あり板愛カウンシル 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 10:15:15
>>951
とっくにブログに感想アップしてるよ。
953名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 10:35:12
おれのこともブログに書いて。
954名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 11:27:28



亀田が強いと思ってた自称ボクシングには詳しい長尾バカ8
955名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 12:35:08


馬鹿8、今のタイミングでイチロー叩けばまたお前の低脳ブログがアクセス爆発するぞ。
956名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 13:15:46
209 名前: みなみ子 ◆373Xx.1eZI 投稿日: 2008/07/30(水) 11:02:30
ちうかモメなんたらっておっさん。
 人が奢ってくれるなら行くけど自分で会費出すなら行かないって
 凄く浅ましくない?w
 色々後付けで理由つけたって結局は会費払いたくないんだもんね。
 いい大人がみっともなーいpgr
957:2008/07/31(木) 13:18:37
てす
958:2008/07/31(木) 13:20:05
tes
959名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 14:54:21
>>934
色んなところに喧嘩売ってるって山賊と高田のことか?
レベルが低いなw
960C ◆7sqafLs07s :2008/07/31(木) 15:00:36
埋めて終わるとするか。
961モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 15:14:50
>>953
だから、何か面白いことしろって(笑)。

>>954
そんなこと一度も書いてないんだよな。
秋山にしても亀田にしても、世間にゴロゴロいる批判一色の単純馬鹿と違って、ムゲに否定してないだけで。

>>959
んなわけねーだろ(苦笑)。
ったく、ねらはIP補足されるのがイヤでブログこねーからな。ばーか。
昨日なんて3500超えてんだぜ。ロムのIPいちいちチェックできるかっつーの。
962名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 15:37:48
紙プロは没になったのか?
963名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 16:10:35
◎スマックガール活動休止の危機!特集・消えたジョシカク
☆ジョシカクを作った男が、それでもネバーギブアップ宣言
篠泰樹スマックガール代表
「ビジネススタイルを変えないと存続は困難です」

☆どうなる!? ジョシカク証言集
佐伯繁DEEP代表
「ジョシカクはビジネスにならない。ただし……」

薮下めぐみ
「本気でやるなら海外に行くしかない」

☆一部マスコミ、関係者の異常なまでの猛プッシュの要因とは?
ジョシカクHENTAI座談会
964名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 16:11:29
モメ8は何ページにのってんの?
965モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 16:44:43
>>964
80〜81頁。
966名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 17:05:03
umeruka
967モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 20:04:27
埋める埋めると何回も書いて、ちっとも埋めない奴は、何がしたいんだこら。
968メモ8 ◆yFmTgRCZSQ :2008/07/31(木) 20:07:33
うまんない。
969名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 20:47:07
ppp
970モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 20:50:04
>>968
このクソ騙り、初めて面白いこと書いた。ので、レスつけちゃった。
971名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 20:53:11
ppp
972モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 20:53:58
次スレ。

あり板愛カウンシル 5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1217505153/l50
973モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:04:33
と、次スレを立てると、ちっとも埋まらなくなる件。

まあ、いっか。放っておいても。
昔はむしろ前スレ残ってる方が、知りたい奴は流れが読めるから、そっちの方がよいと思っていたしな。
何かマメになったな、おれも。


次スレ。

あり板愛カウンシル 5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1217505153/l50
974モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:56:20
埋めネタで、以前のユーチューブネタを、次レス以降に、まとめて貼っておく。

次スレ。

あり板愛カウンシル 5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1217505153/l50
975モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:56:54
サンディ・トム「I WISH I WAS A PUNK ROCKER(WITH FLOWERS IN MY HAIR) 」

たまたま、J−WAVEで流れれて、検索したらすぐ出てきた。
最近の音楽にはついていけてないんだが、カッコいいー。

SANDI THOM / I WISH I WAS A PUNK ROCKER(WITH FLOWERS IN MY HAIR)
http://jp.youtube.com/watch?v=yyapY97ugNk

Oh I wish I was a punk rocker with flowers in my hair
In seventy-seven and sixty-nine revolution was in the air
I was born too late into a world that doesn't care
Oh I wish I was a punk rocker with flowers in my hair

