【小説】水野 良×ジョン・ミンヒ対談――日韓を代表するファンタジー作家同士が語り合う,日本と韓国のファンタジー小説事情
1 :
yomiφ ★:
http://www.4gamer.net/games/098/G009811/20130711110/TN/006.jpg 「ロードス島戦記」の著者として知られる水野 良氏と,韓国を代表する女性ファンタジー作家であり,
「ArcheAge」の原作小説を手がけるジョン・ミンヒ氏。その二人の対談が,2013年6月10日に実施された
「ArcheAge」のプレスカンファレンスの前に行われた。
http://www.4gamer.net/games/098/G009811/20130711110/TN/016.jpg ■韓国でのファンタジー人気のきっかけを作った「ロードス島戦記」
4Gamer:このたびの発表会が,お二人にとって初めての対面になるとのことですが?
ジョン氏:はい。日本で「ArcheAge」を紹介するにあたって,原作小説家として私が呼ばれたわけですが,
水野先生もご一緒の対談ということで,大変うれしく思っています。
水野先生は韓国のファンタジー小説に大きな影響を与えた方ですので,お目にかかれて光栄です。
4Gamer:水野先生を知ったきっかけは,やはり「ロードス島戦記」ですか?
ジョン氏:そうです。大学生のころ,1990年代の頭くらいに韓国語版の本を読みました。
確か原作(日本語版)の出版は1988年ですよね?
水野氏:そうですね。ちょうど今年が25周年ですから。
ジョン氏:そのころ韓国ではまだ,ファンタジー小説というもの自体が認知されていなかったんです。
西洋のものが少しはありましたが,ジャンルとして成立するほどではなくて。
水野氏:そうなんですか。トールキンの「指輪物語」とかもなかったんですか?
ジョン氏:それはありました。ただ当時,児童書として出版されていたこともあって,韓国の多くの読者は
「指輪物語」を童話だと思っていたと思います。だから,大人向けのファンタジーというものがほとんどなくて。
■日韓両国のファンタジー観の違い
4Gamer: これはジョン先生にお聞きしたいのですが,日本と韓国のファンタジー観に何か違いはありますか?
ジョン氏: 私と水野先生は,デビュー時期がちょうど10年くらい離れているわけですが,一番の差は
その10年分の世代的なズレだと思います。1998年から韓国で始まったファンタジーブームは,ハイ・ファンタジーを中心に,今では厚いファン層を形成するに至りました。
水野氏:その意味でいうと,一方で日本では,ハイ・ファンタジーはあまりメジャーにならなかったですね。
「十二国記」(小野不由美の異世界ファンタジーシリーズ)とか,短発でいくつかの名作は生まれましたが,やっぱりライトノベルのほうが発展して,
ライト・ファンタジーと括られるものの方がメジャーになりましたから。
ジョン氏:なるほど。韓国で「ロードス島戦記」がヒットした時,こういう日本の小説をほかにも探そうとしたんですけど,
ライトなものしか見つからなかったので,「どうしてだろう」と不思議でした。
水野氏:日本ではキャラクターをメインにしたものが多くて,世界の歴史を積み上げていくような話は実は少ないんですね。
ジョン氏:韓国にもライトなファンタジー小説などは入ってきていますが,やはりハイ・ファンタジーのほうが人気があります。
水野氏:それはうらやましい状況ですね。日本では,本当の意味でのファンタジーブームっていうのは,実はないと言っていいんです。
なぜかというと,日本には時代小説,歴史小説という,日本固有の歴史を舞台にした小説が,もともとかなり支配的なものとして存在しているからです。
ジョン氏:ああ,韓国でも,武侠小説というジャンルがファンタジーより先にブームになりました。
武侠ブームが10年くらい続いたので,今40〜50代くらいの人は武侠小説を読んで育った世代なんですね。
一方で,20〜30代はファンタジーを読んで育ちました。
(
>>2へつづく)
http://www.4gamer.net/games/098/G009811/20130711110/
2 :
yomiφ ★:2013/07/15(月) 14:08:59.05 ID:???
