【アニメ】今だから話せる「ガンダム」「ダンバイン」「波動砲の秘密」 生みの親たちのメカデザイナーズサミット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★
今だから話せる「ガンダム」「ダンバイン」「パトレイバー」生みの親たちのメカデザイナーズサミットレポ

「機動戦士ガンダム」「装甲騎兵ボトムズ」の大河原邦男。
「超時空世紀オーガス」「聖戦士ダンバイン」の宮武一貴。
「機甲界ガリアン」「機動警察パトレイバー」の出渕裕。
12月15日、東京都の稲城市立iプラザホールに、世界的にも有名な3人のメカデザイナーが集結。
初めての「メカデザイナーズサミット」(主催:稲城市)が開催されました。

ホストを務めるのは、1972年から放送された、タツノコプロ制作の「科学忍者隊ガッチャマン」で
“世界初のメカ専門デザイナー”としてデビューし、今年40周年を迎える大河原氏。
当時、アニメに登場するロボットや兵器などのメカは、キャラクターデザイナーか、美術監督がデザイン担当を兼任していました。
ロボットなどはキャラクターデザイナーに、基地、戦艦などは美術監督に任されることが多かったそう。
例えば、タツノコプロで大河原氏の上司だった中村光毅は、美術監督でありながら「マッハGoGoGo」の主役メカ・マッハ号など、
時代を越えて評価されるメカのデザインも手がけています。
新入社員だった大河原氏は、中村美術監督から「ガッチャマンのメカをやらないか?」と声をかけられ、
敵側ギャラクターのメカなどを担当。エンディングで「メカニックデザイン」とクレジットされました。
それが、アニメ界で初めてメカ専門のデザイナーが生まれた瞬間です。

宮武氏も、大河原氏とほぼ同時期から第一線で活躍してきたメカデザイナー界の重鎮。「宇宙戦艦ヤマト」「超時空要塞マクロス」など、
数々のSFアニメの企画、設定、デザインなどに関わってきたスタジオぬえの創設者の一人でもあります。
この二人の前では、1979年の「闘将ダイモス」でデビュー以来、アニメ、特撮など幅広い分野で才能を発揮し、
現在は「宇宙戦艦ヤマト2199」で総監督を務めている出渕氏も、自称「ぺーぺーの小僧」。
トークショーの中では、先輩二人から、答えに窮するきわどい質問をされて焦る場面もありました。

出渕「危険な球を投げてきますね、先輩!」
宮武「いや〜。そのことを大河原さんが聞いてくれるとは思わなかったな(笑)」
大河原「さっき、梨ワインを飲んだからね」
出渕「ちょっとしか飲んでなかったじゃないですか!(笑)」

先日、放送されたスカパー!の特番でも対談し、楽屋での昔話も大いに盛り上がったという3人。
メカデザイナーたちが「デザインについて熱く語り合う」という趣旨で開かれたこのサミットの中でも、
今だから言える数々の裏話が披露されました。その中から、特に印象に残ったエピソードを紹介しましょう。

>>2-3へ続く)

エキサイトニュース 2012年12月18日 11時00分
http://www.excite.co.jp/News/reviewmusic/20121218/E1355761977050.html
http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite_review/reviewmusic/2012/E1355761977050_1.jpg
2 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/12/18(火) 12:19:01.28 ID:???
>>1の続き)

<ガンプラブームがロボットのデザインに与えた影響>

1980年に、大河原氏の代表作「機動戦士ガンダム」のプラモデルがバンダイから発売開始。
すると、全国的に品切れが続出。社会現象にまでなりました。
ちなみに、1974年生まれの筆者が、「予約」という言葉を覚えたのもガンプラブームのときです。
ガンプラブーム以前までは、ロボットアニメの立体物商品といえば、“超合金”などのダイキャスト(金属製)モデル。
そのため、STマーク(玩具安全基準)を通過するための条件がかなり厳しく、
デザインの段階から「尖っている部分は全部省かなくてはいけないし、
強度的にも、子供が落としたときのことまで考えなきゃいけない」(大河原)という状況でした。
しかし、ガンプラブーム以降、ロボットアニメのメイン商品がプラモデルへと移行したことで、
その制約が取り払われ、メカデザイナーの表現の幅はかなり広がったそうです。
宮武氏も、「バンダイさんと大河原さんがMSV(ガンプラを中心とした新モビルスーツの企画)をやってくれたおかげで、
私はマクロスをできたんですよ」とコメント。
また、敵側のロボットが数多く商品化されるようになったのも、ガンプラブーム以降の傾向として挙げられていました。

<苦労させられたガンダムと、自由に描けたザク>

「機甲界ガリアン」(1984年〜)では、主役ロボのガリアンを大河原氏、その他のロボットやメカを出淵氏がデザインしています。
本来は、大河原氏がメインで担当する予定の企画でしたが、家族の病気により降板。出渕氏らがその役割を引き継ぐ形になりました。

大河原「でも、(スポンサーの)タカラさんから、主役になるロボットがいないので、主役を作ってくれと言われて。ガリアンはあっという間に作ったんですよ」
宮武「それは、頭の中に大量のストックがなかったらできない芸当ですよね。あっという間に描いたというと驚く人もいるかもしれませんが、
ロボットやメカのデザインなどは、最初の一晩で描いたものが、そのまま成長していくことが多いんですよ」
大河原「多いですよね。ザクなんかもそうですね」
宮武「デザインを拝見させて頂いても、これは頭の中に形があったんだろうなって感じます。
たとえ(形が)見えて無くてても、指先から自然に出て来たものだと思うんですよ。
メカデザイナーにとっては、そのストックを満たすための土壌をいかに作るか、いかに大量の種をまいておくかが大切になるんです」
出渕「(田畑の)土は耕しておかないと、死んじゃうって話に近いのかも。

僕も、たしかにパッと描けたものの方がうまくいくんですよね」
大河原「ガンダムのときは、主役の3機(ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク)に苦労させられたんですよ。スポンサーの意向もあって。
でも、その当時、敵メカは商品化されないので(自由にできるから)、主役を食うようなものを作ろうと思ったんです。
そうしてできたザクは、ガンダムに並ぶキャラクターに育ててもらった。(監督の)富野さんの扱いもすごく良かったから」
宮武「1話のイントロダクションのザクの動きが無かったら、ガンダムはとても今のような状況にはなってなかったですよね」
大河原「あれは、安彦(良和)さんの力ですよね。あと、やられメカじゃなく、兵器として扱ってもらえたのも大きかった」

「機動戦士ガンダム」でキャラクターデザインと作画監督を兼任した安彦氏については、3人全員が、その才能を絶賛していました。
3 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/12/18(火) 12:19:14.28 ID:???
>>2の続き)

<宇宙戦艦ヤマトの波動砲の秘密>

宮武氏は、「宇宙戦艦ヤマト」のデザインに関する、意外なエピソードも披露。
1974年に放送された「宇宙戦艦ヤマト」では、松本零士監督がメカデザインも担当。
松本監督の描いた原稿を、スタジオぬえの宮武氏らがクリーンナップする形で設定制作が進められました。
しかし、後にこの作品の著作者人格権に関して法廷闘争を繰り広げることになる、
西崎義展プロデューサーと松本監督の間で、ヤマトのデザインに関して意見が対立。
争点は、実在した戦艦大和の艦首にあった、菊の御紋でした。

宮武「西崎さんは、菊の御紋が無いとヤマトではない。絶対に必要だと。
でも、松本零士さんは反戦的なところがあるので、絶対につけない。
じゃあ、菊の御紋に見えれば良いんですよねってことで、(艦首の)菊の御紋をそのまま引っ込めた。それが、波動砲なんですよ」

たしかに、宇宙戦艦ヤマトの艦首に装備された波動砲を正面から見ると、内部のモールドが菊の花びらに見える!
「宇宙戦艦ヤマト2199」を制作中の出淵氏も、スカパー!特番の控え室でこの話を初めて聞き、驚いたそう。

出淵「宮武さんからは、ヤマトネタをかなり掘り出しているつもりだったんですけど。知らないネタが出てきて、久しぶりにドキドキしました。
まだ、もうちょっとあるかもしれないから、掘ってみようかなって思います(笑)」

この3つのエピソードの他にも、
「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明監督と親交のある出淵氏が、企画の初期段階で庵野監督に頼まれて、
「スマートで鬼みたいな顔をしたゲッターロボ」のようなデザイン案を描いたことなど、興味深い話ばかりの約1時間50分でした。

ホストの大河原氏は、次回開催に向けて前向きな様子。
ぜひ次回の「メカデザイナーズサミット」では、今回のトーク中も何度か名前が挙がっていた、河森正治氏らの登壇も期待したいところです!
(丸本大輔)

「メカデザイナーズサミット」出席者プロフィール

大河原邦男(写真左・おおかわらくにお)/1947年、東京都生まれ。稲城市在住。
1972年、タツノコプロ入社。1976年、中村光毅と「デザインオフィス・メカマン」を設立。1978年からはフリー。
本文に登場した以外の主な代表作に、「タイムボカンシリーズ」「太陽の牙ダグラム」「蒼き流星SPTレイズナー」「機甲戦記ドラグナー」など。

