらの砲塔を言ってるかによって展開が違ってくるなぁ。
ところでT-34/76のミッキーマウス砲塔も定員は2人乗りだろう。
3人目として政治将校殿がむりやり乗り込んで、という戦記を読んだことがあるが。
ヤター!GAZ-MMが入荷するyp!
http://www.mr-hobby.com/importnew/eastrennew2.htm ってクレオス入荷遅すぎ・・・
>恩田藁(42)の砲塔
後部の絞り込みは悪くないような・・・?
ハッチは砲塔上面の端までキッチリ届いていないのが指摘されると気になる。
鋳造砲塔は図面がないので側面装甲板の傾斜と天井の広さは良く解らず。
漏れはヌルモデラーなので、恩田藁(42)砲塔にはハッチぐらいしか不満は無いっす。
>恩田藁(43)の砲塔
砲塔上面が狭い感じがします。キューポラ付けるとすごく窮屈。
68 :
HG名無しさん:03/06/03 00:12 ID:1g7Xu8kl
某マニアッ糞の分類だと1942年型だろ >ズベズタT34/76 1943mod
と煽ってみるテスト
>>STALIN3EXEさん
>恩田藁(43)の砲塔
たぶん、
>>61さんの書いている後部の絞込みが足りないのはこの砲塔の事でしょう。
あとの溶接云々は感違いでしょ。
それにキューポラは2回りくらい小さいような。
確かに、ズベズタの砲塔と較べると若干高い気がするがどちらが正しいかは漏れにはわからん。
>恩田藁(42)の砲塔
側面中央のぺリスコープ付近のボリュームがちょっと足りない気がします。
たとえれば恩田藁のヘンシェルキンタの砲塔みたいな感じ。
ハブの頭みたいでかっこいい事はかっこいいのですが....
ハハハ...「某マニアッ糞」とは今までで最悪の言われ様ですね。
ついでに言うと、1942年型という分類は別に「某マニアッ糞」が言い出しっ屁(笑)じゃないですよ?
と降臨してついでに釣られてみるテスト
なるほど。六角砲塔の事なんですね。言われてみれば確かに。
元々複雑な多面体なので見る角度によってどうとでも見えてしまうのが難しいですね。
次回発売のタンクマスターが砲塔特集だとかいう噂なので、
それに大期待してます。楽しみ。
ところで皆さんは最近何を作ってるんですか?
72 :
HG名無しさん:03/06/03 01:46 ID:aG2Km8w4
>71
子供作ってまふ
完成したらウプきぼんぬ。
むしろ製作中の画像キボンヌ
できれば動画で。
76 :
HG名無しさん:03/06/03 16:03 ID:oNXtxfr7
>>71 タミヤのT72。T55と並べてみると新旧の違いが判って面白い。
978 :HG名無しさん :03/06/03 15:54 ID:oNXtxfr7
プププ作りもしねえ考証厨の集まりでしょ? >まにあっ糞
>71
KV−1B フェンダーと増加装甲プラバンで作り直しちまった。
>>71 タミヤT−64A。素組みで行くつもりが、砲身基部だけは気になって前に進めない。
ポリパテ、エポパテ、部品請求したT−55Aのパーツ(ランナーC)も到着したが、未だに迷ってます。
ところで、タミヤT−55AのDShkMって、T−64Aにつけても問題ありませんか?
最近でたグランドパワーの写真を見ても、いまいちよく分からない。
T−64A?
ごめん。T−62A。
978 :HG名無しさん :03/06/03 15:54 ID:oNXtxfr7
プププ作りもしねえ考証厨の集まりでしょ? >まにあっ糞
ウホッ!みんないい戦車・・・。
タミヤのT-62AにタミヤのT-55Aのベルト履帯はそのままじゃ合わないですよ。
無理矢理履かせる事も可能ですけど、T-62Aの起動輪が変っぽいです。
そういえばT-62とT-55は共通の個所が多いんで、ニコイチとかできそうですね。
私にゃ無理ですけど・・・。
どもども。機銃は本体はオッケーみたいなのですが、台座についてる2本の棒(つーのか?)が
T−55Aは機銃と平行、T−62Aは上向きの写真しか見つけられず、またタミヤのキットもそうなっているので、
どーしたもんだろう、と思っていたのです。
また、C部品を請求した理由は、砲身とライトを結ぶリング(C15)と金具(C36)を使おうと思ったためでしたが、
機銃もフルセット入っていたので、上記の疑問となった次第。
履帯はやっぱだめですか。そういえば、マシーネンの横山さんがT−62Aにカステンの11番を履かせた時にも
機動輪はT−72からもってきてましたね。
まぁ、こういう風に色々考えるが楽しい訳ですが、さすがに今度の週末には砲塔前部のパテ盛りに着手したいですな。
考えてみれば、失敗してもタミヤのT−62Aなんて千五百円も出せば買える訳だし。
>85
タミヤのT-55とT-62の履帯はどちらも同じ仕様を模型化して
ますが、T-62はモーターライズ版への配慮からかピッチが
やや広く、今回のT-55と互換性がなくなっているようです。
なお、横山氏のT-62は、起動輪や履帯がT-72と共通に近代改修
された仕様のため、そもそもの履帯の型自体がタミヤのT-62とは
別モノです。
87 :
85:03/06/04 19:45 ID:nmXEuo6E
なるほど〜!
さいですなぁ。
T-55の起動輪+T-55の履帯 or T-72の起動輪+T-72の履帯
という選択支がありますが、
T-55・T-62・T-72はそれぞれ車体長が違うので、
どちらにせよ田宮のベルト履帯は流用できませんね。
そうなるとカステンかフリウルを使用するのが一番楽ですけど、
カステンのT-55用は数が足りないという欠点があったりしますね。
アーマートラックモデルのT55用可動履帯が使えるはず
ひぇー!
...足回りは素直に素組みで行きます。
そもそも、砲塔前部&砲身基部の改造ですら挫折し、
全くの素組みでいく可能性が大。なので。
...でもいい勉強になりますた。 皆さん、どうもありがとう!
age
92 :
HG名無しさん:03/06/07 20:35 ID:Q1Y0Rhq9
,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
りリリ /=三t. | < で、ドラゴンはやっぱり遅れるのか・・・T34
|リノ. | \
| 、 ー- " ノ \_______
| ”ー-- "|
フンメルも順調に遅れてるし
まぁあれだ。大陸じゃそんなもんだろ。
上海なんかで中国相手に仕事してる人に聞いたら
締め切りや期日なんかを守ろうとすらしないし
遅れてもちっとも悪びれないし
急ごうなんて間違ってもしないんだと。
むかし戦中派だった先生だったか親戚の人とかに聞いた話だと思うが
シベリア鉄道で到着列車が遅れてるから駅員に
どうなってるのか尋ねたら
いや〜まだ今日は早いですよ、2〜3日しか遅れないと思うからとか答えられたと言う話を思い出した。
2〜3年もたちゃ出るでしょ。多分。
ところで素朴な疑問なんだが
マケ●トのT34はロシアでは商売として成り立つのか?
ロシアのモデラーはなんの不満も無く普通に作ってるのだろうか?
だとしたらキットの内容よりそっちのほうがすごい
マケットを買う奴は負け、っと。
ロシアンモデラーのスキルはかなり高いと思われ。
敷居が高過ぎてモデラー人口少ないと思われ。
ロシアモデラーは大らかなんだろう、重箱の隅をつつくだけで作る事をしない島国の人とは
違って作って遊んでるって考えるのが普通だろ
でも中には実車資料が近くにあるのを最大限に利用して
すんごいの作っちゃうロシアンモデラーもいるんだろな。
T-55が5社から発売されてるにもかかわらず、
「タミヤから出してくれよ!」
とか文句たれてるロシア人が居るぐらいだから、
あれじゃ色々と文句もたれるでしょ。
ただ、日本と違って子供も作ってそうだから、
そういう点では商売になるかも?
って、子供にあれを作るのは無理か。
101 :
HG名無しさん:03/06/08 17:46 ID:DVHIF8Bc
概して露西亜のキットは良く言えばおおらか、悪く言えばしょぼいので
彼の国の住人は「忍耐」を知っているようで。
資料は良いものもあるので(自国だからなぁ)スキルのあるロシアン・モデラーは
キットに左右されることなく、素晴らしい完成品を作るんでしょう。
ただし、負けっとのT-34-76mod40,41は別です!!!
102 :
HG名無しさん:03/06/08 21:12 ID:v2u03oos
最近のロシアの1/72キットを見る限りしょぽいと思わないけどな。
多少合いの悪いところはあるけど細かなモールドにふつうに
エッチングパーツが入っている。
この技術が1/35にフィールドバックされるといいんだけど。
あっちじゃタミヤの製品はどのくらいの価格になってるんだろう。
今から30年前の日本のモデラー達と同じだから、細かい考証などは気にしない。
だから、マケットの評価も組みにくいくらいなもんでしょう。
105 :
HG名無しさん:03/06/09 00:32 ID:g8kbDTY6
さすがに負けットだけは、いくらなんでも別でしょう(w
飛行機のAmodelなどは「うえっ!!」という出来だけど
負けットよりは、はるかに良心的な出来。
T−34のコレクションをとにかく増やしたい人以外は
敬遠するのが無難でしょうな。
負けっとネタはもう飽きた。発売前なのにお腹がいっぱい。
│,,,,,,,
│★,,|].
|∀・彡 マケットノT-34・・・
|⊂
|
,,,,,,,,,,,,,
| [|,,,★,,,|]
| ヽミ,,・∀・彡ノ ワー・・・
| (""")
| ) )
│,,,,,,,
│★,,|].
|∀・彡 ヤッパヤメトコ
|⊂
|
│
|彡 サッ
|
|
T34キターーーーーーー!!!!!!!
ネタ無いのね・・・
遊ぶ場所が確保できそうなんで、実車のT-55が欲しいんですが
買うと今幾らくらいするんでしょうか。
どなたか詳しい人教えてください。
昔
MAQUETTE=ZVEZDA
今
MAQUETTE=ドンアソ
112 :
HG名無しさん:03/06/11 08:39 ID:sHcFmKqn
マケット粘着キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!
113 :
_:03/06/11 08:43 ID:0BJd9kLn
>>110 国内輸入は無理なので、
遊ぶ場所は英国内に確保しといて下さい。
価格は多分100万ぐらい?
115 :
HG名無しさん:03/06/11 19:02 ID:EFqKC0wB
バウマン経由のT34 40年型まだかよ
116 :
HG名無しさん:03/06/11 20:14 ID:d61gVgo5
ミニアートスタジオのロシア兵フィギュアを手に入れた人いる?
こないだ買いました。
行軍セットは部品の付け替えでいろいろポーズ替えできるので
パーツを見てるだけでも面白いのですが、まだ実際に組みたてて
ないので精度の良し悪しなどは不明。
118 :
HG名無しさん:03/06/11 20:57 ID:tZRTUMq6
T-80はSKIFとドラゴンどっちの出来がいいのですか?
119 :
HG名無しさん:03/06/11 22:49 ID:EFqKC0wB
俺はSKIF 作りにくいけど
120 :
すたりん ◆STALIN3EXE :03/06/13 01:27 ID:p6acajle
今日梅田ホビットに行ったらT-80UDK売ってました。
もう誰か手を付けてますか?
漏れも手元にあるけど現用は苦手でサパーリ
というかそもそもT-80UDKっていう型式が良くわからず。
一体どういう仕様なんですか?教えてください。
>>120 T-80改良・ディーゼルエンジン・指揮型。
以前のT-80UDにアンテナパーツ追加。釣竿アンテナは伸ばした状態が入っている。
測レスありがとうございます。
なるほど、Kは指揮型の意味ですか。
ネット検索でもイマイチ良くわからず困っていたので助かりました。
123 :
HG名無しさん:03/06/14 00:37 ID:fQY5u1z7
ハセガワのサイトにドラゴン新製品情報が新着情報として出たがソ連戦車はひとつも触れられていない。
ドラゴンのサイトに US M1の情報が新しく出てきたがソ連戦車はひとつも触れられていない。
どないなってますのやろか?
党に報告してするからな!
反動分子のハセガワに正義の鉄槌を!(w
24ミリタリーカーモデルシリーズで、
スターリネッツトラクターを出したら神なんだけどなぁ(w
>24ミリタリーカーモデルシリーズで、
これ、戦車にまで発展しちゃったらすごいだろうなー、と思う。
タイガー1が1/24で出たら絶対買っちゃうよ。
タミヤの1/16のディスプレイモデルと同じ値段でも買う。
>>1/24 タイガーI
ラジコンですが、年末〜来年年始にマルイから1/24で出るそうですね。
..えっ、やっぱりミリタリーカーモデルシリーズでないと意味なし?それは失礼しますた。
>>125 それ、神といっても「外なる神々」の類だと思う・・・
ハセガワさんには24ビックスケールで、
タミヤを喰っちゃうぐらいの活躍きぼんぬ。
百歩ゆずって米英ものだけでも全種類買っちゃうよ。
Mけっとの飯車、実はポーランドの飯車にそっくりとコソーリ書き込んでみるテスト
ギャーン!
それじゃarmoのピー(ry
132 :
HG名無しさん:03/06/15 23:40 ID:QOPRAYnP
さすが負けっと、模型界のヒールだね!
買ってやろうじゃないの!
>ラジコンですが、年末〜来年年始にマルイから1/24で出るそうですね。
完成品じゃなくて半完成品みたいなキットで出してくれると嬉しいかも。
塗装塗りなおすの面倒なんで。
しかしこれ、連結キャタピラの出来如何によっては凄いモノになりそう。
1/35より大きいの出されても置くとこ無いし遊ぶ場所もなので買わないなぁ
なんか最近どのジャンルでも大スケールのが増えてきたね、場所取れないのでどれも買ってないけど
今月号のアーマーモデリング「読者の声」にマケットのT-34 40年型を作りたいですと
気合い入れてる人が...(;´Д⊂)
また荒れるとイヤだから大人しく発売まで待ちまショー
138 :
HG名無しさん:03/06/17 17:08 ID:TUGRzaAe
>>136 なんて書いてあんのさ?
英語はわからない。だれか大意を教えて。
「自虐志向が無ければこのキットはやめとけ」と書いてある。
ついでに「マケットは恥を知れ」と書いてある。
「勇者」とか「漢」とか「粋」とかの概念を外人さんにわかってもらうのは難しそうだ。
141 :
HG名無しさん:03/06/17 19:06 ID:miMwJ7PQ
ホビー寺で買ったんだよ、マケットのT-34モデル'40および'41年型さ。んでちょっと組み立てら、やっぱ捨てる
ことにしたよ。こんなことはないさ今まで・・・・
ま、言いたいことはだよ。いままで組み立てられなかったことはさ、10年前の飛行機だったかな、それくらいさ、
俺はスクラッチとかもやるけどさ、こりゃーできんよ。マケットのT34−85に加えられた新しい部品だけどさ、モールド
はしょぼいし、だいたい合いが悪すぎ・・・・しょがねーから、砲塔だけでも作ることにしたさ。
作るのはイラついてよー苦労したサ
でも転輪はわるくないよ。案外綺麗な出来だよ。
あんたが自虐的じゃないなら、買わない方がいいよ。マケットはこのような価格と釣り合わない
低品質のキットを売る事を恥と思えや。
スクラッチできるならあの程度のキットは作れそうなもんだけどな。
つーか東欧メーカーのキットだとよくありそうな出来だと思うんだけど、
その外人さんは何をそこまで期待してたのか…
まあロシア国内だとあれが1500円くらい(日本の金銭感覚で)で
買えるんだろうから商売的にはあれはあれで良いんだろう。
でももうちょっとがんばってくれよマケットさん。ちょっとどころじゃないか。
143 :
HG名無しさん:03/06/17 19:33 ID:XTpbCWqb
低品質な負けっとを薦める某模型誌の「イチオシ」も糞。
そこに安直な記事を書くライターは恥と思え。
そこで安直な煽り文を書く2ちゃんねらーも恥と思え。
というオチなの?
146 :
インフォシーク翻訳:03/06/17 21:11 ID:miMwJ7PQ
やや薄弱な箱では、光に3つの押し金があります、
ICM 45mmの銃キットからの灰色のプラスチックおよび2つのオリーブの有色の車輪。
短期間キットに期待されるように、プラスチックはあるフラッシュおよび天然のままに詳述することを示します。
掃除の後に、Iは適合をチェックしました。
また、ある強い液体の接着剤で、Iは2つの夜にこれを構築することができるべきです。
しかしながら、モデルを始めた後、Iはそれらが正方形でないように多くの部分がそれらに反りを持っていることを悟りました。
それらが単に水平な部分であるので、Iは容易にそれらをシート・スチレンに取り替えることができました、
しかし、なぜIはする必要がなければなりませんか。
正確さに関しては、Iが関係のあるただ一つの参照が箱カバーです。
何を推測しますか。
カバーはキットおよびすべての中で最悪にストーブの身体の中で多くの詳細を示しません
、カバーに任意の手段によって示されたそれと一致しません。キットは間違っていますか。
Iは知りません。
私の考えは、暴動中にプラハでオーバーヘッドから見られるようなトラックの後ろにそれを置くことでした。
ロシア解放軍は乗り物の雑多のミックスと共にそれを使用しました。
私はまだそれを構築しようが、キットがカバー芸術と一致しない場合、疑わしい。キットは建築できます。
しかしながら、私は、プロトタイプが存在するかどうか確信しません。
推奨されずに、この存在が異なることを証明する、より多くの参照が見つかるまで、0は主演します。
これが起こる場合、それは星の半分を得るでしょう。
147 :
HG名無しさん:03/06/17 21:15 ID:VcA2LvVB
マケット粘着キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!
148 :
鳥兜博士:03/06/17 23:12 ID:pH/mtJFe
今、イースタンのBT7作ってます。
何か、こう、そのままでまともに合う部品がほとんど無いときたもんだ。
大抵、すり合わせしたり削ったりしないとダメだし。
サスペンションは高さ揃わないし、ヒケは死ぬほど多いし。
昔作ったスベズダのBT5の方がまだ作りやすかったように思う。
・・・でも意地でも完成させたる。
マケットのめしぐるま、漏れ2個も予約してるんですけど・・・_| ̄|●
>148
箱組みと一番最初のサス部分がかなりアレですが、
形にしちゃえば良いキットですよ。ZVEZDAより好きかも。
>>マケットのめしぐるま、漏れ2個も予約してるんですけど・・・_| ̄|●
タイヤ(76mm砲のタイヤ)は何かに使えるから安心しる!
>>149 IDがSEX...(;´Д`)ハァハァ…
EECのBA−10がラインナップから消えたのは
「砲塔だけ替えれば・・・」と甘い考えでいたら
ほとんど設計し直しだったのに気付いたから
ではないのかな。
マ○ートのHP・・・
「勇者」という言葉はすっかり定着しましたね。
そだね。元々はこのスレが発端っぽいだけにチョト笑える(w
:493 名前:HG名無しさん 投稿日:03/04/29 19:24 ID:ojhbInfI
:まけっとのT−26−4買ったけど・・・・買ったけど・・・・・買ったけ・・・・ど・・・・・・・
:ズベズタのT−26とイースタンのBT−7A買ってきて砲塔を
:交換した方がコストパフォーマンスいいよ。
:
:
:494 名前:すたりん ◆STALIN3EXE 投稿日:03/04/29 19:40 ID:t4BFzGVb
:>まけっとのT−26−4買ったけど・・・・
:
:勇者ハケーン!
:
:
:495 名前:HG名無しさん 投稿日:03/04/29 19:46 ID:xkj+yPjf
:・゚・(ノД`)・゚・ウエーン 勇者認定サレタヨー
::
:
::496 名前:HG名無しさん 投稿日:03/04/29 21:16 ID:/PngwiX2
:他にはおらぬかのうー、マケット勇者はおらぬかのうー
:
:
:497 名前:HG名無しさん 投稿日:03/04/29 22:35 ID:d1qubs5l
:われこそはマケット勇者なり!
