【特撮】「どうか助けて下さい」庵野秀明と樋口真嗣が危機を訴え 日本特撮に関する調査報告書を公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
"庵野秀明と樋口真嗣が危機を訴え 日本特撮に関する調査報告書を公表"

5月16日(木)、『新世紀エヴァンゲリオン』の監督などで知られる庵野秀明さんと、同じく映画監督の樋口真嗣さんが
監修をつとめた日本特撮に関する調査報告書がメディア総合情報事務局の運営するサイト
「メディア芸術カレントコンテンツ」にて公表され、話題となっている。

2012年の夏に東京都現代美術館で開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」や、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』と同時上映された『巨神兵東京に現わる』などの影響もあってか、
現在、日本の「特撮」は再注目を集める兆しも見受けられるが、その撮影技術はCGの広まりとともに活躍の場が
次第に失われてきており、特撮を取り巻く状況は大きく変化している。

今回公表された調査報告書は2012年度のメディア芸術コンソーシアム構築事業として、森ビル株式会社が実施した
平成24年度「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の成果をとりまとめたもの。庵野秀明さん、樋口真嗣さんは
特撮に影響を受けてアニメーションを中心とする映像作品をつくり続けている作家であり、
同時に特撮に関しての知識は非常に広範に渡ることでも知られている。その二人が監修に迎えられ、特撮文化についての調査が行われた。

調査報告書の公表にあたって、庵野秀明さんと樋口真嗣さんは下記のように資料内にコメントを残している。
(つづく)

2013.05.21 22:30
http://kai-you.net/article/482
日本特撮に関する調査報告書
■全体監修
庵野秀明(監督・プロデューサー)
樋口真嗣(映画監督)
■調査実施・執筆
尾上克郎(株式会社特撮研究所 専務取締役/特撮監督)
境 真良(国際大学グローバルコミュニケーションセンター 客員研究員)
氷川竜介(アニメ特撮研究家)
三池敏夫(株式会社特撮研究所/特技監督)
(肩書きは2013年3月時点のもの)

日本特撮に関する調査報告書 | メディア芸術カレントコンテンツ
http://mediag.jp/project/project/tokusatsu-report.html
日本特撮に関する調査報告書(PDFダウンロード)
http://mediag.jp/project/project/images/tokusatsu-2013.pdf
2ベガスρ ★:2013/05/22(水) 08:09:34.04 ID:???
>>1のつづき

<庵野秀明監督メッセージ>
どうか、助けて下さい。
特撮、という技術体系が終わろうとしています。
日本が世界に誇るコンテンツ産業が失せようとしています。
それは世間の流れというものなので、仕方ないとも感じます。
だがしかし、その技術と魂を制作現場で続ける為に抗い、その技術と文化遺産を後世に残す為に保存したいと切に想います。
ぼくらがもらった夢を次世代にも伝え、残したいと切に考えます。
それは、個人では、極めて困難な目標であり事業です。
国でも自治体でも法人でも企業でもいいんです。どうか、僕らに創造と技術を与えてくれた特撮を、どうか助けて下さい。お願いします。
特にミニチュア等の保存に関しては可能な限り速やかに助けて下さい。
よろしくお願いします。
映画監督 庵野秀明(特撮ファン)

<樋口真嗣監督メッセージ>
特撮。
昭和期に於いて日本独自に発展し、一時的に世界をリードしていた、縮小(ミニ)模型(チュア)を中心にした特殊撮影技術を用いて、
架空のキャラクターが活躍する映画やテレビ番組がたくさんありました。
我々の先輩たちが作り上げた素晴らしい技術は、残念ながら昨今の合理化、デジタル化によって活躍の場が失われつつあります。
想像力と技術力によって生み出された自由な空想世界の遺産を、現在のアニメ、コミック、ゲームといった日本のメディア文化の源泉として
未来に受け継いでいきたい、と考えます。

樋口真嗣
調査報告書はA4用紙149枚にも及び、特撮という映像・撮影技術の勃興から衰退、そして現在にいたるまでの状況を
全5章に渡って細微にレポートされている。第5章では国際大学GLOCOM客員研究員の境真良さんが
「特撮」をいま研究することの意義について強く説く内容となっている。

特撮が当たり前でなくなった現代だが、多くのクリエイターがいまなお特撮の影響を受けたと公言し、活躍している。
世界に誇れる日本の独自文化であるだけに、彼らの今後の研究・調査にも期待しつつ、
めて過去の作品群に目を向けてみてはいかがだろうか。

(以上です)
3なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:10:47.27 ID:aTRlgg44
つってもそう言って作ったのが『巨神兵』みたいにくっそつまらんオナニー動画だったら
ご新規さんは敬遠していくだろ。
4なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:13:29.99 ID:cbK1HJSM
まず特撮に金出せる人間の中で一番金持ってるのが庵野自身だろうに
5なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:15:10.12 ID:1tczkwFI
麻生政権のときにのアニメの殿堂に便乗するつもりで擁護してればよかったのに
6なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:18:20.62 ID:/QtE/QO9
特撮なんてガキのとき卒業しとけよきもちわるいな
7なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:18:23.51 ID:Qcnswg1l
と言っても、特撮ってクソつまらんオナニー作品が多いだろ
8なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:19:13.92 ID:FZb0oWte
日本の特撮なんか、世界に誇れないから。
9なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:19:46.42 ID:rukqbcj8
まずは私財を投げ打って大衆を納得させるもの作ったらどうかね
10なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:19:47.47 ID:u3IEyXEO
ギャバンとかやってんだろ?まだ。
11なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:21:54.34 ID:UogyeyNC
CG沢山使ってる時代だからな
12なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:23:12.84 ID:0sQ39OvN
しょうがないんじゃないの
やっぱ必要性とか、対価とか、効率性とかも考慮しなきゃいけないんだろうし
芸術性や技術に優れてるからといってもね…
今そうした技術なんかも全部デジタル化して保存できる時代だし…
しばらく塩漬けってくらいの感覚でいいんじゃねーか?
また必要なとき取り出せば
13なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:23:50.21 ID:pMNPVczA
今はウルトラマンでさえ、ドラゴンボール化してるからな

CGがなければありえんよね 
14なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:24:22.45 ID:rkj7QyiH
そりゃCGっていう上位互換があるんだから仕方ないだろう
特撮は手段であって目的じゃない
15なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:24:34.10 ID:TLFdqsIz
もうね、なつかしきトーキー映画の大御所、消えゆく技術を嘆くって感じに聞こえるよ

パシフィックリム楽しみだな
16なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:25:02.15 ID:NVAiVud9
おまえらととりまきがダメにしたんじゃねえの
17なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:25:52.27 ID:QaInJJCn
日本の特撮技術て、円谷から一足飛びにデジタル合成にいっちゃったからなあ
ILMのように撮影技術を極めるステップ無しで
18なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:26:19.63 ID:gLR/YvW1
 特撮はお約束が許容できるか否かで 見れるか見れないが決まる
御約束が楽しめるのは庵野世代以上だろ 新規ファンを 開拓
出来ない限り 終わるのは時代の趨勢。

 ライダー、戦隊ものは特撮に含まれるのか 単なるイケメン登竜門
に過ぎないのか ぜんぜん見てないのでわかりません。
19なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:26:41.32 ID:2P3SvhLL
>>8
お前が私財なげうって支援しろ
あ、無職だから無理かw
20なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:27:02.91 ID:8mmIPK/E
巨神兵見る限りだとむしろさっさと滅びた方がいいんじゃないかなって思いました
21なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:27:36.81 ID:Ebeuy61D
ウルトラマンはシャーマニズムの延長線上だよね。
人ならぬものをその身に宿すの火とならぬものが宇宙人になっただけで。
22なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:27:51.69 ID:dETSVlpA
全部どこかの採石場でやればいいよ。まず自分たちが動けと。
23なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:28:47.62 ID:cUm/IsFJ
こればっかりはね
スピルバーグはジュラシックパークの撮影途中で特撮版を全員解雇
CGに切り替えた
異論もあったが特撮版はCGの動きを指導するリーダーに華麗に転身
流れに乗るのもひとつの手だ
24なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:29:00.28 ID:u09ZQlOC
>>14の言う通りだな。
25なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:29:02.88 ID:Fz0fWBhq
ピークはガメラくらいの時かな?
白組のCGとかみてたらもう特撮じゃ無理だなって思う。
世界的に特撮は終わりだろうなーもったいないけど。
26なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:30:49.40 ID:Em9Ed9ce
>>1
助けたいのはやまやまだけど、助け方がわからない


ヒーローショー等、CGを殆ど使えない場に活路があるんじゃないか?
27なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:31:05.63 ID:JMMP/NVT
庵野と宮崎が私財を投げ打てばいいと思うの
28なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:31:17.13 ID:3r/EVDIp
庵野自信が私財投げ打ってから言えよ
29なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:31:24.94 ID:+U5VoE6g
エヴァを私財投資して実写でミニチュア作ってやればいいじゃん
30なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:32:31.30 ID:QaInJJCn
デジタル合成も素材が無ければどうしようもない
31なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:32:55.55 ID:F0KcZzVI
今や伝統芸能だな
32なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:33:19.05 ID:5EX9ch04
お前の所の株主の岡田としおはオタクは死んだざまーとかいって
最近のアニメをぼろくそに叩いてオタクですらお前らはないとかいってる訳で
こっちに言われてもそもそも、お前らのグループがクラスタを分けたわけで
今の世代にはどうする事も出来ないわ
33なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:33:36.41 ID:faI0DYgh
米ハリウッドのように3Dプリンタ技術先進国を誇示するのにはいいかもしれないね。
34なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:35:07.08 ID:VDxcAsB6
でもCGだと何か軽い、重力がないと言うべきか
最近はマシになったけどそれでもCGの違和感は消せない
35なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:35:41.74 ID:ZaOq+Xrj
未来は無いな
36なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:37:56.42 ID:hBAHzj/3
巨神兵はわりと良かった気がするが
37なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:38:30.75 ID:QaInJJCn
>>34
日本発のプラグインとかあっただろうかなー
あのプラグインを導入できたら、開発してくれたらばかり
38なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:38:59.59 ID:RfgqO5Ib
アナログな特撮でもスケールを感じたガキの頃に戻りたい
どうしても大人になるとゴジラもウルトラマンも箱庭と着ぐるみ感があって駄目だ
39なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:39:08.75 ID:TLFdqsIz
じゃ巨神兵とパシフィックリムを見比べて決めようか
40なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:40:20.10 ID:Vk71/p36
逝ってヨシ!
41なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:43:57.50 ID:8mmIPK/E
この樋口って人確か一般人の特撮は老人の郷愁なんだろうみたいなツイートにブチ切れしてた人だよね
巨神兵のミニチュアが大スクリーンで見るには耐えないとかいう見た上での具体的な感想に対し
根拠もないのに何言ってんの?消えろカスみたいなツイートで返すという謎っぷり
で、実はこのツイートした人自身がおっさんの特撮ファンでホームページも立ち上げているような人でそれが故のツイートだったという
あれを見てももうこの分野に未来はないんだなって確信した
42なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:43:58.16 ID:ZOPXgbC8
実際今仮面ライダーやら戦隊やらを作ってるやつに直接聞いてみたらいい
CGも特撮もヒーロー物の映像を作るための手法の一つとしか思ってないぞ
43なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:50:36.54 ID:UFTan6TI
文化遺産として残すってのはいいんだが、
>その技術と魂を制作現場で続ける為に抗い
の為に助けてくれってのは無茶な話だなあ。
44なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:51:13.26 ID:QaInJJCn
ハリウッドの物量特撮には昔から圧倒されてたじゃね

The Poseidon Adventure (1972) Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=dd03qev59Jo

Cecil B. DeMille - The Ten Commandments - Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=v5xw-1RccHk
45なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:52:53.96 ID:idiPOT0H
秋元康や電通なんかのアホがリードするクールジャパン
46なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 08:59:53.55 ID:SKa5yQzk
辻が花染めみたいなもんで
モノは残せてもコトは残せないからねぇ
こればかりはなんとも
47なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:06:31.58 ID:QaInJJCn
東宝旧世代による「さよならジュピター」の雪辱戦を次世代の樋口や白組がやってくれねーか
48なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:11:11.37 ID:dKhkOzWd
文化を保存するのはいいんでないの
それらを見て育って来た人達は社会、企業でお偉いさんになってるだろうし
お金出して貰えばいい
49なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:11:22.93 ID:l3FBDaEE
現状で特撮、それもこの二人が好きなミニチュア系を継続してやってるのって戦隊だけだからなあ。去年新たにオープンセット作ったりしてガンバッテるが
50なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:16:32.72 ID:nwLNndOp
>>32
「お前のところの株主」ってガイナのことか?
庵野はもう関係ないぞ
51なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:17:08.32 ID:dKhkOzWd
まぁ着ぐるみから進化できてないからねぇ
メリケンみたいに目玉の動き一つでびびるレベルの機械作ってやってた訳じゃないし
うーむ
52なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:17:49.39 ID:Sddwj/Td
>>48
そーいうのにお金を掛けない才覚があるからお偉いさんになれたんじゃないか
53なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:21:33.79 ID:21KFznDB
どっかの大学の特撮サークルが、
アニメ鑑賞禁止とかいうおかしな決まりを作ってて、
部員の部屋で見つけたガンプラを破壊して捨てて、
そのやりとりをツィッターに嬉々として上げてたのには狂気を感じた
もう時代遅れの特撮はいらないよ
54なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:24:27.71 ID:QaInJJCn
ハリウッドでもギラーミン監督の「キングコング」では等身大のコングはろくな動きせず、リック・ベイカーの着ぐるみで演技シーンは撮られてたりしてたが
55なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:26:48.59 ID:vO30qPED
新聞みたいなものでさ、
コストと効率考えたらどう考えてもネットで済むんだけど
あれはあれでしか得られない情緒があるわけじゃん。
それが好きって人が一定数居たら
後の世にそれを残して行ける仕組みを作ろうよ、
っていうのが人情じゃん。理屈じゃなく。

そこんとこをまるで無視した、
要するに「非情」とも言える発言が
パンピーならともかく身内とも言えるオタク的な人から
出てくるのが、樋口がムカムカする原因だと思うよ。
56なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:29:23.52 ID:zUV8CcRa
CGつってもそれは手段の一つであって
造型や演出のノウハウが何もかも変わる訳じゃないだろ
57なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:31:00.12 ID:nwLNndOp
なんか勘違いしてるのが多いが、別に「CGなんて使わず、延々ミニチュア着ぐるみ特撮を作り続けろ」
なんていってるわけじゃないぞ
むしろ時代の流れでそれが消えていくものだというのは前提で、だからこそ消え去る前に
残されたものを文化遺産として位置付けて保護しようっていう話
自腹切れって言う人もいるがもうそんなのはとっくにやってて、個人の趣味では限界があるから
文化保護事業として国や自治体、企業なんかの力を借りたい
で、以前文化庁に話持って行ったけどゴミ扱いされたんで、じゃあ美術館で系統立てた展示をやって
まず特撮は文化なんだという認識をつくろう、というのが特撮博物館の趣旨
58なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:31:51.71 ID:GO/UTvQk
どうせCG使うんだから技術だけデータベース化したり重量感や動きの資料を残した方が良いだろ
今更着ぐるみで怪獣映画撮ってもおっさんしか観ないわ
59なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:35:13.53 ID:kDY20mX3
>>36
メイキングやセットと併せてみると面白さが増すんだよな。
特撮博物館を作って、いわゆる聖地にすればいいんじゃないだろうか。
60なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:37:02.30 ID:QaInJJCn
>>57
そゆことなら最初からいうてくれて・・・

業界人同士のコレクターとかいうのでは無理なんかな
ミニチュアメーカー、グレッグ・ジーンのコレクションみたくとか
61なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:39:56.51 ID:8y6BrREl
>>53
アニメと戦隊物特撮は直結してるが、こいつらはチャンバラでもやるんか?
時代劇サークルになれ
62なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:41:06.41 ID:pMNPVczA
またパチンコメーカーに泣きついたら良いよ エヴァが何度も何度も延命できているのはパチンコマネーのおかげだし
63なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:43:04.35 ID:5EX9ch04
こいつらがラノベとかを教養がないと批判する光景が浮かぶけど
ラノベはラノベでバカにされてもそれでも戦略を立てて
タイトルや表紙に工夫を凝らして新しい文化を泥水を啜りながら育てている

それを見下して俺達はオタクの貴族だといってる
第一世代だか第二世代のオタク連中で勝手にやってなよ、若い連中だって色々大変なんだから
64なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:46:02.94 ID:21KFznDB
古きよき昔を懐かしむのも良いが、
今は児ポ法規制で消されそうになってる二次元エロを守ってやる方が先じゃないかね?
新しい時代を作るのは老人ではない!
65なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:48:48.63 ID:QaInJJCn
「三丁目の夕日」で建設中の東京タワーを映像化できたときに「日本でもやればできるじゃん」て、ヲタ以外でも居たと思う
66なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:49:22.36 ID:nwLNndOp
>>63
庵野うや樋口が教養主義を振りかざしてラノベとかを馬鹿にしたことはないと思うが、
誰と戦ってるんだ?
67なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:55:28.94 ID:QaInJJCn
>>65
とレスしたが、「ガメラ 大怪獣空中決戦」の夕焼けギャオスon東京タワーは一発撮りだったんだよなあ・・
68なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:58:37.54 ID:QaInJJCn
「ガメラ」特殊造形スタッフが47年前の衝撃撮影エピソードを告白
http://eiga.com/news/20121125/13/
69なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 09:59:44.81 ID:+U5VoE6g
>>57
でも国や自治体がこれを認めてしまうとアニメのセル画からレコードのマスターテープ
プロモデラーの作品と全部文化遺産として保管しなきゃいけなくなるんじゃね?
70なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:00:01.62 ID:/QtE/QO9
あれを文化とか真顔で言っちゃうのがもうズレちゃってんじゃね
みんなガキの頃世話になっても、とっくにどーでもよくなっちゃってるから
懐古趣味としても、のめりこめないんだよなあれじゃ稚拙すぎて
着ぐるみ着て勧善懲悪、の一体どこを楽しめばいいってんだよ
71なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:02:23.21 ID:u7lgR5s0 BE:357759825-PLT(17053)
>>69
保管すればいいじゃん
72なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:05:14.41 ID:3U/7fXV5
>>69
ちょっと前に国営漫画喫茶と叩かれたとこが
そういった資料集めて保管するはずじゃなかったっけ
詳細詰める前に消えたけど
73なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:09:09.30 ID:QaInJJCn
>>72
天下り先かよ、と、もめてたっけ。
ちゃんと保管できるのか疑問でもあるが>高松塚古墳壁画
74なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:11:20.92 ID:J/siK3++
仮面ライダーとかウルトラマンとか普通に人気あるじゃん。
それじゃダメなん?


