【漫画】海外向け電子マンガ配信のJManga事業終了発表 本年5月末にサービス停止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フッ化水素酸φ ★
日本のマンガを英語翻訳して海外向けにデジタル配信するポータルサイトJ.Manga.comが、
本年5月にサービスを終了すると発表した。3月14日(日本時間)に、公式ポータルにて
ユーザー向けに告知された。告知によればJ.Manga.comは、電子マンガの販売、閲覧の全てを
停止する。また、有料サービスの返金なども行う。
3月13日に、サイトで利用する課金のためのポインの販売を終了した。これに続き、
3月26日には電子マンガの販売を終了予定。さら5月30日にはJ.Manga.comポータルでのマンガ
閲覧も終了する。これによりJ.Manga.comのサービスは、全て停止することになる。
サービス終了の理由などは明らかにしていない。

J.Manga.comは、2011年8月にスタートした。日本マンガを翻訳し、電子書籍として世界に
発信するサービスとしてジェイマンガ株式会社が運営する。有料と無料の双方で、作品を提供していた。北米を初め、海外に広く日本マンガを広げることを目指していた。
同社は凸版印刷のグループ会社であるビットウェイやサイバーエージェントなどが出資する。
また、日本のマンガ出版社の多くが参加するデジタルコミック協議会の支援を受けている。
当初より日本のマンガ出版社が連携して海外展開を目指すことを掲げていた。

通常はライバル関係になることが多いマンガ出版社が手を組んだのは、海外のマンガ単行本の
売り上げが停滞していることがある。ユーザーのニーズが次第にオンラインに移行する一方で、
オンライン上には違法にアップロードされた日本マンガが溢れている。
そこで公式配信のマンガ多数揃えることで、これに対抗する狙いがあった。また、
海外では翻訳出版されにくい作品の紹介の意味もあった。

しかし、サービス開始当初より、料金設定が高めであることや、またキラータイトルの不足などを
指摘する声があった。海外で人気の高いタイトルは、すでに現地の翻訳出版社などに
ライセンスされていることも多く、他社の電子マンガ配信のビジネスとも競合もしていた。
このためJ.Manga.comは、事業の収益化に苦戦していた。ジェイマンガ株式会社を運営する
ビットウェイは先頃BookLiveとの合併が明らかになったばかり。こうした環境の変化も、
今回の決断につながったかもしれない。多くの期待を背負ったJ.Manga.comだが、
サービス開始2年足らずでその役割を終えることになった。
http://animeanime.jp/article/2013/03/14/13297.html
2なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 00:42:25.59 ID:R7zSuiGq
失われて
    初めて気づく
           劇画村塾  =小池一夫=
3なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 00:45:24.14 ID:C/XUtbAX
Manga Here とかあるしなぁ
4なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 00:47:55.46 ID:yl3dY1he
始めるのが15年遅かったね
5なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 00:53:30.27 ID:vq6HnOBI
ドラゴンボールとかナルトとかも人気があるっつっても
アニメの人気が殆どだしな
余波でマンガが売れても微々たるもんみたいだし
それほど美味しい市場でもないんだろうよ
6なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 00:57:06.88 ID:UFnqTKKF
ほんとに日本人って営業戦略が下手くそって思うよ
今回は倒産だけど乗っ取りや買収が多いんだよ…
良い物は宣伝しなくても売れるって時代じゃ無い

最近の芸能を見れば解りやすい
適当に三流品を見繕って宣伝しまくれば金にはなる
AKBや韓流がよい例
7なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 00:59:42.46 ID:vyS3/3gt
>>6
一番わかってないのは君。
事業終了と倒産はまったく意味が違う
8なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 01:01:13.88 ID:ustdc2Hq
>適当に三流品を見繕って宣伝しまくれば金にはなる
>AKBや韓流がよい例