:マケットのBT−2だけど、ずい分前に限定版で白黒のパッケージで
:発売されましたよね。
:だけど、ちょっと前に改訂版が、カラーの箱絵で発売された・・・・
:・゚・(ノД`)・゚・ウエーン 勇者の道はつらい・・・
そうなんだ。「ロジーナちゃん」描いてる人の
ページが最初だと思ってた。
真相は大阪のマ○○○、東京のマ○○○の両店長に聞かないと解らないけどね。
昔から勇者って言い方はよく使うし。
AM今月号で自ら勇者になってるし >大阪の象
勇者はマキシムの店長がロジーナの管理人に言ったんだろ。
マムートがホームページで「勇者よ集え!」って書いた方が先だよ。
上で引用されてる通り、このスレで勇者話が盛り上がったのはもっと先だけど、
別にこのスレが発祥って訳じゃないとは思うけど。
まぁどうでもよかね。
「マ」なネタしか無いのね・・・
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。すごく今さらなコピペだけどさ。
このあいだ、大阪のカルト模型店行ったんです。カルト模型店。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、1/144ミニタンクシリーズ新作入荷、
とか書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、1/144戦車如きで普段来てないカルト模型店に来てんじゃねーよ、ボケが。
1/144だよ、1/144。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でカルト模型店か。おめでてーな。
よーしパパ、菱形戦車頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ワールドタンクやるからそのショーケース前空けろと。
カルト模型店ってのはな、もっと雑然としてるべきなんだよ。
委託品入り段ボール箱の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、何わ戦車隊が、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、模型サークルなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、戦車隊が、だ。
お前は本当に静岡の展示会に参加したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、飲み会に参加したいだけちゃうんかと。
ソ連戦車通の俺から言わせてもらえば今、ソ連戦車通の間での最新流行はやっぱり、
T-34初期型、これだね。
魔ケットのT-34、1940年型。これが通の買い物。
魔ケットのT-34ってのはランナーが多めに入ってる。そん代わり出来がアレめ。これ。
で、それに1941年型も同時買い。これ最強。
しかしこれを買うと店長に勇者認定されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、金属製極細チェーンでも買ってなさいってこった。
努力は認めるが笑えなかった
つまらん!お前の話はつまらん!
なにが入ってるんだろう・・・
ヒーター?
なんかヤバそうなネタだな
えっ。ウオッカ入れでケテーイじゃなかったの。
いやー戦略物資として必需品だから、専用boxがあるんだね。為になった。
>>168 あれを書いてきたのはあなた?(w
家に帰って落ち着いて読んだら、
ロシア人っぽい人が「ヒーターですよ」と回答してますね。
ヒーター・・・?この頃は全て鋼鉄転輪の車輌は無くなってて・・・(ヤメレ
よく判らないけど始動前に冷えたエンジンを温めるヒーターなの?
ターボチャージャーのバルジ
麻雀卓、有害図書廃棄ボックス、もしくはサモワール入れ...は冗談。
潤滑油入れ、廃油回収ボックスじゃ無いの?
スペアの顎が入ってるに一票!
>170
冬季エンジン暖気用ヒーターって書いてますね。
でも44-45年冬にアレがくっついてる車体ってほとんど見ないし、
ほとんどの戦車兵はシュガポフ軍曹みたいに
オイルパンでガソリン燃して暖気してたのから
結局必要とされなかったのかなぁ・・・?
頻繁にトランスミッション点検が必要な車輌だけに、
あの位置に取り付けるのも面倒っぽいし。
ああ!いきなり思い出したけど、
ハラTでも解説してたトランスミッション点検ハッチの回りにある、
正体不明の4本の筒状の突起ってコレを取り付ける基部なの?
詳しい人教えてプリーズ。
どうもそのようです。
なるほど。やっぱそうですよね。
わざわざあのような、普通に不便な位置にくっつけるという事は、
背面のトランスミッション点検ハッチをはずして、
そこからブォーっと熱風でトランスミッションとエンジンをまるごと暖めたと。
多分そういう事なのだろうと推測。
もしくは装着する時には
トランスミッション点検ハッチは外しておく仕様なのかも。
連カキすまそ
178 :
HG名無しさん:03/06/22 16:07 ID:4k5IlqXf
ロシアの冬の気温って何度?
モスクワの1951-1980年の平均気温
最高/最低
12月: 0/-15℃
1月:-3/-22℃
2月:-1/-20℃
寒いね、ウォッカ飲んで紛わすしかないね。
180 :
HG名無しさん:03/06/23 17:02 ID:7LXRy253
じゃ、ついでに教えてよ。
スターリングラード攻防戦の時は、どれぐらいの寒さだったの?
うろ覚えだけど、ドイツ兵45万人のうち、生存者が6千人(たぶん・・)
という日本の『ノモンハン事変』も、たじたじの凄惨さに不謹慎ながら
興味がありますので。 よろしくね!
スターリングラード戦に参加したドイツ兵の生存者が少ないのは、
降伏後の収容所での死亡者が多いのも理由の一つだったはず。
1941-42の冬は異常気象だったコトも忘れずに。
喇叭から本当に1/35のT34出るの?
順番から言えば以前に発表したKV-1の方が先では。
184 :
HG名無しさん:03/06/25 01:40 ID:XizN6wCH
えっ!
喇叭からKVのウワサは本当だけど、T-34は知らないよ。
16分の1のT-34はカタログにものってるけど。
1/16のT34/85は静岡で見たけど、一見寸詰まりの様に思えた。
187 :
HG名無しさん:03/06/29 17:59 ID:j2RPTzYV
タトゥーがMステドタキャンしたのがむかついたんで、ホビットでBMD買うの
ドタキャンしてやりました。ざまあー見ろ!
激しく遠いスジ
t.A.T.uより、推定少女の方が萌える漏れは懲罰大隊送りでつか?
ハラショ。私はスキフのお陰でウクライナに興味を持った日本人です。
外ゥーは大陸的おおらかさがあって良いですな。
タトゥーもそうだけど、何でロシア人って、あんなイっちゃった眼をした人が多いんだろうか・・・。
>193
そこがいい。
下手な3DCGみたいな気持ち悪さが逆に萌える。
初心者ですみません。ロシアやソビエトの戦車についている、
T-34とかT-72っていうTの意味は何でしょうか。
まさかタンクのTではないでしょうね。
KV?やJS?3は人の名前らしいのですが.
教えてください。
御タンコ茄子
そのまさか。
なんで「まさか」なんだろう?
>195
初心者さんにお勧めなのが、戦車研究室
ttp://combat1.hp.infoseek.co.jp/ だと思う。日本語で書いてあるし、読みやすいのでは?
KV や JS の意味も載っていたと思う。T の意味までは無かったかも知れんが…
戦車解説書などで、一車種のみ扱っているような本には意味が書いて有るかもね。
後は、Web の検索機能などを使って、自分で調べる事も大切だと思う。
200 :
HG名無しさん:03/07/01 02:38 ID:RvjES1jI
KVはヴォロシーロフ
JSはスターリン
Tはトロツキー
トロツキーはネタ?本当に?
>200さんはマルクス主義の方ですか?
202 :
HG名無しさん:03/07/01 03:08 ID:RvjES1jI
ネタ?って・・・ソリャナンボナンデモ
軍事人民委員で最高革命軍事会議議長だったんだから
戦車に名前ぐらいついてアタリマエ・・・のはずなんだけどなあ。
モチロン、バリバリのトロツキ-が好きなだけの人です(w
「T」はトーマスが栄光を示したい時に現れるマークですよ?
もちろんBTは魔少年ですし、SMKは新モスクワ企画の略です。
SUはドイツ戦車を数で囲んで誘い込んでスーパーフリー。
当たり前すぎて、しっかりこうだと書いている所がなかなか無かったけど、見つけたよ
GP誌No.101号P18
「ソ連では開発された戦車の名称を決定する際、タンクの頭文字「T」の後ろに番号を付すのが通常」
BTは「高速戦車」(ビストロホドヌイ・タンク)
SUは「自走砲架」(Samokhodnaya Ustanopvka)
でもSU76はスーパーフリーにヤられる側なのだ。
ところでバウマン経由のマケットT34まだ〜?(AA省略)
>205さん、お疲れ様です。勉強になった。
208 :
HG名無しさん:03/07/01 18:57 ID:b95jI8LR
>>206 予約してあるんだけどね・・・なんかどうでも良くなってきたよ。醒めた感じ
>>208 別ルート輸入だと二ヶ月前に入ってきてるからなぁ……
210 :
HG名無しさん:03/07/02 23:41 ID:HHHfhSxP
ていうかさ、自慢げに先に作り出して、欠点ベラベラいいまくったヤシが悪い
211 :
HG名無しさん:03/07/02 23:52 ID:3LZ3PCFt
悪い?何がだよ?
お前みたいに2chに食アタリしてる工具師はメーカーの提灯記事でも読んでろってこった。
バウマソの工作員でつか?
たとえ先に買った人が褒めちぎったとしても、どうせ買うだけで作らない人のほうが多い予感。
しかし入荷おそいね。
スエズ運河を通してもらえなくて喜望峰まわりなのかタトゥーみたいにドタキャンされたのか。
またバウマン関係者降臨でつか(w
マケットのT34の話をするだけでバウマンに就職できるスレはここですか?
あ、関係者ってだけで社員待遇じゃなのか。
ドラゴンのT34まだ〜?
気長に待とう。年内には出てほしいもんだが。
どうでもいいよ
219 :
HG名無しさん:03/07/03 17:14 ID:387U1BVU
ドラゴンのT34まだ〜?
220 :
HG名無しさん:03/07/03 17:27 ID:+RP8WLfV
竜のT-34は来月辺りにでるんじゃない?カンだけど。喇叭も出す見たいだし。
221 :
HG名無しさん:03/07/03 18:21 ID:/Oi+2Ifs
喇叭も出すって何のこと?
1/16のこと??
222 :
HG名無しさん:03/07/03 18:28 ID:vCHrLar+
1/16の事です。売れたら1/35出さないかな。
223 :
鳥兜博士:03/07/03 21:34 ID:hSITF/6E
トラペのKV−1は今年中に出るのだろうか?
>147でのBT7、ようやく形になった・・。
224 :
HG名無しさん:03/07/03 22:02 ID:ohaZcnx2
取り合えずタミヤのKV−T&U再販希望
225 :
HG名無しさん:03/07/03 22:04 ID:dR61cavz
226 :
HG名無しさん:03/07/03 22:19 ID:SH8UBBSB
喇叭のjs3mの箱絵にPAK38が描かれてるような・・・・・・・
M1戦車より後に出そうな気もするね。T−34
>224
ふつうに売ってるぞ@さいたま
229 :
HG名無しさん:03/07/03 23:54 ID:jTCGeGk8
>224
このあいだスポット再販されたところだよ。
探せばあるんじゃない?
ワルシャワ条約機構軍が使用した、敵に見立てたダミー戦車。
M47とかM48あたりを模したものだね。
書き忘れた。Museum Ordnance Special No.6 "T-34/85 In The Post World War II Era" に写真&解説がある。
>>230 むむう…面白い。何の予備知識も無しで見ると、アメリカの戦後系戦車と言うよりも、
砲塔前面を見るとパンサー戦車、(ドイツ式のマズルブレーキ付きだし…)
車体泥避け部などを見ると M3、M4系 などの戦時中アメリカ戦車の香りがする気が…
「元々はソビエトが第2次大戦後すぐくらいに、演習時の仮想敵国戦車として作った」
なんてキャプションが付いていると、信じてしまいそうな造型だな…
実際には違うのだろうけど…(w
>>231 解説ありがトン!
うぉう!
マ○ットさん、T-34/57まで出してくれるらしいですよ!!!
マジっすか?3個買いますよ。マジで。
T-34/57ってどんなの?
今月のPANZER小特集
『現用のT-54/55戦車近代化型』
増加装甲付きもかっこいいもんだ。
238 :
HG名無しさん:03/07/05 14:23 ID:sEXPWAMW
ZIS−30の57ミリ砲身のパーツが入っていそうな予感・・・・・
239 :
HG名無しさん:03/07/05 15:04 ID:XLFvQEcx
ソ連/ロシアの戦車は好きじゃない・・・
カコワルスギ・
>239
初めて釣りに挑戦ですか?
>ごっぐ氏
あれかっこよかったですよね。
ただあくまでMBT型の近代化改装しか載ってなかったのがちょい残念。
個人的にはBTR-Tみたいな兵員輸送車タイプの奴なんかも見たいっす。
まとまった資料も無いし。
>238
そこら辺はまぁ・・・。ぶっちゃけスクラッチも簡単ですし。問題は履帯ですよ。
履帯がちゃんと写真と同じタイプだったら5個でも買うんですけどね。
まぁ無理だろうとは思ってますけど_| ̄|○
>>239 (私は第2次大戦時の戦車が好きなので、主にこの時代の戦車の話しですが…)
私も今から10年くらい前までは、鋳造砲塔のソビエト戦車より、
溶接砲塔のドイツ戦車の方がカコイイ!と思っていました。
でも最近では「ソビエト戦車の方が実は機能的だったのかも…」と思うようになりました。
ソビエト戦車にはソビエト戦車の良さが有る!そうじゃないとドイツが真似した説明が付かない!
それにこのスレでソビエト戦車の悪口言っても、誰も相手にしないと思いますよ。
(多少釣られてみた)
ソ連の戦車って遠くから見るとデザインはかっこいいのであるが
アップでの写真を見ると各パーツは非常に雑なやっつけ仕事である
そのアンバランスさ、禍禍しさがソ連戦車の魅力だと思う
間近で見た独兵はその使い捨て思想に恐怖したに違いない
ドラゴンのT34はその辺のニュアンスも再現してほしい
244 :
HG名無しさん:03/07/05 20:50 ID:mfpdeXs2
>243
そのドラガンだが、難しそうだの。
>同士すたりん 感謝します。
リンク見ました。ググルべきなんだろうけどナローは表示が遅くて・・・
57ミリ型、知らずに見たら76型と区別つかない。恥ずかしいけど知らなかった。
>245
砲身を見てちょっと違うとか思わないか?
長さとか…
以前のハラTに載ってたぞ。砲塔だけだったけど....
248 :
245:03/07/06 02:36 ID:MDSDX/lS
長いのは分かる(そう思って見てるから)。
でもソ連プロの皆様と違って太さとか微妙な機微が分かりません。顔も40年と同じ?
なぜ改めて57ミリ型だと萌えられるのかが少し?
MG誌は脱落してしまいました。
うーむ、私も T-34/57 知らなかった。
でも一般の戦車ファンに見せたら、余程の人でないと T-34/76 の
30.5口径の物と思ってしまうかも…( T-34/76 の標準型は41.5口径だと思う)
この 2 車とは別に T-34/57 が有るのかな? or 30.5口径の76.2mm砲は誤認?
私は個人的希望として三号戦車をソビエト側で76.2mm砲に換装した、SU-76i
が欲しい。これってどこかのメーカーから出ているのかな?
(「改造しろ!」なんて言われるかな?でもこれなら誰でも「変?」って思ってくれるし…)
これね!→
ttp://combat1.hp.infoseek.co.jp/SU-76i.jpg
ゴメンチャイ!上の画像、呼び出しできないようです。
上の URL もダメ……! (T_T) スマソ!
こりゃカコイイね。アルケットのラング(ツピシェンレーズンク)みたい。出ないだろうね。
>251は見えるよ。
256 :
249:03/07/06 10:12 ID:GTpHC35O
>>255 ありがトン!
結構イメージの良いモデルが有るのですね。買ってみようかな?
SU−76iなら、1/35だけでも AIRES、MRモデル、コマンダーモデル、などなど。やたら出てるよ。
258 :
249:03/07/06 14:35 ID:GTpHC35O
ここは初心者に優しいスレですね。(泣
同士に感謝すると共に、ロシアの大地の暖かさを感じますた。
259 :
政治委員:03/07/06 16:13 ID:82qfzgyc
>>249同志は、大衆的英雄行為により、
SU-76iを製作し、親衛師団に配備させる事を命ず。
ついでにキットレビューもきぼん
「同志」ってこっちだっけ。俺も上の方で間違えた。責任とって対日戦逝ってきます。
261 :
HG名無しさん:03/07/06 20:17 ID:ZHHIxytA
イースタンエキスプレスのBMD−1を手に入れた方はいますか?
スキッフと比べてどうですか?
/ ̄ ̄~ヽ
|__T_i_
|ミ. ・ ・|
(6〈 / Jヽ 〉
| Д | < 一緒や!中身が!
l\__)
_ノ (___ (⌒)
/| | |\_/| | | `ノ ~.レ-r┐
///| | | | |。|. | | |ノ__ .| | ト、 モミッ!
/ /./| |. | | |。|.( ̄ `-Lλ_レ′
T i g e r s ̄`ー--‐′
8
>262
マジですか?
__ / ̄ ̄ヽ
| | l____i_
| | |ミミミミミミミモl / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | (ミミミミミミミモ 〉 < 沈んでもうたけど、初代スレで既出や!
|.| | | \___________
|| _ | ___|__
⊂|_KATAOKA )
丶|_|_|8|_|_|(
/| | | | | | | |\
〈 | | /⌒ \| | 〉
(__) (__)
>>258 コマンダーモデルのSU−76iだったらロシアの凍土の冷たさを感じるぞ(w
266 :
HG名無しさん:03/07/07 20:58 ID:5lL6VEwY
タミヤのT-62を作るのに、
砲塔以外はどこを直せばいいでしょうか?
無理に探してまで直すんですか。
砲塔直すだけでも氏ぬぞ。
素組しなよ。専門スレの他のプロの方を前に失礼ですが。
手スリとか真ちゅうにしたり履帯換装すれば?
271 :
HG名無しさん:03/07/08 04:40 ID:aDbKyqh5
SU-76iって300両も生産(改造?改修?)されてたんですね。
ドイツの象や狩人虎より、はるかに多いじゃないですか。
ウクライナに一両現存してるらしいし…
インジェクションで出てもおもしろいと思いますけど。結構かっこいいし。
面白いけど、売れない。
ズベズタから出そう
ズベがIII号戦車出してればそれもあったかもしれないけど・・・。
>274
三突出してるからできないことはないでしょう・・・。
276 :
HG名無しさん:03/07/11 18:45 ID:ilhTu/LW
あげ
277 :
HG名無しさん:03/07/13 21:09 ID:PLAuFvhs
模型もいいけど、安いソ連兵器なんて武装殺して日本に持ってくれば
良いじゃん。中田商店のM36みたいに。オウムの時も、武装無し稼動
のT72が適法に日本に持ってくるのに2000万でOKと言われてた。
死んだT34なんて40万で持ってこれそうな。
武装殺しても、装甲車輌という時点で輸入出来ないらしいyp
279 :
:03/07/13 21:20 ID:Psp1ZgQk
T-62は、タミヤに新金型で出してほしいな。それも早急に。
新作のT-55と並行してT-62作ったときウツになりますた。
280 :
HG名無しさん:03/07/13 21:34 ID:7LtxTx8b
>>279 言えてる。T-62の決定版的なのが欲しい。タミヤじゃなくてもいいけどね(^^;)
T55をタミヤに取られた龍に希望したいところ。
T-62はモデルデスヤーレス受賞してたような気がする。
今も昔も必死だな、タミヤ。
283 :
HG名無しさん:03/07/14 20:27 ID:EoFZm/qP
近所のおもちゃ屋で叩き売られていた(1000円)龍のBMPー2を買ってきたんですが、
このキットにも龍特有の罠などはあるでしょうか?
組んだ事がある人がいたら注意点等教えてください
龍のBMPか・・・
なにもかもなつかしい・・・
285 :
HG名無しさん:03/07/14 22:29 ID:I2/f9b2B
>>283 注意点は、ソ連時代のカラーなので共産主義に毒化されない事!
しかし、赤の広場の単色緑の白ふち塗りが冴えるな。
286 :
HG名無しさん:03/07/15 06:08 ID:K/i53GYQ
AM誌板を見て、そういえばまだ買ってなかったなーと思って今月号購入したのですが…。
何ですかあのT-34…。普段えらそうにウンチクたれててちょっと畑違いなもの作るとアレですか。
なんかあの人の記事って、これからまともに読めないなあ…
(* ̄∀ ̄)ノ おぅおぅ偉そうに..文句だけは一人前だね..286
>283
ドラゴンのBMP-2の製作記事として戦車マガジン91年1月号に
トーマスアンダーソン氏による製作記事(作例はエッシーだが
キット内容はほぼ同一)があります。
大きな修正は兵員室上面のハッチが実車では平行に付いていますが
キットではハノ字になってしまっているとかです。
>>龍のBMP2
俺的には転輪のデキもちょっと悲しいところ。
290 :
山崎 渉:03/07/15 11:55 ID:UpOCNOv+
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^/ /)|
|\⌒/ /⌒⌒\
\ |//⌒⌒⌒~|
~  ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧,〜
( (⌒ ̄ `ヽ _
\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ
/∠_,ノ _/_
/( ノ ヽ、_/´ \
、( 'ノ( く `ヽ、 しね・・・
/` \____>\___ノ
/ /__〉 `、__>
あげてみる。
293 :
HG名無しさん:03/07/15 20:34 ID:V2Ltg4BZ
294 :
HG名無しさん:03/07/17 19:22 ID:/YsBMH1i
あげてみる
どうやら「アレ」がキタみたいですよ。
296 :
HG名無しさん:03/07/17 22:33 ID:/YsBMH1i
なんすかーあれって
○ケットのT34。
そっとしとけよ
300 :
HG名無しさん:03/07/18 00:14 ID:+v5WAdn2
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□■■■■■■■□□
□□□□■■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□■■■■■□□□□■■■■■■■□□
□□■■□■□■■□□□□□□■□□□□□
□■□□□■□□□■□□■■■■■■■□□
□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□
□□□□□■□□□□□□□□□■■■■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
301 :
HG名無しさん:03/07/18 01:50 ID:2CjuqvW5
今日、見た。
都内で。
で、ハセの48のF−2を3機狩った。
なぜかな?
