新・塗装する場所、苦労してない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
2HG名無しさん:03/03/11 13:58 ID:2ZvGlPbW
2ゲッツ
3HG名無しさん:03/03/11 14:05 ID:MBYJImk1
3だったらかかめんらいだー555になれる!!!
4HG名無しさん:03/03/11 14:07 ID:G7PQj447
4だったらきっと今日の塗装は上手くいく。
5HG名無しさん:03/03/11 14:07 ID:neIFMLCP
>>3
よかったな(w
6HG名無しさん:03/03/11 14:48 ID:fe9PI3k9
>>1
乙。
7HG名無しさん:03/03/11 15:27 ID:vKOQslHn
乙カレー>>1

今日、中古の一戸建の契約してきました。
念願の模型専用ルーム6畳を確保。
今からどんな風にしようかと画策中。
8HG名無しさん:03/03/11 17:00 ID:hTR2SYGH
>>1
乙カレー!

>>4
うまくいった?

>>7
実にうらまや( ゚д゚)スィ…


もうすぐ引越し。
今より広いところに引っ越すから
クレオスの乾燥機みたいなの買おうかな。
9HG名無しさん:03/03/11 17:09 ID:+YNAPFfv
>>7
 貴様の部屋うPしる!!!
10HG名無しさん:03/03/11 17:14 ID:42IMDQZn
貸しコンテナルーム契約しようかと思っている。
周囲が工場ばっかりだから多少の臭気は大丈夫らしいし
貸しコンテナ屋も火事にさえ気をつけてくれれば模型作っても
模型で使う程度の溶剤の臭いは構わんと言ってた。

問題は車で1時間以上かかるのと電気が通ってない事なんだが。
まあ後者はなんとかなるんだが前者がなぁ…どうすっかなぁ…
11HG名無しさん:03/03/11 17:14 ID:42IMDQZn
俺のIDがDQN一歩手前(つД`)
12HG名無しさん:03/03/11 17:16 ID:mLczlkOt
色塗りのノウハウを紹介してるHPないですか?
ガンプラやり始めようと思ってるんですが
13HG名無しさん:03/03/11 17:20 ID:vKOQslHn
>>7です。
>>9
とりあえず契約が終わったとこなんでまだまだかかりますが、
セットアップが済んだらupします。
完成品やストックは引越し屋には頼めないので自分のクルマで運ぶ予定・・・。

類似スレで「引越しする時苦労してない?」というのはありませんか?
14HG名無しさん:03/03/11 17:24 ID:+YNAPFfv
(´ー`)。oO(きっと>>9の部屋はシャンデリアとかあるんだろ〜な〜)
158:03/03/11 17:35 ID:hTR2SYGH
>>14
すごいな。シャンデリアがあるのか>>14の部屋には。。

>>13
漏れも引越しで苦労しそう。
拙い物だが完成品が数個ある。どうやって梱包しようか検討中。
このスレは塗装場所のスレだし、雑談スレあたりを使ったらどうだろう?

>>12
ヤフとかグーグルで「ガンプラ 塗装」で検索すりゃ色々出てくるぞ。
16前スレ927:03/03/12 01:20 ID:sSCA6QVO
いつの間にか次スレが立ってる。

つーか、俺の提案完全スルーされてんな…(つД`)
17HG名無しさん:03/03/12 01:29 ID:+ZWp8wgy
>>16
ドンマイ
18HG名無しさん:03/03/12 19:33 ID:rdA0zdoB
>16
だって >1 が >2 だぞ?
こんなのが スレ立ててるから症がないじゃん・・・
19前スレ926:03/03/12 22:37 ID:E6FaOmJ6
>>927
ああっ、確かに…(つД`)
20HG名無しさん:03/03/13 11:24 ID:MZp1kvtw
正直、俺が1だが。
前スレ通りがかった時に「次スレは?」とあったので立てただけなんだ。
よって前スレの住人でもなんでも無い訳であって申し訳無い。
もちっとちゃんと読めば良かった…

ついでに2getは単なる趣味&山埼渉阻止であると弁明したい。
21山崎渉:03/03/13 15:29 ID:2xdo4lD0
(^^)
22HG名無しさん:03/03/13 23:34 ID:qlr1Tw9j
>>20
普通は立てる前にテンプレとかスレタイとか相談するものだよ。
次からは気を付けてくれ。
23HG名無しさん:03/03/14 22:57 ID:u6KU8gfj


age
24HG名無しさん:03/03/15 14:27 ID:305Mkkga
個人的にはスレタイなんざどうでもいい、新スレだって事が判れば。
25HG名無しさん:03/03/15 14:39 ID:dU9kwbgz
まぁ、前スレ926とか927は、
スレタイが紛らわしいとかスレ趣旨を拡大しようととかいう
意味のスレタイ変更提案だったようだから「どうでもいい」って事はないな。

見ての通り閑古スレだし、製作環境系のスレは他にないから
スレタイ変えても良かったとは思うけどな、今更だが(w
26このスレは製作環境全般OKです:03/03/15 18:08 ID:cdGjgqWJ
じゃあさ、↑をデフォで(w
27HG名無しさん:03/03/17 10:40 ID:vR/5hdwu
旧スレの方が上がってるのでage
28:03/03/18 05:21 ID:bu5LZShY
>20
なんやおまえ?
ワイの名前勝手に騙ったらあかんやろー。
ここ、よう埋没しなかったな〜w(自分で立てといて言うのもなんやけど)
ま、皆さん地味ながら続けてや。しかし塗装場所、欲しなぁー。
29HG名無しさん:03/03/18 07:45 ID:EyYACYt1
どっちでもいいが、適当に続スレ立てるんじゃねーよ
30HG名無しさん:03/03/18 19:14 ID:XuPM3qHh
スレ立てネタは終了
31HG名無しさん:03/03/19 08:41 ID:a8C+z2z+
                i⌒i          i⌒i
. i ヽ           r‐| 〈          | 〈 
.  | i          |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧  /  | ヽ  ∧_∧  /  |    <これでもくらえ!  
   \  \( ´_ゝ`)/.  ノ   \(´<_` ) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\    
   ||\           \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
32前スレ999:03/03/23 20:21 ID:vLHuB+G0
今しがた前スレが終了しました。
皆さんどうもお世話になりました。
またよろしく!
33前スレ終了記念写真:03/03/23 20:22 ID:qe42J5rb
1000 名前:HG名無しさん :03/03/23 20:17 ID:ojBvmvlO
ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ!!
34HG名無しさん:03/03/23 20:29 ID:4hQa2bSv
塗装ブースって筆塗りの人にも効果あるの?
においとか換気とかそういう意味で。
35HG名無しさん:03/03/23 20:57 ID:G3jKruiT
匂いって言う意味では、大いに意味があるかと。
36HG名無しさん:03/03/23 21:14 ID:EotMe2cA
窓に換気扇つける方が安上がりだけどね。
37HG名無しさん:03/03/23 21:18 ID:G3jKruiT
いっそのこと自作
38HG名無しさん:03/03/23 21:50 ID:AdgiTZyr
筆塗りだと塗料が飛散しないから換気扇で充分かもね…
39HG名無しさん:03/03/23 22:38 ID:8TQG+Z+b
匂いなぁ・・。住宅密集地だと、匂いが外に出るのが一番気になるん
ですが。なんか良い方法ないかしら・・ハァ
40HG名無しさん:03/03/23 23:28 ID:K4zU9RpE
引っ越し...。

密集具合によるけど...悩ましいですね...(´Д⊂グスン
41HG名無しさん:03/03/24 11:09 ID:CFXaNi3M
換気扇か…
安売りしてるとこあったら買って来ます。
その間扇風機とかじゃ代用できませんかね?
42HG名無しさん:03/03/24 18:55 ID:fb8s9Tln
>その間扇風機とかじゃ代用できませんかね?

そのぐらい聞く前に試すことはできないの? >41
誰かに聞かないと何も出来ない子ですか? >41
43HG名無しさん:03/03/24 19:02 ID:VrZswS+a
さすがに扇風機一台オシャカにするかもしれないのは簡単に試せないと思うナー。
>>41 
扇風機を使ってる人もいるよ。うpロダにうpされた事もある。(青とか赤に染まってた
44HG名無しさん:03/03/24 19:27 ID:fb8s9Tln
換気を試すなら 窓の外に向けて扇風機動かすくらいできるだろ・・・

話の流れから察すると 筆塗りで換気の話だから
普通に塗っていれば色が付くはずは無いと思うが?
まぁ本来の使い方じゃ無いから 何が起きても自己責任

>41
とりあえず シンナー排気していいですか?って近所に聞いて回れよ
45HG名無しさん:03/03/24 21:15 ID:0IalJ2uR
いや、出力的に足りるかどうか
試した方がいないか聞きたかったのですが…
今日は暖かく、多少風もあったので窓全開にするだけで
問題なかったので、試せてません。

もう一つ聞きたいんですが、換気扇とか使うと暖房とかってどうなるんですか?
やっぱり室温かなり下がりますか?
扇風機は窓一つ分は最低でも空けてないといけないんで寒そうですが。
46HG名無しさん:03/03/24 21:29 ID:/m1BM0cs
なんだなんだ??
窓開けて換気扇で排気して室温が下がらないかって??

42、お前が正しかった。
47HG名無しさん:03/03/25 09:38 ID:TO9rAk2X
いや、そういう意味じゃなくて
窓開けて扇風機なら外気温=室温ですよね?
換気扇とかでダクトつけてその先端付近で作業すれば
シンナー濃度が濃い空気が排気されるので、排気量
は少なくていいはず。そうすれば室温も多少は保持されるかな
と。
48HG名無しさん:03/03/25 10:28 ID:qwLiYNyR
ゆとり教育ってすげぇや
49HG名無しさん:03/03/25 12:31 ID:hltzRO4/
暇極まりないだけだと思う
50HG名無しさん:03/03/25 15:11 ID:lL2C5kkK
正直さぶいぐらいが丁度イイ
ぽかぽか陽気だと気が抜ける
51HG名無しさん:03/03/25 15:28 ID:HOMcaCr2
ここって模型板なのかな、最近なんとなく模型を作ってると勘違いしてる板と思えるようなレスが多いですね
脳内シミュレートしかして無い奴多すぎ、ちょっとは自分で試してみろよと強く思う
52HG名無しさん:03/03/25 15:49 ID:gCMHgct0
光沢塗装するなら寒いほうが良い・・・と思う、今日この頃
53HG名無しさん:03/03/25 21:38 ID:vrP5PW/n
ほんとうはゆとり教育って試行錯誤とか自己解決を促進させるものなんじゃないの?

>>47
まず、質問する前に自分が何をしようとしているか、よく考えてみてくれ。
そしてその結果がどうなるか予想してみてくれ。
で、ここまでしか考えられないんなら、ちょっと問題だと思う。

最低でもどうすれば、室温が保持できるかっていう本当の目的を考えれば、
とりあえずそれを実践しないと質問が出来ない事に気がつくだろうし、
質問するとしてももっと違った内容になると思う。
部屋全体を暖めなくても熱輻射ストーブや防寒着で耐えられるかもしれないじゃん。
どこまでも自分で考えられるだけ考えててごらん。

漏れはちょっとコワくなったよ。長文スマソ
54HG名無しさん:03/03/26 18:36 ID:qWV95mV+
塗装ブース買いました。タミヤとクレオスで散々悩んだけど、
クレオスにしますた。店のおっさんにどっちが良いかと聞いたら、
「スプレー使うならクレオス、エアブラシのみならタミヤ」と
言われ、缶サフを使う漏れは、もちろんクレオスを選びました。

インプレですが、ミストは完全に吸ってくれます。これは無問題。
盲点でしたが、うるさいです。とにかくうるさいです。小型掃除機
並みの騒音です。夜中に使うのは憚られます。

ちなみに臭いですが、ラッカーをエアブラシして見ました。部屋の
臭いはそれほどでもなかったのですが(むしろ塗装後の乾燥時の
臭いの方が気になるほどです)、塗装中に外出から帰ってきた妻に
よると、外はすごく臭って、そのうち近所からクレームが来るかも、と
脅されますた。うちはマンションの1階で、フロアの真ん中。通路側に
排気してました。漏れ自身塗装後比較的すぐに通路に出てみましたが、
その時にはそれほど臭わなかったです(麻痺してたのかも)。

臭いと排気が今後の課題ですね。しゃーねーからアクリルに替えるか、
それともマンション売り払って郊外に家でも建てるか?
55HG名無しさん:03/03/26 19:32 ID:jKnJn/Xh
>フロアの真ん中。通路側に排気してました。

 これって玄関、入り口のある人通りがある側だよね?その場所にずっと
人がいるという感じではないけどかなりまずいと思うけど。風向きや
排気ホースの向きなどを考慮してベランダから排気するのがいいと思うけど、、、。
56HG名無しさん:03/03/26 19:36 ID:6tryX2n4
塗装ブースって掃除する? 折れのタミヤの塗装ブースなぜか真っ赤に
なったんだけど。
57HG名無しさん:03/03/26 22:02 ID:PPMOTrL/
>>56
無意識のうちにシャ○専用に塗りたくなったんだよ。

そう言えば塗装ブースのホースの先の臭いなんて、
アパート以外の人は気にしないな。
家は一軒家で2階で塗装してるから外の事は気にしてないけど、
7m先ぐらいに隣家があるから、もしかしたら臭ってるのかも...。
58HG名無しさん:03/03/27 01:39 ID:Fs6IFCCd
>57
 外から塗装しているのが見えなければ多少匂いがしても「どうして?」って
思われるだけで問題にならないよ。
59HG名無しさん:03/03/27 02:56 ID:vEJ053zV
そいういや、マンションの内装工事とかでも、シンナー臭するね。
60HG名無しさん:03/03/27 04:08 ID:WPH8XcY7
物凄く初歩的な事ですまないんだけど、
案外やってない人もいるかもしれないので書いてみる。
シンナー使う時の匂いって塗装したパーツや空気中の匂いよりも
拭き取ったティッシュが匂いの主な原因なんだよね。
ゴミ箱に蓋。これだけで結構解決する。
塗装>ゴミ箱に蓋>部屋の窓全開>寒いので30分ほど他の部屋へ>もどってエアコンつける。
これで俺の場合冬でも大丈夫だよ。
6154:03/03/27 09:00 ID:VuaBGD4z
>>55
ベランダ側に排気することを考えましたが、こっち側には洗濯物を
干すことになるので、むしろまずいと思い、通路側に排気した次第です。
角部屋なら建物の外側方向に排気できたんですがね。

アパート住まいの人は、引越しの際には角部屋、特に建物外側に窓の
ある物件を探すことをお勧めします。隣の建物に密接していなければ、
多分多少の臭いは風が吹き飛ばしてごまかしてくれます。

漏れ自身は、一度排気ホースの先っちょに、密閉しない程度に濡れ
雑巾を垂らしてみて、臭いをどこまで吸ってくれるかを試してみようと
思っております。
62HG名無しさん:03/03/27 10:20 ID:ibiqXKe3
ここで臭いについて質問してる人って何時間ぐらい作業してんの?
63HG名無しさん:03/03/27 19:51 ID:Fs6IFCCd
>61
>雑巾を垂らしてみて、臭いをどこまで吸ってくれるかを

 フィルターを通してもミスとを取るだけで匂いには役に立たないから、
雑巾はだめだろうなあ。ミストの残りを吸い付けるぐらいだろう。

 塗装の際には洗濯物を一時ベランダから片付けてするのがよろし。一年中
塗装しているわけじゃないでしょ?
64HG名無しさん:03/03/28 12:24 ID:VEdQgxeQ
>>63
濡れ雑巾は結構いけます・・。
水はバカにできない触媒です。
かく言う私も排出口は水を張ったバケツに向けてます。
(水の中に口を突っ込まないこと。為念)
これでも結構ニオイが減少します。一度お試しあれ。
65HG名無しさん:03/03/28 14:08 ID:JPPL1Svh
においはどうでも良いんだが、ラリるのが恐い
6654:03/03/28 14:37 ID:U3ncHFKv
>>63さん
ベランダにははよその家の人も洗濯物を干すわけで、「これから塗装するんで、
お宅の洗濯物取り込んでください」とも言えないしね。

>>64さん
試してみましたが、結構いけそうです。今度は塗装中に妻に外に立ってもらって
塗装中の臭いをチェックしてもらいます。

>>65さん
漏れは農薬散布用の防毒マスクを装備してまつ。東急ハンズの工作フロアでゲッツ。
67HG名無しさん:03/03/28 17:03 ID:JPPL1Svh
今ちょっと調べたら防毒マスクっていってもいろんな種類があった。
ラッカー系シンナーの揮発気体を吸収してくれるのってどれ?
防毒マスクなんて探すの初めてなんで載ってる数字とか
なにを表してるのか全く分かりません…
あと、やするときとかの防塵は花粉用マスクでOK?
68HG名無しさん:03/03/28 19:08 ID:NMa2aupV
>>67
こんなのがあるみたい。>模型用防毒マスク
ttp://www.mask.co.jp/bouginmask01/gareigi/gareigi01.htm

俺も防毒マスクを買おうと思ってたけどココを読んで防塵マスクにしますた。
ttp://www.hbcompany.info/ishikawa/s-1

もともと自室に換気扇が付いてたし塗装ブースも使ってるので
換気は大丈夫っぽいからね。
6968:03/03/28 19:14 ID:NMa2aupV
ごめん、こっちね。
ttp://www.hbcompany.info/ishikawa/s-1996.html
70HG名無しさん:03/03/28 20:06 ID:OSMeFSlf
>>69
おお、わかりやすい。さんきゅー
71HG名無しさん:03/03/28 20:25 ID:OlgvMgMi
パール塗装の石川氏のHPか。
エアの噴出す音で耳をやられたことがあるって、
ホントかよ…。
72HG名無しさん:03/03/28 20:45 ID:l2hVR8y+
>>60
ふたのしっかり閉まるビンにためておいて、
ごみの日にスーパーでおばちゃんが大量にもっていくビニール袋に入れて捨ててる。

ビンはインスタントコーヒーのビンがけっこう使えるよ。うちはブレンディとマキシムの大きいビンだ。
口が広いから出し入れもしやすいし。

73HG名無しさん:03/03/28 22:56 ID:ueLCFWil
>>60
ワシは空のペットボトルに入れてる
74HG名無しさん:03/03/28 23:12 ID:VX8fuLDO
>>67
>防毒マスク
要は吸着缶が有機ガス用のモノを選べばOK。
ホームセンターや農業資材店にありまっせ。

7554:03/03/31 09:30 ID:YqgnSJzS
えー、濡れ雑巾の使用レポをば。

実験したのは昨日のお昼過ぎでした。風はほとんどなく、穏やかな
お天気でした。雑巾をぬらし、塗装ブースの排気ホースの出口の前に
たらします。雑巾とホースの距離は、約2〜3cmといったところ。雑巾に
水を含ませる際には、滴り落ちるほどでもないけど、そのまま床を拭くと
びしょ濡れになるといった程度の絞り方をしました。水はもちろん普通の
水道水です。

実験では、いつもハンドピースの洗浄に、通常の薄め液よりも臭いの
きつい(でも安い)溶剤を使っているんですが、この洗浄用の溶剤を、
ティッシュをつめた紙コップに吹き付けました。妻にチェックしてもらう
直前まで、ラッカーで普通に塗装をしていました(20分程度か?)。おそらく
この洗浄作業が、塗装工程で最も臭う作業だと思います。

結果から言って、洗浄中の臭いは、外よりも部屋の中のほうがむしろ
臭うほどだったそうです。塗装(というより洗浄)終了後、漏れ自身も
チェックしてみましたが、外はまったく臭いませんでした。とりあえず
妻からは合格をもらいました。当面濡れ雑巾脱臭を続けて、後日ご近所
からクレームが入るようならその旨ここでまたレポします。問題は真夏の
真昼だな。
76HG名無しさん:03/03/31 11:49 ID:G7QSf6mZ
>外よりも部屋の中のほうがむしろ 臭うほどだったそうです。
コレはブースの排気効率が落ちているのでは?
部屋の換気が出来ていない気がしますが
7754:03/03/31 14:59 ID:YqgnSJzS
>>76さん
あー、その可能性には考えが及ばなかったけど、濡れ雑巾以前と
以後では部屋の臭いは大きく変わってはいないので、多分濡れ雑巾は
排気効率に大きな影響を及ぼしていないと推察します。吸入口の
フィルターの詰まり具合をうちに帰ったら見てみます。
78HG名無しさん:03/03/31 18:11 ID:fCLnpBxz
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2419/filter2.jpg
こういうの作った人が居たよ
ブラシには効果があったようですが、サフはあまり効き目無かったそうです
79HG名無しさん:03/03/31 21:30 ID:nA8S+k8e
ニオイニオイ言ってるグループは塗装したブツをどこでどうやって乾かしてる?
換気扇回してもずっとにおうっていいながら部屋の中に丸出しで置いてないか?
8054:03/04/01 13:15 ID:bVXUg49u
>>79さん
・塗装したブツ・・・仰せの通り出しっぱなし
・塗料や溶剤をぬぐったティッシュ・・・スーパーのビニールで包んで蓋付きゴミ箱へ

塗装品の乾燥用に、そのうち安売りの衣装ケースを買う予定です。
(もうじき衣替えシーズンだから、ホームセンターで安売りする予感。)
それよりも、昨日部屋でスミ入れ後の拭き取りしてたら、ハンドピース
掃除用の臭い溶剤の蓋が開けっ放しだったのに気づいた(藁。
臭いはずだ。真夏でなくて良かった・・・
81HG名無しさん:03/04/01 15:40 ID:5zVa+8eP
>80
だべ?オイラはエビス堂で教えてもらった乾燥用BOX作って解決しましたよ。

箱にPC用FAN(オイラはPCIスロット用の物を使用)をくっつけて
9Vの電池を繋いで排気、排気ダクトはスーパーでくれる傘袋(藁
箱の入り口は換気扇フィルターでカーテンを作ってフタ兼吸気口にしてます。

FANはそよ風程度の風量ですがニオイを逃がすだけなら十二分の模様、
電池は100均で買って1体作るのに1本使いきるくらいだ。

作るときは衣装ケースだと静電気でホコリ呼ぶからカラーボックスか
ダンボールの方がいいということだったので54氏はその辺注意して。
82HG名無しさん:03/04/01 16:06 ID:AD18Zq0G
>>81
電池使うなら充電池かACアダプターを使ってみてはどうかと逝ってみる
83HG名無しさん:03/04/01 19:20 ID:5zVa+8eP
>82
それがベストなんだろうけどね(藁
イナカなんで丁度のアダプタが手に入らなかったんだよ。
84HG名無しさん:03/04/02 12:02 ID:CPHJM/Xw
>>78
いいんじゃない?
ミストは水に落ちるから外にミスト散る心配が無さそうだね
85HG名無しさん:03/04/02 23:52 ID:j9UDG8+b
>>78の箱に水の代わりにBBQ用の炭を適当に砕いたものを
入れたら冷蔵庫の臭い取りみたいに消臭してくれるかな?
排気ホースを炭を砕いたものの中に突っ込んじゃえば
効果ありそうな感じ…箱も2Lのペットボトルで代用出来そうだし。
排気ホースに直接デカイ炭をゴロゴロ詰め込むのも良さそうな感じだけど
排気効率が落ちてダメか?
86HG名無しさん:03/04/03 00:03 ID:T601TN6L
>78
上の白丸の所に 炭が入っているらしいよ・・・効果無いみたいだけど

水の代わりに炭を詰めるなら細かく砕いてギッシリ詰めればそれなりに
効果出そうだね隙間があると素通りして意味なさげ?
8785:03/04/03 00:58 ID:+Nx6dK90
>>86
じゃあ排気が邪魔されない程度に炭を砕いて
そこにホースを突っ込めば臭い消えるかな…
でもこれだけ臭いのにメーカーが対策しないって事は
やっぱり消せないのかね(´・ω・`)
88HG名無しさん:03/04/03 02:07 ID:fG7S55Ak
質問スレが移行の時期なのでちょっと提案してきた。
質問スレから流れてくる人もそれなりにいるだろうから。

>957 名前:1[] 投稿日:03/04/03 01:29 ID:vtX+Qt2u
>一応新スレ準備完了したよ。
>980になった辺りで新スレ立てる予定にします。
>なにか加えて欲しいスレとかあったらご意見プリーヅ

>958 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 02:02 ID:fG7S55Ak
>>957
>えっとじゃあ↓のスレ。既にテンプレにあると思うけど
>塗装以外の模型製作環境全般を扱うスレにしようという話があるので
>一言注釈でも付けておいてくれると助かる。

>新・塗装する場所、苦労してない?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047358648/

89HG名無しさん:03/04/03 12:45 ID:leK9Nj2Q
>>87
メーカーが安全の為にわざと臭いつけてるんだって
たしかに刺激臭じゃなくて、レモンの香りとかだったら
近所迷惑にはならないかもね、レモンの香りキボンヌ
>>78
なにげにレトラ持ってて羨ましい
90HG名無しさん:03/04/03 12:54 ID:XKjjP3nF
レモンのかほりなんぞにしたら換気しない香具師が大量発生する罠
化粧水と間違えたりイタズラで詰め替えたりする香具師も絶対出てくる罠
91HG名無しさん:03/04/03 13:59 ID:65pfkd9Y
ほのかなウンコの匂いの溶剤キボン
92HG名無しさん:03/04/03 14:07 ID:VVuy6vGl
 まあ実際工業用のラッカーって匂わないわけじゃないけど、そうしんどい匂い
でもないんだよな。でも気付いた時にはもうラリっているという、、、、、。
93HG名無しさん:03/04/03 15:44 ID:XKjjP3nF
工業用ラッカーシンナーは至高のかほり
9485:03/04/03 23:32 ID:+Nx6dK90
>>89
なるほど。
ガスに玉ねぎの臭いをつけてるようなものなんですね。

ウチは住宅街で、しかも駅に続く道の途中(駅から5分くらい)
それでいて保育園や図書館や飲食店が近くにあるので
昼間は絶対に塗れないっす…
去年、2畳ほどの土間を作ったのでそこで製作してるのですが
通りに面してるので臭いに気を付けながら夜中にコソコソやってます。
95HG名無しさん:03/04/05 21:02 ID:Jh9EVBti
教えて君でスマソだがタミヤの塗装ブースの
連結式排気ホースって何本も繋げられるのれすか?
机から窓まで距離があるもので・・・
96HG名無しさん:03/04/05 21:20 ID:cFFmhBTR
模型店で発注すりゃ何本でも繋げる事は出来るんじゃない?
俺は使わない時は別の場所にブースを置いてるのでグンゼのブースのホースを繋いで使ってるよ
グンゼのホースの方が伸縮させやすいから扱いやすい。
ホームセンターに同様の物があるからそれを必要な分だけ買ってもいいのでは?
9795:03/04/05 21:25 ID:Jh9EVBti
>>96
即レスありがと。
ホームセンター、明日逝ってきまつ
98HG名無しさん:03/04/06 00:05 ID:uYUM6KS4
しかし長くなるほど排気効率が悪くなる罠。
99HG名無しさん:03/04/06 06:06 ID:+sBGJE5u
ホースに金をかけるくらいなら、机を移動して汗をかいたほうが良いとおもうのだが・・・・

まぁ人それぞれだからナンともいえんしな
100HG名無しさん:03/04/06 16:47 ID:/m1S5+v2
塗装ブースの騒音ってどのくらいなの?
クレオスが小型掃除機並みってのはわかったけど、
PROXXON、WAVE、GSI クレオス、エアテックス、田宮での比較だと
どうなんだろ?
101HG名無しさん:03/04/06 18:37 ID:JZgX1THg
ダイソーで「塵埃用作業マスク」なるものを買ってみました。
8枚組で100ですた。
「石工・木工・切削・花粉など比較的大きな塵埃の発生する場所で
使用してください」とありましたが、
紙ヤスリで空研ぎした時や金属ヤスリでやすった時の粉、エアブラシ
・缶スプのミストって大きさはどの程度ですか?
教えて君でスマソ。自分では計りようがないんで…
102HG名無しさん:03/04/06 18:59 ID:+Zk5MIqH
>101
質問をする前に少しだけ自分で考えてみてください。
103HG名無しさん:03/04/06 19:27 ID:JZgX1THg
大丈夫だろうと思うんですが、
違ったらまずいんで。
104HG名無しさん:03/04/06 19:56 ID:La/IX/lU
>>103
まずくないですよ。
試してみてください。
105HG名無しさん:03/04/06 22:53 ID:PpQo3k8f
>>100
オレはエアテックスのブース使ってるけど音は静かだと思う。
他メーカーのは知らないから比較するとわからないけどね。
エアテックスのは箱型だから上に照明が置けて(゚д゚)ウマー。気に入ってまつ。
106100:03/04/07 00:26 ID:EzcVhCKE
>>105
エアテックスですか!各社HPで唯一デシベル表示してたメーカーでつ。
ちなみに45dbでした。
他メーカーはデシベル表示してないのかしらん?
107HG名無しさん:03/04/07 10:58 ID:rKYjHKrl
さとみのHPに音のデータはあるけどね。
ttp://www.d-satomi.com/
108100:03/04/07 21:25 ID:EzcVhCKE
エアテックス買ってきますた。店頭で動作音聞かせてもらった結果、
吸引パワーに比例してタミヤ<エアテ<クレオスの順で大きくなっていきました。

でも、うちのコンプ、オリンポス4004Tだったりするんで、よく考えなくても
塗装ブースの騒音など関係なかったかも・・・。
109HG名無しさん:03/04/07 22:51 ID:cFGMZN2q
>>108
タミヤの作動音は50db。説明書に書いてある。
エアテックスよりはうるさいはずだが。
110108:03/04/07 23:27 ID:EzcVhCKE
なんと!エアテックス買った自分にはプラス要素だけど、
おかしいなぁ、タミヤが抜けて静かだったんだが・・・。

エアテックス買って心配なのは、倒産の二文字かも。
111HG名無しさん:03/04/07 23:30 ID:yKUfg0tE
エアテックス、画材方面じゃあメジャーだから大丈夫なんじゃない?
112HG名無しさん:03/04/14 16:49 ID:KyjKs3fi
 音に関してはTVや音楽の音よりうるさいということはないから夜中に使う
のでなければどれも近所迷惑になるほどではないよ。
11354のクレオスユーザ:03/04/16 09:22 ID:QsErB6FY
>>110
エアテックスのブースってフィルタとかの消耗品はどうなの? 台所換気扇用フィルタとか
使えそう? 見た目も性能もいい感じなので、候補ではあったんですが、消耗品の件が
心配でクレオスにした漏れです。
(クレオスなら会社の近くのイエサブにフィルタもダンボールガードも売りがある)
114HG名無しさん:03/04/16 12:01 ID:6OSaLZly
 フィルター類はホームセンターに行ってキッチン換気扇の換えフィルターを
物色して加工して使うとかなり安くなるよ。
115山崎渉:03/04/17 10:45 ID:noXiF0hg
(^^)
116HG名無しさん:03/04/19 13:58 ID:02r7WZ+F
age
117山崎渉:03/04/20 05:19 ID:jBtGXJ/y
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
118HG名無しさん:03/04/21 01:15 ID:an7XlDWT
GSIクレオスの感想ブースって買った人いないですかね。
マイナスイオン発生装置とやらが効果あるのかとか、静電気は発生しないのか、とか
色々お聞きしたいのですが。仕事で完成品を作る機会があるので買っても良いかなと思っているのですが。
どっかに罠がないか心配です。
119HG名無しさん:03/04/21 01:21 ID:ODz0szlG
里美の掲示板で外観に不具合があって回収ってなったらしいよ
月末ぐらいに再入荷だって

以下引用
>大きさですが
>幅 42.4c 奥行き 24.7c 高さ(フタを閉じた状態で)36.5c (フタを開いた状態で)64cです。
>温度は35℃〜40℃ に設定されているということです。
>パテなどの硬化促進にも使用出来る ということです。
>Mrカラーを使用した場合で 芯まで乾く と言う状態が
>おおよその目安で1時間くらいだそうです。

これ見てちょっと欲しくなったドライブース
120118:03/04/21 01:40 ID:an7XlDWT
という事は今転倒にある商品は見合わせたほうが無難という事でしょうか。
キズくらいなら別にこだわりませんが。
121HG名無しさん:03/04/21 13:38 ID:NS5af0xd
>78
って、どこでうpされたモノでしょ?
過去ろぐ検索してみたけど見当たらん。
詳細が知りたいので、情報きぼん
122HG名無しさん:03/04/21 14:14 ID:tMRji0ni
個人のサイトだから・・・
/2419/ でリターンすれば TOPページが見れるよ
123HG名無しさん:03/04/21 16:25 ID:p4eN9Hgc
感想ブース購入したよ
回収になってるのはプラの接着してある所が白く雲ってるだけ
自分は気にしないから返品してません
まだ予熱テストしただけだけどかなり暖かくなるので
ポリバテの乾燥には役だちそう
124bloom:03/04/21 16:39 ID:U8EwgBKS
125HG名無しさん:03/04/21 17:31 ID:tE7EjZ4d
ところで、ラッカー系の塗料が売ってないのは田舎だからですか?
126HG名無しさん:03/04/21 17:43 ID:ZiQMcLbD
>>125
そんな糞模型店は見限ってしまえ!
127HG名無しさん:03/04/21 18:28 ID:R2Kh1h0y
模型店すらない罠
128HG名無しさん:03/04/22 20:45 ID:8qPzkSu5
>>127
泣けた
129HG名無しさん:03/04/22 20:58 ID:qCIm8A0v
今度一戸建てを建てまつ。
書斎と言う名の模型作成部屋を作ってもらうようにしていまつ。
3畳一間でつが、念のため部屋に換気扇も付けてもらうようにしていまつ。
田舎暮らしマンセー(w
130HG名無しさん:03/04/23 10:36 ID:z+3L3+Vi
ウラヤマスィ
都会のアパート暮らしじゃ窓開けると隣の窓で満足に塗装もできないし、
しかもDQNが住んでて塗装してるとクセ−よと窓に空き缶投げてくるし
田舎に住んで気がね無く塗装したい・・・・

金さえあれば・・・・
131HG名無しさん:03/04/23 11:11 ID:7e5yT5fj
>>130
いつも思うんだが、悪臭垂れ流して他人の住環境破壊してりゃあ、近所の人も怒るだろ。
あんたもなかなかのDQNだよ。
まぁ、クセーよって空き缶投げつけるのは確かにDQNだが・・・
なんか、このスレは自宅への匂いしか考慮してないように思う。
周囲に対する悪臭、ミスト対策ももう少し考慮した方がいいような。
前に雑巾とかHEPAフィルターとか出てたけどね。
132HG名無しさん:03/04/23 20:41 ID:lu6LaQYI
エアブラシを買いたいけど、室内で塗装する場所がありません・・・。
こういう人いらっしゃいませんか?
あと、エアブラシは、ブースを使えばミスト分は飛び散りませんでしょうか?
133HG名無しさん:03/04/23 21:08 ID:QNqkJ6MV
市販されている塗装ブースだとハンドピースで吹いてるぶんには大体大丈夫ですが
缶スプレーは厳しいです 排気が追いつきません

>室内で塗装する場所がありません・・・。

場所が無いじゃワケが分かりませんよ
ブースを置く場所すら無いということ?(部屋を片づけましょう?)
部屋の換気が出来ないのですか?>130 の様な問題ですか?
今までどうやって塗装していたんですか?筆ですか?したこと無いのですか?
使用している塗料は水性ですか?ラッカーですか?
などなど、もう少し書いた方が良い釣りが出来ると思います。
134HG名無しさん:03/04/23 21:25 ID:lu6LaQYI
>>133
すいません。釣りではなくマジでした。
うち、狭くて自分の部屋がありません。
2階の部屋で、家族全員雑魚寝しています。

今までは、外でスプレーを使っていました。
あとは、筆を使ったり。
塗料は、スプレーはラッカーです。
言葉足らずですいませんでした。
135HG名無しさん:03/04/23 22:16 ID:QNqkJ6MV
その2階の部屋で塗装を考えているのでしょうか?

