【インタビュー】時給ワンコイン以下!? 現役アニメーターに聞く待遇、恋愛…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オムコシφ ★
 2013年春アニメ・最大のヒットはやはり『進撃の巨人』。
ヒットの要因は数あれど、印象的なオープニングに劇場版並のハイクオリティーな作画がヒットの要因とも言われている。

 そんな『進撃の巨人』だが、つい先日アニメ制作を担当しているWIT STUDIOのスタッフが現役のアニメーターを急遽募集するツイートをして話題になったばかり。

 アニメーターと言えば、ネットでも待遇や労働環境の悪さが度々噂になる職種。さらに5月上旬には経済産業省がアニメーション制作業における
「下請適正取引等の推進のためのガイドライン」を策定し、同省のウェブサイトに公開するほど現場はいわばブラック企業も真っ青の劣悪な環境や、
曖昧な商習慣が横行していると関係者からも指摘されている。

 果たしてその噂は本当なのだろうか? 2人の現役アニメーターに匿名を条件に現場の実情を聞いた。

■I君(男性・20代前半・業界歴2年)の場合

――アニメーターを志したきっかけは?
アニメが好きだったからです。
絵も得意だったのでアニメーター選びました。

――ぶっちゃけ、待遇はどんな感じ?
基本給は12万円程度です。
プラスで歩合制ですね。
なんとか都内でひとり暮らしできる程度です。
贅沢はできないですけど。
業務委託で、社会保険は完備されています。

――待遇に満足してる?
世間から見たら満足できないです。
でもネットで見ている限り、業界の中ではまだマシなのかも。
「業務委託」という雇用形態は将来的に不安です。
労働時間もなんとかならないかなとは思っています。
10時間で今日は早く終わったな!
って感じで、
平均すると1日14時間労働くらいしてますね。

――世間で噂されているアニメーターの待遇についてどう思う?
会社は本当にピンからキリまであるのでなんとも言えないです。
ウソではないと思うけど、大げさに言っているのは? と思える噂もあります。


■Mさん(女性・20代後半・業界歴6年)の場合

――アニメーターを志したきっかけは?
小さな頃からテレビっ子で。
アニメを作る人になりたい! って漠然と思ってました。

――ぶっちゃけ、お給料は感じ?
引かれると思うのであまり言いたくないんですけど……基本給は8万円です。
プラスして歩合や見なし残業手当も支給されてますが、それでも、かなり厳しいです。
時給で換算したらワンコイン以下ですね(笑)
私は実家暮らしなんでなんとかやってますし、私の周りは実家暮らしの人ばかりですよ。


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130601/Davinci_002244.html

※続く
2オムコシφ ★:2013/06/01(土) 15:40:15.81 ID:???
>>1の続き

――少し話題は逸れるけど、社内恋愛はあるの?
女性が少ない会社なので、それなりにありますよ。
腐女子である事を隠さない私でもアプローチされます(笑)
同じ会社じゃなくても、同じアニメ業界の人同士のカップルも多いですね。
ただ、みんな結婚には慎重みたい。
男性は結婚しても、家族は養えないですからね。
不規則で拘束時間も長いから、女性は結婚したら辞めてます。
産休なんて夢ですよ(笑)

 2人が共通して話すのは、噂されているほど悪くはないが良くもないとの事。
例え「基本給4万円」であってもそれに歩合がついたりと、なんとか人間的な生活はできると語っていた。 
ただしあくまで「生活はできる」レベル。
ひとり暮らしをしているI君は、
「スーパーでは特売日を狙う! この商品の底値はこの値段!」と節約主婦のような思考になったそうだ。

 2人に「転職は考えていないの?」と聞いたところ、
「好きな仕事だから続けられるところまで続けたい」と同じ回答をくれた。
ただ、その「続けられるところ」はそう遠くはないかも……とも語ってくれた。

 2人に話を聞いて、アニメーターは「好きな事なのだから、待遇が悪くても我慢すべき」という現場に負担を強いる図式が少なからずできており、彼らの夢や希望によって薄氷の上に危うく成立しているように感じた。

 最近では、海外のアニメ制作会社に仕事が回ってしまう事も多いが、当然海外に制作依頼をすれば、日本で制作するよりもコストが抑えられる。
ここからは想像だが、仮に日本のアニメーターが絶滅に瀕しても海外に発注すれば何とかなるという楽観した甘えが一部の関係者にあるのではないだろうか?

