【解説】同人マークは二次創作を守るためにあるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オムコシφ ★
2013年8月19日に決まった「同人マーク」のロゴデザイン。
でも、同人マークそのものがあまりまだ知られていないせいか、誤解が目立ちます。
一部のサイトでは「このマークが無いと二次創作を作っちゃ駄目!」のように説明されていたりもします。
これは違いますし、あまりよくない表現なので、ちょっと簡単に説明していきたいと思います。

●そもそも同人マークって何なの?

「このマークがついている作品の二次創作同人誌を作ることを作者本人が認めていますよ」というものになります。
運営するのはクリエイティブ・コモンズ・ジャパンの活動母体であるコモンスフィアとなります。

そもそも二次創作同人誌は、著作権的にかなりグレーな存在でした。
グレーというか、黒と言ってもいいでしょう。残念ながら日本にはパロディやオマージュを認める法律がありません。
そのため、過去にも二次創作の同人作家が訴えられて負けるという事例がいくつかありました。
ドラえもん最終話同人誌問題とか、ポケモン同人誌事件とかが有名です。

なので、基本的には二次創作同人誌は、作者の黙認の上で成り立っている文化でした。
著作権法違反は親告罪のため、告訴がなければ公訴を提起することができません。
つまり、作者側などから文句が出なければ、黙認しますよというものなのです。

今回の同人マークは、作者側が「このマークがついている作品は、二次創作作品の即売会での配布のみを許可しますよ」というものです。
今までは黙認していたものを、明確に作者側から許可を出せるようにしてみたというわけなのですね。

●なんで同人マークが必要なの?

いま、著作権が大きく変わる可能性が出ています。
それは、日本がTPPに参加するかもしれないからです。

TPPに参加すると色々なことが変わる可能性があるのですが、問題になっているのは著作権法違反が非親告罪化するかもしれないということです。
非親告罪化するということは、著作者側が訴えなくても、第三者が違反していると判断をしたら訴えられる可能性が出てくるというわけです。

こうなると、いくら著者側が問題ないよと言っていても、
警察側の裁量で勝手に取り締まることができてしまうわけです。これは困りますよね。

なので、作者側が「二次創作同人誌を作ってもいいですよ」と黙認している証拠として使われるのがこの同人マークになるわけです。
同人誌側がつけるものではありません。作った同人誌を運営団体に審査のために提出するわけでもありません。

著作権法違反が非親告罪化したときに、警察ともめたりした場合に作者が許可をしている証拠になるという、同人誌作家を守るためのものなのです。

もちろんこれは、二次創作同人誌の配布のみを許可しているものです。
作品をそのままコピーすることは禁止されています。
そして、このマークが無い作品の二次創作をしてはならないというものではありません。
著作権法違反の非親告罪化が実現してしまったときの防波堤となる、言わば漫画業界や二次創作同人誌市場を守るためのディフェンス的な案なのです。

この同人マークは、8月末の講談社「週刊マガジン」より連載が開始される、同人マークの提唱者である赤松健作品で初めてつけられる予定です。
まずは運営してみて不具合が起きるようだったら修正されていくとのことで、TPPの状況も含めて今後とも注目していきたい問題です。
(杉村 啓)

http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite_review/reviewbook/2013/E1377009313981_1.jpg

http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130821/E1377009313981.html
2なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:09:37.90 ID:4aAvv0Df
つまり法的拘束は無いんだな…
3なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:12:00.91 ID:XPP60/Ei
これ記事?
ステートメントとかリリースの類じゃない?
4なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:13:33.49 ID:fG2WbnTk
二次創作がやりたいならオリジナルでやればいいのに
ここまでして既存作品の二次創作を守る必要があるのかな
5なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:14:54.38 ID:qtg0V8Ww
そもそも著作権が親告罪でやってるのは
日本とドイツとオーストリアぐらいしかないのに
非親告罪になったら同人文化が死ぬとか騒ぎすぎ。

ましてや、そもそも著作権者に無許可で好き放題同人誌出しまくってるのが一番の問題だろうに。
6なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:24:26.20 ID:+TSpz+xP
俺も連載作家だがこのマークを作品にほどこしても多分誰も俺の作品で二次なんかやらないと思うんだよな
そう考えるとマークをつけると自意識過剰って思われそうで嫌だ
7なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:25:50.41 ID:4aAvv0Df
>俺も連載作家だが

ファッ⁈
8なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:38:34.01 ID:+TSpz+xP
>>7
アフタヌーンで描いてますが何か
9なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:41:32.90 ID:aJnaiE2o
てかこういうのは作家個人じゃなくて出版社の判断になるんじゃないの?
10なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:44:42.76 ID:0cB0Oisp
>>6
案外「マークついてるならやろう」
って思う人もいるかもしれん
11なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:45:13.24 ID:0cB0Oisp
>>9
作品は作者のものなので
12なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:56:22.94 ID:RHQVwLnG
>>8
もしそれがほんとだとしたら、2ch何て見ない方がいいぞ
仕事のモチベーション下がるだけだし

>>9
著作権は作者側が持ってるもんだろう
13なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 00:57:48.41 ID:Z48qYYpM
>>4

ごめん。意味がわからん。
14なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 01:09:27.17 ID:QxDS74Bn
利権にならないなら守るために役立つ

利権が絡むなら、日本のアニメ・漫画の文化全てを滅ぼす最終兵器
15なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 01:26:47.06 ID:ufGw2m2+
利権ゴロのためだろ
16なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 01:32:44.13 ID:bSqYoUcm
>>4
これは・・・
17なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 01:45:09.16 ID:Ffi6SqG7
そうなると弱小サークルが出すようなコピー本はどうなるのよ
18なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 01:55:39.12 ID:0cB0Oisp
>>17
同人マークをつけるのは
同人誌じゃなく本家のほう
19なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 02:41:03.72 ID:aJnaiE2o
>「このマークがついている作品は、二次創作作品の即売会での配布のみを許可しますよ」

って事は同人誌売ってる店から消えるって事か
店までOKマーク以外は田舎の俺には関係無さそうだ
いや買う側だけど
20なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 03:02:54.35 ID:IvTRbYjB
どうせなら二次創作禁止マークも作ればいいのに
21なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 03:07:38.48 ID:9XICYGAH
>>5
最後の一行が言いたいだけだろ

