【ゲーム】日本のゲーム産業、一世を風靡したのに、なぜ衰退を続けるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1yomiφ ★
 「バイオハザード」シリーズや「ファイナルファンタジー」シリーズなど、日本のテレビゲームは
かつて一世を風靡したが、近年では「コール オブ デューティ」や「グランド・セフト・オート」
シリーズなど欧米発のゲームが世界でヒットを記録している。

 中国の騰訊数碼はこのほど、米国メディアの「the verge」の記事を引用し、日本の
ゲーム産業が衰退を続ける理由について論じた。

 報道によれば、世界中で大ヒットを記録したテレビゲーム「ロックマン」や
「バイオハザード」を手掛けたことでも知られる稲船敬二氏は以前、「日本のゲーム産業は
死に体」の見方を示し、ゲームプログラマーのJames Mielke氏は日本のゲーム産業が
衰退しつつある理由について、「原因は複雑だが、その根底はゲーム機というハードに
問題がある可能性がある」と主張した。

 ゲーム機というハードの仕様が極端に複雑である場合、ゲームメーカーにとっては
開発が困難となるためゲームメーカーから幅広い支持を得にくくなる一方、
マイクロソフト社のゲーム機「Xbox」はパソコンと互換性が高い開発プラットフォームが
あるため、欧米のゲームメーカーにとってはタイトル開発が容易となる。

 記事は「ソニーのプレイステーション2、プレイステーション3は極めて独特な
アーキテクチャを採用しているため、開発が難しく、開発コストが上昇してしまう。かつて
プレイステーションの独占タイトルだったファイナルファンタジーは現在、Xboxでも
発売されているが、ゲームメーカーは開発コストを分散させるため複数のゲーム機で
タイトルを発表せざるを得ないのだ」と論じた。

 さらに記事は、日本のゲーム産業が衰退しつつある理由として、ユーザーの購買力
低下のほか、日本のユーザー独特の嗜好性を挙げている。世界のゲーム市場では
FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)やグランド・セフト・オートのような
オープンワールドゲームが主流となっているが、日本ではRPG(ロールプレイングゲーム)
が好まれる一方で、その売上は徐々に低下していると論じた。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1004698

the verge|Japan used to rule video games, so what happened?
http://www.theverge.com/2014/3/20/5522320/final-fight-can-japans-gaming-industry-be-saved
2なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:16:03.33 ID:d7d7gBKC
 
スマホw 以上
3なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:18:30.32 ID:KYzh4yxK
もっと衰退したいので、steamのおま国をやめてくだされ…
4なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:18:32.27 ID:WyzHDnP3
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=123632
世界もびっくり】 韓国 VS タイ  アニメ絵対決はタイ式の圧勝!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=316380
世界が注目 どこか懐かしい ロシアンメカ大集合!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=257634
【北朝鮮】日本側にミサイル 中国に恫喝 これが狂人正恩の全方位戦闘!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=315596
貴重画像 ロシアから流失したベトナム戦争画像 世界の声!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=300823
「台湾の春」 国会占領の戦い! 台湾板より激しい衝突シーン詳報追加!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=73918
宗主涙目 中国VS 韓国 ぱくりテーマパーク対決は韓国の勝利か!?

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=307616
新画像追加!! 世界各国女性兵士対決!! ルックスで勝負つけようぜっ!!2

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=227321
微グロ画像あり!】これが中国・昆明駅無差別襲撃事件の凄惨現場だ!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=306019
浅田真央らの“変顔”記念写真に韓国ヨナがいないと思ったらこんなとこにいました!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=314428
これは貴重 第二次世界大戦の画像集 世界の反応!
5なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:18:32.82 ID:K6Beq0un
金が掛かりすぎなんだろうね
ヒット作の数やジャンルの傾向はあんま関係ないと思う
6なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:19:58.63 ID:FKIRRHcy
最近はVCで昔のゲームばっかやってるわ(´・ω・`)
7なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:20:59.22 ID:QlWZI7HU
まずユーザーはそんな高解像度の3D技術を第一に求めて無いんですよ
8なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:23:50.85 ID:qxTektUl
だって今のゲーム会社は学歴で社員採ってるんだもの。
サラリーマン化しちゃってんじゃないの。
9なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:27:30.47 ID:YqX34Sce
パンツァーフロントの新作出さないから
10なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:30:50.69 ID:t1CJMlpW
不景気
11なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:32:47.64 ID:HH2+vJfa
変なおっさんが作った機械の中のデータを増やすだけのもの

全くやる気がしない
12なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:33:16.87 ID:n87gYcqB
マーケの見通しの悪さはもとより、

ゲームソフト作るより、証券、金融、ビッグデータあたりの方が金になるし、

作り手の数も減ってるし、衰退するわな
13なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:35:29.76 ID:EiS5Gvln
今の高性能ゲーム機はそふと開発にも金が掛かるが
日本国内では開発費を回収出来ない
しかし海外向けに作っても、日本人は買わない
かといって、日本人が海外向けに作っても
日本人向けに作られてないゲームは日本色が薄れる事になり、海外でも不発となる
14なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:35:33.71 ID:g5UsuPAl
未だにFCのバトルシティーやってる。
15なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:40:46.83 ID:pB2AgvIY
実はおれ、ドラクエもファイナルファンタジーも一度もしたことがなく、はまったのは
CODの第二次大戦のシリーズとTomb Raider だけ。
16なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:41:05.69 ID:b2xBKn1W
ぐろーば(る)かとかしたからじゃね?
17なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:41:38.98 ID:XbZixio9
目先の利益を追って、
大作ゲーを作らなくなった結果だろう。

その結果、↓のようなの買うユーザー層のみの市場になった。
キャラゲー(ポケモン、マリオ。二次元絵)
スマホゲー
リメイク製品や、同類製品
18なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:41:43.19 ID:VnrSxl1b
なんかゲームというよりストーリーを手動で見せられるめんどくさい機械なんだもん
19なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:51:52.55 ID:tQ7RqEk+
容量の枷が取れた時期、映像偏重に流れてしまったからだろうな
具体的に言えばPS後期の頃だと思う
20なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:53:24.14 ID:7o6yRKD0
作り手にアニメオタクが集まってきた頃から衰退したと思う
21なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:55:55.05 ID:EiS5Gvln
GTAを萌えキャラでやれば無敵だと思うんだ
TPSも萌えキャラが戦場を疾走する
22なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:56:29.94 ID:pzcyM6jR
もう新ハードしばらく出さんでいいって
スペックなんて要らんだろ実際そんなに
ゲームに関してはガラパゴスと笑われても国内に需要あるゲーム作るべきだと思うわ
スペック命な洋ゲー好きは箱買えばいいし
23なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:58:24.98 ID:MJg+XbBK
ゲームなんてドット絵で十分だったのに
無駄にグラフィックを向上させてしまったのと
そうでなければ価値がないように消費者も
洗脳されてしまったこと
24なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 14:59:55.68 ID:mDIz+CcV
ミンスが悪い
既に一年たったけど、これから僕らの安倍ちゃんが何とかしてくれるはず
25なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:02:15.45 ID:DT/lKKMh
安易に金儲けに走った挙句

ネットガチャで儲けようとするから

おもしろいもの・楽しいものが作れなくなった
26なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:03:53.52 ID:LDY0OnCA
ゲームはPS2止まりなんで恐縮だが。
昔、昔は容量足りないと圧縮に知恵絞ったり
泣いて諦めたりした話多かったようだけど
今じゃ逆に余ってしょうがない。状態なのかね?
27なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:04:51.33 ID:JeNAIhR1
ソニーのせい
28なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:08:01.46 ID:uwABOIJO
互換付けないクソニーに言ってくれ
29なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:09:30.52 ID:EO4uMbkk
技術を使って面白いものを作るより、安易なリメイクやガチャで利益を上げることを優先した結果
技術力が落ちてもう面白いものが作れなくなった
ゲーム業界に限らず現在の日本のダメ経営の典型、長期的な展望を無視して
短期的な目の前の利益を上げることにのみ集中する
30なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:11:20.97 ID:pRtiHM6N
そりゃ自然の摂理だもの→モノの衰退隆盛は正弦波のごとし
31なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:11:21.26 ID:gQK0Aylp
そんなに開発費かかるのが嫌なら、ユーザーに作らせればいいじゃんって思った
大きな枠だけ作って、ワールド毎にユーザーに細かい仕様を設定させて戦わせるとか…
32なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:16:53.03 ID:cr9HVGgP
大鑑巨砲主義についていける人材が現れなかったからなー
大作主義は外すと終わるしね、今のしてるとこも綱渡りみたいなもんだ
33なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:16:53.12 ID:WOkRcHUj
つまんないから
34なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:25:21.43 ID:jEij2Y/g
PS3は確かに戦略ミスだったが360だって開発レベルでは楽だったかもしれないけど
Oneへ簡単に移植するのことが出来るレベルの互換性は無い
結局前世代までは専用機で開発するしかなかったってことでハードに関しては的外れでしょ
マーケットに関しては数年前までは売り上げは日本が売れまくってた頃と変らなかったから
売り上げを落としたというよりシェアを拡大できなかったって感じだと思う
そして、今本当に縮小する時代に突入したんだと思う
35なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:25:54.54 ID:XSg8USxp
FPSはともかく、オープンワールドはずっと要望されてるだろ
36なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:27:59.76 ID:Pt1/UGvp
どうでもいいクソスレ
37なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:34:12.48 ID:JeNAIhR1
ソニーにはゲームに対する愛がなかったと思う
38なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:38:43.54 ID:pzcyM6jR
ソフト開発しやすい環境整えたゲーム機を出すってのはどうなのかね
中小のソフトハウスでもゲーム開発に手が出せる位のさ
クソゲが増える可能性が出てくるがFCの時代と違って情報集めやすい時代だし
地雷回避が容易いから自然とクソゲは淘汰されるだろ
39なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:39:21.52 ID:YQQWNCUZ
説明書不要な、シンプルなゲームがいい。
リアリティを追求したいんだろうけど、そこは敢えて無視して。
クルマで言うなら、アウトランを今の美麗グラフィックにアップデートするとか。
或いは、ハードの性能に拘らず、日本が得意な2Dに回帰してもいい。
あとゲーム如きに何日も時間を費やすのは嫌なんだ。
息抜きに数分間だけ楽しむくらいが丁度いい。
40なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:41:39.64 ID:AzA6tG3j
@ファンが次作を買いたがるような内容を作らなくなった

A集金装置しか作らなくなった

B新しいジャンルやゲームスタイルを作ることに後手後手だった(海外製比較)

Cモバイル・ポーダブル系のお手軽ソフトに走った

D困ったら移植かギャルゲーばかり
41なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:42:36.51 ID:CHYZKp3D
スクエニの衰退に比例

つまり和田がアホ
42なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:45:23.46 ID:4EDtPWGb
>>39
そんなもんflashゲームにいくらでもあるだろ
43なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:49:23.35 ID:5tEFGR8i
昨日久しぶりにゲーム買ったがゲームをプレーするまでにシステムのアップデートやなんやらでやるまでに30分位かかったわw

ゲーム機にソフト入れたらすぐできるようにしてくれ。
44なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 15:53:00.73 ID:G0C+d8MN
DLC商法にも問題あると思うぞ
買う気を削ぐし、不完全なものしか将来残らなくなる
45なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:01:32.97 ID:cwTpVI8v
今のゲームもしょせんは20〜30年くらい前に出来たゲームのフォーマットをひたすら焼き直してるだけだからな。
グラが変わっただけでやること自体は昔と何も変わってないし、これで衰退しないと思うならその方がおかしい。
46なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:01:40.68 ID:Llt9U9fZ
日本ではアニメや漫画が強すぎてコンピューターゲームですらそれらに表現をスポイルされてしまうと言うか。
ただ不思議なのは漫画には青年漫画というジャンルがあって海外製ゲームと共通するような
ハードボイルドな作品があふれているのに、コンピュータゲームはテイルズシリーズに代表されるような
ジュブナイル臭のする作品が支配的だということだ。
47なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:12:00.67 ID:5udVFgPS
正規品を買わない中国に言われるのはシャクだなw
48なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:15:12.56 ID:DT/lKKMh
もうゲーム産業じゃなくて

夜店のクジ引き屋レベル
49なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:27:39.30 ID:CHYZKp3D
昔は少ない容量としょぼい性能で
どれだけ詰められるかという競争があったから天才が生きてた

今は単に文系がやってる積み木のようなもの
50なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:31:03.73 ID:0qGZ9JlR
ゲームがリアルになったことで
ゲーム独特の世界観の魅力が失った
51なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:31:51.80 ID:CIkuHj/l
別に容量の問題じゃないと思うけどな。
52なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:45:25.06 ID:RqWZBShf
日本のゲーム屋には技術もやる気も人も金も無いので
世界の市場から置いて行かれました
追いつく事は有りません

日本人が作るソフトに対する需要が少ないからそこまでお金を掛けなくとも
スマフォで稼ぐ事に邁進してしまっているからです
53なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:49:15.44 ID:Llt9U9fZ
和ゲーの技術力がいつまでたっても向上しない理由は何?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1395517139/
54なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 16:55:15.73 ID:7oXW2qG6
>>46
> 日本ではアニメや漫画が強すぎてコンピューターゲームですらそれらに表現をスポイルされてしまうと言うか。
> コンピュータゲームはテイルズシリーズに代表されるようなジュブナイル臭のする作品が支配的だということだ。

それはあるような気がする
コンピューターゲームとアニメや漫画との親和性が近いせいだろうか
サブカル的側面から見てもはみだし者同士だし
5554:2014/03/28(金) 16:57:23.93 ID:7oXW2qG6
あといえば、親和性が高いことがRPG人気に結びついてるのかもしれない
寝転がってプレイできるのもそうだけど、リアルさよりもアニメや漫画的なグラフィックのほうがマッチしているし、
ストーリーを堪能しやすいからだろうね
56なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:00:13.32 ID:ki61fz39
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる
57なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:02:09.54 ID:WaRd5AyU
ポートピア殺人事件が出ればまたはやる
58なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:11:02.20 ID:aAQJEUGQ
プレステ3を買わなかったのはほしいのがほとんどなかったから
太閤立志伝もジンギスカンも大航海も続編がでない
信も三も申し訳程度
売れ筋ばかりで多様性がない

