ちょっと雑学@模型版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1耳ドッシマー
ロボットの友だちだからロボダッチ!
2HG名無しさん:02/04/03 03:43 ID:lnQ1dk8Y
ヽ(*`Д´)ノこらー
3HG名無しさん:02/04/03 03:44 ID:C76nKD3x
時代のシフトに敏感な俺は3ゲットがナウいと思うね。
4HG名無しさん:02/04/03 03:45 ID:XoJROXu7
      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚) < ムーンウォークで 4ゲットォォォオオオ!!
     ./ つ つ  \_______________
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
5HG名無しさん:02/04/03 03:54 ID:5TxYmh7X
雑学ってーと、プラスチックという言葉は「合成する」という言葉から来ている(by昔の高校生クイズの問題)
とかか?
ABSは知らん。
6HG名無しさん:02/04/03 04:02 ID:0MWGoGu2
タカラのプラスチックは硬く、パーツの合わせは最悪
7HG名無しさん:02/04/03 04:04 ID:yeiHz00M
>>5
ABS=アンチブレーキシステム
ttp://www.ube-ind.co.jp/cycon/domestic/enviroment/e31.htm
8HG名無しさん:02/04/03 04:06 ID:5TxYmh7X
>>7
アンチロックブレーキングシステムでしょ。
ベタ過ぎるのよ・・・・
97:02/04/03 04:08 ID:yeiHz00M
やっちまった……
10HG名無しさん:02/04/03 04:40 ID:5TxYmh7X
「プラモデル」はバンダイの登録商標。
11HG名無しさん:02/04/03 05:05 ID:Cb+/6Y4t
アンチブレーキ?怖っ。
12HG名無しさん:02/04/03 06:05 ID:+myjkA55
アンパンマン ボスは 食パンマン
13HG名無しさん:02/04/03 06:30 ID:2f7z4yAv
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~e-8148/taboo.htm
>>10 これによるとマルサンらしい。
今は権利放棄だか失効だかして、他で使っても良くなったと思った。
うろ覚え・・・
14HG名無しさん:02/04/03 06:36 ID:lGvj6KgT
「RPG(ロールプレイングゲーム)」はバンダイの登録商標。
15HG名無しさん:02/04/03 06:42 ID:qjBGCpDZ
RPGは旧ソ連の登録商標。
16HG名無しさん:02/04/03 06:44 ID:2f7z4yAv
この世のもの全て韓国の登録商標・・・・・ニダ。
17HG名無しさん:02/04/03 16:14 ID:LY1201A4
ラッカー塗料でおなじみのGSIクレオスは昔(w、グンゼ産業という名前だったんだよ、と。
18HG名無しさん:02/04/03 16:17 ID:5upjKUK2
「プラモデル」はマルサンの商標。
マルサン倒産にともない、
権利は業界団体が保有し、公開している
19HG名無しさん:02/04/03 16:22 ID:hQ58Lb/0
模型板のタイトル画のランナーは
業界人が見るとおかしなところが有る。
スプルーの部分が・・・(続く)
20HG名無しさん:02/04/03 16:22 ID:cc52kwLQ
>18
ついでに、「ガンダム」の商標と権利も
業界団体とやらが保有してくれ・・・。
21HG名無しさん:02/04/03 16:24 ID:iwEJj2TM
サンドイッチはサンドイッチ公爵が発明した
22HG名無しさん:02/04/03 16:26 ID:LY1201A4
>>19
スプルーって何ニダ?
23調べますた:02/04/03 16:26 ID:I51BKQ3y
sandwich (サンドウィッチ)

サンドウィッチ伯爵はトランプ好きで、食事をしながら食べられる2枚のパンに肉や野菜をはさんで食べた。
それが広がってできた語。



24HG名無しさん:02/04/03 16:29 ID:7hnQE64v
ガトリング砲はガトリング氏が発明した
25HG名無しさん:02/04/03 16:30 ID:P2hcRXS/
ハンバーガー公爵はとにかく挟むのが好き。
使用人や変な置物などをを挟んでみたが、牛が一番しっくりきた。
26HG名無しさん:02/04/03 16:33 ID:hQ58Lb/0
>>22
金型へ樹脂を流し込む際に成形機のノズルに触れるところ。
われわれが手にする製品のランナーで、R20くらいの半円か
1/4の円弧の部分が有ります。
そこからピンゲート(あるいはサブマリンゲート)
と呼ばれる方式で樹脂を流し込むのですが、
その半円が隣り合うところで完全な円になっていません(左のモナーの枠)

ちょっと分かりにくくて御免。金型の実物見れば一発でわかるんですが。
27HG名無しさん:02/04/03 16:34 ID:2K4RPbdu
そうだった。
28HG名無しさん:02/04/03 16:38 ID:LY1201A4
>>26
了解!あんがと!

良スレの予感・・・。

29HG名無しさん:02/04/03 16:42 ID:FJVQ9evz
>>26
ロゴ絵修正してうpきぼんぬ(無理か)
30HG名無しさん:02/04/03 16:44 ID:LY1201A4
MAX塗りはMAX渡辺が・・・いいや。
31HG名無しさん:02/04/03 18:01 ID:sGlcA4eo
>>26
あー、これはアレだよ。
別々に射出されたランナーを人力で組み合わせた「なんちゃってイロプラ」!
だから円にならないの(W
ちっちゃなMSのキットが有ったねー。
32HG名無しさん:02/04/03 18:22 ID:iwEJj2TM
「ポン酢」の語源はオランダ語で「ダイダイの絞り汁」を意味する「ポンス」という言葉。
33HG名無しさん:02/04/04 01:00 ID:12M/bFl0
模型の雑学スレじゃないのかいw
34HG名無しさん:02/04/04 01:05 ID:8vqdDACx
ご飯を炊く時にすこしみりんを入れるとツヤが良くなる。
35HG名無しさん:02/04/04 01:14 ID:r2hUopHm
模型ライターを貶すと、いい気な厨になったりならなかったり。
貶された模型ライターは、厨になって暴れたり暴れなかったり。
36HG名無しさん:02/04/04 01:15 ID:M8bBlZpe
ヲタクはセル画交換会で「お宅のファイル、見せて下さい」から来た言葉。
37HG名無しさん:02/04/04 01:16 ID:Db06+6wL
模型版なんて打つと恥ずかしいぞ
38HG名無しさん:02/04/04 01:18 ID:M8bBlZpe
戦艦大和を作るといつも副砲が2個あまるのよね。
どこに付けたらイイかな?




おまえの頭。
39HG名無しさん:02/04/04 01:21 ID:66l/7KFL
プラモデルはポルトガルの「プーラモデル教授」が発明した。
40HG名無しさん:02/04/04 01:22 ID:XJz2H5iQ
1980年2月20日
バンダイ静岡工場で村松技師による1/144ガンダムの原図が出図.
1980年4月22日
バンダイ静岡工場で村松技師による1/144シャア専用ザクの原図が出図.
1980年4月23日
バンダイ静岡工場で八木技師による1/1200シャア専用ムサイの原図が出図.
41HG名無しさん:02/04/04 01:23 ID:8vqdDACx
乾燥ワカメと味噌とだしの素を器に入れてお湯を入れるだけで
味噌汁が出来る。
42HG名無しさん:02/04/04 01:34 ID:C7SbRQ5J
サンドウィッチは、
サンド(砂)とウィッチ(魔女)意外は、なんでもパンに挟んで食べる
ということから出来た語
というのが本当
43HG名無しさん:02/04/04 01:50 ID:ZOZ3yZ5s
>>42
スペルが違うよ
44HG名無しさん:02/04/04 02:03 ID:cqahcVow
サンドウィッチは、実はサンドウィッチ伯爵が生まれる前から
普通に食べられていた。
45HG名無しさん:02/04/04 02:16 ID:sJsn9Qlf
サンドウィッチは、サンドウィッチ伯爵が食事を急ぐあまり
パンにオカズを挟んで食べてたから

…じゃなかったっけ?
46HG名無しさん:02/04/04 02:26 ID:ZOZ3yZ5s
だから>>23が正解
47HG名無しさん:02/04/04 02:28 ID:AdLpYB7i
朝昼版とパンを食べたのが始まりじゃないのか・・・・
48HG名無しさん:02/04/04 02:33 ID:HfI5nVHm
>>47
サンドイエローは三回黄色を吹いた塗膜の事で、砂漠の砂の色では
ありません、みたいな感じか?
49HG名無しさん:02/04/04 02:54 ID:XzK8A3No
ここはサンドウィッチに関する雑学のスレですか?

↓「サンドイッチ伯爵の本業って?」
http://www.three-f.co.jp/special/sand/hongyou.html

ところで、サンド「ウィッチ」なのかサンド「イッチ」なのかはっきりして頂きたい。
検索かけたら、どっちもそれなりの数、引っかかるし。
50HG名無しさん:02/04/04 05:26 ID:KXM0/U13
書店「ジュンク堂」の名は、創業者の父の名である「工藤淳」からつけられた
51HG名無しさん:02/04/04 05:32 ID:AdLpYB7i
日本初のプラモデルは○○である、とかそういうのないの?(w
52名無し転がし:02/04/04 08:49 ID:Awr7qkeu
わざわざ米ぬかを用意しなくても筍のアクは米のとぎ汁で抜けるぞ!
53HG名無しさん:02/04/04 11:52 ID:SsmNHa9m
シーザーサラダはシーザー王が部下に作らせたサラダ。
5426:02/04/04 12:30 ID:TgocqEcP
>>31
業界の方ですか?(W
55HG名無しさん:02/04/04 12:35 ID:aBCH8Ius
>>54
そうでーす(W
なんちゃってイロプラだから、組み合わせ用のダボがある
のかなぁ、とかオモタよ。だとすれば、深い!(WW
56HG名無しさん:02/04/04 15:07 ID:Fph7bahj
むいたリンゴを塩水に漬けると色が変わらない
57HG名無しさん:02/04/05 22:20 ID:gRTTUEzn
「新しい」という言葉は、元々「あらたしい」が正しい。
どこかの誰かが戯れに「あたらしい」と逆さに読んだのが流行し、その読み方が定着して現在に至る。
58HG名無しさん:02/04/06 00:46 ID:97atxTO5
エッチングとかの銅パーツが変色したときは醤油につけておくとピカピカになる。
どんな具合かは10円玉で試してみれ。
59HG名無しさん:02/04/06 00:54 ID:STjfNF/O
「マイウー」という言葉は、元々「旨い」が正しい。
どこかの誰かが戯れに「マイウー」と逆さに読んだのが流行し、その読み方が定着して現在に至る。
60HG名無しさん:02/04/06 01:36 ID:JdeZoYvv
デフォという言葉はオタクの友人以外には口語で使わないほうがいい。
61HG名無しさん:02/04/06 01:40 ID:MRXCW0RK
大塚と名のつく声優は殆ど親戚
62HG名無しさん:02/04/06 01:45 ID:07PkPJ4H
薄めた酢に浸した雑巾で畳を拭くと黄ばみが取れる。
63HG名無しさん:02/04/06 03:20 ID:UotNoCA2
>14
ロールプレイングゲームという表記ならホビージャバン。
RPGはバンダイ。

