てすと

このエントリーをはてなブックマークに追加
134名無し戦隊ナノレンジャー!
135名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/23(日) 16:41:40.66
>>134
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1393084513/806
705 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/23(日) 11:25:40.12
JPEGの仕組みすら理解してないバカ生化学が
ブロックノイズだとかブロックノイズではあり得ないとか
マジでウケるWWWWWWWWWWWWWWWWWW


お前らさぁ、ブロックノイズって単語しか知らないからそれ使ってみてるだけだろ?
何一つ仕組みを知らないだろ?

DCT係数の量子化誤差が大きければフラットに見えることは十分あり得るし
新しい複雑な構造に対して情報量を割り当てたら、バックグラウンドの量子化誤差が大きくなるのは極めて自然。

もうさ、ピペド風情が科学者のフリするなよ。
科学界にとって迷惑だからさWWWWWW

生化学の連中は科学者にカウントしたらダメなことがよーく分かったWWWWWW

735 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/23(日) 11:33:08.66
>>733
何も知らないのはお前
JPEGの仕組みすら知らなかったんだろ?ん?
136名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/23(日) 16:42:38.74
744 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/23(日) 11:37:32.34
JPEGの仕組みを述べよ


バカ生化学「不可逆圧縮でブロックノイズが出る」

科学者「ブロックごとのDCT係数を取り、高周波成分に多くの情報量を割り当てて、低周波成分の情報量を捨てる。だから低周波成分の量子化誤差が大きくなる。」


まぁピペドはピペド。


753 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/23(日) 11:41:42.87
低周波成分の量子化誤差が圧縮率によっていくらでも大きくなるということが本質なのであって
その結果としてブロックノイズと呼ばれることが起こることもあるだけの話。
これはブロックノイズなのかブロックノイズじゃないのかとか議論してる時点で
こいつら論外だと思ったわWWWWWWWWWWWW

784 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/23(日) 11:51:57.32
>>770
そんなもん背景光がダイクロ抜けただけだろ。
フォトンカウンティングレベルの暗室でやってんのか?

804 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/23(日) 11:56:42.37
>>797
ヒント
「優秀な人間は横浜国大とか広島大に勤めてない」

806 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/23(日) 11:58:04.29
>>800
フォトンカウンティングやるレベルの暗室でやってんのか?
「黒っぽく見える」ということは背景光が存在しない事を意味してない