【北米】Tokyopop、北米での漫画出版から撤退 翻訳ライセンスの獲得競争激化と市場縮小で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 【東電 77.1 %】 @あやめφ ★
北米における日本マンガ市場のパイオニアとして知られるTOKYOPOPが、2011年5月末で
マンガ出版業務を停止する。過去3年間で北米の日本マンガ市場、米国産マンガ市場が
急激に縮小していることが、同社の大きな決断につながったとみられる。

TOKYOPOPは既に数年前よりマンガ出版から、映画制作、番組制作などの映像事業を
拡大している。今後は、こうしたサブカルチャー領域の映像製作に事業特化するとみられる。
また、同社のグループ会社として独自に展開するドイツのTOKYOPOPは事業を継続する。

TOKYOPOPは、1997年にスチャーアート・リービ氏が設立した。本社を東京、事業拠点を
ロサンゼルスに構えている。2001年に日本マンガ翻訳出版のスタイルを大胆に変更することで、
その市場を急拡大したことで知られる。それまでは日本マンガの出版は、アメリカンコミックスの
フォマートに変えらるのが普通だったが、マンガ独特の右開きや単行本スタイルを北米に導入した。

また、大手書籍小売りチェーン ボーダーズと連携したマーケティングを進め、一般書店への
マンガ導入に成功した。現在、北米でも人気の高い日本マンガの普及の立役者となった。

しかし、かつては日本マンガの翻訳出版市場の8割を占めたとされてきたTOKYOPOPだが、
近年は存在感を低下させていた。ひとつは、自ら起こした日本マンガブームの結果、
翻訳ライセンスの獲得競争が激化したためである。

小学館、集英社、小学館集英社プロダクションが出資するVIZメディアが、「少年ジャンプ」を
中心に一橋グループの作品で優位にビジネスを展開。講談社がデルレイ、スクウェア・エニックスが
エン・プレスとの関係を強めるなど日本の人気作品の囲い込みが強まったためである。

同社はOELと呼ぶ、米国産のマンガ、韓国マンガの導入を進めた、また早くから電子出版に
進出するなどで対応したが、こうした劣勢を取り返すに至らなかった。

さらに00年代後半からは、違法配信の影響を受けたマンガ市場全体の落ち込みも同社の経営に
打撃を与えたとみられる。近年は、事業縮小や人員整理で事業の均衡を目指していた。

しかし、マンガ市場の縮小に反転の兆しが見られないこと、さらに今年2月に長年事業関係の
深かったボーダーズが経営破綻したことなどが今回の決定につながったとみられる。

北米の日本マンガの翻訳出版では、現在、急激な業界再編が続いている。2010年に
DCコミックス系のCMX、宙出版系のオーロラ・パブリッシングが、マンガ事業から撤退した。
また、ランダムハウス系のデルレイはマンガ出版業務のほとんどを講談社USAパブリッシングに
移管している。一方で、講談社USAは今後積極的に市場開拓を進める方針である。

そうしたなかで、かつて市場のほとんどを占めていたTokyopopの撤退は、北米マンガ市場の
大きな転換をさらに印象付ける。

アニメ!アニメ!ビズ
http://www.animeanime.biz/all/114161/
2なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 13:39:34.28 ID:wJv1BMAO
オワター
3なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 13:40:41.21 ID:N7HRqAxV
>同社はOELと呼ぶ、米国産のマンガ、韓国マンガの導入を進めた、また早くから
>電子出版に進出するなどで対応したが、こうした劣勢を取り返すに至らなかった。

例の法則恐ろしや
4なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 13:43:11.25 ID:lLQWYfIg
違法配信は海外での事業展開のネックだねぇ。日本のコミック、アニメに関しては。
5なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 13:45:07.08 ID:JWeaiEcb
簡単にコピれる上に怖くない相手ならトコトン著作権無視するからなぁ