作業スペースは机くらいの広さが有れば良いかと思いますが
いくら塗装ブースを使って排気(換気)をしても室内で塗装した場合
塗装のミストはほとんど排出出来ますが シンナー臭の方が問題になります
微量に残った臭いは 使っている本人は気が付かなくても
他の使用していない家族はかなり気になると思います(たばこと同様)
室内でシンナーを使う限り部屋に臭いは付いてしまいますので
やはり今までの様に
エアブラシ、筆、スプレーどの場合でも 外で塗装した方が良いと思います

答えに成っていますか?
136HG名無しさん:03/04/23 22:27 ID:lu6LaQYI
>>135
匂いが問題ですか・・・
やはり今まで通り、外で塗装は変わりなさそうですね・・・。
有難うございました。
137HG名無しさん:03/04/24 17:59 ID:ayNPHcOo
>135
質問があるんですが。「シンナーの臭いが部屋につく」って言っても揮発性だから残らないのでは?

自分無知でスマソ
138HG名無しさん:03/04/24 18:02 ID:4CReKOFc
使った後の残り香って意味じゃないかねぇ。
139HG名無しさん:03/04/25 02:23 ID:hLf0Wz/V
>>136
エアブラシで舞うミストは缶スプレーに比べてびっくりするくらい少ないので、
一度人が使ってるのを見てみてはどうか。
シンナー臭に関しては、空気中のものは換気できるとして
臭いの原因はほとんどビンを拭き取ったりしたちり紙だったりする。
ゴミ箱やシンナー瓶などを隔離してから換気するだけでも結構解消できたりする。
140HG名無しさん:03/04/25 03:34 ID:JRosv8PB
紙おむつを捨てるための、密閉できるゴミ箱というものが
あるらしいけど、それにシンナーを吸わせたちり紙を捨てると
言うのはどうだろう?
141HG名無しさん:03/04/25 04:54 ID:yH7cBxZg
>>140
俺は洗浄の時とか、シンナー拭くのにはトイレットペーパー使ってるから、
使い終わったのはそのままトイレに流しちまうよ。
だから作業後の残り香ってのはないな。
本当は燃やしちまうのがいいんだろうけどね。
142HG名無しさん:03/04/25 08:48 ID:wNzp4n2r
>>141
激しく水質汚染…燃えるゴミでよろ。
143HG名無しさん:03/04/25 09:36 ID:6AeHjun8
シンナー拭いた後のティッシュ?
漏れは、インスタントコーヒーやミルクの空きビンの中に突っ込んで蓋を閉めてるよ。
で、その日の塗装作業が終了したらそのビンをベランダに持っていって蓋を空けて小1時間放置プレイ。

ビンの中に突っ込んでる、ティッシュのシンナー分が揮発したら回収してコミ箱にポイ。
非常に機能的でリーズナブルで(・∀・)イィ!!
144140:03/04/25 13:28 ID:yH7cBxZg
>>141
ちょっと気になって考えてみたが、
たいした水質汚染にはならんと思うが?

まず、シンナー成分は地上で揮発するか、下水で揮発するかの違いだけだし、
多少の残った成分だって無限希釈だ。
例えばめぐりめぐって、水道水になったとしてだ、
コップの中にはその中の1分子が入る可能性は少ないだろう。(計算めんどいからしないが)
少なくとも作業中に我々が吸い込む量に比べれば比べ物にならんくらい少ない。

それと、燃やせば安全かってのもある。
顔料の成分なんてイチイチしらないが、
ダイオキシンなどの有害物質が出来る可能性は否定できないだろ。

はしょって書いたから、はしょった部分は想像してくれ。
ようするに、どっちもどっちなんじゃないかと思う。
145HG名無しさん:03/04/25 13:48 ID:eHNg2ABx
要するにすべて有害だ。
146HG名無しさん:03/04/25 14:23 ID:wNzp4n2r
まあ下水に流すのはイカンというのはみんな知ってることだと思うが…
深刻度だな。『シンナー 下水』でぐぐればどんどん出てくるので
詳細は省くけど、流すとどうなるかっつーと

・揮発したシンナーで下水が爆発
・水道局職員がラリる
・不揮発性分で水質汚濁
・水が臭う

などなど…らしいです。燃えるゴミで出せるなら、
そっちで出したほうが良心的だわな。
わざわざ下水に流す理由は無いかと。
147HG名無しさん:03/04/25 14:40 ID:/dHvfCN1

塗料やシンナーなどの処理はどうしたらいいの?
--------------------------------------------------------------------------------

販売店や専門の業者に相談してください。
塗料やシンナーなどの引火物、プロパンガスボンベなどの爆発物、農薬などの危険物、
消火器・タイヤ・バッテリーなどの処理困難物は、ごみとして出すことができませんので、
ご注意ください。

148140:03/04/25 15:23 ID:yH7cBxZg
>>146
なるほど、なんかヤバゲですな。
下水に流すのはやめようと思います。

>>147
ということは、ゴミに出すのもあまりよくないという事か。
蒸留して再利用するのが一番いいかもね、めんどくさいけど経済的だし。

んでも残ったカス(顔料とか)はどうしたらいいんだべ。
本来なら業者に頼んで回収してもらうんだろうが。。。
149HG名無しさん:03/04/25 15:54 ID:wNzp4n2r
ttp://www.mr-hobby.com/faq.html から引用
Q:はじめまして、御社のHP表紙から探せず、やっと見つけました。
さっそく質問ですが、洗浄等で使用したうすめ液等の正しい
処分方法教えて下さい。量は数百CC位です。
まんが様

A:ウスメ液の処理については、各人色々な方法を取られて
いるようですが、当社の場合、試作などで使用した汚れた
ウスメ液は、新聞紙などに吸い込ませ、しばらく換気の良い
場所に放置し、乾燥後可燃ごみとして廃棄しています。
普通のウスメ液でしたら、汚れた物を汚しに使用したり
する方もいらっしゃるようです。これも一つのアイデアかも
しれません。
皆さんの中で良い方法をお持ちの方いらっしゃいましたら、
当社まで提案ください。
#####
…どうしたものかな…。
150HG名無しさん:03/04/25 16:07 ID:/dHvfCN1
製造元も解らんのかい(w
151HG名無しさん:03/04/25 20:17 ID:SIj7NJ/T
汚れすぎた液はどうしようもないよな。
洗浄してから大して汚れてなければ、また洗浄用に取って置くけど、
それ以外は処分するしかない。
前に固めるテンプルみたいなやつで処分する方法を見た気がするが、
それだと簡単そうだけど試していない。
152HG名無しさん:03/04/25 21:12 ID:unVAhDoH
自転車の戦場に使お('A`)
153HG名無しさん:03/04/26 11:14 ID:pbgAOXXU
>>136
コンプレッサとブラシを買って外で塗装なんてアホでしょうか?
コンプレッサは室内において、ブラシを持って外で塗装なんていうのは・・・。
154HG名無しさん:03/04/26 23:00 ID:aZly+iVE
>>153
俺は昔はベランダで塗装していた。
しかし風が少し吹くだけでホコリどころか砂利まで飛んでくるので、
段ボール箱の中に入れて吹くようにしていた。
これなら結構良い感じで吹けた。
さすがに臭いは室内に一切籠もらなかった。
けど天候にかなり左右される。
塗装ブースが市販される遥か以前の話だけど。
155HG名無しさん:03/04/27 20:38 ID:dkGJDwKT
部屋の外で塗装する時は水を撒くのだよ
156HG名無しさん:03/04/29 00:07 ID:ySNEW3Uz
トルエンを浄化できるコイツに手を出す勇者はおらぬか?
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030425t22019.htm
上位機種
ttp://www.andes.co.jp/jp/prod/tio2/ank-s901a.htm
値段が気になるのー
157HG名無しさん:03/04/30 15:30 ID:eU+o/ndA
>>156
このサイズで十分な臭気分解ができるのかちと不安
まあサイズでどうこうなものじゃないのかもしれんが
4万だったら通常の空気清浄機位の値段だね
漏れは光クリエール買ったばかりなのでパス
158156:03/05/01 10:44 ID:YCbUDy1Q
スマン上位機種ってコッチだわ、まちがえてた
ttp://www.andes.co.jp/jp/prod/tio2/bf-s101a.htm
かなりお高いのは予想がつくも、「風量 強 12.7m3/分 弱 7.1m3/分」なんで
値段はともかく確実になんとかできそぉ、な点で今までになかったんじゃないかなー、と。
159157:03/05/01 11:39 ID:UPUdWzc8
>>158
たしかに効きそうな感じだね
でもいくらするんだろう、オーダーメイドって・・・・・
65kgってのもすげーな、重くて動かせないけどこういうのは
固定設置なんだろうね
マジでシンナー臭なくせるなら欲しいね、金と場所考えなければだが(w
160HG名無しさん:03/05/01 11:51 ID:GyAWgWpp
>156,158
いくら位するもんなんかの〜値段によっちゃ…
161156:03/05/01 13:53 ID:YCbUDy1Q
んで、コレについての最大のオチ(あくまで想像・ネタ)は
有機溶剤成分は除去できてんのに肝心の香料成分が素通り、ってーのw
推奨条件がコレ導入の上で純トロ使ってください、とかな。
162HG名無しさん:03/05/01 16:35 ID:CqdFeYgP
上のは19万8千円、パーソナルのは3万9千8百円ぐらい。税別。

でも、パーソナルのは風量とか無いから、普通にただの空気清浄機な感じ?
163156:03/05/01 21:48 ID:YCbUDy1Q
20マソかー……棒茄子あるヤツなら迷える値段だな、そーなると実質上のネックは音だな。
廃熱とデカさと重さは冷蔵庫だと思って忘れようw
164HG名無しさん:03/05/02 14:25 ID:pz11LcpT
上位機種に関しては、「どんな匂いも完全除去」なんて売り文句が憑いてる。工場とか業務用なんだよね、値段からしても。
家庭用は即買いしてもいいような値段だが、どれくらい匂いを消してくれるモンなのか。

>156リンク先の記事によるとシャープのクラスターイオン清浄機も悪くなさそうな事かいてあるよな〜

俺、清浄機導入考えてたトコなんで真面目に検討中っす
165HG名無しさん:03/05/02 15:42 ID:uFCm0FQM
ブラックホール使ってみました。
エアブラシによるサフ吹きですが舞い散りまくり!
やっぱサフには効かないですか。
166HG名無しさん:03/05/06 10:00 ID:B+NrmrG8
塗装ブースを買うに田宮かクレオスで迷ってるんだけど
どちらがお勧め?
過去ログ見るとクレオスの方が吸引力は強そうだけど
音は田宮の方が静かみたいだし。
デザイン的には収納できる田宮の方が良さそう
167HG名無しさん:03/05/06 11:52 ID:qtsGbJrq
age
168HG名無しさん:03/05/06 20:33 ID:EmK8OrWM
クレオスでも収納は出来る。
カバーと本体はネジ3本で止めるようになってるだけで、
簡単に組み立て分解できる。
でも、部屋に十分なスペースがあるのなら田宮のが良いかも。
169HG名無しさん:03/05/06 21:13 ID:DtsxtWGa
>>166
作動音は実際聞いてみた方がいいよ。漏れはボークスで実際に動かしてもらった。

ちなみにに関しては、ほとんどのコンプレッサーの音より
ずっと静かなので、あまり気にしなくてもいいかと。
170HG名無しさん:03/05/06 21:16 ID:BPOEntpN
クレオスのを使うのなら回りを囲むフードを作ったら殆ど外に出て行かないので作ってみてはいかが?
171HG名無しさん:03/05/07 10:22 ID:9M0tTWho
>>166
漏れはクレオスのブースとL5コンプのユーザなのでつが、L5は夜中に
寝静まったときに、サーモスタットか何かで冷蔵庫のコンプレッサーが
「びぃぃ・・・ん」とうなり出す音があるでしょ? あれが延々と続くような感じ。
ブースの方は、ファンの音はほとんど気にならないけど、排気ホースの
中を空気が通り抜ける音が結構うるさいといえばうるさい。両方を同時に
稼動させると、ブースの排気音の方が勝っていると思う。

これからの季節は窓を開けて寝ることが増えてくるわけで、深夜に
塗装をしたい人は、そのあたりに配慮すべし。外に漏れる音を家族や
友達に確認してもらったほうがいいでしょうね。特に夜中は物音が
よく響くし。

ただ、近所迷惑という観点では、騒音以前に溶剤やらポリパテやらの
悪臭の方が問題になる気がします。漏れは臭いにすっごく敏感なので、
隣のご主人が庭でタバコを吸い出すとすぐに分かります。ましてや
溶剤の臭いであれば、多少鈍感な人でも勘付くのではないかと。
172HG名無しさん:03/05/07 17:09 ID:CBN3mRPA
家族に迷惑かけないように自作塗装ブースこさえたんだけど
夜中に塗装すると位置的に暗くてやりづらい。そこで100均でライト買ってきたんだけど
全然明るくなくって結局休みの昼にやってます。

173HG名無しさん:03/05/07 20:31 ID:xD+O2ipP
安いスタンド組み込めば?
174HG名無しさん:03/05/13 10:55 ID:oD2XP4AV
保守しておくか
175HG名無しさん:03/05/15 18:39 ID:ZT5u9qBJ
今は自作ダンボール・ブースを使ってるのですが、市販のブース購入
を検討中です。音はともかく気になるのはメンテナンスしやすいか?
です。市販のブースを使ってらっしゃる皆さん、使用後、どれくらいメンテ
に時間かけてますか? ま、使い方にもよるでしょうが。
176HG名無しさん:03/05/15 18:48 ID:VR9XwBBz
>>171
外に出る音だけど
エアコンの室外機よりはずっと静かだと思うけど。
臭いはどうにもならないね
177HG名無しさん:03/05/16 00:02 ID:JUagCwhX
>>175
クレオスだけど本体のフィン部分には大量の粉末と化した塗料が貯まってる。
カバーも然りだけど、作業前や後にチョイと拭けば落ちるので大して時間はかからない。
178HG名無しさん:03/05/18 01:23 ID:y12Mgnn2
クレオスと扇風機を使い、強制排気させ、マスクは活性炭入りを使い、
拭いたペーパーは、そのつどビニール袋に入れるようにしているが、
部屋にはかなり臭いが残る。乾燥中は、出来るだけ、その部屋に
入らないようにしているが。昔は、それほど気にしてなかったんだけど。
179HG名無しさん:03/05/18 23:01 ID:UpVe37LS
使ったティッシュは塗装ブースの吸い込み口付近にいったん置いておけば、においそんなに飛ばないかと。
180HG名無しさん:03/05/19 08:53 ID:V5IT1AMh
このスレの住人はSARSにはかからないな・・・とか言って見る。
181HG名無しさん:03/05/19 10:13 ID:OQYakfC4
私はクレオスのを持ってるけど、使わないときに大きさを感じる。
しまうのも面倒だし、外側の透明のやつは羽津している。
エアブラシの人、たまにしか使わない人、常設しておくのが邪魔な人はタミヤの方がいいんじゃないでしょうか。
182HG名無しさん:03/05/19 10:41 ID:Vy/Ifgz+
タミヤブースと、クレオスのブース、
両方使ったことのある人、持っている人、
吸い込み力とか扱いやすさを比較していただけませんか?
当方、ブース購入検討中です。
183HG名無しさん:03/05/19 13:14 ID:8yKQwnou
クレオスうるさい

田宮引きが弱い

中間のエアテックスがよいのでは?
184HG名無しさん:03/05/19 19:37 ID:Cl/a4iHv
エアテックスは常設が大前提ながら、ブースの上に物が置けるのは強い。
缶スプレーを使うなら、クレオス以外はかなりつらい。

185HG名無しさん:03/05/19 23:06 ID:mMUr4dee
元々においが気になる人が買うんだろうから、吸引が弱いのを買っても
意味ないと思うけど、クレオスが一番ましじゃない?それでもまだ、弱い
と思うけど、そのうちマーク2とか出たりして?プラモ作ってて、
バカになったら、泣くに泣けないよ。
186HG名無しさん:03/05/20 10:37 ID:+3VVf+in
>>182
・クレオス・・・吸引力強し。缶スプレーに使えなくもない。うるさい。場所取る。
・タミヤ・・・静か。収納が簡単。吸引力が弱く、缶スプレーには使えない。

あと、タミヤのはダクトが中で折れ曲がっている構造上、ミストが奥の方に
詰まった場合のメンテが大変そう。アフターサービスに関してはどちらも
大丈夫だと思う。

>>185
漏れは匂いじゃなく、ミスト対策で買いました。ミストが散らない筆塗りの時の
換気なら、窓を開けるだけで十分だと思います。
187HG名無しさん:03/05/20 12:45 ID:33mrMiSE
クレオスはダクトの蛇腹で起る風鳴りがウルサイ
DIYで買った近似径の塩ビパイプで直管にしたら大分静かに成った
ダスト粉も水洗い出来て良し
188HG名無しさん:03/05/21 00:12 ID:AGpFHZjl
今日はやけに目が痛いと思って、ブースに向かって塗装してた
ホース外に出すの忘れてた
すげーくやしい
189HG名無しさん:03/05/21 00:48 ID:U6ai9hbh
クレオスとタミヤのホース内径どのくらいですか?
190HG名無しさん:03/05/21 00:50 ID:Epe6FHll
>>180
呼吸器官が塗膜でコートされているからマスクいらず!
とか言ってみる
191HG名無しさん:03/05/21 08:52 ID:0SAYcAhZ
>>188
俺もたまにやるな(w
192HG名無しさん:03/05/21 20:54 ID:ynIcEI8D
クレオスのブースは排気ホースを左右のどちら側からでも
出せるのでつか?
193HG名無しさん:03/05/21 20:57 ID:i1oFdKmn
ついに塗装ブース買いますた
タミヤのヤツ
194HG名無しさん:03/05/21 23:50 ID:AGpFHZjl
>>192
ホースは左向き
右に出すと、20cmくらい短くなるか
195山崎渉:03/05/22 00:57 ID:skAL5mpm
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
196HG名無しさん:03/05/22 14:52 ID:Epc0DWnn
>>193
インプレしてあとに続く者達に情報を!!
197HG名無しさん:03/05/23 19:04 ID:JvDqRU9m
保守
198HG名無しさん:03/05/25 01:39 ID:Syu5RM9Q
既出だけど俺は↓参考にして自作しました
ttp://www.gaokero.com/gaokun/g-kouza/g-k.html

換気扇¥2500
窓枠用ベニヤ板¥500
カラーボックス¥1000
全てホームセンターにて購入。

効果は絶大と思う。スプレーからブラシからガンガン吸ってくれる
吹き返しもなし、ちょっとうるさいけど慣れれば気にならない。
奥行きのあるカラーボックスなので
中に塗装済みパーツ置けば乾燥も速いっす。
部屋にエアコンないのでこれからの季節普通の換気にも重宝しそう。

既製品買うか迷ったんだけど使わない時に一々しまうのが面倒なもので・・・
199198:03/05/25 01:40 ID:Syu5RM9Q
リンクこちらですた、スマソ。
ttp://www.gaokero.com/gaokun/g-kouza/gk_cat2.html
200 :03/05/25 15:18 ID:IIuIRpmE
換気扇が安いね。うちの近所だと、そんな値段で売ってる所が
無いんだよね。 最低でも4,5千円はするわ。
通販でも、あまり安い所が見当たらないし。
201HG名無しさん:03/05/25 15:50 ID:TR/2Z3uv
ホームセンターみたいなところ無い?
202HG名無しさん:03/05/25 16:24 ID:TqHtJfwU
安扇風機に木枠付ければ?
203 :03/05/25 18:45 ID:IIuIRpmE
若干性能は落ちそうだけど、扇風機でもできない事は無い?
用途も構造も違うけど、塗料を吸い込んでモーターが壊れたりしないかな。
204198:03/05/25 23:37 ID:+B7iJyW2
ttp://www.toshiba.co.jp/webcata/aircon/vfw_20x2.htm
↑こういう奴はどうでしょう?
今の自作ブース作る際に購入検討してました。
でも値段高いんだよねw
あと換気扇の位置が上にあるのでそのまま衣装ケース付けられないし
ちなみに近所のホームセンターでこいつが¥5800ですた。
ttp://www.royal-hc.co.jp/index.html
店舗所在地調べてお近くの方は行かれてみてわ?

換気扇ですが埋込寸法:17.5×17.5cmの奴が>>198の値段でした
25cm×25cmの標準タイプだともっと安いですよ。(¥2000弱からあった)
ただデカイぶん音も更にうるさいと思います。吸い込みもすごいでしょうが(w
ヤフオクとかでも結構ありますよ。
扇風機は・・・やばそうな気が・・・ただ実際に使ってる人もいるみたい
205 :03/05/26 13:33 ID:kDdJG1O/
 窓用換気扇だと、普通に部屋の喚起にも使えて、邪魔にならなくていいなと
思うんですが、やはりちょっと高いですよね。
これって、上下さかさまに取り付け出来れば、いい具合に使えそうなんだけど。
うちの部屋の窓は結構でかいので、延長部分も別途必要みたいだし、やはり
高くつきそう。
台所等で使う普通のタイプだと安いから、ベニヤ板などで窓をふさぐ手を
考えた方がいいのかな。
206HG名無しさん:03/05/27 00:17 ID:Zcexijnx
クレオスのブースは、延長排気ホースって売ってないのですか?
207HG名無しさん:03/05/28 09:33 ID:x+ntNXDg
age
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209HG名無しさん:03/05/29 22:53 ID:ullI9ZJf
保守
210HG名無しさん:03/05/30 21:42 ID:Si2opPZs
Emmergency Blow!で、浮上!!!
211HG名無しさん:03/05/31 13:40 ID:PyVTuLIv
何かネタはないのか、ネタは。
212HG名無しさん:03/05/31 21:15 ID:dVFqgDMa
風呂場で裸でぬる以外に
ほこりをよせつけない塗装場所、方法でいいのがあったら
教えてほしいです。
213HG名無しさん:03/05/31 23:16 ID:FoIEHIlA
ビニールの合羽着て塗る、暑いがな。

場所は換気扇回して掃除した後の部屋ならどこでも変わらんのとちゃうか?
214HG名無しさん:03/06/01 03:18 ID:sGX+PfbE
>>212
塗装するのに全裸?
大変だな〜。。。

風呂場って湿度高くないか?
ハンドピース使う人はエア缶使ってベランダで塗ると言うのはどうなんでしょう?
この時期は辛いけど晴れてる日は気持ちいいかもw
エア缶てコンプレッサーと違って電源いらんし小回り利きそうだが。
215HG名無しさん:03/06/01 04:01 ID:Qt7IYx0u
休日に大学のクリーンルームでやるのが最強
ゴミなし 換気よし 温度湿度年中安定
216212:03/06/01 08:35 ID:/iwGhZbt
>>214
エアブラシの過去スレであったんでつ。
湿度は水全部ぬいて乾燥した状態らしいので大丈夫。
全裸ってのは服についたホコリさえつけさせない為らしい。

さすがに折れもそこまでしたくない。風呂場もよごれるし・・・。
217HG名無しさん:03/06/01 19:51 ID:vZMjyjJY
>>214
今は浴室乾燥機と言う便利な物があるのだよ
新しいマンションには大抵付いてる
>216の言う過去スレは除湿器使用だったようだが
218HG名無しさん:03/06/02 08:43 ID:rCfD5GDc
>>214
プロモデラーには、そこまでやる奴が居るらしいぞ(マジ)
219HG名無しさん:03/06/02 17:08 ID:XMbk/uvI
エアブラシぐらいのミストになると皮膚からも吸収って事ないのかな
身体に激しく悪そう
220HG名無しさん:03/06/02 23:45 ID:bOEpvDTR
>>214
 ベランダへ水撒きして、塗装ブース(ダンボール製)の内側に水をまいてから、
ベランダまで3Mの延長電源コードを引いて、ベランダの机でエアブラシを吹いてます。
クレオスのコンプレッサーで、吹いてますが、幹線道路が近いので、近隣自体がウルサイので
近所からのクレームは来ておりません。
221HG名無しさん:03/06/02 23:58 ID:10omokid
ミストって、どのくらいヒドイの?
嫁はんが実家帰っている間にブラシ・コンプを
購入しようと計画しているが、塗装ブースだけで
大丈夫なのか?場所は台所なんだが・・・

222HG名無しさん:03/06/03 00:19 ID:BT1ArClv
>>214
ベランダ・・・・幅20cm程度なんで、うちではむりですね。
環境のいいところの人はそれありかと。
223HG名無しさん:03/06/03 00:20 ID:BT1ArClv
>>215
クリーンルームでって・・・・工学部? 医学部?
使用許可とれよ〜。
まあ、L5あたりなら持ち込んで作業することも可能だけどさ。
224HG名無しさん:03/06/03 00:23 ID:BT1ArClv
>>221
塗装ブースと普通の換気装置があったほうがいい。
換気扇もまわしとけ。
そうそう、換気扇には防塵カバーつけとくのをお勧めする。
あと、いうまでもないことだけど、食器類に影響でないように事前防護処置しておく
のは前提ですね。
225HG名無しさん:03/06/03 07:25 ID:QOsNuRtB
>>224
換気扇の使用はよく考えないと逆効果です
塗装ブースのダクトを窓を開けて外に出していると
窓が10センチぐらい空いているので
換気扇を回すと塗装ブースで排気した溶剤の臭気が
部屋に入ってきます

換気扇を回すなら別な窓を大きく開ける
窓の隙間を目張りするなどの対策が必要だと思います
226HG名無しさん:03/06/03 12:26 ID:AtCUxZNi
>>224
換気扇に防塵カバーって付けた方が良いのかな?
壊れたら買い換えれば良いやと思い
漏れはなんも付けてないのですが・・・・
227HG名無しさん:03/06/04 21:40 ID:KX35hn24
クレオスのと台所用換気扇の自作ブース
どっちが排気いいかな?
なんか自作のやつの方がよさげなんだが。
クレオスの持ってるしと談話プリーズ
228HG名無しさん:03/06/05 00:47 ID:oyW+kNkn
まぁ自作ブースは「自作の仕方」によって相当性能の差が出そうなもんだが。
どの「自作ブース」とグンゼのを比較するんかね?
229HG名無しさん:03/06/05 19:43 ID:72FovRFJ
塗装した後のシンナーのにおいを出来るだけすぐ消せる方法はありませんか?
塗装した後に親にブーブー言われるので・・・・。
230HG名無しさん:03/06/05 20:34 ID:GdJCE2Qj
スレ違いかもしれませんが、今日梅田のドバシカメラにグンゼーのL5セット
買おうと思って行ったら、ウェーブコンプレッサー217ってのがダブルアクションの
エアブラシ、レギュレーター付きで19800だったんです。
ちょっと迷ってしまい買わずに帰ってきたんです。

ウェーブのコンプレッサーってL5と比べて静かさやエアブラシの使い勝手など
どちらがいいのか教えてください。参考になりますので
231HG名無しさん:03/06/05 20:41 ID:3JKPJXrO
エアブラシ専門スレはみえなかったか?
そうか、眼が悪いんだな。エアブラシ使う前に眼を直せ。

ちなみに、エアブラシ専門スレでは既出も既出、あくびが出るぐらい繰り返し
丁寧におしえられている。
232ごめんなさい:03/06/05 20:42 ID:GdJCE2Qj
今さっき見つけてコピペしてしまいました。
一から読んでみます。
233HG名無しさん:03/06/05 20:54 ID:MiWSh4Xt
>>229
塗装中から換気を強力にやるしかない。
それより確実な方法はライターを使うしかない。
これなら一瞬で臭いも部屋も何も燃えてなくなる。
234HG名無しさん:03/06/05 20:55 ID:i/ncYtLa
普通に部屋でエアブラシ使ってるけど、テレビ画面に塗料の粉がびっちりつくね
235HG名無しさん:03/06/05 20:55 ID:RX3mRfIa
>>229
>158のとか使え
236HG名無しさん:03/06/05 21:16 ID:S3WaHI54
>>229
ファブ(ryz
237HG名無しさん:03/06/05 21:21 ID:SnukwzFE
エアブラシ持ってないからスプレーする時とか困る
塗装ブース置くとこも無いし
外でやるのも人目が有って気がひける
しょうがないから狭いベランダでぷしゅー
238HG名無しさん:03/06/05 21:29 ID:daTb1BQT
エアテックスのごっついブースどうですか?
使ってるヤツいますか?
239HG名無しさん:03/06/05 21:35 ID:TzHE1Hv5
>>238
使ってます。
240238:03/06/05 21:44 ID:daTb1BQT
使った感想を教えてくれませんか?
あの頑丈そうな雰囲気と
折りたたみ式の構造に惹かれて
購入を検討中です。
ファンは強力ですか?
>>239
241239:03/06/05 22:27 ID:TzHE1Hv5
一度組み立てたら、かなりカッチリしてしまうので塗装毎にバラすのはかなり面倒。どうやら
常設を前提としてるみたい。
他のブースとの決定的な違いは、上面にモノが置けることで、これはかなり重宝。

で、ファンに関しては、吹いた塗料を直接排気というより、表のダンボールフィルターと
ファンとの間に塗料紛をよどませて、そこに漂う塗料紛を排気してるって感じ。
つまり、表のダンボールフィルターは、塗料紛の逆流防止の為にあるわけですね。

灰皿上のタバコの煙を完全排気できるかという実験をしてみたところ、ダンボールフィルターから
20センチ離したところで、完全排気はアウトでした。
ファン自体に貼り付けるフィルターは、キットをひとつ塗装するたびに交換した方がよさそうで、
排気パワーにモロ影響します。

他の塗装ブースは知らないけど、個人的には満足かな。
242HG名無しさん:03/06/06 08:50 ID:pbjWRYs8
>>236
マジでいいよな?ファブ(ry
243HG名無しさん:03/06/06 10:54 ID:OCKvzU6f
>241
こういったレビューは大変参考になるね。
大手メーカーサイトとか雑誌みてもとにかく絶賛しているばっかりだから
結局ギャンブルになる
244HG名無しさん:03/06/06 20:52 ID:JCZTKTsL
ファは酸化チタンが紫外線等を受けて生成する活性酸素の強力な
殺菌、分解作用を利用したいわゆる光触媒を直接散布するモノだから
それこそ吸い込んだり、使い杉は危険。
換気に注意すてね〜
245HG名無しさん:03/06/13 22:46 ID:WdLk/ooT
星ゅ
246HG名無しさん:03/06/14 11:45 ID:GwzdbfsD
サーフェイサーってつかわないといけないですか?
レッドにイタリアンレッドスプレーするときもやらないといけない?
247HG名無しさん:03/06/14 11:49 ID:SR5OSgUI
>>246
こちらのスレのほうが良いと思います

塗料統合スレッド Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/
248HG名無しさん:03/06/14 18:51 ID:i/DDFTih
風向きの関係で、シンナー臭が屋外に出ず、家族が住んでいる部屋の
ほうへ行ってしまい、困っていた。赤ん坊がいるし。

で、一考。作業テーブルが窓際なので、作業テーブルごとテント(みたいなもの)で
包んで、その中で塗装ブース使用、排気は屋外へ。
テント内を負圧にしておけば、臭気は外にしかでない。(・∀・)イイ!

自分の呼吸がピンチなんで、呼吸装置をマジでどうにかしたい(w
249HG名無しさん:03/06/14 19:40 ID:wrpn5y5E
>>248
最近流行の、酸素吸入器つければ?
ただし、火気に超絶気をつけてね。
マジで死ぬよ。
250HG名無しさん:03/06/14 19:43 ID:aQU9yUX8
そんな呼吸の出来ない程の密閉度の高いブースは日曜大工じゃできないだろ。
テントを二重にして排気を換気扇でする程度でいいんじゃないの?、隙間から空気は入ってくるから問題無しと思うんだが
251HG名無しさん:03/06/14 20:44 ID:QsR+vyjE
アクリルか木骨組みで塩ビかビニールでグローブボックス作れば?
園芸用の小型ビニールハウス流用が簡単かもね
252248:03/06/14 23:21 ID:i/DDFTih
呼吸ができないほどの機密ブースは無理。つうかあらゆる意味で大変だし
死の予感がするので使っていません。

今もあるかも知れんけど、洋服を収納するファンシーケースってあるでしょ?
アレを二つつなげて、仕切りぶち抜いて補強してテント代わりにしてます。
呼吸ピンチってのは、ブースで除去されるミスト以外のシンナー臭ね。
なんか普通にやってるよりキツイ。
253248:03/06/14 23:24 ID:i/DDFTih
呼吸用マスクをつけるというのも考えた。というか実践したけど、ホースが長くなるので
普通に呼吸できず、口で吸い、鼻で吐く方法をとらざるを得なかった。これは辛かった・・・
って、オレは伏龍かよ( ´Д⊂ヽ
254248:03/06/14 23:26 ID:i/DDFTih
ベンチレーターを使って送気することも考えたが、ブース内の負圧が
維持できなくなると嫌だし、なによりベンチレーターの騒音が気になった。
せっかくコンプレッサーが静かなのに。

というわけで今、ちょっと困っている。(w
255HG名無しさん:03/06/14 23:35 ID:aQU9yUX8
いっその事窓を開けて後ろから扇風機廻すのが一番いいんじゃない?
季節的のも大丈夫だろうし
256248:03/06/15 00:21 ID:lQfYTIMg
>>255
そういう方法でシンナー臭の拡散を防ぐのはちょっと難しい。
風向きにもよるけど、意外と出て行かないもんだよ。

しかし最近はブースの改造とテストにかかりきりで、肝心の模型は
前々手をつけていない罠(w
257251:03/06/15 00:50 ID:mvEJ39f9
>>256
だから半機密ブースに本人ごと入らず
グローブボックスにせいっちゅーてるのに・・
258248:03/06/15 02:06 ID:yaYQ7ya+
>>257
ゴメン、グローブボックスって、なに?

