最高のメカ(ロボ)デザイナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
既出かもしれませんが。

つまるところ、
・オリジナリティがあり
・無理なく立体化できる(2次元のウソが少ない)
メカ(ロボ)をデザインできる人って誰なんでしょう?

デザイナー自体あまり詳しくないので
代表例も書いて頂けるとありがたいです。
2HG名無しさん:02/01/02 22:17 ID:kaVtG9am
板違い。
削除依頼出しとけやゲハハハ。
3おいなりかずき ◆aY6qlWC. :02/01/02 22:18 ID:ajJwh+Es
小松崎 茂 先生。
4HG名無しさん:02/01/02 22:18 ID:l9BMt2El

>デザイナー自体あまり詳しくないので
>代表例も書いて頂けるとありがたいです。

何でオマエの為に?
5HG名無しさん:02/01/02 22:21 ID:feCndtFJ
>>1
うんこ召し上がれ
61です:02/01/02 22:22 ID:0Ndtp7cl
メインは2の「立体化ができる」だったのでこの板にしたのですが……

ここで、よく誰々のは模型化の際にどうなったとか結構見るので、
模型を作る人からすれば誰が良いデザイナーなのかなと思った次第です。
7HG名無しさん:02/01/02 22:23 ID:W19D8pHq
8HG名無しさん:02/01/02 22:25 ID:ZaU8DT8i
>5
ハゲシクワラタヨ
9HG名無しさん:02/01/02 22:28 ID:hSVNqfLD
こんなところに>>1の通知表が!
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃国語┃算数┃理科┃社会┃英語┃体育┃音楽┃人格┃2ch ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
                     ミチャダメー
  (´フ`)              (゚Д゚) ──
 □ー               =│  ──
   ハ                ┌┴┘<1
10HG名無しさん:02/01/02 22:49 ID:DWUCbH/A
別にここでやってもええんちゃうん?

というか、むしろ他のスレが荒れないために
ここを隔離スレとして使えばいいと思う。
11HG名無しさん:02/01/02 22:53 ID:oUtlvfH8
10=1
12HG名無しさん:02/01/02 22:56 ID:DWUCbH/A
違う!
13HG名無しさん:02/01/02 23:06 ID:l9BMt2El
ツカイマセン
14HG名無しさん:02/01/02 23:17 ID:f/f+0NBc
このスレをニフラム!!
15HG名無しさん:02/01/02 23:17 ID:SVghRkgw
>1
シドミード
16HG名無しさん:02/01/02 23:40 ID:feCndtFJ
実は先日精神病院抜け出してきました〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩  ←>>1
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
17HG名無しさん:02/01/03 23:33 ID:sQH2CBLg
マルチェロ・ガンディーニ。
マイケルジャクソンに変形するストラトスをデザイン。
18HG名無しさん:02/01/03 23:40 ID:DxQlTOO1
堀越技師に決まっとろうが。
19HG名無しさん:02/01/03 23:44 ID:7D0MgqA7
ボブ・グッチョーネかな。
20HG名無しさん:02/01/03 23:48 ID:4TKVv0Va
モト冬樹。
21HG名無しさん:02/01/03 23:51 ID:TlLdJkOg
由良拓也
22HG名無しさん:02/01/03 23:56 ID:J/WZBoNH

       ∧_∧
       ( ´Д`)  クソ漏れる
      /    \
   _  | |  ρ  | |_..∬
  |\ ̄ .(;;゙;(;;゙;;) ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\モモモヲヲヲ 337  \
/##\|=================|
\..##..ノ.. ########\
  \############\
   \############\
      """"""""""""""""""″″′
23HG名無しさん:02/01/04 00:01 ID:x+Uh+6hD
激しく板違い
24HG名無しさん:02/01/04 00:07 ID:tvAhlFk6
激しくイタチ飼いたい
25HG名無しさん:02/01/05 20:02 ID:NXUuhlM+
別にいいんじゃないかな。この板でも。
モデラーから見たメカデザインってことでさ。
他の板でやったら、モデラーの意見なんて少ししか出てこないだろうから。
26HG名無しさん:02/01/05 20:17 ID:fCuWvopf
ピニンファリーナとガンディーニにしか居ないんじゃないの?
27HG名無しさん:02/01/05 20:34 ID:Helsmn5y
藤岡建機とほるま・りん。
かっこいいぞ。                   変形だけはゲッター風だが。
28HG名無しさん:02/01/05 20:53 ID:dQrW94Dq
>>1がもうちょっとマシなネタを振ってくれれば良い。
29HG名無しさん:02/01/05 20:54 ID:fwS0o+BR
>>26
ジウジアローはだめ?
30HG名無しさん:02/01/05 21:05 ID:4dtQmq2U
ガウディ
31HG名無しさん:02/01/05 21:24 ID:NaNY6k4k
つーか事情はどうあれ板違い。
スレタイトル良く考えてから立て直せば?
32HG名無しさん:02/01/05 21:34 ID:jsmP505N
相変わらず模型板のガンヲタどもは排他的だな。
33HG名無しさん:02/01/05 21:48 ID:BS6s06Ws
>>26
ピニンファリーナって創業者の事か? それともスタジオの名前か?
どっちにしろデザイナーの名前じゃない。

ガンディーニに一票 あと、シドミードにも一票。 宮武一貴にも一票
34マジレスしてみる:02/01/05 21:52 ID:4JZo5z3R
永野護
3526じゃないが:02/01/05 21:59 ID:yhB7QqOk
>33
okok。キミが天才だってことは良くわかった(w

オレはフェラーリのテスタロッサのデザインをした人に一票。
36HG名無しさん:02/01/05 22:10 ID:D7AohvMy
カトキハジメ

サザビー良すぎだろ?
最近叩くやつ多いけど俺はあのデザイン好きだな
3733:02/01/05 22:13 ID:BS6s06Ws
>>35
半可通に認定されても嬉しくないな。
オマケに趣味も悪い>テスタロッサ
38HG名無しさん:02/01/05 22:23 ID:tlb99Edz
天才!おしえてくれ!
テスタロッサのデザインて誰さ?
漏れ、ずっとピニンファリーナって思ってて
人にも吹聴してきちゃったよ!ヤバイ
助けて!
39HG名無しさん:02/01/05 22:27 ID:2ZBUOQrB
>38
藤田一巳。
40ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/01/05 22:33 ID:C83XwX+Y
>>37=>>33
車のテスタロッサはどれもカッコいいと思うがなあ。
自分もガンディーニと宮武を並べておいて良く言うわい。なんちて。

ガンディーニといえば半年位前に車雑誌にインタビューが載ってて、プライベートで
ワゴンRの初代を所有、使っているとか。
『このデザインはすばらしい。車の使い方についての主張がある』
などと激賞。現行型よりも、より平面的/箱型な初代のが良いんだと。
良い話だと思うんで書いたが鼬害スマヌ。
41HG名無しさん:02/01/05 22:34 ID:ciZoSkAC
>39
ぎゃふん!(xx)
お前なんか天才じゃないやい!
ウワァァン
42HG名無しさん:02/01/05 22:58 ID:2ZBUOQrB
やっぱこれをデザインしたヤシだろ。最強。
http://www.peopledaily.co.jp/j/2000/11/29/jp20001129_44763.html
43HG名無しさん:02/01/05 23:01 ID:NaNY6k4k
>>42
これは当時マジでちっとも面白くなくて悩んだ。
44HG名無しさん:02/01/05 23:06 ID:zIANEAFA
横山宏。
無理無く立体化できてる。

・・・本人以外にもできるかは知らんが。
45HG名無しさん:02/01/05 23:12 ID:0BUtDgsC
サザビーてカトキデザインなの?
46HG名無しさん:02/01/05 23:19 ID:fCuWvopf
>>33
このスレは人名でないと参加できないのかあ?
フーン、大きく出たなあ????
47HG名無しさん:02/01/05 23:25 ID:tUDPIlRA
>46
普通人名だろうが(ワラ
おまえこそ大きく出たなあ????
4833:02/01/05 23:29 ID:BS6s06Ws
>>38
自分で調べろよ。 ピニンはレンダにサインが許されてるから、ファイナルレンダ見つければ
わかる。 良く勉強して、一刻も早く半可通から抜け出してくれ。
ピニンファリーナスタジオは一人の人間じゃない。 お前のその論理で行くと、ジウジアーロ
とガンディーニが一人のデザイナーになっちまう。

