何でも書いちゃえ(´Д` )

このエントリーをはてなブックマークに追加
149名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 14:32:17.45
他スレコピー
■ 神作譲( 帰化人 犯行時は小倉 )足立コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主
■ 都〇洋( 在日 犯行時は別姓 )同上犯人。現在、在日暴力団極東会構成員
■ 和田真一郎 ( 帰化人 )早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯 
□ 林ますみ( 帰化人 )和歌山毒入りカレー犯人
■ 織原誠二( 在日 金聖鐘 )英国人ルーシー・ブラックマン殺害犯。
■ 李昇一( 在日 )「 ガキの使い 」 騙り140人以上の女性をレイプした強姦魔
■ 金保( 在日 通名は永田保 ) 多くの少女を強姦した鬼畜牧師。朝日新聞は通名のみで報道
■ 酒鬼薔薇聖斗 ( 在日 通名は東慎一郎 ) 神戸の淳君首切り犯
■ 郭明折 ( 在日 )韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔で少女含む被害者100人以上 
■ 金大根( 在日 )連続児童虐待の強姦犯。女児6名が死亡
■ 金弁植( 韓国籍 )韓国の強姦犯で指名手配中に逃亡目的で来日。日本で主婦100名以上をレイプ
■ 李東逸( 韓国籍 )檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
■ 金大根( 在日 )強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡 ■ 沈週一 ( 在日 )各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
■ 張今朝( 在日 )長野で 「 一緒に猫を探して 」 と小学校4年の女児をレイプ 
■ ぺ・ソンテ( 在日 )女子小学生14人をレイプ
■ 宋治悦( 在日 )主婦19人を強姦 ■ 崔智栄(在 )朝鮮大学校生。木刀で傷を負わせ、少女2人を車の中で強姦
■ 金乗實( 在日 )朝鮮大学校生。同上の共犯者。他にもう一人19歳の共犯者 ( 朝鮮籍 ) あり
■ 鄭明析( 在日 )韓国人 カルト 「 摂理 」 教祖。日本人1,000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
■ 閔洪九(北朝鮮元兵士 )宇都宮で買い物をしていた女子学生にわいせつ行為
□ 宅間守( 両親が朝鮮部落出身 ) 池田小学校大量殺人犯 
□ 野口孝行( 帰化人 )脱北者支援という名の民団の密入国工作員。中国にて拘束 
■ 金平和( 在日 )女性をバッグに入れ拉致監禁、強姦。別女性も6日監禁および強姦
■ 鄭明析(韓国籍)99年に密入国。カルト 「 摂理 」 で100名以上性暴行。統一協会出身
150名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 16:40:35.04
あぁイライラする。

口ばっかりで本当に頼りないなぁ...。

一気に覚めた。
男の、表面では大きい事言って、内面小さい男って
見下しちゃう。
誰がこんな男好きになるかっっつうの!!!

見た目弱そうでも、イザという時しっかりしてる男のほうが
100倍かっこいいわ
151 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/31(木) 19:33:48.74
>「太陽は西から昇るのだ。」と 筆者が述べていれば、
当然、常識的な解釈をすれば『筆写は太陽が西から昇ると思っている』となる。
そう理解できているのであればそれで正しい。その解答は、国語の問題を解くときには、あくまで本文中の解答に根拠を求めよ、と言う態度から導かれる解答に
他ならず、国語の問題を解くのであれば、私もその態度を一貫せよと言っているのだ。ただ「最も一般常識に近い理解を正しい解釈とするのではないのか 」とあなたが
述べたので、「太陽がどちらの方角から昇るか」について、それに関しては一般常識的な答えは「東」である。しかし本文には「西」と書かれている。
すると、両者の内容はかけ離れているため、あなたの言う「最も一般常識に近い」には該当しないものの、あくまで本文に書かれていることのみを根拠に解答するので
あれば、「筆写は太陽が西から昇ると思っている」というのが正しい解釈だ、と述べたまでである。

>PAの重要性が周知の事実であると301が勘違いしていたとしても
301にとって、297はPAの重要性について詳しく知らない人なのだから
いや、"周知"の事実であると勘違いしていたからこそ、297も含めた全員が、>>109で述べた通り、「効果的な紫外線対策をするには、B波よりもA波のみを重点的に防がなければならない」
と考えていたのである、ということだ。周知とは「世間一般に広く知れ渡っていること」の意味であり、「当然297もその内容について知っているだろう」、と301が考えていた可能性
があるため、あのようなSPFのUVB遮断の効果があることは十分に知っていながらにしても、あのような書き方になることは有り得るのだ、と主張しているのである。
152 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/31(木) 19:34:04.68
>仮に297が301のレスをすべて理解し、同意したとしてみても
297が理解したか、してないかという事実は301のレスを語る上で関係ない。
それが301の文章が適切な内容だったという根拠にはならない。
私の述べることは常に一貫している。>>120を再度読み直してほしい。