ついに嫁がブースを「サティアン」と呼んだので、すこしヤバ気な気分。
259HG名無しさん:03/06/15 02:11 ID:P0K4jrJC
>>258
車の助手席側についてるの
260グローブボックス:03/06/15 07:35 ID:mvEJ39f9
http://www.glovebox.co.jp/ug800e.html
http://www.kagaku.com/yamahachi/c.html
http://www.nims.go.jp/dnmp/japparatus/1-5.htm
こんなの
本体をDIYや園芸店て売ってる鉢植用の小型ビニールハウス利用か
アクリル板か木の骨組に塩ビかビニールを張るかして箱を作り
一方を換気扇の繋ぎ、反対に手を入れる穴を開ければ良い
腕の穴は手袋で無くビニール製の腕抜き等でも良いだろう
http://www.pref.gifu.jp/s11226/jusan/komono2.htm
ビニールハウス利用の場合そのままでも良いがのぞく部分は
アクリル板か塩ビにするとより良いだろう
261HG名無しさん:03/06/15 13:07 ID:3crKHRS5
第13サティアン
262HG名無しさん:03/06/15 13:11 ID:ppdeWRxh
なんか大事になってるな(w
263248:03/06/15 18:28 ID:l0Wt38HG
嫁 「さっきはスマンかった。サティアンは言いすぎだった。」

俺 「別にかまわねーよ。言われても仕方ねーし」

嫁 「そう?じゃあ、クシティガルバに改名、OK?」

クシティ・・・何? 検索してみると・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%90%E6%A3%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ああ、コッチのほうがしっくりくるな。確かに。( ´Д⊂ヽ
264248:03/06/15 18:32 ID:l0Wt38HG
グローブボックス。
おお、その手があったか。とりあえず、エアブラシ使ってるときの
自分の腕の動きを確認して、必要なボックスサイズを考えてみる。
ボックスはアクリルででもつくるかな?交換可能にしておかないと
ミストで曇りそうだから・・・

ますますクシティガルバな感じになっちゃうけどね。(w
265HG名無しさん:03/06/15 20:23 ID:P9WL5rmy
>248
しかしいったいどんな勢いで風が吹き込んでくるんだ?
普通塗装してる部屋の戸を閉めれば他の部屋には流れていかないと思うが?
で、窓に換気扇でもつければ問題なくね?
266グローブボックス:03/06/15 23:10 ID:WdWxmvlX
のぞき窓をアクリルで作るなら、100円しょっぷで売ってる
ガラス飛散防止フィルムを内外に張っとくと傷付きにくい、
ボックス自体の大きさがある程度確保出来るなら中に透明のれん付小棚
を置くと良い、溶剤とか混合した塗料、ウエスを前もって置いておく
のぞき窓がミストで曇ったら中から溶剤を染み込ませたウエスで拭く
最初は融通が効く木フレームのビニール製で作り大きさや穴の間隔を
試行錯誤してからアクリルにすると良いだろう、
−−−−−
| |  こ−いう形がオススメ
\ __/
267HG名無しさん:03/06/16 11:39 ID:5Xd2juS8
>>263
クシティガルバで検索してみてワロタ。
確かにしっくり来るかも(w
268HG名無しさん:03/06/19 05:24 ID:ihCVMWsz
age
269_:03/06/19 05:24 ID:A8hmSWrm
270_:03/06/19 05:53 ID:A8hmSWrm
271_:03/06/19 07:44 ID:A8hmSWrm
272_:03/06/19 10:10 ID:A8hmSWrm
273_:03/06/19 11:14 ID:A8hmSWrm
274_:03/06/19 13:08 ID:A8hmSWrm
275_:03/06/19 14:12 ID:A8hmSWrm
276_:03/06/19 14:40 ID:A8hmSWrm
277_:03/06/19 16:30 ID:A8hmSWrm
278HG名無しさん:03/06/21 22:50 ID:EGUN2FaF
塗装ブース購入検討中です。WAVE製とタミヤ製で迷ってます。
吸引力、静粛性でどちらが優れてるんでしょうか?
279HG名無しさん:03/06/22 00:15 ID:zCDgwCNH
俺は自作の塗装ブース使ってるよ。
中古の窓用換気扇をダンボールで囲んだだけだが、なかなか使える。
費用は2000円なり。
あと換気専用のフィルターが5枚入りで600円
280HG名無しさん:03/06/22 00:33 ID:zc/E7woK
波のを使ってまつ。吸引力はまぁ良いと思う
音も静か コンプレッサー(L5)の方が五月蝿いくらい。
欠点は作りが安っぽいこと
タミヤは知人が使ってるが吸引力弱し(缶スプレーは×)
音は静か・・だったと思う。
同じ条件で比べてないんで断言できん
参考程度に聞き流してくれ
281HG名無しさん:03/06/22 01:05 ID:UzM0vCS8
タミヤとWAVE両方持ってるよ。

まずWAVEのを買ったんだけどさ、ハネの部分がちゃちぃのよ。
他の人も言っているけど、作りが安っぽい。
マジックテープで組み立てて、使わないときはテープ外してしまうんだけど、
自分の組み立て方が悪かったのか、使用中にマジックテープが外れちゃう。
後、フィルタもマジックテープで止めるんだけど、これもまた外れちゃう。
吸引力は悪くないんだけどね。

次にタミヤのを買ったのさ。
使わないときにしまい易いと聞いたので。
確かにWAVEのよりはしまい易かったよ。もち手があるし。
後、排出口が左右どちらでも可というのも良かった。
でも音が静かな分吸引力がイマイチ。
口にそうとう近づけないと吸引してくれない。
小さいパーツのときはそれでもいいけど、大きいパーツとなると大変だよ。

でどちらがいいかと、いうとどっちもどっちだね。
自分はどっちも気に入らなかった。
でも折角買ったので、WAVEのファンの部分を使って改良出来ないかを思案中。

吸引力:WAVE
片付けやすさ、作業スペース、静かさ:タミヤ

といった感じかな。
あ、音はどちらもL5よりは静かだよ。
282HG名無しさん:03/06/22 01:28 ID:6crS1UVq
PROXXONのレポートがまだだけど、総合すると大体こんな感じなのかな?

吸引力   クレオス>WAVE>エアテックス>タミヤ

静かさ   タミヤ>エアテックス>WAVE>クレオス

収納性   タミヤ>WAVE>クレオス>エアテックス

作り    エアテックス>クレオス>タミヤ>WAVE

ちなみに私はエアテックスを使ってますが、上に物が置けるのはすごく便利。
でも、排出口が右側固定だったのは、うちの環境だと、ちと不便。
283クレオスユーザ:03/06/23 13:26 ID:H3dL4Thp
>>282
収納性の項目は、クレオスを最後にすべきでは? エアテックスは上に物が
置けるんですよね? クレオスは設置場所が完全なデッドスペースになります。
同じ程度片付けにくいのなら、クレオス劣勢かと。

この間分解掃除したんですが、ファンの中が結構汚れててびっくりしました。
小1時間かけて塗料の滓を落としたけど、掃除はわりとしやすかったな。
ねじ3個外すだけだし。もしメンテナンス性という項目があるなら、クレオスは
上位に置いておくれ。
284HG名無しさん :03/07/01 12:03 ID:2ua1qjyS
TJで塗装ブースその他が大きく割引されとる。
まあ流石に自作の2,000円には敵わんが、購入を考えているのなら見てみたらどうか。
尚、予め言っとくが、俺は社員じゃないんで余計な突っ込みは不要な。

ttp://www.tj-grosnet.com/access_s.html
285HG名無しさん:03/07/02 01:38 ID:Kr7nlsMQ
>>284
安いね
286おもちゃ板@名無し名称論議中:03/07/03 00:45 ID:kz790gKV
教えて君で申し訳ありませんが、タミヤのスプレーワークHGコンプレッサー
レボセット(HGシングルエアーブラシ付)を購入予定なんですがこれより安
く、良いセットを知っている方教えてください。(予算は25000円位)ちなみ
に音は多少うるさくても構いません。エアブラシ(こんぷれっさー)は初めて
購入するので、良いものを買いたいのですが。
http://www.gunplaya.com/index.html 
287HG名無しさん:03/07/03 01:26 ID:1TuhgjFF
>286
エアブラシ総合スレッド Part6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056263523/
288おもちゃ板@名無し名称論議中:03/07/04 10:58 ID:7tjAvaf6
≫286
ありがとうございます。
289おもちゃ板:03/07/04 11:01 ID:7tjAvaf6
≫286ではなく≫287の間違いでした。
290_:03/07/04 11:02 ID:00WPDqIc
291HG名無しさん:03/07/05 07:37 ID:1Eov1/JA
中古住宅を購入してから3ヶ月
ようやく「模型部屋」が形になってきた。
今までは椅子に腰掛けて作業する環境だったけど、
今度は座椅子(車用バケットシート改造)で作業できるようにした。
フローリングの床に部品の入った箱を置いたり、
乾燥待ちの部品を置いたりできるんで
作業スペースがほぼ5倍に(W
でも適当な机が見つからなくて
エレクターの木天板を利用したので、
実際の作業スペースは縮小・・・。
エレクターはワイヤー部にクリップを使って
部品を吊り下げておけるので、なかなか便利です。
292HG名無しさん:03/07/05 07:43 ID:t1UhNrie
>>291
デカイ机のほうがやっぱいいんじゃない
293291:03/07/05 07:51 ID:1Eov1/JA
>>292
実は新居には今まで使ってた中古のデカイ業務机(タタミ1畳半くらい)が入らなくて
しかたなくエレクタにしたんですが、
やってみると、床を部品や工具箱の置き場に使えると言うのは結構便利です。
作業するうちに座ったまま手に取れないところまで
作業範囲が広がってしまうのが難点ですが(W
>>291に書いたように、エレクターに部品を吊り下げられるというのも中々便利です。
(今まで乾燥台には発泡スチロールを使ってました)
以前、このスレでそういう使い方をしているとのカキコがありましたが
確かに車のボディなどを、逆さまに吊るしておくと、
ボンネットやルーフなどへのホコリの付着が無くなりました。
デジカメがあればウプするんですが・・・
294HG名無しさん:03/07/06 00:54 ID:g8dGD3ew
>>293
是非見てみたい!お知りあいにデジカメ持ってる人いませんか?
295291:03/07/06 09:03 ID:ZRPDJeHX
>>293
デジカメ借りてきました。
参考用で塗装前の部品ですが
http://mokei.net/up/img/img20030706084752.jpg
http://mokei.net/up/img/img20030706084914.jp

ボディ塗装に使っている治具はこのあいだ妻に
「なんか汚いのがあったから捨てたわよ」と言われましたが(泣
逆T字型の角棒(1辺2センチ位)の先端に
ボディのルーフ裏面を両面テープで貼り付けて、
ワイヤーシェルフの隙間にT字の両広がり部分を通してから
90度ひねればぶら下げられます。
建築現場から拾ってきた木材で造ってました。
296291:03/07/06 09:15 ID:ZRPDJeHX
連続スミマセン。
レス番間違えてたし(>>294)拡張子の最後gが抜けてました。
http://mokei.net/up/img/img20030706084914.jpg

「こんなん常識やろ!」とかいう方がいれば御容赦を。
前スレでこの方法を見た時、目からウロコが落ちたんで。
297HG名無しさん:03/07/06 09:36 ID:6Eysv7N/
ポテトチップスを箸で食う
298HG名無しさん:03/07/10 04:39 ID:797bsYHs
age
299山崎 渉:03/07/15 12:12 ID:UpOCNOv+

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
300HG名無しさん:03/07/15 18:40 ID:k1SU9qlv
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄
 _____/\______
/  ま た 山 崎 か …  \
301HG名無しさん:03/07/22 17:34 ID:V6SeU07G
結局自作で最強なのはクシティガルバ?
302HG名無しさん:03/07/22 17:43 ID:3frXsa/l
>>295
壁になんかついてる
303HG名無しさん:03/07/23 11:18 ID:cBi9Mh1+
塗装ブースに(換気扇・扇風機)付いた塗料ってどうやって剥がしてます?
シンナーだと羽何かを傷めたりしません?(特にプラスチック)
で漏れの場合は木工用ボンド使ってまつ。(ミストくらいなら簡単に取れます。)
皆さんは、どうされているんでしょうか?
304HG名無しさん:03/07/23 12:50 ID:ROZDOQVs
>>303
別にはがさない。そのまんま。
305HG名無しさん:03/07/23 18:55 ID:+y5n4SGa
>>303
エアテックス使ってるけど一個完成させるたびにMr.薄め液で拭いてるよ。
306HG名無しさん:03/07/23 18:55 ID:QRekmHHP
>>303
過去スレで読んだが換気扇パック塗れ
307HG名無しさん:03/07/24 12:18 ID:nGv9dHXT
俺も落とさないな、そのまんま
換気扇の羽なんか別に綺麗に保つ必要性が感じられない

部屋を綺麗に保てれば換気扇なぞ汚くてもOK
308HG名無しさん:03/07/29 18:27 ID:LMsVXWsq
塗装した時塗料が飛び散ったり、道具を洗浄する時にシンナー臭い(翌日部屋に入っても
まだ臭い)のでヤフオクで空気清浄機を買いました。(定価\8800のを送料込みで\3400
で購入。)
で、早速シンナー臭い部屋で使ってみたところカナーリイイ(・∀・)感じ。(過去ログ参考にしました。)
で、塗料の吸い込み具合ですが、それはエアブラシとコンプレッサー買ってからという事で。
ブースは、御中元で貰った丁度イイ感じの箱で作りますた。
って感じです。コンプとブラシ買っらまた報告します。
309HG名無しさん:03/07/29 21:59 ID:Hj0w24Rq
>>308
よろしく・・・
310HG名無しさん:03/07/29 22:15 ID:v25aAO4r
>>308
塗料や溶剤がついたティッシュを
直接ゴミ箱に入れずに
密封容器などに入れておくだけで
臭いはかなり違うよ
311HG名無しさん:03/07/29 23:46 ID:eM+2enms
ベランダで塗装ってどうなの?
312HG名無しさん:03/07/30 00:19 ID:CTjd/nl6
>>311
俺はそうしてるけど、今まで問題なし。
まあ、風の強い日とか自粛してっけどね。
313HG名無しさん:03/07/30 00:21 ID:yOPz77nf
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
314HG名無しさん:03/07/31 19:02 ID:e1x7cumf
ホームセンターでクリップ型の扇風機が980円とかで売ってるんですが、
2個くらい買って、窓に付けたら換気扇の変わりになるかなぁ?
羽径が換気扇よりデカくて結構使えそうなんだけど。 安いし
315HG名無しさん:03/08/01 13:06 ID:jDQSYMyD
あげ
316HG名無しさん:03/08/01 18:35 ID:dO25YpKp
ホームセンターでクリップ型の扇風機が980円とかで売ってるんですが、
2個くらい買って、窓に付けたら換気扇の変わりになるかなぁ?
羽径が換気扇よりデカくて結構使えそうなんだけど。 安いし


ならない。漏れも\980のミニ扇風機買ったけど、「スプレーで塗装しながら〜」とか
出来ないし。いちいち少し塗装しては、扇風機。の繰り返しで、
あまりにも面倒くさいんで空気清浄機かいますた。
2個買う位なら\2000位の換気扇買った方が良いと思う。
確か先日、ホームセンターで\1980で売ってたな。
その広告見た時には空気清浄機が届いて箱から出して使った後だ罠。(´・ω・`) ショボーン
317ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:14 ID:uzo9RaNH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
318HG名無しさん:03/08/04 11:19 ID:xWmIuxiU
>いちいち少し塗装しては、扇風機。の繰り返しで、
繰り返しって何やってるの?
>314 は、扇風機を換気扇代わりに外に向けて回ながら塗装するつもりじゃないの?

空気清浄機(どんなタイプかわからんけど?)って
換気扇や塗装ブースの様な換気・排気とは用途が違うと思うんだけど?
319HG名無しさん:03/08/05 00:05 ID:pc1hK0Ga
保守age
320308 :03/08/05 02:17 ID:GpZRRNlv
コンプレッサーとエアブラスィキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とりあえず、空気清浄機にクッキングペーパー付けて、20cm程離して吹いた所、
クッキングペーパーに赤い色が付いてクッキングペーパーが真っ赤になりますた。
今回はシンナーが無いのでアクリル絵の具でやりましたが塗料を吸い込んでるのは確かなので
結果は成功と言う事で。
質問なんだけど波217使ってるんだけど水抜いても全然抜けないだけど、
あんなもんなの?
>318
扇風機で一回やってみ。
後ろにつけた事あるけどあれは全然吸い込まない。エアブラシなら、
吸い込むかもしんないけど、スプレーで塗装してるなら絶対勧めない。
321HG名無しさん:03/08/05 07:19 ID:laztm+yD
空気清浄機でもミストは吸うだろうけど、問題はその排出先です。
そのまま室内に排気しているなら、吸い切れていない塗料がまた循環している訳で。
(空気清浄機が完璧にクリーンな濾過をするなら話は別ですが…)
322HG名無しさん:03/08/05 07:59 ID:GnHS0/B7
ペット用の屋根付き糞ブースが使えそう
323HG名無しさん:03/08/05 09:34 ID:Uhb3I5De
217の水抜きがどんなのかしらないけど底面に水抜きの螺子かプラグついてないか?
それを緩めて軽く運転するとエアに水が追いださられるよ
324HG名無しさん :03/08/06 02:01 ID:wf+8oznz
>323
ありがd。でも全然水抜けない。(´・ω・`)ショボーン
>321
今日、自分の不注意でシンナーが10〜20ccこぼれてしまい、早速空気清浄機を運転させて
試した所、直に(1分位)臭いがなくなった。
またも質問だけど漏れの217傷、色むら、埃が沢山付いてるけど皆こんなのなの?
しかも机の上に置くとゴムの黒く丸い跡付くし。。。
325HG名無しさん:03/08/06 02:07 ID:ljSTMkQd
エアコンが壊れたので買い換えようと思っているのだが
換気エアコンを買うとどうなのだろう?
再熱除湿を持っているので塗装ブースには最適なような気がする。
326HG名無しさん:03/08/06 12:48 ID:Af5o5r65
>>325
冷房、暖房として使う時に
部屋がシンナー臭くなりそう…
327ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/07 03:51 ID:MQR4tqzk
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
328ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/07 03:52 ID:MQR4tqzk

        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
329ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/07 03:52 ID:MQR4tqzk
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
330HG名無しさん:03/08/08 07:36 ID:rd4SOD+F
昨日は晴れていたのに・ ゜・(ノД`)・ ゜・。
昨日、試しにMr.カラーで吹いてみますた。
まぁまぁな感じ。臭い事は臭いけど、マスクすれば大丈夫。
それにしてもシンナーの減りが禿げし杉。(鬱
331HG名無しさん:03/08/10 15:35 ID:T7b4eHw7
エアブラシの話がでると、AA連貼り(:.;゚;Д;゚;.:)クレ、アラシル!!がでるなぁ。

よっぽど悔しいのか。
そんな貧乏なら模型なんぞやめりゃいいのに。
そんな生活の優先順位もつけられない程、頭の中身も貧しいのかな!?
332HG名無しさん:03/08/10 20:28 ID:yUfudxnP
>101
漏れも粉塵の大きさは知らんけど、ヤスリの粉には有効でしょ。
エアブラシのミストなんかは毒性のほうが問題だよ。
ホームセンターとかでマスクの注意書きをよく読めばわかるが、
粉塵用と防毒用のマスクはまるで別物。
エアブラシ使用時には値が張っても防毒用のを使ったほうが良いと思うよ。
333HG名無しさん:03/08/10 21:09 ID:FgEJAJEy
>>331
よく知らんけど、ぼるじょあって奴はそこら中の
板にAA貼りまくってる。
山崎みたいなもんだよ
334HG名無しさん:03/08/11 03:06 ID:OkC3fn2Y
トリップがガイドライン板のスレに乗ってるくらいだからなー
335HG名無しさん:03/08/12 00:01 ID:iR4cuvq6
>>331
秀同君はついにアク禁になったよ!!(w
336HG名無しさん:03/08/15 11:25 ID:4LWLOtkb
(:.´.:ж:.`.:)
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338HG名無しさん:03/08/18 19:01 ID:Yycdib+V
       ∧ ∧
      (´Д`) 食パンでも食うか
    /⌒   ⌒\
  (∋⌒ヽ   /⌒∈)
   │ ^< ≡ >^ │
  ⊂|  < ≡ >  |つ
   (_). ≡ (_)
339HG名無しさん:03/08/19 01:34 ID:hqbTeh8S
         ∧ ∧
        (´Д`) 食パンでも食うかでも食うか
      /⌒   ⌒\
    (∋ ∧     ∧∈)
      (´< ≡ >`) バリッ バリッ
    /⌒ < ≡ >⌒\
  (∋⌒ヽ      /⌒∈)
   │ ^<   ≡   >^ │
  ⊂|  <   ≡    >  |つ
   (_).   ≡   (_)
340HG名無しさん:03/08/19 01:55 ID:roj+UBfJ
マトリョーシカ人形かよ。
341HG名無しさん:03/08/19 08:38 ID:l/ZQ/uu7
           ∧ ∧
          (´Д`) 食パンでも食うかでも食うかでも食うか
        /⌒   ⌒\
       (∋∧    ∧∈)
        (´< ≡ >`)    バリッ バリッ バリッ
       /⌒     ⌒\
     (∋∧       ∧∈)
      (´<   ≡  >`) 
    /⌒ <   ≡  >⌒\
   (∋⌒ヽ        /⌒∈)
    │ ^<     ≡   >^ │
   ⊂|  <.     ≡    >  |つ
    (_)..     ≡   (_)
342HG名無しさん:03/08/22 18:09 ID:kBOUcwAL
あげ
343HG名無しさん:03/08/30 22:01 ID:RyaYTRxj
おーくしょん とそうぶーす しゅっぴんすくなーい
344HG名無しさん:03/08/30 22:40 ID:uORYFHTc
クレオスの塗装ブース用の別売りハニカムフィルター(<ダンボールのやつね)が
このテ
ttp://www30.tok2.com/home/kazumiarea/busou_tosou-booth.htm
のボックスに結構イイ感じでハマったよ(゚∀゚ノ

ハニカムフィルターのほうがちょっと小さいけどね。
345HG名無しさん:03/08/30 23:49 ID:IvSZCGJY
>>343
耐久性高いし、エアブラシ塗装の必須品だし、そんな訳でエアブラシ手放す
時ぐらいしか処分するタイミングないし。
それに、使用後品は汚れまくってるから売れるとおもわないしなぁ。
346HG名無しさん:03/08/31 00:09 ID:idXRGEeI
中古はほとんど出ないけど新品は結構出てると思われ。
ちなみにオレはHJの広告見て通販で買った。
クレオスの塗装ブースとドライブース。
ふつーに買うと、この二つで3万くらいだけど2万くらいで買える。

ttp://www.hs-tamtam.co.jp/
347HGUC名無しさん:03/09/01 13:56 ID:WiQAAXCH
エアテックスのブースはこちらの方が安い
http://www.tj-grosnet.com/

ドライブースは9000円でした
欲しいな〜
タムタムの方には値段が載ってないが、いくら?
348HGUC名無しさん:03/09/01 13:57 ID:WiQAAXCH
ごめん、揚げちゃった
349HG名無しさん:03/09/02 02:58 ID:oofLhzxm
おそらくグロスネットが最安値かな
そこ、発送連絡も何も無いから覚悟しとくように
2日で届いたり2週間放置の遅い時もある
350HGUC名無しさん:03/09/02 04:39 ID:Zt/We2Py
>>349
グロスネット・・・どこだろうと思って調べたら上で自分で紹介した店だった
値段だけ見て買ってるから店の名前覚えてなかったり・・・・
_| ̄|○|||

確かにエアテックスのブース買ったときは、発送の連絡無かったな〜
届いたのは翌日でした

ドライブースは、やはりここが安いみたいですね
寒くなる前に買っておきたいな
351HG名無しさん:03/09/07 17:36 ID:s32UVm7N
結局、塗装ブースって完全にエアブラシの飛沫を吸い出して、周囲は
汚れないっていう性能はもってないんですか?
飛散を少なくする程度?
352HG名無しさん:03/09/07 19:59 ID:v6k64H9O
>>351
ぶっちゃけた話、只の換気扇だ。
353HG名無しさん:03/09/07 21:43 ID:Oj4MA8pc
そうですね...サフなんかはどうしても舞いやすいですよねぇ...(;´д`)
354HG名無しさん:03/09/08 19:30 ID:u8/SClM9
排気力だけなら換気扇の方が圧倒的に上・・・。
355HG名無しさん:03/09/08 22:08 ID:HKMOwzwb
過去ログとか見てもクレオスのブースの排気口アタッチメント
使ってる人あんま見かけないけどどうなんすかね。
現在購入検討中なんだけど・・・。
やっぱ排気能力落ちるんだろうか。
356HG名無しさん:03/09/09 00:34 ID:B2Xjo28k
オレ使ってるけど変わらないと思うよ。はっきりとした違いは感じない。
うーん、どのくらい違うという話ができないのが歯痒い。
1000円くらいだし、冬の間は重宝しそうな予感です。
357355:03/09/11 21:39 ID:AEwK2w7H
という事で今日帰りにクレオスのブース買って来たよ。
アタッチメントも。
コメントくれた>>356 ありがd
今週末はブラシ吹いて排気能力のテスト〜
358HG名無しさん:03/09/14 20:31 ID:nd8yAF5c
>>322
 ペットトイレ・・・イイカモ

グローブボックス見て保育器思い出した・・・・。
359HG名無しさん:03/09/15 03:25 ID:W/Hwci+E
質問なのですが…

自分はアパートに住んでいるんですけど(ベランダなし、5階)、窓をあけて塗装すると隣りの人にニオイって行きますかね?

360HG名無しさん:03/09/15 04:20 ID:X7+5K5AZ
ホームセンターで安い換気扇4個買って来てサッシに取り付け
これ、最強!
361HG名無しさん:03/09/15 07:13 ID:21FNDEvk
>>360
サティアン?
362HG名無しさん:03/09/15 10:44 ID:3Bi+Ghcs
つーか、クレオスのリニアコンプ使ってるんだけど、贅沢な話これ以上騒音を小さく
する事ができないのだろうか?当方アパート住まいで、特に苦情が来てる訳でもない
んだが、心持で微妙な音が気になるから、深夜布団をかぶして使ってるんだな(w
因みに、臭いはこのスレに書いてある方法で試したら解決したYO!ありがとうエロイ人。
363HG名無しさん:03/09/15 12:06 ID:fvOJ0B1U
L5なら座布団か何かに乗せてればその辺の冷蔵庫程度だと思うが・・・
ちなみに紐か何かで吊っておくと壁越しに届く音は激減するらしいよ。
その分見た目が不安だが(藁
364HG名無しさん:03/09/15 12:28 ID:W/Hwci+E
発泡スチロールを敷くとか
防音効果あるんじゃないの?
365HG名無しさん:03/09/15 13:57 ID:3Bi+Ghcs
>>363-364
レスサンクス。確かにベッドの上に置いて動かしたら、振動音が減ったっすね。
発泡スチロールでがんがって台を自作してみせます。
366HG名無しさん:03/09/15 16:08 ID:SrXHU2NM
あとはホームセンターに売っているプラボックスの中に入れるってのがある
囲うとかなり消音されるよ


内側にスポンジ貼るのもいいかも
367HG名無しさん:03/09/16 08:53 ID:6D2LCaj3
>>365
相当熱くなるから、ベッドの上じゃ発火するかも知れん(w
368HG名無しさん:03/09/20 17:54 ID:BQbNGa8t
リサイクルショップで空気清浄機の中古を2000円でゲト
出来たので塗装ブース作りました。
排気は壁にあるエアコン用の穴から外へ出しました。
(マンションなので)
掛かった費用は
空気清浄機  2000円
配管(塩ビ管) 600円
でした。
369HG名無しさん:03/09/21 03:17 ID:TVB5/n4T
早く使ってインプレしる!
370HG名無しさん:03/09/22 00:19 ID:6Ehif4MI
自作ブース
PC用冷却ファンを使用の方は電源をどうされてますか?
371HG名無しさん:03/09/22 22:21 ID:k2N6IllT
窓の隙間を最小限に抑える、
例のアタッチメントって、
実際どうなんでしょうかね。
吸引力落ちまくりだったりして・・・
372HG名無しさん:03/09/23 04:52 ID:aYVvqGkh
念願のエアブラシとコンプレッサーとWAVEの塗装ブースを買ってきました。
で、塗装ブースの設置を始めたのですが以下の点が気になります。
何方かご教示願います。
使用目的はガンプラ作成で塗装ブースはエアブラシのみの使用で考えています。
スプレー缶、サーフェイサーの使用は考えていません。

・畳の部屋でエアブラシ使って畳に飛び散る事無いですか?
・廃棄ダクトの口を窓の外へ出した場合、窓の外に塗料が飛び散ったりしませんか?

以上

373HG名無しさん:03/09/23 04:55 ID:qjtfrkPy
>>372
缶スプレー使わなければ大抵のことは大丈夫。
374HG名無しさん:03/09/23 06:15 ID:BYqd+wFR
・畳の部屋でエアブラシ使って畳に飛び散る事無いですか?

部屋内にも飛散する。ブース使ってもマスクに着色するのが証拠。

・廃棄ダクトの口を窓の外へ出した場合、窓の外に塗料が飛び散ったりしませんか?