おまえみたいなのがいるか苦心してんだよ
22なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 03:14:02.54 ID:LF5zT5ZZ
>>8
篠房くらいだろこんなとこくるの
23なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 03:22:16.00 ID:T3UduJoc
>>20
著作権侵害が非親告罪化されることが前提だから、禁止したいなら(C)マークだけ付けとけば充分で、
それと別に禁止マークとか作っても使いどころがないんじゃないかな。

それに、「禁止」と言い出すと読者の反発やキモヲタのネガキャンを覚悟しないといけないからリスクが大きいし
プロの作家としてはそういう波風立てる原因になりかねないマークは使いにくいと思う。
24なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 03:37:46.17 ID:e0NTWbAq
>>2
法的拘束力は無いが、法的根拠にはなる
要は契約みたいなもん
25なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 04:06:49.64 ID:RsOHARS1
>活動母体であるコモンスフィアとなります
誰だよてめーは
26なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 04:19:11.92 ID:/NEDPSTm
勘違いしてる人がほかのスレにいたけど、同人誌に同人マークを付けて
この同人誌は二次創作が認められているって主張するもんじゃないからな
27なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 05:50:06.09 ID:HreYLflm
要は
同人マーク=銭ゲバ
28なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 05:53:30.94 ID:joRnf0wa
守るためではないだろ
これを機に同人をコントロールしてやろうって試みにしか見えん
29なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 05:56:02.38 ID:bSqYoUcm
とどのつまりが二次使用料払えってとこまで行きそうな予感
30なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 07:07:37.76 ID:jFkmzNrR
勘違いと説明しても利権ガーとか言う奴多いだろうな。あいつ等スレタイしか読まないし。
31なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 07:10:20.62 ID:rNkMlysH
即売会だけokじゃ守れなくね?
32なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 07:11:21.55 ID:WD5b4eNM
>>4 みたいなのまで相手にしなきゃいけないのか。大変だな。
33なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 09:39:15.38 ID:/NEDPSTm
今までは
即売会(グレー)→委託販売(グレー)→通信販売(グレー)→DL販売(グレー)
だったのを
即売会(白)→委託販売(グレー)→通信販売(グレー)→DL販売(グレー)
にしただけのこと。即売会以外はグレーのだけどいままで通り
の対応を行いますってことだよ。
利権だとかいってるのはどんな利権を考えてるのか聞きたいくらいだ
34なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 10:11:35.95 ID:DVrIOYu4
これに関してはTPP用で実際に想定する自体になったときの
模範ケースとして役に立つんじゃない?
これを提唱してる赤松自体が同人上がりだしTPP前に無茶はしないでしょ

そう考えると出版社関係ないゲーム原作の同人とかも大変だし
色々と面倒になるからそもそもTPP自体をなんとかして欲しいね
これじゃブラックバスを放流して自然界の秩序が根底から崩れるのと同じだわ
35なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 10:18:46.84 ID:XD10Ow+m
趣旨そのものを理解出来ずにスレタイだけ見て曲解するやつとかが多い気がする
反対にしろ賛成にしろ意見を言うならしっかりと情報を取得してください頼むから
36なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 10:31:20.33 ID:EjNd2Q7b
意味あんのこれ?
過去問題になった件とか、
即売会だけならたいして広まることもなくお目こぼしの可能性はあったが、
委託販売までやっちまったことこそが元凶で、
即売会だけ綺麗にしても無意味に思えるが
37なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 10:36:09.42 ID:6CSWe0rz
>>8
はやく仕事に戻ってください
38なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 10:49:19.21 ID:osyLf4mf
>>6 >>8
雑誌の自分の原稿ページに載せるのには抵抗がある、
そんなときは雑誌の公式Webページの作品紹介ページに載せてもらう、
もしくは作者後書きの自画像横あたりにつけとく、ってのはどうだろう。
39なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 10:57:05.19 ID:joRnf0wa
>>33
それは読みが甘い

即売会(グレー)→委託販売(グレー)→通信販売(グレー)→DL販売(グレー)

即売会(白)→委託販売(黒)→通信販売(黒)→DL販売(黒)

だよ
40なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 11:12:47.73 ID:/NEDPSTm
>>36
委託販売の普及や規模が大きくなったことがこのマークを作った動機じゃないよ。
TPPで著作権の非親告化に対応した結果、即売会のみを認めたマークなの(オプションで色々追加許可できるみたい)。
仮にTPPに参加しなくて親告罪のままだったらほぼ無意味なマークだし、TPPに参加して非親告化しても取り締まりがないようなら
これまたほぼ無意味なマーク。先手うって対策のはいいことだよ。
41なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 11:14:39.50 ID:N/xjVFIi
.
同人界のJASRACの誕生である

エロ同人を嫌う原作者が多いことは周知の通り
今後は児童ポルノはもちろん普通のエロパロすら原作者権限でNGになる同人暗黒時代が到来する

最強の規制利権団体の誕生で
同人文化、アニメ漫画文化は衰退し死滅する・・・!!
42なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 11:33:15.58 ID:/NEDPSTm
>>39
いままでグレーしかなかったところに白い部分ができるとグレーが黒く見えるのだと思う
マークの意味を調べてもらえればわかるんだけどマークは許可しかないのね
だから、許可されていないことはいままで通りの状態って赤松もいってる
43なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 11:41:52.75 ID:e0NTWbAq
ネタで語る癖が抜けきれないのか、或いは本当に残念な理解力と不必要な想像力に恵まれているのか
44なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 11:42:02.96 ID:1YUhzSjO
>>39
委託や通販の許可マークがあるなら黒になるかも試練が
今は即売会限定のマークしかない。
それを表示したからといって「委託や通販は禁止だ」と作者が言ってると解釈するのは無理がある
委託や通販についての作者の主張は同人マークじゃ推し量れないよ
45なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 11:47:35.49 ID:e0NTWbAq
>>44
まあこれまでも、対面販売は同人活動として認めて良いけど
本人の相知らぬ所で売れてしまうのはアウトに近いという判断はあって
故に一般書店での同人誌販売が無かった訳だからね

