【漫画家】佐藤秀峰氏、講談社との出版契約を解除→確認書が社印ではなく編集長の個人印で「最後まで舐めてるなぁ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★
講談社と「ブラックジャックによろしく」の出版契約を解除しました。
契約がないことを確認する確認書を締結。しかし、押されている判子が講談社の物ではなく、
モーニング編集長の個人印だったため、講談社と弊社間の確認書であることをメールで
証明してもらう。最後まで舐めてるなぁ…。
https://twitter.com/shuhosato/status/195447055349583872

「ブラックジャックによろしく」は僕から出版契約解除を申し入れ、この度、絶版となりました。
店頭でお見かけの際は違法出版物となりますので、ご連絡ください。
https://twitter.com/shuhosato/status/195464958874624000
2なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 00:48:31.89 ID:ww8KOA4w
>店頭でお見かけの際は違法出版物となりますので

絶版って店頭在庫も全部回収&廃棄するのか?
3なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 00:49:37.53 ID:ACWSWq1L
変なの。

海外とかだと、判子なんて無いからサイン。
会社のサインなんて無いから責任者が代表して署名する。

それに何の文句があるんだか・・・。

会社印って、むしろ責任の所在があやふやになる気がするけど。
4なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 00:50:42.84 ID:q1Drrf//
>>3
なんでいちいち海外の例を出すの?
馬鹿なの?
5なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 00:51:34.76 ID:O/9ojIua
>>3
ここ日本だし。
6なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:13:17.11 ID:TYoC3CUy
>>3
変なのはお前
7なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:13:22.43 ID:2Oz3XBi1
これそもそも編集の持ち込み企画だろ?
8なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:30:44.57 ID:KA8vXATK
社判じゃないと後でそれは個人が勝手にやった事って言い逃れされちゃうからな。そんな事も知らないみたいだなゆとりは。
9なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:33:22.25 ID:xfCX+FCt
今の講談社はただの守銭奴だからな
AKB商法のえげつなさ
10なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:33:48.07 ID:2TXPomBb
>>7
編集者がこういうツイートするからなどの出版社も 
http://togetter.com/li/284688

>でも世の中には原作者みたいな編集者もいて、そう言う意見に腹立たしく思う人もいる。
>僕も一時期そんな感じのスタイルで仕事してたこともあるし。気持ちは分かる。
>売れた作品で作者から「全部私が考えました」って自分の存在すら消されて気分が沈んだこともある。恥ずかしいけど本音。
11なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:36:26.86 ID:gEp4EgSF
>>9
AKB商法というか、マガジンでAKBの漫画載せたりグラビア載せたりしてるからなwそのものだよ。
12なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:36:42.35 ID:u1MM/mTZ
んで、ブラよろが絶版になることによって読者には何かメリットあるんですか?
13なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:43:30.45 ID:2Oz3XBi1
>>10
今売り出し中の宇宙兄弟と同じ感じなんだがなぁ

料理するのは作者だが
材料提供したり取材の段取り付けたのは編集者だよね
14なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:44:06.16 ID:PxBk3NV9
社判のおかげで、何の関係もない上の方に責任がいく判子制度も問題あるだろ
下っ端がトラブル起こすと、経営陣が減給されたりするんだからな
会社が損害だけ補償して、後は個人が勝手にやった事で処理できることが良い場合もあるさ
15なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:45:33.78 ID:kOmJ0ahX
講談社はやっぱり大企業なんだね。傷つきたくないんだな
16なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:52:44.04 ID:1wJbiC7O
amazonでまだ違法出版物売ってるよ w
17なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:54:03.63 ID:1t1Y1yRE
店のせいじゃなくて連絡しないせいだろw
18なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 01:57:38.60 ID:gnFSnwBd
書いてる漫画も書いてる本人も鬱陶しいな
19なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:02:32.84 ID:NDs5syiG
>>2
そんなわけないじゃん
というか何の権利があって他人の財産を侵害できるんだと
20なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:03:21.33 ID:0QL89A1n
詳しくは知らんが、絶版って「今後重版しない→注文しても入荷しなくなる」ってだけで、
現在書店に並んでるのまで回収する訳じゃないのでは?
何かしらの不祥事が起きての回収ってのはあるだろうが、今回の場合は回収する必要は無いだろうに
21なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:08:07.28 ID:w+1niv4y
>>13
まぁその代わりに編集者はその作品が売れなくても路頭に迷うことは無いとかのリスク低減というメリットも得てるからそこはもうプラマイ0でいいよ
大手出版社の編集なんて高給だしな
22なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:09:13.14 ID:0Y82vLQV
人様のサイトから文章盗用した奴がどの面さげて違法出版(キリッとかいえるのか
23なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:10:34.79 ID:jO6CN7RX
ラブプラスの糞絵書いてた奴か
あれはゲームしたことなくても嫌悪するわ
24なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:11:53.08 ID:YE4W6znh
>>3
社印とか知らないの?働いてない人?
25なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:15:56.19 ID:xfCX+FCt
バンナム商法、AKB商法、けいおん商法
こんな詐欺まがい商法ばかり
26なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:39:48.47 ID:7utygB1D
>>10
編集が話考えてるような作品は作者と同じぐらいの扱いで編集の名前を公表してやってもいいと思うわ
その代わり作品の批判も編集が半分受けることになるしアイデアもそれまでより真剣に考えないといけなくなるが
27なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:40:34.09 ID:RvC8m0nV
>>20
この場合は出版契約の解除だから、店頭在庫についても版元が回収しなきゃいけないってことなんだろう
28なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:41:33.55 ID:x7zGVEuJ
普通にダメだろ社印でないと。
要は社長対社長での取り決めだから、
役職は分らないが、多分部長級の編集長の個人印なんて、
後々揉める元。
29なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:50:16.91 ID:C6zrFqYY
>>26
とある超電磁砲では編集が相当構想、口を出したのか三木って編集者の名前を出した回があったなあ。
30なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 02:52:47.03 ID:ItyeCk5h
>>3
ヒント:日本人の島国根性
31なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 03:08:11.35 ID:aO0ZEQJt
この世には編集を介さないと目も当てられないような漫画ばかりってこと?
32なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 03:15:46.62 ID:CGEzClcV
>>27
出版契約で出版社が負う義務は、通常はそのままの形で複製して出版することと
重版した場合は直ちに知らせますよってことぐらいで、販売に関することまでは及ばなかったような。

33なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 03:28:44.75 ID:kRAF4Ety
>>3
中学生はあまり萌+に出入りするなよ
人間不信になるぞ
34なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 03:30:47.89 ID:AX/lKoBK
>>3
ニートは黙ってろよ
35なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 03:32:28.45 ID:NDs5syiG
>>27
だからなんでだよw
店が買ったものを何の権限で回収するんだw
36なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 04:02:59.95 ID:rabhkCwN
>>25
具体的にどんな商法なんだ
37なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 04:32:40.71 ID:Z2zOPvEJ
漫画描いてる奴でこいつほど権利で揉める奴を見たことが無い
38なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 04:54:00.02 ID:p5Xe4G7T
もう古本しか出回ってないだろ
古本も違法なのかね?
39なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 04:57:23.19 ID:QpEGeP1p
タイトルからして借り物ぽいんだが、ひでぼうさんの漫画面白いの?
40なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 05:09:57.61 ID:kOmJ0ahX
そういう契約を結んで絶版にしたんだろ。
できない契約なら講談社は結ばなきゃいい。
41なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 05:10:36.61 ID:NDs5syiG
>>37
まあ他はともかく最終巻の表紙真っ白とかどうかと思うなw
買ってくれる人のこと考えてねーだろと
42なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 05:40:20.28 ID:6/QklEWC
この漫画家はなんでこんなにキレてるのか、
これまでの経緯を三行でヨロ
43なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 05:43:58.57 ID:CukSibiY
>>35 取次ぎが持ってきただけで
店は買ってないだろ
44なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 05:52:24.68 ID:FZFz5jmo
ツイッター芸人
45なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 05:53:00.48 ID:NDs5syiG
>>43
買ってるよ
本の委託契約って本当の意味での委託契約じゃなくて返品特約付きの売買契約だから
46なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 06:13:50.77 ID:C0W+O9MG
変なのは佐藤だけどなw
作者本人にとっては大事な大事な作品だろうけど、別に誰も読まなくてもいっこうに構わない程度の漫画なのに
何でそこまで尖るのか意味がわからん
47なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 06:16:03.85 ID:Z4+MUbKA
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 小泉・竹中様のお墨付きでワイドショースレッドをここに立てたぞ!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 珍 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 英|  |\   /  ←電通・博報堂公認反日阿呆馬鹿“韓流・プロ野球・K-1・DREAM・パチン
     \ ヽ| lゝ  米|  |  \__/    コ信者”不細工三流マンセーノータリンエベンキ白丁記者きよたろー
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
       |   ┬    |
48なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 06:44:35.47 ID:3BblD/6U
>>44
この人ツイッター流行る前から芸人だっただろw
49なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 06:44:36.34 ID:Tgsc2e0p
>>3
お前の家にお客さんが土足で入っても文句いうなよ。海外ではそうなんだから。
50なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 07:06:09.25 ID:ZPVGGUMW
出版契約を編集長個人と結んでいる訳じゃない
社判くらい確実なモノは無い当然
認印が 押される訳だから 舐められてるって
思うだろうが 過去の経緯からすれば
どっちもって感じ秀峰も自分で思ってるほど
頭は良くないし
51なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 07:19:39.47 ID:NDs5syiG
というかはっきりと頭が悪いと思うぞ
別に編集部に対して権利主張するのは良いけれども、
1巻から自分の本を買ってくれたファンが真っ白な最終巻を手に取ったらどう思うかぐらい普通ならわかるはずだ
52なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 07:22:38.48 ID:ZPVGGUMW
>>51
秀峰はファンを舐めてますよ
53なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 07:46:04.12 ID:hGDlWCb7
>>2
するみたいだね
回収費用は佐藤が払うのかな

野村弘明 ‏ @officeshambleau
店頭在庫分などはそのままなのでしょうか? それとも回収、断裁まで含んだ解除なのでしょうか?

