【グッズ】アニソンライブがきっかけ 無線制御の新ペンライトシステム、ソニー「FreFlow(フリフラ)」開発秘話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1yomiφ ★
●新ペンライトシステム「FreFlow(フリフラ)」が開発されたきっかけというのは?

関口:ソニー・ミュージックコミュニケーションズ(SMC)としては、ソニーエンジニアリング(SEG)の方々と合流したのが2012年の1月中旬でした。

海老原:元々のフリフラ開発以前についてですが、私と新倉で、無線システムを使ったスマートメータ(自動検針など)を開発していた時期があったんですね。
その時に、アニソンのライブに行く機会がありまして、確か2011年3月ぐらいだったと思うのですが、そのライブでお客さんがペンライトを使っているのを見て、「ペンライトに無線を入れたら面白いんじゃないか」と思ったんです。
それで、無線でペンライトの色が変わるシステムという企画書を作って、まず部署内で提案したところ、かなり好感触を得ました。
そこから、最初は予算はもらえないので、その時手に入るリソースを使用して、2011年8月に社内プレゼンを行いました。

●その反応はいかがでしたか?

海老原:上層部からも「いいじゃないか、やってみたら」と言っていただき、改めて予算をもらって、更に開発を進めました。最初の試作機は2011年12月に出来ましたね。



●このインタビューで、フリフラを初めて知る方もいらっしゃると思うので、改めてフリフラの機能の詳細を教えてください。

海老原:まずは、通常のペンライト機能があります。現状は青、赤、緑、白、オレンジ、紫、ピンク、黄色の8色をスタンダード構成としています。
最大ですと、15種類の色を設定することが出来ます。

●そして、全体を無線で制御できるんですよね。

海老原:照明スタッフが制御する場合ですが、通常の送信機経由で、その場のフリフラの色を一斉に変えることができ、一斉に消灯・点灯も可能です。
フェード機能も自由にいじれるので、段々色を薄くして暗くしたりとか、その逆ももちろんできます。点滅も、高速から低速まで、点滅速度を変化させることができます。

関口:演出的なところでいうと、完全に暗転させたい演出に向いているんです。
通常のペンライトはユーザーが個々で勝手に点灯して使用しますけど、フリフラですと、あるタイミングで、演出として全てOFFにして本当に真っ暗にできますから。

●制御範囲はどれぐらいですか?

海老原:実際試してみると、見通しの良い場所だと、半径400mぐらいは制御できるのですが、説明書上では確実な範囲ということで、半径200mとしています。
さいたまスーパーアリーナでステージから一番遠いところが150mぐらいですよね。
東京ドームでも大差ない範囲ですし、半径200mですので、アンテナの設置を中央寄りにすれば、更に確実ですね。

●ちなみに、ペンライトとして点灯させ続けると、どれぐらい持ちますか?

関口:営業的には8時間と案内していまして、一番電源消費が激しい白色だけをつけっぱなしにして4時間ぐらいです。

海老原:青色だと10〜12時間は持ちますね。

●一般への発売は?