ただじゃあそこに触れていないのにグレーが真っ黒になりますか?と言われたら
いきなりそうなる事はまあまずないだろうな
あるとしたらそれこそTPPにより非親告罪化した場合で、一律アウトになる流れの中での話だろう
46なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 12:24:30.94 ID:SREA9aGl
二次創作といのは、基本的にオリジナルをリスペクトしてるから行われるのがほとんどだからな。
47なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 12:31:18.96 ID:k7LR18Ca
二次創作はいいけどエロは困るマークとかも作れよ
48なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 12:45:32.62 ID:/NEDPSTm
基本的にこのマークはここまでの活動なら私(原作者)が訴えることはありませんよってものだからな
あえて許可に書かないことがエロ防止の抑止力みたいなものなんじゃないか
いずれにしても禁止マークは無いからそういうのを期待してるんだったら他の人が作ってくれるのを待つ必要があるね
49なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 15:15:06.46 ID:t9g06Cs3
>>41
作者の権限という話なら今でもNGにできるよ。
描くなと公に発言すればいいだけだし、それでも描く奴は適当な同人サークル相手に見せしめ裁判やればいい。
ただし、本当にこれやってブランドが潰れた例もある、ときメモとか。
結局のところ、同人を単純に潰しても誰も得しないから、極端なの以外は放置したほうが正解ってだけ。
50なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 16:23:58.38 ID:uoMNKcnQ
一部のグレーを白にするだけなのに、他のグレーが黒になるだのなんだのと
disり目的のミスリードも大概にしていただきたいね
同人の何が気に入らないのか知らんが、実に見苦しい
51なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 17:19:38.72 ID:yiYXiVea
もしも自分が、漫画家だったら、
キモオタの二次創作は絶対に許さない。
やった奴は、全員告訴するけどな

同人なんて才能ない人間が、
オリジナルに規制してエログロで食ってるだけのゴミ溜めじゃん
そんなゴミが、アニメ業界や漫画家デビューしてゴミを撒き散らす
害がありすぎ
52なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 18:06:33.85 ID:xoZ0XS1r
>>50
たしかに一部のグレーが白になうだけで他のグレーが黒になるわけではないけど
TPP参加で非親告罪化したらグレーは簡単に黒に変わるから今まで通りのグレーとは話が違うんじゃね?
まぁTPP参加で非親告罪化したらが前提だから少し話に飛躍はあるけど。
53なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 18:15:24.42 ID:1YUhzSjO
それはTPPによって黒になるんであって
同人マークによって黒になるわけじゃないだろ
意図的に混同させようとしてるのか?
むしろ同人マークの合る範囲は黒にならない、っていう保護マークだよ
54なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 18:23:57.86 ID:k6y0/4e0
同人ゴロは反対してるイメージですね
55なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 18:33:17.93 ID:MDSOSQQ+
キチガイは相手にしないのが一番
56なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 18:39:33.00 ID:9AKkjNjC
色んなマーク増えたら楽しいね。
同人マーク・成人マーク・怪人マーク等。
57なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 20:09:29.02 ID:JwIeZZPH
>53
「現行の、今まで通り」が当然と考える人にとっちゃ
何をどうしても制限か規制にしか見えないのさ
58なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 21:39:20.08 ID:oXUOYrxQ
著作権者からすれば、勝手にマーク作って何してるの?
って感じだと思う。


もう既に「トレースや企業が販売しなければ、ある程度はいいよ」みたいなフリー素材宣言してるとこも出てきてる
59なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 21:44:19.96 ID:e0NTWbAq
>>58
著作権者からすれば、勝手にマークを作ろうと自分が使わなければ関係ないと思うだろうな

GPLでアプリを配布してる人間からすれば、BSDLやCCなんかがあっても、それがどういうバージョンアップをしても
GPLに何の不満も無ければ別に他人の規約の文章がどう変わろうと関係ない話
60なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 22:01:17.54 ID:T3UduJoc
権利者からすると、著作権侵害が非親告罪化した後でも、
このマーク付けることでどういうメリットがあるのかよくわからんというのはあると思う。

赤松みたいな「同人活動やってる連中守らなきゃ」って考えてる(ポーズをとる)変わり者や
「同人誌作ってもらえると宣伝になっていい」と本気で考えてる人(零細プロ)なら付けるかもしれないけど。
61なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 22:17:42.16 ID:/NEDPSTm
はっきりいって権利者のメリットはほぼない。
せいぜい警察がこういう同人誌がコミケで出てるんですが許可は〜ってこないくらい
これも未来起こるとしたって稀だろうし、ほとんどの人は気にしないだろう。

むしろ二次創作者がこれは大丈夫なんだってわかるのがメリット
62なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 23:11:50.91 ID:e0NTWbAq
>>61
多分その最大のメリットは、同時に権利関係についての問い合わせを受ける担当者の負担を減らす効果にもなると思う
同人本を出したい場合に事前確認が必要という厳密な運用が課せられた場合に、こういうマークのお陰で大半の問い合わせを省略できる
63なまえないよぉ〜:2013/08/22(木) 23:30:28.06 ID:QV0WTY3o
>>62
赤松案ではあまりに酷いものは次の即売会から頒布禁止できるように
するつもりらしいから、マークだけじゃ判断できない。
64なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 01:35:42.78 ID:tdBPPaID
>>62
問い合わせが多い場合は、普通にWEBに著作権についての掲載をするだけでマークは使わないと思うよ

出版社との契約が緩い作家は使うだろうけど、下手したら講談社すらマークを使わない。
65なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 02:08:39.70 ID:3yU3TkNo
>>63
あくまでアイコンとしての「この作品は同人即売会での頒布を原則認める」という意思表示でしかないし
そういうのは一般社会において似たような事例は普通に発生する事なので、委細は規約嫁という事にはなると思う
ただ今までのように二次利用に対する黙過のポジションではなく、より緩やかなポジションにシフトさせる効果はある

>>64
多分権利についての考え方は作者毎、あるいは出版社やもっと細かい雑誌単位でも違うと思うし
同じ作者であっても雑誌Aから出す場合はマークあり、雑誌Bからはマーク無し、という事例だってあると思う
66なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 18:48:24.18 ID:EIef1pd5
そもそも自分の作品の同人活動を認める(黙認する)って原作者自体、あんまりいないんじゃないかという気がしてならないw
エロやショップ販売を認める原作者が少ないのは当然として、非エロ限定でも。

今の同人が無許可の二次創作で汚染されてるのって
著作権侵害が親告罪で運用されてる(表だってNGと言い出した権利者はフルボッコの刑)という穴のおかげってだけだよね。
67なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 18:54:09.82 ID:M2xWVTFm
同人上がりの作家が増えてきてる現状でそれはないわw
68なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 19:02:14.65 ID:tQ92ofFQ
漫画アニメではあまりないけど
ゲームでは二次創作のガイドラインを設けているのがよくある