それよりきれいなオープニングやエンディングっていらないよね
まともにみたことない
59なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:12:35.34 ID:nDemGo7g
日本人は集団作業に向いてねーのよ
漫画家みたいな一人でシコシコやる作業で才能を発揮する
アニメだって宮崎駿のワンマン作品が一番ウケてんだし

海外のゲーム制作はもう映画並に色んな分野のエキスパートが参加して
アイデアを出しあってひとつの作品に仕上げている
高卒が妄想垂れ流してるだけの日本のゲーム制作者が敵うわけがない
60なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:12:52.60 ID:Hpbo7hLv
映像、音楽、シナリオ、余ってる映画手法が下りて来たから箱庭では勝負にならない
ドンパチだのTRPGだの欧米の得意分野だしなぁ。金のかからない方に流れているのか
61なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:15:46.18 ID:Ge8/w7io
以前、ゲーム開発会社に勤めていたけど今は才能ある人材が入らなくなった。
たぶん以前ゲーム開発に夢を抱いていたような人材は今はボカロ関係に流れていると思う。
62なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:17:04.97 ID:Y/o5KmTk
会社が成果主義に走って営業力だけの社員しか社内に居なくなったせいじゃないかな
売れればいい的な発想でコンテンツの切り売りをした結果ユーザーに飽きられて今に至ると
技術屋はそんな奴の下で働くのは嫌だからとっくの昔に辞めているので新作が作れない
よって終了
63なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:28:10.31 ID:YXYkFlh9
一般的な話として、隆盛を誇った者は衰微してしまうだろ。
ず〜っと隆盛を、或いは何度も何度も何度も何度も興隆する方が稀。
64なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:33:31.06 ID:pyIAY8LI
 先ず マーケティングからだろ 其の時点で終ってる

 ゲームを命がけで作りたい奴が居て それを支える為に
人が集まるとか 最近聞いたことないし
65なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:34:57.21 ID:U9EG+X7v
鈴木みそ氏が描いたゲーム専門学校についての漫画を思い出す
ゲームに情熱をかけている若い人材はもう日本に残ってないだろう
66なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:36:19.27 ID:c+L/BDSz
キャラ文化ネタ文化の弊害
かわいさやエロさばかりの表面追い求めて
ゲーム自体をつくろうという意識がない
原因は様々
冒険する余力がないから、先行作品の土台に依存し
キャラや細かい部分のマイナーチェンジに終始するしかない
特に安価なのがキャラデザやパロディ中心ネタやエロ
日本のゲームはもういかに萌えさせるかとか
乳揺らすかとか考えてないから
マジで
それを続けるうちに消費者のマインドも変わり
アニメ産業と互換するユーザーがほとんどになり
アニメ産業の下位に寄生する狭い市場になった
ゲーム自体に期待している純粋な受け皿が弱体化してしまった
67なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:38:14.43 ID:CIkuHj/l
散々、国がゲームを子供のおもちゃ扱いして、悪者にし続け
皮肉にも、海外のクリエーターが、多大なリスペクトを払っている
そりゃ衰退するよ。
68なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:48:27.14 ID:Zf0sY5Qk
スマホゲームはかなり流行っているみたいだが
69なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 17:54:45.97 ID:F3wTxUFi
技術や製作の継承、研究を疎かにしてきたから。

ゲーム開発や販売は商売であるって理念が希薄な連中が上に多かったのもあるかも。
ブームで売れて、内部で偉くなっても商売をして社員やその家族を食べさせていくって覚悟も気概も無い。
狭い業界内で色々完結しているからってのも。
70なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:05:30.80 ID:CIkuHj/l
スマホゲームも飽和化して頭打ちになりそう、さらに無課金でどこまで遊ばせるかの
チキンレースになりつつあるから成長は見込めない。
71なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:09:53.24 ID:kBhmY9P8
押し付けがましいやり込み要素は要らんし
楽しかったと思えれば良いんだから1本クリアまで何十時間もかかる必要はない
72なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:15:04.74 ID:xaQnmpWj
似たようなゲームばっかだからだろjk
あとペルソナ5はよ
73なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:19:00.28 ID:U/wGaUhM
そら市場規模とターゲットの違いだろ
日本のゲームはなんだかんだで日本市場のために作ってるわけだし、海外のゲームはより大きな市場に向けて作ってる
ガラパゴス?
日本のゲームメーカーが日本向けのゲーム作ってなにが悪いんだよ
いちいち海外がーとか言ってるやつが馬鹿なだけ
74なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:28:42.53 ID:CIkuHj/l
>>73
日本市場のために作られてるゲームなんてギャルゲーぐらいじゃないか
75なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:31:04.99 ID:4JCXH42T
ドットゲーで充分ですわ
76なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:39:53.09 ID:VGh3l9SN
行動ポイントがあるから
77なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:52:55.52 ID:YnwPvEaa
>>1
なんかイマイチ的外れっぽいなあ。
日本のゲーム衰退は、ハコの問題じゃなくて、何かもっと根源的な話だと思う。

...PS2のパンツァーフロントAusf.Bやった時のガッカリ感は忘れない。
ゲームの魅力的だった部分だけゴソッと捨てたようなデザインは、衝撃的ですらあった。
技術力とか予算とかそんな目先の話じゃない。
「何が楽しいのか」っていう根本的な部分が、日本のゲーム業界から失われてるんじゃあるまいか。
78なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 18:53:25.67 ID:2OhoA6VA
ドルアーガの新作つくってくれよ
79なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 19:30:27.27 ID:SURnJTm2
一世を風靡できるようなものを作れる
面白い人が業界を目指さなくなったし
会社もそんな人を採用しなくなったから
80なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 19:35:31.49 ID:t64HAuPJ
ゲーム業界って変わり者(褒め言葉)が多かったからこそ独創的な面白いゲームが
次々生み出されていたのに、安定を欲する有名大の新卒ばかりを採用するようになって
ゲームもつまらなくなった。
81なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 19:50:32.36 ID:o6OGhH5L
リアルになったせいで逆に気持ち悪いというかグロくなった
蝋人形の劇とか殺し合いとか別に見たくない
おかげで買い続けてたシリーズ物卒業したり馬鹿にされてるチープなスマホゲームの方が楽しめたり
職人が作った日本人形よりぬいぐるみ買っちゃう感覚
82なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 19:51:01.44 ID:QvCSGBqN
日本人は面倒臭いゲームを敬遠しつつある
楽であればゲームとしてシンプルでも全然問題ない
83なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 19:52:04.37 ID:FfjrgimZ
南鮮と関わったから
それ以上それ以下でもない
84なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 20:14:04.64 ID:yYfkfuBm
大作つくるのにハリウッド映画並みの制作費が必要になり、
日本のほとんどのメーカーには不可能になった

スマホでパズルとかつくってガチャで儲けたほうが楽

まあ、こんなとこかな
85なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 20:58:30.04 ID:gDmVpZzx
未だにバイオ4(Wii版)とMHP3やってるわ、貧乏だからな
86なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 21:04:31.26 ID:neWSSNrb
ほぼ10年ぶりのゲームでドラクエオンラインやってるけど
自動狩りや自動生産ツール使ってまでやらなきゃならない仕様ってどこから始まったんだよ
昔も「小数点以下の確率で盗める」とか滅茶苦茶やってたけど
今のアレはゲームじゃないし作業ですらない
87なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 21:18:49.46 ID:ruSFZvda
今まで発売された膨大な数のゲームがあってそれらが数百円で手に入るからな
BUSINを105円で買ってきたが面白くてビックリ
fallout3(300円)は全然面白くないというか俺には合わなかった
88なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 21:29:26.36 ID:s8rClCIA
余計な部分で進化しすぎたよね
シンプルな楽しさ以外の要素で金がかかる
89なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 21:49:07.42 ID:8nk25cK/
艦隊これくしょんの海外向け
(つまり外国艦隊が舞台)
ってどうだろ?だめかな?
90なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 21:54:38.60 ID:QvCSGBqN
それをつくるタナカスみたいなのがいるかどうかだな
良くも悪くも連中のこだわりが今のアレを作っている
91なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 22:11:41.37 ID:8SuifOoR
ゲーム製作してた連中が、40になると首切られて老後がやばいってケツまくって業界から逃げたのがでかいと思うよ
92なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 22:12:25.23 ID:cOGOnI8R
PS1末期のスクウェアのソフトは好きだった
93 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:10) :2014/03/28(金) 22:21:40.00 ID:zTy453Wt
スクウェアは素晴らしいけどエニックスがおじゃんにしたね
94なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 22:25:45.16 ID:EL6ymYKy
>>86

小さい子もドラクエ遊ぶのにな。
ドラクエをそんなゲームにして欲しくは無かったのだが
一日6〜8時間はやらないとみんなについていけないだろあのゲーム
95なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 22:29:42.37 ID:mcDZCSZn
>>93
逆でしょ。
96なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 22:34:27.54 ID:+Y8nNS9q
>>95
エニックスって外注でソフト作ってる所だぞ
あったのはブランドだけ
97なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 22:35:14.89 ID:Wz4v2M+y
セガハードがないから
98なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 22:54:59.31 ID:DKBPzw+h
早く潰れてPC&スマホ、タブレットに統一して欲しい。
99なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 23:12:09.39 ID:h0ZyGUBr
記事の「ソニーが特殊なアーキテクチャを採用しているため〜」云々の文言は、実質そんな関係ないだろ。
ダメならMS側の都合に合わせれば良かっただけだし、実際そういう方向に舵を取った会社もあったはずだ。
上手く行ったかどうかは別にして。

そもそも昨今はGTA5なんかを見ればわかる通り、海外メーカーの方がPS3とXbox360両機種への
最適化なんかも上手くやってるぐらいだ。開発環境とか何の言い訳にもならん。単なる甘えだ。
100なまえないよぉ〜:2014/03/28(金) 23:42:43.69 ID:7oXW2qG6
>>99
それって、日本のメーカーがいまだに「市場独占こそ優位に立つ一番の方法」という考えが根強いからじゃないの?
任天堂とか特にそういう考え方に縛られてたし
でも、ゲームですら海外にまで競争相手が広がってきてる現在では通用しなくなってきてるかと。
101なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:10:38.12 ID:9xV/0PF7
>>83
バカウヨの思考回路は羨ましくなるぐらい単純だな
102なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:17:37.43 ID:/3xfIfTe
ドット技術を捨てたからですね
3Dなんてやっても海外に比べればカスレベルでしかないので( ・∀・)
103なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:18:49.49 ID:IBAEVrWW
だってちょっとだけ何かの変わった同じ物しか出ないじゃん。
サルじゃないんだからそんなものに興味なんてわかねーよ。

ただ、少数サルの声が大きいのも問題
104なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:20:40.36 ID:hDT6p2kJ
・客嫌い
・悪いのは全て外的要因だという固い信念
・ゆとりサラリーマンが脚本演出
105なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:26:25.93 ID:ctmPDeeJ
>>104
「俺様の造ったものを買わない客が悪い」ですねわかります
思い上がりすぎだろ開発者・・・
106なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:33:05.52 ID:hDT6p2kJ
あと確率による結果の可否や作業の繰り返しを娯楽コンテンツと称して押し付けるやつな
これらが赦されるタイトルはもうほとんど残っていない
107なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:36:26.41 ID:f6/CU6er
凝ったストーリーとかシステムとかに括り過ぎてる気がする
108なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:37:52.98 ID:Em4QA2XO
TV業界が衰退したのと同じだな。
どこかで見たようなものばかりで、飽きた。
新しいことやろうって意欲が、業界から感じられない。
109なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:38:28.59 ID:sBL6XIfM
ゲームキューブのソフトを500円位で買って楽しんでる俺が勝ち組
110なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:41:13.21 ID:sBL6XIfM
真面目に書くと
こっちに尻向けたお使いゲームばっかでつまらない
111なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:42:21.45 ID:Em4QA2XO
創造性に最も必要な、チャレンジ精神がない。
例えば映画業界は、5本に1本の大ヒット作で、4本の赤字を補う。
でも日本の映画・TV業界は、5本とも無難なプチヒットを狙う。
そのうち、大ヒットを作る術が業界から失われる。
112なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:44:31.44 ID:ctmPDeeJ
>>111
それってハリウッドでも問題になってるのよ
製作側の権利が投資家に牛耳られちゃってるから
だから確実に制作費を回収できる続編やテレビドラマ、アメコミのリメイクに頼るようになってきてる
113なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:47:36.18 ID:7SUKf3ET
>>21
こういう発想が出なくなったんだろうな
ゲーム業界の人は
114なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 00:54:35.52 ID:sBL6XIfM
>>113
そういう発想だからコアなヲタしか居なくなったんだろ
115なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 01:22:19.85 ID:HFW3fZrb
CGの3D能力が向上して、アメリカ人が大好きな
人を撃ち殺すようなゲームがリアルに作れるようになったからじゃね
一方、日本人はほのぼの癒し系みたいなの好きだから
3Dのリアル過ぎるゲームの流れに乗り遅れてた気がするよ
116なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 01:23:55.03 ID:F4In6LDK
日本では洋ゲーは流行らないから
117なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 01:27:49.71 ID:/Wxj8hQO
>>116
結局はこれが全てだな
余裕かましている
118なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 01:32:01.71 ID:3RgHx36o
>>116
GTA5が国内60万売ってるから、単純にそうは言えなくなってきてる
119なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 02:45:30.55 ID:lc2BpHgo
サブカルなのに
大卒を重視したから
120なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 03:20:47.04 ID:H+D0xhRr
ギャンブル中毒を理解できなかったんだろ
121なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 04:00:49.34 ID:FFWfHZH4
ムービーゲームは一度クリアしたら終わり
122なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 04:12:04.80 ID:qUYlQ4aM
>>111
これでも邦画業界は90年代前半に比べたらだいぶ良くなったんだよ。
90年代前半までの邦画業界は、邦画監督が好き放題しまくりだったから
邦画監督が自分の好きな手法で好きな映画を作っていた。
しかも、それがつまらないのに、映画会社は洋画の売り上げに胡坐を
かいて邦画監督の好きにさせていた。
90年代後半から本当に邦画が低迷して、テレビ産業が邦画に参入した
それから邦画の快進撃が始まったんだよ。
123なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 04:17:34.26 ID:GVa/rIAT
開発者の首切りまくったから
新人にろくな人材がいないから
124なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 04:41:30.45 ID:hDT6p2kJ
従来ゲームの固定観念のいくつかはCookieclickerが粉砕していった
125なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 04:52:36.10 ID:7a/PTUqW
>>118
やっぱ掛けた金の分向こうのゲームは質が良い
ゼベスダのTESやfallout、ロックスターのGTAは看板タイトルってだけあって無茶苦茶金掛けてる