極度に誤解を招くような悪文を示し、こう言ったつもりだった、解釈できないあなたも悪い、というのは通用しない。
ここで"極度に"と述べたが、これも極めて主観的で、何を基準に極度なのか・誰から見たどの程度の"極度"なのか、がはっきりしないため、客観的に
どれがその「悪文に該当するのか」を示しにくい。
だが、目安として「相手に自分の言い たいことがわかる・理解される程度には、正しく表現しなければならない。」とは言える。これは至極当然のことで、
話している相手にすら意味を汲み取ってもらえない文章を述べたところで、それは正しく意思疎通ができているとは言えないからだ。

さて、私は相手に対し何かを表現する中で、日常会話の次元においては誰もが一意的な解釈をできるように、全く曖昧さを残さずに表現する必要は必ずしもない
と考えている。しかしながら上でも述べたように、「相手に分かる程度には正しく表現される必要があり、相手にも正しく伝わらなかったのであれば、それは
(相手の理解力が平均より欠如しているのでない限り)話者の表現の仕方が悪かったか、もしくは悪文であるということになる」。
もちろん、これは私の考えである。当然、あなたは違う考えをお持ちであろう。それは結構なことである。
私はこのことが前提にあるために、「297が理解したか、してないかという事実」が明確にならない限り、301の立言が悪文だと言えるのか、そうでないのか、が
判断し得ないと繰り返し言っているのだ。
153 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/31(木) 19:34:42.96
また、あなたは297の認識不足、知識不足について指摘しているが、これは現在の論点ではない。297の知識がどうであれ、
301が「SPFのUVB遮断の効果についての理解があったうえで、301のように表現されることの可能性の妥当性」について述べているのである。

>「XもP」という文は、基本的には、聞き手が、「X」を聞いてすぐ、Xでな
いものを連想することができる文脈、または状況があってはじめて成立する文である。
また何度も言うが、それはあなたにとって「基本的である」というだけだ。他の人も、あなたにとっての「基本」基づいて解釈しなければならない義務は無い。
あくまで日本の文法の従うのであれば、あくまで暗示されていれば良いのであり、また明示されたものが必ずしもPと結びつくものとして存在するのか
はわからない。 また、明示されたものがその結びつくものであるかも分からない。 当然、明示されてはならない、とは言っていないのだ。
このサイトを参考にしてもらいたい。
http://libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/2973/1/KJ00004859895.pdf#search='libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/2973/1/KJ00004859895.pdf'

「も」は同類,同質の他の要素の存在を明示,あるいは暗示しつつ,とりたてる用法をもっている とある。日本語の用法に正しく従う限りでは、必ずしも明示される必要も無ければ、また明示されたものが
同類の性質を帯びていると解釈することもできない。あなたにとっての基本に基づくのであれば、どうとでも捉えられるのであろうが、日本語の文法に従順に従う限り、
峯岸も前田と同じでブスでかわいくないというのが正しい解釈。  と断言はできないのである。
154名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 22:27:41.01
>"周知"の事実であると勘違いしていたからこそ、297も含めた全員が、>>109で述べた通り、「効果的な紫外線対策をするには、B波よりもA波のみを重点的に防がなければならない」
>と考えていたのである、ということだ。周知とは「世間一般に広く知れ渡っていること」の意味であり、「当然297もその内容について知っているだろう」、と301が考えていた可能性
>があるため、あのようなSPFのUVB遮断の効果があることは十分に知っていながらにしても、あのような書き方になることは有り得るのだ、と主張しているのである。

もしあなたが書いたとおりであれば、
301は、297が『効果的な紫外線対策をするには、B波よりもA波のみを重点的に防がなければならないからPAを気にすることが重要』と
知っていると思っているのにわざわざ301で指摘したということになる。
知っていることをわざわざ指摘する・・・それだけでも十分不自然な行動であるが、
そのすぐ後に『わかっていたならごめん』と言っているのだから、ますます不自然な行動になる。
297がPAについての重要性を知らないと思ったから301の発言をしたと考えるのが妥当。
なぜそこまで不自然な行動に仕立て上げ、こじ付け論を主張するのかわからない。
それこそ、私が書いた例文の、『目にゴミが入ったから泣いていた』と主張しているのと全く同じレベルだ。
もう少し常識的に物事を考えるように勤めてはどうかと思う。
155名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 22:44:08.00
>「297が理解したか、してないかという事実」が明確にならない限り、301の立言が悪文だと言えるのか、そうでないのか、が
>判断し得ないと繰り返し言っているのだ

297も、301もどちらも日焼け止めについて正しい知識がなかったと考えるのが妥当。
だからこそ、297は、301に同意して『もちろん』と言っているのだ。
知識がないもの同士、理解しているから正しいとは言えない。