ここでは禁句ですか?<負けT-34
今日、刈ったんですがお手軽に修正するにはどこを直せば良いですか?
ロシアの飯車はまだかね。
306 :
HG名無しさん:03/07/19 00:30 ID:xAiCzoiV
307 :
303:03/07/19 03:59 ID:cB59XuC0
>>304 40年型です。
>>306 見ました。すたりんさんやこのHPの作者さんの様に砲塔形状の
修正まで出来ないので、最小限修正を要する所を知りたいです。
/85流用の車体から40年型にするときの修正点とか。
ネットに聞く時点で・・・・・修正点というは自分で考えるものです。
説明書の通り作れば、40年型以外には見えないものには仕上がりますよ。
必須の面倒な作業としては、車体上下パーツの切断作業がありますが、
これは、ちょっと切断しては仮止めして摺り合わせて・・・の繰り返しです。
細部ディティールは各々のこだわりで、資料を参考に整えれば良いかと思います。
モデルアート別冊のT-34・KVシリーズや、
古いグランドパワーのBT/T34戦車(1)、第2次大戦のソ連軍用車輌(上)、
CONCORDのSOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945などなど、
40年型は多数写真に撮影されているので、それを参考にしてみてください。
310 :
303:03/07/19 13:47 ID:u/L3voeG
>>309 車体上下パーツの切断してます。説明書の長さだと
前パーツ付けると長すぎるように見えますがどうでしょうか?
資料はモデルアートを持ってます。ドイツ中心なのであまり
ロシアは良く分からないです。
>>308 細部を気にしだすときりが無いのでとりあえずAMの作例のように
突っ込まれない程度にしたいと思っているのですが。
切断と摺り合わせの作業は、六鹿氏の制作記、勇者vsマケット〜7日目〜が詳しいです。
かみ合わせ部分から先は全部切り落とす方が良いでしょう。
モデルアートの図面はかなり良い資料ですので、
パーツの成形等で何かと気になる個所は、全部あの図面を参考にすればいいと思います。
苦労の甲斐があるキットですんでがんばってください。
312 :
HG名無しさん:03/07/19 15:31 ID:Ve3/n8cd
ここでの質問でよいか分かりませんが、
バーリンデンのT−55 Add On Armor (ENIGMA)
を買ったんですが
この戦車マーキングとかはないのでしょうか?
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
313 :
はむすたー:03/07/19 17:41 ID:bQjb+DZR
>311
本当に苦労の甲斐があるんでしょうか?
苦労してやっと完成したら、すぐにドラゴンの素晴らしいキットが・・・
なんてことはないんでしょうか。
私にはそんな気がしてなりません。
314 :
303:03/07/19 18:07 ID:1Li52tSW
>>311 ご指導ありがとうございます。
誘導輪基部の前進はどれぐらいでしょうか?
AM誌では5ミリ、六鹿氏は2ミリとなっていますが
キットとのバランス的にはどれぐらいが適当でしょうか?
>>312 先月のAM誌に作例が載っていますがマーキングは無いようですね。
>>313 まだドラゴンは海の物とも山の物ともなっていないので
出来云々を気にするより今あるキットを楽しんでいます。
ドラゴンが出たら出たでそれはドラゴンのT-34なので別の楽しみが
出来ると思っています。
315 :
312です:03/07/19 20:01 ID:Ve3/n8cd
>>314 レスありがとうございます。
ネットで検索しても博物館の展示車両ばかり
どれを見てもマーキングらしきものが見当たらなくて。
塗るだけで終わりに出来るのである意味楽かな。
(´-`).。o○ (303は完成するまで質問し続けるのだろうか・・・)
>313
そう思う人は作らなければいいだけのことで、他人が好き好んで苦労することに
水をさす必要はないでしょう。
そもそもその苦労は経験であって無駄ではないし、あまりこだわると、それこそ
究極のキットが出るまで何も作れなくなってしまいます。
>314
誘導輪基部の移動数値については、両者とも具体的根拠を明示していないので
どちらが正しいとはいえない気がします。自分が良いと判断した数値でいいのでは。
>>317 マゼラアタックみたいに飛びそうな砲塔だ・・・。
321 :
はむすたー:03/07/20 10:41 ID:NQIDFtYX
>319
それもそうですね。失礼しました。
昔は私も、いまとなっては立派なキットが手に入るようなアイテムを、
改造したりスクラッチしたりしたものです。
その頃は冬の時代でしたので、よもやキット化される日がくるとは
思わずに造っていたのですが、今回のように同じアイテムが近々発売される
事がアナウンスされていても、そんな苦労を買ってでも造るという心意気
は尊敬に値します。
趣味なんだから、本人が楽しければ問題はないし、私も高校生の頃
勉強そっちのけでプラモ作っていたおかげで、今の職や仲間があることを
考えれば、苦労はけっして無駄ではありません。
せっかくの熱意に水を差すような発言、申し訳ありませんでした。
322 :
312です:03/07/20 14:40 ID:wcWfFqoY
>>314 AM’03.7月号御茶ノ水の本屋で買ってきました。
これはスクラッチビルドなんですね。
でも文書読んでみたら「戦車マガジン」の別冊に
資料があるんですね。
ビニールに包んであったからわからんかった。
知っていたらいっしょに探してたのに。
地元の本屋て注文しよう。
>>317 そうです、これです。
私もバーリンデンのホームページで見かけて「カッチョエエ」と思い
8月の新製品ということなので、プラモ屋に注文しておいたのです。
>>318 やはりイラクものなんていうと戦場写真とかは無いんですかねえ。
レスありがとうございます。
323 :
303:03/07/20 17:56 ID:Enx8H81A
車体の大まかな成型を大体終わって見ると砲塔幅の修正も
やってみようかと思いました。改造スキル上がりそうだ。
>>319 凄く合いの悪いフェンダーを付けないとバランスが分からないので
瞬着で仮止めしました。ありがとうございます。
>>316 すべて聞くつもりでは無いです。あとで修正が艱難な所とかは
実際作られた方の意見を参考にしたいと思ったのですが。
>>322 現用戦車は興味ないので有ったな程度で書き込んでいまいました。
324 :
HG名無しさん:03/07/20 19:35 ID:ab5PdHAs
JS3のペリスコープカバーは黒ですかそれとも車体色?
325 :
HG名無しさん:03/07/20 21:01 ID:DWm1BM+e
ユーゴ内戦の時クロアチアがT-34/85 使ってたけどあれってチェコとかの戦後型かな?知ってる人いますか?
326 :
HG名無しさん:03/07/20 22:27 ID:CM921pyo
327 :
HG名無しさん:03/07/20 22:59 ID:IklHs1xe
クロアチアが使ってたやつ。博物館から持ってきたとか?
328 :
HG名無しさん:03/07/20 23:51 ID:IzCFfzKO
ツングースカまだぁ?
329 :
HG名無しさん:03/07/21 00:47 ID:37a3n8+R
パンダのホームページは、現在行方不明になってるよ(w・・・大丈夫なのか。
ツングースカは五つ星のレジンキットがもとになるんだろうなあ。
ええもん見させてもらいますた。
漏れもSKIFに期待してる口。
332 :
:03/07/21 19:02 ID:mhP48ZqW
>>315 遅レスですまんが、PANZER 7月号の29ページ見れ。
アラビア文字みたいなマーキングがよくわかる写真が載ってる。
333 :
312です:03/07/21 21:47 ID:LqcbSNVj
>>332 アラビア文字みたいなマーキングがよくわかる写真が載ってる。
砲塔のアーマーの所でしょうか?
戦車兵の写真がないかとIRAQ T55で検索していたらなにか書いてあるようですね。
レスありがとうございます。
7月号ということはもう書店にはないかなあ。
334 :
312です:03/07/21 22:05 ID:LqcbSNVj
>>333 戦車兵の写真がないかとIRAQ T55で検索していたらなにか書いてあるようですね。
文章がおかしいですね。
検索したらなにか書いてあるのが出てきました。
朽ち果てている写真も何枚か出てきましたが、書いてあるのは車体スカートのアーマーが
無くなっている博物館のものだけのようです。(黒こげになっている写真もありました)
335 :
HG名無しさん:03/07/21 23:19 ID:EZcFTNUY
おまいら今すぐBS1見れ
朝鮮戦争特番だ
BS=Beppin School?
>>336さん
漏れも書こうと思ったけど自制したのに(藁)
ここは英知出版のスレじゃないづら・・・。
うち、BS見れないんよねぇ・・・。どんな感じだったんでしょうか?
やっぱりT-34/85やSU-76Mが山間地を駆け抜けたりしてたんでしょうか。
キャプチャーウプきぼんぬ。
339 :
HG名無しさん:03/07/23 00:24 ID:nzL6EVxG
ビデオ見たらますます欲しくなった>ツングースカ
80%のできでも良い、後は自分でいじくるから。
ここはミリオン出版のスレでつ
ツングースカタン・・・ハアハア。
これは行列を再現しなければ!
#おかねが(たぶん)たりません
30mmの反動はすごいな。これだけぐらつくと命中精度も落ちるだろ。
T34/76 41年型
343 は、そうつぶやくと意識を失ったのだった....。
彼の傍らには、箱を開けたマケット製のT34/76 41年型が転がっていたという....。
〜終〜
345 :
HG名無しさん:03/07/23 23:15 ID:b5m+lrpj
アタイこそが 345げとー
346 :
HG名無しさん:03/07/23 23:48 ID:RatMtMw9
田宮Js3の指定色はOD2だが、どこも売ってないよ。
で、この色は、そんなにロシア戦車っぽい色なんですか?
347 :
ツングースカたんはあはあ:03/07/23 23:49 ID:XajV46/i
基本的に、対空火器は一点集中は期待していません。
なぜなら相手は動いているものだから狙ったって
そう簡単に当たりっこありません。で、弾幕張って
命中を期待するのです。弾の威力からして1,2発
命中しても十分効果は期待できるわけです。
VADSなどははじめからバレルがちょっとづつ
ずらしてあって、わざと弾幕張るようにしてありまする。
航空機のは相手の後部から打ち込むので一点狙いで
良いわけですね。
とりあえず1/72の簡易インジェクションキット作ろうっと。
348 :
_:03/07/23 23:49 ID:LqmuWWl1
349 :
_:03/07/23 23:51 ID:LqmuWWl1
350 :
HG名無しさん:03/07/24 10:01 ID:ztdubsQt
↑これなに?
以前、ここで質問のあったイースタンのBMD
今日、中見てきたけど愕然!
スキフのデッドコピー。しかも部品数がえらく少なくなっている。
シャーシが一体になっているが肉厚薄すぎでは?
モールドもダルダルになっているしスキフより安くても買う気にならなかった。
OEMじゃないのですか?
私は両方持ってないのでアレですが、
EECはコピー行為はしないメーカーだと思ってたのですが。
353 :
HG名無しさん:03/07/24 21:26 ID:d/DwkkE0
343タンは意識を回復したのかな?
343の悲劇はまだ終わらないのであった・・・・・
次はー、ロシアの飯車が待っている。
>>352 私もOEMだと思ってますた。
聞いた話だとEEEは現地では評判悪いらしいですね。
OEMにしても元メーカーに代金支払わなかったとかもあったらしい。
BMD-2も出してるがSKIFで出るまで待つかな。
カステンからBT戦車用履帯発売の告知 今月のMG
マケット社 3504 T34/76スターリングラード工場1941年型 \2,600 9月 新製品
マケット社 3570 T34対空戦車2cm4連装 プラ+レジン \11,000 9月 新製品
(・3・)エェー ぼくもう精魂尽き果てたYO!
358 :
HG名無しさん:03/07/26 16:37 ID:kwuNS/NU
スターリングラード仕様は多分砲塔と転輪が違うだけ。
対空戦車は・・・ニューコネクションのコンバージョンの方が安いよなぁ・・・。
ワタスハ マケット社 3504 T34/76スターリングラード工場1941年型 買います
360 :
HG名無しさん:03/07/27 01:35 ID:oci4c4rw
まけ
T−34戦車後期型用 スパイダーパターン点輪セット
9月発売予定720円
T−34戦車 1941年型用 全鋼製ロードホイールセット
9月発売予定,720円
T−37A 軽戦車
9月発売予定,2300円
361 :
負人恐るべし:03/07/27 01:42 ID:hCdHtbSF
ヒエー!!
でも私的には全鋼製ロードホイールセットは間違いなく買っちゃうな…(笑)
しかしこうなると、龍のT−34はどうなる…?
362 :
HG名無しさん:03/07/27 09:00 ID:pP+g2rXa
マケットの猛攻が始まった。ドラゴンはもたもたしすぎ
363 :
HG名無しさん:03/07/27 11:54 ID:SDZUwnQI
ドラゴンはドイツ巨大砲シリーズのパイを他の2社にとられないよう必死なのでT−34に気が行ってない。
前回のT−34/85で東欧製品とバッティングして散々な結果に終った前歴があるので、今回もまた凍結になるんじゃない?
後期型用スパイダーパターン転輪セットは、T34/85の奴を別売りするだけでしょう。多分。
全鋼鉄製ロードホイールセットは既にタミヤとズベズダの2種あるしなぁ・・。
転輪自体はタミヤのがベストのような。軸受けがポリ製じゃないだろう点は嬉しいけど、
中心がズレてたら意味ないし、その辺はしっかりしたのを出して欲しいけどなぁ・・・。
T37AはFORTの金型でしょ。
しかしSTZ(41)は車体前面及び天板の組継ぎ表現とかちゃんと再現してくれるんでしょうか。
まぁどうせ買うんですけどね。
軸受けって?キャップじゃなくて?
あら失礼、ハブキャップですた。
しかしマケットは凄いですなぁ。
この調子でキットの中身ももう少しカッチリしたものにして欲しいよ・・・( ´・ω・`)
367 :
:03/07/28 04:58 ID:+2CB8K/H
368 :
HG名無しさん:03/07/28 05:41 ID:VXeMLpVo
タミヤのレオ1A4とか使えんかな。
369 :
HG名無しさん:03/07/28 08:44 ID:l6tBV4dr
370 :
HG名無しさん:03/07/28 18:28 ID:JxgEgBOn
>>369 あ〜っT−54タイプのキャタピラはいてる!。ラッパの80式の
ゴムパッドタイプは実は85式のタイプをはかせてたり。
372 :
HG名無しさん:03/07/28 22:51 ID:3toCKFfO
>>367 西ドイツ圏のディール社製を輸入したか、パクッた奴だろ?やはりレオ1
系が合うのかな。あとマルダー、レオ2もあたってみると良い。喇叭の
オソリオも同社製のがあったような・・・・。
天安門で学生踏むにはパッド無の鋳鉄な感じがいいよ!
JS2スターリンという戦車を買おうと思うのですが
どのメーカーのものがいいのでしょうか?
スベズダのものを模型店でみかけたのですが
タミヤからは出てないのかな。
>>373さん
ドラゴンでケテーイでは?
ただし、JS-2は入手困難ですが。
JS-2mなら見つかると思いますよ。
いや、フジミの1/76も捨て難いですよ
ベラルーシのPSTならバリエも豊富です
378 :
373:03/07/29 14:10 ID:kZyQOdmR
レスどうもです。
結局ズベズタのものをかってきました。
ドラゴンのものやイースタンの152はどこにいっても見つからない・・・
1/72はキャタピラとディテールがヘチョすぎるのでもう買わないかも。
恰好いいキャタピラとかあればなぁ。
379 :
班長:03/07/29 16:49 ID:x4pRWX5e
うろ覚えなんではっきりしないんだけど先週マムートに行ったときに
ドラゴンのT34/85と自走砲(122か152かどっちかだったか忘れた)なら
あった、JSもあったような気がするけどね、一度問い合わせてみたら?
380 :
373:03/07/29 19:04 ID:kZyQOdmR
>>379 なるほど。
ジッと待つよりツーハンという手もありますね。
家帰って買い占めにチャレンジしてみます。
スベズダのJSはゴツゴツしすぎな鋳造と少ない(過去最高?)パーツ数が好印象でした。
除湿機買って湿度は欧州戦線並になったのはいいけど、
部屋の暑さはベトナム戦線という罠。
382 :
HG名無しさん:03/07/29 22:41 ID:1yZ1JJea
383 :
_:03/07/29 22:41 ID:az4bW8nG
>>378 フジミのJSは非常にいい出来だぞ。
騙されたと思って一度買ってみれ。
タミヤ下部車体
Armo上部車体
マケット履帯
の組み合わせだと思いますよ。
砲塔はこの角度じゃどこのメーカー製かわかりにくいけど・・・。
387 :
_:03/07/29 23:23 ID:LT7sCnIp
388 :
_:03/07/29 23:54 ID:LT7sCnIp
389 :
_:03/07/30 00:15 ID:uLvtJekU
ドラゴンT34 40年型は8月−9月になってますが、予約された方は何か店から
アナウンスありましたか?
391 :
HG名無しさん:03/07/30 00:51 ID:ZTnJZ34T
>390
年末から年明けの公算大と・・・トホホ
何もにゃーでよ。
そういや霊媒師五丙(蛍)の再販もいつのまにか立ち消えとるがや。
IDに 34 が!!!
394 :
_:03/07/30 01:01 ID:uLvtJekU
かなり惜しいですなぁ・・・。
ところで誰かMIGのクラッシュT34購入した香具師はいらっしゃいませんか。
教えてください。
カステンのSK37はマケットのT-34 40年型に
付属の履帯と同じパターンですか?
違います。
マケット = 40年極初期タイプ
SK-37 = 40年標準タイプ
今よく見たら
>>384の写真の履帯はカステンのSK-37ですね。スマソ。
398 :
396:03/07/30 02:11 ID:3ivCY6Y0
おお!STALIN3EXE さんにレス頂いて感激です。
有難う御座いました。
感激ついでに更に質問なのですが
マケットの40年型にカステンSK-37を
履かせるのは有りですか?
どうもマケットのT-34組んだのですが
車体の成形と修正で燃え尽きてしまいまして・・・。
宜しくお願い致します。
399 :
_:03/07/30 03:31 ID:uLvtJekU
400 :
_:03/07/30 03:40 ID:uLvtJekU
401 :
367:03/07/30 14:10 ID:FcCSTuRY
私みたいな下手っぴモデラーのレスはそんな大層な価値ありゃしませんよ・・・
>>398 T34の40年型は、量産一号の写真ではマケットのタイプを、
それ以外はほとんどがカステンのSK-37と同じタイプのを履いています。
ですんでむしろSK-37を履かせる方が好ましいだろうと思います。
ただ、このタイプの履帯は実物写真では片側84枚履きみたいなのですが、
カステンのSK-37だと82枚で丁度、マケットの方は86枚で丁度ぐらいになります。
つまり両方とも寸法に若干の疑問が残るのですが、普通は気になりません。
フリウルの同タイプ履帯についてはまだ検証してません。
>>385 だまされたと思って不死身のスタリーンを買ってきました。
キャタピラがドラゴンの接着連結式を連想させるなぁ・・・
なんかスキマが埋まるのが不満で結局カステンに変更したという記憶が・・・
ミニシリーズにしてはモールドがよい。
404 :
403:03/07/30 14:59 ID:uqe3uLxt
一番最初に買ったミニスケールが
なんか菱形のマークの海外メーカー製エニグマとかいう戦車で、
箱開けたらパーツがドロドロでやんの。
それ以来ミニスケール=クソという図式がオレの中にできた。
店で見かけて買おうと思ったけど、やめといて良かった。
いや、マヂで。
>>398 どのくらい出来た?T34
私はランナーをみてニヤニヤしてるところ。
408 :
404:03/07/30 20:46 ID:uqe3uLxt
>>405 そうそう、それです。
2000円もしたのにヘコみましたわ。
>>407 私も40,41年入手。
車体を加工するとは言っても、思ったほどじゃなくてちょっと安心。
(完成できるかどうかはまた別の次元の問題(w。 )
パーツを眺めながら、ニヤニヤ。
いいですよ。これ。
カステンSK−37も売り切れ必至ですな。
>>409 わたしは41年です。40年型は買ってないけど、40年型の方がパーツ
少ないですか?前スレでも中身について書いてありましたが、こちらはバウマン経由
なのでどうかと思いまして。
あっしもバウマン経由です。
ランナー数はキャタを除いて11枚と40も41も同じです。
(後はプラスビニール袋に入ったパーツ)
...ざっと見ただけなので、間違ってたら、すんません。
俺も買った>負けT34
41年型だけど40年用の防盾&ハッチも入っているのでどちらにも組めると思う。
あと、後ろの牽引フックのパーツ(&補足説明書)が入っていたよ。(バウマン経由)
ちなみに今砲塔いじってる。車体はキャタピラ手前まで完成。
色々手の掛かるキットだけど組んでて楽しいyo。
まあ、初心者には口が裂けてもお薦め出来ないキットだが
>>412 そうでしたか、作業早いですね。
Hの2番のパーツは40年型で使いますか?