>57
流行というよりも「舌鼓(したつづみ)」「山茶花(さざんか)」同様、
発音しやすい方になっただけだろうね。
特に元々「あたらし(惜しい)」という言葉があった点も大きいかも。

初代イロプラのザクとシャア専用ザクは「四色成型」を売りにするために
無理やり4色で成型されていた。ちなみに4色目は関節の黄色。
64HG名無しさん:02/04/07 07:23 ID:Kbk0DW2O
>>63
色塗り派だった当事小学生の自分は色プラが出たときどうしてもなじめなくて
結局1個も買わなかった・・・・
それから中学時代は主にAFV作ってた。TVでゼータすらも見なかった。

で、雑学。
カップめん、最初にお湯を注いだ時点で沸騰したお湯は急に温度が下がるから、
少なめにお湯を入れて、食べる直前に熱湯を再度注ぐ事によってアツアツのラーメンが
出来る。これほんとに美味い。猫舌じゃなければお試しあれ。

お勧めはノンフライのめんづくり鶏ガラしょう油。
65EX名無しさん:02/04/07 08:04 ID:eHExMGD+
近い未来
「雰囲気」の読み仮名が
「フインキ」になる予定
66HG名無しさん:02/04/08 03:36 ID:s6jb2Trc
「ぺそみ」は講談社
「ぱそみ」はエンターブレイン
67HG名無しさん:02/04/08 05:31 ID:sq2AMOuN
消しゴムを発明したのは酸素を発見したことで知られるイギリスの化学者プリーストリー。
68HG名無しさん:02/04/08 17:54 ID:i3YPewch
ブリスターとは水ぶくれという意味。
ブリスターパックって、もうちっと気の利いたネーミング無かったのかね。
69HG名無しさん:02/04/08 18:04 ID:XmLp8Pu5
プラスチックが誕生したのは1900年代初頭、ベルギー出身の科学者ベークランド博士
が発明した
70HG名無しさん:02/04/08 18:07 ID:AG/wUC5B
ABSはアクリルとブタジエンの共合樹脂の事なので非常に種類が多く、
「ABS」というだけでは一くくりにできないくらいの特性がある。
71HG名無しさん:02/04/08 18:08 ID:AG/wUC5B
>>70共重合だった・・・。
72HG名無しさん:02/04/08 18:52 ID:PSYhVm/X
10989×9=98901
73HG名無しさん:02/04/09 01:31 ID:3C9xhpOn
>>70
ABSの謎にもっと深く突っ込むことをキボン。いいねぇ。
74HG名無しさん:02/04/09 08:50 ID:d8SsOSnt
>>70
更に間違い「スチレンとブタジエンの共重合」でした。鬱死。
75HG名無しさん:02/04/12 11:00 ID:QxFf41Dx
WAVEは昔ラークという名前でプラモを出していた。
76HG名無しさん:02/04/12 11:35 ID:cVCLm2g6
ちなみにラークは『大河原邦夫ファンクラブ』
の事務所だった。
77HG名無しさん:02/04/12 11:38 ID:lfFsMvxG
ロッソは××が××目当てに××したので××して××された。
××したのは×××の親類だった。

××に当てはまる言葉をネットで捜してこよう!!
78HG名無しさん:02/04/12 12:08 ID:OKBEsqya
「饅頭」の発明者は諸葛亮孔明。
南蛮遠征時に肉入り麺で人の頭部をかたどったものを戦没者にお供えしたのがはじまり。
79HG名無しさん:02/04/12 12:28 ID:/liRujnR
○所轄校名
○所轄寮
×所轄寮校名
8078:02/04/12 13:28 ID:OKBEsqya
>78
すまん、違ってた。
「戦没者にそなえた」んじゃなくて「川の氾濫を鎮めるための生贄のかわり」に
そなえたらしい。
8178:02/04/12 13:31 ID:OKBEsqya
よーするにだ、饅頭は人の頭の模型っつーことだな。
82HG名無しさん:02/04/12 13:42 ID:F93Ue34s
>>78
本気で言ってるんですか?
83HG名無しさん:02/04/12 13:43 ID:U77Ok6ZT
>>81

饅頭だけにウマイ話だなってか!?
8478:02/04/13 01:32 ID:CkXuPueC
>82
場が盛り上がればいいんじゃない?
キミも真面目だな。
85HG名無しさん:02/04/13 01:35 ID:8MrCaedK
>>78
っていうか諸葛「亮」孔明って書いてる時点でヴァカ。
諸葛亮もしくは諸葛孔明だろうが。
板違いなのでsageるが。
8678:02/04/13 01:47 ID:CkXuPueC
>85
ごめんな、俺がわるかった(w
キミの心の英雄、諸葛亮の名前を間違えて書いてしまった非礼を
ここに詫びよう。(…プッ
87HG名無しさん:02/04/13 01:50 ID:Qwy2MqZ9
あと、まんじゅうじゃないぞまんとうな。
88HG名無しさん:02/04/13 02:42 ID:5vLYViKe
NHKの人形劇を見ていたので、ずっとフルネーム孔・明さんだと思っていますた。
諸葛という名字?を知ったのは高校の授業のときで。
89HG名無しさん:02/04/13 02:47 ID:lXAu45lN
ザクは雑魚だから
グフはぐふっとした口だから
ドムは体形がどむっとしてるから
90HG名無しさん:02/04/13 02:52 ID:He2bANbc
ホッキチスを発明した人物は機関銃を発明したベンジャミン・B・ホッチキス説が有力
91HG名無しさん:02/04/13 03:12 ID:IsJXdcMf
紙止めホッチキスの爪の「次発装填メカニズム」は、
機関銃の次発装填メカニズムと同じ。

ホッチキス社は、戦車も製造していた。
92HG名無しさん:02/04/13 03:18 ID:zw8oe5pM
アメンボの語源は「雨の日に現れる虫」と思われがちだがほんとうは舐めると甘いのでアメンボという
93HG名無しさん:02/04/13 04:20 ID:BgMtSvcw
>>91
フランス語では、「ヘンリー」を「アンリ」と読むように、Hは発音しない。
よって、戦車のホッチキスは「オチキス」
会社で女子社員に、「ホッチキスを作った会社は、戦車も作ってたんだよ。ポルシェも戦車を作ってたんだよ。」
と言ってもふーんで、済まされるので注意。
95HG名無しさん:02/04/13 04:53 ID:3TstgIiZ
初心者は、
「5号戦車パンター」と「装甲車輌を意味するパンツァー」の区別が
しばらく付かない。
96HG名無しさん:02/04/13 14:16 ID:+AEUKx51
>>51
日本初のプラモデルは確かマルサンの原子力潜水艦ノーチラス号だったはず。
1958年発売。
97HG名無しさん:02/04/13 17:59 ID:/KIgOqXp
>>78
(・∀・)ニヤニヤ
98HG名無しさん:02/04/13 19:46 ID:Qkuw+ivO
「フーリガン」の語源は、19世紀にロンドン周辺で暴れた一家の姓「Houlihan」がなまったという説が有力。
99HG名無しさん:02/04/17 08:53 ID:/++2m/Ig
模型用のシンナーは純度が低い。
100HG名無しさん:02/04/17 09:25 ID:IgXelFf5
女は男にとって最後の女でありたいと願う。
男は女にとって最初の男でありたいと願う。
101HG名無しさん:02/04/17 09:50 ID:PLRdt8/5
なすの漬け物は、釘とみょうばんを入れておくと、
いろよく仕上がる。
102HG名無しさん:02/04/17 09:51 ID:PLRdt8/5
漏れのIDは8/5で実物よりもでかいスケールだ。
103HG名無しさん:02/04/17 10:48 ID:P7IQtpMh
>>100
納得。さすがキリ番(w
104HG名無しさん:02/04/27 15:39 ID:ch01erjb
テレカの正式名称はテレホンカードである。
105HG名無しさん:02/04/27 15:44 ID:66glDr6k
グンゼ産業の名前の由来は創立者の名前「郡是」からきている。
GSIクレオスは・・・?
106コピペ:02/04/27 23:54 ID:ynKd3eaH
GSI Creos
GSI=Global Sophisticated Intelligence (旧 Gunze Sangyo,Inc.)
Creos:  Cre=Create創造する 、
Reo=Reorient新しい方向に向ける、
Eos=曙の女神
の3語からなる造語

『 曙の女神が夜明けの光をはこぶように、グローバルで洗練されたプロフェッショナルな人材が新しい商材・ビジネスを創造し、近未来の夢といわれるものを現実に変えていく 』ことを意味します。
107HG名無しさん:02/04/28 00:13 ID:4hPxiYrd
>>105
嘘教えちゃダメ!(藁
グンゼの創業者は波多野鶴吉氏。
創業地斑鳩郡の発展のために製糸業、養蚕業を起こすことが斑鳩郡の郡を挙げての事業、
つまり「郡是(戦時中の国是みたいなもの)」であったことから発祥したネーミング。
108HG名無しさん:02/04/28 00:38 ID:ikxIhpYm
筋堀を掘るときにホッチキスの針の束になったやつ使うと
出来るかも・・
1093式戦。 ◆0G0.61oY :02/04/28 00:39 ID:cknkDTBy
しかし国産初のプラモデル「ノーチラス号」はレベルのコピー品なんですな。

