1 :
名無し戦隊ナノレンジャー! :
2009/02/28(土) 12:05:03 生徒→俺 教師→俺
うん
授業参観者→間違いは速やかに報告されたし
水セメント比とセメント水比、両方覚えようとしちゃダメなんだよ。 全く真逆になるんだから、どっちか片方覚えりゃいい。 水セメント比だけ覚えよう。しかもそれの大小関係も真逆なんだから 「水セメント比が小さい場合」だけ覚えときゃいい。 水セメント比が小さい場合 圧縮強度→大 中性化→遅い 水セメント比が小さいってのは、つまり水が少ないって事。 水セメント比=水の質量/セメントの質量×100% だから 水=1g、セメント=10g の場合の水セメント比=10% 水=10g、セメント=1g の場合の水セメント比=1000% な、水が少ないと水セメント比も小さいだろ。 水セメント比が小さいと圧縮強度も大きいし、中性化も遅い。 中性化ってのは、コンクリートのアルカリ性が失われるって事。 コンクリートがアルカリ性であるお陰で、鉄筋ちゃんは錆びずに済んでる。 そのアルカリ性がなくなっちゃうんだから、中性化ってのは進行が早いと不味い。 つまり、圧縮強度の点からも、中性化の点からも、水セメント比は小さい方がいい。 その数値もちゃんと決まっている。 普通コンクリートの水セメント比→65%以下 つまり、強い建物にしたいなら、水セメント比は65%以下にしろよ!ってこった。
ついでに関連づけて覚えよう。 単位水量・単位セメント量が大きいとひび割れしやすい。 水が多すぎてもセメントが多すぎてもダメって事だ。 普通コンクリートの単位水量→185kg/m3以下 単位セメント量は270kg/m3以上だけど…覚えきれんから今はいいや。 水セメント比は65%以下、単位水量は185kg/m3以下ね。 以下と以上を間違えないよーに。
サイコロを振ったら7回連続して偶数の目が出た。 このサイコロを次に降った場合、偶数の目が出る確率はどのくらいか?
>>6 う?俺文系出身だから確率とか全然わかんねぇよ。5割じゃねぇの?
でもそのサイコロが鉄筋コンクリート造だとしたら
あばら筋比と帯筋比は0.2%以上にしなければならない。
キミの住んでいる街には戦闘があるが、 この銭湯まで行くためには A君の家からは徒歩で5分 B君の家からは自転車で12分 C君の家からはスクーターで24分 D君の家からは電気自動車で40分 E君の家からはミグ25で1時間15分 F君の家からはドレッドノート級の艦で3時間 を要する。 上記を踏まえ、 この銭湯の番台に座っているおばちゃんは、 男だろうか?それとも女だろうか?
>>8 おいこら
>>6 の答えはどうしたよ。
番台のおばちゃんは男でも女でもなく、おばちゃんっていう性別だよありゃ。
ちなみに銭湯の煙突の鉄筋には必ずフックを設けなければならない。
異形鉄筋で必ずフックを設けなければいけない箇所
@ あばら筋・帯筋
A 柱・梁の出隅
B 煙突の鉄筋
地震層せん断力、つまり地震力は Qi=Wi・Ci Wiは、i階が支えている「固定荷重」と「積載荷重」の「和」。 Ciは「地震層せん断力係数」。 ここまではいい。問題はこっから。 地震層せん断力係数Ciを求める式まで覚えておかんとならない。 Ci=Z・Rt・Ai・Co Z:地震地域係数 1.0〜0.7。これは覚えた。 Rt:振動特性係数 あぁ?何だそりゃ。「設計用固有一次周期」と「地盤の種別」に応じて算出? 固有一次周期って何だよ?あー、揺れ一往復にかかる時間だって。 つまり振動特性係数ってのは、建物の揺れ方を表してんのね。 で、固有周期が短いと、振動特性係数は大きくなる。 つまり、「小刻みに揺れる建物は、振動特性係数が大きい」って事だ。
Ai:地震せん断力係数の高さ方向の分布係数 長い!長すぎて覚えられん! つまりCiが上階と下階でどう違うかを数値化したもんだよな? 高〜い建物の上階は、ゆらーりゆらりと大きく揺れる。だから上階ほどAiは大きい。 で、Aiは「地震層せん断力係数」の高さ方向の分布係数なわけだから Aiが大きくなる上階では、地震層せん断力Ciも大きくなる。 あー成程、こうしてみると当たり前だな。 Co:標準せん断力係数 通常→0.2以上 軟弱地盤の木造→0.3以上 必要保有水平耐力の計算(デカい地震を想定)→1.0以上 Coは覚えるしかないな…
コートハウスとタウンハウスとテラスハウスの違いを後で調べとけ。
実験によると、放射性物質の原子核が崩壊する速さは、 ある瞬間に崩壊せずに残っている原子核の数に比例する。 ある時刻 t に於ける原子核の数を、時間の関数 N(t) [個] とすれば、崩壊速度について、どのような式が成り立つか?
コートハウス:建物や塀で囲まれた「中庭」をもつ独立住宅 宮殿みたいだな。貴族様が中庭のテニスコートで遊んでる感じ。 でも都市部狭小住宅に適した住戸形式。 テラスハウス:各戸に「専用庭」をもつプライバシーを確保しやすい連続住宅 タウンハウス:近隣交流を重視し「共用庭」を中心に配置する連続住宅 あ〜、街ね〜。広場の周りに住宅がある街みたいな感じね〜。
>>13 やった正解だー。だがおばちゃんはそれでいいのか?うん、いいか。
>>14 これ、番台のおばちゃん問題とは一線を画す専門分野じゃねーの?
んなのわっかんねーよ、ただでさえ脳の容量が小さいのに余分な事考えさせんな。
つーか、一生懸命考えたけどわかりません。すんません。降参です。
ただし一つ言える事がある。
全方向へ均一に音を放射する点音源の音の強さにおいては
音源からの距離の2乗に反比例する。
つまり距離が2倍になると、音の強さは1/4になる。
音源から1mの所で10dBの音は、2mの所では2.5dBになるってー事だ。
>>16 ある時間 t のおける原子核数がN(t)個でらうから、
ある時間(時刻 t )に崩壊せずに残っている原子核の数の増加率は
dN(t)/dt
であらわすことができる。
崩壊速度とは減少率をあらわすことになるから、
−(dN(t)/dt)
となる。
これが、現在の量N(t)個の比例するんだから、比例定数をλとすると、
求めようとしている式は
−(dN(t)/dt) = λN(t)
と、言うわけだ。
単純に数学の問題として考えたほうが楽しいぞ
地震力、自信がねーな、洒落でなく。はからずも五七五調。 Qi=Wi・Ci Ci=Z・Rt・Ai・Co 地震地域係数(Z): 地域ごとに1.0〜0.7の範囲で国交大臣がなんちゃら。 振動特性係数(Rt): 設計用一次固有周期と地盤の種別で算出。 固有周期が小さいとRtは大きくなる。 地震層せん断力係数の高さ方向への分布係数(Ai): 上階ほどAi・Ci共に大きくなる。つまり、Ai大→Ci大 標準せん断力係数(Co): 通常→0.2以上 軟弱地盤の木造→0.3以上 水平保有…なんだっけ…大地震時を想定→1.0以上 あ〜、大体合ってるけど、「必要保有水平耐力」ね。 いいやこんなのきっちり覚えんでも。 よし、寝よう。水セメント比が小さいと圧縮強度→大 中性化→遅 単位水量・単位セメント量が大きいとひび割れ 普通コンクリートの水セメント比→65%以下 〃 単位水量→185kg/m3以下 〃 単位セメント比→270kg/m3以上よし寝る。
セメント板に帰れよ
>>17 あー、寝ようと思ったら〜っ!
dって何、どっから出てくんの?
第一、そのトボトボ歩いてる記号が変換できねーよ。λあ、できた。
数学嫌いなんだよ、冗談抜きで。でもなんとなく理解した。なんとなく。
>>18 なんだその粘っこい名前の板は。
寝る。
働かざる者、寝るべからず
22 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/01(日) 11:47:01
「ばね」におもりを吊したら、2.0p伸びた。 この「ばね」をさらに2.0p引っ張って、静かにその手を離した。 この「ばね」の震動はどのようになるか?
>>21 働かなかったらとりあえず寝るだろ。
引張力が働く部材には鋳鉄を使うべからず。鋳鉄は炭素1.7%含み脆い。
>>22 今度はでんじろー先生か?w
う〜ん。感覚的に、バネは手を離した瞬間に最短まで縮んで
その後は2.0cmより下で伸び縮みし、最終的に2.0cm伸びたところで静止するような気が…
重りは「63.5kgのハンマー」、このハンマーを「76cmの高さ」から自由落下させ
地盤に「サンプラーが30cm貫入」するのに必要な打撃回数Nを求める→標準貫入試験
N値が大きいほど地耐力も大きいのは当たり前。
N値が同じなら、砂質地盤と粘土質地盤では、粘土質地盤の方が地耐力は大きい。
考えてみりゃこれも当たり前だわな。どう考えたって粘土>砂だわ。
しかしどうしてハンマーが63.5kgで落下の高さが76cmなんだ。
なんでそんな中途半端な数字なんだ。覚えられん。
24 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/01(日) 19:30:05
>>22 解答
おもりの運動方程式は、お森の質量m[Kg]、ばね乗数k[N/m]として
m(d^2χ/dt^2)+kχ = 0
この式の一般解は
χ = A sinω0 t + B cosω0t
これを微分して
dχ/dt = ω0Acosω0t - ω0Bsinω0t
初期条件はt=0[s]で、
χ=2.0*10^-2[m]、
dχ/dt = 0
である。
また、おもりm[Kg]に働く重力は、mg[N]、
「ばね」は2.0cm伸びて釣り合っているのだから
2.0*10^-2k=mg
したがって、固有各振動数は
ω0=√(k/m) = √(9.807/2.0*10^-2) ≒ 22.1[rad/s]
上記の初期条件を適用すれば、
2.0*10^-2 = B
0 = ω0A ∴A=0
したがって、求める解は
χ ≒ 2.0*10^-2 cos22.1t [m]
と、いうわけだ。
もっと数学を思い出せ、建材小僧
>>24 うるせーよ数学厨めが、建築やってる人間なら誰でも数学できるとか
ナチュラルに思ってんじゃねーぞ、手応えなくて悪かったな、クソスレあげんな!
いや違う逆に考えるんだ、俺は数学もできねーのに建築やってるすげぇ人間なんだ。
そっかーそうだったんだ。誰か崇めてくれても構わんよ?
俺すごい!俺頑張れ!
あー、頭ん中から香ばしいニオイがするわ。
SS400とは引張強さ400N/mm2の構造用圧延鋼材である。
今日はもうこんくらいしか出てこない。頭悪いけど勘弁して。
数学できる奴はマジでうらやましい。
俺本当に算数レベルだ…こんな丁寧に解説してもらってんのに全然わかんねぇ。 なんか自分にがっかりしてきたわ。寝る。
さんすうか
>>27 なんだそのコテ、書きかけの示力図か?
クレモナ図法
@ 求める部材の軸方向力が0であるかを検討
・1つの接点に、2つの部材が、角度をもって集合している時は2つとも0
・1つの接点に、3つの部材が集合し、そのうち2つが直線だと、残り1つは0
A 支点がからむ場合は反力を出しておく
B 示力図を描く
向きと大きさが分かっているものから、時計回りに描く
C 三角比と示力図を検討D 引張材か圧縮材かを検討
こんなん書くより問題解く方がいいだろ。いやでもせっかくだから。
4/12の模試、目標は1教科18/25以上、合計で75/100を目指す。 だけど、危機感を煽る為に難易度の高い出題傾向になるだろうなぁ。 仕方ないわな。実力を思い知るいい機会だ。 問題は法規。法令集を引くのに時間かかりすぎて、多分時間内で終わんねぇ。 何故時間がかかるか。慣れてないから条文の解読ができないってのもあるが 選択肢全てを法令集から拾い出してるからってのも大きい。 法令集を引かずに、選択肢を3つくらいに絞れるようになんとかなろう。 今日から勉強法を変える。月〜金で4教科10問ずつでなく 法規だけ毎日3問ずつ、他は今までと同じペースで。 これで模試までに90問は法規の問題を解く事になる。そんな上手くいかんだろうけど。 戻ったら問題集コピーする事。
地震力は理解できたので、お次は風圧力。 風圧力(W)=速度圧(q)×風力係数(Cf) 速度圧(q)〔N/m2〕: q=0.6EVo2乗 2乗ってどう表せばいいんだ? E→「屋根の平均高さ」と「地表面粗度区分」に応じて決まる Vo→地方の風害等状況に応じて定める風速 つまり風圧力Wは、「風速の2乗に比例」し その建物の「屋根の平均高さ」や「建物の周りの障害物」も関わってくる。 風力係数(Cf):外圧係数−内圧係数 外圧係数→建物の外から押す力 内圧係数→建物の中から押す力 しっかし、風圧力と速度圧って言葉がごっちゃになるなぁ。んな根本かよ… 速度圧ってのは風速によるわけだから、風の「速度」(Vo)が直接関わる。 で、その速度「圧」に風「力」係数をかけて生まれるのが「風圧力」。 お〜、成程。
風荷重=風圧力×風を受ける面の見付面積 これは以下の事に関係するので覚えておく。 ※風が吹き抜ける構造物でも 風に対して見付面積(風圧作用面積)があれば、風荷重を考慮する。 つまり、フェンスとかトラス構造のものでも 面で風を受けてりゃ風荷重がかかるよ、って事。
今日、頭ん中を風が駆け抜けたせいで地震が飛んじゃってないか確認して 大丈夫なようだったら明日は雪いこう、雪。雪も厄介だ〜。
狙ったわけじゃないけど、昨日はめっちゃ風強くて今日は雪降ってるw 積雪荷重(S)=積雪の単位荷重×屋根の水平投影面積×垂直積雪量 あれ、風や地震と違って、雪にはごちゃごちゃ記号がないんだね。 逆に覚えにくいな。単に 積雪荷重=単位荷重×屋根面積×積雪量 でいいやいね。で、大事なのは単位荷重と屋根の勾配ね。 単位荷重は、一般区域では「積雪1cmあたり20N/m2以上」と決められている。 この数値は単純に暗記するしかないなぁ。あとは屋根の勾配云々について。 屋根の積雪荷重は、「雪止めを設けた場合を除き」 屋根勾配に応じて「低減する事ができる」。 どういう事かと言うと、雪止めのない屋根は雪が滑り落ちますね。 だから、勾配がきつくなるほど積雪荷重も少なくなるわけだ。 で、具体的な数値を出せば、「60゜を越えると積雪荷重は0」になる。 勾配が60゜越えた屋根は、どさどさ雪が滑り落ちるんか? 白川郷の合掌造りとか…いや、60゜越えてんのか知らんが。 間違えちゃなんねぇのは「60゜勾配の屋根」の積雪荷重は0になんねぇってとこ。 60゜を「越える」だから、60゜は含まれない。 関連して、雪おろしの習慣がある地域では、垂直積雪量を「1mまで低減」できる。
これで地震・風・雪の三つの荷重が出揃った。 あとは構造計算時にそれぞれの荷重がどうなるかをやろうと思ったけど 今日はパス。そこまでやろうとすると、多分どれかが抜ける。 多雪区域がね〜、雪がね〜、あー。 これだけ覚えとこ。 風圧力と地震力は同時に作用しないものとする。 地震が起きてる時に突風なんか吹かん!という強気な姿勢が大事です。 あれ、雨になったな…
法規はやっぱり、最初に全部選択肢眺めて あやしげなやつだけ法令集引く方がずっと早いわ。当たり前だけど。 う〜ん、でも最初は一通り条文見といた方がいいかな。 解答してから全部引く事にしよう。 今日は暗記ものはパス。計算ものやってたら、頭がいっぱいいっぱい。
色温度が低い→暖かみを感じる 温度が低いのに暖かいってのはどーいう事だ? どーいう事かってーと、火を想像してみればいい。 火は温度が高くなるほど青白くなる。これが「色温度が高い」状態。 これを照明に置き換えてみよう。 蛍光灯は青白い。暖かみは感じないわな。 逆に白熱灯は赤みを帯びる。暖かみを感じるし、演色性もいい。 そういうこった。色温度は火を思い出せ。
37 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/05(木) 22:41:35
火を見ると落ち着く動物は人間だけ
>>37 あー、そうかも知れんなぁ。
人間には、火を自分である程度制御できるっていう自信があるからなのかな。
防火性能
→建築物の「周囲からの火災」に対し、「30分間」、「外壁・軒裏」に求められる性能
準防火性能
→建築物の「周囲からの火災」に対し、「20分間」、「外壁」に求められる性能
中からの火災に対しては、耐火性能、準耐火性能。
防火設備に対しては、遮炎性能、準遮炎性能。
39 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/07(土) 02:00:40
スパイは元帥に勝つ
元帥おお!? 文系だけどげんすいって元師って書くんだと思ってた… スパイラル筋はフックを設けた帯筋よりも強度が高い。 よってスパイラル筋は帯筋に勝つ。 あ〜あ、鉄筋まるで頭ん中に入ってねーや。 「これやったのに、なんだったっけ!?」っていう 問題解いてる時のジレンマがすげー嫌だ…
41 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/07(土) 08:52:37
鉄筋を頭の中に入れられるような奴は手品師にでもなるべきだ
あはは、確かにその通りだなw でも俺、多分脳ミソも頭ん中にあんま入ってないぜ。 ググったら軍人将棋かぁ。面白そうだなぁ。 あー、合格したらやりたい事がいっぱいある。合格したいなぁ。 減水剤は所定のスランプ値を得るために単位水量を減少させる。 単位水量は185kg/m3、お、覚えてた。
今日は結露を防止しましょー。 まずは「表面結露」。壁とか窓とかの結露の事ですな。 その中でも特に発生しやすいのは @ 入隅 A 収納内 B タンスによって C カーテンによって つまり、室内よりも温度が低くなる要因がある場所だな。 入隅は壁中央付近よりも温度は低くなる。 タンスは収納と同様、それ自体が断熱層となってしまう。 カーテンは室内空気を遮断するため、窓の温度を低下させる。 収納内結露を防ぐには、扉を開けて室内空気を循環させるといい。 扉の気密性を高めるのは逆効果。 タンスは壁にピッタリ付けず、少し離して裏側に空気を滞留させない。 次に「内部結露」。壁ん中が結露しちまう事。これを防止するには @ 室内空気(湿気)を壁に入れない→室内側の気密性を高める(壁内の屋内側に防湿層) A 壁内空気(湿気)を屋外に出す→屋外側の気密性を低くする(断熱層と通気層の間には防風層) B 断熱材を厚くしても結露防止にはならない この事は、二重サッシの内部結露防止にも言える。 内側サッシの気密性を高め、外側サッシは通気性をよくするといい。
メモ。 木材の許容応力度 曲げ>圧縮>引張>せん断 木材の収縮方向 年輪接線(円周)方向>年輪半径方向>繊維方向 どーやって覚えるか考えとく事。
45 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/10(火) 20:50:34
納入された建材10個のなかに3個の不良品が含まれている。 このなかから最初に1個、つづいてもう1個を取りだした際に 双方ともに不良品である確立を求めよ。
>>45 10個中3個もかよ、このクソ忙しい時期に悪夢のような話だな。
え〜と、答えは15%?適当、と言いたいところだが、かなり真剣に考えた結果。
これって基礎問題だよなぁ。でも誤字の方が気になるわい!と遠吠えてみる…
コンクリートの強度試験の供試体はそれぞれ3個ずつ、現場で水中養生。
150m2ごと・その端数につき1回以上。
つまり180m2のコンクリ打つ場合は試験を2回やるから、6個の供試体が必要。
あ〜、今日は集中できない。集中しないで勉強すんのもったいねぇから寝る。
47 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/11(水) 22:52:57
誤変換は気にせんでくれ 最初に不良品を取りだすという事象Aの確率P(A)は P(A)=3/10 つぎに、事象Aのもとで再び不良品を取りだす確率という事象Bの 条件付きの確率P(B|A)は、既に不良品が1個減っていて、 総数も1個減っているから P(B|A)=2/9 でもって、事象Aに続いて事象Bが起きる確率は P(A∩B) = P(A)*P(B|A) = 3/10*2/9 = 1/15 と、なるわけだな。
>>47 あー、やっぱ間違い?
6/90までこぎつけた瞬間もあったんだけど、とか自尊心の為に言ってみる。
しかも俺、これ解く時、計算しないで図描いたんだぜ?すげーだろ。
「100個中30個」とか言われたら、100個丸描いたぞ確実に。
1000個なら放棄してたけどな!って何自慢してんだよ恥ずかしい。
誤変換は悔しいから言ってみたかっただけ、スマンw
数年前の目茶苦茶忙しい現場で、納品された資材の梱包品番は合ってるのに
開けてみたら1パレット分全て中身違いだった時の現場担当者の頭の中を
無彩色の明度0〜10までで答えよ。
答えは10。ちなみに目の前は0。
実際には10と0は再現できないので1〜9.5の範囲となるらしいが
あの瞬間、完璧な10と0が確かに存在していた。
ついでに居合わせた業者は、マンセル記号5R4/14で目を血走らせていた。
…純色って事ねーか。
あああーっと、
>>44 の木材収縮率!
「接線(円周)方向」と「半径(年輪)方向」の違いがわかんなくて
頭ん中ごちゃごちゃになってたけど、これ丸太だけで考えてたからダメなんだ!
接線って角材で考えりゃいいんじゃん、で、()内が丸太なんだよ!
きっと!多分!恐らく!自信ないけど!
でもイメージできたからいいや、ついでに応力度も覚えとけ。
曲げ>圧縮>引張>せん断
まず、曲げとせん断は逆の破壊形態なんだよな。
曲げは靭性破壊、粘りのある壊れ方。グニャ。
せん断は脆性破壊、粘りのない脆い壊れ方。バツン!
で、材木がどっちで壊れるかは感覚的にわかるだろ?バツン!といく。
だから木材はせん断に一番弱く、曲げに一番強い。
圧縮と引張も対になる力の形態。潰すのと引っ張るの、どっちが力がいるよ。
いや両方やった事はないが、材木は引っ張られると裂ける。
でも押し潰された材木なんて見た事ないよな。だから引張に弱く、圧縮に強い。
この考え方で合ってるのかわからんが、イメージできりゃオッケーだ。
一覧表。 ・事務所のレンタブル比: 一般→65〜75% 基準階→75〜85% ・売場面積: 百貨店→50〜60% 量販店→60〜65% ・厨房面積: レストラン→25〜45% 喫茶店→15〜20% ・住宅の収納: 室面積の20% ・美術館の展示部門: 30〜50% ・住宅の寝室の気積→12m3 ・事務所→8〜12m2/人 ・劇場→0.5〜0.7m2/席 ・シティホテル→ツイン30m2 ・ビジネスホテル→シングル15m2 ・保育室→1.98m2/人 ・小・中学校教室→1.2〜2.0m2/人 ・図書館閲覧室→1.6〜3.0m2/席 ・病室→6.4m2 ・特別養護老人施設の居室→10.65m2 携帯は平米と立米の記号が出ないのがキツい…
51 :
名無し戦隊ナノレンジャー! :2009/03/15(日) 18:24:54
携帯から投稿するようなタコは無視するのです
>>51 だってパソコンだと誘惑が多いんだもん。控えめに下げてんだから勘弁しろイカ野郎。
空気中の音速はほとんど気温にしか影響されない。
気圧・湿度は無視してよい。
気温が高いと音速も速くなる。きっとハワイ人は早口なんだぜ。
ああああ疲れたぁ…
最近あんまり勉強してないなぁ… 結露防止についての疑問。 「非暖房室の機密性を高める事は結露防止にならない」のに 「暖房室の機密性を高める事は結露防止になる」のは何故なんだ? 暖房室の機密性を高めるってのは 結果的に非暖房室の機密性を高める事と同じじゃねーのか?
海のそばに住んだ事ないから知らんが、海に近い地域では日中に海風が吹く。 海風に対して夜に吹くのは陸風。何故吹く時間帯が決まっているのか? 陸は、対流を起こす海よりも暖まりやすい。 だから、朝、太陽が昇るとまず陸が先に暖められる。 すると陸では上昇気流が発生し、海よりも気圧が下がる。 そこへ海の空気が風になって陸へ吹き込む。だから海風は日中に吹く。 で、日が沈むと陸は海よりも早く冷えるので、日中とは逆の現象が起こるってわけだ。
吸音と遮音の違いとはなんでしょーか。 なんとなくごっちゃになるが、これ、実は真逆なんだよな。一言で言えば 吸音→音を吸収・「透過させ、反射させない」事 遮音→音を「透過させない」事 例えば、外からの音がうるさい部屋に住んでいるとする。 つまり今の俺だ。誰かあの洗車場を潰してくれと願っている。 しかし願うだけじゃいかにも消極的だし、放火しようにも燃えそうなもんもない。 そこで騒音をシャットダウンしようと考えた。 この場合、俺が部屋を吸音性の高い材料、例えばグラスウールで覆っても意味がない。 吸音とは音を透過させる事だからだ。吸音性の高い材料は遮音性が低い。 よろしい、ならば遮音だ。遮音力が高い事を「透過損失が高い」という。 ごっちゃにしてはいけない、透過損失とは「透過して損失」する音ではなく 「透過に失敗して損失」した音という意味だ。 俺は透過損失の高い材料で外壁を覆わなければならない。 どんな材料がいいかというと、厚さが同じでも質量が大きいものが 遮音力が高い=透過損失が高い。 しかし問題がある。それは、吸音・遮音ともに低音を防ぐのが難しいという事だ。 吸音の方は、多孔質材、つまりグラスウールは高音の吸収力に優れている。 低音には「板振動型吸音」という方法があるが、あまり効果がない。 遮音の方も、低音よりも高音になるにつれて透過損失は増大する傾向にある。 つまりカーステレオで低音ズンドコは防ぐのが難しいって事だ。あ〜あ。
さてそれでは、やはりごっちゃにされやすい残響と反響について。 残響→音が止まっても音が残る事 反響→音が聞こえてからその音が反射してもう一度聞こえる事 残響時間というものがある。 これは音圧レベルが「60dB減衰」するのに必要な時間の事。 室容積が大きいほど残響時間が長くなり、吸音するものが多いほど短くなる。 ちなみに室温は関係しない。室温が関係するのは音速でしたな。 残響時間の大小関係は 音楽ホール>講堂>映画館>講演会場 となる。音楽は響かせて聞くものだが、話し声は響くと聞きづらくなるわけだ。 さて反響だが、これは直接音と反射音の関係からはじきだされる。 反射音−直接音≧17mになると、人は反響、つまりエコーを感じる。 反響は、音楽にも講演にも悪影響が出てしまうので、これを起こさないように ホール等の舞台付近側には反射材を、ホール後部には吸音材を張って どの席に座っても反射音と直接音の差が17m以下になるような工夫が施されている。
音について、もうちょっと。 音関係の単位で、W(ワット)とdB(デシベル)とHz(ヘルツ)ってのがある。これはどう違うのか。 Wは音源の音響出力、つまり音自体のエネルギーの事。 で、その音響出力が1uを通過する時の音の強さをW/uで表す。 ここで問題になるのが、その音自体が人間の耳に入ってくる時の強さだ。 人間の可聴音域は20〜20,000Hzとなる。 このHzとは周波数の単位で、音の高い低いの事。 では音の強さ、つまり音の大小でいくと、人間はどこまで聞けるのか? これをW/uで表そうとすると、12桁にもなってしまう。 それじゃあ不便だねってんで考え出されたのがdB。 ちなみに人間は、0〜120dBまで聞く事ができる。 では、例えば60dBの音が二つ同時に鳴らされたとしたら何dBに聞こえるか? 答えは63dB。120dBには聞こえない。音の強さのレベルは 同じ強さの音が2つ同時に発生すると+3dBになり、3つだと+5dBになる。 つまり音のエネルギーが1/2になると、−3dBになる。 さて。もう一つ音の単位を思い出してしまった。phon(ホーン)ってのもあったね。 これは、周波数(Hz)と音圧レベル(dB)をなんちゃらかんちゃらで 等ラウドネス曲線という図で表す、ラウドネスレベルの単位。 この図によると、1,000Hzの純音と100Hzの純音では 周波数の低い100Hzの音の方が小さく聞こえる、となる。 つまり100Hzの音を1,000Hzと同じ大きさで聞くためには 音圧レベルを上げなくちゃならない、というのがこの図からわかる。
え〜と、じゃあ騒音についてもいっときましょう。 騒音レベルにも単位がある。dB(A)。騒音のくせに生意気だな。 室内騒音レベルには許容値が設定されていて、それをNC値という。 NC値は寝室よりも音楽ホールの方が小さい。つまりホールの方が騒音には厳しい。 騒音防止にはいくつか方法がある。遮音は前述。 吸音も、例えばピアノ室がある家ではその室内で吸音して騒音防止ができる。 あとは距離によるもの。要は騒音源から離れりゃいい。 音の強さは、音源からの「距離の2乗に反比例」し 音源からの距離を2倍にすると、騒音レベルは6dB減衰するという特徴がある。 つまり、あの洗車場が2倍の距離離れてくれれば俺の部屋も6dB静かになる、と。 今んとこ、上の階の住人からは苦しめられていないが そうなったら上の階の床をL値の小さい床材に張り替えるといい。 床衝撃音レベルの遮音等級はL-50、L-60などで表され 50だの60だのってのは、聞こえてくる音の大きさの事なので、数値は小さい方がいい。 これと逆になるのが壁の遮音性能、D値。これは数値が大きいほど遮音性が高い。 どーしてそういう覚えづらい事するんですか?床と壁で管轄が違うんですか?
60 :
俺 ◆ybcSsJnXZI :2009/03/22(日) 09:03:14
スペインの雨は 主に平地に降る
>>60 へぇ、そうなんだ。なんとなく詩的なフレーズだな。こないだ観た映画に
「(スペインの)南では雪は降らないのよ」という台詞があった。
現実逃避が始まった。映画とか観てんなよ、俺。
スペインと言えばガウディ。ガウディと言えばサグラダ・ファミリア。
サグラダ・ファミリアと言えばネオ・ゴシック様式。
ガウディは力学が全然できなかったから、構造計算とかやらずに
砂袋使って強度確かめながら建物作ってたんだぜ。
サグラダ造ってる最中に交通事故で死んだけど
誰もそれがあのガウディだと気付かないほどみすぼらしくて
ホームレス扱いされて十分な治療もされないまま死んでいった。
なぁんて事は試験には全然関係ない。建築史の問題がもっと出ればいいのになぁ。
まぁ死因は建築史関係ないけどさ。本当に現実逃避してるな、俺。
名古屋の猫は 主にミャアミャアと鳴く
合体は「がったい」ではなく「ごうたい」と読む
>>62 へぇ、そんなんだ。人間だけじゃなくて猫も名古屋弁使ってんのか。
工事管理者とは主にゼネコンの事をいい、工事監理者とは主に設計事務所の事をいう。
>>63 へぇ…って、それだけで「ごうたい」って読む事、あるの?
接合体とか複合体とか総合体育館とかしか思い付かんけど。
鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートそれぞれの特性を
上手く生かして合体させたもの。脆性のコンクリの弱点を靭性の鉄筋が補っている。
圧縮に弱い鉄筋、強いコンクリ、引張に強い鉄筋、弱いコンクリ、
そして膨張率は鉄筋もコンクリもほぼ等しいという、奇跡の出会い。
つーか、どうせならもっとこじつけやすいレスくれよ。
名古屋とか合体とか全然何も思い付かんかった。
別に強制されてるわけじゃないけどさ…
あああああ、全然解けない、全然正解しない、ダメだどうしよう。
ショックだ、どうしよう。勉強時間足りないのかな。焦る。 今の時点でこの状態って相当悪いんだろうか。それとも普通なのかな。 自分のレベルがわからない。 今自分がやってる事が正しいのかどうかがわからんのが不安だ。 そっか、そのために模試があるのか。 模試でいい点採らなくても本番で受かればいいんだもんな。 別に模試のために勉強してるわけじゃねーもんな。大丈夫。 模試まではとりあえず現状維持でいこう。それから軌道修正しても間に合う。 どうしようって、勉強すりゃいいんだし。簡単簡単。大丈夫。
そうだよ、ダメだと思った時がチャンスじゃないか。 本番二日前とかじゃないんだし。今気付いてよかったじゃん。 とりあえずここに書き込んだ事はわりと頭に入ってた。 暗記ものはイメージが大事みたいだ。文章にしようとするとイメージが残る。 計算がやっぱ弱いが、正解してないってだけでさっぱりわからんわけじゃない。 これはもう、数こなすしかないよな。 明日からまた頑張ろう。今日はもう寝る。寝る事に集中する。 う〜む、俺が俺を励ますスレになってしまった。
寝れば寝るほど強くなる
>>68 あ、なんか一人で自分励ますのも寂しいから、エールだと思っとく。有難うw
コンクリは水和熱が大きいほどひび割れが起きやすくなる。
単位水量が大きいほど水和熱は大きくなる。
単位水量は圧縮強度・中性化・スランプ値に対しても小さい方が有利なんだよな。
単位水量を小さくするには、骨材の粒径が大小混ざっているといい。
これは、骨材の容積を示す「実績率」を大きくするため。つまり
実績率:大→単位水量:小
水和熱が小さいセメントは
・高炉セメント(化学抵抗性:大→酸や海水に強い)
・中庸熱セメント
・フライアッシュセメント(ワーカービリティ:良)
逆に水和熱が大きいのは早強セメント。
水和熱が大きいという事は、コンクリが早く固まるという事なので
緊急工事や冬期工事に使われる。
えーと、コンクリ工事は何度以下になったら中止しなきゃいけないんだっけ?
後で調べとけ。
太陽が壊れても 鯛焼きは止まらない
湿球温度の単位 吸音力の公式 病室一人の面積 事務所の給水量 排水トラップ バスダクト
>>70 いや、そうでもないみたいだぞ。
ある釣り人が一度だけ奴の暴走を食い止めた事があるらしい。
その様子を語るフォークロア的な歌を確かに聞いたぞ、俺は。
全天空照度が変化しても、昼光率は変化しない。
昼光率とは、「室内のある点における昼光による照度」と「天空照度」の比率。
昼光率=室内のある点における昼光照度/全天空照度
え、じゃあどうして全天空照度が変化しても昼光率は変化しないの?
よーく考えてみろ。
太陽による照度は、確かに天気によって変化がある。
でも「室内のある点」が一定ならば、どんなに全天空照度が変わろうとも
「比率」としては変わらんだろうが。
昼光率に影響するのは
@ 周囲の建物や樹木
A 窓の大きさや位置
B 窓からの距離
ちなみに「全天空照度」とは、直射日光を除いた全天空光の水平面照度の事。
つまり、拡散や乱反射で地上に届く光の事だな。
直射日光を除くので、全天空照度は快晴時よりも薄曇りの時の方が大きくなる。
ついでに「均斉度」ってのがある。
これは、室内は均等な明るさにするために
均斉度=最低照度/最高照度
この値を1/3以上にしましょうね、って事。
さて、さきほど直射光とか天空光とか言いましたので ついでに直達日射と天空日射もやっときましょう。 日射ってのは、太陽光を明るさではなく熱作用で見た場合の言葉。 でもまぁ定義としては両方ともほぼ同じ。で、 直達日射量+天空日射量=全天日射量 なので、曇天時の全天日射量は、天空日射量のみになる。 それと、例えば直達日射のない窓では日射による熱は受けないか?というと 天空日射があるので熱取得はありますよ、と。
う〜む、負け惜しみみたいだが、問題は間違えた方が頭に残る。
下手に正解しちゃうと、全然残らないんだよなぁ。
湿球温度の単位:℃
こりゃわかるんだわ。問題は、絶対湿度と相対湿度。
絶対湿度(kg/kg'):その空気に含まれる「水蒸気量」
相対湿度(%):飽和水蒸気量との比、つまり天気予報の「湿度○%」
吸音力の公式:吸音力=吸音率×材料の使用面積
こないだやったのに頭に入ってなかった。勘じゃ不味いだろ。
病室面積:6.4u以上/一人
これは覚えきれんよ、
>>50 たださ、ベッドの寸法がさ、例えば1m×2m=2uだとするじゃん?
いや実際は病院のベッドはもっと大きいけど、便宜上。
そしたら、ベッド3つ分以上必要なんだな、と覚えとけばいいよ。
テレビと冷蔵庫あるし飯食うし見舞も来るし、だが残り0.4uは看護婦さんのために!
おお!素晴らしい、覚えられた気がする!
事務所の給水量:60〜100L/一人 えっ、こんなに使うか?1.5Lのペットボトル40〜60本以上!! トイレか?トイレだな?人間そんなに水飲まない。仕事中風呂入らない。 住宅の給水量:200〜400L/一人 事務所の比じゃないのはわかるんだが…なんだこの「200〜400L」って。 どうして200Lも差があるんだ? 風呂か?風呂だな?浴槽って大体200Lくらいだった気がするぞ。 毎日風呂に入らない奴がいるな?日本人なのに!日本人なのに! あ、二日目って事もありますねそういえば… 封水トラップ:封水深5〜10cm はい。今、会社の流しの封水トラップの深さ計ろうとしたら 見事にベルトラップで深さ計れませんでした。家に帰ってから計ります。 バスダクト:工場やビル等の大容量用配線方式 OA対応の床配線方式ではない。床配線方式は @ フロアダクト→コンクリ床に埋め込み A セルラダクト→デッキプレートの溝を利用(セルラ=セル、区画の事)。 B フリーアクセスフロア→二重床
眠い。頭使うようになったらやたらと眠くなる。 明日は耐火と準耐火を最後までやっておく事。 あと、トラスはなんとかして4/12までに解けるようにしておくよーに。 以上。寝る。
あんまり寝てばっかりいると脳が溶けて耳から覚えたものと一緒に流れていっちまうぞ
構造
・液状化
・面戸板
・耐力壁壁量
・ガセットプレート
・構造用鋼材
施工
・合板種類
・タイル密着張り
・給排水管埋設方
・合成樹脂調合ペイント
・スライディングフォーム工法
・鉄骨の溶接量
>>77 漢詩
・春眠不覚暁
・処処聞啼鳥
・夜来風雨声
・花落知多少
>>79 酒池肉林:王様が酒浴びながら女をはべらせる様子だとずっと思ってた…
就寝分離:住宅において個人の寝室を分ける事
夫婦と子供(男女)で個室を分けなさいよ、
王様は女と遊んでないで自分の部屋で寝なさいよ、と。
寝食分離:食べる場所と寝る場所を分ける事
食事室と寝室は兼用しちゃダメよ、
王様は酒風呂で寝ちゃわないで、やっぱり自分の部屋へ戻りなさいよ、と。
液状化:砂質地盤で起こる 地面が振動を受けると土中の間隙水圧が高くなり、せん断抵抗がなくなる。 これが液状化。阪神大震災の時に有名になったよな。 地面から泥水が噴き出してる映像。あの状態を「噴砂」という。 液状化が起こりやすい地盤は ・飽和砂質土 ・細粒土含有量が低い ・比較的均一な粒径 つまりあの映像の場所は、飽和砂質土で、細かい土が少なくて 粒が揃ってる地盤だったって事だな。 ちなみに砂質地盤では「即時沈下」が、粘土質地盤では「圧密沈下」が起こる。 面戸板:「軒桁の上」で「垂木間の隙間」を塞ぎ、天井裏に雨や埃が入るのを防ぐ はい、ごっちゃになりやすいのがこちら。 鼻隠:「垂木の小口を隠す」したり虫害の防止のために「軒先」に取り付ける で、同じく軒先に取り付けるのが 広小舞:垂木の振れ止め、野地板の納まりに使用する
耐力壁の壁量: はり(けた)間方向の壁量=はり(けた)間方向の耐力壁の長さの和/床面積 なお、45cm未満の耐力壁は耐力壁として算定しない。 ガセットプレート: ガセットプレートの「片側」だけに山形鋼・みぞ形鋼が接合される場合は 偏心を考慮し、「突出脚の1/2を無効」とした断面積で引張材の計算をする。 構造用鋼材: 一般構造用圧延鋼材→SS材 溶接構造用圧延鋼材→SM材 建築構造用圧延鋼材→SN材 SとかMとかやらしいわぁ…じゃなくて、ちゃんと覚えとかんと。 一般鋼材がSSってのは、スチールとスタンダードか? 溶接がSMってのは、熱い!アークストライクが熱いわ! 過激すぎるぞそのプレイ。なんだやっぱりやらしいんじゃん。 で、残りの建築がNね。なんでもいいよ上の二つ覚えてりゃ。
何書いてんだろうね、俺…
今夜の90分間のために今日は昼間から勉強していたのに、なんかなぁ… 90分と言えば、外気温が25℃を越える時のコンクリ打ち継ぎ時間だな。 ハーフタイムが入るから、25℃越える暑い日は後半の途中で作業開始しなきゃか。 でも25℃以下の日は120分以内なので、ロスタイムも含めて最後まで観られます。
合板種類:1類→耐水(屋外や水かかり部・構造用) 2類→普通(家具等) これはもう、「建築には1類」って事だな。 タイル密着張り: 張付けモルタル→「下地面のみ」に「30分以内」で張り終える面積で「3u以下」塗る 順序→上から下へ、「一段おき」に「ヴィブラート」を使用 これどーすんのよ、他にも改良積上げ張りとか改良圧着張りとかいっぱいあるよ。 今後の課題、タイル張り。 給排水管埋設: 埋設深さ 一般→30cm以上 車路→75cm以上 重車路→120cm以上 寒冷地→凍結深度以上 給水管と排水管が平行して埋設される場合 →排水管より「上に給水管」、両配管を「50cm以上離す」 排水管は給水管を50cm彼方に見上げてる。あいつだけ綺麗でいやがってと。 しかし、普通だと30cm程度でいいんだな。 75cmと120cmは、そんなもんかなって気がするが。
成樹脂調合ペイント:油性で耐アルカリ性なし だから、モルタル面には適さないわけだが… 塗装は問題山積だぁ。種類が多すぎて覚えきれんわ。 タイルと一緒に後でまとめとこ。 スライディングフォーム工法:型枠工事でコンクリを連続打設する工法。 なんでしょう、何故か断熱工法だと思っていました。 「フォーム」から「スタイロフォーム」を連想しちゃったよ。 「フォームタイ」の方のフォームね。 鉄骨の溶接量:隅肉溶接脚長6mmに換算した延べ長さを数量とする なんだよ、テキストの鉄骨工事と溶接工事のページを一生懸命探して 記述が出てこねーなぁと思ってたら、積算分野か。 言ってる意味が全くわからないです。授業で確認だなこりゃ。
>>69 >えーと、コンクリ工事は何度以下になったら中止しなきゃいけないんだっけ?
はいはい調べましたよ、そんなもんありませんよ。
だってさぁ、早強ポルトランドセメントで真冬の夜とかに工事するじゃんか。
ジェットヒーターガンガン焚いてやってんじゃん。
あのね、コンクリ打った後も寒くしちゃいけないのね。
打ち込み後「5日間以上」はコンクリ温度を「2℃以上」に保たなきゃならんの。
コンクリは扱いづらい奴だから、ひび割れ防止のために、打設後は
@ 5日間以上、2℃以上に保つ
A 養生マット等で湿潤を保つ
(普通ポルトランドセメント→一般:5日 長期:7日以上)
B 部材断面の中心温度が、外気温より25℃以上高くならないようにする
ちなみに外気温で影響される工事は、溶接と塗装ね。
溶接工事→−5℃を下回る場合は中止
−5℃〜5℃の時は、溶接部周囲100mm範囲を加熱すれば施工可
塗装工事→5℃以下、湿度85%以上の場合は中止
溶接はマイナス温度でもできるんだな。塗装の方がデリケートなのか。
>>84 >90分と言えば、外気温が25℃を越える時のコンクリ打ち継ぎ時間だな。
違う。いや、合ってんだけど、付け足し。打ち継ぎもなんだけど、
練り混ぜ開始〜打ち込み終了:25℃を越える→90分以内、25℃以下→120分以内
これの方が重要。まぁ同じ数値だからいいんだけどさ。
あ〜、なんか他にも書き込んだので間違いあるかも。
あ、
>>86 は「合成樹脂調合ペイント」ね。
合成樹脂調合ペイント:油性で耐アルカリ性なし
・積載荷重、大小関係 ・積載荷重、長期と短期 ・液状化とN値 ・土の粒径の大小関係 ・地盤の長期許容応力度の大小関係
・乙女と眼鏡の関係について
構造計算用の積載荷重の大小関係:床用>大梁・柱・基礎用>地震力用 これはもう、床>地震力 で覚えるしかねーな。 床が一番大きくて、地震が一番小さい。ついでに 柱と基礎の軸力算定用の積載荷重:支持する床の数に応じて低減できる 液状化とN値 : 液状化が起こりやすい場所は ・飽和砂質土 ・細粒土含有量が低い ・比較的均一な粒径 ・N値が小さい(=地耐力が小さい) 当たり前の事ですな。はい、復習。 N値は、63.5kgのハンマーを76cmの高さから落下させ サンプラーが30cm貫入するのに必要な打撃回数の事。 土の粒径の大小関係 :れき>砂>シルト>粘土 シルトって何?とググったら、ウィキペディア教授に 「砂より細かく粘土より粗い土」とか言われました。 まぁ、れきが一番でかいのはわかる。次が砂ってのもわかるから 粘土が一番、シルトは二番。 地盤の長期許容応力度の大小関係: 岩盤>固結した砂質地盤>密実な砂質地盤>堅い粘土質地盤 ちょっ、何だこの政治家の言い回しみたいな形容詞の使い分けはw 砂がポイントね〜。N値のとこで、粘土>砂ってやったけど 砂は固結だったり密実だったりすると、堅い粘土より応力度は大きい。 で、固結>密実。だよな。密なのより、固まってる方がしっかりだ。 ちなみに、地盤の短期許容応力度は「長期の2倍」。
ついにこれやらなくちゃならなくなったか… 荷重の長期と短期 G:固定荷重 P:積載荷重 S:積雪荷重 W:風圧力 K:地震力 基本的に覚えておくのは、「WとKは短期」にしか関係しないという事と 積雪荷重は、「長期:0.7S、短期:0.35S」であるという事。 GとPは、全ての状況で関わるのは当たり前。 長期・積雪時 一般区域:G+P 多雪区域:G+P+0.7S 短期・積雪時 一般区域:G+P+S 多雪区域:G+P+S 短期・暴風時 一般区域:G+P+W 多雪区域:G+P+0.35S+W 短期・地震時 一般区域:G+P+K 多雪区域:G+P+0.35S+K
はいここで大事なのが、前に覚えたやつ。 「風圧力と地震力は同時に作用しないものとする」です。 「多雪区域の地震時の応力度計算で正しいものはどれか」なんて問題で G+P+S+W+Kなんてのがあったら、もう即退場ですよ。 で、地震力は短期なんだから0.7なんて数値が混ざってるのも消すですよ。 で、あと一つ覚えとかなきゃならんのが、暴風時において 建物の転倒・柱の引き抜きを検討する場合は、実況に応じて「積載荷重を低減」する。 つまり、積載荷重は変動する可能性が一番高い荷重だから 暴風については、建物が軽くなってるかも知れん状況を考えなさいよ、って事。
あ、もう一つあった。 乙女と眼鏡の関係について:乙女の美女度→高 眼鏡による容姿遮蔽度→低 俺比では、眼鏡による萌え率は0に近く、ほとんど無視できる数値なので 容姿遮蔽度にしか作用しない事となる。 つまり俺比のみを考慮する場合、結果的に眼鏡は美女損失率を高める働きをする。 このような眼鏡による影響を低減させるには 乙女のおっ(省略されました。続きを読むには弾性座屈荷重の特徴を5つ挙げてください)
タイル張りをまとめようとして、座屈じゃなくて挫折した… どうやって覚えりゃいいんだこんなの? 張り付けモルタルの塗り付け面積と時間とセメント砂比率と厚みと 張り付ける順序と方法とを密着張り改良積み上げ張り改良圧着張り壁接着剤張りとで うわああああああっ!タイル屋すげぇ! 今まで塗装屋すげぇと思ってたけど、タイル屋もすげぇ!
塗料一覧 ・オイルステイン 木部○・他× ・ウレタン樹脂ワニス 木部○・他× ・アクリル樹脂エナメル モルタル○・木部× ・アクリル樹脂系非水分散形塗料 モルタル○・他× ・マスチック塗材:ALC モルタル○・他× ・合成樹脂エマルションペイント:水性(鉄・亜鉛部不適) モルタル○・鉄部× ・合成樹脂エマルション模様塗料(せっこうボード) モルタル○・鉄部× ・合成樹脂調合ペイント:油性(耐アルカリ性なし) 鉄部○・モルタル× ・フタル酸樹脂エナメル 鉄部○・モルタル× ・エポキシ樹脂エナメル:全能。神。 さてどうやって覚えるか…
木部系 ・オイルステイン ・ウレタン樹脂ワニス これはわかる。オイルステンとワニスは木にしか塗らんわな。 木不可モルタル系 ・アクリル樹脂エナメル ・アクリル樹脂系非水分散形塗料 ・マスチック塗材 アクリ「ル」だからモルタ「ル」で、木はダメ。 マスチックはマスコンと関連付くから大丈夫。 鉄不可モルタル系 ・合成樹脂エマルションペイント ・合成樹脂エマルション模様塗料 あ、これわかる。エマルションは水性ってのは何故か頭に入ってる。オッケー。 モルタル不可鉄系 ・合成樹脂調合ペイント ・フタル酸樹脂エナメル フタルは酸だからアルカリ性のモルタルにはダメなのはわかる。 「エマルション」でなく「調合」になると、鉄になるのか。 エマルションはカタカナだからモルタル、調合は漢字だから鉄。あ、成程。 神系 ・エポキシ樹脂エナメル エポキ神。 ちょっとこじつけが酷くないですか?覚えられます?どうなのよ。
密着張り ・張付けモルタル→30分以内、3u以下 →下地面のみに塗付け →セメント:砂=1:1〜2 →塗り厚5〜8mm ・上→下へ、一段ごとに張付け ・ヴィブラートを使用 改良積上げ張り ・張付けモルタル→タイル裏面のみに塗付け →セメント:砂=1:2〜3 →塗り厚 外装4〜7mm 内装13〜18mm ・役物のあと、下→上へ ・張付け高さは1.5m/日 改良圧着張り ・張付けモルタル→60分以内 →下地面・タイル裏面に塗付け →セメント:砂=1:2〜2.5 壁タイル接着剤張り ・接着剤→3u以下、30分以内 →金ゴテで平坦に塗布した後、くし目を立てる →くし目高さ2〜3mm 床タイル セメント:砂=1:2 モザイクタイル 塗り厚3〜5mm
ありゃ、結構ズレたな。タイル工事の覚えるポイントはとりあえずこんだけ。 密着張りと壁タイル接着剤張りは結構似ている。3u、30分ってのが。 結局これって、張付けモルタルを接着剤にしてるだけなんだろうな。 だから、接着剤のくし目も3mmで覚えときゃいいよ。 で、密着張りのモルタルは、セメントが多い。ベタベタさせて密着するんだな。 塗り厚が5〜8mmと結構薄いんだが、これはヴィブラートを使って埋め込むから あんまり塗り厚があると、高さが揃わないからなんじゃないかい? 改良積上げ張りは、タイルの裏面だけにしかモルタルを塗らない。 いわゆる「だんご張り」ってやつだな。 密着張りよりもやや砂が多い。2〜3mm。 改良圧着張りも、下地にもモルタルを塗るがだんご張りだ。2〜2.5mm。 だんご張りは、パサパサしたモルタルの方がいいって事か。 改良積上げの外装は、塗り厚4〜7mm。密着とそう変わらない。 密着も外装時の事が多い。つまり外装タイルの塗り厚は5〜7mmが安全圏。 一方、内装は厚いね。13〜18mmって、外装の倍以上じゃん。 どうしてだろう。あとでTタイルさんに聞いてみよう。 改良圧着張りの塗付け限度は、60分以内に張り終える面積になっている。 密着張りの倍の時間だ。下地とタイルの両面にモルタル塗るから倍なのか? あ〜。・・・Tタイルさんに聞いてみよう。勉強するにはいい環境だな。
・作業主任者 ・山留め ・登りさん橋 ・鉄筋相互のあき寸法 ・鉄筋のかぶり厚さ ・かぶり厚さ誤差、鉄筋加工誤差 ・軽量コンクリかぶり厚さ ・スペーサー間隔 ・柱・梁主筋の継手位置 ・鉄筋ガス圧接軸芯のくい違いとふくらみ不足 ・ガス圧接継手の外観試験 ・鉄筋の定着長さ ・コンクリの塩化物イオン量
あ〜、疲れたから独り言。って、いつも大抵独り言なんだけどさ。
今まで書き込んだ中で、
>>50 が壊滅的なまでに頭に入っていない。
病室の6.4uだけはばっちり覚えてるけどなw
つーか、計画だけ全然勉強してねーや。12日までに一通り目を通しておかんと。
法規はかなり不安だったけど、やり始めると面白い。文系の面目躍如だなw
しっかし、法令ってのは頭のいい奴が作ってるんだろうけど
頭はよくても文才はねーな。なんなんだよ、この分かりづらい文章はよ。
なんか「格式」みたいのがあるんかね?下らんなぁ。
「達せしめる」なんて表現、初めて見たぜ。「達している事」でいいじゃん。
「水洗便所以外としてはならない」は、「水洗便所とする」でいいじゃん。
なぁんて生意気な事言ってても、法令集引くのは未だに遅い。ダメじゃん。
構造は思った通り、力学の計算問題がネック。
俺3桁のかけ算ができない。びっくりだ。
問題解く手順でいっぱいいっぱいになって、ケアレスミス多すぎ。
数字写し間違えたり、プラマイ間違えたり。どうしよう。
でも一般構造の方は施工と被るからちょっと気が楽。
うん、施工はいいね。やってて面白い。直接仕事に関係する部分が多いからな。
Tさんには帰られてしまって質問できなかったが
その気になれば、周り中先生だらけの教科だ。
12日までにやっとく事。
トラスはもう一回チャレンジする。
計画の今までやった範囲を一通り頭に入れておく。
法規は、耐火関係を完璧にしておく。
目標は妄想気味に、計画は現実的に!