宮武一貴(写真中央・みやたけかずたか)/1949年、神奈川県生まれ。
大学在学中に、SFクリスタルアートスタジオ(後のスタジオぬえ)を創設。
小説「宇宙の戦士」のために描かれたパワードスーツのデザインは、後のロボットデザインに大きな影響を与えた。
本文に登場した以外の主な代表作に、「超時空世紀オーガス」、「劇場版銀河鉄道999」のアルカディア号など。

出渕裕(写真右・いずぶちゆたか)/1958年、東京都生まれ。
1979年、「闘将ダイモス」の敵メカのデザインを担当してデビュー。
その後、ガンダムシリーズなどのアニメにくわえ、特撮のスーパー戦隊シリーズでキャラクターデザインも担当。
2002年には「ラーゼフォン」でアニメ監督デビューも果たした。
本文に登場した以外の主な代表作に、小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」のナインチンゲールなど。
4なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:21:49.90 ID:HAh+YJVO
ガンダム1話の敵宇宙人ロボットはたしかにこわかった、そのころリアルに消防4年生だった俺
5なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:23:37.89 ID:1NvSi4Qs
>>4
ガンダムの敵宇宙人ロボットってなんぞ?OOのELS?
6なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:25:32.28 ID:vAA6o/Ko
闘将ダイモスのときはスタッフに水島裕に名前の似た変な名前の人がいる!
というのが出渕氏がアニメ雑誌に出た最初
7なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:26:33.68 ID:H2QkAqG4
大河原がいるから永野が居ないのかね?
8なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:28:46.51 ID:bigIpwRJ
>>「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明監督と親交のある出淵氏が、企画の初期段階で庵野監督に頼まれて、
>>「スマートで鬼みたいな顔をしたゲッターロボ」のようなデザイン案を描いたことなど
Zの頃の話かな
9なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:28:47.53 ID:2DA4wlcK
永野、カトキ、河森なら興味ある
10なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:29:09.61 ID:cJNeL96v
出淵「宮武さんを、掘ってみようかなっておもいます(下衆顔)」
11なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:29:59.51 ID:Do87IEco
永野護はメカデザイナーとしては欠陥品だろ
12なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:30:35.84 ID:7mjfXdCJ
>>4
ザクを倒したと思ったら中から触手がでてきて、触手が奇声をあげながらブツブツになって破裂して、
中からセイラさんが誕生するシーンでしょ
13なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:31:08.49 ID:hmhIYMqb
ガリアンの剣のアイデアは良かった
14なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:31:37.09 ID:Rfzcvp4Y
メカアッー
15なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:32:58.27 ID:jBRZGzno
出渕よ、メカデザはもう良いから、ラーゼフォンに続く作品を創ってくれ
16なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:33:08.55 ID:5JvhlrZL
>>4
今はヴァーチャルに消防4年生か
17なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:37:49.48 ID:hD7BbqoZ
ダンバインのエピソードが無いんだけど…ガリアンの間違い?
18なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:38:07.46 ID:+PW+ExeE
>>13
あれもう普通にガリアンソードって呼ばれてたりするしな
19なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:42:02.82 ID:8tBGjnv0
メカニカル・デザイナーというよりも、キャラクター・デザイナーの肩書きである
湖川氏や安彦氏の方がメカデザイナーよりも良い仕事してたんではと後で気付いた。
湖川氏はザブングルの多くのWMのデザインを担当していて、元を描いた出渕氏やガワラ氏のものよりも格段に良い。
20なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:42:04.02 ID:J3Ym+2Ug
司会に原田知世を招聘したら特定の年代のオタデザイナーが手弁当で駆け付ける
21なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:45:37.82 ID:ZFJJs4aN
>>1
波動砲はたしかにイメージさせる形だな
警察のマークに見えんでもないけど
http://okadakisho.com/shop/upload/save_image/go-70.jpg
22なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:48:56.68 ID:RoAOHt1a
>>13
OVA版で剣がバラバラになって取り囲んで全方位から貫くのも良かったぞ
23なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 12:55:57.70 ID:fr6rx7hM
アラフォーほいほいスレで絶妙ですぞ。でもプロマキスがまだ
出てないのはぬるいわジョジョ、ってヒルムカさんがいってる
24なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:09:48.23 ID:KqCz3cli
若々しいイメージだった出渕裕がこんなご年配の顔に・・・もう2012年だもの、そりゃそうだわなあ
25なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:11:11.20 ID:hD7BbqoZ
>>18
あの剣は後に「なのは」のシグナムがパクリました
26なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:21:37.00 ID:9nrlSXkX
この3人の対談にシドミードを投入してみたいな
27なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:23:07.10 ID:oTXvLMRu
波動砲と菊の御紋の関係はびっくりした
28なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:24:12.47 ID:Fbrv32kk
>>25
対戦格闘ゲーム「ソウルキャリバー」シリーズであの蛇腹式剣が使われたんで
世界的にネタが知れ渡った。
それでフランスの伝奇モノ映画「ジェヴォーダンの獣」って作品にも出てくる。
29なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:26:51.53 ID:ngadQw6Y
>>25
バスタード!でもパクられてる
30なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:28:04.70 ID:xCnwTzSK
波動砲はビックリ
言われてみればだな
31なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:31:10.39 ID:ZFJJs4aN
大昔にかの「アニメック」でメカデザイナー対談したときのことに
SFマガジンの連載でふれてたのに、さもありなんと>宮本一武
そら、「メカなんてくわしくないほうが自由にデザインできる」つったらぬえなら噛み付くわな
32なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 13:52:30.33 ID:pdQGtCB4
>>15
それは同意だが、とにかくヤマト今やってんだからwww
33なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 14:01:50.28 ID:SwwD5Qsg
出渕さんの最大の貢献はディードリッド
34なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 14:05:27.16 ID:7nViIvXL
>>33
今や本家の欧米のエルフまで
トンガリ耳がデフォになりつつあるらしいからなw
35なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 14:09:21.76 ID:5O+icwDj
>>31
知らない奴が好き放題やった結果良い物になった物も無きにしも有らずだな
(マッハ555)
36なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 14:27:25.51 ID:jr+Rgm5L
蛇腹剣は監督のアイデアじゃなかった?
しかしガリアンは扱いが酷い、ギアスの蜃気楼以上に
37なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 14:31:37.50 ID:COpkvMuQ
ヒュンケル使ってなかったけか?
38なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 14:39:32.65 ID:KWccj/rP
>>4
「宇宙人」と書いて「スペースノイド」と読むんですね。
39なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 15:00:07.69 ID:+PW+ExeE
>>23
鉄の紋章の人馬兵とか滅茶苦茶格好良いもんな
ワンコインフィギュアずっと飾ってるわ
40なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 15:30:44.65 ID:IGufwG/x
波動砲が菊の御紋へっこませたっていうのは驚愕の事実だなw
41なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 15:33:04.46 ID:wM9GM6ww
>>26
そういやシド・ミードってOVA版ヤマトのデザインしていたっけ
当時まだ珍しい3Dでデモ映像までつくってたよなぁ
42なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 15:40:03.75 ID:4u8X+TUR
ダンバインやオーガスのデザインは好きだった。
43なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 16:26:31.37 ID:d6I3L2gA
やっぱ必殺オーラ斬りじゃね
44なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 17:42:17.24 ID:gqTEa4IW
>>43
耳元で怒鳴るな
45なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 17:49:06.94 ID:0+Dr+8XZ
スマートで鬼みたいな顔のってやつ見てみたい
46なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 18:28:38.84 ID:0MuaPWg9
そういえば、波動砲の底は菊の御門に見えなくもないな。
47なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 18:32:50.02 ID:+PW+ExeE
大ヤマトの砲口はもっとあからさまだったような
48なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 18:35:07.72 ID:0MuaPWg9
松本が反戦というのも、作風からすると少し意外。
49なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 18:51:46.67 ID:ngadQw6Y
>>41
あれもうヤマトでも何でもないだろ
50なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 19:04:27.06 ID:dM4x01nv
>>25
マイナーだが、アニメ三銃士でも登場
51なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 19:09:25.70 ID:ByaTBX83
>>48
松本零士は戦場での男らしさとかを書くのが好きな漫画家というイメージあるよね
52なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 19:56:10.45 ID:AFuBUKJ3
松本零士というと押入れから縞パンが雪崩れてくるイメージ
53なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 20:09:42.50 ID:ZCb79lKW
サルマタケの生えた島パン
54なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 21:29:14.40 ID:lYk0sHEA
松本零士というと後ろ姿の宇宙船のイメージ
55なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 21:29:15.17 ID:3zL0zMyy
通常の砲戦 「砲門開けーッ!」
波動砲戦 「菊門開けーッ!」
56なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 21:31:58.42 ID:3zL0zMyy
>>48
宮崎駿もそうだが、
戦場の風景をリアルに考え詰めれば考え詰めるほど
「そんなことしちゃいけないよね」という心境に達するらしい。
57なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 21:41:09.86 ID:lgufRtr3
h
58なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 21:45:00.36 ID:IE9Dniht
今だから話せる