なんでもドイツ製の立体彫刻機を買い込んだところに、サンプルとしてレベルの
ノーチラス号を入手したもんだから、早速コピーできるか試してみて、なかなか
上手く行ったからそのまま商品化したらしい。

豪快な話だ。
110HG名無しさん:02/04/28 00:48 ID:VAgrPOku
100円ショップ、ダイソーの収益は創価学会の資金源となる。

ダイは池田大作のダイ、ソーは創価学会のソー。
111HG名無しさん:02/04/28 00:52 ID:ikxIhpYm
ワラタ
112HG名無しさん:02/04/28 01:07 ID:pKBYPT00
広島県の福山通運はダイソーの巨大な中継基地である。
したがって福山通運使用の広島市宛の荷物は少々遅れ気味である。

かといって佐川とか黒猫は送料が高くてイヤなので、
何となく歯がゆい思いをしている人が多い。
113HG名無しさん:02/04/28 01:08 ID:VAgrPOku
すまん。>>110は鳥肌実のネタそのまんまパクりました。
114HG名無しさん:02/04/28 01:12 ID:XVqAmDTX
佐川急便のトラックに書いてある飛脚の尻を触ると興奮する
115HG名無しさん:02/04/28 08:35 ID:fLROP1Fw
TIEファイターのTIEとは、ツイン・イオン・エンジンの略である。
116HG名無しさん:02/04/28 08:55 ID:/aEuzzeb
>>92
匂いを嗅ぐと飴のような匂いがするからだよ。
誰が味わってなめるんだよ(w
117HG名無しさん:02/04/28 09:45 ID:Oww4Lqo2
枝豆は大豆やねんでー。
118滝野 智:02/04/28 14:22 ID:Jz+WB4Lw
へー
119HG名無しさん:02/04/28 19:39 ID:4HKAeygE
ともちゃん あかんわ
120HG名無しさん:02/04/29 02:14 ID:xvC02Ris
ミスタードーナツはダスキンなんだよ。

どうりでドーナツがダスキンの味するわけだ。
121大阪:02/04/29 02:57 ID:NcZKOKDL
枝豆は大豆やねんでー。
122大阪:02/04/29 02:59 ID:HfL4S/1H
そんなわけないやん。
123HG名無しさん:02/04/29 05:39 ID:sQxAmvmD
はいはい、豆の知識でマメ知識ね。
連休も寂しいのか?>大阪
124HG名無しさん:02/04/29 08:36 ID:agesPsbD
ガンダムDX合体セットの年末売上が意外にあったクローバーは
年明けに打ち切り停止、放送延長を打診したが放送局としては手遅れだった。
125HG名無しさん:02/04/29 09:05 ID:XcPFb5Lu
このオレが初めて作ったプラモデルは
小学校2年のとき、100円のランボルギーニ・カウンタックである。
スマン、メーカーは判明しなかった。
126HG名無しさん:02/04/30 20:06 ID:F4jRLwfl
BBゼータの改造中に発見。
BB198のゼータのウィングの変わりにMGZ+のビームキャノンをつけるとゼータキャノンになる。
しかもWR形態にすると飛べなさそう。

・・・くだらねー。
127HG名無しさん:02/05/03 15:33 ID:LCktfk0k
特撮の合成で使われるクロマキー合成のクロマとは色味のことで、
青以外をキーにして抜く事も出来る。青が一般的なのは人間の肌色と青が
補色の関係にあるため人物が綺麗に抜けるからとか。
海外では青い瞳の人がいることなどからグリーンバックも多用されている。
128HG名無しさん:02/05/03 17:32 ID:gzDxO7aS
>>127
あ、それ昔学生のときテレビ局に見学に行ったら聞いたな・・・
129HG名無しさん:02/05/03 17:44 ID:gYcEWbcB
ところてんは「心太」と書き本来「こころぶと」と読む。
いつしか訛って「ところてん」と呼ぶようになった。

…どんな訛り方だよ!
130HG名無しさん:02/05/03 17:46 ID:Z+FASniz
潰瘍堂の宮脇専務は道程
131HG名無しさん:02/05/03 18:08 ID:gYcEWbcB
Windows付属のフリーセル必勝法。
新規ゲームの状態でCtrl+Shift+F10同時押し。出たダイアログを「中止」で閉じる。
適当なカードをダブルクリックすると勝手に積み上がって終了。
132HG名無しさん:02/05/03 18:18 ID:Z+FASniz
ほんとだ!勝った!
133HG名無しさん:02/05/03 19:53 ID:n4WslH78
湯川専務が常務に降格したのは、ドリームキャストの出荷が送れたため。
しかし、湯川っちは広告担当の人なので生産とは何の関係も無い。
結局シャレで降格しただけ(本人も了承済み)


…もう専務に返り咲いてんだろーな…
134HQ名無しさん:02/05/03 22:26 ID:cdlqSxZq
もともと常務ってきいたけど。
135HG名無しさん:02/05/04 22:25 ID:yRHmuIFg
おジャ魔女はハートのど真ん中に存在する。
136HG名無しさん:02/05/05 11:58 ID:xXDbwOyH
日本初の美少女フィギアは土偶。
137名無し転がし:02/05/06 12:22 ID:qG/EQ6BS
おもしろい記事を見つけたので引用してみるテスト

ベトナム戦争と土佐の鉈

一九六〇年代、地獄のベトナム戦争のさなか、米軍の特殊部隊が日本の鉈を使っ
ていたことはあまり知られていない。
北米にはない重硬木やバンブー、蔓性植物の密生するジャングルでの作戦展開に
は制式支給された薄く長大なマチェーテは役に立たなかった。表皮にシリカが沈
着して硬いバンブーを刈り払うと、オイル焼き入れの量産品は刃がつぶれて切れ
なくなる。そんなとき、横須賀経由で日本の「ナタ」がやってきた。
取り回しが楽で切れ味鋭い日本の鉈の優秀性は現地部隊にも高く評価され、特殊
部隊以外にも広く使われた。
米軍の当時の資料には「利光」銘(日本橋木屋のブランド。土佐山田製)の腰鉈
や、やはり土佐打ちの両刃剣鉈などがいくつか残っている。おそらく本国にも現
物やデータが送られたのだろう。一九六七年にはCISO(アメリカ陸軍対反乱補給
局)から現地の特殊部隊軍事顧問団や、民間不正規防衛隊CIDGのために新しく開
発された角鉈型のマチェーテが支給されている。また、SOGのボロ・ナイフの開発
にもこれら日本の鉈が大きく影響を与えた。
ベトナム戦争はアフガン侵略戦争と同様、今なお多くの禍根を残す悲惨な侵略戦
争だ。これを肯定したり賛美したりすることは許されないが、徹底した合理主義
者集団である米軍の武器開発グループが、密林での大型ナイフの一つの理想を日
本の鉈に求めたことは記憶されていい。近年のタントーブレードの流行も語るよ
うに、諸外国は日本の伝統刃物、民俗刃物を実によく分析し、新たなデザインに
活かしている。一方、日本の多くのナイフメーカーはいつまでもごついアメリカ
ンナイフをありがたがって自らの足元の風土や歴史を顧みようとしない。どうし
て日本のナイフを作ろうとしないのだろう?アウトドアでの実用ナイフにしても、
通常は狩りなどしないぼくらにとって、スキナータイプの大型フォールディング
ナイフなんて使いにくくてしかたがない。不況で竹細工や木工作などお金のかか
らない趣味人口が激増している現在、一番欲しいのは質の良いクラフトナイフな
のだが。

ナイフマガジン6月号より
無断転載sage
138:02/05/06 23:00 ID:nwSGlqm0
ご苦労さん
139HG名無しさん:02/05/07 02:00 ID:E/TyFyHQ
ザクは"ザクザク"歩くからだよ
140HG名無しさん:02/05/07 02:37 ID:j8ydMkri
キャストモデルの離型剤をクレンザーと中性洗剤で落とす時
仕上げに水粘土もしくは天然クレイ成分の入った洗顔料で
洗うと綺麗に落ちる
141ハトキカジメ:02/05/07 02:47 ID:RTZgo4hg
侵略からダムのように守るからダム増量なんだよ。
142HG名無しさん:02/05/07 03:29 ID:uuQSBecf
プラをサランラップで長期間包むと溶ける。
143HG名無しさん:02/05/08 04:52 ID:CfVkuG7h
マイケルジャクソンは富と名声を得ているが、その富で作ったネバーランドに
招待した少年(当事13歳)に性的虐待をしたとして民事訴訟を起こされ、
なんと示談で終わらせている。
そんな奴が今でもスターをしている。
144HG名無しさん:02/05/08 07:21 ID:aaW5wbMp
鈴木宗男は宗男ハウスを作った人だよ
145HG名無しさん:02/05/14 08:36 ID:9SFA5mZ3
スターウォーズは本当は全部で9部作の予定だったらしい。
146HG名無しさん:02/05/14 08:48 ID:2eaJGEzH
>>145
7〜9部は、ハン・ソロとレイアの間に出来た子供の冒険譚っていう噂だから、ファンが望む
スターウォーズ像は6部で終わりがふさわしいのかも知れない。
ルーカス曰く「スターウォーズはアナキンの栄光と贖罪の話」だし。アナキンが居ないスター
ウォーズなんて・・・
147HG名無しさん:02/05/14 09:10 ID:puEhWwPU
>146
子供にアナキンて名前付ければいいじゃん。
「じっちゃんの名にかけて!」って感じで冒険してくれよエピソード7〜9。
148HG名無しさん:02/05/15 22:20 ID:zp/1xqVW
カルピスはあんなに甘いのに砂糖が入ってない。
149HG名無しさん:02/05/18 10:47 ID:lyX5dldB
中村俊輔の名前の由来

彼の母親がドラマ「Gメン75」を好きだったので、そのテーマ音楽を作曲している菊地俊輔から取って命名された
150HG名無しさん:02/05/18 14:57 ID:BVwju0T/
ABS
フルネームはアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂。
豚自演って合成ゴムか何かだったよね。たしか。
151HG名無しさん:02/05/18 15:42 ID:PDx1QjXu
・アルプスの少女ハイジ は実はドイツ人である
・ドイツではハイディと発音される
・ヨーロッパでは何度も再放送されていて日本のアニメだと
知らない人が多い


