【電子書籍】角川グループの全出版社、Kindle向けの配信契約を締結 価格決定権はアマゾン側に

このエントリーをはてなブックマークに追加
39なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 17:11:03.08 ID:8KxPeHXT
>>30
今までみたいな再販制度に守られた金額設定がなくなったってだけだしな
卸値は角川が決めるだろ、そうじゃなきゃ角川大損だってw
40あやめφ ★:2012/03/01(木) 17:16:20.48 ID:???
>>1

AngelTouchPlus:@abfly 角川関係に確認済みです。トバシ記事だそうです。RT削除推奨です。
http://twitter.com/AngelTouchPlus/status/175125285908389889
41なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 17:38:32.45 ID:t7EKfJyi
角川は売国
42なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 19:12:15.76 ID:+j+j57f/
Reader使ってきたけどラインナップと金額によっては
Kindleに買い換えるかもしれん…
43なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 19:27:30.92 ID:dWqsc4Vl
>>40
いやスニーカー文庫のTwitterでは現場では戦々恐々とか言ってるから
マジなんじゃないの
44なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 19:46:32.86 ID:+j+j57f/
>>40
その書き込み削除したみたいw
45あやめφ ★:2012/03/01(木) 21:09:30.62 ID:???
あらま。
角川側からのリリースは出ないのかな
46なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 21:43:49.37 ID:FyCODtpr
>44
つまり、本当に締結したということだね。
47なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 23:33:32.59 ID:rNKzS0Vh
都知事よりアマゾンのほうが強かったのか
48なまえないよぉ〜:2012/03/01(木) 23:43:04.94 ID:V/80OLVM
クロちゃんのRPG千夜一夜4巻と
大江戸裏ワールドを出すのであれば
全力で支持する。
49なまえないよぉ〜:2012/03/06(火) 17:59:47.02 ID:j67Q0LnW
メロウリンクは角川じゃなかったか
じゃあいらねえ
50なまえないよぉ〜:2012/03/06(火) 23:38:18.69 ID:jv/asd/g
おいおいマジかよ。
あまりにも日本の出版社に不利な条件だったから大手は全社とも
そっぽ向いたんじゃなかったけ?

51なまえないよぉ〜:2012/03/06(火) 23:47:14.72 ID:HFFfJSkz
11 :なまえないよぉ〜:2011/12/16(金) 13:53:02.00 ID:QTzKDktC

ラノベ類の多くが電書化するのは出版社の都合に過ぎない。
チンカス作家は在庫抱える率高い。印税抑えて使い捨てもしたい。
出版として稼動してますって取次にもアピールも出来る。

出版社には、紙で在庫抱えていい物とそうでない物がある。
そうでない物は電子化が進むだろう。それじゃ流行らないって?
流行らせる気なんて特に無い。
話題つくりと低投資で事業を継続し、出資を抑え、使い捨てと
速い商品の回転が、チンカス向け商材には必要だから。
52なまえないよぉ〜:2012/03/06(火) 23:52:01.76 ID:Id3toFQF
昔の本も見れるようになるのかな?
53なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 00:04:17.80 ID:qBchfx7Z
こんな前例作ったら日本の出版文化はぶっ潰れるぞ
アメリカで電子書籍が普及したのは

 1)もともと歴史的に書籍文化がない(全国に本屋がろくにない)
 2)著作権・商標権管理を版元が一元管理
 3)作家が作品を私有していない

こういう要件があったからだ。日本の出版文化はこれとはどれとも合致しない
日本は江戸時代には世界第一位の識字率を誇るほど、書物の文化があった
広大な土地に書籍や本屋を拡散出来なかったアメリカとは違う
アメリカにはもともとろくに本屋の数がないからこそamazonが普及したんだ

電子書籍を日本国内に入れるってことは、日本の伝統的な書籍文化が
破壊されるってことだ。特に著作権問題の差は大きいぞ
作家から作品の権利を取り上げたらもう日本のコンテンツメディアは終了だ

電子書籍をありがたがってる人間なんて世の中のほんの一部
そいつらには日本の文化なんてどうでもいい。自分の短期的な利便性しか考えてない
そんな朝鮮人みたいなバカどもに迎合なんかしたら文化は滅びるわ
54なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 01:13:54.60 ID:b4qPufZ/
一週間たつのに続報無いなあ


