【ゴルゴ先生に質問です】ピアノのお稽古

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し戦隊ナノレンジャー!
ゴルゴ先生、よろしくお願いします

質問のある奥様、どうぞ
日々の練習の励みにしましょう
2名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/25(土) 23:59:01.22
ベートーベンや簡単ショパンも釣るような感じでいいのでしょうか
私もゴルゴさんに聞きたい。ベートーベンのソナタ5番の弾き方とか、
音階とアルペジオだけでいいの?とか練習方法とか、呼吸とかいろいろ。
3名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 00:29:52.26
>>2さんの質問と重なります。

音階、アルペジオとツェルニーは練習したほうがいいですよね。
椅子は高くしたほうがいいんでしょうか?リストの演奏姿の絵を見ると、とても椅子が高いです。 腕を釣りながら打鍵する意味を教えて下さい。

曲の反復練習のやり方も教えて下さいますか?
4ゴルゴ13:2012/08/26(日) 01:35:05.36
>>1さん
スレッド立て有難うございます、

大変すみませんが、
ご質問の方々へのお返事は明日夜以降になるかもしれません。

5名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 01:38:20.03
ゴルゴさん、どうかご負担の無いように。
6名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 02:26:18.91
>>4
ゴルゴ先生ありがとうございます

ピアノ講師と思われる方の仰ることはどう思われます?
ゴルゴ先生のご見解お願いします。
ゴルゴ先生のお暇なときでいいのです、ご負担になりませんよう。

395 :可愛い奥様:2012/08/24(金) 10:00:49.90 ID:RdgguFeV0
スケールとアルペジオをやると鍵盤に対するアレルギーをなくすのに役立つでしょ
ハノンはある程度ピアノをやってる人なら必ずしもやらなくても
楽曲の中で弾きにくいフレーズなりパッセージなりを反復練習すればいいし
それと腕を釣るとか釣らないとか意味不明w
どんな作曲家のどんな曲でもキーの真上から指がそのキーの芯を打つように弾けばいいだけ
どんな強音でも弱音でも同じ、手が小さくても手のひらの柔軟性があれば関係なく弾ける

396 :可愛い奥様:2012/08/24(金) 10:05:47.18 ID:RdgguFeV0
キーの芯を打つというのは、綺麗な音、美しい音が出る点
手や指は人により様々だから当然その位置も変ってくる
とにかく良く自分の弾く音楽をよーく聴くこと


7名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 09:09:43.65
ゴルゴさん、もう一度書いて頂けますか。書ききれなかったと思うので・・・

>脱力してピアノは弾けない、肩や背中は凝って当たり前、心配する必要は無い
>手は人それぞれ違う
>指先に意識、集中してペダル踏みながら打鍵してみてくれ、音も遠くに響く、自然と余計な力も抜けてくる、
>一度覚えたら一生忘れない。
>軸は1の指だが手の中心は2の指
>音階とアルペジオだけで、あとは弾きたい好きな曲を弾いてもいい、既にイメージが出来上がっている
>イメージに沿った歌わせ方、それに沿った打鍵も自然と出てくる、一番上達する方法と思っている
>音階とアルペジオだけで充分手の中の筋肉はほぐれる、そのうちあまり疲れなくなる
>ショパンは手をつるしながらだと引きやすい、
>しっかり打鍵しては いけない場合が多い。リストにもいえる、
>ショパンが今のピアノを知っていたら 楽譜は変わっていた、
>ショパンの使っていたピアノは軽く浅いアプライトプレイエルだ

すみません理解力がとぼしくって。でもとても参考になる部分が多いです。


8名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 15:41:19.99
【ゴルゴ13が問う】効欝剤・製薬会社、精神科医の罪
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/
9 ◆MICHY/qrJk :2012/08/26(日) 16:50:11.12
ピアノスレか
10名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 17:19:21.09
【ゴルゴ31が語る】抗欝剤・製薬会社・精神科医の罪
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344895962/
11名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 17:33:18.68
>>8
>>10
ここには貼らないで!
12名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 18:21:58.22
名誉毀損占い師 710◆y6xty.ddr2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1345843920/
13名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 22:41:20.31
>>12
胡散臭い占い師の話持ってこないで!ゴルゴ先生には全く関係ないこと!
あなた、ゴルゴ先生邪魔なピアノ講師でしょ?
14名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 23:04:43.28
最近親指の第一関節がとても痛いです。
これって腱鞘炎でしょうか?
ゴルゴ先生教えてください。
15名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/26(日) 23:50:05.12
>>14
1の指痛くなる人多いのかな?私の場合1の指側の手首の辺りが痛くなる。

ゴルゴ先生、疲れ気味か忙しいのか、明日まで来れないみたい、
だけど必ず来てくれるよ。

61 :優しい名無しさん:2012/08/25(土) 00:25:30.81 ID:qZMEa9+0
>一度、ゴルゴの仮面を取ろうn。

>>59さん
>スレは立てて下さって宜しいです。
>返って既女板でご迷惑おかけする形となり失礼しました。
>毎晩来れるときもあれば、数日来れない日もあるかもしれません。
>ですが、ご質問には出来るだけご納得頂けるよう全て答えさせて頂きます。
>僅かでもお役に立てれば幸いです。

75 :優しい名無しさん:2012/08/26(日) 23:24:42.88 ID:9lfknb6M
>>73
>>あまり暇な身ではない、今晩は疲労気味だ。
>あまり無理せんでいいよ、充分役立ったし。
>またアク禁されてるよりかは。
16名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/27(月) 01:27:20.33
>>13
厄払いスレ
http://unkar.org/r/occult/1238686155/886-888
>余談ですが、ゴルゴさんというピアニストがいらっしゃいますが、
>彼の演奏でも、何故か同じような感覚になってしまうという人が多いようです

http://logsoku.com/thread/music4.2ch.net/classical/1134375345/606-611
>988 :梟 :2006/05/02(火) 01:54:12
>>1
>「火祭りの踊り」 原曲はマヌエル・デ・ファリャのバレエ組曲、恋は魔術師より「火祭りの踊り」。
>もともとは管弦楽曲でピアノ曲としても有名である。 調子はハ短調2/2拍子(ギタ−呼称Bナチュラル)、第2ギタ−のみ6弦をDに下げて調律。
>イントロからトリルをふんだんに使用して怪しげな鬼火と情熱的な踊りが展開される。
>ナチュラル音階で作られた、まさに真髄の曲といえよう。
>>アレクサンドル・ラゴヤ、イダ・プレスティ夫妻による名演(編曲)があるが、(ゴルゴ先生)編曲もこれに勝るとも劣らない。
おそらくこの編曲集の中でもベスト5に入るのではないかと思う。

>何か関係があるのでしょうか?
>まったく謎です。(>_<)
1716:2012/08/27(月) 01:48:20.65
>>14>さん>15さん、私もよく1の指付け根がシクシク痛みます、多いんですかね?

ゴルゴさん、ピアノやってれば耳コピやアレンジは出来るんでしょうか?私はそうは思えません。
習ってる音大ピアノ科卒の先生もできないので。
あと、やっぱり完全音感(絶対音感)はあったほうがいいでしょうか?あったほうがいいですよね orz

412 :可愛い奥様:2012/08/25(土) 07:29:05.03 ID:1U6dflEt0
>>408
編曲ってアレンジの事でしょう?
自分で主旋律に合わせて好きなようにアレンジくらいしない?
小中学生の頃から楽譜が手に入らない曲は自分でやっていたよ。
楽譜がある曲でも自分の好きなコードや飾りを考えるのが大好きだった。

413 :可愛い奥様:2012/08/25(土) 07:54:54.05 ID:yJxi/uo4P
ピアノやっていれば、耳コピなんてみんなできるよね?
自分も、幼稚園の謝恩会でテープ一本渡されて
「この曲に伴奏付けて」と頼まれたわ。
コード進行、イントロ、間奏なんかを楽譜に起こしたけど
ちゃんとやったので時間がかかった記憶が・・・。
18名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/27(月) 02:52:18.52
>>14>>15>>17
ゴルゴ先生の仰ってる
>軸は1の指だが手の中心は2の指
>音階とアルペジオだけで充分手の中の筋肉はほぐれる、そのうちあまり疲れなくなる
手をほぐしたら疲れなくなって1の指も痛くなくなって
腱鞘炎にもならなくなるって意味じゃない?

>>15
>ゴルゴ先生、疲れ気味か忙しいのか、明日まで来れないみたい、
>だけど必ず来てくれるよ。
ゴルゴ先生、ご無理なさらりませんよう。
19名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/27(月) 02:56:19.53
>>15
>ゴルゴ先生、ご無理なさらりませんよう。

失礼しました。
ゴルゴ先生、ご無理なさりませんよう。
です。 orz
20名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/27(月) 19:35:18.14
いきなり鬼女軍団が押し寄せてきて…
鬼女軍団が怖いゴルゴ先生かもしれません
21名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/27(月) 19:58:09.08
ゴルゴさんAA使わないで下さい。

418 :可愛い奥様:2012/08/26(日) 00:55:24.58 ID:R2fO6Yo7O
>>415
>あれ?テンプレは?って思ったけど、早々と質問奥がいたわ。

>ゴルゴ先生は…
>AA乱用でアク禁されてたようです。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344895962/58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/88
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/90




22名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/27(月) 20:32:04.47
どうでもいいようなくだらないしつもんばっかり。
23ゴルゴ13:2012/08/27(月) 22:27:44.97
>>22
そんなことはない。

すっかり遅くなってしまい失礼致しました。
すぐにお返事したほうがいいと思う方からさせて頂きます。
24聴講生 ◆xSbHVwuqJX/5 :2012/08/27(月) 22:40:36.78
丁度ゴルゴが
来たところだった
25ゴルゴ13:2012/08/27(月) 23:02:04.76
>>14さん
痛む箇所は1の指第一関節でしょうか?1の指全体ではないでしょうか?
>>14さん>>17さん>>18さん、
痛みを感じたら即刻練習は休んで下さい。1,2週間〜1ヶ月程度休んでも衰えることは無いのでご心配なく。
ストレッチや血行促進剤の塗り薬も塗って下さい、市販のもので十分です。
演奏時に最も負担がかかるのは軸となる1の指です。
和音やオクターブの連打等腱鞘炎になる原因も1の指の腱の酷使です。

腱鞘炎の原因はこの部分全体の酷使です。
http://nukite.web.fc2.com/tyoubosikukkin.jpg
練習し終わったらこの部分を伸ばすストレッチを強く勧めます。
腱鞘炎防止にもなりますし、手の疲れを即回復させ柔らかくする効能もあります。

例えば胸から腕までまっすぐ伸ばしながら手を広げて壁に押し付ける方法(腱全体を伸ばします)。
あと、真っ向法(調べて頂けますでしょうか?)、立った姿勢のままの前屈だけでもいいです。背筋から肩甲骨全体を伸ばせます。
26名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/27(月) 23:30:49.21
>>2>>3さん
「ベートーベンや簡単ショパンも釣るような感じでいいのでしょうか
私もゴルゴさんに聞きたい。ベートーベンのソナタ5番の弾き方とか」
「音階、アルペジオとツェルニーは練習したほうがいいですよね。
椅子は高くしたほうがいいんでしょうか?リストの演奏姿の絵を見ると、とても椅子が高いです。 腕を釣りながら打鍵する意味を教えて下さい。
曲の反復練習のやり方も教えて下さいますか? 」
本当は、まずピアノという楽器の発展の歴史から説明しないといけないので
楽器の発展のことは長くなるので後ほどとさせて下さい。