同人マークなんて必要ない
69なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 19:10:07.47 ID:EIef1pd5
>>67
同人出身の人や副業で他人の作品で同人活動やってるような人たちは同人活動認めないと叩かれるだろうから、
そのあたりの人たちの動向は興味深いなw
70なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 20:09:08.50 ID:M2xWVTFm
自分は他人のを使いたいが、他人は自分のを使っちゃ駄目
そんなジャイアニズムな作家には誰も寄りつかなくなるだけ
71なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 21:48:53.72 ID:nUrHeWzr
普通の一般出版物を勝手に使ってしかもその内容を18禁とか滅茶苦茶に汚して
それを売りさばく同人ゴロはじめ一部の連中が突出して目立っている気持ち悪さ
しかもそれによって明確な金稼ぎをしている
>>1
行為自体がどう考えても異常
そういうのは業界の利益になるから放置してもよいとしているならそんな業界も異常
その状態を是と思うような受け手も異常
そんなもんが規制されるのは当然

2chでも作品のスレや実況で薄い本がどうとか当然のように抜かすクズが湧くのを見かけるが
こういうやつらは頭がおかしいって自覚がない
業界が黙認してるなら
裏を返せばそこらの作品使って
業界自体が18禁パクリ漫画を売っているということ

こんなものが創作の自由だとでも思っているのなら
マスゴミが好き勝手にやる方便である報道の自由やらと変わりがない
なんとも犯罪者の理屈は明らかに破綻してるのに
まるでそれが主張になっていると本気で思っているのが救いがたい

結局そういう連中ってのは実際に痛い目を見ないと分からない
知能や感覚が退化してるから
そして実際に痛い目を見たとしても
悪いのは自分の方せはないと相手の方に恨みを募らせ
延々と愚痴り続け叩き続けるんだろう
まるで朝鮮人のようだ

ネットで18禁画像・動画が誰でも見られるのも異常だ
法的に許可された場所以外でのネットにおける18禁関連アップは全て削除・検挙すべき
72なまえないよぉ〜:2013/08/23(金) 22:05:47.39 ID:M2xWVTFm
簡単に頭がおかしいとか平然と言ってのける姿を子供に見せて
それが正しい大人の姿だと思うのであれば、多分エロ同人作家と同類だよ、きっと
73なまえないよぉ〜:2013/08/24(土) 06:58:17.70 ID:yX+DLuha
>>71
ということは>>1には賛成なんだな。
このマークが浸透して、その上で作者がマークを付けなければ、
黙認はしないぞ、という意思表示になるんだから。
74なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 07:13:40.64 ID:A2rMvjiI
>>73
意味がわからん。
このマークが有ろうがなかろうが、作家側が意思表示する事はこれまでも可能だったわけだ。
じゃあ同人OKですよという意思表示をしていない作家は黙認しないぞという意思表示をしていたことになるのかというと
そんな事にはならない。
そもそも黙認の意味が解ってないとしか。
75なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 07:48:17.89 ID:nD0rCzpM
>>74
国語の問題だな。
まず、「浸透」と書いたのはこのマークのような手法が
一般的に合否の判断基準となっている状態を意味している。
だから、「黙」っていることは「認」めていないことになる。
マークの浸透は、これまで「作家側が意思表示する事」が「可能」であるだけで
しているかしていないかわからない状況が、もっとわかるようになることでもある。

浸透についてはまあ伝わりにくい書き方だったかもしれないが、
> そもそも黙認の意味が解ってないとしか。
では>>74は「黙認」をどう解釈している?
「黙認をマークで示すとかおかしいだろw」というコメントもよく見るが、
それは「黙認」を辞書的にしか解釈していないからだ。
端緒となる赤松の意図としては、TPPによる非親告罪化をふまえてのもの。
つまり、(特定の条件を満たせば)権利保持者が訴えを起こさないという意思表示だ。
「黙」というのは、法的手段の上でのことであり、何かを言うかどうかとは別だ。
76なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 07:53:45.70 ID:mqIXUKZ3
>>75
黙認なんて誰もしてないと思う
黙過がいいところ
77なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 08:35:30.58 ID:A2rMvjiI
>>75
どんだけ屁理屈こねようが、「マークを付けない事が何らかの意思表示」という事にはならない。
「意思表示をしていない」というだけ。

辞書的にしか解釈していないからだ、とか馬鹿馬鹿しい。俺言語で会話が成り立つと思うな。
俺も当然、辞書的及び文字から読み取れる一般的な意味でしか捉えない。
78なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 09:14:08.51 ID:nD0rCzpM
>>76
まあ、この件の当初から「黙認」で通してるからね。
法曹関係者がどう表現しているかは知らないけど。
79なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 10:19:30.03 ID:mqIXUKZ3
>>78
グレーケースのもので黙認している事例はあまり聞かないけどね
黙認である場合、じゃあ全部セーフだろという事になるので、そもそもの問題は無かったことになる

黙過とは本当は知っていても建前上知らない振りをして見過ごしているだけで
認めるとも認めないとも言ってない状態の事を指す
80なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 10:23:44.57 ID:A2rMvjiI
>>79
それは法律用語とか?
81なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 11:57:51.98 ID:mqIXUKZ3
>>80
国語辞典や漢和辞典を調べれば載っている普通の日本語
82なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 12:53:54.89 ID:A2rMvjiI
黙認ではなく黙過だ、とか言えるほど両者に意味の違いは無いだろ、この場合。
83なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 13:55:37.36 ID:mqIXUKZ3
黙過は認める意思すら見せない姿勢だからな、一線を踏み越えた作品により一律「ダメだ」と言っても問題は生まれない

一方で黙認は、万が一関係者が「黙認してます」なんて言った日には結構面倒な事が生まれる
同時に利用者側が「著作者が黙認してくれてるから」なんて言うのも拙い
著作者はあくまでスルーされてるだけという認識でないと、何かあったときに逆恨みしたりする勘違いも出てくる
84なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 14:23:23.73 ID:A2rMvjiI
>>83
黙認だって認める意思を見せていないからこその黙認だろう。
公言したら面倒というのも一緒だと思うぞ。もっとも「黙過しています」なんて普通は言わないだろうが。
どちらの言葉を使おうが、スルーしてくれているだけという意味には違いないわけだが……。
85なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 14:32:07.23 ID:mqIXUKZ3
>>84
黙認はその字の通り「黙して認める、許す」という事になる
黙過はそもそも認めたり許したりすらしない状態

