鉄道模型やらない人からみたゲージ論争

このエントリーをはてなブックマークに追加
952HG名無しさん:03/03/17 07:42 ID:2oChfzn2
私は逆転(対16番)までいくと思うね。

ユニスケール・マルチゲージ化はもはや世界的潮流。日本だけ例外になるとは
思えないんだけど…
953HG名無しさん:03/03/17 10:41 ID:qB95M29j
>>952
VHS, CD, MD, DVD, PS
と日本人は規格統一を望む

地方自治、民族連帯意識の強い欧州やアメリカとは
多分違う動きをするでしょう

その世界的潮流ってのものを私は知らないけど
一般論でね
954HG名無しさん:03/03/17 12:03 ID:NAVRDZWL
だから、噛みつかないでほっとけばいいんだって。
自分が良いと思う物を愉しめばいいじゃん。
他の世界がどうのこうのなんて関係ないじゃん。
押しつけるのもイヤだが、押しつけられるのはもっとイヤだ。


ってのは鐵模の場合ダメなの?
955HG名無しさん:03/03/17 18:09 ID:Hnj+GFGf
>>954
いやー、全くもってそのとおりなんだけど・・・。
なんか、どっちが元祖で本家かということを言い合っている
程度なんですけどね。
956HG名無しさん:03/03/17 21:26 ID:4QZacFa1
鉄模の場合自分がデファクトスタンダードでないと許さないのが一般的。
例えば、1/80 16.5mmでいい製品が出たら、
「これは当然1/87 12mmで出るべきであったものである。それが自分の手元に無いのは、
 ひとえに間違ったものを容認している蛸壺的16番野郎のせいである。
 従って、奴らを論破し、論理的なわが陣営の正しさを思い知らさねばならない」
という発想。
幸い今のところゲージ論がないNゲージでも
「このメーカーが出さなければ、自分の好きなメーカーが当然製品化したはずである。
 従って、この製品は発売されてはならない。断固阻止する」
とか言ってる。
957HG名無しさん:03/03/17 21:26 ID:4QZacFa1
というか、大半は気にしてないんだけど、だったら参加しない。
「それを気にしろと言っているのだ、我々だけが正しいのだ」と言う排他的な椰子か、
それをからかうのが楽しい椰子しかゲージ論はやらないのですよ。
だから実りは全然ないです。
議論ならまだ参加する余地もあるけど、押し付けに過ぎないから。
「お前らは間違っている、正しいのは1/87 12mmだけである、
 大手二社は1/87 12mmに移行すべきである、いやするに違いない、
 その場合私は○○系が欲しい、いや○○系を製品化するのが妥当である」
だから鉄模の方だと一度でもゲージ論に出遭ったことのある人は忌避します。
初心者がふんふん聞いては去っていくだけ。
ゲージ論者は骨のある反論をぶっ潰す楽しみがなくて陰々滅滅してたのさ。
で、別ジャンルのスケールモデラーに構ってもらいたくてこんなスレ立てたと。
958HG名無しさん:03/03/17 21:41 ID:9JWaUlRv
956-957って脳みそに何か沸いているのか?
959HG名無しさん:03/03/17 21:43 ID:nJyGe9Bi
そろそろ
"くだらない論争"
であるという結論が身内から出始めたところで

1000取合戦 スタート
960HG名無しさん:03/03/17 21:44 ID:9JWaUlRv
どのゲージが主流になるとかそんなことはどうでもいい。別の話。

ただ、HOとは1/87スケールであるという当たり前の話を定着させるだけの話。

十六番?好きにやればいいですがな。12mmやってる人の大半が十六番もして
ますよ。

956-957みたいな妄想を抱えた患者を呼び込み易いのも問題だなw
961HG名無しさん:03/03/17 21:50 ID:9JWaUlRv
規格統一を好む、とか
鉄模の場合自分がデファクトスタンダードでないと許さないのが一般的、とか

バカも休み休み言いなさいよ?w
複数のスケールをマルチに楽しむヤシは多いんだよな。俺も十六番も12mm、両方
やってる。そこでHOとはやはりスケール名称の事だと思っている。
過去の悪しき商習慣に染まりきって現在の情勢に対応できない人が、悪習慣を捨てきれ
ないんだよね。追い詰められて妄想の世界に閉じこもってるヤシもいるしw