週アス辺りが記事出しそうな話なのに
55なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 01:29:06.16 ID:Iq8nhqLL
書籍文化だの出版文化だの
勝手に文化ぶるなっての。
自動車文化だのジャスコ文化だの
言わないのと同じ。
黒船が来て業界が再編され
業態が変わるのは、
文化とも文化の保護とも無関係。
56なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 03:17:11.01 ID:XOPgCRuk
さすが出版界のソニー

並外れた売国精神ですこと
57なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 12:41:03.16 ID:ZQNLL+FS
読み手側にとっては、
・本屋へ足を運ばずとも購入可
・本を置く場所がいらない
この二点だけでも電子書籍に乗り換える価値あるよな。

出版社、取次、書店関係者には申し訳ないが、
永遠に栄える産業なんて無いということでここは一つ。

給料下げるかリストラしまくるしか無いね。
58なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 13:37:39.43 ID:vqueViQm
>>57
>・本屋へ足を運ばずとも購入可
外に出たくなければネット通販で買えばいい

>・本を置く場所がいらない
読んだ本は不要なので捨てるなり売るなりすればいい
59なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 18:10:57.44 ID:XkjOeFW4
>>58
欲しいと思ったらすぐ買える
あとで読み返したくなっても大丈夫
60なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 19:07:02.93 ID:FNe0a4Zf
963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:06:53.37 ID:I4yAe6kI

たくさん買うと重い
たくさん借りると重い
たくさん買うと場所無くなるは、

ある意味、買物依存症や、際限無きクレクレ厨の
歯止めになってると思うんだよねw
61なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 19:08:03.98 ID:FNe0a4Zf
136 :名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 12:03:40.17 ID:SbkuT9k7

貧乏人は、見たもの見たもの欲しがるが
金持ちは、必要な良い物しか買わない
62なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 19:13:52.17 ID:TqADo1Mn
>>57
そんな僅かなメリットのために
何万人もの人間が失業しなきゃいけないのかよ

本なんて、本当に気に入ったのだけを本棚に残していく楽しみもあると思うがね

たとえ電子書籍にして何万冊も持ってたって、人間の限りある時間(寿命)の中で
どれだけ読み返す暇があるんだよ
63なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 19:43:51.80 ID:5lN6w764
>>62
たかが数万人の雇用を守るために、日本のIT化が遅れ、テクノロジーで韓国の後塵を拝し、数年後以降未来永劫に渡って韓国からテクノロジーを買わなければならない未来を選ぶというのか?
64なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:08:12.21 ID:TqADo1Mn
絵をスキャンしたものを売るだけの
ものスゲー原始的なツール&商売なのに、何がテクノロジーだよw
65なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:11:12.81 ID:tPKN7ATR
それいうと、
電子書籍に特化した新しいーんがぁーーーー
っていい出すよw
66なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:14:56.68 ID:QkrAszM1
>>62
読み返さないなら本棚に並べとく必要もなくね?
67なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:22:56.80 ID:zhKJuMPJ
>>66
人間的情緒と余裕の無い御仁ですか?
68なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:24:46.17 ID:TqADo1Mn
>>66
変な因縁つけるなよ

普通の人の自宅の本棚に収まる冊数(多くても数百冊)と、
電子書籍やパソコンのハードディスクに収まる冊数(数万冊〜数十万冊)は違うだろ
69なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:25:23.85 ID:QkrAszM1
情緒を云々するなら読まない本よりも別のものを飾っておくけどな
というか、本を本棚に並べておくのに情緒とやらを持ちださなければならないほど
実用的理由に欠けているのかと
70なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:32:49.72 ID:TqADo1Mn
>>69
美少女フィギュアなんか部屋に飾ってるから
いつまでも童貞なんだよ、馬鹿たれw
71なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:37:04.53 ID:QkrAszM1
>>68
実際にいらない本を捨てても捨てても本棚が溢れてるのはなんとかしたいんだけどな。
まあ数十万冊とか買う予定はないが、千冊程度は保存しておきたい
といった場合、電子書籍であると非常にありがたい。
72なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 20:38:30.93 ID:I/G1/E+i

足るを知らない電子厨に
幸運の女神は微笑まないのよ♪
73なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 21:30:36.54 ID:EQ/nC7p1
>>53
> 電子書籍をありがたがってる人間なんて世の中のほんの一部
> 自分の短期的な利便性しか考えてない

そういうのが「出版社の既得権益ガー!」って喚くんだよなw
「極わずかの特権既得権益のために、国益や消費者利益が!」って言ってるけど、
自分は結局「少数派の俺たちのために多数派がコストを負担しろ」って言ってるんだもんな。
74なまえないよぉ〜:2012/03/07(水) 21:36:10.15 ID:EQ/nC7p1
>>57
> 読み手側にとっては、
> ・本屋へ足を運ばずとも購入可

