【話題】「我が家の2階から歴史的文書が」 30年前のコミケカタログが話題に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1yomiφ ★
 「我が家の2階から歴史的に極めて貴重な文書が発見された」――
Twitterユーザー(@Ayukawa_Reijiさん)が投稿したコミックマーケット13の「カタログ」が
話題になっていました。コミケ13が開催されたのは1979年12月。今から30年以上前のことです。

>東條の人@夏仕様 @Ayukawa_Reiji
>我が家の二階から歴史的に極めて貴重な文書が発見された。
>1979年12月23日、大田区産業会館で開催されたコミックマーケット13のカタログ―――である。
https://twitter.com/Ayukawa_Reiji/status/357111919016038400
https://pbs.twimg.com/media/BPS3ZfZCUAA8vyX.jpg

 コミケカタログといえば、近年は「鈍器」と呼ばれるほど分厚くなっている上、今年は
Web版も正式にリリースされましたが、コミケ13のものは、たった1枚の紙。
そこに“手書き”で「明大SF研」「慶應義塾高校漫画研究会」「萩尾望都FCプランタン」
「パロディにもっと光を与える会」「フッつかれたぜ」など、268個のサークルが記されています。
開催場所も大田区産業会館で、現在の3万5000サークルが参加する東京ビッグサイトの
イベントとは規模が違います。

 @Ayukawa_Reijiさんは、82年8月に開催されたコミケ21のカタログも投稿しており、こちらは
冊子になっています。厚さは修学旅行のしおり程度とのこと。
ページをめくると、イラスト付きの説明があり、「実は会場はロリコンホイホイなんだよ」との
衝撃情報(!)も。サークル参加数は約970まで増え、開催場所は東京国際見本市会場(晴海)に
移っています。

>東條の人@夏仕様 @Ayukawa_Reiji
>ちなみにこちらは1982年8月8日に晴海の国際貿易センターで行われたコミケット21のカタログ。
>13のようにペラ紙1枚ではないが、それでも修学旅行の栞程度の厚さである。
>コミケット21のカタログ、表紙をめくったらこんな感じ。
https://pbs.twimg.com/media/BPTBoaDCYAE2QBB.jpg

>「実は会場はロリコンホイホイなんだよ」の台詞が実に…うん。
>ちなみに宮崎勤が逮捕されるのはこれから7年後のことです。
https://pbs.twimg.com/media/BPTCtbGCcAAP2YR.jpg:


コミケの公式サイトによると、コミケカタログとして正式に発行されたのは、このコミケ21から。
それまでの紙は、ガイドブックと呼んだ方が正しいようです。なお、カタログ印刷を
長年担当している共信印刷は、今回の話題を受けて76年12月のコミケ4で発行された
ガイドブックを投稿していました。

>共信印刷(株) @kyoshin_print
>弊社で保管してあるカタログの一番古い物だと1976年のこれですかね。
https://twitter.com/kyoshin_print/statuses/357324625044180993
http://p.twpl.jp/show/orig/b4id0

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/17/news122.html
2なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:14:50.38 ID:qT7tcAKW
コミケって何だ?
3なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:18:18.61 ID:/v2DaT+S
>>2
コミケットのことだよ
4なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:21:30.84 ID:DakSMb1b
小さい三毛猫の事だろ
5なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:22:28.45 ID:RxAlPSYy
>>2
小宮山家の略に決まってんだろ
言わせんな恥ずかしい
6なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:29:36.11 ID:7/n/4GfY
コミニュケーションの略だろ

あそこに集まる人はコミケの達人ばかりだよ
7なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:32:12.27 ID:wW0jSTih
子供のころ
テレビランドの投稿欄に年齢26歳ってやついたな
もう還暦なんだな
8なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:37:49.03 ID:qJG6d9Qf
若い頃に先輩から聞かされた
ゴッドマーズは腐女子が凄かった、と
それを聞かされた俺も今ではおっさん
そしてこう言う
聖闘士星矢とサムライトルーパーズは腐女子が凄かった、と
9なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:46:33.19 ID:4yUEBjtX
NGFIVEでつね
10なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 15:51:36.91 ID:ymH6C05g
漫画か目指してた爺さんの遺品は大きな本棚何台分もの漫画。
一番多いのは戦前戦後の物。
漫画に詳しい古本屋呼んで査定してもらったら80,000,000程らしい。
どうしよう。
100万超える奴がゴロゴロとある。
11なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:01:30.42 ID:/v2DaT+S
>>10
米澤嘉博記念図書館へgo!
購入予算ないだろうけど.....
12なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:06:29.45 ID:ymH6C05g
>>10
査定したものすごい知識のオタクオヤジたぶんだいぶ低い値を提示してると思う。
それなら即金でと言ってたから。
鑑定団出してオークションかな
13なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:07:24.23 ID:RKJS6JWK
>>8
そして今若いのがン10年したら
「進撃の巨人は腐女子が凄かった」と
14なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:07:27.60 ID:iCV00kdA
じゃあうちの本棚にある「悩ましのアルティシア」収録の月刊OUTBはどうなるんだ
15なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:11:45.36 ID:ZK661YPj
Drスランプ全巻とかストップひばりくんとかクィーンエメラルダスとかの単子本あるけど
そのうち価値でますかねぇ
16なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:15:06.64 ID:X1oDNfuh
>>15
美品なら。
17なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:39:03.73 ID:BJYhsbwf
俺の若い頃はハルヒとかけいおんが盛り上がっててな・・・
って言えてスゲー!ってなるのはいつになるかな
18なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:42:03.00 ID:s4+cCM03
若い人からハゲー!って言われるころ
19なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:43:42.94 ID:8bxmcE5c
>>10
コレクターの多くは死んだら寄贈じゃなくオークションに出すよう頼んでいるそうだ
仮に博物館とかが寄贈を引き受けてくれたとしても
よっぽどのものじゃないと展示されることなく倉庫でしまわれっぱなし
そのくらいならちゃんと愛してくれる人のもとに行き渡った方がコレクションも幸せだろうという発想で

