【裁判】訴えられていた自炊代行業者、自炊業務から撤退
1 :
あやめφ ★:
本や漫画を私的に電子化する「自炊」の代行業は著作権を侵害しているとして、
作家の東野圭吾さんら7人が自炊行為の差し止めを求めた東京地裁の訴訟で、
代行業者の愛宕(川崎市)は27日、請求を認める「認諾」をしたと発表した。
同社はホームページで「本業のシステム開発に支障を来す可能性があり、自炊業務を
やめることを決断した」と理由を説明している。
原告側は、東京都内の別の業者も提訴。この業者も既に自炊業務は行っていない。
47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012042701002674.html
2 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:20:34.03 ID:0OkpfOD2
チンコを自吸いしてるおじさんが一言↓
3 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:20:54.92 ID:Q/WgBniE
ンー、マンダム
4 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:26:55.03 ID:A6x3uOhG
デジタル移行を阻害してる出版社よ潰れろ
5 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:27:26.74 ID:Ng6tMHbz
俺もさっきステーキ自分で焼いちゃったわ
訴えられる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
6 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:29:45.66 ID:DApcqKjo
7 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:29:46.06 ID:LEA2Hdls
イランとか、著作権に加入してない国でアップすればOKなんじゃにの?
8 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:32:23.21 ID:qyGZuJme
買った本をデジタル化して、何が悪員?
9 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:32:32.41 ID:auoVgzOu
裁断して処分されたはずの漫画をブックオフに売るとこまでが商売
10 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:33:41.63 ID:iXfg2Ajg
てゆーか、本なんか中間マージン高すぎで
筆者に渡るお金は微々たる物。
筆者みずからがデジタル化してWeb上で有料
公開すれば直接筆者に振り込めるし
一石二鳥。
どうだろうか?
中間マージなんて不要だろ?出版社なんか
教科書とか免許教本とかで儲けてろよ。
11 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:38:21.10 ID:hxf4A3w9
>>10 出版社から仕事もらえなくて
昔の自著をPDFにしてHPで細々と販売している作家って結構いるから
買ってやれよな
12 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:42:11.48 ID:KUiy54XH
自慰代行業者
13 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:46:07.03 ID:ssI7U+k/
売れない本はデータにしてもやっぱり売れない事が多いよ
14 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:53:51.82 ID:r1pb4K5V
著者にとっては、廃刊になった自著を複製するのに便利なんだけどな。
15 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:54:15.88 ID:wEBDKybk
>>8 買った本人が自分のパソコンでスキャニングして
自分のPCだけで見ることについてはなんの問題もない。
これまでもやっている人はいた。
今回のは、「自分でスキャニングしてください」と
いいながら場所や機材を提供してカネを取っているから問題になった。
16 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:02:09.08 ID:iXfg2Ajg
>>11 エロアニメなら買ってるけどwwww
小説もあるのか・・・。見てみよう。
あり〜
17 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:04:23.93 ID:/sii5r4j
本は引越しするとき持っていけないからなー
18 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:08:31.25 ID:DApcqKjo
出版社も作家も一般読者もデジタル化を望んでない
19 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:23:35.42 ID:63LNeTjt
2 :なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:20:34.03 ID:0OkpfOD2
チンコを自吸いしてるおじさんが一言↓
3 :なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:20:54.92 ID:Q/WgBniE
ンー、マンダム
20 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:24:49.86 ID:8LmLQcML
>>15 めんどくさいから誰か代わりにやってくれないかな?の何が悪いんだよ
自炊代行じゃなくて本棚専門清掃代行ってことにでもすればいいのか
21 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:56:18.14 ID:c9c3XuKG
自炊代行って家で食事作ってくれるのかと思った
22 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 13:01:50.59 ID:Vt81t9D7
>>20 日本の法律がそれを駄目といってるんだから
嫌なら日本国外でやるか法律を変えるしかない
23 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 13:14:49.89 ID:Pg9gbJ7H
>>10 デジタル同人誌買ってやれよ
オリジナルで出している人も多いから
まあ編集の手の入らない漫画はどんなに有名なプロが描いてても
絶対に面白くないけどな。
それに漫画って雑誌のブランドで読んでる部分もあるから
ジャンプに載ってるってだけで読んでもらえ、しかも長く記憶にとどめてもらえる糞漫画のなんと多いことか。
24 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 13:21:56.53 ID:r28X1/72
怪しい言葉使ってる時点でだめだろ
25 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 13:25:49.80 ID:Ob/oYJRe
どうせ在日経営だろ?訴えるとか生ぬるいこと言ってないで海の底に沈めてくれ
26 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:13:15.38 ID:yyShr0Rq
自炊して何が悪い、めし食うかな
27 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:15:48.62 ID:YkCwqua6
>>22 代理人になれば弁護士がする分には問題ないのかね
28 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:27:08.70 ID:2R0AOWmj
自炊代行の問題点はあまりにも価格が安い事
一冊100円程度で採算取れるわけが無い
実際に自炊してるのは一部で同じ本の場合データを使いまわし
残った本は売却してると考えられる
29 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:46:32.33 ID:77Xg5sS3
なんで自炊反対派って
>>18みたいな極論しかいえないやつばかりなの?バカなの?
30 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:52:37.96 ID:DApcqKjo
>>29 出版社が既得権益を脅かすデジを望むわけがない
作家が望んでるなら某作家に賛同者が多いはず
一般読者が望んでるならば今現在のように携帯漫画コンテンツがエロ漫画ばかりにならない
こんなもんで良いかな?
31 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:59:53.43 ID:Mpotipnz
代行業者が駄目であって個人で
自分の本データ化するのは良いのかね?