しかし、気付いたらスレが100超えたな。
作業主任者 必ず必要な作業: ・型枠 ・石綿 ・土止め 数値を伴う作業: ・地山掘削→高さ・深さ2m以上 ・足場→つり足場・高さ5m以上 ・鉄骨組立→高さ5m以上 ・木造組立→軒の高さ5m以上 山留め 根切り深さ1.5m以上 登りさん橋 ・スロープ式は30°以下まで(それ以上は階段) ・15°を越えるものには滑り止めを設ける ・8m以上のものには7m以内ごとに踊場を設ける
鉄筋相互のあき寸法 @ 粗骨材の1.25倍 A 25mm B 鉄筋径の1.5倍 鉄筋のかぶり厚さ ・土に接しない柱・梁・壁→30mm以上 ・基礎→40mm以上 ・D29以上の主筋→径の1.5倍以上 ※設計かぶり厚さは+10mm ※軽量コンクリは+10mm ※杭基礎は杭頭からの最短距離をかぶり厚さとする ※かぶり厚さの調整はコンクリ打ち増し(鉄筋を曲げない) スペーサー間隔 スラブ:上端、下端それぞれ1.3個/u 梁:端部は1.5m以内、間隔は1.5m程度
鉄筋加工誤差:±5mm 継手位置 柱主筋 ・梁から500mm以上、1500mm以下 ・3/4H 梁主筋 ・上端:スパン中央で、L/2 ・下端:柱から梁せい以上離し、L/4 ※重ね継手の相互位置は、継手長さの0.5倍以上ずらす ※継手長さは一般で40d 鉄筋の定着長さ ・一般:35d ・小梁:25d ・スラブ:10d以上かつ150mm以上 ガス圧接継手 ・ふくらみ直径→径の1.4倍以上 ・ふくらみ長さ→径の1.1倍以上 ・圧接部のくい違い(中心偏心量)→1/5以下 ・圧接部のずれ→1/4以下※ガス圧接継手の相互位置は400mm以上ずらす ※外観試験は全圧接部、その後抜き取り試験は超音波探傷試験か引張試験
はいせんせー!かぶり厚さと継手長さと定着長さが覚えられません! 継手位置とガス圧接のくい違いも覚えられんよと思ったが、そうでもなさそう。 何故?とよく考えてみたら、後者はテキストに図があるからなんだよな、きっと。 て事は、前者も図を描いて覚えればいいって事か。わかりました。頑張ります。 計画やってみたら、ここに書き込んだものってホント結構覚えてるんだ。 でも今日書き込んだものに関しては自信がないなぁ。頑張ります。
・換気回数・必要量 ・熱伝導率の大小 ・放射受熱量と距離 ・熱伝導抵抗と熱貫流抵抗 ・短波長と長波長の透過率と吸収率 ・熱損失率の求め方 ・外壁の室内側の結露防止 ・日射遮蔽係数 ・隣棟間隔係数 ほら。見事にここで書き込んだ事のないものばかりが不正解。 マジでこんなに覚えられんの?俺の頭しか使えないんだぜ? うわ〜、自信なくなってきた。先に覚えたもんが出ていっちゃいそうで怖いわ。
ふくらみ・・・か、 「ふくらはぎ」に見えた
>>108 ふくらはぎの直径→1.4倍以上
ふくらはぎの長さ→1.1倍以上
お、合ってた。短いなふくらはぎ。直径より短いってどういう事だ。
必要換気量:推奨値30m3/h・人 必要換気量Q=K/Pa−Po K→呼吸によるCO2発生量 Pa→CO2許容量 Po→外気のCO2濃度 換気回数:室内空気が1時間に入れ換わった回数 換気回数N=Q/V Q→1時間の換気量 V→室容積 ※所用換気回数(回/h) ・レストラン厨房→20〜30 ・劇場→9〜11 ・住宅居間→1〜3 今日はここまで。具合が悪い。
正露丸飲んで卵酒飲んで寝てろ
>>111 お前さんあれか、レスから相手の体調とかがわかっちゃう人なのか?
あえて控えめに書いたのに、何故正露丸の出番だとバレた?
やっぱサラダにあたったんかなぁ。匂いも味も問題なかったんだけど…
でもあれだ、二酸化炭素も一酸化炭素も、無色無臭で有害だからな。
二酸化炭素許容値→0.1%(1000ppm)
一酸化炭素許容値→0.001%(10ppm)
マカロニサラダ→マカロニ茹ですぎても一袋分サラダにするのはやめとけ
卵酒は、いまは酒断ちしてるから、受かった時の祝杯で飲むわ。有難うw
熱伝達:空気〜壁の伝熱 熱伝達率:W/u・K 熱伝達抵抗:u・K/W(熱伝達率の逆数) 熱伝導:材料(個体)内の伝熱 熱伝導率:W/m・K 熱伝導抵抗:u・K/W 熱貫流:壁を挟んで伝達・伝達・伝達と、高温空気の熱が低温空気へ伝熱 熱貫流率:W/u・K 熱貫流抵抗:u・K/W(熱貫流率の逆数) 熱貫流量:熱貫流によって実際に伝わる熱の量 熱貫流量Q=K・(ti−to)・A K→熱貫流率 ti→屋内空気温度 to→屋外空気温度 A→壁体面積 熱伝導率の大小:金属>コンクリート>ガラス>木材 熱損失率の求め方:熱損失=熱貫流量 ※換気による熱損失=室の換気量×空気の容積比熱×室内外の温度差 放射受熱量:熱源からある点までの距離の2乗に反比例
ガラスの分光透過率:短波長より長波長の方が大きい 白塗り壁の日射エネルギー吸収率:長波長よりも短波長の方が大きい 外壁の室内側の結露防止:これ意味わかったからいいや 日射遮蔽係数:数値が小さいほど遮蔽効果が高い 隣棟間隔:緯度が低いほど小さくできる 隣棟間隔比=南北間距離/南側の建物高さ
換気回数を計算してみましょー。 室容積:100m3 在室者数:6人 在室者1人当たりの呼吸による 二酸化炭素発生量:0.02m3/h 室内の二酸化炭素許容濃度:0.01% 外気の二酸化炭素濃度:0.04% 必要換気回数はN=Q/Vで Vは条件で100m3と与えられてるから、まずは必要換気量Qを求める。 Q=K/Pa−Po =呼吸によるCO2発生量/CO2許容量−外気のCO2農奴 =0.02×6人/0.001−0.0004 =200(m3/h) 必要換気回数N=200/100=2.0(回/h) え〜と、この設問だと、必要換気量200m3で在室者6人だから 33.3m3/h・人になっちゃうんだけど、いいのか? 30m3/h・人は飽くまで推奨値だからいいって事か?
>>113 は困ったねぇ、頭ん中ごちゃごちゃしてきた。
熱伝達っつーのは、空気の対流と壁からの放射で
空気と壁で熱のやり取りが行われる事。
空間で伝熱されるわけだから、熱伝達率の単位はW/u・Kになるわけか。
一方、熱伝導は、壁の中で熱が伝わる様子なわけだな。
壁の中だから単位はW/m・K。でも熱伝導抵抗はu・K/W。何故か?
これは、材料の厚みを単位当たりとして示す
「熱伝導比抵抗(m・K/W)」というものがあるから。
熱伝導抵抗は、実際の材料の厚みを熱伝導率で除す。だから逆数にはならない。
で、熱伝達と熱伝導で壁の向こう側と
熱のやり取りをする一連の流れの事を総称して、熱貫流という。
あーあ、
>>113 で「伝達・伝達・伝達」になっちゃってるけど
「伝達・伝導・伝達」の間違いね。つまり、「空気→壁→空気」って事だ。
熱貫流抵抗は素直に熱貫流率の逆数で、u・K/W。
これは熱貫流の全過程の総和となるので
熱貫流抵抗=屋外側熱伝達抵抗+壁体熱伝導抵抗+屋内側熱伝達抵抗
つまり、「屋外空気→壁→屋内空気」って事だ。
そして、実際に熱貫流でどんだけの熱が伝わったかってのが、熱貫流量。
これは、屋内空気と屋外空気の気温差に、熱貫流率と壁面積を乗じて求める。
熱貫流量は、「熱損失」という言葉にも言い換えられる。
でさぁ、換気による熱損失ってやつはさぁ・・・余裕があったら覚えようね。
熱伝導率の大小関係、金属が一番熱を伝導するってのは感覚的にわかるよな。 次がコンクリか。ふぅん。そうなんだ。 で・・・えっ、ガラスってここで出てくんの!? コンクリより熱通さないの!?だってガラスだよ? 下手すると金属より伝導率高そうなイメージじゃん! いやいや、そうじゃないんだな。ここで「窓ガラス」を想像しちゃいけない。 ガラスと言えば薄いものって思ってるからな。 ここに出てくる材料が全部厚さ10cmだとしたら 10cmのガラスなんて見た事ないでしょ。だからそんなイメージになっちまう。 ガラスは意外と熱通さないんですよーって話だ。 そして、木が一番熱を通さないんですよーって事。 「放射受熱量」って何だろ。これ、問題集には出てくんだけど テキストには一言も出てこねーんだよな。 まぁとにかく距離の2乗に反比例する。 そういえば、音も距離の2乗に反比例しますな。 距離を2倍にすると6dB減衰するんだっけか。うん。
>>114 ガラスの分光透過率:短波長より長波長の方が大きい
白塗り壁の日射エネルギー吸収率:長波長よりも短波長の方が大きい
おいこれ思いっきり間違ってるぞ。
やっぱマカロニサラダの毒が回ってたんか?正しくは
ガラスの分光透過率:短波長の方が大きい
白塗り壁の日射エネルギー吸収率:長波長の方が大きい
短波長は紫外線。ガラスを通りやすい。
そこらへんを考慮して紫外線カットガラスがあるわけだ。
うん、多分違うだろうけど覚えられりゃそれでいい。
長波長は赤外線で熱線、物体に吸収されやすい特徴をもつ。
なので、反射率の高い白い壁にも吸収されてしまう。
日射遮蔽係数、どうしてこういう事してくれるんだろうね。
「遮蔽」係数ってんだから、素直に数値が大きいほど効果大って事にしろよ。
音の透過損失もそうだし、床の遮音等級もそうだし、全く。
えーっと、これはつまり、カーテンとかブラインドとかで
全然日射のない状態を0とするからなのね。遮蔽されて0ですよ、って事。
そう言われると、ああ成程とか思っちゃうんだよなぁ。
隣棟間隔はどうして緯度が低いほど小さくできるのか?
これはですね、まず「緯度が低い」ってのは「太陽が高い」って事なんですね。
で、「太陽が高い」って事は「影が短い」って事なんですね。
そうするとですね、南側の建物の影が、北側の建物に届きにくいわけですよ。
だから、「緯度が低い」と「隣棟間隔比」を小さくできるわけです。
わかりましたか?
わからん 八甲田山と岩木山と岩手山の雪中行軍が怖いってのは知ってる
>>119 雪中行軍と言えば、八甲田山とスコット隊くらいしか知らんかったわ。
雪は怖いねぇ。だから積雪の単位荷重は、1cm当たり20N/u以上にしましょうね。
独り言。ちっと宿題早く進めすぎた。トライアルはGW空けまで休もう。 難易度高すぎるわ。3回分余裕あるから、その間は基礎問題を確実にしよう。 現段階で、過去10年間に一度しか出てないような問題解いてても仕方ないわ。 とりあえず来週の模試までは、新たに暗記はしない。 今までに覚えたものを確実にする。特にここに書いたやつ。 力学は、トラスも難しくないやつならなんとか解けるようになった。 あとは構造の方が弱いな。つまり、力学と合わせて構造は自信がない。 法規は相変わらず時間かかりすぎ。恐らく模試は時間内に終わらない。 あと、思いがけず施工の出来が悪い。細かい数字が覚えられてない。 計画は、今んとこ基礎問題はなんとかなってる。でも今までやった範囲だけ。 つまり、自信がないという事だけには自信がある!うわぁ。 あと一週間でどこまでできるだろう?模試は本番じゃないけど 今までやってきた事のダメ出しされたら、結構ショックだよな… 他の人ってどれくらい仕上がってるのかな、皆頭よさげに見えるんだよなぁ。
あー、やな事思い出した。 構造も施工も、木造の範囲は全然勉強してねーじゃんか。 どうしようかなぁ。いずれはやんなきゃだが、今ちょっと入らないよな。 やっぱこれまでのを確実にしとこう。じゃないと中途半端になりそうだ。 とりあえず、模試の結果はここに曝そう。恥ずかしいけど気合いが入るかな。 まぁ若干一名に馬鹿にされるだけだろう… 明日は、構造の今までの範囲の問題やる。今日はもう眠い。 全く、流れ出るほど潤沢に脳ミソがあったら、こんな苦労しねーよ。
頑張っている奴を馬鹿にしたりしたら罰があたっちまうだろうが
>>123 うわだっせぇやめろ馬鹿頑張ってねーよ!バーカバーカ!
しかもまたこじつけづらいレスしやがって。
え〜、コンクリは塩化物イオン量を0.3kg/m3より多くしたら
罰があたって鉄筋が腐食します。
俺はマゾだから逆境だと燃えるんだよ。 だから思いっきり馬鹿にしてもらって構わんのさ。 お前さんに罰があたっても俺も一向に構わんからな!
う〜む、風圧力が抜けてた。 風圧力=速度圧q×風力係数Cf 速度圧q=0.6EV2乗 ・風速の2乗に比例 ・屋根の平均高さと地表面粗度区分が関係 風力係数Cf=外圧係数−内圧係数 明日は施工やろう。
それを覚えるのがプロだ 紙やガラス片や陶器の破片で切った程度のちょっとした切り傷」は 木工用ボンドを軽く塗って瞬間接着剤で傷口を閉じてしまえば終わりである 絆創膏も塗り薬も必要ない ※傷口にガラス片、陶器片などの異物が残っていないことが前提。 心配ならば、布製ガムテープで傷口を念入りに拭い、水洗いの上で アルコールテッシュなどで消毒してから実行のこと
>>128 うー、正論すぎて何も言い返せない。
なんか偽装問題以降、試験も難しくなったりしてるらしいけど
それでも受かる奴は受かるんだし、志すなら難易度とか関係ないんだよな。
でも今、力学やってみて、かなり絶望的な気分になってる…俺プロになれんの?
傷口にアロンアルファは、プラモが趣味の友人がやってるの見てビビった事ある。
爪が割れてもアロンアルファで補強工事してたわw
あれしみないのかね?やる勇気ねーよ。しかも木工ボンドは初めて聞いた。
前に会社で指切ったんで養生テープ探してたら
事務員さんに家畜を見るような目付きで絆創膏出されて
そん時初めて自分の労働環境の劣悪さに気付いたなw
あ〜、今日はもう勉強しようという気分が高揚してこない。
自分にがっかりだ。なんかホント、全然ダメっぽいな俺。
塗装各種、主な特徴は覚えてるんだよな。でも例えば 「合成樹脂調合ペイントを木部に塗った」が正しいかどうかがわからない。 モルタルは×、鉄は○ってのはわかる。木も○なんだけど そこまで頭ん中に入ってない。 アレだ。言い訳になっちまうかなぁ、力学もそうだけど、よく考えてみりゃ 間違えてるのは難易度2と3の問題なんだよな。基礎問題は大体できてる。 だから大丈夫だ。まだ先はあるし、間違えたら繰り返しやればいいんだ。 うん。よし。模試が悪い点でも、どこが弱いかがわかるじゃんか。 普段の勉強のデラックスバージョンだと思えばいいんだ。 実力がわからんから不安なだけなんだから、わかったらまた頑張ればいいだけだ。 よし。明日も頑張りたまえよ。
勉強によって生じた不安は、勉強によって軽減されるのだ! でも俺はあんまり勉強が好きじゃないから こんな生活は今年だけで終わらせるのだ! 風呂で開眼したぞ、すげぇな風呂力!
ちょw大事な事に気付いた、腕時計の電池全部切れてるwww 携帯ダメだろうし、時間配分とかどーすんだ? 明日の会場に時計が掛かってる事を祈るしかないじゃんか! うわ〜、俺なんか今、やたらとテンション上がってるわ。 そんで明日の今頃は、目茶苦茶テンション下がってんだぜきっと。 明日は派手な服で周りを威嚇して、帰りに電池買ってこよ。
ちょっと待て、これだけ。 セメント水比→小さい方が不利 単純に水セメント比と全く逆になるわけだから大丈夫だと思ったけど 「セメント水比が大きいと中性化が早い」とか出題されるとこんがらがるわ。 セメント水比は小さい方が不利なんだから、大きければ中性化は遅くなる。
ボツリヌス菌が生成する毒素にはサリンの約20万倍の毒性があり 500gあれば地球上の全人類を殺すことができるらしい
はぁ、レッドクリフ観てしまった…面白かった。たまにゃいいか。
>>134 ボツリヌス菌って聞いた事くらいはあるが、そんなに強力なのか。
建築界の毒と言えば、アスベスト・クロルピリホス・ホルムアルデヒド。
アスベストは薬液で湿潤化して除去する。
クロルピリホスは材料に添加しない事。
第一種ホルムアルデヒド発散建築材料は使用しない事。
二種、三種については法令にて換気の規定あり。
アスベストについてはもう諦めているので、今更どうでもいいよ個人的にはw
でもボツリヌスで死ぬのは嫌だなぁ、テロとか怖いよ。
本日の首尾。 計画→19/25 法規→20/25 構造→21/25 施工→19/25 合計→79/100 なんつーか、テンションが上がりも下がりもしないビミョーな得点だな。 目標はクリアしたけど、目茶苦茶いい!ってわけでもないしな。 俺ホントこういうビミョーな点採るの得意だよなぁ。 今日受けた会場での最高が80点らしいからいい方なんだろうけど 全国だと90なんて無駄に高得点採ってる奴もいるだろうし。 合格点は13の60だから、まぁ一回目の模試では一応合格ラインか。 今後が勝負って感じかぁ。あ〜なんか疲れたわ、レッドクリフで… いつ結果が返ってくんのかな。反省会は明日しよう。 映画とか観ちゃう、こういう気の抜け加減が後々に響くわけですよ、全く。
@ 計画 わりと自信あったというか、あまり気にかけていなかった。 でも、普段解いてる問題とちょっと文章変えられると、わけわからなくなる。 普段は「比重」とだけ覚えていた言葉を 「かさ比重(みかけの密度)」なんてされると、すげー悩む。 コレクティブハウスも、高齢者向けとだけ覚えておいたら プライバシー云々で相互補助がなんちゃらとか言われて、「は?」となった。 こういう「は?」を潰していかんと。 言葉を記号化しないで、覚えなくてもいいから意味にも目を通しておく事。 A 法規 一応時間内で終わったけど、やっぱ焦るわ。 で、問題なのは、「正しいもの」を選ぶ問題と 「誤ってるもの」を選ぶ問題とが混在してて 最初は「正しいものを選ぶんだな」とわかってても なかなか見つからない条文なんかを見つけた瞬間に、それが飛んじゃって 勢いで「これだ!」と○つけちゃうんだよな。 合ってるのに間違い、という悔しい失点が何問かある。 これはもう、条文見つけるたびに、正否どちらを答える問題かを 確認する癖をつけるしかないな。
B 構造 力学、全問正解すると思わなかったから、ちと驚いた。なかなか嬉しいなw でも、荷重が二問出たのに両方間違えた。ここでもあんなに勉強したのに。 計画と一緒で、知らない言葉使った選択肢があると それに気を取られて、わかってる筈の選択肢を読み落とす。 地震地域係数が九州と本州でどっちが大きいかなんて知らねーよ! 知らねーんだから考えんなよ、馬鹿! すぐ下に明らかに間違えてる選択肢があるじゃんか! 自分に自信をもって、知らねぇような言葉が出てきてもうろたえない事。 ホント、焦りと狼狽は失点に繋がる。 C 施工 あっはっは〜、さっぱりわかんなかったぜ! 自信もって五択中一肢に絞れた問題がほとんどねーや。 しかも出題傾向見てみると、ほとんど難易度1じゃんか。基礎問題じゃんか。 そんで難易度3の問題は間違ってないってどういう事? これ、対策どうすりゃいいんだろ…自分でもわけわからん。 まぁ、普通に勉強不足なんだろうな。
直接勉強とは関係ない問題点。 @ 計画のプレッシャーは異常 前半の三時間内で、計画と法規の計50問を解くわけだが 順当に計画から始めると、後の法規への時間配分が気になって気になって。 一発目の教科だし、エラいプレッシャーで集中できんわ。 かと言って、法規から始めると計画が気になっちまうから より集中力が必要な法規はやっぱ後回しだな。 計画はなんとか自信をつけて、冷静かつ素早く解けるようにしないといかん。 A 一問一答じゃない 勉強してる時は、一問解いては解説読んでるけど 試験では、その問題が合ってるのか間違ってるのかわからんまんま 次の問題に進まなくちゃならない、当たり前だけど。 これでなんかテンポが狂ったわ。妙に後ろ髪引かれるような感じがする。 今度から、トライアルだけは一問一答やめて、全部やってから採点しよう。 B 煙草と飢餓 他の教科は平気だったけど、力学だけは煙草吸いたくなるw そういえば、普段も力学で悩むと煙草吸ってる。勉強中禁煙しよ。 あと試験中に腹が鳴るのは勘弁してくれ。 でも腹がくちると眠くなるんなんだよなぁ。どうしようかなぁ。 満腹感もなく満腹になる食べ物ってなんかないかな。
計画 ・明視の四条件 ・密閉空気層 ・シルバーハウジングとコレクティブハウス ・店舗通路幅・劇場客席寸法 ・図書館書架スペース ・車椅子の必要寸法 ・各部勾配寸法 ・冷却塔 ・給水横管 ・通気立て管 ・水栓の必要圧力 ・合成樹脂可とう管
構造 ・屋根の積雪荷重 ・床積載荷重の大小関係 ・屋上突出物の地震地域係数 ・梁の許容曲げモーメント ・柱の曲げひび割れ ・コンクリ供試体の圧縮強度 ・アルカリ骨材反応 ・セラニックス 他、木造と壁構造
施工 ・各種申請届け先 ・移動はしごの幅 ・作業床の幅 ・危険物貯蔵庫 ・山留め作業手順 ・屋根スラブ筋の定着長さ ・コンクリシューターによる打ち込み ・鉄骨工場製品受入検査 ・高力ボルトの孔あけ加工 ・高力ボルトのすべり係数 ・タイル種類 ・タイル目地 ・グレイジングチャンネル ・トルクレンチとインパクトレンチ 他、木造と防水工事と補強コンクリブロック工事
明視の四条件: @ 輝度対比 A 明るさ B 大きさ C 動き(時間) 密閉空気層(中空層):約2cmより厚くなると、断熱性能は低下する シルバーハウジング: 高齢者に配慮した構造で、生活援助員が配置された集合住宅 コレクティブハウス: 居住者の相互扶助とプライバシー確保を生かした、高齢者にも適する集合住宅 店舗の店員用通路の幅:90〜110cm 劇場の客席寸法:幅→約50cm 前後間隔→約100cm 図書館書架スペース:170〜180冊/u 車椅子の必要寸法: ・エレベーター 間口→140cm 奥行き→135cm ・駐車場 幅→350cm 長さ→600cm 各部スロープ勾配寸法: ・駐輪場→1/4以下 ・駐車場→1/6以下 ・歩行者→1/8以下 ・車椅子→1/12以下
冷却塔:冷却水と空気の接触による蒸発潜熱での冷凍機器装置 給水横管: 高置タンク方式で横管が長くなる場合は、低層階で横引き 通気立て管:雨水排水立て管との兼用・連結は禁止 水栓の必要圧力: ・一般水栓→30kPa ・大便器→70kPa ・シャワー→70kPa 合成樹脂製可とう電線管:コンクリ内に埋設できる
・明視の四条件 物体や文字の見やすさの事。これって照明設備の範囲なのか。 「輝度対比」って何だ?輝度ってのは 「光を発散する面(発光・反射面等)をある特定方向から見た時の明るさ」 だって。つまり、目に見えるそのものの明るさの事な。 その対比だから、明るいと暗いの差の事を言ってんのかな? でも「明るさ」も条件に入ってるなぁ。これは全体的な明るさの事かな。 「大きさ」ってのは、そりゃ大きければ見やすいわな。 で、「動き(時間)」ってのは何よ?いや、動きはわかるよ。 でも「時間」って何?電光掲示板みたいなもの想像すりゃいいのか? よくわからんな… ・密閉空気層(中空層) 壁の中空層で空気を密閉して断熱するってのは、複層ガラスと一緒の原理か。 で、熱ってのは対流によって伝熱されるわけだから この中空層が2cmよりも厚くなっちまうと、空気の対流が起こって 断熱層としての効果がなくなるわけだ。 そして更に、伝熱は放射にもよるわけだから、中空層にアルミ箔を張ると 断熱効果が上がり、防湿層として内部結露も防止できるわけだ。
・美味しいカレーの作り方
・シルバーハウジングとコレクティブハウス シルバーハウジングは全くの高齢者向け集合住宅で コレクティブハウスは高齢者にもいいんじゃないかい?という集合住宅。 しかし、コレクティブの方はイメージしづらいなぁ。 調理室・食事室・託児室・洗濯室が共同の集合住宅って…寮かよ。 こういう集合住宅って本当に一般的にあるのか? ・店舗の店員用通路の幅 90cmが最小寸法、110cmあると理想的。例えばショーケースに囲まれた通路とか。 ・劇場の客席寸法 確か、一席につき0.5〜0.7uだっけ?うむ、合ってる。 幅50cmの前後100cmってのは最小寸法か。前後は、通路が50の座面が50って感じか。 ・図書館書架スペース 1uで170〜180冊って、意外と少なくないか? 俺の本棚、0.6uに多分200冊以上詰まってるぞ…って、文庫含有率が高いからか。 ちなみに閲覧室は1.6〜3.0u/席。これは意外と広いんだよなぁ。
・車椅子の必要寸法と各部スロープ勾配寸法 はね、もう少し後で頭に入れる。 他に関連させて覚えなくちゃならん事が沢山あるよこの二つは…あああ。 ・冷却塔 別名クーリングタワー。空調設備の一種ですな。 重要なのは「蒸発潜熱」の部分。 「冷却水と空気の温度差で冷却」なんて文章に引っ掛からない事。 ・給水横管 高置タンク方式は、受水槽に溜めた水を揚水ポンプで高置タンクに揚げて 重力落下による圧力で建物各部へ給水する方式。 で、横管って何?低層階で横引きってどういう事? ポンプとタンクが平面上でズレてる場合、タンクのある屋上で管を横走りさせずに ポンプのそばで横に伸ばしてから、タンクまではなるべく縦で、って事かな。 うむ、そういう事にしておこう。 ・通気立て管 そりゃ雨水排水立て管と兼用しちゃ不味いわな。 通気管って、空気の抜け道の事だろうから、大雨の時どーすんだって事だろ。 ・水栓の必要圧力 普通の水道は30kPa、便器とシャワーは70kPaで同じなわけね。 シャワーより便器の方が強そうな気もするが、一緒なのか。 ・合成樹脂製可とう電線管 電気工事部分ね。どういうもんかわからんから、Aさんに後で聞こう。 「可」とう管だからコンクリ埋設「可」って、わかりやすいじゃねーか。 他もこうでなくっちゃ。
>>146 ふふ、カレーにはうるさい男だぜ、俺は。
ここにこだわりを書き出すと、スレ違いも甚だしくなるのでやめておくが
要はねーちゃんに電話して翌日まで待てば、旨いカレーが食えるって寸法さ。
俺料理できないもん。
美味しいカレーの作り方は知らんが、快適な室内空気の作り方なら知ってる。
ファンコイルユニットは、「窓際に床置き」で設置すると
コールドドラフトと呼ばれる冷気の流れを防げる。
ファンコイルユニットってのはあれだ、学校とか病院とかでよく見る空調設備。
換気まで必要とする場合は、ダクト併用ファンコイルユニットがよろしいでしょう。
あ〜、明日は構造やろう。力学も気を抜かないで復習しとこ。
屋根の積雪荷重: 雪止めがないもので、勾配が60°を越える場合=60°以下の場合は 積載荷重を低減させる事ができる 床積載荷重の大小関係:事務所>教室>住宅の居室 屋上突出物の地震地域係数:地震地域係数Zに1.0以上の数値を乗じる 梁の許容曲げモーメント: 釣り合い鉄筋比以下の場合→引張鉄筋の断面積に比例 柱の曲げひび割れ:柱頭・柱脚に発生しやすい コンクリ供試体の圧縮強度:供試体の径が小さい・径に対して低いほど大きい アルカリ骨材反応:骨材が膨張し、コンクリ表面に亀甲状のひび割れが生じる事 セラニックス:木部素地調整(節止め・ヤニ止め)
ハンザ同盟加盟都市を5つ挙げよ
・応力 ・垂直応力 ・せん断応力 ・変形 ・ひずみ ・フックの法則 専門外のことはまったく分からんな
あ〜、まとめたやつ書き込もうとして、一発消去しちまった。
昨日もやった。なんかボーっとしてるわ。
しっかりしろ、模試が終わってダラけてんのか?なんか嫌な感じだな。
>>151 ハンザだぁ?今までの理系っぷりはどこいったんだよ?
あれだろ、中世ヨーロッパの…商業同盟…だっけ?
ヨーロッパ史は好きなんだが、えらい事知識偏ってるもんでわかりません。
その代わり、弾性座屈荷重の特徴五つ挙げるから勘弁して。
@ ヤング係数に比例
A 弱軸の断面二次モーメントに比例
B 曲げ剛性に比例
C 座屈長さの2乗に反比例
D 材料圧縮強度には関係しない
つーかね、お前さん物好きだよね。何が楽しくてこんなスレ覗いてんだよ?
俺は励みになるから嬉しいし有り難いけどさ、普通に考えてつまんねーだろ。
しかも
>>152 は俺の専門なんだろうけど、俺わかんねーしw
・応力(N/mu)
・垂直応力
・せん断応力
・曲げ応力
・ヤング係数
・変形
・ひずみ(無次元)
・フックの法則(知らん!)
言い訳だけど、俺が覚えるのはここまで。
試験用に、単語と単位が結びつけばいいだけ。
趣味で独学してる時のような、掘り下げる楽しみってなくて
ただただ詰め込んでるだけ。ちと寂しい。
今日は本試験の申し込みしてきた。学科は7/5、製図は9/13。
学科から製図までが二ヶ月ちょいしかない。キツいなぁ。
まぁ製図は学科が合格してからのお話だ、まだ考えるな。
しかし総合合格率って3割いってないのな。
聞いてくださいよ、2割前半の狭き門ですよ!?
でも合格する奴は合格してる。それ考えりゃあ、合格率とか関係ねぇ。
こんな勉強は今年だけでやめてやる!あとは好きな事だけ学んで暮らすんだ!
気を引き締めろー、歯を食いしばれー、あ〜ねみぃ。
明日もう一度まとめよう。
・屋根の積雪荷重 これ間違えた。意味わからんと思ったら俺の勘違いだった。記憶から消す。 ・床積載荷重の大小関係 事務所の方が教室より大きいってのが意外だよな。 あれだ、学生時代は教科書とか持たずに身軽だったのに 社会人になってからはOA化が進まずに机の上が書類の山な俺の為に 事務所>教室なんだろうな。うむ。 ・屋上突出物の地震地域係数 テキストの下の方に、申し訳なさそうに図まで載ってたわ。 屋上に設置された水槽や煙突は、建物本体よりも地震による加速度が大きい。 なので、地震地域係数Zは0.7〜1.0だが、これに1.0以上の数値をかける。
・梁の許容曲げモーメント 釣り合い鉄筋比ってのは 「圧縮側と引張側が同時に最大耐力に達する場合の引張鉄筋比」 の事。なので、「引張側の鉄筋が先に最大耐力に達する」場合、 つまり、引張側が圧縮側よりも先に曲がっちまう場合は 「引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下」という事になる。 ・柱の曲げひび割れ これテキストに出てねぇや。でも感覚的にわかるから、ついでにこれ。 鉄筋コンクリ造の柱は、曲げモーメントと軸方向力を負担する。 で、この軸方向力が大きくなると、曲げ変形能力が落ちて脆性破壊しやすくなる。 つまり軸方向が大きくなると、柱には不利になるって事だな。 ・コンクリ供試体の圧縮強度 あれだ。現場で三個水中養生するあれ。 径が小さい場合と、径に対して高さが低い場合は、圧縮強度が強くなる。 高さが低い場合ってのはわかるが、径が小さい場合はどうしてなんだ? ・アルカリ骨材反応 コンクリ内の骨材は、アルカリに反応して水分を吸収、膨張するんだって。 そーすっとコンクリの表面にひびが出るわけだが 例えばブリーディングによるひびが、鉄筋に沿ったひび割れになるのに対して アルカリ骨材反応の場合は、細かい亀甲状のひびとなるわけだ。 ・セラニックス あんま詳しい事書いてねーなぁ。 木部にペンキを塗る前の下地調整の事ね。 施工のテキストによると、二度塗りが原則らしい。
あとは、木造と壁構造かぁ。これ、施工とどん被りなんだよなぁ。 どうやって覚えようかな。構造の方の授業が進んでからでいいかな。 今日はダメだ、気分がのらない。そんなんばっかだな。ダメじゃんか俺。
各種申請届け先: ・特定建設作業実施届→市町村長 ・危険物貯蔵所設置許可申請→市町村長または都道府県知事 ・特定粉塵排出等作業届→都道府県知事 移動はしごの幅:30cm以上 作業床の幅:40cm以上 危険物貯蔵庫:小屋の一面は開口、他三面は上部に開口部を設ける 山留め作業手順:山留め・杭打ち→根切り→地業→基礎→埋戻し
屋根スラブ筋の定着長さ:10d以上かつ150mm以上 コンクリシューターによる打ち込み: 縦型シュート使用、もしくは傾斜角度を30°以上とする 鉄骨工場製品受入検査:社内検査の後、塗装の前に行う 高力ボルトの孔あけ加工:板厚に関わらず全てドリルで行う 高力ボルトのすべり係数:0.45以上確保 タイル種類: 磁器(T類)→吸水しない せっ器(U類)→やや吸水 陶器(V類)→かなり吸水 タイル目地:伸縮目地は幅10mm以上、深さは躯体表面に達するまで グレイジングチャンネル:サッシにガラスを固定する材料 トルクレンチ・インパクトレンチ:高力ボルト締め付けに使用 うああああ甘やかされてぇぇぇぇっ!
琵琶県の耕作可能面積は滋賀湖の表面積にほぼ等しい あれ?
>>160 琵琶県滋賀湖って、何か響きに違和感がねーなw
ところでハンザ同盟はどうしたよ、答えちゃんと書け。
熱伝達率の単位は熱貫流率の単位と等しい(W/u・K)。
両方とも面積だからな。伝導率はW/m・k。材料内だから。
伝達・伝導・貫流は、琵琶県と滋賀湖くらい言葉が混ざるわ。
施工まとめようと思ったけど、ホント今日ダメだ。全然ダメだ。
サボる時はきちんとサボんねーといかんのよ。だらだらサボるなボケ。
ハンザ同盟加盟都市はググってくれたまえ
>>162 なんだよ、甘やかしてくれねーのかw
・ハンザ同盟加盟主要5都市
@ リューベック
A ロンドン
B ブリュージュ
C ベルゲン
D ノヴゴロド
合ってる?素直にググったんだが、ハンブルグとかが入るんかな?
こういうのは素直にググるんで正解だと思う。 多分全てを網羅はしてないと思うが、主なハンザ同盟都市 ★北欧 ヴィスビー ストックホルム トゥルク(オーボ) ベルゲン ★ロシア カリーニングラード(ケーニヒスベルク) スモレンスク トヴェーリ ノヴゴロド プスコフ ★バルト海東岸 ヴァルミエラ(ヴォルマール) ヴィリャンディ(フェリーン) ヴェンツピルス(ヴィンダウ) カウナス(カウエン) クライペダ(メーメルブルク) クルディーガ(ゴールディンゲン) タリン タルトゥ(ドルパート) ツェーシス(ヴェンデン) ナルヴァ ペルヌ(パルヌ、ペルナウ) リガ ★ポーランド ヴロツワフ エルブロンク(エルビング) グダニスク(ダンツィヒ) クラクフ シュチェチン トルン ヘウムノ(クルム) ★ドイツ ヴィスマール エッセン オスナブリュック カルマール キール グライフスヴァルト ゲッティンゲン ケルン ゴスラー シュトラルズント デュースブルク デュッセルドルフ ドルトムント ハノーファー ハレ ハンブルク ヒルデスハイム ブクステフーデ ブラウンシュヴァイク ブランデンブルク フランクフルト・アン・デア・オーダー ブレーメン マグデブルク ミュンスター ミンデン リューネブルク リューベック ロストック ★低地地方 ズヴォレ ネイメーヘ(ナイメーヘン) ブルッヘ(ブリュージュ) フローニンヘ(フローニンゲン)
>>164 お、サンキュ。でも知らない地名ばっかだな。
ハンザ面白そうだなぁ、暇になったら調べてみようかな。
今日の授業で、壁構造に弱い事がはっきりしました。
構造でも施工でも失点多い範囲。
何故だ、何が苦手なんだ。今後の課題ですな。
う〜、そろそろ浮上しないと俺の将来に関わる、機嫌直してくれよ。
なんか知力だけじゃなくて、人間力みたいなのも試されてる気がする。
とりあえず歯ブラシ以外の固形物。脳が働かなくなるってのよくわかった。
明日からきちんと勉強再開。
猫は何故、工場や建築現場や駐車場や公園に集まるのか?
・各種申請届け先 特定建設作業実施届ってのは、振動や騒音を伴う作業の事。 揺れたりうるさかったりは市町村長なのね。 クレームが個人単位になるから、小さく処理するのかな。 で、危険物貯蔵所設置許可申請は市町村長か都道府県知事。 特定粉塵排出等作業届も都道府県知事。これはきっと、事故が大きくなるから。 うむ、そういう事にしておこう。 ・移動はしごの幅 移動はしごって何の事ぁねぇ、ただのはしごじゃんか。ありゃ30cmだろ。 作業床の幅はね〜、忘れるんだよなぁ。これは全部引っくるめて覚えよう。 高さ2m以上の作業床には、隙間3cm以下・幅40cm以上とする。2・3・4ね。 ・危険物貯蔵庫 一面を壁ナシ、他三面が上部に開口、つまりホントにすっからかん。 これはアレか?中にガスが溜まらないようにとか 爆発した時に、周囲に破片やらが飛ばないようにとかか? ・山留め作業手順 これねー、山留めの後に根切りしてから地業って、当たり前なのね。 土が崩れないように掘削面を保護して、安心してから根切りに入る。 地業ってのは土掘った後に、さてこの地盤を補強しましょうねって作業。 で、強くなった地盤の上に基礎を立てる。
・屋根スラブ筋の定着長さ 屋根スラブってか、スラブは全部、定着長さは10dかつ150mm以上。 小梁で25d、一般で35d。スラブが一番小さくていい。が、150mm以上と条件がつく。 で、ついでだ、一般重ね継手長さが40d。 ・コンクリシューターによる打ち込み 基本的に縦型シュートで、やむを得ない場合は30°以上ね。 勾配が緩いとコンクリ分離しちまうから、なるべく縦で一気に打ち込め。 ・鉄骨工場製品受入検査 何なのさこれ…うん、そうだねとしか言いようないですがな。 塗装しちゃったら検査になんないもんなぁ。こんなのホントに出題されるんか? ・高力ボルトの孔あけ加工 高力ボルトの孔あけはとにかくドリルじゃなきゃ駄目。 全部ドリル。いつでもドリル。ドリルドリルドリルキング。 で、高力ボルト以外のせん断孔あけは、板厚13mm以下まで。 ・高力ボルトのすべり係数 うわ汚ぇ、これ、構造の範囲じゃんかよ。 具体的にイメージが湧かないものって、どうも覚えにくいよなぁ。 すべり係数って何よ?0.45以上ってよく滑るの、滑らない方なの? どうなんだ0.45。一体どれほどの滑り具合なんだ0.45。
・タイル種類 陶磁器なんて言葉があるから、いまいち陶器と磁器の区別が付かんわ。 でも、磁器って固い感じがするよな。 もう響きからして、「ジキッ!」って感じ、水なんか弾きまくり。 一方陶器は、「とうき〜」って感じ。固さがない。水とか染み込んじゃう。 むっ、せっ器…お前はなんて中途半端な奴なんだ! 「やや」って何、「やや」って!そんなだから漢字に昇格できねーんだよ! ・タイル目地 まずね、伸縮目地って何だろう。あれかな、コーキング目地の事かな。 あれが10mmね。何故か皆「じゅうみり」でなく「とおみり」と言う、10mmです。 で、深さは躯体まで達していなければならない。 中途半端な事では伸縮目地にはなれないのです。 ・グレイジングチャンネル え〜、Kやんに今度実物を見せてもらおう。 ・トルクレンチ・インパクトレンチ 高力ボルトはこの二つが使える。 ちなみに、フォームタイの締付けにはあれを使います。 あれです、あれ。ガッチャ。正式名称忘れた…
>>166 あれ、留守の間に猫が紛れ込んでいるよ…
工場は視察団、現場は見学会、駐車場はナンパ、公園はカップル集団
ってとこじゃねーの?
そんな事より、何故猫は乾ききっていないモルタルの上を必ず歩くのか?
犬走りなのに、絶対猫が走ってる。あれ何なの。自己主張?
ちなみにコンクリは、生乾きの時にタンパーを歩かせると
ひび割れの防止になります。
思い出した、ラチェットだ。
・鉄骨各部の役割 ・隅肉溶接の計算式 ・壁構造の特徴
・はりのたわみ角と最大たわみ ※せん断力、曲げモーメント ・テーブル状構造物の脚に作用する力 ・酢豚にパイナップルを入れるのは禁止
鉄骨各部の役割: ・フランジ→曲げに抵抗 ・ウェブ→せん断に抵抗 ・スチフナー→局部座屈の防止 ・ダイアフラム→局部破壊の防止 ・スカラップ→溶接継目の交差を避ける 隅肉溶接の計算式: ・溶接継目の許容耐力=溶接部の有効断面積×溶接継目の許容応力度 ・溶接部の有効断面積=溶接部の有効長さ×有効のど厚
壁構造の特徴: @ 壁式鉄筋コンクリ造 ・軒高20m以下 ・耐力壁は45cm以上かつ同一実長の部分の高さの30%以上 ・プレキャストコンクリの接合部はウェットジョイント ・壁梁のせいは45cm以上 A 補強コンクリブロック造 ・耐力壁で囲まれる面積は60u以下 ・耐力壁は55cm以上かつ開口高さ平均の30%以上 ・対隣壁間距離は壁厚の40倍以上 ・縦筋は溶接継手のみ、重ね継手は不可 ・横筋は異形鉄筋の場合、壁の端部以外はかぎ状に折り曲げなくてよい ・基礎丈(2・3階建)は60cm以上かつ軒高の1/12以上 B 組積造 ・芋目地は不可 ・対隣壁間隔は10m以下 ・塀は高さ1.2m以下 ・塀の基礎の根入れは20cm以上
>>173 お前さん、どこでそういう難しげなの拾ってくんの。勤勉だよねぇ。
俺の代わりに試験受けろw頭よさそうだし、結構上手くいくかもよ?
あ〜、酢豚にパイナップルって昔からすげー疑問なのよ。
だってさ、俺、「酢豚のパイナップルが好き」って人に遭った事ない。
あのパイナップル、誰の為に入ってるわけ?
あとはばーちゃんのポテトサラダね。リンゴ入ってた。
リンゴ好きじゃないと言ったら、次からバナナになった。
色が同じだからリンゴより厄介だった。俺、何を失敗したんだろう。
はい、酢豚にしか反応できません、と。
・鉄骨各部の役割 大体わかるんだけど、フランジとウェブが混ざりますな。 曲がってフラフラしないようにフランジなわけです。 ・隅肉溶接の計算式 これはね〜、いかんよ、こう漢字ばっかダラダラ羅列しても覚えられん。 第一さ、許容耐力と許容応力度の違いは何?と問われても説明できんもん。 応力度は単位がN/u、耐力はN。 あ〜そうか。違いはわからんけど、だから耐力を求める時は 面積×応力度になるわけだ。ふむ、なるほど。だったらあれじゃんか。 許容耐力=有効長さ×有効のど厚×応力度 これで覚えときゃいいんじゃん。 で、あとは、「有効のど厚は溶接サイズの0.7倍」ってのを覚えとけば 溶接サイズしか図に書かれていない問題でも解けるわけだ。
・壁構造の特徴 さて何故俺は構造でも施工でも壁構造が苦手なんだ? 施工の壁構造は、補強CB・CB帳壁&塀・ALCパネル、という具合に分かれてる。 あー、わかった。整理しよう。 施工での「塀」は「補強CB造の塀」で、構造での「塀」は「組積造の塀」なんだ。 補強CBの塀は、基礎丈35cm以上、根入れ深さ30cm以上。 組積造の塀は、全体高さ1.2m以下、基礎の根入れ深さ20cm以上。 で、施工でやった補強CB塀の基礎丈(35cm以上)と 構造でやった補強CB耐力壁の基礎丈(60cm以上)がまた混ざる。 さらに、CBの耐力壁・帳壁の鉄筋の継手がこれまた混ざる。 おっけー。CB造については、施工構造関係なく一括りでまとめよう。 その上で、構造の壁式鉄筋コンと施工のALCという風に勉強すりゃいい。
補強CB @ 耐力壁 ・耐力壁で囲まれた面積は60u以下 ・長さ55cm以上かつ開口部平均高さの30%以上 ・対隣壁距離は壁厚の40倍以下 ・外周隅角部には、L型またはT型に配置 ・縦目地空洞部には2〜3段ごとにモルタル充填、ブロック上端から5cmで打ち止め ・縦筋 ・重ね継手不可 ・溶接継手による以外は、基礎から臥梁までの一本もの ・定着長さ40d ・横筋 ・2〜3段ごと80cm以内に配筋 ・隅角部は縦筋に180°かぎ状フック ・隅角部以外はかぎ状に折り曲げなくてよい ・直交壁がある場合は、直交壁に定着させるか、直交壁横筋に「重ね継手」 ・横筋重ね継手40d ・鉄筋かぶり厚さ20mm以上(フェイスシェル含めない) ・基礎丈(2・3階建て)は60cm以上かつ軒高の1/12以上 ・臥梁幅、基礎幅は耐力壁厚以上 A 塀 ・長さ3.4m以下ごとに控壁を設ける ・基礎高さ35cm以上、根入れ深さ30cm以上 ・縦筋横筋とも10d以上、80cm以内で配筋 ・ブロック厚 高さ2m以下→12cm 2m超え→15cm ・空洞部には電気配管→○、ガス・水道配管→×
CB帳壁 ・縦筋には継手を設けない ・継手を設ける場合はアーク溶接、両面5d以上または片面10d以上 組積造 ・芋目地は不可 ・対隣壁距離は10m以下 ・塀高さは1.2m以下 ・塀基礎根入れは20cm以上
お〜、覚える覚えないは別として、大分すっきりしたぞ。 また後で壁式鉄筋コンとALCをまとめておこう。
■決戦・芋けんぴVS干し芋 ■決選・猫VS妹 ※俺には妹はいない
>>182 ■決戦・芋けんぴVS干し芋
干し芋の勝ち。芋けんぴは歯茎に刺さって怖いから。
■決選・猫VS妹
猫の勝ち。妹いないしいらない。でも犬>>>>猫。
■決戦・ねぎぬたVSねぎ味噌
■決選・馬VS兄貴
何気なく書いたが、なんかイヤ〜な対決だな…
■決戦・土塗り壁VS筋かい壁
土塗り壁の壁倍率→0.5
筋かい壁の壁倍率→1.5
よって、筋かい壁の勝ち。
施工やべぇ、10点中4点しかとれないとか、ひでぇ。 なんだってこんなに施工ができないんだ? なんか、4教科中一番手間のかからない教科って位置付けなのに… とにかくこの教科、暗記できてないと手も足も出ないんだよな。 応用もへったくれもなく、いかに沢山暗記したかで点数が決まる。 改めて見返したら、このスレでも一番覚えらんねー騒ぎしてるなぁ。 構造と計画はなんとな〜く覚えられてるのに、何故だ? 5/17に二回目の模試がある。三週間後か。 こないだの模試は構造に力を入れたから、今回は施工強化期間としよう。 まず来週中に、契約〜土工事まで。残り二週間で鉄筋〜設備工事。 余裕があったらその他の工事の範囲まで手を出す事にする。
・サッシまわりのシーリング ・モザイクタイル張り ・石膏ボード直張り ・ルーター ・積算と単位 ・防水工事
あ〜、あのね、全然関係ないけど、この業界の従事者は 誰かみてーなアホばっかじゃないんだぞっていう業界全体の名誉の為に書いとく。 溶接構造用圧延鋼材がSMなのは、別に溶接の火花でハードプレイする為じゃなく MはMarine、海なんだって。溶接しやすい造船用の鋼材なんだって。 Kさん、それを先に教えてくれれば…くっ、何もかも遅すぎた…
わかった。施工は図を描きながらじゃないとダメだ。 手を動かさないと頭に入らない。
サッシまわりのシーリング:二面接着 二面接着ってのは、つまり「躯体に触れてるのが二面」って意味で 裏側にバックアップ材やボンドブレーカーを入れてシーリングする事。 動きのある部分、サッシまわりなんかはこれにしないといけない。 ちなみに外壁とかは動きのない「ノンワーキングジョイント」なので、三面接着。 モザイクタイル張り: 張付けモルタル厚→3〜5mm しくじったー。「内装タイルは13〜18mm」と覚えてたら モザイクタイルは違うんだわ。モザイクだけでなくマスク張りとかの 「ユニットタイル」と言われるやつは、内装でも3〜4、5mmなんだわ。 やっぱタイルはややこしいなぁ。
石膏ボード直張り: 接着材間隔→周辺部で150〜200mm ビス等間隔→天井周辺部で150mm、壁周辺部で200mm 周辺部ってのは、ボードの端っこって事ね。中間は覚えなくていいや。 これさー、当社基準と違うから間違えたんだよね〜。 うち、周辺部のビス間隔は100mmなんだよなぁ。もっと甘いのね世間は… ルーター:木材の溝切り・切抜き・穿孔・面取り加工機械 知ってんだよ、ルーターをどう使うかは。知ってんだけど 「ルーターで表面を滑らかにし…」とかされちゃうと騙される。 だってルーターは表面滑らかにするじゃん! でもプレーナーっつー電動カンナがあるんだから、違うんだよ! 積算と単位: ・建具→箇所 ・ガラス→u ・アスファルト防水→u ・コンクリブロック→u ・根切り土→m3 ・木材→m3 知ってんだよ!知ってんだよ!なのにどーして間違えたんだよ! ブロックはu、木材はm3! ぐわーっ悔しいー!自分の仕事の範囲で間違えんなよ!!
施工の点が悪い原因の一つに、集中力散漫ってのがあるな。 はい?と思うような間違いを結構しとるよ君。ナメてんのか? 何で集中できないんだろう。ちょっと気合い入れんとヤバいよホント。 あれだな。施工は引っ掛け問題が少ないから、文章ちゃんと読んでない。 やっぱナメてんだろうな。反省。選択肢全文きちんと読もう。
そうやって何が悪いのか、何処を理解できないかを把握できてるなら大丈夫だろう
>>191 うはは、「言うは易し、行うは難し」と昔から言いましてなw
俺は自分に酔うタイプだから
気を付けてないと、頑張ってる事で満足しちまうのさ。
だからあまりおだててくれるなw
ところで、この板って書き込みしないとどれくらいでスレ落ちるんかな。
この板初めてなもんで、わからんので教えてください。
その辺は俺も気にしたことないんでわからん 今のペースを維持していけばいいんじゃないすか?