あと、俺はテスタロッサの何の役にも立たないびらびらが大嫌いだ。

>>40
ワゴンRのデザインを云々するなら、ステップワゴンの合理性にも目を向けたいな。

でもよ、こんな程度の知識、ちょっと濃い自動車モデラーなら誰でももってんじゃねえか?
49HG名無しさん:02/01/05 23:45 ID:s9A3sixO
ウーム。
ヲタが嫌われるのはこういう物言いからだな。
50HG名無しさん:02/01/06 00:13 ID:2XZyQS/w
デザイナー「バティスタ“ピニン”ファリーナ」個人と
「車のガワタ、デザインから製造まで請け負います!」な
カロッツェリア・ピニンファリーナ社とは、あくまで別物ですわな。
48=33は、イマサラそれを声を荒げて言うことも無いと思うよ。

とか言いながら、初代ワールドチャンピオンのジョゼッペ・ファリーナと
ピニンファリーナ家が親戚関係だypとか言いたい俺は、やっぱりウザいヲタだわ。
51HG名無しさん:02/01/06 00:22 ID:yM02xi/N
マジな話、10代、20代でアニメ、ゲーム系のメカデザインやってる人で
面白いメカ描く人誰かいませんか?
52ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/01/06 00:35 ID:tq7qwBbk
>>48
ステップワゴンはなんか凝縮されたもんが無いようなとか、テスタロッサのアレは単なる
意匠だから、あれだけの高速車両で空力付加物無しという洗練のし方に注目しようやとか
いうのはタミヤのインスト通り過ぎるからまあいいか。

とりあえず自分が知ってることで人が知らなそうな面白い話は出し惜しみしないって事で。
同じ本読んだ人なら誰でも知ってることだとしても。
知識があるのは普通は無いより良いけど、知ってりゃ頭が良いって事でも偉いって事でも
ないんだし。

ついでだから同じネタからカウンタックの話もするが、ありゃ別に奇を衒ったスタイルじゃ
なくて、当時入手できる最高のタイヤの性能とサイズから車体の寸法重量等逆算して、最高
の運動性能を発揮できるようにという意図からああしたんだと。
全長を詰めるための特殊な駆動系(エンジンから一旦前方の変速系に行ってまた後に戻る)も
エンジニアとデザイナーで一緒になって考えたとか。結構燃え。
53HG名無しさん:02/01/06 00:47 ID:9INLBfPX
厳密にメカデザイナーっていう範疇に入るのかどうかわからないけど
俺は村上克司を推す!
ボルテスVとか大鉄人17とかダルタニアスとか例を挙げると
きりが無いけど、とりあえず今日ある破綻の少ない変形だとか合体だとかの
素地は間違いなくこの人が作ったと思うね。
5433:02/01/06 01:18 ID:dnIRS6Mx
スレ違いだから、興味のない人は飛ばしてくれ。

>>52
あ、ごめん、ステップワゴンでは無く、ステップバンです。
工業デザインである以上、機能しない単なる意匠は良しとしないのが常道なのです。
ちなみにそのころのデザインだと私は288GTOのデザインが好き。

近代のテスタロッサのデザインはレオナルド・フィオラバンティ時代のピニンから発表
されたものなのは、ご存じの通り。 以降ラマチョッティに受け継がれて形を変えます
が、空力の為に大きく張り出したボディは、スポーツカーとしては、も一つでしょう。
形は機能の一つなんだから、直進安定性の為にボディサイズ=運動星を犠牲にする
のはいかがなもんか?

カウンタックは理想主義者の車なんですね。 でも結局最高速度合戦に巻き込まれ
て醜いウィングが付いてしまう訳なんですが。 素のカウンタックのデザインはその後
ディアブロを経てムルシェラーゴにまで続く長寿命デザインで、結構燃え。

>50
本当は今のピニンと昔のピニンを一緒にするなと言いたいのよ。
ジョゼッペ・ファリーナとピニンファリーナが親戚なのは初耳。


単なるメカデザイナーの話しよう。 最近のゲーム用リファインヤマトが格好良かった
んで宮武いいと思うよ。 でも最新の流行からは・・・・。
55HG名無しさん:02/01/07 07:06 ID:ZaYY/C1L
やっぱり希有な才能を持ったメカデザといえば小林壇しかいねーだろ。
ガイキングを見てみろ。
クスリでも一発キメないと書けねーぞあんなの。
56HG名無しさん:02/01/07 08:59 ID:GHVl+Iz/
骸王って26歳になった今でも、時々夢に出てくるよ。悪夢だげど
あの形はヤヴァいよね。
57HG名無しさん:02/01/07 09:38 ID:50kIKRAH
大は1Kmを越える構造体、戦艦や簡易軌道エレベーター。小は拳銃や通信機など小物を多数描いている実績なら、宮武一貴氏。ただ、デザイン画に描かれた影から3次曲面を読み取り再現するのが難しい。
58 :02/01/07 10:17 ID:iYbetfj2
面白い若手はいねぇなぁ みんなコピーだね
まぁ商品化できる人型ロボット自体って枠自体がもう無理かと、、、

スターウォーズとかのメカって、合作なのかな?
帝国まではどれも秀逸。ジェダイは蛇足っぽいが
59HG名無しさん:02/01/07 12:32 ID:uq1kR3SY
先行者のデザインした人。
60HG名無しさん:02/01/07 13:28 ID:0yHZytWd
カウンタックは本当に運動性能重視の設計なの?
あんな駆動系じゃ重心が高くなって運動性が悪化しそうな気がするんだけど。

スレ違いスマソ。
61HG名無しさん:02/01/08 10:37 ID:/sH+K58h
つんく♂。
62HG名無しさん:02/01/08 13:27 ID:f38uyszR
>>60
ま、それが弱点なんだけど。
でもあのクルマの全高考えたら絶対的には低いと思うぞ。
ちなみに後のブガッティEB110ではちゃんと重心を下げてある。
63HG名無しさん:02/01/08 16:25 ID:1bPLZGdw
全高すごい低いよね>カウンタック
隣のレーンを走ってて、えれー驚いたことがある
しかも一般道
底擦らないかと心配になった
64HG名無しさん:02/01/09 05:39 ID:xdYd7QS3
>54
>素のカウンタックのデザインはその後
>ディアブロを経てムルシェラーゴにまで続く長寿命デザイン
は続く、じゃなくて「続けてる」だろ?
ディアブロのプロトは却下されてチゼタになったんだし。
(どっかで、「カウンタックと変わらなすぎ」で却下と書いてあったが…)
今回のムルシェラゴもオーナーがVWに変わって、
BIとしてカウンタック→ディアブロの形を継承しているんだから。

ガンディーニ=カウンタックのデザイン・ポテンシャルを
否定している訳ではないが。

>63
ロータス・ヨーロッパはもっと凄い、というか怖い。
借りて乗っただけだが、助手席なんかは、
横を見ると空すら見えない。(ガードレールで)
小さいから追突されそうで、さらに怖い。
65ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/01/10 02:13 ID:4V6v4B8o
どっちも1m7cmとか8cmとかだよね<-全高。
ロータススーパーセブン(いまはケイターハム製)は屋根すら無いな。道路に煙草を
押し付けて消せるとか。

鼬害ではあるが、スーパーセブンなんかは英本国ではばらばらのキットカー状態で
買えるんだというから実物も模型みたいなもんだ。うらやましい。
66HG名無しさん:02/01/11 01:21 ID:PADNuJVM
AZ−1はどうよ?
永年国産低全高1位の座をコスモスポーツから奪い取った低さ。
外板全部インジェクション成形なんてまさにモデラー向け。
ま、「自動車界のプラデラ」とも言える(DX超合金はアルシオーネ、スタリオン、GTO)
トイライクな質感がナンだが。
ちゃんと「小さいが故のデザイン」になってると思うんだが。
誰がやったかは憶えてないな、デザイナーの話せにゃならんのに。
67ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/01/12 00:07 ID:1AQp/HMB
>>66コスモスポーツのレプリカが車雑誌に出てたよってのは置いといて。
試作車が結構本気のカートっぽいシャーシだったのに対し、市販車はアルト流用の妥協山盛り品
だったんで、そういう期待をしてた人達はがっかりしたんだってさ<-AZ-1。
#実現しなかった着せ替えボディー構想があったのってこの車だったっけ?

