【業界】アニメ海外進出を阻む2つの危機 「海賊版」と「フル3Dアニメ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
417なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 16:42:18.85 ID:9xkCXbM/
海外で商売するなら、まずその国を知ることから
はじめないといけないと思う。

むずかしいよね。
418なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 17:03:58.26 ID:DHyTm90G
日本の漫画、アニメ、TVドラマ、映画は、企画や製作の段階で海外での
マーケティングを含めているだろうか
まぐれ当たりを期待する程度なんじゃないの
419なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 17:27:29.18 ID:54ml37d8
>>416
平成のウルトラマンや仮面ライダーを見てると善悪の揺らぎがテーマになってる話が結構多いんだけど
ああいうのアメリカ人は受け入れられないんでしょうね・・・
420なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 18:02:05.31 ID:wgECxeSm
>>418
ほとんどの国で娯楽映像制作での海外展開を収支計算に入れてるのは少ない
まずは自国内での回収計画を立てる、ハリウッドが別格なだけ
421なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 18:05:18.86 ID:jcdeB8wy
>>419

多くの日本人の大人がバカにする様な「完全な正義」が求められるよ。
あと、(皆が尊敬する)軍や警察と協力して、大統領と母国にに忠誠である事も重要。

主役級メンバーは人種毎に公平な数(アラブは除外)、ヒーローは模範的な白人かユダヤ人でリーダーシップがすごいとか。

今の日本アニメでは反戦の宮崎も含めて金を生めない。
宇宙大統領に忠実で軍と共闘する常に正義の白人が主人公のアニメとか、問題なく作れるだろ?
422なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 18:28:43.12 ID:54ml37d8
>>421
>主役級メンバーは人種毎に公平な数(アラブは除外)、ヒーローは模範的な白人かユダヤ人でリーダーシップ がすごいとか。

そういう「政治的配慮」ばっかりしてるからアメリカのアニメや映画はツマランのが多いんでしょうね・・・・
423なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 19:26:54.84 ID:jcdeB8wy
>>422
例えば「24」は、結果的に正しい主人公が祖国と大統領のために行動します。
正義⇒悪人の変更は一度だけ。(除く非を認める大統領)
人種は上に書いた通り。

大人向けなので主人公は理想的では有りませんが、元軍人で結果的にアメリカの利益を追求します。
この設定でも日本で受け入れられました。
やろうと思えばアニメでもできる…かな?
424なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 19:39:22.06 ID:54ml37d8
>>423
どうせなら「アメリカという国家がテロを生み出してきた」という歴史を踏まえて
「アメリカの正義は本当に正しいのか?」ぐらいネタにしないと日本のアニメらしくないですね・・・
425なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 20:00:33.79 ID:jcdeB8wy
>>424
その批判な表現をすると、日本アニメは望ましく無いと、アメリカでの成功を得られないでしょう。
欧州向けにその内容を入れたとしても、リビアから報復テロがあれば放送できなくなりリスキーです。
426なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 20:47:06.50 ID:54ml37d8
>>425
制作者が自分のリビドーを叩きつけて製作する例が多い日本アニメのスタイルは
欧米では無理ということですね。
冨野監督は日本に生まれて良かったのでしょう・・・
427なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 21:18:09.33 ID:jcdeB8wy
>>426
無理とは言いません。
人間爆弾を出さなくても物語は書けるだろ?ってことです。

>>405な考えは国内で利益を出せていれば良いのですが、関係者の収入が低いらしい現状、海外でも利益を出せるモデル構築なしに日本のアニメ存続は可能かなと。
428なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 22:34:22.33 ID:vha/nOMF
オタアニメが豚アニメに成り下がって久しくうんざりしてた為に
相対的に海外アニメが面白くなった。
429なまえないよぉ〜:2011/05/03(火) 23:25:53.25 ID:4goNajXU
「アメリカの正義は正しいのか?」と疑うようなキャラは
日本アニメなら主人公になって
24だと国防長官の駄目息子として役立たずのろくでなし(おまけにゲイ)として描かれる
対照的だよね
430なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 01:07:37.06 ID:ovznqera
アラブ人兄弟が、テロリストと同一視されたく無いと、銃を持ってジャックと共に戦い負傷するってのも有りましたね。
日本なら武器を持たずに泣きながら説得する、でしょうか。
431なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 07:54:40.41 ID:Bqus7Sl1
>>428
なんか海外アニメのお勧めある?
ディズニーみたいな道徳臭いのはパス
432なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 13:04:02.72 ID:qQYNB8QQ
ハリウッドの劇場アニメでもあるまいし。
基本、日本人に消費してもらうためのアニメだろ。
グッズさえ買わないガイジンに何を期待しているんだ?
433なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 17:47:02.17 ID:UvliI/+k
JAPAN EXPOのパクリイベント、
Korean Connection 2011が5月8日にパリで開催される
http://www.youtube.com/watch?v=I4jZUcRg8d4