カンリューって

商売の体になってるのか

ただの押し売りだろ
9なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 01:02:30.95 ID:yl3dY1he
>>6
いや、極端に悪いものだったから流行らなかったんだよ
でかい、重い、不便、高い
悪い条件が全て揃ってた
あれで商売になると考えるほうがどうかしてる
10なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 01:03:42.30 ID:P3bUMWoo
>>6
一番分かってないのはお前。
本当にそんなお前の頭ですらまとまるような簡単な話なら
もっと行動力のある人が提携やアドバイスを申し出てとっくに上手くいっている。
その手の人材がひっかかりにくいマイナージャンルじゃないんだよ?わかる?
11なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 01:09:38.91 ID:5LcJ5c6T
Kindleで売ればいいだろ
12なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 01:17:01.00 ID:Ns8Nfxx9
漫画に関しては日本のゆるゆるな表現規制の中で作られた物を海外に出すのはほぼ不可能だと思うがな
13なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 01:59:02.88 ID:+r120K3Z
つまり、大手サイトだろうが小規模サイトだろうが
専用プログラムで読ませるとこの作品は、
BMP、PDFやらで自分で保存しておかないと怖いお
ってこと?
14なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 02:38:58.26 ID:e+4ODRc+
クールジャパン
15なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 04:28:15.94 ID:byybOuBt
マンガもアニメも英訳したのがタダで見れるとこがいっぱいあるからな
free manga onlineで検索するだけで恐ろしい数の違法サイトが出る
16なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 05:17:47.92 ID:YLXxg3b3
>>13
おう
17なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 08:37:39.24 ID:c3J4LIrL
会社が潰れるのは構わんが、読めなくなるのは大問題
日本のHD-DVDでも問題になってたけど、DRMは本当ふざけてる
18なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 10:12:39.14 ID:VC+vhc0E
こういうのを見ると結局やっぱり紙の本がいいやってなるんだよな
19なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 11:14:50.74 ID:1snDsCh4
誰かが翻訳して無料であげるからなぁ
20なまえないよぉ〜:2013/03/19(火) 11:49:55.36 ID:nQvM8xbZ
>>18
国土の狭い日本じゃ、発売に全国の書店でや通販で新刊を買えるからね

実は電子書籍の需要って、欲しい本を買うのに1週間〜1ヶ月も待たないといけない
都市部から2000〜2500kmほど離れた内陸部に住んでる人達だけの物なんだよ

つまり、搬送に2日以上も掛かるので、コストの関係上ある程度の注文数が来ないと届けてくれない
倉庫も分散されてて、注文すればすぐに届く日本で流行るわけが無い
21なまえないよぉ〜:2013/03/21(木) 00:14:40.43 ID:Dvzl1x1T
JMangaサービス停止の波紋
ttp://www.ebook2forum.com/members/2013/03/closing-of-jmanga-and-rights-of-the-users/

>残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済の
>コンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に
>遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。

コワイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
22なまえないよぉ〜:2013/03/21(木) 14:13:45.52 ID:h6IVD9er
>>20
それは君がいらないだけだろ
23なまえないよぉ〜:2013/03/21(木) 18:17:07.30 ID:3XkCJEfp
>>20
雑誌や新刊本が首都圏の発売日から2日遅れる地域は日本にもあるよ
まあ今のところ電子書籍が紙の本と同タイミングで配信されることはないので
アドバンテージを発揮するには至ってないけど

あと電子書籍の強みは在庫切れがないってところにもある
24なまえないよぉ〜:2013/03/22(金) 00:59:55.96 ID:pajmL8je
阿鼻絶叫の嵐、JMANGA終了で購入した漫画が見れなくなる - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136374232378048001
25なまえないよぉ〜
電子書籍は所詮電子書籍
画像の質は究極的にやっても決して本物には及ばない(特にカラーでその差がある)
その証拠にちゃんと紙の本はすべての分野でちゃんと普通に売れている
これからの時代本当に生き残るためにはこのネット時代海賊版と共存しないと
いけないと思う(撲滅したければ世界中の海賊版をひとつ残らず消滅させなければならない)
消費者に提供するのに日本の場合はどうも既得者 役人が魚を売るような
システムが完全に邪魔となっているのは間違ない
本来はそんな中間的な存在は全く必要ない
それが無くなれば確実に安く提供できるし組織の健全化もできる

もうこれは残念とは思うが現実を受けいれて、そこから商品ごとに付加価値
を与えていく方向にもっていかないと出版業界音楽協会等間違いなく生き残れない
全く180度方向転換しないと次第に見向きもされなくなっていく
もうその現象はすでに表れているはずなのだけど・・・
話がずれてすまん〜