 待遇改善の見込みもなく不安定な為、別業界に転職してしまう人も多いのだとか。
Mさんの先輩も高い技術を持っていたのに、待遇面で満足できずに今は別業界にいる。

 せっかく志も技術もある若者が、アニメ業界から離れてしまう事は非常にもったいない。

 政府もクールジャパンを推進するのであれば、まずは日本のアニメーターの雇用待遇改善をさらに踏み込んで実施して欲しいものだ。


<参考資料・経済産業省>
アニメーション制作業下請取引ガイドライン

(取材・文=坪田詩織)

(ダ・ヴィンチ電子ナビ アニメ部より)
3なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:40:50.82 ID:Vi6ghEwC
酷過ぎわろたw
そりゃ人いない訳だな
4なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:50:42.73 ID:YaMVQz9M
アニメ好きを安くこき使う定番のスタイルは変わらんだろうな
5なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:51:22.01 ID:7NRlicvF
漫画はともかくアニメなんて日本で作る必要性なんかないもんな
6なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:52:54.40 ID:gDXeKIZI
糞アニメ乱造しすぎなんだよ
もっと作品減らして人と時間を確保しないと
7なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:53:00.77 ID:WV/UKoCg
スーパーで底値を狙うのは
上場企業の正社員だって同じだよ
クレ板や買い物板見てみればいい

全然伝わらないよ
8なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:54:52.75 ID:RJBABBPo
声優とアニメーターは実家が東京にある奴しかできないわな
まともに暮らしたいなら
9なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:55:25.55 ID:vi0FxuWJ
確かうたプリ作ってる製作会社の作監か何かがTwitterで人募集してなかったっけ?
10なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 15:56:03.13 ID:z5s+oUoZ
そりゃあ結婚出来ないわ
業界構造としてメーターに人間性を断固求めてないもの
11なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:02:28.69 ID:TtdqNO3g
主婦馬鹿にしてんのか
12なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:13:36.67 ID:n6kFHWT+
好きじゃないとできない仕事だなぁ
13なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:16:52.41 ID:GnyEjy+6
好きな仕事に就いて稼げる人間が何人いるというのか?
みんな夢をあきらめて、しがないサラリーマンやってんだよ

アニメーターや声優やって低賃金でも幸せなら続ければ良いし
無理だと思ったら、他の大勢みたいに夢をあきめろ
14なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:22:32.70 ID:f/V904MC
自由民主党とかアニメ皆殺しする気満々だからなー、自由民主党は文化を殺す
15なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:37:54.23 ID:JGkRbNFe
円盤ぼったくっといてこの有り様
16なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:38:47.33 ID:RJBABBPo
むしろ円盤でぼったくってもこの有様

というのが正しい
17なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:39:58.86 ID:Xei/GT+n
最近は中韓で作ってるアニメ多いから
国内のアニメーターはいらなくなるだろうな
18なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:42:34.58 ID:4dKWLD7Y
なんで日本のアニメって絵の質を軽んじるんだろうな
2ちゃんでも作画について語っちゃいけない風潮あるし
作画の外注を叩いちゃいけない風潮もある
だからアニメーターも軽視されるんだろ
原作者やプロモーターばかりカネもらってアニメーターは奴隷労働
見てるオレらからすりゃ上手い絵を自在に動かすアニメーターは神なのに
19なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:43:09.96 ID:gDXeKIZI
サムゲタン伊藤みたいな連中が貪ってるんだろう
下の連中に回してやればいいのに
20なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 16:43:34.90 ID:m5DOsnQn
頭を丸刈りにして、顔を白塗りにして、マントを羽織れば
待遇もよくなるんじゃないの?
21なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 17:00:26.85 ID:OfZb5d1t
また作り臭い記事だなーw

保険完備〜が完全拘束で残業手当〜ってのが社員?
業界人か法律詳しい人の解説がほしいわ
22なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 17:12:10.78 ID:uy+fbK/L
>>2
普通に労働基準法違反やん
23なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 17:16:04.26 ID:z5s+oUoZ
正規社員に登用される人達は会社でよく働くが、絵の腕はホドホドでいい
非正規はあまり働かないが熟練者で腕に覚えがある傭兵