災害で日本が弱体したためか、剣道も忍者も韓国文化として紹介するなど
かなり強気の内容だ
434なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 17:52:01.80 ID:1RK7dlq8
>>429
ちなみにそういうアニメの代表格がワンピース。
海外で受けなかったのうなずける。
435なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 17:56:02.20 ID:0huw9y8o
あれでもじゃっくすぱろうは?
436なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 17:56:35.49 ID:piy2mQUo
お前ら頭が悪いな
萌えアニメを乱発した時点で終わったんだよ
完全に業界側が主導権を失って市場をコントロールできなくなった
その結果が萌えバブルとその収束
437なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 18:01:54.57 ID:z/aEAG9L
アニメもゲームも消費されていくものだからなー
作品としてずっと残っていくものと考えられていない
古い作品を楽しむのにも、それなりにお金がかかるようにしたほうがいいよ
ブックオフとか害悪だろ
そうじゃないからどんどん週刊誌の漫画のような製作体制になっていく
お金のために消費されるものでしかない。
438なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 18:02:04.26 ID:1RK7dlq8
>>435
ワンピは海賊といいながらも目的が「世界政府が隠蔽し続ける歴史の真実を暴く」
ことだからウィキリークスとかsengoku38などの情報テロリストに近い。
439なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 18:02:40.60 ID:piy2mQUo
軍産複合体を単純に悪いとか言ってる
単細胞のバカアニメじゃん
そもそも軍隊が悪いとかいったら
ルフィの持っている武力だって暴発しまくりでおかしいだろ
あれを社会批判とか言ってるやつは教育が足りない
気が狂ってるよ
ただのバカアニメだよ
440なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 18:04:51.78 ID:0huw9y8o
>>438
歴史の真実を暴く的路線ってグランドライン入ってからじゃね?
まあでも思い返してみると、海軍に悪い奴いたりで反政府的なのは変わらないか
441なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 18:05:04.57 ID:piy2mQUo
ルフィはビンラディン
442なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 18:26:44.69 ID:q8moTWrN
>>436
萌え以外のアニメも見ようよ・・・
今期は「よんでますよ、アザゼルさん」のキレっぷりが半端ねえっ!!
>>437
>アニメもゲームも消費されていくものだからなー
 作品としてずっと残っていくものと考えられていない

大衆娯楽ってそれが本道なのでは?
新しいのが次々生まれていくのが新しい表現を作っていくのだと思う。
443なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 18:39:28.51 ID:piy2mQUo
あの鋼の錬金術師とかいうやつも
どこか狂った考え方だったよ
軍隊の横暴ををうらんでいるわりに
同じように国家資格をたてに横暴を働きすぎ
つーか錬金術とかいうトリックで暴走しているから
ある意味生身の軍隊よりもひどい
女のヒステリーみたいな主人公だった
444なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 19:10:32.98 ID:z/aEAG9L
>>442
新しいものが出てくるのは良い事なのだが
劣化○○ばっかりで困る
なんか軽くてつまらないんだよね
重厚な作品は生まれなくなってしまった
社会は成熟しきってしまって夢や希望がなくなった
金のために作られる作品ばかりで本当につまらないなあ
445なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 20:39:15.04 ID:piy2mQUo
成熟したなら劣化はないだろ
ゲームのようにデッドコピーになるよ
つまり、アニメ業界は成熟したんじゃなくて衰退してるってこと
社会は進化しているけどアニメは過去の遺物
446なまえないよぉ〜:2011/05/04(水) 21:39:15.38 ID:hNWmkV7S
ロックもプロレスも衰退したんだし
アニメだって衰退するだろ、そりゃ