ゴジラ作れゴジラ。
21世紀ゴジラとしてゴジラシリーズのリメイクだ。
75なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:11:28.07 ID:0Z3bgIQs
映画会社や製作会社が中心じゃないって辺り、ただの横槍以外の何者でもない
76なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:21:27.06 ID:r9eSsiOo
特撮って今もふつうににんきなくね?
77なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:22:27.62 ID:o5n84j0k
日本沈没みたいなのを作っときながら…
78なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:25:00.44 ID:kWq+IquK
巨神兵の特撮みた時ハッキリ分かったわ
もう要らないってね
79なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:26:38.56 ID:PVBF/Htg
なんか・・・庵野と樋口のせいで特撮アンチが増えている気がする
80なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:27:35.88 ID:J/siK3++
>>78
ミニチュアの町がぶっ飛ぶシーンは個人的には興奮したけど、かかる手間とコスト考えたらCGの方が圧倒的に楽で安いならそっちでいいじゃんと思うよなあ。
伝統芸能でそれを作るのに補助金が出るって言う状況ならともかく、映画とかを作るのは商売なんだからさあ。

てゆーか、アニメ制作でCG多用してる庵野が言うなよと思うのは俺だけ?
81なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:28:23.05 ID:Dm/gMkyy
82なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:29:02.97 ID:9mw+dXvw
安価で子供相手に稼げるアニメが特撮をクソ潰したわけだが

マジンガーZがなかったら現在の日本の特撮ももう少し違ったものになったかもしれない
83なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:32:40.63 ID:Y9V9+PBy
今、ゴジラやってもなぁ

ゴジラ:約50b、スカイツリー:634b、ゴジラじゃスカイツリー倒せねえよ……
あとはディズニーシーぶっ壊すしか
84なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:32:44.19 ID:Dhu02lUm
いい年してアニメや特撮見てるやつ気持ち悪い
85なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:36:30.72 ID:8W4LZYYy
テレビが夜7時〜11時までの間のドラマは棒立ちの役者がセリフ棒読み
してるか,モノ喰っているかしかないかならなぁ.
特撮もCGもなく,劇伴でさえCDにならないレベルの製作努力のケチり様.
一旦,あんなんで金稼げるとわかったら特撮なんて絶対しないよ.
86なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:38:09.25 ID:gekFxEHg
安部総理に泣きついてみたらどうだ?

既得権益化して税金を投入する以外にミニチュア特撮が生き延びる術はないよ
87なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:45:41.69 ID:c9fHw1Ii
懐古だけどフィルム撮影によるあの独特の風味色合いが一番好きだったよ
今のデジタルだとやたらとショボさが目立つのよね
88なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:49:15.23 ID:pexDax8B
>>83
ゴジラの大きさ元に戻すなw
100mだろw
89なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:50:02.26 ID:39/oKY8o
戦隊、仮面ライダー、GAROも特撮くくりだけど、
きぐるみ以外はCG加工じゃん

特撮はちょっと姿を変えただけど、ゆるキャラブームに
90なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 10:54:10.60 ID:o5n84j0k
昔、怪奇大作戦てのがあって、
番組の終わりに「今週のこの特撮シーンはどうやって撮ったでしょう」って
クイズ出してたけど
あーゆー番組があっても面白いな。
91なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:01:38.84 ID:61MCIqYA
そろそろ役者もCGで
92なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:02:00.42 ID:MUO/jBWc
原点に戻って国会議事堂を襲うゴジラ作ってよ
ついでに民主党本部も踏み潰して
93なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:08:15.52 ID:9cXEbiIi
>>92
寧ろ自民党本部で
麻生は喜々として出演しそう
94なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:13:45.70 ID:SKxHByWr
勘違いしてたら申し訳ないけども と前置きして

最近は2足歩行ロボットも小さくなり無線操作や自律動作も可能になってきている
って事を利用して、ロボット特撮のコンテストでもやって認知度をもう一度拡大してみてはどうか
特撮の撮影技術の継承も実写の撮影技術の練習もできて、且つ小型人型ロボットの技術も必要になる
95なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:13:57.16 ID:39/oKY8o
>>93
麻生は漫画マニアであって、特撮やアニメは知らない人よ
96なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:17:08.43 ID:FSuAioeF
>>95
さすがにゴジラぐらい知ってるだろ
97なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:18:29.54 ID:QaInJJCn
トミカヒーローシリーズ手あったんだな

レスキューフォース爆裂MOVIE ver1.1
http://www.youtube.com/watch?v=qqMnANsODUs

魔弾剣士リュウケンドーver1.1
http://www.youtube.com/watch?v=siyr6hRZ1Pg
98なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:20:44.65 ID:H+QZA7/B
「特撮」と聞いて、子供向け変身ヒーローものしか考えられないところがもうだめだ。
ウルトラマンやライダーや戦隊は、変身ヒーローというジャンルであって
「特撮」と呼ぶのはおかしいよなあ。
99なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:24:44.54 ID:L/cpm53T
>国でも自治体でも法人でも企業でもいいんです。
お前金持ってんだから企業作って自分で保護しろよ

ハリーハウゼンの特撮だってもう絶滅しちゃったんだから、淘汰されるのは仕方ないことだ。
100なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:28:04.83 ID:qtITFIyx
技術やノウハウをすべてまとめてネットで公開すりゃいいんじゃないかな
101なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:28:16.27 ID:yxOxbEZM
そんな事よりアニメーターの奴隷労働の実態さらせや
102なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:28:52.94 ID:OnZxzUud
>>90
それは初めて知ったけど面白いね
「この作品はフィクションです…」はバロム1のドルゲ君の件から
だそうだけど、それ以前にも「これドラマだから真に受けんなよ」って
発信してたとは
103なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:29:11.02 ID:XEb/DuUo
パチ屋に頼めよ
104なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:30:23.89 ID:QaInJJCn
>>103
そのときには「売国奴」と叩くんでつねわかります
105なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:31:23.11 ID:Y9OFXZ/s
法人が駄目なら駄目でしょ。国とか自治体がOK出したらそれこそ
色んな団体が自分達もって言いながら集りに来るし。
業界団体で保全すべきだしそれが出来なきゃ所詮その程度の団体だったと。
106なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:34:35.02 ID:Y+Hc+9WU
個人的に特撮って昔から全然楽しめなかった分野だ
映像が荒唐無稽過ぎて
107なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:37:13.12 ID:xDVjTN0W
コスト、時間、リアリティ、表現

どれか一つでもCGに勝てるんだったら表現技法の一つとして残るんだろうけど
難しいだろうな
108なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:39:18.41 ID:gekFxEHg
>>106
ハリウッドがどんどんリアルCG化を進めてるのに
日本は相変わらず着ぐるみ怪獣ものばっかりだったからね
滅びるのは当たり前だと思う
109なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:40:26.28 ID:rJW0HL5J
勘違いしてる人いるけど、また特撮で映画作れって話じゃなくて、資産や技術の保存の話だ。
110なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:40:59.67 ID:v48IhCeU
>>84
この板でそれを言うか?w
111なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:41:35.72 ID:rJW0HL5J
>>107
勝ち負けじゃなくて、日本の伝統芸能として保存すべきという話でしょうが。
112なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:46:07.06 ID:1dfCw/8N
じゃあエヴァも特撮つかえば?CGじゃなくて
113なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 11:54:21.34 ID:uY80aCij
淘汰という言葉を知らんのか
114なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:00:17.44 ID:xDVjTN0W
>>111
表現が優れてないんだから伝統芸能として残す価値がない
115なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:04:09.89 ID:Vk71/p36
伝統芸能ってそもそもそんな浅い歴史じゃないだろ
特撮なんてたかだか数十年だ
そんなもん残す必要ねえよ
どうしてもやりたかったらCGで作ったものを3Dプリンタで出力してやればいい
時代にあった制作スタイルだし、CGとミックスして使う手法にもあってるだろ
新しい表現方法を編み出せないなら滅びるしかない
116なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:11:32.25 ID:iQUTqQVJ
特撮はアニメにも影響あたえてるからなぁ
例をひとつあげとくか

→進撃の巨人のオープニング
ラストのあたりで「残像を残しながら立体機動をする動き」が描かれる

あれの元ネタは特撮(特に東映系のヒーロー作品)で、
変身シーンを効果的に演出するために考え出された手法の一つ
117なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:13:26.65 ID:iQUTqQVJ
おまえらは、
ミニチュアの保存が無意味とか、
気ぐるみアクションは無価値って思ってるみたいだけど、
映像手法として考えると後のアニメにもかなり影響を与えてるよ
118なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:16:19.02 ID:J/siK3++
着ぐるみとかの保存は別にかまわないけど特撮の撮影技術とかの継承とかの意味はもうないだろ。
119なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:18:50.89 ID:SKa5yQzk
「(俺の腹は膨れないから)○○なんてイラネ」は
「(俺の腹を肥やすために)○○は無料配布しろ」の隣
120なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:20:15.94 ID:iQUTqQVJ
庵野、樋口みたいな世代の人だと、
ジオラマや怪獣きぐるみの保存という意識が先に立つんだろうけど、
今のアニメを例にあげて「特撮が培った映像表現や手法がどれだけ影響を与えてるか?」
という点について解説しないと若いオタクの心にはひびかないと思うよ

劇場版エヴァの序、破、Qあたりでも、
「帰ってきたウルトラマン」の演出技法なんかが使われてる
ああいうのを具体的に挙げて、
特撮の影響力について語らないと支えてくれる世論がオタクの中に生まれてこないだろう

背景やビル郡をフレームワークで製作して、
RPGツクールのようなソフトでジオラマ的に配置して、
それによって通常の複層レイヤー処理よりも奥行きの感覚が表現できてるんだ!

みたいなことを庵野さんとか、樋口さんが語らないと、若いオタクはそもそも理解できねーって
121なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:23:02.56 ID:0Z3bgIQs
アニメかてセルアニメはもう滅びつつあるんだ
特撮をステータス扱いするのは懐古趣味以外の何者でもなかろう
122なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:24:49.00 ID:vO30qPED
庵野は元々CGはキライだった。
なのに何故開き直ったように、アレほどCGだらけになったか
というと、CGをミニチュアと見たてて擬似的に特撮が作れるから。

そのためCG建物の配置を特撮畑の三池敏夫に監修してもらったり
CG煙のモーションを、実際に水煙を起こして
その動きをキャプチャしたデータを使ったりしている。
123なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:27:34.56 ID:QF//IauJ
>>122
庵野秀明の影響力と知名度があれば、
そういう「特撮技法の価値」みたいなものをもっと効果的に発信できるはずなんだけどねぇ

庵野さんは、自分の影響力や知名度の使い方をよくわかってない気がするわ
124なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:28:05.51 ID:QF//IauJ
あれ、ID変わっちまった
125なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:28:19.56 ID:Y+Hc+9WU
>>116
こんなところでも進撃のステマかよ
鬱陶しいな
126なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:29:42.89 ID:8inwKCuC
特撮作る人、選民意識強いんだもん。特撮が特別なものだと思い込みすぎてるんじゃないの?
127なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:30:55.80 ID:QumtM8DD
特撮を親だとして、後に産まれた技法やアニメを子だとするなら、
いい加減道を開けろ。後に続く者の邪魔だ。

って、ドリル回しながら言いたいな。
128なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:30:58.15 ID:QF//IauJ
>>125
ステマじゃねーよ
「巨人」が出てくるせいなんだろうけど、演出とか動かし方が変に特撮っぽいんだわ

監督の荒木と、アクション監督が特撮好きなんだろうなって思う動かし方だな
129なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:37:35.80 ID:QF//IauJ
最近はパソコンの演算性能が上がってきて、
複数のテクスチャーを同時かつ別に動かしたり、
関節を大量に埋め込んで人物アクションをつくったり
といった事が出来るようになってきてるから、
特撮の技法をを流用しやすい製作環境が逆に整ってきてる

進撃の巨人のアクションなんか、もろにそれだよ
特撮的な動かし方をした方が、動いて見える
130なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:37:44.87 ID:vO30qPED
>>126
確かにね。「分かる奴にしか分かんねーよ」
っていう言外の雰囲気は節々に現れてると思う。
じゃなきゃデスカッパとか作らないよ。

ただ怪獣映画を見た時のドキドキ感とかは
別に素養のあるなしじゃなくて誰もが持てる感覚だと思う。
実際その集大成が「使徒、襲来」なわけだし。

要するに新規開拓がもっと必要だと思うのよー。
ガルパンみたく上手くやれる人が居ればなー。
131なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:43:38.89 ID:pR/w3mZ7
製作の進捗がどうなってるか知らないが、
一話でいいから庵野さんが進撃の巨人のコンテを切れば、
若いオタ連中は食いついてくるんじゃねーのかな
132なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:44:09.29 ID:rY3HScVX
庵野が自分で特撮映画作ればいいじゃん。
古巣のジブリで声優とか、アホな事やってねーで。
133なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:46:06.46 ID:rY3HScVX
特撮がポシャリそうなのは、CGで「特撮がやりたい事以上の映像」が撮れちゃうからだろ。
正直、博物館行きの技術だと思うよ。
134なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:47:49.18 ID:etwXOSty
技術の発展とともに過去の古い職人技が淘汰されるのは仕方が無いこと
トーキー隆盛の時代に活動弁士が活躍したサイレント映画に戻せと言ってるようなもの
135なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:48:35.47 ID:pR/w3mZ7
>>132
特撮は80年代後半で技術継承が途絶えてしまったから無理じゃないかな
ミニチュアの類を作れる奴がいなくなった

資金力の豊富なハリウッドですら、同じ状況に陥った
バックトゥザフューチャー3で鉄道が谷底に落下するシーンが出てくるけど、
あれはミニチュアとジオラマで作ってる

あの時点でも作れる人がスタジオにいなくて、
引退してた爺さんたちに一時的に復帰してもらって作ったぐらい

まあ在野から探してくれば、ミニチュアを作れる才能はごろごろしてんだろうけどな
136なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:49:13.59 ID:WDajbEXv
いいものつくって売る以外にないわな
無理やり買い支えたって甘えがでるだけでなんにもならないし
しょうもないオナニー作品ばっかりつくられても困るわけで
137なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:53:03.63 ID:fniSDYYF
ウルトラマン80の特撮は凄かった
あれが絶頂だったのか…
138なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:54:56.36 ID:VfXANBSm
これは特撮の影響!あれも特撮の影響!ってアホか
子供だましをこじ付けで神格化してんじゃねーよ
139なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:56:57.01 ID:G9LG58AP
庵野のコメント見ると助ける=保存事業、と読めるけどそれなら自分が金出して記念館でも作ればいいじゃん
140なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:57:08.92 ID:rzrMRwL7
「ウルトラマンが泣いている」講談社現代新書
そりゃあ、キャラクター商品の売り上げがガンダムの一割も
ないんだから、ウルトラマンも泣きたいよなあ。
特撮がすたれたのはいったい誰の責任なんだ。
141なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:59:08.21 ID:pR/w3mZ7
現在にも通じる数々の映像表現を培った
という意味では特撮の影響力はとてつもなく大きいが、
特撮そのものが面白いかどうか、ビジネスとして成立してるかどうかで言えば微妙だろうな
142なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 12:59:27.75 ID:QaInJJCn
>>122
CGというか、3DCADのシュミレーション的使い方連想する
143なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 13:16:38.65 ID:dKoe9V/P
まぁ金にならないなら仕方ないだろ
バンダイも最低限は作ってくれてる
144なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 13:40:42.18 ID:OxFkA9HO
ミニチュア特撮を作れって話じゃなくてかつてのセットとかの保存に協力してくれって話なのにスレタイしか読まない脊髄反射の多いこと
あと個人での保存ももうやっててそれが限界に達したから協力してくれって話なのに
145なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 13:42:42.61 ID:Vk71/p36
むしろ特撮にこだわったからウルトラマンは廃れたんじゃないの
146なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 13:43:54.09 ID:6zA/8L0/
>>9
雨宮監督が実際そうやってGAROつくったしな
山売ってからだなこういうのは
147なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 13:49:02.61 ID:vUXh/A7w
特撮の表現がこういうふうに影響して今の作品になってる
って言ってるが、
じゃあそういうふうに残っていくんだから別にいいんじゃね?って思っちゃうよ