414 :
396:03/07/30 23:18 ID:WlVvIOZT
>◆STALIN3EXE様
レスサンクスです。
「買っておいて損は無いだろ」と思い、
本日SK-37を買って来ました。
おかげ様で気兼ね無く装着出来ます。
有難う御座いました。
>>406 実は40年型を2個購入してまして・・・
最初は気になるところを修正しながらチビチビ
組んでいたのですが、このキットは
そのまま組む方が味があっていいのでは?
と思い2個目をストレートで組み上げた(履帯以外)状態です。
見た目程大変では無かったです。
415 :
412:03/07/30 23:22 ID:bu7PrWD6
>>413 俺が買ったのは41年だけだからわからないけど、使わないんじゃない?
実車にないし
ところで、40年型買った人、デカールはどんなのが付いてました?
漏れの40年、デカール入ってないよ。
塗装図にも指示がないから、元々ないのでは?
417 :
412:03/07/30 23:49 ID:bu7PrWD6
>>416 そうなの!?
41年型には3種類も付いてるのに!
(11、8、四角の中に30/204)
パーツ内容が変わらないとしたら、41年型のほうが得?
41年型の方が得かも・・・・
419 :
HG名無しさん:03/07/31 22:44 ID:gdu5gpyz
あげ
40年型に次いで41年型も本日購入。
履帯が40年型に入っていた物と違うね。
421 :
HG名無しさん:03/07/31 23:03 ID:91UqHn+G
>>420 キャタピラについての詳細キボン。
あと、工具箱が別に付いているとの話が過去スレにあった気がするけど、そっちはどう?
422 :
HG名無しさん:03/07/31 23:20 ID:gdu5gpyz
わたしのは同じデスが・・・・
なんか意図不明のリンク(しかも直リン)だが
おれの買った40年型も41年型も上と同じ履帯だったよ。
バウマン経由は色々と改良されてるみたいですね。
土日に予約分を取りに行くのが楽しみだ(´ー`)
>423のリンクの、
(2) 上記タイプのバリエーション。
って方がマケットのキットに入ってる奴ですね。
ちなみにモデルアート別冊T-34.KVシリーズの40頁の写真でも確認できるので、
ちゃんと実戦に参加した車輌も履いてます。ごく少数みたいですけど。
バウマン経由41年型のキャタピラは
カステンSK-37と同じタイプの物でした。
バウマンは違うのきゃ。うーん。
429 :
426:03/08/01 02:49 ID:3xybgXHu
あり?おかしいな。
キットが職場に置きっぱなので
今確認出来ないのですが、
確かカステンのSK-37と同じ40年標準型
だと思ったのですが・・・。
もし大いなる勘違いだったらスナソ。
明日ちゃんと確認してみます。
430 :
HG名無しさん:03/08/01 18:44 ID:cza5nsDb
飯車買った人いますか。
431 :
426:03/08/01 22:18 ID:3ZfIzawH
確認しました。
私の大いなる勘違いでした・・・。
お騒がせしてしまい大変申し訳御座いませんでした。
逝ってきます・・・。
>430
漏れはまだ買ってないですが、
先行入手した人の話によると「四角い」らしいです・・・
明日予約分を取りに行ってきまつ_| ̄|○
>431
イ`
433 :
430:03/08/01 23:02 ID:cza5nsDb
わしは買うたがね。正直、四角い・・・・箱絵と違う・・・
どうみても、石焼芋屋さんにしか見えない。鬱
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
436 :
HG名無しさん:03/08/02 09:15 ID:xe7G38He
>>434 ,.-::===::-、
,.ィ彡=ミ三彡=ミヽ_
{;;ミ 彡}
{ミ -‐ '''ー 彡{
{ハll ‐ー くー |lハ}
ヾ.l| ´゚ ,r "_,,>、 ゚'|!ソ
. | ト‐=‐ァ' l´
\ ` `二´' /__ r― 、
-‐#/7ぐ`ー‐'ー‐' 〉#ト、ヽ.-、(^く二.ヽ
##/ .ハ#ヽ /# | #| |#ヽ弋ヾユ }
#t| |#ヽ#ヽ /## | ##| |###ノ ! |
#:| |##ヽ#ヽ /### | #:#:| |##{ |
麦じゃ、厳しい冬に青い芽をだし踏まれて踏まれて
まっすぐに伸びて実をつける
麦になるのじゃ
437 :
直リン:03/08/02 09:17 ID:wvpnCGgc
タミヤのKV2を買ったんですけど
キャタピラがショボいです。
モデルカステンに対応商品はありますか?
>438
ある。わざわざタミヤの起動輪に合わせて、ちょっとピッチの短いやつが。
フリウルのメタルキャタピラもあるけど、こっちは逆に心持ち大きい。
迫力重視ならフリウル。
>>439 ありがとうございます。
早速フロはいってから出かけます。
最初はドイツまんーだったのにいつのまにか
ソ連ものまんせーになってるし。
441 :
440:03/08/02 16:07 ID:2EoQdy2/
KV&JS用とかいうのを買ってきました。
さっそく接着しよっと。
やっちゃった...
443 :
HG名無しさん:03/08/02 18:58 ID:xe7G38He
>434
箱絵と説明書の絵が違うってどうよ_| ̄|○
T34は40年型、41年型ともに車体後部牽引シャックルのパーツと補足説明書が入ってる。
それ以外は先行して並行輸入されたものと基本的に同じみたい。
しかしこれで4つ入手した訳だけど、どれもこれも見事にパーツの成形色が違うねぇ。
箱の中のランナー全部が同じ色だった人はきっと良いことあるよ(w
445 :
443:03/08/02 20:51 ID:xe7G38He
ランナーの色はバラバラね。
しかし、ついつい手にとっていじったりしちまうんだな−
飯車はやっぱり石焼芋屋さんにするかなー。
四角いタイプもあるのかな。
446 :
HG名無しさん:03/08/02 22:33 ID:4xLx/gt2
>>434 すたりんサン、私も2個予約してしまったので、苦しみを分かち合いましょう!
さすが蒔けット、マニア好みの「トホホ振り」ですな!!
でも、こんな物までキット化してくれるのは、やはりうれしいですな。
ソ連の戦車にもペリスコープ?っぽい覗き窓みたいな部分が
たくさんあるのですが、ここって透明パーツとかないんですよね。
なんか銃弾が飛んできたら中で兆弾しまくりそうで格好わるいです。
どんな感じでディテールアッぷするのがいいのでしょうか?
448 :
HG名無しさん:03/08/03 01:55 ID:lSCoDkqg
なんでソ連模型メーカーってドイツレベル並に高いの?経済後進国
のくせに。
>>448 経済先進国である日本の輸入仲介業者が利益を上げるための費用を上乗せしてるから
>>448 商取引相手としてリスクが高いから。
同じ様に無茶苦茶安いはずのトラペのキットも日本に入るとドイツレベル並みに高い。
>経済後進国
これにロシアを混ぜるのは間違い。
金や資源を含めた富では日本とは比べ物にならない。
451 :
HG名無しさん:03/08/03 14:05 ID:lSCoDkqg
喇叭は安いと思うけど・・・・・
皆でT34祭 や ら な い か ?
トラペ・・・S-TANKやらチャレンジャー2は2300円だよ。
ファウン・フランチェスカは7800円!!これは安すぎだよ。
ペキンジープ?は3000円と何がなんだか(wだけれど・・・AIRモノは少し高いかもね。
test
ああ、やっと書けたよ!
プロバイダ規制って辛いのう・・・(つд`)
>452
ウホッ。いい祭り。
レギュレーション決めてくり。
使用するキット マケット
457 :
HG名無しさん:03/08/04 18:43 ID:2dVBpWIk
難易度高ッ!
>>457 ほ、ほら、あの加工地獄のT34−76−40/41じゃなくてT34−85でもいいわけだからさ
まだ楽も出来ると思うんだよ……
……ゴメン
459 :
HG名無しさん:03/08/04 20:06 ID:eU6rGDE1
マケットのT34 40,41年型で大量に余るパーツの使い道は?
WFで民やT-55改造用「エニグマ」のパーツ出してるととこが
あったんで、思わず買ってしまった。そのうち有名どころが
出すらしいが、心意気を買ったということで。
462 :
HG名無しさん:03/08/04 21:34 ID:lqwU2YON
しかし、ソ連兵ってモシンナガン小銃より、パラライカ持ってるキットが
圧倒的に多い。
ウホッ、いい小銃パラライカ。
たぶん、小銃は足りなかったけど、
バラライカは行き渡ってたんだろな。
手ぶらで突撃するよりは落ち着くんだろう。
って、そりゃバラライカだよ。
開戦後、ソ連は急いで大量の兵器を作らなくちゃならなくなった
SMGは小銃より材料や工程が少なかったので重点生産された
初期にはストックされていた小銃用のバレルを半分に切ってSMG作ってたし
終戦時の小銃:SMGは1:2だったそうだ
キキキキキキキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
その箱絵からすると、砲塔はハリコフ41年型のまんま?
転輪と履帯だけ新規パーツなのかなぁ・・・。
下手すりゃ全鋼鉄製履帯だけ新規パーツとかありそう・・・。
もう予約したのに。不安だ・・・。
うわ、さすが同志!
もはや勇者を通り越して神の領域!
でも今さら不安も何も・・・(w
日本のレッド・スター・アーミーの、同志すたりんは死して
オリオンの三ツ星になりますた。
革命戦争はこれからも続くし、いろんな星がふえると思う。
しかし、死んだあと、同じ天上で輝くと思えば、これも幸福である。
人柱になってください。
マケットさんのキットの箱絵はとてもリアルで、資料とするに足るぐらいのクオリティだった訳ですが、
>467のイラストはちょっとアレなような・・・。
これ、実写じゃなくてスコードロンのT-34 in Actionの表(ry
ちゃんと鋼鉄転輪を履いているSTZ仕様T34をモデル化してくれたとして、期待できそうな新規パーツ
・溶接砲塔 STZ独特の後端のエッジが効いたタイプきぼんぬ(でもどうせ40/41と同じパーツだろうなぁ)
・転輪 もちろん鋼鉄転輪きぼんぬ(ただタミヤのがあるからなぁ・・・)
・誘導輪 水滴型と円型の穴が交互に空いてる全鋼鉄タイプきぼんぬ
・起動輪 ちゃんと穴にリブのついたSTZ独自の奴きぼんぬ
・履帯 550_後期型の初キット化きぼんぬ。(箱絵がうそんこ履帯を履いてるのが不安だ・・・)
キットの説明の所に、STZで生産されるにあたって色々な箇所が改良されて、
例えば鋼鉄製転輪とかウェファータイプの履帯とか・・・なんて事が書かれてるので、
足回りは全部新規で来ると思うんだけどなぁ・・・。
別のトコで予約してるけど、マ○ートに入荷したらすぐ買っちゃうだろうなぁ・・・。
>469 このドキドキ感がたまらんのです。 モンティのドキドキ大脱走。
>470 赤星軍なんぞに入隊したら、元疾風乗りの爺さんに殺されます。
>471 ダー。
マケットに何の期待をしているんだ?
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴// \|
|∵/ (・) (・) |
(6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ | < ひどいや、マケット
∩\ \_/ /l \_________
\ヽ\____/ /
\_ ノ
∩_ _/ / ̄
L_ `ー/ / /l
ヽ | |__/ |
| ̄ ̄ ̄\ ノ
| | ̄「~|/ ̄ ̄ ̄\
| | |/ \ / ̄\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し' |  ̄|||||||||| < 出鱈目なキットばかりだしおって!!
(6 -------◯、_,つ | \__________
||||||| (・) (・)|
|/ / \ /
\ /
\____/
ζ
(・3・) エェー ボクちょっとだけ品質改善を期待してるYO
それより龍のT34/76はどうなった?
もう、8月だぜ。テストショットくらいは出来ているだろ。
477 :
HG名無しさん:03/08/07 00:47 ID:MLocmGE9
478 :
HG名無しさん:03/08/07 01:40 ID:PR65GS+Z
480 :
HG名無しさん:03/08/07 02:38 ID:3lWfGNaW
>>479さん
おおっ! また勇者登場!!
なんだかんだ言っても露西亜アイテムを出す蒔ケットはえらい!
でも、今度は英国のソフトスキンを・・・
いたずらにマニア好みのアイテムを出すところが愛い奴なのか、狡猾なのか・・・
イースタンエクスプレスJSU-152を
買おうと思っていたら、今日イタレリのISU-152を発見した。
箱にはズベズダの印刷もあってもう訳がわかりません。
どちらのメーカーがお勧めでしょうか?
あとJSUとISUの2通りの表記を見かけるのですが、これの
意味も教えて下さい。
タミヤのSU-85はJもIもついてないのに???
>あとJSUとISUの2通りの表記を見かけるのですが、これの
意味も教えて下さい。
検索という事も知らないのか。
夏だなー
会社のプロバイダが規制されてしまったので、串を通してカキコしてますが何か?
>481
IDがJSです。おめでとうございます。
イースタンエクスプレスのはJSU-152ではなくて、SU-152です。
見た目も名前も良く似ていますが、別の車輌なんです。
JSU-152 = スターリン重戦車ベースの駆逐戦車
↑イタレリ(ズベズダのOEM)、ズベズダ、ドラゴンの3社から発売
SU-152 = KV重戦車ベースの駆逐戦車
↑イースタンエクスプレスからのみ発売
別の車輌なので一緒にしてどっちが良いとは言えないのですが、
個人的にはドラゴンが一番組み易く、見栄えも良いかなと思います。
ISとJS、ISUとJSUの違いですが、
スターリンのイニシャルを、英語で書くとJSに、
ロシア語で書いたものをアルファベットに変換するとISになるのです。
基本的にはJSとIS、JSUとISUは同じ車輌です。
SUは自走砲の意味で、スターリン重戦車ベースの場合には頭にJかIが付くのです。
484 :
HG名無しさん:03/08/07 16:20 ID:MLocmGE9
6023 1/35 T34/85 UTZ MOD.1944 ¥3400 8/18くらいまで
入荷 9月ー10月
予約が始まったようです。
485 :
481:03/08/07 16:46 ID:tnyhy2JS
>>483 どうもありがとうございます。
つい最近までJSをジェイエスと呼んでいたぐらいのヘタレなので
とてもよく分かりました。
メモメモ。
戦車模型を始めて3ヶ月ですが、ドラゴンの152は一度もみた
ことがないのでとりあえずイタレリ買ってきました。
箱あけるのが楽しみだなぁ・・・
>>484 ひょっとすてT34/85初期型の方が先?
T34/76の方は?
6023って・・・。
海外サイトじゃ40年型は8月発売になってるけど、
パイを奪われかけてる40年型を、いちかばちかで発売する前に、
44年初期型でロシア戦車の売れ行きを市場調査する可能性はありそう。
いずれにせよ発売されたら10個買い。
488 :
484:03/08/07 19:23 ID:MLocmGE9
6203だったわ・・・スマソ
489 :
HG名無しさん:03/08/07 19:26 ID:NfV3wn8v
聞いた事ないメーカーから1/35でASU-57出てたけど詳細知ってる人います?モールドは悪く無かったけどさすがに買えなかったよ…
490 :
484:03/08/07 19:26 ID:MLocmGE9
6185 T-34/76 German Army
これも出ないかなーー無理かなー?
492 :
HG名無しさん:03/08/07 19:42 ID:ypOupkij
箱絵が違うけど多分そう。
493 :
HG名無しさん:03/08/07 22:24 ID:whjqUj2k
ソ連メーカーぽいBTR80か70を家サブでみたが、これもイタレリや竜
の箱替え品ですか?BTR80はほしいイナ。
たぶんズベズダが出してる元ドラゴンのやつだな。
495 :
HG名無しさん:03/08/07 23:48 ID:whjqUj2k
>>494 あっ、多分そうかも。竜ならタイヤ解けないからいいかも。
T34/85初期型だったらハラTで問題のあった砲塔上面も修正されていると思う。
楽しみだ。
497 :
481:03/08/08 01:55 ID:/jHoLsJm
家かえってきてシュリンクパックを破いて
さぁ作るぞ、と思ったらなんか変・・・
あらかじめ車体に転輪が全部くっついていて、
珍しいキットだなぁ〜と感心していたら作りかけの
キットだった…
しかも車体見ると継ぎ目もパーティングラインも処理していない装備品
が接着されているw。
ありえない。
もうブっチギレ。
模型店へ仕返ししたい。
>>497 中古のキットを店で間違えてシュリンクパックしたのかなぁ。
店に持っていったら換えてくれるだろ。
換えてくれなかったらキレても俺が許す。
500 :
HG名無しさん:03/08/08 08:40 ID:jHa4dl1U
501 :
HG名無しさん:03/08/08 08:52 ID:uoZf7nCb
>>500 秋葉のレオナルドとかいうところ。
交換したらもう2度といかねー。
レオナルドはそもそも中古模型店だから話がちょっと微妙になるな・・・
レオナルドの中古品は未組立ての完品に限られているよ。
欠品がある場合はジャンク品扱いになって、その旨が明記されているはず。
以前、欠品があったときは交換してくれた。
それ以来、レオで買うときはその場で中身をチェックするようにしている。
箱には値札以外はなにもなかったよ。
とりあえず交換してもらったけど店員がゴネた上に
終始ブッチョ面してたんでもう死んでもレオナルドには行かない。
箱の内側にカビが発生してるものまであったし・・・どうなってるの。
作りかけなら作りかけ、とちゃんと明記しとけボケ、カスっっ。
というわけで終了です。
レオで買い物の際は上の人のように中身確認必須みたいです。
>>505(481)
レオは2chでも結構有名なDQN店でつよ。
以前シャチョーが広告で宣戦布告じみた事を書いてたこともあるし。
もう行くのを止めたので今の状況までは詳しくワカランけど、新品と
中古をごちゃ混ぜにして売っていたので、新品に近い状態の中古
なんかだと、余程詳しいマニアでないと区別がつかない。
(最近作だとマニアでも判らんかも)
全部という訳ではないが、値段も新品と中古で同じという場合が多い。
(T社のMMシリーズなんかは箱の状態が新品同様のヤツを中心に
そうなっていた)
まぁ、あの店は「ああいう店だ」ということに納得した上でないと利用は
しない方が良いかと。
中古でもなんでもイイから、「どうしても欲しい」って時だけ見るとかね。
近所に黄色潜水艦とか色々と他の店があるので、今では利用価値は
あまり無いかと思う。
最近やたらとレオからセール案内が来るけど、客が減ったから客寄せ
の為にセールと称して釣ろうとしてるのかな?(w
でもセールっていっても大して安くないし、いつも同じラインナップだったな…
もっと書くと信者(いるのか?)に荒されるのでこの辺でsage
>作りかけなら作りかけ、とちゃんと明記しとけボケ、カスっっ。
本来,作りかけや欠品,部品の破損があるこのはジャンクの棚に置いて
他とは区別してあるみたいだけど,チェックがいい加減だったんだね。
オラはあそこは中古専門店だと割り切って,セールで安く買えたり,絶版品を
探す時に限って利用しているよ。
508 :
500:03/08/08 20:48 ID:jHa4dl1U
>>502 やっぱりな。
>>506 >新品と 中古をごちゃ混ぜにして売っていたので、新品に近い状態の中古
なんかだと、余程詳しいマニアでないと区別がつかない。
一見の人なんか全くわからんだろうな
ここはレオナルド叩きのスレになりますた
シャチョースレ復活!ひさびさ!
