長鼻象は電気鰻の夢を見るか【用例集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 13:39:59
つうわけでイケメンでもモテるわけでもありませんが、
メタボってのは心外。

次で言葉ネタいきます。
953モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/06/30(月) 13:51:47
>>951
では、言葉ネタの前に割り込んでおきます。
その「すべからく」の使用法は間違い。呉智英センセに怒られるよ(笑)。
「すべからく」は「すべて」の高級表現ではない! って。
自分を高く見せたい人間が使いがちと分析(笑)。
おれじゃないよ、呉センセが言ってるんだがらね。
954用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 14:04:14
「小股」のところでメモ8さんが「すらりと」というキーワードを出してくれた。
レスを読みながら考えたのが、この「すらり」
まずは同様単語から。

さらりと・さらっと・さらさら

「さらりと」は擬音まじりの副詞で、
「り」は存続の助動詞、「と」は接続助詞。これが結合し一品詞化したと見て問題はないだろう。
擬音部分が畳用(リピート)される「さらさら」、口語らしく促音化する「さらっと」
それぞれその形による効果はでるものの語の根本はなんら変りはない。例をあげる。

どきりと・どきっと・どきどき  くすりと・くすっと・くすくす

次に多少用法に違いが出るが、英単語の完了形形容詞と進行形形容詞程度の差異のもの

にこりと・にこっと・にこにこ  ぱちりと・ぱちっと・ぱちぱち

ところが本稿の「すらりと」これだけ異質。

すらりと・すらっと・すらすら

「すらりと」は@ものがスムースに流れる様子、またAスムースなもの自体を指すと思うが
この「すらすら」は@の用法だけでAはまったくない。そこだけ失われちゃうんだ。


これ、なんとか解釈を加えようと思い、実は色々辞典にあたってみたんだが。
わからないんだよなあ。法則とかないのかなあ。
ちょっと俺はお手上げなので、誰かナイスな解釈してくれるとうれしい。



955用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 14:08:08
そうですね。 須らく〜べし でしたか。すんません。

いやあ、○須美 っていう女の子が昔ですねえ(笑
956用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 14:14:27
上で2ちゃんをことさらに掃き溜めのように言うレスがあったが、
このようなやり取りでそれがいかに表層的なものの見方かよくわかる。

要するに、自分の参加のしかた次第でいかようにも。
これは2ちゃんに限ったことではない。

なんてね。
957みなみ子 ◆373Xx.1eZI :2008/06/30(月) 14:19:24
○須美って毒入りカレーのあの人かしらね。
958用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 14:27:52
>>957
まあ、平たく言うと同名なのです。
って、今思い出したけど、俺、その子にスクーター乗り逃げされたんだ。

ちょっと待てよ。別れたカミさんには新車、半同棲だった子にはスクーター。

俺は乗り逃げされやすいタイプなのか。今まで気付かんかった。マジで。
959みなみ子 ◆373Xx.1eZI :2008/06/30(月) 14:34:56
名義や税金の関係上、乗り逃げされたままってわけにも行かないでしょ。
 別れてからも面倒かけられるって男でも女でもいやだね。
960用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 14:43:09
スクーターは何年か経ってから赤羽警察から放置の連絡が来ました。
引き取りに来いと。まあ、住所からいって俺が自賠責切れても乗っていたとは
警察も疑わなかったようで。最終的に処分同意書みたいなのに署名押印して返送したですね。

しかし、ほんと気付かないってあるわ。そんな人がいい訳じゃないけど。普段。
961モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/06/30(月) 15:17:01
いーや、用例さんは、乗り逃げされてるだけじゃなく、乗り逃げもしている(断定形)。

「すらりと」問題、面白い。全然わかんない。なので、機械的にやってみた。
用例さんも、明鏡使ってるみたいだけど、電子辞書かな?
おれは、ロゴビスタの電子辞書なのね(元はシステムソフトって会社だったのが買収?された)。
で、ここのは検索ソフトが共通で、複数の辞書をまたがって検索できる。それを生かして。