日本は対称的に看板だからこそ手を抜いてる感じ。新機軸に金掛けてんのかって言われりゃ全くそんな事ないけど
126なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 04:52:48.37 ID:+ZeX6uAU
和メーカーのゲームの売り方も作るゲームもゴミしかなくなったから
127なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 05:06:43.60 ID:1DF3E5ne
たけき者もついには滅びぬ
128なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 05:14:05.89 ID:yeIYpB8C
洋PCゲーの中小デベロッパーも消えたの多いし、
市場規模を超えた大作志向も考え物。
129なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 05:34:47.44 ID:8dY1SimE
>>66
> キャラ文化ネタ文化の弊害
> かわいさやエロさばかりの表面追い求めて
> ゲーム自体をつくろうという意識がない
> 原因は様々
> 冒険する余力がないから、先行作品の土台に依存し
> キャラや細かい部分のマイナーチェンジに終始するしかない
> 特に安価なのがキャラデザやパロディ中心ネタやエロ
> 日本のゲームはもういかに萌えさせるかとか
> 乳揺らすかとか考えてないから
> マジで
> それを続けるうちに消費者のマインドも変わり
> アニメ産業と互換するユーザーがほとんどになり
> アニメ産業の下位に寄生する狭い市場になった
> ゲーム自体に期待している純粋な受け皿が弱体化してしまった


まとめると
同人誌やってるキモオタ上がりの製作者が
アニメ、漫画、ゲーム、小説、など全部腐らせてるってことだわな
これに尽きる。
130なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 06:12:59.09 ID:6kyN17Is
>>129

そうだね
131なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 06:22:12.63 ID:ipxgxr22
>>118
日本の場合、実はGTAだけは売れたが他の洋ゲは軒並み売り上げが下がってる
数年前をピークに衰退中
132 【中部電 70.6 %】 :2014/03/29(土) 06:26:44.35 ID:TPbcep8/
今俺がはまってるゲームは「地球防衛軍2」、これもけっこう古いな。
シンプルさとペリ子のパンチラに妙な中毒症状があるわ(笑)
133なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 06:37:50.18 ID:LfieZOvz
PS4でもwiz頼むよ
シンプルなやつでいいから
134なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 06:40:26.97 ID:J0Q3uUJc
映像ばかり進化させても、肝心のルールを作る能力がなさすぎる。
トランプでも麻雀牌でもいいから、それらを使って新ゲームを
作り出す練習をするところから出直した方がいい。
135なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 06:59:57.01 ID:enIOS3aF
だな
もう美しすぎるトランプだの物理演算な麻雀牌だのはいらない
136なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 07:04:49.60 ID:ik10jMES
スクエアのせい
あれでゲーム=糞ゲーと認識されてゲーム離れが進んで業界が傾いた
137なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 07:19:25.82 ID:2wtprBlN
映像美はもう来るところまできているな
ゲームの未来はどこにあるんだ
138なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 07:43:30.65 ID:tmAq3NPW
グラフィック競争から逃げた先がモバゲーグリーだろ
海外はまじめに研究したから今がある安易な道に逃げた日本はもう立ち直れない
139なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 07:50:26.50 ID:6KOvhMTP
ガルパンでFPSたのむ
140なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 08:00:23.52 ID:RPapzj7r
プレステ1,2のソフトと対応ハードを安めに出してくれたら絶対買う
141なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 08:06:48.19 ID:Rn/a9sIo
お前らがネガキャンするから
142なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 08:13:32.87 ID:lZNfC32P
アイデアがあっても今のゲームに見あった映像が作れないからかな?
お金が掛かりすぎるから。
143なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 08:39:43.46 ID:3RgHx36o
つか、むしろ映像以外で負けてるような。
144なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 09:01:47.03 ID:nKGrNXFu
豪華なゲームをやりたい人は洋ゲー
尖ったゲームをやりたい人はインディー系
古典的和ゲーをやりたい人はスマフォやパッド
これで住み分けできてるんだし、問題ないよ
145なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 09:10:45.42 ID:jyVqL7YV
> 「小数点以下の確率で盗める」
それ某攻略本のガセネタだから
146なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 09:51:11.27 ID:X+u6vIb2
外人が複雑なゲームをやらないだけの話
147なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 09:53:04.13 ID:oIoK/ELj
一世風靡したなら、後は大概落ちるだけなんだよねーー
崖に両手でぶら下がって、いつまで筋力がモツかって世界。
幸いに崖から引き上げてもらえても
ちょんと押されりゃ再び真っ逆さまに落ちてデザイアよーー
148なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:06:28.64 ID:ypNY+6fz
>>137
上を目指せばきりはなく、今後も進化は続けていくんだろう。
でも、リアリティの追求しても、かえって不気味の谷にはまっていったりするんだよな。
それにゲームの面白さとは直結しない。昔から美しきクソゲーは山ほどあったんだ。
149なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:40:29.95 ID:E3SJDtBf
>>139
> ガルパンでFPSたのむ
デザートタンク、サイバースレッド、バー茶論みたいなw
150なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:46:04.39 ID:1nud1lNR
日本はネットワーク機能もうまく使いこなせてない感じする、協力プレイっても大抵4人だしな
151なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:48:02.33 ID:o0H6NhUt
ハード同士での潰しあい

映像ばかりを派手にする事に拘った結果としてのゲーム性の低下という本末転倒なソフトの氾濫
152なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:48:23.50 ID:ctmPDeeJ
>>122
> 90年代後半から本当に邦画が低迷して、テレビ産業が邦画に参入した
> それから邦画の快進撃が始まったんだよ。

テレビ業界というよりも、映画会社単独で作るのから製作委員会形式を取るようになったからだな。
それで制作費の調達がしやすくなって、邦画大作が増えた。
153なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:50:08.34 ID:/Wxj8hQO
あのあたりからハリウッドの憧れみたいなものが急速に落ちてきたからなぁ
今となってはハリウッドスター来日と言ってももうピンと来ない人が大半なんじゃね
154なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:50:57.88 ID:ctmPDeeJ
>>151
> ハード同士での潰しあい

日本人の悪いくせだよな
市場を制覇できれば富を独占できるという
共存共栄という考えが存在しない
155なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 10:52:16.15 ID:ctmPDeeJ
>>153
海外旅行で10万円以下で飛行機に乗れるからなぁ
そりゃ海外に対する憧れも薄れるというモンですわ
156なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 11:05:34.61 ID:KGaA5J5L
ソフトが命
そのソフトが死んでる
開発リスクの低さがゲームの売り
その売りがハードの性能という形で潰れ去った
絶対に売らないと生き残れないハイリスクローリターンのサード
今はスマホがファミコンに変わった物だ
ファミコン並みの開発費ならばいろんな発想のゲームが日々登場し活性化する
だがファミコン100本分の開発費となっては別は、絶対に売れないとだめなので行きあたり的な発想のゲームじゃ会社が倒産する
だから売れる補償があるマンネリタイトルしか出てこず衰退化した
157なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 12:01:52.63 ID:3RgHx36o
Banishedみたいに、ほとんど一人で作ったようなゲームが注目されてるしね
金云々では無いと思う。
158なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 12:03:07.03 ID:lXlP02Qj
>>138
お前の言う今は、THQみたいに大手だろうがどこがいつ潰れてもおかしくない状況なんだがな。
159なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 12:18:58.28 ID:67xL3Gwf
シェンムーや映画FFが惨憺たる結果だったから
日本ではコンテンツ作りに大金を投じるのがタブーになったのかも
160なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:04:18.85 ID:+32u5XWU
そもそも大作が求められてるなら、スマホゲーやブラウザゲームが主流になったりしないだろ。
大作主義の果てが今。
161なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:08:51.25 ID:ctmPDeeJ
大作作っても、やる時間がないからねえ
受験だ仕事だ子育てだで忙しいし

かといっていまだに簡単に手軽に遊べるACTやパズルよりも、RPGやADVを推す傾向が強いんだよねえ
とくにメディア関係とか

そういう部分は問題にされないんだよな
162なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:14:32.21 ID:p3HO1phQ
制作費が高騰しすぎたせい。
163なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:14:55.18 ID:T6+ZASKa
リメイクばっかりで飽きました
164なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:15:08.79 ID:J6oRDQXx
ロックマン?だったかの産みの親が言ってたじゃん
ゲームを1本作る時の規模が無闇に大きくなりすぎて身動きが取れなくなったってさ
製作現場は今も昔もそんなに変わって無いと思うよ
変わったのは作って売るというプロセスに関わる周辺状況だと思う
165なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:19:39.89 ID:ctmPDeeJ
ゲームを作って売り出そうとするとどうしても企業化せざるを得ないというのが問題なんだろうけど、
少人数で作れればいいんだろうけど、いかんせんその状況だと作るものの大きさにも限界があるからな・・・
166なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:43:30.23 ID:E3SJDtBf
PCの同人ゲームがそれですよ。
実際にそれで成功してメジャーになった例は多くある。
有名なのは月姫とかひぐらしとか東方とかな

というか、1〜数名で成功させるとしたら、PCで同人的なものを作る、
それしかないでしょうがね。開発環境と実行環境が同じでかつ、
誰でも参加でき、どう作っていこうが、どういう内容であろうが、
ほぼ完全に自由なPCだけがそれができる。上からこんなものは
ダメ、とか言われることも絶対にないw
167なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:53:21.94 ID:Z+ftT2HZ
>>166
多いってほど多くないよな。
そこに挙げられてるのが既に10年以上前に出た連中だし。むしろ、当時期待したほど、同人出身は続かなかった印象。
168なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 14:56:01.20 ID:E3SJDtBf
>>167
> 多いってほど多くないよな。
> そこに挙げられてるのが既に10年以上前に出た連中だし。むしろ、当時期待したほど、同人出身は続かなかった印象。

はあ、ほぼゼロのコンシューマ機を見てから言ってくれw
たまたま出ないだけならそれ以前だって空白期は結構ある。

そもそもコンシューマってのはどんなに優れたアイデアを持っていても
個人や素人集団がそれなりのゲームを出せるようには絶対になってない
から当たり前だが
169なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 15:17:35.01 ID:3RgHx36o
コンシュマーがインディゲーム受け入れる体制になったのは最近だからな
これから先に出てくれればいいが。
170なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 15:18:40.12 ID:Z+ftT2HZ
>>168
別にCSと比べてどうのというつもりはないけど、
同人がオルタナティブな存在になんなかったのは事実。

自分だって2000年代前半は「これからもどんどん面白いゲームが出てくるのだろう」と思ったが、竜騎士以降、ノベルゲーですら二度と火がつくことはなかった。
これは単に事実であって、CSと比較してどうのという話じゃない。
171なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 15:19:16.40 ID:sBL6XIfM
FPSは全部同じに見える
172なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 15:23:42.98 ID:kasHq0fd
和ゲーは大作がクソゲーしか無い
バンナムスクエニの所為やな
173なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 15:29:31.44 ID:Z+ftT2HZ
>>168
あとね、もうひとつ言うと個人や素人集団が「すぐれたアイデア」を実現したとしてもそれなりのゲームを出せるようには絶対にならない。

基本、趣味集団で継続性はない、資本もない、1年後に存在してるかもわからない。
単発のノベルゲー程度なら期待できても、ゲーム市場そのものを継続して維持するのを期待するのは不可能なのよ。
同人作家だけでジャンプを描かせるようなものだもん。
174なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 15:37:35.18 ID:S2rC06bT
PS4もXbox OneもAMDになったから、AMD FUSIONをバカにしていた僕は恥ずかしいよ
最近はA10-7850K・7700KのコストパフォーマンスがHaswellのi7-4770K・i5-4570Kよりすごいという噂があったが、
単にゲームハードがAMDだからじゃないんかと疑ってるよ
175なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 16:08:36.75 ID:v3ZfVyi3
同人ならsteam目指せばいいんじゃないの?
モノによっては社長が資金援助してくれるみたいだし
176なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 16:56:21.84 ID:E3SJDtBf
>>170
> >>168
> 別にCSと比べてどうのというつもりはないけど、
> 同人がオルタナティブな存在になんなかったのは事実。
なってるよ、他にないし、事実上ゼロ
第一君が数名しかおらず、金もコネもないとしたら、
事実上j、PC以外の選択肢えらべるか?
177なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 16:59:49.41 ID:E3SJDtBf
>>173
> あとね、もうひとつ言うと個人や素人集団が「すぐれたアイデア」を実現したとしてもそれなりのゲームを出せるようには絶対にならない。
そうは思いませんので。第一上でも言ったが他はもっと無理ですから

> 基本、趣味集団で継続性はない、資本もない、1年後に存在してるかもわからない。
先の例がある以上、過去にはいくつもそういった例がある以上、
何の説得力もない。だいたい、そういったことが簡単ではないのは当たり前で、
同じことを繰り返すが、他の方法は絶対に無理。できるというならそれを
示してくれ。
178なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:09:50.99 ID:ctmPDeeJ
>>166
> PCの同人ゲームがそれですよ。
> 実際にそれで成功してメジャーになった例は多くある。
> 有名なのは月姫とかひぐらしとか東方とかな