4Gamer:武侠の世代とファンタジーの世代とで,分かれているんですね。
ジョン氏:そうですね。だから,韓国のゲームでも武侠系のゲームが多かった時期があります。なぜかというと,
武侠小説を読んで育った世代の人たちが会社を興してゲームを作っていたからです。そして今では,ファンタジーのゲームがそこに加わるようになってきました。
4Gamer:ライトノベルはどうですか?
ジョン氏:ライトノベルについてはまだ詳しくないのですが,韓国でも,ライトノベルのブームの兆しが少しずつ出てきています。
ほとんどは日本のものの翻訳版で,韓国産のライトノベルも徐々に生まれ始めているという状況ですね。
水野氏:いやー,そっち(ライトノベル)の方向には進まないほうがいい気がするけどなぁ。
4Gamer:水野先生ご自身は,最近のライトノベルについてはどうですか?
水野氏:それを僕に聞く!?(苦笑) ――まあ,僕は市場的に見たら淘汰されたほうの人間だと思っていますが,ライトノベル自体は好きですよ。
でも,僕が書いてるものがライトノベルかっていうと,違うとは思いますけどね。
■ライトノベルとは全然路線が違う作品
ジョン氏:水野先生の今後のご予定はいかがですか?
水野氏:今は「グランクレスト」というタイトルをやっています。夏に富士見書房さんから
出版される小説ですけど,ここ5年間はそれに注力かなと思っています。やっぱりシェアード・ワールドで,
戦記ものなんですけどね。
4Gamer:「ロードス島戦記」のリライト版も出されるとか。
水野氏:あ,その作業はもうほぼ終わりましたよ。
ジョン氏:リライトって大変じゃないですか? 私もやった経験がありますけど,デビュー作だったので,
拷問されているような感じでしたよ(笑)。
水野氏:わかります! 昔の自分に「おい!」って言いたくなりますよね(苦笑)。
ジョン氏:はい。私も十年前の自分に言いたいことがたくさんあります(笑)
水野氏:でも,読んでもらった人に聞いてみると,どこが変わったかわからないらしいんですよ。
4Gamerえっ,ほんとですか。
ジョン氏:ああ,私の場合も,どこが変わったのか全部は気付いてもらえませんでした。
水野氏:そういうもんですよね。こちらとしては違和感なく再読してほしいので,そういうふうになるのを目指しているせいもあるんですが。
4Gamer:では,リライト版はそんなに大きく変わらないんですか?
水野氏:まだ決めかねているんですが,カシューとアシュラムの戦闘シーンはもうちょっと加筆しようかなとは思ってます。
4Gamer:おお,楽しみです!
(抜粋)
3 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:10:32.59 ID:W5Qfu/GT
ジョン・ミンヒって知らんなあ
日本ではまだ林達永のが知名度が高いぞ
4 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:14:51.54 ID:HDc4GKsD
きもちわるい
5 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:17:36.58 ID:8gvALvcu
ファンタジーの意味が日韓で違うと思うのですが
6 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:18:40.56 ID:u7AzmoGO
ウリナラファンタジーの本場
7 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:21:54.48 ID:7t5sCmQN
日本には確かに歴史小説多いから外国の借り物みたいなファンタジーは根付きにくそう
8 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:23:35.17 ID:TM6f9Son
韓国では、ファンタジー作家が「歴史学者」という
肩書をつけてるじゃないかwww
9 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:24:48.23 ID:T//MpFFB
韓国は国全体でリアルに幻想を見ているからな
10 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:26:13.02 ID:fqatXYJg
法則発動しちゃう
11 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:29:58.96 ID:TM6f9Son
韓国のファンタジーって
「漢字を発明したのは朝鮮人」
「孔子も朝鮮人」
って奴だろ?www
12 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:33:11.26 ID:TM6f9Son
「日帝の呪いの杭」なんてのは、
まさにファンタジーだよねwww
13 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:35:07.29 ID:JWTZByo0
頭の狂った妄想民族、韓国人!