ぬるぽ
59なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 21:45:13.73 ID:HMZyuIOh
>>54
千年女王のアレか
60なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 22:00:03.58 ID:+PW+ExeE
ヤマトのOPラストじゃないの
61なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 22:48:18.43 ID:ZFJJs4aN
>>41
思うがシド・ミードに依頼するなら「面」を生かす作画が出来ないならすべきでないわ
視線の移動にそって変化する形を表現できない製作体制なら
62なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 23:14:48.56 ID:KBR8BOo9
子供の頃は変にギミック好きでボルテスやダルタニアスなんかの
合体ロボが好きだったなぁ…
今じゃそのへんはすっかり戦隊ものに食われたが…
63なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 23:15:08.50 ID:+PW+ExeE
>>61
今ならCGが普通に使えるから活かせそうなんだけどなあ
64なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 23:22:03.55 ID:ZFJJs4aN
>>63
「ゾイド」みたくな体制だったら、フルディテールのフラットが登場する∀ガンダムだったかも
65なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 23:38:58.59 ID:eabTpm8L
あれだけ戦闘しておいて反戦もなにもないだろうw
66なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 23:45:21.70 ID:pZP2BMvf
メカ好きは反戦意識高いよ
だって壊れたらもったいないだろ
まあアニメメカばっかりの奴は知らんが
67なまえないよぉ〜:2012/12/18(火) 23:54:14.01 ID:ZFJJs4aN
戦争は政治だからね
68なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 00:01:40.14 ID:eabTpm8L
第三艦橋…
69なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 00:10:53.47 ID:gULcCkv3
ガリアンは冬木透の劇伴を得て一層かっこよさを増したと思う
デザインと関係ないけど
70なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 00:13:28.22 ID:HZRWY8d3
>>27
今更過ぎてヘソで珈琲を淹れてしもたよ
71なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 01:01:21.15 ID:aNQSCyra
ガリアンは、剣もそうだけど360度モニタ、しかも光ファイバーを寄せ集めたような
ありそうなローテク感が良かった。
ただ、後半の分離合体はいただけなかった。好きなんだけど、あの世界ではちょっと飛躍しすぎ。
72なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 01:32:19.96 ID:MuOhzRCh
劇場版パト2の2式AVヴァリアントはなんで活躍しなかったんですか?
ぶっこわされてるイメージしかない
73なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 02:29:51.38 ID:NPMh2bl4
>>64
よりGらしく表現されたりしてな
74なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 02:53:44.52 ID:iSag9+hw
>>72
それは脚本と監督の責任でしょ。出渕もパト2の内容にはノータッチだったらしいから。
75なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 03:19:27.19 ID:NPMh2bl4
>>34
エルフの耳はロバの耳だと
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!
76なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 04:06:36.50 ID:QZpq68hn
もりあがらんな
77なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 06:42:45.37 ID:+7WEEoIA
UCのアニメ技術でダンバインオリジン作ってくれないかなぁ・・・
当時はファンタジーが浸透してなかったから視聴率爆死したが今なら行けそうな気がする
78なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 07:15:56.75 ID:L2WqDXD/
>>77
でもそのせいでテコ入れ展開で地上に行って
結果として面白かったと思う
ビルバインはいらんけどw
79なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 07:18:05.68 ID:sIBTHY+g
>>77
リーンの翼は?
80なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 07:56:52.21 ID:bO5n4f1A
当時視聴率が悪かったって事は当時の流行や感性に会わず当時はつまらなかったって事だろ
感性って時代や年齢で結構違うからな
81なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 08:08:19.16 ID:vqUkl/dK
かときも永野も小林も藤田もいないでサミットとな!?

あ、いや別に異議は無かったわww
82なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 08:11:15.69 ID:HZRWY8d3
>>77
オーラバトラー戦記でも読んどけ
83なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 08:14:02.52 ID:vqUkl/dK
ダンバインはその後のリファインのおかげもあって、
宮武ってよりは出淵デザインの印象が強くなったな。
84なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 08:15:36.18 ID:HZRWY8d3
>>78
出渕がリデザインしたヴェルビンはなかなか良いが

宮武が目指してたのとはまるきり方向性が違うな

ズワゥスにコウモリの羽はやっぱやり過ぎ
85なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 08:19:36.20 ID:6J+jcOfw
>>83
モデルグラフィックスで宮武氏にリファインとインタビュー、作例出てたっけ>ダンバイン
頭、額の「シェブロン」の意味とか、興味深かった
86なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 08:43:04.91 ID:3AND/MlB
ガンダムハンマーの秘密はないのかよ
87なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 10:07:33.11 ID:sGYiefo+
>>48
松本の場合の反戦は「反権威」の意味だな
侵略者がいる設定なことが多く戦いは否定しないので一見右よりに見えるが、
国家や政治家や軍高官が頼りになる話は書かない
88なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 11:08:06.92 ID:1EG7z56u
>>81
大河原に乗っかってきただけの連中が居なくてほっとしたよw
89なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 11:11:55.17 ID:KOZJsoR9
>>80
80年代初頭でファンタジーを題材にした冨野は進み過ぎていた訳だ
90なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 11:38:23.03 ID:6J+jcOfw
「ダンバイン」のころはジム・ヘンソンの「ダーク・クリスタル」とかあって、
舞台も宇宙の次はファンタジーだ、てとこだったかな
91なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 12:38:28.44 ID:zR7tCGs0
>>19
確かに、
「伝説巨神イデオン」でサブマリンがデザインした重機動メカは
ロクデモナカったが湖川友謙がデザインした
ジグマック、ガンガルブは素晴らしかったものな。
92なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 12:53:33.82 ID:RAPaJmNT
ウォーカーギャリアやビルバインも湖川デザインだな
ギャリアは大河原の原案もあるが、湖川が大幅にいじってる
93なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 13:14:10.08 ID:6J+jcOfw
>>19
「巨神ゴーグ」は安彦デザインだっけ
94なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 16:32:17.50 ID:J/f2i94d
>>85
飽くまでも昆虫や甲殻類ベースで

爬虫類やらコウモリの意匠を取り込んだ出渕のは違うと力説してたなw

【まだ誰もやってない】昆虫ベースのドラゴンを描きたいとかいってたけど

もう永野護がやってると誰か教えたんだろうか?
95なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 16:38:14.65 ID:sle4PVj3
>>91
イデオンのメカの大半は冨野自身が細かい原案出してるんだよ
ガンダムの後半とザブングルのトラッドも冨野

メカデザイナーとしての故中村光毅氏はもっと評価されるべきだよなあ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zzteralin/20120620/20120620230146.png
個人的には日本のアニメでブルーアース号を超える宇宙船デザインは出てきてないと思う
ホワイトベースはこれを劣化させたデザインだよなあもっとどうにかならのかったの?
ガンダムの宇宙船はヤマトを中途半端に引きずってて垢抜けないカセがはまってて未だにパッとしない

それとゴーダムとか凄いオリジナリティだしドラゴンに変形(?)した後のギャップもたまらん
96なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 16:44:30.41 ID:sE/1PZ2X
もう他の分野を馬鹿にするのしかおらんから
これらの劣化コピーしか出来ないよ
97なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 17:20:53.47 ID:6J+jcOfw
>>94
ロジャー・ディーンにそれぽいのがあったっけかな・・・・
永野護の元ネタはロジャー・ディーンだとおもってる
98なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 18:10:27.09 ID:ywKNo21I
>>95
ホワイトベースはもともとダイターン用のデザインだからな
99なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 18:32:58.00 ID:yvUXJnNP
>>97
>ロジャー・ディーン

永野護はカラーイラストの色調とか丸パクリしてますよね
プログレ聞くようになってイエスの「こわれもの」のジャケット見て驚きました
100なまえないよぉ〜:2012/12/19(水) 18:42:43.03 ID:6J+jcOfw
>>99
どんどん他の影響受けて持ち込んでくれるほうがいいかな・・・

と、さっき、ついでにクリス・フォス(Chris Foss)も具具ってたら、
なぜかヤマトのメカコレクション、のラジェンドラの画像が出てきたww

http://25.media.tumblr.com/tumblr_maepa2CRcM1qakq8qo1_500.png
http://www.hobbyshop-sunny.co.jp/models/images/bandaihobby/yamato/mc/mc28.jpg
101なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 08:29:54.42 ID:9m8M26Pf
>「超時空世紀オーガス」「聖戦士ダンバイン」の宮武一貴。

