【漫画】竹熊健太郎「日本の漫画は横書きにしないと衰退する?」にTwitterで業界関係者が大議論も噛み合わず

このエントリーをはてなブックマークに追加
219なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:15:58.98 ID:cHMtPSNU
>>218

横レスだがファミ通はただの例だろ。2ちゃんねるはこういう読解力無さすぎの池沼が多すぎて萎える
220なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:21:57.59 ID:5QHv4LlY
>>217
昔コミックバンチに韓国のマンガが1本連載されており、巻末から逆方向に綴じられてた
他のマンガを読んで、流れでそのマンガに入ると話が解らん
なんぞこれ製本ミスかと思ったら、最後(最初)のページにこのマンガは逆からめくってと書かれてた
221なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:36:46.39 ID:9NTNfM5s
>>219
一般的に売れてるものを聞いてるの
ファミ通は漫画雑誌なの?
横書きの一般的に売れてる漫画を例にだしてみて

どぞ↓
222なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:52:37.79 ID:OG/3DOoA
ファミ通は漫画雑誌ではないが、
漫画はそれが掲載されてる雑誌に合わせて縦にも横にもなる。
漫画雑誌は現状では縦が主流だから、そこに掲載されている漫画もそれに合わせて縦になっている。
だから漫画雑誌が横になれば掲載される漫画も横になる。
それだけだろ。
223なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 14:59:37.85 ID:OG/3DOoA
そもそも漫画のコマの順番だって横気味じゃないか
例外的に4コマ漫画は縦の順番だが
通常のコマ割りされた漫画だと

[2][1]
[   3  ]
[5][4]

こんな順だろ。
左右は逆だがこれは横書きのルールじゃん。
コマの流れが横書きなんだよ。
224なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:02:55.99 ID:yssVrq0U
竹熊ちね はよ
225なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:05:31.36 ID:9NTNfM5s
>>222
珍しくないと言うからその例を聞いてるのに
ゲーム情報誌に合わせた珍しい例だよねファミ通の漫画はw
226なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:08:54.05 ID:cHMtPSNU
>>221

本当に、2ちゃんねるはお前みたいな低学歴の屁理屈アスペ野郎ばっかりになったね。
元のレスは「左綴じの情報雑誌に連載されてる漫画は横書き」って言うことで、その一例としてファミ通を出しただけだろ。

世の中に溢れてる雑誌の多くは左綴じだ馬鹿。特にデザイン系やIT系はね。
コミュ症の知的障害はレスすんなよ
227なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:10:37.69 ID:cHMtPSNU
>>225

これだけメディアミックス展開が当たり前になってる世の中で、ファミ通だけが「ゲーム雑誌なのに漫画も載せてる」
珍しい例だとでも言うつもりか?知的障害のアスペ屁理屈野郎は消えろようぜえな。
228なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:43:42.56 ID:1W9oC1RF
縦書きの方が読み易いからねえ
そういや「論文は横書きの方がいい。読みにくい分、じっくり読むことになるから」
って言ってた学者さんがいたなあ

さすがにマンガから読み易すさとってもしょうがねえだろ、と思う
229なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 15:56:00.97 ID:XrixDiXz
ゆでたまごが初期にやってただろ
230なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 16:05:23.82 ID:my5nuSm9
>>203
学校で習字の授業で教わらなかったか?毛筆書きは鉛筆やペン書きの様に筆の持ち手を紙に付けず、筆を立てて書くから引きずる事は無い。
231なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 16:05:55.26 ID:YxQ6rkea
文字はことばをつたえるための「トラック」や「バス」で事足りるのに、
日本人は文字を高級車やスポーツカーにしてしまうのだよね。