32 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 15:26:05.56 ID:V1FfYiDp
昔自力でやっていたが、2000冊以上の本をスキャンする訳でないなら頼んじまった方がコストが安いんだよなぁ。
少ない冊数なら10万以下のでも十分なんだけど、数多いとやってられない。
>>15 >、「自分でスキャニングしてください」といいながら場所や機材を提供してカネを取っているから問題になった。
本当にそうなのか?それでは代行ではなく単なるパソコンレンタルになるだろ。
代行ってのは、本を送って、本も返却もされずにデータだけ渡すもんじゃあないのか。
33 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:26:39.07 ID:qjzS045U
なんで『自炊』っていうようになったの?
34 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:41:14.48 ID:OIpPsT81
35 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:57:11.60 ID:qjzS045U
36 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:59:13.20 ID:SVZ4gBn/
外食は高いんだよな
37 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 17:07:03.30 ID:ZEViaouU
自分で飯を炊いたら逮捕されるのかと思った
38 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 18:34:42.24 ID:2R0AOWmj
>>31 自分でやる分には禁止する理由も法律も無い
>>28で書いたけど裏で違法行為やってるのが明らかだから訴えられる
39 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 20:37:28.53 ID:gwaDI7/Z
>>10 名の売れた作家ならそれでもいい
でも新人は困るかもしれない
雑誌デビューとは先輩の恩恵を分けてもらうことでもある
後進育成の連鎖を断ち切って恥じない人であれば、
やればいいと思う
40 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 21:05:07.47 ID:ynDpl/rw
俺は古い人間なので、読書の楽しみは
あの紙の手触りや匂いまでも含まれるんだ。
かさばらない利点は認めるけどねえ。
41 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 21:08:23.68 ID:xP3Z4w9R
俺も古いタイプだけど、
環境への順応性があると自負してる
ただし規格が固まるまで洞ヶ峠を決め込むくち
まあ電子媒体になればなったで慣れると思う
42 :
なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 21:17:37.39 ID:ynDpl/rw
出来ればモニタは目に優しい物にして欲しいね。
PCも携帯も、長時間見てると目が疲れる。
紙の本ならそんな事にならないんだが。
43 :
なまえないよぉ〜:2012/05/03(木) 18:22:46.64 ID:R5j6PG1W
自炊代行は、あと2年営業できるかどうかってとこかな。
10年もしたら、そんな商売もあったなって過去形で語られそう。
44 :
なまえないよぉ〜:2012/05/03(木) 22:25:07.85 ID:DtzIlQeY
>>10 出版社はリスクを負ってるから取り分が多い
著者は初版で刷った冊数の印税は必ずもらえる
出版社のブランド力も借りられ、宣伝費もタダ
本の装丁・絵・校正・割付けなどの編集作業も持ってくれる
もちろん印刷代その他、出版にかかる費用は出版社が払う
電子書籍だと印刷代はかからないが
編集作業や宣伝費など本をつくるのにかかる費用は自分持ち
印税も売れた分しか入らないというリスクを作者が背負うことになる
45 :
なまえないよぉ〜:2012/05/03(木) 23:46:17.86 ID:FhpR4oLG
法律上は黒だけどモラル上は白感が強いな
>>43 自炊機器貸出業は残るのかな
法律上いけるはずだが
46 :
なまえないよぉ〜:2012/05/04(金) 01:24:47.64 ID:dY/iBU26
>>45 法律上の黒を誤魔化す為に一生懸命モラル上の白を装ってきて
世論操作に成功してきただけだよ。
自炊機材貸出業と自炊スペースは今の所法律上は問題ないよ。
コピー機のリース業やコンビニのコピー機と同じ扱いだから。
47 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 13:30:52.38 ID:TakS/ZTm
VHS−>DVDダビング代行のぼったくり商法が合法で
自炊が違法っておかしいやろ!
アナログレコード−>CDRコピー代行サービスってのもあるけど
全然違法扱いされてないのが異常だわ
商売って結局、エエ子ヒイキ+強請で成り立ってるんだねぇw
48 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 13:43:09.79 ID:aCPC/cCt
自炊代行の判例はまだないぞ
49 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 13:56:25.16 ID:P7/ebRTX
>>44 まったくだ。
なんか本を作ることがバカみたいに安くて楽だと思ってる奴が多いが
本を「作る」のはもちろん、それを「売る」のにはそれなりにコストや
手間がかかるんだよ。
自分で「自炊」するのとは訳が違うことぐらいは理解して欲しいなぁ
50 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 15:47:13.68 ID:ckNi6aEc
渡部忠雄も訴えられるらしいね
51 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 16:47:34.27 ID:yYVTgDO3
外圧が無いと変わらないからな
52 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 16:55:33.62 ID:bZEVXwyD
>>44 もう出版業界もおしまいだろ?
これからどうすんのさ。
新しいビジネスモデルとかアテはあるの?
53 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 17:24:53.60 ID:QVFOOvhW
>>52 読みたいって気持ちだけは絶えないよ。ブコフで立ち読みしまくってる人達を見て思う。
今は氾濫しすぎていて分かりにくいだけだ。情報源も2ちゃんねるが限度という人達も多いだろう。
54 :
なまえないよぉ〜:2012/05/13(日) 18:30:56.02 ID:84OndBBX
>>52 電子書籍出せばいいじゃん
流通業者は死ぬけど、出版社は電子書籍でも仕事がある
コンビニで立ち読みできないようにするだけでも雑誌の売り上げアップするし
55 :
なまえないよぉ〜:
>>52 電子書籍は終わり というか始まる始まるというばかり
まあ何年かに一回やってるんだけどな
出版業界はバブル崩壊後に膨らんだのが
バブル期くらいに戻っただけなんだがな