メカデザインもアニメも好きなのにメカデザイナーさんの名前を知らなかった。恥ずかしい
102なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 09:46:44.06 ID:5ejUMi9t
どうせならこのチームで スパロボ作って欲しい!
103なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 10:05:09.01 ID:/Id8q4b+
>>100
それを言ったらプレデターの元ネタが出淵なんて知ってる人が全世界にどれほどいるか…
104なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 13:02:10.09 ID:tned9BmU
出淵は個人的にはガンダムWの衣装デザインが良かった。
OZの制服はマジで欲しいと思う位カッコ良い。
105なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 14:27:14.49 ID:HIlm5JBD
>>18
俺の中では鉄巨人ガリアンの剣→バスタードで使った「ガリアンソード(罪人の剣)」銘で安定した
106なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 14:59:06.68 ID:GgbUF4nb
>>97>>99
あそこまで精々しいと笑うべきだろw
クリスもYESのベースからだし
107なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 20:13:32.14 ID:AIJEEvpX
>>106
昔から永野見てる人間からすれば、今更感が半端ない書き込みではあるよな。
「その街の為の馬鹿」
とか、やっぱオッサンしかわからんよな………
108なまえないよぉ〜:2012/12/20(木) 22:48:18.66 ID:40Ldv7Wk
アニオタでロックも聴くのがどんだけおるのよ。ジャケットみたこともないしょ
109なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 00:05:07.37 ID:MIRv+7yz
>>108
アニオタは音楽に関しては雑食が多いよ。
110なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 00:26:22.11 ID:4Rh96bZ9
アニオタと音楽オタは一部被ってる
111なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 02:18:49.64 ID:4VkgwVcR
音楽が趣味に合わないから視聴を止めるなんて事はないからな。余程の事がない限り。
アニオタは嫌いな音楽のジャンルは自然と減る。
当然、好きなジャンルは人それぞれ
112なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 04:09:39.96 ID:RCelAKV3
アニメのサントラとか好きな人なら分かるがクラシック、ジャズ、ロック、レゲエ、ヒップホップ・・・・・・
いろんなジャンルを聞くことになるから元ネタとか調べてるうちに雑食化せざるをえない。

でなんで音楽の話になってるんだろう?
113なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 11:12:40.85 ID:7gCT7kki
>>107
まずL.E.Dだしツェッペリンだし
そもそもアモンデュールだし。
114なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 16:54:17.30 ID:dfRIr41L
>>108
子供の頃アニメ見ててその後ロック聴くようになるのっていくらでもおるだろw
115なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 21:09:00.15 ID:LRhXvNPY
次は安彦、美樹本、塩山、湖川、高田でキャラデザイナーズサミットかな?
116なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 22:43:26.63 ID:QXNYGmbA
電ホの作例であった
上半身がビランビーで下半身がオーラコンバーター+爆薬庫になってた機体がかっこよかった
爆弾は体液が可燃性の蛆虫でつまり焼夷弾として上空からそれをバラまくっていう凶悪な奴
117なまえないよぉ〜:2012/12/21(金) 23:07:09.46 ID:AUewjrHa
>>112漏れの頭の中ではFSSはワーグナー
118なまえないよぉ〜:2012/12/22(土) 10:04:51.51 ID:zkhXrWl6
>>117
ナカツはアモンデュールII好きだよなあ。
119なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 04:48:46.26 ID:w31lIDLZ
ダンバインのOVAを今のCG技術でちゃんと動かして作り直せ
せっかくサーバインかっこいいんだから
120なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 09:03:40.42 ID:zsjVDVfu
そういやダンバインのすねの裾は踏み込むときどうなるのだろ
121なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 12:54:41.49 ID:8/o9UIFU
つま先をにょいーんっと伸ばすんじゃね?
122なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 13:17:32.42 ID:B2LJcxCu
オーラバトラーに関しては
出淵の「生体メカ神獣」からリーンの翼の「仮面を付けたでっかい人型虫」まで解釈がバラバラなので
外骨格生物に詳しい生物学者巻き込んでバイオテクノロジーをスチームパンク的解釈で仕様をでっち上げる「ダンバイン21C」みたいな事やる必要があると思う
123なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 14:10:01.42 ID:z+PvGXct
>>120

外側には曲がるような柔軟性のある素材が
使われてるのかもしれない。
124なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 14:46:08.76 ID:su8Al1tQ
>>123
巨獣やら昆虫やらが使われてる設定だからありかな
プラモ泣かせだなー
125なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 16:52:19.15 ID:c/ugiZ5Y
普通に足首部分が伸びるんじゃね
プラモで言えば「引き出し式」
126なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 17:03:46.08 ID:1L6VtIRG
>>122
出渕のというと違和感があるな
宮武ガス抜きの立場が無くなるな

2つの仕事できない事情があったにせよ
オーガスではなくダンバインを選択してたらどうなってたかなぁ
127なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 17:37:46.60 ID:y7xli8uO
ダンバインって
バンダイだからダンバインなの?
128なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 17:55:16.63 ID:om2FWKQ9
オーラバトラーは鞘から剣を抜けるのだろーか。
∀ガンダムでビームサーベルのマウントを
背中から肩ブロックに移動したのは画期的だったよーな
129なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 19:25:21.51 ID:z+PvGXct
>>128

エルガイムみたいに腕の中に収納しちゃうのが
合理的では。
130なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 19:44:40.34 ID:5onScL8e
全体で見るとビームサーベルのマウント位置で一番多いのは実は腰
後はガンダム系に多い背中、逆シャア〜UCに多い腕、肩や膝はさすがに少数派
シールド等の装備に挿してあるパターンもそこそこ有るし
手首に内蔵されたビームキャノンがサーベル兼用ってのも
131なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 19:54:52.51 ID:QuWMmCJa
>>127
当時のメインスポンサーはまだクローバーだったんじゃないか?
「鳥に変身するようにしろ!」ってのはクローバーのエライさんの指示のはず。
エルガイムからは完全にバンダイかな。
132なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 20:02:18.22 ID:1L6VtIRG
>>131
トミーではなくて?
133なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 20:08:05.44 ID:QuWMmCJa
>>132
その辺どうもややこしいんだけど、ビルバインを企画して金型作った辺りでクローバーが倒産、
トミーが金型引き継いで生産したとかなんとか…。
134なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 20:20:40.24 ID:5onScL8e
クローバーが倒産したのってちょうどダンバインの真ん中あたりだったからなあ
135なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 20:37:25.35 ID:969wMMIm
ザブングルが古臭いデザインだったから、ウオーカーギャリアの
デザインが斬新に感じて好きだったなぁ
主役機っぽさも無く
136なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 21:25:39.20 ID:zsqVtQLc
ザブングルのキットはたまに再販されるけどほぼ瞬殺されるね
カプリコくらいしか残らない
137なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 23:06:06.24 ID:sQIDrizI
>>136自分でバーチャモデリングしちゃえ
138なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 23:13:49.53 ID:kz6Ps/ej
永野護
「日本でオリジナルなロボットを描けるのは俺と大河原さんだけ」
「ガンダムを別格とすれば一番美しいロボットはエルガイム」
139なまえないよぉ〜:2012/12/23(日) 23:50:39.08 ID:B2LJcxCu
そう思ってんなら何故ごてっくめーどに顔付けた?
MHとの差別性がきちんと見えるデザインに何故しない?
金出してる角川書店の社長が友達だからって手抜くなよ

フェイ・イエンやガラヤカのデザイナーが今何故ガンダム少女?
カトキだったらノーベルガンダムの延長上のメカだけで「萌えるMS」描けるだろう
何でクソメカデザイナーの明貴とヲタク界のおしゃべりクソヤローのあさのの前世紀のクソ仕事のマネごとを今する必要がある
あれ企画したバンダイの担当者は「あかほりさとる」の名札付けて仕事しろ
140なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 03:00:28.41 ID:FZBw2uks
ゴティックメードは最初は「FSSではない」とか言ってたのに、
結局エピソードゼロ的な話になっちゃったからな・・・
141なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 10:56:57.84 ID:ARZGBjPt
>>138
ボトムズのATの機能美に比べたらエルガイムは装飾過多だろ・・・
142なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 11:15:56.38 ID:+/fuqgXf
リファインされたパワードスーツこそ機能美
143なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 11:45:21.84 ID:gRu3YrHi
なにこれ
((((;゜Д゜)))
144なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 12:57:37.67 ID:2CF0/lg6
>>141

いや、関節構造に無理がなさそうに見えるという点では
ATよりも進化してる。エルガイムに限って言えば、
確かに良く出来たデザインだと思うよ。
145なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 15:25:49.18 ID:RDbIMPzK
ガンダムとザクは冨野と安彦のデザインクリーンナップしただけじゃなかった?
大河原さんはダグラムとボトムズが本領発揮でしょ?
146なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 15:34:22.87 ID:VrFK868X
ガンダムはガワラデザインを安彦がクリーンアップ、
ザクは第一稿がそのまま決定稿になったって聞いたが。
ザク、グフ、ドムあたりまでは、富野監督の指示をもとに、
ガワラ御大がデザインしていったはず。
147なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 15:58:21.19 ID:Cl3Xblx7
主人公の後半機体って微妙なこと多いよな
148なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 16:18:01.37 ID:gRu3YrHi
>>145
知らない奴が迂闊なことを言うものではない

粗忽者が
149なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 16:35:47.38 ID:jSLAZbv3
ここまで藤田一己の名前無し。一番天才的なのに。
150なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 16:36:49.89 ID:8Au1qZ6Y
ガンダム記録全集とかそうそう目にしないものな
151なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 16:37:51.80 ID:BY9toXVb
>>149
クソワロタ
152なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 16:42:24.84 ID:DfHX/ZcE
>>149
>藤田一巳