私がパンクロッカーだったらいいのに
ジャニスみたいに、髪を飾って
77年とか、69年。そうあんな感じ
あんな時代に生まれたかったな
ああ、私がパンクロッカーだったらいいのに


かなり超訳。特に、ジャニスの髪飾りは羽なんだけど、まあいいや。
976モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:57:30
エルビス・コステロ「(What's So Funny 'Bout) Peace, Love And Understanding」

コッポラの娘が、スカーレット・ヨハンソンを主役にして撮った映画「ロスト・イン・トランスレーション」。
旅先での孤独と淡い恋愛が、東京を舞台にしてロードムービー的に描かれる。
ガイジンの目から見た、おかしな日本満載で、そのあたりでちょっと話題にもなった。
この映画で、2人が渋谷のカラオケ屋に行くシーンがある。
相手役のビル・マーレイが、そこで歌った曲がこれ。

恐らくレコード発売当時のエルビス・コステロのPV。80年前後。
池沼みたいなヘロヘロした動きがカッコいい(カッコ悪いと言う人も当然いるでしょう)。
コステロは、ミスチルがパクったので(何とかでドロップキック)、若い子でも知ってる子がいるかな?
http://jp.youtube.com/watch?v=8BxEAudsb9c

曲を作ったのはニック・ロウ。原曲はもっと前なんだが、これは85年くらいか。
http://jp.youtube.com/watch?v=fP9a1CKe8g4

これは多分4、5年前。2人がディエットしてるだけで泣けてくる。
昔は、サンプラあたりにコステロが来ると前座がニック・ロウというパターンが多かった。
http://jp.youtube.com/watch?v=LeFlPxMTP24

ほぼ現在のニック・ロウ
http://jp.youtube.com/watch?v=P7txCdLCP9U

ここまで人は渋くなれるという好例。
977モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:57:56
では、サビの超訳。

'Cause each time I feel it slippin' away
It just makes me wanna cry
What's so funny 'bout peace love & understanding?
What's so funny 'bout peace love & understanding?

うまくいかなかった時、僕は叫びたくなるんだ
愛と平和、そして分かり合いたいと願うことは、そんなにおかしいことなのかい?


あり板を語ることは、そんなにおかしいことなのかい?
978モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:58:25
最近の曲しか知らない子なら、コテスロといえばこれか。

Elvis Costello - She
http://jp.youtube.com/watch?v=YvOpJepAxs0

で、若い頃。
デビュー直後。1980年前後。
Elvis Costello - No Dancing
http://jp.youtube.com/watch?v=-KbP7VMLVg0

挙句だな、現役で未だにこれだよ。2007年。つまり去年。
おデコは美味しんぼの富井部長みたいになってるが、カッコよすぎ。

Elvis Costello - The Blue Chair
http://jp.youtube.com/watch?v=7VciVo3hB10
979モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:59:28
ビル・マーレイといえば、コメディアンあがりの役者で、自分よりもう少し年下でも、
「ゴーストバスターズ」のトリオのうち、一番情けなさそうなおっさんと言えば知ってる人も多いと思う。

このビル・マーレイが、2003年の「ロスト・イン・トランスレーション」の次の次、
2005年に主演したのが、ジム・ジャームッシュの「ブロークン・フラワーズ」。
ジム・ジャームッシュにとっては、久々の普通の形式の映画(オムニバスとかが多いんだな、この人)。

ロック&マンガが好きなら、「BECK」を読んでいる子は多いと思う。
あれに、ジム・ウォルシュという映画監督が出てくるが、そのモデル(は他にもいると思うが)が、このジム・ジャームッシュなのだ。
自分くらいのオジさんが、若い頃に、颯爽と新世代を代表する監督として出てきて、
この人の映画を見てないと、サブカルについて何か語ってはいけないというくらい、影響力をもった監督。

だからと言って、そんなに凄い映画を撮っているかというと、
そこまで大したもんじゃないような気がするんだが、それは私見なので、詳しくは書かない。
980モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 21:59:54
で、この監督、よくミュージシャンを役者として使う。