152HG名無しさん:02/05/20 13:52 ID:XqAkwXkE
カンガルーの名前の由来は知っている人も多いと思う。

オーストラリアに出かけた人が、カンガルーを見つけて
「あの動物の名前は?」

と、現地人(先住民)に聞いたところ、

「考えろ」

と言われて勘違いしたらしい。
153HG名無しさん:02/05/20 14:07 ID:tGuWvsGP
ttp://www.zeon.co.jp/
こんな会社がある。
読み方は残念ながら「ジオン」ではなく「ゼオン」。
普通の化学会社。
154153:02/05/20 14:10 ID:tGuWvsGP
ttp://www.zionic.com/
ちなみにこちらは「ザイオニック」。
なんかコーヒーのページ。
155HG名無しさん:02/05/20 14:11 ID:HhLk11CI
知っているか!
世界で初めての外科手術は紀元前235年、インドで行われた。
麻酔無しでな!その時の患者は自分を瞑想状態に置き、
無事手術を乗り越えたと言う。

ブラックアウト!
156HG名無しさん:02/05/20 14:22 ID:HhLk11CI
知っているか!
世界の歴史で最も愚かな法令は泰のチョウコウによって
発せられた。
自分の部下達の忠誠心を試すために鹿を馬として時の皇帝に
献上し、その馬を正しく鹿と呼んだ者を厳しく罰したという。
そこから馬鹿という言葉が生まれたのだ。


知っているか!
世界で初めての死刑は紀元前578年ローマのグラシナスという
小さな村で執行された。
その地は今はナルハと名前をかえ、
だが、死刑執行の場所には今でも十字架が残っているという
157通常の名無しさんだよ、俺は。:02/05/20 22:05 ID:3wmkgLnm
>>155 アステカの遺跡からも頭蓋骨手術を施されたミイラが出てなかった?
158HG名無しさん:02/05/20 22:31 ID:iOkIP3sx
こんな企業も
http://www.aenc.ne.jp/
159158:02/05/20 22:32 ID:iOkIP3sx
ゴメン直リン…
160HG名無しさん:02/05/21 23:12 ID:2Eafh11T
アニメ・グレンダイザーがフランスで放映された当時、
視聴率100%を記録したことがある。
161HG名無しさん:02/05/21 23:41 ID:BYunIXoi
焼きそばUFOに入ってる乾燥キャベツ。
そのまま食うと甘くてオイシイよ。
162HG名無しさん:02/05/22 00:04 ID:zhJXg6k/
>>160
そういえば、
数年前、NHKの海外ニュースで
アニオタの白人青年がグレンダイザーを歌っている様を放送してた。
欧州で開かれたアニメのコンベンションかなんかの報道だったと思う。

163優しくない名無しさん ◆AiPJmTkA :02/05/29 22:16 ID:/gS/AWMt
盛り上がりに欠けるな!
164逝ってよし!:02/05/30 21:47 ID:16XCSl+/
逝ってよし!
165逝ってよし!:02/05/30 23:52 ID:jvTR31Z+
     完
166逝ってよし!:02/06/01 01:58 ID:YUKpqckt
埋め立ててやるか、このスレ
167逝ってよし!:02/06/01 07:34 ID:pY/PHlup
埋め立て決定!
168逝ってよし!:02/06/01 14:42 ID:BlkHE1uh
168ゲット
169逝ってよし!:02/06/01 21:24 ID:kTqWp+5f
ふふふ・・・・・
170逝ってよし!:02/06/01 21:48 ID:kTqWp+5f
へへへ・・・・・
171逝ってよし!:02/06/02 00:23 ID:3vxt+yg9
このまま廃れるのは、少し忍びない。
172逝ってよし!:02/06/02 01:53 ID:xOROCu8y
でも   ・・・・・廃れ
173HG名無しさん:02/06/02 05:57 ID:VG3VnNcB
ガンダムのモデルは足軽。ちょんまげだよ。バカにしてるよ。
174HG名無しさん:02/06/02 07:48 ID:eBX/Ll+P
復活?
175HG名無しさん:02/06/02 10:50 ID:XwhH/1Fq
usume eki
176HG名無しさん:02/06/02 16:06 ID:fgPIh9gD
スターウォーズエピ4の冒頭に出てくるブロッケードランナー(帝国のスターデストロイヤーに追われている船)
のコックピット脇にはプレイボーイのポスターが貼ってある。
177HG名無しさん:02/06/03 00:42 ID:HpYEacux
マイケルジャクソンは昔肌が黒かった。
なぜなら黒人だから。
178HG名無しさん:02/06/03 03:22 ID:4/Pdugbk
雑誌が発売日より先の日付表記がされているのは、
「新しい情報が載っていますよ」というアピールから始まったらしい。

模型雑誌とかは5月に7月号が出るね。
179HG名無しさん:02/06/03 03:29 ID:ZOhvvd9o
模型板推奨の飲み物はヤクルト。
180HG名無しさん:02/06/03 15:48 ID:CSil1H1u
その昔、バンダイのプラモデルの組立図には、パーツの尖った部分に
「ちゅうい」と書いた矢印が書き添えられていた。

今は尖った部分がない。
「ちゅうい」できなかった連中が続出したからなのかは知らない。
181HG名無しさん:02/06/03 18:33 ID:pfkHT/ER
昔バンダイのプラモデルには平行四辺形の接着剤が付属していた。
角を折り曲げて針で穴を開け使うことになっていたが切った方が早かった。
182HG名無しさん:02/06/05 05:34 ID:d/TTeJ/u
56kbpsモデムが出回っていた頃でも、
NTTが品質を保証していた保障していたアナログデータ通信速度は1200bpsだった。
183182:02/06/05 05:53 ID:d/TTeJ/u
CDの音飛びみたいなカキコになっちまった・・・・
184HG名無しさん:02/06/07 04:10 ID:tO41+SFU
レーザーディスクが実はアナログだって知らない人がいると思うので書いとく。
185HG名無しさん:02/06/07 04:24 ID:aQLhSUGg
>>178
俺は「何かのトラブルで発売が遅れても良いように」って聞いた
記憶があるんだが・・・。
186HG名無しさん:02/06/07 06:51 ID:tCXdTLPk
>178
地方発送が遅れがちだった時代、正月過ぎたころに12月号が届く
というようなちぐはぐなことを防ぐためにやってた配慮が慣例化した。
187HG名無しさん:02/06/08 00:57 ID:twgmRTvz
IDからIPアドレスの割り出しは、一応可能。
188HG名無しさん:02/06/08 07:36 ID:YRsIUEzW
缶コーヒーやジュースなどの価格の内訳の約9割は輸送費である。
189HG名無しさん:02/06/08 08:53 ID:auRbZ/IS
ユニセフ募金の使用用途の9割はユニセフ職員の給料。
実際に貧しい人に渡る金は残りの1割。マジで。
190通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/08 10:40 ID:yMQAcOih
9割までいくの?
せいぜい4、5割かと想像してた…
まぁ、莫大な金だから物価の安い向こうでは十分に援助できるのだろうが…ちょっとねぇ…
191HG名無しさん:02/06/08 11:08 ID:oxOJn4oG
現地の医者を非常勤で雇うための人件費とか込みで、
「ユニセフ職員の給料」と表現しているのかも知れんしな。

内訳が分からないと何ともいえん。
192HG名無しさん:02/06/08 13:23 ID:7XhlI/mo
缶コーラの炭酸水で割る前の原液の値段は
一本あたり10円くらいだと聞いたことあるな。
193通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/08 13:40 ID:rfCQiSx9
ドリンク剤は数円って聞いたことある。

ビタミンAが足りないと鳥目になる
194HG名無しさん:02/06/08 14:22 ID:t5iv6rrV
もし原価が50円とか80円だったら商売にならないよ。
195HG名無しさん:02/06/10 00:45 ID:rbzsvjOb
プラモを店員にわからない様にカバンに入れればただになる
196HG名無しさん:02/06/10 01:08 ID:WPcXe1oM
犯罪を犯すと警察にタイーホされることがある。
197HG名無しさん:02/06/10 01:13 ID:HLGsZMjD
>>195
ほほほほほ
198通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/10 19:27 ID:dZv7g3Kr
>>196
>タイーホされることがある。
されることがあるってアンタ…(w
199HG名無しさん:02/06/10 22:20 ID:Je0GiLiD
ウイルスの多くは遺伝情報をDNAではなくRNAという変異しやすいもので持っているために特効薬が作れない。
200HG名無しさん:02/06/10 22:46 ID:31EFvamk
「おにぎりせんべい」は賞味期限を過ぎて回収された
伊勢の名物「赤福」の、餅の部分からつくられる。
201通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/10 22:47 ID:Fk3OQccw
象皮病という寄生虫病にかかると、チンコが足と同じくらいの長さ、3倍くらいの太さに腫れることがある。
足かチンコ、下半身に症状が表れ、ひどい腫れと表面がざらざらになるのが特徴
202HG名無しさん:02/06/10 23:11 ID:5Ay1EDAT
>>199
>>201
何でそんな怖い事言うんだよぅ(;´д⊂)
203HG名無しさん:02/06/10 23:30 ID:/kqMOZkX
マーガリンは国によって禁止されてる。

クローン病の原因かも知れないらしい。

マズー
204通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/10 23:34 ID:Fk3OQccw
クローン病って何?