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
│ 日韓国交断絶” を断固支持します! │
│ │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:40:20.67 ID:cvVDrjMt
そもそもゴキブリに言語や、ましてや文学を理解する知能は無い
だから死んどけ!
15 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:42:36.77 ID:R/WQFRpH
ロードス島戦記ってラノベじゃん
クリスタニアもSWもそうだし
何この「俺のは違う」アピール
16 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 14:48:55.36 ID:dytEUpWW
以外に興味深いインタビューだった
ジョンミンヒには精霊の守り人シリーズを薦めてやりたい
>>15 今のラノベ知らんのだろ
今となってはブギーポップもキノの旅もラノベと言われると違和感ある
17 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 15:09:08.21 ID:cv71FLze
韓国は国そのものがねつ造ファンタジーじゃん
18 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 15:12:30.18 ID:GCPfmmFU
ロードスはラノベではないD&Dリプレイだ
19 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 15:15:51.25 ID:shrGgl2m
日本には伝奇モノがあるからねえ
ファンタジー読むならやはりアメリカや欧州の翻訳モノだし
韓国のファンタジー????
20 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 15:31:02.63 ID:tuzUg8pf
まあ、俺の○○が○○で○○みたいな最近の流行のやつといっしょにされたくないって気持ちはわからんでもない
21 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 15:44:20.25 ID:vCCDUPyv
子供の頃から、歴史ファンタジーを勉強してる国には、
日本はかないません
22 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 15:46:45.29 ID:CoJnOqHK
韓国ラノベ
「ウリの国がこんなにショボイはずがない」
23 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 15:50:31.17 ID:zZsCL4R1
ハイ・ファンタジーなんかウリナラファンタジーの前じゃ役に立たんだろ?
24 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:02:34.19 ID:qcbwiauU
韓国は存在自体がファンタジー
25 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:13:22.32 ID:oMgqR8g8
本場では作家が大学に通って歴史や文化人類の講座受けて書いたりするからな
日本では歴史小説家が独学する位で
そこまでちゃんと世界を構築して書いたり、それを読んだりする文化が無いというか
26 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:28:54.24 ID:uKLmBWoj
27 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:30:35.71 ID:Vun4mFNM
水野良終了のお知らせ
かと思ったけど既に終わってたわw
28 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:43:53.61 ID:dytEUpWW
>>25 守り人シリーズの上橋先生はガチの文学人類学
なぜこの韓国人作家は真っ先に名前をあげないのだろう
知られてないのかな
多分韓国系の文化もモデルにして取り込んでるとおもうんだけど
29 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:45:41.36 ID:DF/MprZx!
韓国で一番売れてるファンタジーって国定教科書だろ?
30 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:47:59.04 ID:lbtFbg+Y
>>28 アニメ放送中は嫌韓がスレを荒らして大変だったな
なぜあの内容で韓国と思われるんだよ
31 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 16:51:42.12 ID:R/WQFRpH
史実に忠実ならそれで面白いというものではないし
設定が詳細に細かければ面白いというわけでもない
作風も色々で個々が書きたいように書けるからこそ
面白い作品が生まれるんだろう
32 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 17:15:28.79 ID:Cx3s3X8r
中学生の頃にロードス島はまったけど、最近読み返したら水野良の異常なまでの低レベルな文章力にびびった
>ジョン氏:そのころ韓国ではまだ,ファンタジー小説というもの自体が認知されていなかったんです。
>西洋のものが少しはありましたが,ジャンルとして成立するほどではなくて。
>水野氏:そうなんですか。トールキンの「指輪物語」とかもなかったんですか?