何処に出すのか知らんが回りの壁や床にはやがて色が付着してくる。

対策は自分で工夫しろ。

以上
375HG名無しさん:03/09/23 21:39 ID:3Ur00R3x
クレオスのブースを使っているんですけど、
最近、スイッチいれてもフィンが回らず、
手で動かさないと、動きだしません…。
結構めんどうで。
まだ、買って間がないんだけど、はずれだったのかなあ…。
なんか壊れかけの扇風機みたい。
皆さんのは、調子いいですか?
376HG名無しさん:03/09/23 22:18 ID:ZB/Em/2m
今のところ快調だな。特に問題ないよ。

>372
塗装ブースがあっても机の上は新聞紙が必要ナリ。
特にサフの粉末はよく飛散するみたい。
でも畳にこびりつくようなことはそんなにないので雑巾で水ぶきが必要かと。
377HG名無しさん:03/09/26 13:31 ID:yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。

まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。

== 特徴 ==

ホコリから塗装面を守り、塗装環境を促進します。
各種パテの硬化促進に使用できます。
塗装表面にやさしい対流乾燥方式を採用。緩やかな空気の流れでカブリ現象を発生を現象させます。
(最後の「現象」は「減少」の誤植だと思いますが、原文はこうなっていました。)
タイマーは連続・0〜60分に設定可能です。
マイナスイオン発生装置を組み込み、乾燥中の臭いを軽減するとともに、塗装表面にやさしくホコリのつきにくい環境を作ります。

== 仕様 ==

本機の用途 塗装・パテ乾燥機
電圧 AC100V(50/60Hz)
消費電力 44W
温度調節方式 サーモスタット(最高設定温度40度)
本体寸法 幅424mm×奥行き247mm×高さ365mm
378HG名無しさん:03/09/26 13:32 ID:yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。

まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。

続き

== 警告 ==
常識を持って、十分に注意して御使用下さい。軽率な行動をとるとけが、事故の原因となります。
お客様自身での改造・分解・修理は絶対におこなわないでください。
水につけたり、みずをかけたりしないでください。感電、ショートの原因になります。
塗料や溶剤をドライブース内部に直接かけたりしないでください。ショート発火の原因になります。
差込のゆるいコンセントは使用しないでください。またコンセントは単独でご使用ください。ショート、火災の原因となります。
お子様だけで使わせたり、お子様の近くでのご使用はおやめ下さい。感電、やけど、けがの原因となります。また使用後は、お子様の手の届かないところに保管して下さい。

== 注意 ==
塗装乾燥・パテ硬化以外に使用しないで下さい。
安全な場所に設置し、電源を入れしばらく運転させ、異常が無い事を確認して使用して下さい。また有機溶剤分を除去するものではありませんので、使用場所の換気にご注意ください。
AC100V以外の電源で使用しないでください。
使用時以外は、電源プラグを抜いておいてください。また濡れた手で抜き差しをしないでください。
強い直射日光下や火のそばで使用しないでください。
本製品は室内用です。極端に濃度の低い場所、高い場所では、所定の能力を発揮できない場合があります。
ヒーター部やイオン発生部、スイッチ内部に故意に手を触れないでください。
パーツなど異物をヒーター部に落とさないようにしてください。特に金属部品には注意してください。
長時間スイッチをいれたままにしないでください。
極端に熱に弱いものには使用しないでください。
379HG名無しさん:03/09/26 13:35 ID:yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。

まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。

続きの続き

== Mr.ドライブースの使い方 ==
ご使用前には、内外を清掃しホコリなどを除去してください。

1.前面カバーを開け、可動棚をご希望の位置にセットします。
2.タイマーを10分位にセットし、予熱をおこないます。(最初に使用する場合)
※注意 湿度が高い場合は、結露を防ぐため対象物をいれてから徐々に熱をかけてください。また、連続でしようする場合は、一旦カバーを開放して熱を下げてから加熱してください。
〔タイマーの設定〕
タイマーは最大60分が可能です。OFF位置から反時計回りにダイヤルをまわすと連続運転になります。Mr.カラー、水性ホビーカラーサフェーサーの場合、庫内温度、塗膜の厚さなどで条件が変わりますが、完全乾燥まで1〜2時間程度を目安としてください。
1時間おきに状態を確認しながら乾燥を続けてください。

3.可動棚に対象物をセットします。
※注意 棚全面をふさがないようにしてください。滞留が阻害されます。

-- Mr.ドライブースの使い方 --
缶スプレーなどで厚塗りをした場合は、表面の光沢が落ちついてからドライブースに入れてください。極端な厚塗りをすると、場合によっては気泡が発生する可能性がありますのでご注意ください。
パテを乾燥させる場合、極端な厚塗りをすると乾燥による収縮で、ひび割れが発生する可能性があります。薄く盛り付け乾燥を繰り返し、厚みを出してください。
エポキシパテなど化学変化で硬化するタイプのパテにもドライブースは有効です。室温に較べ、30%〜40%程度の時間短縮が期待できます。
カブリを防止するには、対象物をドライブースで温めておくことも有効です。

4.前面カバーを閉め、タイマーをセットします。
〔使用後のお手入れ〕
使用後は庫内を清掃し、ホコリがつかないように保管してください。
塗料などの汚れが付着した際は、少量のMr.カラーうすめ液をつけた布などで清掃してください。
380HG名無しさん:03/09/26 13:36 ID:yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。

まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。

続きの続きの続き



■部品請求について
紛失・破損時は前面カバーと可動棚を請求可能です。
要領はプラモの部品請求とにた要領で、部品請求カードに必要事項を記入し、現金書留か郵便為替で部品代と同封してGSIクレオスに申し込みます。


■現時点での所感
棚に設置する場合は高さに注意。
前面カバーを開け切る場合は、この倍近い高さの空間が必要です。


実際の使用感については、他の人お願いします。
買ったところまではよかったのですが、設置場所を作るまで使用できそうにない状態です。
381HG名無しさん:03/09/26 16:06 ID:3lauZlo4
ココまでやると親切心なのか、嫌がらせなのか判らなくなってくるな(w
382HG名無しさん:03/09/26 18:03 ID:osCMup9Y
俺も新手の荒らしかと思ったよ。
>>380のラスト数行だけでよかったと思われ。
383HG名無しさん:03/09/26 20:30 ID:eVKdeQSA
買ったのが嬉しすぎてちょっと馬鹿になってるな、落ち着け
384377〜380:03/09/27 14:10 ID:LqRQQLOG
スレ汚しすみません。

途方にくれて馬鹿になってますた。

よく購入している通販サイトや近所の店が軒並み品切れだったので、
普段行かない店を探して回り、やっと見つけた店でクレオスの塗装ブースと
一緒に買ってしまいました。
そして物が到着後、設置の段階で場所が無い事に気が付きました。

とりあえず知人に塗装ブースを買値でゆずり、
現在50cm幅の塗装ブースを作成中です。

出来上がったら乾燥ブースと併設して、やっとプラモ作り再開です。

6畳一間暮らしで、プラモの塗装はつらいです。

385HG名無しさん:03/09/28 00:54 ID:azJzmO9P
>>384
漏れはかなり参考にさせていただきました。
普段、説明書というのは品物買わないとなかなか目にする機会もありませんし、
貴重な情報だと思います。
386368:03/09/28 09:00 ID:IArw8V0C
自作塗装ブースの使用報告です
空気清浄機はシャープのFU-L20Gというのです。
周りをダンボール箱で囲いました。
エアブラシは持ってませんが,スプレーは十分に吸い込んでくれます。
風量は強・中・弱の3段階あるのでスプレーするときは強にして
筆塗りとか接着とかは弱(ほとんど音がしない)で換気して作業してます。
臭いもほとんど外へ出してしまうのでこれまでより作業環境はかなりよくなりました。
387HG名無しさん:03/09/28 14:04 ID:lWuycNXv
>>386
換気扇じゃなくても問題なく吸い込むってこと?
スプレーってことはそれ以上か・・・
388HG名無しさん:03/09/28 16:18 ID:IArw8V0C
>>387
要は風量の大きいものなら何でもKOてことでしょうか
この空気清浄機は換気扇(シロッコファン)にごついフィルターがいているだけって感じ
389HG名無しさん:03/09/28 17:56 ID:lWuycNXv
>>388
なるほど。レスサンクス
390HG名無しさん:03/10/06 00:57 ID:FJwg+dE4
ここ最近プラモ熱が再発してきたので塗装ブースを自作してみました。

フィルター付きの25cm換気扇が安かったので一緒に1mの蛇腹ダクトを購入。
換気扇の箱を利用して後ろに換気扇+ダクトを配置。
しめて、エアコン1800円+ダクト1180円+ガムテープ100円+TAXでした。

排出は部屋にエアコン用の穴があったのでそこにダクトを通す予定でつ。
まだコンプレッサーを引っ張り出してきたばかりで作業場所も作ってないので
とりあえずヘアスプレーでテストしてみましたw
ダクトからの風も強く換気扇から5〜60cm位離れて吹いてもキチンと吸って
いるみたいなので大丈夫だと思います。

ダクトからの臭いですが家は角部屋+隣が山なので気にしないでもいいかな。
あ、隣に一軒家があったw

後日改めて詳しいレポートしようと思います。
391HG名無しさん:03/10/06 01:19 ID:RKU0KPHx
WAVEの塗装ブースのフィルタ。
メーカー在庫切れが続いてるなぁ・・・(・ε・)

こういった点ではクレオスや田宮に軍配が上がるな。
392HG名無しさん:03/10/06 01:24 ID:d44yIl6F
えーと、正直純正品を買うのはどうかと思うぞ。
俺はWAVE>クレオスに乗り換えたんだけどどちらでも100円ショップの
レンジフード用フィルタを使ってるよ。買い溜めしてる。

純正品って5枚分で500円くらいじゃなかったっけ?

とにかく軍配とかそういうレベルの話じゃねえな。
393HG名無しさん:03/10/06 03:01 ID:RKU0KPHx
どこが気に障ったかわからんが、
代用が効くとはいえ、消耗品をメーカー在庫なし(取り寄せ不可)にしてしまう所と、
しない※所を比べれば、そりゃ後者のほうがいいと思うんだが。

さらに在庫が不安定な100円ショップで同程度のものが買えるかどうかは運だしな。

※塗装ブースのフィルタに関しては、どの店もクレオスのならあるんだよな・・・。
394HG名無しさん:03/10/06 14:01 ID:vOZZMTZU
まぁ100円ショップで在庫無くてもホームセンターとかスーパーに行けばフィルタの在庫切れ
なんて事はほとんど無いのだが。値段も300円程度だからweve製よりお徳だと思うのだが
395HG名無しさん:03/10/06 14:39 ID:Su8OTT7q
>>392
知らんかった。
今まで律儀に純正品買ってた。
_| ̄|○
396ツクダ36ミリシリーズ好き:03/10/06 14:58 ID:oOQokvuz
>>395
純正品ったって、どっかの会社で作られたものにメーカー名いれてるだけってのも多いよ。
耐水ペーパーだってホームセンターに行けば、安価ででかいの買えるしね。
397HG名無しさん:03/10/06 17:35 ID:wy4szJGN
>>395
ドンマイ!(w
398HG名無しさん:03/10/06 20:52 ID:CGDL5A5y
>>396
そうなんだよね。
特に『模型用』と銘打って売ってるものって、やたら高い。
工具だのディテールアップ用パーツなんて特にそうで、ホームセンターとかに行けば
比較にならん安値で買える。
ガンダムで流行ってるメッキパイプなんて釣具屋に行けば似たようなもんが数十円で買えるぞ。
ちょいと加工はしづらいがな。

ちなみにワシの塗装ベースは全面を切り取った段ボール箱にホームセンターで買ってきた \1980 の小型換気扇
を取り付けて、換気扇の裏に45リットルゴミ袋の底を切り取って筒状にしたものをガムテープで
数珠繋ぎにつなげてパイプ状にして、それを少し開いた窓から外に出して使っている。
フィルターはスーパーで売ってる自由に切り抜いて使えるタイプの安物を換気扇の全面に貼っている。
全部合わせても \2500 にもならんけど、ちゃんと使えるよ。
399HG名無しさん:03/10/12 14:25 ID:CkH50Z39
age
400HG名無しさん:03/10/20 21:00 ID:55U3P9QN
400
401HG名無しさん:03/11/04 22:43 ID:c7uDoVMu
保守
402HG名無しさん:03/11/05 01:45 ID:+M6zvrq6
さげたら意味なくないか?
403HG名無しさん:03/11/05 06:29 ID:KF7bSUsF
>>402
(  ゚,_ゝ゚)プゲラ
404HG名無しさん:03/11/05 10:19 ID:/zDrMZ0m
>402
スレ一覧にある間は書き込みのあるなしで判断されるそうだ
よって保守saageは有効らしい
405HG名無しさん:03/11/09 03:56 ID:QTjeRKtK
406HG名無しさん:03/11/09 09:17 ID:pBo4t518
漏れはリサイクルショップで空気清浄機買って
ダンボール箱で囲いをつけて使ってるよ

大き目の空気清浄機なので(50cm×50cmぐらい)
換気量も十分に良いよ

スイッチで微風・弱風・強風に変えられ、
塗装以外にも接着とか臭いときに
微風で換気しながら作業してる
(微風は音が静か)
407HG名無しさん:03/11/09 12:40 ID:kdmig52Q
空気清浄機で有機溶剤の除去は出来ないのでは???
408406:03/11/09 18:27 ID:pBo4t518
空気清浄機をただの排気ファンとして使ってます

ただフィルタを新品にすればある程度臭いも取れるかもしれない

空気清浄機のフィルターはかなりごつい(厚みがある)ので
取り外せば換気量UPができると思う
漏れは換気量は十分なので買ったときに付いてたフィルターのままだが
409HG名無しさん:03/11/10 09:49 ID:1ZhEncX+
念願のエアブラシ&コンプレッサーを買ったと思ったら、
次は塗装環境の問題か・・・・しょぼん。
410HG名無しさん:03/11/11 01:33 ID:tEPDLPDA
こないだ、部屋の中でサフ吹いたら、塗装面にたくさん埃が付いてしまいました。皆さん、塗装前の部屋の掃除はどうしてます?
411HG名無しさん:03/11/11 10:16 ID:zSLovC9D
>>410
水を撒いておけば埃は立たない。
412HG名無しさん:03/11/11 12:57 ID:XAVf5uvY
絨毯の場合は埃が飛びやすいと思う。
今はフローリングなので、ほとんど付かないな。
413HG名無しさん:03/11/11 15:21 ID:bu8/ZWAv
>>411
実践したらママに怒られました。
414HG名無しさん:03/11/12 13:59 ID:ahCb1441
こんにちは。 場違いかもしれませんが質問させてください。 1/18のメタルダイキャストカーの
色を塗り替えたいのですが、 どのようにすればいいでしょうか? 具体的には 今の塗装は剥いだほうがいいのか、
剥がずに塗るべきなのか、 下地処理はどうするべきか、塗料は何を何回くらい塗ればきれいに仕上がるか等、
だれか詳しい方ぜひご教授ください。 当方十五年くらい模型に携わっておらず、これ一回でまたしばらくはなれます。
塗装の知識は多少はあります。
415HG名無しさん:03/11/12 14:02 ID:T3l7i5SE
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/george/Study/study.htm

ここもいろいろ載ってるわ。参考に汁。
416HG名無しさん:03/11/12 22:13 ID:nm5nQG91
>>414
tp://www.ne.jp/asahi/ayrton/hobby/dialywelly.htm

ここ
417HG名無しさん:03/11/13 00:14 ID:HUIKmQwI
>414
明度が暗い色の上に明るい色を塗ろうと思うなら、色が発色しません。
剥離してしまった方が結果的に近道と思われる。
剥離剤は塗料店、ホームセンターで売っています。
手が荒れるのでゴム手はしてください。

下地造りはソフト99のプラサフで充分でしょう。

後は1/43のメタルキットの製作記事を参考にしていけば良いです。
418HG名無しさん:03/11/13 02:48 ID:Bv9Lj8sx
塗装ブース自作したいと思っていろいろネットで調べてたんですが
ダクトを付けて屋外に排気みたいなことしてるのが多いんですが
それって絶対必要ですかね〜?
塗装する部屋に窓がないんで・・・
何段も層を作ってそれぞれにフィルタを付ければ屋内排気でも
問題ないでしょうかね〜?
とりあえず塗料さえ部屋に散らなければ臭いは漂っても良しと
するつもりですが・・・
どなたかアドバイス下さい。
419HG名無しさん:03/11/13 04:03 ID:hjrX7PfG
>>418
それならでっかいダンボール箱を加工して半密閉ブースにすれば良いよ。
ダンボール箱の上面を切りぬき透明ビニールでふさぐ。
手前側面に両手を突っ込める穴を開ける。
他の側面にミスト吸引用穴を開け、吸引器具を付ける。(強力な物が良い)
フィルターを何層にしても良いけど、排気口(短いダクトでOK)を下に向け水の入った器などを設置すればなお良し。
ピースコン用の穴も別にしたほうがいいかな。
これなら部屋が汚れることはないよ。

余計なお世話かもしれんが、例えアクリル・エナメルのみだったとしても
塗装の時は換気した方が良いよ。
とにかくしっかり換気できる環境をお勧めします。
体壊してから泣いても遅いからね〜。
420HG名無しさん:03/11/13 04:44 ID:Zxlte2uI
>>418
換気問題ですが、悪いことはいいませんから、したほうがいいです。
窓の無い部屋で塗装ってのをそもそも止めた方が良い。 色々事情もあるでしょうが。

有機溶剤はウンコの臭いとかと違って、クサイのを我慢すれば大丈夫ってものではありません。
れっきとした毒物です。 また、基本的にはフィルタでの除去はできないと思った方がいいです。

ついでにいうと、引火物でもあるので注意。 よほどのことがないと大丈夫ですけどね。
421418:03/11/13 05:09 ID:Bv9Lj8sx
早速のレスありがとうございます。
>>419
実は吸引なしでそのような箱を加工して上をビニールで被ったのを以前に
作ったことがありましたがさすがにビニールが塗料で曇ってしまって
ダメでした。その時感じたのはやはり操作性が悪くて疲れてすぐに止めたく
なってしまうことでしたので、できればオープンブースにしたいと思って
ますがやはり多少は部屋にミストが漂ってしまうものなのでしょうか?
あと水の入った器というのはその水の中にダクトを突っ込んでブクブクと
排気するってことなんでしょうか?もうちょっと詳しく教えて下さい。
>>420
そうですね。換気はやはりしっかりとやった方がいいですよね。まあ窓まで
5〜6mありましてそこまでダクトを引っ張ると家族に怒られてしまうので
現実的ではないのですけど、とりあえず窓を全開にして台所の換気扇を
最強で回しておけばそれ程部屋に臭いが充満するということはないので
できればそのような環境でかつフィルターのみで塗料のミストをカットでき
たらいいなと考えているのですけどね・・・。
422414:03/11/13 09:53 ID:HtvwFoXe
415,416さん、 ありがとうがざいました。参考にさせてもらいます。
423HG名無しさん:03/11/13 11:12 ID:onSxtCXj
>421
窓全開&台所の換気扇排気は止めなさい。
空気の流れを作ることで塗装霧の拡散を防ぐと同時に室内にニオイを残さないため
排気ダクトを使うのであって、そんなことをしたら家中にニオイが染み付いてしまう!
424HG名無しさん:03/11/15 23:38 ID:Jpo6Jc0G
本格的な排気フィルタとなると、ココ・ファイバーに活性炭の組み合わせだけど、30センチ角で1万は跳ぶぞ

排気抵抗も半端じゃない、台所換気扇程度の流量じゃ無理!
クレオスと田宮の塗装ブース、どちらかを購入しようと思っています。どちらが吸い込む力が強力なのか?又使い勝手が良いのか?何方かうわさでも結構ですから、教えて下さい。お願いします。
426HG名無しさん:03/11/16 13:06 ID:eK80V7yy
■田宮
とりあえず小さい。前面投影面積が最も小さい。奥行きは結構ある。
買う気がおきなかったが、普段使わないときフタができるのは良さそう。
ひょっとしたらこれでも十分かもしれない。

■WAVE
大きさは申し分ないがイマイチ安っぽい。汚れが目立つ。
壁(?)となる部分がヨレやすい感じ。この部分だけ交換したいが
そういうパーツ単体での販売はないみたい。組み立てがちょっと面倒。
またアルミのテープは意外と剥がれやすい。
アルミのダクトに穴が開くことがある。

■クレオス
前面投影面積は3っつのうち最大と思われる。大きくて安心。
ハニカムフィルタ(400円)を交換すると新品気分。汚れも目立たない。
組み立てやすく、オプションも豊富。
ダクトは硬いゴムみたいな樹脂なので丈夫で安心。

●WAVEとクレオスを使ったが、吸引力はそんなに変わらないと思う。
 サフの粉塵は結構飛び散るが、塗料は割りとしっかり吸ってくれる。
 また、どちらも100円ショップで売ってるレンジフード用のフィルタを
 張り替えて使うと経済的です。
427名無し:03/11/16 13:24 ID:0LRV97fC
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
エアスプレー買ってきて、これから色を塗ろうと思っていたのに、塗料って
そんなにも飛び散るものだったのか・・・・

426さん早速有難うございました。お話を参考にさせて頂き、クレオスのブースにしようと思います。
429HG名無しさん:03/11/17 00:39 ID:QA5MTdV4
ブースってちょっと高すぎるね・・・。
せめて5〜6000円なら市販の奴買ってもいいなって思うけど。
430HG名無しさん:03/11/17 05:44 ID:YmBklRAg
>429
うん、自分もそれは思う。
でも仕様と生産数から考えてみると一応値段的に高いとは言えないんだよね。

で、自分はオッサンで社会人なんで多少高くてもかまわないけど
中高生とか、本来模型屋が一番とりこみたい層に対して「高い」と思えるのはちょっと問題だと思うのですよ。
特にコンプとエアブラシを買うのだけでも精一杯の筈だから・・・
言葉が乱暴ですが、そろそろ「給料ではなく、お小遣いで買っている層向け」に
「安かろう悪かろうなモノ」が出てもいいと思うんだけどなあ。
431HG名無しさん:03/11/17 08:40 ID:Dhf1T4IW
>>430
磐梯はともかく、他の模型メーカーは若年層の取り込みを諦めてるイメージあるなぁ。
エアブラシユーザー=大人みたいな。
とりあえず子供はガンダムマーカー&色プラで十分、満足できなくなったらパパに相談してみ?
家中に飛沫撒かれたらカナンから、高くても買ってくれる、と。
「模型用」と冠がつくだけで高くなる商品、多いしねぇ。
必然的な需要のある商品だから、値段が下がることはないだろうなぁ・・・。
432HG名無しさん:03/11/17 23:47 ID:nR8WvC2e
クレオスの排気ダクトの延長ホースって売ってないんですかね?
1.5mだと窓まで届かない・・・
433HG名無しさん:03/11/17 23:55 ID:N+NRJ/+E
ホームセンターで買ったダクトで延長してます。
でもあれってふつーにホースだけ別売りしてなかったっけ?<うろ覚え
434HG名無しさん:03/11/23 22:52 ID:5vZ56x4d
エアブラシを買いたいのですが、とにかく部屋を汚したくないです。
ブースと机周りに新聞紙を敷く程度で大丈夫でしょうか?


缶スプレー、サーフェイサー、ラッカー塗料(関係ないか)は使いません。
アクリルでおもにAFVをやります。最近喇叭とかでバカデカキットが安価に
手にはいるし筆はきつい。
435HG名無しさん:03/11/23 23:28 ID:bDPDVMpp
>>434
お外でやりませう
436HG名無しさん:03/11/24 00:39 ID:3oewEdEd
>>435
嫌だ亜希子!

437HG名無しさん:03/11/24 00:45 ID:aaQwqwdS
>>432
亀レスで悪いが、
売っているよ。
438HG名無しさん:03/11/24 00:49 ID:mM6kEtRV
換気扇の下でやればイイ!
439HG名無しさん:03/11/24 01:07 ID:hTQ5MdX8
>>434
ブースで缶とエアブラシ使ってるんだけど、
ブースのフィルター(レンジフード用のを切って二枚重ね)
の寿命は缶だとすぐつまるがエアブラシだと何度もいける。
それだけエアブラシは塗料飛び散らない。
もちろん塗料の濃度や噴出量次第なんだけど。
440HG名無しさん:03/11/24 03:04 ID:w8XkwOdv
>>425
■AIRTEX ブラックホール
組み立て式とあるが結構面倒くさい。常設するなら問題無し。
上に物が置けるので完全なデッドスペースにはならない。
ダクトは伸縮自在で便利。かつクレオスの窓用アタッチメント取り付け可。
ターンテーブル付属。ダクトは右だしのみ。


以上。426ではないが補足。425氏はもう買った?

441HG名無しさん:03/11/24 22:22 ID:Hs4EZFdP
プロクソンの奴、安っぽいけれど結構使えたよ
本体がダンボール製で、汚れたら使い捨て
442434:03/11/24 22:31 ID:3oewEdEd
なるほど、エアブラシと缶では随分差があるんだね。TVチャンピオンの
ニセもん食材対決でエアブラシ使ってたが、思ったより静かでよわよわ
しかった。でも塗料はちゃんと乗ってた。

でかい衣装ケースとキッチン換気扇でブース作ったら、なんとかなりそうだ。
443HG名無しさん:03/11/25 17:30 ID:q7N0+pQe
なんとかどころか普通に作っても既製品より(・∀・)イイ!!のができる
444386:03/11/26 22:33 ID:tXn6xdUU
最近吹き返しがすごくなって少し吹くだけで
もうもうとするようになってきたので
中のフィルターを見たら完全に詰まってた
フィルターを取り外してキッチンペーパーに交換した

皆さんはフィルターの交換してる?
というかつけてる?
445HGUC名無しさん:03/11/26 22:57 ID:vN4MDsE4
台所用換気扇の交換フィルター使用してる
枠付きじゃなく、自分で適当に切るタイプを買ってくると
相当の間無くなりませんよ
446HG名無しさん:03/11/26 23:06 ID:tXn6xdUU
>台所用換気扇の交換フィルター
なんかよさげですね〜
ただ手元になかったので
キッチンペーパーで試してみます
次回交換のときに(すぐかもしれませんが)
検討して見ます
447426:03/11/27 09:38 ID:lt8PRENv
>>440
dクス。

キッチンペーパーはコストパフォーマンスが高そうだったので
実は俺も試してみようとしたのですが、ちょっと網の目が細かい気がします。
塗料ならまだしもサフだとソッコーで詰まりそうな予感です。

どうなんだろ?

ところで最近興味があるのは田宮のターンテーブルです。
使った人の情報キボン

448HG名無しさん:03/11/27 13:40 ID:L31EQBgb
まだ終らんよ
449HG名無しさん:03/11/29 13:58 ID:4PeTzdRw
ファンや換気扇に、キッチンペーパーを通して空気を吸うだけの力があるとは思えないけど・・・
口に押し当てて息を吸ってごらんよ。 ほとんど吸えなくないか?

押し当てずに吸えば息は吸えるけど、キッチンペーパー以外の部分から空気を吸ってる
ことに気づくはず。 キッチンペーパーを通して吸った空気はほぼゼロ。
換気扇ではそれと同じことが起こると思うけどな。

フィルターなんて部品を吸い込まない程度に着いてれば充分だと思う。
ファンや換気扇は機械駆動部分に風が当たらないようにできてるのが普通(台所の換気扇を見て
みよう。 ファンがモーターを包み込むような構造になってるはず)だから、塗料ごときではそう
簡単に動作不良を起こすことはない。
あとは空気の出口に色が付いたりするのを防ぐだけだけど、それは風の当たる部分に新聞紙でも
貼っておけば、かなり軽減される。

もともと換気を目的に使ってるわけだから、風の流量を妨げるようなことはなるべく避けるべき。
フィルターにこだわるあまりに換気が出来てないというのでは、本末転倒だからね。
450HG名無しさん:03/11/29 14:55 ID:nuWQaBCO
>あとは空気の出口に色が付いたりするのを防ぐだけだけど

そう、それが重要なの
賃貸マンションのエアコン用の壁穴を通して排気してるので
汚れがつくとあんまりよろしくないので・・・

あとキッチンペーパーだけど今使ってるのは結構空気を通すよ
451HG名無しさん:03/11/29 21:43 ID:cbyKNn6Y
>>450
風出口を下に向けて、深めの洗面器でもバケツでもいいからそこに噴出すようにしる。
噴出し塗料はそこに落ちる。それでも気になるようなら、洗面器に突っ込ませる部分にフタをつけて
排気穴を開け、そこから排気できるようにして、その排気穴に防塵フィルターなどで塗料の飛び出し
をおさえるようにしる。

漏れは前者でベランダ出ししてる。塗装は夜中心。
昼はお隣が洗濯物ほしてるので、色は飛ばないが、匂いがトラブルの元になりかねないので。
452HG名無しさん:03/11/29 21:54 ID:nuWQaBCO
>>451
漏れは通路側に出してるよ
通路側にバケツを置くのは
少々気が引けるが
一度試してみるよ

それと排気穴にフィルターをつけるなら
ファンの前につけたほうが排気効率は高いと思うよ
453HG名無しさん:03/11/29 22:44 ID:cbyKNn6Y
>それと排気穴にフィルターをつけるなら
>ファンの前につけたほうが排気効率は高いと思うよ

当たり前だ!

漏れがいってるのは、バケツに突っ込ました方のバケツに被せるフタの方の加工だ。
かなり丁寧言ってるだろ! オイオイ。

ヘナヘナっときたぞ。
454HG名無しさん:03/11/29 22:55 ID:cbyKNn6Y
横から見た図

        I I←至る排気ユニット本体(吸気側)
        I I
        I I
        I I
   ___I I___
   I___I I___I←フタ(ダンボールでもプラ版加工でもなんでも適当に)
    I    I I   I
    I         I
     I       I
     I       I←バケツor深めの洗面器
      I     I
      IIIIIIIIIIIIIII

ホースは下まで届かせて塞がないように仕掛けしとくといい。
フタが完全にふさがってると、密封になって、吹き抜けないので、フタに穴を開け
排気穴にする。そこから塗料が吹き上がらないか心配な場合はそこに防塵フィルター
をつける。
匂いはいろいろやったけど、密閉しない限り大差なし。
(密閉すると排気効率悪くなって本末転倒なので却下)
455568:03/11/30 00:55 ID:8RsCZ6lX
>>453
ヘナヘナ イイ(・∀・)
456HG名無しさん:03/11/30 04:32 ID:L4EYC4mN
部屋が2階で机の前に窓はあるんだけどベランダが無い…
お隣とか自分の家の壁に色がついたらどうしよう。
457HG名無しさん:03/11/30 14:47 ID:umWUgapB
>あとキッチンペーパーだけど今使ってるのは結構空気を通すよ

 結構じゃダメだろ。
 塗料を含んだ空気がフィルターを迂回してしまって、結局は出口での塗料の流量が増えると思うが。
 空気はわざわざ流れにくい所を通らず、流れやすい方を流れるってことを忘れずに。
458HG名無しさん:03/11/30 15:04 ID:uk1Cnnff
ファン全体をキッチンペーパーが覆ってるんだがな

あとキッチンペーパーに塗料が結構ついているのはなぜ?
キッチンペーパーに塗装したわけではないのだがネ

完璧とは言わないがかなり塗料の流出を防いでると思うのだが・・・
459HG名無しさん:03/11/30 15:26 ID:D04NCwkO
>458
そのフィルター代わりに使えるキッチンペーパー どこ製?
メーカー名とか製品名とか詳細希望

460HG名無しさん:03/11/30 16:14 ID:vbHFN52h
猫が9匹もいるからベランダにも毛が…
461HG名無しさん:03/11/30 20:20 ID:MhaZFxPw
最近は換気するのも嫌な季節になりましたね
寒くなったんで電気ストーブつけて塗装しようと思ってるんですが
引火とかしませんか?静電気の火花・気化したシンナー・高温のストーブ
引火するには充分な要素があると思うんですが・・・・
換気しながらなら大丈夫でしょうか?
とりあえず塗装ブース使ってクレオスのアタッチメントで窓の外に
気化したシンナーが出るようにはしているんですが・・・・・・・・
462HG名無しさん:03/11/30 20:56 ID:C33zxR5c
ちょっと頭が弱い人のようななので、危険を避けるためにも、水性塗料オンリーでやってください。
最近はコピックもつかえますよ。

ラッカー系やエナメル系など強燃性の塗料はやめておきなさい。

いずれにせよ換気は必須です。
463HG名無しさん:03/11/30 21:06 ID:m6jLx4Zr
クレオスのブースを使っていますが、フィルターには余っているオムツライ
ナーを使っています(ピジョンのソフライナー)。なかなか具合が良いです。
一枚が16cm×33cmで、2つ折りにして、両面テープで止めるだけです。220枚
入りで900円くらいで入手できます。
464マンション住まい:03/11/30 21:50 ID:h7oU1/7F
今まで、がまんしてたけど・・・・


キッチンの換気扇の下で吹いちゃおうかな。
賃貸なんだけど、やばい?
465HG名無しさん:03/11/30 21:54 ID:tcTqT7bt
>>464
引っ越す覚悟があるならどうぞ。
466HG名無しさん:03/12/01 23:15 ID:rLVo0CWT
完璧に部屋を汚さない市販ブースは一つも無いんですか?
467HG名無しさん:03/12/01 23:30 ID:+owKrRct
にゃい
468HG名無しさん:03/12/01 23:35 ID:l39ajwkE
正直どのブースであっても、缶サフの粉塵は机の周りに飛散すると思う。
全てエアブラシで、低めの圧力だったとしても...完璧ではないと思います。
469HG名無しさん:03/12/02 01:13 ID:nadnogp9
神経質野郎は外で塗れ、外で!
470HG名無しさん:03/12/02 23:34 ID:vKZdKwTs
オレは外で吹くためにアパートの一階庭付きを借りたぞ!
1年も経たないうちに庭から泥棒に入られたがな・・・。
471HG名無しさん:03/12/03 00:25 ID:SJVtfyXg
50×100×30くらいの服入れを買ってブース自作すれば飛散は殆ど
防げるのでは?換気扇は勿論ホームセンター強力タイプ。
472HG名無しさん:03/12/03 00:40 ID:M0kOgnBQ
すでに論点は換気扇の外(隣近所)に対するミスト、シンナー臭の対策に移ってる模様
473HG名無しさん:03/12/03 00:47 ID:kXw/c8bn
>>460
猫がいっぱい・・・
うらやましい。
いや、まじで。
474HG名無しさん:03/12/03 02:14 ID:4mevD2cg
シンナー臭と粉塵対策って
排気口を水中にすればいいんじゃないか?
バケツか何か使えば出来そう
475HG名無しさん:03/12/03 02:22 ID:zCPW624I
(;´D`)
476HGUC名無しさん:03/12/03 03:15 ID:WLb33aPP
水中って・・・・
排気できるのか???
!?(  Д )゜ ゜
477HG名無しさん:03/12/03 10:26 ID:CBZJp5SP
>>474
おまえ、かわいそうなくらい頭弱いのな。
478HG名無しさん:03/12/03 10:43 ID:bo6svjiB
よほど強力な排気力が無いと、
水中にブクブクと排気するのって難しいんじゃないかな・・・。
479HG名無しさん:03/12/03 11:33 ID:9JLBi2zI
バケツ密閉して吸引?
480HG名無しさん:03/12/03 11:38 ID:6YagJjB5
モイスティなフィルタってなぁ使えそうだな。

それとエア以外に使えそうなモンねぇかって考ぇたんだが
静電気、金属の火花バチバチのアレじゃぁなくって
下敷きとかテレビとかみたいなモンのちょい強力なの
作れねぇか、と思ったんだが…
どうよ?
481HG名無しさん:03/12/03 12:32 ID:RdYy0ZMK
ちょっとググッてみれが、ヒント見つかるんだが・・・
塗装ブースとかでググッてみたら面白いよ
482HG名無しさん:03/12/03 17:50 ID:huTG2McJ
>480
イオン式の空気清浄機とか?
自分もミストの問題はなんとかできたから、後はご近所への臭い対策だな。
マンションとかはマジで辛いので、せめて排出した臭いを全部とは言わないがある程度薄めて
くれるシステムがありゃいいんだけどなあ。
前述の空気清浄機で多少和らげられればいいんだけど買ったとしてもン万円だから気軽に
実験できないんだよね。
483HG名無しさん:03/12/03 21:47 ID:kXw/c8bn
排気ホースを、
水を張った洗面器とかバケツに入れれば、(水面に吹き付けるようにする)
ある程度ミストの飛散防止につながるものでしょうか。
484HG名無しさん:03/12/03 23:54 ID:CBZJp5SP
>>483
>>453-454

ちょっと前の過去ログもみれないか?
483には、自分で試して学習するなんて、能力的に無理っぽいのでそうしろとはいわんが。
485480:03/12/04 01:51 ID:uOXwA+yo
>482
いやいやいや、静電気ってぇなぁ徹底してミスト飛沫特化型ってぇこって。
ファン回してようが飛沫の100%が吸い込まれるってぇわけじゃあるめぇよ?
そこで静電気ですぃ〜っと粉塵の類を吸着させるってぇ寸法よ。
能書きもおありだろうが、換気なんざぁ窓全開にするだのエアコン回すだの
手立ての一つや二つあらぁな。
この際、オイニィにゃ一つ目を瞑って部屋の寝床の汚れでもなくせねぇか?
ってのが、このコンセプトってぇヤツさぁね。
486HG名無しさん:03/12/04 19:00 ID:75lUUMQn
バケツの水の中にトイレのタンクに入れる消臭剤を切って入れてみるというのはどうだろう。
487HG名無しさん:03/12/04 23:48 ID:lxCpl8hp
既出かもしれないけど脱臭剤の中身の活性炭を排気ホースに詰めるってのはダメ?
流量減ってミスとの吸い込みが弱まってしまうか・・・
488HG名無しさん:03/12/05 01:03 ID:I3URdiuH
あえて外に逃がさず密封した箱の中に閉じ込めてしまうのはどう?
箱の中に活性炭や消臭剤入れたりして。

PS2分解掃除したときホコリまみれでふと思いついたのだが。
489HG名無しさん:03/12/05 01:07 ID:jrPD1Pyf
>>488
出口を密閉しちゃうと排気が全然出来なくなると思われるのだが
490HG名無しさん:03/12/05 01:10 ID:eveUtJRF
吸い込み口のダクト内壁に、ひねりを加えた羽つけたら
遠心力でダクトの内壁に、くっついて逝くんじゃないかな。
水抜きはそんな感じで、水分をボウル内壁にぶつけて
除去するんだから・・・。
流速足り無すぎか・・・。
491HG名無しさん:03/12/05 03:51 ID:NE7FMd/M
工業用ブースにはシャワーでミストを落とし、
臭いもかなり軽減できるのがあるみたい
492HG名無しさん:03/12/05 07:52 ID:uftPNk7x
湿式で活性炭処理が基本ですね
493HG名無しさん:03/12/05 20:45 ID:eveUtJRF
>>482
静電気式は危険すぎ。樹脂製のダクトの中を
引火性の強いミストが流れているんだぞ。
そこにもし、静電気による火花がとんだら・・・。
ちなみに、工業用の集塵機(塗装ブースの超強力版)は
中途半端にアース取ってても、指をダクトに近づけただけで
指の先から火花が飛ぶぞ。
494HG名無しさん:03/12/07 21:03 ID:/+XH6PX0
家サブお試しコーナーで各社ブース起動したんだが、どれも電池切れ間近みたいに
風圧が低い。こんなもんでちゃんと排出してるんかな?

