【ゲーム機】「PC-FX」に「プレイディア」 忘れ去られたあのゲーム機たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
337なまえないよぉ〜:2014/03/01(土) 16:34:31.58 ID:z074IvMS
>>321
20数年前は20メガが当たり前だった、100メガなんて買ったら
非国民扱いされたんだぞ(笑)。
338なまえないよぉ〜:2014/03/01(土) 22:07:25.14 ID:wper98Ft
ネオジオのサムスピのRPGマダー
339なまえないよぉ〜:2014/03/01(土) 22:19:08.14 ID:TJnC7J5i
>>135
60fpsの動画再生はできても、PC-FXの倍速CD-ROMドライブじゃ読み込みが追いつかなかったらしいね。
ロゴみたいな短い動画なら60fpsで収録されてたけど。
340なまえないよぉ〜:2014/03/01(土) 23:43:01.15 ID:tsoC61y0
FX買っててアニメーションはすごいのか、と思ってたけど
あるときプレステのなんかのゲームのアニメーション見たらFXのアニメーションとそんなに変わらなかったと感じてFXに強みないじゃんと思った

纏組は楽しかったね
341なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 00:33:59.52 ID:qEfDtZCF
クライムクラッカーズのエンディングかな
342なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 00:55:19.92 ID:Qntp7pJl
>>339
倍速CDでの読み込み速度は1秒間に300KB
動画を60fpsで再生するとなると1コマあたり5KB弱になるからな

>>340
FXもPSも動画は解像度が320×240でMotionJPEG、CDも倍速だからほぼ同じ
PC-FXの強みはCDからグラフィックメモリに直接読み込んで
専用ハードが出力するからCPU負荷が非常に少ない事
343なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 00:58:29.77 ID:wq8xKe8r
PC-FXといえばロルフィーちゃん
344なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 09:00:51.67 ID:9llAynyj
PC-FXのグラフィックチップはSGと同じPCエンジン用のヤツを2個いれた構成なので
動画機能付いてCPUが32ビットで少々早くなっただけという実質 PCエンジンSG2
345なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 09:34:08.60 ID:a8nyVo8C
それだと完全上位互換という風に聞こえるが、そうなの?
346なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 09:53:23.91 ID:9llAynyj
>>345
書き忘れたけど、このスペックにもかかわらずPCエンジンと互換性はなかった
ので既存のエンジンユーザー完全に置き去り.....
347なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 10:02:17.27 ID:a8nyVo8C
>>346
つまりそう作ろうと思えば、上位互換で作れたって事かな?
もしそうだとすれば、割り切ってそう作って、かつ安い価格で売った方がまだ成功したかもね
348なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 10:58:11.07 ID:ZAFadFAQ
ギャルゲオタや一般ゲーマー層はPCエンジンからプレイステーションやセガサターンに逃げた気がする。

不可能だが、
ニンテンドー64とPC-FXを合わせたようなゲームラインナップなら幅広い層取り込めたかも。
349なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 11:03:34.89 ID:D+pb13lR
PCエンジンは
「なんでFM音源にしなかったのかなあ?」と
発売当初は思ってたんだけども、
今はあの波形メモリ音源の響きがとても、好き。
350なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 12:11:36.04 ID:a8nyVo8C
多分その方が安く作れた可能性。あと細かいところで処理速度的に軽く済む
それに、正直FMつっても2203程度ならPCエンジンので良い
個人的に当時の音源じゃ、和音数とかのが重要、って思ってたし
351なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 12:53:28.03 ID:ysz69IBl
俺はSCC音源が好き
352なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 13:48:55.50 ID:a8nyVo8C
あと、データもプログラムも比較的軽く済むかな、扱いにくいという話もあったし

当時、FM音源ってのはまるでPCMよりはるかに優れた音源であるかのように言われてたけど
言うほど良かったは疑問で、当時のゲーム機だと重いだの扱いにくいだの高価だの、マイナス面も多かった
353なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 14:48:31.03 ID:9SM1Eb1E
>>343
セーラームーンの只野先生デザインのキャラクターだね
懐かしい
354なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 15:36:38.37 ID:C+7M+2h4
掘っても何も出ない鉱脈ばかりを掘ってたなぁ、
当時のNECホームエレクトロニクスは
355なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 15:45:52.49 ID:a8nyVo8C
90年代初頭の短い期間ではあるが、PCエンジンは全盛時の任天堂を抜き、PCだけでなく
ゲーム業界でもトップにたったと思ったものだがね。NECはPC○○系のパソコン以外は
商売が下手だったな。上手くやればソニーに先んじて業界で成功する可能性もあったろうに
356なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 15:48:53.16 ID:9llAynyj
>>355
PCも殿様商売にあぐらかいてたら、Win搭載機にあっさり駆逐されて9800系は滅亡だし
357なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 17:53:19.92 ID:EFRbcdLK
サターン・プレステはゲーム・おもちゃコーナーにあったけど
3DOは家電のとこに置いてたな
358なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 18:37:30.05 ID:4K4rQm2V
PCエンジンのマルチタップが当時すごいと思ってた。5個もコントローラーつなげられるなんて。まぁその分コントローラー用意しないといけなかったんだけど。
359なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 21:15:17.80 ID:i9SGAezT
3DOを家電のショールームで見たときは新しい時代が来たなと思ったな。
後続にあっさり抜かれたわけだが。
360なまえないよぉ〜:2014/03/02(日) 22:19:51.58 ID:jnXE16I9
うちにあったPCエンジンは、ダンジョンエクスプローラーを
多人数プレイするハードだったな
361なまえないよぉ〜:2014/03/03(月) 23:19:26.65 ID:OMLnIW+Q
ときメモやりたくてPCエンジン買ったな
末期だったのでDUO-RXの新品がソフマップで5,000円だった
10台くらい買っておけばよかったw
362なまえないよぉ〜:2014/03/03(月) 23:27:19.76 ID:gg/yjbrv
PCで一番売れたのはときメモ?
363なまえないよぉ〜:2014/03/03(月) 23:42:26.05 ID:FQeLhAmC
天外2じゃない?
CDなら
364なまえないよぉ〜:2014/03/04(火) 21:13:29.32 ID:95V7ybfW
DUO-RXはトキワムセンで買ったな確か6000円くらい
365なまえないよぉ〜:2014/03/05(水) 10:27:27.22 ID:FX6p/r2f
>>362
RTYPEじゃねやっぱ?
366なまえないよぉ〜:2014/03/05(水) 11:17:49.03 ID:H93GC8Be
DUO-Rは8bit機の最高峰。