大戦期の復元なんかも1機で数億円単位かかって、かつそういう文化的なもの
なんて20世紀中に山ほど出てきたわけで、それを一つ一つ公共事業で、なんて
やれるもんじゃあない

どっかの金持ち企業だか個人が道楽で細々と職人に造らせ続ける以外に
保存なんてしようがないでしょ
148なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 13:58:11.61 ID:0Z3bgIQs
博物館を作っても特撮を特別視する人々が限定的だと、国や自治体も二の足を踏むわな
維持費(人件費)が存外必要な特殊業界だし
その為に支援金を呼び掛ける事にしたんだろうが、
やっぱり特撮を特別視してくれる人々の不足という根本的な課題に突き当たる
149なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 13:59:58.66 ID:Z/7Yto6Q
海洋堂みたいに、田舎の廃校舎とか活用して
管理者に地元の若いオタを雇用すれば地域にも貢献できる
都会でも駅ビルの広い空きテナントいっぱいあるし
低賃料で貸して周辺の活性化をはかる手もありそう
150なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:00:20.43 ID:o2dypBzy
?は特撮で作れよ
151なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:04:53.79 ID:Vk71/p36
エヴァでボロ儲けしてるんだから、その金をつぎ込めよ
Qみたいなゴミ作って金稼いでおきながらまだタカろうってのか
都合のいいときだけ助けてくれなんて殊勝なこと言ったって無駄なんだよ
152なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:08:13.28 ID:7RRaUwjn
特撮にしても時代劇にしても金が掛かるからやらないとか
そんな問題じゃねえよ
153なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:11:26.73 ID:SkGaFHJy
場所の確保狭い日本において一番難しいな
過疎に悩んでる自治体に手を挙げてもらうのがいいんじゃね
夕張とかどうよ
特撮ファンが観にいくかどうか知らんけど
154なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:11:32.52 ID:NNwAj6Hv
たしかウルトラマンの変身シーンのエフェクトとか
当時の技術者がもう死んじゃってロストテクノロジーになってんだろ
CG使わなきゃ再現できない
155なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:19:41.06 ID:7RRaUwjn
ゴジラの撮影とかに使われていた特撮ステージ
東宝ビルドが無くなってしまったのがかなり大きい
156なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:30:04.17 ID:4cJvYZ9U
別に特撮作らなくてもパンチラ山盛りのアニメ作ったら金払う奴居るんだから、
そっちに行けば良いじゃん。
157なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:32:35.81 ID:Wyu7LDUa
CGだらけのハリウッドでさえ、
ミニチュア撮影は健在だからな。
しっかり使い分けている。
158なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 14:37:10.36 ID:GuLdX3bD
そんな趣味の事言ってないでエヴァに専念しろや庵野www


ぜってー消化不良にはすんなよw
159なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:04:41.40 ID:VoYCyW7m
特撮なんて元々「いかに本物っぽく見せるか」がスタート地点だろ
なら「より本物っぽく見せられる技術」が誕生したなら積極的に淘汰しなきゃいけない過去の技術
単に自分たちの思い入れだけで存続させたいなら趣味の範囲でやんなさいな
一般人は特撮よりもCGを選択してるんだから
160なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:09:12.82 ID:rJW0HL5J
>>159
だから、過去にこういう物があったということを保存して行きましょうって話だよ。
161なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:25:55.37 ID:VoYCyW7m
だから保存する意味も必要性もまったくない技術だって言ってるんだが
ごく一部の特撮ファンの個人的な思い入れだけで
不要になろうとしている技術を延命させる理由がない
こんなもの伝統芸能でもなんでもないし
162なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:30:22.67 ID:wXYDhZA/
だいたい特撮ってなに?

俺ギリギリゴジラしかしらんわ
163なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:36:36.14 ID:/QtE/QO9
保存がしたいってだけならコレクターにでも高く売りつければいいんじゃねえのか
いくらでもいるんじゃねえのか。めちゃくちゃ厳しい条件でも課してるってのか、湿度が云々とか
あの文章じゃ、なにがしたいのかよくわかんねえよ
164なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:43:51.53 ID:qila226k
ここ20年特撮が着ぐるみにミニチュアに固執して進化しなかったのが原因。

挙げ句の果てにチープな感じがいいなどとコアなオタク向け過ぎた。
165なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:45:19.24 ID:oBgDQBRL
>>どうか、助けて下さい。
>>特撮、という技術体系が終わろうとしています。

日本のアニメをダメにしたお前が言うな!
166なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:49:00.54 ID:xcWQOPjd
>>163
なべやかんとか有名人にそれなりにコレクターいるけど
コレクターにバラバラに売っちゃうと
どこに何があるかわからなくなっちゃうからな
167なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:49:47.91 ID:wXYDhZA/
技術がなかったから特撮だったんだろう。

本当にニーズがあるものは1stガンダムがブルーレイ発売するみたいに続いていくさ。

漫画も表現の限界でオワコンだな。未だに白黒で動かないし。


これからはアニメ&ゲームかな。この二つは未来永劫硬いだろうね。
でスマホ使って〜だろう
168なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:50:17.36 ID:72Bbadaa
樋口自身がロクな映画撮らないから駄目なんだよ
日本沈没みたいなボケた映画じゃ特撮復活なんて出来ないよ
169なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:54:19.77 ID:/QtE/QO9
>>166
ある程度の広さのスペース貸して、みたいな話か
170なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 15:55:40.01 ID:GO/UTvQk
>>162
タイツ履いただけでも特撮!
宇宙人が出なくても特撮!
怪獣が着ぐるみでも特撮!
171なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 16:00:34.35 ID:JzEOxsYw
他人からすればゴミなんだから
長嶋コレクターのオッサンみたいに、大金持ちの庵野が1人でコレクションすればいい
172なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 16:13:11.32 ID:1SSbtFuj
客が代替え品で満足出来るようになったからな
無線、フロッピー、真空管みたいにどこかで需要があるさ
173なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 16:26:33.03 ID:IJbOwDUC
ゴジラの成績はアメリカゴジラの次の作品で半減してしまった。

なぜか?!

1995 ゴジラVSスペースゴジラ   興行収益30億円前後(配給収益16.5億円)
1996 ゴジラVSデストロイア     興行収益35〜40憶相当(配給収益20億円)

★1998 Godzilla ゴジラUSA  

2000 ゴジラ2000ミレニアム         興行収益16.5億円
2001 ゴジラxメガギラス G消滅作戦    興行収益12億円
174なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 16:33:31.05 ID:01Oz60/k
昔買った怪獣大図鑑みたいなやつに庵野のコラムが載ってたなぁ
当時は庵野知らなかったけど、原子熱線砲とかメーサー車について語ってた
175なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 16:46:57.11 ID:sX5zThl+
庵野も樋口もお金持ちになったんだから、諸先輩がしてくれたように今度は自分がパトロンになる番だと思わないのかね?
176なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 16:47:54.12 ID:yjwCKk/m
>>57のようなことを言ってるのに勘違いしてる奴多いな
177なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 16:59:24.73 ID:0waRr5Ha
税金を使ってまで、保護しようとする、特撮の今日的意義は何なのでしょうか・・・・?
178なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 17:04:00.17 ID:k7zCXUYT
残念だけど、こういう技術って一回滅んでから再び見直されて
国から予算降りたりして、文化財として保存とかそういう流れになってしまうかも
179なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 17:17:22.80 ID:7RRaUwjn
この板ってアニメにはやたら甘い癖に特撮にはツバを吐き
追い出すように叩く連中が多すぎる

特撮も伝統芸能みたいなもんだぞ
180なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 17:20:39.72 ID:CnBedOgd
エヴァの新作を実写にしようぜ
181なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 17:26:18.80 ID:MUO/jBWc
一方押井は海外でCG映画を作っていた
182なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 17:34:24.17 ID:RfgqO5Ib
日本はCG映画を作り出すのが遅かった
アメリカがターミネーター2、ジュラシックパーク、トイストーリー、マトリックスときてるのに
ファイナルファンタジーだもの
183なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 17:35:27.88 ID:QaInJJCn
以前モスラVSゴジラのころ、テレビ番組で撮影所の見習いのドキュメンタリーやってたんだが、
ああいう徒弟制にしなきゃ引き継げないような技術は果たして残るんだろうか
モスラの羽ばたきに合わせて地面にエアーを吹き付けて煙を立たせるとか
184なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 18:05:19.47 ID:l/vJaJbk
いくらでも技術革新や発展する時間もあったのに古くさい技術に固執してチャンスを潰したんだろ
黙って滅びろ日本特撮よ
185なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 18:21:13.43 ID:mhJ8FxWA
ちゃんとエヴァ作ってから家クズ
186なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 18:57:02.27 ID:6eNRApMl
仮面ライダーと戦隊モノだけで十分だろ
あとは時々物好きがGAROとかアキバレンジャーみたいなの作っとけばいいんだよ
187なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:03:51.22 ID:WHHn4yKN
人気稼業の人も創作稼業の人もそうなんだけどさ
仕事が軌道に乗ってくると観客に説教始めたり
邪険になるから信用でけんのよ
188なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:03:52.79 ID:Vk71/p36
だいたい誰も伝統技術なんて思ってないからここまで廃れたわけでぇ〜
庵野樋口と同じ連中がもっと沢山いたら残ってただろう?
お情けにすがるしか手がないんじゃ、どのみち永続して残すなんて絶対無理
あきらメロン
189なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:06:20.13 ID:pexDax8B
>>176みたいな奴こそ勘違いしてる。
昔の特撮技術なんか失われてもいい、って人間が大半だって事に気付け。
190なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:12:25.28 ID:GO/UTvQk
CG映画 日本
191なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:26:36.69 ID:McYROHNX
>>179
アニヲタだからしょうがない
192なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:31:12.32 ID:r0aobaB3
「巨神兵」は技術的には凄いと思ったけど、アレをそのまま
エンタメ長編で作れないのがの日本の特撮の限界というか
終わってるところなんだろうな。
今のウルトラマンがもうあの精巧なミニチュアで新作作ろうとか
そういう気概はもう微塵もないからね。
193なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:38:00.47 ID:ifoFu8B6
庵野さんレベルの特撮ならいらないです
エヴァも酷いけど巨神兵も酷いと感じたから
194なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:39:00.60 ID:4trbWfhF
ウルトラマンサーガが最後かもしれないからどうしてもって言ってミニュチュアの街って作ってたんだっけ
もう物好きが細々と続けてくしかないんじゃないかね
195なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:39:04.40 ID:Z/7Yto6Q
つか大阪芸大でどうにかできそうなもんじゃね?
映像文化財の保存と人材の育成という意義
特撮に関わらない学生にも創造的な刺激があるだろうし
庵野が金出して施設と管理は大阪芸大に協力してもらえばいいじゃん
196なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:43:53.85 ID:KMU9OuvF
産業保護ではなく資料保護って言うなら
概算ながらもある程度具体的な予算見積もりができるんじゃねえの?
そういう詳細を語ったほうがわかりやすくていいと思うよ
197なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:46:28.99 ID:TAhNnqke
バットマンみたいなのつくれんの?
198なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:55:26.70 ID:WHHn4yKN
そういうものこそクールジャパンで予算組んでもらえばいいのでは?
秋ナントカさんと違って自分の刷り込みは熱心だけど
腰が重たいからこっちの人は

あ、特撮は好きだけど庵野さんがちょっと
199なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:56:11.95 ID:pexDax8B
庵野達は、
昔の特撮技術なんざ
お前ら以外の人間にはどうでもいい、
って事に気付いていない。
本気で気付いていない。

なんか価値があるものだと勘違いしている。
200なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 19:59:01.40 ID:eI3iF9PE
日本のCGはアニメや特撮の代替品として便利に使われてるだけだから
ベースになってるオリジナルの技術は残しておいた方がいいな

アメリカ映画みたいな実写の精巧な再現にCGを使うのは
結局お金がなくてなかなか出来ないんだしさ
201なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:03:20.21 ID:pexDax8B
>>200
酔っ払い?
202なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:05:14.74 ID:eI3iF9PE
反論すればいいじゃん
203なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:05:51.87 ID:hVwMDnw5
女子中学生はこっちと話し合うべきじゃないか
204なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:10:01.85 ID:0Z3bgIQs
国や自治体の地域の宝や文化財と見做された伝統芸能と、
そうでないものとの違いをよう解らんで特撮を伝統芸能と言い切る人
ちょっと止めて貰えませんか
お願いします
205なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:13:25.93 ID:WePrRyLs
クールジャパンの金で残せばいいのにな
アニメに回すと半島とかに流れちゃうんだし
どうせならこっちがいい
206なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:16:17.09 ID:pkxkXQy8
ガキの数減ってるんだから子供だけ相手にしてる商売は尻すぼみ
アニメみたいに中年ぐらいまで見れるもん作れ、もしくは海外展開
207なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:17:19.23 ID:gekFxEHg
庵野が私費で特撮博物館を作ればいいだけの話
甘えんな
208なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:18:54.54 ID:pexDax8B
お前ら、めっちゃ勘違いしてない?

日本の昔ながらの特撮なんて、
別にいつでも復活可能だから。

昔の特撮映画観て、
「あの場面、どうやって撮ったんだ!?
どう再現すればいいんだ!?」
ってのが一つもないから。

だから、保存・保持なんて考えが、「特撮マニア」以外から出て来ないんだよ。
209なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:26:00.81 ID:eI3iF9PE
技術なんて途絶えたら簡単に失われるよ

現物残っているのに製法不明なんてたくさんあるじゃん
価値を認めないにしてもいつでもは暴言だな
210なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:27:49.60 ID:gekFxEHg
>>209
そう言えば戦艦大和って今の技術じゃ作れないんだってな
でも今の時代に戦艦大和が必要か?
211なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:31:01.91 ID:eI3iF9PE
>>210
主砲や弾頭の鋳造加工技術だったっけ?
大和はいらないが加工技術は役に立っただろうな
212なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:39:24.35 ID:Vk71/p36
>>199
な、ただ自分が好きなものをワガママで欲しいって言ってるだけだよな
おもちゃ売り場で駄々こねてるガキと同じ
213なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:48:17.43 ID:3o3nrG4B
昭和初期まであった紙芝居屋が映画やテレビの登場とともに廃れたのと同じ
より卓越した技術があれば消えるのは世の理
214なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:52:54.45 ID:RRe8PP56
馬鹿にしてるエヴァヲタやパチンカスから搾り取った金で再生すりゃいいじゃないですかw
仮面ライダーのようなミニマムサイズはともかくゴジラやウルトラマンのようなマクロサイズ特撮は終わる運命なんだよバーカ!
215なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:55:34.33 ID:WHHn4yKN
日頃あんだけ関係のないスレにまで来て
自分の存在やらエヴァやらアピールするのに粘っこいのに
こういう時に何の役にも立たないのかと思うとムカつくんだよ

尊敬したいけど腹立つんだよ
216なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:57:11.50 ID:+U5VoE6g
バンダイは固定資産税払ってデカイ金型保管したりそれどころか
試作ですら自分たちの歴史として責任もって保管してるわけだしねえ
217なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 20:57:21.08 ID:7ke+X82x
せめて20年前くらいに同じことをいってたらまだわかるけど、もう遅いやろ。