まず「〜りと」の後方一致検索で、明鏡で出た単語。
「?」をつけている個所は、自分の語彙にない奴。確かに「すらりと」だけ異質な気がする。
以下、列挙する。ちなみに、広辞苑は下記の単語全部「と」が落ちたかたちで掲載。

からりと からっと からから
きりりと きりっと きりきり(?)
けろりと けろっと けろけろ(?)
ころりと ころっと ころころ
ごろりと ごろっと ごろごろ
さらりと さらっと さらさら
じろりと じろっと じろじろ
すらりと すらっと すらすら
ずらりと ずらっと ずらずら
ぞろりと ぞろっと ぞろぞろ
だらりと だらっと だらだら
ちくりと ちくっと ちくちく
ちらりと ちらっと ちらちら
どきりと どきっと どきどき
とろりと とろっと とろとろ
にこりと にこっと にこにこ
にたりと にたっと にたにた

続く。
962モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/06/30(月) 15:18:46
続き。

ぱくりと ぱくっと ぱくぱく
はらりと はらっと(?) はらはら(?)
ぴかりと ぴかっと ぴかぴか
ぴたりと ぴたっと ぴたぴた
ひやりと ひやっと ひやひや
ひらりと ひらっと ひらひら
ふらりと ふらっと ふらふら
ぶらりと ぶらっと ぶらぶら
ぺろりと ぺろっと ぺろぺろ
ぽたりと ぽたっと ぽたぽた
ぽつりと ぽつっと ぽつぽつ
ほろりと ほろっと ほろほろ
ぽろりと ぽろっと ぽろぽろ
ゆらりと ゆらっと ゆらゆら

「はらりと」が「すらりと」と違う方向で異質。で、これ以外に、下記のパターンがある。

別パターン1 明鏡には「〜と」がつかない形で掲載
「きらり」 「がらり」 以下もっとあると思う。

別パターン2 明鏡には掲載自体ないが、研究社新和英には「〜と」のかたちで掲載
「ぱちり」 「ばたり」 以下もっとあると思う。

と、結論もクソもない。分析も出来てない。とりあえず、データ提出のみ。
ヒントになれば。
963名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/06/30(月) 15:26:50
「すらりとした身体」や「すらっとした形の壷」といった表現は
細長くかっこいい、完全に『静止した』状態のモノを指すので
すらすらというような擬音/擬態の『反復/繰り返し』の形で形容することができない、
とゆーのは駄目か?

「にこにこしてる彼女」というのは笑っている状態の表現という言い方も出来るが
人の笑顔というのは静止しているというより持続した動作だとも言える。
「さらさらした液体」というのもやはりモノの状態を指す表現だが
これもまた静止した状態というよりは
触ってその動きや流れを確かめてはじめて確認できるものとも言える。

つまり、すらすら、さらさら、どきどき、にこにこと言った擬音/擬態を○×○×と反復する形の語は
反復する動作や、動作や動きをその中に含んだ状態を形容することはできるが
完全に静止した状態を形容することはできない、という仮説。
もちろん「持続や動きを含む状態」か「完全に静止している状態」かの判断は極めて主観的なんだが。

すぐ破られそうな気もするなw
964名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/06/30(月) 15:49:58
年収が高い職業23 ランキング 

職業 平均年収(万円)
1パイロット1308.0
2大学教授1122.2
3医師(資)1104.2
4記者894.6
5大学助教授878.2
6弁護士(資)851.8
7公認会計士(資)831.0
7税理士(資)831.0
9警察官(公)813.5
10歯科医師(資)780.1
11公立高等学校教員(公)776.9
12大学講師766.7
13公立小・中学校教員(公)742.4
14高等学校教員736.3
15消防士(公)717.9
16海上保安官(公)688.2
17電車運転手613.2
18キャビンアテンダント601.9
19一級建築士(資)599.1
20技術士594.4
21モメ8 360
22ガンガ 240
23C   180
24けむ 100
965用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 21:13:23
いやまずメモ8さんに感謝。レス保存しよ。すみませんお付き合いいただいて。

