【業界】JOGA、「オンラインゲーム安心安全宣言」を発表 未成年者の過剰課金、RMT、不正アクセス防止強化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)は、未成年利用者の過度な課金防止、
リアル・マネー・トレード(RMT)に関連した不正アクセストラブル防止と、その原因となるRMTに関して、
従来のガイドラインをさらに強化した「オンラインゲーム安心安全宣言」を作成、発表した。

2009年8月よりオンラインゲーム業界の指針としてガイドラインを作成し、各会員企業が
これをもとにサービスを行っていたが、より安心してサービスを受けられるよう今回ガイドラインを改訂。

改訂内容は、未成年利用者に対する安全な環境づくり、不正行為に対するセキュリティ対策について。

まずは、未成年者の利用者に対して、意図しない過度な課金を未然に防ぐよう、
1ヶ月ごとの利用料金に上限を設ける。
ただし、そのその設定料金はメーカーによって異なる。
また、ゲームの無料、有料の区別を明確化し、誤解を招くような広告や宣伝を
行わないよわないように努める、としている。

そして、RMTを目的とした不正アクセス行為に対するセキュリティ対策の強化。
さらに、その原因となるRMT行為の禁止を利用者に呼びかけ、RMT等の不正行為の発生状況を
常に監視し、該当行為が確認した場合には速やかに必要なあらゆる措置をとるとしている。

ジーパラドットコム
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=30428&c_num=14
オンラインゲーム安心安全宣言
http://www.japanonlinegame.org/pdf/JOGA120420.pdf
2なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:24:49.99 ID:oWD/PRwZ
JOMOってガソリンスタンドかよw
3なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:27:15.97 ID:XAg03ssi
YOGA
4なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:30:49.02 ID:HY4yMSFy
オンラインゲームって某1社が業界から撤退するだけで年間被害者数が7割減になる
あの業界の事か?
5なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:32:04.66 ID:YX4VSWKI
天下のdiablo最新作もリアルマネートレードを導入なんだろ
diablo3やるつもりだったが馬鹿馬鹿しいんで止めた
アホみたいに金吸い上げてこんなことやってるからゲーム業界が廃れるんだよ
6なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:36:18.58 ID:Omg7WA/I
未成年者じゃなくても制限必要だと思うな…
身を削って課金する奴もいるし
7なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:39:25.63 ID:GJeDS6zL
何がなんでも子供の課金禁止にはしないんだな
8なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:42:25.07 ID:6Hv8/7qq
>>1
運営がやってるRMTはどうするのかね
アイテム販売やガチャなど、完全にRMTなんだけどな

リアルマネートレード、と、販売、の区別は多分無いぞ
パチョンコと同じ様に、あくまでデジタルデータの所有権は運営にあるとするん?

がっつり売り上げ落ち込みそうだねえ、
まあ、健全化には賛成だけど、最近のオンラインゲームは殆ど朝鮮が関わってて不愉快なんだよね
NCJとか叩けば埃が出放題な悪寒。
9なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:54:25.55 ID:ZSUWLDjX
株式会社 Aiming
株式会社エクストリーム
NHN Japan 株式会社
エヌ・シー・ジャパン株式会社
株式会社デュアル・ソリューション
株式会社エイティングネットワークス
株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
キューエンタテインメント株式会社
株式会社gumi
株式会社ケイビーエムジェイ
株式会社ケイブ
株式会社ゲームオン
株式会社ゲームポット
株式会社サクセス
株式会社サミーネットワークス
株式会社シーアンドシーメディア
CJインターネットジャパン株式会社
株式会社ジークレスト
株式会社ストラテジーアンドパートナーズ
株式会社DropWave
株式会社ネクソン
株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント
USERJOY JAPAN 株式会社
株式会社レッド・エンタテインメント
ONE-UP株式会社


わろた
RMT、不正アクセス、中朝放置で名を馳せた会社しか会員に居ないんですけどwwwww
一社一社、何やらかしてきたか説明付けたら更に笑えそうwwwwwww
10なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:57:10.03 ID:lK4bsrEf
健全的にはいいな。課金してもいいことないしな
11なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 18:57:51.79 ID:IhcColVX
>そのその設定料金はメーカーによって異なる。
どもってんじゃねえかw
意味ねえってわかってんだろw
12なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 19:01:35.18 ID:BBtc5kol
放射能の安全宣言と同じやね
13なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 19:06:27.69 ID:d0BHhWIs
>>12

原子力安全委員会に失礼だろ思えるレベルだけれどな。

ともかく、宣言したのはいいが、どう遵守するかとかが全くないんだもの
14 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/04/20(金) 19:08:58.71 ID:4/DlLpLw
コーエーは入ってないのか
15なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 19:34:33.05 ID:+oTuWVVm

あれだろ
業界でもう自主規制ルール決めたから
あとは自分たちでちゃんとやるから
外部の連中はごちゃごちゃ口出しすんなってことだろ

穴だらけのルールを隠れ蓑にして
自らの利権をしっかりガード

マスゴミのやり口といっしょやね
16なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 19:36:43.21 ID:1ykebz6w
未成年は取り消し訴訟起こされると負けるからな
無課金モード固定が無難だろう
17なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 19:47:53.35 ID:NuViKw8U
>>9
>株式会社ネクソン

をいをいここはワンタイムかけていてもアカウントハックされる超優良企業じゃネーかw
ブラックさではかつてのガンホーなんか目じゃねーぞw
18なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 20:13:52.15 ID:morcxJwl
福島県の安全宣言にも似た名状しがたい協会であるのは解る
19なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 20:19:34.86 ID:1l2r/imq
意外としっかりやるんじゃねえの?