庵野もキューティハニーなんてヌルい映画作る前に、特撮テクノロジーを駆使した作品つくればよかったのに…

すでにロストテクノロジーなんだよ、特撮は。
218なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:00:05.32 ID:3d88k+1c
愛好家レベルで好きな人がやっていくしかないんじゃないかな
ブームは一回りして戻ってくる、とか言うし
産業として終わるのはもうどうしようもないと思う
219なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:02:29.65 ID:ErE6cOlr
しょうがないんじゃないか、これは。
時代の流れだよ。
コンピュータの進化で消えていったものは数知れず、だ。
220なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:03:50.98 ID:XaJ8+PSl
日本特撮が終わろうとしてるのは他ならぬ特撮業界の責任だろう。
子供向け特撮ヒーローや怪獣物に甘んじて広く一般に受け入れられる特撮作品を作る事が出来なかった、それが原因。
技術のために作品があるのではなく、作品を作るために必要とされる技術こそが生き残る。廃れるならそれは必要とされなくても問題無いという事。
221なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:05:22.42 ID:WePrRyLs
保存とかならバンダイ巻き込めばいいのに
特撮でも散々儲けてんのに無理なのか
222なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:12:52.23 ID:ErE6cOlr
これってドット絵やデジタル4色のCG、
FM音源PSGのゲームミュージックと同じなんだよ、ボカロなんかも同じかもしれない。
神業のようなテクでそれらを最大限に活かして「すげーだろ」とやったところで
同意してくれるのは一部のマニアのみ。

ほとんどのやつは汚いCG、ピコピコ音、機械的なボーカルとしか理解しない。
それらに課される性能的制限なんか関係なく見えるのはその作品だけだからな。
チープという感想しか持たれないよ。
「これ特撮なんだぜっ」「CGのほうがリアルだし楽だろ」「(´・ω・`)ショボーン」ってなるだけ。

まあその内「味がある」ってリバイバルすると思うよ、レコードみたいに。
223なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:30:10.70 ID:7RRaUwjn
>>208
アホか、数年作るの止めたらあっという間に
スタッフが散り散りになって一気に技術が落ちて
再開しても一からやり直しになるがな
224なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:33:23.30 ID:rECfwQ4N
う〜ん・・・
このスレ読んでると俺みたいなおっさんはもう老害なんだろうか?と思ってしまう
ガキの頃に観たゴジvsビオやゴジvsギドラのインパクトが強すぎてなぁ
大阪ビジネスパークの破壊シーンや都庁前の決戦には心が躍った
ビオランテなんてドラマ的にもかなり観応えあって今でも俺のマイベスト特撮だわ
そういえばウルトラマングレートにも嵌ったっけ

ただゴジラシリーズはギドラ以降どんどんドラマが子供向けになって自然と卒業したな

確かにその後みたジュラッシクパークには子供ながらに凄い衝撃受けたけど
何と言うか特撮とは別ジャンルの面白さというか特撮を淘汰するような存在とは思ってもみなかった

特撮映画の面白さってもう「様式美」の域なんだよね
もうリアルとかリアルじゃないとかじゃなく質量をもった着ぐるみが現実に存在するミニチュアを吹き飛ばし瓦礫をまき散らす
そういう画自体に楽しみを覚えてしまう
流石にしょぼい画だとまったく興奮しないが

アニメファンだってこの先アニメがディズニーやピクサーみたいな3DCGオンリーになるって聞いたら反発するでしょ?
225なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:34:17.13 ID:AC7fFG+5
日本ゴジラが復活したとしても
フルCGで行くの?
226なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:34:53.41 ID:ifoFu8B6
そんなにその特撮技術が大事なら手法を冊子やディスクに一纏めにでもして保管しとけよ
だいたい古い物を見て懐かしく思う事はあっても発展した中でその技術を使ってまた新作を作ろうなんて人はそうそういない
どんなに時代が進んでも使われる手法と時代が変わる中で消えていくものは特撮に限らないんだし
危機だから助けてなんて言ってないで自分たちでしっかり守り抜く事や伝える事を考えればいいのに
227なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:37:11.08 ID:7RRaUwjn
>>226
ピアノ線とか釣りの技術は職人芸的でライブラリー化したから
出来るようなシロモノではない
228なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:40:49.21 ID:ErE6cOlr
>>224
>アニメファンだってこの先アニメがディズニーやピクサーみたいな
そりゃ例えがおかしい。

特撮とCGの問題はアニメで言うとセル(手描き)とCGのこと。
そして日本のアニメはすでにほとんどCGになっている。
229なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:48:47.37 ID:nwLNndOp
>>228
撮影がデジタルになっただけで作画は以前手描きが主だ
230なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:49:31.06 ID:ErE6cOlr
まあペンタブを手描きというならそのとおりだが。
231なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:51:55.08 ID:rECfwQ4N
>>228
確かにそうだわスマン

ただアニメは製作方法が手描きからデジタルに移行しても見た目ほとんど変わってないからなぁ
表現方法としてのCGならやっぱりマクロスFの戦闘シーンよりマクロスプラスの板野サーカスのほうが観ていて楽しいというのはある

スマンにわかおやじが低能なレスしてしまった
232なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:54:39.09 ID:nwLNndOp
ペンタブで描こうが鉛筆で描こうがそれは単なる画材の問題で手描きは手描きだろう
そもそも現在でも原動画はほとんど鉛筆で描くと思うが
233なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:55:37.09 ID:gekFxEHg
表現手法より描くべきテーマが無ければね
大人向け特撮を作ることに失敗したからこうなったのに今更言ってもしゃあない

>>224
ビオランテは面白いけど特撮レベルはあの時代でもかなり低かったでしょ
それをアイデアでカバーできたから良かったけど子供だましは抜け出せなかった
平成ガメラシリーズもオタク受けだけだね
234なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:57:37.27 ID:pexDax8B
>>223
>>227
いや……
職人芸とか………

あんたが単に無能なだけだろ。

あんなもん、大概の人間が再現可能な技術ばかりだ。
235なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 21:59:53.22 ID:ErE6cOlr
>>232
まあそういう奴がいるだろうと思って"セル"とちゃんと入れたわけだが。
ただマクロスFみたいなメカもののメカ部分は完全無欠のCGだぞ。

>>231
あの手の動きはCGは苦手だからな。
あれがメカ手描きの味だろう。
236なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:03:04.37 ID:F1NtBdmK
1960年代には、海外のカルトファンに受けてプチブームになった時期もあった東宝特撮
海外のSF映画と決定的に差が付いたのは1968年、「2001年宇宙の旅」が出てからだ
あれマイティジャックや緯度0大作戦と同年の作品だからね
「子供向けの怪獣映画」「特撮を見せるための映画」に堕してしまったのが敗因
237なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:08:20.63 ID:QaInJJCn
>>201
事実だろ
CGソフトや画像フォーマットで日本発のがある?
その画像フォーマットも銀塩フィルムを目指したものだし
238なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:09:42.86 ID:7RRaUwjn
ID:ErE6cOlrは何もわかっていない
239なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:14:48.16 ID:rECfwQ4N
>>224
>ビオランテは面白いけど特撮レベルはあの時代でもかなり低かったでしょ
う〜んそうなのかな・・・
確かに何年も観てないから思い出補正で美化されてるかもしれんが・・・
そう言えばこれもガキの頃観て面白いと思ったプラトーンってベトナム戦争の映画も
最近観返したら戦闘シーンがしょぼくてショック受けたな
ただ映画としての面白さは変わらずだった

>平成ガメラシリーズもオタク受けだけだね
平成ガメラはドラマ面でもがんばってたんだけどなぁ
やっぱり新規の怪獣映画ファンの獲得には繋がらなかったのか?

でも考えてみりゃ30代以上の古くからの特撮ファンってけっこういるから需要はあるはずなんだけどなぁ
まあ一般巻き込めなきゃやっぱ採算合わんのか
240なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:16:23.78 ID:QaInJJCn
ハリウッドのように映画が産業として構造をなしているなら操演とかシステム化できるんだろうが
日本は一子相伝みたいなとこがあるし・・・
241なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:19:16.63 ID:gekFxEHg
>>239
若狭の自衛隊が玩具にしか見えなくて我が目を疑ったよ

>やっぱり新規の怪獣映画ファンの獲得には繋がらなかったのか?
いやそこで怪獣映画にこだわる時点でもうね
242なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:19:28.68 ID:QaInJJCn
>>239
8パーフォレーション(ビスタビジョンサイズ)で撮って、合成画面の上方向舐めとか取り入れてたね>ビオランテ

平成ガメラは作品として完結した感がある
243なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:25:33.14 ID:LcWmoedy
特撮展すごい楽しかったし、個人的には応援したいけどな。
今は亡き東急文化会館とか、ああいうミニチュアは別の意味でも貴重だと思うし。
先だっての東横線渋谷駅サヨナライベントでも渋谷駅のミニチュアが飾られていたけど、ああいいうのまとめて保管できんもんかな。
244なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:27:20.48 ID:QaInJJCn
美術作品の立体造形みたいに保存できればなあ
245なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:28:03.81 ID:rECfwQ4N
もうさ
大きなお友達向けのガチの着ぐるみゴジラ撮ってよ
そしたら子供ひっぱて映画館行くわ
246なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:38:32.29 ID:QaInJJCn
>>243
撮影自由にすれば、自分が撮った結果が自分の見た通りでないことに気づくかもしれない
そこが次世代の出発点になるかも
247なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:41:25.30 ID:GdZEGndi
特撮を使ったAVなら残る
248なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:43:33.49 ID:QaInJJCn
>>247
巨大女やタコ足か
249なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:50:46.03 ID:aVvfq33D
怪獣特撮って、良い大人が自分から地球防衛軍みたいのやってるから、あれがかなりきついw
石ノ森ヒーロー特撮みたいに、ヒーローにされてしまったみたいな感じだと、じゃあ仕方ないなって思えるけど
250なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:54:58.41 ID:v6N0IAj9
本気で言ってるならCGに勝てるような作品を特撮でどんどん送り出してみろよ
251なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:55:58.17 ID:QaInJJCn
>>250
CGもカネはかかるんじゃで
252なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 22:58:37.03 ID:rECfwQ4N
いや〜もう勝てなくていい

勝てなくてもいいから
特撮ファンが納得する映画が観たい
死ぬ前に1度
253なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 23:03:44.02 ID:ZO9kc7Mf
産業遺産にはならないのかな?
254なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 23:14:27.26 ID:o2KcX+xn
>>231
> ただアニメは製作方法が手描きからデジタルに移行しても見た目ほとんど変わってないからなぁ

当たり前だろ。
背景やメカはともかく、人物とかはアニメータが手で描いてんだから。
そもそも、デジタル制作になって明度や彩度があがったとか、
光関係のエフェクトだって自由度があがったし、
絵の具を使わないから色トレスも自由自在だし細かいところも描けるし、
登場人物の髪の色や瞳の色だって非現実的な原色を使わずに済むようになったとか、
いろいろ違いが分かりそうなもんだけどなぁ。

> 表現方法としてのCGならやっぱりマクロスFの戦闘シーンよりマクロスプラスの板野サーカスのほうが観ていて楽しいというのはある

ただ単にそれはあなたの好みってだけでしょう。
マクロスFだからマクロスプラスに劣っている、っていう結論が先にあるだけだと思うよ。
「観ていて楽しい」というのなら、せめて「なぜ自分は楽しく感じるのか」をちゃんと説明できなきゃ。
255なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 23:15:41.35 ID:a56cckFy
円谷プロはいまなにしてんの?
円谷は特撮の神なんだろ?
256なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 23:28:55.99 ID:RRe8PP56
雨宮慶太あたりがこれ聞いたらキレるんじゃねーの?w
ジブリの次に稼いでてしかも自分以上にパチマネーが入ってるアニメ監督とかなりの興行収入をたたき出す映画監督が
自費も出さず何言ってんだこの野郎とw
本来の特撮畑からしたら庵野も樋口も物凄く嫌われてるのかもな
257なまえないよぉ〜:2013/05/22(水) 23:31:22.03 ID:O93+mNrq
遊星からの物体XはCGじゃないカーペンターの方がよかったもんなぁ
258なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:03:45.78 ID:rLIsUxg5
>>1
おめえらが本腰入れて、特撮の仕事やれば良いんじゃないの?
259なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:06:27.93 ID:0szKdogX
東宝が怪獣映画また作ってくれればなぁ
260なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:07:39.82 ID:jQha/Lxi
>>256
俺もそう思った

エヴァで得た名声と知名度を生かすのはいつですか、今でしょ!?

って感じ
それとも今さら実入りの少ない仕事はしたくないってか
261なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:09:17.68 ID:MU9yCHpB
特撮版エヴァくらい作って欲しいもんだw
262なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:09:50.35 ID:WcYSKMeE
この手の特撮ヲタってなぜか東宝(その分家の円谷も)に甘く東映に厳しいんだよな。
現状を見ても東映の方がずっと続いているのに。
263なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:10:27.87 ID:z/hhFToU
庵野に作らせたらキューティーハニーだし、こいつには期待していない
264なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:18:55.23 ID:Da1+zoFL
結局、庵野の自己満足じゃねえか
265なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:33:20.08 ID:L4rYWPKR
CGに押されてるってのもわかるけどさ
特撮業界そのものの進歩が時代に見合ってないんじゃないの?
金と時間と努力を注ぎ込んだところで果たして世間を圧倒するもの作れるのだろうか
266なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:37:26.14 ID:2rWSOBxL
ミニチュアや着ぐるみ特撮はもう終わり今はCGとか
自分で特撮作れば?とか頓珍漢な意見が多いな
・ミニチュア特撮がもう時代遅れなのはわかっている
・かつてこういうものがあったということでミニチュアやセットを収集、保存したい
・個人の努力に頼るのはもう限界
って話なのに
267なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:45:37.54 ID:vC8wb8Rs
>>266
国営特撮博物館を作って自分たちはそこの浣腸と副浣腸になりたいと言う話ですね
268なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:50:15.44 ID:CPP8kmEQ
>>2
特撮を助ける助けない生き残る生き残らないって言う結果はさておくとしても

> 調査報告書はA4用紙149枚にも及び、特撮という映像・撮影技術の勃興から衰退、そして現在にいたるまでの状況を
> 全5章に渡って細微にレポートされている。

こんな芸当ができるってのがまずはたいしたもんだわな。
こういう濃いことができるってのはさすが庵野&樋口というしかない。
269なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:50:29.95 ID:XCMcj/MV
庵野が特撮映画を作ればいいじゃん。
270なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:52:10.24 ID:dxOdahFF
ハリーハウゼンさん亡くなったスレも伸びなかったし
単純に誰も興味が無いんだよな
271なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:54:39.38 ID:X2dmiH9J
>庵野と樋口

 お前らが日本アニメと特撮を潰した元凶だろがw
272なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:56:21.15 ID:oK28sZD1
そんな特撮ピンチか?
今期はキョウリュウジャー・ウィザード・牙狼・アキバレンジャー・ファイヤーレオンと
5作品もやってるしウルトラマンギンガも始まるんだよな

今特撮を作ってる人たちを無視しすぎなのではないですかと
絶滅危惧種で例えたら、情報不足からいきなりEX扱いにするようなもんだろ
273なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 00:57:44.33 ID:vC8wb8Rs
>庵野と樋口
「流石は庵野先生 評論家にでも転向されてはいかがです?」
274なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 01:00:33.45 ID:dxOdahFF
>>268
何を言っ取るんだって突っ込んで欲しいのか

調査報告書のはずなのに全体監修で2人の名前があるのが不可解
信憑性客観性に疑問を持たれるだけじゃないかい
>今回のレポートの記述の中にも正しくない情報が含まれる可能性があります
って書いてあるけどさ
275なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 01:05:56.89 ID:6wBZpLqT
画質上がってるし厳しいんじゃないか
276なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 01:18:11.16 ID:hU8rpmza
GAROの3期はCGに成って激しく劣化したな
277なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 02:25:31.50 ID:frJdFXw1
エヴァは自主制作映画なんであれだけヒットしたらすごいお金儲かってるんじゃないの?
278なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 03:16:38.54 ID:lCi6cDGX
>>272
おもいっきり危機じゃん。
デジタル技術の進歩で合理化というより、円谷プロが英二の遺産を食い潰すだけの存在で新しい基軸や子供主体でマニアも正当に楽しめる作品を作れないのが衰退の原因でしょ。
その円谷衰退の副産物として東映のミニチュア特撮のクオリティ向上と戦隊シリーズなんだろうけど。
279なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 03:30:34.98 ID:jQha/Lxi
>>277
そうは言っても、版権をパチンコ屋に押さえられて
搾取されてる作品だからな〜
280なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 04:12:00.55 ID:QV6vPo5p
妙にハリウッド上げしてるヤツとか
CGが上位互換とか言ってるヤツが
非常に気持ち悪い
281豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/23(木) 04:14:53.61 ID:J6j0cIp3
>255

あそこは放漫経営の原因の円谷一族追い出してパチンコにキャラ貸してやっとこさ経営立て直してる感じだからねぇ
特撮云々なんて語れる立場には今はもう無いと思ふよ _φ(・_・
282なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 06:51:11.81 ID:CaoaDkTm!
>>1
所詮CGは二次元なので、どうやっても立体感や質感は出ない