困った時に当てにされるのはフラフラしてる非正規の熟練者傭兵
24なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 17:27:45.82 ID:hyODQO5v
スタジオ・ジブリは待遇がいいって聞くけど特別なんだろね
みんな心の底じゃ手塚治虫さえあんな安く受けなかったらと思ってるんだろなあ
25なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 17:30:16.20 ID:TJ/Qhbs4
で、それが何故かUCLA詐称の言うこと聞かなきゃいけないことにつながんだよな。
ズル以外考える知能のないご都合主義の。
26なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 17:30:49.11 ID:emdCsz/O
アニメーターって何気に結婚早いよね。
27なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 17:32:17.99 ID:RJBABBPo
両方働いてるなら結婚したほうが生活にゆとりが出るからな
28なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 20:38:50.73 ID:1mZKUOGm
発展途上国と同じ原理だよ
29なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 20:47:55.27 ID:zLrvqu8d
個人の絵描きになった方がもっと儲かるよ。
30なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 21:11:31.82 ID:GZbTv15m
まあ本当に才能のある奴は、漫画家やイラストレーターになったほうがいいだろうなぁ
31なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 22:28:00.84 ID:zVcS6pbw
知ってて入ったんでしょ?それなら受け入れろよ
それに才能があるならコミケという稼ぎ場があるんだし
32なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 22:32:34.55 ID:NX/LY1vE
趣味を仕事にするのは止めておけ
33なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 02:00:25.58 ID:XWx4yqQ/
>>24
金払いはいいけど、必要な時に招集されるから、それまでは別の仕事で食いつながなきゃならんし、
そんなに良くもないだろ。
34なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 02:01:47.05 ID:XWx4yqQ/
まあ、中韓に頼らなきゃアニメ作れなくなるわけだよな。
こんなの、まともな日本人ならやりたくないもん。
35なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 02:17:55.93 ID:gGoN2gkK
漫画家やラノベ作家も底辺は酷いもんだが、一発当てれば金持ちになれる夢はあるからなぁ
アニメーターはそういうのあるん?
36なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 02:45:46.10 ID:Jx+qddN0
日本人アニメーターに補助金とか日本人アニメーターを使う会社に補助金とか、政治が何かやるしかないよ。
少なくとも中韓人を使う割合が、2割以下ぐらいにならないと。あくまで外国人は補助でいいんだから
37なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 02:51:07.47 ID:n6zoNsbQ
>>34
そもそもアニメは今の1/5くらいで十分
38なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 03:15:13.52 ID:xhdIyvtY
>>18
寧ろ、作画に興味あるけど知識不足なタイプが多いんじゃないか
俺みたいに中途半端に知識あるのもアレだがw

>>21
JCかどっかが基本給10万くらい出して保険出してたはず
ただ、動画の間だけで原画に上がるとフリー扱いだっけな
39なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 03:21:45.59 ID:xhdIyvtY
>>35
金持ちレベルなら監督やらないと無理だろう
しかも原作や脚本を同時に手掛けるとか、
成功報酬付きとか条件は厳しい
40なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 03:43:15.49 ID:gGoN2gkK
>>39
庵野クラスにならないと金持ちは無理ってことか
なら、どうせ将来の保証がないってリスク背負わされるなら、漫画家目指したほうがいい気がするな
自分じゃ話を考えられなくても原作付きでやる手もあるし
41なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 05:40:15.75 ID:xhdIyvtY
>>40
まあ、そもそもオリジナル作品やりたいなら
アニメより漫画の方がいいと思う
アニメじゃチャンス自体少ないし
オリジナル作る能力ないけど絵が上手い人は
漫画やるべきかアニメやるべきか難しいなw
42なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 07:49:32.29 ID:4twaozdv
ウソくせえ記事だな
今どきtwitterでいくらでもアニメーターの生の声聞けるのに
わざわざ煽り記事書いて何がしたいのかね
アニメーター目指す若者を減らして日本のアニメ産業衰退させたいのかね
43なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 08:10:25.39 ID:RM3DJn00
どうせすぐ全員ジポで捕まる
今のうちに下賎な夢を追いかけ続けるといい人間の恥さらしどもめ
44なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 08:17:21.45 ID:xhdIyvtY
>>42
この手の記事が待遇改善の一助になるのが一番いいんだけどね
あと、動画か原画か分からないのも記事が不完全な所
45なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:19:42.22 ID:z7F0crGO
>>42
バカウヨの被害妄想は底なしだな
46なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 16:11:44.35 ID:Are43uaZ
>>42
俺現場の人間だけどこういう人多いよ