高級車やスポーツカーを乗りこなせない人を考えないというか。
232なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 18:30:59.27 ID:TsZFTweO
>>230
それは順序が逆だろ
右から左へ書く必要上手を離すようにならざるを得なかった
233なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 18:46:54.69 ID:9NTNfM5s
>>203の疑問への答えは右利きが多数だからなだけだけどね
長い文書を書くとき巻物を転がし広げながら書くわけだが
右手で書いて左手で広げてという形態が1番スムーズだから
もし左利きが多数なら左から書いてたかもね
234なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 18:48:51.19 ID:bUGEHHJl
俺らはどちいでもいけるから適当で良いよ
235なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 19:01:36.12 ID:/J1tDBqu
また歪んだグローバリズムに脳をやられたアホか
236なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 19:17:05.23 ID:OG/3DOoA
>>233
巻き物は書いたものを巻いたものだろ
書く時はまだただの紙だよ
237なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 19:30:20.04 ID:ioAhkH3c
むかし日本をフランス語にしないと
富国強兵できないとか大騒ぎした文豪がいたよな。
238なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 20:58:22.87 ID:9NTNfM5s
>>236
白紙を巻いた状態で装丁してあるw
平安時代からその状態で納品されてたわけだが歴史を学んでから人に言えな
自分達で作ってたとでも思ってたのかww
239なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 22:11:58.68 ID:TsZFTweO
そもそも右から左へ書くようになったのは紙が発明される遥か前だろうに
240なまえないよぉ〜:2013/06/02(日) 22:32:11.63 ID:T4lti2uo
>>226
> 世の中に溢れてる雑誌の多くは左綴じだ馬鹿。特にデザイン系やIT系はね。

そいやあ、なんで週刊ASCIIって右綴じなんだろな。
前身のEYE-COM時代からの名残ともいえるけどそれじゃ答えになってないしな。

日経のライトなIT系雑誌にも右綴じあったよな。
デジモノなんちゃらも確か右綴じだったような記憶が。

半々でもかといってどちらかが圧倒的でもなく、なんかぼちぼちとした割合で
右綴じ雑誌が結構ある気がするぞ、ITやデジタルものを扱ってるもので。
241なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 00:44:51.82 ID:QLhnPJF5
>>239
竹簡は一枚に一列。
置き方で閉じ方が自然と決まったようだが、各々違いはあったようだ。
一枚に複数行を書くようになったのは、紙がうまれてからだよ。
242なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 09:19:29.13 ID:+vVss/dT
士郎正宗のアップルシードの英語版はオリジナルの鏡像反転/横書きだったので
だからなんなのという感じ
しかも台湾版はオリジナルまんまで縦書きだった気もするんだけど
この人は自作が海外で翻訳されたことがないんですか?
243なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 09:55:13.57 ID:AemG6l6+
サルまんは英訳が出てるよ
英語テキスト(横書き)でnot鏡面の右開きだと思う

それを読んだカナダの漫画家がリスペクトして描いた
「スコットピルグリム」という作品が現地でヒットして映画化された時に
その漫画家と対談までしたのに、その作品をロクに読みもしないで
ものっっすごく失礼千万な事を書き散らした上で
横書き漫画推進論をブチあげてる
244なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 20:07:34.15 ID:ccLc+EqM
>>240

アスキーは一時期週刊文春やポストの座を狙って一般紙に転向したことがあったからな。

基本IT系は横書き当たり前なんだよ。だって、エディタ使いやすいから。
デザイン系もやっぱり欧米のDTPソフトを使うなら左綴じのほうがいいからだろう。
245なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 22:31:07.74 ID:eQ1WkdTJ
落語も海外でウケるようにスーツ着て立ってやれ的な
246なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 22:36:59.58 ID:RAdSSyt8
>>244
一般誌だった週刊アスキーと現在の週刊アスキーは(一応)別の雑誌では?

現在の週刊アスキーは、一般誌の週刊アスキーの休刊後に、
「社名を冠した週刊誌を残したい」という意向で
EYE-COMを週刊化・改題したものだったはず。
247なまえないよぉ〜:2013/06/03(月) 23:35:39.11 ID:UG46uhiC
【話題】橋下徹・大阪市長、ツイッターで突然「スマイルプリキュア」とつぶやく
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1370062524/
248猫煎餅:2013/06/04(火) 11:09:25.51 ID:kjR0O7d1
コミックバンチ創刊当初に載ってたチョソ漫画は左から右にみる漫画で
読みづらいって大ブーイングだったな。オレはどうでもよかったが。
249なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 15:52:44.02 ID:3p7rIv8J
そもそも海外では日本のようにマニア以外の一般読者が漫画を読むという習慣がない。
漫画そのものが日本独自のガラパゴス文化なのに形式だけ洋書に合わせても無駄。
重要なのは海外の普段漫画を読まない一般層にも伝わる内容であって縦書き横書き
といった表面的なことじゃない。
250なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 17:26:20.08 ID:Gk2BH1/M
一部の外人の為に出版業界巻き込んで変えたところで何の儲けにもならんわな
251なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 18:55:23.69 ID:Y9tuh0Dr
日本のえせインテリが陥る外国に合わせようと無理するケースだなこれw
252なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 23:32:15.57 ID:7zPfjM6W
>>249
アメリカではいわゆるヒーローコミックはマニア向けなんだよな。
一般読者が読むのはピーナッツとかディルバートのような新聞漫画。
253なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 23:36:48.93 ID:eySXNdWa
ああああああああああああああ
254なまえないよぉ〜:2013/06/04(火) 23:59:22.90 ID:QEiW2uUk
少衆で成り立ってる商売なのに
大衆受けを狙ってしまったら
少衆にも逃げられちゃうよ?
255なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 00:32:15.49 ID:Yxs8o3C8
そういう大衆向け世界向けレーベル立ち上げれば良いだけで、
既存が右へ習えする必要はない。