Zガンダム以外記憶に残ってないわ・・・
153なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 16:42:30.91 ID:b74Px2NL
>>139
いやなってるぞ、ツインスイング。
映画のパンフ買ってないだろ?
154なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 18:14:37.67 ID:hpy1J/YP
ガンダムやボトムズをdisる気はないけど、大河原さんはアイアンリーガーとか
Gガンダムみたいなトンデモ系デザイン描いてる時が、いちばん輝いてる気がする。
155なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 18:24:00.45 ID:8Au1qZ6Y
>>154タイムボカンシリーズとか
156なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 18:53:29.48 ID:zYZSQG+v
>>152
ガオファイガーとジェネシックも藤田
157なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 21:02:57.71 ID:Dvbcc5Kd
エルガ仏
158なまえないよぉ〜:2012/12/24(月) 23:44:38.94 ID:FZBw2uks
>>146
ガンダムはいろんな人の意見をまとめたのが大河原で、設定画用の清書が安彦。
ガンキャノンは宇宙の戦士のぬえ版パワードスーツ、
ボールは2001年宇宙の旅の宇宙作業ポッドのパクリ。
ザクは富野ラフと言ってもストームトルーパーをゴリマッチョなロボットにして、
ごく小さなモノアイがあり動力パイプを付けただけのものなので、大河原オリジナル要素が強い。
その他はほとんど富野デザインを大河原がクリンナップしただけとか、
ドムやゴッグは安彦がボリュームの手直し(アッガイは安彦オリジナル)。

1stにおけるガンダムとザク以外の大河原ワークスは過大評価も甚だしいが、この2つは大傑作。
逆に、サポートが居たにせよMSVは大河原色が強いのに、不当に評価が低い。
159なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 00:01:24.98 ID:p4KF2BaV
グフレディとか、MSVのエンブレムマークは誰が描いたの?
大河原の絵じゃないよね?
160なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 03:00:50.36 ID:fCRZAYxV
設定やデザインやイラストを、ストリームベースや増尾隆幸がアシストしてたのは公になってるね。
ちなみにジョニーライデンのザク06R2にイニシャルでもない「RB」
とあるのは、紅いからレッドバロンだとふざけてロゴを描いてたのが
そのまま採用されてしまったからだとか。
161なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 06:38:23.17 ID:B5diveji
松本零時は菊のご紋が嫌いなのか

ふざけんな
二度と見ないわ

大体なんだよ、ヤマトってよ
カス漫画
162なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 08:26:35.49 ID:9dPczcUm
>>161
なに言ってる、西崎は大好きだろうが。
163なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 08:48:02.20 ID:Ej7S86Tn
ちなみにZガンダム初期OP冒頭でバックに現れる黒いガンダムは永野デザイン。まだZガンダム自体のデザインが決まってない為にラフ画稿の案が採用。
164なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 09:59:58.09 ID:1LkqkPn3
サーバインって搭乗者のオーラ吸い取るしくみになってるじゃん
でもwiki見ると作られた順はゲド→サーバイン→ダンバインなんだが
あのシステムってあとから付けられたものなの?
165なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 11:22:41.59 ID:Yk+NcCbA
危ないから封印されてたんじゃないの
166なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 11:41:27.34 ID:LWHLdvn/
>>161
あの世代にどうしろというのだ?
167なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 11:57:29.86 ID:5Yo+eWxh
>>161
早く祖国に帰りな。
168なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 12:03:26.05 ID:2Q2HJu2S
ガンダム後のアニメは、人型にこだわらないザブングル、生物的意匠のダンバイン、
頭キャノピーが斬新だったダグラム、リアムロボの究極ボトムズ、本物の戦闘機が変形するマクロス、とにかくかっこいいデザインだったエルガイム、ファンタジーロボットのガリアン。
毎年毎回何かしら新しいデザイン、コンセプトを出してきてたな。
ここらでもうアニメロボットのジャンルは出尽くしたのかも。
169なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 12:40:49.70 ID:xR8uzgXw
奇抜なデザインだったらいい、ってワケでもないしな。
170なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 14:15:23.74 ID:vr1H4HQE
オーラバトラーって生物ベースならコックピット臭くないのかな
171なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 14:57:34.89 ID:FzV8nyfm
武具馬具も皮革つかうのがあるしな
172なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 17:28:04.42 ID:dEhb9jqP
>>168
ガンダム・ザブングル・エルガイムが18mぐらい
マクロス・ダグラム・ガリアンが10〜13mぐらい
ダンバインが6mぐらいだったっけ・・・
ボトムズが4m

ロボットのサイズが色々変わったのも興味深い。
これらのサイズと違った大きさのロボットを考案したら何か新しいアイデアが出てくるかも?
173なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 17:41:14.89 ID:2oZ01V+b
100mの異星人のロボットとか300mの異星人のロボット(戦艦時1km)とか
174なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 17:43:47.41 ID:dEhb9jqP
>>173
ガンダム以降のフォーマットは量産できることが前提条件だから
イデオンやマクロスはちょっと・・・
175なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 18:55:47.64 ID:4PFXFWVQ
エヴァくらいかなあ、変わってて面白かったのは。
あとは、どっかで見たようなロボのマイナーチェンジみたいなのばっか。
176なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 19:15:28.58 ID:Yk+NcCbA
>>174
トップをねらえ!のシズラーは量産兵器にしては相当デカい
サイズも出力も
177なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 19:49:28.88 ID:Gcd5gyMU
イデオンの敵側のバッフクランの重機動メカも量産機なのに100メートルや200メートルあるぞ。
小さくて小回り効くタイプのメカでも機動ビグザムくらいあったりするぞ。
178なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 19:52:13.68 ID:dEhb9jqP
>>177
そこまでデカいとスタンダードにならないんですよ・・・
イデオンはスペースオペラで無限力なんてネタだからあのサイズで良かったけど
100mのロボットでミリタリー的な印象を与えるの難しいでしょ?
179なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 20:08:09.21 ID:4PFXFWVQ
まあ、あまりでか過ぎてもリアリティ無い品。
腕振り回すだけで、慣性が物凄い事になりそうだし。
180なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 23:03:00.47 ID:/7IiCZ3b
ザブングルって
実用的な作業WMが主役級の半分くらいの大きさで
なんか説得力あったな。
ダンプカーやトラックでもいろんな大きさがある的な。
181なまえないよぉ〜:2012/12/25(火) 23:33:31.55 ID:Yk+NcCbA
>>179
ぼくらののジアースも普通に歩くだけで手足の先端が音速突破して衝撃波だらけになるレベル
182なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 06:38:02.38 ID:f6iAN7O+
>>177
ビグザムサイズのジョングやガダッカがわらわらと・・・(´・ω・`)
183なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 07:23:54.15 ID:1eO85iJW
バッフ・クランは包囲網が一光年とかいうレベルだからしょうがない
184なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 17:57:37.47 ID:7kMYgVvG
すげーな
185なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 19:48:20.57 ID:nX3BBwU/
戦闘区域が宇宙ならいいけど、
地上だとデカいのはいろいろ無理が生じるしな。
186なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 20:00:34.68 ID:Kw/8MSY9
>>180
ザブングルが一番実用的じゃないよなw 合体変形するけど、合体前ってホント意味ないし。
187なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 20:13:09.25 ID:7tuSRVMh
>>186

それがわかってたから、本編でも、ほとんど合体したまんまだった。
188なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 20:26:16.66 ID:1eO85iJW
指もあんな操縦系じゃ五本も要らんしな
大半のロボットにも言える事だけど
189なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 20:44:14.50 ID:DU9GDctG
まずザブングルとアイアンギアーのデザインありきで始まった企画だからな
スポンサーはトライダーG7みたいな現代モノと思ってたろうになぜ西部劇にw
190なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 21:24:00.84 ID:7kMYgVvG
つクローバー企画
191なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 22:23:59.38 ID:SaKRGOgA
>>189
クローバーのダイカストアイアンギアーの没コピーは「宇宙空母がロボットに変形」だったそうだからな。企画段階ではガンダム的な宇宙物だったのかも。
192なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 22:29:13.04 ID:1eO85iJW
そうだよ
193なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 22:32:45.46 ID:A9FA1ZI/
スポンサー騙す気マンマンで非常に良い
194なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 23:09:36.90 ID:6hnkmVhf
クローバーはファーストガンダムの時も、
「悪の侵略者ジオンに立ち向かう正義のガンダム」
てな内容だと思ってたみたいだからなあ
放送開始までは
195なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 23:15:01.89 ID:7tuSRVMh
>>194

まあ、そんなに間違っては無いし。
196なまえないよぉ〜:2012/12/26(水) 23:59:36.64 ID:CjuBmXik
>>194
そうとでも思わなければOPの「飛べガンダム」の能天気さは納得いかんわな
逆にアイロニーとして効いているかも
197なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 00:05:26.49 ID:Sblm4RY7
番組内容をちゃんと理解してない作詞家が、適当にロボットアニメっぽい歌詞書いちゃったんだろうなぁ
そう思っていた時期が僕にも(ry

アレ作詞井荻麟なんだよなぁ。超確信犯w
198なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 00:16:33.90 ID:BlOlFPuu
>>191
その点では若干マクロスに先駆けてるのか
確かに大空魔竜を進歩させた大胆なアイデアではあるな
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 00:33:53.15 ID:Sblm4RY7
>>198
ま、ダイアクロン・ロボットベースのパクリだけどなw
201なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 02:41:22.79 ID:qiVbcTlD
ちなみにザクはダイアポロンのパクリだしな。
202なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 03:22:47.19 ID:gAZAIVJJ
俺が好きなロボット