KV用とかJS用のキャタピラって組むの楽ですよね。
ドイツ物はキャタピラガイドが別になってたり、やたらと小さかったりして時間かかっちゃぅ。
そうそう。それがソ連戦車の魅力です。
模型で作りやすいって事は、実物も作りやすかった訳ですよ。ドイツのものより。
513 :
HG名無しさん:03/08/08 23:16 ID:RS/L3faq
70年代頃は、共産系戦車模型を買ったら、公安にマークされたんだろうな。
514 :
無料動画直リン:03/08/08 23:17 ID:R2fS3R1a
なわけない
516 :
HG名無しさん:03/08/08 23:39 ID:gVmeVXwi
517 :
HG名無しさん:03/08/08 23:39 ID:fkNlH6MV
518 :
HG名無しさん:03/08/09 00:27 ID:wNKc6Ieq
ん? ○オナルドって、中古品でも原則未組み立てではなかったの?
シュリンクパックしてあって、開いたら一部組み立ててあったでは
詐欺じゃん。
ドラゴンよ、T34/76は、どうなってるのだ・・
まさか負けットに市場を譲るつもりか。それは裏切り行為だぞ。
頼む、出してくれ〜
T-34/76を出してもいいが
その前に、ウチの列車砲を買ってくれないか?
正直、喇叭に負けそうなんだよ。
買ったよ。買ったさ。雀蜂も犀もマルハナバチも買ったさ。
だからさっさと出して下さい(; ´Д`)-3 ハァハァ
りゃんタソは「喇叭」と「負ッ戸」の二面から攻撃を受けて、大変だよな…
なんか第二次大戦時のドイツ軍みたいだよな…w)
でも、相手にできる体力が有る所はイイよなぁ…民屋なんてどうするんだ…?
>>521 喇叭=ソ連=同等性能の兵器(商品)でのガチンコ勝負、でも生産能力は不利かも
負けっと=米軍=性能(出来)は劣るが生産能力(コスト、価格)は圧倒的
こんな感じかのう
いやいや、あの荒々しい表面処理のランナー、
工作精度など気にしないモノ作り。
やはりマ○ットがソ連軍にふさわ・・・
タ─ン
_。_
( ゚д゚) y=ー ト
| |\/
もしマケットが無かったら高田氏のT34シリーズが順調に発売されていた訳だが
525 :
HG名無しさん:03/08/09 14:02 ID:IjWi4PfV
,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
りリリ /=三t. | < どうも、最強格闘家高田延彦です。
|リノ. | \
| 、 ー- " ノ \_______
| ”ー-- "|
526 :
新宿歌舞伎町元祖裏DVD:03/08/09 14:11 ID:ZLSYIRCU
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
>>524 前回のT34/85の時もマケットの後に発売されたから、マケットの売れ行きを
見て判断していると思われ。
海外市場で値段的に苦戦したのはズベズタのT34と競ったからでしょう。
リャン大人はプラモがだめでもアクションフィギャーが有るので無問題です。
529 :
HG名無しさん:03/08/09 20:01 ID:tRgJvp+8
>>528 アクションフィギュアはもう下火だからプラモデルに戻ってきたんじゃなかった?
WTMの真似っこも同じ理由でしょ?
早くT−34/76を出してくれ〜
530 :
HG名無しさん:03/08/09 20:42 ID:IjWi4PfV
火炎放射タイプにもなるらしいね。 T34−85UTZのキット
>531
あるよ。(前も書いたけど…)
>>532 カード決済の為替レートは決済専門会社CCNOWの独自のレートでしたか?
その辺がサイトに書いてないもんですから。
>533
1年半ほど前のことで、CCNOWのレートだったかどうかは
覚えてません。お役に立てずすみません。
>>534 いえいえ、とんでもないです。
でも、あれですね、物によっては送料入れても安いものがありますね。
536 :
HG名無しさん:03/08/11 01:09 ID:DX6ur14b
田宮JS3、素組でも3日はかかるじゃん!!
アヴィアプレスは在庫確認してから注文した方が良いよ。
在庫が無くてバックオーダーになると、送られて来るたび送料がかかった覚えがある。
少し前のことなんで今はどうかはわからんが。
終わった話でスマソ。
仙台のレオナルドで田宮JS3を4000円だったかで販売してた。
たしか、定価で3000円じゃなかった?
なぜ定価よりも高い値段つけてるんだ?って思ったよ。
それって旧版の奴だったってオチとか
541 :
537:03/08/12 00:05 ID:PHWh98eh
通常、個人輸入で1万円以下の買い物の場合は関税は免除されるので
バカ買いしなければまず大丈夫。
たいてい国際郵便小包で送ってくるけど、この場合、なんでも税関が
人手不足なので2〜3万位までは見のがすのが現状らしいし。
私はロシア系の店で関税取られたことは無いっす。
(もちろん「送料」は取られるよ)
逆にヨーロッパ系は、特に大手の店だとキッチリ取ってくることが多い。
あと、DHLとかの国際宅急便を使うと取られるね
>>541 ロシア系の店では何を中心に購入しますか・・・
やっぱり、AFVですか。
543 :
537:03/08/12 01:01 ID:PHWh98eh
俺はAFVしかやらないんでAFV系のものばかり。キットとか資料本とか。
最近は国内のショップも先行入荷が速いし値段もそこそこ安いから、それらを利用
したほうが良い場合も多い。
あとはそういったショップも輸入しないような細々としたものだね。デカールとか。
544 :
HG名無しさん:03/08/12 02:51 ID:yn5FnTKL
マケの飯車どうよと思ってTLのレビュー見たら
0ポイントゲトですた
>>544 箱絵と違うんですよね。私は買いましたが・・・・
>>541 関税かけるのは日本の税関さんなので,発信地や発送者(ショップ)が
どこであるかと,関税をかける/かけないは本来関係ないと思いますが。
実際私の経験では,同じアメリカの通販ショップで何回か買って国際小包
で送ってもらった場合,同じような金額の買い物で関税を取られた時と取
られなかった時がありました。税関が人手不足で結構見逃している,という
ことなのですね。
>>543 >最近は国内のショップも先行入荷が速いし値段もそこそこ安いから、
>それらを利用したほうが良い場合も多い。
そのとおりだと思います。航空便やDHLなどの送料はばかにならない
ので,船便で気長に待ってもよいつもりでないと,価格的なメリットはあまり
感じません。
ただ誰よりも早く手に入れた(といってもせいぜい1,2ヶ月?),という
優越感とか,国内で扱いがないものを手に入れたい,という欲求から時たま
個人輸入してますね,私は。
スススススゲー!あんた勇者だよ!
むしろ神寸前と言ってよい。
ウォーェ%#&)〜#%&(〜=%#!!!!!
547ブラボー!
KV-2の砲塔
ごばくった・・・
タミヤKV-2の砲塔にファインモールドのドイツ戦車用
ペリスコープを仕込もうと思うのですが変ですか?
>553
変じゃないけど、ほとんどわからなくなるので
パーツがもったいないと思う。
>>554 そうなんだ・・・
一応いれてみまつ。
KV-2にはかせようとモデルカステンのSK9
かってきたけど長さがなんか足りない…
もしかしてまちごうたのかな?
>555
KV−2(および初期型KV戦車全般)にはSK−7を使いますよ。
>>556 どうもです。
さっそく明日買いにいってこよっと。
しかし最初はソ連ものには目もくれなかったのにいつから
こうなったんだう・・・
俺も…、最近T34ばかり作ってるなぁ。
若い頃は見た目がカワイイ女の子(ドイツ)とつきあいたいけど
年とって結婚するなら多少ブサイク(ソ連)でもいいや、みたいな?w
リアルでつな…。
見た目だけならどう考えたってソ連戦車の方がエレガントじゃないすか・・・。
ま、地味だけど味わいがある、というあたりでいいじゃないか。
562 :
HG名無しさん:03/08/14 17:08 ID:E3btO0kb
>>562 ソ連時代に出していたソ連製のキットだと思う。
作ったことは無いが出来はT-34以外に見えない程度らしい。
>562
車体がシャーマンみたいだ。
ああ、漏れISU-122持ってるよ。
なんとリモコンなのだ。
恐ろしくて組んでないケド。
566 :
:03/08/15 01:26 ID:2i8HSZpf
たしか「アウガニョーク」とかいうメーカーがあったっけ。
ズベズダとミラージュのT-26どっちが出来がいいですかね?どっち買おうか悩むな・・・・
あぼーん
>>567 砲塔は同じズベズダ製だが
車体は新しい分だけズベズダのほうがマシらしい。
571 :
567:03/08/16 09:24 ID:6hpBZl2L
車体に女性兵士載せたくてソビエト戦車兵小休止セット
買ってきたけどかなーりガックリきた。
この顔じゃ胸みないと男か女かわからねぇよw
箱絵にだまされたァ〜ぁぁぁ〜。
こうして悲劇は繰り返される(w
有明方面に繰り出した友人に、「ロジーナちゃんフィギュア」の捕獲をお願いしてるんだけど、
多分無理だろうなぁ・・・。
575 :
HG名無しさん:03/08/16 14:55 ID:6hpBZl2L
>>574 こんどは正夢になりそうだね・・・・よかったよ
T34/76が先だろうがゴルァ!
>>572 その胸もあまり無いという・・・。
私は作るときにパテで増設しました・・・。
>>577 しかもなんだかたれチチだしぃw
先月号だかのアーマーモデリングで女性兵士載せてるのが
あったのでどうしてもやりたい…
>>573同志
ロジーナたんフィギャーってチョコレートで売るんでせうか?
書いてないしなぁ・・・。
もれもあのカワイイ箱絵には感動したが、反対側の塗装説明の写真を見て…。
しかし、記録写真なんかで見るソ連の女性兵士って、
その塗装説明の写真によく似たヒトばかりの気が。
箱絵かいたヒトが不必要にがんがったに100000ルーブル。
いやー、どうみても神津カンナの顔だろ・・・
漏れはホンコンに見えて仕方がない。
ところで、ソビエト戦車兵小休止セットの女性兵士改造コンペなんかやったら結構
盛り上がるんじゃなかろうか。1セットくらいみんなもってるでしょ?
>>582 それイイ!
そんでもって複製して売ってくださいw
>>582(*´д`*)ハァハァ
うほっ!いいコンペ!
T-34/76 Stalingrad Production
が大阪の某店に入荷したらしいが
勇者になられる方はおりませんか?
>579同士
Chocolate Unitで委託するらしい事が、
某勇者のサイトのリンク先の、ロジーナちゃんフィギュアの作者のサイトの掲示板で書かれていたのです。
多分委託するだろうと思われるんですが、良くわからず。
>585
あまり多くを語るとそのうちヒットマンに追い回されそうなので、
今回は別の人がレビューしてくれると嬉しいんですけどねぇ。
とりあえず漏れ的には大きな収穫がありましたよ。このキット。
>>586 うわ、ソコまで聞いたらどうしても知りたくなるやん。
同志はヒットマンの元締めですから、心配はご無用です。
つーか入手早ッ!
STALINの.exeって実行したら恐そう(w
それはさておき、レビュー熱烈キボン!
文句言うヤシには赤色テロルの嵐をおみまいしてやります。
じゃあとりあえず「収穫」の部分だけ。
今回はスターリングラードトラクター工場製という事で、全鋼鉄転輪が新規パーツで入ってます。
T-34の全鋼鉄転輪は、STZタイプのものと、他工場製T34が混ぜ履きしてるものはちょっと違うんですよ。
タミヤのT−34についてる奴は後者の方で、軽め穴にリブが付いてるタイプ。STZタイプは軽め穴にリブが無いタイプ。
今回新規パーツで入っていたのはちゃんとSTZタイプの特徴を抑えているのです。
あ、あと不要部品でOT-34用の火炎放射ノズルみたいのが付いていたです。
おお、同志ありがとう。(鳴りやまぬ嵐のような拍手)
ところで収穫でない部分ですが・・・
「やっぱりマケット」ということでしょうか(w
592 :
HG名無しさん:03/08/17 13:31 ID:yY8S9C6F
>574のT-34/85、
同じドラゴンのT-34/85(中期、後期型?うろ覚え)との明確な違いは、
フロントフェンダーの形状が丸い形と角ばってる形の違いだけですか?
OT-34用のパーツがついてコンバーチブルになるようですが…。
594 :
593:03/08/17 15:39 ID:NfoV2gKb
T-34/85 Mod. 1944E でした。
火炎放射器用のパーツがついてるらしいので買うとは思うのですが
フェンダー以外に明確な違いが無いとさびしいな…と思ったので
質問させていただきますた。
某模型通販サイトでは、
ウラル工場生産Ver.1944年型。
コンパチで火炎放射型も再現できます。
新規部品 キューポラ、スプロケットホイール、ロードホイール、インナーペリスコープ、
フェンダー、シャシーエンド。
とあります。
ニューコネクションのT34対空戦車組み立て中。
マケットを撃破した私にはこれしきのレジンキットなど雑魚同然と言ってみるテスト。
>591
期待を全く裏切りませんですた
>592
2500円だったかな?カルト店のホームページで確認してください。
>593-594
以下のパーツが変更・追加されてるみたいです。
1)丸いフェンダー
2)両開きタイプのキューポラ
3)ゴム縁穴空きのスパイダー転輪
4)シャシーエンド (確認できないが、扇形の履帯連結ピン打ち戻し金具が付く個所のパーツじゃなかろうか)
5)起動輪
6)インナーペリスコープ (確認できないが、操縦手ハッチの中のペリスコープじゃなかろうか)
7)火炎放射器タイプ用パーツ
マムートのホムぺ復活したのか?見つからんぞ・・・・
>>3)ゴム縁穴空きのスパイダー転輪
補足すると、今度の「T-35/85 UTZ MOD. 1944」に入ってくる転輪は「スパイダー転輪」と呼ばれる中でも
「ハーフ・スパイダー転輪」と呼ばれたりするタイプです。
前のT-35/85に入っていたのが、転輪の中心から周囲に伸びるリブが皆同じ高さであるのに対し、今度のは
一つおきに短いリブになっているタイプです。
ぶっちゃけ、タミヤの「T-35/76 1943年型」に入っているものと同じですが、今度のドラゴンのはゴム部に
空いている穴とスリットの数が実車通りになっているようです。
600 :
593:03/08/18 14:32 ID:aZqMbB7B
おお!ありがとうございました。
似てるようで結構ちがうのですね。
やはりT-34は奥が深いというか、似たようなのがゴチャゴチャというか…。w
ズベズダやマケット等のキットに手を出せば
もっとマニアックなソ連系の車両を作れると思うのですが、
ヌルモデラーな俺には無理な話で…。
意欲的な作例だと思うけど
写真小さくて判りません
>602
ああー、やっぱり見辛いですか〜
写真取り直して出直してきますので、その時は宜しくです
ト倒連にT34/76 41年戦時簡易型のイラストが掲載されてます。
ttp://trumpeter.cool.ne.jp/newitem/newitem.html きっと1/16スケールでしょう。
某所でT34/85のテストショットを見ましたけどなかなか良いデキでしたし、
同スケールで3種出してくれたらかなり嬉しいかなぁ。RCならなお良し。
ちなみにT34/85はサス可動、履帯可動、砲身の後座まで可能でした。
>601
個人的には砲身が生える位置を直して、
機銃等のモールドをディティールアップすればもうバッチリだと思うんですが、
細かい事を言うと、履帯と誘導輪が・・・。
606 :
HG名無しさん:03/08/22 22:07 ID:AvtCPyPt
スレタイのJS3について、もっと盛り上げないと。
>トラペの箱絵
似てなさ過ぎて腰が砕けました。
まぁ、箱絵の上手下手は中身に関係ないですから。
マケ(ry
609 :
HG名無しさん:03/08/23 00:13 ID:+6KLOXsk
JS3って社長席では機銃架セットできないんだ?
社長じゃなくて専務がやるんだろうよ。
>>610 んじゃ…
装填手が課長で砲手が部長なのか?
で、歩兵が平社員(w
派遣社員はタンクデサントか。
614 :
HG名無しさん:03/08/23 23:48 ID:+6KLOXsk
KVやJSには、補助装填手とかいう、アルバイトがいたんだよ。
しかし、田宮のGAZのフィギュアの構成が、映画「スターリングラード」
見て分ったよ。将校が機銃引いてる歩兵に、「そこで逃亡兵を撃て」
と命令してるポーズなんだな。
ドラゴンT-35/85 UTZ MOD.1944
嬉しいけど、こないだ転輪欲しさにタミヤのを3つ買ったばかりだヨ。( ´・ω・`)
616 :
582:03/08/24 23:25 ID:7GkJsRrr
いやいや。すごいっすよ。
ただ、もう少し巨(ry
ここんとこチマチマと作業してた分が形になってきつつあるので晒してみます。
上:ニューコネクションのT34対空戦車
左:40年型鋳造砲塔
右:41年型溶接砲塔STZタイプ
ニューコネクションのキットは作りやすいしイケてます。後部メッシュグリルはpartのエッチング。
ベースに使ったタミヤの砲塔が余ったので、マケットのパーツと足して40年型鋳造砲塔制作中。
まだ砲塔上部の工作をしてませんが、ほぼ1日でここまでできます。オススメ。
41年型溶接砲塔はSTZ独自の背面装甲板が目一杯張ったタイプ。
勇者へ出された2度目の挑戦状に取り組んでいる訳ですが、2度目なので前より楽っす。
主砲から防盾まではタミヤのキットから流用。
起動輪・誘導輪・履帯はどうしようかと悩んでおるのですが・・・。
>616
ええ感じに美人さんになってますね。
ロシア女性兵士のフィギュア、ガレキで売れば割と需要ありそうなのになぁ・・・。
すたりん殿
相変わらず、製作ペースはやっ!
(って俺が遅いのか。平日はビール飲んで、寝ちまうもんなぁ。)
でも、5月の終わりに手をつけたT−62Aもやっと形になって来たので、
近日中にUPしたいものです。
621 :
582:03/08/25 00:43 ID:gkUldgBh
>617さん
乳ちょっと小さいなあ、どうしようかなと思ったのですが、あのソ連の女性戦車兵がブラ
ジャーなぞしてるハズがない。でも邪魔にならない様にサラシを巻いてるに違いないと
勝手に想像すると意外とハァハァできたのでやめますた(笑)。
>618さん
ホント、いいフィギュアがないですよね。スカート着の女性兵のガレキは何度か見たことが
ありますが、魔女みたいな顔つきで買う気がおきません。買っても怖くて塗れません。たぶん。
ニューコネクションのキット、カッチリしてて好印象ですね。漏れも買ってみようかな。
先日、WTMのT-34-76でカキコさせてもらった者です
あの画像じゃダメだと思っていたのですが、レス頂いた皆さん、ありがとうございました
無料HPを申し込んで、写真を取り直して、自分なりの説明文を付けました
「一般的な41年型の戦時簡易型」で、勘違いしている部分とかありましたら、ご指摘をお願いします
http://gangut.hp.infoseek.co.jp/
623 :
HG名無しさん:03/08/25 15:15 ID:HhRqdBDQ
>622
ライトがちょっと大きい気がする。
主砲はもう少し上の方が良くない?
車体機銃の防盾は作り直す方が立体感が出る。
こんな感想でした。
写真はありませんが、今日も作業をすすめてます。
40年型溶接砲塔は、タミヤのものとは背面部分の天板が下がっている点と背面パネルのボルト本数の2点が違うので、
また削って貼っての作業をしています。
マケットのT34は、無理に素組みにこだわらなければタミヤとニコイチしちゃった方が簡単で楽ちんですね。
>キリコタソ
漏れはパテ盛りや、軽いペーパー掛け程度なら、出勤前にやっちゃう事もあるっす。5〜10分だけですけど。
これだと無駄な乾燥待ちも無いですし、砲塔のプロポーション改修ぐらいなら1週間ぐらいで何とか。
T−62A期待してますんで、ぜひともウプキボンヌ。
>621
何しろ砲の部分はタミヤのキットが丸ごと入ってますから(w
ただレジンの部分の精度も良いです。レジンメーカーとしては品質良い方ですよね。
>ソ連戦車好きさん
WTMぐらいのスケールだったら無視してもいいとは思うんですが、
背面にボルト6本の鋳造砲塔の場合、足回りが500ミリワッフルという事はまず無いのが一般的かと思います。
漏れだったら無視します。
626 :
HG名無しさん:03/08/26 02:01 ID:ugBcIQZl
>>622 すごい! たいした凝り様だ!がんばったね!