利用者側が勝手に黙認されてるなどと言った場合には、「思い上がるな」なんて意見が出ても仕方が無い状態だとは思う
その辺はより厳密にステータスを認識した方がいいとは思うけど
86なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 14:36:11.89 ID:A2rMvjiI
>>85
知っててスルーしてる状態が黙認なのだから、字面から受ける印象こそ違えど内容は一緒だよ。
公言したら黙認ではないのだし、何も言われなければ「黙認されてる」として問題無いと思うよ。
思いあがりでもなんでもなく。
ただ、黙認されているからと思い上がるのは論外だけどね。
87なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 14:42:35.98 ID:mqIXUKZ3
>>86
いや、だからね
黙過されている状態を黙認であると認識する事自体が、利用者側が勝手に黙認されていると勘違いする第一歩
「俺は認めたと言ったことは一度も無い」と言われて、今まで黙認してたじゃないかなんてのは勝手な言い分な訳で

二次創作の公開禁止という公式発表があって、それでも同人でギリギリまで試す人間が居て
権利者がいつブチギレてもおかしくない状況って事もあって、でも公式に二次を潰すと発表するまでは黙してる状態で
それをひっくるめて黙認とは言わないでしょ?
88なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 14:44:19.61 ID:A2rMvjiI
>>87
いやそれをひっくるめて黙認だよ。
権利者の心中がどうあれ関係ないよ。心中認めているつもりが有ろうがなかろうが、
知っててスルーしてるなら黙認。
89なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 14:45:06.99 ID:A2rMvjiI
あ、ごめん熱くなって読み飛ばしてたわ。
「二次創作の公開禁止という公式発表があって」だな。
だったら黙認してない。禁止してる。
90なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 14:51:21.44 ID:mqIXUKZ3
でも実際、そういう出版社からの作品の同人誌が存在したりする、例えばけいおんとかね

作品自体がアニメ化されブームになって相当な時間が経ってるけど、公的に対処はされてない
では黙認されたのかと言われたら、出版社は絶対に「認めた覚えは無い」と言うと思うけど

こういうのをひっくるめて、権利者が認めたのか認めてないのか計り知る事が出来ない状況下で
「暗黙であっても、認められてる」なんて発言はおこがましいと思われるかと
91なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 16:13:41.87 ID:kk0PqzXp
ID:A2rMvjiIがまあ正しい。ID:mqIXUKZ3が言ってるのは同人界隈だけで通用する同人用語の「黙認」(実際にはただの放置プレイ)。
現状、何も意思表示してない権利者は面倒くさいから手を出してないだけって扱いになるから、そこは覚えておく必要がある。

ガイドラインで条件付きで認められてるとか、権利者本人と知り合いで本当に「黙認」もらってるって人は別だけど、
それ以外の人が「黙認されてる」とか言うのは無理があるんだわ。

あと、著作権侵害が非親告罪化した後だと、このマークの制度が存在しようがしまいが、
無許可の二次利用は著作権侵害ってことになるから、>>73みたいなのも勘違い。
警察に説明可能な許諾を得てない人はアウトになる(作者から直接黙認もらってる人はセーフ)
92なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 16:52:00.59 ID:A2rMvjiI
マークが有って、マークのガイドラインに従ってる限りなら、許可を得てる事になるっしょ。
ならない理由がわからない。
93なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 18:03:54.79 ID:nD0rCzpM
赤松も結局は、これでおkとは言ってないしな。
彼は要するに、非親告罪化されたとき、
作者がいいと言ってるということで警察を萎縮させる、
という効果に一縷の望みを託しているって話だし。

逆に言えばそんだけまずい状況になるってこと。
しかも、それをまずいと思ってない者も明らかにかなりの数いるし。
主にアンチ同人だけど、同人だけの問題じゃないのにな。
それは要するに、規制はエログロナンセンスからってのと同じやり方か。
94なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 18:27:16.23 ID:mqIXUKZ3
>>93
いや、ね?
GPLにしてもCCにしても輸入物のライセンスで
このライセンスに則った改変について根底を覆すようなトラブルがあったという話は聞かないので
意思表示の有無は大きいと思うよ?
95なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 19:02:54.11 ID:nD0rCzpM
>>94
まず大前提として、
元々赤松が動き始めた理由としては、TPPに伴う非親告罪化後の状況を想定しているわけだろ。
その場合、作者が認めると意思表示したところで、
第三者が警察に言って、それで警察が動けば結局問題になる。それは>>1にある通り。
そんで、日本の著作権法ではデフォルトでクロだから、有罪になる確率はすごく高い。
だからせめて、警察に待ったをかける空気を作りたい、そういう話。

今回のマークが赤松の考え方とどんだけ一致しているかは知らないが、
少なくとも彼が使うと言ってるんだから、そう変わらないだろう。
96なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 19:53:53.58 ID:A2rMvjiI
>>95
えっ。 >>1にはそんなこと書いてないだろ?
97なまえないよぉ〜:2013/08/25(日) 20:41:35.77 ID:mqIXUKZ3
>>95
仮にアメリカのやり方を真似るとして、その前に既に日本に持ち込まれているライセンスが通用しないんだとしたら
既にアメリカで相当数のトラブルが発生してると思うけど

規約やり約款なりで定められたルールについて守っての利用をしている場合、ただの誤認逮捕になるだけ
そこは今度は著作権の問題ではなく、民法の契約に関する箇所になってくるけどね
同じ失敗をなんども繰り返したら「警察は法律を知らない、どこの国の法律で動いている組織なのか」と言われるのがオチ
98なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 00:12:19.19 ID:yQBiG/ze
>>96
>>1
> こうなると、いくら著者側が問題ないよと言っていても、
> 警察側の裁量で勝手に取り締まることができてしまうわけです。これは困りますよね。

>>97
だから、日本の著作権法ではデフォルトでクロ(やっていいことだけ決めてある)だから。
その代わり権利者が放置することでバランスを取っていた。
著作権法の基本部分をそのままで非親告罪化すると、簡単に逮捕、有罪になる。

対してアメリカは、やってはいけないことが決めてあって、そうでないことはその時々で決める。
でも毎回考えるのは大変なんでフェアユースの考え方がある。

日本でもこれを導入しようと言う話はあるが、デフォルトクロの原則を変える気がないようだし、
アメリカは反対するだろうから多分無理。
だから、非親告罪化をこれだけ警戒している。
99なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 10:23:37.46 ID:Ou4+goBi
>>98
あのさ、著作者の取り決めるライセンスってまさに
「やっていいことの明記」に当たるんだけど