>>202 チンコでかくなった患者の写真…見る?
205HG名無しさん:02/06/10 23:41 ID:+bV5ZwH9
うわーん桃の天然水がヤバイって。
結構愛飲してたから、ショック。
206HG名無しさん:02/06/11 00:54 ID:+Tf4Po1W
>>205
海外旅行とかする人にはあんまり関係の無い問題。
欧米で普通に使われている香料が日本では禁止されていたというだけ。
問題はルールを守らなかったメーカーは客をバカにしているという事くらい。

207HG名無しさん:02/06/11 00:59 ID:jU8fE2aO
ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/board/images/4-6-2.jpg
ブラクラ。象皮病がどんなものか知りたいヤシのみ飛んでくれ。
208202:02/06/11 01:13 ID:DdMqvZwt
>>207
ギャァァァァー!!!
ズボンの裾が三つ要るよ!
209HG名無しさん:02/06/11 01:19 ID:Gwx/GOJH
>>207
デカいチソチソには憧れるがこれはチョット邪魔かも。


普段はどうしてるんだこの人?常時下半身スッポンポン?
210HG名無しさん:02/06/11 03:44 ID:FXbF5lLv
>>207
勃起してしもたらどのような事になるのかしらん?
211HG名無しさん:02/06/11 04:41 ID:L94vCKk7
通報しますた
212通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/11 17:30 ID:aS3B1aRH
〉〉207 先を越された
213HG名無しさん:02/06/12 01:38 ID:v/rSum2c
>207
ま、負けたyp・・・
214HG名無しさん:02/06/12 15:23 ID:iTILbJeF
個人経営の産婦人科などでは出産予定日が医師の休日に被りそうだと陣痛促進剤を
バンバン投与して早めに生ませるのだそうだ。

そりゃ医者だって休日は休みたいだろうしゴルフとかの予定もあるんだろうが
なんか嫌だねぇ・・・・。
215HG名無しさん:02/06/12 22:25 ID:jit2vRsl
楽器のピアノの、もともとの名称は「ピアノフォルテ」である。
弱い音(ピアノ)と強い音(フォルテ)の両方を自在に出せるということで
こう名付けられたのだが、いつのまにか略されてしまった。
216HG名無しさん:02/06/12 23:14 ID:BvFErswJ
我等がアニキ・水木一郎氏は、その昔おかあさんといっしょの
うたのおにいさんだった。
217HG名無しさん:02/06/13 00:10 ID:Q4IC7H0O
無線の交信テストで「本日は晴天なり」というがこれは英語の”It's Fine Today”を直訳したもの。
FとTの発音が聞き取れるかどうかのテストなので日本語で言っても意味は無い。
218HG名無しさん:02/06/13 02:19 ID:jiwI/HmT
女の子と手をつなぐと赤ちゃんができる
219HG名無しさん:02/06/13 12:10 ID:uXHfNocU
エアブラシってのは本当は「技法」の名称で、あの道具は「ハンドピース」って
言うのです。
絵画のブラシ技法の一種なの。

MAX渡辺なんかもへ〜きで「エアブラシを買いに行こう」なって言ってるけど
、実はまちがい。
220HG名無しさん:02/06/13 14:26 ID:qkbsQF3n
言葉とは流動的なもので、通例となったものが正しくなる。
カンガルーしかり、ホームページしかり。
221HG名無しさん:02/06/13 14:31 ID:cDdLSxHX
>>217
「フォン日は晴トゥエんなり」ではダメだろうか・・・
222HG名無しさん:02/06/13 15:10 ID:MCI1dNMk
>>221
あんたおもろいよ
223HG名無しさん:02/06/13 16:42 ID:uXHfNocU
>>220

まったくもってそのとおりですね。
UFOなんかもそうだしね。

でも「雑学」ってことで、「一応語源はこんあんだよ」って意味でひとつ。
224HG名無しさん:02/06/15 23:14 ID:dm9V9mKd
廃れかけてるね。
225HG名無しさん:02/06/16 09:09 ID:rZcbm0u8
インスタントコーヒーは日本の発明品である。
226HG名無しさん:02/06/16 10:05 ID:AaUF2Hce
白人は大便と小便を同時に出すことができない
227HG名無しさん:02/06/16 10:47 ID:2mAFoisJ
マブチモーターのマスコットキャラは「モーちゃん」と「ター坊」
228HG名無しさん:02/06/16 10:52 ID:z1D7JizU
模型じゃないじゃん・・・
229谷口敬:02/06/16 10:59 ID:pR5LoRcf
>>1
友達の嫁さんはダッチワイフ
有名な生産地はルイジアナ



ちなみに独身男性の日記は「からたち日記」
230HG名無しさん:02/06/16 11:23 ID:/RHRm+au
ランボルギーニ・カウンタックの「カウンタック」は本来イタリア語では
クンタッチと読み、「なんだあれは!」みたいな驚嘆の際に発する言葉。
231激遅ツッコミ:02/06/16 12:20 ID:f/AkwabB
>>42
パタリロだな?
232HG名無しさん:02/06/16 18:05 ID:wiOXk6sf
アメリカ人はそばをすすれない。
233HG名無しさん:02/06/17 06:25 ID:lCwPwa4s
>>232
欧米輸出用のカップヌードルはめんが短く切ってあるんだってね。
234EU在住:02/06/17 07:25 ID:sTvcL52z
>>233
日清のは通常の長さです。
235HG名無しさん:02/06/17 17:55 ID:AgL8QRVp
インスタントうどんも同じ商品名でも関西と関東では違うものが出荷されている。
236通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/17 22:34 ID:2VKZdAHX
確か、赤いきつねは原材料のところの英字(TとFだっけかな)で関西関東が見分けられたはず。
この前コンビニに行ったら『東西味比べ』とかいって、パッケージで強調したのが売ってたわ。

でも、俺はあれ食うとチャイナレストラン・シンドロームになるからイヤソ(舌だけだけど)
237HG名無しさん:02/06/17 22:42 ID:6xADt48U
他の地域では知らないけど、九州と東京ではカップヌードルの味が微妙に違う。
九州の方が、ほんの少し濃い目の味付け。
上京して食った時ビクーリしたよ。
238HG名無しさん:02/06/17 22:44 ID:PDGsy5vl
>>233
日本のカップヌードルの麺は、通常の3倍の長さです。
239HG名無しさん:02/06/18 03:45 ID:rO4yWcQt
シャア専用赤いきつね。3倍早く出来あがり、3倍早くのびる。
240HG名無しさん:02/06/18 05:57 ID:wfRKpMN6
老化の原因に付いて最近テロメアの縮小が挙げられているが、
他にも免疫細胞を教育する胸腺(きょうせん)がなくなり(脂肪に置き換わる)、
T細胞が自己攻撃をすることが有力な原因と考えられる。
サイエンス番組の代表格「NHKスペシャル・人体」では胸腺の事しか触れていない。
241HG名無しさん:02/06/18 10:10 ID:Fgrm/r+/
NHKのまわし者ではないけど、「人体としての寿命」と「細胞単体の寿命」
を分けて考える必要があったからでは。
242HG名無しさん:02/06/18 14:10 ID:qPnKtqkT
時代劇の忍者や、ルパン三世の五右衛門のような刀の逆手持ち(刀身が小指側に
くる)は、現実の剣術では有り得ない持ち方。仮面の忍者赤影で白影を演じた、
牧冬吉氏が忍者の役作りの上で考案されたとか。
243HG名無しさん:02/06/19 02:54 ID:jr4AkUqK
ハリウッド映画の音声はほぼ全てがアフレコ収録されている。
そのため吹き替え版も作りやすい。目的は確実な音声を録音するためだが。
244HG名無しさん:02/06/19 03:02 ID:xddnUU1d
>242
赤影より座頭市のが古くないれすか?
245HG名無しさん:02/06/19 03:55 ID:MiTYida4
昔クイック1と言う1分で出来るカップ麺が発売されたが、
1分でのびるのでソッコーで消えた
246HG名無しさん:02/06/19 09:17 ID:Q0sBuksn
煙草による肺ガンでの死亡率よりも
禁煙のストレスによる胃ガンでの死亡率の方が高いらしい。
数年前の静岡ホビーショーに行く車の中で聞いたハナシ。
247素タン:02/06/19 15:04 ID:+NmLDPit
シャーペンを開発したのはシャープ。
248通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/19 16:58 ID:k3WkvhGj
カブトガニは生きた化石で天然記念物指定だが、
東南アジアではゴミのような扱いで港で山積み、食用にもなる。
サソリとかクモの仲間っつーけど、クモ食う部族もいるから大丈夫か…
249HG名無しさん:02/06/19 17:20 ID:ZngaXrBG
>>247
シャ−ペンを開発した当時は社名が早川だったから
早川繰り出し式鉛筆と云って売り出された
sage
250通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/19 18:40 ID:k3WkvhGj
英語では何て言ったっけ…>シャーペン
メカニカルペンソーだったかなぁ…うーん、来年受験なのになぁ、鬱。
251HG名無しさん:02/06/19 19:00 ID:Q0sBuksn
>>248
天然記念物なのは日本固有種のみ。
アメリカ東海岸あたりではウジャウジャと浜辺で交尾&産卵して死す。
252HG名無しさん:02/06/19 19:14 ID:7PTfBbcO
>>247,249
アバンティの受け売りはヤメレ!
253素タン:02/06/19 19:16 ID:+NmLDPit
>>250 オートマティックペンソー
254素タン:02/06/19 19:16 ID:+NmLDPit
>>252 (`・ω・´) バレタカー!
255通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/19 20:49 ID:4tpEKOPE
>>253 ネタ?…そんなんじゃなかった気が…いや、気のせいか?
っつーか、アバンティって何?

天才バカボンの警官(本官さん)の帽子の中はモヒカン。
256HG名無しさん:02/06/19 20:51 ID:RHzfj2X2
>>246
禁煙もそうだけど吸わない人は全般的に自殺率が高いそうです。
吸う事によってかなりストレスの発散になっていると。
今日も元気だタバコで肺ガン。
257HG名無しさん:02/06/19 20:52 ID:UcD8b9p2
>>246
でもそれって肺ガンで死ぬはずの人が胃癌で死んだってだけなのでは。
258HG名無しさん:02/06/19 21:01 ID:JPSgvusu
どっちにしろ死ぬ時は死ぬので諦めろ。
ちなみにうちの家系は皆癌になるが癌で死んだ奴は居ない(w
259通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/19 22:26 ID:4tpEKOPE
>>256 最初から吸わなきゃ問題ないと思うんだけどなァ…
     まぁ、昔の人で吸わないってのは所謂真面目な人が多いっぽいから、ストレス感じやすい気質のせいもあるんじゃないかな。

札幌の地下鉄は北海道の電車の中でもっとも振動・騒音が少ない。(数年前の情報)
260HG名無しさん:02/06/19 22:33 ID:R/Q9cvki
>>259

サッポロの地下鉄の車輪は、鉄道にしては珍しくゴムタイヤなので、振動騒音が
少ないのよ。
北海道の電車の中でではなくて、日本中の電車の中で一番かもしれないよ。
http://www.city.sapporo.jp/st/subway.html
261HG名無しさん:02/06/19 22:39 ID:R/Q9cvki
シャープ-ペンシル
[日 <sharp+pencil<<登録商標>{○合}商{合終}
Eversharp (いつもとがっている)  ]軸から芯(しん)をくり出して使う鉛筆. 単にシャープとも.
〈明〉★1837年米国のキーランドが 「エバーシャープ」 の名で発売.