9.11のツインタワー崩壊映像に迫るCGすら無理
なぜなら、あの映像を見てCGとは思わないが、どんなに最先端技術でも
結局CGはCGと分かる映像でしかないからだ

じゃぁ、ハリウッド映画のような莫大な予算でCGではなくミニチュア特撮をやれば
そのリアリティさにおいてCGを超えれるのか?
それも無理だろな

それにしても、CG信者のような連中っているんだなw
283なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 07:33:14.11 ID:iHGcgKzY
たまには映画観たら
284なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:02:43.16 ID:ci/+Fam/
エヴァQの巨神兵現るで、公園で吠えてた犬が人形丸出しで特撮はもう無理だと思ったよ。
285なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:03:41.62 ID:6uy8n8UJ
「優れた技術が失われる」とか言うけど、そんな大した技術でもないよ
だいたい実写に違和感なく溶けこませることもできないだろ
ハリウッド映画はCGも遺憾なく使ってるが、ミニチュア特撮もいまだに使ってる
そらもう日本の特撮技術が児戯にしか見えなくなるくらい違和感なく
それどころか実写と見まがう高レベルで使いこなしてる
実写で撮ってるかと思ってたら、メイキングで実はミニチュアでしたなんてしょっちゅうある

結局、もう日本の特撮技術は時代遅れで使い物にならないから滅びるしかないんだよ
どうしても残したいならハリウッドで勉強してこい
そうすりゃまた映画で使われるようになって、生き残ることもできるだろ
使い物にならん古い技術を一部の物好きが残したいと言っても、
そりゃ現実が何も見えてないただのワガママだ
286なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:07:45.57 ID:uG9E5Y8v
どうか、助けて下さい。
LHA、という圧縮技術が終わろうとしています。
日本が世界に誇る圧縮アルゴリズムが失せようとしています。
それは世間の流れというものなので、仕方ないとも感じます。
だがしかし、その技術と魂を制作現場で続ける為に抗い、その技術と文化遺産を後世に残す為に保存したいと切に想います。
ぼくらがもらった夢を次世代にも伝え、残したいと切に考えます。
それは、個人では、極めて困難な目標であり事業です。
国でも自治体でも法人でも企業でもいいんです。どうか、僕らに創造と技術を与えてくれたLHAを、どうか助けて下さい。お願いします。
287なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:08:56.98 ID:uG9E5Y8v
圧縮形式二誌溶けばよかった
288なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:11:05.63 ID:Jn36a729
平成ウルトラの実相寺監督作品ではミニチュアにもある種、フェチな視線が注がれてたような
289なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:12:07.09 ID:ipy4NhjJ
声優、という技術体系を終わらせようとしている人間が言っても、ねえ

まああれは宮崎と鈴木のせいだけど片棒担いでるの事実だし
290なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:12:35.09 ID:6uy8n8UJ
これほど懐古趣味という言葉が似合うものもないな

残したいなら、今の映画に使ってもらえるくらいのレベルに向上しろ
できなければ潔く滅びろ
使えない時代遅れのモノを残したいと思うなら、そりゃただの懐古趣味だ
私財をなげうって勝手に保存しとけ
291なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:17:03.53 ID:Jn36a729
声優は俳優の仕事でしょが。現在が本末転倒
292なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:44:38.17 ID:U7sGUIXF
邦画でも特撮してるやん
テルマエで人形がぐるぐる回ってて糞ワロタ
293なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 08:52:33.31 ID:vC8wb8Rs
>>272
これが本質だと思うよ
別に特撮が廃れてるわけじゃない
庵野・樋口らオタク作家の居場所が無くなってるだけ
偉そうにオタク批判をしてたけどこいつら自身がオタク受けするものしか
作れなかったのでいつの間にか時代から取り残された
全て自業自得なんだからほおって置けばいい
294なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 09:06:31.62 ID:ndsTGxQ2
>その技術と魂を制作現場で続ける為に抗い

この部分が無ければ記念館博物館で収まるんだが、
どうしたいんだアンノは。
295なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 09:20:14.94 ID:QzNbZKhF
>>272
ファイヤーレオンを特撮にいれるのはどうだろうなあ

ありゃ大掛かりなコントだろ
296なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 09:29:19.70 ID:fg+4ydKe
>>283
映画を観れば観るほど所詮は二次元だと思い知るがな、CGは。
その本質を理解できずにCGマンセーの真性を見ると滑稽。
297なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 10:17:21.11 ID:Jn36a729
ボクセルによる表現も二次元ですかそうですか
298なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 11:25:51.40 ID:P8KG9eXC
>>296みたく、
CGマンセーとかCG信者ってのはどの書き込み指してんだ。
アンカー付けで直に非難しろ。
299なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 11:34:12.77 ID:Jn36a729
ん〜〜まあ実際に自分でさわってみないとCGが万能兵器じゃないってわからんでしょ
300なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 11:45:41.13 ID:2OVmpaKW
白倉「お前がそう思うんならそうなんだろうな、お前の中ではな」
301なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 14:17:56.58 ID:RJiHqNn+
ミニチュア使った特撮は「頑張ってんなー」とは思うけど
「すごいなー」とは思ったことがない
子供の頃から
302なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 14:53:14.85 ID:7X47IwCj
>>272
CG物ばっかりやないか
話の理解出来てるか?
303なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 15:13:19.10 ID:jj1hAm30
FDを重要文化財として残しましょう!ってフロッピーマニアが言ってるようなもんだろ
いらねーよ
304なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 16:04:26.25 ID:Jn36a729
「スターウルフ」のバッカスV世や「さよならジュピター」のミニチュアも無事なうちに残しておかないと
305なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 16:20:29.24 ID:skm08GrJ
娯楽文化ってそういうもんだししょうがない

特撮技術をまとめてどっかの博物館に保存しておけばよくね
306なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 16:23:16.68 ID:WiyPbSvF
税金使うのはやめてくれ
個人レベルでどうにも出来ないなら消えてくれ
ってのが国民の大多数の意見じゃないの
特撮遺産の国レベルでの保存が必要と一般の人々に思わせるまで落とし込めなかった作り手側の責任だよ
307なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 16:32:12.42 ID:Jn36a729
イギリスだかアメリカだかだって、「2001年宇宙の旅」のディスカバリー号を倉庫の経費けちって処分してしまったしな
308なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 16:36:42.14 ID:rJhugKHE
こういうのってやっぱり民間の篤志家が何とかしていくしかないんだろうな
ただでさえ文化行政はかつかつ気味だし
309なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 16:52:05.62 ID:0ANUpPHm
>>307
オークションに出せばお金持ちが保存してくれたろうに・・・
310なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 17:00:45.69 ID:6uy8n8UJ
特撮スタジオでも作って実写映画の下請けから始めろよ
CGアニメでもミニチュアとハイブリッドで作ってる作品あるし、
下請けから地道にやれば、そこそこの需要はあるだろ
それもせずにただ趣味レベルで大量保存しときたいからって人の金をせびるな
いい歳したおっさんがみっともないんだよ
311なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 17:01:07.97 ID:Jn36a729
おかげで「2010」ではずっと小さいディスカバリー号を新造することに
オリジナルのサイズでぐるぐる回すのは至難の技だろけど
312なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 17:21:40.51 ID:lOjSyIHS
>>304
バッカスV世は知らんがさよならジュピターのプロップはもうダメだろ。
東宝の戦隊物で流用されてたじゃん盛大に。
313なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 17:22:57.62 ID:KI1XjcGY
エヴァを特撮で作ればいいじゃん。
なんで他人に助け求めるんだよ。

ていうか、東映が今でも特撮番組作ってるだろ。
CGの比重も多いけどさ、実写パートも結構頑張ってると思うけどな。
そういうの無視してね?
314なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 17:31:08.91 ID:Mk3O/kTD
募金ぐらいなら協力してやれるが保存への道筋は
庵野が自分で頑張って模索するしかないんじゃねーの。
315なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 18:29:26.44 ID:zDUDKS5I
何だかんだ言って、特撮って衰退はしても無くなり事はないと思うんだが。

CGって撮影当時は「すげー」って思うぐらいの映像だけど、ほんの数年たって見返すと「あれ?こんなにショボかったっけ」って感じになる。

その点、実写の特撮は現在見ると安っぽい感じだが、何十年たっても、それなりの質感を持って迫って来る。

そんな感じがしなくもないかな…
316なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 18:38:08.45 ID:b/CxUCr6
庵野が金を持ってない業界にコネクションがないなら
分からないでもないがどっちもあるからな
下らない巨神兵を撮るよりも特撮に貢献する方法はあるだろう
317なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 19:13:36.39 ID:8Xg6K3xZ
こういうの散逸するの防ぐためにも国立メディア芸術総合センターってやっぱり設立すべきだったと思うよ
318なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 19:16:24.79 ID:6XAzy+YZ
>>316
金が出来てコネクションもあるから特撮博物館とかやってんだよ
319なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 19:19:25.06 ID:X2dmiH9J
3.11大震災の特撮映画でも作ってやり直せ
320なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 20:32:27.06 ID:5+PP3/7O
>>272
庵野とかは戦隊、ライダー、メタルヒーローには興味ないから
321なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 20:42:57.61 ID:6uy8n8UJ
そんな偏った趣味で特撮全体を語ってること自体間違ってるわ
322なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 20:46:37.54 ID:iWruX+HV
323なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 20:50:03.99 ID:6XAzy+YZ
メタルヒーローは世代じゃないだろうが、普通に戦隊とライダーは好きでしょ
そもそもパロディで「愛国戦隊大日本」とかやってるわけだし
特撮博物館にもジェットマンとかやってた三池敏夫ががっつり参加しているし
近年の戦隊をやってる佛田洋の本では庵野がインタビュアーを務めてる
324なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 21:25:55.83 ID:6uy8n8UJ
>>322
>インセプション

これミニチュアだったのか
ハリウッドは特撮も上手いよな
やっぱ日本の特撮は単純に技術が幼稚だから必要とされなくなっただけだわ
325なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 21:47:09.23 ID:Jn36a729
>>322
ミニチュアならぬ「ビッグチュア」

撮影に時間をかけられるとこならでわ
326なまえないよぉ〜:2013/05/23(木) 22:43:01.43 ID:X2dmiH9J
特撮の教科書でも作ればいいだろ
327なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 00:07:26.32 ID:GXY5EWg0
>>324
ハリウッドは、CG・ミニチュア・実物大プロップと、表現したい絵に合わせて
手段を使い分けるのセンスが卓越してるな。
日本は、CGならCG、ミニチュアならミニチュア一辺倒になりがちだから。
328なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 04:14:34.45 ID:pG/smCVR
>>320
特撮にはヒエラルキーがあり、東映の特撮は、チャチで下等な存在として東宝円谷ファンから見下されてるのです。
329なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 07:43:43.59 ID:MouYLuFj
>>328
ヒーローモノはスーツ着てアクションする舞台の延長でしょが、SFX=VFXとは別でしょが
330なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 08:18:18.71 ID:OeRySPvW
時代劇も昔は各局で殺陣の見せ合いしてたのに今やNHKぐらいしかやらなくなったし
刑事ドラマもカースタントや殉職覚悟の銃撃戦よりも人間模様に主軸を置くようになった
CGに頼らないアクションで視聴者を楽しませる作品が減っている
331なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 09:16:17.67 ID:hdjZTrzq
>>53
それ高寺くんとこやろ
332なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 09:19:27.87 ID:C0yIQHK3
>>328
差別的なこと言うやつに保存を呼びかける資格はないな。
333なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 09:40:00.18 ID:MouYLuFj
>>332
差別差別と大声でわめく奴は・・・・
334なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 10:06:22.60 ID:8gVlIf9k
>>315
それはいわゆる特撮ものは昔の珍品として許容できるという位置づけがあるのに対して
CGはリアルでなければならないって発想が根底にあるからでしょ。
もっと時間がたって昔のCG作品も珍品としてみなされるようになったら、
やはり同じような位置づけになると思うよ。
335なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 10:21:09.65 ID:14Da5AXS
>>334
CGより役者が不要になるほうが先かもな…
336なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 10:46:06.10 ID:ws07+EQe
>>335
ハリウッド俳優はビクビクものだね。
もっとも、声優と言う道もあるけど。
337なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 10:48:04.82 ID:m/rDeiAx
>>320
また息吐くように嘘を言う
555のベルト買って遊んでたり、ゴーバスターの特撮誉めてたりしてるのに
区別とかつけてないわ
338なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 11:15:23.07 ID:MouYLuFj
アナログつか、ミニチュアやマット画、ストリークなどもハリウッドが極めつくしてしまった感がある
モーションコントロールカメラ時代も経てないし、デジタル合成のおかげでオプチカルプリンターに追いついたのは運かな
339なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 11:29:09.23 ID:RVnsXDn0
特撮博物館からの一連のムーブメントは
いきなり"手段"にフォーカスを当ててるから、
新規の若いファンへ響いてないんじゃないだろうか。
庵野ってことで若いファンが集まるは集まるけど、
「知ってる作品あんまりなかった。ウルトラマンくらいかな」で終わり。

結果は元々往年の特撮作品が好きなマニアックな層が
「やっぱりミニチュアは素晴らしいですな!」って悦に入っただけ。
特撮支持者のパイの大きさは結局ほとんど変わってない。

これらも全て分かった上で、
現状のやり方がベストだと踏んでるならもうしょうがないけど。
もっと特撮作品そのもののおもしろさの啓蒙を進める方が急務だと、
俺は思うね。
340なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 11:40:32.80 ID:XiDlF1Qs
ミニチュアを有効活用してるアミューズメント施設って東武ワールドスクエア位だしな
それにしたって広大な設備を維持する手間暇かかるし、
子供に愛されるエンターテイメントには程遠い

カメラでミニチュア化撮影する手法に人気があるんだからミニチュアにも需要がある筈なんだが、
特撮と名がつくと一気に敷居が高くなるのが難点やね

老人はちょっと子供達に席を譲る事も考えた方がええで
341なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 12:34:16.44 ID:DQKwRiDL
思い入れに関しては確実に
昭和円谷>>>>>平成東映だろ庵野

それはもう、作ってるものを見れば明らかじゃないですか
342なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 16:41:00.84 ID:TJX2EU1Z
アニメも確実に滅びつつあるワケだが、それはどうでもいいのか
343なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 17:03:10.74 ID:MouYLuFj
CGも含めて個人製作が盛んだよね短編アニメ
344なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 18:08:52.66 ID:4jOQXqzb
アニメは滅びんよ
345なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 19:12:44.76 ID:mesWm4g5
>>328
でも何だかんだ言って、「特撮モノ」と一線を画した特撮を一番多くやってるのが東映なんだけどね。
「長崎ぶらぶら節」の戦艦土佐とかリメイク版の「私は貝になりたい」の巣鴨プリズンとかの
リアルさを求められる特撮をかなり頻繁にやっている。
特撮研究所という即戦力を抱えているのが強みかな。
今の東宝も円谷も専属のスタッフがいないので、特撮をやるとなるとスタッフを集めるところから始めなきゃならん。
346なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 19:43:52.71 ID:14Da5AXS
だから残したいならそうやって下請け会社から地道にやっていけばいいんだよ
なんで一足飛びに保存資料館を建てようって思考になるんだよ
要するに自分が好きに眺めるための常設箱が欲しいってだけだろ
自分の趣味のために人に金を出させるな
347なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 19:57:57.76 ID:mesWm4g5
>>346
展示するorしない関係無く、ミニチュアの保存ってかなり急務だと思うよ。
保存場所が無いばかりに昔のミニチュアがどんどん破棄されている。
個人所有だとどんどん散逸しちゃうしねえ。
これはミニチュアに限った事じゃ無いけどな。
映画の小道具とか、昔の名作に使われたモノとかがどんどんヤバい事になりつつある。

まあとりあえず「経済活動としての特撮」と「文化財としての特撮小道具」は分けて考えようよ。
348なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 20:02:48.48 ID:8xqd7VlI
文化財にするには歴史が浅かったな
保存するにも場所を取るものだし
いろいろと条件が悪い
結論としては庵野や関係者が自分で何とかできない分はあきらめろ
あと税金投入する場合の年間維持費の見積もりだせ
349なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 20:20:32.15 ID:14Da5AXS
>>347
キリがなくないか?
映画の小道具とかいちいち保存してたら場所がいくらあっても足らんぞ
そんなもんオークションで好事家に売り飛ばしたらいい
もしくは東映みたいに自社倉庫に保管しとくか
黒澤や手塚、宮崎レベルの文化遺産なら分かるが、そのへんの職人が
作ったものをいちいち残してたらキリがない