私はそもそも301の文章の書き方(文法など)が間違っているとは一言も言っていない。

文章の書き方は正しが、その内容、つまりSPFとPAの認識が間違っているので304が指摘したまでだと言っているのだ。

301の文の内容が正しいのかどうかは、日焼け止めの正しい知識があるものが見なければわからない。
つまり、297が理解できたかどうかは関係ない。
156名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 22:47:44.74
>297の認識不足、知識不足について指摘しているが、これは現在の論点ではない。

そのとおり。
あなたが301の文を297が理解した(もちろんと言っているから)ということは
301の文が聞き手に理解できる内容だ、悪文ではないとする根拠としたため、
そのような根拠にはなりえない(297にも同様に知識が不足していた可能性が高いから)と言っただけだ。
157 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/31(木) 23:20:19.81
>>154
効果的な紫外線対策をするには、B波よりもA波のみを重点的に防がなければならないからPAを気にすることが重要 ということを297が知っていたと301が思っていたとして、
それを再度指摘し、確認しなおすことのどこが不自然なのか、全くもって理解に苦しむ。あなたはそんなことしないから不自然に見えるかもしれないが、それはあくまであなたの
物差しで計っているからである。一般的にどうかなど、正しい方法で統計を取らない限りわからない。
指摘しなおした結果、「もちろんですよ」という応答があり、「わかってたならごめん 偉そうになってしまった」と続くわけだが、これも全くもって自然な会話として理解できる。たとえば、「確認は
したが、「もちろんだ」という297の応答から、そんなこととうに297は知っていたのだということが301の中で想像され、であるならばわざわざそのことを偉そうに指摘したという自分の行為に対して、
申し訳ない」と思っているのかもしれない。自然な会話である。
158 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/31(木) 23:20:45.69
>297も、301もどちらも日焼け止めについて正しい知識がなかったと考えるのが妥当
これについてはそうとは限らないと散々述べている。つまり、繰り返すが、
301が「紫外線予防目的で日焼け止めを使う際、 UVA UVBどちらとも、予防することは大切である」と言う事実を、知っていたかはわからない。
はじめに言っておくが、これはこじつけではない。そして屁理屈でもない。たった3行の記述なのだから、コンテクストも少なければ
できうる解釈が複数存在しうることは至極もっともなことである。
その事実を知らない人であれば、必ずしも「UVBについて書いていないだけでなく、知識もない」かどうかはわからない。SPFがUVBを防ぐ指標であることも知ってはいたが、紫外線予防する人が、その期待する結果を防ぐために
その両方を防がなければならない事実は知らなかったために、301のような書き方をしたかもしれないからだ。
したがって、
301がSPFがUVBを防ぐ指標であることも知っていた可能性は無い とは限らない。以下で述べられているが、297についての認識不足については現在の論点ではないため、297がSPFについて正しい知識があったかどうか
についての可能性についての議論は省く。あくまで301がどうであったかに絞っている点を了承いただきたい。
159 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/31(木) 23:21:05.44
>>155
>301がわざわざ297にPAが大事だと教えてあげるのに、
重要なUVA・Bに関する内容を省略し、その代わりにどうでも良い『単なる持続時間だから』
という言葉を書く動機が見当たらない。勘違いしているか、日本語が不自由だからである。

とあなたは既に述べている。二択である。勘違いしているとは限らない、つまり「勘違いしているわけではないけれども、301のような書き方ができる」ということは、散々これまでに述べているが、
その理由は繰り返し上でも再掲した。となると、日本語が不自由であるという可能性のみが残ることになるが、どちらが正しいのであろうか。


>>156
私が述べたいのは、301が「SPFがUVBを防ぐ指標であることも知らなかった」とは限らない、ということ、ただそれだけである。ここで言っているのは、あなたが119で述べた、「しかし、301は297に宛てて書かれたものなので、
当然相手(297)に わかるように記述する必要がある」という必要条件は満たしている、というだけのことだ。もちろん、それが必要十分であるかはわからない。
160名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 23:24:19.30
>>153
>また何度も言うが、それはあなたにとって「基本的である」というだけだ。

私にとっての基本ではない。
http://www.shd.chiba-u.ac.jp/kiyou/kiyou0603_13.pdf#search='XもP」という文は、基本的には、聞き手が、「X」を聞いてすぐ、Xでな'
『1.とりたて助辞「も」の意味と用法
「も」について、寺村秀夫1991は「「XモP」の基本的な意味は、XについてPを、P
と結びつくものとしてX以外のもの(〜X)があるという影と対比しながらいうことであ
る。(中略)「XもP」という文は、基本的には、聞き手が、「X」を聞いてすぐ、Xでな
いものを連想することができる文脈、または状況があってはじめて成立する文である」と
定義し、また、「も」は「数量、程度についての評価、その多少、高低を強調する意味で
使われる」と指摘している。』


