【秋葉原】アキバ変わる?変わった? 「ホコ天」1/23再開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼211@初恋φ ★
東京・秋葉原の歩行者天国(ホコ天)が23日、試験的に再開される。17人が死傷した
無差別殺傷事件で、中止されてから2年7カ月。秋葉原の街の人たちにはいま、
どのような思いがあるのだろうか。「ホコ天」再開を目前に、足を運んだ。【山寺香】

◇不安より期待が大きい/「普通」の街になってきた/安全になったと感じて

かつて、日曜と祝日にホコ天が実施されていた中央通り。祝日の10日に訪れると、
歩道に人がひしめき、信号が赤に変わると、車道にはじき出されるように人があふれた。
アニメショップに来ていた会社員の男性(46)は「ホコ天がないと歩きづらく、
通りの両側の店を自由に行き来できなくて不便」と話す。

ホコ天中止のきっかけとなった事件は08年6月8日に発生。加藤智大被告がトラックで
交差点に突っ込んだ後、ナイフで通行人に切りつけた。

現場の交差点に面して、黒いガラス張りの高さ98メートルの超高層ビルがそびえる。
当時はまだ建設中だった住友不動産ビルだ。事件後、献花台が設置された場所では
チキンサンドの移動販売車が営業していた。歩道でチラシを配るパソコンショップ店員の
男性(27)は「ホコ天再開で、不安もあるが、街がにぎわうことへの期待の方が大きい」と話す。

中央通り沿いを歩くと、09年にオープンした大手紳士服チェーンが店を構え、女性だけでも
入りやすそうなカフェやレストランも増えた。JR秋葉原駅前は再開発でオフィスビルが建ち、
首都圏で展開する駅ビル「アトレ」が昨年末開店。店内にはオシャレな雰囲気の花屋や
お菓子屋が入居し駅前の雰囲気が一変した。

駅近くにある秋葉原案内所の鈴木禎さんは「4〜5年前から観光地化が進み、かつての
秋葉原にあったアンダーグラウンドな雰囲気が薄れている」と話す。最近、案内所で
一番多く尋ねられるのはAKB48劇場への行き方だ。かつての秋葉原を知る人は口々に
「秋葉原が『普通』の街になってきた」と言う。

>>2以降に続く)

●画像:事件現場となった中央通りの交差点。休日には、歩道から人があふれていた
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20110117dd0phj000018000p_size5.jpg

●ソース:毎日新聞 2011年1月17日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110117dde012040004000c.html
2初恋φ ★:2011/01/20(木) 20:44:14 ID:???
>>1の続き)

秋葉原の街は戦後、電子部品商が集まり、高度経済成長に合わせて電気街として発展した。
ホコ天の歴史は長く、1973年に始まった。90年代にはパソコンブームで活気づき、
2000年代にはアニメやメイド喫茶などサブカルチャー関連の店が一気に増えた。
05年にはAKB48が登場。その後、ホコ天でアイドルを目指す女性が歌ったり踊ったりする
路上パフォーマンスが最大の盛り上がりを見せた。

ホコ天の中止以来、何度か「再開」の話が持ち上がっては消えた。商店関係者らは集客のため
復活を望んだが、住民には治安悪化を懸念する声が根強かった。表通りから一本裏の路地に
入ると、すぐに小学校や幼稚園がある。神田末広町会の久保勝会長は「ホコ天があったころは
ゴミがあちこちに放置され、(女性パフォーマーが)下着を露出させるなど悪質なパフォーマンスも
あった。町内会の8割は再開に反対している」と心配する。

こうしたことから09年6月、地元町会や商店街、電気街は「アキバ21」を発足させ、週末の
防犯パトロールなどを始めた。メイド喫茶など約30店舗が加盟する万世橋メイド系店舗連絡協議会
(佐々木俊一会長)はパトロールに参加していなかったが、ホコ天再開を機に活動に加わる。

02年から営業するメイド喫茶「メイリッシュ」を経営する佐々木会長は「これまでメイドは街から
浮いた存在ととらえられてきた。しかしそろそろ地域と一緒に活動し、街にとけ込まないといけない。
ホコ天再開で秋葉原が誰でも楽しめる安心な街になったと感じてほしい」と語る。