当時の水準で、内蔵音源の他に
CD-ROM音源が使えるというのは反則技に近い。

大容量なのでビジュアルシーンも豊富。
まさに贅沢。
367なまえないよぉ〜:2014/03/05(水) 13:54:03.04 ID:xQ1oabt8
>>108
2枚目にあるソフトの内5本持ってる。
ファイアーウーマン纏組はおもしろかった。
368なまえないよぉ〜:2014/03/05(水) 14:12:52.53 ID:3pSbbs0o
FXのゲームは30本くらい持ってるけど
他の機種に移植されなかったゲームが多いので満足してる
369なまえないよぉ〜:2014/03/05(水) 17:03:51.46 ID:7b/G/SS8
FXほすぃわー
探せば本体はすぐ見つかるけどソフトはそうはいかないだろうな
370なまえないよぉ〜:2014/03/05(水) 22:06:04.18 ID:QtBi7j6N
>>294
FXオンリーだから評価が高いというのはあると思う
シューティングはカクカクだし、
武器や装甲を買い替えても、敵も強くなってくから実感ないし…
でも、ストーリーは良かった
ラストの、過去(旅客機)とすれ違うシーンは今でも印象に残ってる
371なまえないよぉ〜:2014/03/05(水) 23:37:57.93 ID:HnURMmCd
PCエンジンは初代CD-ROMシステムだろやっぱり。
ドライブ部分を取り外して、PCエンジン本体のACアダプタつなげば、卓上CDプレーヤーとして使えた。
372なまえないよぉ〜:2014/03/06(木) 10:39:11.82 ID:xUT/htVQ
ニルゲンツとラストインペリアルプリンスはWin版出てたろ
まぁハード縛りあるからソフト手に入っても出来ないだろうが
373なまえないよぉ〜:2014/03/07(金) 00:27:22.82 ID:oe3ilgdg
初めて知った…power vrってヤツか…

PCエンジンは天の声バンクが地味に好きだった
デバッグデータみたいなのが手に入る裏技もあったし
でもあれ、ボタン電池が埋め込んであるのかw
検索して初めて知った…知らないことだらけだな…
374なまえないよぉ〜:2014/03/09(日) 23:31:20.06 ID:gnHdQSPR
このスレ見て初めて、マックスマシーンを使っていたのが日本で自分独りじゃなかったんだと知った。
375なまえないよぉ〜:2014/03/10(月) 16:57:50.60 ID:sl+lF9RE
MSXの進化したものがWindowsだと思った
376なまえないよぉ〜:2014/03/11(火) 11:26:05.06 ID:bOjhCVxT
>>375
間違ってはいないかな
3.1はDOSの上で動くシェルソフトなんだし
377なまえないよぉ〜:2014/03/11(火) 16:57:46.88 ID:8BrkynM+
PCエンジンの微妙なシリーズもFXも3DOも
当時ゲーム情報を追いかけてた奴なら完全に忘れることはないだろな
378なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 20:38:03.03 ID:Hfv4HEqS
Pipp!nはCD再生専用機で使っていた
CDプレーヤーはPipp!nの中に書き込まれていたし

Pipp!nのゲームってファイル入れ替えてパワーマックで
ブート&プレイした方が快適に遊べたんだよねw
379なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 21:35:18.02 ID:2gWtIqq1
マックスマシーンはファミコン初期ごろにおもちゃ屋で見た
見た感じラリーXだけどキャラクターは車からネズミに変わってたゲームが動いてた
380なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 22:48:50.34 ID:TQFKvWDr
標準ではなんとメインメモリが512バイトしかなかったんだっけか
当時でも512バイトってのはポケコン以下のひどい極小メモリで
1画面程度のプログラムでもう限界とかそういう感じだったらしいが
1キロバイトすらないとか、今の連中には想像もつかんだろうなw
381なまえないよぉ〜:2014/03/14(金) 06:36:03.67 ID:OxNNtpKS
512バイトなんて、
char buf[512];
で終わりだからな
昔の職人プログラマはすごいな
382なまえないよぉ〜:2014/03/18(火) 01:26:18.36 ID:XAHtiiBi
ファイファン4はフポッピーピププに収まる計算になるのかな
383なまえないよぉ〜:2014/03/25(火) 20:04:14.20 ID:Lb+kgsgE
だね
384なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 20:21:48.93 ID:ieiBj4oT
うん
385なまえないよぉ〜:2014/04/02(水) 22:08:49.08 ID:TkpXc+8q
チップちゃんキィーックをPSVに移植しろ(正常)
386なまえないよぉ〜
R-zone!