これがディズニーやハリウッド物ならおとなしく買うかレンタルするんだろうけど
6なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 13:47:44.29 ID:lLQWYfIg
>>5
そっちの対策費用だけが日本国内の中規模な出版社の売り上げと等しいぐらいだからね。
講談社小学館角川が一緒になって本気で対策してようやく効果があるのに、
どこもやろうとしなかったから。
もっとも、ほかのエンターテイメント企業もそれだけの体力はないだろうけれど。
7なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 18:09:21.45 ID:bc6QDyLG
>フォマートに変えらるのが普通だったが、
8なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 18:24:43.14 ID:lLQWYfIg
>>7
日本の単行本は8話ぐらいまとめて一巻だけど、
アメコミ(とアメコミフォーマットの日本漫画)は一部のページ数が少なめということ?
9なまえないよぉ〜:2011/04/16(土) 18:31:17.14 ID:074TW81M
フルバで一発当てた会社だっけか
10なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 10:38:11.90 ID:MD0dlJ0V
オタクのくせに韓国甘く見すぎだろ
11なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 12:38:30.07 ID:zFqH4rN7
>>6
海賊版や違法配信を「海外で大人気」と喜んでたのが日本の出版社でありアニメプロダクションなのですよ。
12なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 13:35:37.74 ID:sm/jjJW6
北米は韓国のマンガ市場の半分もないんだよな。
アメリカ人は違法ダウンロードばっかり。アニメと同じだ。
13なまえないよぉ〜:2011/04/17(日) 18:48:55.60 ID:B/8hOhEw
> 同社はOELと呼ぶ、米国産のマンガ、韓国マンガの導入を進めた、また早くから電子出版に
> 進出するなどで対応したが、こうした劣勢を取り返すに至らなかった。





法則発動キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
14なまえないよぉ〜:2011/04/19(火) 11:11:06.52 ID:koteHS/E
法則とか言ってる奴って頭悪いんだろうな
15なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 03:03:06.22 ID:B7FhI6mf
文化の架け橋として貢献してくれえた。今までありがとう。
16なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 03:28:30.79 ID:U05iACaY
日本のマンガも大したことはなかったな
17なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 03:31:15.68 ID:vWuqOnyn
国内で違法配信してる奴を逮捕して見せしめ的に自殺させるまで親族全員に懲罰的賠償を負わせるべき
18なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 08:26:26.49 ID:vkBmjQ3s
正直アメリカのTVドラマの方が100倍おもしろい、デスノートなんかスーパーナチュラルに比べたら糞だし、ヒュ−マンターゲットの金の使い方なんて映画並み
19なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 09:07:35.28 ID:1hlhWWU5
日本はお和魂
20なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 09:15:00.09 ID:kuW5UZLj
>>18
でもスーパーナチュラルの製作総指揮のマックGは
日本のアニメ大好きな人だよ
セーラームーンや妖獣都市みたいなアニメにまで凄い影響受けてるらしいし

このビデオ撮ったのもマックGだし
http://www.youtube.com/watch?v=1zwvNrob9TA
21なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 09:35:44.33 ID:x4SV6WMX
>>6
出版関係とアニメ関係で協力して出資して、著作権対策を専門に行う会社を立ち上げたりできんもんかねぇ
それでも金が足りなきゃ国に出してくれるように働きかけるとか
22なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 09:38:03.02 ID:vazwK9hL
>>14
でも不思議な共通項だよね
23なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 09:50:55.03 ID:3Qh6DKgw
絵柄が違うだけのワンパターン漫画ばっかりじゃ、そりゃ飽きられるわなwww
24なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 10:17:52.97 ID:RZyPGg0f
りんたろうの「劇場版 銀河鉄道999」、宮崎駿の「となりのトトロ」、大友克洋の「AKIRA」、
川尻善昭の「獣兵衛忍風帖」、押井守の「攻殻機動隊」、幾原邦彦の「劇場版 美少女戦士セーラームーンR」
海外で名作と言われてる劇場アニメはみんな昔のタイトル
2000年代で名作扱いされてるのなんて「千と千尋の神隠し」くらいしかない
25なまえないよぉ〜:2011/05/02(月) 22:36:44.57 ID:rioKlX9W
>>22経営が悪くなったkら韓国漫画に力入れたんだろ?順番が逆なんだよアホ
26なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 11:42:25.18 ID:Zj/NyAh8
日本アニメは世界各国で負け始めている
http://ascii.jp/elem/000/000/602/602822/
27なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 12:02:21.08 ID:piy2mQUo
フリーの西友とか監督とか演出が
山師のプロデューサーになるようじゃなきゃダメ
日本はサラリーマンのテレビPが中心になるから
お役所仕事で堕落しがち
中身が分からないから人事も予算配分も適当

現場の人間がプロデューサー教育を受けて成り上がれば
作家性と商業性のバランスの取れたPが誕生する
28なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 12:04:55.59 ID:GsUyOlf+
>>20
当然のことながら向こうの映像関係者は日本のアニメは分析してるんだよね。
29なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 12:15:30.44 ID:piy2mQUo
コンテンツって予算や人事を管理するプロデューサーの製作物だと思うし
プロデューサーが学歴頼りなだけで
監督も脚本も演出も西友もできないようなのがやってる時点で
おかしい
30なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 13:18:12.22 ID:GsUyOlf+
欧米は児童ポルノ規制で萌え漫画全滅状態なんだからどうしようもない。
31なまえないよぉ〜
>>24
しょせんショボイよw