ただしこの辺の話は市販車のデザインには関係ないね。試作とは目つきが変わったくらいか。
デザイナー名は俺も知らんけど、マニアックなAZ-1のホムペに行けば判るかも。

個人的にはデザインはビート、カプチーノを合わせた2座軽スポーツ3台中では一番良いと思う。
実用性やまとまりの点ではFRというレイアウトのおかげでカプチーノが断トツなんだろうけど、
同じミッドシップレイアウトのビートと較べると思い切り方では上じゃないかと。

あれ、この3台でAZ-1だけプラモがないんじゃないか?
いちばんプラモに向いてそうなのに。
68HG名無しさん:02/01/12 01:58 ID:cTv51WgS
>>あれ、この3台でAZ-1だけプラモがないんじゃないか?
いちばんプラモに向いてそうなのに。

なもんでポピニカエクセレント「ダークストライカー(ブルースワットの車)」を
買いだめしてしまったよ。完成してないけど。
スレ違いスマソ。
69HG名無しさん:02/01/12 11:09 ID:tFPXo1Bk
>「自動車界のプラデラ」とも言える(DX超合金はアルシオーネ、スタリオン、GTO)
パジェロエボリューションを忘れんナ〜
白ならガンダム、銀ならウルトラ警備隊(w

プラモでたら赤白青トリコロールに塗ろうと思タYo!
7064:02/01/12 14:02 ID:mfUXX2oc
>ごっぐ
着せ替えキットはこれ。

単に年齢が低いだけなのか?
当時、外車ならともかく、AZ-1なんて試乗出来たじゃん。

少なくとも、クルマのデザイン(デザイナー)について語るなら、
引用ばかりじゃなく、もうちょっと自分の目で判断したこと書けよ。
アニメなんかと違って「工業製品=実用品」なんだから。

AZ-1の最大の欠点は、あの値段でマツダが出したこと。
(マツダだから出せた、っていうのはあるけど)
トヨタが出したり、海外メーカーやトミー・カイラみたいなとこから出てれば
まだ売ってるくらいの商品力は十分あるぞ。
良くも悪くも「あのマンマ」ではなくなるが…。

コレ以上はクルマ版になっちゃうのでこの辺で。
71 :02/01/12 17:45 ID:biBgpBxV
はぁ?軽自動車なんて貧乏人しかかわねぇんだよ。ビートとかカプチーノ
と比べてどれほど商品力があるんだよ
72ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/01/12 20:54 ID:K1p47b7f
乗った話ならホントに車板になるなあ。つかあの車が世に出た時点で俺は既にデブだったから、
軽自動車は購入対象外=試乗になんか行かない(行けない)って事だよ。
気がついたら造ってないし。
>>71
俺の愛車のデミオはちょっと気の効いた軽自動車より安いぞ。
7370:02/01/12 21:42 ID:hzIAw7S/
>71
貧乏人はビート・カプチーノ・AZ-1なんて買わない(買えない)って。
あんな趣味性の高いの買うのは、
よっぽどのクルマ好き・金持ち・ミーハーのどれか。
普通車ならまだしも、軽でコミコミ200万をどれだけの人が出せたか…。
規格として軽自動車ってことになっているけど、
軽のメリットって駐車場・税金・保険料じゃん。
それ以上に「黄色いナンバープレートであることのデメリット」のほうが大きかった。
だから、嘘でも
・ワイドトレッド化&タイヤサイズの変更
・エンジンはリッターカー(マツダ・スズキなら1.3リットル)のチューン
が行なわれていたら、MR2より売れただろう。
結局市販化はされなかったけど、M2のワイドトレッドバージョンなんて
スゲーよかったぞ。
だから、MG-Fやロータス・エリーゼ(及び派生車)、
MR-2&S以上の「ポテンシャルはあった」、ということ。
ま、結果がすべてではあるが…。

実は昨年、程度のイイノーマル車を乗って見たばかりなので、
「脳内美化」ではない。
ちなみに、あのピーキーさはご健在であった…。

>ごっぐ
そういう理由なら、正直スマンかった。
デミオイイクルマじゃん!
値段なんかで良さをアピールすんなよ。
アレがなけりゃぁ、(イイ意味で)今のマツダはないぞ!
74HG名無しさん:02/01/20 18:21 ID:oLYsbuV7
お前ら!メダロットとかゼノサーガとかどうですか?
7570:02/01/20 18:50 ID:TMrCjE9K
>74
なんだそれ?
sageでやれ!
7674:02/01/20 19:28 ID:oLYsbuV7
7774:02/01/20 19:30 ID:oLYsbuV7
自分にレスってどうする。逝って来る。
7870:02/01/21 00:00 ID:6pvD3Uh+
>74
サイト見たけど、やっぱわからん。
7974:02/01/21 05:21 ID:StstE6ll
では別のネタ。
ttp://www.k-books.co.jp/isale/idb/jpgs/J0015002.jpg
キャラメカモデラー的にこの本ってどうよ?
80HG名無しさん:02/01/22 02:16 ID:kZNJHSJn
>74
なにこれ?
「俺ガン」の一種?
単に画像やリンクを張るだけじゃなく、
もう少しコメントがないとわからんぞ。
8174:02/01/22 03:22 ID:ovtQaEZc
>>80
ではコメント。
本のタイトル「HIGE FIX2」内容は俺ガン同人誌。
模型板で話題に出る事がない若手
(商業的にあまり売れてないとも言う)メカ描き数名が
ヒゲガソダムを「FIXFIXリ〜ファ〜イ〜〜ン」してる本。

この本で描いてる連中は同人系ではメジャーな連中がほとんどだが
模型関係で名前が出る事が滅多にないので
キャラメカモデラーはカトーキとかナギャーノとかしか興味ないのかなあ?
と思って、「この本ってどうよ?」と聞いてみた次第です。

ちなみに、アキバのK-Books(潰瘍堂の下)で立ち読みできたハズ。
82HG名無しさん:02/01/22 10:26 ID:lgqYwEom
>>81
東京在住じゃないんで、79のリンクで見える1枚だけで見る限りの感想だが…。
ヒゲなだけで、ミードのデザインラインとかは継承してないと思う。
80年代末の藤田一巳(インダストリアルデザインに傾倒する直前)のラインに近いかな。
8374:02/01/22 13:21 ID:ovtQaEZc
>>82
79のリンクの絵を描いてるあずまは確かに藤田っぽいかも知れない。
ttp://www4.justnet.ne.jp/~azma/
合計6人が描いてるけど、それぞれ違う雰囲気の絵を描いてる。
↓は本を作った人
ttp://chocolateshop.m78.com/
大手の発行してる本なので、同人誌扱ってる店なら
東京以外でも見つかると思う。
8474:02/01/23 06:32 ID:oqEDQq7B
連続カキコスマソ。
ここは漏れとあと1〜2人ぐらいしか見て無さそうだな(w

キャラクター物のメカのデザインの流行で、
センチネル以降のインダストリアルデザインってのがあるけど、
その後のEVA以後の山下いくとからの流行ってのもあると思うのだが、
模型関係で山下いくとからの流行を取り入れた物がほとんど見られないのはなんでだろう?

