【業界】メーカーはどこまでレビューに干渉できる? ”メーカーチェック”の表と裏…日本デジタルゲーム学会第4回研究会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
メーカーチェックは是か非か――。去る10月1日に行われた、日本デジタルゲーム学会
(DiGRA JAPAN)による第4回研究会「メディアの変遷とゲーム会社の対応」の中で、
そんな興味深いパネルディスカッションが開かれました。

通常、メディアがゲームの記事を載せる場合、掲載前に一度、ゲームメーカーに内容を
チェックしてもらうというのが一種の慣例となっています。しかし、メディアが紙からWebへと
変わっていくなか、果たしてこのやり方は本当に正しいのか? フリーライター・コンテンツ
文化史学会会員の鴫原盛之氏は、メーカーチェックに時間がかかることで、情報の速報性が
失われてしまうという問題点を挙げています。

「Webメディアにとっては情報の早さが非常に重要。メーカーチェックに時間を取られている
うちに、読者の興味が薄れてしまうということもままあります」(鴫原氏)

また鴫原氏は、もうひとつの問題点として、ジャーナリズムの発展をメーカーチェックが
阻害している側面もあると指摘します。

「以前ある雑誌の攻略記事で、何千回と繰り返しプレイして編みだした攻略パターンに、
『この方法は推奨したくないから』という理由でNGを出されたことがあります。メーカーチェックが
不要とは言わないが、攻略やレビュー記事までチェックするのはどうか。仮にレビュアーが
開発者の想定していない解釈をしていたとしても、人によって感じ方が違うのは当たり前。
手厳しい表現をすべて削ってしまったのでは、なぜそうなったのかを考え、伸びる機会を
開発者から奪ってしまう。何よりコアなユーザーはちゃんと見抜いています」(鴫原氏)

こうした慣習はいつごろ、どのようにして生まれたのか? パネリストの一人であり、
元「ファミリーコンピュータマガジン」編集長の山本直人氏によると、「ファミマガ」の
創刊当時にはそうした慣習はなかったそうです。

「任天堂はもともとアーケードゲーム出身で、一度発売されたゲームはお客さんのものなので
自由にしていい、という考え方だった。個別にチェックを求められるようになったのは、
PCゲーム系メーカーの参入が増えてから。また攻略本がブームになり、参入する出版社が
一気に増えたことも、メーカーチェックが広がるようになった理由のひとつです」(山本氏)

また山本氏は、ゲーム内容の複雑化もメーカーチェックが増えた一因だとしています。
「今のゲームは内容が複雑で、メーカーからデータをもらわないと記事や公略本の作成が難しい。
メーカーが協力している以上、記事をチェックするのは当然だし、メディア側もノーとは言えない」(山本氏)。

一方で、メーカー側はこうした慣習についてどのように捉えているのか? 過去には
ヒューマン、エレクトロニック・アーツなどで広報を務め、現在はグラスホッパー・マニファクチュアに
在籍する熊谷一幸氏は、メーカーチェックについて次のように意見を述べています。

「間違った情報でユーザーを混乱させないためにも、やはりチェックはいただけた方が
ありがたい。難しいのはレビュー記事などの場合ですね。広報担当としては、そのまま
載せるべきという思いと、それをクリエイターが見たときにどう感じるだろうか、という思いの
板挟みに合うことがしばしばあります。こうした記事をどう捉えるかは人それぞれで、
『しょうがないよね、次でがんばろう』で済む人もいますが、中には打たれ弱い人も当然いる。
限られた戻し期間の中で、いかに両者の間を取り持つかというのも広報の難しいところです」(熊谷氏)

ITmedia ガジェット
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1110/05/news042.html
続き >>2
2あやめφ ★:2011/10/05(水) 23:27:19.46 ID:???
こうして双方の意見を聞くと、メーカーチェックには良い面と悪い面の両方が混在している
ことが分かります。より正確な情報を掲載するためにはやはりチェックは必須でしょうし、
かといって行きすぎたチェックは言論の自由を奪うことにもなりかねない。単純に不要か、
必要かの二元論で語れないのもこの問題の難しいところですが、山本氏は以前に比べ、
現在はメーカーがメディアの記事内容に干渉しすぎているのではとの懸念を示しています。