佐藤秀峰 佐藤秀峰 ‏ @shuhosato
@officeshambleau 回収になります。
54なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:00:51.30 ID:To0dgHBO
この人の漫画に出てくる 医師の携帯番号をやらしい顔して聞いてくるキモい患者が
まさにこの人がモデルのような感じする
55なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:02:30.12 ID:o8s5dSYy
会社務めだったら間違いなく労組の役付になるタイプ。
56なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:14:46.94 ID:ZPVGGUMW
北海道の奥から出てきた田舎者が
東京で苦労して数十億?の金を 手にすれば
増長して天狗様に
なるのも 理解できるが
自分一人でここまで 来れたのか
講談社には微塵の世話にも なっていなかったのか
少し後ろを見ることも必要
秀峰!東京で友達 沢山出来たかー
57なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:22:23.31 ID:JFGwWAFO
佐藤は漫画板スレでは非常識ぷりを逐次報告されてる作家だが、
さすがにこれは講談社側が非常識だろ、、、。
58なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:28:19.92 ID:2q3/v6y3
絵がちょっとうまいだけの性格破○者
扱い注意
59なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:36:21.73 ID:ePAvjSbo
>>55
つまり、民主党に多いタイプ。
仙石辺りかな。
60なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:36:31.47 ID:ZPVGGUMW
>>57
歴然 企業としての
モラルが微塵も感じられない
私情が入っている対応で
ある意味 嫌がらせだろう
61なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:40:38.88 ID:Kp4a9vGV
>>58
出版社はそういう社会不適合者を騙して稼いでるんだよ
売れないきちがいはスルーしとけばいいけど
売れたり知名度あがったりしたのが、社外で喋るのが一番めんどい
62なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:40:51.27 ID:A7iIgt5W
実際に話をしてるのを見ると淡々としてて面白かったけどな
まぁ、お互いに良くなるように頑張って下さい
63なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:57:20.38 ID:Kux2NlaG
講談社もこんなやつだってわかってるのに向かい入れたんだろう
自業自得
64なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 08:58:21.88 ID:NiVpDSAu
小学館が気に入らないっつって講談社に行ったんでしょ
もう誰も相手にしてくれないんじゃない
65なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:07:23.69 ID:vwqDzDs3
店頭に並んでいるものは問屋の送り込みだろうが書店の注文だろうが
仕入れた時点で支払い契約が発生して小売店の所有物になっている
それを返品するかしないかは小売店の裁量なので
講談社は返品依頼をするくらいしか出来ない

>>53佐藤ってのは本当に馬鹿なんだな
66なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:10:45.49 ID:RvC8m0nV
>>64

もともと講談社のモーニングで「ブラックジャックによろしく」
(今回出版契約解除になったのはこれ)を描いてたけどもめて、
小学館のスピリッツにうつって「新ブラよろ」を描いた
まあその後もトラブルが絶えないが
67なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:14:44.50 ID:ZPVGGUMW
>>66
週刊ヤンサンが先(小学館)
でデビューと思う
68なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:16:08.93 ID:EBU+3zgv
>>64
逆だろ
69なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:17:13.19 ID:2Oz3XBi1
(´・ω・`)ショボーン
70なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:29:14.05 ID:RvC8m0nV
>>67
デビューはアフタの四季賞だから講談社、
初連載が小学館のヤンサンだな
71なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:31:10.16 ID:+/uBCYOa
>>14
社判を使わせる、というのはそういうこった
>個人が勝手にやった事で処理できることが良い場合もあるさ
お前の国ではそうかもしれんが日本でそれやったら信用なくすだけ
72なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:44:32.61 ID:ZPVGGUMW
>>70

四季賞はあくまでも(講談社)入選作品で
デビュー作は小学館
「ブラよろ」原稿用紙に殴り描くような
怒りの描写 ナマラ上手いと思った 秀峰
漫画仲間では 評判悪くないんだよな
73なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:47:12.54 ID:4CEG9/js
味方するひとが少ないのに驚き
ブラよろ新シリーズはみてないけど面白いじゃん
普通なら出版社が何かしでかしたんじゃね?って話になりそうなもんだが