初期の代表作というか、結局その2本しかないんだが「ストレンジャー・ザン・パラダイス」「ダウン・バイ・ロー」では、
ジョン・ルーリー、トム・ウェイツを使っている。
その連作みたいな2本に続いての映画で、この新世代の旗手みたいな監督に、日本人が出るということで、
ちょっと話題になったのが「ミステリー・トレイン」。工藤夕貴(おっぱい見えます)と永瀬正敏。

が、この映画は何といっても、クラッシュのジョー・ストラマーが出ているのがミソ。
何とも情無いおっさんの役なんだが。

というわけで、ああ、やっとクラッシュに辿りついた。

サンディ・トムの「I WISH I WAS A PUNK ROCKER(WITH FLOWERS IN MY HAIR)」の歌詞には、
革命の年として、77年と69年というのが出てくる。69年は勿論ウッドストックがあった年であり、77年とはロンドン・パンクのスタートの年だ。

前者は、簡単に言えば、まあ夏フェスだ(笑)。
が、とにかく大掛かり&長期間で、当時のミュージシャンが勢ぞろいしたこともあり、伝説となっている。

で、今回触れるのは、パンク。後者の77年の方。
981モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:00:28
パンクの起源をどこに求めるかとかは、論者により色々あって、これはこれで面白いのだけど、今はやらない。
当時は、パンク四天王なんて言葉があって、これは、ピストルズ、ジャム、クラッシュ、ストラングラーズの4つのバンドを指す。

ピストルズはあっという間に解散してしまって、オリジナルアルバムは1枚しかなく、
その後のジョン・ライドンの人生はかなり面白いんだが、まあ音楽的に、今どうのこうのと言いたくなるのものはない。
ストラングラーズは、実はあまり聴いてない。自分のイメージとしては、一生パンクなおっさんというもので、
好きな人は好きなんだと思うが、ほんの数曲しか知らない。

つまり、自分にとって、パンクとは、ジャムとクラッシュのことなんだね。勿論、自分にとってはだよ。
この2バンドは、パンクからスタートしながら、音楽的に変化し続け、その後の音楽シーンにも、影響を与え続けた。
だから偉い、と言いたいわけではない。
変わらないことは、変わらないことに価値があり、変わることには、変わることの価値がある。

それだけの話だ。
982モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:01:07
で、まずはクラッシュをざっくり紹介する。

クラシュといえば、1枚目2枚目のアルバムは、パンクとしての純度が高く、
パンクらしい暴力衝動が満ち満ちているというか、だからこそ、高く評価する声もある。
このあたり。初期の代表曲のメドレー。3曲目はCMに使われるから、若い子でも馴染みがあるかも。

The Clash - White Riot - Tommy Gun - I Fought the Law
http://jp.youtube.com/watch?v=7AQt6Mc_kUo&feature=related

が、音楽的に評価を受け、代表アルバムとされているのは、やっぱり、3枚目の「ロンドン・コーリング」。

The Clash- London Calling
http://jp.youtube.com/watch?v=MqO1b-5RsAs

ちなみに、自分は、このアルバムの曲が好き。

The Clash - Lost In Supermarket
http://jp.youtube.com/watch?v=BA8LWKiOTGI

クラッシュといえば、ジョー・ストラマーなんだが、自分は、もう一人のフロント・マンである、ミック・ジョーンズが好きで、これは彼の曲。
解散後、彼はBADというバンドで、オシャレ路線(でもないかな?)に突っ走るんだが、その萌芽が、ここで既に見える。
983モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:02:21
さて、例えば、ビートルズで1番好きな曲は何? と訊かれたら、自分は答えられない。
好きな曲が山ほどあり過ぎて、1曲だけに絞るのなんて、とても無理。
勿論、だからこそ、強引に1曲を選ぶような企画があれば楽しかったりするのだが、
その手のことをやっても、気分やら何やらで、やる度に結果が変わってしまう。

が、自分にとって、クラッシュは、1番好きな曲を1曲だけ選べる数少ないバンド。
理由は簡単で、それほど飛びぬけて好きな曲が、1曲あるからだ。それがこの曲。

Clash - Pressure drop
http://jp.youtube.com/watch?v=zS3wuG4szv0

ちょっと大袈裟に言えば、自分の20代の前半は、いつもこの曲が頭の中で鳴っていた。
聴いて頂ければ、わかると思うが、レゲエなのだ。
それもその筈、クラッシュの唯一のレゲエアルパム「ブラック・マーケット・クラッシュ」の中心曲。
が、この性急なリズムは、レゲエである以前に、明らかにパンク。
トッパー“人間失格”ヒードンの、タイトなドラムが、あまりに優しく切ない。