先に言いますが音階やアルペジオで一番難しい調整はC-durです。
音階やアルペジオはAs-dua、Ges-Dua等黒鍵の多いものから始めて下さい、
1の指を軸に平行移動しやすい練習に一番コツが掴め易いです、アルペジオは平行移動すると必ず繋がらなくなりますが、当たり前ですので気にしないで下さい。
27ゴルゴ13:2012/08/28(火) 00:28:51.01
ショパンの曲を釣るような感じで打鍵した方いいの言ったのは、
ベートーベン中期〜後期ソナタ等やブラームス等と違い、
重量奏法では特にショパン独特の装飾音(ベル・カント)ニュアンスを奏でるのに不可能という意味です。
これはリストの一部の曲(一例、コンソレーション全曲、メフィストワルツ等)も含まれます。
ショパンはアップライトのプレイエル、リストも若い頃はエラールという楽器で曲を書いていました。
特に、プレイエルは鍵盤がとても浅くオルガン並みに軽いピアノです、
ショパンがもし今のピアノ、スタンウェイ等を知っていたらあのテクスチュアーは書かなかったでしょう。

ツェルニーは勿論やったほうがいいです、ただ知っておいて欲しいのは(ご存知の方はいるかと思いますが)、
ツェルニーはベートーベンの弟子であくまでベートーベンソナタを弾くために書かれた練習曲集です。
(これを何故かヤマハは練習の主教本としている・・・)後の楽器が発達したロマン派時代と呼ばれる曲のレガート奏法等には通用しなんです、
そこで書かれたのはビューローが編集した「クラーマー・ビューロー」です。1の指で黒鍵を取ったりせざるを得なくなった後期ロマン派の曲を弾くに役立つのでお勧めです。

椅子の高さは人それぞれなので一概にいえませんが、あまり椅子が高いと鍵盤を押し付け気味になるので避けて頂いたほうがと思います。
レガートなのですが、同じ音が例えば4つあったら4つ同じ音量で鳴らしたらレガートにはなりません。
鳴らした後の音を聴いて、次の音が飛び出なければレガート、フレーズが出来上がります。手首をあげることがブレスになるのですが
4つの音を一フレーズとしたら、(鍵盤の上に指を置いてから)1つ目の音を打鍵したときに腕を降ろしながら4つ目の音に向って腕を前方にもっていき
前方に腕を上げると捕えたほうが分かり安いと思います、

反復練習は、ニュアンスをつけたままゆっくり、ときには片手づつをお勧めします。
(ペダルを踏みながら)まず鍵盤に指を置いたまま指の付け根をクッションにして指先に意識を集中し
そのままそっと降ろして見て頂けますか?遠くへ響く弱音が出ます。
28ゴルゴ13:2012/08/28(火) 00:41:43.56
ピアノは打楽器ですが、単旋律であれ複旋律であれ
演奏するには如何に歌と錯覚させるかの作業です。
>>27
「(ペダルを踏みながら)まず鍵盤に指を置いたまま指の付け根をクッションにして指先に意識を集中し
そのままそっと降ろして見て頂けますか?遠くへ響く弱音が出ます。 」
弱音を共鳴板に響かせるタイミングが取れる打鍵法です。
すみません、今日はここまでで。

>>20
俺を詮索するものは・・・いえ、なんでもありません。
29名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 00:57:08.47
>>25->>28
ゴルゴ先生ありがとう。
一度に沢山のこと教えて下さって…
30名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 01:24:42.51
>>25-28
さすがにゴルゴ先生の言って下さってることは奥深いわ〜。。。
31名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 03:37:12.06
ゴルゴ先生、レガート奏法詳しくお話し下さりありがとうございます。
>同じ音が例えば4つあったら4つ同じ音量で鳴らしたらレガートにはなりません。
>鳴らした後の音を聴いて、次の音が飛び出なければレガート、フレーズが出来上がります
音を聴く=音を鳴らした後の音を聴く 同じ音の大きさで鳴らしたらレガートにならない
ショパンとリストの一部の曲で、腕を釣りながらながら打鍵する意味も良く分かりました。
今まで習った先生、音大ピアノ科出身の先生も教えて下さらなかったことでした。

ゴルゴ先生絶対音感は必要なのでしょうか?

ピアノの話とは違いますが、音楽事務所のあり方をお話し頂けますか?
商業主義ということですか?
【ゴルゴ13が問う】効欝剤・製薬会社、精神科医の罪
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/
89 :優しい名無しさん:2012/08/24(金) 23:56:44.47 ID:ZwPnAvq3
>一度ゴルゴの仮面をはずそう・・・

>>84
>CDのリリースはしていません、この話をすると音楽事務所の利権の話につながるので割愛します。
>ネット配信され、CDが売れない時期に200万〜300万円出せばスタジオ編集録音でCDリリースするというもの
>そんな話、メールが嫌というほど来ています。

>一度宣伝という形になりますが・・・
>クラシック判とポピュラー自主編曲判のライブ録音CD(自主制作版)二枚あるのですが。
>今在庫切れで注文して下さっているある既女様にも2ヶ月ほど待ってもらっている状態です。
>もし私のHPご存知でしたらお手数えはありまするが、
>○○のお問い合わせから注文出来ます。少しお待ち頂くかもしれませんがすみません。

>ご声援有難うございます。
32名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 03:56:06.69
やっぱり金とれるレベルだわ、
わざわざ3時間もかけて書いてくれたゴルゴ先生のアドバイス

360:08/22(水) 01:33 YtN6leEU0 [sage]
ゴルゴさんのアドバイスは金が取れる
横浜で教室開いてるから近い人は是非!
33名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 08:24:58.79
アドバイスありがとうございます。
私もゴルゴ先生に習ってみたいです。
34名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 11:25:44.69
ちょっとゴルゴ先生!否定しないんですか?w
>>20
>俺を詮索するものは・・・いえ、なんでもありません。

>>31
ゴルゴ先生次元違うわ。

>今まで習った先生、音大ピアノ科出身の先生も教えて下さらなかったことでした。
私が習ってる先生はピアニストだけど、
>>25-28でゴルゴ先生が説明してくれたこと、アドバイスは一度も無かった。

>>32
ゴルゴ先生に宣伝の意図はないんだって。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/88
>宣伝するルールは・・・俺にはない

35名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 12:44:30.03
>>33さん
習いに行ってみたらいかがですか?かくいう私もゴルゴさんにピアノ習ってみたくなりました

>>34さん
>>8>>10のスレでは男性医師に激しくバトルしてますが、
奥には気を使ってレスしてますね、かわいいゴルゴさんです

>私が習ってる先生はピアニストだけど、
>>25-28でゴルゴ先生が説明してくれたこと、アドバイスは一度も無かった。
ゴルゴさんウェブサイトに、ゴルゴさん作曲法も勉強してるようなこと書かれてますよ

>>31さんの質問
>ゴルゴ先生絶対音感は必要なのでしょうか?

>ピアノの話とは違いますが、音楽事務所のあり方をお話し頂けますか?
>商業主義ということですか?
私も知りたいですね
ゴルゴさん言ってるピアノ楽器発達の歴史、是非お聞きしたいです
36ゴルゴ13:2012/08/28(火) 19:17:07.21
>>1さん、皆様、早々申し訳ございません、
私事ですが緊急な事態が起こりましてお返事は数日後になります。
必ずお返事は致しますのでご容赦下さいませk。
37名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 19:24:01.79
なんて検索すればゴルゴさんの動画やらお教室やらにヒットする?
いろいろ試してみたけどそれらしい人がヒットしないよ〜
ヒント教えて!
38聴講生 ◆xSbHVwuqJX/5 :2012/08/28(火) 19:37:15.40
ゴルゴさん
人気ですね
39名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 20:05:16.22
>>37
「ゴルゴ13」「ゴルゴ」で2ちゃん検索するとゾロゾロと
40名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/28(火) 20:52:29.89
41名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/29(水) 11:26:35.23
ゴルゴ先生は嘘を見抜く心眼を持ってらっしゃるようです 怖すぎます
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344895962/96
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344895962/109
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/118

96 :ゴルゴ13:2012/08/28(火) 19:53:28.92 ID:sD8J7S7x
>>82>>90
返事は別のスレッドでしている、メンタルを病んでいる・・・
ある程度の嘘、偽りは分かる、
当然人柄見抜ける・・・と言っておこう。





4241:2012/08/29(水) 11:28:12.34
118 :教授 ◆KYOUJUD9hQ :2012/08/29(水) 07:14:57.10 ID:0QKOqlKr
>>108->>109
「ゴルゴ13」を名乗るくらいなら、
私の素性くらい既に調べたのではないかと思ってたんですがね。
私は、某薬学部を卒業した後、数年間、数店舗の調剤薬局に勤務しておりました。
貴方が見抜いた通り、私は鬱病患者ですよ。
精神障害3級、次の更新では2級になるかもしれません。
現在は職場には就いておらず、療養中です。
私は劣等感が強いのかもしれませんが、どうなんでしょうね。
私は、自らの知識を総動員して、科学的な証言を行いました。
それゆえ、貴方も、明確な科学的な根拠をもって反論していただきたい。

109 :教授 ◆KYOUJUD9hQ :2012/08/29(水) 06:59:20.71 ID:KTEuVLHC
これらの議論を通して、深く考えさせられました。
科学者たちが、研究者たちが、血のにじむ様な努力をして開発した新薬よりも、
一介のピアニストが奏でる音楽の方が、
患者様を快方へ導くのでしょうか…
私も、僭越ながら、長年にわたり研鑚を重ね、知識を蓄積してまいりました。
しかし、現在、それらが全て否定されたかのようで、いたたまれない気持ちです。
悲しい。悔しい。
しかし、それもまた、医療というものなのでしょうか…

43名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/29(水) 14:23:15.48
>>41 >>42
ここはまじめに立てた質問スレッド
メンタル、メンヘルスレは各自が閲覧すれはいいことであって
いちいち貼らないでほしい
その位のマナーはわきまえて!
44名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/29(水) 15:31:10.18
>>43さん
同感です。ゴルゴさん無事戻って来られること心待ちしてます。

>>41さん
ちょっとゴルゴ先生!否定しないんですか?w
>>20
>俺を詮索するものは・・・いえ、なんでもありません。

怖くないですよ、ちょっぴりかわいいゴルゴさんなんですよ。
完全音感がピアノ演奏に必要なのか知りたいのです。

曲の奏法に絡めながら昔のピアノの構造、歴史を説明下さって
アドバイスが的確なんです。




45名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/29(水) 19:21:00.50
今「月の光」を独学で譜読み中ですが♭が多くて難しくて進みません。

なにかコツはありますか?
46名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/29(水) 22:24:22.64
♭や♯が多いやつはついていない音はどれか意識して譜読みすると
ちょっと楽だよ
ゴルゴ先生はしばらくは無理みたいだから
のんびり待ってよう
47名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/29(水) 23:12:40.96
>>46
ご親切にアドバイスありがとうございます。5個以上付いているので
ついていない2つの音を意識してみますね。
48名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/30(木) 01:42:47.40
野球選手みたいなんだけど、左肘と右膝に違和感。
今日は3時間位の練習。とりあえず冷湿布貼ってます。姿勢が悪んだろうね。
49名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/30(木) 01:59:07.03
>>48
そんなあなたにゴルゴ先生は置き土産を残してくれてる
つ血行促進剤

>>25
>痛みを感じたら即刻練習は休んで下さい。1,2週間〜1ヶ月程度休んでも衰えることは無いのでご心配なく。
>ストレッチや血行促進剤の塗り薬も塗って下さい、市販のもので十分です。
50名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/30(木) 12:58:17.04
アスペルガー・ADHD(軽度発達障害者)被害者友の会9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1309506738/
51名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/30(木) 23:07:19.73
52名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/31(金) 03:03:41.54
ミ・д・ミ ホッシュホッシュ
53名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/31(金) 08:24:10.71
夫が「いつかグランドピアノ買ってあげるよ。」と言いました。
でも防音してない部屋にグランドピアノなんて近所迷惑ですよね?
一応一軒家で隣家とはわりと離れて建っていますが…