というわけで文化財としての特撮は否定派だな、俺は
350なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 21:37:06.70 ID:MouYLuFj
きりが無い、つよりこれから作られるかもさだかでないミニチュア技術のサンプルとして保存はありだろ
351なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 22:04:01.88 ID:DnHNAd7I
>>349
東映は結構キッチリ保管してるんだよな。
何年か前、ボウケンジャーぐらいの年だったと思うけど、
東京ドームのイベントで歴代の戦隊、ライダーの着ぐるみとかプロップとかズラッと展示してて壮観だった。
352なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 22:35:26.23 ID:7z2rYHky
何いってんだよ
メディア芸術センターっていう保存に最適な施設があったはずだろ

あ、国立マンガ喫茶とか揶揄して
コンテンツ業界をコントロールし続けたい広告業界やメディアなんかの言いなりに
潰したんだっけwwww
353なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 22:59:46.71 ID:8gVlIf9k
>>352
以前あれの設計予定図見たけど、保管部分ってカスみたいなスペースしかなかったよ
354なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:08:17.49 ID:MouYLuFj
>>353
セル画を積み重ねるつもりだったのかいな
355なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:16:10.92 ID:X2FMg9cG
三浦じゅんの家にでも置いとけよ
356なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:16:42.94 ID:7z2rYHky
>>353
へぇ
いきなり千平米埋まるのか、そりゃ結構な話じゃねーか
増築が捗るな()

ろくな拠点もない
広告業界の下請け産業って惨めねwwwwww
357なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:17:55.30 ID:7z2rYHky
あ、産業ってレベルじゃねーかwwwww
358なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:21:12.68 ID:14Da5AXS
しょせん庵野のジオラマ趣味の延長だと思うと無性に腹が立つんだよ
エヴァで糞親父に「自分の願望はあらゆる犠牲を払って自分で勝ち取れ、大人になれ」
とか言わせといて、自分はエヴァで稼いだ数十億の金を犠牲にもせず
いけしゃあしゃあとこうして人に金をタカる
ムカつくんだよ
359なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:23:03.70 ID:7z2rYHky
コンテンツ産業()を保護しようって
動きを潰したんだから
あとは自己責任な

消滅しろwwwwwwww
360なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:31:03.44 ID:8gVlIf9k
>>356
扱うのは特撮だけじゃなく、映画まんがアニメゲームなどひっくるめてそれだからね。
361なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:39:12.52 ID:7z2rYHky
>>360
そうそうそこらの業界は他人ごとじゃねーぞ
政府の肝煎で予算が一度つけば、いろいろと広がる可能性があったのにな
そこらの美術館を乗っ取ったりして拠点を拡張していけたんだぜ

もうダメだがなwwwww
362なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:44:20.98 ID:8gVlIf9k
>>361
あんたが>>メディア芸術センターっていう保存に最適な施設があったはずだろ

っていうから、あんなんじゃ全然最適じゃないだろってレスしてるだけだよ
363なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:46:06.71 ID:7z2rYHky
>>362
馬鹿すぎてお話にならねーな
そんな目的で使える最初の施設だったんだぜ
容積なんてのはあとからなんとでもなるんだよ

あんな手のひら返ししたんだから
もう2度と予算がつかねーよwwwwwwwww
364なまえないよぉ〜:2013/05/24(金) 23:49:01.09 ID:7z2rYHky
最初のってのが重要なところな、もう2度とないけどwwwww
ホントどんだけ向上心がない産業なんだよwwwwwwww
365なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 00:19:00.08 ID:P8CBjVBE
特撮=着ぐるみとミニチュア、の図式から最期まで抜け出せなかった業界だぞ
特撮技術で次に何をするか、を大衆に求められたのにな
衰退する時代劇を映像技術で補佐するような使い方だってあったろう
366なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 00:28:46.39 ID:4nb4hQPo
パチンコエバの監督かw
367なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 03:31:07.48 ID:uJJ5xl3i
ミニチュアも東宝戦記モノの戦闘機やウルトラシリーズなどから素材がどう代わったかの展示とかありだな
368なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 05:29:27.47 ID:7e2srHBf
新劇場版の方のエヴァを、
昔の某特撮作品みたいに
シンジ達→アニメ
エヴァや使徒→特撮
くらいすればいい。
369なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 08:25:33.80 ID:/0urBTOD
巨大ヒーローだけでなくディープブルーみたいなの作ってみてもいいんじゃない?
370なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 08:28:34.26 ID:uJJ5xl3i
日本で巨大サメかぁ
ゴジラ1984のサイボット思い出すわあ
371なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 09:00:12.63 ID:uJJ5xl3i
コアな人ほど楽しめる内容だったと思う
http://blogs.yahoo.co.jp/ryoike03/archive/2012/8/20


この展示は意義があるね
372なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 09:02:25.00 ID:hI9TD5bW
>>369
実写版カムイ外伝でサメと戦う場面があった
http://www.youtube.com/watch?v=qpxw5nkKCCc
373なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 09:30:12.55 ID:uJJ5xl3i
週アス+
2012年07月10日07時00分

庵野監督が館長を務める『特撮博物館』はマジ鼻血モンだった
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/097/97318/
374なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 11:07:44.69 ID:6G7vhMtC
娘の病気の治療費を工面する際に
身銭を切らずに募金でどうにかしようとしたNHK職員を思い出した
375なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 11:42:20.46 ID:9WVNAERt
そうそう
そういう浅ましさだよな
376なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 14:11:11.62 ID:7e2srHBf
特撮は映像だけ残ればええねん。
377なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 16:55:12.02 ID:97ahPqxc
アメリカには「合衆国の屋根裏部屋」ことスミソニアン博物館があるのになあ

「未知との遭遇」をググり倒す!  日々是好日
http://hibikorekoujitu.at.webry.info/201010/article_9.html
378なまえないよぉ〜:2013/05/25(土) 19:38:57.35 ID:eRp0uxsO
きぐるみやミニチュアだけが特撮じゃないんだぜ。
こいうのはとても個人の力じゃ保存は不可能だぞ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2492539
379なまえないよぉ〜:2013/05/26(日) 07:29:26.64 ID:aOQCwHuR
【843億円】取り組みに疑問感じるクール・ジャパン
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohmototakashi/20130523-00025153/

「平成20年アニメーター実態調査・概要報告」によれば、【【アニメーターの平均年収は110万円】】
とても生活が行えるレベルではなく「好きだからやれる」状態となっている。

クールジャパンとしてクリエイターの支援に予算が配分されるのかというと、そうではない。
【843億円】その多くは【【「コンテンツ発信」へと分配】】されている。

コンテンツ業界には「売れる場」あるいは「知名度が上昇する場」さえ作ることが出来れば
クリエイターは【【「ただ同然」】】で利用できるという【商慣行】がある

本当の意味で日本のコンテンツ力を高めたいと考えるなら、
クリエイターが生活レベルを得られる整備や支援が
380なまえないよぉ〜:2013/05/26(日) 09:39:20.50 ID:mX1obXrM
381なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 08:00:37.19 ID:6KfBZGN4
特撮版エヴァ作ればいいやん
382なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 08:06:42.26 ID:Td53YJuI
いや、愛国戦隊大日本のリメイクがいい
383なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 08:33:21.57 ID:hHw5F/Tg
帰ってきたウルトラマンだろ
384なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 08:37:54.07 ID:hHw5F/Tg
あ、「ヤマタオロチの逆襲」リメイクしろ
385なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 08:55:15.90 ID:uO0uDxRo
サントラの良さも含めての特撮だったわ
386なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 09:11:05.78 ID:hHw5F/Tg
まちごた
「八岐之大蛇の逆襲」だた
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/8146/mb/oro_t.jpg
387なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 09:30:36.59 ID:ViyN9iOR
CGなんかがこれだけ技術進んでしまった時代に特撮って
どれだけの需要があるんだろう?むしろ「特撮じゃないとできません!」って
表現あるの? ないなら衰退してもしょうがないよね
388なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 13:06:09.45 ID:00P47brT
>>387
予算が限られてる場合、スペクタクルなシーンの大部分は
実際のところ特撮でやった方が安く済む場合が多い。

2012みたいに重い物理演算をたくさんやる金があるならCGの方が良いんだろうが
そうじゃないのなら特撮の方が現実的な額で収まる。特に日本の場合は。
389なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 13:37:26.59 ID:N/w9e4td
ミニチュアを保存しろとか単純にコレクター趣味だろ
390なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 14:19:25.09 ID:00P47brT
期限付きイベントであるとは言え、特撮展があれだけの盛況のうちに終わった現在
単に「コレクター趣味」で片付けるのは無理があるんでは。
東京以外の場所でもやるんでしょ?あれ。それだけのニーズがあるって事だよ。
391なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 14:32:55.15 ID:6KfBZGN4
それ経済レベルのニーズじゃないだろう
392なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 14:45:34.72 ID:y+UpNjTm
>>390
なら人に頼らず自分でなんとかしろと
393なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 17:19:42.91 ID:3OJKlfX0
>>387
でも市販品カメラの高性能化や、ミニチュアの精巧さによって
アマチュアでも結構いいものが撮れるようになった
特撮は企業から個人製作に移って生き長らえていくのではないか?
394なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 17:27:34.52 ID:y+UpNjTm
特撮やってる奴にセンスがないだけだと思うけどな
画面が埃っぽくて貧乏臭いんだよ
ハリウッドの特撮見てみろ、綺麗でかつ洗練された画面になってる
ちょっと見習えよ
ダサいんだよ日本の特撮映像は

ま、それはCGでも同じだが
395なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 18:37:14.62 ID:hHw5F/Tg
白組がVFXを手がける時代になってもミニチュアは現役、
つか、モーションコントロールカメラもぼちぼち使われる今こそミニチュアがリーズナブル
つ「リターナー」
VFX映画時評 『Returner リターナー』
[+山崎監督インタビュー]
http://www.rm.is.ritsumei.ac.jp/~tamura/sfx/sfxv_content125.html

つ「ALWAYS三丁目の夕日」
映画「ALWAYS 三丁目の夕日撮影日記」
http://www.ops.dti.ne.jp/~alpha-cb/sancyoumenoyuhi/newpage1.htm
396なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 18:43:32.68 ID:hHw5F/Tg
>>395
追加
ALWAYS続・三丁目の夕日 撮影体験記
http://www.hinodemodel.com/sub7.html
397なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 18:51:33.21 ID:00P47brT
>>392
自分で何とかしてたら、その特撮展さえ開けませんがなw
398なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 20:27:13.00 ID:QvysbWJm
このスレに限って言えば、
自分の金を出す気が全くない癖に庵野を擁護してる奴らは
間違いなく糞。
399なまえないよぉ〜:2013/05/27(月) 22:01:47.31 ID:hHw5F/Tg
R4信者が来た
400なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 00:27:56.37 ID:1DkYAAU0
ビル一棟買う金はあっても、特撮保存館を建てる金はない?
ふざけてんのかボケ
ビタ一文出すなこんなもん

カラーが九段にビル購入
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20130520/616089/
401なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 03:52:12.42 ID:e+OmilzP
>>390
特撮博物館、まぁ催し物としては面白かったし図録も買ったんだけど、
不思議とあの小汚い展示物に何か特別な付加価値や憧憬なんて微塵も
抱かなかったな。イベント全体として珍奇なモノを愛でる面白さと個別の
ガラクタの付加価値の有無ってのは全く別なんだと、無意識に感じるから
そうなってしまうんだろうな。
402なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 06:22:34.96 ID:GkwY/7GJ
>>401
>小汚い展示物
汚しをかけたミニチュアなら当然そうなる
「スターウォーズEP4」が初公開されたときには「リアルな汚しがすごい」とか歓喜した世代じゃねの?
403なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 11:22:00.44 ID:1CL37klm
>>402
撮影してなんぼのもの。鑑賞するものとしては価値がないということだ。
雨宮慶太も撮影で使ったものは見てるとイライラするとか言ってた。

髭モジャの庵野とかオタクにしか見えない樋口監督が言っても相手にしてもらえないのだろう。
これが宮崎駿とか鈴木敏夫あたりが言えば自治体、企業も動いてくれるとこが出てくるだろう。
特撮関係者なら川北紘一あたりが言えばまだ聞いてくれるところもあるだろう。
文化庁とかに話もっていくなら東宝や東映といった規模でいかないと難しいだろうな。
とにかく庵野とか樋口のイメージがオタクという印象から脱してない。
髭モジャでも白髪になると文化人ぽくもなるんだけどな。
庵野、樋口クラスではまだダメな内容だからもう1段上の特撮関係者に理解を得て
協力してもらって動いてもらうことが必要だと思われる。
404なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 15:16:19.57 ID:GkwY/7GJ
脳内評論家か
405なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 16:11:42.78 ID:1DkYAAU0
>>403
>庵野とかオタクにしか見えない樋口監督が言っても相手にしてもらえない
>文化庁とかに話もっていくなら
>とにかく庵野とか樋口のイメージがオタクという印象から脱してない。
>庵野、樋口クラスではまだダメな内容だから


結局は趣味でしかないことを賢い官僚に見透かされてるんだろうな
406なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 17:55:06.98 ID:wj9yBYyD
>>401
そんなの当たり前だ。
ああいうガラクタから映像が生まれるのが興味をそそるんじゃないか。
なんかズレてるな。お前は何を期待して特撮展に行ったんだよ?w
407なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 17:58:44.54 ID:knnK1LuF
ネクサスと電王以外に何か面白いのある?
408なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 18:04:51.02 ID:VKejHgY1
ガメラの続編はよ
409なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 19:41:36.10 ID:WQaZyfAJ
>>407
ライダーならクウガとか龍騎とか
戦隊ならデカレンジャーとかシンケンジャーとか
ウルトラならティガとか
その他ならグランセイザーとか
2000年前後の作品は大概面白い
410なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 20:01:56.42 ID:QRsAxg01
>>409は腐女子
411なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 20:47:41.55 ID:/zkrVZxs
「きょしんへいあらわる」見たけど筋肉が筋で動いてないからつまらん
ナウシカのろーてくでいいんだよ
412なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 20:55:12.35 ID:WQaZyfAJ
>>410
男なのに腐女子とはこれいかに
そんなこと言うならジェットマンや剣でも見ればいいじゃないの
413なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 21:37:49.30 ID:GkwY/7GJ
>>409
ウルトラの「マックス」も入れてくれ
414なまえないよぉ〜:2013/05/28(火) 23:22:20.17 ID:e+OmilzP
>>406
>ああいうガラクタから映像が生まれるのが興味をそそるんじゃないか。
はぁ?だからガラクタそれ自体には価値はないけど、コンセプトを提示して
展示物として並べれば面白いと言ってるんだけど。何か間違ってるか?
415なまえないよぉ〜:2013/05/29(水) 03:55:37.31 ID:UPCoBsCH
模型と撮影用のセットとの違いを知る展示があってもいいんじゃまいか
きれいに作るのと、レンズをだまくらかすことの違いを知るためにも

YourProps
the free online museam for your movie Props and cosutumes

http://www.yourprops.com/Screen-Used-Miniatures-original-model-miniature-Close-Encounters-of-the-Third-Kind-1977-YP52308.html

このページの下のスチル観るとグレッグ・ジーンの腕前に圧倒される
416脳内評論家:2013/05/29(水) 13:41:04.17 ID:ZObzm1hC
>>404
適切なアドバイスだ。
世間一般ではそういう風にしか見られてないってことだ。
なんなら是枝監督みたいにカンヌとかで賞でも取ればいいんじゃね。
そしたら世間も文化庁もきっと認めてくれるぞ。
417なまえないよぉ〜:2013/05/29(水) 14:38:11.90 ID:SEgIWDuT
東映を「拝金主義」と見下して
お金がない助けて!が通用すんのか?
418なまえないよぉ〜:2013/05/29(水) 14:42:29.87 ID:6yuAYqB3
単なる感傷だな

滅びの美学だってある

少なくともミニチュア特撮はもうだめです

インセプション観てわかった
どうしてもというなら庵野が100億出して、BISTYとFIELDSに100億出してもらえ
あとマルハンには200億(笑)
419なまえないよぉ〜:2013/05/29(水) 15:21:23.11 ID:qSItdMtb
面白い特撮映画作れば金払って観に行くよ。

クローバーフィールドは面白かった。レンタルで十分の面白さではあったが。
420なまえないよぉ〜:2013/05/29(水) 17:04:27.95 ID:UPCoBsCH
スターウォーズ新三部作でもミニチュアは健在だったし技術としてのミニチュアは今後も健在だろう
水煙炎といった要素はコントロールの利くCGIシュミレーションが望ましいのかも
421なまえないよぉ〜:2013/05/30(木) 01:17:06.04 ID:0YaMnrP3
CGは軽い
422なまえないよぉ〜:2013/05/30(木) 13:01:05.65 ID:quJ3CVkO
軽いんだけど表現の幅は広いんだよなあ
423なまえないよぉ〜:2013/05/30(木) 13:42:08.62 ID:dJgdn1u1
「あのプラグインがあればなあ」
424なまえないよぉ〜:2013/05/30(木) 16:46:38.69 ID:HRn51OvN
425なまえないよぉ〜:2013/05/30(木) 17:05:55.73 ID:dJgdn1u1
>>424
これはいい講演
426なまえないよぉ〜:2013/05/30(木) 22:51:46.59 ID:3aLS6UvV
>>417
こいつらのは文化を傘にの
ただの駄々だからな
427なまえないよぉ〜:2013/05/31(金) 00:05:04.70 ID:w6xIwD9O
>>1-2
巨神兵現るの出来上がり映像だけをエヴァQにねじ込むみたいな半端なことは止めとくべきだった。