>624
ご指摘ありがとうございます
主砲は1mmの穴が開けられるギリギリ上の位置で、より上だとパテ盛りして削り直しになると判断しました
後、駐退器に仰角が付いているのに気付かず、砲身を水平に付けたのも違和感の原因かと…
ライト、防盾も自作は… 自作は…
「パテを使えるようになる事」を今後の課題としたく思います
>625
仰るとおり、「本人がどこまででOKと思うか」ですよね
同じWTMで、ドイツの物は凄いディティールアップを施した物を沢山webで見つけることができましたが、T-34-76は…
不人気車輌ファンの僻みですが、「あんな物でしょ、ソ連のだし」な扱いが侘しくて悲しいのです
足回りには到底手が出ませんけど、煙幕配線・前照灯・前縁は削るだけでディティールアップになるのでは、と、言いたかったのです
>626,627
ありがとうございます、素直に嬉しいです
正直、削って穴開けをしただけなので、お恥ずかしいです
が、反対に言えば、デザインナイフとやすり(+ホビー用のゴーグルルーペ)だけで
煙幕配線・前照灯の削り落としと、前縁・車載機銃防盾の整形は出来るんですねー
今回の工作のため、ミニルーターまで調子に乗って買っちゃいましたが、全然使いませんでした
トホホ〜
このスレの住人からみてWTMの戦車はよく出来ていると思いますか?
ロシアンはあまり詳しくないがT34/85を見たときいいなぁこれって思ったんですが。
値段とスケールを考えれば良くできてると思います。
変なディフォルメが気になりますが。
このスレ的には、T-34/76にミスが多いのは許せない点ですね。
T34/85もT34/76も、タミヤのそれとまんま同じで、
モデグラに書かれていた考証面でのこだわりは完全にウソだなと思いマスタ。
スケールの割には良くできてると思うけど・・・。
異なるスケールなら、遊び方も異なるアプローチになるだろうし、
細部ディティールに凝りまくるなら、大きいスケールの方が健全かも。
ZVEZDA
ソ連歩兵Vol.1(4体入り)
価格:558円 Size...1/35
ドイツ軍歩兵(3体入り)
価格:558円 Size...1/35
ドイツ軍MGクルー(3体入り)
価格:558円 Size...1/35
T−72B ソ連主力戦車
価格:2418円 Size...1/35
BM−13カチューシャ
価格:2232円 Size...1/35
SU−100自走砲
価格:2232円 Size...1/35
タミヤのKV-1Bってもう手に入りませんか?
タミヤのKV-1Bってもう手に入りませんか?
ふかわりょう?
定期的に再販を繰り返しているので、数件回れば普通に買えるかと思いますよ。
636 :
633:03/08/28 01:16 ID:Je8z6CSR
>>633 秋葉のイエサブとかレオナルドとかアソビットならあるよ。
都内ですまん。
ところでモデルカステンのT-34用キャタピラってサイドの面に
パーティングラインがくるのですが、これって消さなくてもOKですか?
実写写真で同じような位置に線のようなものがあるのを見た気がします・・・
今朝ない方がよいと思う。
>>637 実車の履帯にもパーティングラインはあるが、スケール的にキットほどでは無い。
ドライブラシかけるとエッジが目立つから気になるのなら消した方が良い。
漏れは消さない。何より面倒だし、指摘の通り実車にもあるから。
印象の問題なので、あとは作り手の好みで判断すれば良いでしょう。
>>実車の履帯にもパーティングラインはあるが、スケール的にキットほどでは無い。
ん?ネタか?むしろ実車の方がパーティングラインは目立つくらいだよ。
従って漏れは消していない。
644 :
637:03/08/29 16:39 ID:X5RD21Lj
皆さんいろいろとありがとうございます。
とりあえず適当に消すことにしましたw
645 :
:03/08/29 21:43 ID:4+zKo76Y
確かに適当に消すというのが一番よさげだね。
>>646 カコイイ!!
こうして見るとT−62もなかなかいいですね。
T-62A素敵っス!
ロシア戦車独特の腰が座ったフォルムがカッコイイっす。
よーし、お父さんT34/76 STZ mod.1941がんばっちゃうぞー
そうなんだ、10月じゃないのか・・・・困ったな、資金が・・・9月は他にも
買うもんがあるんで買えないや.。みんなはたくさん買うだろうからいいや。
652 :
646:03/08/31 09:11 ID:WnXszm9I
ベースキットはズベズダみたいだけど、よくここまで作り込んだのだなぁ。
塗装がちょい地味なのが残念だけど、さすが本場だけあって雰囲気(・∀・)イイ!
ところで、ロシアの塗料ってどんなのがあるの?
アルコール系の塗料(主原料・ウオッカ)
>650
2輌セットみたいなボックスアート…珍しい構成ですね。
すたりんさんが作ってるのはこれとは違うのか?
漏れの作ってるのはニューコネクションの奴だから違いますよー。
そのキット、中身は見たんですけど・・・。
あー、アレ。アレアレ。えーと・・・。
そうそう。ドイツものですやんそれ。スレ違いっス。
ヽ( `Д´)ノウワーン アレルカラヤメテー
箱を開けてビニールの内袋越しにパーツを見ただけですもん。
だからどっちの出来が良いかどうかは判断できませんよ。
ただ、ニューコネの方は20mmFlak38は丸ごとタミヤキットで、
砲身はメタルバレルが入っているので、
漏れみたいなヘタレにはそっちの方が楽ちんでいいやみたいな感じですた。
箱絵がカコイイのでそれ目当てで買おうかと悩んだんですが、ちょい高いですし。
ナルホド。 箱以外はゴミと・・・(w
大陸のボックスアートはなぜか魅力的
664 :
HG名無しさん:03/09/03 02:46 ID:BpRLjxEk
遊びで買うには、いいんじゃない?
負けットは、アイテムの選択に関しては鋭い!
細かいこと気にせずに買おうと思ってる。
田宮のT34/76 42年型(?)の車体前面の増加装甲をつける場合は、
砲塔にも増加装甲をつけないとだめでしょうか?
写真で砲塔にも増加装甲がついてる車両を見た事があるのですが、
キットには砲塔用の増加装甲が無く自作の必要があるので…。
>666
とりあえず、車体前面だけ増加装甲を付けて、砲塔には増加装甲は無いというバリエーションはあります。
ただしタミヤの砲塔とはタイプが異なりますし、そもそもタミヤの車体の特徴は戦時中には無かったものらしく、
考証面を気にするのであれば、増加装甲の有無に関係なく色々修正する必要があります。
という訳でのびのびと大らかにモデリングされてはいかがでしょうか・・・。
668 :
666:03/09/05 04:51 ID:ds9Qhjvl
>
>>667 ありがとうございました。
作って楽しむという事でのびのび作る方針で行きます。
カラーリングで楽しんでみたいと思います。
ロシア物はなんでもありだから、気にしないほうが・・・
>>669 そうですよね!『前線で…この車体に、あの砲塔を乗せて…』
なんて、数限りなくやっているだろうし…
ロシアって特に「使えりゃ何でもイイ!」の精神が多いようだし…
要は写真などを参考に「写真には出て来ない、有っただろう物」を考えて作る!
それも模型の楽しみだ…同じ時代に同じ戦場に居たなら、もう何でも有り! (笑)
>>666 これは1つの考察だけど、(常識なのかな?)
「再生戦車は勝っている側に多く現れる…」というのは、有ると思う。
なぜなら、勝っている側は前線の後方で撃破された戦車の回収を行えるけど、
負けている側は撃破されたら、あとは敵の中に車体を置いて来るしか無い…
だから(?)特に対戦後半のソビエト戦車は、色々なバリエーションが有って良い!
という事になるかと…
41年型や戦時簡易型はグダグダの極地というか、
アホほどバリエーションがあるんで、本当に何でもありですぜ。
あ、ところでドラゴンのT34/85が今日入荷らしいよ。
誰か速攻レビュー汁!
>673
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
. _、_
( <_,` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
_n
( l _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ )
/ /
かなり(・∀・)イイ!感じだなー。
この調子なら、43年型も夢じゃないんでないの?
明日買いに行こうっと
えっ!もう入荷してるんですか・・・・
近所の模型屋に予約してるんだけど、何にも言って来ないな・・・
あのくそ模型屋め。
40年型はいつになるんでしょうね・・・・6月に予約してるんですけどね。
早くして欲しいですね・・・
>673
インストが線画に戻ってるのがイイ
>673
サンクス!
おまえら、買い占めんなよ!
680 :
HG名無しさん:03/09/05 21:30 ID:QRAWZ9N/
>679
買い占めるにきまってんだろ。
今買わないでいつ買うんだよう〜
帰宅途中にこのスレを読んで慌てて新宿巡り。
さくホビ=未入荷?
家サブ=未入荷
ホビット=ゲトー!!
これで、フェンダーを銅板から切り出したり、SU系とニコイチしたり、
破損状態とか言って切りっぱなしにしたり(ry しなくていいんだねママン!(ノД`)
今帰宅。 漏れもハセからの荷物の不在連絡票が。
T-34の箱の側面に書かれてる
6197 ソビエト戦車搭乗歩兵セットってのが非常に気になる
新作(DRAGON T-34/85 UTZ Mod.1944)出たのに盛り下がってるなぁ…
キットのキャタピラって凄く出来いいと思うけどやっぱり
みんなカステン派が多いのかな?
>>683 あっホントだ。
ひぃふぅみぃ・・・6体セットか。
なんかウルトラマンがまぎれこんでるようだがw
ガレージキットでこんだけそろえるとなると凄い出費なんで欲しいですよね。
ドラT34買ってきたよ。けっこう売れているとのこと。
687 :
HG名無しさん:03/09/07 01:37 ID:s32UVm7N
「丸」にJS-3がベルリン戦に参戦し、航空攻撃でやられたと書いてあった。
やっぱ、間に合ってるんだよ。良かった良かった。
恩田藁のは言っておくけどモロに戦後型だよ。
6197 ソビエト戦車搭乗歩兵セット
これってまだ出てないんだってね。
これよりも新しい番号が出てるからてっきり発売済みだと思った。
ドラゴンのT34買ったヨ。
でも新規パーツはあれだけだもんなあ。
転輪はうれしいけど、イマイチ燃料不足で盛り上がりには欠けるわな。
40年型を激しくキボン!
>687
ハンス・ルーデルが見かけない新型を確認しようと旋回していたら
脚を負傷した。それがJS3だと言われている。
彼の生涯スコア:出撃総数2530回、戦車519両撃破、
軍用車800台以上撃破、軍艦3隻撃沈、上陸用舟艇70隻撃沈、撃墜9機
軍艦は戦艦、巡洋艦、駆逐艦、各1隻。
692 :
HG名無しさん:03/09/07 09:48 ID:IBzL60DH
693 :
HG名無しさん:03/09/07 22:43 ID:t4CGJNq7
静かだ。
みな、戦車工場で生産に励んでいるのかな
694 :
名無し:03/09/07 23:05 ID:CZ5Im/Nh
687>
グランパに資料もあげて否定されてるぞ、ベルリン戦参加。
それに最近の丸の記事はソ連に限らず信用できないのが増えてきたと思う。
ライターが新しい情報仕入れずに昔の記事手直して書いてるケースもある。
>687はネタだろう。
696 :
HG名無しさん:03/09/08 20:13 ID:nZ1+7mX1
age
697 :
HG名無しさん:03/09/08 22:00 ID:b82b91Vj
事実なんか、どうでもいい。殆どの奴はJS3が参戦してて欲しいんだろ?
それで模型の世界が広がる。いいじゃねえか。
しかし、満州戦で参戦してたら日本軍なんて、訓練の教材に過ぎなかった
ろうに。
仮想戦記でもやれば?
満州でjs3は萌えますね。想像してると楽しい。
満州での日本軍は、ロシア戦車、結構撃破してますけどね。
思い込みだけで語らんように。と、言いたい。
ほほう。実際に投入されたかどうかもわからぬIS3を
結構撃破してるのか。と、小一時間・・・
あ、スマソ 語弊のある書き込みでしたね。
常に一方的にやられまくりなイメージで語られる事が
多いけれども実際には善戦していたのだから、
IS3投入で訓練の教材に過ぎなかったろう、との言い方は
ちょっと言いすぎではなかろうかと思ったもので。
703 :
HG名無しさん:03/09/09 10:02 ID:yNa5gr5K
スマソ。初心者スレから誘導されたのでここでお伺いいたします。
当方ナチ戦車専門に作ってきたのですが、先週末にドラゴンのT-34/85を鹵獲して
しまいました。カステンの可動キャタを履かせようと思うのですが、T-34用の履帯は
複数あるようです。どれを使用すればよろしいでしょうか? 想定製造年代別ですか?
よろしくご教示ください。ハラショー!!
SK-34が適合する。パッケージにT-34/85が載ってるやつな。
他の2種はT-34/85に使用されていることはまずない。
>>704 ご教示ありがとうございました。SK-34ですね。ハラショー!!
ついでに、あのM40型、M41型、M42型って、具体的に何が違うんですか?
製造時期? 製造場所? それとも単に車両キット側との相性? 再度ご教示
よろしくお願いします。
708 :
HG名無しさん:03/09/09 20:45 ID:EWz1t6rj
なるほど、日本軍を教材とは、けしからん!教材というからには
ソ連軍は何かを学び取らなくてはならない。しかし、チハ軍団から学ぶ
ものなど無い。よって教材というより、只の的。
まぁソ連側はノモンハンで歩兵の肉薄攻撃で燃やされ相当な被害を被ったところからはしっかり学んでいる罠。
日本側は何をやっていたんだろうね、全く。
きっと壊滅的被害を受けても「結構撃破出来た」とか言ってたんだろうよ。
ノモンハン事件の結末を一般国民が知ったのは戦後だし、参加した
将校は出世に関わるから声を上げることはしなかったでしょ。
司馬先生によると当時、スパイがソ連戦車の識別表を手に入れて
いたんだけど軍部がこんな戦車、日本でも持っていないのにソ連が
持っているわけが無いと相手にしなかったそうだよ。
軍事板ですかここは?
ヲゐヲゐ・・・・
ドラゴンの新T-34/85組み立ててるんですけど
転りんと車体の間のサスペンションみたいなパーツ?
ってグルリと一周パーティングラインが走っていて面倒です。
しかも大量にあるし。
実写でこの位置にあるんだったら無視したい所ですが・・・
教えてくださいィィィ。
716 :
HG名無しさん:03/09/11 19:39 ID:D4/l7DBo
組んじゃえばほとんど見えない。どうしても気になるならばサスの根元の方の丸いあたりだけ削れば?
それも第一サスと第三サスだけくらいでいいんじゃないかな。
ちなみに俺は一切未処理。
717 :
HG名無しさん:03/09/12 15:28 ID:sixJHAUR
↑なんか多すぎない?
↑そーゆー問題じゃないだろ...。終わったな...タミャー。
720 :
鳥兜博士:03/09/12 23:57 ID:ymGjvy/A
ドラゴンの新しいT34/85、今までのに比べて600円も高い・・。
どうせなら43年型も出して欲しいが。
しかし今年のタミヤ、全くの新金型はハマーだけってことか・・・・。
タミヤ・・・もういい・・・
歩兵進撃セットっ!・・・。
終わってる・・・・。
まあ、充電期間も必要だろうな…
今は完成品事業の立ち上げに、資金や手間を向けなきゃいけない時期だろうし…
それよりタミヤの完成品戦車の出来は、どうなんだろ?
(´-`).。oO(充電しすぎて液漏れ.....)
725 :
HG名無しさん:03/09/14 00:10 ID:k6gjxOCY
まあ、田宮批判はこの辺にしてソ連戦車の話でもしようよ。
龍のJSU−152を買ったんだけど、何か気をつける事ってある?
あと、大戦後期のソ連戦車の色ってみんなは何色塗ってる?
田宮のオリーブドラブ2が近いって話を聞くけど、缶スプレーは苦手なので他の意見やレシピも聞いてみたいです
726 :
ハセガワさん:03/09/14 02:07 ID:tid3zs0T
>>725 ノーマルのきゃタは、組みにくい、フェンダーとキャタの隙間がほとんどない、
そこらへんは工夫しないとだめかも・・・
728 :
班長:03/09/14 15:37 ID:IQInGltQ
そういやフェンダーの隙間をあけるのにプラ板でスペーさーをかましてたな
1.2ミリ二枚だったとおもうけど・・・。側面からの画像があったけどどこか
忘れた、手持ちのドラゴンJS-2Mも手をつけてねぇ。
うちにも何個かあるけど
ドラゴンのJSシリーズは個人的にはもう作りたくない・・・・・
イースタンのSU-152を買ってきました。
ランナーを見ると
気のせいかズベズダ/イタレリのキットと似てる…ような。
昨日十数年ぶりで戦車プラモデルコーナーに入りました。
JS3やT55がカッコよくなって復活してるし、
T34/76'43型の砲塔も形が変わってる(それとも別形式?)。
中学のときに発売されたT62を最後に引退してたけど
なんかまた作ってみたくなりましたとさ。
T34は箱絵が白バックじゃなければ砲塔を替えた別のタイプだよ。
JS-3とT-55は出戻りモデラーのリハビリにももってこいの名品。
733 :
731:03/09/14 22:23 ID:YJ71Cb4r
>>732 レスありがとうございます!
T34/85とあわせて3つとも買ってしまいそうです。
734 :
HG名無しさん:03/09/15 00:01 ID:7T1u5lZk
>>731さん
T-62以来ですか・・・確か70年代でしたよね。
ずいぶんと模型の出来が良くなっていますでしょ?
T-72はどうなん?組んでねぇけどパーツの具合とかよさげだけど
736 :
731:03/09/15 02:18 ID:6OaTLgBT
>>734 そうですねぇ。
当時のJS3やT55(「コマンダー」と呼ばれてました)は部品数は少ないし、
ディテールもかなりいい加減で今の物とは別物っていう感じです。
特にJS3はタミヤにしては珍しく?な箇所が結構多くて
非常に作りにくかった覚えがあります。
KV2がなかなか手に入らなくて砲塔だけ自作して
KV1の車体に乗っけてたことを今思い出しました。
(自作といっても、四角い箱に鉛筆を刺しただけなんだけど)
737 :
HG名無しさん:03/09/15 05:09 ID:XlYGEyWG
>>731さん
734です。コマンダーですか。なつかしいですね。
でも、あの頃から民也の戦車は、組み立て説明書に実車の解説を豊富に
あてがっていて、貴重な資料でしたね。
Su−100か、85は「ジューコフ」でしたっけ。
スターリン戦車は当時でもあまり店頭で見かけませんでした。
スポット生産、悪口も聞きますが、私は良いことだと思います。
KV2は、民也の2個くらい持ってましたっけ?
自分の在庫が判らない・・・・・歳には勝てない・・・
そういえば、今日は敬老の日だった・・・ごちそうでも食べようかな(w
738 :
731:03/09/15 14:38 ID:G6xZtykt
>>737 「ジューコフ」はSU100ですね。
兄の「ロンメル」(笑)と並べて公園で写真を撮りました。
数年後に1/25だと気づくまで
SU100は重戦車だと思ってますた。
>>兄の「ロンメル」(笑)と並べて公園で写真を撮りました。
公園と言えば、消房の頃は戦車を砂場で走らせて、爆竹でふっとばしたっけ…
当時の戦車はキャタピラがゴムのが多かった。いい思い出だよ。
キングタイガーが世界で最強の戦車だって、信じて疑わなかった…
AERのT−28作ったことがある方、詳細お願いします。
悪い事いわんからICMにしとけ・・・
つーのが世間一般の意見ダヨ。
素直なワタシは今も積んだママです(w
>>740 大変だぞ。かなり部品合わせの調整必要だ。
切った貼ったをする覚悟あるならICMより完成するとかっこいいと思う。
743 :
班長:03/09/16 17:49 ID:h8yddKCm
去年か一昨年ICMのT-35なら買ったけど、ミシン油臭くてパーツの洗浄が
大変だった、ランナーでかいから洗濯に使うバケツにつけっぱなしで・・・
結局二度洗いしても所々油残ってたなぁ・・・、パーツの合いとかは余り気に
ならなかったけどモチベーション切れて途中で投げたよw
油汚れには、中性洗剤よりもオレンジ系洗剤。
745 :
740:03/09/16 22:34 ID:QeptnJgi
おもしろそうなキットなので
注文しますた。
>>745 そういう生き方もこのスレ的にはOKだ。
こりゃあ、いくら色は自由とはいえ、ダメだわ。
>>747 漏れはMrカラーの312(グリーンFS34227)を良く使うな。
埃っぽさを出すには少量タン系を入れて使ってる。
ドラゴンから新しく発売されたT34/85なんだけど、
防盾が砲塔に干渉して砲身が上を向きませんでしたか?