そういったメカの模型が出てないからモデラーが興味を持つきっかけが無いのか?
あるいはEVA以降の流行には魅力が無いのか?
85HG名無しさん:02/01/24 13:15 ID:oMpNpEbq
山下いくとの場合は、あのタッチが先に来てしまってデザインラインまで目が行かない、
つか輪郭線どこだよ?
本人ビークロス買ったって読んだ事あるから
最近のインダストリアル系デザインの流れを汲んでるとみなして良いのでは?
8674:02/01/25 11:18 ID:w+CQfu7P
EVAという作品自体に大きな影響を受け、
車やバイクのデザインの流れを多く取り入れて、メカロボデザインに反映する
山下いくとのスタイルから影響を受けたメカロボの描き方の流行…かなあ。

モデラーは兵器として描かれたメカやロボットは
兵器からデティールを取ってきた物しか認めようとしない人が多いのだろうか?
87HG名無しさん:02/01/26 03:46 ID:qp1JxAXo
兵器として描写されるならやはり相応に兵器的であってほしいよ。
機能や設計思想がデザインに顕著に現れるのが兵器だから。

例えば、ただ飛びますってだけの飛行機ならいろんなデザインにできるけど、
戦闘機をデザインしようとすると導き出される形はけっこう絞られてくる。
もちろん飛行機という機械を形成する要素も必要になる。
それを何もかも無視して、ただ上下薄くして前尖らせて羽みたいなのをつけて
「戦闘機です」とか言われても失笑するほかないわけで。

スレの流れを読まない意見でスマソ。
では元の話題に戻ってくれ。
8874:02/01/26 23:05 ID:4shACyRh
>>87
なるほど。
確かに兵器として描かれてるのにあまりにも無意味なディティールやカラーリングは
失笑するしかないですな。
が、日本のアニメ・ゲーム系から派生したロボット兵器デザインの真骨頂は
『ウソみたいな形やウソみたいなカラーを、いかにもソレっぽく見せる事』
だと思うんだけど、どうだろう?
ただ単純に「カコイイ!」だけならガキっぽいから「これってホンモノの兵器みたいじゃん!」
と、上手く錯覚して見せるのがアニメ系の兵器メカデザインかと。
ガンダムが今までのロボットアニメにない量産機や銃撃戦等という要素を取り入れたり、
マクロスで実際に飛んでいそうな戦闘機をウソみたいなロボットに変形させたり、
ガンダムにインダストリアルなディティールを取り入れてみたり…
つまり、カコイイを素直にカコイイと言えなくなった人達に「ホンモノの兵器みたい」という
免罪符を与える事により興味を持たせてきたのではないか?

で、漏れが兵器っぽくないデザイン、と言いたいのは、
バーチャロン(硝煙臭さが感じられない) ゾイド(見るからにオモチャ)
EVA(兵器というか、怪獣っぽい)などなど…

>スレの流れを読まない意見でスマソ。
いやいや、このスレも板違い駄スレで盛り上がりに欠けるので、
つっこんだ意見が聞けてうれしい。
8974:02/01/28 13:28 ID:S/0vhOwU
話題も尽きたかな。
おれはアニメキャラ物のフルスクラッチをよくやるのだが、
フルスクラッチをやる時、元ネタとなる物をいろいろ探すわけだけど、
キャラやメカのフルスクラッチのネタを探す時、
アニメとかゲームとかの原作が面白くて、それに登場するキャラを
作ろうと思う事もあるけど、
面白いデザインのキャラやメカをいろいろ探したりもする。
(もしくは立体にして面白そうな絵、上手い絵)
既製のプラモやガレキを作る人は、面白いデザインをする人を
探そうとしないのかなあ?
たぶんココの1は、フルスクラッチの元ネタになるような
デザインをする人を見つけようとして、このスレを作ったんだと思うけど…
というか、>>1、まだ見てるか?
901:02/01/29 21:45 ID:U2rTHxnK
>>89
ひっそりと見てます。
言葉足らずで書いたため、
自分が何を言っても収拾がつきそうになかったので黙ってました。

俺はプラモくらいしか作った事が無く、今ではDoGAでCG作ってる位です。
だから模型とは違って2Dのウソがほとんど関係なかったんです。
そんな状態だったのですが、モデラーの方からちゃんと立体化できないデザイン
(前後のラインが合っていなかったり)の話を聞いたり、
カトキ叩き等を見たりして、
ではフルスクラッチをする人から見て、ちゃんとデザインが出来ている人は
誰かと聞くつもりでした。

このあたり完全に自分の言葉足らずで申し訳なかったです。
9174:02/01/30 03:35 ID:pzJdMeHN
>>1さん。見てましたか…

まあ、今のモデグラスレ見てもわかるように、
モデラーはある物の形を作るだけ、デザインとかはあまり興味無いんでしょう。
「これ流行っててカッコイイから作ろう」な感じの人が大半かと…
まあ、今のアニメ・ゲーム系メカデザインは行き詰まりな感じで
新しい物が作りにくくなってるから、よけいに保守的な価値観になっちゃうんだと思う。
(例えば、企業がロボのデザイン発注する時「ガンダムみたいに描いてね」
 とか注文したりする。オリジナリティあるメカデザイナーでも
 そう言われればガンダムっぽく描かなきゃならない)
あと、モデラーの情報源は模型誌、模型誌は売れてるデザイナーの名前しか出ない。
(カトキ、ナギャノ、オオガワラ、等など)
なので、ココで聞いてもすでに知ってる名前しか出てこないと思う。
アニメ板や同人板あたりで聞いたほうが良いのでは?

で、漏れが勝手に思う立体化した時に矛盾の出ないメカデザイナーはカトキだと思う。
オリジナリティはあまり無いし、デザイナーというよりリファイン屋といった方が近いかもしれない。
立体にならない絵を描くのはイズブチ、というか鎧は描けてもメカは描けないでしょ、この人。
あと、最近オリジナリティがあってメカが描けてデザインまで出来る人というと
チョコかな…ガンダムから脱却しようとする姿勢は好きだ。

それと、キャラのフルスクラッチするモデラーの技術の見せ所は
「ウソで矛盾しまくってる絵を、上手く整理して立体に起こす事」だと思う。
なので、フルスクラッチするモデラーは立体にしやすい絵かどうか、というのは
あまり気にし無いと思う。
921:02/02/03 23:03 ID:zizvjuN5
>>74さん
なるほど、「ウソで矛盾しまくってる絵を、上手く整理して立体に起こす事」
ですか。納得です。

デザインの面白さはともかく、立体化を踏まえたデザインが主なので、
アニメ・同人板だと主の部分が返って来ない気がします。

鎧とメカならフクチヒトシさんなんてどうでしょう?
鎧とメカが融合したデザインをしていると思いますが。操兵とか。
でも立体化困難なデザインで話題になったのがフクチメカだったりするんですけど。
93HG名無しさん:02/02/11 12:15 ID:mNwCVOR9
良スレage
9474:02/02/11 12:28 ID:6X0WOzP/
うわッ
上がらない下げスレと思って痛い独り言書いてたのに
上げられてしまった(苦藁
95 :02/02/11 12:39 ID:hNa62IBO
おいおい、Chocoは山下いくとのパクリだろ。喧嘩したのしらんの?
山下はいわゆるガンダムみたいなベタなのは嫌いでいくつかの例外を除いて描かないから
その辺にchocoが入り込んでるだけ

96HG名無しさん:02/02/11 12:54 ID:iHI9uoWA
士郎正宗無くして山下いくと無し。
9774:02/02/11 12:58 ID:6X0WOzP/
>>操兵とか
スマソ、漏れ操兵あんなり知らんのだわ。
絵とかは好きなほうなんだけど原作全然ワカランので…
でも、立体化困難でも立体化不可ではないと思う。

>>95
おれは模型の人間なんで、マンガ業界の揉め事はよくワカラン。
ま、チョコは本人も山下いくとの影響受けてるって言ってるみたいだし、
最近の絵見ると山下いくとよりも工業デザインに影響受けてる感じだし、
それぞれにこれからいい仕事してくれたらそれでいいよ。
揉め事なんて興味無いし。
98 :02/02/11 12:59 ID:hNa62IBO
HIGE Fixの連中(ハイエンド系とかムサビ系とか言われていた連中)って
センチネルの影響受けまくり。カトキパクリ。
「俺がガンダム描いたらどうなるか?」みたいな安直なテーマ選ぶし
クリエイターの気概を感じられない
99HG名無しさん:02/02/11 14:44 ID:74xPL1WK
今回のWFで改めて永野は天才だと確信した
好き嫌いからいったら、あまり好きじゃないデザインなんだけど・・・
愛がある・・・っていうかやっぱ好きじゃないとできないデザイン。

カトキやイズブチは、なんか実直すぎて短距離ヒッターだね。
河森のほうがホームランバッターって感じがする。
100HG名無しさん:02/02/11 14:53 ID:7Ez2ugxW
竹内敦志はどうなんだろう?
攻殻の戦車なんか結構好きなんだが。

最近はガンダムの亜流ばかり目に付くような気がする・・・
それはそれでいいんだけども。
101HG名無しさん:02/02/11 14:58 ID:74xPL1WK
永井豪先生と大友克洋先生を一応あげとく・・・
102HG名無しさん:02/02/11 15:22 ID:JAmA4WzC
今更ながら、TVRのタスカン、サーブラウ、タモーラの
デザインした人もあげとく。
グリフィスは、いいや。
10374:02/02/11 15:33 ID:6X0WOzP/
上がったら上がったなりに盛り上がるな、このスレ
漏れも今さらながら1stガソダムのMSやMAの多くをデザインした
トミノを上げておく。
104 :02/02/11 15:41 ID:hNa62IBO
永野はな〜 もう駄目じゃない?
最近デカイ剣とか角とかがめだつ厨房っぽいのが多いYO
ネタギレっぽい

MG誌で語ってた、富野が満足するようなデザインみたいね
足の機能 がキモだみたいな事言ってたけど
105HG名無しさん:02/02/14 18:39 ID:fIAPy+Qw
ナギャーノは昔ほど気迫が感じられないな。
基礎体力が落ちてると思う。
106HG名無しさん:02/02/14 18:44 ID:Txw0A8nf
横井画伯
107HG名無しさん:02/02/14 18:49 ID:ZeAT5dL5
こう書けば誰を思いうかべる?