>ジョン氏:それはありました。ただ当時,児童書として出版されていたこともあって,韓国の多くの読者は
>「指輪物語」を童話だと思っていたと思います。だから,大人向けのファンタジーというものがほとんどなくて。
韓国ではどういう風に『指輪物語』を翻訳・販売していたんだ…
34 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 17:36:32.17 ID:8qE4aT1x
水野良か……
まあ日本の中でのファンタジー世界のビジュアルイメージ構築って言う点でやはり
ロードスは大きいんだろうが、日本のファンタジー作家代表って言われると…………
日本の黎明期のファンタジー作家だったら死んでなかったら栗本薫とかちょっと違うが竹川聖とか
女性作家の影響がかなり強いと思うけどな
せめて小野不由美くらい引っ張りだしてこいよと
35 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 18:04:02.84 ID:R/WQFRpH
日本のファンタジーに与えた影響なら
出淵と末弥の功績が大きい気がする
36 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 18:12:24.81 ID:qGcct9FB
ルーンの子供たち 図書館に借りに行ったら先越されてた ショボーン
家出る前に貸し出し検索してたのに
37 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 18:22:26.38 ID:HAMMO/A2
予想通りの展開過ぎて萎えるが、
そもそも日常が幻想な国で「ファンタジー作家」の居場所って有るのか?
38 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 18:36:22.12 ID:R/WQFRpH
歴史学者は売国奴と罵られ
ファンタジー作家は歴史学者と讃えられる
そんな国がどこかにあるらしい
39 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 18:57:43.38 ID:Whksgm09
学園ラノベの始祖は聖クルセイダーズ。
これ豆な。
40 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 19:10:21.23 ID:dytEUpWW
>>36 この人がテイルズウィーバーの原作者なのか
で、おもしろいの?
41 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 19:19:03.46 ID:qGcct9FB
>>40 未読な上にテイルズウィーバーを知らんから面白さは不明
Amazonレビューを参考にした
作者の別作品の書評を水野良が書いたっていうから
42 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 19:22:13.68 ID:DTBPp45m
これ法則?
43 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 19:27:21.23 ID:GCPfmmFU
ロードスはリプレイが面白かったのであって水野の手柄ではない
というかリプレイなしでフォーセリアにおんぶにだっこしたリウイはフォーセリアにトドメさしたし
SNEにラノベ書きの才能のあるやついなくないか?
友野みたいに酷い方はいっぱいいるが
おどれらはおとなしくリプレイだけやってろと
44 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 19:30:55.04 ID:lrQmooG0
読み物 ファンタジー<歴史物
ゲーム 歴史物<ファンタジー
って印象
45 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 19:42:54.25 ID:dytEUpWW
>>41 アマゾンの評価はいいな
あと挿絵が気に入ったが萌え絵のやつもあって萎えた
また末弥純の絵のような挿絵が流行る時代こんかな
46 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 19:45:18.66 ID:xWkW5GRl
〜対談終了後〜
水野良「ありがとうございました」
ジョンミンヒ「ありがとうございました
あとジャップ死ね 独島は韓国領土」
47 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 20:09:41.44 ID:8Ddipk1C
48 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 20:20:33.64 ID:nVJZ9R4I
韓国ファンタジーの主流は架空戦記モノでしょ
特に現実世界を背景にした戦争モノ
日本を征服するとかそういうの
徴兵制ある国だし、そういうのが売れるんですかね
49 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 20:23:28.85 ID:bfI7cHDO
普通の対談の話でもしょうもないことレスしてる辺り、ネトウヨの語る韓国人像がそのままネトウヨ自身にも当てはまるな
50 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 20:26:32.56 ID:kWO6eCRi
>>27 ばっか、俺はGAの続きをずっと待ってるっての!!
51 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 20:43:05.35 ID:dytEUpWW
ラノベのほうに行かないほうがいいと言ってるあたり
スレイヤーズやオーフェン憎んでそう
といってもリウイはそっちよりだったけど
なぜラノベに淘汰されてしまったか不思議
韓国はナインティナイツやキンダムクルセイダーズのような良ゲーもでてるし
そのうちアニメでこういうの作ってきそうだ
52 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 20:50:30.53 ID:xWkW5GRl
>>49 対談は普通でも、韓国は普通の国じゃあないからねえ
「普通」に扱われてる限り、韓国人は自分達が「異常」とは気づかないと思うよw
韓国には、キミのようにツッコミ入れる人はいないみたいだからねえ...