警察が勝手に逮捕していいんだとしたら
街を服着て歩いてるだけで逮捕だぞ?服を買ったという証拠は無いんだからw
100なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 10:28:45.01 ID:Ou4+goBi
一般的な契約(ライセンス、規約、約款などと表現されるもの)は法律ではないから、それ自体が法的拘束力とはならない
例えば法律と相反する契約については履行する義務は生じないし、不利益を被る契約は破棄する事ができる

だけど契約を締結するという事は、そこに法的根拠は生まれる
権利者側がこの契約で行きましょうと言ったその瞬間から、それを遵守すれば法的な保護の下となるわけ

警察が勝手をすればするほど、警察って法律を守る立場なんじゃないの?という批判が生まれるだけだってのはそういう事だし
警察が極力民事不介入を貫こうとするのも、そこにどういう契約があるのかまでは警察は解らないからという事情もある
101なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 10:53:13.49 ID:yQBiG/ze
>>99
うんまあ、それで?
何となく、言ってることがよくわからない辺り ID:Ou4+goBi=ID:mqIXUKZ3 のように感じるけど。

そもそもさ、権利者が、やっていいことを明記したものを用意して、
使う方がそれでいいだろうと思ったとして。
これは法に違反してるんでは、と第三者が言い立てたらどうなるの?ってのがテーマなんだよね。
そこんとこわかってる?
102なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 10:57:48.30 ID:H3LcRl7l
著作権の考え方の根本や成り立ちを理解してないとこうなるの例
103なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 11:00:40.62 ID:H3LcRl7l
権利の侵害について逮捕してみたが、権利保持者から「侵害してない」と言われた瞬間
誤認逮捕が成立し、警察丸っ恥
104なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 11:11:48.61 ID:yQBiG/ze
> 誤認逮捕が成立し、警察丸っ恥
それが赤松の言う萎縮効果(多分)。
ってことで、フリダシニモドル。
105なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 11:23:05.49 ID:mlk2m3MV
>>102
まぁ、オタク界隈には“当日版権制”という、恐ろしく醜悪なシステムが前例としてあるので、それをベースにして考えられてしまうのは仕方無いんじゃないかな?
同人マークで懸念されていることは実際に当日版権制で今おきている事だし。
106なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 11:32:50.07 ID:mlk2m3MV
>>12
> 著作権は作者側が持ってるもんだろう
ところがどっこい、当日版権制を導入しているガレージキットイベントでは“著作権は出版社のもの”という認識が一般化してる。
だから同人誌の人とガレージキットの人が著作権について話をしても噛み合わない。
107なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 12:47:48.77 ID:H3LcRl7l
>>106
物による
雑誌の著作権は出版社にあり、文庫化された後は原作者に戻るのが一般的で
そこは出版社と原作者の契約がどうなってるかで変わってくる
だから佐藤のように雑誌段階にも自分の権利は譲らない例もある
108なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 13:48:13.48 ID:WLrUs4e/
DMMで電子書籍データ販売は駄目なのか?
109なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 17:43:28.44 ID:Ou4+goBi
>>101
やっていい事の通りにやってる限り、第三者が言い立てようとやっていい事に決まってるだろ
110なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 20:04:16.02 ID:6ouVCwLN
>>108
非営利有償とは言えなくなるかなら
売れば売るだけ儲かる仕組みだし
111なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 20:09:42.37 ID:yQBiG/ze
>>109
権利者がいいと言ったけど、法的にアウトの行為だったら?
その訴えが通るようになるかも知れないのが非親告罪化。
全てはそこから始まってるんだよ。
まずそれを認識しないと、何を言っても問題外。
112なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 20:17:22.11 ID:Ou4+goBi
>>111
だからさ、契約なんだって
不法行為であればそもそもその契約は履行義務もない=契約自体が無効

だが、権利者には権利の範囲内での「一部権限を与奪する権利」を有する
その権利者から与えられた権限について行使する事に、なんの問題があるんだよw
113なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 20:34:25.60 ID:Ou4+goBi
あと、法律の世界には未必の故意という言葉があるように
仮にAが権利者とおぼしきBから権限を与えられ、これを行使した(この場合、同人誌を発行した)が
実はBは権利者を詐称しており、これはCが有する権利、かつBに権限を与ていない状態だった場合に
Aの行為が未必の故意であると認定された場合、Aの発行の差止め程度で事は解消する

またその中で被害を被った場合には、かかった経費と慰謝料についての損害賠償をBに対して行う事もできる

その程度の話
114なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 20:38:31.55 ID:Ou4+goBi
ごめん、この場合未必じゃないな、Aも被害者として十分に認定できる立場なので
犯罪行為を故意に行ったと認定される立場ですらないし
過失にすら相当しないかもしれない

但しCの権利を侵害している事には変わりないので、仮にCがAが発行した同人誌の差止めを訴えた場合
Aは直ちにCの意向を汲む必要はある
115なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 22:13:00.82 ID:yQBiG/ze
>>112
それが引っくり返るから騒いでるんだろ……。いい加減理解しろよ。
今は、クロでもそもそも訴え自体をしない(見逃す)ことでやり過ごしてるの。
それなのに契約もしてない第三者が訴えることができるんだから。

簡単にまとめてみるか。
大体において、新しいものはグレー領域から誕生する。

アメリカ:
A1) (訴訟などで)争って決める。
A2) シロクロの基準は、まあみんながハッピーならいいだろってことで。
日本:
J1) 法で定めていないことはクロ。
J2) でも、権利者が権利侵害を見逃すことでグレーみたいになる。

ここで、A1とJ1の組合わせになったらどうなる?
しかも、訴えは第三者も起こせる。
116なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 22:15:34.09 ID:yQBiG/ze
ついでに、検索エンジンの昔話。
日本発の検索エンジンは皆無。それはなぜか。もちろん技術力の問題もあるが。

アメリカ:
「とりあえずやってみてみんなハッピーならおk」
日本:
「これは法的にどうなの?」
「……クロです。もし訴えられたら敗けます」
「じゃあ却下」
117なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 22:29:47.45 ID:RDXBcWbJ
権利者が認めれば白だろ。
第三者が訴える余地なんて無い。
118なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 23:13:47.79 ID:yQBiG/ze
まあ、危機感持ってない連中は即ち同人なんてどうでもいいと思ってる連中だろうから、
そもそも理解する気もないってことか。