難ありとか聞くけど具体的なエピソードってあるの?
74なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 09:50:47.16 ID:2Oz3XBi1
>>73
ググれカス
75なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 10:48:59.84 ID:MNJ2iIr3
>66
別の出版社でほぼ同タイトルの漫画連載とか素人の感覚だと
相当無茶なことやってるように見えるけど契約的には問題ないように
出来るもんなんですね。
というか作品タイトルに他出版社の医療漫画のタイトル借りといて
自分の権利は強硬に主張するのは正直違和感感じますけど。
76なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:13:53.24 ID:VkFFVF2U
KenAkamatsu(赤松健) 
明日、大手出版社合同で、著作隣接権に関する発表があるようです。 
偉い方々が、「やっぱり権利が欲しい」と宣言するのだと思われますが、 
中心になって動いているのは文芸方面らしく、これが「漫画家」と「漫画編集者」の 
対立へと繋がらなければ良いのですが。 
4/27 00:47 

これが本当なら佐藤のやってることは対抗措置のつもりかもしれないし
当初社判を捺さなかったことも講談社側が逃げ道を用意してたのかもしれない
少なくともそこを叩くようなやつはクズか社畜
77なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:17:23.78 ID:7fMWBnk/
Jコミによろしく
78なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:18:12.00 ID:cR6K68jw
銃夢は講談社のイブニングに移ったんだよね。
出版の世界も、いろいろあるみたいねー。
79なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:18:21.96 ID:RJVD9x1S
こういった難ありな奴はよほど売れっ子でもない限り今後仕事貰えないんだよな
80なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:20:03.08 ID:xsOmcYXR
というかもう大手で再び輝くことはないだろう
もともと原作ついてなんぼの人だし
81なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:21:55.83 ID:3CLgQZ1I
なんか佐藤氏への人格批判とかいいがかりみたいなレスが多いね。
出版社ってこういうのが仕事?w と思うくらい意図的なレスの見え隠れするスレ。

個人的には、筋を考えるなら、佐藤氏に当然頑張って欲しい。

不当に搾取をしつづけてきた日本の出版業界が異常なだけ。
それが当たり前だと、その構造に漫画家も引きづられてきてしまったのが現在までの経緯でしょ?

誰か文句を言わなければいけなかったんだと思うよ。
82なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:47:34.16 ID:AzOGfHBJ
しかしこの漫画とブラックジャックと何の関係があるのかと常々思う
83なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:53:50.12 ID:ZPVGGUMW
>>81
是非はともかく社会 企業構造って
そういった理不尽極まりない仕組みが
どんな職業でも少なからず ある
耐えられないなら 辞めるしかない。






84なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:58:01.18 ID:sJrHUeK3
つうか、漫画家って思いのほか安いんだよね
野球選手くらい貰ってると思ってた
85なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 11:59:26.01 ID:3CLgQZ1I
>>83
まぁ程度問題だわな。
彼くらい「売れた」漫画家が、自分の事務所の経営に困るなんてのはおかしいと思うよ。
>>84
出版社は、売れっ子はすごい稼いでる!みたいに宣伝してるよね。
多分あれも実態はそこまでではないというのが真実なんじゃないかな。
86なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 12:07:31.83 ID:MUSB816u
>>14
経営陣が何のために高給と権限を貰ってると思ってるんだ?特権階級かなんかと勘違いしてないか?
プロレタリア左翼、自営業者やワンマン経営一族、あと労働未経験者に多い勘違い

監督責任と部課への権限委譲、そして詰め腹切りが経営陣の仕事
移譲された権限で悪さをするのは、経営層からの信頼に対する裏切り
それがわかってれば、経営層なりの苦労もわかろうもんだし、互いに支えあうはずなんだけどな
特権階級だと勘違いするから敵視する
87なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 12:10:08.83 ID:mT3ksZa4
>>84
稼ぐ時とそうでない時が極端になりがちな職業。
そして稼いだ経験を持つ作家が少ない業界。

玩具会社と編集部主導で漫画を描かされた某作家は、
それまで食うや食わずのバイト暮らしだったのが、
玩具大当たりで、2年後には億ションを現金で買った。

著作印税率がアレなケースだったにも関わらず。
88なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 12:37:25.87 ID:0383UPMS
>>84
学歴不要で元手も不要というとあとは芸能人くらいかな。
でも日本だとそのくらいしかないんだよね。
89なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 13:02:16.10 ID:kOmJ0ahX
漫画家が業界慣例となっている利益配分率や作品の権利について、異を唱えて自分のリスクで契約解除を申し出ただけ。
他業種ではよくある事。
90なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 13:24:47.19 ID:o/WX+ItG
>>1

https://twitter.com/shuhosato/status/195447055349583872
申し訳ありません。そのページは存在しません。
https://twitter.com/shuhosato/status/195464958874624000
申し訳ありません。そのページは存在しません。
91なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 13:33:10.25 ID:ZPVGGUMW
>>89
何?リスクって
金は沢山 あるじゃん
92なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 13:39:14.99 ID:mT3ksZa4
>>91
カネにどれくらいの優先度を置いてるのかは知らんけど、
有力出版社とその持ち媒体で扱って貰えるか、また
掲載されたとして、扱いや他メディア展開がして貰えるか、というリスク。