54名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/08/31(金) 09:14:40.91
ピアノ殺人事件でググりましょう
55名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/01(土) 02:09:11.81
>>46
久しぶりに来てみたら
ゴルゴ先生に何かあったの?
56名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/01(土) 08:52:24.23
発病
57名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/01(土) 11:10:58.05
このスレ、悪意なく立てられたものだと思うけど、やっぱり落としたほうが
いいと思います。
結局、ゴルゴ先生を晒し者にしているような申し訳ないレスばかりついているし。
ゴルゴ先生の善意にだけに頼ってしまうのはあまりにも厚かましいと思う。
58ゴルゴ13:2012/09/02(日) 02:14:56.80
>>57さん
構いません、続けてください。
今少し忙しくあまり来れなくてこちらこそ申し訳ないです。

「このスレ、悪意なく立てられたものだと思うけど」
>>1さんが悪意があって立てたものではありません、断言しておきます。

>>56
健康過ぎて困ってます(笑)

>>48さん
正しい姿勢はその人それぞれによって違います。今弾きやすい姿勢が正しい姿勢です。
違和感のある両肘、外側でしょうか?アルペジオパッセージ、多旋律での和音等
手を広げることで肘外側の筋肉に負担がかかったことが原因かとみてます。
毎日熱いシャワーを数分当てて下さい。冷湿布は論外です。

>>53
防音は必須です、防音無し練習してて「演奏活動停止要求」で近所のピアノ講師に訴訟された
馬鹿な私がいます。防音室はここ数年ぼったクリのヤマハより、カワイのほうがいいです。
神奈川県内でしたら高橋建設があります。

そのうちヤマハの悪質な実態も書くつもりです、
金に任せヤクザ並みにベーゼンドルファー社を脅しながら買収し、しかし当然ベーゼンドルファーの技術の真似も出来ず
今年また楽器の質を落としながら平気で値上げ予定の
今もう既に崩壊、瓦解中の中国に平気で進出し、一部の富裕層、高級幹部層にセールス中のヤマハです。

59名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/02(日) 07:26:57.60
ゴルゴ先生ありがとう!
60名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/02(日) 11:02:06.58
ゴルゴさんありがとうございます、ご負担なきように
ゴルゴさんのレッスンを受けたいのですが、地方住まいなものでして・・・
応援してますよ
61名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/02(日) 21:46:45.99
暗譜が苦手で発表会が近づくと憂鬱になります。
演奏家のゴルゴ先生なら暗譜は得意ですよね。
何か良いアドバイスをください。
62名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/02(日) 22:01:02.94
>>48さんや>>53さんみたいな
ゴルゴ先生がアドバイスしてくれてるのに
お礼も言わない人たちがいるとなんだかな〜って思う

>>61さん
>今少し忙しくあまり来れなくてこちらこそ申し訳ないです。
忙しいらしいですので少し待ちましょう、
ゴルゴ先生は必ず来てくれます
63ゴルゴ13:2012/09/03(月) 06:44:18.62
>>61さん
最も苦手な質問です。得意というよりも、暗譜で苦労したことがないので。
反面ピアノを始めた年齢が遅かったせいか、初見は大の苦手でひどいものです。

お役に立てるか分かりませんが、
まずピアノと離れている時も楽譜を何度も見る。(楽譜を視覚化で覚えこむ)
曲のCDを何度も聴く。
(寝る前に)頭の中で何度か曲を鳴らしながらイメージトレーニングを行う。
これだけで暗譜に役立つと思われます。

発表会応援しております、頑張って下さい。
64名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/03(月) 08:00:51.02
>63
ゴルゴ先生、早朝のお返事ありがとうございます。
暗譜で苦労した事がないなんて流石プロですね。
でも、先生が初見が苦手なんて以外でした。

アドバイスのとおりにまずは楽譜を片時も離さないで暇があれば何度も見ようと思います。
そして、エアーピアノでイメトレを強化しようと思います。

発表会がんばります!^^b

65ゴルゴ13:2012/09/03(月) 08:10:12.55
>>45さん
>>46さんの仰ることは一理あります。その方法である程度譜読みは楽になります。
いくら時間がかかってもいいのでCDを聴きながら譜読み続けて下さい。
いくら時間がかかろうが関係無いんです、最終的にいい演奏が出来ればいいんです。
Ges-durとE-duaの音階とアルペジオもやって下さい。
ドビュッシーもショパン、リストの一部の曲同様、腕を吊るしながら鍵盤に指を置いてから打鍵して下さい、

面白い話があります、私がパリにいた頃知り合いで人一倍時間がかかる人がいました。
彼女は人一倍要領も悪く譜読みに他の方の十倍以上の時間はかかり、曲の仕上がりも人一倍遅いどころの状態ではなく周りにも半ば白い目で見られていました。

ところが彼女が三年かけて仕上げたラフマニノフのコンチェルト2番の出来が恐ろしいほど素晴らしく、今まで白い目で見ていた人たちは圧倒され
他のピアニストも一目を置く出来上がりでした、
ここで自分の潜在能力に目覚めてしまった(自分の才能に気付いた)彼女は突然変異の如く素晴らしい出来を披露するようになりました。
要領の良さ、効率のいい練習方法を覚えたのでしょう。

今もヨーロッパで演奏活動してます。要は結果オーライです。




66ゴルゴ13:2012/09/03(月) 08:17:07.87
ドビュッシーについてですが、話しておきたいことがあります。

彼は感情表現ドロドロのF・リスト、R・ワーグナーの音楽からの脱却の為、
如何に直接的感情表現とならない曲を作る為に音階を6等分して曲を作ってます。
ド、レ、ミ、ファ♯、ソ♯、ラ♯、(ド)です。結果ただ音色(色彩)が音楽になる側面になってます。
モネ等写術的色彩的描写な印象派からです、ちなみに日本の浮世絵が本家本元です。

芸術は常に絵画が先で次に音楽に移行してます。(静的な)ルネッサンス期以前からです。
約千年以上続いていたユダヤ・キリスト教徒の詩吟音楽が続いていました(一部グレゴリウス聖歌等も含まれます)

そこにバロック(躍動的)期に至っていきなりドソの間にミ(ミ♭)をつけてしまったもんですから、
そこから今言われるハーモニー音楽が出現し、突如激しいバロック音楽が生まれました。
その元祖はJ・S・バッハです。今の音楽の始まりです。
(バロックの直訳は「歪む」ですが当時は「躍動」「激しい」)という意味で使われてました)

芸術は絵画と音楽から作られてます、そして常に絵画から音楽に移行していることは知っておいて損は無いと思います。


67ゴルゴ13:2012/09/03(月) 08:36:20.81
>>31さん>>44さん
完全音感、絶対音感ですが、正直言いますと演奏時には役に立ちません。
芸大受験でさえ固定ドで充分です。
逆に絶対音感に縛られると異調できなくなったり12音でしか音を判断できなくなったり
邪魔になりうることもあります。

役に立つのはハーモニー感覚です、
これがあるかどうかで演奏者のセンスは完全に分かります。

>>64さん
エアーピアノでイメトレは想像以上の効果があります。お勧めです。
「暗譜で苦労した事がないなんて流石プロですね。」
これは私の場合ちょっと特殊な事情でして… ピアニストで私ほど初見の苦手な方はいません(笑)。
応援してますよ。

68名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/03(月) 09:26:05.89
ゴルゴ先生

>>17の413は私が書いたレスですが、
>>絶対音感に縛られると異調できなくなったり12音でしか音を判断できなくなったり
これ、そのまま当てはまりますorz

質問です。
20年ぶりにピアノを再開しようと思うのですが、オススメの教本はありますか?
中断したときには、ツェルニー40番でした。
69名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/03(月) 11:35:30.78
防音室はヤマハよりカワイの方が良いのですね
ピアノがヤマハなので防音もヤマハで…と考えてましたが
ゴルゴさんのような人が良いというならカワイも見に行ってみようかな
70名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/03(月) 21:37:23.99
>>66
すごい! 勉強になった〜!
ゴルゴさんはお好きなピアニストはいらっしゃいますか

私はリストならボレット、ショパンならカツァリスが好きですが、
とくにカツァリスはクセが強いからか、CDを聴きこむと、まんまカツァコピーみたいで、
「自分のショパン」を弾くことができません
影響されやすいんだろうなあ
71名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/04(火) 00:31:16.03
>>58さん、レス有り難うございました。
>>48です。痛いのは両肘では無くて、左の肘と右の膝。
左の肘は外側、右の膝は内側に痛みが出ました。

確かに、ちょっと無理矢理に指を開いての練習をしていました。
しかも足を組んで。冷湿布は論外だったのですね。すぐに剥がしました。
明日から、熱いシャワーを当ててみます。
72名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/04(火) 04:05:04.65
昨日レッスンでした、ちょっと意地悪でゴルゴ先生の言ってること
>>25-28>>66を先生に聞いてみたんですねw

>音階やアルペジオで一番難しい調整はC-dur
>脱力してピアノは弾けない
>ショパンはアップライトのプレイエル、リストも若い頃はエラールという楽器で曲を書いていた。
>特に、プレイエルは鍵盤がとても浅くオルガン並みに軽いピアノ、
>ショパンがもし今のピアノ、スタンウェイ等を知っていたらあのテクスチュアーは書かなかった。
>ツェルニーはベートーベンの弟子であくまでベートーベンソナタを弾くために書かれた練習曲集
>ツエルにーは後の楽器が発達したロマン派時代と呼ばれる曲のレガート奏法等には通用しない、
>そこで書かれたのはビューローが編集した「クラーマー・ビューロー」。1の指で黒鍵を取ったりせざるを得なくなった
>後期ロマン派の曲を弾くに役立つ。
>同じ音が例えば4つあったら4つ同じ音量で鳴らしたらレガートにはならない。
>鳴らした後の音を聴いて、次の音が飛び出なければレガート、フレーズが出来上がる。
>手首をあげることがブレスになる、4つの音を一フレーズとしたら、(鍵盤の上に指を置いてから)1つ目の音を打鍵したときに
>腕を降ろしながら4つ目の音に向って腕を前方にもっていき前方に腕を上げると捕えたほうが分かり安い、
>(ペダルを踏みながら)まず鍵盤に指を置いたまま指の付け根をクッションにして指先に意識を集中し
>そのままそっと降ろすと遠くへ響く弱音が出る。
73名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/04(火) 04:11:54.76
>ドビュッシーは感情表現ドロドロのF・リスト、R・ワーグナーの音楽からの脱却の為、
>如何に直接的感情表現とならない曲を作る為に音階を6等分して曲を作ってる
>ド、レ、ミ、ファ♯、ソ♯、ラ♯、(ド)です。結果ただ音色(色彩)が音楽になる側面になってる。
>モネ等写術的色彩的描写な印象派からです、ちなみに日本の浮世絵が本家本元。
>芸術は常に絵画が先で次に音楽に移行している。(静的な)ルネッサンス期以前から。
>約千年以上続いていたユダヤ・キリスト教徒の詩吟音楽が続いていた(一部グレゴリウス聖歌等も含まれる)
>バロック(躍動的)期に至っていきなりドソの間にミ(ミ♭)をつけてしまった、そこから今言われるハーモニー音楽が出現し、
>突如激しいバロック音楽が生まれた。
>その元祖はJ・S・バッハ、今の音楽の始まり。

ゴルゴ先生の言ってること、先生全然知らなくって、
誰から聞いた?他の先生に習ってるのか?ってしつこく勘ぐられたんですね
しまいに黙って俺の言うこと聞けって逆キレされましてw

私の先生は音大の助教授で教えてたりするピアニストなんです orz



74名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/04(火) 16:23:01.67
>>73
>俺の言うこと聞け
よくいるよね?嫌でも習いたくない(>_<)

>>70
ゴルゴ先生の好きなピアニスト、私もお聞きしたいです。
ボレットの弾くリストは私も好きだったりする。
75名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/05(水) 05:18:42.30
ミ・д・ミ ホッシュホッシュ
76名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/05(水) 06:45:36.98
ピアノ独学者のためのスレッド op.30
http://2chnull.info/r/piano/1339031134/

795:ギコ踏んじゃった:2012/08/26(日) 18:34:11.51 ID:j1m4djyT
市川哲也のピアノ教室

【ゴルゴ先生に質問です】ピアノのお稽古
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1345905143/
77名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/05(水) 06:55:17.03
>>76
ゴルゴ先生の実名張り付けるってどんな神経してるの!?
78名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/05(水) 18:07:52.97
79名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/05(水) 22:35:48.22
>>78
どうしてゴルゴさんの過去スレ張り付けるの?
やめて欲しい!