>>193 そっか。いや、時々このスレ見直してるもんだから
図描くのにかまけてたら落ちちゃいました、とかは困るなと思って。
どうも有難う。飽きたらブツブツ言いにくるわw
不安なら、自分の見直したいところを中心にテキストに落とすかなんかしとけば? 以前はdatをHTMLに変換するツールなんてのもあったような気もするけど 今もあるんかな
>>195 あー、そっか。どうしてそんな簡単な方法も思い付かんのだろ。
わかった、やっとくわ。さんきゅー。
あ〜今日は一日中、女の子と二人でDVD観てた。 なんてまぁ、GW講座で計画と施工のDVD講義だったわけですが 腹が鳴るたびチョコとビスケットもらって、餌付けされてる気分だった。 なんで女の子っていつでも小さい菓子持ってんだろ。あれ焼け石にm それはいいとして、なんか今日の講義内容、変だったな。 テキストの重要ポイントと微妙にズレた内容が多かった。 今年の出題傾向なんだろうか。だとしたら厄介だなぁ。 以前に投げ出した、「換気による熱損失」をやたら繰り返しやらされた。 換気による熱損失=その室の換気量×空気の容積比熱×室内外の温度差 「その室の換気量」は、換気回数から割り出せる。 換気回数N=換気量Q/室容積V だから 換気量Q=換気回数N×室容積V で、容積比熱は問題条件として与えられてる場合もあるが 容積比熱=空気比重×空気比熱 これ覚えとけば自力で求められる。
あともう一つ。 空気線図の出題で、「温度以外の条件が同じであれば…」てやつ。 この後に続く言葉が「空気を加熱しても」である場合は もうね、何も考えるな。意味わかんねーんだよこの文章。 「温度以外の条件が同じであれば、空気を加熱しても」 ときたら、何も考えずに空気線図を右に平行移動すればいいよ。 「温度以外の条件が同じであれば、空気を加熱しても その空気の露点温度は変化しない」 変化しないよね。空気線図を右に平行移動するだけなんだから。 「温度以外の条件が同じであれば、空気を加熱しても 相対湿度は変化しない」 これは×だよね、相対湿度は変化する。 空気線図を右に平行移動すれば、相対湿度はグラフの斜めの線なんだから 相対湿度はどんどん下がっていく。つまりこれは 「絶対湿度が同じであれば、空気を加熱すると相対湿度は低くなる」 と同じ事なわけだ。 …というような事をわざわざ暗記しなくてもいいように 空気線図を読めるようにしておく事。
う〜、これもやっとこう。 残響時間T=0.161V/Sα V:室容積 S:室内表面積 α:平均吸音率 αは本当はαバーね。出てこねーよそんな記号。 で、Sα=吸音力。つまり 吸音力=面積×吸音率 なので、単純に言えば 残響時間=0.161室容積/吸音力 となる。 ここからわかる事は ・室容積が大きいと、残響時間は長くなる ・吸音する物質(人とか)が多くなると、残響時間は短くなる ちなみに、残響時間とは音が止まってから音圧レベルが60dB減衰するのにかかる時間の事。
やべぇ、法規の高さ規制が全然できなくて施工に関わってらんねぇ。
法別表2・(ほ)項・四 「(は)項に掲げる建物以外…で3,000uを越えるもの」 これの意味がわからん。 (ほ)項は「第一種住居地域内に建築してはならない建築物」。 (は)項の建物には「病院」があるので、これを例に挙げて考えてみる。 上の文章は、「(は)以外の建物で3,000uを越えるもの」は 一種住内には建築してはならんという事になる。 つまり、「病院以外の建物で3,000uを越えるものは建築してはならん」と。 だがそうすると、「病院」はどうなるのか? 分解しよう。 「(は)以外は建築してはならん」=「病院以外は建築してはならん」 =※1「病院は建築してよい」 ここに面積規制が入る。 「3,000uを越えるものは建築してはならん」 =※2「3,000u以下は建築してもよい」 ※1と※2を合成すると 「病院は3,000u以下は建築してもよい」 つまり 「(は)は3,000u以下なら建築してもよい」 ああ?でもそうすると、例えば「倉庫で3,000u以下」とかはどうなんの? 二重否定内に一部肯定が入ってるんか? ダメだ、凡人には計り知れない難解さだ。明日質問しよう。
いかん、大幅に予定が狂っている。次の模試までに、施工と同時に 今日の法規の授業でやった範囲、特に高さ制限をマスターする。 暗記ものと計算ものだからなんとかなるかな。 二回目の模試は難しくなるだろうし、また同じくらいの点がとれりゃいーや。 …と思っていたら、見事にダメ出しされた。各教科2点ずつアップしろって。 計画→21 法規→22 構造→23 施工→21 総合→90 いやこりゃ無理だよ、俺そんな野心も自信も知能もないよ。どうしよう。
よし、考えるのが面倒になってきた。 模試2の目標、各教科22点、総合90点。 目標は妄想気味に、計画は現実的に。努力は無能の唯一の武器です。
QmaxとMmax暗記
>>201 の質問への回答
「難しいよね〜、日本語じゃないもんね〜、説明も難しいんだよね〜」
で、結論だけ教えらた。つまり、理解しようとするなという事らしい。
では結論から書こう。
>>201 に書いた事はまるっきり間違えているので、綺麗さっぱり忘れろ。
(ほ)項つまり一種住内では、「病院」は面積関係なく全て建築してよい。
何故ならば、(ほ)よりも規制の厳しい(は)一中高住内で
面積に関係なく建築可能とされているから。
じゃあ何が3,000u以下で建築可能なの?というと
(は)で150u以下なら建築可能とされている「店舗」「飲食店」が
(ほ)では3,000u以下なら建築してもよい、という事。
え?どう解釈してもそんな事一っ言も言ってねーじゃんこの文章!
と食ってかかったら、上記のお言葉をいただいた。
日本語じゃないってさ!やっぱ俺は正しかったな!
206 :
名無し戦隊ナノレンジャー! :2009/05/06(水) 22:21:27
問 「いかにして人間は神の存在を規定するか?」
>>206 答
「エチカ」
「いかにして高低差のある敷地は前面道路の地盤面高さを規定するか?」
まず大前提。この規定は「道路斜線」のみ適用。北側斜線は関係ナシ。
で、「敷地が前面道路より1m以上高い場合」のみ適用。
高低差0.8mとかだったら考えなくていいが、はいここ重要。
「高低差0.8m」は頭に入れておく事。後で使いますよ、この数字。
さて、高低差が1m以上だった場合はどうするのか?
「前面道路は高低差から1m減じたものの1/2だけ高い位置にあるものとみなす」
つまりこうだ。例えば高低差が1.2mだったとすると
1.2−1.0×1/2=0.3
という事で、道路の地盤面は0.3mだけ高い位置にあると考えてよいので
1.2−0.3=0.9
計算上の高低差は0.9mとして考える。
つまり、高低差による緩和は0.3mぽっちなわけだ。
で、算出した道路高さ制限数値から、高低差の0.9を引いたものが答え。
さてさて、高低差0.8mの場合は上記の緩和は適用されないが
最後に算出した道路高さ制限数値から0.8を引くのを忘れない事。
これを忘れるんだわ…
アスファルト防水 @ 入隅部は「半径50mmの丸面」か「45°の面取り」 A 絶縁工法は最下層に「粘着層付改質アスファルトシート」 B 断熱工法の「溶接金網は重ね幅150mm以上」 C 保護コンの伸縮目地は「3mごと」、「立上がり面から0.6m程度」 「幅20mm程度」、「保護コンの下面に達する」、「室内には設けない」 D 保護コン厚は「水下で80mm以上」 E 下地コン打継ぎ箇所は「絶縁テープ幅100mm」+「ストレッチルーフィング幅300mm増張り」 F 和風便器・配管まわりは「最下層・最上層に網状アスファルトルーフィング増張り」 G ルーフィング類重ね幅は水下→水上で「100mm以上」、水上→水下で「150mm以上」 H 下地勾配は「1/100〜1/50」 シート防水 @ 入隅部は「直角」 A 接合幅は「塩化ビニル樹脂系シートは40mm以上」、「その他は100mm以上」 塗膜防水 @ 入隅は「直角」 A 塗継ぎ箇所は「前工程とずらす」 B 塗継ぎ重ね幅は「100mm以上」、補強布重ね幅は「50mm以上」
こんなもん、どーやって図に描けっつーのよ… 腰痛がふくらはぎまで降りてきた。 寝てても起きてても痛いなら寝たもん勝ち。寝る。う〜。
眠れんわ。 俺、計画大丈夫なんかなぁ。 全然勉強してないんだけど、今はなんとなく点とれてても 後でしっぺ返しが来る気がしてならんのだが、計画に割く時間はないぞ。 とりあえず模試2まで計画は放っとこう。とにかく今回は施工優先、第二が法規。 計画は模試の結果次第で考えても遅くない。基礎はなんとかなってるんだろう。 気付いたが、模試の意義は実力把握だけじゃないな。 模試に向けて計画立てて勉強させる事が目的でやってんだろうな。 でも前回模試以降、何か全体的に、勉強してても手応えがない。 よしオッケー!みたいのがなくなってきてしまっている。 なんだろ、これ。勉強の仕方が悪いのか、それともダラけてんのかな。 まぁ模試2の結果次第で、嫌でも盛り上がってくるんだろうが…うわぁ、怖ぇ。
ライフサイクルコスト:建築物等の建設から廃棄に至るまでに要する総費用 ファシリティマネジメント:建築物のライフサイクルに沿った総合的施設管理方法 ダブルコリドール:コアを挟んで平行に設けられた二本の共用廊下 定温式感知器:周囲の温度が一定以上になると作動 差温式感知器:周囲の温度の上昇率が一定以上になると作動 中尊寺金色堂:平安時代/方三間/漆塗り金箔仕上げ 平等院鳳凰堂:平安時代/阿弥陀堂/重層翼廊
海軍特殊潜航艇
・ライフサイクルコスト 「ライフサイクル」ってからには、何か生活に関わるものかと思ってた… 建築物のライフサイクルの事かよ、もっとそれっぽい名前にしろよ。 つーかカタカナやめろ。漢字ならある程度見当がつくのに。 ・ファシリティマネジメント え、なんで「ファシリティ」が一発変換できんの? 俺が知らないだけで、わかって常識な言葉なのか?つーかカタカナやめろ。 建築物や設備や備品、管理に必要な組織や人員まで含めた総合的な管理方法 とか言われてもイメージが湧きませんがな。 ウィキ教授にもほぼ同じような事言われましたがな。 なんか昔、似たようなタイトルのアメリカ産のドラマなかったっけ? あれ、施設管理の物語だったのかな…つまんなそうだな。 ・ダブルコリドール コリドールって、回廊の事じゃねーのかよ。 平行って事は回廊になってるって事だと解釈しても ダブルがついたら頭痛が痛いみたいな表現になっちまうんじゃねーのか?
・定温式感知器、差温式感知器 うっわ〜、ややこし〜!ってこれ、GW補講でやったのに何間違えてんだよ。 定温式は「温」度が一「定」以上だから「定温」、 差温式は上昇率が一定以上だから定温じゃないのな。 ・中尊寺金色堂、平等院鳳凰堂 あはは、建築史は大丈夫と思ってたけど、よく考えたら俺は 日本の事は全然わからんヨーロッパかぶれでした。 金色堂も鳳凰堂も平安時代なの?金色堂は鎌倉、 鳳凰堂は奈良だと思ってたよ。 日本人として恥ずかしいね。しかも俺、両方実物見た事あるじゃん。 金色堂見て「どうしておうちの中におうちがあるの?」と親に質問して 「その発想はなかったわ」的な事を言われたあれ、平安時代の建物です。
>>212 海軍特殊潜航艇:「ワタシオコタヨ!ベリベリオコタヨ!」
潜水艦と言えばこれしか思いつかない。
間違った日本が出てくる映画、大好きです。
前々から思っていたんだが、お前さん軍オタか?
思い出した。ファシリティに似たタイトルのドラマは「フェリシティの青春」だ…
観た事ないが、フェリシティは多分主人公、多分女性、多分建物管理はしていない。
石膏プラスター塗り:下・中塗りは加水後120分、上塗りは90分以内に使用 なんで下・中より上は制限時間が厳しいんだ? 上塗りは仕上げ面だから、綺麗に仕上げるにはパサパサしてちゃ不味いからか? それには90分以内でないと不味いわけだ。 メタルラス下の防水紙:重ね幅90mm以上 90mm。9cm。何故10cmではないのか。この中途半端さが堪らん。 「90mm以上」なんだから10cmはオッケーなわけだが、あえて90mmでいいよと。 防水紙に1cmの優しさを見た。 金属板葺き:こはぜの折り返しは15mm以上 こはぜってのは、金属板同士を折り返してジョイントしてる部分。 1.5cmでいいのか。なんか少ない感じがするが あんま大きいとカッコ悪いしジョイントが甘くなるわな。 15mmくらいが妥当なのか。 スレート波板葺き:横方向は1.5山以上、縦方向は150mm程度重ねる おっとこちらも1と5繋がりか。 でも波板の場合は150mm重ねる。これは、折り返さないで重ねるだけだから あまり浅くちゃ不味い。150mmは重ねておかないと雨漏りする。
・コージェネレーション ・パッシブソーラーシステム ・アクティブソーラーシステム
コージェネレーション :廃熱を利用する熱併給発電システム 発電の際に発生する廃熱を利用するので 一つのエネルギー源から電力や熱などを同時に取り出す事ができ、効率的。 この、一つのエネルギー源から複数のエネルギーを取得ってのがポイントだな。 パッシブソーラーシステム:機械を使用せずに太陽熱を利用するシステム 日射熱を建物自体に蓄熱する。 アクティブソーラーシステム:機械設備を使用して太陽熱を畜熱するシステム 集熱装置で水や空気を暖め、ポンプやファンなどで蓄熱。 桂離宮:数寄屋書院造り/雁行型書院群/池泉回遊式庭園 4教科の中で唯一、これだけは勉強しなくても大丈夫だと思った建築史、 ここで点を落とすのは非常に悔しいが、日本の建築物がさっぱりわからん。 ぼちぼち視野に入れていき、本試験前に集中して覚えよう。
試験の真意とは 結果を出すことではなく、自分の今までをぶつけ、そこから学ぶこと あ、そーだ。 関係ないけど、俺は別に軍オタではないと思うぞ
・雨が降っていると仮定する(降水量は1時間に5ミリ程度) ・傘は一本だけある(直径90センチ) ・そこに18歳以上の男性が一人、おなじく18歳以上の女性が一人 そこから導き出される両者のとるべき行動を述べよ
SS490は一般構造用圧延構造。 SSの部分が「一般」を表す。SMなら「溶接」、SNなら「建築」。 じゃあ、490は何を表すのか。これは、「引張強さの下限値」を表す。 これをややこしくするのが鉄筋だ。 SD390とか出てきたら、SDは「異形鉄筋」だという事はわかる。SRなら「丸鋼」。 では390は何を表すのか?鉄筋の場合、これは「降伏点の下限値」となる。 鋼材は「引張強さ」、鉄筋は「降伏点」。 鉄筋はすぐ降伏しちゃうのね。仕方ないよね、鋼材より細いし。
>>219 そうかな。合格だけを目標に試験勉強してるんだから
結果が伴わなければ何の意味もないように思えるんだが…
軍オタ云々は俺の勘の悪さって事で、まぁ気にしないでくれw
>>220 傘の所有者と男女の関係次第で、取るべき行動は全然違うんでないかい?
大体相合い傘って、身長差があると両者とも濡れちまうんだよな。
不毛な気の遣い合いを避ける為に、二人で雨宿りをお勧めする。
不毛じゃないなら勝手にしてくれい!
うははっ、俺テスト前はテンション上がるらしい。突然元気になってきた。 目標点ムリムリ!前回の点数いくかも怪しい。全ては数字が物語っとりますがな。 明日は本気で悪い点とるぞー、それで焦るんだ。乞うご期待! しかし、いい歳こいてどうにかならんのかいなこの浮き沈みの激しさ。 これで明日ガクっと落ちるんだぜきっと。
SS490は一般構造用圧延構造。 SSの部分が「一般」を表す。SMなら「溶接」、SNなら「建築」。 じゃあ、490は何を表すのか。これは、「引張強さの下限値」を表す。 これをややこしくするのが鉄筋だ。 SD390とか出てきたら、SDは「異形鉄筋」だという事はわかる。SRなら「丸鋼」。 では390は何を表すのか?鉄筋の場合、これは「降伏点の下限値」となる。 鋼材は「引張強さ」、鉄筋は「降伏点」。 鉄筋はすぐ降伏しちゃうのね。仕方ないよね、鋼材より細いし。
最大せん断応力度Qmax ・片持ち梁 集中荷重P→P 等分布荷重w→wl ・単純梁 集中荷重P→P/2 等分布荷重w→wl/2 最大曲げ応力度Mmax ・片持ち梁 集中荷重P→Pl 等分布荷重w→wl2乗/2 ・単純梁 集中荷重P→Pl/4 等分布荷重w→wl2乗/8 あと45分。
ちょっと頭を休めてもらおう 炒飯と焼き飯の違いとは?
計画→18/25 法規→23/25 構造→16/25 施工→23/25 総合→80/100 はい目標点いきませんでしたよー。すみません。 素直だよなぁ、力入れた法規と施工しか点数とれてねーんでやんの。 しかも今回、この2教科は難易度が低かったようだ。 構造の16点はかなり痛い。だが一応言い訳としては ここ出たら解けないなと思ってた、座屈と断面が集中的に出題されてたから まぁ驚かない。やっぱ出来なかったよとほほ、ですな。いや、だったらやれよ。 オイラー式ちゃんと暗記せんと。あとやっぱ木造だな。悩んだ末に×が多い。 計画は各論ができてない。9問中5問間違えてる。いたたたた。 自己採点してて5問連続×くれた時は、多分面白い顔してたよ。 うん、自分が何が弱いか段々わかってきた。対策をまた考えよう。
あと、つまんねぇ理由で以前から勝手にライバル認定してた高橋(仮名)。
今まで話した事なかったけど、今日聞いてみたらアナタ、89点ですって!
やーね!アタシの目に狂いはなかったんじゃない!
つーかライバルじゃなくて目標になっちまった。悔しい。9点差はデカいよ。
今まで脳内で呼び捨てにしてたが、今日から君付けで呼ぶ事にしよう…
う〜む、悔しいな。
自信も野心もないのに負けず嫌いって、俺ってなんて贅沢なんだろ。
模試3は絶対抜いてくれるわ。模試1はどうだったんだろう?
>>226 炒飯と焼き飯って同じもんじゃなかったのか…何だろ、頭休まんねーよ!
え〜、油かなぁ。でも油使わずに焼く飯って何?焼きおにぎり?
あ、おこげか?おこげはおこげか。焼き飯とは言わないか。
石焼きビビンバ?あれぞ焼き飯っぽいけど、飽くまでビビンバはビビンバだよな。
わかんねー。敢えてググらんので答え教えてください。
ついでに高橋と俺の何が違うかも教えて。んな事知らねぇってなw
最近勉強してても手応えがない理由がなんとなくわかった。 今までは解ける事が嬉しかったが 今は解けない事が課題となる、単にその意識の差だ。 客観的に考えれば、前回よりも難易度の上がった今回で 僅かとは言え点は上がっている。構造の点数は内緒にしといて。 まぁ同じ80点でも、4教科20点での方が断然いいって事は心得てる。 だが方向性は間違っていない。やれば点がとれる事はわかった。 だったらペースを乱さず、このリズムでいくべきだ。 担当教務からは見捨てられたかと思うくらい放っておかれてるが いい方向で放っておかれてるんだと考えて、そろそろ自分を信じる事にする。 高橋にも心掻き乱されないようにする、多分奴とはデフォルト設定が違うw 今日はまだちょっと時間がかかるなぁ。 計画と構造は今週中にまとめる事。
炒飯と焼き飯・・・ 俺は同じものだと思っているが こだわる人にとっては「具が違う」とか「調味料が違う」らしい 受け取る人次第なのだろうね
まいった、時間が取れない。
計画 事務所ビルのエレベーター:テナントビルより自社ビルの方が台数が多く必要 何故テナントビルより自社ビルの方が台数が必要か。 一言で言えば、「自社ビルは利用ピークが一緒だから」。 エレベーターの必要台数は利用ピークの5分間利用人数によって決める。 利用ピークは朝の出社時。これがテナントビルは分散される。 テナントビルは15%程度、自社ビルは20〜25%となり 自社ビルの方が台数が多く必要となるわけだ。 事務室の机の配置:対向式→密なコミュニケーションを必要とする場合 対向式ってのは、学校で「はい、班作って〜」って言われた時にやる、 机を向かい合わせて配置するの方式の事。 だからコミュニケーションを取りやすいし、一人分の所用面積も小さい。 並行式ってのは、普通の授業の時の状態ね。皆同じ方向向いてる。 スタッグ式。これは対向式と並行式を足した方式で …これ文章にしづらいな、前後の席が左右互い違いになる。 ランドスケープ式は、長机を角度つけて自由に無秩序に連結させたような… 一人分の所用面積は大きくなるが 例えば角度がついてない場所ではコミュニケーションが取れ、 逆にプライバシーが必要な場合は 90°曲がってるあっちの方へ行けばいいという具合に、執務形態に融通性が出る。
ホテルカウンター高さ: 一般→100〜110cm 車椅子→70〜80cm 一般はわかるよね、まぁ大体こんなもん。 車椅子はね、座面の高さが45cmくらい、そこに人が座ると カウンター下のクリアランスは、膝を入れる事考えて大体60cm程度。 で、カウンターの厚みまで含めると、約75cmくらいとなる。 なお、膝を入れる際の奥行きは、45cm程度でよい。 屋内駐車寸法梁下高さ: 車路→2.3m以上 駐車スペース→2.1m以上 車路の方が高いのは、圧迫感をなくす為とバウンドした時の事を考えてか? 20cmもバウンドしないか。やっぱ圧迫感あるとブレーキ踏んだりして危ないからかな。 45°駐車場車路幅:470cm程度 一方通行の場合はこれでいいらしい。テキストに出てませんがな。 ちなみに、直角駐車に比べて斜め駐車の方が 車路幅は狭くできるが所用駐車面積が増える。 つまり斜め駐車は駐車できる台数が少なくなるって事だ。
同時使用率:2個以上の器具へ給水する管の流量を算定する際に考慮する数値 これ、設備用語ね。電気じゃないよ。 よく考えてみりゃ、同時に使用して問題が発生しやすいのは 電気じゃなくて水だわな。流量が落ちるから。 電気は同時に使用してもブレーカー落ちないように、最初に配線するもんな。 摩擦損失:空気や水が流れる際に壁面等の摩擦抵抗によりエネルギーが損失する事 これも設備用語。電気用語じゃない。 同時使用と摩擦は設備用語。 住宅エアコンの電気方式:単相3線式100V/200V 動力用幹線と間違えたよ〜。動力用幹線は、三相3線200Vだ。 「単相」とついたら住宅や小規模事務所を思い浮かべる事。 次に「2線」ときたら住宅、「3線」ときたらエアコンや事務所。
>>230 何よ、同じでいいわけ?悩んじまったじゃねぇかよ〜。
具とか調味料とか、炒飯でも違うじゃんか。
ああ、こだわる人にとってはそこがポイントなわけか。
料理はホントにわからん。ゆで卵もまともに作れないからなぁ。
ゆで卵は料理じゃないとか言ってはならない。結構落ち込むから。
米が炊けて味噌汁が作れりゃ日本人は生きていける。
あ〜、今週全然勉強してねーや。疲れたぁ。
構造の方も今週中になんとかしなきゃ。って、明日もう金曜だよ…
があああ書き込めねえよ今度は!これで書き込むの大変なんだよ! メインの接続環境が二つ同時にイカレるってどういうこった!
てす
どうだ
ダメだ諦めた。
どこに書けないのかね?
振動特性係数:一次固有周期が0.4秒を越え→軟弱地盤より硬質地盤の方が小さい ああ〜、確かにこれ、テキストに図で載ってるわ。 縦軸が振動特性係数、横軸が一次固有周期で 硬質・普通・軟弱地盤のラインが横に走っている。 このラインが硬質地盤は0.4秒のところでガクッと急降下、 つまり振動特性係数が小さくなっている。 ちなみに普通は0.6、軟弱は0.8秒。 そうか、なんとなく暗記していたが、このグラフの形を覚えておけば 「一次固有周期が長いほど振動特性係数は小さくなる」 「地震力は地盤の種類によって異なる」 という事が一目瞭然なわけですな。 一次固有周期:建物の高さが同じなら、鉄筋コンより鉄骨造の方が大きい これもテキストに計算式が出てはいるが、「鉄骨造の方が大」とだけ覚えとけ。 定数として、鉄コンは0、鉄骨は1をかけるから、鉄骨の方が大。 地震力に対する耐力壁の有効長さ:はり間方向とけた行方向では同じ これはね、なんつーか、考える能力を確かめられてるような出題だ・・・ まずポイントは、耐力壁有効長さの算出方法。 ・「屋根葺材の種類」と「階数」によって決まる数値×「床面積」 それをはり間方向・けた行方向に「それぞれに配置」する。 だから、地震力の場合は「はり間・けた行共に同じ」となる。 一方、風圧力に対する耐力壁の有効長さは、例えばはり間に風圧を受ける場合 ・「はり間方向の必要壁量」×「けた行方向の見附面積」 ・「けた行方向の必要壁量」×「はり間方向の見附面積」 と、それぞれの方向について算出するので、「はり間・けた行で異なる」。
胴縁を用いた構造用合板の壁の倍率:柱に直接張る場合よりも小さい 構造用合板を釘打ちで「柱に直接」張った場合の壁倍率は「2.5」。 対して「胴縁」は「0.5」なので、耐力壁としては不利となる。 胴縁ってのは、柱の収縮なんかを直接壁面へ伝えないようにする為の 言わば緩衝材みたいなもんだ。筋かいと違って構造強度は全くない。 一方柱に直接張り付けた合板は、柱と一体になって筋かい的な役割もする。 だから打ち付ける方法だけでなく、合板の場合と石膏ボードの場合とでも 倍率は異なってくる。当然ボードの方が倍率は小さい。 なお、壁両面にボードを張った場合は倍率を2倍にできるが 片面に2枚張った場合は2倍とする事はできない。 で、真壁の場合は大壁よりも強度は落ちるわけだが 構造用合板を張った場合のみ耐力壁とする事ができる。 真壁に面材を張るには、下地として「受材」と「貫」とがある。 この場合の強度関係は、「受材」>「貫」。受材の方が倍率が大きい。 こう書いてみると本当に当たり前な事なのに、試験の時は出てこないんだよなぁ。 木造のボルト接合の許容引張耐力:ボルトの長さに関係しない ボルトの「材質」と「径」・「座金寸法」・「樹種による耐力」は関係するが 「ボルト自体の長さは関係ない」。 だがしかし。駄菓子菓子。くだらねぇ。 釘の引張耐力は径と樹種が同じなら「釘の打込み長さが長いほど大きい」。 ボルトはナットを締めなきゃなんないから、基本材木の裏側へ突き出る。 突き出る部分がいくら長くても、そりゃあ引っ張る力には対抗できんわな。 一方釘は材木に食い込ませるわけだから、長ければ長いほど有利なわけだ。 ちなみに釘のせん断耐力は「径」に関係し「長さ」には関係しない。 せん断は引張と全く逆方向、つまり釘の首に垂直の力が働くわけだから いくら長さがあっても抵抗する事はできない。 これも、全くもってその通り!としか言い様のない事だ・・・
壁式造耐力壁の長さ:45cm以上かつ同一実長部分の30%以上 これはもう、覚えるしかない。 補強CB臥梁の有効幅:対隣壁間隔の1/20以上かつ20cm以上 これも覚えるしかない。ちなみに対隣壁の中心間距離は「壁厚40倍以下」。
>>240 いや、規制とかでなく、純粋にPCと携帯の両方がぶっ壊れたのです。
PCは電源が入らず、携帯は再起動を繰り返している。
両方とも人に見せると眉をしかめる化石みたいな代物なので、まぁ仕方ない。
ただ今、五つ目の接続環境で書き込み中。つまり職場だ。
会社経費で2ちゃんやっほーい。でもボスはメダカと遊んでるしいいだろう。
ダメだ、断面と座屈をなんとかしないと。 とりあえず・・・携帯買い替えに行くか・・・
問題点。法規がやっぱり時間かかる。 理由は法令集を引くのに手間取るのではなく、答えがわかっても もしかして引っ掛け問題では?と、選択肢全てについて調べてしまうから。 今日、講師が法規のテクニックとして、時間がなくなったら法令集を捨てて 勘でいいから全問解答するように、と言っていたのだが その直後にやったテストで正にその状態に陥った。 よもやこんなに早く法令集を捨てる羽目になるとは思わんかったわ。 模試2の時もギリギリ、見直す余裕がなかった。 こういうとこなんだよね、自分への自信のなさが現れるの。 最近やっと、法令集引かずに答えがわかる問題も出てきたが それでもやっぱ調べる。石橋は全て叩かないと安心できない。 講師と雑談してた時に言ってみたら、まぁ、自信をもってもいいと。 人に許可されなきゃ自分が信じらんねーのかよ情けねぇ話だなぁ。 法令集を捨てなくてもいいように、答えの出せた問題はそのまま通り過ぎ ちゃっちゃと先へ進んで、余った時間で見直すようにする。 勘よりもいいだろ、その方が。
床付け面の乱れ: 礫・砂質土→転圧による締め固め 粘質土→礫・砂質土に置換するかセメント・石灰等で改良 「粘土転圧してどうすんだよ。お前粘土で遊んだ事ないの?」byボス おっしゃる通りだが、問題文を読み切らないうちに答えるなムカつく。 でもそういう風に考えると、結構常識でわかる問題も多いんだよな。 ウェルポイント工法:砂質地盤(シルト質細砂質層)に適用 真空ポンプで揚水する排水工法。なので、ポンプは地表にある。 対してディープウェル工法ってのは ストレーナーというろ過器のついたパイプを地中に挿入し その中に水中ポンプを入れて揚水する。 ウェルってのは井戸の事だね。 計画でも「ライトウェル(光井戸)」っていう言葉が出てきた。
鉄筋の継手位置:鉄筋応力が小さく、コンクリに圧縮応力が生じている箇所 読み落としたよ。 問題文は「鉄筋応力が大きく圧縮応力が生じている箇所」だった。 施工に関して共通で言える事だが、「なんじゃこりゃ?」と思うような 意味すらわかんねー選択肢は、大抵答えじゃない。 よく読むと、どこか他に必ず読み落としがある。反省が生きてないぜ。 高力ボルトの共回り:新しいセットに取り替える ・共回り・軸回り ・ナット回転数に異常 ・ナット突き出し余長が過大・過少 この時は新しいセット、つまりボルトナット座金全部総入れ替えする。 ちなみに 高力ボルトの余長→1〜6山 アンカーボルト・普通ボルトの余長→3山以上 ベースプレートの支持:後詰め中心塗り工法→無収縮モルタル 後詰め中心塗りって、何かもどかしい表現だな… 鉄骨柱の定着には、全面塗りと中心塗りとがあって 中心塗りってのは、中心の部分に予めモルタルを盛っておいて 後から周りにモルタルを詰める、その後詰めモルタルを無収縮にしなさいよ、と。 で、どっちにしてもベースモルタルの塗り厚は、30〜50mm以内とする。
母屋の継手:束より持ち出す これはテキストに載ってないね。だが考えりゃわかる問題。 よく出題されるのは、大引きの継手。 床束心から150mm持ち出し、腰掛けあり継ぎ、釘2本打ち。 基本、床下と小屋裏の構造は似ている。 床下/小屋裏 束石/梁 床束/小屋束 大引き/母屋 根太/垂木 荒床/野地板 という具合に、名称が違えど部材の役割としては対応している。 で、母屋は大引きにあたるわけだから、大引きの継手と一緒になるわけだ。 大引きの上に直交で通す根太は、大引きの中心で継ぐ。根太は細いからね。 だが大引きは束の上で継がない。何故か? これは多分、接合部が集中すると弱点になるからなんじゃないかと想像。 つーか、大引きを継ぐような現場をやった事がありません。 アスファルト防水下地の勾配:1/100〜1/50 これはもう覚えるしかないなぁ。ちなみに屋根の勾配。 瓦→4/10 アスファルトシングル→3/10 金属板→2/10
トランシット:角測量用の光学機器 測量用の望遠鏡ですな。 で、角度がデジタル表示されるトランシットを「セオドライト」、 水平・鉛直角、距離を同時に測定できるものを「トータルステーション」と言う。 プラニメーター:図面上での面積測定 等高線で囲まれていたりとかの、不規則な形の敷地の面積を プラニメーターで図面をなぞって算出する、なかなか面白そうな作業である。 設計数量:設計図からの正味の数量 所用数量:施工上の割増を含んだ数量 計画数量:施工計画等に基づいた数量 所用数量は、加工で切り落とす部分とかの「ゴミになる部分」を加味する。 例えば、角材を実際現場で使うのが11尺だとすると、設計数量は11尺となる。 だが規格で12尺もんであれば、1尺は切り落とさなけりゃならん。 使うのが11尺でも12尺分の金は出ていく。だから12尺として計算するのが所用数量。 で、例えば根切りをする時は、作業する上で余掘りが必要になる。 その際の土量は設計図書上には示されないが そういうものまでを見込むのが計画数量。
・太陽の南中高度 ・蛍光ランプの輝度 ・電力損失と電圧の関係 ・純色 ・車椅子用のエレベーター操作ボタンの高さ ・スロッシング
太陽の南中高度: ・春分・秋分→90°−緯度 ・夏至→90°−緯度+23.4° ・冬至→90°−緯度−23.4° 北緯35°、つまり日本の中心…でいいのかな?での出題が多い。 なので、これを覚えるよりも、こっち ・春秋分→55° ・夏至→80° ・冬至→30° を覚えちゃう方がいいかも知れん。 ちなみに、太陽高度は緯度によって決定されるので ・緯度が同じなら経度が違っても太陽高度は変わらない ・緯度が高いと太陽高度は低くなる→影が長くなる→隣棟間隔を広くする 隣棟間隔ってのは、東西軸に建つ建物、つまり南北に前後する建物の間隔の事。 北側の建物が南側の建物の影に入らんようにするには 太陽高度が低くて影が長くなる緯度が高い地域では、広く取らんといかんよ、と。
蛍光ランプの輝度:白熱電球より輝度が低い う〜む、これは… 輝度ってのは人が感じる明るさの事でしょ? だから、輝度が高いと眩しく感じる。 は、白熱球よりも蛍光灯の方が眩しいように思えるのは、俺だけ…? え〜?どうして白熱球の方が輝度が高いの?不思議だ… 電力損失と電圧の関係:電圧が高いと電力損失は少ない これもイメージ的に逆っぽい感じがするが 電圧が高くなると電流は低くなるんだよね。 電力損失ってのは、電線内の電気抵抗で電流の2乗に比例して電力が消費される事。 だから電圧を高くして電流を減らせば、電力損失も少なくなるってーわけだ。
純色:各色相の中で最も「彩度」が高い色 明度じゃないよ〜。明度は反射率で決まるから 最も反射率が高い白を10、全く反射しない黒を0で表すんだよ〜。 赤の純色をどっかに書いたよな。 5R4/14(色相5R・明度4・彩度14) お?今気付いたけど、赤の純色は明度と彩度で俺の誕生日じゃんか。 はい、覚えられましたね? よもや自分の誕生日は忘れんだろうが、今まで気付かなかった事考えるとなぁ… 車椅子用のエレベーター操作ボタンの高さ:100〜110cm 車椅子の寸法を覚えられんのは、俺が冷たい人間だからだろうか。 車椅子使用者の目線高さは、大体110cmくらいになる。 だから屋内スイッチ類は110〜120cmくらい。 多分、エレベーターボタンはスイッチよりも上下に広いから 低めに設定されているんだろう。 ちなみに、カウンターの高さは75cmくらいだったかな。うむ。
スロッシング:水槽等の容器内の液体が容器の振動によって揺れ動く事 テキストにはこうとしか出てないんですが… すんません、それが何?どういう影響を及ぼすの? とググってみましたら、成程、この現象によって十勝沖地震で 石油タンクが火災を起こしたそうです。 揺れの周期によって波が大きくなり、しかしそれで何故火事が? もう眠いのでそこらへんは考えない事として 時事問題で過去に出題されたから、テキストにも一応…って事か。
ちと考えた。明日から勉強時間を夜でなく朝にしよう。 夜だと寝落ちしちまうんだよな。 だから何時間くらい自分が勉強してんのかわからん。 しかも、この会社でなけりゃとっくにクビってくらい遅刻してるし やっぱ宮仕えの身としては、ボスに朝のコーヒー落とさせるのは不味いよね〜。 あと、ロマネスクはまだ建築技術が未発達なんだから 大聖堂の建築とかできるわけがないのね。 大聖堂建築は、ゴシック以降から始まった。 だからミラノ大聖堂がロマネスクのわけない。ゴシックです。 薀蓄垂れる前に、そういうとこ見落とすなボケ。 で、勘違いしてたのはサンピエトロ大聖堂。 ルネサンスじゃなくてバロックでしたか・・・ バロックはルネサンスから派生した様式なので ドームとかアーチとかの使い方が似てるのよね。 でも内部装飾見ると、ゴッテゴテのバロック。 俺、ルネサンスバロック辺りはあんま好きじゃない。 やっぱ大聖堂はゴシックに限るよ。 カソリック総本山のくせに、ダメじゃんサンピエトロ。
あ?サンピエトロはルネサンスでもバロックでも正答とされるので注意、だって。 やっぱダメか、建築史は大丈夫と思ったのになぁ。写真ないと様式わかんねーし。 でも逆言えば写真見ればわかるのは強いよな、と前向きに考えておこう。 まぁ写真で出題される事は少ないようなんですがね。
そうか、蛍光灯より白熱球の方が輝度が高いってのは 部屋の明るさでイメージしちゃダメなんだ。 光源そのものの眩しさでいけば、確かに蛍光灯よりも白熱球の方が目に残る。
木材の発火:400〜450°で自然発火 木材の炭化:1分間に0.6mm程度 木材の接合部: ・釘接合のせん断力→木材より鋼板の方が大きい ・引張材に10本以上釘を打った場合→許容・終局せん断耐力を10%低減 ・木材含水率20%以上の場合→せん断力を低減 ・構造耐力上主要な部分で釘・木ねじを「引抜方向」に抵抗させるのは避ける ・木ねじ接合→変形能力が小さい ・ボルト接合の働き長さ→2山以上 ・せん断を受けるボルト間隔→繊維方向と繊維直角方向では異なる コンクリートかぶり厚さ:部材の耐久性・強度に影響する コンクリート強度:調合強度>品質強度>設計強度 コンクリートの許容付着応力度:鉄筋の使用位置によって異なる 壁式造コンクリートの設計基準強度:18%以上 壁式造の耐力壁の厚さ:2階建て→15cmかつh/22 鋼材の温度: ・引張強度→250℃までは上昇、300からは急激に低下 ・ヤング係数・降伏点→常温では一定、温度上昇に伴い低下 水平力に耐する剛性:鉄筋コン造よりも鉄骨造の方が小さい 鉄骨造の保有水平耐力:「柱・梁接合部」よりも「柱・梁」が先に降伏するように設計
ラドバーンシステム:人と車の動線を「平面的」に分離 ペデストリアンデッキ:人と車の動線を「立体的」に分離
木材か・・・木村かと思った
・木村の発火・炭化 大変だ、事件だよ、木村が自然発火して炭になっちゃったよ! まぁ400℃にもなれば、そりゃあ木村も発火しようってもの。 ちなみに260℃で口火を近付けると引火するので、これを「火災危険温度」と言う。 炭化は1分間に0.6mmずつじわじわと進む。 炭化層は内部への燃焼を妨げるので、耐火性能としても有効。
・釘接合のせん断力 これ間違えた。「せん断力」ではなく「せん断耐力」です。 しかし何故鋼板の方が大きいのか、具体的に説明ができません。 ・引張材に10本以上釘を打った場合 ・木材含水率20%以上の場合 今度は逆に、せん断耐力が低減する場合。 引張材に釘を10本以上並べて打つと、繊維方向に割れる恐れがある。 なので許容・終局せん断耐力を10%低減、1本につき1%ですな。 含水率が20%以上の時は…確か、木材は含水率が低い方が強いので 20%ってのは、恐らく耐力の限界数値なんだろう。 ・構造耐力上主要な部分で釘・木ねじを「引抜方向」に抵抗させるのは避ける ・木ねじ接合 木ねじって、つまりビスの事だよね。 「ねじ部分の影響により繰り返し荷重で破断する事があり 釘接合に比べて変形能力が小さい」って意味がよくわからん。 つまり、ビスのねじ山で材を削るから、釘よりも破断する可能性が高くて 接合部が変形しながら耐えるよりも早く、ぶっ壊れてしまうって事かなぁ。 ・ボルト接合の働き長さ はいは〜い。合わせて覚えよう! 高力ボルト→1〜6山以上 普通ボルト→3山以上 鉄骨の場合ですね。施工ですね。で、 木材の場合→2山以上 ・せん断を受けるボルト間隔 繊維方向と繊維直角方向では異なる。 どう異なるのかは教えられない。だが異なる。
・コンクリートかぶり厚さ 部材の耐久性・強度に影響する。 どう影響するのかと言うと、鉄骨や鉄筋はコンクリのアルカリ性によって 錆から守られている。これが「部材の耐久性」。 そして鉄骨や鉄筋の圧縮に弱いという弱点を 圧縮に強いコンクリが補う。これが「部材の強度」。 だからコンクリのかぶり厚さってのは大事なんですね。 ・コンクリート強度 品質強度=設計基準強度or耐久設計基準強度の大きい方+3N/mm2 こればかり覚えていたので、「品質」の前に「調合」がくるというのをうっかりしていました。 調合とは調合するわけですから、品質そのものよりも大きいのです。多分。 ・コンクリートの許容付着応力度 鉄筋とコンクリの付着応力度は、設計基準強度が大きいと大きくなる。 と同時に鉄筋の使用位置によっても影響を受ける。 例えば梁の上端筋は、その下に300mm以上のコンクリが打ち込まれると コンクリが沈んで上端筋の下に隙間ができてしまい 「付着割裂破壊」が生じやすくなる、つまり付着応力度が落ちる。 だから付着応力度は鉄筋の使用位置によって異なってくる。 今日は眠いのでこれくらいで勘弁してやらぁ。
・壁式造コンクリートの設計基準強度 壁式に限らず、普通コンの設計基準強度は18…何、%って。N/mm2だよ。 普通コンの設計基準強度は18〜60N/mm2。ついでにやっとくか。 ・気乾単位容積質量(t/m3) 普通コン→2.2〜2.4 軽量コン1種→1.7〜2.1 軽量コン2種→1.4〜1.7 ・壁式造の耐力壁の厚さ 正しくは、2階建ての各階・3〜5階建ての最上階は 「15cm」かつ「h/22」。このhは、構造耐力上主要な鉛直支点間の距離cm。 つまり何だろ、梁からスラブまでとかかな。
・鉄骨引張強度 木材の火災危険温度は260℃だったけど、こちらは250℃までは強度が上昇する。 が、300℃からは急激に低下し始め、500℃で半減、1000℃で0となる。 この、500℃、1000℃っていうキリのいい数字はいいねぇ。 さて一方、ヤング係数と降伏点は、温度の上昇とともにじわじわと下がる。 が、ヤング係数に関して言うと、「常温ではほぼ一定」。 さぁここでこんがらがるのがコンクリートのヤング係数だ。 コンクリのヤング係数は、単位容積重量と圧縮強度が大きいものほど大きい。 鉄骨は温度に関係し、コンクリは単位容積重量と圧縮強度に比例。 そういやコンクリでは、もう一つ圧縮強度に比例するもんがあった。 何だったでしょう?はい、許容付着応力度でしたね。
・水平力に耐する剛性 まず、水平力ってのは地震ね。地震で水平力を受けると、建物は変形しようとする。 柱や壁が、この水平力に抵抗する度合いを「剛性」と言う。 つまり剛性が大きい建物とは変形しにくい建物という事で 鉄骨造の建物は鉄筋コン造よりも変形しやすいので 鉄筋コン造よりも鉄骨造の方が剛性が小さいというわけだ。 じゃあ鉄筋コン造の方が地震には有利なんじゃん? というと、そうでもない。 一般に、建物は脆性破壊を起こさないように設計する。 脆性破壊とは、粘りのない脆い破壊形式の事で、これを避ける為には 建物に靭性(粘り)をもたせるか、強度をもたせるかする。 この靭性指向の建物が、変形能力の大きい鉄骨造であり 強度指向の建物が、変形能力の小さい鉄筋コン造であるわけだ。 さらに各階の剛性を「剛性率」と言うのだが、これは「6/10以上」とする。 ちなみにあまり関係ないが、鉄筋コン造と鉄骨造では、鉄骨造の方が軽くなる。 ・鉄骨造の保有水平耐力 これ、よくわからんのです。 何故、接合部よりも先に柱や梁が降伏するようにしなきゃならんのか? 恐らくこれが「靭性破壊」って事なのかなぁ。 接合部が先に降伏したら、建物が層崩壊、つまり脆性破壊を起こす…から? んー、よくわからん。わからんものは丸暗記。
さて。6/7が模試3、6/21が総合模試、7/5が本試験である。 あまり意識していたわけではなかったが 前回模試は施工と法規に重点をおいたので、今回は計画と構造をやってみる。 と言っても、実は次の模試は14日だと思ってたので何にもしてねぇ。あと一週間w 期間が短いので勉強内容を限定する。 構造はとにかく力学。前回模試は力学を落としまくって点が悪かった。 断面と座屈は、どんな問題が出ても絶対に落とさないようにする。 計画は各部寸法や勾配関係。特に車椅子。これ絶対出題される。 それと用語ね。今やったみたいなやつ。 各範囲の用語と、意味や単位が結び付くようにしておく事。 設備にまで手を出したいところだが、恐らく無理。余裕あったら。 暗記ものはせいぜい三時間が限度だな。それ以上やっても頭に入らねぇ。 力学で1.5時間、計画で2時間。これでやってみよう。 本試験までの目標点は、20点×4=80点で通す事にした。
んー、間違い。 力学で1.5時間、暗記モノで二時間。 構造の鉄骨・鉄筋のあたりから拾って、ポチポチ覚えてみる。
あ、全然気付かなかったが繋がった。
>>267 より、鉄骨造は変形能力が大きい。
>>10 で、固有一次周期は「建物の揺れ一往復にかかる時間」とある。
鉄骨造は変形が大きいから、揺れ一往復に時間がかかる。
だから
>>241 、鉄骨造の方が固有一次周期が大きい、となるわけか。
で、
>>10 で書いた
「小刻みに揺れる建物は、振動特性係数が大きい」
ってのは、変形の小さい鉄筋コン造の事か。つまり
鉄骨造:固有一次周期→大 特性振動係数→小
鉄筋コン造:固有一次周期→小 特性振動係数→大
となるわけだ。
どーでもいいが、一次固有周期か固有一次周期かどっちかにしろ。
どーでもよくねぇ。固有一次周期だよ。
・仏の御石の鉢 ・蓬莱の玉の枝 ・火鼠の皮衣 ・竜の首の玉 ・燕の子安貝
>>273 火鼠の皮衣=燃えない布=石綿
姫はアスベストをご所望か…
石綿と言えば耐火被覆、耐火被覆をする場所には鉄骨錆止め塗装をしない。
鉄骨の錆止め塗装をしない部分
・耐火被覆部
・溶接部
・高力ボルトの摩擦面
・コンクリ埋設部
・密閉部
・超音波探傷試験部
ふんぬぉぉぉぉ!
答えに0が7個もつくような計算、俺には無理!無理だ!
答えの正否以前に、計算してる自分が可哀相になってくるってどーいうこった。
なんか、「次の模試は手応えありますよ〜」とか脅されたよ…
なんかもう嫌になってきた。計算できねーし。約分間違えるし。
計画に手が出せねぇ。力学でいっぱいいっぱいだわさ。
うはっ、何なの全く。正しくは 「一次固有周期」 「振動特性係数」 です。訂正したのが間違いって随分なもんですな。 他にも色々ありそうだな…まぁいいや、問題の意味がわかりゃあ。
会社から勉強道具一式持って帰ってくんの忘れた。やる気あんのか俺。 なので今日はスレ違いな書き込みを。早い話が愚痴である。 今日はやたらと厄年だった去年の事を思い出させられた。 そうか、だから勉強道具忘れたか。繊細で参っちゃうよ全く。 あー、今年はいい年にしたいなぁ。まぁ自分次第か。頑張ろう。…明日から。 しっかし、スレ通して見ると、俺ってホント浮き沈み激しいな〜。ガキみてぇ。 なんかいたたまれん。いたたたたまれん。 どーでもいいが、いたたたたで思い出した。 まだ平仮名勉強中の初々しかった頃、俺を困らせたのは「え」と「ん」だった。 グネグネの部分を何回グネグネさせればいいのかわからず 紙の端までグネグネさせて、書くのにやたら時間のかかる字だった。 半分くらいで気付けよ、遠藤さんが可哀相だろ。 そんなわけで、基本的にあんま頭のよくないガキだった。 そのガキと同一人物なのに、わりとよく頑張ってるよねー。 と自分を適当に甘やかしたところで、さて、寝るか。
単純梁と片持ち梁のたわみδとたわみ角θ @集中荷重 ・たわみ→長さの3乗 ・たわみ角→長さの2乗 A等分布荷重 ・たわみ→長さの4乗 ・たわみ角→長さの3乗 これ覚えろ、今すぐ覚えろ。次がある。 梁の長さが2倍になった場合 @集中荷重 ・曲げモーメント→2倍 ・たわみ→8倍 ・たわみ角→4倍 A等分布荷重 それぞれ集中荷重×2 眠い。これ覚えてから寝ろ。
集中荷重 ・たわみ→3乗 ・たわみ角→2乗 等分布 ・たわみ→4乗 ・たわみ角→3乗 梁の長さが2倍 集中 ・曲げモーメント→2倍 ・たわみ→8倍 ・たわみ角→4倍 等分布 ・曲げ→4倍 ・たわみ→16倍 ・たわみ角→8倍 最大せん断力 ・片持ち集中→P ・片持ち等分布→wl ・単純集中→P/2 ・単純等分布→wl/2 単純梁の最大せん断力は、片持ちの1/2なんだな。 最大曲げモーメント ・片持ち集中→Pl ・片持ち等分布→wl2/2 ・単純集中→Pl/4 ・単純等分布→wl2/8
集中 ・たわみ→3乗 ・たわみ角→2乗 等分布 ・たわみ→4乗 ・たわみ角→3乗 梁長さ2倍 集中 ・曲げ→×2 ・たわみ→×8 ・たわみ角→×4 等分布 集中×2 最大せん断力 ・片集中→P ・片等分布→wl ・単純集中→P/2 ・単純等分布→wl/2 最大曲げモーメント ・片集中→Pl ・片等分布→wl2/2 ・単純集中→Pl/4 ・単純等分布→wl2/8 眠くて目が滑る。間違ってたら誰か指摘して。
各種短期許容応力度
結局、ほとんど力学しか勉強しなかった。 これで構造の点悪かったらシクシク泣くぜ。 ああ、短期許容…まとめてねぇや。全然計画通りにいかなかったな。 どうなる事やら。トホホ。
短期許容応力度 ・鉄筋→1.5倍 ・鋼材→1.5倍 ・高力ボルト→1.5倍 ・溶接継目→1.5=倍 ・コンクリート→2倍 ああなんだ、まとめてみればこんな簡単な事だったのか。 短期許容応力度は、コンクリだけが長期の2倍、他は1.5倍。
計画→23 法規→23 構造→18 施工→20 合計→84 なんだろこのものすごい脱力感は… どうして構造しかやってなかったのに構造が一番悪いんだよ? シクシク泣かなきゃじゃねーかよ、力学全然できてねーじゃん。 正直言って、どう控えめに表現しても、今回は力学頑張った。 力学しか頑張らなかったと言える。なのに、7問中5問間違いってなんだ。 一般構造の方は2問。これはまぁそんなもんかなと思う。 あああ〜、かなりショックだ。何故得点に結び付かんのだ。 結局、応用が利かないんだよな。ちょっと捻りが入ると全然解けない。 つーか、捻ってない問題も解けてないんですがね… もっとやらなきゃダメって事かよ、もう嫌だーっ!クソっ!
今日、先輩から「おめーはいっつも構造やってんのな〜」と笑われた。 いやあんたこそ退社したのにどうしていっつもいるんだよ? と悔し紛れに言ったら、力学教えてくれた。いい先輩だー。 どうしてこんな難しいの出すんだよ、できるわけないじゃんか!と泣き入れたら 「だったら試験中にそう叫べば?んな事より早く解けよ」と至極最もなお言葉。 その後、何やら黙々と見積りをお作りになり 華麗に蠅を叩き潰してから爽やかに帰っていかれた。 あー、ああいう風になりてぇ。かっこいいなぁ。いや蠅叩きじゃなく。 しかし口説いようだが、どうしていっつもうちで仕事してんだ、あの人? というわけで、今日T先輩に教えてもらった事。 長方形断面部材の最大せん断応力度 τmax=1.5×Qmax/A Aは部材断面積。Qmaxは最大せん断力。 まず反力求めりゃ最大せん断力はすぐ出るだろ? 面積は小学校で習ったやつな。 そしたらすかさず、面積が下!せん断力が上!そこに1.5かける!答え出る! ほ〜ら解けた。簡単だろ。応力度はトラスなんかより全然簡単なんだよ。 すげぇよTさん…一発で覚えられた。 でも「τ」の読み方忘れたからってフニャ○ンとか言うのはやめてくれ。 なんだよフニャチ○マックスって…試験の時思い出しちまうだろ。
一緒に頑張りましょう! 自分なんて独学でやっと半分解けるくらいだけどw あと半月で絶対何とかする!