もう1円も稼がなくとも大丈夫な貯えがあり、創作そのものに傾注したい、
というのであればリスクは限りなくゼロに近いと思う。
93なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 15:10:28.47 ID:oYSUe/ud
>>14
普通は、社判押すだけで、申請書や、会社によっては稟議が必要。
’何の関係も無い上のほう’
なんて理屈はありえない。
94なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 15:20:47.21 ID:GOxTD3Dm
佐藤には全漫画家のために頑張ってもらいたいけど
こういう過激な人しか動けないのがなぁ。
尾田が動いたら一発で集英社が変わって他社も追随しなきゃならなくなるのに
超大物は動かないんだよな。
95なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 15:21:06.72 ID:NTZBpZ20
>>13
宇宙兄弟は毎小も絡んでるからね
96なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 15:30:30.94 ID:NTZBpZ20
>>94
集英社は専属があるので、専属解除でもしっかりしてるんでないの?
97なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 15:33:44.35 ID:FR13c8OG
印税に文句あるなら自費出版でも自分で出版社作ってでもなんでもやればいいのに
98なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 15:37:52.50 ID:Nuwhl9Aj
>>65
えっw
いつから岩波になったんだよw

取次から借りてるだけだろ
99なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 16:05:17.73 ID:aUNBTTNk
契約した時の確認書も編集長個人印だったんじゃないの
そこもどうだったかうpしろよw
100なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 16:06:20.70 ID:aLEi1O/v
>>98
いや、購入してるよ。返品可能という契約で。
岩波の場合は、返品不可能というだけ。
101なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 16:09:12.67 ID:IPyhUqEn
大手はメジャーリーグみたいに10年やったら
年金出すみたいのやればいいのに。
102なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 16:16:28.53 ID:vwqDzDs3
>>98
所有権の有無と返品条件はまったく別物
ちなみに佐藤が講談社と契約解除したと言っているなんちゃって医療漫画なら
返品条件付買切りという契約

だから佐藤が書店に並んでいる自分商品が違法で回収しろと言うのは
財産権の侵害に当たる
ゆえに馬鹿が馬鹿発見器を作動させるたため>>90みたいな事になる
103なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 16:53:36.19 ID:4JXErwYq
>>101
富樫みたいの続出したらどうすんだ
104なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 16:57:11.67 ID:FmHcWFJj
>>75
>>82
「ブラックジャックによろしく」は元々はモーニング編集部による企画で、
題名も編集部が考えた
だが、編集部の調査や取材に誤りがあり、かといって取材するための時間を佐藤に与えず、
その他諸々の問題があって、講談社を飛び出した

>>81
最近でも、一色登希彦と合作を試みたものの、契約で揉めて頓挫した
それまで一色はかなり佐藤を擁護していたのに、それ以降は佐藤との交流はほとんどなくなった模様
佐藤主催の漫画Webにはまだ自作品を掲載しているけど

漫画業界が健全ではないのは確かだが、佐藤個人もかなり問題があると思う
105なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 17:02:45.82 ID:ZPVGGUMW
>>98
モロ業界の方
106なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 17:04:15.56 ID:ZPVGGUMW
>>102
違った この方でした
107なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 17:04:34.96 ID:y1ml4BMA
揺れたなう
108あやめφ ★:2012/04/27(金) 18:01:30.24 ID:???
講談社に確認したところ、契約を解除したことは「事実」。
これに基づき、講談社が保有する在庫を廃棄処分とするとのことで、佐藤氏がブログに書いたように
5月20日までには出版社の在庫はなくなる。一方、すでに書店に流通している分に関しては、
「回収することはない」と講談社は話している。

なお、小学館が販売する「新ブラックジャックによろしく」は、引き続き書店に並ぶ。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1204/27/news107.html
109なまえないよぉ〜:2012/04/27(金) 18:19:35.87 ID:rUCi7ut0
イズルもこんな感じで重版無し
流通在庫のみだったな
110なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 01:10:07.42 ID:ndKUHux4
「特攻の島」まで間違いだらけの件はどうする?
板倉光馬の書き方なんか存命だったら訴訟モノだぞ

