エラリー・クイーン&バーナビィ・ロス〜PART4〜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1130811777/296 >296 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 本日の投稿:2006/01/15(日) 17:15:32 ID:gt0iz6d4
>狂った血の致すところというのは、十分に人間の業であるし、
>また文学の場合は、描き過ぎないことも肝要である。
>そして、「ハムレット」に限らずシェークスピア作品は、文学であり「人間」」を描いた
>ものである。ゆえに、これを意識し成功し得た場合、ミステリであっても文学的要素を
>有するに到るは必然とも言い得る。
4行目の「これ」は「文学」を指すはずはないよな。
本人はそう意図したとしても、この文章じゃ「これ」は「シェークスピア作品」しか指しようがない。
「Yの悲劇」のどこが「シェークスピア作品を意識し成功し」た作品なんだろうねw
ドルリー・レーンがシェイクスピア役者という部分か?
そもそも1〜3行目からいきなり4行目の結論になるのか。
トンデモさんにはよくある論理の飛躍という奴か。
「シェークスピア作品」云々なんて部分は蛇足どころか完全にいらないだろw
これだから論理的頭脳のない奴は困るwww