もっとぶおーーーーーんてのを想像してたんだが。
495HG名無しさん:03/12/08 01:06 ID:OzkloI91
決定的に頭悪いな。
エアブラシってどういう原理で塗装するんだ?
そこに余計な風力成分がはいったらどうなるんだ?

おまえは風の強い屋外でスプレーを噴射したらどうなるのか、その程度のことが考えられない
幼児以下のレベルか?

ちなみに、各社とも吸い込み能力に問題ない。問題あれば商品として成立していない。
496HG名無しさん:03/12/08 01:49 ID:DDk+RbXf
煽り屋が一人いると全体がギスギスしてかなわん
497HG名無しさん:03/12/08 03:49 ID:OzkloI91
文句屋、馬鹿が一人いると全体が無駄レスしてかなわん
498HG名無しさん:03/12/08 03:53 ID:OzkloI91
496はなにか役に立つレスを494に返してやってついでに文句たれるならともかく、文句一辺倒で
なにがしたいんだ?

それが有益なレスか!?
499HG名無しさん:03/12/08 11:48 ID:joWyRCgf
>>496
だな。
500HG名無しさん:03/12/08 11:50 ID:OzkloI91
なんか役に立つレス返してやれないのか。
漏れはそれなりに言ってるぞ。

言い方が気に入らないとか文句言うのも結構だが、なんか有効なレス返してやれよ。
496や499の口は文句以外言えないように封印でもかけられてるのか?
501HG名無しさん:03/12/08 12:22 ID:jTR8G9lY
文句や馬鹿は薀蓄厨を呼び込む

ま、使えるネタを提供してくれればいいんだけどね
502HG名無しさん:03/12/08 22:30 ID:vRKJsvao
家サブお試しコーナーで各社ブース起動したんだが、どれも電池切れ間近みたいに
風圧が低い。こんなもんでちゃんと排出してるんかな?

もっとぶおーーーーーんてのを想像してたんだが。
503HG名無しさん:03/12/08 23:10 ID:sDJ1OzKd
それはデモ機でモーターがヘタってるから
新品は、前髪が引き込まれるほど吸い込むよ
漏れはこないだなんか眼鏡を吸い込まれた
504HG名無しさん:03/12/09 00:36 ID:KGATz27k
>>502
ってか、エアブラシスレでも同じこと訊いてなかったか?
505HG名無しさん:03/12/09 00:52 ID:VBItNpoc
漏れなんて、おいなりさんを吸い込まれたで!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
506HG名無しさん:03/12/09 00:55 ID:4Wa3Yxxe
オマエが見たのは安物、ニセモノ。

ちゃんとしたのは、何かに捕まってない人間でも吸い込まれるぐらい吸引力抜群。
すぐにスィッチ切れるようにフットスィッチが必ずついているぞ。

アレと張り合えるのは、ジェット旅客機の吸気タービンぐらいだ。
507HG名無しさん:03/12/09 02:29 ID:zaLSkxKa
スルーする?( ´・ω・) (´・ω・`) (・ω・` )するー
508HG名無しさん:03/12/09 21:02 ID:Kv7nSfO6
ダンボール箱の底を開けて「燃えないゴミ」の袋に入れた簡易ブースを試してみた。

ダンポールの箱が壁と屋根を作るゴミ袋の中で吹き付けをしてみるとミストが飛び散らないだけ、
もわ〜っと特段に細かいミストがあふれ出してきた(当たり前だw)
もっとも軽〜〜く吹き付けては乾燥の重ね塗りをする分には「あふれ出さない噴霧量」でイケるな
これで室内作業も可能になったぞ♪
509HG名無しさん:03/12/09 21:52 ID:4Wa3Yxxe
貧乏くさ。
塗料の吹き返しでマダラになりそう。

そんなんならいっそベランダなど外に出て吹いた方がマシな気がする。
510HG名無しさん:03/12/09 22:24 ID:/I8QdTOU
自作ブースではホースと換気扇のジョイントが問題だな。
511HG名無しさん:03/12/09 22:37 ID:Mctw7ozZ
思考錯誤でベストな方法を見つけるしかない
512HG名無しさん:03/12/09 23:52 ID:LrHuIs5I
思考錯誤・・・
513HG名無しさん:03/12/10 02:11 ID:+1/P1R1P
市販のブース 10000えんぐらいのやつは、
自作よりもやっぱり塗装臭をシャットアウトしてくれるものですか?

買おうか作ろうか迷ってる所なんですよ。

よろしくっす。
514HG名無しさん:03/12/10 02:45 ID:rvtPfAIy
正直、自作も既製品もかわらんと思う。
ただ、自作は日曜大工の法則が発動しかねないので気をつけろ。
515HG名無しさん:03/12/10 04:35 ID:mC8hTfba
作業デスクを自作してみた

といっても、テレビの箱の片面を切り取っただけだけど、、
結構普通に使える
516HG名無しさん:03/12/10 19:01 ID:U1FbNYAS
>作業デスクを自作してみた

塗装ブースだと思うけど?作業台(机)を作ったのか?段ボール?で?
ブースだとして片面開けただけじゃ排気出来ず吹き返しで
あまり意味の無い様な気がしますが・・・何をした時にどのように結構使えるのでしょう。
(できたら箱のサイズとか参考に書いてくれ)
517HG名無しさん:03/12/10 19:30 ID:oRpw5/XK
  作業台なんか、この程度で充分だろ。
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧
                  ( ・∀・)
                _φ___⊂)_
              /旦/三/ /|
              | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| │
              |信州りんご |/
518HG名無しさん:03/12/10 19:58 ID:fq/l3BDY
>>517
りんご箱じゃ、あぐらかけないじゃん。
519HG名無しさん:03/12/10 20:16 ID:Mml60O0N
>>516
いや、机を作ったよ
元々、29インチのテレビが入っていた箱でエアテックスの塗装ブースを乗っけても
かなりスペースが余るくらい広くて、頑丈だった
引き出しが無いのがネックかな
520508:03/12/10 22:31 ID:EhQeStMu
>509
ま〜な、ベランダなら風除けも簡単なんだが使わせてくれないんだ、洗濯物干しているから
庭だとちょっと風が強まるとOUTなんだ(風のない晴れた日はぽかぽか陽気で気持ちいいが)

で、こんな感じ(↓)で室内で塗装

     ________
   /∵∵∵ ===箱=== \
   |燃∵∵          |
   |え∵
   |な∴∴   品 ← >□ シュー
   |い∴∴∴
   |ゴ∴↓∴ ===箱===
   |ミ∴∴∴∴→∴∴∴∴
   |の∴∴/ ̄ ̄ ̄ ̄\∴∴もわぁ〜〜
   |袋∴∴| | ̄ ̄ ̄ ̄| |∴∴∴
   \∴ /  |   台  | ∴∴∴∴∴∴
      ̄   |____|∴∴∴∴∴∴∴∴
 ==========古新聞==============================

もわぁ〜〜って出てこない少量の吹き付けなら薄く&乾きも早いぞ
ほとんどのミストはゴミ袋の内側に付くので部屋を汚さずに済むし、
ゴミ袋の口を絞ればニオイも筆塗り程度に抑えられる(w
最大の利点は作業後の掃除が楽になる(なんせゴミ袋の中での作業だから)

>509
すげぇ〜な〜〜
521HG名無しさん:03/12/10 22:42 ID:vz8VrgkR
>>520
作業方法には改善の余地があるようにも思うけど、
ある意味、そのAAに負けたよ
522HG名無しさん:03/12/11 01:10 ID:nb9mOohm
>>520
クレオスのブースのハニカムフィルターを手に入れ強化せよ。(¥400)
ちゃんとマスクと事が終ったら換気は行うのだよん。

正直いうと、ブース買うことを勧めるが。
523HG名無しさん:03/12/11 01:55 ID:Jv3dqhuo
ホースはビニール袋の底を切った物をつなげるだけでも使えるんじゃないか?
524HG名無しさん:03/12/11 08:44 ID:ZhpMWLJH
おまいら・・・・WAVEが工具フェアで塗装ブース8千円弱(半額程度)まで下げて売ってるぞ。
今のうちに買っとけ。(今回の工具フェアは12/25まで)
525HG名無しさん:03/12/12 00:49 ID:HrBwmWAM
エアテックスのブース、、
思ったほど吸ってくれない・・
526HG名無しさん:03/12/12 00:55 ID:IMLwV7QA
スプレーブースは吸ってくれる物ではなく
ブースに向かって吹き付けた塗料を外に流す物と考えなされ
527HG名無しさん:03/12/13 13:50 ID:8N3zb+82
ほんとに吸引力が欲しかったら、プッシュプル(押す方と引く方の換気扇)が
必要になりますね。
ttp://www.k-yoshida.co.jp/image/0301-c-l.gif

でも真夏や真冬はエアコン利きませんよ、うちの工場の現場もそれが悩みの種・・
528HG名無しさん:03/12/15 07:45 ID:wUba8L/i
ここのカキコ全部読んだら
どこの塗装ブース買おうか悩んでしまった・・
クレオスが無難なのかなぁ・・
529HG名無しさん:03/12/15 19:07 ID:N6NTbxHn
俺クレオサーだけどタミヤに憧れてる。
俺んち、作業机ないからクレオスの奴は
使ってないときに収まり悪くて激しく邪魔なんだよね。
細かいこと言うと、両面テープでつけるフィルターが外れやすいかな。
基本的には、使用感は悪くないです。
あと実物は、写真や値段から受ける印象よりショボく感じるかも。
参考までに。
530HG名無しさん:03/12/15 21:41 ID:wiyZ5uAj
エアテックスはしっかりしていて、おきっぱなしで上にモノを置けるかんじ
531HG名無しさん:03/12/15 21:46 ID:XG2PiH+6
>>529
フィルター(WAVE含む)はある程度塗料が乗ると、どうしてもはがれ易くなるけど
ソコが交換の目安だと思われ。

ちなみにオレのクレオスブースは、DIYで売ってるケースに収まってるよ。
ケースはビミョーに小さいけど塗装ブースにフタができて(・∀・)イイ!!

今度デジカメで撮ってうpします。
532HG名無しさん:03/12/15 22:22 ID:XG2PiH+6
ttp://mokei.net/up/img/img20031215221849.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20031215221926.jpg

こんな感じです。
隙間がありますが特に問題ないです。
気になるようでしたら、ハニカムフィルタにダンボールでも貼ると
良いかもしれません。
隙間は3〜4cmといったところ。
533HG名無しさん:03/12/15 23:14 ID:RNWPb/Kc
養蜂箱みたいだね。
パワーはどうですか?やはり多少、周囲に塗料が飛びますか?
534HG名無しさん:03/12/15 23:45 ID:Zaix1w9/
俺もクレオス野郎だけど、俺の場合はブース本体の後ろからアーム(ホームセンターに売ってるアルミ平板)
を前方に伸ばしてそこにこれまたホームセンターでゲットした透明塩ビシート(0.8mm厚位)をそのアームに
掛けてミストが一時的にたまるような空間を作ってる。
そのシートはアームの先端からブースの高さ半分位まで垂れ下がっているが透明なんで作業に問題なし。
更に最近偶然発見したんだけど、キットの箱のフタを逆さにしてブースの前に敷いてふいてたら、
全面が結構開いてるのミストが更に漏れ難くなった。
ちなみ窓枠取り付け型の換気扇も併用。あとケミカルフィルターの作業マスクも付けてます。
早死にしたく無いもんで。     
535HG名無しさん:03/12/15 23:48 ID:wvvUfiwM
もうずっと締め切った部屋でやってるから最近はシンナーをいい匂いだと思うようになってきた
536HG名無しさん:03/12/16 00:02 ID:QmJM4Yl4
537HG名無しさん:03/12/16 00:24 ID:a70gfX6A
>>535
俺なんかアクリル塗料は飲めるんじゃないかと思えてきたよ。
538HG名無しさん:03/12/16 00:58 ID:m7xx0B5V
シンナーソムリエの方々、お気を確かに。
しかしながらシンナーのフレーヴァーを嗅いでいるという事はつまり製作している証。
巷に蔓延する積んどくモデラーとは一線を画す存在なのであります。
塗装ブースなどと言う便利な代物が無き古より噴きまくりな方々におかれましては
めまい、幻聴、幻覚、発熱、骨粗鬆症などなどの数多の病と戦いつつ、数多くの
秀作・凡作・駄作・産業廃棄物を世に出された現実を目の当たりにし、目頭の熱くなる思いであります。
これからも第4類 第1石油類などに負ける事無く、それぞれの模型道を邁進して頂ける事を
切に願いまして、大日本塗装ブース評議委員会の年末の御挨拶にかえさせて頂きたく思います。
皆様、ご拝読ありがとうございました。





つーか、おめーら換気すれマジで。死ぬぞ。
539HG名無しさん:03/12/16 01:27 ID:mzaeLjQp
換気をしっかりせずにシンナー成分を取り込んでると、歯がボロボロになってものすごく格好悪い事に
なるぞ。
というか怪物みたいな不気味な姿になる。

本当にきをつけろ。洒落や冗談ではすまない取り返しのつかない事態になるぞ。
脳細胞にもダメージが出るから、本当に脳みそ溶けるぞ。馬鹿が加速していく。
換気と防塵防毒マスク必須。
540HG名無しさん:03/12/16 02:26 ID:q8AQ55q/
防塵防毒マスクてどこにうってる?
541HG名無しさん:03/12/16 02:34 ID:tF+jZKSi
イラク
542HG名無しさん:03/12/16 08:02 ID:mzaeLjQp
ボークスなど、工具もあつかってる大型模型店。
金がないなら100円ショップの効果不明のでもつけとけ、ないよりマシだ。

まさかとおもうが、自衛隊が使ってるような対BC兵器用のごっつい装備と混同してないか?
紙フィルターの鼻と口(呼吸器官)を覆うものだ。

それにしてもこんな程度のモノも自分で調べられないような奴は、シンナーで脳細胞80%ぐらい
もう溶かされてるんじゃないのか? 脳細胞は一端死んだら復活しない。手遅れだな。
543HG名無しさん:03/12/16 08:50 ID:2SylNW16
>>540
ホームセンター
544HG名無しさん:03/12/16 09:08 ID:LRNbRXCX
>>540
防塵防毒マスク屋さん
545HG名無しさん:03/12/16 18:24 ID:D7MMfX0b
窓枠換気扇
塗装ブース
防毒マスク

とりあえずこれだけあれば大丈夫かな?
マスクって重松のがいいのかな。
いぜんエアブラシスレでカキコみたことがある。
フィルターのランニングコストが心配だけど・・
546現役塗装工:03/12/16 23:00 ID:WUFKAYxS
おまいらおおげざすぎだおぁ
547HG名無しさん:03/12/16 23:09 ID:RenkYTyQ
                     |\
┌──────────┘- \
│  脳の溶けた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
548HG名無しさん:03/12/17 09:58 ID:FsMTkM12
>>545
フィルターは1.5体で1個くらい使うな。
ツールクリナーの有機溶剤はフィルタリング不可。
549HG名無しさん:03/12/18 00:27 ID:s6Fv/g4f
>>545
レンジフード用のを切って使いましょう。
550HG名無しさん:03/12/18 00:28 ID:5Y1KPML0
塗装ブース作るなら、窓枠用じゃなくて天井埋め込み型がいいよ。
こんなタイプね↓
http://www.taroto.com/fan/national/ten-2.html

普通の窓枠用より割高だけど(ホームセンターで5000円〜くらい)、吸排気部の工作
や奥行き寸法、作動時の吹き返しに悩むこともなく、しかも市販のブースよりもはるかに強力。
ダクトもホームセンターで売ってるアルミのフレキシブルホースでいいし。
551HG名無しさん:03/12/18 00:44 ID:55B2H6jO
>>542
それは、簡易マスクであって、効果は低い。
有機溶剤用の防毒マスクか、塗装作業用のをした方がいい。
3Mとか、重松とかの1500円ぐらいのやつ。
552HG名無しさん:03/12/18 00:54 ID:EeGIxd/5
>550
それは、一般素人むけではないだろう・・・
スイッチ配線、結線が必要。
しかも法的に工事士免許が必要。←コレはまぁイイとして。
それに吸引力は台所換気扇の法が上。
ファンの形状に問題アリ。円筒形のファンより扇風機型ファンの方が良く吸い込みます。
それにアルミダクトを固定するのに加工が必要。
埋め込み式よ横向きに取り付けると、回転軸が横になり
ファンの重みで振動と音が発生。
はっきり言ってお勧めではありません。

553HG名無しさん:03/12/18 01:05 ID:55B2H6jO
>>552
プロペラファンより、シロッコファンの方が、風圧(吸い込む力)は高いんだよ。
554HG名無しさん:03/12/18 01:35 ID:Oa4Q6ziS
排気方向に抵抗が無い場合はプロペラファン

ダクトなどの排気に抵抗がある場合にシロッコファン
555HG名無しさん:03/12/18 02:58 ID:5Y1KPML0
>>552
何か色々否定意見を並べてるが、ほぼ全てが間違ってるヨ。いちいち指摘しないが。
俺のは東芝の台所用で12mm厚のベニアのキャビネット(というか単なる箱)を作って組み込み。
外観は開閉式の蓋もあってエアテックス製ブースのような感じだよ。
問題の出やすいファン→ダクト入り口の工作の必要もないので、以前作った一般の窓用換気扇利用
のものより製作は楽だったよ。ユニットとダクトの穴のあるベニアの箱作って組み立てるだけだもん。
市販の既製ブース程度の費用がかかったけど、はるかに強力なので大満足。
前面のルーバーにティッシュを重ね貼りして丁度いいくらい。

>>554
シロッコファンに対するものは軸流ファン。流動部の抵抗は関係ないよ。
回転数/羽数/口径等、比較条件は色々だろうけど、553の書いてるとおり、同じ消費電力なら
一般的にシロッコファンの方が強力。気密性の高いビルやマンションの換気にプロペラのダクト
ファンでなくシロッコファンを使うのは吸排気性能がいいから。
556HG名無しさん:03/12/18 05:39 ID:q92z12Fk
普通に塗装ブース買った方が安価だね。
WAVEで今、WAVEの塗装ブースが半額。(7800円だったかな?)
個数いくつあるかは知らんが、店頭には3台ぐらい置いてあったかな。
557HG名無しさん:03/12/18 08:20 ID:0ZMgV1EO
1/1塗装ブースの模型と思って自作汁

>>556
普通にアイデア出せば市販のブースの半値より安く作れるよ
558HG名無しさん:03/12/18 22:19 ID:Oa4Q6ziS
559ID:Oa4Q6ziS:03/12/18 22:24 ID:Oa4Q6ziS
あぁ・・流動部の抵抗とは書いてないッスね、スンマソ。

でも通産4つほどプロペラファン&シロッコファンの自作ブース作ってみたけど
ダクトの出口を手で塞いだ時の力強さが段違いだったもんで・・
560HG名無しさん:03/12/18 23:54 ID:155Jzgp3
強力過ぎて、部品まで吸い込まれちゃった。




というネタもほのぼの。
561HG名無しさん:03/12/22 00:33 ID:nQeZAjz3
ハニカムフィルターは気にならなければ半永久的に
使いつづければ良い。
562HG名無しさん:03/12/23 19:10 ID:tvMLZJEd
質問させて下さい。
Mr.スーパーブースを買いまして、組立てみたのですが、ミストガード(透明)はフード(黒)の中に入れるのですよね?
ミストガードの方が外周が大きいのか、ミストガードの枠が波打つのですがこれは仕様ですか?
分かり難い質問で申し訳ありませんが、使用されてる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
563HG名無しさん:03/12/23 20:20 ID:oViS+XZh
うちのも枠が波打ってる・・・・仕様なのかなぁ。
無理矢理おさめれ。
564HG名無しさん:03/12/23 20:44 ID:qgtAG8eS
クレオスブースのハニカムヒルター、塗料つきすぎて吹き返しがくるようになった
一々取り替えると結構お金かかる感じだけど、ヒルターの代用品ってあるのかな
565HG名無しさん:03/12/23 20:45 ID:tvMLZJEd
>>563
レス有り難うございます。
私のだけでは無い様ですね。とりあえずハニカムフィルターで押し込みましたが、
使用する分には問題なさそうですのでこのまま使います。
566HG名無しさん:03/12/23 20:52 ID:tvMLZJEd
>>564
純正品で1枚500円の様ですね。
見た所ダンボールの断面みたいな感じですから何か良い代用品が・・・
素直に純正品を買った方が良いかもですね。
567HG名無しさん:03/12/23 21:24 ID:KSxH3pnE
安いところなら400円で売ってますよ<クレオスのハニカムフィルター
中の薄いフィルターほど交換頻度は高くないので、だいたい1体つくる度に取り替えてますが
作っている最中に裏返したりしてます。裏返しはキホンですよね?(・∀・)b


透明のミストガードのサイズは仕様だと思われ。
オレのもムリヤリです。
568HG名無しさん:03/12/23 21:39 ID:HBC/T3fU
ハニカムフィルターは

1体目max塗り
180度回転→2体目
裏返し→3体目
さらに180度回転→4体目
569HG名無しさん:03/12/23 22:29 ID:h1t6bHq+
ウチのブースは自作なのではにかむふぃるたーに猫の爪とぎを流用。
570HG名無しさん:03/12/23 22:42 ID:HBC/T3fU
漏れなんてフィルターは脳内補完
571HG名無しさん:03/12/23 22:48 ID:jO6QUK6Y
ハニカムフィルターの代わりにダンボールを帯状に切って集積してみるのはどう?ちょっと穴が小さいけど・・
572HG名無しさん:03/12/24 00:19 ID:je8AkmbT
キモチはわかるがコスト、作業効率を考えたら新品に換装かな。

反転はあんまりやりすぎると、ハニカムフィルターが毛羽立って
ホコリが模型に付着しそうな感じになりませんか?

まフィルタのほうがファンに近いほうにあるので、ホコリが手前に飛んでこない
ような気もしますが...
573aaaaaaaaaaaaaaaaa:03/12/24 01:17 ID:q9oxr0HC
ヤフオクにダブルアクションポリッシャーでてるんだけど、いくらくらいで
買えるものなの?電動のって。
574HG名無しさん:03/12/24 17:23 ID:Qnz3mbEl
俺は自作のブースにハニカム。
そしてその上に換気専用フィルター。
まめに換気扇用だけ変えてやったら、半永久的に使えそう。
575HG名無しさん:03/12/25 14:42 ID:I1sEzwup
折れもそうやってる
でもこれ、たぶん市販ブースじゃちょっとキツイよね
吸引力が弱いんでハニカムの上のフィルターが障害物になって
吹き返しを誘発しそう・・
576HG名無しさん:03/12/25 15:09 ID:tJcSAz2M
市販ブースのが吸引力は弱いぞ
換気扇じゃきつすぎる
577HG名無しさん:03/12/25 23:59 ID:O/K8/n8R
掃除機を利用するってのはどうだろう?
ブースを作って背面に掃除機をつないで吸気する。
掃除機の中に入れる紙パックに、フィルター材やら活性炭やらをつめる。
掃除機の排気部分にもホースをつなげて、部屋の外に排気する。

塗装するときは、掃除機の吸引力を弱にして使う。

吸引力を強にすれば、集塵ブースとしても使えそう。
(やすりがけの時の粉塵対策)

マジで考え中。
578HG名無しさん:03/12/26 00:18 ID:86DsHE/j
イイね
579HG名無しさん:03/12/26 00:21 ID:EjovZyMc
スプレー缶を使ってるのならそれでもよいかも知らんが、コンプ+ブラシの場合は
一度回し始めたら最低でも10分、普通に2〜30分は連続運転する。
ノッテきたらそれこそ1時間以上使うでしょ。
掃除機って案外爆音だから連続使用による騒音に耐えられるか?って問題もある
し、なによりこれだけ長時間連続運転する設計にはなってないんじゃないか?
やすりがけやルータがけ等の短時間使用での強力吸引には向いてるやろけど。

580HG名無しさん:03/12/26 00:58 ID:osRL3Ogu
掃除機は意外と吸引しないらしいよ...
HJで連載してたMAXのプラモ大好きで実験していた。

音、電力ともに模型に向いていないのでは?
581HG名無しさん:03/12/26 01:42 ID:e8p9nQb3
空気を吸う換気扇と、ゴミを吸う掃除機ではやはり別物だな。
582HG名無しさん:03/12/26 13:26 ID:K4X/Frqz
掃除機のモーターはトルクはあるけど
フィンは小さい
583HG名無しさん:03/12/26 15:11 ID:UrQHXHEf
掃除機はウルサイだけでたいして吸ってくれないぞ
二台使ってもたいして役に立ちません
584HG名無しさん:03/12/28 03:28 ID:NtMCkCSS
ってことは風量で勝負ですか?
585HG名無しさん:03/12/28 12:44 ID:dCYEQAy4
大きめのファンをゆっくり回すのがタヴン吉かと
586HG名無しさん:03/12/30 01:10 ID:j+o4oC9C
クレオスブースのホースの延長がしたいのですが、同様の製品が
近所の島忠ホームセンターで売ってません。普通に他のホームセンター
においてあるもんなんでしょうか?あるいは他に入手しやすい店は
どこでしょうか?

そもそもあのホースは本来、何の用途に用いるのだろうか????
587HG名無しさん:03/12/30 01:13 ID:xlAK8EAK
脳内補完するか、水道のホースをテープでくっつけたら?
588HG名無しさん:03/12/30 01:34 ID:fUk42U5d
>>586
布団乾燥機の延長ホース。
大きめのホームセンターまわればあるよ。
もちろん家電コーナー。梅雨時前じゃないと店頭にないかも。
589HG名無しさん:03/12/30 02:59 ID:ZdQ54+oZ
市販ブースってだめなのかな?
ブラックホール買おうと思ってるんだけど
使ってる人居るかな?
やっぱりPCと同じで塗装ブースも自作が一番かな?
590HG名無しさん:03/12/30 03:05 ID:0QhN78N7
PCと同じで、だとよwww
591HG名無しさん:03/12/30 14:38 ID:j+o4oC9C
でもクレオスブースみたいにハニカムフィルターまでついてるタイプは
ホースからミストなんて出てくるのかなあ?臭気だけだったら延長して
水面に落とすより窓挟みアダプターで外に吐き出すだけで良いのでは?

ウエーブはフードで跳ね返ってくるんで困る。
592HG名無しさん:03/12/30 14:50 ID:978kD0Kp
漏れの家はまだ築3年なんだけど今年買ったばかりのエアブラシで塗装しまくっていたら窓ガラスや外壁に塗料の後が・・・
今日一生懸命落としてきました。今度はどこで塗装しようかな・・・
593HG名無しさん:03/12/30 18:12 ID:psqn69V7
>>591
ハニカムフィルターのミスト吸着能力は大きくありません
整流効果が主です
また、あの小型モーターとファンで発生する吸引力では
ミスト分離のために十分なフィルターの抵抗には
通流し得ない事は容易に想像がつくでしょう
594HG名無しさん:03/12/30 19:24 ID:gnPAw8zR
シンナーに耐性ってあるのかな?
自分は普通に塗装してて何とも無い(というか良い匂いかな?)けど
他の人は「ぐはぁ!」って言って逃げていく。
もう手遅れなのだろうか・・・
595HG名無しさん:03/12/30 19:27 ID:/yw3htki
>>594
臭いに慣れて平気になっても、シンナー吸っても健康でいられるようになったりはしませんよ。
596コピペスマソ:03/12/30 21:04 ID:elC/mGzz
有機溶剤の主成分はトルエンです。
 このトルエンを人間が吸引すると、麻酔作用により中枢神経全体を抑制し、
運動失調、昏睡、脳幹マヒに至り、多量の場合は死亡することもあります。
 純度の高いトルエンは、乱用者の間で「純トロ」と言われ、暴力団が介在し
一般的な市販価格の50〜60倍で密売されていると言われています。
597HG名無しさん:03/12/30 21:57 ID:4xwdyIov
有害化学物質は、蓄積するものが少なくないわけで、今その瞬間は大丈夫でも、そのうち
許容量を越えて 化学物質過敏症 など重大疾病の原因になる可能性がバリバリありますね。

なので、防護措置が口うるさくいわれているわけで。
598HG名無しさん:03/12/30 22:43 ID:Ga8Ejy2n
今日親と話し合った結果ベランダで塗装することになりました。
寒くて塗装で出来ねーよ!ウワァァン!
ベランダで快適に塗装できる方法はありますか?
599HG名無しさん:03/12/30 23:17 ID:QVxVsKx3
>598
ベランダって集合住宅の?
それとも一戸建ての?

どちらにせよベランダそのものの表面の保護に新聞紙を床や壁面、手摺り部分に敷き詰めれば
足元の断熱材兼風除けにはなる。
あとは厚着をしてカイロでも懐に入れておくことだね。
ストーブやヒーターとかで暖房をするのは絶対止めとけ!
引火性の溶剤でなくてもミスト化した顔料が燃えるものだと粉塵爆発を起こしかねないからな。
600HG名無しさん:03/12/30 23:26 ID:Ga8Ejy2n
集合住宅です。
部屋で塗装ブース使ってもいいんだけどエレベーターが目の前で排気したとき
廊下に匂いが出るとマズイと親に言われました。親はシンナーのにおいに敏感で
タミヤパテのふた開けただけで反応するような人なので
601HG名無しさん:03/12/30 23:29 ID:Ga8Ejy2n
つづき
あと塗料が部屋につくからというのです。
ダンボールで囲むから大丈夫だよ!!
ガキなので親に言い返してもダメでした。
602HG名無しさん:03/12/30 23:57 ID:dUPli2Cj
筆塗りを極めろ
603HG名無しさん:03/12/31 00:33 ID:Dq4Jr359
集合住宅でベランダ塗装か・・・
風の吹いている日でないと匂いが散らないから上下左右の近隣から苦情が来るかも。
いや、苦情が来ない方が今の時代は怖いか(いきなりグモry
布団を干している家があったらその日はアウトだな。

換気に気を付ける点は変わらないが。
604HG名無しさん:03/12/31 00:38 ID:FHy/W+gO
結局、みんな塗装難民。
605HG名無しさん:03/12/31 01:41 ID:tuiZwTcS
防寒としては1m80円くらいの透明塩ビシート等をカーテンにして
ベランダを防風する手があるが臭いはどうしようもないな
水性にでもすれ
606599:03/12/31 12:59 ID:tTtPUuNH
両隣は大丈夫なんですが(家族崩壊 いつも外出
一番の問題は親なんですよね・・・
100円ショップから机とイス買ってくるかな・・・
607HG名無しさん:03/12/31 13:42 ID:iJHm4ZKQ
窓開けると寒くて塗装する気がおきねーーー!みんなこの時期どうやって
ブラシで塗装してるの??
608HG名無しさん:03/12/31 13:55 ID:tuiZwTcS
自作ブース対向線の窓3cm開け
フリース上下+MA1 内履き用のデッキシューズ、
千円の電気毛布をひざ掛け
帽子ゴーグルマスク着用、薄手ゴム手袋
609599:03/12/31 13:56 ID:tTtPUuNH
今年は塗装してない(出来ない
610HG名無しさん:03/12/31 14:00 ID:iJHm4ZKQ
>>608
マジでそこまでしてるんすか?

他の人はどうよ?
611HG名無しさん:03/12/31 14:09 ID:4H4le9KJ
ゴーグル&マスクはふつうに。
手に支持棒を持って吹きながら対象物を回すといったような手に塗料がかかりそうな場合は
手袋もしてる。

将来病気になりたくないし。
612HG名無しさん:03/12/31 14:35 ID:yEEIQjfj
やっぱ風呂場が最強だな、埃もつかんし。
613HG名無しさん:03/12/31 14:39 ID:aKVDPiM3
>>608
みたく屋外用の服装をして、塗装ブース排気用に窓を開けたとに、
なるべく外の冷気が入ってこないようにスポンジで塞いであるので
作業中に寒いと感じる事はあまりない。

寒さよりも毒の方が心配なので、作業終了後窓を二個所5分ほど開放して完全換気。
気温がマイナスになることが少ない四国だからできることなのかも。
614HG名無しさん:03/12/31 14:57 ID:iJHm4ZKQ
なるほろ〜×2。俺もダンボールで窓塞いでみよ。
615HG名無しさん:03/12/31 17:09 ID:7Kk5uV3R
なるほろ〜×2。俺もダンボールで家作ってみよ。
616HG名無しさん:03/12/31 18:48 ID:tuiZwTcS
なるほろ〜×2。俺もダンボールでカラオケスナック作ってみよ。
617HG名無しさん:03/12/31 18:52 ID:iJHm4ZKQ
なるほろ〜×2。俺もダンボールでガンダム作ってみよ。
618HG名無しさん:03/12/31 19:03 ID:4DFwZETY
なるほろ〜×2。俺もダンボールでテポドン作ってみよ。
619HG名無しさん:03/12/31 19:11 ID:tuiZwTcS
なるほろ〜×2。俺もダンボールでハゼドン作ってみよ。

620HG名無しさん:03/12/31 19:26 ID:iJHm4ZKQ
なるほろ〜×2。俺もダンボールでドン小西作ってみよ。
621HG名無しさん:03/12/31 19:27 ID:4DFwZETY
なるほろ〜×2。俺もダンボールでどんべえ作ってみよ。
62231歳:03/12/31 21:18 ID:POmuwXXY
この時期は、近所の家が窓を閉め切っているので、実は思い切り塗装のチャンスだったりしません?
特に夜中(w

塗装環境:
机の前の窓を30cm位開け+扇風機
生息地は神奈川県

作業着:
上はトレーナー+フリースの重ね着
下:パラシュートパンツ+スリッパ
http://www.rakuten.co.jp/ss-link2000/442765/516094/
手袋:薄手の皮手袋
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436143/446804/
マスク:有機溶剤用防毒マスク
http://www.rakuten.co.jp/koken/517894/410370/
ゴーグル:100円ショップで購入したもの

623HG名無しさん:03/12/31 22:14 ID:4H4le9KJ
まじめにダンボール工作してた漏れ大うけ、吹きました。
624HG名無しさん:04/01/01 00:40 ID:yG65NQ4g
>>622
扇風機に底抜けゴミ袋かぶせてテープで固定すると簡易ダクトに成って
カベやサッシのよごれが軽減出来るよ
625HG名無しさん:04/01/01 05:34 ID:fOozHC03
なるほろ〜×2。俺もダンボールで牛丼作ってみよ。
626HG名無しさん:04/01/01 13:48 ID:Vn/V1Dki
  |    そ〜〜・・・
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|電|(:゚::)oノ (´・ω・`)
| ̄|―u'.  (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・(:゚::)
|電|  つっ (´・ω・`)
| ̄|u-u'. (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |_∧
|_|ω・`).   .(:゚::).
|電|o ノ   (´・ω・`)
| ̄|u'   (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  | ピャッ!
|_|.      .(:゚::).
|電| ミ   (`・ω・´) シャキーン
| ̄|    (.    )
"""""""""""""""""""

あけましておめでとー
627HG名無しさん:04/01/02 04:13 ID:sZwlpezF
エアテックスのスプレーブース、激安で売ってないかな?
画材屋さん?関係のところじゃないと売ってナインかしら。
今チェックしてみてT.J.が最安値だったけど、他に格安であるよな店、知ってるひといる??