53 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 21:05:31.32 ID:lbiBCa0K
ロードス島戦記自体がラノベの走りだろ
今のラノベはロードスと比べ、よりライトかもしれんけど
54 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 21:11:31.78 ID:qGcct9FB
正直、Skyrimレベルのオープンワールドのゲームを
ソードワールドのフォーセリア世界設定でプレイしてみたかった
ロードス島戦記、クリスタニア、アレクラスト大陸の短編集を
読み耽って10代の青春期を過ごした身としては
55 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 21:21:15.58 ID:tuzUg8pf
ラノベの走りっつーか、ロードス・銀英伝・グインの頃から「ライトノベル」って言葉自体はすでにあって、
使われてたような気がするんだけどな
56 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 21:29:34.64 ID:GCPfmmFU
>>54 どこぞの冒険者(なりあがり)が縦横無尽(すきかって)して、
ある日魔晶石の値段がはねあがったり
ある日魔法の使い方が変わったり
ある日タコが強くなったり(笑)
する世界ですね、わかります
公式には
変えちゃる。ということで変えたからねー
とだけ書いてあるわけですね、胸厚
そんなことよりケイオスランドはいつ完結すんの、みーちゃん
57 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 21:55:31.41 ID:U+XAtHDv
>>52 韓国の大統領が
普通じゃないんだから、韓国人は普通とか言われても
困るよねw
58 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 22:04:07.08 ID:qGcct9FB
>>56 ソードワールドが廃れたのは、グループSNE内の不和か
著作権の権利(お金)問題なんだろうなぁ、と邪推
流行りのソーシャルゲームにすら展開してないし
ブラウザゲーム? 知らんわ
59 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 22:16:11.05 ID:3u6P8Qmh
韓国は韓国近代史の教科書が最高のファンタジーだろw
60 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 22:18:03.03 ID:SATzvArd
ああ、韓国の歴史教科書のことかw
61 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 22:18:33.60 ID:FQh0GsKR
まあ受験科目以外は子供並みの知識しかないなんてのは
日本国内にもザラにいるからなんとも
62 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 23:21:35.08 ID:NulErp/8
水野の功績より、エルフのイメージを作ったイラスト書いた出渕の功績が大きいと思う
63 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 23:28:53.94 ID:YB9+Gss4
ウリナラファンタジーか?
64 :
なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 23:36:20.74 ID:8qE4aT1x
>>55 ある程度昔からあったのかもしれないが主流派ではなかったんだろうし俺は聞いたことなかったな
ラノベという呼び名が主流になったのは2003年あたりからだろう。
レーベル名で呼んだりヤングアダルトノベル(これもあまり流行ってなかった)とかそこらへんは記憶にあるが
65 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 00:14:12.86 ID:MovU23cW
歴史をコリエイトするウリナラファンタジーはウリジナル
66 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 00:42:10.60 ID:tbNBFYiX
>>58 バブリーズとケイオスランド釣りで盛り上がったのに
モンコレにうつつを抜かしてほったらかしてるうちにFEARに食われて
新リプレイで建て直したんだけど、リウイがアトン解決するまでフォーセリアの時間を進めないのが仇になって
リウイの不評とともにフォーセリアは手遅れになった
ため、ソードワールド2.0なる別の世界に逃げ出してフォーセリアは捨てられた
まあおもに水野のせい
67 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 02:53:28.96 ID:fh5TpqOa
韓国の評価うんぬんとしてここに出てる奴はまともに対談してただろ、韓国って国は好かんが韓国人だけで態度変えるのは駄目だろ
68 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 03:01:16.94 ID:LC8kxdVe
ごめん。韓国と絡んだ段階でロードスの再販は買わない。絡みに無理があり過ぎだ。
69 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 12:20:07.44 ID:Y6qOaE0E
チョン以前に水野って、何書いてるの?
最近全く聞かないんだが?