ブルーハーツは、パンクロックは優しいから好きだと歌った。けだし名言だと思う。
984モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:02:54
上記「プレッシャー・ドロップ」、詩の内容は大したことは歌ってない。
シンプルなのに、抽象的過ぎて上手く訳せない。
とにかく、プレッシャー・ドロップが君にも僕にものしかかってくる、みたいなことを繰り返しているだけ。

この曲、実はカバーである。原曲はこれ。

Toots & Maytals - Pressure Drop
http://jp.youtube.com/watch?v=eATaV2umnEs

いかにも、レゲエらしいレゲエだと思う。このトゥーツ&メイタルズに関しては、自分はまったく詳しくない。
ジャマイカではビックネイムらしいが、日本ではまったくメジャーではないと思う。
が、この曲は、ジミー・クリフ主演の「ハーダー・ゼイ・カム」というカルト映画の、
サントラに使われていることで、そこそこ有名でもある。

カルト映画という言い方をしてしまったが、この「ハーダー・ゼイ・カム」、実に実に痺れる映画。
一連のアメリカン・ニューシネマと、ゴダールの「勝手にしやがれ」を足して2で割って、
それをジャマイカを舞台にして撮ったら、こんな感じになるというか。

チープなんである。が、そのチープさが、ダサさに繋がらず、カッコよさに繋がるという。
DVDも、アマゾンで普通に買えるし、ネット系や大きなレンタルショップにはあるかも
(自分が入っているツタヤオンラインにはなかったが)。機会があれば、是非とも見て欲しい。
985モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:03:35
映画「ハーダー・ゼイ・カム」の主役のジミー・クリフの主題歌はこれ。映像はほとんどが映画からだと思う。

Jimmy Cliff - The Harder They Come
http://jp.youtube.com/watch?v=xGE4dnrPPZQ

ジミー・クリフは、ボブ・マーリーと並んで、レゲエの2巨頭ということになっているが、
少なくともこの曲に関しては、メイタルズの「プレッシャー・ドロップ」に比べると、かなり軽い。
よく言えばポップ、悪く言えば「白人に身売りしたレゲエ」感たっぷりというか。

が、きっと、それでいいのである。そのポップ感と、映画の主役もこなしてしまうフットワークの軽さが、
この映画を通して、レゲエを世界に伝えることになったのだから。

今回は、自分が愛する、クラッシュの「プレッシャー・ドロップ」という曲の紹介と
(イコール、パンクがレゲエをどう解釈しどう取り込んだかということの生きた例)、
「ハーダー・ゼイ・カム」という傑作映画を紹介するのがメイン。

レゲエそのものの、紹介とか薀蓄には向かわず(自分が詳しくないというのもある)、
白人が、白人以外の音楽とどう対峙し、どう消化していったのかという流れで続く。
自分は、その部分こそが、ロックの本質であるのではないかと思うからだ。
986モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:05:27
この後、ロバート・パーマーにいって、
そこから、リトル・フィートにいく予定だったんだが、あまりに反応ないので止め。

曲だけは、集めたので、次レス以降に。
987モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:09:46
Robert Palmer - Pressure Drop
http://jp.youtube.com/watch?v=DjArEnHPyFU

上記、メイタルズの「プレシャー・ドロップ」のカバー。

メイタルズの原曲よりスローで、実にレゲエらしく始まるのだが、途中から入ってるピアノによって、
何だかレゲエに聴こえなくなってきて、ニューオリンズの如何にも黒っぽい音に聴こえてくる。
つまり、この曲を聴いているうちに、聴き手は、ジャマイカからカリブ海を越えて、
ニューオリンズまで旅をしてしまうのだ。
レゲエとは、まさにブラックミュージックなのだということが、実に実によくわかる仕組み。
それを、イギリス人のロバート・パーマーが教えてくれちゃうところが凄い。

と、ここまでは書いたんだが。
988モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:16:00
ロバート・パーマーといえば、代表曲はこのあたり。