影響受けるのが同人だけだといいけどな。
119なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 23:17:59.43 ID:RDXBcWbJ
危機感煽れば何でもいいってもんじゃない。
本当に大事なのは正しい情報だ。
120なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 23:36:11.53 ID:yQBiG/ze
ならまず、>>117みたいなことを言ってないで状況を確認するんだな。
121なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 23:37:14.91 ID:4ecptzXT
>>117
嫌がらせ目的の告発マニアなら「知ったこっちゃないね」とか言いそうだ。
122なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 23:45:18.91 ID:Ou4+goBi
>>115
ひっくり返る訳が無いだろ
「著作権」の何を侵害してるんだよ、著作者が認めてるのにw
123なまえないよぉ〜:2013/08/26(月) 23:52:12.83 ID:RDXBcWbJ
一体こいつは、何を根拠に権利者が認めても黒になると思ってるんだろう。
124なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 01:10:59.86 ID:99G4qRCc
一応1個ずつ潰すか

>>115
A1)その通り
A2)そんなルールはない(フェアユースはそういう概念ではない)

J1)法で定められていないケースは白、逆に法に反するケースは黒(日本は法治国家だという事を忘れるな)
J2)権利者からの明確な許可があれば白
 権利者からの訴えがあって権利侵害の認定があれば黒
 明確な許可がなく訴えもない状態がグレー

>>116
肝心なのはエンジンではなく、それを利用した検索サイトが存在するのか否か
実情としては和製検索サイトはgoo(NTT系)やFresh eye(東芝系スタート)等、1990年代から登場し、現在に至る
仮にエンジンが違法であるならば、そういうサイト自体が存在しえない
動かしている物が和製だろうが海外製だろうが、動かしたら違法ってなら中身が何処製かなんて関係ないからな

日本のサイトがGoogleBotやinktomi(今はYahooに買収され消滅)を利用している・いたのは単に
「既に十分に機能しているエンジンが存在しているんだから、そのアルゴリズムを使えばいいだろ」ってだけの話
125なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 03:58:13.40 ID:fKwdcsf9
TPP怖いよ派
・非親告罪になることで警察が独断で逮捕・捜査・罰金等することができる
・原作者が明確に同人OKと表明しないかぎり逮捕される
・逮捕や捜査、裁判は原作者が知らないうちに進んでしまうかも(不明)
TPP怖くないよ派
・現状のままほとんど変わらない
・仮に逮捕されるにしてもまず原作者に確認がいくだろう

まとめるとこんな感じかな。まあぶっちゃけ、コミケの社長がアレなんでいきなりコミケ中止に
なるわけはないし、それ以外の同人活動でもTPP後の動きがあるまで通常運転だと思う
126なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 04:17:38.32 ID:vJ1aUBjo
今の警察や検察なら“権利者の意思”の捏造くらいワケないだろうよ。
127なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 09:07:35.01 ID:YA+nVn8J
>>124
> J1)法で定められていないケースは白、逆に法に反するケースは黒(日本は法治国家だという事を忘れるな)
その法がホワイトリストかブラックリストかという話をしてるんだが。

> J2)権利者からの明確な許可があれば白
後述。
>  権利者からの訴えがあって権利侵害の認定があれば黒
>  明確な許可がなく訴えもない状態がグレー
同人の二次創作の場合、このグレーに、
客観的に見ればクロだろと見えるが訴えがないケースが多いだろう、
というのがそもそもの発端じゃないか。

で、権利者がこういうのだけ許可、という風にしたらそれはもう二次「創作」じゃないし。
すると、「これは不許可」という形式になるが、
それ以外の部分に許可出してしまうと後で困ることになるかも知れない。
しかしそこの部分は、今後他者が訴えられるようになる恐れがあるということになるが。

検索エンジンについては、こっちが使った用語が悪かった。
検索によるサービスを検索エンジンと言い慣わす個人的癖があるため。
日本では、性格以外の理由でも、アグレッシブなサービスはどうしても躊躇いが入る傾向があるという意味。
128なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 12:26:52.36 ID:99G4qRCc
>>127
ホワイトリスト方式が採られるのは法の運用方法などのような「上手く行かせる場合についての記述」
違法性についての記述はどの法律を見ても全てブラックリスト方式
(運用に関する記述で「こうするものとする」→罰則規定で「このようにしない者は○○以下の罰金とする」)

例えば記憶に新しい所での薬事法・麻薬取締法の改定があったが、
「脱法ドラッグ」が著しいので、違法薬物についての認定の仕方が「個別」から「構造式」への変更になった
それでも、登録されている構造式を持たない全く新種のドラッグが発見されたとしたら、その時点では違法とできない

あと、二次創作という言葉をどういうつもりで使っているのかは知らないが
同一性保持権という、自分の気に入る二次的著作物のみを認める権利は既に存在してる
良くある「公序良俗に反しない限りはOK」は「公序良俗に反するものは私の思うキャライメージから著しく外れるのでNG」
という意味であり、根拠はまさに同一性保持権
129なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 13:34:50.99 ID:YA+nVn8J
>>128
ごめん、言ってることがよくわからない…。

> ホワイトリスト方式が採られるのは法の運用方法などのような「上手く行かせる場合についての記述」
著作権法なんてのは新しい技術が次々登場するために時代についていけなくて、
当初想定されていなかったことがそのままでは違法になるし、
それで、解釈がどんどんアクロバティックになってしまってるよな。
他の法もそうだから諦めろってこと?

> という意味であり、根拠はまさに同一性保持権
これは、自分の著作物の改変を拒む権利の話だよな?
他者が似ているものを作ることを拒む(か今の話の文脈なら見逃す)話とは別だよな?
130なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 14:04:01.99 ID:99G4qRCc
>>129
当初想定されていなかったものがそのままでは違法になる物について、必要があれば法改正を行うだけ
でもそれはもともと「違法」に含まれる場合の話であって、違法と書いていない物については違法ですらない
(基本的に罰則に関する規定では一部の特例(例えば刑法における緊急避難等)を除いて「合法」となるケースは記述しない)

他者が似ている物を作ることを拒むのは複製権が根拠となる、これも著作権により認められた権利の一つ
131なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 15:14:28.26 ID:YA+nVn8J
>>130
> 必要があれば法改正を行うだけ
いいけど、現実問題として追い付いてないよね。
それに、都度話し合ってね、という方式には追い付くの難しいと思うけど。
> でもそれはもともと「違法」に含まれる場合の話であって、違法と書いていない物については違法ですらない
それ、ホワイトリストって言うん?
著作権法だと、権利が定めてあって、
他者はその「制限」に定められたこと以外をしたら違法でしょ?