横書き問題だけじゃなくて他所の国の法律や道徳遵守もあるから
最初から専門チーム組んで枠作っとかないと無理。
256なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 06:24:24.17 ID:IB6KHiHc
昔小沢さとるが横文字で漫画書いてたな。
257なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 15:10:55.48 ID:v1vJZpUs
縦書きのフキダシに英訳していれると
Katon
Gouka-
kyuu
no
Jutsu !
とかになるのが笑える
258なまえないよぉ〜:2013/06/05(水) 18:46:12.17 ID:tD4TmP0E
アメコミが縦書きなら日本で爆発的ブームになったかってのよ。
アメコミは横だから外国のものって雰囲気がしていいの。
縦書きコミックが日本的でキュンとする外国人置いてけぼりにすんなよ。
259なまえないよぉ〜:2013/06/07(金) 13:23:36.68 ID:sUrtQ1wb
http://www.shu-cream.com/news2.html
そもそも4000億の市場規模の日本の漫画を400億円しか市場規模のないアメコミに迎合したら
よけい衰退するようにしか見えない

NARUTOがアメリカでブームになって日本の漫画がたくさんアメリカで発売されたが
供給過剰ですぐに飽きられて売上げは右肩下がりに減り続けているのを
この業界ゴロは知らんわけじゃないだろ

楽に海外展開するために日本の標準規格を海外仕様に合わせるんじゃなくて
海外で売れそうな作品を慎重に選んで編集、販売するのがお前の仕事だ
260なまえないよぉ〜:2013/06/07(金) 19:04:17.83 ID:lRpQ6RMp
>>203
モンゴル文字は左→右の縦書きなんだよな
もし日本語もそうだったら翻訳も吹き出しの中を書き換えるだけで大分楽だったんだが
261なまえないよぉ〜:2013/06/08(土) 10:44:11.17 ID:BqAAVHr4
ファミ通のアレの人?
262なまえないよぉ〜:2013/06/08(土) 15:42:46.20 ID:azbAi8gf
かみ合わないのに大議論とはこれいかに
263なまえないよぉ〜:2013/06/18(火) 16:07:36.63 ID:Ym+Pc798
>>237
志賀直哉か?
264なまえないよぉ〜:2013/06/18(火) 18:50:38.26 ID:bQOk6i/g
海外意識すると急激に廃れる法則。
文化ってのはガラパゴスだから価値があるんだ。
どこ行っても同じならわざわざ遠い国のコンテンツなんか興味わかねえし。
265なまえないよぉ〜:2013/06/19(水) 12:18:33.44 ID:gfynHfg1
英語や中国語など人口の多い言語は横書き(左綴じ)で、日本で漫画を学ぶ
留学生たちが優秀なこともあり、このままでは「日本漫画」の市場は10年以内に
諸外国に奪われてしまうのだとか。


そもそも海外で日本以上に漫画が読まれてるって話を(ワイドショーの妄想レベルですら)聞いたことがないんだけど
アメコミ原作のハリウッド映画のイメージで言ってるんだろうか?
266なまえないよぉ〜:2013/06/20(木) 11:28:25.60 ID:13qLvXT9
>>79
自分で「コストはゼロです。頭を切り替えるだけです」って言ってるのにね
267なまえないよぉ〜:2013/06/20(木) 13:29:15.00 ID:ObUpz5P4
>>79
滅びないからな 無理があるわ
268なまえないよぉ〜
横書きはワイド比率に対応し易いから手法の一つとしてはありだねえ。