シャープ・ペンシル a mechanical [〈英〉propelling] pencil. (デイリーコンサイス和英辞典 三省堂)

辞書検索した結果、となってますが....。
262HG名無しさん:02/06/20 00:31 ID:mwFzTPTc
シャープのアメリカ特許は1926年らしい。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/history/text/p08.htm
最初の名前はスクリューペンシルですと。
263スタン:02/06/20 00:41 ID:1PMAQuul
>>255
FMのラジオ番組。
先週の土曜の放送でシャープペンシルの話が出てたよという話。
ttp://www.avanti-web.com/thisweek2.html
264HG名無しさん:02/06/20 01:35 ID:VweqyTsl
>>252・・氏ね
249だが、FMなんつうモノはこの5年間聞いた事がない。
もとネタはもっと前のAMラジオで知ったのだ・・とマジレスしてみる。

ボイルの法則を発見したのはフック、あのバネの法則を発見したフックさんである。
265取手豪州:02/06/20 01:40 ID:KvtohmKx
>>263
その番組、以前模型特集の回が放送されてたよ〜ん。
http://www.avanti-web.com/pastdata/20010428.html
266HG名無しさん:02/06/20 05:12 ID:7Pzy2PgJ
中国語で「手紙」とはトイレットペーパーのことである。
267HG名無しさん:02/06/21 04:30 ID:VfD3c0L2
オモロイ
268通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/21 07:40 ID:96FebmN+
>>260 あれ…?日本中の列車の中で…って書いたとオモタんだけど…何故書き間違えたんだろう。
     俺の聞いた話では日本一静からしい。
>>261 メカニカルペンソーって合ってたんだ…

蚊は普段は花の蜜を吸ってる。
交尾期(+産卵期)の雌だけが動物の血を吸う。 …血も吸ってないのに殺される♂は損だな…
269HG名無しさん:02/06/21 08:27 ID:A9qKXnxx
やはり、日本一でしたか、うんうん。
270HG名無しさん:02/06/21 20:34 ID:Pbknrc9l
オスの蚊は人には寄ってこないから殺されることもあまりないでしょう。
271通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/22 01:36 ID:jcCVZEyD
初期のデジカメのスマートメディアは電圧が5vだった。
現在は3.3v。それぞれ、違う方向に切り込みが入っていて見分けることが出来る。

…まぁ、最初期のだったら5v対応のでも3.3vのスマートメディア使えるんだけどな。
しかし、そんな古いデジカメは性能低くて使ってられないという罠。(使ってるけど)
272ロボダッチ名無しさん:02/06/22 04:02 ID:7LMXjBoB
北斗の拳の断末魔の叫び「ひでぶ」は、もともと「ひでえ」というセリフだったが、
写植の段階で間違えられ、面白いからとその路線になった。
273HG名無しさん:02/06/22 04:31 ID:DcWfyh2/
プリンに醤油を以下略


化粧品、ファンデーションとかの類は泥みたいなんが原材料、顔にわざわざ泥塗ってんのよね、女の人は
ウェザリングみたいなもんすか、さしずめ
274HG名無しさん:02/06/22 04:45 ID:ZcZGoKWH
>>272
ちなみに、リュウの母親は紛れも無くユリアである。原作者が明言している。
だが、そうなるとユリアはケンシロウと結ばれる以前にラオウに犯された上、子まで産んだ事に
なり、少年誌としてはバツが悪すぎるので、そこら辺の表現をあいまいにした事が、様々なファ
ンの憶測を呼んだ。
275HG名無しさん:02/06/22 05:46 ID:Mo8YNfFl
そうか、ラ王とユリアはしてたんか!
いろんな男を知ってることになるな。

>273
少し粘着すると、化粧品って良質の顔料だぜ。
塗料の値段って顔料の品質と量だ。
顔料の一番細かいのが化粧品。
特殊なエマルジョンで溶いてオリジナルフレッシュカラ−
何色か作ってるが色的に最高。
276HG名無しさん:02/06/22 06:18 ID:NayWBJlc
CDとMDしか使えないものもあるのに、それもラジカセって呼ぶの?
277HG名無しさん:02/06/22 09:59 ID:GDO7RZnh
>>276
単なる名残だね。
プラスチックとビニールで構成された「吊り革」とか
コンクリート(PC)でできた「枕木」なんかもあるし。
278通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/22 11:51 ID:5XwmULFc
レコード屋とか、レコード大賞と同じだね。

DVD普及しても、レンタルビデオ屋か…
(まぁ、デヂタル・ヴィデオ・ディスクだからビデオ屋でいいのか…)
279HG名無しさん:02/06/22 13:05 ID:OZ5WZFcW
>278
DVDの正式名称はDigital Versatile Disk(デジタル・バーサタイル・ディスク)
間違える人多いよね。
280通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/22 13:23 ID:5XwmULFc
そうなのか、マメ知識だね。
281HG名無しさん:02/06/22 17:42 ID:NRqjjTyo
>>279
間違っちゃいない。パソコン用に使われるようになってからビデオ以外の用途にも
広く、という意味を込めてDigital Versatile Diskになった。
282HG名無しさん:02/06/23 00:16 ID:rS5Ckc7k
1、クンタ・キンテ
2、クンタ・キンテの娘キジー
3、キジーの息子チキンジョージ
4、チキンジョージの息子
5、その息子の娘
6、その娘の娘
7、その娘の息子がアレックス・ヘイリー
283HG名無しさん:02/06/23 00:37 ID:PBU+GjPs
↑何の話?
284HG名無しさん:02/06/23 00:56 ID:PY3ejSxw
↑↑それが正しいかは知らんが、個人的に
   ベスト雑学大賞差し上げたいれす。。。
285HG名無しさん:02/06/23 01:08 ID:U/bAW3TI
286284:02/06/23 01:45 ID:PY3ejSxw
昔何か漫画のギャグで、「クンタ・キンテ脳みそバーン!」ってのが
有ったんだけど、その出所ってのはつまりこの本だった訳だ!

思わぬ所で思わぬ発見・・・。
287HG名無しさん:02/06/23 15:27 ID:RwgMEeiD
14歳ネタじゃなかったのね…
288HG名無しさん:02/06/24 04:01 ID:OK9LdlR+
クンタキンテって大川興業にいなかったっけ?
289HG名無しさん:02/06/25 22:50 ID:RwZSNGcj
>288
そりゃコンタキンテじゃなかったかと。
290通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/26 16:45 ID:aIdECEhy
クンタキンテって宮沢賢治の造語じゃなかったっけ?
291通常の名無しさんだよ、俺は。:02/06/26 16:50 ID:aIdECEhy
何となく言ってみたかっただけです、すんません。
292HG名無しさん:02/06/26 18:44 ID:GgAT9xYa
マラソン選手の汗は汗というより小便に近いので
走り終えた後のマラソン選手は便所の匂いがします
293HG名無しさん:02/06/27 04:09 ID:R3/Gn3Tk
大川興業の現在の総裁は江頭2:50である。
294HG名無しさん:02/06/29 01:30 ID:QIyVUASp
保守してあげよう
295HG名無しさん:02/06/29 08:12 ID:MBkEzPNt
プラモの箱は古紙として再利用できます。
ホチキスなどを使用している箱もまずないので分別収集に協力してリサイクルしましょう。
296HG名無しさん:02/06/29 08:19 ID:kkVrW+/z
プラスチック爆弾(C4)はRDXと可塑剤の混合爆薬。
297HG名無しさん:02/06/29 08:48 ID:QQYv1S7L
>296
TNTはC4とまったく違うんですか?
298HG名無しさん:02/06/29 09:47 ID:OpJ60zwh
全然違う。
TNTはトリニトロトルエンの略。
ごく単純な有機化合物ですyp!
299HG名無しさん:02/06/29 16:53 ID:jsfSVpiH
>295

言われてみればホチキス付きの箱って見た事ない気が……
と思って棚の上を見たら、いきなりドラゴンの欠点クラートに使ってあってやや鬱。
300HG名無しさん:02/06/30 02:19 ID:JnS9yijf
キリ番にうんこと書くのは特撮板住人。
301HG名無しさん:02/06/30 15:49 ID:/cTxcOSt
>>256に書いてある
『今日も元気だタバコで肺ガン』はこち亀からの引用。
302HG名無しさん:02/07/01 22:19 ID:lyGnsVn6
保守したげる。
303HG名無しさん:02/07/03 23:17 ID:5Xa5UOCt
よくフラダンスと言うがフラはハワイの言葉で「踊り」を意味する。
「ハワイアンダンス」か単に「フラ」と呼ぶのが正しい使い方。
304HG名無しさん:02/07/04 01:08 ID:RIjM5czv
朝起きたら水を一杯飲むと体に良いらしい。
305HG名無しさん:02/07/04 06:22 ID:g+cB3tJa
パチンコは合法か違法かに付いて。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025268608/
306 :02/07/05 21:11 ID:4fEXmj8Q
アメリカの黒人が自分の先祖を探るルーツっちゅう小説(ノンフィクション?)の登場人物達
だよ<クンタキンテその他

307コピペ:02/07/06 05:27 ID:2tZQXKTI
「ウンともスンとも」と「ピンからキリまで」の「ウン」「スン」「ピン」「キリ」はいずれもポルトガル語。
それぞれ「1」「最上」「点」「十字架(十)」の意。
308HG名無しさん:02/07/06 06:25 ID:MXgGnZqB
正確に言うならポルトガル語の点は「pinta」だけどね。

豆知識特選集はたまーに不正確なのがあるんだよなー
309HG名無しさん:02/07/06 06:34 ID:xuGbtOWm
郵便配達には順路があって、いつも同じ時間に手紙を持ってきてくれるぞ!
小包は所によっては委託してるからその限りではないぞ!
310HG名無しさん:02/07/06 07:53 ID:/tamd2M+