70 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 13:10:44.70 ID:i49zcHWR
今思えばSWはすちゃらかの頃が一番好きだったな…
71 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 13:52:08.31 ID:tbNBFYiX
キレイな剣と魔法のファンタジーがやりたいのだ!
ロボットとか銃とかいらない!
必殺技ぽいのもいらない!
けどねえんだよなあ、最近SWは卓たたねえし
72 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 14:16:55.18 ID:rhd0FVSM
水ごときがいつから日本を代表するファンタジー作家になったんだ?
73 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 14:40:31.67 ID:tbNBFYiX
>>72 せいぜいが日本の困ったプレイヤー代表だよね
74 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 15:21:37.10 ID:ZmAUF9sY
>ジョン・ミンヒ
韓国の歴史教科書を書いてる人ですか?
75 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 16:30:32.27 ID:rTR+uUYQ
対談って朝鮮人繋がり?
76 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 17:07:07.64 ID:dOT/th3f
>>69 リウイが最近出たような気がする。
いつ買ったか忘れたから、1年くらいは経ってるかも。
後、見てないから分からんが、きのことかとTRPGやってたような…。
77 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 17:24:39.30 ID:xujGKpYV
日本ではたしかにハイファンタジーはメインストリームにならなかったな
ファンタジー自体90年代前半までといってもいいくらい
日本におけるオタク文化が圧倒的なアニメ中心主義だからか?
78 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 17:31:45.43 ID:Q8FOCb1J
国内で児童文学やラノベではないハイファンタジーでそこそこ売れたって、なんかあるっけ。
日本で大人向けで世界観を1から作った話は、舞台を未来にしてSFにしちゃうのが多い気がする。
79 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 17:46:39.31 ID:xujGKpYV
グインサーガも結局はホモ小説になっちまったしなあ
80 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 18:49:40.70 ID:tbNBFYiX
ハイファンタジー(剣と魔法の方)はSFと違って読者にある程度の基礎知識がいるからなあ
SFは基礎知識が科学だからなんとかなるけど
基礎知識のないやつにハイファンタジーを読ませようとすると指輪物語の一巻みたいになる。
基礎知識のあるやつはイラつき、基礎知識のないやつは投げる。
ので広がらない。
81 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 19:08:35.92 ID:A5XLp6zA
>>78 パヤオの「もののけ」、あれも剣と魔法だよな?
82 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 19:15:21.19 ID:323imH0t
グインとアルスラーンは成功したハイファンタジーと言ってもいいんじゃね
あと漫画も含めていいならベルセルクも
83 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 19:31:16.82 ID:0TMWm62H
韓国人は教科書読むだけでええやん
84 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 19:42:12.26 ID:tbNBFYiX
極東の島国のD&Dリプレイ企画のそれもハイエルフのせいでelfの耳が世界的に変わってしまったことについて、トールキンは今何を思うのだろう。
85 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 20:08:50.62 ID:SHxNlG1J
86 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 20:27:39.28 ID:vWyiB3Pu
>>1 元からファンタジーのコリアにどうやって挑もうと言うの?!
87 :
なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 22:17:16.38 ID:kxG+Xh3w
韓国は歴史も政治も文化も教育も、何もかもウリナラファンタジー
韓国のウリナラファンタジーは願望だからなw
日本のファンタジーとは意味が違う
88 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 03:53:16.45 ID:ulIbAPLb
スレイヤーズはハイファンタジーに入れたらあかんの?