コンビニやキオスクがそこら辺じゅうにある国においては、
「本屋へ脚を運ばずとも購入可」というメリットなんかどうでもいいこと。
街を歩けばコンビニがあり、買おうと思えばマンガもエロ本も週刊誌も買えるんだから。

もちろん本屋へ行かないと買えない「本の種類」は山ほどあり、
コンビニやキオスクで買える本は「種類」は極わずかだが、
「冊数」としては、「コンビニやキオスクで買える本が殆ど」で、
「本屋に行かないと買えない本を欲しがる」人間は極めて少数派。

> ・本を置く場所がいらない

そもそも「本」は日本においては「消費」するものであって「アーカイブ」するのは
極わずかの需要しかない。そんな需要が多数なら出版不況なんてない。

つまり、お前さんがいう

> この二点だけでも電子書籍に乗り換える価値あるよな。

ってのは、「俺たちのような少数派の需要に極めてメリットが高い」
といってるに過ぎないのを自覚したほうがいいよ。

ましてや、「俺たちの少数派の需要と利便性」のために

> 出版社、取次、書店関係者には申し訳ないが、
> 永遠に栄える産業なんて無いということでここは一つ。

とか言っちゃうとか
75なまえないよぉ〜:2012/03/08(木) 13:11:29.89 ID:09YgnJhT
コンビニキオスクで十分だとか、
電子書籍が少数派の需要だとか、
マジで言ってるのか。
釣りじゃなくて、マジで言ってるなら、
いよいよ日本は終わりなんだろうなぁ。
76なまえないよぉ〜:2012/03/08(木) 13:49:03.52 ID:PI7Q20gs
お前が終わりw
77なまえないよぉ〜:2012/03/10(土) 19:11:36.45 ID:GMmc5Z9Z
変わるだろ、いい方か悪い方かわ分からんが、音楽は悪い方に変わった、クソラック等がそれに拍車をかけたな、

出版もクソラック役がしゃしゃり出てくるのかな。
78なまえないよぉ〜:2012/03/10(土) 19:15:39.59 ID:KNlHD9Ky
俺はamazonとかでImport版CDしか買わんからどうでもいい
79なまえないよぉ〜:2012/03/10(土) 20:12:41.51 ID:x8p5rtPh
つか、今一番シェアが多い携帯で買ってる層は暇潰しのマンガがメイン
電子化して手元に置く?そんなことはしねーよ
80なまえないよぉ〜:2012/03/10(土) 20:16:58.20 ID:EVEIGETN
ガラケーの時も毎度登場するような
おまいみたいなのw
81なまえないよぉ〜:2012/03/10(土) 22:06:50.69 ID:R7Auxsmr
問題はキンドルが日本で売れるかどうかだ
82なまえないよぉ〜:2012/03/11(日) 01:41:09.31 ID:sKFztnpf
電子書籍でもいいんだけどさ
支払いがクレジットってのと本屋での立ち読み&散策が楽しみなのに本屋が潰れるのが困る
83なまえないよぉ〜:2012/03/11(日) 01:43:20.40 ID:i337Fvy4
お前ら角川の不買運動しないの?

これも立派な売国行為だと思うが
84なまえないよぉ〜:2012/03/11(日) 01:54:38.76 ID:8UJWX1Bc
他社の続報でないからガセ臭いけど
もしくはリークされて信頼壊れて破談になったか
85なまえないよぉ〜:2012/03/11(日) 01:58:09.88 ID:i337Fvy4
>>84
仮にも角川は”出版10社会”の一員だからな
他の9社の同意も無く、勝手に提携したら完全な裏切り行為だよ

戦時中に敵に投降して、日本軍の作戦を全部暴露して
味方を全滅させる売国日本兵みたいなもんだ
86なまえないよぉ〜:2012/03/11(日) 02:36:43.63 ID:fHuNYNv/
今回のは従来からの既定路線でしょ。

これが判ってたから、他の巨大出版社は、
別路線を打ち出したわけで。
87なまえないよぉ〜:2012/03/11(日) 03:13:17.61 ID:MAb9OUA/
まぁ、電子書籍化への流れはもはや止められないわけで・・・

88なまえないよぉ〜
前にあったamaのふざけた条件ではどこも反発するだろ、角川に旨みのある条件だから組んだんだろな。
どっちにしても俺は紙派だが知らない作品を一話オタメシくらいなら電子を使いたいな