6月まで試験的に再開されるホコ天も、日曜日のみで従来より時間が短くなる。3月までは
午後1時から同5時、4月からは同6時まで。路上パフォーマンスは禁止されるなど規制が
徹底される。

(以降に続く)
3初恋φ ★:2011/01/20(木) 20:44:32 ID:???
>>2の続き)

◇きずな感じる居場所を作りたい

街ではホコ天を「大人も楽しめる遊園地」「学園祭」と懐かしむ人たちに出会った。ホコ天気分を
味わえるお店があると聞き、中央通りから一本路地を入った「ディアステージ」を訪ねた。

外観は飾り気がないが、店内に足を踏み入れると1フロアに30人ほどで混み合っていた。
ほとんどが男性客。アニメやゲームの話で盛り上がりほのぼのとした空気が流れる。
ステージがライトで照らされ、マイクを持ったコスプレ姿の女性店員が登場すると雰囲気は一変。
客は歌に合わせ、「オタ芸」と呼ばれる独特の振り付けとかけ声で息もぴったりに踊り出し、
一瞬で熱気に包まれた。秋葉原の街が膨大なエネルギーを内包し続けていることを体感する。

店を経営するのは株式会社モエ・ジャパンの福嶋麻衣子社長(27)。事件で東京芸大時代の後輩、
武藤舞さん(当時21歳)が犠牲になった。福嶋さんは「ホコ天が純粋に楽しかったのは06年ごろまで。
コスプレをして立っているだけで、『私もそのキャラクターが好き!』という人が集まり誰とでも
友達になれたんです」と振り返る。しかし、悪質なパフォーマンスが増え、警察の取り締まりが強化され、
08年に入ってからは「バブルがはじけたように、繁栄を極めた後の混とんとした時期に入り、
何か起こるのではないかという嫌な予感があった」。そして事件は起きた。

「日本の若者は不幸じゃない」(ソフトバンク新書、17日発売)の著書がある福嶋さんは「社会全体で
きずなが薄れる中、会社や家庭で仲間が見つけられなかった人は居場所がない。でもここに来れば
アイドルやアニメソングが好きという共通の話題で盛り上がることができる。ここは村なんです」と説明する。

「居場所」と聞いて、加藤被告が裁判で「(唯一の居場所だった)ネットの掲示板が荒らされて
居場所を失った」と動機を語ったことを思い出した。福嶋さんは「ネットを居場所と感じるのは分かる。
でも、どこか一つを最後のとりでにすると、それを失った時に行き場がなくなってしまう。一つでも
居場所を増やすため、この街に居場所を作りたいんです」と語る。

時代に応じて、自在に変容を遂げてきた秋葉原の街。ホコ天再開で街はどんな進化をみせるのか。
今後も目が離せない。

(了)
4なまえないよぉ〜:2011/01/20(木) 20:52:46 ID:TKQ3rTeC
普通の街になった秋葉原になんて価値ねえよ
日本で唯一何が売ってるかわからない店が多く見つけるのが面白かったのに
綺麗な街並みビルなんて都会で充分なんだよ
秋葉原は下町の街並みが似合ってた。
5なまえないよぉ〜:2011/01/20(木) 21:14:09 ID:6pVkmjzA
関東オタク中心地としてのアキバはおしまい
新天地を求めるも、ココといったトコ無いので分散化だな
6なまえないよぉ〜:2011/01/20(木) 21:49:34 ID:qHBh+0dD
加藤事件もアフォーマーも全部オタ客のせいにしたクセに
今さらAKB目当て以外のオタが全部戻ってくるわけないじゃん

お望み通り女性も気軽に来られる若者の街とやらになりなよ
7なまえないよぉ〜:2011/01/20(木) 21:52:29 ID:X9tg4rEn
たけのこ族はおるんかいのう?
8なまえないよぉ〜:2011/01/20(木) 22:19:14 ID:qnK9Y5X5
ぶっこみの加藤2号マダー???
9なまえないよぉ〜:2011/01/21(金) 00:34:25 ID:OSZbiFja
土曜と祝日もやるべき
10なまえないよぉ〜

ホモ展