ただ3DCGが2Dアニメに優るというのは違うな
表現方法の違いでしかなく
商売上競合するというのが正しい

まあ金を注ぎ込みたくなるような娯楽があるならいいじゃないか
447なまえないよぉ〜:2011/05/05(木) 08:00:06.16 ID:VDvMuLLv
漫画で言うなら見た目より中身でしょ?
で、無いと蛭子や激烈バカの作者が漫画で食っていけてる理由がわからない(W
448なまえないよぉ〜:2011/05/05(木) 11:20:51.07 ID:wPu5VVKy
ワンピの読者って日本でも10代が12%しかいないんだってな
大人に向けて作られてるということだから海外で売れないのも仕方がないだろう
449なまえないよぉ〜:2011/05/05(木) 12:18:38.32 ID:ru8mEGKr
じゃあ20代以上は何%なの?
う〜ん・・・。大人向け?
450なまえないよぉ〜:2011/05/08(日) 21:13:36.92 ID:1XoRyrVn
あと5年経ったら世界中の子供がマント着けてサッカーしてるよ
451なまえないよぉ〜:2011/05/09(月) 05:44:30.32 ID:qV7qQZKz
【海外】日本アニメは世界各国で負け始めている
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1304514108/
452なまえないよぉ〜:2011/05/09(月) 22:47:08.45 ID:prRvSF9I
>>415
社長が結局屑なんだよね・・・
453なまえないよぉ〜:2011/05/10(火) 02:51:50.88 ID:sb08iLV7
>>452
セルアニメ時代までアニメ制作会社は大した設備がいらなかったからね。
デジタル化で多額の設備投資がいるようになるとかなりかわってきているとおもうのだが実際のところどうなのだろう。
454なまえないよぉ〜:2011/05/10(火) 03:59:42.27 ID:+B0Ob//D
>>446
それは違う。
客が入るのは3Dの方だ。
一般性があると言った方がいいかな。
おんなじシナリオでもアニメと実写じゃ客層や数が違うように3Dと2Dでは自ずと
違う。
455なまえないよぉ〜:2011/05/10(火) 15:52:46.22 ID:BmoRdWBt
>>453
デジタル化で金かかって、さらに最近のHD化で金掛かって
もう一回3D化で金掛かる、それが耐えられる会社は3Dアニメをやるだろうね
制作会社のHD化だってかなり時間かかったんだぜ?
今でも制作は1280x1024で作ってるの珍しくないしな
456なまえないよぉ〜:2011/05/10(火) 18:14:36.29 ID:MfmmVt7A
>>454
それもまだ確定はしてないんじゃない?
流行りって感じ。
アニメに関しては3Dがもう少し数出てこないとなんとも言えない気がする。
457なまえないよぉ〜:2011/05/12(木) 09:04:45.68 ID:52W/OFpK
顔のアップを多用するから日本の3Dは違和感がある。ラプンツェルは顔のアップはあまりでてこなかったしアップ用にモデリング別に作成しててほとんど動かなかった。
表現のしかた変えないと3Dでは違和感があるよ
458なまえないよぉ〜:2011/05/12(木) 11:44:50.26 ID:M9aI/v6D
CG主体の時代が来たら、邦画はすごい事になる!
って思ったけど、特に変わらないね。

なんなんだろうか?
459なまえないよぉ〜:2011/05/12(木) 12:06:12.61 ID:P6QLlNUQ
設備投資に金かけて来なかったから10年経っても1280×720なんて有様なんだろ
すでに5年前には数万のゲーム機ですら3DCGをシェーダ、エフェクト多用して1280×720、30fpsで実時間レンダリングできるようになってるのに
460なまえないよぉ〜:2011/05/12(木) 12:49:09.31 ID:/lDRL8A9
>>458
そういう技術的な問題ではなくて、邦画は制作体制そのものが全然ダメだから・・・
映画会社は配給だけ行って映画作るのは監督が自力で金集めとかやるのが殆どという状況を直さないとダメでしょう。
461なまえないよぉ〜:2011/05/12(木) 12:57:34.30 ID:4IVUqbSv
>>460
アメリカだと監督の権限が余りなくて、スター俳優に気持ち良く演技をさせるた
めの調整役に過ぎないんだよな。
黒澤がハリウッドに招待された時も余りに権限がないからすぐに帰って来ちゃった。
462なまえないよぉ〜:2011/05/17(火) 19:56:55.30 ID:/Hdsfc1L
>>461
それは違うだろ。監督は演出をするだけ。
実権は、プロデユーサーが握ってる。
スピルバーグ見てればわかるだろ。
463なまえないよぉ〜:2011/05/17(火) 20:00:53.69 ID:/Hdsfc1L
昔から、アニメーションの基本技術に関しては
日本は、ディズニーにまるっきり太刀打ちできなかった。
ただし、金田とかが、その限られた条件の中で
斬新な表現を行うことを実現したことで、
ジャパニメーションは、1つのジャンルとして認められた。

3Dになった時点で・・それは全てなくなった・・・
464なまえないよぉ〜:2011/05/17(火) 20:12:48.43 ID:2kfyH/KX
てかAKIRAに代表されるように80年代末頃から十余年日本の手描きアニメには
架空の様々な題材を高いリアリティ、説得力を以て描けるという優位があった。
それこそが日本アニメがハリウッドのクリエイターを引き付けジャパニメーションとかいう言葉を使って世界にアピールしていけた理由
だがCGの発達で実写映画でもあらゆるものがリアリティを以て描けるようになったし、
当の日本は子供向け玩具アニメ以外は池沼ロリポルノ一辺倒になり題材の豊かさを失った
そりゃ退潮するのは当然
465なまえないよぉ〜:2011/05/17(火) 21:44:49.41 ID:1/HbjC5H
ロードオブザリングを見た当時
ハイファンタジーという題材や
画面を見ただけでもワクワクする映像
キャラクター、衣装、背景デザイン
そしてや興行収入や業界内外における評判など

日本のアニメが得意としていたようなことを
想像以上の高水準で
全部やられたなと強い衝撃とともに
空想(ファンタジー)好きのマンガ・アニメ・ゲームに従事している人間は
今後何表現してけばいいだろうと虚脱感におそわれた覚えがある。
466なまえないよぉ〜
そもそも日本で優れている演出家なんて
極々一部だけなんだが
海外は共同作業で少しづつ底上げしていくやり方だから強いんだよ
ガンダムで、補給に優れた連邦が勝ったと調子に乗って日本帝国を揶揄ってるわりには
それを作ったアニメ業界もまた日本帝国のような形になっている皮肉だね