重力換気における中性帯:開口の大きい方へ近付く 重力換気とは、室内外の空気に温度差がある場合に生じる圧力差による換気方法。 例えば冬。外部より室内の方が温度が高いと、空気の密度が小さくなり、空気は浮く。 そうすると、部屋の上部では空気が外に出ようとし、下部では空気が中に入ろうとする。 つまり、上部では室外向きに圧力がかかり「排気」をし 下部では室内向きに圧力がかかり「給気」が行われるわけだ。 夏にエアコン使えば、これとは全く逆の現象がおこるわけだが どちらの場合も上部と下部では圧力の向きが反対になっているため 中間に、圧力差が0になっている点がある。これを「中性帯」と言う。 中性帯では圧力差0だから空気の動きがなく、換気には不利な部分となる。 だから、給気口と排気口は中性帯から上下に離して設けないといけないのだが この上下の開口の大きさが異なる場合、中性帯は大きい方の開口に近付く。 はい、この一言を言うための長文なのでした。
ブラインドによる日射遮蔽効果:ブラインドを外部に設けると有効 は〜、何だろこの実生活には全く役に立たない机上の理想論は… まず「日射遮蔽効果」の意味を理解してないと、この文章にはひっかかる。 日射遮蔽とは、太陽の光を遮る事ではない。「熱を遮る」事。 それを踏まえて結論だけ言えば、室内にブラインドを設けると ブラインド自体が吸収した熱が再放射されるので、日射遮蔽効果は低くなるよ、と。 しかし、ブラインドと言えばベネシャンブラインド、 皆が「掃除がしづらい」と嫌うあれでしょ、常識的に。 あ れ は 室 内 装 飾 品 だ ろ 。 しかもブラインドは、遮光にも遮熱にも効果としては不利な商品だ。 そうじゃなくて、開口を遮蔽するもの全般をブラインドと表現したのだとしたら この文章書いた人は、客と打ち合わせした後に必ずトラブルを起こす。 つまりこの業界では「ブラインド」と呼ばれるものを 外部に設置するなんて事はまずねーんだよ! わかってる、わかってるさそんな事を言ってるわけじゃないって事は。 でもセンセー方の中には、このテの理想論を平気で図面に書いてくる奴が実に多い! その理由がわかった気がした問題だったよ。 まぁアレです。結論として、ヨシズ最高!って事で。
光束(lm):光源から発せられる光の束の総量 つまり「目に入ってくる光全部」の事。 光度(cd):点光源から特定方向に出射する単位立体角当たりの光束 んな事言われてもわかんねーよ、もっとかーちゃんみたいに説明してくれよ。 と思ったら、下に説明が。 一般に、太陽は全方向の明るさは同じなんだけど 照明とかは、光の角度によって明るさが変わってしまう。 なので、角度=「ある方向」にどれだけの光束=「光の量」が出ているかを表す。 わかったかいヨシオ、光度は方向と光の量なんだよ。とは書いてなかったが。
照度(lx):受照面に入射する単位面積当たりの光束 かーちゃん助けて。 つまり、光度が角度=方向を気にしていたのに対して 照度は光の当たる面の明るさを問題としている。 1uの面に1lmの光束が当たる事を1lxと言うわけだが ここで気になるのは、じゃあその光が当たってる面は光源からどれくらい離れてるの? という事だ。照明器具から離れれば暗くなるのは当たり前の事。 しかもさっきかーちゃんに、角度によっても明るさが違うんだよと教えてもらった。 なので照度には、距離と光度が関係してくる。 E=I/r2(照度=光度/距離の2乗) この式から、照度は距離の2乗に反比例する事がわかる。 これを「点光源の逆2乗の法則」と言う。 さぁ思い出せ。もう一つ距離の2乗に反比例するものがあった。騒音のとこでやったな。 音の強さは距離の2乗に反比例し、距離を2倍にすると6dB低減する。 光も音も、距離の2乗に反比例するって事だ。 輝度(cd/u):単位投射面積当たりの光度 cd/uという単位を、まんま文章で表してるだけじゃんか。 以前も何度か書いたが、輝度とは、光を発散する面をある方向から見た明るさ。 つまり、照度によって表される明るさが、今度は人間の目に入る時に どんくらいの明るさに感じるのか?ってなわけだ。 う〜ん、でも照度という言葉を使っちまうと語弊があるんだよな。 輝度で使われる「光を発散する面」とは 照度、つまり光が当たって「反射する面」の明るさ以外にも 発光面、透過面などがあるからだ。 その、反射面・発光面・透過面からの光度がどう目に入るのか、それが輝度。
電圧区分:低圧→直流で750V・交流で600V これはもう、そういうものだと覚えてください。 高圧は、低圧以上特別高圧以下。特別高圧とは、7000Vを越えるもの。 事務室OA用コンセントの負荷容量:30〜50V これも単純に覚えるっきゃねーなぁ。
>>285 え?え?お仲間さん!?よくもまぁこんな辺鄙なスレに辿り着いたなw
しかも独学って尊敬するわ。俺、自制心ないから絶対無理だもん。
俺の書き込みで何か気付いた事あったら指摘してってください、お願いします。
って、なんだか急に恥ずかしくなってきたわw
本当に、残すところあと半月ですな。早いなぁ。
お互い、力を出し切れるように頑張りましょうや。
あ〜、あと半月かぁ。やれるとこまでやるしかないやね。
組積造: ・壁厚→壁頂までの垂直距離の1/10 ・壁長さ→10m以下 ・根入れ深さ→20cm以上 鉄筋コンクリート造: ・スラブ→面内剛性が大きい ・柱の軸方向力→中柱より隅柱の方が大きい ・短柱→帯筋を密にする ・耐震壁の開口補強筋→D13以上かつ壁筋と同径以上の異形鉄筋 ・ダブル配筋→厚20cm以上の耐震壁 鉄骨柱脚固定の埋め込み深さ: ・根巻型→柱幅の2.5倍以上 ・埋込型→柱幅の2倍以上 高力ボルト摩擦接合部の許容せん断力:二面摩擦は一面摩擦の2倍 鋼材: 降伏点→板厚の薄いものの方が高い 比重→普通コンクリートの3倍 あと、地盤と溶接の許容応力度をまとめとく事。
・施工要領書 ・乗入れ構台の勾配 ・足場板の重ね幅 ・透水試験 ・ボーリング ・屋根スラブの出隅入隅の補強筋 ・コンクリ種別せき板存置期間 ・せき板材質 ・鋼材加工温度 ・不陸調整モルタルの塗り厚 ・石張り床敷モルタルの調合 ・タイル目地深さ ・アルミサッシ周りのシーリング ・スタッド間隔
やべぇ、まとめてる間がねぇ。
組積造 やっぱ覚えられてねーのな、この範囲。 ・壁厚→壁頂までの垂直距離の1/10 これ、塀の事ね。組積造の塀。 鉄筋入ってない塀の厚さは壁頂までの高さの1/10以上。 で、高さは1.2m以下、根入れ深さは20cm以上。 ・壁長さ→10m以下 これは組積造の建物全般。「対隣壁の中心距離」ってやつが10m以下。 ちなみに補強CB造の耐力壁の対隣壁中心距離は、壁厚の40倍以下。 じゃあ壁厚っていくつよ? ・平屋及び最上階→15cmかつh/20 なので、例えば15cmだとすれば、その40倍以下なので 600cm、つまり6m以下。って、え?組積造は10m以下だから、補強CBの方が短いじゃん。 う〜む、意外な発見をしてしまった。まぁ「平屋か最上階」って条件付きだけど。
鉄筋コンクリート造 鉄コン筋クリート。ああ〜、今まで我慢してたのについに言っちまった〜。 ・スラブ→面内剛性が大きい 鉄コン造の剛性については少し上の方でごちゃごちゃ書きましたな、鉄骨と合わせて。 で、つまり何が言いたいかってーと、鉄コン造のスラブは面内剛性が大きいので 地震とかの水平力を受けるとそのままの形で移動するから そのように部材算定しなさいよ、と。 で、俺がこれの何に引っ掛かったかってーと、この「面内」という言葉。 実は補強CBのとこでも、この「面内」という言葉を使った文章が出てきた。 ・対隣壁の中心距離制限は、面内方向よりも 「面外方向に作用する外力」に対して安全であるように定められている これがぼんやり「面内でなく面外」とだけ頭の片隅に残っていたんだな。 ・面内方向→板面の接線方向 ・面外方向→板面に直交する方向 ここまで頭に入っていれば引っ掛かる事はなかった。 鉄コン造は水平力に強いんだから、面内剛性=接線方向=水平と繋がる。 補強CBは鉄コン造と逆で、面外=垂直方向に強いように壁の長さを決めている。
・柱の軸方向力→中柱より隅柱の方が大きい これは図を見れば一目瞭然なんだが、敢えて文章で表現する事にチャレンジ。 柱の軸方向力は、梁のせん断力によって生じる。 隅柱⇔中柱⇔隅柱という具合の建物として、⇔が梁だとする。 梁のせん断力が柱間⇔の中心で起こっているとすると 例えば中心の右側では上向き、左側では下向きのせん断力が働く。 で、中柱は梁と梁を支えてるので、柱の左側では上向き、 右側では下向きの梁せん断力が軸方向力として働き、力は相殺される。 だが隅柱は梁が片側にしか乗っていないので 上なら上、下なら下の軸方向力しか働かず、力の相殺が起こらない。 だから隅柱の方が軸方向力は大きくなる。
・短柱→帯筋を密にする 太くて短い柱を短柱という。短柱は変形能力が乏しい。 変形能力が乏しい=粘りがない=脆性=せん断破壊を起こしやすい。 建物にとって不利なこのせん断破壊を防ぐには、短柱には帯筋を沢山入れるが吉。 ・耐震壁の開口補強筋→D13以上かつ壁筋と同径以上の異形鉄筋 開口部は構造上の欠点となりやすい為、補強しなければならない。 それには、D13以上か、壁筋以上の太さの異形鉄筋を入れる事。 ちなみに壁筋はD10以上なので、D10ならば開口補強筋はD13以上となり 壁筋がD15だとしたらD15以上って事だな。 ・ダブル配筋→厚20cm以上の耐震壁 壁厚が20cm以上の耐震壁は、鉄筋をダブルにしなきゃなんない。 ちなみにシングルの場合もダブルの場合も鉄筋間隔は30cm以下だが ダブル千鳥の場合は45cm間隔としてよい。
鉄骨柱脚固定の埋め込み深さ 鉄骨の柱脚には、露出・根巻き・埋込型があり、まぁ名前からもわかる通り 露出<根巻き<埋込 という具合に固定強度にも差がある。 で、書き方間違えたんだが、根巻型の根巻き高さは柱幅の2.5倍以上、 埋込型の埋め込み深さは柱幅の2倍以上、という事。 高力ボルト摩擦接合部の許容せん断力 二枚の綱板が重なって、それぞれが逆方向に引っ張られた時に生じるせん断力は 一枚の綱板で一方方向に引っ張られた時の二倍になりますよ〜という とてつもなく当たり前な事を言っとるわけです。はい。 鋼材 ・降伏点→板厚の薄いものの方が高い あ〜もうこれも全く当たり前。そりゃ薄けりゃ曲がりやすいわな。 ・比重→普通コンクリートの3倍 鋼材はコンクリの3倍重たい。ちなみにアルミニウムの3倍でもある。 つまり鋼材の比重は、コンクリとアルミの3倍なわけです。
単位 「力/面積」(N/mm2) ・ヤング係数 ・曲げ応力度 ・せん断応力度 ・垂直応力度 「長さの3乗」(mm3) ・断面一次モーメント ・断面係数 ・剛度 「長さの4乗」(mm4) ・断面二次モーメント 「無次元」(単位無し) ・ひずみ度 ・剛比 ・細長比 ・ポアソン比 ・摩擦係数 ・座屈係数
本日は夏至 決して乳の日などではない
電力損失はI^2Rで、P=IVでPが一定なのでVが上がるとIが下がる。 よって、I^2Rが小さくなり、電力損失が決定する。 光度や輝度は俺もよくわからないw ただ、問題に単位が書いてあれば、 覚えてなくても解ける問題がある。
さて、ほとんど勉強しないまま昨日最終模試。
計画→23
法規→19
構造→17
施工→21
合計→80
力学ができないどころか自己採点時の合計点すら計算できず
23たす19っていくつだとか呟いたら、高橋(仮)が暗算でやってくれました。
採点終わってないうちに声かけるな。86点とか嫌味か。
>>301 乳の日なんてあるのか?じゃあちんこの日とかもあるのか?
夏至の終日日射量
水平面>東西面>南面>北面
家は夏を旨とすべし。
>>302 確かに、単位わかると何となく解ける問題あるやね。面積でわればいいんだ、とか。
で、思ったんだけど、あなたは一級じゃないの?俺二級よ?
ふと気付くと、俺このスレで何の試験受けるか一言も書いてねーのな。
まぁ俺さえわかってりゃいい事なんだけどもさ。
今回の反省点をざっくりと。 計画。どうして毎度それなりに点がとれるのか謎。 謙遜でなくマジで勉強してない。本番でしっぺ返しとか勘弁。 法規、法令集引かずに答えがわかったら、確信してても確認しろ。 まずは選んだ選択肢だけでいい。合ってたら次行け。俺はそんなに優秀じゃねぇ。 界壁で遮音は長屋と共同住宅だけだ、寄宿舎は入ってねぇよ。 わかんねぇ問題は飛ばせ、考え込むな。最後に回さないと時間が足りん。 構造、今回難しかった。知らねーよそんなのってのが多かった。 もうそういう問題を詰め込んでる時期じゃねぇ。力学なんとかしろ力学。 難易度Cの計算問題もいい。応力やっとけ応力。 土壇場で頭に入れた単位の問題がちょうど出たが、イージーカムイージーゴー。 そういう覚え方したやつは抜けるのも早い。もう一度まとめとく事。 施工。毎度の事ながら微妙過ぎる。これといってできるできないの傾向がない。 一つだけ、毎回間違えるタイル工事。関連して左官工事。 復習ってより、ちゃんと頭に入れとけ。
父、か…やっぱちんこの日じゃんか。 て、何言ってるんだろうかね俺は。
さてどうしようか。先週に引き続き、今週も怒涛のごとく忙しい。 今までわりとのんびりだったのに、ここへきて何なんだ。試練か? 上に書いた通り、もう難易度高い問題には手を付けない。 お陰様でラストスパートな課題が大量に残っているので それをやる中で難易度A、Bを重点的に復習していく。 各教科、範囲はなるべく限定せずに全体に目を通す。模試4回の問題を全部解き直す。 こんくらいでいっぱいいっぱいだろうな。体質上、睡眠時間削れないのが痛いな。
団らん→150〜300lx 読書→300〜750lx 細かい視作業→750〜1500lx 美術館の展示の照度のとこでやった 日本画→150〜300lx 洋画→300〜750lx と、数値が被るね。日本画は団らん、洋画は読書なのね。 なおパソコン作業については、照明の輝度は下げる事。
>>303 一級建築士じゃないの?
俺が受ける資格と違うのは分かるw
>>308 建築士の二級っすよ〜。一級なんて雲の上だよ。
一級は去年から一科目増えたみてぇだし
二級で煙吹いてる俺の頭じゃ無理だ。
そっか、建築士じゃないのか。電気関係?
まぁ何であろうと、独学はすげーです。頑張ってください。
頑張ってる人がいると思うと励みになるわ。
とか言いながら、ダメだ疲れた。書き込もうとしたけど潔く寝る。
「類似の用途」のとこ、どっちだったか明日朝一でもっかい確認。
直前対策講座一日目。計画&構造。 いつもの講師と違う人物だったのでちょっとヤだなと思っていたが 今までで一番面白い授業だった。つまり俺には合ってた。 俺もこのスレでだいぶ強引なこじつけをしたし 恥ずかしくて書けなかったようなのもあるが、上には上がいる!すげぇよ! @地震せん断力係数Ci=Z・Rt・Ai・Co →「ズルットきた、アイやコまった」 AAiは上階ほど大きい →「愛はのぼせ上がると大きくなる」 @とAから、CiはAiが関わるので、Ciも上階ほど大きくなる事まで導き出せる。 設計かぶり厚さ ・土に接しない部分 屋根床スラブ→3cm 柱梁壁→4cm ・土に接する部分 柱梁壁床スラブ→5cm 基礎立上り→5cm 基礎→7cm 以上、上から「三枝は午後七時(サンシはゴゴシチ時)」 桂三枝は話が長いから午後七時に話し終えるんだそうです。 「は」の部分で土に接しない/接するが分かれるんだな。
ガス圧接規定には、とある若い作業員と監理者の物語がある。 監理者は鉄筋工事の現場で、ガス圧接の試験の最中、規定に満たない圧接箇所を見つけた。 しかし、「技量有資格者」である親方→圧接は技量有資格者が行う)は 「40cmのヅラ」→継手は40cm以上ずらす)を着けてるような異様な姿で 怖くて話しかけられないので、若い作業員に注意する。 作業員は注意され、ぷーっとふくれたが、ここで怒ってはいけない。 「フクレてイーヨ」→ふくらみ直径は径の1.4倍以上 ふくれた作業員は、一服しに行きなかなか帰ってこないが、やはり怒ってはいけない。 「ナガくてイイ」→ふくらみ長さは径の1.1倍以上 何故怒ってはいけないか。こういう現場で働くのは心根のいい子である。 「イーコの心」→偏心量は1/5以下 いい子の一生懸命な意志は決してずれないからだ。 「イシがズレない」→圧接面のずれは1/4以下 だからゴミを扱うように高圧的に手を出してはいけない。 →径の差5mm越えは圧接継手を設けてはならない 全ての行動をよく見てやるのが大切。 →全圧接部を目視で外観試験 すげぇとしか言い様がねぇw あの講師のお陰で、なんかテンション上がってきたわ。
直前講座二日目。施工&法規。 つっかれたぁ。施工250問はともかく、法規100問は堪える… しかし一日ぶっ通しで解説してた講師が一番疲れただろう。タフだなぁ。 施工、一割近く間違えた。しかも、これ前も間違えたじゃん!ってやつが多かった。 柱かぶり厚は主筋外側からせき板までの寸法じゃねーよ! 主筋の外には帯筋あばら筋があるじゃんか!だから帯筋あばら筋の外側からからだよ! 2mの建具の丁番は3枚必要なんだよ!2m「以上」は3枚! 住宅の建具、みんな丁番2枚だろ、2m未満だからだよ! 3枚使いたくないから2m未満にしてんだよ、日本人小せぇから文句言わない! この二問、何度間違えるんだよ?自分にイラっときたわ。 施工はとにかく「以上」「以下」「未満」「超える」をちゃんと覚えてない。例えば コンクリ練混ぜ開始から打込み終了まで →25℃「以下」の場合は120分以内、25℃を「超える」場合は90分以内 出題が20℃とか、気を遣ってくれる時はいいよ。 でも25℃とか言われるとたちまち迷う。25℃の時は120分かかっていいんだよ。 こういうのがホント多い。マズいなぁ。 法規は…まぁ時間配分さえ間違えなければ、なんとかなるかな。
施工要領書:個々の工事について作成 施工要領書なんて知らんがな。なんだそりゃ? 「工事種別施工計画書」に含まれるものだそうです。 だから、どの工事にも共通で利用できるものではないんだって。 乗入れ構台の勾配:1/10〜1/6 乗り入れ構台ってのは、工事用機械や車両が現場に乗り入れる為に作る足場みたいなもんですな。 ダンプなんかは長いから、勾配がキツいとケツを引きずってしまうから 1/10〜1/6程度にしときなさいよ、と。 ちなみに駐車場の車路の勾配は17%(1/6)以下でしたな。 足場板の重ね幅:20cm以上 支点の上で長手方向に20cm以上重ねる。ちなみに番線で二カ所結束。 透水試験:地盤の透水性を求める試験 うん、その通りですとしか言い様がないです。 ただこれが、「地盤構成を調べる為に透水試験を行った」とか言われると そうかな?なんて思ったりしちまうんだよね〜。 まんまです、透水試験。 ボーリング:地盤構成を調べる ボーリングという言葉自体は、地中に孔をあける事であるらしい。 でも、ただ孔をあけるのも馬鹿みたいなので、地盤構成でも調べてみよっか、みたいな。 いや、違うだろうけど。
屋根スラブの出隅入隅の補強筋:上端筋の下に配置 これはかぶり厚さ確保の為。 補強筋は上端筋のすぐ下に入れておかないと、かぶり厚さが確保できない。 コンクリ種別せき板存置期間:早強セメント<普通セメント<高炉セメント 高炉セメントってのはヒビ防止の為に、収縮が小さい=水和熱が小さい。 水和熱が小さいという事は固まるのが遅いという事なので、せき板存置期間も長い。 せき板材質:広葉樹は硬化不良を起こしやすい 知らなかった。そうなんですか。せき板には針葉樹の方がいいわけですな。 鋼材加工温度:850〜900℃で行う 850〜900℃を、赤熱状態という。鋼材の加工は、この赤熱状態で行う。 ちなみに200〜400℃を青熱ぜい性熱といい、この温度で加工してはいけない。 え〜と、鋼材はもう一つ熱の問題があったね。 引張強度は250℃で最大、300℃で急激に低下、500℃で半減、1000℃でゼロ。
不陸調整モルタルの塗り厚:一回の塗り厚は7mm以下 不陸調整に限らず、モルタル塗りは一回の塗り厚7mm以下、全塗り厚を25mm以下とする。 石張り床敷モルタルの調合:セメント1:砂4 さてさて。タイルのとこで、床とくればセメント1:砂2と覚えてたが、石張りは違う。 タイルよりもかなり砂が多い。石はパサパサモルタルで張るんですな。 タイル目地深さ:タイル厚の1/2以内 壁タイルの目地ですな。タイル厚の半分以内にしないといけない。 もう一つ目地があったね。伸縮目地ね。幅は10mm以上とする。 以内と以上、間違えないようにね。伸縮目地は15mmでもかまわんのよ。 アルミサッシ周りのシーリング:二面接着 ワーキングジョイント、つまり動きがある場所のシリコンは、バックアップ材入れて二面。 外壁とか防水とかのシーリングは三面を躯体に接着させる。 スタッド間隔: ボード一枚張り→300mm ボード二枚張り→450mm 二枚張りの時は一枚の時に比べて、壁が厚くなってしっかりするから スタッドが広くてもかまわんわけ。同じようなのが木造で出てきたね。 胴縁間隔: 石膏ボード→300mm ラスボード→450mm これね。石膏ボードは、クロスとか塗装とか薄い仕上げ材が多いが ラスボードは塗り壁の下地。壁厚があるので壁自体がしっかりする。 合わせて覚えておく事。
寝る前に独り言。 今日で学科に関する全ての講座が終了し、来週はついに本番なわけだ。 今日の講師はずっと法規教えてくれてた、わりと好きな講師だったので 最後が彼でよかった。昨日の講師も面白かったけど、なんとなく。 今日は喫煙所で突然、あなたは自信をもちづらいタイプだね〜と言われて うわ見抜かれたと思ってたら、でも大丈夫、あなたは性格がいいから大丈夫だよ〜。 うへへ褒められた…っていや待て、性格関係ねーだろいい加減な事言うなよ! あんた煙草二本肺に入れる間に俺の何を悟ったんだよ!? …まぁそういういい加減さがあるとこがよかったんだが。 しかしあの手この手で受講生の鼓舞に努めてんだろうな、何だか笑ってしまった。 本番まで、ここ来るかどうかちとわからんので宣言しておく。 俺は性格がいいから絶対受かる筈だ。 必ず受かって製図に進む。
>>291 レスくれていたのに放置してごめん!
自分が凄く勉強が遅れていたのを目の当たりにしてしまって
このスレ開きたくなかったw
自分も構造やばいです。もう泣きそうw
過去問やってると次から次へと知らないことが出てくる
でも頑張る、残り少ないけど出来る所までやってやる!
お互い頑張りましょう!
本番いつ?期待して待つ。
試験終了〜。
お疲れ様 自己採点してみた?
>>317 >>285 =
>>302 じゃなかったのか、勘違いしてた。
俺の方こそ、放置しちまってすまんかったです。
他人の勉強の進み具合見ると不安になるのは誰でも一緒みたいですなぁ。
で、本日のご守備はどうでしたかね?俺はとりあえず、扇風機との戦いだったw
法令集が煽られて、ページがどっか行っちゃうんだもん。
会場の条件によって絶対点数違ってくるぜあれ。
エアコン完備のとこと扇風機すらないとこでは、平均点絶対違うって。
>>318 何を期待してるんだ、ショボーンか?w
>>320 今、学校で午後の構造と施工の解答待ちしてるとこ。
一応、午前中の計画と法規は採点してみた。
計画→20
法規→19
なんだが、実は午前中、全然時間が足りなくて
問題用紙に自分の解答書くの忘れてたりしてるので、正確な点数じゃないかも。
マークミスが怖い。本当に時間ギリギリだったから。
とか言ってるうちに解答出た。
構造→21
施工→17
合計→77
うはw最低点www
うぉ〜、怖ぇぇぇ、マークミス怖ぇぇぇ!
合否通知は8/25。ちっと先過ぎやしねーか?
とりあえず製図に進むけど8/25で、はいさよなら〜とか嫌だぁぁぁ!
322 :
317 :2009/07/05(日) 23:36:16
お疲れ様! それだけ取れていれば大丈夫です! 私はギリギリ駄目だなー 来年頑張りますw
もう復習する必要もないので独り言。 今日の会場は一階から三階まで分かれてて こりゃ知った顔とは会わねーなと思ってたら、三階の廊下で高橋(仮)に遭遇。 お互いビックリ。何か因縁でもあんのかよw で、午後の試験は時間余りまくって、ボーっと周り眺めながら あ〜、あのデカい背中、○×建設のC君に似てるけど 彼はもうちょっと小さいよね、とか考えてる余裕があった。 試験終わったらそのデカい背中が振り返って手を振った。C君…いつの間に育った? 彼は午前中から気付いてて合図送ってたのに 俺が眼鏡かけてなかったから気付かなかったらしい。 どうも今日一日、知った顔を無視しまくってた予感… 学校へ行ってから、高橋と何となく話し込む。 俺だけでなく、あちらも結構俺を意識してくれてたらしい。光栄だw 彼は79点、施工が18点だって。似たよう落とし方なので 今回の試験はどうもそういう傾向だったみたいだ。 マークミスが…とグジグジ言ってたら マークミスで17点引かれる事はまずない!と、根拠のない断言をしてくれた。 頭を製図に切り替えろってさ。おっしゃる通りだわ。 さっそく学校で配布された製図の資料に目を通したが 俺、製図仕上がるのかね?9回しか講義がないよ。 かなり苛酷な二ヶ月になりそうだなぁ。
とにかく、これで第一段階は終わった。書き込んでくれた皆様に感謝。 特にスレ立て初日から今日まで付き合ってくれた、俺 ◆ybcSsJnXZIには 本当に感謝してる。すげー励まされた。どうも有難う。 実はこのスレ、独り言板に立てようとしてたんだが、規制に遭ってこっちへ来た。 今はこの板に立ててよかったと思ってる。 実際、スレに書き込む事がどれほど役に立つのか疑わしかったんだが 合否はいずれにしても、今日までやってこれたのはこのスレのお陰だ。 本当に有難う。 製図に進むと書き込む事も少なくなってしまうとは思うが 相変わらずウダウダと愚痴りには来ると思う。 俺は気が小さいし頭も良くないが、頑張ってみるので見ていてもらえたら嬉しい。 8/25に落ち込んでたら笑ってやってくれw とりあえずビールうめぇ〜! 卵酒は作り方わからんかったから、本当に合格してからだなw
おっと、
>>322 、お疲れさんでした。
ギリギリ駄目って事は、ギリギリ大丈夫かも知れんよ〜?
もし仮に残念だったとしても、今年の結果は来年に繋がるよ。
そう信じて、俺も結果発表を待ちますわw
それにしたって結果発表、時間かかり過ぎだよな。マークシートなのにさ。
とっとと白黒つけてほしいもんです。
計画17 法規13 構造15 施工16 総合61 記入ミスのない自信がない…
>>326 おお!クリアしてるじゃん、おめでとうでいいんじゃないかい!?
記入ミスは確かに怖い。それはもんっのすごーくよくわかるw
まぁ俺が言っても全っ然説得力ないけど、ここは製図に集中した方がいいよ。
平均点次第では、足切りが下がる場合もあるみたいだし
学校でも、午前の部は大変だったって皆言ってたし。
これで学科の実績はできたわけだし、もしもう一度学科からとなっても
ここで製図かじっておくのは、絶対次に繋がるよ。
俺はそう信じて製図に集中する事にしたw
製図は常に手をつけておかねば痛い目を見るぞ
>>328 いやー!何よ何なのよその勿体振った預言者みたいな言い回しは!
思わずオネェ口調になっちゃったじゃないのよ!
つーか何?経験あんの?ひょっとして何かの図面描いてる人なんか?
恥ずかしながら、図面ってほとんど馴染みないのよ俺。
でもさ、勉強始めた当時も理系全然ダメだからとか言い訳してて
お前さんにも無意味に食ってかかったりしたけど
本試験、力学全問正解したぜ。易しかったみたいだが、でも嬉しい。
T先輩に教えてもらったフニャチ○マックス出たしなw
だからさ、学科通して気付いた当たり前の事実、「やりゃあできる」んだよな。
だからやるぜ〜、アドバイスさんきゅー。一生に一度くらい必死になってみるわ。
だが今日だけは、横目で二ヶ月間眺め続けた未開封のクエイのDVDボックスを開封する。
誰か「ベンヤメンタ学院」のDVD、未開封なんだけど欲しい人いない?
送料もってくれれば無料でいいよ。なんて、こんなとこで言っても需要ないか。
>>327 ありがとうございます!
そうですよね、前向きに考えねば。
同じ記入ミスでも正解のほうにマークが付いていればいいな。
それは「都合がいい」のかw
再度学科の勉強に戻るかは、8月の結果を見てからにします。
これから少しでも製図をかじっておけば、来年のためにもなりますものね!
>>328 こわい・・・!
文系CADオペなので図面は全く未経験なのです。
これからテキスト探しをしなくては。
DVDはまた次回w
>>330 うん、それは本当に「都合がいい」だね、でもそう思わずにいられんわw
今年は鉄骨だから、木造よりも図面を描く技術はいらないみたいだけど
プランまとめるのが難しいみたいだね。三階建てだし。
で、DVDは独り言なので真に受けんでよろしいw
しかしアレだ、学科の勉強は仕事中でも空き時間にちまちまやってられたが
図面となるとそうもいかんわな、きちんと製図板に向かう時間を作らんとならん。
参った、睡眠時間削らねーとかな。寝ないとダメだからきびしいな。
どうやって時間作るかが今後の課題だ。
今までみたいに「寝る!」とか言ってらんねーぞこりゃ。
こっちは試験前になると睡眠時間削る予定。 過去問は、やっと合格点取れるようになったけど、問題集をやると全然駄目。 過去問と同じ問題は出ないから、まだまだこれからが勝負。
>>332 >>302 かな?ナノレンジャーばっかで区別つかん、コテ使えよな〜。
過去問出ない試験はキツいよなぁ。二級建築士、過去問中心でよかったよ。
本番いつ?陰ながら応援させてもらう。もしよかったら結果教えてくれ。頑張ってな。
やっぱ睡眠時間は削らんとか。だけど俺、夏バテが激しいもんで
医者に睡眠きちんと取るように言われてる。去年それで入院やらかしたから。困った。
それと今日は思わぬイレギュラー発生。左手怪我しちまった。
右手じゃないだけマシだけど、俺の左手は煙草吸う為にあるんだよ、
そして平行定規動かす手なんだよ。俺のバカが!
さすがにアロンアルファじゃ無理だと気付いて病院行ったら
神経がw神経がw人生初の神経損傷が何故このタイミングでwww
何日で治るか聞いたら、神経は人によって違うからわからんと言われた。
動かないわけじゃないけど、今は痛くて左手に力が入らん!日曜までに治らんかな…
まぁ学科の授業も入院ですっぽかすとこから始めたし、何とかなるか。
つーか何とかしないと。こんなとこで不幸自慢する元気はあるんだよねぇ。
だって誰かに慰めてほしい時だってあるんだよ!しょーもない話してごめんなさい!
製図第一回目。受講生が40人近くに増えてた。それを3人の講師で捌くわけだが 課題を見てくれる担当講師は一応決まっている。俺の担当、女先生だった。 自己紹介がすごかった。「私はキツいので、キツい事言われるのが嫌な人は言って」 言えるわけねーじゃんよ。そして隣の席にいる高橋。なんとまぁ強烈な布陣。 最後、何となく高橋と二人で教室に残ってたら担当教務がやって来て 「あの先生、怖いんですよ。受け持つ生徒の出来が悪いと、私が叱られるんですよ。 それでお二人を投入したわけですがね、お願いしますね」 …いや、認めてもらえたのは嬉しいよ?しかも高橋と同列って、俺はすげぇ嬉しいよ? でも生贄は嫌だよ…そんなご都合主義な認められ方されても、学科と製図は違うよ… 何故かうちのグループだけが一つ多く宿題出される。 後ろから聞こえてきた「あのクソババァ…」という誰かの呟き。 いや〜、苛酷な二ヶ月間に相応しい幕開けですな。香ばしい初日だったw 左手は大丈夫だった、ちと痺れてるけど。俺ってば頑丈。つーか、騒ぎ過ぎ。 製図自体にはそんなに抵抗ないな。まぁまだ線の練習程度なんで何とも言えんが。 無事合格して、今や日記と化したこのスレを懐かしく読み返す事ができるように とりあえず宿題頑張るかぁ。あの女先生、怖いけど嫌いじゃないな。
トレーニングNo.2 トレース開始
終了
平面図をなぞるだけで二時間…
最初はそんなもんだよ
>>338 今は一々テキストで手順確認しながらだしな…
でも、俺達だけに出た有り〜難い宿題がエスキースだったんだけど
見よう見真似でやってみて、2時間20分かかってるんだよ。
試験時間は4時間30分。つまり現段階では、平面図までではい終了!
明日は同じ課題を一から描く。これも宿題。さぁて、何時間かかるかな〜?
でも一つだけ。
俺、昔デザイン画をかじったっつーか舐めた事あるんで、線だけは引ける。
ここにきて、やっと自分の経験が役に立った…
図面の手順を常にイメージトレーニングしながら
なるべく早めにテキスト必要ないようにもってくのが今の目標だな。
初めて二級建築士スレを覗いてみた。 …肝の据わってない俺みたいな人間は行っちゃいけないとこだった。 あそこの住人、あんなに情報が錯綜してて迷わないのかなぁ。 でも皆、質問には親切に答えてくれてるし、独学の人には有意義なんだろうな。 改めて、2ちゃんってすげぇ。人の力ってすげぇ。 俺はここでひっそり頑張ろw
トレーニングNo.2 作図開始
中断
自分は資格板に入り浸ってるw あと、理系板にも資格スレがあって、 そちらの方が情報が錯綜してない感じ。 職業板にもスレが立ってる場合もあるから、 実務についてる人の意見も聞けていいかも。
再開
No.2平面図 作図終了
>>343 情報さんきゅー!
学問板も職業板も馴染みなかったけど、色々スレ立ってんだね。
スレ自体がNvsSの代理戦争になってるとこもあるな。営業の質とか言っても…
受講生だって、最終的には自分次第って意味では独学の人と一緒だろうになぁ。
受講生じゃなくて、それぞれの職員が書き込んでるとしたらアレだが。
まぁ、お互い利用できるもんは何でも利用しましょう。
このスレにも、俺じゃなくて「俺」なんちゃらいうよき顧問アドバイザーがいるしw
狙うは合格だけだもんね。とか言いつつ、8/25への不安は拭い去れないんだがな!
あー。一から作図で平面図1〜3階までが3時間かぁ。 昨日で室名記入までやって、今日は外部と寸法だけだったんだけど 寸法入れるの、結構時間かかるな。まさか1時間キッカリかかるとは思わんかった。 あと30分だろ〜、とか高をくくってたら寝坊しちまったよw さて、これで宿題終わった。明日何しようかな。 自分でエスキースしたやつの作図でもするか。立断面は授業でやってから手ぇ付けよ。 図面描くの、結構楽しいな。今だけなんかなぁ…
エスキースに38分追加。トータル2′58″。 開口部の計画してなかったわ… エスキースに3時間、平面図に3時間かよ、こりゃ先が思いやられるな…
参考課題自作エスキース 作図開始
中断
再開
中断
まだ書き切ってないけど反省点。 ・書き直しが多い エスキースにある程度書き込んでおかないとダメだな。 器具とか、図面に書きゃいいやと思ってたけど、それじゃダメだ。 エスキースには、開口・寸法・器具を、軽くでいいから書いとおく事。 ・朝起きられない 今に始まった事じゃないが…今から飛ばすと息切れしちゃうからいいか。 そのうち切羽詰まりゃあ嫌でも起きるようになるだろう。 でもこのスレに書き込んでるせいで、遅く起きても「今日はいいや」ができない。 一時間でもやっといて、「頑張ってます」アピールしとかないと!みたいなw なんとなくで開始と終了書き込みしてみたが、まさかこんな効果があるとは。 グッジョブ俺!引けなくなってやがんのw でも明日は朝やらない。授業で眠くなるとヤバいから。
宿題 オリジナル課題 1 作図
宿題A オリジナル課題 1 道路を東にしてエスキース
オリジナル課題 1 道路東エスキース 開始
中断。 無理!
明日は今日のエスキースの続きをやる。これまたうちのグループだけに出た宿題。 高橋はさっさと仕上げて「帰っていいですか?」って… 嫌味か!帰れ帰れ!俺がダメって言ったら残るんかいなお前は!? という悔しい思いをしたので、なんとか彼のプランと被らんように計画してたら よしできた!と思った瞬間、テラスの平米数が足りない事に気付く。 だが、最初からやり直そうとしたら他の講師から 「エスキースでハマるな!」と言われた。なのでこのまま続ける。 今週でこのエスキースと、オリジナル課題@の作図と 時間があれば書きかけの参考課題の平面図仕上げて立断面図まで。 多分そこまではちょっと絶望的… すげー、図面書いてると右腕がじわ〜っと熱くなってくるわ。 ピッチャーがアイシングしてる理由がよくわかった。 製図ってスポーツだったんだなぁ。
オリジナル課題 1 道路東エスキース 再開
エスキース終了
う〜ん、エスキース1′50″… やっぱ参考課題ではなく、こっちの課題の作図優先する。 テラスは平米数満たしたが変形。これがどれくらい採点に響くのか知りたい。 って、手ぇ付けられるかわからんけど。 製図になったらあんま書き込まないとか言ってたけど 学科の時より書き込み頻度高いな…
オリジナル課題@ 作図開始
オリジナル課題@ 中断
再開
平面図終了 中断
再開 断面図
断面図終了 中断
再開 立面図
立面図終了 オリジナル課題@ 作図終了
オリジナル課題@ ・平面図→150分 ・断面図→66分 ・立面図→26分 ・仕上表→11分 トータル→4′07″ 60進法の計算難しいよ…間違ってないかな… 思ったより早く仕上がった。平面図が30分縮まった。 本当に計算間違えてんじゃねーか?誰か計算し直してくれ〜。 明日も早出なので今日仕上げたが、あと二日じゃもう一枚仕上げるのは無理か。 うう、疲れたぁ…
オリジナル課題@東道路 作図開始
ぐはっ、間違えた…書き直す。今日のナシ。
オリジナル課題@東道路 作図開始
中断
再開
平面図終了 中断
再開
断面図終了 立面図開始
オリジナル課題@東道路 作図終了
オリジナル課題@東道路 ・平面図→147分 ・断面図→48分 ・立面図・仕上表→22分 トータル→3′37″ ただしエスキースに170分かかっているので、トータルすると6時間27分… 久々にorzを使いたくなったな… 平面図が3分しか縮まってないよ〜。どうしてだ?何に時間かかってんだろ。
>>380 立面図・仕上表→27分
トータル→3′42″
だった…他も間違ってるかも知れんが、もう計算する気力ない。
今日の授業でトータル30分縮まった。平面図は10分。 今週の宿題は、今日やったオリジナル課題Aの別プランの作図までと 同じくAを東道路にしてのエスキース。こっちは有り難い方の宿題。 なんとかすりゃあ一週間で二枚仕上げられる事はわかったので 有り難い方の宿題の作図もやってみる。正規の宿題のエスキースは今終わった。 女先生は一人一人の一週間の勉強時間をチェックするのだが 俺は先週、木曜日が0時間だったのでダメ出しされた。 「5分でいい。5分、時間取れない?」とのお言葉に、思わずニヤっとしてしまった。 まぁ取れるよな、5分くらいならさ。 でも5分作図するつもりでシャーペン持ちゃあ、1時間はやっちゃうわな。 きっとデキる奴ってそうやるんだな。俺、今まで勉強なんてした事ないからなぁ。 作図については、線はオッケーだからあとはスピードだってさ。 字が綺麗だから図面が綺麗に見えるって、生まれて初めて字を褒められたな俺… まぁ、下手な図面でも、その中の比較的いい部分を拾い上げて褒めてるんかもな。 他のクラスの上手い人の図面見せられたが、すげぇ綺麗だったからなぁ。
あと、周りの人がシャーペンの芯を 「B?薄い。2Bにしなさい」とか言われてるのに、HBで何も言われない俺… 自覚はあったが、どんだけ筆圧高いんだよ。ちと恥ずかしかったぞ。 お陰で間違って描き直すと、跡が残って汚いんだよな。 エスキースをある程度まで仕上げといて、作図で間違えないようにしないと。 今更筆圧下げるのは、多分ちょっと無理だもんなぁ。
オリジナル課題A別解 作図開始
中断
お、すげぇ。きっかり一時間だ。 今朝は会社から電話されるまで、ピクリとも目が覚めなかった。 事務員さんに起こされるの何度目だろ。よくクビになんねーな。 最近じゃ彼女も慣れたもんで、「どうしたの?」とか「休み?」とかでなく 「朝だよ〜」と電話してくる。正にモーニングコール。社会人失格。 というわけで、朝に時間とるのに無理を感じ始めたダメ社員。 大体、学科の時も朝勉強しようとして挫折したのに 図面は絶対朝じゃなきゃ!と強固に思い込んだ理由が自分でも思い出せん。 でもやっぱ基本は朝で、ダメだったら夜かな。 今日みたいに、朝がダメだった日は夜に向けてある程度の時間調整が利くが 夜できなかった翌日の朝は、多分俺起きられんもん。 時間帯はいずれにしても、一日に最低でも一時間はやるようにする。
再開
中断 平面図終了
HAHAHA!今日も遅刻したぜ! あ〜、わかってるさ。あと30分早く起きればいいんだよ… 平面図145分。全然縮まってねぇじゃん。 途中で中断するからテンション下がるんかなぁ。 何に時間がかかってるんだろう、外部と寸法ってこんなに時間かかるもんかな? @開始〜壁線・開口 A内部書き込み・室名 B外部・寸法書き込み(必要最低限) C外部・寸法書き込み(詳細) 先日、自分の携帯にストップウォッチ機能がついている事を発見したので 次はこの四つに区切って、ストップウォッチ使ってやってみよう。
再開 断面図
中断 断面図終了
あ〜クソクソクソっ!ちっとも早くなってねーじゃねーかっ!
再開
終了
オリジナル課題A別解 ・平面図→145分 ・断面図→42分 ・立面図・仕上表→21分 トータル→3′28″
えーと、あれです。全体で13分縮まった。 13分とか、ここに書き込みしてる誤差程度じゃねーか? なんつーかこう、一枚描くごとに劇的に時間が縮まっていく! みたいのを想像していたんだが、まぁ冷静になってみりゃ なんてご都合主義な想像なんでしょ、って事でした。 でも断面図6分短縮って割合としちゃあデカいよな、とか自分を慰めてみる。 で、ここへきて、自分がやろうと思っている生活が 結構大変な事なんだってのにやっと気付いた。正直ナメてた。 朝は起きらんねー夜は気力がねー仕事が減るわけじゃねーそして暑い。 学科からの惰性できてたが、気合い入れ直さないと続かないぞこりゃ。 二ヶ月しかないって事は、言い換えれば二ヶ月だけ頑張りゃいいって事だ。 オリジナル課題Aの東道路のエスキースを今終わらせた。42分。 でももう課題文も暗記するくらい読んじゃってるし、一から始めたらもっと時間かかる。 明日からストップウォッチ使って平面図やってみよう。
オリジナル課題A東道路 作図開始
中断
@開始〜壁線・開口→60分 A内部書き込み・室名→24分 計ってみた。秒数は繰り上げた。平面図、あと36分で完成させろと…無理だよ。 頑張ってはみるが、どこまで描き込めるかなぁ。
再開
終了
オリジナル課題A東道路 ・平面図→107分 B外部・寸法書き込み(必要最低限)→16分 C外部・寸法書き込み(詳細)→7分 ・断面図→35分 ・立面図・仕上表→20分 トータル→2′42″ 計算間違えてないか何度も計算しなおしてしまった… すげぇ!ストップウォッチ効果すげぇよ! ただなんとなく描くのがいかにダメかがよくわかった! つーか、あれだ。平面図は@〜Cに分ける事を意識したから テキストの手順通りでやれたんだわ。今まではかなり手順をごっちゃにしてた。 相当効率の悪い描き方してたんだろうな。だから外部に目茶苦茶時間かかってた。 それと、例え建物の形は変わっても、この課題文で作図するの三枚目だからな… 室名とか何を描き込まなくちゃいけないかとか、確認しなくても覚えちゃってるし その分の時間のロスがないからな。まぁ早くなって当然ではあるわけだ。 一から始めたらもっと時間かかる筈。そこらへん差し引いて考えんといかんな。 しかし、まぁ、色々やってみるもんだな。 まさか外部が今までの半分以下になるとは思わんかった。 勉強って工夫が大事なんだなぁ。
オリジナル課題Bのエスキースに99分かかってしまった。 …楽しいんだわ、エスキースって。まぁまとめるスキルがないってのもあるんだが ついつい夢中になってのめり込んでて、気付くと100分まであと1分ってとこで いっけない、もうこんな時間!と、ドジッ娘のごとく慌てる有様。 しかし、図面描くのって楽しいな。勿論、学校で教えてもらってるのは 試験に受かる為だけのものでしかないってのは、図面素人の俺でもわかる。 実際の設計じゃあ何の役にも立たねーんだろうな、多分。 だが、与えられた条件から大きさを割り出し、そこに決められたパーツを 形を揃えながら当て嵌めていくって作業は、パズルみたいで面白い。 マズいなぁ、この前講師に言われた「エスキースにハマるな!」って、これかなぁ。 だとしたら完全にハマっちゃってるよ、俺。
全っ然関係ない独り言。 今日の女先生のお褒めのポイントは、何故か服だった。 よく「営業マンは犬にも頭を下げる」って言うが、講師は服装まで褒めるのか? あの女先生、最初にキツいとか言ってたが、基本は褒めて伸ばす方針なんだろうか。 俺、褒められるのは苦手で、叩かれて燃えるタイプなんだがなぁ。 服より図面見てくれよ〜。服関係ねぇよ〜。 しかも今日着てたの、服飾やってる友人にリクエスト出せと言われて 「二時間ドラマの中盤で殺されるチンピラが着てそうなシャツ」 って言ったら出来上がってきた、何かの冗談みたいなアロハだぞ。 俺じゃなくて友人喜ばしてどーすんの。 しかし来週は何を褒めるのか、それについては楽しみだな。 …ん?俺さっそくノセられてるか?
あー、いらん事書いてて予定立てるの忘れてた。 宿題は、今日エスキースやったオリジナルBの作図と、別解のエスキースまで。 で、有り難い宿題が、やっぱり道路を違う面に移動させてのエスキース。 うーん。有り難い方の作図までは無理かな。 一日30分ずつ勉強時間伸ばせばできない事はないが…伸ばす事自体が…気力的に… つーか、無理か。エスキース二つと作図三つは無理だ。気力あっても時間的に。 有り難い方はできるとこまででいいや。できれば平面図まではやりたい。
俺も、女先生に教えてもらいてえええええええー。 あっ、すまない、今の資格の勉強はずっと独学でやってるものでw
オリジナル課題B作図 開始
平面図終了 中断
きたぜーっ、平面図130分!やっと先が見えてきたーっ!!
やっぱストップウォッチはすげーよ!携帯変えてよかった〜。
でも平面図仕上げただけで疲れ果てちまってたらダメだよなぁ。
続けて断面図に入る余裕はないや。気力も体力も。
>>406 俺みたいにだらしない人間には、導いてくれる人がいるってのはいいよ。
独学じゃあ、絶対ここまでやってこれなかったもん。
独学できるってすげぇよ。素直に偉いなぁと思う。
お互い頑張りましょうや。目標があるって、生活に張りがあるよね。
で、女先生はね…
いや、お前さんの好きに想像するがいいさ。
多くは語らんから、俺の代わりによい妄想を楽しんでくれw
昨日の平面図は、内部と外部に分けて時間計ってみた。内訳は 前半→94分 後半→36分 という事で、あと10分を縮めるにはやはり前半の内部に工夫が必要なのかも。 作図の最中に一番気になるのは柱を描き込んでる時。 一度、柱のピッチ間違えて最初から描き直した事あったからそれに注意しながら しかも柱と壁線がズレるとかなり汚く見えるので、丁寧にテンプレート合わせてると もうなんかね〜、すげーもどかしいのよ。あれ何とかならんかなぁ。 慣れればさっさっさーといけるようになるかな。 逆に楽しいのは、壁線を引いてる時。あれはいい。あれは気持ちがいい。 壁の太線とサッシの細線をシャーペン回しながら一階から三階まで 一気にガーッと引いてると、なんかね、天下は俺のもんだ!って気持ちになる。 まぁ実際は、天下どころか自分がいる部屋すら俺のもんじゃないわけですが。 壁線は柱の直後だから、余計に解放感があるのかな。 どちらにしても、前半で大きなウェイトを占めてるのはこの二つだ。 どっちが短縮できるだろう? できれば柱のもどかしさは早く終わらせて、すぐにでも天下人気分になりたいんだが。
再開 断面図
オリジナルB 終了
オリジナル課題B ・エスキース→99分 ・平面図→130分 ・断面図→44分 ・立面図・仕上表→21分 作図トータル→3′15″ 総合トータル→4′54″ 平面図130分で喜んでたら、授業でやったオリジナルAは133分で仕上がってた。 見直して気付いたよ。別にあんなに喜ぶとこじゃなかった… でも今回は要求室も柱も多くなってるからな。うん、そうだ。 断面図も、柱が増えてるから時間かかったんだよ。きっとそうだ。 大体、前回はエスキースに120分近くかかってたじゃん。かかってたっけ? あーもう大丈夫だよ、ちゃんと早くなってるから安心して寝ろや面倒臭ぇ。 気がちーせぇんだか負けず嫌いなんだかわけわかんなくなってるぞ。 前回より時間かかると過去の自分に負けた気がして悔しいって、何その自家発電。 明日はちゃんと朝起きて、Bの別解のエスキースをする事。 夜にちょっとでも作図できるようにしとかないと。
メメクラゲに噛まれたのでイシャ探しにいってきます。
エスキース
終了
オリジナルB別解 作図開始
中断
再開
中断
再開
オリジナルB別解 終了
オリジナル課題B別解 ・平面図→127分 ・断面図→36分 ・立面図・仕上表→分28 作図トータル→3′01″ 先週は大幅に予定が狂った… 今週の宿題は、今日授業でやった オリジナル課題Cの発展課題ってやつのエスキース〜作図まで。 で、有り難い宿題がオリジナル課題Cの別解の作図まで。 そんで余裕があったら道路の位置変えて作図までやれって。 女先生は、俺の勉強時間が一日平均1時間なのが気に食わないらしい。 だよな〜、2時間ずつやれば3枚描けるもんなぁ。 先週、もっと時間取れなかったの?的な事を言われた。 さすがにメメクラゲが…とは言えなかったが、体調崩しましたと答えると 無理しないでもっと頑張って、と文章内矛盾した要求をしなすった。 は〜。頑張ってるさ…
オリジナルC発展課題エスキース 開始
中断
駄目だ俺エスキースできねぇ。イライラしてきた。
再開
C発展課題 エスキース終了
昨日のエスキース、できないはずだよ。面積間違えてた。 吹抜けはヤバいな〜、計算がややこしいわ。 それでやり直しても98分かかってますがな。吹抜けじゃなくてもヤバいよ。 どーしよー。もう本番まで一ヶ月しかないよ…
再開
中断
再開
中断
あーあーあー、平面図140分… 内訳は、内部建具までが72分、室名から終了までが68分。 確かに、柱が増えてる分、壁も部屋も増えてるから 以前の課題より時間はかかる。でもだからって時間オーバーしてたらアウトじゃん。 明日は休みだし、これ仕上げてるのはとりあえずおいといて 課題Cの別解のエスキース〜作図まで通してやってみよう。 しかしあれだ。う〜ん。時間を縮めるにはどうしたらいいんだ? 手順とかの問題じゃない気がする。それは多分もうクリアできてる。 だとすれば、あとはもっと早く手を動かす事だ。 一本一本の線を引くスピードの問題だ。今の描き方は丁寧過ぎるんだ。 汚くなるの覚悟で、もっとスピード上げてみよう。 内部描き込みは一本ずつの線が短いから、時間短縮にはつながらない。 て事は、前半の柱・壁線と建具だ。これを最低でも60分以内に終えないと。 そうだよな。丁寧な描き方じゃなくて 乱暴な描き方で、できるだけ綺麗に描けるようにしないとだよな。 明日からはその練習をしよう。 再来週には模試がある。模試で未完成図面を提出するのは嫌だ。 つーか、今のままだとエスキースに時間かかり過ぎててアウトなんだよなぁ。 は〜、頑張ろ。明日は久々に仕事も学校もない休みだけど 悲しいかな、他にやる事ねーし。いい環境じゃねーか、ちくしょーっ!