つか単に漫画として面白くない。
111なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 01:15:08.14 ID:odVmpGZB
>>109
ISの作者か
あれも>>104みたいなの?
112なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 03:38:47.32 ID:W+A+4KV5
ゲゲゲの作者の水木しげるを見習えよ
113なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 04:20:18.21 ID:G0y2X388
なんとかしてヤマカンとマッチメイクしてみたい
114なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 04:27:19.45 ID:96jb7X0Z
絶版回収ってことは
今市場にでてる本は佐藤氏が全部買うことになるのか?
115なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 09:25:21.34 ID:yIKOSGD8
>>101
野球に詳しい人に松井はもうどの球団も欲しがらなくてどこかの2軍でって話もあるけど
それなら日本に帰ればって思うかもしれないけど大リーグは10年勤めれば年金が出るからしがみついてるって聞いて少し驚いた
日本人で向こうで通用するのはイチローは別格で後はピッチャーだけだそうだね
他は最初はよくても皆パワー負けしちゃうとか。野茂も結局いろんなとこを転々として消えていったとか
116なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 09:38:31.55 ID:jvUUvcRe
>>30
気持ち悪いよ在日
文化から技術まで他国から泥棒しかしないお前ら半島根性が偉いのか
提訴ばかりでお前らに契約なんて理解する知能無いもんな(笑)
117なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 09:47:16.51 ID:YGo7O8c6
>>116
と、日本にしがみつくしか能のないヘタレが申しておりますw

言っとくけど、石原慎太郎が一番嫌いな連中って、お前みたいな奴のことだからなwww
118なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 10:08:40.17 ID:nYBlClSg
>>117
妄想がたくまし過ぎて、嫌いな人間の心の声まで聞こえるのか
あなたも何の問題のない条例で騙されちゃったクチですか
119なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 10:16:56.77 ID:YGo7O8c6
>>118
3 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/30(火) 16:57:04 ID:2cH+jDP10
「2ちゃんねる」に書き込んでいる人のなかには、
一般社会では発言権がないからああいう場で発散している人もいるわけで、
そういう意味では彼らこそ社会的に弱者だったりマイノリティの立場だったりするはずなのに、
なぜ石原さんが好きなのか理解に苦しみます。石原さんはあんたたちのこと嫌いだよ、と思うんですけどね(笑)。


石原さんはあんたたちのこと嫌いだよ、と思うんですけどね(笑)。
石原さんはあんたたちのこと嫌いだよ、と思うんですけどね(笑)。
石原さんはあんたたちのこと嫌いだよ、と思うんですけどね(笑)。
石原さんはあんたたちのこと嫌いだよ、と思うんですけどね(笑)。

wwwwwwwww

120なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 10:21:12.02 ID:z7TbnaL8
>>95
映画のことなんか知らね

原作の話だ
121なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 10:21:51.48 ID:nYBlClSg
>>119
カキコ転載して何がしたいんだ?w
大丈夫?w頭?ww

それとも漫画読んでると、やっぱり頭が馬鹿になるの?w
122なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:10:03.52 ID:rwJO6FEm
>>94
尾田にとっては動く必要も意味も全くないんだろう。
別に佐藤やらお前さんやらの願望の為に尾田が動く筋合いもないわけだし。
123なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 11:50:29.43 ID:GUHYuCWp
なんつーかカミツキガメみたいな男だよな回収とかも書店員に遣らせる気なのかよ
124なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:01:49.42 ID:z7TbnaL8
>>123
全商品買い取って回るなら誰も文句云わないだろうけどな


ブッコフに大量にある分までやったら誉めてやるw
125なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 12:12:43.63 ID:86a5fUUz
ところで、何でこの人手塚治虫関係者から訴えられないの?
126なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 13:13:50.92 ID:7EDK7HIR
作品タイトルには著作権が主張できないという解釈が普通だから
127なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:03:26.50 ID:rYXFVX2Y
バカチョンがこんなところでもコピペ嵐してるのな
128なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:07:31.59 ID:Kjm30QWS
>>104
なんだ、この漫画って佐藤の作品じゃなかったのか
例えるなら「この店のオーナーかと思ったら、ただの雇われ店長でした」みたいなオチか