ADVばかりな気がするが・・・
179なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:22:57.28 ID:7+8b+0RU
>>177
同人の成功者を2、3挙げて「オルタナティブの市場です」と言われても…
じゃアクションは?パズルゲームは?パーティーゲームは?MMOは?
キリがないが、この辺、同人の有名どころいるの?
ノベルゲームなんて市場の一分野に過ぎない。
180なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:26:40.41 ID:7+8b+0RU
ってかエロゲ脳と市場の話してもしょーがねえか。
世の中はノベルゲーばかりで成り立ってないんですよ?
181なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:37:55.52 ID:WvHl5fVa
高精度の絵を垂れ流すだけのゲームじゃないものばかりなので
182なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:43:51.22 ID:E3SJDtBf
>>178
> ADVばかりな気がするが・・・

東方はシューティング、第一、だせるかどうかであって、
種別は本来関係ないはずだが?
出せるというならその他の例をあげてからにしてもらおう。

できないことを前提にして言うってバカじゃないのかと思う


> 同人の成功者を2、3挙げて「オルタナティブの市場です」と言われても…
3例ね。細かいのはもっとあるし、過去にはもっとありますが?
そして自分は一例も出せないことは完全無視ですかw

> じゃアクションは?パズルゲームは?パーティーゲームは?MMOは?
東方。パズルはあるでしょ、いくらでも
183なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:45:26.04 ID:E3SJDtBf
>>180
> ってかエロゲ脳と市場の話してもしょーがねえか。
君は病的な妄想脳ねw
そんで月姫以外にエロゲてあるんですかねw
184なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:50:23.41 ID:ctmPDeeJ
>>182
> >>178
> > ADVばかりな気がするが・・・
>
> 東方はシューティング、第一、だせるかどうかであって、

勘違いだな、すまん
つか、貴方必死すぎるよ
もうちょっと冷静になりなよ
185なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:53:05.08 ID:huVWTtrW
>>101愛する祖国が呼んでるぞ帰国しろゴキブ李
186なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:54:39.00 ID:E3SJDtBf
>>184
> つか、貴方必死すぎるよ
> もうちょっと冷静になりなよ

いや、それはあんただろ。なんで事実に対しそこまで狂ったように
因縁つけて、否定したがるのかね?
俺、ここまで無茶苦茶な否定レスが返るとは思わなかったよ。
187なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 17:59:37.31 ID:xIXvLpK/
失うものばかりで、得るものが何もないからさ
188なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:06:09.58 ID:p1urv79a
東方って、二次創作の盛り上がりばかりが目立って、肝心のゲーム本編の印象が薄いんだよね
商業ゲームに対しての影響力という側面から見ても、微妙な立ち位置
189なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:14:12.72 ID:ctmPDeeJ
>>186
なんで俺にまで喧嘩売ってるのかわからない
ちょっと長文が多すぎだから落ち着けといっただけなんだけど
190なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:17:38.66 ID:7+8b+0RU
月姫だ東方だ言ってるオタは視野狭窄になりすぎて、
世の中には色んな種類の人と色んなゲームがあることを忘れがち。
191なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:21:46.58 ID:gFDtgKbt
>>122
ネタで言ってんのか?テレビ業界が参入してきてから邦画は糞化したんだよ
192なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:25:28.22 ID:ctmPDeeJ
>>191
邦画なんて昔も今もクソみたいなもんじゃないの?
昔は出来が良くても売上がクソだったけど、今はその正反対
つか洋画にだってクソはいっぱいあるからな
193なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:27:41.98 ID:le1ffm1s
映画や音楽、ドラマは欧米の方がはるかに良い
それにゲームが加わっただけだろ
194なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:32:00.53 ID:ctmPDeeJ
洋画に関しては、メジャーの大作なんかは製作に投資家が関与するようになってから、
確実に利益を得られるリメイクやアメコミものばかりになってる。
こないだからやってるローン・サバイバーなんか出演者の後押しがなかったら企画がポシャってたかもしれない。

音楽はプロトゥールなどの録音機材の小型化とPC配信のおかげでインディーズでもやりやすくなってるけど
195なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:32:14.62 ID:YKsoNBto
いまだに洋ゲーは受け入れられない
気持ち悪さが先に来る
196なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 18:43:01.24 ID:zwvw9qRB
>>195
わかる、生理的に受けつけないんだよな。多分日本のアニメ絵を毛嫌いする外国人もこんな感覚なんだろう(´・ω・`)
197なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 19:32:44.09 ID:MTpFKws1
日本は良質な対戦ゲームをアーケード初出でやるのがマジ最悪

なぜそこまでアーケードにこだわるのか

F2Pの対戦ゲーム(P2Wでない)とか世界的に流行ってるのに
198なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 19:37:44.38 ID:E3SJDtBf
俺は洋ゲー好きだけどね、なんというのか日本はゲームに対し
保守的すぎるというか、新しいものが受け入れられないんだろうな

>>190
> 月姫だ東方だ言ってるオタは視野狭窄になりすぎて、
> 世の中には色んな種類の人と色んなゲームがあることを忘れがち。
なんでよりにもよって同人の月姫や東方限定での話が出てくるのか
知らんが、間違いなく、視野狭窄で妄想激しいのは君だろうw
199なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 19:41:45.15 ID:J6oRDQXx
SimCityとかTerrariaみたいなのは洋ゲー和ゲーの垣根を越えてると思う
200なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 20:06:15.77 ID:oIoK/ELj
>>198
おまえおもろいな。
まず最初にお前が「PCしか手段がない、それを認めろ」
ってレスしてるやないかいーー
201なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 20:34:05.67 ID:E3SJDtBf
>>200
> おまえおもろいな。
事実と当然の話を言ってるだけ、何が面白いのか意味不明

> まず最初にお前が「PCしか手段がない、それを認めろ」
> ってレスしてるやないかいーー
事実だろ、それが何か?
先のお前の話と何の関係が?
お前は極めて狭い感覚と妄想で意味不明なことを言っただけだよね?
202なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 20:51:49.12 ID:oIoK/ELj
山彦に喧嘩を売ってるようにしか見えないな^^
もしくは鏡をみて怒る小動物か
203なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 21:04:08.56 ID:IKf4TBlI
 
                              ヽ、゛ヽ-、
                       __     l、 ゝ  l__
                    __ /:::::::::::ヽ_ ヽ__  /:::::::ヽ
                   ヘ  ヾ::::::::::::::/::::::`:ヽ ~フ:::::::::::::::l
                  二   人.__,,i::::::::::::::::|  ヽ、::::::::::ノ
                   ヽ─''゛    ヽ-、;;;;;;L,-.v.、_二ニ,__
                          _,,..-''l"::::::::::::|ノ`"  丶, `<_''ヽ、
                         /,.- /L;;:::;;;;;;ノ_,-‐‐(_  〉、‐''"" l-.、
                 lli    _,.∠ く .ノ __,/~:::::::::::>‐〈,.-.<゛∧__,-く├<ヽ_
                 || ||.  /ベ、 ._ノ~_)_ ) ヽ;::::::::::l::::::::::::::::| `ヽ_,- ) ム _ヽ
    ヾヽ_,.-、__ ∩   ||  || () _ニl"t' V   〉-ゝ-、;ゝ、::::::::::l./" i" `) =<  ノヽ
   ≡]l、二=-‐''  ∪   ||  || ヽ_ミノ  ヽ、_/ /  /::::::::::::::l`─'<_, /'  ( 、┴┌し'
          ll       || ||    ヽ_ム / ヽ l、_ ヽ::::::::::i~_>t,.‐_ノヽ__ \ ) _)-'~
 (二)  0   | |         lli       i"‐、 `‐  ~ヽ ̄/" ,.-「ヽ ``ゝ ~ _ゝ''"ヽ、
        ll  ll               ヾ-`─-< ,/‐_,.ム-<-'_ノ`‐「゛フ,i"; ; ; ; ; ; l
(二) 0   | |                           "‐'" \; ; ;.`'──‐;" ; ; ; ; ; ;._,i
        ll                           \_ ; ; ; ; ; ; ; ;_ ; ; ; ; i
                                     ~゛ヾ、; ; ;ヾ `─''"
                                        \;.;`ヽ
                                          ヽ、;.;l
                                             `
204なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 21:07:07.96 ID:E3SJDtBf
>202
またも意味不明で笑えるなあw
お前がまったく関係のない月姫とか東方とか言い出したくせに、
それの説明はなしですかw

結局のところ、正論で言い返せないので
話を逸らし、誹謗中傷で相手をたたこうってだけだろw
それでは相手が正しいと言ってるようなもんだけど
205なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 21:22:46.80 ID:6kyN17Is
ultima , wizardry
この2つを超えることはいつになってもできないから
しようがない
206なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 21:38:42.90 ID:8gHUTnOl
ID:E3SJDtBfは健忘症とか痴呆症の類なのか?
207なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 21:54:59.80 ID:E3SJDtBf
煽りしつこいなあw
ちゃんと読めよ知的障害者じゃあるまいに
それともそうなのかね
208なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 21:55:54.72 ID:ctmPDeeJ
>>206
PCの同人ゲームしか知らないくせに、それで他のゲームは全部ダメだと言い切っちゃってるような人だからなあ
ちょっと頭が残念な人なのかも
209なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 22:01:23.82 ID:NDrIX7Cy
でも大金はたいてバトルフィールドやろうって気にならないんだよな
焼き肉食った方がいい、キャバクラ行った方が楽しい
210なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 22:11:38.09 ID:E3SJDtBf
>>208
> PCの同人ゲームしか知らないくせに、
はあ?他のゲームの方がよく知ってますが、あんた妄想著しいが頭は大丈夫?

>それで他のゲームは全部ダメだと言い切っちゃってるような人だからなあ
言ってませんね。頭がおかしいにもほどがあるが

> ちょっと頭が残念な人なのかも
キチガイは君の方でしょう。
211なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 22:15:53.31 ID:oIoK/ELj
なかなか隙のない本物っぽさ。
ただね、レスの展開がテンプレすぎる。ダウト。
212なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 22:21:08.76 ID:E3SJDtBf
正論と事実しか言ってないので、誹謗中傷と論点をずらすことしか
できないだけのくせして何がダウトなのやら。
何一つまともに論を返せず、逃げることしかできない卑怯者かつ
頭のおかしい人と話すのは疲れるわw
213なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 22:23:40.96 ID:8gHUTnOl
ただ池沼を演じてるだけなのか、しょーもないわ
214なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 22:27:05.82 ID:E3SJDtBf
はいはい単発で顔真っ赤でよほど悔しいんだねw
215なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 22:52:33.41 ID:LfieZOvz
小さい奴らw
216なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 23:09:45.06 ID:YKsoNBto
洋ゲーは借りてやったが銃で撃つゲームばっかで飽きた
やってると気持ち悪くなる
キャラがダメ見てると気持ち悪い
海外の人間で日本のアニメ見てキモイというのもこういうゲームに慣れていたらキモく感じるんだろうな
仕方ないなっと思ったよ
217なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 23:25:50.45 ID:ctmPDeeJ
>>216
つまり、日本のゲームが売れないのは海外とのカルチャーギャップにある、
そう言いたい訳だよね?
別に煽ってるわけじゃなく、素直にそう思うんだけど
218なまえないよぉ〜:2014/03/29(土) 23:41:01.71 ID:8gHUTnOl
>>1
よく見たらこれ中国の企業が言ってるのか
お前らの国も違法コピー機器も原因だろうがよ
219なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 00:21:01.28 ID:yHqlwos8
>>217
煽ってるわけじゃないよ
日本人の感覚と海外とでは違うだなっと思ってる
日本人はファンタジーで非現実的なものを求めちやうけど
海外のゲームはいろんな意味で現実的で生々しい
220なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 00:50:47.63 ID:U2fEVSlU
海外と日本の志向が違うのは今に始まった話ではない。
ドラクエなんか典型例。
221217:2014/03/30(日) 00:54:25.66 ID:5PL1Zpll
>>219
日本と外国でゲームに何を求めてるのかの違いがよくわかるよね
222なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 01:06:45.34 ID:3yhMkbW7
ゲームは子供のおもちゃという考え方が根強いからね
ただ、それも最近変わりつつあるのかな。
223なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 01:11:08.93 ID:yHqlwos8
昔みたいにピコピコとキャラを動かす頃には感じなかったギャップがあるだと思う
映像がどんどん綺麗になっていく中で日本人はアニメみたいな映像で冒険求め
海外は現実社会に近い映像でゲームすることを好む
この差を埋めるのは難しい
224なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 01:13:05.17 ID:5PL1Zpll
>>222
> ゲームは子供のおもちゃという考え方が根強いからね

それは任天堂が提唱した考え方なんだよね
でもそれもWiiUの不振を見ると変わってきてるんだろうと
225なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 01:38:36.41 ID:Je0yITwg
80年代ゲーセンの層とマイコンの層があって
今マイコンの層がゲームを作ってる
そこにアニメ好きな層が入って今ゲームは気持ち悪くなった
226なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 01:41:13.07 ID:ddEMAXdh
>>225
そのどちらでもなくゲームウォッチで遊んでいた層はどうしたらいい?
227なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 01:45:40.00 ID:XlxWD++d
コンピューターゲームの歴史が進めば進む程、やってて煩わしい部分がどんどん増えていったっけな
そういう部分が比較的少な目な携帯ゲーム系の方が沸き易いのも解る

が、近年は携帯ゲーム系の方も段々やってて煩わしい部分も増えて来てるんだよな
そういう部分が比較的少な目な、携帯電話系アプリゲームの方が今は沸き易いのも解る
228なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 01:59:38.37 ID:5PL1Zpll
たしかに、もうちょっとシンプルに遊べるほうがいいよね
まあ媒体の容量が増すとこれでもかと詰め込みたくなるんだろうけど
229なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 02:11:18.37 ID:l2xBV1E8
日本のゲーム産業は衰退したというよりトランスフォーム中な気もする
老舗がこれだけ生き残ってる国も珍しいかと、