また、あなたが今回貼ったリンク先にも、
『「も」は同類,同質の他の要素の存在を明示,あるいは暗示しつつ,とりたてる用法
をもっている。上例の「も」は先行研究にもあるように,この基本的な用法とは少々異なる意味を実現している。』
つまり、基本的な『も』の用法とは異なるものを紹介していると書いてあるのだ。
異なる用法の助詞を持ち出して『このような使い方もできる』と主張したところで意味が無い。
161名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 23:31:18.89
>>157
『わかってたならごめん』の一言で、わかっていないと思っていた
もしくは、もしかしたらわかっていないかもしれないと思っていたということになる。よって、
@効果的な紫外線対策をするには、B波よりもA波のみを重点的に防がなければならないからPAを気にすることが重要 ということを297が知っていたと301が思っていた
という可能性は0になるわけだが。
162名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/05/31(木) 23:55:37.97
>>158
161と内容がかぶるが、すぐ後に『わかっていたならごめん』と書いており、それ以前に
PAの重要性についてわざわざ指摘するには297にはその知識がないと思ったからと考えるのが自然である。

知識がない人に指摘するのにあの301の文章『単に持続時間・・』を書いたのだから、
301も知識が十分ではなかったと考えるのが妥当。
このことについては、もし知識があった上で書いたなら文章を略しすぎと以前に述べた。
同じことの繰り返しだが、知識があるものが297にPAの重要性を
アドバイスするなら、あのような文にはならない。

UVA UVBどちらとも、予防することは大切である・・・このことについては
知っていた可能性はあるが、SPF・PAがそれぞれ異なるタイプのUV
を防御するという内容について知らなかったと考えるのが妥当だといっている。
重要なPAの効果の部分を(単なる持続時間として)略したというのは不自然だからだ。

当然、周知の事実だから略したというあなたの言う可能性も
『わかっていたならごめん』→『わかっていないと思ったから書いた』
ということから無くなる。
163名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/01(金) 00:11:24.74
>私が述べたいのは、301が「SPFがUVBを防ぐ指標であることも知らなかった」とは限らない、ということ、ただそれだけである。

それが、全く納得できない。あなたのどの説明も納得できない。
納得できない理由もさんざんこちらが述べているのだが。。。
簡単に言えば、301が知らなかったからこそ、
PAの重要性を述べるのにUVAやUVBについて記述しなかっただけではなく、
『単なる持続時間だから』などと書いたのだと言える。

>「しかし、301は297に宛てて書かれたものなので、
>当然相手(297)に わかるように記述する必要がある」という必要条件は満たしている、というだけのことだ。

これも全く納得できない。
301にとっての相手297=PAの重要性についてわかってない人
PAの重要性を述べよといわれて301の文章を書いたら0点だ。
もちろん、答案用紙のような答えを書く必要はないが、
あの文章では全くPAの重要性が伝わらないばかりか、間違った理解を披露しているようにしか見えない。
164名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/01(金) 14:42:05.52
【速報】カズキヨネ先生、トレス発覚に焦ってwiki凍結申請か
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1338512520654.jpg
165 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/02(土) 00:44:32.19
>>160
その提示していただいたリンクが見つからないのだが、何かの間違いであろうか。再度提示願いたい。

リンク先がないのでわからないが、
>「XもP」という文は、基本的には、聞き手が、「X」を聞いてすぐ、Xでな
いものを連想することができる文脈、または状況があってはじめて成立する文である

であるとしても(いや、これについては個人的にも正しい見解であると思う)、それが峯岸がブスであることに直結するとは限らない、と言っている。
つまり、Xでな いものを連想することができる文脈、または状況があるからと言って、そのXでないものが峯岸であるとは限らない、ということである。…(*)

>つまり、基本的な『も』の用法とは異なるものを紹介していると書いてあるのだ。
何を意図しているのかわからないのだが、

周知のように,「も」は同類,同質の他の要素の存在を明示,あるいは暗示し
つつ,とりたてる用法をもっている。上例の「も」は先行研究にもあるように,
この基本的な用法とは少々異なる意味を実現している。