「はらりと」(動作・状態両方)「はらはら」(状態のみ)は逆転現象みたいな。
しかし叙述の視点から考えると、「はらはら」は凝視し絵画的に対象物を封じ込めようとしているような。
ええと、「はらりと」は次の動作に移るのを期待し、「はらはら」はその対象からアングルを移す意思がない。

うーん。適当です。でも面白い。

オノマトペ(ペイじゃないんだよ、ウィキ。ペイはね、永田さん)は俺の卒論ネタなのですが
やっぱり奥が深いなあ。。。
966用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 21:19:03
>>963
結論から言うと仮採用。すごく面白い。

「動作・状態」の他にもうひとつ、
「静止」って仕分けの棚を作ろうということでしょ。

これよく考えてみたいけど、あなたセンスあるわ。
馬鹿だからね、とりあえずこんなとこ。熟考していたらスレ終わっちゃうし。

これ、後日またやりましょう。ねちねち考えときます。
967用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/06/30(月) 21:24:31
ところで、俺、電子辞書って使ってません。
辞書はね確か8冊持っています。職場と自宅とその時で置き場が違うのです。

明鏡は何しろ大修館の良心みたいなもんで。これと岩波を比較することが多いです。

中辞典が好きだなあ。記述に冒険心があって。
968モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/06/30(月) 23:09:01
>>967
電子辞書、便利だよー。
と言っても、おれの場合は電子辞書専用機ではなく、あくまで、PCにインストールするソフトだけど。
類語辞典や、百科事典まで入れて、このPCを持ち歩けば最強。
今、10種類入ってる、うは。

おれも考えてみたが、確かに、>>963で、ぴたっとくるね。
が、「すらり」と同様の言葉がみつからないんだよなー。
何かあって、それが「すらり」と同様の使い方するなら、限りなく確定に近い。
969用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/01(火) 21:04:58
>>968

がちりと・がちっと・がちがち

これで考えてみたのですが、傾向はあるもののイマイチですね。

オノマトペは「人類最初の言葉」説があるくらい奥深いのです。

まあ、しばらくしたら再考ですね。
970名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/02(水) 08:26:11
確かに>>963は完全じゃないな。でもその線を強引に維持してみる。

がちがちは
1「もともと柔らかかったモノが、固くなっていく状態」を反復する表現
というふうに、対象自体に動きを見ることもできるが

2「すごく固い静止しているモノに対し、人間が繰り返し多面的にそれを確認している状態」
とも言える。がちりではなくがちがちと擬音を反復することにより、
対象自体でなく、それを確認する側の動きを加味し、固さをより強調しているとも見える。

つるつるという言葉も、この2と同等の表現だと思える。
この場合は、確かめる側は人間でなく、その対象に触れて滑っていくもう一つモノでも構わない。

そうすると>>963に書いた
「どきどき、にこにこと言った擬音/擬態を○×○×と反復する形の語は
反復する動作や、動きをその中に含んだ状態を形容することができる」(一部訂正)

という仮説は「対象は静止状態にあっても、それを確かめる側に動きがある場合」も含むという
条件付きでなんとか成立しないでもない。しかし!(続く)
971名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/02(水) 08:27:13
しかし! 上記では、なぜすらすらは2の用法で使われないのか
つまり「細長くて形のいいさま」という静止状態にあるモノを
人間や別の物体が繰り返し確かめているような様子、を形容する言葉として使われないのか
という説明ができていない。ダメダメだー。←ダメ出しという行為を反復してダメさを強調する表現。
この説を維持したいのなら、別のレベルの説明を導入して補強するしか。

この線で、今のところ出せる仮説。用例氏が最初に指摘したように
すらっとには第一の意味「ものごとがスムースに流れる様子」と
第二の意味「スムースなもの=細長く形のよい静止したモノ」の意味があるが