ドムとアディゴ



ってやっぱ変かね
203なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 07:33:24.79 ID:HOiJ6SyQ
そこまで変ではない
ドムは熱烈なファン結構居るし
204なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 07:36:36.17 ID:q+nqLAU7
>>201

え、どのへんが。
205なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 12:13:25.44 ID:Truh7Os7
>>204
ほら、ザクアタックがなんかアメフトっぽいじゃん。
きっとそういう事だよ!
206なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 12:15:50.67 ID:tQHAh2Yk
ちなみにザクのラフ画稿は富野監督。ブラッシュアップしたのが大河原神。
207なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 12:21:29.71 ID:Ey08vqdY
このモビルスーツのコンセプトラフを「ザクのラフ画稿」」と言っていいのか
http://guy-oh-diary.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c09/guy-oh-diary/m_E38388E3839FE3838EE382B6E382AF.jpg

ここから一発でほぼ現行のザクを描きあげたのは大河原の独創といっていいんじゃないの
208なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 12:38:33.13 ID:dGg3aFRZ
>>202
アディゴは、2号機パイロットを2人も死に追いやってる戦果をあげている
戦争兵器としては強そうな巨大ロボ1機作るより実践的でリアルだった
209なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 14:50:06.87 ID:bHraMTKv
>>207
なんかもろスターウォーズのストームトルーパー
http://img09.shop-pro.jp/PA01041/118/etc/item1852.1.jpg
と、ぬえ版パワードスーツの混合
http://ignunuk.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/10/07/20101010sfpowerdsuit_2.jpg
210なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 15:45:19.65 ID:dwQ/Bwpa
たたき台として割と良い感じでまとまってて有りだな
211なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 15:55:26.27 ID:0sEevXf1
>>209
モノアイは、ギャラクティカじゃね?
212なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 15:57:14.75 ID:bHraMTKv
213なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 16:37:37.70 ID:dtIZgRCd
>>207
この画稿は大河原にとってはヒントぐらいにしかなってないわな
214なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 18:31:42.57 ID:xbiJjQtG
ここまでバイファムなしか
215なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 22:32:21.93 ID:5GyqT/v9
>>194
地球連邦政府の未成年に対するプロパガンダと考えるんだ
216なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 22:36:48.17 ID:VuovKqeM
>>207
大河原の株がまた上がったわw
217なまえないよぉ〜:2012/12/27(木) 22:51:23.34 ID:bHraMTKv
>>215
バーホーベンが監督した「スターシップ・トゥルーパー」で出てくるような奴とか
218なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 11:29:55.39 ID:Y+16yuSW
>>207
左の顔見覚えがあると思ったら・・・Dr.モローさんの似顔絵の元ネタだったのかもな http://drmoro.at.webry.info/
219なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 12:45:40.07 ID:hV8nYGSL
初期案の方が却って機能性を付加しようとしてるな
220なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 13:25:18.00 ID:aG/sh89y
大河原→神
永野 →軍神
小林 →参謀神
カトキ→工作員神
河森 →斬り込み隊長神
藤田 →無理矢理神
221なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 13:28:45.92 ID:A+wROjKV
>>212
当時はまだ工業用ロボットが油圧で動いてたからそっちからだろ。
動力パイプって当時のロボットには本当にあったんだよ。

今はモーター出力が上がって油圧で動かすようなのはほとんどないけどね。
222なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 15:18:31.35 ID:i7w9O52P
>>208
アディゴは後半のバッフクランの主力だしな。ある意味リックドムに近い立ち位置。
巨大ビーム砲と推進機に申し訳程度に手足が付いてる様はボールっぽくもあるが。
223なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 19:42:56.49 ID:YdIuI2O8
クローバーはジオンサイドのメカデザインにはそれほど干渉しなかったのかな
224なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 20:16:09.32 ID:2WPQjepV
>>223
商品化してないから、クローバーはほとんどノータッチじゃないかな。
225なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 21:18:57.11 ID:Txm0YORG
出渕穴が大好きだ (//)
226なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 21:40:15.12 ID:DXOZkLXK
227なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 21:52:50.86 ID:MlTIu2yR
>>226

大河原氏と、安彦さん富野監督の3人
誰が欠けてもガンダムのMS群は生まれなかった、
まさに奇跡のコラボレーションだったんだな。
228なまえないよぉ〜:2012/12/28(金) 23:49:09.50 ID:A+wROjKV
>>227
松崎も入れないとダメだよ。
229なまえないよぉ〜:2012/12/29(土) 09:37:59.11 ID:xr/jUO0y
>>227
脚本の星山さんも入れないとダメよ
230なまえないよぉ〜:2012/12/29(土) 09:52:34.72 ID:+Y97Pptl
星山さんや松崎さんも、メカデザインにかんでたっけ?
231なまえないよぉ〜:2012/12/29(土) 14:33:37.15 ID:CybFqDr2
ガンダムを作った男たち
という実録ドラマを作るべきだ
232なまえないよぉ〜:2012/12/29(土) 17:53:16.32 ID:RLP63IRS
ラストは禿が日本刀片手にバンダイに殴り込みに行く。
233なまえないよぉ〜:2012/12/30(日) 09:11:34.17 ID:2aunuml8
が、行く途中で逮捕される。
234なまえないよぉ〜:2012/12/30(日) 10:52:15.68 ID:fWRVpH4i
>>223
タッチしてたらシャア専用Gアーマーとかできてたかもしれんw
235なまえないよぉ〜:2012/12/30(日) 11:50:08.11 ID:DmsIenx3
大河原氏が、現在でも現役で居られるのは、デザイナーとしてより
職人として仕事してるからだと思う。

富野:「(演出上)こういうギミック欲しいんだけど。」とメモ渡す。
で、それを具現化する。早い時には翌日。

安彦:「ちょっとおかしいから手直しするよ」
で、変更されても文句言わない。←重要
 
若いデザイナーだと、線変えただけで「なんで俺のデザイン変更するんだ!」
と文句言うから、業界では文句言わないし、おもちゃ(プラモ)も売れるから
ガワラ至高主義が根強いんだろうなw



     
236なまえないよぉ〜:2012/12/30(日) 12:32:29.32 ID:UKS/wYGl
AGEシステムは
「ビックリドッキリメカかw」などと
突っ込まれていたが、

もしタイムボカンっぽいガンダムを作るなら、
大河原氏以上の適任者はいないよね
237なまえないよぉ〜:2012/12/30(日) 12:37:25.17 ID:gbILZI63
ビルバインの後頭部に穴が開いてるのは、おもちゃのビス穴をそのまま真似した為。
玩具業界あるある。
238なまえないよぉ〜:2012/12/30(日) 12:46:38.23 ID:7OTwukN0
>>230
メカデザインを生かす為に設定が必要なんだよ。
昔は、悪い奴はとにかく悪い。で、悪い奴は週一でやられメカで侵攻してくる。理由などない。

というのが当たり前だった。でも、それじゃーザクのメカデザインって生まれないよね。
239なまえないよぉ〜:2012/12/30(日) 21:57:08.10 ID:XWJbliXY
>>235
あと、大河原さんってすごい手が早くて、絶対に期日厳守の人らしいね。
そこいら辺の信頼も高いと聞いたことがある。
まぁ、それが本来当たり前だとは思うんだがw 出来てないデザイナーも多いんだろうなぁ。
240なまえないよぉ〜:2012/12/31(月) 10:49:55.50 ID:b60IEBLj
>>235
仕事をしにきてるんで 好きな絵を描きにきてるわけじゃないとは言ってたな
241なまえないよぉ〜:2012/12/31(月) 11:51:59.55 ID:s0CWcMMF
期日通りにやる人や改変されても文句言わない人は他にも大勢いたと思う。むしろ昔はそれで当然では?
その中でも個性を発揮出来たから残ってるんだということをおろそかにし過ぎてはいけない。
242なまえないよぉ〜:2012/12/31(月) 22:41:08.20 ID:BHWyeSCR
注文に応える事を重視するのがメカデザイナー
243なまえないよぉ〜:2013/01/02(水) 23:09:55.77 ID:OZXYhBa7
だから種で「まんまザクで」「まんまグフで」とかナメた注文されてもきっちり仕事をこなす
244なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 11:59:07.54 ID:hoqg1dkJ
タイムボカン、ガンダム、ボトムズetc…
大河原のジャンルの広さは天才的
今のメカデザイナーはみんなガンダムかエウレカの亜流みたいなのばっかだし
245なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 17:24:57.16 ID:UL4zNXga
個人的には、大河原さんの天才性はボトムズのデザインで確信した。
ザクもすごいデザインだと思ったが、
俺はやっぱりスコープドッグ。
246なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 17:31:44.61 ID:CadIFjzB
>>245
>スコープドッグ

アレ、全然古びないデザインだよねぇ・・・
247なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 17:51:22.06 ID:hoqg1dkJ
当時スポンサーは頭抱えたらしいね
248なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 18:13:24.77 ID:w2llEwB/
デュアルマガジンとか買ってたぜ
懐かしい
249なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 18:43:19.64 ID:MkxNN09b
>>246
乗り心地なんざ考えなくて良いなら