干渉部分を大幅にカットする必要があったので他の人はどうか気になりますた。
カットした現在も砲身が水平より下に向けることがほとんどできません。
>>750 まあ、今までのまんまって事だな。
防盾側も削った?
>747
ロシアングリーン1は元々鮮やかな色なので白を混ぜただけでは
パステル調になるだけで渋い色にはなりません。
ポイントは白ではなく明るいグレーを混ぜることです。
>759さんのようにグリーン以外の色も混ぜると変化がついていいですよ。
雑誌の作例はちょっとづつ変化させた数色の色を吹き付け、
さらに雨だれやホコリなどウェザリングを施して変化を付けています。
そうしたことをふまえて写真を観察してください。
ちなみに私はMrカラーの303番をよく使います。
>>752 俺が以前にドラゴンのT−34/85を作ったときには
防盾パーツの内側と砲塔下部パーツが干渉する部分は
砲塔下部パーツの干渉する面を一旦切り離して
当たらない角度に付け直したよ。
先生、質問です。
T-34のエンジンルームのメッシュをGUMKAのエッチングで張り替えたために
中が多少見えてしまうので塗装しておこうと思うのですが
T-34内部は何色で塗ればよいのでしょうか?
メッシュを貼った「排気カバー」を外した部分のこと?
だったら車体色と同じ。
>>755 機関室の内壁とか燃料タンクとかは
白っぽいグレーの場合と車体色のグリーンの場合を見たことある。
ただ、トランスミッションとか冷却ファンを作り込まないで
内部ががらんどうになってるなら
目立たないように黒で塗った方がいいんではないの。
メッシュのすぐ下、2枚の可動板のある部分自体は
>>756の言うように車体色。
758 :
747:03/09/19 00:30 ID:DqzUfuCK
>>749,752
どうもです。
今日はバレホカラーとアンドレアカラーでテストしてみました。
くすんだ渋い緑にはなったけど塗まくが弱いのとツヤ消しだったのがダメでした。
MrColorで混色して理想を追求してみます。
760 :
750:03/09/19 03:09 ID:AvRWai94
>>751 防盾側も削りますた。
>>753 なるほど、付け直しという方法もあったんですね。
ドラゴンのT-34/85は今回で3両目でしたが干渉したのは初めてでした。
やぁおひさしぶりです。
よりにもよって、T34/85 UTZ mod.1944の発売日に入院して、今日退院しますた。
しばらくは安静にしないといけないんで、どうかみなさん、おいらのかわりに、
ドラゴン及びマケットのT34をバシバシ制作してください・・・。
おや、どしたん?
10月のホビーショーあたりでいよいよ龍の40年型も発表になりそうな
予感がするから、早う直しや。
某模型店サイトにて入荷を知る
↓
ひげなし伍長殿の超速レポートで大興奮(; ´Д`)ハァハァ
↓
職場から>674をカキコ
↓
駅の階段ではりきって腰をいわす。(゚ロ゚; )
↓
梅田ホビットへ行くが入荷は明日と言われる( ´・ω・`)
↓
家へ到着。腰痛くて動けず
↓
明朝救急車を呼ぶ
↓
入院
↓
阪神優勝
という事ですた。
とりあえずさっさと直してT34/85 UTZを買いに行きます。
お大豆に。
お大事に。
マケットの転輪まだ〜?
767 :
HG名無しさん:03/09/23 13:37 ID:LS2mnVku
あげ
おだいじんに…(;´Д`)
励ましのお言葉ありがとうございます。
T34は通販にしてもらって手元に届きましたよ。
横になりながらもパーツ眺めて(・∀・)ニヤニヤしてます。
> マケットの転輪
そういえばバウマンルートはまだなんですかね?
並行輸入の方はハブキャップ無しの転輪のみというパッケージングでしたけど、
タミヤ・ズベズダと異なる、STZの特徴をよく抑えた鋼鉄転輪はGOODです。
770 :
HG名無しさん:03/09/24 15:48 ID:feSsvnAB
WTM対決セットのスターリンがイイ!
だまされたと思ってかってみそ。
772 :
HG名無しさん:03/09/24 22:13 ID:Zg+tAnSL
>>772 ウォッシング+泥汚れ+赤い星+スローガンが入ってる所が異なっています。
さながらドラゴンがソ連出したら、こうなりそう?で凶悪さ満点。
>>771 玩具としてはよく出来ていると思うが
ここは模型板。
776 :
HG名無しさん:03/09/25 00:23 ID:EC/MJsr8
まぁそう固いこと言いなさんな。俺もWTMはやらないが、形で欲しいという
根っこの部分は同じでそ?
777 :
777:03/09/25 00:25 ID:PPlQuT7F
777!
778 :
HG名無しさん:03/09/25 01:21 ID:dG2iW7/c
>>777
確変おめでとう!!
おっさんばっかりかい…
780 :
HG名無しさん:03/09/26 00:04 ID:Bc5XUmnz
もうWTMは欲しくない・・・
部屋の中にどれだけあるのやら・・・
模型だと同じ物が何個あっても気にならないけど、
食玩はだぶりを見ているとM専務の笑顔が浮かんでくる・・・
ホントに144なのか?
781 :
HG名無しさん:03/09/26 00:37 ID:++um0RSm
だいたい144だろ。小ささゆえのディフォルメきいているから
スケールに付いてあまりうるさくは言えないと思うが。
今になって88が欲しくなったがもうどっこにもないのね。
中古屋で2-300円程度は無理か。
782 :
HG名無しさん:03/09/26 00:41 ID:Bc5XUmnz
2−300円だったら売ってるよ。
赤トラはもっと安い(w
783 :
HG名無しさん:03/09/26 00:49 ID:++um0RSm
えーそれどこの店?
784 :
HG名無しさん:03/09/26 00:57 ID:Bc5XUmnz
中部地区だよ。
だら安です。
ソ連の戦車に興味を持つきっかけがWTMのT-34/85だったりする。
それまでソ連つうだけで毛嫌いしていたのよ。
オレはドイツマンセーから3ヶ月ぐらいでソ連もマンセーになった。
ソ連最高だよ、マジで。
オレは厨房の頃はソ連戦車と言えば、T34/85、SU100 クラスが最強だったん
だろうと考えていた。当然、ドイツマンセー!
でも、工房の頃から戦車雑誌を見るようになって、考えが変わった。
IS シリーズという、すんごいやつらが居たんだ…という事を知ったからだ。
ソ連という国は本当に底が知れない。もっと戦争が長引いていたとしても、
IS3 に勝る戦車は当時のドイツには、生産できなかったろうと思う。
マウスは実用性無さそうだし…。IS2(m)、ISU152、本当にすごい! ソ連戦車最高!
なんかシロウトばっかり・・・
プロ様のご登場ですか(w
子供の頃はタミヤが1/25のT-34-85とSU-100しか出してなかったからなあ。
スターリンの実態を知ったのは黒騎士が最初かも。
791 :
787:03/09/26 18:22 ID:npnvUJbm
>>787 → は20年以上むかしの話しだよん。(年バレるな… w)
別にシロウトと呼ばれても良いが…
>791
ほとんどの人が趣味でやってるから良いんじゃないの
プロの人って何なんだろう? 模型で飯食ってる人の事だろうか…
プロ市民、アカな人。週間キム曜日の編集者
794 :
787:03/09/27 06:31 ID:6bEEUXpr
>>プロの人
「模型雑誌に作例出すような人」……かな?
でも、こういう人はモデラー全体からすると、むしろ数は少ないはず。
「話しのレベルが低い」 という事が言いたかったのか?思い出話しなんだが…
>>766 何故か最近ドラゴンより負けっ戸の新製品の方に萌えてしまう・・
人として何か間違っている気がする。
>795
こっちの世界へようこそ。
トラペのSA-2を買った人
出来はどうです?
新しいWTMのエレファントと一緒のT34/85、車体色がブラウン系なのですが
ソ連戦車=緑というイメージがあるため面白いな〜と。
田宮の説明書にも緑とブラウンの2色迷彩があったかと記憶してるのですが、
緑以外の迷彩ってどんなものがあったか御存じないですか?
緑といっても色々種類がありそうで、それも面白いだろうな〜と思います。
グラパ01/9号別冊ソ連軍戦車のカムフラージュとマーキング、によると
WW2勃発以前に赤軍では戦車の迷彩塗装として以下の4つを制定しました。
1、ダークグリーンを地色にこげ茶色、茶色、ライトサンドを使用した
3〜4色の雲形、縞型、班迷彩
2、ダークグリーンと茶色による2色波型迷彩
3、ダークグリーンと茶色、ライトサンドを用いた2〜3色迷彩
4、ダークグリーンと茶色による2色迷彩
(1はモスクワ、ベラルーシ、レニングラード、コーカサス、ウラル、シベリア軍管区、
2はキエフ、ハリコフ、沿ボルガ軍管区、3は中央アジア軍管区、
4は極東ソ満国境地区、ザバイカルの各軍管区)
但し、特に厳密なパターンは制定されず
各種工夫の余地は現地部隊に任されていました。
が、独ソ戦勃発でこれらの迷彩塗装を行う時間的余裕はなくなり
今日、よく我々が知っているグリーン単色の戦車が増えていくことになります。
そして独ソ戦がソ連側に有利な状況なってくると
再び迷彩塗装を施された戦車が見られるようになり、
塗料の在庫が豊富だったと見られるレニングラード、バルト戦線方面では
T-34、IS-2、ISU-152等に3〜4色の迷彩を施した例が多く見られます。
他の戦線でも中期以降に施された迷彩塗装も
グリーンと茶による2色迷彩程度でこちらが最も一般に普及したものと見られます。
最後2行を訂正
他の戦線で中期以降に施された迷彩塗装は
グリーンと茶による2色迷彩程度でこちらが最も一般に普及したものと見られます。
801 :
HG名無しさん:03/09/27 18:34 ID:40VVyQ+G
>797
SA−2今日買って来ました。
まだ見てるだけですが、なかなかよさげです。
ソ連戦車の迷彩色等については、MMM誌8号の冒頭でも詳しく述べられてます。
「4-BO(グリーン)を基本色とし6K(ダークブラウン)と7K(サンドイエロー)の迷彩を規定に基づき雲状に施す」
これが1930年代の規定だったらしく、この辺りはひげなし伍長殿の解説に詳しいです。
で、大戦後期のブラウン単色車輌に関してですが、
とりあえずブラウン単色で塗装するという指令はなさそうです。
とはいえブラウン単色で塗られた車輌があってもおかしくは無いですけど。
ソ連軍では廃油やガソリン等で車体をピカピカに洗うという行為が横行していたらしいです。
洗ってすぐはピカピカですが、油膜に埃がついてしばらくすると余計に汚くなったとか。
そんな訳真っ茶色の汚れを被った戦車が・・・という事もあるのかもしれないです。
ついでにグリーンに関しては以下のように書かれています
・元々グリーンを基本色にしたのは、捕獲したイギリス製戦車Mk.Vが緑だったかららしい
・その緑はすでに退色していたらしく、英軍オリジナルの色よりやや明るかったらしい
・グリーンの色味は、戦中を通じてわざと濃くしたり薄くしたりしたという事は無いらしい
・とはいえ戦時中の事、調達する塗料の品質差には寛容で、緑色には結構ばらつきがあったらしい
・色が違って見えるのは、レンドリースで貰った米国製フィルムのせいかもしれないらしい
・同じくレンドリースで大量に貰ったオリーブドラブの塗料もかまわず塗りたくっていたらしい
・ロシアングリーン(1)みたいな色の車輌は実際にあったらしい
という訳で塗装に関しても非常におおらかにアプローチできるソ連戦車ですた。
あとちょっと補足。連続カキコすまそ
・ハッチの裏は基本的には車体色と同じだったらしい。白だとハッチを開けた時に目立つからだとか。
・車体内部色は白が基本だが、砲尾や砲弾ラック、社内燃料タンクなどは車体色で塗られているらしい。
・操縦手用ビジョンブロックの回りは、白だと反射して外が見づらいので車体色やつや消し黒に塗られたらしい
・前照灯は黒く塗られている。(モノクロ写真でもハッキリ解るんで確認してください)
・レンドリースの車輌は、基本的にはもらった時のままで塗り替えはしてないらしい。
・ドイツ軍から捕獲した塗料も、もちろん使っていただろう。
・高田氏お気に入りは、タミヤのフラットグリーンとグンゼのロシアングリーン(1)らしい。
こうして書いてみると自分の作品に反映してない事が多いなぁ・・・反省。
805 :
HG名無しさん:03/09/28 00:37 ID:GEvtszRN
SA2は発射機の方が魅力だな。しかも安い。
>>801さん
どうもでつ。
漏れも保護してきました。
箱を開けてランナー群を眺めて、組み立て説明書を読んだだけで
満腹になってしまって積んどくストックに行ってしまいましたが(w
>806
当方は発射台の一番安いのを買ったのですが、発射台から組んでいます。
トラペのキットは初めてなのですがなかなか面白いですね。
でもね、タスカのニャンコ先生を組んだ後なので、
今ひとつ見劣りするように感じてしまいます。
808 :
798:03/09/28 03:39 ID:vd9+LMxd
レスありがとうございました。
大変参考になりました。
こうしてみると塗装も色々できそうで面白いですね。
面白いけれど、それを生かす技術がないのでなんとも…。(´・ω・`)
> ドラゴン 6197 ソビエト戦車搭乗歩兵 \1,000 11月
という事らしいです。
ドラゴンがソ連モノの人気を計る為にリリースするキットの一つですから、
みなさん、沢山かいませう。かいませう。
夏服のタンクデサントが欲しいんだけど
T−34−85 UTZの箱サイドの絵だとみんな綿入れ着てるなぁ。
811 :
HG名無しさん:03/09/29 20:44 ID:5SSX5HCm
これから「レニングラード攻防戦」見ます。
>>810 ミニアートのタンクデサント夏服じゃなかった?
でも、ポーズが休憩中だしな。
813 :
811:03/09/29 23:36 ID:vOYLkcU0
「レニングラード攻防戦」終わりました。
戦闘シーンが少なすぎだけど
初めて動いているスターリン戦車を見ることができたので
ちょっち感激。
814 :
班長:03/09/30 00:07 ID:6mShuX3M
最近ズベズタのBTR-80買ったんだけど、ドラゴンのと比べると
説明書が不親切な上に塗装例(三色迷彩)がつぶれて読めんです、
どこかお勧めのサイトとか無いですかね?
816 :
HG名無しさん:03/09/30 22:54 ID:8NEju6wW
>>814 俺も、先月買ったよ!でも総火演行ったせいでM110A2に浮気。こっちの方は
塗装前まで行った。
BTR俺は緑単色にするけどね。
ちなみにBTR-80画像を検索すると戦死体のグロ画像が時々ヒットするので
注意。BTR60指揮型と一緒に写ってる奴ね。たいしたこと無いが。
817 :
班長:03/10/01 18:38 ID:uVMKmWNH
>815,816
レスサンクス、やっぱり写真じゃわかりにくいね〜緑一色にするわ・・。
ドラゴンのんかっときゃよかったなと。
818 :
HG名無しさん:03/10/02 21:10 ID:SFeeamjO
>ひげなし伍長殿
_n
( l _、_ グッジョブ!! part2
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ )
/ /
速攻レポートに続き、速攻組み乙です!
実は漏れもリハビリがてら組んでるんですが、
砲塔のキューポラ横の張り出し部分、予備履帯で隠すってのは(・∀・)イイ!ですね。
40年型が待ち遠しいですなぁ・・・。
>ドラゴンから1994年型
北朝鮮仕様カ?
823 :
HG名無しさん:03/10/04 00:20 ID:hbDMqkyZ
ロシアングリーンなんて色は、発売して無いじゃんか!!
>823
ネタか? 135番 ロシアングリーン(1)ってあるけど?
>>821 タイポミス(;´Д⊂)
>>822 切り離し方が悪かったのか
隙間ができてしまったのでプラ板とアルテコ使って修正しますた。
漏れ的には合いのことでいったら
キット付属の履帯のかみ合わせがきついところを
ドラゴンには修正してもらいたかった。
毎回毎回カステン投入ってのもつらいものがあるし。
826 :
HG名無しさん:03/10/04 01:43 ID:hbDMqkyZ
>>824 えっ?今日サクホビ、ホビット、ヨドバシ行ったけど無かったよ。グンゼ
水性と凸蓋、田宮アクリルチェックしたけど。
あと田宮のオリブドラブUってのも見たこと無いな。
>>826 ロシアングリーンはMr.Colorの凸フタのヤツ。
どこの模型店でもだいたい置いてあるからちゃんと見てみ。
>>826 田宮のオリブドラブUは缶スプレーのみです。
つーか、缶スプレーが苦手な俺としてはあれをタミャーアクリルで出して欲しいのだが>田宮様
米軍から露軍まで大戦末期の色に大活躍だし……
あと、ロシアングリンにも1と2がある。
1が大戦初期の凄い緑色。2が普通のロシア戦車色って感じかな
ロシアングリーン1って明るすぎて
実際は使えないような気がするw
>>829 上から汚したりさっとバフ吹きすると適度に落ち着いていい感じになるよ>露緑1
>>830 バフかぁ。
なるほど。
テストで一度吹いた時にイメージと全然違うかったので
オレの中ではダメカラーに認定してたw
> T34/85の前フェンダー
漏れもすき間ができてしまいますた。横側はどこまで削ればいいか解りやすいけど、
後方のフロントフェンダー付け根の辺りは、当て木使って削ったのに失敗。
オーバーハングになるようにテーパーつけて削れば調整が楽かも。
> ロシアングリーン(1)
こないだ作ったマケットのmod.40がロシアングリーン(1)瓶生なんですけど、
肉眼で見てる分には結構いい色に落ち着いてますよ。
写真に映すと変に明るくなっちゃうんですけど・・・。
伍長殿、
遅ればせながら、完成おめ♪
相変わらずうまいすっね。うらやますぃ。
ヲイラも昨日、一ヶ月半かかりきりだった年1回の会議が終わり、
来週末からは製作再開できそうなので、また、“今日の模型製作”スレで
お会い致しませう。
>833
写真のキャプションによると、どちらも直径1600mmターレットの
T-43の砲塔で、F-34MとD-5Tを搭載しているそうです。
>835
情報ありがとうございます。
アレ?キャプション?という事はとっくの昔に発売された雑誌なんですか?
今まで見たこと無かったから、てっきり新刊だと思ってた(´Д` )
いえ、新刊のはずですよ。たまたま入手できたのです。
全体にいままでの資料をまとめた内容で、よく見る写真や図解が
多いのですが、全100ページで読みごたえありです。
はて・・・?もしかして現地調達ですか!?うらやまスぃ・・・。
しかしあの写真、操縦手ハッチが左側についてますけど、
T-43って操縦手ハッチは右側じゃなかったですか?
砲塔のキューポラの位置から察するに、裏焼き写真ではなさそうですし。
T-43は謎が多い車輌ですね。
835はクビンカツアーから帰ってきた某店店主
>838
説明不足でした。T-34の車体にT-43の砲塔を載せてあるのです。
>839
残念ながらはずれです。
>840
むは。漏れの頭がとっちらかってました。スマソ。
ともかく、T-34/85のプロトタイプに相当する車体みたいですね。
ドラゴンT-34/76 mod.40に動きがあると、某サイトに書いてありました。
ホビーショーでテストショット発表なのかな・・・?
マケットのキットを持ってる人は、作るなら今!
どこのサイト?
質問です。タミヤのT55を作ろうとしている者です。
砲塔にハコがいっぱい付いているチェコ型が気に入ったのですが、対空機銃は付けないみたい(機銃も捨てがたい!)。
チェコ型T55に対空機銃があるタイプというのはありえないのでしょうか?
