【RC】シャフト車について語る 【RC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
837HG名無しさん:04/06/12 22:24 ID:m9mSZbam
イボ4ですか? まぁ、焦るな。
紫の車もアルミバルク出してくるぞ。
リアデフ、フロントワンウェイともネジ4本で簡単に取れる。
アッパーデッキは当然バルクに付くから、弱点の捻り剛性も上がる。
オプションとして出るから、パーキング派は既存のギアBOX。
常設サーキット派にはアルミバルクで使い分ければ良い。

あと、スタビボールの位置が変更可能になって、ロアアームが
838HG名無しさん:04/06/13 03:09 ID:biiMk18c
>紫の車もアルミバルク出してくるぞ。
ソースキボン
839HG名無しさん:04/06/24 10:18 ID:00cqUxKL
保守

TB02
840HG名無しさん:04/06/25 13:16 ID:n/gV9+GE
今年のタミグラはTB02が上位入賞しそうだね
841HG名無しさん:04/06/25 15:28 ID:wQ1mVJqA
こないだ大阪のフレッシュマン見に行ったら
TB02がやっぱり多い(6-70%)のは良いとして、
TA04とTT01が同じくらいの割合に見えたな(w
優勝していたのは結局TA04だったのがちょっと面白い。
842HG名無しさん:04/06/27 03:14 ID:18jj33Yb
ところで俺のシャフトを見てくれ。こいつをどう思う?
843HG名無しさん:04/06/27 04:14 ID:AJw0e2Yr
だまれ粗チン
844HG名無しさん:04/06/27 04:39 ID:oMvQkm+i
>>842
とりあえず袋からだして使ってみろよ、
未使用新品で「どう?」もないだろうよ。
845HG名無しさん:04/06/27 12:10 ID:MhMDqjZg
>>842

すごく・・・・
大きいです・・・・



846HG名無しさん:04/06/29 00:54 ID:+uIOH1Om
そう言って>>845>>842のシャフトに舌を這わせた。
847HG名無しさん:04/06/29 05:59 ID:R8kx0pT8
くそみそは同性愛板へどうぞ。
848HG名無しさん:04/06/29 18:19 ID:Y7VYZN6G
>>842
なんか臭いと思ったらオマイか!
849HG名無しさん:04/07/04 21:51 ID:UxzWUbc2
トリニティのなんだけど、日本じゃまだ売ってないすかね?
http://www.teamtrinity.com/PR/PRTemp.asp?partnum=TRI90003
850HG名無しさん:04/07/05 23:47 ID:QuMaafAG
カコよさげだね、小さくてよく分からんけど(w
851HG名無しさん:04/07/06 12:54 ID:+wm36Nky
ここで十分語られてますが、発売間近ってことで02、V含め立てときますた。

【タミヤ】TB02 TBエボV、W 一本目【シャフト】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1089084679/
852HG名無しさん:04/07/07 02:12 ID:a40sI40r
IDまで見てなかったな。まあいいや。続きはこっちだ。
というわけで、>>851のスレの8への答えだ。参考程度だがな。
このスレで議論されたような気がしたのでもう1回>>1から読んでみたが…ないな。
電動RCカースレだったかもしれないし、タミヤRCカースレだったかTT-01スレだったかもしれない。
忘れた。だが、8の答えに近い話は出てきていた。
つまり新しくスレを立ててそこで質問をするまでのことではない。
おまけにドリフトスレまであるじゃないか。
で、RCカーはモーターがシャーシにガッチリと固定されているから、
ちょっとでもモーターの回転が変動すると一瞬で反動がシャーシに伝わって
挙動を乱しやすい。
他にケツ駆動にしてあるとあるからコーナーウエイトかもしれん。
リヤの片側に荷重が集中していてもフロントの対角線側のタイヤで助かって
いたが、そのタイヤがただ転がるだけになったから不安定になった、と。
長文になったからヒントだけだ。後は調べろ考えろ。
853TB02スレの8:04/07/07 02:51 ID:SvMrV+UT
>>852
誘導&レスまで頂いて感謝感謝でつ。

レスまたぎになってしまったので、質問をおさらい。
・車はTB-02のフロントドラシャ抜きの後輪駆動
@最高速域からのフルブレーキで、必ず左回転でスピンする(ステアリング中立)
  →モーターの反力?
A緩減速では逆に右コーナーが流れ気味
  →これは重量配分のせい?
B加速旋回は右コーナーの方がナーバス(リバースしやすい)
  →これもモーターの反力?

といった質問ですた。上記であってますかね?TB-02の癖?漏れの組みが悪い?

Aは4駆時にも出ていた癖で、リアキャンバーやコーナーウエイトを疑ったりも
したんですよね。リアのリバウンドを多めに取ると若干の改善が見られましたし。
ただ、個人的な好みとしてはその流れ気味の右コーナーの方が好きだったり・・・
Bについても独特の緊張感があって意外と好きだったりします。(これはRWD時のみ)
実戦向きじゃあ無いっすね。長文スマソ。
854HG名無しさん:04/07/16 01:08 ID:xBa/u5LM
便乗質問してよいでつか?