オリジナルC別解 開始
終了
オリジナル課題C別解 ・エスキース→53分 ・平面図→108分 ・断面図→37分 ・立面図・仕上表→22分 作図トータル→2′52″ 総合トータル→3′46″ 初めてやる課題がこの時間でできりゃあ万々歳なんだがなぁ。 やっぱ二回目は早いや。平面図の柱・壁線は57分、目標の60分クリアした。 やっぱこれくらいで描くと平面図は早いな。 あとはこの描き方に慣れてもっと綺麗に仕上げる事。 あ〜疲れた。飯食って寝よ。
あ〜、ここ二週間ぐらい全然勉強が進まない。 今年合格しないといけないのに、 気分悪くなる事が続いてそれでもやろうとして問題集開いて 結局、ほとんど進まない日が多い。 過去問が90点平均取れても落ちたという話を聞くと、 いったい何を勉強すれば力がついてるのかもわからず自信もつかない。 一応、苦手科目は70点平均、他の科目は80点以上の平均点までもってきてるので、 自分としては、苦手科目以外は合格するだろうという考えでいるけれど、 その状態でも落ちた人が多い試験なので、まだ抜けてる部分のフォローと 苦手科目を+10点しなければならない。 問題集は一通りしたものと二回通りしたものがあるけど、 全く理解出来てない部分が多いw 過去問も苦手科目は四回やって、もう一回はやる予定。 苦手部分を潰していくしかないのか・・・・
オリジナルC発展課題断面図〜 開始
終了
オリジナル課題C発展課題 ・エスキース→98分 ・平面図→140分 ・断面図→45分 ・立面図・仕上表→35分 作図トータル→3′41″ 総合トータル→5′19″ ははっ、終了書き込むの忘れてたぜ。 いや〜、それにしてもダメだったなこの課題は〜。 計算間違いしてエスキースできなかったとこからずっとつまずきっぱなしだ。 確実に失格図面描いちまったw 断面図の切断位置、「吹抜けを含む」っての忘れて平面図に描き込んでて 断面図描き始めてから、ここで切断したんじゃダメじゃん!と気付いて 吹抜け部分まで切断位置平行移動して、よし、描き直さないで済んだ!と思ったら 3階が思いっきり屋根でした。 切断位置は、「吹抜け」と「1〜3階まで」の「開口部」を含む、ってんだから 3階切断してない時点で多分一発アウトだ。描き直す気力なくてそのまま描いたけど。 そんで、あ〜あと思いながら立面図描き始めたら 断面図の位置が寄り過ぎてて用紙に収まんねぇんでやんのw 気分がのらないとこんなもんなのかなぁ。 本番でこんな事にならないように気を付けよう。
>>438 お疲れさんです。
俺も学科の時に、こりゃダメだ!ってなった時期があったよ。
それって多分、勉強に対する意識や方法を
変えなくちゃいけない時期だったんだと思うんだよね。
出来上がった基礎の上に、更に何かを積み上げる時期っつーか。
俺の場合は、それまでは正解する事が嬉しくて勉強する楽しみがあった。
でもある程度仕上がってくると、間違えた部分や苦手な部分に目がいくようになって
それで自分の歩みが止まってしまったような気がして不安だった。
俺もまだ途中だからエラそうな事言えないんだが
「自分はその段階にステップアップしてるんだ」って思えばいいんじゃね?
多分、進んできた方向は間違っちゃいねーのよ。そこをどう乗り越えるかで。
乗り越えるには…やっぱ勉強するしかないんだけどさw
苦手な教科はどうしたってあるし、問題解いてりゃ間違いも当然でしょ。
理解できていない部分がわかってるってのは、効率よく勉強できるって強味だ。
嫌な事あった時は思い切ってサボりなよ。ダラダラ勉強するのは時間がもったいねぇ。
落ちた奴なんかどーでもいいじゃん、どうせなら受かった奴の情報集めろよw
前向きに頑張ろうぜ〜。
オリジナル課題D発展課題 エスキース開始
終了
俺、もう朝やるだの夜やるだの言わないよ! 朝も夜もやるよ!じゃないと間に合わねーよ! 例え無理でも、それくらいの気合い入れなきゃダメだ、甘かった。 エスキースがやっぱできねぇ。マジで泣きそうだった。涙目でやってた。 課題文のマークから建築可能範囲出すまでは15分で終わらせる。 残り45分でエスキース、でもそれが無理なら 平立断面図を5分ずつ縮めりゃ15分の余裕ができる。 あああ理屈は言えるんだいくらでも。実際やらなきゃ。 今週の宿題はオリジナルDの発展課題。 エスキースだけで2時間とか…俺ホント脳ミソに欠陥でもあんのかよ… 過去の課題の別解エスキースを3つやろう。できりゃあ作図まで。 今年の夏は俺の為に冷夏になったんだ、だからやるだけやらにゃあ面目が立たん! あーもうお隣さんうるせーよ!とっとと風呂入れようるせーな!キレるぞ!
うー。落ち着いて反省会しよう。今日のエスキースの失敗点。 一度は58分でまとめた。でも気付いたら玄関がなかった。 そっから玄関入れるのに60分…結局入ったんだから無理のあるフレームではなかった筈。 なのに何故60分もかかったのか? L.D.K.と和室の面積が少し余裕があったのに、それに気付かないで 廊下部分だけでなんとかしようとしてた時間があったからだ。 それでどーにもなんなくて、フレームの計算間違えてんじゃねーかとか 余分な事をごちゃごちゃやってる時間が長かった。 すぐに二つの部屋の面積削る事に気付けば、少なくともあと30分は違ってた筈。 30分なら、気張れば作図で巻き返せる時間だ。でも60分オーバーじゃあ 本番だったら多分焦って作図もあっぱっぱーになる自信ある。 つーかさ、玄関忘れるって事自体が有り得ねーんだよ。 今回は住宅が二階玄関。外部階段が設計条件として挙げられている。 外部階段をどの位置にもってくるかを考えながらエスキースしてりゃあ 玄関だって忘れなかった筈。機能図にはちゃんと描いてあんのに。 そうだよ。今日の授業のエスキースも、ピロティ側からアプローチって条件があって 自分で描いた機能図もそうなってんのに、エスキースの時に忘れてやり直しした。 俺、エスキースの時に機能図見てないんだ。せっかく描いてんのに。 次からは機能図を疎かにしない。ちゃんと見ながらエスキースする。 そしてお隣りさんは風呂に入らずに寝た模様…俺も寝よ。
オリジナルD発展課題 作図開始
中断
再開
中断
再開
終了
オリジナル課題D発展 ・エスキース→120分 ・平面図→137分 ・断面図→27分 ・立面図・仕上表→28分 作図トータル→3′12″ 総合トータル→5′12″ エスキースさえ済んでれば、朝晩に分けて一日で図面仕上げられるな。 早めに帰宅できればだが…今週で何枚描けるかなぁ。 来週は模試だ。模試で未完成図面提出だけは避けたい。
エスキースに時間がかかったのにはもう一つ理由がある事に気付いた。 俺、南北軸のエスキースが苦手なんだ。90分以上かかってるの、みんなそれだ。 よし、方針決定。今週はオリジナルCとDの発展課題の別解を作図までやる。 そんで時間があったら、矩形図も練習しなきゃ。忘れてたわ。 あれ暗記しなきゃいかんから、日課として描くようにした方がいいんかな。 昨日、女先生がうちのグループで作図が綺麗な人の図面見せてくれた。 俺、細線を太線の1/2くらいで描いてたけど、その人のは1/3くらいだった。 それだけで全然見た目が違う。めり張りがあって立体的に見える。 今日はそれを気にして図面描いてみたら、確かに綺麗には仕上がったけど やっぱちょっと時間かかるわ。 俺は仕上がらない可能性の方が高いから、綺麗さは捨てる。 作図は合格ラインだからエスキースを、と言われたし。心強い言葉じゃねーですか。 明日は発展Cの別解のエスキースからやる。 朝と夜の二部構成で本番まで続けられるんかなぁ…
発展Cエスキース 開始
終了
発展C作図 開始
頑張るのも大事だが、飯も喰えよ?
いけね、中断書き込むの忘れた。
発展C平面図、121分で終了。
>>458 よう久し振り〜。飯食ってるよ。有難う。
今年はあんま暑くないし、仕事もそんなに忙しくないし
わりと調子いいんだ。気が張ってるってのもあるかもだが。
毎年、夏はエラい低燃費になるんだけどなw
まさか不況と冷夏が味方してくれるとは思わんかったよ。
あとはこのペースが果たして本番までもつのか、自分の気力が疑問なだけだな〜。
発展Cのエスキース、59分で終了。て事は、課題文マークまで入れて80分か… でも今回はあんま悩まなかった。 一回目のエスキースは8×13ピッチでやってかなり悩んだが 今回は9×12ピッチで、しかも前よりもプランがまとまってる。 そうか。時間かかりそうになったら思い切ってフレーム変えればいいんだ。 あと、水廻りラインを最初から東西軸にもってきたからってのもあるかも。 南北軸のエスキースの時は、基本通りに水廻りラインを南北軸にするのは 諦めた方がいいのかも知れない。発展Dはその二つを踏まえてやってみよう。 で、やっぱ線の太さ気にしないでやると大体120分くらいで終わる。 俺が綺麗さを追求するのは生意気なのかも。それより時間内で収めろよってな。 汚い図面描くのはちょっと嫌なんだけど、そこらへんの意識は変えよう。 俺はエスキースに時間がかかるんだから、作図を3時間くらいで 仕上げられるようにしないと。そっちの方が実現可能な気がする。
再開
終了
発展Dエスキース 開始
中断
は〜、ダメだ、発展D難しい。全然できねぇ。 これつついててもできなそうなので 仕切り直して明日からオリジナルDの別解やる。 あまりにもできなくて眠くなってきてしまった。寝る。
オリジナルD作図 開始
中断
今朝、鯖落ちてたか?何故か書き込めなかった。 オリジナルD、やっぱエスキースに64分かかった。 そして平面図が132分。おかしいな、何に時間かかったんだ? 壁線までは54分といいラップできてたのに。 内部描き込みも迷わなかったし、外部も寸法線も結構順調だったのに。 線が多いのかなこの図面。授業で描いたやつが提出したままだから確認できねーや。 しかしそれにしても、発展Dは本当にできねぇな… しつこく今日もつついてみたが、やっぱりダメだった。諦めよ。
発展課題C別解 ・エスキース→59分 ・平面図→121分 ・断面図→28分 ・立面図・仕上表→28分 作図トータル→2′57″ 総合トータル→3′56″ これ書くの忘れてたな。 あ〜、毎度思うんだが、このタイムを一発目で出せればなぁ。 模試の目標は、とにかく完成図面。完成させるポイントは @ 課題文のマークから計画可能範囲を出すまでを15分で終わらせる A エスキースで悩んだらフレームを変える B 平面図の壁線までを60分で終わらせる 土曜はエスキースの特別講座がある。模試に向けて何か実りがあるといいんだが。
再開
終了
オリジナル課題D別解 ・エスキース→64分 ・平面図→132分 ・断面図→36分 ・立面図・仕上表・他→31分 作図トータル→3′19″ 総合トータル→4′23″
ダメだ。今日のエスキース講座で絶望的な気分になった… 今日は寝る。明日は試験だから夢でも見て気分変える。 つーか最近、夢の中でも図面描いたりエスキースしたりしてんのに どうしてこんなにできないんだろう… マジで、作図とかエスキースとか中断して寝ると 夢の中でその続き描いてんのよ。 どーせやるなら現世でやれ。寝る時は真面目に寝ろよ。
おめざの矩形図練習 開始
中断
実践課題@ 作図 開始
中断
明後日、学科の不合格通知が来ても悔しくないかも知れん… ってくらいエスキースができません。 今まで不安だったり落ち込んだりもしたけれど私は元気ですってやってきたけど 今回は本当に対策すら立てられん。 何をどうやって改善すればいいのかがさっぱりわからん。 今日の模試、仕上げはしたけど女先生からは 励まされるってより慰められる始末。 ああ本当にダメかもわからん。 どうすればいいのかがわからん場合って、どうすればいいんだ? とりあえず闇雲にジタバタするか…
再開
俺もジタバタ中・・・。 過去問をやっても合格しないと言われても、 やっぱり過去問チェック。 問題解かないと、本を読んでも全く覚えてないし。
実戦課題@
・エスキース→73分
・平面図→138分
・断面図→43分
・立面図・仕上表→30分
作図トータル→3′31″
総合トータル→4′44″
ダメだった。なんとか仕上げようとしたけどダメだった。
作図でもっと手を抜けばいい事はわかってる。でも汚い図面は嫌だ。
そうしなきゃいけないんだって事もわかってんだが
納得できないと動かない、変に頑固な性格が呪わしい。
わかってるんだよちくしょーっ!
でも嫌なんだよ嫌なんだよ納得できねぇんだよっ!あーくそっ!
>>480 もうね〜、どうしようね。俺もハマっちゃってるよ。
それでもさ、受かる奴は受かる。どんな試験でもそれは同じだ。
自分がそっち側へ行くにはどうすりゃいいか、俺もちょっと考えてみるよ。
今、多分ものすっごく効率悪い事してる。その自分に腹が立って仕方ない。
頑張ろうぜ。俺も頑張る。なんとかしてやる。絶対になんとかしてやる。
なんて、俺明日が学科の結果発表だから
明日でおしまいになるかもわかんねーけどw
強化課題発展@エスキース 開始
終了
やっぱり90分かかった。 途中で何をどうすればいいのかわからなくなる時間が10分くらいあった。 落ち着いてまとめていけば、大幅に変えなくてもそのままでいけるのに 消して書き直したりして、結局元に戻したらちゃんとはまった。 どうして一発でできないんだろう。 階段とエレベーターが今回の肝だったな。 階段は最初から2mでやってみて、余裕があるようだったら2.5mに変える。 エレベーターも同様。2mで指定されてない時は、1.5mで計画を進める。 これで最大1mの余裕ができる。で、外壁からは1.5m離した位置にもってくる。 そうすれば階段エレベーター脇のスペースに便所くらいははめられる。 1階の売場工房の面積から住宅の玄関位置を大まかに出して、2・3階の計画に移る。 階段エレベーターを、1階の玄関位置を元にして 2・3階の要求室との兼ね合いから確定し、また1階に戻る。 気付いたら今まで無意識に1・2階⇔3階って感じで計画してたけど 2階は床面積は大きいが要求室が多く、3階は要求室は少ないけど床面積が小さい。 一方、1階は1室ずつの面積は大きいが、要求室自体が少ないから自由度が高い。 だから2・3階⇔1階という具合に考えた方がいいのかも知れん。 よし。明日はもう一つエスキースやってみよう。
どうしよう、受かったみたい 勉強してないorz
強化課題@作図 開始
>>487 ありがとうございます。
久し振りに来て見たら、頑張られていますね!
こうなったら私も死に物狂いで頑張ります。
終了
>>485 おめでとう!俺も無事滑り込んだよ〜。
大丈夫、学科さえ通ってりゃあチャンスは三回あるんだ。
今からやってみて今年がもしダメだったとしても、来年までは一年かけられる。
絶対受かるよ、絶対。だから頑張ろう。
>>487 なにどさくさに紛れて俺の代わりに褒められてんだよ、ずりーぞw
うん、頑張ろうぜ。頑張るしかねーんだもんな。
俺、頑張るって言葉こんなに使うの初めてだw
あ〜。 今日は別のエスキースやるつもりだったけど、学科受かった勢いで作図やってみた。 エスキースに90分かかったから、絶対に作図を180分で終わらせてやろう!と。 結果、トータル4′30″で収まった。かなりきったねー図面になったが。 細かい時間はチェックする余裕なかったんだが 平面図(最低限)→110分 断面図→20分 立面図・仕上げ表→20分 平面図仕上げ・最終チェック→30分 大体こんなもんだったと思う。断面図の短縮が利いてるんかなぁ。 あと平面図の仕上げを最後にもってくると 植栽ここ!タイルはここまで!みたいな感じであれこれ考えないから 全部いっぺんに仕上げるよりも早くなるわ。 図面が中途半端になるのが嫌で、今までは仕上げまで通してやってたけど それじゃダメなんだな。今度からこれでいこう。
強化課題発展Aエスキース 開始
終了
強化課題発展Bエスキース 開始
終了
エスキース、強化発展@は86分、Aは65分。 Aくらいでなんとかいきたいな。ただ、両方ともチェックする時間はない。 明日から作図やる。寝る。おやすみ。
強化発展A作図 開始
中断
再開
終了
強化発展課題A ・エスキース→86分 ・平面図→112分 ・断面図→39分 ・立面図・仕上表→21分 作図トータル→1′26″ 総合トータル→3′04″ なんとか4時間30分にしたが・・・やっぱ作図3時間はキツいな。 チェックする時間が全然ねーや。つーか、今回は断面図でもたついたんだよな。 ちょっとでも間違うと3時間じゃ収まんなくなるな。エスキースは最低でも70分だな。 しかし、いつの間にかこのスレも折り返し地点かぁ。 別にだから何ってわけじゃねーが。 ああ矩形図の練習、全然してねーや。本番に出たらどうしましょ。 眠い。寝る。
強化発展B作図 開始
終了
強化発展課題B ・エスキース→65分 ・平面図→110分 ・断面図→22分 ・立面図・仕上表→23分#・仕上げ→25分 作図トータル→3′00″ 総合トータル→4′05″ 成程、エスキースがすんなりいったやつは作図も早く上がるのか。 あんまり苦にならず、気付いたら3時間だったわ。 本番、こんな感じにならねぇかなぁ〜。 とか淡い期待抱いてないで、早く寝よ。 明日は模試A。上手くいきますように。 あー、投票にも行かなきゃか・・・
今日の模試は比較的簡単だった。前回のとはコンセプトが違うらしい。 先週の模試が「細かいとこは妥協してとにかく仕上げる」だとすると 今日のは「完成度の高い図面に仕上げる」というものだったようだ。 個人面談で、グループで一番まとまっていた、と言われた。 「ただ、作図に入ったのは一番遅かったけど」だってさ… 周りが作図始める気配は感じてたけど、それで焦ると自分はダメだってのは 肝に銘じていたので、70分を予定していたとこを5分早く切り上げたのさ。 まさか一番最後とは思わんかったが… やっぱエスキースは70分だな。作図も楽。チェックも十分できる。 女先生からは、作図は大丈夫だからエスキースをやりなさいと言われた。 ううむ…作図やらないでエスキースだけってのもかなり不安なんだが。 あと二週間か。なんか今日は頭ん中がとっちらかってるわ。 上手く考え事ができんので明日考える。
実戦A別解エスキース 開始
終了
あ〜、64分。て事は、課題文マークまで入れると84分だ。 明日は模試@の別解やる。とにかく今週はエスキースやる。 宿題の実戦Aの作図は週末に回す。 ただ、エスキースって連続でできないんだよな、頭ぼーっとしちゃって。 久し振りに朝起きるか。そうすりゃ朝夜で二つできる。起きられるか…?
模試@別解エスキース→45分 なんか最近、携帯から書き込めない事多いな。 俺、この試験が終わったらパソコン買い換えるんだ。 パソコンであってケッコンではないので死亡フラグじゃねーよな? あー。エスキースを早く仕上げるにあたって フレームをどれにするかの決定がいかに重要かってのがよくわかった。 模試の時、10×12ピッチであんだけ苦労したのが 9×13ピッチでやったら、寝起きなのに45分。マークまで入れりゃ65分。 しかも前回は納戸の平米数足らなかったのに、今回は全てがすんなり。 フレーム決定のコツを次の時に聞いてみよう。 なんかすげー遅い気がするけど。もっと早くに気付くべきだった…
あ〜、あと「二階の屋根を利用してルーフテラスを設ける事」ってどういう意味だ? 二階の屋根って、「二階から出入りできる一階の屋根」って事か? それとも「三階から出入りできる二階の屋根」か?どっちともとれるな。 これも聞いておこう。
模試A別解エスキース 開始
終了
模試A別解エスキース→51分 うん、これはちょっと時間かけすぎた。細かいとこいじらなければ45分でいけた。 やっぱ模試Aは簡単だったんだな。 明日は大鬼門の強化A別解やってみる。これは多分時間かかるぞ〜。
強化課題A別解エスキース 開始
終了
強化Aエスキース→67分 これもあと10分は縮められたな、負け惜しみでなく。 ここで負け惜しみ言ってもしゃーないもん。ちょっとこちゃこちゃいじっちまう。 少しコツ掴めてきたか?あ〜、始めっからエスキースやりてぇ。課題がほしい。 土曜にまた特別講座がある。日曜が最終模試。最後の授業だ。 明日明後日で図面3枚いけるかなぁ。泣いても笑ってもあと10日。 最後の一週間は、描いて描いて描きまくる。
実戦A作図 開始
終了
実戦課題A ・エスキース→76分 ・平面図→120分 ・断面図→28分 ・立面図・仕上表→16分 ・仕上げ→30分 作図トータル→3′14″ 総合トータル→4′30″ 平面図と断面図でモタついた。屋根の形が複雑になるとダメだな〜。 明日は実戦Aの別解の作図やる。今週は二枚だなやっぱ。
直前課題B作図 開始
中断
乙です、私事ながらどうやら今回の試験も合格したみたい。 これで国家試験4戦全勝、とりあえず次に取る予定の資格は無しです。 製図は電気製図と機械製図の勉強は少しした事あるけど、 建築は図面見たことがあるだけです。 では、頑張って下さい。
直前発展課題@ 開始
直前@エスキース終了
直前@エスキース→74分
>>522 おめでとう!いいなぁいいなぁうらやましいぜ。
頑張ってるよ〜。頑張ってるけど今年も例年並みに来たぜ夏バテ。
冷夏だったから気ィ抜いたわ。どうにかしてくれこの体質…
医者には試験終われば治るよって言われた。
ガキの頃から世話になってると容赦ないよなぁ。
体調第一でもうジタバタしない。焦ってるけど。
あ〜もうどうしよう。眠れないよ。
これが負け惜しみの材料になりませんように。
とにかくエスキースやって、今週は一枚と矩形図描く。
出るかわからんけど矩形図覚えとかなきゃ…どうしよう。
527 :
名無し戦隊ナノレンジャー! :2009/09/08(火) 01:11:17
中断
直前Aエスキース 開始
終了
直前Bエスキース 開始
ダメだ中断
直前Aエスキース→84分
直前Bはあえて難しい10ピッチ選んでみたら、歯が立たんかった。
明日9ピッチでやってみる。あと矩形図やる。早く帰りたいが…
全然関係ないけど、Aやった後コロッケ食ってたら
後ろの網戸をどっかの子猫が駆け上がって来た…
悲鳴あげなかった自分を褒めてやりたい。びびったぁ。
あと
>>527 、順調に下げ続けてきたのになんで上げちゃうんだよ!
中断とか書き込むな紛らわしい!
記憶が飛んだかと思ったろーがびびらせんな!
てめーんちのベランダにも子猫放つぞ!コロッケでも食ってろ全く!
直前Bエスキース 開始
ダメだ。直前B、どうやってもまとまんねぇ。
それを纏めるのがチミの今の役目だ
エスキースもちっとも早くならねぇし。
ここまできて何なんだこれ。できる気がしねぇ。やってもやってもできねぇ。 あんまネガティブなの好きじゃないけど、どうすればいいのかわからん。 ちっとも改善できないままここまできちまったよ。 俺ダメなんだろうかやっぱ。国家試験とかガラじゃなかったんかなぁ。
直前Bエスキース 開始
畜生できねぇ。
気分変える為に髪の分け目変えてみた。う〜ん、俺って男前だな〜。 会社の携帯に、長期製図講座に通ってた某建築屋のK坊から電話入ってた。 こんな時間に何事かと思ってかけ直したら 「今何してる?」って、お前は俺の彼女かなんかか。 風呂入って髪の分け目変えてがっつり落ち込んでたんだよ。 エスキースで煮えてしまって思わず電話してきたらしい。 皆同じかぁ。いやまぁ俺達だけかも知れんが… K坊バカだなぁ。ちょっと元気出ちまったじゃねーか。 電話なんかしてこなきゃ、俺このまま自滅して敵が一人減ったかも知れんのに。 彼は残り三日、エスキースに専念するらしい。 俺はいいや。あれ級の問題が出たら今の俺じゃダメって事だ。すっぱり諦める。 あと三日でエスキースが劇的に早くなるとも思えねぇ。 俺の取り柄は図面の早さと綺麗さだ。残り三日はそっちで自信つける。 こうなったらメンタル面をなんとかした方がいいような気がする。 今日一日無駄にしたけど、どうせ土曜はなんもやらんで寝るつもりだったし 土曜はなんとか休ませてもらって、今日の分は土曜に回す。 明日明後日で直前@Aの作図やる。 矩形図は土曜にまとめて描く。暗記もんだからそれで十分だろ。 土曜日休めますように。おやすみ。うぉ地震だ!
あ、やっぱ明日は実戦Bの別解をエスキースからやってみる。 エスキースが無理そうだったら直前やる。
予定またまた変更。 直前A別解作図 開始
終了
よし。チェックまで入れて3時間。
学校から郵送で最終課題なるものが送られてきた。 前日にも関わらずやっぱりエスキースに90分かかる俺様。 でもそれでもいいんだって事にやっと気付いた。 だって俺、作図は大体2時間30分で終わる。 チェックする時間は十分(10分ではない)残る。 矩形図はもうやらない。出たら諦める。もう腹くくった。 姉上様が好物のカレー作ってきてくれた。家族の有り難みを知る。 応援してくれた皆に感謝。明日は今までの全ての力を出し切ってきます。
頑張りましょう!
>>547 頑張ってきた!けど多分オワタな予感!
すみませんいい報告できなそうです!テンションだけ高い!
>>548 私も!全てがオワタ!
そしてテンション下がらない!
>>549 目茶苦茶な図面描いてきたのに、な〜んでテンション下がんねーんだろうねw
学校で図面復元してきた。来週女先生から審判を下される。
あああ〜、何だろこのハイな状態は。復元しながらやっと手が震えてくる始末。
ただいま手の震え最高潮!運転できるんだろうか…
>>550 何言っちゃってんですか?甘いですよ?
私なんて15:30に手が震えていましたよ?
平面に時間がかかり、断面を書いている途中でスパンを間違えているのに気付きましたorz
ここのタイムロスが無ければ何とかなりそうな気がしたのに・・・
やっぱりエスキスはちゃんと書いて、しかも頭に叩き込まないとダメなんですね。
来年の課題にしますorz
>>551 学校でも「手が震えてて植栽描くのが楽で楽で!」って言ってる人いたw
皆わりと時間かかったみたいだ。
ひょっとすると、学校で以前小耳に挟んだ時に「んなわけあるか」と聞き流してた
「描き上がってなくてもいいプランだったら合格」レベルの試験だったのか?
俺はエスキースに時間かかるの覚悟してたから、あまり精神的にこなかったんだな。
ただ、俺も立面図で柱ピッチ間違えた。
あれがなければ…とか今更考えても仕方ないけど、どうしても考えちまうよな。
まぁとにかくお疲れさんでした。ゆっくり休んでくださいな。
結果発表までこのスレ落とさないようにするから
もし気が向いたら報告に来てもらえると嬉しい。
俺も来年に向けて反省しますw
553 :
名無し戦隊ナノレンジャー! :2009/09/14(月) 00:40:07
ふむふむ
こんばんはスレ主です。
試験も終了したので、ちょっくら自己主張してみました。
試験内容についてのあーだこーだは今更クソの役にも立たねぇのでやめとく。
今回の俺ダメだ発言は、自信のなさからくるもんではなく
採点基準にのらないであろう失格図面を描いたから。
ここまでくるとさすがに落ち込む事もできんわ。
あとは12/3まで待つのみ。合否通知じゃなくて奇跡を待つw
あ〜、俺は今まで結構善良に生きてきたし
ここらで一発、神様が利子つけて奇跡起こしてくれねーかなぁ。
まぁ善良な人間はこんな事言わねぇんだろうな。
で、お約束だから言っとくが
>>553 あげんじゃねぇっつってんだろうがこのコロッケ野郎!
>>532 ではあそこまでで堪えたが、絶妙のタイミングで俺の神経逆なでしやがって!
あん時お前が目の前にいたら確実に暴力沙汰になって多分俺が負けて
あんま面白い事にはならんかったと思うから
本当にお前さんが目の前にいなくてよかったよ!
同一人物かわからんので、八つ当たりはこのくらいで勘弁してやる。
まずは図面未経験な俺をここまでに引っ張り上げてくれた、講師と学校スタッフに感謝。 あと、学校一日も欠席する事なく、土曜の講義にも何も言わずに休ませてくれた 会社とボスに感謝。ダメっぽい、と報告したら 「これまで見た事ないほど頑張ってたから、きっといい結果が出るよ」 と言ってくれたが、それは普段の勤務態度に対する含みなんでしょうか、ボス… それとこのスレで声かけてくれた人達全員。 学科の時も言ったが、このスレがどれほど励みになった事か。 同じように勉強してた人達にいい結果が出る事を祈る。 俺 ◆ybcSsJnXZI、今まで有難うな。 言葉少なく諌めたり心配したりしてくれるのが 気持ち悪いかも知れんが本当に心に染みた。 どこの誰とも知らないが、何かあったら力になりたい。それくらい感謝してる。 愚痴や泣き言ばっかで悪かった。八つ当たりもしたし。 にも関わらず最後まで付き合ってくれてどうも有難う。 結果出せなくてごめん。
とりあえず今言いたい事はこんくらい。 久々にテレビ観たよ。日本が今どうなってんのかよくわからん。 つーか、前まで夜何してたのかが思い出せんw あれやんなきゃこれもしなきゃってなのがないっていいなぁ。 もうちょっとスッキリした気分で十二月まで過ごしたかったがな…
でも書き上げたならもしかする事もあるし… 12月迄長いですよね。 早く気持ちを切り替えたいです。 私は随分稚拙な図面なのに、1割りくらい期待しちゃっているんです(^o^; 往生際が悪いんですorz
部屋の面積0.5m2足りてなかった! 私も失格図面書いてたわ\(^O^)/
>>557 うわ、有難う。変な事言って気ィ遣わせちゃって悪いね。
俺、基本ネガティブだからすっかり諦めちゃってんのよ。
そういうとこが嫌で今回チャレンジしたってのもあるのに
もうなんだかんだと言い訳つけて来年を諦めようとしてる。いかんよね。
往生際が悪いの、いいね。そういう姿勢が大事なんだと思う。
でも俺も試験前日までは結構ジタバタしたもんな。
なーんて、精神論ここで説いてもしゃーないけどさw
>>558 甘いな、それくらいじゃ失格にはなれねぇぜ?
減点にはなるみたいだけど採点基準にはのれています、全然大丈夫だよ!
「要求室不足は失格、面積不足は減点」と
学校で繰り返し指導されてきたので、それは間違いないと思う。
>>559 気なんか遣ってないですよw
自分への慰めでもあります。
私も人生後ろ向きwで、何とか自分に自信を付けさせようと受験したのも多分にあります。
だからこそ、来年を諦めてはいけませんよ!20代はあっという間です。
ダメダメな点は他にもあります。
延焼ラインを書けなかった・記号は書いても凡例を書けなかった・玄関高さを300にしたのに
そのアプローチまでのスロープ、ポーチすら書けなかった。
その他諸々w
もしもまだ、このスレを12月まで落とさないつもりがあるなら
お勧めの映画でも教えてください。
あ、防火設備も勿論かけてないです orz
周りの人の優しさが身に染みる今日このごろ。
勉強してる最中はそういうの気付かんかったけど、取引先の会社の人とか
電話で用件言う前に「お疲れ様でした」とかさらりと言ってくれたりする。
つーか、俺あんま人に話してないのにどうして皆知ってんの…
試験終わったらあれやろうこれやろう思ってたのに
燃え尽きたのか今はまだ何もする気になれん。
とりあえずエリセとクエイを観るぞー。ボックスで買ったんだぜイエーイ!
あー、あれだ。十二月までのスレ保守に映画レビューでも書き込むかな。
俺文系だしな!やっと数字と線の世界から解放されるぜーやったー!
とか思ってたら
>>560 。
映画語らせると多分保守どころか1000まで行くと思うよ…
俺に「映画を語れ」は禁句だよ?友人が友人の友人に囁いてた。
まぁもう遅いけどね!そのうちねw
建築士スレや模範解答はまだ見てないや。
どうせなら今度の日曜に、今まで世話になった女先生にきっちり引導渡してもらう。
ここで諦めちゃいかんよね〜。
わかってるんだが、挫折とあまりに馴染みが深いヘタレな人生です。
ちなみに「好きな映画は?」と聞かれたら「ハムナプトラ!」と答える事にしてますが
本当はタルコフスキーの「ストーカー」を持って無人島に引きこもりたい気分です。
あーすみません。今酔ってて何書いてるかよくわかってません。 さっき風呂入ったら視界が真っ白になったんで 畜生、来やがったな(何がだ)と思ったら眼鏡かけたままでした。 失礼な事書いてたら明日の俺がきっちり謝ると思います。
専門が違うんで良く解らんけどね 皆様、お疲れさまでした 良い結果が出ることを御祈り、ならびに今後のご活躍を期待します 俺は契約先から斬られてから無職状態がもうすぐ半年になる 今のポジションでずっと頑張るか、機会があれば他所に出ていくかは知らんし、そのあたりのコメントは別板管轄だと思うから、ここでは控える
ちなみに、映画の話題を振られたら、なにもためらずに 「惑星ソラリス」 「ストーカー」 「鏡」 と答える
>>564 有難う。色々ある中、本当に世話になった。
役目の終わったスレだ、何でも好きな事書いてくれよ。
こんなとこで「力になりたい」なんて言っても、単に言葉の上での
義理にしかならんだろうが、気持ちとして嘘はない。
まぁ、お前に何ができる!って叱られるかも知れんが。
「鏡」は残念ながら未観。「ソラリス」のラストは結構ガツンときたが
どっちかっつーと「ノスタルジィ」のラストの頽廃感の方が俺にはしっくりくる。
だがやっぱり「ストーカー」が俺の中では最強。
つーか、お前さんタルコフ好きーか…ちょっと驚いたぞ…
好きな映画三本上げろと言われたら、悩んだ揚句に
ストーカー、イレイザーヘッド、…は、はむなぷとら。
しかし、お勧めの映画ってなかなか難しいよなー。
「お勧めしたい映画」と「お勧めできる映画」とは違うもんな。
しかも俺は女性向けの映画ってあんま知らねぇ。
男クサい映画っつーか、ヤニ臭い映画ばっかになっちゃうなぁ。
ん?「ノスタルジア」だったか? 女の髪のウネウネしか思い出せん…
>>564 ただのスレ参加者の私だけど、ねぎらいの言葉をありがとうございます。
後はもう、運任せ。採点する方たちが良い様に取ってくれるのを祈るばかりです。
それと私からも、
>>1 さんと俺さんのご活躍をお祈りさせてください。
きっといい未来が待っていると信じています。
>>565 ,566
映画に疎いので調べてみました。
ロシアのSFなんですね。
内容をざっと見る限りでは、「ソラリス→ストーカー」の順がよいのかしら?
でもストーカーの方に興味が沸いてしまった。
どちらもレンタル屋さんで探してみます。
女性向けと思わないでくれて良いですよ!
お勧めの映画と聞いたのが間違いでしたね。
好きな・面白い・印象に残った映画を聞いてみたいです。
仁義無き でも、ゴッドファーザー でも、釣りバカでもゼブラーマンでも構いません。
>>568 有難う。俺にとって、同じ目標に向けて頑張ってる人がいるってのは励みになった。
あとは運を天に任せて、今は自分を労ってやってくださいな。
タルコフスキーは人によって合う合わないがはっきりしてると思うから
「チャレンジしてみる」って感じで観るのがよいかもわからん。
ストーリーを楽しむというより、映像を感覚で楽しむといった要素が強い。
なんつって、俺も語れるほどタルコフスキーに詳しいわけじゃないんだが。
タイトル間違えるくらいだし。正しくはノスタルジアでした。
あ、ここに書いた作品に興味が湧かなくても、レスしなきゃ!とか思うのはナシね。
じゃないと俺が好き勝手に書けなくなるw
俺はこれから十二月まで、映画の事考えて現実逃避するんだからな!
アレだな。一応建築スレって事で、建築系コメディーを二つ。 言うに事欠いて建築スレかよ笑わせんな。 「みんなのいえ」 今更説明するまでもない三谷幸喜作品。 まぁ、客と打ち合わせした事のある者なら誰でもニマニマしながら観られる筈。 このスレに登場したT先輩がこの映画好きで、彼の口癖は「玄関は内開き!」。 ただ、三谷作品としては「ラヂオの時間」ほどの爆発力はなかったかなぁ。 三谷の真骨頂はやっぱシチュエーションものなのかも。 彼の芝居を映画化した「十二人の優しい日本人」は 裁判員に選ばれた人全員に教材として観せるべき。これは三谷の監督ではないんだが。 「マネーピット」 今や演技派俳優となったトム・ハンクスがコメディー俳優だった時代の主演作。 とある中古格安豪邸を購入したカップル。しかしこれがとんでもねぇ欠陥住宅だった。 元の家にも戻れず、住みながらの大改築を余儀なくされるが そこからが二人にとっての本当の悲劇(喜劇)となる。 も〜この豪邸が気持ちいいくらいに壊れる壊れる。 いやそれ普通に死ぬだろ!ってくらいにぶっ壊れてく。 構造的に考えてそんな壊れ方しねーよ、とか言いっこなし。 コントの仕込みを見る気持ちで大笑いするのが正解。 アメリカン職人達をジャパニーズ職人と見比べるのも一興かと。 レンタルしてんのかなぁ。
「映像」を文章にするほど不毛な行為はないような気がする。 「映画」ならストーリーという点で文章化の余地があるけど 映像系作家の作品は、大した文章力のない俺なんかは特に 感想すら書くのも難しい。ブラザーズクエイはその代表。 というわけで、以下自己満足なクエイ語り。 最初に言っておくが、「ブログでやれ」な内容になる事必至。
イギリスの双子アニメーション作家ブラザーズクエイ、奇妙な造形の人形やセットが魅力。 と、ここくらいまでは書けるが、じゃあどんな作品?と聞かれると説明できない。 去年都に出た時、たまたまクエイ作品が短編長編併せて上映されていて 連れに内容を問われたが、寝てていいからお願いします!としか答えられんかった。 台詞も明確なストーリーもほとんどない。 観る人によって、グロだったり頽廃美だったりするだろう。 例えば森で道に迷ったとして、木立の向こうに古びた洋館が現れたら そこには不可視な洋館内部への期待と不安が発生する。 そんな「どちらへ転ぶかわからない」という暗い予感がホラー映画だとすれば クエイの作品は、森へ入ったら背中に大きな昆虫が張り付いて 背中なので見えません取れません、といった風に、直接生理的感覚に作用してくる。 昆虫(作品)が好きとか苦手とか以前に、その状態(映像)が気に障る。 とにかく早くこの虫剥がして!という人はクエイ作品嫌いだろうし どんな虫か見てやろうという人は、その映像世界に没頭するんだと思う。 ちなみに連れの感想は「『ヤバい!でも夢だから安心!』の繰り返し」だった。
台詞のないクエイの作品では、音楽が台詞の代わりをしていると思う。 これはインタビューの中で彼等自身も言っていた。 パペット作品では、表情の変わらない人形の感情を音楽が表現する。 チェコの人形アニメーション作家、シュヴァンクマイエルは クエイ兄弟もリスペクトしていて、彼を題材に一作品作っているような人物だ。 アニメ作品に興味のなかった俺にその面白さを教えてくれた作家でもある。 しかし彼の作品にはクエイほどの音楽へのこだわりは感じられない。 彼はアニメーションの技法によって、人形のみならず時には 俳優の表情までも作り出してしまうからなのかも知れない。 クエイの「ストリート・オブ・クロコダイル」で、主人公の人形が ガラスの部屋に閉じ込められた時に挿入されるコントラバス(チェロか?)は 高音で焦りを、低音で不安を表しているかのようだ。 「イン・アブセンティア」はパペット作品ではないが、女優の顔がほとんど映らない。 何度も何度も鉛筆の芯を折りながら夫に手紙を書き 封をしたそれを病室の振り子時計へ「投函」する女の心は確実に壊れている。 この作品に流れているのは既に音楽ではなく、その壊れた心の雑音だ。
インタビューによると、「イン・アブセンティア」は、まず音楽ありきの作品だった。 作曲家ストックハウゼンは、クエイがどんな作品を作るのかも知らずにまず曲を作った。 そして完成した作品を観た彼は、作品に登場する女優の後ろ姿に ナチスに殺された母親を見たらしく、クエイがそれを知っていて 音楽に映像をつけたんだと思ったらしい。 クエイがそれを否定すると、「じゃあテレパシーだ」と言い出し 「僕が映像を作り、君達が音楽を作ったんだ」と泣いたとか。 クエイ作品で一番好きなのが、短編「失われた解剖模型のリハーサル」。 例の都の映画館では、日替わりプログラムで全作品を上映していたんだが 幸運にも「失われた〜」の回に入る事ができて、かなり舞い上がった。 この作品の、弦楽器のピチカートに合わせて壁のバーコードが ビンビンと震えるシーンが好きで、一度大画面で観てみたいと思っていたからだ。 それなのに、何故かその冒頭から音響トラブルが起こり、そのシーン無音。 いくらなんでもそんなピンポイントにトラブル発生させなくてもいいじゃんか… 恨むぞ○メージ○ォーラム。でもボックス発売してくれて有難う。
はい。引導渡されてきました。 俺が失格だろうと思ってたドボンポイントは一応減点で済みそうだが 何せその減点数がデカ過ぎて、講師が予想している合格点には達していない。 講師は悪い風には言わないが、客観的に考えてちょい無理な感じ。 世の中結果が全てなんだよ。過程は評価対象じゃねーんだ。 努力しただの頑張っただのってのは結果を出せた人間が使える言葉だ。 甘えてんじゃねーぞクソボケ。 はい。なんか周りからやたらと優しい言葉かけられて尻がムズ痒いので 自分で自分を攻撃して戒めてみました。 本当は、あんなに頑張ってダメなら俺ダメなんじゃん?と思ってます。 頑張ってダメならもっと頑張らなきゃもっとダメなんだって事は心得てます。 つーか、そんなに慰められなきゃならんほど俺ダメなんかいな… 今回の敗因を考えようと思っても、考える材料がなさすぎて改善策が思い付かん。 経験不足が敗因と考えてしまうのは安易過ぎるような気がする。 未経験でも一発合格する人いるんだし。 つまり自分の何が悪かったのががわからなくて、反省ができねぇ。 今はそれがすげぇ気分悪ぃ。
今日の採点会は自由参加だったんで、俺は起きた時間に行ってきたんだが その前にライバル高橋(仮)が来て、俺を待っていたらしい。 ありゃ悪かったな今日で最後かも知んねーのにと思ってたら 教務から連絡受けて、また来やがったw 奴はきっちりと合格図面描いてた。最後まで嫌な奴だw で、言葉に出してはっきりと、学科からずっと意識してたと言われる。 それが言いたくてわざわざ来てくれたらしいが 愛の告白されるんかと思って焦ったぞ、そん時のシチュエーション的に… いや〜光栄です。愛の告白並に嬉しいです。でも今回こんなですんません。 俺の方が先にライバル認定してた事は言わんかった。その、シチュエーション的に… ちゃんと言った方がよかったんかなぁ… 合格したらメールくださいとアドレス教えられたので 不合格だったら不幸のメール送る予定。 こういう繋がりができた事は、今回の収穫として素直に喜ぶべきなんだろうな。
さて本日のお勧め、どんでん返し二作。 もちろん、自分の人生にどんでん返しが起こる事を願っての消極的努力w いつも思うんだが、ジャンルとしての「どんでん返し」ってどーなの。 最初から「騙すよ」と予告されてるってのもひでぇネタバレな気がする。 まぁ、騙されると分かっていながらも騙されてしまうのが 真の意味でのどんでん返し。
そんなどんでん返しの決定版、「スティング」。 詐欺師達の丁々発止に観客達は転がされる。 でもほら、どんでんだって知ってるし。観客だってそんなに馬鹿じゃない。 はいはい詐欺師詐欺師、はいはいそれも嘘これも騙し。 …って、あれ? …あああああああ!!! …って、え? …………うわあああああやられたああああああっ!!! というのがこの映画の流れ。なんだそりゃ。 いや、伏線だらけなので、先入観を与えず誘導もナシな粗筋が書けねぇ。 そんな過去があるので、ちゃんと疑いながら観ていたのに 演出によって見事に翻弄させられてたのが「ユージュアルサスペクツ」。 とある殺人事件の生き残りの男を刑事が取り調べるうちに浮かび上がる カイザーソゼという謎の人物。一体何者なのか?と、筋はそれだけ。 男の供述による事件の回想ショットが目まぐるしく挟まれ 考えようとする端から頭の中を掻き回されていく。 パニック気味な脳ミソは、提供されるわかりやすい情報に次第に流されてしまい 「よっしゃわかった!」と思った瞬間、間髪入れずに 「うあああああやられたああああーっ!(また)」と叫ぶ。いや、叫ぶぜ本当に。 あ〜、どんでん返しを満喫できる騙されやすい体質で本当によかったー!