で、憂いを断ったら
本気で大人から搾り取るってわけだ

それこそパチ並かそれ以上にな
20なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 20:42:19.89 ID:2pDHEqLD
まぁ公式だめならRMTとエミュ鯖が活発になるだろうな
21なまえないよぉ〜:2012/04/20(金) 20:51:17.72 ID:mE04ROgD
まるでパチンカスのようだ
22なまえないよぉ〜:2012/04/21(土) 07:35:30.24 ID:va587I9q
日本ではね、水と安全はタダなんだよ
23なまえないよぉ〜:2012/04/21(土) 14:22:27.94 ID:HBRsHtl3
RMT禁止するなよ。
24なまえないよぉ〜:2012/04/21(土) 18:12:03.27 ID:U7x82w2X
ガシャと鬱箱の類(卵、カードパック、袋、玉などランダム要素があるアイテム)とをなくせば課金額も減る
25なまえないよぉ〜:2012/04/22(日) 21:45:33.08 ID:CU/TojXT
JOGAの理事長がゲームポッドの代表か
こんな団体いつの間に作ったのかと
26なまえないよぉ〜:2012/04/24(火) 05:53:36.44 ID:G3ViX5r1
15歳未満は課金できなくするべきだろう
18歳未満の1万も高すぎるような
18未満1万の自主規制とあるが、
15歳未満の子供の収入は小遣いだけでしょ
日本の法律では働けないんだから。
そんな子供に1万は高すぎる。一般常識とかけはなれている。

それと抜け道があるからね。
この対策は本人確認が徹底できることが条件となる。
未成年が成人になりすました場合に、子供に刑罰がいくようなことがないように
企業側が措置をとるべきだろう。

最近の企業は子供側に罰則がいき、自分達が逃げる対策ばかりとっているのが問題である。
27なまえないよぉ〜:2012/04/24(火) 06:03:03.15 ID:G3ViX5r1
ネット課金の問題は、子供が独自に購入しているのが問題なのである。
親がその都度、買い与えているのと違う。
任天堂やソニーのゲームにしてもそうだけど、15歳未満の場合には
基本は、親がゲーム機やソフトを購入して子供に与えている。
子供向けの商売だったとしても、子供が欲しがり親に購入させるからこそOKなわけであって
子供が独自に購入できるというのであれば、15歳未満は課金できなくするべきだと思う。

15歳未満がいる一般家庭にアンケートなり調査したらわかることだろうが
小遣いですら、15歳未満に1万円与えるというのは常識から逸脱しており
そんな家庭なんて、まずない。

子供に直接売れないようにした方がいい。
子供がお菓子やジュースを勝手に購入するのとわけが違うし、
平均の小遣い以上の1万円と設定するからこそ、子供間で格差がうまれ
親のカードを使ってでも欲しくなってしまう。
仮に課金を許すのであれば、15歳未満の平均的な小遣いの額というのが妥当だろう。
28なまえないよぉ〜:2012/04/24(火) 06:07:17.43 ID:G3ViX5r1
それと、ついでに書き込みさせてもらうと
オンラインゲームは詳しくないのだが
企業ごとに上限を設けたところで、いろいろなオンラインゲームをやっていた場合には
1万以下に設定していても、結果1万以上になることがあるのでは?
A社で4000円 B社で2000円 C社で3000円 D社で3000円
この場合だと規制の1万以下に各社でおさえているが、18以下の支払い額というのは
1万円以上となる。
これで子供を守ったと言えるのだろうか?本人確認も徹底できていないし。

そこを踏まえても、15歳未満には課金できないようにした方がいい。
どうせすぐに15以上になるんだから、それまで我慢しよう。
29なまえないよぉ〜:2012/04/29(日) 05:39:52.00 ID:j9P8e2yn
USERJOY JAPAN 株式会社
馬鹿のようなガチャなり強化低成功率で浪費させて健全もクソもあるか
クソのような銭ゲバ
30なまえないよぉ〜
>>29
ガチャ以外でもあらゆるところで金かかる仕組みになってるよな
ルシエルでいうと
ランクブレイク一発1200円で成功率10%それを全身9箇所?で複数回やって一人前
複雑な職システムをちょっと間違うと修正に800円やら1360円のアイテムが山ほど必要
廃人以外はまともな金策無いから課金品を露店売りがデフォ
レア装備の大半がガチャ袋産で期間限定再販無しなので良品の物価は暴騰
欲しいものがあるなら廃人様に課金品売って稼いでね状態
また、ガチャ袋等にNPC売りにも適さないほどのゴミを多数入れている
運営はろくに仕事をしないくせにRMTの取締りだけはやたら厳しい
うちのシマで何やってんだ?ってことだろうね