鍵盤楽器板のクラオタれんちゅうがゴルゴさんにバトルしかけてくるかも。
80名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/06(木) 19:14:02.08
>>78

>>76
この人?   ←わざと貼ったくせに しらじらしい

荒らすのもいい加減にしてよ!

81ゴルゴ13:2012/09/07(金) 01:27:57.97
>>76さん>>77さん>>78さん>>79さん>>80さん
構いません、
鍵盤楽器板の者たちが来て、明らかに間違っていることを言って来たら
いつでも迎え撃つまでです。
82ゴルゴ13:2012/09/07(金) 02:08:36.61
>>68さん
20年ぶりでしたら先にGes-durの音階、As-durかEs-durのアルペジオで手をほぐしたほうがいいです。
ブランクが開いていようと、身体は覚えているもので割と早く思い出せるものです。
モシュコフスキーもいいと思います。これも後期ロマン派作品を弾くのに役に立ちます。
ツェルにーを主教本にしたのヤマハです、C-durを面に重視されており面に右手主体になってます。
当時モーツアルト〜ベートーベン時代に重視されている奏法の練習曲で後期ロマン派ショパン、リスト等に役に立たないんです。
面白いのはヤマハは、ペーターズ板と言う楽譜をマネして、
中身は嘘ばかり書かれている音楽の友社(音友社はヤマハ出版です)のものまで出してます。
なんちゃってペーターズと呼んでます(笑)

「>>絶対音感に縛られると異調できなくなったり12音でしか音を判断できなくなったり
これ、そのまま当てはまりますorz 」
私も縛られていて困っていることです(笑)。
ここで面白いのは、気分が落ち込んでいるときは、自分の想定している音が実際の音より低かったりします。
もうひとつ、新鮮さを求めているのか音のヘルツは年々高くされています。
百年以上前の楽器が今の半音近く低かった可能性もあります。
ラフマニノフの自作演奏録音の音が今より若干低いことも、よく聴いてみれば分かると思います。
83ゴルゴ13:2012/09/07(金) 02:21:49.94
>>69さん
カワイとヤマハの質は変わらないんです。ただヤマハが高すぎるんです。
中にはグランドピアノ調律3万5千円といっているヤマハ特約店もある、
リサイタルでのフルコンスタンウェイ調律が4万円です、ぼったクリ以外の何物でもないです。
カワイのグランドピアノですと1万8000円です。
84ゴルゴ13:2012/09/07(金) 02:47:02.30
>>70さん
CDは聴くなという講師がいますが、私はいろんな演奏を聴くべきだと思っております。
感受性を刺激されるからです。クラシック演奏家に楽譜は命と言う意見もありますが、
逆にいえば楽譜で伝えきれない部分、限界もあると思ってます。
だから、ショパンはノクターンに4バージョン、ワルツに2バージョン残していると考えてます。
リストの場合、一見楽譜は非常に単純な場合、こちらから音楽を作っていかないと音楽にならないんです。
そういう意味でいろんな演奏、CDを聴いたほうがいいと思ってます。

カツァリスは曲芸っぽい部分があるのですが、ボレットのリストは私も大好きです。
その他にJ・S・バッハならグレン・グールド、F・ショパンならサンソン・フランソワ、アルトゥール・ルービンシュタイン
F・リストはボレット、クラウディオ・アラウが大好きです。その他ミケランジェリ、ジョルジュ・シフラ
ただこういう演奏家はもう出てこないでしょう、一つは録音技術の発達、二つ目はコンクール主義で結局無難な演奏家しか出てこなくなった、
ポリー二、アシュケナージなど(好きな人すみません)。
85ゴルゴ13:2012/09/07(金) 03:55:26.66
録音のことで言っておきたいことがあります。
生演奏>LP>>>>>CDです。
デジタル化されているCD等は耳で聞こえない(自覚できない)低周波、高周波音をカットされてます。
分かりやすく例えると、今集中して目でみてる物に無意識に周囲を見ながら物を見れてます、
デジタル化されたものは、つまり無意識に見てる周囲をカットしているんです、つまり立体感を失わせて
極めて不自然に目で物を見させている状態にさせている状態なんです。
つまり、CDの音は立体感も失わされている極めて不自然なんです。

>>71さん、すみません、誤読してました。お大事になさって下さい。
私も足を組んで練習するので(たまに演奏時にも足を組む癖があります)、たまに腰痛になります。

>>72>>73さん
まあ、いろんなタイプの講師、ピアニストの方がいますから一概にいえないのですが、
「しまいに黙って俺の言うこと聞けって逆キレされましてw 」
それが本当ならその講師は即刻やめるべきです、個性、才能を潰す以外の何物でもない、
間違っても言ってはならない言葉です。
86名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 03:59:53.38
>>82>>85
すごい!学ばされるわ〜
87ゴルゴ13:2012/09/07(金) 04:35:04.87
すみません>>66に補足します。(クリスチャンの方には不愉快な内容かもしれません)
(性的な)ルネッサンス期以前の約千年以上続いていたユダヤ・キリスト教徒の詩吟音楽から
(躍動的)なバロック音楽に移った背景には、カトリックキリスト協会があります。
ちなみにカトリックキリスト教は古代ユダヤ・キリスト教徒を惨殺して作られたものです。
音階を平均的に12等分されたのはバロック期です、(性的な)ルネッサンス期以前の音階は
リディア音階等12等分されたものではなく、楽譜も五線紙ではなく三、四線紙に書かれた単旋律の音楽でした。
いきなり音階を平均的に12等分されたのはキリストの12弟子の由来と関係あるでしょう。
その音階で書かれたヘンデルの曲も今のハーモニー音楽ではありません。今のハーモニー音楽を作り上げたのはJ・S・バッハです。
ところがカトリック教会に抱えられていたJ・S・バッハはプロテスタントです。彼は演奏されれば良しとし、楽譜を捨てています。
今のハーモニー音楽の元祖でしたが、死後役100年忘れさられてます。
思い出されたのはJ・S・バッハ自身に捨て去られた楽譜を見つけだしたメンデルスゾーンです。
ただ、今でもJ・S・バッハの楽譜は全て見つかっていません。
(・・・ちなみに音大や専門学校でこれを教えると即クビになります、なぜなら、クラシック音楽の媒体がカトリック教だからです。)
88名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 04:49:39.13
頭あっち系の鍵盤楽器板の方々を返り討ちする
自信満々のゴルゴ先生です。
いつも奥深い内容ありがとうございます。
89名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 05:23:49.63
>>87
ちょっとゴルゴ先生、
誤字でしょうか!?W
90名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 05:50:40.28
>(性的な)ルネッサンス期以前の約千年以上続いていたユダヤ・キリスト教徒
>(性的な)ルネッサンス期以前の音階は
あの、ゴルゴ先生・・・(>_<)
91名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 06:31:13.93
ゴルゴ先生は・・・
誤字に気づかないまま講座が終わりましたね。。。。。
いつも奥深い内容なので、ゴルゴ先生の変換ミスにしておきましょう。
92名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 07:15:24.56
>>87
次来るゴルゴ先生の真っ赤な顔が…
とっても楽しみな私がいるんです。
93名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 07:21:25.59
>>82
ゴルゴ先生、ありがとうございました。
音階、アルペジオ、モシュコフスキーですね。がんばります!

そういえば、自分が子供の頃習っていた先生はツェルニーや
バイエルが嫌いでしたw
あれ?もしかしていい先生だったのか?
94名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 08:25:31.31
ゴルゴ先生おはようございます。

今、私(女)の習っているピアノの先生(女)が好き過ぎて夢にも出てきます。
その夢の中で私は先生の子供になっていました。
大好きな先生に認められたくて頑張っていますが…私って変でしょうか?

ゴルゴ先生も生徒にそんな風に慕われたりしていますか?
こんな生徒ってどう思われますか?

95名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 09:01:17.85
ゴルゴ先生って歴史にもお詳しいんですね!感服です!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1340979975/714
96名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/07(金) 09:24:03.66
>>95
>>66>>85>>87>>8>>11
ゴルゴ先生は西洋歴史にも医学っぽいことにも詳しいと思う
97名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/08(土) 00:01:03.62
>>85
またレスを頂けるとは思っていませんでした(71です)。
実は時々腰痛も出ます。やはり姿勢(足を組む←)には気をつけたいと思います。

有り難うございました。
98名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/08(土) 13:31:08.25
住宅事情からアップライトピアノに消音機能をつけて練習しています
でも、音を出して弾いたときに、音の強弱やペダル
弾けていたところが弾けない等、あまりにいろいろ違いすぎて
消音で練習する意味はあるのか本気で悩んでいます
悪い影響しかないのでは?と不安です
ゴルゴ先生はどう思われますか?
99名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/08(土) 23:48:09.72
ゴルゴ先生が大変な事態らしいのです。
148 :優しい名無しさん:2012/09/06(木) 01:10:59.98 ID:qKESRpUa
(略)
>>146
>医師法17条は医学的な診断等を医師以外が継続的に行うことを禁じている
>ゴルゴの助言がそれに該当するなら、教授の言ってることは間違っていない
>具体的にはゴルゴに何度も相談して、ゴルゴの助言通りに薬を服用したりしなかったりした結果、相談者の体に異変が生じた時にその相談者が万が一訴えでもしたら、ゴルゴは責任を問われることになる

155 :優しい名無しさん:2012/09/06(木) 22:19:02.05 ID:qKESRpUa
>>149
>レスの前半について、>>148で>医学的な診断等、>ゴルゴの助言がそれに該当するなら、と前置きしているように、ゴルゴが医学的でな>い助言をするならば、当然医師法違反とはならない
>しかし、医学的な、つまり貴方が言う所の「厚生労働省で定められた行為」をゴルゴが助言するならば、医師法に抵触する
.>http://www.ganka.jp/ikoui.htm
>>○内服薬の用法すなわち飲み方、飲ませ方の指示(大阪高判昭26・12・10)
>>148>ゴルゴの助言通りに薬を服用したりしなかったりした結果

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344895962/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/
100名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/09(日) 05:07:05.75
>>99
おい、粘着住民 こんな所に貼るなよ
101名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/09(日) 07:11:34.31
>>100
どなたかしら?あなたが>>99
奥を敵に回すと怖いよ。
10299:2012/09/09(日) 12:39:46.94
>>101
違います!
103名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/09(日) 13:05:27.87
>>101>>102(99)
>>100はどこかの板からたどり着いた荒らし。
無視ですよ。

ゴルゴ先生、現代曲(シェーンベルクの曲とか)で和声と無関係の曲ってありますか?

あとゴルゴ先生、私も知りたいです!
   ↓
>>94
>ゴルゴ先生も生徒にそんな風に慕われたりしていますか?
>こんな生徒ってどう思われますか?