アメリカの大手スタジオはリストラだらけだし、むしろ東欧とかのメーカーの方が元気な印象だわ
艦これみたいなゲームは欧米アジアひっくるめても逆立ちしても出来ないと思う
230なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 02:15:11.30 ID:5PL1Zpll
たしかに、艦船を擬人化するというアイデアはなかなか他国には思いつかないかもね
しかもそれをゲーム化するとか・・・ぶっ飛びすぎるw
231なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 02:36:06.32 ID:nMdtLJ9A
みんな欧米欧米と言ってるけど、今や世界最大のゲーム企業は中国騰訊なんだよな
騰訊には結構萌えアニメ風のゲームも多いし人気もある
「世界で」といっても、世界の市場が分断されすぎてて話がややこしいな
232(´・ω・`):2014/03/30(日) 03:16:01.56 ID:HZkbkYUb
どうせ日本鬼子をやっつける、抗日ゲームでしょw
233なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 03:22:31.52 ID:3+vZlIxI
音楽もゲームも新しいのはいらない
もう満ち足りてる

ゲームは最早やる事もなくなったが
漫画アニメすらここ数年全く琴線に触れるものがない

衰退はゲームだけじゃない
234なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 03:50:39.43 ID:nMdtLJ9A
>>232
少なくとも騰訊でその手のゲームは見た記憶は無いな
騰訊は比較的親日でまともな企業
そんなゲームばかりだと思ってるなら日本のマスコミに洗脳されすぎだよ
235なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 06:36:43.59 ID:1rNxoP/5
洋ゲーのスタイルって既に袋小路だろ
この先どうすんの?
和ゲーはそういうの乗り越えたから今があるわけだが
236なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 08:52:03.31 ID:RnnaWc2T
>>233
「あらゆる製品があふれかえって便利になった、人類の進歩はもう必要ない」

1950年ごろのアメリカのコラムだったかの話w
237なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 09:26:07.07 ID:DP1ngFLv
そういやモバゲーが浸透してた頃にはTVにゲームのCMが久々に流れるようになったな、ただモバゲーのCMはどれも勧誘的なCMばかりでやりたいとは思わん
238なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 09:58:21.18 ID:cdn7tVI0
>>234
クソみたいなアフィカスブログをマスコミ扱いするのは…
239なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 12:17:24.52 ID:yHqlwos8
>>234
中国げーとかはどうでもいい
どうせ海賊でしょ
240なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 12:24:04.34 ID:j2X0bz0a
>>227
映像でリアリティを追求したとしても、ゲーム自体は明快な方がいい。
1レバー1ボタンとはよく言ったものだよな。
5分勝負のアーケードが廃れたことも、ひとつの要因じゃないかと思う。
241なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 12:41:41.00 ID:1YL/v6w5
>>159
FF映画の失敗が2000年代の日本のサブカルチャーに与えた影響はかなりのものだろうな。
萌え一辺倒になったのもこのことが影響しているのかもしない。
242なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 12:56:23.19 ID:5PL1Zpll
>>241
'80年代の角川映画とよく似てるな
多額の制作費をかけて作った『復活の日』が失敗というか制作費回収できなくて、
それからは2本立てのアイドル映画とかに集中するようになった
243なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 14:12:56.66 ID:OaE4PLDH
しょぼい課金スマホ向けゲームで衰退ww
244なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 14:22:08.98 ID:1tfmFQh3
>FF映画

バリバリ戦う映画にしなかったのはまあ評価できるが、もうちょっとなんとかならんかったんだろうかね、あのシナリオ。
245なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 15:25:27.97 ID:GGw9902A
今までゲーム勝ってた層がおっさんになってゲーム自体に飽きた
若い人は知らん
246なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 15:25:35.42 ID:yHqlwos8
FFの映画版は何を考えて作ったのかよくわからん
シナリオもだがキャラも日本人ウケしそうにない
FF7円盤はそれなりに売れたけど内容は微妙だった
247なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 15:36:19.08 ID:zMXS5COi
>>229
艦これは、恋姫無双とか女体化ゲーの流れだと思うから
別に目新しさは感じん。
248なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 18:31:31.40 ID:nMdtLJ9A
>>239
現実はちゃんと見ようぜ
騰訊は海賊版なんか扱うような規模の企業じゃないよ

【テンセント】テンセント、EAやブリザードを抜いて世界1位に
http://www.sgame.jp/news/9/12764
【NARUTO】「NARUTO-ナルト-」がオンラインで!バンナムとテンセント共同開発
http://www.sgame.jp/news/9/12389
249なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 18:36:35.13 ID:6/swFnr6
R-TYPEを今のグラフィックスでやって欲しい
250なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 18:50:24.23 ID:gHD898eb
飽きたっつかなんか同じ脳領域しかつかってない感じ
グラ綺麗シナリオ凝ってるキャラ個性的
これって他のコンテンツで十分だったりするわけで

昔の頭の体操みたいな感覚があんまりしなくなったんだよね
251なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 20:22:10.03 ID:FuZ6SZv+
>>250 すげーわかりやすい、メーカーもユーザーも所謂高品質の水準が近くなって何か一つの要素で突き抜ける意味も薄れてきてるんだよね

近年クソゲーって呼ばれるものはゲームそのものの出来じゃなくて課金形式や納期詰まりに対する企業のスタンスが原因だったりするし
252なまえないよぉ〜:2014/03/30(日) 23:16:40.89 ID:tw1UpK71
英語圏じゃないからってだけな気がするけど
それと課金アレルギーに乗っかったのもミスだったな
高橋名人の発言聞くと分かるけど日本のゲーム業界は子供向けってのを意識し続けてたので
GTAや戦争ゲーみたいなヒャッハーゲーが世界的に流行った時点で
日本的な物では勝負は難しいというか別の物になった
253なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 00:24:52.12 ID:BL32cwxj
>>248
だからどうでもいいと言ってるじゃん
シナ人の作るゲームも漫画もアニメも興味ない
254なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 01:03:58.80 ID:PykiRFat
そうやって自分で目隠ししてるから視野が狭くなっていくんじゃよ・・・
海外のオンラインゲーム市場なんて中韓系が上位独占してるってのに、
そこを外してこのスレで何を語るんだよw
255なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 01:05:05.23 ID:5U6XWGCe
>>253
お前の着てる服も道具や機械もゲームやアニメや漫画以上にメイドインチャイナなんだが
食い物も調味料だとかトッピングみたいな物をいれると中国産を間違いなく口にしてるぜw
256なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 01:09:27.67 ID:PykiRFat
まぁ日本のアニメも大半は中国人が作ってるんだけどね
257なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 01:18:43.65 ID:1xINSCnU
>>252
海外で勝負するためには、そういう戦争ゲームとかやるべきなんだろうなあ・・・
でもそういうのって日本人が一番苦手とするところなんだよな
特に遊ぶ側は
258なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 01:24:15.30 ID:5U6XWGCe
それをいうなら日本のじゃなくてそれこそ世界のアニメだろw
そもそも中国は日本のアニメの下請けだけじゃなくて世界の下請けやってる訳じゃん
ゲームもそういう話に帰結していく訳で、欧米人がデザインをしてプログラムは中国人が組む
そもそもデベロッパーなんて必ず中国人がいるじゃん
259なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 01:39:18.52 ID:PykiRFat
まぁそういうわけなんだけど、欧米の下請けはどっちかというと韓国や台湾
賃金的に日本は安過ぎるんだよ
欧米はもとより、中国人からもド底辺現場と言われてるのはさすがに泣ける・・・
260なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 02:05:30.72 ID:+m5Z/Jqa
オンゲを世界に向けて作るなら日本国内メーカーの垣根を越えて作らないと物量的にも厳しいだろうけどな
ゲーム=日本のプライドを守りたいならだけどそれはまた別の話
これからオンラインゲーム1、2本+αって形が成り立ってくるだろうけど
その+αにオフゲが入るのか他のコンテンツが入るのかって所が問題点だろうな
261なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 02:32:45.65 ID:znQdS7Mn
国産の据置ホラーゲームとかめっきり減ったなぁ・・・
262なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 02:41:21.72 ID:ASEnCVXR
中韓ナメてっと電機の二の舞だよ
ソニーみたいになっちゃうよ
263なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 09:12:34.90 ID:BL32cwxj
>>255
で?
製品が優れてるとか作品が凄いというわけもないただの安いという価値がない大量生産品
中国の代わりにインドでもベトナムでもインドネシアでもいいわけで中国に拘る必要もないでしょ
264なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 09:43:27.02 ID:1xINSCnU
>>259
生活必需品ではなく、嗜好品・・・それも子供のためのものだからなあ・・・
265なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 09:47:40.38 ID:BreEy/Rq
海外意識してからおかしくなった
266なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 09:54:04.73 ID:BL32cwxj
海外と日本とでは感覚が違うだからなあ
ゲームは嗜好品であり複雑なものより単純なものの方がいいという人が多いだろう
ゲームで攻略本もってとことん拘る人は別のゲームを選ぶだろうし
日本人の好みから言うと可愛いものがいい
映像は綺麗な方がいいけどそこまでこだわりはないという感じかな
単純可愛いそれなりに綺麗で完全な3Dは求めてない
267アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2014/03/31(月) 11:22:14.08 ID:RjuSutCF
真新しさ、要は新鮮さが皆無になった
根底はここにある
そこにコスパが見合わなくなった(ユーザー/開発)共々

次のステップに進むとき、革新的技術が確立されたときまたブームは訪れるだろう
蔓延した娯楽に、ユーザーは散漫した

今はマンネリ化したコンテンツを楽しむために、視覚的に目立つキャラクター人気へ
興味が移らざるを得ないというだけ
268なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 11:27:10.00 ID:z0Drrd0d
オタクロボットが歌って踊るだとか、そんなんばっかだろう?
vitaに至ってはそっち系のソフトを避けたら選択肢が少なすぎて話にならない
もはやハード自体の性能が云々なんてどうでも良いくらいのレベル
269なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 12:33:48.90 ID:MpUaoEaM
コスパが悪いから
新規タイトルに挑戦する余裕がなくなった
既存ユーザーが続編しか求めない
安定志向の人達がゲーム会社に入った
こんなとこだろ
270なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 12:50:44.24 ID:g1HGOB0j
1、ゲーム支えたファミコン世代が三十路を超えてゲームをやらなくなってきた
2、スマホの台頭
3、ムービーを見せられるだけで、ゲーム性が低いものが増えて飽きられた
4、少子化

こんなところかね?
271なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 12:58:29.42 ID:p3MJGLiQ
ファミコン世代って40代ってイメージ
30代はスーファミ世代のイメージ
272なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 13:31:57.85 ID:SXhC+FBZ
>>268
他のスレでパンモロのジャケット見てショックだった
あれでもCERO D止まりだもの
273アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2014/03/31(月) 13:40:25.87 ID:RjuSutCF
パンツぐらいでグダグダ抜かしてもしょうがないけどな(笑
274なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 13:47:10.04 ID:hAR3C27U
ゲーム脳みたいな偽科学でっち上げられて、不当に叩かれたりしたし
適度に落ち着いて佳作良作に会えればそれで良いけどなぁ

あと欧米みたいにブロックバスター映画みたいにコピペゲーを叩き売りされるのも苦手
275なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 14:00:20.06 ID:P36koORR
まだ業界に残ってる知り合いの殆どが
最早コンシューマでは作らせて貰えずソシャゲ作ってる
そんな業界に未来があるとでも
276なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 14:03:30.00 ID:5U6XWGCe
取り敢えず、キネクトでエロやって普及させるだけさせれば
もっと早い段階でブレイクスルーの芽はあったと思うけど
もしくはネットの常時接続が前提になると変わるのかな
それともゲームの中に入れる様にならないと革新はないのだろうか
そうなると人が人の姿である必要がなくなる訳だけど
277なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 14:08:16.83 ID:xVpEuivl
実写映画的な進化を模索した欧米と
アニメ的な世界観から抜け出せなかった日本
278なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 14:42:31.76 ID:BL32cwxj
>277
求めてるものが違うからな
279なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 14:45:50.87 ID:1xINSCnU
>>278
求めてるのもそうだし、育った基盤も違うんじゃないかな
280なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 17:13:58.57 ID:tvMAjDm7
RPGが当たりすぎた時点でアニメっぽい物の大量流入は避けられまい
281なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 21:57:48.43 ID:PykiRFat
アニメがアニメがと言うが、世界市場のゲーム売り上げを見ても
ポケモン・アラド戦記・メイプルストーリー・Blade&Soul
なんかが上位にくるんだから、アニメ的だからなんてのはただの言い訳だろ。
Dofusなんかも根強い人気だけど思いっきりアニメ絵だしな
282なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 22:42:37.66 ID:1xINSCnU
>>280
とくにドラクエがな・・・
キャラデザが鳥山明だったし、あれがヒットした時点でRPGの日本における地位が確立した
283なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 22:47:20.69 ID:Kzye0Ibi
>>277
個人的な意見だけど、ゲームの映像にリアリティは求めてないわ
同じゲームなら萌えキャラとかアニメっぽいキャラのほうがやる気になりそう
284なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 22:53:13.92 ID:Kzye0Ibi
最近モンハンとかゴッドイーターみたいな狩りゲーばっかやってるけど、
洋ゲーに出てきそうなマッチョとか無精髭のオッサンキャラばっかだったら
興味持ってない
ゲームでそんな汚いキャラ見たくない
285なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 23:02:12.15 ID:I4PPw9rU
国産もオープンワールド型のゲーム作ってくれよ
道標にそって進むだけのステージクリア型ばっかりじゃん
286なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 23:34:14.36 ID:HPSjrcR5
>>283
ラグナロクオンラインが流行ったのも、その辺りが日本人の好みに合ったからなんだろうね
287なまえないよぉ〜:2014/03/31(月) 23:53:06.31 ID:JyAHJZvZ
ぶっちゃけキモいもんな
288なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 07:49:02.99 ID:whkhoAj0
>>268
あのハード自体が超絶傲慢企業ソニーの壮絶な自爆行為だもんな
>>272
あのテの半分エロゲみたいなもんを容認して洋ゲーの流血表現は過剰に規制する
そこら辺のセンスがタコだからユーザーは輸入版に手を出すしかない
289なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 09:07:37.90 ID:4DlPrJJy
>>288
洋ゲーのグロや流血のばっかはやる気しない
それは趣味に違いなんだろうな
290なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 17:09:16.97 ID:RxNQhMc+
欧米人がいかに残虐で血に餓えてるか良く判る。
291なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 17:15:21.73 ID:ebcVLtjq
>>290
日本だって大差ないと思うけどね
400年前までは天下統一とかほざきながら内戦繰り返してたんだぜ
292なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 17:58:32.74 ID:4DlPrJJy
>291
戦国時代も人口増えてるし
内戦なら幕末にもあったけど敵を殲滅なんてしなかったよ
欧州でどんだけ戦いがあり米国でインデアンが殺され
フランス革命で何人の人間がギロチンになったと思ってるの?
293なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 18:01:00.48 ID:ebcVLtjq
>>292
どっちにしろ人間なんて戦いとか残酷なことが好きなんだよ
人は肉を食う動物ですよ
294なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 18:39:00.83 ID:GfXIS8RR
人類は根っからの戦争好きだと語るマクロスを思い出した。
第2x話サタンドールあたり
295なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 18:40:39.36 ID:EgNHMk8A
植物だって長いスパンで土壌の栄養や日照権の取り合いで争ってるじゃんね
誰だって笑顔の裏に支配欲があるし、宗教家だって私たちの信奉する神仏に屈してください、
っていう要は支配欲の仮託なわけだわ。我々は支配欲に関してお互いを常に牽制し合ってるけど
欲求そのものを野蛮だーとか悪徳だーとかわめき散らして自分たちを抑圧するのは不健全だよ。
そんな考えの人からおもしろいゲームは生まれないし誰かが作ったおもしろいゲームもたのしめない。
と、思うんですけれどね

