保健室の避難所

このエントリーをはてなブックマークに追加
367名無し戦隊ナノレンジャー!
確かに「内心の自由」は絶対不可侵であるべき
それに比較すれば「表現の自由」は制約されて当然ではある
私はかつてあちらの場所で
「人間が平等なんて嘘だ」
って繰り返す人に
「たかだか300年足らずの欧米型人権思想(しかもプロテスタンティズムの影響下)を疑ったことは無いのか?」
と質問したことがあります
勿論、スルーされましたよ
あの頃からあちらには期待しなくなりました
368名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/05(水) 00:49:57.95
治りつつあるなら良かったじゃない
おやすみ
369名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/05(水) 00:53:14.19
今、>>367のレスを書いていたんですけどね。
300年足らず、というところに着目しました。あえて、300年足らずと言う、ここです。
370名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/05(水) 02:49:55.41
「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」という部分を繰り返したのは、
「表現の自由」を論じると容易ではないので、荒れている状態では話したくなかったからです。
私はそう考えていて…そして今になって>>367さんに、この問題が持ち込まれたというわけです。

私の、この程度の意図は、ここの住民は簡単に見抜くんですね…

>300年足らず
>「表現の自由」は制約されて当然ではある

「300年足らず」(例えば、ホッブズが始点ではないことは明らかになります)という区切りをしていますよね。
これは、「独立宣言」と「フランス人権宣言」が連想させられますが、ともに「革命」後に機能したとは言い難い。
私は、「表現の自由」は制約されて当然、という>>367さんの主張から、ルソーの「一般意志」を意識させられます。
これは、日本国憲法の「公共の福祉」をさらに連想させます。もっとも、当時の平等は、「神の下」での平等になります。

>プロテスタンティズムの影響下
これは、ウェーバーを意識しますよね。ここでの平等は、資本主義下での「機会」の平等でしょう。
『倫理と精神』の「文明進歩史観」を意識すると、私たち「非欧米」の目は、厳しいものになります。

前者は『聖書』が進歩(進化)を否定しさうる状況下で、後者は、進歩史観が「悲劇」を招く直前の状況です。
両者の指す「平等」は違う、これは「世界観の変化」に対応していると言えると思います。
もっとも、>>367の「人間が平等なんて嘘だ」は文脈がないため、単独では多くを語れません。
ただ、おそらく「漠然とした意味」で、平等という言葉を使っていますよね。

これから「平等」はどのように語られるのか、ここを考える方が有意義ではないでしょうか?

アメリカについては、ここまでの展開の中で、あえて「独立宣言」後を論じることを避けました。

「絶対王政」後の「個人主義」…まず「多数決原理」はいまだ強力で、それを含む無力感がある。
しかし、資本主義が最も「まし」と思われている。それは、「機会」の平等への期待があるからです。
ただ(先ほどはあえて述べませんでしたが)「階級」が固定化しないという前提が必要ですよね。

今、トクヴィルが再評価されている。ここから>>261の議論に繋がります…
371名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/05(水) 06:44:53.95
「表現・言論」「インテリジェンス(情報)」「閃き・センス」など…メンバーの欲求は様々ですが、とにかく「コミュニティ」が増えています。
どうやら「ある種の能力」が、「有益な情報交換が続く」ようになるか、「誰も気付かないまま、共倒れする」かを決めてしまうようです。
コミュニティは、「多様性」を確保するものもあれば、メンバーの多様化を許さないくらい「細分化」されたものもあります。
後者ですら、他のコミュニティに対しては「節点」を探って、「相互リンク」は複雑なネットワークを生み出していたりもします。

今までなら接点がなかったような相手と、容易に繋がるようになったわけで、軋轢が増えるのは当然かもしれません。
今までなら「封殺」されていたはずの情報が、瞬時に「拡散」されて(良くも悪くも)影響力を発揮することも増えています。
>>367さんは、「表現の自由」を制約する「基準」に言及されていると思いますが、制約する「方法・手段」がないと対策すらできない。
もっとも、「ネット社会」が過渡期だから対策が甘いだけでしょうね、初期の2ちゃんねるは「匿名proxy」も使い放題でしたからね。

「最近の2ちゃんねるは、質が下がっている」とよく聞かされるのですが、私も質が下がったと思います。
「大衆化」や「『古参』の懐古」だけではなく、SNSなどの「実名」サイトが、「情報の精度」を武器に急成長したことは見逃せませんよね。
「実名」文化が浸透すれば、「村八分」的処罰は、今後ますます「恐ろしいもの」と認知されていくでしょう。
逆に言えば、「ファンネリング」を生み出せるような人物の価値が、どんどん高まると考えることもできるでしょう。

世界は「フラット」になった。この言葉の意味を理解しなければ、これからの企業や個人が生き延びることはできません(某「内容紹介」)
>情報リテラシーとは個人の知的能力のことではない。「公共的な言論の場」を立ち上げ、そこに理非の判定能力を託すことである。
>情報リテラシー問題は実は「情報の精度」にかかわる知力のレベルの問題ではなく、「情報についての情報を生み出す『集団知』に帰属しているか、していないか」というすぐれて「政治的な問題」なのである。
ttp://blog.tatsuru.com/2011/09/16_1350.php
372名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/05(水) 07:01:07.84
× 前者は『聖書』が進歩(進化)を否定しさうる状況下で、後者は、進歩史観が「悲劇」を招く直前の状況です。
○ 前者は『聖書』が進歩(進化)を否定しうる状況下で、後者は、進歩史観が「悲劇」を招く直前の状況です。

はい、訂正しました。

あと、これは注意・警告の類いではないんですけど。
>>367さんに合わせて)私も使いましたし、>>367さんの文脈では問題ないんですが…

「欧米」という表現は、「欧米」の人の中には、嫌う人が少なくないんですよね。
私にそれを指摘した方は、ルーツはヨーロッパのアメリカ人でした。

「欧」と「米」のどちらかに同類意識を持てないのか、両者の違いを強く認識しているのか。
残念ながら、その方には聞きそびれてしまいました。