104名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/10(月) 22:10:56.04
>>99 >>102
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1340979975/757-758

マドモアゼル名無しさん:2012/09/10(月) 00:31:01.59 ID:pL0qYnRm
☆さん関連のスレを貼った荒らしであり、また>>757、ID:NrSaMHhD本人だろ?
流石、辰吉自演ババアの名に恥じぬ糞ババアっぷりだw

マドモアゼル名無しさん:2012/09/10(月) 21:48:39.22 ID:hScIJF3q
>>758>(>757)
>あとお前は鬼女だ、書き込みからして女っぽい。
105ゴルゴ13:2012/09/11(火) 11:35:08.63
どこにでもいる・・・荒らす者は。
えっと、まず先に訂正します。
>>87
(静的な)ルネッサンス期以前の約千年以上続いていたユダヤ・キリスト教徒の詩吟音楽から
(躍動的)なバロック音楽に移った背景には、カトリックキリスト協会があります。
ちなみにカトリックキリスト教は古代ユダヤ・キリスト教徒を惨殺して作られたものです。
音階を平均的に12等分されたのはバロック期です、(静的な)ルネッサンス期以前の音階は
リディア音階等12等分されたものではなく、楽譜も五線紙ではなく三、四線紙に書かれた単旋律の音楽でした。
その音階で書かれたヘンデルの曲も今のハーモニー音楽ではありません。今のハーモニー音楽を作り上げたのはJ・S・バッハです。
ところがカトリック教会に抱えられていたJ・S・バッハはプロテスタントです。彼は演奏されれば良しとし、楽譜を捨てています。
今のハーモニー音楽の元祖でしたが、死後役100年忘れさられてます。
思い出されたのはJ・S・バッハ自身に捨て去られた楽譜を見つけだしたメンデルスゾーンです。
ただ、今でもJ・S・バッハの楽譜は全て見つかっていません。
(・・・ちなみに音大や専門学校でこれを教えると即クビになります、なぜなら、クラシック音楽の媒体がカトリック教だからです。)
106ゴルゴ13:2012/09/11(火) 12:00:02.64
>>94さん
「今、私(女)の習っているピアノの先生(女)が好き過ぎて夢にも出てきます。
その夢の中で私は先生の子供になっていました。
大好きな先生に認められたくて頑張っていますが…私って変でしょうか?」
特に変だとは思いません。女性の心理は分からない部分があるのですが、
逆に>>94さんの「大好きな先生に認められたい」というモチベーションが上がり
返って向上心に繋がってとても良いかと思います。
頑張って下さい。

「ゴルゴ先生も生徒にそんな風に慕われたりしていますか?
こんな生徒ってどう思われますか?」
特に変ともどうとも思いませんし、露骨に慕われても気付かないふりをします。
ただ、明らかにストーカーっぽい行動(誘われたり、相応に内容に沿った電話を何度もかけられる)をされた場合は相応の対処はしますf。

ちなみに70過ぎた初老女性が最初のレッスンで「ところで、セクハラの問題が心配なのですが・・・」と聞かれたときは答えに窮しました。
「それはご自身でご判断下さい、私に聞かれても私が答えることはできません」としか答えようが無かったのですが。






107ゴルゴ13:2012/09/11(火) 12:47:46.48
>>93さん、バイエルは必要ありません。モシュコフスキーの他に、出来ればクラーマー・ビューロもお勧めします。
バイエル→ツェルニー→ソナタ、この教育システムを作ったのがヤマハです。
ツェルニーがC-dur、右手重視していることを見れば、L・V・ベートーベン中期以降のソナタ、F・シューベルト・
F・ショパン、F・リストその他ロマン派を弾くのに全く役に立たないことは分かると思います。
ツェルニーが書かれた時代、左手は分散アルペジオの伴奏、右手がメロディー、変奏パッセージが主流でした。
後の作品には役に立たないんです。当時の楽器の意味もあります。
ヤマハの悪質はヨーロッパのコンクールに露骨に(巨額の金をばら撒き)参入しているところです。
コンクール会場にスタンウェイ、ヤマハ、カワイの楽器を置かれてます
チャイコフスキー国際コンクール優賞者にヤマハを使用させヤマハの宣伝しているピアニストもいます。
ショパン国際コンクールではあるセミナーに参加させ審査員に2000万その他体を売り5位になっているピアニストもいます。
(セミナー主催者は雑誌文春で暴露され、後携帯電話会社のセールスマンとなっていると聞いてます)。
浜松国際コンクールも実質ヤマハ主催です。

ところで、F・ショパンですが、後期にはJ・S・バッハ返りしてます。
バラード1番にある「stretto」の表示はロマン派時代の作曲家でショパンしか使ってません。
J・S・バッハが用いてる表示です。
108ゴルゴ13:2012/09/11(火) 13:14:11.34
>>95さん、>>96さん
日本歴史好きなんです。西洋歴史はその延長戦上です。
医学は、演奏時の身体動作の研究からです。

>>97さん、消音機能はタッチを狂わせます。意味があるどころか、害悪しかありません、
その状態で練習して結果感覚が狂わされるのは当たり前です。
消音で練習する意味はありません、悪い影響しかないないです。あるとすれば、譜読みくらいでしょうか。
アプライトでしたら、小型の防音室デ充分か思いますが置けます環境でしょうか?
できれば、消音機能を外し、小型の防音室を置いて頂ければと思います。出来れば中古のカワイの防音室でよいかと思います
アビテックスはやめてください、グランドピアノが変える値段をふっかけけられます。
109ゴルゴ13:2012/09/11(火) 13:54:24.45
>>103さん
「ゴルゴ先生、現代曲(シェーンベルクの曲とか)で和声と無関係の曲ってありますか?」
ありません。12音音階で多旋律音楽が成り立っている以上、和声からの脱却は不可能です。
現代曲で和声と無関係の曲は一曲だけあります。ジョン・ケージ:4分33秒です。

>>72>>73さんの質問に補足させて頂きます。
音大で生徒がいない籍だけを入れている幽霊講師が存在します、助教授でもそうです。
洗足、東邦、桐朋が主にそうです。講師が厳しく教えると生徒が人事課にその旨をちくり
生徒をかばい講師は辞めても構わないという、生徒(金)と見ている体質です。助教授も例外ではありません。
その助教授の方も生活に必死でしょう、生徒数の収入の半分は経営陣に持っていかれます。
ただ生徒の機嫌を伺うような体質で音大の存在意義が全く見出せません。
しかも私立音大の多数にセクハラのもみ消し、隠蔽が行われてます。

私は、東京芸大と東京音大を残して、いっそ他の私立音大は潰れてもらって構わないとも思ってます。
110名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/11(火) 17:10:38.46
地方住まいじゃなかったらゴルゴ先生にピアノ習いたい。
111名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/11(火) 21:20:23.09
ゴルゴ先生の>>107>>109のは興味ある内容だわ〜
裏情報も知りつくしてるんですね…
112名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/11(火) 22:04:20.59
ゴルゴ先生こんばんは
丁寧な解説ありがとうございます。

ところで、わたしはモーツアルトが苦手です。
弾いていると眠くなるからです。
ツェルニーはトレーニングだと思って我慢していますが…

ロマン派が大好きなのに先生は古典派が得意らしくあまり教えてくれません。


113名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/11(火) 22:29:11.03
ゴルゴ先生、ありがとうございます。
68=93です。
バイエル、必要なかったのですか。
他の教本を1年かけて終わらせ、その後バイエル。
すでに両手で弾けたのに、また片手からというので
嫌になってろくに練習しなかったのが小学校2年のときでした。
3年もかかって終わらせたのが、今でも悔しいです・・・
私の貴重な年月を返せ!と言いたい。
というのは冗談ですが、自分は確かに左手が全然ダメですね。
基本、バイエル→ツェルニーでしたので。
ショパンの革命のエチュードを弾くと、特に左手のダメさが際立ちます。
114ゴルゴ13:2012/09/12(水) 01:49:02.65
>>112さん
は???
「ところで、わたしはモーツアルトが苦手です。
弾いていると眠くなるからです。」
眠くなるんですか???

ちなみにモーツァルトのソナタは教育用に描かれた部分があり、
本当の真髄は「レクイエム」「ドン・ジョバンニ」等のシンファニー・オペラ、
またピアノコンチェルトにあります。
ツェルニーは勿論ベートーベン等を弾くためのトレーニングにはなりますが、
音階、アルペジオ(減7含む)で充分です。

ロマン派を教えられないのでしょうか?
その先生は古典派が得意とのことですが、
例えばベートーベンソナタ一曲(一楽章、二楽章一曲)を(テンポを変える表記が無い場合)最初から最後まで同じテンポで弾かせますか?
或いはペダル表記が無い部分は全てノンペダルで弾かせますか?

もしそうならば、これは絶対無理な話です、例えば叙情部(第二主題等)嫌でも微妙にテンポを落とさないと(緩ませないと)表現できません。
アパショナータ(熱情)など同じテンポでは絶対演奏不可能です、ペダルも必要以上に踏まないとオーケストレーションにはなりません。
ちなみにソナタで初めて展開部にクライマックスを持っていったのはベートーベンです。ワルトシュタインから顕著に現れています。
それと表記されているメトロノームテンポ記号はベートーベン死後ツェルニーがつけており、ベートーベンの意思ではありません。
(ベートーベン、ブラームス、シューマン等生粋ドイツものはヘンレ板を使ってください、音友、ピアノピースは嘘を書いてるので)
本当は112さんの好きなロマン派の曲をやるのが一番伸びると思ってますが・・・
その先生に112さんの好きなロマン派の曲を強引に持って言ってみたら如何でしょうか?

115ゴルゴ13:2012/09/12(水) 02:28:45.91
>>113さん(68=93さん)
「3年もかかって終わらせたのが、今でも悔しいです・・・
私の貴重な年月を返せ!と言いたい。」
まあただ、113さんには絶対無駄にはなっていませんので…

ショパンの革命などは、特に深くしっかり打鍵をしてはいけません、
しっかり打鍵して指を回すのはまず不可能です(ショパン、リストの一部の曲に限り)
何より左手のパッセージはぼやかさないと音楽にはならないので。
では、どうやったらぼやかせるかというと、指の付け根をクッションにし指先の付け根と指先を独立させることです。
簡単な音階Ges-dur,As-durやアルペジオAs-dur,Es-durで何度も繰り返してみてください。一度コツを掴んだら一生忘れませんので。
クラーマー・ビューローもですが、特にモシュコフスキーはお勧めです。
きっと上手くいきます、113さん、応援しております。

ショパンはパデレフスキー板かコルトー板はお勧めです。コルトー板はコルトー独自に練習方法が記載されています。
パデレフスキーは20過ぎからピアノを始めたピアニストでアメリカでブレイクし、後にポーランド初代首相となった人物です。
そんなピアニストもいるんです。

・・・私もそろそろF・ショパン:エチュード「革命」練習しないと・・・来週本番が(汗
116名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/12(水) 11:47:26.77
ゴルゴ先生はクラシック以外の音楽も好きですか?
あとゴルゴ先生の手の大きさを教えて下さりますか?
9度しか届かなくって苦労してます。
117ゴルゴ13:2012/09/13(木) 03:01:58.15
>>116さん
クラシック以外の音楽も好きですよ。シャンソン等ポピュラーもビジュアル系ハードロック、
特にガクトのいたマリスミゼル等、マリスミゼルはJ・S・バッハやモーツァルトのシンフォニーを面白くカバーしてます。
確かギターのマナはオルガン、作曲を学んだ方です、シャンソン好きですが、バロック以外は聴かないと言ってた記憶があります、
ガクトは確か国立音大のピアノにいた記憶があります。
私事ですが、作曲法を学ぶと自分の編曲に明らかにおかしい部分があると気付かされてます、感覚任せだけれは駄目だと。

「あとゴルゴ先生の手の大きさを教えて下さりますか?
9度しか届かなくって苦労してます。」
私も指がとても小さく指も細く、9度しか届きません。
ただ、柔らかくなれば自然と手も広がるようになるので問題はありません、1と2の間が広がれば大丈夫です。
大丈夫ですよ。


118名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/13(木) 05:57:34.69
先生が手が大きくないなんて意外です。
指の間接が柔らかければよいのですね。

私は今進路について悩んでいる高校生です。
先生が私立の音大に行っても意味がないとおっしゃっていますが、
国立の芸大ならピアニストになれるのでしょうか?

私はまだコンクールで賞をとったこともなく
ピアノが人より大好きなだけの人間ですが
やはり普通の大学に行って視野を広めたほうがいいのか悩んでいます。
119名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/14(金) 01:01:44.20
ゴルゴ先生はコンサート中にハプニングにあった事はありますか?