自己満足映画レビュー。ネタバレ。 ロードムービーで一番好きなのは「フランスの友達」。 第二次大戦終結間近のフランスの片田舎のとある村では まるでカーニバルでも来るかのようにアメリカ軍の到着を待っていた。 三人の子供が軍隊の姿を発見して村に報告すると、村長はタキシード姿で それを出迎えようとする。が、いきなり撃たれて村長死亡。 それはアメリカ軍ではなく、敗走するドイツ軍だった。そのまま去って行くドイツ軍。 村長の死に方はあまりにも滑稽で、全く悲惨さがない。 三人の子供は、大人達に叱られるのが嫌だってだけで村から逃げ出す。 その冒頭があまりにもあっけらか〜んとしていて 「田舎じゃこんなもんだったのか?」と首を傾げずにいられない。 逃げた子供のうちの一人が脱落、残り二人は兄弟なのだが 途中で民家の洗濯物を盗んで変装、サイズの合う服がスカートしかなく、兄だけ女装。 途中で野良ジャーマンシェパードに懐かれ、さらにその先で ヘルニアが悪化して動けなくなってしまったドイツの脱走兵と遭遇。 シェパードを一瞬で手なずけた彼に敬意を表し、兄弟は男の逃亡の手助けをする。 子供と犬とおっさん。これ映画における最強ノホホンな組み合わせかもわからん。
だが人生のちょっとした寄り道が、しかし本線ではないのだという事を提示して この物語は終わる。全編通して明るい雰囲気だったのに ラストでいきなり夢が終わって現実を突き付けてきやがった。 いや、そうなる事はわかってるんだよ。夢からは覚めなきゃならんってのは世の常だ。 しかし、少しでも長く夢が続いて欲しいと願う気持ちもまた人の常だ。 人はその願いとどのような折り合いを付けるんだろうか。 ロードムービーの登場人物にとって、旅の最中は非日常だ。 それは、観客が映画を観て非日常を楽しむのに似ている。 映画が終われば観客は現実へと戻らなければならないように 登場人物達もまた、旅の終わりで彼等の現実へと戻っていく。 リアルを描く映画なら、夢から覚めてリアルへ戻れる人の姿が欲しい。 ロードムービーには辿り着く場所に物語の結末もきちんと用意されていて 夢を夢のまま終わらせるって事が少ないように思う。 イギリス産の「ヒア・マイ・ソング」もよかった。 主人公は劇場支配人の青年。 スペル違いのパチもんシナトラで客を怒らせたりと、半端な仕事で金を稼ぐ日々。 ある日、かつては人気があったがある事件をきっかけにショウの世界から姿を消した 伝説の歌手を劇場に招くが、それも偽者だった事が判明。 青年の恋人の母親は、かつてその歌手と深い仲にあったため、偽者とわかり気落ちしてしまう。 恋人からも愛想を尽かされた彼は、彼女の気持ちと劇場の人気を再び取り戻そうと わずかな情報を手掛かりに、友人と共に本物を探す旅に出る。 普通に楽しめるが、音楽好きに捧ぐ、といった雰囲気がある作品。 主人公と友人が草原を車で走りながら、突然歌いだして 見事にハモるシーンが印象的だった。 ミュージカルは苦手だが、音楽への愛が感じられる映画は好きだ。
死の近い二人組の逃避行を描いているのが 「ノッキング・オン・ヘブンズドア」と「春にして君を想う」。 「ノッキング〜」は、不治の病に侵されて病室を共にする事となった男二人。 片方の「海を見た事がない」という言葉に片方が答える。 「知ってるか?天国では皆、海の話をするんだぜ」 で、二人は酒に酔った勢いで病院抜け出し海へ向かうという話。 とりあえず強盗して金を手に入れるが、これまた移動の為に盗んだ車が 実はギャングのもので、トランクには大金が。 そんなわけで警察とギャングの双方から追われる身となった二人、 でも何も怖くないもんね!だって俺達には「死」がついてるもん! とばかりにその金を使って自分達の果たせなかった夢を叶えていく。 テーマは重いが作品自体は非常に明るい。お前等本当に重病人か?ってくらい。 一方「春にして〜」は、テーマも重けりゃ内容も映像もクソ重い。 老人ホームに入ったじーさんが、同郷で知り合いだったばーさんとばったり出会う。 今では軍用地となってしまった故郷へ帰りたい、という彼女の言葉に 二人は老人ホームを抜け出して車を盗み、もうなくなった故郷の村へと向かう。 捜索願いが出されているのだが、警察は二人を発見しても 何故か姿を見失ってしまったりと、どうしても保護できない。 それが所々で流れる賛美歌と合間って、こちらの二人には「神」がついてる感じ。 両作品ともラストは海となる。「ノッキング〜」はドイツ映画だったんだが そういやあの二人はどこの海へ行ったんだ?ドイツ、確か海ない。 「春にして〜」はアイルランドだったかな?とにかく北の方。 空も海も鉛色で、とても季節が春とは思えない。北国の春ってこんなに重いんか。 日本のような華やかな春ではなく、静謐さを感じさせる春。 そして、アガサ・クリスティの「春にして君と別れ」とは何の関係もない。
日本のロードムービーの傑作と言えば「菊次郎の夏」なんだろうが あえて「KAMIKAZE TAXI」。 自分が所属する暴力団の幹部に恋人を殺されたチンピラが その腹いせに仲間を集め、恋人が殺されるきっかけとなった 政治家の家に押し込み大金を盗む。が、すぐに追っ手がかかり仲間全員死亡。 逃走の為に乗り込んだ、出稼ぎの日系ブラジル人の運転するタクシーで あちこち走り回ってから恋人と仲間の敵討ちに行く、という話。 途中、話の本筋とは全く関係なく、主人公達が温泉旅館で豪遊するシーンが かなり長く描かれるのだが、これがものすごくいい。 このシーンを取り仕切るのが、昔自己開発セミナーの講師をしていたと言い出して 主人公達に怪しげなゲームをさせる旅館の番頭、田口トモロヲ。 あまり邦画は観ないんだが、田口トモロヲは好きだ。 無駄に詳細で長い豪遊シーンが、復讐に向かう主人公達の よきモラトリアムといった具合になっている。 重い結末なのにとぼけたラストなのもなかなか。
暴力団員が主役とだけあって人死にが多い。 そのほとんどが銃殺なのだが、それぞれの最期に「語り」のシーンが入るもんで その描写は非常に静かで緩やかだ。「死ぬ」というより「死んでいく」。 だが、主人公だけにはそれがない。頭を撃たれて即死している。 つまり映画自体が、主人公が死に至るまでの長い「語り」という事になる。 そしてその「語り」に巻き込まれたタクシー運転手の「語り」によって映画は終わる。 この運転手のとぼけた「語り」を聞かされているのは、主人公の復讐相手であり 運転手に致命傷を与えられた瀕死の暴力団員幹部だ。 このシーンでは、主人公の意志を引き継いで目的を果たした運転手が それまでの何か押し殺したような雰囲気を消し、妙に生き生きとして見える。 「フランスの友達」では、ラストで夢が終わって本来の現実が戻る仕組みとなっているが 「KAMIKAZE TAXI」には、夢が終わってから始まる新しい現実への余韻がある。 何かが終わる事によって始まる何かがあるからこそ人は生きていける。 「物語」が終わっても人生は続くのだ、というロードムービーの真髄を また別の形で表している映画なんじゃないかと思う。
とりとめなく映画の話。 ラース・フォン・トリアーが嫌いで嫌いで仕方ない。 「奇跡の海」を観て、作品の感想を抱く前に、なんて性格の悪い奴だと思ってしまった。 性格の悪い人間が嫌いなわけじゃない。 同じく、性格はクソがつくほど悪いであろうディヴィッド・リンチ。 俺は彼と彼の作品が好きで好きで好きったらありゃしない。 両者に共通する性格の悪さは「意地が悪い」だと思う。 リンチが全ての人に平等に意地が悪いのに対して トリアーの意地の悪さは弱い者イジメの意地の悪さだ。 観た作品が、たまたま女性が不幸になっていく内容だったからっつー偏見は多分にある。 だがそれが二作続けば、嫌いになる理由としては十分だと勘弁してくれ。 そう、二作目は「ダンサーインザダーク」だった。 嫌いなら観るなよ、しかもミュージカル苦手だろ、と自分でも思ったが仕方ない。 何故なら俺はビョークのアルバムを全て持ってるのだ。 というわけで、ほとんどビョークのPVのノリで観た。 …観ようとしたんだよ。 でもラストはあんぐりと口を開けたまま、しばらく動けなかった。
同質の人間だと捉えながらも好き嫌いがきっぱりと分かれてしまっているせいか 作品世界が全く異なるリンチとトリアーとをどうしても比較してしまう癖がある。 かなり不毛な比較である事は承知しているのだが。 両者の作品を電車に例えると、リンチの電車は客を乗せると 発車のベルすら鳴らさずにいつの間にか走り出している。 客は、うわどこだよここと思いつつ、途中下車して次の電車に乗ったり このままでいいやと思ってても、いつの間にか自分の乗った車両だけ分断されてたりと 最初乗った電車は同じなのに、辿り着く場所はてんでバラバラになってしまう。 俺としてはその「お前等の好きにしろ」感が堪らねぇわけだ。 一方トリアーはと言うと、特急電車で途中下車一切なし。 懇切丁寧に通過駅を知らされたり、茶や弁当のサービスまであって 全員無事に終着駅へ着くわけだが、いざそこで電車を降りると 駅の外に町がない!着くには着いたがこっからどうすりゃいいんだよ! …という、「あとは知らねぇよ」感がなんとも馴染めねぇ。 トリアーの映画は、何をどう感じればいいのかがさっぱりわからん。 導くだけ導いておいて放り出されるくらいなら 最初から導いてくれないリンチの世界で遊びたいってとこか。 リンチ作品は難解だ不条理だと言われているが 俺からすると、トリアーの方がよっぽど難解で不条理なんだよなぁ。
しかしそんな事を言いながらも、自分の映画史上で美しいと思ったシーンを挙げるとすれば 「ダンサー…」の鉄道シーンは三本の指に入る。I've Seen It Allの歌詞もいい。 残りの指のうち一本は、ジョニー・デップ主演の「デッドマン」で デップが死んだ小鹿に寄り添って寝そべるシーンだ。 デッドマンは白黒映画だが、特にあのシーンは色による説明は不要だ。 俺はデップのファンではないが、彼の映画は結構観ている。 脚本を選ぶ俳優なのか、デップの映画には俺的にハズレが少ないからだ。 そんな彼が少し変わった方法で出演した映画が、ミカ・カウリスマキの「GO!GO!L.A.」。 主人公はデップを敬愛しており、事あるごとに「デッドマン」のポスターの中のデップに お窺いを立てるのだが、そのたびにポスターの中から 視線や仕種のみで主人公に助言するという、マジで「ポスター」の役。 最後の方にチラリと生身のデップがジョニー・デップとして出演するのもニクい。
この映画にはヴィンセント・ギャロも出演している。 つーかポスターのデップに対して、ギャロ「も」なんつったら怒られるか… デップとギャロは「アリゾナ・ドリーム」で共演している。 「アリゾナ…」のギャロはよかった。一人バースデーケーキを前に 「ハッピバースデートゥユー、ハッピバースデートゥポール、イッツミー」 と小声で口ずさむのにやられた。一歩間違えば寂しくなりかねないシーンを とぼけた雰囲気に徹底させたギャロはえらい。 そんなギャロの日本での知名度を上げた「バッファロー66」で クリスティーナ・リッチーを見た時、「あのおさげが…」とにわかに信じられなかった。 リッチーの作品はあまり観ていないが、デップと共演した「スリーピーホロー」では また「別人か?」と思わされた。女は怖い。そんな彼女が主演の「耳に残るは君の歌声」。 この邦題、リリックで綺麗な語感がウリと言った感じだが 作品を観終えた後だと、「The Man Who Cried」という原題が いかに作品世界を語り尽くしているかがよくわかる。 最近の洋画の邦題は、原題をまんまカタカナにしたものが多くて 英語があっぱらぱーな俺なんかはなかなか食指が動かない場合が多い。 なので邦題の方が負けてると思う事は滅多にないのだが。
カタカナタイトルで「もったいねぇ!」と思ったのは「ディボーシングジャック」だ。 何がもったいねぇって、自分の語学力のなさがもったいねぇ。 偶然知り会った女性が殺害され、彼女のダイイングメッセージを聞いた主人公の新聞記者。 そのダイイングメッセージがまんまタイトルとなっている。 殺人犯として追われる身となってしまった男は 「ディボーシングジャック(ジャックと離婚する)」の謎を解き明かす為に奔走する。 政治的背景を絡めたミステリーとしても秀逸、しかもコメディータッチとくりゃ こんなに面白い作品はなく、十分に楽しめたのだが キーワードが耳慣れぬ「ディボーシング」という言葉であるので 主人公の謎解きに一緒に参加できんのだ。 それでも俺は、解かれた謎の方のキーワードとなったある言葉に偶然馴染みがあったので 「そうきたか!」と思えたが、恐らく馴染みのない人にとっては 「へぇ〜」くらいにしかならないんではないかなと。 つまり、英語発音と日本語表記の違いが 謎解きの際に感情移入の妨げとなってしまうのだ。 こういうのはちょっと悔しい。自分としては100%楽しめたと思っていても 本当は英語圏の人間の80%くらいしか楽しむ事ができてないっつうのが。 はぁ〜、トリアーから出発してディボーシングジャックに着地か。
はむなぷとらはやっぱ面白いなぁ。 でも2は架空の乗り物を使ったのがいただけない… 冒険アクションのファンタジーは敵側の設定だけにしとかないと SFと区別つかなくなっちゃうんだぜ。と思う。
さて、毎日映画観るのも飽きたので本を読んでみた。 ゴシック建築についての本だったんだが、本筋とは直接関係ない部分で 俺の長年の疑問に答えてくれる記述があったので、ちょっとその事について。 カソリック教会には必ずと言っていいほど付き物なのが 十字架に架けられたキリスト像。あれが昔からものすごく不思議だった。 何故信者はキリストをあんな痛々しい姿のままにしておけるのか? しかもそれを拝むってどういう神経してんだ? だって釘でぶら下がってんだよ、あの人。痛いでしょ。 俺は信仰心のない人間だから感情的にしか考えられないんだろうが 誰か下ろしてやれよ…としか思えなかった。 キリシタンの知り合いに聞いたら、人々の罪を背負ってどーのこーのと説明されたが あれを受け入れられる精神性がどこから来るのか、どうにも納得できなかった。
どうやら現在一般的に見られるあの像は「苦難のキリスト像」というものらしい。 しかしそれとは反対の「勝利のキリスト像」というものがかつては存在した。 どういうものかというと、やはり十字架に架けられた姿ではあるのだが キリストはしっかりと前を向き、四肢を真っすぐに伸ばしている。 「苦難」のような弱々しさはなく、苦難に打ち勝ったキリストを表している。 10世紀頃までは、キリスト像といえばこっちだったらしい。 では、何故その後「苦難」が主流になったのか。 これにはキリスト教の布教活動と大きな関わりがある。 元々キリスト教とは、一部の特権階級によって信仰されていた宗教だった。 聖書も教会の説教もラテン語によるもので、庶民には入り込む余地がなかった。 その頃の庶民には土着の民族信仰が主流だった。 これは農村部では特に顕著だった。自然を神として崇め、共に生活していた。 日本で言うところの八百万の神々ってやつが、ヨーロッパにもいたわけだ。 ところが。農業技術が発達して生活が安定してくると 人口の増加という困った問題に彼等は直面した。いくら生活が安定したとは言っても ひとたび飢饉となれば大量の死者が出る、その程度の安定でしかなかったからだ。 仕方なく彼等は都会へと流れた。こうして中世ヨーロッパでは 農村→都会という大量の人口流動があちこちで起こる事となる。 つまり、自然の教えに強く根差した人々が、自然と離れた都会での生活を始めたのだ。
この頃、教会側は信者獲得のための布教活動を始めていた。 キリスト教は布教活動に熱心な宗教だ。それは何故なのか。 キリスト教は歴史的に見ると、その地域の権力者の力と拮抗する形で 教会としての地盤を固めていっている。 つまり教会にとって、権力者に対抗する為には「数は力」であり 庶民層の信者獲得は急務だったに違いない。 それがそのまま彼等の布教スタイルとなったんだろう。 特にカソリックは、プロテスタントに対抗する時にも結構えげつなく 教儀を変えたりしている。この時もそうした「教儀の書き換え」が行われた。 キリスト教では、生の聖性に仕える者を右派、死の聖性を重んじる者を左派とした。 簡単に言えば、明るく元気で綺麗なものが好きなのが右派で グロとか邪悪とか闇とかが好きなのが左派。 中二病かよwって感じだが、人間はどっちかっつーと基本は左派寄りらしい。 右派はそういった邪悪な聖性を克服する事を目的として、ロマネスク以降の主流となった。 で、話を布教活動に戻そう。 先に述べた通り、その頃の庶民は異教徒の群れ。教会は彼等の宗教観に合わせて 教儀の書き換えを行う事を余儀なくされる。しかし根本から変えてしまうわけにもいかない。 教会は、彼等の信仰をキリスト教と上手く擦り合わせ 自分達の教儀と置き換える事で、異教の神の姿を見えなくさせようとした。
農村部で盛んだった自然信仰は、その当時では邪悪とされていた左派に近かった。 自然信仰と切っても切り離せないもの、それは生贄だ。 彼等は自然に対して犠牲を差し出し、交換条件として自然からの便宜を受ける。 神と人とはフィフティ・フィフティの関係であり、その関係にもっていく為にも 信仰にあたっては生贄がどうしても必要だった。 そこで神への生贄として差し出されたのが、十字架に架けられたキリストだった。 だが彼等の信仰形態上、死を克服した「勝利のキリスト像」では事足りない。 生贄は飽くまで神に命を捧げなければならないのだ。 こうして死にゆくキリストの姿を象った「苦難のキリスト像」が生まれた。 キリストは随分と長い事、十字架に架けられてたまま生き生きとしていたが 庶民の欲求に合わせ、教会の手によって、ゴシック期あたりに「殺された」わけだ。 右派はもちろん、このような左派的な状況を信仰として受け入れるわけにはいかない。 そこでキリストの犠牲を、神からの人類(「人々」でないとこがすごい)への贖罪という とてつもなく大きな愛の為とし、その見返りとして人々から神への感謝と愛を要求した。 愛を差し出し、愛を返す。神と人とのフィフティ・フィフティを このようにしてキリスト教の中でも成立させてしまったわけだ。
と、まぁ、カソリックに対する批判的な表現もちらほら見受けられますが 俺は決してカソリック及び信仰心のある人を否定するものではありません。 信心のない人間が中途半端な知識をもつとこうなるんだね、程度でお願いします。 それと、こんなもんを最後まで読んでる活字中毒な人がいたら 俺の解釈間違いや記憶違いとかもあると思うので 絶対に鵜呑みにせずちゃんとした本を読むよーに。以上。
キリスト繋がりの映画で「フィッシャーキング」。 ネタバレしないように色々省きながら、以下あらすじ。 主人公は元DJ。ラジオの辛口コメントがウケて人気者だったが 彼の不用意な発言を真に受けたリスナーが事件を起こし、仕事も自信も失う。 自暴自棄な生活に堕ちた彼は、ひょんな事からとあるホームレスと知り合う。 元大学教授だったそのホームレスは、妻を目の前で亡くしてから夢の中で暮らしている。 彼はキリストの聖杯を探し求めているのだが、ある日妖精から告げられた 聖杯をもたらす者が主人公であると断言する。 主人公は、そんな頭のおかしいホームレスの恋路を世話したりしながら 自分自身も立ち直ろうとする、という話。 一言で言えば、ハートウォーミングな大人のおとぎ話といったところ。 監督はテリー・ギリアム。なので、妻の死から逃避したホームレスが見る メルヘンでメンヘルなニューヨークの映像がかなりギリアムしてる。 聖杯伝説がキーワードとなっているが、宗教色はほとんどない。 安心して観てられる映画って感じ。なんとなく心に残る話だったな〜。
う〜む。 ×教儀→○教義 ×ロマネスク以降→○ロマネスク以前
こないだググって初めて知ったが、「フィッシャーキング」で ホームレスが恋する女の役を演じてる女優が 「バタフライ・キス」という映画にも出ている。 「フィッシャー」では不思議ちゃんっぽい可愛い役柄だったのに 「バタフライ」では全身ピアスに鎖巻き付けた裸を披露してくれる。 行きずりの男と寝ては相手を殺して渡り歩く連続殺人鬼の役で なんつーかもう、痛々しい映画だった。まさか同一人物とは思わんかった。 おっぱい出てくる映画であんだけ萎えるのも珍しい… 殺人鬼のユーニスが、ガソリンスタンドで働く ミリアムという女性と出会うところから映画は始まる。 少し頭が弱そうなミリアムとレズっぽい関係になるあたりからして 実在の連続殺人犯、アイリーン・ウォルノスがモデルなんじゃないだろうか。 ミリアムはなんとかしてユーニスの凶行を止めようとするが 結局はどうにもならないどん詰まりまで行き着いて物語は終わる。 こういう、救いのない重い映画はなんとも苦手だ。 ラストにクランベリーズのNo Need To Argueが鎮魂歌的に流れるのが なんか余計に痛々しさを誘った。わりと好きな曲だったんだが。
同じく女性二人組ノワールもの、「バウンド」。 「バタフライ」が精神的レズならば、こちらはガチもんレズ。 出所して間もない女泥棒コーキーと、自分を囲っているマフィアの金を 盗んで山分けしようとコーキーに持ち掛けるバイオレット。 知能犯コーキーが立てた完全犯罪が破綻しそうになった時 バイオレットの「私は女よーっ!」攻撃が炸裂、計画を見事成功へと導く。 爽快な映画なんだろうが、女層が分厚すぎて割って入っていけないので 傍で膝抱えておっぱい見てました。おすすめ。でも乳首映らない。悲しい。 男の世界を描いた映画には、女がおまけ程度にしか登場しない作品が結構ある。 でもそれが女となると、男をいなす事で女同士が結束するって内容が どーも多いような気がする。 傑作とされている「テルマ&ルイーズ」も、「男いらね」みたいなところを 上手く人間愛的な要素でオブラートして、普遍性をもたせてるんじゃねーかと思う。 女の世界を描くのに、男抜きってわけにはいかんのか? 男をやっつけないと、女は安心して世界を構築できないんだろーか。 女版レザボアドッグスみたいな映画ってないのかなぁ。 男を廃除するのではなく、最初から男を必要としてない映画。 俺が選り好みしてるだけなのかなぁ。
そういえば、一人の女性の世界観を描いた映画に「アメリ」ってのがあった。 「デリカテッセン」と「ロスト・チルドレン」が好きなので結構期待して観た。 結果、音楽はよかったが、どうにもアメリが狂人としか思えなかった。 ジュネの悪い癖は、物語が途中で中弛みするとこだと思う。 以前、「アメリに憧れた」と言った女性に、酔った勢いから アメリになりたいと思った瞬間にアメリにはなれねーよ的な事を言ったら 人生において一度たりとも少女だった事のない人間に んな事ぁ言われたかねーよと返されて、ぐうの音も出なかった。 なんか、それが全ての答えなような気がする。 2ちゃんの男女厨の論争を見るたび、その言葉を思い出すんだよなぁ。
ちょっと疑問に思う事。 よく、カラーテレビ世代はカラーの、白黒テレビ世代はモノクロの夢を見ると言うが じゃあテレビなかった世代の人はどーだったんだろう? まぁ調べた事ないから実際のところはわからんが その頃の人達は、普通にカラーの夢を見ていたんじゃねぇかと俺は思う。 人間は、写真や映像といった媒体を通してでなければモノクロの世界を見る事はまずない。 もちろん版画や絵画でモノクロはあったが、あれは言わば現実世界のデフォルメであって 実際自分達が身を置く総天然色の世界が白黒になる、実写版モノクロ映像なんてものは ちょっと思いもよらない事だったんじゃないだろうか。 初めてモノクロの映像に触れた人達はどう感じたんだろう? 映画が初めてカラーになった時の驚きは伝えられているが モノクロに対する反応ってのは聞いた事ないな。 映像そのものが珍しくて、それどころじゃなかったのかなぁ。 そしてその頃の作家達には、色を伝えられない事へのもどかしさはあったんだろうか? モノクロ映画を観るたびにそれが気になる。
俺が「ローマの休日」を初めて観たのは子供の頃だった。 しかし大人になってからもう一度この映画を観た時、あれ?モノクロ!?と驚いた。 俺の頭の中では、この映画はフルカラーで再生されていたからだ。 それに気付いてからは、映画好きな人と話すたび 「ローマ〜のヘップバーンのスカートは何色?」と質問しているんだが まだ一度も「あれモノクロ映画だよ」と返された事はない。 大抵の人がニヤっとしながら、それぞれあの映画に見た色を答えてくれる。 「仕方なくモノクロ」だった時代の映画には、そんな力をもった作品もある。 カラー映像が当たり前になった現代では、モノクロ映像はレトロで原始的な どっちかっつーとカラーより劣るものとされがちだが 人間にとって総天然色がデフォである事から考えると モノクロ映像ってのはものすごく特殊な世界と考えていいんじゃないだろうか。 自分が抱く異世界観をモノクロ映像で表現しようとしたのが、初期のデイヴィッド・リンチ作品だ。 「モア ダーク」が撮影中の口癖という彼のモノクロ作品は 「リンチ・ブラック」という言葉がある事からもわかるように 暗くない部分がカメラに収まった時だけ観客の視界に像を与える、ひたすらそんな感じだ。 色彩とは物体そのものが発するものではなく、光が反射する事によって初めて生じる。 リンチのモノクロ映像には、「ローマの休日」のように、観る者に色を想起させる光が存在しない。 だから彼の作品に色がつかないのは当たり前なのかも知れない。
とかなんとか言いながらも俺は最初、リンチは色彩の人だと思っていた。 「ブルーベルベット」「ツインピークス」「ロスト・ハイウェイ」という順番で リンチを観ていったせいか、俺にとってはずっと「リンチ・レッド」だった。 ブルーベルベットは青だろ、と思うのだが、冒頭の青空に赤い薔薇の対比が強烈だった。 ツインピークスは「レッドルーム」、ロストハイウェイはレネェの寝室の壁。 赤とは躍動感のある色なはずだが、リンチ・レッドにはそれがない。 ベッタリとした重たさのある、内臓や肉を思い出させる赤だ。 ひょっとして赤が使いたくてカラーに転向したんじゃないか?と思わせるほど、リンチの赤は強烈だ。 「マルホランド・ドライブ」や「インランド・エンパイア」では そういう赤がほとんど使われなくなってしまっていてちっと残念。 が、リンチらしさがそれで損なわれるわけではないのがリンチがリンチたる由縁。 リンチの最強の武器は「異世界への入口」だ。 彼の作品は、現実世界と異世界とを行き来する事で成り立っているものが多い。
それが一番わかりやすいのは、やはり「ブルー・ベルベット」だと思う。 この映画の異世界は、主人公ジェフリーが野原で人間の耳を見つける事から始まる。 カメラは地面に落ちている耳にズームイン、そしてジェフリーはドロシーと出会い それまでの彼の生活からは思いもよらなかった世界へと足を踏み入れる。 そしてラスト、カメラは昼寝しているジェフリーの耳からズームアウト。 まるで何事もなかったかのような日常が映し出される。 ふと見ると、庭の木には虫をくわえたコマドリがいる。 ジェフリー達は「うへ〜」みたいな顔でそれを流すのだが、ちょっと待てよ、と思う。 洋の東西を問わず、眠っている人間の魂は虫となって体から抜け出し 世界中を飛び回って見た風景が「夢」なのだ、というような言い伝えがある。 ヨーロッパには、魂が食われないように猫を寝室に入れてはいけない、という言葉があるし 確か中国だったかでは、旅人が隣で寝ている仲間の耳に虫が飛び込んだのを見て 慌ててそいつを起こすと、「向こうの山に財宝が隠してある夢を見た」と言い出したので もしやと思ってその山へ入って行くと夢の通りに財宝を発見した、なんて話もある。 もしかしてあのコマドリに食われているのは、耳から入って異世界を飛び回り また耳から出てきた観客なのではないだろうか。 リンチは観客に、ジェフリーの総天然色の夢の世界を見させたのではないか? あ〜、リンチに聞いてみたい。彼の見る夢に色はついてんのか、それとも白黒なのか。
さて、ごく俺的な解釈の中で観客をコマドリに食わせたリンチだが リンチの「観客いじり」はこれだけに留まってはいないと思う。 映画とは、フィルムに収まっているだけでは完成したとは言えない。 そこに観客の反応が生まれて初めて映画は完成する。 リンチは自分の作品を解釈される事を嫌うが、しかしリンチ作品ほど 観客の反応なしには完成しえない映画も他にないんじゃないだろうか。 例えば「エレファントマン」では、可哀相なエレファントマンを見たくて観客達は映画館へと足を運んだ。 かたや映画の中でも、奇形のジョン・メリックを一目見ようと沢山の人間が彼の元へ押しかける。 彼に向けられる好奇の視線は、スクリーンの中と外に存在している。 つまりリンチは、映画館を見世物小屋に、観客をその見物客に仕立て上げてしまったのだ。 ネットでこの映画のレビューを読むと、「そんな自分が恥ずかしい」的なものを結構見かける。 だが俺は、ここで偽善だなんだの議論をする気はさらさらない。 悩みたい奴は勝手に悩んで、他の映画でも観て忘れちまう方がいい。 難しい事は考えず、ああリンチってばなんてインタラクティブなんでしょう!と 悦に入って悶えてりゃいいんだから、ファンってのは気楽でいいやね〜。
キリストつながりの映画第二弾、「ドグマ」。 酒に酔って神に反抗した罪で人間界に追放された堕天使二人が、悪魔にそそのかされて とある教会がぶち上げた新しい教義によって天国へ戻ろうと画策する。 だがその行為は神の矛盾の証明となる為、彼等が天国へ戻ると世界が消滅してしまうとして 天使達は中絶クリニックで働くキリストの末裔の女に、世界を救う役目を託す。 神、天使、悪魔、人間の四つ巴で大騒ぎするっつーストーリーで キリスト教国では問題作として各地で上演禁止騒動が起こったらしい。 この映画の中では、キリストは黒人だという設定になっていて 13人目の使徒だと名乗る男も黒人だったり、二人の堕天使は銃で人間殺しまくるし 女神が人間界でストリップして金稼いでたりで、とにかく不敬のオンパレード。 だがキリスト教信者でない人にとってはその不敬も、ちょっと過激なコメディーでしかない。 ドグマとは教義という意味で、このスレの少し上に書いたカソリックの教義書き換えが 存分に皮肉られた内容となっている。例の「苦難のキリスト像」が槍玉に上げられ 「こんなキリスト像はもう古い!」と、サムアップした新しいキリスト像が発表されたりと 俺としてはもう初っ端からニヤニヤさせられっぱなしだったが カソリックをおちょくる事に心血を注ぎすぎて、内容は結構とっちらかっている。 この映画への批判は、神を冒涜するような無神論ぶりを批難するものだった。 だが教義の書き換えによって世界が滅亡するという設定は、無神論というよりも むしろプロテスタント的なカソリック批判なんじゃねーかと思う。
マルチン・ルターが宗教改革を成し遂げるおよそ100年ほど前に、そのきっかけとなる カソリックとプロテスタントの戦いが、ボヘミアで始まった。 この時プロテスタント派の指導者となったのが、ヤン・フスという説教師だった。 国を動かすほどの権力をもつようになり、次第に堕落していった教会や聖職者達をフスは糾弾し 聖書の教えのみに立ち返ろうとした。これがフス派、すなわちプロテスタントの誕生だ。 フスは庶民から貴族階級までと、広範囲の人種層からの支持を得ており その勢力はカソリックにとって次第に脅威となっていく。 ただし、当時のプロテスタントは宗派としては認められず、異端として扱われた。 にも関わらず、何故庶民層がフスに傾倒していったのかと言えば それまでラテン語で行われていたミサや説法を、フスがチェコ語で行ったためだった。 時の国王ヴァーツラフ4世は、最初のうちこそフスを擁護していた。 それは恐らく、国内に異端が蔓延っている事を公に認めたくなかったからだろう。 だが神聖ローマ帝国のジギスムント教皇が、あの悪名高き免罪符を発行すると 国王は皇位欲しさに手の平を返し、免罪符に当然の如く待ったをかけたフスを異端審問にかける。 結果、フスは己の異端を認めずに火刑に処された。
しかしそれでもフス派の勢力が衰える事はなかった。 権力に屈せず信念を貫いたフスは英雄として彼等に崇められたのだ。 これに対して教会側は、フスに対抗するカソリックなキャラクターが必要となった。 ここで引っ張り出されたのが、女王の不義の告戒を国王ヴァーツラフ4世に明かさず その怒りに触れて処刑された司祭、ヤン・ネポムツキーだった。 ネポムツキーには、処刑後に遺体を投げ込んだ川面に五つの星が浮かんだなどという伝説もあり その聖職者としての高潔さを讃えられて後に列聖され、今でもプラハの守護聖人として人気が高い。 だからこれだけならば、何もカソリック批判の為にあげつらうような真似は俺もしない。 問題は、元々ネポムツキーの伝承はカソリックの都合に合わせて捩曲げられたものであり 彼等はその後も誤った伝承を利用し、流布し続けたという点だ。 ヤン・ネポムツキーの本名はヤン・ズ・ポムクといい、職業は法律家だった。 国王の怒りに触れて拷問されたのは事実だが、それは職業上の秘密を守るためだった。 つまりポムクは聖職者ではなく、その死にも殉教だとかいう宗教的な意味合いはなかったのだ。 しかし同じ頃、女王の秘密を守って処刑された全然別の助任司祭がおり 教会はその二つを上手く結び付けてネポムツキーという聖者をでっち上げた。 権力に屈せずに信念を貫くという姿は、フスのそれと通じるものがある。 前に書いた、キリスト教と擦り合わせて異教の神の姿を見えなくさせる手法はここでも使われている。
それから後の話になるが、本来偶像崇拝を禁止していた筈のキリスト教の教会に 何体もの聖人像が並べられるようになっていく。バロック期の事だ。 これは、庶民のプロテスタント化の流れを止めるためだったとも考えられる。 それまでにも教会には、ステンドグラスや彫刻といったものはあった。 しかしそれらは、バロック期に栄えた彫刻群などよりもずっと地味だったし 特に彫刻は、キリスト教とは関係ないものが多かった。 この頃の教会は、プロテスタントが信奉する聖書なんかよりも 動的で視覚的で、よりわかりやすく神の存在を訴えかける事のできる彫像という芸術作品で 庶民の心を取り戻そうとしたのだろう。いずれにしても偶像崇拝の禁忌は この時期にカソリックによって取り払われていく事になる。 違う視点から眺めれば、西洋美術の発達はこうしたカソリック教会の働きのお陰とも言える。 質素倹約を旨としたプロテスタント派の教会には 木造の十字架が架けられているだけで、教会の建物自体も非常に簡素だ。 ゴシック期からの大聖堂建立のための建築技術の発展も カソリックの活動の賜物と言っていいのかも知れない。 教義の書き換えという問題は、何もキリスト教に限ったものではない。 仏教だって、ブッダは偶像崇拝を禁止していた筈なのに 仏教美術なんてもんがどうしてできるんだ?って話になる。 恥ずかしながら、仏教についてはキリスト教以上に知識がないんだが 仏教の教義書き換えについては、多神教ならではの柔和さがあるように思う。 信者にとっての便宜や妥協は仏も許してくれるんじゃね?と、おおらかに認めている感じがする。 だがそれがキリスト教となると信者は二の次で 飽くまでも教会という体制を守る為の欺瞞と詭弁が見え隠れしてくる。
映画の話に戻れば、「ドグマ」の制作者にどんな意図があったのかはわからんが あの映画は決して間違ったキリスト教を描いているわけではなく 聖書の記載の欠落を拾い、可能性の指摘をしているだけだ。 それは曲解の部類だが、教会は聖書の曲解を何百年も続けてきたのだ。 それを冒涜だ無神論だと一言の元に排斥するのはどうなんだ?と思ってしまう。 おちょくられてムカつく!と言ってくれる方が、なんぼか敬謙な気がする。 俺は、歴史の上でどんな役割を果たしたかという観点から宗教に触れた。 だから知識も偏っているし、どうしても自分の解釈や好みで宗教を語ってしまう。 前にも書いたが、宗教に帰依する人を無みするつもりは全くない。 ただ、神と人との関わりとは非常に個人的なものであると考えているので そこに民衆をコントロールしようという体制側の意図が見えてくると どうにも人々の信仰心を手玉に取った詐欺のように思えてしまう。 それで自分が救われるなら、神様がアラニス・モリセットでもいいじゃねーか。 一神教の本来的な美しさが、誰であってもどこにあっても祈りを捧げる対象は ただ己の中に一つだけ存在し、しかもその一つを全ての人々が共有しているって事だとするなら 何故偶像を解禁して、祈る対象を個々に提示するような事をしたのか。 それを棚に上げて、あの映画のみならず、意に沿わないものを糾弾するってのもどうかと思うんだが まぁそんなのは現代の神様スタッフ及び信者の方々には関係ない事だしなぁ。
しかし歴史的な事を文章にするのって難しいな。 こんなん書くのに結構時間かかった。 歴史って、別の側面から見ると全然解釈が違っちゃうからなぁ。 公正に書こうとすると、言いたい事に辿り着くまでに膨大な文字数になっちまう。 文章削ってるうちにもうこんな時間かよ。寝よ。
さて今日はコメディー。 「ストレート・トゥ・ヘル」 アレックス・コックスが「お前等、砂漠で映画ごっこしよーぜ!」と声をかけ ノリと勢いだけで撮ったウェスタンコメディー。 イタリアの西部劇は「マカロニウェスタン」だが これはスペインで撮影したから「パエリアウェスタン」だってw ただし、舞台は現代。仕事に失敗した殺し屋三人組と妊娠中の妻一人。 依頼主からの制裁を恐れ、四人は銀行強盗で手に入れた大金を持って荒野の寂れた街へと逃れる。 しかしこの街は、ならず者一味が支配する無法地帯だった。 最初こそ歓迎された四人だったが、彼等を追う依頼主が一味と手を組んだ事から 街中を巻き込んでの壮絶な撃ち合いが始まる。 というような一応の筋はあるが、内容的にはかなり荒唐無稽。 殺し屋達は黒スーツ、一味はガンマンルック。女ガンマン達の衣装が異様にカッコイイ。 予備知識なく観たのだが、エルヴィス・コステロが顔出した時は 「あれまぁこんな砂漠にミュージシャンが…」くらいに思ってた。 でもジム・ジャームッシュが白いスーツ姿で登場した時はずっこけたw その他にもミュージシャンが多数出演しているので音楽は完璧。 テーマ曲だけでなく、作品内でも音楽使ったシーンがやたら出てくる。 出演者達が楽しんでる事が伝わってくるのでこちらもノリと勢いだけで観てればオッケー。 こういう渾身のB級作品、大好きだw
もう一つコメディー。 戦争映画は詳しくないが、多分世にも珍しい朝鮮戦争モノ、「マッシュ」。 米軍基地で負傷兵の手術にあたる三人の医者。 タフで頼りになる名医揃いで仕事に関しては文句ナシなんだが、朝から晩までとにかく悪戯三昧。 戦場という陰惨な舞台を、これが自分達の流儀だと言わんばかりに茶化しまくる。 それだけだとただのコメディーなんだが、手術シーンはきちんとリアルに描いていたりと 押さえるところはきっちり押さえているあたりが名作なんだと思う。 「仕事とはナメてかかって本気でぶつかるものだ」と誰だかが言ってたが この映画に登場する三人の医者がまさにそれ。 しかもお遊びにも手を抜かないときている。 不真面目である事を真面目に貫く。馬鹿をやる事に天才的である。 こういう生き様には憧れけど、実力があるからこそ許されるんだよなぁ。 …と、コメディー映画で人生について考えさせられてしまった。
「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」 この映画、俺の中では「レザボア・ドッグス」「トゥルー・ロマンス」と並ぶ 三大ドンパチものとして括られてんだが、このテの作品を一言で表すジャンルってないのかな。 単なるアクション映画とも犯罪映画とも言えない、不思議な魅力のある作品。 カード賭博でイカサマに引っ掛かり、多額の借金を背負わされたエディ。 返済期日は一週間、巻き込んでしまった仲間三人と金策に頭を悩ます。 そこへ聞こえてきた、隣の部屋の悪党達の犯罪プラン。 四人はその悪党達が盗む金とマリファナをごっそり頂いてしまおうと企む。 計画は成功、しかし留守にした隙に金は消え、何故か部屋には死体がゴロゴロ。 何が起こった?金とマリファナはどこいった?返済期日、今日なんですけど!? 裏社会の顔役、麻薬王、隣人悪党一味、コソドロ、マリファナ栽培人、 借金取立人、そして四人の間を、金とマリファナとついでに高額アンティーク銃が 奪い奪われ行ったり来たり。ラストで笑うのは一体誰だ!というストーリー。 この映画の面白いところは、一体何がどーなってその場の状況が起こっているのかを 登場人物達が誰一人として全く把握していないところ。知ってるのは観客だけ。 「風が吹けば桶屋が儲かる」って言葉があるが、桶屋は風が吹いたから儲かったなんて事は知らない。 自分が儲かったという結果しか把握しようがないし、知らなくても儲けは残る。 もしも自分の人生の出来事を神様みたいに俯瞰で眺めたら あの人があーでその人がこれして、そんで俺だったんかい!と、随分面白いんだろうなぁ… という「神目線」の擬似体験ができる映画かも知れない。 しっかし、英国人の顔って本当にTの字だよなぁ、デコから鼻のラインが。
さっきテレビつけたらやってた「初恋」。 安保抗争真っ只中の60年代若者群像劇だと思って観てたら、意外な方向に話が展開。 そのまま最後まで観てしまった。以下ネタバレ。 兄だけ連れて母親に去られ、叔父の家に居候となった女子高生。 金はあるが愛はない日々の中、いきなり現れた兄から 彼が入り浸っているジャズバーのマッチを渡され、妹である事をなんとなく明かさないまま その店にたむろす兄の仲間達に受け入れられていく。 彼女は、その中でも特に兄と仲の良いインテリ学生に惹かれていくが ある日その男から現金輸送車襲撃の計画を持ち掛けられる。 …3億円事件の犯人、宮崎あおいかよ!びっくりしたわ。 まぁ3億円事件についてはほんのサイドストーリーであって 話は飽くまでタイトル通り、孤独な女子高生の淡い初恋が中心。 女子高生は男と少しでも長くいたいがために計画にのる。 そうと知りながら彼女を利用する後ろめたさに軽く悩むが 男にはどうしても計画を実行したい理由があった。 計画が成功しても失敗しても、その後は男といられない事を悟る女子高生。 それでも男のために頑張ってしまう女子高生。 計画が成功した後、ちょっとだけ握らせてもらった男の手に そっと頬を寄せる女子高生。 ああ〜、なんて甘酸っぱ〜なんでしょ。 しかし、兄と妹の関係がおざなりになってしまっていて ラスト近くで兄の死を知らされた女子高生(その時は大学生になってるんだが)の 孤独が深まる描写に、どーにも取って付けた感が否めなかった。 でも、ラジオから流れてきたアポロ月面着陸のニュースの中の 「一人の人間にとっては小さな一歩だが…」の言葉を聞いて彼女が独りごちる 「月まで行っても歩くのか…」って台詞は、彼女の絶望感をユーモラスに表しててよかったな。 なんか久々にキレイな映画を観た気がする。たまにはいいもんです。
やれリンチだクエイだ言ってきたが、今日はとってもわかりやすいやつを。 「WATARIDORI」。延々二時間、鳥が飛んでるだけの映画。 本当にそれだけ、他なんにもなし。疲れた時に、ぼーっと観るといいかも。 特に鳥が好きってわけでもないし、空を自由に飛びたいなぁと思ってるわけでもないのだが 何故かこの映画にはハマった。理由はやっぱり映像だ。 観ている間、どうやって撮影したんだこれ?とずっと考えてた。 どうやら鳥の脳から映像取り出す技術を開発したらしい。 とか言われても信じたかも知れんくらい、鳥目線の映像。 カメラのすぐ隣に鳥。しかも飛んでる鳥。 一応、主人公は雁の群れ。一番ポピュラーな渡り鳥だな。 カメラはその雁の群れに混ざって飛んでいく。 自分も雁になって飛んでいるような錯覚に陥っていた事に気付いたのは 突然銃声が響き、隣を飛んでいた雁が落下していった瞬間だった。 そして映像は地上のショットに切り替わり、猟銃を抱えた人間の姿が映る。 それでようやく、おっと俺人間だったっけ、と我に返った。 雁が落ちていく時、「あっ!」って声上げるとか、どんだけ感情移入してんだよ。 メイキングで撮影方法の謎は解けたが、知らない方がよかった。個人的には。 あと、ブリューノ・クレの音楽もよかった。 「白熊になりたかった子ども」ってデンマークだかのアニメ映画の予告でクレを知ったが 彼の音楽は、ワールドミュージック系を聞く人にはオススメかも知れん。 映像が売りの作品は音楽が決め手という俺のツボをきちんと踏まえてくれているかのようでした。 しかし一つだけ文句を言えば、タイトルはもうちょっと何とかならんかったんだろうか… まぁ他につけようないか、「渡り鳥」じゃあ演歌になっちまうもんな…
映画好きを公言しているので、たまに人から「オススメは?」と聞かれたりする。 自分の好みでリンチだクエイだとお勧めできればいいのだが、気が小さい俺にはそれができない。 そんな時こそハムナプトラの出番なのだが、「オススメは?」の前に「泣ける映画で」がつくと ものすごく困る。ハムナプトラで泣ける人、多分いない。 そういう場合は「んな事ぁおすぎにでも聞いてくんな」とクールに言い放つ事にしているのだが それにしてもその言葉自体がジャンル化してしまうほど、何故人は泣ける映画を観たがるのだろうか? まず泣ける映画って何なんだろう。 泣く=涙だとすれば、人は結構様々な感情で涙を流す。 悲しくても嬉しくても悔しくても怒っても笑っても涙が出る。 でも、映画観て嬉し泣きや悔し泣きしたってのは聞いた事がない。やっぱ多くは悲し泣きだろう。 アリストテレスは、何故芝居で悲劇が好まれるのかの理由を 悲劇を観る事によって人はカタストロフィを感じるからだ、とした。 カタストロフィとは浄化という意味だ。人は悲劇に涙する事で魂が浄化されるのだという。 己の中に鬱積した感情の起爆剤が悲劇であり、感情の澱は涙として流れる。 一言で言えば「泣いてスッキリ」ってやつだ。 悲劇を観て辛くなるだけなら、人はわざわざ悲劇なんか観ない。 が。どうも悲し泣きだけでは、人々の求めるカタストロフィには到らないようだ。 例えば「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は、多くの人が「悲しい」「泣いた」と認めると同時に 「二度と観たくないトラウマ映画」としても有名だ。 つまり悲しいだけの悲劇は、後味の悪さしかもたらさないという事になる。 じゃあ人々は一体どんな悲劇を求めているのか? それはやはり、「感動的な悲劇」という事になるだろう。
以前2ちゃんで「死んで感動(笑)」という言葉を見て感心した事がある。 確かに人は、生物最大の絶望である筈の死にすら感動できるもんなのだ。 だが「ダンサー〜」のセルマの死に感動したという人はいないだろう。 死に到るセルマの悲劇が人々のカタストロフィとして機能しないのは何故だろうか。 悲劇的な映画では、よく「バッドエンドだけどハッピーエンド」という言葉が使われる。 映画のラストで登場人物達が死んだり別れたりしても、それが彼等の救済となる場合にそう評される。 「ダンサー〜」で圧倒的に足りないのは、その救済措置だ。 セルマはもちろん、登場人物の誰一人に対しても、救済による安らぎが用意されていない。 つまり人が悲劇の何に感動するかと言えば、「それでも負けないもん!」という人間の姿なのだ。 昔観ていたアメリカ産のドラマに出てきた、目茶苦茶性格の悪い盲目のピアニストの台詞で 「人は言う。『あの目の見えない人を見てごらん、目が見えなくても一生懸命生きているよ』 人はそうである事を望む」というのがあった。 つまり人は、他人(映画の登場人物)が悲劇に見舞われて 苦しみながらもそれを克服するのを眺めるのが好きなのだ。 彼等の苦しみに共感しながら、何よりも「共感」しているという点で その苦しみが自分のものではないのだという事を実感する。 自分の安全が確保されれば、次はそこに同情を寄せる事で更なる一体感を得ようとする。 そしてその一体感は、彼等が悲劇を克服する事で自分にまで達成感を与えてくれる。 だから悲劇はどのような形であれ、克服若しくは救済されなくては困るのだろう。
今生で結ばれる可能性が低そうなロミオとジュリエットが 死の恐怖を克服してまで互いの愛を貫く時 まぁまずそんな劇的な恋愛なんぞ一生しないであろう観客達は なんとな〜く自分が愛を成就したような達成感を得るのだろう。 が、恐怖を克服できず泣き叫んだセルマの死には、まるで達成感がないのだ。 あの映画のラストは、辛いを通り越してむしろ怖い。 …と、何をこんな風にダラダラ書いていんのかってーと 俺には人が言う「泣ける映画」ってのがよくわからんので 文章組み立てながら何とか納得できる結論を導き出そうとしたんだが 今諦めた。ダメだ着地点が見つからねぇ。全部「〜なんだろう」としか書けねぇ。 人はどーして、「泣ける映画」で泣けるんですかね? アリストテレスが言うように、悲劇に共感する事でカタストロフィがもたらされるってんなら 自分の人生と掛け離れた悲劇に、人はどうやって共感するんだろうか? 「レオン」観て泣いた人は、優しい殺し屋と死に別れた過去があるのか? 「蛍の墓」観た人の中で、戦争体験した人が何人いる? 具体的な体験ではなく、単に「悲しむ」という感情体験による共感なのか? 別に映画を観て泣く人を「死んで感動(笑)」みたいに皮肉るつもりはない。 俺だって感動くらいはするし、映画観て泣く事だってある。 ただそれは、個人的な体験と重ねて感情移入できるような内容の場合に限る。 だから、万民共通の泣ける映画です!みたいな括りが本当に不思議でならない。 俺は泣いた映画って一本しか思い浮かばないし、しかも泣くってよりも嗚咽だったので 恥ずかしくてカタストロフィどころの話じゃなかった。 なんつーか、つまりは俺も皆みたいに映画観てカタストロフィしてぇと思うんだが 俺はコメディー好きだから、「泣き」よりも「笑い」でカタストロフィしてんのかなぁ。
あー、なんかいつもに増して下らねぇ事書いてんなぁ。 精神面で欲求不満が溜まってる感じの文章書いちまったなぁ。 桃が食いてーなぁ。
うわーん、やっぱだよ。 何でカタストロフィなんて言葉が頭ん中に残ってんだろ? と思ったら、やっぱここで連呼してたよ。 >カタストロフィとは浄化という意味だ。 違うよ、全然違うよ!カタストロフィじゃねーよ、カタルシスだよ! 素面で書けよ!でも素面じゃこんな七面倒くせぇ事書く気にならねーよ! だったら一生素面でいろよ!んなわけにいくか! みたいなごめんなさいです。
あっはっは〜、なんか昼間の俺に災難があったようだが 夜の俺はあんまり気にしません。怖いよねアルコールパワー。気を付けなきゃ。 でね、まだ続くんですよこの話。着地点が見つかんないもんだから。 こっから先は、今まで以上に俺が俺の為だけに書く文章。 簡単に言えば、泣ける映画で泣けないってのは、そのバックボーンとなる感情、 敢えて限定すれば「悲しい」に共感する能力が乏しい、という事だと思う。 まぁこの共感能力とも言うべき機能は、元々女性の方が鋭敏なんだろうな。 そんじゃあ、映画観るにあたって俺って人より損してるわけ?と考えると 実はそうでもねーんじゃねぇかと思ったのですよ。 それは、そういった「共感を必要とする作品」とは対極にある作品に魅力を感じる能力?があるから。 対極の作品とは、まぁぶっちゃけリンチだクエイだって事になります。特にクエイ。 この事に気付いたのは、ある表現者が書いた文章を読んだから。何の表現者かは敢えて書かん。 その人の作品に対し、俺はクエイに抱く感覚と同じものを抱いていた。映像作品ではないのにだ。 そしてその彼が、俺と同じように、感情世界に共感できない自分を表現者として悩んでいた。 俺は別に表現者じゃないから悩むまではいかんが、まぁ気になる事ではあった。 だからその文章は、自分の嗜好を考える上でかなり参考になった。
彼等の作品を観るにあたって、一番必要でないものは感情だと思う。 少なくとも俺は、悲しい嬉しい一切関係なくあれらを観ていられる。 以前、クエイの作品は説明ができないと書いたが、どっちかってーと説明が不要なんだと思う。 ストーリーや言葉が極限まで廃除された彼等の作品は ただ「映像である」という事が、受け手に与えられた彼等の世界への唯一の接点なんだろう。 言葉で説明できる世界ならば、彼等はもっと言葉に頼る筈だ。 言葉に頼れないから、クエイの作品は映像なんだ。 だから、クエイの作品はただ観てればいいだけなんだと思う。 「映像である」と認められる事自体がクエイ作品の意義であって、それ以上でも以下でもない。 一つ一つの作品について、彼等が何を描きたいのかを感情=言葉で推し量るのは 「映像である」事の純粋性みたいなものを損なってしまうんではないだろうか。 つまり、目で見たものを口で表現するという倒置が、その世界の本質を乖離させてしまうと言うか。 こっからが問題だ。じゃあ、俺はそれに何を求めているんだろう。 共感という感情体験によるカタルシス、 カタストロフィでなくカタルシスね、それが封じられているとして そういう作品に魅力を感じる俺が欲しいものは一体何なのか? クエイとあの人の作品が全く異なる表現方法を用いているにも関わらず 自分に同じ感覚をもたらしていると気付いた時に、なんとな〜くだがそれが見えてきた気がする。
…気がするのだが、それが上手くまとまんねぇまま眠くなってしまった。 どうもダメだなぁ、いつもは見切り発車で書き始めても 書いてるうちに着地点が見つかるのに、なんでだかそれができねぇ。
本日のびっくり。ドイツ、海あった。 「ノッキング・オン・ヘブンズドア」、自前の海に行ったのか… 書き込む前にググれ俺。
まず初めに。俺は子供大嫌い。虐待しようという気すら起こらないくらい嫌い。 ひたすら俺に関わらないでください俺も関わりませんから何卒お願いいたします、という感じ。 だから、子供でーす!な映画は真っ先にリスト対象外になる。 運動靴なくしてどーのとか、里親から愛されなくてロボット悲しいとかさ、あーやだやだ。 が、どんなに俺が拒んでもやっぱ世界には子供がいるわけで、つーか、そんな俺でも 「天晴れ!」と思っちまう子供メインな映画もあったりするもんだから、世界ってのは侮れんよね。 「ロストチルドレン」。ジュネのダークファンタジー。 レトロチックな映像美と「子供から夢を盗む」というシュールな物語は、まぁ俺の好むところだが この映画を語るには、主人公の子役に触れないわけにいかないのが悔しいところ。 一言で言って美少女なわけだ。それもものすごい美少女。 成程な!あんたらがロリコンに走る理由わかるよ! と、隣のフランス人の肩を叩きたくなるくらい。いないけどさフランス人。 あれだ。少女を性の対象にするではなく、崇める対象とするロリコンね。 で、ふと思い出したのがクエイの「ストリート・オブ・クロコダイル」の原作者、 ブルーノ・シュルツが描いた少女の絵。 おっさんが床をにじり寄って来て少女の足舐めようとしてる、という構図が何枚か残されている。 …気持ちわりーんですよ、ロリコンでも足フェチでもない俺としては、おっさんの恍惚の表情が。 別に人様の性癖を侮蔑するつもりはないが、見たかないよわざわざ。 でも絵の中の少女は平然としてるわけだ。台詞をつければ「ふーん、それで?」みたいな。 「ロスト〜」の子役も終始そんな表情をしている。「別に?」って感じ。 少女愛の真髄ってこれなのかなぁ。 自分が何らかの対象とされているにも関わらず、残酷なまでの相手への無関心さ。 もしこの「少女の無関心」さがロリコンのツボであるなら 「ロスト〜」に関しては、弟をさらわれた怪力男と行動を共にするうちに 美少女が男に淡い恋心を抱いてしまうという点で ロリ映画として評価される事を回避していると言えるのかも知れない。