628HG名無しさん:04/01/02 14:53 ID:wfWrJj1d
629HG名無しさん:04/01/04 21:21 ID:FoMlRWer
クレブースのホース単体が3000円でホビットにあった。
630HG名無しさん:04/01/06 17:49 ID:fLNrcyOd
タミヤのブースを使ってどれくらい臭気が飛んでしまうんでしょうか?
風の状態にもよると思うけどやっぱり10メートルくらいはかるく飛んでいくものなんでしょうか?
住宅街なんでやっぱり周りの家には迷惑をかけたくないので・・・
ラッカーとアクリルでもやっぱり差は出ると思いますがとりあえず参考までにということで
お願いします。
631598:04/01/10 11:01 ID:hn6FWWpO
今さっき980円の小さい机買ってきますた。
作業効率20パーセントUP!!
632HG名無しさん:04/01/11 00:18 ID:tHqTh076
臭気が気になる場合は排気ダクトの末端に小型ダンボールをつなげて
中に活性炭(もしくは木炭を砕いたもの)を入れてはどうだろう。
あまり詰めすぎると排気効率が落ちるからある程度余裕を持たせて。
633HG名無しさん:04/01/11 14:53 ID:Ik/aTX/f
フィルターにファブリーズつけておくと不思議なくらい臭い消えるよ。
634HG名無しさん:04/01/12 16:29 ID:dofMANfY
今日は寒いッス。

漏れの部屋は六畳で暖房器具はファンヒーターなんだが、塗装するとき
は火事が怖いのでファンヒーター停止、着ぶくれで作業しております。

最近ちょっと厳しくなってきたので暖房器具の購入を検討中、ハロゲン
ヒーターなんかが良さそうですが、使ってる人います?

使っている人いましたら、使い心地を教えて下さいませ。
宜しくお願いします。
635HG名無しさん:04/01/12 20:51 ID:gDw0YABW
ハロゲンはヤメとけ。
オイルヒータにしる!
636HG名無しさん:04/01/12 21:18 ID:+gbmY12y
おまいはそのままあの世に旅立つのでつか?
637HG名無しさん:04/01/12 21:32 ID:1lTmHGxz
ストーブ最強
炎の塗装
638HG名無しさん:04/01/12 22:10 ID:sbKp8iQS
>>635
ハロゲンなんかまずいんですか?
639HG名無しさん:04/01/12 22:33 ID:WciH5z2+
ハロゲンと溶剤に含まれている
コルゲンが反応して大変な事になると聞いたが?

詳しくは640が詳しいと思われ
640HG名無しさん:04/01/12 22:38 ID:GskieCk+

               ∧_∧ !?
               ( ´_ゝ`)
              /   \    
              /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
           __(__ニつ/  FMV  /_
               \/____/
641HG名無しさん:04/01/12 23:05 ID:qcDVH/Cd
640、グッジョブ。
642635:04/01/12 23:23 ID:gDw0YABW
単に「暖房器具」としての性能を言ってるだけだよ。
ハロゲンは確かに瞬時で暖かくなるけど器具の周りだけ。
ピンスポットで暖かくなると思われ。
例えば手元を暖めようと机の高さにセットしたら、足下はサムー
(((((((((((;゚Д゚)))))))))))ガクガクブルブル
足下にセットしたら上半身がサムー
(((((((((((゚Д゚;)))))))))))ガクガクブルブル
熱効率も悪いし。
まぁ作業場所の広さによるんだろうが、長時間作業するんだから
部屋全体を暖める方が身体にもよいぞ。


詳しくは >>643 に効け!
643HG名無しさん:04/01/12 23:30 ID:qcDVH/Cd
縦型(直線放熱型)をつかえばいいよ。
漏れ、それつかってる。十分の性能。
644HG名無しさん:04/01/13 00:13 ID:muhtpKXi
うちにさぁ、ナショナルの空気清浄器があるんだが、
フィルターを外して「強」運転すると、すんげぇ吸引力なわけ。
吹き出し口にフレキシブルホースを付けれるようにして、何重もあるフィルタの
中身を吸引力が最大限に生かせるように綿かスポンジにしてしまえば強力塗装
ブースが出来上がるような気がする。

ダメ?
645HG名無しさん:04/01/13 01:26 ID:CDOV4nxx
いいけど、壊れたら取り替える消耗品だぞ。>塗装時に使う排気ブースって。
そんな高価なもん普通はつかわん。
内部メカにがどうなってるかもわからんし、高熱部分あったりすると、それが元で火事起こすぞ。
自己責任でどうぞとしか。
646HG名無しさん:04/01/13 05:38 ID:muhtpKXi
>>645
ヤフオクで1円〜1000円くらいでヤマのように売ってるし、
中身は巨大なシロッコファンで、

高熱部分は・・・分からん
647HG名無しさん:04/01/13 12:43 ID:31vkkV+Y
冬は換気時の寒さがイヤで塗装がおっくうになるが、
あったかい季節は光に羽虫が集まってくる罠。
網戸が虫だらけになるくらいなら、着込んで寒さに耐えればいい今こそが塗装のチャンスかも…
648HG名無しさん:04/01/13 14:46 ID:+OIR/Hxj
635はピンポイントっていいたいんだよな>>648
649HG名無しさん:04/01/13 20:07 ID:v9CEiRAt
ブラシ塗装中にファンヒーターつけるのはマズイですか?
650HG名無しさん:04/01/13 20:27 ID:e0MCJOhL
>>649
さようなら
あの世で景山民夫(プラモデル制作中のボヤで死亡)が
ハッピーサイエンス(仮名)の勧誘をしてくれます
651HG名無しさん:04/01/13 22:27 ID:m3UBO9pr
>>650
景山民夫の話ホント?
ホテルの火事でしんだと思っていたが
652635:04/01/13 22:33 ID:952e7H+E
ピンポイント

です。はい。






・・・・ヽ(`д´)ノウワーン!!
653HG名無しさん:04/01/13 22:40 ID:Ql2HH7MN
低圧のコンプ使って換気扇回す・・これ最高って思ってる。
漏れ、大物は作らないから・・
654HG名無しさん:04/01/13 23:26 ID:ZTgKbJtR
>>651
自宅の2階の自室から出火。
プラモ作成中に溶剤かなにかに引火したということになってるが、噂の域を出てない。
カルトにはまったりとかした直後ということもあって、自殺説も根強い(パンツ一枚で
上半身だけがよく燃えていたらしいので、溶剤かぶって着火?)。
カルトにはまるまでは面白いエッセイを出してたので、エッセイはよく読んだよ、オモロイ、
655HG名無しさん:04/01/14 07:40 ID:VeWcU18P
フルハム三浦だっけ?
ひょうきんプロレスでのリングネーム
656HG名無しさん:04/01/14 09:29 ID:lWCg+ciK
卓上の塗装ブースで塗装
後方足元でファンヒーター

全然もーまんたい。
ファンヒーターに向けて吹くんでなければ問題ないんじゃない?
まあ、あくまで「自己責任」ね。
657HG名無しさん:04/01/14 11:31 ID:uCl9NM+V
油絵描いてる香具師が無意識に灰皿のつもりで油ツボに煙草入れてファイヤー!ってのは良く聞く笑い話だが、
万年皿も似た形してるからな・・・灰皿のつもりで万年皿に煙草入れてファイヤー!ってのは聞いたことない。

が、火気厳禁の有機溶剤を大量に気化させている室内で煙草なんて吸うものなのか?つーのも
煙草を吸わない香具師だからこその愚問なんだろーなァー
658HG名無しさん:04/01/14 11:41 ID:0tgb7dwB
>>656
可燃系塗料を使ってるのなら、いままでたまたま着火しなかっただけ。
その幸運がいつまで続くか、断崖絶壁に向かってフルアクセル&ノーブレーキで突っ込む
ようなアレな挑戦を続けてみるのも一興かもね。

あ、もちろん自己責任でって・・・着火したら、火に巻かれて死んでる可能性もあるか。
身辺整理はきちんとしとけ〜。
659HG名無しさん:04/01/14 12:39 ID:XaFv95W0
つーかここで注意してるやつらも、実際に引火させた事はなくて想像で云ってる
だけだし。
660HG名無しさん:04/01/14 12:51 ID:6szcmDuy
絶対つかねーよ。そんなに部屋の濃度が上がると思ってんのか?
いくらなんでもびっしり締め切ってやるわけでもないだろう。
もう20年もファンヒーターつけてやってるが当然ついたことない。
缶サフ吹いた時に換気アラームが鳴る程度だな。
661HG名無しさん:04/01/14 13:42 ID:LQqmDxs8
>絶対つかねーよ。そんなに部屋の濃度が上がると思ってんのか?

最悪、こぼした場合とかも考た方がいいとおもいますが
20年も作り続けてるおっさんなら その辺も考えよう
そんな状態で塗装してるから、もう物事考えられない状態か?
662656:04/01/14 16:36 ID:AylOJMVz
656=660じゃないことを一応断っておいたうえで
>>661
だからファンヒーターの上で作業してるわけじゃねーだろが。よく読め。

温風吹き出すのは床から15センチ程度の高さ、作業机の高さは90センチ程度。
ファンヒーターの吸い込み口は壁に向いてるし、エアブラシ吹く方向は窓に取り付けた塗装ブースだ。
断崖絶壁に向かって…ってほどリスク高いことやってるわけじゃないんだがな。

とりあえず釣られてみたよ。
663HG名無しさん:04/01/14 17:14 ID:aIcgFhNc
>>647
夏は湿気の問題もあるからなぁ。蟲と湿気はなかなかコントロールできないけど、
寒さなら自分で対処できるし。また冬は夏と違って昼間にバテて夜に何もする気が
起きないなんてこともないし。ここ数日の台風級の低気圧が来ている時はともかく、
基本的に冬って塗装するにはいい時期だと思う。
664HG名無しさん:04/01/14 17:35 ID:+1BoC9W+
>>661
バカじゃねーの?どこにヒーター置いてんだよwww
665HG名無しさん:04/01/14 17:50 ID:Jk+tr7q6
たぶん自分の部屋の広さとか環境で思い描いてる絵が違うんだろうな
666北海道民:04/01/14 18:28 ID:H4DKzCug
冬はストーブ着けて隣で缶スプレー吹いているけど
燃えた事は無い。窓は少し開けてある。
ただストーブの前で乾燥させていたら
プラが溶けて形が崩れた事がある。
667HG名無しさん:04/01/14 19:21 ID:b6YqPVUm
影山民夫の死因として有力視されたのが、模型用の揮発成分への引火。
だったりするけどな。
668HG名無しさん:04/01/14 20:44 ID:uCl9NM+V
缶スプレーは噴出し口にライターの火をかざすと即席火炎放射器になる。
しかも顔料が附着するんで炙られた部分へ引火する危険性が極めて高い(!)
まぁ〜これは意図的な応用例だけど、ストーブの近くに置いたアイロン糊の
缶スプレーが高温に炙られて爆発することはある(こちらは出火例がある)

分厚く盛ったパテ乾かそうと直火に当てて引火したことはあるぞ(w
さすがに今はそんな無茶しないが。

669HG名無しさん:04/01/14 20:48 ID:uCl9NM+V
で、ちょっと不安になって自分の模型工作の場を見てみると

 サ フ 缶 が あ る ! ! !

気を付けないといけないな・・・
670HG名無しさん:04/01/14 21:17 ID:GFG3ksVX
いやさ、だからな?
誰がエアブラシだとか缶スプレーに火元をかざすような作業をしているって言っているか、ってことよ?

今まで言われている話はあくまで
通常使用のファンヒーターによる出火事故に「毛がはえた程度の確立と思える話」であって、
ブラシorスプレーはファンヒーターに向けるような作業はしていないのよ。

キミらは風上(ファンヒーターに)にむけてサフ吹きやらブラシ吹きしたりとか、
ファンヒーターが部屋の中央にあって塗装作業をその後ろでするかい?


まあファンヒーターの吹き出し口でサフ缶暖めてはいるけどな。
671HG名無しさん:04/01/14 23:13 ID:RGUKKzmJ
気化爆発は軽急糾弾の別府先生が実行してくださった。
672HG名無しさん:04/01/14 23:16 ID:hPUu5MlA
換気扇に向けてサフとか塗料吹くでしょ、
その時さ、換気扇のモーターがバチッってなったらどうなるんだろうね、
スゲー怖いよ。
673HG名無しさん:04/01/14 23:52 ID:GFG3ksVX
換気扇って通常はドコにつけるもの?
ガスレンジの上だよね?
模型用シンナーより引火性は低いとはいえ
揚げ物している鍋からはねた油がまじった空気を外に出している。
それに引火したって話はとんと聞かないよね。

それに塗装ブース程度だったら壁に打ち込む人間は。すくなかろうよ
換気扇に引火したって換気扇そのものは可燃物じゃないんだから
火の回りだってそんなにひどくなかろう。
俺は樹脂製のカバーは出来るだけ外しているし。
壁に打ち込んでいなければ窓の外に投げ捨てる(当然状況による)なりして対応できるだろうよ。
674HG名無しさん:04/01/15 00:21 ID:39c5c2pR
>>672
火花1発で引火するって・・・
そんなんで引火してたら塗装ブースなんて製品は
危険で販売できないと思うけど、どうよ?
仮に引火したとして、その場のミストが多少燃えることがあろうとも
それも一瞬のことだし、大事になるこたーないよ。
一切換気せずに空気中のシンナー濃度がバカみたいに高ければ
大事になるかもしれんけど。
大前提として塗装中は換気してるもんだべ?
そんなに心配なら塗装なんて止めるか、消火器でも常備してなされ。
675HG名無しさん:04/01/15 00:21 ID:Lqlt5Xso
キミらが書いてるような懸念が簡単に起こったら、「またプラモ塗装で全焼、
一家4人焼死」とか。年に何度も報道されるだろうね。
気をつけるに越したことはないが。

揮発部分が引火して火事なんて、部屋内の溶剤濃度がすんげぇ高くないと無理。
それだけ高い濃度なら火事以前に目眩や吐き気で体が耐えきれなくなる。
そもそも656はブース使って塗装してるから、揮発分は部屋にこもらないじゃん。

>>672
換気扇に向けて吹いても、モーターは羽の背面で、しかも流速が早く濃度も凄く薄い
ので火はつかない。ちょっと考えればわかるだろ。672の論理じゃ塗装ブースは廃止だな。

>>673
台所用換気扇なんて、換気扇の1カテゴリに過ぎないわけで。
俺はミストがモーターや回路部分に入るのが嫌で回路やモーターがシーリング
されている5000円くらいで売ってる浴室埋込換気扇(シロッコファン)で塗装
ブースを作った。
676HG名無しさん:04/01/15 00:39 ID:DDRsJ0Zx
揮発性可燃物ってのは、空気中の濃度が濃すぎても、薄すぎても引火しない。
だからって、模型用塗料が空気比○:○で引火する状態になるかはしらんが。

ちなみに外気温(もちろん塗料の温度も)が低すぎると、例えガソリンの中に
マッチを放り込もうが、引火しない。(−何十度でのことだが)

逆に温度を上げすぎると、火の気が無くても発火する。

換気扇については、使用中よりもスイッチのON・OFF時や
コンセントの抜き差しで生じる火花の方が怖い。

>>673
油の引火点はかなり高いので、換気扇で引火することはほとんど無いと考えて
良いと思う。

どうしても心配なら、防爆か耐圧防爆仕様の換気扇を買いましょう。
たぶん3倍どころの出費じゃない上に、コンセント部の火花までは防げないが
(防爆仕様で配線すればOK)
677HG名無しさん:04/01/15 00:58 ID:DDRsJ0Zx
書き忘れ
>>673の言う
台所用軸流換気扇そのものは、ほとんどが可燃物で出来ています。

模型用塗料で、万が一引火したとするなら上で書いた
ちょうど良い混合比になった場所のみ、爆発的に燃え上がります。
よって換気扇を回した状態で引火したのなら(ほとんどありえんが)
目の前が一瞬にして炎につつまれ、(運が悪ければ爆発ね)
その炎の一部は換気扇に吸い込まれます。
運が悪ければ、換気扇orその周囲の可燃物に燃え移るでしょう。

ちなみに、台所用軸流タイプの換気扇についてる樹脂カバー等は
スイッチのON・OFF時にでる火花がその周囲の可燃性ガスとふれにくくする
為の物でもあるので、はずすのは×だと思う。

塗装時より怖いのは、エアブラシ洗浄時。業務用お得缶等を使う人も多いと思うが
トルエンの割合が多い物もあるので、そっちの方が引火する可能性は高い。

ずいぶん書いたが、基本的には塗装前に換気扇ON。塗装終了2時間後くらいに
換気扇OFFで問題ないと思う。

最後に冬場はエアブラシ洗浄中や、缶スプレー使用時の静電気にも気をつけてな。
678HG名無しさん:04/01/15 01:12 ID:ObL2cK3y
もういいよ、クドイ。

679HG名無しさん:04/01/15 02:25 ID:nGJz4WlA
どうでもいい事を長々と語ってるのはバカか荒し
680HG名無しさん:04/01/15 12:03 ID:BW8fss4/
なんか・・・ネタでカキコしたもんに噛み付かれてもな・・・・・・・




ま、お約束ということで


 必 死 だ な w


681HG名無しさん:04/01/15 12:31 ID:jjgjJMpQ
まぁ、「心配な奴は、ちゃんとしたブース買え」って事だな。
ちなみに、俺はWAVE製だ。
682HG名無しさん:04/01/15 15:57 ID:TV+lhAS1
あ、塗装スペースに埃がたまってきた。うとぅ。
683HG名無しさん:04/01/15 17:20 ID:cNAhbM1y
Mr.ドライブースに竹串にくっつけたパーツを入れる時、
紙をささえ台として一番下の網棚の上に置いてあるんですけど、
火事になったりしませんよね?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
684HG名無しさん:04/01/15 19:39 ID:C6NtA/IU
なるね。 と言うか、むしろ爆発する          ‥間違い無い
685683:04/01/15 19:50 ID:cNAhbM1y
Σ(゚ロ゚)ウソゥ そうだ、塗料皿に変えようっと…。
686HG名無しさん:04/01/15 21:05 ID:fhfq4qs0
皿にはシンナーをたっぷりと・・・・・
687HG名無しさん:04/01/15 22:50 ID:reuWeQIC
ドライブース買おうかなー
688HG名無しさん:04/01/15 23:37 ID:/d0x7GHk
40℃程度のドライブースで火事んなるなら、
真夏は国中大火事だわなw
689HG名無しさん:04/01/17 01:11 ID:FodmQCZ/
じゃ、40°に設定しとけば石油ファンヒーターや電気ストーブも火事になんないんですね! こりゃイイ事聞いたぞーさっそく実行だあ
690HG名無しさん:04/01/17 05:07 ID:9kdLzJ5S
>火花1発で引火するって・・・
>そんなんで引火してたら塗装ブースなんて製品は
>危険で販売できないと思うけど、どうよ?

塗装ブースがなんなのかわかってないんだね。知らないのに伊勢いい。
馬鹿ってすごいなぁ。

発火要件になるスパークがしない設計、また発火温度まで到達しないように設計されている。
ファンヒーターなどは火そのものがあるので、何らかの理由で着火する可能性がある。
発火した場合、火が揮発成分に爆発燃焼して一気に火が広がる。

実際に火災原因となった例が都内でもあるってよ。(消防署に聞いてみた。)

自宅や、アパート燃やして模型と焼身自殺したい人は火種ありの暖房器具つかって模型やれば
いいんじゃないの。
691HG名無しさん:04/01/17 05:11 ID:HG2eG3LD
>実際に火災原因となった例が都内でもあるってよ。(消防署に聞いてみた。)

上がってたので読んでみたがワロタwww
692HG名無しさん:04/01/17 05:15 ID:njSUXg0D
>>690
別にお前が心配しなくてもいいよ。
693HG名無しさん:04/01/17 07:57 ID:s8nD+cpe
>>690
お前日本語苦手だろ。無理すんな。
694HG名無しさん:04/01/17 08:09 ID:62qVIGz4
>>690
おまえが死んでろバーカ
695HG名無しさん:04/01/17 10:47 ID:W6eLN1u7
>実際に火災原因となった例が都内でもあるってよ。(消防署に聞いてみた。)
ファンヒーターが原因の火災?
それともここであなたが言ってる模型製作が絡んでの火災?

なら発火する室内の条件も聞いてくれよ。
696HG名無しさん:04/01/17 10:59 ID:diGQkSYp
景山民生がプラモ作ってる最中に煙草かなんかで引火させて死んだよ
ファンヒーターはどうだろうね・・・
安全装置が働いて消えそうだけど
697HG名無しさん:04/01/17 11:03 ID:KiBy4k2L
まだ某作家の話信じてるバカいるんだな(w
698HG名無しさん:04/01/17 11:26 ID:euaw72VU
直接、ファンヒーターやストーブに溶剤をかけたり吹いたり、ってんなら話は別だが・・・
6畳間くらいで大気に引火するほど充満させるには、大きなバケツにラッカーを
たっぷり入れて何時間か放っておくか、タミヤースプレーを何本も出し切ってしまう
くらいでないとダメでしょ。
そんな部屋、シンナーやトルエンのジャンキーでもツラいと思われ。

>>696
部屋の塗料が延焼を助長することにはなったらしいが、引火そのものの
原因は、自殺説、他殺説、事故説(溶剤引火)など色々あって実際のところ
わかってないよ。当時、本人の身辺も複雑で報道もウヤムヤになっていったし。
699HG名無しさん :04/01/17 11:41 ID:CwqCc9VJ
いまさらなことで申し訳ないが、汚れたり不要になったシンナーを
みんなどう処分してるの?
流しに流すと臭いし、庭や下水に捨てると地球にやさしくない気がするし
燃やすわけにもいかないし。
700HG名無しさん:04/01/17 12:03 ID:HrUbHCEz
ティッシュやガーゼ、新聞紙などで吸い取る→燃えるゴミ。
一番無難なのはコレという感じ。
701HG名無しさん:04/01/17 12:06 ID:9kdLzJ5S
>直接、ファンヒーターやストーブに溶剤をかけたり吹いたり、ってんなら話は別だが・・・
>6畳間くらいで大気に引火するほど充満させるには、大きなバケツにラッカーを

記録事例には

模型を塗装中に、ファンヒーターを併用。
吹きつけ塗装を誤ってファンヒーターに吹きかけたもよう。
消失部分から、ファンヒーター内部より火が出て、周囲に延焼したとみられる。
周囲にあった、有機溶剤が火の熱であぶられたために、急激に気化、炎を広げたとみられる。
大量のプラスティックなどが燃えたため、有害ガスも発生したとおもわれる。
鎮火まで4時間。アパートを半焼。

だってよ。
702HG名無しさん:04/01/17 12:11 ID:kqxlLTys
ファンヒーターをたきながら塗装すると
ほこりが入りそうな悪寒
703HG名無しさん:04/01/17 12:18 ID:W6eLN1u7
>吹きつけ塗装を誤ってファンヒーターに吹きかけたもよう。
ファンヒーターに向けて油性塗料吹き付ければ燃えるのはあたりめーじゃねーか。
少なくともここでファンヒーター併用して塗装している人間はそんなことはしていない。

そもそもアンタは空気中の溶剤に引火するというニュアンスで、
「室内で塗装している場にファンヒーターがあると燃える」って言ってたんでしょ?




704HG名無しさん:04/01/17 12:26 ID:JiwaB5wk
>701
だからファンヒーターに直接かかるようなとこ置いてないの。
お前が想像するようなビンボくさいアパートとは違うんだよ。
他人のことなんだからほっとけよ鬱陶しい。
705HG名無しさん:04/01/17 12:37 ID:kqxlLTys
何でそんなに必死に
ファンヒーターにこだわるのか
706HG名無しさん:04/01/17 12:41 ID:V1IDNB6X
>>701は、『直接、ファンヒーターやストーブに溶剤をかけたり吹いたり、ってんなら話は別だが』が読めないらしい。
707HG名無しさん:04/01/17 12:58 ID:Ai93aZ6v
おまえら部屋で塗装するとき汚れないように古新聞敷き詰めないのか?
塗装している時の環境をよく考えてみろ
可燃物の中で揮発溶剤を扱ってんだ、ヒーターとかは火種でしかない
延焼して火災にならないように注意しすぎても損はないぞ
708HG名無しさん:04/01/17 13:00 ID:7K4EsHIc
ファンヒーター村の住人なんだろう
709HG名無しさん:04/01/17 13:03 ID:W6eLN1u7
>>705
無いと寒いから。

>>707
机の上に塗装ブースがあるから敷かない。
710HG名無しさん:04/01/17 13:34 ID:D8ASTbfP
新聞紙を敷き詰めるって、どういう塗装してんだよw

漏れもブース設置したデスクがあるから何もしない。
711HG名無しさん:04/01/17 14:49 ID:kqxlLTys
ファンヒーターはやめにして
ホットカーペットにしよう
ほこりも立たないし

ダウンジャケットでも着れば最強
712HG名無しさん:04/01/17 15:18 ID:74sYp+wR
>>689 40℃程度のドライブース

って書いてあんのになんで石油ファンヒーターや電気ストーブが出てくんだ?

餓鬼か(プ
713HG名無しさん:04/01/17 15:42 ID:FodmQCZ/
688 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/15 23:37 ID:/d0x7GHk
40℃程度のドライブースで火事んなるなら、
真夏は国中大火事だわなw

ブースの加熱温度と夏の気温を同一視して安全性を語る、
>688の餓鬼の理屈を揶揄したんだよ
714HG名無しさん:04/01/17 16:04 ID:cpUF/1lF
気休めだがブースの横に消火器を置いてます。
715HG名無しさん:04/01/17 16:06 ID:74sYp+wR
って言うかこの場合『40度』で一般的な物質が発火するか否かって言ってんじゃないの?

おまけにドライブースは、有機溶剤を使った塗料を乾燥させる事を前提として作られた物だからね。

メーカーもバカじゃ無いだろうし・・

716HG名無しさん:04/01/17 16:07 ID:W6eLN1u7
揶揄もなにも
>じゃ、40°に設定しとけば…
なんて言ってる時点でファンヒーター使ったこと無いんだろ。
そんな室温設定できるファンヒーターなんて見たことねぇよ(w

ファンヒーターって20℃の設定で動かすって言っても20℃の温風が出るわけじゃない。
「室温(と言ってもヒーター周辺だけど)が20℃になるように」温風が出てるんだが。

717HG名無しさん:04/01/17 16:26 ID:VElohtCQ
          l|     ト、
         l |     ヽヽ.
        l |、 -‐lヽ-ヽヽ.
        ,イ 」_  | ヽ._ヽヽ
      / └-...二|  ヽ/.゙l
      l    ,. -ー\,,/. 、  l
     |   /____';_..ン、 |    昨年末、ドライブースを導入した。
    /、./´<二> , 、<二ン ト!    雨の日も安心塗装。乾燥が早い。
  / /|  ,----─'  `ー--、.| \  通常の3倍で作業が進む。
 <-‐''" !/    ( _●_)  ミ   /  塗装ブース+ドライブース。マジでおすすめ。
  `''‐ ._彡、     |∪|   、`\
     / __   ヽノ   /´>  )
    (___)      /  (_/
      |         /
      |        /
      |   /\  \
      | /    )   )
      ∪     (  \
              \_)
718HG名無しさん:04/01/17 16:56 ID:7ffNDJXe
すげぇ、世界が燃えちまうわけだぜ!
719HG名無しさん:04/01/17 17:36 ID:74sYp+wR
まぁなんにしても安全性に気を配って作業するのは良い事だと思うよ。

安全に快適に!れっつ、塗装ライフ!!

あ〜今日もシンナーがうめぇ!!
720HG名無しさん:04/01/17 18:44 ID:419DqQzn
飲むなよw
721HG名無しさん:04/01/18 02:48 ID:H9gHpeql
今夜はこんな時間までシンナーに酔いどれていますた。
さて、換気して寝るか。
722HG名無しさん:04/01/19 09:10 ID:EMnodxQc
俺の部屋はエアコンだから無問題。
ただし、温まるまでにチョット時間がかかるのが難点。

ちなみに、
ブースの排気ホースは、段ボールでサッシアダプター作って暖気が漏れないようにしてる
723HG名無しさん:04/01/19 22:38 ID:TpDP4PtH
クレオブースでホわざわざースをバケツに向けたが全然塗料が見当たらない。
ホースの取り付け側10cmくらいにうっすらある程度。2重フィルタの
効果は大きいな。
724HG名無しさん:04/01/19 22:51 ID:25HNAUiW
>>723
ホわざわざース か。

なんかザワザワしてんなー。君んち。
725HG名無しさん:04/01/20 11:23 ID:B7jXHKNO
>>723
それが二重フィルターの効果ゆえか、水面にホースを向ける事の無意味ゆえか解らない
試みに、排気ホース排出口に粘着テープをマルイチモールドのように貼ってみてはどうか?
粘着テープ表面に飛沫粉塵の付着程度でフィルターの効果が判断できると思う
726HG名無しさん:04/01/20 17:30 ID:hOwXvkbZ
>>701 
よし。
ペーパーがけして出る粉末で、粉塵爆発が発生する可能性についても検証してくれ。
727HG名無しさん:04/01/20 17:57 ID:Yd1GCKu7
701が火をつけたのか?