ちなみに僕にも信仰はあるけどこれをいちいち言語化して広めよーなどとは思わんね!
296なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 18:57:08.11 ID:KESFsyk8
単純に飽きた
それだけだよ
アニメのほうがおもしろいし
297なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 19:13:26.66 ID:gWtVw/R/
どんどん画質も向上してユーザーが求めてる方向に行ってるはずなんだけどな
結局ゲーマーって少数派なんだよなぁ
そいつらの為に開発費は増えて一般客は気持ち悪くて逃げ出してしまう
298なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 19:51:27.90 ID:cx6Z7WLH
まず外人はなんであんなにFPS好きなんだよ
299なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 22:08:38.52 ID:Wot7mFhQ
休日にキャバクラ行くより、寝ているよりも面白いゲームを作れよ
それ以下だとやる価値なし
300なまえないよぉ〜:2014/04/01(火) 22:27:29.01 ID:ebcVLtjq
>>298
海外・・・特に米国では銃が身近なものだからなあ
でも実際に所持はともかく、撃とうとなると場所探すのが大変なのよ
射撃場だってあちこちにあるわけじゃないしな
301なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 03:45:01.12 ID:/65JQB06
簡単、人材の問題
欧米・・・ハリウッド目指していた人材がゲームに流れる
博士号レベルのプログラマーがごろごろいる

日本・・・専門学校レベル

ハイスペハードになればなるほど差が開くのは必然
和ゲーは子どものおもちゃレベルだらけ
302なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 03:55:24.73 ID:tkB5aEJz
とりあえず違法なパチンコを無くせよ
どんだけゲーム企業の体力削いでると思ってんだ
303なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 05:58:09.14 ID:w5vLGaYl
>>301
いや、日本の場合高学歴が仕切るようになってからつまんなくなった
304なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 06:01:25.51 ID:w5vLGaYl
制作現場にクリエイターじゃなくてサラリーマンがはびこるようになってダメになるのは家電やら製造業やらと似てる
日本社会の構造的欠陥だな
305なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 06:38:37.37 ID:cHQdekU3
つまりクリエイター=創業者が引退した時点で
会社を強制解散させるのが最適っちゅうことだな?
306なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 07:39:00.30 ID:1Vu6IBkC
有名タイトルの遺産でゲーム産業も食いつないできたけど
それすらも飽きられてしまって窮乏してるだけじゃないw
結局、人材が育ってないw
307なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 07:47:47.95 ID:D2iK1NLs
有名タイトルというとFFは酷い
映像に余りに拘りすぎ完全に製作者の公開おなぬー見てる感じキャラも受け入れられない
ずっとやってきたゲーマーだけど最近のはやる気にもなれない
308なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:08:42.67 ID:QaHbp9ND
今のゲームはテンポが悪いからなんか疲れる

ゲーム中にコントローラー握ってない時間が増えた
309なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:11:49.14 ID:yL7epob7
>>301
米国はその頭脳と技術がFPSばかり作ってるからねぇ…どんだけ人を射つのが好きなのか。
310なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:14:27.48 ID:6hsug9rE
かつて中古禁止の理由としてゲームソフトは映画と同じだからだとかメーカーは主張してたけど
実際は映画の足元にも及んでないじゃないの、今も昔も

新品買ってくれないと儲からないのは分かるけどさ
311なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:17:06.91 ID:Kww5FFIi
アメ公は本物の銃撃てるのにゲームがいいのか?
312なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:25:50.25 ID:8AsgQPwQ
>>303
以前はデザインやアニメ系専門学校世代だな
同期がアニメや漫画、ホビーの世界にも散らばってたから
意外な横の繋がりがあって企画が回ったりしてた
313なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:32:07.69 ID:s1nGrAZ5
アルメニアの思考=韓国の思考だからさ。

ポイントのずれたコピー品
314なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:53:41.37 ID:ax+zaRsp
洋ゲーでも宣伝さえちゃんとやれば売れるのがGTA5でわかったな。
315なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:53:43.99 ID:ChDvKrEd
日本のゲームはPixelArtと共に発達してきたからだな
PixelArtの衰退と共に日本のゲームは衰退した
今こそPixelArt復刻の時かと
316なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 08:58:59.52 ID:D2iK1NLs
洋ゲーは銃撃つのばっかだからやる気しない
どんだけ人撃ちたいの?犯罪したいの。
でも日本のゲームは過去の遺産を食いつぶしているとしか思えないからなあ
新しいゲームは売れないとかじゃなく機能性や脚本が劣化し映像ばっか自己主張
キャラはマンネリでテンポ悪い
317なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 09:14:02.01 ID:7NsujEqq
洋ゲーはFPSしか知らないけど,他ジャンルでメジャーなタイトルあったら教えてほしい。
318なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 09:22:27.16 ID:guIhg0T7
Navyfield
319なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 09:25:59.77 ID:vzr+31kZ
日本はDSの時代にお手軽ゲーム作りすぎて
世界の最先端技術開発から取り残された
ゲームはアニメや漫画に比べると
遥かに外需が大きかったのにそれを切り捨てた
320なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 09:47:05.63 ID:jH+VHSTF
>>319
デフレで経済成長してない日本だからそうなる
デフレでは中小は隙間産業しか生き残れなくなるし、大手でもタイトルの寡占化が進む

「モンハンが流行ったのはモンハンが面白いから」これは一面では正しい
しかしデフレではユーザーは毎年少なくなっていく所得を限られたタイトルに使うから、勝者はより大きくなる傾向があって、
モンハンもその現象の典型的な例だったりする
これの漫画版がワンピースとかだな

メーカーも限られた利益でさらに開発することは難しくなるので、最先端技術の導入も進まなくなり
携帯ゲームやスマホしかなくなる

「外国に向けて作ればいい」これは言うのは簡単だが、そんなに楽ではないのは分かるよな?
自動車なんか70年代からやってるし、日本最強の産業だから世界で通用してるが
321なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 09:55:21.97 ID:odRkVcCk
>>303
高学歴が仕切ってるのは製作現場というよりは、経理や人事というイメージなんだが
322なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 09:57:05.30 ID:odRkVcCk
>>309
それだけ銃が身近だということだろ
日本でいうところの西友やイオンにあたるウォルマートでも銃が売られてたそうだし
323なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 09:58:20.10 ID:odRkVcCk
>>311
実際にはそう簡単に撃てるところがない
射撃場だって多くはないわけだし
まあ街中で人を撃つなら話は別だけど
324なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 10:09:48.63 ID:D2iK1NLs
>321
高学歴の頭の固いのが人事やるとダメなんじゃね
企業ならともかくゲームという発想の場では
どれもシリーズものばっかで無難でマンネリ映像に変に拘り公開おなぬー状態でテンポ悪いしなんか古臭い
325なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 10:16:09.11 ID:eo24Cfco
なんか最近のゲームはいろいろ凝ってて複雑でガチガチなゲームシステムにしたがるけど、そういうのって中盤以降はだいたいめんどくさい作業になるんだよね
もうちょっと遊びの部分をもたせるっつーかさ、プレイヤーの創意工夫次第でいろいろできるような余地が必要だと思うわ
326なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 10:19:15.44 ID:odRkVcCk
>>324
そういえばトヨタも奥田なにがしにやらせたらダメになったよな
たしかアレも経理出身だったよね

>>325
媒体がDVDとかになってから容量も増えたし、アレもコレも詰め込みたくなるんじゃない?
音楽だってCDがでてきてから曲数とか大幅に増えたことあったしね
327なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 10:23:54.62 ID:D2iK1NLs
>>325
最初はいいんだけど終盤になると面倒なだけ
遊びも限定されると面白くない
子供に親が無理やりこうしなさいと指導されている感じ
>>326
そりゃCDに曲多くあるのはサービスだけどさ
ゲームでこれもこれもと入れちゃうのはなんか独りよがり
ユーザーがどうやってゲームするか考えているのかと
328なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 10:26:45.85 ID:odRkVcCk
>>327
自己満足もあるんだろうし、上の方からも「容量ギリギリになるまで入れろ!」とか命令されてるのもありそうな気がする
そのほうが値段を高く設定できるだろうし
329なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 10:28:18.58 ID:dIk3wrXH
>>268
vitaに関しては製作側の努力と成果を販売側が台無しにしてしまった。
異常なロイヤリティをふっかけてキラーソフトを生み出す会社にそっぽを向かれ、
挙げ句に低性能高価格な専用記録媒体の仕様で発売前から批判を受ける始末。
そりゃ、キャラゲーor萌えゲーで特定の客層から金を巻き上げるしかない。
330なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 10:32:10.16 ID:D2iK1NLs
>>328
結局上がダメということかな
331なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 11:00:07.98 ID:ovkNG0u+
10年近くゲームから離れていて先日FF10を購入してプレイしてみたのだが
演出が気持ち悪すぎて、基本的にRPGは絶対クリアするまでやめない俺が最後までできなかった
多分これドット絵だったら最後までやれてたと思う
332なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 11:03:43.82 ID:odRkVcCk
RPG→ドット絵
FPS→3DCG
ACT→両方?

ここではあまり語られてないけどスポーツゲームとかはどうなんだろう?
333なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 11:13:42.71 ID:KbXGecSc
会社が大きくなると売れない商品を作るわけには行かないから
特定の売れ筋傾向やジャンルに偏るのはしかたがない
それが日本ならRPG、海外ならFPSだという事
334なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 11:27:41.05 ID:nUKhdK5R
ICOとかワンダ作ってた人はどうなったん?
335なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 11:54:42.45 ID:D2iK1NLs
>>331
それよりもさらに悪化させたのが10-2に12や13なんだけどね
336なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 12:16:04.73 ID:cy+O+76X
海外の有名どころのユーチューバーって日本のゲームをネタにして二次創作してることが多いよな
日本のサブカルは金のなる木だが、当の日本人が完全に乗り遅れてるw
337なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 12:19:52.81 ID:6hsug9rE
ドット絵や粗いポリゴンをゲームで見ながら
説明書や攻略本できちんと描かれたキャラを眺めるぐらいがよかったかな
338なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 12:21:42.67 ID:IarG7l9F
>>334 トリコのおいら作業は終わったよ、後はしらねといって現在SCEとは無関係のフリー
339なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 12:36:40.76 ID:d+FCCxqM
遊びを限定されるとって良く見るけど国内のユーザーってそれほどよく見るオープンワールドでの自由度みたいなの求めてないから
そこ捉えそこねるとムービー偏重ゲーとそれほど変わらないユーザーおいてぼりゲーになるんだよな
もしもしゲーやお手軽ゲームも市場に合わせた成長だから健全だと思うよ
340なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 13:04:39.60 ID:odRkVcCk
>>339
> 遊びを限定されるとって良く見るけど国内のユーザーってそれほどよく見るオープンワールドでの自由度みたいなの求めてないから

「何をしても自由とされると、何をやっていいのかわからない」っていうアレか
好奇心やハプニングを楽しむ余裕の有無とかもあるんだろうね
341なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 13:52:24.87 ID:GEi+QoS0
>>340
動画サイトとかを見ていてもオープンワールドゲームを遊べるユーザーは
ゲーム録画中のハプニングを楽しんだり、そのハプニングからひらめいた
考察ネタ動画を作ったりするからな。

自分で楽しさを見出せない人間や、所謂俺TUEEEEEしたいだけの人間には
向いてないだろうな
342なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 14:12:48.18 ID:odRkVcCk
>>341
> 自分で楽しさを見出せない人間や、所謂俺TUEEEEEしたいだけの人間には
> 向いてないだろうな