さて、子役が美少女と言えばこれ、ビクトル・エリセの「ミツバチのささやき」。 美少女っつーか、あれだ。素直に認める。可愛いんだわ主人公の子役が。 犬っぽい可愛さだな。黒目がちな目がくりっとしてて、あんま喋らんとことか。俺犬は好き。 これは「あ〜、子供の頃って世界がこんな風に見えてたよね〜」ってのを思い出させられた映画。 子供の頃の事を思い出すと、有り得ない事ができたとかいう記憶ありません? 宙に浮けたとか、変な生き物と遭遇したとか。そういうのって、多分本当にそうだったじゃねーかな。 ただし、それは自分の脳内という世界においてであって、妄想なんて言葉知らないからね子供は。 でも妄想でもなんでも、それは体感されるし記憶にも残る。 分別ある大人になっても「妄想でした」とは言い切れず、「あれは何だったんだろう?」ってさ。 現実世界と妄想世界なんて、そんな風に境界が曖昧なもんなんだよな、きっと。 子供の頃は、その境界線の幅が大人よりも広いのだろう。 大人が「現実⇔妄想」という二つの世界しかもてないとすると 子供は「現実⇔異世界⇔妄想」という、三つの世界をもってるんじゃないだろうか。 現実味を帯びて妄想を体感できる、ぶっとい境界線上の世界。 ふと、まさか某ファーストレディのアレはソレじゃあるまいな?とか思ったりして。
そして、全く美少女でない子役が登場するのが「ペーパームーン」。 俺の中では、子役と言えばテータム・オニールってくらいの存在感。 詐欺紛いの方法で聖書の訪問販売をする男が、ひょんな事から昔の恋人の死を知り その一人娘を遠方の親戚の家まで送り届けなければならなくなる。 最初は早く厄介払いしようとしていた男だったが、少女の機転で思わぬ収入アップに繋がり 少女を仕事のパートナーとして認め、まぁその後はお互い情が湧いてきて、パートナー以上の存在 (ロリコン的な意味ではない)になっていくという具合のロードムービー。 見てて一番安心感のある子供だな。 目付き悪いわ眉間には常にシワ寄ってるわ煙草は吸うわ妙にスレてるわ生意気だわで 「子供とは愛すべきものである」って社会のお約束がどうにも苦手な俺には 放っておいても勝手に生きていきそうってとこがいい。 まぁ物語としてはそのお約束に沿う形になるわけだが それでも男と少女の個人としての距離感がきっちりしていて気持ちがいい。 同じような印象があるのが、「菊次郎の夏」の子供だ。 ペーパームーンとはまた別の、子供としての分をわきまえているという距離感がある。 お?はからずもロードムービーってとこで繋がるな。 これらの事から、俺にとって子供とは、観賞に値する造形である事と 手間がかからないという点がポイントとなるわけだが まぁ身近に子供いないから別にどーでもいい。
本日のおすすめ「バグダッドカフェ」。 ドイツ映画なせいか、いまいちメジャーにはなれないが、わりと皆さんお気に入りらしく 四番目五番目あたりに「あ、あとバグダッドカフェが好き」とランクインさせてくる映画な気がする。 一発で「名作!」みたいなインパクトではなく、観終わった後からじわじわ効いてくる感じ。 ラスベガスへの通り道、砂漠の中にポツンとあるカフェ兼モーテル兼ガソリンスタンド。 いつもイライラと気難しそうな女主人が切り盛りしており 砂漠という立地条件ゆえに利用客はそこそこいるが、あまりぱっとしない雰囲気。 そこへ一人のドイツ人女がトランク一つ引きずって辿り着く。 旅行中に夫と大喧嘩したという彼女は、ここで働かせてくれないかと女主人に持ち掛ける。 女主人はしぶしぶ受け入れるのだが、やがて店の雰囲気は 彼女の明るさに引っ張られるようにして少しずつ変わっていく。 砂漠の真ん中で「私の人生こんなもん」と諦め切って生活してる女と 砂漠の真ん中でやっと見つけた身の寄せ所を最高の居場所にしようとする女。 人はどうしても、我が身の不遇を環境や状況のせいにしがちだ。 だが、例え周辺要素が変わらなくても、変えられなくても、自分の気持ち次第で 世界なんていくらでも様変わりするんだよーん、とこの映画は言っているんだと思う。 俺、ドイツ映画でハズした事ないなぁ。まぁそんなに沢山観てるわけじゃないが。 あと、なんか毎度これ言ってる気もするけど、音楽がなかなかよろしい。 主題歌のCalling Youはこの映画用に作られたのか? ホリー・コールが歌ってるのを先に聞いたもんですっかりジャズナンバーだと思ってたが 歌詞の内容は映画にピッタリなんだよな。いい歌です。
ドイツ繋がりで「グッバイ、レーニン!」。 ベルリンの壁崩壊間際の東ドイツ。 その昔、夫が一人で亡命してしまった事から熱烈な愛国主義者となった母親。 しかし大人になった息子は反体制デモに参加、偶然にもその姿を見つけてしまった母親は ショックのあまりに心臓発作を起こし、昏睡状態に陥ってしまう。 その間にベルリンの壁は崩壊、東ドイツの社会主義政府は終焉する。 東西統合を目指す新しい生活の中に身を置いていた息子だったが 奇跡的に意識を取り戻すも危険な状態である母親のために、周囲を巻き込んで 「東ドイツは存続してる」というどでかい嘘を作り上げていくが…という物語。 嘘がテーマの映画と言えば「ライフ・イズ・ビューティフル」がある。 あの映画の舞台は収容所という限定された場所であり、そういう停滞した世界の中では まるでお伽話のような嘘でも成立させやすいかも知れない。 しかし、この映画の舞台は歴史の奔流のど真ん中。 そこで世界が何も変わってない振りをしようってんだから、無茶もいいとこなわけだ。 ある筈のものがなくなり、ない筈のものが突然出現する。 そのたび息子があの手この手でフォローするドタバタ劇が中心となるのだが 体制だのイデオロギーだのが一体どれほど人を幸せにできるのか?みたいな事も考えさせられる。 が、本筋とは関係ないところで感心してしまったのが、息子の姉の存在。 この姉が実に姉々しいんだわ、俺が今作った言葉だが。 もうね、コピペで姉萌えしてる奴等に見せてやりてぇ姉っぷり。 自分が気に入らなきゃ不機嫌になる、突き飛ばす、馬鹿にする、なのに傷付きゃ慰めさせる。 このあまりに自由なお姿、俺の姉上様かよ!と思っちまったです。 そこがいいんだよとか抜かす奴ぁこの映画観ろ。絶対ムカつくだけだから。 しかし、ねーちゃんの自分勝手さは世界のスタンダードだったのか…知らんかったわ。
ドイツ繋がりで「ラン・ローラ・ラン」。 彼氏から「20分で10万マルク用意してくれ」と言われ、ローラが街を疾走する。※repeat すげーや、一行で終わっちゃった。 こういう展開をなんて言うのか知らんのだが 主人公は結末を変えるために同じストーリーを三回繰り返す。 一度目は最悪、二度目はちょっと惜しい、三度目にやっと成功して映画は終わる。 ローラはとにかく走る。金策のために走り、作った金を彼氏に届けるためにまた走る。 三回とも、走りながら同じ通行人とぶつかる。 その瞬間にぶつかった相手の未来がフラッシュで映されるんだが ぶつかるタイミングがずれるので彼等の未来も少しずつ変わっている。その演出が面白かった。 赤い髪振り乱して走るローラのビジュアルにテクノがピッタリで ノリだけ用意すればオッケーって感じの映画。 途中でダレる、飽きるという評価もあるようだが、俺はわりと楽しめたなぁ。 暇で何も考えたくて運動不足の時に観るといいかも。
明日だすな・・・
>>634 そうだすな・・・
もうおら覚悟しちゃってるだよ・・・
さて今日はなんとな〜くネタバレしながら「ドニー・ダーコ」。 タイトルは主人公の名前。彼は過去に問題を起こし、心理カウンセラーの治療を受けている。 ある夜、夢遊病の気がある主人公がいつものようにふらふらと外へ出て行くと 目の前に銀色のウサギが現れ、「世界はあと28日6時間42分12秒で終わる」と告げられる。 翌朝、近所のゴルフ場で目覚めて家へ戻ると、なんと彼の部屋に 飛行機のエンジンが落下したというわけのわからん事故が起こっており 結果的に自分は命拾いしたのだという事を知る。 その後、美人の転校生と付き合いだしたり 時々現れる銀色ウサギの指示通りに行動したりしながら 次第に「28日後」が迫ってくるが、果たして世界は本当に終わってしまうのか?という物語。 この映画のキャッチコピー二つ、あえてここには書かないが、目茶苦茶ネタバレじゃねーか。 俺はネタバレをあまり気にせず、むしろネタバレレビューを読んでから映画を選んだりもするが でもなぁ、こういう映画のキャッチコピーでこれは反則なんじゃねーか? これじゃ映画始まった瞬間からラストのオチがわかっちまうじゃんか。 「俺はオチが読めたぜ」発言が如何に嫌われるかはわかってんだが オチが読めたってより、二つのキャッチコピーがオチそのものなんだもん。 重要なシーンをそうとも知らずに予告で全部観せられちゃって そのシーン以上のものがきっと観られる筈!とワクワクしながら本編観て 終わってから「なんだぁ…」とがっかりする、あの感覚に似ていてちょっとばかり腹立たしい。 物語自体は面白い。時空設定にリンチ作品と通じるものがあるが リンチが「ひねくれてる」とすれば、こちらは「ひねってる」って感じで リンチのように、いくら考えてもわからん!って部分は少ないから 素直にすげぇ!と思えるんではないかなぁ。 観終わって、作品の流れを理解してからもう一度観直して このシーンはこういう意味だったのか!と謎解きする楽しみがある映画。 で、なんで今日ドニー・ダーコだったかっつーと 明日の結果発表で多分ドニーみたいな心境になるかもって事で。 世界が終わるまであと10時間くらいだ、美人の転校生どこだwww
スレ主です。 俺 ◆ybcSsJnXZI、もしまだ見てたら卵酒の作り方教えてくれ。 祝杯は卵酒と決めてたから。
祝杯ってことは良い結果が返ってきたのかな? もしそうであればおめでとう 1.徳利など(なければ適当なマグカップでもなんでも)に日本酒180〜200ccを徳利に入れ、熱湯でぬる燗に 2.砂糖入り溶き卵を入れ、箸かなにかでかき混ぜながらぬる燗と熱燗の間くらいまで温める ※沸騰させないこと 3.出来上がり直前くらいに生姜のしぼり汁(なければチューブ入りの奴でもいい)を適量投入 4.はい、めしあがれ ・卵を入れる前に酒を熱くし過ぎないこと。失敗すると煎り卵酒になってしまう 人によっては卵を入れる前には温めないっていう方法を採るみたい ・卵は全卵ではなく卵黄だけ使うって人もいる ・砂糖は入れなくても構わない
>>638 有難う。
どうやら合格に滑り込めたみたいだ。マジで奇跡が起こったらしい。
帰宅したら祝杯あげながらごちゃごちゃと書き込む事にする。
とりあえず自分の目で受験番号の確認ができたので、報告したかった。
おめでとうございます。 >>1さんは合格すると思っていました。 私は来年も頑張らなければいけないようです。 来年の木造、頑張ります! 辛気臭いレスでごめんなさい
>>640 有難うございます。
完全に諦め切っていたので未だに実感がないんだが
あなたがここに来てくれたお陰で励まされたというのもあるし、感謝の念は尽きません。
あなたは独学だし、すごく頑張っていたと思う。
俺は限りなく黒に近いグレーだ、みたいな事を言われてたし
恐らく俺とあなたの差はほとんどないんだろう。
わざわざ書き込んでくれて有難う。忘れられてなかったのが嬉しいです。
こんな事しか言えなくて申し訳ない限りだが
来年あなたの努力が必ず報われるよう、陰ながら祈らせてもらいます。
今日は朝から外へ出ていたので、結果は学校からの連絡で知った。 採点会で俺より点数が高かった人が不合格だったりするようで 今回の試験は何が合否のポイントを分けたのか、学校側もまだよくわからんらしい。 失格図面ではないにしろ、かなり重大なポイントを 上手く処理できていなかった俺が何故合格だったのか、 失礼にならん程度に電話の向こうで首をひねっているのがよくわかった。 建築士スレを見ても、そこらへんが合否を分け目みたいな事が書かれていたので 本当に諦め切っていて、親に来年学校通うための借金の相談までしていたのだが。 なので青天の霹靂という感じで、未だに喜びよりも驚きの方が大きい。 このスレに書き込んでくれた皆さんに、改めて感謝を。 これからが本当の勉強だと思って、気を引き締めます。色々と有難うございました。 俺 ◆ybcSsJnXZI、最後の最後まで本当に世話になった。卵酒って思いの外きくなぁw やっぱ多少興奮してるのかな。すげぇ回ってきてるわ。
ちなみに、甘い酒がダメなので砂糖抜き、全卵で作った。 …見事な煎り卵酒をな。 沸騰させないように指でかきまぜてたのに、料理できない人間の精一杯の作戦は無効となった。 卵が酒の中でダマダマになってるよ、何故だ…
気持ちの整理をつけるために、自分語りをダラダラと。 高校卒業から数年間、ある事をきっかけに、荒んだというかだらしない生活をしてた。 今のボスに拾ってもらわなければどうなってたんかなぁと時々思う。 ボスはどうもそういう癖のある人らしく、うちに来てる職人さん連中も 彼のお陰で、というような事を言う人が多い。 ボスの飼ってる犬、二匹とも元野良だし。俺は職人でも犬でもないが。 今まで資格学院は何度か勧誘には来ていたが、俺は実務経験が足りなくて受験資格がなかったし 資格を取るなんて事自体を真剣に考えた事もなかった。 でも、去年かなり色々あって、今まで人生最悪だと思ってた頃と匹敵するんじゃねーかって感じで また以前の生活に戻ってしまうのかと怖くなった。 精神面じゃ全然成長してねーし、戻るのなんか簡単だ。 前と違うのは仕事してるって事だけで、自分を奮い立たせるとしたらそれしかないと思った。 そこへ「今年は受験できますよー」と、今年一年世話になった営業が来た。 で、後先考えずに勢いで申し込んだ。 でも第一回目の授業は入院中だし、あーなぁんだ、やっぱ俺ってこんなもん?と かなり暗い気分になった。始めた動機がいい加減なのにわがままだよなぁ。 退院後も体調悪いとか言い訳しながらやる気出ないままズルズルしてて それを打破するためにスレ立ててみようと思って今日に到る。 すっかり自分を卑下する癖がついちまってるし、何かいい事があっても喜び方がよくわからん。 本当に喜んでいいのか、気を抜いてもいいのか、よくわからん。 でもボスに合格伝えたら、喉を詰まらせておめでとうと言ってくれた。 だから結果出せてよかったなと思う。 いろんな人に支えてもらった事にも本当に感謝している。 どうも有難うございました。本当に心から。
世の中には俺なんかより大変な思いをしている人は沢山いて そういう人が俺なんかよりずっときちんとした考え方や生き方をしていたりする。 二級建築士なんて、と鼻で笑う人もいるかも知れない。 でも今の俺でやれる事はこれが精一杯だった。 これがどう先へ繋がるのかはわからんけど、なるべくいい方向へ繋げられるように これからも一生懸命やっていかなきゃならんのだと思う。 俺にそれができるのかな?何かに繋げる事ができるんだろーか? 今わかるのは、別にこれで終わったわけじゃねーんだなという事だけだ。 ホントしょーもねぇな俺。最後までウダウダ言ってやがるよ全く。 懲りずにまた来年も何かやるかも知れん。 とりあえずこのスレは、1000まで俺のウダウダに使うw sageながら底の方でブツブツ言わせてください。1000までいってみてぇのよ。
>>641 早くお返事をしたかったのですが、気の利いたことを書けないので考えてしまいました。
でも、やっぱり気の利いた事は書けませんw
励まされたのは私のほうです。
周りに受験仲間がいなかったので、このスレを覗く度に私も頑張らなければと気合が入りました。
>>1 さんの勉強メモを見て刺激を受けていなければ、筆記も受かっていたかどうかも分かりません。
ありがとうございます。
分からない言葉を調べていてここにたどり着いたのですが、
本当にこのスレを見つけられて良かったと思っています。
私も来年は卵酒で祝杯できる様に頑張ります。
このログは大切に保管させていただきますねw
極力駄レスはしない様、ひっそりと1000まで応援させていただきます。
この時勢、業界は大変ですがお互いに身体に気を付けて頑張りましょう。
俺 ◆ybcSsJnXZI氏さんのご健康とご繁栄もお祈りしています。
>>646 いやなんかもう、どんな美辞麗句より、そんなレスをもらえただけで嬉しいですよ。
こちらこそ、大した事言えなくてすみません。本当にお世話になりました。
そっか、検索で引っかかったのか。
あー、なんかさ、ここがもっと頭いいスレだったらよかったのにねぇ…
グチグチウダウダ言ってるばっかだったのに、そんな気遣いまでいただいたら
なんか恐縮しちまいますよ。どうも有難う。あなたも健康には気を付けて。
つーか、気が向いたらバカでもシネでもいいから書き込んでくれ〜。
ああは書いたが、独り言で1000までいけるほど話題豊富じゃねーし
コピペ荒らしとだって話し始めるような、うすら寂しい奴なんだよ俺はw
まぁ、思い出したら日々の気晴らしにでもご活用ください。
この生活はストレスも溜まるだろうし、女性は体力的にも大変だろうし
どうかくれぐれも無理はなさらぬよう。
さて、今日はジョン・レノンのドキュメンタリー映画「イマジン」。 この映画はジョンの死後に作られたため、公開当時は 故人が主人公のドキュメンタリー映画としては、最も本人映像が多い作品だったらしい。 今はどうだか知らん。こないだも超大物が逝ったし。 内容はなんの事はない、ジョンのアルバム「イマジン」を制作中のスタジオ風景が中心なので 普通の人にとっては面白くも可笑しくもない映画。 だがファンにとっては、「よくぞこれだけの映像を残しといてくれたヨーコ!」と涙目になれる。 ここで言うファンとは、好きなミュージシャンは?と問われれば「ブライアン・イーノ」と答えるが 好きな歴史上の人物は?と問われたら「ジョン・レノン」と臆面なく答えてしまうような人間。 つまり俺である。
この映画ですげぇ好きなシーンがある。 ジョンはジョン・レノン様なので、当時はスタジオ付きの大豪邸に住んでいた。 その広大な敷地に浮浪者が入り込み、警備員がその人物をジョンに引き合わせるのだが その男はジョンの崇拝者であり、本物のジョンを目の当たりにし うわはぁ…みたいな表情になって、とにかくファンである事を伝えようと 「あなたはあの時こう言った」「あなたの歌詞にこういう言葉があった」とかいう事を口にする。 ジョンはそれを腕を組んだまま聞いており、そのたび 「それ、そんな意味で言ったんじゃない」「それ、ポールの曲だから」と 男の言う事をことごとく論破というか、否定していく。 最後に男が「あなたは曲を作る時、何を考えるのか?」と尋ねると、ジョンは 「別に何も。朝飯旨かったなとか、せいぜいヨーコの事くらい。少なくとも君の事は考えまへん」 と最悪な答えをしてから、がっかりしたような表情の男に言う。 「腹減ってないか?飯食おうぜ」 浮浪者にも食事を与える寛大なジョン!なんてのに感心したわけではない。 ビートルズとして爆発的に売れて、神扱いされる事に違和感を感じていた彼が 自分を崇める者に向かって、腹が減ったら飯食おうぜ、と とてつもなく人間レベルな問題と、その解決策とを提示する。 その姿がなんかすごくジョンらしくていいんですわ、ファンにしかわからん理屈で。 今日はジョン・レノンの29回目かな?の命日です。って、そろそろ昨日になっちゃうな…
「イマジン」という曲は、今や反戦歌の代名詞として世界中に知れ渡っているが どうも発表当時はそういうわけでもなかったらしい。 確かにそこそこヒットはしたが、数多あるジョンの代表曲の一つ、という程度で 反戦や平和を訴えるメッセージソングとしての気配はあまりなかったようだ。 それが何故、今のような位置付けとなったのだろうか。 イマジンには「10年ごとに流行る」という不思議な法則がある。 1971年→イマジン発表 1981年→前年末に死んだジョンの追悼ブーム 1991年→湾岸戦争における反戦運動 2001年→9.11テロにおける平和活動 まぁこういうのって大抵ファンが言い出すもんだから、ネタとしては面白いけど その時々でどんだけの影響力があったかは、実際のところよくわからん。 だが湾岸戦争と9.11の時に放送自粛ソングとなったのは確かなようだ。 戦時下やテロへの報復に湧くご時勢に 「人種も宗教も国境も越えて仲良くやろーぜ」では、流石に呑気過ぎるのだろう。 しかしそれも「自粛ソングの一つ」という事であって 何もイマジンだけが反戦歌として槍玉に上げられたけでもあるまい。 にも関わらず、何故イマジンに「10年ごとに流行る」なんてエピソードがあるのかと言えば そのたびにヨーコがこの歌を掲げて平和活動をしていたから、という事情が絡んでくるだろう。 ジョンの曲の中では、Give Peace a Chanceの方がよほど反戦歌らしい。 実際、この曲は彼等の平和活動の中で生まれた歌なのだ。 しかしイマジンには、ヨーコが自分の作品の中に使った「Imagine〜(〜を想像しなさい)」 というフレーズをジョンが気に入って歌にした、という経緯がある。 だから彼女もこの曲に対する思い入れが強いのかも知れないし シュプレヒコールのようなGive〜よりは、イマジンの方がメロディとしても普遍的ではある。
だが、ジョン・レノンをミュージシャンとしてではなく一介の人間として見ると ヒューマニズム溢れるラブ&ピースな人などでは決してない。 若い頃は意気がった不良少年だったし、泥酔の上での傷害事件や麻薬所持で警察の世話になったり 妻子を置いてヨーコに走ったり、そういう部分だけをあげつらえば ただのDQNと言われても仕方ないような人生だ。 俺が何故ジョンに惹かれるのかと言えば、今に残された彼の言動の数々が その名声とは裏腹に、どこか頼りなく、悩みや迷いに満ちているからだ。 彼はミュージシャンとしては成功をおさめたが、一人の人間としてはかなりのダメ人間だった。 そこにシンパシーを感じるわけだ、同じダメ人間としてはw だから、ジョン・レノン=イマジン、みたいな図式はいまいちピンとこない。 長年やってきたビートルズは、メンバーの不仲という最悪な形で崩壊した。 ソロになって初めて出した彼のアルバムに、Godという曲が収録されている。 その冒頭で彼は「神なんて観念でしかない」と言う。 その後何度もI don't believe in〜と繰り返し、それまで自分が影響を受けてきたものを否定して 最後にはI don't believe in Beatlesとまで言い切ってしまう、 半ば自虐的なアイロニカルの方がジョンらしいと思う。 そんな風に重いソロデビューをして、色々と荒んだ生活の後に主夫業に専念、 すっかり音楽活動を引退して過去の人となったかかと思いきや (Just Like) Starting Over(またやったろーじゃんか)なぁんて前向きな曲を発表、 にも関わらずその二ヶ月後には呆気なく射殺されちまったという そんな彼の人生に、なんとな〜く愛おしさを感じてしまう。 …ファンにしかわからん理屈で。 う〜ん、結局はこの一言に尽きるんだろうなぁ。
652 :
黎明 ◆Opyo.XXXGE :2009/12/10(木) 08:22:22
>>1 テメーも俺だろうが、ヲレっちもヲレなんだ。
「ヲレ」は、みんなのものだ。
独占するなよ。
>>652 独占すんななんて言うような奴ほど独占欲が強いんだよ。
それよりお約束のアレだ。あげんな。
というわけでこんばんは、スレ主です。
来年四月からからまた学校行く事にした。今度はインテリアコーディネーターに挑戦してみる。
試験が二級と出題範囲がかなり被るという事で
今やってる仕事内容としても二級と併せてもっていたいと思った。
不思議なもんだ。調子こいて欲が出てきた。いい気になり過ぎかも知れん。
二級より合格率低いんでやんの。堪んねーなw
独学でいこうと思ってたら、来年から学校でコーディネーターの講座が新設されるからと
まさに飛んで火に入る夏の虫状態になり
今年に続けて来年も迷惑かけるのはさすがに…とボスに相談したら
資格取るまでに時間かかるのと金がかかるの、どっちがいいかで選べと言われた。
で、学生時代に真面目に学校通わなかった帳尻合わせだと思って我が儘をきいてもらう事にした。
今の心配は、コーディネーターはやっぱ女性向きの資格だし
クラスが俺以外全員女だったらどうしようって事だ。
そしたら、森の中のコノハガエルのように気配を消すしかねーな…
俺は将来の事とか考えるの苦手で、これまでなんとな〜く生きてきたわけだが 目標があるってのがどんだけ生活にめり張りを与えるか、今回の事でよくわかった。 正直、そういう生活を手放すのが怖いってのもある。 人間って、やっぱある程度拘束がある方が落ち着くんかな。まぁ俺がヘタレなだけかw 授業始まったらまたスレ立てるかもわからんが、その時は…sage進行を明記しとこw それより、四月までにこのスレが消費しきるかどうかが問題だな。
しばらく、このスレを見てなかったんだけれど、 合格してたのですね、おめでとう。 こちらも、試験は違いますが12月上旬に免状が到着しました^^
>>655 おー!おめでとう、そして有難う!
もはや誰が誰やらわからなくなってしまっているので申し訳ないが
わざわざ報告してくれて有難う、なんか嬉しいぜ!
お互いこれからが本番ですな、ご活躍祈ってます。
さて、今日はエログロ映画の個人的決定版「サンタ・サングレ」。 サーカス団長の父親と、新興宗教に夢中な母親をもち、自身もサーカスで手品を披露する少年。 ある日サーカス団に聾唖の少女を連れた女が入団し、少年はその少女と友情を育むようになる。 一方、父親は女といい仲になってしまい、それを知った母親が激怒すると 父親は逆上して母親の両腕を切断、その場で自殺してしまう。 一部始終を見てしまった少年は精神を病んで、病院に入れられたまま青年となり ある日突然現れた母親の手引きで病院を脱走する。 彼は文字通り母親の両腕となって生活を始めるが、次第に自分の腕のコントロールができなくなり やがて母親の命令に従って、自分が好意を寄せる女を次々に殺していくようになる。 その頃、大人になった聾唖の少女は女の元を逃げ出して青年の所業を知る。 彼女はなんとか彼の凶行をくい止めようとするが…という物語。 母親の命令で女を殺害ってのは「サイコ」野郎の元祖、ノーマン・ベイツ氏を彷彿とさせるが あちらにサスペンスの高尚さがあるとすれば、こちらは淫靡な見世物小屋の風情。 胸やけしそうなほどのいかがわしい映像のオンパレードって感じ。 母親が縋る宗教ってのが、レイプの上に両腕を切断されて殺害された少女を本尊としており 母親は皮肉にもその少女と同じ姿にされてしまう。 で、息子に自分の両腕代わりをさせるわけだが、これがまぁ、なかなかすごい腕技なんだわ。 「ロストチルドレン」に出てきた双子のばあ様の腕技にも感心したが この息子は母親の服の袖に腕を通し、二人羽織で母親に食事をさせ、ピアノを弾き、編物をする。 その動作に全く違和感がない。この一連のシーンだけでも面白いと思う。 エログロと書いたが、直接的なエロシーンはない。 そもそも青年が好きになる女ってのが、なんつーかその… 母親の支配から逃れようという願望から、実に強そうというか… 絶対お前ちんこついてるよな、というようなお方だったり… なので、そっち目的で観たら必ず後悔するからご注意を。
エログロの後はコスチュームもの、「アマデウス」。 天才モーツァルトの才能を賞賛しつつも嫉妬した、宮廷楽長サリエリの愛憎物語。 有名な作品だから、ここでなんのかんのと粗筋を書くまでもないだろう。 じゃあなんでわざわざアマデウスなのかと言うと、この映画のロケ地となった プラハという街について語りたいから。映画ネタも尽きてきたし。 物語の舞台は18世紀のウィーンなのだが、当時の町並みを再現できるのは 後に歴史地区として街が丸ごと文化遺産に登録された、チェコの首都プラハしかなかった。 プラハの人は昔から、古い建物を壊して新しいものを建てるという事をあまりせず また、プラハは二次大戦で爆撃を受けなかったという事もあって 中世の町並みがまんま現在に残っているわけだ。 プラハ市民の建築物に対する愛着も、並々ならぬものらしい。 さて、「アマデウス」のオペラシーンの撮影に使われたのが、エステート劇場だ。 この劇場、建設当初はノスティッツ劇場と呼ばれており モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の初演も実際ここで行われた。 ノスティッツとは、この劇場のスポンサーとなったオーストリア貴族の名前である。 当時のチェコはハプスブルク家、つまりオーストリア帝国の支配下にあったのだが このノスティッツ伯、オーストリア帝国の中央集権主義に反感を抱く領邦的愛好主義者だった。 簡単に言えば、地方の利益を守ろうとするボヘミア好きの貴族様だったわけだ。 また彼は啓蒙主義者でもあり、下層階級への学問の普及にも努めていた。 オーストリア政府によってドイツ化が進んだチェコでは、チェコ語は下層階級の使う田舎言葉とされており ほとんどの人がドイツ語を使い、他のチェコ独自の文化も忘れられているような状況だった。 そこへ1783年の農奴解放によって、プラハにはチェコ語を話す農民達が大量に流れ込んできた。
当時のヨーロッパでは、劇場は学問や文化を手っ取り早く普及する施設としてみられていた。 だから当然、啓蒙主義者のノスティッツ伯としては、農民達を劇場に呼び込みたい。 彼自身はドイツ語を公用語とした単一国家の形成を夢見ていたのだが 当の農民達はチェコ語しかわからない。 そこで彼は妥協案として、ノスティッツ劇場でのみ、チェコ語による上演を許可したのだった。 こうなると、いくらドイツ化していたとは言え、やはりチェコ人達も血が騒ぐ。 最初はチェコ人の知識階級が、サブカル的な観点からチェコ語の研究をし始めた。 折しもこの頃、フランスで二月革命が起こり、ヨーロッパ全体に民族運動が広がりつつあった。 そんな後押しもあって、チェコ国内でも民族復興の機運が高まっていき いつしかそれは、弱体化していたオーストリア政府の圧政から逃れようという独立運動にまで発展していく。 だがチェコの独立を恐れる他国からの圧力によって、独立は果たされなかった。 プラハの人々は考えた。国としての独立が無理ならば、せめてチェコ人としての民族性を復興させたい。 なんとかチェコ語とチェコ文学を復活できないだろうか。そのために何をすべきか? ここでも彼等は演劇にこだわった。チェコ人俳優によるチェコ語での上演ができる劇場が造りたい。 それが、独立を妨げられたプラハ市民の悲願となる。
彼等は寄付金を募り、劇場建設へとこぎつける。しかしこの劇場は木造であったため 恒久的な劇場建築を目指していた彼等の理念にそぐわなかった。 ヨーロッパ人はその宗教観から、石のもつ不死・不変性を重視するらしい。 だったら最初から石で造れよ…とか思う間もなく、彼等はまたも募金を始めた。 学生達が農村部まで駆け回って金を集め、今度こそ石造の劇場が出来上がる。 しかし、悲劇が起こった。オープン前日の夜に火事に見舞われ、劇場が焼失してしまったのだ。 この火事は、最後の仕上げに入った金属工の火の不始末とも、プラハ市民のマジな姿に恐れをなした ドイツ人による放火だったとも言われているが、定かにはなっていない。 現場に駆け付けた人達は、焼け落ちていく劇場を前にして涙を流した。 しかしその中から、「もう一度劇場を建てよう!」という声が上がる。 一人の帽子が回されると、人々は競ってその中に金を入れた。 このようにして、なんと三度目の募金活動が始まった。 まぁ、木造が恒久的でないという理由から石造にしたらそっちが燃えた、 というマヌケな事態にはとりあえず目をつぶっとこう。 三度目の建設は、それまでの監督が火事の責任を問われて解任されたため、その弟子に託された。 外観は前回とほぼ同じものだったが、内部はボヘミアの風景や歴史を取り入れた装飾となり 建築物にはかなり辛口なプラハっ子達からも絶賛された。 これが通称「黄金のチャペル」と呼ばれる、国民劇場の建立経緯である。 ガイドブックなんかで、たまに「国立劇場」としているものを見るが 三度もオール市民の寄付で建てたという執念からすれば、これはとんでもねぇ間違いなんである。
チェコはヨーロッパのど真ん中に位置しており、かつては神聖ローマ帝国の帝都ともなったが その後は様々な国からの侵略の歴史を辿る羽目になる。 東欧革命と言えばドイツのベルリンの壁の崩壊が有名だが、チェコではその政権移行が かなり速やかに行われたため、チェコ国内の独立運動はビロード革命と呼ばれた。 独立を勝ち取るまでにかかった期間を「ポーランド40年、ハンガリー4年、ドイツ4ヶ月、チェコ4日 」 と称する言葉もあるほどで、チェコは他の東欧諸国に便乗する形であっさりと独立を得たようにも見えるが 1968年にソ連の弾圧から逃れようとクーデターを起こすも失敗、という暗い時期もあった。 プラハの街角には、この時に犠牲となった市民の名前がプレートに刻まれて 命を落としたその場所に今も掲げられている。 多くの犠牲の上に今の自由があるという事を、人々は忘れたくないのだろう。 そのクーデターの名を取って今も行われているのが「プラハの春音楽祭」だ。 国を上げて行われるこのクラシックの祭典は、チェコ人作曲家スメタナの命日に 彼が作曲した交響詩「わが祖国」の演奏で幕を開ける。 誰もが一度は耳にした事のある「モルダウ」で有名な、アレである。 スメタナがこの交響詩を作曲したのは、国民劇場建設当時の民族復興運動の中での事だった。 しかしスメタナさん、実はドイツ語オンリーであり、全くチェコ語が話せなかったのだ。 彼はそれを深く恥じ、交響詩の各楽章のタイトルは、当時失われて久しかった チェコ語読みによるものとなった。つまり「モルダウ」も、本来ならば チェコ語読みの「ヴルタヴァ」と呼ばれなければ、スメタナの意思は尊重されんわけだ。
交響詩「わが祖国」は人々に喝采をもって迎えられたが、スメタナにその喝采は聞こえなかった。 梅毒の影響で、既に作曲中から聴覚を失っていたのだ。 全ての音が消えた中で、それでもスメタナの耳にはヴルタヴァのせせらぎが聞こえていたのだろう。 地図を見ながら聞けばわかると思うのだが あの曲は、まるで船でヴルタヴァ河を下っていくような構成になっている。 囁くような木管の音色から、ゆったりと弦楽パートへと続く導入部は 一滴ずつ滴る源流が大河になってゆく様を彷彿とさせる。 まずは右岸に堂々とそびえ立つプラハ城が見え、流れは旧市街地の明るい喧騒に包まれる。 そこを抜けて静謐なヴィシェフラトの古城跡、そしてチェコの栄光を讃えるかのような力強いラスト。 と、煽情的に書きたくなるほど、あの曲は素晴らしいと思う。 このヴルタヴァに架かる橋で最も有名なのがカレル橋だ。 99体の石像が欄干を飾る歩行者専用の広場橋で 「ミッション・インポッシブル」では、スパイがこの橋の上で殺されたりしている。 この映画の冒頭のパーティーシーンで使われている建物は、国民博物館だったと思う。 この映画、「お、プラハだ」と冒頭だけしか観ていない。 その後はトム君が色々と上手くやったんだろう、多分。
99体も並んでいません。 正しくは30体です。どこで69体も増えたんだ…
さて、その国民博物館の正面から真っ直ぐに伸びるのが、ヴァーツラフ広場である。 プラハの春を妨害するため、ある朝この広場はソ連軍の戦車で埋め尽くされた。 市民はこの時、戦車の前に座り込んで抗議をし、そして多くの人が死んだ。 ヴァーツラフ広場には、チェコ建国の祖である聖ヴァーツラフの石像がある。 チェコには、ある日国が滅ぶほどの未曾有の大惨事に襲われるというエラく物騒な言い伝えがある。 だがその時、犠牲となったチェコ人の血が聖ヴァーツラフの像を濡らすと 石像の中から白馬に跨がった聖ヴァーツラフが蘇り、カレル橋に埋め込まれた 魔法の剣を取り出して、ブラニークの丘へ向けてその剣を三回振る。 すると丘に眠る彼の騎士団が蘇り、チェコを危機から救うのだという。 チェコ人の血が流れる前に何とかしてやれよ、ヴァーツラフ… しかも石像が血で濡れないとダメって、なにその融通の利かなさ。 この広場では、他にも二人の学生が抗議の焼身自殺を謀ってたりする。 つーか、その二人はこの言い伝えを知らなかったんだろうか… とかいう事は、口が滑っても言っちゃなんねぇのですよ。 さて、ヴァーツラフがカレル橋から取り出す魔法の剣には、他の言い伝えが絡んでくる。 伝説の王、ブルンツヴィークの冒険譚だ。 王様はある時冒険に出かけるのだが、長旅の中で進退窮まってしまう。 が、ある島で竜と戦うライオンに加勢してから、この王様、ツキまくる。 ライオンと力を合わせて竜を撃退、以降ライオンは王様の僕として付き従うようになった。
その後、彼は現在のアフリカと思われる場所へ辿り着く。 そこで首長から歓待を受け、是非娘を嫁にもらってくれ!とまで言われるが 彼は国へ帰れば妃のある身、据え膳食わずに逃げ出すのだ。 その時、首長の家からこっそり持ち出した家宝というのが 命令するだけで敵の首をすっ飛ばしてきてくれる魔法の剣だった。 帰国後、ボヘミアはライオンと魔法の剣に護られて平和が続き 王様の死後、魔法の剣はカレル橋に埋め込まれ、死ぬまで王様の墓を護ったライオンは チェコの国章となったのであるが、言いたい事は一つだけ。 王様、泥棒。 さて、現在は盗んだ剣でチェコを護る聖ヴァーツラフさん、具体的に何をした人かというと 国内にキリスト教を広めたりなんかした人なんである。 上のどっかにも書いたが、キリスト教は独自の基盤をもち、国家権力と対立する場合が多いのだが ボヘミアに限っては、時の国王に奨励される形で布教が進んだわけだ。 その証拠となるのが、プラハ城内にどーん!とそびえる聖ヴィート大聖堂だ。 一般的に、城内の教会は城主専用の礼拝堂規模というのが常識なのだが ヴァーツラフは一般信者も礼拝できる教会を造る事で 城内を民衆に開放するという非常識をやってのけた。 現在のプラハ城は、ヨーロッパでも珍しい「生きた城」である。 プラハを代表する観光スポットであると同時に、大統領府が置かれている現役の城なのだ。 アメリカで言えばホワイトハウスが観光スポットになっているのと同じ事だ。 大丈夫なの?と、他国ながら心配にならんでもないが プラハ城とはそのように、今も昔も一般人に対して開かれた城なわけだ。
恐らく築城当時、プラハ城は外敵から民衆を守る「逃げ城」の役割があったのだろう。 現代に入り、社会主義政府が置かれたプラハ城は人々にとって恐怖の対象となってしまうが ビロード革命で無血開城がなされた時、人々は革命のリーダーだったハヴェルを城主にすべく 口々に「ハヴェルを城へ!」と叫んだのだという。 そんなわけだから、ハヴェルさんとしても今更民衆を城に入れないとも言えんだろうし 聖ヴィート大聖堂がある以上、一般人が入れないというわけにもいかんのだろう。 この聖ヴィート大聖堂の地下には、聖ネポムツキーの墓もある。 カソリックVSプロテスタントの戦いの中、身分をでっちあげられてしまったあの人である。 それが原因かどうかはわからんが、彼は列聖された後に祟りを起こすようになった。 これによって、ある娘は教会から家へ帰る途中に悲劇に見舞われた。なんと公衆の面前で ス カ ー ト が め く れ あ が っ て し ま っ た 。 ネポムツキーさん、礼拝者に自分の墓が踏まれるのが我慢ならなかったらしい。 祟りの内容は、「自分の墓を踏んだ者には24時間以内に赤っ恥をかかせる」というものだった。 いくら列聖されたとは言え、元を正せば彼は聖職者でもなんでもない、ごく普通の一般人。 スカートの一枚や二枚、めくらなければやっていられなかったのかも知れない。GJ! じゃなくて、ネポムツキーさん、小学生じゃないんだからさ… カレル橋にある聖ネポムツキー像は、30体の石像の中で一番人気がある。 その台座には彼の処刑の様子を描いたレリーフがはめ込まれており それに触れると幸運が訪れると言われているからだ。 身分詐称してたり祟りを起こしたり幸運をもたらしたりと なんつーかこのおっさん、支離滅裂なエピソード満載な人なのだ。 まぁチェコにお出掛けの際には、彼のご機嫌とっておくに越した事はないだろう。
俺はミステリーが苦手だ。結末ありきの過程を楽しむという事がどうもできない。 例えば物語を数式にした場合、内容を知る前が○+○=○であったとすると ○に当て嵌まる数字は、物語によっても受け手の感覚によっても違ってくる。 同じ内容の物語を観たり読んだりしたとしても 1+2=3の人がいれば2+3=5になる人もいるだろうし、中にはマイナスになる人もいるだろう。 だが、ミステリーにはそれがない。全ての謎が解けた瞬間に 「これは1+1=2という物語だったのか」と、全ての人が同じ答えに辿り着く。 それは作者が用意した答えであり、過程における個々人の選択が自由であるとしても 答えの選択肢はただ一つしかなく、過程が作者のそれと一致しなければ その間の思索はあっさりと否定されてしまうのである。 登場するのが名探偵であればあるほど、被害者と加害者双方の心理までをも明確に暴き出し 受け手には、それにどれだけ感服するかという自由くらいしか残されていない。 作者が用意したフィールド以外の余地が狭いというのは、つまらん気がしてならんのだ。 決して、なんで俺の推理は当たらねーんだチクショーとかいう事ではないんだよ、決して。
だが、「謎を解く」というコンセプトが同じでも 全員が一つの結末へと突き進むミステリーとは真逆になる作品が存在する。 それは「リドルストーリー」と呼ばれるジャンルのもので、これらの作品は 作中で提示された謎が明かされないまま物語が終わってしまうのだ。 よくある「ナポリタン」とは違って、意味不明とか正解がないとかではなく 個々人の解釈次第でどんな答えでも正解になりうる、という点が特徴だ。 以下、リドルストーリーの元祖、F・R・ストックトンの短編小説「女か虎か?」 ある国の国王が、野蛮かつユニークな裁判方法を発案した。 それは、円形劇場に二つの扉を用意し、罪人にそのどちらかを選ばせるというものだった。 一方の扉の中には飢えた虎がおり、開けた瞬間に罪人は虎に食われてしまう。 もう一方の扉の中には女がおり、そちらを開ければ罪を許され 罪人はその場で女と結婚できる、というものだった。 国王は未開な蛮人の血筋からか、この裁判を好んで使っていた。 そんな国王の血を分けた娘である王女は、一人の家臣と身分違いの激しい恋をしていた。 しかしそれが国王の耳に入り、その家臣は例の裁判にかけられる事になってしまう。 慌てた王女はあらゆる手を尽くし、どちらの扉に虎がいるのかを突き止めた。 だがそれと同時に、扉の中の女が自分よりもずっと美女である事も知ってしまう。 王女は悩んだ。虎の扉を開ければ、愛する男はその場で死んでしまう。 だが女の扉を開ければ、彼は美女と結婚してしまうのだ。 散々悩んだ末に、王女は決断を下した。 裁判の日、王女はそっと右の扉を指差した。男はそれを見て、右の扉に手をかける。 さて、扉から出てくるのは、女か虎か?
この「女か虎か?」は話題を呼び、ストックトンはたびたび読者から正解を求められた。 そこで彼は解答として「三日月刀の促進士」という続編を発表する。 例の裁判からしばらく経ったある日、他国からの使者がやって来る。 うちの国の者があの裁判を見物していたのだが、恐ろしさのあまり途中で席を立ってしまい その後の事がわからない。気になるから結末を教えてくれないか、と使者は言う。 応対した役人は、結末を教える前にこんなエピソードを話し始める。 ある国の王子がやって来た時、侍女を一人嫁にもらえないかと国王に申し出た。 国王はそれを承諾し、王子に目隠ししてからその場で一人の侍女と結婚式を挙げさせる。 それから花嫁となった女を他の40人の侍女達の中に混ぜ、王子の目隠しを外して言った。 「この中から先程の花嫁を選べ。もしも間違えたらお前を処刑する」 王子は同じような背格好の侍女達を前に、判断を下す事ができない。 国王が「今から十数えるうちに選べ」と王子をせかすと、二人の侍女の表情がさっと変わった。 一人は王子に優しく微笑みかけ、一人は眉をしかめたのだ。 ここまで話し、役人は使者に言った。さあ、どちらが本物の花嫁でしょう? このような場合、女は男を助けるために微笑むのか、 それとも式を挙げたばかりの自分を判別できない男に憤って眉をしかめるのか。 それを当てたら、あの裁判の結果をお教えしましょう… と、続編もここで終わってしまうのだ。 解答どころかヒントですらない。問題が一問増えただけじゃねーか。 しかし、各々の中でそれぞれなりの正解を出せる、これがリドルストーリーの醍醐味である。 年齢やら性別やら恋愛観やらによって、この物語の答えは自ずと異なってくるだろう。
日本のリドルストーリーとして有名な作品は、芥川龍之介の「藪の中」。 一人の男の死を、事件の当事者である三人(うち一人は死んだ当人の幽霊)が語るのだが それぞれの証言が食い違っており、真相は「藪の中」という話だ。 海外の作品だと、「謎のカード」「なにかが起こった」なんかが有名なところ。 このように、小説では何作かリドルストーリーを上げられるのだが これが映画となるとなかなか思い浮かばない。 ググってみたが、「リドルストーリー」という言葉は小説だけの定義なのか これといったものがヒットしなかった。 なんかないかな〜と考えていたら、ふと思い出した作品があった。 ヒッチコックのコメディー調ミステリー、「ハリーの災難」だ。 野原にぽつんとある「ハリー」という男の死体。 それぞれに死体を発見する登場人物達は、それぞれに思い当たる節があり ヤバイ!と死体を埋めるんだが、そのたびに 「どうも自分が殺したわけじゃないらしいぞ」という事がわかり、死体を掘り返す。 登場人物が増えるたび、埋められては掘り返される「ハリー」。 一体誰が彼を殺したのか? 実はこの映画はリドルではない。ラストで謎は明かされている。 が、俺にとってはこの映画、リドルストーリーとして成立してしまったのだ。 知人からテレビ放送を録画したこの映画のビデオを借りたら、テープが途中で切れてたんですよ。 金田一さんが「犯人はあなただ」って指差すその瞬間に見事に終了、はいさようならですよ。 金田一さん、出てこないけどさ。 一瞬、それを知っててわざわざこのテープを勧めてきた知人に殺意抱いたけど その頃からリドル好きの気はあったんだろう。 本当のラストを知らない物語が一つや二つあるのも、まぁ人生かなぁとか思って今に到っている。 さて、話を強引に巻き戻す。右の扉にいたのは、女か虎か? 続編の内容からすると女だと思うんだが、来年の干支って事で、ここは虎にしておきますか。 それでは皆様、よいお年を。
明けましておめでとうございます。 今日、僕の部屋に女性が来たんですよ。 かなり付き合いの長い女性で、俺の人生に一番影響を与えた人。 いわゆるお母さんってやつですが、来るなりいきなり怒鳴られた。部屋が汚かったから。 まぁ認めるよ、確かに汚いよ俺の部屋は。 部屋ってよりも地層って感じで、だが忘れないでいただきたい。 その堆積物ピラミッドの頂点にいるのがこの俺なのだ!…とか言っても通用しなかった。 で、十数年ぶりに母親からゲンコツ食らって、磯野家か!ってくらいそれはもう見事なゲンコツで まさかこの歳になって母親からゲンコツ食らうなんて思ってもみなかったもんで 避ける間もなくノーディフェンスでストレートに脳天でゲンコツ受け止めて そんな風に無防備地帯を急襲した上、無抵抗の相手に先制攻撃まで仕掛けた人間から更に 「汚いを通り越して惨めだ」とまで言われ、かなり心が折れたんだけど この部屋を訪れた友人の何人かが堆積物眺めながら、「もっと床に足のついた生活をしろ」 とやんわり言っていたのも思い出し、素直に掃除する事にした。 だが言っとくが、俺の部屋の堆積物はゴミではない。CDとか本とかいう乾き物が主成分なので 室総体積に対する絶対占有体積の問題は難しくとも、掃除という点では大した問題ではない。 とか高を括っていたけど、いやアレですね。新年早々なので詳細は避けます。 とにかくそんなわけで、年代物の地層を発掘していたら、思わぬ掘り出し物があった。 「鼻の穴から火が出るブタさんライター」 →両方の穴からそれぞれ火が出るので、向かい合って煙草をふかすカップルのマストアイテム。 独り身が使うと、単にガスの減りが二倍速なだけの代物。 「一万円札」 →本の間から発見。真面目にお掃除したから神様がご褒美くれたんだ! と思ったが、冷静に考えてみりゃ元から普通に俺の金だな。 「『親指トムの奇妙な冒険』DVD」 →さっそく観た。
というわけで、本日は「親指トムの奇妙な冒険」。 イギリスの童話「親指トム」を下敷きにした、クレイアニメと実写を組み合わせた作品。 小さな姿で生まれたトムは、両親からの愛情をたっぷり受けて暮らしていた。 特に父親の溺愛っぷりは、正に目に入れても痛くない、といった状態だったが ある日突然やって来た黒服の男達によって、トムは拉致されてしまう。 連れて行かれたのは、奇形生物がビン詰めにされて機械に繋がれている研究所のような施設だった。 やはり捕われてきたらしい翼の生えたトカゲモドキに助けられ、トムは施設から脱出し そこで巨人(人間)と戦う小人の戦士と出会う。 彼はトムを父親の元へ帰そうと、人間の街へ潜入するが…という60分弱の物語。 台詞がほとんどない。いや、あるのだが、それが何語でもないため 会話の内容は想像で補うしかない。まぁ日本語以外は全部そうなんだけどさ、俺の場合… 小人がトムに話し掛ける時に「ジャイアンツ」「ウェポン」という二つの言葉を使うのだが それも英語というより、小人がトムと意思疎通をはかる際のエスペラント語といった雰囲気だ。 だが決して難解なストーリーというわけではなく、映像のみでも大体の部分は把握できる。 人間以外の生き物は全てクレイで、生身の俳優の動きもコマ撮りになっている。 施設で実験動物にされている生き物を始め、胎児のようなトムや、壁を這う虫にいたるまで かなりグロテスクな造形なのだが嫌悪感はそれほど湧いてこない。 何故なら、生身の人間の方がかなりグロテスクに描かれているからだ。 街は暗く澱み、汚い服に油ぎった肌といった具合に 人間界は全体的にベタベタと不潔な雰囲気をしている。 ちなみに、俺の部屋にはベタベタ感はないです。ないと思います。 まぁそんな人間界に比べると、小人達はさっぱりとした身なりで ネアンデルタール人顔の小人戦士の方がよほど信頼感があるのだ。
それでふと思い出したのが、ロボット工学上の概念の「不気味の谷」という言葉だ。 ロボットの形や動きが人間のそれに近付くにつれ、人はロボットに対して好感をもつ。 が、そのリアルさがあるレベルを越えると一転して嫌悪感を抱くようになり 更に人間と見分けがつかないほどになるとまた好感に転じる、というものだ。 この好感→嫌悪感→好感という感情グラフのラインが 嫌悪感の部分で谷のように落ち込む事から名付けられたものだが 当初はさほど精巧なロボットが開発されていないため、科学的な根拠はないとされていた。 しかし最近のCG技術の進化が、この「不気味の谷」現象を裏付ける結果となった。 何故こんな現象が起こるのかというと、人はあるレベルまではそのロボットから 人間に似ている部分を探し出して好感を抱くのだが、よりリアルなロボットになってくると 今度は人間と違う部分が目につくようになり、人間に似て非なるもの、つまりは死体だとか 精神疾患者の動作を想起し、不気味さや不安を感じるようになってしまうらしい。 そのためCG作品では、観客を「不気味の谷」に陥らせないように わざとロボットの造形を人間から遠ざけたり、逆にあえて「不気味の谷」を引き起こして 恐怖感を煽ったりする。やった事ないが、ゲームの「SIREN」がそれらしい。 「親指トム」では、コマ数も違うのかも知れんが、クレイの動きが滑らかに感じるのに対し コマ撮りした人間のカクカクした動きには、演出とわかっていても当然ながら違和感がある。 恐怖とまではいかないが、観客をクレイ側=人間以外の生き物側に 感情移入させようという意図があったのならば、あえて人間をロボットに近付ける事で 「不気味の谷」現象を逆手に取った、巧みな演出と言えるのかも知れない。
なんとなく読み返してみたら、ホラー映画が一つも出てない事に気付いた。 俺は幽霊よりも人間の方が怖いというタチなので、ホラーはどうしてもサイコものを手に取ってしまう。 が、何故かホラーの名作で思い浮かぶのは、ジャンルとしては一応オカルトな「シャイニング」。 言わずと知れた、スティーブン・キング原作の映画だが 原作ファンは元より、キングからもかなり酷評されたようだ。 俺はキングを読んだ事ないので、何も気にせず怖がれた。 というのもこの映画、オカルト要素とサイコ要素がほどよくブレンドされているのだ。 有名作品なのでざっと書くと、ある一家が雪山に閉ざされたホテルの管理を任されるが 昔このホテルで自分の家族を惨殺した管理人の幽霊に夫が取り憑かれ、妻子に襲い掛かるという物語。 いわくつきのホテル内と、そこに巣食う幽霊の映像は、オカルトホラーとしては申し分ない。 だがそれに取り憑かれた夫は普通に「狂った人間」であり 閉ざされた空間で狂人から逃げ惑う妻子の様子は、完全にサイコホラーとなる。 どこかで読んだ話なので真偽は定かでないが、キングが映画にダメ出しした理由の一つに 「主演男優の顔が怖すぎる」というものがあったらしい。 ジャック・ニコルソン、ある意味俳優冥利に尽きる評価である。 が、恐らく原作はちゃんとしたオカルト作品として描かれているのだろう。 オカルト作品が生身の人間の顔で観客を怖がらせるのは、やはり問題がある。 キングや原作ファンの酷評の理由はそこらへんにもあるのかも知れない。
しかし先にも書いたが、前半のオカルト描写はかなり凝った映像になっている。 技術的なものには疎いが、キューブリックのカメラワークは ホテル内に充満する不穏な空気を見事に描き出していると思う。 特に息子が乗った三輪車が廊下を走るシーンは、何もない空間が何故あんなにも怖いのか、 そこにある目に見えない何かを嫌でも観客に意識させてくる。 例えば同じ大きさの建物でも、倉庫のように視界が開けている場合と ホテルのように壁やドアによって空間が分断される場合とでは、恐怖の質は違ってくる。 この映画において、後者の不可視の空間の発生という状況は ホテル内部に留まらず、ラストの巨大迷路にも応用されている。 「わからない」というのは、恐怖や不安の根源要素だ。 部屋の中や通路を曲がった先に何かあるのかないのか、それすらもわからない。 恐怖を消すにはその不可視空間へと立ち入り、確認するしかないのだが 空間が分断されている限り、部屋に入った瞬間、通路を曲がった瞬間に それまで自分がいた空間が不可視となり、「わからない」の絶対数に変化はないのだ。 そういった空間の圧倒的な威圧感が、この映画の恐怖を煽る一因だと思う。 と、最もらしく書いてみたが、単に俺の悪夢のパターンが ホテルや病院や校舎といった部屋と窓が沢山ある建物か、入り組んだ路地が舞台だという 個人的な恐怖のツボが一番の理由だったりする。ごめんなさい。
いかんなー、このペースだと4月までに1000行かないな… ところで、俺 ◆ybcSsJnXZI、まだ見てるかどこ住みかもわからんが 2/6〜3/12に渋谷のイメージフォーラムシアターで「タルコフスキー映画祭2010」をやるぞ。 俺はこの時期は立て込んでて行けそうにないが、大画面で「ストーカー」が観てみてぇ…
>>678 まじすか?
時間作れたら行ってくる
ありがとね
>>679 お、役立つ情報だったならよかった、どういたしまして。
くっそー、是非とも行って俺の分まで堪能してきやがれ!