Robert Palmer - Simply Irresistible
http://jp.youtube.com/watch?v=M3geoXOdnJQ

Robert Palmer - Addicted To Love
http://jp.youtube.com/watch?v=F0U5JfGYx4c

曲は別に好きじゃないが、PV、やたらカッコいい。確かいっぱい賞とかもらってた筈。

こんな感じで80年代の半ばにブレイクした、ロバート・パーマーだが、
この人が、70年代にやってたのは、上記のメイタルズのカバーとか、こんな感じの曲。

Robert Palmer - Man Smart, Woman Smarter
http://jp.youtube.com/watch?v=6fYZo8rzfRA

Robert Palmer - Spanish Moon Video
http://jp.youtube.com/watch?v=X7T1KmKYWuM

おおう! もろリトル・フィート。
まあ、後者はカバーなんだが。
989モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:16:33
Little Feat - Dixie Chicken
http://jp.youtube.com/watch?v=OO3ZMdcL8Pc

すげえ、ローウェル・ジョージが動いてる!
上記、ロバート・パーマーがカバーした曲の原曲。

Little Feat - Spanish Moon
http://jp.youtube.com/watch?v=Qc_QFGzTl7g

代表曲はやっぱりこれかな。

Little Feat - Willin' (ライブ版)
http://jp.youtube.com/watch?v=nWwgwADwHh0

Little Feat - Willin' (スタジオ版)
http://jp.youtube.com/watch?v=_DyesPp6OUY
990モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:17:54
おまけ。


上記のウィリンは、リンダ・ロンシュタットがカバーしてる。

Linda Ronstadt - Willing
http://jp.youtube.com/watch?v=O4Q6kYEuAPg

でも、ロンシュタットといえば、やっぱこれだろー。

Linda Ronstadt - It's So Easy (LIVE)
http://jp.youtube.com/watch?v=1tBeqxKKseA

おしまい。
991モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:21:30
もう1曲。
おれにしては、比較的、新しい曲。2・3年前か?

Little Birdy / Tonight's The Night
http://jp.youtube.com/watch?v=TgxEIMnnEbc

スマックで、辻結花が、渡辺久江に勝った時にあてた。
はまったので、その後も、彼女が勝つたびに流した。

こういう曲調を、勝利時に流して、はまるファイターは滅多にいない。
いや、多分、辻結花ひとりだと思う。
992モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:22:06
次スレ。

あり板愛カウンシル 5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1217505153/l50
993名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 22:23:47

うちのオヤジいわく
「1978年過ぎてからパンクとか言い始めたやつの文章は一発で分かる。じじいが誰でもパンク知ってるわけではない。特に78年過ぎて聞き始めたやつは何もわかってない。」そうだ。
994モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:31:55
>>993
おれ、パンク、ギリギリで間に合ってないの。
年齢的には、間に合ってても、おかしくない歳なんだけど。
洋楽、聴き始めたの、遅いんだな。82年頃からなんだ。

なので、リアルタイムで聴いたと、主張する気は最初からない。

パンク以降は、すべての音楽は、みんなCD屋の棚に、並列に並んでいるんだ。
それが、パンクの持つ、音楽的な意味だと思う。
995名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 22:42:47
だっせえな、ロバートパーマーだって。
ピーターガブリエルとか好きそうだな。
996モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/31(木) 22:47:10
>>995
70年代のロバート・パーマーを、ダサいと言う奴とは、音楽の話をする必要性を感じない。

あと、おれは、プログレは嫌いなんだよ。
メタルとプログレ好きな奴は、信用するなってのが、死んだ爺ちゃんの遺言なの。
しかし、なんでロバート・パーマーから、ピーター・ガブリエルにいくのか、
まったく理解できないくらい、ジェネシスとか聴いたことない。

次スレ。

あり板愛カウンシル 5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1217505153/l50
997名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 22:49:00
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースとか好きそうw
998名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 22:52:27
バカそう。
雑誌でロック評論とか読んでから聞くやつの典型っぽいなwww
999名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 22:53:02
メモ8に似合うのはトッドラングレンだなw
1000名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/31(木) 22:53:26
タナカタダシ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。