とリンク先には書かれている。
「この基本的な用法」が表す内容は、このという指示形容詞の働きより、前の「「も」は同類,同質の他の要素の存在を明示,あるいは暗示しつつ,とりたてる用法」
に他ならない。つまり、「「も」は同類,同質の他の要素の存在を明示,あるいは暗示しつつ,とりたてる用法」はあくまで基本的用法である、と述べている。
少々異なる意味を実現している。 のは、その上の例のことだ。なぜならば、「少々異なる意味を実現している」という述部の主語は、「上例の「も」」
であるからだ。文の初めから上例と書かれた部分までにおいて、例と呼べるものは、例1 例2 例3の例文しかない。
まとめると、「も」は同類,同質の他の要素の存在を明示,あるいは暗示しつつ,とりたてる用法 という日本語的な用法に厳密である限りにおいて、(*)の主張
は正しいのだ。
166 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/02(土) 00:45:06.45
>>161>>162
>161と内容がかぶるが、すぐ後に『わかっていたならごめん』と書いており、それ以前に
PAの重要性についてわざわざ指摘するには297にはその知識がないと思ったからと考えるのが自然である。 …@
>知識があるものが297にPAの重要性を
アドバイスするなら、あのような文にはならない…A
>『わかっていたならごめん』→『わかっていないと思ったから書いた』… B

そうとは限らない。既に述べたが、知っていたとしても確認をしたのかもしれない。そして、謝ったのも、その謝意は「なんか偉そうになってしまった」
という301の発言より、ただ「言い方が偉そうになってしまったことへの謝意」である可能性もあり、「301が297が知識不足であると鷹をくくったことへの謝意」
であるとは限らない。よって、『わかってたならごめん』の一言で、効果的な紫外線対策をするには、B波よりもA波のみを重点的に防がなければならないからPAを気にすることが重要 ということを297が知っていたと301が思っていた
という可能性は0になるわけではない。@AB、すべてにおいて、「そうとは限らない」。
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/02(土) 00:45:38.00
>文章を略しすぎと以前に述べた。
これもまたそうとは限らない。
301が 「効果的な紫外線対策は、B波よりもA波のみを重点的に防がなければならないことは、周知の事実である」
と勘違いしていたのであれば、わざわざ UVBよりUVAを防御しないと などとは付け加えないで表現することは考えられる。
『SPFがUVBを防ぐ指標であることも知ってはいたがその両方を防がなければならない事実は知らなかった』という可能性は、例えば、「効果的な紫外線対策を行うには、B波よりもA波のみを重点的に
防がなけ ればならないことは、周知の事実であり、当然ここのスレの人たちは知っているであろう」と301が考えていた場合、『UVBよりUVAを防御しないと』みたいな書き方
がなされずとも、十分考えられうるのである。

>301が知らなかったからこそ、
PAの重要性を述べるのにUVAやUVBについて記述しなかっただけではなく、
『単なる持続時間だから』などと書いたのだと言える。
例の内容を周知の事実であると301が勘違いしていたのならば、301にとっては、UVBカットなどどうでもいいので、仮にPAが極端に小さい値だと、その意味で効果的な紫外線対策はできない。
つまり、UVBは(UVBカットの)持続時間を表すのだから、それが高くても、PAが高くなければ301にしてみたら紫外線対策としては意味が無いことになり、その意味において効果的な紫外線対策
はできていない。そのことが、「小さい効果」である と述べているに過ぎない可能性がある。決して、301がSPFのUVBカットの効果を知らなかっ たと断定することはできない。

168 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/02(土) 00:53:06.77
>>165
>つまり、Xでな いものを連想することができる文脈、または状況があるからと言って、そのXでないものが峯岸であるとは限らない、ということである。…(*)
この内容に補足を行ってみる。
あなたの述べた日本語の用法は「直後にXでないものが書かれていた場合、それがPの性質を帯びる」という性質を主張するものではない。
日本語の文法に忠実に従うのであれば、あくまで「連想することができる文脈、または状況があれば良い」のであり、そうだからといって直後に明示されたXでないもの
(あなたの例だと峯岸にあたる)がPの性質を帯びると断言できるとは限らないと言っているのである。
169名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/02(土) 11:51:02.28
>>165
リンク先が消えてしまったのはよくわからないが、
あなたが書いた「XモP」の基本的な意味の説明の続きであり、寺村秀夫(日本語学者)の文の引用だ。
あなたの説明の元となるデータの続きに書いてあるのでは?

165の後半、何が言いたいのかイマイチわからないが、今回の『も』は、基本的な使い方であると
いうことでよいと理解してよいのか。
170名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/02(土) 11:53:27.62
http://www.lc.osakafu-u.ac.jp/Lng_Clt/2008LC/08_nakamata.pdf#search='寺村秀夫1991 助詞 も 基本的'、
以下は上記リンク先よりすべて抜粋したものである。

「も」というのは,社会通念上,あるいは話し手と特定の聞き
手の間で,ある意義付けで括られたセットが了解されており,そのメンバ
ーが揃っているということをいうさいに,それらをつなぐ形式であるとい
うことができる。
「も」はとりたてられる要素が話題に出てもおかしくない状態で
のみ使われる。具体的には,以下の三つである。
a.並列される要素がすでに会話の中で出ている時
b.述語がすでに会話の中で出ている時
c.会話の流れから,並列される要素が出てもおかしくない状態が作られている時