地元で「ベルリン天使の詩」をレイトショーでやるみたいだから
俺はそっちで居眠りする事にするわw
んじゃ、ベルリン天使の詩からヴェンダース繋がりで「リスボン物語」。
ある音響技師が、親友の映画監督から「助けてくれ、君の音が必要だ」と呼び出しをくらって
リスボンを訪れるが、当の監督は撮りかけのフィルムを残して姿をくらましている。
音響技師はとりあえずリスボンの街を歩き回って音を集めながら監督を待つ。
元々この映画は、ヴェンダースがリスボン市からの依頼でドキュメンタリー映画を作製しようとしたが
結局「ドキュメンタリー映画を作ろうとしている人の映画」にしてしまったというもので
だから特別何かが起こるわけでもないし、監督の失踪にも事件性はない。
リスボンってこんな街ですよーと紹介しているような映画。
さて、この映画で忘れてはならないのがマドレデウスの存在。
歌姫という言葉がピッタリなボーカリスト、テレーザを中心とした
ファドと呼ばれるポルトガル民謡に根差した曲を発表しているバンドで
彼等自身の役として出演、作中で何曲か披露している。
俺はマドレデウスのファンなので、この映画は彼等のPV感覚で観た。
今はあまり活動していないみたいで残念だ。
ギターラ
http://www.youtube.com/watch?v=foVoDQ7R4UY 音響技師がマドレデウスを発見するシーン。
これに続く「アインダ」の演奏シーンは、暗い画面とテレーザの声の効果でちょっと幻想的。
海と旋律
http://www.youtube.com/watch?v=eflY3oCWBpI&feature=related マドレデウスの代表曲。映画には使われていないが、個人的趣味。
はーい、自分語り入りまーす。 俺の映画遍歴に多大な貢献をしてくれたのは、上の方で書いた 「ハリーの災難」のぶち切れビデオを貸してくれた知人のコレクションだ。 彼は某映画チャンネルに加入しており、ジャンルを問わず膨大な本数を録り溜めていた。 まだDVDもHDDもなく、VHSで残すしかなかった時代。つーか、つい最近までそうだったんだけどさ。 彼のコレクションの魅力は、日本では劇場未公開だったり、ビデオ化されていないような レンタルが難しいマイナー作品を数多く含んでいるという点だった。 彼からの影響で子供の頃から映画好きだった俺は 学生時代、「学校をサボる」が「映画を観る」と同義語だった。 近所のレンタル屋は、こんな田舎で一体どんな層狙ってんだよ?ってくらいに ヨーロッパ系のマイナー映画を揃えてくれていて、俺としては有り難かったのだが 店の棚の端から順番に借りていたら、半分までいかないうちに予想通り潰れたやがった。 真昼間、レンタル以外で映画を観るとなれば映画館しかないのだが 映画館に通うというのは学生にとってかなりの散財となる。 映画を観るくらいしか時間の潰し方を知らなかった俺に 学校行ってりゃ時間は潰れるだろ、なんて説教する事もなく 居場所と映画を提供してくれたのが彼だった。 ………そうか、奴が諸悪の根源か… 昨今のDVD化に伴い、俺は彼のコレクションの一部を譲り受けた。 今となっては入手困難な、廃棄するのは惜しい作品が結構あったからだ。 このスレで挙げた映画が微妙に古いのは、俺がここ数年映画から離れていたという事と そのコレクションを彼から借りていた頃が、一番一生懸命映画を観ていた時期だったので やはり印象に強く残っているというのもあると思う。 で、こないだ部屋のお掃除したでしょ、僕。 それで久し振りに、部屋の隅で埃かぶってたそのコレクションを引っ張り出したわけだ。 んなわけで、レス数稼ぐためにも、DVD化してない廃盤映画のストーリーを書いてみようと思う。 長々と薄暗い半生を語ったけど、結局↑これが言いたかっただけ。 安心してください友達はいますから、僕。
「美女と時計とアブナイお願い」 主人公は宗教グッズの販売店に勤める、人はいいがいまいち冴えない写真家。 経営者から、キリストを題材にした写真を撮らないとクビだと言われているが 肝心なキリストのモデルが見つからずに悩む日々。 ある日彼は、風邪をひいた友人に「仕事に穴を空けると信用を失う」と泣き付かれ 渋々映画のアフレコの代役を引き受ける。 友人の名を騙ってスタジオへ入ると、なんとその作品はポルノ。 ドギマギしつつも無事に仕事を終え、相手役の美女と親しくなる。 女は昔バーで働いており、その店のピアニストと付き合っていたのだが 飛び入りで現れたバイオリニストに誘惑されてしまった。 激怒したピアニストはバイオリニストに暴行を働き、刑務所行きとなったのだが 明日その彼が出所するのだ、と女は写真家に言う。 そして、迎えに行くのにドレスを着て行こうと思っていたが 病気の祖父のために金を使ってしまった事、祖父の薬が高い事などを涙ながらに話した。 情にほだされた写真家は女のために金を出す。彼女は感激したように 金は必ず返す、明日ここで待ち合わせして一緒にピアニストを迎えに行こう、と約束する。
が、当然のように女は現れない。騙された事に気付くが、写真家は責任感からか 女の代わりにピアニストを迎えに行き、勘違いして全然別の男に声をかけてしまう。 しかし、その時に彼が出した名刺を偶然にもピアニストが拾い、仕事を求めて写真家の元へ訪れた。 現れた男の憂いを秘めた表情に理想のキリスト像を見た写真家は 彼をモデルにしてキリスト写真を撮影、これが評判となる。 こうして二人は、互いが同じ一人の女に翻弄されたとは知らぬままに友情を結ぶ事となる。 写真のお陰でピアニストはちょっとしたスターとなり、普段から聖者を演じる事を余儀なくされるが 次第に自分には奇跡を起こす力があるのではないか、と錯覚し始める。 ふと思い立ち、街角にいた盲目のホームレスの額に手を翳すと 実は同情を買うために盲目のふりをしていたホームレスは、見物人からのご祝儀ほしさに 「目が見える!」と騒ぎ出し、ピアニストはすっかりその気になってしまう。 その頃、女は写真家を探し回っていた。彼女は決して詐欺をしたわけではなく 写真家との待ち合わせの時間に祖父が発作を起こし、出掛ける事ができなくなってしまったのだ。 アフレコの際に聞いた名前が偽名とも知らず、住所を調べて訪ねるも、そこは写真家の友人の家。 写真家が怒っているだろうと思った女はドアの外から話しかけ わけがわからずにいる友人の家に金だけを残して逃げ帰ってしまう。 一方、偶然街で女を見掛けたピアニストは、ひょんな事から写真家と女が付き合っているのだと勘違いする。 仕事をくれた写真家を信頼していた彼だったが、嫉妬から写真家に殴りかかる。 わけのわからぬまま、ピアニストから暴行を受けて昏倒する写真家。
ピアニストは以前からそう決めていたように、女を殺すため彼女の後をつけていく。 女はこれまたひょんな事から、写真家が死んだと聞かされて絶望していた。 どうでもいいけど、「ひょんな事から」って実に便利な言葉だよね。 打ちひしがれた女は、教会で一人キリスト像の前にひざまづくと「神よ、お許しを」と祈った。 彼女を殺そうと近付いたピアニストは、その姿に思わず呟く。 「汝を許す」 それがかつての恋人の声だとも気付かずに、神から語りかけられた「奇跡」に涙をこぼす女。 ピアニストはそっと教会を立ち去り、運河のほとりに立つ。 おもむろに川面へ足を下ろし、一歩、二歩、三歩…と水の上を歩くと 彼は微笑んだまま川底へと沈んだ。 ピアニストの死を嘆く写真家は、彼の遺骨を胸に彷徨っていた街角で、招待券を渡されて映画館へ入る。 ポルノだった。しかもあのポルノだった。映画館いっぱいに響く自分の喘ぎ声。 目を丸くして座席に沈み込んだ彼だが、いきなり名前を呼ばれる。 自分の名前ではなく、友人の名前だ。今観ている映画で一緒に「吠え合った」彼女がそこにいた。 映画館を出た彼等は、ぎこちなく会話を交わす。 女は写真家にようやく自分の想いを告げて、彼にキスをする。 その時、女は写真家の腕時計に触れる。 それは彼がピアニストから預かった、珍しい細工の施されたものだった。 そしてそれは、彼女がかつての恋人と付き合うきっかけとなった、思い出の時計だったのだ。 「どうしてあなたがこれを?全てはこの時計から始まったのよ?」 女の驚いたような問い掛けで、映画は終わる。
この映画、いまだに好きな映画ベスト10に挙げてしまうくらいのお気に入りだったりする。 良質のすれ違いコメディー。真面目にあらすじを書くのも馬鹿馬鹿しいほど 全てのエピソードがふざけた設定に仕立て上げられていて、だからこそ ラストの川面を歩いて微笑むピアニストに、うっかり神々しさまで感じてしまうんだと思う。 シリアスになるのは本当にこの一瞬だけ。お笑い部分を書く文章力がないのがすごく残念。 これ、よくよく考えると悲劇なんだよな。 シリアスタッチにすれば泣ける映画にもなるストーリーなんだろうが 一つひとつのエピソードに、笑い飛ばせば悲劇じゃない!みたいな監督の意気込みを感じる。 俺は多分そういうのが好きなんだろう。 不幸を悲しい声で語ってもただの悲劇にしかなんねーよ、みたいな。 とにかく、ただストーリーを追っただけの俺の文章じゃこの映画の面白さは全然伝わってません。 ごめんなさい。ちょっとだけ努力しましたが無理でした。 マイナーなまま忘れ去られるのは惜しい映画だと思います。 あと、タイトルも俺の文章力並みに残念な雰囲気があると思う…
劇場公開はしたけど現在廃盤作品、「ゼロシティ」。 ある機械技師が、モスクワから取引先の工場へと列車で赴く。 その工場からの納入品を一部設計変更してもらうために図面を送ったのだが 図面ではなく人を寄越してくれ、と言われたためだった。 工場長室へ行くと、前室で秘書が全裸でタイピングしていた。 戸惑いながらもしっかりおっぱいを堪能し、工場長と面会。 しかし彼の話は工場長には全く通っておらず、工場長はインターホンで 秘書に主任技術者を呼ぶように言うが、彼女の返事は 主任技術者は八ヶ月前に川で溺れ死んだ、というものだった。 思い切って、インターホンの向こうの秘書が全裸である事を工場長に話す技師。 工場長は秘書のいる部屋を覗き、「ホントだ」とそっけなく呟いて 二週間後にまた出向くようにと技師に告げる。 なんとなく話が噛み合わないまま工場を出た技師は、駅で切符を買おうとするが、横柄な態度で断られる。 仕方なく腹ごしらえのためにレストランに入ると、食後に頼んでもいないデザートが出てきた。 給仕が言うには、コックがあなたの事を気に入ったらしい、 もしも食べなければコックは自殺するだろう、との事。 しかしリアルな自分の頭部の原寸大、つまり、まんま自分の生首のようなケーキに気分を害し 彼が店を出ようとした瞬間、銃声が響く。振り向くと、コックが胸から血を流して床に倒れた。 警察で事情聴取を受けながら、こんな事になるなら一口食べるべきだった、と後悔する技師。 しかし結局、事件性はないという事になり、彼は警察を後にした。
既にとっぷりと日は暮れていた。 技師はタクシーを拾い、先程切符を買う事ができなかった駅とは別の駅へ向かう。 しかし途中まで行ったところで道が封鎖されている。運転手が言うには、駅まではあと1キロほどとの事。 彼はタクシーを降りて歩く事にするが、森の中で道に迷ってしまう。 森のはずれに明かりの灯る建物を見つけ、道を尋ねに入ると そこは郷土博物館で、男が一人、泊まり込みで管理していた。 管理人は、この辺りには駅がないので運転手の間違いだろうと言う。 バスも翌朝まで出ないので、近所の女性に駅まで車を出すように頼んでくれる。 女性が来るまでの間、技師は博物館の中を管理人に案内してもらう事となった。 炭鉱の坑道を利用した地下の展示室には、その街とソ連の史実を再現した蝋人形が並んでいた。 歴史的に大して重要とも言えないビミョーな歴史のワンシーンが、妙にリアルな蝋人形で語られていく。 年代もまちまちで、発掘された寝台に残されていたDNAから明らかになった、古代の王の蝋人形の横に この街で初めてロックンロールを踊った一組の男女の蝋人形が置かれていたりする。 管理人の説明を受けながら全ての展示を見た技師だったが 時間になっても女性が現れないので、管理人の勧めで近所の家に一晩泊めてもらう事となった。
一家は快く技師を迎え入れ、夕飯を振る舞ってくれる。 しかし夫婦が席を外した時、彼等の幼い息子が技師に言う。 あなたはこの街から出る事はできない。そして2015年に死に、この街に埋葬される。 墓石にあなたの子供達からのメッセージが刻まれているのが見える… その子供は彼の娘の名前を読み上げた。その言葉の奇妙な符号に声を失う技師。 そこへ、タイヤがパンクして遅れてしまったと言って、例の女性がやって来た。 車は駅のある街を目指して夜道を走るが、追い掛けてきた警察に止められる。 技師は、コックの自殺の件で新たな進展があった事を告げられ、もう一度同行を求められる。 署で刑事から見せられたものは、コックの自宅から出てきたという技師のの写真だった。 裏には技師本人の筆跡で、あたかもコックが父であるかのようなメッセージが書かれている。 お前は面識がないと言っていたが、実はコックの息子なのだろうと問い詰められ、必死に否定する技師。 しかし、重要参考人として街から出る事を禁じられ、検事と面会する事となった。 検事はこの奇妙な事件を他殺だと考えていた。よくよく思い返してみれば 技師は銃声がしてから振り返ったのであり、実際に誰が銃を撃ったのかは見ていない。 よそ者である技師に自殺を目撃したと思い込ませるよう、巧妙に仕組まれた殺人事件なのではないか。 それが検事の見解だった。 技師がなんとかしてモスクワへ帰りたいと訴えると 検事はソ連の社会主義体制が如何に優れたものかを語り出し この事件は国家を揺るがしかねないものだとして、彼に街へ留まるように言う。 そしてその間、コックの息子の振りをするようにと技師に告げたのだった。
その翌日も、ホテルの部屋で、本当に街から出られなくなってしまった事に呆然とする技師。 そこへ、彼を駅まで送ろうとしてくれた例の女性が現れる。 作家同盟の会長がコックの息子であるあなたに会いたがっている、と彼女は言う。 何故見ず知らずの人間の息子を名乗らなければならないのか納得のいかぬまま、技師は会長と会う。 会長は一本のフィルムを彼に見せた。「街で初めてロックンロールを踊った男女」の映像だった。 それは、あの博物館の地下展示室に置かれていた蝋人形のモデルとなった事件であり 映像の中で踊っている男こそが、自殺したコックの若かりし日の姿であると会長は語った。 この事で、コックと相手の女は西の文化に傾倒した反政府分子として党から除名され 女はそのショックから酢酸を飲むが死に切れず、声を潰してしまったのだという。 会長は、コックの自殺は彼らしいパフォーマンスであると賞賛する。 検事は他殺だと言っていたと技師が話してみても 当時二人を除名処分にしたのがその検事である、とやり込められてしまう。 そしてこの日開催されるコックの追悼ロックンロールダンスパーティで 息子である技師に挨拶してほしいのだと会長は言い出した。 断り切れず、なし崩しにパーティ会場へ連れて来られた技師。 そこには市長を始め、あの工場長やレストランの給仕、そして検事の姿もあった。 知らない男についてどう語ればいいのかと戸惑う技師に 善良な人間だったとでも言っておけ、と検事はアドバイスする。
こうして、検事に教えられた通りの技師の挨拶でダンスパーティが始まる。 人々が楽しげに踊る中、検事だけは渋い顔をしていた。 やがて周りから促されて技師まで踊り始めると、検事はいまいましげにマイクを掴み コックは自殺などする勇気のある人間ではなかったと、彼を英雄視する会場の人々を諌める。 自殺とはこうするものだ!と叫んだ検事は銃口をこめかみに当てて引き金を引くが、不発。 彼は情けなく泣き叫びながら会場を飛び出して行った。 パーティが終わると、興奮冷めやらぬ人々が技師のホテルの部屋へと押しかける。 当時コックと踊ったという筆談の女、市長、工場長、検事、踊り足りないらしい女達、 果てには騒ぎを聞き付けた隣の部屋の宿泊客までも交えて、ビールで乾杯となる。 ただ一人、検事だけが事態を憂う発言をするが、醜態を晒した彼の言葉に耳を貸す者など誰もいなかった。 やがて盛り上がった彼等は森へと繰り出して行く。 ビールで酔っ払い、夜の森で遊び出した人々を技師が眺めていると 検事は彼に「行け」と耳打ちした。 一瞬面食らうが、すぐさま森の奥へと走り出す技師。 ちょうどその頃、例の博物館では管理人が閉めの業務をしていた。 地下展示室の蝋人形を照らし出すスポットライトを一つずつ消していき 最後に彼は「街で初めてロックンロールを踊った男女」の照明を落とした。 そしてそれに対比させるかのように 朝日に照らされながらボートで川を下る技師の姿が映されて、映画は終わる。
どーだ、わけわかんねーだろ。 俺、書き始めて30秒で後悔したわ。 さて、ソ連映画である。 なんとなく、タルコフスキーの作品は「ロシア映画」と言いたくなるのだが これは「ソ連映画」としか言い様がないような作品だ。 ソ連崩壊直前に発表されたらしいが、よくまぁ検閲で引っ掛からなかったなと思うくらい 弱体化したソ連政府をおちょくる内容となっている。 物語中で起こる出来事は、社会主義政策の合理性のなさを暗喩しており 全体を通した物語の不条理さは、社会主義国家の不条理さそのものを表しているんだと思う。 この映画、ジャンルとしてはコメディーに分類されているらしいのだが 国家を皮肉る事が当時のロシア人達の笑いのツボなんだとすれば、これほど笑える映画もないだろう。 ソ連崩壊の歴史をある程度知らんと、本当にただただワケのわからん映画だが よくある、ストーリーの軸が取っ払われている不条理系映画とは違って コックの死の謎や技師の脱出劇といった一応のテーマがあるので 眠気という点ではあまり問題なく観る事ができる。 ロックンロール(最初の「ロ」は巻き舌)とビールが民主主義の象徴である事を踏まえていれば 大体のところはわかる仕組みとなっているのが有り難いです。
あー、こりゃ確実に四月までに1000いかねーなぁ。 でも俺も、そうそう毎日映画の事考えてるわけじゃねーのよ。 って、何の言い訳してんだか。
二つ上の書き込みの最後に、ビールは民主主義の象徴だ、 というような事を書いたが正しくないかも知れん。 というのは、ヨーロッパのビール大国といえばチェコとドイツだから。 どっちもソ連の統治下にあった国であり、つまりは「ソ連色」に染めた筈の国なわけだ。 ソ連といえばウオッカ。飲み続けると喉とか唇とかが腫れるほど強い酒だ。 俺あんま酒強くないから、本能的に飲み込むのやべぇと思ってしまう。だって痛いんだもん。 それに比べりゃビールなんて水みたいなもんだろう。 そのビールにウオッカが負けた、つまり、属国の文化が支配国に影響を及ぼしてるという事で ソ連の弱体化を表したのかも。 まぁいいんだけどさ。どっちにしてもわけわかんねー映画だって事に変わりはないし。 チェコのビール好きをよく表している台詞が 「スウィート・スウィート・ビレッジ」というチェコ映画の中に出てくる。 ある家では、納屋の地下に続く「階段の七段目 」にビールを置いておくと ほどよい冷え具合になるという意味の台詞。六段目でも八段目でもいかん、と。 チェコ人には、キンキンに冷えたビールとか出しちゃ駄目っぽいです。 この映画、プラハ近郊と思われるある村が舞台となっていて そこで暮らす人々の、のほほ〜んとした日常を描いた大変呑気な作品なんだが ラストにもう一つ、いいなぁと思った台詞があった。 初老の医者が、丘の上で村を見渡しながら 「ここは国ではない。大きな庭だ」と呟くんだけど なんとなく、自分の住んでる場所をそんな風に思えるのっていいよな。 上の方で散々書いた、プラハっ子の愛国心とはまた違った感じでさ。 民族意識とかそれ故のプライドとかでもなく 目の前に広がる風景と、そこに暮らす人達が愛しいっていう。 郷土愛とでもいうのかな、そういうの、俺感じた事ないからなぁ。
t
ネタがねぇとか言ってたら、PC携帯双方が絶妙のタイミングで規制食らった。 なんで同時にぶっ壊れたり規制されたりするんだろ… というわけで、どんどん1000が遠のいていきます。あー、全く。
犬
よっしゃ復活。
先日、遠方に住む友人と久し振りに会ってきた。 前回会ったのがいつだったか思い出せずに考え込み、はたと手を打ったかと思うと 「確か『チャーリーとチョコレート工場』の公開前だった」 などと、映画で年月をはかるようなロクデナシである。 いやまぁロクデナシかどうかは別として、何故友人がそんな思い出し方をしたかというと 前回の逢瀬で俺が「すげえ映画観た」と語ったすぐ後に 「チャーリーとチョコレート工場」が公開になったから、という理由がある。 その時俺が語った映画というのが「チャーリー…」の元ネタとなった作品、「夢のチョコレート工場」。 昔の知人の友人に、英会話教室の先生をやっている人がいて ある日、彼女が小学生の授業の教材として使ったのが「夢のチョコレート工場」だった。 彼女は授業そっちのけでその映画に魅せられてしまい、知人に勧めた。 知人も一発でノックアウト、それで俺に回ってきたわけだが 俺が子供映画を避けまくる事は知っていたので、騙し討ちのように観せられた。 結果、上記のように友人に語ったわけだ。 俺は「チャーリー…」の方は観てないのだが、「夢の…」の方はものすごかった。 物事を形容する時に「すごかった」という言葉がどれほど役に立たないかはわかってるんだが あれは本当に、「ものすごかった」という表現しかできないんですよ。 俺の脳ミソで理屈をこね回すキャパを軽く越えたセンスなのね。
恐らく、あらすじはリメイク版とさほど違わないのだと思う。 原作は児童文学なので、「正直者のチャーリーは幸せになれたよ、皆もいい子にしようね!」 みたいな教訓物語としての部分は、そんなに外してないだろう。 しかし、リメイク版を監督したのはティム・バートン。 映像的にはそこはかとなくおされな雰囲気で、「夢の…」のもつあの破壊力はない。 観なくても断言しちまうよ。ないね。絶対ない。 チョコレート工場で働く小人、ウンパ・ルンパ族。いや、正式名称は知らんし知りたくもねぇ。 友人の話によると、バートン版は小人俳優が一人十数人役をしているらしい。つまりCG。 俺が観たのはそうではなく、小人俳優を十数人揃えていた。 しかもその小人、肌はオレンジ色で髪は緑色おかっぱ。 まるで、昔見かけたうらぶれたダンス用品店のショーウインドーの 売る方も買う方も、いや作った奴が正気じゃねーだろ、 と思わずにいられなかったあのダンス衣装そっくりな雰囲気。 バリバリ主観で申し訳ないが、その上眉毛は白いんだぜ? まぁ、常人ではちょっと計り知れないセンスな事は確かだよ。
そして、その小人がさらうさらう、悪い子達を次々とさらって行くのである。 緑色の髪でオレンジ色のおっさん顔した小人に、ひっく〜い声で 「ンパルパダー」とか歌われて連れ去られてしまうのである。 なんかその前に、その子の何が悪かったのかの教訓めいた歌詞があるんだが 当人も周りの子供も、そして映画観てる俺も、んなもん聞いちゃいねぇよ。 ウンパルンパに目ぇ釘付けだよ。 「連れ去られる」って行為は、一般常識と照らし合わせて ああこりゃ非常に不味い事になったな感があるじゃん。 でもそれってさ、連れ去るのが黒い服の男達の場合は「殺されるかも」とか 輪郭が逆紡錘形したツリ目の銀色の奴の場合は「まだチップ埋め込まれたくない」とかさ、 何かこう不安がりようがあるじゃん、具体的に。 でもさ、オレンジ色したウンパルンパに連れ去られても 何されるのかちっとも思い浮かばねーもん俺。 でもなんか、痛くも痒くもないけどえげつなさだけは一級品! みたいな事される妙な確信だけはあるのが怖ぇのよ。
…と俺は思うのだが、映画の中の子供達は なかなかしたたかに悪事を働き、次々とその数を減らしていく。 サバイバル・イン・チョコレート工場。連れ去られた子供のその後は覚えてない。 つーか、あのウンパルンパのダメージじゃなくてイメージが強すぎて 細かいところはほとんど覚えてねぇ。 だからここまで小人ばかりを強調してしまうのもフェアじゃないかも知れんので もう一つ印象的だった事をあげておこう。 この映画、黒人が全く出てこない。 主要人物としては勿論、通行人としてすら黒人の姿はちらりとも出てこない。 俺は別に人権派ってわけじゃない。 普段なら白人しか出てこない映画を観ても気付きもしないだろう。 だが、この映画では気付いた。何故か。 小人がオレンジ色だったからだ。うん、これ以上は言わない。 なんて、かなり嫌な感じに書いたが、英会話教室の教材になるくらいだし 子供が観ればちゃんと楽しめる作品なのかも知れない。 もしもこの映画を観る機会に恵まれた人は、どうか偏見をもたずに観てほしい。 まぁ、偏見抜きにしても小人はオレンジ色なんだけどな。 ああ、これがトラウマってやつなのかなぁ…
で、全然関係ないんだけどさ、さっき甘いものが飲みたくなって 冷蔵庫覗いたら缶コーヒーがあったんで、温めようと思ったんだけど カップにあけるのも面倒で、あ、いいもんあるじゃんと思ってポットの中に放り込んでおいて そろそろ飲めるかなぁという頃合いなんだけどさ、あれ一体どうやって取り出せばいいと思う? 規制されてない時は、書く事ねぇとか言っておきながら 久々に書き込めたら余計なとこで饒舌になってるよ。 何か寂しい人間だなぁ…
今日はカナダで壮大なお遊戯会が催されていましたね。
ボスがスポーツ&祭好きなんで、会社がずっとテレビつけっぱでチラチラ観てたんだけど
個人的にはアイリッシュステップ集団が出てきたのが嬉しかった。
しかしアイリッシュステップには何故か解説入らず、どこの踊り子団だったんかわからんかった。
その前のバレエの解説はちゃんとしてたのに、なんで突然黙り込むのよ?
しかもカメラが楽団ばかり追い、踊り子団を映してくれなくて消化不良気味だったので
自己満足でリバーダンスを貼っておく。
ttp://www.youtube.com/watch?v=DXEl1pEOoec&NR=1ttp://www.youtube.com/watch?v=uaHmcCp77JE アイリッシュ音楽は好きだ。特にバイオリンはカントリーよりアイリッシュの方がいいと思う。
踊り子団については、女性陣がね〜。
アイリッシュステップは上半身をほとんど動かさないタップダンスなんだけど
女性がジャンプする時に、こう、肩を少しだけ揺らすような感じにするのがセクシーだなーと。
それと、プリマの男版、なんつーんだっけ?プリ男?
プリ男は下のヒゲプリ男の方が華がある気がする。
この踊り方は、圧政でダンスや音楽を禁じられたケルト人達が
窓の外から見られても踊ってるのがバレないように
脚だけでステップを踏むようにしたのが起源だと聞いた事がある。
そういえば、ルンバは囚人達が足枷のせいで
ワンテンポ遅れてステップを踏む事から生まれたものらしい。
いやー人間ってのはすごいよね。それでも踊って、文化にまでしちゃうんだから。
「座頭市」は観た事ないんだけど、下駄ップが観たくなってきた。
で、お遊戯会を観てて思ったのは、昨今の映像技術はすげぇですね、という事。 映画も、業界の新機軸とも言える3Dが話題になっていて、皆さんあばたーあばたー言っている。 これからは3Dが主流になるみたいな感じだけど、どうなんだろうか? テレビ放送に関しては、あんま観ねぇしどっちでもいいやという感じなんだが 映画に関しては2Dと3Dで二分化されるんじゃねーですかね? だって、クエイが立体化したらちょっと面白そうだと思うが リンチが立体化したら…あんま考えたくねぇな。 何より、「絵画的な映像」なんて言葉もあるくらいだし 例えばタルコフスキーみたいな作品は、そもそも立体化する必要がないように思う。 で、どっちかっつーとそういう映画が好きな俺としては なんだかなぁとなってしまって、完全にノリ遅れてしまっている。 いや本当は、わりと映像酔いするタチなので、あばたーとか怖くて観られないんすよ… お陰様でブレアウィッチプロジェクトは二度と観たくないのホラー映画の一位に輝いてるし 酒飲みながらスターウォーズ観た時も、戦闘シーンで俺自身が別の何かと戦っちゃってたし。 困るよ3D。絶対酔う自信あるよ俺。 そんなわけで、あばたーだけは観逃す気満々です。痘痕ー! あーどうしよう、ものすごく面白い映画だったら…
なに改行できなくなってんだ俺?
え〜、本日はわりと有名作、「マルコヴィッチの穴」を。 自作の操り人形でストリートパフォーマンスをしている、 才能はあるのにデビューの機会に恵まれない人形師。 妻の勧めで就職する事になるが、採用されたのはビルの7階と8階の中間、 つまり「7と1/2階」にある、天井高も1/2の会社。 同じフロアで働く女に恋をした彼は、なかなか落ちない彼女にアタックしながら この奇妙な会社に次第に馴染んでいく。 ある日彼は書類棚の裏に隠されていた小さな扉を発見する。 扉の向こうは洞窟のような穴になっており、思い切ってそこへ入って行った彼は その穴が俳優のジョン・マルコヴィッチの脳内に繋がっている事に気付く。 制限時間は15分、その後は何故か高速道路の脇に吐き出される。 マルコヴィッチの視界を体験した彼は、興奮してこの事を例の女に話す。 すると女は、広告を出してマルコヴィッチ体験を売る商売をしようと人形師に持ちかける。
話を聞いた人形師の妻も穴へ入り、マルコヴィッチを体験する。 だが妻はこれをきっかけに、体についていないちんこが心に生えていた事に気付いてしまう。 しかも、マルコヴィッチの目を通して見た 今や人形師の「商売」のパートナーとなった女に欲情してしまい、同時に女も マルコヴィッチの目の奥からの妻の視線に興奮し、マルコヴィッチを誘い出しては マルコヴィッチ&人形師の妻とセックスするというカオス状態に陥っていく。 二人の女からすっかり蚊帳の外に追いやられ、気落ちする人形師。 その間にも商売の客は増え、やがて当のマルコヴィッチが 穴の存在を知ってしまうというトラブルが発生。 穴、つまり自分の脳内を体験したマルコヴィッチは怒り狂い、穴を塞ぐよう人形師に言うが 人形師はやがて、人形を操るようにマルコヴィッチの体を操れるようになってしまう。 ついには女を手に入れ、人形師はマルコヴィッチとして生活し始めるのだが 嫉妬に駆られた妻は、例の会社の社長から穴の秘密を聞き出して 人形師をマルコヴィッチから追い出す計画を練り始める…という奇想天外な物語。 途中、無駄に感動的な、チンパンジーのトラウマ克服物語も挟まれます。
さてこの映画、当たり前だがジョン・マルコヴィッチがいなければ成り立たない作品である。 なんつーか、映画界におけるジョン・マルコヴィッチという俳優そのものの存在感が重要なわけだ。 俳優マルコヴィッチは、食べ物で言えば「薬味のネギ」だ。 例えば納豆を食う時、なくても美味いけどあればもっと美味いよね、という理由で ネギねーのかよネギ!と冷蔵庫を引っ掻き回させるには十分なのだが 決して好物ってわけでもないという、「風味」としての存在感。 作品制作の経緯は知らんが、もし最初に「映画俳優の中に15分間だけ入れる」 というコンセプトだけがあったとしたら、誰の中に入る事にするかってのはすごく難しい問題だ。 だってさ、いわゆるイケメン俳優の中に入れるんだとしたら、多分男女問わず皆入ってみたいよね。 でもイケメン俳優に入って、できる体験・したい体験ってのは 皆さん大体共通するだろうなという想像の範疇なわけだ。 そこを、あえてマルコヴィッチ。入って損なのか得なのか、さっぱりわからんマルコヴィッチ。 作品の中では妙に名優扱いの彼だが、いやまぁ実際名優ではあると思うのだが え、なんでわざわざネギになってんの俺?みたいな微妙さ。 他にこの微妙な雰囲気を出せる俳優は、多分ウィレム・デフォーくらいしかいない。 そんでまた、制限時間15分というのもいい。 一日では長い。一日では、マルコヴィッチを生きてしまう。 飽くまで体験版、お試し時間としての15分間なわけだ。 何か事を起こすには十分だが、その結果が出るには不十分で えっ、待て待てもうちょっと!ゴコロをくすぐられ、リピーター率は高いに違いない。 入ってみりゃあマルコヴィッチ、まぁいいかと思っても15分だけ、 この絶妙のハズレ感が、ムズ痒いような何とも言えない後味を残す。 ストーリー云々以前、設定の段階で勝ちに出たような怪作だと思う。
スピードスケート日本代表は動きの素早いC-3POみたいだとか メダル貰った人はどうしてブロッコリーを持っているのかとか この時期にそういう事言うと国賊扱いされそうなのでここに書いとこ。
クロス屋がパテこする時、「イェープイェープ!」とか言ってたり。 カーリング、面白いね。 本日の流れ。 会社でもらった輪切りロールケーキの真ん中にイチゴが入っているのを見て あーこんな顔した単眼の怪物がいたよね、何だっけ?としばし考える。 キプロス?キルギス?キリバス?ダメだ思い出せねぇ、とググってみたところ キュクロプス(サイクロプス)と判明。ギリシャ神話に、神様あるいは怪物として登場する。 ギリシャ神話か、全然知識ねぇなぁと思った瞬間、 薄暗い神殿の列柱の向こうからユラユラ近付いてくるメデューサの姿が思い浮かぶ。 ロールケーキで前世の記憶が蘇っちまったよ!と報告したところ お前の記憶力で前世を覚えてるわけがねぇから、きっとそれは 「タイタンの戦い」という映画のワンシーンだろう、と特撮好きの友人に言われる。 ならば確かめてみようとレンタル屋へ行き、SFの棚の前で思わず「うぐっ」と呻く。 なんでこんな昔の映画がピンポイントで貸出中なんだよ… まさか…他にも覚醒した奴がいるのか!? じゃなくて、俺は熱しやすくて冷めやすいタチだから 今観たいものは今観ないと、どーでもよくなっちまうんだよ! などと棚の前で悶えていても仕方ないので、おとなしく帰ってようつべに頼る事にする。 最初からこうしてればよかったと後悔するほど、あっさりと件のシーンが見つかった。 残念ながら前世ではありませんでした。
そんなわけで「タイタンの戦い」のほんの一部だけ。 ググったばかりの付け焼き刃知識を大胆に披露。 子供の頃の曖昧な記憶でかなり古い映画だろうと思っていたら、81年に公開された作品のようだ。 ギリシャ神話をベースにした、ペルセウスがアンドロメダを手に入れるまでの冒険譚であり ペルセウスが戦う怪物をデザインしたのは、コマ撮りアニメ技術の巨匠、レイ・ハリーハウゼン。 後のSF監督らに多大な影響を与えた人物であり、この作品が遺作となった。 特にこの作品に登場したメデューサに関しては評価が高いらしい。 確かに頭の中でシーン再生しても、子供心にかなり怖かったという思い出とともに蘇ってくる。 ちなみに「シンバッド7回目の航海」という映画にはキュクロプスも出てくるらしい。 しかし子供の頃の記憶は誇張されがちなので、大した事ないだろうと高を括っていたのだが 今の俺には怖さを楽しむ余裕がある、という点が子供の頃とは変わっただけで なかなか見応えのある映像だった。つーか、正直言って怖かったです。
というのはアレだ。少し上の方で書いた「不気味の谷」だ。 あれを書いた時には具体的に作品名が思い浮かばなかったので逆説的に書いてしまったが この作品のコマ撮りメデューサは、まさに「不気味の谷」の真髄みたいな動きをしている。 メデューサの蛇髪の一つひとつの動きをコマ撮りしているらしく 動きがかなり滑らか、滑らかだがどこかぎこちない、その動きの違和感が いたいけな幼少期の俺の恐怖心を煽ったのだろう。 俺は特撮やCG作品にはあまり興味がないのでよく知らないのだが 「不気味の谷」はわりと使い古された技術なんだろうか? あれが計算され尽くした動きだとしたら、ハリーハウゼンという人は確かにすごい。 なお、最近この映画のリメイク版が作られたらしく、日本ではG.W.あたりに公開されるらしい。 レンタルしてった奴は多分それで旧作を観とこうと思ったんだろうな。 しかしこっちのメデューサの動きを観てしまうと CGの綺麗な映像では物足りなくなりそうな気がする。 リメイク版でもそこらへんに考慮してくれているなら、ちょっと観てみたい。 とにかく、借りていった奴は早く返すように。以上。
あのメデューサは確かに子供の頃に見たら怖いわいな 「タイタンの戦い」と「銀河伝説クルール」はノリが似ている
> なお、最近この映画のリメイク版が作られたらしく、日本ではG.W.あたりに公開されるらしい。 リメイクというとあまり良いイメージはないんだけど、とりあえず詳しく
あれ怖いよな!?今観ても十分怖かったぜ!?
「銀河伝説クルール」をちらっとググってみたら、かなり見応えのある残念さっぽい感じだけど
俺そういう映画大好きなんだよね、うわー、観てみてぇな。
情報さんくす、探してみる。
で、リメイク版は「アバター」に出てたサム・ワーシントンがペルセウス役で
またも3D作品になるらしい。なんだよ俺観に行けねーじゃん…
とりあえずヘタレな俺の説明より、オフィシャルサイトでも見てくんな。
ttp://wwws.warnerbros.co.jp/clashofthetitans/
あ〜、話してたら久々に観たくなった 3D作品か・・・期待しないほうがいいな とりあえずオフィシャルサイト見てみるね、あんがと
いやいや、こちらこそどうもでした。 ちなみに「タイタンの戦い」観るんだったら、俺と同じ店に借りに行くなよ!行くなよ! しっかしあれだ、3D作品ってレンタルする時どーすんだろ。 って、まぁ観らんねーからいいんだけどさ畜生。
> しっかしあれだ、3D作品ってレンタルする時どーすんだろ。 各家庭が町の文房具屋で赤と青のセロファンを買って3D眼鏡を自作・・・のわけはないか どうすんだろね
いいねぇ、それw ハイスペックに対応しようとするローテクな努力は 明治維新以来の日本人の心意気だと思います。 あ、今気付いたが、眼鏡野郎は眼鏡にセロファン貼ればいいのか。 あと3Dで気になるのは、字幕はどうなってるんだろうってとこだ。 今までの二次元でも、字幕読む時は左右の視点移動が忙しかったのに 今度は前後左右になるわけでしょ。 あー、考えただけでも目が回ってくるわ。 まさか字幕も立体になるわけじゃねーよな? 3Dは吹き替え観た方が賢いかもな。 つーか、マンガみたいにふきだしにしたら、それはそれで面白そうだ。
しかしまぁ、なんだってナウシカは何度観ても飽きないんだ?
なんでだろうねぇ
久々に原作読みたくなってきた、ナウシカ。 字幕字幕言ってて思い出したが、ロシアのSF映画「ナイトウォッチ」は 字幕に工夫を凝らしていてなかなか面白かった。 物語はダークファンタジーにありがちな、光と闇の戦い。 遡る事1000年前、光の一族と闇の一族は、双方の力の拮抗から このまま戦い続ければ共倒れしてしまうという理由から休戦協定を結び、現代に到っている。 一族を構成するのは異種と呼ばれる超能力者達で 能力に目覚めたら、光に入るか闇に入るかを決めなければならないのだが それが「じゃあ僕は光で…」みたいな感じに、口頭で自己申告というアバウトさ。 能力に目覚めた瞬間にどっちの異種がそばにいてくれたかで大概の進路が決まるので 光も闇も、目覚めそうな奴を見つけてはストーキングするという勧誘合戦に忙しい。 それぞれに属した異種達は、もう一方の族がオイタをしないように見張り合っていて 闇を見張る光が「ナイトウォッチ」、光を見張る闇が「デイウォッチ」と呼ばれる。 一応休戦中なので表明上はおとなしくしているのだが 光側は現代に入ってから力をつけ始め、そんな彼等に虐げられるようになってきた闇は 「ああ?光、チョーシくれてんじゃねぇぞ?」と反発するようになり 時を越えた光と闇のシマ抗争の火蓋がまた切っておろされそうです!みたいなお話。 普通だと、光→正義 闇→悪 みたいな感じになるが、この作品では光が結構アコギな事する。 光にイジメられてもじっと堪えてる闇の方が、なんか慎ましく見えて同情できる。 その上、異種達は血を飲まないと生きていられないという中2…じゃなくて、吸血鬼設定があるので 「光なのに血かよ!光合成でもしてろよ!」みたいな気がしちまうんだよね。 光と闇は敵対しながらも普通の人間達に混ざって生きていくために 協力しなけりゃならない部分もあったりして なんでしょう、マイノリティの孤独とでもいうんでしょうか、 双方の異種とも、どこか疲れたような、物悲しい雰囲気が漂っている。 つまり、全体的に暗〜い映画です。
で、字幕の件だが。 プールに潜った子供が能力に目覚めかけて鼻血を出すシーンでは どこからともなく聞こえてくる「come…」という声が赤い文字で表示され 鼻血と一緒にさぁっと水に溶けていったり 登場人物がドアを開けると、字幕がそのドアに押されて消えたりと 細かいところに遊びが入ってて楽しかった。 宣伝文句に「マトリックスを越えた映像が云々」とかあったけど 休戦中って設定のお陰で、単なるバトルファンタジーと違うとぼけた味わいがあって面白かったし 何もわざわざマトリックス越えを目指さなくてもいいんじゃねーかと思うんだけどなぁ。 これがロシア流ダークファンタジーです!みたいな宣伝にした方が 看板に偽りがなくてよろしかったんじゃないかと… 続編の「デイウォッチ」までで完結かと思ったら、どうやら三部作だったみたいだな。 物語はデイで綺麗に終わってたように思うが、一体どんな話が付け足されているんだろう。 二部まででそれなりに楽しめただけに、ちょっと観るのをためらうな…
ナウシカ原作読んだのでちょっとそこらへんを。 アニメでは聖人のように描かれていたナウシカだが、原作の彼女はそれだけでは終わらない。 ひょっとしたら素晴らしかったかも知れない人類の未来を ナウシカは自己判断で、人々に内緒でぶっ壊してしまうのだ。 アニメのラストが、ナウシカという救世主による再生へのプロローグだったとすると 原作は「破滅もまた命の在り方の一つである」という、潔すぎるナウシカの意思表明で終わる。 面白いと思ったのは、最初の方では性善説を具現化した人物のように描かれていたナウシカが 物語が進み彼女自身が成長するにつれて、一般的に認識される性善とは外れた 命の暗がりとでも言うべきものを根幹にしているという事が明らかになっていき それと対比させるかのように、ナウシカと敵対する悪の象徴だった登場人物達が 彼女に触れた事によって「善いもの」となって死んでいく、という部分だ。 これはまるで地上の毒を吸って清浄な世界を作り出す腐海を、ナウシカに投影しているかのようだ。 ナウシカが人間の精神の腐海であるなら、彼女もまた瘴気を吐き出さなければならない。 「予定された未来」は彼女の吐き出した瘴気で消滅した、と言えるのかも知れない。 ナウシカは許しや友愛こそが戦争を終わらせると人々に語る。 しかしその一方で、清浄と汚濁こそが生命であると考えている。 光が影を生み、闇の中でこそ光は輝くという二面性を彼女は重視した。 ラスト、墓所の主との戦いは、エゴとエゴとのぶつかり合いだ。 しかしそれすらも、彼女にかかれば「生命は生命それ自身の力で生きている」、 つまり生命の存在自体がエゴである、という事になるのだ。 ナウシカは既に、命の単位を自分自身だの谷の人々だので考えてはおらず、地球全体で捉えている。 乱暴な表現をすれば、現在の自分を取り巻く命がどうなろうとも 未来に繋がる橋渡しとなれればそれでよし、としたわけだ。
端的に言えば、ナウシカは決して聖人でも救世主でもない。 凡人では到達し難いある結論に到った人、というだけなのだ。 これは作中の「(ナウシカは)人々を救わない、ただ道を指し示すだけだ」という台詞からも明らかだ。 ナウシカの出した結論は、ニーチェの哲学に通じるものがあるような気がする。 これは、哲学って何?美味いの?って次元の俺が言う事なので薄目で読み流してもらいたい。 作中でナウシカを苦しめるものの一つに「虚無」というものがある。 ニーチェはニヒリスト、つまり虚無主義者だったのだが、ニヒリズムには二つの種類がある。 一つは「一切の事象は無意味であるから、やる気なくすよねぇ」という「受動的ニヒリズム」、 もう一つは「一切の事象は無意味であるが、別にいいじゃんそれだって」という「能動的ニヒリズム」。 これ、ものすごく乱暴な説明なのだがご容赦願いたい。 ニーチェは後者の能動的ニヒリズムを説いた。 例えば、「100人殺した殺人鬼」と「100人救った名医」とがいたとする。 どちらの人生が善であるかと問われれば圧倒的に名医の筈だが、ニーチェはそうは言わない。 殺人鬼が人を殺す事に一分の迷いもなく、己の喜びを得て生きる道を見出だしたのだとすれば 200人でも300人でも殺してよい、むしろ積極的にそうすべきであって 善だの悪だのという価値判断など及ばないくらいその人生は極上のものである、とするのである。 一方、例え名医がその後1000人の命を救ったとしても 過去に救えなかった1人の命に対して後悔や自責の念に駆られていたとすれば 自分の命や生を肯定できなかったという点で、否を突き付けるのだ。 もちろんニーチェは何も大量殺人をしろと言っているわけではない。 社会的な規範による善悪や美醜や道徳や倫理や愛憎に一切の意味などなく だからこそ己の命の声を正しく聞き、そこに生じる葛藤や矛盾を乗り越え、 迷う事なくそれに従い、己の全てを肯定しろ、と言うのだ。 墓所に辿り着くまでに様々な葛藤や矛盾を乗り越えたナウシカの結論はこれに近い。 そして墓所の主の説は受動的ニヒリズムであり、ナウシカは墓所をぶっ壊す事で また一つの葛藤と矛盾を越えた事になる。
また、ニーチェの著作から例を挙げると、「ツァラトゥストラはかく語りき」の中に出てくる 「お前がお前の父の子である事を、お前はお前の子に対して償わなけりゃならん」 という言葉は、ナウシカが墓所をぶっ壊した時に出した理由の一つと重なるように思う。 過去を否定し、予定された未来を元に現在を作り変えようとした墓所の主に対し ナウシカは飽くまで、過去から続く現在という視点から未来を越えていこうという立場にある。 もしかしたらもっと深い意味があるのかも知れんけど 少なくとも全世代がこの言葉を肝に銘じて生きていけば、人類は時を追うごとによくなっていく筈だ。 しかし、現実はそうはならない。 それは、個々の人間は途方もなく長い道のりのたった一歩にすぎず 大いなる目標に向けた通過地点の足掛かりでしかないという事を意味しているからだ。 それぞれの一歩で人類の総和を目指せ、というこの言葉は 個々の人生の苦悩にとっては何の役には立たない、単なる理想論でしかない。 人々は、例えその思想を理解したとしても、そんなもんは求めちゃいない。 心の底から求め、そのための努力ができるのは、自分や自分を取り巻く人々の幸福までがせいぜいだ。 ナウシカもニーチェも、己の苦悩を単なる「自分探しの旅」で終わらせなかった、 という点で偉大ではあるのだが、それ故にその思想は個人の状況を向上させるには向かない。 そういう人間が身近にいたら、凡俗な人間からすれば、どこか冷たい非情な人物に映る事だろう。 ナウシカには名台詞として挙げられるものが数多くあるが、俺としては ナウシカの元に集まった人々の間でまた争いが生じた時に、ケチャという少女が叫ぶ 「皆はナウシカのようにはなれないよ!」という言葉に感銘を受けた。 人類が愚かだとすれば、この言葉はそれを端的に表していると思うし そしてそれこそが人間というものだと思う。 こう考えてしまうと、え?じゃああの物語って結局何だったわけ?という事になる。
ここで重要なのは、墓所を壊すという行為の後に ナウシカが更なる葛藤に眉を曇らせるシーンが出てくるという事だ。 ナウシカが到った結論は決して全てを解決し得るわけではない。 全7巻を通して語られたのは、前述した個々の人間の 「途方もなく長い道のりのたった一歩」を踏み出す為に ナウシカがまさに足を上げる、その瞬間までを追ったエピソードなんだと思う。 実はこれを書くにあたって、「ナウシカ ニーチェ」でググってみたところ 俺なんぞが思い付くような事は、既に他の人達によってより深く考え尽くされた事であり 結構な数のサイトがヒットしたので、そっちを読んだ方が断然いいと思う。 って、最後に言う事じゃねーよなこれ。 でも、そういうサイトを見た上で、あえて一つだけ言いたい事がある。 それは、こういった角度からナウシカを理解し、その深さに感銘を受けたとしても いや、そうであればあるほど、ナウシカに倣う必要はなくなっていくんじゃねーかという事だ。 誤謬があるかも知れんけど、ナウシカ的に生きるんじゃなしに自分的にいこうじゃないかって、 迷いや苦悩といった状況を生きてしまわずに自分を生きろってもうダメ疲れたわ。 ここんとこ、すげぇ!とか怖ぇ!とかしか言ってなかったから 久々に何か考えた振りしたら、脳ミソがプープーいってるよ。
えー、付け加えとくと、俺は先に言った通り哲学徒ではないので ニーチェだ何だを単なる文学としてしか読めていない。 彼等の著書を読んだ感想が「お前友達少ねぇだろ」の一言で終わるくらい哲学徒じゃない。 このスレでもたびたびキリスト教批判めいた事をちまちま書いてはいるが それはニーチェのアンチキリストに影響を受けたわけではなく 自分の中のキリスト教に対する懐疑的な意識の隙間へ するりとニーチェさんに入り込まれてしまったという感じだ。 だから本当に、そんな程度の知識でナウシカっつーか宮崎駿と相撲取ろうなんて 身の程知らずもいいとこなわけなんだが…やっちまったねぇ。ごめんなさい。 でも勢いで書いたにしては誤字が少ないのは褒められてもいいと思う。
いや、あるな、誤字じゃなくて誤文法が。 こんなもん読んでる奇特な方がいたら、あなたの頭の中の赤ペンで添削しといてください。
さて、ちょっくらスレ本来の話題に戻ります。 今日たまたま通りかかった道で、先輩Tさん(寺育ちではない)が手を振っていたので コーヒーを奢ってもらう事にする。で、あれこれだべっていたら、いきなりTさんに 「今年から二級の免状ってカードになったんだよな。見せてよ」と言われる。 ああ、二級建築士の免許証の話ね… す っ か り 忘 れ て た よ 、 交 付 日 過 ぎ て ん じ ゃ ん 。 建築士免許は、受験→合格→申請→交付、まぁ建築士に限らんだろうがこんな感じ。 申請時に交付は2/16と言われてはいたが、何の連絡もきてねぇですよ?と言うと 「いやそれ、自分で取りに来なさいよって意味だから!連絡とかいちいちこないから!」 帰宅後、申請時に各種書類を入れて持ち歩いてた封筒を地層から探し出すと 「ハンコ持って勝手に来いや。あとは知らん」みたいな事書いた紙がぴらりんと出てくる。 あーあーあー… まぁ、2/16「以降」って書いてあるし、アウトって事はないと思うが… そういえば申請の時も、お前申請行ったの?とボスに聞かれ あっ!明日行きます!と答えると、明日から官公庁は正月休みじゃボケ!と叱られた。 そして今日はTさんから 「お前見てると安心するわ、人間ってここまで呑気でも生きていられるんだなって」 と褒められた。うん、褒められた。 これなんだよ、やるだけやって満足しちゃう自己完結型の最大の欠点は… たまにスカしてるとかクールぶってるとか言われるけど、そうじゃねーのよ… Tさん有難う。明日交付されに行ってきます。 つーか俺、本当に脳に欠陥がある気がしてきたわ。
ヒギアスケートにはあんま興味なかったが、あんな風に泣いてる女の子に カメラを回し続けるのは如何なものか、と良識ぶった事を言ってみる。 いや、何故か珍しく心が重くなったもんで。 はい、免許交付されてきました。 一応言っとく。俺が最後じゃなかったぜ!まだ受け取ってない呑気な奴が二人いたw というわけで、お陰様をもちまして二級に関しての手続きはこれで全て終了しました。 皆さんお世話になりました。 しかしあれだ。免許証が本当に免許証だ…カードじゃなくて免状がよかったなぁ。 よく言えばシンプル、悪く言えばレンタル屋の会員証みてぇ。 なくすね。自信ある。絶対なくすわこれ。 通帳も運転免許証も保険証もパスポートも卒業証書もみんななくなったし あとはこれをなくせばパーフェクトなんで、頑張りたいと思います。 4/11からまた学校通いが始まるんだが またスレ立てるかどうかはお勉強始めてから決めようと思う。 まぁそれまでにこのスレが終わんないだろうな、毎日6レスくらいしなきゃならんもん。
つーわけで、900レスくらいで容量オーバーになる事を祈りながら どうでもいい独り言を書く。「どうでもいい」の判断は自己基準。 上の方で、夢が白黒かカラーかなんてテレビとは関係ないんじゃね?みたいな事を書いたが 最近そうとも言い切れんような気がしてきた。 というのも、昔の俺はかなり夢を見る方で、ほぼ毎晩のように見ていたのが ここ何年かはほとんど見なくなっていて しかしこの二ヶ月ほどでまた以前のように夢を見るようになってきたからだ。 多分このスレに映画の事を書き込むようになって 映像を頭の中に思い浮かべるという作業を頻繁に行うようになったせいで 頭の中で何かの回路がまた繋がったんじゃねーかなと思う。 これもどこかに書いた気がするが、この数年は映画もほとんど観てなかった。 そうやって考えてみると、映画を観なくなった時期と夢を見なくなった時期とは確かに重なる。 昔見ていた夢には、よく字幕やスタッフロールが流れていたし 大事な部分にモザイクがかかってる、なんて奥ゆかしさもあったりした。脳内映倫のバカ。 なので、一般的にはどうなのかわからんが、少なくとも俺に限っては 夢を一つの映像装置として捉えていた部分があったようだ。 夢というのは本当は毎晩見ているもので それが記憶に残るか残らないかだという話を聞いた事がある。 だとしたら映画にまた興味をもったせいで 映像に関する記憶野が活性化したのかも知れない。 夢っていいよな〜。タダだし、何より返しに行かなくてもいいのがいいよ。 昔は明晰夢も見れてたんだ。なのでそこまで頑張りたいと思います。