メイキング映像とか無しで、他の仕事の合間に低予算で作ったあれだけ表に出すのは特撮の逆宣伝にしかなってない
428なまえないよぉ〜:2013/05/31(金) 08:34:12.13 ID:mQco3S1p
ヱヴァQを単体で上映するのがそんなに不安だったのかね

巨神兵は特撮展の客にしか理解されないのにな
429なまえないよぉ〜:2013/05/31(金) 16:05:57.32 ID:0ZYcl5K8
これが庵野以外だったらお前らどうだったの?
430なまえないよぉ〜:2013/05/31(金) 20:12:55.07 ID:pf1WOpr8
あ り え な い それは
431なまえないよぉ〜:2013/05/31(金) 22:07:36.89 ID:tOYilTAR
巨神兵のやつはエヴァっぽかったのが残念だった
432なまえないよぉ〜:2013/05/31(金) 22:54:02.90 ID:0jdaGD8J
>>429
何もしないことに変わりはないけど、万が一AKBが出てきてたらもっと積極的に反対してたと思う
433なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 02:37:35.75 ID:KmEvCsfj
>>395 違うよ、元々CMの特殊撮影なんかを白組が請け負いして
そちらが専門の会社で後から始めたCGの方がおまけの会社だった、

樋口もいってるが現在日本で特撮の撮影を常におこっなって現場を
維持してる会社は二つしかなく、そこが使えずスタッフと撮影現場を
個々に調達しようとするとCGより割高になる。

白組が特殊撮影の部門を維持するためにはそこを使い続けなければ
いけないし、それができなくなったとき白組でもコスト的に割りに
あわないものになる、白組のCG部門じたいそんな大きな規模じゃないしね。
434なまえないよぉ〜:2013/06/01(土) 07:03:56.80 ID:hL2FPL5Y
>>433
完成映像の時間当たりコストはCM製作が比較的多くかけられるということか
ならば特撮技術を使ったCMには補助する制度でも設けて技術維持に努めるのがいいのか
435脳内評論家:2013/06/02(日) 10:42:50.49 ID:8AkBNmpP
CGの台頭は避けられない。
なぜなら特撮だと造形作るのに金かかってそれをスタジオで操演して
撮影する人も必要だし、必ずしも1発OKとはならないからリテイクが出れば
また撮影時間、スタジオ代がかかってスケジュールも押してとコントロールが
難しい。
けどCGなら多少クォリティーがCG臭くとも素材(背景とか爆発とか)だけ撮影すればCG屋だけで完成する。
しかも映画CGはCMと違って安くてもやりたい会社はたくさんある。買い叩ける。
コスト的にいったら特撮なんてやってられないよ。
これが現状。
436なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 11:05:45.37 ID:1qA7vGOf
庵野の主張に従いヲタクは現実の生活に戻ったので、今更そんなものを助けることが出来る消費者はもう存在しない
437なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 11:17:29.67 ID:tMS+6eE6
>>435
平成ガメラのミニチュア破壊一発撮りとか考えたらだけでクラクラするもんな
438なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 11:31:51.77 ID:9yrV0E6N
映画でラミエルがCGでぐりんぐりん動いてたけどあれはいいんですかね
かつての職人の技法が守られるべき、保護されるべきと言うのなら
自分の作るアニメも全部セル画ノーCGでやるべき
439なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 11:41:30.97 ID:RCl0v37+
「ウルトラマンが泣いている」円谷プロの失敗
18日発売。著者は元円谷プロ6代社長。
パチンコ屋に乗っ取られる直前まで経営していた人だな。
アマゾンによれば50年の歴史を語るそうだが、
すごい話がいっぱい出てきそうだ。何が円谷プロを破滅
させたのかはぜひ知りたい。
440なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 12:02:30.22 ID:tI1wxcOX
最新技術と融合すればもっと面白い小道具やミニチュアが出来るはず
次世代のゴジラを作るときに役立つはずだよ
だからこの運動には賛成、この技術や道具を是非引き継ごうよ
441なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 12:20:59.11 ID:E1NdjL6d
巨大モノ自体が下火だしな
エヴァも昔ブームだったからリバイバルしてるわけで
442なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 12:23:11.98 ID:KKV/7lfD
エヴァの街もいったんCGで作って
それを特撮模型にして
さらにその特撮模型でセットした街をカメラで撮影してPCに取りこんで
その実写特撮模型映像をレンダリングしてセル調に変えて
エヴァの映像のなかにはめこめばいい
金はジャブジャブあるんだからそれくらいできるだろ
そうやって特撮に還元してやれよ
443なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 12:24:51.70 ID:7bry+n7E
>>439
新作を見ると仮面ライダーのほうが泣いている気がするのは俺だけかw
444なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 13:38:10.05 ID:tMS+6eE6
石ノ森ヒーローは基本的に泣き顔です
445なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:35:11.76 ID:kXft0ZZc
>>442
3Dプリンターで簡単に作れるようにしないとな。
446なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:37:59.81 ID:NlrOT0li
ミニチュアセット作ると
CG製作の時も立体視しやすいんでないの。
447なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:48:35.97 ID:aUbGg8sV
そもそも特撮がなくなるってことあんの?
東映は未だにヒーロー物つくり続けてるし今でも映画で特撮技術は使われてる
庵野の大好きな巨大怪獣的なものがなくなっただけで
補助金で好き放題したいってだけじゃないのか
448なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:19:13.68 ID:vXxynROu
CGなんか要らねーぜ、俺たちゃハートで勝負する!



着ぐるみ!ミニチュア!ピアノ線!
449なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:52:13.86 ID:KA8RICTU
今のご時世にゴジラは流行んないでしょ
子供が見たいのは仮面ライダーみたいなヒーローであって巨大怪獣じゃないだろうから
庵野が自費でやってればいいのさ
450なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 19:38:15.74 ID:PPW5qhnN
人に物を頼む時には大事な言葉が必要だろう 『お願いします』
(プリーズ)がっ!(^ω^)
451なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 21:31:57.26 ID:bA6bQMWM
>>449 ゴジラっていうか怪獣に需要はあるでしょ、4歳くらいのおいっこがいるけど、
きたら昔のウルトラマンとか見せてたら、きたらウルマン見せろっていうようになって
小学生のおねえちゃんもいいるから、他のものみせようとすると泣いて駄々こねるw
怪獣ってのは子供にはわかりやすいよ、アニメで色々凝ったものは怖すぎて
見れなかったりするし。

子供はヒーローものの方がみたいとかじゃなくて、あれはプリキュアとかもそうだけど
長年、東映が周辺の関連産業含めいかにビジネスとして成立させるかを丹念に
組み上げてきた成果だよ、円谷は怪獣なんて金のかかるものやるなら東映以上に
そこをうまくやらなければいけないが、うまくどころか下手すぎて終了。

今、怪獣映画一本つくってあたるかどうかという話じゃないんだよね
452なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 22:12:02.83 ID:96f6b+8c
とりあえずEVA新劇が終わったら、次はカレカノも完結篇頼むわ
453なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 22:14:25.75 ID:96f6b+8c
>>451
東映は映画会社だし、版権商売については昔から上手い
円谷はただの制作プロダクションなので一緒にしてもせん無いこと。
454なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 22:16:13.47 ID:KKV/7lfD
>>445
いやいやそこはぜひ模型職人の手作りだろう
特撮に金を還元するなら
455なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 22:26:53.18 ID:NlrOT0li
>>449
ゴジラvs巨大ロボット

B29のアーミーニズムゴジラ
ゴジラと戦うための巨大ロボット

ウルトラマンはシャーマニズムだな。
神でなく宇宙人をその身に憑依させる。
456なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 23:07:23.72 ID:o/DCw+Ta
>>351
でもこないだの特撮博物館には全く出さなかったけどな>東映
庵野の意向なのか東映が断ったのかはわからないけど
457なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 00:22:36.76 ID:zELX+ECr
>>453 映画会社の強みは劇場をもってそこを使って配給ができること、
自前で媒体を抑えてるということで、TV媒体においては
せん無い事というほど立場が違うわけでもないんじゃ、
資本だとかの差はあるが。
458なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 01:47:30.65 ID:tl17xST7
CGで消せるから「ピアノ線が見えてる(笑)」は無くなったかな。
459なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 01:56:05.34 ID:H5wkLr+l
むしろ今は、特撮っぽく見せるためにCGでピアノ線を入れる時代(w
460なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 08:04:00.85 ID:5MYitPqk
自分らで何とかできる事を
なんで他人に頼るんだろ、この人たち…
461なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 22:01:39.67 ID:h+BzoByE
特撮博物館企画して巨神兵撮って特撮の歴史的価値の概要まとめた調査報告書制作したのにこの上いったい何をしろと
462なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 08:14:22.78 ID:TddTQ7rf
面白い特撮作れよ
463なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 10:32:21.83 ID:OsRG877r
いくら泣いても叫んでも時代の流れは変えられないよ。
レコードが世の中の主流に戻るか?一部のファンはいるけど。
液晶出始めの頃ソニーがブラウン管のほうが色が良いとか言ってこだわって
ブラウン管を出し続けたけど今では残ってない。
商業的なものは必ずしもその時に優れている技術が主流となるわけではない。
特撮は単品では芸術にはならない。映画、テレビドラマ単位でしか芸術と認められない。
本物の芸術、文芸などはそれ単独で認められていて商業的なものからは
無縁な所で価値が存在している。
特撮にこだわりたいのであれば世の中の主流ではないところでやるしかない。
自主制作かそれに近いところ。もしくは素材のような主流の隙間。
どんなに特撮のほうが優れていますと叫んでもデジタルにしか主流仕事は流れていかない。
いい加減に腹くくれ!
464なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 10:41:51.14 ID:Ctn3Wu3e
庵野と樋口が特撮を作り続ければいいだけだな
彼ら好みの奴をw
465なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 10:49:31.74 ID:YW+rEuHd
>>461
アニメを作るのと同じように、ビジネスとしてやれば良いだろ

それでヒットしてこそ、初めて特撮の価値を主張できるという物だ
466なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 12:42:38.23 ID:5sbU4cxv
博物館つくるためのロビー活動みないなもんでしょ。あんたらになんか頼んでるわけじゃないよ。
ディズニーランドみたいにやれというなら、まぁ言うのはいいけど受け手も作り手も
いいかげん歳でおたくのビデオの夢物語の話で済む年齢じゃないんだから
現実にやってることに、空虚な理想論いっても説得力ないなと。

>>本物の芸術、文芸などはそれ単独で認められていて商業的なものからは
>>無縁な所で価値が存在している。

これは間違い芸術の価値はもうちょっと構造的に作られるもんだよ、
村上隆がやってるあれだよ。村上隆含め芸術にはそういうものとは別に
本来の価値が存在するという幻想の上に成立してるから、この手の話には
眉につばつけてしか聞けない。
467なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 13:07:48.79 ID:EbhCAq6b
特撮は、ハリウッドなどのCG偏重の方針によってリストラの傾向にある
468なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 13:26:55.13 ID:5sbU4cxv
グローバル化で特撮だけじゃなくてハリウッドのCGスタッフも大リストラだよ。
469なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 18:52:52.52 ID:dXCTXEgt
この二人は、
自分達が特撮映画を撮っても金を集められない事くらい百も承知。
ミニチュアとか小道具ばかりにこだわって、
特撮の現場で頑張って来た人間にはたいしたリスペクト無し。
470なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 19:28:52.46 ID:LmmU+xC9
どうせパチンコに流れるんでしょ?やだよ、んなの
471なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 19:31:02.39 ID:tOV/eulB
どっかの金持ってる映画監督が遊びでつまんない巨神兵のセル画アニメ作って
今セルアニメは絶滅しかかってるんです!お金くださいなんて言ったらそりゃ無視される
472なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 20:20:52.07 ID:mDMA3RZ4
牙狼はパチスロとかで盛り上がってるだけだし
パチスロメインなんてやってるから一般視聴者が関心を持たないんだよ
473なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 20:36:19.05 ID:HSmW/koW
庵野はカラーにいくら内部留保してる?

特撮にすべて吐き出せ!
パチンカスからむしり取ったら汚れた金を!
474なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 01:28:38.19 ID:N1LUIwEg
ビル買ったことだし、そこに保存しとけよ
そのつもりでビル買ったんだろ?
ビル買う金はあっても特撮保存する金はないとか言うなよ
475なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 06:05:26.69 ID:23kOfY4L
相変わらずアニヲタの嫉妬スレ
476なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 12:58:45.41 ID:2soP/KYx
嫉妬じゃなくて失笑
477なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 20:28:16.20 ID:G2oFGqgB
法人として動かせる金と個人で動かせる金を一緒くたにしてるやつなんなん?
478なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 02:12:10.50 ID:lWKEziNg
法人として特撮事業をはじめればいいだけ
はい論破
479なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 08:23:03.68 ID:hb3V7zvf
出た「論破」
480なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 12:29:47.18 ID:whrFzEkZ
>>466
馬鹿なんじゃないの。村上を持ち出してくるところにアニオタ臭がキテる。
単体美術品と映画で使われる道具とは違うと言ってるだけだ。
映画で使われる造形物はどんなに良くできていてもヒットするなり人気がでるなりしないと
なんの価値も出ない。
なんの人気も出なかった怪獣着ぐるみを高値で買いたい人間もいなければ
展示物として見たい人間もいない。
美術絵画と背景マット画は違うと言ってるんだよ。
本物芸術が構造的に作られる?ブッアアハハハッッハ(大笑い)
ホントにそういうこという立場の人間?芸術関係者じゃないでしょ。
481なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 14:33:38.53 ID:whrFzEkZ
>>466
商業的の意味わかってる?
商業映画というのは「何歳くらいの客をターゲットにしてどれくらい動員できていくら稼げるか」
そういうマーケットを考えて製作するという意味だぞ。
芸術家も「どこどこで展示して入場料いくらで何人ぐらい来るからいくら儲かって、
作品の価値はこれぐらいになるだろう」
こういうこと考えながら作品作ってるのか?
知らなかったわ、特撮美術の仕事してるので芸術に対して勉強不足でしたわ。
ちなみに俺が作ったものを樋口監督が美術作品だと思っていたとは思わなかったな。
あくまでも演出シーンに合わせたものを割り当てられた予算内で制作しただけで
構造的?(戦略的ということかな〜)幻想の上?(マネーに変わるということかな〜)なんて考えて制作したことないわ。
だからやっぱりあなたの言う芸術とは違うんじゃないかな〜。
482なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 16:06:36.99 ID:pe7C/J08
なにをカリカリ怒ってるのかわからんが
>>こういうこと考えながら作品作ってるのか?