「も」も並列されるものについてある種の同類性が必要であるが,
それは「並列されるものが話題に出てもおかしくない」
「並列されるものが共通の述語をもつ」という二つの条件が満たされればよい。

「も」は話題や会話の流れの中で出現してもおかしくない要素どうしを
並列する。このことを,「出現可能性」を元にした並列とよぶ。
出現が予測できないような内容を「も」で並列できない。

「も」は並列用法でも単独用法でも,談話記憶内の文脈情報を参
照し,「も」によってとりたてられる要素が「話題に出てもおか
しくない状態」である「出現可能性」をもつ時のみに使用され
る。
171名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/02(土) 12:10:04.72
「も」はとりたてられる要素が話題に出てもおかしくない状態でのみ使われると170にも書いてある。
今回「前田も」「峯岸も」という部分で出現可能性を持ち、
並列される要素がすでに会話の中で出ている時といえる。

また、170に「並列されるものが話題に出てもおかしくない」 「並列されるものが共通の述語をもつ」
という二つの条件が満たされる必要があると書いてある。
その条件にあてはめるには、
「前田もブス、峯岸もかわいくない(=ブスを言い換えたもの)」
という意味でなくてはならない。
これが、
「前田もブス、峯岸も美人」という意味では成立しない。

よって、峯岸もブスだと思っているという解釈が妥当。
172名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/02(土) 12:29:24.78
>「301が297が知識不足であると鷹をくくったことへの謝意」 であるとは限らない

今回のポイントはここだ。
ここの解釈が間違えば、すべて異なった解釈となる。

「わかっていた人に対して、偉そうに発言した」ということにゴメンと言っているのだ。
つまり、結果は同じ。わかっていないと思っていた(もしくは、もしかしたらわかっていないかもと思っていた)
から301の発言をしたのである。

>知っていたとしても確認をしたのかもしれない

何のために?どういう心境で?不自然すぎて拡大解釈としか思えない。
もし、確認だったとするなら、「知っているとは思うけど、もしかしたら知らないかもしれないから」という意味なら同じことである。
「もしかしたら知らない人」にもわかりやすいように説明する必要がある。
100%理解していると思われる人に確認をする必要などどこにもない。
173名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/02(土) 12:36:24.44
100歩譲って、
「297は知ってると思うけど、念のため知らない人のために言うと
PAも気にしないと意味ないよ。だって・・・」という意味のレスだったとする。
それでも結果は同じ。掲示板を見ている第三者にPAの重要性を説明するのに
「SPFは単なる持続時間だから」としては略しすぎの説明不足である。
それに、もし第三者に向けての発信なら、直後で「わかっていたならゴメン、偉そうになってしまった」などと301に言う必要もない。
「ごめん、知らない人もいるかと思って、念のため書かせてもらった」となる。
与えられた情況から判断すれば、301はあくまでもPAの重要性について
知らないと思われる297に宛てて発信したものであると考えるのが妥当。
174名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/02(土) 12:47:25.40
>>167
これは166の「わかっていたならごめん」の解釈によって決まるので
コメントは控えておく。

だが、166の解釈がどうであれ、「例の内容を周知の事実であると301が勘違いしていたのならば」
これだけでも充分、拡大解釈といえる。
@「周知の事実と勘違い」A「UVについて勘違い」どちらにしても301
が勘違いしていることには変わりなく、301のレスが不適切なものである
という事実は変わらない。
175名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/03(日) 09:42:21.04
>>165
消えたものと同じではないが、同じ部分が書かれているものが見つかった。
http://phil.flet.keio.ac.jp/person/iida/papers/book3.pdf#search='寺村秀夫1991