962HG名無しさん:03/03/17 21:53 ID:IVTtP+Yt
>>956>>957の方がまともな発想に思える、
鐵模をやらない人でした。
963HG名無しさん:03/03/17 22:05 ID:9JWaUlRv
つまり、まともなゲージ論とは常に956-957みたいなヤシに
流されて邪魔されて成り立ちにくくなるってことだな。

<言葉の定義論>が<業界勢力図塗り替え陰謀論>にすり替え
られちまうんだもの。嘘は嘘のまま放置されていく。

964HG名無しさん :03/03/17 23:08 ID:UCliBzMc
鉄道模型って、ずいぶんと悲しい「イライラ・ムズムズ」を引きずって
発展してきたのですねぇ・・
車体があれだけ精密なのに足元は「歴史の経緯と事情」を大事にいつまでもどこまでも?
でも他のスケールプラモなんかよりもいつか革命が起きそうで楽しみですな。
965HG名無しさん:03/03/17 23:08 ID:nJyGe9Bi
>>962
だなぁ
鉄道模型やらない奴には理解できないだろうな
さんざん善悪で語るから相手にされないって言ってるのに
ちゃっかり悪しき商習慣とか語っちゃってるし
煽りかね
966HG名無しさん:03/03/18 00:49 ID:yOB4ykwc
俺、鐵模じゃないからよくわからんけど、
新幹線と京王線とJRが同じ幅の線路を走っていたらやっぱ妙だと思うよ。
そういうの、「ゲージ論」としてじゃなくて
「縮尺模型論」として考えればいいのに。

レールを造るのはスゴイ大変なんだろうなぁ。
でも、でっかいレイアウト(って言うのか?)に、
ちゃんと色んな幅の線路があればかっこいいだろうなぁ。
967HG名無しさん:03/03/18 18:33 ID:V9kzOfIz
まあなんですわ、どちらの主張も極端になれば与太話ということで
968HG名無しさん:03/03/18 19:04 ID:IGQRzR0Q
京王線とJRの線路の幅が違うって、初めて知ったよ!!ありがとう!!
新幹線の幅が違うのは知ってたけどね!違うって知ってるだけで、何ミリとかは知らないの!!
969HG名無しさん:03/03/18 19:47 ID:5rCsIgOr
>>968
どうでもいいけど
JR 小田急 等級 東武 西武 名鉄 南海 近鉄の一部→1067mm
京王(旧京成) →1372mm
京成 京急 阪急 京阪 阪神→1435mm
 
970968:03/03/18 20:00 ID:hfdKu5bq
せ、先生!近鉄は1メートルでこけないのでありますか!?
アーバンじゃない所のアーバンライナーは1メートルで大丈夫でありますか?
時たま使うので不安であります!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
971HG名無しさん :03/03/18 20:02 ID:SxY5GzpB
するってーと1/87の京王は15.77?えらくハンパだな(w
972HG名無しさん:03/03/18 21:40 ID:Uoh9SL4E
1372mmは、都電、横浜市電、その昔の京急も改軌したことがあり
「とうきょうゲージ」などと呼ばれることもある。デス
973969:03/03/18 21:51 ID:/QrK0vX1
>>970
知ってていうてますやろ。
近鉄の大坂、奈良、京都、名古屋、山田、志摩線等は
1435mmどしたな。
それから762mmもありましたな。
974HG名無しさん:03/03/18 22:00 ID:Uoh9SL4E
>JR 小田急 等級 東武 西武 名鉄 南海 近鉄の一部→1067mm
>京王(旧京成) →1372mm
>京成 京急 阪急 京阪 阪神→1435mm

そもそも実機の規格がこんなに種々存在しているモノって
陸や海や空にも、他には無いんじゃないかな?
これが模型の鉄道のサガ? いや知的に面白いところか?
975968:03/03/18 22:21 ID:hfdKu5bq
名古屋-賢島 間は伊勢志摩ライナーだっけ?
あれは広いん??