上の人と関係あるかもなんだが、バッテリーって左につんだ方がいいの?右に積む
のもそれなりのメリットがあるの?

TT-01とTB-02とで悩んでいるんだけれど、やっぱり設計が新しい左積みのほうが
有利なのかな?と。グラベルハンドってこれはオフだけど、やっぱり左だし。
でも今度のTRF415(買うつもりは無いけれど)バッテリー右に積んでいるし???
そもそも重いバッテリーをセンターではなく片側につめて積んじゃうのって、どう
なのかな?とも思う。見た感じはすごくアンバランスな気がする。
855HG名無しさん:04/07/16 01:41 ID:uhxzjYuz
>>854
最近のタイヤのグリップ向上に合わせてフロント荷重を稼ぐ為に、バッテリーを縦積みする様に進化した。
で、シャフト車はモーターの反トルクの影響を打ち消す為にバッテリーを左に積むのがベストとされている。
ベルト車はモーターの回転方向を加速時のピッチングを打ち消す方向にする為、モーターが左に出っ張るので
バッテリーは右積みとなっている。
856HG名無しさん:04/07/16 10:40 ID:5Dx9R9sd
>>854
昔、HPI pro3って車があってね・・・。
TA04とかpro2も左右バランスに気を遣ったレイアウトだったよな。
TA04(=414)から415への進化でああいう方向に逝ったという事は
左右バランスよりも低い重心の方がメリットが大きいって事かと。

全部スレ違いの話だが(w
857HG名無しさん:04/07/17 00:00 ID:JxQGdI73
>>856
京商のKX-Oneを忘れているぞ。
あれが一番左右バランスに気を使ってるし、
駆動効率も良い。
ちなみに、コンバージョンで低重心型が出ました。
858HG名無しさん:04/07/20 17:53 ID:PGHy8oda
むかーしむかしあるところにYR-4IIという車g(ry
859HG名無しさん:04/07/21 13:45 ID:lo+3I/gv
EVOWホシュ
860HG名無しさん:04/07/23 00:18 ID:N488yDYP
今のクルマってセンターデフ装備ってないの?
ヨコモもクルマを最初に見たときはあのスパーは絶対ボールデフとリプレースする
予定だ。と思ったのに。
861HG名無しさん:04/07/23 23:01 ID:dPTFEyCD
動力性能が車体に勝る今のRCだと、センターデフは百害あって一利無しらしいですな。
センターワンウェイだと、リヤが滑っても前には100%駆動力が伝わる
でも、センターデフだと駆動力を空転側で全部捨てちゃうんだよね・・・
センターギヤデフ前後のベベルギヤの枚数を変える
あるいはセンターボールデフのディスクをテーパー状にする事で
前後トルク配分を変える事は可能だし、
センターデフにワンウェイを組み込めば空転を防げるはずなんだけど。

こういうの好きな人、ツッコミ含めてお話聞かせて下さいな、是非。
862HG名無しさん:04/07/24 01:39 ID:rRhIKDFB
空転はともかく、今のツーリングなんかは意図的に3輪走行させてるからなぁ。
モーターだから下のトルクもアフォみたいに出せるし。
配分するよりロックか否かじゃないとやってられないんじゃないの?
863HG名無しさん:04/07/25 06:20 ID:B6eIjw7N
>意図的に3輪走行

そんなの初めて聞いたぞ?
864HG名無しさん:04/07/25 08:33 ID:Pqn7wIim
漏れ的には3輪走行にならないようにリバウンドを取るモノだと思っていたが。
エキパは意図的に3輪状態を作り出してるのか。
どんなメリットが?w
865HG名無しさん:04/07/25 16:02 ID:ZHxdB1/d
フロントワンウェイ仕様の事だと思うが
866HG名無しさん:04/07/25 19:45 ID:SjcS9qdy
じゃぁ ムカシの三輪自動車をRCにしたら最速でつね!
867HG名無しさん:04/07/26 11:12 ID:+e0H6V48
>>861
TA03のトルクスプリッターを彷彿とさせる話ですな
868HG名無しさん:04/07/26 23:38 ID:HbNGos/x
いやだから、差動制限無しの差動装置はトルクを1:1(50%:50%)に配分するわけで、
加速時のフロントのイン側のように申し訳程度の荷重しかかかってないタイヤで
使用できるトルク×4が自動的に使えるトルクの最大となるわけで、
いくら差動制限でトルク配分比を変えてもモーターの暴力的なトルクじゃ無駄になるだけで、
結局クラッチで1:1か0:2かにするしかないんですよ。
869HG名無しさん:04/07/27 00:48 ID:NJs4csWu
んじゃなんで左右にはボールデフなんかわざわざ使うの?
それも強めに締めたり弱めに締めたりと小技まで利かせて。
870姐さんハァハァ ◆Rina69ppbU :04/07/27 22:16 ID:EagBPx6E
>>861
むかーし昔、京商の初代レーザーZXとゆうバギーはセンターデフ+ワンウェイX2
の凝った駆動系ですた。
数年後初代スパイダー(TF2の前のモデル)が出たときベースは大昔のオプティマミッド
ベースでこんな重い駆動系使えるかと前出のレーザーZXにスパイダーの足回りの
の自作車使ってたけど、ツーリングのセンターデフは失速するだけで使い物に
ならなかった。
871HG名無しさん:04/07/27 22:21 ID:8itPq6fw
ハチイチバギーのウォームギヤ使ったアレは?
872姐さんハァハァ ◆Rina69ppbU :04/07/27 22:23 ID:EagBPx6E
>>869
パワーオフ時はワンウェイの関係で2WDと見かけ上同じだから
デフは重要ですぅ。
三輪走行はコーナー脱出でパワーオン時フロントは外側しかトルクがかからないから
三輪にしか駆動トルクがかかってないのを三輪走行と言ってるのでは
実際はロールしつつも四輪は接地してるから。
873姐さんハァハァ ◆Rina69ppbU :04/07/27 22:24 ID:EagBPx6E
>>871
>ウォームギヤ
トルセンデフの事でつか?