TVアニメは本来今の予算と時間じゃやっちゃいけない仕事だと思う
47なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 17:35:11.17 ID:fcD2UGrD
有力コンテンツを持ってる所と組んでアニメだの映画だのやったりとか、
自社ブランドのコンテンツを増やして利益出そうとしてるとか、
そういう所もあるんだから企業努力が足りないだけとしか。
48なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 17:36:09.38 ID:Wg1GCY1K
IT土方と言われるSEでも派遣で時給2000円は貰えるのに
49なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 01:51:57.38 ID:d27ced1+
>>47
人気コンテンツの権利持ってる
東映やサンライズみたいな大手も単価は高くないのが
この業界のキツい所
50なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 07:30:42.26 ID:N8DbJblG
大多数のアニメーターは個人事業主なわけで、
企業努力というとラノベイラスト描くとかそういう話になっちまう
51なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 07:45:09.46 ID:d27ced1+
或いは上手くなってキャラデザやるとか拘束料貰うとか
52なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 08:53:56.22 ID:C8TZGku4
>>48
だが社員になるとサービス残業で時給換算するのが恐ろしくなる程の事態に。
53なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 09:28:32.28 ID:d27ced1+
>>52
アニメの制作進行も似たようなもんだよ
54なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 11:37:01.81 ID:kCuX/cAN
>>45関係ないのにいちいち沸いてくんなクソチョン
55なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 11:39:31.60 ID:jxsvZhwY
アニメがお仕事
を見りゃいい
20年前から大して変わらん
56なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 11:54:17.98 ID:m+8LD/Gf
アニメで良作作ってるとこをファンド作って少額投資ひと口1000円〜製作費に余裕つくってやって ネットカンパできる仕組み はよ

株式はマネーゲームありきなんで なんか好きじゃない
57なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 12:10:08.39 ID:1kaeRcni
>>56
クラウドファウンディングならはじめてるところもあるよ
成功するかは分からんけど
http://wisdommingle.com/kickstarter-crowd-funding-production-ig-animation-kick-heart/
58なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 12:51:28.68 ID:PrMw+Mfu
絵を描く才能で仕事してんのにコンビニのバイト以下なの?
59なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 13:11:22.00 ID:VJBFe0ys
アニメ制作は個人の突出した能力より頭数が必要だからスタッフ一人当たりの単価は安くなるわな。
アニメーターは漫画家のアシスタントと同じ扱いだよ。
60なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 13:36:30.70 ID:NZk6Kw8C
これを楽天のおっさんに教えてあげてーーー
61なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 13:47:32.17 ID:NBrDo/dV
思うにツアーバス、佐川急便の下請け、介護より最悪だから厚生労働省もなんとかしろ攻勢になってるみたいだ


佐川急便の下請けと書いたがこちらも家に帰れるのが一週間とかがザラみたいだし
62なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 14:21:54.90 ID:ccLc+EqM
大学とダブルスクールでゲームの専門学校に通ってて
その専門学校は、アニメーター科もあったが、
アニメーター科の生徒は、ぶっちゃけ俺より絵が下手で、しかも
放課後は、絵の練習もせずに、引きこもってアニメ見てるような奴ばっかだったぞ。

オタクの中でも、絵が下手な奴がアニメーター科に行くわけで
自分が絵がうまいと自覚してる奴は、最初からクリエイター志向で
デザイナー系を目指すという現実も知っておいたほうが良い。
63なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 14:47:18.60 ID:d27ced1+
最近の声優志望の学生に変なのがいっぱいいるように
アニメーター志望の学生もみんな絵が上手いとは限らんが
アニメーターに絵が上手い人がいっぱいいるのは確か
一日中描き続ける根気もなきゃ続かないし
64なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 15:59:34.29 ID:NBrDo/dV
>>62-63
実際、アニソンとかも高度なテクノロジーがあるから歌手は最初にJ-POPを歌わされる傾向にあるが

ニコニコアーティストは上記の常識を覆しちゃったが
65なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 16:03:50.71 ID:4byS345i
リア充か。

同情できんわ。
66なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 16:06:48.49 ID:d27ced1+
歌手はともかく、アニメ界はそういう上手いアマチュアが
職業として選びやすい状況にするのは大事かもしれんね
実際、最近の上手い若手はアマ時代からネットで話題になってたりする
67なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 16:17:46.73 ID:4byS345i
漫画家目指せとかいう意見があるけど、
ちゃんとストーリーを作れる才覚がないと漫画家でもやっていけないよ。