関口:今春を予定していまして、3,000円以内に収まるようにしようと考えています。我々としては、コストダウンがやはり一番大変ですね。

海老原:びっくりするぐらい手頃な価格で提供したいですね(笑)。

(抜粋)
http://www.excite.co.jp/News/music/20130222/Musicman_report82.html?_p=2


堀江由衣さんのライブにて初の一般販売がされました。
http://www.starchild.co.jp/artist/horie/0316/goods.html
>ミラクルペンライト〜フリフラ〜 \2500(税込)
2なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 00:17:45.56 ID:9rx+I8vw
ほっちゃーん! ほ、ほーっ、フリイーッ!! フラーッ!!
3なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 00:20:47.64 ID:mgnGVVrK
ファンの個々が揃えて意思統一するのがいいのに、それを自動とかwww
4なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 00:21:11.07 ID:9rx+I8vw
これは電池交換して何回も使えるもんなの?1回限り?
5なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 00:50:56.65 ID:DK5jRMOr
AI,スマイレージ,フジファブリック,紅白で使用したらしいなw
会社説明会で発表したw
スマイレージの時の実証実験の映像はモーオタの仕込みのペンライトとソニーで用意した使われず映像として汚かったw(演出とモーオタが態様できなかったからw)
紅白はNHKで持ち権してプレゼントしたペンライトのみ使用だったが持ち込んだペンライトした水樹のヲタ暴走して変な色がでっていたw
6なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 00:51:50.05 ID:DK5jRMOr
堀江由衣の照明の演出が効果的になるのかw
7なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 01:01:22.46 ID:DK5jRMOr
>>3
堀江由衣側の演出通りにペンライトが動くw(照明プラン通りにコントロールして色になるらしいなw)
ヲタが仕込んだ色ににはならないw
>>4
LEDライトだから電池交換可能w
8なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 02:37:23.06 ID:MOt3DX59
独自の発想で開発したって言ってるけど外国のヤツとの関連性は?
あれもソニーなの?
9なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 03:04:31.91 ID:Yrs0ss4J
ルミコネとは違うのけ?
10なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 03:33:43.22 ID:Bkg5JFSR
紅白で見たけど一瞬で全ライトの色が変わるのはマジ綺麗よ
ただ電池はもう少し長持ちにしてくれ
11なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 06:52:08.19 ID:xapmmvis
>>5
日本語不自由過ぎるだろw
12なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 06:52:51.40 ID:msorSo8x
>>3
1小節ごとに指定の色に変えるとか、高速点滅やフェードインアウトなどは、
さすがにマニュアルではできない芸当。
13なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 07:49:05.59 ID:GZ+sLQMz
>>10
ミニマム4時間持てばライブ一回は足りるだろ
14なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 12:23:13.32 ID:5G2nZnqo
外から見る分にはいいよな
15なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 14:54:19.40 ID:Bkg5JFSR
>>13
アニサマやアニマックスは4時間じゃ全然足りない
16なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 16:41:25.29 ID:mDR1Fs6v
>>5
どこのお国の人ですのん?


フリフラばかりは実際に経験しないと理解できないだろうなぁ〜
アプローチが他のペンライトとは別物なんだより
個々人が曲ごとの色を覚えて揃えるのを無線式でオート化しようってレベルじゃなく、
観客席も舞台演出の1要素として組み込んじゃおうって感じ
客にしても、余計な事に気を削がれず歌や演出に集中出来るし一石二鳥
フリフラの登場は恐らくライブの在り方の一大転換期になると思うよ
17なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 16:44:27.11 ID:Pz2BEZ74
曲中リズムに合わせて色が変わるとかあるからな。
18なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 16:47:27.61 ID:Bv6dUnF/
ソニーミュージックなのに、スタチャのライブで一般販売ってのはなんか意外だ…
19なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 16:54:20.35 ID:K8ukEbMi
今のアニソン現場って高輝度ペンライトをバルログしたり連結させて観客の邪魔になるようなことばっかしてる
目立ちたがりの迷惑連中ばっかだからフリフラ強制でもいいよ
20なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:02:59.96 ID:xQsDsqMX
もうUOは飽きた
21なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:17:46.31 ID:DK5jRMOr
>>18
堀江由衣の事務所に持ちんだじゃねw(VIMSに売り込んだw)
22なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:35:02.56 ID:MbSzV8Yk
>>20
じゃあ別の色使えば?
23なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:37:23.58 ID:KJHdYRTj
TV収録向きだな
24なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:37:44.01 ID:vYCLRGrJ
>>15
交換用の電池を持って行けば良いんじゃない?
25なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:43:48.91 ID:JM27ESp8
位置情報も持たせて、
場所ごとに色変えるとか、光が移動するって事もしたいよなあ
26なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:43:50.78 ID:iJOEVDTb
>>20
UV,UB,UR,UG,UP
好きなのどうぞ
27なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:56:06.71 ID:YWPVVAJa
領域別に制御できたら絵が描けるね
けどステージ上のライブより、客席のペンライトパフォーマンスの方が面白かったりしたら困るような気もするw
28なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 17:59:25.94 ID:62eM3yF5
だれか>>5を日本語に…
29なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 18:11:53.32 ID:zrRuGuYL
ゆっくりグラデーションで色が変わるのと
二色交互に点滅するのが綺麗だった
30なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 18:31:19.64 ID:Po8h0EWK
前のツアーから物販がソニーミュージックに外注になってるのも関係してるかも。
31なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 19:01:04.34 ID:0zIHAcit
スマートメータの技術を使うなら個別制御は難なく出来そう。
実際のペンライトの位置の確認と画を作る方が大変そうだけど。