わたしは自分の前に弾いたお子さんのピアノが素晴しくて
自分の番になった時あの子よりも下手なのにこんな派手なドレスでどうしようと
あがって頭が真っ白になり演奏のしょっぱなから5分間凍り付いてしまいました。

あまりの惨状に先生が楽譜を持ってきてくれて何とかなりましたが…
今年も冬に発表会があります。
あれがトラウマになって今年はどうなるか自信はありません。
発表会が憂鬱です…
120ゴルゴ13:2012/09/14(金) 02:25:46.60
>>118さん
すみません、書き足りなくって。
手の中の筋肉が柔らかければ大丈夫です。

私立音大に行っても意味が無いというわけではなく、
>>109では私立音大の教授、助教授陣等、講師が生徒に真剣に教えられない、
生徒が講師をチクる内情を言っているんです、
中には私立音大でも知識があり真剣に教えてくれる講師もいます。
また今では音大に入った後も気に入った講師に変えられるので意味の無いことは決してありません。

ただ、私立音大は芸大に比べ卒業時までに非常に費用がかかること。
例を挙げれば一年の学費2〜3百万、講習等その他で卒業まで1000万以上はかかりますが、
芸大では学費約40万です、芸大大学院も同じです。
ご家庭に余裕があり、決して周囲に流されなければ私立音大でも全く問題はありません。

次に芸大卒がピアニストと限らないんです、(ヨーロッパでは才能ある演奏家を育てる為の助成金があるのですが・・・)
余程の生まれ持った才能が必要です。これはハーモニー感で演奏の才能は即分かります。

ただ、脳にはチャンネル説(環境によって脳内にもともと備わっていた環境に沿ったもの「才」が出てくる)というものがあります。
この例を挙げたのは、才能が環境によって埋もれている場合があるからです。

ここで話を戻します、その才能を引き出すには、思い浮かんだメロディー(ポピュラーでも何でもいいです)に伴奏(和音)を付けてみて下さい、
しっくりくるまで繰り返せばハーモニー感覚は養われます。これだけで演奏センスの才能が出始めるということです。



121ゴルゴ13:2012/09/14(金) 02:28:54.95
次にコンクールの話ですが、
審査員それぞれの好き嫌いもあり価値観も違うので、今の時点で賞をとったことないことなどはお気になさらないでください。
これから国際コンクールで賞をとれるかもしれませんよ(笑) 
今まだ判断しないことです。(本当はイタコに作曲者の霊を呼んでもらって審査させればいいんですが…冗談ですが)

総じて国内コンクールにいえることは、というのは減点法なので、可も不可も無い演奏が通りやすいんです、
インパクトのある演奏は審査員の好みが合わない限り即予選で落とされます
優勝者の演奏を聴いたことはありますか?なんともつまらない退屈な演奏をしてます。土台、芸術に点数をつけることがナンセンスなんです。

「ピアノが人より大好きなだけの人間ですが」
ここです!幸せの価値基準です。私は好きなことを仕事に出来ることが最も幸せと考えてます。

音大でもサークル等で視野を深めることもできますよ。
ちなみに私は芸大時代に帝国ホテルでバイトしてました(ただ上が〆系でしたが)、あとはあるファッション雑誌のモデル等色々と。
視野の深め方等は工夫次第でいくらでも作れます。

迷ったらまたご質問下さい。応援してます。
122ゴルゴ13:2012/09/14(金) 03:22:17.15
>>119さん
「ゴルゴ先生はコンサート中にハプニングにあった事はありますか? 」
三回あります。芸大時代、何故か1オクターブ高く弾き出す癖がついてしまって・・・
あろうこと芸大大学院の入試試験と芸大卒演奏試験でやってしまい・・・
三回目はブルガリアの国際コンクールの本選で指揮者とタイミングがずれて人生唯一の止まりかけの失敗演奏をしました、
その後指揮者と大喧嘩で・・・

ただ、緊張し無かったら集中力も沸かずロクな演奏も出来ません。
弾く前に、下半身(腹部)に意識しながら先に息を口からゆっくり20〜30秒ほどかけて吐いてから短く鼻から息を吸う、を3回ほど繰り返してみてください。
心身がリラックスし頭が真っ白になるほどの緊張感も余計な力みも抜けます。

あと、人と比べるほど意味の無いことはありません。自分がどれだけ演奏できるかだけです。
最終的に評価するのは、他人ではなく自分自身なので。
あと普段5分でもいいので座禅を組むこともお勧めします、お尻の下に座布団を板折にして座って袈裟を組む方法が一番バランスをとれます。
正座でもいいです。そして発表会で弾く曲を頭の中で何度も流してみてください。

緊張はして当たり前ですよ、舞台慣れとは嘘です、
私も緊張しないで舞台に立ったことなど一度もないので。
最初の5分はなかなか集中しずらい、演奏に没頭できないものです。

上に書いた方法を試して頂けますか?
あとはのんびり>>119さんご自身のセンスに任せながら栄えるドレス探しをしましょう。

これは>>119さんの余計な憂鬱さが無くなる方法です。
応援しております。頑張って下さい。

123名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/14(金) 07:25:00.11
>122
ゴルゴ先生にもそんな事があるんですね。
怖いもの見たさで指揮者と喧嘩するのを見てみたいような…

>最終的に評価するのは他人でなく自分自身…
なるほどそうですね。自分に恥じない演奏をすればいいんですね。
おっしゃるように緊張を力に変えれるように座禅から始めたいと思います。
あっ、その前に冬までに暗譜しなくては!(6ページは自分にはキツイので)

ありがとうございます^^
124名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/14(金) 23:50:15.34
先生のおかげで決心が付きました。
とりあえず悔いがないように芸大をめざして前向きに考えてみます。
好きなことを仕事になれるよう努力してみます。
125ゴルゴ13:2012/09/15(土) 01:56:56.14
>>123さん
「なるほどそうですね。自分に恥じない演奏をすればいいんですね」
最終的に評価できるのか自分自身しかいないんです。
座禅と呼吸法はお勧めします。
あと、気品と色気のあるドレス選びを。

頑張って下さいませ。

126ゴルゴ13:2012/09/15(土) 02:08:46.46
124さん、好きなことを仕事にできることが最も幸せと考えてます。

芸大受験時のソルフェージュ、聴音等に約立つものを、
私が作ったメソッドのようなものです。
長くなりますが、お役に立つかとかと思いますので乗せておきます。

127ゴルゴ13:2012/09/15(土) 02:19:35.36
これらの方法は、短時間で集中して行わなければなりません。集中力が大切です。

実技以外(ソルフェージュ等)についての補助教材にパウル・ヒンデミット著「音楽家の基礎練習」を利用すると大変良い。
使い方は、先ずは基本的な課題のみを行ってください。初見で上手く行かないのなら、練習をしてでも良いので、
正確さの上で完璧にできるようにしましょう。 その際、テンポが一定で決してブレないこと。
音楽芸術は確かに自由度が高く個別性が重要ですが、それを発揮させるためには、自らを律し自らを正確にスピーディーに
コントロールする能力やスキルが必須であることは解ると思います。そのための訓練と思ってください。
言語に障害や困難があってば、キャスターやアナウンサー司会者などにはなれない・認められないのと同じことなのです。
さて、その練習の際の注意です。自分にとり完璧・正確に、間違いやつっかかかえが無いような無理の無いテンポでも、
一定のテンポ正確なテンポならよいのです。 
たとえ、普通の人のテンポより恐ろしく遅いテンポでしか行えないとしても、構わないのです。
ソルフェにおいてはメカのような正確さが最重要ですし、遅いとしても正確に行えるようにあれば、
今のあなたよりはずっと良くなれるからです。
正確に行えた上で、段々と速くしていけばよいのです。この活動を通じ、初見ができる能力・脳に変わっていくものだからです。
初見も自然に行えるようになってきます。悲観的にならず、安心して取り組んでください。 
一般の人より恐ろしく進度が遅くても構わないのです。
根気良く行えば、差は詰められ、いつまでも差があるということは滅多にないことです。

 書き取り出題(聴音)
128ゴルゴ13:2012/09/15(土) 02:27:31.24
(続き)
書き取り出題(聴音)
書き取り出題(聴音)対策には、和音を利用した「固定ド」音感の養成の方法です。
ここで注意は、多くの人が言葉として使っている「絶対音感」というのは、本来の意味の絶対音感ではなく、
「固定ド音感」であることが殆どです。しかし、固定ド音感でも、聴音には十分過ぎるほどのものと考えてください。

聴音は、弦楽器や鍵盤楽器を行っている人の場合は、特別に訓練しなくても「固定ド音感」があるので、楽にクリアできます。
しかし、そうではない声楽その他の場合、音を判別する能力つまり音感(固定ド音感)のところで困難があることが多い。

音感は、特殊な記憶の一つといわれています。単なる記憶力に過ぎないのです。とすれば、絶対音感でなくても
固定ド音感なら体得し易く公表はされませんが、きちんと訓練することにより身に着けることができるものなのです。

さて、固定ド音感とは、具体的には、例えば耳にした音楽の当該構成音が、音名(ドレミファ等々)で
どの音であるのかわかる能力をいいます。

この能力を鍛えるに適した方法を発見し、実験した結果25〜35歳の男女につき
15人中10人程度が固定ド音感の能力が高まった・習得できたことが確認できました。
いくつか方法がありますが、まず一つを紹介します。
129ゴルゴ13:2012/09/15(土) 02:29:41.53
(続き)
[方法1] 自分ひとりで行うのも可能とは思いますが、できれば他人にしてもらうのが理想的です。

1. 例えば三和音から始めましょう(なれてきたら、音を増やしていきます)。例えば ドミソ(CEG)を使います。
この和音を鳴らし、よく聞きましょう。

2.次に、ド ミ ソ を単体で鳴らしよく聞いてから、もう一度 ドミソの和音を鳴らしよく聞きます。
3.今度はドミソを鳴らし、ドだけ・ミだけ・ソだけというように、一つの音だけが聞こえてくるように神経を集中していきます。
 鳴らしてからしばらく経つと聞こえてくるのが解ります。これが、だんだんできるようになるまで訓練します。 
聞こえてくるようになるまでの時間が短くなりはじめてきたら、固定ドへの門が開き始めます。
4.次に ドソだけを鳴らし、除いたミの音を想像し音を頭の中で鳴らす訓練になります。
5.この手順を、全ての和音構成音で行います。

もし、3.4.のところでなかなか上手く行かなければ、次の方法を採ってください。 

 [補足手順] 
1. ドミソの和音のミを聞きたい場合、ミを除いたドソを鳴らし、その和音の響きを聞いてください・味わってください。
2.次に、ミを加えたドミソの和音を聞き味わってください。 この二つの和音の違いが解れば、良いのです。
3.何回か2までを行い、ドミソを鳴らし、ミの音に意識を集中すれば、ミの音が明確に響いてきます。 

音感やリズム活動等の基本的能力に自信の無い方の場合、闇雲に大量の聴音課題や初見視唱課題を行うより、
まずは上記の訓練を先に行うほうが、圧倒的に効率的(速やか)に実力は伸びます。
130ゴルゴ13:2012/09/15(土) 02:38:17.83
以上です、最も効率よく最短で伸びる方法です。
>>124さんに確実にお役に立つかと思います。
131名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/15(土) 03:02:15.91
>>127-129
すご過ぎ!
こんなメソッド編み出せたゴルゴ先生…
はっきり言って天才過ぎだわ。
132名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/15(土) 18:16:18.95
>>126-129
ゴルゴ先生!
こ れ は す ご い !

って普通に思えるわ〜!!!
133名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/16(日) 00:48:33.44
>>130
非常に役に立つレスありがとうございます。
特に補足手順まで入れてくださりとてもわかりやすかったです。

先生のような方に教えていただける生徒さんは幸せですね。

せっかく書き込んでくださった事を無駄にしないように頑張ります。
134名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/16(日) 01:38:16.55
昨日一年ぶりの調律をして頂きましたが・・
1つだけ違和感と言うか、他の音と明らかに残響が違う物があります。
音の高さは合っているのですが、余韻と言うか響きと言うか、揺れる音が異なると言うか。

35年近く前の古いピアノなので、ある程度の妥協は出来るのですが、調律したてのため迷っています。
気になってしまうと、もうそこで耳が止まってしまって。そこまで上手でもありませんし、ただの趣味なのですが・・
調律師さんに再度来て頂くべきでしょうか?また来て頂くのも申し訳ないし、費用がかかるのならやはり躊躇してしまいます。

本当に古いピアノなので、ある程度は仕方無いって分かっているのですが。

135名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/17(月) 14:26:58.36
ミ・д・ミ
136名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/19(水) 03:22:16.90
ミ・д・ミ
137名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/19(水) 21:45:05.07
ゴルゴ先生に質問です。

今、「亡き王女」でつまずいています。
1つの鍵盤を抑えながら別の鍵盤を2つ押さえたりする和声が手が小さくて上手くできません。
なにかコツがあるのでしょうか?