・オリジナリティがない
・立体化なんて無理だろ(2次元のウソだらけ)

108HG名無しさん:02/02/14 18:52 ID:CubtOTfO
>>107
飽きた紙か
109>107:02/02/14 18:56 ID:6hcc2AGJ
煽るなや( ´,_ゝ`)
110HG名無しさん:02/02/14 19:16 ID:RJtfGxdS
825 :HG名無しさん :02/02/14 18:55 ID:6hcc2AGJ
>ザンボットAに負けるデザイン
勝手に決めないでください、少なくとも腕は前に出せます。

>>823
眼医者に逝って下さい( ´,_ゝ`)
111HG名無しさん:02/02/14 19:24 ID:ZeAT5dL5
眼医者に逝って下さい、か・・・。
112HG名無しさん:02/02/14 19:45 ID:kKMMH7yM
ザンボットA?
113HG名無しさん:02/04/17 01:45 ID:dj+As1la
age
114HG名無しさん:02/04/17 17:23 ID:liJfxkJa
フォーザバレルのメカはどうよ?
115HG名無しさん:02/04/17 19:53 ID:ZFhWWvSG
>>114
立体化は破綻なくできそうだが(当然か?)、
意匠的にあまりにもつまらないとおれは思う。
デザインを見てもどういう動きをするのか伝わってこない。
116HG名無しさん:02/04/17 23:14 ID:+XZ5WDfp
荒牧伸志ってまだ上がってないよね。
EXガーランドは変形は嘘だがMS形態の三面図は完璧だった。
(ポリパテも使えない工房がプラ板のみで初スクラッチに成功するくらい)
117HG名無しさん:02/04/18 00:39 ID:1sS+aeGi
MVF4Sのタンブリーニ。異常。
どうやって3次元に起こしたのかさっぱり判らない。
http://www.motocorse.com/testmoto/2000/images/mvagusta_f4sbiposto_1.jpg
この辺り。
118HG名無しさん:02/04/18 01:32 ID:CY93XAxt
>116
その昔、平井久司というアニメーターが同人誌で
「ガーランドなんて変形前後で脚の大きさ全然違う」と言ってた。
ちなみに平井氏はその頃「ダンクーガ」をデザインしたのだった。
119HG名無しさん:02/04/18 17:34 ID:m6+KslM3
>118
ダンクーガがあんなにカッコいいのは作画アニメーターの手腕の賜物。
設定のアレは確かに変形や立体の破綻はないだろうけど
アレのまま登場してたら「ロボットアニメ史上最もアレなロボット選手権」で
スラングルを王座から蹴落としてたに違いない。
120HG名無しさん:02/04/18 18:32 ID:x38NkksM
>119
スラングルそんなにカッコ悪いか?
「オモチャ通りのアルベガス」辺りよりは
はるかにカッコいいと思うんだが。
121HG名無しさん:02/04/18 19:49 ID:9OHrWNFW
そこまで合体時のカッコよさを犠牲にしときながら
ムサシヤがイーグルファイターDXを作ったとき
ヒューマノイドの肩と頭が変形時に干渉して
設定どおりの大きさでは両立ができなかったらしい。

122HG名無しさん:02/04/20 08:12 ID:53EX8yUi
>>114
出雲重機のデザイン自体は好きなんだけど、
その魅力が生かせてない気がするんだよね。
ttp://web.archive.org/web/20010520020139/plaza5.mbn.or.jp/~yt_2400/
#垢がデリられてるんでアーカイブで紹介するね。

>>119
合体しても意味ない選手権のチャンピオンですが、なにか?
ビッグモス単独と大きさが全く変わらないじゃん。アフォかと。
123HG名無しさん:02/04/21 06:00 ID:tCJY0oYA
出雲重機のデザイン、SWのドロイド系に似ていると密かに思っている
124HG名無しさん:02/04/21 18:31 ID:885bu3Zt
昔 HJ誌に狂機の世界(?)だっけか  のってたんだけど
知ってる人 いらっしゃいますか? ATのパクリっぽいけど
かなり細かく書きこまれ 期待してたんだが・・・
デザイナーはたしかMSかいてた人の一人じゃなかったかな?
125HG名無しさん:02/04/22 15:07 ID:pFT5BkvN
>124
アレって佐藤道明じゃなかったっけ?
最近だとパンツァーフロント↓やラーゼフォン(wでおなじみ。
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/panzer/kaku/no04.htm
126125:02/04/22 15:09 ID:pFT5BkvN
↑スマソ。間違えた。
佐藤道明じゃなくて石津泰志だったよ。
127124:02/04/23 07:13 ID:UbswldZG
>125
ありがとうございます
狂機の世界のロボットのガレキがとてもほしいです。
あれはゲームの企画だったのかな・・・?
今度は鉄騎に期待するかな・・・・。
128HG名無しさん:02/04/29 09:34 ID:MwMdHmfi
?
129ALICE:02/04/29 14:21 ID:DmYVhrqP
戦艦(宇宙艦艇)をデザインさせて
板橋克巳さんの右のでるものはいないでしょう!
ロボならやまだたかひろさん。
130HG名無しさん:02/04/29 15:12 ID:3UPZsf0V
板橋克巳はワンパターンな六角柱デザインばっかりじゃん(w。
松本零士(&ぬえ)メカの色気をスポイルするから嫌いだ。
デスシャドウも元よりダサくなっちゃったし。
131HG名無しさん:02/04/29 15:18 ID:fGEtqj4+
アルカディア号も板橋部分稿が加わっていく度に色気がなくなっていく・・・
ワンオフっぽさがアルカディア号の魅力なのに量産品臭さを足していってる気が。
132ALICE:02/04/30 01:42 ID:wYBE7loR
ワンパタと個性の境界線は難しいな。
133HG名無しさん:02/04/30 04:54 ID:BblgeHuP
(旧)弾劾歐デザインした人。
134HG名無しさん:02/04/30 05:59 ID:9wig7CkM
>確かに兵器として描かれてるのにあまりにも無意味なディティール

実際センチ別冊なんかでフラップが開いてるZ+なんかを見なおすと、
これだけゴテゴテしていて、フラップもクソもないだろwって気がして仕方がない。
そう言う意味でバルキリーは、すっぱりバトロイドは切り捨ててしまっていて、
ファイター形態自体は限りなく戦闘機に近くすることで違和感が少なくてすんでいると思う。
Z+のようにあそこまで奇形なら、
むしろ謎技術の詰まったよくわからん”謎翼”の方がマシだと思ってしまうな。
ダグラムのキャノピーのように、何かいびつだ。
(ダグラムもZ+も好きです、念のためw)
初代Gのリアルって末端形状のリアルじゃなく、運用とか位置付けのリアルだったような。
必ずしも従来から逸脱しきったデザインではなかった。

そういう、末端や形状のみリアル志向、って多くないかねえ・・・。
マブラヴロボwもステルス形状のパネルラインが入っていたけど、
どうなんそれ?と思う。単に記号を当てはめてるだけ違うんかと。
ドムトローペンのサンドフィルターとかもな〜w
あんなに巨大化して役に立つんかいな〜。
135HG名無しさん:02/04/30 08:49 ID:XVBeHzvg
>>116
荒牧センセはオイラも強力プッシュです
ガーラントやMADOXの人