>843
個人サイトですし、2chで晒すのもちょっとマズイかと。
信頼の置ける人のサイトですから、情報も確かなものと思います。
それにしてもドラゴンの40年型って、溶接砲塔タイプか鋳造砲塔タイプかどちらなんでしょうね。
個人的には溶接砲塔の方が嬉しいんですけど。
マケットの溶接砲塔は色々アレですし、鋳造砲塔はタミヤ砲塔と2個イチできるし。
846 :
HG名無しさん:03/10/06 01:15 ID:rsyFytXB
>>844 あったような気がする。戦車マガジンで渡河中の写真があった。
ただ、WP内でも独自の兵器開発が盛んだからオリジナルと違うかも。
トラペのZIL-157トラックって、もう発売されているのでしょうか?
>>847 今月の発売予定ですが、今までの例からすると少し遅れるかもしれないですね。
849 :
847:03/10/06 01:51 ID:wgWoUVc4
>>848 そうですか、もう少しの辛抱ですね。ありがとうございます。
10月9日のホビーショーで、龍からT-34/76の発表があるといいなあ…。
おお〜!ついに幻の40年型の影が!!!
期待出来そうですね〜。
ホビーショーが楽しみだ!
851 :
HG名無しさん:03/10/06 18:42 ID:rsyFytXB
852 :
844:03/10/06 23:28 ID:qjUs5S0f
>>846 さんくすです。まぁ全くのデタラメにはならないみたいなので、機銃付きの
チェコ型T55を作ってみようと思います。
853 :
847:03/10/06 23:56 ID:LJNv1YBC
>>851 …私が5歳の時、祖父が当時のソ連に行きまして(親戚の墓があるので…)。
帰ってきた祖父が私に「お土産にソ連のオモチャを買ってきた」というので、
近くにあった箱を開けると…でっかいミサイルを牽引したトラックの玩具!
今思い返すと、SA-2の牽引車だったのですね。
(日本では考えられんモノを玩具にしてたんだなあ、ソ連て)
…ところが、鬼のような形相で祖父があわててやって来まして、
「それは知り合いのとこの子供にやる分だ!お前のはこっち」
…と言って出されたのが…なんか、スゲエ無惨な形したクラシックカーらしきもの。
SA-2の牽引車のオモチャは取り上げられ、子供心にすげーショックでした…。
その祖父も今年で96歳。長生きしてください…。
初心者スレで聞いたほうがと思いましたが、
専門の皆さんに聞いたほうが早いと思いましたのでお許しを。
今タミヤのSU−122を作ってるのですが、
ハッチから見える範囲だけでも内部工作しようと思ったのですが、
ソビエト戦車の知識、まったく無くって困っています。
どなたか(せめてT−34でも)、
内部の解る画像のあるサイトご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
ポーランドの草原に放置されたIS-3の画像があるサイトを
知ってる方いらっしゃいます?
以前に何かの本で見たのですが、どの本だったかも
分からなくなってしまいまして・・・・。
戦車マガジン増刊、世界の精鋭兵器No.9の「ソ連重戦車スターリン」では?<何かの本
858 :
HG名無しさん:03/10/07 21:11 ID:d3H2cKrA
龍の下記の2つのキットは同じようなタイミングでうやむやになっているがT34のほうはまだまだ未定のようだね。
残念。
ところで龍のホビーショウでの1/35の2大発表は何がでるんだろ。
6092 T-34/76 1940 (Future)
6134 Pz.Bef.Wg. III Ausf. H, Sd.Kfz. 268 (November)
>>858 でもテストショットも出来てタカーダの元にあるみたいだし、もう確実に出るでしょ。>T34/76 1940年
新製品は見当もつかないな。それよりもPタイガーとsd.kfz252をとっとと出して欲しい(スレ違い
マケットとバッティングしても発売するという事は、
T34/85 UTZ mod.1944の売れ行きが好調だったんでせう。
DragonUSAのサイトでも、アクセス数ベスト3にいつまでもロシア誇乗歩兵が居たり、
リャンタソが「あれ?ロシアモノって人気?」みたいな風になってるかと。
このままT34車体はドラゴンで席巻してホスィ。
861 :
HG名無しさん:03/10/07 22:38 ID:EG71CB7e
>>854 B級映画でラングあたりに扮したSU100か85が主役で出てる映画あったなあ。
結構内部も見れた。でそのビデオなぜかパッケージはT55
俺の見た限り、中身は
ほ ん と に 何 も な い !
そのためには継続して安定的に商品を供給して欲しい。東欧メーカーの
キットは出来はどうであれ,メーカーが変わったり,あるキットは実は別メーカー
からのOEMだったりなんてことがあったりなんてこともしながらも,店頭に
出回っている。そういう競争相手に勝つためには,評判が良いだけではなく,
常に消費者の目に晒され,買うことが出来るようになっていなきゃだめでしょ。
863 :
854:03/10/07 22:55 ID:4dqvPIaF
>855さん
ありがとうございます!
とにかく、資料らしきもの一切持っていないし、買うお金も無いので
多いに助かりました!
そんなに正確に作る技量もないので、雰囲気重視でチャレンジしてみます!
助かりましたm(_ _)mペコーリ
>>863 そんなこと言わずに某店が出してる
「クビンカフォトアルバムvol.1」を買ってやってクレ。
中身は載ってないケド、SU122のエエ写真ありまっせ〜(・∀・)
大量に売れ残ってるらしいんで・・・vol.2は出ないんだろなあ。
SU-122は戦闘室の床に台座を設けて主砲を搭載している。
グラパ(2002/1)やブローネコレクツィヤ(2000/1)に断面図あり。
適当に台座を作ってズベズダの122mm砲M30を砲架ごと載せればいいんじゃないかな。
もっと適当に同クラスの別の大砲でもいいか。
グラパ(2002/1)やブローネコレクツィヤ(2000/1)はどこに売ってますか?教えてください。
グラパはグランドパワー。大きめの本屋さんなら売ってると思う。
ウェブサイトもあったと思うから確認してみよう。
2002/1なら比較的最近のものなので、入手は用意なはず。
ブローネコレクツィヤはロシアの雑誌なので、
海外書籍を扱う模型店に行かないとダメ。
しかも2000/1となるとかなり古い号なので入手は困難と思ってください。
868 :
866:03/10/08 23:15 ID:jAr/t/Ga
ありがとうございます。ブローネコレクツィヤというのは入手は困難なんですか。残念です。
869 :
HG名無しさん:03/10/08 23:41 ID:wBBayMrU
>866
カルトな東西の模型店には入荷することも多いです。
詳しくはホムペを見てね。
グランドパワーの2002年の号なら版元在庫しているのでは?
現在書店に並んでいるのは「ガリレオ出版」が刊行していますが、昨年分ならまだ「デルタ出版」のはずです
861で挙げられている映画は確か「第27囚人戦車隊」というタイトルで、車内が映っていたのはSU100でしたね
話は憶えてないんですがT34が突撃して稜線越えるところはカッコ良かったのです。
映画といえば、本家本元ソビエト映画でそのマンマ
「鬼戦車T−34」っていうのがありましたね。
捕虜がT−34に乗って、ドイツ軍陣営から脱出図る映画。
内部、かなりの確立で映ってそう。
かったるいソ連映画の中では、アクションに徹してて面白かったです♪
んで、龍のT34は??????
今日は箱絵だけだったとかいう噂らしいですが、
まぁ箱絵が出てきたならもう大丈夫ですね。
箱絵だけですか・・・
早くその全貌を知りたいものです。
もちろん完全新金型なんですよねえ>ドリャゴンさん!
さすがにシャーシはT-34-85から流用だろ。
第一転輪のサスアームのダンパーの数がT-34-85とT-34では異なるけどな。
以前に某所で「シャシーのみ流用」とあったので、
>875さんの言うとおりになると思われ。
それなら問題なしですね。
皆でバカ買いして、SU122に繋げましょう(w
ところで、某店頭には既に展示してあるそうですが、
どなたか現ブツを拝んだ方はいらっしゃいませんでしょうか?
879 :
HG名無しさん:03/10/10 21:56 ID:qPjOfZ+Z
ファイアーフライは新金型だそうですね。
やっと目鼻がついてきた感じのするT−34ですね。
さて、うちのマケットのキットを処・・・
あー、やっとほんとに出るんだなー。ずいぶん待った。楽しみだ。
DRA06185 T-34/76 German Army
スレ違いですが、これも出して欲しいなと・・・・増長する俺・・・
>>884 どれなんでしょうね? 期待してしまいますね。
二個一はいいですね。
おお、龍のT-34/76!(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァt…ウッ
は、早っ!
発売日までもたさないと・・・(w
さあ、これで夢にまで見た史上初の40年型キットとともに(マケット?ナニソレ〜?)
念願の76車体を手にすることになるわけだ〜〜〜!
タミヤ砲塔を乗せてみたり、イロイロ遊べそう。
さあ、みんな、同志すたりんと同じ数だけ注文するのだ!
えっ2個も買わなきゃ行けないの!?
って言うより2個じゃ全然足りないでしょう
また買い占めかよ!!!
5コ注文するも、仕事帰りにぶらりと寄った模型屋で
さらに2コ確保。その後なんだかんだで10数個と・・・
勝手に予想してみますた。
サテ、まずは5コ注文と・・・(w
>>891 ドラゴン製品の買い占めなんて出来ませんって(w
しかし模型屋には常連がいるから、初回入荷分は
一夜にして消える事もあるわな。
デカイ店にいくよろし。
フツーに溶接砲塔40年型
タミヤとニコイチで鋳造砲塔40年型
タミヤとニコイチで溶接砲塔41年型
タミヤとニコイチで鋳造砲塔41年型
タミヤとニコイチで鋳造砲塔41年型57mm砲タイプ
これだけで既に5個は必要な計算ですよ
895 :
HG名無しさん:03/10/11 09:03 ID:NtrYa/QZ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ | イラネ!
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
| \\\
┌──────┐
| マケット |
| T-34/76 . |
└──────┘
∧iii∧ アリガタ…イノダロウカ
(´ω` ミ
と#とヰ)
(_(_,J
>>894 く、狂ってやがる・・・
さ〜て、3つくらい確保してくるか
ゴールデンウィークの騒乱から5ヶ月。
戦線は刻々と変化してるのぉ。
899 :
HG名無しさん:03/10/11 19:14 ID:FOjbqQKz
マケットのT-34/76初期型砲塔3点セットて使えるかなあ?
予価千円
900 :
HG名無しさん:03/10/11 19:30 ID:7cyvaRVu
ウラー!
900
まー、間違いなく10個は買いますばい。
>899
砲塔だけ別売りで発売されるんですか?
さすがに漏れでもそれは買わないっす・・・・。
つーかタミヤとニコイチした結果、
マケットの砲塔がが余剰パーツとしてマターリしてます。
902 :
HG名無しさん:03/10/11 19:54 ID:FOjbqQKz
>>901 今日ばうまんでジャンクパーツ買ったときくれたチラシにのってた。
11月発売予定。
初期型砲塔に砲身が3種類。
砲身が3種類!?
もしかして57mm砲身付きでつか。
うーん、買っても絶対使わないだろうけど、
何となく手に入れたい気がしてきたかも(w
904 :
HG名無しさん:03/10/11 20:09 ID:FOjbqQKz
絵で見るかぎりは76の長いのと短いの。
あとおっしゃるとうりの57mm。
76のデキが悪くて長いのと、デキが悪くて短いのと、
57のデキが悪いのならいらない。
1個は買っちゃうと思う・・・
57ミリはZIS−30のパーツの予感・・・・
フツーに溶接砲塔40年型 !(;´Д`) ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ…ウッ
タミヤとニコイチで鋳造砲塔40年型 !(;´Д`) ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ…ウッ
タミヤとニコイチで溶接砲塔41年型 !(;´Д`) ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ…ウッ
タミヤとニコイチで鋳造砲塔41年型 !(;´Д`) ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ…ウッ
タミヤとニコイチで鋳造砲塔41年型57mm砲タイプ!(;´Д`) ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ………すいません限界です…_| ̄|○
そういやバウマンのちょうちん記事に、
「EECがKV-IIを開発中」とかサラッと書いてあるんだけど、
本当だったら(; ´Д`)ハァハァ
>911
まずKV−1の40年型を出してもらわないと。
模型屋で聞いたのですがグンゼの水性の300番台が販売終了とのこと。
普段使ってるソ連戦車用カラー303番?を使い切ってしまいました。
凸蓋に切り替えるか今のうちに買い置きしておくか考えているのですが、
臭いし薄める時の濃度がむずかしくてなかなか手が出ません。
皆さんは凸蓋ですか?
914 :
HG名無しさん:03/10/12 16:14 ID:7SFApOl3
組立後凸蓋でエアブラシ。
凸蓋おれも
つうか、水性使ったことないな>おれ
>>902 負けっ都のT-34/57ってイラスト見る限り時じゃ初期型、もしくは試作型みたいだね。
砲基部が41年型と同じっぽいけど前面が上から下まで垂直に落ちている。
手元の資料では溶接放蕩、ハッチに大型ペリスコープが付いている砲塔に付いている。
キャプションには41年夏とあるし。
918 :
913:03/10/12 19:03 ID:sie0zGnF
ありがとうございました。
なるほど、凸ですか…。
戦車だけMrカラーにしますか…。
む?漏れはドイツもソ連もタミャーエナメルだが。
920 :
908:03/10/12 23:57 ID:mjUCzOHP
>910
こ、これは!(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ……だめだ、実物を購入する前に、擦り切れちまう…_| ̄|○
921 :
HG名無しさん:03/10/13 00:20 ID:5XI8WyZ8
1940年型って、ソビエト戦車ファンにとって、そんなにエキサイティングな
アイテムだったんだ……今さらながら、すごさを感じる!!
そうだよね。この戦車の存在が、戦いの趨勢を決めたんだし、
シンプルな美しさも有るし……ドラゴン製だけに期待充分だよね。
T34は40年型が一番好きだ!
カコイイ、美しい、素敵、 カワイイ!
ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と待ってたんだよ・゚・(ノД`)・゚・
r'⌒ヽ
/´ ̄l、_,/}:\
/__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
(T´ |1:::. \_>、};;_」 ・・・・
! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}
`i二i二^l`¬ノ [ ̄l/I_
|___|l二二|二二i/i
__l___||__|____|/l、
__,,,... -|___|__|l____|/l___-- ...,,,_
_,, -‐ ´ .l___il__|___|∠/|´ ` ‐- ,,
|___|___|l___|/
>>924 負けっと大量購入された大勇者様でつか?
57mmのアルミ砲身ってあったっけ?もちろん模型の・・・
MODEL pointから真鍮挽物砲身が出てる。
商品番号は3567。
57mm ZIS-4 barrel
ZIS-4/ZIS-4M tank gun
for conversion "Zvezda" T-34 kit
>>928 あるんもんなんですね。
ちょっと手に入りにくいですね。やはり・・・
市川方面のサイトに40年型の大きい画像キタ(゚∀゚)!!!楽しみデス。
某店名物ホビーショー速報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/maxim/a/hobbyshow2003au.html > ここまで来ているので、発売まで、もう一息です。
> なんとか売れて、1941年型、41年簡易型、42年型と企画を進めたいです。
> 東部戦線好きな皆様、よろしく御願いします。
PAM PAM!
,,,,,,,,,,,,, d| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, [|,,,★,,,|]∩ < 同志諸君!ドラゴンのT34に突撃!
ミ,, ゚Д゚ ミ/ \____________
f , fl | ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U'==fi==|、,,, \ウラーーーーーーーッ!!/
ヽ ノヽ ノ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
>>931 箱絵はヴォル先生じゃないのかyp!!
ツーか戦車長がキモイのですが……
933 :
HG名無しさん:03/10/14 17:51 ID:eAYTBxu/
のわー!こりゃ買いまくるしかないですぞ。
ドラゴンの新シリーズは「T34とその派生型シリーズ」という方向で(w
>930
リロードしなかったら内容カブっちゃいました。ごめんなさい。
41年型は溶接砲塔だとなおいいなぁ。
41年簡易型はSTZとKSZの2本立てだったら最高だなぁ。
42年型はラミネート砲塔がいいなぁ。
43年型はソフトエッジ砲塔がいいなぁ。
T34/85の43年型も欲しいなぁ。
SU-122とSU-85も欲しいなぁ。
ついでにSU-100とSU-85Mも金型改修でバージョンアップキボンヌ。
(; ´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
そこまでいうなら・・・
オマケに飯炊き車もおながいします。
> 東部戦線好きな皆様、
明らかにここの住人の事を名指しで言ってはいまいか?
恥股
すまん、誤爆した
どんな誤爆やねん?(w
そういえばあの素晴らしいメシグルマを晒してくれた人は、
すでにフィニッシュしたんでしょうか?完成写真見たいっす・・・。
>936
んなこたぁ無いでしょうけど、
該当する人々がほとんどココを見ているだろう可能性は高いですなぁ。
>伍長どの
もしかして誤爆職人狙ってませんか(w
そういや高田氏は金型改修等のアップデートキットを推奨してる訳ですが、
是非ともJS系車体もその調子でやって欲しいですね。
特に下部車体の背が足りない分とか、履帯とか。毎回カステン投入は経済的に辛いづら。
941 :
908:03/10/14 23:45 ID:4ySkeOMb
今日、仕事帰りにアップガンシードラゴンを衝動買いしちゃったので、
これで40年型発売まで禁欲するつもりです。
年末商戦までには投入してもらいたいですね。
>931
ん?市川戦線に動きあり…ほほう…んんんこここれはははははあああ (;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァうううァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハああああァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ!!!………………………………俺って最低だ…_| ̄|○
やりすぎ・・・・・・
>908
最低・・・・・・
きみらは下半身に何も充填されてないのか。
武器というのは官能的なものなんだよ。
945 :
HG名無しさん:03/10/15 21:19 ID:IyEEwVvy
_
/ /|/
○ | ・・だ、だめぽ・・・・・・・
//
946 :
HG名無しさん:03/10/15 21:27 ID:PkvtRRZO
スーパーキッズランド日本橋でタミヤのSU−122とSU−85とGAZ−67Bが半額特価だったよ。
一昨日の時点で5個か10個ずつあった。
売れると見たのか、あるいは仕入れ過ぎたのか。(たぶん後者)
それにしてもリャンタンは、1/35に限っても,
同志達へ →T-34/76
枢軸へ →Sdkfz251/1 C
連合軍へ →ファイアフライVC
各方面へソツの無い投入ぶりですな。
これではタミャーのヘタレっぷりが余計目立つ気が…
タワリシチもカメラードもブラザーも全てリャンタソに首ったけさ。
確認したらめっさ
>>2に載ってるサイトだった。
正直スマンカッタ。
>>950 次スレよろしくな。急がないけどな。
スレタイにKV-4とかJS-4を入れるのはやめような。
一人で暴れて950まで踏んでしまいますた。
>952
とりあえずテンプレート用意しておきます。
スレタイはどうしましょうか。
戦車の名前だとどうせそのうちT-XXばっかりになりますしね。
ソ連戦車らしくオビェークトにしときましょうか?
【USSR!】AFV分室/ソヴィエト戦車研究会 obiekt4
とか。
ロシアじゃだめ?
955 :
◆STALIN3EXE :03/10/17 00:22 ID:TuV+6jDY
USSR、CCCP、ロシア、ソ連、ソビエト、ソヴィエト・・・
色々書けるんで何とも悩ましいですが、あんまり変えると検索時に混乱が・・・。
ただ、現在の国名は「ロシア」ですから入れた方がいいですかね。
「ソヴィエト戦車研究会」がこの歴代スレのメインタイトルなので、それを尊重し、
AFV関連スレである事を明示するとなると、こんな感じでしょうか。
【AFV分室】ロシア・ソヴィエト戦車研究会 obiekt4
とりあえず新スレは明日ぐらいまでに立てますんで、
それまでにスレタイや新規追加事項の意見きぼんぬ。
ソヴィエト・ロシアでおながいします。
>>1に
>>2のリンク集のことを明記しといた方が
初見の人とかにわかりやすいんじゃないかな、と。
参考サイトは
>>2付近、てな感じで。
★
('A`) ウメ
ノ ノ)_
☆
('A`)
ノ ノ)_
★
('A`) ソヴィエト ソヴィエト
ノ ノ)_
962 :
HG名無しさん:03/10/22 21:11 ID:i90kqoOZ
赤軍の星ならこっちのほうがいいかと、
✭
✮
☭
IEは実体参照にバグがあるから(IEのレンダリングエンジンを使う専ブラも)、
962と963の書き込みはネスケで見て。
めんどうだから見ない
☭
てすと兼埋め
にわかソヴィエトAFVファンですが知っておくとよいロシア語ってなんですか?
イクラ
きゃびあ