お前もそうしてみたら?
20なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 16:48:22.37 ID:r+LI16YC
>>17
コミケは行った事は無いが(会場の前まで冷やかしに行った事はある)
SF大会でDAICON3, DAICON4のオープニングアニメは見た事がある
21なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 17:03:27.93 ID:TZpmW9v6
児童ポルノ規制法改正が成立したら過去の出版物も取り締まりの対象にして日本にとって有害なもの全てを焼き尽くします。
22なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 17:08:45.84 ID:fhTinhLq
母親「!!」
23なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 17:31:48.75 ID:DbAXUuof
時期的にはゴッドマーズでやおい本が捗ってた頃か。
24なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 17:35:11.13 ID:6V/zfPSm
そんなコミケの歴史もあと僅かか・・・
25なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 17:47:28.20 ID:bLU0O2aR
マリみてにはまりコミケにまで行きだした俺ももう10年選手か・・
26なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 18:15:01.35 ID:w1mYAkcU
初めてコミケに参加したのは1989年夏、最後に参加したのは2002年夏だった
今は随分と様変わりしてるんだろうな
27なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 18:18:26.57 ID:RdxEOOw2
フェードインってサークル名があるけど
ライディーンの同人誌なんだろうなぁ
28なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 18:34:45.90 ID:hCEwpCvK
かがみ☆あきらの原画も歴史的文書になるのかな?
29なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 19:53:24.11 ID:DbAXUuof
>>28
没後29年くらいになるねえ…。
30なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 20:22:29.31 ID:RiTqeVT4
先輩がた乙であります。
31なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 21:02:08.83 ID:/v2DaT+S
>>29
バーリンデンに憧れる少年とかも描いてたな
訃報人づてに聞いたけど、ショックだったなぁ
発見の状況とか.....
32なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 21:29:19.38 ID:BkF9NHKp
この絵描いてるの誰だ?
https://pbs.twimg.com/media/BPTBoaDCYAE2QBB.jpg
33なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 21:49:27.89 ID:iwvp2v1M
古いのでせいぜい15年物しかねえな
34なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 22:37:15.54 ID:/v2DaT+S
>>32
岩崎摂さん
アニパロ人気作家
35なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 22:57:27.32 ID:QhGhvMYP
outとかファンロードとか
そんな時代
36なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 23:28:10.62 ID:BOkPQgJ+
>>17
京アニ黄金時代に青春してた連中は今年オッサンへの階段を1段上がったと思う。
あと2段くらい上がれば立派なオッサンの完成だ。Three Steps Toなんたらってヤツで
37なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 23:30:04.73 ID:aCQnJZEv
80年代までは話に聞いた人も結構いるだろうが70年代は存在すら認識してない
人が大半だろうな、俺もそうだけどw
いつからやってたのか初めてしったw
38なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 02:34:52.99 ID:GIEDmKME
コミケ1とか2とかじゃねーのかよ
39なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 06:34:47.98 ID:Hvnh9W4o
>>34
アニパロじゃないけどなんか子育てマンガが好きだった。
40なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 17:54:44.26 ID:9Lt2ZBxA
ハーケン親衛隊
とかあるんだけどw
41なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 20:03:49.28 ID:qyAwEobx
ダンガードAのファンジンなんてあったのか。唇ロボ。
42なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 20:15:00.89 ID:nBoVT4Zy
トニーハーケンか
何もかも懐かしいw
43なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 20:23:00.59 ID:7141Ad1S
やぎさわさんとか摂さん好きだったな
44なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 20:26:43.55 ID:7141Ad1S
浪花愛さんにも、年賀状の返事頂きました。
ありがたい…
45なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 20:42:04.71 ID:nBoVT4Zy
この頃はガンダム後だよな確か。らしいサークルは思ったより少ない。
999やハーロックなど松本零士系っぽいのがちらほらある程度か。
あと摩夜みねお関係がこんな時代でもあったんだなってのが目に付いた。

とはいえ、やっぱ古すぎるというか、ゲーム系統も皆無に近い時代だしなあ。
ゲームはゼビウス、ファミコンはおろか、パックマンすらなく、
PCも98どころか88もない時代だもんなあ。コスプレとかあったんだろうか?

アニメうる星やつらやマクロス以降になると結構賑やかでらしくなるんだが、その方が
話題が盛り上がってたと思うが、やっぱさかのぼりすぎていまいち盛り上がらないな。
46なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 21:04:13.08 ID:qyAwEobx
コスプレというか、ダンボールで着ぐるみガンダムや赤ザク造った人がいたのは覚えてる。
47なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 21:40:03.95 ID:Ohx4Bhzy
>>45
ガンダム後というか、79年12月ならまだ放映中だな
当時の高校生・大学生のオタの一部は注目してただろうけど
世間一般的には全然メジャーなものじゃないね
当時小学校低学年だった自分には、全然面白くなかったし

ゲームはパックマンはこの半年後くらいに出るけど、
インベーダーやギャラクシアンは既にあったぞ
48なまえないよぉ〜
>インベーダーやギャラクシアンは既にあったぞ

いやそれはしってるがな、だから書かなかったわけだが
パックマンというのは殆ど最古だからね、当時をしらん人間にとっては
それすらない、PCも8001ぐらいしかなく、コミケでゲーム系の
同人誌という発想すらなかった時代だったと思う