「昔はいい意味で垣根がなかったが、今は悪い意味で垣根がない。メーカーはアセット素材を
渡して、メディアはそれを元に記事を書くだけ。攻略記事にしても、『ここはこう攻略してください』とか、
プレイヤーの遊び方や、個人個人の意見にまで突っ込みを入れてくるようなことは
昔はなかった」(山本氏)

一方、立場こそ違うものの、これについてはパネリストの黒川文雄氏(セガ時代には
敏腕広報として活躍。現在はNHN Japanに在籍)も山本氏と同じような意見を述べています。

「リリースをただ出しただけのような記事では読者の心は動かせないし、それではユーザーの
個人サイトやブログに負けてしまうのは当たり前。彼らは商売でやっていない分、メディアが
書かないようなスゴいことを書いてくる。リリース丸写しでは業界誌になってしまうし、
それでは雑誌もゲームも売れるわけがない」(黒川氏)

個人的には、メディア側の人間の一人として、やはり最後の山本氏、黒川氏の言葉が
重く響きました。確かに、現在のゲーム紹介記事の多くは、メーカー側から提供された
リリース・素材をそのまま写したようなものが多く、どこを見ても内容的には似たり寄ったりです。
かといって、書ける内容は厳しくチェックされており、リリース資料にないことまで書けば
たちまちNGになってしまう。結局、より速くてより刺激的な記事(正確性はさておき)を求める
読者は個人メディアへと流れていく、というジレンマは日々感じていました。

もちろんメーカーチェック自体には良い面もあり、一概になくせばいいというものでもありません。
パネルディスカッションの中でも明確な「どうすべき」という答えには至りませんでしたが、
それでも公の場で問題提起をしたという点については評価されるべきでしょう。今回の
ファシリテーターを務めた鴫原氏によれば、DiGRAでは今後もゲームメディアをテーマにした
研究会を計画中とのことです。
3なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 00:44:18.91 ID:MZ2tjvrT
商品テストで販売側の検閲が当然って...
4なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 00:54:44.16 ID:Gq0jgcm/
広告料によるゲームタイトルのえこひいきには言及してないようだが
5なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 00:58:46.37 ID:XOBfXmAt
結論は出なかったけど問題提起をしたからOKって……そりゃねーよ。
そのまま何も考えずにまた流されていくだけだろ。
定期的にディスカッションを続けていくとかの方向性を出さなきゃ無駄だ。
6なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 01:15:43.66 ID:OHUR7rmh
どっちが優位かじゃなくて、ケースバイケースでしょ
7なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 01:28:58.82 ID:/9eJ3MD9
メーカーチェックって、ドラクエのせいじゃなかったっけ?
8なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 01:58:29.63 ID:TZDEiN3B
ファミ通とスクエニの事か
9なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 02:57:56.14 ID:fjWd5kU7
いまだにベイグラントストーリーのオール10点は許さない
10なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 07:55:51.36 ID:RwxyE+KE
ゲーム雑誌なんて10年以上読んでないけど、
今も詳しいゲーム攻略記事とかあるの?
11なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 13:22:36.34 ID:HeVZqsx+
レビューの点数は企業が払ったカネの額ですよ。
12なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 13:30:04.86 ID:9t/Gooxm
>>9
あの内容は人選びすぎだから
10点と3点とか同居してたら納得できたんだがな
13なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 13:37:19.12 ID:60JCY2MQ
コンシューマだろうがエロゲーだろうが、レビューってのは地雷避けに使うもんであって買うゲームは自分の趣味で選ぶべき
レビューの点数で買うと後悔するぜ
14なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 14:05:02.06 ID:w5ag4ETW
家ゴミ和ゴミは全部ゴミなんだからレビューなんて必要ない
15なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 14:19:59.82 ID:DZgPKPHf
>>9
ベイグランドはシステム理解すれば神ゲーないし傑作の出来だぜ
まぁ、取っつきにくさは異常だから10点は悩むけどな
16なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 14:20:34.96 ID:kqHZTRDj
【記事の抜粋】
クリエイターが見たときにどう感じるだろうか、
中には打たれ弱い人も当然いる。

できの悪いクリエイタは淘汰されれば良い。
守る必要はない。
消費者の為にならん。
17なまえないよぉ〜:2011/10/06(木) 15:27:39.87 ID:SaR/4YeK
ゲーメストみたいな記事が出まわってもねw
18なまえないよぉ〜
雑誌はレビューやめて提灯記事に一本化

レビューは消費者団体がやれ