これが出来たら電子マスゲームだなw
32なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 19:16:45.75 ID:rzlpEfCu
幕張のほっちゃんは初の実用化だよね?
相当用意していたようで、2500円だったけどほぼ行き渡ってたようだな。
今後も採用するライブがあると再利用できるが、次は誰がつかうのだろうか。
33なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 19:25:55.96 ID:fjx2re3R
チケ代払ってグッズのフリフラ買って、そのうえ照明装置としてタダ働きなんて御免こうむるわ
34なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 19:45:40.41 ID:xapmmvis
>>33
ライブってもんをわかってなさ過ぎ。
お前みたいな奴は、ライブ来んな。
BD観るだけで満足しとけ。
35なまえないよぉ〜:2013/03/27(水) 22:22:49.08 ID:AF5dQpwI
主の意向で一色しか振らねーって言うのがあるなら
色もお任せってのは別に良いんじゃないの
36なまえないよぉ〜:2013/03/28(木) 00:58:16.92 ID:x9wioAGc
>>32
ソニー系のアーティストは使うだろうし、当然スフィアは導入するだろうな。

>>33
客側の勝手で振られてたリウムやペンライトが野放図にヒートアップし過ぎて
規制せざるを得ないレベルになった時、ライブの運営側はガチガチのルールで規制しようとした。
本数から長さ、輝度まで細かく制限して非常に息苦しいなったんだよ。
一方フリフラは規制よりも新しい基軸を提示することで、高輝度長大化の流れを根本的に覆した。
自己主張とか差別化を無意味にする見事な魔法だったと思う。
37なまえないよぉ〜:2013/03/28(木) 08:01:16.34 ID:qNx89lyn
販売じゃなくて当面は場内のみ提供の保証金付レンタルにすればいいのに。
ライブ終了後回収して現金か、物販に使えるクーポンに交換するとか。
一応販売もやるという感じで。
38なまえないよぉ〜:2013/03/29(金) 01:53:32.55 ID:7p1Lvfu1
つか、無線機能付いてるのに、フルカラーペンライトの相場的には高くないんだぜ?
他所で使う時には単なるペンライトとして使えば良いだけの話。
39なまえないよぉ〜:2013/03/29(金) 02:24:39.07 ID:EvT8o5Fs
こんなん絶対使いたくないわ。
自分達の意思で色変えることが面白いし意味があるのに。
40なまえないよぉ〜:2013/03/29(金) 02:49:30.68 ID:1zdav5Js
人力で頑張っても無理なちょっとした魔法のような演出を目の当りにしたら
少しは考えが変わると思う
41なまえないよぉ〜:2013/03/29(金) 04:53:10.67 ID:YTjPGaj9
これって災害時とかにも使えるんじゃないかい
捜索時に電波垂れ流して
居場所特定とか
42なまえないよぉ〜
これ子供向けのショーでやったらウケるんじゃないの

最初はバラバラに光るようにしておく

ヒーローが登場すると会場全体が同じように光る

みたいな