最近ではガサラキ、ガサラキはブチもやっているが
あそこまで高めてくれたのは荒牧センセのおかげ
136HG名無しさん:02/04/30 09:55 ID:9pFckmok
>133
それはバルキリーでおなじみの河森正治。
137HG名無しさん:02/04/30 11:43 ID:sCQmGC/a
ワースト作例でおなじみの「ヤマダタカヒロさん」と
ロボデザイナーの「やまだたかひろさん」は同じ方なのでしょうか?
ひらがなの人のほうが絵が上手いように感じるけど…
138HG名無しさん:02/04/30 12:55 ID:8aKcwTU7
>>133
あれって設定画と画面で動いてたのとはほとんど別物だよね・・・
139HG名無しさん:02/04/30 14:15 ID:wYBE7loR
>>137
おそらく同じかと・・・そーいやホビジャにも山田隆弘(字分からん)ってヤツ
いたよなハゲできもいヤツ。
>>138
あたりまえのことだけど演出と作画の力が大きいわけですな。
140HG名無しさん:02/04/30 14:39 ID:OekmRb8Q
>>139
いや、HJのヤマタカと伝穂のヤマタカが同じなんは知ってるんだが、
エルドランシリーズなんかのロボデザインは作風がかなり違うというか、
あの、アホでキモくて自意識過剰でヘタヘタのヤマタカとは思えんのだ。
141139:02/04/30 14:44 ID:wYBE7loR
そうだったのかあ〜!!(-_-;)
まあとりあえずヤツはきもい。
同じ名前のやまだたかひろがかわいそうだ。
142HG名無しさん:02/04/30 15:42 ID:IEqHSduf
誰がなんと言おうとも、永野護タンが一番だいっ!!
143HG名無しさん:02/04/30 15:57 ID:3CI//Xbz
>137
別人です。
ひらがなの方は描いたアングルのほとんどが破綻しない数少ないデザイナー。
その彼とアレを一緒にされたら気の毒すぎる……
144HG名無しさん:02/04/30 18:08 ID:wYBE7loR
やまだたかひろさんの絵は丁寧で大好き。
ゲキリュウガーはかなりいいね。
スラップスピナーのやまだたかひろは?
145HG名無しさん:02/04/30 18:18 ID:fOf/QPI7
>>144
頼むから一緒にしないでくれ・・・
たかひろがカワイソウだ
146HG名無しさん:02/04/30 18:25 ID:Tu95m0pJ
丁寧でウマウマな「たかひろさん」と
雑でヘタヘタな「たかひろさん」

伝穂の編集もやっとヘタウマじゃないことに気がついたみたい
来月で最終回。ウマウマさんのダイテイオーも終わっちゃったけど
147HG名無しさん:02/04/30 21:31 ID:6dQMn250
>>134
>ドムトローペンのサンドフィルターとかもな〜w
あんなに巨大化して役に立つんかいな〜。

アニメは映像表現の性格上、ディフォルメや記号化が必要だから、あんまり
厳密にリアルを求めてもアレじゃネーノ?
ぱっと見てどんな機能を持つキャラクターかわかればいいと言う…

そう言う意味で80年代大河原「リアル」メカは絵で見て面白いデザイン
だったな…と。俺も当時消防だったしね(w
148HG名無しさん:02/05/02 02:48 ID:yGWDZT9T
横山光輝!!!
鉄人28号シリーズ、ジャイアントロボ、ポセイドン、マーズのロボなどなど・・
これで魔法少女サリーや三国志も描いてる。
・・・最高というよりは天才か・・・
いいデザインだと思うんだがなあ?ガンダムの亜流じゃないとだめ?
149HG名無しさん:02/05/02 16:04 ID:2cMQbdDy
>>148
むしろガンダムの亜流しか認められない市場がダメ、と言ってみるテスト。
150HG名無しさん:02/05/03 00:15 ID:kGoBQhLl
>148
惜しいっ!最後の一言さえなければ賛同してあげられたのに…
そういう言い方するなら横山だって手塚の亜流。
他を貶めないと褒められないのは悲しいぞ。
151HG名無しさん:02/05/04 23:36 ID:KzmYUJ5d
藤子不二雄も入れていい?
152ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/05/05 02:01 ID:FyRPFDyN
横山光輝先生の場合はデザインもさる事ながら使い方がカッコいいからなあ。
漫画のガイアーはわが脳内最強ロボだ。
153HG名無しさん:02/05/09 03:48 ID:SwzYTW4m
>135
ガサラキはデザイン見た瞬間荒巻メカだと確信したのに
ブチと聞いてウトゥになった…
154HG名無しさん:02/05/09 06:42 ID:pnSyaadx
ケンプファ、サザビ、グリフォン等々、
好きなメカを思い浮かべるとイズブチですよ?

>>152
ブラックオックスはーー?
グリフォンもマスターガンダムも
ブラックオックスがもとになってるって聞いたことがあるでよ。
155HQ名無しさん:02/05/09 07:12 ID:j0DjtE8w
マスターはジョーカーだったとおもうがなぁ。
156ALICE:02/05/09 13:38 ID:w1dbmVVE
ブチメカならアリゾナがイイ(゚∀゚)
157HG名無しさん:02/05/10 09:37 ID:LNfEsWbo
>156
禿胴。アリゾナマンセー!
…出番無いも同然だけど(泣
158ALICE:02/05/10 21:28 ID:Olj6K6OG
せめてメカコレで出て欲しかった。
159HG名無しさん:02/05/11 23:40 ID:j9W/d8lX
アリゾナってブチメカなの?板橋メカかと思ってた。
ドイツの船は
160159:02/05/11 23:44 ID:0dLLbpt0
 ↑ゴメン、途中で切れた。
ドイツの船(ビスマルクだっけ?)はモロ板橋メカというか、
ガルマンガミラスの戦艦と区別がつかん(w
161HG名無しさん:02/05/11 23:49 ID:F2RD9rQK
山下いくと。でも2次元のウソが無いかと言われると
かなり厳しいな
162ALICE:02/05/12 02:02 ID:45/JrOri
>160・新たなる旅立ち
デザリアム、ガミラス艦船:ラフ=中村光毅さん(第一作ガンダム等の美術の方)、アップ=板橋克巳さん

・永遠に
地球防衛軍、デザリアム艦船:ラフ=辻忠直さん、アップ=板橋克巳さん。

・III
諸勢力ラフ、宇宙戦艦アリゾナ、ガルマン宇宙戦闘機ゼーアドラーIII、新反射衛星砲アップ=出渕裕さん
ボラー連邦艦船:初期=樋口雄一さん、後期=板橋克巳さん
地球防衛軍、ガルマン艦船:板橋克巳

・完結編
ディンギル艦船等、:ラフ、アップ=辻忠直さん、出渕裕さん
地球防衛軍艦船:板橋克巳さん
こんな感じ。
163160:02/05/12 09:49 ID:Ata9j5tG
>162
解説ありがとう。
何となく「ダイラガー15」のスタッフとかぶってる様な・・・
164  :02/05/12 10:00 ID:WFrqy5sH
先行者デザインした人に一票
165HG名無しさん:02/05/12 10:23 ID:UOefsBOc
ヤマトの艦艇萌えな漏れは、シミュレーソンゲームの駒にしようと、
全長3cmくらいの艦艇をちまちま作ってたんですよ。
3cmの根拠は、昔出てた消しゴムのヤマトがそのくらいだったって言うだけなんですが。
ボラーの戦艦が出来かけて、主力戦艦作ろうかなって頃に、新宿の黄色潜水艦のゲーム
店のメタルフィギュアコーナーで、「スターブレーザー」のミニチュアをハケーン!
漏れのより数百段出来のいい艦艇ミニチュアが安くて種類も多くて、スゲー
ショックを受けました。
因みにスター…は米国放送時の番組名で、シミュレーションゲームもあるようです。
166HG名無しさん:02/05/12 14:43 ID:UQS/JkFN
>>152
地球を粉々にした唯一のロボットだからねぇ。
アレに比べるてアニメ版は許せんの一言。
板違いになっちまうが、「横山光輝の世界」は第二段が予定されているらしい。
アイテムはちょっと地味だけどな。
167HG名無しさん:02/05/12 15:15 ID:AUphbmoV
メカデザと言う事でロボットじゃないんだけど
F−14トムキャットのデザインはスゲーと思うんですけど
あとB−2(全翼機)
戦闘機にデザインが入り込む隙があるのかどうか分からんが
少なくともアメリカや今のロシアの戦闘機はヨーロッパのヤツよりカコイイと思う
ラファールは別、あれはイイ
168ALICE:02/05/12 20:50 ID:45/JrOri
機能美を追求したらデザインもかっこよくなるものなのさよ。
169HG名無しさん:02/05/15 03:32 ID:x0h4E0dO
機能がデザインを決定するちゅうやつですな。
170HG名無しさん:02/05/15 03:45 ID:ss8WUmLn
メカではないが、軍服なんかは機能美以外にも国民に(主に若い男性に)
「着たい」と思わせる要素を盛り込んでデザインされるそうです。
戦闘機なんかでも自国民に「うちの戦闘機はかっこわるいな〜」
と思われるデザインは機能的でも避けるかもしれない
兵隊や兵器に対して憧れや誇りを持たせるのも戦略のひとつだから。
171HG名無しさん:02/05/15 04:26 ID:0MrMgQ4A
ピノ(だっけ?宇多田のPV出てたヤツ)と、
ホンダのアシモとではデザインという面で
決定的に違うところを述べなさい。(100文字以内)
172HG名無しさん:02/05/15 04:32 ID:+6A0fynK
成田亨先生