今でも作れそうだわな

ただし摺り足歩行ならw
250なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 18:52:49.23 ID:IIvI6ZY+
ダンバインはやる大矢の替え歌で初めて知った
251なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 19:57:46.36 ID:SxDOvQjw
>>239
カトキハジメが逃走、という某所からのウワサ
252なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 20:26:26.11 ID:MqeNF4os
種もこの人だったんでしょ?
この一つ買えばガンダム売れんのになんでもっと使わないんだ?
253なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 20:39:00.88 ID:zG5yFXml
1人では仕上げられないから面倒なのかも
下手っていうか長いことやってる割に画力上げようとしないよね
254なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 20:44:06.20 ID:6NuNCZs7
客からデザインの変更を要求されて鼻を曲げるってのもなー。
実物のデザインなら、安全性や生産性なんかの理由でこうしました、って言えるが、所詮紙の上でいかようにも動かせるアニメメカじゃん。
Vガンダムのビームローターを、「止まってるシーンではローターブレードを描かなくて済むでしょ」と言ったのは大河原だったか。すげーと感心した。
255なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 20:57:23.94 ID:zFyA59dm
>>253
原画マンじゃないからな。
求められてるのは、画力ではないわけで。
256なまえないよぉ〜:2013/01/03(木) 21:39:38.30 ID:K+6Wwa4t
永野メカみたいにゴテゴテしたデザインにして動かせなくなるより動いた時かっこよくなる大河原メカが好き
257なまえないよぉ〜:2013/01/04(金) 10:53:19.27 ID:Cb1H7cNj
>>251
がっぷさんお元気でしょうか
258なまえないよぉ〜:2013/01/04(金) 12:17:40.07 ID:oCJfUDBR
>>256
永野はメカもキャラもCG向きなのに全然移行しないな
259なまえないよぉ〜:2013/01/04(金) 12:38:22.00 ID:bwZWL2dA
>>258
デザインがどんどん変わるw
260なまえないよぉ〜:2013/01/04(金) 19:37:02.93 ID:kRuVMxua
>>251
藤田一巳ではなくて?w
261なまえないよぉ〜:2013/01/05(土) 09:32:33.47 ID:eUrFD/P4
>>232-233
挙句、SM描いたビラまきテロ起こしそうだな…
262なまえないよぉ〜:2013/01/06(日) 08:41:43.39 ID:c0yQ/po2
スラングルは誰よ?
263なまえないよぉ〜:2013/01/06(日) 10:44:53.82 ID:rj/lMUtK
メカMICグループ
264なまえないよぉ〜:2013/01/06(日) 13:13:00.70 ID:Hik/ZWXW
>>249
あるよー
265なまえないよぉ〜:2013/01/06(日) 14:34:31.13 ID:e0bc/pZu
>>254
鼻を曲げる:新潟人か?
266なまえないよぉ〜:2013/01/06(日) 18:38:07.78 ID:Xohnznlo
好きな人には悪いけど、初めてスパロボで知ってカッコいいと思い、アニメを見た時のがっかり感半端なかった。
267なまえないよぉ〜:2013/01/06(日) 22:32:20.66 ID:xJfkcKJa
そりゃゲーム制作者の思い出補正に願望が付加されてのかっこいい演出だもの
268なまえないよぉ〜:2013/01/06(日) 22:45:04.14 ID:LVo9vc8r
http://oinusama.com/archives/images/11075-thumb.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sinji_akiba/imgs/4/2/428918c4.jpg
下半身のないジオングのデザインが新しかったって言われるけど、
ああ言うのマジンガー軍団のミリオンαですでにやってるんだよね
http://oinusama.com/archives/images/11077.jpg
おっぱいコクピットにに双子の美人姉妹が乗ってる

ヒザがないタイプのダイオンγなんてのもいたし
269なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 02:29:51.79 ID:gEWld+86
>>268
ロボットの形状や能力のコンセプトは鉄人の横山光輝とダイナミックプロの永井豪とアシスタントたちで出尽くしてるね。
270なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 09:14:48.58 ID:1PD0X0ik
>>223
クローバーからは
準備段階では「敵は商品化しないから任せる」
視聴率や玩具売り上げが苦戦すると「毎回のように新しい敵を倒すことで、ガンダムの強さを引き立てろ」

サンライズはバンクが楽なように敵はザクしか出さないつもりだった。
(あのままならランバラル専用ザク、黒い三連星専用ザクとかが出たかも?)
271なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 09:48:11.12 ID:5WNv7J2b
>>268
それに比べてフレアスカートに推進機詰め込んだデザイン、じゅうぶん新しいとは思うけど
MSのインパクトと現在に至ってもの人気はやっぱ演出ってわけな
272なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 12:05:31.17 ID:J+aecr47
>>270
バンダイはクローバーのおかげでガンプラで大儲けできた訳か・・・
何が幸いするか分からんねホント・・・
273なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 12:14:24.97 ID:IqxTIJsy
現実の兵器だってそう簡単に新しいのは作らないよね。> バンクが楽なように
274なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 12:18:16.55 ID:TfJdMJT6
>>272
ザクがバカ売れしなかったらジオン側なんか殆どでなかっただろうね

ガンダムより出来が圧倒的に良かったけどなw
275なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 12:54:54.70 ID:HMYIcbZE
【ガンダム伝説】ダイヤモンド社発刊によると、版権譲渡にはバンダイは相当苦労した。ちなみにバンダイの他にもプラモデル販売権利を打診していたメーカが数社有った。
276なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 15:40:39.75 ID:uOE84zxF
色々とリアルな考証が(半ば無理やりでも)補完されたガンダムだが、
未だに納得できないのは、グフのヒートロッドがあの腕の狭いスペースに入っていること。
あと同じくグフの一瞬で刀身が形成されるヒート剣。
277なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 15:54:57.07 ID:pkwwMt5k
>>276
ヒートロッドはよくわからんがB3グフではヒートワイアーになったからなんとか。
ヒートソード(サーベル)は、
元は(TVにグフが初めて出たころ)ビームサーベルのつもりで設定、描写したけど、
後に「ゲルググ(とギャン)がジオン初のビーム兵器携行MS」という設定になったために
「じゃあグフの剣は?」
「形状記憶セ、セラミックスで一瞬で成型されるヒートサーベルだよ!(適当)」
って後付でなったからな。
278なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 20:05:19.33 ID:Gkijfyfb
海綿体
279なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 21:42:08.40 ID:0U04+oum
プラモが売れたらデザイナーにも印税が入るんかなぁ
280なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 23:16:59.70 ID:wD8SuTKK
そういう契約を結ぶしかないだろうね。
281なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 23:18:24.69 ID:1PD0X0ik
いや、基本は買い取りでしょ。
せいぜい印税の代わりに割のいい仕事をたくさん振ってあげるとか。

そういえばカトキはアレンジセンスだけでガンプラ用の参考画稿やってるな。
282なまえないよぉ〜:2013/01/07(月) 23:58:04.56 ID:mbyQOrBm
ポスト富野は出渕で決まりだな
283なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 00:20:19.80 ID:FfTUiWLZ
>>279

デコを帽子で隠そうとしてるうちは、まだまだだな。
284なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 00:28:03.51 ID:tJeS+n5M
>>282
人を出会わせるのが大好きってのも変わってるけどな
285なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 00:59:41.49 ID:+ZyBCEwz
松本の反戦って・・・
結局どれだけかっこよくとかリアルに凄惨な戦場の話を考えてても
所詮は漫画家がぬくぬく机上で「ごっこ」しているところで収束しちゃうのか
286なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 02:18:58.25 ID:aVP4UAST
ザブングルの放映時、アニメ誌で「自動車から飛行機・ロボットへの変形アイディアは以前からあったが、ブライガーで先にやられてしまったので
 車を牽引式にして2台構成にする風に捻りを加えてみた」と語っていた
大河原さんのアイディアの引き出しの広さには、当時から驚かされたなあ
287なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 06:08:00.46 ID:pYawf+Cs
>>282
富野ほど毒はないけどなw
288なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 07:12:30.69 ID:TM02k5Fg
>>286
ブライガーは顔があんなのの癖に手が超シンプルなリアル志向の歪さが魅力
289なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 11:03:25.44 ID:T8yamblB
ビッグダイX…
290なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 17:28:18.93 ID:csiCws3T
>>127
バンダイだからダンバイン
今だとコダンバイナム

セガサミーならサガセミー
タカラトミーならラカタトミー
291なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 17:30:31.98 ID:csiCws3T
ハトポッポはトラストミー
292なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 18:08:33.45 ID:O1PhxBwl
ダンバインの前はサーバイン(後にOVAで流用)、その前の仮称はアマルガンだった。