そうだという確証があるなら、726通報しろ。
728HG名無しさん:04/01/24 00:29 ID:2x9F8TCw
塗装ブースってどこのメーカーのがいいのかなぁ、
729HG名無しさん:04/01/24 05:16 ID:nui33lt8
>>728
自作がいいよ
3段カラーボックスにファンをつければ
ブースが棚になって(゚д゚)ウマ
730HG名無しさん:04/01/25 16:11 ID:M2x6XAnY
>>728
エアブラシで小物を塗るだけなら市販でもいいと思うけど。
タミヤ→クレオスと塗装ブース使ったが、1/12クラスのクルマの塗装(対象物が
デカいので吸い込み口に近付けて吹けない)や缶スプレーでは吸入力がイマイチだった。
上手く作れるなら自作をお勧めする。
731HG名無しさん:04/01/26 17:35 ID:Lh88qRfE
>>730
タミヤとクレオスって作動音の違いはどうすか?
732HG名無しさん:04/01/26 18:56 ID:CVOeBafM

       ○
        . : ; .     ログ読めや!
        .∵  ● ノ
        ':.  | ̄
     _| ̄|  / >
733HG名無しさん:04/01/26 23:47 ID:vDTmH44+
3つの中ではクレオスが一番。
734HG名無しさん:04/01/27 02:15 ID:ETxKBpuu
塗装ブース自作しようと思ってるんだけど
PC用の冷却ファンで使ってないのが何個も余ってるんだけど
これをうまく利用して製作できないものかな・・・?
もしできるとしたらどんな構造にすると効率良く排気できるだろう・・・
それともやっぱりパワー不足で効率悪そうかな〜?
735HG名無しさん:04/01/27 02:21 ID:IbFfey59
最近ベランダで塗装すると寒くて死にそうになるYO!!
736HG名無しさん:04/01/27 02:49 ID:uibCkldy
ずいぶん暖かいとこに住んでるんだな。
こっちはまじ死ぬ。つか、手が動かない。
737HG名無しさん:04/01/27 10:31 ID:uH+ZDgVY
>734
ちょっとググレば、PCファンで作り始めて・・・
結局吸引に不満が出て、換気扇で作り直してる例が見つかる
しょぼいファンを組み合わせて効率の悪い物作るより
最初からそれなりの換気扇とか用意して作った方がいい
(オレもその一人だが・・・)

自作で作るつもりなら ちょっとは自分の頭使え・・・
738HG名無しさん:04/01/27 12:16 ID:4FlgnmfI
DIY店なら千円から2千円で換気扇売ってるし
739HG名無しさん:04/01/27 12:22 ID:nArRlSZe
クレオスの塗装ブースを使っているけど、あの広い表面積のうちで
使っているのは1/9にも満たない面積。
改造してコンパクトな塗装ブースにしようかと思う今日この頃…。
740HG名無しさん:04/01/27 20:41 ID:LKsOmuDy
>739
それってちゃんとミストを吸い込んでいるってことじゃないの?
741HG名無しさん:04/01/30 01:07 ID:toLu4vrH
ヤフオクで塗装ブースとかの中古って
TJで買うのより高くなったりすることもある・・
みんなTJとかの通販の安いとこ知らないのかな。
742HG名無しさん:04/01/30 01:26 ID:UN4pNuB8
ヤフオクは安く買うところではなくて、高く売るところですよ。
743HG名無しさん:04/01/30 18:32 ID:Scqr4SM1
>>739に同意。
なんてゆーか、左右にちょっと長すぎるんだよね。
740氏が言うようにちゃんと吸ってるんだけど、それでもまだデカイ。
今けっこう場所とってるんで、汚れてきたら改装しようかな・・・
744HG名無しさん:04/01/30 18:38 ID:DKL70G5C
ヤフオクでは思ってるより高く売れる。通販価格越えは何度もある。
塗装ブースなんか自作したのはただのゴミだが飽きたら売り払って
別のが買えるから結局全然安上がり。
745HG名無しさん:04/02/01 15:06 ID:ImV2mqFE
クレオスのフィルターだけで8割はちゃんと塗料を押さえてる。その後入り口がわ
ホースに僅かに付着してる。ホース出口にバケツ置いたが意味無いかな。
746HG名無しさん:04/02/01 16:27 ID:SuQQ1jUH
クレオスの塗装ブース買いました。
とりあえずエアブラシだけしか使ってないけど739の言うとおり中心付近の狭い部分しか汚れてなかった。
でもちゃんと吸ってるみたいだしよく話題に上がる音もL5よりちょっと大きいだけ。
747HG名無しさん:04/02/01 19:29 ID:ig8Iz85r
防塵マスクや塗装ブースが無くても、換気さえしっかりしてれば安全な物なのか?
漏れは塗装時ガラス戸全開でやってるんだが、冬場はキツいの何のって・・・・・・・。


748HG名無しさん:04/02/01 20:05 ID:OKgLbdsB
>>747
エアブラシやスプレーなどのミストって
換気だけだと外に逃げないでしょ。
どうしても吸引しちゃうから
鼻などの粘膜にペタペタくっついちゃうよ。
塗装後に鼻を掃除すると、ティッシュが塗料色に・・・w
揮発したシンナー分はしっかりした換気なら
かなり薄くなるけどね。
筆塗りなら換気だけでまず問題無し。
もっとも作業時間にもよるのだが・・・
749HG名無しさん:04/02/01 20:59 ID:ig8Iz85r
>748
サンクス。
漏れは筆塗りオンリーで作業時間も精々半日って所だから、何とか大丈夫そうかな?
750HG名無しさん:04/02/01 23:38 ID:/tyQZ/SH
換気してて筆ぬりなら問題ないでしょう
ただ市販ブースを使えば(窓アタッチメント使用)より寒さは軽減出来るでしょう
751HG名無しさん:04/02/03 09:51 ID:tfymxvJz
昨夜、自作塗装ブース始動。
すんばらすぃ。部屋にシンナー臭全然こもらない。
ファンの強弱ができるので最強にすれば缶サフもジュボ〜と吸い込む。
弱にしとけば、つけっぱなしで換気扇にもドライブースにもなる。音も静か。
費用合計1800円税別
752HG名無しさん:04/02/03 10:02 ID:/AK+tjC5
>>751
どんな材料で作ったか、情報キボン。
できれば画像うPなんてことまで・・・(*´д`)
753HG名無しさん:04/02/03 10:36 ID:tfymxvJz
購入したものは
箱型扇風機¥1500
(リサイクルショップで未使用品get)
ガムテープ、両面テープ、換気扇用フィルター、各\100
(ダイソーで購入)
以上。
本体は段ボール箱、連結&排気ホースはプラモ買った時のビニール袋。
外見は最悪。
754HG名無しさん:04/02/03 22:26 ID:3WTZILa/
外見なんて気に汁な!
汚れてナンボのもんなんやしのぉ。
俺も自作だぜ〜。
755751:04/02/03 23:30 ID:Aps4oKWC
>752
こんなんだーよ。
http://mokebeya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040203231317.jpg
上から
http://mokebeya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040203231408.jpg

調子こいてサフ吹きまくったら速攻でフィルター詰まった…。
今後の課題はハニカムフィルターのようなものの追加と、
本体とファンの接続取り外しを容易にしてメンテナンス性を上げることかな。
今のところファンに汚れは無い。
最初はビニール袋のビビリ音が気になったけど、
運転してるとビニールの収まりがよくなるのか静かになった。
接続いじるときにソフトな素材に変更しよう。
756HG名無しさん:04/02/03 23:50 ID:/lEV+RRI
>>755
クレオスのハニカムフィルターだけ突っ込む。¥500
あれは良いものだ。
757HG名無しさん:04/02/03 23:56 ID:9GawHFz5
うむ、呉ハニカムは半永久的に塗料をキャッチできるからな。
あれは汚れたから交換すると言うものではない。
758751:04/02/04 00:03 ID:1eHb5gW7
>756
あのフィルターよさげだよな。
買うかどうか迷ったんだけど
どうせならとことん安く済ませようとスルーしたんよ。
売ってるとこが遠いからとりあえず何かで代用してみる。
759HG名無しさん:04/02/04 00:18 ID:NhW+3Kkf
代用品なら猫の爪とぎ、段ボール厚切りタイプがオススメ。
760HG名無しさん:04/02/04 00:25 ID:PAaqD1FA
>>755
うちにある扇風機とほぼ同じ形だーヽ(゚∀゚)ノ
2個あるから1個潰して作りたくなってしまったYO!
夏になったら後悔しそうだが・・・w
ちなみにダンボールと扇風機の間も
ホース状にしたビニールが貼ってあるだけなんだよね?


ハニカムフィルタ・・・実物を生で見たことないけど
ネットに転がってる写真を見る限り
どうやら一番手前に設置する物のようですな。
ダンボールの細切りで作れないものかな?
今週末になったら試してみよう。
761HG名無しさん:04/02/04 00:29 ID:PAaqD1FA
って、ダンボールでOKですか!>>759タソ
ちなみに何センチくらいの厚さにしました?
762HG名無しさん:04/02/04 00:31 ID:ZB63bBmD
うおお、神光臨してる
俺も作ってみよう!!!
これで憧れの部屋で塗装が・・・
763751:04/02/04 00:43 ID:1eHb5gW7
>760
そう。ダンボールと扇風機もビニール袋で接続。
この部分は負圧でビニールが変形して、ビビリ音が多発する原因になってる。
んで、ガムテ攻撃で補強した次第。
ここは型崩れしない材料を使ったほうがいいかも。もしくは直でダンボールに付けるとか。
ま、制作時間も数十分だったからこんなもんで。

エアコンの室外機より音静かだけど、深夜運転は自粛。
764HG名無しさん:04/02/04 00:51 ID:PAaqD1FA
>>763
なるほどーものすごく参考になりました!
つか真似して作っちゃいます!

塗装ブース買おうか、デジカメ買おうか悩んでたところだったけど
これで両方とも手に入るYO!。・゚・(ノД`)・゚・。
765751:04/02/04 00:59 ID:1eHb5gW7
>761
ダンボール箱切り開いただけなんで厚みは1cmも無いかな。
箱は汚れたら使い捨てにしようと思ってるからあんま気にしなかったな。
ちなみに排気側ホースはビニール袋5枚つなげてる。
ジャバラホースと違って見苦しいけど、収納が楽。

マジ簡単だからオススメ。
766751:04/02/04 01:28 ID:1eHb5gW7
あ、厚みはフィルターのことかw
失礼こいた。
767759:04/02/04 08:03 ID:NhW+3Kkf
計ってみたら厚みは5センチぐらいダターよ。

全景
http://mokei.net/up/img/img20040204075820.jpg
ハニカムもどきフィルターは置いてるだけ。

フィルターの断面(手前)と奥の吸い込み口
http://mokei.net/up/img/img20040204075916.jpg

換気扇フィルタの向こうは水道管の塩ビパイプ→
100Vファン(強力!)→アルミフレキ→風呂場用
スリーブ穴取り付けタイプ換気扇→外

になってまつ。
缶スプレーにはパワー不足も感じるけどエアブラシ
には必要十分な吸い込みでつ。
おっと、仕事に遅れる・・・・。
768HG名無しさん:04/02/04 16:48 ID:oxqhVQJJ
箱型扇風機って、吸引力に不安がありげだけどそうでもないのかな?
769HG名無しさん:04/02/04 17:25 ID:79su9zwi
>768
実用上ノープロブレムだったよ。
フィルターにティッシュが張りついて落ちないくらいは吸引力ある。(パワー弱時)
つうか、扇風機の風量からすれば
ブース形状やフィルターの吸気抵抗をさっ引いても、
発生する負圧もそれなりにはあるわけで。
770HG名無しさん:04/02/04 18:27 ID:n0EzXmwj
クレオスのブースって扇風機よりうるさいですか?
771HG名無しさん:04/02/04 18:41 ID:LwWTM3AH
どの換気扇を基準に言ってるんだ?
772HG名無しさん:04/02/04 18:41 ID:W2lijkzy
音のしない扇風機よりはうるさいし、
壊れて凄い音の出る扇風機よりは静か。







と、意地悪なレスを返してみる。
そんなの扇風機の度合いによりけりでわかんないよ。

愛用してるけどコンプレッサー(L5)の動作音よりは静かだと思うよ。
773HG名無しさん:04/02/04 21:54 ID:akKG06ow
換気扇まわしてる状態でフィルター取り替えようとした。
コンプレッサーつけっぱなしで音に気づかず、フィルターはカラーがついていて
見えず、だったので換気扇まわってると思わなかった。
バリバリバリッと音がして換気扇のプロペラが折れて飛んだ。マジびびった。
774HG名無しさん:04/02/04 23:23 ID:c+vmRcDU
ブースの排気のせいで、気付かずに部屋が酸欠になり死んだ人
どうぞ!
775HG名無しさん:04/02/04 23:46 ID:ewtewtX4
排気ホース、窓開けて外に出してるからなぁ…(w
776HG名無しさん:04/02/05 00:49 ID:OhamOtRm
>>771
>>772
ケコーン。
777HG名無しさん:04/02/05 17:41 ID:j6WglczZ
クレオスのスーパーブース

>>772
L5より静か

>>764
L5より少しうるさい

悩む・・・
778HG名無しさん:04/02/05 18:10 ID:ImcX+I/x
>777
買えよ。
運転してうるさかったらヤフオクで売ればいい。
実質未使用なら値落ちも少ないだろうに。
一、二回使用してあっても欲しがるやついるし。
うるさいっつっても、業務用大型換気扇じゃないんだししれたもんだろ。
779HG名無しさん:04/02/05 18:52 ID:whV0ngMY
>>777
音質が違うからよくわからないなぁ。ファンのヒューンってのが耳障りかも
俺はコンプが机の下でブースがすぐ近くだからブースがうるさく感じるけどね。
780HG名無しさん:04/02/05 18:56 ID:JFzWRAU3
換気扇の回る、「ヴゥァーーーーーーーン」って音は空気を大量に吸い込む
から大きく聞こえる。 コンプは「ヴィィィィィィィン」って感じなので、
スーパーブースより静かに感じる。
でも多少のうるささよりも、換気能力が強いほうが重要だと思ったので
オレはスーパーブースを買いますた。  
781HG名無しさん:04/02/06 09:01 ID:PC/TvyvO
age
782HG名無しさん:04/02/07 13:42 ID:d8aPoUwb
電動歯ブラシ改造のサンディングマシーンでペーパー掛けが
すっげー楽になったのですが、プラの粉がすさまじい勢いで大量に
部屋を舞うので空気清浄機を買ってきてしまいますた。

花粉対策グッズという言い訳が通用するこの時期、マンセー。
783HG名無しさん:04/02/07 13:49 ID:MDhNyfGl
塗装ブースってメーカー品と自作品で性能違いますか?
最近塗装時の粉の飛び散りが気になるのでブースを自作しようと思っているのですが。

あと、ブースを使えば屋内でも塗装は余裕でできるようになりますか?また、自作するときに
気をつける点などあれば教えて下さい。
784HG名無しさん:04/02/07 14:03 ID:MDhNyfGl
あと、自作する場合吸引部には換気扇と箱型扇風機
どちらが良いでしょうか?
785HG名無しさん:04/02/07 14:27 ID:iTGCPYVt
>>782
網戸のような1次フィルターが付いてるヤシを買った?
これから買う人には、網戸のような1次フィルター付のがおすすめ
頻繁に1次フィルターを掃除すると良い
付いて無い物は換気扇用のフィルターをマジックテープ等で付けると良い
>>783
換気扇、扇風機使用なら自作ブースの方が強力、うるさい、寒い
>>784
換気扇は油よごれが付いても大丈夫なようにホコリ、ヨゴレに強い
箱型扇風機は風速切り替えが出来るが事前にフィルターを重ねる等で粉塵対策をしっかりと
786782:04/02/07 15:28 ID:d8aPoUwb
>>785
一次フィルターがあるような立派なものではなかったような(未開封)。
確かに言われてみると普通の家庭環境よりもほこりっぽくなるんだから、
本体の前にフィルターをつけておくと長持ちしそうですね。
今夜でかける時に買っておきます。ありがとう。
787HG名無しさん:04/02/07 16:07 ID:abC3kWGE
塗装ブースを自作しようか買おうか迷ってるひとはとりあえず自作をおすすめ。
ファンさえ手に入れれば図画工作レベルの仕事で必要十分なものができる。
あとで市販品買い足したらファンを簡易ドライブースに転用可能。
3千円持ってホームセンターに走れ。
788HG名無しさん:04/02/07 16:10 ID:idTLnYPD
>>787
漏れは工作苦手だから市販ブース買ったのだが・・・
てことは、漏れ模型むいてn(ry

ちなみに、漏れがやったらたぶん日曜大工の法則発動。
789HG名無しさん:04/02/07 17:04 ID:1FleQZRP
塗装ブースは、自作するのがマンドクセって人のためにあるのでは...?
自作が不安なヤツは自作しなくてもいいと思う。

オレは一度作ったことあるけど見た目とか、細かいあたりがビミョーだと思って
クレオスの買ったよ。
790HG名無しさん:04/02/07 17:34 ID:abC3kWGE
もちろん買えるならそれにこしたことはないわな。
すぐ使えるんだし。
ただ、迷ってるくらいなら気楽に自作して
はやくブースのある幸せを味わってもらいたいなぁと。
791HG名無しさん:04/02/11 03:31 ID:KyiSaeED
クレオスの塗装ブース使ってるんだけど、
吸引力が弱くて、塗料のミストは吸い込んでるみたいだけど、
臭気までは、無理みたいな感じで、個人的には、ちょっと期待外れ…。

作った人の話を読んでると、自作ブ−スの方が強力で、
いいような気がしてきた。
市販品は、値段も高くてぼったくりの様な気もするし…。
これから考える人は、とりあえず自作した方がいいんじゃないかな?
792HG名無しさん:04/02/11 05:42 ID:KzAozEdK
ああオレもそんな気がしてきた。
みんなもとりあえず自作した方がいいんじゃないかな?
793HG名無しさん:04/02/11 11:02 ID:AYztYQrI
上の方で景山民夫の死亡時のカッコが
パンツ一丁で上半身裸というのがあったが、
吹き付けの時のホコリ防止だったんじゃないのか?
風呂上がりで髪の毛が乾き切らないうちが一番ベストらしい。
以外と人間の発する静電気でホコリを集めてしまうことが多い。
794HG名無しさん:04/02/11 11:49 ID:DIvL2myP
>>791
それは期待自体が間違っている。

(クレオスwebより転載)
「Mr.スーパーブースは、エアブラシ塗装の強い味方。部屋や空気を汚す塗料の霧を強力シロッコファンで室外に排出します。 」
795791:04/02/11 12:09 ID:gzV1+Va5
そうなんだよね。
発売当初のイメージで、臭いも除去できると思って買ってしまった。
でも、実際、塗料の霧より、臭いの除去を期待して買った人の方が
多いんじゃない?
メーカーの表記は間違っていないんだろうけど、なんかまぎらわしくない?
自作ブースがシンナー臭を除去できるなら、用途が違うということか…。
796HG名無しさん:04/02/11 13:50 ID:HshtSwF6
なんでシンナー臭気を除去できると考えるのかわからん・・・
797HG名無しさん:04/02/11 14:32 ID:aeb+KMWa
>>796
模型誌にそう書いてあったから。
各メーカー毎のブース云々って話じゃなくて、
「塗装ブース」はミストや臭気を外に排出するための物と
説明されてたからね。
5〜6年くらい前のHJでもひっくり返してみれば確認できるよ。
798HG名無しさん:04/02/11 14:48 ID:tJH6xfuU
そりゃ空気を外に出すからいくらかの効果があるのは確かだが
換気扇が臭気だけ強力に排出してくれるわけないとか考える頭ないの?
799HG名無しさん:04/02/11 14:52 ID:Pm1QUgmA
とりあえずあるとないとでは大違いだから文句言うヤシは外でやれ
800HG名無しさん:04/02/11 15:34 ID:bBP5YNnJ
>798
臭いまでは無理だろ〜と思いつつ淡い期待を抱いてただけだろ。
なんかこう、エアカーテンみたいな…いい感じで風が廻って
匂いをブース外にも出しにくい設計になってるんじゃないか、とか。
コロンブスの卵チックなよ〜く練られた設計になってるんじゃないか、とか。角度とか(w

そこまで呆れ返るほどの事じゃなかろ。
801HG名無しさん:04/02/11 20:51 ID:5pb1jrwB
>>800
まあ、シンナー臭をすべて吸い込むくらいの力があるなら、
おまえも吸い込まれてしまうってことさ
802HG名無しさん:04/02/11 21:47 ID:8g/85Qws
塗料皿にはふたをかぶせて
塗料やシンナー拭き取ったティッシュはブースの中に入れてるけど
部屋にこもるシンナー臭をだいぶ減らせてるよ。
最後は窓開けて換気が一番だけどね。
803HG名無しさん:04/02/11 23:16 ID:jdbYpz1L
風邪気味だとシンナー臭がキツイ
寝床の足元が工作台だから寝込んだときなんか最悪・・・
804HG名無しさん:04/02/12 00:13 ID:jzbhpZIk
普通に隣に人がいても、ほとんど匂い行かないんだけど、市販のってそんなに弱いのか?
前缶スプレー使ったときはさすがに臭いといわれたが...
805HG名無しさん:04/02/12 01:14 ID:ljcWmT2H
>803
風邪ひいてるときくらいプラモ自粛しる。
806HG名無しさん:04/02/12 22:55 ID:+J/l+syM
クレオスはボロアパートで使っても苦情こないですか?
807806:04/02/12 22:56 ID:+J/l+syM
↑806
塗装ブース+L5のセットで
808HG名無しさん:04/02/12 23:37 ID:lLhxrMk4
多分「音」は問題ないと思う。匂いは...多分大丈夫だと思うよ。
809HG名無しさん:04/02/13 22:15 ID:UTJDWfLZ
>>808
じゃあそのセット買っちゃおっと。ありがとん。
810HG名無しさん:04/02/14 15:42 ID:CpgF33L4
自作ブースを製作したのですが、すぐフィルターが詰まってしまいます。
フィルターには普通の換気扇用のを使用しています。
フィルターをすぐに詰まってしまわないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ハニカムフィルターとかいうのを前におけば詰まりにくくなりますか?
またその場合の吸引力はどの程度下がるのでしょうか?
811HG名無しさん:04/02/15 15:57 ID:h/fHzprq
1次フィルターにダンボールを格子状に組んだもの(手作り)
2次フィルターは100円均一の換気扇用フィルター2枚重ねで使ってる。
1次フィルターを置いてから2次フィルターへの塗料付着はかなり削減できた。
格子の目が粗いから吸引力に問題なし。
まぁそれでも安いからフィルターガンガン交換してるけど。
金属系カラーやサフのスプレー使った時は一発交換する。
812HG名無しさん:04/02/15 18:08 ID:+fPx6WUO
>>810
フィルターにリードクッキングペーパー使ってるよ
安いので交換しまくり
サフは1回、塗料は2回塗装で交換してるよ
813HG名無しさん:04/02/15 19:53 ID:DDSraZgC
俺、クレの使ってるが臭いも完全じゃないけど効果あるけどなあ。

80%ぐらいかな。
814HG名無しさん:04/02/16 00:00 ID:pIkRkbJQ
10代の間は、風が吹きホコリが舞い荒れる空間でしか塗装ができないってことか・・・

ダンボールの中だけが俺の楽園さ
815HG名無しさん:04/02/16 04:21 ID:FrFawctD
ホームレスの方ですか?
816HG名無しさん:04/02/16 22:14 ID:6z/mDr/I
ワロタ
817HG名無しさん:04/02/18 02:10 ID:d3uNZNxh
>>812
なるほど、今度スーパーで買ってこよ
818HG名無しさん:04/02/18 09:03 ID:6TUZTxkR
換気扇買って自作してみたよ。
いままで空気清浄機使っててんだけど、やはり換気扇のが吸い込みはいいなぁと感じた。

ちなみに排気は窓が目の前なのでダンボールでダクト作って窓開けて排出。
窓枠にはダンボールでもハメて寒さをしのごう。。。なんせ東北だからな。。。寒すぎる。。。
強いて言えば。。。ブースをでかく作りすぎたことが問題だな。。。取り回しづらい。
あとは近隣環境に対する対策だなぁ。。。ダクトに園芸用のメッシュでもいれて綿でもつめるか。。。
819HG名無しさん:04/02/18 17:18 ID:kTIYb6ju
仮に、模型屋の2階とかに貸し作業ブースがあったとして、
業務用の換気設備とコンプレッサーと大型電動工具が置いてあるとします。
料金いくらまでなら利用したいと思いますか?

コインロッカーのような乾燥ブースもあるとして。
820HG名無しさん:04/02/18 18:22 ID:w1kBAImF
ハンドピースとか塗料持込って感じだとして、1時間500円とかならありかな??
821HG名無しさん:04/02/18 18:41 ID:n9HYhapz
>>820
便利かと思ったんだけど、実際模型作ってる時は
手を動かしてる以外の時間って多いし、

塗装以外は家で出来る作業が多くて、
塗装→持ち帰り→塗装って感じで何回も出かけることになりそう。

\2〜300/hとか、漫画喫茶並の価格でないと厳しいかな。
822HG名無しさん:04/02/18 18:55 ID:kTIYb6ju
では、コインランドリーみたいな感じで、
コインを入れると決まった時間だけコンプレッサーが動くシステムは
どうでしょう?
823HG名無しさん:04/02/18 19:07 ID:AC19Dgqn
店員さんかなぁ?実演とかしてみたらいいかもよ。
824HG名無しさん:04/02/18 20:42 ID:wkkGMDrm
HJの女子プラでも使用してる千葉のガンダム工作室?みたいなののミニ版だね
正直、そんなにスペースも要らないし、10年くらい前に模型屋に設置するのが流行ったガスガン用シューティングサイトよりはイイでしょう
あとは立地と営業時間ですね、会社帰りに寄れる立地なら水性スレに居るような
リ−マンのニーズはあるでしょう、あとモーターブ−フとか丸とか資料棚が置い
てあるといいかもしれません。模型屋に併設なら、本格的な試し吹き用途や初心
者講習会などを開けばコンプやブラシの促販になるかもしれませんね。
825HG名無しさん:04/02/18 20:43 ID:w1kBAImF
色を入れ替えるときに止めてても時間に含まれるのかどうか、かなぁ。
というか、そんなせわしない色塗りしたくないかも。
自分がどんな状況ならいくか考えた。
近所で、500円/hで、ハンドピースとかも貸してもらえるなら、行く可能性がある、かなぁ?
人に見られるような環境だったら行かないかな(w個室というか仕切りは欲しいなぁ。
826HG名無しさん:04/02/18 21:14 ID:/iVlA63l
持っていく荷物とか考えないのかい。
カラー数十色(調色で悩むかも知れないし、それくらい手元に無いと不安だ)、
ハンドピース、試し吹き用のプラ板、筆数本、溶剤、綿棒、ウエス、サンドペーパー、
マスキングテープ、刃物類、マスク。あともちろん模型。
・・アルコールとテッシュとガムテくらいは店に常備してもらうか。


大荷物だよね。これでも行く?
827 :04/02/18 21:19 ID:1zQZhn+C
>>826
店舗に併設してそこら辺は買ってもらう。




とか。
828HG名無しさん:04/02/18 21:32 ID:/iVlA63l
で、余ったのは持って帰るコトになる。( ´_ゝ`)
829 :04/02/18 21:48 ID:1zQZhn+C
>>828
塗料は、カウンターバーとかにある
ビンから適量だけ出す装置の付いたやつがズラーっと並んでてキャッシュオンデリバリー。
最期にウスメ液を買う小銭が切れて、エアブラシが固まるとか(W
830HG名無しさん:04/02/18 22:17 ID:SyJt9FLJ
漏れの行きつけのお店では無料で作業机を利用できる。
まぁ俺はその机を利用したことはないんだが、エアブラシも使い放題
みたいだ。利用率はあまり高くなさそうで、いつも空いてる様子。
お店の人も気さくなカンジでいい雰囲気をかもし出してる。
なのになんであんなに空いてるんだろう?
ニーズは絶対あるはずなのに・・・
分かりにくい場所にあるからやっぱり立地の問題なんだろうなぁ・・・・。

831HG名無しさん:04/02/18 22:20 ID:wkkGMDrm
まあ、ロッカーがあれば良いだろ?
リ−マンが会社帰りにちょこっと
飲食物持ち込み可でビール呑むみながらチビチビ工作/塗装
832HG名無しさん:04/02/18 22:38 ID:rjpy+fSJ
冬は寒くて模型つくりができないよ〜ん。
窓開けると寒いし、閉めるとシンナー臭くてガマンできない。
だから毎年11月〜3月下旬まで模型製作は自粛して、
ゲームとかマンガ描きとか他の趣味に逃げてるんだけど、
みんな寒い冬は、どーやってプラモ作ってんの?
833HG名無しさん:04/02/18 23:16 ID:wkkGMDrm
ハロゲン+ダウンジャケット+塗装ブース

ハロゲンは遠射しても光が当たるとあったかい、安全のため4Mはなしてる
834HG名無しさん:04/02/19 08:54 ID:zLCMD38k
>>832
換気扇ブース自作による排気
窓はダンボールで排気部分以外を遮る
あとは作業開始前にストーブで部屋を暖めてから作業開始(開始後はストーブ切り
匂いもブース内で作業してればある程度は匂わない。(接着剤は瓶の蓋をあけっぱなしにしてても全然匂わない。

835HG名無しさん:04/02/19 09:07 ID:hXXsgoq1
カッターとかニッパー、ルータみたいな工具は自前のもの使いたいし、
それらをロッカーに入れとくと自宅で思い立った時に工作が出来ない。

だから結局、工具箱とキット持って通うことになる。
で荷物が多いから基本的に車で利用する人が多くなりそう。
(RCサーキットはアクセスいい場所でも車で来てる人が殆ど。)

料金的には\1000で半日は使える設定でないと厳しいかな。

完全な作業場ではなくて、ショップ併設の方がいいかもね。
836HG名無しさん:04/02/19 11:51 ID:j82aoEyg
仮に工具一式が揃った店ができても、
ブラシの洗浄をいい加減なまま済ませてしまう香具師がでてきそうだな。
837HG名無しさん:04/02/19 14:54 ID:+nudnwSe
そうそう、それが一番心配だな。
自分のじゃないと途端に扱いがいい加減になる香具師が多すぎだ…。
マイブラシシステムみたいなの作らないとダメかも。
それかブラシだけ買わせるとかな。
838HG名無しさん:04/02/19 15:12 ID:PeQ4n0RK
使用が終わったらカウンターに申告して
器具の状況を店員がチェックしてから
「はい、けっこうです」と会計にすれば良い
値段は漫喫方式で一時間400円30分ごとに200円
839HG名無しさん:04/02/19 15:13 ID:daX1EWPY
ハンドピースのメンテ費を計算した料金設定にしないとな...。

もちろんうがいして返却することも使用条件に含まれていないとネ...
840 :04/02/19 21:41 ID:4jwkvmPU
メタリック色とソリッド色のブラシも分けとかなきゃ。

伊藤家の食卓的な技だが
メガネとかのアルコール超音波洗浄機は
手に入るなら買っとくべし。
びっくりするくらい落ちる。
841HG名無しさん:04/02/19 22:56 ID:+nudnwSe
>840
え?マジで?
へぇ〜へぇ〜へぇ〜

今度買って来よう…。
しかし使い方って塗料付いた香具師丸ごと放り込めばいいのかな?
↑ある程度うがいとかで落とした後のハナシな。
842HG名無しさん:04/02/20 00:08 ID:A99Q+mkW
>>840
洗浄機にうすめ液入れて洗うってこと?
843HG名無しさん:04/02/20 07:08 ID:nEzNmDCx
>830
晒すの気が引けるんであれだけど、もしかして3Fにあるトコ?
俺は、立地っていうより「気が引ける」んだが…。

「2時間」使い放題って書いてあるけど、他の客に後ろから覗かれるってのがきになる。
844HG名無しさん:04/02/20 13:22 ID:o53YLEd/
それは不味いね、安楽イス+パーテーションの漫喫方式と言うかのぞき屋方式というか
カーテンくらいは欲しい。スペースは1つ、2/3畳もあれば良いだろう
4畳半の部屋が用意できるなら片面に机とパーテーションを3つならべ
カーテンなどは必要無いだろう。ともかく背後からじっとのぞきこまれない環境
は必要だろう。小型TVがあるとなお良い。
845830:04/02/20 22:20 ID:mOaAYyGm
>843
あ、そりゃ違うわ。1Fだし特に時間制限はないみたい。
ちなみにパーティションで仕切られているので店舗スペースから
見える範囲はごく一部に限られているよ。
もしウチにエアブラシ環境がなかったとすれば絶対に使いたいな
と思わせるスペースになってます。
846HG名無しさん:04/02/21 20:29 ID:pqbcrYPF
奥さん妊娠中に塗装してる香具師いる?
胎児に悪影響がでそうでシンナー使うのためらってます。
847HG名無しさん:04/02/21 20:45 ID:aPUImk1l
>>846
奥さんにも防毒マスクを被らせれば、問題なし!
848HG名無しさん:04/02/21 20:54 ID:5Kvz2CZQ
子供をフルスクラッチ!(゚∀゚ノ
849HG名無しさん:04/02/22 07:17 ID:pHfUNNJS
>>846
漏れの場合は、塗装は約1年中断。
出産前後の入院中に一気に塗れば?
850HG名無しさん:04/02/22 07:31 ID:suqFobj2
>>846
同志よ、オイラもシンナー使うのためらってやす。
母体の中の赤ちゃんを画像で見たら、もう可愛くて可愛くてね。
塗料もアクリル系に変えたが、今はひたすら組むのみ。
851HG名無しさん:04/02/22 10:42 ID:Mxc3i0q3
赤ちゃん最優先でよろ。
母ちゃんが負ってる重責を考えろぃ。
852HG名無しさん:04/02/22 11:57 ID:q9f2uDjT
俺はかみさんに「俺の部屋は掃除しなくて良い」って
塗装部屋に近寄らせないようにしたな、
それでも塗装は最小限にしたけど。
853HG名無しさん:04/02/22 12:24 ID:cFj7rabL
>846

同じ部屋では塗らないようにしてるけど、それだけじゃヤバイ?
854HG名無しさん:04/02/22 13:47 ID:EDl2tjfe
>>853
ヤヴァいと思う。妊娠中は自粛したほうがいい。
普段の塗装でも換気しっかりするべし。
塗装ブースと窓用換気扇でWパワーがお勧め。
855HG名無しさん:04/02/22 13:50 ID:BhEWWk7h
やっぱり赤ちゃん大事だよ! 小さな命だよ! 
856HG名無しさん:04/02/22 14:36 ID:GIp/vrnK
奇形児生ませたくなければ自粛しなせえ。
赤ん坊の細胞分裂の速度は激速だからな。確率が跳ね上がる。
一生背負うのはお互い相当つらいぞ。
857HG名無しさん:04/02/22 14:55 ID:YtbCu2hQ
そう言う時のためにレンタルブース!
858HG名無しさん:04/02/22 20:58 ID:L5Db4f26
てことはワンルームのアパートなんかで
プラモつくるのって不健康ですかね。
換気してても部屋全体にシンナーの成分が染み込んで蓄積しますか?
859HG名無しさん:04/02/22 22:41 ID:pHfUNNJS
>>858
シンナーの成分が蓄積するものなのかどうかは知らないが、
何らかの形で残留したミストを吸い込んだりすることは有り得るのでは…?
いずれにせよ、ワンルームであれば逃げるところもないし、
塗装は自粛したほうが良いのでは。
860HG名無しさん:04/02/22 22:54 ID:Qli9OEt+
模型店併設作業ブースってさ
ここ読んでるようなヘビーユーザーじゃなくて
ライトユーザー向けに考えた方が良くないかな?