(合掌)


173HG名無しさん:02/05/15 12:18 ID:lvsEpW3l
>171
機能美とデザインでごまかしましたの顕著な例
174HGボールさん:02/05/15 18:50 ID:wOXwpD8X
>>173
デザインとスタイリングを混同してはいけない。
個人的には、必然から導きだされる物のみを「デザイン」と呼びたい。
175 :02/05/16 01:19 ID:nx7WfD80
デザイナーじゃないけど、MG誌の射尾卓巳ってセンスいいよな。
萌えキャラ描き廃業してメカ描いた方がいいんじゃねーの?
176HG名無しさん:02/05/16 01:29 ID:zRGnSoQt
>174
ふーん。遊び心はデザインには入らないのね。メモメモっと。
177HG名無しさん:02/05/16 01:33 ID:HusSNrBE
>>176
そりゃ入らないだろう。 もっとも機能を満たせるならば形は美しい方がいいがな。
178HG名無しさん:02/05/16 01:33 ID:SwQKToMX
>>175
正直、メカしか描かないメカ描きよりも、
萌えキャラも描くメカ描きのほうがセンスいい人の割合が多い。

…というか、メカだけ見てる人は所詮今まで見てきたメカしか
発想の引き出しが無いが、メカ以外もいろいろと見る人は
その分発想の引き出しが多いのでセンスが豊か。
179HG名無しさん:02/05/16 01:41 ID:HusSNrBE
>>178
メカ描きの実力を甘く見てるようだが、いっぱしにデッサンの取れてるメカ描きは
最近の萌えキャラの歪なデッサンの人体位幾らでも描けると思うぞ(所詮記号だ
しな)
メカ描きはメカしか描かないんじゃなくて、メカしか見せないんだと思う。
180HG名無しさん:02/05/16 01:42 ID:2Mc7O3yh
>>178
そうなの?・・・・アキタカミカ・・・・
181ALICE:02/05/16 01:51 ID:UobjjbwS
センチネルはキャラもかときはじめだYO。
萌え度絶対零度だけど。
182ALICE:02/05/16 01:52 ID:UobjjbwS
ガンダムジェネレーションのALICEたんは別な。
183178:02/05/16 01:55 ID:SwQKToMX
>>179
デッサンの狂いとかでなく、センスの事言ってるつもりだったんだが…
上手い絵とセンスのいい絵は違うと思う。
上手い絵は「スゴイなあ、がんばってるなあ」
センスのいい絵は「カコイイ、カワイイ、萌エ〜」
画力が高い絵師がセンスがいいとは限らんと思うぞ。
…まあ、画力が高くセンスがいいのが理想なんだろうけど。
>>180
つうか、今のアキタカミカにはすでに何の魅力も感じない。
センスうんぬん以前に過去の人。
184HG名無しさん:02/05/16 01:57 ID:l3zydf7z
>>166
アニメ版ってどっち?両方?
185179:02/05/16 02:02 ID:HusSNrBE
>>183
あ、メカ描きはメカしか見てないわけじゃないと言いたかったのよ。

センスに関してはダメな奴は何を書かせてもダメとだけ答えておこう。
例えばアキタカ
186178:02/05/16 02:07 ID:SwQKToMX
連続スマソ
萌え絵も描く人のほうが…というのは
あくまで、メカ以外に見てる物がある、という事が言いたかったわけ。
萌え絵描く以外の人でも、グラフィックデザインが出来る人、
ファッションに詳しい人など、メカ以外の事を知ってる人は
知ってる事が多い分発想が豊か。
それと、「萌え絵も描く」と言ったのは、プロのアニメ系メカデザイナー
よりも、趣味でメカの絵描いてる人達に対してです。
参照 ttp://www.mechsearch.com/
もちろん、萌え絵が描けるだけでなく、その他いろんな知識ある人のほうが
発想は豊かでしょう。
187HG名無しさん:02/05/16 02:17 ID:HD0L+yvE
例えばマモルナガーノ
188179:02/05/16 02:23 ID:HusSNrBE
>>186
では萌え絵なんて言わなきゃ良かったのに。
萌え絵というくくりは、描けても表に出したく無い人もいるカテゴリーだと思われ。

引き出しの広げ方は人それぞれだが、メカを見てメカの引き出しを蓄えると思うのは何故?

ご紹介のサイトは興味深く見せて戴きます。
189179:02/05/16 02:24 ID:HusSNrBE
>>187
だめじゃん。
190178:02/05/16 03:37 ID:SwQKToMX
>>188
だな、萌え絵って言い方は範囲が狭すぎた(W
漏れが同人好きなんで、同人やってる奴で面白い(上手いとは別)
メカ描く人は萌え絵も描いてる事が多いように感じたので「萌え絵も描く」
って言ったんだが…

たとえば…MS少女といえばアキタカしか知らないモデラーにがバーチャロイド少女を創造したとする。
おそらく、 ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/co2a/cg/co2a003.jpg な感じのを想像すると思う。
(これはこれで好きだが)
でも、 ttp://www1.harenet.ne.jp/%7Eohana/n-kaguraya/gallery/simadagallery/2nd/temugirl.htm もアリだと思う。
これがセンスであり発想の引き出し。絵が上手いかどうかは別。
デザインとはちょっと違うと思うけど…

>引き出しの広げ方は人それぞれだが、メカを見てメカの引き出しを蓄えると思うのは何故?
たとえば、ホビージャパンのガンダム系の作例。
模型誌の中でやっている事を延々と繰り返していて、いつまでも同じような作例が多い。
ガンプラブームの頃からやってる事の根本は同じような気がする。
ガンプラやキャラ模型というジャンルの中でやっている事以外から影響を受けたと思える事が少ない。
たとえば、モデグラのガンダム系の作例、モノにもよるが、模型以外の媒体からの
影響を受けたと思える作例がある。(そのセンスが良いか悪いかは別として)
ガンダムじゃないが今月のバルキリーはグラフィックデザインのセンスがあってこそだろう。
ガンプラを中心にキャラ模型やミリタリー等模型誌やアニメ作品から摂取できる情報だけでは
グラフィックデザインのセンスは磨けないと思う。

>>189
漏れはナギャノ好きだが何となく同意。
191179:02/05/16 04:42 ID:HusSNrBE
>>190
誰のせいでも無いんだが、縮小再生産になっていく世界には辟易やね。
いつまでもガンダムで食い延ばしたり、センチネルを薄めながら繰り返す
行為の事だけど。 なんでもMAX塗りか・・・とかね。

まあ世間がそれに飽きたら長足の進歩が壁を壊すでしょう。

色んな物を見て色んな物に感化されてみようという主旨には賛成。
192HG名無しさん:02/05/18 03:55 ID:rJglkEBd
ちと古いが「ダンバイン」や「オーガス」のデザインすき
193HG名無しさん:02/05/18 07:09 ID:qBuTGPb2
>192
宮武メカが好きってことかしらん?
おれもダーナ・オシーとかすごーく、好き。
194HG名無しさん:02/05/18 15:53 ID:YoM+O26g
ターンエーのデザインは、オーガスやナイキックと
同じ雰囲気を感じる。