89 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 09:35:22.55 ID:slMqfnXs
ハイファンタジーを「創造された異世界を舞台にした剣と魔法のお話」的に定義するなら、スレイヤーズも十分はいるんじゃね
ただ、ハイファンタジーって言葉を使いたがる奴は、スレイヤーズみたいな和製ロープレに影響受けまくったような作品は
ハイファンタジーとは認めねーよって傾向があるようには思う
90 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 10:23:06.09 ID:B+teyPWM
たしかにウンコを酒に変えるとかファンタジーだよな
91 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 11:16:41.65 ID:U6aZFkk7
スレイヤーズを外すのは不可能に近いだろうな
それこそ高尚でないから駄目だとかそんなレベルの話になってしまう
92 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 12:52:37.20 ID:jBeX6cRZ
ハイかロウかは現実世界との接点でしか区別しないのだからスレイヤーズはハイファンタジー
日帰りクエストはロウにするとして
SAOはSFになるんかしらん
93 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 14:45:33.97 ID:azyte9gA
水野のコメント自体よくわからん。
> ハイ・ファンタジーはあまりメジャーにならなかったですね。
> 「十二国記」(小野不由美の異世界ファンタジーシリーズ)とか,短発でいくつかの名作は生まれましたが,
> ライトノベルのほうが発展して,ライト・ファンタジーと括られるものの方がメジャーになりましたから。
ハイファンタジーだといっている十二国記がラノベなんだから、ラノベが発展したら、
ライトファンタジーがメジャーになる、というのは話の流れとしておかしいだろ。
テープ起こしが間違ってるのか?
94 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 15:01:08.96 ID:jBeX6cRZ
禁書みたいな現代学生が異能でドンパチだらけになったよ、ということじゃないかしら?
商業はそっちばかり、Webのワナビはハイファンタジーばかりという傾向はある気がする
ハイファンタジーの勢い削いだ原因の一端がしたりがおでコメントしてるのは殺意がわくけども
95 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 15:04:50.03 ID:Q31X4ZCa
水野良なんてロードスだけの一発屋やんけ
96 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 15:16:50.91 ID:RqsqqK4x
97 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 15:28:33.05 ID:slMqfnXs
魔法すら無しってなると代表例が思いつかないな
スレイヤーズみたいな、魔法使いが単騎で一軍にも勝てちまうような無双魔法はいらんとは思うけど
あーでもロードスも魔法使いが隕石落として城を破壊とかやってたっけ
98 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 17:27:04.28 ID:jBeX6cRZ
中世レベルに文化のレベル下げて魔法なしにすると普通に軍隊つえー
主人公出番なし
になる罠が
凄腕の剣技?鉄板鎧相手に意味あんの?るろ剣じゃあるまいし相手は軽装じゃないのよ
というオチになるのでせめて魔剣の存在できる程度には魔法必要
99 :
なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 20:52:37.28 ID:azyte9gA
中世レベルに文化程度を落として魔法なしにすると、ファンタジーと呼ばれるより仮想歴史小説みたいな扱いになる気がする。
魔法以外の力を出すならSFに入りがち。
>>97 魔法なしだと、戦国時代舞台の小説を異世界を舞台にしてやるような感覚なのかな
未読だけど、彩雲国は魔法はないんだよね?ファンタジーというより架空歴史っぽい。
魔法は無いけど、異世界で超現象を起こす存在(ドラゴンなど)がいる、みたいなのならたまにあるけど、
超現象を起こす存在なしでファンタジーはなかなか浮かばないね。
SAOの前半は魔法無しの世界だな(アイテムはあるけど)
でもまあ個人的にネトゲーはファンタジーに含めたくない
ところで十二国記ってハイファンタジーなの?
>>92のいう現実世界との接点で区別するなら、ロウのはずなんだが
主人公他何人かの重要人物が現実世界で生まれ育ち、
頻繁にではないけどこちらとあちらを行き来してるんだから
>>102 SAOは読んだことがないけど、科学技術によって作られたゲーム世界の話がメイン?
だとしたら科学で超常現象の説明がつくSFカテゴリなのでは。
これが、ゲーム世界で異世界からの介入による超常現象が起きているならファンタジーだろう。
ハイファンタジーの定義は色々あるので、十二国記がハイファンタジーか否かは使う定義による。
105 :
なまえないよぉ〜:2013/08/07(水) 21:54:30.53 ID:WWQJkflb
ギャラクシーエンジェルでは コケにされただけだった
水野良センセイw
国中が現実逃避に命がけな韓国って、ファンタジーの才能ありそうだが。
国はクソだが、作品として面白ければ認めてもいい。