これはYESだよ、近代以降、美術の価値というのはアートディーラーと
美術館と評論家、そして芸術家らが絡みながら「美術の価値」をつくっていった。
ピカソが巨匠たりえたのもこういうことを自覚的にやっていた先駆者だから
ここらは単純に美術史の話なのでいう立場というほどの話じゃないよ。

芸術なんて、とくに海外とかだとお前が今死んだら、俺が今抱えてる
お前の作品がいくらになるとか、日常会話でしてるようなとこだよ。

>>樋口監督が美術作品だと思っていたとは思わなかったな。
ここらも何いいたいのかわからんなぁ、自分は特撮が芸術とか一言もいってないが。
483なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 18:01:58.84 ID:whrFzEkZ
>>466
ロダンは商業的マーケット利益を考えて「考える人」を彫刻したんだね〜。
構造的とか幻想の上とかは商業的とイコールなんだね〜。
村上隆は利益を考えて16億射精少年を作ったんだね〜。
村上はサブカルチャーをモチーフにしてても単品芸術だろ。
映画の中で使われた道具をオークションに出してるわけじゃねーだろ。
「通常モードの会社員として雇用されたい人は辞めてほしい」と言ったんだろ?だったら商業的とは無縁だろ。
484なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 18:10:33.25 ID:MsF5GSF7
まあ、芸術云々、商業云々の話なんざどうでもいい。>>1の主題に関係ないし。

こんなもんは、どれだけ誠意を見せるか。
そして、この場合の
誠意=マネー
だよ。
男二人、周りから馬鹿にされながらも、
自分の人生を棒に振って金を費やすからこそ、
他者はその気持ちが本物だと受け取って、協力をしたくなるもんだ。
485なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 19:14:03.34 ID:whrFzEkZ
だって調査報告書に「一級の美術品」があるから保護してくれっていうことが書いてあるだぜ。
そういう気持ちを書いてくれれば少しは協力もするんだけどさ。
美術品だからと言われるとそういう類のものじゃないと言いたくなっただけさ。
486なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 21:20:27.81 ID:pe7C/J08
>>483 ピカソが先駆者といってるのにそれより前のロダンを例にだすのもなぁ
>>構造的とか幻想の上とかは商業的とイコールなんだね〜。
こんなこともいってないよ、その視点だけだとアートディーラー的視点だけで
美術館と評論家の視点が抜けてるように読めるよ。

村上隆の作品が単品芸術(なんだそれ?)であるというのは、美術界でそれを評価させることに
成功したから、それに成功すれば便器だろうと自分のはいた靴下を何十年も集めたもの
だろうと作品になる(クツシタもほんとにある、これを高く買うやつはいないだろうが)

>>「通常モードの会社員として雇用されたい人は辞めてほしい」と言ったんだろ?だったら商業的とは無縁だろ。
??アニメや映像の業界で労基無視なんてのはありふれてるが、だからといって商業的と
無縁と思えないけど、アニメーターは好きなことやってんだから待遇なんてどうでもいいと
いったのはマッドの人だっけ。

村上隆のそれは、たとえばリトグラフとかの金払って作品づくりを手伝ってもらう刷り師の技術者とかを
いいくるめて、こき使ってるというような話と一緒なので、助手として本人たちが納得してるんだから、
どうこう言う気はないけど芸術であるかとは関係ない話だよ、なんでそんな芸術に幻想もつかな。
487なまえないよぉ〜:2013/06/06(木) 21:44:44.05 ID:xFU1zJE3
関西テレビのニュース番組で特集されてた
桜井さんと川北さんって方がインタビュー受けてた
488なまえないよぉ〜:2013/06/07(金) 01:13:47.59 ID:BE7doBoH
大丈夫大丈夫。
3Dプリンタあるじゃん。
489なまえないよぉ〜:2013/06/07(金) 02:40:22.33 ID:K+egNyQI
>>485>>「一級の美術品」
芸術コンプと自分の仕事の領分のプライドで芸術に商業的部分があったり反対に
商業品に芸術性があるのが困るってことかいな?XXは芸術なんてよく使うフレーズじゃん、
それを芸術といったくらいで、美術界の格付けの上に入り込むなんてことはないんだから、
まぁだから嫌なんだろうけど。
そうそう村上はTVで金田伊功について喋った時気軽に自分の作品よりすごい芸術と言ってたよ。
490なまえないよぉ〜:2013/06/22(土) 15:37:26.35 ID:SS7+LXEj
エヴァの金で円谷でも買えばいいんじゃない?
491なまえないよぉ〜:2013/06/28(金) 09:36:49.84 ID:wphmbF7y
キャラはアニメ、ロボットはミニチュアの恐竜探検隊ボーンフリー式で作る特撮エヴァンゲリオンというのはどうか
492なまえないよぉ〜:2013/07/08(月) 03:57:30.46 ID:KedMwcE0
腐るほど金持ってるんだからてめーでやれよとしかみんな思わないわな
493なまえないよぉ〜:2013/07/11(木) 22:57:47.99 ID:C+K9nqBB
まったくだw
494なまえないよぉ〜:2013/07/11(木) 23:06:50.05 ID:PXJHBp8A
だから私財でやれることはやっていて、その上で社会での認識を変えていきたいって話なんだってば
そもそも「腐るほど」の金なんて持ってないと思うぞ
宮崎駿ですらとんでもない大金持ちというわけではない
495なまえないよぉ〜:2013/07/11(木) 23:38:09.78 ID:ya0igY5X
自社ビル買っておいて特撮博物館を建てる金はないとな?w
496なまえないよぉ〜:2013/07/11(木) 23:41:08.94 ID:PXJHBp8A
会社と個人を混同してるんじゃないか
497なまえないよぉ〜:2013/07/11(木) 23:51:53.22 ID:ya0igY5X
東映は会社で保存してますけど?
しかもカラーは庵野の会社で、株も独占状態で個人会社同然なんですけど?
個人でやるより会社が投資するほうがいろいろ有利なんですけど?

この程度ですよ擁護厨はw
498なまえないよぉ〜:2013/07/12(金) 00:03:47.95 ID:PXJHBp8A
「擁護厨」とか言い出した時点でまともな話する気はないんだろうが、
それって要するにワンマン社長が中小企業私物化して業界最大手が
自社コンテンツを保存するのと同レベル以上のことを趣味でやれ、ということだぞ
そもそもの目的は別に趣味のコレクションを作りたいんじゃなくて、
社会的な認知を変えて「特撮」を文化として位置付けていきたいということだから
499なまえないよぉ〜:2013/07/12(金) 00:14:58.32 ID:LcEJQYoz
頭悪いなあw
中小企業だったら一切保存できないの?
そもそも庵野は最初から会社ぐるみで短編映画作ったり特撮展やったりしてるんだから
個人と会社を混同してるとか言うおたくの主張は間違ってるよ?w
自分がどれだけアホなこと言ってるか分かってる?
あと社会の特撮への興味を喚起するのに、なんでお金の無心する必要があるわけ?
クリエイターであり制作会社であるなら、作品を発表して振り向かせるのが本分
自社企画で特撮とりまくるなり、勝手に特撮博物館建てるなりすればいい
興味をひかれたら勝手に行くやつは行くだろうよ
「助けてください」って言って助けてもらえるのは病人か生活困窮者だけ
数十億単位の金を稼いでる会社社長が言うことではない

そんなレベルだからおまえは擁護厨なんだよダアホw
500なまえないよぉ〜:2013/07/12(金) 00:41:08.84 ID:1IlU58kB
>>東映は会社で保存
何を?
501なまえないよぉ〜:2013/07/12(金) 00:45:11.63 ID:LcEJQYoz
つ 東映でスレ内検索
502なまえないよぉ〜:2013/07/12(金) 00:49:44.75 ID:1IlU58kB
じゃ、いいや。
スタジオだって立て替えられない映画業界で残せるものなんて知れてるし。
503なまえないよぉ〜:2013/07/13(土) 08:17:07.64 ID:zSYX+fdj
庵野がCM出てた
504なまえないよぉ〜:2013/07/13(土) 14:13:17.14 ID:iwE+OAFq
>>498みたいなボンクラは、社会人じゃないだろうな。
社会人でこんな発言する奴は、今すぐ首吊ったほうがいいレベルの大馬鹿。
505なまえないよぉ〜:2013/07/13(土) 14:59:48.10 ID:Xp78f+zS
>>504
自分と意見の違う人間を匿名掲示板でただ罵ればいいと思ってるよりはマシじゃないかな
506なまえないよぉ〜:2013/07/13(土) 15:18:12.72 ID:79WZ944I
完全論破されて逃亡した人より>>504のほうがマシだと思いますよ
507なまえないよぉ〜:2013/07/13(土) 15:21:59.57 ID:Xp78f+zS
論破とか逃亡って何言ってるんだ?
ひたすら罵倒して相手がうんざりして書きこまなくなったら勝ちなのか
508なまえないよぉ〜:2013/07/13(土) 15:23:37.34 ID:79WZ944I
あ、図星みたいw
509なまえないよぉ〜:2013/07/13(土) 19:12:56.21 ID:ofHuS8ak
「ミニチュア特撮を何が何でも続けろ」って事じゃないぞ 歴史的役割を終えた日本特撮史の編纂作業に
関係者や企業の皆さんが少しでも協力して下さいって事だぞ その辺解ってるのか?
510なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 00:57:44.36 ID:G1p6apqC
断る

終了

そして滅びろ
511なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 02:04:07.96 ID:JFuMvC4f
あんたに断られても痛くも痒くもないって
512なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 02:47:12.81 ID:EEtf+oq8
>>494,496,498,505,507,509,511,

あらぁ
論破されて涙目で粘着しちゃってるね
513なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 03:02:25.68 ID:AA1tO8Pl
>>511
おまえみたいなザコに擁護してもらっても何の得にもならんのだけど
そのへん分かってる?w
かえって社会常識の欠如した庵野オタや特撮オタに嫌悪感を催すだけ
応援したいなら1000万くらいカラーに寄付でもするんだな
514なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 03:28:49.61 ID:AA1tO8Pl
まあ良識ある大人は勝手にやってればって感じだよ
自分の趣味に大金使えて良いご身分ですねとしか
そのうえ助けろ?
はぁ、何言ってんのって感じ
515なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 03:52:11.46 ID:uNkgX39o
興味ねえよ
で終わり
516なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 05:19:23.29 ID:dhoGtvYg
>>509
こんな建前を信じちゃうウブな田舎者っているんだなあ
趣味を文化と言い換えてるだけなのに
浮気は文化と言ってるのと同レベル
詐欺に騙されるタイプだわ
517なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:09:02.67 ID:JFuMvC4f
>>513 >>そのへん分かってる?
2ちゃんで何いってるのかなぁ、図星すぎて必死になってるようにしか読めないよ、
別に応援してるとも言ってないしw

>>516 文化ってそういうもんだよ、これが庵野の日記でもなく、森ビルの
御大尽遊びのメセナ活動として発表されてる時点で匿名の2ちゃんの
批判では弱いぞ、もっと頑張って大きな声にしないと説得力ないよ
518なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:14:59.84 ID:/yd2zLVb
必 死 だなw
519なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:25:47.78 ID:JFuMvC4f
長文書き散らして飽きられると論破、ちょっと言われると必死w
520なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:26:28.85 ID:nf5ys0m8
なんというブーメランw

511 2 名前: なまえないよぉ〜 Mail: sage 投稿日: 2013/07/14(日) 02:04:07.96 ID: JFuMvC4f
あんたに断られても痛くも痒くもないって

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

517 名前: なまえないよぉ〜 Mail: sage 投稿日: 2013/07/14(日) 10:09:02.67 ID: JFuMvC4f
2ちゃんで何いってるのかなぁ、図星すぎて必死になってるようにしか読めないよ
521なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:34:45.68 ID:JFuMvC4f
連投してるのは抜かして必死とか言われてもなぁ、もっと知恵使って頑張れよ
522なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:39:15.93 ID:I2isVGJv
>ひたすら罵倒して相手がうんざりして書きこまなくなったら勝ちなのか

うんざりして書きこむの止めたんじゃなかったのか?
応援してるわけじゃないなら、ただ言い負かされて悔しいから粘着してるだけだろ
結局こいつこそ罵倒しかえして勝たなきゃ気が済まないただの馬鹿だろ
論理で歯が立たないと分かったから罵倒に転じただけにしか見えない
523なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:43:55.44 ID:w7OgKpX0
ここには俺とおまえの二人しかいないのか?
524なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:49:00.58 ID:6QHhZR+z
>>517
>匿名の2ちゃんの批判では弱いぞ、もっと頑張って大きな声にしないと説得力ないよ
特撮になんか興味ない
これが世間の一番大きな声だからこそ滅んだわけですけど・・・・?
これ以上の説得力はないだろう
525なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:49:18.46 ID:Hi87HxAZ
>>521
必死過ぎるw
526なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 10:57:52.21 ID:oZIpowbr
ID: JFuMvC4f
ID: JFuMvC4f
ID: JFuMvC4f
527なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 11:19:04.62 ID:Z9l1AsfJ
論破されたんじゃないやい!と言いながら指摘された論理矛盾はスルーなのな
528なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 12:01:02.61 ID:iEPPkpTU
>>517
応援も批判もしないならおまえなんでこのスレにいんの?
529なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 12:18:54.99 ID:WkYCri9E
ID: JFuMvC4f

はい逃げた
530なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 12:48:50.75 ID:ZYGWlABn
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
531なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 14:10:25.92 ID:EgXMkCi3
どうせ忘れたころに戻ってきて最後にレスして勝利宣言するつもりだろw
532なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 19:01:51.41 ID:6bXNT2Hu
芸術品ってふつうの中産階級の、サラリーマンや商人から見ると
非常に、無意味で、イヤな物でしかないと思うよね
女の裸とか美しい景色とか描いてない芸術なんかは特にね
働いている人たちから見たらまさに、ゴミなわけだろ
結局、「裸」とか「景色」が好きなだけで、芸術には興味ないだろ
そのくせ「特撮は一級の芸術です」と大人が真剣に叫ぶよね
どこからこの「芸術に対する信仰」が由来するのかねw
まあきっと「何か分からんけど億単位の金が転がり込むジャンル」
っていう認識だけなんだねw
要するに翻訳したら「金くれ」っていうだけの古事記の叫びだねw
533なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 19:47:05.26 ID:JJOIvqAT
特撮とかおっさんになってもグダグダぬかしてるキモいクズは路上で暴漢に突然殴り殺されてもまったく文句が言えないな

理由としては「キモいから」

ぶっ殺されてもまるで文句は言えない。言うヤツは殺してかまわない。リアルで

キモいってのは生きてたらいけないと同義語なんだよ

特撮とか今時言ってるヤツは死ね
534なまえないよぉ〜:2013/07/14(日) 23:47:59.15 ID:Hixh6brW
なんかこう最近のアンノさんはスコセッシの道を辿ってる気がする。

「貴重な過去のフィルムが死にそうなの。黒澤さん助けて」とか活動してたら
クロサワの「夢」に主演みたいな。
535なまえないよぉ〜:2013/07/15(月) 01:14:17.46 ID:NI+9wrs7
>>527 だから俺とお前の二人で喋ってるわけじゃないから何の話かわからんよ、
蒸し返したいなら簡潔に要点でもあげれば?レスの保証はしないけど。

>>528 まぁ、助けくださいという言葉だけが一人歩きして、意図するとこが
わからんからね、いくらか調べてなんとなく想像はついたが、それよりも
ここで喚いてる人らに興味あるからかね。

>>524いうように>>特撮になんか興味ないこれが世間の一番大きな声
でいいなら、何をそんなに必死になってるんだろうとね、誰かを動かして
庵野が何かすると困ることでもあるの?何をそんなに憎んでるのかねぇと
536なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 00:22:43.79 ID:2IsLmrKF
そういや昔は「将来特撮技術関係の仕事に就きたい!」何て文集に書いてたなぁ…
まぁ電気屋も楽しいけどさ
537なまえないよぉ〜:2013/07/16(火) 15:41:17.87 ID:yLQnsQLh
特撮はCG化して死んだ
CGじゃ特撮の一欠けらも無い
CGじゃただのアニメやん、アニメと何が違うの?てレベル
特撮はセットを組んで実際のセットを壊すから迫力がある
538なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 19:00:36.50 ID:zRLSxOpK
それも現在の鮮明な映像で見ると
「ああ、水面の波が大きすぎて不自然だわ」とか
「ああ、破壊されるビルに鉄筋が入ってないわ」とか
「ああ、着ぐるみのウレタンに亀裂が入っちゃってるよ」とか
欠点しか見えないけどな
539なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 19:24:26.98 ID:ulIbAPLb
話は戻るが、
>>1でこいつら二人が訴えている「危機」とやら、
何の事かさっぱりわからぬ

って人類が大多数だよな。
つーか、この二人に賛同して、実際に金を出してる人間も見えて来ない。
540なまえないよぉ〜:2013/07/17(水) 20:00:43.51 ID:5pZmCWbI
特撮って、作る方は楽しいんだろうな。
541なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 00:17:50.76 ID:26Ai4CcK
>>553
じゃあお前も殺されても文句言えないな
理由は「キモい」から
542なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 00:23:54.27 ID:EGMe3o+Z
>>539 大多数の人に言ってる話じゃないみたいよ
543なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 01:56:44.14 ID:eOKdjSjH
なんでこいつらは自分たちでどうにか出来る事をやらずに
誰かに頼ろうとするんだ?

お前らでウルトラマンの新作でも何でも作れば良いじゃないか
544なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 01:59:35.93 ID:jAg+7AA4
特撮の面白さがまるで分からん
545なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 03:19:39.22 ID:EGMe3o+Z
>誰かに頼ろうとするんだ?
事の経緯を理解してない、むしろ逆。
546なまえないよぉ〜:2013/07/18(木) 17:54:09.04 ID:YWvQG+m0
関係者含め共通の認識としてもう需要はなくなり、歴史的役割を終えつつある。

それはつまりもうお金が集まらないということであり、新しいものなんて作る事は無い。
せめてネームバリューを持つ人が頭を下げて「今ある物」を後世に保存するための篤志を募るしかない
547なまえないよぉ〜:2013/07/19(金) 03:21:22.63 ID:dcfZg/Tc
だから、篤志とかじゃないと思うよ
548なまえないよぉ〜:2013/07/20(土) 15:30:32.74 ID:Tbl36IDB
この2人の名前で検索してサイトやブログを見てみたが
個人として何か特撮保全のために発信してる形跡なし
WordPressでサイトを作ってYouTubeに動画を上げる
そういう金をかけずに誰でもできるような活動すらしていない
549なまえないよぉ〜
金をかけずにこの報告書とやらに荷担してるが