第一の意味のほうは、対象の動きを直接に表現しているために
反復形のすらすらとの親和性があまりにも高かった。
そこですらすらはもっぱら第一の意味の強調系として使われることとなり
第二の意味を「人間や別の対象の動きを加えて」強調して表現する使われ方
つまりつるつるや、がちがちにおける2の用法が抜け落ちてしまった。

つまり「スムースなもの」の強調反復表現としてのすらすらは
論理的、潜在的には成立可能だったはずなのに
現実の運用の歴史の中で削ぎ落とされてしまった幻の用法である! とゆーのはどーか?

スレ主の意図に反して書き過ぎスマネー。時間をおいて改良するなり、全く別のより優れた説明を期待。
972用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/02(水) 11:41:11
まず乙。でもちょっと考えすぎだと思う。すこし検証。

>1「もともと柔らかかったモノが、固くなっていく状態」を反復する表現
これ例文を「がちがちに固まる」で発想したろうと思うが、この部分は「固まる」が担当していると思われ。

>2「すごく固い静止しているモノに対し、人間が繰り返し多面的にそれを確認している状態」
この「繰り返し〜状態」は叙述という行為そのものを指している。

ねえ、煮詰まって混同している感じしますよ。
シンプルに説明できないことは大体誤謬に陥っている場合が多いかもね。

俺が書いた棚を3つに増やすってのは、
一つの事象を1.動作なのか2.状態なのかの仕分けが一般的なところを、さらに3.静止という棚を設けることで
「すらすら」が静止した姿かたちの描写に使われないことの説明にしようという理解の方法だよ。
畳用表現はこの静止には馴染まないという仮説。君もそうだったはず。

静止というからには当然視覚等の五感による直接判断の範疇で、だから「すらすらした美人」「がちがちした石橋」の表現はないのではないかと。
対して「がちがちの石頭」「すらすら理解する」は五感を超えた理性判断による叙述だからアリなのではないか。

ただ、まあこれ、ブログとかけっこう丹念に見てもオノマトペ辞典見ても、これまでなされていなかった議論みたい。
いったん頭を冷まして、時間かけてやりたいね。
973用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/02(水) 11:44:07
一生懸命考えてくれたみたいなので、時間調節してネカフェに1時間だけ。

971さん、まことに乙です。

974(θシュナイダー携帯 ◆cSYUNApIko :2008/07/02(水) 11:47:47
よ 用例
昨日地鶏くったからかどうかアレなんだけど
とにかく歯が痛い
煙草すいたい
すいたくない!

と、まぁ不安定なんですよ僕は今
975名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/02(水) 12:49:43
>>972
わざわざ時間を作ってのレス恐縮&多謝。

なるほど五感による判断と理性判断という区分けか。
言葉というのはそういう微妙なところが反映されてできているものなのだろうな。
しかしがちがちの氷というのもあるし、なかなか難しい…。

考えることはいくつかあるが
ご指摘の通り、今すぐやってもこの頭では混乱が増す気がするw
次の用例スレのとこかでまた導いてくれるとありがたい。
976用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/03(木) 00:08:54
>時間調節してネカフェに1時間だけ。

この余裕がシオマネキング。たった今帰宅。

まーでも楽しいと馬鹿だからやっちゃうんだよなー(笑


シュナ乙。再検査でなんともなければまたタバコ吸おーぜ。

寝る。飯イラネ。
977(θシュナイダー ◆q.shuSYUNA :2008/07/04(金) 02:31:05
>>976
再検査なんとも無かったけど
乗りかかった船
やめるぜ俺は!!
俺は折れない!!!!
978モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/04(金) 02:55:16
>>977
あー今日も元気だ、煙草が上手い。
こんな上手いもん止めると、病気になっちゃうって!
979用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/04(金) 20:50:15
うわ。規制食らった。やっと時間できたのになあ・・・
980用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/04(金) 23:20:28
しかしタスポか、あれ手続きした奴俺のまわりにはいないんだなあ。
プライバシーの侵害具合が甚だしいのかね。
俺はただ面倒なだけなんだが。
981用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/04(金) 23:29:06
これでまたタバコ人口が減るなあ。 シュナも止めたくらいだし。