途中に何件も手紙がこなかった家があってもそうなの?
311HG名無しさん:02/07/06 08:23 ID:Gna+X5sI
魚のトロは江戸時代くらいまで単なる脂身とされており喰わずに捨てていた。
トロの部分を喰うようになったのは明治時代くらいから。
名称の由来はイタリア語のマグロ料理を指す「タランテーロ」。
それが日本語風に訛り短縮されてトロになった。
タランテーロは「ターラント風」の意味。

ターラントは地中海最大のマグロ水揚げ港の有る街。
ここでは南米から材木等も輸入していたがその中に南米産毒蜘蛛が混ざっていた
事がありその蜘蛛は「ターラントチューラー(タランチュラ)」と呼ばれた。
チューラーは言うまでも無く蜘蛛の事。
ちなみにタランチュラに刺されても死ぬ事はない。

蛇足としては「マグロ」と発音するとイタリアのスラングで「チンチン」の事なので
女性の方はイタリアで「マグロが食べたい」などと口走らないように。
イタリア野郎は手加減を知らんのでよってたかって犯されます。
312HQ名無しさん:02/07/06 09:28 ID:gH0jjtij
トロっとしてるからってTVで言ってたけど、そうなの?
保存がきかないとか、醤油漬けできないからかなぁ、とか
江戸っ子はサッパリ味が好きだったのかなぁ、とか思ってたけど。
猫またぎって呼ばれてたってのも聞いたけど。
313HG名無しさん:02/07/06 09:39 ID:2tZQXKTI
学研の学習によると、江戸時代、マグロは汚い魚とされて食用にされていなかった、
とかあった。寿司の歴史の中で。
314 :02/07/06 13:58 ID:0Des7o6v
戦前ホッケは人が食べるような魚では無いとされていた。
食べるようになったのは戦後の食糧難の時代から。




と聞いた。
315HG名無しさん:02/07/06 17:24 ID:HHpZtGd6
>>310
そうです。
316HG名無しさん:02/07/06 21:22 ID:r2tczCOC
急に盛り上がった  何故?
317HG名無しさん:02/07/07 00:09 ID:DzpzOjR1
タバコの葉の品種は世界に4種類しかない。
4種類の葉を色々ブレンドして銘柄を作っている。
その際にブレンダーと呼ばれる人が吸って混ざり具合を確認するのだが
ブレンダーは殆ど1日中タバコを吸っている。

尚、休憩中の楽しみは自分で買ったタバコを吸うことだそうだ。
318HG名無しさん:02/07/07 07:53 ID:Dlt4Kun7
タバコは食べると毒です。
成人の場合、タバコ2本が致死量のようです。
こええ。
319HG名無しさん:02/07/07 08:34 ID:J8hV6x3v
縁談や商売繁盛の祈願のお賽銭は45円
始終御縁がありますように、との意味。
320HG名無しさん:02/07/07 08:51 ID:PamM5GZl
>>311
言葉と隠語つながりで・・・・

F1のブリジストンタイヤ。ヨーロッパラウンドではブランド名の「ポテンザ」は書かれておらず
ブリジストンだけ。これは「ポテンザ」が向こうではアレの隠語であるため。
F1モデルを作る時に、注意してみよう。
321HG名無しさん:02/07/07 09:04 ID:uBY4P6DV
>>320
ブリジストンのキャンギャルの胸に「POTENZA」って書いてあったら
とんでもない事になるんだね。
322HG名無しさん:02/07/07 12:38 ID:af3zID0g
食品表示の内、香料、着色料、保存料、甘味料などの添加物で、詳細な材料名が
書いていないものは危険であると思った方がよい。
発がん性を指摘されているものが多分に使用されている可能性がある。
危険でなければそれをアピールするためにも普通表記するはず。
肉エキス、という表現も現在では何の肉か表示する傾向にあるが、表示されていないものは当然怪しい。
ちなみに表記される順序はその原材料の使用量の順。
323HG名無しさん:02/07/07 18:48 ID:xJ7SYMri
>311
昔、魚屋でバイトをしていた、苦学生が、捨てるトロの部分を食べたら、
結構いけるので、それから食べる様になった。って、昔、テレビでやっていたよ。
324HG名無しさん:02/07/07 21:10 ID:b+ZdK5Jy
>>303
チゲ鍋みたいなもんかね?
325HG名無しさん:02/07/08 00:58 ID:cgYvX+Xq
トリコロールカラー
牛の牛乳
326HG名無しさん:02/07/08 20:17 ID:yWRmo8V5
ガンダムの白色部分は、玩具の金属甲冑をイメージしたメッキをセルで再現できず
やむなく白くしたもの。
327HG名無しさん:02/07/08 22:16 ID:1JNA87xH
トランプ、株札で広く遊ばれているGAME、オイチョカブ。

"8"はスペイン語でocho(オチョ)、ポルトガル語ではoito(オイト)
"9"、カブについてはよくわからないが、
蕪=頭(かぶ)=top、縁起がいいもの、というところからと説く人もいる。

ついでに、バカラはイタリア語で"0"の意。
328HG名無しさん:02/07/08 22:29 ID:HB8Gtpy0
>>326
それならライトグレーとかになりそうだが?
329HG名無しさん:02/07/09 01:08 ID:sE25ZN3f
ガンダムは白のハズだった。
が、それを見たスポンサー(ク○ーバー)がそれじゃおもちゃが売れないだろ!
と、売れるおもちゃの3原色(赤青黄)を使うように変更させた。
330HG名無しさん:02/07/09 07:48 ID:dXddqQqq
>>324

単に「フラ」とか「チゲ」だけじゃ意味分からないもんね、普及した今はともかく
当時はね。

ところで、あらいぐまラスカルだけど「ラスカル」はアライグマの意味。
「チゲ鍋といっしょじゃん」って所より、「可愛がってるならちゃんと名前つけて
やれよ」と突っ込みたい。
331HG名無しさん:02/07/10 08:08 ID:reYswZqb
"トランプ"は「切り札」の意味らしい。
あとトランプ繋がりで、Gガンダムの「キングオブハート」は洋画のタイトルから。
332HG名無しさん:02/07/14 12:10 ID:PJE+xv76
盛り上がりに欠けるね。
333HG名無しさん:02/07/14 22:53 ID:I5i1lQXy
子供の頃イエローケーキっておいしそうだと思った。
子供の頃サンタフェ=スケベ、変態だと思った。


・・・ぜんぜん雑学じゃないと思った。
334HG名無しさん:02/07/16 07:52 ID:m2l0hbFs
>>331
切り札は「カード」だよ。勘違いでしょ。
335HG名無しさん:02/07/21 20:24 ID:C/p2uO7x
ガチャピンはポールマッカートニー、ムックはジョンレノンがモデル
336HG名無しさん:02/07/22 20:26 ID:KVmk4Vyy
>>330
 アライグマはラクーン。
ラスカルは'わるもの'の意味。
飼主がきらきらしたモノを溜め込む習性から、そう名づけた。
337HG名無しさん:02/08/05 04:33 ID:NabklEzN
誰も>>1のHNに突っ込まないね。
338HG名無しさん:02/08/05 16:19 ID:U7yOnqJ1
>>336
しょじょ寺の狸ばやしは英訳で 狸→ラクーン になっている。
339HG名無しさん:02/08/06 03:47 ID:w3gHrStg
現在2ストロークエンジンのバイクは製造されていない。

現在フロントの出っ張りのない4輪車も製造されていない。

340HG名無しさん:02/08/06 04:08 ID:uSlvuQQD
資格には1ストローク2サイクルエンジンです
341HG名無しさん:02/08/06 07:48 ID:lEDU1RSZ
トランプの邦訳は切り札でよい。
ワイルドカードと似たような意味。
「トランプ」と日本で呼ばれている玩具自体はカードでよい。
342HG名無しさん:02/08/06 08:13 ID:lEDU1RSZ
CVには腐るほどある
>>フロントの出っ張りのない4輪車
343HG名無しさん:02/08/06 08:14 ID:XFyXoOnt
>>339
フロントのでっぱりってなんだ?バンパーの事か?
344HG名無しさん:02/08/06 09:49 ID:5dOeiRX+
2ストローク1サイクルエンジン?
345HG名無しさん:02/08/07 06:00 ID:IjCC5hlS
ボンネットのことか?>>339
346HG名無しさん:02/08/07 14:43 ID:R+Xpso2m
今、純然たる1BOXは出せないって事だろ?
ノーズ部分つーか最先端部分をクラッシャブル構造に
しなくちゃいけなくなったから。
多かったんだよ、正面衝突で足とか挟まっちゃうケース。
じゃあなんでトラックとかのキャビンにゃ適応されてないか
つーと、やっぱ横槍だったりするんだろうね。

つーか、このスレでこういうマジレス恥ずいと思っちゃうのは
俺だけでつか?(w
347HG名無しさん:02/08/09 01:53 ID:tEG9CFp9
>>346
マジレスで稀にカコイイ。
つか、カーモデラーでしか?
348HG名無しさん:02/08/09 01:58 ID:0/kREGuJ
>>341
カードだけだと、流石にワカランだろ。トランプ使うような状況でカードって言えば解るが。
Playing Cardが無難どす。
349HG名無しさん:02/08/09 02:04 ID:iOdBgAi/
カルテとカルタもカードって意味のドイツ語とポルトガル語だね。
350HG名無しさん:02/08/09 02:10 ID:2vKWC+Nj
タミヤセメントは辛い。

瞬着で傷口をふさぐ時には患部に直接流し込むと自然に歯を食いしばる。
351HG名無しさん:02/08/09 02:37 ID:0Pu3Vueu
>>347
Yes!!
352HG名無しさん:02/08/25 05:20 ID:aHafrCuu
キャラクターモデルで初めてスケール表記を採用したのはガンプラだ。