絵だけ上手いのなら、イラスト屋や二次創作同人でやっていくことだな・・・
68なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 16:57:00.39 ID:ccLc+EqM
>>63

俺が言いたいのは、そういう上手い人の報酬で見たほうがいいということ
平均で見たらだめだよってこと、だって下手糞は、絵描きじゃない俺より絵が下手なレベルで
そういう奴が全員就職していったのを見てるんだから。

そういう下手くそな奴は、早いうちに見切りつけて業界から出て行ってもらったほうがいいでしょう。
69なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 17:08:17.75 ID:7dzyCwGi
1日14時間働いてたらスーパーなんて行ってる暇ないんだけど、特売日を狙えるのか。
どうせ取材もせずに適当に書いた捏造記事なんだけど、もう少し頭使った方がいい。
70なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 17:14:15.35 ID:d27ced1+
>>68
上手い人の報酬だけを見たら当然それなりの額になると思うよ
少なくとも記事に出てる月収10万とかはまずない
ただ、>>59が言うようにアニメは集団作業だからな
上手い人だけで作れるアニメなんて殆どないよ
71なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 17:17:35.74 ID:d27ced1+
>>69
平均14時間で早い時は10時間って出てる
締め切り間際は徹夜かそれに近い状態で
そうじゃない日はスーパーに行く余裕がある可能性もある
72なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 18:11:30.53 ID:N8DbJblG
この記事も月収が10万前後とは言ってないからねw
73なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 00:16:35.38 ID:oQUIJ2tY
知り合いに苦労してアニメータになった人が居たけど、二ヶ月で辞めたよ
なる前にしっかり貯金作ってから就職したけど、独り暮らしだったからもう全然経済的に成り立たなかったらしい
インタビューにもあるけど、実家通いじゃないと無理なんだな
74なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 01:39:43.03 ID:KA76aosy
>>73
貯金幾ら作ったか知らんけど
基本的に動画時代は貯金食い潰す生活だろうな
>>1のI君は多分大手中堅以上の制作会社の
動画マンの待遇だから大半の動画マンはこれ以下
75なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 03:48:54.72 ID:IDCNrbvD
>>73
俺一人暮らしで貯金30万スタートだけどもう四年目だよ
76なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 14:49:52.18 ID:fnaxpdpL
月20万はあげてほしいなあ…
彼らのおかげでこれだけ楽しめてるのに
構造改革はもう無理なんかな
77なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 18:21:46.56 ID:KA76aosy
20万以上かどうかは知らないが
それに近い状況を実現してるのは
ほぼ全員社員アニメーターの京アニくらい
逆に言えば、京アニみたいに出資して馬鹿売れしないと
そんな身分保障をやる原資は作れない
78なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 18:57:33.81 ID:IDCNrbvD
>>74
普通は大手中堅以上でも基本給ないから動画マンはIくんの半分ぐらいの収入だよ
79なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 20:31:47.65 ID:QsE/gi05
>>56
もともとはそれが製作委員会なんだけどね。
なんかハードル言いよね。
水島努のGT300イカ娘フェラーリチームのスポンサー募集はよかった。
アニヲタ向けにグッズ特典がもらえる枠があったはず。
80なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 01:13:50.05 ID:OqJVeS0j
海外発注増やしてそれで浮いた金で
日本人スタッフに固定給出す手法もありそうだが
現状でも海外発注多いのにこれ以上増やしたら・・・
81なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 06:18:37.05 ID:+pfPagf9
>>80
海外発注してもかかるお金同じだよw
あれはただ単に人手不足だから仕方なく海外に頼ってるだけ
82なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 07:30:02.49 ID:OqJVeS0j
>>81
海外発注で浮かないなら制作費上げて行くしかないね
83なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 10:58:33.27 ID:6q6+Wj9h
地方出身のアニメーターは親の支援付きが基本だな。
だいたい親がアパート家賃を持つ。
アニメの稼ぎは食費その他。
それで2〜3年やってまだ支援が必要だと
親から「そろそろ辞めたら?」と言われての転職が多い。
そして彼らが残す言葉「アニメは(作るものではない)見るものだ!」w
84なまえないよぉ〜
見つける