だとしたら、佐藤は編集部に捨て台詞吐けるような立場じゃないよな

「こんな僕を編集部の企画に起用してくれて、今までありがとうございました」
ぐらい言っとけば株も上がったのに
129なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:27:44.86 ID:/rrcOnTp
ところで、この人「社印」の意味解ってるんだろうか?
社印と言えば「講談社」のハンコだが、講談社クラスの会社なら、そんなもん滅多に押さないぞ。
こういう場合は「講談社/モーニング編集部/編集部長/○○○○」と言うハンコ(職印)のはず。
無論、職印でも講談社の名前が入ってるから会社としての契約になる。
佐藤が、個人印と職印を勘違いしてる可能性はないだろうか?
本当の個人印なら空白の四角の中に名字の三文判で、ちょっと考えづらいのだが。
(四角の上か下に「講談社/モーニング編集部/編集部長/」と印刷してあって、個人印と言うのはある。職印と同じ扱い)。
130なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:40:18.68 ID:/rrcOnTp
つか、もし交渉相手がモーニングの編集長なら、職印が当然で社印が出て来る事自体がおかしいのだが。
講談社の法務部と交渉した結果、取締役クラスが在席の場で契約解除の手続きの時に出て来るのが社印。
なんか佐藤の話は辻褄合わない。
131なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 14:59:11.67 ID:/rrcOnTp
つうか、講談社で出版契約と言えば、キャンディ・キャンディの事例なんで
調べてみたら、講談社の契約事業本来の窓口は「版権事業推進部」だね。
なんでモーニングの編集部長なんか相手にしたんだろう。
講談社側にも問題がある可能性はあるが、確実に言えるのは
出版契約なのにモーニング編集部を交渉相手にした佐藤は非常識。
つか、雑誌の編集部相手に単行本の契約交渉をして、社印が出て来る訳がない。
132なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 15:53:49.45 ID:XP40w6EU
>>104
著作権は著作した人に発生する。
133なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 15:55:09.29 ID:UCdAhvZn
>>128
企画先行で編集部主導でつくってたんだけど

売れたとたんに天狗になった
134なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 15:58:09.32 ID:ppPh2VSh
>>3
ぶっちゃけ海外でも刻印的な形での社印は存在するんだけどな
135なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:32:54.69 ID:Kjm30QWS
>>133
売れた途端に天狗になったという点では、ISの作者に通ずるモノがあるな

しかも、こいつは他人の原作で天狗になってるから
余計に性質が悪いかも
136なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:44:08.86 ID:UCdAhvZn
>>135
海猿で一応当てた後だからねぇ
137なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:51:30.18 ID:Kjm30QWS
>>136
海猿も原作は別にいるじゃん

ヒットしたのも伊藤英明の映画のおかげだから、
深夜アニメでヒット→原作が売れるってパターンと同じだし

なるほど、そこから勘違い人生が始まったわけだ
138なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 16:54:21.22 ID:7EDK7HIR
>>131
ぎゃくに、契約済みの出版契約を破棄したいから話し合いたいと言われたんで
顧問弁護士同席で会議の場をもうけたら、いきなり切れてすぐに決裂、裁判に
なった漫画家も別の出版社だがいたかんなー
世間知らずが多いのは確かなのよ
139なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 17:15:36.54 ID:UCdAhvZn
>>137
国分太一のテレビドラマは無かった事になってるのかw
140なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 17:18:57.91 ID:ESAA1Po1
キモチワルイやつだな
141なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 17:32:36.27 ID:fcADydlC
こいつのマンガ嫌いじゃないけど
こいつ自身がめんどくさすぎ
142なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 18:28:04.92 ID:/rrcOnTp
>>138
俺、出版とは縁が無い業種だけど、ソコソコの規模の会社員なんで、自分の経験から、以下のような経緯かなあと思ったりする。

(1)佐藤:連載時の担当がモーニング編集部だった理由から、単行本の契約交渉をモーニング編集長に対して行う(←筋違い)
(2)モーニング編集長:筋通りに版権事業推進部に回すと、佐藤の狂犬ぶりを知らない版権部と余計にこじれると判断。自分の所で交渉する。
          (一応、版権部には案件の内容と結果を報告)。自分の責任として職印で処理する。
(3)佐藤:職印を個人印と勘違い。逆ギレ。

可能性としてある話だとは思う。
143なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 20:01:29.97 ID:hxlOUv3S
店頭分を回収するとして費用は誰持ち
支払われた印税は返上するんだろうかね
144なまえないよぉ〜:2012/04/28(土) 22:09:50.33 ID:/rrcOnTp
>>143
キャンディ・キャンディ裁判の事例からすると、講談社は法務(版権事業)が凄くキッチリしてる。
講談社が本気出すと店頭回収はともかく、在庫処理分は賠償請求されても仕方ないレベル。
キッチリとカタつけた社印が出なかったのはむしろ講談社の温情だと思うんだが・・・・。
佐藤は自分が出版社を舐めてるのが未だに理解できてないよな。
145なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 00:09:03.73 ID:O4L37jq4
>>144
最後の印税支払い分から、在庫処理費用を天引きされて
また暴れそうなフラグ
146なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 00:10:59.41 ID:xPAMgqCi
結局この人はなんでこんな事したんだろうか
147なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 00:18:14.92 ID:O4L37jq4
>>146
ヒント:ヤマカン
148なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 01:25:04.03 ID:nZoeRN8e
なにこのマンガのタイトル
ブラックジャックのぱくり?
149なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 01:42:02.10 ID:HHBgRx1k
>>148
中身は全然関係無い
リスペクトなんかこれっぽっちもしてない