それとも自分はまだそのレベルに達していないのでしょうか。
独学なのでその曲が弾けるようピアノを習ったほうがいいのでしょうか?
138名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/21(金) 01:16:27.59
ミ・д・ミ
139名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/22(土) 07:10:52.22
ゴルゴ先生何かあったのかしら?
140名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/22(土) 16:53:28.56
お忙しいんでしょう。気長に待ちましょう。
141名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/22(土) 22:51:09.82
142名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/23(日) 21:48:40.64
>>141
ゴルゴ先生にどう答えろと!?
ゴルゴ先生コンサートの時かもしれませんし、しばらく待ちましょう。
143名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/25(火) 04:00:06.98
ミ・д・ミ
144名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/26(水) 18:11:57.63
ゴルゴ先生コンサートは成功しましたか?
ピアニストって何曲も暗譜するんですよね。
凄いな…弾いているうちに別の曲とごっちゃになっちゃう事ってないですか?
145名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/26(水) 23:56:47.17
保守
146名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/28(金) 00:25:42.51
ミ・д・ミ
147名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/29(土) 02:00:54.17
情報元はあえて言いませんが
ゴルゴ先生のお父様が昨日お亡くなられたそうです。
ゴルゴ先生、当分来れないと思います。
148名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/09/30(日) 15:50:53.47
お父様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
149名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/01(月) 01:34:39.56
私も・・・
お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
150名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/01(月) 23:22:40.10
同じく、お悔やみ申し上げます。
しばらくごゆっくりなさって下さい。
151名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/04(木) 01:25:28.83
ミ・д・ミ
152名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/05(金) 19:36:02.93
ミ・д・ミ<ゴルゴ先生が>>115でおっしゃってた「指の付け根をクッションにし、指の付け根と指先を独立させる」
というのを意識してみたら、まだ完全にコツを掴めたとまではいきませんが、
拷問ブラームス51が少し楽にできますた。
貴重なアドバイスありがとうございました。
153名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 04:54:50.70
ミ・д・ミ ゴルゴ先生大丈夫ですか・・・
>>26-28>>65-67>>82-85>>87>>105>>125>>127-129を読み直してます。
奥の深いご説明と貴重なアドバイス、とてもありがたかったんです。
154名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 05:19:51.62
ちょっと!!!
ゴルゴ先生を貶めてる最低な男発見した!某スレで今もゴルゴ先生をしつこく貶め続けてる
ほんっと嫌な男だわ!ちょっと許せないものがある!!!

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344892695/249
>>246
>そいつは成りすましじゃなかった。
>どうのこうの屁理屈をつけながら、各スレまで荒らしながら
>また狡猾、卑劣にも文体、口調まで変えながらゴルゴ13を追いかけまわし
>挙句ゴルゴ13を罪人にまで仕立て、
>しまいにはゴルゴ13にハルノートの如く
>「癌患者、某スレ住民に謝罪するか、恥も外聞も無い人間となるか」の二者選択条件を突きつけた
>傲慢野朗、万死に値する最低野朗だった。
>↓
>>86>>111>>122>>140>>143>>147
>>176>>219>>204>>206>>233

>以後この最低傲慢野朗が何言ってきても一切無視しろ。

155名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 05:23:37.27
これもね!嫌な男!ムカつくわ〜!!!

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344895962/198
>>197
>そいつは成りすましじゃなかった。
>どうのこうの屁理屈をつけながら、各スレまで荒らしながら
>また狡猾、卑劣にも文体、口調まで変えながらゴルゴ13を追いかけまわし
>挙句ゴルゴ13を罪人にまで仕立て、
>しまいにはゴルゴ13にハルノートの如く
>「癌患者、某スレ住民に謝罪するか、恥も外聞も無い人間となるか」の二者選択条件を突きつけた
>傲慢野朗、万死に値する最低野朗だった。
>↓
>>57>>60>>66-68>>97
>>113>>136>>148>>155>>159>>170
>>172>>174>>179>>183>>190

>以後この最低傲慢野朗が何言ってきても一切無視しろ。
156名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 05:58:12.67
>>154>>155
何この男!?サイテーな卑怯男ね!!!
ゴルゴ先生の博識、教養に嫉妬して陥れようとしてるのはわかるわ!
恥ずかしくないのかしら?みっともないね〜!男の嫉妬って!

こっちのゴルゴ先生スレまで荒らし始めたら迎え撃ちましょう、
言っとくけどね、鬼女軍団を敵に回すと怖いよ〜
157名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 15:40:45.28
>>154ー156
お前が各スレに火をつけまくっている荒らしであり、ゴルゴ13信者の内の一人、恐らく自演ババアだと言うことは分かった。
しかし、この板はID表示がないので自演による扇動をし放題であり、一度戦争状態に陥ったら収拾がつかなくなることが予想される。
それを良く考えて行動することだ。
158名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 17:25:05.76
>>157
自分からスレ荒らしといて しらじらしい

あのね、ここはまじめに立てられた質問スレッドで
ゴルゴ先生が戻ってくるまで保守してるの

あんたみたいな荒らしの来るところじゃない!

マナーはわきまえて!


159名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 17:35:10.48
>>156-158

ミ・д・ミ<正直…ここに別のスレの話を貼付けられても困惑します。
   荒らしを迎え撃つも何も、実際問題として今までほとんど誰も来ていませんし、
   別スレにいる人たちは、ピアノに関心などほとんど無いのが実情だと思います。
160名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 17:38:03.35
ミ・д・ミ<また鬼女軍団などと一括りにされても、私自身はそういうものに加担しているつもりは
   一切ありませんし、これに関しては、はっきり申し上げて迷惑としかいいようがありません。
   必要が無いのに、音楽以外の話を持ち込まれること、またそこに過剰反応することは、
   どうかお控えいただければ幸いです。
161名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 17:44:53.68
ミ・д・ミ<とりあえず、無駄に今日の練習報告。
    超テキトーにアルペジオ→ブラームスの拷問→モシュコフスキーがどうしても指定テンポで仕上げられなくて涙目
    →平均律の運指やり直して涙目→ショパンの運指(ry

ミ・д・ミ<それではこれにてドロン。じゃあの!
162名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 20:17:48.34
>>158
このスレに他のスレの問題を持ち込んだのは>>154だ。
そして、それに簡単に扇動されるお前のような人間は、荒らし(>>154)の良いカモだ。
>>157で忠告したように、もっと良く考えて行動しろ。
163名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 20:26:30.22
>>158
このスレに他のスレの問題を持ち込んだのは>>154だ。
そして、それに簡単に扇動されるお前のような人間は、荒らし(>>154)の良いカモだ。
>>157で忠告したように、もっと良く考えて行動しろ。
164名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/06(土) 20:51:55.84
>>156>>158
ミ・д・ミ 無視しましょう。荒らしに反応してはいけません。
無償で教えて下さったゴルゴ先生のアドバイス復習しましょう。
165名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/07(日) 06:13:13.35
>>154>>156>>158
ミ・д・ミ ゴルゴ先生のスレ死守しましょう。
荒らしがきても反論しないで下さい。餌を与えてはいけません。

ゴルゴ先生のスレを死守することで
今まで無償で的確なアドバイスして下さったゴルゴ先生の恩に報いれると思うのです。
166名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/07(日) 11:54:48.58
>>164ー165
私の「良く考えて行動しろ」と言う忠告も、そう言うことだ。
167名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/07(日) 14:50:55.62
>>165
ミ・д・ミ 同意、死守します。
168名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/07(日) 15:13:04.42
ミ・д・ミ<ま、まりもがイパーイ…
169名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/07(日) 18:24:07.87
(・e・)ぴよ ♪
170名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/09(火) 01:17:37.26
保守
171名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/10(水) 00:35:52.03
ミ・д・ミ
172名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/13(土) 00:12:18.85
ミ・д・ミ<グールドのスカルラッティがダディクール!
173名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/16(火) 02:40:46.45
ミ・д・ミ<ポゴさんのスカルラッティが意外にヨカタ
174名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/18(木) 00:23:02.05
保守しときます
175名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/20(土) 02:23:02.68
ミ・д・ミ<ルプー
176名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/21(日) 05:18:36.15
ミ・д・ミ<プーランク
177名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/22(月) 00:30:51.18
ミ・д・ミ<クセナキス
178名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/23(火) 00:38:00.02
ミ・д・ミ<スルタノフ
179名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/25(木) 00:31:17.33
ミ・д・ミ<ファリャ
180名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/26(金) 19:10:19.91
ゴルゴ先生はもう来ないよ。
2ちゃんに飽きちゃったんだよ。
181名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/27(土) 00:27:10.76
ミ・д・ミ<あれま。ではしりとりやって遊び場にし…ていいんだろうか。
ヤヴォンスキ
182名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/27(土) 03:25:13.17
ミ・д・ミ<キーシン
>>181
ゴルゴ先生今はとても来れないでしょう。
無償で素晴らしいアドバイス下さってたんです。
ゴルゴ先生にはしばらくお休みなさって欲しいです。
>>26-28>>65-67>>82-85>>87>>105>>125>>127-129

歴史と楽器に絡まれてご説明下さったゴルゴ先生の奥深いアドバイス復習しましょう。
183名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/27(土) 19:12:30.24
>>182
ミ・д・ミ<言うまでもなく…ネット繋ぐ御気分の時期ではないでしょうから…。
あ、しりとりは自己満足で遊んでたのですが、お付き合いというかお気遣い、
ありがとうございますw

で、今はちょうど演奏会シーズン、ショパンをスタインウェイ、ベヒシュタインの両方で聴く機会に
恵まれたのですが、>>115でゴルゴ先生が仰ってた、「パッセージをぼやかす」の意味がよくわかりました。
やはり良い演奏を聴くのも勉強のうちですねぇ。

ミ・д・ミ<シンフォニア
184名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/10/29(月) 00:47:11.01
ミ・д・ミ<アーノンクール
185名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/11/01(木) 00:42:13.25
ミ・д・ミ<ルツェルン音楽祭
186名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/11/03(土) 02:50:52.92
ミ・д・ミ<イスラメイ
187名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/11/17(土) 14:19:23.47
イギリス組曲
188名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/11/22(木) 21:44:17.56
ミ・д・ミ<クープランの墓
189名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/05(水) 07:43:46.37
ミ・д・ミ<プーランク
190名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/08(土) 01:43:32.21
ミ・д・ミ<クライスレリアーナ
191名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/13(木) 11:29:48.84
>>76

mog2:なんでもあり[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1295875563/121-

121 :市川哲也 :2012/12/13(木) 11:23:06.00 HOST:softbank219044198143.bbtec.net<8080><3128><8000><1080>[219.44.198.143]
削除対象アドレス:
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1345905143/76
削除理由・詳細・その他:
実名が晒されてしまい、私自身の仕事への支障が出るため。
192名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/14(金) 15:14:01.61
>>191
ワロタw
193名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/14(金) 23:35:54.14
>>192>>76
笑いごとじゃないでしょ?