> 他者が似ている物を作ることを拒むのは複製権が根拠となる、これも著作権により認められた権利の一つ
いやだから、権利を行使できるからどうなの?
行使しなくても他の人がしちゃったら、という話をしてるんだけど。
132なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 15:20:15.53 ID:99G4qRCc
>>131
だから罰則ではホワイトリストを採用してないと何度言えばw
法律ってのは論理的なフォーマットでなければならない
だから一般的な法律はほぼ「前文→その法律内で登場する用語の定義等→運用方法→罰則→附則」の形式になっている
罰則については、運用方法の中で「こう使われては運用上困る」ってものをリストアップしている訳だから
必然的にブラックリストにならざるを得ない

第三者は権利者ではない、故に権利者が認めている物について権利を越えて訴える事はできない
133なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 15:30:45.66 ID:99G4qRCc
著作権法でかみ砕けば

・著作とはこういう概念ですよ
・著作権にはこんな権利がありますよ

なんてのをホワイトリスト形式で列挙し、運用の部分までで「こういった事ができる」という記述をしている
当然その中で意見の衝突等が発生しうるので、その調停手段等まで記述している

但し罰則規定はあくまでこの運用の中で発生したトラブルに対する罰則しか記述できない
だから権利の侵害が認定されうる物についてそれぞれに「これこれは違反である為、こういう罰とする」という記載になる
ホワイトリスト内で列挙したそれぞれについての「やっちゃいけないリスト」=ブラックリストだって言ってるのはそういう事
134なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 16:36:05.58 ID:YA+nVn8J
>>132
> 第三者は権利者ではない、故に権利者が認めている物について権利を越えて訴える事はできない
(現状はともかく)権利者が認めなきゃいけないんだろ?どうやって?
ちょっと考えてみ。同人二次創作を例にとって。

>>133
で、その「やっちゃいけないリスト」の書き方が、
許されるやり方があってそれ以外はダメ、という風になってるように見えるんだが。
135なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 17:39:26.26 ID:99G4qRCc
>>134
恐らく法知識が決定的に欠けていると思われるので、一度著作権法を読んでこいとしか言えない

権利者が「認めてやる」必要は今までは無かった、なぜなら親告罪だから
これが仮にTPPによって非親告罪化したとしても、「この作品は同人利用可能」という意思表示を公開した時点で問題消失


また、法律はその法律の担当する分野に限っての事しか記載していない
故に法律が担当する分野とはこういうものだ、というものをホワイトリスト的に書いてやらなければならない
そうこうして法律の骨子が出来上がる

だが、法律を運用していく中で、双方の権利が衝突するようなケースが多々登場する
この場合に、どちらがより正当性があるのかジャッジする必要が出てくる
故に「やっていいこと」の中に「やっちゃいけないこと」を記述する必要が出てくる

あと、やっていい事で縛る事は事実上無理があるというのもある
ホワイトリスト方式は時代が変われば文化面や技術面が変化し、どんどん時代遅れになっていくが
ブラックリスト方式であれば追加すればとりあえず対処が可能なので
136なまえないよぉ〜:2013/08/27(火) 21:33:44.92 ID:YA+nVn8J
>>135
> これが仮にTPPによって非親告罪化したとしても、「この作品は同人利用可能」という意思表示を公開した時点で問題消失
ふーん。
まあ、俺の言ったことがどうかはともかく、>>1 は効果がありそうってことね。
137なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 00:05:50.88 ID:1tUaAvFR
同人マーク・ライセンス 1.0
http://commonsphere.jp/doujin/license/ok/1.0/
FAQ
http://commonsphere.jp/doujin/faq

きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
138なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 00:08:44.64 ID:EDV2PhMs
今までだって著作者に了解をえればいいだけのことだろ。
それをやらず必死に原作レイプしたい連中ってなんなの???
139なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 00:37:45.85 ID:+U20I44E
連載マンガでこのマーク使うとしたら、
毎号表示しなくちゃいけないのかな
ミスで表示がない回については無効になっちゃったりすんのかな
あと、やっぱりこのマーク使うの辞めた、って言って今までマーク付けてたのを無効に出来るんだろうか
140なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 11:06:22.75 ID:Fd8+Dw5G
>>138
何の役にも立たない、誰も得しない、なにも考えてない正論だな。
141なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 11:21:56.06 ID:3X+XoO/i
デフォルトでエロありなのは以外だったな。
142なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 12:21:18.61 ID:N/n3lAMc
二次同人やってる連中はTPPの内容知らないのか…
現実に刑事罰くらってみなきゃ理解できないのかね
143なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 12:25:55.36 ID:LjuX5JIi
>>138
個別に著作者に了承とは言っても、人気作になるとコミケだけで数百ものサークルが出展し
漏れたサークル、コミケでなく他の即売会に絞っているサークルなどなどを考えると手間は大変な物にはなるかも
また問い合わせて了承を得るという事はお墨付きを与えたことになるので
問い合わせを受ける方も原作の世界観を破壊するような作品を公認する訳にもいかず
出展する作品についての事前チェックはどうしても発生してくるだろうし
それが数冊で済むレベルならいいけど、数百冊もの薄い本用の原稿が届けられてもウンザリしそう

その辺の手間を「とりあえず即売会に出す目的ならいいよ」という事を宣言しておけば省略できるのであれば
メリットはかなりありそうだけどね
144なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 12:39:38.15 ID:3X+XoO/i
ti
145なまえないよぉ〜:2013/08/28(水) 20:01:57.46 ID:Y2zDRyW/
二次同人文化はアメリカ由来で(コミケ自体がアメリカのSFコンベンションが元。日本のSFコン経由してコミケに至る)、
そのアメリカですらファンジンやらスラッシュジンを、
著作権侵害で刑事告訴した例が皆無なのだが。
146なまえないよぉ〜:2013/09/01(日) 19:38:51.49 ID:1vZZmlos
>>145
そうだとすれば、任天堂は恐ろしいな
147なまえないよぉ〜
任天堂の権利意識の芽生えはファミリーコンピュータ訴訟などから始まってると思う
果たして「ファミリーコンピュータ」という一般名詞っぽい商標を登録商標として独占的に使用していいのか云々を
当時「ファミリー」という商標の商品を出してたゲームとは関係ない業界のメーカーと争っていたはず