先達の売れてる漫画のタイトルを拝借しただけ
150なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 01:53:38.21 ID:wWerzktj
同時期のモーニングにはサブタイに「ジョーのいない時代に生まれて」とついた作品もあったな
あざとくて好きではなかったが、これに関しては佐藤の責任ではないと思う

ところで宇宙人かよの単行本化はまだですか
151なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 01:56:40.23 ID:HHBgRx1k
>>150
ジョーならまだ講談社だからなぁで済むけど

ブラックジャックは秋田書店だろう?
少年サンデーならまだ昔にサンデーコミックスの単行本出版委託してた関係もあるけどねぇ
152なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 03:27:02.41 ID:JpdiQzEW
>>151
浦沢直樹の「20世紀少年」でも、堂々と矢吹丈という名前が出ていた
人名や題名には著作権は存在しない
(凝った題名をそのまま用いたら苦情が来るだろうけど)
一方で、「金田一少年の事件簿」みたいに、他人の著作のキャラクターの子孫を
勝手に登場させたために問題になった事例もあるので、一筋縄ではいかない
153なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 04:43:26.94 ID:SqbFUCnR
>>152
金田一って許可とってなかったのか・・・
154なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 05:13:37.67 ID:2GXabZEw
確かに舐めた会社だよな
おかげで一冊も買わないし読まなくなったけど
虫唾が走るわ
155なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 06:15:35.81 ID:vnlVQ1XR
小沢を殺して講談社を良い会社にしよう
156なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 10:20:08.63 ID:kFYjV/0J
>>145
もう完全に炎上マーケティングの人になっちゃったから
むしろトラブルがないと困るだろうね。
叩くところがなくなっても今なら原発とかそういうすでにキナ臭い方面を
炎上させる手段がいくらでもあるし。
元来の性格もあるだろうけど
そのうち「こんなところに噛み付いていくの!?」って展開になると思う。
157なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 13:16:46.86 ID:lZScEEI/
>>155
山本太郎みたいな芸人生活?
末は政治家にでもなれるかもね
食うに困らなきゃ、夢のある仕事なんじゃないのw
158なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 13:22:00.67 ID:ssJNNJVX
ゴーマニズム的なニオイ
よしりんみたいになるなよ
159なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 15:11:05.15 ID:cDotpWK0
よしりんの信者は本を買ってくれるけど
佐藤の信者はネットで崇め立てるだけやから厳しいわなw
160なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 17:29:51.16 ID:5rC5GBDk
>>46
正社員未経験者を発見w
161なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 17:38:52.84 ID:9dbJQhk4
自分は喧嘩腰で勝手な事やってるのに、相手には節度を求めるって何なんだろな。
162なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 17:49:41.38 ID:pSQf3QPc
ネットで騒ぐ人やモンスター系の典型的なパターンじゃね
※ただし俺を除く
のパターン
163なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 23:21:59.32 ID:G7A07A+v
>>152-153
キン肉マンも、連載当初は、ウルトラマン兄弟の落ちこぼれという設定だったな

クレームが付いたので、なかったことにされたけど
164なまえないよぉ〜:2012/04/30(月) 18:21:19.27 ID:mJQ3YzmN
ボン社長がいろいろ手広げまくって赤字だしまくってくれたら傑作なのになぁ
165なまえないよぉ〜:2012/04/30(月) 19:05:39.11 ID:Vze0bWwx
>>3
海外だと車は右側走るのに、日本では左側なんて変なの。

って言ってるのと変わらないなw
166なまえないよぉ〜:2012/04/30(月) 20:07:23.28 ID:7J8+33rq
>>158
よしりんどころかヤマカン路線だろどう見ても
167なまえないよぉ〜:2012/04/30(月) 20:38:40.73 ID:g+q8doIH
会社のゴム印と角印で個人名記載無しで十分だったんじゃね?
見た目格好良けりゃいいんだろ
168なまえないよぉ〜:2012/04/30(月) 23:38:53.88 ID:H86dHo4u
>>167
そんなトコだろうなあ。

単行本の出版解除契約の交渉を雑誌の編集長としたり、
(出版契約の交渉相手は版権事業部)

編集長の個人印(職印?)が気に入らんからと言って、メールで確認取ったり
(証拠としての能力は、会社の書式+個人印>>>メール)

もう、やってる事が意味不明。バカを晒して自慢してどうする。
169なまえないよぉ〜:2012/05/01(火) 20:42:27.97 ID:L1kdhBkS
出版業界・漫画業界にもそりゃ体質的によくない部分はあるだろうが
そんなもんどこの業界にもあるし
なんかこの人はやり方が大袈裟で陰湿なので支持できない
170なまえないよぉ〜
【トレパク】Pixiv人気絵師マサオ商業盗用問題 画報社が盗用擁護でさらに炎上
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337154258/