「(店頭で)余る玩具」を連想させて縁起が悪いとのスポンサーからのクレームで変更になった。
293なまえないよぉ〜:2013/01/08(火) 18:24:05.32 ID:tPWvRu8Z
>>276
アッガイの伸びる腕とかw
294なまえないよぉ〜:2013/01/09(水) 21:55:13.67 ID:v1PWxJ51
>>273
ははは
やっと実践投入したラプタは生産終了だしね
メンテナンスやら運用がかなりピーキらしい
295なまえないよぉ〜:2013/01/10(木) 16:05:36.93 ID:YR4RQCm9
>>294
外国に輸出出来ないからコストダウン
出来ないせいじゃないの?
296なまえないよぉ〜:2013/01/10(木) 17:04:20.26 ID:cATFKwek
ザブングルのデザインはいかにも的だったが、ウォーカーギャリアは意表を突かれたのは俺だけかな?
まああの世界観だからだろうが、主人公乗り換えメカにしちゃなんかごっつい!と感じたのが当時の正直な感想。
アムロがガンダム捨ててビグザム乗った位なサプライズw

今じゃ一番お気に入りWMだがなw
297大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/01/10(木) 19:11:55.48 ID:2x6BdeTB
この人の手にかかれば国の危機に直面した日本人たちが海外に逃げずにパスポートの菊の御紋から波動砲を放って危機を打ち砕く作品をつくりそうだな

しかし菊の御紋が波動砲になっているということは、宇宙駆逐艦は波動砲を放てないのか 一部の海防艦は放てるのだろうが
298なまえないよぉ〜:2013/01/10(木) 22:22:32.22 ID:1zF+yI+0
>>296
ザブングルはもともと有りがちな宇宙ロボだったからな

エルガイム初期みたいな感じだったかも

マクロスとのネタ被りを嫌がったとかいろいろあるだろうな

チクショウ先にやられた
弟子みたいな連中に

悔しい
299なまえないよぉ〜:2013/01/10(木) 23:42:07.86 ID:jBijpGAa
当時のロボット物は、まず主役ロボのデザインが先に決まってて
後からそれに合わせた世界設定とストーリーが作られるというパターンが
多かったらしいからな。
主役メカは、デザイナーが好き勝手に作ってたわけじゃないんだよな。
300なまえないよぉ〜:2013/01/10(木) 23:51:48.90 ID:NoSxuVMM
レザリオンとかビスマルクとか、あんな線の多いデザイン持ち込まれて、
アニメ屋さんも相当苦労したんじゃないかという気が…。
村上天皇も罪作りな人や。
301なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 00:09:08.74 ID:aVtPyq4x
ザブングルの初期案は「エクスプローラー」だった気が。

宇宙開拓者達が敵に襲われてどうのこうのみたいな。
ザブングルは月面を走ることを想定してたとか。

監督が富野に変わった時はかなり進んでいたので変更が間に合わず、
腹いせにギャリアを出したらスポンサーが売るもの増えて喜んだと。
302なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 13:28:45.35 ID:hNDjIcQ6
>>298
ザブングルの方がマクロスより8か月先
むしろマクロスの方が、アイアンギアーと被るので当初の変形パターンをやめて
現在の形になった
303なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 13:40:42.07 ID:znIV24kv
そもそもマクロスって
「本命の企画を通すために最初に見せた適当な捨て企画」
ですし。
304なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 17:28:38.88 ID:AhiESRXF
マクロスってあの防衛用とかの手がロケット砲?みたいなメカが好きだったのに
バルキリーばっか目立って今じゃあの手のメカは絶滅しちゃって忘れ去られてるよね…
305なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 18:18:02.79 ID:5Yw2fkbU
>304
健在だろ?

バリエーション少なすぎだけどさ
306なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 18:23:10.26 ID:M5ieCY1V
>>301

デストロイドな。
まあ、モンスターだけは姿を変えながら生き残ってるが…。
307なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 18:57:20.09 ID:qGobG7ad
小学生だった当時、デストロイド隊はトマホークがかっちょええと思ってた

ミリヲタになってモンスターブーム到来

年とってからようやく、デフェンダーとファランクスの良さがじわりじわりきた
308なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 19:00:23.83 ID:sIaffssr
>>296
主役が不細工なのに、
主役機まで不細工なデザインに変えるのは馬鹿だと思ったが。
309なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 19:05:59.44 ID:+1eJ/OTv
Fのデストロイド系だと
ケーニッヒとシャイアンIIか
スーパーディフェンダーってのもいるらしいが
310なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 19:52:05.04 ID:jkXhl/EA
デストロイドは汎用型に絞ってもっとコスト下げる方向に行ったんだね
311なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 20:19:42.67 ID:HU9olrXy
>>310
トマホーク、ファランクス、ディフェンダーのコンバージョントイがあったな。
腰から下は共通でターレットというか上半身の外装と腕の武装だけ交換してバリエーション作るのが現用兵器っぽくて好きだった。スパルタンだけ別系統なんだよなあ。
312なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 20:31:33.62 ID:jkXhl/EA
スパルタンだけ格闘型で瞬発力要るから足首がアーチ型になってんだよね
313なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 22:33:04.28 ID:M5ieCY1V
>>306

あー、そういえばちらっと出てたか。
でも、なんかウネウネしたデザインになっちゃって
あんまり印象に残ってないんだよな。
314なまえないよぉ〜:2013/01/11(金) 22:55:34.02 ID:FW2bhQ3u
>>306
シャイアンはノーカウントなのか?
315なまえないよぉ〜:2013/01/12(土) 10:45:56.37 ID:lofEY9yc
昔放送前の模型情報で、マクロスのデストロイド連中は敵だとずっと思ってた。
でアニメが始まったら味方で、
「敵メカは卵に脚が生えたやつと腕があるやつの2種類だけかよ!」と驚いた。
316なまえないよぉ〜:2013/01/12(土) 11:57:09.97 ID:5L4do3eP
>>312

地球側が統合される前は、本当に敵同士で戦ってた
機体もあったかもね。
317なまえないよぉ〜:2013/01/12(土) 14:01:29.73 ID:5MFLCNyx
輝もスパルタン一択だったな
318なまえないよぉ〜:2013/01/12(土) 18:55:08.94 ID:rnvotuZy
>>308

世界観になじんだ良いデザインだと思うな。ギャリア。
つうか、あの世界で、まだ宇宙でも戦えそうなデザインあげても
没をくらうと思うが。
319なまえないよぉ〜:2013/01/12(土) 21:27:39.96 ID:5L4do3eP
>>315

ギャリアの後で、ブラッカリーが登場した事で、間接的に
ザブングルのデザインも世界と繋がったのが面白かったw
320なまえないよぉ〜:2013/01/13(日) 13:22:41.26 ID:5XMVruwf
うぽってでどうして銃身が長いほうが遠くに飛ぶ理論を学んでから
ZとかエルガイムMKUとかのビーム兵器の長い銃身って意味あんの?って思うようになってしまった
321なまえないよぉ〜:2013/01/13(日) 13:32:39.62 ID:6AZoT0/S
加速するのに必要じゃねえの?
322なまえないよぉ〜:2013/01/13(日) 15:16:04.70 ID:Tai1B+2J
ビームを絞り込むのにも必要かも。
323なまえないよぉ〜:2013/01/13(日) 15:34:48.79 ID:e+dkFS9w
>>320
ガンダム世界のビーム兵器はレーザーじゃなくて
高エネルギーを帯びた粒子の塊を射出してるんだから、
加速するのに銃身が長いほうがいいだろう
324なまえないよぉ〜:2013/01/13(日) 22:08:23.80 ID:RWnqnOJW
>>320

バスターランチャーの、見た目の迫力は魅力だろ?w
あの形状なら、大出力とか長距離攻撃とか想像出来るし。
なによりカッコいいwww
325なまえないよぉ〜:2013/01/13(日) 23:49:06.38 ID:Tai1B+2J
エルガイム世界のバスターランチャーは、
ガンダムで言うビーム砲とはまた違うみたいだけどな。
326なまえないよぉ〜:2013/01/20(日) 00:35:49.30 ID:pn62ObSR
ほしゅ
327なまえないよぉ〜:2013/01/20(日) 04:14:53.80 ID:jngYcQjg
>>315
リガードはいかにも異星人のメカといった風情で良いデザインだと思う。
あの非人間的デザインの機体から地球人相似の巨人が這い出してくるインパクトは絶大だった。
328なまえないよぉ〜:2013/01/20(日) 06:47:38.58 ID:rKLlYgNj
クアドラン・ローとヌージャデルガーの事もたまには思い出してあげてね☆
329なまえないよぉ〜:2013/01/20(日) 08:17:55.91 ID:qy23fha9
>>325

クアドランは俺は一番好きなメカだな。
戦闘マシンとして、高性能がスタイルに現れてるとことか。
330なまえないよぉ〜:2013/01/20(日) 13:10:08.30 ID:3p+80Yl7
宮武デザインは高度にまとまってるが突出するところがないので、印象が薄い。
それ故作品のなかにはすっぽり収まるが、肝心のこのメカのおもちゃを買おうと
気にさせる訴求力がよわい。なぜなら年代的にも販促するためのデザインではないから。
331なまえないよぉ〜:2013/01/20(日) 15:34:07.33 ID:qy23fha9
>>327

そこから先は、演出の問題な気がするけどな。
332なまえないよぉ〜
銃身、砲身が長いとぶれなくて安定するから長距離射撃では有効だよ。