>「X モP」という文は、基本的には、聞き手が、「X」を聞い
>てすぐ、X でないものを連想することができる文脈、または状況
>があってはじめて成立する文である。
176名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/04(月) 02:20:54.19
返信が遅れて申し訳ない。
ここ数日、家のPCの調子が悪く、フリーズばかりしてしまって、まともにレスできそうにないため今日の昼過ぎに大学内のパソコンからレスをしたいと思う。
それまでお待ちいただきたい。
177名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/04(月) 15:25:09.19
お待たせした。さっそく始めたいと思う。なお、自宅のPCでないので当然クッキーが保存されておらず、忍法帖が表示されない点は了承いただく。
>>169その通りで、「も」は「同類,同質の他の要素の存在を明示,あるいは暗示しつつ,とりたてる用法」という用法は、あくまで基本的な
用法である、ということである。
>>171
>「も」はとりたてられる要素が話題に出てもおかしくない状態でのみ使われると170にも書いてある。
おかしくない、というだけであり、あくまで「そうしなければならない」ということとは本質的に異なる。よって、あなたの言う
峯岸もブスだと思っているという解釈が妥当 というのは、その一意的な解釈しかなされない、という意味であるならば間違いである。
170のリンクの内容は、そのあなたのその考えを保証するものではない。
これまでに何度も言っているが、もちろんあなたの言うその解釈は正しいが、その解釈しかできない、という主張は不適切である。
178名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/04(月) 15:25:45.71
>170に「並列されるものが話題に出てもおかしくない」 「並列されるものが共通の述語をもつ」
という二つの条件が満たされる必要があると書いてある。
書いていない。書かれているのは「・・・という二つの条件が満たされればよい。」という主張である。満たされればよいからと言って、
あなたの言うようにそれが必要条件であるかはわからないのだ。
数学の問題であっても、たとえば「Xであるためには、Pが満たされればよい。」という答案は、採点者に誤解を招く答案であるとされる。なぜなら、
その書き方であると、PはXの必要条件なのか、十分条件なのか、はたまた必要十分条件なのか、はっきりしないからだ。
よって、数学の答案を書くときであっても、その曖昧さを排除するために「Xであるためには、Pが必要条件である/必要十分条件である」
などと書かなければならない。
したがって、今回の場合も、それが必要である、と書かれ ているわけではないのである。
179名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/04(月) 15:26:07.81
>>172
>わかっていないと思っていた(もしくは、もしかしたらわかっていないかもと思っていた) から301の発言をしたのである
>もし、確認だったとするなら、「知っているとは思うけど、もしかしたら知らないかもしれないから」という意味なら同じことである。
「わかっていない」ということと、「そのことに関して、強く意識していない」ということは大きく意味が異なる。「一応、考え方としてはぼんやりと知っている
のだけれど、そのことをあまり気にしていないかもしれないから、注意を啓発するために確認をした。」ということかもしれない、ということだ。
よって、「わかっていない」と思っていたとは限らないのである。「わかってはいるが、特に気にはしていないかもしれない」という心理からの啓発の意味で、
確認を行った可能性があるということである。確認するという行為が生じる理由が、決して「わかっていない」と思ったからとは断言できないのだ。

>>174
>301のレスが不適切なものである という事実は変わらない。
私は301が「SPFのUVB遮断の効果」を知っていながらにして、どうして301のような表現が成り立つのか、を証明しているだけである。そのほかの内容に関して、
301が何を勘違いしていたのかなどは現在の論点ではない。
よって、@は正しいという仮定の下で今私は持論を展開しているわけだが、@が正しくても 301のレスが不適切なものであるという事実 が証明されたわけでは
ないのである。

180名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/04(月) 18:57:20.05
>>「も」はとりたてられる要素が話題に出てもおかしくない状態でのみ使われると170にも書いてある。
>おかしくない、というだけであり、あくまで「そうしなければならない」ということとは本質的に異なる。

のみ=ある一つの事柄・状態に限定していう意を表す。…だけ。…ばかり。

『Aのみ有効』=『A以外は無効』=『有効にするにはAでなくてはならない』

『出てもおかしくない状態でのみ使われる』=『出てもおかしくない状態以外では使われない』

つまり、『前田も・・・峯岸も・・・』と話題に出てもおかしくない状態で使われなくてはならないという意味。
181名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/04(月) 19:07:34.65
>>178
>「・・・という二つの条件が満たされればよい。」という主張である。満たされればよいからと言って、
>あなたの言うようにそれが必要条件であるかはわからないのだ。

必要条件である。
(例)
『四角形は、4つの頂点を持つ、4つの辺を持つという二つの条件が満たされればよい』

=『四角形は、その二つの条件が必要条件である』
182名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/04(月) 19:24:53.89
>>179
>啓発の意味で、 確認を行った可能性

啓発、確認の意味でレスしたとしても、同じである。PAを気にする理由を
『SPFは単なる日焼けどめの効果の持続時間だから。 小さい効果で長い時間持続しても意味ない。 』
とするのは不適切。それは304が指摘していることである。
知識のあるものが啓発、確認のためにPAの重要性を書けば、『UVAを防御するPAを気にしないと意味ないよ』という内容を書くであろう。
あんな長々と全く意味のないわかりにくい説明を書く必要がない。
知識がなかったと考えるのが最も妥当だろう。
もし知識があった上であのような書き方をしたならよほど日本語が不自由ということになる。
183 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/06/06(水) 15:29:51.54
テスト
184 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/06/06(水) 15:34:09.51
どうやら2chにプロバイダ毎のアクセス規制を行っているようで、なかなかレスをできなかったのであるが、
ようやく学内のPCが今使えるので、早速反駁をしていきたいと思う。
185 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/06/06(水) 15:38:26.35
>>180
>のみ=ある一つの事柄・状態・・・
『Aのみ有効』=・・・
『出てもおかしくない状態でのみ使われる』=・・・