>175
その人は他人のデザインをコピーするのは上手いけど、
オリジナルメカを描くとヘボヘボだよ。
得意の萌えキャラにしても、全部他人の絵柄のコピー(w
コピー能力とゼロからデザインする能力は別問題。
モデラーの場合はコピー能力が重視されるんだけど。
195HG名無しさん:02/05/18 15:57 ID:VnOIOEMm
ロボットもののお約束に毒されてない新鮮なデザインっていいよね
196ALICE:02/05/18 16:02 ID:kg/tDBfn
ヴァルキリーのバトロイドってある意味お約束無視だと思う。
197HGボールさん:02/05/18 20:43 ID:g6zh4qEU
結論:
 スタジオぬえの前にロボなく、ぬえの後にロボなし

           てぇ事ですかな。
198:02/05/18 21:04 ID:axOxFk/O
手塚治虫や横山光輝や永井豪(ダイナミックプロ)じゃなくて?
199HGボールさん:02/05/18 21:11 ID:g6zh4qEU
>>198
>手塚、横山、永井
そちらの方々は神様だし・・・・
しかしながら正直、ここで論じられてるデザイナーとは宮武氏は格が違うよね。
200ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/05/18 23:03 ID:a6N3eujL
大河原先生も神様に入れようね。
201HG名無しさん:02/05/18 23:39 ID:qTd34ts6
>>200
その人は敬意をもって職人と呼ぶべきでは?

最近のガンダム者なんかを見るとホントにそう思うな。
202HG名無しさん:02/05/19 01:26 ID:DZ2HzekH
大河原たんはマジでスゴイと思うっス。
宇宙初の”プロ”のアニメロボットメカ・デザイナー。

ちょいとロボットが描ける奴はゴマンといるが、”プロ”はなかなかいないよね。
203ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/05/19 14:20 ID:gwKDKmSn
>>201
いや、こっちが神扱いするのをご本人が、
『ぼくは職人なんで』
と謙遜されるというパターン。
204HG名無しさん:02/05/19 14:37 ID:zot8syWU
だって本当にバカ丸だし。
大河原の描いた銃とか、とても見れたもんじゃないのがわからないワケ?
それとも見て見ぬふり?

なんつーのか典型的なロボバカですな。彼は。
205HG名無しさん:02/05/19 17:00 ID:AdA8l0Y3
>>203
つか、仕事に対する姿勢が職人だと思うのよ。
206ALICE:02/05/19 23:35 ID:eGswEFUf
宮武って顔バグりすぎ。
207HG名無しさん:02/05/19 23:45 ID:E5YyMD6G
偉業をなした人のその後の仕事はどんなものでも賛美される。
大河原が良い例だと思われ。
208HG名無しさん:02/05/19 23:46 ID:Mh1Kuz4f
河森は
メカデザイナーではなく、「メカニカルスタイリングの人」です。
間違えてはいけません。
209HG名無しさん :02/05/20 02:03 ID:lSV40srf
>>204

コロンブスの卵の話って知ってる?
210HG名無しさん:02/05/20 03:06 ID:YPr9Dm5a
突然ですが、レイズナーの顔って初期案からあーだったの?
211HG名無しさん:02/05/21 00:29 ID:FovxW46s
>>210

最初は普通にキャノピーの下に目があるデザインだったのですが、
どうも顔が間延びするので、キャノピーの中に目を入れたと、
インタビュー記事か何かで大河原氏が言ってましたね。

あのレイズナーの「キャノピーの中に目」のデザインは秀逸ですよね。
212HG名無しさん:02/05/21 01:37 ID:XsFEfVkn
俺もあの目が好き
MKIIがいきなり外出てて萎え〜
213210:02/05/21 01:42 ID:dwAN8b8O
すまん、目がどうこうより顔がガソダム見たいなのが...
214HG名無しさん:02/05/21 11:54 ID:KBLSD4b6
大河原顔です
ガンダムデザインした本人だから問題無いのでは?
215ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/05/21 21:48 ID:KRWLROpc
顔というか、最初は顔無しデザインでほぼ決まってたんじゃなかったかな。
それが土壇場で没になって決定稿のヒーロー顔に変更になったんだと。
バイザーの向こうで目が光るのは、宇宙刑事モノから頂いたらしい(大河原先生談)。
#没デザインのほうはバックパック変更でベイブルとして再生。
216HG名無しさん:02/05/22 01:12 ID:p3a/aA6b
そういやガワラ先生は永野・石垣の師匠だな。バイファム時代
(ガワラ先生の全盛期)に教えを受けるなんて、永野も幸せ者だ。
217HG名無しさん:02/05/22 10:28 ID:LdVqwHx2
レイズナーって鈴木雅久もラフを描いてるんだけど(画集に載ってる)、
あれってどういう時期の物なのかな。大河原初期稿をアレンジした物?
レイズナーの元はブラスティと共通だから、企画初期には関わってた
っぽいんだけど。

で、さんざん既出だし2ちゃんで言ってもしょーがないかもしれないけど、
いいかげん「ガワラ」って書くのヤメない? 本人のサイン見りゃ
わかるように読みは「オオカワラ」なんだから「カワラ」だろ。
ファンならちゃんと名前覚えてやれよ(w。
218HG名無しさん:02/05/22 10:42 ID:nTIxAEOd
いや、厳密にはファンじゃないし(w
219HG名無しさん:02/05/24 06:56 ID:d/8B4Zqd
そういえば、バイファムの敵メカは絶対にナガノメカだと思ってたんだけど、
あれらもほとんど大河原さんなんだよね。
ガッシュとかデュラッヘとかは大河原メカっぽいんだけど、
ジャーゴとかは絶対、ナガノメカだと思ってた。
220HG名無しさん:02/05/24 07:50 ID:j977MTKF
鈴木雅久といえば、ブラスティが好きだなあ。
可変キットが欲しいよ。
221HG名無しさん:02/05/24 09:44 ID:BZNuwHBX
>220
ブラスティはものすごい(ひどい)ソフビあったじゃん。
一応・・・変形?するやつ。
222HG名無しさん:02/05/24 11:11 ID:2UXP9nTL
>221
ありゃすごかった
模型誌から出たのにあの出来でカルチャーショックだった
後で千円で投げ売られてたけど結局買わなかったなぁ
別冊は今も持ってる、小説は上巻でやめた
223HGボールさん:02/05/24 13:16 ID:eORFGNhZ
>>219
ジャーゴとかもろにボカン風味じゃん。
大河原センセは何でもやれる貴重なデザイナーだったんだよ。
最近はガンダムまがいの依頼しか来ないみたいだけどさ。
>>221,222
あれかぁ。友達が買ったのを見たけど、トンデモな出来だったね。
完成させた奴は神!(1人でもいるのか?)
224HG名無しさん:02/06/03 14:28 ID:qrG3WmCC
>220
ソフビの話になって忘れてたけど
あのブラスティのメカは「ヴィシャルデザイン」ってサークルじゃなかったか?
MGガンダム、ザクをやった柳沢氏とか
サンライズの堀口氏とかがいた。
225ALICE:02/06/13 13:34 ID:xF9mrEeD
マルチェロ・ガンディーニage。
226HG名無しさん:02/06/13 13:42 ID:NQosJp/l
>>225
ストラトスとカウンタックは最高
227ALICE:02/06/13 14:05 ID:xF9mrEeD
>>226
同意。ディアブロもけっこー好きやねんけどガンディーニの関わってない後期(リトラ廃止後)
のほうが好きなんだよなあ・・・。

この人最近はなにしてんだろう???
228HG名無しさん:02/06/13 16:09 ID:rvdFEBdS
>>227
ストーラのストラトスモドキの後はしらねぇなぁ。 外部デザイナーは表に出ない仕事多いからなぁ。
229HGボールさん:02/06/17 14:32 ID:4pqjFrV/
むしろPininFarinaの方に萌え
ガンディーニはCitroen BXとか(・∀・)イイ!!! 鼬外になりそうだ
230HG名無しさん:02/06/17 16:22 ID:XnSJo+UE
当初あんまり好きではなかったけど、
買ったら色々と感心させられたなあ、シュペール5。
ガンディーニage。
231 
松浦マサフミ