それでも今までのプレイで退屈するようになると、無理やりにでも新しい遊び方を考え出そうとするものだと思うけどね
以前ゲーム雑誌とかでよくやってた、やり込みプレイとかそれに近いと思うし
343なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 14:45:28.96 ID:nUybMDpv
ソシャゲの真似事をしだして一気に糞化
344なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 14:48:37.30 ID:Xhm8cQYX
ナムコにとってテイルズは命取りになったのかな。
バンダイのキャラクタービジネスと親和性が高かったので
ナムコの独自性が損なわれてしまったというか。
345なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 16:40:51.31 ID:qbZ+XLzf
今のゲーム会社の求人に横井軍平が行ってもまず採用されない
まず採用する側が面白いもん作れる奴を採る気が無い
サラリーマンとして優秀な奴求めてる
こういう世界じゃ一番必要無い人間
346なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 17:44:37.34 ID:odRkVcCk
会社がでかくなりすぎると、無難な方向に行っちゃうんだよね
株主のことも考えなきゃならんし、そうなるとどうしても守りに入るから
後のことは…お察しくださいw
347なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 19:46:18.44 ID:h2zICpwo
なんとなく、なんとなくだけど、かつてダンジョンマスターが発売された時に
「このゲームが未来を切り開く!」
と注目した一部の海外メーカーと、
「マウス使えないじゃんw(SFC版)」
と切り捨てた日本のゲーム業界(というか日本のゲームメディア)が現状の明暗を分けた気がする。
348なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 20:01:37.69 ID:Xhm8cQYX
ゲーム業界は一気に衰退したという感じだが、
アニメ業界の衰退はどんな感じで訪れるのだろうか。
349なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 20:04:11.06 ID:Xhm8cQYX
ビデオソフトにイベント申し込み券をつけても売れなくなった時が
いよいよ臨終の時なのかもしれないが。
350なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 20:30:53.29 ID:qBRKn9AW
GTA5とかハゲと黒人と小太り中年操作して何が面白いのか
351なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 20:53:54.14 ID:oUl1Q2QK
>>349
最近円盤も売上が伸び悩んでるよね
前期暫定トップのニセコイですら1万切ってる状態だし・・・
352なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 20:57:45.95 ID:Xhm8cQYX
衰退後の日本アニメ業界は、長寿アニメ、東映アニメ、ジャンプ原作アニメくらいしか生き残らなそうだな。
353なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 21:46:34.42 ID:IAL2ZKP8
>>310
それは、著作権法の枠組みのカテゴリ的にそこに属するのが妥当だろうってことになってて
判例上もパックマン事件で確立されてたからだし(三国志III事件なんてもんもあったけど)。
あと映画の著作物とすると頒布権もあって非常に都合が良かったし。

まぁ頒布権についてはかなり無理筋だと思ってたし、実際最高裁に打ち砕かれた訳だがw
354なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 22:29:36.64 ID:D2iK1NLs
>>351
つまらんから2話で切ったんだが
あれでトップなの?
355なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 22:39:09.91 ID:tkB5aEJz
>>348
最近中国じゃ国内向けアニメが軌道に乗ってきてアニメ会社が爆裂金持ってるんだよな
その内中国向けアニメ作るために日本のアニメ会社が買収されていくって可能性はあるかもね

実は今洋ゲー業界がその流れで、みんなが洋ゲーとして遊んでるゲームは結構中国資本だったりする
356なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 22:43:23.37 ID:odRkVcCk
自動車にも中国資本が流れ込んできてるくらいだからなあ
357なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 22:52:02.16 ID:D2iK1NLs
洋ゲーは合わないからなあ
汚いオッサンが犯罪起こすげーとかやりたくもないわ
女キャラの顔が濃い・・・
ゲームは好きだし変に映像が凝ってなくテンポのいいゲーやろうとしたら
なぜかDSやPSPになってしまった
358なまえないよぉ〜:2014/04/03(木) 06:53:40.98 ID:YTVK7rdL
カネの若者離れ
359なまえないよぉ〜:2014/04/03(木) 08:08:03.05 ID:ZstusYpC
パチンコパチスロに圧殺された
360なまえないよぉ〜:2014/04/03(木) 10:12:11.20 ID:EH0136KP
メーカーはスチームにある独立系開発会社に投資してソフト販売したらいいのにな
361なまえないよぉ〜:2014/04/03(木) 21:18:57.15 ID:RkssZJkq
>>357
俺も洋ゲーって全く興味ないわ
男はムサい、女はケバいイメージが出来上がっててやる気にならない
洋ゲーやるくらいならテトリスしてたほうがマシ
362なまえないよぉ〜:2014/04/03(木) 23:52:39.91 ID:187HclhR
ゲームをプレイしても途中で飽きてやめるプレイヤーも多そう
んで動画サイトで他人のプレイ動画を見てクリアした気分に浸るという
363なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 00:01:47.38 ID:ucQN0utE
風雅システム復活しないかな
364なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 00:54:01.99 ID:pJIrDn0T
先週、競馬で1000万儲けた

3ページ目に的中馬券画像あり

http://estar.jp/.pc/work/novel/22797121/
365なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 01:04:26.68 ID:YY3gbLVS
そりゃあ何事も山あり谷ありだからなぁ。
一世を風靡するときもありゃあ、衰退するときもあるわなぁ。
永久的じゃないんだから。半永久的なんだから。
366なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 01:45:24.46 ID:XebB0I9e
テイルズのグラでガンパレみたいなやつ作れば売れそう
367(´・ω・`):2014/04/04(金) 02:14:02.11 ID:QD8QLhBp
操作が簡単で面白いゲーム作れ。
368なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 11:28:08.44 ID:pUw0hCL6
まぁなんだかんだいっても
ロマサガの続編出たらお前らも買うだろ
369なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 11:43:26.18 ID:elDoNQCK
>>368
ここ10年でスクエニの大型タイトルは地の底まで評価が落ちた。もはや買うのは「ゲーム」をしたい人ではなく、過去の「思い出」を買いたい人だけだ。
370なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 13:11:49.48 ID:/96sqJdj
未だに洋ゲー=グロ・FPSというイメージを持ってる奴が多いんだな
ACGやRTS、経営・箱庭SLGとか多岐に渡ってるっつーのに
アンテナ低すぎじゃね
371なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 13:36:31.05 ID:xrO/YImO
皆的はずれなことばかり言うけど
日本の同人、漫画とかアニメ絵と海外のそれの差で起こってることが
そのままゲームだと逆になってるだけよ
向こうはそれこそこっちで言えば同人ゲーム、として非常に狭い範囲で細々売られているような奴も
きちんとAAAのタイトルと同じ流通で扱われているし、多様性も非常に高い
それは多様性を好んで支えるユーザーや、幅広い年齢層、PCっていう多様性を極限まで保証するプラットフォームの存在も大きい
日本だと自費出版や表現規制が緩かったからその手の絵を底辺にピラミッド状に平均レベルが上ったのと同じことだね
372なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 14:00:20.92 ID:MPi+q2cD
>>371
長くなってもいいからアホにも解るように書いてくれ。
差で起こっていることとは?
逆とは?
多様性、多様性を保証するプラットフォームとは?
その手の絵、平均レベル、同じこととは?
373なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 14:12:14.81 ID:MPi+q2cD
ごめん答えなくていいや。ちょい前のPC厨君だね。
374なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 14:24:04.83 ID:SIOyWuNk
>>370
そっち方面やるくらいなら動物の森でもやるわ
375なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 15:08:22.90 ID:Bc6j2H39
今の日本人にはリアルポケモン作れないだろうな。情けない。アニメ絵、萌え絵のゲームばっかり
376なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 15:42:02.89 ID:k2lYaDRg
ポケモンをリアルにしたら、キモいだろ…
377なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 15:42:26.12 ID:xvCKasJK
アニメもゲームも同じ範疇というか、”濃い世界観”のカルチャーだったから親和感があるのは否めないよな
378なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 15:42:38.32 ID:SIOyWuNk
>>375
リアルポケモン・・・
アナルマン思い出した
379なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 16:08:33.25 ID:pUw0hCL6
リアルポケモンありだと思う
ネタとして
380なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 16:31:39.30 ID:XebB0I9e
これからゲームはどうなっていくんだい?
ARの発展もまだまだ先だろうし。あんま未来が読めないんだけど
381なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 17:02:34.99 ID:PWJ8/V7i
普通の人はリアルな画像なんて求めてないってわからないんだろうな
まぁ声がでかいのはマニアだしなぁ
実写並み→お〜・・・
かわいい→きゃ〜!
って感じ
382なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 17:10:14.00 ID:SIOyWuNk
>>381
個人的に実写に近くなってガッカリしたのはFF
383なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 19:00:53.71 ID:n7L9NaB8
実写になんて近づいてないよFFは
384なまえないよぉ〜:2014/04/04(金) 19:55:59.47 ID:SIOyWuNk
>>383
じゃあのキモいのは何に近づいてるの?
10まではまだ我慢したけどあとはダメだった
385なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 12:50:41.15 ID:pLDoadL1
>>299
お姉チャンバラはそのどれよりも面白かった記憶があるわ。
ただし最低でもビール2本必須。
半裸のネーチャンが血だらけで走り回るゾンビゲーって、こう書いただけで攻めてるよなー
386なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 13:04:10.81 ID:dGtrdpZc
>>371
まあ頭が悪そうな文章だというのは>372が指摘しているので置いておいても、
そもそも欧米で日本のアニメが大して売れてるわけでもないのに意味不明杉
前提がおかしい
387なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 13:44:42.64 ID:TjTW0LUT
売れるようにシフトしていくならソシャゲは正解だけど、ハードではこれからも洋ゲーが勝ってくんだろうな
388なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 13:48:56.28 ID:LFbHoAGO
>>384
設定イラストをそのままCGにしようとしたからなのかな
389なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 14:37:17.49 ID:lvaqcn5e
グランツーリスモみたいな終わりのないくせにコンピューターが上手すぎる
ゲームを作ったこと。やりこみとか要らんしユーザーに難易度調整させてでも
エンディングが誰にも見れるゲームが欲しかった。なのに時間ばかりかかって
難しいゲームが増えたから。
390なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 15:18:54.19 ID:4gKkiqfH
スカイリムやったら日本のRPGには戻れないな。作りこみが甘すぎる。
ダークソウル2は頑張ってるけど1ステージが小さいのが残念
391なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 15:19:57.47 ID:Kbjrn/wM
>>389
グランツーリスモは名作やん
山内もCOTYの委員になってるくらいの車好きだし
392なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 16:11:23.50 ID:LFbHoAGO
>>389
> やりこみとか要らんしユーザーに難易度調整させてでもエンディングが誰にも見れるゲームが欲しかった。

開発者とメーカー擁護するわけじゃないが、そういうの作ったらエンディング迎えたら皆遊ばなくなるだろ
393なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 16:13:56.82 ID:jEtgU1G/
映画みたいなゲームも
海外が完成させちゃったしな
日本は未だに何時間もムービー見せてきやがる
394なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 16:24:27.41 ID:Kbjrn/wM
>>393
映画みたいなゲームってそんなものだろ
俺自身はGT3を最後に家ゲーをやらなくなったが
395なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 16:25:27.16 ID:lvaqcn5e
>>391 名作なのは認める。けど俺には難しすぎた。上達もほとんどしなかったし。俺みたいな
ユーザーは割といると思う。
>>392 あくまで俺の個人的意見。
396なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 16:31:18.73 ID:LFbHoAGO
>>395
そうかスマン

ちなみに俺はファイプロが一番苦手だったな。
いい作品だと思うし、人気あるけど、自分には合わなかった。
技かけるタイミングがわからないんだよね。

GTはアーケードモードみたいなのがあるからまだ良かったけど。
397なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 19:27:09.94 ID:AxedODnP
x86やARMといった汎用の高いアーキテクチャに移行になったことかもな・・・
日本はパチンコやスロットのアーキテクチャも独特なもんだから、ガラパゴスになってる点は否めない。(正直、パチンコやスロットはレガシーデバイス満載だから止して欲しいものだ)
398なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 20:29:36.79 ID:e8dG1DZD
>映画みたいなゲーム

正直、映画みたいなゲームって退化だと思うんだが。
映画が芸術とか至高の創作物とか、まるで人類の最高の文化作品
みたいに思ってる白雉人間の発想というかね。
結局はただ眺めるだけの受け身でしかない、何の発展性もない
バカでもサルでも同じようにしか展開しないつまらない代物だというのに。

本来、映画とかそういうのは、自分がその世界に干渉できる
ゲームより下の存在だよ。
399なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 22:00:33.39 ID:k8G5rOke
そういうお前もゲームの発展性にとらわれすぎてないか?
ゲームも映画も同列でいいやん。
ゲーム本来のよさを忘れて映画に寄るのがよくないわけで。
400なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 22:25:17.90 ID:e8dG1DZD
>>399
> そういうお前もゲームの発展性にとらわれすぎてないか?
それが正しいんだからしょうがない。
本来ゲームは高性能なハードであれば、原理的に映画より劣ってる
ところなど一つもない。上位互換と言ってもいいぐらいだよ。
映画みたいな、というのは単にできる事をしないようにしてるだけで、
自ら下位の存在まで貶める極めて愚かな発想、ゲーム機で言えば
PS4でわざわざPS1の機能しか使わずにPS4専用ゲームを作ってるようなもん
それで感動するゲームを作ったところでアホとしか言いようがない。
401なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 22:37:15.44 ID:k8G5rOke
>>400
いや、原理的な話をすれば映画はゲームよりいいストーリーが描けるはず。
ゲームはプレイヤーが介入するから、その分シナリオに遊びを作らざるをえない。
映画は一本道だから計算した演出ができる。
例えば、RPGなりアクションゲームの戦闘より、映画の殺陣のほうが演出・ストーリー面では上。
もちろんゲームは感情移入という武器があるわけだが。
つまり両者は違うものを武器にすべきもので、別物。
402なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 23:03:05.91 ID:pLDoadL1
お客増やそうにも、ゲームは映像メディアと違って、手で操作出来なきゃ全く進行しないからなー
じじばばに訴求できたDSは良くやったもんだと思うけど、それ以上は望めないよねえー
403なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 23:08:58.60 ID:zznsNoZn
PS時代に粗製乱造しまくったのがまずかったんじゃない?
今、アニメがそんな感じだし、似たような感じになりそう。
404なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 23:12:11.48 ID:1UCmZele
今のゲームソフトやグラフィックエンジンなど
ハリウッド映画並みの規模で予算と人員を投入してる洋ゲー