186 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/06/06(水) 15:43:55.46
反論するといっておいて申し訳ないのだが、忍法帖レベルが低いのか、
ありえないくらいに細切れでしか文章を投稿できないので、もう少し待っていただきたい。
187名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 15:47:08.53
これは正しい。私は、これらについて否定しているわけではないのである。
私が言いたいのは、「出てもおかしくない」からといって、「出なければならない」とは限らない、ということだ。
私は出ても"おかしくない"ことはとうに認めている。しかし、"出なければならない"とは限らないと言っている。
188名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 15:49:49.09
「Xであってもおかしくない」という事実は、「Xであることを保証する」ものではない。ただ「おかしくない」ということ
のみを主張しているだけなのである。
189名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 15:52:27.06
>>181
間違いである。その例は、「PであるためにはQが満たされればよい」という事例において、PがQの必要条件であり、
十分条件ではないことを証明する根拠にはなっていない。その例の場合だとそうだということであり、勝手に一般化
するのは薄弱な根拠に基づく一般化であり、典型的な論理的誤謬である。
190名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 15:55:38.75
>>182
>・・同じ

同じではない。
「わかってはいるが、特に気にはしていないかもしれない」という心理からの啓発として、
確認を行った可能性があるのであれば、確認するという行為が生じる理由が、決して297が「わかっていない」と思っていた
ことであるとは断定できない。
191名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 15:58:15.71
したがって、
『SPFがUVBを防ぐ指標であることも知ってはいたがその両方を防がなければならない事実は知らなかった』という可能性は、
例えば、「効果的な紫外線対策を行うには、B波よりもA波のみを重点的に
防がなけ ればならないことは、周知の事実であり、当然ここのスレの人たちは知っているであろう」と301が考えていた場合、
『UVBよりUVAを防御しないと』のような記述がなされずとも、十分に考えられるのだ。
192名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 15:58:39.97
また、

>それは304が指摘して・・

304が指摘しているということは当面の論点ではない。その事実はこちらも知っている。

『SPFは単なる日焼けどめの効果の持続時間だから。 小さい効果で長い時間持続しても意味ない。 』 とするのは不適切。

というあなたの主張に対しては、すでにそうとは限らないと証明している。あなたが「コメントを控えた」>>167を参照されたい。そして、
コメントをすることで、それを反論としていただきたい。
193名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 16:00:06.79
以上、反論である。
細切れでしか文章を投稿できなかったため、こういう形でのレスになってしまったが、
その点については了承いただきたいと思う。
194名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 16:05:43.85
補足

>>187>>185の続きである。
195名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 17:52:17.66
>>187
>「出てもおかしくない」からといって、「出なければならない」とは限らない

これに対する反論が、180なのだが。
話題に出てもおかしくない状態で使われなくてはならない=
「も」を使用するときは必ず、話題に出てもおかしくない状態で使用する=
「も」を使用するなら、おかしくない状態の述語や、おかしくない並列する主語を使用しなければならない。

前田もブス、峯岸も○○
○○の部分が、100%おかしくない状態で使われなくてはならない。
つまり、「前田もブス、峯岸も美人」という、話題に出てきてはおかしい状態(美人)では使用できない。
196名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 18:10:32.76
>>189
170にある助詞の説明は下のとおり。

>「も」も並列されるものについてある種の同類性が必要であるが,
>それは「並列されるものが話題に出てもおかしくない」
>「並列されるものが共通の述語をもつ」という二つの条件が満たされればよい。

同類性が必要であるが、二つの条件が満たされればよい=
同類性が必要であるが、二つの条件が満たされればその同類性は認められる=
二つの条件が満たされれば、必要な同類性が認められる=
二つの条件が満たされなければ必要な同類性は認められない=
同類性が必要なので、そのためには二つの条件が満たされなくてはならない=

「も」を使用するときには、並列される主語が話題に出てもおかしくない人(前田と似たような条件の人)であり、
並列されるものが共通の述語(つまりかわいくない=ブス)をもたなくてはならない。
197名無し戦隊ナノレンジャー!:2012/06/06(水) 19:42:34.36
>>192
167はあくまでも、
「効果的な紫外線対策を行うには、B波よりもA波のみを重点的に 防がなければならないこと
は、周知の事実だった」と301が考えていた場合にそういう書き方をしたかもしれないと説明したものである。

もちろん、その可能性は0ではない。
しかしそのことは周知の事実ではない上に、301が周知の事実と誤解していたと連想させるような場面もない。
何度も書いているように、誤解して書いたとしたら略しすぎの文である。
よって、「目にごみが入ったから泣いていた」という拡大解釈と同じだと言っているのだ。
「強い風が吹いて塵が舞っていたことが周知の事実と思っていたため略したのかもしれない」と主張しているのと同じである。
198名無し戦隊ナノレンジャー!
ffg