874HG名無しさん:04/07/27 22:48 ID:8itPq6fw
多分それ。
ウォーム使ってるから1Wayデフなんだと思うけど・・・
あれってEPには使えないんでしょうか?
875HG名無しさん:04/07/30 11:49 ID:eALIhRIg
RCでトルセンデフと呼ばれている奴はトルセンじゃないよ。
単なるウォームギヤデフ。トルセンなんかと読んじゃ遺憾。
おそらくトルセン程の差動制限はないのでは?デフオイルで調節するかもしれないけど。
で、実際のトルセンは1.5Way〜2Way位。EPにそのまま使ったら
なんか物凄くシビアになりそうな予感。あっ、でもセンターには使えそう。
876HG名無しさん:04/07/30 14:11 ID:gtykaA/1
狭小のクソ高い「LSD効果の得られるフローティングデフ」ってどんな仕組みなの?
877HG名無しさん:04/08/12 19:32 ID:uBZAoQ7p
デフなんて、機構がどうあれ
差動に多少の摩擦があればみんな一緒だよ
878HG名無しさん:04/08/14 04:26 ID:cNGEljm7
>>876
通常のギヤデフのインプットが小さい方のベベルギヤの穴に通ってるシャフトからだが、
小さい方のベベルギヤの外側の部品からのインプットに変更する事によって、
その部品と小さい方のベベルギヤとの摩擦がLSD効果に…って違う物のような気がしてきた。

ボールデフのプレッシャープレートとスラストワッシャーの間にバネになる部品を仕込む事で
プレッシャープレートやスラストワッシャーの平面が出ていなくてもボールとの密着が保て
LSD効果が高くなる。こっちの事かな?

で、無理やりシャフト車のセンターデフに戻るけど、センターデフを付けるなら
ビスカスLSDか機械式クラッチが必須じゃない?
879HG名無しさん:04/08/14 10:17 ID:38wSbJMG
コンマ数ミリの薄〜いエッチングディスクを数十枚組み合わせて・・・
駄目だ、ビスコだとコストがw

ロッシがオフで昔使ってたとかいう、ハイドラの構造を知ってる神希望
880HG名無しさん:04/08/15 13:48 ID:ouvrTd9K
ズタボロになったRCM92年11号より
(前略)ユニット自体はオーソドックスなスリッパークラッチとの併用型となっており、
スパー外側にハイドラドライブユニットが装着される。
ユニットは、スパーに接続されるフィンとアウターケースで構成、
内部に粘性の高いシリコンオイルを充填。アウターケースはセンターシャフトにロックされ
スパー反対側のクラッチプレートと連動する構造。(後略)
881HG名無しさん:04/08/16 11:45 ID:SSrctfOk
ロッシのハイドロ使ってたけど構造忘れちゃった

>>880が書いているように、アソシのステルスと違って
オイルをフィンで抵抗を作ってスリップさせる仕組みだったよね。
ブライアンが予選9位から勝った世界戦でアソシ+ハイドロだった
記憶があるよ。
882HG名無しさん:04/08/17 10:50 ID:Q9f3jGr8
RC(ラジコン)
http://hobby5.2ch.net/radiocontrol/

RC専用板できますた。
順次移行願いますです。。。
883HG名無しさん:04/08/18 15:15 ID:GINUhuDl
>>880
実車のトルコンみたいな構造なのか?
884HG名無しさん:04/08/18 22:03 ID:L/OsH8nv
>>883
大同小異
885HG名無しさん:04/08/29 14:01 ID:KiCVJMUE
あげ
886HG名無しさん
age