で。762mmって狭すぎでしょ。
岐阜は路面電車走ってて、すごくじゃま。
976HG名無しさん:03/03/18 22:29 ID:Uoh9SL4E
南アの鉄道のゲージは1065mmなんだそうです。
(1067―1065)×(1/87)=0,02mm
この2mmにコダワルカ!
977HG名無しさん:03/03/18 22:55 ID:KVIw7Vfr
>>970
ああ、黄身みたいな心配性には奨められない。
吉野へ逝く時には重心の低い車を利用した方がいい。路面凍結に気をつけてな。
>>971
京王線は1/80にしても17.15mm。五十歩百歩。16.5mmから逆算すると1/83.15。
>>975
とにかく黄身は鉄道を利用する際に線路幅を計ってから乗ること。
978HG名無しさん:03/03/18 23:10 ID:Uoh9SL4E
>>975

>で。762mmって狭すぎでしょ。
その狭すぎがタマラナイ鉄模人間も多いんですよ。

>岐阜は路面電車走ってて、すごくじゃま。
その邪魔さ加減がタマラナイ鉄模人間もこれまた最近多いんですよ。
979HG名無しさん:03/03/18 23:16 ID:EL+ZqyrB
なあ、艦船は1/720と1/700があったと思うんだが、
あれはどういう事情によるもの?
980HG名無しさん:03/03/19 00:08 ID:sLeKv8Ad
カーモデルの1/32と1/24も、あれはどういう事情なの?
981HG名無しさん:03/03/19 00:12 ID:sxOSeYKW
>艦船は1/720

箱に入らなかったんじゃないか?
982HG名無しさん :03/03/19 00:57 ID:Vb/Sr7+z
ほんに、海や空やカーモデルはいいよ。
入門機だろうとマニア向けだろうと、機体だけで完結してるんだから。
空や海なら相互乗り入れなんつー問題が無い。ストレス溜まらんだろ?
鉄模はレールが要だからな。本音はせめてJRの車輌だけでもなんとかしたいのだよ。
983HG名無しさん:03/03/19 05:04 ID:Zmd0HLJW
>>980
何となくこれぐらいのサイズがちょうど良いから、てな理由だと思います。
手のひらサイズでクルマなら1/43、飛行機なら1/144、
両手で抱えるクルマなら1/12てな具合?

タミヤの1/20は戦車の1/35と同じくモーターライズの都合らしい。
これはむしろ鉄模的なのかな?

数字はインチやらフィートやらミリの換算から来ているから
中途半端なのらしいのですが、
先に数値ありきではなくて、これぐらいのサイズにするには、
こういうスケールにしたら良いというようなノリだと思われます。
だから分母にはあまり意味はないのかも。

クルマの場合でも、スロットカーはまた話が違うようで、
これはよくわからないからパス。だれか教えて。ってスレ違いですね。
984969:03/03/19 06:11 ID:Kl6GlDy7
>>983
鉄道模型でも同様でしょう。
1/87でも1/80でも片手で
もてるサイズですから。
985HG名無しさん:03/03/19 08:47 ID:vTF6jV97
968 から 978 の書き込みを読むと
マニアのゲージに対する思い入れが見て取れる
歴史から始まってマニア間で盛り上がるネタであり
模型がそれと違うと納得できないんだろうな
986HG名無しさん:03/03/19 20:14 ID:sLeKv8Ad
>マニアのゲージに対する思い入れが見て取れる

鉄道模型する人にとって、「ゲージ」は
実物の鉄道への思い入れと
いままで現物やメディアを通して見てきた鉄道模型界への思い入れと
自分で選択してきた分野の鉄道模型自分史としての思い入れ
そんな「思い入れ」のカタマリなんでしょうかね。

なにげに(続)スレが立っております。ご参考までに
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047990842/l50
987HG名無しさん:03/03/19 21:09 ID:h9OnS7NA
なんか最後になって鉄模以外の人からもまとめ的な意見も出てきて
目出度し目出度しと思ったら・・・。


続スレできてたんかい!
988HG名無しさん:03/03/20 04:21 ID:6oQ1MFul
age
989HG名無しさん:03/03/20 04:21 ID:22tn+KI5
age
990HG名無しさん:03/03/20 04:21 ID:Dz/NTb8C
age
991HG名無しさん:03/03/20 04:21 ID:CkWHkr6g
age
992HG名無しさん:03/03/20 04:22 ID:CrzExXB+
age
993HG名無しさん:03/03/20 04:23 ID:Ccw46CyE
age
994HG名無しさん:03/03/20 04:23 ID:k2aJ0ZVN
age
995HG名無しさん:03/03/20 04:23 ID:0LxV9K8R
age
996HG名無しさん:03/03/20 04:24 ID:1yDoCfVx
997HG名無しさん:03/03/20 04:24 ID:M7mD2VxB
1ooo
998HG名無しさん:03/03/20 04:24 ID:XkvO5X++
1ooo
999HG名無しさん:03/03/20 04:25 ID:k15y+LNw
1ooo
1000HG名無しさん:03/03/20 04:25 ID:A3xK1rNS
1ooo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。