プラモはたまに買って作るけど、周辺の工具類なんかにはそんな金かけたくない人って
けっこういると思うんだよね。
あと欲しくてもそこまで金が回らない若い人たちとかさ。

でもそういう層は量販店で買うから模型専門店なんて立ち寄らないかな…
861HG名無しさん:04/02/22 23:07 ID:UULTHPv8
>>858
そんなことまで気にしてたらプラモんなんてやってられねーベ。
しっかりした換気と掃除。
それを心がけてれば大丈夫だよ。
エアブラシで心配なら筆塗りにすればいい。
ラッカーで心配なら水性アクリル使えばいい。
それでも心配ならマーカーでも使ってれば良い。
接着剤のシンナーが心配なら瞬着オンリーにすればいい。
最終的にはガンプラパチ組み最強か。
それでも細かいプラ粉が心配だから
プラモなんて止めるのが一番賢いかもな。
862HG名無しさん:04/02/22 23:33 ID:YtbCu2hQ
やめなくても、レンタルブースなりアパートなり、作業スペース確保すりゃ良い
碁会所とかそういう形態を持つ趣味は多いし
863HG名無しさん:04/02/24 23:24 ID:jWbdP3U1
奥さんが妊娠中なんて時にはやっぱムリしてでも
有機溶剤多用するプラモは控えたほうがよかないかい?
で、そこで週刊タイタニックですよw
いやまじでボトルシップとか木製帆船模型とかどーよ?
864HG名無しさん:04/02/24 23:33 ID:RQONPN+L
アフォ臭い 特にあの小出シリーズはムカつく
865HG名無しさん:04/02/24 23:40 ID:REZRtjXJ
こっちへ行ってみそ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1074095494/
ダンナがイライラして奥さんに当たり散らして、お腹の子供が情緒不安定になりそうだよ。

まぁクラそうな嵐が多数出没してんだけど。
866HG名無しさん:04/02/25 00:37 ID:NuX+cGIG
ちょっとプラモはお休みして
ファンドとか粘土いじりはどうかな? 楽しいよ
恐竜、動物、フィギュア
メカならペーパークラフトとかね
ロボとか色々あるけどSLとか船とかは作りがいがあるし、完成後も長く飾れる
日露戦争100年記念に三笠とかどうだろ
867HG名無しさん:04/02/25 04:13 ID:AbkC854T
>>866
アートクレイの銀細工なんてのも良いね。
奥さんと、生まれてくる赤ちゃんにプレゼントしちゃれ。
868 :04/02/25 07:46 ID:Ut1I+b+l
>>866
ファンドとかは主成分がPVCです。
料理に使うオーブンとか使うと
内分泌撹乱物質が溶出します。

これマジ。
869HG名無しさん:04/02/25 12:14 ID:NuX+cGIG
別に強制乾燥させなきゃ良いじゃん?
870HG名無しさん:04/02/28 18:07 ID:l0UC2YQa
エアブラシスレから誘導されて着ました。
5階で漏れの部屋の窓はエレベータのまん前なんです。
それで塗装するときやっぱり騒音とかにおいとかが気になります。
自作塗装ブースも作りたいのですが窓からアルミダクトがたれてると
怪しまれますよね?
こういう場合はどうしたらいいでしょう?
871HG名無しさん:04/02/28 18:13 ID:2IafZxTk
ダクトの横に尊師の写真を貼っておけば災いは避けられるでしょう
872HG名無しさん:04/02/28 18:24 ID:KJOiylgm
たらさない程度に何とかする。
網戸に密着させて、ダクト以外の部分をベニヤで覆うとか…
でも、エレベーターの前って言うのは厳しいね。皆通ると匂いで気が付くかも。
ましてやシンナーの匂いなんて、PTAのおばちゃんが気がつこうものなら。。。
873HG名無しさん:04/02/28 20:22 ID:2IafZxTk
だから窓の外に尊師写真を貼れって言ってるだろ、このバカチンがッ!
874HG名無しさん:04/02/28 22:21 ID:Z7azd1yt
>>870
漏れは、サイレントコンプレッサー買ったので、夜間に作業するようにしてる。
昼間だと隣近所が洗濯物干してるので、それこそトラブルになりかねないから自粛してる。
隣の部屋はともかく、近所までは相当の距離あるので、事実上は問題ないとおもうけど、
できるだけトラブルは避けたいから。

どうしても気になるなら、ラッカー諦めて、水性塗料など刺激臭の低い塗料でがんばればいいかと。
875HG名無しさん:04/02/28 23:20 ID:tzLeyVQp
ダクトの先をバケツに張った水に入れるっていうのは既出ですか?
876 :04/02/28 23:50 ID:+G41K4vX
>>875
「新」の付かない方で出てます。
業務用脱臭器では知られた技術。
877HG名無しさん:04/02/28 23:56 ID:PVU6xo27
つい先日TV番組でもやってた
水には消臭効果があるとのこと。
霧状に散布するとより効くらしい…って塗装には使えないけど

ていうかバケツ水はミスト対策の方がメインなのでは
878HG名無しさん:04/02/29 00:08 ID:34I7wMtG
>>875
そのまま突っ込むと市販の塗装ブースでは、排気が阻害される。
水に沈めないようにした方がいいと思われ。
水を張ったバケツに固定具で固定して突っ込んでるよ。
塗料拡散防止と多少の消臭効果がある。
やってないと、排気ダクトの先から極彩色になって「あらまあ・・・あらあら でてけぇ!」 と大家さんに
追い出されちゃうかもしれないぞ〜〜。
879HG名無しさん:04/03/01 15:01 ID:Pkoz2MFL
L5の吐出量が5.7L/min
¥1500程で買える金魚用のエアポンプ排出量が2L/min

てことは金魚用エアポンプ*3基と18Lポリタンクでひょっとして…
ブースフィルタ→エアポンプ
             ↓
             │   ┌────┐  キレイな空気ウマー!!
            ┏╋┓┏╋┓   ┏╋┓ ↑
            ┃│┗┛  ┃   ┃│┗┛ ┃
          ┏┛│     ┗┓┏┛│    ┗┓
          ┃--│。-.-.----┃┃-。.|°.------┃
          ┃  │…     ┃┃  │。     ┃
          ┃¨。 |...°水   ┃┃。.│  水   ┃
          ┃  │...     ┃┃…│.°    ┃
          ┗━━━━━━┛┗━━━━━━┛

てな具合に行かないかな…
880HG名無しさん:04/03/01 15:03 ID:Pkoz2MFL
ただ、上手くいっても水の処分に困りそうだけどね…
廃油ひきとってくれるようなところに持ち込みかなぁ
881HG名無しさん:04/03/01 16:41 ID:6g5n7mAH
便所に流せば問題無
882HG名無しさん:04/03/01 16:45 ID:6g5n7mAH
でもブースって結局コンプレッサーからでた空気だけ
吸ってるわけでは無いからね。換気扇使ってる人なら
これいけそうな気がするけど。
883HG名無しさん:04/03/01 17:53 ID:Pkoz2MFL
特許出願してみたいのココロ。
884HG名無しさん:04/03/01 18:22 ID:Pkoz2MFL
既に特許申請されていた模様w
885HG名無しさん:04/03/01 18:54 ID:leKjk0AN
特許で儲ける→模型買いまくり→積みまくり→( ゚Д゚)オーノォ!
886HG名無しさん:04/03/01 22:15 ID:Ya5/SVrH
特許取れても、製品化されて尚且つバカ売れしないと儲からんよ。
887HG名無しさん:04/03/01 22:49 ID:RKjnq6LZ
スピンヤスリの人がWHFで実演する時にそのような機械を持ちこんでます
昨日の名古屋では布団乾燥機のファンを使った新型を見せてもらいました。

ttp://www3.plala.or.jp/ebisudou/
入り口→WEB!もげーの本→リューターの章の下のほうに作例数点あります、
排水はBBSでカスの問題が出ていたときに、繊維状の物だけ網で濾して便所へGO!という
結論になりました。
ワールドビジネスサテライトで同様の水濾過掃除機が出たそうなんですが、
民生品のそれですら排水の問題はまったく解決できていなかったようで笑ってましたね。
888HG名無しさん:04/03/02 19:10 ID:5Rslx940
889HG名無しさん:04/03/03 20:59 ID:TExVYWbH
プッ
890HG名無しさん:04/03/06 14:42 ID:MC0EQ/RC
今日、屋外でサフを吹いた。
乱流でまともに吹けてないっつーか 埃が…_| ̄|○i||

怒りに任せて塗装ブースを買って来てしまおうか検討中。
891HG名無しさん:04/03/06 16:52 ID:wMEdAY2i
買った方が良いよ、俺はあれこれ自作したけど
市販の一つ買うより、お金と時間を無駄に費やしてしまった・・・

結論は、他ごとに使う無駄な時間を無くして、作る方に集中した方が良いとおもふ今日この頃。
892HG名無しさん:04/03/07 01:01 ID:1/SNpOLQ
タミヤのブースの上に物が置きたくなって、
2段のカラーボックスを880円で購入。
縦置きにして、最下段の板と下段の裏板を外して
タミヤブースにかぶせるように設置。
ブース内が暗くなったのはイタイけど
ガッツリ棚が出来たので満足です。

この構成で、ベランダの換気小窓まで延ばしたダクトを残して
タミヤブースを取っ払って
換気扇にアップグレードしようかと思案中。

自作ブースの基礎にカラーボックスいいですね。
893HG名無しさん:04/03/07 15:05 ID:YuJdfftN
>>892
暗さ対策にはこれ使えば?
http://www.rakuten.co.jp/fujix/442475/471901/483089/
色はこれで補正出来る
http://mura.pekori.to/digicame/m70/minilight/
ちゃんとした補正用のフィルターもあるけどね

電源は充電池にするなり、スピンやすりと同じようにACアダプタ付けるなり‥
894HG名無しさん:04/03/07 17:59 ID:DUP7TkDr
窓から排出したシンナー臭は上下どちらに行きますか?
895HG名無しさん:04/03/07 18:14 ID:YuJdfftN
896HG名無しさん:04/03/08 17:26 ID:Wm85LzQ+
確かシンナーは空気より重い
897HG名無しさん:04/03/08 19:06 ID:U+/9TRca
揮発するってのは上に行くってことですか?
898HG名無しさん:04/03/08 19:45 ID:O5flQsu2
>>897
液体→気体 これが揮発だそうです
イメージは上に行きそうですが、実際は質によりけり。
899894:04/03/08 23:16 ID:AjOLLyvp
>>895-898 
レスありがとうございます
春から一人暮らしなのでアパートの一階に決めます

900HG名無しさん:04/03/08 23:17 ID:V8KW1LYd
900gt!
901HG名無しさん:04/03/09 00:38 ID:2rzuBv4u
シンナーが空気より重いとすると
気体になったシンナーは
足下にたまってるってことっすね。
タタミとかにしみこまないように
常に換気扇まわしておいたほうがいいのかなぁ・・
902HG名無しさん:04/03/10 15:16 ID:aU+ou1/E
塗装ブース作ってみました

ttp://www.nihondenko.com/d10.htm
ここにあるトイレファンの中間型を使ってみた
吸気排気はそこそこ、台所用の換気扇には負ける感じかな
値段は近所のホームセンターで2980だったので、まあ満足
903HG名無しさん:04/03/10 21:48 ID:p1f7v5b8
>901
シンナー自体は揮発性が高いので晴れた日に風通しを良くしていれば
自然に抜けていくと思われ。
904HG名無しさん:04/03/10 23:27 ID:y+dGuSwx
適度に換気をしても残るシンナー臭がないと落ち着かないことに気付いてしまった・・・
905HG名無しさん:04/03/10 23:43 ID:JEadBXcm
>>904
ちょいスレ違いなんだが、自分もプラモ作ってる最中は
溶剤系接着剤の臭いが漂って無いとどうも気分が出ない。
逆に瞬間接着剤とか瞬着硬化剤の臭いがしてると指先あたりが微妙に焦る(藁
906HG名無しさん:04/03/20 09:46 ID:hZn6RtBP
とりあえず、保守。
907HG名無しさん:04/03/20 20:15 ID:HMyVfMIg
エアテックスのブラックホールについてるモーターって規格品なんでしょうか。
もっと高出力版も存在しますか?
908HG名無しさん:04/03/20 21:08 ID:oP4a+BRT
他スレより誘導されました。

塗装ブースを自作しようかと思います。
換気扇はホームセンターで3000円くらいのでOKですか?
909HG名無しさん:04/03/20 22:28 ID:LO3aUW6g
>908
散々既出な質問ですな。
結論から言えば自作ブースを造る手間暇に費やす労力は
ほぼ完成品を買ってくるのと変わらない。

910HG名無しさん:04/03/20 23:22 ID:maDPYGCm
ま、ヤフオクとかで1000yenで換気扇げっとしたとかいうヤツもいるしな。
ただ実物見ない限りよい悪いはわからん。が、ホームセンターに売ってるやつ
ならだいたいのはオッケーらしいぞ
911HG名無しさん:04/03/21 12:51 ID:KtTYZ3LI
>>908
クレオスの調子いいよ。サッシ対応取り付け口なんか無茶便利。
912HG名無しさん:04/03/21 13:33 ID:xAO5WABq
>>908
ノープロブレム。
913HG名無しさん:04/03/21 15:27 ID:bov3KG4m
換気扇とダクトホースとの距離には少し気をつけたほうがいいかもしれん。
自作するなら「塗装ブース」でググって、いろんなのを見ておくと良いでしょう。
914HG名無しさん:04/03/23 21:20 ID:b0pjA3Pu
>913
塗装ブース 自作 -車
どうよ?
915HG名無しさん:04/03/30 13:27 ID:1CID+N/b
暖かくなってきたから、なにか作ろうかねえ。
916HG名無しさん:04/04/13 07:59 ID:TuwUlRTK
a
917HG名無しさん:04/04/21 17:41 ID:NcOvpSJR
自作ブースは排気ホースを70ℓゴミ袋にするのが最強。
918HG名無しさん:04/04/23 21:00 ID:eP8scIc8
>>918
なにゆえですか?解説希望
919HG名無しさん:04/04/24 14:19 ID:NqZeQqG9
>>918
自問自答?
920917:04/04/25 00:00 ID:1ftlXJVk
>>918
多分>>917のレスと見たので説明

羽の経が20pを超える換気扇を使うならば
70ℓゴミ袋が一番排気ホースに向いてる。
ガムテープで簡単に延長も出来る。
吹き返しがマジで無くなるんでお勧め。

汚れても安いからすぐ取り替えられる。
でも、100均のゴミ袋は破れやすいのでお勧めできない。

設置方法は
窓の大きさにピッタリなダンボールを切り出して窓に挟む
んでそのダンボールに穴開けてゴミ袋を突っ込んでるよ。
難点は、風の強い日に自作ブースから物凄い勢いで
吹き返しが起こる事。
ゴミ袋に突風が吹き込んでくるんだろうね。
対策としてはダンボールで風よけみたいな物を作っただけ。

説明下手でスマソ。
921HG名無しさん:04/04/25 00:43 ID:f5xiFnO3
タミヤブースのホースにクレオス窓アタッチ使ってる人います?

過去スレ検索だと
>クレオスの窓用排気アタッチメントもなんとか付けることができたりする。
とのことでありますが。

なんとか付くというのが、ちょっと不安で
922HG名無しさん:04/04/25 11:56 ID:wGcd6iKW
そのくらいの加工工作力なくてよく模型やってるな・・・あふぉか?
923HG名無しさん:04/04/25 17:57 ID:7tEKqSfm
他スレから誘導されてきましたが・・・質問です。
メーカー品で塗装ブース買うとしたらどこが良いんでしょうか?
あと、排気で周りが汚れるとかありますか?
924HG名無しさん:04/04/25 19:10 ID:fLmRL4WH
タミヤ→ウェーブ→エアテックス→クレオス
の順に吸引力が大きく、
クレオス→エアテックス→ウェーブ→タミヤ
の順に静かになっている。

まぁモーターのパワーが上がればうるさいということだ。

個人的にはクレオスは少しうるさく、タミヤは吸引力に欠ける(ってもエアブラシじゃ十分か)
からウェーブがオススメかも。
エアテックスのブースは箱型なので上に物が置けて便利とも評判。

ただ、どれも高いから自作できるならすべきかな。

フィルターを付けるんで、そんなには汚れない・・・・はず。
925HG名無しさん:04/04/25 19:13 ID:d4FkLK8i
>>923
スレを最初から読め、ボケ!
926HG名無しさん:04/04/25 20:05 ID:7tEKqSfm
>>924
ありがとう。参考になります。
927HG名無しさん:04/04/25 21:05 ID:YFst8rE7
>>924
こういうのって聞きかじりだろ。あのサイトの人みたいに実際買ってるのかと
928924:04/04/25 21:58 ID:/gjnccEq
まぁ聞きかじりだな。全部なんて買えねぇ
あ、でもクレオスのブースはもってるぞ
929HG名無しさん:04/04/27 23:28 ID:HyjVZUjZ
ブース自作した。ある程度は吸い込んでくれるけど、ダンボールの内壁にあたった塗料が跳ね返ってくるよ。なんか対策ないもんか。
内壁に布か何かを張ったらいいかな?跳ね返り防止に。
930HG名無しさん:04/04/28 00:20 ID:gGgYUrlB
>>929
入り口にクレオスのハニカムフィルターをぶっこんではどうか。500円だし。
効果なくても文句いわないでね。
931HG名無しさん:04/04/28 11:22 ID:rXrMbKzm
>>929
>ブース自作した。
どんな ファン、換気扇とか ブース、箱のサイズとか・・・
あと吸い込まない時はのは エアブラシ?スプレー 使ったとき? とか・・・

どんな物使って作ったか詳細書いてないと
原因特定出来ないし、対策も何も手の打ちようがないだろ
932HG名無しさん:04/04/28 11:24 ID:HdNHiXLC
>>929
500円くらいで売ってる小さい扇風機をブースの外から吸気ホースに向けて
回すと恐ろしいくらい効率いいよ。
933HG名無しさん:04/04/28 23:47 ID:xTMmmEft
1回のSEX(挿入時間)が、まぁ平均15分としよう。
1分間でのピストンがおよそ120回(2/sec.)と仮定すれば、
1回のSEXで15×120=1800回はチンポを出し入れされる事になる。

平均的なカップルが週2回、一晩2回SEXすると仮定するならば、
一月に2×2×5×1800=36000、およそ36000回チンポを
マンコにピストンされていると概算されるわけだ。

これを、交際している年月に置き換えてみると、3ヶ月男と付き合っている女の子は10万8千回、
一年間付き合っている子は129万6千回、 3年間付き合っている子など驚べき事に
なんと388万8千回もチンコを出し入れされている計算になる。

この事実、全く持って驚愕するほか無いといえよう。
934HG名無しさん:04/04/29 04:28 ID:F5hF0d/Q
ボロアパートでプラモつくるのはツライ
935HG名無しさん:04/04/30 00:04 ID:thbSHFzQ
折れは学生のときに築30年木造コンクリートのアパートに住んでた。
隣りのバァサンの寝言が筒抜けだった。2軒隣りで電話のベルが鳴るのが聞こえた。
そーいう環境ではエアブラシなんぞ使えるわけもなく…
それ以降、筆塗りに移行したのでした。スレ違い?
936HG名無しさん:04/04/30 07:53 ID:knXnCg21
それも苦労話だからきにするな
937HG名無しさん:04/05/02 17:13 ID:QbewYDCF
ttp://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/7483.jpg
どうかなオレの作品
938HG名無しさん:04/05/02 17:18 ID:TDlRM+/5
>>937
もうちょっと丁寧に表面処理すると塗料のノリが良くなるよ。
939HG名無しさん:04/05/02 17:38 ID:EFngGtTr
どうですかオレのモデル 蓮binbin

ttp://strawberry.atnifty.com/Sn2/up3/nu/straw5193.zip
940HG名無しさん:04/05/06 18:50 ID:dDmoO7iD
微妙にスレ違いかも知れんが教えてキボン

ラッカー系で透明度の高いクリアーって何処のですかね?

純白地に塗装しても黄色っぽさが判らない純透度がほしいんです
941HG名無しさん:04/05/07 00:44 ID:mPQr7mM1
車のライターんとこからコンプの電源とって屋外で塗装、
ってのは可能ですかね
942HG名無しさん:04/05/07 01:14 ID:1LbY3YTu
>>941
トランス次第やね
943HG名無しさん:04/05/07 01:51 ID:B82376KX
>940
黄色っぽさが出るって、ちゃんと攪拌しているか?
それともエアブラシに黄色系の塗料が附着していて溶け出しているとか、
あまり聞いたことがない質問だな。

とりあえずこっち(↓)で聞いてみたらどうだ?

塗料統合スレッド Part. 3
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1079983128/l50
944HG名無しさん:04/05/07 02:50 ID:Nn4ZtVm1
レスTHX

黄色いっていうか、クリアを重ね塗りすると微妙に黄ばんで見えるでしょ?
特に地が真っ白な場合にはよく判るっていうか(無塗装の白地よりって意味)

他の塗料の混じりはないですよ 
ビンでもスプレーでもラッカーなら模型用でなくてもいいから、知りたいわけです

みんな気にしないのかな?白モデルのトップとかに使ってて・・・
945HG名無しさん:04/05/07 02:52 ID:GJ11Eu1t
若干青味を混ぜれば?
ってスレ違いだね。
946HG名無しさん:04/05/07 08:29 ID:0pBSbesz
クレオスのスーパークリアーU。
終了。
947HG名無しさん:04/05/07 17:58 ID:fGfmxdp5
今住んでいる場所は小さなベランダ付きの三階立てマンションの三階です。
塗装ブーズを使って塗装しようかな?と思ってたのですが周りの住人が
洗濯物とかを干している空間にシンナーをぶちまけるのはどんな物かと悩んでいます。
なにかいまいこと機がね無しにエアブラシを使える良い知恵はないでしょうか。
948HG名無しさん:04/05/07 19:01 ID:n8WBmwth
>>946 それってエアブラシ専用? 缶スプレーも売ってる?
949HG名無しさん:04/05/07 19:14 ID:hL0fRGmP
>>947
過去ログ読んでミストの飛び散り防ぐ方法を少し調べたら?

まあ、バケツか濡れ雑巾に排気ホース向ける。
こうすりゃミストが飛び散りにくい。
クレオスブース、ブラックホールの二段フィルターなら
排気される塗料ミストが若干減り、気持ちマシ。

シンナー臭については諦めた方がいい。
近所の窓が開いてない深夜にするのが一番良いと思ふ。
950HG名無しさん:04/05/07 21:15 ID:GJ11Eu1t
屋上までダクト延ばせば?
951HG名無しさん:04/05/07 23:53 ID:B82376KX
今年の扇風機の新製品に換気扇みたいな四角い奴がいくつかあった。
エアコンが噴出せる領域の外側でまわして室内全体で空気の流れを作り出す使い方を宣伝していた。
風量はなみの扇風機と変わらず、床起きで安定するだけの厚さもあって安定感はあった。
一番安い¥1980.-でも窓際に置けば排気装置として役立つか???

しかし、ファンを覆う檻の目が粗いから幼児が指を突っ込む事故で早々に回収されそうな気がした。

電気店で展示運転しているから実物を見た他の人の感想を聴きたい。
952HG名無しさん:04/05/08 10:18 ID:nT/fK7TP
>>951
1980円ぐらいなら自分で買って試せば?
953HG名無しさん:04/05/13 23:19 ID:JsHdAVXE
いつも使ってる自作のブース見てもらってもいい?
954HG名無しさん:04/05/14 05:36 ID:UK+1Bm2q
見せて
955HG名無しさん:04/05/14 09:10 ID:nmvIfo4R
マダ〜?
956HG名無しさん:04/05/14 09:36 ID:Ks401jkr
おいらも見たいな〜
957HG名無しさん:04/05/14 23:59 ID:Mkqh1AoZ
UPしてみました
実用品なので汚いです
換気扇を使ってないときはコンプレッサーを中にしまってます

ttp://www.mokei.net/up/img/img20040514235422.jpg
ttp://www.mokei.net/up/img/img20040514235500.jpg
ttp://www.mokei.net/up/img/img20040514235526.jpg
ttp://www.mokei.net/up/img/img20040514235601.jpg
スイッチ
ttp://www.mokei.net/up/img/img20040514235622.jpg

合計
4千9百円かかりました
958HG名無しさん:04/05/15 05:04 ID:nwE7fa1M
>957
スゲーっすね
これなら缶スプレーもOKですね
俺も作ろう・・
959HG名無しさん:04/05/15 16:39 ID:YCc+nn5B
957の方式だと、
換気扇のブレードに塗料たまって遠心力で飛散したような?
間にフィルター入れたほうがよくない?
960HG名無しさん:04/05/15 18:44 ID:9dCvIgLL
同感。957方式は試したことないけど、猫の爪とぎ(段ボール断面のヤシ)をかませば
ファンに到達した時にはもう粉になってる。
まぁ試したことがないので爪とぎ(フィルタ)なしで粉になってるんかも知らんけど。
961HG名無しさん:04/05/16 12:45 ID:6HbTY7Ty
>959-960

使用時には少し窓の外にに出してるから無問題
962HG名無しさん:04/05/16 17:27 ID:uTaJirXX

おい窓の外に少し・・はヤバイと思うぞ
使ってるうちに排気まわりに塗料粉がいっぱい付着する

窓から最低1mくらいはジャバラホース等で離さないと壁汚すぞ?
963HG名無しさん:04/05/16 23:21 ID:6HbTY7Ty
こういうこと

  外    家
     l
     l
  l ̄ ̄l ̄ ̄ ̄
  l   l ブース
  l__l___
     l
     ↑
     窓

だからたぶん無問題
964963:04/05/16 23:25 ID:6HbTY7Ty
書いてて気づいた
そうか
>962が言ってるのは外の壁のことか
無問題じゃないね・・・
965HG名無しさん:04/05/17 00:08 ID:OkpUiNNR

すぐ気づけよあふぉw
966HG名無しさん:04/05/18 15:38 ID:3DCiACrY
1m以上もも離さないといけないのか。

壁どころか、部屋の窓のそばに植物がいっぱいあるんだよな。
ヤヴァいな。壁どころか植物まで塗料粉が付いてしまう。

一応自作ブースに不織布フィルター2枚とハニカムフィルター
被せてあるから大丈夫かな・・
これぐらいフィルター被せれば塗料粉はだいぶ減りますかね?
967HG名無しさん:04/05/19 00:29 ID:4j9vGeAJ
排気口出口を残った塗料を附着させるダンボール箱の内側に入れるってのはどう?
968HG名無しさん:04/05/19 00:42 ID:umvmUikF

フィルターを重ねすぎると、引きが極端に減るぞ=室内に微塵が蔓延する
初め気づかなくても時間経つと何かに薄っすらとホコリのようにかぶってる

換気扇壊れたら交換っ てくらいの気持ちでフィルタなしでもいいくらいだ
外壁も困るが室内はもっと困るだろう?
969966:04/05/20 18:38 ID:iRZ+1G4U
レスサンクス

ダンボールを使うのもイイかもしんない
今度、塗装するから実験してみる

フィルターを重ねすぎると引きが極端に減るのか
うちのブースはそんなに引きは減らなかったなぁ
新聞紙が張り付くほど強いから大丈夫かな
一応、フィルターは一枚ぐらい減らしてみるよ

換気扇が壊れたら市販ブースに手を出してみようかな
970HG名無しさん:04/05/20 20:06 ID:Aul4mRkv
既製品で一番まともなのはクレオスってことでよろしいでつか?
給料でたことだしプラモ屋突撃してくるノシ
971HG名無しさん:04/05/21 17:56 ID:3at7/+62
いてらー

クレオスは紙フィルターが中に吸い込まれちゃうから
針金かなんかでフィルターガードっぽいの作るとイイよ

ただ排気ホースが1.5メートルしかないのがちょっと不満
かなり長いホースを求めるなら、エアテックスのブラックホールもいいよ
延長ホースのオプションパーツを買えば延長できる
972HG名無しさん:04/05/21 18:53 ID:4qma+YGz
クレオスも延長ホースがあった希ガス
973HG名無しさん:04/05/21 19:03 ID:6QIBG3Ot
クレオスのブース使っているんだけれど、
エアブラシを強めに吹くとミストを吸い切れずに埃が舞って、
塗装中のブツに埃が付いてしまうよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

紙フィルター付けると余計に吸引力弱まるし、小型のシロッコファンってこんなものなのかなぁ・・・
市販の塗装ブースじゃとてもじゃないけどカーモデル作れないよ。
974HG名無しさん:04/05/21 20:56 ID:1ooKow1a
シロッコファンっていいの?
電気パーツ屋に400円で売ってるんだけど。
12Vのシロッコと普通の12Vスケールファンだとどっちがいいんだろ。
975HG名無しさん:04/05/21 22:09 ID:+pLR4xJ6
>>974
どっちもダメ。
976HG名無しさん:04/05/21 22:13 ID:+pLR4xJ6
色々試したけど、シロッコファンは500m3/h以上ないと厳しい。
だいたい2万円クラスのダクト換気用のシロッコファンがいいよ。
実売は3割引〜半額くらい。
俺、松下のやつを箱に組み立てて使ってる、缶スプレーもOK
977976:04/05/21 22:46 ID:+pLR4xJ6
いちおアップしました

全容(網フィルターの中に換気扇用フィルタ)
http://mokei.net/up/img/img20040521223620.jpg
塗装時(最全面のフィルターはトイレットペーパー/笑 網フィルターと合わせて万全)
http://mokei.net/up/img/img20040521223653.jpg
内部(松下の27cmシロッコファン、強力です)
http://mokei.net/up/img/img20040521223718.jpg
ダクト部分(150mmダクト、筐体にACアウトレットを作ったのでコンプレッサや
リューターの電源に便利)
http://mokei.net/up/img/img20040521223738.jpg

総工費:
2万以上かな、少々高価だけど何の不満もないです。
最初からここまで作ればトライ&エラーに余計なお金かける必要もないし・・・
978HG名無しさん:04/05/21 22:53 ID:6QIBG3Ot
すげー神降臨だー
でも蛍光灯だけでは色が白くなるので電球と混合光にした方がパーフェクツですよ。
979HG名無しさん:04/05/21 23:01 ID:+pLR4xJ6
>>978
おぉ、なるほど、しかし電球を入れるスペースが厳しいので、暖色系の蛍光灯にしてみるです。

>>973
僕もカーモデル専門だけど、ブースが強力だと、塗面につくホコリも格段に減りますよ。
たぶん大気中の埃をブースが吸収するからだと思う。
980HG名無しさん:04/05/21 23:19 ID:+pLR4xJ6
>>974
シロッコファンがいいのは安定してるから。
プロペラファンだと長いダクトを付けると性能落ちるし、ダクトでなくとも
排気側に向かって吹く風や閉め切った部屋という気圧条件でも性能が落ちてしまう。
密閉度の高いマンションや長いダクトが必要なビルの空調にシロッコタイプが
使われるのは、そういう外的要因に対して吸入/排気性能が安定してるから。
換気量だけだと、プロペラファンが上だけどネ。
981974:04/05/22 00:32 ID:bhU7BNDk
>>976
なるほど、シロッコでも投資しないとだめですね。
今の100Vスケールファンを使います。
でも作り直さないと、「戻り」があるんですよね。トホホ
982HG名無しさん:04/05/22 00:55 ID:vhus6K85
汚くて申し訳ないが、稀な例ってことで
有圧換気扇です。
http://mokei.net/up/img/img20040522004217.jpg
コントローラー
http://mokei.net/up/img/img20040522004323.jpg
ほとんど1〜2で使ってて、たまに3くらい
まあ目盛は目安で実際は無段階式なんだけど・・・
かなり強力ですが、ここまでのは必要ないかもです。

983HG名無しさん:04/05/22 01:14 ID:CZtfoc4E
脱輪ならぬ脱羽に気をつけろよ!
984HG名無しさん:04/05/22 01:30 ID:I5RO51Ol
>>976=977

すげー。
よければシロッコファンの型番とボックス部分のサイズ(縦*横*高さ)希望

マジで真似したい。
985HG名無しさん:04/05/22 02:45 ID:VgcP6nzw
えぇ〜っと、訂正、976で書いた500m3/hは300m3/hのミスタイプです。

>>984
ウチのは松下の浴室対応のFY-27CK6という型で強運転(強弱切替付)で350m3/hのもの。
http://web-mesc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-27CK6
風量の割にとても静かです、単体だと無音に近いかも、塗装ブース組込み後はフィルタの
風切り音が少しありますが、それでもL5(コンプレッサ)より遥かに静かです。
ダクト用シロッコファンは同じ大きさでも型や用途で風量が全然違うので買う時は要注意です。
それとダクト換気用のシロッコファンは高いので、買い直しをしなくて済むように最初から
予算が許す限りパワーのあるものを買った方がいいと思います。
ウチのは350m3/hで充分ですが、500m3/hクラスのものだとフィルタの目詰まりに
打ち勝つほどのパワーがあると思います。
大抵、ダクト換気用シロッコファンは住宅設備用なのか、ACケーブルがありませんので、
ACケーブルを自作しないといけませんが、これも線を突っ込んで留めるだけです。
入手方法は、一般電気店にはまず売ってないのですが、ヤフオクにかなり出てます。
僕は新品を地道にネバって7000円くらいでゲット。何度も落札し損ねました。

続く・・・
986HG名無しさん:04/05/22 02:53 ID:VgcP6nzw
ボックスはホームセンターで1000円くらいで安売りしてる1800*900サイズで12mm厚の
コンパネ(超安物の荒いベニア板)を切ってもらい、マウント穴とダクト穴やACアウトレットの
穴だけは自分でジグソーで抜きました(日曜大工も好きなもんで・・・)。
多分、どこのホームセンターでも簡単な図面でも説明すればキチンと切ってくれると思います。
先にファンを買って、その現物サイズを元にボックスのサイズを決めました。
このサイズのシロッコファンは、結構重いのでダンボールのボックスでは無理でしょう。
ボックスのサイズは幅:高:奥行きが520:500:300 (mm)、横のフードは観音開きのドアになってて、
塗装時のフードを入れた奥行きは560mmです。ちなみに上側のフードは開いた横フードに板を
橋渡しで載せているだけです。

さらに続く・・・
987HG名無しさん:04/05/22 02:58 ID:VgcP6nzw
フィルタ部は4隅がネジ留めになってます。構造は
 3mm枠(ベニア板)+金網+12mm厚枠(ベニア板)+金網+3mm枠(ベニア板)
で、330mm四方で金網部は280mm四方です。これもホームセンターでカットしてもらいました。
内部に12mmの空間があるので、ここにレンジ用ファンのフィルタを入れてます。
これだけだとミストがかなり外に出てしまうので、塗装時はアップした画像のように
トイレットペーパーや不要なTシャツを切ったものを前面につけます。缶スプレーや
大量に吹く場合は、トイレットペーパーだと抜けが悪く、フード内にミストが籠るので、
不要Tシャツを使ってます(何度も洗って再利用可)。というか不要Tシャツを使うことが
圧倒的におおいです。撮影時は洗って干してるとこだったもんで・・・

ダクトですが、こういうダクトファンは規格品なので、ホームセンターにあるアルミの
フレキが無加工でドンピシャです。ウチは屋外への排出はベントフード
(↓こういうやつ)
http://www.imcompany.com/n_im/benntop9-1syousai.html
を窓の高さに切ったベニアに穴を開けて嵌めています、これは大きなホームセンターに
行けばフレキ同様、規格品なのでドンピシャのものがあると思います。

随分と長くなりましたけど、参考になれば、これ幸いです。
988HG名無しさん:04/05/22 14:56 ID:uUy8cHzh
すげー
神様ありがとう
俺のポンコツブースとは比べ物にならん

やっぱシロッコファンか・・
989HG名無しさん:04/05/22 18:39 ID:iCRGcilt
>>976-977
このタイプのファンを使った作例は初めて見たよ。
とても参考になったけど、ファンも高そうだし、手軽に作るってわけにはいかないなぁ。
990HG名無しさん:04/05/22 19:09 ID:RXY6/cx8
換気扇なら電材屋で買うと安いぞ。
定価の半値は当たり前だ。(どこの代理店かにもよるが)
アルミダクトなんか数百円で買える。
991HG名無しさん:04/05/22 20:23 ID:G2oW2XFD
>>978
俺もそーいう話を聞いて、昼白色と昼光色の蛍光灯つかってるんだけど、
電球色と昼白色とかの組み合わせのほうがいいのかな?
992HG名無しさん:04/05/23 01:55 ID:u3SMgCD5
みんなしっかりした塗装ブース用意してるんすね。

おいらの汚いブースもみておくんなまし。

http://mokei.net/up/img/img20040523014922.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040523014937.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040523014951.jpg

作った当時の写真だけど実際はビニールの先にダクト付けてるのと、上下に新聞紙置いて使ってます。
993HG名無しさん:04/05/23 16:14 ID:aK/1ceIE
さてはて次スレの季節ですが

スレの最初の方で話が出ているけど
塗装以外も含めた「製作環境全般について語るスレ」みたいなスレタイ希望。
今のスレタイだと塗装環境Onlyだし。
994HG名無しさん
こんな感じでいいかね?

スレタイ: 製作環境全般について語るスレ 3
有機溶剤臭や粉塵等、製作環境にはいろいろな問題が付き物です。
塗装ブースによる対策等々について語りましょう。

前スレ 新・塗装する場所、苦労してない?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047358648/
前々スレ 塗装する場所、苦労してない?
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1003/10035/1003545936.html