と聞いた事あるけどどーよ?
353HG名無しさん:02/08/25 12:00 ID:wUB3Jtkp
ヤマトの方が早いんじゃないの?
354HG名無しさん:02/08/25 22:08 ID:MrMObMCG
外す目的でポリパテを盛る時
メンタムワセリンが無い時は、歯磨き粉を塗ると代用になる。
留意点は、きちんと乾燥させる事。
顆粒がざらざらしている奴はお勧めできない。
355HG名無しさん:02/08/25 23:28 ID:yaj00QlT
洗剤薄めたのとか、シールの裏紙、セロテープ、ビニールテープとか。
ラップやプラモのランナーが入ってるポリ袋でも可。
356HG名無しさん:02/08/27 08:55 ID:ccdByOZF
タイプライターやパソコンのキーボード配列はqwertyという並びになっているので
クウォーティー配列と呼ばれる。
357HG名無しさん:02/08/27 09:40 ID:iaz4xtz3
卵とチーズとトマトの組み合わせは美味しい。
ゆえにチーズとトマトのオムレツの作り方
1:トマトを切り、中の種を取り、てきと〜に細かく切る。皮をとってもいいけど面倒ならそのまんま。
2:卵を割りいれる。個数は食べれるだけ。普通は2個か3個
3:卵をかき混ぜつつ、細かく切ったチーズ、トマトを入れる。
4:フライパンを暖め、バターをフライパン全面に馴染ませる。
5:フライパンに一滴卵を入れて、すぐに固まるくらいになったら、卵をフライパンに流し込む。
6:がさがさとかき混ぜて、半熟炒り卵の状態を作る。
7:卵をフライパンの片方に固めてひっくり返す。
8:崩れてもOK。ケチャップでもかけてど〜ぞ
358HG名無しさん:02/08/27 09:49 ID:UjrHj0DX
えらい大雑把だな。
書いてある通りにやるとグチャグチャのわけわからんもんになるぞ。
359HG名無しさん:02/08/27 17:30 ID:iaz4xtz3
>>358
自分で食べる分にはわけわからんものでいいんだよ(藁
360HG名無しさん:02/08/27 17:52 ID:1nADFX4c
>>359
お前は一生わけわからんもん食ってろ。
361357:02/08/28 16:32 ID:9Qdk2hn9
普通にオムレツになるんだがなぁ・・・・・・
362HG名無しさん:02/08/28 17:11 ID:RZdRlzDA
料理が上手な人が作る>オムレツ
料理が下手な人が作る>ゲロ

かな。
363HG名無しさん:02/08/28 22:59 ID:mfe18W7l
>>339
厳密に言えば、市販レーサーなら2サイクルも作ってる。

…揚げ足だな、こりゃ。そまそ。
364HG名無しさん:02/08/28 23:01 ID:mfe18W7l
「そまそ」は、「すまそ」の入力ミスである。
365HG名無しさん:02/09/02 11:24 ID:eqm1iFt1
○○ネシアのネシアは「島々」という意味。
ポリネシア:多くの島々
メラネシア:黒い島々
ミクロネシア:小さな島々   位の意味。

旅行のパンフとかに「ポリネシアの島々に・・・・」云々と書いてあるのは間違い。
366HG名無しさん:02/09/05 22:51 ID:0WQYSzlh
トリコロールとは三(トリ)色(コロール)の事。
従ってトリコロールカラーと書くと恥ずかしい。
367HG名無しさん:02/09/13 03:12 ID:bLCZZM61
>>366
もう日本語としては慣例化されてるね。
もともとフランス語だから分かりやすくするためにカラーと付けたのが定着してきたんだろうね。
368ジャイケル・マクソン:02/09/13 03:42 ID:3N342PAJ
マイコーは白人の皮膚を世界で最初に移植した歴史上の人物。
反対に黒い白人が米国には1人居るらしい。
369HG名無しさん:02/09/13 04:06 ID:A2El2Wvb
外国語シリーズ。
「テーマ」は実は英語ではない。英語ではThemeで「シーム」と発問する。(厳密にはちょい違うが)
ちなみにテーマはスペイン語の発音。
370HG名無しさん:02/09/13 04:17 ID:bLCZZM61
ナイターはナイトゲームに直されたよね。
英語が浸透すると一度なじんだ言葉が修正されるという事もあるんだろうか。
371HG名無しさん:02/09/13 05:17 ID:waNwGvKZ
>>368
物凄く日焼けした白人だと思われ
372ジャイケル・マクソン:02/09/13 18:49 ID:MOANBOxO
>>371
正解は白い皮を剥がされてマイコーの抜け殻を移植された白人。
373通常の名無しさんだよ、俺は。:02/09/13 20:24 ID:flLWWJxm
外来語の重複って多いね…
アイヌ人ってのもアイヌってのが人間(私達)って意味で重複じゃなかった?

イースター島はイースターに発見されたからイースター島
モアイはモ(未来) アイ(生きる)で未来を生きるとという意味があるという説がある
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375HG名無しさん:02/09/17 22:26 ID:mJb0OaMx
↑こうゆう事するとアク禁食らうので真似しないでね。
376HG名無しさん:02/09/18 10:14 ID:pmyj8TYI
マーガリン、ショートニングといった油はパンやお菓子に使われているが、
日本以外では使用禁止になっているほど危険な物質らしい。

ショートニング 健康

で検索すると具体的に出ます。
377HG名無しさん:02/09/18 10:17 ID:OzIJyTOc
>>374
モーヲタがろくでもない人間ばかりだということが再確認出来ましたよ(w
378HG名無しさん:02/09/20 09:22 ID:bMoPa3ra
下痢の多くはストレス症である
379HG名無しさん:02/09/20 13:51 ID:aUspv9j9
漏れがこのスレを初めて読んだのは、2002年9月20日である。
380HG名無しさん:02/09/20 22:05 ID:X34NAuHU
ゴルフボール表面の細かい平らな面はあると無いとで飛距離が三倍近く違うそうな
381HG名無しさん:02/09/20 23:58 ID:jz0zqart
>>380
多分、ディンプルの事を言ってるんだと思うんだけど、「平らな面」かなぁ。
丸く窪んでるよなぁ。
382HG名無しさん:02/09/21 06:30 ID:3c+HlaGr
と言うか、方向安定性に優れるんであって、飛距離は変わらん。
ま、真っ直ぐ飛ぶ事によって3”割”ぐらいまでなら伸びるかも知れんが、
3”倍”は大げさ。
383HG名無しさん:02/09/21 15:23 ID:pXdFmoqk
あれは古くなって傷だらけのボールのほうが良く飛ぶって話から
開発されたんだよ。
384HG名無しさん:02/09/22 02:01 ID:vsRQoP2C
ガンプラの付属フィギュアに使われている素材アサフレックスはプラセメントで
接着できるとされているが、その強度は期待できない。
385HG名無しさん:02/09/22 13:03 ID:T8ZLVOAz
ディンプルの効果は空気の微小な渦を全面に生み出し、空気流を表面から
剥離することでボール後方の渦を減衰させます。
結果、渦の持つ後方にボールを引っぱり速度を落とす作用が弱まるので
実際に飛距離は伸びます。
ディンプルの効果と正反対の状態は野球のナックルなどの変化球にみられ、
ボール後方の渦をより大きくすることでスピードを低下させます。
重力加速度は一定のため、ホームベース上でのボールの軌道は通常よりも
低くなります。
386HG名無しさん:02/09/22 17:17 ID:MlefstOb
>>385
鮫肌水着と同じ理屈だな?
387HG名無しさん:02/09/22 19:03 ID:0s/A8/uq
ツィメリートコーティングとは別の理屈だな?
388HG名無しさん:02/09/23 10:03 ID:gdbmxYNo
ディンプルがあると無いとで飛距離が三倍違うというのは事実のようです。
ttp://www.bs-golf.com/academe/ball/chapter5.html
389HG名無しさん:02/09/30 22:19 ID:CcRfrWND
390HG名無しさん:02/09/30 22:19 ID:CcRfrWND
sage
391HG名無しさん:02/10/05 06:02 ID:KFxEVgHO
age
392HG名無しさん:02/10/05 20:34 ID:hcpB6Qj7
複数のネットオークションの出品物を一括検索したり、過去の終了物まで検索できるページがある。
今さらだけど知らん人いるかも↓
http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi
393HG名無しさん:02/10/15 02:53 ID:fKH4SVYM
ヤクトティーガーのヤクトとは・・・・・・・どういう意味?
394HG名無しさん:02/10/15 03:05 ID:Dz0+AQHa
狩だったかな?
395HG名無しさん:02/10/15 03:07 ID:UMdyMAqu
>>393
英語で言う所の「ハンティング」ね。
396HG名無しさん:02/10/15 03:10 ID:fKH4SVYM
>>394
>>395
おお凄い。さすが模型板は誠実揃い!
397HG名無しさん:02/10/23 07:30 ID:FWkWKoRn
人間の目は青を感じる細胞が少ない。
それを利用した映像圧縮技術もある。
398HG名無しさん:02/10/23 18:49 ID:wj20eWlx
9月9日はチョロQの日
399HG名無しさん:02/10/30 15:15 ID:GqgLfIXB
夜空を見上げるとぼやけた星団が確認できるときがある。
その名はすばる。
正視せず、少し視点をずらすとぼやけが取れる。これも目の細胞の位置に関係がある。
400HG名無しさん:02/10/30 16:23 ID:IR5HDxQP
代々木競技場には封印された女子トイレがある。
女性専用の立ちション便器が存在。
401HG名無しさん:02/10/30 16:49 ID:F14UJ74a
オリオン座の三星の名前は左からアルニタク、アルニラム、ミンタカ。
全天中、名のある星は数えるほどしかないが、オリオン座の三星に名前があることを
知っている人は非常に少ない。
402HG名無しさん:02/10/30 16:53 ID:ANotg53R
>400
女性便器かと思った。
生まれてごめんなさい。
403HG名無しさん:02/11/03 11:38 ID:TQgfLlqu
形状記憶合金は、
合金の比率配分に失敗した針金を灰皿に捨て、
それが煙草の熱で形状再生された事により偶然発見された。

この偶然がなければ形状記憶合金の発見は最低一世紀遅れたとも言われている。
404HG名無しさん
金の延べ棒は台形断面をしていて良く漫画などでは台形の長辺を
下にして積み重ねているが正しくは短辺を下にするのが正しい。
理由は地面や床に擦れる面積が小さいからだそうだ。