>403 :消去マン☆ :sage :2012/12/13(木) 20:46:01.80 HOST:p2062-ipbf2405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>402
>削除されても再度書き込まれるようならば提訴を視野に入れる、ということでしたら、その旨おっしゃってください。
>宜しくお願い致します。

405 :ピアニスト、作曲家 :2012/12/13(木) 22:04:27.64 HOST:softbank219044198143.bbtec.net
>>403
>削除人様
>削除されても再度悪質な書き込まれるようなことがあれば提訴も視野に入れております。
>今後閲覧される事により起こり得る私生活及び仕事面での損害賠償、
>また名誉毀損に値するもの等と判断した上で
>法的措置をも検討しております。
>尚、ここで書く悪質な書き込みとは
>明らかに(第三者より見て名誉毀損に値すると判断される)悪意をもって私の実名含み書き込まれる文章、
>またI氏、ピアニスト等明らかに私を暗喩した文章で
>「事実無根の自演誘導、事実無根の荒らし、誹謗中傷等」の内容を含むものを指します。
>ご理解の程をよろしくお願いします。
194名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/14(金) 23:41:52.35
>>192>>76
笑い事じゃないよ。

407 :削除明王 ★:2012/12/13(木) 23:07:19.07 0
>>401-402
>捜査機関または司法機関の介入予\定ありと判断し、証拠保全の観点から処理判断は凍結。
>以後は捜査機関または司法機関の担当者からの有印文書が必要となります。
>#削除依頼用フォームと同じページにある「その他の注意と重要なお知らせ」には下記の通り書かれています。
> 2chとの訴訟/裁判/告訴を準備中または係争中の場合、
> または、犯罪に関することで警察など外部機関の確認が必要な場合、
> 証拠保全のために管理人裁定以外の削除は行われませんので、ご了承ください。
http://qb5.2ch.net/saku2ch/index2.html

>>406
>こんな事態にならない様にと思って取り急ぎコメントしたのに、
>こんな事態になってしまうとは残念な話です……

408 :ピアニスト、作曲家:2012/12/13(木) 23:09:31.14 HOST:softbank219044198143.bbtec.net
>>406
>有り難う御座います。
>見誤りました。

>>404
>ご忠告のコメント有り難う御座います。
195名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/15(土) 08:15:38.81
事の流れをわかりやすく説明してくれ
196名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/15(土) 22:36:48.94
ミ・д・ミ<ナポリの歌
>>193>>194
それはこことは関係ない占い板での削除内容でしょ?読んでわかること。

>>191
ゴルゴ先生は実名貼られることが嫌だったのか事務所からクレームが来たんだと思う。
197名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/16(日) 00:06:54.19
519 :可愛い奥様:2012/12/15(土) 22:02:15.57 ID:lrLNU+GB0
この掲示板の311は只者じゃないと思う。
http://uranai-710.bbs.fc2.com
198名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/16(日) 00:46:39.48
519 :可愛い奥様:2012/12/15(土) 22:02:15.57 ID:lrLNU+GB0
この掲示板の311は只者じゃないと思う。
http://uranai-710.bbs.fc2.com

522 :可愛い奥様:2012/12/16(日) 00:34:37.86 ID:OxxSXmznO
>>519
掲示板の311を辿ると…
とあるピアニストに辿りついた

http://www.geocities.jp/violet_aimusic/
199名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/16(日) 11:44:45.18
>>191>>193-194
さっさと法的にやれば?
200名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/16(日) 22:44:15.56
 ↑
同じ人でしょ?
>>97>>180>>192>>197-199

自分からゴルゴ先生の実名晒しながらしらじらしい
201名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/17(月) 00:58:55.48
ミ・д・ミ<タールベルク

>>200
アンカー先違います。
>>76>>180>>192>>197-199

>ゴルゴ先生今はとても来れないでしょう。
>無償で素晴らしいアドバイス下さってたんです。
>>26-28>>65-67>>82-85>>87>>105>>125>>127-129
202名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/17(月) 14:07:13.11
>>199
出来るわけないだろ
203名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/18(火) 08:53:30.33
金が無いんだろ 察してやれよ
204名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/19(水) 00:00:34.65
>>32>>37>>110

>>118>>124>>133
>私はまだコンクールで賞をとったこともなく
>ピアノが人より大好きなだけの人間ですが
>やはり普通の大学に行って視野を広めたほうがいいのか悩んでいます。

>>130
>非常に役に立つレスありがとうございます。
>特に補足手順まで入れてくださりとてもわかりやすかったです。
>先生のような方に教えていただける生徒さんは幸せですね。
>せっかく書き込んでくださった事を無駄にしないように頑張ります。

生徒さんコンクールで優勝させてるよ、ゴルゴ先生
ゴルゴ先生HPゲストブックから
ttp://www.tiaa-jp.com/nyusyo/peto.html
205名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/19(水) 05:01:25.58
荒らしたちに荒されて廃れた状態でゴルゴ先生は来て下さるのでしょうか?
ゴルゴ先生実名晒してゴルゴ先生の善意を仇で返す人もいたり・・・
このスレ、落としたほうがいいと思います。
結局、荒らしたちがゴルゴ先生を晒し者にしているような申し訳ない状態になっているし。
206名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/19(水) 09:10:27.36
>>203
貧乏人呼ばわりするな
207名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/26(水) 20:34:51.51
ミ・д・ミ<クライバー…の録音は1枚も持っていない
208名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/12/30(日) 02:58:59.57
ミ・д・ミ<バレンボイム…の演奏がつまらなかった
209名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/03(木) 16:27:39.28
ムゾルグスキー…の肖像画を生で見られたのがよかった。@Bunkamura(去年の話ですが)
210名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/07(月) 19:53:30.53
ミ・д・ミ<キラキラ星変奏曲

ムゾルクスキー…展覧会の絵は一生弾けません。
プロのピアニストも避ける曲って先生が言ってました。
211名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/09(水) 23:59:18.98
ミ・д・ミ<クオレマ

>>210
テクニック云々…よりも、全曲通してまとめるのが大変そう。
ピアニストの録音も、それほど多くは出てない感じですねえ。
212名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/10(木) 21:31:32.07
コンサートで聴く機会が割と多い曲だと思ってた
213名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/18(金) 23:12:21.28
>>210-212
言われてみれば、コンサートで演奏するピアニストもあまり演奏されませんよね・・・展覧会の絵
どっちかというとオケのほうが多いような・・・
214名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/21(月) 16:01:59.20
250 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2013/01/19(土) 17:05:50.93 ID:hZgYfPpH
生徒  2012/09/13(木)
    私は今進路について悩んでいる高校生です。 先生が私立の音大に行っても意味がないとおっしゃっていますが
    国立の芸大ならピアニストになれるのでしょうか?  私はまだコンクールで賞をとったこともなく
    ピアノが人より大好きなだけの人間ですが、やはり普通の大学に行って視野を広めたほうがいいのか悩んでいます。
先生  ご家庭に余裕があり、決して周囲に流されなければ私立音大でも全く問題はありません。余程の生まれ持った才能が必要です
    「ピアノが人より大好きなだけの人間ですが」  ここです!   幸せの価値基準です。
    私は好きなことを仕事に出来ることが最も幸せと考えてます。
生徒  先生のおかげで決心が付きました。   好きなことを仕事にできるよう努力してみます。

受験は運もあるというけれど 病気にならなければ「学力と実力」で合否が決まる。 国立大なら人並み以上のレベルは必要。
浪人して下宿してまでも進学できなかったのが★大だったとして そのためにプロの声楽家になれなかったとしても
家庭教師や経営コンサルタントとして食い繋ぎながら 夢を追い続けた執念はたいしたものだ。
総画や母音は参考程度にするとして 今は趣味のオペラを楽しんではいかが? 的中率や妬みは戒律を崩してしまうから・・・

http://www.logsoku.com/r/fortune/1343920160/599      
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1349623111/738
215名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/21(月) 16:02:43.87
251 名前:710 ◆y6xtY.dDr2 [] 投稿日:2013/01/20(日) 21:35:04.63 ID:+Q/MmULz
とうとう声楽家を夢見た占い師崩れになったようですね。
良い発声をするために努力しています。しかし才能も年齢的にも無理ですし、プロをめざせる
才能がないことは早くからわかっていました。
ただクラシックの声楽家を見て生計を立てることがいかに難しいかわかります。
オーストリアでは国家予算の3分の一をクラシックの振興のために予算化しています。
日本ではクラシックを好む方は少数です。趣味の一つとして大変結構ですが生活をかけるのは
大変なことです。それを覚悟でなさるのなら良いでしょう。「好きならば」などというのは
私は薦めません。クラシックの演奏家を私は尊敬します。
216名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/21(月) 16:05:12.97
252 名前:710 ◆y6xtY.dDr2 [] 投稿日:2013/01/21(月) 12:32:50.76 ID:Q3huKahd [1/3]
ピアノが好きなら幸せな演奏家になれるわけではありませんん。貴方が一番知っているでしょう。
プロの演奏家で成功するのが本当に大変だということをプロなら教えるのが親切というものです。

253 名前:710 ◆y6xtY.dDr2 [] 投稿日:2013/01/21(月) 12:49:55.45 ID:Q3huKahd [2/3]
占いで自分の的中率にこだわるのは自分自身の占いの評価を客観的に見て占いの
向上を図るためです。むしろ占い師が自分の的中率に関心がないことの方が不思議です。
当たることお客様に適切なアドヴァイスをすることこれをモットーに占いしています。

254 名前:710 ◆y6xtY.dDr2 [] 投稿日:2013/01/21(月) 14:30:25.24 ID:Q3huKahd [3/3]
私立であれ芸大に入れば演奏家になれると甘い言葉で生徒を募集するピアニスト、的中率
に自信のない占い師、どちらも社会の害毒、人不幸にする偽物だと私は思います。
貴方のことですよ。
217名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/21(月) 23:58:36.76
ミ・д・ミ<この速さなら言える

ミ・д・ミ<2ヶ月練習しても、op.25-4がまともに弾けない!







ミTдTミ<…
218名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/22(火) 00:27:26.91
>>217
ミ・д・ミ<この流れなら言える

ミ・д・ミ<逆に2ヶ月練習しただけで、op.25-4がまともに弾ける人なんていないよ!





ミTдTミ<…
219名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/22(火) 01:16:57.84
>>218
ミTдTミ<アリガト…

ミ・Д・ミ<今日はふてくされて練習サボったけど、明日からまた地道にがんばる!
220名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/01/26(土) 17:05:56.90
259 名前:710 ◆y6xtY.dDr2 [] 投稿日:2013/01/26(土) 10:47:35.12 ID:flvmJaKS
ピアノのレッスンを若いときに受けることは人生を豊かにしとても幸せだと思います。
しかしそれで生活することは大変なことだと当たり前のことを言っています。
221名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/02/03(日) 05:06:28.59
音大受験(声楽)についての質問        Yahoo!知恵袋編集
宝塚受験に失敗し、最近では声楽を極めてみたいと思うようになりました。
金銭面で、国立の東京芸大しか受験できません。ピアノは問題ありません。(以前ピアノ受験専門の先生についていました)
芸大出身の先生に歌声を聴いていただいて、芸大は可能か不可能か判断していただけるものでしょうか?

回答A
不可能です。芸大をなめないで下さい。ピアノ受験専門と言っても、「音大」と「芸大」は、レベルが月とスッポン程違います。
それから、東京芸大は、学業面でも成績が良く無いと合格しないのはご存じないですか?
金銭面で厳しいなら、尚更芸大は無理です。 芸大の音楽学部は、受験するのに一番お金がかかる大学です。
回答B
芸大は既卒受験のひとも多く、浪人生も多く、かなりの難関です。
音大や芸大の声楽科は「独唱」のプロを養成するところであり、「合唱」の歌い方では全く通用しません。
私の知る限り、副科ピアノにスケール全調があるのは東京藝大くらいです。

http://www.logsoku.com/r/uranai/1322729098/324
http://www.logsoku.com/r/uranai/1322729098/330
222名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/02/07(木) 19:36:12.55
このおならの流れはヘ長調ね
223名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/02/09(土) 19:57:44.51
ミ・д・ミ<ベタなネタにうっかり噴いたので、>>222は1人ヴェクサシオン完走の刑に処す。
224名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/03/24(日) 19:14:19.02
マジw
225名無し戦隊ナノレンジャー!
ae