【宮城】七ケ浜町は沿岸を中心に壊滅的な被害 「かんなぎ」ファンらも復興に協力

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 【東電 80.4 %】 @あやめφ ★
東日本大震災で壊滅的な打撃を受けたアニメ「かんなぎ」の“聖地”宮城県七ケ浜町で、
毎月のように訪れていたアニメ「かんなぎ」のファンや痛車のメンバーが駆け付け、
地道な支援で町に寄り添っている。

七ケ浜町は、地元の鼻節神社が、09年に放送されたアニメ「かんなぎ」の神社のモデルに
なったことが知られると、ファンがこぞって“聖地巡礼”に押しかけた。キャラクターのイラストを
書いた「痛絵馬」が奉納され、地元のテレビ局などに取り上げられるなど話題となった。
また、町の多目的センター「七ケ浜国際村」は、太平洋をバックにした雄大な景観が人気となり、
コスプレファンが毎週のように通い、イベントを開く「東北のコスプレスポット」となり、
わざわざ関東からも足を運ぶ人がいた。さらに痛車の展示イベントも開かれ、アニメを使った
町おこしに取り組んでいた。

ところが、3月11日の大震災で、震度5強の揺れに10メートルを超える津波が町を襲った。
同町災害対策本部によると、15日現在で死者60人、行方不明12人、沿岸地域は壊滅的な
被害を受け、家屋の浸水や港湾施設の被害はいまなお調査中で、900人以上が避難生活を
送っている。鼻節神社は高台にあったため、直接的な被害は免れたが、灯籠が倒壊し、
掃除にまで手が回っていないという。

アニメ「かんなぎ」のファンで、痛車交流会「痛セブン」の代表として活動しており、国際村の
イベントに参加したり、神社の清掃にも参加するなど、 1年半以上にわたり月2回以上町を
訪れていた仙台市宮城野区の会社員、東海林泰士さん(41)は、震災時には東京へ
出張中だったが、乗り捨てのレンタカーを確保し、3月13日に現地入りした。国際村の
スタッフは無事だったが、町は壊滅的な被害を受け、いつもはコスプレでにぎわう国際村は、
被災者の避難所へと変わっていた。東海林さんは想像以上の状況に心を痛め、支援する
ことを決めた。

東海林さんは、被害状況を痛車仲間に伝え、有志を募り、自腹を切って物資を購入、
週末ごとに七ケ浜へ足を運んだ。「水がない」と聞けば、軽トラックを借りて500リットルの
水を運んだ。物資があっても避難所へ運ぶ足がなければ代わりに運んだ。必要な物資は
週を追うごとに食べ物から衣服へと変わり、その都度自腹を切って購入した。東海林さん
自身の持ち出した金額は30万円以上となり、それは痛車の仲間も同様だった。

1カ月がすぎた今、東海林さんは「がれきの撤去など、これからは人の力が必要になりそうです」
といい、東海林さんはファンと痛車愛好者たちを募り、17日から神社の片づけを始めるという。
東海林さんは「今後も海岸の清掃などをするつもりです。町の人から(町の人口約2万人のうち)
『3000人は町を離れそうだ』という悲痛な声を聞きました。少しでも地域復興の手助けに
なればと思います」と話している。

MANTANWEB
http://mantan-web.jp/2011/04/17/20110416dog00m200028000c.html
http://mantan-web.jp/assets/images/gallery/2011/04/17_2/20.jpg
2なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:01:41.73 ID:fNommVUK
2?
3なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:02:53.48 ID:wOJvj/0e
ちなみに原作者は無事
4なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:03:20.50 ID:bqc7IBm0
>>3
原作者って宮城に住んでるん?
5なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:04:03.45 ID:Ffoobfks
> ファンがこぞって“聖地巡礼”に押しかけた

そうだっけ?
6なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:13:56.51 ID:H1ge7NTj
         ,. -ー冖'⌒'ー-、     /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
        ,ノ         \ _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ  |    |  /    |   丿 _/  /     丿
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄+.―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>i 〈_ュ`ー||‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;.||∵r;==、、 ||'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ ''.||   こ¨` .||   ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,..| ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
7なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:39:02.84 ID:vCzDm9dz
がんばれよ。俺もがんばる。
8なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:43:45.27 ID:VU2lOHTJ
鷲宮地区も道がボコボコらしいし、幸手市も道路がぶっ壊れているし…
9なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:47:48.37 ID:VU2lOHTJ
>>8は宮城県ほどではないが、聖地巡礼が再確認された「らき☆すた」の聖地の被害状況です…
10なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:50:01.25 ID:vCzDm9dz
道がボコボコなのはボランティアではどうしようもない気はするなぁ・・・
しかし水の配達やがれき撤去などなら専門家でなくても協力はできる
11なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:54:23.83 ID:aotxqhLM
ニセモノ聖地
12なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 20:59:00.52 ID:iNItygPe
なぜ人は自腹を切れるのか
13なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:03:48.05 ID:mWiKqpcU
>>1
このアニメが、ニコ動画で再放送されはじめた直後に地震おきたんだっけ?
14なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:04:00.48 ID:kNQH7WvV
>>12
「俺たちが支えているんだ!」という誇りと優越感があるから
15なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:16:43.55 ID:mWiKqpcU
>>11
そこの神社の神さんの話だからね
神社の神木が、アニメ通り切られたんだとしたらビックリだけどね
16なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:17:17.51 ID:vCzDm9dz
>>13
逆だとおもうよ
17なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:19:34.20 ID:mWiKqpcU
>>16
そうなんだ
18なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:20:48.40 ID:bqc7IBm0
ニコ配信始まったの今月だろ
19なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:26:09.83 ID:xJakeOSp
中古騒動を度外視しても、潮が引くように後半でファンが離れていったな。
ありゃなんだったんだろう。
20なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 21:49:32.09 ID:UVPB5+Zo
>>19
アニメのほう?
そりゃ、神様が自分探しに走るとはなw
21なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 22:01:33.64 ID:QsVWU9gl
またあのハリボテ神社作るの?
22なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 22:03:18.07 ID:78gFZZoN
神前のカラオケ曲は
メガネヒロインの振り付けがよく似合う
23なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 22:05:05.23 ID:Qo2niuPL
どっかの払い下げ神社でいいだろ
24なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 22:19:20.46 ID:eZCZLhRs
そちらに行ける人は頑張ってね
仕事があるから無理だが寄付は継続して続けるから
25なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 22:20:37.24 ID:FoaQ0FeF
なんか憑いてるとしか思えない
26なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 22:34:15.65 ID:3j7eiTDN
ケガレの仕業じゃ
27 【東電 73.6 %】 :2011/04/18(月) 00:02:11.54 ID:W8LYUvHT
世界遺産登録★南三陸町役場防災対策庁舎
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ruins/1302983626/
28なまえないよぉ〜:2011/04/18(月) 00:34:15.96 ID:B7uQJZI8
元気なら駆けつけるんだがなあ
29なまえないよぉ〜:2011/04/18(月) 02:05:04.10 ID:T12gYmU0
>09年に放送されたアニメ「かんなぎ」

08年ですよ 2008年の10月〜12月
30なまえないよぉ〜:2011/04/18(月) 08:20:47.00 ID:mbUf9oBr
継続して協力するのが大事だからな
一瞬の善は現状じゃあ偽善以下だからな
31なまえないよぉ〜
心配しなくてもかんなぎの地は今後もそうだよ
仙台には杜王町もあるし、漫画文化はこれから末永くかの地を支えるだろう