酒場でも禁煙席ができるんだろうなあ。
酒とタバコっつたら切っても切れない大人文化だと思っていたが。
982用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/04(金) 23:37:26
一時俺、嫌・嫌煙権ての主張してみたんだがな。
喫煙権とは違うの。
バーとかタバコが当たり前の場所で嫌煙気分丸だしの奴への皮肉ね。

まあ当然、流行んなかったが。
983用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/04(金) 23:45:47
しかし一人で携帯でブツブツやってると阿呆みたいだ。
気も滅入るし。

ゴンとか本当は非常に心の強い奴かも知れないな。


ってそんな訳ねっか。
984モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/04(金) 23:48:46
タスポ、おれもまだ作ってない。作るつもりはあるんだけどねー。
985用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/04(金) 23:54:37
わーびっくりした。メモ8さんかあ。

そうなんですよ。だいたい今もってタバコやめてない奴は面倒くさがりが多いはず。

禁煙するのが面倒半分、タバコ旨いしが半分。
986モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/05(土) 00:21:32
そうそう、積極的にやめようという理由がみつからないんだよね。
別に吸ってもいいじゃん、みたいな。
987(θシュナイダー ◆q.shuSYUNA :2008/07/05(土) 00:23:40
>>978
いやいやいやいや
誘惑にMAKENAI!



用例おは乙〜
988モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/05(土) 00:31:28
>>987
いやいや、「煙草を止めよう」と思うことこそが、悪魔の誘惑なんですな(笑)。
私は、そんな悪魔の誘惑には負けない!

今日も、2箱超え!
989(θシュナイダー ◆q.shuSYUNA :2008/07/05(土) 00:36:19
値上がりしても吸い続ける派????????
990モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/05(土) 00:44:28
値上げで止めたら、なんかセコいみたいでカッコ悪い感じがして、
少なくとも、それを理由で止めるのはイヤだなあ。
991(θシュナイダー ◆q.shuSYUNA :2008/07/05(土) 00:48:40
それ俺も思った!!!

どちらにしろ値上がりして止めざるを得ないなら今辞めるのがやっぱりベストみたいっすね!!!!
992用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/05(土) 19:51:58
今日は早めに終わってシチュー自分で作った。

市販のモトだけどアスパラとブロッコリーたくさん入れて。
ブラックペッパーで仕上げた。

いやーアサヒ黒生によく合う。 ロング缶二本飲んじゃった。

適当に酔ってこれから軽い読書。なかなか楽しい一日だったなあ。
993用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/05(土) 23:17:11
うーん。
何気なく検索したらみなみさんの空模様スレもう偽が3つか…

これ一人の粘着の仕業じゃないか?スレ立ての時期から言っても。

ここまでくるとさすがに気色悪いなあ。
994名無し戦隊ナノレンジャー!:2008/07/05(土) 23:26:14
何をいまさら。
ん?へ?名無しは5年前からいるよ。
995用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/06(日) 13:19:02
新スレも無事立ったことだし、こっちは埋め。
996モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/06(日) 13:20:04
埋め協力
997モメ8 ◆vJeSeOVCuE :2008/07/06(日) 13:21:37
新スレ書かなきゃ(笑)。


「ダイヤの偽物」「偽物のダイヤ」【用例集】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1215317569/l50
998用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/06(日) 13:22:07
ただでさえ不人気なとこに定期書き込みしないとほんと過疎になるなあ。

肝に銘じてっと。
999用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/06(日) 13:22:59
あ、メモ8さん蟻難。
1000用例 ◆QH6.mvbB9I :2008/07/06(日) 13:23:35
1000!次もよろしく。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。