技術は、最先端で日本の10年先を行っていると言われるが
そんな彼らが遊んだゲームって日本のゲームなんだと

勉強と研究を何年も行いソフト面で最強を目指した結果でもある
405なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 23:22:15.72 ID:LFbHoAGO
日本がビジネス先行で続編やリメイク中心になっていった間に、海外が勉強と研究を重ねた結果、
追いつくどころか追い越したってことか。
オマケに予算も人員も上にきてるとはね・・・そりゃ日本は勝てんよ。
406なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 23:25:05.92 ID:e8dG1DZD
>>401
> >>400
> いや、原理的な話をすれば映画はゲームよりいいストーリーが描けるはず。
いや絶対に無理というか、別に原理的、というならまったく
同じように作れる以上、それはおかしいわけでして。

> ゲームはプレイヤーが介入するから、その分シナリオに遊びを作らざるをえない。
それは関係ない。作り方次第だし、別に遊びなど作らないことだってできる
どうも、あくまで映画が良いと人っぽいから、それなら、映画にちょっとだけ
こうしたい、というゲームでしかできないプラスアルファを入れることもできるでしょ

> 映画は一本道だから計算した演出ができる。
複数道でもできますよ

> もちろんゲームは感情移入という武器があるわけだが。
感情移入は映画もあります
どっちかというと、中二病的に、物語の登場人物になりたいって
願望を実現させることができる、と言った方がいいね
407なまえないよぉ〜:2014/04/05(土) 23:43:43.27 ID:pLDoadL1
「作り方次第」で済ますなよw
そりゃ何だって作り方次第でシェア奪還楽勝だろうがよ。

本や映像、音楽、ゲーム、あらゆるメディアのユーザーは「基本的には」受身なはず。
他所から情報を頂こうとしてるんだからね。
その上で、どれだけ能動的に自己欲求を解消したいか、その程度で選択を絞ってる訳よ。
だからあまりアクティブじゃない人は本や映像で満足しちゃうし、多少アクティブな人はゲームで、より積極的な人は実際の体験で解消したくなる。
ゲームのライバルは映画なんかじゃなく現実のアクティビティなんじゃないかね?
という新たな問題定義^ ^
408なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 00:04:37.18 ID:6gFIzD8D
>>406
無駄なレッテル貼るなよ…
そもそも「同格」が俺の主張だし、このスレ開いてる以上俺もお前も単なるゲーム好きだろう。

遊びのないゲームって、そりゃ作れるかもしれないが発展性が犠牲になるだろう。ゲームに発展性が重要というのも双方の主張だったはずだ。
409なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 00:05:13.23 ID:6gFIzD8D
ID変わってた。上は>>401と同じ人ね
410なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 00:18:39.74 ID:BfTxofEA
まあそれだけ貧乏になったってことなんだよなぁ。
411なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 00:22:24.41 ID:dhqO19Rw
>>410
日本は元から貧乏ですよ
アメリカと比べての話だけどね

そういえば戦時中に『風と共に去りぬ』を外地で見た某映画監督が
「こんな大作を作る国には戦争で勝てない」といったのを思い出した。
412なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 00:28:25.01 ID:nQzEquJI
まーだから映画がー携帯がー大資本がーとか言ってないでブルーオーシャンを探す航海に出なきゃならんわけですよー
海賊王に俺はなるつってなー
413なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 07:13:30.59 ID:sVjgK4D+
>>407
> 「作り方次第」で済ますなよw
当たり前だが。大体さるでもできるほど至極簡単なのに何を言ってるわけ?
別に最後に分岐を付ける程度だっていいわけだが。
映画はそれすらできないバカでもできるただ見る事しかできない
所詮古い時代発祥の劣ったメディアだよ。
やろうと思えば映画と同じように作れる以上、映画と同じなんてのは

わざわざ悪く作ってるだけの極めて愚かな行為。
だいたいそんなに映画が良ければ映画を作ればいいわけで
それをPCやゲーム機でわざわざ3D機能や高性能CPU性能
使ってやる必要などない、まさに愚の骨頂。
414なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 07:16:18.96 ID:sVjgK4D+
>>408
> 無駄なレッテル貼るなよ…
正確な表現の有効なレッテルですが。
やろうと思えば簡単に誰でも映画のように作れる、完全に上位のメディア、
違うか? 違うというなら明確に論理的に言ってもらいましょう。

> そもそも「同格」が俺の主張だし、このスレ開いてる以上俺もお前も単なるゲーム好きだろう。
別格でしょ
415なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 07:31:57.13 ID:6gFIzD8D
>>414
ああ、無駄なレッテルってのは「あくまで映画がいい人」のくだりね。

そして映画と同じことができるから映画より上位、は違うと思うが、これは考え方っぽいな…
原理的な話だったから原理的に考えて、最高のストーリーがまず一つあるとする。
映画はそれを、単純に映像で提供する。
ゲームは本性としてプレイヤーの反応を待たねばならない、だから、ストーリーが分岐する(これがあそびな)。分岐を勝ち抜いて最高のストーリーに到達できるものは一握り。
正規ルート以外にいってしまうものがいる以上、最高のストーリーを伝達する様式としては、映画に劣る。
その代わりに駆け引きとかいろいろある。
だから両者は同格。と。

でもお前さんは、最高のストーリーを複数用意できると考えるわけだな。
まあ原理的というとそういう結論になる人もいるわけか。
416なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 08:48:51.57 ID:sVjgK4D+
>>415
> でもお前さんは、最高のストーリーを複数用意できると考えるわけだな。
分岐の話は一例にすぎないよ。
見る人によってただ眺めるだけで誰でも同じにしかならない映画と違って
各人によって結果的に違うものに見えるようにすることができれば良い。

分岐に拘るなら分岐を選ばさせるのではなく、コンピュータ側が見てる人の
反応を見て情景を変える、女の子を変える、性格を変える、独自判断で
勝手に分岐させる、って事もあるだろう。勿論本人は気づかないように。
或いは流れと関係ないミニゲームを入れる、そんな一見しょうもない演出
だって一つのあり方だろうし、いつでも会話できるパートナーやナビキャラ
を常において、時折暇つぶし的に会話させる、ってのもありだろう。

言うまでもないが、本当にゲームを上位と考えてる人で発想力の
ある人ならもっとマシな発想を考えるだろう、とは思う
417なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 10:36:19.77 ID:FVhQ312k
過去の膨大な作品群とちょっとした技術の進歩だけで張り合える筈がないだろと。
張り合おうとするなら、それこそ仮想現実クラスの進歩が必要だ。


映画の追体験?
誰だよ的外れな議論をしやがって。
そんなんだから自由度の高い海外ゲームに負けるんだ。
本当に映画の合間のミニゲームが面白いと思っているのか?
ゲームってのは子供の玩具だぜ?
子供の視点を無くしちまったらお終いだろう。
418なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 12:32:48.05 ID:5c4Yn44Z
アイテム回収率とかモンスター図鑑とか
そういう要素を入れてきてからプレイが面倒になった
419なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 13:25:53.25 ID:dhqO19Rw
>>418
それこそやり込みプレイの最たるものだよね
420なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 21:26:32.44 ID:2LDlTODU
一昔前のゲームはある程度の腕と時間と気力さえあれば
誰でもそうしたやりこみを完遂できたからよかったんだけど
今はそうした要素をリアルマネーに置き換えるメーカーが増えてきちゃったからなあ・・・
421なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 22:34:06.75 ID:XHJRJ4zV
時間金で買えること望んでるのもそれなりにいるからのう
422なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 22:42:18.44 ID:dhqO19Rw
>>420
そうやってひとつのソフトだけで長く遊んでもらわれると、実は金にならないのがわかったからじゃない?
423なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 23:06:50.90 ID:2LDlTODU
そういえばゲーセンでベルトアクションが急激に廃れたのもそういう理由だったな
D&Dなんてその気になれば1コインで1時間以上プレイできたし
424なまえないよぉ〜:2014/04/06(日) 23:09:11.88 ID:dhqO19Rw
アーケードゲームも基本的には「3分で殺して客の回転を早くしろ」だったからねえ
425なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 00:53:16.32 ID:phwWwc+r
>>424
そういう意味では乱入格闘台は美味しかったんだろうな
426なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 00:56:33.85 ID:UoPBvjVi
>>425
最初は一台の筐体に二人並んでやる形だったのよ
でもそれだと狭いとかやりづらいとかいう理由で通信対戦がメインになった
正直、カプコンも予想してなかったと思うよ
427なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 10:03:12.44 ID:eCnQThKD
衰退するゲーム産業って言っても、それは据え置き型ゲーム専用機の事でしょ?
スマホでゲームなら、むしろ裾野は拡大してるし

今のゲームって「ちょっとした時間潰し」に使えるかどうかがキモだよね
単にゲーム専用機が日本人の生活様式の変化に付いて行ってないだけ

確かに洋ゲーの方が良く出来てはいるが、それでも既存の枠の中にいる
「家でガッツリゲーム」って言うのを日本でもう一度、と言うなら、
>>417の言う様に仮想現実クラスの技術革新が必要だね
428なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 10:12:13.69 ID:REufMU5D
日本人はもうTVに向いてゲームすること自体に飽きてきてるから
スマホや携帯機に移行すること自体は
国内市場だけ見れば間違った戦略とも言えない
429なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 11:12:51.79 ID:xlmu4VC/
今は良いが携帯ゲーが飽きられた後が悲惨そうだな
ゲーム作りなんてまったく知らんが色々大事なもの(技術やら人材)を失ってそう
430なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 12:07:40.28 ID:R6UHP/Ft
ヤギのゲーム見て洋ゲーに幻滅したわ
プレイ動画も見たが
あんなもんで喜べるのは幼稚園児までだろ
431なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 12:16:33.60 ID:I0h5nQAO
オマエら、洋ゲーにもマイナー路線がある事を知らんだろ
当然和ゲーと同じく、いやそれ以上に糞ゲーも沢山出てる
俺らが遊んでいる洋ゲーは、上澄み液をすくい取ってるだけだと知れ!
432なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 13:05:49.70 ID:6Omxq2QF
>>135
物理演算に基づいたテトリスは楽しい
433なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 13:41:10.01 ID:2VfFrGfe
>>431
確かにその通りだが、国産でその上澄み。洋ゲー大作並みの作品って作れるのか?

DSやソシャゲの路線を全否定するわけではないが>>429指摘のお先真っ暗時代に現在進行形
で突入中だろ日本の開発。
洋ゲー並みの開発を「やれるが、やらない」と「できない」じゃ全然状況が違う。
434なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 14:03:33.43 ID:R6UHP/Ft
ヤギのゲームは洋ゲー厨的にはどうなん?
あれでいいと思ってんの?
タコのゲームはまだ理解できる
といってもやりたくはならないけどな
435なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 14:29:37.45 ID:VEQMsOqP
一世を風靡したら...そりゃ後は土へと還るだけ
436なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 15:55:11.73 ID:2/Nhz+pP
テレビゲーはFF10でもう極まった印象
DSとか携帯ゲーの方が手軽だし
ネットにも楽に繋げるからな〜
テレビのオフゲーを一人でガッツリやるのはもうダメなんじゃね
437なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 17:16:17.53 ID:9Npt3EES
>>403
逆じゃね?
粗製濫造できるくらい手軽に開発できないのが硬直を招いてる
メインの戦場が据置機→携帯機→スマホとなってるのは開発の手軽さとは無関係でないはず
438なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 17:39:32.56 ID:UoPBvjVi
>>437
かつて粗製濫造が原因となったアタリショックというのがあるんだけどね
つかその流れって、日本人の生活様式の変化が原因じゃないかと思うけどね
つまり大作に費やす時間とエネルギーがないってこと
439なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 18:59:26.92 ID:DSvN0XBM
今のアニメもそんな感じだよな。変なので溢れてるし
アニメもそのうち抜かれるかな
440なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 19:48:48.99 ID:t49I5yXY
GTAで死にやすくなったのは何か理由あんの?前はアホみたいに頑丈だったのに
441なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 20:33:18.15 ID:/AVpakyY
何で海外では携帯ゲーム機やスマホゲームが流行らないの?
442なまえないよぉ〜:2014/04/07(月) 23:39:35.83 ID:fiUyTrBX
>>441
手がでかい。
(白人は)目が悪い。
すぐ壊す。
あとは基本的に「大で小を補う」思想が強いからかなー?
443なまえないよぉ〜:2014/04/08(火) 10:38:24.91 ID:nes92Yvo
>>442
流行ってるだろ無知
444なまえないよぉ〜:2014/04/08(火) 16:13:38.44 ID:nWwfO563
海外でもスマホに移行してるよ。
並行して家庭用も売れてるだけ。
445なまえないよぉ〜:2014/04/08(火) 16:25:53.54 ID:f7eNRfwy
>>433
お前は神であるマリオの強さを忘れすぎ
結局は戦争ゲームに憧れてる連中が嘆いてるがけな気がする
別にギャングや戦争やグロゲーが日本のゲームの強みじゃなくてもいいじゃん
446なまえないよぉ〜:2014/04/08(火) 20:05:41.40 ID:eaVSvIIe
PS4とかスペック上がってもどうでもいいんだわ。とりあえずガチャ実装、簡単なユーザー同士の対戦実装しとけ。儲かるで!
447なまえないよぉ〜:2014/04/09(水) 22:03:03.74 ID:oDmWV1By
MMOにはまったらゲーム買わなくなるからな
他のゲームに時間割けなくなる
448なまえないよぉ〜:2014/04/09(水) 23:50:51.22 ID:3YpoK1hu
ゲームに未来なんてねえよ!
449なまえないよぉ〜:2014/04/19(土) 21:48:00.03 ID:cXRlhlPe
盛者必衰の理
450なまえないよぉ〜:2014/04/19(土) 23:40:33.69 ID:kzyMCdwc
ゲーム会社の発想の柔軟さは20世紀の頃が輝いてた
クソゲー率も半端なかったけど
451なまえないよぉ〜:2014/04/22(火) 06:22:22.54 ID:MKUxm+Rl
底辺が語る日本のゲーム事情
452なまえないよぉ〜
と、産廃が申しております